JP2013079016A - Pneumatic tire - Google Patents
Pneumatic tire Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013079016A JP2013079016A JP2011220478A JP2011220478A JP2013079016A JP 2013079016 A JP2013079016 A JP 2013079016A JP 2011220478 A JP2011220478 A JP 2011220478A JP 2011220478 A JP2011220478 A JP 2011220478A JP 2013079016 A JP2013079016 A JP 2013079016A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tire
- rubber
- cap
- center
- region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Abstract
Description
この発明は、空気入りタイヤに関し、さらに詳しくは、ドライ操安性とスノー操安性とを両立できる空気入りタイヤに関する。 The present invention relates to a pneumatic tire, and more particularly to a pneumatic tire that can achieve both dry and snow handling characteristics.
一般的なウィンタータイヤでは、タイヤのスノー操安性を向上させるために、トレッド部にサイプを有している。かかる構成を採用する従来の空気入りタイヤとして、特許文献1に記載される技術が知られている。
A general winter tire has a sipe in the tread portion in order to improve the snow maneuverability of the tire. As a conventional pneumatic tire employing such a configuration, a technique described in
また、タイヤのドライ操案性を向上させるために、キャップゴムとアンダーゴムとで相互に異なるゴム硬度を有するトレッドゴムを備える構成が知られている。かかる構成を採用する従来の空気入りタイヤとして、特許文献3に記載される技術が知られている。
In addition, in order to improve the dry maneuverability of the tire, a configuration including a tread rubber having different rubber hardnesses between the cap rubber and the under rubber is known. As a conventional pneumatic tire employing such a configuration, a technique described in
また、タイヤのドライ操案性を向上させるために、トレッド部センター領域とショルダー領域とで相互に異なるゴム硬度を有するアンダーゴムを備える構成が知られている。かかる構成を採用する従来の空気入りタイヤとして、特許文献2に記載される技術が知られている。
In addition, in order to improve the dry maneuverability of the tire, a configuration including an under rubber having different rubber hardnesses in the tread portion center region and the shoulder region is known. As a conventional pneumatic tire employing such a configuration, a technique described in
この発明は、ドライ操安性とスノー操安性とを両立できる空気入りタイヤを提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide a pneumatic tire that can achieve both dry maneuverability and snow maneuverability.
上記目的を達成するため、この発明にかかる空気入りタイヤは、タイヤ周方向に延在する複数の周方向主溝と、前記周方向主溝に区画されて成る複数の陸部とをトレッド部に備える空気入りタイヤであって、タイヤ幅方向の最も外側にある左右の前記周方向主溝を最外周方向主溝と呼び、左右の前記最外周方向主溝の溝中心線を境界とする前記トレッド部のタイヤ幅方向内側の領域をセンター領域と呼ぶと共にタイヤ幅方向外側の左右の領域をショルダー領域と呼ぶときに、前記センター領域の前記陸部と、左右の前記ショルダー領域の前記陸部とが、複数のサイプをそれぞれ有し、前記センター領域に配置された前記サイプの90[%]以上が二次元サイプから成ると共に、前記ショルダー領域に配置された前記サイプの90[%]以上が三次元サイプから成り、前記トレッド部がキャップゴムおよびアンダーゴムを有し、且つ、前記キャップゴムの20[℃]におけるゴム硬度H_capと、前記アンダーゴムの20[℃]におけるゴム硬度H_utとが、H_cap<H_utの関係を有することを特徴とする。 In order to achieve the above object, a pneumatic tire according to the present invention includes a plurality of circumferential main grooves extending in a tire circumferential direction and a plurality of land portions defined by the circumferential main grooves as tread portions. The left and right circumferential main grooves on the outermost side in the tire width direction are referred to as outermost circumferential main grooves, and the tread is defined by a groove center line of the left and right outermost circumferential main grooves. When the region inside the tire width direction inside is called a center region and the left and right regions outside the tire width direction are called shoulder regions, the land portion of the center region and the land portions of the left and right shoulder regions are Each sipe has a plurality of sipes, and 90% or more of the sipes arranged in the center region are composed of two-dimensional sipes, and 90% or more of the sipes arranged in the shoulder region are The cap rubber and the under rubber, and the rubber hardness H_cap of the cap rubber at 20 [° C.] and the rubber hardness H_ut of the under rubber at 20 [° C.] are H_cap. <H_ut relationship.
また、この発明にかかる空気入りタイヤでは、前記キャップゴムのゴム硬度H_capと、前記センター領域における前記アンダーゴムの20[℃]におけるゴム硬度H_ut_ceと、前記ショルダー領域における前記アンダーゴムの20[℃]におけるゴム硬度H_ut_shとが、H_cap<H_ut_ce<H_ut_shの関係を有することが好ましい。 In the pneumatic tire according to the present invention, the rubber hardness H_cap of the cap rubber, the rubber hardness H_ut_ce of the under rubber in the center region at 20 [° C.], and 20 [° C.] of the under rubber in the shoulder region. It is preferable that the rubber hardness H_ut_sh has a relationship of H_cap <H_ut_ce <H_ut_sh.
また、この発明にかかる空気入りタイヤでは、前記キャップゴムのゴム硬度H_cap、前記センター領域における前記アンダーゴムのゴム硬度H_ut_ceおよび前記ショルダー領域における前記アンダーゴムのゴム硬度H_ut_shが、63≦H_cap≦68、70≦H_ut_ce≦74、75≦H_ut_sh≦80、4≦H_ut_ce−H_cap≦9、3≦H_ut_sh−H_ut_ce≦8の条件を満たすことが好ましい。 In the pneumatic tire according to the present invention, rubber hardness H_cap of the cap rubber, rubber hardness H_ut_ce of the under rubber in the center region, and rubber hardness H_ut_sh of the under rubber in the shoulder region are 63 ≦ H_cap ≦ 68, It is preferable that the conditions of 70 ≦ H_ut_ce ≦ 74, 75 ≦ H_ut_sh ≦ 80, 4 ≦ H_ut_ce−H_cap ≦ 9, 3 ≦ H_ut_sh−H_ut_ce ≦ 8 are satisfied.
また、この発明にかかる空気入りタイヤでは、前記センター領域におけるサイプ密度D_ceと、前記ショルダー領域におけるサイプ密度D_shとが、1.3≦D_ce/D_sh≦2.0の関係を有することが好ましい。 In the pneumatic tire according to the present invention, it is preferable that the sipe density D_ce in the center region and the sipe density D_sh in the shoulder region have a relationship of 1.3 ≦ D_ce / D_sh ≦ 2.0.
また、この発明にかかる空気入りタイヤでは、前記センター領域における接地幅W_ceと、タイヤ接地幅TWとが、0.45≦W_ce/TW≦0.55の関係を有することが好ましい。 In the pneumatic tire according to the present invention, it is preferable that the ground contact width W_ce in the center region and the tire ground contact width TW have a relationship of 0.45 ≦ W_ce / TW ≦ 0.55.
また、この発明にかかる空気入りタイヤでは、タイヤ接地面における前記センター領域の接地幅W_ce内の溝面積比S_ceが0.25≦S_ce≦0.35の範囲内にあり、且つ、タイヤ接地面における総溝面積比S_tが0.25≦S_t≦0.38の範囲内にあることが好ましい。 In the pneumatic tire according to the present invention, the groove area ratio S_ce within the contact width W_ce of the center region on the tire contact surface is in the range of 0.25 ≦ S_ce ≦ 0.35, and the tire contact surface The total groove area ratio S_t is preferably in the range of 0.25 ≦ S_t ≦ 0.38.
また、この発明にかかる空気入りタイヤでは、前記センター領域における前記アンダーゴムの平均厚さt_ceと、前記ショルダー領域における前記アンダーゴムの平均厚さt_shとが、1[mm]≦t_sh−t_ce≦3[mm]の関係を有することが好ましい。 In the pneumatic tire according to the present invention, the average thickness t_ce of the under rubber in the center region and the average thickness t_sh of the under rubber in the shoulder region are 1 [mm] ≦ t_sh−t_ce ≦ 3. It is preferable to have a relationship of [mm].
また、この発明にかかる空気入りタイヤでは、左右の前記最外周方向主溝に区画されて成る1つのセンター陸部を前記センター領域に備え、且つ、前記センター陸部が、タイヤ周方向に配列された複数の主傾斜溝および複数の副傾斜溝を有し、前記複数の主傾斜溝が、タイヤ周方向の一方向に向かってタイヤ赤道面から離隔する態様でタイヤ周方向に対して傾斜しつつそれぞれ延在し、一方の端部にて、左右の前記最外周方向主溝のいずれか一方にそれぞれ連通すると共に、タイヤ赤道面の両側にてタイヤ周方向に向かって交互に配置され、前記複数の副傾斜溝が、タイヤ周方向の一方向に向かってタイヤ赤道面から離隔する態様でタイヤ周方向に対して傾斜しつつそれぞれ延在し、2つの前記主傾斜溝に対して交差しつつ前記センター陸部内で両端部を終端させると共に、タイヤ赤道面の両側にてタイヤ周方向に向かって交互に配置されることが好ましい。 Further, in the pneumatic tire according to the present invention, the center region includes one center land portion that is divided into the left and right outermost circumferential main grooves, and the center land portion is arranged in the tire circumferential direction. A plurality of main inclined grooves and a plurality of sub inclined grooves, wherein the plurality of main inclined grooves are inclined with respect to the tire circumferential direction so as to be separated from the tire equatorial plane toward one direction of the tire circumferential direction. Each extending and communicating with either one of the left and right outermost circumferential main grooves at one end and alternately arranged in the tire circumferential direction on both sides of the tire equatorial plane. Each of the sub-inclined grooves extends while inclining with respect to the tire circumferential direction in a manner away from the tire equatorial plane in one direction of the tire circumferential direction, and intersecting with the two main inclined grooves Center Rikubu In conjunction to terminate the both ends, preferably arranged alternately toward the tire circumferential direction on both sides of the tire equatorial plane.
この発明にかかる空気入りタイヤでは、二次元サイプがセンター領域に配置され、三次元サイプが左右のショルダー領域に配置されるので、センター領域の剛性が低く、左右のショルダー領域の剛性が高く設定される。したがって、センター領域がスノー操安性の向上に寄与し、また、ショルダー領域がドライ操安性の向上に寄与する。これにより、タイヤのドライ操安性とスノー操安性とが高次元で両立する利点がある。また、キャップゴムのゴム硬度H_capと、アンダーゴムのゴム硬度H_utとが、H_cap<H_utの関係を有するので、スノー操安性が向上する利点がある。 In the pneumatic tire according to the present invention, since the two-dimensional sipe is arranged in the center region and the three-dimensional sipe is arranged in the left and right shoulder regions, the rigidity of the center region is set low and the rigidity of the left and right shoulder regions is set high. The Accordingly, the center region contributes to the improvement of snow handling, and the shoulder region contributes to the improvement of dry handling. Accordingly, there is an advantage that the dry maneuverability of the tire and the snow maneuverability are compatible at a high level. In addition, since the rubber hardness H_cap of the cap rubber and the rubber hardness H_ut of the under rubber have a relationship of H_cap <H_ut, there is an advantage that the snow maneuverability is improved.
以下、この発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。また、この実施の形態の構成要素には、発明の同一性を維持しつつ置換可能かつ置換自明なものが含まれる。また、この実施の形態に記載された複数の変形例は、当業者自明の範囲内にて任意に組み合わせが可能である。 Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to the drawings. Note that the present invention is not limited to the embodiments. Further, the constituent elements of this embodiment include those that can be replaced while maintaining the identity of the invention and that are obvious for replacement. In addition, a plurality of modifications described in this embodiment can be arbitrarily combined within a range obvious to those skilled in the art.
[空気入りタイヤ]
図1は、この発明の実施の形態にかかる空気入りタイヤを示すタイヤ子午線方向の断面図である。図2は、図1に記載した空気入りタイヤのトレッド面を示す平面図である。これらの図は、乗用車用ラジアルタイヤを示している。なお、図1では、アンダートレッドゴムにハッチングを付してある。
[Pneumatic tire]
FIG. 1 is a sectional view in the tire meridian direction showing a pneumatic tire according to an embodiment of the present invention. FIG. 2 is a plan view showing a tread surface of the pneumatic tire depicted in FIG. 1. These drawings show a radial tire for a passenger car. In FIG. 1, the undertread rubber is hatched.
この空気入りタイヤ1は、一対のビードコア11、11と、一対のビードフィラー12、12と、カーカス層13と、ベルト層14と、トレッドゴム15と、一対のサイドウォールゴム16、16とを備える(図1参照)。一対のビードコア11、11は、環状構造を有し、左右のビード部のコアを構成する。一対のビードフィラー12、12は、一対のビードコア11、11のタイヤ径方向外周にそれぞれ配置されてビード部を補強する。カーカス層13は、単層構造を有し、左右のビードコア11、11間にトロイダル状に架け渡されてタイヤの骨格を構成する。また、カーカス層13の両端部は、ビードコア11およびビードフィラー12を包み込むようにタイヤ幅方向外側に巻き返されて係止される。ベルト層14は、積層された一対のベルトプライ141、142から成り、カーカス層13のタイヤ径方向外周に配置される。これらのベルトプライ141、142は、スチールあるいは有機繊維材から成る複数のベルトコードを配列して圧延加工して構成され、ベルトコードをタイヤ周方向に相互に異なる方向に傾斜させることによりクロスプライ構造を構成する。トレッドゴム15は、カーカス層13およびベルト層14のタイヤ径方向外周に配置されてタイヤのトレッド部を構成する。一対のサイドウォールゴム16、16は、カーカス層13のタイヤ幅方向外側にそれぞれ配置されて左右のサイドウォール部を構成する。
The
また、空気入りタイヤ1は、タイヤ周方向に延在する複数の周方向主溝21と、これらの周方向主溝21に区画されて成る複数の陸部31、32とをトレッド部に備える(図2参照)。なお、周方向主溝とは、3[mm]以上の溝幅を有する周方向溝をいう。また、陸部31、32は、ブロック列であっても良いし(図2参照)、リブであっても良い(図示省略)。
In addition, the
また、タイヤ幅方向の最も外側にある左右の周方向主溝21、21を最外周方向主溝と呼ぶ。また、左右の最外周方向主溝21、21の溝中心線を境界とするトレッド部のタイヤ幅方向内側の領域をセンター領域と呼び、タイヤ幅方向外側の左右の領域をショルダー領域と呼ぶ。
Further, the left and right circumferential
例えば、この実施の形態では、空気入りタイヤ1が、左右対称なトレッドパターンを有している。また、一対の周方向主溝21、21が、タイヤ赤道面CLを境界とする左右の領域に、左右対称に配置されている。また、これらの周方向主溝21、21により、1列のセンター陸部31と、左右一対のショルダー陸部32、32とが区画されている。また、これらの周方向主溝21、21が、左右の最外周方向主溝となり、トレッド部をセンター領域とショルダー領域とに区画している。また、センター陸部31および左右のショルダー陸部32、32が、タイヤ幅方向に延在する複数のラグ溝311、321をそれぞれ有している。また、これらのラグ溝311、321が、タイヤ周方向に所定間隔で配置されている。また、センター陸部31のラグ溝311が、オープン構造を有し、センター陸部31をタイヤ幅方向に横断してセンター陸部31の左右のエッジ部にそれぞれ開口している。これにより、センター陸部31がタイヤ周方向に分断されて、ブロック列が形成されている。一方、ショルダー陸部32のラグ溝321が、セミクローズド構造を有し、タイヤ幅方向外側の端部にてショルダー陸部32のエッジ部に開口し、タイヤ幅方向内側の端部にてショルダー陸部32内に終端している。したがって、ショルダー陸部32が、タイヤ周方向に連続したリブとなっている。
For example, in this embodiment, the
[サイプ構成とゴム硬度]
また、この空気入りタイヤ1では、センター領域の陸部31と、左右のショルダー領域の陸部32、32とが、複数のサイプ312、322をそれぞれ有する(図2参照)。また、センター領域に配置されたサイプ312の90[%]以上が二次元サイプから成り、ショルダー領域に配置されたサイプ322の90[%]以上が三次元サイプから成る。
[Sipe composition and rubber hardness]
Further, in the
ここで、サイプとは、陸部に形成された切り込みをいう。また、二次元サイプとは、サイプ長さ方向に垂直な断面視にて、直線形状のサイプ壁面を有するサイプをいう。また、三次元サイプとは、サイプ長さ方向に垂直な断面視にて、サイプ幅方向に屈曲した形状のサイプ壁面を有するサイプをいう。三次元サイプは、二次元サイプと比較して、対向するサイプ壁面の噛合力が強いため、陸部の剛性を補強する作用を有する。 Here, sipe refers to a cut formed in the land. The two-dimensional sipe means a sipe having a straight sipe wall surface in a cross-sectional view perpendicular to the sipe length direction. The three-dimensional sipe refers to a sipe having a sipe wall surface that is bent in the sipe width direction in a cross-sectional view perpendicular to the sipe length direction. The three-dimensional sipe has an action of reinforcing the rigidity of the land portion because the meshing force of the opposing sipe wall surfaces is stronger than that of the two-dimensional sipe.
例えば、この実施の形態では、センター陸部31と左右のショルダー陸部32、32とが、複数のサイプ312、322をそれぞれ有している。また、これらのサイプ312、322が、タイヤ幅方向に延在するストレート形状を有し、タイヤ周方向に並列かつ所定間隔で配置されている。また、これらのサイプ312、322が、クローズド構造を有し、陸部31、32内にて終端している。また、センター陸部31のサイプ312が、すべて二次元サイプであり、左右のショルダー陸部32、32のサイプ322が、すべて三次元サイプとなっている。したがって、二次元サイプ312と三次元サイプ322との剛性差により、センター陸部31の剛性が低く、左右のショルダー陸部32、32の剛性が高く設定されている。
For example, in this embodiment, the
また、この空気入りタイヤ1では、トレッド部がキャップゴム151およびアンダーゴム152を有する(図1参照)。また、キャップゴム151の20[℃]におけるゴム硬度H_capと、アンダーゴム152の20[℃]におけるゴム硬度H_utとが、H_cap<H_utの関係を有する。
Moreover, in this
さらに、キャップゴム151のゴム硬度H_capと、センター領域におけるアンダーゴム152の20[℃]におけるゴム硬度H_ut_ceと、ショルダー領域におけるアンダーゴム152の20[℃]におけるゴム硬度H_ut_shとが、H_cap<H_ut_ce<H_ut_shの関係を有することが好ましい。
Further, the rubber hardness H_cap of the
なお、ゴム硬度とは、JIS−K6263に準拠したJIS−A硬度をいう。所定領域(センター領域あるいはショルダー領域)におけるキャップゴムあるいはアンダーゴムが複数のゴム材料から成る場合には、ゴム硬度が以下の数式(1)により平均ゴム硬度として算出される。数式(1)において、Skは、タイヤ子午線方向の断面視における各ゴム材料の断面積を示し、Hkは、各ゴム材料のゴム硬度を示し、Saは、タイヤ子午線方向の断面視における所定領域の断面積を示している。 In addition, rubber hardness means the JIS-A hardness based on JIS-K6263. When the cap rubber or the under rubber in the predetermined region (center region or shoulder region) is made of a plurality of rubber materials, the rubber hardness is calculated as the average rubber hardness by the following formula (1). In Equation (1), Sk represents the cross-sectional area of each rubber material in a cross-sectional view in the tire meridian direction, Hk represents the rubber hardness of each rubber material, and Sa represents a predetermined region in the cross-sectional view in the tire meridian direction. The cross-sectional area is shown.
ゴム硬度H=(ΣSk×Hk)/Sa (k:1、2、3、…、n) …(1) Rubber hardness H = (ΣSk × Hk) / Sa (k: 1, 2, 3,..., N) (1)
例えば、この実施の形態では、キャップゴム151が、センター陸部31および左右のショルダー陸部32、32を構成する単一のゴム材料から成り、単一のゴム硬度H_capを有している(図1参照)。また、アンダーゴム152が、センターアンダーゴム152_ceと左右一対のショルダーアンダーゴム152_sh、152_shとを有している。また、センターアンダーゴム152_ceと左右のショルダーアンダーゴム152_sh、152_shとが、それぞれ相互に異なるゴム硬度を有するゴム材料から構成されている。また、センターアンダーゴム152_ceがトレッド部センター領域に配置され、ショルダーアンダーゴム152_shが左右のトレッド部ショルダー領域にそれぞれ配置されている。また、センターアンダーゴム152_ceと左右のショルダーアンダーゴム152_sh、152_shとの境界が、最外周方向主溝21、21よりもタイヤ幅方向内側に位置している。
For example, in this embodiment, the
また、キャップゴム151のゴム硬度H_capと、アンダーゴム152のゴム硬度H_utとが、H_cap<H_utの関係を有している。ここで、アンダーゴム152のゴム硬度H_utは、センターアンダーゴム152_ceおよび左右のショルダーアンダーゴム152_sh、152_shの平均ゴム硬度であり、上記の数式(1)に基づいて算出される。
Further, the rubber hardness H_cap of the
また、センターアンダーゴム152_ceのゴム硬度が、左右のショルダーアンダーゴム152_sh、152_shのゴム硬度よりも小さく設定されている。これにより、センター陸部31の剛性が低く、左右のショルダー陸部32、32の剛性が高く設定されている。また、センターアンダーゴム152_ceと左右のショルダーアンダーゴム152_sh、152_shとの境界が、最外周方向主溝21、21の溝底下方から外れた位置に配置されている。このため、センター領域におけるアンダーゴム152のゴム硬度H_ut_ceが、センターアンダーゴム152_ceのゴム硬度およびショルダーアンダーゴム152_shのゴム硬度と、上記の数式(1)とに基づいて算出される。
Further, the rubber hardness of the center under rubber 152_ce is set smaller than the rubber hardness of the left and right shoulder under rubbers 152_sh and 152_sh. Thereby, the rigidity of the
この空気入りタイヤ1では、二次元サイプ312がセンター領域に配置され、三次元サイプ322が左右のショルダー領域に配置されるので、センター領域の剛性が低く、左右のショルダー領域の剛性が高く設定される(図1および図2参照)。したがって、センター領域がスノー操安性の向上に寄与し、また、ショルダー領域がドライ操安性の向上に寄与する。また、キャップゴム151のゴム硬度H_capと、アンダーゴム152のゴム硬度H_utとが、H_cap<H_utの関係を有するので、スノー操安性が向上する。
In this
さらに、センター領域におけるアンダーゴムのゴム硬度H_ut_ceと、ショルダー領域におけるアンダーゴムのゴム硬度H_ut_shとが、H_ut_ce<H_ut_shの関係を有するので、センター領域の剛性が低く、左右のショルダー領域の剛性が高く設定される。したがって、上記したセンター領域およびショルダー領域における二次元サイプおよび三次元サイプの配置構成との関係により、センター領域の剛性が相乗的に低くなり、また、左右のショルダー領域の剛性が相乗的に高くなる。これにより、タイヤのドライ操安性とスノー操安性とが高次元で両立する。 Furthermore, since the rubber hardness H_ut_ce of the under rubber in the center region and the rubber hardness H_ut_sh of the under rubber in the shoulder region have a relationship of H_ut_ce <H_ut_sh, the rigidity of the center region is low and the rigidity of the left and right shoulder regions is set high. Is done. Therefore, the rigidity of the center region is synergistically lowered and the rigidity of the left and right shoulder regions is synergistically increased due to the relationship between the arrangement configuration of the two-dimensional sipe and the three-dimensional sipe in the center region and the shoulder region. . Thereby, dry maneuverability of the tire and snow maneuverability are compatible at a high level.
なお、図1の構成では、センターアンダーゴム152_ceと左右のショルダーアンダーゴム152_sh、152_shとの境界が、最外周方向主溝21、21の溝底下方からタイヤ幅方向内側に外れた位置に配置されている。しかし、これに限らず、センターアンダーゴム152_ceと左右のショルダーアンダーゴム152_sh、152_shとの境界が、最外周方向主溝21、21の溝底下方に配置されても良いし、最外周方向主溝21、21の溝底下方からタイヤ幅方向外側に外れた位置に配置されても良い(図示省略)。
In the configuration of FIG. 1, the boundary between the center under rubber 152_ce and the left and right shoulder under rubbers 152_sh, 152_sh is arranged at a position deviating from the bottom of the outermost circumferential
図3および図4は、三次元サイプの一例を示す説明図である。これらの図は、三次元サイプの壁面の斜視図を示している。 3 and 4 are explanatory diagrams showing an example of a three-dimensional sipe. These drawings show perspective views of the wall surface of the three-dimensional sipe.
図3の三次元サイプでは、サイプ壁面が、三角錐と逆三角錐とをサイプ長さ方向に連結した構造を有する。言い換えると、サイプ壁面が、トレッド面側のジグザグ形状と底部側のジグザグ形状とを互いにタイヤ幅方向にピッチをずらせ、該トレッド面側と底部側とのジグザグ形状の相互間で互いに対向し合う凹凸を有する。また、サイプ壁面が、これらの凹凸において、タイヤ回転方向に見たときの凹凸で、トレッド面側の凸屈曲点と底部側の凹屈曲点との間、トレッド面側の凹屈曲点と底部側の凸屈曲点との間、トレッド面側の凸屈曲点と底部側の凸屈曲点とで互いに隣接し合う凸屈曲点同士の間をそれぞれ稜線で結ぶと共に、これら稜線間をタイヤ幅方向に順次平面で連結することにより形成される。また、一方のサイプ壁面が、凸状の三角錐と逆三角錐とを交互にタイヤ幅方向に並べた凹凸面を有し、他方のサイプ壁面が、凹状の三角錐と逆三角錐とを交互にタイヤ幅方向に並べた凹凸面を有する。そして、サイプ壁面が、少なくともサイプの両端最外側に配置した凹凸面をブロックの外側に向けている。なお、このような三次元サイプとして、例えば、特許第3894743号公報に記載される技術が知られている。 In the three-dimensional sipe shown in FIG. 3, the sipe wall surface has a structure in which a triangular pyramid and an inverted triangular pyramid are connected in the sipe length direction. In other words, the sipe wall surface has a zigzag shape on the tread surface side and a zigzag shape on the bottom side that are shifted in pitch in the tire width direction, and unevenness that faces each other between the zigzag shapes on the tread surface side and the bottom side. Have Further, the sipe wall surface is an unevenness when viewed in the tire rotation direction among these unevennesses, between the convex bending point on the tread surface side and the concave bending point on the bottom side, the concave bending point on the tread surface side and the bottom side Between the convex bend points of the tread surface and the convex bend points on the tread surface side, and adjacent convex bend points that are adjacent to each other with ridge lines, and the ridge lines between the ridge lines in order in the tire width direction. It is formed by connecting in a plane. In addition, one sipe wall surface has an uneven surface in which convex triangular pyramids and inverted triangular pyramids are arranged alternately in the tire width direction, and the other sipe wall surface alternates between concave triangular pyramids and inverted triangular pyramids. Have uneven surfaces arranged in the tire width direction. And the sipe wall surface has the uneven | corrugated surface arrange | positioned at least at the outermost both ends of the sipe toward the outer side of a block. As such a three-dimensional sipe, for example, a technique described in Japanese Patent No. 3894743 is known.
また、図4の三次元サイプでは、サイプ壁面が、ブロック形状を有する複数の角柱をサイプ深さ方向に対して傾斜させつつサイプ深さ方向およびサイプ長さ方向に連結した構造を有する。言い換えると、サイプ壁面が、トレッド面においてジグザグ形状を有する。また、サイプ壁面が、ブロックの内部ではタイヤ径方向の2箇所以上でタイヤ周方向に屈曲してタイヤ幅方向に連なる屈曲部を有し、また、該屈曲部においてタイヤ径方向に振幅を持ったジグザグ形状を有する。また、サイプ壁面が、タイヤ周方向の振幅を一定にする一方で、トレッド面の法線方向に対するタイヤ周方向への傾斜角度をトレッド面側の部位よりもサイプ底側の部位で小さくし、屈曲部のタイヤ径方向の振幅をトレッド面側の部位よりもサイプ底側の部位で大きくする。なお、このような三次元サイプとして、例えば、特許第4316452号公報に記載される技術が知られている。 In the three-dimensional sipe shown in FIG. 4, the sipe wall surface has a structure in which a plurality of rectangular columns having a block shape are connected in the sipe depth direction and the sipe length direction while being inclined with respect to the sipe depth direction. In other words, the sipe wall surface has a zigzag shape on the tread surface. Further, the sipe wall surface has a bent portion that is bent in the tire circumferential direction at two or more locations in the tire radial direction inside the block and continues in the tire width direction, and has an amplitude in the tire radial direction at the bent portion. It has a zigzag shape. In addition, while the sipe wall surface makes the tire circumferential amplitude constant, the inclination angle in the tire circumferential direction with respect to the normal direction of the tread surface is made smaller at the sipe bottom side part than the tread surface side part and bent. The amplitude of the tire in the tire radial direction is made larger at the sipe bottom side than at the tread surface side. As such a three-dimensional sipe, for example, a technique described in Japanese Patent No. 4316452 is known.
なお、この空気入りタイヤ1では、キャップゴム151のゴム硬度H_cap、センター領域におけるアンダーゴム152のゴム硬度H_ut_ceおよびショルダー領域におけるアンダーゴム152のゴム硬度H_ut_shが、63≦H_cap≦68、70≦H_ut_ce≦74、75≦H_ut_sh≦80、4≦H_ut_ce−H_cap≦9、3≦H_ut_sh−H_ut_ce≦8の条件を満たすことが好ましい。これにより、キャップゴム151のゴム硬度H_cap、センター領域におけるアンダーゴム152のゴム硬度H_ut_ceおよびショルダー領域におけるアンダーゴム152のゴム硬度H_ut_sh、および、これらのゴム硬度差H_ut_ce−H_cap、H_ut_sh−H_ut_ceが適正化される。
In this
また、この空気入りタイヤ1では、センター領域におけるサイプ密度D_ceと、ショルダー領域におけるサイプ密度D_shとが、1.3≦D_ce/D_sh≦2.0の関係を有することが好ましい(図示省略)。すなわち、センター領域のサイプ密度D_ceが、ショルダー領域のサイプ密度D_shよりも高いことが好ましい。
In the
なお、サイプ密度とは、サイプ長さと陸部の接地面積との比をいう。サイプ長さは、例えば、サイプを屈曲形状とすることにより大きくできる。また、サイプ密度は、例えば、サイプ長さ、サイプ本数などの調整により、容易に調整できる。 The sipe density is a ratio between the sipe length and the land contact area of the land. The sipe length can be increased by, for example, making the sipe a bent shape. The sipe density can be easily adjusted by adjusting the sipe length, the number of sipes, and the like.
上記のように、この空気入りタイヤ1では、二次元サイプ312および三次元サイプ322の配置と、センターアンダーゴム152_ceおよびショルダーアンダーゴム152_shのゴム硬度差とによって、センター陸部31の剛性が低く、左右のショルダー陸部32、32の剛性が高く設定される。したがって、上記したサイプ密度D_ce、D_shの差が設けられることにより、センター陸部31の剛性がさらに低く、左右のショルダー陸部32、32の剛性がさらに高く設定される。
As described above, in the
また、この空気入りタイヤ1では、センター領域における接地幅W_ceと、タイヤ接地幅TWとが、0.45≦W_ce/TW≦0.55の関係を有することが好ましい(図2参照)。これにより、センター領域の接地幅W_ceが適正化される。
In the
例えば、この実施の形態では、センター領域の接地幅W_ceが、センター陸部31の接地幅に一致し、また、タイヤ接地幅TWが、左右のタイヤ接地端Tにより規定されている。そして、これらの比W_ce/TWが上記の範囲内に設定されている。
For example, in this embodiment, the ground contact width W_ce of the center region matches the ground contact width of the
なお、センター領域の接地幅W_ceおよびタイヤ接地幅TWは、タイヤが規定リムに装着されて規定内圧を付与されると共に静止状態にて平板に対して垂直に置かれて規定荷重に対応する負荷を加えられたときのタイヤと平板との接触面にて、測定される。 The ground contact width W_ce and the tire ground contact width TW in the center region are loads corresponding to the specified load when the tire is mounted on the specified rim and applied with the specified internal pressure and is placed perpendicular to the flat plate in a stationary state. It is measured at the contact surface between the tire and the flat plate when added.
ここで、規定リムとは、JATMAに規定される「適用リム」、TRAに規定される「Design Rim」、あるいはETRTOに規定される「Measuring Rim」をいう。また、規定内圧とは、JATMAに規定される「最高空気圧」、TRAに規定される「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」の最大値、あるいはETRTOに規定される「INFLATION PRESSURES」をいう。また、規定荷重とは、JATMAに規定される「最大負荷能力」、TRAに規定される「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」の最大値、あるいはETRTOに規定される「LOAD CAPACITY」をいう。ただし、JATMAにおいて、乗用車用タイヤの場合には、規定内圧が空気圧180[kPa]であり、規定荷重が最大負荷能力の88[%]である。 Here, the prescribed rim refers to “applied rim” prescribed in JATMA, “Design Rim” prescribed in TRA, or “Measuring Rim” prescribed in ETRTO. The specified internal pressure means “maximum air pressure” specified by JATMA, the maximum value of “TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES” specified by TRA, or “INFLATION PRESSURES” specified by ETRTO. The specified load means “maximum load capacity” defined in JATMA, the maximum value of “TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES” defined in TRA, or “LOAD CAPACITY” defined in ETRTO. However, in JATMA, in the case of tires for passenger cars, the specified internal pressure is air pressure 180 [kPa], and the specified load is 88 [%] of the maximum load capacity.
また、この空気入りタイヤ1では、タイヤ接地面におけるセンター領域の接地幅W_ce内の溝面積比S_ceが0.25≦S_ce≦0.35の範囲内にあり、且つ、タイヤ接地面における総溝面積比S_tが0.25≦S_t≦0.38の範囲内にあることが好ましい(図2参照)。これにより、センター領域の溝面積比S_ceが適正化される。
Further, in this
なお、溝面積比とは、溝面積/(溝面積+接地面積)として定義される。溝面積とは、接地面における溝の開口面積をいう。また、溝とは、トレッド部の周方向溝およびラグ溝をいい、サイプやカーフを含まない。また、接地面積とは、タイヤと接地面との接触面積をいう。また、溝面積および接地面積は、タイヤが規定リムに装着されて規定内圧を付与されると共に静止状態にて平板に対して垂直に置かれて規定荷重に対応する負荷を加えられたときのタイヤと平板との接触面にて、測定される。 The groove area ratio is defined as groove area / (groove area + ground area). The groove area refers to the opening area of the groove on the ground contact surface. The groove refers to a circumferential groove and a lug groove in the tread portion, and does not include sipes or kerfs. The ground contact area is the contact area between the tire and the ground contact surface. In addition, the groove area and the contact area are determined when the tire is mounted on the specified rim and applied with the specified internal pressure, and is placed perpendicular to the flat plate in a stationary state and applied with a load corresponding to the specified load. Measured at the contact surface between the plate and the flat plate.
例えば、この実施の形態では、センター領域における接地幅W_ceがセンター陸部31の接地幅に一致するため、接地面におけるセンター陸部31のラグ溝311の溝面積と接地面積との比が、センター領域の接地幅W_ce内の溝面積比S_ceとして算出される。したがって、センター領域の接地幅W_ce内の溝面積には、周方向主溝21の溝面積が含まれず、ラグ溝311の溝面積のみが含まれる。一方、タイヤ接地面における総溝面積には、周方向主溝21の溝面積およびラグ溝311、321の溝面積が含まれる。そして、これらにより、接地面におけるセンター領域の接地幅W_ce内の溝面積比S_ceと、タイヤ接地面における総溝面積比S_tとが算出されて、上記の範囲に適正化される。
For example, in this embodiment, since the ground contact width W_ce in the center region matches the ground contact width of the
[変形例1]
図5は、図1に記載した空気入りタイヤの変形例1を示す説明図である。
[Modification 1]
FIG. 5 is an explanatory view illustrating a first modification of the pneumatic tire depicted in FIG. 1.
図2の構成では、一対の周方向主溝21、21が配置され、これらの周方向主溝21、21を境界として、トレッド部がセンター領域とショルダー領域とに区画されている。しかし、これに限らず、3本以上の周方向主溝21、22が配置されても良い(図5参照)。
In the configuration of FIG. 2, a pair of circumferential
例えば、図5の変形例1では、4本の周方向主溝21、22がタイヤ赤道面CLを境界とする左右の領域に、左右対称に配置されている。また、これらの周方向主溝21、22により、3列のセンター陸部31と、左右一対のショルダー陸部32、32とが区画されている。また、左右の最外周方向主溝22、22により、トレッド部がセンター領域とショルダー領域とに区画されている。また、各センター陸部31が、複数のラグ溝311をそれぞれ有することにより、ブロック列となっている。また、各センター陸部31および左右のショルダー陸部32が、複数のサイプ312、322をそれぞれ有している。また、各センター陸部31に配置されたすべてのサイプ312が二次元サイプであり、左右のショルダー陸部32に配置されたすべてのサイプ322が三次元サイプとなっている。
For example, in
なお、3本以上の周方向主溝21、22を有する構成では、センター領域における接地幅W_ceが、左右の最外周方向主溝22、22の間にある各センター陸部31の接地幅W_ce1〜W_ce3の総和(W_ce=W_ce1+W_ce2+W_ce3)となる(図5参照)。また、タイヤ接地面におけるセンター領域の接地幅W_ce内の溝面積には、各周方向主溝21、22の溝面積が含まれず、ラグ溝311の溝面積のみが含まれる。一方、タイヤ接地面における総溝面積には、すべての周方向主溝21、22の溝面積およびラグ溝311、321の溝面積が含まれる。そして、これらに基づいて、タイヤ接地面におけるセンター領域の接地幅W_ce内の溝面積比S_ceと、タイヤ接地面における総溝面積比S_tとが算出されて、上記の範囲に適正化されている。
In the configuration having three or more circumferential
[変形例2]
図6は、図1に記載した空気入りタイヤの変形例2を示す説明図である。同図は、方向性トレッドパターンを有する乗用車用ウィンタータイヤを示している。
[Modification 2]
FIG. 6 is an explanatory diagram illustrating a second modification of the pneumatic tire depicted in FIG. 1. The figure shows a passenger car winter tire having a directional tread pattern.
図2の構成では、センター陸部31が、オープン構造のラグ溝311を有することにより、ブロック列となっている。しかし、これに限らず、センター陸部31が、セミクローズド構造のラグ溝あるいはクローズド構造のラグ溝を有することにより、リブ状構造を有しても良い(図6参照)。さらに、センター陸部31が、傾斜溝を有しても良い。
In the configuration of FIG. 2, the
また、図2の構成では、ショルダー陸部32が、セミクローズド構造のラグ溝321を有することにより、リブとなっている。しかし、これに限らず、ショルダー陸部32が、オープン構造を有する複数のラグ溝321に区画されて成るブロック列であっても良い(図6参照)。
Moreover, in the structure of FIG. 2, the
また、図2の構成では、センター陸部31のサイプ312およびショルダー陸部32のサイプ322が、いずれもクローズドサイプとなっている。しかし、これに限らず、センター陸部31のサイプが、オープンサイプであっても良いし、セミクローズドサイプであっても良い(図6参照)。
In the configuration of FIG. 2, the
例えば、図6の変形例2では、空気入りタイヤ1が、方向性トレッドパターンを有している。また、空気入りタイヤ1が、車両に対するタイヤの装着方向の指定を有することにより、車両の前進方向を基準とした回転方向の指定を有している。なお、タイヤ装着方向の指定は、一般に、タイヤのサイドウォール部に表記される。
For example, in the
また、空気入りタイヤ1が、タイヤ周方向に延在する2本の周方向主溝21、21と、これらの周方向主溝21、21に区画されて成る1つのセンター陸部31および左右のショルダー陸部32、32とを備えている。また、タイヤ赤道面CLが、センター陸部31の中央部に位置している。また、タイヤ赤道面CLから周方向主溝21の溝中心線までの距離W1と、タイヤ赤道面CLからタイヤ接地端Tまでの距離TW/2とが、0.40≦W1/(TW/2)≦0.60の関係を有している。
The
また、センター陸部31が、リブ状構造を有し、また、複数の主傾斜溝313と複数の副傾斜溝314とを有している。
The
また、主傾斜溝313が、タイヤ周方向の一方向に向かってタイヤ赤道面CLから離隔する態様でタイヤ周方向に対して傾斜しつつ延在している。また、複数の主傾斜溝313が、タイヤ周方向に所定間隔で配置され、また、タイヤ赤道面CLの両側にてタイヤ周方向に向かって交互に配置されている。また、各主傾斜溝313の一方の端部(タイヤ回転方向に対して後側の端部)が、左右の周方向主溝21、21のいずれか一方にそれぞれ連通している。また、この一方の端部における主傾斜溝313と周方向主溝21とのなす角θ1が、56[deg]≦θ1≦76[deg]の範囲内にある。また、各主傾斜溝313の他方の端部(タイヤ回転方向に対して前側の端部)が、タイヤ赤道面CLを越えて他の主傾斜溝313に連通している。また、この他方の端部における主傾斜溝313と副傾斜溝314とのなす角θ2が、37[deg]≦θ2≦57[deg]の範囲内にある。また、複数の主傾斜溝313が、タイヤ赤道面CL上にて、タイヤ周方向に沿って延在するジグザグ形状の中央溝を形成している。また、各主傾斜溝313が、この中央溝となる部分にて、2[mm]以上6[mm]以下の溝幅を有し、また、2[mm]以上6[mm]以下の溝深さを有している。
Further, the main
また、副傾斜溝314が、タイヤ周方向の一方向に向かってタイヤ赤道面CLから離隔する態様でタイヤ周方向に対して傾斜しつつ延在している。また、副傾斜溝314が、2つの主傾斜溝313に対して交差しつつ、センター陸部31内で両端部を終端させている。なお、副傾斜溝314が、3つ以上の主傾斜溝313に対して交差しても良い(図示省略)。また、複数の副傾斜溝314が、タイヤ周方向に所定間隔で配置され、また、タイヤ赤道面CLの両側にてタイヤ周方向に向かって交互に配置されている。また、タイヤ赤道面CLから副傾斜溝314のタイヤ幅方向内側の端部までの距離W2と、タイヤ赤道面CLからタイヤ接地端Tまでの距離TW/2とが、0.05≦W2/(TW/2)≦0.25の関係を有している。また、タイヤ赤道面CLから副傾斜溝314のタイヤ幅方向外側の端部までの距離W3と、タイヤ赤道面CLからタイヤ接地端Tまでの距離TW/2とが、0.25≦W3/(TW/2)≦0.45の関係を有している。
Further, the
また、左右のショルダー陸部32が、複数のラグ溝321と、周方向細溝323とをそれぞれ有している。
Moreover, the left and right
また、各ラグ溝321が、一方の端部にて周方向主溝21に連通すると共に、他方の端部にてタイヤ接地端Tを越えてタイヤ幅方向に延在している。また、各ラグ溝321が、周方向主溝21を間において主傾斜溝313に連通している(周方向主溝21に対する開口部を対向させている)。
Each
また、周方向細溝323が、タイヤ周方向に延在するストレート形状の細溝となっている。また、周方向細溝323の溝幅が、2[mm]以上4[mm]以下の範囲内に設定されている。また、周方向細溝323の溝深さが、2[mm]以上4[mm]以下の範囲内に設定されている。
Further, the circumferential
そして、センター陸部31と、左右のショルダー陸部32とが、複数のサイプ312、322をそれぞれ有している。また、センター陸部31に配置されたサイプ312の90[%]以上が二次元サイプから構成され、また、ショルダー陸部32に配置されたサイプ322の90[%]以上が三次元サイプから構成されている。また、キャップゴム151が、センター陸部31および左右のショルダー陸部32、32を構成する単一のゴム材料から成り、単一のゴム硬度H_capを有している(図1参照)。また、アンダーゴム152が、センターアンダーゴム152_ceと左右一対のショルダーアンダーゴム152_sh、152_shとを有している。また、キャップゴム151のゴム硬度H_capと、センター陸部31におけるアンダーゴム152_ceのゴム硬度H_ut_ceと、ショルダー陸部32におけるアンダーゴム152_shのゴム硬度H_ut_shとが、H_cap<H_ut_ce<H_ut_shの関係を有している。
The
図6の変形例2では、センター陸部31が、タイヤ赤道面CL付近からタイヤ幅方向外側に向かって延在する主傾斜溝313および副傾斜溝314を備えるので、タイヤの排水性能および排雪性能が向上する。これにより、ドライ操安性およびスノー操安性が向上する利点がある。また、副傾斜溝314が、少なくとも2つの主傾斜溝313に対して交差しつつセンター陸部31内で両端を終端させ、また、主傾斜溝313および副傾斜溝314がタイヤ周方向で交互に配置されることにより、トレッド部の剛性が維持される。これにより、ドライ操安性を適正に確保しつつスノー操安性を向上できる。
In the second modification of FIG. 6, the
なお、図6の変形例2では、センター領域における接地幅W_ceが、左右の周方向主溝21、21に区画されたセンター陸部31の幅に一致する(図6参照)。また、センター領域における接地幅W_ce内の溝面積には、主傾斜溝313および副傾斜溝314の溝面積が含まれ、周方向主溝21の溝面積が含まれない。一方、タイヤ接地面における総溝面積には、左右の周方向主溝21の溝面積および主傾斜溝313および副傾斜溝314の溝面積が含まれる。そして、これらに基づいて、タイヤ接地面におけるセンター領域の接地幅W_ce内の溝面積比S_ceと、タイヤ接地面における総溝面積比S_tとが算出されて、上記の範囲に適正化されている。
In the second modification of FIG. 6, the ground contact width W_ce in the center region matches the width of the
図7は、図1に記載した空気入りタイヤの変形例3を示す説明図である。 FIG. 7 is an explanatory diagram showing a third modification of the pneumatic tire depicted in FIG. 1.
図1の構成では、センター領域におけるアンダーゴム152の平均厚さt_ceと、ショルダー領域におけるアンダーゴム152の平均厚さt_shとが、略同一に設定されている。
In the configuration of FIG. 1, the average thickness t_ce of the under
しかし、これに限らず、センター領域におけるアンダーゴム152の平均厚さt_ceが、ショルダー領域におけるアンダーゴム152の平均厚さt_shよりも大きく設定されても良い(図7参照)。例えば、図7の変形例3では、タイヤ子午線方向の断面視にて、ショルダーアンダーゴム152_shがショルダー領域で台形状に隆起した膨出部1521を有している。また、センター領域におけるアンダーゴム152の平均厚さt_ceと、ショルダー領域におけるアンダーゴム152(ショルダーアンダーゴム152_sh)の平均厚さt_shとが、1[mm]≦t_sh−t_ce≦3[mm]の関係を有している。かかる構成では、タイヤのドライ操安性とスノー操安性とがさらに高次元で両立する。例えば、センター領域におけるアンダーゴム152の平均厚さt_ceが薄いほど、タイヤのスノー操安性が向上し、ショルダー領域におけるアンダーゴム152の平均厚さt_shが薄いほど、タイヤのドライ操安性が向上する。
However, the present invention is not limited thereto, and the average thickness t_ce of the under
なお、アンダーゴム152の平均厚さt_ce、t_shは、タイヤ子午線方向の断面視にて、タイヤ接地面に対する法線方向の厚さの平均値として測定される。
Note that the average thicknesses t_ce and t_sh of the under
[効果]
以上説明したように、この空気入りタイヤ1は、タイヤ周方向に延在する複数の周方向主溝21と、これらの周方向主溝21に区画されて成る複数の陸部31、32とをトレッド部に備える(図2参照)。また、センター領域の陸部31と、左右のショルダー領域の陸部32とが、複数のサイプ312、322をそれぞれ有する。また、センター領域に配置されたサイプ312の90[%]以上が二次元サイプから成ると共に、ショルダー領域に配置されたサイプ322の90[%]以上が三次元サイプから成る。また、トレッド部がキャップゴム151およびアンダーゴム152を有する(図1参照)。また、キャップゴム151の20[℃]におけるゴム硬度H_capと、アンダーゴム152の20[℃]におけるゴム硬度H_utとが、H_cap<H_utの関係を有する。
[effect]
As described above, the
かかる構成では、二次元サイプ312がセンター領域に配置され、三次元サイプ322が左右のショルダー領域に配置されるので、センター領域の剛性が低く、左右のショルダー領域の剛性が高く設定される(図2参照)。したがって、センター領域がスノー操安性の向上に寄与し、また、ショルダー領域がドライ操安性の向上に寄与する。これにより、タイヤのドライ操安性とスノー操安性とが高次元で両立する利点がある。また、キャップゴム151のゴム硬度H_capと、アンダーゴム152のゴム硬度H_utとが、H_cap<H_utの関係を有するので、スノー操安性が向上する利点がある。
In such a configuration, since the two-
また、この空気入りタイヤ1では、キャップゴム151のゴム硬度H_capと、センター領域におけるアンダーゴム152の20[℃]におけるゴム硬度H_ut_ceと、ショルダー領域におけるアンダーゴム152の20[℃]におけるゴム硬度H_ut_shとが、H_cap<H_ut_ce<H_ut_shの関係を有する(図1参照)。かかる構成では、センター領域の剛性が低く、左右のショルダー領域の剛性が高く設定される。したがって、上記したセンター領域およびショルダー領域における二次元サイプおよび三次元サイプの配置構成との関係により、センター領域の剛性が相乗的に低くなり、また、左右のショルダー領域の剛性が相乗的に高くなる。これにより、タイヤのドライ操安性とスノー操安性とが高次元で両立する利点がある。
Further, in the
また、この空気入りタイヤ1では、キャップゴム151のゴム硬度H_cap、センター領域におけるアンダーゴム152のゴム硬度H_ut_ceおよびショルダー領域におけるアンダーゴム152のゴム硬度H_ut_shが、63≦H_cap≦68、70≦H_ut_ce≦74、75≦H_ut_sh≦80、4≦H_ut_ce−H_cap≦9、3≦H_ut_sh−H_ut_ce≦8の条件を満たす。かかる構成では、キャップゴム151のゴム硬度H_cap、センター領域におけるアンダーゴム152のゴム硬度H_ut_ceおよびショルダー領域におけるアンダーゴム152のゴム硬度H_ut_sh、および、これらのゴム硬度差が適正化されるので、タイヤのドライ操安性とスノー操安性とがさらに高次元で両立する利点がある。
In the
また、この空気入りタイヤ1では、センター領域におけるサイプ密度D_ceと、ショルダー領域におけるサイプ密度D_shとが、1.3≦D_ce/D_sh≦2.0の関係を有する。かかる構成では、センター領域のサイプ密度D_ceとショルダー領域のサイプ密度D_shとの比D_ce/D_shが適正化されるので、タイヤのドライ操安性とスノー操安性とがさらに高次元で両立する利点がある。
In the
また、この空気入りタイヤ1では、センター領域における接地幅W_ceと、タイヤ接地幅TWとが、0.45≦W_ce/TW≦0.55の関係を有する(図2参照)。かかる構成では、センター領域の接地幅W_ceが適正化されるので、タイヤのドライ操安性とスノー操安性とがさらに高次元で両立する利点がある。
In the
また、この空気入りタイヤ1では、タイヤ接地面におけるセンター領域の接地幅W_ce内の溝面積比S_ceが0.25≦S_ce≦0.35の範囲内にあり、且つ、タイヤ接地面における総溝面積比S_tが0.25≦S_t≦0.38の範囲内にある。かかる構成では、センター領域の溝面積比S_ceが適正化されるので、タイヤのドライ操安性とスノー操安性とがさらに高次元で両立する利点がある。
Further, in this
また、この空気入りタイヤ1では、センター領域におけるアンダーゴム152の平均厚さt_ceと、ショルダー領域におけるアンダーゴム152の平均厚さt_shとが、1[mm]≦t_sh−t_ce≦3[mm]の関係を有する(図7参照)。これにより、タイヤのドライ操安性とスノー操安性とがさらに高次元で両立する利点がある。
In the
また、この空気入りタイヤ1は、左右の最外周方向主溝21、21に区画されて成る1つのセンター陸部31をセンター領域に備える(図6参照)。また、センター陸部31が、タイヤ周方向に配列された複数の主傾斜溝313および複数の副傾斜溝314を有する。また、複数の主傾斜溝313が、タイヤ周方向の一方向に向かってタイヤ赤道面CLから離隔する態様でタイヤ周方向に対して傾斜しつつそれぞれ延在する。また、複数の主傾斜溝313が、一方の端部にて、左右の最外周方向主溝21、21のいずれか一方にそれぞれ連通する。また、複数の主傾斜溝313が、タイヤ赤道面CLの両側にてタイヤ周方向に向かって交互に配置される。また、複数の副傾斜溝314が、タイヤ周方向の一方向に向かってタイヤ赤道面CLから離隔する態様でタイヤ周方向に対して傾斜しつつそれぞれ延在する。また、複数の副傾斜溝314が、2つの主傾斜溝313、313に対して交差しつつセンター陸部31内で両端部を終端させる。また、複数の副傾斜溝314が、タイヤ赤道面CLの両側にてタイヤ周方向に向かって交互に配置される。
In addition, the
かかる構成では、センター陸部31が、タイヤ赤道面CL付近からタイヤ幅方向外側に向かって延在する主傾斜溝313および副傾斜溝314を備えるので、タイヤの排水性能および排雪性能が向上する。これにより、ドライ操安性およびスノー操安性が向上する利点がある。
In such a configuration, the
図8は、この発明の実施の形態にかかる空気入りタイヤの性能試験の結果を示す表である。 FIG. 8 is a table showing the results of the performance test of the pneumatic tire according to the embodiment of the present invention.
この性能試験では、相互に異なる複数の空気入りタイヤについて、(1)ドライ操安性および(2)スノー操安性に関する評価が行われた(図8参照)。これらの性能試験では、タイヤサイズ235/45R19の空気入りタイヤがリムサイズ19×8Jのリムに組み付けられ、この空気入りタイヤに250[kPa]の空気圧およびETRTO規定の「LOAD CAPACITY」の85[%]の荷重が付与される。また、試験車両として、排気量3.0[L]のセダンタイプの四輪駆動車が用いられる。 In this performance test, (1) dry maneuverability and (2) snow maneuverability were evaluated for a plurality of different pneumatic tires (see FIG. 8). In these performance tests, a pneumatic tire with a tire size of 235 / 45R19 was assembled on a rim with a rim size of 19 × 8J, and the pneumatic tire had an air pressure of 250 [kPa] and 85 [%] of “LOAD CAPACITY” defined by ETRTO. Is applied. As a test vehicle, a sedan type four-wheel drive vehicle having a displacement of 3.0 [L] is used.
(1)ドライ操安性に関する評価では、空気入りタイヤを装着した試験車両が平坦な周回路を有するテストコースを60[km/h]〜240[km/h]で走行する。そして、テストドライバーがレーンチェンジ時およびコーナリング時における操舵性ならびに直進時における安定性について官能評価を行う。この評価は従来例1を基準(100)とした指数評価により行われ、その数値が大きいほど好ましい。 (1) In the evaluation relating to dry handling, a test vehicle equipped with a pneumatic tire travels on a test course having a flat circuit around 60 [km / h] to 240 [km / h]. Then, the test driver performs sensory evaluation on the steering performance at the time of lane change and cornering and the stability at the time of straight traveling. This evaluation is performed by index evaluation based on Conventional Example 1 (100), and the larger the value, the better.
(2)スノー操安性に関する評価では、空気入りタイヤを装着した試験車両が雪路試験場のハンドリングコースを速度40[km/h]で走行して、テストドライバーが官能評価を行う。この評価は従来例1を基準(100)とした指数評価により行われ、その数値が大きいほど好ましい。 (2) In the evaluation regarding snow maneuverability, a test vehicle equipped with pneumatic tires travels at a speed of 40 [km / h] on a handling course of a snowy road test site, and a test driver performs sensory evaluation. This evaluation is performed by index evaluation based on Conventional Example 1 (100), and the larger the value, the better.
実施例1の空気入りタイヤ1は、図1および図2に記載した構成を有し、2本の周方向主溝21と、1つのセンター陸部31および左右のショルダー陸部32とをトレッド部に備える。また、センター陸部31に配置されたすべてのサイプ312が二次元サイプから成り、ショルダー陸部32に配置されたすべてのサイプ322が三次元サイプから成る。また、キャップゴム151のゴム硬度H_capと、センター領域におけるアンダーゴム152のゴム硬度H_ut_ceと、ショルダー領域におけるアンダーゴム152のゴム硬度H_ut_shとが、H_cap<H_ut_ce<H_ut_shの関係を有する。また、センター領域におけるサイプ密度D_ceと、ショルダー領域におけるサイプ密度D_shとが1.00≦D_ce/D_shの関係を有する。
The
実施例2〜16の空気入りタイヤ1は、実施例1の空気入りタイヤ1の変形例である。また、実施例16の空気入りタイヤ1は、図5に記載した構成を有し、4本の周方向主溝21、22と、3つのセンター陸部31および左右のショルダー陸部32とをトレッド部に備える。また、実施例17の空気入りタイヤ1は、図6に記載した構成を有し、センター陸部31に、主傾斜溝313および副傾斜溝314を備える。
The
従来例1〜5の空気入りタイヤは、図2のブロックパターン、あるいは、図2のブロックパターンにおいて周方向主溝の本数を増加させたブロックパターンを有している。 The pneumatic tires of Conventional Examples 1 to 5 have the block pattern shown in FIG. 2 or a block pattern in which the number of circumferential main grooves is increased in the block pattern shown in FIG.
試験結果に示すように、実施例1〜16の空気入りタイヤ1では、従来例1の空気入りタイヤと比較して、タイヤのドライ操安性およびスノー操安性が向上することが分かる(図8参照)。また、実施例1〜5を比較すると、キャップゴム151のゴム硬度H_capと、センター領域におけるアンダーゴム152のゴム硬度H_ut_ceと、ショルダー領域におけるアンダーゴム152のゴム硬度H_ut_shとの関係が適正化されることにより、タイヤのドライ操安性とスノー操安性とが両立することが分かる。また、実施例1、7〜9を比較すると、センター領域のサイプ密度D_ceとショルダー領域のサイプ密度D_shとの比D_ce/D_shが適正化されることにより、タイヤのドライ操安性とスノー操安性とが両立することが分かる。また、実施例1、10、11を比較すると、センター領域の接地幅W_ceが適正化されることにより、タイヤのドライ操安性とスノー操安性とが両立することが分かる。また、実施例1、12、13を比較すると、センター領域の溝面積比S_ceが適正化されることにより、タイヤのドライ操安性とスノー操安性とが両立することが分かる。
As shown in the test results, in the
1 空気入りタイヤ、21、22 周方向主溝、31 センター陸部、311 ラグ溝、312 サイプ、313 主傾斜溝、314 副傾斜溝、32 ショルダー陸部、321 ラグ溝、322 サイプ、323 周方向細溝、11 ビードコア、12 ビードフィラー、13 カーカス層、14 ベルト層、141、142 ベルトプライ、15 トレッドゴム、151 キャップゴム、152 アンダーゴム、152_ce センターアンダーゴム、1521 膨出部、151_sh ショルダーアンダーゴム、16 サイドウォールゴム
DESCRIPTION OF
Claims (8)
タイヤ幅方向の最も外側にある左右の前記周方向主溝を最外周方向主溝と呼び、左右の前記最外周方向主溝の溝中心線を境界とする前記トレッド部のタイヤ幅方向内側の領域をセンター領域と呼ぶと共にタイヤ幅方向外側の左右の領域をショルダー領域と呼ぶときに、
前記センター領域の前記陸部と、左右の前記ショルダー領域の前記陸部とが、複数のサイプをそれぞれ有し、
前記センター領域に配置された前記サイプの90[%]以上が二次元サイプから成ると共に、前記ショルダー領域に配置された前記サイプの90[%]以上が三次元サイプから成り、
前記トレッド部がキャップゴムおよびアンダーゴムを有し、且つ、
前記キャップゴムの20[℃]におけるゴム硬度H_capと、前記アンダーゴムの20[℃]におけるゴム硬度H_utとが、H_cap<H_utの関係を有することを特徴とする空気入りタイヤ。 A pneumatic tire including a plurality of circumferential main grooves extending in the tire circumferential direction and a plurality of land portions defined by the circumferential main grooves in a tread portion,
The left and right circumferential main grooves on the outermost side in the tire width direction are referred to as outermost circumferential main grooves, and the inner region in the tire width direction of the tread section is defined by the groove center line of the left and right outermost circumferential main grooves. Is called the center region and the left and right regions outside the tire width direction are called shoulder regions,
The land portion of the center region and the land portions of the left and right shoulder regions each have a plurality of sipes,
90% or more of the sipes arranged in the center region are composed of two-dimensional sipes, and 90% or more of the sipes disposed in the shoulder region are composed of three-dimensional sipes,
The tread portion has a cap rubber and an under rubber, and
A pneumatic tire characterized in that a rubber hardness H_cap of the cap rubber at 20 [° C.] and a rubber hardness H_ut of the under rubber at 20 [° C.] have a relationship of H_cap <H_ut.
前記センター陸部が、タイヤ周方向に配列された複数の主傾斜溝および複数の副傾斜溝を有し、
前記複数の主傾斜溝が、タイヤ周方向の一方向に向かってタイヤ赤道面から離隔する態様でタイヤ周方向に対して傾斜しつつそれぞれ延在し、一方の端部にて、左右の前記最外周方向主溝のいずれか一方にそれぞれ連通すると共に、タイヤ赤道面の両側にてタイヤ周方向に向かって交互に配置され、
前記複数の副傾斜溝が、タイヤ周方向の一方向に向かってタイヤ赤道面から離隔する態様でタイヤ周方向に対して傾斜しつつそれぞれ延在し、2つの前記主傾斜溝に対して交差しつつ前記センター陸部内で両端部を終端させると共に、タイヤ赤道面の両側にてタイヤ周方向に向かって交互に配置される請求項1〜7のいずれか一つに記載の空気入りタイヤ。 One center land portion divided into the left and right outermost circumferential main grooves is provided in the center region, and
The center land portion has a plurality of main inclined grooves and a plurality of sub inclined grooves arranged in the tire circumferential direction,
The plurality of main inclined grooves respectively extend while being inclined with respect to the tire circumferential direction so as to be separated from the tire equatorial plane in one direction of the tire circumferential direction, and at one end, the left and right outermost grooves are extended. While communicating with either one of the outer circumferential direction main grooves respectively, alternately arranged toward the tire circumferential direction on both sides of the tire equatorial plane,
The plurality of sub-inclined grooves extend while inclining with respect to the tire circumferential direction in a manner spaced from the tire equatorial plane in one direction of the tire circumferential direction, and intersect with the two main inclined grooves. The pneumatic tire according to any one of claims 1 to 7, wherein both ends are terminated in the center land portion and are alternately arranged on both sides of the tire equatorial plane in the tire circumferential direction.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011220478A JP2013079016A (en) | 2011-10-04 | 2011-10-04 | Pneumatic tire |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011220478A JP2013079016A (en) | 2011-10-04 | 2011-10-04 | Pneumatic tire |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013079016A true JP2013079016A (en) | 2013-05-02 |
Family
ID=48525774
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011220478A Pending JP2013079016A (en) | 2011-10-04 | 2011-10-04 | Pneumatic tire |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013079016A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016190144A1 (en) * | 2015-05-26 | 2016-12-01 | 株式会社ブリヂストン | Tire |
JP2019104484A (en) * | 2017-12-08 | 2019-06-27 | 横浜ゴム株式会社 | Pneumatic tire |
CN110001295A (en) * | 2019-03-20 | 2019-07-12 | 中策橡胶集团有限公司 | Pneumatic tire for heavy load |
WO2020213335A1 (en) * | 2019-04-15 | 2020-10-22 | 横浜ゴム株式会社 | Pneumatic tire |
CN115515800A (en) * | 2020-06-25 | 2022-12-23 | 横滨橡胶株式会社 | Pneumatic tire |
-
2011
- 2011-10-04 JP JP2011220478A patent/JP2013079016A/en active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016190144A1 (en) * | 2015-05-26 | 2016-12-01 | 株式会社ブリヂストン | Tire |
JP2016215982A (en) * | 2015-05-26 | 2016-12-22 | 株式会社ブリヂストン | tire |
JP2019104484A (en) * | 2017-12-08 | 2019-06-27 | 横浜ゴム株式会社 | Pneumatic tire |
JP7397272B2 (en) | 2017-12-08 | 2023-12-13 | 横浜ゴム株式会社 | pneumatic tires |
CN110001295A (en) * | 2019-03-20 | 2019-07-12 | 中策橡胶集团有限公司 | Pneumatic tire for heavy load |
WO2020213335A1 (en) * | 2019-04-15 | 2020-10-22 | 横浜ゴム株式会社 | Pneumatic tire |
JP2020175695A (en) * | 2019-04-15 | 2020-10-29 | 横浜ゴム株式会社 | Pneumatic tire |
US11607913B2 (en) | 2019-04-15 | 2023-03-21 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | Pneumatic tire |
CN115515800A (en) * | 2020-06-25 | 2022-12-23 | 横滨橡胶株式会社 | Pneumatic tire |
CN115515800B (en) * | 2020-06-25 | 2024-06-25 | 横滨橡胶株式会社 | Pneumatic tire |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5440590B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP5387659B2 (en) | Pneumatic tire | |
US10173472B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP5948995B2 (en) | Pneumatic tire | |
CN107081993B (en) | Pneumatic tire | |
JP5440584B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP5790166B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP5617859B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP5206754B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP5920532B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP5942795B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP6414245B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2013233822A (en) | Pneumatic tire | |
KR20110116977A (en) | Pneumatic tire | |
JP5440583B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP6977274B2 (en) | Pneumatic tires | |
JP5923917B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP6798620B2 (en) | Pneumatic tires | |
JP6019780B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2013189137A (en) | Pneumatic tire | |
JP2013079016A (en) | Pneumatic tire | |
JP6414244B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2017065625A (en) | Pneumatic tire | |
JP2013010442A (en) | Pneumatic tire | |
JP6819774B2 (en) | Pneumatic tires |