JP2013059106A - 符号化装置および符号化方法 - Google Patents

符号化装置および符号化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013059106A
JP2013059106A JP2012254240A JP2012254240A JP2013059106A JP 2013059106 A JP2013059106 A JP 2013059106A JP 2012254240 A JP2012254240 A JP 2012254240A JP 2012254240 A JP2012254240 A JP 2012254240A JP 2013059106 A JP2013059106 A JP 2013059106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
circuit
image data
encoding
prediction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012254240A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamiaki O
黎明 汪
Teruhiko Suzuki
輝彦 鈴木
Yoichi Yagasaki
陽一 矢ケ崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2012254240A priority Critical patent/JP2013059106A/ja
Publication of JP2013059106A publication Critical patent/JP2013059106A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】階層符号化を行う場合に、上位レイヤにおいてプログレッシブデータを符号化し、下位レイヤにおいてインタレース画像データを符号化できる符号化装置を提供する。
【解決手段】下位レイヤ符号化回路12において、インタレース画像データS10_2を符号化して下位符号化データS12を生成する。変換回路13において、下位レイヤ符号化回路12が生成した下位予測画像データL_PREを補間(アップサンプル)処理して、プログレッシブ画像データS10_1と同じ解像度(走査線数)の下位予測画像データL_PREbを生成する。上位レイヤ符号化回路14は、下位予測画像データL_PREbを基に、プログレッシブ画像データS10_1を符号化する。
【選択図】図2

Description

本発明は、画像データを符号化する符号化装置および符号化方法に関する。
近年、画像データデジタルとして取り扱い、その際、効率の高い情報の伝送、蓄積を目的とし、画像情報特有の冗長性を利用して、離散コサイン変換等の直交変換と動き補償により圧縮するMPEG(Moving Picture Experts Group)に続いて、より圧縮率が高いH.264/AVC(Advanced Video Coding)などの符号化方式に準拠した符号化装置および復号装置が、放送局などの情報配信、及び一般家庭における情報受信の双方において普及しつつある。
また、現在、このH.264/AVCをベースにスケーラビリティの機能を拡張したSVC(Scalable Video Coding)という標準化が行われている。SVCの現在の仕様は、JSM(Joint Scalable Video Model)にまとめられている。
SVCの符号化装置では、入力画像は、画像階層化回路により、例えば、上位レイヤおよび下位レイヤの2つの階層に分離される。その後、上位レイヤ符号化回路で上位レイヤを符号化し、下位レイヤ符号化回路が下位レイヤを符号化する。そして、符号化した上位レイヤと下位レイヤとを多重化して伝送する。
下位レイヤはベースレイヤとも呼ばれ、画質の低い階層である。下位レイヤのビットストリームのみを復号した場合、比較的画質の低い画像が復号される。下位レイヤはまた画質としてより重要な情報を含んでいる。
上位レイヤは、エンハンスメントレイヤとも呼ばれ、画質を改善し、高画質な画像を復号するための階層である。下位レイヤのビットストリームに追加して上位レイヤのビットストリームを復号した場合、より高画質な画像を復号することが可能である。
上述した符号化装置では、上位レイヤ符号化回路において、イントラ符号化を行う場合に、下位レイヤ符号化回路で符号化した後に復号した復号画像を予測画像として用いることができる。
ところで、上述した従来の階層符号化を行う符号化装置では、上位レイヤおよび下位レイヤの双方においてプログレッシブ画像データを符号化することを前提としている。
しかしながら、上位レイヤにおいてプログレッシブ画像データを符号化し、下位レイヤにおいてインタレース画像データを符号化したいという要請がある。
本発明は、上述した要請を満足する符号化装置と符号化方法を提供することを目的とする。
上述した従来技術の問題点を解決し、上述した目的を達成するため、本発明によれば、プログレッシブのピクチャデータに対応するインタレースのピクチャデータを符号化し、符号化された前記インタレースのピクチャデータと、前記インタレースのピクチャデータを予測した予測画像データとを生成する第一の符号手段と、前記プログレッシブのピクチャデータがプログレッシブ形式であることを示す第一のデータと、前記インタレースのピクチャデータがインタレース形式であることを示す第二のデータとを生成する生成手段と、前記予測画像を変換し、変換予測画像を生成する複数の変換手段と、前記第一のデータと前記第二のデータに基づき選択された前記変換手段により変換された変換予測画像を用いて、前記プログレッシブのピクチャデータを符号化する第二の符号手段とを備える符号化装置が提供される。
また本発明によれば、プログレッシブのピクチャデータに対応するインタレースのピクチャデータを符号化し、符号化された前記インタレースのピクチャデータと、前記インタレースのピクチャデータを予測した予測画像データとを生成する第一の符号工程と、前記プログレッシブのピクチャデータがプログレッシブ形式であることを示す第一のデータと、前記インタレースのピクチャデータがインタレース形式であることを示す第二のデータとを生成する生成工程と、前記予測画像を変換し、変換予測画像を生成する複数の変換工程と、前記第一のデータと前記第二のデータに基づき選択された前記変換手段により変換された変換予測画像を用いて、前記プログレッシブのピクチャデータを符号化する第二の符号工程とを備える符号化方法が提供される。
本発明によれば、上位レイヤにおいてプログレッシブ画像データを符号化し、下位レイヤにおいてインタレース画像データを符号化することができる。
図1は、本発明の実施形態の通信システムの構成図である。 図2は、図1に示す符号化装置の機能ブロック図である。 図3は、図2に示すプログレッシブ画像データとインタレース画像データとを説明するための図である。 図4は、図2に示す下位レイヤ符号化回路の構成を説明するための図である。 図5は、図2に示す変換回路の構成を説明するための図である。 図6は、図5に示すイントラフィールド予測画像生成回路の処理を説明するための図である。 図7は、図5に示すイントラフレーム予測画像生成回路の処理を説明するためのフローチャートである。 図8は、図5に示すイントラフィールド予測画像生成回路の処理を説明するための図である。 図9は、図5に示すイントラフレーム予測画像生成回路の処理を説明するための図である。 図10は、図5に示すイントラフレーム予測画像生成回路の処理を説明するためのフローチャートである。 図11は、図5に示すイントラフレーム予測画像生成回路の処理を説明するための図である。 図12は、図5に示すイントラフレーム予測画像生成回路の処理を説明するための図である。 図13は、図2に示す上位レイヤ符号化回路の構成図である。 図14は、図13に示す下位レイヤ予測回路の構成図である。 図15は、図1に示す復号装置の構成図である。 図16は、図15に示す下位レイヤ復号回路の構成図である。 図17は、図15に示す変換回路の構成図である。 図18は、図15に示す上位レイヤ復号回路の構成図である。 図19は、本発明の実施形態の変形例を説明するための図である。
以下、本発明の実施形態の通信システムについて説明する。
先ず、本実施形態の構成と本願が開示する主な発明の構成との関係を説明する。
符号化装置2が符号化装置の一例であり、符号化装置2の機能を図19に示すプログラムPRGで記述した場合にプログラムPRGが符号化のプログラムの一例である。
図2に示す下位レイヤ符号化回路12が第1の符号化手段の一例であり、変換回路13がアップサンプル手段の一例であり、上位レイヤ符号化回路14が第2の符号化手段の一例である。
復号装置3が本願が開示する復号装置の一例であり、復号装置3の機能を図19に示すプログラムPRGで記述した場合にプログラムPRGが復号の発明のプログラムの一例である。
図15に示す下位レイヤ復号回路53が第1の復号手段の一例であり、変換回路54がアップサンプル手段の一例であり、上位レイヤ復号回路55が第2の復号手段の一例である。
図1は、本実施形態の通信システム1の概念図である。
図1に示すように、通信システム1は、送信側に設けられた符号化装置2と、受信側に設けられた復号装置3とを有する。
通信システム1では、送信側の符号化装置2において、離散コサイン変換やカルーネン・レーベ変換などの直交変換と動き補償によって圧縮したフレーム画像データ(ビットストリーム)を生成し、当該フレーム画像データを変調した後に、衛星放送波、ケーブルTV網、電話回線網、携帯電話回線網などの伝送媒体を介して送信する。
受信側では、復号装置3において受信した画像信号を復調した後に、上記変調時の直交変換の逆変換と動き補償によって伸張したフレーム画像データを生成して利用する。
なお、上記伝送媒体は、光ディスク、磁気ディスクおよび半導体メモリなどの記録媒体であってもよい。
本実施形態では、図2に示すように、階層化回路10において、符号化対象の画像データS9を基に、プログレッシブ画像データ(プログレッシブ信号)S10_1と、インタレース画像データS10_2とを生成する。
そして、下位レイヤ符号化回路12において、インタレース画像データS10_2を符号化して下位符号化データS12を生成する。
また、変換回路13において、下位レイヤ符号化回路12が生成した下位予測画像データL_PREを補間(アップサンプル)処理して、プログレッシブ画像データS10_1と同じ解像度(走査線数)の下位予測画像データL_PREbを生成し、これを上位レイヤ符号化回路14に出力する。
上位レイヤ符号化回路14は、下位予測画像データL_PREbを基に、プログレッシブ画像データS10_1を符号化して上位符号化データS14を生成する。
<符号化装置2>
以下、図1に示す符号化装置2について説明する。
図2は、図1に示す符号化装置2の全体構成図である。
図2に示すように、符号化装置2は、例えば、階層化回路10、遅延回路11、下位レイヤ符号化回路12、変換回路13、上位レイヤ符号化回路14および多重化回路15を有する。
[階層化回路10]
階層化回路10は、図3に示すように、符号化対象の画像データS9を基に、プログレッシブ画像データ(プログレッシブ信号)S10_1と、インタレース画像データS10_2とを生成する。
階層化回路10は、上記生成したプログレッシブ画像データS10_1を構成するピクチャデータFR1〜6・・・の各々を遅延回路11に書き込む。
プログレッシブ画像データS10_1は、例えば、60フレーム/sec(60p)である。
また、階層化回路10は、上記生成したインタレース画像データS10_2を構成するピクチャデータFI1〜6・・・を下位レイヤ符号化回路12に出力する。
インタレース画像データS10_2は、例えば、60フィールド/sec(60i)である。
[遅延回路11]
遅延回路11は、階層化回路10から入力したプログレッシブ画像データ(プログレッシブ信号)S10_1を構成する各ピクチャデータを、例えば、下位レイヤ符号化回路12および変換回路13における処理時間だけ遅延して上位レイヤ符号化回路14に出力する。
[下位レイヤ符号化回路12]
下位レイヤ符号化回路12は、階層化回路10から入力したインタレース画像データS10_2を符号化して下位符号化データS12を生成し、これを多重化回路15に出力する。
また、下位レイヤ符号化回路12は、上記符号化において、下位予測画像データL_PREを生成し、これを変換回路13に出力する。
図4は、図2に示す下位レイヤ符号化回路12の構成図である。
図4に示すように、下位レイヤ符号化回路12は、例えば、画面並べ替え回路23、演算回路31、直交変換回路32、量子化回路33、レート制御回路34、可逆符号化回路35、バッファメモリ36、逆量子化回路37、逆直交変換回路38、加算回路39、デブロックフィルタ40、フレームメモリ41、イントラ予測回路42、並びに動き予測・補償回路43を有する。
画面並べ替え回路23は、図2に示す階層化回路10から入力したプログレッシブ画像データS10_2をピクチャタイプI,P,BからなるGOP(Group Of Pictures) 構造に応じて、符号化する順番に並べ替えて、演算回路31、イントラ予測回路42および動き予測・補償回路43に出力する。
演算回路31は、画面並べ替え回路23から入力した符号化対象のピクチャデータを、イントラ予測回路42あるいは動き予測・補償回路43から入力した予測画像データPIとの差分を示す画像データを生成し、これを直交変換回路32に出力する。
直交変換回路32は、演算回路31から入力した画像データに離散コサイン変換(DCT:Discrete Cosine Transform)やカルーネン・レーベ変換などの直交変換を施して変換係数を示す画像データ(例えばDCT係数)を生成し、これを量子化回路33に出力する。
量子化回路33は、直交変換回路32から入力した画像データ(量子化前の変換係数)を、レート制御回路34から入力した量子化スケールQSを基に量子化して量子化後の変換係数を示す画像データを生成し、これを可逆符号化回路35および逆量子化回路37に出力する。
レート制御回路34は、例えば、バッファメモリ36から読み出した画像データを基に量子化スケールQSを生成し、これを量子化回路33に出力する。
可逆符号化回路35は、量子化回路33から入力した画像データを可変長符号化した画像データをバッファメモリ36に格納する。
また、可逆符号化回路35は、動き予測・補償回路43から入力した動きベクトルMVあるいはその差分動きベクトル、参照画像データの識別データ、並びにイントラ予測回路42から入力したイントラ予測モードをヘッダデータなどに格納する。
バッファメモリ36に格納された画像データは、下位符号化データS12として図2に示す多重化回路15に読み出される。
逆量子化回路37は、量子化回路33の量子化に対応した逆量子化処理を、量子化回路33からの画像データに施して、それによって得られたデータを生成し、これを逆直交変換回路38に出力する。
逆直交変換回路38は、逆量子化回路37から入力したデータに、直交変換回路32における直交変換の逆変換を施して生成した画像データを加算回路39に出力する。
加算回路39は、逆直交変換回路38から入力した(デコードされた)画像データと、イントラ予測回路42あるいは動き予測・補償回路43から入力した予測画像データPIとを加算して参照(再構成)ピクチャデータを生成し、これをデブロックフィルタ40に出力する。
デブロックフィルタ40は、加算回路39から入力した参照ピクチャデータのブロック歪みを除去してフレームメモリ41に書き込む。
フレームメモリ41に書き込まれた参照ピクチャデータは、下位予測画像データL_PREとしてフレームメモリ41から読み出されて図2に示す変換回路13に出力される。 イントラ予測回路42は、イントラ符号化するマクロブロックにおいて、残差が最小となるイントラ予測のモードおよび予測ブロックのブロックサイズを決定する。
イントラ予測回路42は、ブロックサイズとして、4x4および16x16画素を用いる。
イントラ予測回路42は、イントラ予測が選択された場合に、イントラ予測による予測画像データPIを演算回路31および加算回路39に出力する。
動き予測・補償回路43は、既に符号化後に局所復号されてフレームメモリ41に記憶されている参照ピクチャデータREFを基に動き予測を行い、残差を最小にする動きベクトルおよび動き補償のブロックサイズを決定する。
動き予測・補償回路43は、ブロックサイズとして、16x16、16x8、8x16、8x8、8x4、4x8および4x4画素を用いる。
動き予測・補償回路43は、インター予測が選択された場合に、インター予測による予測画像データPIを演算回路31および加算回路39に出力する。
[変換回路13]
次に、図2に示す変換回路13について説明する。
変換回路13が下位レイヤ符号化回路12から入力した下位予測画像データL_PREを補間処理して、上位レイヤ符号化回路14が遅延回路11から入力したプログレッシブ画像データS10_1と同じ解像度(走査線数)の下位予測画像データL_PREbを生成し、これを上位レイヤ符号化回路14に出力する。
図5は、図2に示す変換回路13の構成図である。
図5に示すように、変換回路13は、例えば、イントラフィールド予測画像生成回路21と、イントラフレーム予測画像生成回路22とを有する。
変換回路13の説明を行う前に、本実施形態で用いる用語を以下のように定義する。
例えば、プログレッシブ画像データS10_1のフレームピクチャデータXと同じタイムスタンプを持つインタレース画像データS10_2のフィールドピクチャデータYを、ピクチャデータXのベースピクチャデータと呼ぶ。
図3の例では、フィールドピクチャデータFI1は、フレームピクチャデータFR1のベースピクチャデータである。
プログレッシブ画像データS10_1のフレームピクチャデータXのマクロブロックMBXに対応する一つのベースブロックMBYが、フレームピクチャデータXのベースピクチャデータであるフィールドピクチャデータY内に存在する。
ベースブロックMBYは、マクロブロックMBXと同じ長さの幅で、半分の高さを有している。
ここで、フレームピクチャデータXの左上の画素位置に対してベースブロックMBXの左上の画素位置の空間位置(xP、yP)に位置する場合に、ベースブロックMBYの左上の画素位置は空間位置(xP,yP/2)に位置する。
トップフィールドデータと、それに続くボトムフィールドデータとを、補足フィールドペアと呼ぶ。
一つの補足フィールドペア内において、トップフィールドデータが同じペア内のボトムフィールドデータの補足フィールドデータであり、ボトムフィールドデータが同じペア内のトップフィールドデータの補足フィールドデータである。
例えば、図3において、フィールドデータFI1とFI2とによって補足フィールドペアを構成し、フィールドデータFI2がフィールドデータFI1の補足フィールドデータであり、フィールドデータFI1がフィールドデータFI2の補足フィールドデータである。
補足フィールドペアを構成するフィールドデータA,Bを考える。
この場合に、ブロックMBAの左上の画素位置がフィールドデータAの左上の画素位置に対して空間位置(xP_A,yP_A)を持ち、ブロックMBBの左上の画素位置がフィールドデータBの左上の画素位置に対して空間位置(xP_B,yP_B)を持つ場合において、ブロックMBAとMBBとが同じサイズを有し、空間位置(xP_A,yP_A)と空間位置(xP_B,yP_B)とが同じである場合に、ブロックMBAはブロックMBBの補足ブロックであり、ブロックMBBはブロックMBAの補足ブロックである。
イントラフィールド予測画像生成回路21は、下位レイヤ符号化回路12から入力した下位予測画像データL_PREがトップフィールドデータである場合に、符号化対象(カレント)のマクロブロックMBに対応した下位予測画像データL_PRE内のベースブロックデータを、図6(A)に示すように、そのトップフィールドデータのみを用いてアップサンプル処理を行い、プログレッシブ画像データS10_1と同じ解像度の下位予測画像データL_PREb(FI)を生成する。
また、イントラフィールド予測画像生成回路21は、下位レイヤ符号化回路12から入力した下位予測画像データL_PREがボトムフィールドデータである場合に、符号化対象のマクロブロックMBに対応した下位予測画像データL_PRE内のベースブロックデータを、図6(B)に示すように、そのボトムフィールドデータのみを用いてアップサンプル処理を行い、プログレッシブ画像データS10_1と同じ解像度の下位予測画像データL_PREb(FI)を生成する。
図7は、図5に示すイントラフィールド予測画像生成回路21の処理を説明するためのフローチャートである。
以下の説明では、下位予測画像データL_PRE内のベースブロックデータのライン数がNであるとする。
また、ベースブロックデータのi番目のラインデータをBase[i]とする。ここで、iは「0」〜「N−1」の整数である。
ここで、図7に示すステップST12〜ST15は図6(A)および図8(A)に示すトップフィールドのアップサンプル処理を示し、図7に示すステップST16〜ST19は図6(B)および図8(B)に示すボトムフィールドのアップサンプル処理を示している。
ステップST11:
イントラフィールド予測画像生成回路21は、下位レイヤ符号化回路12から入力した下位予測画像データL_PREがトップフィールドデータである場合にステップST12に進み、そうでない場合にステップST16に進む。
ステップST12:
イントラフィールド予測画像生成回路21は、ベースブロックデータのi番目のラインデータBase[i]を、下位予測画像データL_PREb内の対応する予測ブロックデータの2i番目のラインデータPRED[2i]にコピーする。
すなわち、イントラフィールド予測画像生成回路21は、上記コピーにより、ラインデータPRED[0],[2],・・・,[2N−2]を生成する。
ステップST13:
イントラフィールド予測画像生成回路21は、上記ベースブロックデータの最下のラインの一つ下のラインデータをラインデータBase[N]とする。
ステップST14:
イントラフィールド予測画像生成回路21は、ラインデータPRED[2N]に、ステップST13で得たラインデータBase[N]を格納する。
ステップST15:
イントラフィールド予測画像生成回路21は、下記式(1)により、ラインデータPRED[2i]に重み付けw1を乗じた結果と、ラインデータPRED[2i+2]に重み付けw2を乗じた結果とを加算して、下位予測画像データL_PREb内の対応する予測ブロックデータの2i+1番目のラインデータPRED[2i+1]を生成する。
〔数1〕
PRED[2i+1]=w1*PRED[2i]+w2*PRED[2i+2]
・・・(1)
ステップST16:
イントラフィールド予測画像生成回路21は、ベースブロックデータのi番目のラインデータBase[i]を、下位予測画像データL_PREb内の対応する予測ブロックデータの2i+1番目のラインデータPRED[2i+1]にコピーする。
すなわち、イントラフィールド予測画像生成回路21は、上記コピーにより、ラインデータPRED[1],[3],・・・,[2N−1]を生成する。
ステップST17:
イントラフィールド予測画像生成回路21は、上記ベースブロックデータの最上のラインの一つ上のラインデータをラインデータBase[−1]とする。
ステップST18:
イントラフィールド予測画像生成回路21は、ラインデータPRED[−1]に、ステップST17で得たラインデータBase[−1]を格納する。
ステップST19:
イントラフィールド予測画像生成回路21は、下記式(2)により、ラインデータPRED[2i−1]に重み付けw1を乗じた結果と、ラインデータPRED[2i+1]に重み付けw2を乗じた結果とを加算して、下位予測画像データL_PREb内の対応する予測ブロックデータの2i番目のラインデータPRED[2i]を生成する。
〔数2〕
PRED[2i]=w1*PRED[2i−1]+w2*PRED[2i+1]
・・・(2)
ステップST20:
イントラフィールド予測画像生成回路21は、ステップST15およびステップST19で生成した予測ブロックデータのラインデータPRED[i]を下位予測画像データL_PREb(FI)として上位レイヤ符号化回路14に出力。
次に、図5に示すイントラフレーム予測画像生成回路22を説明する。
イントラフレーム予測画像生成回路22は、下位レイヤ符号化回路12から入力した下位予測画像データL_PREがトップフィールドデータである場合に、図9(A)に示すように、符号化対象(カレント)のマクロブロックMBに対応した下位予測画像データL_PRE(トップフィールドデータ)内のベースブロックデータBaseと、そのベースブロックデータの補足ブロックデータComp(ボトムフィールドデータ)とを用いてアップサンプル処理を行い、プログレッシブ画像データS10_1と同じ解像度の下位予測画像データL_PREb(FR)を生成する。
また、イントラフレーム予測画像生成回路22は、下位レイヤ符号化回路12から入力した下位予測画像データL_PREがボトムフィールドデータである場合に、図9(B)に示すように、符号化対象(カレント)のマクロブロックMBに対応した下位予測画像データL_PRE(ボトムフィールドデータ)内のベースブロックデータBaseと、そのベースブロックデータの補足ブロックデータComp(トップフィールドデータ)とを用いてアップサンプル処理を行い、プログレッシブ画像データS10_1と同じ解像度の下位予測画像データL_PREb(FR)を生成する。
図10は、図5に示すイントラフレーム予測画像生成回路22の処理を説明するためのフローチャートである。
以下の説明では、下位予測画像データL_PRE内のベースブロックデータのライン数がNであるとする。
また、ベースブロックデータのi番目のラインデータをBase[i]とする。ここで、iは「0」〜「N−1」の整数である。
ここで、図10に示すステップST32〜ST36は図9(A)および図11に示すトップフィールドのアップサンプル処理を示し、図10に示すステップST37〜ST41は図9(B)および図12に示すボトムフィールドのアップサンプル処理を示している。
ステップST31:
イントラフレーム予測画像生成回路22は、下位レイヤ符号化回路12から入力した下位予測画像データL_PREがトップフィールドデータである場合にステップST32に進み、そうでない場合にステップST37に進む。
ステップST32:
イントラフレーム予測画像生成回路22は、ベースブロックデータのi番目のラインデータBase[i]を、下位予測画像データL_PREb内の対応する予測ブロックデータの2i番目のラインデータPRED[2i]にコピーする。
すなわち、イントラフィールド予測画像生成回路21は、上記コピーにより、ラインデータPRED[0],[2],・・・,[2N−2]を生成する。
ステップST33:
イントラフレーム予測画像生成回路22は、ベースブロックデータに対応した補足ブロックデータのi番目のラインデータComp[i]を、2i+1番目のラインデータPRED[2i+1]に代入する。
ステップST34:
イントラフィールド予測画像生成回路21は、上記ベースブロックデータの最下のラインの一つ下のラインデータをラインデータBase[N]とする。
ステップST35:
イントラフィールド予測画像生成回路21は、ラインデータPRED[2N]に、ステップST34で得たラインデータBase[N]を格納する。
ステップST36:
イントラフィールド予測画像生成回路21は、下記式(3)により、ラインデータPRED[2i]に重み付けw1を乗じた結果と、ラインデータPRED[2i+2]に重み付けw2を乗じた結果と、ラインデータPRED[2i+1]に重み付けw3を乗じた結果とを加算して、下位予測画像データL_PREb内の対応する予測ブロックデータの2i+1番目のラインデータPRED[2i+1]を生成する。
〔数3〕
PRED[2i+1]=w1*PRED[2i]+w2*PRED[2i+2]+w3*PRED[2i+1]
・・・(3)
ステップST37:
イントラフィールド予測画像生成回路21は、ベースブロックデータのi番目のラインデータBase[i]を、下位予測画像データL_PREb内の対応する予測ブロックデータの2i+1番目のラインデータPRED[2i+1]にコピーする。
すなわち、イントラフィールド予測画像生成回路21は、上記コピーにより、ラインデータPRED[1],[3],・・・,[2N−1]を生成する。
ステップST38:
イントラフレーム予測画像生成回路22は、ベースブロックデータに対応した補足ブロックデータのi番目のラインデータComp[i]を、2i番目のラインデータPRED[2i]に代入する。
ステップST39:
イントラフレーム予測画像生成回路22は、上記ベースブロックデータの最上のラインの一つ上のラインデータをラインデータBase[−1]とする。
ステップST40:
イントラフレーム予測画像生成回路22は、ラインデータPRED[−1]に、ステップST39で得たラインデータBase[−1]を格納する。
ステップST41:
イントラフレーム予測画像生成回路22は、下記式(4)により、ラインデータPRED[2i−1]に重み付けw1を乗じた結果と、ラインデータPRED[2i+1]に重み付けw2を乗じた結果と、ラインデータPRED[2i]に重み付けw3を乗じた結果とを加算して、下位予測画像データL_PREb内の対応する予測ブロックデータの2i番目のラインデータPRED[2i]を生成する。
〔数4〕
PRED[2i]=w1*PRED[2i−1]+w2*PRED[2i+1]+w3*PRED[2i]
・・・(4)
ステップST42:
イントラフィールド予測画像生成回路21は、ステップST36およびステップST41で生成した予測ブロックデータのラインデータPRED[i]を下位予測画像データL_PREb(FR)として上位レイヤ符号化回路14に出力。
[上位レイヤ符号化回路14]
上位レイヤ符号化回路14は、変換回路13から入力した下位レイヤ符号化回路12において生成した下位予測画像データL_PREbを用いて、プログレッシブ画像データS10_1を符号化して上位符号化データS14を生成する。
図13は、図2に示す上位レイヤ符号化回路14の構成図である。
図13に示すように、上位レイヤ符号化回路14は、例えば、画面並べ替え回路123、演算回路131、直交変換回路132、量子化回路133、レート制御回路134、可逆符号化回路135、バッファメモリ136、逆量子化回路137、逆直交変換回路138、加算回路139、デブロックフィルタ140、フレームメモリ141、イントラ予測回路142、並びに動き予測・補償回路143を有する。
画面並べ替え回路123は、図2に示す遅延回路11から読み出されたプログレッシブ画像データS10_1のピクチャデータを、ピクチャタイプI,P,BからなるGOP構造に応じて、符号化する順番に並べ替えて、符号化対象のピクチャデータORGとして、演算回路131、イントラ予測回路142および動き予測・補償回路143に出力する。 演算回路131は、画面並べ替え回路123から入力した符号化対象のピクチャデータと、イントラ予測回路142、動き予測・補償回路143あるいは下位レイヤ予測回路145から入力した予測画像データPIとの差分を示す画像データを生成し、これを直交変換回路132に出力する。
直交変換回路132は、演算回路131から入力した画像データに離散コサイン変換やカルーネン・レーベ変換などの直交変換を施して変換係数を示す画像データ(例えばDCT係数)を生成し、これを量子化回路133に出力する。
量子化回路133は、直交変換回路132から入力した画像データ(量子化前の変換係数)を、レート制御回路134から入力した量子化スケールQSを基に量子化して量子化後の変換係数を示す画像データを生成し、これを可逆符号化回路135および逆量子化回路137に出力する。
レート制御回路134は、例えば、バッファメモリ136から読み出した画像データを基に量子化スケールQSを生成し、これを量子化回路133に出力する。
可逆符号化回路135は、量子化回路133から入力した画像データを可変長符号化した画像データをバッファメモリ136に格納する。
このとき、可逆符号化回路135は、階層化回路10から入力した属性データEisTop,ETimeをヘッダデータなどに格納する。
また、可逆符号化回路135は、動き予測・補償回路143から入力した動きベクトルMVあるいはその差分動きベクトル、参照画像データの識別データ、並びにイントラ予測回路142から入力したイントラ予測モードをヘッダデータなどに格納する。
バッファメモリ136に格納された画像データは、上位符号化データS14として図2に示す多重化回路15に読み出される。
逆量子化回路137は、量子化回路133の量子化に対応した逆量子化処理を、量子化回路133からの画像データに施して、それによって得られたデータを生成し、これを逆直交変換回路138に出力する。
逆直交変換回路138は、逆量子化回路137から入力したデータに、直交変換回路132における直交変換の逆変換を施して生成した画像データを加算回路139に出力する。
加算回路139は、逆直交変換回路138から入力した(デコードされた)画像データと、イントラ予測回路142あるいは動き予測・補償回路143から入力した予測画像データPIとを加算して参照(再構成)ピクチャデータを生成し、これをデブロックフィルタ40に出力する。
デブロックフィルタ140は、加算回路139から入力した参照ピクチャデータのブロック歪みを除去してフレームメモリ141に書き込む。
イントラ予測回路142は、イントラ符号化するマクロブロックにおいて、残差が最小となるイントラ予測のモードおよび予測ブロックのブロックサイズを決定する。
イントラ予測回路142は、ブロックサイズとして、4x4および16x16画素を用いる。
イントラ予測回路142は、イントラ予測が選択された場合に、イントラ予測による予測画像データPIを演算回路131および加算回路139に出力する。
動き予測・補償回路143は、既に符号化後に局所復号されてフレームメモリ131に記憶されている参照ピクチャデータREFを基に動き予測を行い、符号化対象のピクチャデータORGの処理対象のブロックデータとの差分を最小にする動きベクトルおよび動き補償のブロックサイズを決定する。
動き予測・補償回路143は、ブロックサイズとして、16x16、16x8、8x16、8x8、8x4、4x8および4x4画素を用いる。
動き予測・補償回路143は、インター予測が選択された場合に、インター予測による予測画像データPIを演算回路131および加算回路139に出力する。
下位レイヤ予測回路145は、図2に示す変換回路13から入力した下位予測画像データL_PREb(FI)とL_PREb(FR)とのうち、ピクチャデータORGの処理対象のブロックデータとの差分が小さい予測画像データを特定する。
図14は、図13に示す下位レイヤ予測回路145の構成図である。
図14に示すように、下位レイヤ予測回路145は、減算回路81、減算回路82および判定回路83を有する。
減算回路81は、図5に示すイントラフィールド予測画像生成回路21から入力した下位予測画像データL_PREb(FI)と、図13に示す符号化対象のピクチャデータORG内の処理対象のブロックデータとの間の対応する画素データ間の差分を示す差分データを生成し、これを判定回路83に出力する。
減算回路82は、図5に示すイントラフレーム予測画像生成回路22から入力した下位予測画像データL_PREb(FR)と、図13に示す符号化対象のピクチャデータORG内の処理対象のブロックデータとの間の対応する画素データ間の差分を示す差分データを生成し、これを判定回路83に出力する。
判定回路83は、減算回路81から入力した差分データを、ブロックデータ単位で累積して指標データSAD(FI)を生成する。
また、判定回路83は、減算回路82から入力した差分データを、ブロックデータ単位で累積して指標データSAD(FR)を生成する。
そして、判定回路83は、指標データSAD(FI)と指標データSAD(FR)とのうち小さい方を特定する。
判定回路83は、下位レイヤ予測回路145が選択された場合に、上記特定した小さい方の指標データSAD(FI),(FR)に対応した下位予測画像データL_PREb(FI),(FR)を演算回路131に出力する。
そして、イントラ予測回路142、動き予測・補償回路143および下位レイヤ予測回路145が生成した予測画像データPIのうち、符号化対象のピクチャデータORGとの差分が最小となる予測画像データPIが選択されて演算回路131に出力される。
また、上位レイヤ符号化回路14は、最終的に選択した予測モードを示す予測モードデータPMをヘッダデータに格納して可逆符号化回路135で符号化する。
上位レイヤ符号化回路14は、下位予測画像データL_PREb(FI)を選択した場合にインター・レイヤ/イントラフィールド予測を示す予測モードデータを生成する。
上位レイヤ符号化回路14は、下位予測画像データL_PREb(FR)を選択した場合にインター・レイヤ/イントラフレーム予測を示す予測モードデータを生成する。
なお、上述した例では、下位レイヤ符号化回路12において生成した再構成画像データを、上位レイヤ符号化回路14におけるイントラ予測符号化の予測画像データとして用いる場合を例示したが、下位レイヤ符号化回路12において生成した再構成画像データや動きベクトルを、上位レイヤ符号化回路14におけるインター予測符号化の予測画像データや動きベクトルとして利用し、このモードを選択候補として用いてもよい。
[多重化回路15]
多重化回路15は、下位レイヤ符号化回路12から入力した下位符号化データS12と、上位レイヤ符号化回路14から入力した上位符号化データS14とを多重化して符号化データS2を生成する。
[符号化装置2の動作例]
以下、図2に示す符号化装置2の動作例を説明する。
階層化回路10が、図2に示すように、符号化対象の画像データS9を基に、プログレッシブ画像データ(プログレッシブ信号)S10_1と、インタレース画像データS10_2とを生成する。
そして、階層化回路10は、上記生成したプログレッシブ画像データS10_1を構成するピクチャデータFR1〜6・・・の各々を遅延回路11に出力する。
また、階層化回路10は、上記生成したインタレース画像データS10_2を下位レイヤ符号化回路12に出力する。
下位レイヤ符号化回路12は、階層化回路10から入力したインタレース画像データS10_2を符号化して下位符号化データS12を生成し、これを多重化回路15に出力する。
また、下位レイヤ符号化回路12は、上記符号化において、下位予測画像データL_PREを生成し、これを変換回路13に出力する。
変換回路13は、下位レイヤ符号化回路12から入力した下位予測画像データL_PREを補間処理して、上位レイヤ符号化回路14が遅延回路11から入力したプログレッシブ画像データS10_1と同じ解像度(走査線数)の下位予測画像データL_PREbを生成し、これを上位レイヤ符号化回路14に出力する。
また、遅延回路11は、階層化回路10から入力したプログレッシブ画像データ(プログレッシブ信号)S10_1を構成する各ピクチャデータを、例えば、下位レイヤ符号化回路12および変換回路13における処理時間だけ遅延して上位レイヤ符号化回路14に出力する。
そして、上位レイヤ符号化回路14は、変換回路13から入力した下位レイヤ符号化回路12において生成した下位予測画像データL_PREbを用いて、プログレッシブ画像データS10_1を符号化して上位符号化データS14を生成する。
そして、多重化回路15は、下位レイヤ符号化回路12から入力した下位符号化データS12と、上位レイヤ符号化回路14から入力した上位符号化データS14とを多重化して符号化データS2を生成する。
<復号装置3>
図15は、図1に示す復号装置3の構成図である。
図15に示すように、復号装置3は、例えば、分離回路51、遅延回路52、下位レイヤ復号回路53、変換回路54および上位レイヤ復号回路55を有する。
[分離回路51]
分離回路51は、符号化装置2が生成した上述した符号化データS2を入力し、これを下位符号化データS12と上位符号化データS14とに分離し、下位符号化データS12を下位レイヤ復号回路53に出力し、上位符号化データS14を遅延回路52に書き込む。
[遅延回路52]
遅延回路52は、分離回路51から入力した上位符号化データS14を、下位レイヤ復号回路53および変換回路54における処理時間だけ遅延して上位レイヤ復号回路55に出力する。
[下位レイヤ復号回路53]
図16は、図15に示す下位レイヤ復号回路53の構成図である。
図16に示すように、下位レイヤ復号回路53は、例えば、蓄積バッファ60、可逆復号回路61、逆量子化回路62、逆直交変換回路63、加算回路64、デブロックフィルタ65、フレームメモリ66、画面並べ替えバッファ67、イントラ予測回路69、動き予測・補償回路70を有する。
蓄積バッファ60には、分離回路51から入力した下位符号化データS12が書き込まれる。
可逆復号回路61は、下位符号化データS12内の処理対象のマクロブロックMBがインター符号化されていると判断した場合には、そのヘッダ部に書き込まれている動きベクトルを復号して動き予測・補償回路70に出力する。
可逆復号回路61は、下位符号化データS12内の処理対象のマクロブロックMBがイントラ符号化されていると判断した場合には、そのヘッダ部に書き込まれているイントラ予測モード情報を復号してイントラ予測回路69に出力する。
また、可逆復号回路61は、下位符号化データS12を復号して逆量子化回路62に出力する。
可逆復号回路61は、ヘッダ部に含まれる予測モードデータPMを復号し、これを図15に示す変換回路54に出力する。
逆量子化回路62は、可逆復号回路61で復号された画像データ(直交変換係数)を、可逆復号回路61から入力した量子化パラメータを基に逆量子化して逆直交変換回路63に出力する。
逆直交変換回路63は、逆量子化回路62から入力した画像データ(直交変換係数)に4x4の逆直交変換処理を施して差分画像データを生成し、それを加算回路64に出力する。
加算回路64は、動き予測・補償回路70あるいはイントラ予測回路69らの予測画像データPIと、逆直交変換回路63からの差分画像データとを加算して画像データを生成し、これをデブロックフィルタ65に出力する。
デブロックフィルタ65は、加算回路64から入力した画像データにデブロックフィルタ処理を施して、処理後の復号画像データをフレームメモリ66および画面並べ替えバッファ67に書き込む。
フレームメモリ66に記憶された復号画像データは、下位予測画像データL_PRE1として図15に示す変換回路54に読み出される。
イントラ予測回路69は、可逆復号回路61から入力したイントラ予測モードと、フレームメモリ66から読み出した復号画像データとを基に予測画像データPIを生成し、これを加算回路64に出力する。
動き予測・補償回路70は、フレームメモリ66から読み出した復号画像データと、可逆復号回路61から入力した動きベクトルとを基に、予測画像データPIを生成し、これを加算回路64に出力する。
画面並べ替えバッファ67は、デブロックフィルタ65から書き込まれた復号画像データを記憶する。
画面並べ替えバッファ67に記憶された復号画像データは、表示順に、下位復号画像データS53として出力される。
[変換回路54]
次に、図15に示す変換回路54について説明する。
変換回路54は、下位レイヤ復号回路53からの予測モードデータPMを基に、下位レイヤ復号回路53から入力した下位予測画像データL_PRE1を補間処理して、上位レイヤ復号回路55が遅延回路52から読み出した上位符号化データS14と同じ解像度(走査線数)の下位予測画像データL_PRE1bを生成し、これを上位レイヤ復号回路55に出力する。
図17は、図15に示す変換回路54の構成図である。
図17に示すように、変換回路54は、例えば、イントラフィールド予測画像生成回路221と、イントラフレーム予測画像生成回路222とを有する。
イントラフィールド予測画像生成回路221は、予測モードデータPMがインター・レイヤ/イントラフィールド予測を示している場合に、下位予測画像データL_PRE1に対して図6〜図8を用いて説明した補間処理を施して、プログレッシブ画像データである上位符号化データS14と同じ解像度の下位予測画像データL_PRE1b(FI)を生成する。
イントラフレーム予測画像生成回路222は、予測モードデータPMがインター・レイヤ/イントラフレーム予測を示している場合に、下位予測画像データL_PRE1に対して図9〜図12を用いて説明した補間処理を施して、プログレッシブ画像データである上位符号化データS14と同じ解像度の下位予測画像データL_PRE1b(FR)を生成する。
変換回路54は、上記生成した下位予測画像データL_PRE1b(FI),(FR)を上位レイヤ復号回路55に出力する。
[上位レイヤ復号回路55]
図18は、図15に示す上位レイヤ復号回路55の構成図である。
図18に示すように、上位レイヤ復号回路55は、例えば、蓄積バッファ160、可逆復号回路161、逆量子化回路162、逆直交変換回路163、加算回路164、デブロックフィルタ165、フレームメモリ166、画面並べ替えバッファ167、イントラ予測回路169、動き予測・補償回路170および下位レイヤ予測回路171を有する。
蓄積バッファ160には、遅延回路52から読み出された上位符号化データS14が書き込まれる。
可逆復号回路161は、ヘッダデータに含まれる予測モードデータPMを復号する。
可逆復号回路161は、予測モードデータPMが上位符号化データS14内の処理対象のマクロブロックMBがインター符号化されていることを示す場合には、そのヘッダ部に書き込まれている動きベクトルを復号して動き予測・補償回路170に出力する。
可逆復号回路161は、予測モードデータPMが上位符号化データS14内の処理対象のマクロブロックMBがイントラ符号化されていることを示す場合には、そのヘッダ部に書き込まれているイントラ予測モード情報を復号してイントラ予測回路169に出力する。
可逆復号回路161は、予測モードデータPMがインター・レイヤ/イントラフィールド予測あるいはインター・レイヤ/イントラフレーム予測を示す場合には、その旨を下位レイヤ予測回路171に通知する。
また、可逆復号回路161は、上位符号化データS14を復号して逆量子化回路162に出力する。
また、可逆復号回路161は、予測モードデータPMを動き予測・補償回路170、イントラ予測回路169および下位レイヤ予測回路171に出力する。
逆量子化回路162は、可逆復号回路161で復号された画像データ(直交変換係数)を、可逆復号回路61から入力した量子化パラメータを基に逆量子化して逆直交変換回路163に出力する。
逆直交変換回路163は、逆量子化回路162から入力した画像データ(直交変換係数)に4x4の逆直交変換処理を施して差分画像データを生成し、それを加算回路164に出力する。
加算回路164は、動き予測・補償回路170、イントラ予測回路169あるいは下位レイヤ予測回路171らの予測画像データPIと、逆直交変換回路163からの差分画像データとを加算して画像データを生成し、これをデブロックフィルタ165に出力する。
デブロックフィルタ165は、加算回路164から入力した画像データにデブロックフィルタ処理を施して、処理後の復号画像データをフレームメモリ166および画面並べ替えバッファ167に書き込む。
イントラ予測回路169は、通常のイントラ予測が指定されている場合に、可逆復号回路161から入力した予測モードデータPMが示すイントラ予測モードと、フレームメモリ166から読み出した復号画像データとを基に予測画像データPIを生成し、これを加算回路164に出力する。
動き予測・補償回路170は、予測モードデータPMがインター予測を示す場合に、フレームメモリ166から読み出した復号画像データと、可逆復号回路161から入力した動きベクトルとを基に、予測画像データPIを生成し、これを加算回路164に出力する。
下位レイヤ予測回路171は、予測モードデータPMがインター・レイヤ/イントラフィールド予測あるいはインター・レイヤ/イントラフレーム予測を示す場合に、変換回路54から入力した下位予測画像データL_PRE1b(FI),(FR)、あるいはそれに対して所定の処理を施したデータを予測画像データPIとして加算回路164に出力する。
画面並べ替えバッファ167は、デブロックフィルタ165から書き込まれた復号画像データを記憶する。
画面並べ替えバッファ167に記憶された復号画像データは、表示順に、上位復号画像データS55として出力される。
[図15に示す復号装置3の動作例]
分離回路51は、符号化装置2が生成した上述した符号化データS2を入力し、これを下位符号化データS12と上位符号化データS14とに分離し、下位符号化データS12を下位レイヤ復号回路53に出力し、上位符号化データS14を遅延回路52に書き込む。
そして、遅延回路52は、分離回路51から入力した上位符号化データS14を、下位レイヤ復号回路53および変換回路54における処理時間だけ遅延して上位レイヤ復号回路55に出力する。
そして、下位レイヤ復号回路53において、下位符号化データS12が復号され、下位復号画像データS53を生成し、これを出力する。
また、下位レイヤ復号回路53において、下位予測画像データL_PRE1(FI),(FR)が生成され、これが変換回路54に出力される。
そして、変換回路54において、下位予測画像データL_PRE1が(FI),(FR)、プログレッシブ解像度の下位予測画像データL_PRE1b(FI),(FR)に変換されて上位レイヤ復号回路55に出力される。
そして、上位レイヤ復号回路55が、下位予測画像データL_PRE1b(FI),(FR)を基に、上位符号化データS14を復号して上位復号画像データS55を生成し、これを出力する。
以上説明したように、本実施形態の通信システム1によれば、符号化装置2において、階層符号化を行う場合に、上位レイヤにおいてプログレッシブ画像データS10_1を符号化し、下位レイヤにおいてインタレース画像データS10_2を符号化することができる。
また、通信システム1によれば、復号装置3において、符号化装置2において階層符号化されたプログレッシブ画像データS10_1とインタレース画像データS10_2とを復号できる。
本発明は上述した実施形態には限定されない。
すなわち、当業者は、本発明の技術的範囲またはその均等の範囲内において、上述した実施形態の構成要素に関し、様々な変更、コンビネーション、サブコンビネーション、並びに代替を行ってもよい。
例えば、上述した符号化装置2あるいは復号装置3の機能の全部あるいは一部を、図19に示すように、メモリ352に記憶されたプログラムPRGの記述に従ってCPU(Central Processing Unit)などの処理回路353が実行してもよい。
この場合に、インターフェース351を介して、符号化対象あるいは復号対象の画像データが入力され、その処理結果が出力される。
以下、上述した実施形態において、マクロブロック層に新たに定義するコードの一例を下記表1と表2とに示す。
Figure 2013059106
Figure 2013059106
上記表1および表2に示す“lower#layer#intra#prediction#mode”は、予測モードと共に符号化データに格納されるフラグデータである。
当該フラグデータは、例えば、図6〜図8に示すアップサンプル手法が用いられた場合に「0」を示し、図9〜図12に示すアップサンプル手法が用いられた場合に「1」を示す。
なお、当該フラグデータが存在しない場合には、「0」を示すと判断される。
“ae(v)”は、指定されたシンタックスが、コンテクスト−アダプティブ・エントロピー符号であることを示す。
“base#id#plus1”は、カレントピクチャの動きベクトル、画素データおよび差分データを予測するために用いられるベースピクチャデータを特定するパラメータである。
“adaptive#prediction#flag”は、スケーラブル拡張におけるマクロブロック層内のシンタックス要素の有無を示し、無い場合は「0」を示している。
“base#mode#flag”が「1」を示す場合には、カレントマクロブロックのmb#typeが示され、参照番号が示されている場合には、対応するベースマクロブロックに応じて動きベクトルが示されている。
“base#mode#flag”が「0」を示す場合には、“base#mode#refinement#flag”が「1」でない場合には“mb#type”は推定されない。
“base#mode#flag”が存在しない場合には、“base#mode#flag”は以下のように推定される。
“base#id#plus1”が「0」を示す場合には、“base#mode#flag”の値は「0」であると推定される。そうでなければ、“base#mode#flag”の値は、「1」であると推定される。
“base#id#plus1”が「0」より大きく、ベース・レイヤがカレント・レイヤの1/2幅、1/2高さである場合に、HalfSpatResBaseFlagは「1」に設定され、それ以外の場合は「0」に設定される。
“intra#base#mb(CurrMbAddr)”は、CrarmbAddrのベース・マクロブロックがIマクロブロックである場合に、「1」を返し、それ以外の場合に「1」を返す関数である。
“base#mode#refinement#flag”は、「1」を示す場合に、カレントマクロブロックのmb#typeと参照番号とが、対応するベースマクロブロックを基に推定されることを示している。
さらに、“base#mode#refinement#flag”は、「1」を示す場合に、ベースマクロブロックの動きベクトルを用いて得られた動きベクトルの予測値に1/4画素解像度によって加えられた動きベクトルを特定する。
また、“base#mode#refinement#flag”が「0」を示す場合に、mb#typeは、推定されない。
“mb#type”は、マクロブロックタイプを示す。“mb#type”のセマンティクスは、スライスタイプに依存する。
“intra#base#flag”は、「1」を示す場合に、マクロブロックタイプI#BLを示す。
“intra#base#flag”が存在しない場合、“intra#base#flag”は以下に示すように推定される。
“base#mode#flag”が「1」であり、“mb#type”がI_NxNである場合には、“intra#base#flag”は、「1」であると推定され、それ以外の場合に「0」であると推定される。
“I#NxN”は、マクロブロックタイプが、イントラ8x8、イントラ4x4あるいはI_BLの何れかであることを示す。
“I#BL”は、その予測値が周囲画素データではなく、ベースピクチャデータから得られるイントラマクロブロックであることを示す。
“interlace#base#layer”は、ベースレイヤのソースが、インタレース形式であることを示している。
“progressive#curr#layer”は、カレントレイヤのソースがプログレッシブ形式であることを示している。
“frame#structure#base#block”は、ベースブロックがフレーム構造で符号化されたことを示している。
以上のように、本明細書の実施形態には、たとえば以下の発明が開示されている。
[発明1]
プログレッシブデータと、当該プログレッシブデータに対応したインタレースデータとを符号化する符号化装置であって、
前記インタレースデータを構成するピクチャデータを符号化した第1の符号化データと、前記第1の符号化データを復号して再構成した再構成画像データとを生成する第1の符号化手段と、
前記第1の符号化手段が生成した前記再構成画像データをアップサンプルして、前記プログレッシブデータと同じ解像度の画像データを生成するアップサンプル手段と、
前記アップサンプル手段が生成した前記画像データを予測画像データとして前記プログレッシブデータを構成するピクチャデータを符号化して第2の符号化データを生成する第2の符号化手段と
を有する符号化装置。
[発明2]
前記第2の符号化手段は、
前記符号化対象のプログレッシブデータのピクチャデータと同じタイムスタンプが割り当てられた前記インタレースデータのピクチャデータに対応して前記アップサンプリング手段が生成した前記画像データを前記予測画像データとして用いる
発明1に記載の符号化装置。
[発明3]
前記アップサンプル手段は、
前記第2の符号化手段による符号化対象のピクチャデータと同じタイムスタンプが割り当てられた前記インタレースデータのピクチャデータのみを用いて補間処理を行って前記予測画像データを生成する
発明1に記載の符号化装置。
[発明4]
前記アップサンプル手段は、
前記第2の符号化手段による符号化対象のピクチャデータと同じタイムスタンプが割り当てられた前記インタレースデータのピクチャデータと、当該インタレースデータのピクチャデータとペアになるピクチャデータとを用いて補間処理を行って前記予測画像データを生成する
発明1に記載の符号化装置。
[発明5]
前記アップサンプル手段は、
前記第2の符号化手段による符号化対象のピクチャデータと同じタイムスタンプが割り当てられた前記インタレースデータのピクチャデータのみを用いて補間処理を行って第1の前記予測画像データを生成し、
前記第2の符号化手段による符号化対象のピクチャデータと同じタイムスタンプが割り当てられた前記インタレースデータのピクチャデータと、当該インタレースデータのピクチャデータとペアになるピクチャデータとを用いて補間処理を行って第2の前記予測画像データを生成し、
前記第2の符号化手段は、前記第1の予測画像データと前記第2の予測画像データとのうち、前記符号化対象のピクチャデータとの間の差異が小さい方を予測画像データとして選択して符号化を行う
発明1に記載の符号化装置。
[発明6]
前記第1の符号化手段および前記第2の符号化手段は、それぞれ前記符号化としてイントラ符号化を行う
発明1に記載の符号化装置。
[発明7]
前記第2の符号化手段は、
前記符号化対象のピクチャデータを用いたイントラ予測によって生成した予測画像データと、
動き予測・補償によって生成した予測画像データと、
前記アップサンプル手段が生成した前記画像データを予測画像データとのうち、
符号化対象のピクチャデータとの間の差分を最小にする予測画像データを選択し、
符号化対象のピクチャデータと、前記選択した予測画像データとの差分を符号化する
発明1に記載の符号化装置。
[発明8]
前記第1の符号化手段が生成した前記第1の符号化データと、前記第2の符号化手段が生成した前記第2の符号化データとを多重化する多重化手段
をさらに有する発明1に記載の符号化装置。
[発明9]
プログレッシブデータと、当該プログレッシブデータに対応したインタレースデータとを符号化する符号化方法であって、
前記インタレースデータを構成するピクチャデータを符号化した第1の符号化データと、前記第1の符号化データを復号して再構成した再構成画像データとを生成する第1の工程と、
前記第1の工程で生成した前記再構成画像データをアップサンプルして、前記プログレッシブデータと同じ解像度の画像データを生成する第2の工程と、
前記第2の工程で生成した前記画像データを予測画像データとして前記プログレッシブデータを構成するピクチャデータを符号化して第2の符号化データを生成する第3の工程と
を有する符号化方法。
[発明10]
プログレッシブデータと、当該プログレッシブデータに対応したインタレースデータとを符号化するコンピュータが実行するプログラムあって、
前記インタレースデータを構成するピクチャデータを符号化した第1の符号化データと、前記第1の符号化データを復号して再構成した再構成画像データとを生成する第1の手順と、
前記第1の手順で生成した前記再構成画像データをアップサンプルして、前記プログレッシブデータと同じ解像度の画像データを生成する第2の手順と、
前記第2の手順で生成した前記画像データを予測画像データとして前記プログレッシブデータを構成するピクチャデータを符号化して第2の符号化データを生成する第3の手順と
を前記コンピュータに実行させるプログラム。
[発明11]
プログレッシブデータを符号化して得られた第1の符号化データと、前記プログレッシブデータに対応したインタレースデータを符号化して得られた第2の符号化データとを復号する復号装置であって、
前記第2の符号化データを復号する第1の復号手段と、
前記第1の復号手段が復号により生成した第1の予測画像データを補間処理して第2の予測画像データを生成するアップサンプル手段と、
前記アップサンプル手段が前記生成した前記第2の予測画像データを基に、前記第1の符号化データを復号する第2の復号手段と
を有する復号装置。
[発明12]
プログレッシブデータを符号化して得られた第1の符号化データと、前記プログレッシブデータに対応したインタレースデータを符号化して得られた第2の符号化データとを復号する復号方法であって、
前記第2の符号化データを復号する第1の工程と、
前記第1の工程で復号により生成した第1の予測画像データを補間処理して第2の予測画像データを生成する第2の工程と、
前記第2の工程で生成した前記第2の予測画像データを基に、前記第1の符号化データを復号する第3の工程と
を有する復号方法。
[発明13]
プログレッシブデータを符号化して得られた第1の符号化データと、前記プログレッシブデータに対応したインタレースデータを符号化して得られた第2の符号化データとを復号するコンピュータが実行するプログラムであって、
前記第2の符号化データを復号する第1の手順と、
前記第1の手順で復号により生成した第1の予測画像データを補間処理して第2の予測画像データを生成する第2の手順と、
前記第2の手順で生成した前記第2の予測画像データを基に、前記第1の符号化データを復号する第3の手順と
を前記コンピュータに実行させるプログラム。
1・・・通信システム、2・・・符号化装置、3・・・復号装置、10・・・階層化回路、11・・・遅延回路、12・・・下位レイヤ符号化回路、13・・・変換回路、14・・・上位レイヤ符号化回路、15・・・多重化回路、21・・・イントラフィールド予測画像生成回路、22・・・イントラフレーム予測画像生成回路、23,123・・・画面並べ替え回路、31,131・・・演算回路、32,132・・・直交変換回路、33,133・・・量子化回路、34,134・・・レート制御回路、35,135・・・可逆符号化回路、36,136・・・バッファメモリ、37,137・・・逆量子化回路、38,138・・・逆直交変換回路、39,139・・・加算回路、40,140・・・デブロックフィルタ、41,141・・・フレームメモリ、42,142・・・イントラ予測回路、43,143・・・動き予測・補償回路、51・・・分離回路、52・・・遅延回路、53・・・下位レイヤ復号回路、54・・・変換回路、55・・・上位レイヤ復号回路、56・・・再構成回路、60,160・・・蓄積バッファ、61,161・・・可逆復号回路、62,162・・・逆量子化回路、63,163・・・逆直交変換回路、64,164・・・加算回路、65,165・・・デブロックフィルタ、66,166・・・フレームメモリ、67,167・・・画面並べ替えバッファ、69,169・・・イントラ予測回路、70,170・・・動き予測・補償回路、145・・・下位レイヤ予測回路。

Claims (3)

  1. プログレッシブのピクチャデータに対応するインタレースのピクチャデータを符号化し、符号化された前記インタレースのピクチャデータと、前記インタレースのピクチャデータを予測した予測画像データとを生成する第一の符号手段と、
    前記プログレッシブのピクチャデータがプログレッシブ形式であることを示す第一のデータと、前記インタレースのピクチャデータがインタレース形式であることを示す第二のデータとを生成する生成手段と、
    前記予測画像を変換し、変換予測画像を生成する複数の変換手段と、
    前記第一のデータと前記第二のデータに基づき選択された前記変換手段により変換された変換予測画像を用いて、前記プログレッシブのピクチャデータを符号化する第二の符号手段と、
    を備える符号化装置。
  2. プログレッシブのピクチャデータに対応するインタレースのピクチャデータを符号化し、符号化された前記インタレースのピクチャデータと、前記インタレースのピクチャデータを予測した予測画像データとを生成する第一の符号工程と、
    前記プログレッシブのピクチャデータがプログレッシブ形式であることを示す第一のデータと、前記インタレースのピクチャデータがインタレース形式であることを示す第二のデータとを生成する生成工程と、
    前記予測画像を変換し、変換予測画像を生成する複数の変換工程と、
    前記第一のデータと前記第二のデータに基づき選択された前記変換手段により変換された変換予測画像を用いて、前記プログレッシブのピクチャデータを符号化する第二の符号工程と、
    を備える符号化方法。
  3. プログレッシブのピクチャデータに対応するインタレースのピクチャデータを符号化し、符号化された前記インタレースのピクチャデータと、前記インタレースのピクチャデータを予測した予測画像データとを生成する第一の符号手段と、
    前記プログレッシブのピクチャデータがプログレッシブ形式であることを示す第一のデータと、前記インタレースのピクチャデータがインタレース形式であることを示す第二のデータとを生成する生成手段と、
    前記予測画像を変換し、変換予測画像を生成する複数の変換手段と、
    前記第一のデータと前記第二のデータに基づき選択された前記変換手段により変換された変換予測画像を用いて、前記プログレッシブのピクチャデータを符号化する第二の符号手段と、
    によって得られる画像情報。
JP2012254240A 2012-11-20 2012-11-20 符号化装置および符号化方法 Pending JP2013059106A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012254240A JP2013059106A (ja) 2012-11-20 2012-11-20 符号化装置および符号化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012254240A JP2013059106A (ja) 2012-11-20 2012-11-20 符号化装置および符号化方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011043075A Division JP5382032B2 (ja) 2011-02-28 2011-02-28 復号装置および復号方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013059106A true JP2013059106A (ja) 2013-03-28

Family

ID=48134496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012254240A Pending JP2013059106A (ja) 2012-11-20 2012-11-20 符号化装置および符号化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013059106A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07162870A (ja) * 1993-09-21 1995-06-23 At & T Corp ビデオ信号符号化装置
JPH07274163A (ja) * 1994-03-30 1995-10-20 Toshiba Corp 階層符号化/復号化装置及び方法及び送受信方式
JPH1169227A (ja) * 1997-08-12 1999-03-09 Sony Corp 画像データのシーケンス検出装置および符号化装置
JP2000036963A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Sony Corp 画像符号化装置、画像符号化方法および画像復号化装置
JP2000236547A (ja) * 1998-12-15 2000-08-29 Sony Corp 画像情報変換装置及び画像情報変換方法
WO2005064948A1 (en) * 2003-12-22 2005-07-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. Compatible interlaced sdtv and progressive hdtv

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07162870A (ja) * 1993-09-21 1995-06-23 At & T Corp ビデオ信号符号化装置
JPH07274163A (ja) * 1994-03-30 1995-10-20 Toshiba Corp 階層符号化/復号化装置及び方法及び送受信方式
JPH1169227A (ja) * 1997-08-12 1999-03-09 Sony Corp 画像データのシーケンス検出装置および符号化装置
JP2000036963A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Sony Corp 画像符号化装置、画像符号化方法および画像復号化装置
JP2000236547A (ja) * 1998-12-15 2000-08-29 Sony Corp 画像情報変換装置及び画像情報変換方法
WO2005064948A1 (en) * 2003-12-22 2005-07-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. Compatible interlaced sdtv and progressive hdtv

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5017825B2 (ja) 復号装置および復号方法
CN104813667A (zh) 具有自适应变换和多帧间层运动候选的帧间层纹理编码
CN104335585A (zh) 图像解码方法和使用其的装置
KR20140101446A (ko) 화면 내 예측 모드에 기초한 적응적인 변환 방법 및 이러한 방법을 사용하는 장치
KR101147744B1 (ko) 비디오 트랜스 코딩 방법 및 장치와 이를 이용한 pvr
WO2011125730A1 (ja) 画像符号化装置と画像符号化方法および画像復号化装置と画像復号化方法
US9172958B2 (en) Apparatus and method for coding picture data
JP2007266749A (ja) 符号化方法
KR20150054751A (ko) 영상 복호화 방법 및 이를 이용하는 장치
JP4660408B2 (ja) 符号化方法
JP5382032B2 (ja) 復号装置および復号方法
JP5382031B2 (ja) 符号化装置および符号化方法
JP2013059106A (ja) 符号化装置および符号化方法
JP6510084B2 (ja) 動画像復号化方法及び電子装置
KR20100032235A (ko) 압축영상 트랜스코딩 방법 및 장치
JP2011142698A (ja) 符号化装置、符号化方法、復号装置、復号方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140530

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150106