JP2013035513A - Electric parking brake device - Google Patents

Electric parking brake device Download PDF

Info

Publication number
JP2013035513A
JP2013035513A JP2011175399A JP2011175399A JP2013035513A JP 2013035513 A JP2013035513 A JP 2013035513A JP 2011175399 A JP2011175399 A JP 2011175399A JP 2011175399 A JP2011175399 A JP 2011175399A JP 2013035513 A JP2013035513 A JP 2013035513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gradient
value
actuator
parking brake
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011175399A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5813412B2 (en
Inventor
Yusaku Hirano
優搾 平野
Cho To
超 滕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hi Lex Corp
Original Assignee
Hi Lex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hi Lex Corp filed Critical Hi Lex Corp
Priority to JP2011175399A priority Critical patent/JP5813412B2/en
Publication of JP2013035513A publication Critical patent/JP2013035513A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5813412B2 publication Critical patent/JP5813412B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an electric parking brake device capable of determining a load target value corresponding to the gradient of a road surface in a short period of time.SOLUTION: The electric parking brake device includes a parking brake, an actuator, a gradient sensor, a load sensor and a control section. The control section performs load value determination for determining an actuator target load value and driving control for controlling the actuator so that the load by the actuator reaches the actuator target load value on the basis of the output of the load sensor. The control section determines an inflection point in the time series of gradient values from the gradient sensor in the load value determination and performs filter processing for calculating an estimated gradient by estimating the convergent value of gradient values on the basis of time series of gradient values after the inflection point and a predetermined filter coefficient to determine the actuator target load value on the basis of the estimated gradients.

Description

本発明は、アクチュエータを有する電動パーキングブレーキ装置に関する。   The present invention relates to an electric parking brake device having an actuator.

パーキングブレーキは、車両を制動するために用いられる。パーキングブレーキを駆動する手段として、アクチュエータが用いられている(例えば、特許文献1)。   The parking brake is used for braking the vehicle. An actuator is used as means for driving the parking brake (for example, Patent Document 1).

アクチュエータはケーブルを介してパーキングブレーキに荷重を供給する。アクチュエータがケーブルを引っ張ることにより、パーキングブレーキが作動し、供給された荷重に応じた制動力が車両の車輪に与えられる。パーキングブレーキの制動力により、車両は停止した状態を維持することができる。   The actuator supplies a load to the parking brake via a cable. When the actuator pulls the cable, the parking brake is activated, and a braking force corresponding to the supplied load is applied to the wheels of the vehicle. The vehicle can be kept stopped by the braking force of the parking brake.

一方で、アクチュエータがケーブルを繰り出すことにより、パーキングブレーキが解除される。   On the other hand, the parking brake is released when the actuator extends the cable.

特開2006−306301号公報JP 2006-306301 A

また、電動パーキングブレーキ装置は、車両の駐停車時等に制動を行うパーキングブレーキをモータ等の電動アクチュエータを用いて駆動する。   The electric parking brake device drives a parking brake that performs braking when the vehicle is parked or stopped using an electric actuator such as a motor.

このような場合には、坂道などの斜面においては、車両の動き出しを防止するために制動力を大きく設定する必要がある。   In such a case, it is necessary to set a large braking force on a slope such as a slope to prevent the vehicle from starting to move.

このような電動パーキングブレーキ装置として、車速センサからの車速がゼロの状態が所定時間経過した場合に電動モータによりケーブルを自動的に引き作動する制御手段を備えている電動パーキングブレーキ装置が提案されている(例えば、特許文献1)。   As such an electric parking brake device, there has been proposed an electric parking brake device having a control means for automatically pulling and operating a cable by an electric motor when a vehicle speed from a vehicle speed sensor is zero for a predetermined time. (For example, Patent Document 1).

しかし、増し引きをした際には、アクチュエータの更なる荷重によりケーブルに負荷がかかるために、ケーブルの耐久性が要求され、ケーブルの伸びを監視する必要も生じるので、増し引きをせずに所定の荷重でアクチュエータを駆動することが望まれる。また、車両が停止した後に直ぐにパーキングブレーキを作動させる場合もあるために、停止後にアクチュエータの荷重値を決定したのでは、電動パーキングブレーキ装置の作動完了前に荷重値を決定することができず、結果として増し引きとなる。   However, when additional pulling is performed, the cable is loaded by the additional load of the actuator, so the durability of the cable is required, and it is necessary to monitor the cable elongation. It is desirable to drive the actuator with a load of. In addition, since the parking brake may be activated immediately after the vehicle stops, the load value of the actuator cannot be determined before the operation of the electric parking brake device is completed. As a result, it becomes a discount.

本発明は、斜面の際に荷重を変更して作動することができ、電動パーキングブレーキ装置の作動完了前に荷重値を決定することができる電動パーキングブレーキ装置を提供する。   The present invention provides an electric parking brake device that can be operated by changing a load on a slope and can determine a load value before the operation of the electric parking brake device is completed.

ここに開示される電動パーキングブレーキ装置は、車両の車輪を制動するパーキングブレーキと、パーキングブレーキを作動または解除するアクチュエータと、勾配センサと、荷重センサと、アクチュエータを制御する制御部とを備えている。   The electric parking brake device disclosed herein includes a parking brake that brakes the wheels of the vehicle, an actuator that operates or releases the parking brake, a gradient sensor, a load sensor, and a control unit that controls the actuator. .

制御部は、アクチュエータ目標荷重値を決定する荷重値決定と、荷重センサの出力に基づいてアクチュエータによる荷重がアクチュエータ目標荷重値まで到達するようにアクチュエータを制御する駆動制御と、を行う。   The control unit performs load value determination for determining the actuator target load value and drive control for controlling the actuator so that the load by the actuator reaches the actuator target load value based on the output of the load sensor.

また、制御部は、荷重値決定において、勾配センサからの勾配値の時系列における変曲点を判定し、変曲点以降の勾配値の時系列と予め定められたフィルタ係数とに基づいて、勾配値の収束値を推定することにより推定勾配を算出するフィルタ処理を行い、推定勾配に基づいてアクチュエータ目標荷重値を決定する。   Further, in the load value determination, the control unit determines an inflection point in a time series of gradient values from the gradient sensor, and based on a time series of gradient values after the inflection point and a predetermined filter coefficient, A filter process for calculating the estimated gradient is performed by estimating the convergence value of the gradient value, and the actuator target load value is determined based on the estimated gradient.

この電動パーキングブレーキ装置では、勾配値の変動が持続している状態であっても、勾配値の収束値が推定され、推定勾配が算出される。そして、推定勾配に基づいてアクチュエータ目標荷重値が決定される。これにより、勾配値の変動が収まってからアクチュエータ目標荷重値が決定される場合に比べて、路面の勾配に適したアクチュエータ目標荷重値をより短時間で決定することができる。   In this electric parking brake device, even if the variation of the gradient value continues, the convergence value of the gradient value is estimated and the estimated gradient is calculated. An actuator target load value is determined based on the estimated gradient. As a result, the actuator target load value suitable for the road surface gradient can be determined in a shorter time than when the actuator target load value is determined after the fluctuation of the gradient value is settled.

このように、車両が停止した後に直ぐにパーキングブレーキを作動させる場合でも、増し引きすることなく、斜面の際に荷重値を変更して、電動パーキングブレーキ装置を駆動することができる。   As described above, even when the parking brake is operated immediately after the vehicle stops, the electric parking brake device can be driven by changing the load value on the slope without increasing or decreasing.

実施形態に係る電動パーキングブレーキ装置が搭載された車両の概略構成図である。1 is a schematic configuration diagram of a vehicle equipped with an electric parking brake device according to an embodiment. 勾配センサおよび車速センサの出力値を示した図である。It is the figure which showed the output value of the gradient sensor and the vehicle speed sensor. 実施形態に係る電動パーキングブレーキ装置の概略構成図である。It is a schematic structure figure of an electric parking brake device concerning an embodiment. 電子制御装置のブロック図である。It is a block diagram of an electronic control unit. 推定勾配決定の動作を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the operation | movement of estimation gradient determination. 勾配センサの出力値の時系列を示した図である。It is the figure which showed the time series of the output value of a gradient sensor. 無限インパルス応答フィルタ処理部のブロック図である。It is a block diagram of an infinite impulse response filter processing unit. 実施形態に係る電動パーキングブレーキ装置の動作を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed operation | movement of the electric parking brake apparatus which concerns on embodiment. 実施形態に係る電動パーキングブレーキ装置の動作を示したタイムチャートである。It is a time chart which showed operation of an electric parking brake device concerning an embodiment. 勾配とアクチュエータ目標荷重値との関係を示した図である。It is the figure which showed the relationship between a gradient and an actuator target load value. 下り坂における勾配センサの出力値を示した図である。It is the figure which showed the output value of the gradient sensor in a downhill.

図を用いて実施形態について説明する。ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは異なっている場合がある。従って、具体的な寸法等は以下の説明を参酌して判断すべきである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。   Embodiments will be described with reference to the drawings. However, the drawings are schematic, and the ratio of each dimension may be different from the actual one. Accordingly, specific dimensions and the like should be determined in consideration of the following description. Moreover, it is a matter of course that portions having different dimensional relationships and ratios are included between the drawings.

〔電動パーキングブレーキ装置の構成〕
《全体構成》
実施形態に係る電動パーキングブレーキ装置は車両に搭載される。図1に示すように、車両1は、電動パーキングブレーキ装置2と、車輪3と、を有している。そして、電動パーキングブレーキ装置2は、パーキングブレーキ4と、アクチュエータ5と、ケーブル6と、勾配センサ7と、車速センサ8と、操作スイッチ9と、電子制御装置20と、を有している。
[Configuration of electric parking brake device]
"overall structure"
The electric parking brake device according to the embodiment is mounted on a vehicle. As shown in FIG. 1, the vehicle 1 has an electric parking brake device 2 and wheels 3. The electric parking brake device 2 includes a parking brake 4, an actuator 5, a cable 6, a gradient sensor 7, a vehicle speed sensor 8, an operation switch 9, and an electronic control device 20.

パーキングブレーキ4は、車輪3を制動する。パーキングブレーキ4は、車輪3のうち左右の後輪に取り付けられる。本実施形態では、パーキングブレーキ4は、ブレーキドラム(図示せず)と、ブレーキドラムの内周面に接触可能に配置され、加圧されることによりブレーキドラムに押し付けられるブレーキシュー(図示せず)と、を有している。なお、パーキングブレーキ4は車両1の移動を防止できれば他の機構が用いられてもよい。   The parking brake 4 brakes the wheel 3. The parking brake 4 is attached to the left and right rear wheels of the wheels 3. In the present embodiment, the parking brake 4 is disposed so as to be able to contact a brake drum (not shown) and an inner peripheral surface of the brake drum, and is pressed against the brake drum by being pressed (not shown). And have. As long as the parking brake 4 can prevent the vehicle 1 from moving, another mechanism may be used.

アクチュエータ5は、パーキングブレーキ4を作動または解除する。アクチュエータ5は、ケーブル6を介してパーキングブレーキ4に荷重を供給する。アクチュエータ5がケーブル6を引っ張ることにより、パーキングブレーキ4のブレーキシューがブレーキドラムに押し付けられる。これにより、パーキングブレーキ4は車輪3を制動する。パーキングブレーキ4が車輪3を制動している状態がパーキングブレーキ4の作動した状態である。一方で、アクチュエータ5がケーブル6を繰り出すあるいは緩めることによりパーキングブレーキ4のブレーキシューがブレーキドラムから離れる。この状態がパーキングブレーキ4の解除された状態である。   The actuator 5 activates or releases the parking brake 4. The actuator 5 supplies a load to the parking brake 4 via the cable 6. When the actuator 5 pulls the cable 6, the brake shoe of the parking brake 4 is pressed against the brake drum. Thereby, the parking brake 4 brakes the wheel 3. A state where the parking brake 4 is braking the wheel 3 is a state where the parking brake 4 is operated. On the other hand, when the actuator 5 extends or loosens the cable 6, the brake shoe of the parking brake 4 is separated from the brake drum. This state is a state in which the parking brake 4 is released.

ケーブル6は、いわゆるボーデンケーブルであり、アクチュエータ5とパーキングブレーキ4との間で荷重を伝達する。   The cable 6 is a so-called Bowden cable, and transmits a load between the actuator 5 and the parking brake 4.

勾配センサ7は、車両1の乗る路面の勾配を検出するための装置である。勾配センサ7は勾配値を出力する。勾配値は路面の勾配の情報を含んでいる。本実施形態では、勾配センサは加速度センサであり、検出された加速度に応じた信号の時系列を出力する。ここで、本実施形態の勾配センサ7は、路面の勾配を直接測定するのではなく、鉛直方向に対する車両1の傾きを検出することにより、間接的に路面の勾配を検出する。なお、勾配センサ7は路面の勾配を検出できればよく、加速度センサ以外の装置であってもよい。例えば、勾配センサ7はジャイロを用いて車両1の傾きを検出してもよいし、あるいは容器内に封入された液体の表面の位置から車両1の傾きを検出してもよい。   The gradient sensor 7 is a device for detecting the gradient of the road surface on which the vehicle 1 rides. The gradient sensor 7 outputs a gradient value. The slope value includes road surface slope information. In the present embodiment, the gradient sensor is an acceleration sensor and outputs a time series of signals corresponding to the detected acceleration. Here, the gradient sensor 7 of the present embodiment does not directly measure the gradient of the road surface, but indirectly detects the gradient of the road surface by detecting the inclination of the vehicle 1 with respect to the vertical direction. The gradient sensor 7 only needs to be able to detect the gradient of the road surface, and may be a device other than the acceleration sensor. For example, the gradient sensor 7 may detect the inclination of the vehicle 1 using a gyro, or may detect the inclination of the vehicle 1 from the position of the surface of the liquid sealed in the container.

車速センサ8は、車両1の速度を検出する。本実施形態では、車速センサ8は車軸の回転数を計測することにより車速を検出する。なお、前後左右の車輪3のそれぞれの回転数に基づいて、各車輪の回転速度を個別に計測することにより、車両1の速度が検出されてもよい。   The vehicle speed sensor 8 detects the speed of the vehicle 1. In the present embodiment, the vehicle speed sensor 8 detects the vehicle speed by measuring the rotational speed of the axle. Note that the speed of the vehicle 1 may be detected by individually measuring the rotational speed of each wheel based on the rotational speeds of the front, rear, left, and right wheels 3.

操作スイッチ9は、パーキングブレーキ4の作動または解除を指示する操作を受け付ける。操作スイッチ9は、ドライバーが容易に操作できる位置に配置される。操作スイッチ9に所定の操作が入力されると、パーキングブレーキ4を作動または解除させるための処理が開始される。本実施形態では、操作スイッチ9はレバーを有しており、ON位置、OFF位置、もしくは中間位置にレバーが配置される。ON位置にレバーが配置されると、パーキングブレーキ4を作動させるために、アクチュエータ5の作動が指示される。OFF側にレバーが配置されると、パーキングブレーキ4を解除する処理が開始される。中間位置にレバーが配置されると、パーキングブレーキ4の停止状態が維持される。   The operation switch 9 receives an operation for instructing the operation or release of the parking brake 4. The operation switch 9 is disposed at a position where the driver can easily operate. When a predetermined operation is input to the operation switch 9, a process for operating or releasing the parking brake 4 is started. In this embodiment, the operation switch 9 has a lever, and the lever is arranged at the ON position, the OFF position, or the intermediate position. When the lever is disposed at the ON position, the operation of the actuator 5 is instructed to operate the parking brake 4. When the lever is arranged on the OFF side, a process for releasing the parking brake 4 is started. When the lever is arranged at the intermediate position, the parking brake 4 is kept stopped.

電子制御装置20は、電動パーキングブレーキ装置2の動作を制御する。電子制御装置20の動作については後述する。電子制御装置20には、アクチュエータ5、勾配センサ7、車速センサ8、および操作スイッチ9が接続されている。なお、各センサがアナログ信号として検出した情報は、電子制御装置20における処理が可能となるようにデジタル信号化される。   The electronic control device 20 controls the operation of the electric parking brake device 2. The operation of the electronic control unit 20 will be described later. An actuator 5, a gradient sensor 7, a vehicle speed sensor 8, and an operation switch 9 are connected to the electronic control device 20. Note that information detected by each sensor as an analog signal is converted into a digital signal so that processing in the electronic control unit 20 is possible.

《勾配センサの出力値》
ここで、車両1が勾配のある路面(つまり、斜面)に停止した場合の勾配センサ7の出力値について説明する。車両1がフットブレーキ(主ブレーキ)により減速すると、車両1はやがて停止する。車両1が停止したと判断したドライバーが操作スイッチ9をONにすると、アクチュエータ5が作動し、パーキングブレーキ4が車輪3を制動する。このとき、パーキングブレーキ4が車輪3に与える制動力は、車両1の停止状態を維持できる大きさである必要がある。つまり、勾配Sを有する路面に沿って動き出そうとする車両1を停止させるために、平坦路おいて必要とされる制動力よりも大きな制動力が必要となる。
《Gradient sensor output value》
Here, an output value of the gradient sensor 7 when the vehicle 1 stops on a road surface with a gradient (that is, a slope) will be described. When the vehicle 1 is decelerated by the foot brake (main brake), the vehicle 1 eventually stops. When the driver who determines that the vehicle 1 has stopped turns on the operation switch 9, the actuator 5 is activated and the parking brake 4 brakes the wheel 3. At this time, the braking force applied to the wheel 3 by the parking brake 4 needs to be large enough to maintain the stop state of the vehicle 1. That is, in order to stop the vehicle 1 that is about to move along the road surface having the gradient S, a braking force larger than the braking force required on a flat road is required.

そこで、勾配を有する路面上での車両1の動き出しを防止するために、パーキングブレーキ4に供給される荷重の目標値を大きい値に設定しておくことが考えられる。このときに供給される荷重の大きさは、現実に想定される路面の勾配のうち、最も大きな勾配を想定して決定される。つまり、車両1が平坦路もしくは勾配の小さい路面に乗っている場合には、パーキングブレーキ4には余分に荷重が供給される。これにより、車両1が勾配のある路面に停止する場合であっても、車両1の動き出しを防止することができる。   Therefore, in order to prevent the vehicle 1 from starting to move on a road surface having a gradient, it is conceivable to set the target value of the load supplied to the parking brake 4 to a large value. The magnitude of the load supplied at this time is determined on the assumption of the largest gradient among the actually assumed gradients of the road surface. That is, when the vehicle 1 is on a flat road or a road surface with a small gradient, an extra load is supplied to the parking brake 4. Thereby, even if it is a case where the vehicle 1 stops on the road surface with a gradient, the movement start of the vehicle 1 can be prevented.

また、パーキングブレーキ4に供給される荷重を2段階で制御することも考えられる。例えば、車両1の動き出しが生じた場合に、追加でパーキングブレーキ4に荷重を供給し、車両1を制動する。このような制御においては、追加の荷重をパーキングブレーキ4に供給するために、ケーブル6に作用する引張り力を急激に増加させる必要がある。   It is also conceivable to control the load supplied to the parking brake 4 in two stages. For example, when the vehicle 1 starts to move, a load is additionally supplied to the parking brake 4 to brake the vehicle 1. In such control, in order to supply an additional load to the parking brake 4, it is necessary to rapidly increase the tensile force acting on the cable 6.

これらの制御においては、パーキングブレーキ4に余分に荷重を供給するために、アクチュエータ5はケーブル6に対して余分または追加の引張り力を加える。アクチュエータ5のこの動作を増し引きという。増し引きを行うことにより、ケーブル6に大きな引張り力が加わる。したがって、増し引きを行わない場合に比べて、ケーブル6の伸びは大きくなる。ケーブル6の伸びとは、ケーブル6に繰り返し引張り力を与えることにより発生する不可逆的な変形のことである。ケーブル6の伸びが大きい場合と小さい場合とを比較すると、同じ荷重をパーキングブレーキ4に供給するためには、アクチュエータ5は伸びの大きいケーブル6を伸びの差分だけ余計に引っ張る必要がある。同様に、パーキングブレーキ4を解除する場合にも、ケーブル6の伸び量を考慮する必要が生じる。したがって、増し引きを主体とした機構を採用する場合には、ケーブル6の伸びを監視し、伸び量に応じてアクチュエータ5の作動を制御することになり、アクチュエータ5の制御が複雑になる。   In these controls, the actuator 5 applies an extra or additional tensile force to the cable 6 in order to supply an extra load to the parking brake 4. This operation of the actuator 5 is referred to as additional pulling. By performing the additional pulling, a large tensile force is applied to the cable 6. Therefore, the extension of the cable 6 is larger than when no additional pulling is performed. The elongation of the cable 6 is an irreversible deformation caused by repeatedly applying a tensile force to the cable 6. Comparing the case where the extension of the cable 6 is large and the case where the extension is small, in order to supply the same load to the parking brake 4, the actuator 5 needs to pull the cable 6 having a large extension excessively by the difference in elongation. Similarly, when the parking brake 4 is released, it is necessary to consider the extension amount of the cable 6. Therefore, in the case of adopting a mechanism mainly composed of additional pulling, the extension of the cable 6 is monitored and the operation of the actuator 5 is controlled according to the amount of extension, and the control of the actuator 5 becomes complicated.

一方で、路面の勾配に応じて、必要な荷重のみをアクチュエータ5からパーキングブレーキ4に供給してもよい。これにより、増し引きの頻度を減らすことができる。必要な荷重を設定するためには、勾配センサ7を用いて路面の勾配を検出する必要がある。   On the other hand, only a necessary load may be supplied from the actuator 5 to the parking brake 4 according to the gradient of the road surface. Thereby, the frequency of the extra pull can be reduced. In order to set a necessary load, it is necessary to detect the gradient of the road surface using the gradient sensor 7.

ここで、図2を用いて、車両1が停止した場合の勾配センサ7の出力値の振る舞いについて説明する。図2の横軸は時間に、左側の縦軸は勾配センサ7の出力値に、そして右側の縦軸は車速センサ8の出力値に対応している。基準値Fは車両1が平坦路上に静止しているときの勾配センサ7の出力値である。また、値Uは車両1が勾配Sを有する路面上に静止しているときの勾配センサ7の出力値である。   Here, the behavior of the output value of the gradient sensor 7 when the vehicle 1 stops will be described with reference to FIG. In FIG. 2, the horizontal axis corresponds to time, the left vertical axis corresponds to the output value of the gradient sensor 7, and the right vertical axis corresponds to the output value of the vehicle speed sensor 8. The reference value F is an output value of the gradient sensor 7 when the vehicle 1 is stationary on a flat road. The value U is the output value of the gradient sensor 7 when the vehicle 1 is stationary on the road surface having the gradient S.

図2に示すように、車速がゼロになった時点が、車両1が停止した時点だと判断される。車速がゼロになった時点で車両1は進行方向に対しては停止するが、慣性が働くので、車両1は停止する時に一旦前のめりの姿勢をとる。そして、安定姿勢に落ち着くまでの間、車両1はしばらく揺れ続ける。このとき、勾配センサ7は、車両1の揺れを検出する。つまり、勾配センサ7の出力値には、車両1の揺れに応じた変動が生じる。具体的には、勾配センサ7の出力値は、勾配Sに対応する値Uの周りを変動する。停止状態が継続し、車両1の揺れが収まるにしたがって、勾配センサ7の出力値は値U(以下、収束値Uともいう)に収束する。   As shown in FIG. 2, it is determined that the time when the vehicle speed becomes zero is the time when the vehicle 1 stops. When the vehicle speed becomes zero, the vehicle 1 stops in the traveling direction, but since inertia works, the vehicle 1 temporarily takes a forward leaning posture. The vehicle 1 continues to shake for a while until it settles in a stable posture. At this time, the gradient sensor 7 detects the shaking of the vehicle 1. That is, the output value of the gradient sensor 7 varies according to the shake of the vehicle 1. Specifically, the output value of the gradient sensor 7 fluctuates around a value U corresponding to the gradient S. The output value of the gradient sensor 7 converges to a value U (hereinafter also referred to as a convergence value U) as the stop state continues and the shaking of the vehicle 1 stops.

このように、車両1の揺れが概ね収まった時点で勾配センサ7の出力値を取得し、その出力値に基づいて路面の勾配を検出することができる。しかしながら、勾配センサ7の出力値が収束値に安定するまでには時間を要するので、ドライバーが操作スイッチ9をONにした時点で、勾配センサ7の出力値が収束値に安定していない場合ある。この場合には、勾配の有無および大きさを正確に検出することができない。このとき、車両1を確実に制動するためにとり得る方法の一つは、最大の勾配を想定した荷重をパーキングブレーキ4に供給するために増し引きを行うことである。   In this way, the output value of the gradient sensor 7 can be acquired at the time when the shake of the vehicle 1 is almost settled, and the road surface gradient can be detected based on the output value. However, since it takes time for the output value of the gradient sensor 7 to stabilize to the convergence value, the output value of the gradient sensor 7 may not be stable to the convergence value when the driver turns on the operation switch 9. . In this case, the presence or absence and the magnitude of the gradient cannot be accurately detected. At this time, one of the possible methods for reliably braking the vehicle 1 is to perform additional pulling in order to supply a load assuming a maximum gradient to the parking brake 4.

したがって、車両1が停止した直後にパーキングブレーキ4を作動させ、かつ増し引きを回避するためには、路面の勾配を短時間で検出する必要がある。この課題を解決するために、実施形態に係る電動パーキングブレーキ装置2は以下に説明する構成を有している。   Therefore, in order to operate the parking brake 4 immediately after the vehicle 1 stops and avoid the extra pull, it is necessary to detect the gradient of the road surface in a short time. In order to solve this problem, the electric parking brake device 2 according to the embodiment has a configuration described below.

《周辺構成》
図3に示すように、電動パーキングブレーキ装置2は、前述の構成に加えて、モータ回転センサ11と、荷重センサ12と、車両CAN(Controller Area Network)制御通信バス13と、作動ランプ14と、を有している。また、アクチュエータ5は、電動のモータ10を有している。
《Peripheral configuration》
As shown in FIG. 3, in addition to the above-described configuration, the electric parking brake device 2 includes a motor rotation sensor 11, a load sensor 12, a vehicle CAN (Controller Area Network) control communication bus 13, an operation lamp 14, have. The actuator 5 has an electric motor 10.

モータ10は、ケーブル6を駆動する。モータ10がケーブル6を作動方向に引っ張ることにより、パーキングブレーキ4に荷重が供給される。また、モータ10がケーブル6を解除方向に繰り出すことにより、パーキングブレーキ4が解除される。モータ10の動作は、電子制御装置20により制御される。   The motor 10 drives the cable 6. When the motor 10 pulls the cable 6 in the operation direction, a load is supplied to the parking brake 4. Further, the parking brake 4 is released when the motor 10 extends the cable 6 in the releasing direction. The operation of the motor 10 is controlled by the electronic control unit 20.

モータ回転センサ11は、モータ10の回転数を計数する。モータ回転センサ11により計数された回転数は、電子制御装置20に入力され、モータ10の制御に用いられる。   The motor rotation sensor 11 counts the number of rotations of the motor 10. The number of rotations counted by the motor rotation sensor 11 is input to the electronic control unit 20 and used for controlling the motor 10.

荷重センサ12は、パーキングブレーキ4に供給された荷重を検出する。本実施形態では、パーキングブレーキ4に供給される荷重とは、ケーブル6に加えられた引張り力の大きさを意味している。荷重センサ12により検出された荷重は、電子制御装置20に入力されモータ10の制御に用いられる。   The load sensor 12 detects the load supplied to the parking brake 4. In the present embodiment, the load supplied to the parking brake 4 means the magnitude of the tensile force applied to the cable 6. The load detected by the load sensor 12 is input to the electronic control unit 20 and used for controlling the motor 10.

車両CAN制御通信バス13は、装置間のデータ転送および制御信号の転送を行う。車両CAN制御通信バス13は、勾配センサ7、車速センサ8、および電子制御装置20と接続されている。作動ランプ14は、パーキングブレーキ4の状態に応じて点灯あるいは消灯する。パーキングブレーキ4が作動した状態にあるときに、作動ランプ14が点灯する。パーキングブレーキ4が解除された状態にあるときに、作動ランプ14は消灯している。   The vehicle CAN control communication bus 13 performs data transfer between devices and control signal transfer. The vehicle CAN control communication bus 13 is connected to the gradient sensor 7, the vehicle speed sensor 8, and the electronic control device 20. The operation lamp 14 is turned on or off according to the state of the parking brake 4. When the parking brake 4 is in an activated state, the operation lamp 14 is turned on. When the parking brake 4 is released, the operation lamp 14 is turned off.

《電子制御装置の構成》
図4は、電子制御装置20のブロック図である。電子制御装置20は、制御部30および不揮発性記憶部40を有している。そして、制御部30は、低域通過フィルタ処理部31と、メモリ部32と、変曲点検出部33と、無限インパルス応答フィルタ処理部34と、推定勾配決定部35と、目標値決定部36と、モータ制御部37と、車速判定部38と、モード決定部39と、を有している。なお、以下では、無限インパルス応答をIIR(Infinite Impulse Response)とも表記する。
<< Configuration of electronic control unit >>
FIG. 4 is a block diagram of the electronic control unit 20. The electronic control device 20 includes a control unit 30 and a nonvolatile storage unit 40. The control unit 30 includes a low-pass filter processing unit 31, a memory unit 32, an inflection point detection unit 33, an infinite impulse response filter processing unit 34, an estimated gradient determination unit 35, and a target value determination unit 36. A motor control unit 37, a vehicle speed determination unit 38, and a mode determination unit 39. In the following, the infinite impulse response is also expressed as IIR (Infinite Impulse Response).

制御部30は、演算装置であり、電子制御装置20の機能を実現するための処理を実行する。本実施形態では、制御部30はCPU(Central Processing Unit)であり、所定のプログラムを読み込むことにより、プログラムに規定された処理を実行する。   The control unit 30 is an arithmetic device and executes processing for realizing the functions of the electronic control device 20. In the present embodiment, the control unit 30 is a CPU (Central Processing Unit), and executes a process defined in the program by reading a predetermined program.

不揮発性記憶部40は、電子制御装置20の設定データおよび制御部30が実行するプログラムが格納される不揮発性の記憶装置である。本実施形態では、不揮発性記憶部40はROM(Read Only Memory)である。   The non-volatile storage unit 40 is a non-volatile storage device that stores setting data of the electronic control device 20 and a program executed by the control unit 30. In the present embodiment, the nonvolatile storage unit 40 is a ROM (Read Only Memory).

低域通過フィルタ処理部31は、勾配センサ7の出力値を処理し、ノイズなどの高周波成分を除去する。メモリ部32は制御部30で処理されるデータを一時的に格納する。例えば、メモリ部32は、低域通過フィルタ処理部31により処理された勾配センサ7の出力値を一時的に記憶する。本実施形態では、メモリ部32はRAM(Random Access Memory)である。変曲点検出部33は、勾配センサ7の出力値の時系列において、変曲点を検出する。IIRフィルタ処理部34は、勾配センサ7の出力値と予め定められたフィルタ係数とを用いて、IIRフィルタ処理を実行する。推定勾配決定部35は、IIRフィルタ処理部34が出力する算出値を取得し、所定の時間内での算出値の変動幅を評価する。また、推定勾配決定部35は推定勾配を決定する。   The low-pass filter processing unit 31 processes the output value of the gradient sensor 7 and removes high-frequency components such as noise. The memory unit 32 temporarily stores data processed by the control unit 30. For example, the memory unit 32 temporarily stores the output value of the gradient sensor 7 processed by the low-pass filter processing unit 31. In the present embodiment, the memory unit 32 is a RAM (Random Access Memory). The inflection point detection unit 33 detects an inflection point in the time series of the output values of the gradient sensor 7. The IIR filter processing unit 34 performs IIR filter processing using the output value of the gradient sensor 7 and a predetermined filter coefficient. The estimated gradient determination unit 35 acquires the calculated value output from the IIR filter processing unit 34, and evaluates the fluctuation range of the calculated value within a predetermined time. Further, the estimated gradient determination unit 35 determines an estimated gradient.

目標値決定部36は、アクチュエータ目標荷重値を決定する。アクチュエータ目標荷重値は、アクチュエータ5からパーキングブレーキ4に供給される荷重の目標値である。モータ制御部37は、モータ10を制御する。モータ10の回転数はモータ回転センサ11により計数され、モータ制御部37に入力される。また、荷重センサ12により検出された荷重の値、および目標値決定部36で決定されたアクチュエータ目標荷重値が、モータ制御部37に入力される。   The target value determination unit 36 determines an actuator target load value. The actuator target load value is a target value of the load supplied from the actuator 5 to the parking brake 4. The motor control unit 37 controls the motor 10. The number of rotations of the motor 10 is counted by the motor rotation sensor 11 and input to the motor control unit 37. Further, the load value detected by the load sensor 12 and the actuator target load value determined by the target value determination unit 36 are input to the motor control unit 37.

モータ制御部37は、パーキングブレーキ4を作動させるために、駆動制御を行う。つまり、制御部30が有するモータ制御部37は、荷重がアクチュエータ目標荷重値まで到達するようにアクチュエータ5を制御する。駆動制御において、モータ制御部37は、荷重センサ12により検出された荷重の値、モータ10の回転数、およびアクチュエータ目標荷重値に基づいてアクチュエータ5を制御する。具体的には、パーキングブレーキ4を作動させる場合には、モータ制御部37により、アクチュエータ目標荷重値の荷重がアクチュエータ5からパーキングブレーキ4に供給されるようにモータ10が制御される。一方で、パーキングブレーキ4が解除される場合には、モータ制御部37により、解除方向にケーブル6が繰り出されるようにモータ10が制御される。   The motor control unit 37 performs drive control in order to operate the parking brake 4. That is, the motor control unit 37 included in the control unit 30 controls the actuator 5 so that the load reaches the actuator target load value. In the drive control, the motor control unit 37 controls the actuator 5 based on the load value detected by the load sensor 12, the rotation speed of the motor 10, and the actuator target load value. Specifically, when the parking brake 4 is operated, the motor 10 is controlled by the motor control unit 37 so that the actuator target load value is supplied from the actuator 5 to the parking brake 4. On the other hand, when the parking brake 4 is released, the motor 10 is controlled by the motor control unit 37 so that the cable 6 is fed out in the release direction.

車速判定部38は、車速センサ8の出力値に基づいて車両1の車速を判定する。モード決定部39は、後述する推定勾配の算出を実行するかどうかを決定する。   The vehicle speed determination unit 38 determines the vehicle speed of the vehicle 1 based on the output value of the vehicle speed sensor 8. The mode determination unit 39 determines whether or not to calculate an estimated gradient described later.

本実施形態では、変曲点検出部33、IIRフィルタ処理部34、推定勾配決定部35、および目標値決定部36により、すなわち制御部30によりアクチュエータ目標荷重値を決定する荷重値決定が実行される。これらの機能ブロックは、荷重値決定を実行するために協働して動作する。   In this embodiment, the inflection point detection unit 33, the IIR filter processing unit 34, the estimated gradient determination unit 35, and the target value determination unit 36, that is, the load value determination for determining the actuator target load value by the control unit 30 is executed. The These functional blocks work in concert to perform the load value determination.

〔推定勾配の決定方法〕
次に、図5を用いて勾配センサ7の出力値から推定勾配を決定する方法を説明する。
[Method of determining the estimated gradient]
Next, a method of determining the estimated gradient from the output value of the gradient sensor 7 will be described using FIG.

《決定方法のフロー》
ステップS101において、車速判定部38は、車両1の速度が2km/h以下かどうかを判定する。車速判定部38は、車速センサ8の出力値を取得し、車速の判定を行う。車速が2km/h以下である場合には、車両1が十分に減速したと判断され、フローはステップS102に進む。一方、車速が2km/h以下でない場合には、ステップS105に進む。
《Determination method flow》
In step S101, the vehicle speed determination part 38 determines whether the speed of the vehicle 1 is 2 km / h or less. The vehicle speed determination unit 38 acquires the output value of the vehicle speed sensor 8 and determines the vehicle speed. When the vehicle speed is 2 km / h or less, it is determined that the vehicle 1 has sufficiently decelerated, and the flow proceeds to step S102. On the other hand, if the vehicle speed is not 2 km / h or less, the process proceeds to step S105.

ステップS102では、メモリ部32は、勾配センサ7の出力値の保存を開始する。ここで、電動パーキングブレーキ装置2の起動状態では、勾配センサ7は常に車両1の傾きを検出し、出力値を電子制御装置20に出力している。勾配センサ7の出力値は低域通過フィルタ処理部31により処理される。そして、ステップS101において車両1の速度が2km/h以下と判定された場合には、メモリ部32は勾配センサ7の出力値の保存を開始する。つまり、勾配センサ7の出力値の時系列は、低域通過フィルタ処理部31により処理された後に、メモリ部32に格納される。   In step S <b> 102, the memory unit 32 starts saving the output value of the gradient sensor 7. Here, in the activated state of the electric parking brake device 2, the gradient sensor 7 always detects the inclination of the vehicle 1 and outputs an output value to the electronic control device 20. The output value of the gradient sensor 7 is processed by the low-pass filter processing unit 31. When it is determined in step S101 that the speed of the vehicle 1 is 2 km / h or less, the memory unit 32 starts saving the output value of the gradient sensor 7. That is, the time series of the output value of the gradient sensor 7 is processed by the low-pass filter processing unit 31 and then stored in the memory unit 32.

ステップS103では、車速判定部38は、車両1の停止状態が継続しているかどうかを判定する。具体的には、車速判定部38は車速が0km/hの状態(つまり、車速ゼロの状態)の継続時間を計測し、継続時間が規定時間に達した場合には、車両1の停止状態が継続していると判定する。ここで、車速判定部38は、車速センサ8の出力値が所定のしきい値を下回っている場合に、車速が0km/hであると判断する。車両1の停止状態が継続している場合には、フローはステップS104に進み、そうでなければフローはステップS101に戻る。   In step S103, the vehicle speed determination part 38 determines whether the stop state of the vehicle 1 is continuing. Specifically, the vehicle speed determination unit 38 measures the duration of the state where the vehicle speed is 0 km / h (that is, the state where the vehicle speed is zero), and when the duration reaches a specified time, the vehicle 1 is stopped. It is determined that it continues. Here, the vehicle speed determination unit 38 determines that the vehicle speed is 0 km / h when the output value of the vehicle speed sensor 8 is below a predetermined threshold value. If the stop state of the vehicle 1 continues, the flow proceeds to step S104, otherwise the flow returns to step S101.

ステップS104では、モード決定部39は、勾配判定モードを有効にする。   In step S104, the mode determination unit 39 enables the gradient determination mode.

ステップS105では、モード決定部39は、勾配判定モードを無効にする。つまり、車速が2km/h以下にならない場合には勾配判定モードが無効となる。   In step S105, the mode determination unit 39 invalidates the gradient determination mode. That is, when the vehicle speed does not become 2 km / h or less, the gradient determination mode becomes invalid.

ステップS106では、制御部30は、勾配判定モードが有効であるかを判定する。勾配判定モードが有効である場合には、フローはステップS107に進む。一方、勾配判定モードが無効である場合には、推定勾配は決定されず、フローが終了する。   In step S106, the control unit 30 determines whether the gradient determination mode is valid. If the gradient determination mode is valid, the flow proceeds to step S107. On the other hand, when the gradient determination mode is invalid, the estimated gradient is not determined and the flow ends.

ステップS107では、変曲点検出部33は、勾配センサ7の出力値の時系列における変曲点を判定する。変曲点が検出された場合には、フローはステップS108に進む。変曲点が検出されない場合には、フローはステップS109に進み、制御部30により勾配センサ7の出力値が取得され、メモリ部32に格納される。その後、フローはステップS107に戻り、変曲点の判定が実行される。変曲点が検出されるまでステップS107およびS109の処理が繰り返し実行される。   In step S107, the inflection point detector 33 determines an inflection point in the time series of the output value of the gradient sensor 7. If an inflection point is detected, the flow proceeds to step S108. If the inflection point is not detected, the flow proceeds to step S109, and the output value of the gradient sensor 7 is acquired by the control unit 30 and stored in the memory unit 32. Thereafter, the flow returns to step S107, and the inflection point is determined. Steps S107 and S109 are repeatedly executed until an inflection point is detected.

ステップS108では、IIRフィルタ処理部34により、IIRフィルタ処理が実行される。IIRフィルタ処理部34は、勾配センサ7の出力値の時系列のうち、変曲点以降の時系列に対してフィルタ処理を実行し、算出値を出力する。メモリ部32から勾配センサ7の出力値が読み出され、フィルタ処理が施される。IIRフィルタ処理部34から出力された算出値はメモリ部32に格納される。   In step S108, the IIR filter processing unit 34 executes IIR filter processing. The IIR filter processing unit 34 performs filter processing on the time series after the inflection point in the time series of the output values of the gradient sensor 7 and outputs the calculated value. The output value of the gradient sensor 7 is read from the memory unit 32 and subjected to filter processing. The calculated value output from the IIR filter processing unit 34 is stored in the memory unit 32.

ステップS110では、推定勾配決定部35は、IIRフィルタ処理部34の出力した算出値の安定性を判定する。具体的には、推定勾配決定部35は、算出値の時系列をメモリ部32から取得し、算出値が安定性の条件を満たしているかどうかを判定する。本実施形態では、安定性の条件は、算出値の変動幅が0.3m/sよりも小さい状態が100ミリs以上継続することである。メモリ部32に格納された算出値の最大値と最小値の差を演算することにより変動幅が導出される。安定性の条件が満たされている場合には、フローはステップS112に進み、条件が満たされない場合には、フローはステップS111に進む。 In step S <b> 110, the estimated gradient determination unit 35 determines the stability of the calculated value output from the IIR filter processing unit 34. Specifically, the estimated gradient determination unit 35 acquires a time series of calculated values from the memory unit 32 and determines whether or not the calculated values satisfy a stability condition. In the present embodiment, the stability condition is that the state where the fluctuation range of the calculated value is smaller than 0.3 m / s 2 continues for 100 milliseconds or longer. The fluctuation range is derived by calculating the difference between the maximum value and the minimum value of the calculated values stored in the memory unit 32. If the stability condition is satisfied, the flow proceeds to step S112. If the condition is not satisfied, the flow proceeds to step S111.

ステップS111では、制御部30は勾配センサ7の出力値を取得し、メモリ部32に格納する。その後、再びフローはステップS108に戻る。ステップS110において安定性の条件が満たされるまで、ステップS108およびS111が繰り返し実行される。   In step S <b> 111, the control unit 30 acquires the output value of the gradient sensor 7 and stores it in the memory unit 32. Thereafter, the flow returns to step S108 again. Steps S108 and S111 are repeatedly executed until the stability condition is satisfied in step S110.

ステップS112では、推定勾配決定部35は推定勾配を決定する。IIRフィルタ処理部34の出力した最新の算出値が推定勾配として採用される。採用された推定勾配は、安定性の条件を満たした値であるので、勾配センサ7の出力値の収束値Uを近似している。つまり、推定勾配は、車両1の揺れが収まった時点における勾配センサ7の出力値を近似している。このように、IIRフィルタ処理部34および推定勾配決定部35を有する制御部30は、勾配センサ7の出力値である勾配値の収束値Uを推定する。   In step S112, the estimated gradient determination unit 35 determines an estimated gradient. The latest calculated value output from the IIR filter processing unit 34 is adopted as the estimated gradient. Since the estimated gradient adopted is a value that satisfies the stability condition, the convergence value U of the output value of the gradient sensor 7 is approximated. That is, the estimated gradient approximates the output value of the gradient sensor 7 when the vehicle 1 has stopped shaking. As described above, the control unit 30 including the IIR filter processing unit 34 and the estimated gradient determination unit 35 estimates the convergence value U of the gradient value that is the output value of the gradient sensor 7.

推定勾配は、勾配の有無および大きさを評価するために用いられる。具体的には、推定勾配に所定の変換を行うことにより、垂直距離と水平距離の比を表す量が得られる。なお、推定勾配がゼロになる場合もある。例えば、IIRフィルタ処理部34の算出値が所定のしきい値を下回る場合に、推定勾配がゼロに決定される。
以上のように、推定勾配が決定される。
The estimated gradient is used to evaluate the presence and magnitude of the gradient. Specifically, by performing a predetermined conversion on the estimated gradient, an amount representing the ratio between the vertical distance and the horizontal distance can be obtained. Note that the estimated gradient may be zero. For example, when the calculated value of the IIR filter processing unit 34 is below a predetermined threshold value, the estimated gradient is determined to be zero.
As described above, the estimated gradient is determined.

《推定勾配の算出方法》
ここで、図6および図7を用いて、推定勾配の算出方法についてより詳細に説明する。
<Calculation method of estimated gradient>
Here, the method for calculating the estimated gradient will be described in more detail with reference to FIGS. 6 and 7.

図6に示すように、勾配センサ7の出力値の時系列のうち、変曲点I以降の時系列が推定勾配の算出に用いられる。   As shown in FIG. 6, among the time series of the output values of the gradient sensor 7, the time series after the inflection point I is used for calculating the estimated gradient.

変曲点Iは、勾配センサ7の出力値の時系列が減少から増加に転じる点、もしくは増加から減少に転じる点のうち、車速が2km/h以下に達してから最初に現れる点である。変曲点Iは車両1の停止に伴って現れる。車両1は停止する際に慣性によって前に振れ、この振れにより勾配センサ7の出力値の時系列は大きく変動する。その結果、変曲点Iが現れる。変曲点Iは、勾配センサ7の出力値の時系列を監視することにより検出される。変曲点Iを検出するために、前述のように、車速が2km/h以下に到達した時点から、勾配センサ7の出力値がメモリ部32に格納される。ただし、制御部30は、車速とは無関係に、勾配センサ7の出力値を一定のサンプリング周期STで取得している。本実施形態では、このサンプリング周期STは20ミリsである。   The inflection point I is a point that appears first after the vehicle speed reaches 2 km / h or less, among the points where the time series of the output value of the gradient sensor 7 changes from decrease to increase or from increase to decrease. The inflection point I appears as the vehicle 1 stops. When the vehicle 1 stops, the vehicle 1 swings forward due to inertia, and the time series of the output value of the gradient sensor 7 varies greatly due to this swing. As a result, the inflection point I appears. The inflection point I is detected by monitoring the time series of the output value of the gradient sensor 7. In order to detect the inflection point I, the output value of the gradient sensor 7 is stored in the memory unit 32 from the time when the vehicle speed reaches 2 km / h or less as described above. However, the control unit 30 acquires the output value of the gradient sensor 7 at a constant sampling period ST regardless of the vehicle speed. In this embodiment, this sampling period ST is 20 milliseconds.

変曲点Iでの勾配センサ7の出力値をX(1)とし、変曲点I以降に取得された勾配センサ7の出力値の個数(サンプリング数)をN(Nは1以上の整数)とする。このとき、変曲点I以降の勾配センサ7の出力値をX(n)(ただし、n=1,2,...,N)、出力値の時系列{X(1),X(2),X(3),...,X(N)}を{X(N)}と表記する。例えば、図6に示す例では、サンプリング時刻P1〜P6において、それぞれ、勾配センサ7から出力値X(1)〜X(6)が取得されている。この場合、N=6であるので、{X(6)}={X(1),X(2),X(3),X(4),X(6)}となる。時系列{X(N)}および予め定められたフィルタ係数に基づいて、IIRフィルタ処理部34は、IIRフィルタ処理を実行する。   The output value of the gradient sensor 7 at the inflection point I is X (1), and the number of output values (sampling number) of the gradient sensor 7 acquired after the inflection point I is N (N is an integer of 1 or more). And At this time, the output value of the gradient sensor 7 after the inflection point I is X (n) (where n = 1, 2,..., N), the time series of output values {X (1), X (2 ), X (3),. . . , X (N)} is represented as {X (N)}. For example, in the example illustrated in FIG. 6, the output values X (1) to X (6) are acquired from the gradient sensor 7 at the sampling times P1 to P6, respectively. In this case, since N = 6, {X (6)} = {X (1), X (2), X (3), X (4), X (6)}. Based on the time series {X (N)} and a predetermined filter coefficient, the IIR filter processing unit 34 executes IIR filter processing.

図7は、IIRフィルタ処理部34のブロック図を示している。IIRフィルタ処理部34は、加算器51と、乗算器52と、遅延器53と、乗算器54と、を有している。
加算器51は、入力される値の和を出力する。乗算器52は、入力される値と1/nとの積を出力する。遅延器53は、入力される値を1周回遅れで出力する。乗算器54は、入力される値とn−1との積を出力する。
FIG. 7 shows a block diagram of the IIR filter processing unit 34. The IIR filter processing unit 34 includes an adder 51, a multiplier 52, a delay unit 53, and a multiplier 54.
The adder 51 outputs the sum of input values. The multiplier 52 outputs a product of the input value and 1 / n. The delay unit 53 outputs the input value with a delay of one round. The multiplier 54 outputs the product of the input value and n-1.

IIRフィルタ処理部34は、勾配センサ7の出力値の時系列{X(N)}と予め定められたフィルタ係数とに基づいて算出値Y(n)(ただし、n=1,2,...,N)を算出する。具体的には、IIRフィルタ処理部34の出力方程式は(式1)のように表される。
The IIR filter processing unit 34 calculates a calculated value Y (n) (where n = 1, 2,...) Based on a time series {X (N)} of output values of the gradient sensor 7 and a predetermined filter coefficient. ., N). Specifically, the output equation of the IIR filter processing unit 34 is expressed as (Equation 1).

また、(式1)に基づいて、Y(n)は(式2)のようにも表現される。
Further, based on (Expression 1), Y (n) is also expressed as (Expression 2).

時系列{X(N)}と同様に、算出値Y(n)の列を算出値列{Y(N)}と表記する。(式1)および(式2)に示されるように、{X(N)}に掛け合わされるフィルタ係数は、予め定められている。本実施形態でのフィルタ係数は、(式1)における(n−1)/nおよび1/n、もしくは(式2)における1/nである。ここで、フィルタ係数が「予め定められている」とは、予め定められた所定の関係に従ってフィルタ係数が決定されることを意味している。したがって、予め定められたフィルタ係数とは、定数だけではなく、数式(n−1)/nもしくは1/nによって定義されたフィルタ係数を含む概念である。   Similar to the time series {X (N)}, a sequence of calculated values Y (n) is expressed as a calculated value sequence {Y (N)}. As shown in (Expression 1) and (Expression 2), the filter coefficient multiplied by {X (N)} is determined in advance. The filter coefficient in this embodiment is (n-1) / n and 1 / n in (Expression 1) or 1 / n in (Expression 2). Here, “predetermined” filter coefficient means that the filter coefficient is determined according to a predetermined relationship. Therefore, the predetermined filter coefficient is a concept including not only a constant but also a filter coefficient defined by the mathematical formula (n−1) / n or 1 / n.

勾配センサ7の出力値の時系列{X(N)}は、低域通過フィルタ処理部31により処理され、メモリ部32に格納される。サンプリング周期STが経過する毎にサンプリング数Nは1ずつ増加する。そして、勾配センサ7の出力値が新たに取得されると、その出力値が時系列{X(N)}に付け加えられる。また、メモリ部32に格納された時系列{X(N)}を用いて算出値Y(N)が算出される。本実施形態では、時系列{X(N)}がフィルタ処理により算術平均され、Y(N)が算出される。このように、勾配センサ7の出力値の取得と算出値Y(N)の算出とが繰り返されることにより、時系列としての算出値列{Y(N)}が得られる。算出値列{Y(N)}はメモリ部32に格納される。   A time series {X (N)} of output values of the gradient sensor 7 is processed by the low-pass filter processing unit 31 and stored in the memory unit 32. Each time the sampling cycle ST elapses, the sampling number N increases by one. When the output value of the gradient sensor 7 is newly acquired, the output value is added to the time series {X (N)}. The calculated value Y (N) is calculated using the time series {X (N)} stored in the memory unit 32. In the present embodiment, the time series {X (N)} is arithmetically averaged by filter processing, and Y (N) is calculated. In this way, by repeating the acquisition of the output value of the gradient sensor 7 and the calculation of the calculated value Y (N), a calculated value sequence {Y (N)} as a time series is obtained. The calculated value sequence {Y (N)} is stored in the memory unit 32.

〔電動パーキングブレーキ装置の動作〕
次に、図8を用いて、電動パーキングブレーキ装置2の全体の動作について説明する。電動パーキングブレーキ装置2は、起動状態にあり、操作スイッチ9の操作を待ち受けている。
[Operation of the electric parking brake device]
Next, the overall operation of the electric parking brake device 2 will be described with reference to FIG. The electric parking brake device 2 is in an activated state and is waiting for an operation of the operation switch 9.

《動作のフロー》
ステップS201では、制御部30は、操作スイッチ9がONであるかどうかを判定する。操作スイッチ9がONであると判定されると、フローはステップS202に進む。操作スイッチ9がONでない場合には、電動パーキングブレーキ装置2は動作を終了し、再び操作スイッチ9の操作を待ち受ける状態に戻る。このとき、パーキングブレーキ4は解除された状態に戻る。
<Operation flow>
In step S201, the control unit 30 determines whether the operation switch 9 is ON. If it is determined that the operation switch 9 is ON, the flow proceeds to step S202. If the operation switch 9 is not ON, the electric parking brake device 2 ends its operation and returns to a state of waiting for the operation of the operation switch 9 again. At this time, the parking brake 4 returns to the released state.

ステップS202では、アクチュエータ5が作動する。具体的には、モータ制御部37がアクチュエータ5のモータ10を制御し、モータ10を回転させる。モータ10が回転すると、ケーブル6が作動方向に引っ張られ、パーキングブレーキ4に荷重が供給される。   In step S202, the actuator 5 operates. Specifically, the motor control unit 37 controls the motor 10 of the actuator 5 to rotate the motor 10. When the motor 10 rotates, the cable 6 is pulled in the operating direction, and a load is supplied to the parking brake 4.

このとき、目標値決定部36は、不揮発性記憶部40に予め記憶されている初期値を取得し、アクチュエータ目標荷重値として設定する。モータ制御部37は、パーキングブレーキ4に供給される荷重が初期値に到達するようにモータ10を制御する。   At this time, the target value determination unit 36 acquires an initial value stored in advance in the nonvolatile storage unit 40 and sets it as an actuator target load value. The motor control unit 37 controls the motor 10 so that the load supplied to the parking brake 4 reaches the initial value.

ステップS203では、目標値決定部36は、推定勾配が既に決定されているかどうかを判定する。具体的には、目標値決定部36は、決定された推定勾配がメモリ部32に格納されているかどうかを判定する。推定勾配が既に決定されている場合には、フローはステップS204に進む。一方、推定勾配が決定されていない場合には、フローはステップS207に進む。   In step S203, the target value determination unit 36 determines whether the estimated gradient has already been determined. Specifically, the target value determination unit 36 determines whether or not the determined estimated gradient is stored in the memory unit 32. If the estimated gradient has already been determined, the flow proceeds to step S204. On the other hand, if the estimated gradient has not been determined, the flow proceeds to step S207.

ステップS204では、目標値決定部36は勾配の有無を判定する。目標値決定部36は、メモリ部32から推定勾配を取得し、推定勾配がゼロであるかを判定する。推定勾配がゼロである場合には、路面に勾配は無いと判定され、フローはステップS206に進む。推定勾配がゼロ以外の値を持つ場合には、勾配があると判定され、フローはステップS205に進む。   In step S204, the target value determination unit 36 determines whether or not there is a gradient. The target value determination unit 36 acquires the estimated gradient from the memory unit 32 and determines whether the estimated gradient is zero. If the estimated gradient is zero, it is determined that there is no gradient on the road surface, and the flow proceeds to step S206. If the estimated gradient has a value other than zero, it is determined that there is a gradient, and the flow proceeds to step S205.

ステップS205では、目標値決定部36はアクチュエータ目標荷重値を設定する。目標値決定部36は、決定された推定勾配に基づいてアクチュエータ目標荷重値を決定する。ここで、推定勾配とアクチュエータ目標荷重値との関係を表す情報は不揮発性記憶部40に予め記憶され、推定勾配に基づいてアクチュエータ目標荷重値が決定される。具体的には、複数のアクチュエータ目標荷重値が、勾配時目標荷重値として不揮発性記憶部40に記憶されている。さらに、推定勾配の大きさに応じて、推定勾配と特定の勾配時目標荷重値とが関連付けられて、推定勾配に対応する勾配時目標荷重値が決定される。目標値決定部36は、推定勾配をメモリ部32から取得し、推定勾配に対応する勾配時目標荷重値を不揮発性記憶部40から取得する。そして、目標値決定部36は、取得した勾配時目標荷重値をアクチュエータ目標荷重値に設定する。   In step S205, the target value determination unit 36 sets an actuator target load value. The target value determination unit 36 determines an actuator target load value based on the determined estimated gradient. Here, information indicating the relationship between the estimated gradient and the actuator target load value is stored in advance in the nonvolatile storage unit 40, and the actuator target load value is determined based on the estimated gradient. Specifically, a plurality of actuator target load values are stored in the nonvolatile storage unit 40 as gradient target load values. Furthermore, according to the magnitude of the estimated gradient, the estimated gradient and a specific target load value at the time of gradient are associated with each other, and a target load value at the time of gradient corresponding to the estimated gradient is determined. The target value determination unit 36 acquires the estimated gradient from the memory unit 32 and acquires the gradient target load value corresponding to the estimated gradient from the nonvolatile storage unit 40. Then, the target value determining unit 36 sets the obtained gradient target load value as the actuator target load value.

ステップS206では、目標値決定部36はアクチュエータ目標荷重値を設定する。ただし、勾配が無いので、目標値決定部36は、標準目標荷重値をアクチュエータ目標荷重値に設定する。標準目標荷重値は、勾配が無い場合のアクチュエータ目標荷重値として不揮発性記憶部40に予め記憶されており、目標値決定部36により読み出される。   In step S206, the target value determination unit 36 sets an actuator target load value. However, since there is no gradient, the target value determination unit 36 sets the standard target load value as the actuator target load value. The standard target load value is stored in advance in the nonvolatile storage unit 40 as the actuator target load value when there is no gradient, and is read by the target value determination unit 36.

ステップS207では、目標値決定部36はアクチュエータ目標荷重値を設定する。ただし、推定勾配が決定されていないので、目標値決定部36は、最大荷重値をアクチュエータ目標荷重値に設定する。最大荷重値は不揮発性記憶部40に予め記憶されており、目標値決定部36により読み出される。   In step S207, the target value determination unit 36 sets an actuator target load value. However, since the estimated gradient is not determined, the target value determination unit 36 sets the maximum load value as the actuator target load value. The maximum load value is stored in advance in the nonvolatile storage unit 40 and is read by the target value determination unit 36.

ステップS208では、モータ制御部37は、アクチュエータ5からパーキングブレーキ4に供給される荷重がアクチュエータ目標荷重値に到達したかどうかを判定する。パーキングブレーキ4に供給される荷重を表す信号は、荷重センサ12から制御部30に、より詳細にはモータ制御部37に入力される。モータ制御部37は、荷重センサ12から入力された信号に基づいて、パーキングブレーキ4に供給される荷重の値とアクチュエータ目標荷重値とを比較し、判定を行う。供給された荷重がアクチュエータ目標荷重値に到達している場合には、フローはステップS209に進み、そうでなければ、フローはステップS201に戻る。   In step S208, the motor control unit 37 determines whether or not the load supplied from the actuator 5 to the parking brake 4 has reached the actuator target load value. A signal representing the load supplied to the parking brake 4 is input from the load sensor 12 to the control unit 30, more specifically to the motor control unit 37. Based on the signal input from the load sensor 12, the motor control unit 37 compares the value of the load supplied to the parking brake 4 with the actuator target load value and makes a determination. If the supplied load has reached the actuator target load value, the flow proceeds to step S209; otherwise, the flow returns to step S201.

ステップS209では、モータ制御部37はアクチュエータ5を停止させる。つまり、モータ制御部37がアクチュエータ5のモータ10を停止させる。これにより、制御部30によるアクチュエータ5の駆動制御が完了する。この状態では、パーキングブレーキ4が作動しており、車輪3はパーキングブレーキ4により制動されている。また、アクチュエータ5の駆動制御が完了すると、制御部30は作動ランプ14を点灯させる。ドライバーは作動ランプ14の点灯を確認することにより、パーキングブレーキ4が作動していることを知ることができる。なお、パーキングブレーキ4が解除されると、制御部30は作動ランプ14を消灯する。   In step S209, the motor control unit 37 stops the actuator 5. That is, the motor control unit 37 stops the motor 10 of the actuator 5. Thereby, drive control of the actuator 5 by the control part 30 is completed. In this state, the parking brake 4 is operated, and the wheel 3 is braked by the parking brake 4. When the drive control of the actuator 5 is completed, the control unit 30 turns on the operation lamp 14. The driver can know that the parking brake 4 is operating by confirming that the operation lamp 14 is lit. When the parking brake 4 is released, the control unit 30 turns off the operation lamp 14.

《動作と時間経過》
次に、図9を用いて電動パーキングブレーキ装置2の動作の一例を時間の経過に沿って説明する。図9(a)は、車速を示している。図9(b)は、勾配センサ7の出力値を示している。図9(c)は、IIRフィルタ処理部34の出力する算出値を示している。図9(d)は、サンプリング数Nを示している。図9(e)は、操作スイッチ9の状態を示している。図9(f)は、アクチュエータ5の状態を示している。
<Operation and time lapse>
Next, an example of the operation of the electric parking brake device 2 will be described over time using FIG. FIG. 9A shows the vehicle speed. FIG. 9B shows the output value of the gradient sensor 7. FIG. 9C shows the calculated value output from the IIR filter processing unit 34. FIG. 9D shows the sampling number N. FIG. 9E shows the state of the operation switch 9. FIG. 9F shows the state of the actuator 5.

時刻t0では、車速が2km/h以下に達したことが車速判定部38により判定される。時刻t0以降の勾配センサ7の出力値はメモリ部32に保存される。   At time t0, the vehicle speed determination unit 38 determines that the vehicle speed has reached 2 km / h or less. The output value of the gradient sensor 7 after the time t0 is stored in the memory unit 32.

時刻t1では、車速が0km/hに達したことが車速判定部38により判定される。   At time t1, the vehicle speed determination unit 38 determines that the vehicle speed has reached 0 km / h.

時刻t2では、勾配センサ7の出力の時系列において変曲点Iが現れる。また、時刻t2はサンプリング数Nのカウントの起点となる。   At time t2, an inflection point I appears in the time series of the output of the gradient sensor 7. Also, time t2 is the starting point for counting N samples.

時刻t3では、モード決定部39により、勾配判定モードが有効化される。車速判定部38は、車速0km/hの状態が時刻t1から所定の規定時間V1の間継続していることを検出する。車速判定部38の検出結果に基づいて、モード決定部39は勾配判定モードを有効化する。また、IIRフィルタ処理部34は、IIRフィルタ処理を開始する。   At time t3, the gradient determination mode is validated by the mode determination unit 39. The vehicle speed determination unit 38 detects that the state of the vehicle speed of 0 km / h continues for a predetermined specified time V1 from time t1. Based on the detection result of the vehicle speed determination unit 38, the mode determination unit 39 validates the gradient determination mode. Further, the IIR filter processing unit 34 starts IIR filter processing.

時刻t4では、制御部30により、操作スイッチ9がONになったことが検出される。さらに、モータ制御部37に制御されることにより、アクチュエータ5が作動する。   At time t4, the control unit 30 detects that the operation switch 9 is turned on. Further, the actuator 5 is operated by being controlled by the motor control unit 37.

時刻t5では、制御部30により、推定勾配が決定される。また、推定勾配に基づいてアクチュエータ目標荷重値が決定される。ここで、推定勾配決定部35は、時刻t5の直前の期間V2の間に、IIRフィルタ処理部34の出力する算出値の安定性を判断する。つまり、算出値の変動幅が基準値Wよりも小さい状態が少なくとも期間V2の間継続していることが検出される。前述のように、本実施形態では、変動幅の基準値Wは0.3m/sであり、期間V2は100ミリsである。 At time t5, the control unit 30 determines the estimated gradient. An actuator target load value is determined based on the estimated gradient. Here, the estimated gradient determination unit 35 determines the stability of the calculated value output from the IIR filter processing unit 34 during the period V2 immediately before time t5. That is, it is detected that a state where the fluctuation range of the calculated value is smaller than the reference value W continues for at least the period V2. As described above, in the present embodiment, the reference value W of the fluctuation range is 0.3 m / s 2 and the period V2 is 100 milliseconds.

時刻t5以降は、IIRフィルタ処理部34による処理は実行されない。ただし、図9(c)および図9(d)では、時刻t5以降もIIRフィルタ処理が引き続き実行された場合を、二点鎖線により示している。   After time t5, the processing by the IIR filter processing unit 34 is not executed. However, in FIG. 9C and FIG. 9D, the case where the IIR filter processing is continuously executed after time t5 is indicated by a two-dot chain line.

時刻t6では、モータ制御部37に制御されることにより、アクチュエータ5が停止する。   At time t6, the actuator 5 is stopped by being controlled by the motor control unit 37.

《アクチュエータ目標荷重値》
ここで、図10を用いてアクチュエータ目標荷重値について説明する。図10は、路面の勾配とアクチュエータ目標荷重値との関係を模式的に示したグラフである。図10の横軸は路面の勾配を表している。ここでの勾配は、垂直距離に対する水平距離の比により表されている。T0は初期値、T1は標準目標荷重値、T4は最大荷重値である。T2およびT3は、勾配時目標荷重値であり、T1およびT4の中間の値である。なお、T1およびT4は勾配時目標荷重値でもある。
<Target actuator load value>
Here, the actuator target load value will be described with reference to FIG. FIG. 10 is a graph schematically showing the relationship between the road surface gradient and the actuator target load value. The horizontal axis in FIG. 10 represents the slope of the road surface. The gradient here is represented by the ratio of the horizontal distance to the vertical distance. T0 is an initial value, T1 is a standard target load value, and T4 is a maximum load value. T2 and T3 are gradient target load values and are intermediate values between T1 and T4. T1 and T4 are also target load values at the time of gradient.

アクチュエータ5が作動する時点では、アクチュエータ目標荷重値として初期値T0が設定される。そして、勾配が無いと判定された場合には、目標値決定部36により、アクチュエータ目標荷重値として標準目標荷重値T1が設定される。また、勾配があると判定された場合には、勾配の大きさに応じて勾配時目標荷重値T1、T2、T3、およびT4のいずれかがアクチュエータ目標荷重値に設定される。   At the time when the actuator 5 operates, the initial value T0 is set as the actuator target load value. When it is determined that there is no gradient, the target value determination unit 36 sets the standard target load value T1 as the actuator target load value. If it is determined that there is a gradient, any one of the gradient target load values T1, T2, T3, and T4 is set as the actuator target load value according to the magnitude of the gradient.

具体的には、目標値決定部36は、推定勾配から導出される勾配が6%より大きく、12%以下である場合には、この範囲の勾配に対応する勾配時目標荷重値T2を選択し、不揮発性記憶部40から読み出す。そして、目標値決定部36は、読み出された勾配時目標荷重値T2をアクチュエータ目標荷重値として設定する。   Specifically, when the gradient derived from the estimated gradient is greater than 6% and equal to or less than 12%, the target value determination unit 36 selects a gradient target load value T2 corresponding to the gradient in this range. Read from the nonvolatile storage unit 40. Then, the target value determining unit 36 sets the read gradient target load value T2 as the actuator target load value.

〔実施形態の作用効果〕
上記実施形態は、下記のように表現可能である。
[Effects of Embodiment]
The above embodiment can be expressed as follows.

(1)この電動パーキングブレーキ装置2は、車両1の車輪3を制動するパーキングブレーキ4と、パーキングブレーキ4を作動または解除するアクチュエータ5と、勾配センサ7と、荷重センサ12と、アクチュエータ5を制御する制御部30と、を備えている。制御部30は、アクチュエータ目標荷重値を決定する荷重値決定と、荷重センサ12の出力に基づいてアクチュエータ5による荷重がアクチュエータ目標荷重値まで到達するようにアクチュエータ5を制御する駆動制御とを行なう。制御部30は、荷重値決定において、勾配センサ7の出力値の時系列における変曲点Iを判定し、変曲点I以降の出力値の時系列{X(N)}と予め定められたフィルタ係数とに基づいて、出力値の収束値を推定することにより推定勾配を算出するフィルタ処理を行い、推定勾配に基づいて、アクチュエータ目標荷重値を決定する。   (1) The electric parking brake device 2 controls the parking brake 4 that brakes the wheels 3 of the vehicle 1, the actuator 5 that operates or releases the parking brake 4, the gradient sensor 7, the load sensor 12, and the actuator 5. And a control unit 30. The control unit 30 performs load value determination for determining the actuator target load value and drive control for controlling the actuator 5 so that the load from the actuator 5 reaches the actuator target load value based on the output of the load sensor 12. In determining the load value, the control unit 30 determines the inflection point I in the time series of the output value of the gradient sensor 7 and is predetermined as the time series {X (N)} of the output values after the inflection point I. Based on the filter coefficient, filter processing for calculating an estimated gradient by estimating a convergence value of the output value is performed, and an actuator target load value is determined based on the estimated gradient.

この電動パーキングブレーキ装置2では、勾配センサ7の出力値の変動が持続している状態であっても、勾配値の収束値Uが推定され、推定勾配が算出される。そして、推定勾配に基づいてアクチュエータ目標荷重値が算出される。これにより、勾配値の変動が収まってからアクチュエータ目標荷重値が決定される場合に比べて、路面の勾配に適したアクチュエータ目標荷重値をより短時間で決定することができる。   In the electric parking brake device 2, the convergence value U of the gradient value is estimated and the estimated gradient is calculated even if the output value of the gradient sensor 7 continues to fluctuate. Then, an actuator target load value is calculated based on the estimated gradient. As a result, the actuator target load value suitable for the road surface gradient can be determined in a shorter time than when the actuator target load value is determined after the fluctuation of the gradient value is settled.

したがって、車両1が停止した後に直ぐにアクチュエータ5を作動させる場合でも、増し引きすることなく、路面の勾配に合わせてアクチュエータ目標荷重値を変更して、パーキングブレーキ4を作動することができる。   Therefore, even when the actuator 5 is actuated immediately after the vehicle 1 stops, the parking brake 4 can be actuated by changing the actuator target load value in accordance with the gradient of the road surface without increasing or decreasing.

(2)この電動パーキングブレーキ装置2では、制御部30は、フィルタ処理において、IIRフィルタ処理を実行する。   (2) In the electric parking brake device 2, the control unit 30 executes the IIR filter process in the filter process.

これにより、使用される構成ブロックの個数を減らしつつ、IIRフィルタ処理により得られる算出値を短時間で収束値Uに近づけることができる。   As a result, the calculated value obtained by the IIR filter process can be brought close to the convergence value U in a short time while reducing the number of used configuration blocks.

(3)この電動パーキングブレーキ装置2は、車両1の速度を検出する車速センサ8を備える。制御部30は、勾配センサ7の出力値の時系列における変曲点Iの判定を、車速センサ8により検出された車両1の速度が2km/h以下に達した後に行う。   (3) The electric parking brake device 2 includes a vehicle speed sensor 8 that detects the speed of the vehicle 1. The control unit 30 determines the inflection point I in the time series of the output value of the gradient sensor 7 after the speed of the vehicle 1 detected by the vehicle speed sensor 8 reaches 2 km / h or less.

ここで、車両1が十分に減速した状態では、通常の場合、車両1の加速度には急激な変化は生じない。つまり、勾配センサ7の出力値の時系列は比較的緩やかに変化する。このような状態で車両1が停止すると、勾配センサ7の出力値の時系列には、一般に、変曲点Iが顕著に現れる。これにより、車両1が十分に減速した状態では、変曲点Iの判定をより確実に行うことができる。結果として、推定勾配の決定精度が向上する。   Here, when the vehicle 1 is sufficiently decelerated, the acceleration of the vehicle 1 does not change abruptly under normal circumstances. That is, the time series of the output value of the gradient sensor 7 changes relatively slowly. When the vehicle 1 stops in such a state, the inflection point I generally appears significantly in the time series of the output values of the gradient sensor 7. Thereby, in the state which the vehicle 1 fully decelerated, the determination of the inflection point I can be performed more reliably. As a result, the accuracy of determining the estimated gradient is improved.

(4)この電動パーキングブレーキ装置2では、制御部30は、アクチュエータ目標荷重値に予め初期値T0を設定し、推定勾配に基づいて勾配の有無を判定し、勾配がある場合には、推定勾配に対応する勾配時目標荷重値T1、T2、T3、またはT4を決定し、アクチュエータ目標荷重値として勾配時目標荷重値T1、T2、T3、またはT4を設定し、勾配がない場合には、アクチュエータ目標荷重値として、勾配がない場合の値である標準目標荷重値T1を設定する。   (4) In this electric parking brake device 2, the control unit 30 sets an initial value T0 in advance as the actuator target load value, determines the presence or absence of a gradient based on the estimated gradient, and if there is a gradient, the estimated gradient The gradient target load value T1, T2, T3, or T4 corresponding to is determined, the gradient target load value T1, T2, T3, or T4 is set as the actuator target load value, and if there is no gradient, the actuator As the target load value, a standard target load value T1 that is a value when there is no gradient is set.

このように、荷重のアクチュエータ目標荷重値に予め初期値T0が設定されることにより、アクチュエータ目標荷重値には何らかの値が設定されている。アクチュエータ目標荷重値が設定されているので、アクチュエータ5の制御が可能となる。つまり、推定勾配が決定していない状態であっても、アクチュエータ5を作動させることができる。これにより、車両1が停止してからアクチュエータ5を作動させるまでの時間を短縮することができる。具体的には、操作スイッチ9がドライバーによりONにされた時点で、推定勾配が決定していなくても、アクチュエータ5を作動させることができる。   Thus, by setting the initial value T0 in advance as the actuator target load value of the load, some value is set as the actuator target load value. Since the actuator target load value is set, the actuator 5 can be controlled. That is, the actuator 5 can be operated even when the estimated gradient is not determined. Thereby, the time from when the vehicle 1 is stopped until the actuator 5 is operated can be shortened. Specifically, the actuator 5 can be operated even when the estimated gradient is not determined when the operation switch 9 is turned on by the driver.

また、勾配の有無および大きさに応じて適切なアクチュエータ目標荷重値が選択されるので、増し引きの頻度を減らすことができる。   In addition, since an appropriate actuator target load value is selected according to the presence or absence and magnitude of the gradient, the frequency of the extra pull can be reduced.

(5)この電動パーキングブレーキ装置2では、推定勾配に基づいてアクチュエータ目標荷重値が決定された後に、駆動制御が完了する。これにより、勾配の有無および大きさに応じてアクチュエータ5が駆動制御されるので、増し引きの頻度を減らすことができる。   (5) In the electric parking brake device 2, the drive control is completed after the actuator target load value is determined based on the estimated gradient. Thereby, the actuator 5 is driven and controlled in accordance with the presence or absence and the magnitude of the gradient, so that the frequency of the extra pull can be reduced.

〔他の実施形態〕
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。特に、本明細書に書かれた複数の実施形態および変形例は必要に応じて任意に組み合せ可能である。
[Other Embodiments]
As mentioned above, although one Embodiment of this invention was described, this invention is not limited to the said embodiment, A various change is possible in the range which does not deviate from the summary of invention. In particular, a plurality of embodiments and modifications described in this specification can be arbitrarily combined as necessary.

(1)前述の実施形態における各値は、特性が相関する他の値に置き換えが可能である。例えば、前述の実施形態では車速センサ8の出力値は時速であったが、車速を表す値として車軸の回転数が用いられてもよい。また、前述の実施形態では勾配センサ7の出力値は加速度であったが、車両1の傾きを表す量として角度が用いられてもよい。   (1) Each value in the above-described embodiment can be replaced with another value whose characteristics are correlated. For example, in the above-described embodiment, the output value of the vehicle speed sensor 8 is an hourly speed, but the rotational speed of the axle may be used as a value representing the vehicle speed. In the above-described embodiment, the output value of the gradient sensor 7 is acceleration, but an angle may be used as an amount representing the inclination of the vehicle 1.

(2)前述の実施形態では、IIRフィルタ処理部34の出力する算出値の安定性を判定するために、算出値の変動幅を監視する期間V2が設けられていた。しかしながら、算出値の安定性を判定する方法として、期間V2設ける以外の方法が用いられても構わない。   (2) In the above-described embodiment, in order to determine the stability of the calculated value output from the IIR filter processing unit 34, the period V2 for monitoring the fluctuation range of the calculated value is provided. However, as a method for determining the stability of the calculated value, a method other than providing the period V2 may be used.

例えば、時間方向に連続する2つの算出値を用いて安定性が判定されてもよい。具体的には、算出値Y(N−1)の次に算出値Y(N)が得られた場合に、Y(N−1)とY(N)との差を算出する。この差が所定の値(例えば、0.3m/s)以下である場合に、算出値が安定したと判定してもよい。 For example, the stability may be determined using two calculated values that are continuous in the time direction. Specifically, when the calculated value Y (N) is obtained next to the calculated value Y (N−1), the difference between Y (N−1) and Y (N) is calculated. When the difference is a predetermined value (for example, 0.3 m / s 2 ) or less, it may be determined that the calculated value is stable.

(3)前述の実施形態では、勾配センサ7の出力値の時系列のうち変曲点Iから開始する時系列を用いて推定勾配が算出されていた。しかしながら、変曲点Iとは別の時刻から開始する時系列を用いて推定勾配を算出することも可能である。   (3) In the above-described embodiment, the estimated gradient is calculated using the time series starting from the inflection point I among the time series of the output values of the gradient sensor 7. However, it is also possible to calculate the estimated gradient using a time series starting from a time different from the inflection point I.

図11は、路面が下り坂である場合の、勾配センサ7の出力値の時系列、車速センサ8の出力値の時系列、時系列C1、および時系列C2を示している。時系列C1は、前述の実施形態に係る電動パーキングブレーキ装置2において、IIRフィルタ処理部34から出力される算出値の時系列である。一方、時系列C2は、他の実施形態に係る電動パーキングブレーキ装置において、IIRフィルタ処理部34から出力される算出値の時系列である。なお、値D(以下、収束値Dともいう)は、車両1の乗る下り坂に対応する勾配センサ7の出力値である。   FIG. 11 shows a time series of output values of the gradient sensor 7, a time series of output values of the vehicle speed sensor 8, a time series C1, and a time series C2 when the road surface is a downhill. The time series C1 is a time series of calculated values output from the IIR filter processing unit 34 in the electric parking brake device 2 according to the above-described embodiment. On the other hand, the time series C2 is a time series of calculated values output from the IIR filter processing unit 34 in the electric parking brake device according to another embodiment. The value D (hereinafter also referred to as the convergence value D) is an output value of the gradient sensor 7 corresponding to the downhill on which the vehicle 1 rides.

他の実施形態に係る電動パーキングブレーキ装置では、勾配センサ7の出力値のうち、開始点I2以降の出力値のみを用いてIIRフィルタ処理が実行される。つまり、変曲点I1および変曲点I1と開始点I2との間に取得された勾配センサ7の出力値は、IIRフィルタ処理に用いられていない。このような処理を行なった場合であっても、時系列C2を勾配センサ7の出力値の時系列よりも早く収束値Dに収束させることができる。これにより、推定勾配をより短時間で決定することできるので、アクチュエータ目標荷重値の決定を早めることができる。   In the electric parking brake device according to another embodiment, the IIR filter process is executed using only the output values after the start point I2 among the output values of the gradient sensor 7. That is, the inflection point I1 and the output value of the gradient sensor 7 acquired between the inflection point I1 and the start point I2 are not used for the IIR filter processing. Even when such processing is performed, the time series C2 can be converged to the convergence value D earlier than the time series of the output values of the gradient sensor 7. Thereby, since the estimated gradient can be determined in a shorter time, the determination of the actuator target load value can be accelerated.

なお、図11に示すように、時系列C2は時系列C1に比べて激しく変動しており、収束値Dへの収束が時系列C1よりも遅い。このことから、より有利な効果を得るためには、勾配センサ7の出力値の時系列のうち、車両1の停止に伴って最初に現れる変曲点I1(またはI)から開始する時系列を用いて、IIRフィルタ処理を実行するのが好ましい。   As shown in FIG. 11, the time series C2 fluctuates more violently than the time series C1, and the convergence to the convergence value D is slower than the time series C1. From this, in order to obtain a more advantageous effect, the time series starting from the inflection point I1 (or I) that appears first when the vehicle 1 stops among the time series of the output values of the gradient sensor 7 is used. Preferably used to perform IIR filtering.

また、図11に示すように、勾配センサ7の出力値の時系列には、変曲点I1よりも後の変曲点として、第1変曲点I3、第2変曲点I4、および第3変曲点I5が現れる。時系列C1は第2変曲点I4と第3変曲点I5との間で収束値Dに概ね収束している。このことから、推定勾配を算出するためには、少なくとも第2変曲点I4以降の勾配センサ7の出力値を含んだ時系列{X(N)}を用いるのが好ましい。   In addition, as shown in FIG. 11, the time series of the output values of the gradient sensor 7 includes the first inflection point I3, the second inflection point I4, and the inflection points after the inflection point I1. Three inflection points I5 appear. The time series C1 substantially converges to the convergence value D between the second inflection point I4 and the third inflection point I5. Therefore, in order to calculate the estimated gradient, it is preferable to use a time series {X (N)} including at least the output value of the gradient sensor 7 after the second inflection point I4.

(4)前述の実施形態では、IIRフィルタ処理部34での処理は、算出値の安定性が検出されたときに終了していた。しかしながら、算出値の安定性以外の条件を用いて、IIRフィルタ処理部34を制御してもよい。   (4) In the above-described embodiment, the processing in the IIR filter processing unit 34 is completed when the stability of the calculated value is detected. However, the IIR filter processing unit 34 may be controlled using conditions other than the stability of the calculated value.

例えば、サンプリング数Nを予め定めておいてもよい。このときのサンプリング数を固定値M(Mは1以上の整数)とする。IIRフィルタ処理部34は、M回の処理が終了すると、算出値Y(M)を出力する。出力されたY(M)が推定勾配に決定される。このとき、Y(M)が収束値Uに近い値となるように、固定値Mが定められている。このように、所定の回数のみIIRフィルタ処理を実施する構成を用いても、勾配センサ7の出力値の収束値を推定することが可能である。   For example, the sampling number N may be determined in advance. The number of samplings at this time is a fixed value M (M is an integer of 1 or more). The IIR filter processing unit 34 outputs the calculated value Y (M) when M times of processing are completed. The output Y (M) is determined as the estimated gradient. At this time, the fixed value M is determined so that Y (M) becomes a value close to the convergence value U. As described above, even if a configuration in which IIR filter processing is performed only a predetermined number of times is used, it is possible to estimate the convergence value of the output value of the gradient sensor 7.

また、サンプリング数を予め定めておく場合には、(式2)の処理を有限インパルス応答フィルタ処理により実現してもよい。   Further, when the number of samplings is determined in advance, the process of (Equation 2) may be realized by a finite impulse response filter process.

(5)前述の実施形態では、ステップS101において、車速のみに基づいて勾配判定モードの有効もしくは無効が判断されているが、他の条件が基準に用いられていても構わない。   (5) In the above-described embodiment, whether the gradient determination mode is valid or invalid is determined based on only the vehicle speed in step S101, but other conditions may be used as a reference.

例えば、勾配センサ7の出力値が電子制御装置20に入力されない状態が一定時間続いた場合には、勾配センサ7に不具合が生じていると判断し、勾配判定モードを無効にしてもよい。   For example, when a state in which the output value of the gradient sensor 7 is not input to the electronic control device 20 continues for a certain period of time, it may be determined that a problem has occurred in the gradient sensor 7 and the gradient determination mode may be invalidated.

また、勾配センサ7の出力値に基づいて、勾配判定モードの有効および無効を判断してもよい。例えば、メモリ部32に格納された勾配センサ7の出力値の時系列において、変曲点Iよりも前に取得された出力値の最大値と最小値との差を計算する。その差が0.3m/s以上である場合には、勾配判定モードを無効にする。この条件により、勾配センサ7の出力値が過剰に変動する場合を除外できるので、推定勾配の信頼性を高めることができる。 Further, the validity / invalidity of the gradient determination mode may be determined based on the output value of the gradient sensor 7. For example, in the time series of output values of the gradient sensor 7 stored in the memory unit 32, the difference between the maximum value and the minimum value of the output values acquired before the inflection point I is calculated. When the difference is 0.3 m / s 2 or more, the gradient determination mode is invalidated. Under this condition, it is possible to exclude the case where the output value of the gradient sensor 7 fluctuates excessively, so that the reliability of the estimated gradient can be improved.

なお、前述の実施形態においてステップS101における車速は2km/hであったが、車両1が減速したことを確認できればよいので、これ以外の値の所定速度以下に達したことを基準に用いても構わない。例えば、2km/h以上5km/h以下の範囲にある値を基準として用いることができる。   In the above-described embodiment, the vehicle speed in step S101 is 2 km / h. However, it is only necessary to confirm that the vehicle 1 has decelerated. I do not care. For example, a value in the range of 2 km / h to 5 km / h can be used as a reference.

(6)前述の実施形態では、勾配が無いと判定された場合には、アクチュエータ目標荷重値として標準目標荷重値T1が設定されているが、この場合に、アクチュエータ目標荷重値として初期値T0が設定されてもよい。つまり、この構成においては、勾配が無いと判断した場合であっても、目標値決定部36は、アクチュエータ目標荷重値として初期値T0が設定された状態を維持する。   (6) In the above embodiment, when it is determined that there is no gradient, the standard target load value T1 is set as the actuator target load value. In this case, the initial value T0 is set as the actuator target load value. It may be set. That is, in this configuration, even when it is determined that there is no gradient, the target value determination unit 36 maintains a state where the initial value T0 is set as the actuator target load value.

なお、本実施形態では、初期値T0は最小のアクチュエータ目標荷重値であるが、初期値T0は勾配時目標荷重値T1〜T4よりも小さくなくても構わない。例えば、初期値T0を標準目標荷重値T1と勾配時目標荷重値T2との間の値する、あるいは、初期値T0を最大荷重値T4と等しくすることも考えられる。   In the present embodiment, the initial value T0 is the minimum actuator target load value, but the initial value T0 may not be smaller than the gradient target load values T1 to T4. For example, the initial value T0 may be a value between the standard target load value T1 and the gradient target load value T2, or the initial value T0 may be equal to the maximum load value T4.

(7)前述の実施形態の各処理はハードウェアにより実現されてもよいし、ソフトウェア(OS(Operating System)、ミドルウェア、あるいは、所定のライブラリとともに実現される場合を含む。)により実現されてもよい。さらに、前述の実施形態の各処理は、ソフトウェアおよびハードウェアの混在処理により実現されても良い。   (7) Each process of the above-described embodiment may be realized by hardware, or may be realized by software (including a case where it is realized together with an OS (Operating System), middleware, or a predetermined library). Good. Furthermore, each process of the above-described embodiment may be realized by a mixed process of software and hardware.

例えば、荷重値決定を行う機能ブロックである、変曲点検出部33、IIRフィルタ処理部34、推定勾配決定部35、および目標値決定部36を荷重値決定部として一つのハードウェアまたは装置により実現してもよい。そして、駆動制御を行うモータ制御部37を駆動制御部として一つのハードウェアまたは装置により実現してもよい。   For example, the inflection point detection unit 33, the IIR filter processing unit 34, the estimated gradient determination unit 35, and the target value determination unit 36, which are functional blocks that determine the load value, are used as a load value determination unit by a single hardware or device. It may be realized. And you may implement | achieve the motor control part 37 which performs drive control with one hardware or apparatus as a drive control part.

なお、前述の実施形態での処理をハードウェアにより実現する場合、各処理を行うためのタイミング調整を行う必要があるのは言うまでもない。前述の実施形態においては、説明便宜のため、実際のハードウェア設計で生じる各種信号のタイミング調整の詳細については省略している。   Needless to say, when the processing in the above-described embodiment is realized by hardware, it is necessary to adjust timing for performing each processing. In the above-described embodiment, for the convenience of explanation, details of timing adjustment of various signals that occur in actual hardware design are omitted.

また、前述の実施形態における処理方法の実行順序は、必ずしも、前述の実施形態の記載に制限されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で、実行順序が入れ替えられても構わない。   Further, the execution order of the processing methods in the above-described embodiments is not necessarily limited to the description of the above-described embodiments, and the execution order may be changed without departing from the gist of the invention.

ここに開示される電動パーキングブレーキ装置は、車両の停止直後にアクチュエータを作動させた場合にもパーキングブレーキに供給される荷重を路面の勾配に適した値とすることが可能であり、増し引きの頻度を低減できるので、アクチュエータを有する電動パーキングブレーキ装置の分野において有用である。   The electric parking brake device disclosed herein can set the load supplied to the parking brake to a value suitable for the slope of the road surface even when the actuator is operated immediately after the vehicle stops. Since the frequency can be reduced, it is useful in the field of an electric parking brake device having an actuator.

2 電動パーキングブレーキ装置
4 パーキングブレーキ
5 アクチュエータ
7 勾配センサ
8 車速センサ
12 荷重センサ
30 制御部
2 Electric parking brake device 4 Parking brake 5 Actuator 7 Gradient sensor 8 Vehicle speed sensor 12 Load sensor 30 Control unit

Claims (5)

車両の車輪を制動するパーキングブレーキと、前記パーキングブレーキを作動または解除するアクチュエータと、勾配センサと、荷重センサと、前記アクチュエータを制御する制御部と、を備えた電動パーキングブレーキ装置であって、
前記制御部は、アクチュエータ目標荷重値を決定する荷重値決定と、前記荷重センサの出力に基づいて前記アクチュエータによる荷重が前記アクチュエータ目標荷重値まで到達するように前記アクチュエータを制御する駆動制御と、を行い、
前記制御部は、前記荷重値決定において、前記勾配センサからの勾配値の時系列における変曲点を判定し、前記変曲点以降の前記勾配値の時系列と予め定められたフィルタ係数とに基づいて、前記勾配値の収束値を推定することにより推定勾配を算出するフィルタ処理を行い、前記推定勾配に基づいて前記アクチュエータ目標荷重値を決定する、
ことを特徴とする電動パーキングブレーキ装置。
An electric parking brake device comprising: a parking brake that brakes wheels of a vehicle; an actuator that operates or releases the parking brake; a gradient sensor; a load sensor; and a control unit that controls the actuator.
The control unit performs load value determination for determining an actuator target load value, and drive control for controlling the actuator so that a load from the actuator reaches the actuator target load value based on an output of the load sensor. Done
In the load value determination, the control unit determines an inflection point in a time series of gradient values from the gradient sensor, and determines a time series of the gradient values after the inflection point and a predetermined filter coefficient. On the basis of performing a filtering process for calculating an estimated gradient by estimating a convergence value of the gradient value, and determining the actuator target load value based on the estimated gradient;
An electric parking brake device characterized by that.
前記制御部は、前記フィルタ処理において、無限インパルス応答フィルタ処理を実行する、
請求項1に記載の電動パーキングブレーキ装置。
The control unit performs infinite impulse response filter processing in the filter processing.
The electric parking brake device according to claim 1.
前記車両の速度を検出する車速センサをさらに備え、
前記制御部は、前記勾配センサからの前記勾配値の時系列における前記変曲点の判定を、前記車速センサにより検出された前記車両の速度が所定の速度以下に達した後に行う、
請求項1または2に記載の電動パーキングブレーキ装置。
A vehicle speed sensor for detecting the speed of the vehicle;
The control unit performs the determination of the inflection point in the time series of the gradient value from the gradient sensor after the vehicle speed detected by the vehicle speed sensor reaches a predetermined speed or less.
The electric parking brake device according to claim 1 or 2.
前記制御部は、前記アクチュエータ目標荷重値に予め初期値を設定し、前記推定勾配に基づいて勾配の有無を判定し、勾配がある場合には、前記推定勾配に対応する勾配時目標荷重値を決定するとともに、前記アクチュエータ目標荷重値として前記勾配時目標荷重値を設定し、勾配がない場合には、前記アクチュエータ目標荷重値として、勾配がない場合の値である標準目標荷重値または前記初期値を設定する、
請求項1から3のいずれかに記載の電動パーキングブレーキ装置。
The controller sets an initial value for the actuator target load value in advance, determines the presence or absence of a gradient based on the estimated gradient, and if there is a gradient, sets a target load value at the time of gradient corresponding to the estimated gradient. The target load value at the time of gradient is set as the actuator target load value, and when there is no gradient, the standard target load value or the initial value that is a value when there is no gradient is used as the actuator target load value. Set
The electric parking brake device according to any one of claims 1 to 3.
前記制御部は、前記推定勾配に基づいて前記アクチュエータ目標荷重値が決定された後に、前記駆動制御を完了する、
請求項1から4のいずれかに記載の電動パーキングブレーキ装置。
The controller completes the drive control after the actuator target load value is determined based on the estimated gradient.
The electric parking brake device according to any one of claims 1 to 4.
JP2011175399A 2011-08-10 2011-08-10 Electric parking brake device Active JP5813412B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011175399A JP5813412B2 (en) 2011-08-10 2011-08-10 Electric parking brake device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011175399A JP5813412B2 (en) 2011-08-10 2011-08-10 Electric parking brake device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013035513A true JP2013035513A (en) 2013-02-21
JP5813412B2 JP5813412B2 (en) 2015-11-17

Family

ID=47885521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011175399A Active JP5813412B2 (en) 2011-08-10 2011-08-10 Electric parking brake device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5813412B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014210516A (en) * 2013-04-19 2014-11-13 株式会社ハイレックスコーポレーション Electric parking brake device
JP2015033861A (en) * 2013-08-07 2015-02-19 日信工業株式会社 Brake pressure holding control device for vehicle
CN107247819A (en) * 2017-05-02 2017-10-13 歌尔科技有限公司 The filtering method and wave filter of sensor

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006306301A (en) * 2005-04-28 2006-11-09 Hi-Lex Corporation Control device for electric parking brake
JP2009202665A (en) * 2008-02-26 2009-09-10 Nissin Kogyo Co Ltd Braking force holding control device for vehicle

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006306301A (en) * 2005-04-28 2006-11-09 Hi-Lex Corporation Control device for electric parking brake
JP2009202665A (en) * 2008-02-26 2009-09-10 Nissin Kogyo Co Ltd Braking force holding control device for vehicle

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014210516A (en) * 2013-04-19 2014-11-13 株式会社ハイレックスコーポレーション Electric parking brake device
JP2015033861A (en) * 2013-08-07 2015-02-19 日信工業株式会社 Brake pressure holding control device for vehicle
CN107247819A (en) * 2017-05-02 2017-10-13 歌尔科技有限公司 The filtering method and wave filter of sensor
CN107247819B (en) * 2017-05-02 2020-07-24 歌尔科技有限公司 Filtering method and filter for sensor

Also Published As

Publication number Publication date
JP5813412B2 (en) 2015-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1806266B1 (en) Stop determination apparatus, inclination determination apparatus, and electric parking brake controller
CN109591811B (en) Vehicle braking method, device and storage medium
KR101475687B1 (en) Hill start assistance method for motor vehicles
EP3444154B1 (en) Braking force control method and braking force control device
JP5813412B2 (en) Electric parking brake device
EP2813407B1 (en) Electric parking brake control device, control method and control program, and brake system
JP2007230277A (en) Vehicle stop determination method, electric parking brake controlling method, vehicle stop determination device and electric parking brake control device
CN116323289A (en) Brake control device
JP2012192862A (en) Vehicle controller
JP2012240641A (en) Brake control device for vehicle
JP5336484B2 (en) Processing method of signal transmitted from position sensor of automobile control member
EP3321142B1 (en) Control device for straddled vehicle, and straddled vehicle
JP2014205391A (en) Electric parking brake system
JP2014091353A (en) Parking brake control system
US8085138B2 (en) Display-image switching apparatus and method
JP6067738B2 (en) Brake supervision
JP5621660B2 (en) Vehicle weight estimation device and vehicle rollover suppression device
JP2020050004A (en) Electric parking brake system
KR101753989B1 (en) Cruise driving control apparatus using a wheel speed sensor in the vehicle and method thereof
JP6086434B2 (en) Electric parking brake device
JP2012202835A (en) Estimation device for vehicle weight, estimation method for vehicle weight, and rolling suppression device for vehicle
KR101233645B1 (en) Method for controlling driver away release in electronic parking brake system
JP5979956B2 (en) Electric parking brake
JP2009208713A (en) Electric parking brake control device
JP4796444B2 (en) Vehicle control device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5813412

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250