JP2013054452A - Accessory, camera body, and camera system - Google Patents

Accessory, camera body, and camera system Download PDF

Info

Publication number
JP2013054452A
JP2013054452A JP2011190930A JP2011190930A JP2013054452A JP 2013054452 A JP2013054452 A JP 2013054452A JP 2011190930 A JP2011190930 A JP 2011190930A JP 2011190930 A JP2011190930 A JP 2011190930A JP 2013054452 A JP2013054452 A JP 2013054452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side contact
accessory
signal
lens
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011190930A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masafumi Oikawa
雅史 及川
Shunji Nagaya
俊二 長屋
Tokuaki Nakajima
徳昭 中島
Yoshiaki Yoshida
美明 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2011190930A priority Critical patent/JP2013054452A/en
Publication of JP2013054452A publication Critical patent/JP2013054452A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To restrict usage of a communication system which is not used in an upgrade process in a camera system having a plurality of communication systems.SOLUTION: Two communication lines of a command data communication (communication performed between body side contacts BP3 to BP6 and lens side contacts LP3 to LP6) and a hot line communication (communication performed between body side contacts BP7 to BP10 and lens side contacts LP7 to LP10) are arranged between a camera body 100 and accessories such as the interchangeable lens 200. The data for upgrading firmware of the interchangeable lens 200 are transmitted to the lens side contact LP4 side through the body side contact BP4 for the command data communication. The interchangeable lens 200 executes upgrade of the firmware by using the transmitted upgrade data. The interchangeable lens 200 inhibits reception of a signal via the lens side contact LP7 while performing the upgrade, so as to inhibit usage of the hot line communication.

Description

本発明は、アクセサリ、カメラボディおよびカメラシステムに関する。   The present invention relates to an accessory, a camera body, and a camera system.

近年、交換レンズのようなカメラボディに着脱可能に装着されるアクセサリには個別にファームウェアが組み込まれ種々の制御が行われるようになっている。このようなアクセサリでは、機能拡張等のためファームウェアをアップグレードする必要性が生じている。   In recent years, an accessory such as an interchangeable lens that is detachably attached to a camera body has been individually incorporated with firmware to perform various controls. In such accessories, there is a need to upgrade the firmware for function expansion or the like.

特許文献1には、複数のオペレーティングシステムに利用されるハードウェアのファームウェアをアップグレードする際、オペレーティングシステムがアップグレード対象のハードウェアを使用することを禁止するコンピュータシステムが記載されている。   Patent Document 1 describes a computer system that prohibits an operating system from using hardware to be upgraded when hardware firmware used for a plurality of operating systems is upgraded.

特開2008−243183号公報JP 2008-243183 A

従来、カメラボディとアクセサリとの間に複数の通信系を有するカメラシステムにおいては、アップグレード処理に利用していない通信系の利用を制限する方法が確立されていなかった。   Conventionally, in a camera system having a plurality of communication systems between a camera body and an accessory, a method for restricting the use of communication systems that are not used for upgrade processing has not been established.

請求項1に係る発明は、第1のデータ通信に用いられる第1のボディ側接点、第2のボディ側接点、第3のボディ側接点、および第4のボディ側接点と、第2のデータ通信に用いられる第5のボディ側接点、第6のボディ側接点、第7のボディ側接点、および第8のボディ側接点とを有するカメラボディに着脱可能に装着されるアクセサリであって、カメラボディに装着されているとき第1のボディ側接点に接続して、第1のデータ通信を許可する第1信号と第1のデータ通信を禁止する第2信号とのいずれかを第1のボディ側接点へ送信する第1のアクセサリ側接点と、カメラボディに装着されているときに第2のボディ側接点に接続して、第2のボディ側接点から送信される第1のクロック信号を受信する第2のアクセサリ側接点と、カメラボディに装着されているときに第3のボディ側接点に接続して、第1のクロック信号に同期して第3のボディ側接点から送信される第1データを受信する第3のアクセサリ側接点と、カメラボディに装着されているときに第4のボディ側接点に接続して、第1のクロック信号に同期して第2データを第4のボディ側接点へデータ送信する第4のアクセサリ側接点と、カメラボディに装着されているときに第5のボディ側接点に接続して、第2のデータ通信を許可する第3信号と第2のデータ通信を禁止する第4信号とのいずれかを第5のボディ側接点から受信する第5のアクセサリ側接点と、カメラボディに装着されているときに第6のボディ側接点に接続して、第5のアクセサリ側接点を介して第3信号を受信したときは第2のデータ通信を許可する第5信号を第6のボディ側接点へ送信するとともに、第5のアクセサリ側接点を介して第4信号を受信したときは第2のデータ通信を禁止する第6信号を第6のボディ側接点へ送信する第6のアクセサリ側接点と、カメラボディに装着されているときに第7のボディ側接点に接続して、第1のクロック信号とは異なる第2のクロック信号を第7のボディ側接点から受信する第7のアクセサリ側接点と、カメラボディに装着されているときに第8のボディ側接点に接続して、第2のクロック信号に同期して第8のボディ側接点へ第3データを送信する第8のアクセサリ側接点と、予めインストールされたファームウェアを記憶するアクセサリ側記憶手段と、第3のアクセサリ側接点を介して受信したアップグレード用データに基づいて、ファームウェアをアップグレードするアップグレード手段と、アップグレード手段によりファームウェアをアップグレードしているとき、第5のアクセサリ側接点を介した第3信号または第4信号の受信を禁止するアクセサリ側禁止手段と、を備えることを特徴とするアクセサリである。
請求項4に係る発明は、第1のデータ通信に用いられる第1のアクセサリ側接点、第2のアクセサリ側接点、第3のアクセサリ側接点、および第4のアクセサリ側接点と、第2のデータ通信に用いられる第5のアクセサリ側接点、第6のアクセサリ側接点、第7のアクセサリ側接点、および第8のアクセサリ側接点とを有し、ファームウェアが予めインストールされているアクセサリに着脱可能に装着されるカメラボディであって、アクセサリが装着されているときに第1のアクセサリ側接点に接続して、第1のデータ通信を許可する第1信号と第1のデータ通信を禁止する第2信号とのいずれかを第1のアクセサリ側接点から受信する第1のボディ側接点と、アクセサリが装着されているときに第2のアクセサリ側接点に接続して、第1のボディ側接点が第1信号を受信したとき、第2のアクセサリ側接点へ第1のクロック信号を送信する第2ボディ側接点と、アクセサリが装着されているときに第3のアクセサリ側接点に接続して、第1のクロック信号に同期して所定の第1データを第3のアクセサリ側接点へ送信する第3のボディ側接点と、アクセサリが装着されているときに第4のアクセサリ側接点に接続して、第1のクロック信号に同期して第4のアクセサリ側接点から送信される所定の第2データを受信する第4のボディ側接点と、アクセサリが装着されているときに第5のアクセサリ側接点に接続して、第2のデータ通信を許可する第3信号と第2のデータ通信を禁止する第4信号とのいずれかを第5のアクセサリ側接点へ送信する第5のボディ側接点と、アクセサリが装着されているときに第6のアクセサリ側接点に接続して、第2のデータ通信を許可する第5信号と第2のデータ通信を禁止する第6信号とのいずれかを第6のアクセサリ側接点から受信する第6のボディ側接点と、アクセサリが装着されているときに第7のアクセサリ側接点に接続して、第5のボディ側接点が第3信号を送信し且つ第6のボディ側接点が第5信号を受信しているとき、第1のクロック信号とは異なる第2のクロック信号を第7のアクセサリ側接点へ送信する第7のボディ側接点と、アクセサリが装着されているときに第8のアクセサリ側接点に接続して、第2のクロック信号に同期して第8のアクセサリ側接点から送信される所定の第3データを受信する第8のボディ側接点と、アクセサリに予めインストールされているファームウェアをアップグレードするためのアップグレード用データを記憶するカメラボディ側記憶手段と、第3のボディ側接点を介してアップグレード用データをアクセサリへ送信するアップグレード用データ送信手段と、アップグレード用データ送信手段によりアップグレード用データを送信する前に、第7のボディ側接点を介した第2のクロック信号の送信を禁止するボディ側禁止手段と、を備えることを特徴とするカメラボディである。
請求項5に係る発明は、第1のデータ通信に用いられる第1のボディ側接点、第2のボディ側接点、第3のボディ側接点、および第4のボディ側接点と、第2のデータ通信に用いられる第5のボディ側接点、第6のボディ側接点、第7のボディ側接点、および第8のボディ側接点とを有するカメラボディと、カメラボディに着脱可能に装着され、装着時に第1〜第4のボディ側接点にそれぞれ接続される第1のデータ通信に用いる第1のアクセサリ側接点、第2のアクセサリ側接点、第3のアクセサリ側接点、および第4のアクセサリ側接点と、装着時に第5〜第8のボディ側接点にそれぞれ接続される第2のデータ通信に用いる第5のアクセサリ側接点、第6のアクセサリ側接点、第7のアクセサリ側接点、および第8のアクセサリ側接点とを有するアクセサリと、を備えるカメラシステムであって、第1のデータ通信では、第1のデータ通信を許可する第1信号と第1のデータ通信を禁止する第2信号とのいずれかを、第1のアクセサリ側接点が第1のボディ側接点へ送信し、第1のボディ側接点が第1信号を受信したとき、第2のボディ側接点が第2のアクセサリ側接点へ第1のクロック信号を送信し、第1のクロック信号に同期して、第3のボディ側接点が第3のアクセサリ側接点へ所定の第1データを送信し、第1のクロック信号に同期して、第4のアクセサリ側接点が第4のボディ側接点へ所定の第2データを送信し、第2のデータ通信では、第2のデータ通信を許可する第3信号と第2のデータ通信を禁止する第4信号とのいずれかを、第5のボディ側接点が第5のアクセサリ側接点へ送信し、第2のデータ通信を許可する第5信号と第2のデータ通信を禁止する第6信号とのいずれかを、第6のアクセサリ側接点が第6のボディ側接点へ送信し、第5のボディ側接点が第3信号を送信し且つ第6のボディ側接点が第5信号を受信しているとき、第1のクロック信号とは異なる第2のクロック信号を、第7のボディ側接点が第7のアクセサリ側接点へ送信し、第2のクロック信号に同期して、第8のアクセサリ側接点が第8のボディ側接点へ所定の第3データを送信し、カメラボディは、アクセサリに予めインストールされているファームウェアをアップグレードするためのアップグレード用データを記憶するカメラボディ側記憶手段と、第3のボディ側接点を介してアップグレード用データをアクセサリへ送信するアップグレード用データ送信手段と、を備え、アクセサリは、予めインストールされたファームウェアを記憶するアクセサリ側記憶手段と、第3のアクセサリ側接点を介して受信したアップグレード用データに基づいて、ファームウェアをアップグレードするアップグレード手段と、アップグレード手段によりファームウェアをアップグレードしているとき、第5のアクセサリ側接点を介した第3信号または第4信号との受信を禁止するアクセサリ側禁止手段と、を備えることを特徴とするカメラシステムである。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a first body side contact, a second body side contact, a third body side contact, a fourth body side contact, and second data used for the first data communication. An accessory detachably attached to a camera body having a fifth body side contact, a sixth body side contact, a seventh body side contact, and an eighth body side contact used for communication. When attached to the body, the first body is connected to the first body side contact, and either the first signal for permitting the first data communication or the second signal for prohibiting the first data communication is set to the first body. A first accessory side contact that transmits to the side contact, and a second body side contact that is attached to the camera body and receives the first clock signal transmitted from the second body side contact. A second accessory side contact A third accessory side contact that receives the first data transmitted from the third body side contact in synchronization with the first clock signal when connected to the third body side contact when attached to the labody. And the fourth accessory side which is connected to the fourth body side contact when mounted on the camera body and transmits the second data to the fourth body side contact in synchronization with the first clock signal. Either a contact, a third signal for permitting second data communication, or a fourth signal for prohibiting second data communication by connecting to the fifth body side contact when attached to the camera body Is connected to the sixth body side contact when it is attached to the camera body, and the third signal is connected via the fifth accessory side contact. When receiving the second data A fifth signal for permitting communication to be transmitted to the sixth body side contact, and when the fourth signal is received via the fifth accessory side contact, the sixth signal for inhibiting the second data communication is A sixth accessory-side contact that transmits to the body-side contact and a seventh body-side contact that is attached to the camera body to connect a second clock signal different from the first clock signal. A seventh accessory side contact for receiving from the body side contact of the seventh body, and an eighth body side contact connected to the eighth body side contact when mounted on the camera body, in synchronization with the second clock signal. Based on the eighth accessory side contact for transmitting the third data to the contact, the accessory side storage means for storing the firmware installed in advance, and the upgrade data received via the third accessory side contact. Upgrade means for upgrading the firmware, and accessory-side prohibiting means for prohibiting reception of the third signal or the fourth signal via the fifth accessory-side contact when the firmware is upgraded by the upgrade means. It is an accessory characterized by this.
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a first accessory-side contact, a second accessory-side contact, a third accessory-side contact, a fourth accessory-side contact, and second data used for the first data communication. It has a fifth accessory side contact, a sixth accessory side contact, a seventh accessory side contact, and an eighth accessory side contact used for communication, and is detachably attached to an accessory with firmware installed in advance. A first signal for permitting the first data communication and a second signal for prohibiting the first data communication by connecting to the first accessory side contact when the accessory is mounted. Are connected to the first accessory side contact and the second accessory side contact when the accessory is attached to the first accessory side contact, When the first contact receives the first signal, the second body contact that transmits the first clock signal to the second accessory contact, and the third accessory contact when the accessory is attached The third body side contact that transmits predetermined first data to the third accessory side contact in synchronization with the first clock signal, and the fourth accessory side contact when the accessory is attached A fourth body-side contact for receiving predetermined second data transmitted from the fourth accessory-side contact in synchronization with the first clock signal, and a fifth when the accessory is attached The fifth body side which is connected to the accessory side contact and transmits either the third signal permitting the second data communication or the fourth signal prohibiting the second data communication to the fifth accessory side contact Contacts and accessors Is connected to the sixth accessory-side contact when the device is mounted, and either the fifth signal for permitting the second data communication or the sixth signal for prohibiting the second data communication is set to the sixth accessory. A sixth body side contact for receiving from the side contact and a seventh accessory side contact when the accessory is mounted, the fifth body side contact transmitting the third signal and the sixth body A seventh body side contact for transmitting a second clock signal different from the first clock signal to the seventh accessory side contact when the side contact is receiving the fifth signal, and the accessory are mounted. An eighth body-side contact that is connected to the eighth accessory-side contact and receives predetermined third data transmitted from the eighth accessory-side contact in synchronization with the second clock signal, and the accessory Pre-installed Camera body side storage means for storing upgrade data for upgrading firmware, upgrade data transmission means for transmitting upgrade data to the accessory via the third body side contact, and upgrade data transmission means A camera body comprising: body side prohibiting means for prohibiting transmission of the second clock signal via the seventh body side contact before transmitting the upgrade data.
The invention according to claim 5 is the first body side contact, the second body side contact, the third body side contact, and the fourth body side contact used for the first data communication, and the second data. A camera body having a fifth body side contact, a sixth body side contact, a seventh body side contact, and an eighth body side contact used for communication is detachably attached to the camera body. A first accessory-side contact, a second accessory-side contact, a third accessory-side contact, and a fourth accessory-side contact used for the first data communication connected to the first to fourth body-side contacts, respectively. , A fifth accessory side contact, a sixth accessory side contact, a seventh accessory side contact, and an eighth accessory used for second data communication respectively connected to the fifth to eighth body side contacts at the time of mounting Side contact In the first data communication, the first signal for permitting the first data communication and the second signal for prohibiting the first data communication are set in the first data communication. When one accessory side contact transmits to the first body side contact and the first body side contact receives the first signal, the second body side contact sends the first clock signal to the second accessory side contact. In synchronization with the first clock signal, the third body side contact transmits predetermined first data to the third accessory side contact, and in synchronization with the first clock signal, The accessory side contact transmits predetermined second data to the fourth body side contact, and in the second data communication, a third signal for permitting the second data communication and a fourth signal for prohibiting the second data communication. And the fifth body side contact is the fifth The sixth accessory side contact transmits to the sixth body side contact either the fifth signal that permits the second data communication or the sixth signal that prohibits the second data communication. Transmit, when the fifth body side contact transmits the third signal and the sixth body side contact receives the fifth signal, the second clock signal different from the first clock signal is 7 body side contacts transmit to the seventh accessory side contacts, and in synchronization with the second clock signal, the eighth accessory side contacts transmit predetermined third data to the eighth body side contacts, The body stores the upgrade data for upgrading the firmware preinstalled in the accessory, and the upgrade data to the accessory via the third body side contact. Upgrade data transmission means for transmitting, and the accessory upgrades the firmware based on the accessory-side storage means for storing the pre-installed firmware and the upgrade data received via the third accessory-side contact And an accessory-side prohibiting unit that prohibits reception of the third signal or the fourth signal via the fifth accessory-side contact when the firmware is upgraded by the upgrade unit. It is a camera system.

本発明によれば、アップグレード処理に利用していない通信系の利用を制限することができる。   According to the present invention, it is possible to limit the use of a communication system that is not used for the upgrade process.

本発明を適用したレンズ交換式のカメラシステムを示した斜視図である。It is the perspective view which showed the lens-interchangeable camera system to which this invention is applied. 本発明を適用したレンズ交換式のカメラシステムを示した断面図である。It is sectional drawing which showed the lens-interchangeable camera system to which this invention is applied. 保持部の詳細を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the detail of a holding | maintenance part. コマンドデータ通信の例を示すタイミングチャートである。It is a timing chart which shows the example of command data communication. ホットライン通信の例を示すタイミングチャートである。It is a timing chart which shows the example of hotline communication. レンズ着脱検知部が交換レンズの着脱を検知する様子を示したタイミングチャートである。It is the timing chart which showed a mode that the lens attachment / detachment detection part detected attachment / detachment of an interchangeable lens. ファームウェアのアップグレードに関するフローチャートである。It is a flowchart regarding upgrade of firmware. ファームウェアのアップグレードに関するフローチャートである。It is a flowchart regarding upgrade of firmware.

図1は、本発明を適用したレンズ交換式のカメラシステムを示した斜視図である。なお、図1では本発明に係わる機器および装置のみを示し、それ以外の機器および装置については図示と説明を省略する。カメラシステム1は、カメラボディ100と、カメラボディ100に着脱可能な交換レンズ200とから構成される。   FIG. 1 is a perspective view showing an interchangeable lens type camera system to which the present invention is applied. FIG. 1 shows only devices and apparatuses according to the present invention, and illustration and description of other devices and apparatuses are omitted. The camera system 1 includes a camera body 100 and an interchangeable lens 200 that can be attached to and detached from the camera body 100.

カメラボディ100には交換レンズ200が着脱可能に取り付けられるボディ側レンズマウント101が設けられている。ボディ側レンズマウント101の近傍(ボディ側レンズマウント101の内周側)の位置には、ボディ側レンズマウント101の内周側に部分的に突出する状態で、接点を保持する保持部(電気的な接続部)102が設けられている。この保持部102には複数の接点が設けられている。   The camera body 100 is provided with a body side lens mount 101 to which the interchangeable lens 200 is detachably attached. At a position near the body side lens mount 101 (inner peripheral side of the body side lens mount 101), a holding part (electrical) that holds a contact in a state of partially protruding toward the inner peripheral side of the body side lens mount 101. ) 102 is provided. The holding portion 102 is provided with a plurality of contacts.

また交換レンズ200には、ボディ側レンズマウント101に対応する、カメラボディ100が着脱可能に取り付けられるレンズ側レンズマウント201が設けられている。レンズ側レンズマウント201の近傍(レンズ側レンズマウント201の内周側)の位置には、レンズ側レンズマウント201の内周側に部分的に突出する状態で、接点を保持する保持部(電気的な接続部)202が設けられている。この保持部202には複数の接点が設けられている。   The interchangeable lens 200 is provided with a lens side lens mount 201 corresponding to the body side lens mount 101 to which the camera body 100 is detachably attached. At a position near the lens-side lens mount 201 (inner peripheral side of the lens-side lens mount 201), a holding part (electrical) that holds the contact in a state of partially protruding toward the inner peripheral side of the lens-side lens mount 201 ) 202 is provided. The holding portion 202 is provided with a plurality of contacts.

カメラボディ100に交換レンズ200が装着されると、複数の接点が設けられたカメラボディ100側の保持部102が、複数の接点が設けられた交換レンズ200側の保持部202に電気的に且つ物理的に接続される。両保持部102,202は、カメラボディ100から交換レンズ200への電力供給、および、カメラボディ100と交換レンズ200との信号の送受信に利用される。   When the interchangeable lens 200 is attached to the camera body 100, the holding part 102 on the camera body 100 side provided with a plurality of contacts is electrically connected to the holding part 202 on the interchangeable lens 200 side provided with a plurality of contacts. Physically connected. Both holders 102 and 202 are used for power supply from the camera body 100 to the interchangeable lens 200 and transmission / reception of signals between the camera body 100 and the interchangeable lens 200.

カメラボディ100内のボディ側レンズマウント101後方には、例えばCMOSやCCDなどの撮像素子104が設けられる。カメラボディ100の上方には、入力装置たる操作ボタン105が設けられている。ユーザは操作ボタン105等の入力装置を用いてカメラボディ100に撮影指示や撮影条件の設定指示等を行う。   An imaging element 104 such as a CMOS or a CCD is provided behind the body side lens mount 101 in the camera body 100. Above the camera body 100, an operation button 105 as an input device is provided. The user uses the input device such as the operation button 105 to instruct the camera body 100 to take a picture, set a shooting condition, and the like.

図2は、本発明を適用したレンズ交換式のカメラシステムを示した断面図の一例である。図2に例示されるカメラシステム1は、ボディ側レンズマウント101とレンズ側レンズマウント201とを介して、交換レンズ200がカメラボディ100に装着されている。交換レンズ200は、被写体像を結像させる結像光学系210を備える。結像光学系210は複数のレンズ210a〜210cにより構成されている。これら複数のレンズ210a〜210cには、被写体像のピント位置を制御するためのフォーカシングレンズ210bが含まれている。   FIG. 2 is an example of a sectional view showing an interchangeable lens type camera system to which the present invention is applied. In the camera system 1 illustrated in FIG. 2, the interchangeable lens 200 is attached to the camera body 100 via the body side lens mount 101 and the lens side lens mount 201. The interchangeable lens 200 includes an imaging optical system 210 that forms a subject image. The imaging optical system 210 includes a plurality of lenses 210a to 210c. The plurality of lenses 210a to 210c includes a focusing lens 210b for controlling the focus position of the subject image.

交換レンズ200の内部には、交換レンズ200の各部の制御を司るレンズ側制御部203が設けられている。レンズ側制御部203は不図示のマイクロコンピュータおよびその周辺回路等により構成される。レンズ側制御部203には、レンズ駆動部212とレンズ位置検出部213とフラッシュメモリ215とRAM216とレンズ側第1通信部217とレンズ側第2通信部218とが接続されている。   Inside the interchangeable lens 200, a lens-side control unit 203 that controls each part of the interchangeable lens 200 is provided. The lens side control unit 203 includes a microcomputer (not shown) and its peripheral circuits. A lens driving unit 212, a lens position detecting unit 213, a flash memory 215, a RAM 216, a lens side first communication unit 217, and a lens side second communication unit 218 are connected to the lens side control unit 203.

レンズ駆動部212は例えばステッピングモータ等のアクチュエータを有し、レンズ駆動部212に入力された信号に応じてフォーカシングレンズ210bを駆動する。レンズ位置検出部213は、例えばレンズ駆動部212が有するステッピングモータに入力された信号のパルス数を計数して、フォーカシングレンズ210bの位置を検出する。あるいは、交換レンズ200に設けられた周知の距離エンコーダ等を用いてフォーカシングレンズ210bの位置を検出してもよい。   The lens driving unit 212 includes an actuator such as a stepping motor, for example, and drives the focusing lens 210b in accordance with a signal input to the lens driving unit 212. The lens position detection unit 213 detects the position of the focusing lens 210b by counting the number of pulses of a signal input to a stepping motor included in the lens driving unit 212, for example. Alternatively, the position of the focusing lens 210b may be detected using a known distance encoder or the like provided in the interchangeable lens 200.

フラッシュメモリ215は不揮発性の記憶媒体であり、交換レンズ200に予めインストールされたファームウェアの制御プログラム等が予め記憶される。フラッシュメモリ215に記憶された制御プログラムはレンズ側制御部203により実行される。また、フラッシュメモリ215に記憶された制御プログラム等は、ファームウェアのアップグレードのために書き込み可能である。RAM216は揮発性の記憶媒体であり、レンズ側制御部203により各種データの記憶領域として利用される。   The flash memory 215 is a nonvolatile storage medium, and stores a firmware control program or the like installed in advance in the interchangeable lens 200. The control program stored in the flash memory 215 is executed by the lens side control unit 203. The control program stored in the flash memory 215 can be written for firmware upgrade. The RAM 216 is a volatile storage medium and is used as a storage area for various data by the lens-side control unit 203.

レンズ側第1通信部217およびレンズ側第2通信部218は、保持部202を介してカメラボディ100との間で信号の授受を行うことにより、カメラボディ100とのデータ通信を行う。   The lens-side first communication unit 217 and the lens-side second communication unit 218 perform data communication with the camera body 100 by exchanging signals with the camera body 100 via the holding unit 202.

撮像素子104の前面には、撮像素子104の露光状態を制御するためのシャッター115と、光学的ローパスフィルターや赤外線カットフィルターを組み合わせた光学フィルター116とが設けられている。結像光学系210を透過した被写体光は、シャッター115およびフィルター116を介して撮像素子104に入射する。   A shutter 115 for controlling the exposure state of the image sensor 104 and an optical filter 116 combining an optical low-pass filter and an infrared cut filter are provided on the front surface of the image sensor 104. The subject light that has passed through the imaging optical system 210 enters the image sensor 104 via the shutter 115 and the filter 116.

カメラボディ100の内部には、カメラボディ100の各部の制御を司るボディ側制御部103が設けられている。ボディ側制御部103は不図示のマイクロコンピュータとROMとRAMとその他周辺回路等により構成される。ボディ側制御部103にはボディ側第1通信部117、ボディ側第2通信部118、およびレンズ着脱検知部119が接続されている。   Inside the camera body 100, a body-side control unit 103 that controls each part of the camera body 100 is provided. The body side control unit 103 includes a microcomputer (not shown), a ROM, a RAM, and other peripheral circuits. The body side first control unit 117, the body side second communication unit 118, and the lens attachment / detachment detection unit 119 are connected to the body side control unit 103.

ボディ側第1通信部117は保持部102を介して交換レンズ200内のレンズ側第1通信部217との間で信号の授受を行うことにより、レンズ側第1通信部217とのデータ通信を行う。同様に、ボディ側第2通信部118は保持部102を介して交換レンズ200内のレンズ側第2通信部218との間で信号の授受を行うことにより、レンズ側第2通信部218とのデータ通信を行う。レンズ着脱検知部119は保持部102のうち後述する特定の接点の信号レベルに基づいて交換レンズ200の着脱を検知する。   The body-side first communication unit 117 performs data communication with the lens-side first communication unit 217 by exchanging signals with the lens-side first communication unit 217 in the interchangeable lens 200 via the holding unit 102. Do. Similarly, the body side second communication unit 118 exchanges signals with the lens side second communication unit 218 in the interchangeable lens 200 via the holding unit 102, thereby communicating with the lens side second communication unit 218. Perform data communication. The lens attachment / detachment detection unit 119 detects attachment / detachment of the interchangeable lens 200 based on a signal level of a specific contact described later in the holding unit 102.

カメラボディ100の背面には、LCDパネル等により構成される表示装置111が配置される。ボディ側制御部103はこの表示装置111に対し、撮像素子104の出力に基づく被写体の画像(いわゆるスルー画)や、撮影条件等を設定するための各種のメニュー画面を表示する。   A display device 111 configured by an LCD panel or the like is disposed on the back surface of the camera body 100. The body-side control unit 103 displays various menu screens for setting a subject image (so-called through image) based on the output of the image sensor 104, shooting conditions, and the like on the display device 111.

カメラボディ100には、メモリーカード122が着脱可能に装着される。メモリーカード122には、撮像画像データや、交換レンズ200にインストールされているファームウェアをアップグレードするためのアップグレード用データなどが記憶される。   A memory card 122 is detachably attached to the camera body 100. The memory card 122 stores captured image data, upgrade data for upgrading firmware installed in the interchangeable lens 200, and the like.

(保持部102,202の説明)
図3は保持部102,202の詳細を示す模式図である。図3に示すように、保持部102はBP1〜BP12の12個の接点を有する。また保持部202は、上記の12個の接点にそれぞれ対応する、LP1〜LP12の12個の接点を有する。以下、BP1〜BP12をボディ側接点、LP1〜LP12をレンズ側接点と称する。
(Description of holding units 102 and 202)
FIG. 3 is a schematic diagram showing details of the holding units 102 and 202. As shown in FIG. 3, the holding | maintenance part 102 has 12 contacts of BP1-BP12. The holding unit 202 has 12 contacts LP1 to LP12 corresponding to the 12 contacts. Hereinafter, BP1 to BP12 are referred to as body side contacts, and LP1 to LP12 are referred to as lens side contacts.

ボディ側接点BP1およびBP2は、カメラボディ100内の第1電源回路120に接続されている。ボディ側接点BP1とBP2とは、交換レンズ200がカメラボディ100に装着されているとき、レンズ側接点LP1とLP2とにそれぞれ接続される。第1電源回路120はボディ側接点BP1およびBP2とレンズ側接点LP1およびLP2とを介して、交換レンズ200のうち消費電力の小さい電子回路へ動作電力(電圧)を供給する。第1電源回路120は、レンズ駆動部212のように消費電力の大きい電子回路へは電源(電圧)を供給しない。   The body side contacts BP1 and BP2 are connected to the first power supply circuit 120 in the camera body 100. The body side contacts BP1 and BP2 are connected to the lens side contacts LP1 and LP2, respectively, when the interchangeable lens 200 is attached to the camera body 100. The first power supply circuit 120 supplies operating power (voltage) to an electronic circuit with low power consumption in the interchangeable lens 200 via the body side contacts BP1 and BP2 and the lens side contacts LP1 and LP2. The first power supply circuit 120 does not supply power (voltage) to an electronic circuit with high power consumption, like the lens driving unit 212.

第1電源回路120は、ボディ側制御部103により給電制御されており、交換レンズ200側へ動作電力(電圧)を供給する給電状態と、交換レンズ200側へ動作電力(電圧)を供給しない給電停止状態とを有する。   The first power supply circuit 120 is power-supplied by the body-side control unit 103, and includes a power supply state in which operating power (voltage) is supplied to the interchangeable lens 200 side, and power supply that does not supply operating power (voltage) to the interchangeable lens 200 side. It has a stop state.

以下の説明では、ボディ側接点BP1およびレンズ側接点LP1により構成される信号線を、信号線V33と呼ぶ。また、ボディ側接点BP2およびレンズ側接点LP2により構成される信号線を、信号線GNDと呼ぶ。   In the following description, a signal line constituted by the body side contact BP1 and the lens side contact LP1 is referred to as a signal line V33. A signal line constituted by the body side contact BP2 and the lens side contact LP2 is referred to as a signal line GND.

ボディ側接点BP3,BP4,BP5,およびBP6はコマンドデータ通信と称するデータ通信を行うための接点である。これら4つのボディ側接点は、ボディ側第1通信部117に接続されている。これら4つの接点にそれぞれ接続されるレンズ側接点LP3,LP4,LP5,およびLP6は、レンズ側第1通信部217に接続されている。ボディ側第1通信部117とレンズ側第1通信部217は、これら4つのボディ側接点および4つのレンズ側接点を介して信号の授受を行うことによりデータ通信を行う。ボディ側第1通信部117とレンズ側第1通信部217が行うデータ通信(コマンドデータ通信)の内容については、後に詳述する。   Body side contacts BP3, BP4, BP5, and BP6 are contacts for performing data communication called command data communication. These four body-side contacts are connected to the body-side first communication unit 117. The lens side contacts LP3, LP4, LP5 and LP6 connected to these four contacts are connected to the lens side first communication unit 217. The body-side first communication unit 117 and the lens-side first communication unit 217 perform data communication by exchanging signals through the four body-side contacts and the four lens-side contacts. The contents of data communication (command data communication) performed by the body-side first communication unit 117 and the lens-side first communication unit 217 will be described in detail later.

ボディ側第1通信部117およびレンズ側第1通信部217は、各接点から入力される信号の信号レベルが所定の基準レベル(例えば2.0V)以上であった場合に、当該入力信号が真理値「真」(1、H、High等とも称する)を表していると判断する。また、各接点から入力される信号の信号レベルが上記の基準レベルとは別個に設定される所定の基準レベル(例えば0.8V)以下であった場合に、当該入力信号が真理値「偽」(0、L、Low等とも称する)を表していると判断する。ボディ側第2通信部118およびレンズ側第2通信部218についても同様である。   When the signal level of the signal input from each contact is equal to or higher than a predetermined reference level (for example, 2.0 V), the body-side first communication unit 117 and the lens-side first communication unit 217 receive the truth of the input signal. It is determined that the value represents “true” (also referred to as 1, H, High, etc.). Further, when the signal level of the signal input from each contact is equal to or lower than a predetermined reference level (for example, 0.8 V) set separately from the reference level, the input signal has the truth value “false”. (Also referred to as 0, L, Low, etc.). The same applies to the body-side second communication unit 118 and the lens-side second communication unit 218.

ボディ側接点BP6は、カメラボディ100内においてプルアップ抵抗R1を介して電源Vcc(例えば5V)に接続されている。すなわち、ボディ側接点BP6はプルアップされている。他方、レンズ側接点LP6は、交換レンズ200内においてプルダウン抵抗R2を介して接地されている。すなわち、レンズ側接点LP6はプルダウンされている。   The body side contact BP6 is connected to the power source Vcc (for example, 5 V) via the pull-up resistor R1 in the camera body 100. That is, the body side contact point BP6 is pulled up. On the other hand, the lens side contact LP6 is grounded through the pull-down resistor R2 in the interchangeable lens 200. That is, the lens side contact LP6 is pulled down.

プルアップ抵抗R1およびプルダウン抵抗R2の抵抗値は、交換レンズ200にカメラボディ100が取り付けられ且つレンズ側第1通信部217によるデータ通信が行われていない場合に、ボディ側接点BP6の信号レベルが真理値Lに対応する信号レベル(例えば0.8V以下の信号レベル)になるよう定められる。例えば、R1=10kΩ、R2=100Ωである。   The resistance values of the pull-up resistor R1 and the pull-down resistor R2 are such that when the camera body 100 is attached to the interchangeable lens 200 and data communication is not performed by the lens-side first communication unit 217, the signal level of the body-side contact BP6 is It is determined to be a signal level corresponding to the truth value L (for example, a signal level of 0.8 V or less). For example, R1 = 10 kΩ and R2 = 100Ω.

また、ボディ側レンズマウント101に交換レンズ200が取り付けられていない場合には、ボディ側接点BP6の信号レベルが真理値Hに対応する信号レベル(例えば2.0V以上)になる。これは、ボディ側接点BP6がプルアップされていることによる。   When the interchangeable lens 200 is not attached to the body side lens mount 101, the signal level of the body side contact point BP6 becomes a signal level corresponding to the truth value H (for example, 2.0 V or more). This is because the body side contact point BP6 is pulled up.

ボディ側接点BP6にはレンズ着脱検知部119が接続されている。レンズ着脱検知部119は、ボディ側接点BP6の信号レベルに基づいて交換レンズ200の着脱を検知する。レンズ着脱検知部119による着脱の検知については後に詳述する。   A lens attachment / detachment detector 119 is connected to the body side contact BP6. The lens attachment / detachment detection unit 119 detects attachment / detachment of the interchangeable lens 200 based on the signal level of the body side contact BP6. Detection of attachment / detachment by the lens attachment / detachment detection unit 119 will be described in detail later.

なお以下の説明では、ボディ側接点BP3およびレンズ側接点LP3により構成される信号線を、信号線CLKと呼ぶ。同様に、ボディ側接点BP4およびレンズ側接点LP4により構成される信号線を信号線BDATと、ボディ側接点BP5およびレンズ側接点LP5により構成される信号線を信号線LDATと、ボディ側接点BP6およびレンズ側接点LP6により構成される信号線を信号線RDYと呼ぶ。   In the following description, a signal line constituted by the body side contact BP3 and the lens side contact LP3 is referred to as a signal line CLK. Similarly, a signal line formed by the body side contact BP4 and the lens side contact LP4 is a signal line BDAT, a signal line formed by the body side contact BP5 and the lens side contact LP5 is a signal line LDAT, and the body side contact BP6 and A signal line constituted by the lens side contact LP6 is referred to as a signal line RDY.

ボディ側接点BP7,BP8,BP9,およびBP10はホットライン通信と称するデータ通信を行うための接点である。これら4つのボディ側接点は、ボディ側第2通信部118に接続されている。これら4つの接点にそれぞれ接続されるレンズ側接点LP7,LP8,LP9,およびLP10は、レンズ側第2通信部218に接続されている。ボディ側第2通信部118とレンズ側第2通信部218は、これら4つのボディ側接点および4つのレンズ側接点を介して信号の授受を行うことによりデータ通信を行う。ボディ側第2通信部118とレンズ側第2通信部218が行うデータ通信(ホットライン通信)の内容については、後に詳述する。   The body side contacts BP7, BP8, BP9, and BP10 are contacts for performing data communication called hotline communication. These four body-side contacts are connected to the body-side second communication unit 118. The lens side contacts LP7, LP8, LP9, and LP10 connected to these four contacts are connected to the lens side second communication unit 218. The body-side second communication unit 118 and the lens-side second communication unit 218 perform data communication by exchanging signals through the four body-side contacts and the four lens-side contacts. The contents of data communication (hotline communication) performed by the body-side second communication unit 118 and the lens-side second communication unit 218 will be described in detail later.

なお以下の説明では、ボディ側接点BP7およびレンズ側接点LP7により構成される信号線を、信号線HREQと呼ぶ。同様に、ボディ側接点BP8およびレンズ側接点LP8により構成される信号線を信号線HANSと、ボディ側接点BP9およびレンズ側接点LP9により構成される信号線を信号線HCLKと、ボディ側接点BP10およびレンズ側接点LP10により構成される信号線を信号線HDATと呼ぶ。   In the following description, a signal line constituted by the body side contact BP7 and the lens side contact LP7 is referred to as a signal line HREQ. Similarly, the signal line formed by the body side contact BP8 and the lens side contact LP8 is the signal line HANS, the signal line formed by the body side contact BP9 and the lens side contact LP9 is the signal line HCLK, and the body side contact BP10 and A signal line constituted by the lens side contact LP10 is referred to as a signal line HDAT.

ボディ側接点BP11およびBP12は、カメラボディ100内の第2電源回路121に接続されている。ボディ側接点BP11とBP12とは、交換レンズ200がカメラボディ100に装着されているとき、レンズ側接点LP11とLP12とにそれぞれ接続される。第2電源回路121は、ボディ側接点BP11およびBP12とレンズ側接点LP11およびLP12とを介して、レンズ駆動部212に駆動電力(電圧)を供給する。   The body side contacts BP11 and BP12 are connected to the second power supply circuit 121 in the camera body 100. The body side contacts BP11 and BP12 are connected to the lens side contacts LP11 and LP12, respectively, when the interchangeable lens 200 is attached to the camera body 100. The second power supply circuit 121 supplies driving power (voltage) to the lens driving unit 212 via the body side contacts BP11 and BP12 and the lens side contacts LP11 and LP12.

第2電源回路121は、ボディ側制御部103により給電制御されており、交換レンズ200側へ駆動電力(電圧)を供給する給電状態と、交換レンズ200側へ駆動電力(電圧)を供給しない給電停止状態とを有する。   The power supply control of the second power supply circuit 121 is performed by the body-side control unit 103, and a power supply state in which driving power (voltage) is supplied to the interchangeable lens 200 side, and power supply that does not supply driving power (voltage) to the interchangeable lens 200 side. It has a stop state.

以下の説明では、ボディ側接点BP11およびレンズ側接点LP11により構成される信号線を、信号線PGNDと呼ぶ。また、ボディ側接点BP12およびレンズ側接点LP12により構成される信号線を、信号線BATと呼ぶ。   In the following description, the signal line constituted by the body side contact BP11 and the lens side contact LP11 is referred to as a signal line PGND. A signal line constituted by the body side contact BP12 and the lens side contact LP12 is referred to as a signal line BAT.

なお、ボディ側接点BP11およびレンズ側接点LP11を流れる電流の最大値と最小値との差は、ボディ側接点BP2およびレンズ側接点LP2を流れる電流の最大値と最小値との差よりも大きくなっている。これは、アクチュエータ等の駆動系を有するレンズ駆動部212が消費する電力が、交換レンズ200内のレンズ側制御部203等の電子回路に比べて大きいこと、ならびに、フォーカシングレンズ210bを駆動する必要がない場合にはレンズ駆動部212が電力を消費しないことに拠る。   Note that the difference between the maximum value and the minimum value of the current flowing through the body side contact BP11 and the lens side contact LP11 is larger than the difference between the maximum value and the minimum value of the current flowing through the body side contact BP2 and the lens side contact LP2. ing. This is because the power consumed by the lens driving unit 212 having a driving system such as an actuator is larger than that of an electronic circuit such as the lens-side control unit 203 in the interchangeable lens 200, and the focusing lens 210b needs to be driven. If not, the lens driving unit 212 does not consume power.

(コマンドデータ通信の説明)
レンズ側第1通信部217は、レンズ側接点LP3〜LP6、すなわち信号線CLK,BDAT,LDAT,およびRDYを介して、ボディ側第1通信部117とのデータ通信を行う。このデータ通信は例えば16ミリ秒毎に繰り返し行われる。また、このデータ通信では、ボディ側第1通信部117からの制御データの受信とボディ側第1通信部117への応答データの送信とが並行して行われる。以下、レンズ側第1通信部217とボディ側第1通信部117との間で行われる通信の詳細を説明する。なお、本実施形態において、レンズ側第1通信部217とボディ側第1通信部117との間で行われる通信を上述のようにコマンドデータ通信と称する。
(Description of command data communication)
The lens side first communication unit 217 performs data communication with the body side first communication unit 117 via the lens side contacts LP3 to LP6, that is, the signal lines CLK, BDAT, LDAT, and RDY. This data communication is repeated every 16 milliseconds, for example. In this data communication, reception of control data from the body side first communication unit 117 and transmission of response data to the body side first communication unit 117 are performed in parallel. Hereinafter, details of communication performed between the lens-side first communication unit 217 and the body-side first communication unit 117 will be described. In the present embodiment, communication performed between the lens-side first communication unit 217 and the body-side first communication unit 117 is referred to as command data communication as described above.

図4は、コマンドデータ通信の例を示すタイミングチャートである。ボディ側第1通信部117およびレンズ側第1通信部217がデータ通信を行っていない場合(図4の時刻T1より前)、信号線RDYの信号レベルは、真理値Lに対応する信号レベルとなっている。以降、真理値Lに対応する信号レベルのことをLレベルと略記する。また、真理値Hに対応する信号レベルのことをHレベルと略記する。   FIG. 4 is a timing chart showing an example of command data communication. When the body-side first communication unit 117 and the lens-side first communication unit 217 are not performing data communication (before time T1 in FIG. 4), the signal level of the signal line RDY is the signal level corresponding to the truth value L. It has become. Hereinafter, the signal level corresponding to the truth value L is abbreviated as L level. The signal level corresponding to the truth value H is abbreviated as H level.

ボディ側第1通信部117はコマンドデータ通信の開始時(T1)に、まず信号線RDYの信号レベルを確認する。信号線RDYの信号レベルはレンズ側第1通信部217の通信可否を表している。すなわち、レンズ側第1通信部217は、レンズ側第1通信部217がデータ通信を行える状態か否かを表す信号をレンズ側接点LP6に送信する。この信号は、データ信号でもクロック信号でもない信号である。レンズ側第1通信部217がデータ通信を行えない状態であれば、レンズ側接点LP6からはHレベルの信号が出力される。ボディ側第1通信部117は、信号線RDYがHレベルである場合、これがLレベルになるまで通信を開始しない。また、通信中の次の処理を実行しない。   The body-side first communication unit 117 first checks the signal level of the signal line RDY at the start of command data communication (T1). The signal level of the signal line RDY indicates whether the lens-side first communication unit 217 can communicate. That is, the lens side first communication unit 217 transmits a signal indicating whether or not the lens side first communication unit 217 is in a state where data communication can be performed to the lens side contact LP6. This signal is neither a data signal nor a clock signal. If the lens-side first communication unit 217 cannot perform data communication, an H-level signal is output from the lens-side contact LP6. When the signal line RDY is at the H level, the body-side first communication unit 117 does not start communication until the signal line RDY is at the L level. Also, the next process during communication is not executed.

信号線RDYがLレベルであれば、ボディ側第1通信部117はボディ側接点BP3からクロック信号401を出力する。ボディ側第1通信部117はこのクロック信号401に同期して、ボディ側接点BP4から制御データの前半部分であるボディ側コマンドパケット信号402を出力する。また、信号線CLKにクロック信号401が出力されると、レンズ側第1通信部217はクロック信号401に同期してレンズ側接点LP5から応答データの前半部分であるレンズ側コマンドパケット信号403を出力する。   If the signal line RDY is at the L level, the first body side communication unit 117 outputs the clock signal 401 from the body side contact BP3. The body-side first communication unit 117 outputs a body-side command packet signal 402 that is the first half of the control data from the body-side contact BP4 in synchronization with the clock signal 401. When the clock signal 401 is output to the signal line CLK, the first lens-side communication unit 217 outputs the lens-side command packet signal 403 that is the first half of the response data from the lens-side contact LP5 in synchronization with the clock signal 401. To do.

レンズ側第1通信部217は、レンズ側コマンドパケット信号403の送信完了に応じて、信号線RDYの信号レベルをHレベルにする(T2)。レンズ側制御部203は、受信したボディ側コマンドパケット信号402の内容に応じた処理である第1制御処理404を開始する。例えば受信したボディ側コマンドパケット信号402が特定のデータを要求する内容であった場合、レンズ側制御部203は第1制御処理404として、当該データを生成する処理を実行する。   The lens side first communication unit 217 sets the signal level of the signal line RDY to the H level in response to the completion of transmission of the lens side command packet signal 403 (T2). The lens side control unit 203 starts a first control process 404 that is a process according to the content of the received body side command packet signal 402. For example, when the received body-side command packet signal 402 has a content requesting specific data, the lens-side control unit 203 executes a process for generating the data as the first control process 404.

レンズ側制御部203は第1制御処理404が完了すると、レンズ側第1通信部217に第1制御処理404の完了を通知する。レンズ側第1通信部217はこの通知に応じて、レンズ側接点LP6からLレベルの信号を出力する(T3)。ボディ側第1通信部117はこの信号レベルの変化に応じて、ボディ側接点BP3からクロック信号405を出力する。ボディ側第1通信部117はこのクロック信号405に同期して、ボディ側接点BP4から制御データの後半部分であるボディ側データパケット信号406を出力する。また、信号線CLKにクロック信号405が出力されると、レンズ側第1通信部217はクロック信号405に同期してレンズ側接点LP5から応答データの後半部分であるレンズ側データパケット信号407を出力する。   When the first control process 404 is completed, the lens side control unit 203 notifies the lens side first communication unit 217 of the completion of the first control process 404. In response to this notification, the lens side first communication unit 217 outputs an L level signal from the lens side contact LP6 (T3). The body-side first communication unit 117 outputs a clock signal 405 from the body-side contact BP3 according to the change in the signal level. The body-side first communication unit 117 outputs a body-side data packet signal 406 that is the latter half of the control data from the body-side contact BP4 in synchronization with the clock signal 405. When the clock signal 405 is output to the signal line CLK, the lens-side first communication unit 217 outputs the lens-side data packet signal 407 that is the latter half of the response data from the lens-side contact LP5 in synchronization with the clock signal 405. To do.

レンズ側第1通信部217は、レンズ側データパケット信号407の送信完了に応じて、信号線RDYの信号レベルを再びHレベルにする(T4)。レンズ側制御部203は、受信したボディ側コマンドパケット信号402およびボディ側データパケット信号406の内容に応じた処理である第2制御処理408を開始する。例えば受信したボディ側コマンドパケット信号402が、フォーカシングレンズ210bの駆動指示であり、受信したボディ側データパケット信号406がフォーカシングレンズ210bの駆動量であった場合、レンズ側制御部203は第2制御処理408として、フォーカシングレンズ210bを当該駆動量だけ駆動する処理を実行する。   In response to the completion of transmission of the lens-side data packet signal 407, the lens-side first communication unit 217 sets the signal level of the signal line RDY to the H level again (T4). The lens side control unit 203 starts a second control process 408 that is a process according to the contents of the received body side command packet signal 402 and body side data packet signal 406. For example, if the received body-side command packet signal 402 is an instruction to drive the focusing lens 210b and the received body-side data packet signal 406 is the driving amount of the focusing lens 210b, the lens-side control unit 203 performs the second control process. As 408, processing for driving the focusing lens 210b by the driving amount is executed.

レンズ側制御部203は第2制御処理408が完了すると、レンズ側第1通信部217に第2制御処理408の完了を通知する。レンズ側第1通信部217はこの通知に応じて、レンズ側接点LP6からLレベルの信号を出力する(T5)。   When the second control process 408 is completed, the lens side control unit 203 notifies the lens side first communication unit 217 of the completion of the second control process 408. In response to this notification, the first lens side communication unit 217 outputs an L level signal from the lens side contact LP6 (T5).

上述した時刻T1〜時刻T5に行われた通信が、1回のコマンドデータ通信である。上述のように、1回のコマンドデータ通信では、ボディ側制御部103およびボディ側第1通信部117により、ボディ側コマンドパケット信号402およびボディ側データパケット信号406がそれぞれ1つずつ送信される。すなわち、処理の都合上2つに分割されて送信されるものの、ボディ側コマンドパケット信号402およびボディ側データパケット信号406は2つ合わせて1つの制御データを構成する。   The communication performed at the above-described time T1 to time T5 is one command data communication. As described above, in one command data communication, body-side command packet signal 402 and body-side data packet signal 406 are transmitted one by one by body-side control unit 103 and body-side first communication unit 117, respectively. In other words, the body side command packet signal 402 and the body side data packet signal 406 together constitute one control data although it is divided and transmitted for convenience of processing.

同様に、1回のコマンドデータ通信では、レンズ側制御部203およびレンズ側第1通信部217によりレンズ側コマンドパケット信号403およびレンズ側データパケット信号407がそれぞれ1つずつ送信される。すなわち、レンズ側コマンドパケット信号403およびレンズ側データパケット信号407は2つ合わせて1つの応答データを構成する。   Similarly, in one command data communication, the lens-side command packet signal 403 and the lens-side data packet signal 407 are transmitted one by one by the lens-side control unit 203 and the lens-side first communication unit 217, respectively. That is, the lens side command packet signal 403 and the lens side data packet signal 407 are combined to form one response data.

以上のように、レンズ側第1通信部217は、ボディ側第1通信部117からの制御データの受信と、ボディ側第1通信部117への応答データの送信とを並行して行う。   As described above, the lens-side first communication unit 217 performs reception of control data from the body-side first communication unit 117 and transmission of response data to the body-side first communication unit 117 in parallel.

上述したように、コマンドデータ通信に用いられる4つの信号線(CLK、BDAT、LDAT、RDY)には、レンズ側第1通信部217およびボディ側第1通信部117により種々の信号が出力される。図4を参照すれば明らかな通り、これらの信号のうちで信号レベルの変化が最も少ない信号は、レンズ側第1通信部217により信号線RDYに出力される信号である。すなわち、レンズ側第1通信部217は、カメラボディ100とのコマンドデータ通信において、4つのレンズ側接点LP3〜LP6のうちレンズ側接点LP6の信号レベルの変化が最も少なくなるようレンズ側接点LP3〜LP6を制御する。   As described above, the lens side first communication unit 217 and the body side first communication unit 117 output various signals to the four signal lines (CLK, BDAT, LDAT, RDY) used for command data communication. . As is apparent from FIG. 4, the signal having the smallest change in signal level among these signals is a signal output to the signal line RDY by the lens-side first communication unit 217. That is, in the command data communication with the camera body 100, the lens side first communication unit 217 causes the lens side contacts LP3 to LP3 to minimize the change in the signal level of the lens side contact LP6 among the four lens side contacts LP3 to LP6. Control LP6.

なお、上述した第1制御処理404および第2制御処理408に関しては、徒にカメラ全体の処理が滞らないよう、それらの制御処理に要する時間に対して、所定の規定(制限/上限)時間が予め設定されている。レンズ側制御部203は、ボディ側コマンドパケット信号やボディ側データパケット信号に基づいた制御処理を規定時間以内に完了する。例えば、コマンドデータ通信において、レンズ側で行われる制御処理(作業)は、通常(レンズ側が正常動作している場合)であれば、約数百マイクロ秒〜数ミリ秒程度で完了する。このとき規定時間として、コマンドデータ通信におけるレンズ側での作業時間に、ある程度のマージン時間を加えた時間が設定されており、例えば、数10ミリ秒〜数100ミリ秒の範囲の中で適切な値に設定されている。   As for the first control process 404 and the second control process 408 described above, a predetermined specified (limit / upper limit) time is required with respect to the time required for the control process so that the process of the entire camera is not delayed. It is set in advance. The lens side control unit 203 completes the control processing based on the body side command packet signal and the body side data packet signal within a specified time. For example, in command data communication, control processing (work) performed on the lens side is completed in about several hundred microseconds to several milliseconds if it is normal (when the lens side is operating normally). At this time, as the specified time, a time obtained by adding a certain margin time to the working time on the lens side in command data communication is set, for example, within a range of several tens milliseconds to several hundred milliseconds. Is set to a value.

ボディ側コマンドパケット信号やボディ側データパケット信号を受信したレンズ側制御部203は、図4に示した期間T23およびT45が上記の規定時間を上回らないように制御しながら所定の制御処理を実行する。換言すると、レンズ側第1通信部217は、レンズ側レンズマウント201にカメラボディ100が取り付けられている間は、レンズ側接点LP6の信号レベルが上記の規定時間以上連続してHレベルにならないようにレンズ側接点LP6を制御する。   The lens-side control unit 203 that has received the body-side command packet signal and the body-side data packet signal executes a predetermined control process while controlling so that the periods T23 and T45 shown in FIG. 4 do not exceed the specified time. . In other words, while the camera body 100 is attached to the lens side lens mount 201, the lens side first communication unit 217 prevents the signal level of the lens side contact LP6 from continuously becoming H level for the above specified time or more. The lens side contact LP6 is controlled.

なお、交換レンズ200のファームウェアをアップグレードする処理など、一部の特定処理については例外的に上述の規定時間を超えてしまう。これは、ファームウェア処理中においては、上述のアップグレード用データをフラッシュメモリ215に書き込む処理に時間を要する(書き込み動作に時間がかかる)ためである。レンズ側第1通信部217は、このような特定処理を行っている場合にはレンズ側接点LP6の信号レベルが上記の規定時間以上連続してHレベルになることを許容する。   Note that some specified processes such as the process of upgrading the firmware of the interchangeable lens 200 exceptionally exceed the above-mentioned specified time. This is because during the firmware process, it takes time to write the upgrade data to the flash memory 215 (the write operation takes time). The lens-side first communication unit 217 allows the signal level of the lens-side contact LP6 to continuously become H level for the specified time or longer when such specific processing is performed.

(ホットライン通信の説明)
レンズ側第2通信部218は、レンズ側接点LP7〜LP10、すなわち信号線HREQ,HANS,HCLK,およびHDATを介して、ボディ側第2通信部118へレンズ位置データを送信する。以下、レンズ側第2通信部218とボディ側第2通信部118との間で行われる通信の詳細を説明する。なお、本実施形態において、レンズ側第2通信部218とボディ側第2通信部118との間で行われる通信をホットライン通信と称する。
(Description of hotline communication)
The lens-side second communication unit 218 transmits lens position data to the body-side second communication unit 118 via the lens-side contacts LP7 to LP10, that is, the signal lines HREQ, HANS, HCLK, and HDAT. Hereinafter, details of communication performed between the lens-side second communication unit 218 and the body-side second communication unit 118 will be described. In the present embodiment, communication performed between the lens-side second communication unit 218 and the body-side second communication unit 118 is referred to as hotline communication.

図5は、ホットライン通信の例を示すタイミングチャートである。本実施形態のボディ側制御部103は、ホットライン通信を第2の所定周期Tn(本実施形態では例えば1ミリ秒)毎に開始するように構成されている。この周期は、コマンドデータ通信を行う周期よりも短い。図5(a)は、ホットライン通信が所定周期Tn毎に繰り返し実行されている様子を示す図である。繰り返し実行されるホットライン通信のうち、ある1回の通信の期間Txを拡大した様子が図5(b)に示されている。以下、図5(b)のタイミングチャートに基づいて、ホットライン通信の手順を説明する。   FIG. 5 is a timing chart showing an example of hotline communication. The body side control unit 103 of the present embodiment is configured to start hot line communication every second predetermined period Tn (for example, 1 millisecond in the present embodiment). This period is shorter than the period for performing command data communication. FIG. 5A is a diagram illustrating a state in which hot line communication is repeatedly performed at predetermined intervals Tn. FIG. 5B shows a state in which a certain communication period Tx is expanded in hot line communication repeatedly executed. Hereinafter, the procedure of hotline communication will be described based on the timing chart of FIG.

ボディ側第2通信部118はホットライン通信の開始時(T6)、まずボディ側接点BP7からLレベルの信号を出力する。レンズ側第2通信部218は、この信号がレンズ側接点LP7に入力されたことをレンズ側制御部203に通知する。レンズ側制御部203はこの通知に応じて、レンズ位置データを生成する生成処理501の実行を開始する。生成処理501とは、レンズ側制御部203がレンズ位置検出部213にフォーカシングレンズ210bの位置を検出させ、検出結果を表すレンズ位置データを生成する処理である。   When the hot line communication is started (T6), the body side second communication unit 118 first outputs an L level signal from the body side contact point BP7. The second lens side communication unit 218 notifies the lens side control unit 203 that this signal has been input to the lens side contact LP7. In response to this notification, the lens-side control unit 203 starts executing a generation process 501 that generates lens position data. The generation process 501 is a process in which the lens-side control unit 203 causes the lens position detection unit 213 to detect the position of the focusing lens 210b and generates lens position data representing a detection result.

レンズ側制御部203が生成処理501を実行完了すると、レンズ側第2通信部218はレンズ側接点LP8からLレベルの信号を出力する(T7)。ボディ側第2通信部118は、この信号がボディ側接点BP8に入力されたことに応じて、ボディ側接点BP9からクロック信号502を出力する。レンズ側第2通信部218はこのクロック信号502に同期して、レンズ側接点LP10からレンズ位置データを表すレンズ位置データ信号503を出力する。   When the lens-side control unit 203 completes the generation process 501, the lens-side second communication unit 218 outputs an L-level signal from the lens-side contact LP8 (T7). The body-side second communication unit 118 outputs a clock signal 502 from the body-side contact BP9 in response to the input of this signal to the body-side contact BP8. The lens side second communication unit 218 outputs a lens position data signal 503 representing lens position data from the lens side contact LP10 in synchronization with the clock signal 502.

レンズ位置データ信号503の送信が完了すると、レンズ側第2通信部218はレンズ側接点LP8からHレベルの信号を出力する(T8)。ボディ側第2通信部118は、この信号がボディ側接点BP8に入力されたことに応じて、レンズ側接点LP7からHレベルの信号を出力する(T9)。   When the transmission of the lens position data signal 503 is completed, the second lens side communication unit 218 outputs an H level signal from the lens side contact LP8 (T8). The body-side second communication unit 118 outputs an H-level signal from the lens-side contact LP7 in response to the input of this signal to the body-side contact BP8 (T9).

上述した時刻T6〜時刻T9に行われた通信が、1回のホットライン通信である。上述のように、1回のホットライン通信では、レンズ側制御部203およびレンズ側第2通信部218により、レンズ位置データ信号503が1つ送信される。   The communication performed from time T6 to time T9 described above is one hot line communication. As described above, one lens position data signal 503 is transmitted by the lens side control unit 203 and the lens side second communication unit 218 in one hot line communication.

ホットライン通信に用いられる4つのレンズ側接点LP7〜LP10のうち、レンズ側接点LP7、LP8には、クロック信号でもデータ信号でもない信号が出力される。これら2つのレンズ側接点の信号レベルの変化は、コマンドデータ通信に用いられるレンズ側接点LP6よりも多くなる。これは、ホットライン通信がコマンドデータ通信に比べてより短い周期で実行されるためである。   Of the four lens side contacts LP7 to LP10 used for hotline communication, a signal that is neither a clock signal nor a data signal is output to the lens side contacts LP7 and LP8. The change in the signal level of these two lens side contacts is greater than that of the lens side contact LP6 used for command data communication. This is because hot line communication is executed in a shorter cycle than command data communication.

例えばコマンドデータ通信が16ミリ秒毎に、ホットライン通信が1ミリ秒毎にそれぞれ実行されるとしたとき、レンズ側接点LP6の信号レベルの変化は16ミリ秒につき4回となる。他方、ホットライン通信は例えば1ミリ秒毎に実行され、レンズ側接点LP7、LP8における1回の通信当たりの信号レベルの変化はそれぞれ2回であるので、16ミリ秒につき信号レベルがそれぞれ32回変化することとなる。   For example, when command data communication is executed every 16 milliseconds and hot line communication is executed every 1 millisecond, the signal level change of the lens side contact LP6 is four times per 16 milliseconds. On the other hand, the hot line communication is executed, for example, every 1 millisecond, and the signal level change per communication at the lens side contacts LP7 and LP8 is twice, so that the signal level is 32 times per 16 milliseconds. Will change.

換言すると、レンズ側第1通信部217は、カメラボディ100とのコマンドデータ通信およびホットライン通信において、レンズ側接点LP3〜LP10のうちレンズ側接点LP6の信号レベルの変化が最も少なくなるようレンズ側接点LP3〜LP6を制御する。   In other words, in the command side data communication and hotline communication with the camera body 100, the first lens side communication unit 217 causes the lens side contact LP6 among the lens side contacts LP3 to LP10 to have the least change in the signal level. The contacts LP3 to LP6 are controlled.

なお、コマンドデータ通信とホットライン通信は同時並行的に実行することが可能である。すなわち、レンズ側第1通信部217とレンズ側第2通信部218との一方は、その他方がカメラボディ100と通信を行っている場合であってもカメラボディ100と通信を行うことが可能である。   Note that command data communication and hotline communication can be executed in parallel. That is, one of the lens side first communication unit 217 and the lens side second communication unit 218 can communicate with the camera body 100 even when the other is communicating with the camera body 100. is there.

(交換レンズの着脱検知の説明)
図6(a)は、レンズ着脱検知部119が交換レンズ200の装着を検知する様子を示したタイミングチャートである。カメラボディ100に交換レンズ200が未装着の場合(取り外された場合を含む)、ボディ側接点BP6がプルアップされているため(図3)、ボディ側接点BP6の信号レベルはHレベルとなる。ここで交換レンズ200が装着されると、ボディ側接点BP6の信号レベルがLレベルになるようにプルアップ抵抗R1およびプルダウン抵抗R2の抵抗値が定められているため、ボディ側接点BP6の信号レベルはLレベルになる(T10)。レンズ着脱検知部119はこのように、ボディ側接点BP6の信号レベルがLレベルになった場合に交換レンズ200が装着されたことを検知する。そしてボディ側制御部103は、交換レンズ200のカメラボディ100への装着を検知すると、第1電源回路120が給電状態となり、また交換レンズ200との間の通信動作を開始する。
(Explanation of attachment / detachment detection of interchangeable lens)
FIG. 6A is a timing chart showing how the lens attachment / detachment detection unit 119 detects the attachment of the interchangeable lens 200. When the interchangeable lens 200 is not attached to the camera body 100 (including the case where the interchangeable lens 200 is detached), the signal level of the body side contact BP6 becomes H level because the body side contact BP6 is pulled up (FIG. 3). Here, when the interchangeable lens 200 is attached, the resistance values of the pull-up resistor R1 and the pull-down resistor R2 are determined so that the signal level of the body-side contact BP6 becomes L level, so the signal level of the body-side contact BP6. Becomes L level (T10). As described above, the lens attachment / detachment detection unit 119 detects that the interchangeable lens 200 is attached when the signal level of the body side contact BP6 becomes the L level. When the body-side control unit 103 detects that the interchangeable lens 200 is attached to the camera body 100, the first power supply circuit 120 enters a power supply state and starts a communication operation with the interchangeable lens 200.

図6(b)は、レンズ着脱検知部119が交換レンズ200の取り外しを検知する様子を示したタイミングチャートである。カメラボディ100から交換レンズ200が取り外されると、ボディ側接点BP6の信号レベルは再びHレベルとなる(T11)。この時点ではレンズ着脱検知部119は、この信号レベルの変化が、レンズ側第1通信部217が信号線RDYに信号を出力したことによって引き起こされたものなのか、あるいは交換レンズ200が取り外されたことによって引き起こされたものなのかを区別することができない。   FIG. 6B is a timing chart showing how the lens attachment / detachment detection unit 119 detects the removal of the interchangeable lens 200. When the interchangeable lens 200 is removed from the camera body 100, the signal level of the body side contact BP6 becomes H level again (T11). At this time, the lens attachment / detachment detection unit 119 indicates that the change in the signal level is caused by the lens-side first communication unit 217 outputting a signal to the signal line RDY, or the interchangeable lens 200 is removed. It cannot be distinguished whether it was caused by

レンズ着脱検知部119は、ボディ側接点BP6の信号レベルがHレベルとなったとき、ボディ側接点BP6の信号レベルがそのような信号レベルを上述の規定時間(図4での説明にて既述)以上保持するか否かを見極める。   When the signal level of the body side contact point BP6 becomes H level, the lens attachment / detachment detection unit 119 determines that the signal level of the body side contact point BP6 is such a signal level as described above in the above-described specified time (described in the description of FIG. 4). ) Determine whether or not to hold.

仮に時刻T11において発生した信号レベルの変化がレンズ側第1通信部217によるものであるとすれば、時刻T11から上記の規定時間が経過する前に、ボディ側接点BP6の信号レベルはLレベルに戻るはずである。他方、ボディ側接点BP6の信号レベルが上記の規定時間を経過してもなおHレベルのままであったとすれば、これは交換レンズ200が取り外されたことによる信号レベルの変化であると判断することができる。従ってレンズ着脱検知部119は、時刻T11から所定時間T1112が経過した時刻T12において、交換レンズ200の取り外しを検知する。   If the change in the signal level generated at time T11 is caused by the lens-side first communication unit 217, the signal level of the body-side contact BP6 is set to the L level before the specified time elapses from time T11. Should return. On the other hand, if the signal level of the body-side contact BP6 remains at the H level even after the specified time has elapsed, it is determined that this is a change in the signal level due to the removal of the interchangeable lens 200. be able to. Accordingly, the lens attachment / detachment detection unit 119 detects the removal of the interchangeable lens 200 at time T12 when a predetermined time T1112 has elapsed from time T11.

カメラボディ100内のレンズ着脱検知部119はこのように、ボディ側接点BP6の信号レベルが、上述の規定時間以上連続してHレベルであった場合に、交換レンズ200の取り外しを検知する。なお、本実施形態では、レンズ着脱検知部119が、交換レンズの取り外しを判断するための指標となる期間(時間)である、ボディ側接点BP6の信号レベルが真理値Hに対応する信号レベルに維持(継続)されたままの期間を、「規定時間以上」としている。この「規定時間以上」に含まれる期間としては、上述の規定時間そのものであっても良いし、上記規定時間より長め(例えば、上述の規定時間の数倍程度くらいまで)であっても良い。
ただし、交換レンズ200のファームウェアをアップグレードする処理を実行しているときは、ボディ側接点BP6の信号レベルが、上述の規定時間以上連続してHレベルになったとしても、交換レンズ200が取り外されたとは判断しない。
As described above, the lens attachment / detachment detection unit 119 in the camera body 100 detects the removal of the interchangeable lens 200 when the signal level of the body side contact point BP6 is continuously at the H level for the specified time or more. In the present embodiment, the signal level of the body side contact point BP6 is a signal level corresponding to the truth value H, which is a period (time) serving as an index for the lens attachment / detachment detection unit 119 to determine removal of the interchangeable lens. The period that is maintained (continued) is defined as “specified time or longer”. The period included in the “predetermined time or more” may be the above-mentioned specified time itself, or may be longer than the specified time (for example, up to about several times the specified time).
However, when the process of upgrading the firmware of the interchangeable lens 200 is executed, the interchangeable lens 200 is removed even if the signal level of the body-side contact point BP6 is continuously at the H level for the specified time or more. I do not judge.

なお、ボディ側接点BP6の信号レベルが、上記規定時間以上連続してHレベルになるケースとしては、上述の交換レンズ200の取外しやファームウェアのアップグレード以外のケースも考えられる。例えば、交換レンズは装着したままであるが交換レンズ側がハングアップしているようなケースや、或いは通信接点不良のケースなどである。カメラボディ100のボディ側制御部103としては、何れの理由(要因)に基づくケースであっても、レンズ着脱検知部119が交換レンズ200が未装着状態であると判断した場合は、第1電源回路120による交換レンズ200への給電を遮断する処理を行う。   In addition, as a case where the signal level of the body side contact BP6 continuously becomes the H level for the specified time or more, cases other than the above-described removal of the interchangeable lens 200 or firmware upgrade may be considered. For example, a case where the interchangeable lens is still attached but the interchangeable lens side is hung up, or a case where the communication contact is defective. The body-side control unit 103 of the camera body 100 is the first power source when the lens attachment / detachment detection unit 119 determines that the interchangeable lens 200 is not attached, regardless of the reason (factor). A process of cutting off the power supply to the interchangeable lens 200 by the circuit 120 is performed.

これにより上述のハングアップや通信接点不良などのケースで、交換レンズ側の信号線RDYの信号レベルがHレベルに維持され続けている場合であっても、カメラボディ100側から交換レンズ200側への給電が一旦オフされるため、これによりレンズ側制御部203の動作が停止し、レンズ側接点LP6はプルダウン抵抗R2を介してLレベルになる。つまり交換レンズ側の信号線RDYの信号レベルがLレベルになるので、カメラボディ100は図6(a)で説明したのと同様の振る舞いをする。すなわち、カメラボディ側のレンズ着脱検知部119は、交換レンズが再装着された状態になったと認識し、そしてボディ側制御部103の制御のもと交換レンズ200への給電や通信を開始する。   Thereby, even in the case of the above-described hang-up or communication contact failure, even when the signal level of the signal line RDY on the interchangeable lens side is kept at the H level, from the camera body 100 side to the interchangeable lens 200 side. Thus, the operation of the lens-side control unit 203 is stopped, and the lens-side contact LP6 becomes L level via the pull-down resistor R2. That is, since the signal level of the signal line RDY on the interchangeable lens side becomes L level, the camera body 100 behaves in the same manner as described with reference to FIG. That is, the lens attachment / detachment detection unit 119 on the camera body side recognizes that the interchangeable lens has been reattached, and starts power supply and communication to the interchangeable lens 200 under the control of the body side control unit 103.

(ファームウェアのアップグレードの説明)
交換レンズ200のファームウェアをアップグレード(更新/ファームアップ)するアップグレード処理(更新処理/ファームアップ処理)について、図7および図8を用いて説明する。アップグレード処理は、ボディ側制御部103とレンズ側制御部203とが協働して実行される。
(Firmware upgrade description)
An upgrade process (update process / firmware upgrade process) for upgrading the firmware of the interchangeable lens 200 (update process / firmware upgrade process) will be described with reference to FIGS. The upgrade process is executed in cooperation with the body side control unit 103 and the lens side control unit 203.

アップグレード処理は、表示装置111に表示されたメニュー画面の中からユーザによりアップグレード処理を示す項目が選択され、且つアップグレード用データがメモリーカード122に記憶されており、且つそのアップグレード用データが交換レンズ200用のものであるときに開始される。   In the upgrade process, an item indicating the upgrade process is selected by the user from the menu screen displayed on the display device 111, the upgrade data is stored in the memory card 122, and the upgrade data is stored in the interchangeable lens 200. Started when it is for.

図7は、ボディ側制御部103側が実行するアップグレード処理のフローチャートの一例である。ステップS100では、ボディ側制御部103は、ボディ側第2通信部118を制御して、ボディ側接点BP7の出力信号レベルをHレベルにする。これにより、信号線HREQの信号レベルはHレベルとなり、カメラボディ100と交換レンズ200との間のホットライン通信が禁止される。   FIG. 7 is an example of a flowchart of the upgrade process executed by the body side control unit 103 side. In step S100, the body side control unit 103 controls the body side second communication unit 118 to set the output signal level of the body side contact point BP7 to the H level. As a result, the signal level of the signal line HREQ becomes H level, and hot line communication between the camera body 100 and the interchangeable lens 200 is prohibited.

更にステップS101では、ボディ側制御部103は、ボディ側接点BP9をブロックして、ボディ側接点BP9を介したクロック信号の送信を禁止する。なお、ここでいう「ボディ側接点LP9をブロックする」とは、具体的には、ボディ側制御部103がボディ側接点BP9にクロック信号を出力しないように制御することである。   In step S101, the body-side control unit 103 blocks the body-side contact BP9 and prohibits transmission of a clock signal via the body-side contact BP9. Here, “block the body side contact LP9” specifically means that the body side control unit 103 performs control so as not to output a clock signal to the body side contact BP9.

ステップS102では、ボディ側制御部103は、第2電源回路121を給電停止状態にして交換レンズ200への駆動電力の供給を停止する。以降、ファームウェアをアップグレードしている間は、レンズ駆動部212は動作しない。   In step S <b> 102, the body-side control unit 103 stops the supply of driving power to the interchangeable lens 200 by putting the second power supply circuit 121 in a power supply stop state. Thereafter, the lens driver 212 does not operate while the firmware is being upgraded.

ステップS103では、ボディ側制御部103は、ボディ側接点BP4を介してレンズ側接点LP4へアップグレードの開始を指示する信号を送信する。以降、ステップS103で送信されるアップグレードの開始を指示する信号のことを開始コマンドと称する。   In step S103, the body side control unit 103 transmits a signal instructing the start of upgrade to the lens side contact LP4 via the body side contact BP4. Hereinafter, the signal instructing the start of the upgrade transmitted in step S103 is referred to as a start command.

開始コマンドは、例えばステータスデータと称するデータを交換レンズ200に生成させるコマンドパケット信号とダミーデータのデータパケット信号とステータスデータを交換レンズ200に送信させるコマンドパケット信号とから成る。ステータスデータは、交換レンズ200が送信する応答データであって、交換レンズ200の動作状況を表す。交換レンズ200の動作状態とは、例えば「正常状態」、「アップグレード用データの受信待機中」、「データ書き込み中にエラー発生」などを含む。   The start command includes, for example, a command packet signal that causes the interchangeable lens 200 to generate data called status data, a data packet signal that is dummy data, and a command packet signal that causes the interchangeable lens 200 to transmit status data. The status data is response data transmitted by the interchangeable lens 200 and represents the operation status of the interchangeable lens 200. The operation state of the interchangeable lens 200 includes, for example, “normal state”, “waiting to receive upgrade data”, “error occurred during data writing”, and the like.

ステップS104では、ボディ側制御部103は、ボディ側接点BP5を介して、ステータスデータを受信する。ステップS105では、ボディ側制御部103は、ステップS104で受信したステータスデータ等に基づいて、アップグレードが開始可能か否かを判定する。例えば、ボディ側制御部103は、ステータスデータが示す交換レンズ200の動作状況が「正常状態」である場合にアップグレード開始可能と判定する。なお、ボディ側制御部103は、ステータスデータのほかにカメラボディのバッテリの残量などに基づいてもアップグレードが開始可能か否かを判定することにしてもよい。   In step S104, the body side control unit 103 receives the status data via the body side contact BP5. In step S105, the body side control unit 103 determines whether the upgrade can be started based on the status data received in step S104. For example, the body-side control unit 103 determines that the upgrade can be started when the operation state of the interchangeable lens 200 indicated by the status data is “normal state”. The body-side control unit 103 may determine whether or not the upgrade can be started based on the remaining amount of the battery of the camera body in addition to the status data.

ステップS105において、アップグレードが開始不可能であるとボディ側制御部103が判定した場合は、図7の処理を終了する。なお、図7の処理を終了する前にステップS103からステップS105までの処理を所定回数リトライすることにしてもよい。   In step S105, when the body side control unit 103 determines that the upgrade cannot be started, the process in FIG. 7 ends. Note that the processing from step S103 to step S105 may be retried a predetermined number of times before the processing of FIG.

ステップS106では、ボディ側制御部103は、ボディ側接点BP4を介してレンズ側接点LP4へアップグレード用データを送信する。ボディ側制御部103は、データの書き込みを指示するコマンドパケット信号を送信し、その後アップグレード用データをデータパケット信号として送信する。アップグレード用データを送信された交換レンズ200のレンズ側制御部203は、ファームウェアのアップグレードを開始する。このとき、レンズ側制御部203は、書き込み処理を行っている間レンズ側接点LP6(RDY)から出力される信号をHレベルにする。ボディ側制御部103は、アップグレード用データを交換レンズ200側へ送信した後、ステップS107に処理を進める。   In step S106, the body side control unit 103 transmits the upgrade data to the lens side contact LP4 via the body side contact BP4. The body-side control unit 103 transmits a command packet signal instructing data writing, and then transmits upgrade data as a data packet signal. The lens side control unit 203 of the interchangeable lens 200 that has received the upgrade data starts firmware upgrade. At this time, the lens-side control unit 203 sets the signal output from the lens-side contact LP6 (RDY) to the H level during the writing process. After transmitting the upgrade data to the interchangeable lens 200 side, the body side control unit 103 advances the process to step S107.

ステップS107では、ボディ側制御部103は、ボディ側接点BP6がLレベルになるまでステップS107で待機する。すなわち、レンズ側制御部203が書き込み処理を完了させ、レンズ側接点LP6からLレベルの信号を出力するまで、ステップS107で待機する。   In step S107, the body side control unit 103 stands by in step S107 until the body side contact point BP6 becomes L level. That is, the process waits in step S107 until the lens side control unit 203 completes the writing process and outputs an L level signal from the lens side contact LP6.

ボディ側制御部103がステップS107で待機しているとき、信号線RDYの信号レベルが前述の規定時間(図4での説明にて記述)を超えることがある。このような場合であっても、アップグレード処理中においては、レンズ着脱検知部119は交換レンズ200が未装着であるとは判断しない。そのため、レンズ側制御部203への動作電力の供給が維持され、アップグレード処理を続けることができる。   When the body-side control unit 103 is on standby in step S107, the signal level of the signal line RDY may exceed the above-mentioned specified time (described in the description of FIG. 4). Even in such a case, the lens attachment / detachment detection unit 119 does not determine that the interchangeable lens 200 is not attached during the upgrade process. Therefore, the supply of operating power to the lens side control unit 203 is maintained, and the upgrade process can be continued.

ステップS107においてボディ側接点BP6がLレベルになると、ボディ側制御部103は、ステップS108へ処理を進める。ステップS108では、ボディ側制御部103は、ボディ側接点BP4を介してレンズ側接点LP4へアップグレードの終了を指示する信号を送信する。以降、ステップS103で送信されるアップグレードの終了を指示するコマンドパケット信号のことを終了コマンドと称する。終了コマンドは、例えばステータスデータを交換レンズ200に生成させるコマンドパケット信号とダミーデータのデータパケット信号とステータスデータを交換レンズ200に送信させるコマンドパケット信号とから成る。   When the body side contact point BP6 becomes L level in step S107, the body side control unit 103 advances the process to step S108. In step S108, the body side control unit 103 transmits a signal instructing the end of the upgrade to the lens side contact LP4 via the body side contact BP4. Hereinafter, the command packet signal instructing the end of the upgrade transmitted in step S103 is referred to as an end command. The end command includes, for example, a command packet signal that causes the interchangeable lens 200 to generate status data, a data packet signal that is dummy data, and a command packet signal that causes the interchangeable lens 200 to transmit status data.

ステップS109では、ボディ側制御部103は、ボディ側接点BP5を介して、ステータスデータを受信する。ステップS109で受信するステータスデータは、レンズ側制御部203が終了コマンドに対して送信する応答データであり、ステップS104のものと同様に交換レンズ200の動作状況を含んでいる。ステップS110では、ステップS109で受信したステータスデータに基づいて、アップグレードが正常に終了したか否かを判定する。例えば、ボディ側制御部103は、ステータスデータが示す交換レンズ200の動作状況が「正常状態」である場合にアップグレードが正常に終了したと判定する。   In step S109, the body side control unit 103 receives the status data via the body side contact BP5. The status data received in step S109 is response data that the lens-side control unit 203 transmits in response to the end command, and includes the operation status of the interchangeable lens 200 as in step S104. In step S110, based on the status data received in step S109, it is determined whether or not the upgrade has been completed normally. For example, the body-side control unit 103 determines that the upgrade has been completed normally when the operation status of the interchangeable lens 200 indicated by the status data is “normal state”.

ステップS110において、アップグレードが正常終了していないとボディ側制御部103が判定した場合は、図7の処理を終了する。なお、図7の処理を終了する前にステップS106からステップS110までの処理を所定回数リトライすることにしてもよい。   In step S110, when the body side control unit 103 determines that the upgrade has not ended normally, the process of FIG. 7 ends. Note that the processing from step S106 to step S110 may be retried a predetermined number of times before the processing of FIG.

ステップS111では、ボディ側制御部103は、第2電源回路121を給電停止状態にして交換レンズ200への動作電力の供給を停止する。これにより、交換レンズ200のすべての部位が電源オフ状態となる。ボディ側制御部103は、交換レンズ200への電源供給を停止したらカメラボディ側の電源もオフにし、アップグレード処理を終了する。   In step S <b> 111, the body side control unit 103 puts the second power supply circuit 121 into a power supply stop state and stops the supply of operating power to the interchangeable lens 200. Thereby, all the parts of the interchangeable lens 200 are turned off. When the power supply to the interchangeable lens 200 is stopped, the body-side control unit 103 also turns off the power supply on the camera body side and ends the upgrade process.

図8は、レンズ側制御部203側が実行するアップグレード処理のフローチャートの一例である。
ステップS200では、レンズ側制御部203は、レンズ側接点LP7をブロックして、ボディ側接点BP7から送信される信号の受信を禁止する。ここで、「レンズ側接点LP7をブロックする」とは、具体的には、入力ポートに設定されている交換レンズ200側のHREQ信号ポートへの入力(信号)をレンズ側制御部203が無効にする(無視する)ことによって、この入力ポートからの割り込みを受け付けない(割り込みを禁止する)ことである。
FIG. 8 is an example of a flowchart of the upgrade process executed by the lens side control unit 203 side.
In step S200, the lens side control unit 203 blocks the lens side contact LP7 and prohibits reception of a signal transmitted from the body side contact BP7. Here, “block the lens side contact LP7” specifically means that the lens side control unit 203 invalidates the input (signal) to the HREQ signal port on the interchangeable lens 200 side set as the input port. By doing (ignoring), an interrupt from this input port is not accepted (interrupt is prohibited).

ステップS201では、レンズ側制御部203は、レンズ側接点LP9をブロックして、ボディ側接点BP9から送信されるクロック信号の受信を禁止する。「レンズ側接点LP9をブロックする」とは、具体的には、入力ポートに設定されている交換レンズ200側のクロック信号ポートへの入力(信号)をレンズ側制御部203が無効にする(無視する)ことによって、この入力ポートからの割り込みを受け付けない(割り込みを禁止する)ことである。   In step S201, the lens-side control unit 203 blocks the lens-side contact LP9 and prohibits reception of a clock signal transmitted from the body-side contact BP9. Specifically, “block the lens side contact LP9” means that the lens side control unit 203 invalidates (ignores) the input (signal) to the clock signal port on the interchangeable lens 200 side set as the input port. By doing so, the interrupt from this input port is not accepted (interrupt is prohibited).

ステップS202では、レンズ側制御部203は、レンズ側接点LP10をブロックして、ボディ側接点BP10へのデータ送信を禁止する。「レンズ側接点LP10をブロックする」とは、具体的には、レンズ側制御部203が、出力ポートに設定されている交換レンズ200側のデータ信号ポートから出力(データ信号出力)を行わないように制御することである。   In step S202, the lens side control unit 203 blocks the lens side contact LP10 and prohibits data transmission to the body side contact BP10. Specifically, “block the lens side contact LP10” means that the lens side control unit 203 does not output (data signal output) from the data signal port on the interchangeable lens 200 side set as the output port. Is to control.

ステップS203では、レンズ側制御部203はレンズ側接点LP4を介して図7のステップS103で送信された開始コマンドを受信する。開始コマンドを受信したレンズ側制御部203は、ステップS204に処理を進める。   In step S203, the lens side control unit 203 receives the start command transmitted in step S103 of FIG. 7 via the lens side contact LP4. The lens side control unit 203 that has received the start command advances the processing to step S204.

ステップS204では、レンズ側制御部203は、ステップS203で受信した開始コマンドに対する応答データとして、ステータスデータを送信する。ステータスデータは、レンズ側接点LP5を介して送信され、図7のステップS104で受信される。   In step S204, the lens side control unit 203 transmits status data as response data for the start command received in step S203. The status data is transmitted via the lens side contact LP5 and received at step S104 in FIG.

ステップS205では、レンズ側制御部203は図7のステップS106で送信されたアップグレード用データを、レンズ側接点LP4を介して受信する。   In step S205, the lens side control unit 203 receives the upgrade data transmitted in step S106 of FIG. 7 via the lens side contact LP4.

そして、ステップS206では、レンズ側制御部203は受信したアップグレード用データに基づいて、フラッシュメモリ215に記憶されたファームウェアの制御プログラム等をアップグレード(ファームアップ)する。レンズ側制御部203は、アップグレード中レンズ側接点LP6からHレベルの信号をボディ側接点BP6へ送信する。   In step S206, the lens-side control unit 203 upgrades (firms up) the firmware control program stored in the flash memory 215 based on the received upgrade data. The lens side control unit 203 transmits an H level signal from the lens side contact LP6 during the upgrade to the body side contact BP6.

ステップS207では、レンズ側制御部203は、レンズ側第1通信部217を制御してレンズ側接点LP6から信号線RDYへLレベルの信号を送信する。レンズ側制御部203がこの処理を行うことにより、ボディ側制御部103は図7の処理をステップS107からステップS108へ進められる。   In step S207, the lens side control unit 203 controls the lens side first communication unit 217 to transmit an L level signal from the lens side contact LP6 to the signal line RDY. When the lens-side control unit 203 performs this process, the body-side control unit 103 advances the process of FIG. 7 from step S107 to step S108.

ステップS208では、レンズ側制御部203は、レンズ側接点LP4を介して図7のステップS108で送信された終了コマンドを受信する。終了コマンドを受信したレンズ側制御部203は、ステップS209に処理を進める。ステップS209では、レンズ側制御部203は、ステップS208で受信した終了コマンドに対する応答データとして、ステータスデータを送信する。ステータスデータは、レンズ側接点LP5を介して送信され、図7のステップS109で受信される。   In step S208, the lens side control unit 203 receives the end command transmitted in step S108 of FIG. 7 via the lens side contact LP4. Receiving the end command, the lens side control unit 203 advances the process to step S209. In step S209, the lens side control unit 203 transmits status data as response data for the end command received in step S208. The status data is transmitted through the lens side contact LP5 and received in step S109 in FIG.

その後、レンズ側制御部203は図8の処理を終了する。そして、図7のステップS111で第1電源回路が給電停止状態となったときに交換レンズ200は電源オフ状態となる。   Thereafter, the lens side control unit 203 ends the process of FIG. Then, when the first power supply circuit is in a power supply stop state in step S111 of FIG. 7, the interchangeable lens 200 is in a power off state.

上述した第1の実施の形態によるカメラシステムによれば、次の作用効果が得られる。
カメラシステム1は、カメラボディ100と交換レンズ200とを備える。カメラボディ100と交換レンズ200との間には、コマンドデータ通信を行うコマンドデータ通信系とホットライン通信を行うホットライン通信系という二つのデータ通信系が実装されている。コマンドデータ通信は、カメラボディ100のボディ側接点BP3〜BP6と交換レンズ200のレンズ側接点LP3〜LP6との間で行われるシリアル通信である。ホットライン通信は、カメラボディ100のボディ側接点BP7〜BP10と交換レンズ200のレンズ側接点LP7〜LP10との間で行われるシリアル通信である。交換レンズ200のファームウェアはフラッシュメモリ215に記憶されている。そのファームウェアをアップグレードするためのアップグレード用データは、カメラボディ100のメモリーカード122に記憶されており、コマンドデータ通信用のボディ側接点BP4を介してレンズ側接点LP4側へ送信される。交換レンズ200は、送信されたアップグレード用データを用いてファームウェアのアップグレードを実行する。交換レンズ200は、アップグレードを行っている間、レンズ側接点LP7を介した信号の受信を禁止して、ホットライン通信の開始を禁止する。このように、カメラシステム1はファームウェアのアップグレードに利用していないホットライン通信の利用を制限する。これにより、本実施形態によれば、上述のアップグレード中(ファームアップ処理中)に、何らかの要因(レンズ側制御部203またはボディ側制御部103での不具合、あるいは静電気などの電気的なノイズの影響)により誤ってホットライン通信が開始されてレンズ側制御部203に余分な負荷がかかってアップグレード処理に悪影響を及ぼす、という虞が無く安定したアップグレード処理を実現できる。
According to the camera system according to the first embodiment described above, the following operational effects can be obtained.
The camera system 1 includes a camera body 100 and an interchangeable lens 200. Between the camera body 100 and the interchangeable lens 200, two data communication systems, a command data communication system that performs command data communication and a hot line communication system that performs hot line communication, are mounted. Command data communication is serial communication performed between the body side contacts BP3 to BP6 of the camera body 100 and the lens side contacts LP3 to LP6 of the interchangeable lens 200. The hot line communication is a serial communication performed between the body side contacts BP7 to BP10 of the camera body 100 and the lens side contacts LP7 to LP10 of the interchangeable lens 200. The firmware of the interchangeable lens 200 is stored in the flash memory 215. Upgrade data for upgrading the firmware is stored in the memory card 122 of the camera body 100, and is transmitted to the lens side contact LP4 side through the body side contact BP4 for command data communication. The interchangeable lens 200 executes firmware upgrade using the transmitted upgrade data. During the upgrade, the interchangeable lens 200 prohibits reception of a signal through the lens side contact LP7 and prohibits start of hot line communication. Thus, the camera system 1 restricts the use of hotline communication that is not used for firmware upgrades. As a result, according to the present embodiment, during the above-described upgrade (during the firmware upgrade process), the influence of some factor (a malfunction in the lens-side control unit 203 or the body-side control unit 103, or electrical noise such as static electricity). ), It is possible to realize a stable upgrade process without the risk that hotline communication is erroneously started and an extra load is applied to the lens-side control unit 203 to adversely affect the upgrade process.

次のような変形も本発明の範囲内であり、変形例の一つ、もしくは複数を上述の実施形態と組み合わせることも可能である。   The following modifications are also within the scope of the present invention, and one or a plurality of modifications can be combined with the above-described embodiment.

(変形例1)
ホットライン通信において、レンズ側第2通信部218がレンズ位置データ以外のデータを送信するようにしてもよい。例えば、絞りの口径に関するデータや、ぶれ補正レンズの位置に関するデータを送信するようにしてもよい。
(Modification 1)
In the hotline communication, the lens side second communication unit 218 may transmit data other than the lens position data. For example, data relating to the aperture of the diaphragm or data relating to the position of the shake correction lens may be transmitted.

(変形例2)
マニュアルフォーカスレンズなど、フォーカシングレンズ210bの位置が不要な場合には、レンズ側接点LP7〜LP10およびレンズ側第2通信部218を省いてもよい。レンズ着脱検知部119はボディ側接点BP6により交換レンズ200の着脱検知を行うので、ホットライン通信に用いられるこれらのレンズ側接点LP7〜LP10が存在しない場合であっても正しく着脱検知を行うことが可能である。
(Modification 2)
When the position of the focusing lens 210b is unnecessary, such as a manual focus lens, the lens side contacts LP7 to LP10 and the lens side second communication unit 218 may be omitted. Since the lens attachment / detachment detection unit 119 detects attachment / detachment of the interchangeable lens 200 by the body side contact BP6, it can correctly detect attachment / detachment even when these lens side contacts LP7 to LP10 used for hotline communication are not present. Is possible.

(変形例3)
上述の実施形態で示した構成とは異なる構成を有するレンズ交換可能なカメラシステムにも、本発明を適用することが可能である。例えばカメラボディ内にミラーを有する、いわゆる一眼レフレックスカメラにも本発明を適用することができ、上述の実施形態と同様の効果を奏することが可能である。
(Modification 3)
The present invention can also be applied to a camera system with interchangeable lenses having a configuration different from the configuration shown in the above embodiment. For example, the present invention can be applied to a so-called single-lens reflex camera having a mirror in the camera body, and the same effects as those of the above-described embodiment can be obtained.

(変形例4)
上述の実施形態では、交換レンズ200のファームウェアをアップグレードする場合の処理について説明したが、カメラボディ100に接続され、コマンドデータ通信とホットライン通信とを行うための接点を有するアクセサリであれば、交換レンズ以外のアクセサリにも本発明を適用できる。例えば、交換レンズとカメラボディとの間に挿入される中間アダプタ(マウントアダプタ、テレコンバージョンレンズ、ワイドコンバージョンレンズなど)のうち、ファームウェアにより制御される中間アダプタにも適用できる。
(Modification 4)
In the above-described embodiment, the processing in the case of upgrading the firmware of the interchangeable lens 200 has been described. However, if the accessory is connected to the camera body 100 and has a contact for performing command data communication and hotline communication, replacement is possible. The present invention can also be applied to accessories other than lenses. For example, the present invention can be applied to an intermediate adapter controlled by firmware among intermediate adapters (such as a mount adapter, a teleconversion lens, and a wide conversion lens) inserted between the interchangeable lens and the camera body.

本発明の特徴を損なわない限り、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の形態についても、本発明の範囲内に含まれる。   As long as the characteristics of the present invention are not impaired, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and other forms conceivable within the scope of the technical idea of the present invention are also included in the scope of the present invention. .

1…カメラシステム、100…カメラボディ、101…ボディ側レンズマウント、102、202…保持部、103…ボディ側制御部、117…ボディ側第1通信部、118…ボディ側第2通信部、119…レンズ着脱検知部、120…第1電源回路、121…第2電源回路、122…メモリーカード、200…交換レンズ、201…レンズ側レンズマウント、203…レンズ側制御部、215…フラッシュメモリ、217…レンズ側第1通信部、218…レンズ側第2通信部 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Camera system, 100 ... Camera body, 101 ... Body side lens mount, 102, 202 ... Holding part, 103 ... Body side control part, 117 ... Body side 1st communication part, 118 ... Body side 2nd communication part, 119 DESCRIPTION OF SYMBOLS ... Lens attachment / detachment detection part 120 ... 1st power supply circuit, 121 ... 2nd power supply circuit, 122 ... Memory card, 200 ... Interchangeable lens, 201 ... Lens side lens mount, 203 ... Lens side control part, 215 ... Flash memory, 217 ... Lens side first communication unit, 218 ... Lens side second communication unit

Claims (8)

第1のデータ通信に用いられる第1のボディ側接点、第2のボディ側接点、第3のボディ側接点、および第4のボディ側接点と、第2のデータ通信に用いられる第5のボディ側接点、第6のボディ側接点、第7のボディ側接点、および第8のボディ側接点とを有するカメラボディに着脱可能に装着されるアクセサリであって、
前記カメラボディに装着されているとき前記第1のボディ側接点に接続して、前記第1のデータ通信を許可する第1信号と前記第1のデータ通信を禁止する第2信号とのいずれかを前記第1のボディ側接点へ送信する第1のアクセサリ側接点と、
前記カメラボディに装着されているときに前記第2のボディ側接点に接続して、前記第2のボディ側接点から送信される第1のクロック信号を受信する第2のアクセサリ側接点と、
前記カメラボディに装着されているときに前記第3のボディ側接点に接続して、前記第1のクロック信号に同期して前記第3のボディ側接点から送信される第1データを受信する第3のアクセサリ側接点と、
前記カメラボディに装着されているときに前記第4のボディ側接点に接続して、前記第1のクロック信号に同期して第2データを前記第4のボディ側接点へデータ送信する第4のアクセサリ側接点と、
前記カメラボディに装着されているときに前記第5のボディ側接点に接続して、前記第2のデータ通信を許可する第3信号と前記第2のデータ通信を禁止する第4信号とのいずれかを前記第5のボディ側接点から受信する第5のアクセサリ側接点と、
前記カメラボディに装着されているときに前記第6のボディ側接点に接続して、前記第5のアクセサリ側接点を介して前記第3信号を受信したときは前記第2のデータ通信を許可する第5信号を前記第6のボディ側接点へ送信するとともに、前記第5のアクセサリ側接点を介して前記第4信号を受信したときは前記第2のデータ通信を禁止する第6信号を前記第6のボディ側接点へ送信する第6のアクセサリ側接点と、
前記カメラボディに装着されているときに前記第7のボディ側接点に接続して、前記第1のクロック信号とは異なる第2のクロック信号を前記第7のボディ側接点から受信する第7のアクセサリ側接点と、
前記カメラボディに装着されているときに前記第8のボディ側接点に接続して、前記第2のクロック信号に同期して前記第8のボディ側接点へ第3データを送信する第8のアクセサリ側接点と、
予めインストールされたファームウェアを記憶するアクセサリ側記憶手段と、
前記第3のアクセサリ側接点を介して受信したアップグレード用データに基づいて、前記ファームウェアをアップグレードするアップグレード手段と、
前記アップグレード手段により前記ファームウェアをアップグレードしているとき、前記第5のアクセサリ側接点を介した前記第3信号または前記第4信号の受信を禁止するアクセサリ側禁止手段と、
を備えることを特徴とするアクセサリ。
First body side contact, second body side contact, third body side contact, and fourth body side contact used for first data communication, and fifth body used for second data communication An accessory detachably attached to a camera body having a side contact, a sixth body side contact, a seventh body side contact, and an eighth body side contact,
Either of the first signal for permitting the first data communication and the second signal for prohibiting the first data communication by connecting to the first body side contact when mounted on the camera body. A first accessory side contact that transmits to the first body side contact;
A second accessory-side contact that receives the first clock signal transmitted from the second body-side contact by being connected to the second body-side contact when mounted on the camera body;
When the camera body is mounted, the first body side contact is connected to the third body side contact, and the first data transmitted from the third body side contact is received in synchronization with the first clock signal. 3 accessory side contacts,
A fourth body-side contact connected to the fourth body-side contact when mounted on the camera body, and transmitting second data to the fourth body-side contact in synchronization with the first clock signal; Accessory side contacts,
Either of the third signal for permitting the second data communication and the fourth signal for prohibiting the second data communication by connecting to the fifth body side contact when mounted on the camera body. A fifth accessory-side contact that receives the first body-side contact from the fifth body-side contact;
The second data communication is permitted when the third signal is received via the fifth accessory side contact by connecting to the sixth body side contact when mounted on the camera body. A fifth signal is transmitted to the sixth body-side contact, and when the fourth signal is received via the fifth accessory-side contact, a sixth signal that inhibits the second data communication is transmitted to the sixth body-side contact. A sixth accessory side contact that transmits to the 6 body side contacts;
A seventh clock signal is connected to the seventh body side contact when mounted on the camera body, and receives a second clock signal different from the first clock signal from the seventh body side contact. Accessory side contacts,
An eighth accessory that is connected to the eighth body-side contact when mounted on the camera body and transmits third data to the eighth body-side contact in synchronization with the second clock signal. Side contacts,
Accessory-side storage means for storing pre-installed firmware;
Upgrade means for upgrading the firmware based on the upgrade data received via the third accessory side contact;
Accessory side prohibiting means for prohibiting reception of the third signal or the fourth signal via the fifth accessory side contact when the firmware is upgraded by the upgrade means;
An accessory comprising:
請求項1に記載のアクセサリにおいて、
前記アクセサリ側禁止手段は、前記アップグレード手段により前記ファームウェアをアップグレードしているとき、前記第7のアクセサリ側接点を介した前記第2のクロック信号の受信を更に禁止することを特徴とするアクセサリ。
The accessory according to claim 1, wherein
The accessory side prohibiting means further prohibits reception of the second clock signal via the seventh accessory side contact when the firmware is upgraded by the upgrade means.
請求項1または2に記載のアクセサリにおいて、
前記アクセサリ側禁止手段は、前記アップグレード手段により前記ファームウェアをアップグレードしているとき、前記第8のアクセサリ側接点を介した前記第3データの送信を更に禁止することを特徴とするアクセサリ。
The accessory according to claim 1 or 2,
The accessory side prohibiting means further prohibits the transmission of the third data via the eighth accessory side contact when the firmware is upgraded by the upgrade means.
第1のデータ通信に用いられる第1のアクセサリ側接点、第2のアクセサリ側接点、第3のアクセサリ側接点、および第4のアクセサリ側接点と、第2のデータ通信に用いられる第5のアクセサリ側接点、第6のアクセサリ側接点、第7のアクセサリ側接点、および第8のアクセサリ側接点とを有し、ファームウェアが予めインストールされているアクセサリに着脱可能に装着されるカメラボディであって、
前記アクセサリが装着されているときに前記第1のアクセサリ側接点に接続して、前記第1のデータ通信を許可する第1信号と前記第1のデータ通信を禁止する第2信号とのいずれかを前記第1のアクセサリ側接点から受信する第1のボディ側接点と、
前記アクセサリが装着されているときに前記第2のアクセサリ側接点に接続して、前記第1のボディ側接点が前記第1信号を受信したとき、前記第2のアクセサリ側接点へ第1のクロック信号を送信する第2ボディ側接点と、
前記アクセサリが装着されているときに前記第3のアクセサリ側接点に接続して、前記第1のクロック信号に同期して所定の第1データを前記第3のアクセサリ側接点へ送信する第3のボディ側接点と、
前記アクセサリが装着されているときに前記第4のアクセサリ側接点に接続して、前記第1のクロック信号に同期して前記第4のアクセサリ側接点から送信される所定の第2データを受信する第4のボディ側接点と、
前記アクセサリが装着されているときに前記第5のアクセサリ側接点に接続して、前記第2のデータ通信を許可する第3信号と前記第2のデータ通信を禁止する第4信号とのいずれかを前記第5のアクセサリ側接点へ送信する第5のボディ側接点と、
前記アクセサリが装着されているときに前記第6のアクセサリ側接点に接続して、前記第2のデータ通信を許可する第5信号と前記第2のデータ通信を禁止する第6信号とのいずれかを前記第6のアクセサリ側接点から受信する第6のボディ側接点と、
前記アクセサリが装着されているときに前記第7のアクセサリ側接点に接続して、前記第5のボディ側接点が前記第3信号を送信し且つ前記第6のボディ側接点が前記第5信号を受信しているとき、前記第1のクロック信号とは異なる第2のクロック信号を前記第7のアクセサリ側接点へ送信する第7のボディ側接点と、
前記アクセサリが装着されているときに前記第8のアクセサリ側接点に接続して、前記第2のクロック信号に同期して前記第8のアクセサリ側接点から送信される所定の第3データを受信する第8のボディ側接点と、
前記アクセサリに予めインストールされているファームウェアをアップグレードするためのアップグレード用データを記憶するカメラボディ側記憶手段と、
前記第3のボディ側接点を介して前記アップグレード用データを前記アクセサリへ送信するアップグレード用データ送信手段と、
前記アップグレード用データ送信手段により前記アップグレード用データを送信する前に、前記第7のボディ側接点を介した前記第2のクロック信号の送信を禁止するボディ側禁止手段と、
を備えることを特徴とするカメラボディ。
First accessory side contact, second accessory side contact, third accessory side contact, and fourth accessory side contact used for first data communication, and fifth accessory used for second data communication A camera body having a side contact, a sixth accessory side contact, a seventh accessory side contact, and an eighth accessory side contact, which is detachably attached to an accessory in which firmware is preinstalled,
Either the first signal for permitting the first data communication or the second signal for prohibiting the first data communication by connecting to the first accessory side contact when the accessory is mounted. A first body side contact for receiving from the first accessory side contact;
When the accessory is attached, the second accessory side contact is connected, and when the first body side contact receives the first signal, a first clock is supplied to the second accessory side contact. A second body side contact for transmitting a signal;
When the accessory is attached, the third accessory side contact is connected to the third accessory side contact, and predetermined first data is transmitted to the third accessory side contact in synchronization with the first clock signal. Body side contacts,
When the accessory is mounted, it is connected to the fourth accessory side contact and receives predetermined second data transmitted from the fourth accessory side contact in synchronization with the first clock signal. A fourth body side contact;
Either the third signal for permitting the second data communication or the fourth signal for prohibiting the second data communication by connecting to the fifth accessory side contact when the accessory is mounted. A fifth body side contact for transmitting to the fifth accessory side contact;
Either the fifth signal for permitting the second data communication or the sixth signal for prohibiting the second data communication by connecting to the sixth accessory side contact when the accessory is mounted. A sixth body side contact for receiving from the sixth accessory side contact;
Connected to the seventh accessory side contact when the accessory is mounted, the fifth body side contact transmits the third signal and the sixth body side contact transmits the fifth signal. A seventh body side contact that transmits a second clock signal different from the first clock signal to the seventh accessory side contact when receiving,
When the accessory is mounted, it is connected to the eighth accessory side contact, and receives predetermined third data transmitted from the eighth accessory side contact in synchronization with the second clock signal. An eighth body side contact;
Camera body side storage means for storing upgrade data for upgrading firmware preinstalled in the accessory;
Upgrade data transmission means for transmitting the upgrade data to the accessory via the third body side contact;
Body-side prohibiting means for prohibiting transmission of the second clock signal via the seventh body-side contact before transmitting the upgrade data by the upgrade data transmitting means;
A camera body characterized by comprising:
第1のデータ通信に用いられる第1のボディ側接点、第2のボディ側接点、第3のボディ側接点、および第4のボディ側接点と、第2のデータ通信に用いられる第5のボディ側接点、第6のボディ側接点、第7のボディ側接点、および第8のボディ側接点とを有するカメラボディと、
前記カメラボディに着脱可能に装着され、装着時に前記第1〜第4のボディ側接点にそれぞれ接続される前記第1のデータ通信に用いる第1のアクセサリ側接点、第2のアクセサリ側接点、第3のアクセサリ側接点、および第4のアクセサリ側接点と、装着時に前記第5〜第8のボディ側接点にそれぞれ接続される前記第2のデータ通信に用いる第5のアクセサリ側接点、第6のアクセサリ側接点、第7のアクセサリ側接点、および第8のアクセサリ側接点とを有するアクセサリと、
を備えるカメラシステムであって、
前記第1のデータ通信では、
前記第1のデータ通信を許可する第1信号と前記第1のデータ通信を禁止する第2信号とのいずれかを、前記第1のアクセサリ側接点が前記第1のボディ側接点へ送信し、
前記第1のボディ側接点が前記第1信号を受信したとき、前記第2のボディ側接点が前記第2のアクセサリ側接点へ第1のクロック信号を送信し、
前記第1のクロック信号に同期して、前記第3のボディ側接点が前記第3のアクセサリ側接点へ所定の第1データを送信し、
前記第1のクロック信号に同期して、前記第4のアクセサリ側接点が前記第4のボディ側接点へ所定の第2データを送信し、
前記第2のデータ通信では、
前記第2のデータ通信を許可する第3信号と前記第2のデータ通信を禁止する第4信号とのいずれかを、前記第5のボディ側接点が前記第5のアクセサリ側接点へ送信し、
前記第2のデータ通信を許可する第5信号と前記第2のデータ通信を禁止する第6信号とのいずれかを、前記第6のアクセサリ側接点が前記第6のボディ側接点へ送信し、
前記第5のボディ側接点が前記第3信号を送信し且つ前記第6のボディ側接点が前記第5信号を受信しているとき、前記第1のクロック信号とは異なる第2のクロック信号を、前記第7のボディ側接点が前記第7のアクセサリ側接点へ送信し、
前記第2のクロック信号に同期して、前記第8のアクセサリ側接点が前記第8のボディ側接点へ所定の第3データを送信し、
前記カメラボディは、
前記アクセサリに予めインストールされているファームウェアをアップグレードするためのアップグレード用データを記憶するカメラボディ側記憶手段と、
前記第3のボディ側接点を介して前記アップグレード用データを前記アクセサリへ送信するアップグレード用データ送信手段と、
を備え、
前記アクセサリは、
予めインストールされたファームウェアを記憶するアクセサリ側記憶手段と、
前記第3のアクセサリ側接点を介して受信した前記アップグレード用データに基づいて、前記ファームウェアをアップグレードするアップグレード手段と、
前記アップグレード手段により前記ファームウェアをアップグレードしているとき、前記第5のアクセサリ側接点を介した前記第3信号または前記第4信号との受信を禁止するアクセサリ側禁止手段と、
を備えることを特徴とするカメラシステム。
First body side contact, second body side contact, third body side contact, and fourth body side contact used for first data communication, and fifth body used for second data communication A camera body having a side contact, a sixth body side contact, a seventh body side contact, and an eighth body side contact;
A first accessory side contact, a second accessory side contact, a first accessory side contact used for the first data communication, which is detachably attached to the camera body and is connected to the first to fourth body side contacts, A third accessory-side contact, a fourth accessory-side contact, and a fifth accessory-side contact used for the second data communication connected to the fifth to eighth body-side contacts at the time of mounting, An accessory having an accessory side contact, a seventh accessory side contact, and an eighth accessory side contact;
A camera system comprising:
In the first data communication,
The first accessory side contact transmits either the first signal for permitting the first data communication or the second signal for prohibiting the first data communication to the first body side contact,
When the first body side contact receives the first signal, the second body side contact transmits a first clock signal to the second accessory side contact;
In synchronization with the first clock signal, the third body side contact transmits predetermined first data to the third accessory side contact,
In synchronization with the first clock signal, the fourth accessory side contact transmits predetermined second data to the fourth body side contact,
In the second data communication,
The fifth body side contact transmits either the third signal that permits the second data communication or the fourth signal that prohibits the second data communication to the fifth accessory side contact,
The sixth accessory side contact transmits either the fifth signal permitting the second data communication or the sixth signal prohibiting the second data communication to the sixth body side contact,
When the fifth body side contact transmits the third signal and the sixth body side contact receives the fifth signal, a second clock signal different from the first clock signal is generated. The seventh body side contact transmits to the seventh accessory side contact;
In synchronization with the second clock signal, the eighth accessory side contact transmits predetermined third data to the eighth body side contact,
The camera body is
Camera body side storage means for storing upgrade data for upgrading firmware preinstalled in the accessory;
Upgrade data transmission means for transmitting the upgrade data to the accessory via the third body side contact;
With
The accessory is
Accessory-side storage means for storing pre-installed firmware;
Upgrade means for upgrading the firmware based on the upgrade data received via the third accessory side contact;
Accessory side prohibiting means for prohibiting reception of the third signal or the fourth signal via the fifth accessory side contact when the firmware is being upgraded by the upgrade means;
A camera system comprising:
請求項5に記載のカメラシステムにおいて、
前記アクセサリ側禁止手段は、前記アップグレード手段により前記ファームウェアをアップグレードしているとき、前記第7のアクセサリ側接点を介した前記第2のクロック信号の受信を更に禁止することを特徴とするカメラシステム。
The camera system according to claim 5,
The accessory side prohibiting means further prohibits reception of the second clock signal via the seventh accessory side contact when the firmware is upgraded by the upgrade means.
請求項5または6に記載のカメラシステムにおいて、
前記アクセサリ側禁止手段は、前記アップグレード手段により前記ファームウェアをアップグレードしているとき、前記第8のアクセサリ側接点を介した前記第3データの送信を更に禁止することを特徴とするカメラシステム。
The camera system according to claim 5 or 6,
The accessory-side prohibiting unit further prohibits transmission of the third data via the eighth accessory-side contact when the firmware is upgraded by the upgrade unit.
請求項5から7のいずれか一項に記載のカメラシステムにおいて、
前記カメラボディは、
前記アップグレード用データ送信手段により前記アップグレード用データを送信する前に、前記第7のボディ側接点を介した前記第2のクロック信号の送信を禁止するボディ側禁止手段を更に備えることを特徴とするカメラシステム。
The camera system according to any one of claims 5 to 7,
The camera body is
The apparatus further comprises body-side prohibiting means for prohibiting transmission of the second clock signal through the seventh body-side contact before the upgrade data transmitting means transmits the upgrade data. Camera system.
JP2011190930A 2011-09-01 2011-09-01 Accessory, camera body, and camera system Withdrawn JP2013054452A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011190930A JP2013054452A (en) 2011-09-01 2011-09-01 Accessory, camera body, and camera system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011190930A JP2013054452A (en) 2011-09-01 2011-09-01 Accessory, camera body, and camera system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013054452A true JP2013054452A (en) 2013-03-21

Family

ID=48131407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011190930A Withdrawn JP2013054452A (en) 2011-09-01 2011-09-01 Accessory, camera body, and camera system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013054452A (en)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120274836A1 (en) * 2011-04-28 2012-11-01 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus and control method thereof
JP2018170882A (en) * 2017-03-30 2018-11-01 京セラ株式会社 Power supply control method, distributed power supply, and control apparatus
US10845563B2 (en) 2017-10-26 2020-11-24 Nikon Corporation Camera accessory including a plurality of contact terminals
US10871623B2 (en) 2017-10-26 2020-12-22 Nikon Corporation Accessory attachable to camera body and having terminal layout
US10877356B2 (en) 2018-07-18 2020-12-29 Nikon Corporation Accessory
US10895710B2 (en) 2017-10-26 2021-01-19 Nikon Corporation Accessory
US11137567B2 (en) 2017-10-26 2021-10-05 Nikon Corporation Terminal arrangement of removably attachable camera accessory
US11187869B2 (en) 2017-10-26 2021-11-30 Nikon Corporation Accessory
US11212430B2 (en) 2018-08-21 2021-12-28 Nikon Corporation Interchangeable lens for synchronizing with camera body
US11415771B2 (en) 2017-10-26 2022-08-16 Nikon Corporation Accessory
US11415770B2 (en) 2017-10-26 2022-08-16 Nikon Corporation Accessory
US11506863B2 (en) 2018-08-16 2022-11-22 Nikon Corporation Accessory

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120274836A1 (en) * 2011-04-28 2012-11-01 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus and control method thereof
US9086611B2 (en) * 2011-04-28 2015-07-21 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus that controls operation of a lens apparatus mounted thereon, lens apparatus that controls firmware update operation and control methods thereof
US20150296121A1 (en) * 2011-04-28 2015-10-15 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus and control method thereof
US9392157B2 (en) * 2011-04-28 2016-07-12 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus and mountable lens apparatus and control methods thereof
JP2018170882A (en) * 2017-03-30 2018-11-01 京セラ株式会社 Power supply control method, distributed power supply, and control apparatus
US10895710B2 (en) 2017-10-26 2021-01-19 Nikon Corporation Accessory
US10871623B2 (en) 2017-10-26 2020-12-22 Nikon Corporation Accessory attachable to camera body and having terminal layout
US10845563B2 (en) 2017-10-26 2020-11-24 Nikon Corporation Camera accessory including a plurality of contact terminals
US11137567B2 (en) 2017-10-26 2021-10-05 Nikon Corporation Terminal arrangement of removably attachable camera accessory
US11187869B2 (en) 2017-10-26 2021-11-30 Nikon Corporation Accessory
US11415771B2 (en) 2017-10-26 2022-08-16 Nikon Corporation Accessory
US11415770B2 (en) 2017-10-26 2022-08-16 Nikon Corporation Accessory
US11592641B2 (en) 2017-10-26 2023-02-28 Nikon Corporation Accessory that is removably attachable to a camera body
US10877356B2 (en) 2018-07-18 2020-12-29 Nikon Corporation Accessory
US11868028B2 (en) 2018-07-18 2024-01-09 Nikon Corporation Accessory removably attachable to a camera body
US11506863B2 (en) 2018-08-16 2022-11-22 Nikon Corporation Accessory
US11212430B2 (en) 2018-08-21 2021-12-28 Nikon Corporation Interchangeable lens for synchronizing with camera body

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4978745B1 (en) Accessories, camera body and camera system
JP2013054452A (en) Accessory, camera body, and camera system
JP2013054122A (en) Accessory, camera body, and camera system
JP7243756B2 (en) camera body
JP2013057866A (en) Accessory, camera body, and camera system
JP6642677B2 (en) Camera accessories, interchangeable devices and camera bodies
JP4952845B2 (en) Interchangeable lenses, camera bodies and electronic equipment
JP2013057813A (en) Interchangeable lens
JP6662404B2 (en) Camera accessories
JP5729067B2 (en) Interchangeable lens and camera system
JP2013057812A (en) Interchangeable lens
JP2013080210A (en) Interchangeable lens
JP6729655B2 (en) Interchangeable lens and camera body
JP5708737B2 (en) Interchangeable lens and camera body
JP2015075665A (en) Interchangeable lens and camera body
JP5966276B2 (en) interchangeable lens
JP6566099B2 (en) interchangeable lens
JP2020184087A (en) Accessory and exchange lens
JP2016145984A (en) interchangeable lens
JP2015111305A (en) Interchangeable lens and camera body

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20141104