JP2013033392A - Merchandise information provision system - Google Patents

Merchandise information provision system Download PDF

Info

Publication number
JP2013033392A
JP2013033392A JP2011169271A JP2011169271A JP2013033392A JP 2013033392 A JP2013033392 A JP 2013033392A JP 2011169271 A JP2011169271 A JP 2011169271A JP 2011169271 A JP2011169271 A JP 2011169271A JP 2013033392 A JP2013033392 A JP 2013033392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
information
product
server
harmony
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011169271A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masakane Haga
正謙 芳賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2011169271A priority Critical patent/JP2013033392A/en
Publication of JP2013033392A publication Critical patent/JP2013033392A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To enable users and persons in charge in a shop to easily and quickly obtain appropriate merchandise information the harmonization degree of which is high for users.SOLUTION: A merchandise information provision system includes a user terminal and a server that stores and investigates merchandise information. The terminal includes: a photograph analyzing section that creates analysis results constituted by color distribution of pixel unit for each analysis reference color with respect to a photographic image of merchandise; an evaluation processing section that inputs evaluation of a user on merchandise the photographic image of which is displayed; a communication section that transmits the analysis results and evaluation of a user on the photographic image to the server; and a harmonization degree investigation requesting section that requests investigation of harmonization degree of the merchandise for which a user desires coordination. The server includes a purchase history information storage section that stores information of purchased merchandise for each user and a harmonization degree investigation execution section that calculates harmonization degree of the user who has requested investigation for merchandise satisfying prescribed conditions by using user evaluation information constituted by the received analysis results and evaluation of the user when an investigation request is received.

Description

この発明は、商品情報提供システムに関し、特に、電子書籍に含まれる多量の商品に関する情報や購入履歴情報を用いて、ユーザの嗜好に合致する商品の情報、特に衣料品に関する情報を提供することができる商品情報提供システムに関する。   The present invention relates to a merchandise information providing system, and in particular, can provide information on merchandise that matches a user's preference, particularly information on clothing, using information on a large amount of merchandise included in an electronic book and purchase history information. It is related with the product information provision system which can be performed.

従来から、自分に似合う服を探す場合においては、服飾雑誌やホームページに掲載されている情報や、自己が過去に購入した服飾品を考慮して、主として自己の経験やたまたま見つけた情報に基づいて、自己の嗜好に合致した服を選択していた。
また、服飾店の店員に相談し、来店時の顧客の服や顧客との会話等により得られたその顧客の嗜好を考慮して、店内に実際にある服を見ながら、その店舗の店員に、服のデザインや色について適切なコーディネートを提案してもらっていた。
Traditionally, when searching for clothes that look good on you, based mainly on your own experiences and information that you happen to find, taking into account information that has been published in clothing magazines and websites, and clothing that you have purchased in the past. I chose clothes that matched my taste.
Also, consult with a store clerk at the store and consider the customer's tastes obtained through the customer's clothes and conversations with the customer while visiting the store. I was asked to propose an appropriate coordination for the design and color of the clothes.

また、顧客ごとの購入履歴情報を蓄積している店舗においては、その顧客がその店舗で過去に購入した服飾品の情報を利用して、その顧客の嗜好を判断し次に購入しようとする服のアドバイスをする場合もあった。
さらに、ある店舗で登録された会員すべてについて、各会員の購入商品や所持品等を組み合わせた種々の着用パターンを予め登録した利用実績データベースを作成し、特定の会員からの要求に応じて、その会員以外の利用実績データも利用してその要求にとって適切と考えられる服飾の情報を提供するシステムもあった(特許文献1の図3,図8,図9参照)。
In addition, at stores that store purchase history information for each customer, the customer uses the information on the clothing that the customer has purchased at the store in the past to determine the preferences of the customer and then purchases the clothing to be purchased. There was also a case of advice.
Furthermore, for all members registered at a certain store, we create a usage record database that pre-registers various wearing patterns that combine the purchased products and personal belongings of each member, and in response to requests from specific members, There has also been a system that provides information on clothing that is considered appropriate for the request by using utilization result data other than members (see FIGS. 3, 8, and 9 of Patent Document 1).

また、特許文献2には、カラーコードの色同士の組合せに対するマッチング度合を示す評価点数からなるパーソナルカラー情報と、ある服飾店における顧客ごとの過去の購入服飾品の情報とを予めデータベースに登録しておき、顧客が新たに購入あるいはコーディネートを希望する服飾品の情報を入力してデータベースを検索することにより、その顧客の過去の購入服飾品を好適な順序で表示させる服飾品販売システムが提案されている(特許文献2の図6〜図10参照)。   In Patent Document 2, personal color information including evaluation scores indicating the degree of matching for combinations of color codes and information on past purchase clothing items for each customer in a clothing store are registered in a database in advance. In addition, a clothing sales system has been proposed in which a customer searches for a database by entering information on clothing that the customer wants to purchase or coordinate newly, and displays the customer's past purchased clothing in a suitable order. (See FIGS. 6 to 10 of Patent Document 2).

特開2006−139706号公報JP 2006-139706 A 特開2006−89883号公報JP 2006-89883 A

しかし、顧客が多くの服を所有している場合において、それらの所有品とマッチする新しい服飾品を購入しようとする場合、購入時に所有品すべての色やデザインを想起することは困難であり、購入品選びは時間がかかる場合も多かった。
また、ある店舗のデータベースに、その顧客がその店舗で過去に購入した服飾品の履歴情報が蓄積されていたとしても、その店舗の履歴情報の内容だけではコーディネートの提案のための必要十分な情報とは言えず、それらの購入服飾品に対して適切にコーディネートできる商品を提案できるとは限らない。
However, if a customer owns a lot of clothes and wants to purchase new clothing that matches those belongings, it is difficult to recall the colors and designs of all the possessions at the time of purchase, There were many cases where it took time to select purchased items.
In addition, even if the customer's database stores historical information on clothing items that the customer has purchased in the past, the content of the historical information of the store alone is necessary and sufficient information for suggesting coordination. However, it is not always possible to propose products that can be appropriately coordinated with those purchased accessories.

さらに、店舗に登録された特定の会員以外の実績データをも利用して、その特定の会員にコーディネートの情報を提供したとしても、登録されている会員以外の着用パターンのすべてが、その特定の会員の嗜好に合致するものであるとは限らないので、提供される情報が、その特定の会員に対して本当に適切なものであるかどうかが不明であり、異なる嗜好の情報が多数登録されている場合は、適切な情報を提供できない場合も多かった。   In addition, even if the data other than the specific member registered in the store is used to provide coordination information to the specific member, all of the wearing patterns other than the registered member Since it does not necessarily match the member's preferences, it is unclear whether the information provided is really appropriate for that particular member, and a lot of information with different preferences is registered. In many cases, appropriate information could not be provided.

そこで、この発明は、以上のような事情を考慮してなされたものであり、顧客の嗜好を考慮し、顧客および店舗の担当者に対し、顧客の所有する商品等に適切に調和することが可能な商品の選択や提案ができる商品情報提供システムを提供することを目的とする。   Therefore, the present invention has been made in consideration of the circumstances as described above, and in consideration of customer preferences, it is possible to appropriately harmonize the customer's and store staff with the products owned by the customer. An object of the present invention is to provide a product information providing system capable of selecting and proposing possible products.

この発明は、ユーザが所有する端末と、商品情報の蓄積および調査を行い所望の情報を提供するサーバとを備え、前記端末と前記サーバはネットワークを介して接続され、前記端末が、表示部と、商品の写真画像を含む商品情報を記憶した商品記憶部と、前記写真画像に対して所定の分析基準色ごとに画素単位の色分布からなる分析結果を生成する写真分析部と、前記表示部に表示された写真画像の商品についてのユーザの評価を入力する評価処理部と、前記写真画像に対する分析結果とユーザの評価とを前記サーバに送信する第1通信部と、前記サーバに対して、ユーザがコーディネートを希望する商品に対する調和度の調査を要求する調和度調査要求部とを備え、前記サーバが、ユーザごとに購入した商品の情報を記憶した購入履歴情報記憶部と、前記端末から送信された分析結果およびユーザの評価と、調和度調査要求とを受信する第2通信部と、前記受信した分析結果およびユーザの評価をユーザ評価情報として記憶するユーザ評価情報記憶部と、前記調和度調査要求を受信した場合、所定の条件を満たす商品に対して、前記調査を要求したユーザの調和度を、前記ユーザ評価情報を用いて算出する調和度調査実行部とを備えたことを特徴とする商品情報提供システムを提供するものである。
これによれば、サーバにユーザの購入した商品の情報を記憶し、端末から送信される商品の写真画像とそのユーザの評価とを用いて、ユーザがコーディネートを希望する商品に対するユーザの調和度を算出するので、調和度調査を要求してきたユーザにとって有益な商品情報を、容易かつ迅速に得ることができる。
The present invention includes a terminal owned by a user and a server that accumulates and investigates product information and provides desired information. The terminal and the server are connected via a network, and the terminal is connected to a display unit. A product storage unit that stores product information including a photographic image of the product, a photo analysis unit that generates an analysis result including a color distribution in pixel units for each predetermined analysis reference color with respect to the photographic image, and the display unit An evaluation processing unit that inputs a user's evaluation of the product of the photographic image displayed on the first communication unit that transmits an analysis result and a user's evaluation on the photographic image to the server; A purchase history information in which the server stores information on the products purchased for each user, the server including a harmony survey requesting unit that requests a survey of the degree of harmony for the products that the user desires to coordinate A storage unit; a second communication unit that receives an analysis result and user evaluation transmitted from the terminal; and a harmony degree survey request; and a user evaluation that stores the received analysis result and user evaluation as user evaluation information When the information storage unit and the harmony degree survey request are received, the harmony degree survey executing unit that calculates the harmony degree of the user who has requested the investigation for the product satisfying a predetermined condition using the user evaluation information A product information providing system characterized by comprising:
According to this, the information of the product purchased by the user is stored in the server, and the user's harmony with the product that the user desires to coordinate using the photograph image of the product transmitted from the terminal and the user's evaluation. Since it calculates, the product information useful for the user who has requested | required the harmony degree investigation can be obtained easily and rapidly.

また、前記サーバが、前記調和度調査実行部によって算出された調和度を用いて、前記所定の条件を満たす商品のうちユーザに提示するのが最も好ましい商品を選択し、その選択商品の情報を含む回答を前記調査要求をしてきた端末へ送信するユーザ回答生成部をさらに備えたことを特徴とする。
これによれば、ユーザは、そのユーザの調和度調査要求に対して、ユーザに提示するのが最も好ましい商品の情報が送られてくるので、多量の商品の中から自己にとって適切なコーディネートとなる商品に関する情報を、容易かつ迅速に得ることができる。
Further, the server uses the harmony calculated by the harmony degree survey execution unit to select a product that is most preferable to be presented to the user from among products satisfying the predetermined condition, and information on the selected product. It is further characterized by further comprising a user response generation unit that transmits a response including the response to the terminal that has requested the survey.
According to this, in response to the user's harmony degree survey request, the information of the product that is most preferable to be presented to the user is sent, so the user can coordinate appropriately among a large number of products. Information about the product can be obtained easily and quickly.

さらに、前記所定の条件とは、現在の季節に着ることを目的として製造された服を調査対象の商品とすることであり、前記調和度調査実行部は、前記調査対象の服のうち、前記ユーザの評価の高い服の方が、ユーザに対する調和度が高いことを示す調査結果を出力することを特徴とする。
これによれば、ユーザは、現在の季節向けに製造された商品のうち、そのユーザの評価が高くユーザの嗜好に適合した商品に関する情報を得ることができる。
また、前記所定の条件を満たす商品は、前記購入履歴情報記憶部に記憶されたユーザがすでに購入した所有商品に限定されることを特徴とする。
これによれば、ユーザが過去に購入し現在所有している商品群の中から、ユーザの嗜好に適合した商品に関する情報を、容易かつ迅速に得ることができる。
Further, the predetermined condition is to make clothes manufactured for the purpose of wearing in the current season as a product to be investigated, and the harmony degree survey execution unit includes, among the clothes to be investigated, It is characterized by outputting a survey result indicating that clothes having a higher user evaluation have a higher degree of harmony with the user.
According to this, among the products manufactured for the current season, the user can obtain information related to products that are highly evaluated by the user and fit the user's preference.
In addition, the products satisfying the predetermined condition are limited to owned products already purchased by the user stored in the purchase history information storage unit.
According to this, it is possible to easily and quickly obtain information on a product that matches the user's preference from a group of products that the user has purchased and currently owns.

また、商品を販売する店舗が所有する店舗装置をさらに備え、前記店舗装置が、特定のユーザについての調和度を調査したい商品を選択する候補選択部と、前記候補選択部によって選択された商品に対する前記特定のユーザの調和度の調査を前記サーバに要求する店舗調査要求部とを備え、前記サーバが、前記店舗装置から前記調和度調査要求を受信した場合、前記ユーザ評価情報記憶部に記憶された前記特定のユーザのユーザ評価情報を用いて、前記選択された商品に対する前記特定のユーザの調和度を算出し、前記算出された調和度を含む回答を生成し、前記調査要求をしてきた店舗装置へ送信する店舗回答生成部を備えたことを特徴とする。
これによれば、店舗装置から、調和度を調査したい選択商品に対して、特定のユーザの調和度の調査要求があった場合に、サーバに記憶されたその特定のユーザのユーザ評価情報を用いて調和度を算出するので、店舗の担当者は、特定のユーザに対して適切な商品情報を、容易かつ迅速に得ることができる。
また、前記商品記憶部に記憶される商品情報には、ネットワークを介して配信された電子書籍の写真画像、あるいは記憶媒体から取得した電子書籍の写真画像が含まれていることを特徴とする。
In addition, a store device owned by a store that sells the product is further provided, and the store device selects a product for which the degree of harmony for a specific user is to be investigated, and a product selected by the candidate selection unit. A store survey requesting unit that requests the server to investigate the degree of harmony of the specific user, and when the server receives the harmony degree survey request from the store device, it is stored in the user evaluation information storage unit. The store that has calculated the harmony degree of the specific user for the selected product using the user evaluation information of the specific user, generates an answer including the calculated harmony degree, and has made the survey request It is characterized by having a store answer generation unit that transmits to the apparatus.
According to this, when there is a request for checking the degree of harmony of a specific user for a selected product for which the degree of harmony is to be investigated from the store apparatus, the user evaluation information of the specific user stored in the server is used. Therefore, the person in charge at the store can easily and quickly obtain appropriate product information for a specific user.
Further, the product information stored in the product storage unit includes a photographic image of an electronic book distributed via a network or a photographic image of an electronic book acquired from a storage medium.

この発明は、前記分析結果は、分析基準色ごとに求めたヒストグラムであり、前記1つのヒストグラムは、分析基準色名、その分析基準色の輝度値、およびその分析基準色の画素数からなることを特徴とする。
また、前記調和度は、調査対象となる前記所定の条件を満たす商品のヒストグラムと、前記ユーザ評価情報記憶部に記録された各商品の分析結果であるヒストグラムとの関係を示す相関係数と、前記所定の条件を満たす商品についてのユーザの評価との積から算出されることを特徴とする。
In the present invention, the analysis result is a histogram obtained for each analysis reference color, and the one histogram includes an analysis reference color name, a luminance value of the analysis reference color, and the number of pixels of the analysis reference color. It is characterized by.
Further, the degree of harmony is a correlation coefficient indicating a relationship between a histogram of products that satisfy the predetermined condition to be investigated and a histogram that is an analysis result of each product recorded in the user evaluation information storage unit, It is calculated from the product of the user's evaluation for the product satisfying the predetermined condition.

この発明によれば、サーバにユーザの購入した商品の情報を記憶し、端末から送信される商品の写真画像の分析結果とそのユーザの評価とを用いて、ユーザがコーディネートを希望する商品に対するユーザの調和度を算出するので、調和度調査を要求してきたユーザにとって調和度の高い適切な商品に関する情報を、容易かつ迅速に得ることができる。
また、店舗装置から、選択商品に対する特定のユーザについての調和度調査の要求があった場合も、サーバに記憶されたその特定のユーザのユーザ評価情報を用いて調和度を算出するので、店舗の担当者は、特定のユーザに対して適切な商品情報を容易かつ迅速に得ることができ、その特定のユーザに有益な情報を提供することが可能となる。
According to the present invention, information on the product purchased by the user is stored in the server, and the user for the product that the user desires to coordinate using the analysis result of the photograph image of the product transmitted from the terminal and the user's evaluation. Since the degree of harmony is calculated, it is possible to easily and quickly obtain information on an appropriate product having a high degree of harmony for the user who has requested the harmony degree survey.
In addition, when there is a request for a harmony degree survey for a specific user for the selected product from the store apparatus, the harmony degree is calculated using the user evaluation information of the specific user stored in the server. The person in charge can easily and quickly obtain appropriate product information for a specific user, and can provide useful information to the specific user.

この発明の商品情報提供システムの一実施例の概略構成図である。It is a schematic block diagram of one Example of the merchandise information provision system of this invention. この発明のユーザ端末(TE)の一実施例の構成ブロック図である。It is a block diagram of an embodiment of a user terminal (TE) of the present invention. この発明のサーバ(SV)の一実施例の構成ブロック図である。It is a block diagram of an embodiment of the server (SV) of the present invention. この発明の店舗装置(PC)の一実施例の構成ブロック図である。1 is a configuration block diagram of an embodiment of a store apparatus (PC) of the present invention. ユーザ端末(TE)で実行される評価入力処理の一実施例のフローチャートである。It is a flowchart of one Example of the evaluation input process performed with a user terminal (TE). ユーザ端末(TE)で実行される写真分析処理の一実施例のフローチャートである。It is a flowchart of one Example of the photo analysis process performed with a user terminal (TE). ユーザ端末(TE)で実行される調和度要求処理の一実施例のフローチャートである。It is a flowchart of one Example of the harmony degree request | requirement process performed with a user terminal (TE). サーバ(SV)で実行されるユーザ情報収集処理の一実施例のフローチャートである。It is a flowchart of one Example of the user information collection process performed with a server (SV). サーバ(SV)で実行される調和度調査処理の一実施例のフローチャートである。It is a flowchart of one Example of the harmony degree investigation process performed with a server (SV). 店舗(PC)で実行される店舗調査要求処理の一実施例のフローチャートである。It is a flowchart of one Example of the store investigation request | requirement process performed in a store (PC). サーバ(SV)において、店舗調査要求を受信したときに実行される調査処理の一実施例のフローチャートである。It is a flowchart of one Example of the investigation process performed when a server (SV) receives a store investigation request. この発明の写真分析処理で生成される分析結果情報の一実施例の説明図である。It is explanatory drawing of one Example of the analysis result information produced | generated by the photograph analysis process of this invention. この発明の購入履歴情報の一実施例の説明図である。It is explanatory drawing of one Example of the purchase history information of this invention. この発明のユーザ評価情報の一実施例の説明図である。It is explanatory drawing of one Example of the user evaluation information of this invention. この発明のサーバで生成されるユーザ回答情報の一実施例の説明図である。It is explanatory drawing of one Example of the user reply information produced | generated with the server of this invention. この発明のサーバで生成される店舗回答情報の一実施例の説明図である。It is explanatory drawing of one Example of the shop reply information produced | generated with the server of this invention. この発明の店舗装置で表示される調査結果の一実施例の説明図である。It is explanatory drawing of one Example of the investigation result displayed with the shop apparatus of this invention.

以下、図に示す実施例に基づいて、この発明を説明する。
なお、これによって、この発明が限定されるものではない。
Hereinafter, the present invention will be described based on the embodiments shown in the drawings.
However, this does not limit the present invention.

<この発明のシステム構成>
図1に、この発明の商品情報提供システムの一実施例の概略構成図を示す。
図1において、この発明のシステムは、主として、ネットワーク4を介して互いに接続される、ユーザ端末(TE)1と、サーバ(SV)2と、店舗装置(PC)3とから構成される。
ネットワーク4としては、インターネット、有線LAN、無線LANなどの種々の通信網が用いられる。
<System configuration of the present invention>
FIG. 1 shows a schematic configuration diagram of an embodiment of a product information providing system of the present invention.
In FIG. 1, the system of the present invention is mainly composed of a user terminal (TE) 1, a server (SV) 2, and a store apparatus (PC) 3 that are connected to each other via a network 4.
As the network 4, various communication networks such as the Internet, a wired LAN, and a wireless LAN are used.

ユーザ端末(TE)1は、このシステムの利用者である個人ユーザが所有する装置であり、たとえば、パソコン、携帯電話、タブレット端末などを用いることができる。ユーザは、このユーザ端末1を利用して、後述するように、ユーザ情報や店舗から購入した商品の情報やオンライン閲覧した雑誌、記事あるいはカタログに掲載された商品の評価などを入力し、過去の購入商品の履歴情報を格納しているサーバ2に対して、過去の購入商品との調和度(コーディネート適合性)の調査要求を行う。
ユーザ端末1は、ユーザが所有する特定のパソコン等に限定しても良いが、サーバ2との接続をするために、所定のユーザIDやパスワードなどからなるユーザ情報を入力するものとすれば、使用するユーザ端末1としては、特に個人が所有するものに限定する必要はない。
The user terminal (TE) 1 is a device owned by an individual user who is a user of this system, and for example, a personal computer, a mobile phone, a tablet terminal, or the like can be used. As will be described later, the user uses the user terminal 1 to input user information, product information purchased from a store, online browsing magazines, articles, evaluations of products published in catalogs, and the like. A request for investigating the degree of harmony (coordinating suitability) with the past purchased product is sent to the server 2 storing the history information of the purchased product.
The user terminal 1 may be limited to a specific personal computer or the like owned by the user. However, in order to connect to the server 2, user information including a predetermined user ID and password is input. The user terminal 1 to be used need not be limited to those owned by individuals.

サーバ(SV)2は、このシステムを利用する個人のユーザ情報や商品情報を蓄積し、ユーザや店舗からの要求に対応して調査を行い商品に関する情報を提供する情報処理装置である。
サーバ2は、たとえば、ユーザからの要求に応じて、所定の商品(特に衣料品)についての調和度調査(コーディネート調査)を行い、あるいは店舗からの要求に応じて、店舗が選択したコーディネート候補商品のコーディネート調査を行う。
The server (SV) 2 is an information processing apparatus that accumulates user information and product information of individuals who use this system, and performs surveys in response to requests from users and stores to provide information related to products.
For example, the server 2 performs a harmony survey (coordinate survey) on a predetermined product (especially clothing) in response to a request from the user, or a coordinate candidate product selected by the store in response to a request from the store. Conduct a coordinated survey.

店舗装置(PC)3は、商品を販売する店舗に設置され、店舗が取り扱う商品の中から、特定のユーザにすすめるコーディネート候補商品の選択や、複数のコーディネート候補の中から、ユーザの嗜好を考慮してそのユーザに調和すると考えられる商品を提示する装置である。
ここで、店舗とは、商品の実物を実際に販売する店の他、インターネットを介した商品カタログの提供や商品販売を行う雑誌社、仮想ショッピングモール内の販売店などを意味する。
The store apparatus (PC) 3 is installed in a store that sells products, and the selection of a coordinate candidate product recommended for a specific user from among the products handled by the store and the user's preference among a plurality of coordinate candidates And it is an apparatus which presents the goods considered to harmonize with the user.
Here, the store means a store that actually sells the actual product, a magazine company that provides a product catalog or sells products via the Internet, a store in a virtual shopping mall, and the like.

この発明のシステムでは、サーバ2に商品やユーザ等に関する種々の情報が蓄積され、ユーザ端末(TE)1や店舗装置(PC)3からサーバ2へ問い合わせ要求が送信された場合、ユーザTE1や店舗PC3からの要求に対応した回答情報が生成され、要求してきたユーザや店舗に対してその回答情報を送信する。
この発明において取り扱う商品について、一義的に限定するものではないが、以下の実施例における調査対象の商品としては、ユーザの嗜好品であればよく、たとえば衣料品(以下、単に服と称する)を対象商品とする。
In the system of the present invention, when various information relating to products, users, etc. is accumulated in the server 2 and an inquiry request is transmitted from the user terminal (TE) 1 or store apparatus (PC) 3 to the server 2, the user TE1 or store Response information corresponding to the request from the PC 3 is generated, and the response information is transmitted to the requesting user or store.
The products handled in the present invention are not uniquely limited, but the products to be investigated in the following examples may be user's favorite items, for example, clothing items (hereinafter simply referred to as clothes). The target product.

たとえば、ユーザTE1から、ユーザAがオンライン閲覧している雑誌の服の画像の評価値を入力して、サーバSV2へ調和度調査要求を送信した場合、サーバSV2は、サーバにすでに蓄積されているそのユーザAが過去に多数の店舗で購入した服の履歴情報を用いて、調査を求めた服の画像のうち、どの服が最も調和度が高いかを計算し、ユーザTE1に、ユーザAに対するコーディネート情報(服についての調和度情報)を送信する。
このように、サーバにユーザの服の購入履歴情報を記憶しておくことにより、ユーザは、1つの店舗での購入履歴にしばられることなく、ユーザがコーディネートを希望する服について自己との調和度に関する情報を、容易かつ迅速に得ることができる。
For example, when the evaluation value of the clothing image of the magazine that user A is browsing online is input from the user TE1 and the harmony degree survey request is transmitted to the server SV2, the server SV2 is already stored in the server. Using the history information of clothes that the user A has purchased in a number of stores in the past, it calculates which clothes have the highest degree of harmony among the images of clothes for which investigation has been sought. Coordinate information (harmonic information about clothes) is transmitted.
As described above, by storing the purchase history information of the user's clothes on the server, the user is not limited to the purchase history at one store, and the degree of harmony with the user about the clothes that the user desires to coordinate with. Can be obtained easily and quickly.

また、ある店舗Bが取り扱っている服について、特定のユーザCに対する適切なコーディネート候補の商品を選択するために、店舗PC3からサーバSV2へ、そのコーディネート候補商品の画像を含めて調査要求を送信した場合、サーバSV2は、サーバにすでに蓄積されているそのユーザCの過去の購入履歴情報やユーザ評価情報を用いて、そのユーザの嗜好を考慮したコーディネート候補ごとの調和度を計算し、店舗BのPC3に、ユーザCにどの服をすすめればよいかを示す指標(重み付き相関係数)を含むコーディネート情報を送信する。
これにより、店舗の担当者は、ユーザCがその店舗以外の店舗で購入した商品の情報をも利用して、そのユーザCに適切なコーディネート情報を、容易かつ迅速に提供することができるようになる。
In addition, for clothes handled by a certain store B, a survey request including an image of the coordinate candidate product is transmitted from the store PC 3 to the server SV2 in order to select an appropriate coordinate candidate product for a specific user C. In this case, the server SV2 uses the past purchase history information and user evaluation information of the user C already stored in the server to calculate the degree of harmony for each coordination candidate in consideration of the user's preference. Coordinate information including an index (weighted correlation coefficient) indicating which clothes should be recommended to the user C is transmitted to the PC 3.
As a result, the person in charge of the store can easily and quickly provide appropriate coordination information to the user C using the information of the product purchased by the user C at a store other than the store. Become.

<ユーザ端末TEの構成>
図2に、この発明のユーザ端末(TE)1の一実施例の構成ブロック図を示す。
図2に示すように、ユーザ端末1(以下、TEと略称する)は、主として、表示部11,入力部12,通信部13,制御部14,記憶部15を備える。
TE1は、サーバSV2と接続可能な通信機能を有する端末であれば良く、有線及び無線通信のどちらでもよく、従来から行われているいずれの通信プロトコルを用いてもよい。
表示部11は、TE1の機能を実行させるのに必要な情報を表示する部分であり、たとえば、電子書籍に掲載された商品の写真画像が表示される。表示部11としては、LCD,有機EL,電子ペーパー,プラズマディスプレイなどの種々の表示装置を用いることができる。
<Configuration of user terminal TE>
FIG. 2 shows a configuration block diagram of an embodiment of the user terminal (TE) 1 of the present invention.
As shown in FIG. 2, the user terminal 1 (hereinafter abbreviated as “TE”) mainly includes a display unit 11, an input unit 12, a communication unit 13, a control unit 14, and a storage unit 15.
The TE1 may be a terminal having a communication function connectable to the server SV2, may be either wired or wireless communication, and may use any conventional communication protocol.
The display unit 11 is a part that displays information necessary to execute the function of TE1, and displays, for example, a photographic image of a product posted on an electronic book. As the display unit 11, various display devices such as LCD, organic EL, electronic paper, and plasma display can be used.

入力部12は、文字、記号などの各種情報やサーバへの要求を入力する部分であり、コーバード、マウス、タッチパネルなどの種々の入力装置を用いることができる。また、今日利用されているタブレット端末や携帯電話のように、表示部11と入力部12とを一体化して、入力機能と表示機能の両方を備えたハードウェアを備えてもよい。
通信部13は、主としてサーバ2と通信を行う部分であり、上記した第1通信部に相当する。たとえば、サーバへ送信される調和度要求情報、商品の写真画像に対する分析結果、ユーザの評価情報、サーバから受信されるサーバ回答情報などの送受信を行う。
通信部13は、サーバ2との間で統一された通信プロトコル、通信形態を用いる限り、現在用いられているあらゆる通信方式を用いてもよい。特に、オンライン店舗を利用した商品の購入や、コーディネート情報の提供などを受ける場合は、インターネットを介して通信ができることが好ましい。
The input unit 12 is a part for inputting various types of information such as characters and symbols and requests to the server, and various input devices such as a covard, a mouse, and a touch panel can be used. Moreover, the display part 11 and the input part 12 may be integrated, and the hardware provided with both the input function and the display function may be provided like the tablet terminal and mobile telephone which are utilized today.
The communication unit 13 is a part that mainly communicates with the server 2 and corresponds to the first communication unit described above. For example, transmission / reception of the harmony degree request information transmitted to the server, the analysis result of the product photographic image, the user evaluation information, the server answer information received from the server, and the like is performed.
The communication unit 13 may use any currently used communication method as long as it uses a communication protocol and communication form unified with the server 2. In particular, when purchasing a product using an online store or providing coordinated information, it is preferable that communication is possible via the Internet.

制御部14は、TE1の各種機能を実行する部分であり、主として、CPU,ROM,RAM,I/Oコントローラ、タイマー等からなるマイクロコンピュータが用いられる。
ROM等に予め格納されたプログラムに基づいて、CPUが各種ハードウェアを有機的に動作させることにより、このユーザTE1の機能が実現される。
制御部14の動作を機能的に分類すると、主として、写真分析部14−1,評価処理部14−2,調和度調査要求部14−3を備えている。
The control unit 14 is a part that executes various functions of the TE1, and mainly uses a microcomputer including a CPU, a ROM, a RAM, an I / O controller, a timer, and the like.
The function of the user TE1 is realized when the CPU organically operates various hardware based on a program stored in advance in a ROM or the like.
When the operation of the control unit 14 is functionally classified, it mainly includes a photo analysis unit 14-1, an evaluation processing unit 14-2, and a harmony degree survey requesting unit 14-3.

写真分析部14−1は、たとえば、オンライン配信された電子カタログや電子雑誌に掲載された商品の写真画像を分析する部分である。分析とは、後述するように、写真画像に含まれる所定の色成分(分析基準色)ごとに、輝度値や画素数(ピクセル)を計測することにより、画素単位の色分布からなる分析結果を生成することを意味する。この分析結果を、ヒストグラムと呼ぶ。
写真画像のヒストクラムは、たとえば、3つの部位(頭部、体上部、体下部)に分割されて計測され、色名、輝度値、画素数からなる情報により特定される。すなわち、分析結果は、分析基準色ごとに求めたヒストグラムであり、1つのヒストグラムは、分析基準色名、その分析基準色の輝度値、およびその分析基準色の画素数からなる。1つの画像のヒストグラムは、分析結果情報24として、記憶部15に記憶される。写真分析部14−1は、たとえば、図6に示す処理を実行する部分である。
The photo analysis unit 14-1 is a part that analyzes, for example, a photo image of a product published in an electronic catalog or electronic magazine distributed online. As will be described later, the analysis is performed by measuring the luminance value and the number of pixels (pixels) for each predetermined color component (analysis reference color) included in the photographic image, thereby obtaining an analysis result including a color distribution in pixel units. It means to generate. This analysis result is called a histogram.
The histogram of a photographic image is measured by being divided into, for example, three parts (head, upper body, and lower body), and is specified by information including a color name, a luminance value, and the number of pixels. That is, the analysis result is a histogram obtained for each analysis reference color, and one histogram includes the analysis reference color name, the luminance value of the analysis reference color, and the number of pixels of the analysis reference color. A histogram of one image is stored in the storage unit 15 as analysis result information 24. The photograph analysis unit 14-1 is a part that executes, for example, the process shown in FIG.

評価処理部14−2は、ユーザがTE1で閲覧している電子雑誌などに表示されている商品の画像ごとに、ユーザの嗜好の程度(評価、ratingと呼ぶ)を与え、上記した写真分析を行って、商品毎のユーザの評価情報をサーバへ送信する部分である。この評価処理部14−2は、たとえば、後述する図5に示す処理を実行する部分である。
また、評価処理部14−2によって、表示部に表示された写真画像の商品についてのユーザの評価(rating)が入力される。
The evaluation processing unit 14-2 gives a degree of preference (referred to as evaluation or rating) of the user for each product image displayed in the electronic magazine or the like that the user is browsing in TE1, and performs the above-described photo analysis. It is a part which goes and transmits the evaluation information of the user for every goods to a server. This evaluation processing unit 14-2 is, for example, a part that executes processing shown in FIG.
In addition, the evaluation processing unit 14-2 inputs a user rating for the product of the photographic image displayed on the display unit.

調和度調査要求部14−3は、ユーザからの調査要求入力に基づいて起動され、サーバ2に対して、ユーザがコーディネートを希望する商品について、そのユーザの調和度(コーディネート情報)を調査することを要求する部分である。この調査要求がサーバ2に送信されると、サーバにおいて調和度の調査が行われ、サーバ2からその調査結果(サーバ回答情報)がTE1に返信される。この調和度調査要求部14−3は、たとえば、後述する図7に示す処理を実行する部分である。   The harmony degree survey requesting unit 14-3 is activated based on a survey request input from the user, and investigates the user's harmony degree (coordinate information) for the product that the user desires to coordinate with the server 2. Is the part that requires When this survey request is transmitted to the server 2, the server checks the degree of harmony, and the server 2 returns the survey result (server answer information) to the TE1. This harmony degree investigation request | requirement part 14-3 is a part which performs the process shown in FIG. 7 mentioned later, for example.

ユーザTE1の記憶部15は、このTEの機能を実行するために必要な情報を記憶する部分であり、ROM,RAM,フラッシュメモリ、ハードディスクなどの種々の記憶デバイスが用いられる。図2に示すように、記憶部15には、主として、ユーザ情報21,電子雑誌情報22,分析基準色情報23,分析結果情報24,送信情報25,サーバ回答情報26などが記憶される。   The storage unit 15 of the user TE1 is a part that stores information necessary for executing the function of the TE, and various storage devices such as a ROM, a RAM, a flash memory, and a hard disk are used. As shown in FIG. 2, the storage unit 15 mainly stores user information 21, electronic magazine information 22, analysis reference color information 23, analysis result information 24, transmission information 25, server answer information 26, and the like.

ユーザ情報21は、このTE1を利用するユーザを特定する情報であり、たとえば、ユーザID,ユーザ名、住所、年齢などを含む情報である。特に、少なくとも、ユーザIDとパスワードとを記憶しておき、ログイン時にユーザにユーザIDとパスワードとの入力を要求し、ユーザIDとパスワードの確認をして、このTE1を利用するユーザを制限することが、セキュリティ上好ましい。   The user information 21 is information that identifies a user who uses the TE1, and is information including a user ID, a user name, an address, an age, and the like, for example. In particular, at least the user ID and password are stored, the user is requested to input the user ID and password at the time of login, the user ID and password are confirmed, and the user who uses this TE1 is restricted. Is preferable in terms of security.

電子雑誌情報22は、ネットワークを介して配信されてきた商品カタログ、ファッション雑誌、商品に関する写真画像や記事などの電子情報を記憶したものであり、上記した商品記憶部に記憶される商品情報に相当する。特に、この発明では、電子雑誌情報22に含まれる商品情報のうちの画像の情報を利用する。
また、これらの商品情報には、ネットワークを介して配信された電子書籍の写真画像だけでなく、ユーザが自ら入力した情報や、CDやDVDなどの記憶媒体から取得した電子書籍の写真画像が含まれていてもよい。
The electronic magazine information 22 stores electronic information such as product catalogs, fashion magazines, photographic images and articles related to products distributed via the network, and corresponds to product information stored in the product storage unit described above. To do. In particular, in the present invention, image information of product information included in the electronic magazine information 22 is used.
In addition, the product information includes not only an electronic book photo image distributed via a network but also information input by the user himself / herself and a photo image of an electronic book obtained from a storage medium such as a CD or a DVD. It may be.

分析基準色情報23は、後述する写真分析処理で利用される色に関する情報であり、例えば、赤、緑、青などの情報を意味する。また、この発明で利用する色の数としては、多数の色成分を取り扱ってもよいが、取り扱う色の数が増えれば、分析処理にかかる時間も長くなる。従って、迅速な処理によってできるだけリアルタイム的に分析結果を得るためには、色数を限定した方が好ましい。例えば、赤、緑、青のように任意の色を選択する他に、これまでの雑誌記事に掲載された写真で多く用いられる色の中から任意に選択した16色や32色などに限定すればよい。   The analysis reference color information 23 is information relating to colors used in the photo analysis processing described later, and means information such as red, green, and blue, for example. In addition, as the number of colors used in the present invention, a large number of color components may be handled. However, if the number of colors to be handled increases, the time required for the analysis process increases. Therefore, it is preferable to limit the number of colors in order to obtain analysis results in real time as quickly as possible. For example, in addition to selecting an arbitrary color such as red, green, and blue, it is limited to 16 colors or 32 colors arbitrarily selected from colors often used in photographs published in magazine articles so far. That's fine.

サーバ回答情報26は、TE1からの調査要求に対してサーバ2から返信される回答情報である。回答情報26には、例えば、ユーザID、調査した商品名、商品の写真番号、商品の調和度などが含まれる。このサーバ回答情報26は、後述するユーザ回答情報53−4に相当し、例えば、図15に、その回答情報の一実施例を示す。
商品の調和度とは、ユーザの嗜好の程度を示す情報であり、衣料品などの商品とユーザとの間の適合性(コーディネート適合性)を示す尺度を意味する。
The server reply information 26 is reply information returned from the server 2 in response to the survey request from TE1. The answer information 26 includes, for example, the user ID, the name of the investigated product, the photo number of the product, the degree of harmony of the product, and the like. This server answer information 26 corresponds to user answer information 53-4 described later. For example, FIG. 15 shows an example of the answer information.
The degree of product harmony is information indicating the degree of preference of the user, and means a scale indicating the suitability (coordinate suitability) between the product such as clothing and the user.

分析結果情報24は、写真分析部14−1によって行われる分析処理によって生成される情報である。主として、後述する図6に示すような処理によって求められる部位名24−1とヒストグラム24−2とからなる情報である。
1つのヒストグラム24−2は、例えば、図2に示すように、色名31と、輝度値32と、画素数(ピクセル)33とからなり、予め設定した分析基準色ごとに求められる。また、ヒストグラムは、電子雑誌情報22に記憶されていた1つの画像の中に含まれる商品毎に求められる。
The analysis result information 24 is information generated by an analysis process performed by the photo analysis unit 14-1. It is mainly information consisting of a part name 24-1 and a histogram 24-2 obtained by processing as shown in FIG.
For example, as shown in FIG. 2, one histogram 24-2 includes a color name 31, a luminance value 32, and the number of pixels (pixels) 33, and is obtained for each preset analysis reference color. Further, the histogram is obtained for each product included in one image stored in the electronic magazine information 22.

以下の実施例では、服を分析対象とするものとして、1つの商品画像は、3つの部位毎の画像に分割され、その各部位毎にヒストグラムを求めるものとする。
ここで、3つの部位24−1とは、「頭部」、「体上部」「体下部」とする。すなわち、写真分析では、写真画像の中の商品(服)を3つの部位に分割し、各部位毎に設定色毎のヒストグラムを計算する。例えば、分析基準色の設定色が16個である場合、1つの部位毎に、16個のヒストグラム(色、輝度、画素数)が計算される。また、分析対象となる商品の画像が多数ある場合は、その商品毎に写真分析が行われ、それぞれの商品について図2のような分析結果情報24が生成される。
In the following embodiments, assuming that clothes are to be analyzed, one product image is divided into images for each of three parts, and a histogram is obtained for each part.
Here, the three parts 24-1 are “head”, “upper body”, and “lower body”. That is, in photographic analysis, a product (clothing) in a photographic image is divided into three parts, and a histogram for each set color is calculated for each part. For example, when there are 16 analysis reference colors, 16 histograms (color, brightness, number of pixels) are calculated for each part. Further, when there are many images of products to be analyzed, photo analysis is performed for each product, and analysis result information 24 as shown in FIG. 2 is generated for each product.

送信情報25は、TE1からサーバ2へ送信される情報であり、図14に示すようなサーバ2に記憶されるユーザ評価情報53−2に対応するものである。
また、送信情報25は、後述する図5に示す評価入力処理において生成される情報であり、主として、ユーザ情報41,写真番号42,分析結果、評価(rating)44が含まれる。
ユーザ情報41は、ユーザ情報21に対応するものであり、例えば、少なくともユーザIDが含まれる。
写真番号42は、分析対象とした商品の写真を特定する番号であり、単なる数字であってもよいが、その写真が掲載されている雑誌名、年月日、ページ番号、掲載箇所(右上、左下等)などを含めてもよい。
The transmission information 25 is information transmitted from the TE 1 to the server 2 and corresponds to the user evaluation information 53-2 stored in the server 2 as shown in FIG.
The transmission information 25 is information generated in an evaluation input process shown in FIG. 5 to be described later, and mainly includes user information 41, a photo number 42, an analysis result, and a rating 44.
The user information 41 corresponds to the user information 21 and includes, for example, at least a user ID.
The photo number 42 is a number that identifies a photo of the product to be analyzed, and may be a mere number, but the magazine name, date, page number, and publication location (upper right, Lower left etc.) may be included.

分析結果43は、写真毎の分析結果情報24に相当するものであり、部位毎のヒストグラムから構成される。
評価44は、写真画像の商品についてのユーザの評価を意味し、ユーザが商品に対して自ら付与した評価値(rating)である。また、一定時間以上閲覧せずに、商品の写真が掲載されているページがめくられた場合は、予め定められたレベルの評価値を付与するようにしてもよい。
この評価値は、その商品がユーザにとって好みのものであるかそうでないかを判断する指標となり、後述するように、サーバで調和度を計算する時に利用される。
The analysis result 43 corresponds to the analysis result information 24 for each photograph, and includes a histogram for each part.
The rating 44 means a user's evaluation of the product of the photographic image, and is an evaluation value (rating) given to the product by the user. In addition, when a page on which a photograph of a product is posted is turned without browsing for a certain period of time, an evaluation value of a predetermined level may be given.
This evaluation value serves as an index for determining whether the product is a favorite item for the user or not, and is used when the degree of harmony is calculated by the server, as will be described later.

<サーバSVの構成>
図3に、この発明のサーバ(SV)2の一実施例の構成ブロック図を示す。
図3に示すように、サーバ2(以下、SVと略称する)は、主として、通信部51,制御部52,記憶部53を備える。
通信部51は、ユーザ端末TE1及び店舗装置PC3とデータ通信を行う部分であり、上記した第2通信部に相当する。たとえば、端末TE1から送信された分析結果およびユーザの評価と、調和度調査要求とを受信する部分である。サーバとTE1、サーバとPC3との間でそれぞれ予め定められた通信形式、通信プロトコル、データフォーマットにより、データの送受信が行われる。
<Configuration of server SV>
FIG. 3 shows a configuration block diagram of an embodiment of the server (SV) 2 of the present invention.
As shown in FIG. 3, the server 2 (hereinafter abbreviated as SV) mainly includes a communication unit 51, a control unit 52, and a storage unit 53.
The communication unit 51 is a part that performs data communication with the user terminal TE1 and the store apparatus PC3, and corresponds to the above-described second communication unit. For example, it is a part that receives the analysis result and user evaluation transmitted from the terminal TE1, and the harmony degree survey request. Data transmission / reception is performed between the server and the TE 1 and between the server and the PC 3 according to a predetermined communication format, communication protocol, and data format.

制御部52は、CPU,ROM,RAM,I/Oコントローラ、タイマー等からなるマイクロコンピュータが用いられ、サーバの各機能を実行する部分である。ROM等に格納された制御プログラムに基づいて、各種ハードウェアを動作させることにより、図3に示すような機能が実現される。
サーバ2で実行される機能ブロックには、例えば、ユーザ情報収集部61,調和度調査実行部62,ユーザ回答生成部63,要求受信部64,候補画像受信部65,店舗回答生成部66,相関計数計算部67がある。
The control unit 52 is a part that uses a microcomputer including a CPU, a ROM, a RAM, an I / O controller, a timer, and the like and executes each function of the server. Functions shown in FIG. 3 are realized by operating various hardware based on a control program stored in a ROM or the like.
The functional blocks executed by the server 2 include, for example, a user information collection unit 61, a harmony degree survey execution unit 62, a user response generation unit 63, a request reception unit 64, a candidate image reception unit 65, a store response generation unit 66, and a correlation. There is a counting calculator 67.

ユーザ情報収集部61は、このシステムを利用するユーザの情報を収集する部分であり、後述する図8に示す処理を実行する部分である。
ユーザ情報収集部61は、TE1から入力されたユーザを特定する情報、ユーザ評価情報53−2,ユーザが購入した商品の情報(購入商品情報)を受信して、記憶部53に記憶させる。
The user information collection unit 61 is a part that collects information of users who use this system, and is a part that executes processing shown in FIG.
The user information collection unit 61 receives the information specifying the user input from the TE 1, the user evaluation information 53-2, and information on the product purchased by the user (purchased product information) and stores it in the storage unit 53.

調和度調査実行部62は、TE1からの調和度調査要求を受信したときに実行される部分であり、後述する図9に示す処理を実行する部分である。調和度調査要求が受信されると、後述するように、所定の条件を満たす商品に対して、調査を要求したユーザの調和度を、ユーザ評価情報を用いて算出する。
たとえば、あるユーザAから調和度調査要求が受信されると、サーバ2では、記憶部53に記憶されているユーザAの購入履歴情報53−1の中から、現在の季節に適合する服をいくつか選択して、ユーザAの嗜好も考慮して、自己の所有する服のうち、調和度が高く最も適切と考える服をそのユーザAに提示する。
The harmony degree investigation execution unit 62 is a part that is executed when a harmony degree investigation request is received from TE1, and is a part that executes processing shown in FIG. When the harmony degree survey request is received, as will be described later, the harmony degree of the user who has requested the investigation is calculated using the user evaluation information for a product that satisfies a predetermined condition.
For example, when a harmony degree survey request is received from a certain user A, the server 2 determines how many clothes suit the current season from the purchase history information 53-1 of the user A stored in the storage unit 53. In consideration of the preference of the user A, among the clothes owned by the user A, the clothes that are considered to be most appropriate with a high degree of harmony are presented to the user A.

ここで、所定の条件とは、たとえば、現在の季節に着ることを目的として製造された衣料品(服)を調査対象の商品とすることである。この場合、調和度調査実行部は、調査対象の服のうち、ユーザの評価の高い服の方が、ユーザに対する調和度が高いことを示す調査結果を出力する。
また、所定の条件を満たす商品としては、たとえば、購入履歴情報に記憶されているユーザがすでに購入した所有商品に限定してもよい。
Here, the predetermined condition is, for example, that clothing (clothes) manufactured for the purpose of wearing in the current season is set as a product to be investigated. In this case, the harmony degree survey execution unit outputs a survey result indicating that clothes with higher user evaluation among clothes to be investigated have higher degree of harmony with the user.
In addition, as a product satisfying a predetermined condition, for example, it may be limited to owned products already purchased by the user stored in the purchase history information.

また、調和度は、上記したように、ユーザの嗜好の程度を示す数値であるが、図9などに示すように、調査対象となる所定の条件を満たす商品のヒストグラムと、サーバに記憶されているユーザ評価情報の一つである各商品の分析結果であるヒストグラムとの関係を示す相関係数と、前記所定の条件を満たす商品についてのユーザの評価との積から算出される値である。   As described above, the degree of harmony is a numerical value indicating the degree of preference of the user. As shown in FIG. 9 and the like, the degree of harmony is stored in the server with a histogram of products that satisfy a predetermined condition to be investigated. It is a value calculated from the product of the correlation coefficient indicating the relationship with the histogram that is the analysis result of each product, which is one of the user evaluation information, and the user's evaluation of the product that satisfies the predetermined condition.

ユーザ回答生成部63は、ユーザに提供する回答(ユーザ回答情報53−4)を生成し、調査要求をしてきた端末TE1へ送信する部分である。調和度調査実行部62によって算出された調和度を用いて、上記所定の条件を満たす商品のうち、ユーザに提示するのが最も好ましい商品の情報を含む回答を生成する。この回答の中には、たとえば、ユーザ情報、調査対象として選択した商品(服)名や写真の情報、その商品の調和度、調査対象の服の中で最も調和すると考えられる服の情報、選択した服を調和度順に並べたリストなどの情報を含めてもよい。
ただし、回答の中に調査対象の商品の情報を全て含めるのではなく、たとえば、ユーザに提示するのが最も好ましい商品(服)、すなわちユーザに最も調和すると考えられる服を選択して、その選択商品の情報のみを、回答の中に含めてもよい。図15に示す情報は、ユーザに提示するのが最も好ましい商品の情報のみを含む回答情報53−4を示している。
The user answer generation unit 63 is a part that generates an answer (user answer information 53-4) to be provided to the user and transmits the answer to the terminal TE1 that has requested the investigation. Using the degree of harmony calculated by the harmony degree survey execution unit 62, an answer including information on the item that is most preferably presented to the user among the items satisfying the predetermined condition is generated. Some of these answers include, for example, user information, information on the name of the product (clothes) selected as the survey target and information on the photo, the degree of harmony of the product, information on the clothing that is considered to be the most harmonious among the surveyed clothing, and selection Information such as a list of clothes arranged in order of harmony may be included.
However, instead of including all information about the product to be surveyed in the answer, for example, select the product (clothing) that is most preferable to present to the user, that is, select the clothing that is considered to be the most harmonious to the user, and select it. Only product information may be included in the answer. The information shown in FIG. 15 indicates answer information 53-4 including only information on the most preferable product to be presented to the user.

要求受信部64は、TE1やPC3からの要求を受信する部分である。たとえば、受信された情報の内容を確認し、TE1からの調和度調査要求を受信したか、PC3からの店舗調査要求を受信したかをチェックする部分である。TE1からの調和度調査要求を受信した場合は、図9に示すような調和度調査処理が実行され、ユーザ回答生成部63によりユーザへの回答が生成されて、その回答がそのTE1へ返信される。
また、PC3から店舗調査要求を受信した場合は、図11に示すような店舗調査要求処理が実行され、後述するように、相関係数計算部67により、重み付き相関係数が算出され、さらに店舗回答生成部66により店舗への回答が生成されて、その回答がそのPC3へ返信される。
The request receiving unit 64 is a part that receives requests from the TE 1 and the PC 3. For example, it is a part that confirms the content of the received information and checks whether a harmony degree survey request from TE1 is received or a store survey request from PC3 is received. When a harmony survey request from TE1 is received, a harmony survey process as shown in FIG. 9 is executed, an answer to the user is generated by the user answer generating unit 63, and the answer is returned to TE1. The
When a store survey request is received from the PC 3, a store survey request process as shown in FIG. 11 is executed, and a weighted correlation coefficient is calculated by the correlation coefficient calculation unit 67, as will be described later. The store answer generation unit 66 generates an answer to the store, and the answer is returned to the PC 3.

候補画像受信部65は、店舗PC3から送られてくるコーディネート候補商品の画像を受信する部分である。コーディネート候補商品の画像は、たとえば、PC3からの調査を依頼するユーザの情報(ユーザID)を含む店舗調査要求と共に受信される。   The candidate image receiving unit 65 is a part that receives an image of a coordinate candidate product sent from the store PC 3. The image of the coordinate candidate product is received together with a store survey request including information (user ID) of the user who requests the survey from the PC 3, for example.

店舗回答生成部66は、店舗PC3へ送信する回答(店舗回答情報53−6)を生成し、調査要求をしてきた店舗PC3へ送信する部分である。ここで、店舗PC3から調和度調査要求を受信した場合、サーバに記憶されている特定のユーザのユーザ評価情報を用いて、選択された商品に対する特定のユーザの調和度を算出し、この調和度や相関係数計算部67によって算出された重み付き相関係数を含む回答を生成する。
この回答の中には、たとえば、店舗を特定する情報、調査したユーザ情報(ユーザID)、コーディネート候補商品名や写真番号、商品の調和度、コーディネート商品毎の重み付き相関係数などの情報が含まれる。
ただし、回答の中にこれらの情報を全て含めるのではなく、必要とする一部の情報(重み付き相関係数)のみを含めてもよい。
The store response generation unit 66 is a part that generates a response (store response information 53-6) to be transmitted to the store PC 3 and transmits it to the store PC 3 that has made the survey request. Here, when the harmony degree survey request is received from the store PC 3, the harmony degree of the specific user for the selected product is calculated using the user evaluation information of the particular user stored in the server, and this harmony degree is calculated. And an answer including the weighted correlation coefficient calculated by the correlation coefficient calculation unit 67 is generated.
In this answer, for example, information such as information for specifying a store, surveyed user information (user ID), coordinate candidate product name and photo number, product harmony, weighted correlation coefficient for each coordinated product, etc. included.
However, not all of these pieces of information may be included in the answer, but only a part of necessary information (weighted correlation coefficient) may be included.

相関係数計算部67は、店舗PC3からの要求に基づいて、調査要求を受けたコーディネート候補商品毎の相関係数を算出する部分であり、たとえば、図11に示す処理をして、重み付き相関係数を算出する部分である。相関係数は、後述するように、2つのヒストグラムから得た所定の情報の相加平均を利用して所定の数式により求められる数値である。   The correlation coefficient calculation unit 67 is a part that calculates a correlation coefficient for each coordinate candidate product that has received the survey request based on a request from the store PC 3. For example, the correlation coefficient calculation unit 67 performs processing shown in FIG. This is the part for calculating the correlation coefficient. As will be described later, the correlation coefficient is a numerical value obtained by a predetermined mathematical expression using an arithmetic average of predetermined information obtained from two histograms.

サーバSV2の記憶部53は、制御部52によって実行される機能を実現するのに利用される情報や、その機能を実行することにより生成された情報を記憶する部分であり、ROM,RAM,フラッシュメモリ、ハードディスクなどが用いられる。
記憶部53に記憶される情報としては、たとえば、図3に示すように、購入履歴情報53−1,ユーザ評価情報53−2,分析基準色情報53−3,ユーザ回答情報53−4,店舗受信情報53−5,店舗回答情報53−6などがある。
The storage unit 53 of the server SV2 is a part for storing information used for realizing the function executed by the control unit 52 and information generated by executing the function, and includes ROM, RAM, flash Memory, hard disk, etc. are used.
As information memorize | stored in the memory | storage part 53, as shown in FIG. 3, for example, purchase history information 53-1, user evaluation information 53-2, analysis reference color information 53-3, user answer information 53-4, store There are received information 53-5, store answer information 53-6, and the like.

購入履歴情報53−1は、上記した購入履歴情報記憶部に記憶される情報であり、ユーザ毎に記憶され、そのユーザが、このシステムを利用する店舗の記事や雑誌を見て、過去に購入した商品の情報を記録したものである。
図13に、この発明で利用する購入履歴情報53−1の一実施例の説明図を示す。
図13においては、購入履歴情報53−1は、たとえば、ユーザ情報(ユーザID)71,商品名72、商品画像73から構成される。
商品名72としては、購入した商品を特定する名称の他に、商品コードなどを用いてもよい。
商品画像73は、購入した商品の画像ファイルを意味し、たとえば、雑誌に掲載されている商品の写真画像が用いられる。また、購入履歴情報53−1には、購入日、購入店名などを含めてもよい。
The purchase history information 53-1 is information stored in the purchase history information storage unit described above, and is stored for each user. The user purchases a past article by viewing an article or magazine of a store using this system. This is a record of the information on the product.
FIG. 13 shows an explanatory diagram of one embodiment of the purchase history information 53-1 used in the present invention.
In FIG. 13, the purchase history information 53-1 includes, for example, user information (user ID) 71, a product name 72, and a product image 73.
As the product name 72, a product code or the like may be used in addition to the name for specifying the purchased product.
The product image 73 means an image file of a purchased product, and for example, a photographic image of a product published in a magazine is used. The purchase history information 53-1 may include a purchase date, a store name, and the like.

図13の実施例では、たとえば、ユーザID「00001」のユーザは、過去に、3つの商品を購入したことがあり、3つの商品の画像ファイルが商品名に関係付けて記憶されていることを示している。
購入履歴情報53−1は、ユーザがTE1から自ら入力してもよいが、インターネットを介して、オンライン店舗から商品を購入した場合は、その購入時に、商品の購入情報をPC3からサーバ2に自動的に転送して、サーバ2の購入履歴情報53−1に記憶するようにしてもよい。
In the example of FIG. 13, for example, the user with the user ID “00001” has purchased three products in the past, and the image files of the three products are stored in association with the product names. Show.
The purchase history information 53-1 may be input by the user himself / herself from TE1, but when purchasing a product from an online store via the Internet, the purchase information on the product is automatically sent from the PC 3 to the server 2 at the time of purchase. May be transferred and stored in the purchase history information 53-1 of the server 2.

ユーザ評価情報53−2は、上記したユーザ評価情報記憶部に記憶される情報であり、主として、受信した分析結果およびユーザの評価を記憶したものである。この情報は、TE1から送られる送信情報25に対応する情報であり、ユーザ情報81,写真番号82,分析結果83,評価84から構成される。
図14に、ユーザ評価情報53−2の一実施例の説明図を示す。この情報53−2の中には、ユーザが過去に購入した商品についての分析結果や評価情報も含まれる。
また、分析結果83は、図12に示すようなTE1で生成された分析結果情報24に相当する。
したがって、分析結果83は、ユーザ毎に、調査対象となる商品の写真に対して分析したヒストグラムであり、ヒストグラムは、商品の写真を3つの部位(頭部、体上部、体下部)に分割してそれぞれ生成される。
また、1つのヒストグラムは、所定の分析基準色ごとに生成され、図2や図12に示すように、たとえば、色名(色コード)31,輝度値32,画素数33から構成される。
The user evaluation information 53-2 is information stored in the above-described user evaluation information storage unit, and mainly stores the received analysis results and user evaluations. This information is information corresponding to the transmission information 25 sent from TE1, and includes user information 81, photo number 82, analysis result 83, and evaluation 84.
FIG. 14 is an explanatory diagram of an example of the user evaluation information 53-2. The information 53-2 includes analysis results and evaluation information about products previously purchased by the user.
The analysis result 83 corresponds to the analysis result information 24 generated by TE1 as shown in FIG.
Therefore, the analysis result 83 is a histogram obtained by analyzing the photograph of the product to be investigated for each user, and the histogram divides the photograph of the product into three parts (head, upper body, and lower body). Are generated respectively.
One histogram is generated for each predetermined analysis reference color, and includes, for example, a color name (color code) 31, a luminance value 32, and a pixel number 33 as shown in FIGS.

図14において、たとえば、ユーザID「00001」のユーザが所有する商品の写真番号「CL−AAA01」について分析した結果としては、頭部に関するヒストグラムと、体上部に関するヒストグラムと、体下部に関するヒストグラムとが記憶され、さらに、この商品に対するユーザの評価値(rating)が「5.0」であることが示されている。
また、ユーザID「00002」のユーザについては、2つの商品(CL−AAA01,CL−DDD03)について、分析結果が記憶されており、各商品について、3つの部位(頭部、体上部、体下部)に対するヒストグラムが分析結果として記憶されている。
さらに、そのユーザ(00002)における2つの商品に対する評価値(rating)がそれぞれ「2.5」、「4.0」であることが示されている。
In FIG. 14, for example, as a result of analyzing the photo number “CL-AAA01” of the product owned by the user with the user ID “00001”, there are a histogram relating to the head, a histogram relating to the upper part of the body, and a histogram relating to the lower part of the body. Further, it is shown that the rating value (rating) of the user for this product is “5.0”.
For the user with the user ID “00002”, analysis results are stored for two products (CL-AAA01, CL-DDD03). For each product, three parts (head, upper body, lower body) are stored. ) Is stored as an analysis result.
Furthermore, it is shown that the rating values (ratings) for the two products for the user (00002) are “2.5” and “4.0”, respectively.

ここで、商品(CL−AAA01)については、2人のユーザに共通であり、分析結果情報は同一のものであるが、この同じ商品に対するユーザの評価は、それぞれ「5.0」と「2.5」であり異なる。
このような評価の違いはユーザの嗜好によるものであり、数値の高い方が評価が高いとすると、この商品(CL−AAA01)については、ユーザID「00001」のユーザの方が好感を持っている、あるいは、自分に似合う服であると考えていると言える。
また、図14の分析結果情報に示す各部位のヒストグラムの内容は、たとえば、図12に示した分析結果24の内容と同じような3つのパラメータ(色名、輝度値、画素数)を含む情報である。
Here, the product (CL-AAA01) is common to two users and the analysis result information is the same, but the user's evaluation for the same product is “5.0” and “2”, respectively. .5 "and different.
Such a difference in evaluation is due to the user's preference. If the higher numerical value is higher, the user with the user ID “00001” has a better feeling about this product (CL-AAA01). It can be said that it is clothes that look good on you.
Further, the content of the histogram of each part shown in the analysis result information of FIG. 14 is, for example, information including three parameters (color name, luminance value, number of pixels) similar to the content of the analysis result 24 shown in FIG. It is.

また、各部位において分析する色は、分析基準色情報53−3によって決定される。
図3の分析基準色情報53−3は、写真分析処理で利用される色を設定したものである。
たとえば、分析基準色としては、赤、緑、青のような色が予め設定される。設定されたすべての基準色について、別々に写真分析処理が実行され、各基準色ごとに、ヒストグラムが生成される。
ユーザ回答情報53−4は、TE1へ送信する回答を記憶したものであり、TE1からの調和度調査要求に対する回答内容が記憶される。このユーザ回答情報53-4は、上記したTE1のサーバ回答情報26に相当するものである。
Further, the color to be analyzed in each part is determined by the analysis reference color information 53-3.
The analysis reference color information 53-3 in FIG. 3 is set with colors used in the photo analysis processing.
For example, colors such as red, green, and blue are preset as analysis reference colors. Photo analysis processing is executed separately for all the set reference colors, and a histogram is generated for each reference color.
The user reply information 53-4 stores the reply to be transmitted to TE1, and the reply content to the harmony degree survey request from TE1 is stored. This user response information 53-4 corresponds to the server response information 26 of TE1 described above.

店舗受信情報53−5は、店舗PC3から送られてくる情報を記憶したものであり、たとえば、コーディネート候補の商品に関する情報である。
この店舗受信情報53−5には、コーディネートの調査を依頼するユーザのユーザ情報(ユーザID)と、調査を依頼する商品の画像ファイルが含まれる。
店舗回答情報53−6は、店舗PC3からの調査要求に対して調査した結果であり、そのPC3に返信する回答の内容を記憶したものである。この店舗回答情報53−6には、たとえば、店舗ID、ユーザID、調査対象の商品名、その商品の画像ファイル名、調査結果(重み付け相関係数)などが含まれる。
The store reception information 53-5 stores information sent from the store PC 3, and is, for example, information related to a coordinate candidate product.
The store reception information 53-5 includes user information (user ID) of a user who requests a coordinate survey, and an image file of a product for which a survey is requested.
The store reply information 53-6 is a result of a survey conducted on the survey request from the store PC 3, and stores the contents of the reply sent back to the PC 3. The store reply information 53-6 includes, for example, a store ID, a user ID, a product name to be surveyed, an image file name of the product, a survey result (weighted correlation coefficient), and the like.

<店舗装置PCの構成>
図4に、この発明の店舗装置(PC)3の一実施例の構成ブロック図を示す。
図4に示すように、店舗装置3(以下、PCと省略する)は、主として、表示部101、入力部102、通信部103、制御部104、記憶部105を備える。
PC3は、TE1と同様に、サーバ2と接続可能な通信機能を有する装置であればよく、パソコン等を用いてもよい。表示部101、入力部102、通信部103は、それぞれユーザTE1の表示部11、入力部12、通信部13と同等の機能を有するものを利用すればよい。
制御部104は、TE1と同様にマイクロコンピュータを利用すればよい。ただし、PC3では、制御部104は、主として、候補選択部121、店舗調査要求部122、相関係数受信部123、調査結果生成部124を備える。
<Configuration of store apparatus PC>
FIG. 4 shows a configuration block diagram of an embodiment of the store apparatus (PC) 3 of the present invention.
As shown in FIG. 4, the store apparatus 3 (hereinafter abbreviated as “PC”) mainly includes a display unit 101, an input unit 102, a communication unit 103, a control unit 104, and a storage unit 105.
The PC 3 may be a device having a communication function connectable to the server 2 as in the case of TE1, and may be a personal computer or the like. As the display unit 101, the input unit 102, and the communication unit 103, those having functions equivalent to the display unit 11, the input unit 12, and the communication unit 13 of the user TE1, respectively, may be used.
The control unit 104 may use a microcomputer in the same manner as TE1. However, in the PC 3, the control unit 104 mainly includes a candidate selection unit 121, a store survey request unit 122, a correlation coefficient reception unit 123, and a survey result generation unit 124.

候補選択部121は、特定のユーザについての調和度を調査しようとするコーディネート候補の商品を選択する部分であり、店舗における担当者の入力操作によって、その商品が選択される。
入力された商品の情報は、選択候補情報113として、記憶部105に記憶される。
店舗調査要求部122は、サーバに調査を要求する調査要求処理を実行する部分であり、候補選択部によって選択入力されたコーディネート候補の商品に対して、ある特定のユーザの調和度を調査することを、サーバに要求する部分である。
The candidate selection unit 121 is a part that selects a coordinate candidate product for which the degree of harmony for a specific user is to be investigated, and the product is selected by an input operation of a person in charge at the store.
The input product information is stored in the storage unit 105 as selection candidate information 113.
The store survey request unit 122 is a part that executes survey request processing for requesting a survey from the server, and investigates the degree of harmony of a specific user with respect to a coordinate candidate product selected and input by the candidate selection unit. Is the part that requests the server.

店舗調査要求部122は、たとえば、図10に示した処理を実行する。
この調査要求をする場合、ユーザID、コーディネート候補商品の情報などを含む情報(サーバ送信情報114)が生成されて、サーバ2に送信される。
相関係数受信部123は、調査要求に対して、サーバ2から送られてくる回答(サーバ回答情報115)を受信する部分がある。
このサーバ回答情報115は、上記した店舗回答情報53−6に相当し、この情報115にはサーバによる調査結果である重み付け相関係数が含まれる。
The store survey requesting unit 122 executes, for example, the process shown in FIG.
When making this survey request, information (server transmission information 114) including user ID, information on candidate products for coordination, etc. is generated and transmitted to the server 2.
The correlation coefficient receiving unit 123 has a part that receives an answer (server answer information 115) sent from the server 2 in response to the survey request.
This server reply information 115 corresponds to the store reply information 53-6 described above, and this information 115 includes a weighted correlation coefficient that is a result of investigation by the server.

調査結果生成部124は、サーバから送られてきた各コーディネート候補商品についての調査結果(重み付け相関係数)に基づいて、店舗の担当者に示す情報を生成する部分である。
たとえば、その店舗で予め定めた基準ルールに従って、受信した相関係数に基づいてコーディネート候補の商品を並べ替え、ユーザに提示すべき商品の順序や、提示する商品を決定し、調査結果を整理した後、調査結果を表示する。
たとえば、図17に示すような調査結果を、表示部101に表示させる。
The survey result generation unit 124 is a part that generates information shown to the person in charge of the store based on the survey result (weighted correlation coefficient) for each coordinate candidate product sent from the server.
For example, according to the standard rules set in advance at the store, the coordination candidate products are rearranged based on the received correlation coefficient, the order of the products to be presented to the user and the products to be presented are determined, and the survey results are arranged. After that, the survey results are displayed.
For example, an investigation result as shown in FIG. 17 is displayed on the display unit 101.

図17では、ユーザIDが「00001」のユーザについて、調査を要求したコーディネート候補の商品が20個あり、調査の結果、重みつけ相関係数が高い順に、調査対象となったこれらの商品を並べ替えて表示している。
店舗の担当者がこの商品リストを見ることにより、ユーザID「00001」のユーザに対して、どの商品をすすめればよいかを決定することができる。この調査結果は、ユーザがその店舗で過去に購入した商品のみならず、サーバに格納されているそのユーザの購入履歴情報や、そのユーザの嗜好を示す評価値を考慮して算出したものであるので、そのユーザにとってより好ましいコーディネート商品を提示することが可能となる。
In FIG. 17, there are 20 coordination candidate products for which a survey is requested for the user with the user ID “00001”, and these surveyed products are arranged in descending order of the weighted correlation coefficient as a result of the survey. It is changed and displayed.
The person in charge of the store can determine which product should be recommended for the user with the user ID “00001” by looking at the product list. This survey result is calculated in consideration of not only the product purchased by the user in the store in the past but also the purchase history information of the user stored in the server and an evaluation value indicating the user's preference. Therefore, it is possible to present a coordinated product that is more preferable for the user.

図4に示すように、PC3の記憶部105には、主として、ユーザ情報111,商品画像情報112,選択候補情報113,サーバ送信情報114,サーバ回答情報115が記憶される。
ユーザ情報111は、TE1やサーバ2に記憶されるユーザ情報と同じものである。
商品画像情報112は、商品の写真画像である。
選択候補情報113は、コーディネート候補として選択された商品に関する情報であり、商品名、商品の写真画像などが含まれる。
サーバ送信情報114は、サーバ2に送信される情報であり、調査要求に含まれる情報に相当する。
サーバ回答情報115は、サーバから受信する回答であり、上記したように店舗回答情報53−6に相当する。
As shown in FIG. 4, the storage unit 105 of the PC 3 mainly stores user information 111, product image information 112, selection candidate information 113, server transmission information 114, and server answer information 115.
The user information 111 is the same as the user information stored in the TE 1 or the server 2.
The product image information 112 is a photographic image of the product.
The selection candidate information 113 is information relating to a product selected as a coordination candidate, and includes a product name, a photographic image of the product, and the like.
The server transmission information 114 is information transmitted to the server 2 and corresponds to information included in the investigation request.
The server reply information 115 is a reply received from the server and corresponds to the store reply information 53-6 as described above.

<ユーザ端末TEにおける評価入力処理>
図5に、ユーザ端末(TE1)において実行される評価入力処理の一実施例のフローチャートを示す。
ここでは、主として、ユーザがTE1において配信されてきた電子雑誌に掲載されている画像(服の写真)を見ながら、各画像の評価を入力することと、閲覧した各写真に含まれる商品(服)についての写真分析処理を行うことと、写真分析処理によって生成された分析結果(ヒストグラム)とユーザの評価とを含む送信情報を作成してその送信情報をサーバ2へ送信することを行う。
これらの処理は、主として、評価処理部14−2と、写真分析部14−1によって実行される。
<Evaluation input process in user terminal TE>
FIG. 5 shows a flowchart of an embodiment of the evaluation input process executed in the user terminal (TE1).
Here, the user mainly inputs the evaluation of each image while viewing the image (clothing photo) published in the electronic magazine distributed in TE1, and the product (clothing) included in each browsed photo. ), And transmission information including the analysis result (histogram) generated by the photo analysis process and the user's evaluation is generated and the transmission information is transmitted to the server 2.
These processes are mainly executed by the evaluation processing unit 14-2 and the photo analysis unit 14-1.

図5のステップS1において、まずユーザは、通信部13を介して、商品販売会社や雑誌発行会社などから配信されてくる電子雑誌などに含まれる画像や記事を受信し、受信した雑誌の写真や記事を表示部111に表示させて閲覧する。
このとき、配信される電子雑誌の画像や記事は、電子雑誌情報22として、記憶部15に記憶される。
ユーザは、入力部12であるキーボードの操作キーの押し下げあるいは、表示部11に表示される操作キーのアイコン部分をタッチすることにより、所定の操作入力を行い、たとえば、配信画像の選択、雑誌のページ送り、画像や文字の拡大又は縮小、表示領域の移動などをしながら、雑誌を閲覧する。電子雑誌は、ユーザが販売業者などのホームページを見ながら、閲覧したいコンテンツを選択してダウンロードしてもよく、あるいは定期購読により、販売業者から定期的に配信されるようにしてもよい。
In step S1 of FIG. 5, the user first receives an image or article included in an electronic magazine or the like distributed from a merchandise sales company or a magazine publishing company via the communication unit 13, and receives a photograph of the received magazine or The article is displayed on the display unit 111 and browsed.
At this time, the image and article of the electronic magazine to be distributed are stored in the storage unit 15 as the electronic magazine information 22.
The user performs a predetermined operation input by depressing an operation key of the keyboard that is the input unit 12 or touching an icon part of the operation key displayed on the display unit 11, for example, selection of a distribution image, magazine Browse magazines while turning pages, enlarging or reducing images and characters, and moving display areas. The electronic magazine may be downloaded by selecting a content that the user wants to browse while viewing the homepage of the seller or the like, or may be periodically distributed from the seller by a regular subscription.

ステップS2において、制御部14は、現在表示している写真が切り出し可能なフォーマット内に保持されているかどうかをチェックする。切り出し可能なフォーマットであるか否かは、たとえば、ファイルヘッダをチェックし、ファイル種別を判別するヘッダ文字列やデータ列が記録されているか確認をすることにより判断できる。
切り出し可能なフォーマットとは、たとえば、XMDF,EPUB,PDFなどの書籍レイアウトに関する汎用フォーマットである。
現在閲覧しているページ画像の中の写真部分が、1つの画像ファイルとして切り出し可能なフォーマットでない場合は、ステップS3へ進み、サービスを利用できないことを示すエラーメッセージを、表示部11に表示させて、処理を終了する。
一方、写真が切り出し可能なフォーマットである場合、ステップS4へ進む。
In step S <b> 2, the control unit 14 checks whether the currently displayed photo is held in a format that can be cut out. Whether or not the format can be cut out can be determined, for example, by checking the file header and confirming whether a header character string or data string for determining the file type is recorded.
The clippable format is a general-purpose format related to a book layout such as XMDF, EPUB, or PDF.
If the photo portion in the currently browsed page image is not in a format that can be cut out as one image file, the process proceeds to step S3, and an error message indicating that the service cannot be used is displayed on the display unit 11. The process is terminated.
On the other hand, if the photo is in a format that can be cut out, the process proceeds to step S4.

ステップS4において、ユーザによってページめくり操作が実行されたか否かチェックする。これは、「ページめくり」に対応する入力部13による所定のキーの入力や、所定のタッチパネル操作が行われたか否かを確認すればよい。
ページめくり操作が行われた場合は、ステップS14へ進み、行われていない場合は、ステップS5へ進む。
ステップS5において、制御部14が所定のタイマーを用いて、現在表示されているページが閲覧状態のままで、一定時間(たとえば2〜3分間)が経過したか否かをチェックする。
その一定時間がまだ経過していない場合は、ステップS4へ戻り、その一定時間が経過した場合は、ステップS6へ進む。
In step S4, it is checked whether a page turning operation has been executed by the user. This may be done by confirming whether or not a predetermined key input by the input unit 13 corresponding to “page turning” or a predetermined touch panel operation has been performed.
If a page turning operation has been performed, the process proceeds to step S14. If not, the process proceeds to step S5.
In step S5, the control unit 14 uses a predetermined timer to check whether or not a certain time (for example, 2 to 3 minutes) has passed while the currently displayed page remains in the browsing state.
If the certain time has not yet elapsed, the process returns to step S4, and if the certain time has elapsed, the process proceeds to step S6.

ステップS14において、ページめくり操作が実行される前に、表示画面に表示されていたページ(前ページ)に掲載されていた写真の切り出し処理を行う。この写真には、たとえば、分析対象となる商品である服を着たモデルが撮影されているものとする。
写真の切り出し処理は、従来から行われている手法を用いて行えばよく、たとえば、切り出し対象の写真がJPEGフォーマットの画像ファイルであれば、適当な写真番号を付加して1つの画像ファイルとして、記憶部15に記憶させる。
In step S <b> 14, before the page turning operation is executed, a process of cutting out the photograph placed on the page (previous page) displayed on the display screen is performed. In this photograph, for example, it is assumed that a model wearing clothes that are products to be analyzed is photographed.
For example, if the photo to be cut out is an image file in JPEG format, an appropriate photo number is added as a single image file. The data is stored in the storage unit 15.

1つのページに複数の写真が掲載されている場合はそれらの写真すべてを、各写真ごとに異なる写真番号を付加して画像ファイルとして記憶させればよい。
また、1枚の写真の中に、複数の商品あるいは複数のモデルが表示されている場合があるが、この場合は、1枚の写真をスキャンし、各商品が表示されている領域を認識し、その商品ごとに写真画像を分割して、商品ごとの分割画像を個々の画像ファイルとして記憶してもよい。
以下では、説明を容易にするために、1つの写真には、1つの商品あるいは一人のモデルのみが撮影されているものとする。
If a plurality of photos are posted on one page, all of these photos may be stored as image files with different photo numbers added to each photo.
In addition, there are cases where multiple products or multiple models are displayed in one photo. In this case, one photo is scanned to recognize the area where each product is displayed. The photograph image may be divided for each product, and the divided images for each product may be stored as individual image files.
In the following, for ease of explanation, it is assumed that only one product or one model is photographed in one photograph.

ステップS15において、切り出した写真の中から一人のモデルが表示されている領域を抽出する。すなわち、分析対象となる商品(服)があると考えられる領域を分離し、その領域の画像データを取得する。この領域抽出は、従来の画像処理で行われているような人物認識を利用すればよい。これにより、たとえば、服を着たモデルのみの画像データが取得され、記憶部15に一時保存される。   In step S15, an area where one model is displayed is extracted from the cut out photograph. That is, an area where there is a product (clothes) to be analyzed is separated, and image data of the area is acquired. This region extraction may use person recognition as performed in conventional image processing. Thereby, for example, image data of only a model wearing clothes is acquired and temporarily stored in the storage unit 15.

ステップS16において、写真分析処理を行う。
写真分析処理では、後述するように3つの部位ごとにヒストグラムを算出し、図2や図12に示す分析結果情報24を生成する。
この写真分析処理の詳細は、図6に示す。写真分析処理においては、取得された1人のモデルの画像データが3つの部位に分割され、各部位ごとに、所定の分析基準色それぞれに対するヒストグラム(色、輝度値、画素数)が算出される。
In step S16, photo analysis processing is performed.
In the photo analysis process, as will be described later, histograms are calculated for each of the three parts, and the analysis result information 24 shown in FIGS. 2 and 12 is generated.
Details of this photographic analysis process are shown in FIG. In the photo analysis process, the acquired image data of one model is divided into three parts, and a histogram (color, luminance value, number of pixels) for each predetermined analysis reference color is calculated for each part. .

ステップS17において、同一ページ内に存在する全モデルの写真の分析処理を終了したか否か、チェックする。分析すべき写真がまだ残っている場合は、ステップS15へ戻る。すべての写真について分析処理を終了した場合は、ステップS18へ進む。   In step S17, it is checked whether or not the analysis processing of the photos of all models existing in the same page has been completed. If there are still photographs to be analyzed, the process returns to step S15. If the analysis process has been completed for all the photos, the process proceeds to step S18.

ステップS18において、切り出した写真すべてについて、予め定められたレベル1の第1評価値(Rating)を付加する。すなわち、写真ごとの分析結果情報24に加え、すべての写真について、自動的に同じ評価値を与える。
この場合、ページめくり操作がされたことにより、ページめくりの前に表示されていたページに存在する写真に対し、すべて同じ評価値を付与することになる。このように、同一の評価値を与えるのは、閲覧したことを評価に反映するためである。読者はカテゴリーとして嫌いである場合には、ページを開くこともせず、逆にページ内に掲載された個々の写真に特段の興味を持たなくとも、ページを開いて閲覧した場合には、カテゴリーとしては嫌いではないと推測される。そのため、一旦表示されたページには、同一の評価値を与えることとする。
ここで、5段階の評価基準を用いるものとすると、第1評価値(レベル1)としては、たとえば、1.0という値を付与する。この評価値は、サーバへ送られる送信情報25のうち、評価(rating)44として用いられる。ステップS18の後、ステップS13へ進み、サーバへの送信情報25を生成し、サーバ2へ送信する。
In step S18, a predetermined first level 1 rating value (Rating) is added to all the cut-out photographs. That is, in addition to the analysis result information 24 for each photo, the same evaluation value is automatically given to all the photos.
In this case, since the page turning operation is performed, the same evaluation value is assigned to all the photos existing on the page displayed before the page turning. Thus, the reason why the same evaluation value is given is to reflect browsing in the evaluation. If a reader dislikes a category, he / she does not open the page, and conversely, even if he / she does not have a particular interest in the individual photos on the page, Is presumed not to hate. Therefore, the same evaluation value is given to the page once displayed.
Here, assuming that five levels of evaluation criteria are used, for example, a value of 1.0 is assigned as the first evaluation value (level 1). This evaluation value is used as a rating 44 in the transmission information 25 sent to the server. After step S18, the process proceeds to step S13, where transmission information 25 to the server is generated and transmitted to the server 2.

ところで、ステップS5において、あるページを開いたまま、既に一定時間が経過した場合は、ユーザはそのページに掲載されている写真の中にある商品に興味があり、ユーザ自らが評価しようとする可能性があると考えられる。そこで、一定時間が経過した場合は、ステップS6へ進み、現在表示しているページの中にある評価対象写真の切り出し処理をする。
この切り出し処理は、ステップS14で行われるのと同一の処理である。
By the way, in step S5, when a certain time has already passed with a certain page opened, the user is interested in the product in the photograph posted on the page, and the user himself may try to evaluate it. It is thought that there is sex. Therefore, when a predetermined time has elapsed, the process proceeds to step S6, and the evaluation target photo in the currently displayed page is cut out.
This cut-out process is the same as that performed in step S14.

ステップS7において、表示部11に、評価ボタンのアイコンを表示させる。評価ボタンは、ページ内の特定の写真について、ユーザの好みを入力するボタンであり、たとえば、評価の数を★の数で表す★★★のような表示を各写真毎に行う。ユーザによって評価ボタンの部分が押し下げられると、表示される★の数が増減表示されたり、ユーザが数値を入力できるダイアログの表示が実行され、ユーザの評価が入力される。ここで、具体的な評価値は、ボタンの押し下げ回数に伴って増減する★の数や、ユーザが数値を入力できるダイアログから、ユーザが直接入力した数値によって入力され、記憶部15に評価(rating)44として記憶される。   In step S7, an icon of an evaluation button is displayed on the display unit 11. The evaluation button is a button for inputting the user's preference for a specific photo in the page. For example, a display such as ★★★ indicating the number of evaluations by the number of ★ is performed for each photo. When the evaluation button portion is pressed down by the user, the number of ★ displayed is increased or decreased, or a dialog for allowing the user to input a numerical value is displayed, and the user's evaluation is input. Here, a specific evaluation value is input by the number of ★ that increases or decreases with the number of times the button is pressed or a numerical value directly input by the user from a dialog in which the user can input a numerical value, and is evaluated (rating) in the storage unit 15. ) 44.

ステップS8において、同一ページ内のすべての写真について分析処理を終了したか否か、チェックする。この処理は、ステップS17と同じ処理である。
ステップS9において、表示されている評価ボタンが押し下げられたか否か、チェックする。評価ボタンが押し下げられた場合、ステップS10へ進み、押し下げられない場合は、ステップS11へ進む。
ステップS11において、ページめくり操作が実行されたか否かをチェックする。これは、ステップS4と同様である。ページめくり操作がされた場合、ステップS12へ進み、操作がされていない場合は、ステップS9へ戻る。
In step S8, it is checked whether or not analysis processing has been completed for all the photos in the same page. This process is the same as step S17.
In step S9, it is checked whether or not the displayed evaluation button has been pressed. If the evaluation button is depressed, the process proceeds to step S10. If the evaluation button is not depressed, the process proceeds to step S11.
In step S11, it is checked whether or not a page turning operation has been executed. This is the same as step S4. If the page turning operation has been performed, the process proceeds to step S12. If the operation has not been performed, the process returns to step S9.

ステップS10において、写真分析処理を行う。これは、ステップS16と同じ処理であり、ユーザが評価ボタンを押した対象の写真について、分析処理を行ってヒストグラムを算出する。
また、ステップS9において評価ボタンがユーザの自らの意思により押されているので、分析を行った写真について、5.0を最大として1.0のような評価(rating)を付与する。この評価値は、ユーザの主観に基づき、ステップS7で表示された評価ボタンにより入力された評価値によって決定される。
In step S10, photo analysis processing is performed. This is the same process as step S16, and an analysis process is performed on the target photo for which the user has pressed the evaluation button to calculate a histogram.
Further, since the evaluation button is pressed by the user's own intention in step S9, a rating such as 1.0 is given to the analyzed photograph with 5.0 as the maximum. This evaluation value is determined based on the user's subjectivity, based on the evaluation value input by the evaluation button displayed in step S7.

ステップS12において、ページめくり操作がされたので、ステップS6において切り出された写真について、予め定められたレベルの第2評価値を付加する。この第2評価値(レベル2)としては、たとえば、5段階評価基準において、1.0という値を設定する。ここで、第2評価値(レベル2)は、第1評価値(レベル1)と比べて、同一の値を付加する。   Since the page turning operation has been performed in step S12, a second evaluation value of a predetermined level is added to the photo cut out in step S6. As the second evaluation value (level 2), for example, a value of 1.0 is set in a five-step evaluation standard. Here, the second evaluation value (level 2) is added with the same value as the first evaluation value (level 1).

ステップS10及びステップS12の後は、どちらもステップS13へ進む。ステップS13では、図2及び図14に示したような送信情報25を生成し、サーバ2へ送信する。
これにより、ユーザがTE1で閲覧していた雑誌に出てくる商品の写真画像についての分析結果(ヒストグラム)と、評価(rating)が、まとめてサーバ2に送信され、サーバ2の記憶部53の中にユーザ評価情報53−2(図14参照)として保存される。
ここでは、ユーザが閲覧しただけで、まだ購入していない商品についての分析結果と、そのユーザの評価の情報が保存される。また、これらの情報は、後に店舗からの調査要求があった場合に利用される。
After step S10 and step S12, both proceed to step S13. In step S13, transmission information 25 as shown in FIGS. 2 and 14 is generated and transmitted to the server 2.
Thereby, the analysis result (histogram) and rating (rating) about the photographic image of the product appearing in the magazine that the user was browsing in TE1 are collectively transmitted to the server 2 and stored in the storage unit 53 of the server 2 It is stored as user evaluation information 53-2 (see FIG. 14).
Here, the analysis result of the product that has just been browsed by the user but has not been purchased and the evaluation information of the user are stored. Further, these pieces of information are used when there is an investigation request from a store later.

<ユーザ端末TEにおける写真分析処理>
図6に、ユーザ端末(TE)1において実行される写真分析処理の一実施例のフローチャートを示す。
この処理は、上記した図5のステップS10とステップS16の詳細内容を示したものである。主として、写真分析部14−1が、写真に含まれる人物や服の画像を3つの部位(頭部、体上部、体下部)に分割し、各部位ごとに、分析結果であるヒストグラムを生成し、その分析結果を含む送信情報25を生成する。
<Photo analysis processing at user terminal TE>
FIG. 6 shows a flowchart of an embodiment of the photo analysis process executed in the user terminal (TE) 1.
This process shows the detailed contents of steps S10 and S16 in FIG. Mainly, the photo analysis unit 14-1 divides an image of a person or clothes included in a photo into three parts (head, upper body, lower body), and generates a histogram as an analysis result for each part. The transmission information 25 including the analysis result is generated.

ステップS31において、切り出した写真が複数ある場合は、1つの写真を選択し、その写真の画像ファイルを読み出す。選択基準は特に限定するものではなく、たとえば、切り出した順序に基づいて、選択すればよい。
以下、選択した1つの写真について、ステップS32からステップS43までの処理を行い、切り出した写真が複数ある場合は、このステップS32からステップS43までの処理を繰り返す。
In step S31, when there are a plurality of cut-out photos, one photo is selected and an image file of the photo is read out. The selection criteria are not particularly limited, and may be selected based on, for example, the cutout order.
Hereinafter, the process from step S32 to step S43 is performed for one selected photograph, and when there are a plurality of cut-out pictures, the process from step S32 to step S43 is repeated.

ステップS32において、読み出した写真の画像ファイルから服の画像、あるいはモデルの画像を、3つの部位に分割する。ここで、3つの部位とは、頭部と、体上部と、体下部である。この3つの部位に分割するためには、たとえば、従来から行われている特徴点抽出法などの手法を用いればよい。
あるいは、写真を表示部11に表示しておき、ユーザの指示操作により3つの部位の領域に分割してもよい。
これにより、読み出した画像ファイルのデータが、3つの部位に対応するように、3つに分割される。
In step S32, the clothing image or model image is divided into three parts from the read photo image file. Here, the three parts are a head, an upper body, and a lower body. In order to divide into these three parts, for example, a conventional technique such as a feature point extraction method may be used.
Alternatively, a photograph may be displayed on the display unit 11 and divided into three regions by a user instruction operation.
Thereby, the read image file data is divided into three so as to correspond to the three parts.

ステップS33において、記憶部15に予め記憶されている分析基準色情報23の中の複数の色すべてについて、以下の解析(ステップS34からS42)が終了したか否か、チェックする。
すべての基準色についての解析が終了した場合は、ステップS43へ進む。一方、終了していない場合は、ステップS34ヘ進む。
In step S33, it is checked whether or not the following analysis (steps S34 to S42) has been completed for all of the plurality of colors in the analysis reference color information 23 stored in advance in the storage unit 15.
When the analysis for all the reference colors is completed, the process proceeds to step S43. On the other hand, if not completed, the process proceeds to step S34.

ステップS43において、解析(ステップS34からS42)によって生成された分析結果(ヒストグラム)24を含む送信情報25を生成して、処理を終了する。
このとき、現在分析対象となっている写真について、ステップS9の評価ボタンの押し下げにより、既に評価が設定されていれば、その評価(rating)を送信情報25に含める。
In step S43, the transmission information 25 including the analysis result (histogram) 24 generated by the analysis (steps S34 to S42) is generated, and the process ends.
At this time, if the evaluation is already set for the photograph currently being analyzed by pressing the evaluation button in step S9, the rating is included in the transmission information 25.

ステップS34、S35及びS36において、部位「頭部」について、分析基準色ごとのヒストグラムを生成する。
また、ステップS37,S38及びS39において、部位「体上部」について、分析基準色ごとのヒストグラムを生成する。
さらに、ステップS40,S41及びS42において、部位「体下部」について、分析基準色ごとのヒストグラムを生成する。
In steps S34, S35, and S36, a histogram for each analysis reference color is generated for the region “head”.
In steps S37, S38, and S39, a histogram for each analysis reference color is generated for the region “upper body”.
Further, in steps S40, S41, and S42, a histogram for each analysis reference color is generated for the region “lower body”.

まず、ステップS34において、「頭部」の分割画像ファイルを選択し、読み出す。ステップS35において、読み出した分割画像ファイルに対して、予め定めた基準色ごとに、ヒストグラムを生成する。たとえば、基準色の1つが「赤色」であったとすると、分割画像ファイルの中から赤色の画素を探し出し、その画素の輝度値を求める。
また、その赤色の画素が複数あった場合、その輝度値とともに、その画素数(ピクセル数)を算出する。たとえば、輝度値が「255」の赤色の画素が、40個あったとすると、「色、輝度、画素数」=「赤、255,40」という情報が、赤色のヒストグラムとして生成される。
ここで、輝度のレベルを、0から255までの256階調で表現したとすると、輝度値は、0から255までのいずれかの値で与えられる。
First, in step S34, a “head” divided image file is selected and read. In step S35, a histogram is generated for each of the predetermined reference colors for the read divided image file. For example, if one of the reference colors is “red”, a red pixel is searched from the divided image file, and the luminance value of the pixel is obtained.
When there are a plurality of red pixels, the number of pixels (number of pixels) is calculated together with the luminance value. For example, if there are 40 red pixels having a luminance value of “255”, the information “color, luminance, number of pixels” = “red, 255, 40” is generated as a red histogram.
Here, assuming that the luminance level is expressed by 256 gradations from 0 to 255, the luminance value is given by any value from 0 to 255.

ステップS36において、上記のようにして生成された分析基準色ごとのヒストグラムを分析結果情報24として一時記憶する。設定された分析基準色が、たとえば、「赤、青、黄」の3つであったとすると、この3つの色それぞれについて、上記のようなヒストグラムが生成される。
なお、設定される分析基準色の色の数は多ければ多いほど詳細な分析結果が得られるが、処理時間の短縮化の観点により、たとえば、16色程度の色を設定するのが好ましい。
たとえば、16色の場合は、「頭部」について、16個のヒストグラムが生成される。
In step S 36, the histogram for each analysis reference color generated as described above is temporarily stored as analysis result information 24. If the set analysis reference colors are, for example, “red, blue, yellow”, the histograms as described above are generated for each of these three colors.
A more detailed analysis result can be obtained as the number of analysis reference colors set is larger. However, for example, about 16 colors are preferably set from the viewpoint of shortening the processing time.
For example, in the case of 16 colors, 16 histograms are generated for “head”.

ステップS37においては、「体上部」の分割画像ファイルを選択し、ステップS40においては、「体下部」の分割画像ファイルを選択する点が、ステップS34と異なる。
ステップS38,S41におけるヒストグラムの生成処理は、分析対象となる分割画像ファイルが異なるだけで、ステップS35と同じ処理である。
ステップS39とS42は、ステップS36と同じ処理であり、それぞれ、ステップS38とS41で生成されたヒストグラムを、分析基準色ごとに一時記憶させる。
In step S37, the “upper body” divided image file is selected, and in step S40, the “lower body” divided image file is selected, which is different from step S34.
The histogram generation processing in steps S38 and S41 is the same processing as step S35, except that the divided image file to be analyzed is different.
Steps S39 and S42 are the same processing as step S36, and the histograms generated in steps S38 and S41 are temporarily stored for each analysis reference color.

このように、ステップS34からS42までの一連の処理を1つの写真の画像ファイルに対して実行し、予め設定されたすべての基準色についてのヒストグラムを生成し、送信情報25の分析結果43として記憶する(ステップS43)。
この送信情報25は、サーバへ送信され、ユーザ評価情報53−2として保存された後、ユーザからの調和度調査要求などがあったときに、調和度を算出するのに利用される。
In this way, a series of processing from step S34 to S42 is executed for an image file of one photograph, histograms for all preset reference colors are generated, and stored as the analysis result 43 of the transmission information 25. (Step S43).
This transmission information 25 is transmitted to the server, stored as user evaluation information 53-2, and then used to calculate the degree of harmony when there is a harmony degree survey request from the user.

<ユーザ端末TEにおける調和度要求処理>
図7に、ユーザ端末(TE)1における調和度要求処理の一実施例のフローチャートを示す。
ここでは、ユーザが、自己の所有する服であってサーバの購入履歴情報53−1として保存されている服について、調和度調査(コーディネート解析)をサーバ2に要求する場合を示す。これにより、サーバ2から返信されるコーディネート情報を見て、ユーザは、自己の所有する服の中から、たとえば、現在の季節にふさわしい服を選択するための1つの手がかりを得ることができる。
<Harmony request processing in user terminal TE>
In FIG. 7, the flowchart of one Example of the harmony degree request | requirement process in the user terminal (TE) 1 is shown.
Here, a case is shown in which the user requests the server 2 for a harmony degree survey (coordinate analysis) for clothes that are owned by the user and stored as purchase history information 53-1 of the server. As a result, the user can obtain one clue for selecting clothes suitable for the current season from the clothes owned by the user by looking at the coordinate information returned from the server 2.

ステップS51において、制御部の評価処理部14−2が、評価入力処理を実行する。ここでは、たとえば、新たな雑誌に掲載された商品について、図5に示す処理を行うことの他に、既にサーバに蓄積されている購入履歴情報53−1の中に保存されているそのユーザの過去の購入商品について、評価入力処理が行われる。
これにより、過去に購入した商品(服)について、そのユーザの評価値(rating)が付加され、図2に示すような送信情報25が生成される。
In step S51, the evaluation processing unit 14-2 of the control unit executes an evaluation input process. Here, for example, in addition to performing the process shown in FIG. 5 for a product published in a new magazine, the user's saved in the purchase history information 53-1 already stored in the server. Evaluation input processing is performed for past purchased products.
Thereby, the evaluation value (rating) of the user is added about the goods (clothes) purchased in the past, and the transmission information 25 as shown in FIG. 2 is produced | generated.

ステップS52において、調和度調査要求部14−3が、サーバに、ユーザ情報と、調和度調査要求(コーディネート解析要求)を送信する。ここで、ユーザ情報21としては、ユーザを特定する情報であればよく、たとえば、ユーザIDのみを送ればよい。
この要求を受信したサーバ2は、後述する図9に示すような処理を実行して、ユーザへの回答情報53−4を生成し、調査要求を送信してきたTE1に返信する。
In step S52, the harmony degree survey requesting unit 14-3 transmits user information and a harmony degree survey request (coordinate analysis request) to the server. Here, the user information 21 may be any information that identifies the user. For example, only the user ID may be sent.
Upon receiving this request, the server 2 executes processing as shown in FIG. 9 to be described later, generates reply information 53-4 for the user, and sends it back to the TE 1 that sent the survey request.

ステップS53において、サーバ2から回答が送信されてくるのを待ち、回答が受信された場合、ステップS54へ進み、そうでない場合は、ステップS55へ進む。
ステップS54において、受信されたサーバからの回答を、サーバ回答情報26として記憶し、さらに、その回答を表示部11に指示して、処理を終了する。
一方、ステップS55において、調査要求に対する回答が受信できなかったので、表示部11に、サーバからの回答がないことを示すエラー表示をして、処理を終了する。
In step S53, the server 2 waits for an answer to be transmitted. If an answer is received, the process proceeds to step S54. Otherwise, the process proceeds to step S55.
In step S54, the received reply from the server is stored as server reply information 26, and the reply is instructed to the display unit 11, and the process is terminated.
On the other hand, in step S55, since an answer to the survey request could not be received, an error indicating that there is no answer from the server is displayed on the display unit 11, and the process is terminated.

<サーバにおけるユーザ情報収集処理>
図8に、サーバにおいて実行されるユーザ情報収集処理の一実施例のフローチャートを示す。
ここでは、ユーザ情報収集部61が、ユーザから送信されてくる情報を受信して、記憶部53に保存する。ユーザから送信されてくる情報としては、送信情報25に対応するユーザ評価情報53−2と、購入した商品に関する情報とがある。
<User information collection processing at the server>
FIG. 8 shows a flowchart of an embodiment of user information collection processing executed in the server.
Here, the user information collection unit 61 receives information transmitted from the user and stores it in the storage unit 53. Information transmitted from the user includes user evaluation information 53-2 corresponding to the transmission information 25 and information related to the purchased product.

ステップS101において、ユーザTE1からユーザ評価情報に相当する送信情報25が受信されてくるが否か、チェックする。この情報が受信されれば、ステップS102へ進み、そうでない場合は、ステップS103へ進む。
ステップS103において、ユーザTE1から購入商品情報が送信されてくるか否か、チェックする。この情報が受信されれば、ステップS104ヘ進み、そうでない場合は、ステップS101へ戻る。購入商品情報には、ユーザ情報、商品名、商品画像などが含まれる。
In step S101, it is checked whether or not transmission information 25 corresponding to the user evaluation information is received from the user TE1. If this information is received, the process proceeds to step S102; otherwise, the process proceeds to step S103.
In step S103, it is checked whether or not purchased product information is transmitted from the user TE1. If this information is received, the process proceeds to step S104. If not, the process returns to step S101. Purchased product information includes user information, product names, product images, and the like.

ステップS102において、受信したユーザ評価情報53−2を、記憶部53に保存して、処理を終了する。また、ステップS104において、受信した購入商品情報を、購入履歴情報53−1として保存して、処理を終了する。   In step S102, the received user evaluation information 53-2 is stored in the storage unit 53, and the process ends. In step S104, the received purchased product information is stored as purchase history information 53-1, and the process ends.

<サーバにおける調和度調査処理>
図9に、サーバSV2で実行される調和度調査処理の一実施例のフローチャートを示す。ここでは、主として、ユーザTE1からの要求に対応して、ユーザの所有する服の調和度についての回答を生成して、そのTE1へ返信する。
ステップS111において、調和度調査実行部62が、TE1から送られてくる調和度調査要求を受信したか否か、チェックする。この要求は、図7のステップS52に示す要求であり、少なくともユーザIDが含まれる。
受信のない場合は、ステップS111をループし、受信があった場合は、ステップS112へ進む。
<Harmony investigation process on server>
FIG. 9 shows a flowchart of an embodiment of the harmony degree survey process executed by the server SV2. Here, mainly in response to a request from the user TE1, an answer about the harmony degree of the clothes owned by the user is generated and returned to the TE1.
In step S111, the harmony degree investigation execution unit 62 checks whether or not the harmony degree investigation request sent from TE1 has been received. This request is a request shown in step S52 of FIG. 7, and includes at least a user ID.
If there is no reception, step S111 is looped. If there is reception, the process proceeds to step S112.

ステップS112において、受信したユーザIDを用いて、このユーザIDに対応するユーザの購入履歴情報53−1を検索する。すなわち、ユーザIDを含む購入履歴情報を、すべて抽出する。
また、この実施例では、現在の季節に着るのが適切な商品(服)の調査を行って、ユーザの嗜好も考慮してその季節にふさわしい服を選択する手助けとなる情報(調和度)を、ユーザに提供するものとする。
In step S112, the purchase history information 53-1 of the user corresponding to this user ID is searched using the received user ID. That is, all purchase history information including the user ID is extracted.
Also, in this embodiment, information (harmonicity) that helps the user to select clothes suitable for the season by examining the products (clothes) that are appropriate to wear in the current season and considering the user's preference. Shall be provided to the user.

従って、ステップS112において、抽出された購入履歴情報53−1の中から、現在の季節に合致する商品を選択する。
図3には示していないが、購入履歴情報53−1に購入日が記憶されているものとすると、この購入日から、購入した商品がどの季節向けに製造された商品であるかを判断する。たとえば、購入日が示す月が1月または2月であれば、その購入商品に合致する季節は春であると判断する。
従って、現在の季節が春であったとすると、春に着ることを目的として製造された服(春向け商品)と考えられる商品であって購入日が1月または2月である商品を選択する。
あるいは、購入履歴情報53−1に、その商品がどの季節に着ることを目的として製造された服であるかを示す情報(季節情報)を記憶しておき、この季節情報に基づいて、現在の季節向けの商品を選択してもよい。
これにより、多数存在する購入商品の中から、現在の季節に合致する商品群が選択される。
Accordingly, in step S112, a product that matches the current season is selected from the extracted purchase history information 53-1.
Although not shown in FIG. 3, assuming that the purchase date is stored in the purchase history information 53-1, it is determined from which purchase date the purchased product is a product manufactured for which season. . For example, if the month indicated by the purchase date is January or February, it is determined that the season matching the purchased product is spring.
Therefore, if the current season is spring, a product that is considered to be clothes manufactured for the purpose of wearing in spring (a product for spring) and has a purchase date of January or February is selected.
Alternatively, the purchase history information 53-1 stores information (seasonal information) indicating which season the product is manufactured for the purpose of wearing, and based on this seasonal information, Seasonal products may be selected.
Thus, a product group that matches the current season is selected from a large number of purchased products.

ステップS113において、現在の季節に合致する商品が、所定数(N個)以上選択されているか否か、チェックする。所定数のNの値は、一定値に限定するものではなく、設定変更できるようにしてもよい。たとえば、N=2を設定すればよい。あるいは、履歴として記憶されている購入商品数が多い場合は、もっと大きな数を設定してもよい。
ただし、選択された商品の数が1個であれば、その商品を選択するしかなく、以後の調査をする余地はない。
選択された商品がN(≧2)個以上の場合は、ステップS115へ進み、そうでない場合は、ステップS114へ進む。
ステップS114において、ユーザ回答生成部63が、調査する対象となる商品が少ないために、調査をしなかったことを示すエラー回答を生成し、TE1へ送信する。その後、処理を終了する。
In step S113, it is checked whether or not a predetermined number (N) or more of products that match the current season have been selected. The predetermined number of N values is not limited to a fixed value, and the setting may be changed. For example, N = 2 may be set. Alternatively, when the number of purchased products stored as a history is large, a larger number may be set.
However, if the number of selected products is one, the product can only be selected and there is no room for further investigation.
If the number of selected products is N (≧ 2) or more, the process proceeds to step S115, and if not, the process proceeds to step S114.
In step S114, the user response generation unit 63 generates an error response indicating that the survey was not performed because there are few products to be surveyed, and transmits the error response to TE1. Thereafter, the process ends.

ステップS115において、選択された商品のうち、1つの商品の情報を、購入履歴情報53−1から読み出す。ここで、どの商品を読み出すかは特に基準はなく、たとえば、選択された順序で1つの商品の情報を順次読み出せばよい。
また、読み出される情報には、その商品の商品画像73が含まれる。この商品画像73は、たとえば、その商品を購入したときに、履歴情報として記憶しておけばよい。
In step S115, information on one product among the selected products is read from the purchase history information 53-1. Here, there is no particular standard as to which product is read out. For example, the information of one product may be read out sequentially in the selected order.
Further, the read information includes a product image 73 of the product. The product image 73 may be stored as history information when the product is purchased, for example.

また、商品画像73には、その商品が、上記した3つの部位のうち、いずれの部位に対応するものであるかを示す情報(部位情報)も、購入時に記憶しておく。たとえば、購入商品がたとえばTシャツであったとすると、購入時に、部位情報として「体上部」を設定しておく。また、商品の購入時には、ユーザ情報(ユーザID)、購入日、季節情報、商品名(コード)、商品画像、部位情報を対応づけて、その商品の購入履歴情報53−1として記憶しておくものとする。   In the product image 73, information (part information) indicating which part of the three parts described above corresponds to which part is stored is also stored at the time of purchase. For example, if the purchased product is, for example, a T-shirt, “upper body” is set as part information at the time of purchase. When purchasing a product, user information (user ID), purchase date, season information, product name (code), product image, and part information are associated with each other and stored as purchase history information 53-1. Shall.

ステップS116において、読み出した商品情報の中から、選択された商品の部位情報を抽出する。
ステップS117において、読み出した商品の商品画像に対して、分析基準色すべてについての解析が終了したか否か、チェックする。この解析が終了した場合は、ステップS120へ進み、そうでない場合は、ステップS118へ進む。
In step S116, the part information of the selected product is extracted from the read product information.
In step S117, it is checked whether or not the analysis for all the analysis reference colors has been completed for the read product image of the product. If this analysis is completed, the process proceeds to step S120, and if not, the process proceeds to step S118.

ステップS118において、分析基準色ごとに輝度別のヒストグラムを生成する。ここでのヒストグラムの生成処理は、図6のステップS35などに示したものと同じ処理である。これにより、ステップS116で抽出した部位情報に基づいて、その部位のみに関してのヒストグラムが生成される。
ステップS119において、抽出した部位情報とともに、生成したヒストグラムを一時保存する。この場合、図12に示すような分析結果情報のうち、抽出した1つの部位についてのヒストグラムが記憶される。
その後、ステップS117へ戻り、予め設定されているすべての分析基準色について、ステップS118とS119の処理を繰り返す。
In step S118, a histogram for each luminance is generated for each analysis reference color. The histogram generation processing here is the same processing as that shown in step S35 of FIG. Thereby, based on the site | part information extracted by step S116, the histogram regarding only the site | part is produced | generated.
In step S119, the generated histogram is temporarily stored together with the extracted part information. In this case, a histogram for one extracted part of the analysis result information as shown in FIG. 12 is stored.
Thereafter, the process returns to step S117, and the processes of steps S118 and S119 are repeated for all the preset analysis reference colors.

ステップS120において、ステップS112で選択された商品すべてに対して、ヒストグラムの生成を終了したか否か、チェックする。すべての選択商品についてヒストグラムの生成が終了した場合は、ステップS121へ進む。そうでない場合は、ステップS115へ戻り、残りの選択商品について、ステップS115からステップS119までの処理を繰り返す。   In step S120, it is checked whether or not histogram generation has been completed for all the products selected in step S112. If the generation of histograms for all selected products is completed, the process proceeds to step S121. When that is not right, it returns to step S115 and the process from step S115 to step S119 is repeated about the remaining selection goods.

ステップS121において、抽出した部位情報について、ユーザの嗜好を反映した分析結果83を考慮した相関係数を、選択商品ごとに計算する。
ユーザの嗜好を反映した分析結果とは、図14に示すようなユーザ評価情報53−2の中の分析結果情報であり、具体的には、各部位ごとに生成したヒストグラムの情報である。このヒストグラムを構成する情報のうち、各色ごとに求めた画素数33を、相関係数を計算するために用いるものとする。
この相関係数は、たとえば以下に示すような数式により求めたパラメータであり、1つの分析基準色ごとに計算された画素数に対する相加平均を利用して求める。
In step S121, for the extracted part information, a correlation coefficient considering the analysis result 83 reflecting the user's preference is calculated for each selected product.
The analysis result reflecting the user's preference is analysis result information in the user evaluation information 53-2 as shown in FIG. 14, and specifically, information of a histogram generated for each part. Of the information constituting this histogram, the number of pixels 33 obtained for each color is used to calculate the correlation coefficient.
This correlation coefficient is a parameter obtained by, for example, the following formula, and is obtained by using an arithmetic average for the number of pixels calculated for each analysis reference color.

まず、画素数の集合XとYを、次のように定義する。
(X,Y)={(Xi,Yi)},i=1,2,・・・n
X:ステップS112において選択された商品(服)についての各基準色ごとの画素数の集合
Y:サーバに保存されたユーザ評価情報53−2に含まれるすべての商品(服)についての各基準色ごとの画素数の集合
Xi:集合Xの中の分析基準色(i)についての輝度別の画素数
Yi:集合Yの中の1つの分析基準色(i)についての輝度別の画素数
i:分析基準色を特定する番号(i=1,2,・・・n)
n:分析基準色の設定数
First, a set X and Y of the number of pixels is defined as follows.
(X, Y) = {(Xi, Yi)}, i = 1, 2,... N
X: Set of the number of pixels for each reference color for the product (clothes) selected in step S112 Y: Each reference color for all products (clothes) included in the user evaluation information 53-2 stored in the server Xi: Number of pixels by luminance for analysis reference color (i) in set X Yi: Number of pixels by luminance for one analysis reference color (i) in set Y i: Number specifying the analysis reference color (i = 1, 2,... N)
n: Number of analysis reference colors set

このような2つの画素数の集合に対して、次式により、1つの選択商品に対する相関係数Kを計算する。

Figure 2013033392
この相関係数Kは、ステップS112で選択したすべての商品について、その商品ごとに計算する。 For such a set of two pixels, the correlation coefficient K for one selected product is calculated by the following equation.
Figure 2013033392
The correlation coefficient K is calculated for each product for all the products selected in step S112.

ステップS122において、各選択商品ごとに上記の数式によって求めた相関係数Kと、そのユーザの評価(rating)との積を算出する。ここで、ユーザの評価(rating)は、相関係数Kを求めた選択商品についての評価値であり、ユーザ評価情報53−2の評価(rating)84として保存されている数値である。
この相関係数Kと評価との積は、これまでのユーザの好みを加味した評価を意味するものであり、ユーザの嗜好を考慮した調和度に相当するものである。
この積(調和度)が大きいほど、好み度合いが高いことを意味し、逆に小さいほど好み度合いが低いことを意味する。
選択商品の数がm個あったとすると、この積は、m個算出される。従って、m個の積のうち、最大の値の積を持つ選択商品が、そのユーザにとって、現在の季節の商品(服)として、最もおすすめの商品であることを意味する。
In step S122, the product of the correlation coefficient K obtained by the above formula for each selected product and the rating of the user is calculated. Here, the user rating is an evaluation value for the selected product for which the correlation coefficient K is obtained, and is a numerical value stored as the rating 84 of the user evaluation information 53-2.
The product of the correlation coefficient K and the evaluation means an evaluation that takes into account the user's preferences so far, and corresponds to the degree of harmony in consideration of the user's preferences.
A larger product (harmonicity) means a higher degree of preference, and a smaller value means a lower degree of preference.
If there are m selected products, m products are calculated. Therefore, it means that the selected product having the maximum product among the m products is the most recommended product for the user as the product (clothes) in the current season.

ステップS123において、ユーザ回答生成部63が、選択商品のうち、最大の積を持つ商品の情報を含む回答情報53−4を生成する。ここで、回答情報には、たとえば、ユーザ情報、おすすめする商品名、その商品の画像、調和度(積)などが含まれる。
ステップS124において、生成したユーザ回答情報53−4を、ユーザTE1へ送信する。
以上の処理により、サーバが調和度を調査し、ユーザの所有する購入商品の中から、ユーザにとって好ましい商品を、容易かつ迅速に提示することができる。
In step S123, the user response generation unit 63 generates response information 53-4 including information on a product having the maximum product among the selected products. Here, the answer information includes, for example, user information, recommended product names, images of the products, harmony (product), and the like.
In step S124, the generated user response information 53-4 is transmitted to the user TE1.
Through the above processing, the server can check the degree of harmony, and can easily and quickly present a product preferable for the user from among the purchased products owned by the user.

<店舗PCによる店舗調査要求処理>
図10に、店舗装置(PC)3において実行される店舗調査要求処理の一実施例のフローチャートを示す。
ここでは、主として、店舗の担当者が、ある特定のユーザに対して購入をすすめようとする商品の候補(コーディネート候補商品)について、サーバにそのユーザに対する調和度の調査を要求することと、その要求に対応してサーバからの回答を得て、ユーザに提示する商品としてどのコーディネート候補商品がよいかを選択するための情報を表示することを行う。
<Store survey request processing by store PC>
FIG. 10 shows a flowchart of an embodiment of the store survey request process executed in the store apparatus (PC) 3.
Here, the person in charge of the store mainly requests the server to investigate the degree of harmony with the user for the candidate product (coordinate candidate product) to be purchased for a specific user, In response to the request, an answer from the server is obtained, and information for selecting which coordination candidate product is good as a product to be presented to the user is displayed.

ステップS201において、店舗調査要求部122が、店舗PC3の担当者によって、店舗調査要求を意味する入力がされたか否かチェックする。
店舗調査要求は、その店で販売される商品(服)Aを、あるユーザBにすすめようとする場合、その商品AがそのユーザBにとって適切なものか否かを、そのユーザBの評価情報を記憶しているサーバに問い合わせることを意味する。
In step S <b> 201, the store survey request unit 122 checks whether or not an input indicating a store survey request has been made by the person in charge of the store PC 3.
When the store survey request is to recommend a product (clothes) A sold at the store to a certain user B, whether or not the product A is appropriate for the user B is evaluated by the evaluation information of the user B. Means to query the server that stores.

この調査をサーバに要求するために、店舗の担当者は、調査するユーザを特定するユーザ情報111と、コーディネート候補の商品の画像情報112を選択入力する。
このコーディネート候補の商品の画像情報112は、選択候補情報113として入力される。また、コーディネート候補商品としては、1つだけでなく、複数の商品を選択入力してもよい。
入力がない場合は、ステップS201をループし、入力があった場合は、ステップS202へ進む。
ステップS202において、店舗調査要求部122が、調査するユーザのユーザ情報を含む調査要求を、サーバ2に送信する。ここでは、ユーザ情報として、ユーザIDをサーバに送信する。
In order to request this investigation from the server, the person in charge of the store selects and inputs the user information 111 for identifying the user to be investigated and the image information 112 of the candidate product for coordination.
The image information 112 of the coordinate candidate product is input as selection candidate information 113. Moreover, as a coordination candidate product, not only one but also a plurality of products may be selected and input.
If there is no input, step S201 is looped. If there is an input, the process proceeds to step S202.
In step S <b> 202, the store survey request unit 122 transmits a survey request including user information of the user to be surveyed to the server 2. Here, a user ID is transmitted to the server as user information.

ステップS203において、候補選択部121が、調査するコーディネート候補商品の画像情報112を順次1つずつ選択入力する。
ステップS204において、選択入力されたコーディネート商品の画像情報112を、サーバ2に送信する。これにより、調査要求を受信したサーバ2では、後述する図11に示すように、要求のあったユーザに関して、要求のあったコーディネート候補商品についての調和度を算出し、重み付き相関係数を含む回答情報53−6を生成して、要求のあったPC3へ送信する。
In step S203, the candidate selecting unit 121 selects and inputs the image information 112 of the coordinate candidate products to be investigated one by one.
In step S <b> 204, the coordinate product image information 112 selected and input is transmitted to the server 2. As a result, the server 2 that has received the survey request calculates the degree of harmony for the requested coordinate candidate product for the requested user and includes the weighted correlation coefficient, as shown in FIG. The reply information 53-6 is generated and transmitted to the requested PC 3.

ステップS205において、相関係数受信部123が、サーバから送られてくる回答情報115を受信する。この回答情報115には、図16に示すように、少なくともユーザ情報と、コーディネート商品を特定する情報と、その商品の重み付き相関係数とが含まれる。
ステップS206において、受信した回答情報115を、記憶部105に記憶する。
In step S205, the correlation coefficient receiving unit 123 receives the response information 115 sent from the server. As shown in FIG. 16, the answer information 115 includes at least user information, information for specifying a coordinated product, and a weighted correlation coefficient of the product.
In step S <b> 206, the received answer information 115 is stored in the storage unit 105.

ステップS207において、選択入力されたすべてのコーディネート候補商品をサーバ2へ送信したか否か、チェックする。すべての候補商品の情報をサーバ2へ送信した場合は、ステップS208へ進み、送信していない候補商品がまだ残っている場合は、ステップS203へ戻り、ステップS203からS206の処理を繰り返す。   In step S207, it is checked whether or not all the coordinate candidate products selected and input have been transmitted to the server 2. If information on all candidate products has been transmitted to the server 2, the process proceeds to step S208. If candidate products that have not been transmitted still remain, the process returns to step S203, and the processing from steps S203 to S206 is repeated.

ステップS208において、調査結果生成部124が、店舗基準ルールに従って、調査結果を生成する。ここで、店舗基準ルールとは、顧客に商品をすすめる場合のポリシーを意味し、その顧客の過去の購入商品と類似する商品をすすめるとか、予め調査していた顧客の嗜好内容に最も合致する商品をすすめるとか、あるいは予め調査していた嗜好内容とは無関係に流行品をすすめるというようなポリシーを意味する。   In step S208, the survey result generation unit 124 generates a survey result according to the store standard rule. Here, the store standard rule means a policy when recommending a product to a customer, recommending a product similar to the customer's past purchased product, or a product that best matches the customer's preference contents that have been investigated in advance. This means a policy such as recommending trendy products regardless of the preference contents that have been investigated in advance.

調査結果を生成するために、受信した回答情報に含まれる各候補商品ごとの重みつき相関係数を利用して、コーディネート候補商品を、店舗基準ルールに従った順序に並べ替える。
すなわち、店舗基準ルールに従って、その店舗が最もおすすめしたい商品の優先順位が高くなるように、並べ替える。
たとえば、ユーザの嗜好を考慮し、ユーザが好むであろう順序に、コーディネート候補商品を並べる場合は、重み付き相関係数の値の高い順に並べ替える(図17参照)。
In order to generate the survey result, the coordinate candidate products are rearranged in the order according to the store standard rule using the weighted correlation coefficient for each candidate product included in the received answer information.
In other words, according to the store standard rule, rearrangement is performed so that the priority order of the product that the store wants to recommend most is higher.
For example, considering the user's preference, when arranging the coordinate candidate products in the order that the user would like, they are rearranged in descending order of the weighted correlation coefficient (see FIG. 17).

ステップS209において、調査結果生成部124は、並べ替えた順に、コーディネート候補商品を表示する。
図17は、コーディネート調査結果の一つの実施例を示したものである。ここでは、重みつけ相関係数の大きい順に、候補商品を並べ替えたリストを示している。店舗の担当者は、この商品リストを見て、ユーザ情報によって特定されるユーザにすすめる商品を決定することができる。
In step S209, the survey result generation unit 124 displays the coordinate candidate products in the sorted order.
FIG. 17 shows one example of the coordinate survey results. Here, a list in which candidate products are rearranged in descending order of the weighted correlation coefficient is shown. The person in charge of the store can determine a product recommended to the user specified by the user information by looking at the product list.

<サーバSVにおける店舗調査要求処理>
ここでは、サーバSV2が、店舗PC3から店舗調査要求を受信した場合に、サーバで行われる処理について説明する。
図11に、サーバにおいて、店舗調査要求を受信した場合に実行される調査処理のフローチャートを示す。
<Store survey request processing in server SV>
Here, processing performed by the server when the server SV2 receives a store survey request from the store PC 3 will be described.
FIG. 11 shows a flowchart of an investigation process executed when the server receives a store investigation request.

ステップS151において、要求受信部64が、店舗PC3から、店舗調査要求を受信したか否か、チェックする。受信していない場合は、ステップS151をループし、受信した場合は、ステップS152へ進む。
店舗調査要求を受信した場合、候補画像受信部65がコーディネート候補商品の画像情報を受信して、店舗受信情報53−5として記憶させる。この店舗受信情報53−5には、調査をするユーザを特定する情報(ユーザID)も記憶しておく。
In step S151, the request receiving unit 64 checks whether or not a store survey request has been received from the store PC3. If not received, step S151 is looped. If received, the process proceeds to step S152.
When the store survey request is received, the candidate image receiving unit 65 receives the image information of the coordinate candidate product and stores it as the store reception information 53-5. In the store reception information 53-5, information (user ID) for specifying a user to be investigated is also stored.

ステップS152において、受信したコーディネート候補商品の画像を、部位ごとに分割する。この処理は、図6の写真分析処理のステップS32と同じ処理である。これにより、商品画像のデータが、3つの部位(頭部、体上部、体下部)に分割される。   In step S152, the received image of the coordinate candidate product is divided for each part. This process is the same as step S32 of the photo analysis process of FIG. Thereby, the product image data is divided into three parts (head, upper body, and lower body).

ステップS153からS161において、3つの各部位ごとに、ヒストグラムの生成と記憶が行われる。これらの処理は、図6に示したステップS34からS42の処理と同じ処理である。
ステップS153,S154及びS155において、頭部の画像データについて、分析基準色ごとのヒストグラムの生成が行われ、図12に示すような頭部に関するヒストグラム(色名、輝度値、画素数)が記憶される。
ステップS156,S157及びS158において、体上部の画像データについて、ヒストグラムの生成が行われ、記憶される。
ステップS159,S160及びS161において、体下部の画像データについて、ヒストグラムの生成が行われ、記憶される。
これらの処理により、1つのコーディネート候補商品に対するヒストグラムが、部位別に生成され、記憶される。
In steps S153 to S161, a histogram is generated and stored for each of the three parts. These processes are the same as the processes in steps S34 to S42 shown in FIG.
In steps S153, S154, and S155, a histogram for each analysis reference color is generated for the head image data, and a histogram (color name, luminance value, number of pixels) regarding the head as shown in FIG. 12 is stored. The
In steps S156, S157, and S158, a histogram is generated and stored for the upper body image data.
In steps S159, S160, and S161, a histogram is generated and stored for the lower body image data.
Through these processes, a histogram for one coordinate candidate product is generated and stored for each part.

ステップS162において、相関係数計算部67が、部位別に生成したヒストグラムから、部位別に、ユーザの嗜好を考慮した相関係数を計算する。この処理は、図9に示した調和度調査処理のステップS121と同様の処理である。   In step S162, the correlation coefficient calculation unit 67 calculates a correlation coefficient in consideration of the user's preference for each part from the histogram generated for each part. This process is the same process as step S121 of the harmony degree investigation process shown in FIG.

画素数の集合X,Yを、次のように定義する。
(X,Y)={(Xi,Yi)},i=1,2,・・・n
X:コーディネート候補の商品(服)についての各基準色ごとの画素数の集合
Y:サーバに保存されたユーザ評価情報53−2に含まれるすべての商品(服)についての各基準色ごとの画素数の集合
Xi:集合Xの中の1つの分析基準色(i)についての輝度別の画素数
Yi:集合Yの中の1つの分析基準色(i)についての輝度別の画素数
i:分析基準色を特定する番号(i=1,2,・・・n)
n:分析基準色の設定数
A set X, Y of the number of pixels is defined as follows.
(X, Y) = {(Xi, Yi)}, i = 1, 2,... N
X: Set of number of pixels for each reference color for coordinate candidate product (clothes) Y: Pixel for each reference color for all products (clothes) included in user evaluation information 53-2 stored in server Number set Xi: Number of pixels by luminance for one analytical reference color (i) in set X Yi: Number of pixels by luminance for one analytical reference color (i) in set Y i: Analysis Number specifying the reference color (i = 1, 2,... N)
n: Number of analysis reference colors set

この2つの画素数の集合X,Yに対して、次式により1つのコーディネート候補の商品に対する相関係数Kを計算する。

Figure 2013033392
For the two sets X and Y of the number of pixels, the correlation coefficient K for one coordinate candidate product is calculated by the following equation.
Figure 2013033392

相関係数Kは、1つのコーディネート候補の商品の部位別に計算される。
すなわち、1つの候補商品について、頭部と体上部と体下部の3つの相関係数K(K1,K2,K3)が求められる。
また、コーディネート候補のすべての商品について、この相関係数Kを計算する。
The correlation coefficient K is calculated for each part of one coordinate candidate product.
That is, three correlation coefficients K (K1, K2, K3) of the head, the upper body, and the lower body are obtained for one candidate product.
In addition, the correlation coefficient K is calculated for all products that are coordination candidates.

ステップS163において、相関係数計算部67が、部位別に計算した相関係数Kと、評価R(rating)との積(調和度)Cを算出する(C=K×R)。
頭部の積:C1=K1×R
体上部の積:C2=K2×R
体下部の積:C3=K3×R
ここで、評価R(rating)は、コーディネート候補の商品についての評価値であり、過去に購入した商品への評価(rating)やページ閲覧時に自動で付加された評価(rating)によって求められたものである。コーディネート候補の商品が、ユーザが過去に既に購入した商品がある場合は、サーバのユーザ評価情報53−2にその評価(rating)がすでに記憶されているので、その評価値を用いる。
In step S163, the correlation coefficient calculation unit 67 calculates the product (harmonicity) C of the correlation coefficient K calculated for each region and the evaluation R (rating) (C = K × R).
Head product: C1 = K1 × R
Upper body product: C2 = K2 × R
Lower body product: C3 = K3 × R
Here, the rating R (rating) is an evaluation value for a candidate product for coordination, and is obtained by rating a product purchased in the past or rating automatically added when browsing a page. It is. If there is a product that has already been purchased in the past by the user as a candidate for coordination, since the rating is already stored in the user evaluation information 53-2 of the server, the evaluation value is used.

また、ユーザがまだ購入しておらず、ページ閲覧もされていない商品をコーディネート候補の商品として提案する場合は、その候補商品について、たとえばRの値を0とすることにより、評価(rating)を求める。
上記したように、相関係数Kと評価Rとの積Cは、ユーザの嗜好を考慮した調和度に相当するものである。
In addition, when a product that the user has not yet purchased and has not browsed the page is proposed as a coordinate candidate product, the rating is set by setting the value of R to 0 for the candidate product, for example. Ask.
As described above, the product C of the correlation coefficient K and the evaluation R corresponds to the degree of harmony considering the user's preference.

ステップS164において、相関係数計算部67が、1つのコーディネート候補商品ごとに、3つの部位別の積(調和度)を加算し、重み付き相関係数Kaを算出する。
すなわち、頭部の積(C1)と、体上部の積(C2)と、体下部の積(C3)を加算したものが、重み付き相関係数Ka(=C1+C2+C3)である。
重み付き相関係数Kaは、選択された各コーディネート候補商品ごとに算出される。
In step S164, the correlation coefficient calculation unit 67 calculates the weighted correlation coefficient Ka by adding the product (harmonicity) for each of the three parts for each coordinate candidate product.
That is, the weighted correlation coefficient Ka (= C1 + C2 + C3) is obtained by adding the product of the head (C1), the product of the upper body (C2), and the product of the lower body (C3).
The weighted correlation coefficient Ka is calculated for each selected coordinate candidate product.

ステップS165において、店舗回答生成部66が、すべてのコーディネート候補商品の重み付き相関係数を含む回答情報53−6を生成する。
この店舗への回答情報53−6は、たとえば、図16に示すような情報であり、コーディネート候補商品が複数個ある場合は、調査商品名から調査結果である重み付き相関係数までの情報は、複数個含まれる。
In step S165, the store answer generation unit 66 generates answer information 53-6 including weighted correlation coefficients of all the coordinate candidate products.
The answer information 53-6 to this store is, for example, information as shown in FIG. 16, and when there are a plurality of coordinate candidate products, information from the survey product name to the weighted correlation coefficient that is the survey result is Are included.

ステップS166において、店舗回答生成部66が、店舗への回答情報53−6を、調査要求をしてきた店舗PC3に、送信する。
店舗PC3がこの店舗への回答情報53−6(サーバ回答情報115)を受信し、サーバ回答情報115を用いて図17に示すようなコーディネート調査結果を生成することにより、店舗の担当者が、ユーザに対し、適切な商品情報の提示や配信をすることが可能となる。
In step S166, the store response generation unit 66 transmits the response information 53-6 to the store to the store PC 3 that has requested the survey.
The store PC 3 receives the response information 53-6 (server response information 115) to the store, and generates a coordinate survey result as shown in FIG. Appropriate product information can be presented and distributed to the user.

1 ユーザ端末(TE)
2 サーバ(SV)
3 店舗装置(PC)
4 ネットワーク
11 表示部
12 入力部
13 通信部
14 制御部
14−1 写真分析部
14−2 評価処理部
14−3 調和度調査要求部
15 記憶部
21 ユーザ情報
22 電子雑誌情報
23 分析基準色情報
24 分析結果情報
25 送信情報
26 サーバ回答情報
51 通信部
52 制御部
53 記憶部
53−1 購入履歴情報
53−2 ユーザ評価情報
53−3 分析基準色情報
53−4 ユーザ回答情報
53−5 店舗受信情報
53−6 店舗回答情報
61 ユーザ情報収集部
62 調和度調査実行部
63 ユーザ回答生成部
64 要求受信部
65 候補画像受信部
66 店舗回答生成部
67 相関係数計算部
101 表示部
102 入力部
103 通信部
104 制御部
105 記憶部
111 ユーザ情報
112 商品画像情報
113 選択候補情報
114 サーバ送信情報
115 サーバ回答情報
121 候補選択部
122 店舗調査要求部
123 相関係数受信部
124 調査結果生成部
1 User terminal (TE)
2 servers (SV)
3 Store equipment (PC)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 4 Network 11 Display part 12 Input part 13 Communication part 14 Control part 14-1 Photograph analysis part 14-2 Evaluation processing part 14-3 Harmony degree investigation request part 15 Storage part 21 User information 22 Electronic magazine information 23 Analysis reference color information 24 Analysis result information 25 Transmission information 26 Server response information 51 Communication unit 52 Control unit 53 Storage unit 53-1 Purchase history information 52-2 User evaluation information 53-3 Analysis reference color information 53-4 User response information 53-5 Store reception information 53-6 Store Response Information 61 User Information Collection Unit 62 Harmony Survey Execution Unit 63 User Response Generation Unit 64 Request Reception Unit 65 Candidate Image Reception Unit 66 Store Response Generation Unit 67 Correlation Coefficient Calculation Unit 101 Display Unit 102 Input Unit 103 Communication Unit 104 Control unit 105 Storage unit 111 User information 112 Product image information 113 Selection candidate information 14 server transmission information 115 server response information 121 candidate selecting section 122 stores examination request unit 123 correlation coefficient receiving unit 124 Findings generator

Claims (8)

ユーザが所有する端末と、商品情報の蓄積および調査を行い所望の情報を提供するサーバとを備え、前記端末と前記サーバはネットワークを介して接続され、
前記端末が、表示部と、商品の写真画像を含む商品情報を記憶した商品記憶部と、
前記写真画像に対して所定の分析基準色ごとに画素単位の色分布からなる分析結果を生成する写真分析部と、
前記表示部に表示された写真画像の商品についてのユーザの評価を入力する評価処理部と、
前記写真画像に対する分析結果とユーザの評価とを前記サーバに送信する第1通信部と、
前記サーバに対して、ユーザがコーディネートを希望する商品に対する調和度の調査を要求する調和度調査要求部とを備え、
前記サーバが、ユーザごとに購入した商品の情報を記憶した購入履歴情報記憶部と、
前記端末から送信された分析結果およびユーザの評価と、調和度調査要求とを受信する第2通信部と、
前記受信した分析結果およびユーザの評価をユーザ評価情報として記憶するユーザ評価情報記憶部と、
前記調和度調査要求を受信した場合、所定の条件を満たす商品に対して、前記調査を要求したユーザの調和度を、前記ユーザ評価情報を用いて算出する調和度調査実行部とを備えたことを特徴とする商品情報提供システム。
Comprising a terminal owned by a user and a server for storing and investigating product information and providing desired information, the terminal and the server being connected via a network;
The terminal stores a display unit, a product storage unit that stores product information including a photographic image of the product,
A photo analysis unit that generates an analysis result including a color distribution in units of pixels for each predetermined analysis reference color for the photo image;
An evaluation processing unit for inputting a user's evaluation for the product of the photographic image displayed on the display unit;
A first communication unit that transmits an analysis result for the photographic image and a user's evaluation to the server;
A harmony degree survey requesting unit that requests the server to investigate the degree of harmony for the product that the user desires to coordinate;
A purchase history information storage unit in which the server stores information on products purchased for each user;
A second communication unit that receives the analysis result and user evaluation transmitted from the terminal, and a harmony survey request;
A user evaluation information storage unit for storing the received analysis result and user evaluation as user evaluation information;
When the harmony degree survey request is received, a harmony degree survey execution unit that calculates the harmony degree of the user who has requested the investigation for the product satisfying a predetermined condition using the user evaluation information. Product information providing system characterized by
前記サーバが、前記調和度調査実行部によって算出された調和度を用いて、前記所定の条件を満たす商品のうちユーザに提示するのが最も好ましい商品を選択し、その選択商品の情報を含む回答を前記調査要求をしてきた端末へ送信するユーザ回答生成部をさらに備えたことを特徴とする請求項1記載の商品情報提供システム。 The server selects the most preferable product to be presented to the user from among the products satisfying the predetermined condition using the harmony calculated by the harmony degree survey execution unit, and includes the information on the selected product The product information providing system according to claim 1, further comprising: a user response generation unit that transmits a response to a terminal that has made the survey request. 前記所定の条件とは、現在の季節に着ることを目的として製造された服を調査対象の商品とすることであり、前記調和度調査実行部は、前記調査対象の服のうち、前記ユーザの評価の高い服の方が、ユーザに対する調和度が高いことを示す調査結果を出力することを特徴とする請求項1記載の商品情報提供システム。 The predetermined condition is to make clothes manufactured for the purpose of wearing in the current season as a commodity to be investigated, and the harmony degree investigation execution unit may include the user's The product information providing system according to claim 1, wherein a survey result indicating that a higher-rated clothing has a higher degree of harmony with the user is output. 前記所定の条件を満たす商品は、前記購入履歴情報記憶部に記憶されたユーザがすでに購入した所有商品に限定されることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の商品情報提供システム。 The product information providing system according to any one of claims 1 to 3, wherein the products satisfying the predetermined condition are limited to owned products already purchased by a user stored in the purchase history information storage unit. . 商品を販売する店舗が所有する店舗装置をさらに備え、
前記店舗装置が、特定のユーザについての調和度を調査したい商品を選択する候補選択部と、前記候補選択部によって選択された商品に対する前記特定のユーザの調和度の調査を前記サーバに要求する店舗調査要求部とを備え、
前記サーバが、前記店舗装置から前記調和度調査要求を受信した場合、前記ユーザ評価情報記憶部に記憶された前記特定のユーザのユーザ評価情報を用いて、前記選択された商品に対する前記特定のユーザの調和度を算出し、前記算出された調和度を含む回答を生成し、前記調査要求をしてきた店舗装置へ送信する店舗回答生成部を備えたことを特徴とする請求項1記載の商品情報提供システム。
It further comprises a store device owned by the store that sells the product,
A store for which the store apparatus requests the server to check the harmony degree of the specific user with respect to the product selected by the candidate selection unit for selecting the product for which the degree of harmony for the specific user is to be investigated, and the product selected by the candidate selection unit With a survey requesting department,
When the server receives the harmony degree survey request from the store apparatus, the specific user with respect to the selected product using the user evaluation information of the specific user stored in the user evaluation information storage unit The merchandise information according to claim 1, further comprising: a store answer generation unit that calculates a degree of harmony of the store, generates an answer including the calculated degree of harmony, and transmits the answer to the store apparatus that has made the survey request. Offer system.
前記商品記憶部に記憶される商品情報には、ネットワークを介して配信された電子書籍の写真画像、あるいは記憶媒体から取得した電子書籍の写真画像が含まれていることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の商品情報提供システム。 2. The product information stored in the product storage unit includes a photographic image of an electronic book distributed via a network or a photographic image of an electronic book acquired from a storage medium. Thru | or the merchandise information provision system in any one of 5. 前記分析結果は、分析基準色ごとに求めたヒストグラムであり、前記1つのヒストグラムは、分析基準色名、その分析基準色の輝度値、およびその分析基準色の画素数からなることを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の商品情報提供システム。 The analysis result is a histogram obtained for each analysis reference color, and the one histogram includes an analysis reference color name, a luminance value of the analysis reference color, and the number of pixels of the analysis reference color. The product information providing system according to any one of claims 1 to 6. 前記調和度は、調査対象となる前記所定の条件を満たす商品のヒストグラムと、前記ユーザ評価情報記憶部に記録された各商品の分析結果であるヒストグラムとの関係を示す相関係数と、前記所定の条件を満たす商品についてのユーザの評価との積から算出されることを特徴とする請求項7に記載の商品情報提供システム。 The degree of harmony is a correlation coefficient indicating a relationship between a histogram of products that satisfy the predetermined condition to be investigated and a histogram that is an analysis result of each product recorded in the user evaluation information storage unit, and the predetermined The product information providing system according to claim 7, wherein the product information providing system is calculated from a product of a user's evaluation with respect to a product satisfying the above condition.
JP2011169271A 2011-08-02 2011-08-02 Merchandise information provision system Withdrawn JP2013033392A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011169271A JP2013033392A (en) 2011-08-02 2011-08-02 Merchandise information provision system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011169271A JP2013033392A (en) 2011-08-02 2011-08-02 Merchandise information provision system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013033392A true JP2013033392A (en) 2013-02-14

Family

ID=47789233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011169271A Withdrawn JP2013033392A (en) 2011-08-02 2011-08-02 Merchandise information provision system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013033392A (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015060358A (en) * 2013-09-18 2015-03-30 シャープ株式会社 Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and information processing program
JP2016071610A (en) * 2014-09-30 2016-05-09 富士フイルム株式会社 Coordination proposing apparatus and method
JP2016531350A (en) * 2013-08-26 2016-10-06 アリババ・グループ・ホールディング・リミテッドAlibaba Group Holding Limited Method and system for recommending online products
JP6085017B1 (en) * 2015-10-05 2017-02-22 株式会社エアークローゼット Styling providing system
JP2021182382A (en) * 2020-05-14 2021-11-25 株式会社すなおネット Information distribution system
JP7486779B2 (en) 2020-03-03 2024-05-20 有限会社ディマンドワークス Recommendation Support System

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016531350A (en) * 2013-08-26 2016-10-06 アリババ・グループ・ホールディング・リミテッドAlibaba Group Holding Limited Method and system for recommending online products
US9984402B2 (en) 2013-08-26 2018-05-29 Alibaba Group Holding Limited Method, system, and computer program product for recommending online products
JP2015060358A (en) * 2013-09-18 2015-03-30 シャープ株式会社 Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and information processing program
JP2016071610A (en) * 2014-09-30 2016-05-09 富士フイルム株式会社 Coordination proposing apparatus and method
JP6085017B1 (en) * 2015-10-05 2017-02-22 株式会社エアークローゼット Styling providing system
JP2017072907A (en) * 2015-10-05 2017-04-13 株式会社エアークローゼット Styling providing system
JP7486779B2 (en) 2020-03-03 2024-05-20 有限会社ディマンドワークス Recommendation Support System
JP2021182382A (en) * 2020-05-14 2021-11-25 株式会社すなおネット Information distribution system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013033392A (en) Merchandise information provision system
US9183510B1 (en) Method and system for personalized recommendation of lifestyle items
JP2009265747A (en) Marketing support system, marketing support method, marketing support program, and computer readable medium
WO2014020928A1 (en) Information processing device, category display method, program, and information storage medium
JP5483269B2 (en) Information search device and information search method
JP5686934B1 (en) Information processing apparatus, information processing method, program, and storage medium
JPWO2005024689A1 (en) Method and apparatus for analyzing consumer purchasing behavior
AU2012274726A1 (en) Information Processing Apparatus, Information Processing Method, Information Processing Program, Recording the Medium having Stored therein Information Processing Program
JP6037540B1 (en) Search system, search method and program
KR20140073256A (en) Apparatus and method for providing merchandise recommending service
JP5403809B2 (en) Customer information management server and customer information management program
KR20110020104A (en) System for searching coordination and method for providing services thereof
JP6648889B2 (en) Real estate property evaluation support device, real estate property evaluation support program, real estate property introduction device, and real estate property introduction program
US20170103405A1 (en) Statistical data generation server device, statistical data generation system, and statistical data generation method
WO2020129527A1 (en) Receipt processing device, control method, and program
JP5561842B2 (en) Information search device, information search program, and program storage medium
JP3200756U (en) Net shop evaluation equipment
JP2008052498A (en) Selling support system, selling support method, and selling support program
JP4297441B2 (en) Product sales system for clothing, etc.
KR101983704B1 (en) Method for recommending information on websites using personalization algorithm and server using the same
TW201610887A (en) Selling price calculation device and selling price calculation system
JP2002032408A (en) Method and system for providing article information and retrieval system
JP4522576B2 (en) Sales management device
JP4251550B2 (en) Electronic catalog processing program
JP2016081156A (en) Face photograph display device

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20141007