JP2013099233A - バッテリの充電システム - Google Patents

バッテリの充電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2013099233A
JP2013099233A JP2011243395A JP2011243395A JP2013099233A JP 2013099233 A JP2013099233 A JP 2013099233A JP 2011243395 A JP2011243395 A JP 2011243395A JP 2011243395 A JP2011243395 A JP 2011243395A JP 2013099233 A JP2013099233 A JP 2013099233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
power
specific
batteries
charging system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011243395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5741385B2 (ja
Inventor
Shigeki Kinomura
茂樹 木野村
Tomoyuki Mizuno
朋行 水野
Etsuya Horiuchi
悦也 堀内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2011243395A priority Critical patent/JP5741385B2/ja
Publication of JP2013099233A publication Critical patent/JP2013099233A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5741385B2 publication Critical patent/JP5741385B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】複数のバッテリから他のバッテリに電力を好適に供給する。
【解決手段】コントローラ450は、複数の充電器410,420,430の夫々に接続されたバッテリ114,116,118のうち、余剰の電力量が大きいバッテリから優先的に、残存容量が最も低いバッテリ、電力量の不足量が最も大きいバッテリまたは利用者によって指定されたバッテリに優先的に電力を供給させるように、複数の充電器410,420,430を制御する。さらに、コントローラ450は、電力を放電したバッテリの余剰の電力量が、充電中でない他のバッテリの余剰の電力量と同じになると、余剰の電力量が同じ複数のバッテリから、特定のバッテリに電力を供給させるように、複数の充電器410,420,430を制御する。
【選択図】図5

Description

本発明は、バッテリの充電システムに関し、特に、バッテリから別のバッテリへ電力を供給する技術に関する。
従来より、電動モータからの駆動力で走行する電気自動車およびハイブリッド車が知られている。一般的に、電気自動車には、電動モータに供給する電力を蓄えるバッテリが搭載されている。バッテリは、たとえば充電ステーションおよび自宅などにおいて、電気自動車の外部から供給される電力により充電される。別の充電方式として、特開2010−252520号公報は、一方の車両のバッテリから他方の車両のバッテリに電力を供給することを開示する。
特開2010−252520号公報
しかしながら、特開2010−252520号公報においては、1つのバッテリから他の1つのバッテリに電力を供給する場合のみを想定し、複数のバッテリから他のバッテリに電力を供給する場合は想定されていない。
本発明の目的は、複数のバッテリから他のバッテリに電力を好適に供給することである。
ある実施例において、バッテリの充電システムは、3つ以上の複数の双方向コンバータと、複数の双方向コンバータを制御する制御装置とを備える。制御装置は、複数の双方向コンバータの夫々に接続されたバッテリのうち、余剰の電力量が大きいバッテリから優先的に、特定のバッテリに電力を供給させ、電力を放電したバッテリの余剰の電力量と、充電中でない他のバッテリの余剰の電力量との差がしきい値以下になると、余剰の電力量の差がしきい値以下の複数のバッテリから、特定のバッテリに電力を供給させるように、複数の双方向コンバータを制御する。
この構成によると、電力量の余裕が大きいバッテリから優先的に放電し、その後、複数のバッテリから放電することによって、電源となるバッテリの残存容量を平準化できる。そのため、バッテリ間の残存容量の差異を低減できる。その結果、複数のバッテリから他のバッテリに電力を好適に供給できる。
別の実施例において、特定のバッテリは、各双方向コンバータに接続されたバッテリのうち、残存容量が最も低いバッテリである。
この構成によると、電力が消費されたバッテリの残存容量を優先的に回復できる。
さらに別の実施例において、特定のバッテリは、各双方向コンバータに接続されたバッテリのうち、電力量の不足量が最も大きいバッテリである。
この構成によると、電力が消費されたバッテリの残存容量を優先的に回復できる。
さらに別の実施例において、特定のバッテリは、各双方向コンバータに接続されたバッテリの中から利用者によって指定されたバッテリである。
この構成によると、例えば利用者が使用したいと希望するバッテリの残存容量を優先的に回復できる。
さらに別の実施例において、充電システムは、複数の双方向コンバータを迂回して、特定のバッテリと余剰の電力量が最も大きいバッテリとを直接接続し、余剰の電力量が最も大きいバッテリから特定のバッテリへ電力を供給する迂回回路をさらに備える。制御装置は、特定のバッテリの型式と、余剰の電力量が最も大きいバッテリの型式とが同じである場合、または、特定のバッテリの仕様と、余剰の電力量が最も大きいバッテリの仕様とが同じである場合に、迂回回路に、複数の双方向コンバータを迂回して、特定のバッテリと余剰の電力量が最も大きいバッテリとを直接接続させる。
この構成によると、双方向コンバータで電力を損失せずに、特定のバッテリを充電できる。
電気自動車を示す概略構成図である。 電気自動車の電気システムを示す図である。 充電システムを示す図である。 商用電源が利用可能である場合の充電システムを示す図である。 商用電源が利用不可である場合、または商用電源を利用しない場合の充電システムを示す図である。 2つのバッテリから1つのバッテリに電力を供給する場合の充電システムを示す図である。 充電器を迂回して2つのバッテリを直接接続した状態の充電システムを示す図である。 コントローラが実行する処理を示すフローチャートである。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同一である。したがって、それらについての詳細な説明は繰返さない。
図1を参照して、電気自動車には、電動モータ100と、バッテリ110と、ECU(Electronic Control Unit)120とが搭載される。電気自動車は、電動モータ100からの駆動力により走行する。すなわち、電動モータ100が駆動源として電気自動車に搭載される。
電動モータ100は、たとえば、U相コイル、V相コイルおよびW相コイルを備える、三相交流回転電機である。電動モータ100は、バッテリ110に蓄えられた電力により駆動する。電動モータ100の駆動力は、駆動輪130に伝えられる。
電気自動車の回生制動時には、駆動輪130により電動モータ100が駆動され、電動モータ100が発電機として作動する。これにより電動モータ100は、制動エネルギを電力に変換する回生ブレーキとして作動する。電動モータ100により発電された電力は、バッテリ110に蓄えられる。
バッテリ110は、複数のバッテリセルを一体化したバッテリモジュールを、さらに複数直列に接続して構成された組電池である。バッテリ110の電圧は、たとえば200V程度である。バッテリ110には、電動モータ100の他、電気自動車の外部の電源から供給される電力が充電される。
なお、本実施の形態においては、一例として電気自動車を用いるが、内燃機関などのエンジンを搭載したハイブリッド車または航続距離拡張機能付電気自動車を用いてもよい。燃料電池を搭載した燃料電池車を用いてもよい。
ECU120は、電動モータ100およびバッテリ110などを制御する。本実施の形態において、ECU120は、バッテリ110の残存容量(SOC:State Of Charge)[%]、バッテリ110の余剰の電力量[kWh]、バッテリ110の電力量の不足分、バッテリ110の型式、バッテリ110の仕様などの種々の情報を算出および記憶する。
一例として、バッテリ110の残存容量は、バッテリ110の放電電力量および充電電力量などから周知の方法を用いて算出される。バッテリ110の余剰の電力量とは、バッテリ110の残存容量の予め定められた下限値と現在の残存容量との差または差を電力量に換算した値に相当する。バッテリ110の電力量の不足分とは、満充電時の残存容量と現在の残存容量との差または差を電力量に換算した値に相当する。
本実施の形態において、電気自動車には、さらに、通信装置140が搭載される。通信装置140は、後述する充電システムのコントローラと、無線および有線などの任意の通信方式で通信するために用いられる。通信装置140は、バッテリ110の電圧、バッテリ110の残存容量、バッテリ110の余剰の電力量、バッテリ110の電力量の不足分、バッテリ110の型式、バッテリ110の仕様などの種々の情報を、充電システムのコントローラに向けて送信する。
図2を参照して、電気自動車の電気システムについてさらに説明する。電気自動車には、コンバータ200と、インバータ210とが設けられる。
コンバータ200は、リアクトルと、二つのnpn型トランジスタと、二つダイオードとを含む。リアクトルは、各バッテリの正極側に一端が接続され、2つのnpn型トランジスタの接続点に他端が接続される。
2つのnpn型トランジスタは、直列に接続される。npn型トランジスタは、ECU120により制御される。各npn型トランジスタのコレクタ−エミッタ間には、エミッタ側からコレクタ側へ電流を流すようにダイオードがそれぞれ接続される。
なお、npn型トランジスタとして、たとえば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)を用いることができる。npn型トランジスタに代えて、パワーMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field-Effect Transistor)等の電力スイッチング素子を用いることができる。
バッテリ110から放電された電力を電動モータ100に供給する際、電圧がコンバータ200により昇圧される。逆に、電動モータ100により発電された電力をバッテリ110に充電する際、電圧がコンバータ200により降圧される。
インバータ210は、U相アーム、V相アームおよびW相アームを含む。U相アーム、V相アームおよびW相アームは並列に接続される。U相アーム、V相アームおよびW相アームは、それぞれ、直列に接続された2つのnpn型トランジスタを有する。各npn型トランジスタのコレクタ−エミッタ間には、エミッタ側からコレクタ側へ電流を流すダイオードがそれぞれ接続される。そして、各アームにおける各npn型トランジスタの接続点は、電動モータ100の各コイルの中性点とは異なる端部にそれぞれ接続される。
インバータ210は、バッテリ110から供給される直流電流を交流電流に変換し、電動モータ100に供給する。また、インバータ210は、電動モータ100により発電された交流電流を直流電流に変換する。コンバータ200およびインバータ210は、ECU120により制御される。
図3を参照して、バッテリを充電する充電ステーションについて説明する。充電ステーションには、AC/DC変換回路(双方向インバータ)402と、充電器(双方向DC/DCコンバータ)410,420,430と、リレー440と、コントローラ450と、切替回路460とを備える充電システム400が設けられる。図3においては、3つの充電器410,420,430を示すが、4つ以上の充電器を設けてもよい。また、リレーの数および構成は、図示するものに限定されない。
一例として、充電システム400は、3台の車両のバッテリを接続可能であるように、3つのポート471,472,473が設けられる。なお、4台以上の車両のバッテリを接続可能であるように構成してもよい。充電システム400には、車両に搭載されていないバッテリが接続可能であってもよい。充電システム400、特に充電器410,420,430は、コントローラ450により制御される。
AC/DC変換回路402は、単相ブリッジ回路から成る。AC/DC変換回路402は、たとえば電力会社が所有する施設(発電所、変電所など)から供給された交流電力を直流電力に変換する。また、AC/DC変換回路402は、コイルをリアクトルとして用いることにより電圧を昇圧する昇圧チョッパ回路としても機能し得る。
充電器410,420,430は、AC/DC変換回路402とバッテリとの間に接続される。充電器410,420,430は、一例としてバッテリ114,116,118を充電するための電力を出力する。充電器410,420,430は、絶縁トランスを有する絶縁型充電器である。絶縁型の充電器を用いなくてもよい。バッテリ114,116,118は、車両に搭載されてもよく、特定の場所に設置されてもよい。
さらに、本実施の形態において、充電器410,420,430は、双方向DC/DCコンバータとしての機能を有するため、夫々の充電器410,420,430に接続されたバッテリ114,116,118から放電するように動作することも可能である。
リレー440は、AC/DC変換回路402と、充電器410,420,430との間に設けられる。リレー440を開くと、商用電源470と充電器410,420,430とが遮断される。
切替回路460は、リレー461,462,463と、迂回回路464とを含む。リレー461,462,463は、夫々、充電器410,420,430とバッテリ114,116,118との間に設けられる。リレー461が開くと、充電システム400とバッテリ114とが遮断される。同様に、リレー462が開くと、充電システム400とバッテリ116とが遮断され、リレー463が開くと、充電システム400とバッテリ118とが遮断される。
迂回回路464は、複数の充電器410,420,430を迂回して、バッテリ同士を直接接続し、バッテリから他のバッテリへ電力を供給する。迂回回路464は、リレー465,466を含む。本実施の形態においては、リレー461,462,463とリレー465,466とを組み合わせることにより、直接接続するバッテリの組合せを選択可能である。
コントローラ450は、AC/DC変換回路402と、充電器410,420,430と、リレー440,461,462,463と、迂回回路464とを制御する。さらに、コントローラ450は、各車両に搭載された通信装置から、バッテリの電圧、バッテリの残存容量、バッテリの余剰の電力量、バッテリの電力量の不足分、バッテリの型式、バッテリの仕様などの種々の情報を受信する。
コントローラ450は、たとえば商用電源470が利用可能である場合は、図4に示すように、リレー440を閉じるとともに、リレー461,462,463の少なくともいずれか1つを閉じて、バッテリ114,116,118のうちの少なくともいずれか1つを充電するように、各充電器410,420,430を制御する。
一方、停電時または昼間などの予め定められた時間帯において、コントローラ450は、リレー440を開き、複数の充電器410,420,430の夫々に接続されたバッテリ114,116,118のうち、余剰の電力量が大きいバッテリから優先的に、残存容量が最も低いバッテリ、電力量の不足量が最も大きいバッテリまたは利用者によって指定されたバッテリに優先的に電力を供給させるように、複数の充電器410,420,430を制御する。停電が発生したか否かは、たとえばAC/DC変換回路402の入力電圧がしきい値以下であるか否かに基づいてコントローラ450が判断する。
さらに、コントローラ450は、電力を放電したバッテリの余剰の電力量と、充電中でない他のバッテリの余剰の電力量との差がしきい値以下になると、余剰の電力量の差がしきい値以下の複数のバッテリから、充電対象の特定のバッテリに電力を供給させるように、複数の充電器410,420,430を制御する。しきい値は、「0」以上の所定の値として開発者により予め定められる。したがって、電力を放電したバッテリの余剰の電力量が、充電中でない他のバッテリの余剰の電力量と同じになると、余剰の電力量が同じ複数のバッテリから、充電対象の特定のバッテリに電力を供給させるように、複数の充電器410,420,430が制御される。
一例として、複数の充電器410,420,430の夫々に接続されたバッテリ114,116,118のうち、バッテリ118の余剰の電力量が最も大きいと想定する。また、バッテリ114,116,118のうち、バッテリ114の残存容量が最も低いと想定する。
この場合、図5に示すように、リレー440とリレー462とが開かれ、リレー461とリレー463とが閉じられる。その結果、バッテリ118とバッテリ114とが、充電器410と充電器430とを介して接続される。この状態において、充電器430は、バッテリ118から放電するようにコントローラ450によって制御される。充電器410は、バッテリ118から放電された電力をバッテリ114に供給するようにコントローラ450によって制御される。
バッテリ118の余剰の電力量と、バッテリ116の余剰の電力量との差がしきい値以下になるまで(例えば、バッテリ118の余剰の電力量が、バッテリ116の余剰の電力量と同じになるまで)低下すると、図6に示すように、さらに、リレー462が閉じられる。その結果、バッテリ116が、充電器410と充電器420とを介してバッテリ114に接続される。この状態において、充電器430は、バッテリ118から放電するようにコントローラ450によって制御されるとともに、充電器420は、バッテリ116から放電するようにコントローラ450によって制御される。充電器410は、バッテリ118およびバッテリ116から放電された電力をバッテリ114に供給するようにコントローラ450によって制御される。
バッテリ114の充電は、一例として、バッテリ114の残存容量が予め定められた目標値に到達するまで、あるいは、バッテリ118の残存容量もしくはバッテリ116の残存容量が所定の下限値に到達するまで継続される。
電力量の余裕が大きいバッテリ118から優先的に放電し、その後、複数のバッテリ116,118から放電することによって、電源となるバッテリ116,118の残存容量を平準化できる。そのため、バッテリ116とバッテリ118との間の残存容量の差異を低減できる。バッテリ116とバッテリ118の残存容量を平準化することで、停電時においてもバッテリ116およびバッテリ118の電力を同等に確保できる。したがって、バッテリ116を搭載した車両と、バッテリ118を搭載した車両との両方を走行可能な状態に維持できる。
また、コントローラ450は、充電対象となる特定のバッテリの型式と、余剰の電力量が最も大きいバッテリの型式とが同じである場合、または、充電対象となる特定のバッテリの仕様と、余剰の電力量が最も大きいバッテリの仕様とが同じである場合に、迂回回路464に、複数の410,420,430を迂回して、充電対象となる特定のバッテリと余剰の電力量が最も大きいバッテリとを直接接続させる。
一例として、バッテリ118の余剰の電力量が最も大きく、バッテリ114の残存容量が最も低く、バッテリ114の型式とバッテリ118の型式とが同じであると想定する。この場合、図7に示すように、リレー440とリレー462とが開かれ、リレー461と、リレー463と、リレー465と、リレー466とが閉じられる。その結果、バッテリ118とバッテリ114とが、充電器410と充電器430とを迂回して直接接続される。これにより、バッテリ118からバッテリ114に自発的に電力が供給される。そのため、充電器410,430での電力損失を生じさせずに、バッテリ114を充電できる。
図8を参照して、本実施の形態においてコントローラ450が実行する処理について説明する。以下に説明する処理は、ソフトウェアにより実現してもよく、ハードウェアにより実現してもよく、ソフトウェアとハードウェアとの協働により実現してもよい。
ステップ(以下、ステップをSと略す)100にて、停電が発生したか、あるいは現在時刻が予め設定された時間帯に含まれるかが判断される。停電が発生した場合、または、現在時刻が予め設定された時間帯に含まれる場合(S100にてYES)、S102にて、AC/DC変換回路402と充電器410,420,430との間のリレー440が開かれる。
その後、S104にて、充電対象のバッテリが特定される。一例として、利用者がコントローラ450を操作することによってバッテリを指定した場合、指定されたバッテリが、充電対象のバッテリとして特定される。利用者がバッテリを指定しない場合、バッテリ残存容量が最も低いバッテリを充電対象のバッテリとして特定してもよく、電力量の不足量が最も大きいバッテリを充電対象のバッテリとして特定してもよい。
さらに、S106にて、優先的に放電するバッテリが特定される。一例として、余剰の電力量が最も大きいバッテリが特定される。その後、S108にて、充電対象となる特定のバッテリの型式と、優先的に放電されるバッテリの型式とが同じであるかが判断される。充電対象となる特定のバッテリの仕様と、優先的に放電されるバッテリの仕様とが同じであるかを判断してもよい。
充電対象となる特定のバッテリの型式と優先的に放電されるバッテリの型式とが同じ、または、充電対象となる特定のバッテリの仕様と優先的に放電されるバッテリの仕様とが同じであると(S108にてYES)、S110にて、充電器を迂回して、充電対象となる特定のバッテリと優先的に放電されるバッテリとが直接接続される。
その後、充電対象となる特定のバッテリの電圧と優先的に放電されるバッテリとが一致すると(S112にてYES)、S104にて、充電対象のバッテリが再び特定され、後続の処理が繰り返される。
充電対象となる特定のバッテリの型式と優先的に放電されるバッテリの型式とが異なる場合(S108にてNO)、S114にて、優先的に放電される、余剰の電力量が最も大きいバッテリから充電対象の特定のバッテリに電力を供給するように、複数の充電器410,420,430が制御される。
その後、電力を放電したバッテリの余剰の電力量と、充電中でない他のバッテリの余剰の電力量とがしきい値以下になると(S116にてYES)、S118にて、余剰の電力量の差がしきい値以下の複数のバッテリから、特定のバッテリに電力を供給させるように、複数の充電器410,420,430が制御される。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
100 電動モータ、110,114,116,118 バッテリ、140 通信装置、400 充電システム、402 AC/DC変換回路、410,420,430 充電器、440,461,462,463,465,466 リレー、450 コントローラ、460 切替回路、464 迂回回路、470 商用電源、471,472,473 ポート。

Claims (5)

  1. 3つ以上の複数の双方向コンバータと、
    前記複数の双方向コンバータを制御する制御装置とを備え、
    前記制御装置は、
    前記複数の双方向コンバータの夫々に接続されたバッテリのうち、余剰の電力量が大きいバッテリから優先的に、特定のバッテリに電力を供給させ、
    電力を放電したバッテリの余剰の電力量と、充電中でない他のバッテリの余剰の電力量との差がしきい値以下になると、余剰の電力量の差が前記しきい値以下の複数のバッテリから、前記特定のバッテリに電力を供給させるように、前記複数の双方向コンバータを制御する、バッテリの充電システム。
  2. 前記特定のバッテリは、各前記双方向コンバータに接続されたバッテリのうち、残存容量が最も低いバッテリである、請求項1に記載のバッテリの充電システム。
  3. 前記特定のバッテリは、各前記双方向コンバータに接続されたバッテリのうち、電力量の不足量が最も大きいバッテリである、請求項1に記載のバッテリの充電システム。
  4. 前記特定のバッテリは、各前記双方向コンバータに接続されたバッテリの中から利用者によって指定されたバッテリである、請求項1に記載のバッテリの充電システム。
  5. 前記複数の双方向コンバータを迂回して、前記特定のバッテリと余剰の電力量が最も大きいバッテリとを直接接続し、余剰の電力量が最も大きいバッテリから前記特定のバッテリへ電力を供給する迂回回路をさらに備え、
    前記制御装置は、前記特定のバッテリの型式と、余剰の電力量が最も大きいバッテリの型式とが同じである場合、または、前記特定のバッテリの仕様と、余剰の電力量が最も大きいバッテリの仕様とが同じである場合に、前記迂回回路に、前記複数の双方向コンバータを迂回して、前記特定のバッテリと余剰の電力量が最も大きいバッテリとを直接接続させる、請求項1に記載のバッテリの充電システム。
JP2011243395A 2011-11-07 2011-11-07 バッテリの充電システム Active JP5741385B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011243395A JP5741385B2 (ja) 2011-11-07 2011-11-07 バッテリの充電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011243395A JP5741385B2 (ja) 2011-11-07 2011-11-07 バッテリの充電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013099233A true JP2013099233A (ja) 2013-05-20
JP5741385B2 JP5741385B2 (ja) 2015-07-01

Family

ID=48620585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011243395A Active JP5741385B2 (ja) 2011-11-07 2011-11-07 バッテリの充電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5741385B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017225342A (ja) * 2013-07-04 2017-12-21 レスク株式会社 電動車両用バッテリ交換システム及びプログラム
DE102017217729A1 (de) * 2017-10-05 2019-04-11 Audi Ag Energiebereitstellungseinrichtung zum Bereitstellen elektrischer Energie für wenigstens ein Endgerät sowie Verfahren zum Betreiben einer Energiebereitstellungseinrichtung
KR20200122871A (ko) * 2019-04-19 2020-10-28 (주)엠피에스코리아 차량탑재충전기를 이용한 대형전기차량 충전방법

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09233710A (ja) * 1996-02-26 1997-09-05 Sansha Electric Mfg Co Ltd 蓄電池化成用充放電装置
JP2007252118A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Chugoku Electric Power Co Inc:The 電力供給設備および電力供給方法
JP2008199752A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Kyushu Electric Power Co Inc 充電装置
JP2009044802A (ja) * 2007-08-06 2009-02-26 Pues Corp 電圧均等化制御装置
JP2010141970A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電圧均等化装置、方法、プログラム、及び電力貯蔵システム
WO2011043172A1 (ja) * 2009-10-05 2011-04-14 日本碍子株式会社 制御装置、制御装置網及び制御方法
JP2011097825A (ja) * 2003-07-10 2011-05-12 Aerovironment Inc バッテリー充電システム及び方法
JP2011135727A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Mazda Motor Corp バッテリの充電方法および充電システム
JP2011147308A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Toyota Motor Corp バッテリの充電システム
JP2011200008A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Isuzu Motors Ltd 電圧調整システム

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09233710A (ja) * 1996-02-26 1997-09-05 Sansha Electric Mfg Co Ltd 蓄電池化成用充放電装置
JP2011097825A (ja) * 2003-07-10 2011-05-12 Aerovironment Inc バッテリー充電システム及び方法
JP2007252118A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Chugoku Electric Power Co Inc:The 電力供給設備および電力供給方法
JP2008199752A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Kyushu Electric Power Co Inc 充電装置
JP2009044802A (ja) * 2007-08-06 2009-02-26 Pues Corp 電圧均等化制御装置
JP2010141970A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電圧均等化装置、方法、プログラム、及び電力貯蔵システム
WO2011043172A1 (ja) * 2009-10-05 2011-04-14 日本碍子株式会社 制御装置、制御装置網及び制御方法
JP2011135727A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Mazda Motor Corp バッテリの充電方法および充電システム
JP2011147308A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Toyota Motor Corp バッテリの充電システム
JP2011200008A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Isuzu Motors Ltd 電圧調整システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017225342A (ja) * 2013-07-04 2017-12-21 レスク株式会社 電動車両用バッテリ交換システム及びプログラム
DE102017217729A1 (de) * 2017-10-05 2019-04-11 Audi Ag Energiebereitstellungseinrichtung zum Bereitstellen elektrischer Energie für wenigstens ein Endgerät sowie Verfahren zum Betreiben einer Energiebereitstellungseinrichtung
DE102017217729B4 (de) 2017-10-05 2020-01-23 Audi Ag Energiebereitstellungseinrichtung zum Bereitstellen elektrischer Energie für wenigstens ein Endgerät sowie Verfahren zum Betreiben einer Energiebereitstellungseinrichtung
US10862306B2 (en) 2017-10-05 2020-12-08 Audi Ag Energy supply device to supply electrical energy for at least one terminal device and method for operating an energy supply device
KR20200122871A (ko) * 2019-04-19 2020-10-28 (주)엠피에스코리아 차량탑재충전기를 이용한 대형전기차량 충전방법
KR102211726B1 (ko) * 2019-04-19 2021-02-04 (주)엠피에스코리아 차량탑재충전기를 이용한 대형전기차량 충전방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP5741385B2 (ja) 2015-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4466772B2 (ja) 車両の制御装置
JP6832751B2 (ja) 電荷移動管理方法および電荷移動装置
CN101803147B (zh) 蓄电装置的充电控制装置以及充电控制方法
JP5348334B2 (ja) 電動車両の電源装置およびその制御方法
JP5348326B2 (ja) 電動車両およびその充電制御方法
JP5497381B2 (ja) 車両
EP3614524B1 (en) Power supply system and electric powered vehicle including power supply system, and method for controlling power supply system
US10011184B2 (en) Power supply system for vehicle
JP6659203B2 (ja) エネルギー源からエネルギーを伝達するためのシステムおよびそれを製造する方法
US20170282747A1 (en) Charging system for vehicle battery
JP6092556B2 (ja) 電力供給システム、ならびにそれに用いられる車両および管理装置
WO2012144045A1 (ja) 電動車両の電源装置およびその制御方法
KR101679964B1 (ko) 친환경 차량의 전원장치
JP5104898B2 (ja) 電気システムの電力制限装置
JP2014143817A (ja) 車両の電源システム
CN102202931A (zh) 电动车辆的电源系统及其控制方法
CN102196954A (zh) 混合动力车辆及其控制方法
KR20120125886A (ko) 인버터 및 충전 회로 통합 장치
JP2013150369A (ja) 系統連系用電力変換システム
KR20120021092A (ko) 플러그인 하이브리드 자동차의 충전장치 및 방법
JP2022141339A (ja) 電動車両および電動車両の充電制御方法
JP5741385B2 (ja) バッテリの充電システム
JP2011155737A (ja) バッテリの充電システム
JP2011147308A (ja) バッテリの充電システム
JP2013027236A (ja) バッテリの充電システムおよび車両の充電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150413

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5741385

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151