JP2013068798A - Supply device and toner bottle - Google Patents

Supply device and toner bottle Download PDF

Info

Publication number
JP2013068798A
JP2013068798A JP2011207295A JP2011207295A JP2013068798A JP 2013068798 A JP2013068798 A JP 2013068798A JP 2011207295 A JP2011207295 A JP 2011207295A JP 2011207295 A JP2011207295 A JP 2011207295A JP 2013068798 A JP2013068798 A JP 2013068798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
unit
toner bottle
bottle
supply direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011207295A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Katsuhisa Ichikawa
勝久 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2011207295A priority Critical patent/JP2013068798A/en
Publication of JP2013068798A publication Critical patent/JP2013068798A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a supply device and a toner bottle which are able to satisfactorily supply toner corresponding to each color even in the case where a plurality of toner bottles are simultaneously rotated.SOLUTION: The storage part 71 of the toner bottle 70 is a cylindrical body freely rotated with respect to a cover part 72. A projecting part 71a is spirally formed in a toner supply direction so as to project from an internal wall 70a toward a storing space 71b. An agitating part 76 is arranged downstream of the projecting part 71a in the toner supply direction. The agitating part 76 agitates toner stored in the storing space 71b according to the rotating operation of the storing part 71. Accordingly, even if toner stays near a supply port 73, toner near the supply port 73 can be agitated satisfactorily.

Description

本願発明は、トナーを現像部側に補給する補給装置、およびこの補給装置に用いられるトナーボトルに関する。   The present invention relates to a replenishing device that replenishes toner to the developing unit side, and a toner bottle used in the replenishing device.

従来、複数のトナーボトルを同時に回転させてトナーを補給する技術が知られている(例えば、特許文献1)。   Conventionally, a technique for replenishing toner by simultaneously rotating a plurality of toner bottles is known (for example, Patent Document 1).

特開2005−165130号公報JP 2005-165130 A

ここで、特許文献1の技術では、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)およびブラック(K)の各色のトナーのうち、補給が不要なトナーに対応するトナーボトルも、回転させられる。その結果、特許文献1の技術では、補給が不要なトナーについても、補給動作が実行されるという問題が生ずる。   Here, in the technique of Patent Document 1, the toner bottle corresponding to the toner that does not need to be supplied among the toners of the respective colors of yellow (Y), magenta (M), cyan (C), and black (K) is also rotated. It is done. As a result, the technique disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2005-228561 has a problem that the replenishment operation is executed even for toner that does not require replenishment.

そこで、本発明では、複数のトナーボトルを同時に回転させる場合であっても、各色に対応するトナーを良好に補給することができる補給装置、およびこの補給装置に用いられるトナーボトルを提供することを目的とする。   Therefore, the present invention provides a replenishing device that can satisfactorily replenish toner corresponding to each color even when a plurality of toner bottles are rotated simultaneously, and a toner bottle used in the replenishing device. Objective.

上記の課題を解決するため、請求項1の発明は、トナーを現像部側に補給する補給装置であって、各々が、回転させられることによって、収容空間に収容されたトナーを供給する複数のトナーボトルと、前記複数のトナーボトルのそれぞれに単一の駆動源から供給される駆動力を付与することによって、前記複数のトナーボトルを回転させる駆動部とを備え、前記複数のトナーボトルのそれぞれは、内壁から前記収容空間に向かって突出するとともに、トナー供給方向に沿ってスパイラル状に形成された突起部と、前記トナー供給方向における前記突起部の下流側に配置されており、回転動作に従って前記収容空間に収容された前記トナーを撹拌する撹拌部とを有することを特徴とする。   In order to solve the above-described problem, the invention of claim 1 is a replenishing device that replenishes toner to the developing unit side, and each of the replenishing devices rotates to supply a plurality of toners accommodated in the accommodating space. Each of the plurality of toner bottles includes a toner bottle and a driving unit that rotates the plurality of toner bottles by applying a driving force supplied from a single driving source to each of the plurality of toner bottles. Is protruded from the inner wall toward the housing space, and is disposed in a spiral shape along the toner supply direction and on the downstream side of the protrusion in the toner supply direction. And an agitation unit for agitating the toner accommodated in the accommodation space.

また、請求項2の発明は、請求項1に記載の補給装置において、前記撹拌部は、板状体であり、前記各トナーボトルの回転軸に沿って設けられていることを特徴とする。   According to a second aspect of the present invention, in the replenishing device according to the first aspect, the stirring unit is a plate-like body and is provided along the rotation axis of each toner bottle.

また、請求項3の発明は、回転させられることによって、収容空間に収容されたトナーを供給するトナーボトルであって内壁から前記収容空間に向かって突出するとともに、前記トナー供給方向に沿ってスパイラル状に形成された突起部と、前記トナー供給方向における前記突起部の下流側に配置されており、回転動作に従って前記収容空間に収容された前記トナーを撹拌する撹拌部とを備えることを特徴とする。   According to a third aspect of the present invention, there is provided a toner bottle that supplies the toner contained in the accommodation space by being rotated and protrudes from the inner wall toward the accommodation space, and spirals along the toner supply direction. And a stirring portion that is disposed downstream of the protrusion in the toner supply direction and stirs the toner stored in the storage space according to a rotation operation. To do.

請求項1から請求項3に記載の発明によれば、トナー供給方向におけるトナーボトルの下流側でトナーが消費されず、その結果、トナーが、補給口から下流側に補給されず、補給口付近に滞留する場合であっても、補給口付近のトナーは、撹拌部により撹拌される。   According to the first to third aspects of the present invention, the toner is not consumed on the downstream side of the toner bottle in the toner supply direction, and as a result, the toner is not replenished downstream from the replenishing port, and the vicinity of the replenishing port. Even when the toner stays in the toner, the toner near the replenishing port is stirred by the stirring unit.

これにより、さらに補給口付近にトナーが供給される場合であっても、補給口付近のトナーは、押し固められない。すなわち、押し固められたトナーにより補給口が堰き止められるという問題は生じない。そのため、各トナーボトルが、トナーの供給状況に関わらず、回転し続ける場合であっても、各トナーボトルから現像部側に向けて良好にトナーを補給することができる。   As a result, even when toner is supplied near the replenishing port, the toner near the replenishing port is not compressed. That is, there is no problem that the supply port is blocked by the pressed toner. Therefore, even when each toner bottle continues to rotate regardless of the toner supply status, the toner can be replenished favorably from each toner bottle toward the developing unit.

特に、請求項2に記載の発明によれば、撹拌部は、回転軸に沿って配置されている。そのため、補給口付近にトナーが滞留する場合であっても、補給口付近のトナーを良好に撹拌することができる。   In particular, according to the invention described in claim 2, the stirring portion is disposed along the rotation axis. Therefore, even when the toner stays near the replenishing port, the toner near the replenishing port can be stirred well.

本発明の実施の形態における画像形成装置の全体構成の一例を示す正面図である。1 is a front view illustrating an example of an overall configuration of an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention. トナーボトル駆動部付近の構成の一例を示す背面斜視図である。FIG. 4 is a rear perspective view illustrating an example of a configuration near a toner bottle driving unit. トナーボトル駆動部における動力伝達系のスケルトン図である。FIG. 4 is a skeleton diagram of a power transmission system in a toner bottle driving unit. トナーボトルの構成の一例を示す正面図である。FIG. 3 is a front view illustrating an example of a configuration of a toner bottle. 図4のV1−V1線から見たトナーボトルの断面図である。FIG. 5 is a cross-sectional view of the toner bottle as seen from the line V1-V1 in FIG. 4. 図5のA部分の拡大図である。It is an enlarged view of A part of FIG. 図6のV2−V2線から見たトナーボトルの断面図である。FIG. 7 is a cross-sectional view of the toner bottle as viewed from the line V2-V2 in FIG. 6. 図6のV3−V3線から見たトナーボトルの断面図である。FIG. 7 is a cross-sectional view of the toner bottle as viewed from the line V3-V3 in FIG. 6.

以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態について詳細に説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

<1.画像形成装置の構成>
図1は、本実施の形態における画像形成装置1の全体構成の一例を示す正面図である。図2は、補給装置57の構成の一例を示す斜視図である。ここで、画像形成装置1は、電子写真方式によりモノクロ画像またはカラー画像を印刷する。画像形成装置1は、複写機能、印刷機能、およびファクシミリ機能等を複合的に有する複合機に組み込み可能とされている。図1および図2に示すように、画像形成装置1は、主として、プリンター部10と、給紙部30と、定着部40と、排紙部50と、スキャナー部55と、補給装置57と、表示部80と、制御部90と、を備えている。
<1. Configuration of image forming apparatus>
FIG. 1 is a front view showing an example of the overall configuration of the image forming apparatus 1 according to the present embodiment. FIG. 2 is a perspective view showing an example of the configuration of the replenishing device 57. Here, the image forming apparatus 1 prints a monochrome image or a color image by an electrophotographic method. The image forming apparatus 1 can be incorporated into a multi-function machine having a copy function, a print function, a facsimile function, and the like. As shown in FIGS. 1 and 2, the image forming apparatus 1 mainly includes a printer unit 10, a paper feeding unit 30, a fixing unit 40, a paper discharging unit 50, a scanner unit 55, a replenishing device 57, A display unit 80 and a control unit 90 are provided.

なお、図1および以降の各図には、それらの方向関係を明確にすべく必要に応じて適宜、Z軸方向を鉛直方向とし、XY平面を水平面とするXYZ直交座標系が、付されている。   In addition, in FIG. 1 and the subsequent drawings, an XYZ orthogonal coordinate system in which the Z-axis direction is a vertical direction and the XY plane is a horizontal plane is appropriately attached as necessary to clarify the directional relationship. Yes.

プリンター部10は、給紙路R1および搬送路Raを介して供給される記録材Pに、モノクロ画像またはカラー画像を印刷する。図1に示すように、プリンター部10は、主として、作像部11(11Y、11M、11C、11K)と、露光走査部20(20Y、20M、20C、20K)と、中間転写ベルト21と、を有している。   The printer unit 10 prints a monochrome image or a color image on the recording material P supplied via the paper feed path R1 and the transport path Ra. As shown in FIG. 1, the printer unit 10 mainly includes an image forming unit 11 (11Y, 11M, 11C, and 11K), an exposure scanning unit 20 (20Y, 20M, 20C, and 20K), an intermediate transfer belt 21, and the like. have.

複数(本実施の形態では4つ)の作像部11は、それぞれイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)およびブラック(K)の各色に対応する。図1に示すように、各作像部11(11Y、11M、11C、11K)は、主として、感光体ドラム13(13Y、13M、13C、13K)と、帯電チャージャー14(14Y、14M、14C、14K)と、現像部17(17Y、17M、17C、17K)と、一次転写ローラー18(18Y、18M、18C、18K)と、ドラムクリーナー19(19Y、19M、19C、19K)と、露光走査部20(20Y、20M、20C、20K)と、を有している。   A plurality (four in the present embodiment) of image forming units 11 correspond to yellow (Y), magenta (M), cyan (C), and black (K), respectively. As shown in FIG. 1, each image forming unit 11 (11Y, 11M, 11C, 11K) mainly includes a photosensitive drum 13 (13Y, 13M, 13C, 13K) and a charging charger 14 (14Y, 14M, 14C, 14K), developing unit 17 (17Y, 17M, 17C, 17K), primary transfer roller 18 (18Y, 18M, 18C, 18K), drum cleaner 19 (19Y, 19M, 19C, 19K), and exposure scanning unit 20 (20Y, 20M, 20C, 20K).

ここで、本実施の形態のプリンター部10として、いわゆるタンデム方式が採用されており、各作像部11(11Y、11M、11C、11K)は、図1に示すように、例えば、紙面左側から右側に向かって、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)およびブラック(K)の順に中間転写ベルト21に沿って並設されている。また、各作像部11(11Y、11M、11C、11K)は、中間転写ベルト21の下方に配置されている。   Here, a so-called tandem system is adopted as the printer unit 10 of the present embodiment, and each image forming unit 11 (11Y, 11M, 11C, 11K) is, for example, from the left side of the page as shown in FIG. To the right, yellow (Y), magenta (M), cyan (C), and black (K) are arranged along the intermediate transfer belt 21 in this order. Each image forming unit 11 (11Y, 11M, 11C, 11K) is disposed below the intermediate transfer belt 21.

なお、本実施の形態において、各作像部11Y、11M、11C、11Kは、同種のハードウェア構成を有している。そのため、以下では、作像部11Y、並びに作像部11Yの構成要素である感光体ドラム13Y、帯電チャージャー14Y、現像部17Y、一次転写ローラー18Y、ドラムクリーナー19Y、および露光走査部20Yについて、詳細に説明する。   In the present embodiment, the image forming units 11Y, 11M, 11C, and 11K have the same type of hardware configuration. Therefore, in the following, the image forming unit 11Y and the photosensitive drum 13Y, the charging charger 14Y, the developing unit 17Y, the primary transfer roller 18Y, the drum cleaner 19Y, and the exposure scanning unit 20Y, which are components of the image forming unit 11Y, will be described in detail. Explained.

また、図示の都合上、感光体ドラム13M、13C、13K、帯電チャージャー14M、14C、14K、現像部17M、17C、17K、一次転写ローラー18M、18C、18K、およびドラムクリーナー19M、19C、19Kの各符号は、図1および以降の各図において省略されている。   For convenience of illustration, the photosensitive drums 13M, 13C, and 13K, the chargers 14M, 14C, and 14K, the developing units 17M, 17C, and 17K, the primary transfer rollers 18M, 18C, and 18K, and the drum cleaners 19M, 19C, and 19K Each reference numeral is omitted in FIG. 1 and subsequent figures.

感光体ドラム13Yは、円筒形状または円柱形状を有しており、中間転写ベルト21を挟んで一次転写ローラー18Yと逆側に配置されている。感光体ドラム13Yの外周面には、光導電膜が設けられている。   The photosensitive drum 13Y has a cylindrical shape or a columnar shape, and is disposed on the opposite side of the primary transfer roller 18Y with the intermediate transfer belt 21 interposed therebetween. A photoconductive film is provided on the outer peripheral surface of the photosensitive drum 13Y.

したがって、対応する露光走査部20Yから感光体ドラム13Yの外周面に光が照射され、この照射部分の電荷が除去されることによって、感光体ドラム13Yの外周面にイエロー(Y)に対応する静電潜像が、形成される。なお、同様に、感光体ドラム13M、13C、13Kの外周面には、それぞれマゼンタ、シアン、およびブラックに対応する静電潜像が、形成される。   Therefore, light is irradiated from the corresponding exposure scanning unit 20Y to the outer peripheral surface of the photosensitive drum 13Y, and the charge on the irradiated portion is removed, so that the outer peripheral surface of the photosensitive drum 13Y has a static corresponding to yellow (Y). An electrostatic latent image is formed. Similarly, electrostatic latent images corresponding to magenta, cyan, and black are formed on the outer peripheral surfaces of the photosensitive drums 13M, 13C, and 13K, respectively.

帯電チャージャー14Yは、感光体ドラム13Yの外周面と接触することによって、感光体ドラム13Yの外周面に電荷を付与する。現像部17Yは、静電潜像が形成された感光体ドラム13Yにイエロー(Y)のトナーを供給することによって、感光体ドラム13Yの外周面に静電潜像に基づいたトナー像を形成する。   The charging charger 14Y applies an electric charge to the outer peripheral surface of the photosensitive drum 13Y by being in contact with the outer peripheral surface of the photosensitive drum 13Y. The developing unit 17Y supplies yellow (Y) toner to the photosensitive drum 13Y on which the electrostatic latent image is formed, thereby forming a toner image based on the electrostatic latent image on the outer peripheral surface of the photosensitive drum 13Y. .

一次転写ローラー18Yは、図1に示すように、中間転写ベルト21を挟んで感光体ドラム13Yと逆側に配置されている。一次転写ローラー18Yには、感光体ドラム13Yの外周面と逆極性の電荷が、付与されている。これにより、感光体ドラム13Yおよび一次転写ローラー18Yが回転しつつ、感光体ドラム13Yおよび一次転写ローラー18Yの間に中間転写ベルト21が挟み込まれると、中間転写ベルト21にイエロー(Y)のトナー像が転写される。   As shown in FIG. 1, the primary transfer roller 18Y is disposed on the opposite side of the photosensitive drum 13Y with the intermediate transfer belt 21 interposed therebetween. The primary transfer roller 18Y is given a charge having a polarity opposite to that of the outer peripheral surface of the photosensitive drum 13Y. Thus, when the intermediate transfer belt 21 is sandwiched between the photosensitive drum 13Y and the primary transfer roller 18Y while the photosensitive drum 13Y and the primary transfer roller 18Y rotate, a yellow (Y) toner image is formed on the intermediate transfer belt 21. Is transcribed.

ドラムクリーナー19Yは、トナー像が中間転写ベルト21に転写された後、現像部17Yから次のイエロートナーが供給される前の期間において、感光体ドラム13Yに残存するトナーを感光体ドラム13Yの外周面から除去する。図1に示すように、ドラムクリーナー19Yは、感光体ドラム13Yの外周面と接触可能な位置に設けられている。   The drum cleaner 19Y removes the toner remaining on the photosensitive drum 13Y from the outer periphery of the photosensitive drum 13Y in a period before the next yellow toner is supplied from the developing unit 17Y after the toner image is transferred to the intermediate transfer belt 21. Remove from the surface. As shown in FIG. 1, the drum cleaner 19Y is provided at a position where it can come into contact with the outer peripheral surface of the photosensitive drum 13Y.

露光走査部20(20Y、20M、20C、20K)は、いわゆる露光部であり、対応する感光体ドラム13(13Y、13M、13C、13K)にレーザー光を照射する。これにより、対応する感光体ドラム13(13Y、13M、13C、13K)の外周面には、静電潜像が形成される。   The exposure scanning unit 20 (20Y, 20M, 20C, 20K) is a so-called exposure unit, and irradiates the corresponding photosensitive drum 13 (13Y, 13M, 13C, 13K) with laser light. Thereby, an electrostatic latent image is formed on the outer peripheral surface of the corresponding photosensitive drum 13 (13Y, 13M, 13C, 13K).

中間転写ベルト21は、各作像部11(11Y、11M、11C、11K)により一次転写された4色のトナー像を、記録材Pに転写する。図1に示すように、中間転写ベルト21は、駆動ローラー22および従動ローラー23に巻き掛けられており、駆動ローラー22および従動ローラー23は、図1の時計回りに回転する。さらに、二次転写ローラー25は、搬送路Raを挟んで駆動ローラー22と逆側に配置されており、中間転写ベルト21の外周と接触する。   The intermediate transfer belt 21 transfers the four-color toner images primarily transferred by the image forming units 11 (11Y, 11M, 11C, and 11K) to the recording material P. As shown in FIG. 1, the intermediate transfer belt 21 is wound around a driving roller 22 and a driven roller 23, and the driving roller 22 and the driven roller 23 rotate clockwise in FIG. Further, the secondary transfer roller 25 is disposed on the opposite side of the driving roller 22 across the transport path Ra, and contacts the outer periphery of the intermediate transfer belt 21.

したがって、中間転写ベルト21の送りタイミングと、搬送路Raを搬送される記録材Pの搬送タイミングと、が調整されることによって、中間転写ベルト21の外周に形成された4色のトナー像が記録材Pに二次転写される。   Accordingly, the four-color toner images formed on the outer periphery of the intermediate transfer belt 21 are recorded by adjusting the feed timing of the intermediate transfer belt 21 and the conveyance timing of the recording material P conveyed on the conveyance path Ra. Secondary transfer is performed on the material P.

なお、各作像部11の現像部17から供給される現像材としては、キャリアを用いない1成分系現像剤が好ましいが、トナーおよびキャリアからなる2成分系現像剤であっても良い。また、中間転写ベルト21の材料としては、ポリカーボネイト、ポリイミド、ポリアミドイミド等を採用することができる。   The developer supplied from the developing unit 17 of each image forming unit 11 is preferably a one-component developer that does not use a carrier, but may be a two-component developer that includes a toner and a carrier. Further, as the material of the intermediate transfer belt 21, polycarbonate, polyimide, polyamideimide, or the like can be used.

温湿度センサ29は、プリンター部10付近の温度、および/または、湿度を検知する検知部である。そして、温湿度センサ29により検知された温度および湿度に基づいて、一次転写ローラー18(18Y、18M、18C、18K)および二次転写ローラー25に印加される電圧が調整される。   The temperature / humidity sensor 29 is a detection unit that detects the temperature and / or humidity near the printer unit 10. The voltage applied to the primary transfer roller 18 (18Y, 18M, 18C, 18K) and the secondary transfer roller 25 is adjusted based on the temperature and humidity detected by the temperature / humidity sensor 29.

ここで、一次および二次転写ローラー18、25は、いわゆる弾性ローラーであり、例えば、ニトリルゴムのような合成ゴムにイオン導電物質を添加し発泡させたものにより形成されている。   Here, the primary and secondary transfer rollers 18 and 25 are so-called elastic rollers, and are formed of, for example, a synthetic rubber such as nitrile rubber added with an ion conductive material and foamed.

給紙部30は、記録材Pをプリンター部10に供給する供給部として用いられる。図1に示すように、給紙部30は、主として、給紙カセット31と、給紙ローラー32と、を有している。   The paper feed unit 30 is used as a supply unit that supplies the recording material P to the printer unit 10. As shown in FIG. 1, the paper feed unit 30 mainly includes a paper feed cassette 31 and a paper feed roller 32.

給紙カセット31は、複数の記録材Pを収容可能な収容部である。給紙ローラー32は、給紙カセット31内に収容された複数の記録材Pを最上層から順に繰り出すとともに、繰り出された記録材Pを給紙路R1に供給する。   The paper feed cassette 31 is a storage unit that can store a plurality of recording materials P. The paper feed roller 32 feeds a plurality of recording materials P accommodated in the paper feed cassette 31 in order from the uppermost layer and supplies the fed recording materials P to the paper feed path R1.

レジストローラー33は、搬送路Raに記録材Pが送り出されるタイミングを制御する。ここで、「記録材Pが搬送される方向」が「搬送方向」と定義される場合、レジストローラー33は、図1に示すように、搬送方向における給紙ローラー32の下流側に設けられている。   The registration roller 33 controls the timing at which the recording material P is sent out to the transport path Ra. Here, when the “direction in which the recording material P is conveyed” is defined as the “conveyance direction”, the registration roller 33 is provided on the downstream side of the paper feed roller 32 in the conveyance direction, as shown in FIG. Yes.

シート検出センサ35は、記録材Pの先端を検知する検知部である。図1に示すように、シート検出センサ35は、搬送方向におけるレジストローラー33の下流側に設けられている。そして、シート検出センサ35に記録材Pの先端が到達すると、シート検出センサ35からの出力は、例えば、オフ状態からオン状態に遷移する。したがって、シート検出センサ35から出力される出力値を監視することによって、記録材Pがレジストローラー33の直前まで給紙されたか否かを判断することができる。   The sheet detection sensor 35 is a detection unit that detects the leading edge of the recording material P. As shown in FIG. 1, the sheet detection sensor 35 is provided on the downstream side of the registration roller 33 in the transport direction. When the leading edge of the recording material P reaches the sheet detection sensor 35, the output from the sheet detection sensor 35 transitions from an off state to an on state, for example. Therefore, by monitoring the output value output from the sheet detection sensor 35, it can be determined whether or not the recording material P has been fed just before the registration roller 33.

定着部40は、記録材P上に転写されたトナー像を定着させる。図1に示すように、定着部40は、搬送路Raに沿った経路上のうち、二次転写ローラー25よりも下流側に配置されている。   The fixing unit 40 fixes the toner image transferred onto the recording material P. As shown in FIG. 1, the fixing unit 40 is disposed on the downstream side of the secondary transfer roller 25 in the path along the transport path Ra.

排紙部50は、搬送方向における定着部40の下流側に設けられており、トナー像が定着された記録材Pを装置外に排紙する。すなわち、搬送路Raを介して排紙部50に供給される記録材Pは、排紙路R2に案内される。図1に示すように、排紙部50は、主として、排紙路R2の経路上に設けられた排紙ローラー対51と、排紙トレイ52と、を有している。   The paper discharge unit 50 is provided on the downstream side of the fixing unit 40 in the transport direction, and discharges the recording material P on which the toner image is fixed to the outside of the apparatus. That is, the recording material P supplied to the paper discharge unit 50 via the transport path Ra is guided to the paper discharge path R2. As shown in FIG. 1, the paper discharge unit 50 mainly includes a paper discharge roller pair 51 provided on the paper discharge path R <b> 2 and a paper discharge tray 52.

スキャナー部55は、自動給紙(ADF:Automatic Document Feeder)方式、または、フラットベッド(Flat Bed)方式によって、原稿から画像を読み取る。図1に示すように、スキャナー部55は、排紙部50の上方に配置されている。   The scanner unit 55 reads an image from an original by an automatic document feeder (ADF) method or a flat bed method. As shown in FIG. 1, the scanner unit 55 is disposed above the paper discharge unit 50.

補給装置57は、図2に示すように、複数のトナーボトル70(70Y、70M、70C、70K)を有している。補給装置57は、現像部17側(具体的には、現像部17Y、17M、17C、17Kと、補給装置57との間に配置された不図示のサブホッパ)にトナーを補給する。なお、補給装置57の詳細な構成は、後述する。   As shown in FIG. 2, the replenishing device 57 has a plurality of toner bottles 70 (70Y, 70M, 70C, 70K). The replenishing device 57 replenishes toner on the developing unit 17 side (specifically, a sub hopper (not shown) disposed between the developing units 17Y, 17M, 17C, and 17K and the replenishing device 57). The detailed configuration of the replenishing device 57 will be described later.

表示部80は、例えば、液晶ディスプレイにより構成されており、指や専用のペンで画面に触れることによって画面上の位置を指定できる「タッチパネル」としての機能を、有している。したがって、画像形成装置1の使用者(以下、単に、「使用者」と称する)は、表示部80に表示された内容に基づき、表示部80の「タッチパネル」機能を使用した指示を行うことによって、画像形成装置1に所定の処理(例えば、給紙部30から供給される記録材Pにトナー像を印刷する処理等)を実行させることができる。このように、表示部80は、使用者からの入力動作を受け付ける受付部として使用できる。   The display unit 80 is configured by a liquid crystal display, for example, and has a function as a “touch panel” that can specify a position on the screen by touching the screen with a finger or a dedicated pen. Therefore, a user of the image forming apparatus 1 (hereinafter simply referred to as “user”) gives an instruction using the “touch panel” function of the display unit 80 based on the content displayed on the display unit 80. The image forming apparatus 1 can execute a predetermined process (for example, a process of printing a toner image on the recording material P supplied from the paper feeding unit 30). Thus, the display unit 80 can be used as a receiving unit that receives an input operation from the user.

操作部85は、複数のキーパッドによって構成された入力部である。例えば、操作部85に含まれる印刷開始ボタン86が押し下げられると、記録材Pに対して印刷処理が実行される。このように操作部85は、表示部80と同様に、使用者からの入力動作を受け付ける受付部として使用できる。   The operation unit 85 is an input unit configured by a plurality of keypads. For example, when the print start button 86 included in the operation unit 85 is pressed, a printing process is performed on the recording material P. In this way, the operation unit 85 can be used as a reception unit that receives an input operation from the user, similarly to the display unit 80.

制御部90は、図1に示すように、排紙トレイ52の下方に設けられている。制御部90は、画像形成装置1の各要素の動作制御、およびデータ演算を実現する。図1に示すように、制御部90は、主として、ROM91と、RAM92と、画像メモリ93と、CPU95と、を有している。   As shown in FIG. 1, the control unit 90 is provided below the paper discharge tray 52. The control unit 90 realizes operation control of each element of the image forming apparatus 1 and data calculation. As shown in FIG. 1, the control unit 90 mainly includes a ROM 91, a RAM 92, an image memory 93, and a CPU 95.

ROM(Read Only Memory)91は、いわゆる不揮発性の記憶部であり、例えば、プログラム91aが格納されている。なお、ROM91としては、読み書き自在の不揮発性メモリであるフラッシュメモリが使用されてもよい。   A ROM (Read Only Memory) 91 is a so-called nonvolatile storage unit, and stores, for example, a program 91a. As the ROM 91, a flash memory that is a readable / writable nonvolatile memory may be used.

RAM(Random Access Memory)92および画像メモリ93は、揮発性の記憶部である。RAM92は、例えば、CPU95の演算で使用されるデータが格納される。また、画像メモリ93は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)およびブラック(K)の各色に対応する画像データを格納する。   A RAM (Random Access Memory) 92 and an image memory 93 are volatile storage units. The RAM 92 stores, for example, data used in the calculation of the CPU 95. The image memory 93 stores image data corresponding to each color of yellow (Y), magenta (M), cyan (C), and black (K).

CPU(Central Processing Unit)95は、ROM91のプログラム91aに従った制御および種々のデータ演算処理等を実行する。例えば、CPU95は、外部端末(図示省略)等からの画像信号を受け、これをデジタル化したY−K色用の画像データに変換し、プリンター部10および給紙部30等の動作を制御することによって、記録材Pへの印刷処理を実行させる。   A CPU (Central Processing Unit) 95 executes control according to the program 91a of the ROM 91, various data arithmetic processes, and the like. For example, the CPU 95 receives an image signal from an external terminal (not shown), converts it into digitized image data for YK colors, and controls the operations of the printer unit 10 and the sheet feeding unit 30. As a result, the printing process on the recording material P is executed.

<2.補給装置の構成>
図3は、トナーボトル駆動部60における動力伝達系のスケルトン図である。ここで、補給装置57は、上述のように、トナーを現像部17側に補給する。図2および図3に示すように、補給装置57は、主として、トナーボトル駆動部60、と複数のトナーボトル70(70Y、70M、70C、70K)と、を有している。
<2. Configuration of replenishment device>
FIG. 3 is a skeleton diagram of a power transmission system in the toner bottle driving unit 60. Here, the replenishing device 57 replenishes toner to the developing unit 17 side as described above. As shown in FIGS. 2 and 3, the replenishing device 57 mainly includes a toner bottle driving unit 60 and a plurality of toner bottles 70 (70Y, 70M, 70C, 70K).

トナーボトル駆動部60(駆動部)は、複数のトナーボトル70(70Y、70M、70C、70K)を回転させる。図2および図3に示すように、トナーボトル駆動部60は、画像形成装置1の背面側に設けられており、主として、単一のモーター61(単一の駆動源)と、複数のギア62、66(66Y、66M、66C、66K)、67(67a、67b)と、第1および第2減速機63、64と、を有している。   The toner bottle drive unit 60 (drive unit) rotates the plurality of toner bottles 70 (70Y, 70M, 70C, and 70K). As shown in FIGS. 2 and 3, the toner bottle drive unit 60 is provided on the back side of the image forming apparatus 1, and mainly includes a single motor 61 (single drive source) and a plurality of gears 62. , 66 (66Y, 66M, 66C, 66K), 67 (67a, 67b), and first and second reduction gears 63, 64.

また、図3に示すように、モーター61の軸心には、駆動ギア62が取り付けられている。また、各トナーボトル70(70Y、70M、70C、70K)の軸心には、対応するドッキングギア66(66Y、66M、66C、66K)が取り付けられている。また、アイドラーギア67aはドッキングギア66Y、66Mと、アイドラーギア67bはドッキングギア66C、66Kと、それぞれ連動連結されている。   Further, as shown in FIG. 3, a drive gear 62 is attached to the shaft center of the motor 61. A corresponding docking gear 66 (66Y, 66M, 66C, 66K) is attached to the axial center of each toner bottle 70 (70Y, 70M, 70C, 70K). The idler gear 67a is linked to the docking gears 66Y and 66M, and the idler gear 67b is linked to the docking gears 66C and 66K.

また、図3に示すように、第1減速機63の入力側は駆動ギア62と、第1減速機63の出力側は第2減速機64の入力側と、それぞれ連動連結されている。さらに、第2減速機64の出力側は、ドッキングギア66M、66Cと連動連結されている。   Further, as shown in FIG. 3, the input side of the first reduction gear 63 is linked to the drive gear 62, and the output side of the first reduction gear 63 is linked to the input side of the second reduction gear 64. Further, the output side of the second reduction gear 64 is linked to the docking gears 66M and 66C.

したがって、モーター61が、回転させられ、モーター61から供給される駆動力が、駆動ギア62、第1および第2減速機63、64、ドッキングギア66(66Y、66M、66C、66K)、およびアイドラーギア67(67a、67b)を介して各トナーボトル70(70Y、70M、70C、70K)に付与されることによって、各トナーボトル70(70Y、70M、70C、70K)が同一方向に回転させられる。   Therefore, the motor 61 is rotated, and the driving force supplied from the motor 61 includes the driving gear 62, the first and second reduction gears 63 and 64, the docking gear 66 (66Y, 66M, 66C, and 66K), and the idler. Each toner bottle 70 (70Y, 70M, 70C, 70K) is rotated in the same direction by being applied to each toner bottle 70 (70Y, 70M, 70C, 70K) via the gear 67 (67a, 67b). .

このように、トナーボトル駆動部60には、メカクラッチ等の動力伝達要素が用いられていない。これにより、モーター61の始動トルク、停動トルク、および定格トルクを減少できる。そのため、画像形成装置1全体の製造コストを低減させることができる。   Thus, the toner bottle driving unit 60 does not use a power transmission element such as a mechanical clutch. As a result, the starting torque, the stopping torque, and the rated torque of the motor 61 can be reduced. Therefore, the manufacturing cost of the entire image forming apparatus 1 can be reduced.

複数(本実施の形態では4本)のトナーボトル70(70Y、70M、70C、70K)のそれぞれは、トナーボトル駆動部60により回転させられることによって、トナーを画像形成装置1の正面側から背面側に向かう方向(以下、単に、「トナー供給方向」とも称する)に搬送する。なお、トナーボトル70の詳細な構成については、後述する。   Each of the plurality (four in the present embodiment) of toner bottles 70 (70Y, 70M, 70C, 70K) is rotated by the toner bottle driving unit 60, whereby the toner is transferred from the front side to the back side of the image forming apparatus 1. In the direction toward the side (hereinafter, also simply referred to as “toner supply direction”). The detailed configuration of the toner bottle 70 will be described later.

<3.トナーボトルの構成>
図4は、トナーボトル70の構成の一例を示す正面図である。図5は、図4のV1−V1線から見たトナーボトルの断面図である。図6は、図5のA部分の拡大図である。図7は、図6のV2−V2線から見たトナーボトルの断面図である。図8は、図6のV3−V3線から見たトナーボトルの断面図である。
<3. Configuration of toner bottle>
FIG. 4 is a front view showing an example of the configuration of the toner bottle 70. FIG. 5 is a cross-sectional view of the toner bottle as seen from the line V1-V1 in FIG. FIG. 6 is an enlarged view of a portion A in FIG. FIG. 7 is a cross-sectional view of the toner bottle as viewed from line V2-V2 in FIG. FIG. 8 is a cross-sectional view of the toner bottle as viewed from line V3-V3 in FIG.

図5から図8に示すように、トナーボトル70(70Y、70M、70C、70K)は、主として、収容部71と、カバー部72と、シャッター74と、搬送部75と、撹拌部76と、を有している。   As shown in FIGS. 5 to 8, the toner bottle 70 (70Y, 70M, 70C, 70K) mainly includes a storage unit 71, a cover unit 72, a shutter 74, a transport unit 75, a stirring unit 76, have.

ここで、本実施の形態において、トナーボトル70Y、70M、70C、70Kには、それぞれイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)およびブラック(K)の各色に対応するトナーが、収容されている。また、トナーボトル70Y、70M、70C、70Kは、収容されるトナーが異なる点を除いては、それぞれ同様なハードウェア構成を有している。   Here, in the present embodiment, toner bottles 70Y, 70M, 70C, and 70K contain toners corresponding to yellow (Y), magenta (M), cyan (C), and black (K), respectively. Has been. The toner bottles 70Y, 70M, 70C, and 70K have the same hardware configuration except that the toners to be stored are different.

そこで、以下では、これら4種類のトナーボトル70Y、70M、70C、70Kを代表して、トナーボトル70Kのハードウェア構成を説明する。また、以下では、トナーボトル70Y、70M、70C、70Kのそれぞれを総称して、「トナーボトル70」とも呼ぶ。   Therefore, in the following, the hardware configuration of the toner bottle 70K will be described on behalf of these four types of toner bottles 70Y, 70M, 70C, and 70K. Hereinafter, the toner bottles 70Y, 70M, 70C, and 70K are collectively referred to as “toner bottles 70”.

収容部71は、図5および図6に示すように、カバー部72に対して回転自在とされた筒体である。突起部71aは、内壁70aから収容空間71bに向かって突出するとともに、トナー供給方向に沿ってスパイラル状に形成されている。   As shown in FIGS. 5 and 6, the accommodating portion 71 is a cylindrical body that is rotatable with respect to the cover portion 72. The protrusion 71a protrudes from the inner wall 70a toward the accommodation space 71b and is formed in a spiral shape along the toner supply direction.

したがって、収容部71が回転軸71cを中心に回転させられることによって、収容空間71bに収容されたトナーは、隣接する突起部71aにより形成された溝71dに保持され、補給口73側に供給される。   Therefore, when the storage portion 71 is rotated about the rotation shaft 71c, the toner stored in the storage space 71b is held in the groove 71d formed by the adjacent protrusion 71a and supplied to the supply port 73 side. The

シャッター74は、撹拌部76付近に形成された補給口73に設けられている。シャッター74は、トナーボトル70から画像形成装置1外にトナーが散乱することを防止する。例えば、トナーボトル70が画像形成装置1に装着される前の時点、およびトナーボトル70が画像形成装置1から取り外された後の時点において、シャッター74は閉鎖状態されている。一方、トナーボトル70が画像形成装置1に装着されている場合、シャッター74は、開放状態とされ、トナーボトル70から現像部17側(より具体的には、対応する不図示のサブホッパ)にトナーが補給される。   The shutter 74 is provided in a supply port 73 formed in the vicinity of the stirring unit 76. The shutter 74 prevents the toner from scattering from the toner bottle 70 to the outside of the image forming apparatus 1. For example, the shutter 74 is closed at a time before the toner bottle 70 is attached to the image forming apparatus 1 and at a time after the toner bottle 70 is removed from the image forming apparatus 1. On the other hand, when the toner bottle 70 is attached to the image forming apparatus 1, the shutter 74 is opened, and the toner is transferred from the toner bottle 70 to the developing unit 17 side (more specifically, the corresponding sub hopper (not shown)). Is replenished.

搬送部75は、図5および図6に示すように、トナー供給方向における突起部71aの下流側に配置されており、トナーの安定搬送性を確保する。これにより、トナー供給方向の下流側における収容部71の内径が、トナー供給方向の上流側における収容部71の内径より小さくなる場合であっても、トナーを良好に補給口73に搬送することができる。   As shown in FIGS. 5 and 6, the conveyance unit 75 is disposed on the downstream side of the protrusion 71 a in the toner supply direction, and ensures stable conveyance of the toner. Thus, even when the inner diameter of the accommodating portion 71 on the downstream side in the toner supply direction is smaller than the inner diameter of the accommodating portion 71 on the upstream side in the toner supply direction, the toner can be transported to the replenishing port 73 satisfactorily. it can.

撹拌部76は、図5および図6に示すように、板状体であり、トナー供給方向における突起部71aの下流側に配置されている。また、図5から図8に示すように、撹拌部76は、トナーボトル70の回転軸71cに沿って配置されている。そして、撹拌部76は、収容部71の回転動作に従って、収容空間71bに収容されたトナーを撹拌する。これにより、撹拌部76は、補給口73付近にトナーが滞留する場合であっても、補給口73付近のトナーを良好に撹拌することができる。   As shown in FIGS. 5 and 6, the stirring unit 76 is a plate-like body, and is disposed on the downstream side of the protrusion 71 a in the toner supply direction. Further, as shown in FIGS. 5 to 8, the stirring unit 76 is disposed along the rotation shaft 71 c of the toner bottle 70. The agitating unit 76 agitates the toner accommodated in the accommodation space 71b according to the rotation operation of the accommodation unit 71. Thereby, even if the toner stays in the vicinity of the replenishing port 73, the stirring unit 76 can satisfactorily stir the toner near the replenishing port 73.

ここで、「トナーボトル70の回転軸71cに沿って配置される」という文言は、
(1)「回転軸71cが撹拌部76を通過するように、回転軸71cおよび撹拌部76が配置される」こと、および
(2)「撹拌部76の延伸方向が回転軸71cと実質的に平行になるように、回転軸71cおよび撹拌部76が配置される」こと、
等を意味する。
Here, the phrase “arranged along the rotation axis 71c of the toner bottle 70” is
(1) “Rotating shaft 71c and stirring unit 76 are arranged so that rotating shaft 71c passes through stirring unit 76”, and (2) “The extending direction of stirring unit 76 is substantially the same as that of rotating shaft 71c. The rotation shaft 71c and the stirring unit 76 are arranged so as to be parallel to each other. "
Etc.

<4.本実施の形態における補給装置およびトナーボトルの利点>
以上のように、本実施の形態において、トナー供給方向におけるトナーボトル70の下流側(例えば、不図示のサブホッパ)でトナーが消費されず、その結果、トナーが、補給口73からトナー供給方向の下流側に補給されず、補給口73付近に滞留する場合であっても、補給口73付近のトナーは、撹拌部76により撹拌される。
<4. Advantages of replenishment device and toner bottle in the present embodiment>
As described above, in this embodiment, toner is not consumed on the downstream side of the toner bottle 70 in the toner supply direction (for example, a sub hopper (not shown)), and as a result, the toner is supplied from the supply port 73 in the toner supply direction. Even when the toner is not replenished downstream and stays near the replenishing port 73, the toner near the replenishing port 73 is agitated by the agitation unit 76.

これにより、さらに補給口73付近にトナーが供給される場合であっても、補給口73付近のトナーは、押し固められない。すなわち、押し固められたトナーにより補給口73が堰き止められるという問題は生じない。そのため、各トナーボトル70が、トナーの供給状況に関わらず、回転し続ける場合であっても、各トナーボトル70から現像部17側に向けて良好にトナーを補給することができる。   As a result, even when toner is supplied near the replenishing port 73, the toner near the replenishing port 73 is not compressed. That is, the problem that the supply port 73 is blocked by the pressed toner does not occur. Therefore, even when each toner bottle 70 continues to rotate regardless of the toner supply status, the toner can be replenished favorably from each toner bottle 70 toward the developing unit 17 side.

1 画像形成装置
10 プリンター部
17 現像部
30 給紙部
40 定着部
50 排紙部
55 スキャナー部
57 補給装置
60 トナーボトル駆動部(駆動部)
61 モーター(駆動源)
70(70Y、70M、70C、70K) トナーボトル
70a 内壁
71 収容部
71a 突起部
71b 収容空間
71c 回転軸
71d 溝
72 カバー部
73 補給口
74 シャッター
76 撹拌部
80 表示部
85 操作部
90 制御部
R1 給紙路
R2 排紙路
Ra 搬送路
P 記録材
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Image forming apparatus 10 Printer part 17 Development part 30 Paper feed part 40 Fixing part 50 Paper discharge part 55 Scanner part 57 Replenishment apparatus 60 Toner bottle drive part (drive part)
61 Motor (drive source)
70 (70Y, 70M, 70C, 70K) Toner bottle 70a Inner wall 71 Accommodating part 71a Protruding part 71b Accommodating space 71c Rotating shaft 71d Groove 72 Cover part 73 Supply port 74 Shutter 76 Stirrer 80 Display part 85 Operation part 90 Control part R1 Supply Paper path R2 Paper discharge path Ra Transport path P Recording material

Claims (3)

トナーを現像部側に補給する補給装置であって、
(a) 各々が、回転させられることによって、収容空間に収容されたトナーを供給する複数のトナーボトルと、
(b) 前記複数のトナーボトルのそれぞれに単一の駆動源から供給される駆動力を付与することによって、前記複数のトナーボトルを回転させる駆動部と、
を備え、
前記複数のトナーボトルのそれぞれは、
(a-1) 内壁から前記収容空間に向かって突出するとともに、トナー供給方向に沿ってスパイラル状に形成された突起部と、
(a-2) 前記トナー供給方向における前記突起部の下流側に配置されており、回転動作に従って前記収容空間に収容された前記トナーを撹拌する撹拌部と、
を有することを特徴とする補給装置。
A replenishing device for replenishing toner to the developing unit side,
(a) a plurality of toner bottles each supplying toner contained in the accommodation space by being rotated;
(b) a driving unit that rotates the plurality of toner bottles by applying a driving force supplied from a single driving source to each of the plurality of toner bottles;
With
Each of the plurality of toner bottles is
(a-1) a protrusion that protrudes from the inner wall toward the housing space and is formed in a spiral shape along the toner supply direction;
(a-2) an agitating portion that is disposed downstream of the protrusion in the toner supply direction and agitates the toner accommodated in the accommodating space according to a rotation operation;
A replenishing device characterized by comprising:
請求項1に記載の補給装置において、
前記撹拌部は、板状体であり、前記各トナーボトルの回転軸に沿って設けられていることを特徴とする補給装置。
The replenishing device according to claim 1,
The replenishing device, wherein the stirring unit is a plate-like body and is provided along a rotation axis of each toner bottle.
回転させられることによって、収容空間に収容されたトナーを供給するトナーボトルであって
(a) 内壁から前記収容空間に向かって突出するとともに、前記トナー供給方向に沿ってスパイラル状に形成された突起部と、
(b) 前記トナー供給方向における前記突起部の下流側に配置されており、回転動作に従って前記収容空間に収容された前記トナーを撹拌する撹拌部と、
を備えることを特徴とするトナーボトル。
A toner bottle for supplying toner stored in a storage space by being rotated.
(a) a protrusion protruding from an inner wall toward the housing space and formed in a spiral shape along the toner supply direction;
(b) a stirring unit that is disposed downstream of the protrusion in the toner supply direction and stirs the toner stored in the storage space according to a rotation operation;
A toner bottle comprising:
JP2011207295A 2011-09-22 2011-09-22 Supply device and toner bottle Withdrawn JP2013068798A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011207295A JP2013068798A (en) 2011-09-22 2011-09-22 Supply device and toner bottle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011207295A JP2013068798A (en) 2011-09-22 2011-09-22 Supply device and toner bottle

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013068798A true JP2013068798A (en) 2013-04-18

Family

ID=48474554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011207295A Withdrawn JP2013068798A (en) 2011-09-22 2011-09-22 Supply device and toner bottle

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013068798A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5500199B2 (en) Toner bottle, replenishment unit, and image forming apparatus
JP4738497B2 (en) Developing device and image forming apparatus using the same
JP5476695B2 (en) Developing device, process cartridge, and image forming apparatus
US8488999B2 (en) Developing device and image forming apparatus having a developer conveying section with a spiral blade
JP2010175945A (en) Developing device and image forming apparatus using the same
JP4738501B2 (en) Developing device and image forming apparatus using the same
JP2010038939A (en) Developing device and image forming apparatus using the same
JP5210595B2 (en) Developing device and image forming apparatus including the same
JP4698341B2 (en) Developing device, process cartridge, and image forming apparatus
US20090074465A1 (en) Image forming apparatus and toner supplying apparatus
JP5989331B2 (en) Developing device and image forming apparatus using the same
JP5612294B2 (en) Image forming apparatus
JP2013068798A (en) Supply device and toner bottle
US8755702B2 (en) Image forming apparatus and toner replenishing method
JP5284002B2 (en) Developing device and image forming apparatus using the same
JP4738496B2 (en) Developing device and image forming apparatus using the same
JP7008282B2 (en) Powder transfer device and image forming device
JP2005202242A (en) Developing device, processing cartridge and image forming apparatus
JP6019923B2 (en) Powder conveying device, developing device, process cartridge, and image forming apparatus
JP5193923B2 (en) Developing device and image forming apparatus
JP2014191233A (en) Developing device, image carrier unit, and image forming apparatus
JP2007322707A (en) Developing device
JP5882425B2 (en) Image forming apparatus
JP2022097144A (en) Developing device and image forming apparatus
JP5430336B2 (en) Image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130417

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20141202