JP2013100743A - 都市ガスを利用した発電装置 - Google Patents

都市ガスを利用した発電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013100743A
JP2013100743A JP2011243887A JP2011243887A JP2013100743A JP 2013100743 A JP2013100743 A JP 2013100743A JP 2011243887 A JP2011243887 A JP 2011243887A JP 2011243887 A JP2011243887 A JP 2011243887A JP 2013100743 A JP2013100743 A JP 2013100743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impeller
supply pipe
city gas
gas
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011243887A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigehiro Tanaka
重弘 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ASTENCOOK KK
Original Assignee
ASTENCOOK KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ASTENCOOK KK filed Critical ASTENCOOK KK
Priority to JP2011243887A priority Critical patent/JP2013100743A/ja
Publication of JP2013100743A publication Critical patent/JP2013100743A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Turbines (AREA)

Abstract

【課題】都市ガスの供給管内に羽根車ファンを内蔵し、ガスの流れでファンを回転させて発電を行う都市ガスを利用した発電システムに関する。
【解決手段】この発明の都市ガスを利用した発電装置10では、都市ガスの供給管1内に羽根車2を設け、上流から下流に向かうガスの流れで羽根車2を回転させ、羽根車2の回転軸3の回転エネルギーを発電機4に伝動して発電をおこなうことを特徴とする。供給管1は、高圧ガスが流れる幹線供給管が好ましい。羽根車2の上流側と下流側をつなぐバイパス管6を設けて、開閉バルブで羽根車2に流れる都市ガスを遮断することで、保守・点検・修理が可能となる。
【選択図】図3

Description

本発明は、都市ガスの供給管内に羽根車ファンを内蔵し、ガスの流れでファンを回転させて発電を行う都市ガスを利用した発電システムに関する。
火力発電として、燃料(灯油、軽油、LNGなど)を燃やした高温の燃焼ガスの気体の流れでタービンを回して発電するガスタービン発電が知られているが、化石燃料を用いる必要があり燃料の確保に問題があると共に二酸化炭素などの環境汚染不具合があり、さらに設備にコストがかかるという問題点がある。
そこで、種々の新エネルギーが提案されているが、例えば、風によって風車を回転したり、波の動きでタービンを回転し、その回転エネルギーを発電機に直接伝えて電気を起こす構成が知られている。
このような風力発電(特許文献1)や波力発電(特許文献2)は、運転時に二酸化炭素などを出さないクリーンな発電方法であり、製造時の環境負荷も少なく、低周波音や風切り音が響いても影響のない広大な空間で一定の風や波がある場所で設置可能である。
しかし、風や波が止まったり弱まれば十分な電気を発生させることができず、自然現象に左右され安定して発電できないという欠点がある。
特開2011−89469号公報 特開2006−257898
この発明は、上記事情に鑑みて創案されたものであって、既存の都市ガスの設備を用いて、都市ガスの供給管内を通過するガスの流れにより羽根車を回転させ、回転軸の回転エネルギーを発電機に伝えて発電することができるようにした都市ガスを利用した発電装置を提供することにある。
この発明は、上記課題を解決するために、請求項1の発明では、
都市ガスの供給管内に羽根車を設け、上流から下流に向かうガスの流れで羽根車を回転させ、羽根車の回転軸の回転エネルギーを発電機に伝動して発電をおこなうことを特徴とする。
請求項2の発明では、
供給管の羽根車より上流側に第1開閉バルブを設け、下流側に第2開閉バルブを設け、前記供給管に、前記第1開閉バルブより上流側と第2開閉バルブの下流側との間をつなぐバイパス管を設け、該バイパス管の中途位置に第3開閉バルブを設けてなることを特徴とする。
請求項3の発明では、
供給管が、高圧ガスが流れる幹線供給管からなることを特徴とする。
この発明によれば、都市ガスの供給管内で上流から下流に流れるガスの流れを利用して羽根車を回転させて発電するので、天候に左右されることなく電気を安定供給することができ、また都市ガスの消費は一切無いので燃料費が不要であり、クリーンで環境負荷の虞れもない。
また、地中の供給管内に羽根車を設けるので、低周波音や風切り音の影響が地上にまで及ばない。
都市ガスの流れは既存の幹線の供給管を兼用することができるので発電設備を安価に提供できる。
都市ガスを利用するので、消費地である市街地での発電が可能となり、送電ロスが少なくなる。
更に、バイパス管を設けることで、羽根車や発電機の保守・点検や修理を容易に行うことができる。
発電装置の実施例1の模式図である。 供給管にリデューサ構造を用いた実施例2の模式図である。 供給管にバイパス管を設けた保守・点検・修理用の構成を示す模式図である。
都市ガスの供給管に羽根車を取り付け、その回転軸の回転エネルギーを発電機に伝動して電気エネルギーに変換することで、環境負荷の無い電気の安定供給を簡単な構成で廉価に提供でき、設置後の保守・点検や修理も実現できる。
以下に、この発明の都市ガスを利用した発電装置の好適実施例について図面を参照しながら説明する。
図1に例示する発電装置10は、幹線供給管1内に羽根車2を設け、羽根車2の回転軸3の回転エネルギーを発電機4に伝動して発電を行う構成からなっている。
ここで、都市ガスは、一般に、工場で製造されたガスを、幹線供給管に高圧で送り出し、需要地点で整圧器により中圧に減圧して大規模工業用に中圧供給管で送り出し、更に整圧器で低圧に減圧して低圧供給管で家庭用ガス機器に送り出している。
本実施例では、前記幹線供給管1内に羽根車2が内蔵される。
この羽根車2は、幹線供給管1内を高圧で押し出されてくるガスの流れにより回転する。
羽根車2の構成は、公知の種々構成を用いることができるが、都市ガスは供給管内を上流の高圧側から下流の低圧側へ一方向に流れているので、羽根車2の回転方向を上記都市ガスの流れと一致させることが好ましい。
上記羽根車2の動きは、その中心に設けた回転軸3を回転させるので、その回転エネルギーを発電機4に直接、又は伝動部材5を介して間接に伝動される。
従って、上記回転軸3の回転エネルギーは、発電機4により電気エネルギーに変換される。
そして、上記発電機4により製造された電気は、図示省略の供給ケーブルを介して需要地に給電される。
ここで羽根車2の回転軸3は、発電機4の回転軸と直結し、又は伝動部材5を短くすることでエネルギーロスを抑えることができるので、発電機4を羽根車2と並列に配置してもよい。
即ち、発電機4は供給管1と並んで地中に配置してよいし、地上に設置してもよく、この発明では特に限定されない。
図2に示す供給管1は羽根車2の上流側の管を絞ってリデューサ構造1aとしている。
供給管内を流れる都市ガスが中圧や低圧の場合、ガスの流れを羽根車2の手前で早めることができる。
これにより、羽根車2に送り込まれる都市ガスの流れをより速くすることができる。
その他の構成は前記実施例1と同様であるので、その説明を省略する。
図3には、保守・点検又は修理用の構造を付加した実施例を示す。
実施例1の発電装置10を例に説明すると、幹線供給管1に、羽根車2を中心にして、その上流側に第1開閉バルブV1を設け、幹線供給管1の下流側に第2開閉バルブV2を取り付ける。
また、幹線供給管1には、前記第1開閉バルブV1の上流側と、第2開閉バルブV2の下流側をつなぐバイパス管6を設けておく。
このバイパス管6の中途位置には第3開閉バルブV3を取り付けておく。
ここで、前記第1開閉バルブV1と第2開閉バルブV2には、常時開栓型バルブが用いられており、該バルブには放散孔付きのものが好ましい。
また前記第3開閉バルブには、常時閉栓型バルブが用いられており、該バルブには放散孔付きのものが好ましい。
保守・点検・修理の際には、前記バイパス管6の第3バルブV3を開栓し、幹線供給管1の第1開閉バルブV1と第2開閉バルブV2とを共に閉栓して、都市ガスをバイパス管6だけに通す。
即ち、第1開閉バルブV1と第2開閉バルブV2の間の幹線供給管1に完全にガスの供給が停止したことをそれぞれの放散孔により確認すると共に、バイパス管6にガスが供給されていることを第3開閉バルブV3の放散孔により確認する。
点検・補修・修理後の復元作業を行うには、幹線供給管1内の第1開閉バルブV1と第2開閉バルブV2の間の管内の空気を放出するために、第2開閉バルブV2を少し開栓して前記空気を完全に排出させる。
次いで、第2開閉バルブV2を全開し、第1開閉バルブV1を、羽根車2の羽根の回転の動きに合わせて僅かづつ開栓しながら全開させる。
全開の確認後に、前記バイパス管6の第3開閉バルブV3を閉栓して、バイパス管6内への都市ガスの流れを遮断する。
これにより、都市ガスは幹線供給管1内に戻って流れるので、羽根車2を幹線供給管1内に設けても、容易に保守・点検・修理を行うことができる・
ここで、羽根車2は、その全体が幹線供給管1内に内蔵されるものであっても、あるいは、少なくとも一部の羽板が幹線供給管1内に収納され、羽根車2全体は、幹線供給管1の外側に突出し、カバー7によって幹線供給管1を密封するようにした構造などであってもよい。
また、上記実施例では、高圧用の幹線供給管に羽根車を設けた場合を例示したが、この発明では中圧や低圧用の供給管内に羽根車を設けた構成としてもよい。
その他、要するにこの発明の要旨を変更しない範囲で種々設計変更しうること勿論である。
1 供給管
1a リデューサ構造
2 羽根車
3 回転軸
4 発電機
5 伝動部材
6 バイパス管
7 カバー
10 発電装置
V1 第1開閉バルブ
V2 第2開閉バルブ
V3 第3開閉バルブ

Claims (3)

  1. 都市ガスの供給管内に羽根車を設け、上流から下流に向かうガスの流れで羽根車を回転させ、羽根車の回転軸の回転エネルギーを発電機に伝動して発電をおこなうことを特徴とする都市ガスを利用した発電装置。
  2. 供給管の羽根車より上流側に第1開閉バルブを設け、下流側に第2開閉バルブを設け、前記供給管に、前記第1開閉バルブより上流側と第2開閉バルブの下流側との間をつなぐバイパス管を設け、該バイパス管の中途位置に第3開閉バルブを設けてなることを特徴とする請求項1に記載の都市ガスを利用した発電装置。
  3. 供給管が、高圧ガスが流れる幹線供給管からなることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の都市ガスを利用した発電装置。
JP2011243887A 2011-11-07 2011-11-07 都市ガスを利用した発電装置 Pending JP2013100743A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011243887A JP2013100743A (ja) 2011-11-07 2011-11-07 都市ガスを利用した発電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011243887A JP2013100743A (ja) 2011-11-07 2011-11-07 都市ガスを利用した発電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013100743A true JP2013100743A (ja) 2013-05-23

Family

ID=48621564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011243887A Pending JP2013100743A (ja) 2011-11-07 2011-11-07 都市ガスを利用した発電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013100743A (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4920749A (en) * 1989-08-24 1990-05-01 Letarte John R Method of and means for producing electricity
JPH07167398A (ja) * 1993-07-22 1995-07-04 Ormat Ind Ltd 減圧システムおよびその使用方法
JPH1162516A (ja) * 1997-08-11 1999-03-05 Kobe Steel Ltd 発電機一体型タービン
JPH1163701A (ja) * 1997-08-11 1999-03-05 Kobe Steel Ltd ガス供給ライン直接膨張タービン
JP2001356037A (ja) * 2000-06-13 2001-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd ガスメータ
US20030172661A1 (en) * 2000-08-16 2003-09-18 Vladimir Yaroslavovich Method for recovering the energy of gas expansion and a recovery device for carrying out said method
US20040244388A1 (en) * 2002-12-09 2004-12-09 Watson David B. System and method of use of expansion engine to increase overall fuel efficiency
JP2007023976A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Chugoku Electric Power Co Inc:The ガスタービン発電装置及びガスタービン複合発電システム
US20070163256A1 (en) * 2004-12-22 2007-07-19 Mcdonald Duncan Apparatus and methods for gas production during pressure letdown in pipelines
JP2009097389A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Jfe Engineering Corp エネルギー回収機能を備えた減圧設備
JP2010031796A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Hiroshima Gas Kk ガス供給装置

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4920749A (en) * 1989-08-24 1990-05-01 Letarte John R Method of and means for producing electricity
JPH07167398A (ja) * 1993-07-22 1995-07-04 Ormat Ind Ltd 減圧システムおよびその使用方法
US5606858A (en) * 1993-07-22 1997-03-04 Ormat Industries, Ltd. Energy recovery, pressure reducing system and method for using the same
JPH1162516A (ja) * 1997-08-11 1999-03-05 Kobe Steel Ltd 発電機一体型タービン
JPH1163701A (ja) * 1997-08-11 1999-03-05 Kobe Steel Ltd ガス供給ライン直接膨張タービン
JP2001356037A (ja) * 2000-06-13 2001-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd ガスメータ
US20030172661A1 (en) * 2000-08-16 2003-09-18 Vladimir Yaroslavovich Method for recovering the energy of gas expansion and a recovery device for carrying out said method
JP2004506831A (ja) * 2000-08-16 2004-03-04 トゥゾヴァ アラ パヴロヴナ ガスの膨脹エネルギーを利用する方法およびその方法を実施するための動力利用装置
US20040244388A1 (en) * 2002-12-09 2004-12-09 Watson David B. System and method of use of expansion engine to increase overall fuel efficiency
US20070163256A1 (en) * 2004-12-22 2007-07-19 Mcdonald Duncan Apparatus and methods for gas production during pressure letdown in pipelines
JP2007023976A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Chugoku Electric Power Co Inc:The ガスタービン発電装置及びガスタービン複合発電システム
JP2009097389A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Jfe Engineering Corp エネルギー回収機能を備えた減圧設備
JP2010031796A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Hiroshima Gas Kk ガス供給装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Jawahar et al. A review on turbines for micro hydro power plant
KR100578452B1 (ko) 수도관의 수압을 이용한 전기 에너지 발생 장치
US20130043680A1 (en) Control of load rejection
NO20090688L (no) Toveis tidevanns hydroelektrisk turbin
TW200626786A (en) Electric energy generation system
US20160322886A1 (en) Water Generator System
RU2386818C2 (ru) Газотурбогенератор
JP2013100743A (ja) 都市ガスを利用した発電装置
Melo et al. Global review of recent ocean energy activities
CN202140231U (zh) 一种管道真空水轮发电机
KR200464478Y1 (ko) 급수압력을 이용한 무한수력발전장치
KR20090109213A (ko) 수도 공급관 설치형 발전장치
KR101649872B1 (ko) 관로 유동수를 이용한 소수력 발전모듈
CN109404235B (zh) 一种温差能发电的涡轮式余压发电装置
CN204253257U (zh) 一种流体管道内置动能发电系统
RU2372504C1 (ru) Многоцелевая газотурбинная энергетическая установка
CN109113814B (zh) 一种低能损高效的进阶式涡轮火电传动系统及其工作方法
Bibikov et al. Experience of operation of the gas turbine units in Russky Island
KR200473619Y1 (ko) 병렬식 수평형 초 동력 고효율 복합 터빈 엔진
CN201007255Y (zh) 利用输水管道中水能发电的装置
EA201001472A1 (ru) Электрогенерирующий комплекс с комбинированным топливом
CN219510608U (zh) 一种高可靠性的医用二级稳压箱
KR20110068571A (ko) 탄광 광구배기바람을 이용한 발전장치
RU72048U1 (ru) Детандер-генераторный агрегат
Welch et al. Flexible Combined Cycle Gas Turbine Power Plant Utilising Organic Rankine Cycle Technology

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140515

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141008