JP2013074580A - Image output device - Google Patents
Image output device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013074580A JP2013074580A JP2011214027A JP2011214027A JP2013074580A JP 2013074580 A JP2013074580 A JP 2013074580A JP 2011214027 A JP2011214027 A JP 2011214027A JP 2011214027 A JP2011214027 A JP 2011214027A JP 2013074580 A JP2013074580 A JP 2013074580A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- file
- display
- image data
- image file
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Record Information Processing For Printing (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Abstract
Description
本発明は、画像出力装置に関する The present invention relates to an image output apparatus.
画像の保存や、メールなどを用いる画像の配布などの目的で、ビットマップ形式など、無劣化の元画像を圧縮する状況がしばしば生じる。画像を圧縮することにより、データサイズを軽量化できるが、多くの場合、圧縮画像の画質は元画像の画質に比べて劣化する。圧縮がJPEG圧縮などの不可逆的圧縮であった場合には、圧縮により劣化した画質を、無劣化の元画像(即ち、圧縮元の画像)の画質に復元することはできない。そのため、画像の圧縮後に高品質画像を必要とする可能性がある場合には、元画像を、圧縮に先立ってサーバなどにアップロードしておくことが好ましい。 For the purpose of storing images and distributing images using e-mails and the like, there are often situations where an original image without deterioration such as a bitmap format is compressed. By compressing the image, the data size can be reduced, but in many cases, the image quality of the compressed image is deteriorated compared to the image quality of the original image. When the compression is irreversible compression such as JPEG compression, the image quality deteriorated by the compression cannot be restored to the image quality of the non-deteriorated original image (that is, the compression source image). Therefore, when there is a possibility that a high-quality image is required after image compression, it is preferable to upload the original image to a server or the like prior to compression.
特許文献1には、文書管理システムが記載されている。この文書管理システムは、文書管理クライアントが、デジタル複合機から入力された元画像を文書管理サーバにアップロードする一方で、その文書管理クライアントが、文書管理サーバにアップロードした元画像から間引き画像を生成して表示する。かかる文書管理システムによれば、文書管理クライアントは、間引き画像からは復元できない元画像を、必要に応じて、文書管理サーバから取得することができる。
しかしながら、特許文献1に記載される技術では、文書管理クライアントが、文書管理サーバにアップロードした元画像を、識別子による紐付けによって管理するので、元画像を取得できる装置は、アップロード元の装置である文書管理クライアントに限られる。よって、特許文献1に記載される技術を適用して、ある装置で軽量化された画像の元画像をサーバにアップロードしたとしても、他の装置からは、元画像を簡単に取得することができず、不便であるという問題点がある。
However, in the technique described in
そこで、軽量化された画像の画像ファイルに、元画像の画像ファイルの所在情報を格納することが考えられる。そして、軽量化された画像の画像ファイルに格納された、元画像の画像ファイルの所在情報を用いて、元画像を外部装置から取得する装置が望まれる。 Therefore, it is conceivable to store the location information of the image file of the original image in the image file of the lightened image. Then, a device that acquires an original image from an external device using the location information of the image file of the original image stored in the image file of the lightened image is desired.
上述した点も含め、本発明は、或る画像ファイルの縮小画像データ部に、その画像ファイルと関連するファイルの所在情報が格納されている場合に、関連するファイルを外部装置から取得ことができる画像出力装置を提供することを目的としている。 Including the above-described points, the present invention can acquire a related file from an external device when the location information of the file related to the image file is stored in the reduced image data portion of the image file. An object of the present invention is to provide an image output apparatus.
上記目的を達成するために、本発明に係る画像出力装置は、画像データに基づく画像を表示する表示手段と、所定のファイルが入力される入力手段と、前記入力手段から入力された画像ファイルが、主画像のデータを格納する主画像データ部と、その主画像の縮小画像に対応するデータを格納可能な縮小画像データ部とを、有するデータ形式の画像ファイルである、第1画像ファイルか否かを判断する第1判断手段と、前記第1判断手段により前記第1画像ファイルであると判断された画像ファイルの縮小画像データ部に、所定のデータをエンコードすることで得られる情報伝達画像データが格納されているかを判断する第2判断手段と、前記第2判断手段により、縮小画像データ部に前記情報伝達画像データが格納されていると判定された第1画像ファイルの情報伝達画像データをデコードするデコード手段と、前記デコード手段により得られたデータが、所定のファイルの所在を示す所在情報であるか否かを判断する第3判断手段と、前記デコード手段により得られたデータであって、前記第3判断手段が所在情報であると判断したデータを宛先とする要求を送信する送信手段と、前記送信手段に応じて返信されるファイルを受信する受信手段と、を備えたことを特徴とする。 In order to achieve the above object, an image output apparatus according to the present invention includes a display unit for displaying an image based on image data, an input unit for inputting a predetermined file, and an image file input from the input unit. A first image file which is an image file of a data format having a main image data portion for storing data of the main image and a reduced image data portion capable of storing data corresponding to the reduced image of the main image 1st judging means for judging whether or not, and information transmission image data obtained by encoding predetermined data in the reduced image data portion of the image file judged to be the first image file by the first judging means It is determined that the information transmission image data is stored in the reduced image data portion by the second determination unit that determines whether or not the information transmission image data is stored and the second determination unit Decoding means for decoding information transfer image data of one image file; third determination means for determining whether the data obtained by the decoding means is location information indicating the location of a predetermined file; and the decoding A transmission means for transmitting a request to the data obtained by the means, the destination being the data determined by the third determination means as location information, and a reception for receiving a file returned in response to the transmission means Means.
請求項1記載の画像出力装置によると、或る画像ファイルの縮小画像データ部に格納されている、情報伝達画像データをデコードして得られる所在情報に記憶されている、関連ファイルを、取得することができる。
According to the image output device of
請求項2記載の画像出力装置は、受信手段が受信したファイルと、第4手段により画像ファイルであると判断された画像ファイルとが、類似の画像を示す画像データをそれぞれ主画像データ部に格納している場合は、表示手段に前記受信手段により受信された画像ファイルに含まれる主画像データに基づく画像と第1画像ファイルに含まれる主画像データとに基づく画像のいずれか一方を表示させる。一方、類似の画像を示す画像データを格納していない場合は、表示手段に受信手段により受信された画像ファイルに含まれる主画像データに基づく画像と第1画像ファイルに含まれる主画像データに基づく画像との両方を表示させる。そのため、ユーザは、受信手段が受信したファイルが画像ファイルと第4手段により画像ファイルであると判断された画像ファイルとが、類似の画像か否かを容易に判断することができる。 The image output apparatus according to claim 2, wherein image data indicating similar images of the file received by the receiving means and the image file determined to be an image file by the fourth means are stored in the main image data section, respectively. If it is, the display means displays either one of the image based on the main image data included in the image file received by the receiving means and the image based on the main image data included in the first image file. On the other hand, when image data indicating a similar image is not stored, the display unit is based on the image based on the main image data included in the image file received by the receiving unit and the main image data included in the first image file. Display both images. Therefore, the user can easily determine whether or not the file received by the receiving means is similar to the image file and the image file determined to be an image file by the fourth means.
請求項3記載の画像出力装置は、受信手段が受信したファイルであって、前記第4判断手段が画像ファイルではないと判断したファイルを、着脱可能な不揮発性の記憶部に記憶させる。そのため、受信手段が受信したファイルが画像出力表示で表示できないファイルである場合は、そのファイルを表示可能な他の装置で、表示させることができる。 According to a third aspect of the present invention, the file that is received by the receiving means and is determined not to be an image file by the fourth determining means is stored in a detachable nonvolatile storage unit. Therefore, if the file received by the receiving unit is a file that cannot be displayed by the image output display, the file can be displayed by another device that can display the file.
請求項4記載の画像出力装置は、第1表示を行うとき、受信手段により受信された画像ファイルに含まれる主画像データと第1画像ファイルに含まれる主画像データとのうち、より画質が高い主画像データの印刷指示を受け付ける表示と、より画質が低い主画像データの印刷指示を受け付ける表示と、を行う。そのため、ユーザは、2つの画像ファイルを、主画像データの画質に高さに基づき選択することができる。 When the first display is performed, the image output device according to claim 4 has higher image quality among the main image data included in the image file received by the receiving unit and the main image data included in the first image file. A display for accepting a print instruction for main image data and a display for accepting a print instruction for main image data with lower image quality are performed. Therefore, the user can select two image files based on the image quality of the main image data.
請求項5記載の画像出力装置よると、ユーザは、前記受信手段により受信された画像ファイルに含まれる主画像データの画質が、第1画像ファイルに含まれる主画像データより高いか否かを認識した上で、受信手段により受信された画像ファイルを不揮発性の記憶部に記憶させるか否かを選択することができる。 According to the image output apparatus of claim 5, the user recognizes whether or not the image quality of the main image data included in the image file received by the receiving unit is higher than that of the main image data included in the first image file. In addition, it is possible to select whether or not to store the image file received by the receiving means in the nonvolatile storage unit.
請求項6記載の画像出力装置によると、ユーザは、受信手段により受信された画像ファイルに含まれる主画像データと第1画像ファイルに含まれる主画像データとを認識してから、受信手段により受信された画像ファイルに含まれる主画像データと第1画像ファイルに含まれる主画像データのいずれかに対する印刷指示を入力することができる。 According to the image output device of the sixth aspect, the user recognizes the main image data included in the image file received by the receiving unit and the main image data included in the first image file, and then receives the main image data by the receiving unit. A print instruction for either the main image data included in the processed image file or the main image data included in the first image file can be input.
請求項7記載の画像出力装置によると、或る画像ファイルの主画像データと、その画像ファイルの縮小画像データ部に格納されている、情報伝達画像データをデコードして得られるデータとを、表示することができる。
According to the image output device of
[第1の実施形態]
<MFP1の構成>
以下、本発明の好ましい実施形態について、添付図面を参照して説明する。図1は、本発明の画像処理装置の一実施形態である多機能周辺装置(以下、「MFP」と称す)1の電気的構成を示すブロック図である。
[First Embodiment]
<Configuration of
Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. FIG. 1 is a block diagram showing an electrical configuration of a multifunction peripheral device (hereinafter referred to as “MFP”) 1 which is an embodiment of an image processing apparatus of the present invention.
MFP1には、CPU10、フラッシュメモリ11、RAM12、ROM13、操作部15、表示部16、タッチパネル17、メモリカードインターフェース(以下、メモリカードI/Fと称す)18、メモリカード19、読取部20、印刷部21、NCU22、モデム23、USB_I/F24、ネットワークインターフェース(以下、ネットワークI/Fと称する)25が主に設けられている。これらのハードウェアは、バス26を介して互いに接続されている。
The
CPU10は、フラッシュメモリ11、及びROM13に記憶される固定値やプログラム、RAM12に記憶されているデータ、或いは、ネットワークI/F25を介して送受信される各種信号に従って、MFP1が有している各機能の制御及び、バス26で接続された各部の制御を行う。フラッシュメモリ11は、不揮発性のメモリであって、MFP1の動作を制御する制御プログラム11aなどが格納される。後述する図3、図4(a)、図5(a)、図6(a)、図7(a)、及び、図8(a)に示す各処理は、制御プログラム11aに従ったCPU10が実行する。
The
RAM12は、CPU10の処理に必要な情報を一時的に記憶する書換可能な揮発性のメモリである。RAM12には、表示対象ファイルメモリ12a、及び、取得ファイルメモリ12bが設けられている。表示対象ファイルメモリ12aは、メモリカード19に記憶される画像ファイルのうち、表示部16に画像を表示させる(以後、「表示対象」と称す)一の画像ファイルが展開(圧縮されている画像データが非圧縮状態にされ記憶)されるメモリである。表示対象の画像ファイルは、ユーザにより指定される。取得ファイルメモリ12bは、図4(a)に示す画像ファイル表示処理のS220で取得されたファイルを、記憶させるためのメモリである。ROM112は、各種固定値などが格納された書換不能な不揮発性のメモリである。
The
操作部15は1つ以上のハードキーで構成され、ユーザにより押下されると、対応する電気信号をCPU10へ入力する。表示部16は液晶表示装置であって、入力された電気信号に応じて、各種の表示画面を表示する。タッチパネル17は、表示部16の表示面に重ねて設けられる。本実施形態では静電式のタッチパネルであり、ユーザによりタッチされると、タッチされた領域に対応する電気信号をCPU10へ入力する。以下、表示部16に所定のアイコンが表示された状態において、そのアイコンが表示されている領域に対応する信号が、タッチパネル17からCPU10へ入力される動作を、CPU10がアイコンの選択を受け付ける、と表現する。
The
メモリカードI/F18は、不揮発性のメモリカード19が装着されるインターフェースであって、メモリカード19に対するデータの書き込み又は読み出しを制御する。メモリカード19には、MFP1において生成されるJPEG形式の画像ファイルなどが記憶される。メモリカード19は、一例として、SDカード(登録商標)である。
The memory card I / F 18 is an interface to which a
読取部20は、原稿を読み取り、その読み取った原稿の画像データを、CPU10に出力する。CPU10は、読取部20から画像データを受け取ると、JPEG形式の画像ファイルを生成する。印刷部21は、記録用紙に画像を印刷する。
The reading unit 20 reads an original and outputs image data of the read original to the
NCU22は、電話回線の制御を行う装置である。モデム23は、ファクシミリ送信時には送信信号を変調し、ファクシミリ受信時には受信した変調信号を復調する。
The
USB_I/F24は、USBケーブルを介して他の装置を通信可能に接続するための装置であり、周知の装置で構成される。このUSB_I/F24には、例えば、MFP1を駆動するドライバプログラムがインストールされたパーソナルコンピュータ(以下、「PC」と称す)などを、USBケーブルを介して通信可能に接続できる。
The USB_I /
ネットワークI/F25は、図示しないインターネットを介して他の装置と通信を行うための装置であり、周知のネットワークハードウェアがその一例である。
The network I /
図2は、JPEG形式の画像ファイルにおけるデータ構造の概略を示す図である。図に示すように、JPEG形式の画像ファイルは、付加情報データ領域30と、主画像データ領域32とを有する。主画像データ領域32は、主画像の画像データ本体(以後、「主画像データ」と称す)を格納する領域である。付加情報データ領域30は、主画像の縦横の大きさや、主画像の解像度など、主画像に関する付加情報を格納する領域であり、サムネイル領域31を有する。サムネイル領域31は、主画像の縮小画像に対応する画像データ(以後、「縮小画像データ」と称する)を格納する領域である。付加情報データ領域30、サムネイル領域31、主画像データ領域32などのデータ構造は、Exif規格として、JEIDA(日本電子工業振興協会)により定められている。また、JPEGの以外にも、PDF形式及び、TIFF形式の画像ファイルも、サムネイル領域31と同様のサムネイル領域を有する。 FIG. 2 is a diagram showing an outline of a data structure in a JPEG format image file. As shown in the figure, an image file in JPEG format has an additional information data area 30 and a main image data area 32. The main image data area 32 is an area for storing a main image data body (hereinafter referred to as “main image data”). The additional information data area 30 is an area for storing additional information related to the main image such as the vertical and horizontal sizes of the main image and the resolution of the main image, and includes a thumbnail area 31. The thumbnail area 31 is an area for storing image data corresponding to the reduced image of the main image (hereinafter referred to as “reduced image data”). The data structure of the additional information data area 30, the thumbnail area 31, the main image data area 32, etc. is defined by JEIDA (Japan Electronics Industry Promotion Association) as an Exif standard. In addition to JPEG, image files in PDF format and TIFF format also have a thumbnail area similar to the thumbnail area 31.
以降、第1、及び第2の実施形態を通して、縮小画像データを格納するサムネイル領域31に、2次元コードデータが格納されている画像ファイルについて、説明する。
<MFP1の動作>
(画像ファイルの作成処理)
以下、図3を用いて、JPEG圧縮処理を説明する。例えば、JPEG圧縮処理が実行されることにより、サムネイル領域31に2次元データが格納されたJPEGファイルは作成される。JPEG圧縮処理は、読取部20に読み取らせた原稿の画像データから、JPEG形式の画像ファイルを生成するための処理である。この処理は、ユーザによって、保存形式としてJPEG形式が指定され、かつ、ビットマップ形式の画像ファイルを、ネットワークI/Fを介して接続された図示しない外部装置へアップロードすることが指定された状態で、読取部20に対して原稿の読み取りが指示された場合に実行される。
Hereinafter, the image file in which the two-dimensional code data is stored in the thumbnail area 31 in which the reduced image data is stored will be described through the first and second embodiments.
<Operation of
(Image file creation process)
Hereinafter, the JPEG compression process will be described with reference to FIG. For example, by executing JPEG compression processing, a JPEG file in which two-dimensional data is stored in the thumbnail area 31 is created. The JPEG compression process is a process for generating an image file in JPEG format from image data of a document read by the reading unit 20. In this process, the user specifies the JPEG format as the storage format and uploads the bitmap format image file to an external device (not shown) connected via the network I / F. This is executed when the reading unit 20 is instructed to read a document.
まず、CPU10は、読取部20に原稿の読み取りを行わせ(S100)、その読み取りにより得られた原稿の画像データからビットマップ形式の画像ファイルを生成する(S102)。次に、CPU10は、パス入力画面(図示せず)を表示部16に表示させ、そのパス入力画面において、タッチパネル17の操作に基づく、ビットマップ形式の画像ファイルのアップロード先(外部装置における記憶領域)を示すパス(URL)の入力を受け付ける(S104)。このとき、パス入力画面に、URLが入力されていなければ(S104・No)、CPU10は、処理をS104に戻す。
First, the
一方、CPU10がURLの入力を受け付けた場合には(S104・Yes)、CPU10は、S102において生成されたビットマップ形式の画像ファイルを、入力されたURLが示す外部装置の記憶領域へアップロードさせる(S106)。なお、ビットマップ形式の画像ファイルは、MFP1に残される。次に、CPU10は、パス入力画面に入力されたURLを2次元コードデータへ変換する(S108)。パス入力画面に入力されるURLはテキストデータであり、テキストデータから2次元コードデータ(QRコード(登録商標)データ)を生成する方法は、公知技術なので説明を省略する。この技術は、例えば、「濱屋進著、符号理論入門、工学社、2008/7発行」に記載されている。
On the other hand, when the
次に、CPU10は、ビットマップ形式の画像ファイルを、JPEG形式の画像ファイルに変換(圧縮)する(S110)。次に、CPU10は、得られたJPEG形式の画像ファイルのサムネイル領域31に、S108において生成された2次元コードデータを格納し(S112)、そのJPEG形式の画像ファイルをメモリカード19に保存し(S114)、本処理を終了する。
(画像ファイル表示処理)
以下、図4(a)を用いて、画像ファイル表示処理を説明する。画像ファイル表示処理は、CPU10が、メモリカード19が挿入されたことを示す信号がメモリカードI/F18から入力されたと判断すると開始する。
Next, the
(Image file display processing)
Hereinafter, the image file display process will be described with reference to FIG. The image file display process starts when the
S200では、CPU10は、図示しない画像ファイルの選択画面を表示部16に表示させる。画像ファイルの選択画面は、メモリカード19に格納されている画像ファイルの中から、画像ファイルを1つユーザに指定させるための画面であり、例えば、ファイル名の一覧が昇順に表示されている。さらに、画像ファイルの選択画面は、画像ファイルの表示処理の終了を指示するための終了アイコンも有する。ユーザは、所望のファイルのファイル名のアイコンをタッチすることで、ファイルを選択することができる。また、終了アイコンをタッチすることで、画像ファイルの表示処理の終了を指示することができる。
In S200, the
CPU11は終了アイコンが選択されたと判断すると(S202・Yes)、画像ファイルの表示処理を終了する。一方、終了アイコンが選択されず(S202・No)、画像ファイル名のアイコンが1つ選択されたと判断すると(S204・Yes)、CPU11は、S206へ進む。S206では、CPU10は選択されたアイコンが示す画像ファイル名の画像ファイルを表示対象ファイルメモリ12aに展開する(S206)。そして、S208へ進む。
If the
終了アイコンが選択されず(S202・No)、さらに画像ファイル名のアイコンも選択されていない場合は(S204・No)、CPU10はS202へ戻り、判断を繰り返す。
If the end icon is not selected (S202 / No) and the image file name icon is not selected (S204 / No), the
S208では、CPU10は表示対象ファイルメモリ12aに展開した画像ファイルの付加情報データ領域30を参照し、画像ファイルが、サムネイル領域を備える画像ファイルであるか否かを判断する(S208)。
In S208, the
CPU10が表示対象ファイルメモリ12aに展開した画像ファイルは、サムネイル領域を備える画像ファイル(例えばJPEGファイル)であると判断すると(S208・Yes)、S210へ進む。一方、サムネイル領域を備える画像ファイルではないと判断すると(S208・No)、S238へ進む。
When the
S210では、CPU10は表示対象ファイルメモリ12aに展開した画像ファイルのサムネイル領域に2次元コードが格納されているか否かを判断する(S210)。この技術は周知であり、例えば、携帯電話のバーコード(QRコード(登録商標))リーダ機能などに用いられている。CPU10が、2次元コードが格納されていると判断すると(S210・Yes)、S212へ進む。一方、2次元コードが格納されていないと判断すると(S210・No)、S238へ進む。
In S210, the
S212では、CPU10は、表示対象ファイルメモリ12aに展開した画像ファイルのサムネイル領域に格納されている2次元コードをデコードする。この技術は周知であり、例えば、携帯電話のバーコード(QRコード(登録商標))リーダ機能などに用いられている。そして、S214へ進む。
In S212, the
S214では、CPU10は2次元コードをデコードすることにより得られたデータが、テキストデータであるか否かを判断する(S214)。テキストであると判断する場合は(S214・Yes)、S216へ進む。一方、テキストではないと判断する場合は(S214・No)、S238へ進む。
In S214, the
S216では、CPU10は、2次元コードをデコードすることにより得られたテキストが、URLを含むか否かを判断する。CPU10はURLを含むと判断すると(S216・Yes)、S218へ進む。一方、URLを含まないと判断すると(S216・No)、S228へ進む。
In S216, the
S218では、CPU10はS216で含まれると判断したURLにより指定される領域に記憶されているファイルの要求を送信する(S218)。より具体的には、CPU10は、ネットワークI/F25を制御して、CPU10はS216で含まれると判断したURLを宛先とする、要求を送信させる。そして、S220へ進む。なお、送信させる要求は、HTTP、FTPなど、任意のプロトコルに従う。
In S218, the
S220では、CPU10は、返信されたファイルを取得する(S220)。より具体的には、CPU10は、ネットワークI/F25が受信した、要求に対する返信に含まれるファイルを読出し、取得ファイルメモリ12bに記憶させる。そして、S222へ進む。
In S220, the
S222では、取得ファイルメモリ12bに記憶したファイルに含まれるファイル構造を示すデータを解析し、ファイルが画像ファイルであるか、否かを判断する。画像ファイルであると判断する場合は(S220・Yes)S224へ進み、画像ファイルではないと判断する場合は(S220・No)、S232へ進む。
In S222, data indicating the file structure included in the file stored in the acquired
S224では、CPU10は、取得ファイルメモリ12bに記憶した画像ファイルと、表示対象ファイルメモリ12aに展開したファイルとは、似た画像データを格納しているか否かを判断する。2つの画像が類似か否かを判断する技術は、例えば特願2008−242575号公報などに記載されており、周知であるため、詳細な説明は省略する。
In S224, the
CPU10が、似た画像データを格納していると判断すると(S224・Yes)、S230へ進む。一方、似た画像データを格納していないと判断すると(S224・No)、S226へ進む。
If the
S232では、CPU10は、図4(b)に示す問い合わせ画面を表示する。問い合わせ画面は、S220で取得したファイルをメモリカード19に記憶させる指示を入力するアイコン200及び、S220で取得したファイルをメモリカード19に記憶させない指示を入力するアイコン202が表示されている。
In S232, the
CPU10は、S232で表示した問い合わせ画面において、アイコン200及びアイコン202のいずれが選択されたかにより、メモリカード19にファイルを記憶させる指示を受け付けたか、記憶させない指示を受け付けたかを判断する(S234)。記憶させる指示を受け付けたと判断する場合は(S234・Yes)、S236へ進み、記憶させない指示を受け付けたと判断する場合は(S234・No)、S238へ進む。
The
S236では、CPU10は、取得ファイルメモリ12bに記憶されているファイルを、メモリカード19に記憶させる。なお、メモリカード19は、MFP1から着脱可能である。そこで、S236が実行された後、メモリカード19を、他の装置に装着すれば、S236でメモリカード19に記憶させたファイルを他の装置で印刷させたり、表示させたりすることができる。
In S236, the
S228、S226、S230、S238に示す、テキストを含む表示処理、非類似画像表示処理、類似画像表示処理、及び、通常の表示処理は、それぞれ、サブルーチンとなっている。これらの詳細は、図7(a)、図5(a)、図6(a)、及び図8(a)を用いて後述する。
(非類似画像表示処理)
非類似画像表示処理を、図5(a)を用いて説明する。まず、S300では、CPU10は、表示対象ファイルメモリ12aに展開した画像ファイルの、主画像データ領域32に記憶されている画像データのピクセルを、間引くことでサムネイル画像データを作成する。そして、S302へ進む。
The display process including text, the dissimilar image display process, the similar image display process, and the normal display process shown in S228, S226, S230, and S238 are respectively subroutines. Details thereof will be described later with reference to FIGS. 7A, 5A, 6A, and 8A.
(Dissimilar image display processing)
The dissimilar image display process will be described with reference to FIG. First, in S300, the
S302では、CPU10は取得ファイルメモリ12bに記憶した画像ファイルのサムネイル画像データを、S300と同様の方法で作成する。そして、S304へ進む。
In S302, the
S304では、CPU10は、非類似画像表示画面を表示部16に表示させる(S304)。ここで、図5(b)を用いて、非類似画像表示画面について説明する。アイコン300は、S300で作成された、サムネイル画像データに基づき表示されるサムネイル画像を示すアイコンである。アイコン302は、S302で作成された、サムネイル画像データに基づき表示されるサムネイル画像を示すアイコンである。
In S304, the
アイコン304は、メモリカード19に記憶されている画像ファイルの印刷を指示するアイコンである。アイコン304がユーザにより選択された場合は、表示対象ファイルメモリ12aに記憶されている画像ファイルが印刷される。
The
アイコン306は、S220で取得した画像ファイルの印刷を指示するアイコンである。アイコン306がユーザにより選択された場合は、取得ファイルメモリ12bに記憶されている画像ファイルが印刷される。
The
アイコン308は、ダウンロードした画像ファイルのメモリカードへの記憶を指示するアイコンである。アイコン308がユーザにより選択された場合は、取得ファイルメモリ12bに記憶されている画像ファイルは、メモリカード19へ記憶される。
The
アイコン310は、終了を指示するアイコンである。アイコン310がユーザにより選択された場合は、図5(a)に示す処理は終了される。
このように、非類似画像表示画面では、メモリカード19に記憶されている画像ファイルと、メモリカード19に記憶されている画像ファイルのサムネイル領域31に格納されている2次元コードをエンコードして得られたURLにより指定される領域に記憶されている画像ファイルと、のいずれの画像ファイルのサムネイル画像も表示する。さらに、2つの画像ファイルのいずれの印刷も、受け付けることができる。
As described above, the dissimilar image display screen is obtained by encoding the image file stored in the
図5(a)に戻り説明する。S306ではCPU10は、表示部16に非類似画像表示画面を表示させた状態において、いずれの指示が選択されたかを判断する(S306)。すなわち、アイコン304、306、308、及び、310のうちいずれが選択されたかを判断する。アイコン304が選択された、すなわち、メモリカード19に記憶されている画像ファイルの印刷が指示されたと判断する場合は(S306、メモリカード内の画像ファイルの印刷)S310へ進む。アイコン306が選択された、すなわち、ダウンロードした画像ファイルの印刷が指示されたと判断する場合は(S306・ダウンロードした画像ファイルの印刷)、S312へ進む。アイコン308が選択された、すなわち、ダウンロードした画像ファイルのメモリカードへの記憶が指示されたと判断する場合(S306・メモリカードへの記憶)、S308へ進む。そして、アイコン310が選択されたと判断する場合、すなわち、終了が指示されたと判断する場合(S306・終了)は、図5(a)に示す処理を終了し、図4(a)に示す処理へリターンする。
Returning to FIG. In S306, the
S308では、CPU10は、ダウンロードした画像ファイル、すなわち、取得ファイルメモリ12bに記憶されている画像ファイルを、メモリカード19に記憶させる。そして、S304へ進む。
In S308, the
S310では、CPU10は、表示対象ファイルメモリに記憶されている画像ファイルを、印刷部21を制御し、印刷させる(S310)。そして、S306へ進む。
In S310, the
S312では、CPU10は、取得ファイルメモリ12bに記憶されている画像ファイルを、印刷部21を制御し、印刷させる(S312)。そして、S306へ進む。
(類似画像表示処理)
類似画像表示処理を、図6(a)を用いて説明する。なお、図5(a)と同一のステップには、同一の符号を付し、説明を省略する。S400では、CPU10は、表示対象ファイルメモリ12aに展開したファイルの主画像データ領域に記憶されている画像データの画素を、間引くことでサムネイル画像データを作成する(S400)。そして、S402へ進む。S402では、CPU10は表示部16に類似画像表示画面を表示させる。ここで、類似画像表示画面について、図6(b)を用いて説明する。図5(b)に示す非類似画像表示画面と同一のアイコンには、同一の番号を付して説明を省略する。
In S312, the
(Similar image display processing)
Similar image display processing will be described with reference to FIG. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the step same as Fig.5 (a), and description is abbreviate | omitted. In S400, the
アイコン312は、より高画質な画像ファイルの印刷を指示するアイコンである。アイコン312がユーザにより選択された場合は、表示対象ファイルメモリ12aに記憶された画像ファイルと、取得ファイルメモリ12bと、に記憶された画像ファイルのうち、より高画質な画像データが主画像データ領域32に格納されている画像ファイルの印刷が行われる。
The
アイコン314は、より低画質な画像ファイルの印刷を指示するアイコンである。アイコン312がユーザにより選択された場合は、表示対象ファイルメモリ12aに記憶された画像ファイルと、取得ファイルメモリ12bと、に記憶された画像ファイルのうち、より低画質な画像データが主画像データ領域32に格納されている画像ファイルの印刷が行われる。
The
ここで、CPU10が、2つの画像ファイルのうち、いずれがより高画質であるかを判断する方法の一例を説明する。比較する2つの画像がいずれもJPEGである場合は、CPU10は付加情報データ領域30を参照し、より解像度の高い主画像データを格納している画像ファイルを判断する。そして、より、解像度が高い主画像データを格納している画像ファイルを、より高画質な画像ファイルであると判断する。また、JPEGと、BMPのように、異なるファイル形式の画像ファイルを比較する場合は、CPU10は圧縮がされていない方のファイル形式の画像ファイル(この場合はBMP)のほうが、高画質であると判断する。
Here, an example of how the
アイコン316は、ダウンロード画像をメモリカード19に記憶することを指示するアイコンである。アイコン316がユーザにより選択された場合は、取得ファイルメモリ12bに記憶されている画像ファイルが印刷される。また、表示対象ファイルメモリ12aに記憶された画像ファイルと、取得ファイルメモリ12bと、に記憶された画像ファイルのうち、取得ファイルメモリ12bに記憶されている画像ファイルの方が高画質である場合は、アイコン316はその旨を表示する。本実施形態では、アイコン316に含まれる“高画質”という表示が、該当する。なお、表示対象ファイルメモリ12aに記憶された画像ファイルと、取得ファイルメモリ12bと、に記憶された画像ファイルのうち、取得ファイルメモリ12bに記憶されている画像ファイルの方が低画質である場合は、例えば、“低画質”という表示を行う。
The
このように、類似画像表示画面では、メモリカード19に記憶されている画像ファイルと、メモリカード19に記憶されている画像ファイルのサムネイル領域31に格納されている2次元コードをエンコードして得られたURLにより指定される領域に記憶されている画像ファイルと、のいずれの画像ファイルの印刷も、受け付けることができる。さらに、類似画像表示画面では、これら2つの画像を画質がより高い画像ファイル、画質がより低い画像ファイルとして、区別して選択を受け付ける。そのため、ユーザは、2つの画像がそれぞれ、メモリカード19に記憶されていた画像ファイルか、MFP1が、インターネットを介して他の装置から取得した画像ファイルか、を気にすることなく、画質により画像ファイルを選択することができる。しかし、2つの画像は類似しているため、サムネイル画像は、メモリカード19に記憶されている画像ファイルのもののみが表示される。
As described above, the similar image display screen is obtained by encoding the image file stored in the
また、類似画像表示画面では、取得ファイルメモリ12bに記憶されている画像ファイルを、メモリカード19に記憶させる指示を受け付けることができる。その際、指示を受け付けるアイコンには、取得ファイルメモリ12bに記憶されている画像ファイルが、表示対象ファイルメモリ12aに記憶されている画像ファイルより、高画質か低画質かを示す情報が表示される。そのため、ユーザは、アイコンの表示により、取得ファイルメモリ12bに記憶されている画像ファイルを、メモリカード19に記憶させるか否かの判断をしやすくなる。
On the similar image display screen, an instruction to store the image file stored in the acquired
図6(a)に戻り説明する。S404では、CPU10は、表示部16に類似画像表示画面を表示させた状態において、いずれの指示が選択されたかを判断する(S404)。すなわち、アイコン312、314、316、及び、310のうちいずれが選択されたかを判断する。
Returning to FIG. In S404, the
CPU10が、アイコン312を受け付けた、すなわち、低画質画像ファイルの印刷が指示されたと判断した場合(S404・低画質画像ファイルの印刷)、S406へ進む。
If the
CPU10が、アイコン314を受け付けた、すなわち、高画質画像ファイルの印刷が指示されたと判断した場合(S404・高画質画像ファイルの印刷)、S408へ進む。
If the
CPU10が、アイコン316を受け付けた、すなわち、ダウンロード画像の記憶が指示されたと判断した場合(S404・メモリカードへの記憶)、CPU10は、S308へ進む。
When the
S406では、CPU10は、表示対象ファイルメモリ12aに記憶されている画像ファイルと、取得ファイルメモリ12bに記憶されている画像ファイルのうち、より低画質な画像ファイルの印刷を、印刷部21に指示する(S406)。そして、S404へ進む。
In S406, the
S408では、CPU10は、表示対象ファイルメモリ12aに記憶されている画像ファイルと、取得ファイルメモリ12bに記憶されている画像ファイルのうち、より高画質な画像ファイルの印刷を、印刷部21に指示する(S406)。そして、S404へ進む。
(テキストを含む表示処理)
テキストを含む表示処理を、図7(a)を用いて説明する。なお、図5(a)と同一のステップには、同一の符号を付し、説明を省略する。
In S408, the
(Display processing including text)
Display processing including text will be described with reference to FIG. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the step same as Fig.5 (a), and description is abbreviate | omitted.
S500では、CPU10は、テキストを含む表示画面を表示部16に表示させる。ここで、テキストを含む表示画面について、図7(b)を用いて説明する。図5(b)に示す非類似画像表示画面と同一のアイコンには、同一の番号を付して説明を省略する。アイコン312は、図4のS212で、2次元コードをデコードすることで得られたテキストデータを示すアイコンである。
In S500, the
このように、テキストを含む表示画面では、メモリカード19に記憶されている画像ファイルの印刷を受け付けることができる。さらに、メモリカード19に記憶されている画像ファイルのサムネイル画像と、画像ファイルのサムネイル領域31に格納されている2次元コードをエンコードして得られたテキストを示すアイコンの両方を表示する。
Thus, on the display screen including text, printing of the image file stored in the
図7(a)に戻り説明する。S502では、CPU10は、表示部16にテキストを含む表示画面を表示させた状態において、いずれの指示が選択されたかを判断する(S502)。すなわち、アイコン304、及び310のうちいずれが選択されたかを判断する。
アイコン304が選択された、すなわち、メモリカード19に記憶されている画像ファイルの印刷が指示されたと判断する場合は(S502、メモリカード内の画像ファイルの印刷)S308へ進む。そして、アイコン310が選択されたと判断する場合、すなわち、終了が指示されたと判断する場合は、図5(a)に示す処理を終了し、図4(a)に示す処理へリターンする。
(通常の表示処理)
通常の表示処理を、図8(a)を用いて説明する。なお、図5(a)、図7(a)と同一のステップには、同一の符号を付し、説明を省略する。
Returning to FIG. In S502, the
If it is determined that the
(Normal display processing)
A normal display process will be described with reference to FIG. The same steps as those in FIGS. 5A and 7A are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.
S600では、CPU10は、通常の表示画面を表示部16に表示させる。ここで、通常の表示画面を、図8(b)に示す。通常の表示画面は、アイコン300、アイコン304、及びアイコン310を含む。
In S600, the
このように、通常の表示画面では、メモリカード19に記憶されている画像ファイルの印刷を受け付けることができる。さらに、メモリカード19に記憶されている画像ファイルのサムネイル画像を表示する。
[第2の実施形態]
次に、図9、図10、図11、及び、図12を参照して、第2の実施形態について説明する。上述した第1の実施形態では、MFP1が、スキャナ機能によって原稿を読み取った場合に、JPEG形式で保存する読み取り画像の画像ファイルのサムネイル領域31に、対応するビットマップ形式の画像ファイルの格納位置を示す2次元コードデータを格納した。これに対し、第2の実施形態では、PCに保存されているJPEG形式の画像ファイルを圧縮して軽量化する一方で、圧縮後の画像ファイルのサムネイル領域31に、圧縮元(圧縮前)の画像ファイルの格納位置を示す2次元コードデータを格納する。なお、第2実施形態において、上述した第1実施形態と同一の部分には、同一の符号を付して、その説明は省略する。
<PC100の構成>
図9は、PC100の電気的構成を示すブロック図である。本実施形態のPC100は、内蔵のハードディスクドライブ(以下、「HDD」と称す)113に保存されているJPEG形式の画像ファイルを圧縮して軽量化する場合に、圧縮前の画像ファイル(即ち、HDD113に保存されていた画像ファイル)をサーバ500へアップロードできるように構成されている。その上で、本実施形態のPC100は、上述したMFP1と同様に、サーバ500にアップロードした圧縮前の画像ファイルの格納位置を示す2次元コードデータを、圧縮後のJPEG形式の画像ファイルの中に付加情報として格納するように構成されている。よって、PC100以外の他の装置(例えば、MFP1)であっても、HDD13に保存されている圧縮後の画像ファイルから、圧縮前の画像ファイルをサーバ500からダウンロードできる。
In this way, printing of image files stored in the
[Second Embodiment]
Next, a second embodiment will be described with reference to FIGS. 9, 10, 11, and 12. In the first embodiment described above, when the
<Configuration of PC100>
FIG. 9 is a block diagram showing an electrical configuration of the PC 100. The PC 100 according to the present embodiment compresses an image file in JPEG format stored in a built-in hard disk drive (hereinafter referred to as “HDD”) 113 to reduce the weight, thereby compressing the image file before compression (that is, the HDD 113). The image file stored in (1) can be uploaded to the
PC100には、CPU110、ROM111、RAM112、HDD113、メモリカードI/F118、USB_I/F124、ネットワークI/F125が主に設けられている。これらのハードウェアは、バス126を介して互いに接続されている。バス126には、外付けのキーボードやマウスなどの入力装置115や、LCD(Liquid Crystal Monitor)116が接続される。
The PC 100 is mainly provided with a CPU 110, a ROM 111, a
CPU110は、ROM111やHDD113に記憶される固定値やプログラム、RAM12に記憶されているデータに従って、PC100が有している各部の制御及び、バス126と接続された各部の制御を行う。ROM112は、PC100の動作を制御するためのプログラムなどが格納された書換不能な不揮発性のメモリである。RAM112は、CPU110の処理に必要な情報を一時的に記憶する書換可能な揮発性のメモリである。
The CPU 110 controls each part of the PC 100 and each part connected to the
HDD113は、書換可能な不揮発性の記憶装置であり、各種プログラム113aを格納する。各種プログラム113aは、ユーザによってインストールされた各種アプリケーションプログラムや、ドライバプログラムなどを含んで構成される。後述する図10、図11、及び図12のフローチャートに示す各処理は、各種プログラム113aの中に含まれるアプリケーションプログラムにより実行される。また、MFP1を制御するためのドライバプログラムが各種プログラム113aとしてインストールされた場合には、USB_I/F124を介して接続されたMFP1の各機能(例えば、スキャナ機能)をPC100から制御できる。また、HDD113は、ファイルメモリ113b有する。ファイルメモリ113bは、ユーザが記憶させた(保存した)、画像ファイル等のファイルを記憶する領域である。
The
メモリカードI/F118は、上述したメモリカードI/F18と同様の装置であり、装着されたメモリカード19に対するデータの書き込み又は読み出しを制御する。USB_I/F124は、例えば、USBケーブルを介してMFP1を通信可能に接続できる。ネットワークI/F125は、上述したネットワークI/F25と同様の装置であり、インターネット200を介して、サーバ500に接続される。
<PC100の動作>
(ファイル軽量化処理)
図10は、PC100のCPU110が実行するファイル軽量化処理を示すフローチャートである。ファイル軽量化処理は、ファイルメモリ113bに保存されているファイルのうち、JPEG形式の画像ファイルを圧縮して軽量化するための処理である。この処理は、画像ファイルの軽量化(圧縮)が指定され、かつ、圧縮前の画像ファイルをサーバ500へアップロードすることが指定された状態で、ファイルメモリ113bに保存されている1のJPEG形式の画像ファイルが選択(指定)された場合に実行される。
The memory card I /
<Operation of PC100>
(File weight reduction processing)
FIG. 10 is a flowchart showing a file lightening process executed by the CPU 110 of the PC 100. The file lightening process is a process for compressing a JPEG image file among files stored in the file memory 113b to reduce the weight. In this process, the weight reduction (compression) of the image file is designated, and the upload of the uncompressed image file to the
まず、JPEG形式の画像ファイルが未選択であれば(S701・No)、CPU110は、処理をS701に戻す。一方、ファイルメモリ113bに保存されているファイルの中から、ユーザによる、1のJPEG形式の画像ファイルの選択をCPU110が受け付けた場合には(S701・Yes)、CPU110は、パス入力画面(図示せず)をLCD116に表示させ、そのパス入力画面において、入力装置115の操作に基づく、圧縮前の画像ファイルのアップロード先を示すパス(URL)の入力を受け付ける(S702)。このとき、パス入力画面に、URLが入力されていなければ(S702・No)、CPU110は、処理をS702に戻す。
First, if an image file in the JPEG format has not been selected (No in S701), the CPU 110 returns the process to S701. On the other hand, when the CPU 110 accepts selection of one image file in the JPEG format from the files stored in the file memory 113b (Yes in S701), the CPU 110 displays a path input screen (not shown). ) Is displayed on the
一方、CPU110がURLの入力を受け付けた場合には(S702・Yes)、CPU110は、ユーザにより選択された圧縮前の画像ファイルを、入力されたURLが示すサーバ500の格納位置へアップロードさせる(S703)。なお、ユーザにより選択された圧縮前の画像ファイルは、PC100に残される。次に、CPU110は、パス入力画面に入力されたURLを2次元コードデータへ変換する(S704)。
On the other hand, when the CPU 110 accepts the input of the URL (S702, Yes), the CPU 110 uploads the uncompressed image file selected by the user to the storage location of the
次に、CPU110は、PC100に残されている、JPEG形式の画像ファイルの画像のピクセルを間引くことによりファイルの圧縮(変換)を行う(S705)。次に、CPU110は、圧縮後の画像ファイル(JPEG形式の画像ファイル)のサムネイル領域31に、S704において生成された2次元コードデータを格納し(S706)、その画像ファイルをファイルメモリ113bに保存して(S707)、本処理を終了する。 Next, the CPU 110 compresses (converts) the file by thinning out pixels of the image of the JPEG format image file remaining in the PC 100 (S705). Next, the CPU 110 stores the two-dimensional code data generated in S704 in the thumbnail area 31 of the compressed image file (JPEG format image file) (S706), and stores the image file in the file memory 113b. (S707), and the process ends.
本実施形態のファイル軽量化処理によれば、圧縮後のJPEG形式の画像ファイルのサムネイル領域31に、圧縮前の画像ファイルのアップロード先を示す2次元コードデータが格納される。よって、上述した第1実施形態と同様、PC100以外の装置(例えば、MFP1)であっても、圧縮後の画像ファイルのサムネイル領域31に格納されている2次元コードデータに基づき、対応する圧縮前の画像ファイルを、サーバ500から容易にダウンロードできる。
(マスタデータップロード処理)
次に、図11を参照して、マスタデータップロード処理について説明する。マスタデータップロード処理では、PCに保存されているファイルを、PDF形式のファイルに変換する一方で、変換元(変換前)のファイルをマスタデータとしてサーバにアップロードする。上述した通り、JPEG形式の画像ファイルはサムネイル領域31を有するが、PDF形式のファイルも同様のサムネイル領域を有する。本実施形態では、変換して得られたPDF形式のファイルのサムネイル領域に、変換元の画像ファイルの格納位置を示す2次元コードデータを格納する。なお、第3実施形態において、上述した各実施形態(第1,第2実施形態)と同一の部分には、同一の符号を付して、その説明は省略する。
According to the file lightening process of the present embodiment, two-dimensional code data indicating the upload destination of the image file before compression is stored in the thumbnail area 31 of the image file in JPEG format after compression. Therefore, as in the first embodiment described above, even a device other than the PC 100 (for example, MFP 1), based on the two-dimensional code data stored in the thumbnail area 31 of the compressed image file, the corresponding pre-compression Can be easily downloaded from the
(Master data upload process)
Next, the master data upload process will be described with reference to FIG. In the master data upload process, the file stored in the PC is converted into a PDF format file, while the conversion source file (before conversion) is uploaded to the server as master data. As described above, an image file in JPEG format has a thumbnail area 31, but a file in PDF format also has a similar thumbnail area. In the present embodiment, two-dimensional code data indicating the storage position of the conversion source image file is stored in the thumbnail area of the PDF file obtained by conversion. In the third embodiment, the same parts as those in the above-described embodiments (first and second embodiments) are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.
図11は、PC100のCPU110が実行するマスタデータップロード処理を示すフローチャートである。マスタデータップロード処理は、ファイルメモリ113bに保存されているファイルのうち、ユーザが選択した1のファイルをPDF形式のファイルに変換するとともに、変換元のファイルを、マスタデータとして、サーバ500へアップロードする処理である。なお、図11のフローチャートに示す各処理は、各種プログラム113aの中に含まれるアプリケーションプログラムにより実行される。本処理は、選択(指定)されたファイルをPDF形式に変換することが指定され、かつ、変換前のファイルをサーバ500へアップロードすることが指定された状態で、ファイルメモリ113bに保存されている1のファイルが選択(指定)された場合に実行される。
FIG. 11 is a flowchart showing master data upload processing executed by the CPU 110 of the PC 100. The master data upload process converts one file selected by the user among files stored in the file memory 113b into a PDF format file and uploads the conversion source file to the
まず、ファイルメモリ113bに保存されているファイルの中から、PDF形式のファイルに変換する対象のファイルが未選択であれば(S801・No)、CPU110は、処理をS801に戻す。一方、変換対象となる1のファイルの選択をCPU110が受け付けた場合には(S801・Yes)、CPU110は、パス入力画面(図示せず)をLCD116に表示させ、そのパス入力画面において、入力装置115の操作に基づく、変換元のファイルのアップロード先を示すパス(URL)の入力を受け付ける(S802)。このとき、パス入力画面に、URLが入力されていなければ(S802・No)、CPU110は、処理をS802に戻す。
First, if a file to be converted into a PDF format file is not selected from the files stored in the file memory 113b (S801, No), the CPU 110 returns the process to S801. On the other hand, when the CPU 110 accepts selection of one file to be converted (S801, Yes), the CPU 110 displays a path input screen (not shown) on the
一方、CPU110がURLの入力を受け付けた場合には(S802・Yes)、CPU110は、ユーザにより選択されたファイル(即ち、変換元のファイル)を、マスタデータとして、入力されたURLが示すサーバ500の格納位置へアップロードさせる(S803)。なお、ユーザにより選択された変換元のファイルは、PC100に残される。次に、CPU110は、パス入力画面に入力されたURLを2次元コードデータへ変換する(S804)。
On the other hand, when the CPU 110 accepts the input of the URL (S802: Yes), the CPU 110 uses the file selected by the user (that is, the conversion source file) as master data, and the
次に、CPU110は、PC100に残されている変換元のファイル(即ち、ユーザにより選択されたファイル)を、PDF形式のファイルに変換する(S805)。次に、CPU110は、変換により得られたPDF形式のファイルのサムネイル領域(図示せず)に、S804において生成された2次元コードデータを格納し(S806)。サムネイル領域に2次元コードデータが格納された変換後のファイルを、ファイルメモリ113bに保存して(S807)、本処理を終了する。 Next, the CPU 110 converts the conversion source file (that is, the file selected by the user) remaining in the PC 100 into a PDF format file (S805). Next, the CPU 110 stores the two-dimensional code data generated in S804 in a thumbnail area (not shown) of the PDF file obtained by the conversion (S806). The converted file in which the two-dimensional code data is stored in the thumbnail area is saved in the file memory 113b (S807), and this process ends.
本実施形態のマスタデータップロード処理によれば、変換後のファイル(PDF形式のファイル)のサムネイル領域に、マスタデータ(即ち、変換元のファイル)のアップロード先を示す2次元コードデータが格納される。よって、上述した第1及び第2実施形態と同様、PC100以外の装置(例えば、MFP1)であっても、変換後のファイルのサムネイル領域に格納されている2次元コードデータに基づき、マスタデータを、サーバ500から容易にダウンロードできる。
(ファイル配布処理)
次に、図12を参照して、ファイル配布処理ついて説明する。このファイル配布処理では、PCに保存されているファイルをPDF形式のファイルに変換して、他の装置へ配布する。このとき、変換元(変換前)のファイルを自装置内に残しておき、自装置内における変換元のファイルの格納位置)を示す情報を2次元コード化し、得られた2次元コードデータを、変換により得られたPDF形式のファイル(即ち、配布用のファイル)のサムネイル領域に格納する。
According to the master data upload process of this embodiment, two-dimensional code data indicating the upload destination of master data (that is, the conversion source file) is stored in the thumbnail area of the converted file (PDF format file). . Therefore, as in the first and second embodiments described above, even in an apparatus other than the PC 100 (for example, MFP 1), the master data is stored based on the two-dimensional code data stored in the thumbnail area of the converted file. Can be easily downloaded from the
(File distribution process)
Next, file distribution processing will be described with reference to FIG. In this file distribution process, a file stored in the PC is converted into a PDF file and distributed to other devices. At this time, the conversion source (before conversion) file is left in the own device, the information indicating the conversion source file in the own device is two-dimensionally encoded, and the obtained two-dimensional code data is The file is stored in a thumbnail area of a PDF file (that is, a file for distribution) obtained by the conversion.
図12は、PC100のCPU110が実行するファイル配布処理を示すフローチャートである。ファイル配布処理は、ファイルメモリ113bに保存されているファイルのうち、ユーザが選択した1のファイルからPDF形式のファイルに変換し、他の装置へ配布する処理である。なお、図12のフローチャートに示す各処理は、各種プログラム113aの中に含まれるアプリケーションプログラムにより実行される。本処理は、ファイルを他の装置へ配布することが指定された状態で、ファイルメモリ113bに保存されている1のファイルが選択(指定)された場合に実行される。 FIG. 12 is a flowchart showing a file distribution process executed by the CPU 110 of the PC 100. The file distribution process is a process of converting one file selected by the user from the files stored in the file memory 113b into a PDF format file and distributing it to another device. Each process shown in the flowchart of FIG. 12 is executed by an application program included in the various programs 113a. This process is executed when one file stored in the file memory 113b is selected (designated) in a state in which the file is designated to be distributed to another apparatus.
まず、ファイルメモリ113bに保存されているファイルの中から、配布対象とするファイルが未選択であれば(S901・No)、CPU110は、処理をS901に戻す。一方、配布対象とする1のファイルの選択をCPU110が受け付けた場合には(S901:Yes)、CPU110は、選択されたファイルの格納位置のパスを取得し、取得したパスを2次元コードデータへ変換する(S902)。 First, if a file to be distributed is not selected from the files stored in the file memory 113b (S901, No), the CPU 110 returns the process to S901. On the other hand, when the CPU 110 accepts selection of one file to be distributed (S901: Yes), the CPU 110 acquires the storage location path of the selected file and converts the acquired path into two-dimensional code data. Conversion is performed (S902).
次に、CPU110は、ユーザにより選択されたファイルから、PDF形式のファイルを生成する(S903)。なお、S903では、変換元のファイル(即ち、ユーザにより選択されたファイル)は、格納位置を変更することなくPC100に残す。次に、CPU110は、配布用ファイルとして生成されたPDF形式のファイルのサムネイル領域(図示せず)に、S902において生成された2次元コードデータを格納する(S904)。 Next, the CPU 110 generates a file in PDF format from the file selected by the user (S903). In S903, the conversion source file (that is, the file selected by the user) is left in the PC 100 without changing the storage position. Next, the CPU 110 stores the two-dimensional code data generated in S902 in the thumbnail area (not shown) of the PDF file generated as the distribution file (S904).
次に、CPU110は、配布先入力画面(図示せず)をLCD116に表示させ、その配布先入力画面において、配布用ファイルの配布先を示す情報(例えば、インターネット200に接続される図示されない別のPCのメールアドレスなど)の入力を受け付ける(S905)。このとき、配布先入力画面に、配布先が入力されていなければ(S905:・No)、CPU110は、処理をS905に戻す。一方、CPU110が配布先の入力を受け付けた場合には(S905:Yes)、CPU110は、サムネイル領域に2次元コードデータが格納された配布用のファイルを、入力された配布先に配布して(S906)、本処理を終了する。
Next, the CPU 110 displays a distribution destination input screen (not shown) on the
上述した本実施形態のファイル配布処理によれば、配布用に変換されたPDF形式のファイルのサムネイル領域に、変換元のファイルの格納位置(本実施形態では、ファイルメモリ113bにおける当該ファイルの格納位置)を示す2次元コードデータが格納される。よって、PC100以外の装置(例えば、インターネット200に接続される図示されない別のPC)は、PC100から配布されたファイルのサムネイル領域に格納されている2次元コードデータに基づき、変換元のファイルの格納位置を容易に取得できるので、PC100以外の装置であっても、変換元のファイルをPC100から取得することが可能となる。
[変形例]
第1の実施形態の図5(a)に示す非類似画像表示処理において、取得ファイルメモリ12bに記憶されている画像ファイルが、サムネイル領域31を備える画像ファイルであり、かつ、サムネイル領域31に主画像データのサムネイル画像が格納されている場合は、S302を実行しなくてもよい。その場合、CPU10は、非類似画像表示画面において、アイコン302には、サムネイル領域31に格納されているサムネイル画像を表示させる。
According to the file distribution process of the present embodiment described above, the storage location of the conversion source file (in this embodiment, the storage location of the file in the file memory 113b) is displayed in the thumbnail area of the PDF file converted for distribution. ) Is stored. Therefore, a device other than the PC 100 (for example, another PC (not shown) connected to the Internet 200) stores the conversion source file based on the two-dimensional code data stored in the thumbnail area of the file distributed from the PC 100. Since the position can be easily acquired, even a device other than the PC 100 can acquire the conversion source file from the PC 100.
[Modification]
In the dissimilar image display process shown in FIG. 5A of the first embodiment, the image file stored in the acquired
第1の実施形態の図6(a)に示す類似画像表示処理のS400では、表示対象ファイルメモリ12aに記憶されている画像ファイルのサムネイル画像を作成することに代えて、取得ファイルメモリ12bに記憶されている画像ファイルのサムネイル画像を作成する構成としてもよい。さらに、取得ファイルメモリ12bに記憶されている画像ファイルが、サムネイル領域31を備える画像ファイルであり、かつ、サムネイル領域31に主画像データのサムネイル画像が格納されている場合は、S400を実行しなくてもよい。その場合、CPU10は、類似画像表示画面において、アイコン302には、サムネイル領域31に格納されているサムネイル画像を表示させる。
In S400 of the similar image display process shown in FIG. 6A of the first embodiment, instead of creating a thumbnail image of the image file stored in the display target file memory 12a, it is stored in the acquired
第1の実施形態において、図4(a)に示す画像ファイル表示処理はメモリカード19に記憶されている画像ファイルに対して実行されていた。しかし、ネットワークI/F25を介して外部装置から受信した画像ファイルに対して実行されてもよい。その場合は、図4(a)は、ネットワークI/Fから、画像ファイルを受信したことを示す信号が入力されたと、CPU10が判断すると開始する。
In the first embodiment, the image file display process shown in FIG. 4A is performed on the image file stored in the
また、上記第1、2実施形態では、操作部(タッチパネル17や、入力装置115など)の操作に基づいて、URLをパス入力画面(図示せず)に入力することにより、ファイルのアップロード先を指定する構成としたが、アップロード先の装置のフォルダ階層を選択可能に表示された場合に、ファイルの保存を所望するフォルダを操作部の操作によって選択することにより、アップロード先を指定する構成としてもよい。あるいは、外部装置から取得したURLを指定することによって、ファイルのアップロード先を指定する構成としてもよい。なお、この場合、URLの提供元となる外部装置は、ファイルのアップロード先となる外部装置であっても、そうでない外部装置であってもよい。また、メモリカード19やHDD113などに、事前に記憶されているURLを指定することによって、ファイルのアップロード先を指定する構成としてもよい。
In the first and second embodiments, a file upload destination is set by inputting a URL on a path input screen (not shown) based on an operation of an operation unit (such as the touch panel 17 or the input device 115). Although it is configured to specify, if the folder hierarchy of the upload destination device is displayed so that it can be selected, the upload destination can be specified by selecting the folder where the file is desired to be saved by operating the operation unit. Good. Or it is good also as a structure which designates the upload destination of a file by designating URL acquired from the external device. In this case, the external device serving as the URL providing source may be an external device serving as a file upload destination or an external device other than that. Alternatively, the file upload destination may be specified by specifying a URL stored in advance in the
第1、第2の実施形態では、情報処理装置の一例として、MFP1又はPC100を説明したが、プリンタ、スキャナ、パーソナルコンピュータ、携帯電話、スマートフォン、PDA、タブレット端末、デジタルカメラなど各種の装置も情報処理装置の一例となり得る。即ち、これらの装置において、装置内又はメモリカードなどに保存されている第1のファイル、又は、第1のファイルを生成するための画像データ(例えば、読み取りデータや、撮像データ)から、第1のファイルと同じファイル形式又は異なるファイル形式の第2のファイルを生成した場合に、生成した第2のファイルのサムネイル領域31に2次元コードデータを格納してもよい。
In the first and second embodiments, the
上記第1実施形態では、MFP1を情報処理装置として例示したが、上記第2〜第4実施形態と同様に、PC100を情報処理装置として用いてもよい。その場合には、PC100のUSB_I/F124を介して接続されるMFP1のスキャナ機能や、スキャナで原稿の読み取りを行い、その画像データを上述したJPEG圧縮処理(図3参照)により処理すればよい。また、上記実施形態では、PC100を情報処理装置として例示したが、上記第1実施形態と同様に、MFP1を情報処理装置として用いてもよい。また、上記第2〜第4実施形態では、HDD113(ファイルメモリ113b)に保存されているファイルを圧縮元又は変換元のファイルとしたが、メモリカード19などの外部メディアや、外付けのHDDなどに保存されているファイルを圧縮元又は変換元のファイルとして使用することは当然可能である。
In the first embodiment, the
上記各実施形態では、JPEG形式の画像ファイルのサムネイル領域31、又は、PDF形式のファイルのサムネイル領域に、2次元コードデータを格納する構成とした。サムネイル領域を有するファイル形式であれば、JPEG形式又はPDF形式に限らず、本発明を適用可能である。例えば、サムネイル領域31と同様のサムネイル領域を有するTIFF形式の画像ファイルも、本発明に適用できる。 In each of the above embodiments, the two-dimensional code data is stored in the thumbnail area 31 of the JPEG image file or the thumbnail area of the PDF file. As long as the file format has a thumbnail area, the present invention is not limited to the JPEG format or the PDF format. For example, a TIFF image file having a thumbnail area similar to the thumbnail area 31 can also be applied to the present invention.
上記各実施形態では、2次元コードの一例として、QRコード(登録商標)を説明したが、他の種類のコードを用いても良い。 In each of the above embodiments, a QR code (registered trademark) has been described as an example of a two-dimensional code. However, other types of codes may be used.
なお、図4及び図10のメディアプリント処理では、JPEG形式の画像ファイルを例示して説明したが、付加情報データ領域又はサムネイル領域を有するファイル形式であれば、同様の処理を適用できる。 In the media print processing of FIGS. 4 and 10, the image file in the JPEG format has been described as an example, but the same processing can be applied to any file format having an additional information data area or a thumbnail area.
1 MFP
100 PC
200 インターネット
500 サーバ
1 MFP
100 PC
200
Claims (7)
所定のファイルが入力される入力手段と、
前記入力手段から入力された画像ファイルが、主画像のデータを格納する主画像データ部と、その主画像の縮小画像に対応するデータを格納可能な縮小画像データ部とを、有するデータ形式の画像ファイルである、第1画像ファイルか否かを判断する第1判断手段と、
前記第1判断手段により前記第1画像ファイルであると判断された画像ファイルの縮小画像データ部に、所定のデータをエンコードすることで得られる情報伝達画像データが格納されているかを判断する第2判断手段と、
前記第2判断手段により、縮小画像データ部に前記情報伝達画像データが格納されていると判定された第1画像ファイルの情報伝達画像データをデコードするデコード手段と、
前記デコード手段により得られたデータが、所定のファイルの所在を示す所在情報であるか否かを判断する第3判断手段と、
前記デコード手段により得られたデータであって、前記第3判断手段が所在情報であると判断したデータを宛先とする要求を送信する送信手段と、
前記送信手段に応じて返信されるファイルを受信する受信手段と、を備えたことを特徴とする、画像出力装置。 Display means for displaying an image based on the image data;
An input means for inputting a predetermined file;
An image in a data format in which the image file input from the input means has a main image data portion for storing main image data and a reduced image data portion capable of storing data corresponding to a reduced image of the main image. First determination means for determining whether the file is a first image file;
Determining whether information transmission image data obtained by encoding predetermined data is stored in the reduced image data portion of the image file determined to be the first image file by the first determination unit; Judgment means,
Decoding means for decoding the information transfer image data of the first image file determined by the second determination means to store the information transfer image data in the reduced image data portion;
Third determination means for determining whether or not the data obtained by the decoding means is location information indicating the location of a predetermined file;
Transmitting means for transmitting a request to the data obtained by the decoding means, the data being determined by the third determining means as location information,
An image output apparatus comprising: a receiving unit that receives a file returned in response to the transmitting unit.
前記デコード手段がデコードした情報伝達画像を、前記縮小画像データ部に格納する第1画像ファイルと、前記第4手段により画像ファイルであると判断された画像ファイルとが、類似の画像を示す画像データを、それぞれ主画像データ部に格納しているか否かを判断する第5判断手段と、
前記第5判断手段が前記類似の画像を示す画像データを格納していると判断する場合は、前記受信手段により受信された画像ファイルに含まれる主画像データに基づく画像と前記第1画像ファイルに含まれる主画像データとに基づく画像のいずれか一方を前記表示手段に表示させる第1表示を行う一方、前記第4判断手段が前記類似の画像を示す画像データを格納していないと判断する場合は、前記受信手段により受信された画像ファイルに含まれる主画像データに基づく画像と前記第1画像ファイルに含まれる主画像データに基づく画像との両方を前記表示手段に表示させる第2表示を行う表示制御手段と、を備えた請求項1記載の画像出力装置。 Fourth determining means for determining whether the file received by the receiving means is an image file;
Image data in which the first image file storing the information transfer image decoded by the decoding means in the reduced image data portion and the image file determined to be an image file by the fourth means are similar to each other. Are respectively stored in the main image data part,
When the fifth determining means determines that image data indicating the similar image is stored, the image based on the main image data included in the image file received by the receiving means and the first image file When performing the first display for displaying any one of the images based on the included main image data on the display unit, while the fourth determination unit determines that the image data indicating the similar image is not stored Performs a second display for causing the display means to display both an image based on the main image data included in the image file received by the receiving means and an image based on the main image data included in the first image file. The image output apparatus according to claim 1, further comprising display control means.
前記表示制御手段は、前記デコード手段により得られたデータと、前記第1画像ファイルに含まれる主画像データと、表示手段に表示を行う第3表示を行うことを特徴とする請求項1〜6いずれか記載の画像出力装置。
When the third determining means determines that the data obtained by the decoding means is not location information indicating the location of the predetermined file,
The display control means performs a third display for displaying on the data obtained by the decoding means, main image data included in the first image file, and display means. Any one of the image output devices.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011214027A JP5811743B2 (en) | 2011-09-29 | 2011-09-29 | Image output device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011214027A JP5811743B2 (en) | 2011-09-29 | 2011-09-29 | Image output device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013074580A true JP2013074580A (en) | 2013-04-22 |
JP5811743B2 JP5811743B2 (en) | 2015-11-11 |
Family
ID=48478686
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011214027A Active JP5811743B2 (en) | 2011-09-29 | 2011-09-29 | Image output device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5811743B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015016611A (en) * | 2013-07-10 | 2015-01-29 | キヤノン株式会社 | Image processing device, method of controlling image processing device, and program |
-
2011
- 2011-09-29 JP JP2011214027A patent/JP5811743B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015016611A (en) * | 2013-07-10 | 2015-01-29 | キヤノン株式会社 | Image processing device, method of controlling image processing device, and program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5811743B2 (en) | 2015-11-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5949098B2 (en) | Information processing apparatus, information processing program, and information processing method | |
KR101268336B1 (en) | Image processing apparatus, information processing system, method of controlling the same, and storage medium | |
US9916117B2 (en) | Remote data access for image output apparatus via a control device | |
US8810838B2 (en) | Nontransitory storage medium storing information processing program, information processing device, and information processing method | |
US9473610B2 (en) | Information processing program, information processing apparatus and information processing method | |
JP2008193682A (en) | Image processor, and image processing method | |
JP6900822B2 (en) | Control devices, information processing control systems, information processing control methods and programs | |
US20120127502A1 (en) | Method of performing operations in image forming apparatus, image forming apparatus and image forming system for performing the method | |
JP5686129B2 (en) | Image forming apparatus, image forming system, control method thereof, and program | |
US9001366B2 (en) | Control device | |
JP4865590B2 (en) | Composite image processing apparatus and control method of composite image processing apparatus | |
JP5811743B2 (en) | Image output device | |
JP2008193588A (en) | Image processor, program, and recording medium | |
JP2010021997A (en) | Method and system for augmenting imaging device with non-native job settings | |
JP2005175647A (en) | Image processing method, image processing apparatus, and control program for image processing apparatus | |
US8902452B2 (en) | Image forming apparatus that acquires and displays list information from document management apparatus for selection of process target for image formation | |
JP2019216345A (en) | Image processing device, method for controlling image processing device, and program | |
JP2013074588A (en) | Device, program and method for image processing | |
JP2022049911A (en) | Communication device and method for controlling the same | |
JP4468141B2 (en) | Image processing system, data processing method, storage medium, and program | |
JP2005092599A (en) | Printing system, print request terminal, print server, print processing program, and print processing method | |
JP2004040142A (en) | Image processing system | |
JP2015115900A (en) | Image reading apparatus, control method of the same, and program | |
JP2006295394A (en) | Image processing system and control method thereof | |
JP5886553B2 (en) | Printing system, printing method, and information processing apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140716 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150526 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150602 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150803 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150825 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150907 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5811743 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |