JP2013084313A - Information display system, information display device, and program - Google Patents

Information display system, information display device, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2013084313A
JP2013084313A JP2013018665A JP2013018665A JP2013084313A JP 2013084313 A JP2013084313 A JP 2013084313A JP 2013018665 A JP2013018665 A JP 2013018665A JP 2013018665 A JP2013018665 A JP 2013018665A JP 2013084313 A JP2013084313 A JP 2013084313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
data
key information
identification information
acquired
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013018665A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5605446B2 (en
JP2013084313A5 (en
Inventor
Keiichi Sakurai
敬一 櫻井
Mitsuyasu Nakajima
光康 中嶋
Takashi Yamatani
崇史 山谷
Yuki Yoshihama
由紀 吉濱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2013018665A priority Critical patent/JP5605446B2/en
Publication of JP2013084313A publication Critical patent/JP2013084313A/en
Publication of JP2013084313A5 publication Critical patent/JP2013084313A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5605446B2 publication Critical patent/JP5605446B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To improve convenience of service using AR.SOLUTION: A collation processing unit 113 controls a key information acquisition unit 130, acquires key information such as positional information, and gives notification to an external device by a notification unit 120. The collation processing unit 113 stores the acquired key information in association with identification information acquired from the external device into a storage unit 160. If the acquired identification information is not in a table for recording AR data acquired from the external device, the collation processing unit 113 gives notification of the identification information to the external device and acquires AR data. If there is no empty record in a table for recording key information, key information with an earlier use date becomes a deletion object. However, if the key information shows vicinity of a current position, this key information is excluded from the deletion object. If there is no empty record in the table for recording AR data, AR data with an earlier use date becomes a deletion object. However, if corresponding key information is excluded from the deletion object, this AR data is also excluded from the deletion object.

Description

本発明は、情報表示システム、情報表示装置、および、プログラムに関し、特に、AR技術を用いた情報表示に好適な情報表示システム、情報表示装置、および、プログラムに関する。   The present invention relates to an information display system, an information display device, and a program, and more particularly, to an information display system, an information display device, and a program suitable for information display using AR technology.

いわゆるスマートフォンなどのような、撮像機能を備える高性能な携帯通信端末が普及しつつあり、このような端末装置にAR(Augmented Reality:拡張現実感)技術を適用したサービス(以下、「ARサービス」とする)が実現されている。ARサービスでは、端末で撮像している実写画像上に付加情報がリアルタイムで重畳されるので、撮影している場所における種々の情報を容易に得ることができる(例えば、特許文献1)。   High-performance mobile communication terminals equipped with an imaging function, such as so-called smartphones, are becoming widespread, and services (hereinafter referred to as “AR services”) in which AR (Augmented Reality) technology is applied to such terminal devices. Is realized). In the AR service, the additional information is superimposed in real time on the real image captured by the terminal, so that various information at the location where the image is captured can be easily obtained (for example, Patent Document 1).

実写画像上に情報を重畳する場合において、画像内に複数の被写体がある場合、各被写体と重畳すべき情報とを正確に対応させるための位置合わせが必要となる。位置合わせの方法として、撮影された実写画像上で画像認識をおこない、ネットワーク上のサーバやデータベースなどに蓄積されている種々の実写画像と照合することによって、被写体の特定をおこなうことも考えられている(例えば、特許文献2)。   When superimposing information on a real image, if there are a plurality of subjects in the image, it is necessary to align each subject to accurately correspond to the information to be superimposed. As an alignment method, it may be possible to identify the subject by performing image recognition on the photographed photographed image and comparing it with various photographed images stored in a server or database on the network. (For example, Patent Document 2).

この方法の場合、ARサービスが充実するにつれ、様々なものがARサービスの対象となり、サーバへの問い合わせ回数が増大する。また、膨大な照合画像がデータベースに蓄積されることになり、問い合わせに対して提供される情報の量も多くなり、ネットワークのトラフィック負荷を増大させてしまう。   In the case of this method, as the AR service is enriched, various objects become targets of the AR service, and the number of inquiries to the server increases. In addition, an enormous amount of collation images are accumulated in the database, and the amount of information provided in response to an inquiry increases, increasing the traffic load on the network.

また、提供された情報を利用する端末においても、取得する情報量が多くなるため、メモリ使用量が増大する他、照合対象の数も増えるので、照合に時間がかかってしまう。この結果、ARサービス利用時のパフォーマンスが低下し、利便性が損なわれてしまう。   In addition, since the amount of information to be acquired increases in a terminal that uses the provided information, the amount of memory used increases, and the number of objects to be collated also increases, so that collation takes time. As a result, the performance when using the AR service is lowered, and convenience is impaired.

特表2008−510254号公報Special table 2008-510254 gazette 特開2009−230255号公報JP 2009-230255 A

本発明は、上記実状を鑑みてなされたものであり、ARサービスにおける利便性の向上を図ることができる情報表示システム、情報表示装置、および、プログラムを提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object thereof is to provide an information display system, an information display device, and a program capable of improving convenience in AR service.

上記目的を達成するため、本発明の第1の観点にかかる情報表示システムは、
撮像手段を備え、外部から提供された情報を前記撮像手段によって撮像された撮像画像上に重畳表示する情報表示装置と、
前記情報表示装置による撮像画像上に重畳させる情報を前記情報表示装置に提供する情報提供装置と、から構成された、拡張現実感(AR)による情報表示(AR表示)をおこなう情報表示システムにおいて、
前記情報提供装置は、
前記撮像画像における被写体と照合するための照合画像と、当該照合画像と照合された被写体が写った前記撮像画像に重畳表示させる重畳情報とを含んだARデータを、当該ARデータを識別するための識別情報と、前記情報表示装置から通知されうるキー情報とに対応づけて記憶するARデータ記憶手段と、
前記情報表示装置からキー情報が提供された場合には、当該キー情報に対応する識別情報を該情報表示装置に送信し、前記情報表示装置から識別情報が提供された場合には、当該識別情報に対応するARデータを該情報表示装置に送信する情報提供手段と、を備え、
前記情報表示装置は、
前記撮像画像における被写体を特定するためのキー情報を取得するキー情報取得手段と、
前記キー情報が取得される毎に前記情報提供装置に通知するキー情報通知手段と、
前記キー情報の通知に応じて前記情報提供装置から提供される識別情報を取得する識別情報取得手段と、
前記キー情報と前記識別情報を対応づけて複数記録する第1のテーブルに、前記識別情報が取得される毎に新たな前記キー情報と前記識別情報を対応づけて前記第1のテーブルに追加して記録するキー情報記録手段と、
前記第1のテーブルに記録されているいずれかの識別情報を前記情報提供装置に通知する識別情報通知手段と、
前記識別情報の通知に応じて前記情報提供装置から提供される、前記AR表示に用いられるARデータを取得するARデータ取得手段と、
前記ARデータ取得手段が取得したARデータを用いて前記AR表示をおこなうAR表示手段と、を備える、
ことを特徴とする。
上記情報表示システムにおいて、
レコード数が規定されている第2のテーブルに、取得したARデータを、前記第1のテーブルと対応づけて記録するARデータ記録手段を、更に備え、
前記AR表示手段は、前記ARデータ記録手段が記録したARデータを用いて前記AR表示をおこなうことが望ましい。
In order to achieve the above object, an information display system according to a first aspect of the present invention includes:
An information display device that includes an imaging unit and superimposes and displays information provided from outside on a captured image captured by the imaging unit;
An information display system for performing information display (AR display) based on augmented reality (AR), comprising: an information providing device that provides information superimposed on a captured image by the information display device to the information display device;
The information providing apparatus includes:
AR data for identifying AR data including a collation image for collating with a subject in the captured image and superimposition information to be superimposed and displayed on the captured image in which the subject collated with the collation image is captured. AR data storage means for storing identification information in association with key information that can be notified from the information display device;
When key information is provided from the information display device, identification information corresponding to the key information is transmitted to the information display device. When identification information is provided from the information display device, the identification information is provided. Information providing means for transmitting AR data corresponding to the information display device,
The information display device includes:
Key information acquisition means for acquiring key information for specifying a subject in the captured image;
Key information notification means for notifying the information providing apparatus every time the key information is acquired;
Identification information acquisition means for acquiring identification information provided from the information providing device in response to the notification of the key information;
Each time the identification information is acquired, new key information and the identification information are associated with each other and added to the first table in the first table that records a plurality of the key information and the identification information. Key information recording means for recording
Identification information notification means for notifying the information providing apparatus of any identification information recorded in the first table;
AR data obtaining means for obtaining AR data used for the AR display provided from the information providing apparatus in response to the notification of the identification information;
AR display means for performing the AR display using the AR data acquired by the AR data acquisition means,
It is characterized by that.
In the above information display system,
AR data recording means for recording the acquired AR data in association with the first table in a second table in which the number of records is defined,
Preferably, the AR display means performs the AR display using the AR data recorded by the AR data recording means.

上記目的を達成するため、本発明の第2の観点にかかる情報表示装置は、
撮像手段と、外部装置との通信をおこなう通信手段と、前記撮像手段による撮像画像に前記外部装置から提供された情報を重畳表示させる表示手段と、を備えた拡張現実感(AR)による情報表示(AR表示)をおこなう情報表示装置であって、
前記外部装置が前記情報表示装置に提供する情報を特定するために用いるキー情報を取得するキー情報取得手段と、
前記キー情報取得手段が取得したキー情報を、通信ネットワークを介して前記外部装置に通知するキー情報通知手段と、
前記キー情報通知手段によるキー情報の通知に応じて前記外部装置が送信した、前記撮像手段で撮像された被写体における被写体と照合される照合画像と、当該照合画像と照合された被写体が写った前記撮影画像上に重畳表示させる重畳情報とを含んだARデータを示す識別情報を、前記通信ネットワークを介して取得する識別情報取得手段と、
前記キー情報取得手段が取得したキー情報を、当該キー情報の利用日時と、前記識別情報取得手段が取得した識別情報とに対応づけて、レコード数が規定されている第1のテーブルに記録するキー情報記録手段と、
前記第1のテーブルに記録されている識別情報を、前記通信ネットワークを介して前記外部装置に通知する識別情報通知手段と、
前記識別情報通知手段による識別情報の通知に応じて前記外部装置が送信した前記ARデータを取得するARデータ取得手段と、
前記ARデータ取得手段が取得したARデータを、前記通知した識別情報と、当該ARデータの利用日時とに対応づけて、レコード数が規定されている第2のテーブルに記録するARデータ記録手段と、
前記第2のテーブルに記録されているARデータを用いてAR表示をおこなうAR表示手段と、を備え、
前記識別情報通知手段は、前記第1のテーブルに記録されている識別情報が前記第2のテーブルに記録されていない場合、当該識別情報を前記外部装置に通知し、
前記キー情報記録手段は、前記キー情報取得手段がキー情報を取得した際に前記第1のテーブルに空きレコードがない場合、既に記録されているキー情報の利用日時に基づいた削除をおこない、
前記ARデータ記録手段は、前記識別情報通知手段が識別情報を通知する際に前記第2のテーブルに空きレコードがない場合、既に記録されているARデータの利用日時に基づいた削除をおこなう、
ことを特徴とする。
In order to achieve the above object, an information display device according to the second aspect of the present invention provides:
Augmented reality (AR) information display comprising: an imaging unit; a communication unit that communicates with an external device; and a display unit that superimposes and displays information provided from the external device on an image captured by the imaging unit. An information display device for performing (AR display),
Key information acquisition means for acquiring key information used to specify information provided by the external device to the information display device;
Key information notifying means for notifying the external device of the key information acquired by the key information acquiring means via a communication network;
The verification image that is transmitted by the external device in response to the key information notification from the key information notification unit and is collated with the subject in the subject imaged by the imaging unit, and the subject that is collated with the verification image Identification information acquisition means for acquiring identification information indicating AR data including superimposition information to be superimposed on a captured image, via the communication network;
The key information acquired by the key information acquisition unit is recorded in the first table in which the number of records is defined in association with the use date and time of the key information and the identification information acquired by the identification information acquisition unit. Key information recording means;
Identification information notification means for notifying the external device of the identification information recorded in the first table via the communication network;
AR data acquisition means for acquiring the AR data transmitted by the external device in response to notification of identification information by the identification information notification means;
AR data recording means for recording the AR data acquired by the AR data acquisition means in a second table in which the number of records is defined in association with the notified identification information and the use date and time of the AR data; ,
AR display means for performing AR display using the AR data recorded in the second table,
The identification information notifying means notifies the external device of the identification information when the identification information recorded in the first table is not recorded in the second table;
The key information recording means performs deletion based on the use date and time of already recorded key information when there is no empty record in the first table when the key information acquiring means acquires key information.
The AR data recording means performs deletion based on the use date and time of already recorded AR data when there is no empty record in the second table when the identification information notification means notifies the identification information.
It is characterized by that.

上記情報表示装置において、
前記キー情報記録手段は、当該キー情報を取得した日時を利用日時として記録し、該キー情報に対応する前記ARデータを用いたAR表示がおこなわれた際の日時で更新し、
前記ARデータ記録手段は、当該ARデータを取得した日時を利用日時として記録し、該ARデータを用いたAR表示がおこなわれた際の日時で更新し、
前記キー情報記録手段および前記ARデータ記録手段は、最も古い日時が利用日時として記録されているレコードを削除対象として特定することが望ましい。
In the above information display device,
The key information recording means records the date and time when the key information is acquired as a use date and is updated with the date and time when the AR display using the AR data corresponding to the key information is performed,
The AR data recording means records the date and time when the AR data was acquired as a usage date and updated with the date and time when AR display using the AR data was performed,
It is desirable that the key information recording unit and the AR data recording unit specify a record in which the oldest date and time is recorded as the usage date and time as a deletion target.

上記情報表示装置において、
前記キー情報は、前記撮像手段による撮像時の前記情報表示装置の位置を示す位置情報を含んでいることが望ましく、この場合、
前記キー情報記録手段は、削除対象として特定したレコードに記録されているキー情報が位置情報である場合、当該位置情報が示す位置と前記情報表示装置の現在位置との距離を算出し、算出した距離が所定の閾値よりも小さい場合、当該レコードを削除対象から除外することが望ましい。
In the above information display device,
Preferably, the key information includes position information indicating a position of the information display device at the time of imaging by the imaging unit.
The key information recording means calculates the distance between the position indicated by the position information and the current position of the information display device when the key information recorded in the record specified as the deletion target is position information. When the distance is smaller than a predetermined threshold, it is desirable to exclude the record from the deletion target.

上記情報表示装置において、
前記ARデータ記録手段は、削除対象として特定したレコードに記録されている識別情報が前記第1のテーブルに記録されており、かつ、該第1のテーブルにおいて当該識別情報を記録しているレコードが前記キー情報記録手段によって削除対象から除外されている場合、前記特定したレコードを削除対象から除外することが望ましい。
In the above information display device,
In the AR data recording means, the identification information recorded in the record specified as the deletion target is recorded in the first table, and the record in which the identification information is recorded in the first table When the key information recording unit excludes the specified record from the deletion target, it is desirable to exclude the specified record from the deletion target.

上記目的を達成するため、本発明の第3の観点にかかるプログラムは、
撮像手段と、外部装置との通信をおこなう通信手段と、前記撮像手段による撮像画像に前記外部装置から提供された情報を重畳表示させる表示手段と、を備えた拡張現実感(AR)による情報表示(AR表示)をおこなう情報表示装置を制御するコンピュータに、
前記外部装置が前記情報表示装置に提供する情報を特定するために用いるキー情報を取得する機能と、
取得したキー情報を、通信ネットワークを介して前記外部装置に通知する機能と、
キー情報の通知に応じて前記外部装置が送信した、前記撮像手段で撮像された被写体における被写体と照合される照合画像と、当該照合画像と照合された被写体が写った前記撮影画像上に重畳表示させる重畳情報とを含んだARデータを示す識別情報を、前記通信ネットワークを介して取得する機能と、
前記取得したキー情報を、当該キー情報の利用日時と、前記取得した識別情報とに対応づけて、レコード数が規定されている第1のテーブルに記録する機能と、
前記外部装置から取得した識別情報とARデータとを対応づけて記録する第2のテーブルに、前記第1のテーブルに記録されている識別情報が記録されていない場合に、当該識別情報を、前記通信ネットワークを介して前記外部装置に通知する機能と、
前記識別情報の通知に応じて前記外部装置が送信した前記ARデータを取得する機能と、
取得したARデータを、前記通知した識別情報と、当該ARデータの利用日時とに対応づけて、レコード数が規定されている前記第2のテーブルに記録する機能と、
前記第2のテーブルに記録されているARデータを用いてAR表示をおこなう機能と、
キー情報を取得した際に前記第1のテーブルに空きレコードがない場合、既に記録されているキー情報の利用日時に基づいた削除をおこなう機能と、
前記外部装置に識別情報を通知する際に前記第2のテーブルに空きレコードがない場合、既に記録されているARデータの利用日時に基づいた削除をおこなう機能と、
を実現させることを特徴とする。
In order to achieve the above object, a program according to the third aspect of the present invention is:
Augmented reality (AR) information display comprising: an imaging unit; a communication unit that communicates with an external device; and a display unit that superimposes and displays information provided from the external device on an image captured by the imaging unit. To the computer that controls the information display device that performs (AR display)
A function of acquiring key information used to specify information provided by the external device to the information display device;
A function of notifying the acquired key information to the external device via a communication network;
A collation image that is transmitted by the external device in response to the key information notification and is collated with the subject in the subject imaged by the imaging means, and is superimposed on the captured image in which the subject collated with the collation image is shown. A function of acquiring identification information indicating AR data including superimposition information to be transmitted via the communication network;
A function of recording the acquired key information in a first table in which the number of records is defined in association with the use date and time of the key information and the acquired identification information;
When the identification information recorded in the first table is not recorded in the second table that records the identification information acquired from the external device in association with the AR data, the identification information is A function of notifying the external device via a communication network;
A function of acquiring the AR data transmitted by the external device in response to the notification of the identification information;
A function of recording the acquired AR data in the second table in which the number of records is defined in association with the notified identification information and the use date and time of the AR data;
A function of performing AR display using AR data recorded in the second table;
A function for performing deletion based on the use date and time of already recorded key information when there is no empty record in the first table when the key information is acquired;
A function of performing deletion based on the use date and time of AR data already recorded when there is no empty record in the second table when the identification information is notified to the external device;
It is characterized by realizing.

本発明によれば、AR技術を用いたサービスを利用する際の利便性を向上させることができる。   According to the present invention, it is possible to improve convenience when using a service using AR technology.

本発明の実施形態にかかる情報表示システムを示す模式図である。It is a mimetic diagram showing an information display system concerning an embodiment of the present invention. 図1に示す情報表示装置の外観構成を示す模式図であり、(a)は主面側の外観構成を示し、(b)は背面側の外観構成を示す。2A and 2B are schematic diagrams illustrating an external configuration of the information display device illustrated in FIG. 1, in which FIG. 1A illustrates an external configuration on the main surface side, and FIG. 図1に示す情報表示装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the information display apparatus shown in FIG. 図3に示す制御部によって実現される機能を示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram which shows the function implement | achieved by the control part shown in FIG. 図1に示す情報提供装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the information provision apparatus shown in FIG. 図5に示す制御部によって実現される機能を示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram which shows the function implement | achieved by the control part shown in FIG. 図5に示す記憶部に格納される「照合画像格納テーブル」の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the "collation image storage table" stored in the memory | storage part shown in FIG. 本発明の実施形態1にかかる「AR表示処理(1)」を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating "AR display process (1)" concerning Embodiment 1 of this invention. 本発明の実施形態1にかかる「AR情報提供処理(1)」を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating "AR information provision process (1)" concerning Embodiment 1 of this invention. 本発明の実施形態1にかかる動作を説明するための図であり、(a)は想定される場面の例を示し、(b)は用いられる照合画像の例を示す。It is a figure for demonstrating the operation | movement concerning Embodiment 1 of this invention, (a) shows the example of the assumed scene, (b) shows the example of the collation image used. 図8に示した「AR表示処理(1)」にかかる画面表示例を示す図であり、(a)は分布表示の例を示し、(b)は分布表示にガイドを表示した例を示す。FIG. 9 is a diagram illustrating a screen display example according to “AR display processing (1)” illustrated in FIG. 8, where (a) illustrates an example of distribution display, and (b) illustrates an example in which a guide is displayed on the distribution display. 図8に示した「AR表示処理(1)」にかかる画面表示例を示す図であり、(a)はガイドが移動した際の表示例を示し、(b)は重畳情報を表示した例を示す。FIG. 9 is a diagram illustrating a screen display example according to “AR display processing (1)” illustrated in FIG. 8, where (a) illustrates a display example when the guide moves, and (b) illustrates an example in which superimposition information is displayed. Show. ガイド表示の他の例を示す図であり、(a)は被写体への接近を促すガイド表示の例を示し、(b)は被写体から離れることを促すガイド表示の例を示し、(c)は必要な画角を示すガイド表示の例を示す。It is a figure which shows the other example of a guide display, (a) shows the example of the guide display which urges approach to a to-be-photographed object, (b) shows the example of the guide display to urge away from a to-be-photographed object, (c) is An example of a guide display showing a required angle of view is shown. 本発明の実施形態2にかかる「AR表示処理(2)」を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating "AR display process (2)" concerning Embodiment 2 of this invention. 本発明の実施形態2かかる「照合画像格納テーブル」の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the "collation image storage table" concerning Embodiment 2 of this invention. 図14に示した「AR表示処理(2)」で実行される「キー情報管理処理」を説明するためのフローチャートを示す。15 is a flowchart for explaining “key information management processing” executed in “AR display processing (2)” shown in FIG. 14; 図14に示した「AR表示処理(2)」で実行される「ARデータ管理処理」を説明するためのフローチャートを示す。The flowchart for demonstrating "AR data management process" performed by "AR display process (2)" shown in FIG. 図14に示した「AR表示処理(2)」で用いられるテーブルを説明するための図であり、(a)は「キー情報管理テーブル」の例を示し、(b)は「ARデータ管理テーブル」の例を示す。FIG. 15 is a diagram for describing a table used in “AR display processing (2)” illustrated in FIG. 14, in which (a) illustrates an example of a “key information management table”, and (b) illustrates an “AR data management table”; An example is given. 本発明の実施形態3にかかる「AR表示処理(3)」を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating "AR display process (3)" concerning Embodiment 3 of this invention. 図19に示した「AR表示処理(3)」における照合画像と3Dモデリングデータを説明するための図であり、(a)は対象物に対する視線方向を模式的に示し、(b)は照合画像の例を示し、(c)は生成された3Dモデリングデータの例を示し、(d)は視線を変更させた3Dモデリングデータの例を示す。FIG. 20 is a diagram for explaining a collation image and 3D modeling data in the “AR display process (3)” illustrated in FIG. 19, in which (a) schematically illustrates a line-of-sight direction with respect to an object, and (b) illustrates a collation image. (C) shows an example of generated 3D modeling data, and (d) shows an example of 3D modeling data in which the line of sight is changed.

本発明にかかる実施形態を、図面を参照して以下に説明する。   Embodiments according to the present invention will be described below with reference to the drawings.

(実施形態1)
本発明の実施形態にかかる情報表示システム1を、図1を参照して説明する。図1は、実施形態にかかる情報表示システム1の構成を示すブロック図である。
(Embodiment 1)
An information display system 1 according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of an information display system 1 according to the embodiment.

図示するように、本実施形態にかかる情報表示システム1は、通信ネットワークNWによって接続された、情報表示装置100、情報提供装置200、などから構成されている。   As shown in the figure, the information display system 1 according to the present embodiment includes an information display device 100, an information providing device 200, and the like connected by a communication network NW.

本実施形態にかかる通信ネットワークNWは、例えば、インターネットなどのIP網や移動体通信用のセルラ網などを含んだWAN(Wide Area Network:広域通信網)である。   The communication network NW according to the present embodiment is, for example, a WAN (Wide Area Network) including an IP network such as the Internet and a cellular network for mobile communication.

本実施形態にかかる情報表示装置100は、少なくとも、通信機能と、撮像機能と、表示機能とを備えている携帯型端末装置であり、いわゆるスマートフォンが好適な形態である。本実施形態では、図1に示すようなスマートフォンであるものとする。本実施形態では、このような情報表示装置100を含んだ情報表示システム1により、AR(Augmented Reality:拡張現実感)技術を適用したサービス(以下、「ARサービス」とする)が実現されているものとする。すなわち、情報表示装置100の撮像機能によって撮影された実写画像上に、当該画像内の被写体に関する情報をリアルタイムに重畳して表示する。   The information display device 100 according to the present embodiment is a portable terminal device that includes at least a communication function, an imaging function, and a display function, and a so-called smartphone is a preferred form. In this embodiment, it is assumed that the smartphone is as shown in FIG. In this embodiment, an information display system 1 including such an information display device 100 realizes a service (hereinafter referred to as “AR service”) to which AR (Augmented Reality) technology is applied. Shall. That is, information on the subject in the image is superimposed and displayed in real time on a real image captured by the imaging function of the information display device 100.

情報表示装置100の構成を、図2および図3を参照して説明する。図2は、情報表示装置100の外観構成を示す模式図であり、図2(a)は、情報表示装置100の主面側を示し、図2(b)は、情報表示装置100の背面側を示している。また、図3は、情報表示装置100の構成を示すブロック図である。   The configuration of the information display device 100 will be described with reference to FIGS. 2 and 3. 2A and 2B are schematic views showing the external configuration of the information display device 100. FIG. 2A shows the main surface side of the information display device 100, and FIG. 2B shows the back side of the information display device 100. Is shown. FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of the information display device 100.

上記各図に示すように、本実施形態にかかる情報表示装置100は、制御部110、通信部120、キー情報取得部130、撮像部140、入出力部150、記憶部160、などから構成されている。   As shown in the respective drawings, the information display device 100 according to the present embodiment includes a control unit 110, a communication unit 120, a key information acquisition unit 130, an imaging unit 140, an input / output unit 150, a storage unit 160, and the like. ing.

制御部110は、例えば、CPU(Central Processing Unit:中央演算処理装置)やRAM(Random Access Memory)などから構成され、情報表示装置100の各部を制御するとともに、プログラムを実行することで後述する各処理をおこなう。   The control unit 110 includes, for example, a CPU (Central Processing Unit), a RAM (Random Access Memory), and the like. The control unit 110 controls each unit of the information display device 100 and executes programs as described below. Perform processing.

通信部120は、通信ネットワークNWを介した通信をおこなうための構成であり、例えば、CDMA2000方式などのセルラ通信モジュールやIEEE 802.16e(いわゆる、モバイルWiMAX)用の通信モジュールなどといった、WANに直接アクセスできる通信モジュール、及び/又は、例えば、WANにアクセスできる外部通信装置(例えば、モバイルルータなど)や公衆無線LANのアクセスポイントなどと通信するためのIEEE 802.11シリーズ(無線LAN)用の通信モジュールなどから構成される。   The communication unit 120 is configured to perform communication via the communication network NW, and can directly access the WAN such as a cellular communication module such as CDMA2000 or a communication module for IEEE 802.16e (so-called mobile WiMAX). Consists of a communication module and / or an IEEE 802.11 series (wireless LAN) communication module for communicating with, for example, an external communication device (such as a mobile router) that can access the WAN, a public wireless LAN access point, or the like Is done.

キー情報取得部130は、ARサービスを受ける際に必要となるキー情報を取得するための構成であり、例えば、GPS(Global Positioning System:全地球測位システム)モジュール、RFID(Radio Frequency IDentification)、IrDA(Infrared Data Association)、Bluetooth(商標)、などといった近距離ワイヤレス通信モジュール、可視光通信モジュールなどから構成され、外部から提供されるキー情報を取得する。   The key information acquisition unit 130 is configured to acquire key information necessary for receiving the AR service. For example, a GPS (Global Positioning System) module, an RFID (Radio Frequency IDentification), an IrDA (Infrared Data Association), a short-range wireless communication module such as Bluetooth (trademark), a visible light communication module, and the like, and obtains key information provided from the outside.

ここでの「キー情報」は、例えば、情報表示装置100の現在位置を示す位置情報(緯度・経度情報)の他、ARサービスで重畳される情報を情報提供装置200に登録している店舗などの各種施設等に付与されているID情報などであり、情報表示装置100が取得したキー情報を情報提供装置200に送信することで、位置合わせに必要となる照合画像やARサービスで提供される情報の選択がおこなわれる。   The “key information” here is, for example, a store where information superimposed on the AR service is registered in the information providing apparatus 200 in addition to position information (latitude / longitude information) indicating the current position of the information display apparatus 100. ID information assigned to various facilities, etc., and the key information acquired by the information display device 100 is transmitted to the information providing device 200, so that it is provided by a collation image or AR service required for alignment. Information selection is made.

よって、情報表示装置100の現在位置情報を取得するための構成としてGPSモジュールなどが用いられる。その他、各種の施設等で取得可能なID情報を取得するための構成として、近距離ワイヤレス通信モジュールや可視光通信モジュールなどが用いられる。これらの構成は、例えば、図2(b)に示すように、情報表示装置100の外面上や内部などに適宜構成されている。なお、これらの構成のすべてが備えられていなくてもよいが、本実施形態では、少なくとも、位置情報を取得するための構成(GPSモジュールなど)が備えられているものとする。   Therefore, a GPS module or the like is used as a configuration for acquiring current position information of the information display device 100. In addition, as a configuration for acquiring ID information that can be acquired at various facilities, a short-range wireless communication module, a visible light communication module, or the like is used. For example, as shown in FIG. 2B, these configurations are appropriately configured on the outer surface of the information display device 100 or the inside thereof. Although not all of these configurations may be provided, in the present embodiment, it is assumed that at least a configuration (such as a GPS module) for acquiring position information is provided.

本実施形態では、少なくとも現在位置を取得するための構成(GPSモジュールなど)がキー情報取得部130に含まれているものとし、ID情報を取得するための構成については任意に備えられているものとする。また、GPS以外の方法によって現在位置情報を取得してもよく、例えば、セルラ通信によってアクセスした基地局や無線LANによってアクセスしたアクセスポイントから位置情報を取得してもよい。この場合、キー情報取得部130にはこれらの通信をおこなうための通信部120が含まれることになる。   In the present embodiment, it is assumed that at least a configuration for acquiring the current position (such as a GPS module) is included in the key information acquisition unit 130, and a configuration for acquiring ID information is arbitrarily provided. And The current position information may be acquired by a method other than GPS, for example, the position information may be acquired from a base station accessed by cellular communication or an access point accessed by a wireless LAN. In this case, the key information acquisition unit 130 includes the communication unit 120 for performing these communications.

撮像部140は、情報表示装置100の撮像機能を実現するための構成であり、例えば、固体撮像素子を用いたデジタルカメラモジュールなどから構成される。本実施形態では、撮像部140によって得られるライブビュー画像としての動画(実写画像)上にARサービスによって提供される情報が重畳されることになる。   The imaging unit 140 is a configuration for realizing the imaging function of the information display device 100, and includes, for example, a digital camera module using a solid-state imaging device. In the present embodiment, information provided by the AR service is superimposed on a moving image (actual image) as a live view image obtained by the imaging unit 140.

なお、上述したキー情報が、例えば、QRコード(商標)のような2次元コードなどの視覚的なオブジェクトで提供される場合、撮像部140の撮像動作によってキー情報が取得されることになる。この場合、キー情報取得部130には撮像部140が含まれることになる。   Note that when the key information described above is provided as a visual object such as a two-dimensional code such as a QR code (trademark), the key information is acquired by the imaging operation of the imaging unit 140. In this case, the key information acquisition unit 130 includes the imaging unit 140.

また、撮像部140は、図2(b)に示すような、2眼式のステレオカメラであることが望ましい。すなわち、視差に相当する間隔にて水平方向に並列した2つのレンズを有する撮像装置である。このようなステレオカメラとすることで、3角測量の原理による被写体までの測距や3Dモデリングデータの生成をおこなうことができる。   The imaging unit 140 is preferably a twin-lens stereo camera as shown in FIG. In other words, the imaging apparatus has two lenses arranged in parallel in the horizontal direction at intervals corresponding to parallax. By using such a stereo camera, distance measurement to a subject and generation of 3D modeling data can be performed based on the principle of triangulation.

入出力部150は、少なくとも、撮像部140による撮像画像やARサービスによって提供される情報などを表示出力する表示装置、情報表示装置100のユーザによる入力操作を受け付ける入力装置を含むものであり、本実施形態では、表示機能と入力機能とが一体的に実現されるタッチパネル(タッチスクリーン)が入出力部150として構成される。また、スマートフォンにおける通話機能などの音声入出力に用いられるスピーカやマイクロフォンなども入出力部150に含まれるものとする。   The input / output unit 150 includes at least a display device that displays and outputs a captured image by the imaging unit 140, information provided by the AR service, and an input device that receives an input operation by a user of the information display device 100. In the embodiment, a touch panel (touch screen) that integrally realizes a display function and an input function is configured as the input / output unit 150. The input / output unit 150 also includes a speaker, a microphone, and the like that are used for voice input / output such as a call function in a smartphone.

記憶部160は、例えば、フラッシュメモリなどの半導体記憶装置などから構成され、制御部110が実行するプログラム、各種処理の際に用いられるデータ、各種処理によって生成されるデータ、通信部120やキー情報取得部130の動作によって取得されたデータ、などを格納する。   The storage unit 160 includes, for example, a semiconductor storage device such as a flash memory. The storage unit 160 includes a program executed by the control unit 110, data used in various processes, data generated by various processes, the communication unit 120, and key information. Data acquired by the operation of the acquisition unit 130 is stored.

記憶部160に格納されているプログラムを制御部110が実行することで実現される機能を、図4を参照して説明する。図4は、制御部110によって実現される機能を示した機能ブロック図である。   Functions realized when the control unit 110 executes the program stored in the storage unit 160 will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a functional block diagram showing functions realized by the control unit 110.

本実施形態では、図示するように、AR処理部111、撮像処理部112、照合処理部113、などの機能が制御部110によって実現される。   In the present embodiment, functions such as the AR processing unit 111, the imaging processing unit 112, and the matching processing unit 113 are realized by the control unit 110, as illustrated.

AR処理部111は、ユーザ操作に基づく入出力部150からの入力信号などに基づいて、記憶部160に格納されているARサービスにかかるアプリケーション(以下、「ARアプリケーション」とする)を実行してその動作を制御し、ARサービスにかかる表示動作(以下、「AR表示」とする)に必要となる画像処理をおこなって入出力部150に表示出力する。この場合、記憶部160に格納されている画像データなどを用いた画像処理をおこなうことでAR表示をおこなう。   The AR processing unit 111 executes an application related to the AR service (hereinafter referred to as “AR application”) stored in the storage unit 160 based on an input signal from the input / output unit 150 based on a user operation. The operation is controlled, and image processing necessary for a display operation related to the AR service (hereinafter referred to as “AR display”) is performed and displayed on the input / output unit 150. In this case, AR display is performed by performing image processing using image data or the like stored in the storage unit 160.

撮像処理部112は、撮像部140を制御することで、情報表示装置100の撮像機能にかかる動作を制御する。本実施形態では、AR処理部111によって実行されたARアプリケーションで必要となる撮像動作を制御する。   The imaging processing unit 112 controls an operation related to the imaging function of the information display apparatus 100 by controlling the imaging unit 140. In the present embodiment, the imaging operation necessary for the AR application executed by the AR processing unit 111 is controlled.

照合処理部113は、通信部120やキー情報取得部130を制御することで、情報提供装置200や種々の外部装置から情報を取得することで、AR表示における位置合わせに必要となる照合動作をおこなう。ここでは、ARアプリケーションの実行に応じて、キー情報を取得するようキー情報取得部130を制御し、取得したキー情報を記憶部160に格納するとともに、取得したキー情報を情報提供装置200などに送信してARアプリケーションの実行に必要となる照合画像や重畳情報を情報提供装置200から取得するよう通信部120を制御する。そして、取得した照合画像や重畳画像を記憶部160に格納し、撮像処理部112によって取得された撮像画像と照合画像との照合をおこなう。   The verification processing unit 113 controls the communication unit 120 and the key information acquisition unit 130 to acquire information from the information providing device 200 and various external devices, thereby performing a verification operation necessary for alignment in AR display. Do it. Here, in accordance with execution of the AR application, the key information acquisition unit 130 is controlled to acquire key information, the acquired key information is stored in the storage unit 160, and the acquired key information is stored in the information providing apparatus 200 or the like. The communication unit 120 is controlled to acquire the collation image and the superimposition information that are transmitted and required for executing the AR application from the information providing apparatus 200. Then, the acquired collation image or superimposed image is stored in the storage unit 160, and the captured image acquired by the imaging processing unit 112 is collated with the collation image.

本実施形態では、これらの機能が制御部110によって論理的に実現されるものとするが、これらの一部もしくはすべてが、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit:特定用途向け集積回路)などのハードウェアによって実現されていてもよい。   In the present embodiment, these functions are logically realized by the control unit 110. However, some or all of these functions are hardware such as an ASIC (Application Specific Integrated Circuit). It may be realized by wear.

上述した情報表示装置100の各構成は、本発明を実現するために必要な構成であり、スマートフォンとして機能するために必要なその他の構成については、適宜備えられているものとする。   Each configuration of the information display device 100 described above is a configuration necessary for realizing the present invention, and other configurations necessary for functioning as a smartphone are appropriately provided.

次に、情報提供装置200について説明する。情報提供装置200は、例えば、ASP(Application Service Provider)サーバなどのような情報処理装置であり、本実施形態では、通信ネットワークNWを介して接続される情報表示装置100にARサービスを提供する。このような情報提供装置200の構成を、図5を参照して説明する。図5は、情報提供装置200の構成を示すブロック図である。   Next, the information providing apparatus 200 will be described. The information providing apparatus 200 is an information processing apparatus such as an ASP (Application Service Provider) server, for example. In this embodiment, the information providing apparatus 200 provides an AR service to the information display apparatus 100 connected via the communication network NW. The configuration of such an information providing apparatus 200 will be described with reference to FIG. FIG. 5 is a block diagram illustrating a configuration of the information providing apparatus 200.

図示するように、情報提供装置200は、制御部210、通信部220、入出力部230、記憶部240、などから構成されている。   As illustrated, the information providing apparatus 200 includes a control unit 210, a communication unit 220, an input / output unit 230, a storage unit 240, and the like.

制御部210は、例えば、CPUやRAMなどから構成され、情報提供装置200の各部を制御するとともに、プログラムを実行することで後述する各処理をおこなう。   The control unit 210 includes, for example, a CPU, a RAM, and the like, and controls each unit of the information providing apparatus 200 and executes each process described later by executing a program.

通信部220は、通信ネットワークNWを介した通信をおこなうための構成であり、例えば、NIC(Network Interface Card)やルータ、モデムなどの通信用デバイスから構成され、好適な通信プロトコルを用いたデータ送受信をおこなう。   The communication unit 220 is configured to perform communication via the communication network NW. For example, the communication unit 220 includes communication devices such as a NIC (Network Interface Card), a router, and a modem, and transmits and receives data using a suitable communication protocol. To do.

入出力部230は、例えば、キーボードやマウスなどといった、情報提供装置200のオペレータによる操作に応じた入力をおこなう入力装置と、ディスプレイ装置などのような、処理結果の出力をおこなう出力装置とから構成される。   The input / output unit 230 includes, for example, an input device that performs input in accordance with an operation by the operator of the information providing device 200 such as a keyboard and a mouse, and an output device that outputs processing results, such as a display device. Is done.

記憶部240は、例えば、ハードディスク装置などといった記憶装置から構成され、制御部210が実行するプログラムを格納する他、プログラムの実行によりおこなわれる各処理に必要となるデータおよび処理によって生成されたデータなどを格納する。   The storage unit 240 is configured by a storage device such as a hard disk device, for example, and stores a program executed by the control unit 210, data necessary for each process performed by the execution of the program, and data generated by the process. Is stored.

記憶部240に格納されているプログラムを制御部210が実行することで実現される機能を、図6を参照して説明する。図6は、制御部210によって実現される機能を示した機能ブロック図である。   Functions realized when the control unit 210 executes the program stored in the storage unit 240 will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a functional block diagram illustrating functions realized by the control unit 210.

本実施形態では、図示するように、通信処理部211、情報登録部212、情報検索部213、などの機能が制御部210によって実現される。   In the present embodiment, functions such as a communication processing unit 211, an information registration unit 212, and an information search unit 213 are realized by the control unit 210 as illustrated.

通信処理部211は、通信部220を制御し、通信ネットワークNWを介した情報表示装置100との通信をおこなう。本実施形態では、情報表示装置100から送信されたキー情報の受信をおこなう他、後述する情報検索部213によって検索された情報を情報表示装置100に送信する。   The communication processing unit 211 controls the communication unit 220 and performs communication with the information display device 100 via the communication network NW. In this embodiment, in addition to receiving the key information transmitted from the information display device 100, the information retrieved by the information retrieval unit 213 described later is transmitted to the information display device 100.

情報登録部212は、ARサービスの提供に必要な情報を記憶部240に登録するための処理をおこなう。記憶部240に登録される情報の例を図7に示す。本実施形態では、図示するような「照合画像格納テーブル」が記憶部240に作成され、ARサービスの提供に必要となる各種の情報が格納される。   The information registration unit 212 performs processing for registering information necessary for providing the AR service in the storage unit 240. An example of information registered in the storage unit 240 is shown in FIG. In the present embodiment, a “collation image storage table” as shown in the figure is created in the storage unit 240, and various information necessary for providing the AR service is stored.

この照合画像格納テーブルには、ARサービスを利用する情報表示装置100が撮像した実写画像に写っている被写体を照合するために用意されている複数の照合画像に、各照合画像のインデックスとなる情報(以下、「インデックス情報」とする)や、照合画像によって照合される被写体に重畳して表示させる情報(以下、「重畳情報」とする)などが対応づけられて格納される。   In this collation image storage table, information serving as an index of each collation image is added to a plurality of collation images prepared for collating subjects captured in a real image captured by the information display device 100 using the AR service. (Hereinafter referred to as “index information”), information to be superimposed and displayed on the subject to be collated by the collation image (hereinafter referred to as “superimposition information”), and the like are stored in association with each other.

ここで、本実施形態における「照合画像」とは、ARサービスによって情報が重畳されることになる対象が被写体として写っている画像であり、例えば、店舗などのような建築物の外観が被写体となっている画像や、商品などのような物品等が被写体となっている画像が照合画像として登録される。   Here, the “collation image” in the present embodiment is an image in which an object on which information is to be superimposed by the AR service is shown as a subject. For example, the appearance of a building such as a store is the subject. Or an image in which an object such as a product is a subject is registered as a collation image.

このような照合画像に対応づけられるインデックス情報は、例えば、当該被写体が存在する場所を示す位置情報(緯度・経度情報)などである。これらの情報は、例えば、GPS機能を備えた撮像装置による撮像画像を照合画像とすることで、Exif(Exchangeable Image File Format)の付加情報などとして得られる他、記憶部240への登録時に、情報提供装置200のオペレータが入出力部230を操作することで入力される。   The index information associated with such a collation image is, for example, position information (latitude / longitude information) indicating a place where the subject is present. These pieces of information can be obtained as additional information of Exif (Exchangeable Image File Format), for example, by using a captured image obtained by an imaging device having a GPS function as a collation image, and also when registering in the storage unit 240 Input is performed by the operator of the providing device 200 operating the input / output unit 230.

このようなインデックス情報の他に、図7に示すような「スケール情報」と「単位スケール」が照合画像格納テーブルに記録される。   In addition to such index information, “scale information” and “unit scale” as shown in FIG. 7 are recorded in the collation image storage table.

スケール情報は、当該照合画像にかかる撮影データのうち、被写体のスケールを特定するために用いられる情報であり、ここでは、当該画像の画像サイズ(ピクセル数)、撮像素子のサイズ(センササイズ)、被写体までの距離、レンズの焦点距離、などがスケール情報として記録される。これらの情報は、照合画像にかかるExifデータなどの付加情報から取得される他、オペレータ操作による入力などによって記録される。   The scale information is information used to specify the scale of the subject among the shooting data related to the collation image. Here, the image size (number of pixels) of the image, the size of the image sensor (sensor size), The distance to the subject, the focal length of the lens, etc. are recorded as scale information. These pieces of information are acquired from additional information such as Exif data relating to the collation image, and are recorded by an input by an operator operation.

また、スケール情報には、画角を示す情報も含まれるものとする。画角については、上記のスケール情報から算出して記録されるものとする。この場合、例えば、数1を演算することで画角[度]が算出される。   The scale information includes information indicating the angle of view. The angle of view is calculated from the scale information and recorded. In this case, for example, the angle of view [degree] is calculated by calculating Formula 1.

(数1)
2×tan<sup>‐1</sup>{センササイズ[mm]/(2×焦点距離[mm])}
(Equation 1)
2 x tan <sup> -1 </ sup> {sensor size [mm] / (2 x focal length [mm])}

ここで、撮像素子のサイズは、縦または横のいずれかのサイズであり、焦点距離は、例えば、スチルカメラにおける35ミリ判でのレンズ焦点距離に換算した値とする。   Here, the size of the image sensor is either a vertical size or a horizontal size, and the focal length is, for example, a value converted into a lens focal length in a 35 mm format in a still camera.

単位スケールは、上記スケール情報に基づいて算出される、被写体のスケールを示す情報であり、本実施形態では、例えば、1ピクセル(画素)が相当する実寸のサイズを単位スケールとして記録する。このような単位スケールの計算は、照合画像の登録時に情報登録部212によっておこなわれる。もしくは、予め算出された値がオペレータによって入力されてもよい。   The unit scale is information indicating the scale of the subject calculated based on the scale information. In the present embodiment, for example, an actual size corresponding to one pixel (pixel) is recorded as the unit scale. Such calculation of the unit scale is performed by the information registration unit 212 when the collation image is registered. Alternatively, a value calculated in advance may be input by the operator.

単位スケールの計算は、例えば、次のような手順でおこなう。まず、被写体までの距離、撮像素子のサイズ、レンズの焦点距離から数2を演算することで、照合画像内の被写体のサイズを算出する。   The unit scale is calculated in the following procedure, for example. First, the size of the subject in the collation image is calculated by calculating Formula 2 from the distance to the subject, the size of the image sensor, and the focal length of the lens.

(数2)
(被写体までの距離[mm]×センササイズ[mm])/焦点距離[mm]
(Equation 2)
(Distance to subject [mm] x sensor size [mm]) / focal length [mm]

ここで、撮像素子のサイズは縦または横のいずれかのサイズであり、焦点距離は、例えば、スチルカメラにおける35ミリ判でのレンズ焦点距離に換算した値とする。上記演算により、代入した撮像素子サイズの方向(縦または横)における被写体の実際のサイズ[mm]が特定される。   Here, the size of the image sensor is either vertical or horizontal, and the focal length is, for example, a value converted into a lens focal length in a 35 mm format in a still camera. By the above calculation, the actual size [mm] of the subject in the direction (vertical or horizontal) of the substituted image sensor size is specified.

このように算出された被写体サイズを、演算に用いた撮像サイズの方向(縦または横)における画像サイズ(ピクセル数)で除することにより、1ピクセルが相当する実寸のサイズが算出される。   By dividing the subject size calculated in this way by the image size (number of pixels) in the direction of the imaging size (vertical or horizontal) used for the calculation, an actual size corresponding to one pixel is calculated.

情報検索部213は、通信処理部211によって受信された情報表示装置100からのキー情報に基づいて照合画像格納テーブルを検索し、該当するレコードを取得する。ここでは、情報表示装置100の現在位置を示す位置情報などがキー情報として取得され、取得したキー情報がインデックス情報となっているレコードを特定する。特定されたレコードに記録されている情報のうち、少なくとも、照合画像の画像データ、重畳情報、スケール情報、単位スケール、など(以下、「ARデータ」とする)が通信処理部211によって情報表示装置100に送信される。   The information search unit 213 searches the collation image storage table based on the key information from the information display device 100 received by the communication processing unit 211, and acquires a corresponding record. Here, position information indicating the current position of the information display device 100 is acquired as key information, and a record in which the acquired key information is index information is specified. Among the information recorded in the specified record, at least image data of the collation image, superimposition information, scale information, unit scale, etc. (hereinafter referred to as “AR data”) is displayed by the communication processing unit 211 as an information display device. 100.

本実施形態では、上記各機能が制御部210によって論理的に実現されるものとするが、これらの機能の一部もしくはすべてが、例えば、ASICなどのハードウェアによって実現されていてもよい。   In the present embodiment, each of the above functions is logically realized by the control unit 210, but some or all of these functions may be realized by hardware such as an ASIC.

以上説明したような構成の情報表示装置100および情報提供装置200による動作例を以下に説明する。   An example of operations performed by the information display device 100 and the information providing device 200 configured as described above will be described below.

まず、情報表示装置100の動作を、図8に示すフローチャートを参照して説明する。図8は、本実施形態にかかる情報表示装置100において実行される「AR表示処理(1)」を説明するためのフローチャートである。   First, the operation of the information display apparatus 100 will be described with reference to the flowchart shown in FIG. FIG. 8 is a flowchart for explaining the “AR display process (1)” executed in the information display apparatus 100 according to the present embodiment.

AR処理部111によりARアプリケーションが開始されると、AR処理部111は、その旨を撮像処理部112および照合処理部113に通知する。通知を受けた撮像処理部112は、撮像部140を制御し、撮像動作が開始される(ステップS1101)。   When the AR application is started by the AR processing unit 111, the AR processing unit 111 notifies the imaging processing unit 112 and the matching processing unit 113 to that effect. Upon receiving the notification, the imaging processing unit 112 controls the imaging unit 140 to start an imaging operation (step S1101).

撮像動作が開始されると、照合処理部113はキー情報取得部130を制御することで、キー情報の取得動作がおこなわれる。ここでは、少なくともGPSモジュールなどによる位置情報の取得がおこなわれ、位置情報の取得が成功した場合に、他のキー情報についての取得を試みるものとする。なお、位置情報の取得ができない場合は、ARサービスを受けることができないので、取得できるまで待機するか本処理を終了するなどのエラー処理がおこなわれるものとする。   When the imaging operation is started, the collation processing unit 113 controls the key information acquisition unit 130 to perform the key information acquisition operation. Here, it is assumed that at least acquisition of position information is performed by a GPS module or the like, and acquisition of other key information is attempted when acquisition of position information is successful. If the location information cannot be acquired, the AR service cannot be received, and error processing such as waiting until it can be acquired or terminating this processing is performed.

そして、少なくとも位置情報を含むキー情報が取得されると、照合処理部113は、取得したキー情報を記憶部160に記録する(ステップS1102)。ここで記録されたキー情報は、本処理の終了時に削除されるものとする。   When key information including at least position information is acquired, the collation processing unit 113 records the acquired key information in the storage unit 160 (step S1102). The key information recorded here is deleted at the end of this process.

ここで、照合処理部113は、記録したキー情報に変動があるか否かを判別する(ステップS1103)。処理開始直後にキー情報を取得した場合においては、前回の記録がないため、「変動あり」と判別する(ステップS1103:Yes)。   Here, the collation processing unit 113 determines whether or not there is a change in the recorded key information (step S1103). When key information is acquired immediately after the start of processing, since there is no previous recording, it is determined that there is “variation” (step S1103: Yes).

この場合、照合処理部113は、通信部120を制御することで、取得したキー情報を、通信ネットワークNWを介して情報提供装置200に送信する(ステップS1104)。   In this case, the collation processing unit 113 controls the communication unit 120 to transmit the acquired key information to the information providing apparatus 200 via the communication network NW (step S1104).

このようにして情報表示装置100から送信されたキー情報を情報提供装置200が受信すると、ARデータを情報表示装置100に送信するための「AR情報提供処理(1)」が情報提供装置200において実行される。本実施形態にかかる情報提供装置200で実行される「AR情報提供処理(1)」を、図9に示すフローチャートを参照して説明する。   When the information providing apparatus 200 receives the key information transmitted from the information display apparatus 100 in this manner, the information providing apparatus 200 performs “AR information provision processing (1)” for transmitting the AR data to the information display apparatus 100. Executed. The “AR information providing process (1)” executed by the information providing apparatus 200 according to the present embodiment will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

情報表示装置100が送信したキー情報を通信処理部211が受信すると、情報検索部213は、照合画像格納テーブルにおけるインデックス情報に該当する情報を、受信したキー情報から取得する(ステップS1201)。ここでは、情報表示装置100での撮影場所を示す位置情報がキー情報から取得される。   When the communication processing unit 211 receives the key information transmitted by the information display device 100, the information search unit 213 acquires information corresponding to the index information in the collation image storage table from the received key information (step S1201). Here, position information indicating a shooting location on the information display device 100 is acquired from the key information.

情報検索部213は、取得したインデックス情報(位置情報)を検索対象として記憶部240の照合画像格納テーブルを検索し(ステップS1202)、撮影場所に対応する位置情報が記録されているレコードがあるか判別する(ステップS1203)。なお、位置情報に基づく検索にあたっては、位置情報の完全一致ではなく、撮影場所付近が含まれるよう、所定範囲の近似値を示す位置情報が記録されたレコードを検索するものとする。   The information search unit 213 searches the collation image storage table of the storage unit 240 using the acquired index information (position information) as a search target (step S1202), and whether there is a record in which position information corresponding to the shooting location is recorded. Determination is made (step S1203). In the search based on the position information, a record in which position information indicating an approximate value in a predetermined range is recorded so that the vicinity of the shooting location is included instead of the complete match of the position information is searched.

情報表示装置100による撮影場所に対応する位置情報が記録されたレコードがある場合(ステップS1203:Yes)、情報検索部213は、当該レコードからARデータを取得し(ステップS1204)、通信処理部211に引き渡す。   When there is a record in which position information corresponding to the shooting location by the information display device 100 is recorded (step S1203: Yes), the information search unit 213 acquires AR data from the record (step S1204), and the communication processing unit 211. To hand over.

通信処理部211は、通信部220を制御し、情報検索部213が取得したARデータを、通信ネットワークNWを介して情報表示装置100に送信して(ステップS1205)、処理を終了する。   The communication processing unit 211 controls the communication unit 220, transmits the AR data acquired by the information search unit 213 to the information display device 100 via the communication network NW (step S1205), and ends the process.

一方、撮影場所に対応する位置情報を記録したレコードが照合画像格納テーブルに存在しない場合(ステップS1203:No)、情報提供装置200はARデータを情報表示装置100に送信せずに処理を終了する。この場合、情報提供装置200は、現在位置ではARサービスを提供できない旨を示す通知情報などを情報表示装置100に送信してもよい。   On the other hand, when the record in which the position information corresponding to the shooting location is recorded does not exist in the collation image storage table (step S1203: No), the information providing apparatus 200 ends the process without transmitting the AR data to the information display apparatus 100. . In this case, the information providing apparatus 200 may transmit notification information indicating that the AR service cannot be provided at the current position to the information display apparatus 100.

以上のような情報表示装置100との送受信動作は、例えば、CGI(Common Gateway Interface)技術などを用いた既知のトランザクション技術を利用するなどして実現されているものとする。   The transmission / reception operation with the information display apparatus 100 as described above is realized by using a known transaction technique using, for example, a CGI (Common Gateway Interface) technique.

図8のフローチャートに戻り、ARデータが返送された情報表示装置100の動作を説明する。   Returning to the flowchart of FIG. 8, the operation of the information display apparatus 100 to which the AR data has been returned will be described.

ARデータが情報提供装置200から送信されると、情報表示装置100の通信部120が通信ネットワークNWを介して受信する。このような受信がなされると(ステップS1105:Yes)、照合処理部113は、受信したARデータを記憶部160に格納するとともに、その旨をAR処理部111に通知する。   When the AR data is transmitted from the information providing apparatus 200, the communication unit 120 of the information display apparatus 100 receives the communication data via the communication network NW. When such reception is made (step S1105: Yes), the collation processing unit 113 stores the received AR data in the storage unit 160 and notifies the AR processing unit 111 accordingly.

AR処理部111は、入出力部150を制御することで、撮像部140が現在撮像しているライブビュー画像を表示出力するとともに、受信したARデータの単位スケールに基づいて、受信した照合画像の分布を示す画像を生成して入出力部150に表示出力する(ステップS1106)。   The AR processing unit 111 controls the input / output unit 150 to display and output the live view image currently captured by the imaging unit 140, and based on the unit scale of the received AR data, An image showing the distribution is generated and displayed on the input / output unit 150 (step S1106).

ここで、想定されうる場面の例に基づいた図面を参照しながら処理内容を説明する。本実施形態では、図10(a)に示すような、店舗A〜店舗Eがある街においてARサービスを利用する場面を想定することとする。ここで、店舗Aについては、情報提供装置200に照合画像等が登録されており、ARサービスを提供できるものとするが、他の店舗B〜Eについては、情報提供装置200に情報が登録されていないため、ARサービスの対象外であるものとする。   Here, processing contents will be described with reference to the drawings based on examples of possible scenes. In the present embodiment, it is assumed that the AR service is used in a city where stores A to E are located as shown in FIG. Here, for the store A, a collation image or the like is registered in the information providing apparatus 200, and the AR service can be provided. However, for other stores B to E, information is registered in the information providing apparatus 200. Therefore, it is assumed that the service is not covered by the AR service.

そして、店舗Aについては、図10(b)に示すような照合画像が情報提供装置200に登録されているものとする。図示するように、ここでは、店舗Aの外観を撮影した照合画像AAの他、店舗A内で販売されている商品を撮影した照合画像AB〜AZが情報提供装置200に登録されているものとする。これらの照合画像の画像サイズはすべて同一であるものとする。   And about the shop A, the collation image as shown in FIG.10 (b) shall be registered into the information provision apparatus 200. FIG. As shown in the figure, here, in addition to the collation image AA in which the appearance of the store A is photographed, collation images AB to AZ in which products sold in the store A are photographed are registered in the information providing apparatus 200. To do. The image sizes of these verification images are all the same.

そして、照合画像においては、対象となる被写体のみが画像サイズ内に収まるように撮影されているものとする。このように複数の被写体についての複数の照合画像が用意されている場合、被写体の大きさも一様ではないため、画像毎の被写体のスケールも異なる。つまり、照合画像AAは建造物の外観が画角一杯に撮影されているのに対し、照合画像AZは商品であるペンが画角一杯に撮影されているので、1ピクセルが相当する実寸サイズが大きく異なる。   In the collation image, it is assumed that only the subject subject is photographed so as to fit within the image size. When a plurality of collation images for a plurality of subjects are prepared in this way, the subject sizes are not uniform, and the subject scale for each image is also different. In other words, the collation image AA is taken with a full view of the exterior of the building, while the collation image AZ is taken with a full view of the pen, which is a product, so the actual size corresponding to one pixel is to differ greatly.

この場合、実写画像の画角一杯に店舗Aの外観を撮影すれば、照合画像AAを使った照合をおこなうことができるが、そこに商品のペンが写り込んでいても、スケールが小さすぎてしまい、照合画像AZとの照合はできないことになる。すなわち、対象とする被写体に応じて適切な画角で撮影しなければ、ARサービスによって提供される情報を適切に得られないことになる。   In this case, if the appearance of the store A is captured to the full angle of view of the live-action image, collation using the collation image AA can be performed, but the scale is too small even if the product pen is reflected there. Therefore, the collation with the collation image AZ cannot be performed. That is, information provided by the AR service cannot be obtained properly unless shooting is performed at an appropriate angle of view according to the subject to be processed.

このような不都合を解消するため、本実施形態では、情報提供装置200の照合画像格納テーブルに照合画像とともに登録されている単位スケールを用いることで、ユーザが適切な画角で撮影できるようガイドする。   In order to eliminate such an inconvenience, in this embodiment, the unit scale registered together with the collation image in the collation image storage table of the information providing apparatus 200 is used to guide the user to shoot at an appropriate angle of view. .

このために、本実施形態では、ステップS1106において、情報提供装置200から受信した照合画像の単位スケールに基づいた分布表示をおこなう。この場合の表示例を図11(a)に示す。図示するように、入出力部150に「撮像画像表示領域」と「ガイド表示領域」を設定し、撮像画像表示領域には、撮像部140によるライブビュー画像を表示する。そして、ガイド表示領域では、図11(a)に示すような分布表示をおこなう。   Therefore, in this embodiment, in step S1106, distribution display based on the unit scale of the collation image received from the information providing apparatus 200 is performed. A display example in this case is shown in FIG. As shown in the drawing, a “captured image display area” and a “guide display area” are set in the input / output unit 150, and a live view image from the image capturing unit 140 is displayed in the captured image display area. In the guide display area, a distribution display as shown in FIG.

この分布表示は、図示するように、例えば、上下方向の両矢印が表示され、その右側に単位スケールに基づいた照合画像の分布がグラフ状に表示されるものである。図11(a)の例では、両矢印の上側が情報表示装置100(=カメラ)から被写体までの距離が遠いことを示し、下側が情報表示装置100(=カメラ)から被写体までの距離が近いことを示している。   In this distribution display, for example, a double arrow in the vertical direction is displayed, and the distribution of the collation image based on the unit scale is displayed in the form of a graph on the right side. In the example of FIG. 11A, the upper side of the double arrow indicates that the distance from the information display device 100 (= camera) to the subject is far, and the lower side is the distance from the information display device 100 (= camera) to the subject. It is shown that.

すなわち、単位スケールは、1ピクセルが相当する実寸のサイズであるため、照合画像AA(図10(b))のような建造物の外観を撮影した画像では値が比較的大きくなり、照合画像AZのようなペンを撮影した画像では値が比較的小さくなる。よって、単位スケールの値が大きい程、被写体から離れて撮影したことになり、単位スケールの値が小さいほど、被写体に近づいて撮影したことになる。   That is, since the unit scale is an actual size corresponding to one pixel, the value is relatively large in an image obtained by photographing the appearance of a building such as the collation image AA (FIG. 10B), and the collation image AZ. In an image obtained by photographing a pen like this, the value is relatively small. Therefore, the larger the unit scale value, the farther away from the subject, and the smaller the unit scale value, the closer to the subject.

このため、図11(a)に示す分布表示においては、単位スケールの値が大きい程、より遠いことを示している両矢印の上側に分布が表示され、値が小さい程、より近いことを示している下側に分布が表示される。そして、分布表示の横方向は、当該単位スケールの画像数を表している。図11(a)の例においては、最も上側での分布に該当する照合画像が、店舗の外観を撮影した照合画像AA(図10(a))であり、それよりも下における複数の分布は、商品を撮影した複数の照合画像AB〜AZ(図11(b))となる。   For this reason, in the distribution display shown in FIG. 11A, the larger the unit scale value, the more distant the distribution is displayed above the double-headed arrow, and the smaller the value, the closer the value is. The distribution is displayed on the lower side. The horizontal direction of the distribution display represents the number of images of the unit scale. In the example of FIG. 11A, the collation image corresponding to the distribution on the uppermost side is a collation image AA (FIG. 10A) obtained by photographing the appearance of the store, and the plurality of distributions below it are as follows. A plurality of collation images AB to AZ (FIG. 11B) in which the product is photographed.

ここで、図8のフローチャートに戻り、処理の説明を続ける。上述のようにして、ステップS1106で分布表示をおこなうと、AR処理部111は、撮像部140によって現在撮像されている画像についての単位スケールを算出する(ステップS1107)。ここでは、撮像部140の性能情報(センササイズなど)、そのときの撮影設定(画像サイズ、レンズ焦点距離、など)、および、測距動作によって得られた被写体までの距離、などを用い、上述した情報提供装置200の情報登録部212と同様の方法で単位スケールを算出する。ここで、撮像部140がステレオカメラであれば、3角測量の原理を用いた測距をおこなうことができるので、被写体までの距離をより正確に求めることができる。   Here, returning to the flowchart of FIG. 8, the description of the processing is continued. As described above, when the distribution display is performed in step S1106, the AR processing unit 111 calculates a unit scale for the image currently captured by the imaging unit 140 (step S1107). Here, the performance information (sensor size, etc.) of the imaging unit 140, the shooting settings at that time (image size, lens focal length, etc.), the distance to the subject obtained by the ranging operation, and the like are used. The unit scale is calculated by the same method as the information registration unit 212 of the information providing apparatus 200. Here, if the imaging unit 140 is a stereo camera, distance measurement using the principle of triangulation can be performed, so that the distance to the subject can be obtained more accurately.

撮像画像についての単位スケールを算出すると、AR処理部111は、図11(b)に示すようなガイドを、ガイド表示領域に表示する(ステップS1108)。このガイドは、算出した撮像画像の単位スケールを反映したものであり、例えば、分布表示における両矢印の左側に表示される。   When the unit scale for the captured image is calculated, the AR processing unit 111 displays a guide as shown in FIG. 11B in the guide display area (step S1108). This guide reflects the calculated unit scale of the captured image and is displayed, for example, on the left side of the double arrow in the distribution display.

ここで、図11(b)の撮像画像表示領域に表示されているライブビュー画像では、ARサービスの対象となっている店舗Aだけではなく、サービス対象外の店舗B〜Eまでが写り込んだ広い画角となっている。このような場合、店舗Aが画角内に含まれていても、画像全体におけるサイズが小さいため、照合画像AA(図10(b))のスケールと異なってしまい、適切に照合できないことがある。   Here, in the live view image displayed in the captured image display area of FIG. 11B, not only the store A that is the target of the AR service but also stores B to E that are not the target of the service are reflected. Wide angle of view. In such a case, even if the store A is included in the angle of view, since the size of the entire image is small, it may differ from the scale of the verification image AA (FIG. 10B) and may not be appropriately verified. .

この場合、図11(b)に示すように、撮像画像の単位スケールを反映したガイドは、照合画像AAを表している分布表示よりも上側に位置するよう表示される。図11(b)の例においては、ガイドの位置に画像分布が存在しないので、ユーザは、被写体に近づくか、ズームによって望遠側の画角にしなければ、AR表示をおこなうための照合をおこなうことができないと認識することができる。   In this case, as shown in FIG. 11B, the guide reflecting the unit scale of the captured image is displayed so as to be positioned above the distribution display representing the collation image AA. In the example of FIG. 11B, since the image distribution does not exist at the position of the guide, the user must perform collation for performing the AR display unless the user approaches the subject or zooms to the telescopic side angle of view. You can recognize that you can't.

このように、現在の撮像画像では、情報提供装置200から取得した照合画像を用いた照合ができない場合(ステップS1109:No)、ステップS1107に戻り、撮像画像の単位スケールを再度算出する。すなわち、ガイド表示によって照合不可であることを認識したユーザが、被写体に近づいたりズームを望遠側にしたりすることで、図12(a)に示すように画角を狭めると、その撮像画像についての単位スケールが算出されることになる(ステップS1107)。   As described above, when the current captured image cannot be collated using the collation image acquired from the information providing apparatus 200 (step S1109: No), the process returns to step S1107, and the unit scale of the captured image is calculated again. That is, when the user who recognizes that the collation is not possible by the guide display approaches the subject or zooms to the telephoto side and narrows the angle of view as shown in FIG. A unit scale is calculated (step S1107).

この場合、算出された単位スケールに応じてガイド表示がなされるが(ステップS1108)、図12(a)に示すように、ガイドが下側に移動するように表示される。図示するように、照合画像AAの分布に相当する位置に移動すると、現在の画角で照合画像AAとの照合が可能ということになる(ステップS1109:Yes)。   In this case, guide display is performed according to the calculated unit scale (step S1108), but the guide is displayed so as to move downward as shown in FIG. As shown in the drawing, when the position is moved to a position corresponding to the distribution of the collation image AA, collation with the collation image AA is possible at the current angle of view (step S1109: Yes).

この場合、照合処理部113は、AR表示における既知の画像処理をおこなうことで、対応する単位スケールの照合画像(この場合、照合画像AA)と撮像画像との照合をおこない(ステップS1110)、撮像画像内での店舗Aの位置を認識する。このようにして照合がなされると、AR処理部111により、例えば、図12(b)に示すように、撮像画像が全画面表示されるとともに、照合画像AAに対応づけられて情報提供装置200から提供された重畳情報が、撮像画像内の店舗Aの位置に重畳表示される(ステップS1111)。   In this case, the collation processing unit 113 collates the corresponding unit scale collation image (in this case, the collation image AA) with the captured image by performing known image processing in AR display (step S1110). The position of store A in the image is recognized. When collation is performed in this way, the AR processing unit 111 displays the captured image on the full screen as shown in FIG. 12B, for example, and associates it with the collation image AA to provide the information providing apparatus 200. Is superimposed and displayed at the position of the store A in the captured image (step S1111).

そして、例えば、ARアプリケーションの終了指示や情報表示装置100の電源オフなどといった所定の終了イベントが発生しなければ(ステップS1112:No)、ステップS1102以降の処理が繰り返しおこなわれる。ここで、ステップS1102においてキー情報の取得動作がおこなわれるが、情報表示装置100が大幅に移動するなどしなければ、前回取得されたキー情報から変動しない(ステップS1103:No)。このような場合は、ステップS1107に進み、現在の単位スケールに基づいたガイド表示(画角変化に応じたガイド位置の更新)がおこなわれることになる。   For example, if a predetermined end event such as an AR application end instruction or power-off of the information display apparatus 100 does not occur (step S1112: No), the processing from step S1102 onward is repeated. Here, the key information acquisition operation is performed in step S1102, but if the information display device 100 does not move significantly, it does not vary from the previously acquired key information (step S1103: No). In such a case, the process proceeds to step S1107, and guide display based on the current unit scale (update of the guide position according to the change in the angle of view) is performed.

一方、新たに取得したキー情報に変動がある場合(ステップS1103:Yes)は、当該キー情報を改めて情報提供装置200に送信し(ステップS1104)、当該キー情報に基づいて提供されたARデータを用いて以降の処理がおこなわれる(ステップS1105〜)。   On the other hand, when there is a change in the newly acquired key information (step S1103: Yes), the key information is transmitted again to the information providing apparatus 200 (step S1104), and the AR data provided based on the key information is updated. After that, the subsequent processing is performed (step S1105).

なお、情報表示装置100から送信したキー情報に該当する照合画像が情報提供装置200にない場合は、上述したように、情報提供装置200からARデータが送信されないか、あるいは、ARサービスを提供できない旨の通知情報が送信される。このような場合(ステップS1105:No)は、ステップS1112に進み、終了イベントの発生有無に応じた動作がおこなわれることになる。すなわち、終了イベントが発生しなければ(ステップS1112:No)、再度キー情報の取得動作から処理が繰り返される(ステップS1102〜)。   If the information providing apparatus 200 does not have a collation image corresponding to the key information transmitted from the information display apparatus 100, the AR data is not transmitted from the information providing apparatus 200 or the AR service cannot be provided as described above. Notification information to that effect is sent. In such a case (step S1105: No), the process proceeds to step S1112, and an operation according to whether or not an end event has occurred is performed. That is, if the end event does not occur (step S1112: No), the process is repeated from the key information acquisition operation again (step S1102).

ここで、終了イベントが発生した場合(ステップS1112:Yes)は、記憶部160に記録したキー情報を消去して、処理を終了する。   If an end event has occurred (step S1112: Yes), the key information recorded in the storage unit 160 is erased, and the process ends.

以上説明したように、本実施形態によれば、端末装置でAR表示をおこなう際に、その撮影場所において用意されている照合画像の被写体スケールに基づいた分布が表示されるとともに、撮像画像における被写体のスケールが当該分布表示上でガイド表示されるので、提供された照合画像を用いた照合に適した画角や撮影位置とすることが容易におこなうことができ、AR表示を利用する際の利便性を向上させることができる。   As described above, according to the present embodiment, when AR display is performed on the terminal device, the distribution based on the subject scale of the collation image prepared at the shooting location is displayed, and the subject in the captured image is displayed. Since the scale is displayed as a guide on the distribution display, the angle of view and the shooting position suitable for collation using the provided collation image can be easily obtained, which is convenient when using the AR display. Can be improved.

なお、本実施形態では、図11および図12に示したようなガイド表示を例示したが、ガイド表示の方法や形態は任意であり、これらに限られるものではない。例えば、被写体から離れているために撮像画像内での被写体像が小さい場合は、被写体への接近もしくはズームインによる画角変更を促す、図13(a)に示すような、上向きの矢印画像をガイドとして表示してもよい。   In this embodiment, the guide display as shown in FIGS. 11 and 12 is exemplified, but the method and form of the guide display are arbitrary and are not limited thereto. For example, when the subject image in the captured image is small because the subject is away from the subject, an upward arrow image as shown in FIG. 13A is guided to approach the subject or to change the angle of view by zooming in. May be displayed.

逆に、被写体に接近しすぎているために被写体像が画角内に収まっていないような場合は、被写体を遠ざけるもしくはズームアウトによる画角変更を促す、図13(b)に示すような、下向きの矢印画像をガイドとして表示してもよい。   Conversely, when the subject image is not within the angle of view because it is too close to the subject, the subject is moved away or the angle of view is changed by zooming out, as shown in FIG. A downward arrow image may be displayed as a guide.

あるいは、図13(c)に示すような、照合に必要な画角を示す矩形枠をガイドとして表示し、当該矩形枠一杯に被写体像が収まるよう画角変更を促すようにしてもよい。   Alternatively, as shown in FIG. 13C, a rectangular frame indicating the angle of view necessary for collation may be displayed as a guide, and the angle of view change may be urged so that the subject image fits in the rectangular frame.

これらのガイド表示は、例えば、撮像画像と照合画像の単位スケールが近い場合において、より適切な画角に近づけさせる際に有効であり、より直感的なガイド表示とすることで、効率的な画角変更を促すことができる。よって、まず、図11に例示したようなガイド表示をおこなって、ある程度単位スケールが近似した段階で図13に示したようなガイド表示に切り替えるようにしてもよい。あるいは、照合画像の数が少ない場合などには、最初から図13に示したようなガイド表示とするようにしてもよい。   These guide displays are effective, for example, when the unit scales of the captured image and the collation image are close to each other to bring the angle of view closer to an appropriate angle. A corner change can be prompted. Therefore, first, the guide display as illustrated in FIG. 11 may be performed, and the display may be switched to the guide display as illustrated in FIG. 13 when the unit scale is approximated to some extent. Alternatively, when the number of collation images is small, a guide display as shown in FIG. 13 may be used from the beginning.

本実施形態においては、単位スケールを算出するために必要となる被写体までの距離をステレオカメラによる測距で得ることでより正確な距離情報を得るようにしたが、被写体までの距離が得られるのであれば、その方法は任意である。例えば、レンズの合焦距離を用いることとしてもよい。この場合、情報表示装置100に備えられる撮像部140は、例示したようなステレオカメラでなくてもよく、一般的な単眼式のカメラモジュールにて撮像部140を構成してもよい。   In this embodiment, more accurate distance information is obtained by obtaining the distance to the subject necessary for calculating the unit scale by ranging with a stereo camera, but the distance to the subject can be obtained. If so, the method is arbitrary. For example, the focusing distance of the lens may be used. In this case, the imaging unit 140 provided in the information display apparatus 100 may not be a stereo camera as illustrated, and the imaging unit 140 may be configured by a general monocular camera module.

(実施形態2)
上記実施形態1では、GPSなどによって位置情報などのキー情報を情報表示装置100が取得すると、そのキー情報に基づいて情報提供装置200がARデータを検索して情報表示装置100に提供していたが、ARサービスの対象が拡大すると、現在位置付近でのARサービスの対象が増大するため、情報提供装置200への問い合わせ回数が多くなる他、1度に提供されるARデータの量も多くなり、トラフィック負荷や情報表示装置100内でのメモリ使用量が増大し、パフォーマンスの低下を招くおそれがある。
(Embodiment 2)
In the first embodiment, when the information display device 100 acquires key information such as position information by GPS or the like, the information providing device 200 searches the AR data based on the key information and provides it to the information display device 100. However, as the AR service target expands, the AR service target near the current location increases, so the number of inquiries to the information providing apparatus 200 increases and the amount of AR data provided at one time also increases. The traffic load and the amount of memory used in the information display device 100 may increase, leading to a decrease in performance.

また、上述したように、情報表示装置100が取得するキー情報は複数種類あるため、場合によっては、複数のキー情報に対応した大量の照合画像を交互に照合しなければならないことも考えられ、同様に情報表示装置100のパフォーマンス低下の要因となる。   In addition, as described above, since there are a plurality of types of key information acquired by the information display device 100, it may be necessary to alternately collate a large amount of collation images corresponding to the plurality of key information. Similarly, the performance of the information display device 100 is reduced.

また、同じ種類のキー情報を用いる場合であっても、例えば、GPSによる位置情報を用いる場合においては、ユーザが目的の場所にたどり着く前に、経路を戻るような行動をとる場合もある。このようなときに、位置情報の変動に応じて情報提供装置200にアクセスしていては、情報表示装置100のパフォーマンスが低下し、ユーザの利便性にとっても好ましくない。   Even when the same type of key information is used, for example, when position information by GPS is used, the user may take an action of returning the route before reaching the target location. In such a case, if the information providing apparatus 200 is accessed according to the change of the position information, the performance of the information display apparatus 100 is lowered, which is not preferable for the convenience of the user.

この場合、できるだけ多くのARデータを情報表示装置100内に蓄積しておけば、情報提供装置200へのアクセス回数を低減させることができるが、情報表示装置100内で照合をおこなう以上、蓄積しているARデータが多いと照合処理に時間がかかってしまうので、パフォーマンスの低下は免れない。   In this case, if as many AR data as possible are stored in the information display device 100, the number of accesses to the information providing device 200 can be reduced. However, as long as the verification is performed in the information display device 100, it is stored. If there is a lot of AR data, it will take time for the verification process, so performance degradation is inevitable.

本実施形態では、取得したキー情報およびARデータの管理により、情報提供装置200への問い合わせ回数の低減と、情報表示装置100におけるメモリ使用の効率化を図る。   In the present embodiment, by managing the acquired key information and AR data, the number of inquiries to the information providing apparatus 200 is reduced, and the use of memory in the information display apparatus 100 is improved.

このために情報表示装置100で実行される「AR表示処理(2)」を、図14のフローチャートを参照して説明する。この処理は、実施形態1の「AR表示処理(1)」に代えて実行されるものとする。   For this purpose, the “AR display process (2)” executed by the information display apparatus 100 will be described with reference to the flowchart of FIG. This process is executed in place of the “AR display process (1)” of the first embodiment.

ここで、上記実施形態1では、GPSなどによって取得される位置情報をキー情報として必須であるものとしたが、本実施形態では、位置情報が取得されずに他の種類のキー情報が取得された場合であっても情報提供装置200への問い合わせをおこなうものとする。   Here, in the first embodiment, position information acquired by GPS or the like is essential as key information. However, in this embodiment, other types of key information are acquired without acquiring position information. It is assumed that an inquiry is made to the information providing apparatus 200 even in the case of the case.

上述したように、キー情報は店舗などの施設等から発信される場合もある。例えば、店舗の店頭などに近距離ワイヤレス通信や可視光通信による発信装置を設置し、当該店舗についてのARデータにかかるキー情報を発信していれば、当該店舗に近づいた際にキー情報を取得することができる。この場合に発信されるキー情報は、例えば、GPSに相当する位置情報などとすることができる他、当該施設が情報提供装置200にARデータなどを登録している場合においては、当該施設を示す識別情報をキー情報として発信していてもよい。   As described above, the key information may be transmitted from a facility such as a store. For example, if a transmitter using short-distance wireless communication or visible light communication is installed at a storefront of a store and the key information related to AR data about the store is transmitted, the key information is acquired when the store is approached can do. The key information transmitted in this case can be, for example, position information corresponding to GPS, and indicates the facility when the facility registers AR data or the like in the information providing apparatus 200. The identification information may be transmitted as key information.

このような場合、情報提供装置200の照合画像格納テーブルには、図15に示すような「グループID」がインデックス情報として付加されているものとする。1つのグループIDに対して複数のARデータを対応づけることで、情報提供装置200における検索の効率を向上させることができる。   In such a case, it is assumed that a “group ID” as shown in FIG. 15 is added to the collation image storage table of the information providing apparatus 200 as index information. By associating a plurality of AR data with one group ID, the search efficiency in the information providing apparatus 200 can be improved.

また、本実施形態では、図15に示すように、各ARデータに一意の識別情報(ARデータ識別情報)が付与されているものとする。この場合、本実施形態にかかる情報提供装置200は、情報表示装置100からキー情報が送信された際には、当該キー情報に対応する識別情報(ARデータ識別情報)を情報表示装置100に返信し、情報表示装置100から識別情報(ARデータ識別情報)が送信された際には、当該識別情報(ARデータ識別情報)に対応するARデータを情報表示装置100に返信する。   In this embodiment, as shown in FIG. 15, it is assumed that unique identification information (AR data identification information) is assigned to each AR data. In this case, when key information is transmitted from the information display device 100, the information providing device 200 according to the present embodiment returns identification information (AR data identification information) corresponding to the key information to the information display device 100. When the identification information (AR data identification information) is transmitted from the information display device 100, the AR data corresponding to the identification information (AR data identification information) is returned to the information display device 100.

なお、情報表示装置100が取得するキー情報には、例えば、店舗内で販売される商品などに付加されているプライスカードなどに付けられているRFIDチップから発信されるものや、表示されている2次元コードによって表されているものも含み、これらのキー情報は、当該商品についてのARデータと対応づけられた識別情報となる。本実施形態では、このような識別情報は、上述したARデータ識別情報と同じであることとする。   The key information acquired by the information display device 100 is, for example, transmitted from an RFID chip attached to a price card or the like attached to a product sold in a store, or displayed. The key information includes identification information associated with the AR data for the product, including those represented by a two-dimensional code. In this embodiment, such identification information is the same as the AR data identification information described above.

以上のような想定において実行される「AR表示処理(2)」による動作を説明する。なお、実施形態1と同様、ユーザによるARアプリケーションの実行指示を契機に処理が開始されるものとする。   The operation by the “AR display process (2)” executed under the above assumption will be described. Note that, similarly to the first embodiment, it is assumed that processing is started in response to an instruction to execute an AR application by a user.

処理が開始されると、撮像処理部112は、撮像部140を制御し、撮像動作が開始されるとともに(ステップS2101)、照合処理部113がキー情報取得部130を制御することで、キー情報の取得動作がおこなわれる(ステップS2102)。取得されたキー情報は、例えば、RAMなどの記憶領域上に一時的に保持される。   When the processing is started, the imaging processing unit 112 controls the imaging unit 140 to start the imaging operation (step S2101), and the collation processing unit 113 controls the key information acquisition unit 130 to thereby obtain key information. Is acquired (step S2102). The acquired key information is temporarily held in a storage area such as a RAM, for example.

実施形態1の例と同様、取得したキー情報を記憶部160に記録することになるが、本実施形態では、図18(a)に示すような「キー情報管理テーブル」が記憶部160に作成され、取得されたキー情報と付加情報がこのテーブルに格納される。   As in the example of the first embodiment, the acquired key information is recorded in the storage unit 160. In this embodiment, a “key information management table” as shown in FIG. The acquired key information and additional information are stored in this table.

このキー情報管理テーブルは、図18(a)に示すように、レコードNo.をキーとしたレコードによって構成される。ここで、テーブルを構成するレコード数は、例えば、記憶部160の容量のうちでARアプリケーションに割り当てられている容量や情報表示装置100の処理能力などによって規定されているものとする。すなわち、記録されるキー情報が、ARアプリケーションの実行にかかるパフォーマンスが低下しない程度のデータ量となるようなレコード数が規定される。本実施形態では、例えば、n個のレコードによってテーブルが構成されているものとする。   As shown in FIG. 18A, this key information management table includes a record No. It is composed of records with key as. Here, the number of records constituting the table is defined by, for example, the capacity allocated to the AR application among the capacity of the storage unit 160, the processing capability of the information display apparatus 100, and the like. That is, the number of records is defined such that the key information to be recorded has a data amount that does not deteriorate the performance for executing the AR application. In the present embodiment, for example, it is assumed that the table is composed of n records.

また、ステップS2102で取得されたキー情報の数をN(個)とする。上述したように、複数の方法でキー情報が取得されるので、同じ場所でキー情報取得動作をおこなった場合に、例えば、GPSによって位置情報が取得されるとともに、近距離ワイヤレス通信によってグループIDが取得されるなどといった、複数のキー情報が同時に取得される場合もあるので、キー情報の数Nは、N≧1ということになる。   Further, the number of key information acquired in step S2102 is N (pieces). As described above, since the key information is acquired by a plurality of methods, when the key information acquisition operation is performed at the same place, for example, the position information is acquired by GPS and the group ID is acquired by short-range wireless communication. Since a plurality of pieces of key information, such as being acquired, may be acquired at the same time, the number N of key information is N ≧ 1.

このようなキー情報管理テーブルには、図18(a)に示すように、取得されたキー情報(例えば、位置情報、グループID、識別情報、など)、当該キー情報を取得した方法の種類を示す情報(例えば、GPS、可視光通信、RFID、IrDA、Bluetooth(商標)、2次元コード、などの別)、利用日時、当該キー情報に対して情報提供装置200から送信された識別情報(ARデータ識別情報)、削除対象から除外すべきレコードであることを示すフラグ(「除外フラグ」)、などが記録されることになる。   In such a key information management table, as shown in FIG. 18A, the acquired key information (for example, position information, group ID, identification information, etc.), and the type of method for acquiring the key information are indicated. Information (for example, GPS, visible light communication, RFID, IrDA, Bluetooth (trademark), two-dimensional code, etc.), use date and time, identification information (AR) transmitted from the information providing apparatus 200 for the key information Data identification information), a flag indicating that the record should be excluded from the deletion target (“exclusion flag”), and the like are recorded.

ここで、「利用日時」には、取得されたキー情報が記録されたときの日時が記録される。また、既にキー情報管理テーブルに記録されているキー情報が再度取得された際には、そのときの日時に更新されるものとする。   Here, the date and time when the acquired key information is recorded is recorded in the “use date and time”. In addition, when the key information already recorded in the key information management table is acquired again, it is updated at the date and time at that time.

このようなキー情報管理テーブルにキー情報を格納するための処理として、「キー情報管理処理」が実行される(ステップS2200)。この「キー情報管理処理」を、図16に示すフローチャートを参照して説明する。   As a process for storing key information in such a key information management table, a “key information management process” is executed (step S2200). This “key information management process” will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

処理が開始されると、照合処理部113は、記憶部160のキー情報管理テーブルにアクセスし、RAMに保持しているキー情報と同じキー情報がキー情報管理テーブルに格納されている場合、当該キー情報についての「利用日時」を、現在日時に更新する(ステップS2201)。ここで、RAMに保持されている、今回取得したキー情報のうち、このようなキー情報管理テーブルに記録済のキー情報については、利用日時の更新後、RAMから削除する。   When the processing is started, the collation processing unit 113 accesses the key information management table of the storage unit 160, and when the same key information as the key information held in the RAM is stored in the key information management table, “Use date and time” for the key information is updated to the current date and time (step S2201). Here, among the key information acquired this time that is stored in the RAM, the key information already recorded in the key information management table is deleted from the RAM after the use date is updated.

既に記録済のキー情報をRAMから削除した後にRAMに残存しているキー情報は、キー情報管理テーブルに未記録のキー情報ということになる。今回取得したキー情報に、キー情報管理テーブルに未記録のものがない場合(ステップS2202:No)は、利用日時の更新をおこなうのみで処理を終了して、「AR表示処理(2)」(図14)のフローに戻る。   The key information remaining in the RAM after deleting the already recorded key information from the RAM is the key information not recorded in the key information management table. If the key information acquired this time is not recorded in the key information management table (step S2202: No), the process is terminated simply by updating the use date and time, and the “AR display process (2)” ( Returning to the flow of FIG.

一方、キー情報管理テーブルに未記録のキー情報がある場合(ステップS2202:Yes)、照合処理部113は、このような未記録のキー情報を、キー情報管理テーブルに追加可能であるか否かを判別する(ステップS2203)。上述したように、本実施形態にかかるキー情報管理テーブルは、記憶部160の容量などに基づいて、レコード数がn個までに制限されている。このようなn個のレコードのうち、空きレコードが1以上あれば、キー情報を追加可能であると判別する(ステップS2203:Yes)。   On the other hand, when there is unrecorded key information in the key information management table (step S2202: Yes), the collation processing unit 113 determines whether or not such unrecorded key information can be added to the key information management table. Is discriminated (step S2203). As described above, the number of records in the key information management table according to the present embodiment is limited to n based on the capacity of the storage unit 160 and the like. If there are one or more empty records among such n records, it is determined that the key information can be added (step S2203: Yes).

この場合、照合処理部113は、RAMに残存しているキー情報のうちの1つについて、当該キー情報とその取得方法を示す情報、および、取得日時として現在日時を示す情報を空きレコードの1つに記録する(ステップS2209)。この場合、照合処理部113は、RAM上の当該キー情報を削除する。   In this case, for one of the key information remaining in the RAM, the verification processing unit 113 sets the key information, information indicating the acquisition method, and information indicating the current date and time as the acquisition date and time as one of the empty records. (Step S2209). In this case, the collation processing unit 113 deletes the key information on the RAM.

今回取得したキー情報の1つをキー情報管理テーブルに記録すると、照合処理部113は、通信部120を制御することで、当該キー情報を、通信ネットワークNWを介して情報提供装置200に送信し、対応する識別情報(ARデータ識別情報)を、通信ネットワークNWを介して情報提供装置200から取得する(ステップS2210)。   When one of the key information acquired this time is recorded in the key information management table, the verification processing unit 113 controls the communication unit 120 to transmit the key information to the information providing apparatus 200 via the communication network NW. Corresponding identification information (AR data identification information) is acquired from the information providing apparatus 200 via the communication network NW (step S2210).

この場合、情報提供装置200においては、情報表示装置100から送信されたキー情報を通信部220が受信すると、情報検索部213が記憶部240にアクセスし、図15に示した照合画像格納テーブルから、受信したキー情報に対応づけられている識別情報(ARデータ識別情報)を検索し、通信部220がこれを情報表示装置100に送信する。   In this case, in the information providing apparatus 200, when the communication unit 220 receives the key information transmitted from the information display apparatus 100, the information search unit 213 accesses the storage unit 240, and from the collation image storage table shown in FIG. Then, the identification information (AR data identification information) associated with the received key information is searched, and the communication unit 220 transmits it to the information display device 100.

このようにして情報提供装置200が識別情報(ARデータ識別情報)を送信すると、情報表示装置100の通信部120が受信する。照合処理部113は、受信された識別情報(ARデータ識別情報)を、ステップS2209でキー情報管理テーブルに記録したキー情報のレコードに記録する(ステップS2211)。   When the information providing apparatus 200 transmits identification information (AR data identification information) in this manner, the communication unit 120 of the information display apparatus 100 receives the identification information. The collation processing unit 113 records the received identification information (AR data identification information) in the key information record recorded in the key information management table in step S2209 (step S2211).

1つのレコードへのキー情報の記録が完了すると、照合処理部113は、今回取得したキー情報がRAM上に残存しているか否かを判別することで、キー管理情報テーブルに未記録であったキー情報がすべて記録されたか否かを判別する(ステップS2212)。   When the recording of the key information in one record is completed, the collation processing unit 113 has not recorded in the key management information table by determining whether or not the key information acquired this time remains on the RAM. It is determined whether or not all key information has been recorded (step S2212).

今回取得したキー情報がまだRAMに残存しているのであれば(ステップS2212:No)、ステップS2203に戻る。ここで、n個のレコードすべてに情報が記録されている場合、照合処理部113は、キー情報が追加できないと判別し(ステップS2203:No)、いずれかのレコードの内容を削除することで空きレコードを用意する。   If the key information acquired this time still remains in the RAM (step S2212: No), the process returns to step S2203. Here, when information is recorded in all n records, the collation processing unit 113 determines that the key information cannot be added (step S2203: No), and deletes the contents of one of the records to make room. Prepare a record.

この場合、照合処理部113は、キー情報管理テーブルに記録されている利用日時を走査し、最も古い利用日時が記録されているレコードを特定する(ステップS2204)。そして、そのレコードに記録されているキー情報が、位置情報以外のもの(グループIDや識別情報など)であるか否かを判別する(ステップS2205)。   In this case, the collation processing unit 113 scans the usage date and time recorded in the key information management table, and identifies the record in which the oldest usage date and time is recorded (step S2204). And it is discriminate | determined whether the key information currently recorded on the record is things other than position information (group ID, identification information, etc.) (step S2205).

位置情報以外のキー情報が記録されているレコードである場合(ステップS2205:Yes)、照合処理部113は、当該レコードの内容を削除する(ステップS2208)。これにより空きレコードが1つ用意できたので、ステップS2209以降の処理により、当該空きレコードに該当する情報が記録される。   When the key information other than the position information is recorded (step S2205: Yes), the collation processing unit 113 deletes the content of the record (step S2208). As a result, one vacant record is prepared, and information corresponding to the vacant record is recorded by the processing in step S2209 and subsequent steps.

一方、最も古い利用日時が記録されているレコードのキー情報が、位置情報である場合(ステップS2205:No)、照合処理部113は、当該位置情報と現在位置から、当該レコードに記録されている位置情報が現在位置に近い位置であるか否かを判別する(ステップS2206)。   On the other hand, when the key information of the record in which the oldest usage date and time is recorded is position information (step S2205: No), the collation processing unit 113 is recorded in the record from the position information and the current position. It is determined whether or not the position information is close to the current position (step S2206).

ここで、今回取得したキー情報に位置情報が含まれているのであれば、当該位置情報が示す位置を現在位置とし、含まれていなければ、キー情報取得部130を制御することで現在位置情報の取得をおこなう。そして、各位置を示す緯度・経度から2点間の距離を演算し、算出された距離と所定の閾値とを比較することで、現在位置に近いか否かを判別する。この場合の閾値は任意であり、情報表示装置100の製造者によって設定される他、使用者によって任意に設定できるものであってもよい。   Here, if the position information is included in the key information acquired this time, the position indicated by the position information is set as the current position. If the position information is not included, the current position information is controlled by controlling the key information acquisition unit 130. Acquire. Then, the distance between the two points is calculated from the latitude and longitude indicating each position, and the calculated distance is compared with a predetermined threshold value to determine whether or not it is close to the current position. The threshold in this case is arbitrary, and may be set arbitrarily by the user in addition to being set by the manufacturer of the information display device 100.

このような動作により、利用日時が最も古いレコードに記録されている位置情報が、現在位置に近い位置を示すものであれば(ステップS2206:Yes)、照合処理部113は、当該レコードを削除対象から除外し(ステップS2207)、ステップS2204に戻る。この場合、例えば、削除対象から除外すべきレコードであることを示すフラグ(除外フラグ)を当該レコードに立てるものとする。   By such an operation, if the position information recorded in the record with the oldest usage date and time indicates a position close to the current position (step S2206: Yes), the collation processing unit 113 deletes the record. (Step S2207), and the process returns to step S2204. In this case, for example, a flag (exclusion flag) indicating that the record should be excluded from the deletion target is set in the record.

一方、現在位置から遠い位置を示す位置情報が記録されているレコードであれば(ステップS2206:No)、ステップS2208に進み、当該レコードの内容を削除する。そして、ステップS2209以降の処理をおこなうことで、当該レコードに各種情報が記録される。   On the other hand, if it is a record in which position information indicating a position far from the current position is recorded (step S2206: No), the process proceeds to step S2208, and the contents of the record are deleted. And various information is recorded on the said record by performing the process after step S2209.

このようにして、今回取得されたキー情報のすべてがキー情報管理テーブルに記録されると(ステップS2212:Yes)、本処理を終了し、「AR表示処理(2)」(図14)のフローに戻る。   In this way, when all the key information acquired this time is recorded in the key information management table (step S2212: Yes), this process is terminated, and the flow of “AR display process (2)” (FIG. 14). Return to.

ここで、本実施形態では、情報提供装置200から取得したARデータが、記憶部160に作成された図18(b)に示すような「ARデータ管理テーブル」に記録されるものとする。   Here, in the present embodiment, it is assumed that AR data acquired from the information providing apparatus 200 is recorded in an “AR data management table” as illustrated in FIG. 18B created in the storage unit 160.

図示するように、「ARデータ管理テーブル」においては、レコードNo.をキーとしたレコードが作成され、各レコードには、キー情報に対応する識別情報(ARデータ識別情報)が記録されるとともに、当該識別情報(ARデータ識別情報)に対応するARデータ(すなわち、照合画像、重畳情報、スケール情報、単位スケール情報、など)と、当該ARデータの利用日時を示す情報、などが記録される。ここで、「利用日時」には、当該ARデータを情報提供装置200から取得したときの日時が記録される。   As shown in the figure, in the “AR data management table”, the record No. Is used as a key. In each record, identification information (AR data identification information) corresponding to the key information is recorded, and AR data (that is, AR data identification information) corresponding to the identification information (AR data identification information) is recorded. Collation image, superimposition information, scale information, unit scale information, etc.), information indicating the use date and time of the AR data, and the like are recorded. Here, in “use date and time”, the date and time when the AR data is acquired from the information providing apparatus 200 is recorded.

なお、ARデータ管理テーブルを構成するレコード数についても、ARアプリケーションに割り当てられている記憶部160の容量や情報表示装置100の処理能力などによって規定されているものとする。すなわち、ARアプリケーションの実行にかかるパフォーマンスが低下しない情報量が記録されるようレコード数が規定されている。本実施形態では、m個のレコードによってテーブルが構成されているものとする。   Note that the number of records constituting the AR data management table is also defined by the capacity of the storage unit 160 allocated to the AR application, the processing capability of the information display device 100, and the like. That is, the number of records is defined so that the amount of information that does not decrease the performance for executing the AR application is recorded. In the present embodiment, it is assumed that the table is composed of m records.

上述した「キー情報管理処理」(ステップS2200)の実行後、「AR表示処理(2)」では、このようなARデータ管理テーブルにARデータを記録するための「ARデータ管理処理」が実行される(ステップS2300)。このARデータ管理処理を、図17に示すフローチャートを参照して説明する。   After executing the “key information management process” (step S2200) described above, in the “AR display process (2)”, an “AR data management process” for recording AR data in such an AR data management table is executed. (Step S2300). This AR data management processing will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

処理が開始されると、照合処理部113はまず、記憶部160のキー情報管理テーブル(図18(a))にアクセスし、今回のキー情報取得動作に対応する日時が利用日時として記録されているレコードを特定し、当該レコードに記録されている識別情報(ARデータ識別情報)を特定する。すなわち、今回取得したキー情報に対応づけられている識別情報(ARデータ識別情報)を特定する。この場合、照合処理部113は、特定した識別情報(ARデータ識別情報)をキー情報管理テーブルから取得し(ステップS2301)、RAM上に一時的に保持する。   When the processing is started, the collation processing unit 113 first accesses the key information management table (FIG. 18A) of the storage unit 160, and the date and time corresponding to the current key information acquisition operation is recorded as the use date and time. And the identification information (AR data identification information) recorded in the record is specified. That is, identification information (AR data identification information) associated with the key information acquired this time is specified. In this case, the collation processing unit 113 acquires the identified identification information (AR data identification information) from the key information management table (step S2301), and temporarily holds it on the RAM.

次に照合処理部113は、記憶部160のARデータ管理テーブル(図18(b))にアクセスし、ステップS2301で取得した識別情報(ARデータ識別情報)がすでに記録されているレコードを特定し、当該レコードの「利用日時」を、現在日時に更新する(ステップS2302)。すなわち、今回取得したキー情報に対応づけられているARデータが既にARデータ管理テーブルに記録済である場合、このときに情報提供装置200からARデータが取得されたものとして、「利用日時」を更新する。   Next, the matching processing unit 113 accesses the AR data management table (FIG. 18B) in the storage unit 160, and specifies a record in which the identification information (AR data identification information) acquired in step S2301 is already recorded. The “use date / time” of the record is updated to the current date / time (step S2302). That is, if the AR data associated with the key information acquired this time has already been recorded in the AR data management table, it is assumed that the AR data has been acquired from the information providing apparatus 200 at this time, and “use date / time” is set. Update.

このような、ARデータ管理テーブルに記録済のARデータを示す識別情報(ARデータ識別情報)について「利用日時」を更新すると、当該識別情報をRAMから削除する。このような削除をおこなった後にRAMに識別情報が残存していれば、当該識別情報によって示されるARデータは、ARデータ管理テーブルに未記録であるということになる。   When the “use date / time” is updated for the identification information (AR data identification information) indicating the AR data recorded in the AR data management table, the identification information is deleted from the RAM. If the identification information remains in the RAM after such deletion, the AR data indicated by the identification information is not recorded in the AR data management table.

また、RAM上に識別情報が残存しなければ、今回取得したキー情報に対応するARデータはすべてARデータ管理テーブルに記録済ということになる。この場合(ステップS2303:No)は、今回取得したキー情報に対応するARデータについての「利用日時」を更新するのみで処理を終了して、「AR表示処理(2)」(図14)のフローに戻る。   If no identification information remains on the RAM, all AR data corresponding to the key information acquired this time is already recorded in the AR data management table. In this case (step S2303: No), the process is ended only by updating the “use date / time” for the AR data corresponding to the key information acquired this time, and the “AR display process (2)” (FIG. 14) is completed. Return to flow.

一方、ARデータ管理テーブルに記録されていないARデータがある場合(ステップS2303:Yes)、照合処理部113は、ARデータ管理テーブルに追加可能であるか否かを判別する(ステップS2304)。上述したように、本実施形態にかかるARデータ管理テーブルは、記憶部160の容量などに基づいて、レコード数がm個までに制限されている。このようなm個のレコードのうち、空きレコードが1以上あれば、ARデータを追加可能であると判別する(ステップS2304:Yes)。   On the other hand, when there is AR data not recorded in the AR data management table (step S2303: Yes), the collation processing unit 113 determines whether it can be added to the AR data management table (step S2304). As described above, the AR data management table according to the present embodiment is limited to m records based on the capacity of the storage unit 160 and the like. If there are one or more empty records among these m records, it is determined that AR data can be added (step S2304: Yes).

この場合、照合処理部113は、RAMに保持されている識別情報(ARデータ識別情報)のうちの1つを選択する。そして、通信部120を制御し、選択した識別情報(ARデータ識別情報)を、通信ネットワークNWを介して情報提供装置200に送信することで、当該識別情報(ARデータ識別情報)に対応づけられているARデータを情報提供装置200から取得する(ステップS2310)。   In this case, the matching processing unit 113 selects one of identification information (AR data identification information) held in the RAM. Then, by controlling the communication unit 120 and transmitting the selected identification information (AR data identification information) to the information providing apparatus 200 via the communication network NW, it is associated with the identification information (AR data identification information). AR data is acquired from the information providing apparatus 200 (step S2310).

このとき、情報提供装置200においては、情報表示装置100から送信された識別情報(ARデータ識別情報)を通信部220が受信すると、情報検索部213が記憶部240にアクセスし、図15に示した照合画像格納テーブルから、受信した識別情報(ARデータ識別情報)に対応づけられているARデータを検索し、通信部220がこれを情報表示装置100に送信する。   At this time, in the information providing apparatus 200, when the communication unit 220 receives the identification information (AR data identification information) transmitted from the information display apparatus 100, the information search unit 213 accesses the storage unit 240, as shown in FIG. The AR data associated with the received identification information (AR data identification information) is searched from the collation image storage table, and the communication unit 220 transmits the AR data to the information display device 100.

このようにして情報提供装置200がARデータを送信すると、情報表示装置100の通信部120が受信する。照合処理部113は、受信されたARデータを、空きレコードの1つに記録する(ステップS2311)。照合処理部113はまた、このときの現在日時を示す情報を、当該ARデータの利用日時として記録する。このとき照合処理部113は、RAMに保持されている識別情報(ARデータ識別情報)のうち、ARデータ管理テーブルに記録したARデータについての識別情報(ARデータ識別情報)を、RAMから削除する。   When the information providing apparatus 200 transmits AR data in this way, the communication unit 120 of the information display apparatus 100 receives the AR data. The collation processing unit 113 records the received AR data in one of the empty records (step S2311). The collation processing unit 113 also records information indicating the current date and time at this time as the use date and time of the AR data. At this time, the collation processing unit 113 deletes the identification information (AR data identification information) for the AR data recorded in the AR data management table from the RAM among the identification information (AR data identification information) held in the RAM. .

照合処理部113は、RAM上に識別情報(ARデータ識別情報)が残存しているか否かを判別することで、ARデータ管理テーブルに記録されていなかったARデータのすべてがARデータ管理テーブルに記録されたか否かを判別する(ステップS2312)。   The collation processing unit 113 determines whether or not the identification information (AR data identification information) remains in the RAM, whereby all of the AR data not recorded in the AR data management table is stored in the AR data management table. It is determined whether or not it has been recorded (step S2312).

RAM上に識別情報(ARデータ識別情報)が残存している場合(ステップS2312:No)、ステップS2304に戻り、それらの識別情報(ARデータ識別情報)について、ARデータの取得と記録がおこなわれる。ここで、ARデータ管理テーブルのm個のレコードすべてに情報が記録されている場合、照合処理部113は、ARデータが追加できないと判別し(ステップS2304:No)、いずれかのレコードの内容を削除することで空きレコードを用意する。   If identification information (AR data identification information) remains on the RAM (step S2312: No), the process returns to step S2304, and AR data is acquired and recorded for the identification information (AR data identification information). . Here, when information is recorded in all m records of the AR data management table, the collation processing unit 113 determines that AR data cannot be added (step S2304: No), and determines the contents of any record. Prepare empty records by deleting them.

この場合、照合処理部113は、ARデータ管理テーブルに記録されている利用日時を走査し、最も古い利用日時が記録されているレコードを特定する(ステップS2305)。そして、そのレコードに記録されている識別情報(ARデータ識別情報)を特定する。   In this case, the collation processing unit 113 scans the use date and time recorded in the AR data management table, and specifies the record in which the oldest use date and time is recorded (step S2305). Then, identification information (AR data identification information) recorded in the record is specified.

次に照合処理部113は、キー情報管理テーブルにアクセスし、特定した識別情報(ARデータ識別情報)が記録されているレコードがないか判別する。すなわち、利用日時が最も古いARデータに対応するキー情報が、現在のキー情報管理テーブルに残存しているか否かを判別する(ステップS2306)。   Next, the verification processing unit 113 accesses the key information management table and determines whether there is a record in which the identified identification information (AR data identification information) is recorded. That is, it is determined whether or not the key information corresponding to the AR data with the oldest usage date remains in the current key information management table (step S2306).

キー情報管理テーブルに、対応するキー情報が残存していない場合(ステップS2306:No)、照合処理部113は、ARデータ管理テーブルから、ステップS2305で特定したレコードの内容を削除する(ステップS2307)。これにより空きレコードが1つ用意できたので、ステップS2310以降の処理により、当該レコードに該当する情報が記録される。   When the corresponding key information does not remain in the key information management table (step S2306: No), the collation processing unit 113 deletes the content of the record specified in step S2305 from the AR data management table (step S2307). . As a result, one empty record has been prepared, and information corresponding to the record is recorded by the processing from step S2310.

一方、利用日時が最も古いARデータに対応するキー情報が、現在のキー情報管理テーブルに残存している場合(ステップS2306:Yes)、照合処理部113は、当該キー情報のレコードで「除外フラグ」が立てられているか否かを判別することで、当該キー情報が、「キー情報管理処理」(図16)のステップS2207において、削除対象から除外されたものであるか否かを判別する(ステップS2308)。   On the other hand, if the key information corresponding to the AR data with the oldest usage date remains in the current key information management table (step S2306: Yes), the collation processing unit 113 displays “exclusion flag” in the key information record. Is determined, it is determined whether or not the key information has been excluded from the deletion target in step S2207 of the “key information management process” (FIG. 16) ( Step S2308).

ここで、ステップS2305で特定したARデータに対応するキー情報が、キー情報管理テーブルにおいて削除対象から除外されていた場合(ステップS2308:Yes)、照合処理部113は、ステップS2305で特定したレコードについても、削除対象から除外し(ステップS2309)、ステップS2305に戻る。この場合、例えば、対象除外であることを示すフラグを立てるなどして示すことができる他、当該レコードの利用日時を現在の日時に更新することで除外されるようにしてもよい。   Here, when the key information corresponding to the AR data identified in step S2305 has been excluded from the deletion target in the key information management table (step S2308: Yes), the collation processing unit 113 determines the record identified in step S2305. Are excluded from the deletion targets (step S2309), and the process returns to step S2305. In this case, for example, it can be indicated by setting a flag indicating that the record is excluded, or may be excluded by updating the use date and time of the record to the current date and time.

上述した「キー情報管理処理」(図16)により、キー情報管理テーブルには、比較的最近に取得されたキー情報、もしくは、利用日時は古いが現在位置に近い位置を示すキー情報が残るように管理されている。よって、ステップS2305で特定されたARデータに対応するキー情報がキー情報管理テーブルに残存し、かつ、削除対象から除外されていたのであれば、ARデータの利用日時が古くても、今回取得されたキー情報を用いたAR表示もしくは近い将来に取得されうるキー情報を用いたAR表示に利用される可能性が高い。よって、このようなARデータは、ARデータ管理テーブルからの削除対象から除外することで、AR管理テーブルに残存させる。   By the above-mentioned “key information management process” (FIG. 16), the key information management table remains so that key information acquired relatively recently, or key information indicating a position close to the current position but old in use date and time remains. Is managed. Therefore, if the key information corresponding to the AR data specified in step S2305 remains in the key information management table and has been excluded from the deletion target, it is acquired this time even if the use date of the AR data is old. There is a high possibility that it will be used for AR display using key information or AR display using key information that can be acquired in the near future. Therefore, such AR data is left in the AR management table by being excluded from the deletion target from the AR data management table.

このような除外処理の後、ステップS2305に戻り、削除対象とできるレコードが検索され、その内容が削除される(ステップS2305〜ステップS2307)。そして、このようにして用意された空きレコードに、新たに取得されるARデータが記録される(ステップS2310〜ステップS2311)。   After such an exclusion process, the process returns to step S2305, a record that can be deleted is searched, and the contents are deleted (steps S2305 to S2307). Then, newly acquired AR data is recorded in the empty record prepared in this way (steps S2310 to S2311).

一方、対応するキー情報がキー情報管理テーブルに残存しているものであっても、削除対象から除外されたものでなければ(ステップS2308:No)、当該キー情報は、キー情報管理テーブルに残存しているものの中でも比較的利用日時が古く現在位置に近くないものであり、かつ、対応するARデータについてはその利用日時が最も古いことになる。このため、ステップS2305で特定したレコードに記録されているARデータが今回もしくは近い将来に用いられる可能性は低いとみなし、当該レコードの内容を削除して空きレコードを用意する(ステップS2307)。   On the other hand, even if the corresponding key information remains in the key information management table, it is not excluded from the deletion target (step S2308: No), the key information remains in the key information management table. Among them, the use date is relatively old and not close to the current position, and the corresponding AR data has the oldest use date. For this reason, it is considered that the AR data recorded in the record identified in step S2305 is unlikely to be used this time or in the near future, and the contents of the record are deleted to prepare an empty record (step S2307).

以上のような動作を、対象となっているすべてのARデータが記録されるまで繰り返しおこなわれ(ステップS2312:No)、すべてのARデータが記録されると(ステップS2312:Yes)、本処理を終了して、「AR表示処理(2)」(図14)のフローに戻る。   The above operation is repeated until all target AR data is recorded (step S2312: No), and when all AR data is recorded (step S2312: Yes), this process is performed. Then, the process returns to the flow of “AR display process (2)” (FIG. 14).

「AR表示処理(2)」では、ステップS2102で取得されたキー情報に対応するARデータを用いたAR表示をおこなう。ここでは、実施形態1で説明した「AR表示処理(1)」(図8)のステップS1106〜ステップS1111と同様の動作をおこなうことにより、取得済のARデータを用いたAR表示がおこなわれる(ステップS2103)。   In the “AR display process (2)”, AR display using AR data corresponding to the key information acquired in step S2102 is performed. Here, the AR display using the acquired AR data is performed by performing the same operations as in Steps S1106 to S1111 of the “AR display process (1)” (FIG. 8) described in the first embodiment ( Step S2103).

そして、所定の終了イベントが発生しなければ(ステップS2104:No)、ステップS2102以降の処理が繰り返し実行されることで、AR表示がおこなわれる。そして、終了イベントの発生により(ステップS2104:Yes)、本処理を終了する。   If a predetermined end event does not occur (step S2104: NO), the AR display is performed by repeatedly executing the processing after step S2102. Then, when an end event occurs (step S2104: Yes), this process ends.

以上のように、本実施形態によれば、情報表示装置100で利用できるメモリ資源や処理能力などに応じて、情報表示装置100にて保持するキー情報やARデータが、効率的なAR表示に寄与できるよう適切に管理されるとともに、情報提供装置200から情報表示装置100へARデータを提供するためのデータ転送を効果的に低減させることができるので、トラフィック負荷を低減する他、情報表示装置100のパフォーマンス低下を防止することができ、ARサービスの利用にかかる利便性の向上を図ることができる。   As described above, according to the present embodiment, the key information and AR data held in the information display device 100 are displayed in an efficient AR display in accordance with the memory resources and processing capabilities available in the information display device 100. In addition to being appropriately managed so as to contribute, it is possible to effectively reduce data transfer for providing AR data from the information providing apparatus 200 to the information display apparatus 100. Therefore, in addition to reducing the traffic load, the information display apparatus 100 performance degradation can be prevented, and the convenience of using AR services can be improved.

すなわち、情報表示装置100でキー情報が取得された際には、当該キー情報に対応する識別情報のみを情報提供装置200から取得するので、照合画像などのような比較的データサイズの大きいARデータの転送を伴わない。そして、取得した識別情報に基づいて、情報表示装置100が保持しているARデータに該当するARデータが含まれていない場合にのみ、情報提供装置200からARデータの提供を受ける。これにより、キー情報を取得する度にARデータを情報提供装置200から取得する場合に比べ、通信ネットワークNW上でのデータ転送量を大幅に削減することができる。   That is, when key information is acquired by the information display device 100, only identification information corresponding to the key information is acquired from the information providing device 200. Therefore, AR data having a relatively large data size such as a collation image or the like. Without transfer. Then, based on the acquired identification information, the AR data is received from the information providing apparatus 200 only when the AR data corresponding to the AR data held by the information display apparatus 100 is not included. Thereby, compared with the case where AR data is acquired from the information providing apparatus 200 every time key information is acquired, the data transfer amount on the communication network NW can be significantly reduced.

また、情報表示装置100内には、比較的最近に取得されたキー情報と現在位置に近い位置情報を示すキー情報が優先的に残るように保持され、これらのキー情報に対応するARデータは削除されないように管理されているので、現在もしくは直近の将来に利用される可能性の高いARデータが優先的に情報表示装置100内に保持されることになり、ARデータを取得するための情報提供装置200とのトランザクション回数をさらに低減させることができる。   Also, in the information display device 100, key information acquired relatively recently and key information indicating position information close to the current position are retained preferentially, and AR data corresponding to these key information is stored in the information display device 100. Since it is managed so as not to be deleted, AR data that is likely to be used now or in the near future will be preferentially held in the information display device 100, and information for acquiring AR data The number of transactions with the providing device 200 can be further reduced.

なお、本実施形態においては、そのとき取得したキー情報に対応するARデータが既にARデータ管理テーブルに記録済である場合に、当該ARデータについての「利用日時」を更新するものとした(「ARデータ管理処理」(図17)のステップS2302)が、ARデータ管理テーブルに記録されているARデータをAR表示に用いた際にも「利用日時」を更新するようにしてもよい。これにより、実際にAR表示に用いられたARデータを優先的に情報表示装置100に保持させることができる。   In this embodiment, when the AR data corresponding to the key information acquired at that time has already been recorded in the AR data management table, the “use date / time” for the AR data is updated (“ The “use date and time” may be updated when the AR data recorded in the AR data management table is used for the AR display in step S2302 of the “AR data management process” (FIG. 17). Thereby, the AR data actually used for the AR display can be preferentially held in the information display device 100.

また、キー情報管理テーブルからキー情報を削除した際(「キー情報管理処理」(図16)のステップS2208)に、当該キー情報に対応づけられているARデータをARデータ管理テーブルから削除してもよく、ARデータ管理テーブルからARデータを削除した際(「ARデータ管理処理」(図17)のステップS2307)に、当該ARデータの識別情報(ARデータ識別情報)が対応づけられているキー情報をキー情報管理テーブルから削除してもよい。これにより、キー情報もしくはARデータのいずれかにおいて削除対象とされた際に、互いに対応するARデータもしくはキー情報も併せて削除されるので、キー情報管理テーブルおよびARデータ管理テーブルのいずれにおいても、空きレコードが予め用意されている可能性を高めることができる。   When the key information is deleted from the key information management table (step S2208 of the “key information management process” (FIG. 16)), the AR data associated with the key information is deleted from the AR data management table. In other words, when the AR data is deleted from the AR data management table (step S2307 in the “AR data management process” (FIG. 17)), the key associated with the identification information (AR data identification information) of the AR data. Information may be deleted from the key information management table. Thereby, when the key data or the AR data is to be deleted, the AR data or the key information corresponding to each other is also deleted. Therefore, in both the key information management table and the AR data management table, The possibility that an empty record is prepared in advance can be increased.

(実施形態3)
上記実施形態2においては、店舗などの施設等から発信するキー情報として、グループIDを例示したが、このような方法によって、キー情報だけでなく、ARデータ(照合画像)をその場で取得できるようにしてもよい。この場合、例えば、GPSによる位置情報の取得ができない場合でも、ARサービスの利用に必要となるARデータを取得することができる他、情報提供装置200などにアクセスせずにARデータを取得できるので、通信ネットワークNWにおけるトラフィック負荷の低減にも寄与することができる。
(Embodiment 3)
In the second embodiment, the group ID is exemplified as the key information transmitted from the facility such as the store. However, not only the key information but also AR data (collation image) can be acquired on the spot by such a method. You may do it. In this case, for example, even when position information cannot be obtained by GPS, AR data necessary for using the AR service can be obtained, and AR data can be obtained without accessing the information providing apparatus 200 or the like. This can also contribute to the reduction of traffic load in the communication network NW.

この形態では、店舗などの施設等に設置された近距離ワイヤレス通信装置や可視光通信装置が情報提供装置200として機能することになるが、上記各実施形態で例示した情報提供装置200とは異なり、設置場所に関する情報のみを保持して発信すればよいため、小規模かつ簡易的に実現できる他、膨大なARデータの提供を分散しておこなうことができる。   In this mode, a short-range wireless communication device or a visible light communication device installed in a facility such as a store functions as the information providing device 200, but is different from the information providing device 200 exemplified in the above embodiments. Since only the information on the installation location needs to be stored and transmitted, it can be realized in a small and simple manner, and a large amount of AR data can be distributed.

このように提供される照合画像として、上記各実施形態では、写真画像などのいわゆる2D画像を用いるものとした。この場合、照合画像を撮影したカメラからの視線方向と一致する視線方向から撮影した場合でないと照合がうまくおこなえない場合がある。特に、店舗などの内部において多数の商品それぞれについてAR表示をおこなうような場合、店舗内部が狭かったり、対象物が近接していたりすることがあると、必ずしも照合画像の視線方向と同じ視線方向で撮影できるとは限らない。また、照合動作はバックグラウンドでおこなわれるため、どのような照合画像が用いられているかユーザが認識することもないため、照合画像の視線方向に合わせた撮影を能動的におこなうことも通常はできない。   As the collation image provided in this way, in each of the above embodiments, a so-called 2D image such as a photographic image is used. In this case, the collation may not be performed successfully unless the image is taken from a line-of-sight direction that matches the line-of-sight direction from the camera that has photographed the collation image. In particular, when AR display is performed for each of a large number of products in a store or the like, if the interior of the store is narrow or an object is close, the line-of-sight direction of the verification image is not necessarily the same. It is not always possible to shoot. In addition, since the collation operation is performed in the background, the user does not recognize what collation image is used, and therefore, it is usually not possible to actively perform shooting according to the line-of-sight direction of the collation image. .

ここで、撮像部140をステレオカメラで構成した情報表示装置100の場合、撮像画像から3Dモデリングデータを生成することができるので、このような3Dモデリングデータを照合画像と照合させることで、上記のような問題の解消を図ることができる。本実施形態では、この場合の動作例を以下に説明する。   Here, in the case of the information display apparatus 100 in which the imaging unit 140 is configured with a stereo camera, 3D modeling data can be generated from the captured image. Therefore, by collating such 3D modeling data with the verification image, Such problems can be solved. In this embodiment, an operation example in this case will be described below.

情報表示装置100が3Dモデリングデータを用いて照合をおこなう場合の「AR表示処理(3)」を、図18に示すフローチャートを参照して説明する。なお、本実施形態では、店舗などの施設等に設置されている近距離ワイヤレス通信装置や可視光通信装置によってARデータが情報表示装置100に提供されるものとする。   The “AR display process (3)” when the information display apparatus 100 performs collation using the 3D modeling data will be described with reference to the flowchart shown in FIG. In this embodiment, it is assumed that AR data is provided to the information display device 100 by a short-range wireless communication device or a visible light communication device installed in a facility such as a store.

処理が開始されると、撮像処理部112によってステレオカメラである撮像部140が制御され、撮像動作が開始される(ステップS3101)。本実施形態では、例えば、VRAM(Video RAM)などのような、画像処理のために画像データが展開される記憶装置が記憶部160に含まれるものとする。この場合、照合処理部113は、記憶部160に展開された画像データに対し、3Dモデリングにおける既知の技術を用いて、撮像画像から被写体を抽出するとともに、奥行き推定をおこなうことで、抽出した被写体の3Dモデリングデータを生成する(ステップS3102)。   When the processing is started, the imaging processing unit 112 controls the imaging unit 140, which is a stereo camera, and the imaging operation is started (step S3101). In the present embodiment, it is assumed that the storage unit 160 includes a storage device in which image data is expanded for image processing, such as a VRAM (Video RAM). In this case, the collation processing unit 113 extracts the subject from the captured image and performs depth estimation on the image data developed in the storage unit 160 using a known technique in 3D modeling. 3D modeling data is generated (step S3102).

3Dモデリングデータを生成すると、照合処理部113は、画像処理における既知の技術を用いて、撮像画像で3Dモデリングデータを生成した被写体について、例えば、SIFT(Scale Invariant Feature Transform)やSURF(Speeded Up Robust Features)などによって、特徴点の抽出や特徴量の算出をおこなう(ステップS3103)。   When the 3D modeling data is generated, the matching processing unit 113 uses, for example, a SIFT (Scale Invariant Feature Transform) or SURF (Speeded Up Robust) for a subject for which 3D modeling data is generated from a captured image using a known technique in image processing. The feature points are extracted and the feature amount is calculated by “Features” (step S3103).

また、照合処理部113は、キー情報取得部130などを制御することで、店舗などの施設等に設置されている近距離ワイヤレス通信装置や可視光通信装置から発信されているARデータを取得して、記憶部160に記録する(ステップS3104)。ARデータの記録にあたっては、実施形態2で例示したような、ARデータ管理テーブルなどに記録する。   In addition, the verification processing unit 113 controls the key information acquisition unit 130 to acquire AR data transmitted from a short-range wireless communication device or a visible light communication device installed in a facility such as a store. Is recorded in the storage unit 160 (step S3104). When recording the AR data, the AR data is recorded in an AR data management table as exemplified in the second embodiment.

取得したARデータに含まれる照合画像が複数含まれる場合、照合処理部113は、生成した3Dモデリングデータとこれらの照合画像との照合を順次おこなうため、処理対象とする照合画像のインデックス番号iに初期値「0」を設定した後(ステップS3105)、iの値を+1することで(ステップS3106)、1番目の照合画像を指定する。   When a plurality of collation images included in the acquired AR data are included, the collation processing unit 113 sequentially collates the generated 3D modeling data with these collation images, so that the index number i of the collation image to be processed is set. After setting the initial value “0” (step S3105), the value of i is incremented by 1 (step S3106), and the first collation image is designated.

照合処理部113は、記憶部160に格納されている当該照合画像(i番目の照合画像)について、ステップS3103での処理と同様の処理をおこなうことで、SIFTやSURFなどによって、特徴点の抽出や特徴量の算出をおこなう(ステップS3107)。   The matching processing unit 113 performs the same processing as the processing in step S3103 on the matching image (i-th matching image) stored in the storage unit 160, thereby extracting feature points by SIFT or SURF. And a feature amount are calculated (step S3107).

ここで、現在撮像されている被写体が図19(a)に示すような立体物である場合において、用意されている照合画像は、図19(a)における「照合画像の視線」が示す方向から撮影された図19(b)に示すような写真画像(2D画像)であるものとする。ここで、情報表示装置100による現在の撮像方向が、図19(a)における「現在のカメラ視線」が示す方向であるとすると、ステップS3102で生成された3Dモデリングデータは、図19(c)に示すようなものとなる。   Here, in the case where the currently imaged subject is a three-dimensional object as shown in FIG. 19A, the prepared collation image is from the direction indicated by “line of sight of collation image” in FIG. It is assumed that the photographed image (2D image) as shown in FIG. Here, assuming that the current imaging direction by the information display device 100 is the direction indicated by “current camera line of sight” in FIG. 19A, the 3D modeling data generated in step S3102 is as shown in FIG. It will be as shown in

この場合、照合画像の視線と現在の撮像における視線が異なるので、生成した3Dモデリングデータでは、照合画像を用いた照合をおこなうことができない。このため、照合処理部113は、撮像画像の特徴点・特徴量と、照合画像の特徴点・特徴量とを比較し、照合画像の視線となるよう、3Dモデリングデータの視線方向を変更する(ステップS3108)。このように視線変更した3Dモデリングデータは、図19(d)に示すように、照合画像と相似するので、照合画像を用いた照合をおこなうことができる。   In this case, since the line-of-sight of the verification image is different from the line-of-sight in the current imaging, the generated 3D modeling data cannot be verified using the verification image. Therefore, the matching processing unit 113 compares the feature points / features of the captured image with the feature points / features of the matching image, and changes the line-of-sight direction of the 3D modeling data so that the line-of-sight of the matching image is obtained ( Step S3108). Since the 3D modeling data whose line of sight is changed in this manner is similar to the collation image as shown in FIG. 19D, collation using the collation image can be performed.

なお、現在比較している照合画像が、3Dモデリングデータを生成した被写体についてのものではない場合、3Dモデリングデータの視線を変更しても照合が成功しないことになる(ステップS3109:No)。この場合はステップS3106に戻り、対象とする照合画像のインデックス番号iを+1することで、次の照合画像について上述した処理をおこなう。   Note that if the comparison image currently being compared is not for the subject that generated the 3D modeling data, the verification will not succeed even if the line of sight of the 3D modeling data is changed (step S3109: No). In this case, the process returns to step S3106, and the above-described processing is performed on the next collation image by incrementing the index number i of the collation image to be processed by +1.

そして、照合が成功した場合(ステップS3109:Yes)には、実施形態1で例示した「AR表示処理(1)」(図8)のステップS1106〜ステップS1111と同様の処理をおこなうことにより、AR表示をおこなう(ステップS3110)。   If the collation is successful (step S3109: YES), the same processing as step S1106 to step S1111 of the “AR display process (1)” (FIG. 8) illustrated in the first embodiment is performed. Display is performed (step S3110).

そして、上記各実施形態で例示したような所定の終了イベントが発生しなければ(ステップS3111:No)、ステップS3104に戻り、以降の処理を繰り返しおこない、終了イベントの発生により(ステップS3111:Yes)、本処理を終了する。   If the predetermined end event as exemplified in each of the above embodiments does not occur (step S3111: No), the process returns to step S3104, and the subsequent processing is repeated, and the occurrence of the end event (step S3111: Yes). This process is terminated.

以上のような本実施形態によれば、撮像画像と照合画像から抽出した特徴点や特徴量に基づいて、撮像画像から生成した3Dモデリングデータの視線方向を変更するので、照合画像の視線方向とは異なる方向から撮影している場合であっても適切に照合をおこなうことができ、アバウトな撮影であっても的確にAR表示をおこなうことができる。すなわち、ARサービスの拡大によって、あらゆるものがARサービスの対象になった場合でも、正確なAR表示をおこなうことができ、ユーザの利便性を向上させることができる。   According to the present embodiment as described above, the line-of-sight direction of the 3D modeling data generated from the captured image is changed based on the feature points and feature amounts extracted from the captured image and the collation image. Even when shooting from a different direction, it is possible to appropriately perform collation, and it is possible to accurately display the AR even when the shooting is about. That is, even when everything becomes an AR service target due to the expansion of the AR service, accurate AR display can be performed, and the convenience of the user can be improved.

なお、本実施形態では、店舗などの施設等に設置されている近距離ワイヤレス通信装置や可視光通信装置から、写真画像としての照合画像を取得するものとしたが、このように提供される照合画像自体を3Dモデリングデータとしてもよい。これは、実施形態1や実施形態2で例示した情報提供装置200が照合画像を提供する場合も同様に3Dモデリングデータとすることができる。3Dモデリングデータ同士の照合であれば、画像処理をおこなわずに数値演算に基づいたより正確な照合動作をおこなうことができる。   In this embodiment, a collation image as a photographic image is acquired from a short-range wireless communication device or a visible light communication device installed in a facility such as a store. The image itself may be 3D modeling data. This can also be set to 3D modeling data when the information providing apparatus 200 exemplified in the first embodiment or the second embodiment provides a collation image. If collation is performed between 3D modeling data, a more accurate collation operation based on numerical computation can be performed without performing image processing.

以上説明したように、本発明にかかる上記各実施形態によれば、ARサービスを利用する場合において、対象が膨大となった場合であっても、ユーザの利便性を向上させることができる。   As described above, according to each of the above embodiments of the present invention, the convenience of the user can be improved even when the target is enormous when the AR service is used.

上記実施形態は一例であり、本発明の適用範囲はこれに限られない。すなわち、種々の応用が可能であり、あらゆる実施の形態が本発明の範囲に含まれる。   The said embodiment is an example and the application range of this invention is not restricted to this. That is, various applications are possible, and all embodiments are included in the scope of the present invention.

例えば、上記各実施形態で示した規格やフォーマットなどは一例であり、同様の効果が得られるものであれば、採用できる規格やフォーマットは任意である。   For example, the standards and formats shown in the above embodiments are examples, and any standards and formats that can be adopted are applicable as long as the same effects can be obtained.

また、上記各実施形態では、情報表示装置100としてスマートフォンを例示したが、少なくとも、撮像機能と、キー情報及び/又はARデータを取得できる構成を有しているのであれば、スマートフォンに限られず、任意の装置を情報表示装置100として用いることができる。   Moreover, in each said embodiment, although the smart phone was illustrated as the information display apparatus 100, if it has a structure which can acquire an imaging function and key information and / or AR data at least, it will not be restricted to a smart phone, Any device can be used as the information display device 100.

このような、情報表示装置100として採用可能な任意の装置において、上述した制御部110が実現する機能を有していないものであっても、プログラムを適用することにより、図4に示したような機能構成を実現できるのであれば、既存の装置を本発明にかかる情報表示装置として機能させることができる。   As shown in FIG. 4, by applying the program to any device that can be employed as the information display device 100, even if the device does not have the function realized by the control unit 110 described above, If a simple functional configuration can be realized, an existing device can be made to function as the information display device according to the present invention.

同様に、汎用のサーバ装置などにプログラムを適用することで、図6に示したような機能構成を実現できるのであれば、既存の情報処理装置などを本発明にかかる情報提供装置として機能させることができる。   Similarly, if a functional configuration as shown in FIG. 6 can be realized by applying a program to a general-purpose server device or the like, an existing information processing device or the like is caused to function as the information providing device according to the present invention. Can do.

このようなプログラムの適用方法は任意であり、例えば、CD−ROMやメモリカードなどの記憶媒体に格納して適用できる他、例えば、インターネットなどの通信媒体を介して適用することもできる。   The application method of such a program is arbitrary. For example, the program can be applied by being stored in a storage medium such as a CD-ROM or a memory card, or can be applied via a communication medium such as the Internet.

1…情報表示システム、NW…通信ネットワーク、100…情報表示装置、110…制御部、111…AR処理部、112…撮像処理部、113…照合処理部、120…通信部、130…キー情報取得部、140…撮像部、150…入出力部、160…記憶部、200…上報提供装置、210…制御部、211…通信処理部、212…情報登録部、213…情報検索部、220…通信部、230…入出力部、240…記憶部 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Information display system, NW ... Communication network, 100 ... Information display apparatus, 110 ... Control part, 111 ... AR process part, 112 ... Imaging process part, 113 ... Collation process part, 120 ... Communication part, 130 ... Key information acquisition , 140 ... Imaging unit, 150 ... Input / output unit, 160 ... Storage unit, 200 ... Report providing device, 210 ... Control unit, 211 ... Communication processing unit, 212 ... Information registration unit, 213 ... Information search unit, 220 ... Communication unit, 230 ... input / output unit, 240 ... storage unit

Claims (7)

撮像手段を備え、外部から提供された情報を前記撮像手段によって撮像された撮像画像上に重畳表示する情報表示装置と、
前記情報表示装置による撮像画像上に重畳させる情報を前記情報表示装置に提供する情報提供装置と、から構成された、拡張現実感(AR)による情報表示(AR表示)をおこなう情報表示システムにおいて、
前記情報提供装置は、
前記撮像画像における被写体と照合するための照合画像と、当該照合画像と照合された被写体が写った前記撮像画像に重畳表示させる重畳情報とを含んだARデータを、当該ARデータを識別するための識別情報と、前記情報表示装置から通知されうるキー情報とに対応づけて記憶するARデータ記憶手段と、
前記情報表示装置からキー情報が提供された場合には、当該キー情報に対応する識別情報を該情報表示装置に送信し、前記情報表示装置から識別情報が提供された場合には、当該識別情報に対応するARデータを該情報表示装置に送信する情報提供手段と、を備え、
前記情報表示装置は、
前記撮像画像における被写体を特定するためのキー情報を取得するキー情報取得手段と、
前記キー情報が取得される毎に前記情報提供装置に通知するキー情報通知手段と、
前記キー情報の通知に応じて前記情報提供装置から提供される識別情報を取得する識別情報取得手段と、
前記キー情報と前記識別情報を対応づけて複数記録する第1のテーブルに、前記識別情報が取得される毎に新たな前記キー情報と前記識別情報を対応づけて前記第1のテーブルに追加して記録するキー情報記録手段と、
前記第1のテーブルに記録されているいずれかの識別情報を前記情報提供装置に通知する識別情報通知手段と、
前記識別情報の通知に応じて前記情報提供装置から提供される、前記AR表示に用いられるARデータを取得するARデータ取得手段と、
前記ARデータ取得手段が取得したARデータを用いて前記AR表示をおこなうAR表示手段と、を備える、
ことを特徴とする情報表示システム。
An information display device that includes an imaging unit and superimposes and displays information provided from outside on a captured image captured by the imaging unit;
An information display system for performing information display (AR display) based on augmented reality (AR), comprising: an information providing device that provides information superimposed on a captured image by the information display device to the information display device;
The information providing apparatus includes:
AR data for identifying AR data including a collation image for collating with a subject in the captured image and superimposition information to be superimposed and displayed on the captured image in which the subject collated with the collation image is captured. AR data storage means for storing identification information in association with key information that can be notified from the information display device;
When key information is provided from the information display device, identification information corresponding to the key information is transmitted to the information display device. When identification information is provided from the information display device, the identification information is provided. Information providing means for transmitting AR data corresponding to the information display device,
The information display device includes:
Key information acquisition means for acquiring key information for specifying a subject in the captured image;
Key information notification means for notifying the information providing apparatus every time the key information is acquired;
Identification information acquisition means for acquiring identification information provided from the information providing device in response to the notification of the key information;
Each time the identification information is acquired, new key information and the identification information are associated with each other and added to the first table in the first table that records a plurality of the key information and the identification information. Key information recording means for recording
Identification information notification means for notifying the information providing apparatus of any identification information recorded in the first table;
AR data obtaining means for obtaining AR data used for the AR display provided from the information providing apparatus in response to the notification of the identification information;
AR display means for performing the AR display using the AR data acquired by the AR data acquisition means,
An information display system characterized by that.
レコード数が規定されている第2のテーブルに、取得したARデータを、前記第1のテーブルと対応づけて記録するARデータ記録手段を、更に備え、
前記AR表示手段は、前記ARデータ記録手段が記録したARデータを用いて前記AR表示をおこなう、
ことを特徴とする請求項1に記載の情報表示システム。
AR data recording means for recording the acquired AR data in association with the first table in a second table in which the number of records is defined,
The AR display means performs the AR display using the AR data recorded by the AR data recording means.
The information display system according to claim 1.
撮像手段と、外部装置との通信をおこなう通信手段と、前記撮像手段による撮像画像に前記外部装置から提供された情報を重畳表示させる表示手段と、を備えた拡張現実感(AR)による情報表示(AR表示)をおこなう情報表示装置であって、
前記外部装置が前記情報表示装置に提供する情報を特定するために用いるキー情報を取得するキー情報取得手段と、
前記キー情報取得手段が取得したキー情報を、通信ネットワークを介して前記外部装置に通知するキー情報通知手段と、
前記キー情報通知手段によるキー情報の通知に応じて前記外部装置が送信した、前記撮像手段で撮像された被写体における被写体と照合される照合画像と、当該照合画像と照合された被写体が写った前記撮影画像上に重畳表示させる重畳情報とを含んだARデータを示す識別情報を、前記通信ネットワークを介して取得する識別情報取得手段と、
前記キー情報取得手段が取得したキー情報を、当該キー情報の利用日時と、前記識別情報取得手段が取得した識別情報とに対応づけて、レコード数が規定されている第1のテーブルに記録するキー情報記録手段と、
前記第1のテーブルに記録されている識別情報を、前記通信ネットワークを介して前記外部装置に通知する識別情報通知手段と、
前記識別情報通知手段による識別情報の通知に応じて前記外部装置が送信した前記ARデータを取得するARデータ取得手段と、
前記ARデータ取得手段が取得したARデータを、前記通知した識別情報と、当該ARデータの利用日時とに対応づけて、レコード数が規定されている第2のテーブルに記録するARデータ記録手段と、
前記第2のテーブルに記録されているARデータを用いてAR表示をおこなうAR表示手段と、を備え、
前記識別情報通知手段は、前記第1のテーブルに記録されている識別情報が前記第2のテーブルに記録されていない場合、当該識別情報を前記外部装置に通知し、
前記キー情報記録手段は、前記キー情報取得手段がキー情報を取得した際に前記第1のテーブルに空きレコードがない場合、既に記録されているキー情報の利用日時に基づいた削除をおこない、
前記ARデータ記録手段は、前記識別情報通知手段が識別情報を通知する際に前記第2のテーブルに空きレコードがない場合、既に記録されているARデータの利用日時に基づいた削除をおこなう、
ことを特徴とする情報表示装置。
Augmented reality (AR) information display comprising: an imaging unit; a communication unit that communicates with an external device; and a display unit that superimposes and displays information provided from the external device on an image captured by the imaging unit. An information display device for performing (AR display),
Key information acquisition means for acquiring key information used to specify information provided by the external device to the information display device;
Key information notifying means for notifying the external device of the key information acquired by the key information acquiring means via a communication network;
The verification image that is transmitted by the external device in response to the key information notification from the key information notification unit and is collated with the subject in the subject imaged by the imaging unit, and the subject that is collated with the verification image Identification information acquisition means for acquiring identification information indicating AR data including superimposition information to be superimposed on a captured image, via the communication network;
The key information acquired by the key information acquisition unit is recorded in the first table in which the number of records is defined in association with the use date and time of the key information and the identification information acquired by the identification information acquisition unit. Key information recording means;
Identification information notification means for notifying the external device of the identification information recorded in the first table via the communication network;
AR data acquisition means for acquiring the AR data transmitted by the external device in response to notification of identification information by the identification information notification means;
AR data recording means for recording the AR data acquired by the AR data acquisition means in a second table in which the number of records is defined in association with the notified identification information and the use date and time of the AR data; ,
AR display means for performing AR display using the AR data recorded in the second table,
The identification information notifying means notifies the external device of the identification information when the identification information recorded in the first table is not recorded in the second table;
The key information recording means performs deletion based on the use date and time of already recorded key information when there is no empty record in the first table when the key information acquiring means acquires key information.
The AR data recording means performs deletion based on the use date and time of already recorded AR data when there is no empty record in the second table when the identification information notification means notifies the identification information.
An information display device characterized by that.
前記キー情報記録手段は、当該キー情報を取得した日時を利用日時として記録し、該キー情報に対応する前記ARデータを用いたAR表示がおこなわれた際の日時で更新し、
前記ARデータ記録手段は、当該ARデータを取得した日時を利用日時として記録し、
該ARデータを用いたAR表示がおこなわれた際の日時で更新し、
前記キー情報記録手段および前記ARデータ記録手段は、最も古い日時が利用日時として記録されているレコードを削除対象として特定する、
ことを特徴とする請求項3に記載の情報表示装置。
The key information recording means records the date and time when the key information is acquired as a use date and is updated with the date and time when the AR display using the AR data corresponding to the key information is performed,
The AR data recording means records the date and time when the AR data is acquired as a use date and time,
Update the date and time when AR display using the AR data was performed,
The key information recording unit and the AR data recording unit specify a record in which the oldest date and time is recorded as a usage date and time as a deletion target.
The information display device according to claim 3.
前記キー情報は、前記撮像手段による撮像時の前記情報表示装置の位置を示す位置情報を含み、
前記キー情報記録手段は、削除対象として特定したレコードに記録されているキー情報が位置情報である場合、当該位置情報が示す位置と前記情報表示装置の現在位置との距離を算出し、算出した距離が所定の閾値よりも小さい場合、当該レコードを削除対象から除外する、
ことを特徴とする請求項4に記載の情報表示装置。
The key information includes position information indicating a position of the information display device at the time of imaging by the imaging unit,
The key information recording means calculates the distance between the position indicated by the position information and the current position of the information display device when the key information recorded in the record specified as the deletion target is position information. If the distance is smaller than a predetermined threshold, exclude the record from the deletion target.
The information display device according to claim 4.
前記ARデータ記録手段は、削除対象として特定したレコードに記録されている識別情報が前記第1のテーブルに記録されており、かつ、該第1のテーブルにおいて当該識別情報を記録しているレコードが前記キー情報記録手段によって削除対象から除外されている場合、前記特定したレコードを削除対象から除外する、
ことを特徴とする請求項5に記載の情報表示装置。
In the AR data recording means, the identification information recorded in the record specified as the deletion target is recorded in the first table, and the record in which the identification information is recorded in the first table If the key information recording means is excluded from the deletion target, the specified record is excluded from the deletion target;
The information display device according to claim 5.
撮像手段と、外部装置との通信をおこなう通信手段と、前記撮像手段による撮像画像に前記外部装置から提供された情報を重畳表示させる表示手段と、を備えた拡張現実感(AR)による情報表示(AR表示)をおこなう情報表示装置を制御するコンピュータに、
前記外部装置が前記情報表示装置に提供する情報を特定するために用いるキー情報を取得する機能と、
取得したキー情報を、通信ネットワークを介して前記外部装置に通知する機能と、
キー情報の通知に応じて前記外部装置が送信した、前記撮像手段で撮像された被写体における被写体と照合される照合画像と、当該照合画像と照合された被写体が写った前記撮影画像上に重畳表示させる重畳情報とを含んだARデータを示す識別情報を、前記通信ネットワークを介して取得する機能と、
前記取得したキー情報を、当該キー情報の利用日時と、前記取得した識別情報とに対応づけて、レコード数が規定されている第1のテーブルに記録する機能と、
前記外部装置から取得した識別情報とARデータとを対応づけて記録する第2のテーブルに、前記第1のテーブルに記録されている識別情報が記録されていない場合に、当該識別情報を、前記通信ネットワークを介して前記外部装置に通知する機能と、
前記識別情報の通知に応じて前記外部装置が送信した前記ARデータを取得する機能と、
取得したARデータを、前記通知した識別情報と、当該ARデータの利用日時とに対応づけて、レコード数が規定されている前記第2のテーブルに記録する機能と、
前記第2のテーブルに記録されているARデータを用いてAR表示をおこなう機能と、
キー情報を取得した際に前記第1のテーブルに空きレコードがない場合、既に記録されているキー情報の利用日時に基づいた削除をおこなう機能と、
前記外部装置に識別情報を通知する際に前記第2のテーブルに空きレコードがない場合、既に記録されているARデータの利用日時に基づいた削除をおこなう機能と、
を実現させることを特徴とするプログラム。
Augmented reality (AR) information display comprising: an imaging unit; a communication unit that communicates with an external device; and a display unit that superimposes and displays information provided from the external device on an image captured by the imaging unit. To the computer that controls the information display device that performs (AR display)
A function of acquiring key information used to specify information provided by the external device to the information display device;
A function of notifying the acquired key information to the external device via a communication network;
A collation image that is transmitted by the external device in response to the key information notification and is collated with the subject in the subject imaged by the imaging means, and is superimposed on the captured image in which the subject collated with the collation image is shown. A function of acquiring identification information indicating AR data including superimposition information to be transmitted via the communication network;
A function of recording the acquired key information in a first table in which the number of records is defined in association with the use date and time of the key information and the acquired identification information;
When the identification information recorded in the first table is not recorded in the second table that records the identification information acquired from the external device in association with the AR data, the identification information is A function of notifying the external device via a communication network;
A function of acquiring the AR data transmitted by the external device in response to the notification of the identification information;
A function of recording the acquired AR data in the second table in which the number of records is defined in association with the notified identification information and the use date and time of the AR data;
A function of performing AR display using AR data recorded in the second table;
A function for performing deletion based on the use date and time of already recorded key information when there is no empty record in the first table when the key information is acquired;
A function of performing deletion based on the use date and time of AR data already recorded when there is no empty record in the second table when the identification information is notified to the external device;
A program characterized by realizing.
JP2013018665A 2013-02-01 2013-02-01 Information display system, information display device, and program Active JP5605446B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013018665A JP5605446B2 (en) 2013-02-01 2013-02-01 Information display system, information display device, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013018665A JP5605446B2 (en) 2013-02-01 2013-02-01 Information display system, information display device, and program

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010272834A Division JP5195885B2 (en) 2010-12-07 2010-12-07 Information display system, information display device, and program

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013084313A true JP2013084313A (en) 2013-05-09
JP2013084313A5 JP2013084313A5 (en) 2013-06-20
JP5605446B2 JP5605446B2 (en) 2014-10-15

Family

ID=48529363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013018665A Active JP5605446B2 (en) 2013-02-01 2013-02-01 Information display system, information display device, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5605446B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016004340A (en) * 2014-06-16 2016-01-12 セイコーエプソン株式会社 Information distribution system, head-mounted type display device, control method of head-mounted type display device and computer program
JP2022102696A (en) * 2020-12-25 2022-07-07 ソフトバンク株式会社 Spectacle-type device, program, and control method
JP2022102549A (en) * 2020-12-25 2022-07-07 株式会社カプコン Server device, information processing system, and program

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006040035A (en) * 2004-07-28 2006-02-09 Canon Inc Information acquisition device, distinguishing method for distinguishing position of photographic target object inside photographic image, and target object specification method for specifying photographic target object inside photographic image
JP2010231741A (en) * 2009-03-30 2010-10-14 Nec Corp Electronic tag generating and displaying system, electronic tag generating and displaying device, and method thereof

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006040035A (en) * 2004-07-28 2006-02-09 Canon Inc Information acquisition device, distinguishing method for distinguishing position of photographic target object inside photographic image, and target object specification method for specifying photographic target object inside photographic image
JP2010231741A (en) * 2009-03-30 2010-10-14 Nec Corp Electronic tag generating and displaying system, electronic tag generating and displaying device, and method thereof

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016004340A (en) * 2014-06-16 2016-01-12 セイコーエプソン株式会社 Information distribution system, head-mounted type display device, control method of head-mounted type display device and computer program
JP2022102696A (en) * 2020-12-25 2022-07-07 ソフトバンク株式会社 Spectacle-type device, program, and control method
JP2022102549A (en) * 2020-12-25 2022-07-07 株式会社カプコン Server device, information processing system, and program
JP7133005B2 (en) 2020-12-25 2022-09-07 ソフトバンク株式会社 Glasses-type device, program, and control method
JP7158649B2 (en) 2020-12-25 2022-10-24 株式会社カプコン Server device, information processing system and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP5605446B2 (en) 2014-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5170223B2 (en) Information display system, information display device, information providing device, and program
KR101990073B1 (en) Method and apparatus for shooting and storing multi-focused image in electronic device
CN104363378B (en) camera focusing method, device and terminal
EP2426909B1 (en) Determination of reliability of positional information associated with a photographed image
JP5703726B2 (en) Information display system, information display device, information providing device, and program
US20100284566A1 (en) Picture data management apparatus and picture data management method
CN105247845A (en) Systems and methods for selecting media items
CN103246130A (en) Focusing method and device
JP2004260304A (en) Image management system
CN104520828A (en) Automatic media distribution
JP5195885B2 (en) Information display system, information display device, and program
CN103473254A (en) Method and apparatus for storing image data
JP5605446B2 (en) Information display system, information display device, and program
JP2013205595A (en) Imaging apparatus, and focus adjustment method and focus adjustment program for the same
KR101729206B1 (en) System and method for image sharing
CN105120153A (en) Image photographing method and device
KR100853379B1 (en) Method for transforming based position image file and service server thereof
JP5652467B2 (en) Information display system, information display device, information providing device, and program
CN101867715A (en) Automatic image shooting system
JP5366130B2 (en) POSITIONING DEVICE AND POSITIONING PROGRAM
CN112989092A (en) Image processing method and related device
KR20120072033A (en) Method and apparatus for automatic tagging of picture and video contents
KR20130033909A (en) Service system for recognition of cultural heritage object using digital image and gps location on smartphone.
CN115942107A (en) Data presentation method, data storage method, chip, device, equipment and medium
CN115017365A (en) Article searching method, device, server, terminal and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130329

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140729

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140811

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5605446

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150