JP2013052696A - Vehicle lower part structure - Google Patents
Vehicle lower part structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013052696A JP2013052696A JP2011190202A JP2011190202A JP2013052696A JP 2013052696 A JP2013052696 A JP 2013052696A JP 2011190202 A JP2011190202 A JP 2011190202A JP 2011190202 A JP2011190202 A JP 2011190202A JP 2013052696 A JP2013052696 A JP 2013052696A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle body
- vehicle
- opening
- seal member
- floor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車体下部構造に関し、特に、車両が走行している際に、床下を流れる走行風によって、車体下部で風切り音が発生するのを解消した車体下部構造に関する。 The present invention relates to a vehicle body lower structure, and more particularly, to a vehicle body lower structure in which wind noise is prevented from being generated in the vehicle lower part due to traveling wind flowing under the floor when the vehicle is traveling.
従来、車両の床下に凹凸部がある場合は、車両が走行すると、その凹凸部に走行風が当たって風切り音が発生する(例えば、特許文献1参照)。 Conventionally, when there is an uneven portion under the floor of the vehicle, when the vehicle travels, a traveling wind hits the uneven portion to generate a wind noise (see, for example, Patent Document 1).
特許文献1に開示されている自動車内雨傘収納構造における自動車には、フロアの床下部に、傘に付着した水滴を排出する穴からなる開口部と、この開口部を開閉する板状の開閉弁と、が設けられている。その自動車の場合は、開口部を開閉弁で閉塞しておけば、走行中に開口部及び開閉弁によって風切り音が発生することはない。 An automobile having a rain umbrella storage structure in an automobile disclosed in Patent Document 1 includes an opening made of a hole for discharging water droplets attached to the umbrella at a lower part of a floor, and a plate-like on-off valve that opens and closes the opening. And are provided. In the case of the automobile, if the opening is closed with an opening / closing valve, wind noise is not generated by the opening and the opening / closing valve during traveling.
しかしながら、前記したような従来の自動車では、走行中に開閉弁を開弁した際には、走行風が開閉弁に当たって風切り音が発生したり、また、走行風が開口部内に入り込んで風切り音が発生したりする。特に、高速走行時には、左右の前輪後方で、その前輪の左右を流れた走行風が合流して乱流となるので、開口部及び開閉弁が受ける空気抵抗が増加する。このため、開放された開口部には、走行風が入り込み易く、指笛の原理により、風切り音が発生する。 However, in the conventional automobile as described above, when the opening / closing valve is opened during traveling, the traveling wind hits the opening / closing valve to generate a wind noise, or the traveling wind enters the opening and the wind noise is generated. Occur. In particular, when traveling at high speed, the traveling wind that flows to the left and right of the front wheels merges into the turbulent flow behind the left and right front wheels, so the air resistance received by the opening and the on-off valve increases. For this reason, traveling wind easily enters the opened opening, and wind noise is generated by the principle of finger whistle.
図8は、気流の流れによって音が発生される指笛の原理を示す瓶の図であり、(a)は空洞の深さが浅い場合の状態を示す模式図、(b)は空洞の深さが深い場合の状態を示す模式図である。 FIG. 8 is a diagram of a bottle showing the principle of finger whistle in which sound is generated by the flow of air flow, (a) is a schematic diagram showing a state where the depth of the cavity is shallow, and (b) is the depth of the cavity. It is a schematic diagram which shows a state in case the depth is deep.
前記特許文献1に記載の自動車の床下の開口部は、図8(a)、(b)に示す指笛の原理と同様に、瓶100,200の開口部110,210から空洞部120,220内に気流が入り込むと音が発生して風切り音となる。
The opening under the floor of the automobile described in Patent Document 1 is similar to the principle of the whistle shown in FIGS. 8A and 8B from the
図8(a)、(b)に示すように、例えば、息300(気流)が、瓶100,200の左側から開口部110,210の右側縁に正確に当たると、空洞部120,220の中に入る息310と、瓶100,200の外側に出る息320と、に分かれる。このとき、瓶100,200内には、空洞部120,220に息330の渦巻きが発生して、瓶100,200内の空気を振動させて音が発生する。
As shown in FIGS. 8A and 8B, for example, when the breath 300 (airflow) hits the right edge of the
図8(a)に示すように、水W1が多くて、空洞部120の深さH1が浅い瓶100の場合は、高い音が発生する。
図8(b)に示すように、水W2が少なくて、空洞部220の深さH2が深い瓶200の場合は、低い音が発生する。
As shown in FIG. 8A, a high sound is generated when the
As shown in FIG. 8B, in the case of the
このように、自動車の床下に空洞部120,220に連通する開口部110,210がある場合には、走行中に開口部110,210から空洞部120,220内に走行風が流れ込んで、前記した指笛の原理が働き、指笛のような音が発生する。
つまり、引用文献1の自動車の床下において、筒状構造の開口部は、図8(a)、(b)の空洞部120,220の開口部110,210に相当し、走行中に走行風が開口部110,210に当たれば、前記指笛の原理と同様に音(風切り音)が発生し、空洞部が振動してフロアパネル等に伝播し、車室内の乗員に不快な音となって伝わるという問題点がある。
Thus, when there are
That is, the opening part of the cylindrical structure corresponds to the
このように、自動車の床下の骨格部材や、骨格部材と骨格部材との繋ぎ目の連結部位や、フロントアンダーカバー及びフロアアンダカバー等の部材に、空洞部に連通する開口部が形成されてあった場合は、指笛の原理により、走行風によって空洞部を形成する部材が振動して伝播し、異音を発生するという問題点がある。 As described above, an opening that communicates with the cavity is formed in a skeleton member under the floor of the automobile, a joint portion between the skeleton member and the skeleton member, a member such as a front under cover and a floor under cover. In this case, due to the principle of finger whistle, there is a problem that the member forming the cavity portion is vibrated and propagated by the traveling wind to generate abnormal noise.
そこで、本発明は、前記問題点を解決するために創案されたものであり、車両走行中の走行風や気流(風)によって床下で発生する風切り音を解消した車体下部構造を提供することを課題とする。 Therefore, the present invention was devised to solve the above-described problems, and provides a vehicle body lower structure that eliminates wind noise generated under the floor due to traveling wind and airflow (wind) while the vehicle is traveling. Let it be an issue.
本発明に係る車体下部構造は、前輪の後方に配置され、中空状に形成された空洞部を有する骨格部材を、車両の床下に備えた車体下部構造であって、前記床下には、前記空洞部と前記骨格部材の外部とに連通する開口を塞ぐシール部材と、前記シール部材を覆うアンダコートと、が設けられていることを特徴とする。 A vehicle body lower part structure according to the present invention is a vehicle body lower part structure provided under a floor of a vehicle with a skeleton member that is disposed behind a front wheel and has a hollow part formed in a hollow shape. A seal member that closes an opening that communicates with a portion and the outside of the skeleton member, and an undercoat that covers the seal member are provided.
かかる構成によれば、車体下部構造は、車両の床下にある開口をシール部材で塞いだことにより、車両の床下を流れる走行風や気流(風)が開口内に入り込むのを阻止して、開口が指笛の現象で音を発生するのを解消することができる。その結果、空洞部が走行風や気流によってフロアパネルやアンダカバー等の部材を振動させて伝播させ、不快な風切り音が乗員に伝わるのを解消することができる。さらに、開口から空洞内に、塵埃や泥水や雨水等の異物が入り込むのを阻止することができる。
また、シール部材は、アンダコートにより周縁が覆われて保護されていることによって、骨格部材に貼り付けたシール部材の周縁を補強することができるため、その周縁が骨格部材から剥離してシール部材が落下するのを抑制することができる。
According to such a configuration, the vehicle body lower structure blocks the opening under the floor of the vehicle with the sealing member, thereby preventing the traveling wind and airflow (wind) flowing under the floor of the vehicle from entering the opening. Can eliminate the generation of sound due to the phenomenon of finger whistle. As a result, the hollow portion vibrates and propagates the members such as the floor panel and the undercover by the traveling wind and airflow, and it is possible to eliminate the unpleasant wind noise transmitted to the occupant. Furthermore, it is possible to prevent foreign matters such as dust, muddy water, and rainwater from entering the cavity from the opening.
Further, since the periphery of the seal member is covered and protected by an undercoat, the periphery of the seal member attached to the skeleton member can be reinforced. Can be prevented from falling.
また、前記骨格部材は、車体前後方向に延設された左右一対のフロントサイドフレームと、前記フロントサイドフレームよりも車幅方向外側に配置されて車体前後方向に延設された左右一対のサイドシルと、前記左右のフロントサイドフレームと前記左右のサイドシルとをそれぞれ連結するアウトリガと、を備えてなり、前記開口は、前記左右のアウトリガと、前記左右のフロントサイドフレームまたは前記左右のサイドシルとの結合部に配置されていることが好ましい。 The skeleton member includes a pair of left and right front side frames extending in the longitudinal direction of the vehicle body, and a pair of left and right side sills disposed outside the front side frame and extending in the vehicle longitudinal direction. An outrigger that connects the left and right front side frames and the left and right side sills, respectively, and the opening is a connecting portion between the left and right outriggers and the left and right front side frames or the left and right side sills. It is preferable to arrange | position.
かかる構成によれば、アウトリガは、例えば、断面ハット形状である場合は、底面及び側面に形成された各溶接フランジによりフロントサイドフレームまたはサイドシルに結合されている。このため、その各結合部には必然的にプレス成形上の開口(逃げ孔)が形成される。その開口は、単純な丸穴ではなく異形のため、めくら蓋による閉鎖が困難であっても、シール部材で閉塞するので、容易に閉塞することが可能となる。 According to such a configuration, when the outrigger has, for example, a hat shape in cross section, the outrigger is coupled to the front side frame or the side sill by the respective welding flanges formed on the bottom surface and the side surface. For this reason, an opening (relief hole) on the press molding is inevitably formed in each joint portion. Since the opening is not a simple round hole but an irregular shape, even if it is difficult to close the opening with a blind cover, the opening is closed by the seal member, so that the opening can be easily closed.
また、前記シール部材は、矩形を含む多角形形状に形成されていることが好ましい。 Moreover, it is preferable that the said sealing member is formed in the polygonal shape containing a rectangle.
かかる構成によれば、矩形のシール部材は、多角形の対角線を稜線上に沿って貼ることにより、貼り付け易くなるため、シール部材を車体に貼り付ける作業性を向上させることができる。 According to such a configuration, the rectangular sealing member can be easily attached by attaching a polygonal diagonal line along the ridgeline, so that the workability of attaching the sealing member to the vehicle body can be improved.
また、前記アンダコートは、前記シール部材の外形よりも大きく形成されていることが好ましい。 The undercoat is preferably formed larger than the outer shape of the seal member.
かかる構成によれば、アンダコートは、シール部材の外形よりも大きく形成されていることによって、シール部材をアンダコートで覆って、シール部材の周縁が捲れて剥離したり、脱落したりするのを抑制して、シール部材の耐久性を向上させることができる。 According to this configuration, the undercoat is formed larger than the outer shape of the seal member, so that the seal member is covered with the undercoat, and the periphery of the seal member is rolled up and peeled off or dropped off. It can suppress and can improve the durability of a seal member.
また、前記シール部材及び前記アンダコートは、熱硬化型の材料からなることが好ましい。 The seal member and the undercoat are preferably made of a thermosetting material.
かかる構成によれば、シール部材及びアンダコートは、熱硬化型の材料からなることによって、シール部材を貼り付ける作業が容易であると共に、塗装工程で同時に熱硬化させて車体のフロアと一体化させることもできる。 According to such a configuration, the seal member and the undercoat are made of a thermosetting material, so that the work of attaching the seal member is easy, and at the same time, the seal member and the undercoat are thermally cured in the painting process and integrated with the floor of the vehicle body. You can also.
また、前記左右のアウトリガの下面には、車両前方から車両後方へ向かって流れる気流を車体外側方向へ指向させるデフューザが設けられていることが好ましい。 Moreover, it is preferable that a diffuser for directing an airflow flowing from the front of the vehicle toward the rear of the vehicle toward the outside of the vehicle body is provided on the lower surfaces of the left and right outriggers.
かかる構成によれば、アウトリガは、その下面に車両前方から車両後方へ向かって流れる気流を車体外側方向へ指向させるデフューザが設けられていることにより、走行風を車両の左右外側に向けて流すことができる。このため、そのデフューザを前記開口の前方に配置されれば、開口へ走行風が流れるのを阻止して、指笛現象で発生する音や、風切り音等の不快な音が発生するのを抑制することができる。 According to such a configuration, the outrigger is provided with a diffuser that directs an airflow that flows from the front of the vehicle toward the rear of the vehicle toward the outside of the vehicle body on the lower surface thereof, so that the traveling wind flows toward the left and right outer sides of the vehicle. Can do. For this reason, if the diffuser is arranged in front of the opening, it prevents the running wind from flowing into the opening and suppresses the generation of unpleasant sounds such as a finger whistle and wind noise. can do.
本発明は、車両走行中の走行風や気流(風)によって床下で発生する風切り音を解消した車体下部構造を提供することができる。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention can provide a vehicle body lower structure that eliminates wind noise generated under the floor due to traveling wind or airflow (wind) while the vehicle is traveling.
図1〜図7を参照して、本発明の実施形態に係る車体下部構造を説明する。
なお、車両Cの進行方向を「前」、後退方向を「後」、「鉛直上方側を「上」、鉛直下方側を「下」、車幅方向を「左」、「右」として説明する。
With reference to FIGS. 1-7, the vehicle body lower part structure which concerns on embodiment of this invention is demonstrated.
It is assumed that the traveling direction of the vehicle C is “front”, the backward direction is “rear”, “vertically upward is“ up ”, vertically downward is“ down ”, and the vehicle width direction is“ left ”and“ right ”. .
≪車両の構成≫
まず、本発明の実施形態に係る車体下部構造を説明する前に、本発明が適用される車両Cについて説明する。
図1に示すように、車両Cは、車体前部1aにモータルームを有し、このモータルームに隔壁部(図示省略)を介在して車室(客室)が配設された自動車であり、例えば、FF(フロントエンジン・フロントドライブ)、FR(フロントエンジン・リヤドライブ)、四輪駆動の乗用車等である。
なお、車両Cは、床下1cに後記する開口10cが形成されているものであれば、自動車の形式・種類は特に限定されない。以下、車体前部1aにモータルームがある乗用車の場合を例に挙げて本発明を説明する。
≪Vehicle configuration≫
First, before describing the vehicle body lower part structure according to the embodiment of the present invention, a vehicle C to which the present invention is applied will be described.
As shown in FIG. 1, the vehicle C is a motor vehicle having a motor room in a vehicle
As long as the vehicle C has an
≪車体の構成≫
図1に示すように、車体1は、車両Cの全体を形成するためのものであって、例えば、フロントサイドフレーム11等の種々の金属製車体フレームを形成する骨格部材10と、不図示のボンネット、フェンダパネル等の金属製のパネル部材20と、樹脂製または金属製からなるフロントバンパB等を主に備えている。
≪Body structure≫
As shown in FIG. 1, the vehicle body 1 is for forming the entire vehicle C. For example, a
前記車体1の車体前部1aの車体下部1bには、それぞれ後記するフロントバンパB、前輪T、骨格部材10、パネル部材20、デフューザ3、シール部材S、アンダコートA等が左右一対で略左右対称に設置されている。車体前部1aは、略左右対称であるため、以下、車体1の左側を主に説明して、車体1の右側の説明を適宜省略する。
A front bumper B, a front wheel T, a
≪フロントバンバの構成≫
図1に示すように、フロントバンパBは、車体前部1aの前端に車幅方向に延設されている。フロントバンパBは、このフロントバンパBに沿って車幅方向に延設されたバンパビーム(図示省略)に固定されている。そのバンパビームは、角筒状の鋼材からなる車体フレームであり、不図示のバンパビームエクステンションを介してフロントサイドフレーム11の前端に連結されている。
≪Configuration of front bumper≫
As shown in FIG. 1, the front bumper B extends in the vehicle width direction at the front end of the vehicle
≪前輪の構成≫
前輪Tは、前記フロントバンパBの後方の左右に配置され、後記するフロントホイールハウス21によって空間を介して覆われている。
≪Configuration of front wheel≫
The front wheels T are arranged on the left and right sides of the front bumper B, and are covered with a
≪骨格部材の構成≫
図2に示すように、骨格部材10は、車両Cの骨格を形成する部材であり、中空状に形成された空洞部10aを有する金属製部材からなる。車体前部1aの車体下部1bに設けられる骨格部材10としては、後記するフロントサイドフレーム11、サイドシル12、アウトリガ13、クロスメンバ(図示省略)、トンネルフレーム(図示省略)、フロアフレーム14、フロントピラー15等がある。
≪Structure of skeleton member≫
As shown in FIG. 2, the
<フロントサイドフレームの構成>
図1に示すように、フロントサイドフレーム11は、車体前部1aの車体下部1bにおいて、前記バンパビーム(図示省略)の後方から車体後方に向けて延設された左右一対のフレーム部材である。フロントサイドフレーム11の後端部には、フロアフレーム14が後方へ連続して接合されると共に、その後部にアウトリガ13及びクロスメンバ(図示省略)が架設されている。
<Configuration of front side frame>
As shown in FIG. 1, the
図2に示すように、フロントサイドフレーム11は、上面を開口した縦断面視して略U字状のフロントサイドフレーム本体11aと、フロントサイドフレーム本体11aの開口部位をフロントアンダパネル23を介在して閉塞するように溶接手段によって接合された補強フチスナ11bとからなる。このようにフロントサイドフレーム11は、フロントサイドフレーム本体11aとフロントアンダパネル23と補強フチスナ11bとを断面視して略日字状に形成されている。つまり、フロントサイドフレーム11は、閉断面を二重に配置したように形成されているので、高い剛性を有している。
As shown in FIG. 2, the
フロントサイドフレーム本体11aは、断面視してハット形状の鍔付きの溝形鋼からなり、車体1の前後方向へ向けて僅かに曲がって延設されている(図1参照)。
補強フチスナ11bは、フロントサイドフレーム本体11aの開口部に合致して閉塞するように形成された断面視してハット形状の鍔付きの溝鋼からなり、フロントサイドフレーム本体11aの高さよりも低く形成されている。
The front side frame
The reinforcing
<サイドシルの構成>
図1に示すように、サイドシル12は、フロントサイドフレーム11よりも車幅方向外側の左右端部に配置されて、フロントホイールハウス21(前輪T)の後方から車体後方向に向けて延設された左右一対のフレーム部材であり、フロアパネル25の左右端部を支持する部材である。
図2に示すように、サイドシル12は、車体中央側に配置されたサイドシルインナ121と、車体外側に配置されたサイドシルアウタ122と、このサイドシルアウタ122と前記サイドシルインナ121との間に配置されたサイドシルフチスナ123及びジャッキアップ用スチフナ124と、金属製板部材からなるサイドシル補強ブラケット125と、を接合してなる中空フレーム部材である。
<Configuration of side sill>
As shown in FIG. 1, the
As shown in FIG. 2, the
図2に示すように、サイドシルインナ121は、上端部の上部接合部12aがフロントピラー15の下端部に接合され、下端部がフロアパネル25の外側端部に接合された高強度鋼板からなり、例えば、縦断面視して車室側に膨らんだ形状に折曲形成されている。
サイドシルアウタ122は、サイドシル12全体を車外側から覆うように配置された高強度鋼板からなり、下端部の結合部10dがフェンダー22、フロントアンダパネル23、アウトリガ13に溶接手段によって接合されている。
As shown in FIG. 2, the side sill inner 121 is composed of a high-strength steel plate in which the upper
The side sill outer 122 is made of a high-strength steel plate disposed so as to cover the entire side sill 12 from the outside of the vehicle, and a joint 10d at the lower end is joined to the
サイドシルフチスナ123は、サイドシルインナ121とで中空状の空間を形成するように配置された縦断面視して縦方向にハット形状の高強度鋼板からなる。サイドシルフチスナ123は、下端部が前記結合部10dに接合され、上端部の上部接合部12aがフロントピラー15及びジャッキアップ用スチフナ124に接合されている。
ジャッキアップ用スチフナ124は、サイドシルインナ121とサイドシルアウタ122との間に介在されて、閉断面を左右に二分するように配置された補強用板部材であり、上端部が前記上部接合部12aに接合され、下端部が結合部10dに接合されている。
サイドシル補強ブラケット125は、サイドシルインナ121内の上部に設けられた金属製補強板部材である。
The
The jack-up
The side
<アウトリガの構成>
図2に示すように、アウトリガ13は、フロントサイドフレーム11とサイドシル12との間に架設されて、それらにそれぞれ溶接手段によって連結されたフレーム部材である。図3に示すように、アウトリガ13は、縦断面視して略ハット形状にプレス成形された鋼板からなり、このアウトリガ13の下面13aに、車両前方から車両後方へ向かって流れる気流(走行風)を車体外側方向へ指向させるデフューザ3が設けられている。アウトリガ13の前後方向の端部には、前端部に、ダッシュボードロアパネル24に接合する前側溶接フランジ13fが形成され、後端部に、ダッシュボードロアパネル24及びフロアパネル25に接合される後側溶接フランジ13gが形成されている。
<Outrigger configuration>
As shown in FIG. 2, the
図4に示すように、アウトリガ13の車幅方向外側の端部には、側面及び上面に、サイドシル12のサイドシルインナ121の側面及び上端部に溶接手段によって接合される溶接フランジ13d,13eが形成されている。
As shown in FIG. 4,
図4に示すように、アウトリガ13とサイドシル12との連結部位には、アウトリガ13内に形成された空洞部10aからアウトリガ13(骨格部材10)の外部の大気中に連通する開口10cが形成されている。
As shown in FIG. 4, an
<開口部の構成>
前記骨格部材10の開口10cは、いわゆる逃げ孔であり、例えば、アウトリガ13とサイドシル12との結合部10dに配置されている。アウトリガ13とフロントサイドフレーム11との結合部(図示省略)にも同様な開口(図示省略)が形成されている。
つまり、車体前後方向に延設された骨格部材10と、車体1の幅方向に向けて延設された骨格部材10とを連結する場合は、開口10cが形成される。なお、この開口10c(逃げ孔)は、アウトリガ13の下面13a及び側面に溶接フランジ13d,13eをプレス成形すると必ず形成される。
<Configuration of opening>
The
That is, the
<クロスメンバ、トンネルフレーム及びフロアフレームの構成>
前記クロスメンバ(図示省略)は、車体1に対して略左右方向に配置される筒状フレーム部材であり、左右のフロントサイドフレーム2,2の後部部に架設されている。
前記のトンネルフレーム(図示省略)は、車室の床部中央部に設置されるトンネル部の左右端部に車両前後方向に向けて延設される左右一対の金属製中空部材からなる。トンネルフレーム(図示省略)は、その前端に設置されたフロアフレーム14、アウトリガ13及びダッシュボードロアパネル24に接合されて、フロアパネル25の車体中央部側を保持するためのフレーム部材であり、車室内の床下1cに配置されている。
フロアフレーム14は、前端が、フロントサイドフレーム2の後部に連結され、車体中央側が、トンネルフレーム(図示省略)に連結され、車体外側が、左右のサイドシル12の車室側側面に溶接されている。
<Configuration of cross member, tunnel frame and floor frame>
The cross member (not shown) is a cylindrical frame member disposed substantially in the left-right direction with respect to the vehicle body 1, and is installed on the rear portions of the left and right front side frames 2, 2.
The tunnel frame (not shown) is composed of a pair of left and right metal hollow members that extend in the vehicle front-rear direction at the left and right ends of the tunnel portion installed at the center of the floor portion of the passenger compartment. The tunnel frame (not shown) is a frame member that is joined to the
The front end of the
≪パネル部材の構成≫
パネル部材20は、図1に示すように、鋼板あるいはアルミ合金等の金属製板材、または、合成樹脂製板材からなる。車体前部1aの車体下部1bに設けられるパネル部材20としては、後記するフロントホイールハウス21、フェンダー22、フロントアンダパネル23、ダッシュボードロアパネル24、フロアパネル25等がある。
≪Configuration of panel members≫
As shown in FIG. 1, the panel member 20 is made of a metal plate material such as a steel plate or an aluminum alloy, or a synthetic resin plate material. Examples of the panel member 20 provided in the vehicle body lower portion 1b of the vehicle
<フロントホイールハウスの構成>
フロントホイールハウス21は、前輪Tを空間を介して覆うように配置された部材であり、フロントサイドフレーム2の車幅方向の外側側面に配置されている。フロントホイールハウス21の下面には、樹脂製のインナフェンダ21aや、樹脂製のホイールアーチプロテクタ21b等が設けられている。
<Configuration of front wheel house>
The
<フェンダーの構成>
図2に示すフェンダー22は、不図示のモータルームの上面に配置されるボンネットの左右から下方に延設されたパネル部材であり、フロントピラロア(図示省略)と共にフェンダー22の下端部22aが、サイドシル12の前端部に連結されている。
<Fender configuration>
The
<フロントアンダパネルの構成>
図1に示すように、フロントアンダパネル23は、車体前部1aの車体下部1bにおいて、モータルームの下側に配置された鋼板であり、フロントバンパBの後方部位からフロアアンダパネル26の先端部に亘って配置されている。
<Configuration of front under panel>
As shown in FIG. 1, the front under
<ダッシュボードロアパネルの構成>
ダッシュボードロアパネル24は、モータルームと車室とを仕切る隔壁の下方部位を形成する部材であり、例えば、鋼板等からなる。
<Dashboard lower panel configuration>
The dashboard
<フロアパネル及びフロアアンダパネルの構成>
フロアパネル25は、車室(客室)の床面を形成する板部材であり、例えば、左右のサイドシル12から車体中央部に配置されたトンネルフレーム(図示省略)に亘って配置された鋼板からなる。
フロアアンダパネル26は、フロアパネル25の下方に配置されたフロアアンダカバーである。なお、フロアアンダパネル26の開口10c寄りの左右前端部は、ジャッキで車体1をジャッキアップする際に、ジャッキを配設するために切除してある。
<Configuration of floor panel and floor under panel>
The
The floor under
≪デフューザの構成≫
図4及び図6に示すように、デフューザ3は、車体下部1bに設けられた空力部品であり、アウトリガ13の下面13aの中央部位に、車幅方向外側がやや車体後側になるように斜めにして配置されている。デフューザ3は、開口10cよりも車体前方側に配置されて、デフューザ3に当たった車体前方から車体後方に向かって流れる走行風を車幅方向の外方向に受け流して、前輪Tの後方の床下1cに走行風の渦(乱流)を発生し難くすると共に、開口10c側方向に走行風(気流)が流れ難くしている。デフューザ3は、固定クリップ、ねじ等の固定具Nが挿入される3つの貫通孔3aが形成された平面板部31と、平らな平面板部31から下方向に向けて垂設された整流板部32と、を一体形成した金属製板部材からなる。デフューザ3は、貫通孔3aに挿入したねじNによって座金33を介在してアウトリガ13の下面13aに固定されている。
≪Configuration of diffuser≫
As shown in FIGS. 4 and 6, the diffuser 3 is an aerodynamic component provided in the lower part 1b of the vehicle body, and is inclined so that the outer side in the vehicle width direction is slightly on the rear side of the vehicle body at the central part of the
平面板部31は、整流板部32の下端部から車体後方向に向けて形成されて、アウトリガ13の下面13aに当接した状態で配置される板状部位である。
整流板部32は、平面視して円弧状(図1参照)、背面視して矩形に形成された立板部であり、床下1cを車体前方から車体後方に向けて流れる走行風が当たるように、床下1cから下側に突出して配置されている。
The
The rectifying
≪シール部材の構成≫
図4及び図6に示すように、シール部材Sは、床下1cの空洞部10a(図2参照)と骨格部材10の外部10bとに連通する開口10cを塞いで、走行風等の気体や、雨水等の液体や、砂利、塵埃、小さなゴミ等の異物が空洞部10a内に侵入するのを防止するための閉塞部材(パッチ)である。シール部材Sは、例えば、熱硬化型の材料によって、矩形を含む多角形形状に形成されている。そのシール部材Sは、例えば、テープ状の加熱硬化型シーラからなり、良好な塗装外観と優れたシール性と剛性とを備えた片面粘着タイプのものからなる。
図6及び図7に示すように、このシール部材Sは、開口10cを閉塞するために、アウトリガ13の稜線部13cにシール部材Sの対角線Saを一致させるようにして、アウトリガ13の下面13a及び後側側面13bと、サイドシルインナ121とに亘って貼付されている。
≪Configuration of seal member≫
As shown in FIGS. 4 and 6, the seal member S closes the
As shown in FIGS. 6 and 7, the seal member S is configured so that the diagonal line Sa of the seal member S coincides with the
<アンダコートの構成>
図6及び図7に示すように、アンダコートAは、シール部材Sを覆って剥離及び脱落を防止する補強部材であり、前記シール部材Sの外形よりも大きく形成された熱硬化型の樹脂製材料からなるコーティング材である。このアンダコートAは、例えば、シール部材S全体を覆うようにアウトリガ13とサイドシル12との結合部10dに塗付される。特に、アンダコートAは、シール部材Sの外周縁部と、アウトリガ13及びサイドシル12のアンダコートAの周辺部位とを塗付して覆うことにより、アンダコートAが車体1から剥離しないように設けられている。このアンダコートAは、例えば、アクリル樹脂、ウエタン樹脂を主成分とし、その他に充填剤、可塑剤、添加剤等が含有された材料からなる。
なお、このアンダコートAは、車体1に塗付することによって、塗装剥がれ防止、磨耗防止、チッピング防止、防錆、防音、防振等の効果もある。
<Configuration of undercoat>
As shown in FIGS. 6 and 7, the undercoat A is a reinforcing member that covers the sealing member S and prevents peeling and dropping, and is made of a thermosetting resin formed larger than the outer shape of the sealing member S. It is a coating material made of material. For example, the undercoat A is applied to the
The undercoat A, when applied to the vehicle body 1, also has effects such as prevention of paint peeling, wear prevention, chipping prevention, rust prevention, soundproofing and vibration prevention.
≪車体下部構造の作用≫
次に、図1〜図7を主に参照しながら本発明の実施形態に係る車体下部構造の作用を説明する。まず、骨格部材10の開口10cを塞ぐ作業について説明する。
≪Operation of underbody structure≫
Next, the operation of the vehicle body lower part structure according to the embodiment of the present invention will be described with reference mainly to FIGS. First, an operation for closing the
開口10cを塞ぐ場合は、図4に示すように、矩形のシール部材Sの対角線Saをアウトリガ13の稜線部13c上に合わせるようにして載せ、シール部材Sで開口10cを覆って閉塞する。この場合、シール部材Sは、シール部材Sの対角線Saを、アウトリガ13の稜線部13c上に合わせるようにして開口10cを塞ぐと共に、また、そのシール部材Sが柔軟性を有していることにより、シール部材Sを取り付け作業が行い易い。
When closing the
次に、図6に示すように、そのシール部材Sを覆うようにしてシール部材Sと、シール部材Sの周辺のアウトリガ13及びサイドシル12と、にアンダコートAを塗付する。塗装後は、乾燥工程により熱硬化させる。このように、シール部材Sは、アンダコートAに覆われることによって、対落耐久性が向上される。
これにより、シール部材S及びアンダコートAの取り付けが完了する。
Next, as shown in FIG. 6, the undercoat A is applied to the sealing member S so as to cover the sealing member S, and to the
Thereby, the attachment of the seal member S and the undercoat A is completed.
次に、前述したように構成された車体下部1bを有する車両Cが車両前方方向に走行した場合を説明する。
図1に示すように、車両Cが前方へ走行すると、車両Cの外周全体には、車体前方から車体後方に向けて走行風(矢印a,b,c)が流れる。そのとき、車体1の床下1cにも、車体前方から車体後方に向けて走行風(矢印a,b,c)が流れる。
車体中央部寄りの床下1cを流れる走行風(矢印a)は、フロントバンパBの下からフロントアンダパネル23の下方を通ってその後方のフロアアンダパネル26の下を後方向に向かって真っ直ぐ流れる。
Next, the case where the vehicle C having the vehicle body lower part 1b configured as described above travels in the vehicle front direction will be described.
As shown in FIG. 1, when the vehicle C travels forward, traveling wind (arrows a, b, c) flows from the front of the vehicle body toward the rear of the vehicle body on the entire outer periphery of the vehicle C. At that time, traveling wind (arrows a, b, c) also flows under the floor 1c of the vehicle body 1 from the front of the vehicle body to the rear of the vehicle body.
The traveling wind (arrow a) flowing under the floor 1c close to the center of the vehicle body flows straight under the front bumper B, under the front under
車体前部1aの前輪Tの車体中央寄りの床下1cでは、フロントバンパBの左右端部から前輪Tの車体中央側を通って車体後方に向かって走行風(矢印b)が流れる。その走行風(矢印b)は、前輪Tの脇を過ぎると、デフューザ3の整流板部32に当たって車体外方向(矢印f方向)に指向される。このため、前記走行風(矢印b)と、前輪Tの外側を車体前部1aから車体後方に向けて流れる走行風(矢印c)とによって、前輪Tの後方に乱気流が発生して車体1に対する空気抵抗が過大になるのを抑制することができる。
In the underfloor 1c near the vehicle body center of the front wheel T of the vehicle
図5に示すように、前記デフューザ3の車体外側の後寄りには、アウトリガ13とサイドシル12との結合部10dに開口10cが形成されているが、図6に示すように、その開口10cがシール部材S及びアンダコートAで閉塞されているので、前述した指笛の原理によって走行風による風切り音が発生することがない。
これにより、シール部材Sは、従来、走行風(気流)が開口10cに侵入することで、指笛の原理により、アウトリガ13が走行風で振動してフロアパネル25に伝播し、車室内側に不快な風切り音となって聞こえていたのを解消することができる。
また、シール部材Sは、その周縁部や周囲全体がアンダコートAによってしっかりと車体1に固定されているので、走行風、雨水、砂利等が当接しても剥離することがない。
As shown in FIG. 5, an
As a result, the seal member S conventionally has a driving wind (airflow) invading into the
Further, since the peripheral portion and the entire periphery of the seal member S are firmly fixed to the vehicle body 1 by the undercoat A, the seal member S will not be peeled off even when traveling wind, rainwater, gravel or the like comes into contact therewith.
また、開口10cは、シール部材S及びアンダコートAによって閉塞されているので、前記走行風(気体)や、雨水等の液体や、砂利、塵埃、小さなゴミ等の異物が、開口10cから空洞部10a内に侵入するのを阻止することができると共に、錆等が発生するのを防止することができる。
In addition, since the
[変形例]
なお、本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、その技術的思想の範囲内で種々の改造及び変更が可能であり、本発明はこれら改造及び変更された発明にも及ぶことは勿論である。
[Modification]
The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications and changes can be made within the scope of the technical idea. The present invention extends to these modifications and changes. Of course.
例えば、前記実施形態では、開口10cが形成される骨格部材10の一例として、アウトリガ13とサイドシル12との結合部10dに形成されたいわゆる逃げ孔を例に挙げて説明したが、骨格部材10は、車体下部1bに配置された骨格部材10であればよく、アウトリガ13と、サイドシル12との結合部10dに限定されるものではない。
For example, in the above-described embodiment, as an example of the
開口10cは、例えば、車体1の床下1cの骨格部材10に形成され、骨格部材10内の空洞状の部位に連通する貫通孔、穴、凹部、隙間等であっても構わない。
The
また、骨格部材10の結合部10dは、開口(エスケープ)が形成されるフレーム部材であればよい。例えば、その結合部10dは、フロントサイドフレーム11、サイドシル12等の車体前後方向に延設される中空状フレーム部材と、この車体前後方向に延設された中空状フレーム部材に架設するように連結された前記アウトリガ13の車体中央側端部、クロスメンバ、フロアフレーム14等の車幅方向に延設される中空状フレーム部材と、の連結部位であってもよい。
Moreover, the coupling |
また、フロントサイドフレーム11やサイドシル12やその他の骨格部材10は、空洞部10aを有するものであればよく、その形状や材料等は特に限定されない。つまり、骨格部材10は、角筒状フレーム、円筒形状等の他の形状の筒状部材であっても構わない。
また、それらの骨格部材10は、剛性の高い材料であればよく、アルミニウム合金等の軽合金や樹脂材料からなるものであっても構わない。
Moreover, the
Moreover, those
1 車体
1c 床下
3 デフューザ
10 骨格部材
10a 空洞部
10b 外部
10c 開口
10d 結合部
11 フロントサイドフレーム
12 サイドシル
13 アウトリガ
13a 下面
20 パネル部材
A アンダコート
C 車両
S シール部材
T 前輪
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Vehicle body 1c Underfloor 3
Claims (6)
前記床下には、前記空洞部と前記骨格部材の外部とに連通する開口を塞ぐシール部材と、
前記シール部材を覆うアンダコートと、
が設けられていることを特徴とする車体下部構造。 A vehicle body lower structure having a skeleton member disposed behind the front wheel and having a hollow cavity formed under the floor of the vehicle,
Under the floor, a seal member that closes an opening communicating with the cavity and the outside of the skeleton member;
An undercoat covering the sealing member;
The vehicle body lower structure characterized by being provided.
前記フロントサイドフレームよりも車幅方向外側に配置されて車体前後方向に延設された左右一対のサイドシルと、
前記左右のフロントサイドフレームと前記左右のサイドシルとをそれぞれ連結するアウトリガと、備えてなり、
前記開口は、前記左右のアウトリガと、前記左右のフロントサイドフレームまたは前記左右のサイドシルとの結合部に配置されていることを特徴とする請求項1の車体下部構造。 The skeleton member includes a pair of left and right front side frames extending in the longitudinal direction of the vehicle body,
A pair of left and right side sills arranged outside the front side frame in the vehicle width direction and extending in the vehicle body longitudinal direction;
Outriggers that connect the left and right front side frames and the left and right side sills, respectively,
The vehicle body lower structure according to claim 1, wherein the opening is disposed at a coupling portion between the left and right outriggers and the left and right front side frames or the left and right side sills.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011190202A JP5421964B2 (en) | 2011-08-31 | 2011-08-31 | Lower body structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011190202A JP5421964B2 (en) | 2011-08-31 | 2011-08-31 | Lower body structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013052696A true JP2013052696A (en) | 2013-03-21 |
JP5421964B2 JP5421964B2 (en) | 2014-02-19 |
Family
ID=48130104
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011190202A Expired - Fee Related JP5421964B2 (en) | 2011-08-31 | 2011-08-31 | Lower body structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5421964B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019503922A (en) * | 2015-12-09 | 2019-02-14 | アルセロールミタル | Vehicle undercarriage with reinforcing elements between the longitudinal beam and the lower sill part |
JP2019093819A (en) * | 2017-11-21 | 2019-06-20 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle front structure |
CN110831841A (en) * | 2017-06-29 | 2020-02-21 | 本田技研工业株式会社 | Vehicle body rear structure |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6422583U (en) * | 1987-07-31 | 1989-02-06 | ||
JP2006153114A (en) * | 2004-11-29 | 2006-06-15 | Mitsubishi Motors Corp | Body plug |
JP2007320464A (en) * | 2006-06-02 | 2007-12-13 | Mazda Motor Corp | Front structure of automobile |
JP2009274648A (en) * | 2008-05-16 | 2009-11-26 | Honda Motor Co Ltd | Under cover structure |
-
2011
- 2011-08-31 JP JP2011190202A patent/JP5421964B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6422583U (en) * | 1987-07-31 | 1989-02-06 | ||
JP2006153114A (en) * | 2004-11-29 | 2006-06-15 | Mitsubishi Motors Corp | Body plug |
JP2007320464A (en) * | 2006-06-02 | 2007-12-13 | Mazda Motor Corp | Front structure of automobile |
JP2009274648A (en) * | 2008-05-16 | 2009-11-26 | Honda Motor Co Ltd | Under cover structure |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019503922A (en) * | 2015-12-09 | 2019-02-14 | アルセロールミタル | Vehicle undercarriage with reinforcing elements between the longitudinal beam and the lower sill part |
CN110831841A (en) * | 2017-06-29 | 2020-02-21 | 本田技研工业株式会社 | Vehicle body rear structure |
US11135984B2 (en) | 2017-06-29 | 2021-10-05 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicle body rear structure |
CN110831841B (en) * | 2017-06-29 | 2022-06-07 | 本田技研工业株式会社 | Vehicle body rear structure |
JP2019093819A (en) * | 2017-11-21 | 2019-06-20 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle front structure |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5421964B2 (en) | 2014-02-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5126411B2 (en) | Vehicle side joint structure | |
JP6066973B2 (en) | Body side structure | |
JP4566282B1 (en) | Automotive side visor | |
JP6172202B2 (en) | Underfloor structure of automobile | |
JP6380497B2 (en) | Automobile wheelhouse structure | |
JP5421964B2 (en) | Lower body structure | |
JP7234515B2 (en) | Body front structure | |
JP2019166985A (en) | Vehicle body lower structure | |
JP5703145B2 (en) | Vehicle front body | |
JP2009029334A (en) | Lower part structure of vehicle body | |
WO2015072543A1 (en) | Vehicle body side portion structure | |
JP2015016835A (en) | Floor undercover structure | |
JP2009227188A (en) | Reinforcing structure for front fender for automobile | |
CN110294028B (en) | Vehicle body side structure | |
JP2011148464A (en) | Back door structure of vehicle | |
CN110525182B (en) | Waterproof assembly of rear side door C column | |
JP5034846B2 (en) | Vehicle back door reinforcement structure | |
JP5046985B2 (en) | Body floor structure | |
JP5636340B2 (en) | Vehicle front body | |
JP2009107446A (en) | Vehicular sidestep molding | |
JP5709488B2 (en) | Rear structure of the vehicle | |
JP2015174622A (en) | Windshield peripheral edge structure of vehicle | |
JP4856678B2 (en) | Car hood structure | |
JP2013010408A (en) | Front vehicle body structure | |
JP4432884B2 (en) | Body front structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130830 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130903 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131112 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131122 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5421964 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |