JP2013045527A - 接続ジャック及び電子機器 - Google Patents

接続ジャック及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2013045527A
JP2013045527A JP2011180874A JP2011180874A JP2013045527A JP 2013045527 A JP2013045527 A JP 2013045527A JP 2011180874 A JP2011180874 A JP 2011180874A JP 2011180874 A JP2011180874 A JP 2011180874A JP 2013045527 A JP2013045527 A JP 2013045527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
terminal
electrode
ground electrode
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2011180874A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013045527A5 (ja
Inventor
Yasuhito Watanabe
保仁 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2011180874A priority Critical patent/JP2013045527A/ja
Priority to US13/572,940 priority patent/US8814600B2/en
Priority to CN2012102897968A priority patent/CN102957053A/zh
Publication of JP2013045527A publication Critical patent/JP2013045527A/ja
Publication of JP2013045527A5 publication Critical patent/JP2013045527A5/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/665Structural association with built-in electrical component with built-in electronic circuit
    • H01R13/6666Structural association with built-in electrical component with built-in electronic circuit with built-in overvoltage protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/70Structural association with built-in electrical component with built-in switch
    • H01R13/703Structural association with built-in electrical component with built-in switch operated by engagement or disengagement of coupling parts, e.g. dual-continuity coupling part
    • H01R13/7031Shorting, shunting or bussing of different terminals interrupted or effected on engagement of coupling part, e.g. for ESD protection, line continuity
    • H01R13/7033Shorting, shunting or bussing of different terminals interrupted or effected on engagement of coupling part, e.g. for ESD protection, line continuity making use of elastic extensions of the terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】 製造コストの低減及び小型化を図った上で突入電流の発生を防止する。
【解決手段】 中心端子と中心端子の外周側に配置された接地端子とを有する接続プラグが接続されると共に内部にコンデンサーが配置された電子機器に設けられ、絶縁性材料によって形成され接続プラグが挿入される挿入用開口が形成されたハウジングと、中心端子が接続されると共にコンデンサーに接続された中心電極と、中心電極の外周側に配置され接地端子が接続されると共にコンデンサーに接続された第1の接地電極と、中心電極の外周側に配置され接地端子が接続されると共に突入電流を制限する抵抗に直列に接続され抵抗を経由してコンデンサーに接続された第2の接地電極とを備え、接続プラグの接続時に接地端子の第1の接地電極への接続前に接地端子の第2の接地電極への接続が行われる位置に第1の接地電極と第2の接地電極を配置した。
【選択図】 図3

Description

本技術は接続ジャック及び電子機器についての技術分野に関する。詳しくは、突入電流を制限する抵抗に直列に接続された接地電極を設け、製造コストの低減等を図った上で接続プラグが接続されたときの突入電流の発生を防止する技術分野に関する。
画像や音声の記録や再生を行う記録再生装置、音声の出力等を行う音響装置、画像や映像の撮影等を行う撮像装置、各種の通信を行うネットワーク通信装置、パーソナルコンピューターやPDA(Personal Digital Assistant)等の情報処理装置等の各種の電子機器には、接続プラグ(DCプラグ)が接続される接続ジャック(DCジャック)が設けられているものがある(例えば、特許文献1参照)。
接続ジャックは中心電極と中心電極の外周側に配置された接地電極とを有し、これらの各電極が電子機器の内部に配置されたコンデンサー及び電子回路に接続されている。
一方、接続プラグは電源プラグに接続されたACアダプターに接続されており、電源プラグが商用電源に接続されることによりACアダプターによって変換された直流電流が接続プラグに供給される。接続プラグには接続ジャックの中心電極に接続される中心端子と中心端子の外周側に配置され接続ジャックの接地電極に接続される接地端子とが設けられている。
接続プラグが接続ジャックに接続されると、接続プラグから直流電流がコンデンサーに供給されて充電が行われ、定格電流によって電子回路の各部が駆動される。
特開2006−278118号公報
ところで、上記のような接続ジャックを有する電子機器において、予め電源プラグが商用電源に接続された状態であると、直流電流が接続プラグに供給されている。この状態で接続プラグが接続ジャックに接続されると、電子機器の駆動時の電流より電流値が遙かに大きい電流が突入電流(ラッシュ電流)として接続ジャックからコンデンサーへ向けて流れてしまう。
このような突入電流が流れてしまうと、接続ジャックにおいてスパークが生じ接点がスパークによって溶融してしまい、接触抵抗の増加等の性能の劣化が生じ、電子機器の駆動時に焼損等の不具合を生じるおそれがある。
また、スパークが生じたときのスパーク音により、使用者に不安感や恐怖感を与えてしまうおそれもある。
そこで、従来の電子機器には、突入電流の発生を防止する突入電流制限回路が接続ジャックとコンデンサーの間に設けられたものがある。突入電流制限回路には複数の抵抗と電圧が上昇したときに抵抗をバイパスするためのFET(Field Effect Transistor)スイッチが設けられており、接続プラグの接続ジャックへの接続直後には抵抗によって電流を制限し電圧が上昇したときにFETスイッチにより抵抗をバイパスすることにより、突入電流の発生を防止している。
ところが、上記のような突入電流制限回路が配置された従来の電子機器にあっては、突入電流制限回路に複数の抵抗の他にFETスイッチを設ける必要があるため、その分、部品点数の増加により製造コストが高いと言う問題がある。
また、突入電流制限回路が電子機器の内部に配置される回路基板の大きな面積を占有してしまい、その分、電子機器が大型になってしまうと言う問題もある。
そこで、本技術接続ジャック及び電子機器は、上記した問題点を克服し、製造コストの低減及び小型化を図った上で突入電流の発生を防止することを課題とする。
第1に、接続ジャックは、上記した課題を解決するために、中心端子と前記中心端子の外周側に配置された接地端子とを有する接続プラグが接続されると共に内部にコンデンサーが配置された電子機器に設けられ、絶縁性材料によって形成され前記接続プラグが挿入される挿入用開口が形成されたハウジングと、前記中心端子が接続されると共に前記コンデンサーに接続された中心電極と、前記中心電極の外周側に配置され前記接地端子が接続されると共に前記コンデンサーに接続された第1の接地電極と、前記中心電極の外周側に配置され前記接地端子が接続されると共に突入電流を制限する抵抗に直列に接続され前記抵抗を経由して前記コンデンサーに接続された第2の接地電極とを備え、前記接続プラグの接続時に前記接地端子の前記第1の接地電極への接続前に前記接地端子の前記第2の接地電極への接続が行われる位置に前記第1の接地電極と前記第2の接地電極が配置されたものである。
従って、接続ジャックにあっては、接地端子が第2の接地電極に接続され抵抗を介してコンデンサーに電流が供給された後に接地端子が第1の接地電極に接続され抵抗がバイパスされてコンデンサーに電流が供給される。
第2に、上記した接続ジャックにおいては、前記中心端子が前記中心電極に接続され前記接地端子が前記第1の接地電極に接続されていない状態において前記第2の接地電極に接続されたときの前記抵抗における発熱を抑制して前記抵抗を保護する保護素子が配置されることが望ましい。
中心端子が中心電極に接続され接地端子が第1の接地電極に接続されていない状態において第2の接地電極に接続されたときの抵抗における発熱を抑制して抵抗を保護する保護素子が配置されることにより、保護素子によって抵抗に対する電流の供給が遮断されて抵抗における過度の発熱が防止される。
第3に、上記した接続ジャックにおいては、前記第1の接地電極と前記第2の接地電極がそれぞれ弾性変形可能とされ、前記第1の接地電極と前記第2の接地電極が前記接地端子に対して弾性により押し付けられた状態で接続されるようにすることが望ましい。
第1の接地電極と第2の接地電極がそれぞれ弾性変形可能とされ、第1の接地電極と第2の接地電極が接地端子に対して弾性により押し付けられた状態で接続されるようにすることにより、接地端子の変位に対して第1の接地電極と第2の接地電極が追従される。
第4に、上記した接続ジャックにおいては、前記第1の接地電極と前記第2の接地電極が前記中心電極を挟んで180°反対側に配置されることが望ましい。
第1の接地電極と第2の接地電極が中心電極を挟んで180°反対側に配置されることにより、接地端子にその中心を挟んだ反対側から第1の接地電極と第2の接地電極が接続される。
第5に、上記した接続ジャックにおいては、前記接続プラグの接続時に前記接地端子の前記第2の接地電極への接続前に前記中心端子の前記中心電極への接続が行われる位置に前記第2の接地電極と前記中心電極が配置されることが望ましい。
接続プラグの接続時に接地端子の第2の接地電極への接続前に中心端子の中心電極への接続が行われる位置に第2の接地電極と中心電極が配置されることにより、接地端子が第1の接地電極及び第2の接地電極に接続されるときに接地端子の中心軸が中心電極の中心軸に対して半径方向へ位置ずれしない。
電子機器は、上記した課題を解決するために、内部にコンデンサー及び電子回路が配置された筐体と、中心端子と前記中心端子の外周側に配置された接地端子とを有する接続プラグが接続される接続ジャックとを備え、前記接続ジャックが、絶縁性材料によって形成され前記接続プラグが挿入される挿入孔が形成されたハウジングと、前記中心端子が接続されると共に前記コンデンサーに接続された中心電極と、前記中心電極の外周側に配置され前記接地端子が接続されると共に前記コンデンサーに接続された第1の接地電極と、前記中心電極の外周側に配置され前記接地端子が接続されると共に突入電流を制限する抵抗に直列に接続され前記抵抗を経由して前記コンデンサーに接続された第2の接地電極とを備え、前記接続プラグの接続時に前記接地端子の前記第1の接地電極への接続前に前記接地端子の前記第2の接地電極への接続が行われる位置に前記第1の接地電極と前記第2の接地電極が配置されたものである。
従って、電子機器にあっては、接地端子が第2の接地電極に接続され抵抗を介してコンデンサーに電流が供給された後に接地端子が第1の接地電極に接続され抵抗がバイパスされてコンデンサーに電流が供給される。
本技術接続ジャックは、中心端子と前記中心端子の外周側に配置された接地端子とを有する接続プラグが接続されると共に内部にコンデンサーが配置された電子機器に設けられ、絶縁性材料によって形成され前記接続プラグが挿入される挿入用開口が形成されたハウジングと、前記中心端子が接続されると共に前記コンデンサーに接続された中心電極と、前記中心電極の外周側に配置され前記接地端子が接続されると共に前記コンデンサーに接続された第1の接地電極と、前記中心電極の外周側に配置され前記接地端子が接続されると共に突入電流を制限する抵抗に直列に接続され前記抵抗を経由して前記コンデンサーに接続された第2の接地電極とを備え、前記接続プラグの接続時に前記接地端子の前記第1の接地電極への接続前に前記接地端子の前記第2の接地電極への接続が行われる位置に前記第1の接地電極と前記第2の接地電極が配置されている。
従って、抵抗の他にスイッチを有するような部品点数が多く製造コストの高い突入電流制限回路を設ける必要がなく、製造コストの低減及び小型化を図った上で突入電流の発生を防止することができる。
請求項2に記載した技術にあっては、前記中心端子が前記中心電極に接続され前記接地端子が前記第1の接地電極に接続されていない状態において前記第2の接地電極に接続されたときの前記抵抗における発熱を抑制して前記抵抗を保護する保護素子が配置されている。
従って、大きな発熱量に耐え得る大きな抵抗を用いる必要がなく、小さな発熱量に耐え得ることが可能な抵抗を用いればよく、製造コストの低減を図ることができる。
請求項3に記載した技術にあっては、前記第1の接地電極と前記第2の接地電極がそれぞれ弾性変形可能とされ、前記第1の接地電極と前記第2の接地電極が前記接地端子に対して弾性により押し付けられた状態で接続されるようにしている。
従って、接地端子の第1の接地電極及び第2の接地電極に対する良好な接続状態を確保することができる。
請求項4に記載した技術にあっては、前記第1の接地電極と前記第2の接地電極が前記中心電極を挟んで180°反対側に配置されている。
従って、接地端子にその中心を挟んだ反対側から第1の接地電極と第2の接地電極が接続され、接続プラグの接続ジャックに対する接続状態の安定化を図ることができる。
請求項5に記載した技術にあっては、前記接続プラグの接続時に前記接地端子の前記第2の接地電極への接続前に前記中心端子の前記中心電極への接続が行われる位置に前記第2の接地電極と前記中心電極が配置されている。
従って、接地端子が第1の接地電極及び第2の接地電極に接続されるときに接地端子の中心軸が中心電極の中心軸に対して半径方向へ位置ずれすることがなく、接地端子の第1の接地電極及び第2の接地電極に対する接続を確実に行うことができる。
本技術電子機器は、内部にコンデンサー及び電子回路が配置された筐体と、中心端子と前記中心端子の外周側に配置された接地端子とを有する接続プラグが接続される接続ジャックとを備え、前記接続ジャックが、絶縁性材料によって形成され前記接続プラグが挿入される挿入孔が形成されたハウジングと、前記中心端子が接続されると共に前記コンデンサーに接続された中心電極と、前記中心電極の外周側に配置され前記接地端子が接続されると共に前記コンデンサーに接続された第1の接地電極と、前記中心電極の外周側に配置され前記接地端子が接続されると共に突入電流を制限する抵抗に直列に接続され前記抵抗を経由して前記コンデンサーに接続された第2の接地電極とを備え、前記接続プラグの接続時に前記接地端子の前記第1の接地電極への接続前に前記接地端子の前記第2の接地電極への接続が行われる位置に前記第1の接地電極と前記第2の接地電極が配置されている。
従って、抵抗の他にスイッチを有するような部品点数が多く製造コストの高い突入電流制限回路を設ける必要がなく、製造コストの低減及び小型化を図った上で突入電流の発生を防止することができる。
以下に、本技術接続ジャック及び電子機器を実施するための最良の形態を添付図面に従って説明する。
以下の説明にあっては、接続プラグが接続ジャックに接続されるときに接続プラグが接続ジャックに挿入される方向を後方として前後上下左右の方向を示すものとする。尚、以下に示す前後上下左右の方向は説明の便宜上のものであり、本技術の実施に関しては、これらの方向に限定されることはない。
[電源装置の概略構成]
先ず、接続ジャックに接続される接続プラグを有する電源装置100について説明する(図1及び図2参照)。
電源装置100は電源プラグ101とACアダプター102と接続プラグ103を有している(図1参照)。
電源プラグ101は商用電源が供給されるプラグソケット200に接続される。電源プラグ101は第1の接続コード104を介してACアダプター102に接続されている。
ACアダプター102はプラグソケット200に接続された電源プラグ101から供給される交流電流を直流電流に変換するアダプターである。
接続プラグ103は第2の接続コード105を介してACアダプター102に接続されている。接続プラグ103は絶縁材料によって形成された保持基体106と導電性材料によって形成された接続端子107とから成る(図2参照)。
保持基体106はハウジング部108とハウジング部108から後方へ突出された保持突部109とを有している。保持突部109は略円筒状に形成され、先端部(後端部)に外方へ張り出されたフランジ部109aを有している。
接続端子107は後方に突出された中心端子110と中心端子110の外周側に配置された接地端子111とから成る。
中心端子110は径の小さい略円筒状に形成され、中心軸が保持突部109の中心軸に一致されている。中心端子110の中心孔は接続孔110aとして形成されている。
接地端子111は中心端子110より径の大きい円筒状に形成され、中心軸が中心端子110の中心軸に一致されている。接地端子111は保持突部109におけるフランジ部109aを除く部分の外周側に外嵌状に配置されている。接地端子111の後端は中心端子110の後端より後方に位置されている。
[電子機器の概略構成]
次に、接続ジャックが設けられた電子機器1について説明する(図1乃至図3参照)。
電子機器1は筐体2の内外に所要の各部が配置されて成る(図1参照)。電子機器1は、例えば、画像や音声の記録や再生を行う記録再生装置、音声の出力等を行う音響装置、画像や映像の撮影等を行う撮像装置、各種の通信を行うネットワーク通信装置、パーソナルコンピューターやPDA(Personal Digital Assistant)等の情報処理装置等である。
筐体2の内部には図示しない電子回路が配置されている。電子回路は電子機器1の全体の制御を司る回路であり、CPU(Central Processing Unit)等の所定の電子部品を有している。
筐体2には接続プラグ103が接続される接続ジャック3が取り付けられている。接続ジャック3は絶縁性材料によって形成されたハウジング4とハウジング4に保持され導電性材料によって形成された接続電極5とを有している(図3参照)。
ハウジング4は内筒部6と外筒部7から成る。
内筒部6は前後方向に延びる略円筒状に形成された中心部8と中心部8の外周面から半径方向において外側へ突出された押さえ部9とを有している。中心部8の中心孔は挿入配置孔8aとして形成されている。
外筒部7は円筒状の外周部10と外周部10の後端部から内方へ張り出された内突部11と内突部11の内側の端部から前方へ突出された内周部12とから成る。外周部10の内周面と押さえ部9の外面との間には一定の隙間が形成され、内周部12の内周面と中心部8の外周面との間には円筒状の空間が形成されている。
外筒部7の中心軸は中心部8の中心軸に一致されている。外筒部7の内周部12の前側の開口は接続プラグ103が挿入される挿入用開口12aとして形成されている。内周部12の前端は中心部8の前端より前方に位置されている。
内筒部6の中心部8の外周側には検出用端子13が配置されている。検出用端子13は中心部8の後端部の直ぐ外側に位置されており、接続ジャック3に対する接続プラグ103の接続状態を検出する図示しない検出部に接続されている。
接続電極5は中心電極14と第1の接地電極15と第2の接地電極16とから成る。
中心電極14は内筒部6の中心部8に挿入されて配置された接続部14aと接続部14aに対して折り曲げられ中心部8の外側に位置されたタブ部14bとから成る。接続部14aは中心軸が中心部8の中心軸に一致された状態で挿入配置孔8aに配置されている。
第1の接地電極15は中心電極14の接続部14aの外周側に配置され、外周部7の内部に配置された内側配置部17と内側配置部17に連続され外周部10の外側に位置されたタブ部18とから成る。
内側配置部17は第1の被取付部17aと第2の被取付部17bと第1の傾斜部17cと第2の傾斜部17dと接点端子部17eが順に連続して成る。
第1の被取付部17aは前後方向に延び外周部10の内周面に取り付けられている。第2の被取付部17bは第1の被取付部17aの前端部に連続され第1の被取付部17aに対して90°折り曲げられ、内突部11の内面に取り付けられている。第1の傾斜部17cは第2の被取付部17bの内側の端部に連続され後方へ行くに従って中心部8に近付く方向に傾斜されている。第2の傾斜部17dは第1の傾斜部17cの後端部に連続され後方へ行くに従って中心部8から離隔する方向に傾斜されている。接点端子部17eは第2の傾斜部17dの後端部に連続され、接続プラグ103が接続ジャック3に接続されていない状態において検出用端子13に接続されている。第1の傾斜部17cと第2の傾斜部17dの連続した部分は接点部17fとして設けられている。
第1の接地電極15は第1の傾斜部17cと第2の傾斜部17dと接点端子部17eが他の部分に対して弾性変形可能とされ、弾性変形されることにより接点部17fが中心部8の外周面に離接する方向へ変位される。
第2の接地電極16は中心電極14の接続部14aの外周側に配置され、外周部10の内部に配置された内側配置部19と内側配置部19に連続され外周部10の外側に位置されたタブ部20とから成る。第2の接地電極16は中心電極14を挟んで第1の接地電極15の180°反対側に配置されている。
内側配置部19は第1の被取付部19aと第2の被取付部19bと第1の傾斜部19cと第2の傾斜部19dと先端部19eが順に連続して成る。
第1の被取付部19aは前後方向に延び外周部10の内周面に取り付けられ、一部が外周部10の内周面と押さえ部9の外面との間に形成された隙間に挿入された状態で配置されている。第2の被取付部19bは第1の被取付部19aの前端部に連続され第1の被取付部19aに対して90°折り曲げられ、内突部11の内面に取り付けられている。第1の傾斜部19cは第2の被取付部19bの内側の端部に連続され後方へ行くに従って中心部8に近付く方向に傾斜されている。第2の傾斜部19dは第1の傾斜部19cの後端部に連続され後方へ行くに従って中心部8から離隔する方向に傾斜されている。先端部19eは前後に延び第2の傾斜部19dの後端部に連続されている。第1の傾斜部19cと第2の傾斜部19dの連続した部分は接点部19fとして設けられている。
第2の接地電極16の接点部19fは第1の接地電極15の接点部17fより前方に位置されている。
第2の接地電極16は第1の傾斜部19cと第2の傾斜部19dと先端部19eが他の部分に対して弾性変形可能とされ、弾性変形されることにより接点部19fが中心部8の外周面に離接する方向へ変位される。
電子機器1には接続ジャック3と電子回路の間に回路部21が設けられている(図2参照)。回路部21はコンデンサー(平滑コンデンサー)22と抵抗23と保護素子24を有している。
回路部21は、第1の接続ライン25が中心電極14のタブ部14aに接続され、第2の接続ライン26が第1の接地電極15のタブ部18に接続され、第3の接続ライン27が第2の接地電極16のタブ部20に接続されている。第1の接続ライン25と第2の接続ライン26は第4の接続ライン28に接続され、第4の接続ライン28上にはコンデンサー22が接続されている。第1の接続ライン25と第2の接続ライン26は電子回路に接続され、第2の接続ライン26は接地されている。
抵抗23と保護素子24は第3の接続ライン27上に順に直列に接続され、保護素子24が抵抗23より第2の接地電極16側に接続されている。第3の接続ライン27は第2の接続ライン26に接続されている。
[接続プラグの接続ジャックに対する接続動作]
以下に、電源装置100の電源プラグ101がプラグソケット200に接続された状態において、接続プラグ103が接続ジャック3に接続されるときの動作について説明する(図4乃至図6参照)。
先ず、接続プラグ103の接続端子107と保持突部109が接続ジャック3のハウジング4に形成された挿入用開口12aから挿入され、保持突部109が外筒部7の内周部12の内側に挿入される(図4参照)。このとき中心端子110が内筒部6の中心部8に形成された挿入配置孔8aに挿入され、中心端子110が中心電極14に接続される。
さらに接続プラグ103が接続ジャック3に挿入されていくと、中心電極14が中心端子110の接続孔110aに挿入されていき、保持突部109のフランジ部109aが第2の接地電極16の第1の傾斜部19cに摺動されて第1の傾斜部19c等が弾性変形され接地端子111が接点部19fに接続される(図5参照)。接点部19fは第2の接地電極16の弾性により接地端子111に押し付けられた状態で接続される。このときフランジ部109aが第1の接地電極15の第1の傾斜部17cに摺動されて第1の傾斜部17c等が弾性変形されるが、接地端子111は接点部17fに接触されない。フランジ部109aが第1の接地電極15の第1の傾斜部17cに摺動されて第1の傾斜部17c等が弾性変形されると、接点端子部17eの検出用端子13に対する接続が解除され、接続プラグ103が接続ジャック3の内部に挿入されたことが検出部によって検出される。
接地端子111が第2の接地電極16の接点部19fに接続されると、コンデンサー22及び電子回路に電流が供給され、コンデンサー22に対する充電が行われる。
このときコンデンサー22に対する充電は、第1の接続ライン25と第3の接続ライン27を流れる電流によって行われる。従って、抵抗23によって電流値が制限された状態でコンデンサー22に対して充電が行われる。
引き続いて接続プラグ103が接続ジャック3に挿入されていくと、中心電極14がさらに中心端子110の接続孔110aに挿入されていき、接地端子111が第2の接地電極16の接点部19fに摺動され、保持突部109のフランジ部109aが第1の接地電極15の第1の傾斜部17cに摺動されて第1の傾斜部17c等が弾性変形され接地端子111が接点部17fに接続される(図6参照)。接点部17fは第1の接地電極15の弾性により接地端子111に押し付けられた状態で接続される。
接地端子111が第1の接地電極15の接点部17fに接続されると、抵抗23がバイパスされ、コンデンサー22に対する充電が第1の接続ライン25と第2の接続ライン26を流れる電流によって行われる。
接地端子111が第1の接地電極15の接点部17fに接続された状態においては、接続プラグ103の保持突部109の後面が内筒部6の押さえ部9に接触されており、接続端子107及び保持突部109の接続ジャック3に対する挿入をこれ以上行うことができず、接続プラグ103の接続ジャック3に対する接続が完了する。
接続プラグ103の接続ジャック3に対する上記した接続動作において、接地端子111が第2の接地電極16の接点部19fには接続されるが第1の接地電極15の接点部17fには接続されない不完全な接続状態が生じる可能性がある(図5参照)。
このような不完全な接続状態が生じた場合には、保護素子24によって第3の接続ライン27への電流の過度の供給が検出されて第3の接続ライン27が切断されて抵抗23に対する電流の供給が遮断される。従って、抵抗23に対する電流の供給が抑制されて抵抗23における過度の発熱が防止される。
尚、接続プラグ103の接続ジャック3に対する良好な接続が行われる状態においては、接地端子111が第2の接地電極16の接点部19fに接続されてから第1の接地電極15の接点部17fに接続されるまでの時間は極めて短時間であり、抵抗23における発熱量は極めて小さい。
このように接続プラグ103の接続ジャック3に対する良好な接続が行われるときの抵抗23における発熱量は極めて小さく、また、不完全な接続状態が生じたときには保護素子24によって抵抗23に対する電流の供給が遮断されて抵抗23における過度の発熱が防止される。
従って、電子機器1にあっては、大きな発熱量に耐え得る大きな抵抗を用いる必要がなく、小さな発熱量に耐え得ることが可能な抵抗23を用いればよく、保護素子24を配置することにより小さな抵抗23を用いることが可能になり、その分、電子機器1の製造コストの低減を図ることができる。
[まとめ]
以上に記載した通り、接続ジャック3は中心電極14と第1の接地電極15と第2の接地電極16を有し、接続プラグ103の接続時に接地端子111の第1の接地電極15への接続前に接地端子111の抵抗23に接続された第2の接地電極16への接続が行われる位置に第1の接地電極15と第2の接地電極16が配置されている。
従って、抵抗の他にスイッチを有するような部品点数が多く製造コストの高い突入電流制限回路を設ける必要がなく、製造コストの低減及び小型化を図った上で突入電流の発生を防止することができる。
また、突入電流の発生が防止されるためスパークが生じることがなく、スパーク音の発生を防止することができる。
さらに、第1の接地電極15と第2の接地電極16が弾性変形可能とされ、第1の接地電極15と第2の接地電極16が接続プラグ103の接地端子111に対して弾性により押し付けられた状態で接続されるため、接地端子111の第1の接地電極15及び第2の接地電極16に対する良好な接続状態を確保することができる。
さらにまた、第1の接地電極15と第2の接地電極16が中心電極14を挟んで180°反対側に配置されているため、接地端子111にその中心を挟んだ反対側から第1の接地電極15と第2の接地電極16が接続され、接続プラグ103の接続ジャック3に対する接続状態の安定化を図ることができる。
尚、接続プラグ103の接続ジャック3に対する接続時には、中心端子110の中心電極14への接続前に接地端子111の第2の接地電極16への接続が行われるようにすることも可能である。
しかしながら、上記したように、接続プラグ103の接続ジャック3に対する接続時に、接地端子111の第2の接地電極16への接続前に中心端子110の中心電極14への接続が行われるようにすることにより、中心端子110の中心電極14への接続が行われた状態において、接地端子111の中心軸が中心電極14の中心軸に一致され接続プラグ103の接続ジャック3に対する半径方向における位置決めが行われる。
従って、接地端子111の第2の接地電極16への接続前に中心端子110の中心電極14への接続が行われるようにすることにより、接地端子111が第1の接地電極15及び第2の接地電極16に接続されるときに接地端子111の中心軸が中心電極14の中心軸に対して半径方向へ位置ずれすることがなく、接地端子111の第1の接地電極15及び第2の接地電極16に対する接続を確実に行うことができる。
尚、上記には、接続ジャック3とは別に抵抗23や保護素子24を設けた例を示したが、例えば、抵抗23と保護素子24を接続ジャック3の内部に設けることも可能である。
[本技術]
本技術は、以下のような構成にすることができる。
(1)中心端子と前記中心端子の外周側に配置された接地端子とを有する接続プラグが接続されると共に内部にコンデンサーが配置された電子機器に設けられ、絶縁性材料によって形成され前記接続プラグが挿入される挿入用開口が形成されたハウジングと、前記中心端子が接続されると共に前記コンデンサーに接続された中心電極と、前記中心電極の外周側に配置され前記接地端子が接続されると共に前記コンデンサーに接続された第1の接地電極と、前記中心電極の外周側に配置され前記接地端子が接続されると共に突入電流を制限する抵抗に直列に接続され前記抵抗を経由して前記コンデンサーに接続された第2の接地電極とを備え、前記接続プラグの接続時に前記接地端子の前記第1の接地電極への接続前に前記接地端子の前記第2の接地電極への接続が行われる位置に前記第1の接地電極と前記第2の接地電極が配置された接続ジャック。
(2)前記中心端子が前記中心電極に接続され前記接地端子が前記第1の接地電極に接続されていない状態において前記第2の接地電極に接続されたときの前記抵抗における発熱を抑制して前記抵抗を保護する保護素子が配置された前記(1)に記載の接続ジャック。
(3)前記第1の接地電極と前記第2の接地電極がそれぞれ弾性変形可能とされ、前記第1の接地電極と前記第2の接地電極が前記接地端子に対して弾性により押し付けられた状態で接続されるようにした前記(1)又は前記(2)に記載の接続ジャック。
(4)前記第1の接地電極と前記第2の接地電極が前記中心電極を挟んで180°反対側に配置された前記(1)から前記(3)の何れかに記載の接続ジャック。
(5)前記接続プラグの接続時に前記接地端子の前記第2の接地電極への接続前に前記中心端子の前記中心電極への接続が行われる位置に前記第2の接地電極と前記中心電極が配置された前記(1)から前記(4)の何れかに記載の接続ジャック。
(6)内部にコンデンサー及び電子回路が配置された筐体と、中心端子と前記中心端子の外周側に配置された接地端子とを有する接続プラグが接続される接続ジャックとを備え、前記接続ジャックが、絶縁性材料によって形成され前記接続プラグが挿入される挿入孔が形成されたハウジングと、前記中心端子が接続されると共に前記コンデンサーに接続された中心電極と、前記中心電極の外周側に配置され前記接地端子が接続されると共に前記コンデンサーに接続された第1の接地電極と、前記中心電極の外周側に配置され前記接地端子が接続されると共に突入電流を制限する抵抗に直列に接続され前記抵抗を経由して前記コンデンサーに接続された第2の接地電極とを備え、前記接続プラグの接続時に前記接地端子の前記第1の接地電極への接続前に前記接地端子の前記第2の接地電極への接続が行われる位置に前記第1の接地電極と前記第2の接地電極が配置された電子機器。
上記した技術の最良の形態において示した各部の具体的な形状及び構造は、何れも本技術を実施する際の具体化のほんの一例を示したものにすぎず、これらによって本技術の技術的範囲が限定的に解釈されることがあってはならないものである。
図2乃至図6と共に本技術接続ジャック及び電子機器を示すものであり、本図は、電子機器の一部と電源装置を示す斜視図である。 接続プラグと接続ジャックと回路部を一部を断面にして示す図である。 接続ジャックの拡大断面図である。 図5及び図6と共に接続プラグが接続ジャックに接続されるときの動作を示すものであり、本図は、中心端子が中心電極に接続された状態を一部を断面にして示す図である。 接地端子が第2の接地電極に接続された状態を一部を断面にして示す図である。 接地端子が第1の接地電極に接続され接続プラグの接続ジャックに対する接続が完了した状態を一部を断面にして示す図である。
103…接続プラグ、110…中心端子、111…接地端子、1…電子機器、2…筐体、3…接続ジャック、4…ハウジング、12a…挿入用開口、14…中心電極、15…第1の接地電極、16…第2の接地電極、22…コンデンサー、23…抵抗、24…保護素子

Claims (6)

  1. 中心端子と前記中心端子の外周側に配置された接地端子とを有する接続プラグが接続されると共に内部にコンデンサーが配置された電子機器に設けられ、
    絶縁性材料によって形成され前記接続プラグが挿入される挿入用開口が形成されたハウジングと、
    前記中心端子が接続されると共に前記コンデンサーに接続された中心電極と、
    前記中心電極の外周側に配置され前記接地端子が接続されると共に前記コンデンサーに接続された第1の接地電極と、
    前記中心電極の外周側に配置され前記接地端子が接続されると共に突入電流を制限する抵抗に直列に接続され前記抵抗を経由して前記コンデンサーに接続された第2の接地電極とを備え、
    前記接続プラグの接続時に前記接地端子の前記第1の接地電極への接続前に前記接地端子の前記第2の接地電極への接続が行われる位置に前記第1の接地電極と前記第2の接地電極が配置された
    接続ジャック。
  2. 前記中心端子が前記中心電極に接続され前記接地端子が前記第1の接地電極に接続されていない状態において前記第2の接地電極に接続されたときの前記抵抗における発熱を抑制して前記抵抗を保護する保護素子が配置された
    請求項1に記載の接続ジャック。
  3. 前記第1の接地電極と前記第2の接地電極がそれぞれ弾性変形可能とされ、
    前記第1の接地電極と前記第2の接地電極が前記接地端子に対して弾性により押し付けられた状態で接続されるようにした
    請求項1に記載の接続ジャック。
  4. 前記第1の接地電極と前記第2の接地電極が前記中心電極を挟んで180°反対側に配置された
    請求項1に記載の接続ジャック。
  5. 前記接続プラグの接続時に前記接地端子の前記第2の接地電極への接続前に前記中心端子の前記中心電極への接続が行われる位置に前記第2の接地電極と前記中心電極が配置された
    請求項1に記載の接続ジャック。
  6. 内部にコンデンサー及び電子回路が配置された筐体と、
    中心端子と前記中心端子の外周側に配置された接地端子とを有する接続プラグが接続される接続ジャックとを備え、
    前記接続ジャックが、
    絶縁性材料によって形成され前記接続プラグが挿入される挿入孔が形成されたハウジングと、
    前記中心端子が接続されると共に前記コンデンサーに接続された中心電極と、
    前記中心電極の外周側に配置され前記接地端子が接続されると共に前記コンデンサーに接続された第1の接地電極と、
    前記中心電極の外周側に配置され前記接地端子が接続されると共に突入電流を制限する抵抗に直列に接続され前記抵抗を経由して前記コンデンサーに接続された第2の接地電極とを備え、
    前記接続プラグの接続時に前記接地端子の前記第1の接地電極への接続前に前記接地端子の前記第2の接地電極への接続が行われる位置に前記第1の接地電極と前記第2の接地電極が配置された
    電子機器。
JP2011180874A 2011-08-22 2011-08-22 接続ジャック及び電子機器 Abandoned JP2013045527A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011180874A JP2013045527A (ja) 2011-08-22 2011-08-22 接続ジャック及び電子機器
US13/572,940 US8814600B2 (en) 2011-08-22 2012-08-13 Connection jack and electronic apparatus
CN2012102897968A CN102957053A (zh) 2011-08-22 2012-08-15 连接插口和电子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011180874A JP2013045527A (ja) 2011-08-22 2011-08-22 接続ジャック及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013045527A true JP2013045527A (ja) 2013-03-04
JP2013045527A5 JP2013045527A5 (ja) 2014-09-25

Family

ID=47744350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011180874A Abandoned JP2013045527A (ja) 2011-08-22 2011-08-22 接続ジャック及び電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8814600B2 (ja)
JP (1) JP2013045527A (ja)
CN (1) CN102957053A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL2856565T3 (pl) * 2012-05-31 2019-01-31 Estron A/S Wtyczka dla zminiaturyzowanego złącza
CN202872010U (zh) * 2012-07-12 2013-04-10 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 音频连接器
TWI535134B (zh) * 2014-01-02 2016-05-21 萬國商業機器公司 電力互連裝置及插座結構及提供直流電的方法
DE202015001331U1 (de) * 2015-02-19 2015-04-15 Rosenberger Hochfrequenztechnik Gmbh & Co. Kg Steckverbinder mit Dämpfungselement
TWI602050B (zh) * 2017-01-11 2017-10-11 宏碁股份有限公司 電子裝置
TWM566419U (zh) * 2017-11-27 2018-09-01 陳曉萍 Connector with heat transfer function
CN108989650B (zh) * 2018-08-31 2020-07-03 信利光电股份有限公司 一种用于拍摄设备的加热配件及拍摄设备

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5736790A (ja) * 1980-08-13 1982-02-27 Olympus Optical Co
US6126465A (en) * 1999-01-25 2000-10-03 Franks, Jr.; George J. Electrical connector system having dual purpose jack
CN2466818Y (zh) * 2000-09-30 2001-12-19 张华林 单相三孔安全插座
TW532591U (en) * 2001-12-26 2003-05-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Voice socket connector
US6869316B2 (en) * 2002-06-27 2005-03-22 Dell Products L.P. Three contact barrel power connector assembly
CN2711942Y (zh) * 2004-06-17 2005-07-20 神庆亮 智能电源控制插座
JP4141455B2 (ja) 2005-03-29 2008-08-27 Smk株式会社 接続装置
TWM285826U (en) * 2005-04-06 2006-01-11 Molex Taiwan Ltd Electrical connector socket
JP4981550B2 (ja) * 2007-06-29 2012-07-25 パナソニック株式会社 コンセント装置
GB2468995B (en) * 2008-01-22 2012-11-07 Hewlett Packard Development Co Delay circuit with reset feature
US7727029B2 (en) * 2008-05-16 2010-06-01 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Connector arrangement having multiple independent connectors
CN201440528U (zh) * 2009-07-13 2010-04-21 康舒科技股份有限公司 可感测插接状态的直流电源插头及连接器

Also Published As

Publication number Publication date
US20130052870A1 (en) 2013-02-28
CN102957053A (zh) 2013-03-06
US8814600B2 (en) 2014-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013045527A (ja) 接続ジャック及び電子機器
US9979138B1 (en) USB function-type magnetic cable
US8242752B2 (en) Method and arrangement for controlling an electrical device
US20160006187A1 (en) Double contact point switch and a magnetic connector having the double contact point switch
JP6096303B2 (ja) コネクタ
US9484755B2 (en) In-vehicle charging control device, vehicle charging system and vehicle
US6851955B2 (en) Assembly structure of adapter having conductive terminal with metal extending portion for conducting with PCB
JP2009524913A (ja) 取り外し可能なプラグコネクタシステム
KR101946028B1 (ko) 입출력 포트 및 그를 구비한 전자 장치
US10615543B2 (en) Grounding structure for power socket
TWI567538B (zh) 電源適配器
JP2009054547A (ja) コネクタプラグ
CN107623217B (zh) 能过大电流的电插件
JP5161394B1 (ja) 電気コネクタ・システム
CN109348344B (zh) 静电防护结构、耳机转接器及电子设备
JP5281190B1 (ja) Usbコネクタを含む電気コネクタ・システム
CN217135177U (zh) 一种充电电路及电子产品
JP2007012554A (ja) 接続装置
WO2023209930A1 (ja) コイル型接触子
CN220895648U (zh) 电池组件及终端
JP5986019B2 (ja) Usbコネクタを含む電気コネクタ・システム
KR20130119746A (ko) 단말기 아이디 인식에 따른 전원공급 장치
TWI742921B (zh) 電子裝置、電源適配器及電子裝置產品
CN218335354U (zh) 插线板
US20210151924A1 (en) Universal serial bus connector

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140808

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140808

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20150401