JP2013038473A - Server device and mail relay program - Google Patents

Server device and mail relay program Download PDF

Info

Publication number
JP2013038473A
JP2013038473A JP2011170508A JP2011170508A JP2013038473A JP 2013038473 A JP2013038473 A JP 2013038473A JP 2011170508 A JP2011170508 A JP 2011170508A JP 2011170508 A JP2011170508 A JP 2011170508A JP 2013038473 A JP2013038473 A JP 2013038473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
transmission
server device
server
destination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011170508A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5768573B2 (en
Inventor
Shinji Kako
鎭治 加古
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2011170508A priority Critical patent/JP5768573B2/en
Publication of JP2013038473A publication Critical patent/JP2013038473A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5768573B2 publication Critical patent/JP5768573B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To reduce a load on a server device for relaying mails, and also to effectively use a network resource.SOLUTION: A server device is used for relaying an e-mail. The server device includes: a communication control part 4 for exchanging a pre-mail with an upstream side relay source server device (another server device 3) connected to a network, which includes mail identification information for specifying the content of a mail text and confirming the transmission necessity of the mail text; a storage part 6 for storing the mail text or the mail identification information; and a control part 8 for determining the transmission necessity of the mail text on the basis of the mail identification information and outputting a response indication with respect to the transmission necessity of the mail text to the relay source server device.

Description

本発明は、電子メールを中継するサーバ装置に関し、例えば、メーリングリストに登録された送信先に対してメールを中継するサーバ装置及びメール中継プログラムに関する。
The present invention relates to a server device that relays electronic mail, for example, a server device that relays mail to a destination registered in a mailing list, and a mail relay program.

電子メールの中継を行うサーバ装置には、複数の送信先のアドレス情報を予め登録したメーリングリスト機能を備えるものがある。そして、電子メールの送信者は、メーリングリストアドレスを指定して電子メールを送信することで、このメーリングリストに登録された複数の相手に対し、同時に同じ内容のメールを送ることができる。   Some server devices that relay electronic mail have a mailing list function in which address information of a plurality of destinations is registered in advance. Then, the sender of the e-mail can send e-mails having the same contents to a plurality of opponents registered in the mailing list by designating the mailing list address and sending the e-mail.

このようなメーリングリスト機能に関し、特許文献1には、メーリングリストを記憶したサーバ装置がクライアント装置に対してメーリングリスト情報を返信し、ユーザによりメーリングリスト情報から宛先を選択させてメール送信をすることが記載されている。   With regard to such a mailing list function, Patent Document 1 describes that a server device that stores a mailing list returns mailing list information to a client device, and a user selects a destination from the mailing list information to send an email. Yes.

また、特許文献2には、受信したメールについて、既に受信しているメールと同一の発信元である場合にはメール本文が一致するか否かを検査し、一致する場合には新たに取得したメールを破棄することが記載されている。
Also, in Patent Document 2, if the received mail is the same sender as the mail that has already been received, it is checked whether the mail text matches, and if it matches, it is newly acquired. It is described that the mail is discarded.

特開2001−156829号公報JP 2001-156829 A 特開2000−112843号公報JP 2000-1112843 A

ところで、1つの電子メールアドレスを複数のメーリングリストに登録している場合がある。この場合、メールの送信者が指定したメーリングリストアドレスに対し、メールを中継する各サーバ装置に登録されたメ−ルアドレスにより、受信者は、異なる経路で中継された同一のメールを複数回受信するという問題がある。   By the way, one e-mail address may be registered in a plurality of mailing lists. In this case, for the mailing list address designated by the mail sender, the recipient receives the same mail relayed by different routes a plurality of times by the mail address registered in each server device that relays the mail. There's a problem.

メーリングリストを利用してメール送信を行う場合について、図47を参照する。図47は、多段のメーリングリストを経由して同一メールを複数転送するメール中継システムの構成例を示している。このメール中継システム1000は、例えば、送信側サーバ装置S、受信側のサーバ装置P1、P2、及び中継サーバ装置M1、M2、M3を備えて構成している。送信者は、例えば、あて先情報として「x@P1」を指定したメール1002、「m1@M1」を指定したメール1004、「m3@M3」を指定したメール1006を送信している。   FIG. 47 is referred to when mail is sent using the mailing list. FIG. 47 shows a configuration example of a mail relay system that transfers a plurality of the same mails via a multi-stage mailing list. The mail relay system 1000 includes, for example, a transmission-side server device S, reception-side server devices P1 and P2, and relay server devices M1, M2, and M3. For example, the sender transmits a mail 1002 specifying “x @ P1” as destination information, a mail 1004 specifying “m1 @ M1”, and a mail 1006 specifying “m3 @ M3”.

ここで、上記のメール1002に指定されたあて先情報「x@P1」は、例えば、受信サーバ「P1」を経由して送信先「x」にメールを送信することを示している。また、メール1004のあて先情報「m1@M1」は、中継サーバ「M1」のメーリングリスト「m1−list」を指定して送信することを示している。同様に、メール1006の宛先情報「m3@M3」は、中継サーバ「M3」のメーリングリスト「m3−list」を指定して送信することを示している。   Here, the destination information “x @ P1” specified in the mail 1002 indicates, for example, that the mail is transmitted to the transmission destination “x” via the reception server “P1”. Further, the destination information “m1 @ M1” of the mail 1004 indicates that the mailing list “m1-list” of the relay server “M1” is designated and transmitted. Similarly, the destination information “m3 @ M3” of the mail 1006 indicates that the mailing list “m3-list” of the relay server “M3” is designated and transmitted.

このように宛先情報を指定したメール1002、1004、1006を送信すると、受信側「x」を指定したメール1002は、直接受信サーバP1に送信される。また、メーリングリストを指定したメール1004、1006は、指定された中継サーバ装置M1、M3に送信される。メール1004を受信したサーバ装置M1では、指定されたメーリングリスト「m1−list」を読み出す。そして、メーリングリストに登録されている送信先アドレスを宛先情報とし、例えば、「m2@M2」を指定したメール1008、「y@P1」を指定したメール1010を作成して送信する。同様に、メール1006を受信したサーバ装置M3では、指定されたメーリングリスト「m3−list」を読み出す。そして、メーリングリストに登録されている送信先アドレスを宛先情報とし、例えば、「x@P1」を指定したメール1012、「y@P1」を指定したメール1014、「z@P2」を指定したメール1016を作成して送信する。   When the mails 1002, 1004, and 1006 specifying the destination information are transmitted in this way, the mail 1002 specifying the receiving side “x” is directly transmitted to the receiving server P1. Mails 1004 and 1006 specifying the mailing list are transmitted to the specified relay server apparatuses M1 and M3. The server apparatus M1 that has received the mail 1004 reads the designated mailing list “m1-list”. Then, using the destination address registered in the mailing list as destination information, for example, a mail 1008 specifying “m2 @ M2” and a mail 1010 specifying “y @ P1” are created and transmitted. Similarly, the server apparatus M3 that has received the mail 1006 reads the designated mailing list “m3-list”. The destination address registered in the mailing list is used as destination information. For example, a mail 1012 designating “x @ P1”, a mail 1014 designating “y @ P1”, and a mail 1016 designating “z @ P2”. Create and send.

また、メール1008を受信したサーバ装置M2は、例えば、指定されたメーリングリスト「m2−list」を読み出し、登録されているアドレス「x@P1」を指定したメール1018を作成して送信する。   In addition, the server apparatus M2 that has received the mail 1008 reads, for example, the designated mailing list “m2-list”, and creates and transmits the mail 1018 designating the registered address “x @ P1”.

これにより、例えば、受信側のサーバ装置P1には、送信先「x」に対してメール1002、1012、1018が送信され、また、送信先「y」に対してメール1010、1014が送信される。即ち、メーリングリストを記憶した複数のサーバ装置を指定してメール送信を行った場合、受信側のサーバ装置P1では、同一内容のメールを複数回受信することになる。   Thereby, for example, the mail 1002, 1012, 1018 is transmitted to the transmission destination “x” and the mails 1010, 1014 are transmitted to the transmission destination “y” to the server device P1 on the receiving side. . That is, when a plurality of server devices storing mailing lists are designated and mail transmission is performed, the server device P1 on the receiving side receives the same content mail a plurality of times.

このように中継する全てのサーバに同一のメールが転送されることは、ネットワーク資源を占有し、更に、同一のメールを多数受信する受信側のサーバに対する負荷が過大となっている。また、受信側のサーバ装置では、多数の同一メールを受信し、その全てを記憶することは膨大な記憶領域が必要となる。   Transferring the same mail to all the relaying servers in this way occupies network resources, and further, the load on the receiving server that receives many of the same mails is excessive. Further, the receiving server device receives a large number of identical mails, and storing all of them requires a huge storage area.

そこで、本開示のサーバ装置及びメール中継プログラムの目的は、上記課題に鑑み、メールを中継するサーバ装置の負荷を軽減するとともに、ネットワーク資源の有効活用を図ることにある。
Therefore, in view of the above problems, the purpose of the server device and the mail relay program of the present disclosure is to reduce the load on the server device that relays mail and to effectively use network resources.

上記目的を達成するため、本開示のサーバ装置又はメール中継プログラムは、電子メールの中継に用いられる。ネットワーク上に接続した上流側の中継元サーバ装置との間で、メール本文の内容を特定するメール識別情報を含みメール本文の送信要否を確認するプレメールを送受信する。記憶部に前記メール本文又は前記メール識別情報を記憶している。そして、前記メール識別情報からメール本文の送信要否を判断し、前記中継元サーバ装置に対して前記メール本文の送信要否の応答指示を出力する。
In order to achieve the above object, the server device or mail relay program of the present disclosure is used for relaying electronic mail. A pre-mail that includes mail identification information that identifies the contents of the mail text and confirms whether the mail text needs to be transmitted is transmitted / received to / from the upstream relay source server device connected to the network. The mail text or the mail identification information is stored in a storage unit. Then, it is determined whether or not transmission of the mail text is necessary from the mail identification information, and a response instruction indicating whether or not transmission of the mail text is necessary is output to the relay source server device.

本開示のサーバ装置又はメール中継プログラムによれば、次のいずれかの効果が得られる。   According to the server device or the mail relay program of the present disclosure, any of the following effects can be obtained.

(1) メール本文が送信される前にプレメールが送信され、このプレメールに含まれるメールの識別情報に基づいて判断したメール本文の送信要否を上流側サーバ装置に通知することで、同一内容のメール本文を複数回受信するのを防止することができる。   (1) A pre-mail is sent before the mail text is sent, and the upstream server device is notified of the necessity of sending the mail text determined based on the mail identification information contained in the pre-mail. It is possible to prevent the contents of the mail body from being received multiple times.

(2) データ容量の小さいプレメールを送受信してメール本文の送信要否の確認を行うことで、メールを中継するサーバ装置内にメール本文が重複して記憶されず、転送処理も行われないので、ネットワーク資源の占有量やサーバ装置の容量負荷を軽減できる。   (2) By sending / receiving pre-mails with a small amount of data and confirming whether or not the mail text needs to be sent, the mail text is not duplicated in the server device that relays the mail, and forwarding processing is not performed. Therefore, it is possible to reduce network resource occupancy and server device capacity load.

そして、本発明の他の目的、特徴及び利点は、添付図面及び各実施の形態を参照することにより、一層明確になるであろう。
Other objects, features, and advantages of the present invention will become clearer with reference to the accompanying drawings and each embodiment.

第1の実施の形態に係るサーバ装置の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the server apparatus which concerns on 1st Embodiment. メール中継システムの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of a mail relay system. メール及びプレメールの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of a mail and a pre mail. 送信先リストの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of a transmission destination list. サーバ装置のメール中継処理の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the mail relay process of a server apparatus. サーバ装置のメール中継処理の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the mail relay process of a server apparatus. 第2の実施の形態に係るメール中継サーバ装置の機能構成例を示す図である。It is a figure which shows the function structural example of the mail relay server apparatus which concerns on 2nd Embodiment. サーバ装置の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of a server apparatus. 送信メールの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a transmission mail. プレメールの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a premail. プレメールの送信応答の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the transmission response of a premail. メール中継システムの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of a mail relay system. 送信先管理テーブルの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of a transmission destination management table. メール中継処理例のシーケンスを示す図である。It is a figure which shows the sequence of the example of a mail relay process. サーバ装置(S)における送信先管理テーブルの生成又は更新状態の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the production | generation or update state of the transmission destination management table in a server apparatus (S). サーバ装置(S)における送信先管理テーブルの生成又は更新状態の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the production | generation or update state of the transmission destination management table in a server apparatus (S). サーバ装置(M1)における送信先管理テーブルの生成又は更新状態の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the production | generation or update state of the transmission destination management table in a server apparatus (M1). サーバ装置(M2)における送信先管理テーブルの生成又は更新状態の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the production | generation or update state of the transmission destination management table in a server apparatus (M2). サーバ装置(P1)における送信先管理テーブルの生成又は更新状態の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the production | generation or update state of the transmission destination management table in a server apparatus (P1). サーバ装置(M3)における送信先管理テーブルの生成又は更新状態の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the production | generation or update state of the transmission destination management table in a server apparatus (M3). サーバ装置(P2)における送信先管理テーブルの生成又は更新状態の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the production | generation or update state of the transmission destination management table in a server apparatus (P2). メール受信による処理の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the process by mail reception. 送信先リスト内のあて先情報抽出処理の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the destination information extraction process in a transmission destination list | wrist. 送信先リスト内のあて先情報抽出処理の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the destination information extraction process in a transmission destination list | wrist. プレメール(Pre-mail)受信による処理の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the process by pre-mail (Pre-mail) reception. 送信先リスト内のあて先情報抽出処理の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the destination information extraction process in a transmission destination list | wrist. プレメールの応答(Pre-ACK )受信による処理の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the process by the response (Pre-ACK) reception of a premail. プレメールの応答(Pre-ACK )受信による処理の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the process by the response (Pre-ACK) reception of a premail. 第3の実施の形態に係るメール中継システムの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the mail relay system which concerns on 3rd Embodiment. メール中継処理の一例を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows an example of a mail relay process. サーバ装置(M3)における送信先管理テーブルの生成又は更新状態の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the production | generation or update state of the transmission destination management table in a server apparatus (M3). サーバ装置(M3)における送信先管理テーブルの生成又は更新状態の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the production | generation or update state of the transmission destination management table in a server apparatus (M3). サーバ装置(M4)における送信先管理テーブルの生成又は更新状態の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the production | generation or update state of the transmission destination management table in a server apparatus (M4). サーバ装置(P2)における送信先管理テーブルの生成又は更新状態の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the production | generation or update state of the transmission destination management table in a server apparatus (P2). 第4の実施の形態に係るメール受信による処理の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the process by the mail reception which concerns on 4th Embodiment. 第4の実施の形態に係るメール受信による処理の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the process by the mail reception which concerns on 4th Embodiment. プレメールの応答(Pre-ACK )受信による処理の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the process by the response (Pre-ACK) reception of a premail. プレメールの応答(Pre-ACK )受信による処理の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the process by the response (Pre-ACK) reception of a premail. 第5の実施の形態に係る送信先管理テーブルの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the transmission destination management table which concerns on 5th Embodiment. 送信先リスト内のあて先情報抽出処理の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the destination information extraction process in a transmission destination list | wrist. プレメール(Pre-mail)受信による処理の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the process by pre-mail (Pre-mail) reception. 送信先リスト内のあて先情報抽出処理の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the destination information extraction process in a transmission destination list | wrist. 第6の実施の形態に係るメール受信による処理の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the process by the mail reception which concerns on 6th Embodiment. 第6の実施の形態に係るメール受信による処理の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the process by the mail reception which concerns on 6th Embodiment. プレメールの応答(Pre-ACK )受信による処理の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the process by the response (Pre-ACK) reception of a premail. プレメールの応答(Pre-ACK )受信による処理の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the process by the response (Pre-ACK) reception of a premail. 同一メールを複数受信する状態例を示す図である。It is a figure which shows the example of a state which receives two or more same mails.

〔第1の実施の形態〕 [First Embodiment]

第1の実施の形態について、図1を参照する。図1は、第1の実施の形態に係るサーバ装置の構成例を示す図である。図1に示す構成は一例であって、斯かる構成に本発明が限定されるものではない。   The first embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration example of a server apparatus according to the first embodiment. The configuration illustrated in FIG. 1 is an example, and the present invention is not limited to such a configuration.

このサーバ装置2は、本開示のサーバ装置の一例であって、接続した他のサーバ装置3との間で、電子メールの送受信を中継する手段である。また、サーバ装置2は、接続しているPC等の電子装置に対してメールの送受信を行う手段である。電子メールの中継処理において、このサーバ装置2は、メールを中継する他のサーバ装置3との間で、メール本文の送信前に、メール本文を含まないプレメール(Pre-Mail)の送受信を行っている。このプレメールの送受信では、サーバ装置2と他のサーバ装置3との間でメールの送信先情報を通知するとともに、例えば、通信先の他のサーバ装置3がメール本文の送信を要求するか否かの確認を行う。このサーバ装置2は、例えば、通信制御部4、記憶部6、制御部8を備えている。   This server device 2 is an example of the server device of the present disclosure, and is a means for relaying transmission / reception of electronic mails with other connected server devices 3. The server device 2 is means for sending and receiving mail to and from an electronic device such as a connected PC. In the e-mail relay process, the server device 2 transmits / receives a pre-mail that does not include the mail text to / from another server apparatus 3 that relays the mail before the mail text is transmitted. ing. In the transmission / reception of the pre-mail, the server 2 and the other server 3 notify the mail transmission destination information and, for example, whether the other server 3 of the communication destination requests the transmission of the mail text. Confirm that. The server device 2 includes, for example, a communication control unit 4, a storage unit 6, and a control unit 8.

通信制御部4は、ネットワーク上で接続した他のサーバ装置3や電子機器との間で、メールや既述のプレメールを送受信する手段の一例である。そして、サーバ装置2が例えば、メールの中継経路において下流側にある場合には、この通信制御部4は、ネットワーク上に接続した上流側の他のサーバ装置3である中継元サーバ装置との間で、プレメールを送受信する。また、サーバ装置2がメール中継経路において、上流側にある場合には、通信制御部4は、例えば、送信先リストに登録された下流側の他のサーバ装置3である中継先サーバ装置に対して、プレメールを送信する。   The communication control unit 4 is an example of means for transmitting and receiving mail and the above-described pre-mail with other server devices 3 and electronic devices connected on the network. For example, when the server device 2 is on the downstream side in the mail relay route, the communication control unit 4 is connected to the relay source server device that is the other server device 3 on the upstream side connected on the network. Send and receive pre-mails. Further, when the server device 2 is on the upstream side in the mail relay route, the communication control unit 4 performs, for example, a relay destination server device that is another server device 3 on the downstream side registered in the transmission destination list. Send a pre-mail.

このプレメールは、例えば、メールアドレス等の送信先情報やメール本文の内容を特定するメール識別情報及びメール本文の送信要否確認で構成されている。   This pre-mail includes, for example, transmission destination information such as a mail address, mail identification information for specifying the contents of the mail text, and confirmation of the necessity of transmission of the mail text.

記憶部6は、メール本文やメール識別情報を記憶する手段の一例である。また、この記憶部6には、例えば、メールやプレメールに設定した送信先情報やメーリングリストに登録されている送信先情報等、メール本文の送信要否を管理する送信先リストを記憶している。   The storage unit 6 is an example of a unit that stores a mail text and mail identification information. In addition, the storage unit 6 stores a destination list that manages whether or not the mail text needs to be transmitted, such as destination information set in an email or a pre-mail or destination information registered in a mailing list. .

制御部8は、メール本文の送信要否を判断するとともに、メール又はプレメールの送信先に対するメール本文の送信管理を行う手段の一例である。そして、サーバ装置2がメール中継経路の下流側の場合には、受信したプレメールに含まれるメール識別情報からメール本文の送信要否を判断し、中継元サーバ装置に対してメール本文の要否の応答指示を送信させる。また、サーバ装置2がメール中継経路の上流側の場合には、中継先サーバ装置から送信要否応答を受けて送信先リストを更新し、送信要求を受けた中継先サーバ装置に対してメール本文を送信させる。
The control unit 8 is an example of a unit that determines whether the transmission of the mail text is necessary and manages transmission of the mail text to the transmission destination of the mail or the pre-mail. If the server device 2 is on the downstream side of the mail relay route, it is determined whether or not the mail text needs to be transmitted from the mail identification information included in the received pre-mail, and whether or not the mail text is necessary for the relay server apparatus. The response instruction is sent. If the server apparatus 2 is upstream of the mail relay path, the transmission destination list is updated in response to a transmission necessity response from the relay destination server apparatus, and the mail text is sent to the relay destination server apparatus that has received the transmission request. To send.

次に、このサーバ装置を利用したメール中継システムの構成について図2、図3、図4を参照する。図2は、メール中継システムの構成例を示す図、図3は、メール及びプレメールの構成例を示す図、図3は、送信先リストの構成例を示す図である。図2ないし図4に示す構成は一例であって、斯かる構成に本発明が限定されるものではない。   Next, the configuration of the mail relay system using this server device will be described with reference to FIGS. 2 is a diagram illustrating a configuration example of a mail relay system, FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration example of a mail and a pre-mail, and FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration example of a transmission destination list. The configurations shown in FIGS. 2 to 4 are examples, and the present invention is not limited to such configurations.

図2に示すメール中継システム10は、複数のサーバ装置2がネットワーク上で接続されている。このメール中継システム10は、メール送信元aから送信先x、y、zに対してメールを送信するものであって、例えば、サーバ装置20、22、24を備えている。これらのサーバ装置20、22、24は、図1のサーバ装置2であり、また、中継先の他のサーバ装置3を構成する。このメール中継システム10は、例えば、メール送信元aの電子機器、及び送信先の電子機器として、例えば、PC(Personal computer )12、14、16、18が接続されている。   In the mail relay system 10 shown in FIG. 2, a plurality of server devices 2 are connected on a network. The mail relay system 10 transmits mail from a mail transmission source a to transmission destinations x, y, and z, and includes server devices 20, 22, and 24, for example. These server devices 20, 22, and 24 are the server device 2 in FIG. 1 and constitute another server device 3 as a relay destination. In this mail relay system 10, for example, PCs (Personal computer) 12, 14, 16, and 18 are connected as electronic devices of a mail transmission source a and electronic devices of a transmission destination.

PC12、14、16、18は、電子メールの作成、送受信機能を備えた電子機器の一例であって、例えば、文字や数字等を入力する入力手段、メールを表示する表示手段、メールの送受信を行う通信手段を備えている。ここで、PC12は、例えば、電子メール送信者a側において、メール26を作成し、メール中継システム10を利用して送信する電子機器の一例である。このPC12は、例えば、通信先の設定や物理的な距離情報等に基づき、メール中継システム10を構成するサーバ装置20に接続しており、作成されたメール26はサーバ装置20に送信される。また、PC14、16、18は、メール受信側のx、y、zに対する電子メールの受信処理及びその表示処理を行う電子機器の一例である。   The PCs 12, 14, 16, and 18 are examples of electronic devices having e-mail creation and transmission / reception functions. For example, input means for inputting characters and numbers, display means for displaying e-mails, and e-mail transmission / reception. The communication means to perform is provided. Here, the PC 12 is an example of an electronic device that creates a mail 26 and transmits the mail 26 using the mail relay system 10 on the e-mail sender a side, for example. The PC 12 is connected to the server device 20 constituting the mail relay system 10 based on, for example, setting of a communication destination and physical distance information, and the created mail 26 is transmitted to the server device 20. The PCs 14, 16, and 18 are examples of electronic devices that perform e-mail reception processing and display processing for x, y, and z on the mail receiving side.

なお、送信元aや送信先x、y、zの電子機器はPCに限られず、例えば、携帯電話機や携帯情報端末機(PDA:Personal Digital Assistant)等を利用してもよい。   Note that the electronic devices of the transmission source a and the transmission destinations x, y, and z are not limited to PCs. For example, a mobile phone or a personal digital assistant (PDA) may be used.

サーバ装置20は、送信者側のPC12に接続した送信サーバ装置を構成しており、例えば、PC12から送信されたメール26を直接受信して、メール中継システム10に送る送信サーバ(S)を構成している。そして、このサーバ装置20は、メール26に設定された送信先情報に基づいて他の中継サーバ装置22、24との間でプレメールの送受信によるメール転送処理やメール本文の送信管理等を行う。   The server device 20 constitutes a transmission server device connected to the sender-side PC 12, for example, a transmission server (S) that directly receives the mail 26 transmitted from the PC 12 and sends it to the mail relay system 10. doing. Then, the server device 20 performs mail transfer processing by sending / receiving pre-mails to / from other relay server devices 22 and 24 based on the destination information set in the mail 26, transmission management of the mail text, and the like.

サーバ装置22は、受信側のPC14、16、18に接続してメール26の送信先情報に設定されたPCに対してメール本文を送信する受信サーバ(P)を構成している。また、このサーバ装置22では、メール中継処理において、送信されたプレメールに含まれるメール本文の送信要否に対する応答処理を行っている。   The server device 22 is connected to the PCs 14, 16, and 18 on the receiving side and constitutes a receiving server (P) that transmits the mail text to the PC set in the transmission destination information of the mail 26. Further, in the server device 22, in the mail relay process, a response process is performed with respect to the necessity of transmission of the mail text included in the transmitted pre-mail.

サーバ装置24は、メール中継システム10において、サーバ装置20、22との間を異なる経路でメール送信する手段の一例であって、中継サーバ(M)を構成している。このサーバ装置24は、例えば、予め1又は複数のメール送信先情報を登録したメーリングリスト28を記憶している。従って、送信元aは、このメーリングリスト28を指定することで、メール26の送信先として、全ての送信先の入力設定をする必要がなく、登録された送信先にメール26を送信することができる。   The server device 24 is an example of means for transmitting mail between the server devices 20 and 22 in a different route in the mail relay system 10, and constitutes a relay server (M). The server device 24 stores, for example, a mailing list 28 in which one or a plurality of mail transmission destination information is registered in advance. Therefore, the sender “a” can send the mail 26 to the registered destinations by designating this mailing list 28, without having to set input of all the destinations as the destinations of the mails 26. .

このメール中継システム10では、メールの中継経路の上流側のサーバ装置と下流側のサーバ装置との間で、メール本文の送受信を行う前にプレメールの送受信を行っている。このメール中継経路は、例えば、送信メールで指定されている送信先アドレスやサーバ装置情報等によって決まる。図2に示す送信メール26には、例えば、送信サーバSから受信サーバPを示す送信先と、送信サーバSから中継サーバMのメーリングリスト28を指定送信先が設定されている。そして、メーリングリスト28には、例えば、受信サーバPを示す送信先が設定されている。この送信先情報によりメール中継経路は、サーバ装置(S)20からサーバ装置(P)22、サーバ装置(S)20からサーバ装置(M)24、サーバ装置(M)24からサーバ装置(P)22が設定される。   In the mail relay system 10, a pre-mail is transmitted / received between a server apparatus on the upstream side and a server apparatus on the downstream side of a mail relay path before a mail text is transmitted / received. This mail relay route is determined by, for example, the transmission destination address specified in the transmission mail, server device information, and the like. In the transmission mail 26 shown in FIG. 2, for example, a transmission destination indicating the transmission server S to the reception server P and a transmission destination designated from the transmission server S to the mailing list 28 of the relay server M are set. In the mailing list 28, for example, a transmission destination indicating the receiving server P is set. By this transmission destination information, the mail relay route is changed from the server device (S) 20 to the server device (P) 22, the server device (S) 20 to the server device (M) 24, and the server device (M) 24 to the server device (P). 22 is set.

送信者aからメール26が送信されると、例えば、メール中継経路の最上流にある送信サーバ装置(S)20が下流側のサーバ装置(P)22に対してプレメール30、サーバ装置(M)24に対してプレメール31を送信する。また、このプレメール31を受信したサーバ装置(M)24は、下流側のサーバ装置(P)22に対してプレメール32を送信する。   When the mail 26 is transmitted from the sender a, for example, the transmission server device (S) 20 at the most upstream of the mail relay path sends the pre-mail 30 and the server device (M) to the server device (P) 22 on the downstream side. ) A pre-mail 31 is transmitted to 24. The server device (M) 24 that has received the pre-mail 31 transmits a pre-mail 32 to the downstream server device (P) 22.

プレメール30、31、32は、各サーバ装置に対し、電子メール本文を送信する必要があるか否かの確認手段の一例であって、例えば、図3Aに示す送信メール26に対し、図3Bに示すように、メール本文33を除いたヘッダ部分34で構成されている。このプレメール30、31、32には、例えば、送信メール26の送信者情報や送信先情報とともに、メール本文33の内容を一意に識別するための識別情報であるメッセージID(Message-ID)35が含まれている。   The pre-mails 30, 31, and 32 are examples of confirmation means for determining whether it is necessary to transmit an e-mail text to each server device. For example, the pre-mails 30, 31, and 32 are different from those shown in FIG. As shown in FIG. 4, the header part 34 is formed by excluding the mail body 33. The pre-mails 30, 31, and 32 include, for example, a message ID (Message-ID) 35 that is identification information for uniquely identifying the contents of the mail text 33, together with the sender information and destination information of the transmission mail 26. It is included.

プレメール30、31を受けたサーバ装置22、24は、例えば、プレメールの送信者側のサーバ装置20に対して、メール本文33の送信要否の回答通知(Pre-ACK)を送信する。同様に、サーバ装置22は、サーバ装置24に対しても送信要否の回答通知を送信する。メール本文の送信要否について、各サーバ装置22、24は、例えば、既に同一のメール本文33を受信しており、記憶部6等に記憶しているか否か、又は他のサーバ装置3との間で同一のメール本文33が送信されることが決まっているか否か等を判断する。そして、既にメール本文33を記憶している場合や、他のサーバ装置からメール本文33を受信することが決まっている場合には、プレメールを受信したサーバ装置は、プレメールを送信したサーバ装置に対し、メール本文33の送信不要を示す回答通知を送信する。   The server devices 22 and 24 that have received the pre-mails 30 and 31 transmit, for example, a reply notification (Pre-ACK) indicating whether or not the mail text 33 is necessary for transmission to the server device 20 on the sender side of the pre-mail. Similarly, the server device 22 also transmits a reply notification indicating whether transmission is necessary to the server device 24. Regarding the necessity of transmission of the mail text, for example, each server device 22, 24 has already received the same mail text 33 and stored it in the storage unit 6 or the like, or with other server devices 3 It is determined whether or not it is determined that the same mail text 33 is transmitted between them. When the mail text 33 has already been stored or when it has been decided to receive the mail text 33 from another server device, the server device that has received the pre-mail is the server device that has transmitted the pre-mail. In response to this, a reply notification indicating that transmission of the mail body 33 is unnecessary is transmitted.

上流側のサーバ装置20は、送信要否の回答通知を受信すると、その回答結果に応じてメール本文33の送信を行う。また、受信サーバでないサーバ装置(M)24では、下流側のサーバ装置(P)22からの送信要否結果に応じて、メール本文33を記憶している上流側のサーバ装置(S)20に対して送信要否の回答通知を送信する。   When the upstream server apparatus 20 receives the reply notification indicating whether transmission is necessary, the upstream server apparatus 20 transmits the mail text 33 according to the reply result. Further, in the server device (M) 24 that is not the receiving server, the upstream server device (S) 20 storing the mail text 33 is sent to the upstream server device (S) 20 according to the transmission necessity result from the downstream server device (P) 22. In response, a reply notification indicating whether transmission is necessary is transmitted.

メール本文の送信要否を管理するため、例えば、各サーバ装置20、22、24は、例えば図4に示す送信先リスト36を作成している。この送信先リスト36は、メール中継管理手段の一例であって、例えば、送信先情報エリア37、サーバ情報エリア38、送信要否情報エリア39を備えている。   In order to manage the necessity of transmission of the mail text, for example, each of the server devices 20, 22, and 24 creates a transmission destination list 36 shown in FIG. The transmission destination list 36 is an example of a mail relay management unit, and includes, for example, a transmission destination information area 37, a server information area 38, and a transmission necessity information area 39.

送信先情報エリア37は、例えば、送信メール26に設定された送信先情報や、プレメールの送信先情報、又はメーリングリストに登録された送信先情報を格納して、メールの送信先を管理する。   The transmission destination information area 37 stores, for example, the transmission destination information set in the transmission mail 26, the transmission destination information of the pre-mail, or the transmission destination information registered in the mailing list, and manages the transmission destination of the mail.

サーバ情報エリア38は、例えば、送信先情報エリア37に記載された送信先の機器やメーリングリスト等が記憶され、又は接続しているサーバ装置を特定するための情報を格納している。   In the server information area 38, for example, a destination device described in the destination information area 37, a mailing list, or the like is stored, or information for specifying a connected server device is stored.

送信要否情報エリア39は、例えば、送信先情報エリア37の送信先のサーバ装置に対して送信したプレメールに対する回答通知の結果を管理している。即ち、メール本文の送信要否の回答であって、例えば、メール本文33の送信要求を示す場合は「要」、送信不要の場合は「否」、回答待ちの場合は「未定」等を登録して管理すればよい。   The transmission necessity information area 39 manages, for example, the result of reply notification to the pre-mail transmitted to the transmission destination server device in the transmission destination information area 37. That is, a reply indicating whether or not the mail text needs to be transmitted is registered, for example, “required” is indicated when a transmission request for the mail text 33 is indicated, “no” is required when transmission is not required, and “undecided” is awaited for a reply. And manage it.

図2に示すメール中継システム10において、送信メール26には、送信先のあて先情報として、例えば「x@P」と「m@M」とが指定されている。また、メーリングリスト(m)28には、例えば、「x@P」、「y@P」、「z@P」が登録されており、メールの送信先として指定される。サーバ装置(P)22は、例えば、サーバ装置(S)20から受信したプレメール30によりあて先情報「x@P」を読み出し、また、サーバ装置(M)24から受けたプレメール32により、あて先情報「x@P」、「y@P」、「z@P」を読み出す。   In the mail relay system 10 shown in FIG. 2, for example, “x @ P” and “m @ M” are designated as destination information of the transmission mail 26. In addition, for example, “x @ P”, “y @ P”, and “z @ P” are registered in the mailing list (m) 28, and are specified as mail transmission destinations. For example, the server device (P) 22 reads the destination information “x @ P” from the pre-mail 30 received from the server device (S) 20, and the destination from the pre-mail 32 received from the server device (M) 24. Information “x @ P”, “y @ P”, and “z @ P” are read out.

サーバ装置(P)22は、例えば、サーバ装置(S)20からメール本文33を受信し、又は受信することを決定すると、サーバ装置(S)20に対して送信「要」の回答通知を行い、サーバ装置(M)24に対して送信「否」の回答通知を行う。そして、サーバ装置(P)22は、あて先情報「x@P」が指定されたメールを受信側「x」のPC14に対して中継する。また、サーバ装置(S)22は、プレメール32で読み出した送信先に対し、サーバ装置(P)20から送信されたメール本文33を送信する。この場合、サーバ装置(P)22は、メーリングリスト(m)28に登録された送信先情報のうち、同一内容のメールを送信した、又は送信予定である送信先のあて先情報「x@P」には、重複してメールを送信しない。このメール送信先の重複判断は、例えば、サーバ装置(P)22が記憶している送信先リスト36を利用して管理すればよい。   For example, when the server apparatus (P) 22 receives the mail text 33 from the server apparatus (S) 20 or decides to receive the mail body 33, the server apparatus (P) 22 notifies the server apparatus (S) 20 of a reply “required” for transmission. The server device (M) 24 is notified of the transmission “No” reply. Then, the server device (P) 22 relays the mail in which the destination information “x @ P” is designated to the PC 14 on the receiving side “x”. Further, the server device (S) 22 transmits the mail text 33 transmitted from the server device (P) 20 to the transmission destination read by the pre-mail 32. In this case, the server apparatus (P) 22 transmits the same content of the transmission destination information registered in the mailing list (m) 28 to the destination information “x @ P” of the transmission destination that is scheduled to be transmitted. Does not send duplicate emails. This determination of duplication of mail transmission destinations may be managed using, for example, the transmission destination list 36 stored in the server device (P) 22.

次に、メール中継処理について、図5及び図6を参照する。図5及び図6は、サーバ装置のメール中継処理の一例を示すフローチャートである。図5及び図6に示す処理内容、処理順序等は一例であって、斯かる構成に本発明が限定されるものではない。   Next, the mail relay process will be described with reference to FIGS. 5 and 6 are flowcharts showing an example of mail relay processing of the server device. The processing content, processing order, and the like shown in FIGS. 5 and 6 are examples, and the present invention is not limited to such a configuration.

このサーバ装置のメール中継処理は、本開示のメール中継プログラムの一例であって、メール本文の送信処理に先だってプレメールの送受信によるメール本文の送信要否の確認処理を含む。図5に示す処理は、例えば、メール中継経路の下流側に配置されたサーバ装置の処理の一例であり、図6に示す処理は、例えば、メール中継経路の上流側に配置されたサーバ装置の処理の一例である。   The mail relay process of this server device is an example of the mail relay program of the present disclosure, and includes a process for confirming whether or not the mail text needs to be transmitted by sending / receiving a pre-mail prior to the mail text transmission process. The process shown in FIG. 5 is an example of the process of the server device arranged on the downstream side of the mail relay route, for example, and the process shown in FIG. 6 is the example of the server device arranged on the upstream side of the mail relay route, for example. It is an example of a process.

サーバ装置は、図5に示すように、メール中継経路上の上流側サーバ装置からプレメールを受信すると(S1)、このプレメールからメール識別情報であるメッセージID等を抽出する(S2)。また、プレメールからメール送信する送信先情報を抽出する(S3)。下流側サーバ装置は、プレメールの受信によりメールの送信が行われたことや送信先、又は中継先情報を取得するとともに、送信されるメール本文の内容を把握する。   As shown in FIG. 5, when the server device receives the pre-mail from the upstream server device on the mail relay path (S1), the server device extracts the message ID as the mail identification information from the pre-mail (S2). Also, destination information for mail transmission is extracted from the pre-mail (S3). The downstream server device acquires the transmission of the mail by receiving the pre-mail, the transmission destination or the relay destination information, and grasps the content of the transmitted mail text.

そして、サーバ装置は、取得したメール識別情報から同一のメール本文を既に記憶しているか、又は同一のメール本文が送信されることが決まっているかを判断する(S4)。即ち、既に同一のメール本文について、メール送信を行っている場合には、改めてメール本文の送信を受けないためである。また、他のサーバ装置との間で同一のメール本文の送信が決まっている場合も同様に、同一内容のメール本文が重複して送信されるのを防止する。   Then, the server device determines whether the same mail text is already stored from the acquired mail identification information or whether the same mail text is determined to be transmitted (S4). That is, if the same email text has already been sent, the email text will not be sent again. Similarly, when the same mail text is determined to be transmitted to another server device, the same mail text is prevented from being duplicately transmitted.

例えばメール識別情報が同一のメール本文を記憶し、又は送信予定がある場合(S4のYES)、プレメールの送信元のサーバ装置に対し、送信要否を「否」とする応答を送信する(S5)。そして、サーバ装置は、記憶しているメール本文又は他のサーバ装置から受信したメール本文を利用して、プレメールの送信先情報に対し、メール本文を送信する(S6)。   For example, when a mail text having the same mail identification information is stored or is scheduled to be transmitted (YES in S4), a response indicating whether transmission is necessary or not is transmitted to the server apparatus that is the transmission source of the pre-mail ( S5). Then, the server device transmits the mail text to the destination information of the pre-mail using the stored mail text or the mail text received from another server device (S6).

また、プレメールのメール識別情報に一致するメール本文を記憶していない場合、又はメール本文の送信予定が無い場合(S4のNO)、プレメールの送信元に対し、メール本文を要求する応答を送信する(S7)。そして、上流側のサーバ装置からメール本文を受信した(S8)のち、プレメールに示された送信先に対してメール本文を送信する(S6)。   In addition, when the mail text that matches the mail identification information of the pre-mail is not stored, or when the mail text is not scheduled to be sent (NO in S4), a response requesting the mail text is sent to the pre-mail sender. Transmit (S7). Then, after receiving the mail text from the upstream server device (S8), the mail text is transmitted to the destination indicated in the pre-mail (S6).

また、上流側のサーバ装置では、図6に示すように、例えば、メールの送信処理又は中継処理の開始により、送信先リストの生成又は更新を行う(S21)。この送信先リストは、例えば、受信したメールやプレメールの送信先情報、又はサーバ装置が記憶しているメーリングリストに登録された送信先情報を利用して生成する。   Further, as shown in FIG. 6, the upstream server apparatus generates or updates the transmission destination list by starting mail transmission processing or relay processing, for example (S <b> 21). This transmission destination list is generated using, for example, transmission destination information of received mail or pre-mail, or transmission destination information registered in a mailing list stored in the server device.

サーバ装置は、送信先リストに従って、下流側のサーバ装置にメールの送信通知やメール本文の送信要否を確認するプレメールを送信する(S22)。そして、送信したプレメールに対する応答を受信すると(S23)、その応答に含まれるメール本文の送信要否等の情報を登録して送信先リストの更新を行う(S24)。   In accordance with the destination list, the server device transmits a pre-mail to the downstream server device for confirming whether or not it is necessary to send a mail transmission notification or a mail text (S22). When a response to the transmitted pre-mail is received (S23), information such as the necessity of transmission of the mail text included in the response is registered and the transmission destination list is updated (S24).

送信先リストを参照し、メール本文の送信を要求するサーバ装置があるか否かを判断し(S25)、送信要求(S25のYES)に応じてメール本文を送信する(S26)。   Referring to the destination list, it is determined whether there is a server device that requests transmission of the mail text (S25), and the mail text is transmitted in response to the transmission request (YES in S25) (S26).

斯かる構成によれば、メール本文の送信前に受信したプレメールに含まれるメールの識別情報により、メール本文の送信要否を上流側サーバ装置に通知する。これにより、例えば、複数のメーリングリスト等に登録した同一の送信先情報に対し、同一内容のメールが異なるサーバ装置間を中継されるのを防止できる。受信者は、同一内容のメール本文を複数回受信するのを防止することができる。データ容量の小さいプレメールを送受信してメール本文の送信要否の確認を行うことで、メールを中継するサーバ装置内にメール本文が重複して記憶され、又は転送処理が行われないので、ネットワーク資源の占有量やサーバ装置の容量負荷を軽減できる。   According to such a configuration, the upstream server apparatus is notified of the necessity of transmission of the mail text by the mail identification information included in the pre-mail received before the mail text is transmitted. Thereby, for example, it is possible to prevent a mail having the same content from being relayed between different server apparatuses for the same transmission destination information registered in a plurality of mailing lists or the like. The recipient can prevent receiving the same text content multiple times. By sending / receiving pre-mails with a small data capacity and confirming the necessity of sending the mail text, the mail text is duplicated and stored in the server device that relays the mail, or the forwarding process is not performed. Resource occupancy and server device capacity load can be reduced.

〔第2の実施の形態〕   [Second Embodiment]

次に第2の実施の形態について、図7、図8、 図9、図10及び図11を参照する。図7及び図8は、第2の実施の形態に係るメール中継サーバ装置の機能構成例を示す図、図8は、サーバ装置の構成例を示す図である。図9は、送信メールの一例を示す図、図10は、プレメールの一例を示す図、図11は、プレメールの送信応答の一例を示す図である。図7〜図11に示す構成は一例であって、本発明が斯かる構成に限定されるものではない。   Next, a second embodiment will be described with reference to FIGS. 7, 8, 9, 10, and 11. 7 and 8 are diagrams illustrating an example functional configuration of the mail relay server device according to the second embodiment, and FIG. 8 is a diagram illustrating a configuration example of the server device. FIG. 9 is a diagram illustrating an example of a transmitted mail, FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a pre-mail, and FIG. 11 is a diagram illustrating an example of a pre-mail transmission response. The configurations shown in FIGS. 7 to 11 are examples, and the present invention is not limited to such configurations.

このサーバ装置40は、本開示のサーバ装置の一例であって、他のサーバ装置と無線又は有線などにより接続してメールの中継処理を行うものであって、既述のように、メール本文の送信前に、他のサーバ装置との間でプレメールの送受信を行う。このサーバ装置40は、例えば、プレメール受信部42、メール受信部44、プレメール送信部46、メール送信部48、メーリングリストフォルダ50、送信先管理フォルダ54、中継用フォルダ58等を備えている。   This server device 40 is an example of the server device of the present disclosure, and is connected to other server devices by wireless or wired to perform mail relay processing. Before sending, send / receive pre-mail to / from other server devices. The server device 40 includes, for example, a pre-mail receiving unit 42, a mail receiving unit 44, a pre-mail transmitting unit 46, a mail transmitting unit 48, a mailing list folder 50, a transmission destination management folder 54, a relay folder 58, and the like.

プレメール受信部42は、メール中継経路の上流側のサーバ装置から送信されたプレメール(Pre-mail)の受信、又は下流側のサーバ装置から送信されたプレメールに対する応答(Pre(-mail)-ACK)の受信を行う通信手段の一例であり、例えば、通信制御部4で構成される。プレメール受信部42は、プレメールを受信すると、例えば、メーリングリストフォルダ50に記憶されたメーリングリスト52を参照する。そして、メーリングリスト52に登録された送信先情報やプレメールに指定された送信先情報について、送信先管理フォルダ54に通知し、例えば、送信管理テーブル56の生成やあて先情報の追加などを行う。   The pre-mail receiving unit 42 receives a pre-mail (Pre-mail) transmitted from a server device on the upstream side of the mail relay route, or a response (Pre (-mail) to a pre-mail transmitted from the downstream server device. -ACK) is an example of a communication means for receiving, for example, the communication control unit 4. When receiving the pre-mail, the pre-mail receiving unit 42 refers to the mailing list 52 stored in the mailing list folder 50, for example. Then, the destination information registered in the mailing list 52 and the destination information specified in the pre-mail are notified to the destination management folder 54, and, for example, the transmission management table 56 is generated and the destination information is added.

また、プレメール受信部42は、プレメールへの応答によりメール本文の受信を行うことになった場合、メール受信部44に対し、メール受信の準備指示として、例えばメールの格納先指示を行う。   In addition, when the pre-mail receiving unit 42 receives a mail text in response to the pre-mail, the pre-mail receiving unit 42 instructs the mail receiving unit 44, for example, a mail storage destination as a mail reception preparation instruction.

メール受信部44は、メール中継経路の上流側サーバ装置から送信されたメール(e-mail)60を受信する手段であって、既述の通信制御部4で構成される。メール受信部44は、例えば、プレメール受信部42からの格納先指示に対し、受信通知を行う。そして、メール60を受信すると、例えばメール60内のメール本文78を中継用フォルダ58に格納する。また、このサーバ装置40が送信側のPCに接続されている場合には、メール中継経路の最上流側のサーバ装置となり、下流側のサーバ装置に対して、送信側PCから受信したメール本文の送信を行う。   The mail receiving unit 44 is means for receiving a mail (e-mail) 60 transmitted from the upstream server device on the mail relay path, and is configured by the communication control unit 4 described above. For example, the mail reception unit 44 issues a reception notification to the storage location instruction from the pre-mail reception unit 42. When the mail 60 is received, for example, the mail text 78 in the mail 60 is stored in the relay folder 58. When this server device 40 is connected to the sending PC, it becomes the most upstream server device in the mail relay path, and the downstream server device sends the mail text received from the sending PC. Send.

プレメール送信部46は、メール中継経路の下流側サーバ装置に対してプレメールを送信し、また、上流側のサーバ装置に対してメール本文の要否の応答(Pre(-mail)-ACK)を通知する通信手段の一例であって、既述の通信制御部4で構成されている。プレメール送信部46は、メーリングリスト52や受信したプレメール又はメール60に設定された送信先情報に対してメール本文の送信要否やメール本文の識別情報等を送信する。そして、通信先のサーバ装置からプレメールに対する応答を受信すると、その応答内容等を送信先管理フォルダ54の送信先管理テーブル56に通知して、送信先管理テーブル56の変更、更新処理を行わせる。そして、プレメール送信部46は、例えば、他のサーバ装置からの応答に基づき、メール本文の中継を行う場合には、メール送信部48に対し、中継指示を通知する。   The pre-mail transmission unit 46 transmits a pre-mail to the downstream server device on the mail relay path, and also responds to the upstream server device whether the mail text is necessary (Pre (-mail) -ACK). This is an example of the communication means for notifying the above-mentioned communication, and includes the communication control unit 4 described above. The pre-mail transmission unit 46 transmits the necessity of transmission of the mail text, the identification information of the mail text, etc. to the mailing list 52 and the destination information set in the received pre-mail or mail 60. Then, when a response to the pre-mail is received from the communication destination server device, the response contents and the like are notified to the transmission destination management table 56 of the transmission destination management folder 54 so that the transmission destination management table 56 is changed or updated. . Then, the pre-mail transmission unit 46 notifies the mail transmission unit 48 of the relay instruction when relaying the mail text based on a response from another server device, for example.

また、プレメール送信部46は、例えば、プレメール受信部42との間で、プレメールやメール本文60の送受信の処理順序等を制御する同期処理を行う。   In addition, the pre-mail transmission unit 46 performs, for example, a synchronization process for controlling the processing order of transmission / reception of the pre-mail and the mail text 60 with the pre-mail reception unit 42.

メール送信部48は、下流側サーバ装置に対してメール60の送信を行う手段の一例であって、既述の通信制御部4で構成される。また、メール送信部48は、メール60に設定された送信先情報が自サーバである場合には、その送信先情報に対応した個人メールボックス62にメール本文78を格納する。   The mail transmission unit 48 is an example of a unit that transmits the mail 60 to the downstream server device, and includes the communication control unit 4 described above. In addition, when the transmission destination information set in the mail 60 is the server itself, the mail transmission unit 48 stores the mail text 78 in the personal mail box 62 corresponding to the transmission destination information.

ここで、サーバ装置40によって送受信されるメール60は、例えば、図9に示すように、メールヘッダ76と、メール本文78で構成されている。メールヘッダ76には、既述のように、メールの送信者、送信先とともにメール本文の識別情報であるメッセージIDが含まれる。そして、プレメール80は、図10に示すように、メールヘッダ76の内、例えば、送信者、送信先、メッセージIDで構成される。この場合、例えば、メール60に設定された送信先毎にプレメール80が生成される。   Here, the mail 60 transmitted / received by the server device 40 is composed of, for example, a mail header 76 and a mail text 78 as shown in FIG. As described above, the mail header 76 includes a message ID that is identification information of the mail text together with the sender and destination of the mail. As shown in FIG. 10, the pre-mail 80 includes, for example, a sender, a destination, and a message ID in the mail header 76. In this case, for example, a pre-mail 80 is generated for each transmission destination set in the mail 60.

また、送信したプレメール80に対して、下流側サーバ装置から受信する送信応答(Pre-mail-ACK)82には、例えば図11に示すように、送信したプレメール80にメール本文の送信要否81が付加される。これにより、サーバ装置40では、対象となるメール本文とその送信応答要否について、送信先管理テーブル56を更新する。また、サーバ装置40は、送信したプレメール80の応答結果に基づいて、さらに、上流側のサーバ装置に対し、メール本文の送信要否を応答する。   Further, in response to the transmitted pre-mail 80, the transmission response (Pre-mail-ACK) 82 received from the downstream server device includes, for example, as shown in FIG. No 81 is added. Thereby, in the server apparatus 40, the transmission destination management table 56 is updated about the subject mail text and the necessity of the transmission response. Further, the server device 40 further responds to the upstream side server device on the necessity of transmission of the mail text based on the response result of the transmitted pre-mail 80.

メーリングリストフォルダ50は、メールの送信先情報を登録したメーリングリスト52を格納する手段であって、既述の記憶部6で構成されている。   The mailing list folder 50 is a means for storing a mailing list 52 in which mail destination information is registered, and is composed of the storage unit 6 described above.

送信先管理フォルダ54は、プレメールに指定された送信先情報やメーリングリスト52に登録された送信先情報について、例えば、メール本文78の内容を示す識別情報毎にメール本文の送受信管理を行う手段の一例である。この送信先管理フォルダ54は、例えば、送信先管理テーブル56が設定されており、プレメールの送受信結果や下流側サーバ装置からのメール本文の送信要否の結果に応じて送信先管理テーブル56の更新処理を行う。   The transmission destination management folder 54 is a means for performing transmission / reception management of the mail body for each piece of identification information indicating the content of the mail body 78, for example, regarding the transmission destination information specified in the pre-mail and the transmission destination information registered in the mailing list 52. It is an example. In this transmission destination management folder 54, for example, a transmission destination management table 56 is set. The transmission destination management table 56 is set according to the transmission / reception result of the pre-mail or the result of necessity of transmission of the mail text from the downstream server device. Perform update processing.

中継用フォルダ58は、受信したメール本文60を格納する手段であって、メール受信部44やメール送信部48に接続されている。   The relay folder 58 is a means for storing the received mail text 60, and is connected to the mail receiving unit 44 and the mail transmitting unit 48.

このサーバ装置40は、例えば、図8に示すように、CPU(Central Processing Unit )63、通信制御部64、記憶部66で構成されている。CPU63は、サーバ装置40を動作させるOS(Operating System)やプレメールやメール本文の送受信を行うメール中継プログラム、送信先管理プログラム等の演算処理を行う手段であって、既述の制御部8を構成する。記憶部66は、例えば、既述の制御プログラムを記憶し、メーリングリスト52や送信先管理フォルダ54、受信したメール本文60等を格納するROM(Read Only Memory)70やプログラムのワークエリアを構成するRAM(Random Access Memory)72等で構成される。   For example, as shown in FIG. 8, the server device 40 includes a CPU (Central Processing Unit) 63, a communication control unit 64, and a storage unit 66. The CPU 63 is a means for performing arithmetic processing such as an OS (Operating System) for operating the server device 40, a mail relay program for transmitting and receiving a pre-mail and a mail text, a transmission destination management program, and the like. Configure. The storage unit 66 stores, for example, the control program described above, a ROM (Read Only Memory) 70 that stores the mailing list 52, the transmission destination management folder 54, the received mail text 60, and the like, and a RAM that constitutes a work area of the program. (Random Access Memory) 72 and the like.

通信制御部64は、サーバ装置40をネットワーク68に接続するのを制御する手段の一例である。サーバ装置40が接続してメールの中継を行うネットワーク68は、例えば、インターネット等の外部通信の他、例えば、企業内LANやイントラネット等であってもよい。   The communication control unit 64 is an example of a unit that controls connection of the server device 40 to the network 68. The network 68 to which the server device 40 is connected and relays mail may be, for example, an internal LAN or an intranet in addition to external communication such as the Internet.

なお、上記のメール中継プログラムや送信先管理プログラム、またメーリングリスト等の送信先情報は、ROM70に記憶されたものに限られず、例えば、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク光磁気ディスク等のコンピュータで読出し可能な記録媒体に記憶されているものを利用してもよい。さらに、ネットワーク上にあるサーバやデータベース等からプログラム等を読み込んで利用してもよい。   The above-mentioned mail relay program, transmission destination management program, and transmission destination information such as a mailing list are not limited to those stored in the ROM 70, and can be read by a computer such as a magnetic disk, flexible disk, optical disk magneto-optical disk, etc. What is stored in a simple recording medium may be used. Furthermore, a program or the like may be read from a server or database on the network and used.

次に、メール中継システムの構成及び送信先管理について、図12、図13を参照して説明する。図12は、メール中継システムの構成例を示す図、図13は、送信先管理テーブルの構成例を示す図である。図12、図13に示す構成は一例であって、本発明が斯かる構成に限定されるものではない。   Next, the configuration of the mail relay system and transmission destination management will be described with reference to FIGS. FIG. 12 is a diagram illustrating a configuration example of the mail relay system, and FIG. 13 is a diagram illustrating a configuration example of the transmission destination management table. The configurations shown in FIGS. 12 and 13 are examples, and the present invention is not limited to such configurations.

図12に示すメール中継システム90は、メール送信側の電子機器「a」と、メール受信側の電子機器「x」、「y」、「z」の間に送信側サーバ装置(S)、受信側サーバ装置(P1)、(P2)、中継サーバ装置(M1)、(M2)、(M3)が配置されている。この中継サーバ装置(M1)には、例えば、メーリングリスト(m1−list)92、中継サーバ(M2)には、メーリングリスト(m2−list)94、中継サーバ(M3)には、メーリングリスト(m3−list)96が記憶されている。   The mail relay system 90 shown in FIG. 12 includes a transmission-side server device (S) between the electronic device “a” on the mail transmission side and the electronic devices “x”, “y”, and “z” on the mail reception side. Side server devices (P1) and (P2) and relay server devices (M1), (M2) and (M3) are arranged. The relay server device (M1) includes, for example, a mailing list (m1-list) 92, the relay server (M2) includes a mailing list (m2-list) 94, and the relay server (M3) includes a mailing list (m3-list). 96 is stored.

このような構成において、電子機器「a」側は、送信先として、例えば、あて先「x@P1」、「m1@M1」及び「m3@M3」を指定したメール60を作成して送信している。このメール60を受信した送信側サーバ装置(S)は、例えば、送信先情報に従い、メール中継経路の下流側に向けて、メール本文の送信要否を確認するプレメールを送信する。このプレメールには、既述のように、メール本文を識別するメッセージIDとして、例えば「123456. a」が含まれている。サーバ装置(S)は、サーバ装置(P1)に対してプレメール(1)98を送信し、サーバ装置(M1)に対してプレメール(2)100を送信し、サーバ装置(M3)に対してプレメール(3)102を送信している。   In such a configuration, the electronic device “a” side creates and transmits a mail 60 specifying, for example, destinations “x @ P1”, “m1 @ M1”, and “m3 @ M3” as transmission destinations. Yes. The transmission-side server device (S) that has received the mail 60 transmits, for example, a pre-mail that confirms whether or not the mail text needs to be transmitted toward the downstream side of the mail relay path according to the destination information. As described above, this pre-mail includes, for example, “123456.a” as a message ID for identifying the mail text. The server apparatus (S) transmits a pre-mail (1) 98 to the server apparatus (P1), transmits a pre-mail (2) 100 to the server apparatus (M1), and transmits to the server apparatus (M3). The pre-mail (3) 102 is transmitted.

サーバ装置(M1)は、受信したプレメール(2)100の送信先に従い、記憶しているメーリングリスト92を読み出し、このメーリングリスト92に登録している送信先に対してメール本文のメッセージIDを含むプレメールを送信する。即ち、サーバ装置(M1)は、メーリングリスト(m2−list)94を指定してサーバ装置(M2)に向けたプレメール(4)104と送信先「y」を指定してサーバ装置(P1)に向けたプレメール(5)106を送信する。   The server device (M1) reads the stored mailing list 92 according to the destination of the received pre-mail (2) 100, and includes the message ID of the mail text for the destination registered in the mailing list 92. send an email. That is, the server apparatus (M1) designates the mailing list (m2-list) 94, designates the pre-mail (4) 104 directed to the server apparatus (M2) and the transmission destination “y”, and designates the server apparatus (P1). A pre-mail (5) 106 directed to is transmitted.

サーバ装置(M2)は、プレメール(4)104を受信し、指定されたメーリングリスト(m2−list)94に従い、送信先「x」を指定してサーバ装置(P1)に向けてプレメール(6)108を送信する。   The server apparatus (M2) receives the pre-mail (4) 104, specifies the destination “x” in accordance with the designated mailing list (m2-list) 94, and sends the pre-mail (6) to the server apparatus (P1). ) 108 is transmitted.

また、サーバ装置(M3)は、同様に、プレメール(3)102で指定されたメーリングリスト(m3−list)96に従い、送信先「x」及び「y」を指定してサーバ装置(P1)に向けたプレメール(7)110と、送信先「z」を指定してサーバ装置(P2)に向けたプレメール(8)112を送信する。   Similarly, the server apparatus (M3) designates the destinations “x” and “y” in accordance with the mailing list (m3-list) 96 designated by the pre-mail (3) 102, and sends it to the server apparatus (P1). Designated pre-mail (7) 110 and transmission destination “z” are designated and pre-mail (8) 112 directed to the server apparatus (P2) is transmitted.

メール中継システム90を構成する各サーバ装置(S)、(P1)、(P2)、(M1)、(M2)、(M3)は、例えば図13に示すように、プレメールの送受信に関し、メールの識別情報や送信先を管理する送信先管理テーブル120が登録されている。送信先管理テーブル120には、例えば、送信対象となるメール本文を識別するメッセージIDエリア122、プレメールの受信元エリア124、受信要否エリア126、送信先リストエリア128で構成されている。受信元エリア124は、メール本文を送信する上流側のサーバ装置を特定するエリアであって、例えば、送信サーバ(S)の場合は、「最上流」が登録される。   Each server device (S), (P1), (P2), (M1), (M2), (M3) constituting the mail relay system 90 is, for example, as shown in FIG. The transmission destination management table 120 for managing the identification information and the transmission destination is registered. The transmission destination management table 120 includes, for example, a message ID area 122 for identifying a mail text to be transmitted, a pre-mail reception source area 124, a reception necessity area 126, and a transmission destination list area 128. The reception source area 124 is an area for specifying an upstream server device that transmits the mail text. For example, in the case of the transmission server (S), “most upstream” is registered.

受信要否エリア126は、この送信先管理テーブル120を記憶するサーバ装置について、メール本文の送信が必要か否かを登録するエリアであって、この要否結果を上流側のサーバ装置に対し、プレメールの応答として送信する。メール本文の送信要否は、例えば、このサーバ装置がプレメールを送信した下流側のサーバ装置からの応答に基づいて、決定してもよい。   The reception necessity area 126 is an area for registering whether or not the mail text needs to be transmitted for the server apparatus storing the transmission destination management table 120. The necessity result is sent to the upstream server apparatus. Send as pre-mail response. Whether or not the mail text needs to be transmitted may be determined based on, for example, a response from the downstream server device to which the server device has transmitted the pre-mail.

送信先リストエリア128は、プレメールの送信先情報を登録しており、例えば、メール60に指定された送信先情報や各サーバ装置が記憶するメーリングリストに登録された送信先情報が記載される。この送信先リストには、例えば、送信先やそのサーバ名、送信先からプレメール応答の結果である送信要否を記載する。   The transmission destination list area 128 registers transmission destination information of pre-mails. For example, transmission destination information specified in the mail 60 and transmission destination information registered in a mailing list stored in each server device are described. In this transmission destination list, for example, the transmission destination, the server name, and the necessity of transmission as a result of the pre-mail response from the transmission destination are described.

次に、メール中継システムによるプレメール及びメール本文の中継処理例について、図14、図15、図16、図17、図18、図19、 図20及び図21を参照して説明する。図14は、メール中継処理例のシーケンスを示す図であり、図15ないし図21は、各サーバ装置における送信先管理テーブルの生成又は更新状態の一例を示している。図14ないし図21に示す構成及び処理手順又は処理内容は一例であって、本発明が斯かる構成に限定されるものではない。   Next, examples of relay processing of pre-mail and mail text by the mail relay system will be described with reference to FIGS. 14, 15, 16, 17, 17, 18, 20, and 21. FIG. FIG. 14 is a diagram illustrating a sequence of the mail relay processing example, and FIGS. 15 to 21 illustrate an example of a generation or update state of the transmission destination management table in each server device. The configurations and processing procedures or processing contents shown in FIGS. 14 to 21 are examples, and the present invention is not limited to such configurations.

図14に示すように、送信側の電子装置「a」がメール60を送信すると(S31)、サーバ装置(S)は、このメール60を受信し、メール60のメッセージID35を抽出する。そして、サーバ装置(S)は、送信先管理フォルダ54を参照し、このメッセージIDに対応した送信先管理テーブル120のインスタンスがないことを確認する。このインスタンスは、例えば既に生成された送信管理テーブル120の処理データを示しており、この処理では、以前に同一のメッセージIDに対応する送信管理テーブル120があるか否かの判断を行っている。即ち、サーバ装置(S)がこのメッセージIDが示すメール60を初めて受信した場合には、送信先管理テーブル120のインスタンスは、保持していないことになる。   As shown in FIG. 14, when the electronic device “a” on the transmission side transmits the mail 60 (S31), the server apparatus (S) receives the mail 60 and extracts the message ID 35 of the mail 60. Then, the server apparatus (S) refers to the transmission destination management folder 54 and confirms that there is no instance of the transmission destination management table 120 corresponding to this message ID. This instance indicates, for example, already generated processing data of the transmission management table 120. In this processing, it is determined whether or not there is a transmission management table 120 corresponding to the same message ID before. That is, when the server apparatus (S) receives the mail 60 indicated by this message ID for the first time, the instance of the transmission destination management table 120 is not held.

従って、サーバ装置(S)は、送信先管理フォルダ54内に受信したメール60のメッセージIDについての送信先管理テーブルのインスタンスを生成する。この送信先管理テーブルには、例えば、図15Aに示すように、受信したメール60の送信先情報を元に送信先リスト133を登録した送信先管理テーブル130を生成する。この送信先管理テーブル130は、送信サーバ(S)が保持するため、受信元エリア131には「最上流」を記録し、受信要否エリア132はデータなしとなる。   Therefore, the server apparatus (S) generates an instance of the transmission destination management table for the message ID of the received mail 60 in the transmission destination management folder 54. In this transmission destination management table, for example, as shown in FIG. 15A, a transmission destination management table 130 in which the transmission destination list 133 is registered based on the transmission destination information of the received mail 60 is generated. Since this transmission destination management table 130 is held by the transmission server (S), “most upstream” is recorded in the reception source area 131, and no data in the reception necessity area 132.

送信先のサーバ(P1)に対して送信先「x@P1」のプレメール(1)(Pre-mail#1)を送信する(S32)。サーバ装置(M1)に対して送信先「m1@M1」のプレメール(2)(Pre-mail#2)を送信し(S33)、また、サーバ装置(M3)に対して送信先「m3@M3」のプレメール(3)(Pre-mail#3 )を送信する(S34)。   The pre-mail (1) (Pre-mail # 1) of the transmission destination “x @ P1” is transmitted to the transmission destination server (P1) (S32). The pre-mail (2) (Pre-mail # 2) of the transmission destination “m1 @ M1” is transmitted to the server apparatus (M1) (S33), and the transmission destination “m3 @” is transmitted to the server apparatus (M3). The pre-mail (3) (Pre-mail # 3) of “M3” is transmitted (S34).

サーバ装置(P1)は、サーバ(S)からプレメール(1)を受信すると、メッセージIDを抽出し、このメッセージIDに対応した送信先管理テーブルのインスタンスを保持しているか否かを確認する。サーバ装置(P1)は、このメッセージIDについて初めて受信しているので、図19Aに示すように、送信先管理テーブル160のインスタンスを生成する。そして、送信先管理テーブル160には、受信元エリア161をサーバ装置(S)とし、送信先リスト163にプレメール(1)に記載された送信先情報164を登録する。この送信先情報164は、例えば、送信先xが設定されている。送信先xは、サーバ装置(P1)に接続していることから、メールの送信要否エリアには、自サーバに接続していることを示す「終端」が設定されている。   When the server apparatus (P1) receives the pre-mail (1) from the server (S), the server apparatus (P1) extracts the message ID and confirms whether or not an instance of the transmission destination management table corresponding to the message ID is held. Since the server apparatus (P1) has received this message ID for the first time, an instance of the transmission destination management table 160 is generated as shown in FIG. 19A. In the transmission destination management table 160, the reception source area 161 is the server device (S), and the transmission destination information 164 described in the pre-mail (1) is registered in the transmission destination list 163. In the transmission destination information 164, for example, the transmission destination x is set. Since the transmission destination x is connected to the server apparatus (P1), a “termination” indicating that it is connected to its own server is set in the mail transmission necessity area.

プレメール(1)に設定された送信先「x@P1」は、サーバ装置(P1)に接続した電子装置であることから、この送信先「x」に対してメール60を送信するには、サーバ装置(P1)がメール60を受信する必要がある。そこで、サーバ装置(P1)は、受信要否エリア162に「要」を登録し、プレメール(1)の受信元であるサーバ装置(S)に対して、送信要否「要」の応答(Pre-ACK#1 )を送信する(S35)。   Since the transmission destination “x @ P1” set in the pre-mail (1) is an electronic device connected to the server apparatus (P1), in order to transmit the mail 60 to this transmission destination “x”, The server device (P1) needs to receive the mail 60. Therefore, the server apparatus (P1) registers “required” in the reception necessity / non-necessity area 162, and transmits a transmission necessity / unnecessary “required” response ( Pre-ACK # 1) is transmitted (S35).

サーバ装置(S)は、サーバ装置(P1)からの応答を受信すると、図15Bに示すように、送信先リスト133のサーバ(P1)のエリア134の送信要否を「要」に更新する。そして、サーバ装置(S)が記憶しているメール本文78をサーバ装置(P1)に対して送信する(S36)。   When the server apparatus (S) receives the response from the server apparatus (P1), the server apparatus (S) updates the necessity of transmission in the area 134 of the server (P1) in the transmission destination list 133 to “necessary” as shown in FIG. 15B. Then, the mail text 78 stored in the server device (S) is transmitted to the server device (P1) (S36).

サーバ装置(P1)は、メール本文78を受信すると、このメール本文78のメッセージIDが一致する送信先管理テーブル160を読み出す。そして、サーバ装置(P1)は、送信先リスト163のうち、送信要否が決定した送信先エリア134の「x」について、個人メールボックス62にメール本文78をポストする。   When the server apparatus (P1) receives the mail text 78, the server apparatus (P1) reads the transmission destination management table 160 in which the message ID of the mail text 78 matches. Then, the server apparatus (P1) posts the mail text 78 to the personal mailbox 62 for “x” in the transmission destination area 134 for which transmission necessity is determined in the transmission destination list 163.

また、サーバ装置(M1)は、サーバ装置(S)からのプレメール(2)を受信すると(S33)、メッセージIDを抽出し、このメッセージIDに対応した送信先管理テーブルのインスタンスを保持しているか否かを確認する。サーバ装置(M1)は、このメッセージIDについて初めて受信しているので、図17Aに示すように、送信先管理テーブル140のインスタンスを生成する。サーバ装置(M1)は、受信元エリア141にサーバ装置(S)を登録し、送信先リスト143にプレメール(2)に記載された送信先情報に従い、メーリングリスト(m1−list)に登録された送信先情報144、146を登録する。   When the server device (M1) receives the pre-mail (2) from the server device (S) (S33), the server device (M1) extracts the message ID and holds an instance of the transmission destination management table corresponding to the message ID. Check if it exists. Since the server apparatus (M1) has received this message ID for the first time, an instance of the transmission destination management table 140 is generated as shown in FIG. 17A. The server apparatus (M1) registers the server apparatus (S) in the reception source area 141, and is registered in the mailing list (m1-list) in accordance with the transmission destination information described in the pre-mail (2) in the transmission destination list 143. The destination information 144, 146 is registered.

サーバ装置(M1)は、送信先情報146の「m2@M2」に関し、サーバ装置(M2)に対してプレメール(4)(Pre-mail#4)を送信する(S37)。また、同様に、送信先情報144の「y@P1」に関し、サーバ装置(P1)に対してプレメール(5)(Pre-mail#5)を送信する(S38)。   The server apparatus (M1) transmits a pre-mail (4) (Pre-mail # 4) to the server apparatus (M2) regarding “m2 @ M2” of the transmission destination information 146 (S37). Similarly, pre-mail (5) (Pre-mail # 5) is transmitted to the server apparatus (P1) regarding “y @ P1” in the transmission destination information 144 (S38).

サーバ装置(P1)は、プレメール(5)を受信すると、メッセージIDを抽出し、このメッセージIDに関する送信先管理テーブルのインスタンスがあるか否かを判断する。サーバ装置(P1)は、送信先管理テーブルのインスタンスを持っており、同一のメッセージIDのメールを既に取得しているので、サーバ装置(M1)に対して、送信要否を「否」とする応答(Pre-ACK#5 )を返信する(S39)。そして、図19Bに示すように、受信元エリア161にはサーバ装置(S)、受信要否エリア162には「要」を登録する。   When the server apparatus (P1) receives the pre-mail (5), it extracts the message ID and determines whether there is an instance of the transmission destination management table relating to this message ID. Since the server apparatus (P1) has an instance of the transmission destination management table and has already acquired the mail with the same message ID, the transmission necessity / unnecessity of the server apparatus (M1) is set to “No”. A response (Pre-ACK # 5) is returned (S39). Then, as shown in FIG. 19B, the server apparatus (S) is registered in the reception source area 161, and “necessary” is registered in the reception necessity area 162.

サーバ装置(M1)は、サーバ装置(P1)からの応答を受信すると、図17Bに示す送信先リスト143のサーバ装置(P1)の送信先情報エリア144について、送信要否を「否」に変更する。   When the server apparatus (M1) receives the response from the server apparatus (P1), the transmission necessity information is changed to “No” for the transmission destination information area 144 of the server apparatus (P1) in the transmission destination list 143 shown in FIG. 17B. To do.

サーバ装置(M2)がサーバ装置(M1)からプレメール(4)を受信すると、メッセージIDを抽出し、このメッセージIDに対応した送信先管理テーブルのインスタンスを保持しているか否かを確認する。サーバ装置(M2)は、このメッセージIDについて初めて受信しているので、図18Aに示すように、送信先管理テーブル150のインスタンスを生成する。そして、送信先管理テーブル150には、受信元エリア151をサーバ装置(M1)とし、送信先リスト153にプレメール(4)に記載された送信先情報に従い、メーリングリスト(m2−list)に登録された送信先情報154を登録する。そして、送信先情報154の「x@P1」に関し、サーバ装置(P1)に対してプレメール(6)(Pre-mail#6)を送信する(S40)。   When the server apparatus (M2) receives the pre-mail (4) from the server apparatus (M1), the message ID is extracted, and it is confirmed whether or not an instance of the transmission destination management table corresponding to the message ID is held. Since the server apparatus (M2) has received this message ID for the first time, an instance of the transmission destination management table 150 is generated as shown in FIG. 18A. In the transmission destination management table 150, the reception source area 151 is the server device (M1), and the transmission destination list 153 is registered in the mailing list (m2-list) according to the transmission destination information described in the pre-mail (4). The transmission destination information 154 is registered. Then, with respect to “x @ P1” in the transmission destination information 154, a pre-mail (6) (Pre-mail # 6) is transmitted to the server apparatus (P1) (S40).

サーバ装置(P1)は、プレメール(6)を受信すると、メッセージIDを抽出し、このメッセージIDに関する送信先管理テーブルのインスタンスがあるか否かを判断する。既述のように、サーバ装置(P1)は、同一のメッセージIDのメールを既に取得しているので、サーバ装置(M2)に対して、送信要否を「否」とする応答(Pre-ACK#6 )を返信する(S41)。そして、図19Cに示すように、受信元エリア161にはサーバ装置(S)、受信要否エリア162には「要」を登録する。   When the server apparatus (P1) receives the pre-mail (6), the server apparatus (P1) extracts the message ID and determines whether there is an instance of the transmission destination management table relating to the message ID. As described above, since the server apparatus (P1) has already acquired the mail with the same message ID, a response (Pre-ACK) indicating that transmission is necessary or not is sent to the server apparatus (M2). # 6) is returned (S41). Then, as illustrated in FIG. 19C, the server apparatus (S) is registered in the reception source area 161 and “necessary” is registered in the reception necessity area 162.

サーバ装置(M2)は、サーバ装置(P1)からの応答を受信すると、送信先リスト153のサーバ装置(P1)のエリア154について、送信要否を「否」に変更する。そして、サーバ装置(M2)は、送信先リスト153の全ての送信先について、送信要否が「否」となり、メール本文78を受信する必要が無いので、受信要否エリア152を「否」に変更し、サーバ装置(M1)に対して送信要否「否」の応答(Pre-ACK#4 )を返信する(S42)。   When the server apparatus (M2) receives the response from the server apparatus (P1), the server apparatus (M2) changes the necessity of transmission to “no” for the area 154 of the server apparatus (P1) in the transmission destination list 153. Then, the server apparatus (M2) sets “no” as the necessity of transmission for all the transmission destinations in the transmission destination list 153, and does not need to receive the mail text 78. Then, a response (Pre-ACK # 4) indicating whether transmission is necessary or not is returned to the server apparatus (M1) (S42).

サーバ装置(M1)は、サーバ装置(M2)からの応答を受信すると、図17Cに示すように、送信先リスト143のサーバ装置(M2)の送信先情報エリア146について、送信要否を「否」に変更する。そして、サーバ装置(M1)は、送信先リスト143の全ての送信先について、送信要否が「否」となるので、受信要否エリア142を「否」に変更し、サーバ装置(S)に対して送信要否「否」の応答(Pre-ACK#2 )を返信する(S43)。   When the server apparatus (M1) receives the response from the server apparatus (M2), as shown in FIG. 17C, the server apparatus (M1) determines whether or not transmission is necessary for the transmission destination information area 146 of the server apparatus (M2) in the transmission destination list 143. Change to Then, the server apparatus (M1) changes the reception necessity area 142 to "No" for all the transmission destinations in the transmission destination list 143, so that the server apparatus (S) changes the reception necessity area 142 to "No". A response (Pre-ACK # 2) indicating whether transmission is necessary or not is sent back (S43).

サーバ装置(S)は、サーバ装置(M1)からの応答を受信すると、図16Cに示すように、送信先リスト133のサーバ装置(P1)の送信先エリア136について、送信要否を「否」に変更する。   When the server apparatus (S) receives the response from the server apparatus (M1), as shown in FIG. 16C, the server apparatus (S) determines whether or not transmission is necessary for the transmission destination area 136 of the server apparatus (P1) in the transmission destination list 133. Change to

サーバ装置(M3)は、サーバ装置(S)からのプレメール(3)を受信すると(S34)、メッセージIDを抽出し、このメッセージIDに対応した送信先管理テーブルのインスタンスを保持しているか否かを確認する。サーバ装置(M3)は、このメッセージIDについて初めて受信しているので、図20Aに示すように、送信先管理テーブル170のインスタンスを生成する。サーバ装置(M3)は、受信元エリア171にサーバ装置(S)を登録し、送信先リスト173にプレメール(3)に記載された送信先情報に従い、メーリングリスト(m3−list)に登録された送信先情報174、176、178を登録する。   When the server device (M3) receives the pre-mail (3) from the server device (S) (S34), the server device (M3) extracts the message ID and holds an instance of the transmission destination management table corresponding to this message ID. To check. Since the server apparatus (M3) has received this message ID for the first time, an instance of the transmission destination management table 170 is generated as shown in FIG. 20A. The server device (M3) registers the server device (S) in the reception source area 171 and is registered in the mailing list (m3-list) according to the transmission destination information described in the pre-mail (3) in the transmission destination list 173. The destination information 174, 176, 178 is registered.

サーバ装置(M3)は、送信先情報174の「x@P1」及び送信先情報176の「y@P1」に関し、サーバ装置(P1)に対してプレメール(7)(Pre-mail#7)を送信する(S44)。また、サーバ装置(M3)は、サーバ装置(P2)に対し、送信先情報178の「z@P2」に関し、プレメール(8)(Pre-mail#8)を送信する(S45)。   The server apparatus (M3) pre-mails (7) (Pre-mail # 7) to the server apparatus (P1) regarding “x @ P1” of the transmission destination information 174 and “y @ P1” of the transmission destination information 176. Is transmitted (S44). In addition, the server apparatus (M3) transmits a pre-mail (8) (Pre-mail # 8) regarding “z @ P2” of the transmission destination information 178 to the server apparatus (P2) (S45).

サーバ装置(P1)は、プレメール(7)を受信すると、メッセージIDを抽出し、このメッセージIDに関する送信先管理テーブルのインスタンスがあるか否かを判断する。サーバ装置(P1)は、同一のメッセージIDのメールを既に取得しているので、サーバ装置(M3)に対して、送信要否を「否」とする応答(Pre-ACK#7 )を返信する(S46)。そして、図19Dに示すように、受信元エリア161には、サーバ装置(S)、受信要否エリア162には「要」を維持する。   When the server apparatus (P1) receives the pre-mail (7), the server apparatus (P1) extracts the message ID and determines whether or not there is an instance of the transmission destination management table related to the message ID. Since the server apparatus (P1) has already acquired the mail with the same message ID, the server apparatus (M3) returns a response (Pre-ACK # 7) indicating whether or not transmission is necessary to the server apparatus (M3). (S46). Then, as shown in FIG. 19D, the server apparatus (S) is maintained in the reception source area 161, and “necessary” is maintained in the reception necessity area 162.

サーバ装置(M3)は、サーバ装置(P1)からの応答を受信すると、図20Bに示すように、送信先リスト173のサーバ装置(P1)の送信先情報エリア174、176について、送信要否を「否」に変更する。   When the server apparatus (M3) receives the response from the server apparatus (P1), as shown in FIG. 20B, the server apparatus (M3) determines whether transmission is required for the transmission destination information areas 174 and 176 of the server apparatus (P1) in the transmission destination list 173. Change to "No".

また、サーバ装置(P2)は、サーバ装置(M3)からプレメール(8)を受信すると、メッセージIDを抽出し、このメッセージIDに対応した送信先管理テーブルのインスタンスを保持しているか否かを確認する。サーバ装置(P2)は、このメッセージIDについて初めて受信しているので、図21に示すように、送信先管理テーブル180のインスタンスを生成する。そして、送信先管理テーブル180には、受信元エリア181をサーバ装置(M3)とし、送信先リスト183にプレメール(8)に記載された送信先情報184を登録する。   When the server apparatus (P2) receives the pre-mail (8) from the server apparatus (M3), the server apparatus (P2) extracts the message ID and determines whether or not the destination management table instance corresponding to the message ID is held. Check. Since the server apparatus (P2) has received this message ID for the first time, an instance of the transmission destination management table 180 is generated as shown in FIG. Then, in the transmission destination management table 180, the reception source area 181 is the server device (M3), and the transmission destination information 184 described in the pre-mail (8) is registered in the transmission destination list 183.

プレメール(8)に設定された送信先「z@P2」は、サーバ装置(P2)に接続した電子装置であることから、サーバ装置(P2)は、受信要否エリア182に「要」を登録し、プレメール(8)の受信元であるサーバ装置(M3)に対して、送信要否「要」の応答(Pre-ACK#8 )を送信する(S47)。   Since the transmission destination “z @ P2” set in the pre-mail (8) is an electronic device connected to the server device (P2), the server device (P2) sets “required” in the reception necessity area 182. Registration is performed, and a transmission necessity / unnecessity “necessary” response (Pre-ACK # 8) is transmitted to the server apparatus (M3) that is the source of the pre-mail (8) (S47).

サーバ装置(M3)は、サーバ装置(P2)からの応答を受信すると、図20Cに示すように、送信先リスト173のサーバ装置(P2)の送信先情報エリア178について、送信要否を「要」に変更する。そして、サーバ装置(M3)は、下流側のサーバ装置(P2)に対してメール本文78を送信する必要があるので、送信先管理テーブル170の受信要否エリア172に「要」を登録する。そして、サーバ装置(M3)は、サーバ装置(P1)に対して送信要否「要」の応答(Pre-ACK#3 )を返信する(S48)。   When the server apparatus (M3) receives the response from the server apparatus (P2), as shown in FIG. 20C, the server apparatus (M3) determines whether transmission is required for the transmission destination information area 178 of the server apparatus (P2) in the transmission destination list 173. Change to Since the server apparatus (M3) needs to transmit the mail text 78 to the downstream server apparatus (P2), “necessary” is registered in the reception necessity area 172 of the transmission destination management table 170. Then, the server apparatus (M3) returns a response (Pre-ACK # 3) indicating whether transmission is necessary or not to the server apparatus (P1) (S48).

サーバ装置(S)は、サーバ装置(M3)からの応答を受信すると、図16Dに示すように、送信先リスト133のサーバ(M3)のエリア138の送信要否を「要」に更新する。そして、サーバ装置(S)が記憶しているメール本文78をサーバ装置(M3)に対して送信する(S49)。   When the server apparatus (S) receives the response from the server apparatus (M3), as shown in FIG. 16D, the server apparatus (S) updates the necessity of transmission in the area 138 of the server (M3) in the transmission destination list 133 to “necessary”. Then, the mail text 78 stored in the server device (S) is transmitted to the server device (M3) (S49).

サーバ装置(M3)は、サーバ装置(S)から受信したメール本文78をサーバ装置P2に送信する(S50)。   The server device (M3) transmits the mail text 78 received from the server device (S) to the server device P2 (S50).

サーバ装置(P2)は、メール本文78を受信すると、図21に示すように、メッセージIDが一致する送信先管理テーブル180を読み出す。そして、サーバ装置(P2)は、送信先リスト183のうち、送信要否が決定した送信先情報エリア184の「z」について、個人メールボックス62にメール本文78をポストする。   When the server apparatus (P2) receives the mail text 78, the server apparatus (P2) reads the transmission destination management table 180 having the same message ID as shown in FIG. Then, the server device (P2) posts the mail text 78 to the personal mailbox 62 for “z” in the transmission destination information area 184 that is determined to be necessary in the transmission destination list 183.

次に、各サーバ装置におけるメール本文の受信時の処理、プレメールの受信時の処理、及びプレメールに対する応答の受信時の処理内容について、図22、図23、図24、図25、図26、図27及び図28を参照する。図22ないし図24に示す処理は、メールを受信したサーバ装置の処理例を示し、図25及び図26は、プレメールを受信したサーバ装置の処理例を示し、図27及び図28は、プレメールに対する応答を受信したサーバ装置の処理例を示している。図22〜図28に示す処理手順、処理内容等は一例であって、本願発明の処理が斯かる内容に限定されるものではない。なお、図中のAは、フローチャートの処理間を繋ぐ連結子である。   Next, FIG. 22, FIG. 23, FIG. 24, FIG. 25, FIG. 26 show the processing contents when receiving the mail text, the processing when receiving the pre-mail, and the processing contents when receiving the response to the pre-mail in each server device. 27 and 28 are referred to. The processing shown in FIGS. 22 to 24 shows processing examples of the server device that has received the mail, FIGS. 25 and 26 show processing examples of the server device that has received the pre-mail, and FIGS. The example of a process of the server apparatus which received the response with respect to mail is shown. The processing procedures and processing contents shown in FIGS. 22 to 28 are examples, and the processing of the present invention is not limited to such contents. In addition, A in the figure is a connector that connects the processes in the flowchart.

このメール本文受信時の処理、プレメール受信時の処理、プレメールに対する応答の受信時の処理は、本開示のサーバ装置のメール中継プログラムの一例であって、図12に示すメール中継システム90の各サーバ装置(S)、(M1)、(M2)、(M3)、(P1)、(P2)において実行される。   The processing at the time of receiving the mail text, the processing at the time of receiving the pre-mail, and the processing at the time of receiving the response to the pre-mail are an example of the mail relay program of the server device of the present disclosure, and the processing of the mail relay system 90 shown in FIG. It is executed in each server device (S), (M1), (M2), (M3), (P1), (P2).

(1) メール受信時のあて先単位の管理処理(図22)   (1) Destination unit management processing when receiving email (Figure 22)

この管理処理では、例えば、メール送信時における最上流のサーバ装置(S)や、プレメールに対してメール本文の送信要否「要」の応答によりメール本文を受信した下流側のサーバ装置が実行する処理を示している。この処理では、メールのあて先単位で管理しており、メール又はプレメールの何れか早く送信した送信元を優先に処理している。   In this management process, for example, the most upstream server apparatus (S) at the time of mail transmission or the downstream server apparatus that received the mail text in response to the necessity of sending the mail text to the pre-mail is executed. Shows the processing to be performed. In this process, management is performed in units of mail destinations, and the sender that sent the mail or pre-mail earlier is preferentially processed.

メールを受信したサーバ装置は、メール60の前段の送信元を「src」に取り出す(S61)。この「src」は、例えば、メール本文に設定されているメールの送り元のサーバ装置を示すワークデータ保持する領域であって、例えば、記憶部66に設定すればよい。また、メール60からメッセージIDを「M−ID」へ取り出す(S62)。この「M−ID」は、メール識別情報のメッセージIDを保管する領域であって、例えば、送信先管理フォルダ54に設定してもよい。   The server apparatus that has received the mail extracts the previous transmission source of the mail 60 as “src” (S61). This “src” is, for example, an area for holding work data indicating the server device of the mail source set in the mail text, and may be set in the storage unit 66, for example. Further, the message ID is extracted from the mail 60 to “M-ID” (S62). This “M-ID” is an area for storing the message ID of the mail identification information, and may be set in the transmission destination management folder 54, for example.

受信メールと同一本文を対象とするメールに対する送信先管理情報の抽出を行う(S63)。具体的には、送信先管理テーブル56を検出し、サーバ装置が記憶している「Message−ID」と、抽出した「M−ID」が一致する送信先管理テーブルのインスタンス(管理データ)があるか否かの判断を行う(S64)。送信先管理インスタンスが無い場合(S64のYES)、即ち、このメッセージIDが示すメール60を初めて受信した場合には、送信先管理テーブルに、このメッセージIDの送信先管理インスタンスを生成する(S65)。この場合、「Message−ID」のエリアには、抽出した「M−ID」を登録する。そして、「受信元」エリアには、例えばメールを受信し、既述のようにメール中継経路においてプレメールによるメール本文の送信制御を行うサーバ装置であることを示す「最上流」を登録する。   Destination management information is extracted from a mail whose target is the same text as the received mail (S63). Specifically, the transmission destination management table 56 is detected, and there is an instance (management data) of the transmission destination management table in which the “Message-ID” stored in the server device matches the extracted “M-ID”. Is determined (S64). When there is no transmission destination management instance (YES in S64), that is, when the mail 60 indicated by this message ID is received for the first time, a transmission destination management instance of this message ID is generated in the transmission destination management table (S65). . In this case, the extracted “M-ID” is registered in the “Message-ID” area. In the “reception source” area, for example, “the most upstream” indicating that the server device receives mail and performs transmission control of the mail text by the pre-mail in the mail relay route as described above is registered.

サーバ装置は、受信したメールに設定されたあて先情報に基づいて自サーバ装置に登録されているメーリングリストを展開し、その送信先情報を利用して「送信先リスト」を生成する(S66)。送信先リスト内の「あて先情報」として送信先の「user」情報や「サーバ」情報の抽出を行い(S67)、送信先「サーバ」毎にプレメール「Pre-mail」を送信する(S68)。   The server device develops the mailing list registered in the server device based on the destination information set in the received mail, and generates a “transmission destination list” using the transmission destination information (S66). The “user” information and “server” information of the destination are extracted as “destination information” in the destination list (S67), and the pre-mail “Pre-mail” is transmitted for each destination “server” (S68). .

ここで、ステップS67のあて先情報の抽出処理は、プレメールの送信準備処理の一例であって、図23に示すように、例えば、メールのあて先のサーバ情報等の解析を含む。   Here, the destination information extraction processing in step S67 is an example of pre-mail transmission preparation processing, and includes, for example, analysis of mail destination server information, as shown in FIG.

このあて先情報の抽出処理では、生成した「送信先リスト」を検索し、「あて先情報」と一致するレコードを取り出し(S81)、レコードが無いかを判断する(S82)。この処理では、例えば、送信先リストに既に送信先が登録されているか否かを判断する。レコードがある場合(S82のNO)、あて先情報の抽出処理を終了し、レコードが無い場合(S82のYES)、自サーバか他サーバかの判断を行う(S83)。自サーバか他サーバかの判断では、例えば、受信したメールのあて先が、各ユーザが使用する情報処理装置名と自サーバが指定されているか否かで判断する。   In the destination information extraction process, the generated “destination list” is searched, a record that matches the “destination information” is extracted (S81), and it is determined whether there is a record (S82). In this process, for example, it is determined whether or not a transmission destination is already registered in the transmission destination list. If there is a record (NO in S82), the destination information extraction process is terminated. If there is no record (YES in S82), it is determined whether it is the local server or another server (S83). In determining whether the server is the local server or the other server, for example, the destination of the received mail is determined based on whether the information processing device name used by each user and the local server are specified.

抽出したレコードの「サーバ」エリアの登録内容を参照し、送信先が対象となるサーバ装置とは別のサーバが指定されている場合(S83のNO)、その送信先は他サーバであると判断して、送信先リストの「送信先」に「user」情報を登録し、「サーバ」エリアに「サーバ」情報を登録する(S84)。メール本文の「送信要否」については、対象となるサーバ装置からプレメールの応答を受けていないので、「未定」に設定する。そして、送信先「サーバ」毎の「プレメール」のあて先(送信先)にあて先情報を追記する(S85)。   Referring to the registered contents in the “server” area of the extracted record, when a server other than the server device to which the transmission destination is targeted is specified (NO in S83), the transmission destination is determined to be another server. Then, “user” information is registered in the “transmission destination” of the transmission destination list, and “server” information is registered in the “server” area (S84). The “transmission necessity” of the mail text is set to “undecided” since the pre-mail response has not been received from the target server device. Then, destination information is added to the destination (transmission destination) of “pre-mail” for each transmission destination “server” (S85).

また、送信先のあて先が自サーバである場合(S83のYES)、送信先リストの「送信者」エリアに「user」、「サーバ」エリアに「サーバ名」(自サーバ名)、「送信要否」エリアに「終端」を設定する(S86)。この「送信要否」エリアの「終端」は、対象となっているサーバ装置よりも下流側に、メールを中継させる必要がないことを示している。   Further, when the destination is the local server (YES in S83), “user” is displayed in the “sender” area of the destination list, “server name” (local server name), “transmission required” is displayed in the “server” area. “Termination” is set in the “No” area (S86). The “termination” of this “transmission necessity” area indicates that it is not necessary to relay the mail downstream from the target server device.

この送信先リストにおけるあて先情報の抽出処理は、サーバ装置内に登録されたあて先情報の全てについて行われると終了し、ステップS68へ移行し、抽出したあて先に対してプレメールが送信される。   When the destination information extraction process in the destination list is performed for all the destination information registered in the server apparatus, the process proceeds to step S68, and a pre-mail is transmitted to the extracted destination.

また、例えば、既述のように上流側サーバ装置との間でプレメールの送受信を行っており、あて先情報等を取得し、送信先管理インスタンスが既にある場合(S64のNO)、メール受信元の予定先とメールの送信元と一致するか否かを判断する(S69)。具体的には、送信先管理インスタンスの「受信元」のデータが、「src」に格納したメールから抽出した送信元と一致するか否かを判断する(S69)。即ち、今回受信したメールについて、送信先管理インスタンスの適用の有無に対し、「受信元」情報の一致性を判断している。受信元が一致していない場合(S69のNO)には、ステップS66に移行する。   In addition, for example, when the pre-mail is transmitted / received to / from the upstream server apparatus as described above, the destination information is acquired, and the destination management instance already exists (NO in S64), the mail receiving source It is determined whether or not the scheduled destination matches the mail transmission source (S69). Specifically, it is determined whether or not the “reception source” data of the transmission destination management instance matches the transmission source extracted from the mail stored in “src” (S69). That is, for the mail received this time, the consistency of the “reception source” information is determined with respect to whether or not the transmission destination management instance is applied. If the receiving sources do not match (NO in S69), the process proceeds to step S66.

また、一致している場合(S69のYES)、自サーバがメール本文78を必要としているか否かを判断する(S70)。ここでは、例えば、対象となるサーバ装置があて先のサーバ装置である場合、又はさらに下流側のサーバ装置との間でプレメールによる送信要否を確認している場合、「受信要否」が「要」に設定されているか否かで判断する。「受信要否」が「要」でない場合(S70のNO)、ステップS66に移行する。また、「受信要否」が「要」である場合(S70のYES)。送信先管理インスタンスをメール受信済みの設定に更新する(S71)。具体的には、例えば、「Message−ID」エリアに「M−ID」を登録し、「受信元」エリアを「最上流」に設定する。   If they match (YES in S69), it is determined whether the server itself requires the mail text 78 (S70). Here, for example, when the target server device is a destination server device, or when the necessity of transmission by pre-mail is confirmed with the downstream server device, the “reception necessity” is “ Judgment is made based on whether or not “required” is set. If “reception required” is not “required” (NO in S70), the process proceeds to step S66. Further, when “reception necessity” is “necessary” (YES in S70). The destination management instance is updated to the setting that has received the mail (S71). Specifically, for example, “M-ID” is registered in the “Message-ID” area, and the “reception source” area is set to “most upstream”.

そして、送信先リスト内のあて先情報について、メール本文の送信を要求する場合の「user」情報、「サーバ」情報の抽出処理に移行し(S72)、抽出情報に基づいて送信先に指定された「サーバ」毎にメールを送信する(S73)。   Then, with respect to the destination information in the destination list, the process proceeds to extraction processing of “user” information and “server” information when requesting transmission of the mail text (S72), and is designated as the destination based on the extracted information. A mail is transmitted for each “server” (S73).

ステップS72の情報抽出処理は、図24に示すように、送信先のあて先が自サーバ宛かを判断する(S91)。具体的には、送信先リストに登録されている情報の抽出レコードの内、「サーバ」情報が自サーバを示しているかを判断する(S91)。自サーバである場合(S91のYES)には、受信したメールを対応するユーザの個人メールボックス62にポストする(S94)。また、他サーバである場合(S91のNO)、例えば下流側の送信先サーバ装置がメール本文を要求しているか否かを判断する(S92)。即ち、抽出した送信先リストのレコードの「送信要否」エリアが「要」となっているかを判断する。そして、「送信要求」が「要」である場合(S92のYES)、送信先リストの送信先「サーバ」エリア毎の「メール」のあて先にあて先情報を追記して更新する(S93)。   In the information extraction processing in step S72, as shown in FIG. 24, it is determined whether the transmission destination is addressed to the own server (S91). Specifically, it is determined whether the “server” information indicates the own server among the extracted records of information registered in the transmission destination list (S91). If it is the server itself (YES in S91), the received mail is posted to the corresponding user's personal mailbox 62 (S94). If it is another server (NO in S91), for example, it is determined whether or not the downstream transmission destination server apparatus requests the mail text (S92). That is, it is determined whether the “transmission necessity” area of the extracted record in the transmission destination list is “necessary”. If the “transmission request” is “necessary” (YES in S92), the destination information is added to the destination of “mail” for each destination “server” area in the destination list and updated (S93).

これらの情報抽出処理は、全てのあて先について繰り返し行い、ステップS73に移行する。なお、図22では、S73の処理の後にS66に移行しているが、これに限られず、例えば、送信先のサーバ装置に対するメール送信処理(S73)の後、メール受信による処理を終了させてもよい。これにより、例えば、メールの中継経路にプレメールの送受信機能を備えないサーバ装置が含まれる場合、このサーバ装置からのメール受信により送信先リストのインスタンスが生成された場合でも、メール送信を可能にすることができる。   These information extraction processes are repeated for all the destinations, and the process proceeds to step S73. In FIG. 22, the process proceeds to S66 after the process of S73. However, the present invention is not limited to this. For example, after the mail transmission process (S73) to the destination server apparatus, the process by the mail reception may be terminated. Good. As a result, for example, when a server device that does not have a pre-mail transmission / reception function is included in the mail relay route, mail can be sent even when an instance of the destination list is generated by receiving mail from this server device. can do.

(2)プレメールを受信した場合のあて先単位管理処理(図25)   (2) Destination unit management processing when a pre-mail is received (FIG. 25)

この処理では、例えば、上流側のサーバ装置からプレメールを受信した場合において、先着のプレメール又は先着のメールの送信元を優先として処理している。   In this process, for example, when a pre-mail is received from an upstream server device, the first pre-mail or the transmission source of the first mail is processed with priority.

受信したプレメール送信信号から、前段の送信元のサーバ装置情報等を「src」に取り出す(S101)とともに、メッセージIDを「M−ID」に取り出す(S102)。   From the received pre-mail transmission signal, the server device information of the previous transmission source is extracted to “src” (S101), and the message ID is extracted to “M-ID” (S102).

受信したプレメールと同一本文を対象とするメールに対する送信先管理情報の抽出を行う(S103)。具体的には、ステップS63(図22)と同様に、「Message−ID」と、抽出した「M−ID」が一致する送信先管理テーブルのインスタンス(管理データ)があるか否かの判断を行う(S104)。送信先管理インスタンスが無い場合(S104のYES)、送信先管理テーブルに、このメッセージIDの送信先管理インスタンスを生成する(S105)。この場合、例えば、「Message−ID」のエリアには抽出した「M−ID」を登録し、「受信元」エリアには、「src」、「受信要否」エリアには、「未定」を登録する。そして例えば、プレメールの送信元に対して応答(Pre-ACK )を返送する(S106)。この場合、送信要否が決定していないので、「未定」が設定される。   The destination management information is extracted from the mail that targets the same text as the received pre-mail (S103). Specifically, as in step S63 (FIG. 22), it is determined whether or not there is an instance (management data) of the transmission destination management table in which “Message-ID” matches the extracted “M-ID”. This is performed (S104). If there is no transmission destination management instance (YES in S104), a transmission destination management instance of this message ID is generated in the transmission destination management table (S105). In this case, for example, the extracted “M-ID” is registered in the “Message-ID” area, “src” is registered in the “reception source” area, and “undecided” is displayed in the “reception necessity” area. sign up. For example, a response (Pre-ACK) is returned to the sender of the pre-mail (S106). In this case, since it is not determined whether transmission is necessary, “undecided” is set.

サーバ装置は、メール内に設定されたあて先情報に基づいて自サーバ装置に登録されているメーリングリストを展開し、その送信先情報を利用して「送信先リスト」を生成する(S107)。送信先リスト内の「あて先情報」として送信先の「user」情報や「サーバ」情報の抽出を行い(S108)、送信先「サーバ」毎にプレメール「Pre-mail」を送信する(S109)。   The server device develops a mailing list registered in the server device based on the destination information set in the mail, and generates a “transmission destination list” using the transmission destination information (S107). The “user” information and “server” information of the destination are extracted as “destination information” in the destination list (S108), and the pre-mail “Pre-mail” is transmitted for each destination “server” (S109). .

ここで、ステップS108のあて先情報の抽出処理は、図26に示すように、例えば、メールのあて先のサーバ情報等の解析を含む。   Here, the destination information extraction processing in step S108 includes, for example, analysis of mail destination server information, as shown in FIG.

あて先情報の抽出処理(S108)では、生成した「送信先リスト」を検索し、「あて先情報」と一致するレコードを取り出し(S121)、レコードが無いかを判断する(S122)。この処理では、例えば、送信先リストに既に送信先が登録されているか否かを判断する。レコードがある場合(S122のNO)、あて先情報の抽出処理を終了し、レコードが無い場合(S122のYES)、自サーバか他サーバかの判断を行う(S123)。自サーバか他サーバかの判断では、例えば、受信したメールのあて先が、各ユーザが使用する情報処理装置名と自サーバが指定されているか否かで判断する。   In the destination information extraction process (S108), the generated “destination list” is searched, a record that matches the “destination information” is extracted (S121), and it is determined whether there is a record (S122). In this process, for example, it is determined whether or not a transmission destination is already registered in the transmission destination list. If there is a record (NO in S122), the destination information extraction process is terminated, and if there is no record (YES in S122), it is determined whether it is the local server or another server (S123). In determining whether the server is the local server or the other server, for example, the destination of the received mail is determined based on whether the information processing device name used by each user and the local server are specified.

抽出したレコードの「サーバ」エリアの登録内容を参照し、送信先が対象となるサーバ装置とは別のサーバが指定されている場合(S123のNO)、その送信先は他サーバであると判断して、送信先リストの「送信先」に「user」情報や「サーバ」エリアに「サーバ」情報を登録する(S124)。メール本文の「送信要否」については、対象となるサーバ装置からプレメールの応答を受けていないので、「未定」に設定する。そして、送信先「サーバ」毎の「プレメール」のあて先(送信先)にあて先情報を追記する(S125)。   Referring to the registered contents in the “server” area of the extracted record, if a server other than the server device targeted for the transmission destination is specified (NO in S123), the transmission destination is determined to be another server. Then, “user” information is registered in the “transmission destination” of the transmission destination list and “server” information is registered in the “server” area (S124). The “transmission necessity” of the mail text is set to “undecided” since the pre-mail response has not been received from the target server device. Then, destination information is added to the destination (transmission destination) of “pre-mail” for each transmission destination “server” (S125).

また、送信先のあて先が自サーバである場合(S123のYES)、送信先リストの「送信者」エリアに「user」、「サーバ」エリアに「サーバ名」(自サーバ名)、「送信要否」エリアに「終端」を設定する(S126)。   If the destination is the local server (YES in S123), “user” is displayed in the “sender” area of the destination list, “server name” (local server name) is displayed in the “server” area, “Termination” is set in the “No” area (S126).

サーバ装置がメール本文を受信済みが否かを判断し(S127)、受信済みの場合(S127のYES)、メール本文を「user」対応の個人メールボックスにポストする(S128)。このメール本文の受信済みの確認では、例えば、送信管理インスタンスの「受信元」が「最上流」となっているか否かで判断する。メール本文を受信していない場合(S127のNO)、次のあて先について抽出処理を行う。   The server device determines whether or not the mail text has been received (S127). If the mail has been received (YES in S127), the mail text is posted to the personal mailbox corresponding to “user” (S128). In the confirmation that the mail text has been received, for example, it is determined whether or not the “reception source” of the transmission management instance is “most upstream”. When the mail text has not been received (NO in S127), the extraction process is performed for the next destination.

この送信先リストにおけるあて先情報の抽出処理は、サーバ装置内に登録されたあて先情報の全てについて実行すると、ステップS109へ移行する。そして、抽出したあて先情報に対し、サーバ装置は、送信先のサーバ毎にプレメールを送信する(S109)。   When the destination information extraction process in the destination list is executed for all the destination information registered in the server apparatus, the process proceeds to step S109. And with respect to the extracted destination information, a server apparatus transmits a pre-mail for every server of a transmission destination (S109).

また、自サーバでのメール本文の受信要否が未定か否かを判断し(S110)、未定である場合には(S110のYES)、送信先リストを検索し、「送信要否」が終端又は「要」のレコードを取り出す。(S111)。また、「受信要否」が未定以外である場合(S110のNO)、例えば上流側のサーバ装置に対する応答を送信していたことを示しているので、処理を終了する。   Further, it is determined whether or not it is necessary to receive the mail text on the server itself (S110). If it is not yet determined (YES in S110), the destination list is searched, and “transmission necessity” ends. Alternatively, a “necessary” record is extracted. (S111). Further, when “reception necessity” is other than undetermined (NO in S110), for example, it indicates that a response to the upstream server device has been transmitted, and thus the processing is terminated.

送信先リストに「終端」又は「要」を示すレコードが無いか否かを判断し(S112)、無い場合(S112のYES)には、処理を終了する。また、レコードがある場合(S112のNO)、「受信要否」のエリアを「要」に更新し、上流側のサーバ装置に対して応答(Pre-ACK )を返信する(S113)。   It is determined whether or not there is a record indicating “end” or “necessary” in the transmission destination list (S112). If there is no record (YES in S112), the process is terminated. If there is a record (NO in S112), the "reception necessity" area is updated to "required", and a response (Pre-ACK) is returned to the upstream server device (S113).

また、サーバ装置が送信管理インスタンスを既に持っている場合(S104のNO)、「受信要否」エリアを参照し、自サーバがメール本文を必要としないか否かを判断する(S114)。メール本文の送信要否が未定の場合(S114のYES)には、送信先管理インスタンスにメール受信済みを設定する(S115)。このとき、「受信元」を「src」に設定し、「受信要否」を「未定」に設定する。また、メール本文を必要としない場合(S114のNO)、「送信要否」を「否」とする応答(Pre-ACK )を返信する(S116)。   If the server device already has a transmission management instance (NO in S104), it refers to the “reception necessity” area and determines whether the server does not need the mail text (S114). When it is undecided whether or not the mail text should be transmitted (YES in S114), the mail management apparatus sets the mail reception completion to the transmission destination management instance (S115). At this time, “reception source” is set to “src”, and “reception necessity” is set to “undecided”. If the mail text is not required (NO in S114), a response (Pre-ACK) with “Necessity of transmission” as “No” is returned (S116).

(3)プレメールに対する応答を受信した場合のあて先単位管理処理(図27)   (3) Destination unit management processing when a response to the pre-mail is received (FIG. 27)

この処理では、例えば、下流側のサーバ装置からメール本文の送信要否等を含むプレメールの応答を受信した場合を示しており、先着のプレメール又はメールの送信元を優先として処理している。   In this process, for example, a case where a pre-mail response including the necessity of transmission of the mail text is received from the downstream server device is shown, and the first pre-mail or mail transmission source is processed with priority. .

サーバ装置は、プレメール応答(Pre-ACK )を送信した下流側のサーバ装置について、メール本文の要否が「未定」となっているかを判断し(S131)、未定である場合(S131のYES)の場合は処理を終了し、例えば、新たな応答があるまで待機する。   The server apparatus determines whether the necessity of the mail text is “undecided” for the downstream server apparatus that has transmitted the pre-mail response (Pre-ACK) (S131), and if it is undecided (YES in S131) In the case of), the process is terminated, and for example, it waits for a new response.

送信要否が未定でない場合(S131のNO)、プレメール応答から「Message−ID」を抽出し、「M−ID」に保持させ、また、「送信要否」情報を抽出して例えば、記憶部に設定した領域「要否」エリアに保持させる(S132)。サーバ装置は、プレメール応答と「Message−ID」が一致する送信先管理テーブルを検索し、送信先管理インスタンスを読み出す(S133)。対応する「Message−ID」の送信先管理インスタンスが無い場合(S134のNO)には、処理を終了する。   If the transmission necessity is not yet determined (NO in S131), “Message-ID” is extracted from the pre-mail response and held in “M-ID”, and “transmission necessity” information is extracted and stored, for example, It is held in the “necessity” area set in the section (S132). The server device searches the transmission destination management table in which the pre-mail response matches the “Message-ID”, and reads out the transmission destination management instance (S133). If there is no corresponding “Message-ID” transmission destination management instance (NO in S134), the process ends.

送信先管理インスタンスを読み出すと(S134のYES)、図28に示すように、プレメール応答に含まれるあて先情報について、「サーバ」情報を抽出する(S135)。そして、送信先リストに「送信要否」を設定する。このとき、例えば、「サーバ」エリアに対応するサーバ情報のレコードについて、「送信要否」エリアに、「要」又は「否」を設定する(S136)。   When the transmission destination management instance is read (YES in S134), “server” information is extracted for the destination information included in the pre-mail response, as shown in FIG. 28 (S135). Then, “transmission necessity” is set in the transmission destination list. At this time, for example, “necessary” or “not required” is set in the “transmission necessity” area for the server information record corresponding to the “server” area (S136).

サーバ装置は、送信先管理インスタンス内の「受信元」エリアがメール受信済みを示す「最上流」か否かを参照し、メール本文を受信済みか否かを判断する(S137)。メール本文が受信済みでない場合(S137のNO)、自サーバでのメール本文の受信要否が未定か否かを判断する(S138)。未定である場合(S138のYES)、受信したプレメール応答の送信元がメール本文を必要としているか否かを判断する(S139)。この判断では、例えば、ステップS136の抽出結果を参照すればよい。   The server device refers to whether or not the “reception source” area in the transmission destination management instance is “most upstream” indicating that the mail has been received, and determines whether or not the mail text has been received (S137). If the mail text has not been received (NO in S137), it is determined whether or not it is necessary to receive the mail text on its own server (S138). If it is undecided (YES in S138), it is determined whether or not the transmission source of the received pre-mail response requires the mail text (S139). In this determination, for example, the extraction result in step S136 may be referred to.

メール本文を必要としている場合(S139のYES)、このサーバ装置は、更に上流側にあるサーバ装置に対し、メール本文の送信を要求するプレメール応答を送信する(S140)。このプレメール応答では、サーバ装置にプレメールを送信したサーバ装置を示す送信管理テーブルの「受信元」に対し、「送信要否」エリアを「要」に設定した応答を送信する。そして、送信管理テーブルの「受信要否」エリアには、「要」を設定する。サーバ装置は、例えば、下流側のサーバ装置から1つでもメール本文の要求があれば上流側のサーバ装置に対してメール本文の送信要求を行う。   When the mail text is required (YES in S139), the server device transmits a pre-mail response requesting transmission of the mail text to the server device further upstream (S140). In this pre-mail response, a response in which the “transmission necessity” area is set to “necessary” is transmitted to the “reception source” of the transmission management table indicating the server apparatus that has transmitted the pre-mail to the server apparatus. Then, “necessary” is set in the “reception necessity” area of the transmission management table. For example, if at least one mail text request is received from the downstream server apparatus, the server apparatus sends a mail text transmission request to the upstream server apparatus.

プレメール応答の送信元がメール本文の送信を要求していない場合(S139のNO)、「送信要否」が未定となっている送信元レコードを抽出する(S141)。そして、該当するレコードがなく、全ての送信元がメール本文不要である場合(S142のNO)、このサーバ装置は、さらに上流側のサーバ装置に対して「送信要否」を「否」とするプレメール応答を送信する(S143)。このとき、送信管理テーブルの「受信要否」エリアには、「否」を設定する。   When the transmission source of the pre-mail response does not request transmission of the mail text (NO in S139), a transmission source record whose “transmission necessity” is undetermined is extracted (S141). If there is no corresponding record and all the senders do not need the mail text (NO in S142), the server device sets “transmission necessity” to “no” for the upstream server device. A pre-mail response is transmitted (S143). At this time, “No” is set in the “reception necessity” area of the transmission management table.

また、サーバ装置がメール本文を受信済みである場合(S137のYES)、受信したプレメール応答の送信元がメール本文を要求していれば(S144のYES)、メール本文をこの送信元に送信する(S145)。   If the server apparatus has received the mail text (YES in S137), if the sender of the received pre-mail response has requested the mail text (YES in S144), the mail text is transmitted to this sender. (S145).

〔第2の実施の形態の特徴事項や効果〕   [Features and effects of the second embodiment]

(1) 斯かる構成によれば、メーリングリストを送信先に指定したメールの送信処理において、同一の送信先に対する重複メールの送信を防止できる。   (1) According to such a configuration, it is possible to prevent duplicate mails from being sent to the same destination in the mail sending process in which the mailing list is designated as the destination.

(2) メールを中継するサーバ装置について、メール本文の送信に先だって、送信先までのメール本文の要否が確定するので、各サーバ装置間に無駄にメールが送信されるのを防止できる。   (2) Regarding the server device that relays the mail, the necessity of the mail text up to the transmission destination is determined prior to the transmission of the mail text, so that it is possible to prevent the mail from being sent unnecessarily between the server devices.

(3) 各サーバ装置間において、送信先情報を連携して管理するので、メールが送信されなくなるのを防止することができる。   (3) Since the destination information is managed in cooperation between the server devices, it is possible to prevent the mail from being transmitted.

(4) 本発明は、電子メールのメーリングリストについて、同一メールを複数受信するのを回避する手段を示している。そこで、このサーバ装置では、メール本文の送信に先立ち、受信したメール又はプレメールの送信信号のメール本文の一意性判定情報に従い、送信管理テーブルのインスタンスを生成して管理する。   (4) The present invention shows means for avoiding receiving a plurality of the same mails for an electronic mail mailing list. Therefore, in this server device, prior to transmission of the mail text, an instance of the transmission management table is generated and managed according to the uniqueness determination information of the mail text of the received mail or pre-mail transmission signal.

(5) このサーバ装置は、受信したメール若しくは、プレメールの送信信号のあて先を基に、自己の保持するメーリングリストであて先情報を展開する。この送信先管理テーブルのインスタンスの送信先リストのあて先毎にメール本文の送信要否を管理する。   (5) This server device develops the destination information in the mailing list held by itself based on the destination of the received mail or pre-mail transmission signal. The necessity of transmission of the mail text is managed for each destination in the destination list of the instance of this destination management table.

(6) 送信先リストの各あて先から、プレメール送信応答によるメール本文の送信要否を受信し、送信先リストの送信要否を集約することにより、メール中継経路の上流方向のサーバ装置に対してプレメール送信信号により、メールの送信要否を送信する。   (6) By receiving the necessity of transmission of the mail text by the pre-mail transmission response from each destination in the destination list, and collecting the necessity of transmission in the destination list, it is possible for the server device in the upstream direction of the mail relay route. In response to the pre-mail transmission signal, whether or not mail transmission is necessary is transmitted.

(7) メール本文を上流側のサーバ装置から受信している場合には、送信先リストのあて先に対し、送信要否が「要」のあて先へメール本文を送信する。   (7) When the mail text is received from the upstream server device, the mail text is transmitted to the destination in the transmission destination list whose transmission necessity is “necessary”.

(8) メール受信側のPOPサーバ及び受信側のClientにおいて、同一メールが重複して転送させるのを防止することができる。   (8) The same mail can be prevented from being repeatedly transferred in the mail receiving side POP server and the receiving side Client.

(9) 本発明のサーバ装置では、メール中継処理において、下流側の中継サーバに対してプレメールによるメール本文の要否を問い合わせ、「要」と応答した下流側のサーバ装置にのみメール本文を送信する。   (9) In the server device of the present invention, in the mail relay process, the downstream relay server is inquired about the necessity of the mail text by the pre-mail, and the mail text is sent only to the downstream server apparatus that responded “required”. Send.

(10)このサーバ装置又はメール中継プログラムによれば、メール受信者のメーリングリストへの参加をメール送信者や上流の中継サーバへ教えることなく、同一内容のメールの無駄な中継を削減する。   (10) According to the server device or the mail relay program, useless relaying of the mail having the same content is reduced without instructing the mail sender or the upstream relay server to participate in the mail recipient's mailing list.

〔第3の実施の形態〕   [Third Embodiment]

次に、第3の実施の形態について、図29を参照する。図29は、メール中継システムの他の構成例を示している。図29に示す構成は一例であって、斯かる構成に本発明が限定されるものではない。   Next, FIG. 29 is referred about 3rd Embodiment. FIG. 29 shows another configuration example of the mail relay system. The configuration illustrated in FIG. 29 is an example, and the present invention is not limited to such a configuration.

図29に示すメール中継システム200は、メール送信者側の電子機器「a」と、メール受信側の電子機器「x」、「y」、「z」、「w」の間で電子メールの中継を行っている。このメール中継システム200は、既述のように、送信側サーバ装置(S)、受信側サーバ装置(P1)、(P2)、中継サーバ装置(M1)、(M2)、(M3)を備えたメール中継システム90(図12)に加え、中継サーバ装置(M4)が配置されている。この中継サーバ装置(M4)は、例えば、中継サーバ装置(M3)に記憶されているメーリングリスト(m32−list)210を送信先情報として登録したメーリングリスト(m4−list)206を記憶している。   The mail relay system 200 shown in FIG. 29 relays an electronic mail between the electronic device “a” on the mail sender side and the electronic devices “x”, “y”, “z”, “w” on the mail receiving side. It is carried out. As described above, the mail relay system 200 includes the transmission-side server device (S), the reception-side server devices (P1) and (P2), and the relay server devices (M1), (M2), and (M3). In addition to the mail relay system 90 (FIG. 12), a relay server device (M4) is arranged. The relay server device (M4) stores, for example, a mailing list (m4-list) 206 in which the mailing list (m32-list) 210 stored in the relay server device (M3) is registered as destination information.

送信メール202には、送信先として、メーリングリスト(m4−list)206が指定されている。このような構成により、サーバ装置(M4)は、サーバ装置(S)からプレメール(9)(Pre-mail#9)204を受信し、メーリングリスト(m4−list)に従ってサーバ装置(M3)に対してプレメール(10)(Pre-mail#10 )208を送信する。   In the transmission mail 202, a mailing list (m4-list) 206 is designated as a transmission destination. With such a configuration, the server apparatus (M4) receives the pre-mail (9) (Pre-mail # 9) 204 from the server apparatus (S) and sends it to the server apparatus (M3) according to the mailing list (m4-list). The pre-mail (10) (Pre-mail # 10) 208 is transmitted.

サーバ装置(M3)が記憶するメーリングリスト(m32−list)210には、例えば、送信先情報として、「z@P2」と「w@P2」とが含まれている。このうち、送信先「z@P2」は、メーリングリスト(m3−list)96とメーリングリスト(m32−list)210の両方に登録されている。このような構成において、サーバ装置(M3)は、メール中継経路上の下流側のサーバ装置(P2)との間でプレメール(11)(Pre-mail#11 )212の送受信を行い、中継途中でメール本文の送信要否判断を行っている。   The mailing list (m32-list) 210 stored in the server apparatus (M3) includes, for example, “z @ P2” and “w @ P2” as transmission destination information. Among these, the transmission destination “z @ P2” is registered in both the mailing list (m3-list) 96 and the mailing list (m32-list) 210. In such a configuration, the server apparatus (M3) transmits / receives the pre-mail (11) (Pre-mail # 11) 212 to / from the downstream server apparatus (P2) on the mail relay path, and relays it. To determine whether or not to send the email text.

次に、メール中継システムによるプレメール及びメール本文の中継処理例について、図30、図31、図32、図33及び図34を参照して説明する。図30は、メール中継処理例のシーケンスを示す図であり、図31ないし図34は、サーバ装置(M3)、(M4)、(P2)における送信先管理テーブルの生成又は更新状態の一例を示している。図30ないし図34に示す構成及び処理手順又は処理内容は一例であって、本発明が斯かる構成に限定されるものではない。   Next, an example of relay processing of pre-mail and mail text by the mail relay system will be described with reference to FIGS. 30, 31, 32, 33 and 34. FIG. FIG. 30 is a diagram showing a sequence of the mail relay processing example, and FIGS. 31 to 34 show an example of the generation or update state of the transmission destination management table in the server apparatuses (M3), (M4), and (P2). ing. The configurations and processing procedures or processing contents shown in FIGS. 30 to 34 are examples, and the present invention is not limited to such configurations.

図30に示すように、送信者側の電子装置「a」がメール202を送信すると(S151)、サーバ装置(S)は、このメール202を受信してメッセージIDを抽出する。サーバ装置(S)は、送信先管理フォルダ54(図7)を参照し、このメッセージIDに対応した送信先管理テーブル56のインスタンスがない場合は、送信管理先フォルダ54内にこのメッセージIDについての送信先管理テーブルのインスタンスを生成する。   As shown in FIG. 30, when the electronic device “a” on the sender side transmits a mail 202 (S151), the server apparatus (S) receives this mail 202 and extracts a message ID. The server apparatus (S) refers to the transmission destination management folder 54 (FIG. 7), and if there is no instance of the transmission destination management table 56 corresponding to this message ID, the server apparatus (S) stores information about this message ID in the transmission management destination folder 54. Generate an instance of the destination management table.

そして、サーバ装置(S)は、既述のように、送信先のサーバ(P1)に対して送信先「x@P1」のプレメール(1)(Pre-mail#1)を送信する(S152)。このメール中継システム200のプレメール送受信処理であるステップS152〜ステップS166は、既述のメール中継処理を示すステップS32〜ステップS46(図14)と同様に行えばよく、個別の説明を省略する。   Then, as described above, the server apparatus (S) transmits the pre-mail (1) (Pre-mail # 1) of the transmission destination “x @ P1” to the transmission destination server (P1) (S152). ). Steps S152 to S166, which are pre-mail transmission / reception processes of the mail relay system 200, may be performed in the same manner as steps S32 to S46 (FIG. 14) showing the mail relay process described above, and will not be described separately.

また、サーバ装置(M4)は、サーバ装置(S)からのプレメール(9)を受信すると(S167)、メッセージIDを抽出し、このメッセージIDに対応した送信先管理テーブルのインスタンスを保持しているか否かを確認する。サーバ装置(M1)は、例えば、図33Aに示すように、送信先管理テーブ240のインスタンスを生成する。サーバ装置(M4)は、受信元エリア241にサーバ装置(S)を登録し、送信先リスト243にプレメール(9)に記載された送信先情報に従い、メーリングリスト(m32−list)に登録された送信先情報244を登録する。
When the server apparatus (M4) receives the pre-mail (9) from the server apparatus (S) (S167), the server apparatus (M4) extracts the message ID and holds an instance of the transmission destination management table corresponding to the message ID. Check if it exists. For example, as illustrated in FIG. 33A, the server apparatus (M1) generates an instance of the transmission destination management table 240. The server apparatus (M4) registers the server apparatus (S) in the reception source area 241 and is registered in the mailing list (m32-list) according to the transmission destination information described in the pre-mail (9) in the transmission destination list 243. The transmission destination information 244 is registered.

また、このサーバ装置(M4)は、送信先情報244の「m3@M3」に関し、サーバ装置(M3)に対してプレメール(10)(Pre-mail#10 )を送信する(S168)。   Further, the server apparatus (M4) transmits a pre-mail (10) (Pre-mail # 10) to the server apparatus (M3) regarding “m3 @ M3” of the transmission destination information 244 (S168).

サーバ装置(M3)は、サーバ装置(M4)からのプレメール(10)を受信すると(S168)、メッセージIDを抽出し、このメッセージIDに対応した送信先管理テーブルのインスタンスを保持しているか否かを確認する。サーバ装置(M3)は、サーバ装置(S)から同一のメッセージIDに対するプレメール(3)を既に受信しているので(S154)、図31に示すように、送信先管理テーブル220のインスタンスを持っている。そして、サーバ装置(M3)は、図32Cに示すように、受信したプレメール(10)について、受信元エリア221をサーバ装置(M4)に更新する。   When the server apparatus (M3) receives the pre-mail (10) from the server apparatus (M4) (S168), the server apparatus (M3) extracts the message ID and holds an instance of the transmission destination management table corresponding to the message ID. To check. Since the server apparatus (M3) has already received the pre-mail (3) corresponding to the same message ID from the server apparatus (S) (S154), the server apparatus (M3) has an instance of the transmission destination management table 220 as shown in FIG. ing. Then, as shown in FIG. 32C, the server device (M3) updates the reception source area 221 to the server device (M4) for the received pre-mail (10).

また、サーバ装置(M3)は、プレメール(10)の送信先情報に基づき、記憶しているメーリングリスト(m32−list)を読み出す。このとき、例えば、送信先「z@P2」は、既にプレメール(8)を送信しているので、サーバ装置(M3)は、改めて同内容のプレメールは送信しない。そこで、サーバ装置(M3)は、サーバ装置(P2)に対し、送信先「w@P2」についてプレメール(11)(Pre-mail#11 )を送信する(S169)。また、サーバ装置(M3)は、サーバ装置(P1)からのプレメールの応答について、メール本文の送信が不要であることから、例えば、図32Cに示す「受信要否」エリア222を「否」に更新する。そして、受信元に設定されたサーバ装置(S)に対して受信要否を「未定」とする応答(Pre-ACK#10)を送信する(S170)。   The server device (M3) reads the stored mailing list (m32-list) based on the transmission destination information of the pre-mail (10). At this time, for example, since the transmission destination “z @ P2” has already transmitted the pre-mail (8), the server apparatus (M3) does not transmit the pre-mail having the same content again. Therefore, the server apparatus (M3) transmits a pre-mail (11) (Pre-mail # 11) for the transmission destination “w @ P2” to the server apparatus (P2) (S169). Also, since the server apparatus (M3) does not need to transmit the mail text for the pre-mail response from the server apparatus (P1), for example, the “reception necessity” area 222 shown in FIG. Update to Then, a response (Pre-ACK # 10) is sent to the server apparatus (S) set as the reception source to determine whether the reception is necessary or not (Pre-ACK # 10) (S170).

サーバ装置(M4)は、サーバ装置(M3)からの応答を受信すると、図33Bに示すように、送信先リスト243について、送信要否を「否」に変更する。サーバ装置(M4)は、受信要否エリア242を「否」に変更し、サーバ装置(S)に対して送信要否「否」の応答(Pre-ACK#9 )を返信する(S171)。   When the server apparatus (M4) receives the response from the server apparatus (M3), as shown in FIG. 33B, the transmission necessity list is changed to “No” in the transmission destination list 243. The server apparatus (M4) changes the reception necessity area 242 to “No”, and returns a response (Pre-ACK # 9) of transmission necessity “No” to the server apparatus (S) (S171).

プレメール(8)を受信したサーバ装置(P2)は、抽出したメッセージIDについて、図34Aに示すように、送信先管理テーブル180を生成し、送信先リスト183にプレメール(8)に設定された送信先「z」を登録する。この送信先「z」は、サーバ装置(P2)に接続しているので、「送信要否」エリアを「終端」に設定する。サーバ装置(P2)は、メール本文のデータを持っていないので、「受信要否」エリア182を「要」に設定する。   The server apparatus (P2) that has received the pre-mail (8) generates a transmission destination management table 180 for the extracted message ID, as shown in FIG. 34A, and is set to the pre-mail (8) in the transmission destination list 183. The transmission destination “z” is registered. Since this transmission destination “z” is connected to the server apparatus (P2), the “transmission necessity” area is set to “end”. Since the server device (P2) does not have the mail text data, the “reception necessity” area 182 is set to “necessary”.

また、サーバ装置(P2)は、プレメール(11)を受けると、送信先管理テーブル180を読み出し、送信先「w」を登録する。そして、上記と同様に、「送信要否」エリア250に「終端」を設定する。   When the server apparatus (P2) receives the pre-mail (11), the server apparatus (P2) reads the transmission destination management table 180 and registers the transmission destination “w”. In the same manner as described above, “end” is set in the “transmission necessity” area 250.

そして、サーバ装置(P2)は、サーバ装置(M3)に対し、プレメール(8)について送信要否を「要」とする応答(Pre-ACK#8 )を返信する(S172)。このプレメール(8)の応答を受信したサーバ装置(M3)は、図32Dに示すように、送信先リスト223のサーバ装置(P2)のエリアについて、送信先「z」の送信要否エリア228を「要」に更新する。この場合、未だ送信先「w」についての送信要否が「未定」であるが、サーバ装置(P2)について1つでも送信要否を「要」に変更したので、「受信要否」エリア222を「要」に更新する。そして、サーバ装置(M3)は、例えば送信要否の応答を返信していないプレメール(3)を利用し、メール本文を記憶しているサーバ装置(S)に対して、送信要否を「要」とする応答(Pre-ACK#3 )を返信する(S173)。   Then, the server device (P2) returns a response (Pre-ACK # 8) with “required” as to whether transmission is required for the pre-mail (8) to the server device (M3) (S172). The server apparatus (M3) that has received the response to the pre-mail (8), as shown in FIG. 32D, for the area of the server apparatus (P2) in the transmission destination list 223, the transmission necessity area 228 for the transmission destination “z”. Is updated to "necessary". In this case, although the transmission necessity for the transmission destination “w” is still “undecided”, the transmission necessity is changed to “necessary” for at least one server apparatus (P2). Is updated to "necessary". Then, the server device (M3) uses, for example, the pre-mail (3) that has not returned a response indicating whether or not transmission is required, and determines whether or not transmission is required with respect to the server device (S) storing the mail text. A response “Pre-ACK # 3” is returned (S173).

また、サーバ装置(P2)は、サーバ装置(M3)に対し、プレメール(11)について送信要否を「要」とする応答(Pre-ACK#11)を返信する(S174)。この応答を受信したサーバ装置(M3)は、図32Eに示すように、送信先リスト223の送信先「w」の送信要否エリア230を「要」に更新する。このとき、サーバ装置(M3)は、例えば、サーバ装置(P2)に対してメール本文を送信するために、既に上流側のサーバ装置(S)に対してメール本文の送信を要求しているので、改めてメール本文の送信要求は行わない。そして、プレメールの送受信によるメール本文の送信要否が確定すると、サーバ装置(S)は、中継サーバ装置(M3)に対してメール本文202を送信する(S175)。サーバ装置(S)からメール本文202を受信した中継サーバ装置(M3)は、送信先管理テーブルに従って、メール本文202を受信サーバ装置(P2)に送信する(S176)。   Further, the server device (P2) returns a response (Pre-ACK # 11) with “required” as to whether or not the pre-mail (11) needs to be transmitted to the server device (M3) (S174). The server apparatus (M3) that has received this response updates the transmission necessity area 230 of the transmission destination “w” in the transmission destination list 223 to “necessary”, as shown in FIG. 32E. At this time, since the server apparatus (M3) has already requested the upstream server apparatus (S) to transmit the mail text, for example, in order to transmit the mail text to the server apparatus (P2). Also, the request for sending the mail text is not made again. Then, when the necessity of transmission of the mail text by sending / receiving the pre-mail is determined, the server apparatus (S) transmits the mail text 202 to the relay server apparatus (M3) (S175). The relay server device (M3) that has received the mail text 202 from the server apparatus (S) transmits the mail text 202 to the receiving server apparatus (P2) according to the transmission destination management table (S176).

斯かる構成によれば、プレメールの送受信によるメール本文の送信要否を確認し、最小限の中継経路を決定することで、同一の内容のメール本文を重複して転送させるのを防止できる。メール本文の中継経路は、受信サーバ側又はメール中継経路の途上で決定することができる。   According to such a configuration, it is possible to prevent the same mail content from being transferred repeatedly by confirming whether or not the mail text needs to be transmitted by sending and receiving the pre-mail and determining the minimum relay route. The relay path of the mail text can be determined on the receiving server side or in the middle of the mail relay path.

〔第4の実施の形態〕   [Fourth Embodiment]

次に、第4の実施の形態について図35〜図38を参照する。図35、図36は、メール受信による処理例を示しており、図37、 図38は、プレメールの応答の受信による処理例を示している。なお、図中のA、B、Cは、フローチャート間を繋ぐ連結子である。   Next, a fourth embodiment will be described with reference to FIGS. 35 and 36 show an example of processing by mail reception, and FIGS. 37 and 38 show an example of processing by reception of a pre-mail response. In the figure, A, B, and C are connectors that connect the flowcharts.

(1) メール受信時のあて先単位の管理処理(図35、図36)   (1) Destination unit management processing when receiving email (Figs. 35 and 36)

この管理処理では、本開示のメール中継方法又はメール中継プログラムの一例であって、あて先単位の管理において、先着したメールについて優先処理を行うものである。そして、メール中継システムでは、プレメールの受信の有無に関わらず、メール本文を受信したサーバ装置が中継元サーバ装置として、下流側のサーバ装置に対してプレメールの送信やメール本文の送信管理を行う。この場合、例えば、メール本文を受信したサーバ装置は、メール中継経路の上流側のサーバ装置に対して、メール本文の送信を不要(送信要否「否」)とするプレメール応答を出力する。   This management process is an example of the mail relay method or mail relay program of the present disclosure, and performs priority processing for the first mail in the management of each destination. In the mail relay system, regardless of whether or not the pre-mail has been received, the server device that has received the mail text serves as the relay source server device, and transmits the pre-mail to the downstream server device and manages the transmission of the mail text. Do. In this case, for example, the server device that has received the mail text outputs a pre-mail response indicating that transmission of the mail text is unnecessary (transmission necessity “no”) to the server device upstream of the mail relay path.

メール本文を受信したサーバ装置は、図35に示すように、メールの送信元やメッセージID等の情報を抽出するとともに、このメールについての送信先管理テーブルの送信先管理インスタンス(処理情報)の有無を確認する(S181〜S184)。これらの処理は、例えば、既述のS61〜S64(図22)と同様に行えばよい。   As shown in FIG. 35, the server apparatus that has received the mail text extracts information such as the mail transmission source and message ID, and whether or not there is a transmission destination management instance (processing information) in the transmission destination management table for this mail. Is confirmed (S181 to S184). These processes may be performed in the same manner as the above-described S61 to S64 (FIG. 22), for example.

受信したメールについての送信先管理インスタンスが無い場合(S184YES)には、送信先管理テーブルの生成や記憶する送信先リストの情報抽出処理、送信先リストの送信先に対するプレメール送信処理等を行う(S185〜S188)。斯かる処理ステップS185〜S188については、例えば、ステップS65〜ステップS68(図22)及びステップS81〜ステップS87(図23)と同様に行えばよい。   If there is no destination management instance for the received mail (YES in S184), a destination management table is generated, information on the destination list to be stored is extracted, a pre-mail transmission process is performed for the destination in the destination list, etc. S185 to S188). Such processing steps S185 to S188 may be performed in the same manner as, for example, steps S65 to S68 (FIG. 22) and steps S81 to S87 (FIG. 23).

また、抽出したメッセージIDに対応する送信先管理テーブルの送信先管理インスタンスが記憶されている場合(S184のNO)、この送信先管理インスタンスにメール本文の受信済の記録がされているかを確認する(S189)。例えば、メール本文を受信したサーバ装置について、メールの中継元として設定されているかを確認するため、送信先管理テーブルの「受信元」エリアが「最上流」に更新されているかを判定する。   Further, when the transmission destination management instance of the transmission destination management table corresponding to the extracted message ID is stored (NO in S184), it is confirmed whether the mail body has been recorded in the transmission destination management instance. (S189). For example, in order to confirm whether or not the server apparatus that received the mail text is set as the mail relay source, it is determined whether the “reception source” area of the transmission destination management table is updated to “most upstream”.

送信先管理インスタンスにメール本文の受信済が記録されている場合(S189YES)には、ステップS186に移行して、送信先管理やプレメール又はメール本文の送信処理を行う。   If the received mail body has been recorded in the destination management instance (YES in S189), the process proceeds to step S186 to perform transmission destination management and pre-mail or mail body transmission processing.

また、送信先管理インスタンスにメール本文の受信済が記録されていない場合(S189のNO)、送信先管理インスタンスに登録されている受信元が受信したメールの送信元と一致するかを判定する(S190)。例えば、「受信元」エリアの情報と、「src」に記憶している送信先情報とを比較する。「受信元」エリアの情報と「src」の送信先情報が一致する場合(S190のYES)、送信先管理インスタンスを更新し、メールの受信済を登録する(S191)。そして、あて先情報について、メール本文の送信を要求する場合の「user」情報、「サーバ」情報の抽出処理(S192)を行うとともに、送信先サーバ毎にメール本文を送信し(S193)、S186に移行する。このステップS192の処理は、例えば、ステップS72(図22、図24)と同様に行えばよい。   Further, when the reception of the mail text is not recorded in the transmission destination management instance (NO in S189), it is determined whether or not the reception source registered in the transmission destination management instance matches the transmission source of the received mail ( S190). For example, the information of the “reception source” area is compared with the transmission destination information stored in “src”. If the information in the “reception source” area matches the transmission destination information in “src” (YES in S190), the transmission destination management instance is updated and the received mail is registered (S191). For the destination information, “user” information and “server” information extraction processing (S192) when requesting transmission of the mail text is performed, and the mail text is transmitted for each destination server (S193). Transition. The process of step S192 may be performed in the same manner as step S72 (FIGS. 22 and 24), for example.

また、「受信元」エリアが、抽出したメールの送信元情報と一致しない場合(S190NO)、送信先管理インスタンスに登録されているメール本文の受信要否エリアが「要」となっているかを判定する(S194)。具体的には、例えば、「受信要否」エリアが「未定」か否かを判断し、「未定」でない場合(S194のNO)、S191に移行する。また、「受信要否」エリアが「未定」である場合(S194のYES)、送信管理インスタンスに登録された受信元へ送信要否「否」とするプレメール応答(Pre-ACK )を返信して(S195)、ステップS191に移行する。例えば、受信元に設定されているサーバ装置以外のサーバ装置からメール本文を受信した場合(S190のNO)であって、メールの「受信要否」が「要」であれば(S194のYES)、同一内容のメールの再受信を防止している。   In addition, when the “reception source” area does not match the transmission source information of the extracted mail (NO in S190), it is determined whether the reception necessity area of the mail text registered in the transmission destination management instance is “necessary”. (S194). Specifically, for example, it is determined whether or not the “reception necessity” area is “undecided”. If it is not “undetermined” (NO in S194), the process proceeds to S191. If the “reception necessity” area is “undecided” (YES in S194), a pre-mail response (Pre-ACK) is sent back to the receiver registered in the transmission management instance as “necessity of transmission”. (S195), the process proceeds to step S191. For example, if the mail text is received from a server device other than the server device set as the receiving source (NO in S190), and the “required” of the mail is “necessary” (YES in S194). , Preventing re-reception of emails with the same content.

(2) プレメールの応答受信による処理(図37、図38)   (2) Processing by receiving pre-mail response (Fig. 37, Fig. 38)

この処理は、下流側のサーバ装置からメール本文の送信要否等を含むプレメールの応答に対するメール本文の送信管理の一例を示している。   This process is an example of transmission management of the mail text in response to a pre-mail response including the necessity of transmission of the mail text from the downstream server device.

サーバ装置は、プレメール応答(Pre-ACK )の送信元である下流側のサーバ装置について、メール本文の要否が「未定」となっているかを判断し(S201)、送信要否が未定でない場合(S201のNO)、メールのあて先毎の送信先管理を行う。ステップS201〜ステップS206に示す処理については、例えば、既述のステップS131〜ステップS136(図27、図28)と同様に行えばよく、具体的な説明を省略する。   The server apparatus determines whether the necessity of the mail text is “undecided” for the downstream server apparatus that is the transmission source of the pre-mail response (Pre-ACK) (S201), and the necessity of transmission is not yet determined. In this case (NO in S201), transmission destination management is performed for each mail destination. About the process shown to step S201-step S206, what is necessary is just to carry out similarly to the above-mentioned step S131-step S136 (FIG. 27, FIG. 28), for example, and abbreviate | omits concrete description.

サーバ装置がメール本文を受信済みか否かの判断では、既述のように、メール本文を受信したサーバ装置である場合(S207のYES)、下流側のサーバ装置からの送信要否応答に応じてメール本文の送信を行う(S214、S215)。また、メールを受信していないサーバ装置(S207のNO)では、送信先管理インスタンスの「受信要否」を確認し、プレメール応答の送信元がメール本文を必要としているかを確認する(S208)。例えば、「受信要否」エリアが「未定」か否かを判断し、未定となっている場合(S208のYES)、プレメール応答の「送信要否」が要か否かを判断する(S209)。   In determining whether the server device has received the mail text, as described above, if the server device has received the mail text (YES in S207), it responds to the transmission necessity response from the downstream server device. The mail text is transmitted (S214, S215). Further, in the server device that has not received the mail (NO in S207), the “reception necessity” of the transmission destination management instance is confirmed, and it is confirmed whether the transmission source of the pre-mail response requires the mail text (S208). . For example, it is determined whether or not the “reception necessity” area is “undecided”, and if it is undecided (YES in S208), it is determined whether or not the “transmission necessity” of the pre-mail response is necessary (S209). ).

メール本文を必要としている場合(S209のYES)、このサーバ装置は、更に上流側にあるサーバ装置に対し、メール本文の送信を要求するプレメール応答を送信する(S210)。   When the mail text is required (YES in S209), the server device transmits a pre-mail response requesting transmission of the mail text to the server device further upstream (S210).

プレメール応答の送信元がメール本文の送信を要求していない場合(S209のNO)、「送信要否」が未定となっている送信元レコードを抽出する(S211)。そして、該当するレコードがなく、全ての送信元がメール本文不要である場合(S212のNO)、このサーバ装置は、さらに上流側のサーバ装置に対して「送信要否」を「否」とするプレメール応答を送信する(S213)。   When the transmission source of the pre-mail response does not request transmission of the mail text (NO in S209), a transmission source record whose “transmission necessity” is undetermined is extracted (S211). If there is no corresponding record and all the senders do not need the mail text (NO in S212), this server apparatus sets “transmission necessity” to “no” for the upstream server apparatus. A pre-mail response is transmitted (S213).

なお、上流側サーバ装置からプレメールを受信した場合の処理例については、既述したように、例えば、図25及び図26に示す処理と同様に行えばよく、詳細な説明を省略する。   As described above, the processing example when the pre-mail is received from the upstream server device may be performed in the same manner as the processing shown in FIGS. 25 and 26, and detailed description thereof is omitted.

この第4の実施の形態によっても、既述の第1乃至第3の実施の形態と同様の特徴を有し、同様の効果を奏することができる。   This fourth embodiment also has the same features as the first to third embodiments described above, and can provide the same effects.

〔第5の実施の形態〕   [Fifth Embodiment]

第5の実施の形態では、各サーバ装置による送信先の管理について、送信先のサーバ単位で行っている。   In the fifth embodiment, transmission destination management by each server device is performed in units of transmission destination servers.

このメール本文の送信先管理について、図39を参照する。図39は、第5の実施の形態に係る送信先管理テーブルの構成例を示す図である。   FIG. 39 is referred to regarding the transmission destination management of the mail text. FIG. 39 is a diagram illustrating a configuration example of a transmission destination management table according to the fifth embodiment.

図39に示す送信先管理テーブル260は、例えば、受信したメール本文に設定されている送信先情報に基づいて設定される。送信先管理テーブル260には、例えば、メール又はプレメールの受信元を示す受信元エリア261や、この送信先管理テーブルを持つサーバ装置がメール本文を必要としているか否かを記録する受信要否エリア262を備える。この受信要否エリア262に設定された受信要否情報は、既述のように、上流側サーバ装置に対する応答指示の出力情報となる。   The transmission destination management table 260 illustrated in FIG. 39 is set based on, for example, transmission destination information set in the received mail text. In the transmission destination management table 260, for example, a reception source area 261 indicating the reception source of mail or pre-mail, or a reception necessity area for recording whether or not the server apparatus having the transmission destination management table requires a mail text. 262. The reception necessity information set in the reception necessity area 262 is output information of a response instruction to the upstream server device as described above.

また、送信先管理テーブル260には、メール本文の送信先情報を管理する送信先リスト263とともに、この送信先に対応したサーバを管理する送信先サーバリスト264を備えている。送信先リスト263は、例えば、このサーバ装置が記憶しているメーリングリストに登録されている送信先情報を展開する送信先情報エリア266や、この送信先情報に対応したサーバ情報を展開するサーバエリア268で構成すればよい。また、送信先サーバリスト264は、送信先のサーバ毎にメール本文の送信要否を管理するものであって、例えば、サーバ情報エリア270、送信要否エリア272で構成されている。   The transmission destination management table 260 includes a transmission destination server list 264 for managing servers corresponding to the transmission destination, as well as a transmission destination list 263 for managing transmission destination information of the mail text. The transmission destination list 263 includes, for example, a transmission destination information area 266 that expands transmission destination information registered in a mailing list stored in the server device, and a server area 268 that expands server information corresponding to the transmission destination information. What is necessary is just to comprise. The transmission destination server list 264 manages the necessity of transmission of the mail text for each transmission destination server, and includes, for example, a server information area 270 and a transmission necessity area 272.

この送信先管理テーブル260を利用したメール本文の中継処理について図40、図41及び図42を参照する。   The mail body relay process using the transmission destination management table 260 will be described with reference to FIGS.

(1) メール受信時のあて先管理処理(図22、図40)
この管理処理においてサーバ装置は、先着のプレメール又はメールの送信元を優先に処理を実行しており、例えば、送信先のサーバ装置単位で管理を行っている。
(1) Destination management process when receiving mail (Figures 22 and 40)
In this management process, the server apparatus executes the process with priority given to the first pre-mail or the mail transmission source, and for example, performs management for each server apparatus as the transmission destination.

メール受信時の管理処理は、例えば、既述のステップS61〜ステップS73(図22)やステップS91〜ステップS94(図24)と同様に行えばよい。そして、サーバ単位によるメール受信時の管理処理では、これらの処理のうち、送信先リストのあて先情報抽出処理(S67(図22))において、例えば、図40に示す処理を行う。そこで、このあて先情報抽出処理では、送信先リスト263を検索し、メールに設定されたあて先情報と一致するレコードを取り出す(S221)。送信先リスト263にメールのあて先情報のレコードが登録されていない場合(S222のYES)、送信先のあて先が自サーバか否かを判断する(S223)。例えば、抽出したメールのあて先(送信先)情報のレコードに設定されている「サーバ」情報が、このサーバ装置を指定しているか否かを判断する。   Management processing at the time of mail reception may be performed in the same manner as, for example, steps S61 to S73 (FIG. 22) and steps S91 to S94 (FIG. 24) described above. In the management process at the time of mail reception by the server unit, among these processes, for example, the process shown in FIG. 40 is performed in the destination list destination information extraction process (S67 (FIG. 22)). Therefore, in the destination information extraction process, the transmission destination list 263 is searched, and a record that matches the destination information set in the mail is extracted (S221). When the mail destination information record is not registered in the transmission destination list 263 (YES in S222), it is determined whether or not the transmission destination is the local server (S223). For example, it is determined whether or not the “server” information set in the record of the destination (destination) information of the extracted mail specifies this server device.

他のサーバ装置を示している場合(S223のNO)、送信先リスト263に抽出したあて先情報を登録する(ステップS224)。具体的には、例えば、「送信先」エリア266にあて先情報のuser名、「サーバ」エリア268にサーバ情報を登録すればよい。そして、送信先サーバ名毎にプレメールのあて先に、あて先情報を追記する(ステップS225)。例えば、送信先リスト263のサーバエリア268に登録したサーバ名を送信先サーバリスト264に登録する。このサーバ名は、送信先リスト263に登録した送信先情報に対してサーバ毎に登録しており、例えば、複数のあて先情報が同一のサーバに接続する場合、共通のサーバ名を登録している。   If another server apparatus is indicated (NO in S223), the destination information extracted in the transmission destination list 263 is registered (step S224). Specifically, for example, the user name of the destination information may be registered in the “transmission destination” area 266 and the server information may be registered in the “server” area 268. Then, destination information is added to the destination of the pre-mail for each destination server name (step S225). For example, the server name registered in the server area 268 of the transmission destination list 263 is registered in the transmission destination server list 264. This server name is registered for each server with respect to the destination information registered in the destination list 263. For example, when a plurality of destination information is connected to the same server, a common server name is registered. .

そして、登録したサーバ毎にメール本文の送信を要求しているか否かを管理する(ステップS226)。このサーバ装置は、送信先サーバリストに登録したサーバ毎に送信したプレメールに対する応答を管理しており、「送信要否」エリア272に登録された要否情報を参照する。送信要否が「要」の場合(S226)、あて先情報の抽出処理を完了し、ステップS68に移行すればよい。また、送信要否が「要」でない場合(S226のNO)、送信先でのメール本文の要否を「未定」に設定する(ステップS227)。そして、ステップS68へ移行する。   Then, it is managed whether or not transmission of the mail text is requested for each registered server (step S226). This server device manages the response to the pre-mail transmitted for each server registered in the destination server list, and refers to the necessity information registered in the “transmission necessity” area 272. If the transmission necessity is “necessary” (S226), the destination information extraction process is completed, and the process proceeds to step S68. If the necessity of transmission is not “necessary” (NO in S226), the necessity of the mail text at the transmission destination is set to “undecided” (step S227). Then, the process proceeds to step S68.

また、送信先のあて先が自サーバが指定されている場合(S223のYES)、送信先リスト263にあて先情報を登録する(ステップS228)。この場合、このサーバ装置よりもメールの中継経路の下流側はないので、例えば、「送信要否」エリア272に「終端」を登録する。そして、受信済みのメール本文をあて先に指定されたuser対応の個人メールボックスにポストする(S229)。   Further, when the destination server is designated as the destination server (YES in S223), the destination information is registered in the destination list 263 (step S228). In this case, since there is no downstream side of the mail relay path from this server device, for example, “end” is registered in the “transmission necessity” area 272. Then, the received mail text is posted to the personal mailbox corresponding to the user designated as the destination (S229).

また、送信先リスト263にメールのあて先情報のレコードが登録されている場合(S222のNO)には、この送信先リストのあて先情報抽出処理を完了する。   If the mail destination information record is registered in the destination list 263 (NO in S222), the destination information extraction process of this destination list is completed.

(2) プレメールを受信した場合のあて先管理処理(図41、図42)   (2) Destination management processing when pre-mail is received (FIGS. 41 and 42)

この管理処理においてサーバ装置は、先着のプレメール又はメールの何れか早い方の送信元を優先に処理を実行しており、例えば、送信先のサーバ装置単位で管理を行っている。   In this management process, the server apparatus preferentially executes the process of the first pre-mail or the mail, whichever comes first. For example, the server apparatus manages each transmission destination server apparatus.

受信したプレメールから送信元の情報やメッセージID、メールのあて先等の送信先情報の抽出を行う(S231 〜S233)。そして、メッセージIDが一致する送信先管理テーブルのインスタンスが記憶されているか否かを判断する(S234)。インスタンスが無い場合(S234のYES)、サーバ装置内のメーリングリスト等を利用して送信先管理インスタンスを展開し送信先リストを生成する。図41のステップS231〜236の処理は、既述のステップS101〜ステップS107(図25)と同様に行えばよい。   The destination information such as the sender information, message ID, and mail destination is extracted from the received pre-mail (S231 to S233). And it is judged whether the instance of the transmission destination management table with which message ID corresponds is memorize | stored (S234). If there is no instance (YES in S234), a destination management instance is expanded using a mailing list or the like in the server device to generate a destination list. 41 may be performed in the same manner as the above-described steps S101 to S107 (FIG. 25).

送信先リストを生成したら、この送信先リスト内のあて先情報の抽出処理を行う(S237)。このあて先情報の抽出処理では、例えば図42に示すように、送信先リスト263を検索し、メール本文の「あて先情報」と一致する送信先情報のレコードを抽出する(S251)。レコードがある場合(S252のNO)、あて先情報の抽出処理を終了し、レコードが無い場合(S252のYES)、送信先のあて先が接続するのは自サーバか否かの判断を行う(S253)。例えば、あて先が他サーバである場合(S253のNO)、送信先リストの「送信先」に「user」情報や「サーバ」エリア263に「サーバ」情報を登録する(S254)とともに、サーバ毎にプレメールのあて先情報を追記する(S255)。   When the transmission destination list is generated, the destination information in the transmission destination list is extracted (S237). In this destination information extraction process, for example, as shown in FIG. 42, the destination list 263 is searched, and a record of destination information that matches the “destination information” in the mail text is extracted (S251). If there is a record (NO in S252), the destination information extraction process is terminated. If there is no record (YES in S252), it is determined whether or not the destination is connected to the local server (S253). . For example, when the destination is another server (NO in S253), “user” information is registered in the “transmission destination” of the transmission destination list and “server” information is registered in the “server” area 263 (S254), and for each server. The destination information of the pre-mail is added (S255).

そして、例えば、送信先サーバリスト264を参照し、送信先がメール本文の送信を要求しているかを判断し(S256)、要求している場合(S256のYES)には、このあて先情報抽出処理を完了してステップS238(図41)に移行する。また、送信要否が「要」でない場合(S256のNO)、送信先でのメール本文の要否を未定とし、例えば、送信先サーバリスト264の送信要否を「未定」に設定する(S257)。   Then, for example, referring to the destination server list 264, it is determined whether the destination requests transmission of the mail text (S256). If so (YES in S256), this destination information extraction processing is performed. And the process proceeds to step S238 (FIG. 41). If the transmission necessity is not “necessary” (NO in S256), the necessity of the mail text at the transmission destination is determined to be undecided. For example, the transmission necessity of the transmission destination server list 264 is set to “undecided” (S257). ).

あて先情報の抽出処理を行うと、送信先のサーバ毎にプレメールを送信し(S238)、メール本文の受信元の予定先とプレメールの送信元が一致するか否かを判断する(S239)。この処理では、例えば、メールの受信元として設定されたサーバ装置(予定先)からのプレメールか否かを判断している。一致する場合(S239のYES)、メール本文を必要とする送信先を抽出する(S240)。例えば、サーバ装置は、送信先サーバリスト264を検索し、送信要否エリア272が「終端」又「要」となるレコードを抽出する。このレコードがない場合(S241のYES)、送信要否を「未定」に設定したプレメールの応答を返送する(S242)。   When the destination information extraction processing is performed, a pre-mail is transmitted to each destination server (S238), and it is determined whether or not the scheduled destination of the mail body and the pre-mail sender match (S239). . In this process, for example, it is determined whether or not the mail is a pre-mail from a server device (scheduled destination) set as a mail receiving source. If they match (YES in S239), a transmission destination that requires the mail text is extracted (S240). For example, the server device searches the transmission destination server list 264 and extracts a record whose transmission necessity area 272 is “termination” or “necessary”. If this record does not exist (YES in S241), a pre-mail response in which transmission necessity is set to “undecided” is returned (S242).

また、レコードがある場合(S241のNO)、送信要否を「要」に設定したプレメール応答を返送する(S243)。   If there is a record (NO in S241), a pre-mail response in which transmission necessity is set to “necessary” is returned (S243).

メール本文の受信元の予定先とプレメールの送信元が一致しない場合(S239のNO)、送信要否を「否」とするプレメールの応答を返送する(S244)。また、送信先管理インスタンスがない場合(S234のNO)、自サーバがメール本文を必要としているか否かを判断する(S245)。そして、必要としていない場合(S245のYES)、送信先管理インスタンスにメール受信済を設定するとともに、受信要否エリアを「否」に設定する(S246)。   If the scheduled recipient of the mail body does not match the sender of the pre-mail (NO in S239), a pre-mail response with “no” as the necessity of transmission is returned (S244). If there is no destination management instance (NO in S234), it is determined whether or not the server itself requires a mail text (S245). If it is not necessary (YES in S245), mail reception completion is set in the transmission destination management instance, and the reception necessity area is set to “No” (S246).

斯かる構成により、上記実施の形態と同様の効果を得ることができる。また、送信先の情報を接続するサーバ装置単位で管理することで、メール本文に設定された送信先情報について、下流側のサーバ装置の送信要否の原子性を維持することができる。   With such a configuration, it is possible to obtain the same effect as the above embodiment. In addition, by managing transmission destination information in units of connected server devices, it is possible to maintain the atomicity of necessity of transmission of downstream server devices for transmission destination information set in the mail text.

〔第6の実施の形態〕   [Sixth Embodiment]

第6の実施の形態では、メール中継システムを構成する各サーバ装置は、送信先についてサーバ毎に管理する送信先管理テーブル260(図39)を利用している。そして、先行するプレメールの受信の有無に関わらず、メールを受信したサーバ装置を最上流のサーバ装置として、下流側サーバ装置へのメール本文の送信管理を行っている。   In the sixth embodiment, each server device constituting the mail relay system uses a transmission destination management table 260 (FIG. 39) for managing transmission destinations for each server. Regardless of whether or not the preceding pre-mail has been received, the server device that has received the mail is regarded as the most upstream server device, and transmission management of the mail text to the downstream server device is performed.

このメール本文の中継処理について、 図43〜図46を参照する。   The mail body relay process will be described with reference to FIGS.

(1) メール受信時の管理処理(図43、図44)   (1) Management process when receiving mail (Fig. 43, Fig. 44)

この管理処理は、本開示のメール中継方法又はメール中継プログラムの一例であって、サーバ装置は、送信先のサーバ装置単位でメール本文の送信管理を行っており、先着のメールの送信先を優先に処理を実行している。   This management process is an example of the mail relay method or mail relay program of the present disclosure, and the server device manages the transmission of the mail text in units of the destination server device, and gives priority to the first mail destination. The process is being executed.

メール本文を受信したサーバ装置は、図43に示すように、メールの送信元やメッセージID等の情報を抽出するとともに、このメールについての送信先管理テーブルの送信先管理インスタンス(処理情報)の有無を確認する(S271〜S274)。これらの処理は、例えば、既述のS61〜S64(図22)と同様に行えばよい。   As shown in FIG. 43, the server apparatus that has received the mail text extracts information such as the mail transmission source and message ID, and whether there is a transmission destination management instance (processing information) in the transmission destination management table for this mail. Is confirmed (S271 to S274). These processes may be performed in the same manner as the above-described S61 to S64 (FIG. 22), for example.

受信したメールについての送信先管理インスタンスが無い場合(S274のYES)、送信先管理テーブルの生成や記憶する送信先リストの情報抽出処理、送信先リストの送信先に対するプレメール送信処理等を行う(S275〜S278)。斯かる処理ステップS275〜ステップS278については、例えば、ステップS65〜ステップS68(図22)及びステップS81〜ステップS87(図23)と同様に行えばよい。   If there is no destination management instance for the received mail (YES in S274), a destination management table is generated, a destination list information extraction process to be stored, a pre-mail transmission process for a destination in the destination list is performed ( S275-S278). Such processing steps S275 to S278 may be performed in the same manner as, for example, steps S65 to S68 (FIG. 22) and steps S81 to S87 (FIG. 23).

また、抽出したメッセージIDに対応する送信先管理テーブルの送信先管理インスタンスが記憶されている場合(S274のNO)、既にメール本文を受信済みか否かを確認する(S279)。この処理では、例えば、送信先管理インスタンスの「受信元」エリアに「最上流」が設定されているかを確認する。   If the transmission destination management instance of the transmission destination management table corresponding to the extracted message ID is stored (NO in S274), it is confirmed whether the mail text has already been received (S279). In this process, for example, it is confirmed whether “most upstream” is set in the “reception source” area of the transmission destination management instance.

メール受信済みの場合(S279YES)には、ステップS276に移行して、送信先管理やプレメール又はメール本文の送信処理を行う。   If the mail has been received (YES at S279), the process proceeds to step S276 to perform transmission destination management and pre-mail or mail text transmission processing.

また、メール受信済みでない場合(S279のNO)、送信先管理インスタンスに登録されている受信元が、受信したメールの送信元と一致するかを判定する(S280)。例えば、「受信元」エリアの情報と、「src」に記憶している送信先情報とを比較する。「受信元」エリアの情報と「src」の送信先情報が一致する場合(S280のYES)、送信先管理インスタンスを更新し、メールの受信済を登録する(S281)。そして、送信先リストについてのあて先情報について、メール本文の送信を要求する場合の「user」情報、「サーバ」情報の抽出処理を行い(S282)、送信先サーバ毎にメール本文を送信して(S283)、S276に移行する。このステップS282の抽出処理は、例えば、ステップS72(図22、図24)と同様に行えばよい。   If the mail has not been received (NO in S279), it is determined whether the reception source registered in the transmission destination management instance matches the transmission source of the received mail (S280). For example, the information of the “reception source” area is compared with the transmission destination information stored in “src”. If the information in the “reception source” area matches the transmission destination information in “src” (YES in S280), the transmission destination management instance is updated and the received mail is registered (S281). Then, with respect to the destination information about the destination list, extraction processing of “user” information and “server” information when requesting transmission of the mail text is performed (S282), and the mail text is transmitted for each destination server ( S283) and the process proceeds to S276. The extraction process in step S282 may be performed in the same manner as in step S72 (FIGS. 22 and 24), for example.

また、「受信元」エリアが抽出したメールの送信先情報と一致しない場合(S280NO)、送信先管理インスタンスに登録されているメール本文の受信要否が「未定」か否かを判定する(S284)。「未定」でない場合(S284のNO)、S281に移行する。また、「受信要否」エリアが「未定」である場合(S284のYES)、送信管理インスタンスに登録された受信元へ送信要否「否」とするプレメール応答(Pre-ACK )を返信して(S285)、ステップS281に移行する。   If the “reception source” area does not match the extracted mail transmission destination information (NO in S280), it is determined whether or not the reception necessity of the mail text registered in the transmission destination management instance is “undecided” (S284). ). When it is not “indeterminate” (NO in S284), the process proceeds to S281. If the “reception necessity” area is “undecided” (YES in S284), a pre-mail response (Pre-ACK) is sent to the reception source registered in the transmission management instance as “necessity of transmission”. (S285), the process proceeds to step S281.

(2) プレメールの応答受信による処理(図45、図46)   (2) Processing by receiving pre-mail response (Fig. 45, Fig. 46)

この処理は、下流側のサーバ装置からプレメールの応答を受信した場合のあて先サーバ毎の管理において、先着メールの送信元を優先処理を行う場合の処理の一例を示している。   This processing is an example of processing when priority processing is performed on the transmission source of the first-arrival mail in the management for each destination server when the pre-mail response is received from the downstream server device.

サーバ装置は、プレメール応答(Pre-ACK )についてメール本文の要否が「未定」となっているかを判断し(S291)、送信要否が未定でない場合(S291のNO)、サーバ装置毎にメール本文の送信先管理を行う。ステップS291〜ステップS296に示す処理については、例えば、既述のステップS131〜ステップS136(図27、図28)と同様に行えばよく、具体的な説明を省略する。   The server apparatus determines whether the necessity of the mail text is “undecided” for the pre-mail response (Pre-ACK) (S291). If the necessity of transmission is not undecided (NO in S291), the server apparatus Manage the destination of the mail text. About the process shown to step S291-step S296, what is necessary is just to carry out similarly to the above-mentioned step S131-step S136 (FIG. 27, FIG. 28), for example, and abbreviate | omits concrete description.

サーバ装置がメール本文を受信済みか否かの判断では、既述のように、メール本文を受信したサーバ装置である場合(S297のYES)、下流側のサーバ装置からの送信要否応答に応じてメール本文の送信を行う(S304、S305)。また、メールを受信していないサーバ装置(S297のNO)では、送信先管理インスタンスの「受信要否」を確認し、自サーバでのメール本文の受信要否は未定かを確認する(S298)。例えば、「受信要否」エリアが「未定」か否かを判断し、未定となっている場合(S298のYES)、プレメール応答の「送信要否」が要か否かを判断する(S299)。   When determining whether or not the server has received the mail text, as described above, if the server apparatus has received the mail text (YES in S297), it responds to the transmission necessity response from the downstream server device. Then, the mail text is transmitted (S304, S305). In the server device that has not received the mail (NO in S297), the “reception necessity” of the transmission destination management instance is confirmed, and it is confirmed whether or not the reception of the mail text at the own server is undecided (S298). . For example, it is determined whether or not the “reception necessity” area is “undecided”, and if it is undecided (YES in S298), it is determined whether or not the “transmission necessity” of the pre-mail response is necessary (S299). ).

メール本文を必要としている場合(S299のYES)、このサーバ装置は、更に上流側にあるサーバ装置に対し、メール本文の送信を要求するプレメール応答を送信する(S300)。   When the mail text is required (YES in S299), the server device transmits a pre-mail response requesting transmission of the mail text to the server device further upstream (S300).

プレメール応答の送信元がメール本文の送信を要求していない場合(S299のNO)、「送信要否」が未定となっている送信元レコードを抽出する(S301)。そして、該当するレコードがなく、全ての送信元がメール本文不要である場合(S302のNO)、このサーバ装置は、さらに上流側のサーバ装置に対して「送信要否」を「否」とするプレメール応答を送信する(S303)。   When the transmission source of the pre-mail response does not request transmission of the mail text (NO in S299), a transmission source record whose “transmission necessity” is undetermined is extracted (S301). If there is no corresponding record and all the senders do not need the mail text (NO in S302), this server device sets “transmission necessity” to “no” for the upstream server device. A pre-mail response is transmitted (S303).

なお、上流側サーバ装置からプレメールを受信した場合の処理例については、既述したように、例えば、図27及び図28に示す処理と同様に行えばよく、詳細な説明を省略する。   As described above, the processing example when the pre-mail is received from the upstream server device may be performed in the same manner as the processing shown in FIGS. 27 and 28, and detailed description thereof is omitted.

斯かる構成によれば、既述の第4の実施形態と同様の効果を得られるとともに、プレメールやメール本文の送信管理をサーバ装置単位で行うので、メール本文に設定された送信先情報や下流側のサーバ装置の送信要否の情報を維持することができる。
According to such a configuration, the same effect as the fourth embodiment described above can be obtained, and transmission management of pre-mail and mail text is performed in units of server devices, so that transmission destination information set in the mail text and Information on necessity of transmission of the downstream server device can be maintained.

次に、以上述べた実施例を含む実施の形態に関し、更に以下の付記を開示する。以下の付記に本発明が限定されるものではない。   Next, the following additional notes will be disclosed with respect to the embodiment including the above-described examples. The present invention is not limited to the following supplementary notes.

(付記1)電子メールを中継するサーバ装置であって、
ネットワーク上に接続した上流側の中継元サーバ装置との間で、メール本文の内容を特定するメール識別情報を含み、前記メール本文の送信要否を確認するプレメールを送受信する通信部と、
前記メール本文又は前記メール識別情報を記憶する記憶部と、
前記メール識別情報から前記メール本文の送信要否を判断し、前記中継元サーバ装置に対して前記メール本文の送信要否の応答指示を出力する制御部と、
を備えることを特徴とする、サーバ装置。
(Appendix 1) A server device for relaying electronic mail,
A communication unit that includes mail identification information that identifies the content of the mail text between the upstream relay source server devices connected to the network, and that transmits and receives a pre-mail for confirming whether the mail text needs to be transmitted;
A storage unit for storing the mail text or the mail identification information;
A control unit that determines whether or not transmission of the mail text is necessary from the mail identification information, and outputs a response instruction indicating whether transmission of the mail text is necessary or not to the relay source server device;
A server device comprising:

(付記2)前記通信部は、登録された下流側の中継先サーバ装置に対して、前記プレメールを送信し、
前記制御部は、前記中継先サーバ装置から送信要否の前記応答指示を受けて、送信要求を受けた前記中継先サーバ装置に対して前記メール本文を送信させることを特徴とする、付記1に記載のサーバ装置。
(Additional remark 2) The said communication part transmits the said pre-mail with respect to the downstream relay destination server apparatus registered,
The control unit receives the response instruction indicating whether transmission is necessary from the relay destination server device, and causes the relay destination server device that has received the transmission request to transmit the mail text. The server apparatus of description.

(付記3)前記制御部は、受信した前記プレメールのメール識別情報と前記メール本文又は前記メール識別情報とが一致するか否かを判定し、前記中継元サーバ装置に対して前記メール本文の送信要否を応答させることを特徴とする、付記1又は2に記載のサーバ装置。 (Additional remark 3) The said control part determines whether the mail identification information of the received said pre-mail, and the said mail text or the said mail identification information correspond, The said mail text with respect to the said relay origin server apparatus The server device according to appendix 1 or 2, wherein a response indicating whether transmission is necessary is made.

(付記4)前記記憶部は、前記中継先サーバ装置のアドレス情報、前記電子メールの送信先情報の何れか又は両方を含む送信先リストを記憶し、
前記制御部は、前記中継先サーバ装置から送信要否応答を受けて前記送信先リストを生成し、又は更新することを特徴とする、付記1ないし付記3に記載のサーバ装置。
(Additional remark 4) The said memory | storage part memorize | stores the transmission destination list | wrist including any one or both of the address information of the said relay destination server apparatus, the transmission destination information of the said email,
4. The server device according to any one of appendix 1 to appendix 3, wherein the control unit receives the transmission necessity response from the relay destination server device to generate or update the transmission destination list.

(付記5)前記制御部は、前記電子メールの送信先情報及び1又は複数の前記中継先サーバ装置のアドレス情報が登録されたメーリングリストに基づいて前記送信リストを生成することを特徴とする、付記4に記載のサーバ装置。 (Additional remark 5) The said control part produces | generates the said transmission list based on the mailing list in which the transmission destination information of the said email and the address information of one or several said relay destination server apparatus were registered, 4. The server device according to 4.

(付記6)前記制御部は、受信した前記プレメール又は前記メール本文の送信先情報に基づき、自サーバ装置がメールの送信先サーバである場合には、受信したメール本文を前記メールの送信先の通信端末装置に対して送信することを特徴とする、付記1ないし付記6の何れかに記載のサーバ装置。 (Supplementary Note 6) Based on the received destination information of the pre-mail or the mail text, the control unit determines that the received mail text is the destination of the mail when the server device is a mail destination server. The server device according to any one of appendix 1 to appendix 6, wherein the server device is transmitted to the communication terminal device.

(付記7)電子メールを中継するサーバ装置に搭載されたコンピュータに実行させるメール中継プログラムであって、
ネットワーク上に接続した上流側の中継元サーバ装置との間で、メール本文の内容を特定するメール識別情報を含み、前記メール本文の送信要否を確認するプレメールを送受信し、
前記メール本文又は前記メール識別情報を記憶部に記憶させ、
前記メール識別情報から前記メール本文の送信要否を判断して、前記中継元サーバ装置に対して前記メール本文の送信要否の応答指示を出力する、
機能をコンピュータに実行させるメール中継プログラム。
(Appendix 7) A mail relay program to be executed by a computer mounted on a server device that relays electronic mail,
Between the upstream relay source server devices connected to the network, including mail identification information for specifying the content of the mail text, sending and receiving a pre-mail for confirming the necessity of transmission of the mail text,
Storing the mail text or the mail identification information in a storage unit;
Determining whether the mail text needs to be transmitted from the mail identification information, and outputting a response instruction indicating whether the mail text needs to be transmitted to the relay source server device;
A mail relay program that allows a computer to execute functions.

(付記8)登録された下流側の中継先サーバ装置に対して、前記プレメールを送信させ、
前記中継先サーバ装置から送信要否の前記応答指示を受けて、送信要求を受けた前記中継先サーバ装置に対して前記メール本文を送信させる機能をコンピュータに実行させる、付記7に記載のメール中継プログラム。
(Appendix 8) The pre-mail is transmitted to the registered downstream relay server device,
8. The mail relay according to appendix 7, wherein the computer executes a function of receiving the response instruction indicating whether transmission is necessary from the relay destination server apparatus and causing the relay destination server apparatus that has received the transmission request to transmit the mail text. program.

(付記9)受信した前記プレメールのメール識別情報と前記メール本文又は前記メール識別情報とが一致するか否かを判定し、前記中継元サーバ装置に対して前記メール本文の送信要否を応答させる機能をコンピュータに実行させる、付記7又は8に記載のメール中継プログラム。 (Additional remark 9) It is determined whether the mail identification information of the received pre-mail matches the mail text or the mail identification information, and a response indicating whether the mail text needs to be transmitted is sent to the relay server apparatus The mail relay program according to appendix 7 or 8, which causes a computer to execute the function to be executed.

(付記10)前記中継先サーバ装置のアドレス情報、前記電子メールの送信先情報の何れか又は両方を含む送信先リストを記憶部に記憶させ、
前記中継先サーバ装置から送信要否応答を受けて前記送信先リストを生成し、又は更新する機能をコンピュータに実行させる、付記7ないし付記9に記載のメール中継プログラム。
(Supplementary Note 10) A destination list including any one or both of the address information of the relay destination server device and the destination information of the e-mail is stored in the storage unit,
The mail relay program according to any one of appendix 7 to appendix 9, which causes a computer to execute a function of generating or updating the destination list in response to a transmission necessity response from the relay destination server device.

以上説明したように、サーバ装置及びメール中継プログラムの好ましい実施の形態等について説明したが、本発明は、上記記載に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載され、又は発明を実施するための形態に開示された発明の要旨に基づき、当業者において様々な変形や変更が可能であることは勿論であり、斯かる変形や変更が、本発明の範囲に含まれることは言うまでもない。
As described above, the preferred embodiments and the like of the server device and the mail relay program have been described. However, the present invention is not limited to the above description, and is described in the claims or implements the invention. It goes without saying that various modifications and changes can be made by those skilled in the art based on the gist of the invention disclosed in the embodiments, and such modifications and changes are included in the scope of the present invention.

2、20、22、24、40 サーバ装置
3 他のサーバ装置
4 通信制御部
6 記憶部
8 制御部
10、90、200 メール中継システム
12、14、16、18 PC
26、60 メール
28、52 メーリングリスト
30、31、32、80、98〜112、204、208、212 プレメール
33、78 メール本文
34 ヘッダ部分
35 メッセージID
36、133、143、153、163、173、183、243、263 送信先リスト
37、144、146、154、164、174、176、178、184、244、266 送信先情報エリア
38 サーバ情報エリア
39、228、230、250、272 送信要否情報エリア
42 プレメール受信部
44 メール受信部
46 プレメール送信部
48 メール送信部
50 メーリングリストフォルダ
54 送信先管理フォルダ
56、120、130、140、150、160、170、180、220、240、260 送信先管理テーブル
58 中継用フォルダ
62 個人メールボックス
81 送信要否
82 送信応答
S 送信側サーバ装置
P1、P2 受信側サーバ装置
M1、M2、M3 中継サーバ装置
92、94、96、206、210 メーリングリスト
122 メッセージIDエリア
124 プレメールの受信元エリア
126、132 受信要否エリア
128 送信先リストエリア
134、136、138 送信先エリア
141、151、161、171、181、221、241 受信元エリア
126、132、142、152、162、172、182、222、242 受信要否エリア
264 送信先サーバリスト
268 サーバエリア
270 サーバ情報エリア
2, 20, 22, 24, 40 Server device 3 Other server device 4 Communication control unit 6 Storage unit 8 Control unit 10, 90, 200 Mail relay system 12, 14, 16, 18 PC
26, 60 Mail 28, 52 Mailing list 30, 31, 32, 80, 98-112, 204, 208, 212 Pre-mail 33, 78 Mail body 34 Header part 35 Message ID
36, 133, 143, 153, 163, 173, 183, 243, 263 Destination list 37, 144, 146, 154, 164, 174, 176, 178, 184, 244, 266 Destination information area 38 Server information area 39 228, 230, 250, 272 Transmission necessity information area 42 Pre-mail reception unit 44 Mail reception unit 46 Pre-mail transmission unit 48 Mail transmission unit 50 Mailing list folder 54 Destination management folder 56, 120, 130, 140, 150, 160 , 170, 180, 220, 240, 260 Destination management table 58 Relay folder 62 Personal mailbox 81 Transmission necessity 82 Transmission response S Transmission side server device P1, P2 Reception side server device M1, M2, M3 Relay server device 92 94, 96, 206, 10 Mailing List 122 Message ID Area 124 Pre-Mail Receiving Area 126, 132 Receiving Necessary Area 128 Destination List Area 134, 136, 138 Destination Area 141, 151, 161, 171, 181, 221, 241 Receiving Area 126 , 132, 142, 152, 162, 172, 182, 222, 242 Reception necessity area 264 Destination server list 268 Server area 270 Server information area

Claims (5)

電子メールを中継するサーバ装置であって、
ネットワーク上に接続した上流側の中継元サーバ装置との間で、メール本文の内容を特定するメール識別情報を含み、前記メール本文の送信要否を確認するプレメールを送受信する通信部と、
前記メール本文又は前記メール識別情報を記憶する記憶部と、
前記メール識別情報から前記メール本文の送信要否を判断し、前記中継元サーバ装置に対して前記メール本文の送信要否の応答指示を出力する制御部と、
を備えることを特徴とする、サーバ装置。
A server device that relays electronic mail,
A communication unit that includes mail identification information that identifies the content of the mail text between the upstream relay source server devices connected to the network, and that transmits and receives a pre-mail for confirming whether the mail text needs to be transmitted;
A storage unit for storing the mail text or the mail identification information;
A control unit that determines whether or not transmission of the mail text is necessary from the mail identification information, and outputs a response instruction indicating whether transmission of the mail text is necessary or not to the relay source server device;
A server device comprising:
前記通信部は、登録された下流側の中継先サーバ装置に対して、前記プレメールを送信し、
前記制御部は、前記中継先サーバ装置から送信要否の前記応答指示を受けて、送信要求を受けた前記中継先サーバ装置に対して前記メール本文を送信させることを特徴とする、請求項1に記載のサーバ装置。
The communication unit transmits the pre-mail to the registered downstream relay destination server device,
The control unit receives the response instruction indicating whether transmission is necessary from the relay destination server device, and causes the relay destination server device that has received the transmission request to transmit the mail text. The server device described in 1.
前記制御部は、受信した前記プレメールのメール識別情報と前記メール本文又は前記メール識別情報とが一致するか否かを判定し、前記中継元サーバ装置に対して前記メール本文の送信要否を応答させることを特徴とする、請求項1又は2に記載のサーバ装置。   The control unit determines whether the received mail identification information of the pre-mail matches the mail text or the mail identification information, and determines whether the mail text needs to be transmitted to the relay source server device. The server device according to claim 1, wherein a response is made. 前記記憶部は、前記中継先サーバ装置のアドレス情報、前記電子メールの送信先情報の何れか又は両方を含む送信先リストを記憶し、
前記制御部は、前記中継先サーバ装置から送信要否応答を受けて前記送信先リストを生成し、又は更新することを特徴とする、請求項1ないし請求項3に記載のサーバ装置。
The storage unit stores a destination list including any one or both of address information of the relay destination server device, destination information of the e-mail,
4. The server device according to claim 1, wherein the control unit receives the transmission necessity response from the relay destination server device, and generates or updates the transmission destination list. 5.
電子メールを中継するサーバ装置に搭載されたコンピュータに実行させるメール中継プログラムであって、
ネットワーク上に接続した上流側の中継元サーバ装置との間で、メール本文の内容を特定するメール識別情報を含み、前記メール本文の送信要否を確認するプレメールを送受信し、
前記メール本文又は前記メール識別情報を記憶部に記憶させ、
前記メール識別情報から前記メール本文の送信要否を判断して、前記中継元サーバ装置に対して前記メール本文の送信要否の応答指示を出力する
機能をコンピュータに実行させるメール中継プログラム。
A mail relay program to be executed by a computer mounted on a server device that relays electronic mail,
Between the upstream relay source server devices connected to the network, including mail identification information for specifying the content of the mail text, sending and receiving a pre-mail for confirming the necessity of transmission of the mail text,
Storing the mail text or the mail identification information in a storage unit;
A mail relay program for causing a computer to execute a function of determining whether or not to transmit the mail text from the mail identification information and outputting a response instruction indicating whether the mail text needs to be transmitted to the relay source server apparatus.
JP2011170508A 2011-08-03 2011-08-03 Server device and mail relay program Expired - Fee Related JP5768573B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011170508A JP5768573B2 (en) 2011-08-03 2011-08-03 Server device and mail relay program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011170508A JP5768573B2 (en) 2011-08-03 2011-08-03 Server device and mail relay program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013038473A true JP2013038473A (en) 2013-02-21
JP5768573B2 JP5768573B2 (en) 2015-08-26

Family

ID=47887695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011170508A Expired - Fee Related JP5768573B2 (en) 2011-08-03 2011-08-03 Server device and mail relay program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5768573B2 (en)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000092112A (en) * 1998-09-10 2000-03-31 Toshiba System Kaihatsu Kk Electronic mail device and computer-readable recording medium with program recorded therein
JP2003333097A (en) * 2002-05-13 2003-11-21 Fujitsu Ltd Mail server, personal terminal and mail receiving system
JP2004030108A (en) * 2002-06-25 2004-01-29 Fuji Xerox Co Ltd Information distribution system, method for distributing information, and information distribution program
JP2005020706A (en) * 2003-06-02 2005-01-20 Fujitsu Ltd Electronic mail transmission/reception system
JP2006042287A (en) * 2004-07-30 2006-02-09 Nec Infrontia Corp Mail server, electronic mail distribution method, and program
JP2010262567A (en) * 2009-05-11 2010-11-18 Nec Corp E-mail management apparatus, e-mail management method thereof, and program

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000092112A (en) * 1998-09-10 2000-03-31 Toshiba System Kaihatsu Kk Electronic mail device and computer-readable recording medium with program recorded therein
JP2003333097A (en) * 2002-05-13 2003-11-21 Fujitsu Ltd Mail server, personal terminal and mail receiving system
JP2004030108A (en) * 2002-06-25 2004-01-29 Fuji Xerox Co Ltd Information distribution system, method for distributing information, and information distribution program
JP2005020706A (en) * 2003-06-02 2005-01-20 Fujitsu Ltd Electronic mail transmission/reception system
JP2006042287A (en) * 2004-07-30 2006-02-09 Nec Infrontia Corp Mail server, electronic mail distribution method, and program
JP2010262567A (en) * 2009-05-11 2010-11-18 Nec Corp E-mail management apparatus, e-mail management method thereof, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP5768573B2 (en) 2015-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9645710B2 (en) Method and apparatus for facilitating message selection and organization
JP5825100B2 (en) Sensor data collection system
US20070283043A1 (en) Information delivery system, delivery request program, transfer program, delivery program, and the like
US8095495B2 (en) Exchange of syncronization data and metadata
JP2009199368A (en) Group cooperation system, group cooperation method and group cooperation program
CN105282682B (en) Method for realizing resource attribute notification and public service entity
JPWO2015151184A1 (en) COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION METHOD, RELAY DEVICE, AND COMMUNICATION PROGRAM
JPWO2006095593A1 (en) CONTROL DEVICE, DEVICE CONTROL SYSTEM, DEVICE CONTROL PROGRAM, COMPUTER-READABLE RECORDING MEDIUM CONTAINING DEVICE CONTROL PROGRAM, AND SETTING CONFIRMATION DATA GENERATION METHOD
JP4763557B2 (en) Management server, communication system, and communication method
JP5768573B2 (en) Server device and mail relay program
JP2004139586A (en) Mediation device, communication system, method for controlling mediation device, program and recording medium
JP5545141B2 (en) Data relay system, relay device, and program
JP2006005753A (en) Method, system, server and program for deriving communication topology
JP4160480B2 (en) Mediation device, communication system, mediation device control method, program, and recording medium
CN112804299B (en) Node mapping method, node mapping device, mapping equipment and readable storage medium
JP2014087023A (en) Information processing device, control method therefor, and program
JP2008252433A (en) Program reservation information acquisition system, communication unit therefor, and server
JP5353231B2 (en) Information transfer device, information transfer method and program
CN105554020A (en) Real-time communication system based on socket.io and communication method thereof
JP2005259105A (en) Mediating device, communication system, control method of mediating device, program, and recording medium
JP6101622B2 (en) Information distribution system and information distribution method
JP2006350772A (en) Email processing device, email management device, email processing program and email processing method
JPH11239170A (en) Distributed mail system and recording medium recording program for mail arrival confirmation
JPWO2006070688A1 (en) Sensor data distribution system, data processing node device, and failure recovery method
EP4124119A1 (en) Geographic routing mesh network

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150310

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5768573

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees