JP2013101561A - 荷物収容装置 - Google Patents

荷物収容装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013101561A
JP2013101561A JP2011245798A JP2011245798A JP2013101561A JP 2013101561 A JP2013101561 A JP 2013101561A JP 2011245798 A JP2011245798 A JP 2011245798A JP 2011245798 A JP2011245798 A JP 2011245798A JP 2013101561 A JP2013101561 A JP 2013101561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
finger
authentication
vein
unit
fingertip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011245798A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiko Tsukuda
安彦 佃
Masaki Kakimoto
正樹 柿本
Akira Oba
晃 大庭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpha Corp
Original Assignee
Alpha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpha Corp filed Critical Alpha Corp
Priority to JP2011245798A priority Critical patent/JP2013101561A/ja
Publication of JP2013101561A publication Critical patent/JP2013101561A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Collating Specific Patterns (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

【課題】認証の動作信頼性の高い荷物収容装置の提供を目的とする。
【解決手段】指先突き当て部1と指元支承部2により支持された指先の静脈を静脈撮像部3により撮像する手指静脈認証部4を備え、使用開始時に静脈撮像部3において撮影して登録した認証用テンプレートを荷物引き出し時に取得した手指静脈画像と比較し、認証成立時に荷物引き出しが可能になる荷物収容装置であって、
前記静脈テンプレートの登録は、静脈撮像部3による撮影画像が所定の品質基準を充足すると判定された後、さらに、前記指元支承部2に配置された指元検出センサ5による手指確認を条件として実行される。
【選択図】 図6

Description

本発明は、荷物収容装置に関するものである。
指認証装置を認証装置として使用した荷物収容装置は、特許文献1に記載のものが知られており、これらに使用可能な手指静脈認証装置としては、特許文献2に記載のものが知られている。
特許文献2に記載の従来例において、静脈認証装置は、取得画像の取得位置、画像の品質を保持するために、指先と指元にセンサを備えており、画像撮影に際し、これらのセンサが指を検出しているか否かが判定され、検出されている場合に認証動作等が行われる。
特開2011-38329号公報 特開2011-103113号公報
しかし、上述した従来例における認証装置は、静脈撮影時においてのみ認証対象の姿勢、存在をセンサにより確認するために、以下の問題がある。すなわち、手指静脈認証は指紋認証等と異なり、非接触状態で静脈画像を取得するために、撮影位置、撮影姿勢を一定に保つことが重要であり、とりわけ、新規に静脈画像を取得して認証用テンプレートを生成する場合、取得された画像の品質等は後の認証の正否に大きく影響を与えるために、慎重に行われる必要がある。
一方、ロッカ、貴重品預かりボックス等の荷物収容装置は、原則として使用開始時に登録操作が行われ、扉の開閉操作時に認証操作が行われることから、静脈認証に不慣れな不特定多数による登録操作が多数回行われ、しかも、専用の使用補助者も配置されない環境下で使用されることが多いために、一旦取得したテンプレートを以後の認証の際に繰り返し使用し、しかも、登録操作に際して操作上の注意を促す補助者が配置される銀行のATM等と同様に、センサによる撮影時の姿勢、および撮影画像の解像度等の画像品質のみで登録操作を完了させると、以後の認証動作の不具合を招来する虞がある。
本発明は、以上の問題を解消すべくなされたものであって、認証の動作信頼性の高い荷物収容装置の提供を目的とする。また、本発明の他の目的は、上記荷物収容装置に使用可能な手指静脈認証装置の提供にある。
本発明によれば上記目的は、
指先突き当て部1と指元支承部2により支持された指先の静脈を静脈撮像部3により撮像する手指静脈認証部4を備え、使用開始時に静脈撮像部3において撮影して登録した認証用テンプレートを荷物引き出し時に取得した手指静脈画像と比較し、認証成立時に荷物引き出しが可能になる荷物収容装置であって、
前記静脈テンプレートの登録は、静脈撮像部3による撮影画像が所定の品質基準を充足すると判定された後、さらに、前記指元支承部2に配置された指元検出センサ5による手指確認を条件として実行される荷物収容装置を提供することにより達成される。
荷物収容装置は、指先突き当て部1と指元支承部2とを有し、指先突き当て部1に認証対象手指10の指先を突き当てた状態で、認証対象手指10の可動範囲は、指先突き当て部1を回転中心とする回転方向に限定されると考えられる。この状態で、認証対象手指10が水平回転した場合には、回転角度が小さな範囲であれば、指外形等の画像から得られるデータから画像補正して正しい認証用テンプレートを得ることが可能で、問題は少ないが、垂直回転、すなわち、指元が浮き上がる方向に回転した場合には問題が大きくなる。
すなわち、認証対象手指10が垂直回転すると、回転角度が比較的小さいと画像の劣化は少ないために、画像品質、および画像の適格性等の条件は充足される一方、静脈撮像部3における撮影画像は、正射投影画像として取得されるために、長手方向に縮んだ画像となり、不適正な画像を元に認証用テンプレートが生成される虞がある。
これに対し、画像品質、および画像の適格性等の条件が充足した後、さらに、指元検出センサ5における指検出を行い、指が検出がされなかった場合、すなわち、画像補正により補正が困難な浮き上がり方向の回転が発生している場合には、登録を実行しない本発明においては、不適正な画像を元に認証用テンプレートが生成される虞を確実に取り除くことができる。
この結果、慣れない不特定多数が使用しても、認証精度を高めることが可能になる。
また、荷物収容装置は、
前記手指静脈認証部4は、
指先突き当て部1と静脈撮像部3を備え、撮影画像が所定の品質判定要件の充足を条件にして、登録モードにおいては、撮影画像を認証用テンプレートとして登録し、認証モードにおいては、認証動作を行う静脈認証ユニット6と、
前記静脈認証ユニット6が固定され、該手指静脈認証ユニット6における撮像対象手指以外の4指を支承する支承基部7に固定され、前記指元検出センサ5を備えて指元支承部2を構成する指元支承ブロック8と、
制御部9とを有し、
前記制御部9は、登録モードにおいて、静脈認証ユニット6が撮影画像の判定要件を充足した際に、前記指元検出センサ5による指検出を条件に認証用テンプレートの登録を許容するように構成することができる。
上述した特許文献2に記載の従来例のように、静脈認証ユニット6の限られたスペース内に指先と指元の支持部を設けて撮影姿勢、位置を安定させようとすると、指先と指元の支持部の間隔が狭くなり、結果、指元の支持部は指の途中に位置することとなる。指の中間部が指元の支持部に対応すると、指を安定させようとした場合、指の中間部が支持部に押されて鬱血等が生じ、撮影対象と撮影画像の同一性に問題が発生する虞がある。
これに対し、指先突き当て部1を備えた静脈認証ユニット6と、指元支承部2を備えた指元支承ブロック8を別体に形成し、指元支承ブロック8に指元検出センサ5を配置して、指元検出センサ5の出力に応じて静脈認証ユニット6の登録動作を制御部9を介して制御すると、指元の支持部の配置、形状に自由度を持たせることが可能になり、静脈の読み取り精度が向上する。
撮影画像が所定の品質基準を充足していることを判定した後、さらに指元検出センサ5の出力検出を条件として次段を実行する手順は、登録モードに加えて認証モード、すなわち、既登録の認証用テンプレートと取得した静脈画像との比較に際しても採用することが可能であり、このようにすると、認証モードにおける精度を高めることができるが、認証モードにおける処理を登録モード時における処理と非対称にした、
前記手指静脈認証部4における認証が、静脈撮像部3による撮影画像の所定の品質基準充足により実行される荷物収容装置を構成すると、認証モードにおける処理速度を高めることができる。
また、このように構成しても、荷物収容装置においては、使用開始に際して登録した認証用テンプレートは使用終了とともに破棄され、ATM等のように、認証用テンプレートが蓄積されていくことはないために、比較対象となる認証用テンプレートの数は極めて少数であるために、認証精度を低めることもない。
この場合、認証モードにおいて認証不成立の場合、改めて指元検出センサ5の出力を検出するように構成すると、認証不成立の原因が指元の浮き上がりに起因するものか否かを判定することができるために、利用者により的確な指示を出すことが可能になる。
さらに、以上の荷物収容装置には、
指先突き当て部1と静脈撮像部3を備え、撮影画像が所定の品質判定要件の充足を条件にして、登録モードにおいては、撮影画像を認証用テンプレートとして登録し、認証モードにおいては、認証動作を行う静脈認証ユニット6と、
前記指元検出センサ5を備えて指元支承部2を構成する指元支承ブロック8と、
制御部9とを有し、
前記制御部9は、登録モードにおいて、静脈認証ユニット6が撮影画像の判定要件を充足した際に、前記指元検出センサ5による指検出を条件に認証用テンプレートの登録を許容するとともに、
認証モードにおいては、撮影画像の判定要件の充足により認証動作を実行する手指静脈認証装置を使用することができる。
本発明によれば、認証の動作信頼性を高めることができる。
本発明を示す図で、(a)は正面図、(b)は操作部を示す拡大図である。 手指静脈認証部を示す図で、(a)は断面図、(b)は(a)の2B方向矢視図である。 手指静脈認証部を示す図で、(a)は斜視図、(b)は認証対象手指の撮影状態を示す図である。 荷物収容装置の機能ブロック図である。 荷物収容装置の動作を示すフローチャートである。 手指静脈認証部の動作を示すフローチャートである。 静脈認証ユニットの動作を示すフローチャートである。
図1に貴重品を預け入れるためのロッカ装置として構成された本発明の実施の形態を示す。ロッカ装置は、筐体11内に複数の荷物収容室12を配置して形成される。各荷物収容室12には不使用時には施錠状態となる扉12aが装着されており、筐体11の中央部には、これら扉12aを解錠操作するための操作部13が配置される。
図1(b)、図2に示すように、操作部13は、操作の指示等を表示するための操作パネル14aを組み込んだディスプレイ部14と、扉12aへの操作権限を認証するための手指静脈認証部4とからなる。操作部13は、筐体11の表面からの突出を防いで、後述する撮影手段への外乱光の侵入、あるいは外観への悪影響を防ぐために筐体11の外周壁から奥まった位置に配置される。
図2、3に示すように、手指静脈認証部4は、手指静脈認証ユニット6と指元支承ブロック8とを有し、筐体11に形成される支承基部7に固定される。上記指元支承ブロック8、および後述する制御部9とともに手指静脈認証装置を構成する静脈認証ユニット6は、ケース内に後述する静脈撮像部3等を格納して形成される。静脈撮像部3に対する認証対象手指10の位置、状態を一定に保ち、撮影条件の再現性を高めるために、ケースには、認証対象手指10(本例においては中指)の側縁、および先端を囲むような平面U次形状のガイド壁15が設けられる。
ガイド壁15の先端は指先突き当て部1として使用され、さらに、指先突き当て部1に先端を突き当てた状態の指先を下から支える支持台を兼ねて指先検出センサ16が配置される。本例において指先検出センサ16には静電センサが使用される。
上記手指静脈認証ユニット6は、取付ブラケット17を介して支承基部7に固定される。支承基部7への固定状態において、上記手指静脈認証ユニット6の指先検出センサ16は、支承基部7の表面に対してやや高い位置に配置され、中指の先端を指先検出センサ16上に載せて、残余の指を支承基部7に載せると、中指だけが持ち上げられた中高姿勢に導かれる。
一方、上記指元支承ブロック8は、手指静脈認証ユニット6の後方に配置される。この指元支承ブロック8は、図3(b)に示すように、指先を指先突き当て部1に突き当てた状態で指の付け根の関節(中手指節間接10a)が当たる位置に配置される。
中指10の先端が指先検出センサ16の上に載せられ、かつ、指元支承ブロック8上に中手指節間接部が正しく載せられるように、支承基部7には、図2(b)に示すように、ガイドイラストがほどこされる。
図3に示すように、支承基部7の手前側先端部は、手前側、すなわち、指元に近付くにつれて漸次高さが低くなる傾斜面により形成されており、上記指元支承ブロック8の表面は、この支承基部7の傾斜面にほぼ一致する傾斜角の傾斜面により形成される。
また、指元支承ブロック8は、その表面の属する面が上記手指静脈認証ユニット6の指先検出センサ16に比して高い位置となるように設定されており、指元支承ブロック8上に中手指節間接部10aを載せ、指先を指先検出センサ16上に載せると、図3(b)に示すように、中指10は上に凸にわずかに湾曲した状態に導かれ、力の抜けた読み取り姿勢に導かれる。このとき、利用者が不安定感を嫌って指元支承ブロック8上に中手指節間接部10aを押し付けた場合であっても、指先の中間部を押し付ける場合に比して鬱血等が発生しにくいために、撮影時の静脈の状態変化を防止することができ、再現性の高い画像を取得することができる。
さらに、指元支承ブロック8の中心部には静電容量センサからなる指元検出センサ5が配置されており、該指元支承ブロック8上に指があることを検出することができる。
図4に荷物収容装置のブロック図を示す。荷物収容装置は、メイン制御装置18と、メイン制御装置18により制御されるロック制御装置19、操作制御装置20、ロッカデータベース21、および上述した手指静脈認証部4を有する。ロック制御装置19は、各荷物収容室12の扉12aを施錠するロック装置12bに対して施解錠操作する。本例におけるロック装置12bは、閉扉状態を検知すると自動的に施錠に移行する施錠待機タイプが使用されており、ロック制御装置19は上記メイン制御装置18からの解錠指令を受領することによりロック装置12bを解錠駆動する。
操作制御装置20は、操作パネル14aに対して表示画面を出力し、さらには、タッチパネルとして構成される操作パネル14aへの利用者の操作内容を受信してメイン制御装置18に出力する。操作パネル14aでの表示画面には、認証時、あるいは認容用テンプレートの登録時における操作ガイダンス、エラーメッセージ、キャンセル操作等が含まれ、さらに、認証に際して手指静脈認証に加えてパスワードを求める場合には、操作制御装置20には、パスワード情報の表示、取得動作が含まれる。
手指静脈認証部4は、制御部9と、上述した指元検出センサ5と、静脈認証ユニット6とを有し、指元検出センサ5の出力は制御部9において監視される。
静脈認証ユニット6は、ユニット制御部6aにより制御されて動作する指先検出センサ16、静脈撮像部3、登録部6b、照合部6c、およびデータベース6dを有し、データベース6dには静脈撮像部3において撮像されて特徴点等をテンプレート化した認証用テンプレートが格納される。
静脈撮像部3は、認証対象の手指に近赤外線等を照射する光源(図示せず)、光源からの照射光のヘモグロビンによる吸光画像を撮影するCCDカメラ等の撮影手段(図示せず)、撮影手段による取得画像の鮮明度等を判定し、所定の撮影品質の場合に切り出し等を行った後、パターンデータ化する画像管理部(図示せず)を有して構成される。静脈撮像部3における撮影方式は、撮影部位以外の面から認証対象手指10を照射するいわゆる透過型撮影方式であっても、認証部位を照射する反射型撮影方式であってもよい。
また、登録部6bは、上記パターンデータをデータベース6dに検索可能に格納し、照合部6cは、新たに取得したパターンデータをデータベース6dから検索し、一致するパターンデータが検索された場合に認証成立信号を、検索されなかった場合には認証不成立信号をユニット制御部6aに出力する。
ロッカデータベース21は、荷物収容室12の使用状況、使用開始時刻等が格納される。
図5に荷物収容装置の動作フローを示す。まず、操作制御装置20は、操作パネル14aに初期状態として、あるいは適宜のヒトセンサによる利用者の検出により「預け入れ」と「取り出し」の2つから選択する作業選択画面を表示させており(ステップM1)、この状態で利用者が「預け入れ」を選択すると、操作制御装置20は操作パネル14aの表示画面を扉番号入力画面に書き換え、使用する荷物収容室の扉番号の入力を促す(ステップM2)。
操作制御装置20が扉番号の入力を検出すると、入力番号をメイン制御装置18に出力し、メイン制御装置18はロックデータベース21を検索して指定された荷物収容室12が空いているか、あるいは指定された扉番号の荷物収容室12が存在しているか否か等、指定された荷物収容室12が使用可能か否かを判定し(ステップM3)、指定収容室がない場合、再入力を求める。
ステップM3で指定収容室が使用可能である場合には、後述するように、手指静脈認証部4における認証用テンプレートの登録操作が行われ(ステップM4)、登録に成功すると(ステップM5)、メイン制御装置18はロック制御装置19に解錠信号をセットして指定収容室のロック装置12bを解錠し(ステップM6)、扉12aが開かれて再び閉じられると自動施錠され(ステップM7)、制御が終了する。
これに対し、ステップM5で登録が成功しなかった場合、操作制御装置20から所定のエラーメッセージを操作パネル14aに出力し(ステップM51)、制御を終了する。エラーメッセージには、エラーが起きたことに加え、エラーの原因、あるいはやり直しを促すメッセージを含めることができる。
さらに、ステップM1において”引き出し”が選択された場合には認証動作が行われ(ステップM11)、認証が成立すると(ステップM12)、ステップM6以下が実行される。また、ステップM12で認証が成立しない場合には、操作制御装置20から所定のエラーメッセージを操作パネル14aに出力し(ステップM13)、制御を終了する。エラーメッセージには、エラーが起きたことに加え、エラーの原因、あるいはやり直しを促すメッセージを含めることができる。
図6に手指静脈認証部4での動作フローを示す。手指静脈認証部4における制御は、静脈認証ユニット6の指先検出センサ16の出力監視から開始され(ステップA1)、指先検出信号の出力が検出されない場合(ステップA2)、操作制御装置20は、初期待機画面を維持する。ステップA2において指先検出信号が検出されると、指元検出センサ5の出力を確認し(ステップA3)、指元検出センサ5からの指元検出信号の出力を検出すると(ステップA4)、静脈画像の読み取り動作が開始される(ステップA5)。
これに対し、ステップA4において指元検出センサ5から検出信号が所定回数の試行によっても出力されない場合には(ステップA41)、メイン制御装置18は操作制御装置20に所定のメッセージをセットし、操作パネル14aに表示させる。指先検出センサ16による指先検出がなされて利用者による利用意思が推測できる状態でのステップA4における指元検出センサ5の指検出信号不出力は、利用方法の誤りに起因するものと考えられるために、上記メッセージには、指元の指元検出センサ5への密着等、操作ガイダンスが含まれる。
ステップA5において読み取り開始信号が静脈認証ユニット6に出力され、読み取りが開始され、この読み取りが登録モードでの読み取り、すなわち上述したステップM1における”預け入れ”操作に対応して行われている場合(ステップA6)、カウンタ(CNT)をセットした後(ステップA7)、静脈認証ユニット6からのOK画像取得情報の出力を待つ(ステップA8)。後述するように、静脈認証ユニット6は、読み取り操作が実行されている際には、読み取り実行中信号を制御部9に出力しており(データD6)、制御部9はOK画像取得情報を受信するまで、データD6の受信の度に指元検出センサ5の出力を確認し(ステップA81)、指元検出センサ5が指検出信号を出力している場合には(ステップA82)、カウンタ(CNT)をインクリメントした後(ステップA83)、制御を静脈認証ユニット6に渡してデータD6を待ち受け、ステップA82において指元が検出されなかった場合には、ステップA83が実行されることなく制御を静脈認証ユニット6に渡してデータD6を待ち受ける。
また、制御部9は、静脈認証ユニット6が読み取りの結果、画像品質等が所定の基準を充足する画像を取得したことを、例えばテータD6に伴うステータス信号により、あるいは別途のステータス信号により知ることが可能であり、制御部9がステップA8において静脈認証ユニット6でのOK画像取得を検出すると、指元検出センサ5の出力を確認する(ステップA9)。
ステップA9の結果、指元検出信号が検出され、かつ、上記カウンタ(CNT)がn以上かを判定する(ステップA10)。nは画像取得時のデータ(D6)の出力回数に設定され、静脈認証ユニット6においてOK画像が取得された状態で、指元が指元支承部2上に載せられており、かつ、OK画像の取得中においても指元が指元支承部2上に載せられていたという条件を確認することにより、画像取得中、および画像取得後の双方において指元が指元支承部2上に支持されていることが保証される。
ステップA10において条件が充足していると、静脈認証ユニット6に対してデータ登録指示を出力するとともに、メイン制御装置18に対して登録成功情報を出力し(ステップA11)、A10において条件が充足しない場合、対応するエラーメッセージを出力する。
一方、ステップA6において認証モードであると判定されると、静脈認証ユニット6から出力される照合結果から照合の正否を確認し(ステップA61)、照合一致、すなわち、認証成立の場合にはメイン制御装置18に認証成功信号を出力し、制御を終了する。
これに対し、ステップA61において照合不一致の場合には、指元検出センサ5の出力を確認し(ステップA62)、指元検知出力の有無を伴った認証不成立情報をメイン制御装置18に出力する(ステップA63)。上述したように、メイン制御装置18は、ステップM12で認証不成立信号受信すると、エラーメッセージを生成するが(ステップM13)、ステップA63において指元検知情報の有無が通知されるために、エラーメッセージにこの事情を考慮したガイダンス等を含めることができる。
すなわち、指元が検出されていない場合には、指元の浮き上がりによる撮影画像の変形が認証不成立の大きな原因であると考えられるために、エラーメッセージにその旨を示し、検出時には、撮影時の指のローリング等、他の考えられる原因を示すことによって、より詳細にエラー原因を特定して利用者に伝えることが可能になる。
図7に静脈認証ユニット6の動作フローを示す。静脈認証ユニット6は、起動されると指先検出センサ16の出力を監視し(ステップU1)、所定時間指先検出センサ16からの出力がない場合(ステップU101)、制御部9に制御を渡し、操作パネル14aに初期の待ち受け画面を表示させる。
ステップU1で指先検出センサ16上に指が置かれて指先検出センサ16が指先検出信号を出力すると、読み取り待機状態となり制御部9のステップA5で発行される読み取り指示を待ち受ける(ステップU2)。
ステップU2で読み取り指示を受けると、再び指先検知センサの出力を確認し(ステップU3)、指先検知信号が出力されている場合には静脈撮像部3での撮影動作を開始する。また、ステップU3において指先検出信号が検出されなかった場合、所定時間検出試行動作を行い、検出されなかった場合には(ステップU301)、制御部9に制御を渡し、操作パネル14aにエラーメッセージを表示させる。
ステップU3以降の撮像動作の開始に際し、まずカウンタCNT1が適数値にセットされた後(ステップU4)、読み取り操作が開始される(ステップU5)。静脈認証ユニット6における画像読み取りは、画像読み取り動作の実行中に読み取り実行中信号を制御部9に出力しており(データD6)、取得された画像は、撮影中の指10の移動等に起因するぶれ等の品質、およびヒトの静脈画像であるか否かの画像適正、妥当性について判定される(ステップU6)。
ステップU6における画像確認においてOKが出力されなかった場合、制御部9にその旨を通知し、制御部9におけるステップA8以下が実行されてステップA82、A83からの戻りがあると、まず、カウンタCNT1が”0”、すなわち、ステップU6の実行回数が所定回数に達したか否かを判定し(ステップU601)、カウンタCNT1が”0”の場合、制御部9を経由してメイン制御装置18の操作制御装置にエラーメッセージを出力する。
また、ステップU601でカウンタCTN1が”0”でない場合には、カウンタCTN1をデクリメントした後、ステップU5以下を実行する。
一方、ステップU6において取得画像の妥当性等に対する確認が終了すると静脈データを取得し(ステップU7)、登録動作、あるいは認証動作に対する準備が行われ、実行モードが登録モードである場合には(ステップU8)、制御部9においてステップA11の実行により生成される制御部9からの登録指示を待ち受ける(ステップU9)。
制御部9からの登録指示を受領すると、ステップU7で取得した静脈データから認証用テンプレートを生成してデータベース6dに登録した後(ステップU10)、ステップU9で登録指示を受信しなかった場合には、所定時間経過後(ステップU91)、制御を終了する。
また、ステップU8において、静脈認証ユニット6が認証モードで動作している場合には認証結果とともに制御部9に通知し、制御部9におけるステップA61以下の処理が実行される。
1 指先突き当て部
2 指元支承部
3 静脈撮像部
4 手指静脈認証部
5 指元検出センサ
6 静脈認証ユニット
7 支承基部
8 指元支承ブロック
9 制御部

Claims (4)

  1. 指先突き当て部と指元支承部により支持された指先の静脈を静脈撮像部により撮像する手指静脈認証部を備え、使用開始時に静脈撮像部において撮影して登録した認証用テンプレートを荷物引き出し時に取得した手指静脈画像と比較し、認証成立時に荷物引き出しが可能になる荷物収容装置であって、
    前記静脈テンプレートの登録は、静脈撮像部による撮影画像が所定の品質基準を充足すると判定された後、さらに、前記指元支承部に配置された指元検出センサによる手指確認を条件として実行される荷物収容装置。
  2. 前記手指静脈認証部は、
    指先突き当て部と静脈撮像部を備え、撮影画像が所定の品質判定要件の充足を条件にして、登録モードにおいては、撮影画像を認証用テンプレートとして登録し、認証モードにおいては、認証動作を行う静脈認証ユニットと、
    前記静脈認証ユニットが固定され、該手指静脈認証ユニットにおける撮像対象手指以外の4指を支承する支承基部に固定され、前記指元検出センサを備えて指元支承部を構成する指元支承ブロックと、
    制御部とを有し、
    前記制御部は、登録モードにおいて、静脈認証ユニットが撮影画像の判定要件を充足した際に、前記指元検出センサによる指検出を条件に認証用テンプレートの登録を許容する請求項1記載の荷物収容装置。
  3. 前記手指静脈認証部における認証が、静脈撮像部による撮影画像の所定の品質基準充足により実行される請求項1または2記載の荷物収容装置。
  4. 指先突き当て部と静脈撮像部を備え、撮影画像が所定の品質判定要件の充足を条件にして、登録モードにおいては、撮影画像を認証用テンプレートとして登録し、認証モードにおいては、認証動作を行う静脈認証ユニットと、
    前記指元検出センサを備えて指元支承部を構成する指元支承ブロックと、
    制御部とを有し、
    前記制御部は、登録モードにおいて、静脈認証ユニットが撮影画像の判定要件を充足した際に、前記指元検出センサによる指検出を条件に認証用テンプレートの登録を許容するとともに、
    認証モードにおいては、撮影画像の判定要件の充足により認証動作を実行する手指静脈認証装置。
JP2011245798A 2011-11-09 2011-11-09 荷物収容装置 Pending JP2013101561A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011245798A JP2013101561A (ja) 2011-11-09 2011-11-09 荷物収容装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011245798A JP2013101561A (ja) 2011-11-09 2011-11-09 荷物収容装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013101561A true JP2013101561A (ja) 2013-05-23

Family

ID=48622112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011245798A Pending JP2013101561A (ja) 2011-11-09 2011-11-09 荷物収容装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013101561A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006113772A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Oki Electric Ind Co Ltd 生体情報認証装置、生体情報登録装置および生体情報照合装置
JP2006331441A (ja) * 2006-07-19 2006-12-07 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 撮像装置又は個人認証装置
US20070286462A1 (en) * 2006-04-28 2007-12-13 David Usher System and method for biometric retinal identification
JP2007327253A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Kagashiya:Kk 生体特徴認証機能付貴重品収納ボックス
JP2009148485A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Alpha Corp 指静脈撮影装置及び個人認証装置
US20100098304A1 (en) * 2008-10-17 2010-04-22 Hitachi, Ltd. Finger vein authentication device

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006113772A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Oki Electric Ind Co Ltd 生体情報認証装置、生体情報登録装置および生体情報照合装置
US20070286462A1 (en) * 2006-04-28 2007-12-13 David Usher System and method for biometric retinal identification
JP2007327253A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Kagashiya:Kk 生体特徴認証機能付貴重品収納ボックス
JP2006331441A (ja) * 2006-07-19 2006-12-07 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 撮像装置又は個人認証装置
JP2009148485A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Alpha Corp 指静脈撮影装置及び個人認証装置
US20100098304A1 (en) * 2008-10-17 2010-04-22 Hitachi, Ltd. Finger vein authentication device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10043089B2 (en) Personal identification method and apparatus for biometrical identification
JP4963388B2 (ja) 生体認証装置及び操作案内通知方法
JP5382127B2 (ja) 生体認証装置、生体認証システム、及び生体認証方法
US10586031B2 (en) Biometric authentication of a user
JP4541427B2 (ja) 生体認証装置、生体情報登録装置および生体認証方法
JP4952026B2 (ja) 生体情報認証装置および認証方法
CN110678871A (zh) 面部认证装置和面部认证方法
JP2005334402A (ja) 認証方法および認証装置
WO2013161077A1 (ja) 生体認証装置、生体認証プログラム及び生体認証方法
US20140133713A1 (en) Method, Apparatus, and Computer-Readable Recording Medium for Authenticating a User
JP2007020669A (ja) 生体情報登録装置
JP2020003873A (ja) 生体認証プログラム、生体認証方法
JP5399862B2 (ja) 姿勢情報付き生体情報による個人認証・操作指示入力方法、装置、及びプログラム
JP5564414B2 (ja) 生体認証システム及び生体認証方法
US11978284B2 (en) Authentication data generation device, authentication device, authentication data generation method, and recording medium
JP7079730B2 (ja) ユーザの生体測定を分析するための方法および指紋感知システム
JP2017004398A (ja) 認証装置及び認証方法
JP4943127B2 (ja) 個人認証装置および個人認証システム
JP2020084413A (ja) 施解錠装置及び施解錠方法
JP2013101561A (ja) 荷物収容装置
JP2019032640A (ja) 生体認証装置、制御装置、制御方法、および、プログラム
JP2008000464A (ja) 認証装置および認証方法
JP5442330B2 (ja) 生体情報生成装置、生体認証装置、生体情報生成方法、生体認証方法
JP4012746B2 (ja) 認証装置、行動認証システム、複写装置、及び配送・収集認証システム
TW201721509A (zh) 人臉及生物態勢之複合辨識系統

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150714

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160405