JP2013069006A - 情報システム、端末装置、第一サーバ装置、およびプログラム - Google Patents

情報システム、端末装置、第一サーバ装置、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2013069006A
JP2013069006A JP2011205451A JP2011205451A JP2013069006A JP 2013069006 A JP2013069006 A JP 2013069006A JP 2011205451 A JP2011205451 A JP 2011205451A JP 2011205451 A JP2011205451 A JP 2011205451A JP 2013069006 A JP2013069006 A JP 2013069006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
server
output
terminal
configuration information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011205451A
Other languages
English (en)
Inventor
Izumi Muraki
泉 村木
Ryoichi Ichiyama
了一 市山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanata Ltd
Original Assignee
Kanata Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanata Ltd filed Critical Kanata Ltd
Priority to JP2011205451A priority Critical patent/JP2013069006A/ja
Publication of JP2013069006A publication Critical patent/JP2013069006A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】従来、ネットワーク上に分散して格納されている情報を適切に収集して、一括して容易に出力できなかった。
【解決手段】端末装置で出力される情報を構成する出力構成情報が格納されている第一サーバ装置を特定する情報である1以上の第一サーバ特定情報を受け付ける端末受付部と、前記1以上の第一サーバ特定情報を用いて、1以上の各第一サーバ装置にアクセスする端末アクセス部と、前記1以上の各第一サーバ装置へのアクセスに応じて、前記1以上の各第一サーバ装置に格納されているデータ群が有する1以上の第二サーバ特定情報で特定される1以上の第二サーバ装置に格納されている1以上の出力構成情報を受信する端末受信部と、前記1以上の出力構成情報から構成される出力情報を出力する端末出力部とを具備する端末装置により、ネットワーク上に分散して格納されている情報を適切に収集して、一括して容易に出力できる。
【選択図】図1

Description

本発明は、ネットワーク上に分散して存在する情報を収集し、出力する情報システム等に関するものである。
従来、ネットワーク・アプリケーションの構築や運用の負荷を軽減する情報システムが存在した(例えば、特許文献1参照)。
また、Webページを閲覧するブラウザは、Webページ上のアンカーを辿っていき、複数のWebサーバ上のWebページを順次、閲覧できる。
特開2005−258942号公報(第1頁、第1図等)
しかしながら、従来技術においては、ネットワーク上に分散して格納されている情報を適切に収集して、一括して容易に出力できなかった。
本第一の発明の情報システムは、第一サーバ装置と、1以上の第二サーバ装置と、端末装置とを具備する情報システムであって、第一サーバ装置は、端末装置で出力される情報を構成する出力構成情報が格納されている1以上の第二サーバ装置を特定する1以上の第二サーバ特定情報を含む情報であるデータ群を格納し得るデータ群格納部を具備し、第二サーバ装置は、出力構成情報を格納し得る出力構成情報格納部と、出力構成情報を送信する出力構成情報送信部とを具備し、端末装置は、第一サーバ装置を特定する情報である第一サーバ特定情報を受け付ける端末受付部と、第一サーバ特定情報を用いて、第一サーバ装置にアクセスする端末アクセス部と、第一サーバ装置へのアクセスに応じて、第一サーバ装置に格納されているデータ群が有する1以上の第二サーバ特定情報で特定される1以上の第二サーバ装置に格納されている1以上の出力構成情報を受信する端末受信部と、1以上の出力構成情報から構成される出力情報を出力する端末出力部とを具備する情報システムである。
かかる構成により、端末装置のユーザがネットワーク上に存在する情報の格納場所を知らなくても、端末装置で情報を容易に出力できる。
また、本第二の発明の情報システムは、第一の発明に対して、第二サーバ装置は2以上であり、データ群は2以上の第二サーバ特定情報を含み、端末受信部は、2以上の各第二サーバ装置から、出力構成情報を受信し、端末出力部は、端末受信部が受信した2以上の出力構成情報を合成して、出力情報を構成する端末構成手段と、出力情報を出力する端末出力手段とを具備する情報システムである。
かかる構成により、ネットワーク上に分散して格納されている情報を適切に収集して、一括して容易に出力できる。
また、本第三の発明の情報システムは、第一または第二の発明に対して、出力構成情報が、1以上の第二サーバ特定情報を有する場合があり、端末受信部は、第一サーバ装置へのアクセスに応じて、第一サーバ装置に格納されているデータ群が有する1以上の第二サーバ特定情報で特定される1以上の第二サーバ装置に格納されている1以上の出力構成情報であり、1以上の第二サーバ特定情報を有さない出力構成情報を受信し、かつ、出力構成情報が有する1以上の第二サーバ特定情報で特定される1以上の第二サーバ装置に格納されている1以上の出力構成情報を受信する情報システムである。
かかる構成により、ネットワーク上に分散して格納されている情報を適切に収集して、一括して容易に出力できる。
また、本第四の発明の情報システムは、第三の発明に対して、出力構成情報が、1以上の第二サーバ特定情報、および端末装置で出力される情報を有する場合があり、端末受信部は、第一サーバ装置へのアクセスに応じて、第一サーバ装置に格納されているデータ群が有する1以上の第二サーバ特定情報で特定される1以上の第二サーバ装置に格納されている1以上の出力構成情報が有する1以上の第二サーバ特定情報で特定される1以上の第二サーバ装置に格納されている1以上の出力構成情報を受信し、かつ、第一サーバ装置に格納されているデータ群が有する1以上の第二サーバ特定情報で特定される1以上の第二サーバ装置に格納されている1以上の出力構成情報が有する、端末装置で出力される情報をも受信する情報システムである。
かかる構成により、ネットワーク上に分散して格納されている情報を適切に収集して、一括して容易に出力できる。
また、本第五の発明の情報システムは、第二から第四いずれかの発明に対して、端末出力部は、2以上の出力構成情報を合成するための情報であるテンプレートを格納し得るテンプレート格納手段をさらに具備し、端末構成手段は、テンプレートに従って、端末受信部が受信した2以上の出力構成情報を合成して、出力情報を構成する情報システムである。
かかる構成により、ネットワーク上に分散して格納されている情報を適切に収集して、適切なレイアウトで出力できる。
また、本第六の発明の情報システムは、第四の発明に対して、テンプレートを格納している第三サーバ装置をさらに具備する情報システムであって、端末受付部は、第一サーバ特定情報と、第三サーバ装置を特定する情報である第三サーバ特定情報とを受け付け、端末装置は、端末受付部が受け付けた第三サーバ特定情報を用いて、第三サーバ装置からテンプレートを受信するテンプレート受信部と、テンプレート受信部が受信したテンプレートをテンプレート格納手段に蓄積するテンプレート蓄積部とをさらに具備する請求項5記載の情報システムである。
かかる構成により、ユーザが望む適切なレイアウトで、ネットワーク上に分散して格納されている情報を出力できる。
また、本第七の発明の情報システムは、第一から第六いずれかの発明に対して、第一サーバ装置は、端末装置からの指示に従って、データ群を端末装置に送信するデータ群送信部をさらに具備し、第二サーバ装置の出力構成情報送信部は、端末装置からの指示に従って、出力構成情報を端末装置に送信し、端末装置の端末アクセス部は、第一サーバ特定情報を用いて、第一サーバ装置にデータ群の送信を指示し、指示に応じて、第一サーバ装置から、1または2以上の第二サーバ特定情報を含むデータ群を受信し、端末装置の端末受信部は、データ群に含まれる1または2以上の第二サーバ特定情報を用いて、1または2以上の第二サーバ装置から、1または2以上の出力構成情報を受信する情報システムである。
かかる構成により、ネットワーク上に分散して格納されている情報を適切に収集して、一括して容易に出力できる。
また、本第八の発明の情報システムは、第一から第六いずれかの発明に対して、第一サーバ装置は、端末装置からの指示に従って、データ群格納部のデータ群に含まれる1または2以上の第二サーバ特定情報で特定される1または2以上の第二サーバ装置に、出力構成情報の送信を指示し、指示に応じて、1または2以上の第二サーバ装置から、1または2以上の出力構成情報を受信する中継サーバ側受信部と、端末受信部が受信した1または2以上の出力構成情報を、端末装置に送信する中継サーバ側送信部とを具備し、第二サーバ装置の出力構成情報送信部は、第一サーバ装置からの指示に従って、出力構成情報を第一サーバ装置に送信し、端末アクセス部は、第一サーバ特定情報を用いて、第一サーバ装置に、出力構成情報の送信を指示し、端末受信部は、第一サーバ装置から、1または2以上の出力構成情報を受信する情報システムである。
かかる構成により、端末装置における少ないCPU資源の利用で、ネットワーク上に分散して格納されている情報を適切に収集して、一括して容易に出力できる。
また、本第九の発明の情報システムは、第一から第六いずれかの発明に対して、第二サーバ装置は2以上であり、データ群は2以上の第二サーバ特定情報を含み、第一サーバ装置は、端末装置からの指示に従って、データ群格納部のデータ群に含まれる2以上の第二サーバ特定情報で特定される2以上の第二サーバ装置に、出力構成情報の送信を指示し、指示に応じて、2以上の第二サーバ装置から、2以上の出力構成情報を受信する中継サーバ側受信部と、中継サーバ側受信部が受信した2以上の出力構成情報を合成して、出力情報を構成する出力情報構成部と、出力情報構成部が構成した出力情報を、端末装置に送信する中継サーバ側送信部とをさらに具備し、第二サーバ装置の出力構成情報送信部は、第一サーバ装置からの指示に従って、出力構成情報を第一サーバ装置に送信し、端末アクセス部は、第一サーバ特定情報を用いて、第一サーバ装置に、出力情報の送信を指示し、端末受信部は、第一サーバ装置から出力情報を受信し、端末出力部は、端末受信部が受信した出力情報を出力する情報システムである。
かかる構成により、端末装置におけるさらに少ないCPU資源の利用で、ネットワーク上に分散して格納されている情報を適切に収集して、一括して容易に出力できる。
また、本第十の発明の情報システムは、第一から第九いずれかの発明に対して、端末アクセス部は、端末装置が受信可能な情報の条件である条件情報をも第一サーバ装置に送信し、第二サーバ装置の出力構成情報送信部、または、第一サーバ装置の中継サーバ側送信部は、条件情報に合致する出力構成情報または、条件情報に合致する出力構成情報を含む出力情報のみを、端末受信部に送信する情報システムである。
かかる構成により、端末装置で取り扱うことができる情報のみを、ネットワーク上から収集して、一括して容易に出力できる。
本発明による情報システムによれば、ネットワーク上に分散して格納されている情報を適切に収集して、一括して容易に出力できる。
実施の形態1における情報システム1の概念図を示す図 同情報システム1のブロック図 同端末装置13の動作について説明するフローチャート 同出力構成情報受信処理の詳細について説明するフローチャート 同合成処理の詳細について説明するフローチャート 同データ群の例を示す図 同出力情報の出力例を示す図 同データ群の例を示す図 同出力構成情報の例を示す図 同出力構成情報の例を示す図 同テンプレートの例を示す図 同バッファ内の出力構成情報の例を示す図 同出力情報の出力例を示す図 実施の形態2における情報システム2のブロック図 同第一サーバ装置21の動作について説明するフローチャート 同端末装置23の動作について説明するフローチャート 実施の形態3における情報システム2のブロック図 同第一サーバ装置31の動作について説明するフローチャート 同コンピュータシステムの概観図 同コンピュータシステムのブロック図
以下、情報システム等の実施形態について図面を参照して説明する。なお、実施の形態において同じ符号を付した構成要素は同様の動作を行うので、再度の説明を省略する場合がある。
(実施の形態1)
本実施の形態において、ネットワーク上に分散して格納されている情報を適切に収集して、一括して容易に出力できる情報システムについて説明する。また、本実施の形態において、出力される情報の収集は、情報を出力する端末装置が行う。
図1は、本実施の形態における情報システム1の概念図である。情報システム1は、第一サーバ装置11、1以上の第二サーバ装置12、端末装置13、第三サーバ装置14を備える。第一サーバ装置11は、端末装置13で出力される情報を構成する出力構成情報の存在場所を示すデータ群を格納している。データ群は、出力される情報の存在場所を示す地図のような情報である。第二サーバ装置12は、端末装置13で出力される情報の元になる情報である出力構成情報を格納している。端末装置13は、ユーザが使用する端末であり、いわゆるパソコン、携帯端末、テレビ、ナビゲーション端末など、その種類は問わない。また、第三サーバ装置14は、端末装置13が受信した出力構成情報のレイアウトを示すテンプレートを格納している。なお、情報システム1は、第三サーバ装置14を有さなくても良い。
図2は、本実施の形態における情報システム1のブロック図である。
第一サーバ装置11は、データ群格納部111、データ群送信部112を備える。
第二サーバ装置12は、出力構成情報格納部121、出力構成情報送信部122を備える。
端末装置13は、端末受付部131、端末アクセス部132、端末受信部133、端末出力部134、テンプレート受信部135、テンプレート蓄積部136を備える。また、端末出力部134は、テンプレート格納手段1341、端末構成手段1342、端末出力手段1343を備える。
第三サーバ装置14は、テンプレート格納部141、テンプレート送信部142を備える。
第一サーバ装置11を構成するデータ群格納部111は、データ群を格納し得る。データ群は、1以上の第二サーバ特定情報を含む情報である。データ群は、例えば、1以上の第二サーバ特定情報を含むファイルである。ここで、第二サーバ特定情報とは、出力構成情報が格納されている第二サーバ装置12を特定する情報である。第二サーバ特定情報は、通常、第二サーバ装置12に格納されている出力構成情報を特定する情報である。第二サーバ特定情報は、例えば、URI、URL、IPアドレスなどである。出力構成情報は、端末装置13で出力される情報の元になる情報である。出力構成情報は、端末装置13で出力される情報を構成する情報とも言える。出力構成情報は、例えば、HTMLやXMLなどのスクリプトで記載されていても良いし、テキスト、静止画、動画、音声などの情報等でも良い。出力構成情報は、例えば、Webページである。データ群は、第二サーバ特定情報に加えて、出力構成情報を有しても良い。
データ群送信部112は、端末装置13からの指示に従って、データ群を端末装置13に送信する。なお、かかる指示は、データ群の送信を促す指示である。
第二サーバ装置12を構成する出力構成情報格納部121は、1以上の出力構成情報を格納し得る。
出力構成情報送信部122は、出力構成情報を送信する。ここで、出力構成情報送信部122は、出力構成情報を最終的に端末装置13に送信されれば良い。つまり、直接的な出力構成情報の送信先は、端末装置13でなくても良く、第一サーバ装置11または他の装置であっても良い。
端末装置13を構成する端末受付部131は、各種の指示や、情報等を受け付ける。端末受付部131は、例えば、第一サーバ装置11を特定する情報である第一サーバ特定情報を受け付ける。また、例えば、端末受付部131は、第一サーバ特定情報を含む情報出力指示を受け付ける。また、端末受付部131は、第一サーバ特定情報と、第三サーバ装置14を特定する情報である第三サーバ特定情報とを受け付けても良い。また、例えば、端末受付部131は、第一サーバ特定情報と第三サーバ特定情報とを含む情報出力指示を受け付ける。ここで、第一サーバ特定情報は、例えば、URIやURLやIPアドレスなどである。第一サーバ特定情報は、第一サーバ装置11および第一サーバ装置11上のデータ群を特定する情報であることは好適である。また、情報出力指示とは、情報を出力することを示す指示である。また、端末受付部131は、条件情報をも含む情報出力指示を受け付けても良い。つまり、端末受付部131は、第一サーバ特定情報等と条件情報とを含む情報出力指示を受け付けても良い。なお、条件情報とは、端末装置13が受信可能な情報の条件である。言い換えれば、条件情報は、端末装置13が扱える情報を特定する条件である。条件情報は、例えば、データ属性(データタイプ、データのサイズ、著作権フリーなど)に関する条件である。また、条件情報は、予め図示しないバッファに格納されており、端末受付部131が情報出力指示を受け付けた際に、当該条件情報をバッファから読み出し、受け付けた情報出力指示に付加しても良い。
ここで、受け付けとは、キーボードやマウス、タッチパネルなどの入力デバイスから入力された情報の受け付け、有線もしくは無線の通信回線を介して送信された情報の受信、光ディスクや磁気ディスク、半導体メモリなどの記録媒体から読み出された情報の受け付けなどを含む概念である。
各種の指示や情報等の入力手段は、キーボードやマウスやメニュー画面によるもの等、何でも良い。端末受付部131は、キーボード等の入力手段のデバイスドライバーや、メニュー画面の制御ソフトウェア等で実現され得る。
端末アクセス部132は、端末受付部131が受け付けた情報出力指示に含まれる第一サーバ特定情報を用いて、第一サーバ装置11にアクセスする。さらに具体的には、端末アクセス部132は、第一サーバ特定情報を用いて、第一サーバ装置11にデータ群の送信を指示し、当該指示に応じて、第一サーバ装置11からデータ群を受信する。
端末受信部133は、端末アクセス部132が受信したデータ群に含まれる1または2以上の第二サーバ特定情報を用いて、当該第二サーバ特定情報で特定される1または2以上の各第二サーバ装置か12から、1または2以上の出力構成情報を受信する。
また、端末受信部133は、第一サーバ装置11へのアクセスに応じて、第一サーバ装置11に格納されているデータ群が有する1以上の第二サーバ特定情報で特定される1以上の各第二サーバ装置12に格納されている1以上の出力構成情報を受信する。
データ群が第二サーバ特定情報および出力構成情報を有する場合、端末受信部133は、データ群が有する1以上の第二サーバ特定情報で特定される1以上の第二サーバ装置12に格納されている1以上の出力構成情報であり、1以上の第二サーバ特定情報を有さない出力構成情報を受信し、かつ、データ群が有する出力構成情報を取得しても良い。
また、出力構成情報が1以上の第二サーバ特定情報を有する場合、端末受信部133は、出力構成情報が有する1以上の第二サーバ特定情報で特定される1以上の第二サーバ装置12に格納されている1以上の出力構成情報を受信する。
また、出力構成情報が出力される情報に加えて、1以上の第二サーバ特定情報を有する場合、端末受信部133は、出力構成情報に含まれる出力される情報(これも出力構成情報である)を受信し、かつ、出力構成情報が有する1以上の第二サーバ特定情報で特定される1以上の第二サーバ装置12に格納されている1以上の出力構成情報を受信する。
端末出力部134は、1以上の出力構成情報から構成される出力情報を出力する。ここで、出力とは、ディスプレイへの表示、プロジェクターを用いた投影、プリンタでの印字、音出力、外部の装置への送信、記録媒体への蓄積、他の処理装置や他のプログラムなどへの処理結果の引渡しなどを含む概念である。
端末出力部134は、ディスプレイやスピーカー等の出力デバイスを含むと考えても含まないと考えても良い。端末出力部134は、出力デバイスのドライバーソフトまたは、出力デバイスのドライバーソフトと出力デバイス等で実現され得る。
端末出力部134を構成するテンプレート格納手段1341は、テンプレートを格納し得る。テンプレートとは、2以上の出力構成情報を合成するための情報である。テンプレートは、2以上の出力構成情報のレイアウトを特定する情報である。テンプレートは、HTML、XMLなど、その形式は問わない。テンプレートは、2以上の出力構成情報を合成し、一の出力情報を構成するための情報であれば良い。なお、端末出力部134がテンプレートを用いない場合、テンプレート格納手段1341は不要である。
端末構成手段1342は、端末受信部133が受信した2以上の出力構成情報を合成して、出力情報を構成する。ここで、合成とは、単に結合でも良いし、テンプレートに従った合成等でも良い。合成とは、2以上の出力構成情報を一の情報(例えば、ファイル)にすれば良い。端末構成手段1342は、例えば、テンプレート格納手段1341のテンプレートに従って、端末受信部133が受信した2以上の出力構成情報を合成して、出力情報を構成する。
端末出力手段1343は、端末構成手段1342が構成した出力情報を出力する。
テンプレート受信部135は、端末受付部131が受け付けた情報出力指示が有する第三サーバ特定情報で特定される第三サーバ装置14にアクセスし、当該第三サーバ装置14からテンプレートを受信する。
テンプレート蓄積部136は、テンプレート受信部135が受信したテンプレートをテンプレート格納手段1341に、少なくとも一時蓄積する。
第三サーバ装置14を構成するテンプレート格納部141は、テンプレートを格納している。
テンプレート送信部142は、端末装置13からの指示に応じて、テンプレート格納部141のテンプレートを端末装置13に送信する。
データ群格納部111、出力構成情報格納部121、テンプレート格納手段1341、およびテンプレート格納部141は、不揮発性の記録媒体が好適であるが、揮発性の記録媒体でも実現可能である。
データ群格納部111等にデータ群等が記憶される過程は問わない。例えば、記録媒体を介してデータ群等がデータ群格納部111等で記憶されるようになってもよく、通信回線等を介して送信されたデータ群等がデータ群格納部111等で記憶されるようになってもよく、あるいは、入力デバイスを介して入力されたデータ群等がデータ群格納部111等で記憶されるようになってもよい。
データ群送信部112、出力構成情報送信部122、端末アクセス部132およびテンプレート送信部142は、通常、無線または有線の通信手段で実現されるが、放送手段で実現されても良い。
端末受信部133、端末アクセス部132は、通常、無線または有線の通信手段で実現されるが、放送を受信する手段で実現されても良い。
次に、情報システム1の動作について説明する。まず、第一サーバ装置11の動作について説明する。第一サーバ装置11のデータ群送信部112は、端末装置13からの指示を受信し、当該指示に従って、データ群格納部111からデータ群を読み出す。次に、データ群送信部112は、データ群を端末装置13に送信する。
次に、第二サーバ装置12の動作について説明する。第二サーバ装置12の出力構成情報送信部122は、端末装置13からの指示を受信し、当該指示に従って、出力構成情報格納部121から出力構成情報を読み出す。なお、端末装置13からの指示が条件情報を含む場合、出力構成情報送信部122は、当該条件情報に合致する出力構成情報を選択して読み出す。
次に、出力構成情報送信部122は、読み出された出力構成情報を端末装置13に送信する。
次に、端末装置13の動作について、図3のフローチャートを用いて説明する。
(ステップS301)端末受付部131は、情報出力指示を受け付けたか否かを判断する。情報出力指示を受け付ければステップS302に行き、受け付けなければステップS301に戻る。
(ステップS302)テンプレート受信部135は、ステップS301で受け付けた情報出力指示が、第三サーバ特定情報を含むか否かを判断する。情報出力指示が第三サーバ特定情報を含めばステップS303に行き、含まなければステップS307に行く。
(ステップS303)テンプレート受信部135は、ステップS301で受け付けた情報出力指示が有する第三サーバ特定情報を取得する。
(ステップS304)テンプレート受信部135は、ステップS303で取得した第三サーバ特定情報を用いて、第三サーバ装置14に、テンプレートの送信を促す指示を送信する。
(ステップS305)テンプレート受信部135は、ステップS304における指示の送信に応じて、第三サーバ装置14からテンプレートを受信したか否かを判断する。テンプレートを受信すればステップS306に行き、テンプレートを受信しなければステップS305に戻る。
(ステップS306)テンプレート蓄積部136は、ステップS305で受信されたテンプレートをテンプレート格納手段1341に蓄積する。
(ステップS307)端末アクセス部132は、ステップS301で受け付けた情報出力指示から第一サーバ特定情報を取得する。
(ステップS308)端末アクセス部132は、ステップS307で取得した第一サーバ特定情報を用いて、第一サーバ装置11にデータ群の送信指示を送信する。
(ステップS309)端末アクセス部132は、データ群を受信したか否かを判断する。データ群を受信すればステップS310に行き、データ群を受信しなければステップS309に戻る。
(ステップS310)端末受信部133は、ステップS309で受信されたデータ群の中に、出力構成情報が存在するか否かを判断する。出力構成情報が存在すればステップS311に行き、存在しなければステップS312に行く。
(ステップS311)端末受信部133は、ステップS309で受信されたデータ群の中の出力構成情報を取得し、一時的にバッファに蓄積する。
(ステップS312)端末受信部133は、カウンタiに1を代入する。
(ステップS313)端末受信部133は、ステップS309で受信されたデータ群の中に、i番目の第二サーバ特定情報は存在するか否かを判断する。i番目の第二サーバ特定情報は存在すればステップS314に行き、存在しなければステップS316に行く。
(ステップS314)端末受信部133は、i番目の第二サーバ特定情報を用いて、出力構成情報の受信処理を行う。出力構成情報受信処理の詳細について、図4のフローチャートを用いて説明する。
(ステップS315)端末受信部133は、カウンタiを1、インクリメントする。ステップS313に戻る。
(ステップS316)端末出力部134は、受信された1以上の出力構成情報を合成し、出力情報を構成する。かかる合成処理の詳細について、図5のフローチャートを用いて説明する。
(ステップS317)端末出力部134を構成する端末出力手段1343は、ステップS316で構成された出力情報を出力する。ステップS301に戻る。
なお、図15のフローチャートにおいて、端末受信部133が受信した出力構成情報が第二サーバ特定情報を含む場合、端末受信部133は、再帰的に、出力構成情報を受信する。
また、図3のフローチャートにおいて、電源オフや処理終了の割り込みにより処理は終了する。
次に、ステップS314の出力構成情報受信処理の詳細について、図4のフローチャートを用いて説明する。
(ステップS401)端末受信部133は、図3のフローチャートのi番目の第二サーバ特定情報を取得する。
(ステップS402)端末受信部133は、ステップS401で取得した第二サーバ特定情報で特定される第二サーバ装置12に、出力構成情報の送信指示を送信する。
(ステップS403)端末受信部133は、ステップS402における指示に対応して、出力構成情報を受信したか否かを判断する。出力構成情報を受信すればステップS404に行き、受信しなければステップS403に戻る。
(ステップS404)端末受信部133は、ステップS403で受信した出力構成情報を、バッファに一時蓄積する。なお、出力構成情報は、通常、第二サーバ特定情報と対応付けて蓄積される。
(ステップS405)端末受信部133は、カウンタiに1を代入する。
(ステップS406)端末受信部133は、ステップS403で受信された出力構成情報の中に、i番目の第二サーバ特定情報は存在するか否かを判断する。i番目の第二サーバ特定情報は存在すればステップS407に行き、存在しなければ上位処理にリターンする。
(ステップS407)端末受信部133は、i番目の第二サーバ特定情報を用いて、出力構成情報の受信処理を行う。
(ステップS408)端末受信部133は、カウンタiを1、インクリメントする。ステップS416に戻る。
次に、ステップS316の合成処理の詳細について、図5のフローチャートを用いて説明する。
(ステップS501)端末出力部134を構成する端末構成手段1342は、テンプレート格納手段1341にテンプレートが存在するか否かを判断する。テンプレートが存在すればステップS502に行き、存在しなければステップS508に行く。
(ステップS502)端末構成手段1342は、テンプレート格納手段1341からテンプレートを読み出す。
(ステップS503)端末構成手段1342は、カウンタiに1を代入する。
(ステップS504)端末構成手段1342は、ステップS502で読み出したテンプレートに、i番目の出力構成情報を付加するi番目の領域が存在するか否かを判断する。i番目の領域が存在すればステップS505に行き、存在しなければ上位処理にリターンする。
(ステップS505)端末構成手段1342は、i番目の領域に対応する出力構成情報の識別情報をテンプレートから取得し、当該出力構成情報の識別情報も対応する出力構成情報をバッファから読み出す。
(ステップS506)端末構成手段1342は、テンプレートのi番目の領域に、ステップS505で読み出した出力構成情報を付加する。
(ステップS507)端末構成手段1342は、カウンタiを1、インクリメントする。ステップS504に戻る。
(ステップS508)端末構成手段1342は、バッファ内のすべての出力構成情報を合成する。上位処理にリターンする。なお、端末構成手段1342は、例えば、バッファ内に格納されている順に、すべての出力構成情報を連結し、出力構成情報を構成する。
次に、第三サーバ装置14の動作について説明する。第三サーバ装置14のテンプレート送信部142は、端末装置13から、テンプレートの送信指示を受信する。そして、テンプレート送信部142は、テンプレート格納部141のテンプレートを読み出し、端末装置13に送信する。
以下、本実施の形態における情報システム1の具体的な動作について説明する。情報システム1の概念図は図1である。以下の2つの具体例において、出力構成情報は、例えば、Webページや、テキストファイル、静止画ファイル、動画ファイル、音声ファイル等のいずれかである。また、第一サーバ特定情報と第二サーバ特定情報と第三サーバ特定情報とは、URLである。さらに、データ群は、1以上のURL、または1以上のURLと出力構成情報である。
(具体例1)
今、第一サーバ装置11のデータ群格納部111には、図6に示すデータ群のファイルが格納されている、とする。データ群の中の601は、第二サーバ装置12(第二サーバ装置A)に格納されている出力構成情報を特定するURLである。また、データ群の中の602は、他の第二サーバ装置12(第二サーバ装置B)に格納されている出力構成情報を特定するURLである。また、図6に示すデータ群を特定する第一サーバ特定情報は、「http://www.M0.co.jp/index.html」である、とする。
かかる状況において、ユーザは、端末装置13に対して「情報出力指示 http://www.M0.co.jp/index.htm img:gif」を入力した、とする。情報出力指示の第二引数の「img:gif」は、条件情報の例である。かかる条件情報は、画像として、「gifデータ」のみを受け付けることを示す。
次に、端末装置13を構成する端末受付部131は、「情報出力指示 http://www.M0.co.jp/index.htm img:gif」を受け付ける。
次に、端末アクセス部132は、受け付けた情報出力指示から第一サーバ特定情報「http://www.M0.co.jp/index.html」を取得する。そして、端末アクセス部132は、当該第一サーバ特定情報を用いて、第一サーバ装置11にデータ群の送信指示を送信する。
次に、第一サーバ装置11のデータ群送信部112は、端末装置13からの情報出力指示を受信する。そして、データ群送信部112は、当該指示に従って、データ群格納部111からデータ群(図6参照)を読み出す。そして、データ群送信部112は、データ群を端末装置13に送信する。
次に、端末アクセス部132は、図6のデータ群を受信する。そして、端末受信部133は、図6のデータ群から1番目の第二サーバ特定情報「http://www.M1.jp/aaa/index.html」を取得する。そして、端末受信部133は、第二サーバ特定情報「http://www.M1.jp/aaa/index.html」で特定される第二サーバ装置12に、出力構成情報の送信指示を送信する。なお、送信指示は、条件情報「img:gif」を含む、とする。
次に、第二サーバ装置12の出力構成情報送信部122は、端末装置13から、出力構成情報の送信指示を受信する。次に、出力構成情報送信部122は、当該指示に従って、出力構成情報格納部121から出力構成情報を読み出す。ここで、出力構成情報送信部122は、画像データを読み出す場合は、条件情報「img:gif」に合致するように、gif形式のデータを読み出す。なお、ここでは、出力構成情報送信部122は、テキストデータの集合からなる表データ(後述する701)を読み出した、とする。
次に、出力構成情報送信部122は、読み出した出力構成情報を端末装置13に送信する。
次に、端末受信部133は、出力構成情報を受信し、受信した出力構成情報を、バッファに一時蓄積する。
次に、端末受信部133は、図6のデータ群から2番目の第二サーバ特定情報「http://www.M2.co.jp/xxx/index.html」を取得する。そして、端末受信部133は、第二サーバ特定情報「http://www.M2.co.jp/xxx/index.html」で特定される第二サーバ装置12に、出力構成情報の送信指示を送信する。なお、送信指示は、条件情報「img:gif」を含む、とする。
次に、第二サーバ装置12の出力構成情報送信部122は、端末装置13から、出力構成情報の送信指示を受信する。次に、出力構成情報送信部122は、当該指示に従って、出力構成情報格納部121から出力構成情報を読み出す。ここで、出力構成情報送信部122は、画像データを読み出す場合は、条件情報「img:gif」に合致するように、gif形式のデータを読み出す。なお、出力構成情報格納部121にgif形式でない画像データが存在する場合、出力構成情報送信部122は、画像データを読み出さない、または、画像データをgif形式に変更して、gif形式の画像データを取得する。
次に、出力構成情報送信部122は、取得した出力構成情報を端末装置13に送信する。
次に、端末受信部133は、出力構成情報を受信し、受信した出力構成情報を、バッファに一時蓄積する。
次に、端末出力部134の端末構成手段1342は、バッファ内の2つの出力構成情報を合成し、出力情報を構成する。なお、ここでの合成は、単に、情報を結合するだけである。そして、端末出力部134の端末出力手段1343は、構成された出力情報を出力する。なお、出力情報の出力例を図7に示す。図7において、701は、第二サーバ特定情報「http://www.M1.jp/aaa/index.html」で特定される第二サーバ装置12から受信された出力構成情報(ここでは、表)である。また、702は、第二サーバ特定情報「http://www.M2.co.jp/xxx/index.html」で特定される第二サーバ装置12から受信された出力構成情報(ここでは、gif形式の画像)である。
(具体例2)
今、第一サーバ装置11のデータ群格納部111には、図8に示すデータ群のファイルが格納されている、とする。本データ群は、第二サーバ特定情報だけではなく、出力構成情報(図8の801)も有する。また、図8に示すデータ群を特定する第一サーバ特定情報は、「http://www.M0.co.jp/index.html」である、とする。
また、図8のデータ群の802の第二サーバ特定情報に対応する出力構成情報は、図9である、とする。図9の出力構成情報は、第二サーバ特定情報(図9の901)も有する。そして、図9の第二サーバ特定情報901に対応する出力構成情報を図10に示す。
さらに、第三サーバ装置14を構成するテンプレート格納部141は、図11に示すテンプレートを格納している、とする。そして、このテンプレートは、第三サーバ特定情報「http://www.M5.co.jp/zzz/index.html」で特定される、とする。
かかる状況において、ユーザは、端末装置13に対して「情報出力指示 http://www.M0.co.jp/index.html http://www.M5.co.jp/zzz/index.html」を入力した、とする。なお、情報出力指示の第一の引数のURLは第一サーバ特定情報であり、第二の引数のURLは第三サーバ特定情報である、とする。
次に、端末装置13を構成する端末受付部131は、「情報出力指示 http://www.M0.co.jp/index.html http://www.M5.co.jp/zzz/index.html」を受け付ける。
次に、テンプレート受信部135は、受け付けた情報出力指示が有する第三サーバ特定情報「http://www.M5.co.jp/zzz/index.html」を取得する。
次に、テンプレート受信部135は、取得した第三サーバ特定情報「http://www.M5.co.jp/zzz/index.html」を用いて、第三サーバ装置14に、テンプレートの送信を促す指示を送信する。
次に、第三サーバ装置14のテンプレート送信部142は、端末装置13から、テンプレートの送信指示を受信する。そして、テンプレート送信部142は、図11のテンプレートを読み出し、端末装置13に送信する。
次に、端末装置13のテンプレート受信部135は、第三サーバ装置14から図11のテンプレートを受信する。そして、テンプレート蓄積部136は、受信されたテンプレートをテンプレート格納手段1341に蓄積する。
次に、端末装置13の端末アクセス部132は、受け付けた情報出力指示から第一サーバ特定情報「http://www.M0.co.jp/index.html」を取得する。そして、端末アクセス部132は、当該第一サーバ特定情報を用いて、第一サーバ装置11にデータ群の送信指示を送信する。
次に、第一サーバ装置11のデータ群送信部112は、端末装置13からの情報出力指示を受信する。そして、データ群送信部112は、当該指示に従って、データ群格納部111からデータ群(図8参照)を読み出す。そして、データ群送信部112は、データ群を端末装置13に送信する。
次に、端末アクセス部132は、図8のデータ群を受信する。そして、端末受信部133は、受信されたデータ群の中の出力構成情報を取得する。そして、端末受信部133は、データ群の中の出力構成情報を取得し、タグ<doc3>と共に、一時的にバッファに蓄積する。
次に、端末受信部133は、図8のデータ群から1番目の第二サーバ特定情報「http://www.M1.jp/aaa/index.html」を取得する。そして、端末受信部133は、第二サーバ特定情報「http://www.M1.jp/aaa/index.html」で特定される第二サーバ装置12に、出力構成情報の送信指示を送信する。
次に、第二サーバ装置12の出力構成情報送信部122は、端末装置13から、出力構成情報の送信指示を受信する。次に、出力構成情報送信部122は、当該指示に従って、出力構成情報格納部121から出力構成情報を読み出す。次に、出力構成情報送信部122は、出力構成情報を端末装置13に送信する。
次に、端末受信部133は、出力構成情報を受信し、受信した出力構成情報を、バッファに一時蓄積する。この時、端末受信部133は、データ群中のタグ<doc1>と共に、受信した出力構成情報を、バッファに一時蓄積する。
次に、端末アクセス部132は、端末受信部133は、図8のデータ群から2番目の第二サーバ特定情報「http://www.M2.co.jp/xxx/index.html」を取得する。そして、端末受信部133は、第二サーバ特定情報「http://www.M2.co.jp/xxx/index.html」で特定される第二サーバ装置12に、出力構成情報の送信指示を送信する。
次に、第二サーバ装置12の出力構成情報送信部122は、端末装置13から、出力構成情報の送信指示を受信する。次に、出力構成情報送信部122は、当該指示に従って、出力構成情報格納部121から出力構成情報を読み出す。次に、出力構成情報送信部122は、出力構成情報を端末装置13に送信する。
次に、端末受信部133は、出力構成情報を受信し、受信した出力構成情報を、データ群中のタグ<doc2>と共に、バッファに一時蓄積する。
次に、端末受信部133は、図8のデータ群から3番目の第二サーバ特定情報「http://www.M3.co.jp/ccc/index.html」を取得する。そして、端末受信部133は、第二サーバ特定情報「http://www.M3.co.jp/ccc/index.html」で特定される第二サーバ装置12に、出力構成情報の送信指示を送信する。
次に、「http://www.M3.co.jp/ccc/index.html」で特定される第二サーバ装置12の出力構成情報送信部122は、端末装置13から、出力構成情報の送信指示を受信する。次に、出力構成情報送信部122は、当該指示に従って、出力構成情報格納部121から図9の出力構成情報を読み出す。次に、出力構成情報送信部122は、図9の出力構成情報を端末装置13に送信する。
次に、端末受信部133は、図9の出力構成情報を受信する。そして、図9の出力構成情報が有する第二サーバ特定情報「http://www.M4.jp/ddd/index.html」で特定される第二サーバ装置12に、出力構成情報の送信指示を送信する。
そして、第二サーバ特定情報「http://www.M4.jp/ddd/index.html」で特定される第二サーバ装置12の出力構成情報送信部122は、端末装置13から、出力構成情報の送信指示を受信する。次に、出力構成情報送信部122は、当該指示に従って、出力構成情報格納部121から図10の出力構成情報を読み出す。次に、出力構成情報送信部122は、図10の出力構成情報を端末装置13に送信する。
次に、端末受信部133は、出力構成情報を受信し、受信した出力構成情報(図10)、および図9の出力構成情報が有する出力構成情報を、データ群中のタグ<doc4>と共に、バッファに一時蓄積する。
以上により、端末装置13の端末受信部133のバッファに、図12に示す1以上の各出力構成情報がタグと対応付けられて蓄積された。
次に、端末出力部134を構成する端末構成手段1342は、テンプレート格納手段1341から図11に示すテンプレートを読み出す。
次に、端末構成手段1342は、図11に示すテンプレートの各タグに対応する各出力構成情報をバッファ(図12参照)から読み出し、テンプレートに従って貼り付けていき、出力情報を構成する。
次に、端末出力部134を構成する端末出力手段1343は、図13のように、出力情報を出力する。
以上、本実施の形態によれば、ネットワーク上に分散して格納されている情報を適切に収集して、一括して容易に出力できる。
また、本実施の形態によれば、条件情報に合致する情報のみを、ネットワーク上から収集して、一括して容易に出力できる。なお、条件情報に合致する情報は、通常、端末装置13が取り扱うことができる情報である。
なお、本実施の形態において、収集した出力構成情報から出力情報を構成する際に、テンプレートを用いなくても良い。また、本実施の形態において、情報出力指示は条件情報を含まなくても良い。
つまり、端末装置13は、端末受付部131、端末アクセス部132、端末受信部133、端末出力部134のみを備え、端末出力部134は、端末構成手段1342、端末出力手段1343のみを備える構成でも良い。
さらに、本実施の形態における第一サーバ装置11、第二サーバ装置12、端末装置13、および第三サーバ装置14の処理は、ソフトウェアで実現しても良い。そして、このソフトウェアをソフトウェアダウンロード等により配布しても良い。また、このソフトウェアをCD−ROMなどの記録媒体に記録して流布しても良い。なお、このことは、本明細書における他の実施の形態においても該当する。また、本実施の形態における端末装置13を実現するソフトウェアは、以下のようなプログラムである。つまり、このプログラムは、コンピュータを、端末装置で出力される情報を構成する出力構成情報が格納されている第一サーバ装置を特定する情報である1以上の第一サーバ特定情報を受け付ける端末受付部と、前記1以上の第一サーバ特定情報を用いて、1以上の各第一サーバ装置にアクセスする端末アクセス部と、前記1以上の各第一サーバ装置へのアクセスに応じて、前記1以上の各第一サーバ装置に格納されているデータ群が有する1以上の第二サーバ特定情報で特定される1以上の第二サーバ装置に格納されている1以上の出力構成情報を受信する端末受信部と、前記1以上の出力構成情報から構成される出力情報を出力する端末出力部として機能させるためのプログラムである。
(実施の形態2)
本実施の形態において、ネットワーク上に分散して格納されている情報を適切に収集して、一括して容易に出力できる情報システムについて説明する。本実施の形態において、情報の収集を、第一サーバ装置が行う点が、実施の形態1とは異なる。つまり、本実施の形態において、出力情報の構成は、端末装置が行う。
本実施の形態における情報システム2の概念図は、図1と同様である。図14は、本実施の形態における情報システム2のブロック図である。
情報システム2は、第一サーバ装置21、1以上の第二サーバ装置22、端末装置23、第三サーバ装置14を備える。
第一サーバ装置21は、データ群格納部111、中継サーバ側受信部212、中継サーバ側送信部213を備える。
第二サーバ装置22は、出力構成情報格納部121、出力構成情報送信部222を備える。
端末装置23は、端末受付部131、端末アクセス部132、端末受信部233、端末出力部134、テンプレート受信部135、テンプレート蓄積部136を備える。
第一サーバ装置21を構成する中継サーバ側受信部212は、端末装置23からの指示に従って、データ群格納部111のデータ群に含まれる1または2以上の第二サーバ特定情報で特定される1または2以上の第二サーバ装置22に、出力構成情報の送信を指示し、当該指示に応じて、1または2以上の第二サーバ装置22から、1または2以上の出力構成情報を受信する。受信した出力構成情報が第二サーバ特定情報を含む場合、中継サーバ側受信部212は、さらに、当該第二サーバ特定情報で特定される第二サーバ装置22に、出力構成情報の送信を指示し、当該指示に応じて、第二サーバ装置22から、1または2以上の出力構成情報を受信する。つまり、中継サーバ側受信部212は、再帰的に、出力構成情報を受信しても良い。
中継サーバ側送信部213は、中継サーバ側受信部212が受信した1または2以上の出力構成情報を端末装置23に送信する。なお、出力構成情報は、1以上の第二サーバ特定情報を含む場合があり得る。また、中継サーバ側送信部213は、データ群に含まれる出力構成情報をも端末装置23に送信しても良い。
第二サーバ装置22を構成する出力構成情報送信部222は、第一サーバ装置21からの指示に従って、出力構成情報を送信する。
端末装置23を構成する端末受信部233は、第一サーバ装置21から、1または2以上の出力構成情報を受信する。さらに詳細には、端末受信部233は、第一サーバ装置21へのアクセスに応じて、第一サーバ装置21に格納されているデータ群が有する1以上の第二サーバ特定情報で特定される1以上の第二サーバ装置22に格納されている1以上の出力構成情報を受信する。
また、データ群が出力構成情報を有する場合、端末受信部233は、第一サーバ装置21から、データ群に含まれる出力構成情報をも受信する。
中継サーバ側受信部212、および端末受信部233は、通常、無線または有線の通信手段で実現されるが、放送を受信する手段で実現されても良い。
中継サーバ側送信部213、出力構成情報送信部222は、通常、無線または有線の通信手段で実現されるが、放送手段で実現されても良い。
次に、情報システム2の動作について説明する。まず、第一サーバ装置21の動作について、図15のフローチャートを用いて説明する。図15のフローチャートにおいて、図3のフローチャートと同一のステップについて説明を省略する。なお、図15のフローチャートにおいて、図3のフローチャートと同一のステップでも、図3のフローチャートの各ステップとは、主体は異なる。図15のフローチャートのS310からS315は、中継サーバ側受信部212が行う。
(ステップS1501)中継サーバ側受信部212は、端末装置23から情報出力指示を受信したか否かを判断する。情報出力指示を受信すればステップS1502に行き、受信しなければステップS1501に戻る。
(ステップS1502)中継サーバ側受信部212は、情報出力指示に対応するデータ群をデータ群格納部111から読み出す。
(ステップS1503)中継サーバ側送信部213は、中継サーバ側受信部212が受信した1または2以上の出力構成情報を端末装置23に送信する。また、データ群に出力構成情報が含まれる場合、中継サーバ側送信部213は、当該出力構成情報をも端末装置23に送信する。ステップS1501に戻る。
なお、図15のフローチャートにおいて、中継サーバ側受信部212が受信した出力構成情報が第二サーバ特定情報を含む場合、中継サーバ側受信部212は、再帰的に、出力構成情報を受信する。
また、図15のフローチャートにおいて、端末装置23から受信した情報出力指示が条件情報を含む場合、中継サーバ側送信部213は、条件情報に合致する出力構成情報のみを送信する。
さらに、図15のフローチャートにおいて、電源オフや処理終了の割り込みにより処理は終了する。
次に、第二サーバ装置22の動作について説明する。第二サーバ装置12の出力構成情報送信部122は、第一サーバ装置21からの指示を受信し、当該指示に従って、出力構成情報格納部121から出力構成情報を読み出す。なお、第一サーバ装置21から受信した指示が条件情報を含む場合、出力構成情報送信部122は、当該条件情報に合致する出力構成情報を読み出す。
次に、出力構成情報送信部122は、読み出された出力構成情報を端末装置13に送信する。
次に、端末装置23の動作について、図16のフローチャートを用いて説明する。図16のフローチャートにおいて、図3のフローチャートと同一のステップについて説明を省略する。なお、図16のフローチャートにおいて、図3のフローチャートと同一のステップでも、図3のフローチャートの各ステップとは主体が異なる場合がある。
(ステップS1601)端末アクセス部132は、第一サーバ装置21に情報出力指示を送信する。
(ステップS1602)端末受信部233は、第一サーバ装置21から1以上の出力構成情報を受信したか否かを判断する。1以上の出力構成情報を受信すればステップS316、受信しなければステップS1602に戻る。
なお、図16のフローチャートにおいて、電源オフや処理終了の割り込みにより処理は終了する。
以下、本実施の形態における情報システム2の具体的な動作について説明する。情報システム2の概念図は図1と同様である。以下の2つの具体例において、出力構成情報は、例えば、Webページや、テキストファイル、静止画ファイル、動画ファイル、音声ファイル等のいずれかである。また、第一サーバ特定情報と第二サーバ特定情報と第三サーバ特定情報とは、URLである。さらに、データ群は、1以上のURL、または1以上のURLと出力構成情報である。
(具体例1)
今、第一サーバ装置21のデータ群格納部111には、図6に示すデータ群のファイルが格納されている、とする。
かかる状況において、ユーザは、端末装置23に対して「情報出力指示 http://www.M0.co.jp/index.html img:gif」を入力した、とする。
次に、端末装置23を構成する端末受付部131は、「情報出力指示 http://www.M0.co.jp/index.html img:gif」を受け付ける。
次に、端末アクセス部132は、受け付けた情報出力指示から第一サーバ特定情報「http://www.M0.co.jp/index.html」を取得する。そして、端末アクセス部132は、当該第一サーバ特定情報を用いて、第一サーバ装置21に情報出力指示を送信する。なお、情報出力指示は、条件情報「img:gif」を含む。
次に、第一サーバ装置21の中継サーバ側受信部212は、端末装置23からの情報出力指示を受信する。そして、中継サーバ側受信部212は、当該指示に従って、データ群格納部111からデータ群(図6参照)を読み出す。
次に、中継サーバ側受信部212は、図6のデータ群から1番目の第二サーバ特定情報「http://www.M1.jp/aaa/index.html」を取得する。そして、中継サーバ側受信部212は、第二サーバ特定情報「http://www.M1.jp/aaa/index.html」で特定される第二サーバ装置22に、出力構成情報の送信指示を送信する。なお、この送信指示は、条件情報「img:gif」を含む。
次に、第二サーバ装置22の出力構成情報送信部222は、第一サーバ装置21から、出力構成情報の送信指示を受信する。次に、出力構成情報送信部222は、当該指示に従って、出力構成情報格納部221から出力構成情報を読み出す。次に、出力構成情報送信部222は、出力構成情報を第一サーバ装置21に送信する。
次に、中継サーバ側受信部212は、出力構成情報を受信し、受信した出力構成情報を、バッファに一時蓄積する。
次に、中継サーバ側受信部212は、図6のデータ群から2番目の第二サーバ特定情報「http://www.M2.co.jp/xxx/index.html」を取得する。そして、中継サーバ側受信部212は、第二サーバ特定情報「http://www.M2.co.jp/xxx/index.html」で特定される第二サーバ装置22に、出力構成情報の送信指示を送信する。なお、この送信指示は、条件情報「img:gif」を含む。
次に、第二サーバ装置22の出力構成情報送信部222は、第一サーバ装置21から、出力構成情報の送信指示を受信する。次に、出力構成情報送信部222は、当該指示に従って、出力構成情報格納部221から出力構成情報を読み出す。ここで、出力構成情報送信部222は、画像データを読み出す場合は、条件情報「img:gif」に合致するように、gif形式のデータを読み出す。なお、出力構成情報格納部221にgif形式でない画像データが存在する場合、出力構成情報送信部222は、画像データを読み出さない、または、画像データをgif形式に変更して、gif形式の画像データを取得する。
次に、出力構成情報送信部222は、取得した出力構成情報を第一サーバ装置21に送信する。
次に、第一サーバ装置21の中継サーバ側受信部212は、出力構成情報を受信し、受信した出力構成情報を、バッファに一時蓄積する。
次に、中継サーバ側送信部213は、中継サーバ側受信部212が受信した2つの出力構成情報を、バッファから読み出し、端末装置23に送信する。
次に、端末装置23の端末受信部233は、第一サーバ装置21から、2つの出力構成情報を受信する。
次に、端末出力部134の端末構成手段1342は、バッファ内の2つの出力構成情報を合成し、出力情報を構成する。なお、ここでの合成は、単に、情報を結合するだけである。そして、端末出力部134の端末出力手段1343は、構成された出力情報を出力する。なお、出力情報の出力例を図7に示す。
(具体例2)
今、第一サーバ装置21のデータ群格納部111には、図8に示すデータ群のファイルが格納されている、とする。
また、図8のデータ群の802の第二サーバ特定情報に対応する出力構成情報は、図9である、とする。図9の出力構成情報は、第二サーバ特定情報(図9の901)も有する。そして、図9の第二サーバ特定情報901に対応する出力構成情報を図10に示す。
さらに、第三サーバ装置14を構成するテンプレート格納部141は、図11に示すテンプレートを格納している、とする。そして、このテンプレートは、第三サーバ特定情報「http://www.M5.co.jp/zzz/index.html」で特定される、とする。
かかる状況において、ユーザは、端末装置23に対して「情報出力指示 http://www.M0.co.jp/index.html http://www.M5.co.jp/zzz/index.html」を入力した、とする。なお、情報出力指示の第一の引数のURLは第一サーバ特定情報である、とする。
次に、端末装置23を構成する端末受付部131は、「情報出力指示 http://www.M0.co.jp/index.html http://www.M5.co.jp/zzz/index.html」を受け付ける。
次に、テンプレート受信部135は、受け付けた情報出力指示が有する第三サーバ特定情報「http://www.M5.co.jp/zzz/index.html」を取得する。
次に、テンプレート受信部135は、取得した第三サーバ特定情報「http://www.M5.co.jp/zzz/index.html」を用いて、第三サーバ装置14に、テンプレートの送信を促す指示を送信する。
次に、第三サーバ装置14のテンプレート送信部142は、端末装置13から、テンプレートの送信指示を受信する。そして、テンプレート送信部142は、図11のテンプレートを読み出し、端末装置13に送信する。
次に、テンプレート受信部135は、第三サーバ装置14から図11のテンプレートを受信する。そして、テンプレート蓄積部136は、受信されたテンプレートをテンプレート格納手段1341に蓄積する。
次に、端末アクセス部132は、受け付けた情報出力指示から第一サーバ特定情報「http://www.M0.co.jp/index.html」を取得する。そして、端末アクセス部132は、当該第一サーバ特定情報を用いて、第一サーバ装置21に情報出力指示を送信する。
次に、第一サーバ装置21の中継サーバ側受信部212は、端末装置23からの情報出力指示を受信する。そして、中継サーバ側受信部212は、当該指示に従って、データ群格納部111からデータ群(図8参照)を読み出す。
次に、中継サーバ側受信部212は、図8のデータ群の中に出力構成情報が存在すると判断し、中継サーバ側受信部212は、受信されたデータ群の中の出力構成情報を取得し、一時的に、タグ<doc3>と共にバッファに蓄積する。
次に、中継サーバ側受信部212は、図8のデータ群から1番目の第二サーバ特定情報「http://www.M1.jp/aaa/index.html」を取得する。そして、中継サーバ側受信部212は、第二サーバ特定情報「http://www.M1.jp/aaa/index.html」で特定される第二サーバ装置22に、出力構成情報の送信指示を送信する。
次に、第二サーバ特定情報「http://www.M1.jp/aaa/index.html」で特定される第二サーバ装置22の出力構成情報送信部222は、第一サーバ装置21から、出力構成情報の送信指示を受信する。次に、出力構成情報送信部222は、当該指示に従って、出力構成情報格納部221から出力構成情報を読み出す。次に、出力構成情報送信部222は、出力構成情報を第一サーバ装置21に送信する。
次に、中継サーバ側受信部212は、出力構成情報を受信し、受信した出力構成情報を、タグ<doc1>と共に、バッファに一時蓄積する。
次に、中継サーバ側受信部212は、図8のデータ群から2番目の第二サーバ特定情報「http://www.M2.co.jp/xxx/index.html」を取得する。そして、中継サーバ側受信部212は、第二サーバ特定情報「http://www.M2.co.jp/xxx/index.html」で特定される第二サーバ装置22に、出力構成情報の送信指示を送信する。
次に、第二サーバ特定情報「http://www.M2.co.jp/xxx/index.html」で特定される第二サーバ装置22の出力構成情報送信部222は、第一サーバ装置21から、出力構成情報の送信指示を受信する。次に、出力構成情報送信部222は、当該指示に従って、出力構成情報格納部221から出力構成情報を読み出す。次に、出力構成情報送信部222は、出力構成情報を第一サーバ装置21に送信する。
次に、中継サーバ側受信部212は、出力構成情報を受信し、受信した出力構成情報を、タグ<doc2>と共に、バッファに一時蓄積する。
次に、中継サーバ側受信部212は、図8のデータ群から3番目の第二サーバ特定情報「http://www.M3.co.jp/ccc/index.html」を取得する。そして、中継サーバ側受信部212は、第二サーバ特定情報「http://www.M3.co.jp/ccc/index.html」で特定される第二サーバ装置22に、出力構成情報の送信指示を送信する。
次に、第二サーバ特定情報「http://www.M3.co.jp/ccc/index.html」で特定される第二サーバ装置22の出力構成情報送信部222は、第一サーバ装置21から、出力構成情報の送信指示を受信する。次に、出力構成情報送信部222は、当該指示に従って、出力構成情報格納部221から出力構成情報を読み出す。次に、出力構成情報送信部222は、出力構成情報を第一サーバ装置21に送信する。
次に、中継サーバ側受信部212は、出力構成情報を受信し、受信した出力構成情報を、タグ<doc4>と共に、バッファに一時蓄積する。
以上により、端末装置23の中継サーバ側受信部212のバッファに、図12に示す1以上の各出力構成情報がタグと対応付けられて蓄積された。
次に、中継サーバ側送信部213は、図12に示す1以上の各出力構成情報とタグとが対応付けられ情報を、バッファから読み出し、端末装置23に送信する。
次に、端末装置23の端末受信部233は、第一サーバ装置21から、図12に示す情報を受信する。
次に、端末出力部134を構成する端末構成手段1342は、テンプレート格納手段1341から図11に示すテンプレートを読み出す。
次に、端末構成手段1342は、図11に示すテンプレートの各タグに対応する各出力構成情報をバッファ(図12参照)から読み出し、テンプレートに従って貼り付けていき、出力情報を構成する。
次に、端末出力部134を構成する端末出力手段1343は、図13のように、出力情報を出力する。
以上、本実施の形態によれば、ネットワーク上に分散して格納されている情報を適切に収集して、一括して容易に出力できる。また、本実施の形態によれば、第一サーバ装置21が出力構成情報を収集するので、端末装置23の負荷が軽減される。
また、本実施の形態によれば、条件情報に合致する情報のみを、ネットワーク上から収集して、一括して容易に出力できる。なお、条件情報に合致する情報は、通常、端末装置23が取り扱うことができる情報である。
なお、本実施の形態において、収集した出力構成情報から出力情報を構成する際に、テンプレートを用いなくても良い。また、本実施の形態において、情報出力指示は条件情報を含まなくても良い。
さらに、本実施の形態における第一サーバ装置を実現するソフトウェアは、以下のようなプログラムである。つまり、このプログラムは、記憶媒体に、端末装置で出力される情報を構成する出力構成情報が格納されている1以上の第二サーバ装置を特定する1以上の第二サーバ特定情報を含む情報であるデータ群を格納しており、コンピュータを、前記端末装置からの指示に従って、前記データ群格納部のデータ群に含まれる1または2以上の第二サーバ特定情報で特定される1または2以上の第二サーバ装置に、出力構成情報の送信を指示し、当該指示に応じて、1または2以上の第二サーバ装置から、1または2以上の出力構成情報を受信する中継サーバ側受信部と、前記中継サーバ側受信部が受信した1または2以上の出力構成情報を、前記端末装置に送信する中継サーバ側送信部として機能させるためのプログラムである。
(実施の形態3)
本実施の形態において、ネットワーク上に分散して格納されている情報を適切に収集して、一括して容易に出力できる情報システムについて説明する。本実施の形態において、情報の収集だけではなく、情報を合成し、出力情報を構成する処理も第一サーバ装置が行う点が、実施の形態1および実施の形態2とは異なる。
本実施の形態における情報システム3の概念図は、図1と同様である。また、図17は、本実施の形態における情報システム3のブロック図である。
情報システム3は、第一サーバ装置31、1以上の第二サーバ装置22、端末装置33、第三サーバ装置34を備える。
第一サーバ装置31は、データ群格納部111、中継サーバ側受信部212、出力情報構成部313、中継サーバ側送信部314、テンプレート受信部315、テンプレート蓄積部316を備える。また、出力情報構成部313は、テンプレート格納手段3131、出力情報構成手段3134を備える。
第二サーバ装置22は、出力構成情報格納部121、出力構成情報送信部222を備える。
端末装置33は、端末受付部131、端末アクセス部132、端末受信部333、端末出力部334を備える。
第三サーバ装置34は、テンプレート格納部141、テンプレート送信部342を備える。
第一サーバ装置31を構成する出力情報構成部313は、中継サーバ側受信部212が受信した2以上の出力構成情報を合成して、出力情報を構成する。
テンプレート格納手段3131は、テンプレートを格納し得る。
出力情報構成手段3134は、中継サーバ側受信部212が受信した1以上の出力構成情報をテンプレートに従って合成し、出力情報を構成する。
中継サーバ側送信部314は、出力情報構成部313が構成した出力情報を端末装置23に送信する。
テンプレート受信部315は、中継サーバ側受信部212が受信した情報出力指示が有する第三サーバ特定情報で特定される第三サーバ装置34からテンプレートを受信する。
テンプレート蓄積部316は、テンプレート受信部315が受信したテンプレートをテンプレート格納手段3131に少なくとも一時蓄積する。
端末装置33を構成する端末受信部333は、第一サーバ装置31へのアクセスに応じて、第一サーバ装置31から出力情報を受信する。
端末出力部334は、端末受信部333が受信した出力情報を出力する。
第三サーバ装置34を構成するテンプレート送信部342は、第一サーバ装置31からの指示を受信し、当該指示に応じて、テンプレート格納部141からテンプレートを読み出し、当該テンプレートを第一サーバ装置31に送信する。
出力情報構成部313、出力情報構成手段3134は、通常、MPUやメモリ等から実現され得る。出力情報構成部313等の処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはROM等の記録媒体に記録されている。但し、ハードウェア(専用回路)で実現しても良い。
中継サーバ側送信部314、テンプレート送信部342は、通常、無線または有線の通信手段で実現されるが、放送手段で実現されても良い。
端末受信部333は、通常、無線または有線の通信手段で実現されるが、放送を受信する手段で実現されても良い。
端末出力部334は、ディスプレイやスピーカー等の出力デバイスを含むと考えても含まないと考えても良い。端末出力部334は、出力デバイスのドライバーソフトまたは、出力デバイスのドライバーソフトと出力デバイス等で実現され得る。
次に、情報システム3の動作について説明する。まず、第一サーバ装置31の動作について、図18のフローチャートを用いて説明する。図18のフローチャートにおいて、図3のフローチャート、および図15のフローチャートと同一のステップについて説明を省略する。なお、図18のフローチャートにおいて、図3、図15のフローチャートと同一のステップでも、図3等のフローチャートの各ステップとは、主体は異なる場合がある。例えば、図18のフローチャートのS302からS305は、テンプレート受信部315、またはテンプレート蓄積部316が行う。また、例えば、図18のフローチャートのS316は、出力情報構成部313が行う。
(ステップS1801)中継サーバ側送信部314は、出力情報構成部313が構成した出力情報を端末装置33に送信する。
なお、図18のフローチャートにおいて、電源オフや処理終了の割り込みにより処理は終了する。
次に、端末装置33の動作について説明する。端末装置33の端末受付部131は、情報出力指示を受け付ける。そして、端末アクセス部132は、端末受付部131が受け付けた情報出力指示を第一サーバ装置31に送信する。なお、情報出力指示を送信する第一サーバ装置31は、情報出力指示が有する第一サーバ特定情報で特定される第一サーバ装置31である。
次に、情報出力指示の送信に応じて、端末装置33の端末受信部333は、第一サーバ装置31から、出力情報を受信する。そして、端末出力部334は、受信された出力情報を出力する。
次に、第三サーバ装置34の動作について説明する。第三サーバ装置34のテンプレート送信部342は、第一サーバ装置31からテンプレートの送信指示を受信する。そして、テンプレート送信部342は、テンプレート格納部141からテンプレートを読み出し、当該テンプレートを第一サーバ装置31に送信する。
以下、本実施の形態における情報システム3の具体的な動作について説明する。情報システム3の概念図は図1と同様である。以下の2つの具体例において、出力構成情報は、例えば、Webページや、テキストファイル、静止画ファイル、動画ファイル、音声ファイル等のいずれかである。また、第一サーバ特定情報と第二サーバ特定情報と第三サーバ特定情報とは、URLである。さらに、データ群は、1以上のURL、または1以上のURLと出力構成情報である。
(具体例1)
今、第一サーバ装置31のデータ群格納部111には、図6に示すデータ群のファイルが格納されている、とする。
かかる状況において、ユーザは、端末装置33に対して「情報出力指示 http://www.M0.co.jp/index.html img:gif」を入力した、とする。
次に、端末装置33を構成する端末受付部131は、「情報出力指示 http://www.M0.co.jp/index.html img:gif」を受け付ける。
次に、端末アクセス部132は、受け付けた情報出力指示から第一サーバ特定情報「http://www.M0.co.jp/index.html」を取得する。そして、端末アクセス部132は、当該第一サーバ特定情報を用いて、第一サーバ装置31に情報出力指示を送信する。なお、情報出力指示は、条件情報「img:gif」を含む。
次に、第一サーバ装置31の中継サーバ側受信部212は、端末装置33からの情報出力指示を受信する。そして、中継サーバ側受信部212は、当該指示に従って、データ群格納部111からデータ群(図6参照)を読み出す。
次に、中継サーバ側受信部212は、図6のデータ群に含まれる1番目の第二サーバ特定情報「http://www.M1.jp/aaa/index.html」、2番目の第二サーバ特定情報「http://www.M2.co.jp/xxx/index.html」に対応する出力構成情報を、各第二サーバ装置22から受信する。なお、中継サーバ側受信部212が受信する出力構成情報が画像である場合、当該画像は、条件情報「img:gif」に従ったgifデータである。
次に、出力情報構成部313は、2つの出力構成情報から、図7に示す出力情報を構成する。
次に、中継サーバ側送信部314は、図7に示す出力情報を端末装置33に送信する。
次に、端末装置33の端末受信部333は、図7に示す出力情報を受信し、端末出力部334は、当該出力情報を出力する。
(具体例2)
今、第一サーバ装置21のデータ群格納部111には、図8に示すデータ群のファイルが格納されている、とする。
また、図8のデータ群の802の第二サーバ特定情報に対応する出力構成情報は、図9である、とする。図9の出力構成情報は、第二サーバ特定情報(図9の901)も有する。そして、図9の第二サーバ特定情報901に対応する出力構成情報を図10に示す。
さらに、第三サーバ装置14を構成するテンプレート格納部141は、図11に示すテンプレートを格納している、とする。そして、このテンプレートは、第三サーバ特定情報「http://www.M5.co.jp/zzz/index.html」で特定される、とする。
かかる状況において、ユーザは、端末装置33に対して「情報出力指示 http://www.M0.co.jp/index.html http://www.M5.co.jp/zzz/index.html」を入力した、とする。なお、情報出力指示の第一の引数のURLは第一サーバ特定情報である、とする。
次に、端末装置33を構成する端末受付部131は、「情報出力指示 http://www.M0.co.jp/index.html http://www.M5.co.jp/zzz/index.html」を受け付ける。
次に、端末アクセス部132は、受け付けた情報出力指示から第一サーバ特定情報「http://www.M0.co.jp/index.html」を取得する。そして、端末アクセス部132は、当該第一サーバ特定情報を用いて、第一サーバ装置31に情報出力指示を送信する。
次に、第一サーバ装置31の中継サーバ側受信部212は、端末装置33からの情報出力指示を受信する。
そして、テンプレート受信部335は、受信された情報出力指示から第三サーバ特定情報「http://www.M5.co.jp/zzz/index.html」を取得する。そして、テンプレート受信部335は、第三サーバ特定情報「http://www.M5.co.jp/zzz/index.html」で特定される第三サーバ装置34に、テンプレートの送信を促す指示を送信する。
次に、第三サーバ装置34のテンプレート送信部342は、第一サーバ装置31から、テンプレートの送信指示を受信する。そして、テンプレート送信部342は、図11のテンプレートを読み出し、第一サーバ装置31に送信する。
次に、第一サーバ装置31のテンプレート受信部335は、第三サーバ装置14から図11のテンプレートを受信する。そして、テンプレート蓄積部336は、受信されたテンプレートをテンプレート格納手段3131に蓄積する。
次に、第一サーバ装置31の中継サーバ側受信部212は、図8のデータ群の中に出力構成情報が存在すると判断し、中継サーバ側受信部212は、受信されたデータ群の中の出力構成情報を取得し、一時的に、タグ<doc3>と共にバッファに蓄積する。
次に、中継サーバ側受信部212は、図8のデータ群から1番目の第二サーバ特定情報「http://www.M1.jp/aaa/index.html」、2番目の第二サーバ特定情報「http://www.M2.co.jp/xxx/index.html」、および3番目の第二サーバ特定情報「http://www.M3.co.jp/ccc/index.html」で特定される各第二サーバ装置22に対して、指示を送信し、当該指示に応じて、3つの第二サーバ装置22からタグと出力構成情報との組を受信する。そして、中継サーバ側受信部212は、図12に示す情報を得る。
次に、第一サーバ装置31の出力情報構成部313の出力情報構成手段3134は、テンプレート格納手段3131から図11に示すテンプレートを読み出す。
次に、出力情報構成手段3134は、図11に示すテンプレートの各タグに対応する各出力構成情報をバッファ(図12参照)から読み出し、テンプレートに従って貼り付けていき、図13に示す出力情報を構成する。
次に、中継サーバ側送信部314は、図13に示す出力情報を端末装置33に送信する。
次に、端末装置33の端末受信部333は、図13の出力情報を受信する。そして、端末出力部334は、図13の出力情報を出力する。
以上、本実施の形態によれば、ネットワーク上に分散して格納されている情報を適切に収集して、一括して容易に出力できる。また、本実施の形態によれば、第一サーバ装置21が出力構成情報を収集し、出力情報を構成するので、端末装置33の負荷が軽減される。
また、本実施の形態によれば、条件情報に合致する情報のみを、ネットワーク上から収集して、一括して容易に出力できる。なお、条件情報に合致する情報は、通常、端末装置33が取り扱うことができる情報である。
なお、本実施の形態において、収集した出力構成情報から出力情報を構成する際に、テンプレートを用いなくても良い。また、本実施の形態において、情報出力指示は条件情報を含まなくても良い。
さらに、本実施の形態における第一サーバ装置を実現するソフトウェアは、以下のようなプログラムである。つまり、このプログラムは、記憶媒体に、端末装置で出力される情報を構成する出力構成情報が格納されている1以上の第二サーバ装置を特定する1以上の第二サーバ特定情報を含む情報であるデータ群を格納しており、コンピュータを、前記端末装置からの指示に従って、前記データ群格納部のデータ群に含まれる2以上の第二サーバ特定情報で特定される2以上の第二サーバ装置に、出力構成情報の送信を指示し、当該指示に応じて、2以上の第二サーバ装置から、2以上の出力構成情報を受信する中継サーバ側受信部と、前記中継サーバ側受信部が受信した2以上の出力構成情報を合成して、出力情報を構成する出力情報構成部と、前記出力情報構成部が構成した出力情報を、前記端末装置に送信する中継サーバ側送信部として機能させるためのプログラムである。
また、図19は、本明細書で述べたプログラムを実行して、上述した種々の実施の形態の情報システムを構成する各装置を実現するコンピュータの外観を示す。上述の実施の形態は、コンピュータハードウェア及びその上で実行されるコンピュータプログラムで実現され得る。図11は、このコンピュータシステム300の概観図であり、図20は、システム300のブロック図である。
図19において、コンピュータシステム300は、FDドライブ、CD−ROMドライブを含むコンピュータ301と、キーボード302と、マウス303と、モニタ304とを含む。
図20において、コンピュータ301は、FDドライブ3011、CD−ROMドライブ3012に加えて、MPU3013と、MPU3013、CD−ROMドライブ3012及びFDドライブ3011に接続されたバス3014と、ブートアッププログラム等のプログラムを記憶するためのROM3015と、MPU3013に接続され、アプリケーションプログラムの命令を一時的に記憶するとともに一時記憶空間を提供するためのRAM3016と、アプリケーションプログラム、システムプログラム、及びデータを記憶するためのハードディスク3017とを含む。ここでは、図示しないが、コンピュータ301は、さらに、LANへの接続を提供するネットワークカードを含んでも良い。
コンピュータシステム300に、上述した実施の形態の情報システムの機能を実行させるプログラムは、CD−ROM3101、またはFD3102に記憶されて、CD−ROMドライブ3012またはFDドライブ3011に挿入され、さらにハードディスク3017に転送されても良い。これに代えて、プログラムは、図示しないネットワークを介してコンピュータ301に送信され、ハードディスク3017に記憶されても良い。プログラムは実行の際にRAM3016にロードされる。プログラムは、CD−ROM3101、FD3102またはネットワークから直接、ロードされても良い。
プログラムは、コンピュータ301に、上述した実施の形態の情報システムの各装置の機能を実行させるオペレーティングシステム(OS)、またはサードパーティープログラム等は、必ずしも含まなくても良い。プログラムは、制御された態様で適切な機能(モジュール)を呼び出し、所望の結果が得られるようにする命令の部分のみを含んでいれば良い。コンピュータシステム300がどのように動作するかは周知であり、詳細な説明は省略する。
なお、上記プログラムにおいて、情報を送信するステップや、情報を受信するステップなどでは、ハードウェアによって行われる処理、例えば、送信するステップにおけるモデムやインターフェースカードなどで行われる処理(ハードウェアでしか行われない処理)は含まれない。
また、上記プログラムを実行するコンピュータは、単数であってもよく、複数であってもよい。すなわち、集中処理を行ってもよく、あるいは分散処理を行ってもよい。
また、上記各実施の形態において、一の装置に存在する2以上の通信手段は、物理的に一の媒体で実現されても良いことは言うまでもない。
また、上記各実施の形態において、各処理(各機能)は、単一の装置(システム)によって集中処理されることによって実現されてもよく、あるいは、複数の装置によって分散処理されることによって実現されてもよい。
本発明は、以上の実施の形態に限定されることなく、種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることは言うまでもない。
以上のように、本発明にかかる情報システムは、ネットワーク上に分散して格納されている情報を適切に収集して、一括して容易に出力できる、という効果を有し、Web情報システム等として有用である。
1、2、3 情報システム
11、21、31 第一サーバ装置
12、22 第二サーバ装置
13、23、33 端末装置
14、34 第三サーバ装置
111 データ群格納部
112 データ群送信部
121、221 出力構成情報格納部
122、222 出力構成情報送信部
131 端末受付部
132 端末アクセス部
133、233、333 端末受信部
134、334 端末出力部
135、315、335 テンプレート受信部
136、316、336 テンプレート蓄積部
141 テンプレート格納部
142、342 テンプレート送信部
212 中継サーバ側受信部
213、314 中継サーバ側送信部
313 出力情報構成部

Claims (17)

  1. 第一サーバ装置と、1以上の第二サーバ装置と、端末装置とを具備する情報システムであって、
    前記第一サーバ装置は、
    前記端末装置で出力される情報を構成する出力構成情報が格納されている1以上の第二サーバ装置を特定する1以上の第二サーバ特定情報を含む情報であるデータ群を格納し得るデータ群格納部を具備し、
    前記第二サーバ装置は、
    出力構成情報を格納し得る出力構成情報格納部と、
    前記出力構成情報を送信する出力構成情報送信部とを具備し、
    前記端末装置は、
    前記第一サーバ装置を特定する情報である第一サーバ特定情報を受け付ける端末受付部と、
    前記第一サーバ特定情報を用いて、前記第一サーバ装置にアクセスする端末アクセス部と、
    前記第一サーバ装置へのアクセスに応じて、前記第一サーバ装置に格納されているデータ群が有する1以上の第二サーバ特定情報で特定される1以上の第二サーバ装置に格納されている1以上の出力構成情報を受信する端末受信部と、
    前記1以上の出力構成情報から構成される出力情報を出力する端末出力部とを具備する情報システム。
  2. 前記第二サーバ装置は2以上であり、
    前記データ群は2以上の第二サーバ特定情報を含み、
    前記端末受信部は、
    前記2以上の各第二サーバ装置から、出力構成情報を受信し、
    前記端末出力部は、
    前記端末受信部が受信した2以上の出力構成情報を合成して、出力情報を構成する端末構成手段と、
    前記出力情報を出力する端末出力手段とを具備する請求項1記載の情報システム。
  3. 前記出力構成情報が、1以上の第二サーバ特定情報を有する場合があり、
    前記端末受信部は、
    前記第一サーバ装置へのアクセスに応じて、前記第一サーバ装置に格納されているデータ群が有する1以上の第二サーバ特定情報で特定される1以上の第二サーバ装置に格納されている1以上の出力構成情報であり、1以上の第二サーバ特定情報を有さない出力構成情報を受信し、かつ、前記出力構成情報が有する1以上の第二サーバ特定情報で特定される1以上の第二サーバ装置に格納されている1以上の出力構成情報を受信する請求項1または請求項2記載の情報システム。
  4. 前記出力構成情報が、1以上の第二サーバ特定情報、および前記端末装置で出力される情報を有する場合があり、
    前記端末受信部は、
    前記第一サーバ装置へのアクセスに応じて、前記第一サーバ装置に格納されているデータ群が有する1以上の第二サーバ特定情報で特定される1以上の第二サーバ装置に格納されている1以上の出力構成情報が有する1以上の第二サーバ特定情報で特定される1以上の第二サーバ装置に格納されている1以上の出力構成情報を受信し、かつ、前記第一サーバ装置に格納されているデータ群が有する1以上の第二サーバ特定情報で特定される1以上の第二サーバ装置に格納されている1以上の出力構成情報が有する、前記端末装置で出力される情報をも受信する請求項3記載の情報システム。
  5. 前記端末出力部は、
    2以上の出力構成情報を合成するための情報であるテンプレートを格納し得るテンプレート格納手段をさらに具備し、
    前記端末構成手段は、
    前記テンプレートに従って、前記端末受信部が受信した2以上の出力構成情報を合成して、出力情報を構成する請求項2から請求項4いずれか記載の情報システム。
  6. 前記テンプレートを格納している第三サーバ装置をさらに具備する請求項4記載の情報システムであって、
    前記端末受付部は、
    前記第一サーバ特定情報と、前記第三サーバ装置を特定する情報である第三サーバ特定情報とを受け付け、
    前記端末装置は、
    前記端末受付部が受け付けた第三サーバ特定情報を用いて、前記第三サーバ装置から前記テンプレートを受信するテンプレート受信部と、
    前記テンプレート受信部が受信した前記テンプレートを前記テンプレート格納手段に蓄積するテンプレート蓄積部とをさらに具備する請求項5記載の情報システム。
  7. 前記第一サーバ装置は、
    前記端末装置からの指示に従って、前記データ群を前記端末装置に送信するデータ群送信部をさらに具備し、
    前記第二サーバ装置の出力構成情報送信部は、
    前記端末装置からの指示に従って、前記出力構成情報を前記端末装置に送信し、
    前記端末装置の端末アクセス部は、
    前記第一サーバ特定情報を用いて、前記第一サーバ装置にデータ群の送信を指示し、当該指示に応じて、前記第一サーバ装置から、1または2以上の第二サーバ特定情報を含むデータ群を受信し、
    前記端末装置の端末受信部は、
    前記データ群に含まれる1または2以上の第二サーバ特定情報を用いて、1または2以上の第二サーバ装置から、1または2以上の出力構成情報を受信する請求項1から請求項6いずれか記載の情報システム。
  8. 前記第一サーバ装置は、
    前記端末装置からの指示に従って、前記データ群格納部のデータ群に含まれる1または2以上の第二サーバ特定情報で特定される1または2以上の第二サーバ装置に、出力構成情報の送信を指示し、当該指示に応じて、1または2以上の第二サーバ装置から、1または2以上の出力構成情報を受信する中継サーバ側受信部と、
    前記端末受信部が受信した1または2以上の出力構成情報を、前記端末装置に送信する中継サーバ側送信部とを具備し、
    前記第二サーバ装置の出力構成情報送信部は、
    前記第一サーバ装置からの指示に従って、前記出力構成情報を前記第一サーバ装置に送信し、
    前記端末アクセス部は、
    前記第一サーバ特定情報を用いて、前記第一サーバ装置に、出力構成情報の送信を指示し、
    前記端末受信部は、
    前記第一サーバ装置から、1または2以上の出力構成情報を受信する請求項1から請求項6いずれか記載の情報システム。
  9. 前記第二サーバ装置は2以上であり、
    前記データ群は2以上の第二サーバ特定情報を含み、
    前記第一サーバ装置は、
    前記端末装置からの指示に従って、前記データ群格納部のデータ群に含まれる2以上の第二サーバ特定情報で特定される2以上の第二サーバ装置に、出力構成情報の送信を指示し、当該指示に応じて、2以上の第二サーバ装置から、2以上の出力構成情報を受信する中継サーバ側受信部と、
    前記中継サーバ側受信部が受信した2以上の出力構成情報を合成して、出力情報を構成する出力情報構成部と、
    前記出力情報構成部が構成した出力情報を、前記端末装置に送信する中継サーバ側送信部とをさらに具備し、
    前記第二サーバ装置の出力構成情報送信部は、
    前記第一サーバ装置からの指示に従って、前記出力構成情報を前記第一サーバ装置に送信し、
    前記端末アクセス部は、
    前記第一サーバ特定情報を用いて、前記第一サーバ装置に、出力情報の送信を指示し、
    前記端末受信部は、
    前記第一サーバ装置から出力情報を受信し、
    前記端末出力部は、
    前記端末受信部が受信した出力情報を出力する請求項1から請求項6いずれか記載の情報システム。
  10. 前記端末アクセス部は、
    前記端末装置が受信可能な情報の条件である条件情報をも前記第一サーバ装置に送信し、
    前記第二サーバ装置の出力構成情報送信部、または、前記第一サーバ装置の中継サーバ側送信部は、
    前記条件情報に合致する出力構成情報または、前記条件情報に合致する出力構成情報を含む出力情報のみを、前記端末受信部に送信する請求項1から請求項9いずれか記載の情報システム。
  11. 前記条件情報は、前記端末装置が受信可能な情報のデータタイプを示す情報である請求項10記載の情報システム。
  12. 端末装置で出力される情報を構成する出力構成情報が格納されている第一サーバ装置を特定する情報である1以上の第一サーバ特定情報を受け付ける端末受付部と、
    前記1以上の第一サーバ特定情報を用いて、1以上の各第一サーバ装置にアクセスする端末アクセス部と、
    前記1以上の各第一サーバ装置へのアクセスに応じて、前記1以上の各第一サーバ装置に格納されているデータ群が有する1以上の第二サーバ特定情報で特定される1以上の第二サーバ装置に格納されている1以上の出力構成情報を受信する端末受信部と、
    前記1以上の出力構成情報から構成される出力情報を出力する端末出力部とを具備する端末装置。
  13. 端末装置で出力される情報を構成する出力構成情報が格納されている1以上の第二サーバ装置を特定する1以上の第二サーバ特定情報を含む情報であるデータ群を格納し得るデータ群格納部と、
    前記端末装置からの指示に従って、前記データ群格納部のデータ群に含まれる1または2以上の第二サーバ特定情報で特定される1または2以上の第二サーバ装置に、出力構成情報の送信を指示し、当該指示に応じて、1または2以上の第二サーバ装置から、1または2以上の出力構成情報を受信する中継サーバ側受信部と、
    前記中継サーバ側受信部が受信した1または2以上の出力構成情報を、前記端末装置に送信する中継サーバ側送信部とを具備する第一サーバ装置。
  14. 端末装置で出力される情報を構成する出力構成情報が格納されている1以上の第二サーバ装置を特定する1以上の第二サーバ特定情報を含む情報であるデータ群を格納し得るデータ群格納部と、
    前記端末装置からの指示に従って、前記データ群格納部のデータ群に含まれる2以上の第二サーバ特定情報で特定される2以上の第二サーバ装置に、出力構成情報の送信を指示し、当該指示に応じて、2以上の第二サーバ装置から、2以上の出力構成情報を受信する中継サーバ側受信部と、
    前記中継サーバ側受信部が受信した2以上の出力構成情報を合成して、出力情報を構成する出力情報構成部と、
    前記出力情報構成部が構成した出力情報を、前記端末装置に送信する中継サーバ側送信部とを具備する第一サーバ装置。
  15. コンピュータを、
    端末装置で出力される情報を構成する出力構成情報が格納されている第一サーバ装置を特定する情報である1以上の第一サーバ特定情報を受け付ける端末受付部と、
    前記1以上の第一サーバ特定情報を用いて、1以上の各第一サーバ装置にアクセスする端末アクセス部と、
    前記1以上の各第一サーバ装置へのアクセスに応じて、前記1以上の各第一サーバ装置に格納されているデータ群が有する1以上の第二サーバ特定情報で特定される1以上の第二サーバ装置に格納されている1以上の出力構成情報を受信する端末受信部と、
    前記1以上の出力構成情報から構成される出力情報を出力する端末出力部として機能させるためのプログラム。
  16. 記憶媒体に、
    端末装置で出力される情報を構成する出力構成情報が格納されている1以上の第二サーバ装置を特定する1以上の第二サーバ特定情報を含む情報であるデータ群を格納しており、
    コンピュータを、
    前記端末装置からの指示に従って、前記データ群格納部のデータ群に含まれる1または2以上の第二サーバ特定情報で特定される1または2以上の第二サーバ装置に、出力構成情報の送信を指示し、当該指示に応じて、1または2以上の第二サーバ装置から、1または2以上の出力構成情報を受信する中継サーバ側受信部と、
    前記中継サーバ側受信部が受信した1または2以上の出力構成情報を、前記端末装置に送信する中継サーバ側送信部として機能させるためのプログラム。
  17. 記憶媒体に、
    端末装置で出力される情報を構成する出力構成情報が格納されている1以上の第二サーバ装置を特定する1以上の第二サーバ特定情報を含む情報であるデータ群を格納しており、
    コンピュータを、
    前記端末装置からの指示に従って、前記データ群格納部のデータ群に含まれる2以上の第二サーバ特定情報で特定される2以上の第二サーバ装置に、出力構成情報の送信を指示し、当該指示に応じて、2以上の第二サーバ装置から、2以上の出力構成情報を受信する中継サーバ側受信部と、
    前記中継サーバ側受信部が受信した2以上の出力構成情報を合成して、出力情報を構成する出力情報構成部と、
    前記出力情報構成部が構成した出力情報を、前記端末装置に送信する中継サーバ側送信部として機能させるためのプログラム。
JP2011205451A 2011-09-21 2011-09-21 情報システム、端末装置、第一サーバ装置、およびプログラム Pending JP2013069006A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011205451A JP2013069006A (ja) 2011-09-21 2011-09-21 情報システム、端末装置、第一サーバ装置、およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011205451A JP2013069006A (ja) 2011-09-21 2011-09-21 情報システム、端末装置、第一サーバ装置、およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013069006A true JP2013069006A (ja) 2013-04-18

Family

ID=48474676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011205451A Pending JP2013069006A (ja) 2011-09-21 2011-09-21 情報システム、端末装置、第一サーバ装置、およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013069006A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007048255A (ja) * 2005-07-11 2007-02-22 Taito Corp データ配信装置
JP2007172482A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Hitachi Software Eng Co Ltd 情報表示システム
JP2008204268A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> サーバ装置およびリクエスト整理方法
JP2008269364A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Fujitsu Ltd 送信方法、画像送信システム、送信装置及びプログラム
WO2010055781A1 (ja) * 2008-11-11 2010-05-20 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 提供装置、システム、サーバ装置、プログラム及び方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007048255A (ja) * 2005-07-11 2007-02-22 Taito Corp データ配信装置
JP2007172482A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Hitachi Software Eng Co Ltd 情報表示システム
JP2008204268A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> サーバ装置およびリクエスト整理方法
JP2008269364A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Fujitsu Ltd 送信方法、画像送信システム、送信装置及びプログラム
WO2010055781A1 (ja) * 2008-11-11 2010-05-20 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 提供装置、システム、サーバ装置、プログラム及び方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040111670A1 (en) Server and client terminal for presenting device management data of XML data
JP2009277182A (ja) プロキシサーバおよび通信中継プログラム、並びに通信中継方法
KR20070056442A (ko) 웹 브라우저가 없는 장치를 위한 웹 서비스 제공 시스템 및방법
EP2778981B1 (en) Distribution control system, distribution system, distribution control method, and computer-readable storage medium
EP3051826A1 (en) Distribution management device, distribution method, and program
JP2014199648A (ja) 配信制御システム、配信システム、配信制御方法、及びプログラム
JP2010176579A (ja) 印刷方法、画像形成装置及びウェブサーバ
US20090007204A1 (en) Method and system for providing broadcasting video program
US8761615B2 (en) Image forming apparatus, host device and print controlling method
EP2538636A1 (en) Information processing apparatus, information processing system, and program
US8639572B1 (en) Intelligent advertisement selection from multiple sources
JP2013069006A (ja) 情報システム、端末装置、第一サーバ装置、およびプログラム
JP5175951B2 (ja) 映像表示装置、映像表示管理装置、映像表示方法、及び映像表示管理方法
JP4680648B2 (ja) 携帯電話を用いた映像登録および編集方法並びに装置
JP2018101915A (ja) アプリケーションを搭載可能な画像形成装置およびその制御方法
JP4681237B2 (ja) プレゼンテーション装置、プレゼンテーション方法およびプログラム
JP5121977B2 (ja) 電子機器、情報端末装置及び映像表示方法
US20090325548A1 (en) Method and apparatus for providing network output service by using mobile communication device
JP6291399B2 (ja) 会員管理装置、会員管理方法、およびプログラム
US8537389B2 (en) DLNA device and image forming method thereof
JP2006331139A (ja) 情報処理システム、サーバ装置、クライアント装置、およびプログラム
KR20130006994A (ko) 디바이스에 따라 컨텐츠의 사양을 조절하여 제공하는 컨텐츠 제공 시스템 및 방법
JP5790076B2 (ja) サービス制御方法、サービス制御装置、及びサーバ装置
JP2005143021A (ja) コンテンツ配信システム、コンテンツ中継装置、およびコンテンツ中継プログラム
JP2015207233A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150331

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150817