JP2013068566A - 軌跡の信頼性判定装置及び方法及びプログラム - Google Patents

軌跡の信頼性判定装置及び方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2013068566A
JP2013068566A JP2011208792A JP2011208792A JP2013068566A JP 2013068566 A JP2013068566 A JP 2013068566A JP 2011208792 A JP2011208792 A JP 2011208792A JP 2011208792 A JP2011208792 A JP 2011208792A JP 2013068566 A JP2013068566 A JP 2013068566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trajectory
reliability
score
position data
reliability determination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011208792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5643169B2 (ja
Inventor
Masaaki Nishino
正彬 西野
Yoshihito Yasuda
宜仁 安田
Ryoji Kataoka
良治 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2011208792A priority Critical patent/JP5643169B2/ja
Publication of JP2013068566A publication Critical patent/JP2013068566A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5643169B2 publication Critical patent/JP5643169B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)

Abstract

【課題】 入力された座標値の系列から復元される軌跡が、実際の移動の軌跡と一致するかを正確に判断する。
【解決手段】 本発明は、位置データを取得し、位置データの2点間の移動に要する時間を求め、所要時間記憶手段に格納し、所要時間記憶手段から移動に要する時間を取得し、入力された関数を用いて、位置データから復元される軌跡の信頼性スコアを算出する。算出された信頼性スコアが所定の閾値より大きい場合は、信頼できる軌跡と判定し、該所定の閾値より小さい場合は、信頼できない軌跡と判定して出力する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、断続的に取得される位置データから復元される軌跡の信頼性判定装置及び方法及びプログラムに係り、特に、追跡する対象の座標値が断続的に取得される状況において、取得された座標値の系列から復元される軌跡が、対象の実際の移動の軌跡と一致するかどうかを判定するための軌跡の信頼性判定装置及び方法及びプログラムに関する。
携帯電話端末やカーナビゲーションシステムには、GPSに代表される測位機能が搭載されている。定期的に位置を記録することによって、対象の移動の軌跡を獲得することができる。獲得した軌跡を蓄積することで、行動パターンを分析する手法(例えば、非特許文献1参照)や、対象の移動を予測する手法(例えば、非特許文献2参照)などが提案されている。
Fosca Giannotti, Mirco Nanni, Dino Pedreschi, and Fabio Pinelli, "Trajectory Pattern Mining", In Proc. of KDD 07, the 13th international conference on knowledge discovery and data mining, pp 330 - 339,2007. Anna Monreale, Fabio Pinelli, Roberto Trasarti, and Fosca Gionnotti, "WhereNext: a Location Predictor on Trajectory Pattern Mining", In Proc. of KDD 09, the 15th ACM SIGKDD conference on knowledge discovery and data mining, pp 637 - 645, 2009.
しかしながら、追跡対象の位置を定期的に記録することができない場合には、観測点の系列より復元される軌跡が、実際の対象の移動軌跡を正確に反映していない可能性がある。例を用いて説明する。対象が図1の(a)の実線に示すような経路によって移動し、それぞれ(b)および(c)の白い円の位置において測位が行われたとする。すると、(b)のように測位が行われたときには(d)のように実際の経路をほぼ復元することができるが、(c)のように測位が行われた場合は、復元された経路は(e)のようになり、元の軌跡(a)とは異なるものとなる。
復元される軌跡が実際の軌跡と異なる場合、復元された軌跡に基づく予測は誤ったものになる。そこで、復元された軌跡が実際の軌跡と一致するかどうかを判別した上で、実際の軌跡を復元できない場合には予測に利用しないことが必要となる。
復元された軌跡の信頼性を判定する方法としては、位置計測の頻度を利用し、頻度が低いデータは利用しないというものが考えられるであろう。しかし、この方法では位置計測の頻度が低いデータは利用できないため、利用できるデータが少なくなり、軌跡を用いた各種処理で有用な結果を得るために十分な量のデータを確保できないという問題があった。
本発明は、上記の点に鑑みなされたもので、入力された座標値の系列から復元される軌跡が、実際の移動の軌跡と一致するかを正確に判断することが可能な軌跡の信頼性判定装置及び方法及びプログラムを提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明(請求項1)は、断続的に取得される位置データから復元される軌跡の信頼性を判定する軌跡の信頼性判定装置であって、
前記位置データを取得する位置入力手段と、
前記位置データの2点間の移動に要する時間を求め、所要時間記憶手段に格納する所要時間計算手段と、
前記所要時間記憶手段から前記移動に要する時間を取得し、入力された関数を用いて、前記位置データから復元される軌跡の信頼性スコアを算出するスコア算出手段と、
前記スコア算出手段で求められた前記信頼性スコアが所定の閾値より大きい場合は、信頼できる軌跡と判定し、該所定の閾値より小さい場合は、信頼できない軌跡と判定する信頼性判定手段と、を有する。
また、本発明(請求項2)は、前記スコア算出手段で用いる前記関数S(t,t')の値が大きいほど、2つの実数値t,t'とが近い値をとる。
本発明によれば、断続的に取得された座標値からなる系列より、移動軌跡を復元する問題において、座標値取得の時間間隔が広い場合であっても、正しく軌跡を復元できる可能性が高い場面を識別することができるようになる。その結果として、断続的に取得された位置データ群からより大量の軌跡を抽出することが可能となり、軌跡を利用した分析で有用な結果を得ることができる。
従来技術による軌跡の例である。 本発明の一実施の形態における判定装置の構成図である。 本発明の一実施の形態における入力データの例である。 本発明の一実施の形態における判定装置の全体動作のフローチャートである。 本発明の一実施の形態における信頼性判定処理フローチャートである。
以下図面と共に、本発明の実施の形態を説明する。
図2は、本発明の一実施の形態における判定装置の構成を示す。
判定装置は、位置入力部1、信頼性判定処理部2、所要時間計算部3、判定結果出力部4、計算結果記憶部5から構成される。
以下に、上記の各構成要素の処理を説明する。
まず、位置入力部1では、外部より得られた位置情報を入力として受け取り、それを信頼性判定処理部2に渡す。位置情報は、例えば端末自身がGPS等を用いて測位してもよいし、携帯電波の基地局の位置情報を用いて測位した結果を携帯電話の事業者等から伝える形式でも構わない。受け取った位置情報は、2次元の位置(以下では緯度,経度とする)および観測された時刻の三つ組の系列である。位置情報の例を図3に示す。以下、位置情報をZ=(z1,z2,…,zN)とする。ziは二次元の実数ベクトルzi=(xi,yi)とする。また、t1,t2,…,tNをそれぞれz1,z2,…,zNが観測された時刻を表すものとする。ここで、1≦i<j≦Nのときに、常にti<tjが成り立つものとする。
次に、信頼性判定処理部2では、位置情報入力部1から位置情報を受取り、後述する図5のフローに示す信頼性判定処理を実行し、位置情報入力部1から入力された位置情報の系列が、信頼できる軌跡であるかどうかを出力する。その途中の処理として、所要時間計算部3に位置データのペアを渡し、計算結果を計算結果記憶部5から受け取る。
所要時間計算部3では、信頼性判定処理部2より任意の2次元座標の組を入力として受け取り、その2点間を移動するのに必要な所要時間を計算し、計算結果記憶部5に出力する。以下では、T(z,z')を点zからz'へ移動する際に必要な時間を表すものとする。2点間の移動に必要な所要時間の計算方法は幾通りか考えられる。例えば、zとz'との距離を利用して、
Figure 2013068566
として定義してもよい。ここでθはパラメータであり、また、
Figure 2013068566
とする。また、カーナビゲーションシステムで用いられる経路検索システムを用いてzとz'の所要時間を計算して出力するものとしてT(z,z')を定義してもよい。また、鉄道の乗り換え案内システムを用いてT(z,z')を定義してもよい。なお、その場合は、zとz'の座標より、最寄りの駅を求めて、それらの間の所要時間を計算することになる。
計算結果記憶部5では、所要時間計算部3において計算された、2点間の移動にかかる時間(非負の実数)が記憶される。計算結果記憶部5にはN-1個の非負の実数を記憶する領域を準備する。計算結果記憶部5に格納された値は、信頼性判定処理部2から参照される。
判定結果出力部4では、信頼性判定処理部2より渡された判定結果を出力する。
上記の一連の動作を図4のフローチャートを用いて説明する。
ステップ1)位置入力部1より位置データが入力される。
ステップ2)次に、信頼性判定処理部2において信頼性判定処理を実行する。信頼性判定処理は、2点間の距離に応じて、時間差を算出する(歩行、電車などを想定して速度を決定することにより距離から時間差を求めることができる)。この時間差が実際の時間差と略同じであれば、正しい軌跡と見做し、そうでない場合は、寄り道などが考えられるため、対象とする実際の軌跡ではないと判断する。
以下、信頼性判定処理について、当該ステップ2の処理を図5に示すフローチャートを用いて説明する。
ステップ21)入力された位置データから復元される軌跡の信頼性スコアを計算する。スコアの計算式を示す前に、軌跡Zに対する信頼性スコアR(Z)を、T(z,z')を用いて、信頼性スコアR(Z)を、
Figure 2013068566
として定義する。ここで、S(t,t')は、2つの実数値を受け取り、それらが一致している度合いを返す関数である。S(t,t')の値が大きいほど、tとt'とが近い値をとるものとする。
S(t,t')にはいくつかの実装が考えられるが、例えば、
Figure 2013068566
とすれば条件を満たす。ここでσはパラメータであり、事前に設定するものとする。
ステップ22)上記で計算したR(Z)が事前に設定したしきい値よりも大きいかどうかを判定する。しきい値よりもスコアが大きいならば、ステップ23に移行し、しきい値よりもスコアが小さいならば、ステップ24に移行する。
ステップ23) 信頼できる軌跡と判定し、処理を終了する。
ステップ24) 信頼できない軌跡と判定し、処理を終了する。
ステップ3)信頼性判定処理部3の信頼性判定処理終了後、判定結果を判定結果出力部4より出力し、処理を終了する。
上記のように、本発明では、任意の2点の位置間を移動する際にかかる時間を条件として、復元された軌跡の信頼性を判定する。もし、2点間の移動に想定された時間がかかっていたならば、実際の軌跡は2点間を結んだ軌跡と一致する可能性が高い。一方、想定されたよりも時間がかかっていたならば、対象は2点間を結ぶ軌跡と異なる軌跡をとっていた可能性が高いため、復元された軌跡の信頼性は下がる。この手法を用いることによって、位置計測の頻度が低い場合であっても、信頼性の高い軌跡を判別することが可能となる。
また、本発明は、上記の図2に示す判定装置の各構成要素の動作をプログラムとして構築し、判定装置として利用されるコンピュータにインストールして実行させる、または、ネットワークを介して流通させることが可能である。
なお、本発明は、上記の実施の形態に限定されることなく、特許請求の範囲内において、種々変更・応用が可能である。
1 位置入力部
2 信頼性判定処理部
3 所要時間計算部
4 判定結果出力部
5 計算結果記憶部

Claims (5)

  1. 断続的に取得される位置データから復元される軌跡の信頼性を判定する軌跡の信頼性判定装置であって、
    前記位置データを取得する位置入力手段と、
    前記位置データの2点間の移動に要する時間を求め、所要時間記憶手段に格納する所要時間計算手段と、
    前記所要時間記憶手段から前記移動に要する時間を取得し、入力された関数を用いて、前記位置データから復元される軌跡の信頼性スコアを算出するスコア算出手段と、
    前記スコア算出手段で求められた前記信頼性スコアが所定の閾値より大きい場合は、信頼できる軌跡と判定し、該所定の閾値より小さい場合は、信頼できない軌跡と判定する信頼性判定手段と、
    を有することを特徴とする軌跡の信頼性判定装置。
  2. 前記スコア算出手段で用いる前記関数S(t,t')は、
    該関数S(t,t')の値が大きいほど、2つの実数値tとt'とが近い値をとる
    請求項1記載の軌跡の信頼性判定装置。
  3. 断続的に取得される位置データから復元される軌跡の信頼性を判定する軌跡の信頼性判定方法であって、
    位置入力手段が、前記位置データを取得する位置入力ステップと、
    所要時間計算手段が、前記位置データの2点間の移動に要する時間を求め、所要時間記憶手段に格納する所要時間計算ステップと、
    スコア算出手段が、前記所要時間記憶手段から前記移動に要する時間を取得し、入力された関数を用いて、前記位置データから復元される軌跡の信頼性スコアを算出するスコア算出ステップと、
    信頼性判定手段が、前記スコア算出ステップで求められた前記信頼性スコアが所定の閾値より大きい場合は、信頼できる軌跡と判定し、該所定の閾値より小さい場合は、信頼できない軌跡と判定する信頼性判定ステップと、
    を行うことを特徴とする軌跡の信頼性判定方法。
  4. 前記スコア算出ステップで用いる前記関数S(t,t')は、
    該関数S(t,t')の値が大きいほど、2つの実数値tとt'とが近い値をとる
    請求項3記載の軌跡の信頼性判定装置。
  5. コンピュータを、
    請求項1または2に記載の軌跡の信頼性判定装置の各手段として機能させるための軌跡の信頼性判定プログラム。
JP2011208792A 2011-09-26 2011-09-26 軌跡の信頼性判定装置及び方法及びプログラム Expired - Fee Related JP5643169B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011208792A JP5643169B2 (ja) 2011-09-26 2011-09-26 軌跡の信頼性判定装置及び方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011208792A JP5643169B2 (ja) 2011-09-26 2011-09-26 軌跡の信頼性判定装置及び方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013068566A true JP2013068566A (ja) 2013-04-18
JP5643169B2 JP5643169B2 (ja) 2014-12-17

Family

ID=48474411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011208792A Expired - Fee Related JP5643169B2 (ja) 2011-09-26 2011-09-26 軌跡の信頼性判定装置及び方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5643169B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008122093A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Mitsubishi Electric Corp 多目標追尾装置
JP2009128343A (ja) * 2007-11-28 2009-06-11 Sony Corp 経路探索装置、経路探索方法、プログラムおよび経路探索システム
JP2010244433A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Hitachi Ltd 情報処理システム及び方法
JP2011196881A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Toshiba Corp 施設間移動推定装置、方法、及びプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008122093A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Mitsubishi Electric Corp 多目標追尾装置
JP2009128343A (ja) * 2007-11-28 2009-06-11 Sony Corp 経路探索装置、経路探索方法、プログラムおよび経路探索システム
JP2010244433A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Hitachi Ltd 情報処理システム及び方法
JP2011196881A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Toshiba Corp 施設間移動推定装置、方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5643169B2 (ja) 2014-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170016731A1 (en) Map information generation system, method, and program
WO2011032015A1 (en) Concurrent wireless transmitter mapping and mobile station positioning
CN110245565A (zh) 车辆跟踪方法、装置、计算机可读存储介质及电子设备
WO2016078606A1 (zh) 一种导航方法及装置
WO2013155919A1 (zh) 一种定位方法和系统
JP5415205B2 (ja) 走行リンク確定装置及びリンク旅行時間算出装置
JP6031402B2 (ja) 慣性航法システム、移動体端末、慣性航法装置、及びプログラム
CN113587944B (zh) 准实时的车辆行驶路线生成方法、系统及设备
US10356556B2 (en) Method for locating mobile devices in a common frame of reference
JP2011076279A (ja) 走行リンク確定装置及びリンク旅行時間算出装置
US20120010811A1 (en) Route information generation device and route information generation method
EP3076128A1 (en) Backtracking indoor trajectories using mobile sensors
US10024661B2 (en) Associating signal intelligence to objects via residual reduction
CN107135483B (zh) 确定相对距离变化趋势的方法、室内定位方法及其装置
JP6541044B2 (ja) モバイルコンピューティング装置の位置検出方法、及びこれを行うモバイルコンピューティング装置
He et al. WiFi based indoor localization with adaptive motion model using smartphone motion sensors
KR20130074153A (ko) Gps 신호를 이용한 목적지 추정 방법 및 그 장치
JP5643169B2 (ja) 軌跡の信頼性判定装置及び方法及びプログラム
JP5358534B2 (ja) 行動経路推定方法及びプログラム
JP6611187B2 (ja) 移動軌跡の経路を履歴地点で補間して推定するプログラム、装置及び方法
TWI463162B (zh) 判定移動無線通訊裝置之位置的方法與系統
CN110121143B (zh) 位置确定方法、装置、电子设备及可读存储介质
CN111381587B (zh) 用于跟随机器人的跟随方法和装置
KR101603921B1 (ko) 이동체의 이동성 예측 방법 및 이를 위한 장치
JP5540039B2 (ja) 地図作成装置、地図作成方法、地図作成プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130910

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20131004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141028

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5643169

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees