JP2013084472A - Contact group and connector - Google Patents
Contact group and connector Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013084472A JP2013084472A JP2011224139A JP2011224139A JP2013084472A JP 2013084472 A JP2013084472 A JP 2013084472A JP 2011224139 A JP2011224139 A JP 2011224139A JP 2011224139 A JP2011224139 A JP 2011224139A JP 2013084472 A JP2013084472 A JP 2013084472A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contacts
- contact
- longitudinal direction
- connector
- center
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
Abstract
Description
本発明は、コンタクト群およびそれを用いたコネクタに関する。 The present invention relates to a contact group and a connector using the contact group.
対をなす2本の信号線にそれぞれ逆位相の信号からなる差動信号対を伝送する差動伝送方式が知られている。その差動伝送方式はデータ伝送速度を高速にできるという特長をもつため、昨今では様々な分野において実用されている。 A differential transmission method is known in which a differential signal pair consisting of signals having opposite phases is transmitted to two signal lines forming a pair. Since the differential transmission system has a feature that the data transmission speed can be increased, it has recently been put into practical use in various fields.
例えば機器と液晶ディスプレイとの間のデータ伝送に差動伝送方式を用いる場合には、機器及び液晶ディスプレイに、ディスプレイポート規格にしたがって設計されたディスプレイポートコネクタを備える。このディスプレイポート規格としては、VESA Display Port standard 1.0やそれのVersion 1.1aが知られている。 For example, when the differential transmission method is used for data transmission between the device and the liquid crystal display, the device and the liquid crystal display are provided with a display port connector designed according to the display port standard. As this display port standard, VESA Display Port standard 1.0 and its version 1.1a are known.
このディスプレイポートコネクタは差動信号用コネクタの一種であり、接続相手に接続するための第1の接続側と、機器や液晶ディスプレイの基板に接続するための第2の接続側とを有している。第1の接続側の形態は接続相手との関係があるためディスプレイポート規格により厳密に定められているが、第2の接続側の形態は比較的自由である。 This display port connector is a kind of connector for differential signals, and has a first connection side for connection to a connection partner and a second connection side for connection to a substrate of a device or a liquid crystal display. Yes. The first connection side configuration is strictly determined by the display port standard because of the relationship with the connection partner, but the second connection side configuration is relatively free.
この種の差動信号用コネクタは特許文献1に開示されている。その差動信号用コネクタの一例を図9及び図10を参照して説明する。 This type of differential signal connector is disclosed in Patent Document 1. An example of the differential signal connector will be described with reference to FIGS.
図9に示すように、絶縁性のハウジング1に複数本の導電性のコンタクト2が紙面に垂直な方向に配列されて保持されている。
As shown in FIG. 9, a plurality of
図10は、コンタクト2の配列形態を示す。各コンタクト2はその両側面に突起部3を有する。突起部3はいずれも、コンタクト2の配列方向で対応する位置に形成されている。突起部3がハウジング1の内部に係合することで、コンタクト2はハウジング1に固定される。
FIG. 10 shows an arrangement form of the
しかしながら、特許文献1に開示された形態の突起部は、次の理由によりコンタクトの狭ピッチ化の障害となる。 However, the protrusion of the form disclosed in Patent Document 1 becomes an obstacle to narrowing the contact pitch for the following reason.
その理由の一つは、突起部がコンタクトの配列方向で対向するため、隣接するコンタクトの相互間隔を狭めることができないことである。 One of the reasons is that the distance between adjacent contacts cannot be reduced because the protrusions face each other in the contact arrangement direction.
また理由の他の一つを次に説明する。コンタクトを一本ずつ製造するよりも複数本を纏めて製造することが生産性上有利である。その場合には、金属板にプレス加工を施し、連結部から同方向にのびた多数のリードを有する中間部材を打ち抜き形成することになるであろう。この種の中間部材をここではリードフレームと呼ぶ。しかし、そのリードフレームの製造において、コンタクトの狭ピッチ化を目指す場合、上述した突起部の対向間隔が狭くなると、プレス加工が困難になる。 Another reason will be described next. It is advantageous in productivity to manufacture a plurality of contacts collectively rather than manufacturing contacts one by one. In that case, the metal plate will be pressed and an intermediate member having a number of leads extending in the same direction from the connecting portion will be punched out. This type of intermediate member is referred to herein as a lead frame. However, in the manufacture of the lead frame, when aiming at narrowing the pitch of the contacts, the press working becomes difficult if the above-described spacing between the protrusions becomes narrow.
それ故に本発明の目的は、コンタクトの保持を阻害することなくコンタクトの狭ピッチ化を可能にしたコネクタを提供することにある。 SUMMARY OF THE INVENTION Therefore, an object of the present invention is to provide a connector that enables a contact pitch to be narrowed without impeding contact holding.
本発明の一態様によれば、コネクタのコンタクト群であって、互いに間隔をおいて配列された細長い4本のコンタクトを含み、前記4本のコンタクトはそれぞれコンタクト幅を変化させる異形部を有し、前記異形部の位置は、前記4本のコンタクトの配列の中心から見て対称であるが、コンタクトの長手方向で異なるものがあることを特徴とするコンタクト群が得られる。 According to one aspect of the present invention, the contact group of the connector includes four elongated contacts arranged at intervals from each other, each of the four contacts having a deformed portion that changes the contact width. The position of the deformed portion is symmetric when viewed from the center of the arrangement of the four contacts, but there is obtained a contact group characterized in that there are different ones in the longitudinal direction of the contacts.
本発明の他の態様によれば、前記コンタクト群と、前記コンタクト群をインサートモールドにより保持したモールド材とを含むことを特徴とするコネクタが得られる。 According to another aspect of the present invention, there is obtained a connector including the contact group and a molding material that holds the contact group by an insert mold.
本発明のさらに他の様々な態様については、後文にて明らかにする。 Various other aspects of the present invention will be clarified later.
本発明によれば、コンタクトの保持を阻害することなくコンタクトの狭ピッチ化を可能にしたコネクタを提供できる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the connector which made narrow contact pitch possible without inhibiting the holding | maintenance of a contact can be provided.
図1及び図2を参照して、本発明の実施形態に係るコネクタについて説明する。 With reference to FIG.1 and FIG.2, the connector which concerns on embodiment of this invention is demonstrated.
図1及び図2に示すコネクタ10はプリント基板などの取付対象に搭載される差動信号用コネクタであり、上側コンタクト組立体11と、下側コンタクト組立体12と、コネクタ10を取付対象物に位置決めするためのロケータ13と、上側及び下側コンタクト組立体11,12とロケータ13とを纏めて囲った導電性のコネクタシェル14とを含んでいる。
A
上側コンタクト組立体11は、保持部材としてのモールド材からなる絶縁性の上側ハウジング15と、上側ハウジング15に配列保持された多数の導電性の上側コンタクト16とを含んでいる。上側ハウジング15は、前方にのびた嵌合突起17を有している。
The
上側コンタクト16の各々は、嵌合突起17の上面に配列された水平部16aと、水平部16aの後端から上側ハウジング15の後方に露出して下方に折れ曲がった折曲部16bと、折曲部16bから垂直下方にのびた垂直部16cと、垂直部16cの下端から直角に折れ曲がり、取付対象の上面の配線パターンにSMT構造により半田付けされる接続部16dとを有している。
Each of the
多数の上側コンタクト16は、水平部16aの一部を上側ハウジング15にインサートモールドにより保持されている。なお、水平部16aのうち、上側ハウジング15に保持された部分を、ここでは保持部と呼ぶ。
A large number of the
下側コンタクト組立体12は、保持部材としてのモールド材からなる絶縁性の下側ハウジング21と、下側ハウジング21に配列保持された多数の導電性の下側コンタクト22とを含んでいる。下側ハウジング21は、上側ハウジング15との位置合わせを行うための対のポスト21aを有している。下側コンタクト22の各々は、上側ハウジング15の嵌合突起17の下面に沿って配列される水平部22aと、水平部22aの後端から下側ハウジング21の後方に露出して下方に折れ曲がった折曲部22bと、折曲部22bから垂直下方にのびた垂直部22cとを有している。下側コンタクト22の垂直部22cの下端部は、取付対象に形成したスルーホールに挿入されて半田付け固定される端子部22dとされている。
The
ロケータ13は、取付対象の位置決め穴に嵌合する対の位置決めボス23を下面に備えている。ロケータ13の後面には、上側コンタクト16の垂直部16cと同じピッチをもって垂直に長くのびた平行な複数の溝26が形成されている。これらの溝26は、上側コンタクト16の垂直部16cが挿入される。
The
コネクタシェル14は複数の固定用脚部14a,14bを有している。これらの固定用脚部14a,14bが取付対象に係合することにより、差動信号用コネクタ10は取付対象にしっかりと固定される。
The
図4を参照して、上側コンタクト組立体11に含まれたコンタクト群の一例について説明する。
An example of a contact group included in the
図4のコンタクト群は、互いに離間配置された4本のグランド用コンタクト16−1と、これらのグランド用コンタクト16−1の間にそれぞれ2本ずつ離間配置された3ペアの信号用コンタクト16−2とを含んでいる。各グランド用コンタクト16−1はグランドラインの接続に使用され、各信号用コンタクト16−2は信号ラインの接続に使用されるものである。グランド用コンタクト16−1、信号用コンタクト16−2、信号用コンタクト16−2、及びグランド用コンタクト16−1の順に並んだ4本のコンタクトを一つのコンタクトセット31とし、このコンタクトセット31が一部重複しつつ繰り返すことにより、コンタクト群を構成している。コンタクトセット31はいずれも同じ構成であるため、ここではその一つについてのみ説明する。 The contact group shown in FIG. 4 includes four ground contacts 16-1 spaced apart from each other, and three pairs of signal contacts 16- spaced apart from each other by two ground contacts 16-1. 2 is included. Each ground contact 16-1 is used for ground line connection, and each signal contact 16-2 is used for signal line connection. Four contacts arranged in the order of the ground contact 16-1, the signal contact 16-2, the signal contact 16-2, and the ground contact 16-1 are defined as one contact set 31, and the contact set 31 is one. A contact group is formed by repeating the parts while overlapping. Since all the contact sets 31 have the same configuration, only one of them will be described here.
中間の2本の信号用コンタクト16−2とその両側の2本のグランド用コンタクト16−1との全てにおいて、折曲部16bはコンタクトの長手方向で揃った位置に設けられている。即ち、折曲部16bはコンタクトの配列方向で一列に設けられている。こうして、コンタクトの長手方向での一端側(図4の下部側)では、コンタクトセット31の4本のコンタクトを図3に示すように嵌合突起17の上面に沿って一列に配置し、また他端側(図4の上部側)では、コンタクトセット31の4本のコンタクトを図2に示すロケータ13の溝26内に挿入することでロケータ13の背面に沿って一列に配置している。
In all of the two intermediate signal contacts 16-2 and the two ground contacts 16-1 on both sides thereof, the
またコンタクトセット31の4本のコンタクトの各々は、図3の上側ハウジング15にモールドインにより保持される保持部32を有している。即ち、保持部32が上側ハウジング15に係合することで、コンタクト群が上側ハウジング15にしっかりと保持される。
Each of the four contacts of the contact set 31 has a holding
コンタクトの各々の保持部32には、コンタクト幅を変化させる異形部の一種として複数、即ち、二つの突起部33を設けている。これらの突起部33は、各コンタクトについてはその中心から見て対称となるように、コンタクトの両側面の対応した位置に一体に形成されている。またコンタクトの長手方向における突起部33の形成位置は、グランド用コンタクト16−1と信号用コンタクト16−2とで異なっている。図示例ではグランド用コンタクト16−1の突起部33が保持部32における折曲部16bに近い側に形成されと共に、信号用コンタクト16−2の突起部33が保持部32における折曲部16bから遠い側に形成されているが、これとは逆に形成されてもよい。とにかく、中間の2本の信号用コンタクト16−2の配列の中心から見て、即ち、4本のコンタクトの配列の中心から見て、突起部33は対称に形成されている。
Each holding
このように突起部33は対称に形成されているので、4本のコンタクトからなる差動信号伝送路としての対称性が維持され、したがって、これらの突起部33を設けたことによりコネクタの高周波特性を悪化させることはない。また、突起部33はコンタクトの長手方向で異なる複数箇所に分かれて形成されているため、コンタクトの隣接したもの間の間隔を比較的広くとることができ、したがって、プレス加工の適用も容易である。
Since the
図5を参照して、上側コンタクト組立体11に含まれたコンタクト群の他例について説明する。図4と同様な部分ついては、同じ参照符号を付して説明を省略する。
With reference to FIG. 5, another example of the contact group included in the
図5のコンタクト群においても、中間の2本の信号用コンタクト16−2とその両側の2本のグランド用コンタクト16−1との全てにおいて、折曲部16bはコンタクトの長手方向で揃った位置に設けられている。即ち、折曲部16bはコンタクトの配列方向で一列に設けられている。こうして、コンタクトの長手方向での一端側(図5の下部側)では、コンタクトセット31の4本のコンタクトを図3に示すように嵌合突起17の上面に沿って一列に配置し、また他端側(図5の上部側)では、コンタクトセット31の4本のコンタクトを図2に示すロケータ13の溝26内に挿入することでロケータ13の背面に沿って一列に配置している。
Also in the contact group of FIG. 5, in all of the two intermediate signal contacts 16-2 and the two ground contacts 16-1 on both sides thereof, the
コンタクトの各々の保持部32には、コンタクト幅を変化させる異形部の一種として複数、即ち、二つの切欠き34を設けている。これらの切欠き34はコンタクトの両側面に設けられているが、各コンタクトについてはその中心から見て非対称となるように、コンタクトの長手方向で異なる位置に形成されている。またコンタクトの長手方向における切欠き34の形成位置は、隣り合うコンタクト間で異なっている。とにかく、中間の2本の信号用コンタクト16−2の配列の中心から見て、即ち、4本のコンタクトの配列の中心から見て、切欠き34は対称に形成されている。
Each holding
このように切欠き34は対称に形成されているので、4本のコンタクトからなる差動信号伝送路としての対称性が維持され、したがって、これらの切欠き34を設けたことによりコネクタの高周波特性を悪化させることはない。また、切欠き34はコンタクトの長手方向で異なる複数箇所に分かれて形成されているため、コンタクトの隣接したもの間の間隔を比較的広くとることができ、したがって、プレス加工の適用も容易である。
Since the
図6及び図7を参照して、下側コンタクト組立体12に含まれたコンタクト群の一例について説明する。
An example of a contact group included in the
図6及び図7に示すコンタクト群は、互いに離間配置された4本のグランド用コンタクト22−1と、これらのグランド用コンタクト22−1の間にそれぞれ2本ずつ離間配置された3ペアの信号用コンタクト22−2とを含んでいる。各グランド用コンタクト22−1はグランドラインの接続に使用され、各信号用コンタクト22−2は信号ラインの接続に使用されるものである。グランド用コンタクト22−1、信号用コンタクト22−2、信号用コンタクト22−2、及びグランド用コンタクト22−1の順に並んだ4本のコンタクトを一つのコンタクトセット41とし、このコンタクトセット41が一部重複しつつ繰り返すことにより、コンタクト群を構成している。コンタクトセット41はいずれも同じ構成であるため、ここではその一つについてのみ説明する。 The contact group shown in FIGS. 6 and 7 includes four ground contacts 22-1 spaced apart from each other, and three pairs of signals spaced apart from each other by two between the ground contacts 22-1. Contact 22-2. Each ground contact 22-1 is used for ground line connection, and each signal contact 22-2 is used for signal line connection. The four contacts arranged in the order of the ground contact 22-1, the signal contact 22-2, the signal contact 22-2, and the ground contact 22-1 are defined as one contact set 41. A contact group is formed by repeating the parts while overlapping. Since all of the contact sets 41 have the same configuration, only one of them will be described here.
中間の2本の信号用コンタクト22−2とその両側の2本のグランド用コンタクト22−1とでは、折曲部22bがコンタクトの長手方向で異なる位置に設けられている。こうして、コンタクトの長手方向での一端側(図6の左上部側)では、コンタクトセット41の4本のコンタクトを一面に沿って一列に配置し、また他端側(図6の右下部側)では、信号用コンタクト22−2と両側の2本のグランド用コンタクト22−1とを異なる列に配置している。しかも、4本のコンタクトのうち中間の2本の信号用コンタクト22−2のピッチを、コンタクトの一端側に比べて他端側で大になしている。
The two intermediate signal contacts 22-2 and the two ground contacts 22-1 on both sides thereof are provided with
またコンタクトセット41の4本のコンタクトの各々は、下側ハウジング21にモールドインにより保持される保持部42を有している。即ち、保持部42が下側ハウジング21に係合することで、コンタクト群が下側ハウジング21にしっかりと保持される。
Each of the four contacts of the contact set 41 has a holding
コンタクトの各々の保持部42には、コンタクト幅を変化させる異形部の一種として複数、即ち、二つの突起部43を設けている。これらの突起部43は、図4に示したコンタクト群における突起部33と同様である。
Each holding
下側コンタクト組立体12に含まれたコンタクト群の突起部43も対称に形成されているので、4本のコンタクトからなる差動信号伝送路としての対称性が維持され、したがって、これらの突起部43を設けたことによりコネクタの高周波特性を悪化させることはない。また、突起部43はコンタクトの長手方向で異なる複数箇所に分かれて形成されているため、コンタクトの隣接したもの間の間隔を比較的広くとることができ、したがって、プレス加工の適用も容易である。
Since the
また、下側コンタクト組立体12に含まれたコンタクト群においても、突起部43の代わりに、図5に示したコンタクト群における切欠き34と同様な切欠きを設けることができ、その場合にも同様な作用効果が得られるのは言うまでもない。
Further, in the contact group included in the
図8(a)は、図7に示すコンタクト群を1枚の金属板からプレス加工した状態の平面図であり、図8(b)はそれを折り曲げた状態の3面図である。コンタクトセット41のうち、中間の2本の信号用コンタクト22―2のピッチを広げる位置において、両側の2本のグランド用コンタクト22―1は信号用コンタクト22―2から離間する逃げ部44を設けている。この結果、逃げ部44を設けた部分では、信号用コンタクト22―2とグランド用コンタクト22―1との間隔が広くなるため、プレス加工による形成が容易である。
FIG. 8A is a plan view showing a state in which the contact group shown in FIG. 7 is pressed from one metal plate, and FIG. 8B is a three-side view showing a state in which the contact group is bent. In the contact set 41, at the position where the pitch of the middle two signal contacts 22-2 is increased, the two ground contacts 22-1 on both sides are provided with
なお、本発明は上記実施形態に限られることはなく、またその一部又は全部は以下の付記のようにも記載され得るがそれらには限られない。 In addition, this invention is not limited to the said embodiment, The one part or all part can also be described like the following additional remarks, but it is not restricted to them.
(付記1)
コネクタ10のコンタクト群であって、互いに間隔をおいて配列された細長い4本のコンタクト16−1,16−2,22−1,22−2を含み、前記4本のコンタクトはそれぞれコンタクト幅を変化させる異形部33,34,43を有し、前記異形部の位置は、前記4本のコンタクトの配列の中心から見て対称であるが、コンタクトの長手方向で異なるものがあることを特徴とするコンタクト群。
(Appendix 1)
The contact group of the
(付記2)
前記4本のコンタクトのうち中間の2本のコンタクト22−2とその両側の2本のコンタクト22−1とに前記長手方向で位置が異なる折曲部22bを設け、前記一端側では前記4本のコンタクトを一列に配置すると共に、前記他端側では中間の2本のコンタクトと両側の2本のコンタクトとを異なる列に配置した、付記1に記載のコンタクト群。
(Appendix 2)
Among the four contacts, the middle two contacts 22-2 and the two contacts 22-1 on both sides thereof are provided with
(付記3)
前記4本のコンタクトのうち中間の2本のコンタクト22−2のピッチを、前記長手方向における一端側に比べて他端側で大になした、付記2に記載のコンタクト群。
(Appendix 3)
The contact group according to
(付記4)
前記ピッチを大にした部分を、前記折曲部よりも前記他端側に設けた、付記3に記載のコンタクト群。
(Appendix 4)
The contact group according to
(付記5)
前記異形部は、前記コンタクトの各々の幅を広げる突起部33,43である、付記1から4のいずれか一項に記載のコンタクト群。
(Appendix 5)
The contact group according to any one of appendices 1 to 4, wherein the deformed portion is a
(付記6)
前記突起部は、前記長手方向での位置が、中間の2本のコンタクト16−2,22−2とその両側のコンタクト16−1,22−1とで異なっている、付記5に記載のコンタクト群。
(Appendix 6)
The contact according to appendix 5, wherein the protruding portion has a position in the longitudinal direction different between the two intermediate contacts 16-2 and 22-2 and the contacts 16-1 and 22-1 on both sides thereof. group.
(付記7)
前記突起部は、前記コンタクトの各々にその中心から見て対称に複数形成されている、付記5又は6に記載のコンタクト群。
(Appendix 7)
The contact group according to appendix 5 or 6, wherein a plurality of the protrusions are formed symmetrically on each of the contacts as viewed from the center thereof.
(付記8)
前記異形部は、前記コンタクトの各々の幅を狭める切欠部34である、付記1に記載のコンタクト群。
(Appendix 8)
The contact group according to appendix 1, wherein the deformed portion is a
(付記9)
前記切欠部は、前記長手方向での位置が、中間の2本のコンタクト16−2とその両側のコンタクト16−1とで異なっている、付記8に記載のコンタクト群。
(Appendix 9)
The contact group according to appendix 8, wherein the notch is different in position in the longitudinal direction between the middle two contacts 16-2 and the contacts 16-1 on both sides thereof.
(付記10)
前記切欠部は、前記コンタクトの各々にその中心から見て非対称に複数形成されている、付記8又は9に記載のコンタクト群。
(Appendix 10)
The contact group according to appendix 8 or 9, wherein a plurality of the notches are formed in each of the contacts asymmetrically when viewed from the center thereof.
(付記11)
付記1から10のいずれか一項に記載のコンタクト群と、前記コンタクト群をインサートモールドにより保持したモールド材とを含むことを特徴とするコネクタ。
(Appendix 11)
11. A connector comprising: the contact group according to any one of appendices 1 to 10; and a molding material that holds the contact group by an insert mold.
(付記12)
互いに間隔をおいて配列された細長い4本のコンタクト16−1,16−2,22−1,22−2を含むコネクタにおいて、前記4本のコンタクトはそれぞれコンタクト幅を増大させる突起部33,43を有し、前記突起部は、中間の2本のコンタクト16−2,22−2の中心から見て対称であるが、中間の2本のコンタクト16−2,22−2とその両側の2本のコンタクト16−1,2−1とではコンタクトの長手方向で異なる位置に設けられていることを特徴とするコネクタ。
(Appendix 12)
In the connector including four elongated contacts 16-1, 16-2, 22-1, 22-2 arranged at a distance from each other, the four contacts are
(付記13)
互いに間隔をおいて配列された細長い4本のコンタクト16−1,16−2,22−1,22−2を含むコネクタにおいて、前記4本のコンタクトはそれぞれコンタクト幅を減少させる切欠部34を有し、前記切欠部は、中間の2本のコンタクト16−2,22−2の中心から見て対称であるが、各コンタクト内ではコンタクトの長手方向で異なる位置に複数設けられていることを特徴とするコネクタ。
(Appendix 13)
In the connector including four elongated contacts 16-1, 16-2, 22-1, 22-2 arranged at intervals, each of the four contacts has a
(付記14)
互いに間隔をおいて配列された細長い4本のコンタクト22−1,22−2を含むコネクタにおいて、前記4本のコンタクトのうち中間の2本のコンタクト22−2とその両側の2本のコンタクト22−1とにコンタクトの長手方向で位置が異なる折曲部22bを設け、前記長手方向での一端側では前記4本のコンタクトを一列に配置すると共に、前記長手方向での他端側では中間の2本のコンタクト22−2と両側の2本のコンタクト22−1とが異なる列に配置し、中間の2本のコンタクト22−2の配列の中心から見て対称であり、かつ、各コンタクトの中心から見ても対称となるように、前記4本のコンタクトの各々に突起部を設けたことを特徴とするコネクタ。
(Appendix 14)
In the connector including four elongated contacts 22-1 and 22-2 that are arranged at a distance from each other, the middle two contacts 22-2 of the four contacts and the two
(付記15)
互いに間隔をおいて配列された細長い4本のコンタクト22−1,22−2を含むコネクタにおいて、前記4本のコンタクトのうち中間の2本のコンタクト22−2とその両側の2本のコンタクト22−1とにコンタクトの長手方向で位置が異なる折曲部22bを設け、前記長手方向での一端側では前記4本のコンタクトが一列に配置すると共に、前記長手方向での他端側では中間の2本のコンタクト22−2と両側の2本のコンタクト22−1とが異なる列に配置し、中間の2本のコンタクト22−2の配列の中心から見て対称であるが、各コンタクトの中心から見て非対称となるように、前記4本のコンタクトの各々に切欠部を設けたことを特徴とするコネクタ。
(Appendix 15)
In the connector including four elongated contacts 22-1 and 22-2 that are arranged at a distance from each other, the middle two contacts 22-2 of the four contacts and the two
(付記16)
互いに間隔をおいて配列された細長い4本のコンタクト16−1,16−2を含むコネクタにおいて、前記4本のコンタクトのうち中間の2本のコンタクト16−2とその両側の2本のコンタクト16−1とにコンタクトの長手方向で位置が揃った折曲部16bを設け、前記長手方向での一端側及び他端側の各々で前記4本のコンタクトを一列に配置し、中間の2本のコンタクト16−2の配列の中心から見て対称であり、かつ、各コンタクトの中心から見ても対称となるように、前記4本のコンタクトの各々に突起部を設けたことを特徴とするコネクタ。
(Appendix 16)
In the connector including four elongated contacts 16-1 and 16-2 arranged at a distance from each other, the middle two contacts 16-2 of the four contacts and the two
(付記17)
互いに間隔をおいて配列された細長い4本のコンタクト16−1,16−2を含むコネクタにおいて、前記4本のコンタクトのうち中間の2本のコンタクト16−2とその両側の2本のコンタクト16−1とにコンタクトの長手方向で位置が揃った折曲部16bを設け、前記長手方向での一端側及び他端側の各々で前記4本のコンタクトを一列に配置し、中間の2本のコンタクト16−2の配列の中心から見て対称であるが、各コンタクトの中心から見て非対称となるように、前記4本のコンタクトの各々に切欠部を設けたことを特徴とするコネクタ。
(Appendix 17)
In the connector including four elongated contacts 16-1 and 16-2 arranged at a distance from each other, the middle two contacts 16-2 of the four contacts and the two
(付記18)
コンタクト群と前記コンタクト群をインサートモールドにより保持したモールド材15,21とを含むコネクタ10であって、前記コンタクト群は、互いに間隔をもって配列された二つのグランド用コンタクト16−1,22−1と、前記グランド用コンタクトの間に配置されたペアの信号用コンタクト16−2,22−2とを含み、前記グランド用コンタクトと前記信号用コンタクトとに対し、前記信号用コンタクトのペアの中心から見て対称であるがコンタクトの長手方向では異なる複数位置に、コンタクト幅を変化させる異形部33,34を設けたことを特徴とするコネクタ。
(Appendix 18)
The
(付記19)
前記4本のコンタクトのうち前記両側の2本のコンタクトは、前記中間の2本のコンタクトのピッチを広げる位置において、前記中間の2本のコンタクトから離間する逃げ部44を設けたことを特徴とする、付記14から18のいずれか一項に記載のコネクタ。
(Appendix 19)
The two contacts on both sides of the four contacts are provided with a
1 ハウジング
2 コンタクト
3 突起部
10 コネクタ
11 上側コンタクト組立体
12 下側コンタクト組立体
13 ロケータ
14 コネクタシェル
14a,14b 固定用脚部
15 上側ハウジング
16 上側コンタクト
17 嵌合突起
16a 水平部
16b 折曲部
16c 垂直部
16d 接続部
21 下側ハウジング
22 下側コンタクト
21a ポスト
22a 水平部
22b 折曲部
22c 垂直部
22d 端子部
23 ボス
25 貫通孔
26 溝
16−1 グランド用コンタクト
16−2 信号用コンタクト
31 コンタクトセット
32 保持部
33 突起部
34 切欠き
22−1 グランド用コンタクト
22−2 信号用コンタクト
41 コンタクトセット
42 保持部
43 突起部
44 逃げ部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (19)
Priority Applications (18)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011224139A JP2013084472A (en) | 2011-10-11 | 2011-10-11 | Contact group and connector |
US13/357,157 US8951050B2 (en) | 2011-02-23 | 2012-01-24 | Differential signal connector capable of reducing skew between a differential signal pair |
CA2866434A CA2866434C (en) | 2011-02-23 | 2012-02-09 | Differential signal connector capable of reducing skew between a differential signal pair |
CA2866423A CA2866423C (en) | 2011-02-23 | 2012-02-09 | Differential signal connector capable of reducing skew between a differential signal pair |
CA2866429A CA2866429C (en) | 2011-02-23 | 2012-02-09 | Differential signal connector capable of reducing skew between a differential signal pair |
CA2866439A CA2866439C (en) | 2011-02-23 | 2012-02-09 | Differential signal connector capable of reducing skew between a differential signal pair |
CA2767669A CA2767669C (en) | 2011-02-23 | 2012-02-09 | Differential signal connector capable of reducing skew between a differential signal pair |
KR20120014200A KR101495399B1 (en) | 2011-02-23 | 2012-02-13 | Differential signal connector capable of reducing skew between a differential signal pair |
CN2012100367986A CN102683941A (en) | 2011-02-23 | 2012-02-17 | Differential signal connector capable of reducing skew between a differential signal pair |
CN2012200537484U CN202888439U (en) | 2011-02-23 | 2012-02-17 | Differential signal connector and lead frame |
CN201410225106.1A CN104022381A (en) | 2011-02-23 | 2012-02-17 | Differential signal connector capable of reducing skew between differential signal pair |
CN2012206824482U CN203103565U (en) | 2011-02-23 | 2012-02-17 | Differential signal connector and lead frame |
TW101105559A TWI544696B (en) | 2011-02-23 | 2012-02-21 | Differential signal connector capable of reducing skew between a differential signal pair |
DE102012202706A DE102012202706A1 (en) | 2011-02-23 | 2012-02-22 | Differential signal connector, which can reduce an offset between a differential signal pair |
US14/021,123 US8894451B2 (en) | 2011-02-23 | 2013-09-09 | Differential signal connector capable of reducing skew between a differential signal pair |
KR1020140094798A KR101534446B1 (en) | 2011-02-23 | 2014-07-25 | Differential signal connector capable of reducing skew between a differential signal pair |
US14/474,949 US9490589B2 (en) | 2011-02-23 | 2014-09-02 | Differential signal connector capable of reducing skew between a differential signal pair |
US14/518,048 US9450343B2 (en) | 2011-02-23 | 2014-10-20 | Differential signal connector capable of reducing skew between a differential signal pair |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011224139A JP2013084472A (en) | 2011-10-11 | 2011-10-11 | Contact group and connector |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013084472A true JP2013084472A (en) | 2013-05-09 |
Family
ID=48529477
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011224139A Pending JP2013084472A (en) | 2011-02-23 | 2011-10-11 | Contact group and connector |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013084472A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018034789A1 (en) * | 2016-08-18 | 2018-02-22 | Samtec, Inc. | Direct-attach connector |
JP7492182B2 (en) | 2019-10-18 | 2024-05-29 | ミツミ電機株式会社 | Electrical Connectors and Electronic Devices |
-
2011
- 2011-10-11 JP JP2011224139A patent/JP2013084472A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018034789A1 (en) * | 2016-08-18 | 2018-02-22 | Samtec, Inc. | Direct-attach connector |
US11146002B2 (en) | 2016-08-18 | 2021-10-12 | Samtec, Inc. | Direct-attach connector |
JP7492182B2 (en) | 2019-10-18 | 2024-05-29 | ミツミ電機株式会社 | Electrical Connectors and Electronic Devices |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9450343B2 (en) | Differential signal connector capable of reducing skew between a differential signal pair | |
JP5986012B2 (en) | Connector and signal transmission method using the same | |
US9570858B2 (en) | Connector and signal transmission method using same | |
JP5871552B2 (en) | Lead frame, contact group manufacturing method, and connector manufacturing method | |
US9257768B2 (en) | Electrical connector with robust heat-dissipation structures | |
KR101610571B1 (en) | Electrical connector | |
JP5826500B2 (en) | connector | |
JP2013084472A (en) | Contact group and connector | |
JP5813449B2 (en) | Lead frame and connector | |
JP5683521B2 (en) | Conductor plate and differential signal connector | |
JP2013084464A (en) | Connector | |
JP2009206014A (en) | Socket for printed circuit board |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140808 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150424 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150507 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150909 |