JP2013084276A - Network system - Google Patents

Network system Download PDF

Info

Publication number
JP2013084276A
JP2013084276A JP2012245192A JP2012245192A JP2013084276A JP 2013084276 A JP2013084276 A JP 2013084276A JP 2012245192 A JP2012245192 A JP 2012245192A JP 2012245192 A JP2012245192 A JP 2012245192A JP 2013084276 A JP2013084276 A JP 2013084276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
server
virtual
virtual desktop
desktop
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012245192A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5346405B2 (en
Inventor
Yukio Higashihara
幸生 東原
Makoto Sakurai
誠 櫻井
Seiji Hirabayashi
誠司 平林
Tsutomu Sasaki
勉 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NORTH PACIFIC BANK Ltd
Original Assignee
NORTH PACIFIC BANK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NORTH PACIFIC BANK Ltd filed Critical NORTH PACIFIC BANK Ltd
Priority to JP2012245192A priority Critical patent/JP5346405B2/en
Publication of JP2013084276A publication Critical patent/JP2013084276A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5346405B2 publication Critical patent/JP5346405B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To enable a user to select from various operating systems and application programs with different versions and use them, with regard to a network system.SOLUTION: A network system performs the steps of: patterning an operation environment in which an operating system and an application program of a virtual desktop are combined and storing it as one or a plurality of hibernation files in an external storage device of a provisioning service server 71; selecting a hibernation file of a virtual desktop stored in the external storage device of the provisioning service server 71 according to an operation environment pattern in which an operating system and an application program requested from a client computer 20 are combined; preliminarily assigning resources corresponding to each of a plurality of virtual desktops to an external storage of a virtual base server; and performing network booting of the hibernation file selected by the resources.

Description

この発明は、ネットワークシステムに関し、ユーザーがバーションの異なる多種多様のオペレーティングシステムやアプリケーションプログラムを選択して使用することができるようにしたものである。   The present invention relates to a network system, which allows a user to select and use a wide variety of operating systems and application programs having different versions.

従来、ネットワーク上のサーバから1つ以上のクライアントコンピュータにオペレーティングシステム(以下、「OS」ともいう。)をストリーミングする方法が知られている。   Conventionally, a method of streaming an operating system (hereinafter also referred to as “OS”) from a server on a network to one or more client computers is known.

特許第4199678号公報Japanese Patent No. 4199678 特開2008-198210号公報JP 2008-198210 JP

しかし、上記した従来の方法では、クライアントコンピュータに異なるバーションの複数のアプリケーションプログラムを同時に表示させたり、選択して使用させることができないという問題点があった。また、稼働アプリケーションのバージョンはクライアントコンピュータのOSに依存するという問題点があった。
そこで、本発明は、上記した従来の技術の有する問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、ユーザーがバーションの異なる多種多様のオペレーティングシステムやアプリケーションプログラムを選択して使用することができるようにしたものである。
However, the above-described conventional method has a problem in that a plurality of application programs of different versions cannot be simultaneously displayed on the client computer or selected and used. Further, there is a problem that the version of the operating application depends on the OS of the client computer.
Therefore, the present invention has been made in view of the problems of the above-described conventional technology, and the object of the present invention is to select and use a wide variety of operating systems and application programs with different versions. It is something that can be done.

本発明は、ネットワークで相互に接続された1つ又は複数のクライアントコンピュータ、1つ又は複数の仮想基盤サーバ、1つ又は複数のプロビジョニングサービスサーバから構築されるネットワークシステムであって、前記仮想基盤サーバの仮想環境の上に、1つ又は複数の仮想デスクトップを存在させ、前記プロビジョニングサービスサーバの外部記憶装置に、前記仮想デスクトップのオペレーティングシステムとアプリケーションプログラムを組合せた稼動環境をパターン化し、1つ又は複数のハイバネーションファイルとして記憶させ、前記クライアントコンピュータから要求されたオペレーティングシステムとアプリケーションプログラムを組合せた稼動環境パターンに応じて、前記プロビジョニングサービスサーバの外部記憶装置に記憶された前記仮想デスクトップのハイバネーションファイルを選択し、前記仮想基盤サーバの外部記憶装置に、複数の前記仮想デスクトップにそれぞれ対応したリソースを予め割り当て、当該リソースに、前記選択されたハイバネーションファイルをネットワークブートすることで、仮想デスクトップにおける異なるオペレーティングシステムや異なるアプリケーションプログラムがインストールされた稼働環境を生成して、前記クライアントコンピュータに表示することを特徴とする。   The present invention is a network system constructed from one or more client computers, one or more virtual infrastructure servers, and one or more provisioning service servers connected to each other via a network, the virtual infrastructure server One or a plurality of virtual desktops exist on the virtual environment, and an operating environment in which the operating system and application program of the virtual desktop are combined is patterned on the external storage device of the provisioning service server. According to the operating environment pattern in which the operating system and application program requested by the client computer are combined. The virtual desktop hibernation file stored in the virtual infrastructure server is selected, a resource corresponding to each of the virtual desktops is pre-assigned to the external storage device of the virtual infrastructure server, and the selected hibernation file is networked to the resource. By booting, an operating environment in which different operating systems and different application programs in the virtual desktop are installed is generated and displayed on the client computer.

本発明は、ユーザー権限によって、前記クライアントコンピュータに前記仮想デスクトップにオペレーティングシステムとアプリケーションプログラムを組合せた稼動環境パターンを選択する画面を表示し、当該画面においてユーザーが稼動環境パターンを選択することで、前記クライアントコンピュータに1つ又は複数の仮想デスクトップをエミュレーションして1つ又は複数のオペレーティングシステムを表示できるようにしたことを特徴とする。
本発明は、前記仮想基盤サーバの仮想環境の上の予め割り当てられた起動用のリソースに対し、前記クライアントコンピュータから要求された仮想デスクトップが起動できる空きリソースを検索して、選択された稼働環境のハイバネーションファイルをネットワークブートすることで仮想デスクトップを起動し、前記クライアントコンピュータに画面表示するようにしたことを特徴とする。
The present invention displays, on the client computer, a screen for selecting an operating environment pattern in which an operating system and an application program are combined on the virtual desktop, and the user selects the operating environment pattern on the screen according to user authority. One or more virtual desktops can be emulated on a client computer to display one or more operating systems.
The present invention searches for a free resource capable of starting a virtual desktop requested from the client computer with respect to a startup resource allocated in advance on the virtual environment of the virtual infrastructure server, and selects the selected operating environment. The virtual desktop is activated by network booting the hibernation file and is displayed on the client computer.

本発明は、前記クライアントコンピュータから要求された仮想デスクトップのハイバネーションファイルを前記仮想デスクトップにネットワークブートすることで、同じ前記仮想デスクトップのリソースに対して異なるオペレーティングシステムやインストールされた異なるアプリケーションを使用できるようにしたことを特徴とする。
本発明は、前記仮想基盤サーバの仮想環境の上の予め割り当てられた起動用のリソースに対し、オペレーティングシステムとアプリケーションプログラムを組合せた稼動環境パターンを前記リソースの数を超える数だけ、前記プロビジョニングサービスサーバに予め登録しておき、
前記クライアントコンピュータから要求された仮想デスクトップのハイバネーションファイルを前記仮想デスクトップにネットワークブートすることで前記リソースの数を超える数の仮想デスクトップの稼動環境を動的に変更できるようにしたことを特徴とする。
According to the present invention, a virtual desktop hibernation file requested from the client computer is network-booted to the virtual desktop so that different operating systems and different installed applications can be used for the same virtual desktop resource. It is characterized by that.
According to the present invention, the provisioning service server includes a number of operating environment patterns in which an operating system and application programs are combined with the resources for activation allocated in advance on the virtual environment of the virtual infrastructure server in a number exceeding the number of the resources. Registered in advance,
The virtual desktop hibernation file requested from the client computer is network-booted to the virtual desktop so that the operating environments of the virtual desktops exceeding the number of resources can be dynamically changed.

本発明によれば、ユーザーがバーションの異なる多種多様のオペレーティングシステムやアプリケーションプログラムを選択して使用することができる。また、クライアントコンピュータのOSに依存しない多種多様のオペレーティングシステムやアプリケーションプログラムを選択して使用することができる。   According to the present invention, a user can select and use a wide variety of operating systems and application programs having different versions. Also, a wide variety of operating systems and application programs that do not depend on the OS of the client computer can be selected and used.

「仮想デスクトップ環境の全体概要」を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating "the whole virtual desktop environment outline." 「アプリケーションの複数バージョン環境の提供」について説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating "providing the multiple version environment of an application." 「アプリケーションの複数バージョン環境及び別OSのクライアント環境の提供」について説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating "providing the multi-version environment of an application, and the client environment of another OS". 「仮想専用デスクトップのプロビジョニングの概要」について説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating "the outline | summary of provision of a virtual exclusive desktop." 「アプリケーションサーフィンの概念」について説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating "the concept of application surfing." 本発明の第2の実施の形態を説明するものであり、同図は「仮想デスクトップ環境の全体概要」を説明するための説明図である。The second embodiment of the present invention will be described, and FIG. 8 is an explanatory diagram for explaining the “overall outline of the virtual desktop environment”. 「アプリケーションサーフィンの概要」を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating "the outline | summary of application surfing." 「仮想デスクトップの画面キャプチャとログ管理システムの概要」を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating "the screen capture of a virtual desktop, and the outline | summary of a log management system." 「プロビジョニングサービスの概要(1)」を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating "the outline | summary of a provisioning service (1)." 「プロビジョニングサービスの概要(2)」を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating "the outline | summary of a provisioning service (2)." 「プロビジョニングサービスの概要(3)」を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating "the outline | summary of a provisioning service (3)." 「仮想デスクトップサーバ(メイン)のネットワークブート方式の概要」を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating "the outline | summary of the network boot system of a virtual desktop server (main)." 「仮想デスクトップサーバ(専用)のネットワークブート方式の概要」を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating "the outline | summary of the network boot system of a virtual desktop server (dedicated)." 「アプリケーションサーフィンの概要(ブラウザ例示)」を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating "the outline of application surfing (browser example)." 「仮想デスクトップと仮想アプリケーションとの接続方式の概要」を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating "the outline | summary of the connection method of a virtual desktop and a virtual application." 本発明の第3の実施の形態を説明するものであり、同図は「異なるバージョンのプログラムを稼働させる環境」を説明するための説明図である。The third embodiment of the present invention will be described. FIG. 8 is an explanatory diagram for explaining an “environment in which different versions of a program are operated”. 「仮想デスクトップの概要」を説明するための説明図である。FIG. 10 is an explanatory diagram for explaining “an outline of a virtual desktop”; 図17に対応し、IE6のアイコンを起動した状態を説明するための説明図である。18 corresponds to FIG. 17 and is an explanatory diagram for explaining a state where an icon of IE6 is activated. FIG. 図17に対応し、IE8のアイコンを起動した状態を説明するための説明図である。18 corresponds to FIG. 17 and is an explanatory diagram for explaining a state in which an IE8 icon is activated. FIG. 仮想デスクトップの稼働環境を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the operating environment of a virtual desktop.

以下、本発明の実施形態を説明する。
(1.仮想デスクトップ環境の提供)
仮想デスクトップ環境の提供は、図1に示すように、ユーザーは1台のコンピュータ端末からブラウザを利用し、ネットワークを介して仮想デスクトップサーバ(サーバOS環境)にアクセスする。仮想デスクトップサーバは認証システムよりユーザー権限を取得し、必要なアプリケーションのインターフェイスを表示する仕組みを提供するものである。
(図1の仮想デスクトップ環境の全体の構成)
すなわち、図1に示すように、仮想デスクトップ環境の全体は、図1に示すように、大別すると、次の構成から構築されている。
Embodiments of the present invention will be described below.
(1. Provision of virtual desktop environment)
As shown in FIG. 1, the virtual desktop environment is provided by a user using a browser from one computer terminal and accessing a virtual desktop server (server OS environment) via a network. The virtual desktop server obtains user authority from the authentication system and provides a mechanism for displaying the necessary application interface.
(Overall configuration of the virtual desktop environment in FIG. 1)
That is, as shown in FIG. 1, the entire virtual desktop environment is roughly constructed as shown in FIG.

なお、仮想デスクトップ環境の全体の構成は、次の(1)〜(3)に限定されない。
(1)仮想デスクトップ環境10
仮想デスクトップ環境10は、データセンター内に構築され、物理的な複数台のサーバマシンから構成されている。
(2)コンピュータ端末30
コンピュータ端末30は、ユーザーが操作可能なものであり、例えばユーザー側でデータを保持しない、いわゆるシンクライアント端末を用いている。
The overall configuration of the virtual desktop environment is not limited to the following (1) to (3).
(1) Virtual desktop environment 10
The virtual desktop environment 10 is constructed in a data center and includes a plurality of physical server machines.
(2) Computer terminal 30
The computer terminal 30 can be operated by the user, and uses, for example, a so-called thin client terminal that does not hold data on the user side.

(3)ネットワーク20
ネットワーク20は、仮想デスクトップ環境10とコンピュータ端末30とをつなぐ環境であり、インターネットやローカルネットワーク、例えば銀行の行内ネットワークがある。
(図1の仮想デスクトップ環境の個別の構成)
仮想デスクトップ環境10には、図1に示すように、大別すると、次の構成から構築されている。
(3) Network 20
The network 20 is an environment that connects the virtual desktop environment 10 and the computer terminal 30, and includes the Internet and a local network, for example, a bank internal network.
(Individual configuration of the virtual desktop environment in FIG. 1)
As shown in FIG. 1, the virtual desktop environment 10 is constructed from the following configurations when roughly classified.

なお、仮想デスクトップ環境の個別の構成は、次の(1)〜(4)に限定されない。
(1)仮想デスクトップサーバ群40
(1−1)仮想デスクトップサーバ(サーバ環境)41
(1−2)仮想デスクトップサーバ(C/S、クライアント環境)42
(2)仮想アプリケーションサーバ群50
(2−1)仮想アプリケーションサーバ(旧バージョン)51
(2−2)仮想アプリケーションサーバ(現行バージョン)52
(2−3)仮想アプリケーションサーバ(新バージョン)53
(3)各種基幹サーバ群60
(3−1)仮想環境監視サーバ61
(3−2)企業ポータルサーバ62
(3−3)認証システムサーバ63
(3−4)企業共有用ファイルサーバ64
(3−5)個人格納用ファイルサーバ65
(4)各種補助サーバ群70
(4−1)プロビジョニングサービスサーバ71
(4−2)画面キャプチャバックアップサーバ72
(4−3)テキストログ管理保管サーバ73
(2.アプリケーションの複数バージョン環境の提供)
仮想デスクトップ画面には、図2に示すように、仮想デスクトップ環境に権限が与えられたブラウザ、オフィスソフト、アプリケーションソフトの複数バージョンを混在して表示し、それぞれが単独で実行可能に構成している。
The individual configuration of the virtual desktop environment is not limited to the following (1) to (4).
(1) Virtual desktop server group 40
(1-1) Virtual Desktop Server (Server Environment) 41
(1-2) Virtual desktop server (C / S, client environment) 42
(2) Virtual application server group 50
(2-1) Virtual application server (old version) 51
(2-2) Virtual application server (current version) 52
(2-3) Virtual application server (new version) 53
(3) Various core server groups 60
(3-1) Virtual environment monitoring server 61
(3-2) Corporate portal server 62
(3-3) Authentication system server 63
(3-4) Company shared file server 64
(3-5) Personal storage file server 65
(4) Various auxiliary server groups 70
(4-1) Provisioning service server 71
(4-2) Screen capture backup server 72
(4-3) Text log management storage server 73
(2. Provision of multiple version environment for applications)
As shown in FIG. 2, the virtual desktop screen displays a plurality of versions of browsers, office software, and application software that are authorized in the virtual desktop environment, and each of them can be executed independently. .

ユーザーが実行すると、現在・旧・新の仮想アプリケーションサーバが単独で稼働するため、他のバージョンに干渉せず、どの世代のアプリケーションもそのまま利用可能なものである。
(1)ブラウザソフトの例
・比較的古い「Internet Explorer 6」(マイクロソフト社の登録商標又は商標、以下、単に「IE6」ともいう。)と新しい「Internet Explorer 8」(マイクロソフト社の登録商標又は商標、以下、単に「IE8」ともいう。)の並存
・比較的古い「Internet Explorer 6」(マイクロソフト社の登録商標又は商標)は、同じく比較的古い「Windows XP」(マイクロソフト社の登録商標又は商標)環境で作動し、新しい「Internet Explorer 8」(マイクロソフト社の登録商標又は商標)は同じく新しい「Windows 7」(マイクロソフト社の登録商標又は商標、以下、単に「Win7」ともいう。)環境で作動する。
When executed by the user, the current, old, and new virtual application servers operate independently, so that any generation of applications can be used as they are without interfering with other versions.
(1) Browser software example
-Relatively old "Internet Explorer 6" (registered trademark or trademark of Microsoft Corporation, hereinafter simply referred to as "IE6") and new "Internet Explorer 8" (registered trademark or trademark of Microsoft Corporation, hereinafter simply "IE8") Co-existing)
The relatively old "Internet Explorer 6" (registered trademark or trademark of Microsoft Corporation) operates in the same relatively old "Windows XP" (registered trademark or trademark of Microsoft Corporation) environment, and the new "Internet Explorer 8" (Microsoft The company's registered trademark or trademark) also operates in the new "Windows 7" (Microsoft registered trademark or trademark, hereinafter also referred to simply as "Win7") environment.

(2)ビジネスソフトの例
・新しい「Office 2010」(マイクロソフト社の登録商標又は商標)と比較的古い「Office 2003」(マイクロソフト社の登録商標又は商標)の並存
・新しい「Adobe Reader X」(アドビ システムズ社の登録商標又は商標)と比較的古い「Adobe Reader 9」(アドビ システムズ社の登録商標又は商標)の並存
また、現在メインで使用するアプリケーションは、仮想デスクトップ(サーバ環境)と、又は現在の仮想アプリケーションサーバに配置し、過去のバージョンについては旧の仮想アプリケーションサーバ、新しいバージョンについては新の仮想アプリケーションサーバに配置し、複数混在を可能とするため、新・旧の仮想アプリケーションサーバは多次元利用を可能とする。
(3.クライアントソフト、クライアント接続デバイス、クライアント/サーバシステムのソフト利用環境の提供)
図3及び図4に示すように、ユーザーは、1台のコンピュータ端末からブラウザを利用し、ネットワークを介して仮想デスクトップサーバを経由、又は直接に仮想専用デスクトップサーバにアクセスする。
(2) Examples of business software
-Coexistence of new "Office 2010" (registered trademark or trademark of Microsoft Corporation) and relatively old "Office 2003" (registered trademark or trademark of Microsoft Corporation)
・ New "Adobe Reader X" (registered trademark or trademark of Adobe Systems Incorporated) and relatively old "Adobe Reader 9" (registered trademark or trademark of Adobe Systems Incorporated) In addition, the main application currently used is virtual desktop (Server environment) or placed in the current virtual application server, the past version is placed in the old virtual application server, and the new version is placed in the new virtual application server. The old virtual application server allows multidimensional use.
(3. Provision of client software, client connection device, and client / server system software usage environment)
As shown in FIGS. 3 and 4, the user uses a browser from one computer terminal and accesses the virtual dedicated desktop server via the virtual desktop server or directly via the network.

仮想専用デスクトップサーバは、物理サーバに仮想環境を提供するハイパーバイサー上で多数の仮想パソコン環境を用意しており、ユーザーの要求の都度、ネットワークブートする仕組みであるプロビジョニングサービスを有する。ユーザーの所属組織や業務特性に合わせて、マスターディスクよりプロビジョニングサービスで仮想専用デスクトップ環境を提供する。
(4.その他)
そのほか、次の機能を備えている。
The virtual dedicated desktop server prepares a large number of virtual personal computer environments on a hypervisor that provides a virtual environment to a physical server, and has a provisioning service that is a mechanism for performing a network boot whenever a user requests it. A virtual dedicated desktop environment is provided by the provisioning service from the master disk according to the user's organization and business characteristics.
(4. Other)
In addition, the following functions are provided.

(1)「画面キャプチャ」によるセキュリティ強化対策
セキュリティについては、いつ誰が何を使用したかという操作記録に加え、「画面キャプチャ」をサーバ側で記録・集中管理し、不正アクセスの監視を強化している。「画面キャプチャ」は、画面に表示されている静止画像や動画像を、画像データとしてファイルに保存することであり、本仮想デスクトップ環境では、実際に操作した画面を動画としてリアルに録画できる。セキュリティ強化対策は、図1の各種補助サーバ群70の画面キャプチャバックアップサーバ72及びテキストログ管理保管サーバ73により実行されている。
(1) Security enhancement measures using “screen capture” For security, in addition to the operation record of when and who used what, “screen capture” is recorded and centrally managed on the server side to strengthen monitoring of unauthorized access. Yes. “Screen capture” is to save a still image or a moving image displayed on the screen in a file as image data. In this virtual desktop environment, the actually operated screen can be recorded as a moving image. The security enhancement measures are executed by the screen capture backup server 72 and the text log management storage server 73 of the various auxiliary server groups 70 in FIG.

さらに、端末側には、データを保持しない端末、いわゆる「シンクライアント端末」を採用している。このため、銀行を例に挙げると、取引状況やお客様情報を含む重要な業務データをデータセンター(仮想デスクトップ環境10の構築先)側で一括管理し、情報漏えいリスクを削減するほか、ウィルス対策などをサーバ側で一括実施できるため、行内の更なるセキュリティ強化を実現できる。   Further, a terminal that does not hold data, a so-called “thin client terminal” is employed on the terminal side. For this reason, taking a bank as an example, important business data including transaction status and customer information is centrally managed at the data center (virtual desktop environment 10 construction site) side to reduce the risk of information leakage, and anti-virus measures, etc. Can be implemented on the server side in a batch, so that further security enhancements can be realized within the bank.

(2)「P2V」の構築、「V2V」への進化
仮想デスクトップ環境は、「P2V」(Physical to Virtual)、すなわち物理クライアントやサーバから、仮想環境へ移行し、「V2V」(Virtual to Virtual)、すなわち仮想環境の最適配分を指向するものである。
(3)「プロビジョニングサービス」の提供
仮想デスクトップ環境の採用により、「プロビジョニングサービス」の提供が可能となる。「プロビジョニングサービス」は、ネットワーク設備やシステムリソースなどを事前に用意しておき、ユーザーの要求に応じてそれを割り当てて迅速にサービスの提供を行うことである。「プロビジョニングサービス」を利用することで、バージョンアップやセキュリティパッチなどの作業を一気に行うことができ、作業の効率化と運用コストの削減を実現できる。「プロビジョニングサービス」の提供は、図1の各種補助サーバ群70のプロビジョニングサービスサーバ71により実行されている。
(2) Construction of “P2V”, evolution to “V2V” The virtual desktop environment is “P2V” (Physical to Virtual), that is, a physical client or server is moved to a virtual environment, and “V2V” (Virtual to Virtual) That is, it is aimed at optimal allocation of the virtual environment.
(3) Provision of “Provisioning Service” By adopting a virtual desktop environment, it becomes possible to provide a “provisioning service”. The “provisioning service” is to prepare network facilities and system resources in advance and allocate them according to user requests to provide services quickly. By using "Provisioning Service", work such as version upgrades and security patches can be performed at once, and work efficiency and operational costs can be reduced. Provision of the “provisioning service” is executed by the provisioning service server 71 of the various auxiliary server groups 70 of FIG.

(4)「マルチディバイスコントロール」の実現
仮想デスクトップ環境の採用により、PCなどの情報端末に依存することなく、全てのシステムをネットワーク経由で活用できる環境を構築でき、PCやタブレット端末など、利用する情報端末の種類に縛られることない、「マルチディバイスコントロール」を実現できる。例えば、仮想デスクトップ環境側に、ブラウザの新旧の2つのバージョンを搭載することで、旧来のWebシステムも、今後開発するシステムも、端末環境に依存することなく、活用・構築できる。
(4) Realization of “multi-device control” By adopting a virtual desktop environment, it is possible to construct an environment where all systems can be used via a network without depending on an information terminal such as a PC. "Multi-device control" can be realized without being restricted by the type of information terminal. For example, by installing two new and old versions of the browser on the virtual desktop environment side, both an old Web system and a system to be developed in the future can be used and constructed without depending on the terminal environment.

(5)「アプリケーションサーフィン」
仮想デスクトップ環境の採用により、「アプリケーションサーフィン」が実現可能となる。
図5に示すように、従来のシステムでは、例えばOSを搭載したOEMのサーバを調達した場合、ハードウェアの更新時期が来ると、OSごと廃棄せざるを得ない。また、サーバの更改時期前にOS、アプリケーションをバージョンアップする必要性が生じると、場合によってはOSごと廃棄せざるを得ない。
(5) "Application surfing"
By adopting the virtual desktop environment, “application surfing” can be realized.
As shown in FIG. 5, in the conventional system, for example, when an OEM server equipped with an OS is procured, when the hardware update time comes, the entire OS must be discarded. In addition, if it becomes necessary to upgrade the OS and application before the server renewal time, the entire OS must be discarded in some cases.

これに対し、仮想デスクトップ環境の採用することにより、サーバの廃棄に引きずられることなく、また、OSのバージョンに縛られることなく、あらゆるバージョンのアプリケーションが選択できる利点がある。例えば、ブラウザやビジネスソフトの新旧バージョンを混在活用することができ、これによりサブシステムを長寿命化する、「アプリケーションサーフィン」という考え方の効用が期待できる。例えば、減価償却までシステムを使い切ることで、ITにかかるコストを削減できる。
(図6〜15による第2の実施の形態の説明)
つぎに、図6以降を用いて本発明の第2の実施の形態について説明する。
On the other hand, the adoption of the virtual desktop environment has an advantage that any version of the application can be selected without being dragged by the server and without being restricted by the version of the OS. For example, it is possible to use the concept of “application surfing”, in which old and new versions of browsers and business software can be used together, thereby extending the life of the subsystem. For example, IT costs can be reduced by using up the system until depreciation.
(Explanation of Second Embodiment with FIGS. 6 to 15)
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.

図6は、仮想デスクトップ環境の全体概要を説明するための説明図である。本図は、先に図1を用いて説明した仮想デスクトップ環境の全体概要をより詳細にしたものである。
仮想デスクトップ環境は、図6に示すように、大別すると、次の構成を備える。
なお、次の(1)〜(8)については、後述する。
(1)クライアントデバイス100
(2)仮想デスクトップ振分け画面110
(3)仮想デスクトップサーバ(メインデスクトップ用仮想環境)120
(4)仮想デスクトップサーバ(専用デスクトップ用仮想環境)130
(5)仮想アプリケーション用仮想サーバ140(アプリケーション用仮想環境)
(6)仮想デスクトップ用プロビジョニングサービスサーバ150
(7)マスタ群160
(8)クラウドアプリケーション170
なお、仮想デスクトップ環境の構成は、上記した(1)〜(8)に限定されない。
(クライアントデバイス100)
クライアントデバイス100は、ユーザーが操作可能なものであり、例えばユーザー側でデータを保持しない、いわゆるシンクライアント端末を用いている。クライアントデバイス100は、通信機能を有し、後述する各種のサーバ群と接続される。
(仮想デスクトップ振分け画面110)
仮想デスクトップ振分け画面110は、図示しないが、サーバにより提供され、実際はクライアントデバイス100の画面上に表示される。仮想デスクトップ振分け画面110は、図6に示すように、大別すると、仮想デスクトップ(メイン)121と、仮想デスクトップ(仮想PC)131とから構成される。
FIG. 6 is an explanatory diagram for explaining the overall outline of the virtual desktop environment. This figure is a more detailed overview of the virtual desktop environment described above with reference to FIG.
As shown in FIG. 6, the virtual desktop environment is roughly divided into the following configurations.
The following (1) to (8) will be described later.
(1) Client device 100
(2) Virtual desktop distribution screen 110
(3) Virtual desktop server (main desktop virtual environment) 120
(4) Virtual desktop server (dedicated desktop virtual environment) 130
(5) Virtual server for virtual applications 140 (virtual environment for applications)
(6) Virtual desktop provisioning service server 150
(7) Master group 160
(8) Cloud application 170
The configuration of the virtual desktop environment is not limited to the above (1) to (8).
(Client device 100)
The client device 100 can be operated by the user, and uses, for example, a so-called thin client terminal that does not hold data on the user side. The client device 100 has a communication function and is connected to various server groups described later.
(Virtual desktop distribution screen 110)
Although not shown, the virtual desktop distribution screen 110 is provided by a server and is actually displayed on the screen of the client device 100. As shown in FIG. 6, the virtual desktop distribution screen 110 is roughly composed of a virtual desktop (main) 121 and a virtual desktop (virtual PC) 131.

仮想デスクトップ(メイン)121は、サーバOSを利用するサーバベース方式のシンクライアントとなる。仮想デスクトップ(メイン)121は、主に標準的なビジネスソフトを利用する環境である。
仮想デスクトップ(仮想PC)131は、クライアントOSを利用する仮想PC方式のシンクライアントとなる。仮想デスクトップ(仮想PC)131は、クライアントソフトをインストールする環境としている。
(仮想デスクトップサーバ(メインデスクトップ用仮想環境)120)
仮想デスクトップサーバ(メインデスクトップ用仮想環境)120は、図6に示すように、仮想デスクトップ振分け画面110を提供するサーバ(図示せず)に接続され、ハイパーバイザーを有しており、仮想デスクトップ(メイン)121の仮想環境を提供している。よって、仮想デスクトップ振分け画面110より要求されて仮想デスクトップ(メイン)121を表示する際、仮想デスクトップサーバ(メインデスクトップ用仮想環境)120のハイパーバイザーを経由して、ネットワーク通信を行う。
The virtual desktop (main) 121 is a server-based thin client that uses a server OS. The virtual desktop (main) 121 is an environment that mainly uses standard business software.
The virtual desktop (virtual PC) 131 is a virtual PC thin client that uses a client OS. The virtual desktop (virtual PC) 131 is an environment in which client software is installed.
(Virtual desktop server (virtual environment for main desktop) 120)
As shown in FIG. 6, the virtual desktop server (main desktop virtual environment) 120 is connected to a server (not shown) that provides a virtual desktop distribution screen 110 and has a hypervisor. ) 121 virtual environments are provided. Therefore, when the virtual desktop (main) 121 is displayed as requested by the virtual desktop distribution screen 110, network communication is performed via the hypervisor of the virtual desktop server (main desktop virtual environment) 120.

「ハイパーバイザー」とは、コンピュータを仮想化し、複数の異なるOSを並列に実行できるようにするソフトウェアをいう。「ハイパーバイザー」を利用することで、コンピュータのハードウェアのように振舞う仮想的なコンピュータ(VM:Virtual Machine、仮想マシン、バーチャルマシン)をソフトウェアによって作り出し、その上で様々な種類のOSを稼動させることができる。例えば、「ハイパーバイザー」として、「Hyper-V2.0」(マイクロソフト社の登録商標又は商標)を利用する。「ハイパーバイザー」は、サーバのハードウェア上に仮想化ソフトウェアが稼働し、仮想サーバを形成して、仮想デスクトップを稼働する。   “Hypervisor” refers to software that virtualizes a computer so that multiple different OSs can be executed in parallel. By using the "hypervisor", a virtual computer (VM: Virtual Machine, virtual machine) that behaves like computer hardware is created by software, and various types of operating systems are run on it. be able to. For example, “Hyper-V2.0” (registered trademark or trademark of Microsoft Corporation) is used as the “hypervisor”. In the “hypervisor”, virtualization software operates on server hardware, forms a virtual server, and operates a virtual desktop.

また、仮想デスクトップ(メイン)121の外部記憶装置(図示せず)についても、仮想デスクトップサーバ(メインデスクトップ用仮想環境)120のハイパーバイザーを経由して接続する。
(仮想デスクトップサーバ(専用デスクトップ用仮想環境)130)
仮想デスクトップサーバ(専用デスクトップ用仮想環境)130は、図6に示すように、仮想デスクトップ振分け画面110を提供するサーバ(図示せず)に接続され、ハイパーバイザーを有しており、仮想デスクトップ(仮想PC)131の仮想環境を提供している。よって、仮想デスクトップ振分け画面110より要求されて仮想デスクトップ(仮想PC)131を表示する際、仮想デスクトップサーバ(専用デスクトップ用仮想環境)130のハイパーバイザーを経由して、ネットワーク通信を行う。
Further, an external storage device (not shown) of the virtual desktop (main) 121 is also connected via the hypervisor of the virtual desktop server (main desktop virtual environment) 120.
(Virtual desktop server (dedicated desktop virtual environment) 130)
As shown in FIG. 6, the virtual desktop server (dedicated desktop virtual environment) 130 is connected to a server (not shown) that provides a virtual desktop distribution screen 110, has a hypervisor, and has a virtual desktop (virtual desktop). PC) 131 virtual environment. Therefore, when the virtual desktop (virtual PC) 131 is displayed as requested by the virtual desktop distribution screen 110, network communication is performed via the hypervisor of the virtual desktop server (dedicated desktop virtual environment) 130.

また、仮想デスクトップ(仮想PC)131の外部記憶装置(図示せず)についても、仮想デスクトップサーバ(専用デスクトップ用仮想環境)130のハイパーバイザーを経由して接続する。
(仮想アプリケーション用仮想サーバ140(アプリケーション用仮想環境))
仮想アプリケーション用仮想サーバ140(アプリケーション用仮想環境)は、図6に示すように、仮想デスクトップサーバ(メインデスクトップ用仮想環境)120に接続され、ハイパーバイザーを有しており、仮想デスクトップ(アプリケーション用)141の仮想環境を提供している。仮想デスクトップ(メイン)121及び仮想デスクトップ(仮想PC)131からのアプリケーション要求に対して、該当の仮想デスクトップ(アプリケーション用)141サーバへネットワーク中継を行う。
(仮想デスクトップ用プロビジョニングサービスサーバ150)
仮想デスクトップ用プロビジョニングサービスサーバ150は、仮想デスクトップ(メイン)121、仮想デスクトップ(仮想PC)131、仮想デスクトップ(アプリケーション用)141の各サーバの起動要求に対して、マスタ群160に保存されたハイバネーションイメージファイルを仮想デスクトップ(メイン)121、仮想デスクトップ(仮想PC)131、仮想デスクトップ(アプリケーション用)141のそれぞれの外部記憶装置(図示せず)にストリーミング配信を行う。また、1つ又は複数台ある仮想デスクトップ(メイン)121、仮想デスクトップ(仮想PC)131、仮想デスクトップ(アプリケーション用)141のそれぞれ一台を選択し、サーバ環境を変更後、ハイバネーションすることで、ハイバネーションイメージファイルを生成する。
(マスタ群160)
マスタ群160は、仮想デスクトップ(メイン)121、仮想デスクトップ(仮想PC)131、仮想デスクトップ(アプリケーション用)141のそれぞれのハイバネーションイメージファイルを格納する領域である。
An external storage device (not shown) of the virtual desktop (virtual PC) 131 is also connected via the hypervisor of the virtual desktop server (dedicated desktop virtual environment) 130.
(Virtual server 140 for virtual applications (virtual environment for applications))
As shown in FIG. 6, the virtual server for virtual application 140 (virtual environment for application) is connected to a virtual desktop server (virtual environment for main desktop) 120, has a hypervisor, and has a virtual desktop (for application). 141 virtual environments are provided. In response to an application request from the virtual desktop (main) 121 and the virtual desktop (virtual PC) 131, network relay is performed to the corresponding virtual desktop (for application) 141 server.
(Virtual Desktop Provisioning Service Server 150)
The provisioning service server 150 for virtual desktops is a hibernation image stored in the master group 160 in response to activation requests of the virtual desktop (main) 121, virtual desktop (virtual PC) 131, and virtual desktop (for application) 141. The file is streamed to the external storage devices (not shown) of the virtual desktop (main) 121, the virtual desktop (virtual PC) 131, and the virtual desktop (for application) 141. Select one or more virtual desktops (main) 121, virtual desktops (virtual PCs) 131, and virtual desktops (for applications) 141, change the server environment, and then hibernate. Generate an image file.
(Master group 160)
The master group 160 is an area for storing the hibernation image files of the virtual desktop (main) 121, the virtual desktop (virtual PC) 131, and the virtual desktop (for application) 141.

マスタ群160には、図6に示すように、メイン画面161、アプリケーション162、仮想PC163のためのハイバネーションイメージファイルを格納している。
(クラウドアプリケーション170)
クラウドアプリケーション170は、社外にあるインターネット環境に存在するアプリケーションサーバやサービスシステムを示す。具体的にはASPサービスやPaasを示す。
As shown in FIG. 6, the master group 160 stores a hibernation image file for the main screen 161, the application 162, and the virtual PC 163.
(Cloud application 170)
The cloud application 170 indicates an application server or service system that exists in an Internet environment outside the company. Specifically, ASP service and Paas are shown.

「ASPサービス」や「Paas」は、社外にありデータセンターで稼動している業務サービスであり、例えばインターネットに接続して利用するWebシステムを想定している。
(図6の仮想デスクトップ環境の動作説明)
つぎに、図6の仮想デスクトップ環境の動作について説明する。
“ASP service” and “Paas” are business services that are outside the company and are operating in a data center. For example, a Web system that is connected to the Internet is assumed.
(Description of operation of virtual desktop environment in FIG. 6)
Next, the operation of the virtual desktop environment of FIG. 6 will be described.

仮想デスクトップ環境の動作は、次の手順の通りである。
a 仮想デスクトップ画面を要求
クライアントデバイス100よりブラウザを介して、仮想デスクトップ振分け画面110のサーバ(図示せず)に接続する。仮想デスクトップ振分け画面110のサーバ(図示せず)の認証画面により、ユーザーIDを認証し、認証システムに登録された権限に応じた仮想デスクトップ(メイン)121及び仮想デスクトップ(仮想PC)131のアイコンが表示される。ユーザーは利用する仮想デスクトップのアイコンを押下(クリック)する。
The operation of the virtual desktop environment is as follows.
a Request Virtual Desktop Screen The client device 100 connects to a server (not shown) of the virtual desktop distribution screen 110 via a browser. On the authentication screen of the server (not shown) of the virtual desktop distribution screen 110, the user ID is authenticated, and the icons of the virtual desktop (main) 121 and the virtual desktop (virtual PC) 131 corresponding to the authority registered in the authentication system are displayed. Is displayed. The user presses (clicks) the icon of the virtual desktop to be used.

b1 仮想デスクトップ画面のメイン画面を要求
仮想デスクトップ振分け画面110のサーバ(図示せず)の仮想デスクトップ(メイン)121及び仮想デスクトップ(仮想PC画面)のアイコンを押下(クリック)することにより、該当の仮想デスクトップ(メイン)121に接続する。接続された仮想デスクトップ(メイン)121は、認証システムのユーザー権限にもとづき、仮想デスクトップ(メイン画面)を生成する。
b1 Request the main screen of the virtual desktop screen By pressing (clicking) the virtual desktop (main) 121 and virtual desktop (virtual PC screen) icons of the server (not shown) of the virtual desktop distribution screen 110, the corresponding virtual screen is displayed. Connect to desktop (main) 121. The connected virtual desktop (main) 121 generates a virtual desktop (main screen) based on the user authority of the authentication system.

b2 仮想デスクトップ画面の仮想PC画面を要求
仮想デスクトップ振分け画面110のサーバ(図示せず)の仮想デスクトップ(仮想PC)131のアイコンを押下(クリック)することにより、該当の仮想デスクトップ(仮想PC)131に接続する。認証システムのユーザー権限にもとづき、仮想デスクトップ(仮想PC画面)を生成する。
b2 Request Virtual PC Screen of Virtual Desktop Screen By pressing (clicking) an icon of a virtual desktop (virtual PC) 131 of a server (not shown) on the virtual desktop distribution screen 110, the corresponding virtual desktop (virtual PC) 131 is displayed. Connect to. A virtual desktop (virtual PC screen) is generated based on the user authority of the authentication system.

c 権限に応じたアプリケーションを仮想デスクトップ(メイン画面)及び仮想デスクトップ(仮想PC画面)にマッピング
仮想デスクトップ(メイン)121及び仮想デスクトップ(仮想PC)131の画面生成の際、ユーザー権限に応じた仮想デスクトップ(アプリケーション用)141のアイコンをマッピングする。ユーザーが仮想デスクトップ(メイン)121及び仮想デスクトップ(仮想PC)131に表示されている仮想アプリケーションのアイコンを押下(クリック)することにより、仮想デスクトップ(メイン)121及び仮想デスクトップ(仮想PC)131に仮想デスクトップ(アプリケーション用)141の表示領域を生成する。
c Mapping the application according to the authority to the virtual desktop (main screen) and the virtual desktop (virtual PC screen) When generating the screen of the virtual desktop (main) 121 and the virtual desktop (virtual PC) 131, the virtual desktop according to the user authority Map 141 icons (for applications). When the user presses (clicks) a virtual application icon displayed on the virtual desktop (main) 121 and the virtual desktop (virtual PC) 131, the virtual desktop (main) 121 and the virtual desktop (virtual PC) 131 are virtualized. A display area of the desktop (for application) 141 is generated.

d プロビジョニングにより、仮想デスクトップの各サーバを作成(ネットワークブート)
仮想デスクトップ(メイン)121及び仮想デスクトップ(アプリケーション用)141のサーバは、リブートの都度、仮想デスクトップ用プロビジョニングサービスサーバ150のマスタ群160に格納されたハイバネーションファイルを仮想デスクトップ(メイン)121及び仮想デスクトップ(アプリケーション用)141のサーバの外部記憶装置(図示せず)にネットワークを介して、ストリーミング配信を行い、その外部記憶装置をブートファイルとしてサーバ起動を行う。
d Create virtual desktop servers by provisioning (network boot)
The server of the virtual desktop (main) 121 and the virtual desktop (for application) 141 stores the hibernation file stored in the master group 160 of the virtual desktop provisioning service server 150 and the virtual desktop (main) 121 and the virtual desktop (for each application) at each reboot. Streaming distribution is performed via a network to an external storage device (not shown) of the server 141 (for application), and the server is started using the external storage device as a boot file.

e 仮想PCは要求の都度、ネットワークブート方式で起動を行い、仮想デスクトップを作成
仮想デスクトップ振分け画面110のサーバ(図示せず)の仮想デスクトップ(仮想PC)131のアイコンを押下(クリック)することで、仮想デスクトップ(仮想PC画面)のサーバへ起動要求を行う。仮想デスクトップサーバ(専用デスクトップ用仮想環境)130の仮想サーバの空きを検索し、その仮想サーバの外部記憶装置に仮想デスクトップ用プロビジョニングサービスサーバ150のマスタ群160に格納されたハイバネーションファイルをネットワークを介して、ストリーミング配信を行い、仮想デスクトップ(仮想PC)131の外部記憶装置としてブートファイル化し、サーバ起動を行う。
e Each time a request is made, the virtual PC is activated by the network boot method to create a virtual desktop. By pressing (clicking) the icon of the virtual desktop (virtual PC) 131 of the server (not shown) on the virtual desktop distribution screen 110. Then, a startup request is made to the virtual desktop (virtual PC screen) server. The virtual server of the virtual desktop server (dedicated desktop virtual environment) 130 is searched, and the hibernation file stored in the master group 160 of the virtual desktop provisioning service server 150 is stored in the external storage device of the virtual server via the network. Then, streaming distribution is performed, and a boot file is created as an external storage device of the virtual desktop (virtual PC) 131, and the server is started.

f1 生成した仮想デスクトップ画面(メイン)をクライアントデバイスに返送 仮想デスクトップ(メイン)121のサーバ(図示せず)で生成した仮想デスクトップ画面(メイン)をクライアントデバイスの表示領域に転送する。
f2 生成した仮想デスクトップ画面(仮想PC)をクライアントデバイスに返送
仮想デスクトップ(仮想PC)131のサーバで生成した仮想デスクトップ画面(仮想PC)をクライアントデバイスの表示領域に転送する。
(図7のアプリケーションサーフィンの概要)
図7は、アプリケーションサーフィンの概要を説明するための説明図である。
f1 Return the generated virtual desktop screen (main) to the client device. The virtual desktop screen (main) generated by the server (not shown) of the virtual desktop (main) 121 is transferred to the display area of the client device.
f2 Return the generated virtual desktop screen (virtual PC) to the client device. The virtual desktop screen (virtual PC) generated by the server of the virtual desktop (virtual PC) 131 is transferred to the display area of the client device.
(Overview of application surfing in FIG. 7)
FIG. 7 is an explanatory diagram for explaining an outline of application surfing.

アプリケーションサーフィンとは、常に最新のバージョンを利用しつつ、旧オペレーティングシステムを混在させることで利用環境の刷新を図る仕組みである。
例えば、将来的には、「Internet Explorer10」(マイクロソフト社の登録商標又は商標)の利用も想定しているので、「Internet Explorer6,8,10」(マイクロソフト社の登録商標又は商標)の混在の可能性ある。
Application surfing is a mechanism for renewing the usage environment by always using the latest version and mixing old operating systems.
For example, “Internet Explorer10” (registered trademark or trademark of Microsoft Corporation) is assumed in the future, so it is possible to mix “Internet Explorer6,8,10” (registered trademark or trademark of Microsoft Corporation). There is sex.

仮想デスクトップ環境は、図7に示すように、大別すると、次の構成を備える。
なお、次の(2)〜(5)については、後述する。
(1)クライアントデバイス100
(2)仮想デスクトップ(メイン)121(第1アプリケーション(標準アプリ))
(3)第1〜第3アプリケーションサーバ142a〜142c
(4)認証サーバ200(ユーザー、権限管理)
(5)個人環境用ファイルサーバ210
なお、仮想デスクトップ環境の構成は、上記した(1)〜(5)に限定されない。
(仮想デスクトップ(メイン)121(第1アプリケーション(標準アプリ)))
仮想デスクトップ(メイン)121(第1アプリケーション(標準アプリ))は、クライアントデバイスより要求された仮想デスクトップ画面を生成するサーバである。
(第1〜第3アプリケーションサーバ142a〜142c)
第1〜第3アプリケーションサーバ142a〜142cは、OSに依存しない異なるバージョンのアプリケーションを利用する環境を提供するサーバである。仮想デスクトップ画面に利用するバージョンのアプリケーションのアイコンを押下(クリック)することにより、仮想デスクトップ画面に表示領域を生成して表示する。
As shown in FIG. 7, the virtual desktop environment is roughly divided into the following configurations.
The following (2) to (5) will be described later.
(1) Client device 100
(2) Virtual desktop (main) 121 (first application (standard application))
(3) First to third application servers 142a to 142c
(4) Authentication server 200 (user, authority management)
(5) Personal environment file server 210
The configuration of the virtual desktop environment is not limited to the above (1) to (5).
(Virtual desktop (main) 121 (first application (standard application)))
The virtual desktop (main) 121 (first application (standard application)) is a server that generates a virtual desktop screen requested by the client device.
(First to third application servers 142a to 142c)
The first to third application servers 142a to 142c are servers that provide environments that use different versions of applications that do not depend on the OS. A display area is generated and displayed on the virtual desktop screen by pressing (clicking) the icon of the version application used on the virtual desktop screen.

第1アプリケーションサーバ142aは、旧バージョンのアプリケーションが稼働する環境であり、第2アプリケーションサーバ142bは主として利用するバージョンのアプリケーションが稼働する環境であり、第3アプリケーションサーバ142cは新バージョンのアプリケーションが稼働する環境である。
(認証サーバ200(ユーザー、権限管理))
認証サーバ200(ユーザー、権限管理)は、仮想デスクトップを利用するユーザーIDの認証及び仮想デスクトップを生成する際にユーザー毎のアイコンを表示する権限管理サーバである。
(個人環境用ファイルサーバ210)
個人環境用ファイルサーバ210は、「WindowsOS」(マイクロソフト社の登録商標又は商標)でいう移動プロファイルサーバである。具体的には、個人環境用ファイルサーバ210は、「マイドキュメント」、「デスクトップ」、「お気に入り」等、個人のデスクトップを形成する要素をユーザーIDごとに格納しているサーバである。
(図7のアプリケーションサーフィンの動作説明)
つぎに、図7のアプリケーションサーフィンの動作について説明する。
The first application server 142a is an environment in which the old version of the application operates, the second application server 142b is an environment in which the version of the application to be used is mainly operated, and the third application server 142c is in which the new version of the application is operated. The environment.
(Authentication server 200 (user, authority management))
The authentication server 200 (user, authority management) is an authority management server that displays an icon for each user when authenticating a user ID using a virtual desktop and generating a virtual desktop.
(File server 210 for personal environment)
The personal environment file server 210 is a mobile profile server referred to as “Windows OS” (registered trademark or trademark of Microsoft Corporation). Specifically, the personal environment file server 210 is a server that stores, for each user ID, elements that form a personal desktop such as “My Documents”, “Desktop”, and “Favorites”.
(Description of operation of application surfing in FIG. 7)
Next, the operation of application surfing in FIG. 7 will be described.

アプリケーションサーフィンの動作は、次の手順の通りである。
a 仮想デスクトップ画面を要求
クライアントデバイス100よりブラウザを介して、仮想デスクトップ(メイン)121に仮想デスクトップ画面を生成する要求を発行する。
b 利用ユーザーIDよりアプリケーション権限を取得する。
The operation of application surfing is as follows.
a Request Virtual Desktop Screen A request for generating a virtual desktop screen is issued from the client device 100 to the virtual desktop (main) 121 via the browser.
b. Obtain application authority from user ID.

仮想デスクトップ(メイン)121は、ネットワークを介して、認証サーバ200(ユーザー、権限管理)にアクセスし、利用ユーザーIDの権限を取得する。
c 権限に応じた個人用環境(マイドキュメント等)を設定する。
仮想デスクトップ(メイン)121は、ネットワークを介して個人用環境ファイルサーバ210にアクセスし、前記に取得した権限をもとに必要なファイルサーバの1つ又は複数のフォルダを接続する。例えば、マイドキュメントや組織・部門等のフォルダを仮想デスクトップに表示する。
The virtual desktop (main) 121 accesses the authentication server 200 (user, authority management) via the network, and acquires the authority of the use user ID.
c Set personal environment (My Documents, etc.) according to authority.
The virtual desktop (main) 121 accesses the personal environment file server 210 via the network, and connects one or more folders of the necessary file server based on the acquired authority. For example, folders such as My Documents and organizations / departments are displayed on the virtual desktop.

d 権限に応じたアプリケーションを仮想デスクトップ(メイン)121の画面にマッピングする。
仮想デスクトップ(メイン)121は、前記に取得した権限をもとに第1〜第3アプリケーションサーバ142a〜142cの異なるバージョンのアプリケーションのアイコンを表示して仮想デスクトップを生成する。ユーザーは第1〜第3アプリケーションサーバ142a〜142cの異なるバージョンのアプリケーションのアイコンを押下(クリック)することにより、仮想デスクトップ(メイン)121のサーバ(図示せず)からネットワークを介して、該当の第1〜第3アプリケーションサーバ142a〜142cにアクセスし、仮想デスクトップ121のの画面に表示領域を確保して、第1〜第3アプリケーションを表示する。
d. The application corresponding to the authority is mapped to the screen of the virtual desktop (main) 121.
Based on the acquired authority, the virtual desktop (main) 121 displays icons of different versions of applications on the first to third application servers 142a to 142c to generate a virtual desktop. When the user presses (clicks) an icon of an application of a different version on the first to third application servers 142a to 142c, the corresponding first application server from a server (not shown) of the virtual desktop (main) 121 via the network. The first to third application servers 142a to 142c are accessed, a display area is secured on the screen of the virtual desktop 121, and the first to third applications are displayed.

なお、第1〜第3アプリケーションサーバ142a〜142cは、同一OSに格納可能な複数の別種類であるアプリケーションを格納している。
e 個別に生成した仮想デスクトップ画面を端末機へ画面転送。
仮想デスクトップ(メイン)121で生成された仮想デスクトップの画面をクライアントデバイスに表示領域を確保して、表示する。
(図8の仮想デスクトップの画面キャプチャとログ管理システムの概要)
図8は、仮想デスクトップの画面キャプチャとログ管理システムの概要を説明するための説明図である。
The first to third application servers 142a to 142c store a plurality of different types of applications that can be stored in the same OS.
e Transfer individually generated virtual desktop screen to terminal.
The virtual desktop screen generated by the virtual desktop (main) 121 is displayed with a display area secured on the client device.
(Overview of screen capture and log management system for virtual desktop in Fig. 8)
FIG. 8 is an explanatory diagram for explaining the outline of the screen capture and log management system of the virtual desktop.

仮想デスクトップ環境は、図8に示すように、大別すると、次の構成を備える。
なお、次の(4)及び(5)については、後述する。
(1)クライアントデバイス100
(2)仮想デスクトップ(メイン)121(第1アプリケーション(標準アプリ))
(3)第1〜第3アプリケーションサーバ142a〜142c
(4)画面キャプチャバックアップサーバ220
(5)テキストログ管理保管サーバ230
なお、仮想デスクトップ環境の構成は、上記した(1)〜(5)に限定されない。
(画面キャプチャバックアップサーバ220)
画面キャプチャバックアップサーバ220は、仮想デスクトップ画面をクライアントデバイスに画面転送するデータをあらためて画面キャプチャバックアップサーバ220に転送してバックアップする。
(テキストログ管理保管サーバ230)
テキストログ管理保管サーバ230は、仮想デスクトップ(メイン)121のサーバ(図示せず)及び仮想デスクトップ(仮想PC)131のサーバのインストールされた操作ログ収集エージェントにより送信されたログ情報を保管するサーバである。
As shown in FIG. 8, the virtual desktop environment is roughly divided into the following configurations.
The following (4) and (5) will be described later.
(1) Client device 100
(2) Virtual desktop (main) 121 (first application (standard application))
(3) First to third application servers 142a to 142c
(4) Screen capture backup server 220
(5) Text log management storage server 230
The configuration of the virtual desktop environment is not limited to the above (1) to (5).
(Screen capture backup server 220)
The screen capture backup server 220 transfers the virtual desktop screen to the client device and transfers it to the screen capture backup server 220 for backup.
(Text log management storage server 230)
The text log management storage server 230 is a server that stores log information transmitted by the operation log collection agent installed in the server (not shown) of the virtual desktop (main) 121 and the server of the virtual desktop (virtual PC) 131. is there.

「操作ログ収集エージェント」は、仮想デスクトップの操作情報を本エージェントが収集し、一定間隔で「ログ管理サーバ」に転送する。「ログ管理サーバ」は転送されたデータをデータベースに登録する。
(図8の仮想デスクトップの画面キャプチャとログ管理システムの動作説明)
つぎに、図8の仮想デスクトップの画面キャプチャとログ管理システムの動作について説明する。
The “operation log collection agent” collects virtual desktop operation information by this agent and transfers it to the “log management server” at regular intervals. The “log management server” registers the transferred data in the database.
(Explanation of the screen capture and log management system of the virtual desktop in Fig. 8)
Next, the screen capture of the virtual desktop in FIG. 8 and the operation of the log management system will be described.

仮想デスクトップの画面キャプチャとログ管理システムの動作は、次の手順の通りである。
a 仮想デスクトップ画面を要求
b 権限に応じたアプリケーションを仮想デスクトップ(メイン)の121の画面にマッピングする。
仮想デスクトップ(メイン)121の画面を生成する際、ユーザーIDの権限を認証システムより取得し、許可されたアプリケーションのアイコンを表示する。
The operation of the virtual desktop screen capture and log management system is as follows.
a Request virtual desktop screen b Map the application according to authority to the 121 screen of the virtual desktop (main).
When generating the screen of the virtual desktop (main) 121, the authority of the user ID is acquired from the authentication system, and the icon of the permitted application is displayed.

c 個別に生成した仮想デスクトップ(メイン)121の画面を端末機へ画面転送。
ユーザーIDに基き、生成された仮想デスクトップ(メイン)121の画面をクライアントデバイスの表示領域に転送する。
d クライアントへ画面転送する情報をバックアップサーバへも転送。
生成された仮想デスクトップ(メイン)121の画面をクライアントへ転送するのと同時に画面キャプチャバックアップサーバ220にも転送してデータ保存する。
c Transfer the screen of the individually generated virtual desktop (main) 121 to the terminal.
Based on the user ID, the generated screen of the virtual desktop (main) 121 is transferred to the display area of the client device.
d Transfer screen information to the client to the backup server.
The generated virtual desktop (main) 121 screen is transferred to the client and simultaneously transferred to the screen capture backup server 220 for data storage.

e 仮想デスクトップでのOSの挙動をテキストログ管理・保管サーバに通知
仮想デスクトップ(メイン)121にインストールされたログ通知エージェントが、クライアントデバイスから操作した情報を収集し、一定間隔で収集した情報をテキストログ管理・保管サーバ230に転送して保存する。
(図9のプロビジョニングサービスの概要(1))
図9は、プロビジョニングサービスの概要(1)を説明するための説明図である。
e Notify text log management / storage server of OS behavior on virtual desktop Collects information operated by log notification agent installed on virtual desktop (main) 121 from client device, and text collected at regular intervals Transfer to log management / storage server 230 and save.
(Outline of the provisioning service in FIG. 9 (1))
FIG. 9 is an explanatory diagram for explaining the outline (1) of the provisioning service.

仮想デスクトップ環境は、図9に示すように、大別すると、次の構成を備える。
なお、次の(5)については、後述する。
(1)クライアントデバイス100
(2)仮想デスクトップ振分け画面110
(3)仮想デスクトップサーバ(メインデスクトップ用仮想環境)120
(4)仮想デスクトップ用プロビジョニングサービスサーバ150
(5)仮想デスクトップ振分け管理サーバ240
なお、仮想デスクトップ環境の構成は、上記した(1)〜(5)に限定されない。
(仮想デスクトップ振分け管理サーバ240)
仮想デスクトップ振分け管理サーバ240は、仮想デスクトップ(メイン)121のサーバ(図示せず)群を管理しており、クライアントデバイスから要求された仮想デスクトップ(メイン)121の画面を生成するサーバを指定し、クライアントデバイスに通知する。
(図9のプロビジョニングサービスの概要(1)の動作説明)
つぎに、図9のプロビジョニングサービスの概要(1)の動作について説明する。
As shown in FIG. 9, the virtual desktop environment is roughly divided into the following configurations.
The following (5) will be described later.
(1) Client device 100
(2) Virtual desktop distribution screen 110
(3) Virtual desktop server (main desktop virtual environment) 120
(4) Virtual desktop provisioning service server 150
(5) Virtual desktop distribution management server 240
The configuration of the virtual desktop environment is not limited to the above (1) to (5).
(Virtual desktop distribution management server 240)
The virtual desktop distribution management server 240 manages a group of servers (not shown) of the virtual desktop (main) 121, specifies a server that generates the screen of the virtual desktop (main) 121 requested by the client device, Notify the client device.
(Description of the operation of the provisioning service overview (1) in FIG. 9)
Next, the operation of the outline (1) of the provisioning service in FIG. 9 will be described.

プロビジョニングサービスの概要(1)の動作は、次の手順の通りである。
a 仮想デスクトップ要求
b 接続先の仮想デスクトップ判定(負荷分散)
クライアントデバイスが仮想デスクトップ振分け画面110により、仮想デスクトップ(メイン)を要求する際、仮想デスクトップ振分け画面110から仮想デスクトップ振分け管理サーバ240に接続し、仮想デスクトップ(メイン)の画面を生成するサーバを判定する。
The operation of the outline (1) of the provisioning service is as follows.
a Virtual desktop request b Determination of connection destination virtual desktop (load distribution)
When a client device requests a virtual desktop (main) from the virtual desktop distribution screen 110, the virtual desktop distribution screen 110 connects to the virtual desktop distribution management server 240 to determine the server that generates the virtual desktop (main) screen. .

c 接続先サーバの決定
仮想デスクトップ振分け管理サーバ240で判定した接続サーバ情報を仮想デスクトップ振分け画面110に通知する。
d クライアントデバイスに接続先サーバを回答
仮想デスクトップ振分け画面110よりクライアントデバイスに対して、仮想デスクトップ(メイン)121の画面を生成する接続サーバ情報を回答する。
c Determination of Connection Destination Server The connection server information determined by the virtual desktop distribution management server 240 is notified to the virtual desktop distribution screen 110.
d Reply the connection destination server to the client device The connection server information for generating the screen of the virtual desktop (main) 121 is returned from the virtual desktop distribution screen 110 to the client device.

e クライアントよりサーバに仮想デスクトップ画面を要求
クライアントは接続サーバ情報をもとに該当する仮想デスクトップ(メイン)121のサーバ(図示せず)に接続し、画面を生成する。
f 仮想デスクトップ画面の転送
仮想デスクトップ(メイン)121のサーバ(図示せず)で生成された画面情報をクライアントデバイスの画面表示領域に転送する。
e Client requests virtual desktop screen from server The client connects to the server (not shown) of the corresponding virtual desktop (main) 121 based on the connection server information and generates a screen.
f Transfer of virtual desktop screen The screen information generated by the server (not shown) of the virtual desktop (main) 121 is transferred to the screen display area of the client device.

g 仮想デスクトップ(メイン)121の定期リブート時、プロビジョニングサービスサーバ150よりサーバディスクイメージをネットワークブート方式でサーバを立上げする。
仮想デスクトップ(メイン)121の定期リブート起動時に仮想デスクトップ用プロビジョニングサービスサーバ150に格納されたサーバ起動用ハイバネーションファイルを仮想デスクトップ(メイン)121の外部記憶装置(図示せず)にストリーミング配信し、仮想デスクトップ(メイン)121の外部記憶装置のOSを利用してサーバを起動する。
(図10のプロビジョニングサービスの概要(2))
図10は、プロビジョニングサービスの概要(2)を説明するための説明図である。
g When the virtual desktop (main) 121 is periodically rebooted, the server disk image is booted from the provisioning service server 150 by the network boot method.
When the virtual desktop (main) 121 is periodically rebooted, the server activation hibernation file stored in the virtual desktop provisioning service server 150 is streamed to an external storage device (not shown) of the virtual desktop (main) 121, and the virtual desktop The server is activated using the OS of the (main) 121 external storage device.
(Outline of provisioning service in FIG. 10 (2))
FIG. 10 is an explanatory diagram for explaining the outline (2) of the provisioning service.

仮想デスクトップ環境は、図10に示すように、大別すると、次の構成を備える。
なお、次の(6)については、後述する。
(1)クライアントデバイス100
(2)仮想デスクトップ振分け画面110
(3)仮想デスクトップサーバ(専用デスクトップ用仮想環境)130
(4)仮想デスクトップ用プロビジョニングサービスサーバ150
(5)仮想デスクトップ振分け管理サーバ240
(6)仮想サーバ管理用サーバ250
なお、仮想デスクトップ環境の構成は、上記した(1)〜(6)に限定されない。
(仮想サーバ管理用サーバ250)
仮想サーバ管理用サーバ250は、仮想デスクトップを生成するサーバの起動・停止・仮想サーバ数、名称を管理するものである。
(図10のプロビジョニングサービスの概要(2)の動作説明)
つぎに、図10のプロビジョニングサービスの概要(2)の動作について説明する。
As shown in FIG. 10, the virtual desktop environment is roughly divided into the following configurations.
The following (6) will be described later.
(1) Client device 100
(2) Virtual desktop distribution screen 110
(3) Virtual desktop server (dedicated desktop virtual environment) 130
(4) Virtual desktop provisioning service server 150
(5) Virtual desktop distribution management server 240
(6) Virtual server management server 250
The configuration of the virtual desktop environment is not limited to the above (1) to (6).
(Virtual server management server 250)
The virtual server management server 250 manages start / stop / number of virtual servers and names of servers that generate virtual desktops.
(Description of the operation of the provisioning service overview (2) in FIG. 10)
Next, the operation of the outline (2) of the provisioning service in FIG. 10 will be described.

プロビジョニングサービスの概要(2)の動作は、次の手順の通りである。
a 仮想デスクトップ(専用)要求
b 接続先の仮想デスクトップ判定(負荷分散)
クライアントデバイスが仮想デスクトップ振分け画面110により、仮想デスクトップ(仮想PC)131を要求する際、仮想デスクトップ振分け画面110から仮想デスクトップ振分け管理サーバ240に接続し、仮想デスクトップ(メイン)121の画面を生成するサーバを判定する。
The operation of the provisioning service overview (2) is as follows.
a Virtual desktop (dedicated) request b Connection destination virtual desktop determination (load distribution)
When a client device requests a virtual desktop (virtual PC) 131 from the virtual desktop distribution screen 110, the server that connects to the virtual desktop distribution management server 240 from the virtual desktop distribution screen 110 and generates a screen of the virtual desktop (main) 121 Determine.

c 仮想デスクトップ振分け管理サーバ240から仮想サーバ管理用サーバへ仮想
デスクトップ(仮想PC)131のサーバの空き領域を検索指示
仮想デスクトップ振分け管理サーバ240から仮想サーバ管理用サーバ250に対し、利用できる仮想デスクトップ(仮想PC)131のサーバの空き領域を検索する。
d 仮想PCを起動指示
仮想サーバ管理用サーバ250が検索した該当の仮想デスクトップ(仮想PC)131のサーバの起動を行う。
c Instruct to search for free space in the virtual desktop (virtual PC) 131 from the virtual desktop distribution management server 240 to the virtual server management server. Virtual desktops (virtual desktops that can be used from the virtual desktop distribution management server 240 to the virtual server management server 250 ( The free space of the server of (virtual PC) 131 is searched.
d Virtual PC Activation Instruction The virtual server (virtual PC) 131 searched by the virtual server management server 250 is activated.

e ユーザーに合わせたPCディスクイメージをネットブート方式で自動起動
仮想デスクトップ(仮想PC)131のサーバの起動に際し、ユーザーの所属・権限にあわせて、仮想デスクトップ用プロビジョニングサービスサーバ150に格納されたサーバ起動用ハイバネーションファイルを仮想デスクトップ(仮想PC)131の外部記憶装置(図示せず)にストリーミング配信し、仮想デスクトップ(仮想PC)131の外部記憶装置のOSを利用してサーバを起動する。起動後、仮想デスクトップ(仮想PC)131の画面を生成する。
e Automatic startup of PC disk images tailored to the user by net boot method When starting the server of the virtual desktop (virtual PC) 131, start the server stored in the provisioning service server 150 for virtual desktops according to the user's affiliation and authority The hibernation file is streamed to an external storage device (not shown) of the virtual desktop (virtual PC) 131, and the server is activated using the OS of the external storage device of the virtual desktop (virtual PC) 131. After startup, a screen of the virtual desktop (virtual PC) 131 is generated.

f 仮想PCの起動結果通知
仮想デスクトップ(仮想PC)131のサーバより、仮想サーバ管理用サーバ250に起動完了の結果を通知する。
g 振分け管理サーバへ起動結果通知
仮想サーバ管理用サーバ250より仮想デスクトップ振分け管理サーバ240に起動完了の結果を通知する。
f Virtual PC activation result notification The virtual desktop (virtual PC) 131 server notifies the virtual server management server 250 of the activation completion result.
g Notification of Startup Result to Distribution Management Server The virtual server management server 250 notifies the virtual desktop distribution management server 240 of the result of startup completion.

h 振分け画面に起動結果通知
仮想デスクトップ振分け管理サーバ240より仮想デスクトップ振分け画面110に起動完了の結果を通知する。
i クライアントに接続先の仮想PCを報告
仮想デスクトップ振分け画面110よりクライアントデバイスに起動完了の結果及び生成した仮想デスクトップ(仮想PC)131のサーバ情報を報告する。
h Notification of Start Result on Distribution Screen The virtual desktop distribution management server 240 notifies the virtual desktop distribution screen 110 of the result of the start completion.
i Report the connection destination virtual PC to the client Report the start completion result and the server information of the generated virtual desktop (virtual PC) 131 to the client device from the virtual desktop distribution screen 110.

j 該当仮想PCへ接続
通知された仮想デスクトップ(仮想PC)131のサーバ情報をもとにクライアントデバイスより該当の仮想デスクトップ(仮想PC)131のサーバへ接続する。
k 仮想PC画面の転送
生成された仮想デスクトップ(仮想PC)131の画面をクライアントデバイスの画面表示領域に転送する。
(図11のプロビジョニングサービスの概要(3))
図11は、プロビジョニングサービスの概要(3)を説明するための説明図である。
j Connection to the corresponding virtual PC Based on the notified server information of the virtual desktop (virtual PC) 131, the client device connects to the server of the corresponding virtual desktop (virtual PC) 131.
k Transfer of Virtual PC Screen The generated virtual desktop (virtual PC) 131 screen is transferred to the screen display area of the client device.
(Outline of provisioning service in FIG. 11 (3))
FIG. 11 is an explanatory diagram for explaining an outline (3) of the provisioning service.

仮想デスクトップ(仮想PC)131におけるプロビジョニングサービスの機能の説明であり、仮想デスクトップ(仮想PC)131の仮想マシンは、要求の都度、起動とシャットダウンを行う。
仮想マシンの起動要求時、ユーザーIDの所属するマスタであるハイバネーションファイルを起動する仮想サーバの外部記憶装置にストリーミング配信し、利用する仮想デスクトップ(仮想PC)131として、起動する。利用終了時には、仮想サーバの電源を切る。
This is a description of the provisioning service function in the virtual desktop (virtual PC) 131. The virtual machine of the virtual desktop (virtual PC) 131 is activated and shut down each time a request is made.
When a virtual machine activation request is made, the hibernation file, which is the master to which the user ID belongs, is streamed and distributed to the external storage device of the virtual server that activates, and is activated as the virtual desktop (virtual PC) 131 to be used. At the end of use, turn off the virtual server.

仮想デスクトップ環境は、図11に示すように、大別すると、次の構成を備える。
(1)仮想デスクトップサーバ(専用デスクトップ用仮想環境)130
(2)仮想デスクトップ用プロビジョニングサービスサーバ150
(3)マスタ群160
なお、仮想デスクトップ環境の構成は、上記した(1)〜(3)に限定されない。
(図12の仮想デスクトップサーバ(メイン)のネットワークブート方式の概要)
図12は、仮想デスクトップサーバ(メイン)のネットワークブート方式の概要を説明するための説明図である。
As shown in FIG. 11, the virtual desktop environment is roughly divided into the following configurations.
(1) Virtual desktop server (dedicated desktop virtual environment) 130
(2) Virtual desktop provisioning service server 150
(3) Master group 160
The configuration of the virtual desktop environment is not limited to the above (1) to (3).
(Overview of network boot method of virtual desktop server (main) in Fig. 12)
FIG. 12 is an explanatory diagram for explaining the outline of the network boot method of the virtual desktop server (main).

仮想デスクトップ環境は、図12に示すように、大別すると、次の構成を備える。
なお、仮想デスクトップ環境の構成は、次の(1)〜(4)に限定されない。
(1)仮想デスクトップサーバ(メインデスクトップ用仮想環境)120
仮想デスクトップサーバ(メインデスクトップ用仮想環境)120は、仮想デスクトップ(メイン)121の仮想サーバを支える仮想化サーバ基盤である。
As shown in FIG. 12, the virtual desktop environment is roughly divided into the following configurations.
The configuration of the virtual desktop environment is not limited to the following (1) to (4).
(1) Virtual desktop server (main desktop virtual environment) 120
The virtual desktop server (main desktop virtual environment) 120 is a virtualization server platform that supports the virtual desktop (main) 121 virtual server.

(2)仮想デスクトップ(メイン)121
仮想デスクトップ(メイン)121は、クライアントデバイスの要求により仮想デスクトップを生成するサーバである。
(3)仮想デスクトップ用プロビジョニングサービスサーバ150
仮想デスクトップ用プロビジョニングサービスサーバ150は、仮想デスクトップ(メイン)121のハイバネーションファイルを管理、ストリーミング配信を行うサーバである。
(2) Virtual desktop (main) 121
The virtual desktop (main) 121 is a server that generates a virtual desktop in response to a request from a client device.
(3) Virtual desktop provisioning service server 150
The virtual desktop provisioning service server 150 is a server that manages the hibernation file of the virtual desktop (main) 121 and performs streaming delivery.

(4)メイン画面マスタ161
メイン画面マスタ161は、仮想デスクトップ用プロビジョニングサービスサーバ150に管理されている仮想デスクトップ(メイン)121のハイバネーションファイルである。
(図12の仮想デスクトップサーバ(メイン)のネットワークブート方式の概要の動作説明)
つぎに、図12の仮想デスクトップサーバ(メイン)のネットワークブート方式の概要の動作について説明する。
(4) Main screen master 161
The main screen master 161 is a hibernation file of the virtual desktop (main) 121 managed by the virtual desktop provisioning service server 150.
(Overview of operation of the network boot method of the virtual desktop server (main) in FIG. 12)
Next, an outline of the network boot system operation of the virtual desktop server (main) in FIG. 12 will be described.

仮想デスクトップサーバ(メイン)のネットワークブート方式の概要の動作は、次の手順の通りである。
a 毎週金曜日に定期リブートを行い、基盤となる仮想サーバのホストOSが自動起動する。
仮想デスクトップサーバ(メインデスクトップ用仮想環境)120は、スケジュールソフトにより毎週金曜日にリブートする。
The operation of the outline of the network boot method of the virtual desktop server (main) is as follows.
a. A periodic reboot is performed every Friday, and the host OS of the virtual server serving as the base is automatically started.
The virtual desktop server (main desktop virtual environment) 120 is rebooted every Friday by the scheduling software.

なお、定期リブートの日時として、毎週金曜日を例示したが、これに限定されず、時間単位、日数単位或いは月単位で行っても良い。
b ホストOS起動後、各サーバのゲストOSに対して起動指示を行う。
仮想デスクトップサーバ(メインデスクトップ用仮想環境)120のサーバ起動後、1つ又は複数の仮想デスクトップ(メイン)121の仮想サーバの起動指示を行う。
In addition, although Friday was illustrated as the date and time of a periodic reboot, it is not limited to this, You may carry out by the unit of time, the number of days, or the month.
b After starting the host OS, issue a start instruction to the guest OS of each server.
After the server of the virtual desktop server (main desktop virtual environment) 120 is started, an instruction to start one or more virtual desktop (main) 121 virtual servers is issued.

c ゲストOSのブートディスク(Cドライブ:メイン画面マスタ)をプロビジョニングサービスより配信し、起動を行う。
仮想デスクトップ(メイン)121の仮想サーバが起動する際、仮想デスクトップ用プロビジョニングサービスサーバ150は、ハイバネーションファイルであるメイン画面マスタ161を仮想デスクトップ(メイン)121の仮想サーバの外部記憶装置にストリーミング配信し、その外部記憶装置のOSを起動する。
c A guest OS boot disk (C drive: main screen master) is distributed from the provisioning service and started.
When the virtual desktop (main) 121 virtual server is started, the virtual desktop provisioning service server 150 streams the main screen master 161 as a hibernation file to the external storage device of the virtual desktop (main) 121 virtual server, The OS of the external storage device is activated.

メイン画面マスタ161は、代表する1つの仮想デスクトップ(メイン)121の仮想サーバ(図示せず)を利用して、ハイバネーションファイルとして、保存・更新する。
メイン画面マスタ161は、仮想デスクトップ用プロビジョニングサービスサーバ150で関連付けられた複数台の仮想デスクトップ(メイン)121の仮想サーバにストリーミング配信される。
The main screen master 161 saves and updates as a hibernation file using a virtual server (not shown) of one representative virtual desktop (main) 121.
The main screen master 161 is streamed to the virtual servers of a plurality of virtual desktops (mains) 121 associated with the virtual desktop provisioning service server 150.

仮想デスクトップ(メイン)121の仮想サーバの外部記憶装置(図示せず)にハイバネーションファイルであるメイン画面マスタ161をストリーミング配信して上書きすることを、「プロビジョニングサービス」という。
(図13の仮想デスクトップサーバ(専用)のネットワークブート方式の概要)
図13は、仮想デスクトップサーバ(専用)のネットワークブート方式の概要を説明するための説明図である。
Streaming and overwriting the main screen master 161, which is a hibernation file, on an external storage device (not shown) of the virtual server of the virtual desktop (main) 121 is called “provisioning service”.
(Overview of network boot method for virtual desktop server (dedicated) in FIG. 13)
FIG. 13 is an explanatory diagram for explaining the outline of the network boot method of the virtual desktop server (dedicated).

仮想デスクトップ環境は、図13に示すように、大別すると、次の構成を備える。
なお、仮想デスクトップ環境の構成は、次の(1)〜(8)に限定されない。
(1)クライアントデバイス100
(2)仮想デスクトップ振分け画面110
(3)仮想デスクトップサーバ(専用デスクトップ用仮想環境)130
(4)各種の仮想デスクトップ(仮想PC)300〜305
仮想デスクトップ(仮想PC)300〜305は、ユーザーが要求する仮想デスクトップ(仮想PC)に対する空の仮想サーバである。
As shown in FIG. 13, the virtual desktop environment is roughly divided into the following configurations.
The configuration of the virtual desktop environment is not limited to the following (1) to (8).
(1) Client device 100
(2) Virtual desktop distribution screen 110
(3) Virtual desktop server (dedicated desktop virtual environment) 130
(4) Various virtual desktops (virtual PCs) 300-305
The virtual desktops (virtual PCs) 300 to 305 are empty virtual servers for the virtual desktop (virtual PC) requested by the user.

(5)仮想デスクトップ用プロビジョニングサービスサーバ150
(6)各種のマスタ310〜315
各種のマスタ310〜315は、ユーザーが要求する仮想デスクトップ(仮想PC)に対するハイバネーションファイルである。
(7)仮想デスクトップ振分け管理サーバ240
(8)仮想サーバ管理用サーバ250
(図13の仮想デスクトップサーバ(専用)のネットワークブート方式の概要の動作説明)
つぎに、図13の仮想デスクトップサーバ(専用)のネットワークブート方式の概要の動作について説明する。
(5) Virtual desktop provisioning service server 150
(6) Various masters 310-315
The various masters 310 to 315 are hibernation files for a virtual desktop (virtual PC) requested by the user.
(7) Virtual desktop distribution management server 240
(8) Virtual server management server 250
(Overview of operation of the network boot method of the virtual desktop server (dedicated) in FIG. 13)
Next, an outline of the operation of the network boot system of the virtual desktop server (dedicated) in FIG. 13 will be described.

仮想デスクトップサーバ(専用)のネットワークブート方式は、大別すると、次の二種類の起動方式がある。
なお、仮想デスクトップサーバ(専用)のネットワークブート方式は、次の(1)及び(2)の二種類の起動方式に限定されない。
(1)固定起動型
固定起動型は、仮想デスクトップ(仮想PC)を予め用意し、定期的にリブートすることで、ユーザーが即時に利用できる仮想デスクトップ(仮想PC)のことをいう。固定起動型の仮想デスクトップ(仮想PC)は、決められたハイバネーションファイルをストリーミング配信し、起動する。
The network boot method of the virtual desktop server (dedicated) can be broadly classified into the following two types.
The network boot method of the virtual desktop server (dedicated) is not limited to the following two types of startup methods (1) and (2).
(1) Fixed startup type The fixed startup type refers to a virtual desktop (virtual PC) that a user can use immediately by preparing a virtual desktop (virtual PC) in advance and periodically rebooting. The fixed activation type virtual desktop (virtual PC) is activated by streaming the determined hibernation file.

(2)リソース共有起動型
リソース共有起動型は、仮想デスクトップ(仮想PC)の空のリソースを複数用意し、ユーザーの起動要求に合わせて、ユーザーの利用するハイバネーションファイルである各種のマスタ310〜315をストリーミング配信して起動することをいう。全ユーザーで仮想デスクトップ(仮想PC)のリソースを共有し、利用終了時にリソースを開放する。
(固定起動型)
固定起動型による動作は、次の手順の通りである。
(2) Resource shared activation type The resource shared activation type prepares a plurality of empty resources of a virtual desktop (virtual PC), and various masters 310 to 315 which are hibernation files used by the user according to the user's activation request. To start streaming. All users share the resources of the virtual desktop (virtual PC), and the resources are released when the use ends.
(Fixed start type)
The operation by the fixed activation type is as follows.

a 毎週金曜日に定期リブートを行い、基盤となる仮想サーバのホストOSが自動起動する。
仮想デスクトップサーバ(専用デスクトップ用仮想環境)130は、スケジュールソフトにより毎週金曜日にリブートする。
なお、定期リブートの日時として、毎週金曜日を例示したが、これに限定されず、時間単位、日数単位或いは月単位で行っても良い。
a. A periodic reboot is performed every Friday, and the host OS of the virtual server serving as the base is automatically started.
The virtual desktop server (dedicated desktop virtual environment) 130 is rebooted every Friday by the scheduling software.
In addition, although Friday was illustrated as the date and time of a periodic reboot, it is not limited to this, You may carry out by the unit of time, the number of days, or the month.

b ホストOS起動後、ゲストOSに対して起動指示を行う。(A、B部署)
仮想デスクトップサーバ(専用デスクトップ用仮想環境)130のサーバ起動後、1つ又は複数の仮想デスクトップ(仮想PC)131の仮想サーバの起動指示を行う。
例えば、予め決められた仮想デスクトップ(仮想PC)300の外部記憶装置(図示せず)にハイバネーションファイルである各種のマスタ310のストリーミング配信することで起動し、仮想デスクトップ(仮想PC)301の外部記憶装置にハイバネーションファイルである各種のマスタ311のストリーミング配信することで起動する。
(リソース共有起動型)
リソース共有起動型による動作は、次の手順の通りである。
b After starting the host OS, issue a start instruction to the guest OS. (A, B department)
After the server of the virtual desktop server (dedicated desktop virtual environment) 130 is started, an instruction to start one or a plurality of virtual desktops (virtual PCs) 131 is issued.
For example, it is activated by streaming distribution of various masters 310 as hibernation files to an external storage device (not shown) of a predetermined virtual desktop (virtual PC) 300, and external storage of the virtual desktop (virtual PC) 301. It is activated by streaming distribution of various masters 311 that are hibernation files to the device.
(Resource sharing startup type)
The operation by the resource sharing activation type is as follows.

c C部署の起動要求
クライアント(C本部)100は、仮想デスクトップ振分け画面110のリソース共有起動型仮想デスクトップ(仮想PC)のアイコンを押下する。
d 起動仮想サーバの判定指示
仮想デスクトップ振分け画面110からの起動要求に対して、仮想デスクトップ振分け管理サーバ240が仮想サーバ管理用サーバ250に起動仮想サーバの判定を指示する。
c C department activation request The client (C headquarters) 100 presses the icon of the resource sharing activation virtual desktop (virtual PC) on the virtual desktop distribution screen 110.
d. Start Virtual Server Determination Instruction In response to a start request from the virtual desktop distribution screen 110, the virtual desktop distribution management server 240 instructs the virtual server management server 250 to determine the start virtual server.

e 仮想サーバ空きリソース検知
仮想サーバ管理用サーバ250は、予め割り当てられた起動用の空きリソースを検索し、起動サーバ名を特定する。
f 仮想サーバゲストOS起動指示
仮想サーバ管理用サーバ250は、仮想デスクトップサーバ(専用デスクトップ用仮想環境)130に対して、該当の仮想サーバの起動指示を行う。
e Virtual Server Free Resource Detection The virtual server management server 250 searches for a pre-assigned free resource for startup and identifies the startup server name.
f Virtual Server Guest OS Activation Instruction The virtual server management server 250 instructs the virtual desktop server (dedicated desktop virtual environment) 130 to activate the corresponding virtual server.

g C本部のマスタを仮想サーバの内蔵ディスクにロード(プロビジョニング)
起動指示を受けた仮想デスクトップ(仮想PC)131は、外部記憶装置にユーザーが要求するハイバネーションファイルであるC本部のマスタ312を、仮想デスクトップ用プロビジョニングサービスサーバを介してストリーミング配信し、その外部記憶装置(図示せず)のOSを利用して起動する。
g Load the master of C headquarters on the internal disk of the virtual server (provisioning)
Upon receiving the start instruction, the virtual desktop (virtual PC) 131 distributes the master 312 of headquarter C, which is a hibernation file requested by the user to the external storage device, via the virtual desktop provisioning service server, and distributes the external storage device. It is activated using an OS (not shown).

h、i、j、k 仮想サーバ起動通知
「h」は、仮想デスクトップ(仮想PC)302が起動後、仮想サーバ管理用サーバ250に起動完了を通知する。
「i」は、仮想サーバ管理用サーバ250より仮想デスクトップ振分け管理サーバ240に起動完了を通知する。
h, i, j, k Virtual server activation notification “h” notifies the virtual server management server 250 of completion of activation after the virtual desktop (virtual PC) 302 is activated.
“I” notifies the virtual desktop distribution management server 240 of completion of activation from the virtual server management server 250.

「j」は、仮想デスクトップ振分け管理サーバ240は仮想デスクトップ振分け画面110に起動完了を通知する。
「k」は、仮想デスクトップ振分け画面110よりクライアントでバイス100に起動完了と起動サーバ名を通知する。
l C部署の仮想PCとして起動した仮想サーバへ接続
クライアントデバイス100は通知された起動サーバ名の仮想デスクトップ(仮想PC)302に接続する。
For “j”, the virtual desktop distribution management server 240 notifies the virtual desktop distribution screen 110 of the start completion.
“K” notifies the device 100 of the activation completion and the activation server name from the virtual desktop distribution screen 110 by the client.
l Connection to Virtual Server Activated as Virtual PC of Department C The client device 100 connects to the virtual desktop (virtual PC) 302 with the notified activation server name.

m 仮想PCの画面をクライアントへ転送
仮想デスクトップ(仮想PC)302は、クライアントデバイス100の表示領域に仮想デスクトップ画面を転送する。
(図14のアプリケーションサーフィンの概要)
図14は、アプリケーションサーフィンの概要説明するための説明図である。
m Transfer Virtual PC Screen to Client The virtual desktop (virtual PC) 302 transfers the virtual desktop screen to the display area of the client device 100.
(Overview of application surfing in FIG. 14)
FIG. 14 is an explanatory diagram for explaining an outline of application surfing.

仮想デスクトップ環境は、図14に示すように、大別すると、次の構成を備える。
(1)クライアント100
(2)仮想デスクトップサーバ(メイン画面)120
(3)仮想アプリケーションサーバ400
(4)ポータルサーバ410
(5)業務サーバ(新)420
業務サーバ(新)420は、IE8で稼働するWebアプリケーションサーバである。
As shown in FIG. 14, the virtual desktop environment is roughly divided into the following configurations.
(1) Client 100
(2) Virtual desktop server (main screen) 120
(3) Virtual application server 400
(4) Portal server 410
(5) Business server (new) 420
The business server (new) 420 is a Web application server that operates in IE8.

(6)業務サーバ(旧)430
業務サーバ(旧)430は、IE6で稼働するWebアプリケーションサーバである。
なお、仮想デスクトップ環境の構成は、上記した(1)〜(6)に限定されない。
(図14のアプリケーションサーフィンの概要の動作説明)
つぎに、図14のアプリケーションサーフィンの概要の動作について説明する。
(6) Business server (old) 430
The business server (old) 430 is a Web application server that operates in IE6.
The configuration of the virtual desktop environment is not limited to the above (1) to (6).
(Description of the outline of application surfing in FIG. 14)
Next, the operation of the outline of application surfing in FIG. 14 will be described.

アプリケーションサーフィンの概要の動作は、次の手順の通りである。
a クライアントから仮想デスクトップのIE6又はIE8のアイコンを選択
クライアント100の仮想デスクトップ画面の表示要求により仮想デスクトップ(メイン画面)が表示される。仮想デスクトップに表示されているIE8又はIE6を選択することにより、IE8は仮想デスクトップ(メイン画面)のサーバにインストールされているIE8が起動し、IE6は仮想アプリケーションサーバにインストールされているIE6が起動する。
The operation of the outline of application surfing is as follows.
a. Selection of the virtual desktop IE6 or IE8 icon from the client The virtual desktop (main screen) is displayed in response to the virtual desktop screen display request of the client 100. By selecting IE8 or IE6 displayed on the virtual desktop, IE8 installed in the server of the virtual desktop (main screen) is activated in IE8, and IE6 installed in the virtual application server is activated in IE6. .

b ポータルサーバがブラウザのバージョンを判別し、IE6又はIE8のアプリケーションメニューを作成
仮想デスクトップ画面のIE8またはIE6から、ポータル画面をポータルサーバに要求することにより、起動したIEのバージョンに合わせたIE8又はIE6のポータル画面メニューを表示する。
b Portal server determines browser version and creates IE6 or IE8 application menu IE8 or IE6 that matches the version of the IE launched by requesting the portal server from the virtual desktop screen IE8 or IE6 Displays the portal screen menu.

c IE8のメニューからIE8環境のサーバ(データベースを含む。)にアクセスする。
表示されたIE8用のポータル画面から、IE8の業務サーバへリンクすることにより、IE8環境の業務サーバ(データベースを含む)にアクセスする。
d IE6のメニューからIE6環境のサーバ(データベースを含む。)にアクセスする。
c Access the IE8 environment server (including database) from the IE8 menu.
By accessing the IE8 business server from the displayed IE8 portal screen, the business server (including the database) in the IE8 environment is accessed.
d Access the IE6 environment server (including database) from the IE6 menu.

表示されたIE6用のポータル画面から、IE6の業務サーバへリンクすることにより、IE6環境の業務サーバ(データベースを含む。)にアクセスする。
「アプリケーションサーファン」とは、図14の環境のように新旧のブラウザ環境や新旧のアプリケーション環境を保有することにより、業務サーバの更改期に合わせてバージョンアップすることや最新バージョンのブラウザやアプリケーションを業務サーバの環境を変えず、早期に導入することを総称している。
From the displayed portal screen for IE6, a business server (including a database) in the IE6 environment is accessed by linking to the business server of IE6.
“Application Surfan” means that the old and new browser environments and the old and new application environments are retained as shown in FIG. A generic term for early introduction without changing the business server environment.

また、業務サーバ(旧)430を全て業務サーバ(新)420に移行した後、新旧のブラウザやアプリケーションはそれぞれバージョンアップを行い、常に最新のバージョンへ移行する。例えば、IE8はIE10へ、IE6はIE8へバージョンアップする。
(図15の仮想デスクトップと仮想アプリケーションとの接続方式の概要)
図15は、仮想デスクトップと仮想アプリケーションとの接続方式の概要説明するための説明図である。
In addition, after all the business server (old) 430 is migrated to the business server (new) 420, the old and new browsers and applications are upgraded, and always migrated to the latest version. For example, IE8 is upgraded to IE10, and IE6 is upgraded to IE8.
(Overview of connection method between virtual desktop and virtual application in FIG. 15)
FIG. 15 is an explanatory diagram for explaining an outline of a connection method between a virtual desktop and a virtual application.

仮想デスクトップ環境は、図14に示すように、大別すると、次の構成を備える。
(1)クライアント100
(2)仮想デスクトップサーバ(メイン画面)120
(3)仮想アプリケーションサーバ400
(4)業務サーバ(旧)430
なお、仮想デスクトップ環境の構成は、上記した(1)〜(4)に限定されない。
(図15の仮想デスクトップと仮想アプリケーションとの接続方式の概要の動作説明)
つぎに、図15の仮想デスクトップと仮想アプリケーションとの接続方式の概要の動作について説明する。
As shown in FIG. 14, the virtual desktop environment is roughly divided into the following configurations.
(1) Client 100
(2) Virtual desktop server (main screen) 120
(3) Virtual application server 400
(4) Business server (old) 430
The configuration of the virtual desktop environment is not limited to the above (1) to (4).
(Operation description of the outline of the connection method between the virtual desktop and the virtual application in FIG. 15)
Next, an outline of the connection method between the virtual desktop and the virtual application in FIG. 15 will be described.

仮想デスクトップと仮想アプリケーションとの接続方式の動作は、次の手順の通りである。
最新バージョンのブラウザとそれ以前のバージョンのブラウザが同時に表示される原理は、クライアントの画面表示ソフト内に仮想デスクトップの画面表示ソフトが表示されることにより実現されるもので、稼動する第一オペレーティングシステムと第二オペレーティングシステムは別物で稼働していることから、それぞれのバージョンのブラウザは独立して、干渉しない。
The operation of the connection method between the virtual desktop and the virtual application is as follows.
The principle that the browser of the latest version and the browser of the previous version are displayed at the same time is realized by displaying the screen display software of the virtual desktop in the client screen display software. And the second operating system runs separately, so each version of the browser is independent and does not interfere.

a クライアントから仮想デスクトップサーバに接続する。
クライアントは、インストールされている仮想デスクトップの画面表示ソフトが表示領域を確保し、仮想デスクトップサーバと接続して、画面情報を転送する。
b 仮想デスクトップサーバから仮想アプリケーションサーバと接続する。
仮想デスクトップでIE6を要求した場合、仮想デスクトップサーバにインストールされた画面表示ソフトがクライアントの画面表示ソフトの表示領域内に表示領域を確保し、仮想アプリケーションサーバと接続して、画面情報を仮想デスクトップサーバの画面表示ソフトに転送する。
a Connect to the virtual desktop server from the client.
In the client, the screen display software of the installed virtual desktop secures a display area, connects to the virtual desktop server, and transfers screen information.
b Connect to the virtual application server from the virtual desktop server.
When IE6 is requested in the virtual desktop, the screen display software installed in the virtual desktop server secures a display area within the display area of the client screen display software, and connects to the virtual application server to transfer the screen information to the virtual desktop server. Transfer to the screen display software.

c IE6のメニューからIE6環境のサーバ(データベースを含む。)にアクセスする。
クライアントの画面表示ソフト内に表示された仮想デスクトップサーバの画面表示ソフトに表示されたIE6用のポータル画面から、IE6の業務サーバへリンクすることにより、IE6環境の業務サーバ(データベースを含む。)にアクセスする。
(図16以降による第3の実施の形態の説明)
つぎに、図16以降を用いて本発明の第3の実施の形態について説明する。
c Access the IE6 environment server (including database) from the IE6 menu.
By linking to a business server of IE6 from a portal screen for IE6 displayed on the screen display software of the virtual desktop server displayed in the screen display software of the client, the business server (including database) in the IE6 environment is linked. to access.
(Description of the third embodiment from FIG. 16 onward)
Next, a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.

第3の実施の形態は、大別すると、以下に説明する3つの特徴を有する。
(第3の実施の形態の第1の特徴)
本実施の形態の第1の特徴は、次の通りである。
ネットワークシステム500は、図16に示すように、ネットワークで相互に接続された1つ又は複数のクライアントコンピュータ510、1つ又は複数の第1次サーバ520、1つ又は複数の第2次サーバ530から構築される。
The third embodiment is roughly divided into the following three features.
(First feature of the third embodiment)
The first feature of the present embodiment is as follows.
As shown in FIG. 16, the network system 500 includes one or more client computers 510, one or more primary servers 520, and one or more secondary servers 530 connected to each other via a network. Built.

第1次サーバ520には、第1アプリケーションプログラムをインストールするとともに、クライアントコンピュータ510の画面環境を生成して、第1次サーバ520の画面環境をクライアントコンピュータ510よりエミュレーションさせる。
「第1アプリケーションプログラム」としては、例えば「IE8」や「Office2010」(マイクロソフト社の登録商標又は商標)等をインストールしている。
A first application program is installed in the primary server 520, and a screen environment of the client computer 510 is generated, and the screen environment of the primary server 520 is emulated by the client computer 510.
As the “first application program”, for example, “IE8”, “Office2010” (registered trademark or trademark of Microsoft Corporation) and the like are installed.

なお、第1アプリケーションプログラムとして、「IE8」や「Office2010」(マイクロソフト社の登録商標又は商標)を例示したが、これに限定されない。
「エミュレーション」とは、クライアントコンピュータ510から第1次サーバ520を、或いは第1次サーバ520を介して第2次サーバ530を遠隔操作することをいう。
第2次サーバ530には、第1アプリケーションプログラム(例えば「IE8」や「Office2010」(マイクロソフト社の登録商標又は商標)等)とバーションの異なる第2アプリケーションプログラムをインストールする。
In addition, although “IE8” and “Office2010” (registered trademark or trademark of Microsoft Corporation) are illustrated as the first application program, the present invention is not limited to this.
“Emulation” refers to remote control of the primary server 520 from the client computer 510 or the secondary server 530 via the primary server 520.
A second application program having a version different from that of the first application program (for example, “IE8” or “Office2010” (registered trademark or trademark of Microsoft Corporation)) is installed in the secondary server 530.

「第2アプリケーションプログラム」としては、例えば「IE6」や「Office2003」(マイクロソフト社の登録商標又は商標)等をインストールしている。
なお、第2アプリケーションプログラムとして、「IE6」や「Office2003」(マイクロソフト社の登録商標又は商標)を例示したが、これに限定されない。
第1次サーバ520の画面環境には、図17に示すように、第2次サーバ530の第2アプリケーションプログラム(例えば「IE6」や「Office2003」(マイクロソフト社の登録商標又は商標)等)のアイコンをユーザー権限に応じて表示させる。
As the “second application program”, for example, “IE6” or “Office2003” (registered trademark or trademark of Microsoft Corporation) is installed.
In addition, although “IE6” and “Office2003” (registered trademark or trademark of Microsoft Corporation) are exemplified as the second application program, the present invention is not limited to this.
As shown in FIG. 17, the screen environment of the primary server 520 includes an icon of a second application program (for example, “IE6” or “Office2003” (registered trademark or trademark of Microsoft Corporation)) of the secondary server 530. Is displayed according to the user authority.

第1次サーバ520の画面環境において第2次サーバ530の第2アプリケーションプログラム(例えば「IE6」や「Office2003」(マイクロソフト社の登録商標又は商標)等)のアイコンを起動することで、図18に示すように、第1次サーバ520から第2次サーバ530の第2アプリケーションプログラム(例えば「IE6」や「Office2003」(マイクロソフト社の登録商標又は商標)等)をエミュレーションさせる。   When the icon of the second application program (for example, “IE6” or “Office2003” (registered trademark or trademark of Microsoft Corporation)) of the secondary server 530 is activated in the screen environment of the primary server 520, FIG. As shown, the second application program (for example, “IE6” or “Office2003” (registered trademark or trademark of Microsoft Corporation)) of the secondary server 530 is emulated from the primary server 520.

クライアントコンピュータ510において第1次サーバ520の画面環境を表示させることで、図17〜19に示すように、バーションの異なる第1、第2アプリケーションプログラム(例えば「IE6」や「Office2003」(マイクロソフト社の登録商標又は商標)等)を選択して利用できる仮想デスクトップ540をクライアントコンピュータに表示している。
(第3の実施の形態の第2の特徴)
本実施の形態の第2の特徴は、次の通りである。
By displaying the screen environment of the primary server 520 on the client computer 510, as shown in FIGS. 17 to 19, first and second application programs (for example, “IE6” and “Office2003” having different versions) (Microsoft Corporation) Or the like) is displayed on the client computer.
(Second feature of the third embodiment)
The second feature of the present embodiment is as follows.

第1次サーバ520にインストールされる第1アプリケーションプログラム(例えば「IE8」や「Office2010」(マイクロソフト社の登録商標又は商標)等)は、第2次サーバ530にインストールされる第2アプリケーションプログラム(例えば「IE6」や「Office2003」(マイクロソフト社の登録商標又は商標)等)より新しいバージョンである。
(第3の実施の形態の第3の特徴)
本実施の形態の第3の特徴は、次の通りである。
A first application program (for example, “IE8” or “Office2010” (registered trademark or trademark of Microsoft Corporation) or the like) installed on the primary server 520 is a second application program (for example, a registered trademark or trademark of Microsoft Corporation) (for example, It is a newer version than "IE6" and "Office2003" (registered trademark or trademark of Microsoft Corporation).
(Third feature of the third embodiment)
The third feature of the present embodiment is as follows.

ネットワークシステム500の制御方法であって、次のステップを含む。
(1)第1のステップ
第1のステップは、第1アプリケーションプログラム(例えば「IE8」や「Office2010」(マイクロソフト社の登録商標又は商標)等)を第1次サーバ520にインストールするステップである。
A control method for the network system 500, which includes the following steps.
(1) First Step The first step is a step of installing a first application program (for example, “IE8”, “Office2010” (registered trademark or trademark of Microsoft Corporation)) on the primary server 520.

(2)第2のステップ
第2のステップは、クライアントコンピュータ510の画面環境を第1次サーバ520に生成して、第1次サーバ520の画面環境をクライアントコンピュータ510よりエミュレーションさせるステップである。
(3)第3のステップ
第3のステップは、第1アプリケーションプログラム(例えば「IE8」や「Office2010」(マイクロソフト社の登録商標又は商標)等)とバーションの異なる第2アプリケーションプログラム(例えば「IE6」や「Office2003」(マイクロソフト社の登録商標又は商標)等)を第2次サーバ530にインストールするステップである。
(2) Second Step The second step is a step of generating the screen environment of the client computer 510 in the primary server 520 and emulating the screen environment of the primary server 520 from the client computer 510.
(3) Third Step The third step is a second application program (for example, “IE6”) having a version different from that of the first application program (for example, “IE8” or “Office2010” (registered trademark or trademark of Microsoft Corporation)). And “Office 2003” (registered trademark or trademark of Microsoft Corporation), etc. are installed in the secondary server 530.

(4)第4のステップ
第4のステップは、第2次サーバ530の第2アプリケーションプログラム(例えば「IE6」や「Office2003」(マイクロソフト社の登録商標又は商標)等)のアイコンをユーザー権限に応じて第1次サーバ520の画面環境に表示させるステップである。
(5)第5のステップ
第5のステップは、第1次サーバ520の画面環境において第2次サーバ530の第2アプリケーションプログラム(例えば「IE6」や「Office2003」(マイクロソフト社の登録商標又は商標)等)のアイコンを起動することで、第1次サーバ520から第2次サーバ530の第2アプリケーションプログラム(例えば「IE6」や「Office2003」(マイクロソフト社の登録商標又は商標)等)をエミュレーションさせるステップである。
(ネットワークシステム500)
ネットワークシステム500は、図16に示すように、大別すると、ネットワークで相互に接続された次の装置から構築されている。
(4) Fourth Step In the fourth step, the icon of the second application program (for example, “IE6” or “Office2003” (registered trademark or trademark of Microsoft Corporation), etc.) of the secondary server 530 is selected according to the user authority. This is a step of displaying on the screen environment of the primary server 520.
(5) Fifth Step The fifth step is a second application program (for example, “IE6” or “Office2003” (registered trademark or trademark of Microsoft Corporation) of the secondary server 530 in the screen environment of the primary server 520. Etc.) to emulate the second application program (for example, “IE6” or “Office2003” (registered trademark or trademark of Microsoft Corporation)) of the secondary server 530 from the primary server 520 by starting the icon It is.
(Network system 500)
As shown in FIG. 16, the network system 500 is roughly constructed from the following devices connected to each other via a network.

なお、次の(1)〜(3)については、後述する。
(1)1つ又は複数のクライアントコンピュータ510
(2)1つ又は複数の第1次サーバ520(仮想デスクトップ)
(3)1つ又は複数の第2次サーバ530(異バージョンアプリケーション)
なお、ネットワークシステム500を構築する装置は、上記した(1)〜(3)に限定されない。
(クライアントコンピュータ510)
クライアントコンピュータ510は、1つ又は複数(図示せず)有り、図16に示すように、次の装置を備える。
The following (1) to (3) will be described later.
(1) One or more client computers 510
(2) One or more primary servers 520 (virtual desktop)
(3) One or more secondary servers 530 (different version applications)
In addition, the apparatus which constructs the network system 500 is not limited to the above (1) to (3).
(Client computer 510)
The client computer 510 has one or more (not shown), and includes the following devices as shown in FIG.

(1)中央処理装置511
(2)主記憶装置512
(3)ディスプレイ513
(4)通信装置514
なお、クライアントコンピュータ510に備える装置は、上記した(1)〜(4)に限定されない。
(1) Central processing unit 511
(2) Main memory 512
(3) Display 513
(4) Communication device 514
Note that the apparatus provided in the client computer 510 is not limited to the above (1) to (4).

中央処理装置511は、CPU(図示せず)を中心に構成され、主記憶装置512に記録されたプログラムを読み込むことで、図示しないが、次の手段として機能する。
なお、中央処理装置511の手段は、次の(5)〜(8)に限定されない。
(5)通信制御手段
通信制御手段は、通信装置514を制御するためのものである。
The central processing unit 511 is configured around a CPU (not shown), and functions as the following means (not shown) by reading a program recorded in the main storage device 512.
The means of the central processing unit 511 is not limited to the following (5) to (8).
(5) Communication Control Unit The communication control unit is for controlling the communication device 514.

(6)画面制御手段
画面制御手段は、ディスプレイ513を制御するためのものである。
(7)第1サーバ用表示領域確保・表示手段
第1サーバ用表示領域確保・表示手段は、図17〜19に示すように、ディスプレイ513の画面上に、第1次サーバ520の画面を表示させるための表示領域を確保し、当該表示領域に第1次サーバ520の画面を表示させるためのものである。
(6) Screen Control Unit The screen control unit is for controlling the display 513.
(7) First server display area securing / displaying unit The first server display area securing / displaying unit displays the screen of the primary server 520 on the screen of the display 513 as shown in FIGS. This is for securing a display area for causing the primary server 520 to display the screen of the primary server 520 in the display area.

(8)印刷制御手段
印刷制御手段は、図示しないが、プリンターを制御するためのものである。
(第1次サーバ520)
第1次サーバ520は、クライアントコンピュータ510のディスプレイ513の画面上で表示可能な仮想デスクトップ環境を構築するためのものである。
(8) Print control means Although not shown, the print control means is for controlling the printer.
(Primary server 520)
The primary server 520 is for constructing a virtual desktop environment that can be displayed on the screen of the display 513 of the client computer 510.

具体的には、第1次サーバ520は、1つ又は複数(図示せず)有り、図16に示すように、次の装置を備える。
(1)中央処理装置521
(2)主記憶装置522
(3)外部記憶装置523
(4)通信装置524
なお、第1次サーバ520に備える装置は、上記した(1)〜(4)に限定されない。
Specifically, the primary server 520 includes one or more (not shown), and includes the following devices as shown in FIG.
(1) Central processing unit 521
(2) Main storage device 522
(3) External storage device 523
(4) Communication device 524
In addition, the apparatus with which the primary server 520 is provided is not limited to the above (1) to (4).

第1次サーバ520には、OS(オペレーティングシステム)として「Windows 2008 R2」(マイクロソフト社の登録商標又は商標、以下、単に「Win2008 R2」ともいう。)が、第1アプリケーションプログラムとしてブラウザソフトである「IE8」や、統合ソフトである「Office2010」(マイクロソフト社の登録商標又は商標)等がそれぞれインストールされている。
なお、「アプリケーションプログラム」については、図16及び図20において、単に「アプリケーション」や単に「アプリ」と記載している。
In the primary server 520, “Windows 2008 R2” (registered trademark or trademark of Microsoft Corporation, hereinafter simply referred to as “Win2008 R2”) is used as browser software as the first application program. "IE8" and integrated software "Office2010" (registered trademark or trademark of Microsoft Corporation) are installed.
Note that “application program” is simply described as “application” or “application” in FIGS. 16 and 20.

中央処理装置521は、CPU(図示せず)を中心に構成され、主記憶装置522及び外部記憶装置523に記録されたプログラムを読み込むことで、図示しないが、次の手段として機能する。
なお、中央処理装置521の手段は、次の(5)〜(9)に限定されない。
(5)通信制御手段
通信制御手段は、通信装置524を制御するためのものである。
The central processing unit 521 is configured around a CPU (not shown), and functions as the following means (not shown) by reading a program recorded in the main storage device 522 and the external storage device 523.
The means of the central processing unit 521 is not limited to the following (5) to (9).
(5) Communication Control Unit The communication control unit is for controlling the communication device 524.

(6)画面制御手段
画面制御手段は、図示しないが、ディスプレイを制御するためのものである。
(7)第2サーバ用表示領域確保・表示手段
第2サーバ用表示領域確保・表示手段は、図17〜19に示すように、クライアントコンピュータ510のディスプレイ513の画面上に、第2次サーバ530の画面を表示させるための表示領域を確保し、当該表示領域に第2次サーバ530の画面を表示させるためのものである。
(6) Screen control means Although not shown, the screen control means is for controlling the display.
(7) Second server display area securing / displaying unit The second server display area securing / displaying unit is arranged on the screen of the display 513 of the client computer 510 on the secondary server 530 as shown in FIGS. The display area for displaying the screen is secured, and the screen of the secondary server 530 is displayed in the display area.

その結果、クライアントコンピュータ510のディスプレイ513の画面上に、図17〜19に示すように、第1次サーバ520の画面と第2次サーバ530の画面とが同時に表示される。
(8)印刷制御手段
印刷制御手段は、図示しないが、プリンターを制御するためのものである。
(8)ワークロード・ストリーミング受信手段
ワークロード・ストリーミング配信手段は、第4次サーバ550の後述するワークロード・ストリーミング配信手段からストリーミング配信されたワークロードを受信するためのものである。
As a result, the screen of the primary server 520 and the screen of the secondary server 530 are simultaneously displayed on the screen of the display 513 of the client computer 510 as shown in FIGS.
(8) Print control means Although not shown, the print control means is for controlling the printer.
(8) Workload / Streaming Receiving Unit The workload / streaming distributing unit is for receiving the workload distributed by the fourth server 550 from the later-described workload / streaming distributing unit.

なお、「ワークロード」については、後述する。
(第2次サーバ530)
第2次サーバ530は、異バージョンのアプリケーションプログラムの環境を構築するためのものである。
具体的には、第2次サーバ530は、1つ又は複数(図示せず)有り、図16に示すように、次の装置を備える。
The “workload” will be described later.
(Secondary server 530)
The secondary server 530 is for constructing an environment for application programs of different versions.
Specifically, the secondary server 530 includes one or a plurality (not shown), and includes the following devices as shown in FIG.

(1)中央処理装置531
(2)主記憶装置532
(3)外部記憶装置533
(4)通信装置534
なお、第2次サーバ530に備える装置は、上記した(1)〜(4)に限定されない。
(1) Central processing unit 531
(2) Main storage device 532
(3) External storage device 533
(4) Communication device 534
Note that the device provided in the secondary server 530 is not limited to the above (1) to (4).

第1次サーバ520には、OS(オペレーティングシステム)として「Windows 2003 R2」(マイクロソフト社の登録商標又は商標、以下、単に「Win2003 R2」ともいう。)が、第2アプリケーションプログラムとしてブラウザソフトである「IE6」や、統合ソフトである「Office2003」(マイクロソフト社の登録商標又は商標)等がそれぞれインストールされている。
中央処理装置531は、CPU(図示せず)を中心に構成され、主記憶装置532及び外部記憶装置533に記録されたプログラムを読み込むことで、図示しないが、次の手段として機能する。
In the primary server 520, “Windows 2003 R2” (registered trademark or trademark of Microsoft Corporation, hereinafter simply referred to as “Win2003 R2”) is used as browser software as the second application program. "IE6" and integrated software "Office2003" (registered trademark or trademark of Microsoft Corporation) are installed.
The central processing unit 531 is configured around a CPU (not shown), and functions as the following means (not shown) by reading a program recorded in the main storage device 532 and the external storage device 533.

なお、中央処理装置531の手段は、次の(5)〜(8)に限定されない。
(5)通信制御手段
通信制御手段は、通信装置534を制御するためのものである。
(6)画面制御手段
画面制御手段は、図示しないが、ディスプレイを制御するためのものである。
The means of the central processing unit 531 is not limited to the following (5) to (8).
(5) Communication Control Unit The communication control unit is for controlling the communication device 534.
(6) Screen control means Although not shown, the screen control means is for controlling the display.

(7)印刷制御手段
印刷制御手段は、図示しないが、プリンターを制御するためのものである。
(8)ワークロード・ストリーミング受信手段
ワークロード・ストリーミング配信手段は、第4次サーバ550の後述するワークロード・ストリーミング配信手段からストリーミング配信されたワークロードを受信するためのものである。
(7) Print control means Although not shown, the print control means is for controlling the printer.
(8) Workload / Streaming Receiving Unit The workload / streaming distributing unit is for receiving the workload distributed by the fourth server 550 from the later-described workload / streaming distributing unit.

なお、「ワークロード」については、後述する。
(図17〜19の説明)
つぎに、図16を用いて説明したネットワークシステム500の動作を、図17〜19を用いて以下に説明する。
ネットワークシステム500の動作は、次の通りである。
The “workload” will be described later.
(Description of FIGS. 17 to 19)
Next, the operation of the network system 500 described with reference to FIG. 16 will be described below with reference to FIGS.
The operation of the network system 500 is as follows.

(1)クライアントコンピュータ510から第1次サーバ520に、図17に示すように、仮想デスクトップ540の画面を要求する。
(2)第1次サーバ520は、クライアントの権限に応じ、仮想デスクトップ540の画面を生成し、当該仮想デスクトップ540の画面をクライアントコンピュータ510に画面転送する。
(1) The client computer 510 requests the primary server 520 for a screen of the virtual desktop 540 as shown in FIG.
(2) The primary server 520 generates a screen of the virtual desktop 540 according to the authority of the client, and transfers the screen of the virtual desktop 540 to the client computer 510.

(3)クライアントコンピュータ510は、第1次サーバ520から配信された仮想デスクトップ540の画面を、図17に示すように、ディスプレイ513上に表示する。仮想デスクトップ540中には、仮想デスクトップ540上に、「IE8」のアイコン541と、「IE8」と異なるバージョンの「IE6」のアイコン542とが表示される。
(3)クライアントが、仮想デスクトップ540上に表示された「IE6」のアイコン542を押下(クリック)すると、第1次サーバ520を介して、第2次サーバ530にアクセスする。
(3) The client computer 510 displays the screen of the virtual desktop 540 distributed from the primary server 520 on the display 513 as shown in FIG. In the virtual desktop 540, an “IE8” icon 541 and an “IE6” icon 542 of a version different from “IE8” are displayed on the virtual desktop 540.
(3) When the client presses (clicks) the “IE6” icon 542 displayed on the virtual desktop 540, the client accesses the secondary server 530 via the primary server 520.

(4)第2次サーバ530は、「IE6」のアイコン542に関連付けられた「IE6」(第2アプリケーションプログラム)を起動する。第2次サーバ530は、「IE6」の起動画面542aを生成し、当該起動画面542aを、第1次サーバ520を介して、クライアントコンピュータ510に画面転送する。
(5)クライアントコンピュータ510は、第2次サーバ530から第1次サーバ520を介して配信された「IE6」の起動画面542aを、図18に示すように、仮想デスクトップ540の画面を中に表示する。
(4) The secondary server 530 starts “IE6” (second application program) associated with the icon 542 of “IE6”. The secondary server 530 generates the startup screen 542a of “IE6”, and transfers the startup screen 542a to the client computer 510 via the primary server 520.
(5) The client computer 510 displays the startup screen 542a of “IE6” distributed from the secondary server 530 via the primary server 520, with the screen of the virtual desktop 540 inside as shown in FIG. To do.

その結果、クライアントコンピュータ510から、第2次サーバ530において起動された「IE6」(第2アプリケーションプログラム)をエミュレーション、すなわち遠隔操作を行うことできる。また、クライアントコンピュータ510側からは、第1次サーバ520を介して、第2次サーバ530の「IE6」の起動画面542aを、いわゆるのぞき見ることができる。
(6)一方、クライアントが、仮想デスクトップ540上に表示された「IE8」のアイコン542を押下(クリック)すると、第1次サーバ520にアクセスする。
As a result, “IE6” (second application program) started in the secondary server 530 can be emulated from the client computer 510, that is, remotely operated. From the client computer 510 side, the startup screen 542a of “IE6” of the secondary server 530 can be viewed through the primary server 520.
(6) On the other hand, when the client presses (clicks) the “IE8” icon 542 displayed on the virtual desktop 540, the client accesses the primary server 520.

(7)第1次サーバ520は、「IE8」のアイコン541に関連付けられた「IE8」(第1アプリケーションプログラム)を起動する。第1次サーバ520は、「IE8」の起動画面541aを生成し、当該起動画面541aをクライアントコンピュータ510に画面転送する。
(8)クライアントコンピュータ510は、第1次サーバ520から配信された「IE8」の起動画面541aを、図20に示すように、仮想デスクトップ540の画面を中に表示する。
(7) The primary server 520 activates “IE8” (first application program) associated with the “IE8” icon 541. The primary server 520 generates a startup screen 541a of “IE8” and transfers the startup screen 541a to the client computer 510.
(8) The client computer 510 displays the startup screen 541a of “IE8” distributed from the primary server 520 with the screen of the virtual desktop 540 inside as shown in FIG.

その結果、クライアントコンピュータ510から、第1次サーバ520において起動された「IE8」(第1アプリケーションプログラム)をエミュレーション、すなわち遠隔操作することができる。
(図20による第4の実施の形態の説明)
つぎに、図20を用いて本発明の第4の実施の形態について説明する。
As a result, “IE8” (first application program) started up in the primary server 520 can be emulated, that is, remotely operated from the client computer 510.
(Description of the fourth embodiment according to FIG. 20)
Next, a fourth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.

本実施の形態の特徴は、次の通りである。
ネットワークシステム500には、図20に示すように、ネットワークで相互に接続された第3次サーバ540及び第4次サーバ550を含む。
第3次サーバ540の仮想環境の上に、第1次サーバ520及び第2次サーバ530を存在させている。
The features of this embodiment are as follows.
As shown in FIG. 20, the network system 500 includes a third server 540 and a fourth server 550 connected to each other via a network.
A primary server 520 and a secondary server 530 are present on the virtual environment of the tertiary server 540.

第4次サーバ550の外部記憶装置553(例えばハードディスク)に、第1次サーバ520のハイバネーションイメージ及び第2次サーバ530のハイバネーションイメージを記憶させる。
「ハイバネーションイメージ」とは、現在、サーバの起動状態のハードディスクを別のハードディスクに保存したものをいう。第1次サーバ520、第2次サーバ530の起動時に別のハードディスクに保存したハイバネーションイメージを外部記憶装置523,533(例えばハードディスク)にロード(ストリーミングで受信)し、起動することを「プロビジョニングサービス」という。
The hibernation image of the primary server 520 and the hibernation image of the secondary server 530 are stored in the external storage device 553 (for example, hard disk) of the fourth server 550.
The “hibernation image” is an image obtained by saving the hard disk currently activated in the server on another hard disk. Loading a hibernation image stored in another hard disk when the primary server 520 and the secondary server 530 are started up (received by streaming) into the external storage devices 523 and 533 (for example, hard disk) and starting it is called “provisioning service”.

なお、外部記憶装置553として、ハードディスを例示したが、これに限定されず、フラッシュメモリを使用したソリッドステートドライブ(SSD)を用いても良い。
第4次サーバ550の外部記憶装置553(例えばハードディスク)に記憶された第1次サーバ520のハイバネーションイメージを第1次サーバ520の装置上の外部記憶装置523(例えばハードディスク)に、第4次サーバ550の外部記憶装置553(例えばハードディスク)に記憶された第2次サーバ530のハイバネーションイメージを第2次サーバ530の装置上の外部記憶装置533(例えばハードディスク)にそれぞれネットワークブートすることで、仮想デスクトップのオペレーティングシステムの稼働環境を生成している。
Although the hard disk is exemplified as the external storage device 553, the present invention is not limited to this, and a solid state drive (SSD) using a flash memory may be used.
The hibernation image of the primary server 520 stored in the external storage device 553 (eg, hard disk) of the fourth server 550 is transferred to the external storage device 523 (eg, hard disk) on the device of the primary server 520. The virtual desktop is obtained by network booting the hibernation image of the secondary server 530 stored in the external storage device 553 (for example, hard disk) of 550 to the external storage device 533 (for example, hard disk) on the device of the secondary server 530. The operating environment of the operating system is generated.

なお、外部記憶装置523,533として、ハードディスクを例示したが、これに限定されず、フラッシュメモリを使用したソリッドステートドライブ(SSD)を用いても良い。
(図20の構成の説明)
ネットワークシステム600は、図20に示すように、大別すると、ネットワークで相互に接続された次の装置から構築されている。
Although the hard disk is exemplified as the external storage devices 523 and 533, the present invention is not limited to this, and a solid state drive (SSD) using a flash memory may be used.
(Description of the configuration of FIG. 20)
As shown in FIG. 20, the network system 600 is roughly constructed from the following devices connected to each other via a network.

なお、次の(4)〜(6)については、後述する。(1)〜(3)については、図16を用いて説明した第3の実施の形態の構成と同一であるため、説明を省略する。
(1)1つ又は複数のクライアントコンピュータ510
(2)1つ又は複数の第1次サーバ520(仮想デスクトップ)
(3)1つ又は複数の第2次サーバ530(異バージョンアプリケーション)
(4)1つ又は複数の第3次サーバ610(仮想基盤サーバ)
(5)1つ又は複数の第4次サーバ620(プロビジョニングサービスサーバ)
(6)サーバマスタ群630
なお、ネットワークシステム600を構築する装置は、上記した(1)〜(6)に限定されない。
(第3次サーバ610)
第3次サーバ610は、仮想基盤サーバとして機能し、第1次サーバ520及び第2次サーバ530を存在させるための仮想環境を構築するためのものである。
The following (4) to (6) will be described later. About (1)-(3), since it is the same as that of the structure of 3rd Embodiment demonstrated using FIG. 16, description is abbreviate | omitted.
(1) One or more client computers 510
(2) One or more primary servers 520 (virtual desktop)
(3) One or more secondary servers 530 (different version applications)
(4) One or more tertiary servers 610 (virtual infrastructure server)
(5) one or more fourth servers 620 (provisioning service server)
(6) Server master group 630
In addition, the apparatus which constructs the network system 600 is not limited to the above (1) to (6).
(Third server 610)
The tertiary server 610 functions as a virtual infrastructure server, and is used to construct a virtual environment for allowing the primary server 520 and the secondary server 530 to exist.

第3次サーバ610は、1つ又は複数(図示せず)有り、図20に示すように、次の装置を備える。
(1)中央処理装置611
(2)主記憶装置612
(3)外部記憶装置613
(4)通信装置614
なお、第3次サーバ610に備える装置は、上記した(1)〜(4)に限定されない。
The third server 610 includes one or more (not shown), and includes the following devices as shown in FIG.
(1) Central processing unit 611
(2) Main storage device 612
(3) External storage device 613
(4) Communication device 614
In addition, the apparatus provided in the tertiary server 610 is not limited to the above (1) to (4).

第3次サーバ610には、OS(オペレーティングシステム)として「Win2008 R2」が、仮想化アプリケーションプログラムとしてブラウザソフトである「Hyper-V2.0」(マイクロソフト社の登録商標又は商標)がそれぞれインストールされている。
中央処理装置531は、CPU(図示せず)を中心に構成され、主記憶装置532及び外部記憶装置533に記録されたプログラムを読み込むことで、図示しないが、次の手段として機能する。
The third server 610 is installed with “Win2008 R2” as an OS (operating system) and “Hyper-V2.0” (registered trademark or trademark of Microsoft Corporation) as browser software as a virtual application program. Yes.
The central processing unit 531 is configured around a CPU (not shown), and functions as the following means (not shown) by reading a program recorded in the main storage device 532 and the external storage device 533.

なお、中央処理装置611の手段は、次の(5)〜(7)に限定されない。
(5)通信制御手段
通信制御手段は、通信装置614を制御するためのものである。
(6)画面制御手段
画面制御手段は、図示しないが、ディスプレイを制御するためのものである。
The means of the central processing unit 611 is not limited to the following (5) to (7).
(5) Communication Control Unit The communication control unit is for controlling the communication device 614.
(6) Screen control means Although not shown, the screen control means is for controlling the display.

(7)仮想化環境制御手段
仮想化環境制御手段は、図示しないが、仮想化環境を制御するためのものである。
(第4次サーバ620)
第4次サーバ620は、プロビジョニングサービスサーバとして機能するものである。
具体的には、第4次サーバ620は、1つ又は複数(図示せず)有り、図20に示すよう
に、次の装置を備える。
(7) Virtualization environment control means Although not shown, the virtualization environment control means is for controlling the virtualization environment.
(Fourth server 620)
The fourth server 620 functions as a provisioning service server.
Specifically, the fourth server 620 includes one or more (not shown) and includes the following devices as shown in FIG.

(1)中央処理装置621
(2)主記憶装置622
(3)外部記憶装置623
(4)通信装置624
なお、第4次サーバ620に備える装置は、上記した(1)〜(4)に限定されない。
(1) Central processing unit 621
(2) Main storage device 622
(3) External storage device 623
(4) Communication device 624
Note that the device provided in the fourth server 620 is not limited to the above (1) to (4).

第4次サーバ620には、OS(オペレーティングシステム)として「Win2008 R2」が、仮想化アプリケーションプログラムとして「Hyper-V2.0」(マイクロソフト社の登録商標又は商標)がそれぞれインストールされている。
中央処理装置531は、CPU(図示せず)を中心に構成され、主記憶装置532及び外部記憶装置533に記録されたプログラムを読み込むことで、図示しないが、次の手段として機能する。
In the fourth server 620, “Win2008 R2” is installed as an OS (operating system), and “Hyper-V2.0” (registered trademark or trademark of Microsoft Corporation) is installed as a virtualization application program.
The central processing unit 531 is configured around a CPU (not shown), and functions as the following means (not shown) by reading a program recorded in the main storage device 532 and the external storage device 533.

なお、中央処理装置621の手段は、次の(5)〜(8)に限定されない。
(5)通信制御手段
通信制御手段は、通信装置624を制御するためのものである。
(6)画面制御手段
画面制御手段は、図示しないが、ディスプレイを制御するためのものである。
The means of the central processing unit 621 is not limited to the following (5) to (8).
(5) Communication Control Unit The communication control unit is for controlling the communication device 624.
(6) Screen control means Although not shown, the screen control means is for controlling the display.

(7)ワークロード・ストリーミング配信手段
ワークロード・ストリーミング配信手順は、ワークロードを第1次サーバ520及び第2次サーバ530にハイバネーションファイルをストリーミング配信するためのものである。
「ワークロード」は、サーバの外部記憶装置にOSを含んだサーバマスタであるハイバネーションファイルをロードして内容を書き換えることである。
(サーバマスタ群630)
サーバマスタ群630は、図20に示すように、複数のサーバマスタ631,632から構築され、各サーバマスタ631,632には第1次サーバ520や第2次サーバ530のOS(オペレーティングシステム)やアプリケーションプログラム(アプリ)が格納されている。
(7) Workload / Streaming Distribution Unit The workload / streaming distribution procedure is for streaming distribution of the hibernation file to the primary server 520 and the secondary server 530.
“Workload” is to load a hibernation file that is a server master including an OS into an external storage device of the server and rewrite the contents.
(Server master group 630)
As shown in FIG. 20, the server master group 630 is constructed from a plurality of server masters 631 and 632, and each of the server masters 631 and 632 includes the OS (operating system) and application programs (applications) of the primary server 520 and the secondary server 530. ) Is stored.

具体的には、サーバマスタ群630は、図20に示すように、大別すると、次の装置から構築されている。
なお、サーバマスタ群630は、次の(1)及び(2)の装置に限定されず、図示しないが、最新のOS(オペレーティングシステム)や最新のアプリケーションプログラム(アプリ)が格納された他のサーバマスタを含んでいても良い。
Specifically, as shown in FIG. 20, the server master group 630 is roughly divided into the following devices.
The server master group 630 is not limited to the following devices (1) and (2). Although not shown, the server master group 630 is another server in which the latest OS (operating system) and the latest application program (application) are stored. May contain a master.

(1)第1次サーバマスタ631
第1次サーバマスタ631には、第1次サーバ520用のハイバネーションファイルが格納されている。
具体的には、第1次サーバマスタ631には、OS(オペレーティングシステム)として「Win2008 R2」が、第1アプリケーションプログラムとしてブラウザソフトである「IE8」や、統合ソフトである「Office2010」(マイクロソフト社の登録商標又は商標)等が格納されている。
(1) Primary server master 631
The primary server master 631 stores a hibernation file for the primary server 520.
Specifically, the primary server master 631 includes “Win2008 R2” as an OS (operating system), “IE8” as browser software as the first application program, and “Office2010” as integrated software (Microsoft Corporation). (Registered trademark or trademark) or the like.

(2)第2次サーバマスタ632
第2次サーバマスタ632には、第2次サーバ530用のハイバネーションファイルが格納されている。
具体的には、第2次サーバマスタ632には、OS(オペレーティングシステム)として「Windows 2003 R2」(マイクロソフト社の登録商標又は商標、以下、単に「Win2003 R2」ともいう。)が、第2アプリケーションプログラムとしてブラウザソフトである「IE6」や、統合ソフトである「Office2003」(マイクロソフト社の登録商標又は商標)等が格納されている。
(図20の動作の説明)
つぎに、図20を用いて説明したネットワークシステム600の動作について説明する。
(2) Secondary server master 632
The secondary server master 632 stores a hibernation file for the secondary server 530.
Specifically, the secondary server master 632 includes “Windows 2003 R2” (registered trademark or trademark of Microsoft Corporation, hereinafter simply referred to as “Win2003 R2”) as the OS (operating system) as the second application. As programs, “IE6” as browser software, “Office2003” (registered trademark or trademark of Microsoft Corporation) as integrated software, and the like are stored.
(Description of operation of FIG. 20)
Next, the operation of the network system 600 described with reference to FIG. 20 will be described.

ネットワークシステム600の動作は、次の通りである。
(1)クライアントコンピュータ510から第3次サーバ610に、仮想デスクトップ540(図17参照)を要求する。
(2)第3次サーバ610は、その仮想プラットホーム上に用意された複数の仮想PC(図示せず)のうちから、空いている仮想PCを選択し、第1次サーバ520(仮想デスクトップ)と、第2次サーバ530(異バージョンアプリケーション)とする。
The operation of the network system 600 is as follows.
(1) Request a virtual desktop 540 (see FIG. 17) from the client computer 510 to the tertiary server 610.
(2) The tertiary server 610 selects a free virtual PC from a plurality of virtual PCs (not shown) prepared on the virtual platform, and selects the primary server 520 (virtual desktop). Secondary server 530 (different version application).

(3)第3次サーバ610から第4次サーバ620に、指定した第1次サーバ520(仮想デスクトップ)及び第2次サーバ530(異バージョンアプリケーション)に、サーバマスタ群630に格納されたハイバネーションファイルをストリーミング配信するように要求する。
(4)第4次サーバ620は、第1次サーバマスタ631に格納されている第1次サーバ520用のハイバネーションファイルを、指定された第1次サーバ520(仮想デスクトップ)の外部記憶装置523(図16参照)にストリーミング配信する。第1次サーバ520(仮想デスクトップ)は、その外部記憶装置523(図16参照)に記憶されたハイバネーションファイルを、ブートファイルとしてサーバ起動を行う。
(3) The hibernation file stored in the server master group 630 in the designated primary server 520 (virtual desktop) and secondary server 530 (different version application) from the tertiary server 610 to the fourth server 620 Request to be streamed.
(4) The fourth server 620 uses the hibernation file for the first server 520 stored in the first server master 631 as the external storage device 523 (for the designated first server 520 (virtual desktop)). (See FIG. 16). The primary server 520 (virtual desktop) starts the server using the hibernation file stored in the external storage device 523 (see FIG. 16) as a boot file.

また、第4次サーバ620は、第2次サーバマスタ632に格納されている第2次サーバ530用のハイバネーションファイルを、指定された第2次サーバ530(異バージョンアプリケーション)の外部記憶装置533(図16参照)にストリーミング配信する。2次サーバ530(異バージョンアプリケーション)は、その外部記憶装置533(図16参照)に記憶されたハイバネーションファイルを、ブートファイルとしてサーバ起動を行う。   Further, the fourth server 620 stores the hibernation file for the second server 530 stored in the second server master 632 as the external storage device 533 of the designated second server 530 (different version application). (See FIG. 16). The secondary server 530 (different version application) starts the server using the hibernation file stored in the external storage device 533 (see FIG. 16) as a boot file.

(第1の実施の形態)
10 仮想デスクトップ環境 20 コンピュータ端末
30 ネットワーク 40 仮想デスクトップサーバ群
41 仮想デスクトップサーバ(サーバ環境)
42 仮想デスクトップサーバ(C/S、クライアント環境)
50 仮想アプリケーションサーバ群
51 仮想アプリケーションサーバ(旧バージョン)
52 仮想アプリケーションサーバ(現行バージョン)
53 仮想アプリケーションサーバ(新バージョン)
60 各種基幹サーバ群 61 仮想環境監視サーバ
62 企業ポータルサーバ 63 認証システムサーバ
64 企業共有用ファイルサーバ 65 個人格納用ファイルサーバ
70 各種補助サーバ群 71 プロビジョニングサービスサーバ
72 画面キャプチャバックアップサーバ 73 テキストログ管理保管サーバ
(第2の実施の形態)
100 クライアントデバイス
110 仮想デスクトップ振分け画面
120 仮想デスクトップサーバ(メインデスクトップ用仮想環境)
121 仮想デスクトップ(メイン)
130 仮想デスクトップサーバ(専用デスクトップ用仮想環境)
131仮想デスクトップ(仮想PC)
140 仮想アプリケーション用仮想サーバ(アプリケーション用仮想環境)
141 仮想デスクトップ(アプリケーション用)
142a〜142c 第1〜第3アプリケーションサーバ
150 仮想デスクトップ用プロビジョニングサービスサーバ
160 マスタ群
161〜163 ハイバネーションイメージファイル(メイン画面、アプリケーション、仮想PC)
170 クラウドアプリケーション
200 認証サーバ(ユーザー、権限管理)
210 個人環境用ファイルサーバ
220 画面キャプチャバックアップサーバ
230 テキストログ管理保管サーバ
240 仮想デスクトップ振分け管理サーバ
250 仮想サーバ管理用サーバ(SCVMM)
300〜305 各種の仮想デスクトップ(仮想PC)
310〜315 各種のマスタ
400 仮想アプリケーションサーバ
410 ポータルサーバ
420 業務サーバ(新)
430 業務サーバ(旧)
(第3の実施の形態)
500 ネットワークシステム
510 クライアントコンピュータ
511 中央処理装置 512 主記憶装置
513 ディスプレイ 514 通信装置
520 第1次サーバ
521 中央処理装置 522 主記憶装置
523 外部記憶装置 524 通信装置
530 第2次サーバ
531 中央処理装置 532 主記憶装置
533 外部記憶装置 534 通信装置
(第4の実施の形態)
600 ネットワークシステム
610 第3次サーバ
611 中央処理装置 612 主記憶装置
613 外部記憶装置 614 通信装置
620 第4次サーバ
621 中央処理装置 622 主記憶装置
623 外部記憶装置 624 通信装置
630 サーバマスタ群
631 第1次サーバマスタ 632 第2次サーバマスタ
(First embodiment)
10 Virtual desktop environment 20 Computer terminal
30 networks 40 virtual desktop servers
41 Virtual desktop server (server environment)
42 Virtual desktop server (C / S, client environment)
50 virtual application servers
51 Virtual application server (old version)
52 Virtual Application Server (current version)
53 Virtual Application Server (new version)
60 Various core servers 61 Virtual environment monitoring server
62 Corporate portal server 63 Authentication system server
64 Company shared file server 65 Personal storage file server
70 Various auxiliary servers 71 Provisioning service server
72 Screen capture backup server 73 Text log management storage server (second embodiment)
100 client devices
110 Virtual desktop distribution screen
120 Virtual desktop server (virtual environment for main desktop)
121 Virtual desktop (main)
130 Virtual Desktop Server (Dedicated desktop virtual environment)
131 virtual desktop (virtual PC)
140 Virtual server for virtual applications (virtual environment for applications)
141 Virtual Desktop (for application)
142a to 142c first to third application servers
150 Provisioning service server for virtual desktop
160 masters
161-163 Hibernation image file (Main screen, application, virtual PC)
170 Cloud application
200 Authentication server (user, authority management)
210 File server for personal environment
220 Screen capture backup server
230 Text log management storage server
240 virtual desktop distribution management server
250 Virtual server management server (SCVMM)
300 to 305 Various virtual desktops (virtual PCs)
310 ~ 315 Various masters
400 virtual application server
410 Portal server
420 Business server (new)
430 Business server (old)
(Third embodiment)
500 network system
510 client computers
511 Central processing unit 512 Main storage
513 Display 514 Communication device
520 Primary server
521 Central processing unit 522 Main memory
523 External storage device 524 Communication device
530 Secondary server
531 Central processing unit 532 Main memory
533 External storage device 534 Communication device (fourth embodiment)
600 network system
610 Third server
611 Central processing unit 612 Main memory
613 External storage device 614 Communication device
620 4th server
621 Central processing unit 622 Main memory
623 External storage device 624 Communication device
630 server master group
631 Primary server master 632 Secondary server master

この発明は、ネットワークシステムに関し、ユーザーがバーションの異なる多種多様のオペレーティングシステムやアプリケーションプログラムを選択して使用することができるようにしたものである。   The present invention relates to a network system, which allows a user to select and use a wide variety of operating systems and application programs having different versions.

従来、ネットワーク上のサーバから1つ以上のクライアントコンピュータにオペレーティングシステム(以下、「OS」ともいう。)をストリーミングする方法が知られている。   Conventionally, a method of streaming an operating system (hereinafter also referred to as “OS”) from a server on a network to one or more client computers is known.

特許第4199678号公報Japanese Patent No. 4199678 特開2008-198210号公報JP 2008-198210 JP

しかし、上記した従来の方法では、クライアントコンピュータに異なるバーションの複数のアプリケーションプログラムを同時に表示させたり、選択して使用させることができないという問題点があった。また、稼働アプリケーションのバージョンはクライアントコンピュータのOSに依存するという問題点があった。
そこで、本発明は、上記した従来の技術の有する問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、ユーザーがバーションの異なる多種多様のオペレーティングシステムやアプリケーションプログラムを選択して使用することができるようにしたものである。
However, the above-described conventional method has a problem in that a plurality of application programs of different versions cannot be simultaneously displayed on the client computer or selected and used. Further, there is a problem that the version of the operating application depends on the OS of the client computer.
Therefore, the present invention has been made in view of the problems of the above-described conventional technology, and the object of the present invention is to select and use a wide variety of operating systems and application programs with different versions. It is something that can be done.

本発明は、ネットワークで相互に接続された1つ又は複数のクライアントコンピュータ、1つ又は複数の仮想基盤サーバ、1つ又は複数のプロビジョニングサービスサーバから構築されるネットワークシステムであって、前記仮想基盤サーバの仮想環境の上に、1つ又は複数の仮想デスクトップを存在させ、前記プロビジョニングサービスサーバの外部記憶装置に、前記仮想デスクトップのオペレーティングシステムとアプリケーションプログラムを組合せた稼動環境をパターン化し、1つ又は複数のハイバネーションファイルとして記憶させ、前記クライアントコンピュータから要求されたオペレーティングシステムとアプリケーションプログラムを組合せた稼動環境パターンに応じて、前記プロビジョニングサービスサーバの外部記憶装置に記憶された前記仮想デスクトップのハイバネーションファイルを選択し、前記仮想基盤サーバの外部記憶装置に、複数の前記仮想デスクトップにそれぞれ対応したリソースを予め割り当て、当該リソースに、前記選択されたハイバネーションファイルをネットワークブートすることで、仮想デスクトップにおける異なるオペレーティングシステムや異なるアプリケーションプログラムがインストールされた稼働環境を生成して、前記クライアントコンピュータに表示することを特徴とする。   The present invention is a network system constructed from one or more client computers, one or more virtual infrastructure servers, and one or more provisioning service servers connected to each other via a network, the virtual infrastructure server One or a plurality of virtual desktops exist on the virtual environment, and an operating environment in which the operating system and application program of the virtual desktop are combined is patterned on the external storage device of the provisioning service server. According to the operating environment pattern in which the operating system and application program requested by the client computer are combined. The virtual desktop hibernation file stored in the virtual infrastructure server is selected, a resource corresponding to each of the virtual desktops is pre-assigned to the external storage device of the virtual infrastructure server, and the selected hibernation file is networked to the resource. By booting, an operating environment in which different operating systems and different application programs in the virtual desktop are installed is generated and displayed on the client computer.

本発明は、ユーザー権限によって、前記クライアントコンピュータに前記仮想デスクトップにオペレーティングシステムとアプリケーションプログラムを組合せた稼動環境パターンを選択する画面を表示し、当該画面においてユーザーが稼動環境パターンを選択することで、前記クライアントコンピュータに1つ又は複数の仮想デスクトップをエミュレーションして1つ又は複数のオペレーティングシステムを表示できるようにしたことを特徴とする。
本発明は、前記仮想基盤サーバの仮想環境の上の予め割り当てられた起動用のリソースに対し、前記クライアントコンピュータから要求された仮想デスクトップが起動できる空きリソースを検索して、選択された稼働環境のハイバネーションファイルをネットワークブートすることで仮想デスクトップを起動し、前記クライアントコンピュータに画面表示するようにしたことを特徴とする。
The present invention displays, on the client computer, a screen for selecting an operating environment pattern in which an operating system and an application program are combined on the virtual desktop, and the user selects the operating environment pattern on the screen according to user authority. One or more virtual desktops can be emulated on a client computer to display one or more operating systems.
The present invention searches for a free resource capable of starting a virtual desktop requested from the client computer with respect to a startup resource allocated in advance on the virtual environment of the virtual infrastructure server, and selects the selected operating environment. The virtual desktop is activated by network booting the hibernation file and is displayed on the client computer .

本発明によれば、ユーザーがバーションの異なる多種多様のオペレーティングシステムやアプリケーションプログラムを選択して使用することができる。また、クライアントコンピュータのOSに依存しない多種多様のオペレーティングシステムやアプリケーションプログラムを選択して使用することができる。 According to the present invention, a user can select and use a wide variety of operating systems and application programs having different versions. Also, a wide variety of operating systems and application programs that do not depend on the OS of the client computer can be selected and used.

「仮想デスクトップ環境の全体概要」を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating "the whole virtual desktop environment outline." 「アプリケーションの複数バージョン環境の提供」について説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating "providing the multiple version environment of an application." 「アプリケーションの複数バージョン環境及び別OSのクライアント環境の提供」について説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating "providing the multi-version environment of an application, and the client environment of another OS". 「仮想専用デスクトップのプロビジョニングの概要」について説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating "the outline | summary of provision of a virtual exclusive desktop." 「アプリケーションサーフィンの概念」について説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating "the concept of application surfing." 本発明の第2の実施の形態を説明するものであり、同図は「仮想デスクトップ環境の全体概要」を説明するための説明図である。The second embodiment of the present invention will be described, and FIG. 8 is an explanatory diagram for explaining the “overall outline of the virtual desktop environment”. 「アプリケーションサーフィンの概要」を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating "the outline | summary of application surfing." 「仮想デスクトップの画面キャプチャとログ管理システムの概要」を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating "the screen capture of a virtual desktop, and the outline | summary of a log management system." 「プロビジョニングサービスの概要(1)」を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating "the outline | summary of a provisioning service (1)." 「プロビジョニングサービスの概要(2)」を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating "the outline | summary of a provisioning service (2)." 「プロビジョニングサービスの概要(3)」を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating "the outline | summary of a provisioning service (3)." 「仮想デスクトップサーバ(メイン)のネットワークブート方式の概要」を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating "the outline | summary of the network boot system of a virtual desktop server (main)." 「仮想デスクトップサーバ(専用)のネットワークブート方式の概要」を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating "the outline | summary of the network boot system of a virtual desktop server (dedicated)." 「アプリケーションサーフィンの概要(ブラウザ例示)」を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating "the outline of application surfing (browser example)." 「仮想デスクトップと仮想アプリケーションとの接続方式の概要」を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating "the outline | summary of the connection method of a virtual desktop and a virtual application." 本発明の第3の実施の形態を説明するものであり、同図は「異なるバージョンのプログラムを稼働させる環境」を説明するための説明図である。The third embodiment of the present invention will be described. FIG. 8 is an explanatory diagram for explaining an “environment in which different versions of a program are operated”. 「仮想デスクトップの概要」を説明するための説明図である。FIG. 10 is an explanatory diagram for explaining “an outline of a virtual desktop”; 図17に対応し、IE6のアイコンを起動した状態を説明するための説明図である。18 corresponds to FIG. 17 and is an explanatory diagram for explaining a state where an icon of IE6 is activated. FIG. 図17に対応し、IE8のアイコンを起動した状態を説明するための説明図である。18 corresponds to FIG. 17 and is an explanatory diagram for explaining a state in which an IE8 icon is activated. FIG. 仮想デスクトップの稼働環境を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the operating environment of a virtual desktop.

以下、本発明の実施形態を説明する。
(1.仮想デスクトップ環境の提供)
仮想デスクトップ環境の提供は、図1に示すように、ユーザーは1台のコンピュータ端末からブラウザを利用し、ネットワークを介して仮想デスクトップサーバ(サーバOS環境)にアクセスする。仮想デスクトップサーバは認証システムよりユーザー権限を取得し、必要なアプリケーションのインターフェイスを表示する仕組みを提供するものである。
(図1の仮想デスクトップ環境の全体の構成)
すなわち、図1に示すように、仮想デスクトップ環境の全体は、図1に示すように、大別すると、次の構成から構築されている。
Embodiments of the present invention will be described below.
(1. Provision of virtual desktop environment)
As shown in FIG. 1, the virtual desktop environment is provided by a user using a browser from one computer terminal and accessing a virtual desktop server (server OS environment) via a network. The virtual desktop server obtains user authority from the authentication system and provides a mechanism for displaying the necessary application interface.
(Overall configuration of the virtual desktop environment in FIG. 1)
That is, as shown in FIG. 1, the entire virtual desktop environment is roughly constructed as shown in FIG.

なお、仮想デスクトップ環境の全体の構成は、次の(1)〜(3)に限定されない。
(1)仮想デスクトップ環境10
仮想デスクトップ環境10は、データセンター内に構築され、物理的な複数台のサーバマシンから構成されている。
(2)コンピュータ端末30
コンピュータ端末30は、ユーザーが操作可能なものであり、例えばユーザー側でデータを保持しない、いわゆるシンクライアント端末を用いている。
The overall configuration of the virtual desktop environment is not limited to the following (1) to (3).
(1) Virtual desktop environment 10
The virtual desktop environment 10 is constructed in a data center and includes a plurality of physical server machines.
(2) Computer terminal 30
The computer terminal 30 can be operated by the user, and uses, for example, a so-called thin client terminal that does not hold data on the user side.

(3)ネットワーク20
ネットワーク20は、仮想デスクトップ環境10とコンピュータ端末30とをつなぐ環境であり、インターネットやローカルネットワーク、例えば銀行の行内ネットワークがある。
(図1の仮想デスクトップ環境の個別の構成)
仮想デスクトップ環境10には、図1に示すように、大別すると、次の構成から構築されている。
(3) Network 20
The network 20 is an environment that connects the virtual desktop environment 10 and the computer terminal 30, and includes the Internet and a local network, for example, a bank internal network.
(Individual configuration of the virtual desktop environment in FIG. 1)
As shown in FIG. 1, the virtual desktop environment 10 is constructed from the following configurations when roughly classified.

なお、仮想デスクトップ環境の個別の構成は、次の(1)〜(4)に限定されない。
(1)仮想デスクトップサーバ群40
(1−1)仮想デスクトップサーバ(サーバ環境)41
(1−2)仮想デスクトップサーバ(C/S、クライアント環境)42
(2)仮想アプリケーションサーバ群50
(2−1)仮想アプリケーションサーバ(旧バージョン)51
(2−2)仮想アプリケーションサーバ(現行バージョン)52
(2−3)仮想アプリケーションサーバ(新バージョン)53
(3)各種基幹サーバ群60
(3−1)仮想環境監視サーバ61
(3−2)企業ポータルサーバ62
(3−3)認証システムサーバ63
(3−4)企業共有用ファイルサーバ64
(3−5)個人格納用ファイルサーバ65
(4)各種補助サーバ群70
(4−1)プロビジョニングサービスサーバ71
(4−2)画面キャプチャバックアップサーバ72
(4−3)テキストログ管理保管サーバ73
(2.アプリケーションの複数バージョン環境の提供)
仮想デスクトップ画面には、図2に示すように、仮想デスクトップ環境に権限が与えられたブラウザ、オフィスソフト、アプリケーションソフトの複数バージョンを混在して表示し、それぞれが単独で実行可能に構成している。
The individual configuration of the virtual desktop environment is not limited to the following (1) to (4).
(1) Virtual desktop server group 40
(1-1) Virtual Desktop Server (Server Environment) 41
(1-2) Virtual desktop server (C / S, client environment) 42
(2) Virtual application server group 50
(2-1) Virtual application server (old version) 51
(2-2) Virtual application server (current version) 52
(2-3) Virtual application server (new version) 53
(3) Various core server groups 60
(3-1) Virtual environment monitoring server 61
(3-2) Corporate portal server 62
(3-3) Authentication system server 63
(3-4) Company shared file server 64
(3-5) Personal storage file server 65
(4) Various auxiliary server groups 70
(4-1) Provisioning service server 71
(4-2) Screen capture backup server 72
(4-3) Text log management storage server 73
(2. Provision of multiple version environment for applications)
As shown in FIG. 2, the virtual desktop screen displays a plurality of versions of browsers, office software, and application software that are authorized in the virtual desktop environment, and each of them can be executed independently. .

ユーザーが実行すると、現在・旧・新の仮想アプリケーションサーバが単独で稼働するため、他のバージョンに干渉せず、どの世代のアプリケーションもそのまま利用可能なものである。
(1)ブラウザソフトの例
・比較的古い「Internet Explorer 6」(マイクロソフト社の登録商標又は商標、以下、単に「IE6」ともいう。)と新しい「Internet Explorer 8」(マイクロソフト社の登録商標又は商標、以下、単に「IE8」ともいう。)の並存
・比較的古い「Internet Explorer 6」(マイクロソフト社の登録商標又は商標)は、同じく比較的古い「Windows XP」(マイクロソフト社の登録商標又は商標)環境で作動し、新しい「Internet Explorer 8」(マイクロソフト社の登録商標又は商標)は同じく新しい「Windows 7」(マイクロソフト社の登録商標又は商標、以下、単に「Win7」ともいう。)環境で作動する。
When executed by the user, the current, old, and new virtual application servers operate independently, so that any generation of applications can be used as they are without interfering with other versions.
(1) Browser software example
-Relatively old "Internet Explorer 6" (registered trademark or trademark of Microsoft Corporation, hereinafter simply referred to as "IE6") and new "Internet Explorer 8" (registered trademark or trademark of Microsoft Corporation, hereinafter simply "IE8") Co-existing)
The relatively old "Internet Explorer 6" (registered trademark or trademark of Microsoft Corporation) operates in the same relatively old "Windows XP" (registered trademark or trademark of Microsoft Corporation) environment, and the new "Internet Explorer 8" (Microsoft The company's registered trademark or trademark) also operates in the new "Windows 7" (Microsoft registered trademark or trademark, hereinafter also referred to simply as "Win7") environment.

(2)ビジネスソフトの例
・新しい「Office 2010」(マイクロソフト社の登録商標又は商標)と比較的古い「Office 2003」(マイクロソフト社の登録商標又は商標)の並存
・新しい「Adobe Reader X」(アドビ システムズ社の登録商標又は商標)と比較的古い「Adobe Reader 9」(アドビ システムズ社の登録商標又は商標)の並存
また、現在メインで使用するアプリケーションは、仮想デスクトップ(サーバ環境)と、又は現在の仮想アプリケーションサーバに配置し、過去のバージョンについては旧の仮想アプリケーションサーバ、新しいバージョンについては新の仮想アプリケーションサーバに配置し、複数混在を可能とするため、新・旧の仮想アプリケーションサーバは多次元利用を可能とする。
(3.クライアントソフト、クライアント接続デバイス、クライアント/サーバシステムのソフト利用環境の提供)
図3及び図4に示すように、ユーザーは、1台のコンピュータ端末からブラウザを利用し、ネットワークを介して仮想デスクトップサーバを経由、又は直接に仮想専用デスクトップサーバにアクセスする。
(2) Examples of business software
-Coexistence of new "Office 2010" (registered trademark or trademark of Microsoft Corporation) and relatively old "Office 2003" (registered trademark or trademark of Microsoft Corporation)
・ New "Adobe Reader X" (registered trademark or trademark of Adobe Systems Incorporated) and relatively old "Adobe Reader 9" (registered trademark or trademark of Adobe Systems Incorporated) In addition, the main application currently used is virtual desktop (Server environment) or placed in the current virtual application server, the past version is placed in the old virtual application server, and the new version is placed in the new virtual application server. The old virtual application server allows multidimensional use.
(3. Provision of client software, client connection device, and client / server system software usage environment)
As shown in FIGS. 3 and 4, the user uses a browser from one computer terminal and accesses the virtual dedicated desktop server via the virtual desktop server or directly via the network.

仮想専用デスクトップサーバは、物理サーバに仮想環境を提供するハイパーバイサー上で多数の仮想パソコン環境を用意しており、ユーザーの要求の都度、ネットワークブートする仕組みであるプロビジョニングサービスを有する。ユーザーの所属組織や業務特性に合わせて、マスターディスクよりプロビジョニングサービスで仮想専用デスクトップ環境を提供する。
(4.その他)
そのほか、次の機能を備えている。
The virtual dedicated desktop server prepares a large number of virtual personal computer environments on a hypervisor that provides a virtual environment to a physical server, and has a provisioning service that is a mechanism for performing a network boot whenever a user requests it. A virtual dedicated desktop environment is provided by the provisioning service from the master disk according to the user's organization and business characteristics.
(4. Other)
In addition, the following functions are provided.

(1)「画面キャプチャ」によるセキュリティ強化対策
セキュリティについては、いつ誰が何を使用したかという操作記録に加え、「画面キャプチャ」をサーバ側で記録・集中管理し、不正アクセスの監視を強化している。「画面キャプチャ」は、画面に表示されている静止画像や動画像を、画像データとしてファイルに保存することであり、本仮想デスクトップ環境では、実際に操作した画面を動画としてリアルに録画できる。セキュリティ強化対策は、図1の各種補助サーバ群70の画面キャプチャバックアップサーバ72及びテキストログ管理保管サーバ73により実行されている。
(1) Security enhancement measures using “screen capture” For security, in addition to the operation record of when and who used what, “screen capture” is recorded and centrally managed on the server side to strengthen monitoring of unauthorized access. Yes. “Screen capture” is to save a still image or a moving image displayed on the screen in a file as image data. In this virtual desktop environment, the actually operated screen can be recorded as a moving image. The security enhancement measures are executed by the screen capture backup server 72 and the text log management storage server 73 of the various auxiliary server groups 70 in FIG.

さらに、端末側には、データを保持しない端末、いわゆる「シンクライアント端末」を採用している。このため、銀行を例に挙げると、取引状況やお客様情報を含む重要な業務データをデータセンター(仮想デスクトップ環境10の構築先)側で一括管理し、情報漏えいリスクを削減するほか、ウィルス対策などをサーバ側で一括実施できるため、行内の更なるセキュリティ強化を実現できる。   Further, a terminal that does not hold data, a so-called “thin client terminal” is employed on the terminal side. For this reason, taking a bank as an example, important business data including transaction status and customer information is centrally managed at the data center (virtual desktop environment 10 construction site) side to reduce the risk of information leakage, and anti-virus measures, etc. Can be implemented on the server side in a batch, so that further security enhancements can be realized within the bank.

(2)「P2V」の構築、「V2V」への進化
仮想デスクトップ環境は、「P2V」(Physical to Virtual)、すなわち物理クライアントやサーバから、仮想環境へ移行し、「V2V」(Virtual to Virtual)、すなわち仮想環境の最適配分を指向するものである。
(3)「プロビジョニングサービス」の提供
仮想デスクトップ環境の採用により、「プロビジョニングサービス」の提供が可能となる。「プロビジョニングサービス」は、ネットワーク設備やシステムリソースなどを事前に用意しておき、ユーザーの要求に応じてそれを割り当てて迅速にサービスの提供を行うことである。「プロビジョニングサービス」を利用することで、バージョンアップやセキュリティパッチなどの作業を一気に行うことができ、作業の効率化と運用コストの削減を実現できる。「プロビジョニングサービス」の提供は、図1の各種補助サーバ群70のプロビジョニングサービスサーバ71により実行されている。
(2) Construction of “P2V”, evolution to “V2V” The virtual desktop environment is “P2V” (Physical to Virtual), that is, a physical client or server is moved to a virtual environment, and “V2V” (Virtual to Virtual) That is, it is aimed at optimal allocation of the virtual environment.
(3) Provision of “Provisioning Service” By adopting a virtual desktop environment, it becomes possible to provide a “provisioning service”. The “provisioning service” is to prepare network facilities and system resources in advance and allocate them according to user requests to provide services quickly. By using "Provisioning Service", work such as version upgrades and security patches can be performed at once, and work efficiency and operational costs can be reduced. Provision of the “provisioning service” is executed by the provisioning service server 71 of the various auxiliary server groups 70 of FIG.

(4)「マルチディバイスコントロール」の実現
仮想デスクトップ環境の採用により、PCなどの情報端末に依存することなく、全てのシステムをネットワーク経由で活用できる環境を構築でき、PCやタブレット端末など、利用する情報端末の種類に縛られることない、「マルチディバイスコントロール」を実現できる。例えば、仮想デスクトップ環境側に、ブラウザの新旧の2つのバージョンを搭載することで、旧来のWebシステムも、今後開発するシステムも、端末環境に依存することなく、活用・構築できる。
(4) Realization of “multi-device control” By adopting a virtual desktop environment, it is possible to construct an environment where all systems can be used via a network without depending on an information terminal such as a PC. "Multi-device control" can be realized without being restricted by the type of information terminal. For example, by installing two new and old versions of the browser on the virtual desktop environment side, both an old Web system and a system to be developed in the future can be used and constructed without depending on the terminal environment.

(5)「アプリケーションサーフィン」
仮想デスクトップ環境の採用により、「アプリケーションサーフィン」が実現可能となる。
図5に示すように、従来のシステムでは、例えばOSを搭載したOEMのサーバを調達した場合、ハードウェアの更新時期が来ると、OSごと廃棄せざるを得ない。また、サーバの更改時期前にOS、アプリケーションをバージョンアップする必要性が生じると、場合によってはOSごと廃棄せざるを得ない。
(5) "Application surfing"
By adopting the virtual desktop environment, “application surfing” can be realized.
As shown in FIG. 5, in the conventional system, for example, when an OEM server equipped with an OS is procured, when the hardware update time comes, the entire OS must be discarded. In addition, if it becomes necessary to upgrade the OS and application before the server renewal time, the entire OS must be discarded in some cases.

これに対し、仮想デスクトップ環境の採用することにより、サーバの廃棄に引きずられることなく、また、OSのバージョンに縛られることなく、あらゆるバージョンのアプリケーションが選択できる利点がある。例えば、ブラウザやビジネスソフトの新旧バージョンを混在活用することができ、これによりサブシステムを長寿命化する、「アプリケーションサーフィン」という考え方の効用が期待できる。例えば、減価償却までシステムを使い切ることで、ITにかかるコストを削減できる。
(図6〜15による第2の実施の形態の説明)
つぎに、図6以降を用いて本発明の第2の実施の形態について説明する。
On the other hand, the adoption of the virtual desktop environment has an advantage that any version of the application can be selected without being dragged by the server and without being restricted by the version of the OS. For example, it is possible to use the concept of “application surfing”, in which old and new versions of browsers and business software can be used together, thereby extending the life of the subsystem. For example, IT costs can be reduced by using up the system until depreciation.
(Explanation of Second Embodiment with FIGS. 6 to 15)
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.

図6は、仮想デスクトップ環境の全体概要を説明するための説明図である。本図は、先に図1を用いて説明した仮想デスクトップ環境の全体概要をより詳細にしたものである。
仮想デスクトップ環境は、図6に示すように、大別すると、次の構成を備える。
なお、次の(1)〜(8)については、後述する。
(1)クライアントデバイス100
(2)仮想デスクトップ振分け画面110
(3)仮想デスクトップサーバ(メインデスクトップ用仮想環境)120
(4)仮想デスクトップサーバ(専用デスクトップ用仮想環境)130
(5)仮想アプリケーション用仮想サーバ140(アプリケーション用仮想環境)
(6)仮想デスクトップ用プロビジョニングサービスサーバ150
(7)マスタ群160
(8)クラウドアプリケーション170
なお、仮想デスクトップ環境の構成は、上記した(1)〜(8)に限定されない。
(クライアントデバイス100)
クライアントデバイス100は、ユーザーが操作可能なものであり、例えばユーザー側でデータを保持しない、いわゆるシンクライアント端末を用いている。クライアントデバイス100は、通信機能を有し、後述する各種のサーバ群と接続される。
(仮想デスクトップ振分け画面110)
仮想デスクトップ振分け画面110は、図示しないが、サーバにより提供され、実際はクライアントデバイス100の画面上に表示される。仮想デスクトップ振分け画面110は、図6に示すように、大別すると、仮想デスクトップ(メイン)121と、仮想デスクトップ(仮想PC)131とから構成される。
FIG. 6 is an explanatory diagram for explaining the overall outline of the virtual desktop environment. This figure is a more detailed overview of the virtual desktop environment described above with reference to FIG.
As shown in FIG. 6, the virtual desktop environment is roughly divided into the following configurations.
The following (1) to (8) will be described later.
(1) Client device 100
(2) Virtual desktop distribution screen 110
(3) Virtual desktop server (main desktop virtual environment) 120
(4) Virtual desktop server (dedicated desktop virtual environment) 130
(5) Virtual server for virtual applications 140 (virtual environment for applications)
(6) Virtual desktop provisioning service server 150
(7) Master group 160
(8) Cloud application 170
The configuration of the virtual desktop environment is not limited to the above (1) to (8).
(Client device 100)
The client device 100 can be operated by the user, and uses, for example, a so-called thin client terminal that does not hold data on the user side. The client device 100 has a communication function and is connected to various server groups described later.
(Virtual desktop distribution screen 110)
Although not shown, the virtual desktop distribution screen 110 is provided by a server and is actually displayed on the screen of the client device 100. As shown in FIG. 6, the virtual desktop distribution screen 110 is roughly composed of a virtual desktop (main) 121 and a virtual desktop (virtual PC) 131.

仮想デスクトップ(メイン)121は、サーバOSを利用するサーバベース方式のシンクライアントとなる。仮想デスクトップ(メイン)121は、主に標準的なビジネスソフトを利用する環境である。
仮想デスクトップ(仮想PC)131は、クライアントOSを利用する仮想PC方式のシンクライアントとなる。仮想デスクトップ(仮想PC)131は、クライアントソフトをインストールする環境としている。
(仮想デスクトップサーバ(メインデスクトップ用仮想環境)120)
仮想デスクトップサーバ(メインデスクトップ用仮想環境)120は、図6に示すように、仮想デスクトップ振分け画面110を提供するサーバ(図示せず)に接続され、ハイパーバイザーを有しており、仮想デスクトップ(メイン)121の仮想環境を提供している。よって、仮想デスクトップ振分け画面110より要求されて仮想デスクトップ(メイン)121を表示する際、仮想デスクトップサーバ(メインデスクトップ用仮想環境)120のハイパーバイザーを経由して、ネットワーク通信を行う。
The virtual desktop (main) 121 is a server-based thin client that uses a server OS. The virtual desktop (main) 121 is an environment that mainly uses standard business software.
The virtual desktop (virtual PC) 131 is a virtual PC thin client that uses a client OS. The virtual desktop (virtual PC) 131 is an environment in which client software is installed.
(Virtual desktop server (virtual environment for main desktop) 120)
As shown in FIG. 6, the virtual desktop server (main desktop virtual environment) 120 is connected to a server (not shown) that provides a virtual desktop distribution screen 110 and has a hypervisor. ) 121 virtual environments are provided. Therefore, when the virtual desktop (main) 121 is displayed as requested by the virtual desktop distribution screen 110, network communication is performed via the hypervisor of the virtual desktop server (main desktop virtual environment) 120.

「ハイパーバイザー」とは、コンピュータを仮想化し、複数の異なるOSを並列に実行できるようにするソフトウェアをいう。「ハイパーバイザー」を利用することで、コンピュータのハードウェアのように振舞う仮想的なコンピュータ(VM:Virtual Machine、仮想マシン、バーチャルマシン)をソフトウェアによって作り出し、その上で様々な種類のOSを稼動させることができる。例えば、「ハイパーバイザー」として、「Hyper-V2.0」(マイクロソフト社の登録商標又は商標)を利用する。「ハイパーバイザー」は、サーバのハードウェア上に仮想化ソフトウェアが稼働し、仮想サーバを形成して、仮想デスクトップを稼働する。   “Hypervisor” refers to software that virtualizes a computer so that multiple different OSs can be executed in parallel. By using the "hypervisor", a virtual computer (VM: Virtual Machine, virtual machine) that behaves like computer hardware is created by software, and various types of operating systems are run on it. be able to. For example, “Hyper-V2.0” (registered trademark or trademark of Microsoft Corporation) is used as the “hypervisor”. In the “hypervisor”, virtualization software operates on server hardware, forms a virtual server, and operates a virtual desktop.

また、仮想デスクトップ(メイン)121の外部記憶装置(図示せず)についても、仮想デスクトップサーバ(メインデスクトップ用仮想環境)120のハイパーバイザーを経由して接続する。
(仮想デスクトップサーバ(専用デスクトップ用仮想環境)130)
仮想デスクトップサーバ(専用デスクトップ用仮想環境)130は、図6に示すように、仮想デスクトップ振分け画面110を提供するサーバ(図示せず)に接続され、ハイパーバイザーを有しており、仮想デスクトップ(仮想PC)131の仮想環境を提供している。よって、仮想デスクトップ振分け画面110より要求されて仮想デスクトップ(仮想PC)131を表示する際、仮想デスクトップサーバ(専用デスクトップ用仮想環境)130のハイパーバイザーを経由して、ネットワーク通信を行う。
Further, an external storage device (not shown) of the virtual desktop (main) 121 is also connected via the hypervisor of the virtual desktop server (main desktop virtual environment) 120.
(Virtual desktop server (dedicated desktop virtual environment) 130)
As shown in FIG. 6, the virtual desktop server (dedicated desktop virtual environment) 130 is connected to a server (not shown) that provides a virtual desktop distribution screen 110, has a hypervisor, and has a virtual desktop (virtual desktop). PC) 131 virtual environment. Therefore, when the virtual desktop (virtual PC) 131 is displayed as requested by the virtual desktop distribution screen 110, network communication is performed via the hypervisor of the virtual desktop server (dedicated desktop virtual environment) 130.

また、仮想デスクトップ(仮想PC)131の外部記憶装置(図示せず)についても、仮想デスクトップサーバ(専用デスクトップ用仮想環境)130のハイパーバイザーを経由して接続する。
(仮想アプリケーション用仮想サーバ140(アプリケーション用仮想環境))
仮想アプリケーション用仮想サーバ140(アプリケーション用仮想環境)は、図6に示すように、仮想デスクトップサーバ(メインデスクトップ用仮想環境)120に接続され、ハイパーバイザーを有しており、仮想デスクトップ(アプリケーション用)141の仮想環境を提供している。仮想デスクトップ(メイン)121及び仮想デスクトップ(仮想PC)131からのアプリケーション要求に対して、該当の仮想デスクトップ(アプリケーション用)141サーバへネットワーク中継を行う。
(仮想デスクトップ用プロビジョニングサービスサーバ150)
仮想デスクトップ用プロビジョニングサービスサーバ150は、仮想デスクトップ(メイン)121、仮想デスクトップ(仮想PC)131、仮想デスクトップ(アプリケーション用)141の各サーバの起動要求に対して、マスタ群160に保存されたハイバネーションイメージファイルを仮想デスクトップ(メイン)121、仮想デスクトップ(仮想PC)131、仮想デスクトップ(アプリケーション用)141のそれぞれの外部記憶装置(図示せず)にストリーミング配信を行う。また、1つ又は複数台ある仮想デスクトップ(メイン)121、仮想デスクトップ(仮想PC)131、仮想デスクトップ(アプリケーション用)141のそれぞれ一台を選択し、サーバ環境を変更後、ハイバネーションすることで、ハイバネーションイメージファイルを生成する。
(マスタ群160)
マスタ群160は、仮想デスクトップ(メイン)121、仮想デスクトップ(仮想PC)131、仮想デスクトップ(アプリケーション用)141のそれぞれのハイバネーションイメージファイルを格納する領域である。
An external storage device (not shown) of the virtual desktop (virtual PC) 131 is also connected via the hypervisor of the virtual desktop server (dedicated desktop virtual environment) 130.
(Virtual server 140 for virtual applications (virtual environment for applications))
As shown in FIG. 6, the virtual server for virtual application 140 (virtual environment for application) is connected to a virtual desktop server (virtual environment for main desktop) 120, has a hypervisor, and has a virtual desktop (for application). 141 virtual environments are provided. In response to an application request from the virtual desktop (main) 121 and the virtual desktop (virtual PC) 131, network relay is performed to the corresponding virtual desktop (for application) 141 server.
(Virtual Desktop Provisioning Service Server 150)
The provisioning service server 150 for virtual desktops is a hibernation image stored in the master group 160 in response to activation requests of the virtual desktop (main) 121, virtual desktop (virtual PC) 131, and virtual desktop (for application) 141. The file is streamed to the external storage devices (not shown) of the virtual desktop (main) 121, the virtual desktop (virtual PC) 131, and the virtual desktop (for application) 141. Select one or more virtual desktops (main) 121, virtual desktops (virtual PCs) 131, and virtual desktops (for applications) 141, change the server environment, and then hibernate. Generate an image file.
(Master group 160)
The master group 160 is an area for storing the hibernation image files of the virtual desktop (main) 121, the virtual desktop (virtual PC) 131, and the virtual desktop (for application) 141.

マスタ群160には、図6に示すように、メイン画面161、アプリケーション162、仮想PC163のためのハイバネーションイメージファイルを格納している。
(クラウドアプリケーション170)
クラウドアプリケーション170は、社外にあるインターネット環境に存在するアプリケーションサーバやサービスシステムを示す。具体的にはASPサービスやPaasを示す。
As shown in FIG. 6, the master group 160 stores a hibernation image file for the main screen 161, the application 162, and the virtual PC 163.
(Cloud application 170)
The cloud application 170 indicates an application server or service system that exists in an Internet environment outside the company. Specifically, ASP service and Paas are shown.

「ASPサービス」や「Paas」は、社外にありデータセンターで稼動している業務サービスであり、例えばインターネットに接続して利用するWebシステムを想定している。
(図6の仮想デスクトップ環境の動作説明)
つぎに、図6の仮想デスクトップ環境の動作について説明する。
“ASP service” and “Paas” are business services that are outside the company and are operating in a data center. For example, a Web system that is connected to the Internet is assumed.
(Description of operation of virtual desktop environment in FIG. 6)
Next, the operation of the virtual desktop environment of FIG. 6 will be described.

仮想デスクトップ環境の動作は、次の手順の通りである。
a 仮想デスクトップ画面を要求
クライアントデバイス100よりブラウザを介して、仮想デスクトップ振分け画面110のサーバ(図示せず)に接続する。仮想デスクトップ振分け画面110のサーバ(図示せず)の認証画面により、ユーザーIDを認証し、認証システムに登録された権限に応じた仮想デスクトップ(メイン)121及び仮想デスクトップ(仮想PC)131のアイコンが表示される。ユーザーは利用する仮想デスクトップのアイコンを押下(クリック)する。
The operation of the virtual desktop environment is as follows.
a Request Virtual Desktop Screen The client device 100 connects to a server (not shown) of the virtual desktop distribution screen 110 via a browser. On the authentication screen of the server (not shown) of the virtual desktop distribution screen 110, the user ID is authenticated, and the icons of the virtual desktop (main) 121 and the virtual desktop (virtual PC) 131 corresponding to the authority registered in the authentication system are displayed. Is displayed. The user presses (clicks) the icon of the virtual desktop to be used.

b1 仮想デスクトップ画面のメイン画面を要求
仮想デスクトップ振分け画面110のサーバ(図示せず)の仮想デスクトップ(メイン)121及び仮想デスクトップ(仮想PC画面)のアイコンを押下(クリック)することにより、該当の仮想デスクトップ(メイン)121に接続する。接続された仮想デスクトップ(メイン)121は、認証システムのユーザー権限にもとづき、仮想デスクトップ(メイン画面)を生成する。
b1 Request the main screen of the virtual desktop screen By pressing (clicking) the virtual desktop (main) 121 and virtual desktop (virtual PC screen) icons of the server (not shown) of the virtual desktop distribution screen 110, the corresponding virtual screen is displayed. Connect to desktop (main) 121. The connected virtual desktop (main) 121 generates a virtual desktop (main screen) based on the user authority of the authentication system.

b2 仮想デスクトップ画面の仮想PC画面を要求
仮想デスクトップ振分け画面110のサーバ(図示せず)の仮想デスクトップ(仮想PC)131のアイコンを押下(クリック)することにより、該当の仮想デスクトップ(仮想PC)131に接続する。認証システムのユーザー権限にもとづき、仮想デスクトップ(仮想PC画面)を生成する。
b2 Request Virtual PC Screen of Virtual Desktop Screen By pressing (clicking) an icon of a virtual desktop (virtual PC) 131 of a server (not shown) on the virtual desktop distribution screen 110, the corresponding virtual desktop (virtual PC) 131 is displayed. Connect to. A virtual desktop (virtual PC screen) is generated based on the user authority of the authentication system.

c 権限に応じたアプリケーションを仮想デスクトップ(メイン画面)及び仮想デスクトップ(仮想PC画面)にマッピング
仮想デスクトップ(メイン)121及び仮想デスクトップ(仮想PC)131の画面生成の際、ユーザー権限に応じた仮想デスクトップ(アプリケーション用)141のアイコンをマッピングする。ユーザーが仮想デスクトップ(メイン)121及び仮想デスクトップ(仮想PC)131に表示されている仮想アプリケーションのアイコンを押下(クリック)することにより、仮想デスクトップ(メイン)121及び仮想デスクトップ(仮想PC)131に仮想デスクトップ(アプリケーション用)141の表示領域を生成する。
c Mapping the application according to the authority to the virtual desktop (main screen) and the virtual desktop (virtual PC screen) When generating the screen of the virtual desktop (main) 121 and the virtual desktop (virtual PC) 131, the virtual desktop according to the user authority Map 141 icons (for applications). When the user presses (clicks) a virtual application icon displayed on the virtual desktop (main) 121 and the virtual desktop (virtual PC) 131, the virtual desktop (main) 121 and the virtual desktop (virtual PC) 131 are virtualized. A display area of the desktop (for application) 141 is generated.

d プロビジョニングにより、仮想デスクトップの各サーバを作成(ネットワークブート)
仮想デスクトップ(メイン)121及び仮想デスクトップ(アプリケーション用)141のサーバは、リブートの都度、仮想デスクトップ用プロビジョニングサービスサーバ150のマスタ群160に格納されたハイバネーションファイルを仮想デスクトップ(メイン)121及び仮想デスクトップ(アプリケーション用)141のサーバの外部記憶装置(図示せず)にネットワークを介して、ストリーミング配信を行い、その外部記憶装置をブートファイルとしてサーバ起動を行う。
d Create virtual desktop servers by provisioning (network boot)
The server of the virtual desktop (main) 121 and the virtual desktop (for application) 141 stores the hibernation file stored in the master group 160 of the virtual desktop provisioning service server 150 and the virtual desktop (main) 121 and the virtual desktop (for each application) at each reboot. Streaming distribution is performed via a network to an external storage device (not shown) of the server 141 (for application), and the server is started using the external storage device as a boot file.

e 仮想PCは要求の都度、ネットワークブート方式で起動を行い、仮想デスクトップを作成
仮想デスクトップ振分け画面110のサーバ(図示せず)の仮想デスクトップ(仮想PC)131のアイコンを押下(クリック)することで、仮想デスクトップ(仮想PC画面)のサーバへ起動要求を行う。仮想デスクトップサーバ(専用デスクトップ用仮想環境)130の仮想サーバの空きを検索し、その仮想サーバの外部記憶装置に仮想デスクトップ用プロビジョニングサービスサーバ150のマスタ群160に格納されたハイバネーションファイルをネットワークを介して、ストリーミング配信を行い、仮想デスクトップ(仮想PC)131の外部記憶装置としてブートファイル化し、サーバ起動を行う。
e Each time a request is made, the virtual PC is activated by the network boot method to create a virtual desktop. By pressing (clicking) the icon of the virtual desktop (virtual PC) 131 of the server (not shown) on the virtual desktop distribution screen 110. Then, a startup request is made to the virtual desktop (virtual PC screen) server. The virtual server of the virtual desktop server (dedicated desktop virtual environment) 130 is searched, and the hibernation file stored in the master group 160 of the virtual desktop provisioning service server 150 is stored in the external storage device of the virtual server via the network. Then, streaming distribution is performed, and a boot file is created as an external storage device of the virtual desktop (virtual PC) 131, and the server is started.

f1 生成した仮想デスクトップ画面(メイン)をクライアントデバイスに返送 仮想デスクトップ(メイン)121のサーバ(図示せず)で生成した仮想デスクトップ画面(メイン)をクライアントデバイスの表示領域に転送する。
f2 生成した仮想デスクトップ画面(仮想PC)をクライアントデバイスに返送
仮想デスクトップ(仮想PC)131のサーバで生成した仮想デスクトップ画面(仮想PC)をクライアントデバイスの表示領域に転送する。
(図7のアプリケーションサーフィンの概要)
図7は、アプリケーションサーフィンの概要を説明するための説明図である。
f1 Return the generated virtual desktop screen (main) to the client device. The virtual desktop screen (main) generated by the server (not shown) of the virtual desktop (main) 121 is transferred to the display area of the client device.
f2 Return the generated virtual desktop screen (virtual PC) to the client device. The virtual desktop screen (virtual PC) generated by the server of the virtual desktop (virtual PC) 131 is transferred to the display area of the client device.
(Overview of application surfing in FIG. 7)
FIG. 7 is an explanatory diagram for explaining an outline of application surfing.

アプリケーションサーフィンとは、常に最新のバージョンを利用しつつ、旧オペレーティングシステムを混在させることで利用環境の刷新を図る仕組みである。
例えば、将来的には、「Internet Explorer10」(マイクロソフト社の登録商標又は商標)の利用も想定しているので、「Internet Explorer6,8,10」(マイクロソフト社の登録商標又は商標)の混在の可能性ある。
Application surfing is a mechanism for renewing the usage environment by always using the latest version and mixing old operating systems.
For example, “Internet Explorer10” (registered trademark or trademark of Microsoft Corporation) is assumed in the future, so it is possible to mix “Internet Explorer6,8,10” (registered trademark or trademark of Microsoft Corporation). There is sex.

仮想デスクトップ環境は、図7に示すように、大別すると、次の構成を備える。
なお、次の(2)〜(5)については、後述する。
(1)クライアントデバイス100
(2)仮想デスクトップ(メイン)121(第1アプリケーション(標準アプリ))
(3)第1〜第3アプリケーションサーバ142a〜142c
(4)認証サーバ200(ユーザー、権限管理)
(5)個人環境用ファイルサーバ210
なお、仮想デスクトップ環境の構成は、上記した(1)〜(5)に限定されない。
(仮想デスクトップ(メイン)121(第1アプリケーション(標準アプリ)))
仮想デスクトップ(メイン)121(第1アプリケーション(標準アプリ))は、クライアントデバイスより要求された仮想デスクトップ画面を生成するサーバである。
(第1〜第3アプリケーションサーバ142a〜142c)
第1〜第3アプリケーションサーバ142a〜142cは、OSに依存しない異なるバージョンのアプリケーションを利用する環境を提供するサーバである。仮想デスクトップ画面に利用するバージョンのアプリケーションのアイコンを押下(クリック)することにより、仮想デスクトップ画面に表示領域を生成して表示する。
As shown in FIG. 7, the virtual desktop environment is roughly divided into the following configurations.
The following (2) to (5) will be described later.
(1) Client device 100
(2) Virtual desktop (main) 121 (first application (standard application))
(3) First to third application servers 142a to 142c
(4) Authentication server 200 (user, authority management)
(5) Personal environment file server 210
The configuration of the virtual desktop environment is not limited to the above (1) to (5).
(Virtual desktop (main) 121 (first application (standard application)))
The virtual desktop (main) 121 (first application (standard application)) is a server that generates a virtual desktop screen requested by the client device.
(First to third application servers 142a to 142c)
The first to third application servers 142a to 142c are servers that provide environments that use different versions of applications that do not depend on the OS. A display area is generated and displayed on the virtual desktop screen by pressing (clicking) the icon of the version application used on the virtual desktop screen.

第1アプリケーションサーバ142aは、旧バージョンのアプリケーションが稼働する環境であり、第2アプリケーションサーバ142bは主として利用するバージョンのアプリケーションが稼働する環境であり、第3アプリケーションサーバ142cは新バージョンのアプリケーションが稼働する環境である。
(認証サーバ200(ユーザー、権限管理))
認証サーバ200(ユーザー、権限管理)は、仮想デスクトップを利用するユーザーIDの認証及び仮想デスクトップを生成する際にユーザー毎のアイコンを表示する権限管理サーバである。
(個人環境用ファイルサーバ210)
個人環境用ファイルサーバ210は、「WindowsOS」(マイクロソフト社の登録商標又は商標)でいう移動プロファイルサーバである。具体的には、個人環境用ファイルサーバ210は、「マイドキュメント」、「デスクトップ」、「お気に入り」等、個人のデスクトップを形成する要素をユーザーIDごとに格納しているサーバである。
(図7のアプリケーションサーフィンの動作説明)
つぎに、図7のアプリケーションサーフィンの動作について説明する。
The first application server 142a is an environment in which the old version of the application operates, the second application server 142b is an environment in which the version of the application to be used is mainly operated, and the third application server 142c is in which the new version of the application is operated. The environment.
(Authentication server 200 (user, authority management))
The authentication server 200 (user, authority management) is an authority management server that displays an icon for each user when authenticating a user ID using a virtual desktop and generating a virtual desktop.
(File server 210 for personal environment)
The personal environment file server 210 is a mobile profile server referred to as “Windows OS” (registered trademark or trademark of Microsoft Corporation). Specifically, the personal environment file server 210 is a server that stores, for each user ID, elements that form a personal desktop such as “My Documents”, “Desktop”, and “Favorites”.
(Description of operation of application surfing in FIG. 7)
Next, the operation of application surfing in FIG. 7 will be described.

アプリケーションサーフィンの動作は、次の手順の通りである。
a 仮想デスクトップ画面を要求
クライアントデバイス100よりブラウザを介して、仮想デスクトップ(メイン)121に仮想デスクトップ画面を生成する要求を発行する。
b 利用ユーザーIDよりアプリケーション権限を取得する。
The operation of application surfing is as follows.
a Request Virtual Desktop Screen A request for generating a virtual desktop screen is issued from the client device 100 to the virtual desktop (main) 121 via the browser.
b. Obtain application authority from user ID.

仮想デスクトップ(メイン)121は、ネットワークを介して、認証サーバ200(ユーザー、権限管理)にアクセスし、利用ユーザーIDの権限を取得する。
c 権限に応じた個人用環境(マイドキュメント等)を設定する。
仮想デスクトップ(メイン)121は、ネットワークを介して個人用環境ファイルサーバ210にアクセスし、前記に取得した権限をもとに必要なファイルサーバの1つ又は複数のフォルダを接続する。例えば、マイドキュメントや組織・部門等のフォルダを仮想デスクトップに表示する。
The virtual desktop (main) 121 accesses the authentication server 200 (user, authority management) via the network, and acquires the authority of the use user ID.
c Set personal environment (My Documents, etc.) according to authority.
The virtual desktop (main) 121 accesses the personal environment file server 210 via the network, and connects one or more folders of the necessary file server based on the acquired authority. For example, folders such as My Documents and organizations / departments are displayed on the virtual desktop.

d 権限に応じたアプリケーションを仮想デスクトップ(メイン)121の画面にマッピングする。
仮想デスクトップ(メイン)121は、前記に取得した権限をもとに第1〜第3アプリケーションサーバ142a〜142cの異なるバージョンのアプリケーションのアイコンを表示して仮想デスクトップを生成する。ユーザーは第1〜第3アプリケーションサーバ142a〜142cの異なるバージョンのアプリケーションのアイコンを押下(クリック)することにより、仮想デスクトップ(メイン)121のサーバ(図示せず)からネットワークを介して、該当の第1〜第3アプリケーションサーバ142a〜142cにアクセスし、仮想デスクトップ121のの画面に表示領域を確保して、第1〜第3アプリケーションを表示する。
d. The application corresponding to the authority is mapped to the screen of the virtual desktop (main) 121.
Based on the acquired authority, the virtual desktop (main) 121 displays icons of different versions of applications on the first to third application servers 142a to 142c to generate a virtual desktop. When the user presses (clicks) an icon of an application of a different version on the first to third application servers 142a to 142c, the corresponding first application server from a server (not shown) of the virtual desktop (main) 121 via the network. The first to third application servers 142a to 142c are accessed, a display area is secured on the screen of the virtual desktop 121, and the first to third applications are displayed.

なお、第1〜第3アプリケーションサーバ142a〜142cは、同一OSに格納可能な複数の別種類であるアプリケーションを格納している。
e 個別に生成した仮想デスクトップ画面を端末機へ画面転送。
仮想デスクトップ(メイン)121で生成された仮想デスクトップの画面をクライアントデバイスに表示領域を確保して、表示する。
(図8の仮想デスクトップの画面キャプチャとログ管理システムの概要)
図8は、仮想デスクトップの画面キャプチャとログ管理システムの概要を説明するための説明図である。
The first to third application servers 142a to 142c store a plurality of different types of applications that can be stored in the same OS.
e Transfer individually generated virtual desktop screen to terminal.
The virtual desktop screen generated by the virtual desktop (main) 121 is displayed with a display area secured on the client device.
(Overview of screen capture and log management system for virtual desktop in Fig. 8)
FIG. 8 is an explanatory diagram for explaining the outline of the screen capture and log management system of the virtual desktop.

仮想デスクトップ環境は、図8に示すように、大別すると、次の構成を備える。
なお、次の(4)及び(5)については、後述する。
(1)クライアントデバイス100
(2)仮想デスクトップ(メイン)121(第1アプリケーション(標準アプリ))
(3)第1〜第3アプリケーションサーバ142a〜142c
(4)画面キャプチャバックアップサーバ220
(5)テキストログ管理保管サーバ230
なお、仮想デスクトップ環境の構成は、上記した(1)〜(5)に限定されない。
(画面キャプチャバックアップサーバ220)
画面キャプチャバックアップサーバ220は、仮想デスクトップ画面をクライアントデバイスに画面転送するデータをあらためて画面キャプチャバックアップサーバ220に転送してバックアップする。
(テキストログ管理保管サーバ230)
テキストログ管理保管サーバ230は、仮想デスクトップ(メイン)121のサーバ(図示せず)及び仮想デスクトップ(仮想PC)131のサーバのインストールされた操作ログ収集エージェントにより送信されたログ情報を保管するサーバである。
As shown in FIG. 8, the virtual desktop environment is roughly divided into the following configurations.
The following (4) and (5) will be described later.
(1) Client device 100
(2) Virtual desktop (main) 121 (first application (standard application))
(3) First to third application servers 142a to 142c
(4) Screen capture backup server 220
(5) Text log management storage server 230
The configuration of the virtual desktop environment is not limited to the above (1) to (5).
(Screen capture backup server 220)
The screen capture backup server 220 transfers the virtual desktop screen to the client device and transfers it to the screen capture backup server 220 for backup.
(Text log management storage server 230)
The text log management storage server 230 is a server that stores log information transmitted by the operation log collection agent installed in the server (not shown) of the virtual desktop (main) 121 and the server of the virtual desktop (virtual PC) 131. is there.

「操作ログ収集エージェント」は、仮想デスクトップの操作情報を本エージェントが収集し、一定間隔で「ログ管理サーバ」に転送する。「ログ管理サーバ」は転送されたデータをデータベースに登録する。
(図8の仮想デスクトップの画面キャプチャとログ管理システムの動作説明)
つぎに、図8の仮想デスクトップの画面キャプチャとログ管理システムの動作について説明する。
The “operation log collection agent” collects virtual desktop operation information by this agent and transfers it to the “log management server” at regular intervals. The “log management server” registers the transferred data in the database.
(Explanation of the screen capture and log management system of the virtual desktop in Fig. 8)
Next, the screen capture of the virtual desktop in FIG. 8 and the operation of the log management system will be described.

仮想デスクトップの画面キャプチャとログ管理システムの動作は、次の手順の通りである。
a 仮想デスクトップ画面を要求
b 権限に応じたアプリケーションを仮想デスクトップ(メイン)の121の画面にマッピングする。
仮想デスクトップ(メイン)121の画面を生成する際、ユーザーIDの権限を認証システムより取得し、許可されたアプリケーションのアイコンを表示する。
The operation of the virtual desktop screen capture and log management system is as follows.
a Request virtual desktop screen b Map the application according to authority to the 121 screen of the virtual desktop (main).
When generating the screen of the virtual desktop (main) 121, the authority of the user ID is acquired from the authentication system, and the icon of the permitted application is displayed.

c 個別に生成した仮想デスクトップ(メイン)121の画面を端末機へ画面転送。
ユーザーIDに基き、生成された仮想デスクトップ(メイン)121の画面をクライアントデバイスの表示領域に転送する。
d クライアントへ画面転送する情報をバックアップサーバへも転送。
生成された仮想デスクトップ(メイン)121の画面をクライアントへ転送するのと同時に画面キャプチャバックアップサーバ220にも転送してデータ保存する。
c Transfer the screen of the individually generated virtual desktop (main) 121 to the terminal.
Based on the user ID, the generated screen of the virtual desktop (main) 121 is transferred to the display area of the client device.
d Transfer screen information to the client to the backup server.
The generated virtual desktop (main) 121 screen is transferred to the client and simultaneously transferred to the screen capture backup server 220 for data storage.

e 仮想デスクトップでのOSの挙動をテキストログ管理・保管サーバに通知
仮想デスクトップ(メイン)121にインストールされたログ通知エージェントが、クライアントデバイスから操作した情報を収集し、一定間隔で収集した情報をテキストログ管理・保管サーバ230に転送して保存する。
(図9のプロビジョニングサービスの概要(1))
図9は、プロビジョニングサービスの概要(1)を説明するための説明図である。
e Notify text log management / storage server of OS behavior on virtual desktop Collects information operated by log notification agent installed on virtual desktop (main) 121 from client device, and text collected at regular intervals Transfer to log management / storage server 230 and save.
(Outline of the provisioning service in FIG. 9 (1))
FIG. 9 is an explanatory diagram for explaining the outline (1) of the provisioning service.

仮想デスクトップ環境は、図9に示すように、大別すると、次の構成を備える。
なお、次の(5)については、後述する。
(1)クライアントデバイス100
(2)仮想デスクトップ振分け画面110
(3)仮想デスクトップサーバ(メインデスクトップ用仮想環境)120
(4)仮想デスクトップ用プロビジョニングサービスサーバ150
(5)仮想デスクトップ振分け管理サーバ240
なお、仮想デスクトップ環境の構成は、上記した(1)〜(5)に限定されない。
(仮想デスクトップ振分け管理サーバ240)
仮想デスクトップ振分け管理サーバ240は、仮想デスクトップ(メイン)121のサーバ(図示せず)群を管理しており、クライアントデバイスから要求された仮想デスクトップ(メイン)121の画面を生成するサーバを指定し、クライアントデバイスに通知する。
(図9のプロビジョニングサービスの概要(1)の動作説明)
つぎに、図9のプロビジョニングサービスの概要(1)の動作について説明する。
As shown in FIG. 9, the virtual desktop environment is roughly divided into the following configurations.
The following (5) will be described later.
(1) Client device 100
(2) Virtual desktop distribution screen 110
(3) Virtual desktop server (main desktop virtual environment) 120
(4) Virtual desktop provisioning service server 150
(5) Virtual desktop distribution management server 240
The configuration of the virtual desktop environment is not limited to the above (1) to (5).
(Virtual desktop distribution management server 240)
The virtual desktop distribution management server 240 manages a group of servers (not shown) of the virtual desktop (main) 121, specifies a server that generates the screen of the virtual desktop (main) 121 requested by the client device, Notify the client device.
(Description of the operation of the provisioning service overview (1) in FIG. 9)
Next, the operation of the outline (1) of the provisioning service in FIG. 9 will be described.

プロビジョニングサービスの概要(1)の動作は、次の手順の通りである。
a 仮想デスクトップ要求
b 接続先の仮想デスクトップ判定(負荷分散)
クライアントデバイスが仮想デスクトップ振分け画面110により、仮想デスクトップ(メイン)を要求する際、仮想デスクトップ振分け画面110から仮想デスクトップ振分け管理サーバ240に接続し、仮想デスクトップ(メイン)の画面を生成するサーバを判定する。
The operation of the outline (1) of the provisioning service is as follows.
a Virtual desktop request b Determination of connection destination virtual desktop (load distribution)
When a client device requests a virtual desktop (main) from the virtual desktop distribution screen 110, the virtual desktop distribution screen 110 connects to the virtual desktop distribution management server 240 to determine the server that generates the virtual desktop (main) screen. .

c 接続先サーバの決定
仮想デスクトップ振分け管理サーバ240で判定した接続サーバ情報を仮想デスクトップ振分け画面110に通知する。
d クライアントデバイスに接続先サーバを回答
仮想デスクトップ振分け画面110よりクライアントデバイスに対して、仮想デスクトップ(メイン)121の画面を生成する接続サーバ情報を回答する。
c Determination of Connection Destination Server The connection server information determined by the virtual desktop distribution management server 240 is notified to the virtual desktop distribution screen 110.
d Reply the connection destination server to the client device The connection server information for generating the screen of the virtual desktop (main) 121 is returned from the virtual desktop distribution screen 110 to the client device.

e クライアントよりサーバに仮想デスクトップ画面を要求
クライアントは接続サーバ情報をもとに該当する仮想デスクトップ(メイン)121のサーバ(図示せず)に接続し、画面を生成する。
f 仮想デスクトップ画面の転送
仮想デスクトップ(メイン)121のサーバ(図示せず)で生成された画面情報をクライアントデバイスの画面表示領域に転送する。
e Client requests virtual desktop screen from server The client connects to the server (not shown) of the corresponding virtual desktop (main) 121 based on the connection server information and generates a screen.
f Transfer of virtual desktop screen The screen information generated by the server (not shown) of the virtual desktop (main) 121 is transferred to the screen display area of the client device.

g 仮想デスクトップ(メイン)121の定期リブート時、プロビジョニングサービスサーバ150よりサーバディスクイメージをネットワークブート方式でサーバを立上げする。
仮想デスクトップ(メイン)121の定期リブート起動時に仮想デスクトップ用プロビジョニングサービスサーバ150に格納されたサーバ起動用ハイバネーションファイルを仮想デスクトップ(メイン)121の外部記憶装置(図示せず)にストリーミング配信し、仮想デスクトップ(メイン)121の外部記憶装置のOSを利用してサーバを起動する。
(図10のプロビジョニングサービスの概要(2))
図10は、プロビジョニングサービスの概要(2)を説明するための説明図である。
g When the virtual desktop (main) 121 is periodically rebooted, the server disk image is booted from the provisioning service server 150 by the network boot method.
When the virtual desktop (main) 121 is periodically rebooted, the server activation hibernation file stored in the virtual desktop provisioning service server 150 is streamed to an external storage device (not shown) of the virtual desktop (main) 121, and the virtual desktop The server is activated using the OS of the (main) 121 external storage device.
(Outline of provisioning service in FIG. 10 (2))
FIG. 10 is an explanatory diagram for explaining the outline (2) of the provisioning service.

仮想デスクトップ環境は、図10に示すように、大別すると、次の構成を備える。
なお、次の(6)については、後述する。
(1)クライアントデバイス100
(2)仮想デスクトップ振分け画面110
(3)仮想デスクトップサーバ(専用デスクトップ用仮想環境)130
(4)仮想デスクトップ用プロビジョニングサービスサーバ150
(5)仮想デスクトップ振分け管理サーバ240
(6)仮想サーバ管理用サーバ250
なお、仮想デスクトップ環境の構成は、上記した(1)〜(6)に限定されない。
(仮想サーバ管理用サーバ250)
仮想サーバ管理用サーバ250は、仮想デスクトップを生成するサーバの起動・停止・仮想サーバ数、名称を管理するものである。
(図10のプロビジョニングサービスの概要(2)の動作説明)
つぎに、図10のプロビジョニングサービスの概要(2)の動作について説明する。
As shown in FIG. 10, the virtual desktop environment is roughly divided into the following configurations.
The following (6) will be described later.
(1) Client device 100
(2) Virtual desktop distribution screen 110
(3) Virtual desktop server (dedicated desktop virtual environment) 130
(4) Virtual desktop provisioning service server 150
(5) Virtual desktop distribution management server 240
(6) Virtual server management server 250
The configuration of the virtual desktop environment is not limited to the above (1) to (6).
(Virtual server management server 250)
The virtual server management server 250 manages start / stop / number of virtual servers and names of servers that generate virtual desktops.
(Description of the operation of the provisioning service overview (2) in FIG. 10)
Next, the operation of the outline (2) of the provisioning service in FIG. 10 will be described.

プロビジョニングサービスの概要(2)の動作は、次の手順の通りである。
a 仮想デスクトップ(専用)要求
b 接続先の仮想デスクトップ判定(負荷分散)
クライアントデバイスが仮想デスクトップ振分け画面110により、仮想デスクトップ(仮想PC)131を要求する際、仮想デスクトップ振分け画面110から仮想デスクトップ振分け管理サーバ240に接続し、仮想デスクトップ(仮想PC)131の画面を生成するサーバを判定する。
The operation of the provisioning service overview (2) is as follows.
a Virtual desktop (dedicated) request b Connection destination virtual desktop determination (load distribution)
When a client device requests a virtual desktop (virtual PC) 131 using the virtual desktop distribution screen 110, the virtual desktop distribution screen 110 connects to the virtual desktop distribution management server 240 to generate a virtual desktop (virtual PC) 131 screen. Determine the server.

c 仮想デスクトップ振分け管理サーバ240から仮想サーバ管理用サーバへ仮想デスクトップ(仮想PC)131のサーバの空き領域を検索指示
仮想デスクトップ振分け管理サーバ240から仮想サーバ管理用サーバ250に対し、利用できる仮想デスクトップ(仮想PC)131のサーバの空き領域を検索する。
d 仮想PCを起動指示
仮想サーバ管理用サーバ250が検索した該当の仮想デスクトップ(仮想PC)131のサーバの起動を行う。
c Instruct to search for free space in the virtual desktop (virtual PC) 131 from the virtual desktop distribution management server 240 to the virtual server management server. Virtual desktops (virtual desktops that can be used from the virtual desktop distribution management server 240 to the virtual server management server 250 ( The free space of the server of (virtual PC) 131 is searched.
d Virtual PC Activation Instruction The virtual server (virtual PC) 131 searched by the virtual server management server 250 is activated.

e ユーザーに合わせたPCディスクイメージをネットブート方式で自動起動
仮想デスクトップ(仮想PC)131のサーバの起動に際し、ユーザーの所属・権限にあわせて、仮想デスクトップ用プロビジョニングサービスサーバ150に格納されたサーバ起動用ハイバネーションファイルを仮想デスクトップ(仮想PC)131の外部記憶装置(図示せず)にストリーミング配信し、仮想デスクトップ(仮想PC)131の外部記憶装置のOSを利用してサーバを起動する。起動後、仮想デスクトップ(仮想PC)131の画面を生成する。
e Automatic startup of PC disk images tailored to the user by net boot method When starting the server of the virtual desktop (virtual PC) 131, start the server stored in the provisioning service server 150 for virtual desktops according to the user's affiliation and authority The hibernation file is streamed to an external storage device (not shown) of the virtual desktop (virtual PC) 131, and the server is activated using the OS of the external storage device of the virtual desktop (virtual PC) 131. After startup, a screen of the virtual desktop (virtual PC) 131 is generated.

f 仮想PCの起動結果通知
仮想デスクトップ(仮想PC)131のサーバより、仮想サーバ管理用サーバ250に起動完了の結果を通知する。
g 振分け管理サーバへ起動結果通知
仮想サーバ管理用サーバ250より仮想デスクトップ振分け管理サーバ240に起動完了の結果を通知する。
f Virtual PC activation result notification The virtual desktop (virtual PC) 131 server notifies the virtual server management server 250 of the activation completion result.
g Notification of Startup Result to Distribution Management Server The virtual server management server 250 notifies the virtual desktop distribution management server 240 of the result of startup completion.

h 振分け画面に起動結果通知
仮想デスクトップ振分け管理サーバ240より仮想デスクトップ振分け画面110に起動完了の結果を通知する。
i クライアントに接続先の仮想PCを報告
仮想デスクトップ振分け画面110よりクライアントデバイスに起動完了の結果及び生成した仮想デスクトップ(仮想PC)131のサーバ情報を報告する。
h Notification of Start Result on Distribution Screen The virtual desktop distribution management server 240 notifies the virtual desktop distribution screen 110 of the result of the start completion.
i Report the connection destination virtual PC to the client Report the start completion result and the server information of the generated virtual desktop (virtual PC) 131 to the client device from the virtual desktop distribution screen 110.

j 該当仮想PCへ接続
通知された仮想デスクトップ(仮想PC)131のサーバ情報をもとにクライアントデバイスより該当の仮想デスクトップ(仮想PC)131のサーバへ接続する。
k 仮想PC画面の転送
生成された仮想デスクトップ(仮想PC)131の画面をクライアントデバイスの画面表示領域に転送する。
(図11のプロビジョニングサービスの概要(3))
図11は、プロビジョニングサービスの概要(3)を説明するための説明図である。
j Connection to the corresponding virtual PC Based on the notified server information of the virtual desktop (virtual PC) 131, the client device connects to the server of the corresponding virtual desktop (virtual PC) 131.
k Transfer of Virtual PC Screen The generated virtual desktop (virtual PC) 131 screen is transferred to the screen display area of the client device.
(Outline of provisioning service in FIG. 11 (3))
FIG. 11 is an explanatory diagram for explaining an outline (3) of the provisioning service.

仮想デスクトップ(仮想PC)131におけるプロビジョニングサービスの機能の説明であり、仮想デスクトップ(仮想PC)131の仮想マシンは、要求の都度、起動とシャットダウンを行う。
仮想マシンの起動要求時、ユーザーIDの所属するマスタであるハイバネーションファイルを起動する仮想サーバの外部記憶装置にストリーミング配信し、利用する仮想デスクトップ(仮想PC)131として、起動する。利用終了時には、仮想サーバの電源を切る。
This is a description of the provisioning service function in the virtual desktop (virtual PC) 131. The virtual machine of the virtual desktop (virtual PC) 131 is activated and shut down each time a request is made.
When a virtual machine activation request is made, the hibernation file, which is the master to which the user ID belongs, is streamed and distributed to the external storage device of the virtual server that activates, and is activated as the virtual desktop (virtual PC) 131 to be used. At the end of use, turn off the virtual server.

仮想デスクトップ環境は、図11に示すように、大別すると、次の構成を備える。
(1)仮想デスクトップサーバ(専用デスクトップ用仮想環境)130
(2)仮想デスクトップ用プロビジョニングサービスサーバ150
(3)マスタ群160
なお、仮想デスクトップ環境の構成は、上記した(1)〜(3)に限定されない。
(図12の仮想デスクトップサーバ(メイン)のネットワークブート方式の概要)
図12は、仮想デスクトップサーバ(メイン)のネットワークブート方式の概要を説明するための説明図である。
As shown in FIG. 11, the virtual desktop environment is roughly divided into the following configurations.
(1) Virtual desktop server (dedicated desktop virtual environment) 130
(2) Virtual desktop provisioning service server 150
(3) Master group 160
The configuration of the virtual desktop environment is not limited to the above (1) to (3).
(Overview of network boot method of virtual desktop server (main) in Fig. 12)
FIG. 12 is an explanatory diagram for explaining the outline of the network boot method of the virtual desktop server (main).

仮想デスクトップ環境は、図12に示すように、大別すると、次の構成を備える。
なお、仮想デスクトップ環境の構成は、次の(1)〜(4)に限定されない。
(1)仮想デスクトップサーバ(メインデスクトップ用仮想環境)120
仮想デスクトップサーバ(メインデスクトップ用仮想環境)120は、仮想デスクトップ(メイン)121の仮想サーバを支える仮想化サーバ基盤である。
As shown in FIG. 12, the virtual desktop environment is roughly divided into the following configurations.
The configuration of the virtual desktop environment is not limited to the following (1) to (4).
(1) Virtual desktop server (main desktop virtual environment) 120
The virtual desktop server (main desktop virtual environment) 120 is a virtualization server platform that supports the virtual desktop (main) 121 virtual server.

(2)仮想デスクトップ(メイン)121
仮想デスクトップ(メイン)121は、クライアントデバイスの要求により仮想デスクトップを生成するサーバである。
(3)仮想デスクトップ用プロビジョニングサービスサーバ150
仮想デスクトップ用プロビジョニングサービスサーバ150は、仮想デスクトップ(メイン)121のハイバネーションファイルを管理、ストリーミング配信を行うサーバである。
(2) Virtual desktop (main) 121
The virtual desktop (main) 121 is a server that generates a virtual desktop in response to a request from a client device.
(3) Virtual desktop provisioning service server 150
The virtual desktop provisioning service server 150 is a server that manages the hibernation file of the virtual desktop (main) 121 and performs streaming delivery.

(4)メイン画面マスタ161
メイン画面マスタ161は、仮想デスクトップ用プロビジョニングサービスサーバ150に管理されている仮想デスクトップ(メイン)121のハイバネーションファイルである。
(図12の仮想デスクトップサーバ(メイン)のネットワークブート方式の概要の動作説明)
つぎに、図12の仮想デスクトップサーバ(メイン)のネットワークブート方式の概要の動作について説明する。
(4) Main screen master 161
The main screen master 161 is a hibernation file of the virtual desktop (main) 121 managed by the virtual desktop provisioning service server 150.
(Overview of operation of the network boot method of the virtual desktop server (main) in FIG. 12)
Next, an outline of the network boot system operation of the virtual desktop server (main) in FIG. 12 will be described.

仮想デスクトップサーバ(メイン)のネットワークブート方式の概要の動作は、次の手順の通りである。
a 毎週金曜日に定期リブートを行い、基盤となる仮想サーバのホストOSが自動起動する。
仮想デスクトップサーバ(メインデスクトップ用仮想環境)120は、スケジュールソフトにより毎週金曜日にリブートする。
The operation of the outline of the network boot method of the virtual desktop server (main) is as follows.
a. A periodic reboot is performed every Friday, and the host OS of the virtual server serving as the base is automatically started.
The virtual desktop server (main desktop virtual environment) 120 is rebooted every Friday by the scheduling software.

なお、定期リブートの日時として、毎週金曜日を例示したが、これに限定されず、時間単位、日数単位或いは月単位で行っても良い。
b ホストOS起動後、各サーバのゲストOSに対して起動指示を行う。
仮想デスクトップサーバ(メインデスクトップ用仮想環境)120のサーバ起動後、1つ又は複数の仮想デスクトップ(メイン)121の仮想サーバの起動指示を行う。
In addition, although Friday was illustrated as the date and time of a periodic reboot, it is not limited to this, You may carry out by the unit of time, the number of days, or the month.
b After starting the host OS, issue a start instruction to the guest OS of each server.
After the server of the virtual desktop server (main desktop virtual environment) 120 is started, an instruction to start one or more virtual desktop (main) 121 virtual servers is issued.

c ゲストOSのブートディスク(Cドライブ:メイン画面マスタ)をプロビジョニングサービスより配信し、起動を行う。
仮想デスクトップ(メイン)121の仮想サーバが起動する際、仮想デスクトップ用プロビジョニングサービスサーバ150は、ハイバネーションファイルであるメイン画面マスタ161を仮想デスクトップ(メイン)121の仮想サーバの外部記憶装置にストリーミング配信し、その外部記憶装置のOSを起動する。
c A guest OS boot disk (C drive: main screen master) is distributed from the provisioning service and started.
When the virtual desktop (main) 121 virtual server is started, the virtual desktop provisioning service server 150 streams the main screen master 161 as a hibernation file to the external storage device of the virtual desktop (main) 121 virtual server, The OS of the external storage device is activated.

メイン画面マスタ161は、代表する1つの仮想デスクトップ(メイン)121の仮想サーバ(図示せず)を利用して、ハイバネーションファイルとして、保存・更新する。
メイン画面マスタ161は、仮想デスクトップ用プロビジョニングサービスサーバ150で関連付けられた複数台の仮想デスクトップ(メイン)121の仮想サーバにストリーミング配信される。
The main screen master 161 saves and updates as a hibernation file using a virtual server (not shown) of one representative virtual desktop (main) 121.
The main screen master 161 is streamed to the virtual servers of a plurality of virtual desktops (mains) 121 associated with the virtual desktop provisioning service server 150.

仮想デスクトップ(メイン)121の仮想サーバの外部記憶装置(図示せず)にハイバネーションファイルであるメイン画面マスタ161をストリーミング配信して上書きすることを、「プロビジョニングサービス」という。
(図13の仮想デスクトップサーバ(専用)のネットワークブート方式の概要)
図13は、仮想デスクトップサーバ(専用)のネットワークブート方式の概要を説明するための説明図である。
Streaming and overwriting the main screen master 161, which is a hibernation file, on an external storage device (not shown) of the virtual server of the virtual desktop (main) 121 is called “provisioning service”.
(Overview of network boot method for virtual desktop server (dedicated) in FIG. 13)
FIG. 13 is an explanatory diagram for explaining the outline of the network boot method of the virtual desktop server (dedicated).

仮想デスクトップ環境は、図13に示すように、大別すると、次の構成を備える。
なお、仮想デスクトップ環境の構成は、次の(1)〜(8)に限定されない。
(1)クライアントデバイス100
(2)仮想デスクトップ振分け画面110
(3)仮想デスクトップサーバ(専用デスクトップ用仮想環境)130
(4)各種の仮想デスクトップ(仮想PC)300〜305
仮想デスクトップ(仮想PC)300〜305は、ユーザーが要求する仮想デスクトップ(仮想PC)に対する空の仮想サーバである。
As shown in FIG. 13, the virtual desktop environment is roughly divided into the following configurations.
The configuration of the virtual desktop environment is not limited to the following (1) to (8).
(1) Client device 100
(2) Virtual desktop distribution screen 110
(3) Virtual desktop server (dedicated desktop virtual environment) 130
(4) Various virtual desktops (virtual PCs) 300-305
The virtual desktops (virtual PCs) 300 to 305 are empty virtual servers for the virtual desktop (virtual PC) requested by the user.

(5)仮想デスクトップ用プロビジョニングサービスサーバ150
(6)各種のマスタ310〜315
各種のマスタ310〜315は、ユーザーが要求する仮想デスクトップ(仮想PC)に対するハイバネーションファイルである。
(7)仮想デスクトップ振分け管理サーバ240
(8)仮想サーバ管理用サーバ250
(図13の仮想デスクトップサーバ(専用)のネットワークブート方式の概要の動作説明)
つぎに、図13の仮想デスクトップサーバ(専用)のネットワークブート方式の概要の動作について説明する。
(5) Virtual desktop provisioning service server 150
(6) Various masters 310-315
The various masters 310 to 315 are hibernation files for a virtual desktop (virtual PC) requested by the user.
(7) Virtual desktop distribution management server 240
(8) Virtual server management server 250
(Overview of operation of the network boot method of the virtual desktop server (dedicated) in FIG. 13)
Next, an outline of the operation of the network boot system of the virtual desktop server (dedicated) in FIG. 13 will be described.

仮想デスクトップサーバ(専用)のネットワークブート方式は、大別すると、次の二種類の起動方式がある。
なお、仮想デスクトップサーバ(専用)のネットワークブート方式は、次の(1)及び(2)の二種類の起動方式に限定されない。
(1)固定起動型
固定起動型は、仮想デスクトップ(仮想PC)を予め用意し、定期的にリブートすることで、ユーザーが即時に利用できる仮想デスクトップ(仮想PC)のことをいう。固定起動型の仮想デスクトップ(仮想PC)は、決められたハイバネーションファイルをストリーミング配信し、起動する。
The network boot method of the virtual desktop server (dedicated) can be broadly classified into the following two types.
The network boot method of the virtual desktop server (dedicated) is not limited to the following two types of startup methods (1) and (2).
(1) Fixed startup type The fixed startup type refers to a virtual desktop (virtual PC) that a user can use immediately by preparing a virtual desktop (virtual PC) in advance and periodically rebooting. The fixed activation type virtual desktop (virtual PC) is activated by streaming the determined hibernation file.

(2)リソース共有起動型
リソース共有起動型は、仮想デスクトップ(仮想PC)の空のリソースを複数用意し、ユーザーの起動要求に合わせて、ユーザーの利用するハイバネーションファイルである各種のマスタ310〜315をストリーミング配信して起動することをいう。全ユーザーで仮想デスクトップ(仮想PC)のリソースを共有し、利用終了時にリソースを開放する。
(固定起動型)
固定起動型による動作は、次の手順の通りである。
(2) Resource shared activation type The resource shared activation type prepares a plurality of empty resources of a virtual desktop (virtual PC), and various masters 310 to 315 which are hibernation files used by the user according to the user's activation request. To start streaming. All users share the resources of the virtual desktop (virtual PC), and the resources are released when the use ends.
(Fixed start type)
The operation by the fixed activation type is as follows.

a 毎週金曜日に定期リブートを行い、基盤となる仮想サーバのホストOSが自動起動する。
仮想デスクトップサーバ(専用デスクトップ用仮想環境)130は、スケジュールソフトにより毎週金曜日にリブートする。
なお、定期リブートの日時として、毎週金曜日を例示したが、これに限定されず、時間単位、日数単位或いは月単位で行っても良い。
a. A periodic reboot is performed every Friday, and the host OS of the virtual server serving as the base is automatically started.
The virtual desktop server (dedicated desktop virtual environment) 130 is rebooted every Friday by the scheduling software.
In addition, although Friday was illustrated as the date and time of a periodic reboot, it is not limited to this, You may carry out by the unit of time, the number of days, or the month.

b ホストOS起動後、ゲストOSに対して起動指示を行う。(A、B部署)
仮想デスクトップサーバ(専用デスクトップ用仮想環境)130のサーバ起動後、1つ又は複数の仮想デスクトップ(仮想PC)131の仮想サーバの起動指示を行う。
例えば、予め決められた仮想デスクトップ(仮想PC)300の外部記憶装置(図示せず)にハイバネーションファイルである各種のマスタ310のストリーミング配信することで起動し、仮想デスクトップ(仮想PC)301の外部記憶装置にハイバネーションファイルである各種のマスタ311のストリーミング配信することで起動する。
(リソース共有起動型)
リソース共有起動型による動作は、次の手順の通りである。
b After starting the host OS, issue a start instruction to the guest OS. (A, B department)
After the server of the virtual desktop server (dedicated desktop virtual environment) 130 is started, an instruction to start one or a plurality of virtual desktops (virtual PCs) 131 is issued.
For example, it is activated by streaming distribution of various masters 310 as hibernation files to an external storage device (not shown) of a predetermined virtual desktop (virtual PC) 300, and external storage of the virtual desktop (virtual PC) 301. It is activated by streaming distribution of various masters 311 that are hibernation files to the device.
(Resource sharing startup type)
The operation by the resource sharing activation type is as follows.

c C部署の起動要求
クライアント(C本部)100は、仮想デスクトップ振分け画面110のリソース共有起動型仮想デスクトップ(仮想PC)のアイコンを押下する。
d 起動仮想サーバの判定指示
仮想デスクトップ振分け画面110からの起動要求に対して、仮想デスクトップ振分け管理サーバ240が仮想サーバ管理用サーバ250に起動仮想サーバの判定を指示する。
c C department activation request The client (C headquarters) 100 presses the icon of the resource sharing activation virtual desktop (virtual PC) on the virtual desktop distribution screen 110.
d. Start Virtual Server Determination Instruction In response to a start request from the virtual desktop distribution screen 110, the virtual desktop distribution management server 240 instructs the virtual server management server 250 to determine the start virtual server.

e 仮想サーバ空きリソース検知
仮想サーバ管理用サーバ250は、予め割り当てられた起動用の空きリソースを検索し、起動サーバ名を特定する。
f 仮想サーバゲストOS起動指示
仮想サーバ管理用サーバ250は、仮想デスクトップサーバ(専用デスクトップ用仮想環境)130に対して、該当の仮想サーバの起動指示を行う。
e Virtual Server Free Resource Detection The virtual server management server 250 searches for a pre-assigned free resource for startup and identifies the startup server name.
f Virtual Server Guest OS Activation Instruction The virtual server management server 250 instructs the virtual desktop server (dedicated desktop virtual environment) 130 to activate the corresponding virtual server.

g C本部のマスタを仮想サーバの内蔵ディスクにロード(プロビジョニング)
起動指示を受けた仮想デスクトップ(仮想PC)131は、外部記憶装置にユーザーが要求するハイバネーションファイルであるC本部のマスタ312を、仮想デスクトップ用プロビジョニングサービスサーバを介してストリーミング配信し、その外部記憶装置(図示せず)のOSを利用して起動する。
g Load the master of C headquarters on the internal disk of the virtual server (provisioning)
Upon receiving the start instruction, the virtual desktop (virtual PC) 131 distributes the master 312 of headquarter C, which is a hibernation file requested by the user to the external storage device, via the virtual desktop provisioning service server, and distributes the external storage device. It is activated using an OS (not shown).

h、i、j、k 仮想サーバ起動通知
「h」は、仮想デスクトップ(仮想PC)302が起動後、仮想サーバ管理用サーバ250に起動完了を通知する。
「i」は、仮想サーバ管理用サーバ250より仮想デスクトップ振分け管理サーバ240に起動完了を通知する。
h, i, j, k Virtual server activation notification “h” notifies the virtual server management server 250 of completion of activation after the virtual desktop (virtual PC) 302 is activated.
“I” notifies the virtual desktop distribution management server 240 of completion of activation from the virtual server management server 250.

「j」は、仮想デスクトップ振分け管理サーバ240は仮想デスクトップ振分け画面110に起動完了を通知する。
「k」は、仮想デスクトップ振分け画面110よりクライアントでバイス100に起動完了と起動サーバ名を通知する。
l C部署の仮想PCとして起動した仮想サーバへ接続
クライアントデバイス100は通知された起動サーバ名の仮想デスクトップ(仮想PC)302に接続する。
For “j”, the virtual desktop distribution management server 240 notifies the virtual desktop distribution screen 110 of the start completion.
“K” notifies the device 100 of the activation completion and the activation server name from the virtual desktop distribution screen 110 by the client.
l Connection to Virtual Server Activated as Virtual PC of Department C The client device 100 connects to the virtual desktop (virtual PC) 302 with the notified activation server name.

m 仮想PCの画面をクライアントへ転送
仮想デスクトップ(仮想PC)302は、クライアントデバイス100の表示領域に仮想デスクトップ画面を転送する。
(図14のアプリケーションサーフィンの概要)
図14は、アプリケーションサーフィンの概要説明するための説明図である。
m Transfer Virtual PC Screen to Client The virtual desktop (virtual PC) 302 transfers the virtual desktop screen to the display area of the client device 100.
(Overview of application surfing in FIG. 14)
FIG. 14 is an explanatory diagram for explaining an outline of application surfing.

仮想デスクトップ環境は、図14に示すように、大別すると、次の構成を備える。
(1)クライアント100
(2)仮想デスクトップサーバ(メイン画面)120
(3)仮想アプリケーションサーバ400
(4)ポータルサーバ410
(5)業務サーバ(新)420
業務サーバ(新)420は、IE8で稼働するWebアプリケーションサーバである。
As shown in FIG. 14, the virtual desktop environment is roughly divided into the following configurations.
(1) Client 100
(2) Virtual desktop server (main screen) 120
(3) Virtual application server 400
(4) Portal server 410
(5) Business server (new) 420
The business server (new) 420 is a Web application server that operates in IE8.

(6)業務サーバ(旧)430
業務サーバ(旧)430は、IE6で稼働するWebアプリケーションサーバである。
なお、仮想デスクトップ環境の構成は、上記した(1)〜(6)に限定されない。
(図14のアプリケーションサーフィンの概要の動作説明)
つぎに、図14のアプリケーションサーフィンの概要の動作について説明する。
(6) Business server (old) 430
The business server (old) 430 is a Web application server that operates in IE6.
The configuration of the virtual desktop environment is not limited to the above (1) to (6).
(Description of the outline of application surfing in FIG. 14)
Next, the operation of the outline of application surfing in FIG. 14 will be described.

アプリケーションサーフィンの概要の動作は、次の手順の通りである。
a クライアントから仮想デスクトップのIE6又はIE8のアイコンを選択
クライアント100の仮想デスクトップ画面の表示要求により仮想デスクトップ(メイン画面)が表示される。仮想デスクトップに表示されているIE8又はIE6を選択することにより、IE8は仮想デスクトップ(メイン画面)のサーバにインストールされているIE8が起動し、IE6は仮想アプリケーションサーバにインストールされているIE6が起動する。
The operation of the outline of application surfing is as follows.
a. Selection of the virtual desktop IE6 or IE8 icon from the client The virtual desktop (main screen) is displayed in response to the virtual desktop screen display request of the client 100. By selecting IE8 or IE6 displayed on the virtual desktop, IE8 installed in the server of the virtual desktop (main screen) is activated in IE8, and IE6 installed in the virtual application server is activated in IE6. .

b ポータルサーバがブラウザのバージョンを判別し、IE6又はIE8のアプリケーションメニューを作成
仮想デスクトップ画面のIE8またはIE6から、ポータル画面をポータルサーバに要求することにより、起動したIEのバージョンに合わせたIE8又はIE6のポータル画面メニューを表示する。
b Portal server determines browser version and creates IE6 or IE8 application menu IE8 or IE6 that matches the version of the IE launched by requesting the portal server from the virtual desktop screen IE8 or IE6 Displays the portal screen menu.

c IE8のメニューからIE8環境のサーバ(データベースを含む。)にアクセスする。
表示されたIE8用のポータル画面から、IE8の業務サーバへリンクすることにより、IE8環境の業務サーバ(データベースを含む)にアクセスする。
d IE6のメニューからIE6環境のサーバ(データベースを含む。)にアクセスする。
c Access the IE8 environment server (including database) from the IE8 menu.
By accessing the IE8 business server from the displayed IE8 portal screen, the business server (including the database) in the IE8 environment is accessed.
d Access the IE6 environment server (including database) from the IE6 menu.

表示されたIE6用のポータル画面から、IE6の業務サーバへリンクすることにより、IE6環境の業務サーバ(データベースを含む。)にアクセスする。
「アプリケーションサーファン」とは、図14の環境のように新旧のブラウザ環境や新旧のアプリケーション環境を保有することにより、業務サーバの更改期に合わせてバージョンアップすることや最新バージョンのブラウザやアプリケーションを業務サーバの環境を変えず、早期に導入することを総称している。
From the displayed portal screen for IE6, a business server (including a database) in the IE6 environment is accessed by linking to the business server of IE6.
“Application Surfan” means that the old and new browser environments and the old and new application environments are retained as shown in FIG. A generic term for early introduction without changing the business server environment.

また、業務サーバ(旧)430を全て業務サーバ(新)420に移行した後、新旧のブラウザやアプリケーションはそれぞれバージョンアップを行い、常に最新のバージョンへ移行する。例えば、IE8はIE10へ、IE6はIE8へバージョンアップする。
(図15の仮想デスクトップと仮想アプリケーションとの接続方式の概要)
図15は、仮想デスクトップと仮想アプリケーションとの接続方式の概要説明するための説明図である。
In addition, after all the business server (old) 430 is migrated to the business server (new) 420, the old and new browsers and applications are upgraded, and always migrated to the latest version. For example, IE8 is upgraded to IE10, and IE6 is upgraded to IE8.
(Overview of connection method between virtual desktop and virtual application in FIG. 15)
FIG. 15 is an explanatory diagram for explaining an outline of a connection method between a virtual desktop and a virtual application.

仮想デスクトップ環境は、図14に示すように、大別すると、次の構成を備える。
(1)クライアント100
(2)仮想デスクトップサーバ(メイン画面)120
(3)仮想アプリケーションサーバ400
(4)業務サーバ(旧)430
なお、仮想デスクトップ環境の構成は、上記した(1)〜(4)に限定されない。
(図15の仮想デスクトップと仮想アプリケーションとの接続方式の概要の動作説明)
つぎに、図15の仮想デスクトップと仮想アプリケーションとの接続方式の概要の動作について説明する。
As shown in FIG. 14, the virtual desktop environment is roughly divided into the following configurations.
(1) Client 100
(2) Virtual desktop server (main screen) 120
(3) Virtual application server 400
(4) Business server (old) 430
The configuration of the virtual desktop environment is not limited to the above (1) to (4).
(Operation description of the outline of the connection method between the virtual desktop and the virtual application in FIG. 15)
Next, an outline of the connection method between the virtual desktop and the virtual application in FIG. 15 will be described.

仮想デスクトップと仮想アプリケーションとの接続方式の動作は、次の手順の通りである。
最新バージョンのブラウザとそれ以前のバージョンのブラウザが同時に表示される原理は、クライアントの画面表示ソフト内に仮想デスクトップの画面表示ソフトが表示されることにより実現されるもので、稼動する第一オペレーティングシステムと第二オペレーティングシステムは別物で稼働していることから、それぞれのバージョンのブラウザは独立して、干渉しない。
The operation of the connection method between the virtual desktop and the virtual application is as follows.
The principle that the browser of the latest version and the browser of the previous version are displayed at the same time is realized by displaying the screen display software of the virtual desktop in the client screen display software. And the second operating system runs separately, so each version of the browser is independent and does not interfere.

a クライアントから仮想デスクトップサーバに接続する。
クライアントは、インストールされている仮想デスクトップの画面表示ソフトが表示領域を確保し、仮想デスクトップサーバと接続して、画面情報を転送する。
b 仮想デスクトップサーバから仮想アプリケーションサーバと接続する。
仮想デスクトップでIE6を要求した場合、仮想デスクトップサーバにインストールされた画面表示ソフトがクライアントの画面表示ソフトの表示領域内に表示領域を確保し、仮想アプリケーションサーバと接続して、画面情報を仮想デスクトップサーバの画面表示ソフトに転送する。
a Connect to the virtual desktop server from the client.
In the client, the screen display software of the installed virtual desktop secures a display area, connects to the virtual desktop server, and transfers screen information.
b Connect to the virtual application server from the virtual desktop server.
When IE6 is requested in the virtual desktop, the screen display software installed in the virtual desktop server secures a display area within the display area of the client screen display software, and connects to the virtual application server to transfer the screen information to the virtual desktop server. Transfer to the screen display software.

c IE6のメニューからIE6環境のサーバ(データベースを含む。)にアクセスする。
クライアントの画面表示ソフト内に表示された仮想デスクトップサーバの画面表示ソフトに表示されたIE6用のポータル画面から、IE6の業務サーバへリンクすることにより、IE6環境の業務サーバ(データベースを含む。)にアクセスする。
(図16以降による第3の実施の形態の説明)
つぎに、図16以降を用いて本発明の第3の実施の形態について説明する。
c Access the IE6 environment server (including database) from the IE6 menu.
By linking to a business server of IE6 from a portal screen for IE6 displayed on the screen display software of the virtual desktop server displayed in the screen display software of the client, the business server (including database) in the IE6 environment is linked. to access.
(Description of the third embodiment from FIG. 16 onward)
Next, a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.

第3の実施の形態は、大別すると、以下に説明する3つの特徴を有する。
(第3の実施の形態の第1の特徴)
本実施の形態の第1の特徴は、次の通りである。
ネットワークシステム500は、図16に示すように、ネットワークで相互に接続された1つ又は複数のクライアントコンピュータ510、1つ又は複数の第1次サーバ520、1つ又は複数の第2次サーバ530から構築される。
The third embodiment is roughly divided into the following three features.
(First feature of the third embodiment)
The first feature of the present embodiment is as follows.
As shown in FIG. 16, the network system 500 includes one or more client computers 510, one or more primary servers 520, and one or more secondary servers 530 connected to each other via a network. Built.

第1次サーバ520には、第1アプリケーションプログラムをインストールするとともに、クライアントコンピュータ510の画面環境を生成して、第1次サーバ520の画面環境をクライアントコンピュータ510よりエミュレーションさせる。
「第1アプリケーションプログラム」としては、例えば「IE8」や「Office2010」(マイクロソフト社の登録商標又は商標)等をインストールしている。
A first application program is installed in the primary server 520, and a screen environment of the client computer 510 is generated, and the screen environment of the primary server 520 is emulated by the client computer 510.
As the “first application program”, for example, “IE8”, “Office2010” (registered trademark or trademark of Microsoft Corporation) and the like are installed.

なお、第1アプリケーションプログラムとして、「IE8」や「Office2010」(マイクロソフト社の登録商標又は商標)を例示したが、これに限定されない。
「エミュレーション」とは、クライアントコンピュータ510から第1次サーバ520を、或いは第1次サーバ520を介して第2次サーバ530を遠隔操作することをいう。
第2次サーバ530には、第1アプリケーションプログラム(例えば「IE8」や「Office2010」(マイクロソフト社の登録商標又は商標)等)とバーションの異なる第2アプリケーションプログラムをインストールする。
In addition, although “IE8” and “Office2010” (registered trademark or trademark of Microsoft Corporation) are illustrated as the first application program, the present invention is not limited to this.
“Emulation” refers to remote control of the primary server 520 from the client computer 510 or the secondary server 530 via the primary server 520.
A second application program having a version different from that of the first application program (for example, “IE8” or “Office2010” (registered trademark or trademark of Microsoft Corporation)) is installed in the secondary server 530.

「第2アプリケーションプログラム」としては、例えば「IE6」や「Office2003」(マイクロソフト社の登録商標又は商標)等をインストールしている。
なお、第2アプリケーションプログラムとして、「IE6」や「Office2003」(マイクロソフト社の登録商標又は商標)を例示したが、これに限定されない。
第1次サーバ520の画面環境には、図17に示すように、第2次サーバ530の第2アプリケーションプログラム(例えば「IE6」や「Office2003」(マイクロソフト社の登録商標又は商標)等)のアイコンをユーザー権限に応じて表示させる。
As the “second application program”, for example, “IE6” or “Office2003” (registered trademark or trademark of Microsoft Corporation) is installed.
In addition, although “IE6” and “Office2003” (registered trademark or trademark of Microsoft Corporation) are exemplified as the second application program, the present invention is not limited to this.
As shown in FIG. 17, the screen environment of the primary server 520 includes an icon of a second application program (for example, “IE6” or “Office2003” (registered trademark or trademark of Microsoft Corporation)) of the secondary server 530. Is displayed according to the user authority.

第1次サーバ520の画面環境において第2次サーバ530の第2アプリケーションプログラム(例えば「IE6」や「Office2003」(マイクロソフト社の登録商標又は商標)等)のアイコンを起動することで、図18に示すように、第1次サーバ520から第2次サーバ530の第2アプリケーションプログラム(例えば「IE6」や「Office2003」(マイクロソフト社の登録商標又は商標)等)をエミュレーションさせる。   When the icon of the second application program (for example, “IE6” or “Office2003” (registered trademark or trademark of Microsoft Corporation)) of the secondary server 530 is activated in the screen environment of the primary server 520, FIG. As shown, the second application program (for example, “IE6” or “Office2003” (registered trademark or trademark of Microsoft Corporation)) of the secondary server 530 is emulated from the primary server 520.

クライアントコンピュータ510において第1次サーバ520の画面環境を表示させることで、図17〜19に示すように、バーションの異なる第1、第2アプリケーションプログラム(例えば「IE6」や「Office2003」(マイクロソフト社の登録商標又は商標)等)を選択して利用できる仮想デスクトップ540をクライアントコンピュータに表示している。
(第3の実施の形態の第2の特徴)
本実施の形態の第2の特徴は、次の通りである。
By displaying the screen environment of the primary server 520 on the client computer 510, as shown in FIGS. 17 to 19, first and second application programs (for example, “IE6” and “Office2003” having different versions) (Microsoft Corporation) Or the like) is displayed on the client computer.
(Second feature of the third embodiment)
The second feature of the present embodiment is as follows.

第1次サーバ520にインストールされる第1アプリケーションプログラム(例えば「IE8」や「Office2010」(マイクロソフト社の登録商標又は商標)等)は、第2次サーバ530にインストールされる第2アプリケーションプログラム(例えば「IE6」や「Office2003」(マイクロソフト社の登録商標又は商標)等)より新しいバージョンである。
(第3の実施の形態の第3の特徴)
本実施の形態の第3の特徴は、次の通りである。
A first application program (for example, “IE8” or “Office2010” (registered trademark or trademark of Microsoft Corporation) or the like) installed on the primary server 520 is a second application program (for example, a registered trademark or trademark of Microsoft Corporation) (for example, It is a newer version than "IE6" and "Office2003" (registered trademark or trademark of Microsoft Corporation).
(Third feature of the third embodiment)
The third feature of the present embodiment is as follows.

ネットワークシステム500の制御方法であって、次のステップを含む。
(1)第1のステップ
第1のステップは、第1アプリケーションプログラム(例えば「IE8」や「Office2010」(マイクロソフト社の登録商標又は商標)等)を第1次サーバ520にインストールするステップである。
A control method for the network system 500, which includes the following steps.
(1) First Step The first step is a step of installing a first application program (for example, “IE8”, “Office2010” (registered trademark or trademark of Microsoft Corporation)) on the primary server 520.

(2)第2のステップ
第2のステップは、クライアントコンピュータ510の画面環境を第1次サーバ520に生成して、第1次サーバ520の画面環境をクライアントコンピュータ510よりエミュレーションさせるステップである。
(3)第3のステップ
第3のステップは、第1アプリケーションプログラム(例えば「IE8」や「Office2010」(マイクロソフト社の登録商標又は商標)等)とバーションの異なる第2アプリケーションプログラム(例えば「IE6」や「Office2003」(マイクロソフト社の登録商標又は商標)等)を第2次サーバ530にインストールするステップである。
(2) Second Step The second step is a step of generating the screen environment of the client computer 510 in the primary server 520 and emulating the screen environment of the primary server 520 from the client computer 510.
(3) Third Step The third step is a second application program (for example, “IE6”) having a version different from that of the first application program (for example, “IE8” or “Office2010” (registered trademark or trademark of Microsoft Corporation)). And “Office 2003” (registered trademark or trademark of Microsoft Corporation), etc. are installed in the secondary server 530.

(4)第4のステップ
第4のステップは、第2次サーバ530の第2アプリケーションプログラム(例えば「IE6」や「Office2003」(マイクロソフト社の登録商標又は商標)等)のアイコンをユーザー権限に応じて第1次サーバ520の画面環境に表示させるステップである。
(5)第5のステップ
第5のステップは、第1次サーバ520の画面環境において第2次サーバ530の第2アプリケーションプログラム(例えば「IE6」や「Office2003」(マイクロソフト社の登録商標又は商標)等)のアイコンを起動することで、第1次サーバ520から第2次サーバ530の第2アプリケーションプログラム(例えば「IE6」や「Office2003」(マイクロソフト社の登録商標又は商標)等)をエミュレーションさせるステップである。
(ネットワークシステム500)
ネットワークシステム500は、図16に示すように、大別すると、ネットワークで相互に接続された次の装置から構築されている。
(4) Fourth Step In the fourth step, the icon of the second application program (for example, “IE6” or “Office2003” (registered trademark or trademark of Microsoft Corporation), etc.) of the secondary server 530 is selected according to the user authority. This is a step of displaying on the screen environment of the primary server 520.
(5) Fifth Step The fifth step is a second application program (for example, “IE6” or “Office2003” (registered trademark or trademark of Microsoft Corporation) of the secondary server 530 in the screen environment of the primary server 520. Etc.) to emulate the second application program (for example, “IE6” or “Office2003” (registered trademark or trademark of Microsoft Corporation)) of the secondary server 530 from the primary server 520 by starting the icon It is.
(Network system 500)
As shown in FIG. 16, the network system 500 is roughly constructed from the following devices connected to each other via a network.

なお、次の(1)〜(3)については、後述する。
(1)1つ又は複数のクライアントコンピュータ510
(2)1つ又は複数の第1次サーバ520(仮想デスクトップ)
(3)1つ又は複数の第2次サーバ530(異バージョンアプリケーション)
なお、ネットワークシステム500を構築する装置は、上記した(1)〜(3)に限定されない。
(クライアントコンピュータ510)
クライアントコンピュータ510は、1つ又は複数(図示せず)有り、図16に示すように、次の装置を備える。
The following (1) to (3) will be described later.
(1) One or more client computers 510
(2) One or more primary servers 520 (virtual desktop)
(3) One or more secondary servers 530 (different version applications)
In addition, the apparatus which constructs the network system 500 is not limited to the above (1) to (3).
(Client computer 510)
The client computer 510 has one or more (not shown), and includes the following devices as shown in FIG.

(1)中央処理装置511
(2)主記憶装置512
(3)ディスプレイ513
(4)通信装置514
なお、クライアントコンピュータ510に備える装置は、上記した(1)〜(4)に限定されない。
(1) Central processing unit 511
(2) Main memory 512
(3) Display 513
(4) Communication device 514
Note that the apparatus provided in the client computer 510 is not limited to the above (1) to (4).

中央処理装置511は、CPU(図示せず)を中心に構成され、主記憶装置512に記録されたプログラムを読み込むことで、図示しないが、次の手段として機能する。
なお、中央処理装置511の手段は、次の(5)〜(8)に限定されない。
(5)通信制御手段
通信制御手段は、通信装置514を制御するためのものである。
The central processing unit 511 is configured around a CPU (not shown), and functions as the following means (not shown) by reading a program recorded in the main storage device 512.
The means of the central processing unit 511 is not limited to the following (5) to (8).
(5) Communication Control Unit The communication control unit is for controlling the communication device 514.

(6)画面制御手段
画面制御手段は、ディスプレイ513を制御するためのものである。
(7)第1サーバ用表示領域確保・表示手段
第1サーバ用表示領域確保・表示手段は、図17〜19に示すように、ディスプレイ513の画面上に、第1次サーバ520の画面を表示させるための表示領域を確保し、当該表示領域に第1次サーバ520の画面を表示させるためのものである。
(6) Screen Control Unit The screen control unit is for controlling the display 513.
(7) First server display area securing / displaying unit The first server display area securing / displaying unit displays the screen of the primary server 520 on the screen of the display 513 as shown in FIGS. This is for securing a display area for causing the primary server 520 to display the screen of the primary server 520 in the display area.

(8)印刷制御手段
印刷制御手段は、図示しないが、プリンターを制御するためのものである。
(第1次サーバ520)
第1次サーバ520は、クライアントコンピュータ510のディスプレイ513の画面上で表示可能な仮想デスクトップ環境を構築するためのものである。
(8) Print control means Although not shown, the print control means is for controlling the printer.
(Primary server 520)
The primary server 520 is for constructing a virtual desktop environment that can be displayed on the screen of the display 513 of the client computer 510.

具体的には、第1次サーバ520は、1つ又は複数(図示せず)有り、図16に示すように、次の装置を備える。
(1)中央処理装置521
(2)主記憶装置522
(3)外部記憶装置523
(4)通信装置524
なお、第1次サーバ520に備える装置は、上記した(1)〜(4)に限定されない。
Specifically, the primary server 520 includes one or more (not shown), and includes the following devices as shown in FIG.
(1) Central processing unit 521
(2) Main storage device 522
(3) External storage device 523
(4) Communication device 524
In addition, the apparatus with which the primary server 520 is provided is not limited to the above (1) to (4).

第1次サーバ520には、OS(オペレーティングシステム)として「Windows 2008 R2」(マイクロソフト社の登録商標又は商標、以下、単に「Win2008 R2」ともいう。)が、第1アプリケーションプログラムとしてブラウザソフトである「IE8」や、統合ソフトである「Office2010」(マイクロソフト社の登録商標又は商標)等がそれぞれインストールされている。
なお、「アプリケーションプログラム」については、図16及び図20において、単に「アプリケーション」や単に「アプリ」と記載している。
In the primary server 520, “Windows 2008 R2” (registered trademark or trademark of Microsoft Corporation, hereinafter simply referred to as “Win2008 R2”) is used as browser software as the first application program. "IE8" and integrated software "Office2010" (registered trademark or trademark of Microsoft Corporation) are installed.
Note that “application program” is simply described as “application” or “application” in FIGS. 16 and 20.

中央処理装置521は、CPU(図示せず)を中心に構成され、主記憶装置522及び外部記憶装置523に記録されたプログラムを読み込むことで、図示しないが、次の手段として機能する。
なお、中央処理装置521の手段は、次の(5)〜(9)に限定されない。
(5)通信制御手段
通信制御手段は、通信装置524を制御するためのものである。
The central processing unit 521 is configured around a CPU (not shown), and functions as the following means (not shown) by reading a program recorded in the main storage device 522 and the external storage device 523.
The means of the central processing unit 521 is not limited to the following (5) to (9).
(5) Communication Control Unit The communication control unit is for controlling the communication device 524.

(6)画面制御手段
画面制御手段は、図示しないが、ディスプレイを制御するためのものである。
(7)第2サーバ用表示領域確保・表示手段
第2サーバ用表示領域確保・表示手段は、図17〜19に示すように、クライアントコンピュータ510のディスプレイ513の画面上に、第2次サーバ530の画面を表示させるための表示領域を確保し、当該表示領域に第2次サーバ530の画面を表示させるためのものである。
(6) Screen control means Although not shown, the screen control means is for controlling the display.
(7) Second server display area securing / displaying unit The second server display area securing / displaying unit is arranged on the screen of the display 513 of the client computer 510 on the secondary server 530 as shown in FIGS. The display area for displaying the screen is secured, and the screen of the secondary server 530 is displayed in the display area.

その結果、クライアントコンピュータ510のディスプレイ513の画面上に、図17〜19に示すように、第1次サーバ520の画面と第2次サーバ530の画面とが同時に表示される。
(8)印刷制御手段
印刷制御手段は、図示しないが、プリンターを制御するためのものである。
(8)ワークロード・ストリーミング受信手段
ワークロード・ストリーミング配信手段は、第4次サーバ550の後述するワークロード・ストリーミング配信手段からストリーミング配信されたワークロードを受信するためのものである。
As a result, the screen of the primary server 520 and the screen of the secondary server 530 are simultaneously displayed on the screen of the display 513 of the client computer 510 as shown in FIGS.
(8) Print control means Although not shown, the print control means is for controlling the printer.
(8) Workload / Streaming Receiving Unit The workload / streaming distributing unit is for receiving the workload distributed by the fourth server 550 from the later-described workload / streaming distributing unit.

なお、「ワークロード」については、後述する。
(第2次サーバ530)
第2次サーバ530は、異バージョンのアプリケーションプログラムの環境を構築するためのものである。
具体的には、第2次サーバ530は、1つ又は複数(図示せず)有り、図16に示すように、次の装置を備える。
The “workload” will be described later.
(Secondary server 530)
The secondary server 530 is for constructing an environment for application programs of different versions.
Specifically, the secondary server 530 includes one or a plurality (not shown), and includes the following devices as shown in FIG.

(1)中央処理装置531
(2)主記憶装置532
(3)外部記憶装置533
(4)通信装置534
なお、第2次サーバ530に備える装置は、上記した(1)〜(4)に限定されない。
(1) Central processing unit 531
(2) Main storage device 532
(3) External storage device 533
(4) Communication device 534
Note that the device provided in the secondary server 530 is not limited to the above (1) to (4).

第1次サーバ520には、OS(オペレーティングシステム)として「Windows 2003 R2」(マイクロソフト社の登録商標又は商標、以下、単に「Win2003 R2」ともいう。)が、第2アプリケーションプログラムとしてブラウザソフトである「IE6」や、統合ソフトである「Office2003」(マイクロソフト社の登録商標又は商標)等がそれぞれインストールされている。
中央処理装置531は、CPU(図示せず)を中心に構成され、主記憶装置532及び外部記憶装置533に記録されたプログラムを読み込むことで、図示しないが、次の手段として機能する。
In the primary server 520, “Windows 2003 R2” (registered trademark or trademark of Microsoft Corporation, hereinafter simply referred to as “Win2003 R2”) is used as browser software as the second application program. "IE6" and integrated software "Office2003" (registered trademark or trademark of Microsoft Corporation) are installed.
The central processing unit 531 is configured around a CPU (not shown), and functions as the following means (not shown) by reading a program recorded in the main storage device 532 and the external storage device 533.

なお、中央処理装置531の手段は、次の(5)〜(8)に限定されない。
(5)通信制御手段
通信制御手段は、通信装置534を制御するためのものである。
(6)画面制御手段
画面制御手段は、図示しないが、ディスプレイを制御するためのものである。
The means of the central processing unit 531 is not limited to the following (5) to (8).
(5) Communication Control Unit The communication control unit is for controlling the communication device 534.
(6) Screen control means Although not shown, the screen control means is for controlling the display.

(7)印刷制御手段
印刷制御手段は、図示しないが、プリンターを制御するためのものである。
(8)ワークロード・ストリーミング受信手段
ワークロード・ストリーミング配信手段は、第4次サーバ550の後述するワークロード・ストリーミング配信手段からストリーミング配信されたワークロードを受信するためのものである。
(7) Print control means Although not shown, the print control means is for controlling the printer.
(8) Workload / Streaming Receiving Unit The workload / streaming distributing unit is for receiving the workload distributed by the fourth server 550 from the later-described workload / streaming distributing unit.

なお、「ワークロード」については、後述する。
(図17〜19の説明)
つぎに、図16を用いて説明したネットワークシステム500の動作を、図17〜19を用いて以下に説明する。
ネットワークシステム500の動作は、次の通りである。
The “workload” will be described later.
(Description of FIGS. 17 to 19)
Next, the operation of the network system 500 described with reference to FIG. 16 will be described below with reference to FIGS.
The operation of the network system 500 is as follows.

(1)クライアントコンピュータ510から第1次サーバ520に、図17に示すように、仮想デスクトップ540の画面を要求する。
(2)第1次サーバ520は、クライアントの権限に応じ、仮想デスクトップ540の画面を生成し、当該仮想デスクトップ540の画面をクライアントコンピュータ510に画面転送する。
(1) The client computer 510 requests the primary server 520 for a screen of the virtual desktop 540 as shown in FIG.
(2) The primary server 520 generates a screen of the virtual desktop 540 according to the authority of the client, and transfers the screen of the virtual desktop 540 to the client computer 510.

(3)クライアントコンピュータ510は、第1次サーバ520から配信された仮想デスクトップ540の画面を、図17に示すように、ディスプレイ513上に表示する。仮想デスクトップ540中には、仮想デスクトップ540上に、「IE8」のアイコン541と、「IE8」と異なるバージョンの「IE6」のアイコン542とが表示される。
(3)クライアントが、仮想デスクトップ540上に表示された「IE6」のアイコン542を押下(クリック)すると、第1次サーバ520を介して、第2次サーバ530にアクセスする。
(3) The client computer 510 displays the screen of the virtual desktop 540 distributed from the primary server 520 on the display 513 as shown in FIG. In the virtual desktop 540, an “IE8” icon 541 and an “IE6” icon 542 of a version different from “IE8” are displayed on the virtual desktop 540.
(3) When the client presses (clicks) the “IE6” icon 542 displayed on the virtual desktop 540, the client accesses the secondary server 530 via the primary server 520.

(4)第2次サーバ530は、「IE6」のアイコン542に関連付けられた「IE6」(第2アプリケーションプログラム)を起動する。第2次サーバ530は、「IE6」の起動画面542aを生成し、当該起動画面542aを、第1次サーバ520を介して、クライアントコンピュータ510に画面転送する。
(5)クライアントコンピュータ510は、第2次サーバ530から第1次サーバ520を介して配信された「IE6」の起動画面542aを、図18に示すように、仮想デスクトップ540の画面を中に表示する。
(4) The secondary server 530 starts “IE6” (second application program) associated with the icon 542 of “IE6”. The secondary server 530 generates the startup screen 542a of “IE6”, and transfers the startup screen 542a to the client computer 510 via the primary server 520.
(5) The client computer 510 displays the startup screen 542a of “IE6” distributed from the secondary server 530 via the primary server 520, with the screen of the virtual desktop 540 inside as shown in FIG. To do.

その結果、クライアントコンピュータ510から、第2次サーバ530において起動された「IE6」(第2アプリケーションプログラム)をエミュレーション、すなわち遠隔操作を行うことできる。また、クライアントコンピュータ510側からは、第1次サーバ520を介して、第2次サーバ530の「IE6」の起動画面542aを、いわゆるのぞき見ることができる。
(6)一方、クライアントが、仮想デスクトップ540上に表示された「IE8」のアイコン542を押下(クリック)すると、第1次サーバ520にアクセスする。
As a result, “IE6” (second application program) started in the secondary server 530 can be emulated from the client computer 510, that is, remotely operated. From the client computer 510 side, the startup screen 542a of “IE6” of the secondary server 530 can be viewed through the primary server 520.
(6) On the other hand, when the client presses (clicks) the “IE8” icon 542 displayed on the virtual desktop 540, the client accesses the primary server 520.

(7)第1次サーバ520は、「IE8」のアイコン541に関連付けられた「IE8」(第1アプリケーションプログラム)を起動する。第1次サーバ520は、「IE8」の起動画面541aを生成し、当該起動画面541aをクライアントコンピュータ510に画面転送する。
(8)クライアントコンピュータ510は、第1次サーバ520から配信された「IE8」の起動画面541aを、図20に示すように、仮想デスクトップ540の画面を中に表示する。
(7) The primary server 520 activates “IE8” (first application program) associated with the “IE8” icon 541. The primary server 520 generates a startup screen 541a of “IE8” and transfers the startup screen 541a to the client computer 510.
(8) The client computer 510 displays the startup screen 541a of “IE8” distributed from the primary server 520 with the screen of the virtual desktop 540 inside as shown in FIG.

その結果、クライアントコンピュータ510から、第1次サーバ520において起動された「IE8」(第1アプリケーションプログラム)をエミュレーション、すなわち遠隔操作することができる。
(図20による第4の実施の形態の説明)
つぎに、図20を用いて本発明の第4の実施の形態について説明する。
As a result, “IE8” (first application program) started up in the primary server 520 can be emulated, that is, remotely operated from the client computer 510.
(Description of the fourth embodiment according to FIG. 20)
Next, a fourth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.

本実施の形態の特徴は、次の通りである。
ネットワークシステム500には、図20に示すように、ネットワークで相互に接続された第3次サーバ540及び第4次サーバ550を含む。
第3次サーバ540の仮想環境の上に、第1次サーバ520及び第2次サーバ530を存在させている。
The features of this embodiment are as follows.
As shown in FIG. 20, the network system 500 includes a third server 540 and a fourth server 550 connected to each other via a network.
A primary server 520 and a secondary server 530 are present on the virtual environment of the tertiary server 540.

第4次サーバ550の外部記憶装置553(例えばハードディスク)に、第1次サーバ520のハイバネーションイメージ及び第2次サーバ530のハイバネーションイメージを記憶させる。
「ハイバネーションイメージ」とは、現在、サーバの起動状態のハードディスクを別のハードディスクに保存したものをいう。第1次サーバ520、第2次サーバ530の起動時に別のハードディスクに保存したハイバネーションイメージを外部記憶装置523,533(例えばハードディスク)にロード(ストリーミングで受信)し、起動することを「プロビジョニングサービス」という。
The hibernation image of the primary server 520 and the hibernation image of the secondary server 530 are stored in the external storage device 553 (for example, hard disk) of the fourth server 550.
The “hibernation image” is an image obtained by saving the hard disk currently activated in the server on another hard disk. Loading a hibernation image stored in another hard disk when the primary server 520 and the secondary server 530 are started up (received by streaming) into the external storage devices 523 and 533 (for example, hard disk) and starting it is called “provisioning service”.

なお、外部記憶装置553として、ハードディスを例示したが、これに限定されず、フラッシュメモリを使用したソリッドステートドライブ(SSD)を用いても良い。
第4次サーバ550の外部記憶装置553(例えばハードディスク)に記憶された第1次サーバ520のハイバネーションイメージを第1次サーバ520の装置上の外部記憶装置523(例えばハードディスク)に、第4次サーバ550の外部記憶装置553(例えばハードディスク)に記憶された第2次サーバ530のハイバネーションイメージを第2次サーバ530の装置上の外部記憶装置533(例えばハードディスク)にそれぞれネットワークブートすることで、仮想デスクトップのオペレーティングシステムの稼働環境を生成している。
Although the hard disk is exemplified as the external storage device 553, the present invention is not limited to this, and a solid state drive (SSD) using a flash memory may be used.
The hibernation image of the primary server 520 stored in the external storage device 553 (eg, hard disk) of the fourth server 550 is transferred to the external storage device 523 (eg, hard disk) on the device of the primary server 520. The virtual desktop is obtained by network booting the hibernation image of the secondary server 530 stored in the external storage device 553 (for example, hard disk) of 550 to the external storage device 533 (for example, hard disk) on the device of the secondary server 530. The operating environment of the operating system is generated.

なお、外部記憶装置523,533として、ハードディスクを例示したが、これに限定されず、フラッシュメモリを使用したソリッドステートドライブ(SSD)を用いても良い。
(図20の構成の説明)
ネットワークシステム600は、図20に示すように、大別すると、ネットワークで相互に接続された次の装置から構築されている。
Although the hard disk is exemplified as the external storage devices 523 and 533, the present invention is not limited to this, and a solid state drive (SSD) using a flash memory may be used.
(Description of the configuration of FIG. 20)
As shown in FIG. 20, the network system 600 is roughly constructed from the following devices connected to each other via a network.

なお、次の(4)〜(6)については、後述する。(1)〜(3)については、図16を用いて説明した第3の実施の形態の構成と同一であるため、説明を省略する。
(1)1つ又は複数のクライアントコンピュータ510
(2)1つ又は複数の第1次サーバ520(仮想デスクトップ)
(3)1つ又は複数の第2次サーバ530(異バージョンアプリケーション)
(4)1つ又は複数の第3次サーバ610(仮想基盤サーバ)
(5)1つ又は複数の第4次サーバ620(プロビジョニングサービスサーバ)
(6)サーバマスタ群630
なお、ネットワークシステム600を構築する装置は、上記した(1)〜(6)に限定されない。
(第3次サーバ610)
第3次サーバ610は、仮想基盤サーバとして機能し、第1次サーバ520及び第2次サーバ530を存在させるための仮想環境を構築するためのものである。
The following (4) to (6) will be described later. About (1)-(3), since it is the same as that of the structure of 3rd Embodiment demonstrated using FIG. 16, description is abbreviate | omitted.
(1) One or more client computers 510
(2) One or more primary servers 520 (virtual desktop)
(3) One or more secondary servers 530 (different version applications)
(4) One or more tertiary servers 610 (virtual infrastructure server)
(5) one or more fourth servers 620 (provisioning service server)
(6) Server master group 630
In addition, the apparatus which constructs the network system 600 is not limited to the above (1) to (6).
(Third server 610)
The tertiary server 610 functions as a virtual infrastructure server, and is used to construct a virtual environment for allowing the primary server 520 and the secondary server 530 to exist.

第3次サーバ610は、1つ又は複数(図示せず)有り、図20に示すように、次の装置を備える。
(1)中央処理装置611
(2)主記憶装置612
(3)外部記憶装置613
(4)通信装置614
なお、第3次サーバ610に備える装置は、上記した(1)〜(4)に限定されない。
The third server 610 includes one or more (not shown), and includes the following devices as shown in FIG.
(1) Central processing unit 611
(2) Main storage device 612
(3) External storage device 613
(4) Communication device 614
In addition, the apparatus provided in the tertiary server 610 is not limited to the above (1) to (4).

第3次サーバ610には、OS(オペレーティングシステム)として「Win2008 R2」が、仮想化アプリケーションプログラムとしてブラウザソフトである「Hyper-V2.0」(マイクロソフト社の登録商標又は商標)がそれぞれインストールされている。
中央処理装置531は、CPU(図示せず)を中心に構成され、主記憶装置532及び外部記憶装置533に記録されたプログラムを読み込むことで、図示しないが、次の手段として機能する。
The third server 610 is installed with “Win2008 R2” as an OS (operating system) and “Hyper-V2.0” (registered trademark or trademark of Microsoft Corporation) as browser software as a virtual application program. Yes.
The central processing unit 531 is configured around a CPU (not shown), and functions as the following means (not shown) by reading a program recorded in the main storage device 532 and the external storage device 533.

なお、中央処理装置611の手段は、次の(5)〜(7)に限定されない。
(5)通信制御手段
通信制御手段は、通信装置614を制御するためのものである。
(6)画面制御手段
画面制御手段は、図示しないが、ディスプレイを制御するためのものである。
The means of the central processing unit 611 is not limited to the following (5) to (7).
(5) Communication Control Unit The communication control unit is for controlling the communication device 614.
(6) Screen control means Although not shown, the screen control means is for controlling the display.

(7)仮想化環境制御手段
仮想化環境制御手段は、図示しないが、仮想化環境を制御するためのものである。
(第4次サーバ620)
第4次サーバ620は、プロビジョニングサービスサーバとして機能するものである。
具体的には、第4次サーバ620は、1つ又は複数(図示せず)有り、図20に示すように、次の装置を備える。
(7) Virtualization environment control means Although not shown, the virtualization environment control means is for controlling the virtualization environment.
(Fourth server 620)
The fourth server 620 functions as a provisioning service server.
Specifically, the fourth server 620 includes one or more (not shown) and includes the following devices as shown in FIG.

(1)中央処理装置621
(2)主記憶装置622
(3)外部記憶装置623
(4)通信装置624
なお、第4次サーバ620に備える装置は、上記した(1)〜(4)に限定されない。
(1) Central processing unit 621
(2) Main storage device 622
(3) External storage device 623
(4) Communication device 624
Note that the device provided in the fourth server 620 is not limited to the above (1) to (4).

第4次サーバ620には、OS(オペレーティングシステム)として「Win2008 R2」が、仮想化アプリケーションプログラムとして「Hyper-V2.0」(マイクロソフト社の登録商標又は商標)がそれぞれインストールされている。
中央処理装置531は、CPU(図示せず)を中心に構成され、主記憶装置532及び外部記憶装置533に記録されたプログラムを読み込むことで、図示しないが、次の手段として機能する。
In the fourth server 620, “Win2008 R2” is installed as an OS (operating system), and “Hyper-V2.0” (registered trademark or trademark of Microsoft Corporation) is installed as a virtualization application program.
The central processing unit 531 is configured around a CPU (not shown), and functions as the following means (not shown) by reading a program recorded in the main storage device 532 and the external storage device 533.

なお、中央処理装置621の手段は、次の(5)〜(8)に限定されない。
(5)通信制御手段
通信制御手段は、通信装置624を制御するためのものである。
(6)画面制御手段
画面制御手段は、図示しないが、ディスプレイを制御するためのものである。
The means of the central processing unit 621 is not limited to the following (5) to (8).
(5) Communication Control Unit The communication control unit is for controlling the communication device 624.
(6) Screen control means Although not shown, the screen control means is for controlling the display.

(7)ワークロード・ストリーミング配信手段
ワークロード・ストリーミング配信手順は、ワークロードを第1次サーバ520及び第2次サーバ530にハイバネーションファイルをストリーミング配信するためのものである。
「ワークロード」は、サーバの外部記憶装置にOSを含んだサーバマスタであるハイバネーションファイルをロードして内容を書き換えることである。
(サーバマスタ群630)
サーバマスタ群630は、図20に示すように、複数のサーバマスタ631,632から構築され、各サーバマスタ631,632には第1次サーバ520や第2次サーバ530のOS(オペレーティングシステム)やアプリケーションプログラム(アプリ)が格納されている。
(7) Workload / Streaming Distribution Unit The workload / streaming distribution procedure is for streaming distribution of the hibernation file to the primary server 520 and the secondary server 530.
“Workload” is to load a hibernation file that is a server master including an OS into an external storage device of the server and rewrite the contents.
(Server master group 630)
As shown in FIG. 20, the server master group 630 is constructed from a plurality of server masters 631 and 632, and each of the server masters 631 and 632 includes the OS (operating system) and application programs (applications) of the primary server 520 and the secondary server 530. ) Is stored.

具体的には、サーバマスタ群630は、図20に示すように、大別すると、次の装置から構築されている。
なお、サーバマスタ群630は、次の(1)及び(2)の装置に限定されず、図示しないが、最新のOS(オペレーティングシステム)や最新のアプリケーションプログラム(アプリ)が格納された他のサーバマスタを含んでいても良い。
Specifically, as shown in FIG. 20, the server master group 630 is roughly divided into the following devices.
The server master group 630 is not limited to the following devices (1) and (2). Although not shown, the server master group 630 is another server in which the latest OS (operating system) and the latest application program (application) are stored. May contain a master.

(1)第1次サーバマスタ631
第1次サーバマスタ631には、第1次サーバ520用のハイバネーションファイルが格納されている。
具体的には、第1次サーバマスタ631には、OS(オペレーティングシステム)として「Win2008 R2」が、第1アプリケーションプログラムとしてブラウザソフトである「IE8」や、統合ソフトである「Office2010」(マイクロソフト社の登録商標又は商標)等が格納されている。
(1) Primary server master 631
The primary server master 631 stores a hibernation file for the primary server 520.
Specifically, the primary server master 631 includes “Win2008 R2” as an OS (operating system), “IE8” as browser software as the first application program, and “Office2010” as integrated software (Microsoft Corporation). (Registered trademark or trademark) or the like.

(2)第2次サーバマスタ632
第2次サーバマスタ632には、第2次サーバ530用のハイバネーションファイルが格納されている。
具体的には、第2次サーバマスタ632には、OS(オペレーティングシステム)として「Windows 2003 R2」(マイクロソフト社の登録商標又は商標、以下、単に「Win2003 R2」ともいう。)が、第2アプリケーションプログラムとしてブラウザソフトである「IE6」や、統合ソフトである「Office2003」(マイクロソフト社の登録商標又は商標)等が格納されている。
(図20の動作の説明)
つぎに、図20を用いて説明したネットワークシステム600の動作について説明する。
(2) Secondary server master 632
The secondary server master 632 stores a hibernation file for the secondary server 530.
Specifically, the secondary server master 632 includes “Windows 2003 R2” (registered trademark or trademark of Microsoft Corporation, hereinafter simply referred to as “Win2003 R2”) as the OS (operating system) as the second application. As programs, “IE6” as browser software, “Office2003” (registered trademark or trademark of Microsoft Corporation) as integrated software, and the like are stored.
(Description of operation of FIG. 20)
Next, the operation of the network system 600 described with reference to FIG. 20 will be described.

ネットワークシステム600の動作は、次の通りである。
(1)クライアントコンピュータ510から第3次サーバ610に、仮想デスクトップ540(図17参照)を要求する。
(2)第3次サーバ610は、その仮想プラットホーム上に用意された複数の仮想PC(図示せず)のうちから、空いている仮想PCを選択し、第1次サーバ520(仮想デスクトップ)と、第2次サーバ530(異バージョンアプリケーション)とする。
The operation of the network system 600 is as follows.
(1) Request a virtual desktop 540 (see FIG. 17) from the client computer 510 to the tertiary server 610.
(2) The tertiary server 610 selects a free virtual PC from a plurality of virtual PCs (not shown) prepared on the virtual platform, and selects the primary server 520 (virtual desktop). Secondary server 530 (different version application).

(3)第3次サーバ610から第4次サーバ620に、指定した第1次サーバ520(仮想デスクトップ)及び第2次サーバ530(異バージョンアプリケーション)に、サーバマスタ群630に格納されたハイバネーションファイルをストリーミング配信するように要求する。
(4)第4次サーバ620は、第1次サーバマスタ631に格納されている第1次サーバ520用のハイバネーションファイルを、指定された第1次サーバ520(仮想デスクトップ)の外部記憶装置523(図16参照)にストリーミング配信する。第1次サーバ520(仮想デスクトップ)は、その外部記憶装置523(図16参照)に記憶されたハイバネーションファイルを、ブートファイルとしてサーバ起動を行う。
(3) The hibernation file stored in the server master group 630 in the designated primary server 520 (virtual desktop) and secondary server 530 (different version application) from the tertiary server 610 to the fourth server 620 Request to be streamed.
(4) The fourth server 620 uses the hibernation file for the first server 520 stored in the first server master 631 as the external storage device 523 (for the designated first server 520 (virtual desktop)). (See FIG. 16). The primary server 520 (virtual desktop) starts the server using the hibernation file stored in the external storage device 523 (see FIG. 16) as a boot file.

また、第4次サーバ620は、第2次サーバマスタ632に格納されている第2次サーバ530用のハイバネーションファイルを、指定された第2次サーバ530(異バージョンアプリケーション)の外部記憶装置533(図16参照)にストリーミング配信する。2次サーバ530(異バージョンアプリケーション)は、その外部記憶装置533(図16参照)に記憶されたハイバネーションファイルを、ブートファイルとしてサーバ起動を行う。   Further, the fourth server 620 stores the hibernation file for the second server 530 stored in the second server master 632 as the external storage device 533 of the designated second server 530 (different version application). (See FIG. 16). The secondary server 530 (different version application) starts the server using the hibernation file stored in the external storage device 533 (see FIG. 16) as a boot file.

(第1の実施の形態)
10 仮想デスクトップ環境 20 コンピュータ端末
30 ネットワーク 40 仮想デスクトップサーバ群
41 仮想デスクトップサーバ(サーバ環境)
42 仮想デスクトップサーバ(C/S、クライアント環境)
50 仮想アプリケーションサーバ群
51 仮想アプリケーションサーバ(旧バージョン)
52 仮想アプリケーションサーバ(現行バージョン)
53 仮想アプリケーションサーバ(新バージョン)
60 各種基幹サーバ群 61 仮想環境監視サーバ
62 企業ポータルサーバ 63 認証システムサーバ
64 企業共有用ファイルサーバ 65 個人格納用ファイルサーバ
70 各種補助サーバ群 71 プロビジョニングサービスサーバ
72 画面キャプチャバックアップサーバ 73 テキストログ管理保管サーバ
(第2の実施の形態)
100 クライアントデバイス
110 仮想デスクトップ振分け画面
120 仮想デスクトップサーバ(メインデスクトップ用仮想環境)
121 仮想デスクトップ(メイン)
130 仮想デスクトップサーバ(専用デスクトップ用仮想環境)
131仮想デスクトップ(仮想PC)
140 仮想アプリケーション用仮想サーバ(アプリケーション用仮想環境)
141 仮想デスクトップ(アプリケーション用)
142a〜142c 第1〜第3アプリケーションサーバ
150 仮想デスクトップ用プロビジョニングサービスサーバ
160 マスタ群
161〜163 ハイバネーションイメージファイル(メイン画面、アプリケーション、仮想PC)
170 クラウドアプリケーション
200 認証サーバ(ユーザー、権限管理)
210 個人環境用ファイルサーバ
220 画面キャプチャバックアップサーバ
230 テキストログ管理保管サーバ
240 仮想デスクトップ振分け管理サーバ
250 仮想サーバ管理用サーバ(SCVMM)
300〜305 各種の仮想デスクトップ(仮想PC)
310〜315 各種のマスタ
400 仮想アプリケーションサーバ
410 ポータルサーバ
420 業務サーバ(新)
430 業務サーバ(旧)
(第3の実施の形態)
500 ネットワークシステム
510 クライアントコンピュータ
511 中央処理装置 512 主記憶装置
513 ディスプレイ 514 通信装置
520 第1次サーバ
521 中央処理装置 522 主記憶装置
523 外部記憶装置 524 通信装置
530 第2次サーバ
531 中央処理装置 532 主記憶装置
533 外部記憶装置 534 通信装置
(第4の実施の形態)
600 ネットワークシステム
610 第3次サーバ
611 中央処理装置 612 主記憶装置
613 外部記憶装置 614 通信装置
620 第4次サーバ
621 中央処理装置 622 主記憶装置
623 外部記憶装置 624 通信装置
630 サーバマスタ群
631 第1次サーバマスタ 632 第2次サーバマスタ
(First embodiment)
10 Virtual desktop environment 20 Computer terminal
30 networks 40 virtual desktop servers
41 Virtual desktop server (server environment)
42 Virtual desktop server (C / S, client environment)
50 virtual application servers
51 Virtual application server (old version)
52 Virtual Application Server (current version)
53 Virtual Application Server (new version)
60 Various core servers 61 Virtual environment monitoring server
62 Corporate portal server 63 Authentication system server
64 Company shared file server 65 Personal storage file server
70 Various auxiliary servers 71 Provisioning service server
72 Screen capture backup server 73 Text log management storage server (second embodiment)
100 client devices
110 Virtual desktop distribution screen
120 Virtual desktop server (virtual environment for main desktop)
121 Virtual desktop (main)
130 Virtual Desktop Server (Dedicated desktop virtual environment)
131 virtual desktop (virtual PC)
140 Virtual server for virtual applications (virtual environment for applications)
141 Virtual Desktop (for application)
142a to 142c first to third application servers
150 Provisioning service server for virtual desktop
160 masters
161-163 Hibernation image file (Main screen, application, virtual PC)
170 Cloud application
200 Authentication server (user, authority management)
210 File server for personal environment
220 Screen capture backup server
230 Text log management storage server
240 virtual desktop distribution management server
250 Virtual server management server (SCVMM)
300 to 305 Various virtual desktops (virtual PCs)
310 ~ 315 Various masters
400 virtual application server
410 Portal server
420 Business server (new)
430 Business server (old)
(Third embodiment)
500 network system
510 client computers
511 Central processing unit 512 Main storage
513 Display 514 Communication device
520 Primary server
521 Central processing unit 522 Main memory
523 External storage device 524 Communication device
530 Secondary server
531 Central processing unit 532 Main memory
533 External storage device 534 Communication device (fourth embodiment)
600 network system
610 Third server
611 Central processing unit 612 Main memory
613 External storage device 614 Communication device
620 4th server
621 Central processing unit 622 Main memory
623 External storage device 624 Communication device
630 server master group
631 Primary server master 632 Secondary server master

Claims (5)

ネットワークで相互に接続された1つ又は複数のクライアントコンピュータ、1つ又は複数の仮想基盤サーバ、1つ又は複数のプロビジョニングサービスサーバから構築されるネットワークシステムであって、
前記仮想基盤サーバの仮想環境の上に、1つ又は複数の仮想デスクトップを存在させ、
前記プロビジョニングサービスサーバの外部記憶装置に、前記仮想デスクトップのオペレーティングシステムとアプリケーションプログラムを組合せた稼動環境をパターン化し、
1つ又は複数のハイバネーションファイルとして記憶させ、
前記クライアントコンピュータから要求されたオペレーティングシステムとアプリケーションプログラムを組合せた稼動環境パターンに応じて、
前記プロビジョニングサービスサーバの外部記憶装置に記憶された前記仮想デスクトップのハイバネーションファイルを選択し、
前記仮想基盤サーバの外部記憶装置に、複数の前記仮想デスクトップにそれぞれ対応したリソースを予め割り当て、
当該リソースに前記選択されたハイバネーションファイルをネットワークブートすることで、
仮想デスクトップにおける異なるオペレーティングシステムや異なるアプリケーションプログラムがインストールされた稼働環境を生成して、前記クライアントコンピュータに表示することを特徴とするネットワークシステム。
A network system constructed from one or more client computers, one or more virtual infrastructure servers, and one or more provisioning service servers connected to each other via a network,
One or more virtual desktops exist on the virtual environment of the virtual infrastructure server,
Patterning the operating environment combining the operating system and application program of the virtual desktop on the external storage device of the provisioning service server,
Store it as one or more hibernation files,
According to the operating environment pattern that combines the operating system and application program requested from the client computer,
Selecting the hibernation file of the virtual desktop stored in the external storage device of the provisioning service server;
A resource corresponding to each of the plurality of virtual desktops is pre-assigned to the external storage device of the virtual infrastructure server,
By network booting the selected hibernation file to the resource,
A network system, characterized in that an operating environment in which different operating systems and different application programs are installed in a virtual desktop is generated and displayed on the client computer.
請求項1に記載のネットワークシステムであって、
ユーザー権限によって、前記クライアントコンピュータに前記仮想デスクトップにオペレーティングシステムとアプリケーションプログラムを組合せた稼動環境パターンを選択する画面を表示し、
当該画面においてユーザーが稼動環境パターンを選択することで、前記クライアントコンピュータに1つ又は複数の仮想デスクトップをエミュレーションして1つ又は複数のオペレーティングシステムを表示できるようにしたことを特徴とするネットワークシステム。
The network system according to claim 1,
A screen for selecting an operating environment pattern in which an operating system and an application program are combined in the virtual desktop is displayed on the client computer by the user authority,
A network system, wherein a user selects an operating environment pattern on the screen to display one or more operating systems by emulating one or more virtual desktops on the client computer.
請求項1又は請求項2に記載のネットワークシステムであって、
前記仮想基盤サーバの仮想環境の上の予め割り当てられた起動用のリソースに対し、前記クライアントコンピュータから要求された仮想デスクトップが起動できる空きリソースを検索して、選択された稼働環境のハイバネーションファイルをネットワークブートすることで仮想デスクトップを起動し、前記クライアントコンピュータに画面表示するようにしたことを特徴とするネットワークシステム。
The network system according to claim 1 or 2, wherein
A search is made for a free resource capable of starting a virtual desktop requested by the client computer with respect to a startup resource allocated in advance on the virtual environment of the virtual infrastructure server, and a hibernation file of the selected operating environment is networked A network system, wherein a virtual desktop is started by booting and displayed on the client computer.
請求項1〜3のいずれか1項のネットワークシステムであって、
前記クライアントコンピュータから要求された仮想デスクトップのハイバネーションファイルを前記仮想デスクトップにネットワークブートすることで、同じ前記仮想デスクトップのリソースに対して異なるオペレーティングシステムやインストールされた異なるアプリケーションを使用できるようにしたことを特徴とするネットワークシステム。
The network system according to any one of claims 1 to 3,
It is possible to use different operating systems or different installed applications for the same virtual desktop resource by network booting the virtual desktop hibernation file requested from the client computer to the virtual desktop. Network system.
請求項1〜4のいずれか1項のネットワークシステムであって、
前記仮想基盤サーバの仮想環境の上の予め割り当てられた起動用のリソースに対し、オペレーティングシステムとアプリケーションプログラムを組合せた稼動環境パターンを前記リソースの数を超える数だけ、前記プロビジョニングサービスサーバに予め登録しておき、
前記クライアントコンピュータから要求された仮想デスクトップのハイバネーションファイルを前記仮想デスクトップにネットワークブートすることで前記リソースの数を超える数の仮想デスクトップの稼動環境を動的に変更できるようにしたことを特徴とするネットワークシステム。
The network system according to any one of claims 1 to 4,
For the startup resources allocated in advance on the virtual environment of the virtual infrastructure server, operating environment patterns combining operating systems and application programs are registered in advance in the provisioning service server by a number exceeding the number of the resources. Leave
A network in which a virtual desktop hibernation file requested from the client computer is network-booted to the virtual desktop so that the operating environments of the virtual desktops exceeding the number of the resources can be dynamically changed. system.
JP2012245192A 2011-09-26 2012-11-07 Network system Active JP5346405B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012245192A JP5346405B2 (en) 2011-09-26 2012-11-07 Network system

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011208400 2011-09-26
JP2011208400 2011-09-26
JP2012245192A JP5346405B2 (en) 2011-09-26 2012-11-07 Network system

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012075556A Division JP5134149B1 (en) 2011-09-26 2012-03-29 Network system and control method thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013084276A true JP2013084276A (en) 2013-05-09
JP5346405B2 JP5346405B2 (en) 2013-11-20

Family

ID=47693070

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012075556A Active JP5134149B1 (en) 2011-09-26 2012-03-29 Network system and control method thereof
JP2012245192A Active JP5346405B2 (en) 2011-09-26 2012-11-07 Network system

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012075556A Active JP5134149B1 (en) 2011-09-26 2012-03-29 Network system and control method thereof

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP5134149B1 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105765534A (en) * 2013-09-23 2016-07-13 Gopc有限公司 Virtual computing systems and methods
US20230350671A1 (en) * 2021-05-04 2023-11-02 Sdt Inc. Method for replicating a project server for trouble-shooting and a cloud development platform system using the same

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160309002A1 (en) * 2013-04-02 2016-10-20 Nec Corporation Terminal device, terminal device control method, and storage medium
US10908937B2 (en) 2013-11-11 2021-02-02 Amazon Technologies, Inc. Automatic directory join for virtual machine instances
US10447610B1 (en) 2013-11-11 2019-10-15 Amazon Technologies, Inc. Techniques for network redirection
US10509663B1 (en) 2015-02-04 2019-12-17 Amazon Technologies, Inc. Automatic domain join for virtual machine instances
JP7306456B2 (en) * 2019-06-14 2023-07-11 日本電信電話株式会社 Information protection device, information protection method and program
US11126455B2 (en) * 2019-09-27 2021-09-21 Citrix Systems, Inc. System and methods for provisioning different versions of a virtual application

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0797364B2 (en) * 1988-10-24 1995-10-18 インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン Distributed application / program execution method and system resource management method
JP2008090840A (en) * 2006-09-29 2008-04-17 Sap Ag Method for using virtualization software for shipment of software product
JP2009223778A (en) * 2008-03-18 2009-10-01 Hitachi Software Eng Co Ltd Program distribution device by virtual machine image
JP2011134219A (en) * 2009-12-25 2011-07-07 Nec Corp User environment saving control system, device, method and program

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1011271A (en) * 1996-06-27 1998-01-16 Hitachi Ltd Version down inputting system
JP2000315192A (en) * 1999-04-30 2000-11-14 Ntt Data Corp Client-server system, method for managing server application and recording medium
US8274518B2 (en) * 2004-12-30 2012-09-25 Microsoft Corporation Systems and methods for virtualizing graphics subsystems
US8321377B2 (en) * 2006-04-17 2012-11-27 Microsoft Corporation Creating host-level application-consistent backups of virtual machines
US8161479B2 (en) * 2008-06-13 2012-04-17 Microsoft Corporation Synchronizing virtual machine and application life cycles

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0797364B2 (en) * 1988-10-24 1995-10-18 インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン Distributed application / program execution method and system resource management method
JP2008090840A (en) * 2006-09-29 2008-04-17 Sap Ag Method for using virtualization software for shipment of software product
JP2009223778A (en) * 2008-03-18 2009-10-01 Hitachi Software Eng Co Ltd Program distribution device by virtual machine image
JP2011134219A (en) * 2009-12-25 2011-07-07 Nec Corp User environment saving control system, device, method and program

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105765534A (en) * 2013-09-23 2016-07-13 Gopc有限公司 Virtual computing systems and methods
JP2016536661A (en) * 2013-09-23 2016-11-24 ジーオーピーシー・プロプライエタリー・リミテッドGopc Pty Ltd Virtual computer system and method
CN105765534B (en) * 2013-09-23 2020-10-09 Gopc有限公司 Virtual computing system and method
US11663025B2 (en) 2013-09-23 2023-05-30 Bankvault Pty Ltd Maintenance of and caching of suspended virtual computers in a pool of suspended virtual computers
US11693680B2 (en) 2013-09-23 2023-07-04 Bankvault Pty Ltd Virtual computing systems and methods
US20230350671A1 (en) * 2021-05-04 2023-11-02 Sdt Inc. Method for replicating a project server for trouble-shooting and a cloud development platform system using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP5134149B1 (en) 2013-01-30
JP2013084235A (en) 2013-05-09
JP5346405B2 (en) 2013-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5346405B2 (en) Network system
US10437617B2 (en) Offline volume modifications
US10838754B2 (en) Virtualized systems having hardware interface services for controlling hardware
US20190334765A1 (en) Apparatuses and methods for site configuration management
US9952782B1 (en) Method and system for accessing data between different virtual disk formats in a virtualization environment
US20190235904A1 (en) Cloning services in virtualized computing systems
US20130174151A1 (en) Information processing apparatus and method of controlling virtual machine
US9052940B2 (en) System for customized virtual machine for a target hypervisor by copying image file from a library, and increase file and partition size prior to booting
EP2859443B1 (en) Virtual machine image write leasing
US9965294B2 (en) Methods, devices, and systems for establishing, setting-up, and maintaining a virtual computer infrastructure
US9083604B2 (en) Information processing apparatus, client management system, and client management method
US10649679B2 (en) Containerized application extensions in distributed storage systems
JP4874908B2 (en) Information processing system and monitoring method
WO2013145434A1 (en) Network system and method for controlling same
US20190332409A1 (en) Identification and storage of logical to physical address associations for components in virtualized systems
KR20080051019A (en) Portable memory for supporting portable computing operation and portable computing operation system using as the same
US10642518B1 (en) System and method for creating high frequency snapshots of an entity in a virtualized environment
Mohamed et al. Extensible persistence as a service for containers
US20130238673A1 (en) Information processing apparatus, image file creation method, and storage medium
US10990373B2 (en) Service managers and firmware version selections in distributed computing systems
JP5606476B2 (en) Client management system, client management method and program
US9047134B2 (en) System and method for increasing the capabilities of a mobile device
Xu et al. Condroid: a container-based virtualization solution adapted for android devices
US10747567B2 (en) Cluster check services for computing clusters
CN114579250A (en) Method, device and storage medium for constructing virtual cluster

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5346405

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250