JP2013026820A - Communication apparatus, communication method and communication system - Google Patents

Communication apparatus, communication method and communication system Download PDF

Info

Publication number
JP2013026820A
JP2013026820A JP2011159724A JP2011159724A JP2013026820A JP 2013026820 A JP2013026820 A JP 2013026820A JP 2011159724 A JP2011159724 A JP 2011159724A JP 2011159724 A JP2011159724 A JP 2011159724A JP 2013026820 A JP2013026820 A JP 2013026820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
data
error
occurred
response
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011159724A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tsukasa Yoshimura
司 吉村
Takeshi Itagaki
竹織 板垣
Tomoya Yamaura
智也 山浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2011159724A priority Critical patent/JP2013026820A/en
Publication of JP2013026820A publication Critical patent/JP2013026820A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To efficiently transfer a received packet to an upper layer with a low delay.SOLUTION: A communication apparatus comprises a reception part that receives a packet, a response transmission part that, every time a packet group including two or more packets is received, transmits a response packet including information concerning a packet having an error occurring of the packet group, a packet transmission part that transmits a packet having no error occurring to an upper layer, and an error correction part that uses data of the packet having no error occurring to restore data of the packet having the error occurring. The response transmission part detects from the packet having no error occurring of the packet group a packet last received by the reception part, and transmits a response packet indicating that all the packets received prior to the detected packet have no error occurring.

Description

本技術は、通信装置、通信方法、及び通信システムに関する。   The present technology relates to a communication device, a communication method, and a communication system.

IEEE802.11規格には、データの無線伝送を高速化するための様々な技術が盛り込まれている。その1つに、パケットアグリゲーションと呼ばれる技術がある。この技術は、複数のデータパケットを結合して伝送する技術である。また、パケットアグリゲーションと共に用いられる技術として、ブロックACKと呼ばれる技術がある。この技術は、複数のデータを受信したタイミングで、受信した各データに対するACKで構成されるブロックACKを送信側に返すというものである。パケットアグリゲーションと共に用いる場合、ブロックACKは、結合したデータパケットを受信する度に送信側へと返されることになる。パケットアグリゲーション及びブロックACKの仕組みについては、例えば、下記の特許文献1にも記載がある。   The IEEE 802.11 standard includes various technologies for speeding up wireless data transmission. One of them is a technique called packet aggregation. This technique is a technique for combining and transmitting a plurality of data packets. Further, as a technique used together with packet aggregation, there is a technique called block ACK. This technique is to return a block ACK composed of ACKs for each received data to the transmitting side at the timing when a plurality of data is received. When used with packet aggregation, a block ACK will be returned to the sender each time a combined data packet is received. The mechanism of packet aggregation and block ACK is also described in Patent Document 1 below, for example.

特開2009−278542号公報JP 2009-278542 A

パケットアグリゲーション及びブロックACKの仕組みを用いると、IFS(Inter Frame Space)などの待ち時間やアクセス制御に要する時間などの発生頻度を低減することが可能になり、スループットが向上する。しかし、複数のデータパケットを受信したタイミングでブロックACKが返る仕組みのため、途中でデータパケットの欠損が生じても、欠損が発生したタイミングで欠損パケットの再送が行われず、データパケットの受信順序が乱れてしまう。そのため、データパケットが上位層に転送される前に、MAC層においてデータパケットの順序制御処理(以下、リオーダ処理)が行われる。   By using a mechanism of packet aggregation and block ACK, it is possible to reduce the occurrence frequency of waiting time such as IFS (Inter Frame Space) and time required for access control, and throughput is improved. However, because a block ACK is returned at the timing when a plurality of data packets are received, even if a missing data packet occurs in the middle, retransmission of the missing packet is not performed at the time when the missing packet occurs, and the receiving order of the data packets is It will be disturbed. Therefore, before the data packet is transferred to the upper layer, the data packet order control process (hereinafter, reorder process) is performed in the MAC layer.

しかしながら、上位層のアプリケーションが許容する遅延時間が短い場合、リオーダ処理によって生じる遅延により、アプリケーションにより許容されないデータパケットの発生が懸念される。つまり、リオーダ処理を実行している間にデータパケットの有効期限が切れてしまう可能性がある。そこで、本技術は、上記のような事情を受けて考案されたものであり、ブロックACKと同等の仕組みを適用しつつ、データパケットを低遅延で効率良く上位層に転送することが可能な、新規かつ改良された通信装置、通信方法、及び通信システムを提供することを意図している。   However, when the delay time allowed by the upper layer application is short, there is a concern that a data packet that is not allowed by the application is generated due to the delay caused by the reorder processing. In other words, the data packet may expire while the reorder process is being executed. Therefore, the present technology has been devised in view of the above circumstances, and can apply a mechanism equivalent to block ACK and efficiently transfer a data packet to an upper layer with low delay. It is intended to provide a new and improved communication device, communication method, and communication system.

本技術のある観点によれば、パケットを受信する受信部と、2以上のパケットを含むパケット群が受信される度に、当該パケット群の中でエラーが発生したパケットに関する情報を含む応答パケットを送信側へと送信する応答送信部と、エラーが発生していないパケットを上位層へと転送するパケット転送部と、前記エラーが発生していないパケットのデータを利用してエラーが発生したパケットのデータを復元するエラー訂正部と、を備え、前記応答送信部は、前記パケット群の中でエラーが発生していないパケットのうち、前記受信部により最後に受信されたパケットを検出し、検出したパケットよりも以前に受信された全てのパケットについてエラーが発生していないことを示す応答パケットを送信する、通信装置が提供される。   According to an aspect of the present technology, every time a packet group including two or more packets is received, a response packet including information on a packet in which an error has occurred in the packet group is received. A response transmission unit that transmits to the transmission side, a packet transfer unit that transfers a packet in which no error has occurred to an upper layer, and a packet in which an error has occurred using data of the packet in which the error has not occurred An error correction unit that restores data, and the response transmission unit detects and detects a packet received last by the reception unit among packets in which no error has occurred in the packet group. A communication device is provided that transmits a response packet indicating that no error has occurred for all packets received earlier than the packet.

また、本技術の別の観点によれば、受信されたパケットのうち、エラーが発生していないパケットを上位層へと転送するステップと、前記エラーが発生していないパケットのデータを利用してエラーが発生したパケットのデータを復元するステップと、2以上のパケットを含むパケット群が受信される度に、当該パケット群の中でエラーが発生したパケットに関する情報を含む応答パケットを送信側へと送信するステップと、を含み、前記送信するステップは、前記パケット群の中でエラーが発生していないパケットのうち、最後に受信されたパケットを検出し、検出したパケットよりも以前に受信された全てのパケットについてエラーが発生していないことを示す応答パケットを送信するステップである、通信方法が提供される。   Further, according to another aspect of the present technology, a step of transferring a packet in which no error has occurred among received packets to an upper layer, and using data of the packet in which the error has not occurred A step of restoring data of a packet in which an error has occurred, and each time a packet group including two or more packets is received, a response packet including information on the packet in which an error has occurred in the packet group is sent to the transmission side. And transmitting, wherein the transmitting step detects a packet received last among packets in which no error has occurred in the packet group, and is received before the detected packet. A communication method is provided, which is a step of transmitting a response packet indicating that no error has occurred for all packets.

また、本技術の別の観点によれば、パケットを送信する送信部と、受信装置から受信した応答パケットに含まれる情報に基づき、エラーが発生したパケットを前記送信部に再送させる再送制御部と、を有する、送信装置と;パケットを受信する受信部と、2以上のパケットを含むパケット群が受信される度に、当該パケット群の中でエラーが発生したパケットに関する情報を含む応答パケットを送信側へと送信する応答送信部と、エラーが発生していないパケットを上位層へと転送するパケット転送部と、前記エラーが発生していないパケットのデータを利用してエラーが発生したパケットのデータを復元するエラー訂正部と、を有する、受信装置と;を含み、前記応答送信部は、前記パケット群の中でエラーが発生していないパケットのうち、前記受信部により最後に受信されたパケットを検出し、検出したパケットよりも以前に受信された全てのパケットについてエラーが発生していないことを示す応答パケットを送信する、通信システムが提供される。   According to another aspect of the present technology, a transmission unit that transmits a packet, a retransmission control unit that causes the transmission unit to retransmit a packet in which an error has occurred based on information included in a response packet received from a reception device, and Each time a packet group including two or more packets is received, a response packet including information regarding the packet in which an error has occurred in the packet group is transmitted. A response transmission unit that transmits the packet to the side, a packet transfer unit that transfers a packet in which no error has occurred to an upper layer, and data of a packet in which an error has occurred using the data of the packet in which no error has occurred An error correction unit that restores the packet, and the response transmission unit includes a packet that has no error in the packet group. And a communication system that detects a packet received last by the receiving unit and transmits a response packet indicating that no error has occurred for all packets received before the detected packet. .

以上説明したように本技術によれば、ブロックACKと同等の仕組みを適用しつつ、データパケットを低遅延で効率良く上位層に転送することが可能になる。   As described above, according to the present technology, a data packet can be efficiently transferred to an upper layer with low delay while applying a mechanism equivalent to block ACK.

通信システムのシステム構成例について説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the system configuration example of a communication system. 高速化技術について説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating speed-up technique. 高速化技術について説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating speed-up technique. 高速化技術について説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating speed-up technique. 高速化技術について説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating speed-up technique. 高速化技術について説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating speed-up technique. 高速化技術について説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating speed-up technique. 高速化技術について説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating speed-up technique. 高速化技術を適用する場合に用いる再送制御方法の一例について説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating an example of the retransmission control method used when applying a high-speed technique. 高速化技術を適用する場合に利用可能な再送制御方法の一例について説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating an example of the retransmission control method which can be utilized when applying a speed-up technique. 高速化技術を適用する場合に利用可能な再送制御方法の一例について説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating an example of the retransmission control method which can be utilized when applying a speed-up technique. 高速化技術を適用する場合に利用可能な再送制御方法の一例について説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating an example of the retransmission control method which can be utilized when applying a speed-up technique. 本実施形態に係る送信装置の構成について説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the structure of the transmitter which concerns on this embodiment. 本実施形態に係る受信装置の構成について説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the structure of the receiver which concerns on this embodiment. 本実施形態に係る送信装置及び受信装置が実行する処理シーケンスの全体的な構成について説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the whole structure of the process sequence which the transmitter and receiver which concern on this embodiment perform. 本実施形態に係る送信装置及び受信装置が実行する処理シーケンスの構成について説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the structure of the processing sequence which the transmitter and receiver which concern on this embodiment perform. 本実施形態に係る送信装置及び受信装置が実行する処理シーケンスの構成について説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the structure of the processing sequence which the transmitter and receiver which concern on this embodiment perform. 本実施形態に係る送信装置及び受信装置が実行する処理シーケンスの構成について説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the structure of the processing sequence which the transmitter and receiver which concern on this embodiment perform. 本実施形態に係る送信装置及び受信装置が実行する処理シーケンスの構成について説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the structure of the processing sequence which the transmitter and receiver which concern on this embodiment perform. 本実施形態に係る送信装置及び受信装置が実行する処理シーケンスの構成について説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the structure of the processing sequence which the transmitter and receiver which concern on this embodiment perform. 本実施形態に係る送信装置及び受信装置が実行する処理シーケンスの構成について説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the structure of the processing sequence which the transmitter and receiver which concern on this embodiment perform. 本実施形態に係る送信装置及び受信装置が実行する処理シーケンスの構成について説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the structure of the processing sequence which the transmitter and receiver which concern on this embodiment perform. 消失訂正による欠損データの復元方法について説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the restoration method of the missing data by erasure | elimination correction. 低遅延処理を要求する際にユーザが利用するユーザインターフェースの一例を示した説明図である。It is explanatory drawing which showed an example of the user interface which a user utilizes when requesting low-delay processing. 低遅延処理を送信側から要求する際に利用可能な802.11 Manegement Actionフレームの構成例を示した説明図である。It is explanatory drawing which showed the structural example of the 802.11 Management Action frame which can be utilized when a low-delay process is requested | required from the transmission side. 低遅延処理を送信側から要求する際に利用可能な802.11 Dataフレームの構成例を示した説明図である。It is explanatory drawing which showed the structural example of the 802.11 Data frame which can be utilized when a low-delay process is requested | required from the transmission side. 低遅延処理を送信側から要求する際に利用可能な802.11 Dataフレームの構成例を示した説明図である。It is explanatory drawing which showed the structural example of the 802.11 Data frame which can be utilized when a low-delay process is requested | required from the transmission side. 低遅延処理を送信側から要求する際に利用可能な802.11 Dataフレームの構成例を示した説明図である。It is explanatory drawing which showed the structural example of the 802.11 Data frame which can be utilized when a low-delay process is requested | required from the transmission side.

以下に添付図面を参照しながら、本技術に係る好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。   Hereinafter, preferred embodiments according to the present technology will be described in detail with reference to the accompanying drawings. In addition, in this specification and drawing, about the component which has the substantially same function structure, duplication description is abbreviate | omitted by attaching | subjecting the same code | symbol.

[説明の流れについて]
ここで、以下に記載する説明の流れについて簡単に述べる。
[About the flow of explanation]
Here, the flow of explanation described below will be briefly described.

まず、図1を参照しながら、通信システム10の構成例について説明する。次いで、図2〜図11を参照しながら、通信システム10に適用可能な高速化技術について説明する。この中で、本実施形態の概要についても簡単に説明する。次いで、図12及び図13を参照しながら、本実施形態に係る通信システム10を構成する送信装置11及び受信装置12の構成例について説明する。次いで、図14〜図27を参照しながら、本実施形態に係る通信方法及び通信制御方法について説明する。最後に、本実施形態の技術的思想について纏め、当該技術的思想から得られる作用効果について簡単に説明する。   First, a configuration example of the communication system 10 will be described with reference to FIG. Next, a speed-up technique applicable to the communication system 10 will be described with reference to FIGS. Of these, the outline of the present embodiment will also be briefly described. Next, configuration examples of the transmission device 11 and the reception device 12 included in the communication system 10 according to the present embodiment will be described with reference to FIGS. 12 and 13. Next, a communication method and a communication control method according to the present embodiment will be described with reference to FIGS. Finally, the technical idea of the present embodiment will be summarized and the effects obtained from the technical idea will be briefly described.

(説明項目)
1:はじめに
1−1:パケットアグリゲーションを利用した高速化技術について
1−1−1:通信システム10の構成
1−1−2:パケットアグリゲーションの概要
1−1−3:送信側MAC層におけるデータ処理について
1−1−4:ブロックACKの仕組み
1−2:高速化技術を適用する場合の再送制御について
1−2−1:許容可能な遅延時間が長いケース
1−2−2:許容可能な遅延時間が短いケース
1−2−3:リオーダ処理の無効化
1−2−4:本実施形態の概要
2:実施形態
2−1:装置構成
2−1−1:送信装置11(AP)の構成
2−1−2:受信装置12(STA)の構成
2−2:シーケンス
2−2−1:全体的な処理フロー
2−2−2:低遅延要求がある場合の処理フロー
2−2−3:(補遺)欠損データの復元方法
2−3:低遅延要求の通知方法
2−3−1:ユーザ操作による低遅延要求の通知
2−3−2:メッセージングを利用した低遅延要求の通知
2−3−3:ヘッダ情報を利用した低遅延要求の通知
3:まとめ
(Description item)
1: Introduction 1-1: High-speed technology using packet aggregation
1-1-1: Configuration of the communication system 10
1-1-2: Overview of packet aggregation
1-1-3: Data processing in the MAC layer on the transmission side
1-1-4: Mechanism of block ACK 1-2: Retransmission control when high speed technology is applied
1-2-1: Cases where allowable delay time is long
1-2-2: Case where allowable delay time is short
1-2-3: Invalidation of reorder processing
1-2-4: Outline of the present embodiment 2: Embodiment 2-1: Device configuration
2-1-1: Configuration of transmitting apparatus 11 (AP)
2-1-2: Configuration of receiving apparatus 12 (STA) 2-2: Sequence
2-2-1: Overall processing flow
2-2-2: Processing flow when there is a low-latency request
2-2-3: (Appendix) Missing data recovery method 2-3: Low delay request notification method
2-3-1: Notification of low-latency request by user operation
2-3-2: Notification of low-latency requests using messaging
2-3-3: Notification of low-latency request using header information 3: Summary

<1:はじめに>
本実施形態に係る技術について詳細に説明するに先立ち、当該技術に関連するデータ伝送方法について簡単に紹介する。具体的には、パケットアグリゲーションを利用したデータ伝送の高速化技術、及び当該高速化技術を適用する場合に利用可能な再送制御技術について紹介する。また、本実施形態に係る技術の概要についても説明する。
<1: Introduction>
Prior to describing the technology according to the present embodiment in detail, a data transmission method related to the technology will be briefly introduced. Specifically, a data transmission speedup technique using packet aggregation and a retransmission control technique that can be used when the speedup technique is applied will be introduced. An outline of the technology according to the present embodiment will also be described.

[1−1:パケットアグリゲーションを利用した高速化技術について]
はじめに、パケットアグリゲーションを利用したデータ伝送の高速化技術について説明する。ここではIEEE802.11n規格で規定されているパケットアグリゲーション及びブロックACKの仕組みについて説明する。なお、本実施形態に係る技術の適用範囲がこれらの技術に限定されるわけではない点に注意されたい。
[1-1: High-speed technology using packet aggregation]
First, a technique for speeding up data transmission using packet aggregation will be described. Here, the mechanism of packet aggregation and block ACK defined in the IEEE 802.11n standard will be described. It should be noted that the scope of application of the technology according to the present embodiment is not limited to these technologies.

(1−1−1:通信システム10の構成)
まず、図1を参照しながら、以下の説明において想定するシステム構成例(通信システム10)について説明する。図1は、通信システム10の構成を示した説明図である。
(1-1-1: Configuration of Communication System 10)
First, a system configuration example (communication system 10) assumed in the following description will be described with reference to FIG. FIG. 1 is an explanatory diagram showing the configuration of the communication system 10.

図1に示すように、通信システム10は、主に、送信装置11と、受信装置12とにより構成される。例えば、送信装置11は、アクセスポイント(AP)として機能する。また、受信装置12は、ステーション(STA)として機能する。この例において、送信装置11は、通信網5に接続されている。そのため、送信装置11は、通信網5を介して通信システム10の外部に存在する通信装置と通信することが可能である。例えば、送信装置11は、通信網5を介して、受信装置12に送信すべきデータを受信する。また、送信装置11は、通信網5を介して、受信装置12から受信したデータを外部の通信装置に送信する。   As illustrated in FIG. 1, the communication system 10 mainly includes a transmission device 11 and a reception device 12. For example, the transmission device 11 functions as an access point (AP). The receiving device 12 functions as a station (STA). In this example, the transmission device 11 is connected to the communication network 5. Therefore, the transmission device 11 can communicate with a communication device existing outside the communication system 10 via the communication network 5. For example, the transmission device 11 receives data to be transmitted to the reception device 12 via the communication network 5. The transmission device 11 transmits data received from the reception device 12 to an external communication device via the communication network 5.

また、送信装置11は、受信装置12へとデータを無線伝送することが可能である。例えば、送信装置11は、通信網5を介して受信したデータを受信装置12に無線伝送する。逆に、受信装置12は、ACKなどのデータを送信装置11へと無線伝送することが可能である。なお、以下では、説明の都合上、送信装置11から受信装置12へとデータを無線伝送する下りリンクの無線伝送を考えるが、上りリンク、ダイレクトリンク、アドホックネットワークなどの無線伝送についても後述する技術を同様に適用可能である。   Further, the transmission device 11 can wirelessly transmit data to the reception device 12. For example, the transmission device 11 wirelessly transmits data received via the communication network 5 to the reception device 12. Conversely, the receiving device 12 can wirelessly transmit data such as ACK to the transmitting device 11. In the following, for convenience of explanation, downlink wireless transmission in which data is wirelessly transmitted from the transmission device 11 to the reception device 12 is considered. However, techniques for wireless transmission such as uplink, direct link, and ad hoc network will be described later. Is applicable as well.

また、AP−STA間の無線伝送を例に挙げるが、送信装置11及び受信装置12は、どのような装置形態であってもよい。適用可能な装置形態としては、例えば、携帯電話、情報端末、ゲーム機、テレビジョン受像機、録画再生装置、映像機器、撮像装置、カーナビゲーションシステム、情報家電などが考えられる。また、以下では無線伝送を意識して説明を進めるが、有線によるデータ伝送についても後述する技術を同様に適用することが可能である。このように、通信システム10のシステム構成は実施の態様に応じて適宜変形することが可能である。但し、以下の説明においては、技術内容の理解をより容易にすべくAP−STA間の無線伝送を念頭において説明を進めることにする。   Moreover, although the wireless transmission between AP and STA is given as an example, the transmission device 11 and the reception device 12 may have any device form. Applicable device forms include, for example, a mobile phone, an information terminal, a game machine, a television receiver, a recording / playback device, a video device, an imaging device, a car navigation system, and an information home appliance. In the following, the description will be made in consideration of wireless transmission, but the technique described later can be similarly applied to wired data transmission. Thus, the system configuration of the communication system 10 can be modified as appropriate according to the embodiment. However, in the following description, the description will proceed with the wireless transmission between the AP and the STA in mind in order to make the technical contents easier to understand.

以上、通信システム10のシステム構成例について説明した。   The system configuration example of the communication system 10 has been described above.

(1−1−2:パケットアグリゲーションの概要)
次に、図2を参照しながら、パケットアグリゲーションの概要について説明する。図2は、パケットアグリゲーションの概要について説明するための説明図である。なお、図2に示した伝送方式Aの図は、パケットアグリゲーションを行わない一般的なデータ伝送方式の仕組みを示したものである。一方、図2に示した伝送方式Bの図は、パケットアグリゲーションを行うデータ伝送方式の仕組みを示したものである。
(1-1-2: Overview of packet aggregation)
Next, an overview of packet aggregation will be described with reference to FIG. FIG. 2 is an explanatory diagram for explaining an outline of packet aggregation. The diagram of the transmission method A shown in FIG. 2 shows a mechanism of a general data transmission method that does not perform packet aggregation. On the other hand, the diagram of the transmission method B shown in FIG. 2 shows the mechanism of the data transmission method for performing packet aggregation.

例えば、データ#1〜#3を伝送するケースについて考えてみよう。伝送方式Aの場合、データ#1〜#3は、1つ1つ個別に伝送される。そのため、各データの送信前後に、アクセス制御信号の受信期間、SIFS(Short Inter Frame Space)、及び応答信号の受信期間が必要になる。つまり、データ#1〜#3を送信する際には、アクセス制御信号の受信期間、SIFS、及び応答信号の受信期間が3回生じる。一方、伝送方式Bの場合、データ#1〜#3は纏めて送信される。そのため、アクセス制御信号の受信期間、SIFS、及び応答信号の受信期間は1回しか生じない。その結果、図2に示すように、オーバーヘッドが削減され、伝送効率が向上する。   For example, consider a case where data # 1 to # 3 are transmitted. In the case of transmission method A, data # 1 to # 3 are transmitted individually one by one. Therefore, an access control signal reception period, SIFS (Short Inter Frame Space), and a response signal reception period are required before and after transmission of each data. That is, when data # 1 to # 3 are transmitted, the access control signal reception period, SIFS, and response signal reception period occur three times. On the other hand, in the case of transmission method B, data # 1 to # 3 are transmitted together. Therefore, the access control signal reception period, SIFS, and response signal reception period occur only once. As a result, as shown in FIG. 2, overhead is reduced and transmission efficiency is improved.

以上、パケットアグリゲーションの概要について説明した。上記のように、パケットアグリゲーションを適用すると、アクセス制御や応答信号の受信などに要する時間が短縮され、データの伝送効率を向上させることが可能になる。   The outline of packet aggregation has been described above. As described above, when packet aggregation is applied, the time required for access control, response signal reception, and the like is shortened, and the data transmission efficiency can be improved.

(1−1−3:送信側MAC層におけるデータ処理について)
次に、図3〜図5を参照しながら、パケットアグリゲーションを適用する場合の送信側MAC層におけるデータ処理について説明する。図3〜図5は、パケットアグリゲーションを適用する場合の送信側MAC層におけるデータ処理について説明するための説明図である。なお、送信側MAC層とは、送信装置11が有するMAC層の機能を言う。
(1-1-3: Data processing in transmission side MAC layer)
Next, data processing in the MAC layer on the transmission side when applying packet aggregation will be described with reference to FIGS. 3-5 is explanatory drawing for demonstrating the data processing in the transmission side MAC layer in the case of applying a packet aggregation. The transmission-side MAC layer refers to the function of the MAC layer that the transmission apparatus 11 has.

図3に示すように、上位層からMAC層へとデータが転送されると、送信側MAC層は、MSDUアグリゲーションを実行する(S11)。但し、MSDUは、MAC Service Data Unitの略である。このとき、送信側MAC層は、図4に示すように、サブフレームヘッダ、MSDU、パディングで構成されるA−MSDUサブフレームを複数結合してA−MSDUを生成する。このA−MSDUは、MPDUのフレーム本体フィールドに格納される。但し、A−MSDUは、Aggregation MSDUの略である。また、MPDUは、MAC Protocol Data Unitの略である。   As shown in FIG. 3, when data is transferred from the upper layer to the MAC layer, the transmitting-side MAC layer executes MSDU aggregation (S11). However, MSDU is an abbreviation for MAC Service Data Unit. At this time, as shown in FIG. 4, the transmitting-side MAC layer generates a A-MSDU by combining a plurality of A-MSDU subframes including a subframe header, MSDU, and padding. This A-MSDU is stored in the frame body field of the MPDU. However, A-MSDU is an abbreviation for Aggregation MSDU. MPDU is an abbreviation for MAC Protocol Data Unit.

再び図3を参照する。MSDUアグリゲーションを実行した後、送信側MAC層は、生成したA−MSDUにシーケンス番号を付与してMPDUを生成する(S12)。次いで、送信側MAC層は、MSDUを暗号化する(S13)。次いで、送信側MAC層は、フラグメンテーションを実行する(S14)。フラグメンテーションとは、送信するフレームのサイズが大きい場合にフレームを分割して送信単位を小さくする処理を言う。フラグメンテーションを実行した後、送信側MAC層は、MPDUを暗号化する(S15)。次いで、送信側MAC層は、ヘッダ及びFCSを付加する(S16)。但し、FCSは、Frame Check Sequenceの略である。   Refer to FIG. 3 again. After executing the MSDU aggregation, the transmission-side MAC layer assigns a sequence number to the generated A-MSDU and generates an MPDU (S12). Next, the transmission side MAC layer encrypts the MSDU (S13). Next, the transmission side MAC layer executes fragmentation (S14). Fragmentation is a process for dividing a frame and reducing the transmission unit when the size of the frame to be transmitted is large. After executing the fragmentation, the transmission side MAC layer encrypts the MPDU (S15). Next, the transmitting side MAC layer adds a header and FCS (S16). However, FCS is an abbreviation for Frame Check Sequence.

ヘッダ及びFCSを付加した後、送信側MAC層は、MPDUアグリゲーションを実行してA−MPDUを生成する(S17)。このとき、送信側MAC層は、図5に示すように、MPDUデリミタ、MPDU、パディングで構成されるA−MPDUサブフレームを複数結合してA−MPDUを生成する。但し、このA−MPDUは、Aggregation MAC Protocol Data Unitoの略である。また、上記のMPDUデリミタは、A−MPDUサブフレームの境界を示すフィールドである。このように、送信側MAC層において生成されたA−MPDUは、物理層へと転送される。   After adding the header and FCS, the transmitting-side MAC layer executes MPDU aggregation to generate A-MPDU (S17). At this time, as shown in FIG. 5, the transmitting-side MAC layer generates a A-MPDU by combining a plurality of A-MPDU subframes including MPDU delimiters, MPDUs, and padding. However, this A-MPDU is an abbreviation for Aggregation MAC Protocol Data Unit. The MPDU delimiter is a field indicating the boundary of the A-MPDU subframe. As described above, the A-MPDU generated in the transmission-side MAC layer is transferred to the physical layer.

以上、パケットアグリゲーションを適用する場合の送信側MAC層におけるデータ処理について説明した。なお、受信側MAC層においては、上記の逆処理が実行され、個々のMSDUが取り出される。なお、ステップS11〜S15の処理は省略してもよい。   The data processing in the transmission side MAC layer when applying packet aggregation has been described above. In the receiving MAC layer, the above reverse processing is executed, and each MSDU is taken out. Note that the processing in steps S11 to S15 may be omitted.

(1−1−4:ブロックACKの仕組み)
次に、図6及び図7を参照しながら、ブロックACKの仕組みについて説明する。図6及び図7は、ブロックACKの仕組みについて説明するための説明図である。一般的な伝送方式の場合、1つのデータに対する応答は、1つのACKを用いて行われる。しかし、図2を参照しながら説明したように、1つ1つのデータに対して応答を返していると、オーバーヘッドが大きくなり、高い伝送効率を達成することが難しくなる。こうした事情から、図6に示すように、複数のデータを受信したタイミングで、これら複数のデータに対する応答を纏めたブロックACKを返すようにする仕組みが考案された。
(1-1-4: Mechanism of block ACK)
Next, the mechanism of block ACK will be described with reference to FIGS. 6 and 7 are explanatory diagrams for explaining the mechanism of the block ACK. In the case of a general transmission method, a response to one data is performed using one ACK. However, as described with reference to FIG. 2, if a response is returned for each piece of data, overhead increases and it is difficult to achieve high transmission efficiency. Under such circumstances, as shown in FIG. 6, a mechanism has been devised to return a block ACK in which responses to a plurality of data are collected at the timing of receiving a plurality of data.

図6は、IEEE802.11e規格で採用されているブロックACKの仕組み(以下、802.11e型)を模式的に示したものである。IEEE802.11e規格ではパケットアグリゲーションの仕組みが導入されていないため、複数のデータが結合されずに順次伝送される。しかし、これら複数のデータに対する応答は、1つのブロックACKを用いて行われる。図6の例では、N個のデータが送信側から受信側へと伝送されたタイミングで送信側からブロックACKリクエストが送信されている。そして、このブロックACKリクエストに応じて受信側から送信側へとブロックACKが返される。このような仕組みを適用すると、応答に要する時間が短縮される分だけ伝送効率が向上する。   FIG. 6 schematically shows a block ACK mechanism (hereinafter referred to as 802.11e type) adopted in the IEEE 802.11e standard. Since the IEEE 802.11e standard does not introduce a mechanism for packet aggregation, a plurality of data are sequentially transmitted without being combined. However, the response to the plurality of data is performed using one block ACK. In the example of FIG. 6, a block ACK request is transmitted from the transmission side at a timing when N pieces of data are transmitted from the transmission side to the reception side. In response to this block ACK request, a block ACK is returned from the receiving side to the transmitting side. When such a mechanism is applied, transmission efficiency is improved by the amount of time required for response.

一方、図7A及びBは、IEEE802.11n規格で採用されているブロックACKの仕組み(以下、802.11n型)を模式的に示したものである。IEEE802.11n規格ではパケットアグリゲーションの仕組みが導入されているため、複数のデータが結合されて伝送される。そして、複数のデータを結合したA−MPDUに対する応答は、1つのブロックACKを用いて行われる。図7Aに示すように、A−MPDUが送信側から受信側へと伝送されたタイミングで送信側からブロックACKリクエストが送信され、このブロックACKリクエストに応じて受信側から送信側へとブロックACKが返される。或いは、図7Bに示すように、A−MPDUが送信側から受信側へと伝送され、このA−MPDUに応じて受信側から送信側へとブロックACKが返される。このような仕組みを適用すると、応答に要する時間が短縮される分だけ伝送効率が向上する。   On the other hand, FIGS. 7A and 7B schematically show a block ACK mechanism (hereinafter referred to as 802.11n type) adopted in the IEEE 802.11n standard. In the IEEE802.11n standard, a mechanism for packet aggregation is introduced, so that a plurality of data are combined and transmitted. And the response with respect to A-MPDU which combined several data is performed using one block ACK. As shown in FIG. 7A, a block ACK request is transmitted from the transmission side at the timing when the A-MPDU is transmitted from the transmission side to the reception side, and a block ACK is transmitted from the reception side to the transmission side in response to this block ACK request. returned. Alternatively, as shown in FIG. 7B, the A-MPDU is transmitted from the transmission side to the reception side, and a block ACK is returned from the reception side to the transmission side according to the A-MPDU. When such a mechanism is applied, transmission efficiency is improved by the amount of time required for response.

以上、ブロックACKの仕組みについて説明した。   The mechanism of block ACK has been described above.

[1−2:高速化技術を適用する場合の再送制御について]
上記の高速化技術を適用すると伝送効率を高めることができる。但し、ブロックACKの仕組みを適用すると、データの欠損が生じても欠損が発生したタイミングで欠損データの再送が行われない可能性があり、受信順序の乱れが懸念される。そこで、受信側MAC層では、欠損データの再送制御を行う場合に、上位層へと転送されるデータの順序制御が行われる。このような欠損データの再送制御及びデータの順序制御に係る処理は、リオーダ処理と呼ばれる。以下、このリオーダ処理について考察する。
[1-2: Retransmission control when applying high-speed technology]
When the above speed-up technology is applied, transmission efficiency can be increased. However, when the block ACK mechanism is applied, there is a possibility that the missing data may not be retransmitted at the timing when the data loss occurs, and there is a concern that the reception order may be disturbed. Therefore, in the receiving-side MAC layer, when performing retransmission control of missing data, order control of data transferred to an upper layer is performed. Such processing relating to retransmission control of missing data and data order control is called reorder processing. Hereinafter, this reorder processing will be considered.

(1−2−1:許容可能な遅延時間が長いケース)
まず、図8を参照しながら、ブロックACKの仕組みを利用するシステム構成において実行される欠損データの再送制御及びデータの順序制御について説明する。図8は、欠損データの再送制御及びデータの順序制御に係る処理の流れについて説明するための説明図である。なお、図8には、処理の流れを理解しやすいように、送信側MAC層、受信側MAC層、及び受信側上位層において実行される処理のうち、再送制御及び順序制御に係る主な処理だけが模式的に示されている。
(1-2-1: Case where allowable delay time is long)
First, with reference to FIG. 8, a description will be given of missing data retransmission control and data order control executed in a system configuration using a block ACK mechanism. FIG. 8 is an explanatory diagram for explaining the flow of processing related to retransmission control of missing data and data order control. In FIG. 8, in order to facilitate understanding of the flow of processing, main processes related to retransmission control and order control among the processes executed in the transmission side MAC layer, the reception side MAC layer, and the reception side upper layer are shown. Only is shown schematically.

図8に示すように、送信側MAC層から受信側MAC層へとデータ#1〜#4が送信されたものとしよう。また、伝送経路においてデータ#2にエラーが発生し、データ#2が欠損したものとしよう。この場合、受信側MAC層には、データ#1、#3、#4だけが到達する。このとき、受信側MAC層ではデータの欠損検出が行われ、データ#2の欠損が検出される。そのため、受信側MAC層は、欠損したデータ#2よりもシーケンス番号が前のデータ#1を受信側上位層へと転送し、データ#3及び#4を蓄積する。さらに、受信側MAC層は、送信側MAC層へとブロックACKを返す。このブロックACKには、データ#2の受信が失敗したことを示す情報が含まれる。   Assume that data # 1 to # 4 are transmitted from the transmission side MAC layer to the reception side MAC layer as shown in FIG. Also assume that an error occurs in data # 2 in the transmission path and data # 2 is lost. In this case, only the data # 1, # 3, and # 4 reach the receiving side MAC layer. At this time, data loss detection is performed in the receiving-side MAC layer, and data # 2 loss is detected. Therefore, the receiving-side MAC layer transfers data # 1 having a sequence number before the missing data # 2 to the receiving-side higher layer, and accumulates data # 3 and # 4. Furthermore, the receiving side MAC layer returns a block ACK to the transmitting side MAC layer. This block ACK includes information indicating that reception of data # 2 has failed.

上記のブロックACKを受信した送信側MAC層は、次に送信すべきデータ#5〜#8と共に、前回のデータ送信時に受信側MAC層にて欠損が検出されたデータ#2を再送する。つまり、送信側MAC層から受信側MAC層へとデータ#5〜#8及び#2が送信される。これらデータ#5〜#8及び#2を受信した受信側MAC層は、データ#5〜#8を蓄積しておき、シーケンス番号の小さいデータ#2を先に受信側上位層へと転送する。データ#2を転送し終えると、受信側MAC層は、蓄積しておいたデータ#3〜#8を受信側上位層へと転送する。そして、受信側MAC層は、送信側MAC層へとブロックACKを返す。このブロックACKには、データ#8までの全てのデータを正常に受信したことを示す情報が含まれる。   The transmission side MAC layer that has received the block ACK retransmits data # 2 in which a loss is detected in the reception side MAC layer at the previous data transmission, together with data # 5 to # 8 to be transmitted next. That is, data # 5 to # 8 and # 2 are transmitted from the transmission side MAC layer to the reception side MAC layer. The receiving side MAC layer receiving these data # 5 to # 8 and # 2 accumulates data # 5 to # 8, and transfers data # 2 having a smaller sequence number to the receiving side upper layer first. When the data # 2 is transferred, the receiving side MAC layer transfers the stored data # 3 to # 8 to the receiving side upper layer. Then, the reception side MAC layer returns a block ACK to the transmission side MAC layer. This block ACK includes information indicating that all data up to data # 8 has been normally received.

上記のように、受信側MAC層は、欠損したデータよりもシーケンス番号の小さいデータを受信側上位層へと転送し、欠損したデータよりもシーケンス番号の大きいデータを蓄積しておくことで、受信側上位層へと転送されるデータの順序制御を行う。また、受信側MAC層は、再送されたデータを受信側上位層へと転送した後、蓄積しておいたデータを受信側上位層へと転送する。確かに、このような処理を実行することでデータの欠損が生じても、受信側上位層へと転送されるデータの順序を正しく維持することが可能になる。しかし、ブロックACKの仕組みを適用しているため、欠損したデータが再送されるまで長い時間がかかり、欠損したデータ及び受信側MAC層にて蓄積しているデータが受信側上位層へと転送されるまでに大きな遅延が発生してしまう。   As described above, the receiving-side MAC layer transfers data having a sequence number smaller than the missing data to the receiving-side higher layer, and stores the data having the larger sequence number than the missing data. Controls the order of data transferred to the upper layer. The receiving MAC layer transfers the retransmitted data to the receiving upper layer, and then transfers the stored data to the receiving upper layer. Certainly, by executing such processing, even if data loss occurs, it is possible to correctly maintain the order of data transferred to the upper layer on the receiving side. However, since the block ACK mechanism is applied, it takes a long time for the missing data to be retransmitted, and the missing data and the data accumulated in the receiving MAC layer are transferred to the receiving upper layer. A large delay will occur.

受信側上位層のアプリケーションが十分に大きな遅延を許容している図8のようなケース(パケットの有効期限が長いケース)においては、上記のようなリオーダ処理に起因して大きな遅延が生じても正常にデータの受信が行われる。例えば、図8の例では、データ#2の有効期限内にデータ#2が受信側上位層へと転送されているため、受信側上位層のアプリケーションにてデータ#2が正常に受信される。また、受信側MAC層で蓄積されていたデータ#3〜#8についても、有効期限内に受信側上位層へと転送されているため、受信側上位層のアプリケーションにてデータ#3〜#8が正常に受信される。   In a case as shown in FIG. 8 where the upper-layer application on the receiving side allows a sufficiently large delay (case where the packet expiration date is long), even if a large delay occurs due to the reorder processing as described above. Data is received normally. For example, in the example of FIG. 8, since the data # 2 is transferred to the receiving upper layer within the expiration date of the data # 2, the data # 2 is normally received by the receiving upper layer application. Further, since the data # 3 to # 8 stored in the receiving MAC layer are also transferred to the receiving upper layer within the expiration date, the data # 3 to # 8 are received by the receiving upper layer application. Is received normally.

(1−2−2:許容可能な遅延時間が短いケース)
しかし、図9に示すように、受信側上位層のアプリケーションが十分に大きな遅延を許容しないケースにおいては、上記のようなリオーダ処理に起因して大きな遅延が生じると、リオーダ処理の対象となったデータが正常に受信されなくなってしまう。図9の例では、送信側MAC層から再送されたデータ#2、及びデータ#2の再送を待って受信側MAC層が蓄積していたデータ#3〜#8がいずれも有効期限切れとなっている。
(1-2-2: Case where allowable delay time is short)
However, as shown in FIG. 9, in the case where the application on the upper layer on the receiving side does not allow a sufficiently large delay, if a large delay occurs due to the reorder processing as described above, it becomes a target of the reorder processing. Data will not be received normally. In the example of FIG. 9, the data # 2 retransmitted from the transmission side MAC layer and the data # 3 to # 8 accumulated in the reception side MAC layer waiting for retransmission of the data # 2 are all expired. Yes.

上述したパケットアグリゲーションの仕組みは、結合するパケットの数が増加すればするほどオーバーヘッドが減少して伝送効率が向上するという特性を持っている。同様に、ブロックACKの頻度を減らせば減らすほど伝送効率が向上する。しかし、図8及び図9に示したリオーダ処理の仕組みから容易に推察されるように、ブロックACKの頻度が低下すると、欠損データの再送がより遅れる。また、受信側MAC層で蓄積されたデータが受信側上位層へと転送されるまでの待ち時間がより長くなってしまう。そのため、許容可能な遅延時間が短いアプリケーション(以下、低遅延アプリケーション)を利用する場合、リオーダ処理に起因する遅延を考慮すると、上述した高速化技術により得られる伝送効率の向上効果は限定的になってしまう。   The above-described packet aggregation mechanism has a characteristic that as the number of packets to be combined increases, overhead is reduced and transmission efficiency is improved. Similarly, the transmission efficiency improves as the frequency of block ACK is reduced. However, as can be easily inferred from the reorder processing mechanism shown in FIGS. 8 and 9, when the frequency of block ACK decreases, retransmission of missing data is delayed. In addition, the waiting time until the data stored in the MAC layer on the receiving side is transferred to the upper layer on the receiving side becomes longer. Therefore, when using an application with a short allowable delay time (hereinafter referred to as a low-delay application), considering the delay due to the reorder processing, the effect of improving the transmission efficiency obtained by the above-described speed-up technique is limited. End up.

(1−2−3:リオーダ処理の無効化)
そこで、図10に示すように、低遅延アプリケーションを利用する場合にはリオーダ処理を無効化してしまう仕組みが考案された。但し、リオーダ処理を無効化すると、データの欠損が生じた場合に受信側上位層へと転送されるデータの順序に乱れが生じてしまう。そのため、図10の例では、受信側上位層において欠損データを復元する消失訂正を行う仕組みが設けられている。消失訂正とは、正常に受信したデータを用いて欠損データを復元する処理を言う。なお、消失訂正の仕組みについては後段において詳述する。
(1-2-3: Invalidation of reorder processing)
Therefore, as shown in FIG. 10, when using a low-latency application, a mechanism has been devised that invalidates the reorder processing. However, if the reorder process is invalidated, the order of data transferred to the upper layer on the receiving side is disturbed when data loss occurs. Therefore, in the example of FIG. 10, a mechanism for performing erasure correction for restoring missing data is provided in the upper layer on the receiving side. The erasure correction is a process of restoring missing data using normally received data. The erasure correction mechanism will be described in detail later.

このように、リオーダ処理を無効化すると共に、消失訂正の仕組みを組み合わせることで、受信側上位層におけるデータの順序を正しく維持しつつ、低遅延アプリケーションが正しくデータを受信できるようになる。但し、図10に示すように、欠損データの再送制御はリオーダ処理の有無にかかわらず行われるため、受信側上位層においてデータの重複検知及び重複データの破棄を行う必要が生じる。   Thus, by invalidating the reorder processing and combining the mechanism of erasure correction, the low-delay application can correctly receive data while maintaining the data order in the upper layer on the receiving side correctly. However, as shown in FIG. 10, since retransmission control of missing data is performed regardless of whether or not reorder processing is performed, it is necessary to perform data duplication detection and duplication data discarding in the upper layer on the receiving side.

図10の例ではデータ#2にエラーが生じているが、受信側MAC層は、データ#1、#3、#4をすぐに受信側上位層へと転送し、データ#2のエラーを示すブロックACKを送信側MAC層へと送信している。そのため、送信側MAC層は、データ#5〜#8と共に、データ#2を受信側MAC層へと送信している。しかし、受信側上位層は、受信側MAC層から転送されたデータ#1、#3、#4を用いてデータ#2を復元している。そのため、受信側MAC層から受信側上位層へと転送されたデータ#2は、受信側上位層において重複データとみなされて破棄される。   In the example of FIG. 10, an error has occurred in data # 2, but the receiving-side MAC layer immediately transfers data # 1, # 3, and # 4 to the receiving-side higher layer, indicating an error in data # 2. A block ACK is transmitted to the transmitting MAC layer. Therefore, the transmission side MAC layer transmits data # 2 to the reception side MAC layer together with data # 5 to # 8. However, the upper layer on the receiving side restores data # 2 using data # 1, # 3, and # 4 transferred from the receiving side MAC layer. Therefore, the data # 2 transferred from the receiving side MAC layer to the receiving side upper layer is regarded as duplicate data in the receiving side upper layer and discarded.

このように、低遅延アプリケーションを利用する場合、リオーダ処理を無効化することで、有効期限内にデータを受信側上位層へと転送することが可能になる。そのため、パケットアグリゲーションにより結合するデータの個数を増やしたり、ブロックACKの頻度を低減したりしても、低遅延アプリケーションにおいて正しくデータを受信することが可能になる。その結果、低遅延アプリケーションを利用する場合であっても、上述した高速化技術により得られる高い伝送効率の向上効果を享受することが可能になる。   As described above, when a low-latency application is used, data can be transferred to the upper layer on the receiving side within the expiration date by invalidating the reorder process. Therefore, even when the number of data to be combined by packet aggregation is increased or the frequency of block ACK is reduced, data can be received correctly in a low-delay application. As a result, even when a low-delay application is used, it is possible to enjoy the high transmission efficiency improvement effect obtained by the above-described speed-up technology.

(1−2−4:本実施形態の概要)
但し、図10の例からも推察されるように、受信側上位層において復元されるデータを敢えて再送させたり、再送されたデータに対する重複検知や破棄を行うことは冗長であると言わざるを得ない。そこで、本件発明者は、このような冗長な処理を省略するための仕組み(本実施形態に係る技術)を考案した。この仕組みは、負荷の低減やスループットの向上に寄与する。以下、図11を参照しながら、本実施形態に係る技術の概要について説明する。図11は、本実施形態に係る技術の概要を示した説明図である。
(1-2-4: Overview of the present embodiment)
However, as can be inferred from the example of FIG. 10, it is redundant to deliberately retransmit the data to be restored in the upper layer on the receiving side, or to detect and discard the duplicated data. Absent. Therefore, the present inventors have devised a mechanism (technique according to the present embodiment) for omitting such redundant processing. This mechanism contributes to load reduction and throughput improvement. Hereinafter, the outline of the technique according to the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 11 is an explanatory diagram showing an outline of the technology according to the present embodiment.

図11に示すように、送信側MAC層から受信側MAC層へとデータ#1〜#4が送信されたものとしよう。また、伝送経路においてデータ#2にエラーが発生し、データ#2が欠損したものとしよう。この場合、受信側MAC層には、データ#1、#3、#4だけが到達する。このとき、受信側MAC層は、データの欠損検出を実行してデータ#2の欠損を検出するが、データ#1、#3、#4をすぐに受信側上位層へと転送する。そして、受信側上位層は、受信側MAC層から転送されてきたデータ#1、#3、#4を用いて消失訂正の処理を行い、データ#2を復元する。   Assume that data # 1 to # 4 are transmitted from the transmission side MAC layer to the reception side MAC layer as shown in FIG. Also assume that an error occurs in data # 2 in the transmission path and data # 2 is lost. In this case, only the data # 1, # 3, and # 4 reach the receiving side MAC layer. At this time, the receiving-side MAC layer performs data loss detection to detect data # 2 loss, but immediately transfers data # 1, # 3, and # 4 to the receiving-side higher layer. The upper layer on the receiving side performs erasure correction using data # 1, # 3, and # 4 transferred from the MAC layer on the receiving side, and restores data # 2.

データ#1、#3、#4を受信側上位層へと転送した後、受信側MAC層は、送信側MAC層へとブロックACKを返す。但し、このブロックACKは、データ#4までのデータが正しく受信されたことを示すものである。そのため、このブロックACKを受信した送信側MAC層は、データ#1〜#4が正しく受信できているものと認識し、欠損したデータ#2の再送を行わず、次に送信すべきデータ#5〜#8を受信側MAC層に送信する。データ#5〜#8を受信した受信側MAC層は、受信したデータ#5〜#8をすぐに受信側上位層へと転送し、データ#8までの全てのデータが正しく受信されたことを示すブロックACKを送信側MAC層へと送信する。   After transferring the data # 1, # 3, and # 4 to the upper layer on the receiving side, the receiving side MAC layer returns a block ACK to the transmitting side MAC layer. However, this block ACK indicates that data up to data # 4 has been correctly received. Therefore, the transmitting-side MAC layer that has received this block ACK recognizes that the data # 1 to # 4 have been correctly received, and does not retransmit the missing data # 2, but the data # 5 to be transmitted next. ~ # 8 is transmitted to the MAC layer on the receiving side. The receiving-side MAC layer that has received data # 5 to # 8 immediately transfers the received data # 5 to # 8 to the upper layer on the receiving side and confirms that all the data up to data # 8 has been received correctly. The indicated block ACK is transmitted to the transmitting side MAC layer.

図11に示した仕組みの場合、リオーダ処理を行わないため、低遅延アプリケーションが要求する有効期限内にデータを受信側上位層へと転送することができる。また、欠損したデータ#2は受信側上位層において消失訂正により復元されるため、受信側上位層においてデータの順序が正しく維持される。さらに、伝送経路において欠損したデータ#2の再送は行われないため、図10に例示した仕組みにおいて実行されていた重複検知や重複データの破棄などの冗長な処理を受信側上位層において実行せずに済むようになる。その結果、より伝送効率を向上させることが可能になる。   In the case of the mechanism shown in FIG. 11, since the reorder process is not performed, data can be transferred to the upper layer on the receiving side within the expiration date requested by the low-delay application. In addition, since the missing data # 2 is restored by erasure correction in the upper layer on the receiving side, the data order is correctly maintained in the upper layer on the receiving side. Further, since the data # 2 lost in the transmission path is not retransmitted, redundant processing such as duplication detection and duplication data discarding performed in the mechanism illustrated in FIG. 10 is not performed in the upper layer on the receiving side. Will come to an end. As a result, transmission efficiency can be further improved.

以上、再送制御や順序制御などに関する様々な仕組み、及び本実施形態に係る技術の概要について説明した。以下、本実施形態に係る技術の詳細について説明する。   Heretofore, various mechanisms relating to retransmission control, order control, and the like, and an overview of the technology according to the present embodiment have been described. Hereinafter, details of the technology according to the present embodiment will be described.

<2:実施形態>
本技術の一実施形態について説明する。
<2: Embodiment>
An embodiment of the present technology will be described.

[2−1:装置構成]
まず、本実施形態に係る技術を実現することが可能な送信装置11及び受信装置12の構成について説明する。なお、既に述べた通り、ここでは説明の都合上、図1に例示したシステム構成を念頭において説明を進めるが、本実施形態に係る技術の適用範囲はこれに限定されるものではない。また、本実施形態に係る技術は、無線データ伝送方式のみならず、有線データ伝送方式にも適用可能である。
[2-1: Device configuration]
First, configurations of the transmission device 11 and the reception device 12 that can realize the technology according to the present embodiment will be described. Note that, as already described, for the sake of explanation, the description proceeds with the system configuration illustrated in FIG. 1 in mind, but the scope of application of the technology according to the present embodiment is not limited to this. Further, the technology according to the present embodiment can be applied not only to a wireless data transmission method but also to a wired data transmission method.

(2−1−1:送信装置11(AP)の構成)
図12を参照しながら、本実施形態に係る送信装置11の構成について説明する。図12は、本実施形態に係る送信装置11の構成について説明するための説明図である。図12に示すように、送信装置11は、例えば、有線インターフェース111と、データ処理部112と、伝送処理部113と、無線インターフェース114とを有する。
(2-1-1: Configuration of Transmitting Device 11 (AP))
The configuration of the transmission device 11 according to the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 12 is an explanatory diagram for describing a configuration of the transmission device 11 according to the present embodiment. As illustrated in FIG. 12, the transmission device 11 includes, for example, a wired interface 111, a data processing unit 112, a transmission processing unit 113, and a wireless interface 114.

通信網5を介して受信装置12に送信すべきデータが入力されると、このデータは、有線インターフェース111を介してデータ処理部112に入力される。データが入力されると、データ処理部112は、入力されたデータを用いてパケットを生成する。データ処理部112により生成されたパケットは、伝送処理部113に入力される。パケットが入力されると、伝送処理部113は、入力されたパケットにヘッダや誤り訂正符号などの情報を付加して無線インターフェース114に入力する。なお、パケットアグリゲーションの仕組みを適用する場合、伝送処理部113は、図3に示したようなA−MPDUの生成に係る処理を実行する。無線インターフェース114は、入力されたパケットを変調して変調信号を生成し、アンテナを介して変調信号を受信装置12に送信する。   When data to be transmitted to the receiving device 12 is input via the communication network 5, this data is input to the data processing unit 112 via the wired interface 111. When data is input, the data processing unit 112 generates a packet using the input data. The packet generated by the data processing unit 112 is input to the transmission processing unit 113. When a packet is input, the transmission processing unit 113 adds information such as a header and an error correction code to the input packet and inputs the packet to the wireless interface 114. In addition, when applying the mechanism of packet aggregation, the transmission process part 113 performs the process which concerns on the production | generation of A-MPDU as shown in FIG. The wireless interface 114 modulates the input packet to generate a modulated signal, and transmits the modulated signal to the receiving device 12 via the antenna.

(2−1−2:受信装置12(STA)の構成)
次に、図13を参照しながら、本実施形態に係る受信装置12の構成について説明する。図13は、本実施形態に係る受信装置12の構成について説明するための説明図である。図13に示すように、受信装置12は、例えば、無線インターフェース121と、伝送処理部122と、記憶部123と、データ処理部124とを有する。
(2-1-2: Configuration of Receiving Device 12 (STA))
Next, the configuration of the receiving device 12 according to the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 13 is an explanatory diagram for describing a configuration of the receiving device 12 according to the present embodiment. As illustrated in FIG. 13, the reception device 12 includes, for example, a wireless interface 121, a transmission processing unit 122, a storage unit 123, and a data processing unit 124.

上記のようにして送信装置11により送信された変調信号は、アンテナを介して無線インターフェース121により受信される。変調信号を受信すると、無線インターフェース121は、受信した変調信号に復調処理を施してパケットを復元する。復元されたパケットは、伝送処理部122に入力される。パケットが入力されると、伝送処理部122は、入力されたパケットのヘッダを解析する。また、伝送処理部122は、記憶部123を利用してパケットを蓄積しておいたり、無線インターフェース121を介してブロックACKを送信装置11に送信したりする。   The modulated signal transmitted by the transmission device 11 as described above is received by the wireless interface 121 via the antenna. When receiving the modulated signal, the wireless interface 121 restores the packet by performing demodulation processing on the received modulated signal. The restored packet is input to the transmission processing unit 122. When a packet is input, the transmission processing unit 122 analyzes the header of the input packet. Further, the transmission processing unit 122 accumulates packets using the storage unit 123 or transmits a block ACK to the transmission device 11 via the wireless interface 121.

また、パケットアグリゲーションの仕組みを適用する場合、伝送処理部122は、図3に示した処理の逆処理を実行してA−MPDUの分解を行う。ヘッダの解析やA−MPDUの分解などが済むと、伝送処理部122からデータ処理部124へとパケットが転送される。データ処理部124は、転送されてきたパケットからデータを抽出する。また、データ処理部124は、必要に応じてデータの消失訂正を実行し、欠損データの復元処理を実行する。そして、データ処理部124は、最終的に得られたデータを利用してアプリケーションを実行する。   Further, when applying the packet aggregation mechanism, the transmission processing unit 122 performs reverse processing of the processing illustrated in FIG. 3 to perform A-MPDU decomposition. When the header analysis and the A-MPDU decomposition are completed, the packet is transferred from the transmission processing unit 122 to the data processing unit 124. The data processing unit 124 extracts data from the transferred packet. In addition, the data processing unit 124 performs data loss correction as necessary, and performs restoration processing of missing data. Then, the data processing unit 124 executes the application using the finally obtained data.

以上、送信装置11及び受信装置12の構成例について説明した。なお、ここで例示した構成はあくまでも一例であり、適宜変形することが可能である。   The configuration examples of the transmission device 11 and the reception device 12 have been described above. Note that the configuration illustrated here is merely an example and can be modified as appropriate.

[2−2:シーケンス]
次に、本実施形態に係る送信装置11及び受信装置12の動作について説明する。
[2-2: Sequence]
Next, operations of the transmission device 11 and the reception device 12 according to the present embodiment will be described.

(2−2−1:全体的な処理フロー)
まず、図14のシーケンス図を参照しながら、送信装置11及び受信装置12により実行される処理の全体的な流れについて説明する。図14は、送信装置11及び受信装置12により実行される処理の全体的な流れを示したシーケンス図である。
(2-2-1: Overall processing flow)
First, an overall flow of processing executed by the transmission device 11 and the reception device 12 will be described with reference to the sequence diagram of FIG. FIG. 14 is a sequence diagram illustrating an overall flow of processing executed by the transmission device 11 and the reception device 12.

図14に示すように、まず、送信装置11及び受信装置12は、データリンクを確立させる(S101)。データリンクを確立すると、受信装置12は、上位層のアプリケーションにより発行される低遅延処理の要求(以下、低遅延要求)を検知し(S102)、その検知結果に応じて処理を切り替える(S103)。低遅延要求がある場合、受信装置12は、処理をステップS104に進める。一方、低遅延要求がない場合、受信装置12は、処理をステップS105に進める。   As shown in FIG. 14, first, the transmission device 11 and the reception device 12 establish a data link (S101). When the data link is established, the receiving device 12 detects a request for low delay processing (hereinafter referred to as a low delay request) issued by an upper layer application (S102), and switches the processing according to the detection result (S103). . If there is a low delay request, the receiving apparatus 12 proceeds with the process to step S104. On the other hand, when there is no low delay request, the receiving apparatus 12 proceeds with the process to step S105.

処理をステップS104に進めた場合、受信装置12は、リオーダ処理を無効化し(S104)、処理をステップS105に進める。受信装置12が処理をステップS105に進めると、送信装置11と受信装置12との間でパケットの送受信が行われる(S105)。なお、低遅延要求がない場合、ステップS105において、図8に例示したような通常の受信処理が実行される。一方、低遅延要求がある場合、ステップS105において、図11に例示したような特徴的な受信処理が実行される。   When the process has proceeded to step S104, the receiving device 12 invalidates the reorder process (S104), and the process proceeds to step S105. When the receiving apparatus 12 advances the process to step S105, packet transmission / reception is performed between the transmitting apparatus 11 and the receiving apparatus 12 (S105). If there is no low delay request, a normal reception process as illustrated in FIG. 8 is executed in step S105. On the other hand, if there is a low delay request, a characteristic reception process as illustrated in FIG. 11 is executed in step S105.

以上、送信装置11及び受信装置12により実行される処理の全体的な流れについて説明した。   The overall flow of processing executed by the transmission device 11 and the reception device 12 has been described above.

(2−2−2:低遅延要求がある場合の処理フロー)
次に、低遅延要求がある場合に上記のステップS105において実行される処理の流れについて、より詳細に説明する。
(2-2-2: Processing flow when there is a low delay request)
Next, the flow of processing executed in step S105 when there is a low delay request will be described in more detail.

(ケース1:図11を参照)
まず、図11に例示したケース(以下、ケース1)について考える。ケース1は、1つのブロックACKに対応する所定数(図11の例では4個)のデータが送信された際に、順番が末尾ではないデータに欠損が生じた状況を示したものである。図11の例ではデータ#2が欠損しているが、データ#1やデータ#3が欠損した場合もケース1に該当する。ケース1の場合、正常に受信したデータを用いて、消失訂正により欠損データを復元することができる。そのため、欠損データが存在していたとしても、受信側上位層において正しい順序で全てのデータを得ることが可能である。従って、ケース1の場合、欠損データの再送を行う必要がない。
(Case 1: See FIG. 11)
First, consider the case illustrated in FIG. 11 (hereinafter, Case 1). Case 1 shows a situation in which when a predetermined number of data (four in the example of FIG. 11) corresponding to one block ACK is transmitted, data whose order is not the end is lost. In the example of FIG. 11, the data # 2 is missing, but the case where the data # 1 and the data # 3 are missing also falls under Case 1. In case 1, it is possible to restore missing data by erasure correction using normally received data. Therefore, even if missing data exists, all data can be obtained in the correct order in the upper layer on the receiving side. Therefore, in case 1, it is not necessary to retransmit missing data.

そこで、本実施形態に係る受信装置12は、ケース1のような場合、末尾のデータまで正常に受信したことを示すブロックACKを送信装置11へと送信する。より詳細な処理の流れは、図15のようになる。図15に示すように、まず、送信装置11は、データ#1〜#4を送信する(S131)。次いで、受信装置12は、MAC層の機能により欠損検出を実行し、データ#2の欠損を検出する(S132)。次いで、受信装置12は、正常に受信したデータ#1、#3、#4をMAC層から上位層へと転送する(S133)。次いで、受信装置12は、MAC層の機能によりブロックACKを送信装置11に送信する(S134)。このブロックACKは、データ#4までの全てのデータが正常に受信されたことを示すものである。   Therefore, in the case of Case 1, the receiving apparatus 12 according to the present embodiment transmits a block ACK indicating that the data up to the end has been normally received to the transmitting apparatus 11. A more detailed processing flow is as shown in FIG. As illustrated in FIG. 15, first, the transmission device 11 transmits data # 1 to # 4 (S131). Next, the receiving device 12 performs loss detection by the function of the MAC layer, and detects a loss of data # 2 (S132). Next, the receiving device 12 transfers the normally received data # 1, # 3, and # 4 from the MAC layer to the upper layer (S133). Next, the receiving device 12 transmits a block ACK to the transmitting device 11 by the function of the MAC layer (S134). This block ACK indicates that all data up to data # 4 has been normally received.

また、受信装置12は、上位層の機能により、欠損したデータ#2に対する消失訂正を実行し、データ#2を復元する(S135)。一方で、ブロックACKを受信した送信装置11は、MAC層の機能によりデータ#5〜#8を受信装置12へと送信する(S136)。次いで、受信装置12は、MAC層の機能により欠損検出を実行し、データ#5〜#8に欠損がないことを検出する(S137)。そして、受信装置12は、データ#5〜#8をMAC層から上位層へと転送する(S138)。その後も、ブロックACKの送信、データの送信、欠損検出、データの訂正、消失訂正などの処理が実行される。   In addition, the receiving device 12 performs erasure correction on the missing data # 2 by the upper layer function, and restores the data # 2 (S135). On the other hand, the transmission device 11 that has received the block ACK transmits data # 5 to # 8 to the reception device 12 by the function of the MAC layer (S136). Next, the receiving device 12 performs defect detection by the function of the MAC layer, and detects that there is no defect in the data # 5 to # 8 (S137). Then, the receiving device 12 transfers the data # 5 to # 8 from the MAC layer to the upper layer (S138). Thereafter, processing such as block ACK transmission, data transmission, loss detection, data correction, and erasure correction is performed.

上記のように、1つのブロックACKに対応する所定数のデータのうち、順番が末尾ではないデータに欠損が生じた場合には、欠損データの再送を行わなくても、消失訂正を利用して全てのデータを正しく受信することができる。そのため、上記のようなブロックACKの構成にすることにより、冗長な処理を回避し、負荷の低減と伝送効率の向上とを達成することが可能になる。   As described above, when a loss occurs in the data whose order is not the end of the predetermined number of data corresponding to one block ACK, it is possible to use erasure correction without retransmitting the missing data. All data can be received correctly. Therefore, by adopting the block ACK configuration as described above, it is possible to avoid redundant processing and achieve reduction of load and improvement of transmission efficiency.

(ケース2:図16及び図17を参照)
但し、図16に示すように、1つのブロックACKに対応する所定数のデータのうち、順番が末尾のデータに欠損が生じた場合には、過去に正常受信したデータに基づく消失訂正を施しても欠損データが復元できない場合がある。このような場合、受信側上位層は、図16に示すように、次に送信されてくるデータを待って欠損データの消失訂正を実行する。また、受信側上位層は、データを低遅延アプリケーションに渡す際、データの順序を調整する。図16の例では、受信側上位層がデータ#5を受信してから、欠損したデータ#4の消失訂正が行われている。そのため、受信側上位層は、データ#4とデータ#5との順序を調整してからアプリケーションにデータを渡す。
(Case 2: See FIGS. 16 and 17)
However, as shown in FIG. 16, in the case where a defect occurs in the data in the end of the predetermined number of data corresponding to one block ACK, the erasure correction based on the data normally received in the past is performed. In some cases, missing data cannot be recovered. In such a case, as shown in FIG. 16, the upper layer on the receiving side waits for the next data to be transmitted and performs erasure correction of the missing data. The upper layer on the receiving side adjusts the order of data when passing the data to the low-latency application. In the example of FIG. 16, after the receiving upper layer receives data # 5, erasure correction of the missing data # 4 is performed. For this reason, the upper layer on the receiving side adjusts the order of data # 4 and data # 5 and then passes the data to the application.

また、受信側MAC層が送信側MAC層へと返すブロックACKには、最後に受信したデータ#3までの全てのデータを正常に受信できたことが示されているため、送信側MAC層からデータ#4が再送される。そこで、受信側上位層は、データの重複検知及び重複データの破棄を実施する。なお、図17に示すように、1つのブロックACKに対応する所定数のデータのうち、順番が末尾のデータ及びそのデータに続くシーケンス番号を持つデータが欠損した場合にも同様の処理が行われる。図17の例ではデータ#3及び#4が欠損しているため、データ#3及び#4を対象とした消失訂正、再送制御、重複検知、重複データの破棄が実施される。   The block ACK returned from the receiving MAC layer to the transmitting MAC layer indicates that all data up to the last received data # 3 has been successfully received. Data # 4 is retransmitted. Therefore, the upper layer on the receiving side performs data duplication detection and discarding of duplicate data. Note that, as shown in FIG. 17, the same processing is performed when data having the last data in the order and data having a sequence number following that data are missing from a predetermined number of data corresponding to one block ACK. . In the example of FIG. 17, since data # 3 and # 4 are missing, erasure correction, retransmission control, duplication detection, and discarding of duplication data for data # 3 and # 4 are performed.

図16及び図17に示したようなケース(以下、ケース2)の場合、送信装置11及び受信装置12による処理の流れは、図18のようになる。図18に示すように、まず、送信装置11は、データ#1〜#4を送信する(S141)。次いで、受信装置12は、MAC層の機能により欠損検出を実行する(S142)。この欠損検出により、受信装置12は、最後のデータ(例えば、最後のA−MDPUデータ)が欠損していることを検出することができる。この例においてはデータ#4が欠損しているため、受信装置12は、最後のデータが欠損していることを検出する。また、受信装置12は、この検出結果からデータ#4の欠損を類推することができる。   In the case shown in FIGS. 16 and 17 (hereinafter, Case 2), the flow of processing by the transmission device 11 and the reception device 12 is as shown in FIG. As shown in FIG. 18, first, the transmission device 11 transmits data # 1 to # 4 (S141). Next, the receiving device 12 performs loss detection by the function of the MAC layer (S142). By this loss detection, the receiving device 12 can detect that the last data (for example, the last A-MDPU data) is missing. In this example, since the data # 4 is missing, the receiving device 12 detects that the last data is missing. Further, the receiving device 12 can infer the loss of data # 4 from the detection result.

次いで、受信装置12は、正常に受信したデータ#1〜#3をMAC層から上位層へと転送する(S143)。次いで、受信装置12は、MAC層の機能によりブロックACKを送信装置11に送信する(S144)。このブロックACKは、最後に正常受信したデータ#3までの全てのデータが正常に受信されたことを示すものである。   Next, the receiving device 12 transfers the normally received data # 1 to # 3 from the MAC layer to the upper layer (S143). Next, the receiving device 12 transmits a block ACK to the transmitting device 11 by the function of the MAC layer (S144). This block ACK indicates that all data up to data # 3 that has been normally received successfully has been normally received.

また、受信装置12は、上位層の機能により、欠損したデータ#4に対する消失訂正を試みる(S145)。しかし、この場合にはデータ#4の復元に失敗する。一方で、ブロックACKを受信した送信装置11は、MAC層の機能によりデータ#5〜#8及び#4を受信装置12へと送信する(S146)。次いで、受信装置12は、MAC層の機能により欠損検出を実行し、データ#5〜#8及び#4に欠損がないことを検出する(S147)。そして、受信装置12は、データ#5〜#8及び#4をMAC層から上位層へと順次転送する(S148)。   In addition, the receiving device 12 tries to perform erasure correction on the missing data # 4 by using the upper layer function (S145). However, in this case, restoration of data # 4 fails. On the other hand, the transmission device 11 that has received the block ACK transmits the data # 5 to # 8 and # 4 to the reception device 12 by the function of the MAC layer (S146). Next, the receiving device 12 performs loss detection by the function of the MAC layer, and detects that there is no loss in the data # 5 to # 8 and # 4 (S147). Then, the receiving device 12 sequentially transfers the data # 5 to # 8 and # 4 from the MAC layer to the upper layer (S148).

また、受信装置12は、上位層の機能により、欠損したデータ#4に対する消失訂正を実行し、データ#4を復元する(S149)。このとき、受信装置12は、データ#5〜#8及び#4の転送が完了するのを待たずに消失訂正を実行する。例えば、受信装置12は、データ#5の転送が完了した段階で、そのデータ#5を利用して消失訂正を実行する。データ#4を復元すると、受信装置12は、上位層の機能により、データの重複検知を実施してデータ#4の重複を検知し、データ#4を破棄する(S150)。その後も、ブロックACKの送信、データの送信、欠損検出、データの訂正、消失訂正などの処理が実行される。   In addition, the receiving device 12 performs erasure correction on the missing data # 4 by the upper layer function, and restores the data # 4 (S149). At this time, the receiving apparatus 12 performs erasure correction without waiting for the transfer of the data # 5 to # 8 and # 4 to be completed. For example, when the transfer of the data # 5 is completed, the receiving device 12 performs erasure correction using the data # 5. When the data # 4 is restored, the receiving device 12 detects the duplication of the data # 4 by the upper layer function, detects the duplication of the data # 4, and discards the data # 4 (S150). Thereafter, processing such as block ACK transmission, data transmission, loss detection, data correction, and erasure correction is performed.

上記のように、1つのブロックACKに対応する所定数のデータのうち、順番が末尾のデータに欠損が生じた場合には、次に送信されるデータを利用して消失訂正を行うことで、欠損データを復元することができる。但し、上記のようなブロックACKの構成にする場合には、データの重複検知及び重複データの破棄などの処理が追加される。   As described above, out of the predetermined number of data corresponding to one block ACK, when a loss occurs in the data at the end of the order, by performing erasure correction using the data transmitted next, Missing data can be restored. However, when the block ACK is configured as described above, processing such as data duplication detection and duplication data discarding is added.

(変形例1:末尾パケットが欠損しても再送を要求しない構成)
そこで、1つのブロックACKに対応する所定数のデータのうち、順番が末尾のデータに欠損が生じた場合にも、データの重複検知及び重複データの破棄などの処理が発生しないように、図19に示すような仕組み(以下、変形例1)を考案した。変形例1の場合、受信側MAC層は、1つのブロックACKに対応する所定数のデータが全て正常に受信されたことを示すブロックACKを送信側MAC層に返す。そのため、順番が末尾のデータに欠損が生じた場合でも、データの重複検知及び重複データの破棄などの冗長な処理が発生しなくなる。
(Modification 1: Configuration that does not request retransmission even if the end packet is missing)
Accordingly, in order to prevent processing such as data duplication detection and duplication data discarding from occurring even when data in the last order among the predetermined number of data corresponding to one block ACK has occurred, FIG. Devised a mechanism as shown below (hereinafter, modified example 1). In the case of the first modification, the reception-side MAC layer returns a block ACK indicating that all the predetermined number of data corresponding to one block ACK has been normally received to the transmission-side MAC layer. For this reason, even when data with the end in the order is lost, redundant processing such as detection of data duplication and discarding of duplicate data does not occur.

変形例1の場合、送信装置11及び受信装置12による処理の流れは、図20のようになる。図20に示すように、まず、送信装置11は、データ#1〜#4を送信する(S151)。次いで、受信装置12は、MAC層の機能により欠損検出を実行する(S152)。この欠損検出により、受信装置12は、最後のデータ(例えば、最後のA−MDPUデータ)が欠損していることを検出することができる。この例においてはデータ#4が欠損しているため、受信装置12は、最後のデータが欠損していることを検出する。また、受信装置12は、この検出結果からデータ#4の欠損を類推することができる。   In the case of the modification 1, the flow of processing by the transmission device 11 and the reception device 12 is as shown in FIG. As shown in FIG. 20, first, the transmission device 11 transmits data # 1 to # 4 (S151). Next, the receiving device 12 performs loss detection by the function of the MAC layer (S152). By this loss detection, the receiving device 12 can detect that the last data (for example, the last A-MDPU data) is missing. In this example, since the data # 4 is missing, the receiving device 12 detects that the last data is missing. Further, the receiving device 12 can infer the loss of data # 4 from the detection result.

次いで、受信装置12は、正常に受信したデータ#1〜#3をMAC層から上位層へと転送する(S153)。次いで、受信装置12は、MAC層の機能によりブロックACKを送信装置11に送信する(S154)。このブロックACKは、データ#4までの全てのデータが正常に受信されたことを示すものである。   Next, the receiving device 12 transfers the normally received data # 1 to # 3 from the MAC layer to the upper layer (S153). Next, the receiving device 12 transmits a block ACK to the transmitting device 11 by the function of the MAC layer (S154). This block ACK indicates that all data up to data # 4 has been normally received.

また、受信装置12は、上位層の機能により、欠損したデータ#4に対する消失訂正を試みる(S155)。しかし、この場合にはデータ#4の復元に失敗する。一方で、ブロックACKを受信した送信装置11は、MAC層の機能によりデータ#5〜#8を受信装置12へと送信する(S156)。次いで、受信装置12は、MAC層の機能により欠損検出を実行し、データ#5〜#8に欠損がないことを検出する(S157)。そして、受信装置12は、データ#5〜#8をMAC層から上位層へと順次転送する(S158)。   In addition, the receiving device 12 attempts to perform erasure correction on the missing data # 4 by using the upper layer function (S155). However, in this case, restoration of data # 4 fails. On the other hand, the transmission device 11 that has received the block ACK transmits data # 5 to # 8 to the reception device 12 by the function of the MAC layer (S156). Next, the receiving device 12 performs loss detection by the function of the MAC layer, and detects that there is no loss in the data # 5 to # 8 (S157). Then, the receiving device 12 sequentially transfers the data # 5 to # 8 from the MAC layer to the upper layer (S158).

また、受信装置12は、上位層の機能により、欠損したデータ#4に対する消失訂正を実行し、データ#4を復元する(S159)。このとき、受信装置12は、データ#5〜#8の転送が完了するのを待たずに消失訂正を実行する。例えば、受信装置12は、データ#5の転送が完了した段階で、そのデータ#5を利用して消失訂正を実行する。その後も、ブロックACKの送信、データの送信、欠損検出、データの訂正、消失訂正などの処理が実行される。   In addition, the receiving device 12 performs erasure correction on the missing data # 4 by the upper layer function, and restores the data # 4 (S159). At this time, the receiving apparatus 12 performs erasure correction without waiting for the transfer of the data # 5 to # 8 to be completed. For example, when the transfer of the data # 5 is completed, the receiving device 12 performs erasure correction using the data # 5. Thereafter, processing such as block ACK transmission, data transmission, loss detection, data correction, and erasure correction is performed.

上記のように、1つのブロックACKに対応する所定数のデータのうち、順番が末尾のデータに欠損が生じた場合であっても、欠損データの再送を行わずに、消失訂正を利用して全てのデータを正しく受信することができる。そのため、上記のようなブロックACKの構成にすることにより、冗長な処理を回避し、負荷の低減と伝送効率の向上とを達成することが可能になる。   As described above, even when a missing data occurs in the data in the order among the predetermined number of data corresponding to one block ACK, the lost data is not retransmitted and erasure correction is used. All data can be received correctly. Therefore, by adopting the block ACK configuration as described above, it is possible to avoid redundant processing and achieve reduction of load and improvement of transmission efficiency.

(変形例2:消失訂正の結果を待ってBlockACKを返す構成)
但し、変形例1の仕組みは、高い割合で消失訂正により欠損データが復元できることを想定して構成されている。そのため、データの欠損が頻発して消失訂正による欠損データの復元が困難になると、アプリケーションが要求する伝送品質を維持することが困難になる可能性もある。特に、高い伝送品質を要求するアプリケーションを利用する場合には、必要に応じてデータの再送を要求する仕組みにすることが望ましい。例えば、図21に示すような仕組み(以下、変形例2)に変形することが考えられる。
(Modification 2: Waiting for erasure correction result and returning BlockACK)
However, the mechanism of the modification 1 is configured assuming that missing data can be restored by erasure correction at a high rate. Therefore, if data loss frequently occurs and it becomes difficult to restore lost data by erasure correction, it may be difficult to maintain the transmission quality required by the application. In particular, when using an application that requires high transmission quality, it is desirable to have a mechanism that requests retransmission of data as necessary. For example, it is conceivable to modify the mechanism as shown in FIG. 21 (hereinafter, modified example 2).

図21に示すように、まず、送信装置11は、データ#1〜#4を送信する(S161)。次いで、受信装置12は、MAC層の機能により欠損検出を実行する(S162)。この欠損検出により、受信装置12は、最後のデータ(例えば、最後のA−MDPUデータ)が欠損していることを検出することができる。この例においてはデータ#4が欠損しているため、受信装置12は、最後のデータが欠損していることを検出する。また、受信装置12は、この検出結果からデータ#4の欠損を類推することができる。   As shown in FIG. 21, first, the transmission device 11 transmits data # 1 to # 4 (S161). Next, the receiving device 12 performs defect detection by the function of the MAC layer (S162). By this loss detection, the receiving device 12 can detect that the last data (for example, the last A-MDPU data) is missing. In this example, since the data # 4 is missing, the receiving device 12 detects that the last data is missing. Further, the receiving device 12 can infer the loss of data # 4 from the detection result.

次いで、受信装置12は、正常に受信したデータ#1〜#3をMAC層から上位層へと転送する(S163)。次いで、受信装置12は、上位層の機能によりデータ#4の消失訂正を実行する(S164)。次いで、受信装置12は、上位層からMAC層へと消失訂正の結果(以下、訂正結果R)を通知する(S165)。次いで、受信装置12は、MAC層の機能によりブロックACKを送信装置11に送信する(S166)。   Next, the receiving device 12 transfers the normally received data # 1 to # 3 from the MAC layer to the upper layer (S163). Next, the receiving device 12 performs erasure correction of the data # 4 by the upper layer function (S164). Next, the receiving apparatus 12 notifies the erasure correction result (hereinafter, correction result R) from the upper layer to the MAC layer (S165). Next, the receiving device 12 transmits a block ACK to the transmitting device 11 by the function of the MAC layer (S166).

このとき、受信装置12は、訂正結果Rの内容に応じてブロックACKの構成を切り替える。例えば、データ#4が復元できた場合、ブロックACKは、データ#4までの全てのデータが正常に受信されたことを示すものとする。一方、データ#4が復元できなかった場合、ブロックACKは、データ#3までの全てのデータが正常に受信されたことを示すものとする。このブロックACKを受信した送信装置11は、ブロックACKの内容に応じて、MAC層の機能によりデータ#5〜#8、或いは、データ#5〜#8及び#4を受信装置12へと送信する(S167)。その後、ブロックACKの送信、データの送信、欠損検出、データの訂正、消失訂正などの処理が実行される。   At this time, the receiving device 12 switches the configuration of the block ACK according to the content of the correction result R. For example, when the data # 4 can be restored, the block ACK indicates that all data up to the data # 4 has been normally received. On the other hand, if the data # 4 cannot be restored, the block ACK indicates that all data up to the data # 3 has been normally received. The transmission apparatus 11 that has received this block ACK transmits data # 5 to # 8 or data # 5 to # 8 and # 4 to the reception apparatus 12 by the function of the MAC layer according to the contents of the block ACK. (S167). Thereafter, processing such as block ACK transmission, data transmission, loss detection, data correction, and erasure correction is performed.

変形例1の場合、消失訂正に失敗した場合には欠損データが再送されるため、伝送品質が維持される。また、消失訂正に成功した場合には欠損データの再送が行われないため、負荷の低減と伝送効率の向上とを達成することが可能になる。   In the case of the first modification, since the missing data is retransmitted when the erasure correction fails, the transmission quality is maintained. Further, since the lost data is not retransmitted when the erasure correction is successful, it is possible to reduce the load and improve the transmission efficiency.

以上、本実施形態に係る送信装置11及び受信装置12の動作について説明した。   The operations of the transmission device 11 and the reception device 12 according to the present embodiment have been described above.

(2−2−3:(補遺)欠損データの復元方法)
ここで、図22を参照しながら、消失訂正による欠損データの復元方法について説明を補足する。図22は、消失訂正による欠損データの復元方法を模式的に示した説明図である。なお、ここで説明する欠損データの復元手法は一例であり、利用可能な欠損データの復元手法はこれに限定されるものではない。
(2-2-3: (Appendix) How to restore missing data)
Here, with reference to FIG. 22, a supplementary description will be given of a method for restoring missing data by erasure correction. FIG. 22 is an explanatory diagram schematically showing a method for restoring missing data by erasure correction. The missing data restoration method described here is an example, and the available missing data restoration method is not limited to this.

例えば、データ#1〜#4が送信され、伝送経路においてデータ#2が欠損した場合について考えてみよう。この場合、データ#1〜#4についてビット毎に排他的論理和を演算して得られる演算結果(Result)を用いると、データ#1、#3、#4からデータ#2を復元することが可能になる。具体的には、図22に示すように、データ#1、#3、#4、及び演算結果Resultについてビット毎に排他的論理和を演算すると、データ#2が得られる。なお、上記の演算結果Resultは、送信側上位層により算出され、受信側上位層へと提供される。また、ここではデータ#2を復元する演算内容について説明したが、他のデータについても同様である。   For example, consider a case where data # 1 to # 4 are transmitted and data # 2 is lost in the transmission path. In this case, using the calculation result (Result) obtained by calculating exclusive OR for each bit of data # 1 to # 4, data # 2 can be restored from data # 1, # 3, and # 4. It becomes possible. Specifically, as shown in FIG. 22, data # 2 is obtained by calculating an exclusive OR for each bit of data # 1, # 3, # 4 and operation result Result. The calculation result Result is calculated by the upper layer on the transmission side and provided to the upper layer on the reception side. Although the calculation contents for restoring data # 2 have been described here, the same applies to other data.

以上、消失訂正による欠損データの復元方法について簡単に説明を補足した。   In the above, a brief description of the method for restoring missing data by erasure correction was added.

[2−3:低遅延要求の通知方法]
ここで、低遅延要求の通知方法について説明する。
[2-3: Low delay request notification method]
Here, a method for notifying a low delay request will be described.

(2−3−1:ユーザ操作による低遅延要求の通知)
まず、図23を参照しながら、ユーザ操作による低遅延要求の通知方法について説明する。図23は、低遅延要求を通知する際にユーザ操作に利用されるユーザインターフェースの一例を示した説明図である。
(2-3-1: Notification of low delay request by user operation)
First, a method for notifying a low delay request by a user operation will be described with reference to FIG. FIG. 23 is an explanatory diagram showing an example of a user interface used for a user operation when notifying a low delay request.

なお、このユーザインターフェースの表示及びユーザインターフェースに対するユーザ操作の検出などの処理は、受信装置12に搭載された入出力部(非図示)により実行される。例えば、ユーザインターフェース表示は、CRT(Cathode Ray Tube)、LCD(Liquid Crystal Display)、ELD(ElectroLuminescent Display)などのディスプレイデバイスを用いて実現可能である。また、ユーザ操作の検出は、タッチセンサ、キーボード、マウス、リモートコントローラ、ボタンなどの入力デバイスを用いて実現可能である。   Note that processing such as display of the user interface and detection of a user operation on the user interface is executed by an input / output unit (not shown) mounted on the receiving device 12. For example, the user interface display can be realized using a display device such as a CRT (Cathode Ray Tube), an LCD (Liquid Crystal Display), or an ELD (ElectroLuminous Display). Moreover, detection of user operation is realizable using input devices, such as a touch sensor, a keyboard, a mouse | mouth, a remote controller, and a button.

上記のような入出力部は、図23に示すような選択画面を表示する。この選択画面には、例えば、リオーダ処理を無効にしたいパケットの送信元を選択するためのMACアドレスが表示される。そのため、MACアドレス「AA−AA−AA−AA−AA−AA」を選択したいユーザは、当該MACアドレスの左側に表示されたチェック欄にチェックを入れればよい。   The input / output unit as described above displays a selection screen as shown in FIG. On this selection screen, for example, a MAC address for selecting a transmission source of a packet for which reorder processing is to be invalidated is displayed. Therefore, the user who wants to select the MAC address “AA-AA-AA-AA-AA-AA” may check the check column displayed on the left side of the MAC address.

また、この選択画面には、リオーダ処理を無効にしたいパケットのトラフィックID(以下、TID)が表示される。そのため、リオーダ処理を無効にしたいパケットが有するTIDを選択したいユーザは、当該TIDの左側に表示されたチェック欄にチェックを入れればよい。なお、上記のTIDは、パケットが格納されるキューを識別するために利用される識別情報である。   Further, on this selection screen, a traffic ID (hereinafter referred to as TID) of a packet for which reorder processing is to be invalidated is displayed. Therefore, a user who wants to select a TID included in a packet whose reorder processing is to be invalidated may check the check column displayed on the left side of the TID. The TID is identification information used for identifying a queue in which a packet is stored.

上記のようにしてチェック欄にチェックを入れた後、OKボタンを押下することにより、対象となるパケットに対するリオーダ処理の無効化が有効になる。なお、MACアドレスの代わりに、他の情報を使用することも可能である。例えば、送信装置11のマシン名やIPアドレスなどをMACアドレスの代わりに使用する方法が考えられる。また、TIDの代わりに、他の情報を使用することも可能である。例えば、TIDの代わりにポート番号などを使用する方法が考えられる。   By checking the check box as described above and then pressing the OK button, the reorder processing invalidation for the target packet becomes valid. Note that other information may be used instead of the MAC address. For example, a method of using the machine name or IP address of the transmission device 11 instead of the MAC address is conceivable. Also, other information can be used instead of TID. For example, a method of using a port number or the like instead of TID can be considered.

(2−3−2:メッセージングを利用した低遅延要求の通知)
次に、図24を参照しながら、送信装置11から受信装置12へのメッセージングを利用した低遅延要求の通知方法について説明する。図24は、IEEE802.11規格で定義されたマネジメントアクションフレームの構成を示した説明図である。
(2-3-2: Notification of low-latency request using messaging)
Next, a low delay request notification method using messaging from the transmission device 11 to the reception device 12 will be described with reference to FIG. FIG. 24 is an explanatory diagram showing the configuration of a management action frame defined in the IEEE 802.11 standard.

メッセージングを利用する場合、送信装置11は、トラフィックの送信に先だってリオーダ処理の無効を要求する低遅延要求を受信装置12に送信する。このとき、送信装置11は、受信側MAC層では読み出されず、受信側上位層において読み出されるデータパケットに低遅延要求を格納(所謂カプセル化)して送信する。また、送信装置11は、低遅延要求と共に、利用するブロックACKの構成を示す情報(例えば、上記ケース1及び2、変形例1及び2などの中から利用する形式を特定するための情報)をカプセル化して受信装置12に送信する。受信装置12は、このマネジメントアクションフレームに格納されたメッセージを解釈し、低遅延要求の有無に応じて処理を切り替える。   When using messaging, the transmission device 11 transmits a low-delay request for requesting invalidation of the reordering process to the reception device 12 prior to transmission of traffic. At this time, the transmission device 11 stores (so-called encapsulate) a low delay request in a data packet that is not read by the reception-side MAC layer but is read by the reception-side upper layer, and transmits the data packet. In addition to the low-delay request, the transmission device 11 also includes information indicating the configuration of the block ACK to be used (for example, information for specifying the format to be used from the above cases 1 and 2, modified examples 1 and 2). The data is encapsulated and transmitted to the receiving device 12. The receiving device 12 interprets the message stored in the management action frame, and switches the process according to the presence or absence of a low delay request.

また、受信装置12は、上記のメッセージを送信してきた送信装置11との間のトラフィックに限り、そのメッセージに応じた処理を実行する。例えば、送信装置11(A)と送信装置11(B)とがシステム内に存在しているとしよう。そして、送信装置11(A)から、リオーダ処理の無効化を要求する低遅延要求が格納されたメッセージを受信した場合、受信装置12は、送信装置11(A)との間のトラフィックに限り、リオーダ処理の無効化を実施する。また、メッセージを送信する際に、リオーダ処理を無効化するトラフィックをTIDで指定するような仕組みにする方法も考えられる。この方法を用いると、低遅延処理が要求されないトラフィックに対してはリオーダ処理を無効化せずに済むようになり、リオーダ処理の無効化を適用する範囲を適切に制限できるようになる。   In addition, the reception device 12 executes processing corresponding to the message only for traffic with the transmission device 11 that has transmitted the message. For example, suppose that the transmission device 11 (A) and the transmission device 11 (B) exist in the system. And when the message which stored the low delay request | requirement which requests | requires invalidation of a reorder process is received from the transmission apparatus 11 (A), the reception apparatus 12 is limited only to the traffic between transmission apparatuses 11 (A), Disable reorder processing. In addition, when sending a message, a method of specifying a traffic that invalidates the reorder processing by TID is also conceivable. If this method is used, it is not necessary to invalidate the reorder process for traffic that does not require a low delay process, and the range to which the invalidation of the reorder process is applied can be appropriately limited.

なお、マネジメントアクションフレームを使用する場合、例えば、「Category」フィールドに「127」を設定することで、このフレームをベンダ独自の実装形態にすることが可能になる。例えば、ベンダを識別するために使用されるOUI(Organizationally Unique Identifier)の後段に存在する「Message」フィールドを、低遅延要求などを格納するためのフィールドとして使用することができるようになる。   When using the management action frame, for example, by setting “127” in the “Category” field, it becomes possible to make the frame unique to the vendor. For example, a “Message” field present after the OUI (Organizationally Unique Identifier) used to identify a vendor can be used as a field for storing a low-delay request or the like.

また、メッセージを記載するためのフレームとして、例えば、図25のような構成を有するデータフレームを使用することもできる。この場合、例えば、送信装置11は、LLC−SNAPヘッダの後段にメッセージを格納して受信装置12に送信する。LLC−SNAPヘッダの後段に位置する部分は、上位層により読み出される部分である。そのため、LLC−SNAPヘッダの後段にメッセージを格納することにより、メッセージがカプセル化される。   Further, as a frame for describing a message, for example, a data frame having a configuration as shown in FIG. 25 can be used. In this case, for example, the transmission device 11 stores the message in the subsequent stage of the LLC-SNAP header and transmits the message to the reception device 12. The portion located at the latter stage of the LLC-SNAP header is a portion read by the upper layer. Therefore, the message is encapsulated by storing the message in the subsequent stage of the LLC-SNAP header.

(2−3−3:ヘッダ情報を利用した低遅延要求の通知)
次に、図26及び図27を参照しながら、ヘッダ情報を利用した低遅延要求の通知方法について説明する。図26は、データフレーム(IPヘッダを含む)の詳細な構成を示した説明図である。一方、図27は、データフレーム(RTPヘッダを含む)の詳細な構成を示した説明図である。
(2-3-3: Notification of low-delay request using header information)
Next, a low delay request notification method using header information will be described with reference to FIGS. FIG. 26 is an explanatory diagram showing a detailed configuration of a data frame (including an IP header). On the other hand, FIG. 27 is an explanatory diagram showing a detailed configuration of a data frame (including an RTP header).

ここでは、送信装置11からデータが送信される前に低遅延要求を検出するのではなく、送信装置11から送信されたデータのヘッダ情報を解釈して低遅延要求を検出する方法について紹介する。この方法は、上位層において使用されるヘッダ部に低遅延要求の有無を示す情報を格納するためのフィールドを用意しておき、このフィールドに設定された情報を解釈して低遅延要求の検出を行うというものである。   Here, a method for detecting a low delay request by interpreting header information of data transmitted from the transmission device 11 instead of detecting a low delay request before data is transmitted from the transmission device 11 will be introduced. This method prepares a field for storing information indicating the presence or absence of a low-delay request in the header part used in the upper layer, and interprets the information set in this field to detect a low-delay request. Is to do.

例えば、図26に示すように、IPヘッダの「Type Of Service」フィールドと「Protocol」フィールドとを組み合わせて利用する。具体的には、「Type Of Service」フィールドに低遅延要求を示す情報が設定され、「Protocol」フィールドにUDPを示す値が設定されている場合に、受信装置12は、リオーダ処理の無効化が要求されていると判断する。   For example, as shown in FIG. 26, the “Type Of Service” field and the “Protocol” field of the IP header are used in combination. Specifically, when information indicating a low-latency request is set in the “Type Of Service” field and a value indicating UDP is set in the “Protocol” field, the receiving apparatus 12 disables reorder processing. Judge that it is required.

なお、リオーダ処理の無効化を適用する範囲を制限するために、送信元を指定するためのMACアドレスやTIDを利用してもよい。例えば、低遅延要求が検出されたパケットからMACアドレスやTIDを検出し、そのMACアドレスやTIDにより適用範囲を制限する方法が考えられる。また、図27に示すように、RTPヘッダの「Payload Type」フィールドに低遅延要求を示す情報を格納する方法も考えられる。   Note that a MAC address or TID for designating a transmission source may be used to limit the range to which the reorder processing invalidation is applied. For example, a method is conceivable in which a MAC address or TID is detected from a packet in which a low delay request is detected, and the application range is limited by the MAC address or TID. In addition, as shown in FIG. 27, a method of storing information indicating a low delay request in the “Payload Type” field of the RTP header is also conceivable.

以上、本技術の一実施形態について説明した。   The embodiment of the present technology has been described above.

<3:まとめ>
最後に、本実施形態の技術的思想について簡単に纏める。以下に記載する技術的思想は、例えば、PC、携帯電話、ゲーム機、情報端末、情報家電、映像機器、セットトップボックス、録画再生装置、音楽プレーヤ、カーナビゲーションシステム等、通信機能を搭載した種々の情報処理装置(通信装置)に対して適用することができる。
<3: Summary>
Finally, the technical idea of this embodiment will be briefly summarized. The technical ideas described below include various communication functions such as PCs, mobile phones, game machines, information terminals, information appliances, video equipment, set-top boxes, recording / playback devices, music players, car navigation systems, etc. It can be applied to the information processing apparatus (communication apparatus).

上記の通信装置の機能構成は以下のように表現することができる。例えば、下記(1)に記載の通信装置は、2以上のパケットを受信したタイミングで応答パケットを送信側へと送信する構成を有する。この構成を適用すると、1つ1つのパケットに対して応答パケットを送信する構成よりも、オーバーヘッドが削減される分だけスループットを向上させることが可能になる。また、下記(1)に記載の通信装置は、エラーが発生していないパケットについてはリオーダ処理を施さずに上位層へと転送する。そのため、リオーダ処理によって生じる遅延に起因してデータパケットの有効期限が切れてしまう可能性を低減することができる。   The functional configuration of the above communication apparatus can be expressed as follows. For example, the communication device described in (1) below has a configuration in which a response packet is transmitted to the transmission side at the timing when two or more packets are received. When this configuration is applied, it is possible to improve the throughput as much as overhead is reduced, compared to a configuration in which a response packet is transmitted for each packet. Further, the communication device described in (1) below transfers a packet in which no error has occurred to an upper layer without performing reorder processing. Therefore, it is possible to reduce the possibility that the data packet will expire due to a delay caused by the reorder process.

さらに、下記(1)に記載の通信装置は、パケット群の中でエラーが発生していないパケットのうち、最後に受信されたパケットよりも以前に受信された全てのパケットについてエラーが発生していないことを示す応答パケットを送信する構成を有する。例えば、4個のパケットを含むパケット群を受信する際に、2番目のパケットが欠損したケースについて考えてみよう。この場合、下記(1)に記載の通信装置は、1〜4番目のパケットにエラーが発生していないことを示す応答パケットを送信側へと送信する。そのため、送信側は、欠損した2番目のパケットを再送しない。   Further, in the communication device described in the following (1), an error has occurred in all packets received before the last packet among the packets in which no error has occurred in the packet group. A response packet indicating that there is no response. For example, consider a case where the second packet is lost when receiving a packet group including four packets. In this case, the communication device described in (1) below transmits a response packet indicating that no error has occurred in the first to fourth packets to the transmission side. Therefore, the transmission side does not retransmit the missing second packet.

但し、欠損した2番目のパケットは、エラー訂正部により復元される。そのため、上位層のアプリケーションには、1〜4番目のパケットが入力される。また、2番目のパケットに関する再送処理が発生しないため、その分だけ高い伝送効率が実現される。このように、データパケットを上位層へと転送するタイミング(リオーダ処理の無効化)、応答パケットの送信タイミング、応答パケットの構成に工夫を凝らすことにより、スループットを向上させることが可能になる。   However, the missing second packet is restored by the error correction unit. Therefore, the first to fourth packets are input to the upper layer application. In addition, since retransmission processing for the second packet does not occur, higher transmission efficiency is realized. As described above, it is possible to improve the throughput by devising the timing for transferring the data packet to the upper layer (invalidation of reorder processing), the transmission timing of the response packet, and the configuration of the response packet.

(1)
パケットを受信する受信部と、
2以上のパケットを含むパケット群が受信される度に、当該パケット群の中でエラーが発生したパケットに関する情報を含む応答パケットを送信側へと送信する応答送信部と、
エラーが発生していないパケットを上位層へと転送するパケット転送部と、
前記エラーが発生していないパケットのデータを利用してエラーが発生したパケットのデータを復元するエラー訂正部と、
を備え、
前記応答送信部は、
前記パケット群の中でエラーが発生していないパケットのうち、前記受信部により最後に受信されたパケットを検出し、検出したパケットよりも以前に受信された全てのパケットについてエラーが発生していないことを示す応答パケットを送信する、
通信装置。
(1)
A receiver for receiving the packet;
A response transmission unit that transmits a response packet including information on a packet in which an error has occurred in the packet group to the transmission side each time a packet group including two or more packets is received;
A packet transfer unit that transfers a packet in which no error has occurred to an upper layer;
An error correction unit for restoring data of a packet in which an error has occurred using data of a packet in which the error has not occurred;
With
The response transmitter is
Among the packets in which no error has occurred in the packet group, the packet received last by the receiving unit is detected, and no error has occurred for all packets received before the detected packet. Send a response packet indicating that
Communication device.

(2)
前記応答送信部は、
前記上位層から低遅延処理を要求されていない場合、前記パケット群の中でエラーが発生した全てのパケットに関する情報を含む応答パケットを送信し、
前記上位層から低遅延処理を要求されている場合、前記パケット群の中でエラーが発生していないパケットのうち、前記受信部により最後に受信されたパケットを検出し、検出したパケットよりも以前に受信された全てのパケットについてエラーが発生していないことを示す応答パケットを送信する、
上記(1)に記載の通信装置。
(2)
The response transmitter is
When a low delay process is not requested from the upper layer, a response packet including information on all packets in which an error has occurred in the packet group is transmitted,
When low delay processing is requested from the upper layer, a packet received last by the receiving unit among the packets in which no error has occurred in the packet group is detected, and a packet before the detected packet is detected. Send a response packet indicating that no error has occurred for all packets received in
The communication device according to (1) above.

(3)
前記応答送信部は、前記エラー訂正部による復元処理の完了後、前記エラー訂正部によるデータの復元に成功したパケットを再送しないように要求する情報を前記応答パケットに含めて送信側へと送信する、
上記(1)又は(2)に記載の通信装置。
(3)
The response transmission unit includes, after the completion of the restoration process by the error correction unit, information that requests not to retransmit a packet that has been successfully restored by the error correction unit, and transmits the information to the transmission side. ,
The communication device according to (1) or (2) above.

(4)
前記エラー訂正部によりデータが復元されたパケットと同じ内容のパケットが前記送信側から再送された場合に、当該パケットを破棄する重複パケット破棄部をさらに備える、
上記(1)〜(3)のいずれか1項に記載の通信装置。
(4)
When a packet having the same content as the packet whose data is restored by the error correction unit is retransmitted from the transmission side, a duplicate packet discard unit that discards the packet is further provided.
The communication device according to any one of (1) to (3) above.

(5)
前記低遅延処理の要求は、ユーザ操作に応じて前記上位層により発行される、
上記(2)に記載の通信装置。
(5)
The low-delay processing request is issued by the upper layer in response to a user operation.
The communication device according to (2) above.

(6)
前記低遅延処理の要求は、前記送信側から送信された所定の要求メッセージに応じて前記上位層により発行される、
上記(2)に記載の通信装置。
(6)
The low-delay processing request is issued by the upper layer in response to a predetermined request message transmitted from the transmission side.
The communication device according to (2) above.

(7)
前記所定の要求メッセージは、前記上位層において読み出されるデータパケット内に格納して送信される、
上記(6)に記載の通信装置。
(7)
The predetermined request message is stored and transmitted in a data packet read in the upper layer,
The communication device according to (6) above.

(8)
前記低遅延処理の要求は、前記送信側から送信されるパケットのヘッダ情報に基づいて低遅延処理が必要と判断された場合に前記上位層により発行される、
上記(2)に記載の通信装置。
(8)
The low-delay processing request is issued by the upper layer when it is determined that low-delay processing is necessary based on header information of a packet transmitted from the transmission side.
The communication device according to (2) above.

(9)
受信されたパケットのうち、エラーが発生していないパケットを上位層へと転送するステップと、
前記エラーが発生していないパケットのデータを利用してエラーが発生したパケットのデータを復元するステップと、
2以上のパケットを含むパケット群が受信される度に、当該パケット群の中でエラーが発生したパケットに関する情報を含む応答パケットを送信側へと送信するステップと、
を含み、
前記送信するステップは、
前記パケット群の中でエラーが発生していないパケットのうち、最後に受信されたパケットを検出し、検出したパケットよりも以前に受信された全てのパケットについてエラーが発生していないことを示す応答パケットを送信するステップである、
通信方法。
(9)
Transferring a packet in which no error has occurred among received packets to an upper layer;
Restoring data of a packet in which an error has occurred using data of a packet in which the error has not occurred;
Each time a packet group including two or more packets is received, a step of transmitting a response packet including information on a packet in which an error has occurred in the packet group to the transmission side;
Including
The transmitting step includes
A response indicating that an error has not occurred in all packets received before the detected packet is detected among the packets in which no error has occurred in the packet group. Sending a packet,
Communication method.

(10)
パケットを送信する送信部と、
受信装置から受信した応答パケットに含まれる情報に基づき、エラーが発生したパケットを前記送信部に再送させる再送制御部と、
を有する、送信装置と;
パケットを受信する受信部と、
2以上のパケットを含むパケット群が受信される度に、当該パケット群の中でエラーが発生したパケットに関する情報を含む応答パケットを送信側へと送信する応答送信部と、
エラーが発生していないパケットを上位層へと転送するパケット転送部と、
前記エラーが発生していないパケットのデータを利用してエラーが発生したパケットのデータを復元するエラー訂正部と、
を有する、受信装置と;
を含み、
前記応答送信部は、
前記パケット群の中でエラーが発生していないパケットのうち、前記受信部により最後に受信されたパケットを検出し、検出したパケットよりも以前に受信された全てのパケットについてエラーが発生していないことを示す応答パケットを送信する、
通信システム。
(10)
A transmitter for transmitting packets;
Based on information included in the response packet received from the receiving device, a retransmission control unit that causes the transmission unit to retransmit the packet in which an error has occurred,
A transmitting device having:
A receiver for receiving the packet;
A response transmission unit that transmits a response packet including information on a packet in which an error has occurred in the packet group to the transmission side each time a packet group including two or more packets is received;
A packet transfer unit that transfers a packet in which no error has occurred to an upper layer;
An error correction unit for restoring data of a packet in which an error has occurred using data of a packet in which the error has not occurred;
A receiving device;
Including
The response transmitter is
Among the packets in which no error has occurred in the packet group, the packet received last by the receiving unit is detected, and no error has occurred for all packets received before the detected packet. Send a response packet indicating that
Communications system.

(備考)
上記の受信装置12は、通信装置の一例である。上記の無線インターフェース121は、受信部の一例である。上記の伝送処理部122は、応答送信部、パケット転送部、重複パケット破棄部の一例である。上記のデータ処理部124は、エラー訂正部の一例である。上記の無線インターフェース114は、送信部の一例である。上記の伝送処理部113は、再送制御部の一例である。
(Remarks)
The receiving device 12 is an example of a communication device. The wireless interface 121 is an example of a receiving unit. The transmission processing unit 122 is an example of a response transmission unit, a packet transfer unit, and a duplicate packet discard unit. The data processing unit 124 is an example of an error correction unit. The wireless interface 114 is an example of a transmission unit. The transmission processing unit 113 is an example of a retransmission control unit.

以上、添付図面を参照しながら本技術に係る好適な実施形態について説明したが、本技術はここで開示した構成例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例又は修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本技術の技術的範囲に属するものと了解される。   The preferred embodiments according to the present technology have been described above with reference to the accompanying drawings, but it is needless to say that the present technology is not limited to the configuration examples disclosed herein. It will be apparent to those skilled in the art that various changes and modifications can be made within the scope of the claims, and these are naturally within the technical scope of the present technology. Understood.

例えば、上記の説明においてはAPとSTAとの間の無線通信を例に挙げたが、通信装置の組み合わせはこれに限定されない。また、データの送信方向は、上りリンク及び下りリンクのいずれでも構わない。さらに、本実施形態に係る技術は、ダイレクトリンクやアドホックネットワークなどの通信形態に対しても適用可能である。   For example, in the above description, the wireless communication between the AP and the STA is taken as an example, but the combination of communication devices is not limited to this. The data transmission direction may be either uplink or downlink. Furthermore, the technology according to the present embodiment can be applied to communication forms such as a direct link and an ad hoc network.

5 通信網
10 通信システム
11 送信装置
111 有線インターフェース
112 データ処理部
113 伝送処理部
114 無線インターフェース
12 受信装置
121 無線インターフェース
122 伝送処理部
123 記憶部
124 データ処理部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 5 Communication network 10 Communication system 11 Transmission apparatus 111 Wired interface 112 Data processing part 113 Transmission processing part 114 Wireless interface 12 Reception apparatus 121 Wireless interface 122 Transmission processing part 123 Storage part 124 Data processing part

Claims (10)

パケットを受信する受信部と、
2以上のパケットを含むパケット群が受信される度に、当該パケット群の中でエラーが発生したパケットに関する情報を含む応答パケットを送信側へと送信する応答送信部と、
エラーが発生していないパケットを上位層へと転送するパケット転送部と、
前記エラーが発生していないパケットのデータを利用してエラーが発生したパケットのデータを復元するエラー訂正部と、
を備え、
前記応答送信部は、
前記パケット群の中でエラーが発生していないパケットのうち、前記受信部により最後に受信されたパケットを検出し、検出したパケットよりも以前に受信された全てのパケットについてエラーが発生していないことを示す応答パケットを送信する、
通信装置。
A receiver for receiving the packet;
A response transmission unit that transmits a response packet including information on a packet in which an error has occurred in the packet group to the transmission side each time a packet group including two or more packets is received;
A packet transfer unit that transfers a packet in which no error has occurred to an upper layer;
An error correction unit for restoring data of a packet in which an error has occurred using data of a packet in which the error has not occurred;
With
The response transmitter is
Among the packets in which no error has occurred in the packet group, the packet received last by the receiving unit is detected, and no error has occurred for all packets received before the detected packet. Send a response packet indicating that
Communication device.
前記応答送信部は、
前記上位層から低遅延処理を要求されていない場合、前記パケット群の中でエラーが発生した全てのパケットに関する情報を含む応答パケットを送信し、
前記上位層から低遅延処理を要求されている場合、前記パケット群の中でエラーが発生していないパケットのうち、前記受信部により最後に受信されたパケットを検出し、検出したパケットよりも以前に受信された全てのパケットについてエラーが発生していないことを示す応答パケットを送信する、
請求項1に記載の通信装置。
The response transmitter is
When a low delay process is not requested from the upper layer, a response packet including information on all packets in which an error has occurred in the packet group is transmitted,
When low delay processing is requested from the upper layer, a packet received last by the receiving unit among the packets in which no error has occurred in the packet group is detected, and a packet before the detected packet is detected. Send a response packet indicating that no error has occurred for all packets received in
The communication apparatus according to claim 1.
前記応答送信部は、前記エラー訂正部による復元処理の完了後、前記エラー訂正部によるデータの復元に成功したパケットを再送しないように要求する情報を前記応答パケットに含めて送信側へと送信する、
請求項1に記載の通信装置。
The response transmission unit includes, after the completion of the restoration process by the error correction unit, information that requests not to retransmit a packet that has been successfully restored by the error correction unit, and transmits the information to the transmission side. ,
The communication apparatus according to claim 1.
前記エラー訂正部によりデータが復元されたパケットと同じ内容のパケットが前記送信側から再送された場合に、当該パケットを破棄する重複パケット破棄部をさらに備える、
請求項1に記載の通信装置。
When a packet having the same content as the packet whose data is restored by the error correction unit is retransmitted from the transmission side, a duplicate packet discard unit that discards the packet is further provided.
The communication apparatus according to claim 1.
前記低遅延処理の要求は、ユーザ操作に応じて前記上位層により発行される、
請求項2に記載の通信装置。
The low-delay processing request is issued by the upper layer in response to a user operation.
The communication apparatus according to claim 2.
前記低遅延処理の要求は、前記送信側から送信された所定の要求メッセージに応じて前記上位層により発行される、
請求項2に記載の通信装置。
The low-delay processing request is issued by the upper layer in response to a predetermined request message transmitted from the transmission side.
The communication apparatus according to claim 2.
前記所定の要求メッセージは、前記上位層において読み出されるデータパケット内に格納して送信される、
請求項6に記載の通信装置。
The predetermined request message is stored and transmitted in a data packet read in the upper layer,
The communication apparatus according to claim 6.
前記低遅延処理の要求は、前記送信側から送信されるパケットのヘッダ情報に基づいて低遅延処理が必要と判断された場合に前記上位層により発行される、
請求項2に記載の通信装置。
The low-delay processing request is issued by the upper layer when it is determined that low-delay processing is necessary based on header information of a packet transmitted from the transmission side.
The communication apparatus according to claim 2.
受信されたパケットのうち、エラーが発生していないパケットを上位層へと転送するステップと、
前記エラーが発生していないパケットのデータを利用してエラーが発生したパケットのデータを復元するステップと、
2以上のパケットを含むパケット群が受信される度に、当該パケット群の中でエラーが発生したパケットに関する情報を含む応答パケットを送信側へと送信するステップと、
を含み、
前記送信するステップは、
前記パケット群の中でエラーが発生していないパケットのうち、最後に受信されたパケットを検出し、検出したパケットよりも以前に受信された全てのパケットについてエラーが発生していないことを示す応答パケットを送信するステップである、
通信方法。
Transferring a packet in which no error has occurred among received packets to an upper layer;
Restoring data of a packet in which an error has occurred using data of a packet in which the error has not occurred;
Each time a packet group including two or more packets is received, a step of transmitting a response packet including information on a packet in which an error has occurred in the packet group to the transmission side;
Including
The transmitting step includes
A response indicating that an error has not occurred in all packets received before the detected packet is detected among the packets in which no error has occurred in the packet group. Sending a packet,
Communication method.
パケットを送信する送信部と、
受信装置から受信した応答パケットに含まれる情報に基づき、エラーが発生したパケットを前記送信部に再送させる再送制御部と、
を有する、送信装置と;
パケットを受信する受信部と、
2以上のパケットを含むパケット群が受信される度に、当該パケット群の中でエラーが発生したパケットに関する情報を含む応答パケットを送信側へと送信する応答送信部と、
エラーが発生していないパケットを上位層へと転送するパケット転送部と、
前記エラーが発生していないパケットのデータを利用してエラーが発生したパケットのデータを復元するエラー訂正部と、
を有する、受信装置と;
を含み、
前記応答送信部は、
前記パケット群の中でエラーが発生していないパケットのうち、前記受信部により最後に受信されたパケットを検出し、検出したパケットよりも以前に受信された全てのパケットについてエラーが発生していないことを示す応答パケットを送信する、
通信システム。
A transmitter for transmitting packets;
Based on information included in the response packet received from the receiving device, a retransmission control unit that causes the transmission unit to retransmit the packet in which an error has occurred,
A transmitting device having:
A receiver for receiving the packet;
A response transmission unit that transmits a response packet including information on a packet in which an error has occurred in the packet group to the transmission side each time a packet group including two or more packets is received;
A packet transfer unit that transfers a packet in which no error has occurred to an upper layer;
An error correction unit for restoring data of a packet in which an error has occurred using data of a packet in which the error has not occurred;
A receiving device;
Including
The response transmitter is
Among the packets in which no error has occurred in the packet group, the packet received last by the receiving unit is detected, and no error has occurred for all packets received before the detected packet. Send a response packet indicating that
Communications system.
JP2011159724A 2011-07-21 2011-07-21 Communication apparatus, communication method and communication system Withdrawn JP2013026820A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011159724A JP2013026820A (en) 2011-07-21 2011-07-21 Communication apparatus, communication method and communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011159724A JP2013026820A (en) 2011-07-21 2011-07-21 Communication apparatus, communication method and communication system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013026820A true JP2013026820A (en) 2013-02-04

Family

ID=47784697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011159724A Withdrawn JP2013026820A (en) 2011-07-21 2011-07-21 Communication apparatus, communication method and communication system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013026820A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160107014A (en) * 2015-03-03 2016-09-13 단국대학교 산학협력단 A method transmitting and receiving data for ultra low delay, and an apparatus therefor
US11178061B2 (en) 2016-07-07 2021-11-16 Nintendo Co., Ltd. Information processing apparatus, information processing method, information processing system, and storage medium with control program stored thereon

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160107014A (en) * 2015-03-03 2016-09-13 단국대학교 산학협력단 A method transmitting and receiving data for ultra low delay, and an apparatus therefor
KR101718603B1 (en) * 2015-03-03 2017-03-21 단국대학교 산학협력단 A method transmitting and receiving data for ultra low delay, and an apparatus therefor
US11178061B2 (en) 2016-07-07 2021-11-16 Nintendo Co., Ltd. Information processing apparatus, information processing method, information processing system, and storage medium with control program stored thereon

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100871009B1 (en) Packet transmission apparatus and packet transmission method
JP5215413B2 (en) Status report for retransmission protocol
WO2019001042A1 (en) Data transmission method and related devices
CN111770428B (en) Monitoring method of wireless equipment
US8738984B2 (en) Apparatus for processing retransmission failure in radio link control (RLC) layer
KR102046792B1 (en) Method of transporting data from sending node to destination node
CN111262660B (en) Data transmission method, equipment and system
JP2014501059A (en) Data retransmission method, data retransmission apparatus, and data retransmission system
CN108023688A (en) A kind of data transmission method and device
CN106470497A (en) A kind of data transmission method, wireless spread-spectrum technology send and receiving entity
CN110178330B (en) Techniques for communicating data in radio communications
JP2012114737A (en) Receiver, reception method, program and communication system
WO2014075284A1 (en) Data retransmission and feedback methods, and corresponding apparatus
WO2010128636A1 (en) Communication system, communication device, communication method, and program
WO2014194493A1 (en) Method, device and system for reducing confirmation packets at transmission control layer
CN112543036B (en) MAC-based hybrid automatic repeat request (HARQ)
JP2013026820A (en) Communication apparatus, communication method and communication system
US10951365B2 (en) Technique for transferring data in a radio communication
CN107959554B (en) A kind of repeating method and device of data
JP2004088258A (en) Multicast communication system, apparatus and method for data communication and computer program
US8438444B2 (en) Method of associating automatic repeat request with hybrid automatic repeat request
US11463201B2 (en) HARQ TXOP frame exchange for HARQ retransmission using HARQ threads
WO2015096089A1 (en) Fault-tolerance method and device for phich channel transmission information
WO2019127533A1 (en) Feedback determination method, sending end, receiving end and system
JP2012165391A (en) Data retransmission method

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20141007