JP2013046137A - Receiving device - Google Patents
Receiving device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013046137A JP2013046137A JP2011181411A JP2011181411A JP2013046137A JP 2013046137 A JP2013046137 A JP 2013046137A JP 2011181411 A JP2011181411 A JP 2011181411A JP 2011181411 A JP2011181411 A JP 2011181411A JP 2013046137 A JP2013046137 A JP 2013046137A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- unit
- noise power
- fft
- frequency
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims abstract description 77
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 31
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 21
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims abstract description 19
- 238000012937 correction Methods 0.000 abstract description 15
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 abstract description 10
- 239000000284 extract Substances 0.000 abstract description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 230000008569 process Effects 0.000 description 14
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 11
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 5
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 3
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 1
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 1
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
Abstract
Description
本発明は、送信装置にてOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing:直交周波数分割多重)変調された信号を受信して復調処理および復号処理を行う受信装置に関する。 The present invention relates to a receiving apparatus that receives a signal modulated by OFDM (Orthogonal Frequency Division Multiplexing) by a transmitting apparatus and performs demodulation processing and decoding processing.
その直交性によりFFT(Fast Fourier Transform:高速フーリエ変換アルゴリズムを利用したOFDM方式は、有線であると無線であるとを問わず、広く情報通信のデジタル変復調方式として用いられている。 Due to the orthogonality, an OFDM system using an FFT (Fast Fourier Transform: Fast Fourier Transform algorithm) is widely used as a digital modulation / demodulation system for information communication regardless of whether it is wired or wireless.
そして、OFDM方式において、雑音電力の算出は、一般に、受信装置での受信時間信号のガードインターバル区間の差分やFFT等により変換された受信周波数信号の既知信号の理想値との差分を用いることが知られている。
また、受信装置の復調処理および復号処理、誤り訂正処理などには、受信信号と雑音電力から尤度を算出して、それを与えることがある。
In the OFDM method, the noise power is generally calculated by using a difference between the guard interval interval of the reception time signal at the reception device and the difference between the ideal value of the known signal of the reception frequency signal converted by FFT or the like. Are known.
In addition, in the demodulation processing, decoding processing, error correction processing, and the like of the receiving apparatus, likelihood may be calculated from the received signal and noise power and given.
特許文献1には、ゼロアウトされパイロット送信用に使用されていない少なくとも1つのパイロット・サブバンドによる雑音及び推定誤差の推定値を導き出して、前記雑音及び推定誤差の前記推定値を使用して、ログ尤度比(LLR)を計算する少なくとも1つのプロセッサと、前記少なくとも1つのプロセッサと結合されたメモリと、を備えた通信システムに適用される装置が記載されている。
特許文献2には、OFDM信号を送信する無線送信装置から該OFDM信号を受信する受信手段と、前記受信したOFDM信号の伝搬路応答を推定する推定手段と、前記受信したOFDM信号を周波数領域の信号に変換するフーリエ変換器と、前記変換されたOFDM信号を対象として周波数領域の中心周波数を軸として対称な位置にある2つのサブキャリアの受信信号を結合する結合手段と、前記推定された伝搬路応答に基づいて、前記2つのサブキャリアで送信された信号の各ビットの尤度を計算する計算手段と、複数の前記尤度のうち、前記2つのサブキャリアの帯域の両端から帯域の中心に向かって少なくとも1つ以上のサブキャリア番号に対応する尤度に1未満の重み係数を乗算する乗算手段と、を具備する無線受信装置が記載されている。
特許文献3には、単数又は複数のアンテナに受信された直交周波数分割多重された信号から現時点以前の符号間干渉成分を取り除く第1適応等化処理と、現時点のキャリア間干渉又は現時点以降の符号間干渉成分を取り除く第2適応等化処理と、前記第1及び第2適応等化処理によって等化された信号を処理する信号検出処理と、誤り訂正復号する誤り訂正復号処理と、前記第1及び第2適応等化処理で用いられるチャネル応答を推定するチャネル推定処理とから構成されるOFDM(直交周波数分割多重)適応等化受信方式が記載されている。
特許文献4には、参照信号として、空間多重されたパイロットサブキャリア信号を生成する参照信号生成手段と、マルチキャリア変調された受信信号から、空間多重されたパイロットサブキャリア信号を抽出する空間多重パイロットサブキャリア抽出手段と、前記参照信号生成手段により得られた参照信号と、前記空間多重パイロットサブキャリア抽出手段により得られた空間多重されたパイロットサブキャリア信号とを比較することで受信信号の位相誤差を検出し当該位相誤差を補償する位相補償手段と、を具備する無線通信装置が記載されている。
特許文献5には、送信信号の判定結果、伝搬チャネルの推定結果、及び前記受信信号を基に、前記送信信号に対する誤差を推定する機能と、推定した誤差に基づいて重み付けられた、前記送信信号に対する尤度情報を用いて、誤り訂正復号処理を行う機能と、を有する、空間多重伝送された送信信号を受信する無線通信装置が記載されている。
特許文献6には、送信されたOFDM信号を受信する受信手段と、前記受信手段により受信された受信信号をOFDM復調するOFDM復調手段と、前記OFDM復調手段により復調されたOFDM復調信号の信号強度を算出する重み係数算出手段と、前記OFDM復調信号から誤り検出反復復号を行うための尤度情報を生成する尤度生成手段と、前記重み係数算出手段における算出値を基に前記尤度情報を変更する尤度変更手段と、前記尤度変更手段により変更された尤度情報が前記誤り訂正復号単位分溜まるまで保持するバッファと、前記バッファに保持された尤度情報を用いて誤り訂正反復復号を行う誤り訂正反復復号手段を備える受信装置が記載されている。
受信装置において、復調処理、復号処理および誤り訂正処理の性能を高めるために、サブキャリア毎の尤度算出が必要となる。
このサブキャリア毎の尤度算出には、送受信間の伝送路の特性、雑音電力の情報を参考とすることができる。
伝送路の状態は、例えば、プリアンブル信号やパイロット信号のような受信信号に含まれる既知信号から推定することができる。
In order to improve the performance of demodulation processing, decoding processing, and error correction processing in the receiving apparatus, it is necessary to calculate likelihood for each subcarrier.
In calculating the likelihood for each subcarrier, it is possible to refer to the characteristics of the transmission path between transmission and reception and noise power information.
The state of the transmission path can be estimated from a known signal included in a received signal such as a preamble signal or a pilot signal, for example.
また、受信周波数信号の既知信号の理想値との差分を用いる場合は、その差分を正しく求めるため、前段に位相回転補正等の処理が必要となる。
代替策として、ある固定のFFT窓が設けられていれば、受信周波数信号の既知信号の1シンボル差分を用いることにより、雑音電力を算出することができる。なお、算出の原理・詳細については後述する。
In addition, when using the difference between the reception signal and the ideal value of the known signal, processing such as phase rotation correction is required in the previous stage in order to obtain the difference correctly.
As an alternative, if a fixed FFT window is provided, the noise power can be calculated by using a one-symbol difference of a known signal of the received frequency signal. The calculation principle and details will be described later.
しかしながら、受信信号に含まれる既知信号の時間方向の差分を算出する場合、周波数信号に変換するための時間信号を与えるFFT区間が、時変動に追従するため更新することにより周波数信号の回転量が変化する。
このため、このFFT区間更新前後の既知信号の時間方向差分を用いても両者の位相回転量が異なるため正しい雑音電力を算出することができないという課題がある。
However, when calculating the difference in the time direction of the known signal included in the received signal, the FFT interval that gives the time signal for conversion to the frequency signal is updated to follow the time variation, so that the amount of rotation of the frequency signal is increased. Change.
For this reason, even if the time direction difference of the known signal before and after the update of the FFT interval is used, there is a problem that correct noise power cannot be calculated because the phase rotation amounts of the two differ.
また、FFT演算後に位相回転補正処理を加えれば、FFT区間更新前後のシンボルも用いることができるが、位相回転補正処理は回路規模が大きくなるという課題がある。
また、パイロットキャリアから算出された伝送路特性を用いて等化を行う場合、マルチパス等のフェージングにより電力が落ちたサブキャリアの箇所は雑音電力も持ち上がってしまうため、等化後の当該サブキャリアのS/Nは低下するという課題がある。
Further, if a phase rotation correction process is added after the FFT calculation, symbols before and after the update of the FFT interval can be used, but the phase rotation correction process has a problem that the circuit scale becomes large.
In addition, when equalization is performed using transmission path characteristics calculated from pilot carriers, the subcarrier locations where power is reduced due to fading such as multipath also raises noise power. However, there is a problem that the S / N ratio decreases.
本発明は、回路規模の大きい位相回転補正処理を用いずに、上記課題を解決する受信装置を提供することを目的としている。 An object of the present invention is to provide a receiver that solves the above-described problems without using a phase rotation correction process with a large circuit scale.
本発明は、上記の課題を解決するために、入力時間信号に対するFFT区間更新検出を行い、その更新前後の既知信号の時間方向差分を無効とすることにより、伝送路特性と雑音電力の大きさを考慮した尤度を算出するものであり、回路規模の大きい位相回転補正処理を用いずに上記課題を解決する。 In order to solve the above-mentioned problems, the present invention performs FFT interval update detection on an input time signal, and invalidates the time direction difference of the known signal before and after the update, thereby making it possible to reduce the transmission path characteristics and the magnitude of noise power. The above problem is solved without using a phase rotation correction process with a large circuit scale.
具体的には、本発明に係る受信装置は、OFDM変調された信号を受信して復調処理および復号処理を行う受信装置であって、FFT開始位置設定手段がFFT演算手段にFFT開始位置を設定又は位置更新し、また、当該設定又は更新した位置をFFT位置更新通知情報として出力し、FFT演算手段が受信時間信号に対してFFT演算を行なって周波数信号に変換する。そして、パイロットキャリア抽出手段がFFT演算手段で変換された受信周波数信号からパイロットキャリア信号を抽出し、電力算出手段が当該抽出されたパイロットキャリアの差分電力を算出し、判定手段が前記FFT位置更新通知情報を用いて当該差分電力の有効および無効の判定し、平均雑音電力算出手段が有効とされた当該差分電力の平均雑音電力を算出する。また、伝送路特性推定手段が前記抽出されたパイロットキャリアに対して周波数内挿を行うことにより伝送路特性を推定し、等化手段が当該伝送路特性と前記変換された受信周波数信号を用いて等化信号を算出する。そして、尤度算出手段が前記等化信号と前記伝送路特性と前記平均雑音電力を用いて尤度の算出を行う。 Specifically, the receiving apparatus according to the present invention is a receiving apparatus that receives an OFDM-modulated signal and performs demodulation processing and decoding processing, and the FFT start position setting unit sets the FFT start position in the FFT calculation unit. Alternatively, the position is updated, and the set or updated position is output as FFT position update notification information, and the FFT calculation means performs an FFT calculation on the reception time signal and converts it into a frequency signal. Then, the pilot carrier extraction means extracts the pilot carrier signal from the reception frequency signal converted by the FFT calculation means, the power calculation means calculates the differential power of the extracted pilot carrier, and the determination means notifies the FFT position update notification Information is used to determine whether the differential power is valid or invalid, and the average noise power of the differential power for which the average noise power calculation means is valid is calculated. Further, the transmission path characteristic estimation means estimates the transmission path characteristic by performing frequency interpolation on the extracted pilot carrier, and the equalization means uses the transmission path characteristic and the converted received frequency signal. An equalized signal is calculated. Then, likelihood calculating means calculates likelihood using the equalized signal, the transmission path characteristic, and the average noise power.
ここで、本発明における平均雑音電力算出手段は種々な態様を採用することができる。
例えば、平均雑音電力算出手段は、周波数方向の平均演算を行なって平均雑音電力を算出するものでもよく、或いは、周波数方向の平均演算と時間方向の平均演算を行なって平均雑音電力を算出するものでもよい。或いは、平均雑音電力算出手段は時間方向の平均演算を行なって平均雑音電力を算出し、当該平均雑音電力を周波数方向に内挿する周波数内挿手段を更に備える態様であってもよい。
Here, various modes can be adopted as the average noise power calculation means in the present invention.
For example, the average noise power calculation means may calculate the average noise power by performing an average calculation in the frequency direction, or calculate the average noise power by performing an average calculation in the frequency direction and an average calculation in the time direction. But you can. Alternatively, the average noise power calculation means may further include frequency interpolation means for calculating an average noise power by performing an average calculation in the time direction and interpolating the average noise power in the frequency direction.
本発明によると、時変動に追従するために更新するFFT区間の更新を検知し、更新前後の受信周波数信号の既知信号の差分を無効とすることで、位相回転補正処理がなくとも受信周波数信号に含まれる既知信号から雑音電力を算出することが可能となる。そして、受信周波数信号の既知信号を内挿補間した伝送路特性の推定結果と等化後の信号と雑音電力を用いてキャリア毎の尤度を算出することで、復調処理および復号処理、誤り訂正処理における品質を高めることができる。 According to the present invention, it is possible to detect the update of the FFT interval to be updated in order to follow the time variation and invalidate the difference between the known signals of the reception frequency signals before and after the update. It is possible to calculate noise power from a known signal included in. Then, the estimation result of the channel characteristic obtained by interpolating the known signal of the received frequency signal, the equalized signal, and the noise power are used to calculate the likelihood for each carrier, thereby performing the demodulation process, the decoding process, and the error correction. Quality in processing can be improved.
本発明に係る受信装置を、図に示す実施の形態に基づいて具体的に説明する。
〈第一の実施例〉
図1には、本発明の第一の実施例に係るOFDM信号の受信装置の構成を示す。
本実施例の受信装置は、ガードインターバル(GI)相関算出部101と、FFT窓開始位置設定部102と、FFT演算部103と、パイロットキャリア抽出部104と、周波数内挿部105と、1シンボル差分算出部106と、周波数方向平均部107と、等化部108と、尤度算出部109と、を備える。
A receiving apparatus according to the present invention will be specifically described based on the embodiment shown in the drawings.
<First Example>
FIG. 1 shows the configuration of an OFDM signal receiving apparatus according to the first embodiment of the present invention.
The receiving apparatus of this embodiment includes a guard interval (GI)
ガードインターバル相関算出部101は、受信時間信号y(n,m)を有効シンボル長遅延させ、相関値COR(n,m)を算出し、FTT窓開始位置設定部102へ出力する。ここで、nはサンプル番号、mはシンボル番号である。
The guard interval
FFT窓開始位置設定部102は、ガードインターバル相関算出部101の相関値COR(n,m)からFFT窓開始位置を設定又は更新し、設定又は更新した位置をFFT演算部103へ出力し、また、設定又は更新した位置を通知するためにフラグFLAGを1シンボル差分算出部106へ出力する。
このFFT窓開始位置は変動に追従するため、一定時間(シンボル)で更新する。
The FFT window start
The FFT window start position is updated in a certain time (symbol) in order to follow the fluctuation.
FFT演算部103は、受信した時間信号y(n,m)をFFT窓開始位置設定部102により設定されたFFT窓開始位置を基に周波数信号Y(k,m)に変換し、パイロットキャリア抽出部104と等化部108へ出力する。ここで、kはキャリア番号である。
The
パイロットキャリア抽出部104は、受信周波数信号Y(k,m)からパイロットキャリアを抽出し、抽出したパイロットキャリア信号YP(k,m)を周波数内挿部105と1シンボル差分算出部106へ出力する。ここで、このYP(k,m)は、受信周波数信号Y(k,m)についてパイロットキャリア以外を0に置換したものである。
Pilot
周波数内挿部105は、入力されたパイロットキャリア抽出信号YP(k,m)を用いて、例えば、内挿フィルタや線形補間などの周波数内挿を行い、これによって推定される伝送路特性の結果H(k,m)を等化部108と尤度算出部109へ出力する。すなわち、この周波数内挿部105は、パイロットキャリアに対して周波数内挿を行なうことにより伝送路特性を推定する伝送路推定手段を構成している。
The
1シンボル差分算出部106は、パイロットキャリア抽出部104で抽出されたパイロットキャリアの1シンボル差分電力NP(k,m)を算出し、周波数方向平均部107へ出力する。
1シンボル差分算出部105について、図2を用いて詳しく説明する。
The 1-symbol
The 1-symbol
図2に、1シンボル差分算出部106の構成を示す。
1シンボル差分算出部105は、実数部・虚数部分離器201と、実数部と虚数部とにそれぞれ設けた1シンボル遅延器202と、実数部と虚数部とにそれぞれ設けた加算器203と、電力算出器204と、シンボルカウンタ205と、差分電力有効/無効判定器206と、を備える。
FIG. 2 shows a configuration of the one symbol
The 1-symbol
ここで、パイロットキャリアの1シンボル差分を用いて雑音電力が算出できる原理について説明する。この原理は当該シンボル間で伝送路の変動がない場合である。
パイロットキャリアのみを抽出した周波数軸の受信信号をr(k,m)とし、r(k,m)とその1シンボル前の信号をr(k、m−1)とすると、それぞれ数式1のように表される。
ここに、s(k,m)は受信信号r(k,m)の所望信号成分、n(k,m)は受信信号r(k,m)の雑音成分であり、s(k,m−1)は受信信号r(k,m−1)の所望信号成分、n(k,m−1)は受信信号r(k,m−1)の雑音成分である。
Assuming that the received signal on the frequency axis from which only the pilot carrier is extracted is r (k, m), and r (k, m) and the signal one symbol before it are r (k, m-1), respectively, It is expressed in
Here, s (k, m) is a desired signal component of the received signal r (k, m), n (k, m) is a noise component of the received signal r (k, m), and s (k, m− 1) is a desired signal component of the received signal r (k, m-1), and n (k, m-1) is a noise component of the received signal r (k, m-1).
この2つ信号r(k,m)とr(k,m−1)の差分をとると、パイロットキャリアはs(k,m)=s(k,m−1)とみなして、この差分の電力NP(k,m)は数式2のようになる。
ここで、電力NP(k,m)の期待値について考える。
数式2を展開すると数式3となる。
ここに、*は複素共役を示す。
When
Here, * indicates a complex conjugate.
さらに、n(k,m)とn(k,m−1)はガウス雑音であると仮定し、互いに独立であるので、分散をσ2とすると、数式4及び数式5の関係式が成立する。
したがって、これらの関係式から、数式3は数式6のようにまとめられる。
Therefore, from these relational expressions,
以上から、パイロットキャリアの1シンボル差分により2倍の雑音電力が求まる。 From the above, twice the noise power is obtained from the one-symbol difference of the pilot carrier.
図3、図4に1シンボル差分算出部106の動作例のタイミングチャートを示す。
この動作例はFFT窓開始位置が10シンボル間隔で更新される場合を示したものである。
図3は前シンボルの値を0次ホールドしたもの、図4は直前の9シンボルの平均値で置換したものである。
3 and 4 show timing charts of operation examples of the one-symbol
This operation example shows a case where the FFT window start position is updated at intervals of 10 symbols.
FIG. 3 shows the value of the previous symbol held in the 0th order, and FIG. 4 shows the value replaced with the average value of the previous nine symbols.
実数部・虚数部分離器201は、入力信号(パイロットキャリア抽出信号)YP(k,m)を実数部と虚数部に分離し、それぞれ1シンボル遅延器202と加算器203へ出力する。
The real part /
実数部では、1シンボル遅延器202は、入力信号real(YP(k,m))を1シンボル分遅延させて、加算器203へ出力し、加算器203は、入力信号real(YP(k,m))と1シンボル遅延させた信号real(YP(k,m−1))の和をとり、和EI(k,m)を電力算出器204へ出力する。
In the real part, the 1-
虚数部では、1シンボル遅延器202は、入力信号imag(YP(k,m))を1シンボル分遅延させて、加算器203へ出力し、加算器203は、入力信号imag(YP(k,m))と1シンボル遅延させた信号imag(YP(k,m−1))の和をとり、和EQ(k,m)を電力算出器204へ出力する。
In the imaginary part, the 1-
電力算出器204は、2つの入力信号を用いて電力N‘P(k,m)の算出を行い、その電力を有効/無効判定器206へ出力する。
ここに、電力N‘P(k,m)の算出は数式7により行なわれる。なお、数式7中の1/2は数式6での2倍をキャンセルするためのものである。
Here, the calculation of the power N ′ P (k, m) is performed by
シンボルカウンタ205は、入力されたFFT窓更新フラグFLAGをカウンタリセットとして扱い、1シンボル毎にカウンタ値を増加させ、カウンタ値COUNTを有効/無効判定器206へ出力する。
The
有効/無効判定器206は、入力されたカウンタ値を基に出力する信号NP(k,m)を選択し、周波数方向平均部107へ出力する。
この信号の選択は、例えば、図5または図6に示すような真理値表で行う。なお、真理値表中のNUはFFT窓開始位置更新間隔シンボル数である。
すなわち、有効/無効判定器206は、FFT窓更新フラグFLAGに基づくカウンタ値COUNTによって、FFT窓開始位置の更新前後の差分電力を無効として、有効な差分電力を周波数方向平均部107へ出力する。
The valid /
The selection of this signal is performed, for example, using a truth table as shown in FIG. Incidentally, N U in the truth table is a FFT window starting position update interval number of symbols.
That is, the valid /
周波数方向平均部107は、入力された差分電力NP(k,m)に対して、例えば、数式8のような周波数方向の平均演算を行い、算出結果N(m)を尤度算出部109へ出力する。
ここに、数式8において、Kは1シンボル内のキャリア数、KPは1シンボル内のパイロットキャリア数である。
Here, in
等化部108は、受信周波数信号Y(k,m)と伝送路特性推定信号H(k、m)を用いて等化した信号X(k,m)を算出し、尤度算出部109へ出力する。
ここに、X(k,m)は、数式9のように算出できる。
Here, X (k, m) can be calculated as in
尤度算出部109は、等化信号X(k,m)と伝送路特性推定信号とH(k、m)と周波数内挿された平均雑音電力N(k,m)を用いてキャリア毎の尤度L(k,m,di)を算出して、出力する。
ここで、対数尤度比LLR(k,m)は、一般的に数式10のように表される。なお、P(α)は確率であり、diはマッピング点に割り振られたビット列Dのi番目のビットである。
Here, the log-likelihood ratio LLR (k, m) is generally expressed as
そして、数式10を展開すると、数式11のように表される。
ここで、SKは理想シンボル点である。
Here, SK is an ideal symbol point.
そして、数式11中のP(Y(k,m)|SK)は数式12のように表される。
受信信号Y(k,m)と伝送路特性H(k,m)と等化後信号X(k,m)と理想シンボル点SKと雑音電力σ2を用いて、数式12より数式13のような比例関係に表される。
そして、数式13を変形すると、数式14となる。
そして、数式15とすると、数式16のようにまとめられる。
Then, when Equation 13 is transformed, Equation 14 is obtained.
And if it is set to Numerical formula 15, it will be put together like Numerical formula 16.
数式16により、伝送路特性を考慮したキャリア毎の尤度を算出することができる。
本発明では、受信信号から算出した雑音電力N(m)を用いて、対数尤度比L(k,m,di)を数式17のように与えることができる。
In the present invention, the log likelihood ratio L (k, m, d i ) can be given by Equation 17 using the noise power N (m) calculated from the received signal.
上記の第一の実施例により、FFT区間更新前後のシンボル差分電力を無効にし、周波数方向に平均化された雑音電力を用いてキャリア毎の尤度を算出することが可能となる。 According to the first embodiment described above, it is possible to invalidate the symbol difference power before and after updating the FFT interval and calculate the likelihood for each carrier using the noise power averaged in the frequency direction.
〈第二の実施例〉
図7に、本発明の第二の実施例に係るOFDM信号の受信装置の構成を示す。
この受信装置は、ガードインターバル相関算出部101と、FFT窓開始位置設定部102と、FFT演算部103と、パイロットキャリア抽出部104と、周波数内挿部105と、1シンボル差分抽出部301と、周波数方向平均部107と、時間方向平均部302と、等化部108と、尤度算出部109と、を備える。
<Second embodiment>
FIG. 7 shows the configuration of an OFDM signal receiving apparatus according to the second embodiment of the present invention.
The receiving apparatus includes a guard interval
本実施例において、ガードインターバル相関算出部101と、FFT窓開始位置設定部102と、FFT演算部103と、パイロットキャリア抽出部104と、周波数内挿部105と、周波数方向平均部107と、等化部108と、尤度算出部109は、上記の第一の実施例と同様であるため説明を省略する。
In the present embodiment, the guard interval
図8に1シンボル差分抽出部301の構成を示す。
1シンボル差分電力算出部301は、実数部・虚数部分離器201と、実数部と虚数部とにそれぞれ設けた1シンボル遅延器202と、実数部と虚数部とにそれぞれ設けた加算器203と、電力算出器204と、シンボルカウンタ205と、差分電力有効/無効判定器401と、を備える。
FIG. 8 shows the configuration of the 1-symbol
The 1-symbol differential
本実施例において、実数部・虚数部分離器201と、1シンボル遅延器202と、加算器203と、電力算出器204と、シンボルカウンタ205は、上記の第一の実施例と同様であるため説明を省略する。
In this embodiment, the real part /
図9に1シンボル差分電力算出部301の動作例のタイミングチャートを示す。
この動作例はFFT開始位置が10シンボル間隔で更新される場合を示したものであ る。同図に示す通り、無効とする差分電力を0に置換する。
FIG. 9 shows a timing chart of an operation example of the 1-symbol differential
This operation example shows a case where the FFT start position is updated at intervals of 10 symbols. As shown in the figure, the invalid power difference is replaced with 0.
有効/無効判定器401は、入力されたカウンタ値COUNTを基に出力する信号Nf(k,m)を選択し、周波数方向平均部107へ出力する。
この信号の選択は、例えば、図10に示すような真理値表で行う。
The valid /
The selection of this signal is performed using, for example, a truth table as shown in FIG.
時間方向平均部302は、周波数方向平均部107から入力されたNf(m)を時間方向(シンボル方向)に平均をとり、その平均値N(m)を尤度算出部109へ出力する。
この平均値N(m)は例えば、数式18のように算出できる。
This average value N (m) can be calculated as shown in Equation 18, for example.
上記の第二の実施例により、FFT区間更新前後のシンボル差分電力を無効にし、周波数方向に平均化された雑音電力をさらに時間方向に平均化した雑音電力を用いて、より高精度なキャリア毎の尤度を算出することが可能となる。 According to the second embodiment, the symbol difference power before and after the FFT interval update is invalidated, and the noise power averaged in the frequency direction is further averaged in the time direction, so that each carrier with higher accuracy is used. It is possible to calculate the likelihood of.
〈第三の実施例〉
図11に、本発明の第三の実施例に係るOFDM信号受信装置の構成を示す。
この受信装置は、ガードインターバル相関算出部101と、FFT窓開始位置設定部102と、FFT演算部103と、パイロットキャリア抽出部104と、周波数内挿部105と、1シンボル差分抽出部106と、周波数方向平均部501と、周波数内挿部105と、等化部108と、尤度算出部502と、を備える。
<Third embodiment>
FIG. 11 shows the configuration of an OFDM signal receiving apparatus according to the third embodiment of the present invention.
The receiving apparatus includes a guard interval
本実施例において、ガードインターバル相関算出部101と、FFT窓開始位置設定部102と、FFT演算部103と、パイロットキャリア抽出部104と、周波数内挿部105と、1シンボル差分抽出部106と、等化部108は、上記の第一の実施例と同様であるため説明を省略する。
In this embodiment, a guard interval
時間方向平均部501は、1シンボル差分抽出部106から入力された信号NP(k,m)に対してキャリア毎に平均をとり、その平均値Nt(k,m)を周波数内挿部105へ出力する。
この平均値Nt(k,m)は、例えば、数式19のように算出する。
そして、周波数内挿部105は、入力された平均値Nt(k,m)に対して、上記のような周波数方向の平均演算を行い、算出結果N(m)を尤度算出部502へ出力する。
を
This average value N t (k, m) is calculated as in Equation 19, for example.
Then, the
The
尤度算出部502は、等化信号X(k,m)と伝送路推定信号H(k,m)と周波数内挿された平均雑音電力N(k,m)を用いて、キャリア毎の尤度L(k,m,di)を算出する。
この尤度L(k,m,di)は、数式17を基に数式20のように与えることができる。
This likelihood L (k, m, d i ) can be given as in Expression 20 based on Expression 17.
上記の第三の実施例により、FFT区間更新前後のシンボル差分電力を無効にし、伝送路特性とキャリア毎の雑音特性を用いて、より高精度なキャリア尤度を算出することができる。 According to the third embodiment described above, it is possible to invalidate the symbol difference power before and after the FFT interval update, and to calculate the carrier likelihood with higher accuracy using the transmission path characteristics and the noise characteristics for each carrier.
101:ガードインターバル相関算出部、 102:FFT窓位置設定部、
103:FFT演算部、 104:パイロットキャリア抽出部、
105:周波数内挿部、 106:1シンボル差分算出部、
107:周波数方向平均部、 108:等化部、
109:尤度算出部、 201:実数部・虚数部分離器、
202:1シンボル遅延器、 203:加算器、
204:電力算出器、 205:シンボルカウンタ、
206:差分電力有効/無効判定器、 301:1シンボル差分算出部、
302:時間方向平均部、 401:差分電力有効/無効判定器、
501:時間方向平均部、 502:尤度算出部、
101: Guard interval correlation calculation unit, 102: FFT window position setting unit,
103: FFT calculation unit, 104: Pilot carrier extraction unit,
105: Frequency interpolation unit, 106: 1 Symbol difference calculation unit,
107: Frequency direction average part 108: Equalization part
109: Likelihood calculation unit 201: Real part / imaginary part separator,
202: 1 symbol delay unit, 203: adder,
204: Power calculator, 205: Symbol counter,
206: differential power validity / invalidity determination unit, 301: 1 symbol difference calculation unit,
302: Time direction average part 401: Differential power valid / invalid determiner,
501: Time direction average unit 502: Likelihood calculation unit
Claims (4)
受信時間信号に対してFFT演算を行なって周波数信号に変換するFFT演算手段と、
前記FFT演算手段にFFT開始位置を設定又は位置更新し、当該設定又は更新した位置をFFT位置更新通知情報として出力するFFT開始位置設定手段と、
前記FFT演算手段で変換された受信周波数信号からパイロットキャリア信号を抽出するパイロットキャリア抽出手段と、
前記パイロットキャリア抽出手段で抽出されたパイロットキャリアの差分電力を算出する電力算出手段と、
前記FFT位置更新通知情報を用いて前記差分電力の有効および無効の判定をする判定手段と、
前記判定手段により有効とされた前記差分電力の平均雑音電力を算出する平均雑音電力算出手段と、
前記パイロットキャリア抽出手段で抽出されたパイロットキャリアに対して周波数内挿を行うことにより伝送路特性を推定する伝送路特性推定手段と、
前記伝送路推定手段から得られた伝送路特性と前記受信周波数信号を用いて等化信号を算出する等化手段と、
前記等化信号と前記伝送路特性と前記平均雑音電力算出手段から得られた平均雑音電力を用いて尤度の算出を行う尤度算出手段と、を備えることを特徴とする受信装置。 In a receiving apparatus that receives an OFDM-modulated signal and performs demodulation processing and decoding processing,
FFT calculation means for performing FFT calculation on the reception time signal and converting it to a frequency signal;
FFT start position setting means for setting or updating the FFT start position in the FFT calculation means, and outputting the set or updated position as FFT position update notification information;
Pilot carrier extraction means for extracting a pilot carrier signal from the reception frequency signal converted by the FFT operation means;
Power calculating means for calculating the differential power of the pilot carrier extracted by the pilot carrier extracting means;
Determination means for determining validity and invalidity of the differential power using the FFT position update notification information;
Average noise power calculation means for calculating average noise power of the differential power validated by the determination means;
Transmission path characteristic estimation means for estimating transmission path characteristics by performing frequency interpolation on the pilot carrier extracted by the pilot carrier extraction means;
Equalization means for calculating an equalized signal using the transmission path characteristics obtained from the transmission path estimation means and the received frequency signal;
A likelihood apparatus comprising: likelihood calculation means for calculating likelihood using the equalized signal, the transmission path characteristic, and average noise power obtained from the average noise power calculation means.
前記平均雑音電力算出手段は、周波数方向の平均演算を行なって平均雑音電力を算出することを特徴とする受信装置。 The receiving device according to claim 1,
The average noise power calculation means calculates an average noise power by performing an average calculation in a frequency direction.
前記平均雑音電力算出手段は、周波数方向の平均演算と時間方向の平均演算を行なって平均雑音電力を算出することを特徴とする受信装置。 The receiving device according to claim 1,
The average noise power calculating means calculates an average noise power by performing an average calculation in a frequency direction and an average calculation in a time direction.
前記平均雑音電力算出手段は時間方向の平均演算を行なって平均雑音電力を算出し、
当該平均雑音電力を周波数方向に内挿する周波数内挿手段を更に備えることを特徴とする受信装置。 The receiving device according to claim 1,
The average noise power calculation means calculates the average noise power by performing an average calculation in the time direction,
A receiving apparatus, further comprising frequency interpolation means for interpolating the average noise power in the frequency direction.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011181411A JP5767899B2 (en) | 2011-08-23 | 2011-08-23 | Receiver |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011181411A JP5767899B2 (en) | 2011-08-23 | 2011-08-23 | Receiver |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013046137A true JP2013046137A (en) | 2013-03-04 |
JP5767899B2 JP5767899B2 (en) | 2015-08-26 |
Family
ID=48009727
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011181411A Active JP5767899B2 (en) | 2011-08-23 | 2011-08-23 | Receiver |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5767899B2 (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004538720A (en) * | 2001-08-07 | 2004-12-24 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | Adaptive selection of pilot filters for wireless communication systems |
JP2005229466A (en) * | 2004-02-16 | 2005-08-25 | Pioneer Electronic Corp | Receiver and receiving method |
WO2007055042A1 (en) * | 2005-11-08 | 2007-05-18 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Device and method for receiving orthogonal frequency division multiplexing signal |
JP2008516563A (en) * | 2004-10-12 | 2008-05-15 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | Apparatus and method applied to communication system |
JP2008141313A (en) * | 2006-11-30 | 2008-06-19 | Fujitsu Ltd | Interference power estimation unit and interference power estimation method |
-
2011
- 2011-08-23 JP JP2011181411A patent/JP5767899B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004538720A (en) * | 2001-08-07 | 2004-12-24 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | Adaptive selection of pilot filters for wireless communication systems |
JP2005229466A (en) * | 2004-02-16 | 2005-08-25 | Pioneer Electronic Corp | Receiver and receiving method |
JP2008516563A (en) * | 2004-10-12 | 2008-05-15 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | Apparatus and method applied to communication system |
WO2007055042A1 (en) * | 2005-11-08 | 2007-05-18 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Device and method for receiving orthogonal frequency division multiplexing signal |
JP2007134783A (en) * | 2005-11-08 | 2007-05-31 | Mitsubishi Electric Corp | Apparatus and method for receiving orthogonal frequency division multiplex signal |
JP2008141313A (en) * | 2006-11-30 | 2008-06-19 | Fujitsu Ltd | Interference power estimation unit and interference power estimation method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5767899B2 (en) | 2015-08-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101529766B (en) | Reception method and reception device | |
JP5400857B2 (en) | Apparatus, method and receiving terminal for LDPC decoding | |
KR101241824B1 (en) | A receiver of communication system for orthogonal frequency division multiplexing and Method for mitigate a phase noise in thereof | |
WO2011111583A1 (en) | Receiving device, receiving method, receiving program, and processor | |
JP2008294631A (en) | Reception quality measurement apparatus and reception quality measurement method | |
JP5093343B2 (en) | MIMO receiving apparatus and method | |
WO2007112681A1 (en) | An ofdm integer multiple frequency offset estimation method | |
JP5832652B2 (en) | Receiver, receiver channel frequency response estimation method | |
JP2012503424A (en) | Channel estimation in OFDM receiver | |
US8891706B2 (en) | System and method for optimizing use of channel state information | |
TWI466508B (en) | Receiver and signal receiving method thereof applied in ofdm system for removing isi | |
JP6065100B2 (en) | Receiving apparatus and channel estimation control method in wireless communication system | |
JP4610401B2 (en) | Channel estimation device | |
JP5767899B2 (en) | Receiver | |
JP5951102B2 (en) | Communication line quality estimation apparatus and receiver | |
CN111800366B (en) | OFDM symbol timing synchronization method and receiving device under complex multipath environment | |
JP2007037076A (en) | Ofdm demodulator, its method and program | |
JP6869449B1 (en) | Transmission line equalization processing device and transmission line equalization processing method | |
JP2014135605A (en) | Receiving device | |
CN108390837B (en) | LTE downlink channel estimation method | |
JP5023006B2 (en) | OFDM signal receiving apparatus and relay apparatus | |
JP2011188107A (en) | Mimo reception apparatus and reception method | |
JP2004165990A (en) | Ofdm-signal receiving apparatus | |
JP2009094831A (en) | Method for frequency domain equalization for single-carrier block transmission | |
CN109842577B (en) | Channel quality determination method under high dynamic situation |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140804 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20140805 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150323 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150331 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150525 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150616 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150622 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5767899 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |