JP2013070307A - Content reproduction device - Google Patents

Content reproduction device Download PDF

Info

Publication number
JP2013070307A
JP2013070307A JP2011208593A JP2011208593A JP2013070307A JP 2013070307 A JP2013070307 A JP 2013070307A JP 2011208593 A JP2011208593 A JP 2011208593A JP 2011208593 A JP2011208593 A JP 2011208593A JP 2013070307 A JP2013070307 A JP 2013070307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
server
reproduction
playback
content server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011208593A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Noboru Einaga
昇 永長
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2011208593A priority Critical patent/JP2013070307A/en
Publication of JP2013070307A publication Critical patent/JP2013070307A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a content reproduction device capable of restoring the connection with a content server disconnected from a wireless network to resume the reproduction of a piece of suspended content.SOLUTION: The content reproduction device receives a piece of content from a content server connected with a wireless network and performs streaming reproduction of a piece of received content. The content reproduction device includes: a storage 31 that stores a piece of content server information and a piece of content meta-information obtained from the content server upon a start of reproduction of the content and a piece of suspended position information obtained upon a suspension of the reproduction of the content; and a server connection restoring section 30 that, when the connection with the content server is impossible at restoring the reproduction of the content, provides means for prompting a user to reset the content reproduction device to a reconnectable state and establishes the connection with the content server. After reestablishing the connection with the content server, the content is reproduced from the suspended point on the basis of the information in the storage 31.

Description

本発明は、無線ネットワークに接続したコンテンツ再生装置に関し、より詳細には、無線ネットワークを介して接続したコンテンツサーバ内に格納された、音楽ファイルや映像ファイルといったコンテンツをストリーミング再生することが可能なコンテンツ再生装置に関する。   The present invention relates to a content playback apparatus connected to a wireless network, and more specifically, content capable of streaming playback of content such as music files and video files stored in a content server connected via a wireless network. The present invention relates to a playback device.

今日、ネットワーク上のコンテンツサーバに音楽ファイルや映像ファイルなどのコンテンツを蓄積しておき、そのネットワークに接続された複数の再生装置によってコンテンツサーバ上のコンテンツを共有し再生するための設計ガイドラインとしてDLNA(Digital Living Network Alliance)が多くの機器に採用されている。DLNAは、コンテンツの再生装置であるDMP(Digital Media Player)と、コンテンツサーバであるDMS(Digital Media Server)を定義し、その準拠すべき設計ガイドラインを定めている。DLNAでは、ネットワークの基盤技術として、既にインターネット接続で一般的に用いられている、Ethernet(登録商標)、IEEE802.11、TCP/IP、HTTP、RTPなどを採用する。   Today, as a design guideline for storing content such as music files and video files in a content server on a network and sharing and playing the content on the content server by a plurality of playback devices connected to the network, DLNA ( Digital Living Network Alliance) is used in many devices. The DLNA defines a DMP (Digital Media Player) that is a content playback device and a DMS (Digital Media Server) that is a content server, and defines design guidelines to be followed. In DLNA, Ethernet (registered trademark), IEEE802.11, TCP / IP, HTTP, RTP, etc., which are already commonly used for Internet connection, are adopted as network basic technologies.

また、DLNAでは、DMPとDMSとがお互いの機器を発見し能力交換を行なうためのプロトコルとして、UPnP DA(Universal Plug And Play Device Architecture)を採用する。さらに、DLNAは、DMPがDMSからコンテンツの一覧を取得し、コンテンツを選択・再生するためのプロトコルとして、UPnP AV(Universal Plug And Play Audio Visual)を採用する。これらにより、DLNAに従えば、ネットワークを介して、コンテンツサーバに蓄積されたコンテンツをコンテンツ再生装置でストリーミング再生することが可能となる。   Also, in DLNA, UPnP DA (Universal Plug And Play Device Architecture) is adopted as a protocol for DMP and DMS to discover each other's devices and exchange capabilities. Furthermore, the DLNA adopts UPnP AV (Universal Plug And Play Audio Visual) as a protocol for the DMP to acquire a list of contents from the DMS and select / reproduce the contents. As a result, according to DLNA, the content stored in the content server can be streamed and played back by the content playback device via the network.

また一方で、記憶デバイスの高集積化や、インターネットによるコンテンツの配信サービスの普及によって、無線ネットワーク機能を持つモバイル機器にコンテンツを蓄積し利用することも一般化されてきている。従って、モバイル機器がDLNAを採用することによって、コンテンツサーバとして利用されるユースケースが今後ますます増えることが想定される。   On the other hand, with the high integration of storage devices and the spread of content distribution services via the Internet, it has become common to store and use content in mobile devices having a wireless network function. Therefore, it is expected that use cases used as content servers will increase more in the future by adopting DLNA in mobile devices.

例えば、無線ネットワークを備えDLNAを採用する車載AV機器が、上記したモバイル機器とネットワーク接続するようなユースケースが想定される。この場合、コンテンツサーバとなるモバイル機器に蓄積されたコンテンツを、コンテンツ再生装置となる車載AV機器に送信し、ストリーミング再生することが可能となる。   For example, a use case is assumed in which an in-vehicle AV device equipped with a wireless network and adopting DLNA is connected to the mobile device described above. In this case, it is possible to transmit the content stored in the mobile device serving as the content server to the in-vehicle AV device serving as the content playback device for streaming playback.

ところで、車載AV機器においては、自動車のイグニッションスイッチOFF/ONによる、コンテンツ再生の中断再開は頻繁に起こるが、多くのユーザが中断されたコンテンツはその中断位置から再生が再開されることを期待している。従って、従来あるような、機器自体にコンテンツが蓄積されている車載AV機器の場合には、中断位置を記憶しておいて、再開時に記憶した中断位置から再生する機能を有しているのが通常である。運転開始前にユーザ自身に中断位置からの再生再開を行なうために煩雑な操作を強いることは、安全運転から注意を逸らすという意味で望ましくないため、このような機能の実現は非常に重要である。   By the way, in an in-vehicle AV device, interruption and resumption of content reproduction by an automobile ignition switch OFF / ON frequently occur, but many users expect that content that has been interrupted will be resumed from the interruption position. ing. Therefore, in the case of an in-vehicle AV device in which content is stored in the device itself as in the prior art, it has a function of storing the interruption position and reproducing from the interruption position stored at the time of restart. It is normal. Since it is not desirable to force the user himself / herself to resume playback from the interrupted position before starting operation, it is not desirable to distract from safe driving, so it is very important to realize such a function. .

上記例で示した、コンテンツサーバに蓄積されたコンテンツをコンテンツ再生装置である車載AV機器で再生する場合においては、下記特許文献1によって、同様の再生中断再開機能の実現が可能である。だだし、下記特許文献1では、コンテンツサーバは有線ネットワークによって事前に接続されており、コンテンツ再生装置がネットワークに接続した時点で、直ちに蓄積されたコンテンツを利用できることを前提としている。   In the case where the content stored in the content server shown in the above example is played back by an in-vehicle AV device that is a content playback device, the same playback interruption resumption function can be realized by the following Patent Document 1. However, in the following Patent Document 1, it is assumed that the content server is connected in advance by a wired network, and the stored content can be used immediately when the content reproduction apparatus is connected to the network.

特許第4715535号公報Japanese Patent No. 4715535

しかしながら、モバイル機器がコンテンツサーバである場合には、機器自体の電源ON/OFFのみならず、無線ネットワーク機能のON/OFFやDLNA機能のON/OFFが、モバイル機器に対するユーザ操作によって容易にできてしまうため、コンテンツ再生装置がネットワークに接続した時点では、モバイル機器上のコンテンツが利用可能でないということがしばしば発生する。   However, when the mobile device is a content server, not only power ON / OFF of the device itself but also ON / OFF of the wireless network function and ON / OFF of the DLNA function can be easily performed by a user operation on the mobile device. Therefore, it often happens that the content on the mobile device is not available when the content playback apparatus is connected to the network.

例えば、上記の車載AV機器の場合、モバイル機器上のコンテンツを車載AV機器によって再生していた運転者が、イグニッションスイッチをOFFして降車し、次の乗車までの間に、モバイル機器を操作してその無線ネットワーク機能をOFFすることがある。実際、電池駆動であるモバイル機器の省電力のため、ユーザが無線ネットワーク機能をOFFすることはしばしば行なわれる。この場合、乗車時にイグニッションスイッチONによってコンテンツ再生装置である車載AV機器の電源がONになり、無線ネットワークに接続したとしても、コンテンツサーバであるモバイル機器が無線ネットワークに接続できないため、モバイル機器上のコンテンツは利用できない。   For example, in the case of the above-described in-vehicle AV device, the driver who has played the content on the mobile device with the in-vehicle AV device turns off the ignition switch, gets off the vehicle, and operates the mobile device until the next boarding. The wireless network function may be turned off. In fact, the user often turns off the wireless network function in order to save power of the battery-powered mobile device. In this case, when the vehicle is on the ignition switch ON, the in-vehicle AV device that is the content playback device is turned on, and even if it is connected to the wireless network, the mobile device that is the content server cannot be connected to the wireless network. Content is not available.

特許文献1の方法では、上記例に示したようなコンテンツサーバがネットワークに接続できない場合の考慮がなされておらず、再生を再開することができない事態が頻発するという問題がある。さらには、運転者がイグニッションスイッチONから発車するまでに、その事態に気づかないということが十分にあり得る。この場合、ユーザは一旦車を停車させるか、運転中にモバイル機器の操作をするなどの対応を強いられ、危険な事態となる可能性がある。また、モバイル機器を操作せずにそのまま放置した場合には、通信エラーとして処理され、中断位置からの再生再開ができなくなる可能性がある。   In the method of Patent Document 1, consideration is not given to the case where the content server as shown in the above example cannot be connected to the network, and there is a problem that a situation in which reproduction cannot be resumed frequently occurs. Furthermore, it is possible that the driver is not aware of the situation before the vehicle departs from the ignition switch ON. In this case, the user is forced to take a countermeasure such as stopping the car or operating the mobile device while driving, which may be a dangerous situation. Further, if the mobile device is left without being operated, it is processed as a communication error, and there is a possibility that reproduction cannot be resumed from the interruption position.

本発明は、上記車載AV機器のようなコンテンツ再生装置が無線ネットワークに接続した際に、上記モバイル機器のようなコンテンツサーバが接続されていなかったとしても、直ちにエラーとせずに、速やかに接続可能となるよう、ユーザにコンテンツサーバであるモバイル機器の操作を行なうよう通知して、中断位置からの再生再開を可能とする機能の提供を目的とする。   In the present invention, when a content playback device such as the in-vehicle AV device is connected to a wireless network, even if the content server such as the mobile device is not connected, it is possible to connect quickly without causing an error immediately. Therefore, it is an object of the present invention to provide a function that notifies the user to operate a mobile device that is a content server, and enables resumption of reproduction from the interruption position.

本発明に係るコンテンツ再生装置は、上記課題を解決するため、無線ネットワークに接続したコンテンツサーバからコンテンツを受信し、受信したコンテンツをストリーミング再生するコンテンツ再生装置であって、コンテンツの再生開始時にコンテンツサーバから取得したコンテンツサーバ情報およびコンテンツメタ情報と、コンテンツの再生中断時に取得した中断位置情報とを記憶する記憶部と、コンテンツの再生再開時にコンテンツサーバに接続不可能な場合にユーザに再接続可能な状態にするよう促す報知をして再接続する手段を提供するサーバ接続復元部とを備え、サーバ接続復元部によりコンテンツサーバに再接続された時点で、記憶部の情報を元に中断前の中断位置から前記コンテンツを再生する。   In order to solve the above-described problem, a content playback apparatus according to the present invention is a content playback apparatus that receives content from a content server connected to a wireless network and performs streaming playback of the received content when the content playback starts. Storage unit that stores content server information and content meta information acquired from the content, and interruption position information acquired when content playback is interrupted, and can be reconnected to the user when connection to the content server is not possible when content playback is resumed A server connection restoration unit that provides a means to reconnect by informing the user to enter the state, and when the server connection restoration unit is reconnected to the content server, the interruption before the interruption based on the information in the storage unit The content is reproduced from the position.

ここで、記憶部はコンテンツの再生中断時に取得した中断時刻情報を更に記憶し、記憶部の情報が有効期限内であった場合に、記憶部の情報を元に中断前の中断位置からコンテンツ再生するようにしてもよい。   Here, the storage unit further stores the interruption time information acquired when the reproduction of the content is interrupted. If the information in the storage unit is within the expiration date, the content is reproduced from the interruption position before the interruption based on the information in the storage unit. You may make it do.

記憶部で記憶されるコンテンツサーバ情報は、UPnP DAで規定されるサーバ機器を特定するための情報でありUUID(Universally Unique Identifier)を含む。また記憶部で記憶されるコンテンツメタ情報は、UPnP AVで規定されるXML形式のデータとしてコンテンツサーバから取得され、コンテンツのタイトル、コンテンツの在処、コンテンツのコーディック種類などを含む。また記憶部で記憶される中断位置情報は、コンテンツ再生装置で管理されるコンテンツの先頭位置からの経過時間あるいはデータサイズである。サーバ接続復元部は再接続手段として、メッセージを画面出力するか、通知音を音声出力するか、または無線LAN機能を切替える。   The content server information stored in the storage unit is information for specifying a server device defined by UPnP DA, and includes a UUID (Universally Unique Identifier). The content meta information stored in the storage unit is acquired from the content server as XML format data defined by UPnP AV, and includes the content title, the content location, the content codec type, and the like. The interruption position information stored in the storage unit is an elapsed time or data size from the start position of the content managed by the content reproduction apparatus. As a reconnection means, the server connection restoration unit outputs a message on the screen, outputs a notification sound as a voice, or switches the wireless LAN function.

本発明に係るコンテンツ再生装置によれば、無線ネットワークに接続したコンテンツサーバからコンテンツを受信し、受信したコンテンツをストリーミング再生しているとき、ユーザの都合により再生を中断し、かつ再開時にコンテンツサーバと接続できなかった場合にも、コンテンツサーバを無線ネットワークへ接続復帰させ、再生再開時に中断位置からの再生を可能とする。   According to the content playback apparatus of the present invention, when content is received from a content server connected to a wireless network, and the received content is being streamed, the playback is interrupted for the convenience of the user, and Even if the connection cannot be made, the content server is returned to the wireless network, and playback from the interrupted position is enabled when playback is resumed.

本発明の実施の形態におけるコンテンツ再生装置を含む無線ネットワークの構成の一例を示す図The figure which shows an example of a structure of the wireless network containing the content reproduction apparatus in embodiment of this invention 本発明の実施の形態におけるコンテンツ再生装置を含む無線ネットワークの構成の一例を示す図The figure which shows an example of a structure of the wireless network containing the content reproduction apparatus in embodiment of this invention 図1、図2の無線ネットワークにおける無線LAN機能の接続可能な組み合せを表す図The figure showing the combination which can connect the wireless LAN function in the wireless network of FIG. 1, FIG. コンテンツ再生装置12の機能ブロック図Functional block diagram of the content playback apparatus 12 コンテンツ再生装置12のハードウェア構成の一例を示す図The figure which shows an example of the hardware constitutions of the content reproduction apparatus 12. コンテンツ再生装置12のソフトウェア構成の一例を示す図The figure which shows an example of the software structure of the content reproduction apparatus 12 コンテンツ再生装置12の再生中断動作の処理手順の一例を示すフローチャートThe flowchart which shows an example of the process sequence of the reproduction | regeneration interruption operation | movement of the content reproduction apparatus 12. コンテンツ再生装置12の再生再開動作の処理手順の一例を示すフローチャートThe flowchart which shows an example of the process sequence of reproduction | regeneration resumption operation | movement of the content reproduction apparatus 12. コンテンツ再生装置12の再生再開動作の処理手順の一例を示すフローチャートThe flowchart which shows an example of the process sequence of reproduction | regeneration resumption operation | movement of the content reproduction apparatus 12. サーバ接続復元時に表示されるメッセージ表示の一例を示す図The figure which shows an example of the message display displayed at the time of server connection restoration サーバ接続復元時に表示されるメッセージ表示の一例を示す図The figure which shows an example of the message display displayed at the time of server connection restoration サーバ接続復元時に表示されるメッセージ表示の一例を示す図The figure which shows an example of the message display displayed at the time of server connection restoration コンテンツ再生装置12の有効期限確認付き再生中断動作の処理手順の一例を示すフローチャートThe flowchart which shows an example of the process sequence of reproduction | regeneration interruption operation | movement with expiration date confirmation of the content reproduction apparatus 12 コンテンツ再生装置12の有効期限確認付き再生再開動作の処理手順の一例を示すフローチャートThe flowchart which shows an example of the process sequence of reproduction | regeneration resumption operation | movement with expiration date confirmation of the content reproduction apparatus 12.

以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下で説明する本発明の実施の形態は、本発明の好ましい一具体例を示すものである。本実施の形態で示される数値、形状、構成要素、構成要素の配置及び接続形態などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。本発明は、特許請求の範囲だけによって限定される。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、独立請求項に記載されていない構成要素は、本発明の課題を達成するのに必ずしも必要ではないが、より好ましい形態を構成するものとして説明される。まず、本発明が前提とする無線ネットワークの構成を説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. The embodiment of the present invention described below shows a preferred specific example of the present invention. The numerical values, shapes, components, arrangement of components, connection forms, and the like shown in this embodiment are merely examples, and are not intended to limit the present invention. The invention is limited only by the claims. Therefore, among the constituent elements in the following embodiments, constituent elements that are not described in the independent claims are not necessarily required to achieve the object of the present invention, but are described as constituting more preferable embodiments. The First, the configuration of a wireless network on which the present invention is premised will be described.

図1は本発明の実施の形態におけるコンテンツ再生装置を含む無線ネットワークの構成例である。無線ネットワーク1は無線LANのアクセスポイント11を有し、車載AV機器を具体例とするコンテンツ再生装置12と、モバイル機器を具体例とするコンテンツサーバ13とを、例えばIEEE802.11方式のプロトコル、あるいは、その発展プロトコルなどの所定のプロトコルを用いて無線接続する。この無線接続を介して、コンテンツ再生装置12はコンテンツサーバ13とDLNAの技術ガイドラインに準拠した通信を行なって、コンテンツサーバ13上のコンテンツを選択して、ストリーミング再生する。   FIG. 1 is a configuration example of a wireless network including a content reproduction apparatus according to an embodiment of the present invention. The wireless network 1 includes a wireless LAN access point 11, and a content playback device 12 that is a specific example of an in-vehicle AV device and a content server 13 that is a specific example of a mobile device are connected to, for example, an IEEE 802.11 protocol or The wireless connection is made using a predetermined protocol such as the developed protocol. Through this wireless connection, the content reproduction device 12 performs communication based on the DLNA technical guidelines with the content server 13, selects content on the content server 13, and performs streaming reproduction.

この場合、アクセスポイント11は無線ネットワークの親機となるためのアクセスポイントモード機能を有している。また、コンテンツ再生装置12およびコンテンツサーバ13は無線ネットワークの子機となるためのクライアントモード機能を有している。そして、コンテンツ再生装置12はDLNAにおけるDMPの機能を持ち、コンテンツサーバ13はDLNAにおけるDMSの機能を持つことによって、上記したストリーミング再生の機能を実現する。   In this case, the access point 11 has an access point mode function for becoming a base unit of the wireless network. Further, the content reproduction device 12 and the content server 13 have a client mode function for becoming a slave unit of the wireless network. The content playback apparatus 12 has a DMP function in DLNA, and the content server 13 has a DMS function in DLNA, thereby realizing the streaming playback function described above.

なお、本例ではコンテンツ再生装置12およびコンテンツサーバ13はそれぞれ1台ずつの構成であるが、DLNAに準拠すればそれぞれ複数台の構成も可能である。   In this example, each of the content reproduction apparatus 12 and the content server 13 is configured as one unit, but a plurality of units can be configured according to DLNA.

図2はアクセスポイントを有さない無線ネットワークの構成例である。この無線ネットワーク2では、コンテンツ再生装置12にアクセスポイントモード機能を有するか、またはコンテンツサーバ13にアクセスポイントモード機能を有するか、またはコンテンツ再生装置12およびコンテンツサーバ13の両方がアクセスポイント機能を必要としないアドホックモード機能を有する場合に可能である。無線ネットワーク2においても無線接続が確立した後は、図1の無線ネットワーク1の場合と同様に、DLNA準拠の通信によりコンテンツのストリーミング再生が可能となる。   FIG. 2 is a configuration example of a wireless network having no access point. In this wireless network 2, the content playback device 12 has an access point mode function, or the content server 13 has an access point mode function, or both the content playback device 12 and the content server 13 require an access point function. This is possible when the ad hoc mode function is not used. After the wireless connection is established in the wireless network 2 as well, in the same way as in the case of the wireless network 1 in FIG.

図3は、図1、2の各ネットワーク構成における、コンテンツ再生装置12およびコンテンツサーバ13における3つの無線LAN機能(アクセスポイントモード機能、クライアントモード機能、アドホックモード機能)の接続可能な組み合わせを表している。図3中の各行の組み合わせで無線接続が可能となる。なお、アクセスポイントモード機能については、外部ネットワークとの接続を含まないWiFi ダイレクトに準拠するものであってもよい。   FIG. 3 shows a connectable combination of three wireless LAN functions (access point mode function, client mode function, ad hoc mode function) in the content reproduction apparatus 12 and the content server 13 in each network configuration of FIGS. Yes. Wireless connection is possible by a combination of rows in FIG. In addition, about an access point mode function, you may be based on WiFi Direct which does not include the connection with an external network.

図4は図1、図2におけるコンテンツ再生装置12の機能ブロック図である。コンテンツ再生装置12はDLNAにおけるDMPとして機能し、ユーザによる操作入力を受けて、無線ネットワークに接続したコンテンツサーバ13をDLNAで規定された通信プロトコルによって制御し、コンテンツサーバ13上に蓄積されたコンテンツを選択してストリーミング配信を開始させる。そして、コンテンツ再生装置12は、ストリーミング配信されたコンテンツを受信して再生し、映像はLCDのような表示デバイスに表示し、音声はスピーカやヘッドフォンから出力する。   FIG. 4 is a functional block diagram of the content reproduction apparatus 12 in FIGS. The content playback device 12 functions as DMP in DLNA, receives the operation input by the user, controls the content server 13 connected to the wireless network by the communication protocol defined by DLNA, and stores the content stored on the content server 13 Select to start streaming delivery. The content playback device 12 receives and plays back the streamed content, displays video on a display device such as an LCD, and outputs audio from a speaker or headphones.

具体的に、コンテンツ再生装置12は、IEEE802.11方式のプロトコル、あるいはその発展プロトコルなどの所定のプロトコルに従った無線通信を行なうためのネットワークI/F21を備える。ネットワークI/F21はアクセスポイントモード機能、クライアントモード機能、アドホックモード機能のいずれかまたは全てを有し無線ネットワークと接続する。   Specifically, the content reproduction apparatus 12 includes a network I / F 21 for performing wireless communication in accordance with a predetermined protocol such as an IEEE 802.11 protocol or its developed protocol. The network I / F 21 has any or all of an access point mode function, a client mode function, and an ad hoc mode function, and connects to a wireless network.

また、コンテンツ再生装置12は、ユーザによる操作入力を受け付ける操作入力部22と、操作入力に応じて特定のコンテンツサーバに特定のコンテンツをストリーミング配信させたり、ストリーミング配信を中断・停止させたりするためにコントロール信号を送受信する再生コントロール部23とを備える。再生コントロール部23は、コントロール信号によって、コンテンツサーバ13を接続相手として選択し、コンテンツの選択や再生、中断、停止などの再生操作をコンテンツサーバ13に指示する。   In addition, the content reproduction apparatus 12 receives an operation input unit 22 that receives an operation input from a user, and causes a specific content server to perform streaming distribution on a specific content server in response to the operation input, or to interrupt / stop streaming distribution. And a playback control unit 23 for transmitting and receiving control signals. The reproduction control unit 23 selects the content server 13 as a connection partner by a control signal, and instructs the content server 13 to perform reproduction operations such as selection, reproduction, interruption, and stop of the content.

コントロール信号はDLNAの技術ガイドラインに従って作成された通信データであり、ネットワークI/F21から無線ネットワークを介してコンテンツサーバ13と送受信される。コントロール信号によってコンテンツサーバ13を特定する際に用いられる情報が、コンテンツサーバ情報である。コンテンツサーバ情報には、UUID(Universally Unique Identifier)が含まれ、コンテンツサーバを一意に特定することができる。   The control signal is communication data created in accordance with DLNA technical guidelines, and is transmitted / received to / from the content server 13 from the network I / F 21 via the wireless network. Information used when the content server 13 is specified by the control signal is content server information. The content server information includes a UUID (Universally Unique Identifier), and can uniquely identify the content server.

また、コンテンツ再生装置12は、ネットワークI/F21から受信されたコンテンツメタ情報を受信し内容を解析するコンテンツメタ情報受信処理部24と、コンテンツメタ情報受信処理部24により受信されたコンテンツメタ情報からコンテンツのリストを生成するリスト生成部25と、リスト生成部25によって生成されたリストを表示するリスト表示部26とを備える。コンテンツメタ情報は、DMSであるコンテンツサーバ13から、DLNAに従ったXML形式のデータとして送信される。コンテンツメタ情報には、コンテンツのタイトル、コンテンツの在処、コンテンツのコーディック種類などコンテンツを特定しストリーミング再生を可能とするための情報が含まれる。   In addition, the content reproduction apparatus 12 receives the content meta information received from the network I / F 21 and analyzes the content, and the content meta information reception processing unit 24 and the content meta information received by the content meta information reception processing unit 24 A list generation unit 25 that generates a list of contents and a list display unit 26 that displays the list generated by the list generation unit 25 are provided. The content meta information is transmitted as XML format data according to DLNA from the content server 13 which is a DMS. The content meta information includes information for specifying the content such as the title of the content, the location of the content, the codec type of the content, and enabling streaming playback.

また、コンテンツ再生装置12は、ネットワークI/F21から受信されたストリーミングデータそのものの受信制御を行なうストリーミング受信処理部27と、ストリーミング受信処理部27で受信されたストリーミングデータをデコードして再生するストリーミング再生部28と、再生されたコンテンツの映像を表示するストリーミング表示部29とを備える。   In addition, the content playback device 12 performs streaming control for receiving the streaming data received from the network I / F 21 and streaming playback for decoding and playing back the streaming data received by the streaming reception processing unit 27. Unit 28 and a streaming display unit 29 for displaying the video of the reproduced content.

上記したように再生コントロール部23は、操作入力部22からのユーザの操作入力をもとに、コンテンツサーバ13との間で送受信するコントロール信号を生成して、コンテンツサーバ13からのストリーム配信を制御する。コンテンツの再生開始時に、ユーザはリスト表示部26によって表示されたリストを確認して、再生したいコンテンツを選択する操作を操作入力部22に行なう。   As described above, the playback control unit 23 generates a control signal to be transmitted / received to / from the content server 13 based on the user's operation input from the operation input unit 22 and controls the stream distribution from the content server 13. To do. At the start of content reproduction, the user confirms the list displayed by the list display unit 26 and performs an operation on the operation input unit 22 to select content to be reproduced.

このとき再生コントロール部23は、リスト生成部25からリスト表示部26に表示中のコンテンツメタ情報リストを取得し、操作入力とのマッチングを取って、再生すべきコンテンツのコンテンツメタ情報を特定する。その後、再生を指示するコントロール信号をコンテンツサーバ13に送信することによって、当該コンテンツのストリーミングデータを受信して再生を開始する。   At this time, the reproduction control unit 23 acquires the content meta information list being displayed on the list display unit 26 from the list generation unit 25, matches the operation input, and specifies the content meta information of the content to be reproduced. Thereafter, by transmitting a control signal instructing reproduction to the content server 13, the streaming data of the content is received and reproduction is started.

このストリーミング再生開始時に、再生コントロール部23は、再生中断に備えて記憶部31にコンテンツサーバ情報とコンテンツメタ情報とを記録する。また、再生コントロール部23は、操作入力部22から操作入力によってストリーミングの再生中断の指示があった場合、ストリーミング再生部28に再生中断を指示し、さらにストリーミング再生部28より中断位置情報を取得して記憶部31に記録する。   At the start of streaming reproduction, the reproduction control unit 23 records content server information and content meta information in the storage unit 31 in preparation for the reproduction interruption. Also, the playback control unit 23 instructs the streaming playback unit 28 to stop playback when the operation input unit 22 gives an instruction to stop the playback of streaming, and further acquires the interrupt position information from the streaming playback unit 28. To the storage unit 31.

上記のように記憶部31に記録されたコンテンツサーバ情報、コンテンツメタ情報及び中断位置情報は、操作入力部22から再生再開の操作入力があった場合に、再生コントロール部23が再生再開のコントロール信号を生成する際に参照される。   The content server information, the content meta information, and the interruption position information recorded in the storage unit 31 as described above are displayed when the playback control unit 23 controls the playback restart when the playback input is input from the operation input unit 22. Referenced when generating

また、コンテンツ再生装置12は、再生再開時にコンテンツサーバ13が無線ネットワークに接続されていない場合に機能するサーバ接続復元部30を備える。再生コントロール部23は、再生再開時にコンテンツサーバ13へコントロール信号が送信できない場合、サーバ接続復元部30を起動する。サーバ接続復元部30は、特定のメッセージを画面に表示するか、特定の音声を出力することによって、ユーザにコンテンツサーバ13を無線ネットワークに接続するように通知する。また、サーバ接続復元部30は、特定のメッセージを画面に表示するのに加えて、操作入力部22からのユーザの操作入力により無線LAN機能を選択させてもよい。この場合、サーバ接続復元部30は、ユーザの操作入力により選択された無線LAN機能に変更するようネットワークI/F21に指示を行なう。   In addition, the content reproduction device 12 includes a server connection restoration unit 30 that functions when the content server 13 is not connected to the wireless network when reproduction is resumed. The reproduction control unit 23 activates the server connection restoration unit 30 when a control signal cannot be transmitted to the content server 13 when reproduction is resumed. The server connection restoration unit 30 notifies the user to connect the content server 13 to the wireless network by displaying a specific message on the screen or outputting a specific sound. In addition to displaying a specific message on the screen, the server connection restoration unit 30 may cause the wireless LAN function to be selected by a user operation input from the operation input unit 22. In this case, the server connection restoration unit 30 instructs the network I / F 21 to change to the wireless LAN function selected by the user's operation input.

図5は、コンテンツ再生装置12のハードウェアの構成例である。
CPU43に、操作入力部22、ROM40、RAM41、RTC(リアルタイムクロック)42、記憶部31、ネットワークI/F21、デコード部45、グラフィック生成部49が接続されている。
FIG. 5 is a hardware configuration example of the content reproduction apparatus 12.
An operation input unit 22, ROM 40, RAM 41, RTC (real time clock) 42, storage unit 31, network I / F 21, decoding unit 45, and graphic generation unit 49 are connected to the CPU 43.

操作入力部22は、キーマトリックスによって押下されたキーが特定されるハードキー、ボタン、スイッチ、キーボードであってもよいし、押下によって座標情報が通知されるタッチパネル、タッチパッドあるいはマウスであってもよい。
ネットワークI/F21は、アンテナ44を介し、IEEE802.11方式のプロトコル、あるいはその発展プロトコルなどの所定のプロトコルにしたがった無線通信を行なう。また、ネットワークI/F21は、アクセスポイントモード機能、クライアントモード機能、アドホックモード機能のうち1つ以上を有し、複数の機能を有する場合にはCPU43からの制御によって切替えが可能である。
The operation input unit 22 may be a hard key, a button, a switch, or a keyboard that specifies a key pressed by a key matrix, or may be a touch panel, a touch pad, or a mouse that is notified of coordinate information when pressed. Good.
The network I / F 21 performs wireless communication according to a predetermined protocol such as an IEEE 802.11 protocol or its developed protocol via the antenna 44. In addition, the network I / F 21 has one or more of an access point mode function, a client mode function, and an ad hoc mode function. When the network I / F 21 has a plurality of functions, the network I / F 21 can be switched by control from the CPU 43.

記憶部31は、電源OFF時にも記録された情報を保持する。従って記憶部31は、FLASHROM、EEPROM(登録商標)のような半導体メモリやHDDといった不揮発の記録媒体であるか、DRAMやSRAMといった揮発性の記録媒体である場合には、電源OFF時のバックアップ電源を持つ。
デコード部45では、CPU43から供給されたストリーミングデータを音声信号と映像信号とに分離後に伸長処理する。音声信号は音声信号処理部46でD/A変換などの信号処理が施され、音声信号増幅部47で所定のレベルに増幅された後、スピーカ48に供給される。一方、映像信号はグラフィック生成部49に供給され、グラフィック生成部49で他のグラフィックデータと合成されて、表示部50に供給され表示される。表示部50は、リスト表示部26およびストリーミング表示部29となるLCD(Liquid Crystal Display)や有機ELディスプレイのような表示デバイスである。なお、サーバ接続復元部30が画面表示を行なう場合にも表示部50が用いられる。
The storage unit 31 holds the recorded information even when the power is turned off. Therefore, when the storage unit 31 is a non-volatile recording medium such as a semiconductor memory such as FLASHROM or EEPROM (registered trademark) or an HDD, or a volatile recording medium such as DRAM or SRAM, the storage unit 31 is a backup power source when the power is turned off. have.
In the decoding unit 45, the streaming data supplied from the CPU 43 is decompressed after being separated into an audio signal and a video signal. The audio signal is subjected to signal processing such as D / A conversion by the audio signal processing unit 46, amplified to a predetermined level by the audio signal amplification unit 47, and then supplied to the speaker 48. On the other hand, the video signal is supplied to the graphic generation unit 49, combined with other graphic data by the graphic generation unit 49, supplied to the display unit 50 and displayed. The display unit 50 is a display device such as an LCD (Liquid Crystal Display) or an organic EL display that serves as the list display unit 26 and the streaming display unit 29. The display unit 50 is also used when the server connection restoration unit 30 performs screen display.

CPU43では、ROM40に記録されたソフトウェアを、RAM41を一次保存領域として利用しながら実行し、再生コントロール部23、コンテンツメタ情報受信処理部24、リスト生成部25、ストリーミング受信処理部27、ストリーミング再生部28、サーバ接続復元部30の各機能を果たす。また、CPU43で実行されるソフトウェアが現在時刻などの時刻情報を取得する際には、RTC(リアルタイムクロック)42が用いられる。RTC42は電池や無停電電源などによって駆動されることで時刻情報を保持する。   The CPU 43 executes the software recorded in the ROM 40 while using the RAM 41 as a primary storage area, and performs a playback control unit 23, a content meta information reception processing unit 24, a list generation unit 25, a streaming reception processing unit 27, and a streaming playback unit. 28. Each function of the server connection restoration unit 30 is achieved. Further, when the software executed by the CPU 43 acquires time information such as the current time, an RTC (real time clock) 42 is used. The RTC 42 holds time information by being driven by a battery, an uninterruptible power supply, or the like.

図6は、上記ハードウェア構成のコンテンツ再生装置12のCPU43によって実行されるソフトウェアのブロック図である。
操作入力ドライバ51は、操作入力部22によって入力された操作をイベントとしてアプリケーションに通知する。
記憶部ドライバ52は、記憶部31へのデータの記録、参照を制御する。
デコードドライバ53は、デコード部45を制御し、ストリーミングデータを供給してデコード処理を実行させる。
FIG. 6 is a block diagram of software executed by the CPU 43 of the content reproduction apparatus 12 having the above hardware configuration.
The operation input driver 51 notifies the application of the operation input by the operation input unit 22 as an event.
The storage unit driver 52 controls data recording and reference to the storage unit 31.
The decode driver 53 controls the decoding unit 45 to supply streaming data and execute a decoding process.

グラフィックドライバ54は、グラフィック生成部49を制御し、高速なグラフィック描画や画像合成を実施する。
ネットワークドライバ55は、ネットワークI/F21を制御し、IEEE802.11方式のプロトコル、あるいはその発展プロトコルなどの所定のプロトコルに従った無線通信を実行させ、3つの無線LAN機能(アクセスポイントモード機能、クライアントモード機能、アドホックモード機能)の切替えを制御する。
The graphic driver 54 controls the graphic generation unit 49 to perform high-speed graphic drawing and image composition.
The network driver 55 controls the network I / F 21 to execute wireless communication in accordance with a predetermined protocol such as an IEEE 802.11 protocol or its developed protocol, and has three wireless LAN functions (access point mode function, client Controls switching between mode function and ad hoc mode function.

OS56は、プロセス制御、ファイル制御、デバイスドライバ制御、メモリアクセス制御、割り込み制御などソフトウェアの基本機能を提供する。また起動時にRTC42より時刻情報を取得し管理する。
ネットワークプロトコル57は、OS機能に含まれるIPv4、IPv6などのネットワーク層プロトコル、およびTCP,UDPなどのトランスポート層プロトコル、およびHTTP,RTPなどのセッション層のプロトコルである。
The OS 56 provides basic functions of software such as process control, file control, device driver control, memory access control, and interrupt control. In addition, time information is acquired and managed from the RTC 42 at the time of activation.
The network protocol 57 is a network layer protocol such as IPv4 or IPv6 included in the OS function, a transport layer protocol such as TCP or UDP, and a session layer protocol such as HTTP or RTP.

入出力ライブラリ58は、操作入力ドライバ51、記憶部ドライバ52、デコードドライバ53、グラフィックドライバ54の各機能、およびOS56が管理する時刻情報をアプリケーションから利用するための関数群である。
コンテンツメタ情報受信処理部24は、UPnP AVに規定されるコンテンツ選択機能を実行する。
コンテンツサーバ通信処理部59はUPnP DAに規定される機器発見・能力交換の機能を実行する。
The input / output library 58 is a function group for using each function of the operation input driver 51, the storage unit driver 52, the decode driver 53, and the graphic driver 54, and time information managed by the OS 56 from the application.
The content meta information reception processing unit 24 executes a content selection function defined in UPnP AV.
The content server communication processing unit 59 executes a device discovery / capability exchange function defined in UPnP DA.

ストリーミング受信処理部27は、HTTP、RTPなどセッション層プロトコルを用いたストリーミングデータの受信処理を行なう。
ストリーミング再生部28は、入出力ライブラリ58によりデコードドライバ53を利用して、ストリーミング受信処理部27で受信したストリーミングデータをデコード部45に供給し、ストリーミング再生を実現するよう処理する。
The streaming reception processing unit 27 performs streaming data reception processing using a session layer protocol such as HTTP or RTP.
The streaming playback unit 28 uses the decode driver 53 by the input / output library 58 to supply the streaming data received by the streaming reception processing unit 27 to the decoding unit 45, and performs processing for realizing streaming playback.

コンテンツ再生装置アプリケーション60は、操作入力ドライバ51からユーザの操作入力を通知され、再生コントロール部23、およびサーバ接続復元部30の機能を実行する。再生コントロール部23の機能を実行する際には、コンテンツサーバ通信処理部59からコンテンツサーバ情報を取得して利用する。さらにコンテンツ再生装置アプリケーション60は、コンテンツメタ情報受信処理部24からコンテンツメタ情報を取得し、リスト生成部25の機能を実行する。   The content playback device application 60 is notified of the user's operation input from the operation input driver 51, and executes the functions of the playback control unit 23 and the server connection restoration unit 30. When the function of the playback control unit 23 is executed, the content server information is acquired from the content server communication processing unit 59 and used. Further, the content reproduction device application 60 acquires content meta information from the content meta information reception processing unit 24 and executes the function of the list generation unit 25.

以上、図4、図5、図6で示したとおり構成されたコンテンツ再生装置12について、以下にその再生中断再開の処理手順を説明する。   The processing procedure for resuming the reproduction interruption of the content reproduction apparatus 12 configured as shown in FIGS. 4, 5, and 6 will be described below.

図7は、コンテンツ再生装置12における中断動作の処理手順である。
最初にコンテンツ再生装置12は、ネットワークI/F21を介して、再生コントロール部23がUPnP DAプロトコルを用いることにより、コンテンツサーバ情報を取得して、コンテンツサーバ13と接続する(ステップS101)。
次に、コンテンツメタ情報受信処理部24がUPnP AVプロトコルを用いてコンテンツサーバ13からコンテンツメタ情報を取得し、リスト生成部25にてコンテンツメタ情報のリストが生成され、リスト表示部26に表示される。ユーザは表示されたリストを確認して、操作入力部22を介して再生したいコンテンツを選択する。
FIG. 7 is a processing procedure of the interruption operation in the content reproduction apparatus 12.
First, in the content reproduction apparatus 12, the reproduction control unit 23 uses the UPnP DA protocol via the network I / F 21 to acquire content server information and connect to the content server 13 (step S101).
Next, the content meta information reception processing unit 24 acquires content meta information from the content server 13 using the UPnP AV protocol, and a list of content meta information is generated by the list generation unit 25 and displayed on the list display unit 26. The The user confirms the displayed list and selects content to be reproduced via the operation input unit 22.

再生コントロール部23は、ユーザ入力とリスト生成部25から取得したコンテンツメタ情報のリストから、再生すべきコンテンツのコンテンツメタ情報を特定し、コンテンツサーバ13に再生を指示するコントロール信号を送信する。このコントロール信号によりコンテンツサーバ13からストリーミング配信されたコンテンツは、ストリーミング受信処理部27にて受信処理されストリーミング再生部28に供給される。その結果、コンテンツ再生装置12はストリーミング再生部28にてコンテンツを再生する(ステップS102)。   The reproduction control unit 23 specifies content meta information of content to be reproduced from the user input and the list of content meta information acquired from the list generation unit 25, and transmits a control signal instructing the content server 13 to reproduce. The content streamed from the content server 13 by this control signal is received by the streaming reception processing unit 27 and supplied to the streaming playback unit 28. As a result, the content playback apparatus 12 plays back the content in the streaming playback unit 28 (step S102).

ステップS102の後、再生コントロール部23は再生中断に備えて、取得済みのコンテンツサーバ情報とコンテンツメタ情報とを記憶部31に記録する(ステップS103)。
ストリーミング再生中、操作入力部22を介してユーザからの再生中断操作があった場合(ステップS104でYes)、再生コントロール部23は、ストリーミング再生部28に対して再生中断を指示し、その中断位置情報を取得する(ステップS105)。そして、再生コントロール部23は取得した中断位置情報を記憶部31に記録する(ステップS106)。以上によって、コンテンツ再生装置12は再生中断中の状態となる。
After step S102, the playback control unit 23 records the acquired content server information and content meta information in the storage unit 31 in preparation for playback interruption (step S103).
If there is a reproduction interruption operation from the user via the operation input unit 22 during streaming reproduction (Yes in step S104), the reproduction control unit 23 instructs the streaming reproduction unit 28 to interrupt reproduction, and the interruption position Information is acquired (step S105). Then, the reproduction control unit 23 records the acquired interruption position information in the storage unit 31 (step S106). As described above, the content reproduction device 12 is in a state where reproduction is suspended.

なお、ステップS103は、イグニッションOFFのような電源OFF動作であってもよい。その場合CPU43上のソフトウェアはステップS106の終了を待って電源OFF処理に移行する。   Note that step S103 may be a power OFF operation such as ignition OFF. In that case, the software on the CPU 43 waits for the end of step S106 to shift to the power-off process.

図8は、コンテンツ再生装置12における再開動作の処理手順である。
図8において、まずコンテンツ再生装置12は、図7の手順によって再生中断中の状態となる(ステップS201)。再生中断中に操作入力部22を介してユーザからの再生再開操作があった場合(ステップS202でYes)、再生コントロール部23は、記憶部31からコンテンツサーバ情報とコンテンツメタ情報と中断位置情報とを参照する(ステップS203)。
FIG. 8 shows the processing procedure of the restart operation in the content reproduction apparatus 12.
In FIG. 8, first, the content reproduction apparatus 12 enters a state where reproduction is suspended according to the procedure of FIG. 7 (step S201). When there is a reproduction resumption operation from the user via the operation input unit 22 during reproduction interruption (Yes in step S202), the reproduction control unit 23 reads the content server information, content meta information, interruption position information from the storage unit 31. Is referred to (step S203).

そして、再生コントロール部23は、UPnP DAプロトコルを用いて、参照したコンテンツサーバ情報と適合する無線ネットワーク上のコンテンツサーバ13を探索する(ステップS204)。探索が成功し、コンテンツサーバ13と接続できた場合(ステップS205でYes)、再生コントロール部23は、コンテンツメタ情報と中断位置情報とを用いて、コンテンツサーバ13に中断位置からのストリーミング配信を指示するコントロール信号を送信し、その結果、コンテンツ再生装置12は、中断位置からのストリーミングを受信して再生を行なう(ステップS207)。   Then, the playback control unit 23 searches for the content server 13 on the wireless network that matches the referenced content server information using the UPnP DA protocol (step S204). If the search is successful and the connection with the content server 13 is established (Yes in step S205), the playback control unit 23 instructs the content server 13 to perform streaming delivery from the interruption position using the content meta information and the interruption position information. As a result, the content reproduction apparatus 12 receives the streaming from the interruption position and reproduces it (step S207).

探索が失敗し、コンテンツサーバ13と接続できなかった場合(ステップS205でNo)、再生コントロール部23は、サーバ接続復元部30を起動し、サーバ接続復元動作を実行する(ステップS206)。
なお、イグニッションONのような電源ON動作を再開動作とみなす場合は、図9のように、ステップS201、ステップS202を省略してもよい。
If the search fails and connection to the content server 13 cannot be made (No in step S205), the playback control unit 23 activates the server connection restoration unit 30 and executes a server connection restoration operation (step S206).
Note that when the power ON operation such as the ignition ON is regarded as the restart operation, step S201 and step S202 may be omitted as shown in FIG.

図8、図9において、サーバ接続復元部30では、コンテンツサーバ13を接続可能な状態にするために、表示部50にユーザに対するメッセージを表示する。
図10は、サーバ接続復元部30によって表示されるメッセージの一例である。メッセージ71の表示を見ることによって、ユーザはコンテンツサーバ13の無線ネットワークを接続可能状態にして、DLNAのDMS機能を有効にする。
8 and 9, the server connection restoration unit 30 displays a message for the user on the display unit 50 in order to make the content server 13 connectable.
FIG. 10 is an example of a message displayed by the server connection restoration unit 30. By viewing the display of the message 71, the user enables the wireless network of the content server 13 to be connectable and enables the DLNA DMS function.

これにより、ステップS204において、コンテンツサーバ13の再探索が成功し、その結果コンテンツサーバ13との接続が確立し(ステップS205でYes)、中断位置からの再生を行なうことができる(ステップS207)。なお、サーバ接続復元部30のメッセージ通知は、画面への表示に限らず、音声データとしてROM40上に記録しておき、スピーカ48を用いて出力してもよい。   Thereby, in step S204, the re-search of the content server 13 succeeds, and as a result, the connection with the content server 13 is established (Yes in step S205), and reproduction from the interruption position can be performed (step S207). The message notification of the server connection restoration unit 30 is not limited to being displayed on the screen, but may be recorded on the ROM 40 as audio data and output using the speaker 48.

さらにサーバ接続復元部30による画面表示は、図11の例のように、無線LAN機能を変更するよう選択させる表示であってもよい。図11ではメッセージ71に加えてボタン72を表示し、タッチパネルで押下するなどの手段で選択させることにより、無線LAN機能の変更が可能である。図3に示した接続可能な組合せになるように、無線LAN機能を変更することによって、コンテンツサーバ13の無線LAN機能が変更された場合に、も対応することが可能となる。   Further, the screen display by the server connection restoration unit 30 may be a display for selecting to change the wireless LAN function as in the example of FIG. In FIG. 11, the wireless LAN function can be changed by displaying a button 72 in addition to the message 71 and selecting the button 72 by pressing the touch panel. By changing the wireless LAN function so that the connectable combination shown in FIG. 3 is obtained, it is possible to cope with the case where the wireless LAN function of the content server 13 is changed.

無線LAN機能の変更方法は、表示ボタン72を押下するたびに、アクセスポイントモード機能、クライアントモード機能、アドホックモード機能をトグルで変更してもよいし、表示ボタン72の押下によって図12に示す無線LAN機能の選択を促すメッセージ73の表示に切替えて、ボタン74、ボタン75、ボタン76を選択させることにより、各々に対応するアクセスポイントモード機能、クライアントモード機能、アドホックモード機能に切替えてもよい。   The wireless LAN function can be changed by changing the access point mode function, the client mode function, and the ad hoc mode function each time the display button 72 is pressed, or the wireless button shown in FIG. By switching to the display of the message 73 prompting selection of the LAN function and selecting the button 74, the button 75, and the button 76, the access point mode function, the client mode function, and the ad hoc mode function may be switched to the corresponding ones.

図13、図14は、再生中断時に中断時刻を記憶部31に記憶することにより、記憶した情報の有効期限を設けた場合の処理手順である。図13の中断処理においては、図7のステップS106をステップS301に替えて、中断操作があった場合に、中断位置情報に加えて中断時刻情報を記憶部31に記憶する。   FIG. 13 and FIG. 14 are processing procedures when the expiration date of the stored information is provided by storing the interruption time in the storage unit 31 when the reproduction is interrupted. In the interruption process of FIG. 13, step S <b> 106 of FIG. 7 is replaced with step S <b> 301, and interruption time information is stored in the storage unit 31 in addition to the interruption position information when an interruption operation is performed.

図14の再開動作においては、図9のステップS203の前に、ステップS401とS402を追加する。まず、再生コントロール部23は、記憶部31から中断時刻情報を参照する(ステップS401)。それから、再生コントロール部23は現在時刻を取得して中断時刻情報との差から経過時間を算出し、記憶部31に記憶された情報が有効期限内か確認する(ステップS402)。有効期限内として許容される経過時間の最大値はあらかじめROM40内に記憶された数値を用いるか、またはユーザからの設定によってあらかじめ記憶部31に記録しておいた数値を用いてもよい。   In the restarting operation of FIG. 14, steps S401 and S402 are added before step S203 of FIG. First, the reproduction control unit 23 refers to the interruption time information from the storage unit 31 (step S401). Then, the playback control unit 23 obtains the current time, calculates the elapsed time from the difference from the interruption time information, and confirms whether the information stored in the storage unit 31 is within the expiration date (step S402). As the maximum value of the elapsed time allowed as the expiration date, a numerical value stored in the ROM 40 in advance may be used, or a numerical value recorded in the storage unit 31 in advance by setting from the user may be used.

以上のように本実施の形態によれば、記憶部31とサーバ接続復元部30とを備えることにより、ユーザの都合により再生中断したストリーミング再生の再生再開時に、コンテンツサーバ13と接続できなかった場合にも、接続可能な状態にするよう促すメッセージをユーザに通知することができるため、接続不能状態から直ちに復帰して中断位置からの再生を行なうことが可能となる。   As described above, according to the present embodiment, when the storage unit 31 and the server connection restoration unit 30 are provided, the connection to the content server 13 cannot be established at the time of resuming the reproduction of the streaming reproduction interrupted due to the convenience of the user. In addition, since it is possible to notify the user of a message that prompts the user to enter the connectable state, it is possible to immediately return from the inaccessible state and perform playback from the interrupted position.

また、サーバ接続復元部30が無線LAN機能を切替える機能を備えることによって、コンテンツサーバ13で無線LAN機能が切替えられていた場合にも接続不能状態から復帰して中断位置からの再生を行なうことが可能となる。さらに、記憶部31に中断時刻情報の記録を行なう機能を備えることによって、コンテンツサーバ情報、コンテンツメタ情報、および中断位置情報に有効期限を設定することができるため、長期間中断されていた場合には再開を行なわないといった制御が可能となる。これによって、中断から再開までの期間が、ユーザが忘れてしまうほど十分長期間だった場合には、望まれない再開動作を行なわないよう抑止することが可能となる。   Further, since the server connection restoration unit 30 has a function of switching the wireless LAN function, even if the wireless LAN function is switched in the content server 13, it is possible to return from the connection impossible state and perform reproduction from the interruption position. It becomes possible. Furthermore, since the storage unit 31 has a function of recording the interruption time information, an expiration date can be set for the content server information, the content meta information, and the interruption position information. Can be controlled so as not to resume. As a result, when the period from the interruption to the restart is long enough for the user to forget, it is possible to prevent an undesired restart operation from being performed.

また、本発明は、上記に示す方法であるとしてもよい。また、これらの方法をコンピュータにより実現するコンピュータプログラムであるとしてもよいし、前記コンピュータプログラムからなるデジタル信号であるとしてもよい。   Further, the present invention may be the method described above. Further, the present invention may be a computer program that realizes these methods by a computer, or may be a digital signal composed of the computer program.

さらに、本発明は、上記コンピュータプログラム又は上記デジタル信号をコンピュータ読み取り可能な記録媒体、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、CD−ROM、MO、DVD、DVD−ROM、DVD−RAM、BD(Blu-ray Disc(登録商標))、USBメモリ、SDカードなどのメモリカード、半導体メモリなどに記録したものとしてもよい。また、これらの記録媒体に記録されている上記デジタル信号であるとしてもよい。   Furthermore, the present invention provides a computer-readable recording medium such as a flexible disk, hard disk, CD-ROM, MO, DVD, DVD-ROM, DVD-RAM, BD (Blu-ray Disc). (Registered trademark)), a memory card such as a USB memory or an SD card, or a semiconductor memory. Further, the digital signal may be recorded on these recording media.

また、本発明は、上記コンピュータプログラム又は上記デジタル信号を、電気通信回線、無線又は有線通信回線、インターネットを代表とするネットワーク、データ放送等を経由して伝送するものとしてもよい。   Further, the present invention may transmit the computer program or the digital signal via an electric communication line, a wireless or wired communication line, a network represented by the Internet, a data broadcast, or the like.

また、本発明は、マイクロプロセッサとメモリを備えたコンピュータシステムであって、上記メモリは、上記コンピュータプログラムを記憶しており、上記マイクロプロセッサは、上記コンピュータプログラムに従って動作するとしてもよい。   The present invention may be a computer system including a microprocessor and a memory, wherein the memory stores the computer program, and the microprocessor operates according to the computer program.

また、上記プログラム又は上記デジタル信号を上記記録媒体に記録して移送することにより、又は上記プログラム又は上記デジタル信号を上記ネットワーク等を経由して移送することにより、独立した他のコンピュータシステムにより実施するとしてもよい。   In addition, the program or the digital signal is recorded on the recording medium and transferred, or the program or the digital signal is transferred via the network or the like, and is executed by another independent computer system. It is good.

今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではない。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれる。   The embodiments disclosed herein are illustrative and non-restrictive in every respect. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and includes all modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.

以上のように、本発明にかかるコンテンツ再生装置は、再生中断したストリーミング再生の再生再開時に、コンテンツサーバと接続できなかった場合にも、接続不能状態から復帰して中断位置からの再生を行なうことが可能となるという効果を有し、無線ネットワークを介して接続したコンテンツサーバ内に格納された、音楽ファイルや映像ファイルといったコンテンツをストリーミング再生することが可能な車載AV機器等のコンテンツ再生装置に有用である。   As described above, the content playback apparatus according to the present invention can recover from the inaccessible state and perform playback from the interrupted position even when connection to the content server cannot be made when restarting playback of the interrupted streaming playback. This is useful for content playback devices such as in-vehicle AV devices that can stream content such as music files and video files stored in a content server connected via a wireless network. It is.

11 アクセスポイント
12 コンテンツ再生装置
13 コンテンツサーバ
21 ネットワークI/F
22 操作入力部
23 再生コントロール部
24 コンテンツメタ情報受信処理部
25 リスト生成部
26 リスト表示部
27 ストリーミング受信処理部
28 ストリーミング再生部
29 ストリーミング表示部
30 サーバ接続復元部
31 記憶部
11 Access Point 12 Content Playback Device 13 Content Server 21 Network I / F
22 Operation Input Unit 23 Playback Control Unit 24 Content Meta Information Reception Processing Unit 25 List Generation Unit 26 List Display Unit 27 Streaming Reception Processing Unit 28 Streaming Playback Unit 29 Streaming Display Unit 30 Server Connection Restoration Unit 31 Storage Unit

Claims (8)

無線ネットワークに接続したコンテンツサーバからコンテンツを受信し、受信したコンテンツをストリーミング再生するコンテンツ再生装置であって、前記コンテンツの再生開始時に前記コンテンツサーバから取得したコンテンツサーバ情報およびコンテンツメタ情報と、前記コンテンツの再生中断時に取得した中断位置情報とを記憶する記憶部と、前記コンテンツの再生再開時に前記コンテンツサーバに接続不可能な場合にユーザに再接続可能な状態にするよう促す報知をして再接続する手段を提供するサーバ接続復元部とを備え、前記サーバ接続復元部により前記コンテンツサーバに再接続された時点で、前記記憶部の情報を元に中断前の中断位置から前記コンテンツを再生することを特徴とするコンテンツ再生装置。 A content playback apparatus that receives content from a content server connected to a wireless network and performs streaming playback of the received content, wherein the content server information and content meta information acquired from the content server at the start of playback of the content, and the content A storage unit for storing the interruption position information acquired when the reproduction is interrupted, and reconnection by notifying the user to be in a reconnectable state when connection to the content server is not possible when reproduction of the content is resumed And a server connection restoration unit for providing means for reproducing the content from the interruption position before the interruption based on the information in the storage unit when the server connection restoration unit is reconnected to the content server. A content reproduction apparatus characterized by the above. 前記記憶部は前記コンテンツの再生中断時に取得した中断時刻情報を更に記憶し、前記記憶部の情報が有効期限内であった場合に、前記記憶部の情報を元に中断前の中断位置からコンテンツ再生することを特徴とするコンテンツ再生装置。 The storage unit further stores interruption time information acquired when the reproduction of the content is interrupted, and when the information in the storage unit is within the expiration date, the content from the interruption position before the interruption based on the information in the storage unit A content reproducing apparatus for reproducing. 前記サーバ接続復元部は、ユーザにコンテンツサーバを接続可能な状態にするよう促すメッセージを画面出力することを特徴とする請求項1または2に記載のコンテンツ再生装置。 The content reproduction apparatus according to claim 1, wherein the server connection restoration unit outputs a message prompting the user to make the content server connectable. 前記サーバ接続復元部は、ユーザにコンテンツサーバを接続可能な状態にするよう促す通知音を音声出力することを特徴とする請求項1または2に記載のコンテンツ再生装置。 The content reproduction apparatus according to claim 1, wherein the server connection restoration unit outputs a notification sound that prompts the user to make the content server connectable. 前記サーバ接続復元部は、前記無線ネットワークに接続するための無線LAN機能を切替えることを特徴とする請求項1または2に記載のコンテンツ再生装置。 The content reproduction apparatus according to claim 1, wherein the server connection restoration unit switches a wireless LAN function for connecting to the wireless network. 無線ネットワークに接続したコンテンツサーバからコンテンツを受信し、受信したコンテンツをストリーミング再生するコンテンツ再生方法であって、前記コンテンツの再生開始時に前記コンテンツサーバから取得したコンテンツサーバ情報およびコンテンツメタ情報と、前記コンテンツの再生中断時に取得した中断位置情報とを記憶部に記憶する記憶ステップと、前記コンテンツの再生再開時に前記コンテンツサーバに接続不可能な場合にユーザに再接続可能な状態にするよう促す報知をして再接続するサーバ接続復元ステップと、前記サーバ接続復元部ステップにより前記コンテンツサーバに再接続された時点で、前記記憶ステップで記憶部に記憶した情報を元に中断前の中断位置から前記コンテンツを再生するステップとを含む、コンテンツ再生方法。 A content playback method for receiving content from a content server connected to a wireless network and streaming playback of the received content, wherein the content server information and content meta information acquired from the content server at the start of playback of the content, and the content Storing the interruption position information acquired when the reproduction is interrupted in the storage unit, and notifying the user to be in a reconnectable state when connection to the content server is impossible when the reproduction of the content is resumed. And reconnecting to the content server by the server connection restoring step, the content is retrieved from the interruption position before the interruption based on the information stored in the storage unit in the storage step. Including a step to play Ntsu reproduction method. 請求項6記載のコンテンツ再生方法をコンピュータに実行させるプログラム。 A program for causing a computer to execute the content reproduction method according to claim 6. 請求項7に記載のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。 A computer-readable recording medium on which the program according to claim 7 is recorded.
JP2011208593A 2011-09-26 2011-09-26 Content reproduction device Withdrawn JP2013070307A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011208593A JP2013070307A (en) 2011-09-26 2011-09-26 Content reproduction device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011208593A JP2013070307A (en) 2011-09-26 2011-09-26 Content reproduction device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013070307A true JP2013070307A (en) 2013-04-18

Family

ID=48475470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011208593A Withdrawn JP2013070307A (en) 2011-09-26 2011-09-26 Content reproduction device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013070307A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015222567A (en) * 2014-04-30 2015-12-10 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 Information processor, control method for information processor, and program
JP2019153933A (en) * 2018-03-02 2019-09-12 クラリオン株式会社 Content reproduction device and content reproduction method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015222567A (en) * 2014-04-30 2015-12-10 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 Information processor, control method for information processor, and program
JP2019153933A (en) * 2018-03-02 2019-09-12 クラリオン株式会社 Content reproduction device and content reproduction method
JP7100466B2 (en) 2018-03-02 2022-07-13 フォルシアクラリオン・エレクトロニクス株式会社 Content playback device, content playback method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8813166B2 (en) System and method for transferring a partially viewed media content file
JP4945528B2 (en) Display device, communication method, and communication program
JP2010161587A (en) Wireless network system
JP2007323732A (en) Reproduction controller, reproduction control method, and reproducing device
JP2007184746A (en) Remote control system, apparatus to remotely be controlled, and computer system
JP5089916B2 (en) Control apparatus and control method
WO2017050006A1 (en) Remote live broadcast method and system
WO2013189334A1 (en) Method and system for continuously playing media resources in device
RU2611491C2 (en) Media imaging device providing uninterrupted content playback
JP2009065305A (en) Terminal cooperation system for seamless viewing and listening, terminal, server, and method
WO2011070720A1 (en) Reproduction device, display device, av network system, reproduction method, program, and integrated circuit
JP2013070307A (en) Content reproduction device
JP2008141501A (en) Content reproduction system and content reproduction method
JP2011019002A (en) Information terminal
JP2011019133A (en) Radio communication equipment, radio communication method, program, and integrated circuit
JP4978142B2 (en) Network device and power control method for network device
JP7010236B2 (en) Information processing equipment, information processing methods, and programs
JP5527557B2 (en) Karaoke system
JP2011022622A (en) Proxy processor, proxy request device, and proxy process switching system
JP2008301250A (en) Content reproduction system and content reproduction method
JP2008079206A (en) Content reproducing system, remote control device and reproducing apparatus
JP2007189418A (en) Information processing apparatus, method, and program
JP2015019196A (en) Server device, client device, and content reproduction program
WO2012124315A1 (en) Content player device, content player system, and content play method
JP2014220606A (en) Network storage device and program

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20141202