JP2013038107A - Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method - Google Patents

Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method Download PDF

Info

Publication number
JP2013038107A
JP2013038107A JP2011170442A JP2011170442A JP2013038107A JP 2013038107 A JP2013038107 A JP 2013038107A JP 2011170442 A JP2011170442 A JP 2011170442A JP 2011170442 A JP2011170442 A JP 2011170442A JP 2013038107 A JP2013038107 A JP 2013038107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
transistors
body region
semiconductor device
well
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011170442A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takuji Tanaka
▲琢▼爾 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2011170442A priority Critical patent/JP2013038107A/en
Publication of JP2013038107A publication Critical patent/JP2013038107A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a semiconductor device which improves an operation speed with inhibiting increase in element area.SOLUTION: A semiconductor device disclosed in the present specification comprises a plurality of field effect transistors 10a, 10b including body regions 11a, 11b, gate electrodes 13a, 13b arranged via gate insulation layers 12a, 12b and a pair of source/drain regions 14a, 14b, 14c arranged to sandwich the body regions 11a, 11b. In the plurality of transistors 10a, 10b, the body regions 11a, 11b are electrically connected and only the gate electrode 13a of one transistor 10a among the plurality of transistors 10a, 10b is electrically connected with the body region of one transistor among the plurality of transistors 10a, 10b.

Description

本発明は、半導体装置及び半導体装置の製造方法に関する。   The present invention relates to a semiconductor device and a method for manufacturing the semiconductor device.

従来、トランジスタ等の半導体装置が用いられている。   Conventionally, semiconductor devices such as transistors have been used.

トランジスタは、その動作速度を高めることにより、性能の向上が図られている。例えば、動作速度を高めるために、一対のソース/ドレイン領域間のボディ領域にゲート電極と同電位の電圧が直接印加される動的閾値電圧を有する電界効果型トランジスタが提案されている。   The performance of a transistor is improved by increasing its operation speed. For example, in order to increase the operation speed, a field effect transistor having a dynamic threshold voltage in which a voltage having the same potential as that of a gate electrode is directly applied to a body region between a pair of source / drain regions has been proposed.

図1(A)は従来の例による半導体装置を示す平面図であり、図1(B)は図1(A)のA1ーA1線断面図であり、図1(C)は図1(A)のA2ーA2線断面図である。   1A is a plan view showing a semiconductor device according to a conventional example, FIG. 1B is a cross-sectional view taken along line A1-A1 in FIG. 1A, and FIG. 1C is FIG. 2 is a cross-sectional view taken along line A2-A2.

半導体装置101は、基板102と、基板102上の素子分離層103により画成された素子領域内に配置されたトランジスタ110とを備える。基板102には、不純物が注入されたウェル104及びウェル105が形成される。トランジスタ110は、ウェル104上に配置される。   The semiconductor device 101 includes a substrate 102 and a transistor 110 disposed in an element region defined by the element isolation layer 103 on the substrate 102. The substrate 102 is formed with a well 104 and a well 105 into which impurities are implanted. The transistor 110 is disposed on the well 104.

トランジスタ110は、ボディ領域111と、ボディ領域111上にゲート絶縁層112を介して配置されるゲート電極113と、ボディ領域111を挟んで配置される一対のソース/ドレイン領域114a、114bと、を有する。ゲート電極113の側面には、側壁115が配置される。   The transistor 110 includes a body region 111, a gate electrode 113 disposed on the body region 111 via a gate insulating layer 112, and a pair of source / drain regions 114a and 114b disposed with the body region 111 interposed therebetween. Have. A side wall 115 is disposed on the side surface of the gate electrode 113.

トランジスタ110では、導電体であるシェアードコンタクト117を介して、ゲート電極113がウェルタップ116と電気的に接続される。ウェルタップ116は、ボディ領域111及びウェル104と電気的に接続している。従って、トランジスタ110では、シェアードコンタクト117及びウェルタップ116を介して、ゲート電極113とボディ領域111とが短絡しているので、ボディ領域111にはゲート電極113と同電位の電圧が直接印加される。   In the transistor 110, the gate electrode 113 is electrically connected to the well tap 116 through a shared contact 117 that is a conductor. The well tap 116 is electrically connected to the body region 111 and the well 104. Therefore, in the transistor 110, the gate electrode 113 and the body region 111 are short-circuited via the shared contact 117 and the well tap 116, so that a voltage having the same potential as that of the gate electrode 113 is directly applied to the body region 111. .

次に、トランジスタ110の動作について説明する。   Next, operation of the transistor 110 is described.

トランジスタ110のオン時には、ゲート電極113に高電位の電圧が印加されるのと共に、ボディ領域111にも同電位の電圧が印加されるので、フォワードバイアスの降下により閾値電圧がトランジスタ110のオフ時のものよりも低い値に変化する。従って、トランジスタ110がオフ状態からオン状態へ変化するのに要する時間が短縮される。   When the transistor 110 is turned on, a high potential voltage is applied to the gate electrode 113, and the same potential voltage is also applied to the body region 111. Therefore, the threshold voltage is reduced when the transistor 110 is turned off due to the forward bias drop. It changes to a lower value than the one. Accordingly, the time required for the transistor 110 to change from the off state to the on state is shortened.

一方、トランジスタ110のオフ時には、ゲート電極113への電圧の印加が低電位になるので、ボディ領域111への電圧の印加も低電位になるため、フォワードバイアスの効果がなくなり閾値電圧は高電圧印加前の値に戻る。従って、トランジスタ110は、オフ時のリーク電流には変化がない。   On the other hand, when the transistor 110 is turned off, the voltage applied to the gate electrode 113 becomes a low potential, so the voltage applied to the body region 111 also becomes a low potential. Return to previous value. Accordingly, the transistor 110 has no change in the leakage current when it is off.

特開2005−260607号公報JP-A-2005-260607 特開2007−19811号公報JP 2007-19811 A

論理回路等では、複数のトランジスタは直列に接続して配置される場合がある。しかし、図1に示す構造を有するトランジスタが直列に接続して配置された場合には、以下に説明する問題が生じる。   In a logic circuit or the like, a plurality of transistors may be connected in series. However, when the transistors having the structure shown in FIG. 1 are connected in series, the problem described below occurs.

図2(A)は図1に示す半導体装置において2つのトランジスタを直列に配置した場合の平面図であり、図2(B)は図2(A)のB1ーB1線断面図であり、図2(C)は図2(A)のB2ーB2線断面図である。   2A is a plan view in the case where two transistors are arranged in series in the semiconductor device illustrated in FIG. 1, and FIG. 2B is a cross-sectional view taken along line B1-B1 in FIG. 2 (C) is a cross-sectional view taken along line B2-B2 of FIG. 2 (A).

半導体装置201では、基板102と、基板102上の素子分離層103により画成された素子領域内に配置された2つのトランジスタ110a、110bとを備えている。2つの隣接するトランジスタ110a、110bでは、隣接するトランジスタ間のソース/ドレイン領域が一体に形成されており、共通のソース/ドレイン領域114bを有する。   The semiconductor device 201 includes a substrate 102 and two transistors 110 a and 110 b disposed in an element region defined by the element isolation layer 103 on the substrate 102. In the two adjacent transistors 110a and 110b, the source / drain regions between the adjacent transistors are integrally formed and have a common source / drain region 114b.

2つのトランジスタ110a、110bそれぞれは、図1に示すトランジスタと同様の構造を有する。   Each of the two transistors 110a and 110b has a structure similar to that of the transistor illustrated in FIG.

トランジスタ110aのゲート電極113aは、シェアードコンタクト117a及びウェルタップ116aを介して、ボディ領域111aと短絡している。同様に、トランジスタ110bのゲート電極113bは、シェアードコンタクト117b及びウェルタップ116bを介して、ボディ領域111bと短絡している。   The gate electrode 113a of the transistor 110a is short-circuited to the body region 111a through the shared contact 117a and the well tap 116a. Similarly, the gate electrode 113b of the transistor 110b is short-circuited to the body region 111b through the shared contact 117b and the well tap 116b.

また、ボディ領域111a及びボディ領域111bは、ウェル104を介して電気的に接続している。従って、ゲート電極113aとゲート電極113bとは、ボディ領域111a及びボディ領域111b及びウェル104等を介して短絡している。   The body region 111 a and the body region 111 b are electrically connected via the well 104. Therefore, the gate electrode 113a and the gate electrode 113b are short-circuited through the body region 111a, the body region 111b, the well 104, and the like.

ゲート電極113aとゲート電極113bとが短絡していると、2つのトランジスタ110a、110bを独立して動作させることができない。従って、2つのトランジスタ110a、110bを独立して動作させるためには、ゲート電極113aとゲート電極113bとを絶縁する必要がある。   If the gate electrode 113a and the gate electrode 113b are short-circuited, the two transistors 110a and 110b cannot be operated independently. Therefore, in order to operate the two transistors 110a and 110b independently, it is necessary to insulate the gate electrode 113a and the gate electrode 113b.

ゲート電極113aとゲート電極113bとを絶縁するためには、例えば、2つのトランジスタ110a、110bを、間に素子分離層を介在させて配置し、隣接するトランジスタ間のボディ領域が短絡しないように絶縁させる。そして、隣接するトランジスタ間のソース/ドレイン領域同士を配線を用いて電気的に接続することが挙げられる。このようにすれば、隣接するトランジスタ間のボディ領域の短絡を防止できる。   In order to insulate the gate electrode 113a and the gate electrode 113b from each other, for example, two transistors 110a and 110b are arranged with an element isolation layer interposed therebetween so that the body region between adjacent transistors is not short-circuited. Let Then, the source / drain regions between adjacent transistors can be electrically connected using wiring. In this way, a short circuit of the body region between adjacent transistors can be prevented.

しかしながら、このような構造を用いると、2つのトランジスタ110a、110bを配置する素子面積が増大する問題が生じ得る。   However, when such a structure is used, there may be a problem that an element area in which the two transistors 110a and 110b are arranged increases.

本明細書では、素子面積の増加を抑制しつつ、動作速度が向上する半導体装置を提供することを目的とする。   An object of the present specification is to provide a semiconductor device in which an operation speed is improved while an increase in element area is suppressed.

また、本明細書では、素子面積の増加を抑制しつつ、動作速度が向上する半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。   It is another object of the present specification to provide a method for manufacturing a semiconductor device in which an operation speed is improved while suppressing an increase in element area.

本明細書に開示する半導体装置の一形態によれば、ボディ領域と、上記ボディ領域上にゲート絶縁層を介して配置されるゲート電極と、上記ボディ領域を挟んで配置される一対のソース/ドレイン領域と、を有する電界効果型トランジスタを複数備え、複数の上記トランジスタは、上記ボディ領域同士が電気的に接続されており、複数の上記トランジスタの内の一のトランジスタの上記ゲート電極のみが、複数の上記トランジスタの内の何れかのトランジスタの上記ボディ領域と電気的に接続される。   According to one embodiment of a semiconductor device disclosed in this specification, a body region, a gate electrode disposed on the body region via a gate insulating layer, and a pair of source / A plurality of field effect transistors each having a drain region, wherein the plurality of transistors have the body regions electrically connected to each other, and only the gate electrode of one of the plurality of transistors is It is electrically connected to the body region of any one of the plurality of transistors.

また、本明細書に開示する半導体装置の製造方法の一形態によれば、ボディ領域と、上記ボディ領域上にゲート絶縁層を介して配置されるゲート電極と、上記ボディ領域を挟んで配置される一対のソース/ドレイン領域と、を有する電界効果型トランジスタの製造方法であって、複数の上記トランジスタを、上記ボディ領域同士を電気的に接続するように形成し、且つ、複数の上記トランジスタの内の一のトランジスタの上記ゲート電極のみを、複数の上記トランジスタの内の何れかのトランジスタの上記ボディ領域と電気的に接続する。   Further, according to one embodiment of a method for manufacturing a semiconductor device disclosed in this specification, a body region, a gate electrode disposed on the body region via a gate insulating layer, and the body region are disposed. A plurality of the transistors are formed so as to electrically connect the body regions to each other, and the plurality of the transistors are formed. Only the gate electrode of one of the transistors is electrically connected to the body region of any one of the plurality of transistors.

上述した本明細書に開示する半導体装置の一形態によれば、素子面積の増加を抑制しつつ、動作速度が向上する。   According to one embodiment of the semiconductor device disclosed in this specification, the operation speed is improved while suppressing an increase in element area.

また、本明細書に開示する半導体装置の製造方法の一形態によれば、素子面積の増加を抑制しつつ、動作速度が向上する半導体装置が得られる。   Further, according to one embodiment of a method for manufacturing a semiconductor device disclosed in this specification, a semiconductor device in which an operation speed is improved while an increase in element area is suppressed can be obtained.

本発明の目的及び効果は、特に請求項において指摘される構成要素及び組み合わせを用いることによって認識され且つ得られるだろう。   The objects and advantages of the invention will be realized and obtained by means of the elements and combinations particularly pointed out in the appended claims.

前述の一般的な説明及び後述の詳細な説明の両方は、例示的及び説明的なものであり、特許請求の範囲に記載されている本発明を制限するものではない。   Both the foregoing general description and the following detailed description are exemplary and explanatory and are not restrictive of the invention as claimed.

(A)は従来の例による半導体装置を示す平面図であり、(B)は(A)のA1ーA1線断面図であり、(C)は(A)のA2ーA2線断面図である。(A) is a top view which shows the semiconductor device by a prior art example, (B) is A1-A1 sectional view taken on the line of (A), (C) is A2-A2 sectional view taken on the line of (A). . (A)は図1に示す半導体装置において2つのトランジスタを直列に配置した場合の平面図であり、(B)は(A)のB1ーB1線断面図であり、(C)は(A)のB2ーB2線断面図である。(A) is a plan view when two transistors are arranged in series in the semiconductor device shown in FIG. 1, (B) is a sectional view taken along line B1-B1 in (A), and (C) is (A). It is B2-B2 sectional view taken on the line. (A)は本明細書に開示する半導体装置の第1実施形態を示す平面図であり、(B)は(A)のC1ーC1線断面図であり、(C)は(A)のC2ーC2線断面図であり、(D)は(A)のC3ーC3線断面図であり、(E)は(A)のC4ーC4線断面図である。(A) is a top view which shows 1st Embodiment of the semiconductor device disclosed to this specification, (B) is C1-C1 sectional view taken on the line of (A), (C) is C2 of (A). FIG. 6 is a cross-sectional view taken along line C2-C, (D) is a cross-sectional view taken along line C3-C3 in FIG. 図3に示す半導体装置の回路図である。FIG. 4 is a circuit diagram of the semiconductor device shown in FIG. 3. (A)は本明細書に開示する半導体装置の第1実施形態の変型例1を示す平面図であり、(B)は(A)のD1ーD1線断面図であり、(C)は(A)のD2ーD2線断面図である。(A) is a top view which shows the modification 1 of 1st Embodiment of the semiconductor device disclosed to this specification, (B) is D1-D1 sectional view taken on the line of (A), (C) is ( It is D2-D2 sectional view taken on the line of A). (A)は本明細書に開示する半導体装置の第1実施形態の変型例2を示す平面図であり、(B)は(A)のE1ーE1線断面図であり、(C)は(A)のE2ーE2線断面図である。(A) is a top view which shows the modification 2 of 1st Embodiment of the semiconductor device disclosed to this specification, (B) is the E1-E1 sectional view taken on the line of (A), (C) is ( It is E2-E2 sectional view taken on the line of A). 図6に示す半導体装置の回路図である。FIG. 7 is a circuit diagram of the semiconductor device shown in FIG. 6. (A)は本明細書に開示する半導体装置の第2実施形態を示す平面図であり、(B)は(A)のF1ーF1線断面図であり、(C)は(A)のF2ーF2線断面図であり、(D)は(A)のF3ーF3線断面図であり、(E)は(A)のF4ーF4線断面図である。(A) is a top view which shows 2nd Embodiment of the semiconductor device disclosed to this specification, (B) is F1-F1 sectional view taken on the line of (A), (C) is F2 of (A). FIG. 4 is a cross-sectional view taken along line F2-F, FIG. 4D is a cross-sectional view taken along line F3-F3 in FIG. 3A, and FIG. (A)は本明細書に開示する半導体装置の第2実施形態の変型例を示す平面図であり、(B)は(A)のG1ーG1線断面図であり、(C)は(A)のG2ーG2線断面図である。(A) is a top view which shows the modification of 2nd Embodiment of the semiconductor device disclosed to this specification, (B) is G1-G1 sectional view taken on the line of (A), (C) is (A 2 is a cross-sectional view taken along line G2-G2. (A)は本明細書に開示する半導体装置の第3実施形態を示す平面図であり、(B)は(A)のH1ーH1線断面図であり、(C)は(A)のH2ーH2線断面図であり、(D)は(A)のH3ーH3線断面図である。(A) is a top view which shows 3rd Embodiment of the semiconductor device disclosed to this specification, (B) is H1-H1 sectional view taken on the line of (A), (C) is H2 of (A). FIG. 4 is a cross-sectional view taken along line -H2, and (D) is a cross-sectional view taken along line H3-H3 in FIG. (A)は本明細書に開示する半導体装置の第3実施形態の変型例を示す平面図であり、(B)は(A)のI1ーI1線断面図である。(A) is a top view which shows the modification of 3rd Embodiment of the semiconductor device disclosed to this specification, (B) is the I1-I1 sectional view taken on the line of (A). 本明細書に開示する半導体装置の製造方法を説明するフローチャートである。10 is a flowchart illustrating a method for manufacturing a semiconductor device disclosed in this specification. (A)は本明細書に開示する半導体装置の他の実施形態を示す平面図であり、(B)は(A)のJ1ーJ1線断面図であり、(C)は(A)のJ2ーJ2線断面図であり、(D)は(A)のJ3ーJ3線断面図であり、(E)は(A)のJ4ーJ4線断面図である。(A) is a top view which shows other embodiment of the semiconductor device disclosed to this specification, (B) is J1-J1 sectional view taken on the line of (A), (C) is J2 of (A). FIG. 4 is a cross-sectional view taken along line J2-(D) is a cross-sectional view taken along line J3-J3 in (A), and FIG.

以下、本明細書で開示する半導体装置の好ましい第1実施形態を、図を参照して説明する。但し、本発明の技術範囲はそれらの実施形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された発明とその均等物に及ぶものである。   Hereinafter, a preferred first embodiment of a semiconductor device disclosed in this specification will be described with reference to the drawings. However, the technical scope of the present invention is not limited to these embodiments, but extends to the invention described in the claims and equivalents thereof.

図3(A)は本明細書に開示する半導体装置の第1実施形態を示す平面図であり、図3(B)は図3(A)のC1ーC1線断面図であり、図3(C)は図3(A)のC2ーC2線断面図であり、図3(D)は図3(A)のC3ーC3線断面図であり、図3(E)は図3(A)のC4ーC4線断面図である。図4は、図3に示す半導体装置の回路図である。   3A is a plan view illustrating a first embodiment of the semiconductor device disclosed in this specification, and FIG. 3B is a cross-sectional view taken along line C1-C1 in FIG. 3A. 3C is a cross-sectional view taken along line C2-C2 in FIG. 3A, FIG. 3D is a cross-sectional view taken along line C3-C3 in FIG. 3A, and FIG. 3E is FIG. FIG. 4 is a cross-sectional view taken along line C4-C4. FIG. 4 is a circuit diagram of the semiconductor device shown in FIG.

本実施形態の半導体装置1は、基板2と、基板2上の素子分離層3により画成された素子領域内に配置された2つの電界効果型トランジスタ10a、10bとを備えている。トランジスタ10a、10bはn型のMOSトランジスタである。基板2には、p型の導電性を有するウェル4及びn型の導電性を有するウェル5が形成されている。基板2としては、例えば、バルクシリコンウエハを用いることができる。ウェル4は、素子分離層3により画成された素子領域内に配置される。2つのトランジスタ10a、10bは、ウェル4の上に配置される。   The semiconductor device 1 according to the present embodiment includes a substrate 2 and two field effect transistors 10a and 10b disposed in an element region defined by an element isolation layer 3 on the substrate 2. The transistors 10a and 10b are n-type MOS transistors. On the substrate 2, a well 4 having p-type conductivity and a well 5 having n-type conductivity are formed. As the substrate 2, for example, a bulk silicon wafer can be used. The well 4 is disposed in the element region defined by the element isolation layer 3. The two transistors 10 a and 10 b are arranged on the well 4.

トランジスタ10aは、p型の導電性を有するボディ領域11aと、ボディ領域11a上にゲート絶縁層12aを介して配置されるゲート電極13aとを有する。ゲート電極13aの側面には、側壁15aが配置される。ボディ領域11aは、ウェル4と電気的に接している。   The transistor 10a includes a body region 11a having p-type conductivity and a gate electrode 13a disposed on the body region 11a with a gate insulating layer 12a interposed therebetween. A side wall 15a is disposed on the side surface of the gate electrode 13a. Body region 11 a is in electrical contact with well 4.

ボディ領域11aは、ゲート絶縁層12aの下に位置するチャネル領域を含む部分である。ボディ領域11aは、例えば、ウェル4に対して閾値調整用のp型不純物が注入されて形成され得る。   The body region 11a is a portion including a channel region located under the gate insulating layer 12a. The body region 11a can be formed, for example, by implanting a p-type impurity for threshold adjustment into the well 4.

また、トランジスタ10aは、ボディ領域11aを挟んで配置される一対のn型の導電性を有するソース/ドレイン領域14a、14bを有する。   The transistor 10a includes a pair of n-type conductive source / drain regions 14a and 14b arranged with the body region 11a interposed therebetween.

上述したトランジスタ10aに関する説明は、トランジスタ10bに対しても適宜適用される。   The above description regarding the transistor 10a is also applied to the transistor 10b as appropriate.

2つの隣接するトランジスタ10a、10b同士では、隣接するトランジスタ間のソース/ドレイン領域が一体に形成されており、共通のソース/ドレイン領域14bを有する。   In the two adjacent transistors 10a and 10b, the source / drain regions between the adjacent transistors are integrally formed and have a common source / drain region 14b.

トランジスタ10aは、ボディ領域11a及びウェル4と電気的に接するウェルタップ16を有する。ウェルタップ16は、ゲート電極13aの長手方向の一方の端部側に配置される。ウェルタップ16はp型の導電性を有しており、ウェルタップ16の不純物濃度はウェル4よりも高いことが、ボディ領域11a及びウェル4の電位を損失なく取り出す上で好ましい。   The transistor 10 a has a well tap 16 that is in electrical contact with the body region 11 a and the well 4. The well tap 16 is disposed on one end side in the longitudinal direction of the gate electrode 13a. The well tap 16 has p-type conductivity, and the impurity concentration of the well tap 16 is preferably higher than that of the well 4 in order to take out the potentials of the body region 11a and the well 4 without loss.

また、トランジスタ10aは、ゲート電極13a及びウェルタップ16と電気的に接するシェアードコンタクト17を有する。シェアードコンタクト17は、ゲート電極13aの長手方向の一方の端部に隣接して配置され、ゲート電極13aの端部上を覆っている。シェアードコンタクト17は、図示しない上層の配線と電気的に接続されるコンタクトであり、ゲート電極13a及びウェルタップ16によって共有される。   Further, the transistor 10 a has a shared contact 17 that is in electrical contact with the gate electrode 13 a and the well tap 16. The shared contact 17 is disposed adjacent to one end in the longitudinal direction of the gate electrode 13a and covers the end of the gate electrode 13a. The shared contact 17 is a contact electrically connected to an upper layer wiring (not shown), and is shared by the gate electrode 13 a and the well tap 16.

トランジスタ10aでは、導電体であるシェアードコンタクト17を介して、ゲート電極13aがウェルタップ16と電気的に接続される。即ち、トランジスタ10aでは、シェアードコンタクト17及びウェルタップ16を介して、ゲート電極13aとボディ領域11aとが短絡しているので、ボディ領域11aにはゲート電極13aと同電位の電圧が直接印加される。なお、ボディ領域11aに印加される電圧は、寄生抵抗の影響のため、ゲート電極13aの電位よりもわずかに低くなる場合もあり得るが、本質的問題ではない。   In the transistor 10a, the gate electrode 13a is electrically connected to the well tap 16 through the shared contact 17 which is a conductor. That is, in the transistor 10a, since the gate electrode 13a and the body region 11a are short-circuited via the shared contact 17 and the well tap 16, a voltage having the same potential as that of the gate electrode 13a is directly applied to the body region 11a. . Note that the voltage applied to the body region 11a may be slightly lower than the potential of the gate electrode 13a due to the influence of parasitic resistance, but this is not an essential problem.

また、トランジスタ10bのボディ領域11bは、ウェル4を介して、トランジスタ10aのボディ領域11aと電気的に接続している。従って、トランジスタ10bのボディ領域11bには、トランジスタ10aのゲート電極13aと同電位の電圧が直接印加される。なお、ボディ領域11bに印加される電圧は、寄生抵抗の影響のため、ゲート電極13aの電位よりもわずかに低くなる場合もあり得るが、本質的問題ではない。   The body region 11b of the transistor 10b is electrically connected to the body region 11a of the transistor 10a through the well 4. Accordingly, a voltage having the same potential as that of the gate electrode 13a of the transistor 10a is directly applied to the body region 11b of the transistor 10b. Note that the voltage applied to the body region 11b may be slightly lower than the potential of the gate electrode 13a due to the influence of parasitic resistance, but this is not an essential problem.

次に、トランジスタ10a、10bの動作について説明する。   Next, the operation of the transistors 10a and 10b will be described.

トランジスタ10aのオン時には、ゲート電極13aへ高電位の電圧が印加されるのと共に、ボディ領域11aにも同電位の電圧が印加されるので、フォワードバイアスの効果により閾値電圧がトランジスタ10aのオフ時のものよりも低い値に変化する。従って、トランジスタ10aがオフ状態からオン状態へ変化するのに要する時間が短縮される。   When the transistor 10a is turned on, a high-potential voltage is applied to the gate electrode 13a, and the same-potential voltage is also applied to the body region 11a. It changes to a lower value than the one. Accordingly, the time required for the transistor 10a to change from the off state to the on state is shortened.

一方、トランジスタ10aのオフ時には、ゲート電極13aへの電圧の印加が低電位になるので、ボディ領域11aへの電圧の印加も低電位になるため、フォワードバイアスの効果がなくなり閾値電圧は高電圧印加前の値に戻る。従って、トランジスタ10aでは、オフ時のドレイン−ソース間のリーク電流には変化がない。   On the other hand, when the transistor 10a is turned off, the voltage applied to the gate electrode 13a has a low potential, so the voltage applied to the body region 11a also has a low potential. Return to previous value. Therefore, in the transistor 10a, there is no change in the drain-source leakage current when the transistor 10a is off.

ここで、トランジスタ10aがオン状態の時に、トランジスタ10bがオフ状態からオン状態に変化すると、トランジスタ10bのボディ領域11bにもゲート電極13aと同電位の電圧が印加されているので、フォワードバイアスの効果により閾値電圧がトランジスタ10bのオフ時のものよりも低い値に変化する。従って、トランジスタ10bがオフ状態からオン状態へ変化するのに要する時間が短縮される。   Here, when the transistor 10a is turned on when the transistor 10a is turned on, a voltage having the same potential as that of the gate electrode 13a is applied to the body region 11b of the transistor 10b. As a result, the threshold voltage changes to a value lower than that when the transistor 10b is off. Accordingly, the time required for the transistor 10b to change from the off state to the on state is shortened.

同様に、トランジスタ10aがオフ状態からオン状態に変化するのと同時に、トランジスタ10bがオフ状態からオン状態に変化する場合にも、トランジスタ10bがオフ状態からオン状態へ変化するのに要する時間が短縮される。   Similarly, when the transistor 10a changes from the off state to the on state, and when the transistor 10b changes from the off state to the on state, the time required for the transistor 10b to change from the off state to the on state is shortened. Is done.

このように、トランジスタ10bには、トランジスタ10aのようなウェルタップ及びシェアードコンタクトが配置されていないものの、トランジスタ10aと同様にスイッチング時間が短縮される。   Thus, although the well tap and the shared contact as in the transistor 10a are not arranged in the transistor 10b, the switching time is shortened similarly to the transistor 10a.

上述した本実施形態の半導体装置1によれば、トランジスタ10a、10bの動作速度を向上できる。ここで、トランジスタ10bには、ウェルタップ及びシェアードコンタクトが配置されていないので、素子面積の増加を抑制しつつ、トランジスタ10bの動作速度を向上できる。   According to the semiconductor device 1 of the present embodiment described above, the operation speed of the transistors 10a and 10b can be improved. Here, since the well tap and the shared contact are not arranged in the transistor 10b, the operation speed of the transistor 10b can be improved while suppressing an increase in the element area.

上述した本実施形態の半導体装置1において、ゲート電極13aとボディ領域11aの接続をシェアードコンタクト17を介して行い、ウェルタップ16とソース/ドレイン領域14a、14bの分離をT字型のゲート電極13aにより行っている。しかし、接続および分離の実施形態はこれに限るものではなく、他の形態を用いてもよい。   In the semiconductor device 1 according to the present embodiment described above, the gate electrode 13a and the body region 11a are connected via the shared contact 17, and the well tap 16 and the source / drain regions 14a and 14b are separated from each other by the T-shaped gate electrode 13a. It is done by. However, the embodiment of connection and separation is not limited to this, and other forms may be used.

次に、上述した第1実施形態の半導体装置の変型例1及び変型例2を、図面を参照して以下に説明する。   Next, Modification Example 1 and Modification Example 2 of the semiconductor device of the first embodiment described above will be described below with reference to the drawings.

図5(A)は、本明細書に開示する半導体装置の第1実施形態の変型例1を示す平面図であり、図5(B)は図5(A)のD1ーD1線断面図であり、図5(C)は図5(A)のD2ーD2線断面図である。   FIG. 5A is a plan view showing Modification Example 1 of the first embodiment of the semiconductor device disclosed in this specification, and FIG. 5B is a cross-sectional view taken along line D1-D1 in FIG. FIG. 5C is a cross-sectional view taken along line D2-D2 of FIG.

変型例1の半導体装置1は、2つの素子領域R1、R2を有している。2つの素子領域R1、R2それぞれは、基板2上に形成された素子分離層3によって電気的に分離して画成される。   The semiconductor device 1 according to the first modification has two element regions R1 and R2. Each of the two element regions R1 and R2 is defined by being electrically separated by an element isolation layer 3 formed on the substrate 2.

素子領域R1には、上述した第1実施形態の半導体装置と同様に、2つのトランジスタ10a、10bが配置される。   In the element region R1, two transistors 10a and 10b are arranged as in the semiconductor device of the first embodiment described above.

素子領域R2には、n型のMOSトランジスタであるトランジスタ10cが配置される。トランジスタ10cは、p型の導電性を有するウェル6の上に配置される。トランジスタ10cは、トランジスタ10bと同様の構造を有する。   In the element region R2, a transistor 10c that is an n-type MOS transistor is arranged. The transistor 10c is disposed on the well 6 having p-type conductivity. The transistor 10c has a structure similar to that of the transistor 10b.

素子領域R1内のウェル4は、隣接する素子領域R2が有するウェル6とは電気的に接続されているので、素子領域R1内のトランジスタ10aのボディ領域11aと、素子領域R2内におけるトランジスタ10cのボディ領域11cとは電気的に接続されない。   Since the well 4 in the element region R1 is electrically connected to the well 6 of the adjacent element region R2, the body region 11a of the transistor 10a in the element region R1 and the transistor 10c in the element region R2 The body region 11c is not electrically connected.

従って、素子領域R1に配置されるトランジスタ10aのゲート電極13aに電圧が印加されても、素子領域R2に配置されるトランジスタ10cのボディ領域11cには電圧が印加されることはない。   Therefore, even if a voltage is applied to the gate electrode 13a of the transistor 10a disposed in the element region R1, no voltage is applied to the body region 11c of the transistor 10c disposed in the element region R2.

このように、素子領域R1のウェル4を隣接する素子領域R2にまで跨らせないことにより、トランジスタ10aのゲート電極13aへの電圧の印加がトランジスタ10cに影響を及ぼすことが防止される。   In this way, by not extending the well 4 of the element region R1 to the adjacent element region R2, the application of voltage to the gate electrode 13a of the transistor 10a is prevented from affecting the transistor 10c.

図6(A)は本明細書に開示する半導体装置の第1実施形態の変型例2を示す平面図であり、図6(B)は図6(A)のE1ーE1線断面図であり、図6(C)は図6(A)のE2ーE2線断面図である。図7は、図6に示す半導体装置の回路図である。   FIG. 6A is a plan view showing a modified example 2 of the first embodiment of the semiconductor device disclosed in this specification, and FIG. 6B is a cross-sectional view taken along line E1-E1 in FIG. 6A. 6C is a cross-sectional view taken along line E2-E2 of FIG. FIG. 7 is a circuit diagram of the semiconductor device shown in FIG.

変型例2の半導体装置1は、基板2上の素子分離層3により画成された素子領域内に3つのトランジスタ10a、10b、10dが配置されている点が、上述した第1実施形態とは異なっている。   The semiconductor device 1 according to the modified example 2 is different from the first embodiment described above in that three transistors 10a, 10b, and 10d are arranged in an element region defined by the element isolation layer 3 on the substrate 2. Is different.

3つのトランジスタ10a、10b、10dは、直列に電気的に接続されている。   The three transistors 10a, 10b, and 10d are electrically connected in series.

トランジスタ10dは、トランジスタ10bと同様の構造を有している。2つの隣接するトランジスタ10b、10s同士では、隣接するトランジスタ間のソース/ドレイン領域が一体に形成されており、共通のソース/ドレイン領域14cを有する。   The transistor 10d has a structure similar to that of the transistor 10b. In the two adjacent transistors 10b and 10s, the source / drain regions between the adjacent transistors are integrally formed and have a common source / drain region 14c.

トランジスタ10dのボディ領域11dは、ウェル4を介して、トランジスタ10aのボディ領域11aと電気的に接続している。従って、トランジスタ10dのボディ領域11dには、トランジスタ10aのゲート電極13aと同電位の電圧が直接印加される。   The body region 11d of the transistor 10d is electrically connected to the body region 11a of the transistor 10a through the well 4. Therefore, a voltage having the same potential as that of the gate electrode 13a of the transistor 10a is directly applied to the body region 11d of the transistor 10d.

従って、トランジスタ10dの動作速度は、トランジスタ10bと同様に向上する。   Accordingly, the operation speed of the transistor 10d is improved similarly to the transistor 10b.

上述した変型例2では、1つの素子領域内に3つのトランジスタが配置されていたが、1つの素子領域内に配置されるトランジスタの数は、4つ以上であっても良い。   In Modification 2 described above, three transistors are arranged in one element region, but the number of transistors arranged in one element region may be four or more.

次に、半導体装置の第2及び第3実施形態を、図8〜図11を参照しながら以下に説明する。第2及び第3実施形態について特に説明しない点については、上述の第1実施形態に関して詳述した説明が適宜適用される。   Next, second and third embodiments of the semiconductor device will be described below with reference to FIGS. Regarding points that are not particularly described in the second and third embodiments, the description in detail regarding the first embodiment is applied as appropriate.

本実施形態の半導体装置20は、基板2aと、基板2a上の素子分離層3aにより画成された素子領域内に配置された2つのトランジスタ20a、20bとを備えている。トランジスタ20a、20bはn型のMOSトランジスタである。基板2aには、p型の導電性を有するウェル7が形成されている。基板2aとしては、例えば、SOI(Silicon on Insulator)ウエハを用いることができる。この場合、素子分離層3aは、SOI基板上の電気絶縁層を利用して形成され得る。ウェル7は、素子分離層3aにより画成された素子領域内に配置される。2つのトランジスタ20a、20bは、ウェル7上に配置される。   The semiconductor device 20 of the present embodiment includes a substrate 2a and two transistors 20a and 20b disposed in an element region defined by the element isolation layer 3a on the substrate 2a. The transistors 20a and 20b are n-type MOS transistors. A well 7 having p-type conductivity is formed on the substrate 2a. As the substrate 2a, for example, an SOI (Silicon on Insulator) wafer can be used. In this case, the element isolation layer 3a can be formed using an electrical insulating layer on the SOI substrate. The well 7 is disposed in the element region defined by the element isolation layer 3a. The two transistors 20 a and 20 b are arranged on the well 7.

トランジスタ20aは、p型の導電性を有するボディ領域21aと、ボディ領域21a上にゲート絶縁層22aを介して配置されるゲート電極23aとを有する。ゲート電極23aの側面には、側壁25aが配置される。ボディ領域21aは、ウェル7と電気的に接している。   The transistor 20a includes a body region 21a having p-type conductivity, and a gate electrode 23a disposed on the body region 21a via a gate insulating layer 22a. Side walls 25a are disposed on the side surfaces of the gate electrode 23a. Body region 21 a is in electrical contact with well 7.

ボディ領域21aは、ゲート絶縁層22aの下に位置するチャネル領域を含む部分である。ボディ領域21aは、例えば、ウェル7に対して閾値調整用のp型不純物が注入されて形成され得る。   The body region 21a is a portion including a channel region located under the gate insulating layer 22a. The body region 21a can be formed, for example, by injecting a p-type impurity for threshold adjustment into the well 7.

また、トランジスタ20aは、ボディ領域21aを挟んで配置される一対のn型の導電性を有するソース/ドレイン領域24a、24bを有する。   The transistor 20a includes a pair of n-type conductive source / drain regions 24a and 24b arranged with the body region 21a interposed therebetween.

上述したトランジスタ20aに関する説明は、トランジスタ20bに対しても適宜適用される。   The above description of the transistor 20a is applied as appropriate to the transistor 20b.

2つの隣接するトランジスタ20a、20b同士では、隣接するトランジスタ間のソース/ドレイン領域が一体に形成されており、共通のソース/ドレイン領域24bを有する。   In the two adjacent transistors 20a and 20b, the source / drain regions between the adjacent transistors are integrally formed and have a common source / drain region 24b.

トランジスタ20aは、ボディ領域21a及びウェル7と電気的に接するウェルタップ26を有する。ウェルタップ26はp型の導電性を有しており、ウェルタップ26の不純物濃度はウェル7よりも高いことが、ボディ領域21a及びウェル7の電位を損失なく取り出す上で好ましい。   The transistor 20 a has a well tap 26 that is in electrical contact with the body region 21 a and the well 7. The well tap 26 has p-type conductivity, and the impurity concentration of the well tap 26 is preferably higher than that of the well 7 in order to take out the potentials of the body region 21a and the well 7 without loss.

図8(A)及び図8(E)に示すように、ウェルタップ26は、トランジスタ20bのボディ領域21bとも電気的に接している。   As shown in FIGS. 8A and 8E, the well tap 26 is also in electrical contact with the body region 21b of the transistor 20b.

図8(B)に示すように、トランジスタ20aは、ゲート電極23a及びウェルタップ26と電気的に接するシェアードコンタクト27を有する。シェアードコンタクト27は、図示しない上層の配線と電気的に接続されるコンタクトであり、ゲート電極23a及びウェルタップ26によって共有される。   As shown in FIG. 8B, the transistor 20 a includes a shared contact 27 that is in electrical contact with the gate electrode 23 a and the well tap 26. The shared contact 27 is a contact that is electrically connected to an upper layer wiring (not shown), and is shared by the gate electrode 23 a and the well tap 26.

トランジスタ20aでは、導電体であるシェアードコンタクト27を介して、ゲート電極23aがウェルタップ26と電気的に接続される。従って、トランジスタ20aでは、シェアードコンタクト27及びウェルタップ26を介して、ゲート電極23aとボディ領域21aとが短絡するので、ボディ領域21aにはゲート電極23aと同電位の電圧が直接印加される。   In the transistor 20a, the gate electrode 23a is electrically connected to the well tap 26 through a shared contact 27 that is a conductor. Accordingly, in the transistor 20a, the gate electrode 23a and the body region 21a are short-circuited via the shared contact 27 and the well tap 26, and thus a voltage having the same potential as that of the gate electrode 23a is directly applied to the body region 21a.

また、トランジスタ20bのボディ領域21bは、ウェルタップ26及びシェアードコンタクト27を介して、トランジスタ20aのゲート電極23aと電気的に接続している。このようにして、トランジスタ20bのボディ領域21bには、トランジスタ20aのゲート電極23aと同電位の電圧が直接印加される。   The body region 21b of the transistor 20b is electrically connected to the gate electrode 23a of the transistor 20a through the well tap 26 and the shared contact 27. In this way, a voltage having the same potential as that of the gate electrode 23a of the transistor 20a is directly applied to the body region 21b of the transistor 20b.

上述した本実施形態の半導体装置20によれば、第1実施形態と同様の効果が得られる。   According to the semiconductor device 20 of the present embodiment described above, the same effects as those of the first embodiment can be obtained.

また、本実施形態では、ウェル7の下には電気絶縁層である素子分離層3aが配置されているので、浮遊容量及びリーク電流が低減するため、スイッチング速度が更に向上すると共に消費電力が低減する。   In the present embodiment, since the element isolation layer 3a, which is an electrical insulating layer, is disposed under the well 7, since the stray capacitance and the leakage current are reduced, the switching speed is further improved and the power consumption is reduced. To do.

次に、上述した第2実施形態の半導体装置の変型例を、図面を参照して以下に説明する。   Next, a modified example of the semiconductor device of the second embodiment described above will be described below with reference to the drawings.

図9(A)は本明細書に開示する半導体装置の第2実施形態の変型例を示す平面図であり、図9(B)は図9(A)のG1ーG1線断面図であり、図9(C)は図9(A)のG2ーG2線断面図である。   FIG. 9A is a plan view showing a modification of the second embodiment of the semiconductor device disclosed in this specification, and FIG. 9B is a cross-sectional view taken along line G1-G1 in FIG. FIG. 9C is a cross-sectional view taken along line G2-G2 in FIG.

本変型例の半導体装置20では、上述した第2実施形態とは、トランジスタ20aのゲート電極23aとトランジスタ20bのボディ領域21bとの電気的接続の構造が異なっている。   The semiconductor device 20 of this modification is different from the above-described second embodiment in the structure of electrical connection between the gate electrode 23a of the transistor 20a and the body region 21b of the transistor 20b.

本変型例では、トランジスタ7bのボディ領域21bは、図9(B)に示すように、ウェル7b上に配置される。トランジスタ7bは、ボディ領域21b及びウェル7bと電気的に接するウェルタップ26bを有する。   In this modification, the body region 21b of the transistor 7b is disposed on the well 7b as shown in FIG. 9B. The transistor 7b has a body region 21b and a well tap 26b that is in electrical contact with the well 7b.

トランジスタ7aも、トランジスタ7bと同様の構造を有する。本変型例では、トランジスタ7aのウェルタップ26aは、トランジスタ7bのウェルタップ26bとは電気的に接続していない。また、トランジスタ20aのウェル7aは、トランジスタ20bのウェル7bとは電気的に接続していない。   The transistor 7a has a structure similar to that of the transistor 7b. In this modification, the well tap 26a of the transistor 7a is not electrically connected to the well tap 26b of the transistor 7b. Further, the well 7a of the transistor 20a is not electrically connected to the well 7b of the transistor 20b.

トランジスタ20bのウェルタップ26b上には、コンタクト28が配置されている。コンタクト28とトランジスタ20aのシェアードコンタクト27とは、配線29を介して電気的に接続する。即ち、2つのトランジスタ20a、20bのボディ領域21a、21b同士は、配線29を介して電気的に接続される。なお、コンタクト28及びシェアードコンタクト27及び配線29は、図示しない絶縁層内に埋め込まれている。   A contact 28 is disposed on the well tap 26b of the transistor 20b. The contact 28 and the shared contact 27 of the transistor 20 a are electrically connected through a wiring 29. That is, the body regions 21 a and 21 b of the two transistors 20 a and 20 b are electrically connected via the wiring 29. The contact 28, the shared contact 27, and the wiring 29 are embedded in an insulating layer (not shown).

従って、トランジスタ20bのボディ領域21bは、ウェルタップ26b及びコンタクト28及び配線29及びシェアードコンタクト27を介して、トランジスタ20aのゲート電極23aと電気的に接続する。このようにして、トランジスタ20bのボディ領域21bには、トランジスタ20aのゲート電極23aと同電位の電圧が直接印加される。   Accordingly, the body region 21b of the transistor 20b is electrically connected to the gate electrode 23a of the transistor 20a through the well tap 26b, the contact 28, the wiring 29, and the shared contact 27. In this way, a voltage having the same potential as that of the gate electrode 23a of the transistor 20a is directly applied to the body region 21b of the transistor 20b.

図10(A)は本明細書に開示する半導体装置の第3実施形態を示す平面図であり、図10(B)は図10(A)のH1ーH1線断面図であり、図10(C)は図10(A)のH2ーH2線断面図であり、図10(D)は図10(A)のH3ーH3線断面図である。   10A is a plan view illustrating a third embodiment of the semiconductor device disclosed in this specification, and FIG. 10B is a cross-sectional view taken along the line H1-H1 in FIG. 10A. 10C is a cross-sectional view taken along line H2-H2 in FIG. 10A, and FIG. 10D is a cross-sectional view taken along line H3-H3 in FIG.

本実施形態の半導体装置30は、NAND回路である。半導体装置30は、電気的に直列に接続された2つのn型のMOSトランジスタであるトランジスタ30a、30bと、電気的に並列に接続された2つのp型のMOSトランジスタであるトランジスタ30c、30dとを有する。   The semiconductor device 30 of this embodiment is a NAND circuit. The semiconductor device 30 includes two transistors 30a and 30b that are electrically connected in series, and two transistors 30c and 30d that are electrically connected in parallel. Have

まず、2つのトランジスタ30a、30bについて、以下に説明する。   First, the two transistors 30a and 30b will be described below.

トランジスタ30aは、上述した第1実施形態のトランジスタ10aと同様の構造を有する。即ち、トランジスタ30aでは、そのゲート電極33aが、シェアードコンタクト37a及びウェルタップ36aを介して、ボディ領域31aと電気的に接続している。   The transistor 30a has the same structure as the transistor 10a of the first embodiment described above. That is, in the transistor 30a, the gate electrode 33a is electrically connected to the body region 31a via the shared contact 37a and the well tap 36a.

トランジスタ30bは、上述した第1実施形態のトランジスタ10bと同様の構造を有する。即ち、トランジスタ30bでは、そのボディ領域31bが、ウェル4を介して、トランジスタ30aのボディ領域31aと電気的に接続しているので、ボディ領域31bには、トランジスタ30aのゲート電極33aと同電位の電圧が直接印加される。   The transistor 30b has the same structure as the transistor 10b of the first embodiment described above. That is, since the body region 31b of the transistor 30b is electrically connected to the body region 31a of the transistor 30a via the well 4, the body region 31b has the same potential as the gate electrode 33a of the transistor 30a. A voltage is applied directly.

トランジスタ30aのソース/ドレイン領域34a上には、コンタクト38aが配置される。トランジスタ30bのソース/ドレイン領域34c上には、コンタクト38bが配置される。コンタクト39bには配線39bが接続される。   A contact 38a is disposed on the source / drain region 34a of the transistor 30a. A contact 38b is disposed on the source / drain region 34c of the transistor 30b. A wiring 39b is connected to the contact 39b.

このように、トランジスタ30aとトランジスタ30bとは電気的に直列に接続される。   Thus, the transistor 30a and the transistor 30b are electrically connected in series.

次に、2つのトランジスタ30c、30dについて以下に説明する。   Next, the two transistors 30c and 30d will be described below.

トランジスタ30cは、導電性が異なることを除いては、トランジスタ30aと同様の構造を有する。トランジスタ30dは、導電性が異なることを除いては、トランジスタ30bと同様の構造を有する。   The transistor 30c has a structure similar to that of the transistor 30a except that the conductivity is different. The transistor 30d has a structure similar to that of the transistor 30b except that the conductivity is different.

図10(D)に示すように、トランジスタ30cは、n型の導電性を有するボディ領域31cと、ボディ領域31c上にゲート絶縁層32cを介して配置されるゲート電極33cとを有する。ゲート電極33cは、ゲート電極33aと一体に形成される。また、ゲート絶縁層32cは、ゲート絶縁層32aと一体に形成される。ゲート電極33cの側面には、側壁35cが配置される。側壁35cは、側壁35aと一体に形成される。ボディ領域31cは、n型の導電性を有するウェル8と電気的に接している。ウェル8は、p型の導電性を有するウェル9上に配置される。   As illustrated in FIG. 10D, the transistor 30c includes a body region 31c having n-type conductivity and a gate electrode 33c disposed over the body region 31c with a gate insulating layer 32c interposed therebetween. The gate electrode 33c is formed integrally with the gate electrode 33a. The gate insulating layer 32c is formed integrally with the gate insulating layer 32a. A side wall 35c is disposed on the side surface of the gate electrode 33c. The side wall 35c is formed integrally with the side wall 35a. The body region 31c is in electrical contact with the well 8 having n-type conductivity. The well 8 is disposed on the well 9 having p-type conductivity.

ボディ領域31cは、ゲート絶縁層32cの下に位置するチャネル領域を含む部分である。ボディ領域31cは、例えば、ウェル8に対して閾値調整用のn型不純物が注入されて形成され得る。   The body region 31c is a portion including a channel region located under the gate insulating layer 32c. The body region 31c can be formed, for example, by implanting an n-type impurity for threshold adjustment into the well 8.

また、トランジスタ30cは、ボディ領域31cを挟んで配置される一対のp型の導電性を有するソース/ドレイン領域34d、34eを有する。   The transistor 30c includes a pair of p-type source / drain regions 34d and 34e disposed with the body region 31c interposed therebetween.

上述したトランジスタ30cに関する説明は、トランジスタ30dに対しても適宜適用される。   The above description regarding the transistor 30c also applies as appropriate to the transistor 30d.

2つの隣接するトランジスタ30c、30d同士では、隣接するトランジスタ間のソース/ドレイン領域が一体に形成されており、共通のソース/ドレイン領域34eを有する。   In the two adjacent transistors 30c and 30d, the source / drain regions between the adjacent transistors are integrally formed and have a common source / drain region 34e.

トランジスタ30cは、ボディ領域31c及びウェル8と電気的に接するウェルタップ36bを有する。ウェルタップ36bはn型の導電性を有しており、ウェルタップ36bの不純物濃度はウェル8よりも高いことが、ボディ領域31c及びウェル8の電位を損失なく取り出す上で好ましい。   The transistor 30 c includes a body region 31 c and a well tap 36 b that is in electrical contact with the well 8. The well tap 36b has n-type conductivity, and the impurity concentration of the well tap 36b is preferably higher than that of the well 8 in order to take out the potentials of the body region 31c and the well 8 without loss.

また、トランジスタ30cは、ゲート電極33c及びウェルタップ36bと電気的に接するシェアードコンタクト37bを有する。シェアードコンタクト37bは、図示しない上層の配線と電気的に接続されるコンタクトであり、ゲート電極33c及びウェルタップ36bによって共有される。   The transistor 30c includes a shared contact 37b that is in electrical contact with the gate electrode 33c and the well tap 36b. The shared contact 37b is a contact electrically connected to an upper layer wiring (not shown), and is shared by the gate electrode 33c and the well tap 36b.

トランジスタ30cでは、導電体であるシェアードコンタクト37bを介して、ゲート電極33cがウェルタップ36bと電気的に接続する。従って、トランジスタ30cでは、シェアードコンタクト37b及びウェルタップ36bを介して、ゲート電極33cとボディ領域31cとが短絡するので、ボディ領域31cにはゲート電極33cと同電位の電圧が直接印加される。   In the transistor 30c, the gate electrode 33c is electrically connected to the well tap 36b through the shared contact 37b which is a conductor. Therefore, in the transistor 30c, the gate electrode 33c and the body region 31c are short-circuited via the shared contact 37b and the well tap 36b, and therefore, a voltage having the same potential as that of the gate electrode 33c is directly applied to the body region 31c.

また、トランジスタ30dのボディ領域31dは、ウェル8を介して、トランジスタ30cのボディ領域31cと電気的に接続する。従って、トランジスタ30dのボディ領域31dには、トランジスタ30cのゲート電極33cと同電位の電圧が直接印加される。   The body region 31d of the transistor 30d is electrically connected to the body region 31c of the transistor 30c through the well 8. Therefore, a voltage having the same potential as that of the gate electrode 33c of the transistor 30c is directly applied to the body region 31d of the transistor 30d.

トランジスタ30cのソース/ドレイン領域34d上には、コンタクト38cが配置される。トランジスタ30dのソース/ドレイン領域34f上には、コンタクト38eが配置される。コンタクト38c及びコンタクト38eは、配線39aによって電気的に接続される。また、配線39aは、コンタクト38c及びコンタクト38eと、コンタクト34aとを電気的に接続する。   A contact 38c is disposed on the source / drain region 34d of the transistor 30c. A contact 38e is disposed on the source / drain region 34f of the transistor 30d. The contact 38c and the contact 38e are electrically connected by a wiring 39a. The wiring 39a electrically connects the contact 38c and the contact 38e with the contact 34a.

また、2つのトランジスタ30c、30dに共通のソース/ドレイン領域34e上には、コンタクト38dが配置される。コンタクト38dには配線39cが接続される。なお、コンタクト38a、38b、38c、38d、38e及びシェアードコンタクト37a、37b及び配線39a、39bは、図示しない絶縁層内に埋め込まれている。   A contact 38d is disposed on the source / drain region 34e common to the two transistors 30c and 30d. A wiring 39c is connected to the contact 38d. The contacts 38a, 38b, 38c, 38d, and 38e, the shared contacts 37a and 37b, and the wirings 39a and 39b are embedded in an insulating layer (not shown).

このように、トランジスタ30cとトランジスタ30dとは電気的に並列に接続される。   Thus, the transistor 30c and the transistor 30d are electrically connected in parallel.

NAND回路では、トランジスタ10aがオフ状態からオン状態にスイッチングする。また、トランジスタ10aがオン状態の時に、トランジスタ10bがオフ状態からオン状態にスイッチングする。更に、トランジスタ10aがオフ状態からオン状態に変化するのと同時に、トランジスタ10bがオフ状態からオン状態に変化する場合があり得る。   In the NAND circuit, the transistor 10a switches from the off state to the on state. Further, when the transistor 10a is in the on state, the transistor 10b switches from the off state to the on state. Furthermore, the transistor 10b may change from the off state to the on state at the same time as the transistor 10a changes from the off state to the on state.

このような場合、半導体装置30では、トランジスタ10a及びトランジスタ10bのスイッチング時間が短縮されるので、応答性が高くなっている。   In such a case, in the semiconductor device 30, the switching time of the transistor 10a and the transistor 10b is shortened, so that the response is high.

同様に、NAND回路では、トランジスタ30cがオフ状態からオン状態にスイッチングする。また、トランジスタ30cがオン状態の時に、トランジスタ30dがオフ状態からオン状態にスイッチングする。更に、トランジスタ30cがオフ状態からオン状態に変化するのと同時に、トランジスタ30dがオフ状態からオン状態に変化する場合があり得る。   Similarly, in the NAND circuit, the transistor 30c is switched from the off state to the on state. Further, when the transistor 30c is in the on state, the transistor 30d is switched from the off state to the on state. Further, the transistor 30d may change from the off state to the on state at the same time as the transistor 30c changes from the off state to the on state.

このような場合、半導体装置30では、トランジスタ30c及びトランジスタ30dスイッチング時間が短縮されるので、応答性が高くなっている。   In such a case, in the semiconductor device 30, since the switching time of the transistors 30c and 30d is shortened, the responsiveness is high.

上述した本実施形態の半導体装置30によれば、直列に接続された2つのトランジスタ30a、30b及び並列に接続された2つのトランジスタ30c、30dの動作速度を向上できる。ここで、半導体装置30では、トランジスタ30b及びトランジスタ30dには、ウェルタップ及びシェアードコンタクトが配置されていないので、素子面積の増加を抑制しつつ、トランジスタ30b及びトランジスタ30dの動作速度が向上される。   According to the semiconductor device 30 of the present embodiment described above, the operation speed of the two transistors 30a and 30b connected in series and the two transistors 30c and 30d connected in parallel can be improved. Here, in the semiconductor device 30, since the transistor 30b and the transistor 30d are not provided with well taps or shared contacts, the operation speed of the transistor 30b and the transistor 30d is improved while suppressing an increase in the element area.

上述した本実施形態では、2つのn型のトランジスタが直列に接続され、2つのp型のトランジスタが並列に接続されていた。同様に、2つのp型のトランジスタを直列に接続し、2つのn型のトランジスタを並列に接続することにより、NOR回路を形成することもできる。   In the present embodiment described above, two n-type transistors are connected in series, and two p-type transistors are connected in parallel. Similarly, a NOR circuit can be formed by connecting two p-type transistors in series and connecting two n-type transistors in parallel.

次に、上述した第3実施形態の半導体装置の変型例を、図面を参照して以下に説明する。   Next, a modified example of the semiconductor device of the third embodiment described above will be described below with reference to the drawings.

図11(A)は本明細書に開示する半導体装置の第3実施形態の変型例を示す平面図であり、図11(B)は図11(A)のI1ーI1線断面図である。   FIG. 11A is a plan view showing a modification of the third embodiment of the semiconductor device disclosed in this specification, and FIG. 11B is a cross-sectional view taken along the line I1-I1 of FIG.

本変型例の半導体装置30は、p型のトランジスタ30cが、シェアードコンタクトを有していない点が、上述した第3実施形態とは異なっている。   The semiconductor device 30 of this modification is different from the above-described third embodiment in that the p-type transistor 30c does not have a shared contact.

また、本変型例では、トランジスタ30cのボディ領域31cと、トランジスタ30aのボディ領域31aの下に位置するウェル4の部分とが、n型の導電性を有するウェル8aと接している。   In this modification, the body region 31c of the transistor 30c and the portion of the well 4 located under the body region 31a of the transistor 30a are in contact with the well 8a having n-type conductivity.

図示はしていないが、同様に、トランジスタ30dのボディ領域31dと、トランジスタ30bのボディ領域31bの下に位置するウェル4の部分も、ウェル8aと接している。   Although not shown, similarly, the body region 31d of the transistor 30d and the portion of the well 4 located below the body region 31b of the transistor 30b are also in contact with the well 8a.

また、ウェル8aの電位を取り出すウェルタップ36cが素子分離層3によりトランジスタ30cとは絶縁されて配置される。なお、ウェルタップ36cの位置は、ウェル8aの電位を取り出すことができれば、特に制限されないので、必ずしも図11に示す位置に配置する必要はない。   A well tap 36c for extracting the potential of the well 8a is disposed so as to be insulated from the transistor 30c by the element isolation layer 3. The position of the well tap 36c is not particularly limited as long as the potential of the well 8a can be taken out. Therefore, the well tap 36c is not necessarily arranged at the position shown in FIG.

上述した本変型例によれば、トランジスタ30cからシェアードコンタクトを取り除くことにより、素子面積を低減することができる。NAND論理演算では、直列接続された2つのトランジスタ30a、30bが同時にオフ状態からオン状態になる場合には、回路長が並列接続と比べて長いのでスイッチング時間が長くなる。従って、直列接続された2つのトランジスタ30a、30bのスイッチング速度を向上することにより、論理演算速度を大きく向上できる。本変型例では、並列接続された2つのトランジスタ30c、30dのスイッチング速度は、上述した第3実施形態のものよりは遅くなるものの、NAND論理演算速度を向上することには変わりがない。   According to this modified example described above, the element area can be reduced by removing the shared contact from the transistor 30c. In the NAND logic operation, when the two transistors 30a and 30b connected in series are turned from the off state to the on state at the same time, the circuit length is longer than that of the parallel connection, so that the switching time becomes longer. Therefore, the logical operation speed can be greatly improved by improving the switching speed of the two transistors 30a and 30b connected in series. In this modified example, although the switching speed of the two transistors 30c and 30d connected in parallel is slower than that of the third embodiment described above, there is no change in improving the NAND logic operation speed.

次に、本明細書に開示する半導体装置の製造方法の好ましい実施形態を、図12を参照して、以下に説明する。   Next, a preferred embodiment of a method for manufacturing a semiconductor device disclosed in this specification will be described below with reference to FIG.

まず、ステップS10に示すように、基板上に素子領域を形成する。   First, as shown in step S10, an element region is formed on a substrate.

次に、ステップS12に示すように、素子領域内に、複数のトランジスタを、ボディ領域同士を電気的に接続するように形成し、且つ、複数のトランジスタの内の一のトランジスタのゲート電極のみを、複数のトランジスタの内の何れかのトランジスタのボディ領域と電気的に接続する。この際、複数のトランジスタを形成する際には、隣接する2つのトランジスタでは、隣接するトランジスタ間の共通のソース/ドレイン領域が一体に形成されることが好ましい。   Next, as shown in step S12, a plurality of transistors are formed in the element region so as to electrically connect the body regions, and only the gate electrode of one of the plurality of transistors is formed. And electrically connected to the body region of any one of the plurality of transistors. In this case, when forming a plurality of transistors, it is preferable that a common source / drain region between adjacent transistors is integrally formed in two adjacent transistors.

次に、ステップS14に示すように、トランジスタのゲート電極又はソース/ドレイン領域等の上にコンタクトを形成する。   Next, as shown in step S14, a contact is formed on the gate electrode or source / drain region of the transistor.

そして、ステップS16に示すように、コンタクトと接続する配線を形成する。   And as shown to step S16, the wiring connected with a contact is formed.

上述した半導体装置の製造方法の各ステップにおいては、公知の要素技術を適用可能である。   In each step of the semiconductor device manufacturing method described above, a known element technology can be applied.

本発明では、上述した半導体装置及び半導体装置の製造方法は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更が可能である。また、一の実施形態が有する構成要件は、他の実施形態にも適宜適用することができる。   In the present invention, the semiconductor device and the method for manufacturing the semiconductor device described above can be changed as appropriate without departing from the spirit of the present invention. In addition, the configuration requirements of one embodiment can be applied to other embodiments as appropriate.

例えば、上述した半導体装置では、複数のトランジスタの内の一のトランジスタのゲート電極は、上記一のトランジスタのボディ領域と電気的に接続されていた。しかし、複数のトランジスタの内の一のトランジスタのゲート電極は、複数のトランジスタの内の何れかのトランジスタのボディ領域と電気的に接続されていれば良い。例えば、図3では、トランジスタ10aのゲート電極13aは、トランジスタ10bのボディ領域11bとのみ電気的に接続されていても良い。   For example, in the semiconductor device described above, the gate electrode of one of the plurality of transistors is electrically connected to the body region of the one transistor. However, the gate electrode of one of the plurality of transistors may be electrically connected to the body region of any one of the plurality of transistors. For example, in FIG. 3, the gate electrode 13a of the transistor 10a may be electrically connected only to the body region 11b of the transistor 10b.

また、上述した半導体装置では、隣接するトランジスタ同士では、隣接するトランジスタ間のソース/ドレイン領域が一体に形成されていたが、隣接するトランジスタ同士では、隣接するトランジスタ間のソース/ドレイン領域が一体に形成されていなくても良い。以下に、この形態について、図を参照して説明する。   Further, in the semiconductor device described above, the source / drain regions between adjacent transistors are integrally formed in adjacent transistors, but the source / drain regions between adjacent transistors are integrally formed in adjacent transistors. It may not be formed. Hereinafter, this embodiment will be described with reference to the drawings.

図13(A)は本明細書に開示する半導体装置の他の実施形態を示す平面図であり、図13(B)は図13(A)のJ1ーJ1線断面図であり、図13(C)は図13(A)のJ2ーJ2線断面図であり、図13(D)は図13(A)のJ3ーJ3線断面図であり、図13(E)は図13(A)のJ4ーJ4線断面図である。   13A is a plan view illustrating another embodiment of a semiconductor device disclosed in this specification, and FIG. 13B is a cross-sectional view taken along line J1-J1 in FIG. 13C is a cross-sectional view taken along line J2-J2 in FIG. 13A, FIG. 13D is a cross-sectional view taken along line J3-J3 in FIG. 13A, and FIG. FIG. 4 is a sectional view taken along line J4-J4.

半導体装置1は、基板2と、基板2上の素子分離層3により画成された素子領域内に配置された2つのトランジスタ10a、10bとを備えている。トランジスタ10a、10bはn型のMOSトランジスタである。   The semiconductor device 1 includes a substrate 2 and two transistors 10 a and 10 b disposed in an element region defined by the element isolation layer 3 on the substrate 2. The transistors 10a and 10b are n-type MOS transistors.

トランジスタ10aは、ボディ領域11aを挟んで配置される一対のn型の導電性を有するソース/ドレイン領域14a、14bを有する。トランジスタ10bは、ボディ領域11bを挟んで配置される一対のn型の導電性を有するソース/ドレイン領域14f、14gを有する。   The transistor 10a includes a pair of n-type conductive source / drain regions 14a and 14b arranged with the body region 11a interposed therebetween. The transistor 10b includes a pair of n-type conductive source / drain regions 14f and 14g arranged with the body region 11b interposed therebetween.

トランジスタ10aのソース/ドレイン領域14bと、トランジスタ10bのソース/ドレイン領域14fとは、素子分離層3によって電気的に絶縁されている。   The source / drain region 14b of the transistor 10a and the source / drain region 14f of the transistor 10b are electrically insulated by the element isolation layer 3.

トランジスタ10aは、ゲート電極13aとウェルタップ16aとを電気的に接続するシェアードコンタクト17を有する。ゲート電極13aは、シェアードコンタクト17及びウェルタップ16aを介して、ボディ領域11aと電気的に接続する。   The transistor 10a has a shared contact 17 that electrically connects the gate electrode 13a and the well tap 16a. The gate electrode 13a is electrically connected to the body region 11a through the shared contact 17 and the well tap 16a.

トランジスタ10bのボディ領域11aは、ウェルタップ16aと電気的に接続する。従って、トランジスタ10bのボディ領域11aは、ウェルタップ16a及びシェアードコンタクト17を介して、トランジスタ10aのゲート電極13aと電気的に接続する。   Body region 11a of transistor 10b is electrically connected to well tap 16a. Therefore, the body region 11a of the transistor 10b is electrically connected to the gate electrode 13a of the transistor 10a via the well tap 16a and the shared contact 17.

このようにして、トランジスタ10bのボディ領域11bには、トランジスタ10aのゲート電極13aと同電位の電圧が直接印加される。   In this way, a voltage having the same potential as that of the gate electrode 13a of the transistor 10a is directly applied to the body region 11b of the transistor 10b.

図13に示す半導体装置1は、隣接するトランジスタ10a、10b間のソース/ドレイン領域が一体に形成されていないが、トランジスタ10a、10bの動作速度を向上する。   In the semiconductor device 1 shown in FIG. 13, the source / drain regions between adjacent transistors 10a and 10b are not integrally formed, but the operation speed of the transistors 10a and 10b is improved.

ここで述べられた全ての例及び条件付きの言葉は、読者が、発明者によって寄与された発明及び概念を技術を深めて理解することを助けるための目的を意図する。ここで述べられた全ての例及び条件付きの言葉は、そのような具体的に述べられた例及び条件に限定されることなく解釈されるべきである。また、明細書のそのような例示の機構は、本発明の優越性及び劣等性を示すこととは関係しない。本発明の実施形態は詳細に説明されているが、その様々な変更、置き換え又は修正が本発明の精神及び範囲を逸脱しない限り行われ得ることが理解されるべきである。   All examples and conditional words mentioned herein are intended to assist the reader in deepening their understanding of the inventions and concepts contributed by the inventors. All examples and conditional words mentioned herein are to be construed without limitation to such specifically stated examples and conditions. Also, such exemplary mechanisms in the specification are not related to showing the superiority and inferiority of the present invention. While embodiments of the present invention have been described in detail, it should be understood that various changes, substitutions or modifications can be made without departing from the spirit and scope of the invention.

以上の上述した各実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。   Regarding the above-described embodiments, the following additional notes are disclosed.

(付記1)
ボディ領域と、
前記ボディ領域上にゲート絶縁層を介して配置されるゲート電極と、
前記ボディ領域を挟んで配置される一対のソース/ドレイン領域と、
を有する電界効果型トランジスタを複数備え、
複数の前記トランジスタは、前記ボディ領域同士が電気的に接続されており、
複数の前記トランジスタの内の一のトランジスタの前記ゲート電極のみが、複数の前記トランジスタの内の何れかのトランジスタの前記ボディ領域と電気的に接続される半導体装置。
(Appendix 1)
The body region,
A gate electrode disposed on the body region via a gate insulating layer;
A pair of source / drain regions disposed across the body region;
A plurality of field effect transistors having
In the plurality of transistors, the body regions are electrically connected to each other,
A semiconductor device in which only the gate electrode of one of the plurality of transistors is electrically connected to the body region of any one of the plurality of transistors.

(付記2)
前記一のトランジスタの前記ゲート電極は、前記一のトランジスタの前記ボディ領域と電気的に接続される付記1に記載の半導体装置。
(Appendix 2)
The semiconductor device according to appendix 1, wherein the gate electrode of the one transistor is electrically connected to the body region of the one transistor.

(付記3)
複数の前記トランジスタの前記ボディ領域それぞれは、ウェルと電気的に接続しており、複数の前記トランジスタの前記ボディ領域同士は、前記ウェルを介して電気的に接続される付記1又は2に記載の半導体装置。
(Appendix 3)
The body regions of the plurality of transistors are electrically connected to wells, and the body regions of the plurality of transistors are electrically connected to each other through the wells. Semiconductor device.

(付記5)
複数の前記トランジスタは、前記ウェルを有する一の素子領域内に配置されており、
前記ウェルは、隣接する他の素子領域が有する他のウェルとは、電気的に接続されていない付記3に記載の半導体装置。
(Appendix 5)
The plurality of transistors are arranged in one element region having the well,
The semiconductor device according to attachment 3, wherein the well is not electrically connected to another well included in another adjacent element region.

(付記4)
複数の前記トランジスタの前記ボディ領域同士は、配線により電気的に接続される付記1又は2に記載の半導体装置。
(Appendix 4)
The semiconductor device according to appendix 1 or 2, wherein the body regions of the plurality of transistors are electrically connected by wiring.

(付記6)
複数の前記トランジスタは、隣接するトランジスタ同士では、隣接するトランジスタ間の前記ソース/ドレイン領域が一体に形成される付記1〜4の何れか一項に記載の半導体装置。
(Appendix 6)
The semiconductor device according to any one of appendices 1 to 4, wherein the plurality of transistors are formed by integrally forming the source / drain regions between adjacent transistors.

(付記7)
複数の前記トランジスタは、直列に接続される付記1〜5の何れか一項に記載の半導体装置。
(Appendix 7)
The semiconductor device according to claim 1, wherein the plurality of transistors are connected in series.

(付記8)
複数の前記トランジスタは、並列に接続される付記1〜5の何れか一項に記載の半導体装置。
(Appendix 8)
The semiconductor device according to claim 1, wherein the plurality of transistors are connected in parallel.

(付記9)
ボディ領域と、前記ボディ領域上にゲート絶縁層を介して配置されるゲート電極と、前記ボディ領域を挟んで配置される一対のソース/ドレイン領域と、を有する電界効果型トランジスタの製造方法であって、
複数の前記トランジスタを、前記ボディ領域同士を電気的に接続するように形成し、且つ、複数の前記トランジスタの内の一のトランジスタの前記ゲート電極のみを、前記一のトランジスタの前記ボディ領域と電気的に接続する半導体装置の製造方法。
(Appendix 9)
A method of manufacturing a field effect transistor having a body region, a gate electrode disposed on the body region via a gate insulating layer, and a pair of source / drain regions disposed with the body region interposed therebetween. And
A plurality of the transistors are formed so as to electrically connect the body regions, and only the gate electrode of one of the plurality of transistors is electrically connected to the body region of the one transistor. Manufacturing method of a semiconductor device to be connected to each other.

1a、20、30 半導体装置
2、2a 基板
3、3a 素子分離層
4 ウェル
5 ウェル
6 ウェル
7、7a、7b ウェル
8 ウェル
9 ウェル
10a、10b、10c、10d トランジスタ
11a、11b、11c、11d ボデイ領域
12a、12b、12c、12d ゲート絶縁膜
13a、13b、13c、13d ゲート電極
14a、14b、14c、14d、14e、14f ソース/ドレイン領域
15a、15b、15c、15d 側壁
16、16a ウェルタップ
17 シェアードコンタクト
20a、20b トランジスタ
21a、21b ボディ領域
22a、22b ゲート絶縁膜
23a、23b ゲート電極
24a、24b、24c ソース/ドレイン領域
25a、25b 側壁
26、26a、26b ウェルタップ
27 シェアードコンタクト
28 コンタクト
29 配線
30a、30b、30c、30d トランジスタ
31a、31b、31c、31d ボデイ領域
32a、32b、32c、32d ゲート絶縁膜
33a、33b、33c、33d ゲート電極
34a、34b、34c、34d、34e、34f ソース/ドレイン領域
35a、35b、35c、35d 側壁
36a、36b、36c ウェルタップ
37a、37b シェアードコンタクト
38a、38b、38c、38d、38e コンタクト
39a、39b、39c 配線
R1 第1素子領域
R2 第2素子領域
1a, 20, 30 Semiconductor device 2, 2a Substrate 3, 3a Element isolation layer 4 Well 5 Well 6 Well 7, 7a, 7b Well 8 Well 9 Well 10a, 10b, 10c, 10d Transistor 11a, 11b, 11c, 11d Body region 12a, 12b, 12c, 12d Gate insulating film 13a, 13b, 13c, 13d Gate electrode 14a, 14b, 14c, 14d, 14e, 14f Source / drain region 15a, 15b, 15c, 15d Side wall 16, 16a Well tap 17 Shared contact 20a, 20b Transistors 21a, 21b Body regions 22a, 22b Gate insulation films 23a, 23b Gate electrodes 24a, 24b, 24c Source / drain regions 25a, 25b Side walls 26, 26a, 26b Well taps 27 Shared Contact 28 Contact 29 Wiring 30a, 30b, 30c, 30d Transistor 31a, 31b, 31c, 31d Body region 32a, 32b, 32c, 32d Gate insulating film 33a, 33b, 33c, 33d Gate electrode 34a, 34b, 34c, 34d, 34e , 34f Source / drain region 35a, 35b, 35c, 35d Side wall 36a, 36b, 36c Well tap 37a, 37b Shared contact 38a, 38b, 38c, 38d, 38e Contact 39a, 39b, 39c Wiring R1 First element region R2 Second Element area

Claims (4)

ボディ領域と、
前記ボディ領域上にゲート絶縁層を介して配置されるゲート電極と、
前記ボディ領域を挟んで配置される一対のソース/ドレイン領域と、
を有する電界効果型トランジスタを複数備え、
複数の前記トランジスタは、前記ボディ領域同士が電気的に接続されており、
複数の前記トランジスタの内の一のトランジスタの前記ゲート電極のみが、複数の前記トランジスタの内の何れかのトランジスタの前記ボディ領域と電気的に接続される半導体装置。
The body region,
A gate electrode disposed on the body region via a gate insulating layer;
A pair of source / drain regions disposed across the body region;
A plurality of field effect transistors having
In the plurality of transistors, the body regions are electrically connected to each other,
A semiconductor device in which only the gate electrode of one of the plurality of transistors is electrically connected to the body region of any one of the plurality of transistors.
複数の前記トランジスタの前記ボディ領域それぞれは、ウェルと電気的に接続しており、複数の前記トランジスタの前記ボディ領域同士は、前記ウェルを介して電気的に接続される請求項1に記載の半導体装置。   2. The semiconductor according to claim 1, wherein each of the body regions of the plurality of transistors is electrically connected to a well, and the body regions of the plurality of transistors are electrically connected to each other through the well. apparatus. 複数の前記トランジスタは、前記ウェルを有する一の素子領域内に配置されており、
前記ウェルは、隣接する他の素子領域が有する他のウェルとは、電気的に接続されていない請求項2に記載の半導体装置。
The plurality of transistors are arranged in one element region having the well,
The semiconductor device according to claim 2, wherein the well is not electrically connected to another well included in another adjacent element region.
複数の前記トランジスタの前記ボディ領域同士は、配線により電気的に接続される請求項1に記載の半導体装置。   The semiconductor device according to claim 1, wherein the body regions of the plurality of transistors are electrically connected by wiring.
JP2011170442A 2011-08-03 2011-08-03 Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method Pending JP2013038107A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011170442A JP2013038107A (en) 2011-08-03 2011-08-03 Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011170442A JP2013038107A (en) 2011-08-03 2011-08-03 Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013038107A true JP2013038107A (en) 2013-02-21

Family

ID=47887470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011170442A Pending JP2013038107A (en) 2011-08-03 2011-08-03 Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013038107A (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002353340A (en) * 2001-05-29 2002-12-06 Toshiba Corp Semiconductor storage device
JP2002368223A (en) * 2001-06-04 2002-12-20 Oki Electric Ind Co Ltd Semiconductor device
JP2009277695A (en) * 2008-05-12 2009-11-26 Renesas Technology Corp Semiconductor storage device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002353340A (en) * 2001-05-29 2002-12-06 Toshiba Corp Semiconductor storage device
JP2002368223A (en) * 2001-06-04 2002-12-20 Oki Electric Ind Co Ltd Semiconductor device
JP2009277695A (en) * 2008-05-12 2009-11-26 Renesas Technology Corp Semiconductor storage device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9983733B2 (en) Touch display panel and touch display device
US7834377B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
US7649238B2 (en) Semiconductor device
US10453840B2 (en) Semiconductor integrated circuit
JP2004328329A (en) Semiconductor device
US7973359B2 (en) Semiconductor device with a charge carrier compensation structure and process
US10211205B2 (en) Field effect transistor structure for reducing contact resistance
JP7272426B2 (en) semiconductor equipment
JP7315016B2 (en) semiconductor equipment
US20210091082A1 (en) Semiconductor device and semiconductor integrated circuit
JP2014229737A (en) Semiconductor device
JP4864344B2 (en) Semiconductor device
JP2009206284A (en) Semiconductor device
US10431647B2 (en) Apparatuses and methods for semiconductor circuit layout
US9570388B2 (en) FinFET power supply decoupling
JP2024001284A (en) Semiconductor device
CN114762113A (en) Semiconductor device with a plurality of semiconductor chips
JP2013038107A (en) Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
TWI464875B (en) Semiconductor device
JP4787554B2 (en) I / O circuit device
KR20090088251A (en) Decoupling capacitor of semiconductor memory device and method for forming the same
WO2014203813A1 (en) Semiconductor device
JP2011138946A (en) Switching device
JPH07321219A (en) Semiconductor integrated circuit device
JP2006080200A (en) Semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140502

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150616