JP2013092870A - Printing system, information processing device, image processing device, printing method and program - Google Patents

Printing system, information processing device, image processing device, printing method and program Download PDF

Info

Publication number
JP2013092870A
JP2013092870A JP2011233888A JP2011233888A JP2013092870A JP 2013092870 A JP2013092870 A JP 2013092870A JP 2011233888 A JP2011233888 A JP 2011233888A JP 2011233888 A JP2011233888 A JP 2011233888A JP 2013092870 A JP2013092870 A JP 2013092870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
print
image
unit
print layout
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011233888A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Wataru Uchida
弥 内田
Junichi Hase
淳一 長谷
Daisuke Nakano
大介 中野
Ayumi Ito
歩 伊藤
Tomoaki Nakajima
智章 中島
Takeshi Morikawa
武 森川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2011233888A priority Critical patent/JP2013092870A/en
Publication of JP2013092870A publication Critical patent/JP2013092870A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To reduce the workload of a user to save resources to be consumed, in printing corrected image data.SOLUTION: When a storage device 10 stores first image data 15 and a printing system 1 acquires corrected second image data 16 corresponding to the first image data 15, the printing system 1 compares the first image data 15 with the second image data 16 to identify a correction area where a difference is detected. The printing system 1 detects an image component 18 based on the correction area in the second image data 16. The printing system 1 prepares a printing layout 20 with the image component 18 arranged therein, to print the image component 18, on the basis of the printing layout 20, on a printed sheet 17 which has been already output on the basis of the first image data 15.

Description

本発明は、印刷システム、情報処理装置、画像処理装置、印刷方法及びプログラムに関する。   The present invention relates to a printing system, an information processing apparatus, an image processing apparatus, a printing method, and a program.

一般的に、過去に印刷出力を行った画像データに対して修正版となる画像データを印刷出力させることが広く行われている。例えばユーザは、過去に画像データの印刷指示を行った後に、その画像データに修正の必要な箇所があることを発見すると、その画像データに対して修正操作を行った後、改めて印刷指示を行う。この場合、修正後の画像データを全て印刷出力すると、修正前と同一内容となるページが無駄になってしまう。   In general, it is widely performed to print out image data that is a modified version of image data that has been printed out in the past. For example, after a user issues a print instruction for image data in the past and finds that the image data needs correction, the user performs a correction operation on the image data and then issues a print instruction again. . In this case, if all the corrected image data is printed out, a page having the same content as before the correction is wasted.

上記のように修正後の画像データを再印刷する場合において、特許文献1には、過去に印刷出力された第1の印刷ジョブと、修正後となる第2の印刷ジョブとを比較して、第2の印刷ジョブのうち第1の印刷ジョブとは異なる文書内容が存在するページを検出し、その検出されたページのみを印刷出力する印刷システムが開示されている。このような構成によれば、修正部分が含まれるページのみが印刷出力されるので、全てのページを再印刷する場合に比べて印刷用紙を節約することができる。その一方で、上記のような構成では、修正部分が含まれるページを印刷出力するために新たな印刷用紙を消費するので、修正部分の含まれるページ数が増えるに連れて消費される印刷用紙も多くなる。   In the case of reprinting the corrected image data as described above, Patent Literature 1 compares the first print job printed in the past with the second print job after correction, A printing system is disclosed that detects a page having document content different from that of the first print job from the second print job, and prints only the detected page. According to such a configuration, since only the page including the corrected portion is printed out, it is possible to save printing paper as compared with the case where all the pages are reprinted. On the other hand, in the configuration as described above, new print paper is consumed to print out a page including the corrected portion. Therefore, the print paper consumed as the number of pages including the corrected portion increases. Become more.

特許文献2には、ユーザが操作パネルを介して修正前の画像データに手書き修正を行うことにより、過去に印刷出力された印刷済用紙に対してその修正箇所を上書き印刷する技術が開示されている。すなわち特許文献2に開示された複合機は、修正前の画像データに基づき印刷出力された印刷済用紙がセットされた後、操作パネルにおいてユーザによる画像データの修正指示が行われると、給紙される印刷済用紙に対して、その印刷済用紙と同色のトナーで修正対象となる部分を上書き印刷して消去した後、その消去した部分に対して修正後の情報を再印刷する構成である。このような構成によれば、印刷済用紙に対して修正箇所を上書き印刷するので、新規な印刷用紙を消費せずに済む。   Patent Document 2 discloses a technique in which a user performs handwriting correction on image data before correction through an operation panel, and overwrites and prints the corrected portion on printed paper that has been printed and output in the past. Yes. That is, the multifunction device disclosed in Patent Document 2 is fed when a user issues an instruction to correct image data on the operation panel after a printed sheet printed based on the image data before correction is set. This is a configuration in which a portion to be corrected is overwritten and erased with toner of the same color as that of the printed paper, and then the corrected information is reprinted on the erased portion. According to such a configuration, the corrected portion is overwritten and printed on the printed paper, so that it is not necessary to consume new printing paper.

特開2008−134817号公報JP 2008-134817 A 特開2010−93528号公報JP 2010-93528 A

しかしながら、特許文献2に開示された複合機は、以下のような問題がある。すなわち特許文献2に開示された複合機は、操作パネルなどに表示される画像データに対して、ユーザが手作業で修正操作を行う構成である。このような構成では、ユーザ自身が修正の必要なページを自身で探し出したり、修正部分の1つ1つに対して修正操作を行ったりしなければならないので手間となる。仮に修正部分が多いとその分ユーザの作業負担が増加する。   However, the multifunction device disclosed in Patent Document 2 has the following problems. That is, the MFP disclosed in Patent Document 2 has a configuration in which a user manually performs a correction operation on image data displayed on an operation panel or the like. In such a configuration, the user himself / herself has to search for a page that needs to be corrected, or to perform a correction operation on each of the correction portions, which is troublesome. If there are many correction parts, the work burden on the user increases accordingly.

本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、修正後の画像データを印刷する場合において、ユーザの作業負担を軽減させつつ、且つ消費される資源を節約することのできる印刷システム、情報処理装置、画像処理装置、印刷方法及びプログラムを提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above problems, and in the case of printing corrected image data, a printing system capable of reducing resources consumed while reducing the work burden on the user, An object is to provide an information processing apparatus, an image processing apparatus, a printing method, and a program.

上記目的を達成するため、請求項1にかかる発明は、印刷システムであって、画像データを取得する取得手段と、前記取得手段によって取得される画像データを記憶する記憶手段と、前記取得手段によって取得された画像データが前記記憶手段に記憶されている第1の画像データに対応する修正後の第2の画像データである場合、前記第1の画像データと前記第2の画像データとを比較して差分が検出される領域を修正領域として検出する検出手段と、前記第2の画像データのうち前記修正領域に含まれる画像成分を抽出して配置した印刷レイアウトを作成する印刷レイアウト作成手段と、前記第1の画像データに基づいて既に印刷出力された印刷済用紙を給紙する給紙手段と、前記給紙手段によって給紙される印刷済用紙に対して、前記印刷レイアウト作成手段によって作成された印刷レイアウトに基づき前記画像成分を印刷する印刷手段と、を備えることを特徴とする構成である。   In order to achieve the above object, the invention according to claim 1 is a printing system comprising: an acquisition unit that acquires image data; a storage unit that stores image data acquired by the acquisition unit; and the acquisition unit. When the acquired image data is the corrected second image data corresponding to the first image data stored in the storage means, the first image data is compared with the second image data. Detecting means for detecting an area where the difference is detected as a correction area, and print layout creating means for creating a print layout in which image components included in the correction area are extracted from the second image data and arranged. A paper feeding unit that feeds a printed paper that has already been printed out based on the first image data, and the printed paper fed by the paper feeding unit. A construction which is characterized in that it comprises a printing unit for printing the image component based on the print layout generated, the the layout creation means.

このような構成によれば、ユーザの作業負担を軽減させつつ、且つ印刷用紙を節約することができる。すなわち印刷システムは、第1の画像データと第2の画像データとを比較して修正領域を自動検出するようになっている。これによりユーザが手作業により修正領域を検出する手間が省ける。また印刷システムは、第1の画像データに基づき既に印刷出力された印刷済用紙に対して、第2の画像データにおける修正領域に基づく画像成分、つまり修正後の画像成分を印刷するので、新たな印刷用紙を消費しないで済む。   According to such a configuration, it is possible to save printing paper while reducing the work burden on the user. That is, the printing system automatically detects the correction area by comparing the first image data and the second image data. This saves the user from having to manually detect the correction area. Further, the printing system prints the image component based on the correction area in the second image data, that is, the corrected image component on the printed paper that has already been printed out based on the first image data. You do not have to consume printing paper.

請求項2にかかる発明は、請求項1に記載の印刷システムにおいて、前記印刷レイアウト作成手段は、前記印刷レイアウトを作成する際、前記修正領域に対応する位置に所定の描画パターンを更に配置し、前記印刷手段は、前記印刷レイアウト作成手段によって作成される印刷レイアウトに基づいて前記印刷済用紙に対して前記描画パターンの印刷を行うことを特徴とする構成である。   The invention according to claim 2 is the printing system according to claim 1, wherein the print layout creating means further arranges a predetermined drawing pattern at a position corresponding to the correction area when creating the print layout, The printing unit is configured to print the drawing pattern on the printed paper based on the print layout created by the print layout creation unit.

このような構成によれば、修正領域に対応する位置に描画パターンが配置されて印刷レイアウトが作成されるので、給紙される印刷済用紙の修正対象となる部分に対して描画パターンを上書きすることができる。これにより修正対象となる部分が描画パターンで上書き印刷されるので、例えばユーザに修正対象となった箇所を比較的容易に知覚させることができる。   According to such a configuration, the drawing pattern is arranged at the position corresponding to the correction area and the print layout is created, so the drawing pattern is overwritten on the portion to be corrected of the printed paper that is fed. be able to. As a result, the portion to be corrected is overwritten and printed with the drawing pattern, so that, for example, the user can perceive the portion to be corrected relatively easily.

請求項3にかかる発明は、請求項2に記載の印刷システムにおいて、前記描画パターンは、取消線であることを特徴とする構成である。   According to a third aspect of the present invention, in the printing system according to the second aspect, the drawing pattern is a strikethrough.

このような構成によれば、印刷済用紙における修正対象となる部分が取消線で上書きされるため、ユーザに対して修正箇所を適切に理解させることができる。   According to such a configuration, the portion to be corrected in the printed sheet is overwritten with a strikethrough, so that the user can appropriately understand the correction portion.

請求項4にかかる発明は、請求項2に記載の印刷システムにおいて、前記描画パターンは、塗り潰しであることを特徴とする構成である。   According to a fourth aspect of the present invention, in the printing system according to the second aspect, the drawing pattern is filled.

このような構成によれば、印刷済用紙における修正対象となる部分が塗り潰されるため、その修正対象となる部分を目立たせないことができる。   According to such a configuration, since the portion to be corrected in the printed paper is filled, the portion to be corrected can be made inconspicuous.

請求項5にかかる発明は、請求項4に記載の印刷システムにおいて、前記印刷レイアウト作成手段は、塗り潰される領域に対して前記画像成分を配置した印刷レイアウトを作成することを特徴とする構成である。   According to a fifth aspect of the present invention, in the printing system according to the fourth aspect, the print layout creating means creates a print layout in which the image components are arranged in a region to be filled. .

このような構成によれば、塗り潰される領域に対して画像成分が配置されるので、修正対象となった部分を目立たせずに修正後の内容で印刷物を提供することが可能である。   According to such a configuration, since the image component is arranged in the area to be filled, it is possible to provide the printed matter with the corrected content without conspicuous the portion to be corrected.

請求項6にかかる発明は、1乃至4の何れかに記載の印刷システムにおいて、前記検出手段は、更に、前記第1又は第2の画像データに含まれる前記修正領域の近傍に位置する余白領域を検出し、前記印刷レイアウト作成手段は、前記画像成分を前記余白領域に配置した印刷レイアウトを作成することを特徴とする構成である。   According to a sixth aspect of the present invention, in the printing system according to any one of the first to fourth aspects, the detection unit further includes a blank area located in the vicinity of the correction area included in the first or second image data. The print layout creating means creates a print layout in which the image components are arranged in the margin area.

このような構成によれば、余白領域に画像成分が配置されるので、画像成分を印刷済用紙に印刷する際、その印刷済用紙と画像成分との印字が重なってしまうことを防止することができる。   According to such a configuration, since the image component is arranged in the margin area, when the image component is printed on the printed paper, it is possible to prevent the printed paper and the image component from overlapping. it can.

請求項7にかかる発明は、請求項6に記載の印刷システムにおいて、前記印刷レイアウト作成手段は、前記画像成分が前記余白領域に収まるように前記画像成分を拡大又は縮小して配置することを特徴とする構成である。   According to a seventh aspect of the present invention, in the printing system according to the sixth aspect, the print layout creating means arranges the image component in an enlarged or reduced manner so that the image component fits in the margin area. The configuration is as follows.

このような構成によれば、画像成分を適切に余白領域に納めることができる。   According to such a configuration, the image component can be appropriately stored in the blank area.

請求項8にかかる発明は、請求項1乃至4の何れかに記載の印刷システムにおいて、前記印刷レイアウト作成手段は、前記画像成分又は前記修正領域の面積が所定値以上の場合に、前記印刷済用紙の裏面に対してその画像成分を配置することを特徴とする構成である。   According to an eighth aspect of the present invention, in the printing system according to any one of the first to fourth aspects, the print layout creating means is configured to print the printed component when the area of the image component or the correction area is equal to or larger than a predetermined value. The image component is arranged on the back surface of the paper.

このような構成によれば、例えば表面に修正領域を付すスペースがない場合などに、修正領域を裏面に付すことが可能であるので使い勝手が良くなる。   According to such a configuration, for example, when there is no space for attaching the correction area on the front surface, the correction area can be attached to the back surface, so that the usability is improved.

請求項9にかかる発明は、請求項1乃至8の何れかに記載の印刷システムにおいて、前記印刷手段は、印字色を指定して前記画像成分を印刷することを特徴とする構成である。   According to a ninth aspect of the present invention, in the printing system according to any one of the first to eighth aspects, the printing unit prints the image component by designating a printing color.

このような構成によれば、例えば画像成分を用紙色に対して色違いで印刷出力することが可能であるので、ユーザに対して修正箇所を比較的容易に区別させることが可能になる。   According to such a configuration, for example, the image component can be printed out in different colors with respect to the paper color, so that it is possible for the user to distinguish the correction portion relatively easily.

請求項10にかかる発明は、印刷ジョブを生成して送信する情報処理装置であって、印刷ジョブの生成対象となる画像データを取得する取得手段と、前記取得手段によって取得される画像データを記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶された画像データに基づいて印刷ジョブを生成して送信する印刷ジョブ出力手段と、前記記憶手段に記憶された第1の画像データに基づいて生成された印刷ジョブが前記印刷ジョブ出力手段によって送信された後に、前記取得手段によって前記第1の画像データに対応する修正後の第2の画像データが取得された場合、前記第1の画像データと前記第2の画像データとを比較して差分が検出される領域を修正領域として検出する検出手段と、前記検出手段によって前記修正領域が検出されることに伴い、前記第2の画像データのうち前記修正領域に含まれる画像成分を抽出して配置した印刷レイアウトを作成する印刷レイアウト作成手段と、を備え、前記印刷ジョブ出力手段は、前記第1の画像データに基づいて出力された印刷済用紙を修正するための印刷ジョブを、前記印刷レイアウト作成手段によって作成される印刷レイアウトに基づいて生成し、該印刷ジョブを送信することを特徴とする構成である。   According to a tenth aspect of the present invention, there is provided an information processing apparatus that generates and transmits a print job, and stores an acquisition unit that acquires image data to be generated by the print job, and stores the image data acquired by the acquisition unit Storing means, a print job output means for generating and transmitting a print job based on the image data stored in the storage means, and a print generated based on the first image data stored in the storage means When the second image data after the correction corresponding to the first image data is acquired by the acquisition unit after the job is transmitted by the print job output unit, the first image data and the second image data A detection unit that detects a region where a difference is detected by comparing with the image data of the image data as a correction region, and the detection unit detects the correction region, Print layout creating means for creating a print layout in which image components included in the correction area are extracted and arranged from the second image data, and the print job output means adds the print image to the first image data. A print job for correcting a printed sheet output based on the print layout is generated based on the print layout created by the print layout creating means, and the print job is transmitted.

このような構成によれば、ユーザの作業負担を軽減させつつ、且つ印刷用紙を節約することができる。すなわち情報処理装置は、第1の画像データと第2の画像データとを比較して修正領域を自動検出するようになっている。これによりユーザが手作業により修正領域を検出する手間が省ける。また情報処理装置は、第1の画像データに基づいて出力された印刷済用紙を修正するための印刷ジョブを、印刷レイアウト作成手段によって作成される印刷レイアウトに基づいて生成し、その印刷ジョブを送信する構成である。これによりその印刷ジョブに基づいて印刷処理が行われる場合に、第1の画像データに基づいて既に印刷出力された印刷済用紙に対して画像成分が付されるので、新たな印刷用紙を消費しないで済む。   According to such a configuration, it is possible to save printing paper while reducing the work burden on the user. In other words, the information processing apparatus automatically detects the correction area by comparing the first image data and the second image data. This saves the user from having to manually detect the correction area. The information processing apparatus generates a print job for correcting the printed paper output based on the first image data based on the print layout created by the print layout creation unit, and transmits the print job. It is the structure to do. As a result, when printing processing is performed based on the print job, an image component is added to printed paper that has already been printed out based on the first image data, so that no new printing paper is consumed. Just do it.

請求項11にかかる発明は、印刷ジョブを受信して印刷出力を行う画像処理装置であって、受信する印刷ジョブに含まれている画像データを取得する取得手段と、前記取得手段によって取得される画像データを記憶する記憶手段と、前記取得手段によって取得された画像データが前記記憶手段に記憶されている第1の画像データに対応する修正後の第2の画像データである場合、前記第1の画像データと前記第2の画像データとを比較して差分が検出される領域を修正領域として検出する検出手段と、前記第2の画像データのうち前記修正領域に含まれる画像成分を抽出して配置した印刷レイアウトを作成する印刷レイアウト作成手段と、前記第1の画像データに基づき既に印刷出力された印刷済用紙を給紙する給紙手段と、前記給紙手段によって給紙される印刷済用紙に対して、前記印刷レイアウト作成手段によって作成された印刷レイアウトに基づき前記画像成分を印刷する印刷手段と、を備えることを特徴とする構成である。   According to an eleventh aspect of the present invention, there is provided an image processing apparatus that receives a print job and outputs a print job, the acquisition unit acquiring image data included in the received print job, and the acquisition unit. Storage means for storing image data, and when the image data acquired by the acquisition means is corrected second image data corresponding to the first image data stored in the storage means, the first Detecting means for detecting a region in which a difference is detected by comparing the image data of the second image data and the second image data as a correction region, and extracting an image component included in the correction region from the second image data A print layout creating means for creating a print layout arranged in a manner; a paper feed means for feeding printed paper that has already been printed out based on the first image data; and Against the printed sheets to be fed me, a configuration, characterized in that it comprises a printing unit for printing the image component based on the print layout generated, the by the print layout creation means.

このような構成によれば、ユーザの作業負担を軽減させつつ、且つ印刷用紙を節約することができる。すなわち画像処理装置は、第1の画像データと第2の画像データとを比較して修正領域を自動検出するようになっている。これによりユーザが手作業により修正領域を検出する手間が省ける。また画像処理装置は、第1の画像データに基づき既に印刷出力された印刷済用紙に対して、第2の画像データにおける修正領域に基づく画像成分、つまり修正後の画像成分を印刷するので、新たな印刷用紙を消費しないで済む。これにより印刷用紙を節約することができる。   According to such a configuration, it is possible to save printing paper while reducing the work burden on the user. That is, the image processing apparatus automatically detects the correction area by comparing the first image data and the second image data. This saves the user from having to manually detect the correction area. Further, the image processing apparatus prints the image component based on the correction area in the second image data, that is, the corrected image component on the printed paper that has already been printed out based on the first image data. You don't have to use up a lot of printing paper. As a result, printing paper can be saved.

請求項12にかかる発明は、印刷方法であって、(a) 第1の画像データを取得するステップと、(b) 前記ステップ(a)において取得される第1の画像データを記憶するステップと、(c) 前記第1の画像データに基づいて印刷出力を行うステップと、(d) 前記第1の画像データに基づく印刷出力が行われた後、前記第1の画像データを記憶している状態で、前記第1の画像データに対応する修正後の第2の画像データが取得された場合、前記第1の画像データと前記第2の画像データとを比較して差分が検出される領域を修正領域として検出するステップと、(e) 前記第2の画像データのうち前記修正領域に含まれる画像成分を抽出するステップと、(f) 前記ステップ(e)において抽出される前記画像成分を配置した印刷レイアウトを作成するステップと、(g) 前記ステップ(c)で印刷出力された前記第1の画像データに基づく印刷済用紙を給紙するステップと、(h) 前記ステップ(g)によって給紙される印刷済用紙に対し、前記ステップ(f)で作成された印刷レイアウトに基づいて印刷出力を行うステップと、を有することを特徴とする構成である。   The invention according to claim 12 is a printing method, comprising: (a) acquiring the first image data; (b) storing the first image data acquired in step (a); (C) performing a print output based on the first image data; and (d) storing the first image data after the print output based on the first image data is performed. In the state, when the corrected second image data corresponding to the first image data is acquired, the first image data and the second image data are compared to detect a difference Detecting as a correction area, (e) extracting an image component included in the correction area from the second image data, and (f) extracting the image component extracted in the step (e). Steps to create the arranged print layout and ( g) feeding a printed sheet based on the first image data printed and output in the step (c), and (h) printing the printed sheet fed in the step (g) And a step of performing print output based on the print layout created in step (f).

このような構成によれば、ユーザの作業負担を軽減させつつ、且つ印刷用紙を節約することができる。すなわち印刷方法は、第1の画像データと第2の画像データとを比較して修正領域を自動検出する。これによりユーザが手作業により修正領域を検出する手間が省ける。また印刷方法は、第1の画像データに基づき既に印刷出力された印刷済用紙に対して、第2の画像データにおける修正領域に基づく画像成分、つまり修正後の画像成分を印刷する。これにより新たな印刷用紙を消費しないで済むので、印刷用紙を節約することができる。   According to such a configuration, it is possible to save printing paper while reducing the work burden on the user. That is, the printing method automatically detects the correction area by comparing the first image data and the second image data. This saves the user from having to manually detect the correction area. The printing method prints the image component based on the correction area in the second image data, that is, the corrected image component, on the printed paper that has already been printed out based on the first image data. As a result, it is not necessary to consume new printing paper, and printing paper can be saved.

請求項13にかかる発明は、印刷ジョブを生成して送信するためのプログラムであって、コンピュータにおいて実行されることにより、前記コンピュータを、印刷ジョブの生成対象となる画像データを取得して所定の記憶手段に記憶させる取得手段、前記記憶手段に記憶された画像データに基づいて印刷ジョブを生成して送信する印刷ジョブ出力手段、前記記憶手段に記憶された第1の画像データに基づいて生成された印刷ジョブが前記印刷ジョブ出力手段によって送信された後に、前記取得手段によって前記第1の画像データに対応する修正後の第2の画像データが取得された場合、前記第1の画像データと前記第2の画像データとを比較して差分が検出される領域を修正領域として検出する検出手段、および、前記検出手段によって前記修正領域が検出されることに伴い、前記第2の画像データのうち前記修正領域に含まれる画像成分を抽出して配置した印刷レイアウトを作成する印刷レイアウト作成手段、として機能させ、前記印刷ジョブ出力手段には、前記第1の画像データに基づいて出力された印刷済用紙を修正するための印刷ジョブを、前記印刷レイアウト作成手段によって作成される印刷レイアウトに基づいて生成させると共に、該印刷ジョブを送信させることを特徴とする構成である。   According to a thirteenth aspect of the present invention, there is provided a program for generating and transmitting a print job, which is executed by a computer to cause the computer to acquire image data to be generated by the print job and An acquisition unit to be stored in the storage unit, a print job output unit that generates and transmits a print job based on the image data stored in the storage unit, and a first image data stored in the storage unit When the corrected second image data corresponding to the first image data is acquired by the acquisition unit after the print job is transmitted by the print job output unit, the first image data and the Detection means for detecting a region in which a difference is detected by comparing with the second image data as a correction region; and Along with the detection of the normal area, the print job output means functions as a print layout creation means for creating a print layout in which image components included in the correction area are extracted from the second image data and arranged. The means generates a print job for correcting the printed paper output based on the first image data based on the print layout created by the print layout creation means, and the print job It is the structure characterized by making it transmit.

このような構成によれば、ユーザの作業負担を軽減させつつ、且つ印刷用紙を節約することができる。すなわち上記構成によれば、第1の画像データと第2の画像データとを比較して修正領域を自動検出するようになっている。これによりユーザが手作業により修正領域を検出する手間が省ける。また上記構成によれば、第1の画像データに基づいて出力された印刷済用紙を修正するための印刷ジョブを、印刷レイアウト作成手段によって作成される印刷レイアウトに基づいて生成し、その印刷ジョブを送信する構成である。これによりその印刷ジョブに基づいて印刷処理が行われる場合に、第1の画像データに基づいて既に印刷出力された印刷済用紙に対して画像成分が付されるので、新たな印刷用紙を消費しないで済む。   According to such a configuration, it is possible to save printing paper while reducing the work burden on the user. That is, according to the above configuration, the correction area is automatically detected by comparing the first image data and the second image data. This saves the user from having to manually detect the correction area. Further, according to the above configuration, the print job for correcting the printed paper output based on the first image data is generated based on the print layout created by the print layout creating means, and the print job is generated. It is the structure which transmits. As a result, when printing processing is performed based on the print job, an image component is added to printed paper that has already been printed out based on the first image data, so that no new printing paper is consumed. Just do it.

請求項14にかかる発明は、印刷ジョブを受信して印刷出力を行う画像処理装置において実行されるプログラムであって、前記画像処理装置を、受信する印刷ジョブに含まれている画像データを取得し、所定の記憶手段に記憶させる取得手段、前記取得手段によって取得された画像データが前記記憶手段に記憶されている既に印刷出力済みの第1の画像データに対応する修正後の第2の画像データである場合、前記第1の画像データと前記第2の画像データとを比較して差分が検出される領域を修正領域として検出する検出手段、前記第2の画像データのうち前記修正領域に含まれる画像成分を抽出して配置した印刷レイアウトを作成する印刷レイアウト作成手段、および、前記第1の画像データに基づいて既に印刷出力された印刷済用紙を給紙させ、前記印刷レイアウト作成手段によって作成された印刷レイアウトに基づき、前記画像成分を前記印刷済用紙に印刷させる印刷制御手段、として機能させることを特徴とする構成である。   According to a fourteenth aspect of the present invention, there is provided a program executed in an image processing apparatus that receives a print job and prints out the image processing apparatus, and acquires the image data included in the received print job. , Acquisition means to be stored in a predetermined storage means, and second image data after correction corresponding to the first image data that has already been printed and the image data acquired by the acquisition means is stored in the storage means A detection means for comparing the first image data with the second image data to detect a region where a difference is detected as a correction region; included in the correction region of the second image data Print layout creation means for creating a print layout in which extracted image components are extracted and arranged, and printed paper that has already been printed out based on the first image data Is paper, based on the print layout generated by the print layout producing means is a structure which is characterized in that to function the image component printing control means for printing on the printed sheet as a.

このような構成によれば、ユーザの作業負担を軽減させつつ、且つ印刷用紙を節約することができる。すなわち上記構成によれば、第1の画像データと第2の画像データとを比較して修正領域を自動検出するようになっている。これによりユーザが手作業により修正領域を検出する手間が省ける。また上記構成によれば、第1の画像データに基づき既に印刷出力された印刷済用紙に対して、第2の画像データにおける修正領域に基づく画像成分、つまり修正後の画像成分を印刷するので、新たな印刷用紙を消費しないで済む。これにより印刷用紙を節約することができる。   According to such a configuration, it is possible to save printing paper while reducing the work burden on the user. That is, according to the above configuration, the correction area is automatically detected by comparing the first image data and the second image data. This saves the user from having to manually detect the correction area. Further, according to the above configuration, the image component based on the correction area in the second image data, that is, the corrected image component is printed on the printed paper that has already been printed out based on the first image data. There is no need to consume new printing paper. As a result, printing paper can be saved.

本発明によれば、第1の画像データと第2の画像データとを比較することで修正領域が自動で検出されるので、ユーザが自身で修正領域を探し出す必要がなくなる。これによりユーザの作業負担が軽減される。また本発明によれば、第1の画像データに基づいて既に印刷出力された印刷済用紙に対して、修正領域に基づく画像成分が印刷されるので、新たに印刷用紙を消費しないで済む。これにより印刷用紙を節約することが可能である。   According to the present invention, since the correction area is automatically detected by comparing the first image data and the second image data, it is not necessary for the user to find the correction area by himself. This reduces the work burden on the user. Further, according to the present invention, the image component based on the correction area is printed on the printed paper that has already been printed out based on the first image data, so that it is not necessary to consume new printing paper. This saves printing paper.

印刷システムの全体構成例を示す図である。1 is a diagram illustrating an example of the overall configuration of a printing system. 印刷システムにおいて実行される処理の概略を模式的に示す図である。It is a figure which shows typically the outline of the process performed in a printing system. 印刷システムにおいて実行される処理の概略を模式的に示す図である。It is a figure which shows typically the outline of the process performed in a printing system. 情報処理装置のハードウェア構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the hardware constitutions of information processing apparatus. 情報処理装置における制御部の機能構成の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of a function structure of the control part in information processing apparatus. 情報処理装置において実行される処理を模式的に示す図である。It is a figure which shows typically the process performed in information processing apparatus. 印刷レイアウトの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a printing layout. 印刷処理が行われた印刷済用紙の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the printed paper in which the printing process was performed. 印刷レイアウトの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a printing layout. 印刷処理が行われた印刷済用紙の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the printed paper in which the printing process was performed. 印刷レイアウトの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a printing layout. 印刷処理が行われた印刷済用紙の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the printed paper in which the printing process was performed. 情報処理装置における制御部によって実行される全体的な処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the process sequence of the whole process performed by the control part in information processing apparatus. 情報処理装置における制御部によって実行される抽出処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the process sequence of the extraction process performed by the control part in information processing apparatus. 情報処理装置における制御部によって実行される配置処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the process sequence of the arrangement | positioning process performed by the control part in information processing apparatus. 画像処理装置のハードウェア構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the hardware constitutions of an image processing apparatus. 画像処理装置における制御部の機能構成の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of a function structure of the control part in an image processing apparatus. 印刷システムによって実行される処理を模式的に示す図である。It is a figure which shows typically the process performed by a printing system. 画像処理装置における制御部によって実行される全体的な処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the process sequence of the whole process performed by the control part in an image processing apparatus. 画像処理装置における制御部によって実行される出力処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the process sequence of the output process performed by the control part in an image processing apparatus.

以下、本発明に関する好ましい実施形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。尚、以下に説明する実施形態において互いに共通する部材には同一符号を付しており、それらについての重複する説明は省略する。   Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the embodiments described below, members that are common to each other are denoted by the same reference numerals, and redundant descriptions thereof are omitted.

図1は、本実施形態における印刷システム1の全体構成例を示す図である。印刷システム1は、例えばパーソナルコンピュータなどで構成される情報処理装置2と、その情報処理装置2とネットワーク3を介して相互にデータ通信可能に接続される画像処理装置5とで構成される。ネットワーク3は、例えば、一般的なオフィス内に構築されるLAN(Local Area Network)である。但し、これに限定されずネットワーク3は、WAN(Wide Area Network)などの広域通信網を含む複合ネットワークであってもよい。   FIG. 1 is a diagram illustrating an example of the overall configuration of a printing system 1 according to the present embodiment. The printing system 1 includes an information processing apparatus 2 configured by, for example, a personal computer, and an image processing apparatus 5 connected to the information processing apparatus 2 and a network 3 so as to be capable of data communication with each other. The network 3 is, for example, a LAN (Local Area Network) constructed in a general office. However, the network 3 is not limited to this, and may be a composite network including a wide area communication network such as a WAN (Wide Area Network).

情報処理装置2は、各種情報を表示する表示部2aと、ユーザによる操作指示を入力する操作入力部2bとを備えている。情報処理装置2は、ユーザの指示操作に基づき画像データを作成するアプリケーションソフトウエアなどが予めインストールされている。そして情報処理装置2は、そのアプリケーションソフトウエアによって作成されるドキュメントなどの印刷対象となる画像データを取得して、例えば情報処理装置2に内蔵される記憶装置にその画像データを格納するように構成される。   The information processing apparatus 2 includes a display unit 2a that displays various types of information, and an operation input unit 2b that inputs operation instructions from the user. The information processing apparatus 2 is preinstalled with application software that creates image data based on a user's instruction operation. The information processing device 2 is configured to acquire image data to be printed, such as a document created by the application software, and store the image data in a storage device built in the information processing device 2, for example. Is done.

また印刷システム1は、情報処理装置2によって作成される画像データを取得するだけでなく、他のデータ通信装置から画像データを取得するように構成されることが好ましい。例えば、上記のように構成される複数の情報処理装置2がネットワーク3にデータ通信可能に構成されても良い。そして情報処理装置2は、他の情報処理装置2によって作成された画像データをネットワーク3を介して取得することが可能に構成されても良い。また情報処理装置2は、画像データを管理する管理サーバやUSB(Universal Serial Bus)メモリなどの外部記憶装置とデータ通信可能に構成されても良い。この場合、情報処理装置2は、その外部記憶装置から画像データを取得することが可能に構成される。   The printing system 1 is preferably configured not only to acquire image data created by the information processing apparatus 2 but also to acquire image data from another data communication apparatus. For example, a plurality of information processing apparatuses 2 configured as described above may be configured to be able to perform data communication with the network 3. The information processing apparatus 2 may be configured to be able to acquire image data created by another information processing apparatus 2 via the network 3. The information processing apparatus 2 may be configured to be capable of data communication with an external storage device such as a management server that manages image data or a USB (Universal Serial Bus) memory. In this case, the information processing apparatus 2 is configured to be able to acquire image data from the external storage device.

情報処理装置2は、上記のようにして取得する画像データに基づいて印刷ジョブを生成し、その印刷ジョブをネットワーク3を介して画像処理装置5に送信する構成である。画像データには、文書、図形及び写真などのオブジェクトが含まれる。   The information processing apparatus 2 is configured to generate a print job based on the image data acquired as described above and transmit the print job to the image processing apparatus 5 via the network 3. The image data includes objects such as documents, graphics, and photographs.

画像処理装置5は、情報処理装置2からの印刷ジョブを受信して、その印刷ジョブに基づき印刷出力を行う構成である。すなわち画像処理装置5は、ユーザに各種指示操作を行わせる操作パネル6と、受信する印刷ジョブに基づいて印刷処理を実行する印刷処理部7と、印刷媒体となる印刷用紙をストックしておくための複数の給紙カセット8と、手差しによる印刷用紙を載置するためのフィーダ部9と、を備えている。また画像処理装置5は、画像処理装置5において実行される各種処理を制御する制御部(本発明の印刷制御手段)を備えている。画像処理装置5は、上記印刷機能だけでなく、更にコピー機能、スキャナ機能及びFAX機能などを備えたMFP(Multi Function Peripheral)などと称される装置で構成されても良い。   The image processing apparatus 5 is configured to receive a print job from the information processing apparatus 2 and perform print output based on the print job. That is, the image processing apparatus 5 stocks operation panels 6 that allow a user to perform various instruction operations, a print processing unit 7 that executes print processing based on a received print job, and print sheets that serve as print media. A plurality of paper feed cassettes 8 and a feeder unit 9 for placing manually fed printing paper. The image processing apparatus 5 includes a control unit (printing control unit of the present invention) that controls various processes executed in the image processing apparatus 5. The image processing apparatus 5 may be configured by an apparatus called an MFP (Multi Function Peripheral) having not only the printing function but also a copy function, a scanner function, and a FAX function.

印刷処理部7は、印刷処理を行うために必要な以下の構成を備えている。例えば、印刷処理部7は、給紙カセット8又はフィーダ部9から印刷用紙を1枚ずつ給紙する給紙部、給紙部から給紙された印刷用紙に対して、画像データに基づき画像形成を行う画像形成部、画像形成部によって形成されるトナー像(画像)を印刷用紙に転写させる転写部、印刷用紙に転写されたトナー像を定着させる定着部、印刷された印刷物を出力する出力部、及び、画像形成部にトナーを補充するトナーボトルなどを備えている。印刷処理部7は、本発明の印刷手段に対応するものである。   The print processing unit 7 has the following configuration necessary for performing print processing. For example, the print processing unit 7 forms an image on the basis of image data on a sheet feeding unit that feeds printing sheets from the sheet feeding cassette 8 or the feeder unit 9 one by one, and printing sheets fed from the sheet feeding unit. An image forming unit that performs transfer, a transfer unit that transfers a toner image (image) formed by the image forming unit to printing paper, a fixing unit that fixes the toner image transferred to the printing paper, and an output unit that outputs printed matter And a toner bottle for replenishing the image forming unit with toner. The print processing unit 7 corresponds to the printing unit of the present invention.

また画像処理装置5は、複数の色違いとなるトナーボトルを備えても良い。また本実施形態においては、例えば用紙色が白色である場合、画像処理装置5は、既に用紙に印刷されている画像成分を消すための白トナーが補充されたトナーボトルを備える構成であっても良い。印刷処理部7は、複数の色違いとなるトナーボトルを備えている場合、それらのトナーボトルに含まれるトナーの配分を調節することによってカラー印刷を行うことができるように構成されても良い。   Further, the image processing apparatus 5 may include a plurality of toner bottles having different colors. In the present embodiment, for example, when the paper color is white, the image processing apparatus 5 may include a toner bottle supplemented with white toner for erasing image components already printed on the paper. good. When the print processing unit 7 includes a plurality of toner bottles having different colors, the print processing unit 7 may be configured to perform color printing by adjusting the distribution of toner contained in the toner bottles.

上記給紙部は、印刷用紙を給紙する際、印刷用紙の給紙元を給紙カセット8とフィーダ部9とのうち何れかに切り替えることが可能に構成される。その切り替えは、ユーザによる指定に基づき行われる。例えば受信する印刷ジョブに給紙元として給紙カセット8が指定されている場合には、給紙部は、その給紙カセット8から印刷用紙を給紙し、また給紙元としてフィーダ部9が指定されている場合には、そのフィーダ部9から印刷用紙を給紙する。また印刷用紙の給紙元の切り替えは、ユーザによる操作パネル6への操作指示に基づき行われる構成でも良い。給紙部は、本発明の給紙手段に対応するものである。   The paper feed unit is configured to be able to switch the paper feed source of the print paper to either the paper feed cassette 8 or the feeder unit 9 when feeding the print paper. The switching is performed based on designation by the user. For example, when the paper feed cassette 8 is designated as the paper feed source in the received print job, the paper feed unit feeds the printing paper from the paper feed cassette 8, and the feeder unit 9 serves as the paper feed source. If specified, the printing paper is fed from the feeder unit 9. Further, switching of the printing paper feed source may be performed based on an operation instruction to the operation panel 6 by the user. The paper feeding unit corresponds to the paper feeding means of the present invention.

印刷処理部7は、給紙される印刷用紙の表裏両面に対して印刷を行うことが可能に構成される。例えば印刷処理部7は、印刷用紙の表裏を反転させる搬送機構を備え、裏面印刷を行う場合はその搬送機構を介して印刷用紙の表裏を反転させて給紙する。そして印刷処理部7は、その裏面に対して印刷処理を行う。また、印刷処理部7は、給紙される印刷用紙を2度反転させることで、印刷を行った印刷面に対して再び印刷を行うことが可能に構成される。例えば、印刷処理部7は、給紙される印刷用紙の表面に対する印刷処理が完了した場合、その印刷用紙を上記搬送機構によって裏面に反転させた後、再び搬送機構を介して印刷用紙を表面に反転させた状態で給紙する。これにより印刷処理部7は、その表面に対して再印刷を行うことが可能である。   The print processing unit 7 is configured to be able to perform printing on both the front and back sides of the fed printing paper. For example, the print processing unit 7 includes a conveyance mechanism that reverses the front and back sides of the printing paper. When performing backside printing, the print processing unit 7 reverses the front and back sides of the printing paper and feeds the paper. The print processing unit 7 performs print processing on the back surface. In addition, the print processing unit 7 is configured to be able to perform printing again on the printing surface on which printing has been performed by inverting the fed printing paper twice. For example, when the printing processing unit 7 completes the printing process on the front surface of the printing paper to be fed, the printing paper is reversed to the back surface by the transport mechanism, and then the print paper is returned to the front surface via the transport mechanism. Paper is fed in the reversed state. Accordingly, the print processing unit 7 can perform reprinting on the surface.

図2,図3は、上記のようにして印刷システム1によって実行される処理の概略を模式的に示す図である。図2に示すように情報処理装置2は、画像データを記憶する記憶装置10を備えている。例えば情報処理装置2は、第1の画像データ15を取得すると、その第1の画像データ15を記憶装置10に記憶させる。そしてその画像データ15に対して印刷指示が行われると、情報処理装置2は、その第1の画像データ15に基づく印刷ジョブを生成して画像処理装置5に対して送信し、その印刷ジョブを画像処理装置5に実行させる。このようにして第1の画像データ15に基づき印刷出力された印刷済用紙17が画像処理装置5によって印刷出力される。またこの場合、記憶装置10には、既に印刷出力された第1の画像データ15が記憶されている状態である。   2 and 3 are diagrams schematically showing an outline of processing executed by the printing system 1 as described above. As shown in FIG. 2, the information processing apparatus 2 includes a storage device 10 that stores image data. For example, when the information processing apparatus 2 acquires the first image data 15, the information processing apparatus 2 stores the first image data 15 in the storage device 10. When a print instruction is issued for the image data 15, the information processing apparatus 2 generates a print job based on the first image data 15 and transmits the print job to the image processing apparatus 5. The image processing apparatus 5 is made to execute. The printed paper 17 printed out based on the first image data 15 in this way is printed out by the image processing device 5. Further, in this case, the storage device 10 is in a state where the first image data 15 already printed out is stored.

図3に示すように情報処理装置2は、既に印刷出力された第1の画像データ15が記憶装置10に記憶されている状態で、その第1の画像データ15に対して例えばページ番号を付加した第2の画像データ16を取得したとする。すなわちこの第2の画像データ16は第1の画像データ15の修正版である。この場合、情報処理装置2は、第1の画像データ15と第2の画像データ16とを比較して、第2の画像データ16から差分の検出される画像成分18を抽出する。図例では、第2の画像データ16から画像成分18としてページ番号が抽出される。そして情報処理装置2は、その画像成分18を配置した印刷レイアウト20を作成する。情報処理装置2は、上記のようにして画像成分18が配置された印刷レイアウト20を生成すると、その印刷レイアウト20に基づく印刷ジョブを生成し、その印刷ジョブを画像処理装置5に対して送信する。   As illustrated in FIG. 3, the information processing apparatus 2 adds, for example, a page number to the first image data 15 in a state where the first image data 15 that has already been printed out is stored in the storage device 10. Assume that the acquired second image data 16 is acquired. That is, the second image data 16 is a modified version of the first image data 15. In this case, the information processing apparatus 2 compares the first image data 15 and the second image data 16 and extracts an image component 18 from which a difference is detected from the second image data 16. In the illustrated example, the page number is extracted as the image component 18 from the second image data 16. Then, the information processing apparatus 2 creates a print layout 20 in which the image component 18 is arranged. When the information processing apparatus 2 generates the print layout 20 in which the image components 18 are arranged as described above, the information processing apparatus 2 generates a print job based on the print layout 20 and transmits the print job to the image processing apparatus 5. .

画像処理装置5においては、予めユーザが手差しによって印刷済用紙17をフィーダ部9にセットする。その状態で画像処理装置5は、情報処理装置2からの印刷ジョブを受信すると、その印刷ジョブを実行する。印刷ジョブを実行する際、画像処理装置5は、フィーダ部9から印刷済用紙17を給紙して、その印刷済用紙17に対して画像成分18を印刷する。この場合、図例に示すように修正後の内容である画像成分18が印刷済用紙17に上書き印刷されて出力される。   In the image processing apparatus 5, the user manually sets the printed paper 17 in the feeder unit 9 in advance. In this state, when receiving a print job from the information processing apparatus 2, the image processing apparatus 5 executes the print job. When executing the print job, the image processing apparatus 5 feeds the printed paper 17 from the feeder unit 9 and prints the image component 18 on the printed paper 17. In this case, as shown in the figure, the corrected image component 18 is overwritten on the printed paper 17 and output.

上記のような更新印刷を行うことにより、印刷システム1は、修正後の第2の画像データ16から画像成分18を自動で抽出するので、ユーザ自身が修正箇所を探し出す必要がなくなる。またこのような構成は、修正版となる画像データの作成ユーザと、修正箇所を印刷済用紙17に反映する担当ユーザとが異なる場合にも使い勝手が良い。例えば修正版となる第2の画像データ16が作成ユーザによって作成され、修正箇所を知らない担当ユーザが作成ユーザから第2の画像データ16を受け取ったとする。この場合、担当ユーザは、修正箇所を知らないので、従来であれば印刷済用紙17と第2の画像データ16とを自身で比較して修正箇所を探し出さなければならない。一方、担当ユーザは、修正版となる画像データの全ページを印刷出力することでそのような手間を省くことも可能であるが、この場合、修正前の画像データに基づき印刷出力された印刷済用紙が全て無駄になってしまう。   By performing the update printing as described above, the printing system 1 automatically extracts the image component 18 from the second image data 16 after the correction, so that it is not necessary for the user to find the correction portion. Such a configuration is also convenient when the user who creates the corrected image data and the user in charge who reflects the corrected portion on the printed paper 17 are different. For example, it is assumed that the second image data 16 that is a modified version is created by the creation user, and a user in charge who does not know the correction location receives the second image data 16 from the creation user. In this case, since the user in charge does not know the correction location, conventionally, the user must compare the printed paper 17 and the second image data 16 to find the correction location. On the other hand, the user in charge can save such trouble by printing out all the pages of the corrected image data. In this case, however, the printed user has been printed out based on the image data before correction. All the paper is wasted.

本実施形態の印刷システム1によれば、修正版となる第2の画像データ16から画像成分18を自動で抽出するので、担当ユーザは、自身で修正箇所を探し出す必要がなくなり作業負担が軽減される。更に、印刷システム1は、第1の画像データ15に基づき既に印刷出力された印刷済用紙17に対して画像成分18を印刷するので紙資源を1枚も余分に消費せずに済む。これにより印刷用紙を節約することができる。   According to the printing system 1 of the present embodiment, the image component 18 is automatically extracted from the second image data 16 serving as a corrected version, so that the user in charge does not have to search for the correction portion by himself / herself and the work load is reduced. The Furthermore, since the printing system 1 prints the image component 18 on the printed paper 17 that has already been printed out based on the first image data 15, it is not necessary to consume any extra paper resources. As a result, printing paper can be saved.

以下、上記のように構成される印刷システム1について詳しく説明する。尚、以下においては、第1の画像データ15と第2の画像データ16とを特に区別する必要がない場合には、単に「画像データ」と称する。   Hereinafter, the printing system 1 configured as described above will be described in detail. In the following description, the first image data 15 and the second image data 16 are simply referred to as “image data” when it is not necessary to distinguish them.

図4は、情報処理装置2のハードウェア構成の一例を示す図である。図例に示すように、情報処理装置2は、この情報処理装置2の動作を制御する制御部25と、画像処理装置5や上記外部記憶装置などの外部機器と接続するためのネットワークインタフェース26と、上述した表示部2aと、操作入力部2bと、記憶装置10とを備え、それぞれがバス27を介して相互にデータ通信が可能に接続される構成である。   FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of the information processing apparatus 2. As shown in the figure, the information processing device 2 includes a control unit 25 that controls the operation of the information processing device 2, a network interface 26 for connecting to an external device such as the image processing device 5 and the external storage device, and the like. The display unit 2a, the operation input unit 2b, and the storage device 10 described above are provided and are connected to each other via a bus 27 so that data communication is possible.

制御部25は、CPU25aとメモリ25bとを備えており、各部の動作を制御するものである。CPU25aは、記憶装置10に記憶されているプログラム28を読み出して実行する。ここで、プログラム28は、制御部25を後述する各種処理部として機能させるためのプログラムである。メモリ25bは、CPU25aがプログラム28を実行することに伴う一時的なデータなどを記憶するものである。   The control unit 25 includes a CPU 25a and a memory 25b, and controls the operation of each unit. The CPU 25a reads and executes the program 28 stored in the storage device 10. Here, the program 28 is a program for causing the control unit 25 to function as various processing units to be described later. The memory 25b stores temporary data associated with the execution of the program 28 by the CPU 25a.

ネットワークインタフェース26は、情報処理装置2を、ネットワーク3(図1)に接続するためのものである。尚、ネットワークインタフェース26は、ネットワーク3に対して有線接続されるものであっても良いし、無線接続されるものであっても良い。   The network interface 26 is for connecting the information processing apparatus 2 to the network 3 (FIG. 1). The network interface 26 may be wired with respect to the network 3 or may be wirelessly connected.

記憶装置10は、ハードディスク装置などの不揮発生の記憶手段であり、上述したプログラム28を記憶すると共に、画像データを記憶する記憶領域である画像データ記憶部29を備える。但し、画像データ記憶部29は、必ずしも記憶装置10に設けられるものに限られず、例えばメモリ25bなどに設けられるものであっても構わないし、上述した外部記憶装置に設けられるものであっても構わない。   The storage device 10 is a non-volatile storage device such as a hard disk device, and stores the program 28 described above and an image data storage unit 29 that is a storage area for storing image data. However, the image data storage unit 29 is not necessarily limited to that provided in the storage device 10, and may be provided in the memory 25b, for example, or may be provided in the above-described external storage device. Absent.

図5は、情報処理装置2における制御部25の機能構成の一例を示すブロック図である。制御部25は、上述したCPU25aがプログラム28を実行することにより、画像データ作成部41、管理部42、検出部43、印刷レイアウト作成部44及び印刷ジョブ出力部45として機能する。これら各処理部は、各種情報を入力することで連携した動作を行うように機能する。以下、各処理部の具体的な処理内容について説明する。   FIG. 5 is a block diagram illustrating an example of a functional configuration of the control unit 25 in the information processing apparatus 2. The control unit 25 functions as an image data creation unit 41, a management unit 42, a detection unit 43, a print layout creation unit 44, and a print job output unit 45 when the above-described CPU 25 a executes the program 28. Each of these processing units functions to perform a coordinated operation by inputting various types of information. Hereinafter, specific processing contents of each processing unit will be described.

画像データ作成部41は、上述した画像データ作成用のアプリケーションソフトウエアなどが上記CPU25aによって実行されることで、画像データを作成する処理部として機能する。すなわち記憶装置10に記憶されるプログラム18には、画像データ作成部41として機能するアプリケーションソフトウエアと、上記管理部42、検出部43、印刷レイアウト作成部44及び印刷ジョブ出力部45として機能する例えばプリンタードライバーなどが含まれる。そして制御部25は、CPU25aがそれらアプリケーションソフトウエアとプリンタードライバーとを互いに連携させて実行することにより、本実施形態における各処理部41〜45として機能する構成である。但し、プログラム18は、CPU25aに実行されることにより各処理部41〜45として機能することができれば、上記構成に限られない。画像データ作成部41は、ユーザによる操作入力部2bに対する指示操作に基づいて、文書、画像及び/又は写真などのオブジェクトが含まれる画像データを作成する。また画像データ作成部41は、画像データ記憶部29に記憶されている画像データを読出して、ユーザの指示操作に基づきその画像データに対する修正を行うことも可能である。   The image data creation unit 41 functions as a processing unit that creates image data when the above-described application software for creating image data is executed by the CPU 25a. That is, the program 18 stored in the storage device 10 includes application software that functions as the image data creation unit 41, and functions as the management unit 42, detection unit 43, print layout creation unit 44, and print job output unit 45. Includes printer drivers. And the control part 25 is a structure which functions as each process part 41-45 in this embodiment, when CPU25a runs those application software and a printer driver in cooperation with each other. However, the program 18 is not limited to the above configuration as long as it can function as the processing units 41 to 45 by being executed by the CPU 25a. The image data creation unit 41 creates image data including an object such as a document, an image, and / or a photo based on an instruction operation performed on the operation input unit 2b by the user. The image data creation unit 41 can also read out the image data stored in the image data storage unit 29 and make corrections on the image data based on a user's instruction operation.

管理部42は、画像データ15を取得して管理する処理部である。管理部42は、ユーザの操作入力部2bに対する指示操作に基づいて、画像データ作成部41によって作成される画像データを取得して画像データ記憶部29に記憶させる。このとき管理部42は、取得部として機能する。また情報処理装置2がネットワークインタフェース26を介して他の情報処理装置2や外部記憶装置などとデータ通信可能に構成されている場合、管理部42は、それら他の情報処理装置2や外部記憶装置などから画像データを取得して画像データ記憶部29に記憶させるように構成される。   The management unit 42 is a processing unit that acquires and manages the image data 15. The management unit 42 acquires the image data created by the image data creation unit 41 based on the user's instruction operation on the operation input unit 2 b and stores it in the image data storage unit 29. At this time, the management unit 42 functions as an acquisition unit. When the information processing apparatus 2 is configured to be able to perform data communication with another information processing apparatus 2 or an external storage device via the network interface 26, the management unit 42 may select the other information processing apparatus 2 or the external storage apparatus. The image data is obtained from the image data and stored in the image data storage unit 29.

管理部42は、画像データ記憶部29に第1の画像データ15が記憶されている状態で、その第1の画像データ15に対応する修正後のデータである第2の画像データ16を取得した場合、それら第1および第2の画像データ15,16を互いに関連付けて管理する。すなわち、第1の画像データ15と第2の画像データ16はそれぞれ異なるタイミングで取得することになるため、管理部42は、第2の画像データ16を取得したタイミングで、修正前の第1の画像データ15と、修正後の第2の画像データ16とを相互に関連付ける。このような関連付けは、管理部42において自動で行うことができる。例えば管理部42は、第1の画像データ15が画像データ記憶部29に記憶されている状態で、新たに画像データを取得した場合、その取得した画像データが第1の画像データ15に対して修正版となる第2の画像データ16であるか否かを判断する。例えば、新たに取得した画像データが第1の画像データ15と同一ファイル名である場合、管理部42は、その新たに取得した画像データが、第1の画像データ15に対して修正版となる第2の画像データ16であると判断する。管理部42は、上記のようにして第1及び第2の画像データ15,16を特定すると検出部43に対して抽出処理(後述する)を開始するように指示する。   The management unit 42 acquires the second image data 16 that is the corrected data corresponding to the first image data 15 in a state where the first image data 15 is stored in the image data storage unit 29. In this case, the first and second image data 15 and 16 are managed in association with each other. That is, since the first image data 15 and the second image data 16 are acquired at different timings, the management unit 42 acquires the first image data before correction at the timing when the second image data 16 is acquired. The image data 15 and the corrected second image data 16 are associated with each other. Such association can be automatically performed in the management unit 42. For example, when the management unit 42 newly acquires image data in a state where the first image data 15 is stored in the image data storage unit 29, the acquired image data is compared with the first image data 15. It is determined whether or not the second image data 16 is a corrected version. For example, when the newly acquired image data has the same file name as that of the first image data 15, the management unit 42 determines that the newly acquired image data is a modified version of the first image data 15. The second image data 16 is determined. When the management unit 42 specifies the first and second image data 15 and 16 as described above, the management unit 42 instructs the detection unit 43 to start extraction processing (described later).

但し、制御部25は、必ずしも第2の画像データ15を特定した段階で抽出処理を開始する必要はない。例えば管理部42は、取得する画像データに対してユーザによる更新印刷開始の指示(以下「更新印刷指示」と称する)を受付けた場合に、検出部43に対して抽出処理を開始するように指示しても良い。   However, the control unit 25 does not necessarily need to start the extraction process when the second image data 15 is specified. For example, the management unit 42 instructs the detection unit 43 to start extraction processing when receiving an update print start instruction (hereinafter referred to as “update print instruction”) from the user for the acquired image data. You may do it.

また管理部42は、必ずしも上記のように、第1の画像データ15と第2の画像データ16とを自動判別する必要はない。例えば管理部42は、画像データの取得と同時にユーザからの更新印刷指示を受付けた場合、その取得する画像データを第2の画像データ16として特定して画像データ記憶部29に記憶させる。そして管理部42は、その第2の画像データ16に対して修正前となる第1の画像データ15を特定するための画像データ識別情報をユーザに指定させるように構成しても良い。そしてユーザにより画像データ識別情報が指定されると、管理部42は、その画像データ識別情報に基づき画像データ記憶部29を検索して第1の画像データ15を特定する。   Further, as described above, the management unit 42 does not necessarily need to automatically determine the first image data 15 and the second image data 16. For example, when the management unit 42 receives an update print instruction from the user simultaneously with the acquisition of the image data, the management unit 42 specifies the acquired image data as the second image data 16 and stores it in the image data storage unit 29. Then, the management unit 42 may be configured to allow the user to specify image data identification information for specifying the first image data 15 to be corrected with respect to the second image data 16. When the image data identification information is specified by the user, the management unit 42 searches the image data storage unit 29 based on the image data identification information and identifies the first image data 15.

更に管理部42は、画像データ作成部41によって修正作業が行われている状態で、その修正作業中の画像データに対する更新印刷指示を受付けた場合、その修正作業が行われている画像データを取得して第2の画像データ16として特定しても良い。そして管理部42は、特定された第2の画像データ16を画像データ記憶部29に記憶させると共に、画像データ識別情報をユーザに指定させることで第1の画像データ15を特定するように構成しても良い。すなわち管理部42は、異なるタイミングで取得する修正前の第1の画像データ15と、その第1の画像データ15に対して修正後となる第2の画像データ16を特定することができれば、第1及び第2の画像データ15,16を特定するための手法については何れの手法を用いても構わない。   Further, when the management unit 42 receives an update print instruction for the image data being corrected while the correction work is being performed by the image data creation unit 41, the management unit 42 acquires the image data for which the correction work is being performed. The second image data 16 may be specified. The management unit 42 is configured to store the specified second image data 16 in the image data storage unit 29 and specify the first image data 15 by allowing the user to specify image data identification information. May be. That is, if the management unit 42 can identify the first image data 15 before correction acquired at different timings and the second image data 16 after correction with respect to the first image data 15, Any method may be used as a method for specifying the first and second image data 15 and 16.

検出部43は、管理部42からの指示に基づいて機能し、抽出処理を実行する処理部である。すなわち検出部43は、画像データ記憶部29において互いに関連付けられて記憶されている第1の画像データ15と第2の画像データ16とを読出し、それら第1の画像データ15と第2の画像データ16とを比較する。そして検出部43は、各画像データ15,16において差分が検出される領域を修正領域として検出すると共に、第2の画像データ16からその修正領域に含まれる画像成分18を抽出する。   The detection unit 43 is a processing unit that functions based on an instruction from the management unit 42 and executes an extraction process. That is, the detection unit 43 reads out the first image data 15 and the second image data 16 stored in association with each other in the image data storage unit 29, and the first image data 15 and the second image data. 16 is compared. The detection unit 43 detects a region where a difference is detected in each of the image data 15 and 16 as a correction region, and extracts the image component 18 included in the correction region from the second image data 16.

図6は、上記のようにして検出部43によって実行される抽出処理を模式的に示す図である。図6に示す第2の画像データ16は、第1の画像データ15の修正版である。検出部43は、第1の画像データ15と第2の画像データ16とを比較して、第1の画像データ15から第2の画像データ16と相違する修正領域50aを検出すると共に、第2の画像データ16から第1の画像データ15と相違する修正領域50bを検出する。また検出部43は、第2の画像データ16の修正領域50bに含まれる「BBBB」なる文字列を画像成分18として抽出する。   FIG. 6 is a diagram schematically illustrating the extraction process executed by the detection unit 43 as described above. The second image data 16 shown in FIG. 6 is a modified version of the first image data 15. The detection unit 43 compares the first image data 15 and the second image data 16 to detect a correction area 50a different from the second image data 16 from the first image data 15, and the second image data 15. The correction area 50b different from the first image data 15 is detected from the image data 16 of the first image data 16. Further, the detection unit 43 extracts the character string “BBBB” included in the correction area 50 b of the second image data 16 as the image component 18.

但し、第1の画像データ15と第2の画像データ16とを比較して抽出される画像成分18が、例えばグラフなどの図形の一部である場合、検出部43は、その図形全体を画像成分18として抽出することが好ましい。これは、仮に図形の一部のみを抽出すると、印刷済用紙17にその図形の一部を印刷した場合に図形全体として理解し難くなってしまう可能性があるからである。そこで検出部43は、第1の画像データ15と第2の画像データ16とを比較して、差分が検出された場合、その差分が何れのオブジェクトに属するかを判断する。そして検出部43は、図形オブジェクト又は写真オブジェクトから差分が検出された場合には、図形全体又は写真全体を修正領域50a,50bとして抽出する。また検出部43は、図例のように文書オブジェクトから差分が検出された場合には、文書オブジェクト中において差分の検出された領域を修正領域50a,50bとして検出する。検出部43は、上記のようにして修正領域50a,50bを検出した後、第2の画像データ16における修正領域50bに基づいて画像成分18を抽出すると、その画像成分18を図5に示す印刷レイアウト作成部44に出力する。   However, when the image component 18 extracted by comparing the first image data 15 and the second image data 16 is a part of a graphic such as a graph, the detection unit 43 displays the entire graphic as an image. Extracting as component 18 is preferred. This is because if only a part of a figure is extracted, it may be difficult to understand the whole figure when a part of the figure is printed on the printed paper 17. Therefore, the detection unit 43 compares the first image data 15 and the second image data 16 and, when a difference is detected, determines which object the difference belongs to. When the difference is detected from the graphic object or the photo object, the detection unit 43 extracts the entire graphic or the entire photo as the correction areas 50a and 50b. Further, when a difference is detected from the document object as shown in the figure, the detection unit 43 detects the areas where the difference is detected in the document object as the correction areas 50a and 50b. After the detection unit 43 detects the correction areas 50a and 50b as described above and then extracts the image component 18 based on the correction area 50b in the second image data 16, the image component 18 is printed as shown in FIG. The data is output to the layout creation unit 44.

印刷レイアウト作成部44は、検出部43から画像成分18を受け取ることで機能し、その画像成分18を配置して印刷レイアウト20を作成する処理部である。すなわち印刷レイアウト作成部44は、検出部43から画像成分18を受け取ると、以下のようにして、その画像成分18を配置した印刷レイアウト20を作成する。画像成分18の配置位置は、予め登録される設定内容によって異なるので、以下、場合を分けて説明する。   The print layout creation unit 44 functions by receiving the image component 18 from the detection unit 43 and is a processing unit that creates the print layout 20 by arranging the image component 18. That is, when the print layout creation unit 44 receives the image component 18 from the detection unit 43, the print layout creation unit 44 creates the print layout 20 in which the image component 18 is arranged as follows. Since the arrangement position of the image component 18 varies depending on the setting contents registered in advance, the following description will be given separately.

図7は、画像成分18が、第1の画像データ15の余白領域に対応して配置された印刷レイアウト20の一例を示す図である。印刷済用紙17は、第1の画像データ15に基づき印刷出力されたものであるので、第1の画像データ15の余白領域に対応した位置に画像成分18を配置すれば、その画像成分18は印刷済用紙17の余白領域に印刷されることになる。そこで印刷レイアウト作成部44は、検出部43から画像成分18を受け取ると、まず第1の画像データ15を参照して、その第1の画像データ15に含まれる余白領域を特定する。このとき印刷レイアウト作成部44は、第1の画像データ15における修正領域50aの近傍に位置する余白領域を特定する。また印刷レイアウト作成部44は、図例のように文書オブジェクト内に修正領域50aが存在することを検出した場合、修正領域50aの直前又は直後に存在する行間であって、且つ修正領域50の近傍を余白領域として特定する。   FIG. 7 is a diagram illustrating an example of the print layout 20 in which the image component 18 is arranged corresponding to the blank area of the first image data 15. Since the printed paper 17 is printed out based on the first image data 15, if the image component 18 is arranged at a position corresponding to the blank area of the first image data 15, the image component 18 is It is printed in the margin area of the printed paper 17. Therefore, when the print layout creation unit 44 receives the image component 18 from the detection unit 43, the print layout creation unit 44 first refers to the first image data 15 and specifies a blank area included in the first image data 15. At this time, the print layout creating unit 44 specifies a blank area located in the vicinity of the correction area 50 a in the first image data 15. When the print layout creation unit 44 detects that the correction area 50a exists in the document object as shown in the figure, the print layout creation unit 44 is between lines existing immediately before or after the correction area 50a and in the vicinity of the correction area 50. Is specified as a margin area.

余白領域を特定する際、印刷レイアウト作成部44は、画像成分18が収まるか否かを判断しても良い。すなわち印刷レイアウト作成部44は、第1の画像データ15において、修正領域50aの最も近くに存在する余白領域を検出すると、その余白領域に画像成分18が収まるか否かを判断し、その余白領域に画像成分18が収まる場合に、その余白領域を画像成分18の配置すべき位置として特定する。一方、検出した余白領域に画像成分18が収まらない場合、印刷レイアウト作成部44は、次に修正領域50aに近い余白領域に対して画像成分18が収まるか否かを判断する。このようにして印刷レイアウト作成部44は、修正領域50aの属するページ内において、画像成分18が収まる余白領域があるか否かを修正領域50aから近い順に判断していき、画像成分18が収まる余白領域が最初に見つかった場合に、その余白領域を画像成分18の配置すべき位置として特定する。   When specifying the margin area, the print layout creating unit 44 may determine whether or not the image component 18 can be accommodated. That is, when the print layout creation unit 44 detects a blank area that is closest to the correction area 50a in the first image data 15, it determines whether or not the image component 18 fits in the blank area, and the blank area. When the image component 18 falls within the range, the margin area is specified as the position where the image component 18 is to be arranged. On the other hand, when the image component 18 does not fit in the detected margin area, the print layout creation unit 44 next determines whether the image component 18 fits in the margin area close to the correction area 50a. In this way, the print layout creating unit 44 determines whether there is a blank area in which the image component 18 can be accommodated in the page to which the correction area 50a belongs, in order from the correction area 50a, and the margin in which the image component 18 can be accommodated. When an area is first found, the blank area is specified as a position where the image component 18 is to be arranged.

また、例えば画像成分18の面積が比較的大きいために、修正領域50aの属するページ内において画像成分18が収まる余白領域を検出できない場合がある。この場合、印刷レイアウト作成部44は、以下のように処理を行っても良い。すなわち印刷レイアウト作成部44は、予め設定される縮小率の範囲内において画像成分18を縮小することで、その画像成分18が余白領域に収まるか否かを試みる。この判断も上記と同様に、修正領域50aから最も近い余白領域から順に行われる。そして縮小することで画像成分18が収まる余白領域が特定されると、印刷レイアウト作成部44は、その余白領域に収まるように画像成分18を縮小して配置する。それとは逆に、例えば画像成分18に対して余白領域が大きい場合、印刷レイアウト作成部44は、画像成分18を拡大して配置しても良い。   Further, for example, since the area of the image component 18 is relatively large, there may be a case where a blank area in which the image component 18 fits in the page to which the correction area 50a belongs cannot be detected. In this case, the print layout creation unit 44 may perform processing as follows. In other words, the print layout creation unit 44 attempts to reduce the image component 18 within the range of the reduction ratio set in advance, so that the image component 18 fits in the blank area. This determination is also made in order from the blank area closest to the correction area 50a as described above. Then, when a margin area in which the image component 18 is accommodated by the reduction is specified, the print layout creating unit 44 reduces and arranges the image component 18 so as to fit in the margin area. On the other hand, for example, when the margin area is larger than the image component 18, the print layout creation unit 44 may enlarge the image component 18 and arrange it.

上記のようにして印刷レイアウト作成部44は、余白領域を特定すると、その余白領域に対応する位置に画像成分18を配置して印刷レイアウト20を作成する。このとき印刷レイアウト作成部44は、修正領域50aの属するページを指定して印刷レイアウト20を作成する。これにより印刷済用紙17の修正該当ページに対して画像成分18が付されることになる。   As described above, when specifying the margin area, the print layout creation unit 44 creates the print layout 20 by arranging the image component 18 at a position corresponding to the margin area. At this time, the print layout creating unit 44 creates the print layout 20 by designating the page to which the correction area 50a belongs. As a result, the image component 18 is added to the corrected page of the printed paper 17.

また図7に示すように印刷レイアウト作成部44は、修正領域50aの位置に対応して所定の描画パターン49を追加配置しても良い。例えば描画パターン49は、図例のように取消線である。修正領域50aは、第1の画像データ15の「AAAA」を含む領域であるので、その修正領域50aを反映した位置に取消線を配置することにより、印刷済用紙17に付されている「AAAA」なる修正前の記載に対して取消線が上書き印刷されることになる。これによりユーザは、印刷済用紙17の何れに対して修正が行われたのかを比較的容易に区別することができるようになる。   Further, as shown in FIG. 7, the print layout creating unit 44 may additionally arrange a predetermined drawing pattern 49 corresponding to the position of the correction area 50a. For example, the drawing pattern 49 is a strikethrough as shown in the figure. Since the correction area 50a is an area including “AAAA” of the first image data 15, “AAAAA” attached to the printed paper 17 is arranged by placing a strike-through line at a position reflecting the correction area 50a. The strikethrough line is overwritten with respect to the description before correction. As a result, the user can relatively easily distinguish which of the printed sheets 17 has been modified.

但し、図3に例示したように、印刷済用紙17にページ番号を追加的に付すような場合に取消線は必要ない。そこで印刷レイアウト作成部44は、印刷レイアウト20を作成する際、第1の画像データ15の修正領域50aに画像が含まれているか否かを検知し、画像が含まれている場合に、その修正領域50aの位置に対応して描画パターン49を配置する。これにより印刷済用紙17に画像成分18を印刷する場合において、その画像成分18に対応する修正前の記載があるときには、その修正前の記載に対して取消線が上書きされ、一方、画像成分18に対応する修正前の記載がないときには、取消線が付されないことになる。   However, as illustrated in FIG. 3, the strikethrough is not necessary when a page number is additionally given to the printed paper 17. Therefore, when creating the print layout 20, the print layout creation unit 44 detects whether or not an image is included in the correction area 50 a of the first image data 15. A drawing pattern 49 is arranged corresponding to the position of the region 50a. As a result, when the image component 18 is printed on the printed paper 17 and there is a description before correction corresponding to the image component 18, a strikethrough is overwritten on the description before correction, while the image component 18 If there is no description before correction corresponding to, a strikethrough will not be given.

また、上記においては、第1の画像データ15における修正領域50aに対応した位置に描画パターン49を配置して印刷レイアウト20を作成する場合を例示した。但しこれに限られず、第2の画像データ16における修正領域50bに対応した位置に描画パターン49を配置しても良い。なぜなら第2の画像データ16は、修正箇所以外の部分については第1の画像データ15と同一画像であるので、第2の画像データ16の余白領域を特定した場合、第1の画像データ15の余白領域を特定した場合と異ならない特定結果になるからである。   Further, in the above, the case where the print layout 20 is created by arranging the drawing pattern 49 at the position corresponding to the correction area 50a in the first image data 15 is illustrated. However, the present invention is not limited to this, and the drawing pattern 49 may be arranged at a position corresponding to the correction area 50 b in the second image data 16. This is because the second image data 16 is the same image as the first image data 15 except for the corrected portion, and therefore, when the blank area of the second image data 16 is specified, This is because the specified result is not different from the case where the blank area is specified.

また印刷レイアウト作成部44は、予め設定される印刷設定に基づいて画像成分18の印字色を、印刷済用紙17の印字色とは異なるように配色しても良い。また印刷レイアウト作成部44は、画像成分18と描画パターン49とが互いに色違いに印字されるように印刷設定を自動で変更して配色を行っても良い。   Further, the print layout creating unit 44 may arrange the print color of the image component 18 so as to be different from the print color of the printed paper 17 based on preset print settings. The print layout creation unit 44 may perform color arrangement by automatically changing print settings so that the image component 18 and the drawing pattern 49 are printed in different colors.

印刷レイアウト作成部44は、上記のようにして印刷レイアウト20を作成すると、その印刷レイアウト20に基づいて印刷ジョブを生成するように図5に示す印刷ジョブ出力部45に対して指示する。   When the print layout creating unit 44 creates the print layout 20 as described above, it instructs the print job output unit 45 shown in FIG. 5 to generate a print job based on the print layout 20.

印刷ジョブ出力部45は、印刷ジョブを生成して、その印刷ジョブを画像処理装置5に対して送信する処理部である。すなわち印刷ジョブ出力部45は、印刷レイアウト作成部44からの指示を受け取ることで機能し、印刷レイアウト作成部44によって作成された印刷レイアウト20に基づき印刷ジョブを生成する。印刷ジョブ出力部45は、更新印刷を行う場合、画像処理装置5の給紙元としてフィーダ部9を指定することが好ましい。印刷ジョブ出力部45は、印刷ジョブを生成すると、その印刷ジョブを画像処理装置5に対して送信する。また印刷ジョブ出力部45は、印刷ジョブ出力部45を送信する前に、印刷済用紙17をフィーダ部9にセットするように案内する案内画面を生成して表示部2aに表示させ、ユーザによる案内画面に対する確認操作に基づき印刷ジョブを画像処理装置5に対して送信しても良い。   The print job output unit 45 is a processing unit that generates a print job and transmits the print job to the image processing apparatus 5. In other words, the print job output unit 45 functions by receiving an instruction from the print layout creation unit 44, and generates a print job based on the print layout 20 created by the print layout creation unit 44. The print job output unit 45 preferably designates the feeder unit 9 as the paper supply source of the image processing apparatus 5 when performing update printing. When the print job output unit 45 generates a print job, the print job output unit 45 transmits the print job to the image processing apparatus 5. In addition, the print job output unit 45 generates a guide screen for guiding the user to set the printed paper 17 in the feeder unit 9 before transmitting the print job output unit 45, and causes the display unit 2a to display the guide screen. A print job may be transmitted to the image processing apparatus 5 based on a confirmation operation on the screen.

次に画像処理装置5において実行される処理について説明する。画像処理装置5は、上記のようにして情報処理装置2から送信される印刷ジョブを受信すると、その印刷ジョブを実行することにより、フィーダ部9から給紙される印刷済用紙17に対して印刷処理を行う。   Next, processing executed in the image processing apparatus 5 will be described. When the image processing apparatus 5 receives the print job transmitted from the information processing apparatus 2 as described above, the image processing apparatus 5 executes printing on the printed sheet 17 fed from the feeder unit 9 by executing the print job. Process.

図8は、画像処理装置5において画像成分18と描画パターン49とが印刷された印刷済用紙17の一例を示す図である。すなわち図7に示したように画像成分18が印刷レイアウト20において、修正領域50aの直後の行間に対応して配置されることで、図8に示すように印刷済用紙17においても修正前となる記載である「AAAA」なる文字列の直後の行間に画像成分18である「BBBB」なる文字列が付される。また、図7に示したように印刷レイアウト20において取消線の描画パターン49が第1の画像データ15の修正領域50aに対応した位置に配置されるので、図8に示すように印刷済用紙17においても修正前となる記載「AAAA」に対して取消線の描画パターン49が上書きされる。   FIG. 8 is a diagram illustrating an example of the printed paper 17 on which the image component 18 and the drawing pattern 49 are printed in the image processing apparatus 5. That is, as shown in FIG. 7, the image component 18 is arranged corresponding to the line immediately after the correction area 50a in the print layout 20, so that the printed paper 17 is also before correction as shown in FIG. A character string “BBBB” that is the image component 18 is added between lines immediately after the character string “AAAA” that is described. Further, as shown in FIG. 7, in the print layout 20, the strike-through drawing pattern 49 is arranged at a position corresponding to the correction area 50a of the first image data 15. Therefore, as shown in FIG. The strikethrough drawing pattern 49 is overwritten on the description “AAAA” before correction.

図9は、描画パターン49が塗り潰しである場合の処理を模式的に示す図である。すなわち情報処理装置2の制御部25は、複数の描画パターン49のうち何れかをユーザに予め設定させるように構成される。そして制御部25は、その設定に基づき描画パターン49を決定する。従って描画パターン49として取消線が設定されている場合には、上記のように空白領域に対する画像成分18と修正領域50aに対する取消線とが印刷され、一方、描画パターン49として塗り潰しが設定されている場合には、以下に説明するように、修正領域50aに対する塗り潰し領域と、その塗り潰し領域に対する画像成分18とが印刷される。但し、必ずしも描画パターン49を付す必要はなく、例えば描画パターン49が付されない状態で画像成分18が付されても構わない。また描画パターン49は、取消線及び塗り潰しに限定されない。   FIG. 9 is a diagram schematically showing processing when the drawing pattern 49 is filled. That is, the control unit 25 of the information processing apparatus 2 is configured to allow the user to set any one of the plurality of drawing patterns 49 in advance. Then, the control unit 25 determines the drawing pattern 49 based on the setting. Accordingly, when a strike-through line is set as the drawing pattern 49, the image component 18 for the blank area and the strike-through line for the correction area 50a are printed as described above, while the fill is set as the drawing pattern 49. In this case, as described below, a filled area for the correction area 50a and an image component 18 for the filled area are printed. However, it is not always necessary to attach the drawing pattern 49. For example, the image component 18 may be attached without the drawing pattern 49 being attached. The drawing pattern 49 is not limited to strike-through and filling.

図9(a)は、塗り潰し領域のみを配置した印刷レイアウト20aと、画像成分18のみを配置した印刷レイアウト20bとの2つの印刷レイアウト20a,20bを作成する場合を示す図である。また図9(b)は、塗り潰し領域に対して画像成分18を重ねて配置した印刷レイアウト20を示す図である。   FIG. 9A is a diagram showing a case where two print layouts 20a and 20b are created, that is, a print layout 20a in which only the filled area is arranged and a print layout 20b in which only the image component 18 is arranged. FIG. 9B is a diagram showing a print layout 20 in which the image components 18 are arranged so as to overlap the filled area.

図9(a)に示すように、印刷レイアウト作成部44は、まず第1の画像データ15の修正領域50aの位置に対応して塗り潰し領域を配置した印刷レイアウト20aを作成する。このとき印刷レイアウト作成部44は、塗り潰し領域の配色設定を自動で行っても良い。例えば、画像処理装置5が白トナーを有している場合、印刷レイアウト作成部44は、塗り潰し領域の配色を白色に設定する。また白トナーを備えていない場合、印刷レイアウト作成部44は、予め設定される色設定に基づき配色を行う。   As shown in FIG. 9A, the print layout creation unit 44 first creates a print layout 20 a in which a filled area is arranged corresponding to the position of the correction area 50 a of the first image data 15. At this time, the print layout creating unit 44 may automatically set the color scheme of the filled area. For example, when the image processing apparatus 5 has white toner, the print layout creation unit 44 sets the color scheme of the filled area to white. If no white toner is provided, the print layout creation unit 44 performs color arrangement based on a preset color setting.

続いて印刷レイアウト作成部44は、第1の画像データ15の修正領域50aの位置に対応して画像成分18を配置した印刷レイアウト20bを作成する。また印刷レイアウト作成部44は、印刷レイアウト20a,20bのそれぞれに対して、修正領域50aの属するページを指定する。これにより印刷レイアウト20bにおいて、画像成分18は、先に作成された印刷レイアウト20aの塗り潰し領域に対応して配置されることになる。画像成分18の配色を行う場合、印刷レイアウト作成部44は、塗り潰し領域に対して使用する色とは異なる色を選択する。   Subsequently, the print layout creation unit 44 creates a print layout 20b in which the image components 18 are arranged corresponding to the position of the correction area 50a of the first image data 15. The print layout creating unit 44 designates a page to which the correction area 50a belongs for each of the print layouts 20a and 20b. As a result, in the print layout 20b, the image component 18 is arranged corresponding to the filled area of the previously created print layout 20a. When the color arrangement of the image component 18 is performed, the print layout creation unit 44 selects a color different from the color used for the filled area.

次に印刷レイアウト作成部44は、印刷レイアウト20a,20bの印刷順序を指定する。すなわち印刷レイアウト作成部44は、塗り潰し領域を配置した印刷レイアウト20aを先に、画像成分18を配置した印刷レイアウト20bを後に設定し、それらを同一ページに順次印刷することを指定する。これにより印刷済用紙17に対して最初に塗り潰し領域が付されてから、その塗り潰し領域に対して画像成分18が上書き印刷されることになる。印刷レイアウト作成部44は、上記のようにして印刷レイアウト20a,20bを作成すると、印刷ジョブ出力部45に対して印刷ジョブを生成するように指示する。   Next, the print layout creation unit 44 designates the print order of the print layouts 20a and 20b. In other words, the print layout creating unit 44 sets the print layout 20a in which the filled area is arranged first, the print layout 20b in which the image component 18 is arranged later, and designates that these are sequentially printed on the same page. As a result, a filled area is first attached to the printed paper 17, and then the image component 18 is overwritten and printed on the filled area. After creating the print layouts 20a and 20b as described above, the print layout creation unit 44 instructs the print job output unit 45 to create a print job.

図5に示す印刷ジョブ出力部45は、印刷レイアウト作成部44によって作成される各印刷レイアウト20a,20bに基づき印刷ジョブを生成する。そして印刷ジョブ出力部45は、その印刷ジョブを画像処理装置5に送信する。   The print job output unit 45 shown in FIG. 5 generates a print job based on the print layouts 20 a and 20 b created by the print layout creation unit 44. Then, the print job output unit 45 transmits the print job to the image processing apparatus 5.

図10は、塗り潰し領域に対して画像成分18が付された場合の印刷済用紙17の一例を示す図である。すなわち、画像処理装置5は、情報処理装置2から印刷ジョブを受信すると、印刷済用紙17がフィーダ部9にセットされていることを条件として印刷ジョブを実行する。画像処理装置5は、印刷ジョブに含まれる印刷順序に従って印刷ジョブを実行する。すなわち画像処理装置5は、印刷済用紙17に対して、まず塗り潰し領域を印刷する。印刷レイアウト20aにおいては、修正領域50aの位置に対応して塗り潰し領域が配置されているため、印刷済用紙17において修正対象となる部分に対して塗り潰し領域が上書き印刷される。   FIG. 10 is a diagram illustrating an example of the printed paper 17 when the image component 18 is added to the filled area. That is, when the image processing apparatus 5 receives a print job from the information processing apparatus 2, the image processing apparatus 5 executes the print job on condition that the printed paper 17 is set in the feeder unit 9. The image processing apparatus 5 executes the print job according to the print order included in the print job. That is, the image processing apparatus 5 first prints a filled area on the printed paper 17. In the print layout 20a, since the filled area is arranged corresponding to the position of the correction area 50a, the filled area is overwritten and printed on the portion to be corrected in the printed paper 17.

次に画像処理装置5は、塗り潰し領域が付された印刷済用紙17を2度反転させることにより、再び印刷済用紙17の印刷面を印刷可能な状態にした後、画像成分18を印刷する。このとき印刷レイアウト20bにおいては、塗り潰し領域に対応して画像成分18が配置されているため、印刷済用紙17においても塗り潰し領域に対応して画像成分18が付される。これにより図10に示すように、印刷済用紙17の修正対象となる部分に修正後の「BBBB」なる文字列が上書き印刷される。   Next, the image processing apparatus 5 inverts the printed paper 17 with the filled area twice to make the print surface of the printed paper 17 printable again, and then prints the image component 18. At this time, in the print layout 20b, since the image component 18 is arranged corresponding to the filled area, the image component 18 is also added to the printed paper 17 corresponding to the filled area. As a result, as shown in FIG. 10, the corrected character string “BBBB” is overwritten on the portion to be corrected of the printed paper 17.

また図9bに示すように、印刷レイアウト作成部44は、塗り潰し領域と画像成分18とを重ねた状態で合成した合成画像48を生成し、その合成画像48を第1の画像データ15の修正領域50aに対応した位置に配置して印刷レイアウト20を作成しても良い。このような構成によっても、第1の画像データ15において修正領域50aの位置に対応して合成画像48が配置されているので、図10に示すように印刷済用紙17に対して1度の印刷で修正対象となる部分が塗り潰されると共に画像成分18が上書き印刷される。   Further, as shown in FIG. 9B, the print layout creation unit 44 generates a composite image 48 in which the filled region and the image component 18 are overlapped, and the composite image 48 is corrected in the first image data 15 correction region. The print layout 20 may be created by arranging it at a position corresponding to 50a. Even with such a configuration, since the composite image 48 is arranged corresponding to the position of the correction area 50a in the first image data 15, printing is performed once on the printed paper 17 as shown in FIG. Thus, the portion to be corrected is filled and the image component 18 is overwritten.

ところで、印刷レイアウト作成部44が余白領域を特定する際、予め設定された縮小率の範囲内で画像成分18を縮小しても修正領域50aの属するページ内では余白領域を検出することができない場合がある。例えば画像成分18が矩形で構成される場合において、予め設定された縮小率の範囲内まで縮小された画像成分18の面積が、検出される余白領域のうち最も大きな矩形面積よりも大きい場合などである。すなわち印刷レイアウト作成部44は、最小の状態まで縮小された画像成分18の面積を検出すると共に、その画像成分18と相似の余白領域の面積を検出する。そして印刷レイアウト作成部44は、画像成分18の面積値が余白領域の面積値よりも大きい場合、印刷済用紙の17の裏面が白紙ページであることを条件としてその裏面に画像成分18を付すように印刷レイアウト20を作成しても良い。また印刷レイアウト作成部44は、裏面に対する印刷の可不可を選択させる選択画面を表示部2aに表示させても良い。この場合、印刷レイアウト20は、ユーザの選択画面に対する選択結果に基づいて、裏面に対する印刷が可能であると選択される場合に、裏面に対する印刷レイアウト20を作成する。   By the way, when the print layout creation unit 44 specifies a blank area, even if the image component 18 is reduced within a preset reduction rate range, the blank area cannot be detected in the page to which the correction area 50a belongs. There is. For example, when the image component 18 is formed of a rectangle, the area of the image component 18 that has been reduced to a preset reduction rate range is larger than the largest rectangular area among the detected blank areas. is there. That is, the print layout creation unit 44 detects the area of the image component 18 that has been reduced to the minimum state, and detects the area of the blank area similar to the image component 18. Then, when the area value of the image component 18 is larger than the area value of the blank area, the print layout creating unit 44 attaches the image component 18 to the back surface on the condition that the back surface of the printed paper 17 is a blank page. Alternatively, the print layout 20 may be created. Further, the print layout creating unit 44 may display a selection screen for selecting whether printing on the back side is possible or not on the display unit 2a. In this case, the print layout 20 creates the print layout 20 for the back side when it is selected that printing on the back side is possible based on the selection result for the selection screen of the user.

但し、例えば画像成分18が図形や写真であり、その画像成分18に関する説明文が画像成分18と同一ページに記載されている場合、画像成分18のみを裏面に付してしまうと、ユーザは、出来上がった印刷物の表面と裏面とを交互に参照しなければならず不便である。そこで印刷レイアウト作成部44は、修正領域50aの属するページ内に画像成分18を付すべき余白領域を検出することができない場合であって、且つその画像成分18が図形や写真で構成される場合には、その画像成分18を裏面に付すと共に、その画像成分18と同一ページに含まれる文書についても裏面に付すように印刷レイアウト20を作成するようにしても良い。   However, for example, when the image component 18 is a figure or a photograph, and the explanatory text regarding the image component 18 is described on the same page as the image component 18, if only the image component 18 is attached to the back side, the user It is inconvenient to refer to the front and back of the printed matter alternately. Therefore, the print layout creating unit 44 is unable to detect a blank area to which the image component 18 should be added in the page to which the correction area 50a belongs, and when the image component 18 is composed of a figure or a photograph. The print layout 20 may be created so that the image component 18 is attached to the back side, and the document included in the same page as the image component 18 is also attached to the back side.

図11は、上記のような裏面印刷が行われる場合において、一例として図形で構成される画像成分18を配置した印刷レイアウト20を示す図である。印刷レイアウト作成部44は、図形で構成される画像成分18を配置すべき余白領域が、修正領域50aの属するページ内に検出できない場合、図例のように修正領域50aの属するページの裏面を指定して画像成分18を配置した印刷レイアウト20dを作成する。またこのとき印刷レイアウト作成部44は、修正領域50aの属するページに含まれる文書を複製し、その文書を追加配置して印刷レイアウト20dを作成する。印刷レイアウト作成部44は、印刷レイアウト20dにおいて、図形で構成される画像成分18と、文書とが1ページ内に収まるように各オブジェクトの位置関係を調節したり、各オブジェクトを拡大又は縮小したりしても良い。更に、印刷レイアウト作成部44は、修正領域50aの属するページの表面を指定して、図11に示すように修正内容に関するメッセージを配置した印刷レイアウト20cを作成しても良い。   FIG. 11 is a diagram showing a print layout 20 in which image components 18 composed of figures are arranged as an example when the back side printing is performed as described above. The print layout creation unit 44 designates the back surface of the page to which the correction area 50a belongs, as shown in the figure, when the blank area where the image component 18 composed of graphics cannot be detected within the page to which the correction area 50a belongs. Thus, a print layout 20d in which the image component 18 is arranged is created. At this time, the print layout creating unit 44 duplicates the document included in the page to which the correction area 50a belongs, and additionally places the document to create the print layout 20d. The print layout creation unit 44 adjusts the positional relationship of each object so that the image component 18 composed of graphics and the document can be contained in one page in the print layout 20d, and enlarges or reduces each object. You may do it. Further, the print layout creation unit 44 may designate the front surface of the page to which the correction area 50a belongs, and create the print layout 20c in which a message regarding the correction content is arranged as shown in FIG.

印刷レイアウト作成部44は、上記のようにして印刷レイアウト20c,20dを作成すると、印刷ジョブ出力部45に対して印刷ジョブを生成するように指示する。そして印刷ジョブ出力部45は、それら印刷レイアウト20c,20dに基づき印刷ジョブを生成して、その印刷ジョブを画像処理装置5に対して送信する。   After creating the print layouts 20c and 20d as described above, the print layout creation unit 44 instructs the print job output unit 45 to create a print job. The print job output unit 45 generates a print job based on the print layouts 20 c and 20 d and transmits the print job to the image processing apparatus 5.

図12は、裏面印刷が行われた場合の印刷済用紙17の一例を示す図である。すなわち画像処理装置5は、情報処理装置2からの印刷ジョブを受信すると、フィーダ部9に印刷済用紙17がセットされていることを条件として、その印刷ジョブを実行する。このとき画像処理装置5は、印刷レイアウト20c,20dに従って、印刷済用紙17の表面には、修正内容に関するメッセージを印刷し、裏面には、図形で構成される画像成分18と、その画像成分18と同一ページに含まれる文書とを印刷する。これにより画像成分18とその画像成分18を説明する文書とが同一ページに付されるので、印刷システム1は、ユーザに対して印刷済用紙17の表面と裏面とを交互に参照させずに済む。また修正後の記載となる画像成分18が印刷済用紙17に対して付されるので印刷用紙を節約することができる。   FIG. 12 is a diagram illustrating an example of the printed paper 17 when the back side printing is performed. That is, when the image processing apparatus 5 receives a print job from the information processing apparatus 2, the image processing apparatus 5 executes the print job on condition that the printed paper 17 is set in the feeder unit 9. At this time, according to the print layouts 20c and 20d, the image processing apparatus 5 prints a message regarding the correction contents on the front surface of the printed paper 17, and the image component 18 composed of figures on the back surface and the image component 18 And a document included in the same page. As a result, the image component 18 and the document describing the image component 18 are attached to the same page, so the printing system 1 does not require the user to alternately refer to the front surface and the back surface of the printed paper 17. . Further, since the image component 18 to be described after correction is attached to the printed paper 17, the printing paper can be saved.

但し、裏面印刷を行う条件は、必ずしも余白領域に画像成分18が収まらない場合に限られない。例えば、修正領域50aの面積が所定値よりも大きい場合、つまり印刷済用紙17の修正対象となる部分が1ページの面積に対して所定の割合以上である場合に、その部分に描画パターン49を付すと、トナー消費量が多くなってしまうと共に、却ってそのページを見づらいものにしてしまう可能性がある。また同様に、修正領域50aの数が所定値よりも多く検出される場合にも各修正領域50aに対応して描画パターン49を配置するとトナー消費量が多くなると共に、見づらいページとなってしまうことがある。このような場合、描画パターン49を付さないことが考えられるが、同一ページに修正前の記載と修正後の記載とが混在すると何れの記載が修正後であるかの判断が難くなってしまう可能性がある。そこでこの場合には裏面印刷を行うことが好ましい。印刷レイアウト作成部44は、裏面印刷を行うために以下のように処理を行う。   However, the condition for performing the back surface printing is not necessarily limited to the case where the image component 18 does not fit in the margin area. For example, when the area of the correction area 50a is larger than a predetermined value, that is, when the portion to be corrected of the printed paper 17 is a predetermined ratio or more with respect to the area of one page, the drawing pattern 49 is applied to that portion. If attached, the toner consumption will increase, and on the contrary, it may be difficult to view the page. Similarly, even when the number of correction areas 50a is detected to be larger than a predetermined value, if the drawing pattern 49 is arranged corresponding to each correction area 50a, the amount of toner consumption increases and the page becomes difficult to see. There is. In such a case, it is conceivable that the drawing pattern 49 is not attached. However, if the description before correction and the description after correction are mixed on the same page, it becomes difficult to determine which description is after correction. there is a possibility. Therefore, in this case, it is preferable to perform backside printing. The print layout creation unit 44 performs the following processing to perform back side printing.

すなわち印刷レイアウト作成部44は、1ページ内において検出される全ての修正領域50aの合計面積を検出し、その合計面積が予め設定される所定値以上である場合、修正領域50aの属するページの裏面を指定して画像成分18を配置した印刷レイアウト20dを作成する。また上記と同様に印刷レイアウト20は、上述した選択画面に対するユーザの選択結果に基づいて、最終的に裏面に対する印刷が可能であるか否かを判断しても良い。これにより印刷済用紙17の裏面に画像成分18が付されるため修正対象となる部分に描画パターン49を付す必要がなくなるので、トナーを節約することができる。但し上記説明は描画パターン49の印刷を排除する趣旨ではない。   That is, the print layout creation unit 44 detects the total area of all the correction areas 50a detected in one page, and when the total area is equal to or larger than a predetermined value set in advance, the back surface of the page to which the correction area 50a belongs. Is specified, and a print layout 20d in which the image components 18 are arranged is created. Similarly to the above, the print layout 20 may determine whether printing on the back surface is finally possible based on the selection result of the user on the selection screen described above. As a result, since the image component 18 is added to the back surface of the printed paper 17, it is not necessary to add the drawing pattern 49 to the portion to be corrected, so that toner can be saved. However, the above description is not intended to exclude printing of the drawing pattern 49.

図13は、情報処理装置2における制御部25において実行される全体的な処理手順の一例を示すフローチャートである。以下、図13を参照して制御部25において実行される全体的な処理の処理手順について詳しく説明する。尚、以下の説明は、ユーザによる更新印刷指示を受付けた場合に抽出処理が開始される場合を例示する。また図13に示す処理は、一定間隔で繰り返し実行される処理である。   FIG. 13 is a flowchart illustrating an example of an overall processing procedure executed by the control unit 25 in the information processing apparatus 2. Hereinafter, the processing procedure of the overall processing executed in the control unit 25 will be described in detail with reference to FIG. The following description exemplifies a case where the extraction process is started when an update print instruction is received from the user. The process shown in FIG. 13 is a process that is repeatedly executed at regular intervals.

制御部25は、画像データ15を取得すると(ステップS1のYES)、その画像データを画像データ記憶部29に記憶させる(ステップS2)。その状態で更新印刷指示を受付けると(ステップS3のYES)、制御部25は、更新印刷指示により指定された第1の画像データ15が画像データ記憶部29に記憶されているか否かを検出する。つまり制御部25は、第1及び第2の画像データ15,16が特定可能であるか否かを判断する(ステップS4)。   When acquiring the image data 15 (YES in step S1), the control unit 25 stores the image data in the image data storage unit 29 (step S2). When an update print instruction is received in this state (YES in step S3), the control unit 25 detects whether or not the first image data 15 designated by the update print instruction is stored in the image data storage unit 29. . That is, the control unit 25 determines whether or not the first and second image data 15 and 16 can be specified (step S4).

制御部25は、第1及び第2の画像データ15,16を特定可能である場合(ステップS4のYES)、抽出処理を実行する(ステップS5)。制御部25は、抽出処理が終了すると、次に配置処理を行う(ステップS6)。制御部25は、配置処理が終了すると印刷ジョブを生成し、その印刷ジョブを画像処理装置5に対して送信する(ステップS7)。また、制御部25は、画像データを取得しない場合(ステップS1のNO)、ステップS2をスキップする。そして制御部25は、更新印刷指示を受け付けない場合(ステップS3のNO)、及び第1及び第2の画像データ15,16を特定することができない場合(ステップS4のNO)、処理を終了する。以上により全体的な処理は全て終了する。   When the first and second image data 15 and 16 can be specified (YES in step S4), the control unit 25 executes an extraction process (step S5). When the extraction process ends, the control unit 25 performs an arrangement process (step S6). When the arrangement process ends, the control unit 25 generates a print job, and transmits the print job to the image processing apparatus 5 (step S7). Moreover, the control part 25 skips step S2, when image data is not acquired (NO of step S1). Then, the control unit 25 ends the process when the update print instruction is not accepted (NO in step S3) and when the first and second image data 15 and 16 cannot be specified (NO in step S4). . Thus, the entire process is completed.

図14は、制御部25において実行される抽出処理(ステップS5)の処理手順の一例を示すフローチャートである。以下、図14を参照しつつ抽出処理の処理手順について詳しく説明する。   FIG. 14 is a flowchart illustrating an example of a processing procedure of the extraction process (step S5) executed in the control unit 25. Hereinafter, the procedure of the extraction process will be described in detail with reference to FIG.

制御部25は、画像データ記憶部29から第1の画像データ15と第2の画像データ16とを読出す(ステップS21)。次に制御部25は、第1の画像データ15と第2の画像データ16とを比較する(ステップS22)。制御部25は、第1の画像データ15と第2の画像データ16とで差分を検出した場合には(ステップS23のYES)、第1の画像データ15と第2の画像データ16とから上述した修正領域50a,50bを検出する(ステップS24)。次に制御部25は、第2の画像データ16から修正領域50bに基づく画像成分18を抽出する(ステップS25)。一方、制御部25は、第1の画像データ15と第2の画像データ16とで差分を検出できない場合には(ステップS23のNO)、処理を終了する。以上により抽出処理は全て終了する。   The control unit 25 reads the first image data 15 and the second image data 16 from the image data storage unit 29 (step S21). Next, the control unit 25 compares the first image data 15 and the second image data 16 (step S22). When the control unit 25 detects a difference between the first image data 15 and the second image data 16 (YES in step S23), the control unit 25 uses the first image data 15 and the second image data 16 to determine the above-described difference. The corrected areas 50a and 50b are detected (step S24). Next, the control unit 25 extracts the image component 18 based on the correction area 50b from the second image data 16 (step S25). On the other hand, the control part 25 complete | finishes a process, when a difference cannot be detected with the 1st image data 15 and the 2nd image data 16 (NO of step S23). All the extraction processes are thus completed.

図15は、制御部25において実行される配置処理(ステップS6)の処理手順の一例を示すフローチャートである。以下、図15を参照しつつ配置処理の処理手順について詳しく説明する。   FIG. 15 is a flowchart illustrating an example of a processing procedure of the arrangement processing (step S6) executed in the control unit 25. Hereinafter, the procedure of the arrangement process will be described in detail with reference to FIG.

制御部25は、まず第1の画像データ15において、修正領域50aの近傍に位置する余白領域を特定する(ステップS31)。次に制御部25は、その余白領域に対して画像成分18が収まるか否かを判断する(ステップS32)。制御部25は、余白領域に対して画像成分18が収まると判断した場合(ステップS32のYES)、その余白領域に対して画像成分18を配置して印刷レイアウトを作成する(ステップS33)。   First, the control unit 25 specifies a blank area located in the vicinity of the correction area 50a in the first image data 15 (step S31). Next, the control unit 25 determines whether or not the image component 18 is contained in the blank area (step S32). If the control unit 25 determines that the image component 18 is contained in the blank area (YES in step S32), the control unit 25 arranges the image component 18 in the blank area and creates a print layout (step S33).

一方、制御部25は、ステップS32において余白領域に対して画像成分18が収まらないと判断した場合(ステップS32のNO)、画像成分18を縮小することでその余白領域に収まるか否かを更に判断する(ステップS34)。そして制御部25は、画像成分18を縮小することでその余白領域に収まると判断した場合(ステップS34のYES)、画像成分18を余白領域に収まるまで縮小し(ステップS35)、その余白領域に画像成分18を配置して印刷レイアウトを作成する(ステップS33)。   On the other hand, if the control unit 25 determines in step S32 that the image component 18 does not fit in the blank area (NO in step S32), the control unit 25 further reduces whether the image component 18 fits in the blank area. Judgment is made (step S34). If the control unit 25 determines that the image component 18 falls within the blank area by reducing the image component 18 (YES in step S34), the control unit 25 reduces the image component 18 until it falls within the blank area (step S35). The image component 18 is arranged to create a print layout (step S33).

制御部25は、ステップS33において、画像成分18を縮小してもその画像成分18を余白領域に配置することができないと判断した場合(ステップS34のNO)、画像成分18を裏面に付すことが可能か否かを判断する(ステップS36)。すなわち制御部25は、上述した選択画面を生成して表示部2aに表示させる。そして、画像成分18を裏面に付すことが可能であることを示す確認結果を入力した場合には(ステップS36のYES)、制御部25は、修正領域50aの属するページの裏面を指定して(ステップS37)、その裏面に画像成分18を配置した印刷レイアウトを作成する(ステップS33)。一方、画像成分18を裏面に付すことが不可能であることを示す確認結果を入力した場合には(ステップS36のNO)、制御部25は、印刷レイアウトの作成をキャンセルする(ステップS38)。この場合、制御部25は処理を終了する。以上により配置処理は全て終了する。   If the control unit 25 determines in step S33 that the image component 18 cannot be arranged in the blank area even if the image component 18 is reduced (NO in step S34), the control unit 25 may attach the image component 18 to the back surface. It is determined whether or not it is possible (step S36). That is, the control part 25 produces | generates the selection screen mentioned above, and displays it on the display part 2a. When the confirmation result indicating that the image component 18 can be attached to the back side is input (YES in step S36), the control unit 25 designates the back side of the page to which the correction area 50a belongs ( In step S37), a print layout in which the image component 18 is arranged on the back surface is created (step S33). On the other hand, when a confirmation result indicating that the image component 18 cannot be attached to the back side is input (NO in step S36), the control unit 25 cancels the creation of the print layout (step S38). In this case, the control unit 25 ends the process. All the arrangement processes are thus completed.

ところで、上述した説明では、情報処理装置2において比較処理が行われる場合を例示した。しかし、これに限られるものではなく、上述した比較処理を、画像処理装置5において行うようにしても良い。その場合、情報処理装置2においては、上述した比較処理を行う必要がない。   By the way, in the above description, the case where the comparison processing is performed in the information processing apparatus 2 is illustrated. However, the present invention is not limited to this, and the above-described comparison process may be performed in the image processing apparatus 5. In that case, the information processing apparatus 2 does not need to perform the comparison process described above.

次に画像処理装置5の詳細について説明する。尚、以下においては、画像処理装置5において比較処理を行う場合を例示する。すなわちこのような構成によれば、情報処理装置2において比較処理を行う必要がないので、情報処理装置2の処理負担を軽減することができるという利点がある。   Next, details of the image processing apparatus 5 will be described. In the following, a case where comparison processing is performed in the image processing apparatus 5 will be exemplified. That is, according to such a configuration, it is not necessary to perform comparison processing in the information processing apparatus 2, so that there is an advantage that the processing load on the information processing apparatus 2 can be reduced.

図16は、画像処理装置5のハードウェア構成の一例を示す図である。画像処理装置5は、この画像処理装置5の動作を制御する制御部35と、情報処理装置2などの外部機器と接続するためのネットワークインタフェース36と、各種情報を記憶する記憶装置37と、上述した操作パネル6と、印刷処理部7とを備え、それぞれがバス33を介して相互にデータ通信が可能に接続される構成である。   FIG. 16 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of the image processing apparatus 5. The image processing device 5 includes a control unit 35 that controls the operation of the image processing device 5, a network interface 36 for connecting to an external device such as the information processing device 2, a storage device 37 that stores various types of information, and the above-described information. The operation panel 6 and the print processing unit 7 are connected to each other via a bus 33 so that data communication is possible.

制御部35は、CPU35aとメモリ35bとを備えており、各部の動作を制御するものである。CPU35aは、記憶装置37に記憶されているプログラム38を読み出して実行する。ここでプログラム38は、制御部35を後述する各処理部として機能させるためのプログラムである。例えばプログラム38は、アプリケーションソフトウエアなどであり、ユーザによって予めインストールされる。メモリ35bは、CPU35aがプログラム38を実行することに伴う一時的なデータなどを記憶するものである。   The control unit 35 includes a CPU 35a and a memory 35b, and controls the operation of each unit. The CPU 35a reads and executes the program 38 stored in the storage device 37. Here, the program 38 is a program for causing the control unit 35 to function as each processing unit described later. For example, the program 38 is application software or the like, and is installed in advance by the user. The memory 35b stores temporary data associated with the execution of the program 38 by the CPU 35a.

ネットワークインタフェース36は、上述した情報処理装置2と同様であり、画像処理装置5をネットワーク3に接続するためのものである。記憶装置10は、ハードディスク装置などの不揮発生の記憶手段であり、上述したプログラム38を記憶すると共に、情報処理装置2からの印刷ジョブを記憶する記憶領域である印刷ジョブ記憶部39を備える。なお、この印刷ジョブ記憶部39は、画像処理装置5に設けられる以外に、例えば外部記憶装置などに設けられるように構成しても良い。   The network interface 36 is the same as the information processing apparatus 2 described above, and is for connecting the image processing apparatus 5 to the network 3. The storage device 10 is a non-volatile storage device such as a hard disk device, and includes the above-described program 38 and a print job storage unit 39 that is a storage area for storing a print job from the information processing device 2. The print job storage unit 39 may be configured to be provided in an external storage device, for example, in addition to the image processing device 5.

制御部35は、情報処理装置2からの印刷ジョブを受信すると、その印刷ジョブを印刷ジョブ記憶部39に記憶させる。そして複数の印刷ジョブが印刷ジョブ記憶部39に記憶されている場合、制御部35は、例えば受付け順序に従って、印刷ジョブ記憶部39から順次印刷ジョブを読出して実行する。このとき印刷ジョブに給紙元としてフィーダ部9又は給紙カセット8が指定されている場合、制御部35は、その指定に従って給紙元を切り替えて印刷用紙を給紙する。また制御部35は、受信する印刷ジョブに印刷面が指定されている場合、その指定に従って、印刷用紙の表面又は裏面に対して印刷処理を行う。   When receiving a print job from the information processing apparatus 2, the control unit 35 stores the print job in the print job storage unit 39. When a plurality of print jobs are stored in the print job storage unit 39, the control unit 35 sequentially reads and executes the print jobs from the print job storage unit 39, for example, in accordance with an acceptance order. At this time, when the feeder unit 9 or the paper cassette 8 is designated as the paper feed source in the print job, the control unit 35 switches the paper feed source according to the designation and feeds the printing paper. In addition, when a print surface is designated in the received print job, the control unit 35 performs print processing on the front surface or the back surface of the print paper according to the designation.

図17は、画像処理装置5における制御部35の機能構成を示すブロック図である。また図18は、制御部35の各処理部において実行される処理を模式的に示す図である。以下、図17及び図18を参照して画像処理装置5における各処理部の具体的な処理内容について説明する。ここで、制御部35は、上述したCPU35aがプログラム38を実行することにより、管理部61、検出部62及び印刷制御部63として機能する。また画像処理装置5の印刷ジョブ記憶部39には、画像データを記憶する画像データ記憶部39aが更に設けられている。   FIG. 17 is a block diagram illustrating a functional configuration of the control unit 35 in the image processing apparatus 5. FIG. 18 is a diagram schematically illustrating processing executed in each processing unit of the control unit 35. Hereinafter, specific processing contents of each processing unit in the image processing apparatus 5 will be described with reference to FIGS. 17 and 18. Here, the control unit 35 functions as a management unit 61, a detection unit 62, and a print control unit 63 when the CPU 35 a described above executes the program 38. Further, the print job storage unit 39 of the image processing apparatus 5 is further provided with an image data storage unit 39a for storing image data.

管理部61は、情報処理装置2からの印刷ジョブを取得して管理する処理部である。すなわち管理部61は、情報処理装置2からの印刷ジョブを取得すると、その印刷ジョブを印刷ジョブ記憶部39に記憶させると共に、その印刷ジョブを解析して画像データを取得し、その画像データを画像データ記憶部39aに記憶させる。このとき管理部61は、取得部として機能する。また管理部61は、ネットワークインタフェース36を介して外部記憶装置などから画像データを取得しても良い。尚、管理部61は、印刷ジョブ記憶部39に記憶した印刷ジョブが実行された場合でも、その後一定期間が経過するまでその印刷ジョブを記憶させた状態を保持するように構成される。   The management unit 61 is a processing unit that acquires and manages print jobs from the information processing apparatus 2. That is, when the management unit 61 obtains a print job from the information processing apparatus 2, the management unit 61 stores the print job in the print job storage unit 39, analyzes the print job, obtains image data, and obtains the image data as an image. The data is stored in the data storage unit 39a. At this time, the management unit 61 functions as an acquisition unit. The management unit 61 may acquire image data from an external storage device or the like via the network interface 36. Even when the print job stored in the print job storage unit 39 is executed, the management unit 61 is configured to hold the state in which the print job is stored until a predetermined period thereafter.

管理部61は、取得する画像データが、画像データ記憶部39aに記憶されている画像データの修正版であるか否かを判断する。この判断は、上記と同様に、ファイル名の同一性に基づいて行っても良い。すなわち取得する画像データと同一ファイル名の画像データが画像データ記憶部39aに記憶されている場合、管理部61は、取得する画像データを第2の画像データ16として特定し、その第2の画像データ16と同一ファイル名の画像データを第1の画像データ15として特定する。   The management unit 61 determines whether the acquired image data is a modified version of the image data stored in the image data storage unit 39a. This determination may be made based on the identity of the file name as described above. That is, when image data having the same file name as the image data to be acquired is stored in the image data storage unit 39a, the management unit 61 specifies the image data to be acquired as the second image data 16, and the second image Image data having the same file name as the data 16 is specified as the first image data 15.

但し、第1の画像データ15と、その第1の画像データ15に対して修正版となる第2の画像データ16を特定することができれば、必ずしも上記の判断手法に限られない。例えば、情報処理装置2において印刷ジョブを画像処理装置5に対して送信する際、その印刷ジョブに対して修正前となる第1の画像データ16の画像データ識別情報などを指定した更新印刷ジョブを送信するように構成しても良い。画像処理装置5において管理部61は、更新印刷ジョブを受信すると、取得する画像データを第2の画像データ16として特定し、更に画像データ識別情報に基づき、第2の画像データ16に対して修正前となる第1の画像データ15を特定する。具体的に説明すると、管理部61は、受信する更新印刷ジョブを解析することで取得する画像データを第2の画像データ16として特定する。そして管理部61は、その更新印刷ジョブにおいて指定される画像データ識別情報に基づき画像データ記憶部39aを検索して第1の画像データ15を特定する。   However, as long as the first image data 15 and the second image data 16 that is a modified version of the first image data 15 can be specified, the determination method is not necessarily limited to the above. For example, when the information processing apparatus 2 transmits a print job to the image processing apparatus 5, an update print job that specifies image data identification information of the first image data 16 that is not corrected for the print job is specified. You may comprise so that it may transmit. In the image processing apparatus 5, when the management unit 61 receives the updated print job, the management unit 61 specifies the acquired image data as the second image data 16, and further corrects the second image data 16 based on the image data identification information. The previous first image data 15 is specified. More specifically, the management unit 61 specifies the image data acquired by analyzing the received update print job as the second image data 16. Then, the management unit 61 specifies the first image data 15 by searching the image data storage unit 39a based on the image data identification information specified in the updated print job.

管理部61は、上記のようにして第1及び第2の画像データ15,16を特定した場合、検出部62に対して抽出処理を行うように指示する。また管理部61は、第1の画像データ15に対して修正版となる第2の画像データ16を特定した場合、その第2の画像データ16に基づく印刷ジョブを実行しないことを決定する。これにより更新印刷ジョブによる印刷出力を抑制することができる。一方、取得する画像データが画像データ記憶部39aに記憶されている画像データの修正版であることが判断できない場合、つまり第1及び第2の画像データ15及び16の何れかを特定することができない場合、管理部61は、取得する画像データに基づく印刷ジョブを実行するように印刷制御部63に対して指示する。   When the first and second image data 15 and 16 are specified as described above, the management unit 61 instructs the detection unit 62 to perform extraction processing. In addition, when the second image data 16 that is a modified version is specified for the first image data 15, the management unit 61 determines not to execute a print job based on the second image data 16. As a result, it is possible to suppress print output by the update print job. On the other hand, when it cannot be determined that the acquired image data is a modified version of the image data stored in the image data storage unit 39a, that is, it is possible to specify one of the first and second image data 15 and 16. If not, the management unit 61 instructs the print control unit 63 to execute a print job based on the acquired image data.

印刷制御部63は、印刷処理を制御する処理部である。すなわち印刷制御部63は、管理部61による指示を受付けることによって機能し、印刷ジョブ記憶部39から印刷ジョブを読出して印刷ジョブを印刷処理部7に実行させる。これにより印刷物が出力される。   The print control unit 63 is a processing unit that controls print processing. That is, the print control unit 63 functions by receiving an instruction from the management unit 61, reads a print job from the print job storage unit 39, and causes the print processing unit 7 to execute the print job. As a result, a printed matter is output.

図18は、上記のようにして第1の画像データ15が画像データ記憶部39aに既に記憶されている状態で、その第1の画像データ15に対して修正後となる第2の画像データ16を含んだ更新印刷ジョブを受信した場合を例示している。この場合、管理部61は、上述したように、受信する印刷ジョブを解析して第2の画像データを取得する。そして第2の画像データ16に対して修正前となる第1の画像データ15を画像データ記憶部39aを検索することにより特定する。管理部61は、第1及び第2の画像データ15,16を特定すると、検出部62に対して抽出処理を行うように指示する。   FIG. 18 shows the second image data 16 that has been corrected with respect to the first image data 15 in a state where the first image data 15 has already been stored in the image data storage unit 39a as described above. A case where an updated print job including “” is received is illustrated. In this case, as described above, the management unit 61 analyzes the received print job and acquires the second image data. Then, the first image data 15 before correction is specified for the second image data 16 by searching the image data storage unit 39a. When the first and second image data 15 and 16 are specified, the management unit 61 instructs the detection unit 62 to perform extraction processing.

図17に戻って検出部62は、管理部61による指示を受付けることで機能し、抽出処理を実行する処理部である。検出部62は、管理部61による指示を受付けると、上記と同様にして例えば図6に示したように画像データ記憶部39aに記憶されている第1の画像データ15と第2の画像データ16とを読出し、それら第1の画像データ15と第2の画像データ16とを比較する。そして検出部62は、各画像データ15,16において差分が検出される領域のそれぞれを修正領域50a,50bとして検出すると共に、第2の画像データ16から修正領域50bに含まれる画像成分18を抽出する。   Returning to FIG. 17, the detection unit 62 is a processing unit that functions by receiving an instruction from the management unit 61 and executes an extraction process. Upon receiving an instruction from the management unit 61, the detection unit 62, like the above, for example, the first image data 15 and the second image data 16 stored in the image data storage unit 39a as shown in FIG. And the first image data 15 and the second image data 16 are compared. Then, the detection unit 62 detects the areas where the differences are detected in the image data 15 and 16 as the correction areas 50a and 50b, and extracts the image component 18 included in the correction area 50b from the second image data 16. To do.

図17に示す印刷制御部63は、検出部62から画像成分18を受け取ると、その画像成分18を配置して印刷レイアウト20を作成する処理部として機能する。すなわちこの場合、印刷制御部63は、印刷レイアウト作成部として機能する。印刷制御部63は、検出部62から画像成分18を受け取ると、そのとき登録されている設定内容に基づいて、画像成分18を配置した印刷レイアウト20を作成する。画像成分18の具体的な配置位置は、既に例示した内容と同様であるので説明を省略する。   When the print control unit 63 illustrated in FIG. 17 receives the image component 18 from the detection unit 62, the print control unit 63 functions as a processing unit that arranges the image component 18 and creates the print layout 20. That is, in this case, the print control unit 63 functions as a print layout creation unit. When the print control unit 63 receives the image component 18 from the detection unit 62, the print control unit 63 creates the print layout 20 in which the image component 18 is arranged based on the setting contents registered at that time. Since the specific arrangement position of the image component 18 is the same as the content already illustrated, description thereof will be omitted.

印刷制御部63は、画像成分18を配置した印刷レイアウト20を作成すると、その印刷レイアウト20に基づく印刷処理を印刷処理部7に実行させる。このとき印刷制御部63は、フィーダ部9に印刷済用紙17がセットされていることを条件として、そのフィーダ部9から印刷済用紙17を給紙して印刷処理を行う。このようにして図18に示すように、フィーダ部9に印刷済用紙17が手差しにより給紙されると、印刷制御部63は、その印刷済用紙17に対して画像成分18を上書き印刷する。そして画像成分18が付された印刷済用紙17が出力される。   When the print control unit 63 creates the print layout 20 in which the image components 18 are arranged, the print control unit 63 causes the print processing unit 7 to execute print processing based on the print layout 20. At this time, on the condition that the printed paper 17 is set in the feeder unit 9, the print control unit 63 feeds the printed paper 17 from the feeder unit 9 and performs a printing process. As shown in FIG. 18, when the printed paper 17 is manually fed to the feeder unit 9, the print control unit 63 overwrites and prints the image component 18 on the printed paper 17. Then, the printed paper 17 with the image component 18 attached is output.

図19は、画像処理装置5における制御部35において実行される全体的な処理の一例を示すフローチャートである。以下、図19を参照して制御部35において実行される全体的な処理について詳しく説明する。尚、図19に示す処理は一定間隔で繰り返して実行される処理である。   FIG. 19 is a flowchart illustrating an example of overall processing executed by the control unit 35 in the image processing apparatus 5. Hereinafter, the overall process executed by the control unit 35 will be described in detail with reference to FIG. Note that the processing shown in FIG. 19 is repeatedly executed at regular intervals.

制御部35は、印刷ジョブを受信すると(ステップS41のYES)、その印刷ジョブを印刷ジョブ記憶部39に記憶させると共に、画像データを取得してその画像データを画像データ記憶部39aに記憶させる(ステップS42)。次に制御部35は、第1の画像データ15が画像データ記憶部39aに記憶されている状態で、その第1の画像データ15に対して修正版となる第2の画像データ16を取得した場合、つまり第1及び第2の画像データ15,16を特定可能である場合(ステップS43のYES)、抽出処理を実行する(ステップS44)。抽出処理が終了すると、次に制御部35は、配置処理を実行する(ステップS45)。抽出処理については、図14と同様であり、配置処理については図15と同様であるので説明を省略する。   When receiving the print job (YES in step S41), the control unit 35 stores the print job in the print job storage unit 39, acquires the image data, and stores the image data in the image data storage unit 39a ( Step S42). Next, the control unit 35 acquires the second image data 16 that is a modified version of the first image data 15 in a state where the first image data 15 is stored in the image data storage unit 39a. In this case, that is, when the first and second image data 15 and 16 can be specified (YES in step S43), an extraction process is executed (step S44). When the extraction process ends, the control unit 35 next executes an arrangement process (step S45). The extraction process is the same as in FIG. 14, and the arrangement process is the same as in FIG.

続いて制御部35は、フィーダ部9に印刷済用紙17が給紙されたことを条件として、出力処理を実行する(ステップS46)そして印刷済用紙17の全ページにおいて出力処理が終了すると(ステップS47のYES)、制御部35は、処理を終了する。またステップ43において、第1の画像データ15又は第2の画像データ16を特定できない場合(ステップS43のNO)、取得した印刷ジョブは第1の画像データ15とは関係のない印刷ジョブなので、制御部35は、その印刷ジョブを通常通りに実行する(ステップS48)。以上により制御部35において実行される全体的な処理は終了する。   Subsequently, the control unit 35 executes an output process on condition that the printed paper 17 is fed to the feeder unit 9 (step S46), and the output process is completed for all pages of the printed paper 17 (step S46). The control unit 35 ends the process. In step 43, if the first image data 15 or the second image data 16 cannot be specified (NO in step S43), the acquired print job is a print job unrelated to the first image data 15, so that the control is performed. The unit 35 executes the print job as usual (step S48). Thus, the overall process executed in the control unit 35 is completed.

図20は、制御部35において実行される出力処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。以下、図20を参照しつつ、出力処理について詳しく説明する。   FIG. 20 is a flowchart illustrating an example of a processing procedure of output processing executed by the control unit 35. Hereinafter, the output process will be described in detail with reference to FIG.

制御部35は、フィーダ部9から印刷済用紙17を給紙する(ステップS51)。次に制御部35は、給紙されるページが印刷レイアウト20において指定されている該当ページである場合(ステップS52のYES)、その印刷レイアウト20において塗り潰し及び画像成分18の上書き印刷が指定されているときには(ステップS53のYES)、印刷済用紙17に対して塗り潰し印刷を行う(ステップS54)。次に制御部35は、その塗り潰し領域に対して画像成分18を上書き印刷する(ステップS55)。一方、制御部35は、印刷レイアウト20において塗り潰し及び画像成分18の上書き印刷が指定されていない場合(ステップS53のNO)、印刷レイアウト20において裏面印刷が指定されているときには(ステップS56のYES)、印刷済用紙17の裏面に対して画像成分18を印刷する(ステップS57)。これに対して、制御部35は、印刷レイアウト20において裏面印刷が指定されていない場合(ステップS56のNO)、印刷済用紙17の余白領域に対して画像成分18を印刷することが指定されていることを条件として、その余白領域に画像成分18を印刷する(ステップS58)。以上のようにして出力処理は全て終了する。   The control unit 35 feeds the printed paper 17 from the feeder unit 9 (step S51). Next, when the page to be fed is the corresponding page specified in the print layout 20 (YES in step S52), the control unit 35 specifies filling and overwriting printing of the image component 18 in the print layout 20. If YES (YES in step S53), the printed paper 17 is filled and printed (step S54). Next, the control unit 35 overwrites and prints the image component 18 on the filled area (step S55). On the other hand, when the filling and the overwriting printing of the image component 18 are not designated in the print layout 20 (NO in step S53), the control unit 35, when the reverse side printing is designated in the print layout 20 (YES in step S56). Then, the image component 18 is printed on the back surface of the printed paper 17 (step S57). On the other hand, when the reverse side printing is not designated in the print layout 20 (NO in step S56), the control unit 35 is designated to print the image component 18 on the blank area of the printed paper 17. The image component 18 is printed in the margin area (step S58). As described above, all output processes are completed.

以上のように、印刷システム1は、異なるタイミングで複数の画像データを取得した場合、つまり第1の画像データ15が画像データ記憶部29(39)に記憶されている状態で、第1の画像データ15に対して修正後となる第2の画像データ16を取得した場合、第2の画像データ16のうち第1の画像データ15に対して差分が検出される修正領域に基づいて画像成分18を検出する。そして印刷システム1は、その画像成分18を配置した印刷レイアウト20を作成し、第1の画像データ15に基づき既に印刷出力された印刷済用紙17に対して、上記印刷レイアウト20に基づき画像成分18を印刷する構成である。   As described above, when the printing system 1 acquires a plurality of image data at different timings, that is, in a state where the first image data 15 is stored in the image data storage unit 29 (39), the first image is stored. When the second image data 16 that has been corrected with respect to the data 15 is acquired, the image component 18 is based on a correction area in which a difference is detected with respect to the first image data 15 in the second image data 16. Is detected. Then, the printing system 1 creates a print layout 20 in which the image components 18 are arranged. For the printed paper 17 that has already been printed out based on the first image data 15, the image components 18 are generated based on the print layout 20. Is printed.

このような構成によれば、ユーザの作業負担を軽減させつつ、且つ印刷用紙を節約することができる。すなわち印刷システム1は、第1の画像データ15と第2の画像データ16とを比較して画像成分18を自動検出するようになっている。これによりユーザが自身で修正箇所を探し出す手間が省ける。また印刷システム1は、第1の画像データ15に基づき既に印刷出力された印刷済用紙17に対して、その画像成分18を印刷するので、新たな印刷用紙を1枚も消費しないで済む。また印刷システム1は、画像成分18のみを印刷するので、第2の画像データ16の全部を印刷する場合に比べてトナー消費量を節約することができる。   According to such a configuration, it is possible to save printing paper while reducing the work burden on the user. That is, the printing system 1 automatically detects the image component 18 by comparing the first image data 15 and the second image data 16. This saves the user from having to search for a correction location. Further, since the printing system 1 prints the image component 18 on the printed paper 17 that has already been printed out based on the first image data 15, it is not necessary to consume any new printing paper. In addition, since the printing system 1 prints only the image component 18, it can save the toner consumption as compared with the case where the entire second image data 16 is printed.

このような印刷システム1の構成は、上述したように修正版となる画像データの作成ユーザと、修正箇所を印刷済用紙17に反映する担当ユーザとが異なる場合に使い勝手が良い。更に、例えば、ユーザが誤って修正前の画像データを印刷出力してしまったときであって、且つ修正後の画像データを印刷出力するための印刷用紙が用意できない場合などにも便利である。   Such a configuration of the printing system 1 is convenient when the user who creates the image data to be a modified version is different from the user in charge who reflects the corrected portion on the printed paper 17 as described above. Further, for example, it is convenient when the user accidentally prints out the uncorrected image data and cannot prepare print paper for printing out the corrected image data.

また上記実施形態では、印刷システム1は、印刷レイアウト20を作成する際、第1の画像データ15における修正領域50aを反映した位置に描画パターン49を追加配置した印刷レイアウト20を作成し、その印刷レイアウト20に基づいて印刷済用紙17に対して印刷を行う構成である。このような構成によれば、修正領域50aを反映した位置に対して描画パターン49が配置されるので、給紙される印刷済用紙17の修正対象となる部分に対して描画パターン49を上書きすることができる。これにより修正対象となる部分が描画パターン49で上書きされるので、例えばユーザに対して修正対象となった箇所を比較的容易に知覚させることができる。   In the above embodiment, when creating the print layout 20, the printing system 1 creates the print layout 20 in which the drawing pattern 49 is additionally arranged at a position reflecting the correction area 50 a in the first image data 15, and the print layout 20 is printed. In this configuration, printing is performed on the printed paper 17 based on the layout 20. According to such a configuration, since the drawing pattern 49 is arranged at a position reflecting the correction area 50a, the drawing pattern 49 is overwritten on the portion to be corrected of the printed paper 17 to be fed. be able to. As a result, the portion to be corrected is overwritten with the drawing pattern 49, so that, for example, the portion to be corrected can be perceived relatively easily by the user.

更に、上記実施形態においては、描画パターン49は取消線である。このような構成によれば、修正対象となる部分が取消線で上書きされるため、ユーザに対して修正箇所を適切に理解させることができる。   Furthermore, in the above embodiment, the drawing pattern 49 is a strikethrough. According to such a configuration, the portion to be corrected is overwritten with a strikethrough, so that the user can properly understand the correction location.

また、上記実施形態においては、描画パターン49は塗り潰しである。このような構成によれば、修正対象となる部分が塗り潰されるため、その修正対象となる部分を目立たせないことができる。   In the above embodiment, the drawing pattern 49 is filled. According to such a configuration, since the portion to be corrected is filled, the portion to be corrected can be made inconspicuous.

更に、上記実施形態においては、印刷システム1は、塗り潰し領域に対して画像成分18を配置した印刷レイアウト20を作成する構成である。このような構成によれば、塗り潰し領域に対して画像成分18が上書きされるので、特に、塗り潰しを用紙色と同色のトナーを用いて行った場合おいて修正前と遜色のない高品質な印刷物を提供することができる。   Furthermore, in the above-described embodiment, the printing system 1 is configured to create the print layout 20 in which the image components 18 are arranged in the filled area. According to such a configuration, the image component 18 is overwritten on the filled area. Therefore, particularly when the filling is performed using toner of the same color as the paper color, a high-quality printed material that is not inferior to that before correction. Can be provided.

また、上記実施形態においては、印刷システム1は、第1又は第2の画像データ15,16に含まれる修正領域の近傍に位置する余白領域を検出し、その余白領域に画像成分18を配置した印刷レイアウト20を作成する構成である。このような構成によれば、余白領域に画像成分18が配置されるので、画像成分18を印刷済用紙17に印刷する際、その印刷済用紙17と画像成分18との印字が重なってしまうことを防止することができる。   In the above embodiment, the printing system 1 detects a blank area located in the vicinity of the correction area included in the first or second image data 15 and 16, and arranges the image component 18 in the blank area. In this configuration, the print layout 20 is created. According to such a configuration, since the image component 18 is arranged in the blank area, when the image component 18 is printed on the printed paper 17, the printed paper 17 and the image component 18 are overlapped. Can be prevented.

更に、上記実施形態においては、印刷システム1は、画像成分18を余白領域に収まるように画像成分18を拡大又は縮小して配置した印刷レイアウト20を作成する構成である。このような構成によれば、画像成分18を適切に余白領域に納めることができる。   Furthermore, in the above-described embodiment, the printing system 1 is configured to create the print layout 20 in which the image components 18 are enlarged or reduced so as to fit in the blank area. According to such a configuration, the image component 18 can be appropriately stored in the blank area.

また、上記実施形態においては、印刷システム1は、画像成分18又は修正領域50aの面積が所定値以上の場合に、印刷済用紙17の裏面に対して画像成分18を印刷する構成である。このような構成によれば、上述したように印刷済用紙17の表面に修正領域を付すスペースがない場合などに、画像成分18を裏面に付すことが可能であるので使い勝手が良くなる。   In the above embodiment, the printing system 1 is configured to print the image component 18 on the back surface of the printed paper 17 when the area of the image component 18 or the correction region 50a is equal to or larger than a predetermined value. According to such a configuration, as described above, when there is no space for attaching a correction area on the front surface of the printed paper 17, the image component 18 can be attached to the back surface.

更に、上記実施形態においては、印刷システム1は、印字色を指定して画像成分18を印刷する構成である。このような構成によれば、画像成分18が他の記載と色違いで印刷出力されるので、ユーザに対して修正箇所を比較的容易に区別させることが可能になる。   Furthermore, in the above-described embodiment, the printing system 1 is configured to print the image component 18 by specifying a printing color. According to such a configuration, the image component 18 is printed out in a different color from the other descriptions, so that it is possible for the user to distinguish the corrected portion relatively easily.

(変形例)
以上、本発明に関する一実施形態について説明したが、本発明は上述した内容に限られるものではなく、種々の変形例が適用可能である。
(Modification)
As mentioned above, although one Embodiment regarding this invention was described, this invention is not restricted to the content mentioned above, A various modification is applicable.

例えば、上述した実施形態では、情報処理装置2に画像データが記憶される場合と、画像処理装置5に画像データが記憶される場合とを例示した。但しこれに限られない。例えば上述したように印刷システム1は、ネットワークに接続され情報処理装置2及び画像処理装置5と互いにデータ通信可能に接続された管理サーバを備え、この管理サーバが画像データを記憶するように構成しても良い。更に印刷システム1に管理サーバが設けられる場合、上記制御部25,35が備える各処理部を管理サーバが備えても良い。このような構成によれば、情報処理装置2及び画像処理装置5に特別な構成を必要とせずに、本発明を実現することができる。   For example, in the above-described embodiment, the case where image data is stored in the information processing device 2 and the case where image data is stored in the image processing device 5 are exemplified. However, it is not limited to this. For example, as described above, the printing system 1 includes a management server connected to a network and connected to the information processing apparatus 2 and the image processing apparatus 5 so as to be able to perform data communication with each other, and the management server is configured to store image data. May be. Further, when the printing system 1 is provided with a management server, the management server may include the processing units included in the control units 25 and 35. According to such a configuration, the present invention can be realized without requiring a special configuration for the information processing apparatus 2 and the image processing apparatus 5.

また上述した実施形態では、印刷済用紙17は、画像処理装置5によって出力される場合を例示したがこれに限られない。例えば印刷済用紙17は、他の印刷機によって印刷されたものであっても構わない。そして印刷システム1は、その印刷済用紙17に基づく第1の画像データ15を、例えば第1の画像データ15を記憶しているデータ通信機器から取得して記憶する。その状態で、印刷システム1は、第1の画像データ15に対して修正版となる第2の画像データ16を取得した場合に、印刷済用紙17が給紙されることを条件として、その印刷済用紙17に画像成分18を上書き印刷する。   In the above-described embodiment, the printed paper 17 is output by the image processing apparatus 5, but is not limited thereto. For example, the printed paper 17 may be printed by another printing machine. Then, the printing system 1 acquires and stores the first image data 15 based on the printed paper 17 from, for example, a data communication device that stores the first image data 15. In this state, when the printing system 1 acquires the second image data 16 that is a modified version of the first image data 15, the printing system 1 performs printing on the condition that the printed paper 17 is fed. The image component 18 is overwritten on the finished paper 17.

また上述した実施形態では、画像データを記憶装置10に記憶する構成であったが、その画像データに基いて生成された印刷ジョブを記憶装置10に記憶する構成であっても構わない。そして第1の画像データ15に基づく印刷ジョブが記憶装置10に記憶されている状態で、第2の画像データに基づく印刷ジョブが生成された場合に、各印刷ジョブを解析することで第1及び第2の画像データ15,16を取得して、上述した比較処理を行っても良い。   In the above-described embodiment, the image data is stored in the storage device 10. However, the print job generated based on the image data may be stored in the storage device 10. When a print job based on the second image data is generated in a state where the print job based on the first image data 15 is stored in the storage device 10, the first and the second jobs are analyzed by analyzing each print job. The second image data 15 and 16 may be acquired and the comparison process described above may be performed.

1 印刷システム
2 情報処理装置
5 画像処理装置
7 印刷処理部(給紙手段,印刷手段)
10 記憶装置(記憶手段)
42 管理部(取得手段)
43 検出部(検出手段)
44 印刷レイアウト作成部(印刷レイアウト作成手段)
45 印刷ジョブ出力部(印刷ジョブ出力手段)
37 記憶装置(記憶手段)
61 管理部(取得手段)
62 検出部(検出手段)
63 印刷制御部(印刷レイアウト作成手段,印刷制御手段)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Printing system 2 Information processing apparatus 5 Image processing apparatus 7 Print processing part (paper feeding means, printing means)
10 Storage device (storage means)
42 Management Department (Acquisition means)
43 Detection unit (detection means)
44 Print layout creation section (print layout creation means)
45 Print Job Output Unit (Print Job Output Unit)
37 Storage device (storage means)
61 Management Department (Acquisition means)
62 Detection part (detection means)
63 Print control unit (print layout creation means, print control means)

Claims (14)

画像データを取得する取得手段と、
前記取得手段によって取得される画像データを記憶する記憶手段と、
前記取得手段によって取得された画像データが前記記憶手段に記憶されている第1の画像データに対応する修正後の第2の画像データである場合、前記第1の画像データと前記第2の画像データとを比較して差分が検出される領域を修正領域として検出する検出手段と、
前記第2の画像データのうち前記修正領域に含まれる画像成分を抽出して配置した印刷レイアウトを作成する印刷レイアウト作成手段と、
前記第1の画像データに基づいて既に印刷出力された印刷済用紙を給紙する給紙手段と、
前記給紙手段によって給紙される印刷済用紙に対して、前記印刷レイアウト作成手段によって作成された印刷レイアウトに基づき前記画像成分を印刷する印刷手段と、
を備えることを特徴とする印刷システム。
Acquisition means for acquiring image data;
Storage means for storing image data acquired by the acquisition means;
When the image data acquired by the acquisition unit is the second image data after correction corresponding to the first image data stored in the storage unit, the first image data and the second image data Detecting means for comparing the data and detecting a region where a difference is detected as a correction region;
Print layout creating means for creating a print layout in which image components included in the correction area are extracted from the second image data and arranged;
Paper feeding means for feeding printed paper that has already been printed out based on the first image data;
Printing means for printing the image components based on the print layout created by the print layout creation means on the printed paper fed by the paper feed means;
A printing system comprising:
前記印刷レイアウト作成手段は、前記印刷レイアウトを作成する際、前記修正領域に対応する位置に所定の描画パターンを更に配置し、
前記印刷手段は、前記印刷レイアウト作成手段によって作成される印刷レイアウトに基づいて前記印刷済用紙に対して前記描画パターンの印刷を行うことを特徴とする請求項1に記載の印刷システム。
The print layout creation means further arranges a predetermined drawing pattern at a position corresponding to the correction area when creating the print layout,
The printing system according to claim 1, wherein the printing unit prints the drawing pattern on the printed paper based on a print layout created by the print layout creation unit.
前記描画パターンは、取消線であることを特徴とする請求項2に記載の印刷システム。   The printing system according to claim 2, wherein the drawing pattern is a strike-through line. 前記描画パターンは、塗り潰しであることを特徴とする請求項2に記載の印刷システム。   The printing system according to claim 2, wherein the drawing pattern is filled. 前記印刷レイアウト作成手段は、塗り潰される領域に対して前記画像成分を配置した印刷レイアウトを作成することを特徴とする請求項4に記載の印刷システム。   The printing system according to claim 4, wherein the print layout creating unit creates a print layout in which the image components are arranged in a region to be filled. 前記検出手段は、更に、前記第1又は第2の画像データに含まれる前記修正領域の近傍に位置する余白領域を検出し、
前記印刷レイアウト作成手段は、前記画像成分を前記余白領域に配置した印刷レイアウトを作成することを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の印刷システム。
The detection means further detects a blank area located in the vicinity of the correction area included in the first or second image data,
The printing system according to claim 1, wherein the print layout creating unit creates a print layout in which the image components are arranged in the margin area.
前記印刷レイアウト作成手段は、前記画像成分が前記余白領域に収まるように前記画像成分を拡大又は縮小して配置することを特徴とする請求項6に記載の印刷システム。   The printing system according to claim 6, wherein the print layout creating unit arranges the image component in an enlarged or reduced manner so that the image component fits in the margin area. 前記印刷レイアウト作成手段は、前記画像成分又は前記修正領域の面積が所定値以上の場合に、前記印刷済用紙の裏面に対してその画像成分を配置することを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の印刷システム。   5. The print layout creation unit arranges the image component with respect to the back surface of the printed paper when the area of the image component or the correction area is a predetermined value or more. The printing system according to any one of the above. 前記印刷手段は、印字色を指定して前記画像成分を印刷することを特徴とする請求項1乃至8の何れかに記載の印刷システム。   The printing system according to claim 1, wherein the printing unit prints the image component by designating a printing color. 印刷ジョブを生成して送信する情報処理装置であって、
印刷ジョブの生成対象となる画像データを取得する取得手段と、
前記取得手段によって取得される画像データを記憶する記憶手段と、
前記記憶手段に記憶された画像データに基づいて印刷ジョブを生成して送信する印刷ジョブ出力手段と、
前記記憶手段に記憶された第1の画像データに基づいて生成された印刷ジョブが前記印刷ジョブ出力手段によって送信された後に、前記取得手段によって前記第1の画像データに対応する修正後の第2の画像データが取得された場合、前記第1の画像データと前記第2の画像データとを比較して差分が検出される領域を修正領域として検出する検出手段と、
前記検出手段によって前記修正領域が検出されることに伴い、前記第2の画像データのうち前記修正領域に含まれる画像成分を抽出して配置した印刷レイアウトを作成する印刷レイアウト作成手段と、
を備え、
前記印刷ジョブ出力手段は、前記第1の画像データに基づいて出力された印刷済用紙を修正するための印刷ジョブを、前記印刷レイアウト作成手段によって作成される印刷レイアウトに基づいて生成し、該印刷ジョブを送信することを特徴とする情報処理装置。
An information processing apparatus that generates and transmits a print job,
Acquisition means for acquiring image data to be generated for a print job;
Storage means for storing image data acquired by the acquisition means;
Print job output means for generating and transmitting a print job based on the image data stored in the storage means;
After the print job generated based on the first image data stored in the storage unit is transmitted by the print job output unit, the second modified image corresponding to the first image data is acquired by the acquisition unit. Detection means for comparing the first image data and the second image data to detect an area in which a difference is detected as a correction area,
Print layout creating means for creating a print layout in which the image component included in the correction area is extracted from the second image data in accordance with detection of the correction area by the detection means;
With
The print job output means generates a print job for correcting printed paper output based on the first image data based on the print layout created by the print layout creation means, and An information processing apparatus that transmits a job.
印刷ジョブを受信して印刷出力を行う画像処理装置であって、
受信する印刷ジョブに含まれている画像データを取得する取得手段と、
前記取得手段によって取得される画像データを記憶する記憶手段と、
前記取得手段によって取得された画像データが前記記憶手段に記憶されている第1の画像データに対応する修正後の第2の画像データである場合、前記第1の画像データと前記第2の画像データとを比較して差分が検出される領域を修正領域として検出する検出手段と、
前記第2の画像データのうち前記修正領域に含まれる画像成分を抽出して配置した印刷レイアウトを作成する印刷レイアウト作成手段と、
前記第1の画像データに基づき既に印刷出力された印刷済用紙を給紙する給紙手段と、
前記給紙手段によって給紙される印刷済用紙に対して、前記印刷レイアウト作成手段によって作成された印刷レイアウトに基づき前記画像成分を印刷する印刷手段と、
を備えることを特徴とする画像処理装置。
An image processing apparatus that receives a print job and performs print output,
Obtaining means for obtaining image data included in the received print job;
Storage means for storing image data acquired by the acquisition means;
When the image data acquired by the acquisition unit is the second image data after correction corresponding to the first image data stored in the storage unit, the first image data and the second image data Detecting means for comparing the data and detecting a region where a difference is detected as a correction region;
Print layout creating means for creating a print layout in which image components included in the correction area are extracted from the second image data and arranged;
Paper feeding means for feeding printed paper that has already been printed out based on the first image data;
Printing means for printing the image components based on the print layout created by the print layout creation means on the printed paper fed by the paper feed means;
An image processing apparatus comprising:
(a) 第1の画像データを取得するステップと、
(b) 前記ステップ(a)において取得される第1の画像データを記憶するステップと、
(c) 前記第1の画像データに基づいて印刷出力を行うステップと、
(d) 前記第1の画像データに基づく印刷出力が行われた後、前記第1の画像データを記憶している状態で、前記第1の画像データに対応する修正後の第2の画像データが取得された場合、前記第1の画像データと前記第2の画像データとを比較して差分が検出される領域を修正領域として検出するステップと、
(e) 前記第2の画像データのうち前記修正領域に含まれる画像成分を抽出するステップと、
(f) 前記ステップ(e)において抽出される前記画像成分を配置した印刷レイアウトを作成するステップと、
(g) 前記ステップ(c)で印刷出力された前記第1の画像データに基づく印刷済用紙を給紙するステップと、
(h) 前記ステップ(g)によって給紙される印刷済用紙に対し、前記ステップ(f)で作成された印刷レイアウトに基づいて印刷出力を行うステップと、
を有することを特徴とする印刷方法。
(a) obtaining first image data;
(b) storing the first image data acquired in step (a);
(c) performing print output based on the first image data;
(d) Second print data after correction corresponding to the first image data in a state where the first image data is stored after the print output based on the first image data is performed. Is acquired, comparing the first image data and the second image data to detect an area where a difference is detected as a correction area;
(e) extracting an image component included in the correction area from the second image data;
(f) creating a print layout in which the image components extracted in step (e) are arranged;
(g) feeding printed paper based on the first image data printed and output in the step (c);
(h) performing a print output on the printed paper fed in step (g) based on the print layout created in step (f);
A printing method characterized by comprising:
印刷ジョブを生成して送信するためのプログラムであって、コンピュータにおいて実行されることにより、前記コンピュータを、
印刷ジョブの生成対象となる画像データを取得して所定の記憶手段に記憶させる取得手段、
前記記憶手段に記憶された画像データに基づいて印刷ジョブを生成して送信する印刷ジョブ出力手段、
前記記憶手段に記憶された第1の画像データに基づいて生成された印刷ジョブが前記印刷ジョブ出力手段によって送信された後に、前記取得手段によって前記第1の画像データに対応する修正後の第2の画像データが取得された場合、前記第1の画像データと前記第2の画像データとを比較して差分が検出される領域を修正領域として検出する検出手段、および、
前記検出手段によって前記修正領域が検出されることに伴い、前記第2の画像データのうち前記修正領域に含まれる画像成分を抽出して配置した印刷レイアウトを作成する印刷レイアウト作成手段、
として機能させ、
前記印刷ジョブ出力手段には、前記第1の画像データに基づいて出力された印刷済用紙を修正するための印刷ジョブを、前記印刷レイアウト作成手段によって作成される印刷レイアウトに基づいて生成させると共に、該印刷ジョブを送信させることを特徴とするプログラム。
A program for generating and transmitting a print job, which is executed in a computer,
Acquisition means for acquiring image data to be generated for a print job and storing the image data in a predetermined storage means;
Print job output means for generating and transmitting a print job based on the image data stored in the storage means;
After the print job generated based on the first image data stored in the storage unit is transmitted by the print job output unit, the second modified image corresponding to the first image data is acquired by the acquisition unit. Detection means for comparing the first image data with the second image data and detecting a region in which a difference is detected as a correction region, and
Print layout creation means for creating a print layout in which image components included in the correction area are extracted from the second image data in association with detection of the correction area by the detection means,
Function as
The print job output means generates a print job for correcting the printed paper output based on the first image data based on the print layout created by the print layout creation means, A program for transmitting the print job.
印刷ジョブを受信して印刷出力を行う画像処理装置において実行されるプログラムであって、前記画像処理装置を、
受信する印刷ジョブに含まれている画像データを取得し、所定の記憶手段に記憶させる取得手段、
前記取得手段によって取得された画像データが前記記憶手段に記憶されている既に印刷出力済みの第1の画像データに対応する修正後の第2の画像データである場合、前記第1の画像データと前記第2の画像データとを比較して差分が検出される領域を修正領域として検出する検出手段、
前記第2の画像データのうち前記修正領域に含まれる画像成分を抽出して配置した印刷レイアウトを作成する印刷レイアウト作成手段、および、
前記第1の画像データに基づいて既に印刷出力された印刷済用紙を給紙させ、前記印刷レイアウト作成手段によって作成された印刷レイアウトに基づき、前記画像成分を前記印刷済用紙に印刷させる印刷制御手段、
として機能させることを特徴とするプログラム。
A program executed in an image processing apparatus that receives a print job and performs print output, the image processing apparatus comprising:
An acquisition unit that acquires image data included in a print job to be received and stores the image data in a predetermined storage unit;
When the image data acquired by the acquisition unit is the second image data after correction corresponding to the first image data already printed out and stored in the storage unit, the first image data and Detecting means for detecting a region where a difference is detected by comparing with the second image data as a correction region;
A print layout creating means for creating a print layout in which image components included in the correction area are extracted from the second image data and arranged; and
Print control means for feeding printed paper that has already been printed out based on the first image data, and printing the image component on the printed paper based on the print layout created by the print layout creating means ,
A program characterized by functioning as
JP2011233888A 2011-10-25 2011-10-25 Printing system, information processing device, image processing device, printing method and program Pending JP2013092870A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011233888A JP2013092870A (en) 2011-10-25 2011-10-25 Printing system, information processing device, image processing device, printing method and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011233888A JP2013092870A (en) 2011-10-25 2011-10-25 Printing system, information processing device, image processing device, printing method and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013092870A true JP2013092870A (en) 2013-05-16

Family

ID=48615957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011233888A Pending JP2013092870A (en) 2011-10-25 2011-10-25 Printing system, information processing device, image processing device, printing method and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013092870A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019001061A (en) * 2017-06-15 2019-01-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Image formation apparatus
JP2019159720A (en) * 2018-03-12 2019-09-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Image processing system and image forming device
JP2020080499A (en) * 2018-11-14 2020-05-28 コニカミノルタ株式会社 Image formation device, method for forming image for modification, and image formation system
CN111301021A (en) * 2018-12-11 2020-06-19 顺启和(深圳)科技有限公司 Jet printing method and jet printing system for implementing same
JP2020138361A (en) * 2019-02-27 2020-09-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Image formation apparatus

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019001061A (en) * 2017-06-15 2019-01-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Image formation apparatus
JP2019159720A (en) * 2018-03-12 2019-09-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Image processing system and image forming device
JP2020080499A (en) * 2018-11-14 2020-05-28 コニカミノルタ株式会社 Image formation device, method for forming image for modification, and image formation system
JP7135754B2 (en) 2018-11-14 2022-09-13 コニカミノルタ株式会社 Image forming apparatus, correction image forming method, and image forming system
CN111301021A (en) * 2018-12-11 2020-06-19 顺启和(深圳)科技有限公司 Jet printing method and jet printing system for implementing same
JP2020138361A (en) * 2019-02-27 2020-09-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Image formation apparatus
JP7243290B2 (en) 2019-02-27 2023-03-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 image forming device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8489988B2 (en) Image forming device, information processing device, and method for outputting a plurality of print preview images when detecting an event that makes production of a printed output difficult
JP6296151B2 (en) Display input device and image forming apparatus having the same
US8059286B2 (en) System and program product
JP4107339B2 (en) Data processing apparatus and program
CN102756573B (en) Information processing apparatus and print setting method
JP5652180B2 (en) PRINT CONTROL DEVICE, PRINT DEVICE, INFORMATION PROCESSING DEVICE, PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM
JP5692485B2 (en) Display method, display method of image forming apparatus, display apparatus, image forming apparatus, and program
US8675242B2 (en) Image forming system, data processing apparatus, image forming apparatus, recording medium and display method
JP2013092870A (en) Printing system, information processing device, image processing device, printing method and program
US8970860B2 (en) Image processing device that displays process sequence, display device and non-transitory computer readable recording medium
EP2369464A2 (en) Printer and terminal device
JP5886571B2 (en) Information processing apparatus and control method thereof
JP2008269318A (en) Print control device, printer, and print control program
JP5870600B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and program
JP2010221422A (en) Printing apparatus and program
US10956093B2 (en) Image forming apparatus and non-transitory computer readable medium
US7697442B2 (en) Output apparatus configured to output data for printing, processing apparatus configured to process printing data, and method
US20130169977A1 (en) Computer-readable storage device storing page-layout program and information processing device
JP2002036679A (en) Imaging system and imaging method
JP6852344B2 (en) Guidance display program
JP5173354B2 (en) Printing system and printing program
JP2003271371A (en) Print controller and print control method
JP7255277B2 (en) Image processing device and image processing system
JP6970651B2 (en) Servers, printers, and computer programs for servers
JP5338584B2 (en) Image forming apparatus and image forming method

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130418