JP2013025350A - 記録媒体処理装置、記録媒体処理装置の制御方法、及びプログラム - Google Patents

記録媒体処理装置、記録媒体処理装置の制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2013025350A
JP2013025350A JP2011156435A JP2011156435A JP2013025350A JP 2013025350 A JP2013025350 A JP 2013025350A JP 2011156435 A JP2011156435 A JP 2011156435A JP 2011156435 A JP2011156435 A JP 2011156435A JP 2013025350 A JP2013025350 A JP 2013025350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
waveform
magnetic ink
data
difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011156435A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Kinoshita
禄章 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2011156435A priority Critical patent/JP2013025350A/ja
Publication of JP2013025350A publication Critical patent/JP2013025350A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Character Input (AREA)
  • Character Discrimination (AREA)

Abstract

【課題】磁気インク文字の認識に際し、誤認識を抑制する。
【解決手段】小切手4に記録された磁気インク文字を読み取る磁気ヘッド54を備えた小切手読取装置1の制御部71は、磁気インク文字を読み取って得られる信号波形から文字波形の切り出しを行い、文字波形における所定間隔で抽出した全点のデータと、複数の文字種類の基準波形のそれぞれを所定の範囲の距離だけ伸縮させた波形における所定間隔で抽出した全点のデータとの差異に応じた差異量を算出し、算出した差異量が最小となる磁気インク文字の文字種類を選別するとともに、選別された文字種類の基準波形において伸縮させた距離を記憶部78に記憶させた後、文字波形における特徴点のデータと、複数の文字種類の基準波形のそれぞれを記憶された距離だけ伸縮させた波形における特徴点のデータとの差異に応じた比較値を算出し、算出した比較値が最小となる磁気インク文字の文字種類を選別する。
【選択図】図4

Description

本発明は、記録媒体処理装置、記録媒体処理装置の制御方法、及びプログラムに関する。
小切手等の記録媒体に記録された磁気インク文字を読み取る磁気ヘッドを備え、搬送路を搬送される記録媒体の磁気インク文字を読み取って、磁気インク文字を認識する記録媒体処理装置(小切手類読取装置)が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の記録媒体処理装置における磁気インク文字認識では、規格で定められた文字種類のそれぞれについて、基準データの波形の値と磁気インク文字を読み取って得られる検出データの波形の値とを、全データの中から抽出された複数の特徴点において比較し、両者の間の差に基づく評価値(比較値)が最小となる文字種類を磁気インク文字の文字種類として判別する。また、特徴点における比較では、検出データの波形全体が前後(X軸方向)にずれている場合に対応して、基準データの波形を前後にスライドさせて検出データの波形と比較し評価値を算出している。なお、特徴点とは、波形の変曲点(ピーク点)を示すものである。
特許第4032204号公報
ところで、磁気インク文字認識においては、検出データの波形全体がスライドしている場合だけでなく、検出データの波形に伸び縮みが生じている場合もあるため、波形の伸び縮みにも対応させて比較を行うことが望ましい。しかしながら、抽出された特徴点のみにおいて波形の伸び縮みを反映させて比較する場合、検出データと基準データとの全データを比較した場合に差が大きいにも関わらず、ノイズ等により偶然に特徴点における差が小さくなることで、文字種類を誤認識してしまうおそれがある。そのため、特徴点での比較において、誤認識を抑制して、伸び縮みを反映させた磁気インク文字認識を行うことは困難であった。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態又は適用例として実現することが可能である。
[適用例1]本適用例に係る記録媒体処理装置は、記録媒体に記録された磁気インク文字を磁気的に読み取る読取部と、規格で定められた複数の文字種類の基準波形を記憶する記憶部と、前記読取部と前記記憶部とを制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記記録媒体の前記磁気インク文字を前記読取部により読み取って得られる信号波形における最初のピークを検出し、前記最初のピークの位置に基づいて1つの磁気インク文字の文字切り出し開始位置を決定して、前記信号波形から前記1つの磁気インク文字に対応する範囲で文字波形の切り出しを行い、前記文字波形における所定間隔で抽出した全点のデータと、前記複数の文字種類の基準波形のそれぞれを所定の範囲の距離だけ伸縮させた波形における所定間隔で抽出した全点のデータと、の差異に応じた差異量を算出し、算出した前記差異量が最小となる前記磁気インク文字の文字種類を選別するとともに、選別された前記文字種類の前記基準波形において伸縮させた前記距離を前記記憶部に記憶させた後、前記文字波形における前記全点のデータから抽出された特徴点のデータと、前記複数の文字種類の基準波形のそれぞれを記憶された前記距離だけ伸縮させた波形における前記特徴点のデータと、の差異に応じた比較値を算出し、算出した前記比較値が最小となる前記磁気インク文字の文字種類を選別することを特徴とする。
この構成によれば、制御部は、文字波形における全点のデータと、複数の文字種類の基準波形のそれぞれを所定の範囲の距離だけ伸縮させた波形における全点のデータと、の差異に応じた差異量が最小となる文字種類の基準波形において、伸縮させた距離を記憶部に記憶させる。そして、文字波形における全点のデータから抽出された特徴点のデータと、複数の文字種類の基準波形のそれぞれの全点のデータから抽出された特徴点のデータと、の差異に応じた比較値を算出する際に、複数の文字種類の基準波形のそれぞれを記憶された距離だけ伸縮させる。そのため、全点比較において最も差異量が小さくなった伸縮量を反映して、特徴点における伸縮比較を行うので、文字波形と基準波形との近似度が低いにも関わらず偶然に特徴点における比較値が小さくなる場合に生じる誤認識を抑えることができる。これにより、誤認識を抑制して特徴点における伸縮比較を行うことが可能となるので、磁気インク文字認識の認識率を向上させることができる。
[適用例2]上記適用例に係る記録媒体処理装置であって、前記制御部は、前記文字波形における全点のデータと、前記複数の文字種類の基準波形のそれぞれを所定の範囲の距離だけスライドさせた波形における全点のデータと、の差異に応じた差異量を算出し、算出した前記差異量が最小となる前記磁気インク文字の文字種類を選別するとともに、選別された前記文字種類の前記基準波形においてスライドさせた前記距離を前記記憶部に記憶させた後、前記文字波形における前記特徴点のデータと、前記複数の文字種類の基準波形のそれぞれを記憶された前記距離だけスライドさせた波形における前記特徴点のデータと、の差異に応じた比較値を算出し、算出した前記比較値が最小となる前記磁気インク文字の文字種類を選別することが好ましい。
この構成によれば、文字波形における特徴点のデータと、複数の文字種類の基準波形のそれぞれの特徴点のデータとの差異に応じた比較値を算出する際に、全点比較において最も差異量が小さくなったスライド量を反映して、特徴点におけるスライド比較を行う。そのため、特徴点におけるスライド比較においても、文字波形と基準波形との近似度が低いにも関わらず偶然に特徴点における比較値が小さくなる場合に生じる誤認識を抑えることができる。
[適用例3]上記適用例に係る記録媒体処理装置であって、前記制御部は、前記信号波形から、記憶された前記距離だけスライドさせて、前記1つの磁気インク文字に対応する範囲で文字波形の切り出しを再度行い、再度切り出された前記文字波形における前記特徴点のデータと、前記複数の文字種類の基準波形のそれぞれにおける前記特徴点のデータと、の差異に応じた比較値を算出し、算出した前記比較値が最小となる前記磁気インク文字の文字種類を選別することが好ましい。
この構成によれば、文字波形にズレがある場合に、記憶された距離だけスライドさせて再度文字の切り出しを行うことで波形のズレが補正されるので、特徴点における比較での誤認識を抑えることができる。
[適用例4]本適用例に係る記録媒体処理装置の制御方法は、記録媒体に記録された磁気インク文字を磁気的に読み取る読取部と規格で定められた複数の文字種類の基準波形を記憶する記憶部とを備えた記録媒体処理装置の制御方法であって、前記記録媒体の前記磁気インク文字を前記読取部により読み取って得られる信号波形における最初のピークを検出し、前記最初のピークの位置に基づいて1つの磁気インク文字の文字切り出し開始位置を決定して、前記信号波形から前記1つの磁気インク文字に対応する範囲で文字波形の切り出しを行い、前記文字波形における所定間隔で抽出した全点のデータと、規格で定められた複数の文字種類の基準波形のそれぞれを所定の範囲の距離だけ伸縮させた波形における所定間隔で抽出した全点のデータと、の差異に応じた差異量を算出し、算出した前記差異量が最小となる前記磁気インク文字の文字種類を選別するとともに、選別された前記文字種類の前記基準波形において伸縮させた前記距離を前記記憶部に記憶させた後、前記文字波形における前記全点のデータから抽出された特徴点のデータと、前記複数の文字種類の基準波形のそれぞれを記憶された前記距離だけ伸縮させた波形における前記特徴点のデータと、の差異に応じた比較値を算出し、算出した前記比較値が最小となる前記磁気インク文字の文字種類を選別することを特徴とする。
この方法によれば、制御部は、文字波形における全点のデータと、複数の文字種類の基準波形のそれぞれを所定の範囲の距離だけ伸縮させた波形における全点のデータと、の差異に応じた差異量が最小となる文字種類の基準波形において、伸縮させた距離を記憶部に記憶させる。そして、文字波形における全点のデータから抽出された特徴点のデータと、複数の文字種類の基準波形のそれぞれの全点のデータから抽出された特徴点のデータと、の差異に応じた比較値を算出する際に、複数の文字種類の基準波形のそれぞれを記憶された距離だけ伸縮させる。そのため、全点比較において最も差異量が小さくなった伸縮量を反映して、特徴点における伸縮比較を行うので、文字波形と基準波形との近似度が低いにも関わらず偶然に特徴点における比較値が小さくなる場合に生じる誤認識を抑えることができる。これにより、誤認識を抑制して特徴点における伸縮比較を行うことが可能となるので、磁気インク文字認識の認識率を向上させることができる。
[適用例5]本適用例に係るプログラムは、記録媒体に記録された磁気インク文字を磁気的に読み取る読取部と規格で定められた複数の文字種類の基準波形を記憶する記憶部とを備えた記録媒体処理装置の各部を制御する制御部により実行されるプログラムであって、前記制御部を、前記記録媒体の前記磁気インク文字を前記読取部により読み取って得られる信号波形における最初のピークを検出し、前記最初のピークの位置に基づいて1つの磁気インク文字の文字切り出し開始位置を決定して、前記信号波形から前記1つの磁気インク文字に対応する範囲で文字波形の切り出しを行い、前記文字波形における所定間隔で抽出した全点のデータと、規格で定められた複数の文字種類の基準波形のそれぞれを所定の範囲の距離だけ伸縮させた波形における所定間隔で抽出した全点のデータと、の差異に応じた差異量を算出し、算出した前記差異量が最小となる前記磁気インク文字の文字種類を選別するとともに、選別された前記文字種類の前記基準波形において伸縮させた前記距離を前記記憶部に記憶させた後、前記文字波形における前記全点のデータから抽出された特徴点のデータと、前記複数の文字種類の基準波形のそれぞれを記憶された前記距離だけ伸縮させた波形における前記特徴点のデータと、の差異に応じた比較値を算出し、算出した前記比較値が最小となる前記磁気インク文字の文字種類を選別する手段として機能させることを特徴とする。
この構成によれば、制御部は、文字波形における全点のデータと、複数の文字種類の基準波形のそれぞれを所定の範囲の距離だけ伸縮させた波形における全点のデータと、の差異に応じた差異量が最小となる文字種類の基準波形において、伸縮させた距離を記憶部に記憶させる。そして、文字波形における全点のデータから抽出された特徴点のデータと、複数の文字種類の基準波形のそれぞれの全点のデータから抽出された特徴点のデータと、の差異に応じた比較値を算出する際に、複数の文字種類の基準波形のそれぞれを記憶された距離だけ伸縮させる。そのため、全点比較において最も差異量が小さくなった伸縮量を反映して、特徴点における伸縮比較を行うので、文字波形と基準波形との近似度が低いにも関わらず偶然に特徴点における比較値が小さくなる場合に生じる誤認識を抑えることができる。これにより、誤認識を抑制して特徴点における伸縮比較を行うことが可能となるので、磁気インク文字認識の認識率を向上させることができる。
本実施形態に係る小切手読取装置の外観斜視図である。 小切手読取装置の内部構造を示す図である。 小切手読取装置の機能的構成を示すブロック図である。 文字認識部の動作を示すフローチャートである。 検出信号波形データの一例を示す図である。 文字波形データの一例を示す図である。 差異量を説明するための図である。 伸縮させた基準波形データの一例を示す図である。 特徴点比較を説明する図である。
以下に、本発明の一実施形態である記録媒体処理装置、記録媒体処理装置の制御方法、及び、プログラムについて図面を参照して説明する。なお、参照する各図面において、構成をわかりやすく示すため、各構成要素の寸法の比率、角度等が異なる場合がある。
(第1の実施形態)
<記録媒体処理装置>
本実施形態に係る記録媒体処理装置を説明する。本実施形態に係る記録媒体処理装置は、小切手読取装置1とホストコンピューター70とで構成される。
まず、本実施形態に係る小切手読取装置1の概略構成を説明する。図1は、本実施形態に係る小切手読取装置1の外観斜視図である。
小切手読取装置1は、シート状の記録媒体である小切手4に対し、小切手4に記録された磁気インク文字(MICR文字)の読み取り、小切手4の両面の画像の読み取り、小切手4に対する裏書きに係る所定の画像の記録等の処理を行う装置である。
小切手読取装置1は、本体ケース2と、本体ケース2の上側に被せた蓋ケース3とを備えており、この内部に各部品が組み込まれた構成となっている。
蓋ケース3には、上から見た場合にU形状をした細幅の垂直溝からなる小切手4の搬送路5が形成されている。搬送路5の一端は広幅の垂直溝からなる小切手供給部6に連通しており、搬送路5の他端は左右に分岐して、それぞれ広幅の垂直溝からなる第1小切手排出部7及び第2小切手排出部8に繋がっている。
小切手4の表面4aには、所定の模様が形成された背景に、金額、振出人、番号、サイン等が記載されており、その下端部分には、図1に示すように、長辺方向に延びる磁気インク文字列4Aが記録されている。磁気インク文字列4Aは、複数の磁気インク文字が横方向に並んで形成されている。
また、小切手4の裏面4bには、裏書き欄が形成されている。この裏書き欄には、後述する記録装置56によって、裏書きに係る所定の画像が記録される。
小切手4は、上端4eが上方に位置し下端4fが下方に位置するように上下方向が揃えられ、かつ、表面4aがU形状の搬送路5の外側を向くように表裏が揃えられた状態(図1に示す状態)で、小切手供給部6に挿入される。小切手供給部6に挿入された小切手4は、後端4dを最初として搬送路5に送り出される。
小切手供給部6から送り出された小切手4は、搬送路5に沿って搬送されながら、表面4aの画像である表面画像、及び、裏面4bの画像である裏面画像が読み取られ、さらに、表面4aに記録されている磁気インク文字列4Aが磁気的に読み取られる。そして、磁気インク文字列4Aの読み取りが成功した小切手4については、裏書きに係る所定の画像の記録が行われた後に、第1小切手排出部7に排出される。
一方、磁気インク文字列4Aの読み取りが失敗した小切手4については、裏書きに係る所定の画像が記録されることなく、第2小切手排出部8に排出される。第2小切手排出部8に排出された小切手4は、読み取りが失敗した原因の究明や、再読み取り等の処理が行われる。
図2は小切手読取装置1の内部構造を示す図である。
小切手供給部6には、小切手4を搬送路5に送り出すための小切手送り出し機構10が配置されている。小切手送り出し機構10は、繰り出しローラー11、送り出しローラー12、送り出しローラー12に押し付けられているリタードローラー13、送り出し用モーター14、及び小切手押し付け用のホッパー15を備えている。
送り出し用モーター14が駆動すると、小切手供給部6に入れた小切手4がホッパー15によって繰り出しローラー11の側に押し付けられ、この状態で、繰り出しローラー11及び送り出しローラー12が同期回転する。
繰り出しローラー11によって小切手4は送り出しローラー12とリタードローラー13との間に送り込まれる。リタードローラー13には所定の回転負荷が与えられており、送り出しローラー12に直接接触している一枚の小切手4のみが他の小切手4から分離されて搬送路5に送り出される。
搬送路5は上述したようにU形状をしており、小切手供給部6に繋がっている直線状の上流側搬送路部分21と、第1小切手排出部7、第2小切手排出部8に繋がっており、僅かに折れ曲がった状態で延びている下流側搬送路部分23と、これらの間を繋ぐ湾曲搬送路部分22とを備えている。
小切手供給部6から搬送路5に送り出された小切手4を搬送路5に沿って搬送する小切手搬送機構30は、第1搬送ローラー31〜第6搬送ローラー36と、これらに押し付けられて連れ回りする第1押圧ローラー41〜第6押圧ローラー46と、第1搬送ローラー31〜第6搬送ローラー36を回転駆動するための搬送用モーター37とを備えている。第1搬送ローラー31〜第6搬送ローラー36は同期して回転するようになっている。搬送用モーター37として、例えばステッピングモーターが用いられている。このため、ステッピングモーターを駆動するステップ数により、小切手4の搬送量を知ることができる。
第1搬送ローラー31〜第3搬送ローラー33は、上流側搬送路部分21における上流端、その中程の位置、及び湾曲搬送路部分22との境界位置にそれぞれ配置されている。第4搬送ローラー34は湾曲搬送路部分22における下流側の位置に配置されている。第5搬送ローラー35及び第6搬送ローラー36は、下流側搬送路部分23における中程の位置及び下流端にそれぞれ配置されている。
上流側搬送路部分21における第1搬送ローラー31及び第2搬送ローラー32の間には、その上流側から磁気インク文字着磁用の磁石51、表面側コンタクトイメージセンサー52、及び、裏面側コンタクトイメージセンサー53が配置されている。表面側コンタクトイメージセンサー52は、搬送路5を搬送される小切手4の表面4aに対向し、表面4aの画像である表面画像を読み取る。裏面側コンタクトイメージセンサー53は、搬送路5を搬送される小切手4の裏面4bに対向し、裏面4bの画像である裏面画像を読み取る。
また、第2搬送ローラー32及び第3搬送ローラー33の間には、磁気インク文字を読み取る読取部としての磁気ヘッド54が配置されており、磁気ヘッド54には、当該ヘッドに小切手4を押し付けるための押圧ローラー55が対峙している。
下流側搬送路部分23における第5搬送ローラー35及び第6搬送ローラー36の間には、裏書きに係る所定の画像の記録用の記録装置56が配置されている。記録装置56は、搬送路5を搬送される小切手4の裏面4bの適切な位置に、適切な方向で所定の画像を記録可能な、印刷ヘッドやスタンプ等を備えている。
搬送路5には、小切手搬送制御のための各種センサーが配置されている。磁石51の手前側の位置には、送り出される小切手4の長さを検出するための用紙長検出器61が配置されている。裏面側コンタクトイメージセンサー53と第2搬送ローラー32との間には、小切手4が重なった状態で搬送されていることを検出するための重送検出器62が配置されている。第4搬送ローラー34の手前側の位置にはジャム検出器63が配置されており、ジャム検出器63によって所定時間以上に亘って継続して小切手4が検出されている場合には、搬送路5に小切手4が詰まった紙詰まり状態になったことが分かる。
第5搬送ローラー35の手前側の位置には、記録装置56によって裏書きされる小切手4の有無を検出するための印刷検出器64が配置されている。さらに、第6搬送ローラー36の下流側の位置、すなわち、搬送路5から第1小切手排出部7、第2小切手排出部8に分岐している分岐路9の位置には、これらに排出される小切手4を検出するための排出検出器65が配置されている。
分岐路9には、駆動モーター67(図3参照)によって切り替え操作される切り替え板66が配置されている。切り替え板66は、第1小切手排出部7、第2小切手排出部8に対して、搬送路5の下流端を選択的に切り替え、小切手4を選択された小切手排出部に導くための部材である。
図3は小切手読取装置1の機能的構成を示すブロック図である。
制御部71は、後述するホストコンピューター70のホスト側制御部73の制御の下、小切手読取装置1の各部を中枢的に制御するものであり、CPUや、ROM、RAM、その他の周辺回路等を備えている。
制御部71は、ホスト側制御部73の制御の下、送り出し用モーター14、搬送用モーター37を駆動して小切手4を一枚ずつ搬送路5に送り出させ、送り出された小切手4を搬送路5(図1参照)に沿って搬送させる。制御部71による小切手4の搬送制御は、搬送路5に配置されている用紙長検出器61、重送検出器62、ジャム検出器63、印刷検出器64及び排出検出器65からの検出信号に基づいて行われる。
小切手4の搬送に伴って、表面側コンタクトイメージセンサー52、及び、裏面側コンタクトイメージセンサー53は、搬送路5を搬送される小切手4の表面の画像、裏面の画像をそれぞれ読み取り、読み取った画像を示す画像データを制御部71に出力する。制御部71は、これら画像データを、ホスト側制御部73に出力する。
また、磁気ヘッド54は、制御部71の制御の下、通過する磁気インク文字列4A(図1参照)によって形成される磁界の変化によって発生する起電力を検出し、検出信号として信号処理回路74に出力する。
信号処理回路74は、増幅器や、ノイズ除去用のフィルター回路、A/D変換器等を備え、磁気ヘッド54から入力された検出信号を、増幅し、波形整形し、データとして制御部71に出力する。制御部71は、信号処理回路74から入力された検出信号を示すデータを、ホスト側制御部73に送信する。
操作部75は、本体ケース2(図1参照)に形成された電源スイッチや、操作スイッチ等の各種スイッチを備え、これらスイッチに対するユーザーの操作を検出し、制御部71に出力する。
小切手読取装置1には、通信ケーブル72を介してホストコンピューター70が接続されている。
ホストコンピューター70は、CPUや、ROM、RAM、その他の周辺回路等を備えて構成されたホスト側制御部73を備えている。ホスト側制御部73は、後述する文字認識部80を備えている。
ホスト側制御部73には、各種情報を表示可能な表示器76と、キーボード、マウス等の入力デバイスが接続された操作部77と、EEPROMやハードディスク等の書き換え可能に各種データを記憶する記憶部78と、が接続されている。
記憶部78は、小切手読取装置1から入力された小切手4の表面画像や、裏面画像を示すデータや、検出信号を示すデータを記憶する。
本実施形態では、ホストコンピューター70のホスト側制御部73の制御の下、小切手読取装置1の制御部71が小切手読取装置1の各部を制御する。具体的には、ホスト側制御部73は、そのCPUがROMに記憶されたプログラムを実行して、制御部71を制御するための制御データを生成し、生成した制御データを小切手読取装置1の制御部71に対して出力することにより、小切手読取装置1の各部を制御する。すなわち、本実施形態では、ホストコンピューター70と、小切手読取装置1とが協働して、記録媒体たる小切手4に対して各種処理を実行する記録媒体処理装置として機能する。
<文字認識部>
次いで、ホスト側制御部73が備える文字認識部80について説明する。
文字認識部80は、磁気インク文字列4Aを構成する磁気インク文字のそれぞれについて、文字認識を行う。磁気インク文字とは、所定のフォント(例えば、E−13Bフォント)に準拠して、小切手4に磁気印刷された文字のことであり、1つの磁気インク文字は、予め定められた複数の文字種類のうちのいずれか1つの文字種類に対応している。そして、磁気インク文字の認識とは、読み取った磁気インク文字のそれぞれについて、各磁気インク文字の文字種類を確定し、又は、当該磁気インク文字の文字種類を確定できないことを検出することである。
なお、E−13Bフォントでは、磁気インク文字の形状として、「0」〜「9」、トランジット記号(TRANSIT SYMBOL)、アマウント記号(AMOUNT SYMBOL)、オン−アス記号(ON−US SYMBOL)、及び、ダッシュ記号(DASH SYMBOL)の14個の文字種類に対応する形状が用意されている。
本実施形態では、磁気インク文字列4Aに含まれる全ての磁気インク文字について文字種類を確定できれば、磁気インク文字列4Aの読み取りが成功したものと判別される。一方、磁気インク文字の中に、1つでも文字種類を確定できない磁気インク文字があれば、磁気インク文字列4Aの読み取りが失敗したものと判別される。
上述したように、制御部71は、ホスト側制御部73の制御の下、磁気インク文字列4Aの読み取りが成功した小切手4については、当該小切手4を第1小切手排出部7に搬送し、一方、磁気インク文字列4Aの読み取りが失敗した小切手4については、所定の処理を実行した上で、当該小切手4を第2小切手排出部8に搬送する。
図4は、文字認識部80の動作を示すフローチャートである。図4のフローチャートは、ある1つの小切手4について、当該小切手4に記録された磁気インク文字列4Aの認識を実行する際の文字認識部80の動作を示している。そして、当該小切手4に記録された磁気インク文字列4Aについて、磁気ヘッド54による読み取りが行われ、信号処理回路74によって、増幅処理や、フィルター処理、波形整形処理等の各種処理が実行されて検出信号を示すデータ(以下、「検出信号波形データ」という)が生成され、制御部71により、検出信号波形データが、ホスト側制御部73に出力される。
さらに、表面側コンタクトイメージセンサー52により、当該小切手4の表面の画像が読み取られ、画像データとして制御部71からホスト側制御部73に出力される。文字認識部80の機能は、ホスト側制御部73のCPUがROMに記憶されたプログラムを実行する等、ハードウェアとソフトウェアとの協働により実現される。
図4に示すように、まず、ホスト側制御部73は、制御部71から入力された検出信号波形データから、磁気インク文字列4Aに含まれる磁気インク文字のうち1つの磁気インク文字について、文字の切り出しを行う(ステップSA1)。文字の切り出しとは、検出信号波形データに基づいて、磁気インク文字列4Aに含まれる磁気インク文字のうち1つの磁気インク文字について、当該磁気インク文字の波形を示す文字波形データを生成することである。ステップSA1の処理は、例えば、以下のようにして実行される。
図5は、検出信号波形データの内容の一例を模式的に示す図である。図6は、ステップSA1における処理により生成された文字波形データの内容の一例を模式的に示す図である。図7は、磁気インク文字認識において検出される差異量を説明する図である。
上述したように、本実施形態では、搬送路5内で小切手4を搬送しつつ、当該小切手4に記録された磁気インク文字列4Aを磁気ヘッド54により読み取る。その際、図1に示すように、磁気ヘッド54では、搬送される小切手4の磁気インク文字列4Aを、後端4d側から前端4g側へ向かって所定のサンプリング周期で磁束を測定することにより、磁気インク文字列4Aの読み取りを実行する。以下の説明では、サンプリング周期の最小単位の間隔を1サンプリング単位といい、7サンプリング単位を1メッシュという。
図5において、X軸(横軸)には、時間の経過(サンプリング周期の経過)が規定されており、原点からX軸右方に向かうに従って、1サンプリング単位が順次経過したことを示す。Y軸(縦軸)には、時間の経過に伴う磁荷の変化量の相対値が規定されており、検出信号波形データの振幅(Y軸方向における変化量)が256段階に分割され、その128段階がゼロ(0)レベルに設定されている。
図5では、磁気インク文字列4Aにおいて、小切手4の後端4d側から前端4g側に向かって、所定のサンプリング周期毎に磁荷の変化量の相対値がどのように変化したかが示されており、磁気インク文字列4Aに含まれる各磁気インク文字の磁荷の変化量に対応してY軸方向の値が上下すると共に、磁荷の変化量がプラスであるのかマイナスであるのかに応じてY軸方向の値の正負が変化する。
図6の例に示すように、検出信号波形データのX軸方向において1つの磁気インク文字に対応する波形が占める範囲S0は、所定の数のサンプリング単位と規定されており、この規定に準じるように、各種搬送制御が実行されると共に、1サンプリング単位の長さが規定されている。また、1つの磁気インク文字に対応する波形においては、文字切り出し開始位置から所定の間隔S1を空けて、最初に現出するピークである第1ピークP1が位置するように規定されている。本実施形態では、1文字分の波形が占める範囲S0は、例えば70サンプリング単位(10メッシュ)であり、所定の間隔S1は、例えば11サンプリング単位である。
これを踏まえ、ステップSA1では、文字認識部80は、検出信号波形データを解析し、所定の値を超える当該波形の各ピークのうち、波形の終端位置側(X軸右方)に向かって最初に現出する第1ピークP1を最初のピークとして検出する。
ここで、ピークとは、検出信号波形データにおける極大値、極小値に対応する部分のことであり、これらピークはX軸方向において所定の周期で現出するよう規定されている。各ピークに対応するX軸の値をピークの位置という。
文字認識部80は、磁気インク文字列4Aに含まれる磁気インク文字のそれぞれについて、検出した第1ピークP1の位置が、切り出した波形のX軸における11サンプリング単位目となるように、文字切り出し開始位置を決定する。そして、検出信号波形データが示す波形を、決定した文字切り出し開始位置から、1つの磁気インク文字の波形が占める範囲である70サンプリング単位(10メッシュ)で切り出す。
ステップSA1における文字の切り出しにより、磁気インク文字列4Aに含まれる1つの磁気インク文字について、当該磁気インク文字の検出信号波形データから、図6に示すような文字波形データが生成される。以下、ステップSA1において、切り出された1つの磁気インク文字のことを「処理対象文字」という。
続いて、文字認識部80は、生成した処理対象文字の文字波形データについて、各データが示す波形のY軸方向における振幅レベルが、パターンマッチング用の基準波形データのY軸方向における振幅レベルと同等となるよう、データの正規化を行う(ステップSA2)。パターンマッチング用の基準波形データとは、上述した14の文字種類のうち1つの文字種類に対応する磁気インク文字を磁気ヘッド54によって読み取ったときの検出信号の理想的な波形を示すデータであり、いわゆる磁気インク文字認識におけるパターンマッチング処理で供されるテンプレートデータに該当するデータである。
<磁気インク文字認識処理>
図4に示すステップSA3以下の処理は、いわゆる磁気インク文字認識に係る処理であり、ステップSA1において切り出された磁気インク文字(処理対象文字)に対して、順次実行され、これにより、磁気インク文字列4Aに含まれる磁気インク文字のそれぞれに対して1回ずつ実行される。
ステップSA3以下には、第1認識フェーズ(ステップSA3)〜第4認識フェーズ(ステップSA11)の4つの認識フェーズが含まれている。これら4つの認識フェーズは、それぞれ異なる方法により処理対象文字の磁気インク文字認識を行い、当該処理対象文字の文字種類を確定し、又は、確定できないことを検出するフェーズである。
第1認識フェーズ〜第3認識フェーズのいずれかのフェーズにおいて、処理対象文字の文字種類を確定できた場合は、次のフェーズを実行することなく、当該処理対象文字の次の磁気インク文字を処理対象文字とした上で、新たな処理対象文字に対して磁気インク文字認識を実行する。
ステップSA3以下の文字認識に係る処理を順を追って説明する。第1認識フェーズ(ステップSA3)では、文字認識部80は、処理対象文字の文字波形データのそれぞれと、14の文字種類に対応する基準波形データのそれぞれとの単純比較及びスライド比較により差異量を検出し、検出した差異量に基づいて文字種類を判別する。
処理対象文字の文字波形データと基準波形データとの間の差異量の検出について、図7を参照して説明する。図7において、基準波形データが示す波形は太線で示され、文字波形データが示す波形は細線で示されている。
差異量とは、図7中、斜線で示す領域の大きさのことであり、より具体的には、X軸上に規定された各サンプリング単位における、文字波形データが示す波形のY軸方向の値(波形の値)と、基準波形データが示す波形のY軸方向の値との差の絶対値の総和のことである。
1つの文字波形データが示す波形と、1つの基準波形データが示す波形との間の差異量が小さければ小さいほど、当該1つの文字波形データが示す波形と、当該1つの基準波形データが示す波形とが近似しているということであり、当該1つの文字波形データに対応する磁気インク文字の文字種別が、当該1つの基準波形データに対応する文字種類である蓋然性が高いということである。
第1認識フェーズにおける波形データの差異量の検出は、14個の文字種類のそれぞれを比較対象として、例えば、単純比較及びスライド比較の2通りの比較により行われる。単純比較とは、処理対象文字の文字波形データが示す波形と、比較対象文字種類に対応する基準波形データの波形とを単純に比較することである。スライド比較とは、処理対象文字の文字波形データが示す波形と、比較対象文字種類に対応する基準波形データの波形とを、所定の範囲内で所定の距離だけスライドさせて比較することである。
なお、スライド比較は、単純比較により処理対象文字の文字種類を確定できなかった場合に、実行される。すなわち、単純比較の結果、処理対処文字の文字種類を確定できた場合は、スライド比較を実行することなく、第1認識フェーズを終了する。
スライド比較について説明する。文字波形データにおいて、小切手4の搬送の状況、磁気ヘッド54による磁気インク文字列4Aの読み取りの状況、ステップSA1の文字の切り出しの処理の状況等に起因して、実際の波形のX軸方向における位置が、波形の理想的な位置から数サンプリング単位分ずれることがある。そこで、本実施形態では、単純比較だけでなく、スライド比較を行って処理対象文字の文字波形データの波形との間で差異量を検出することにより、上述した「ずれ」を反映して、適切に差異量を算出するようにしている。
図示を省略するが、スライド比較において、文字認識部80は、14個の文字種類の中から比較対象とされる文字種類(以下、「比較対象文字種類」という)を特定する。そして、文字認識部80は、比較対象文字種類に対応する基準波形データの波形全体を、X軸右方及びX軸左方のそれぞれへ、例えば、7、6、5、4、3、2、1、0サンプリング単位分だけスライドした計15通りの波形のそれぞれと、処理対象文字の文字波形データの波形との間の差異量を算出する。
このように、14個の文字種類のそれぞれについて、順番に、差異量の算出が15回行われ、15回分の差異量が算出される。そして、文字認識部80は、算出した15回分の差異量のうち、その値が最も小さいものを、比較対象文字種類の差異量として特定する。
単純比較及びスライド比較のそれぞれにおいて、14個の文字種類の全てについて差異量の算出が終了した後、文字認識部80は、差異量の検出結果に基づいて、差異量が最も小さかった基準波形データに対応する文字種類を第1候補とし、次に差異量が小さかった基準波形データに対応する文字種類を第2候補とする。
そして、文字認識部80は、第1候補及び第2候補とされた文字種類に対応する基準波形データと処理対象文字の文字波形データとの差異量を所定の閾値と比較する。その結果、第1候補に対応する基準波形データと処理対象文字の文字波形データとの差異量が閾値以下となり、かつ、第2候補に対応する基準波形データと処理対象文字の文字波形データとの差異量が閾値を上回る場合に、第1候補とされた文字種類を処理対象文字の文字種類として確定する。なお、第1候補との差異量が閾値を上回る場合は、処理対象文字の文字種類を確定することなく、第1認識フェーズを終了する。
一方、第1候補とされた文字種類に対応する基準波形データと処理対象文字の文字波形データとの差異量が閾値以下であり、かつ、第2候補とされた文字種類に対応する基準波形データと処理対象文字の文字波形データとの差異量が閾値以下である場合は、文字認識部80は、処理対象文字の文字種類を確定しない。
ここで、上述の閾値は、処理対象文字の文字波形データと当該処理対象文字の正しい文字種類に対応する基準波形データとの間の差異量のみが閾値以下となり、かつ、当該文字波形データと他の文字種類に対応する基準波形データとの間の差異量が閾値を上回るように適宜設定される。このように閾値を設定することで、正常に小切手4が搬送され磁気ヘッド54により正常に磁気インク文字列4Aが読み取られれば閾値以下となる差異量に係る文字種類は1つに限定される。
一方、閾値以下となる差異量に係る文字種類が複数存在している状況のときは、磁気ヘッド54による読み取りエラーや、小切手4の搬送エラー、その他の何らかの原因により、当該状況が現出している可能性がある。したがって、このような状況のときに処理対象文字の文字種類を確定すると、誤認識を招くおそれがある。
なお、磁気インク文字列4Aの各磁気インク文字は、小切手4にオフセット印刷により印刷される場合と、レーザー印刷により印刷される場合とがある。そして、それぞれの印刷によって印刷される磁気インク文字は、その形状が互いに相違している。これを踏まえ、第1認識フェーズではオフセット印刷用の基準波形データが利用されて各種処理が実行され、第3認識フェーズではレーザー印刷用の基準波形データが利用されて各種処理が実行される。
図4に示すように、第1認識フェーズ(ステップSA3)の実行後、文字認識部80は、第1認識フェーズにおいて、処理対象文字の文字種類が確定できたか否かを判別する(ステップSA4)。
処理対象文字の文字種類が確定できた場合(ステップSA4:YES)、文字認識部80は、第2認識フェーズを行うことなく、処理手順をステップSA5へ移行する。
処理対象文字の文字種類が確定できなかった場合(ステップSA4:NO)、文字認識部80は、第2認識フェーズを実行する(ステップSA7)。
第2認識フェーズ(ステップSA7)は、磁気インク文字が印刷規格の中心値からずれて印刷されることや小切手4の搬送状況等により、文字波形データの波形がX軸方向に伸び、又は、縮んだ場合に対応して認識を行うフェーズである。
第2認識フェーズにおいて、文字認識部80は、まず、検出信号波形データにおける処理対象文字の文字間隔を検出し、基準文字間隔と比較する。処理対象文字の文字間隔とは、処理対象文字の文字開始位置と、処理対象文字の次(図1に示す前端4g側の隣)の磁気インク文字の文字開始位置との離間量のことである。また、基準文字間隔とは、所定のサンプリング単位を周期として読み取られ一定となるように規定された文字間隔のことである。
処理対象文字の文字間隔と基準文字間隔とが等しい場合、文字認識部80は、比較対象文字種類に対応する基準波形データの波形に対して波形の伸び及び縮みを反映して、両側伸縮比較を行う。両側伸縮比較について、図8を参照して説明する。図8は、伸縮させた基準波形データの一例を示す図である。
図8に示すように、実線で示す基準波形データに対して、例えば、文字種類毎に設定された伸縮点よりもX軸右方の波形について、3、2、1サンプリング単位分X軸左方へスライドさせたもの(破線で示す)、6、5、4、3、2、1サンプリング単位分X軸右方へスライドさせたもの(2点鎖線で示す)、及びスライドさせないものの、合計10通りの補正された波形データを形成する。
伸縮点に対して、X軸右方へのスライドは波形の伸びに対応するものであり、X軸左方へのスライドは波形の縮みに対応するものである。伸縮点に対するスライド量を、伸び縮み量(伸縮量)という。文字認識部80は、これら10通りの波形データのそれぞれと、処理対象文字の文字波形データとを比較し、合計10通りの差異量を算出して、処理対象文字の認識を行う。
また、処理対象文字の文字間隔が基準文字間隔よりも小さい場合は、両側伸縮比較による認識を行う前に、波形に縮みが発生している場合に特化した伸縮比較により処理対象文字の認識を行い、処理対象文字の文字間隔が基準文字間隔よりも大きい場合は、上述の両側伸縮比較による認識を行う前に、波形に伸びが発生している場合に特化した伸縮比較により処理対象文字の認識を行う。
第2認識フェーズにおいても、文字認識部80は、検出された差異量が小さかった順に文字種類の第1候補及び第2候補を選別し、第1候補に対応する基準波形データと処理対象文字の文字波形データとの差異量が閾値以下となり、かつ、第2候補に対応する基準波形データと処理対象文字の文字波形データとの差異量が閾値を上回る場合に、第1候補とされた文字種類を処理対象文字の文字種類として確定する。
また、第1候補とされた文字種類に対応する基準波形データと処理対象文字の文字波形データとの差異量が閾値以下であり、かつ、第2候補とされた文字種類に対応する基準波形データと処理対象文字の文字波形データとの差異量が閾値以下であっても、その差異量が上述の第1候補との差異量に所定の係数を乗じたもの以上である場合は、第1候補とされた文字種類を処理対象文字の文字種類として確定する。これら以外の場合は、処理対象文字の文字種類を確定しない。
このとき、文字認識部80は、差異量が最も小さくなった伸縮量、すなわち、第1候補が選定されたときの比較対象文字種類に対応する基準波形データの波形における伸縮量を、記憶部78に記憶する。記憶部78に記憶されたこの伸縮量は、後述する第4認識フェーズでの特徴点の伸縮比較における伸縮量に反映される。
この第2認識フェーズでは、上述のように、文字波形データの波形の伸びや縮みを反映した上で、第1候補、及び、第2候補となる文字種類を選別する。そのため、第2認識フェーズで選別された第1候補及び第2候補は、本実施形態における他の認識フェーズにおいて選別された第1候補や第2候補と比較し、最も信頼性が高いといえる。
第2認識フェーズ(ステップSA7)の実行後、文字認識部80は、第2認識フェーズにおいて処理対象文字の文字種類が確定したか否かを判別し(ステップSA8)、確定できた場合は(ステップSA8:YES)、処理手順をステップSA5へ移行し、確定できなかった場合は(ステップSA8:NO)、第3認識フェーズを実行する(ステップSA9)。
第3認識フェーズ(ステップSA9)では、レーザー印刷用の基準波形データが利用されて、第1認識フェーズと同様の各種処理が実行されるので、説明を省略する。
第3認識フェーズの実行後、文字認識部80は、第3認識フェーズにおいて処理対象文字の文字種類が確定したか否かを判別し(ステップSA10)、確定できた場合は(ステップSA10:YES)、処理手順をステップSA5へ移行し、確定できなかった場合は(ステップSA10:NO)、第4認識フェーズを実行する(ステップSA11)。
第4認識フェーズ(ステップSA11)は、ノイズや磁気インク文字の印刷不良等に起因して、文字波形データにおけるピーク位置の周辺の波形に乱れが生じた場合に対応して認識を行うフェーズである。
第1認識フェーズ〜第3認識フェーズでは、文字波形データと基準波形データとを、70サンプリング単位の全点において比較し(以下、「全点比較」という)、両者の間の差異量を算出した。これに対して、第4認識フェーズでは、文字波形データと基準波形データとを、70サンプリング単位の中から抽出した特徴点において比較し(以下、「特徴点比較」という)、両者の間の比較値を算出する。
特徴点比較について、図9を参照して説明する。図9は、特徴点比較を説明する図である。詳しくは、図9(A)は文字波形データと基準波形データとを比較する図であり、図9(B)は文字波形データと伸縮量を反映した基準波形データとを比較する図である。図9(A),(B)において、基準波形データが示す波形は太線で示され、文字波形データが示す波形は細線で示されている。
本実施形態では、図9(A),(B)に示すように、波形データにおけるX軸方向の4、11、18、25、32、39、46、53、60、67サンプリング単位目の10箇所の点を特徴点として抽出する。上述のように、1つの磁気インク文字の文字波形データは、切り出した波形において第1ピークP1の位置が11サンプリング単位目となるように文字切り出し開始位置を決定して、70サンプリング単位の幅で切り出されている。
14の文字種類に対応する基準波形データの波形のそれぞれについて、ピーク位置(極大値、極小値に対応するX軸の値)は、7サンプリング単位毎に現出するように規定されている。また、ゼロレベルとなる位置も、7サンプリング単位毎に現出するように規定されている。したがって、10箇所の特徴点は、理想的な波形データにおいて、ピーク位置、又は、ゼロレベルとなる位置である。
図9(A)において、基準波形データの波形(太線)と文字波形データの波形(細線)とを比較すると、第1ピークP1の位置はともにほぼ11サンプリング単位目にあるが、第2ピークP2、第3ピークP3、及び第4ピークP4の位置は互いにずれている。特徴点における波形の値を比較すると、18、25、46、53サンプリング単位目の4箇所において差(図に矢印で示す)が大きくなっている。また、両者の波形の間の全サンプリング単位における差の総和である差異量は大きくなっている。
第4認識フェーズでは、文字認識部80は、まず、処理対象文字の文字波形データの波形と、14個の文字種類の基準波形データの波形のそれぞれとの間で、各特徴点における文字波形データの波形の値と基準波形データの波形の値との差(図に矢印で示す)を検出する。そして、各特徴点における、文字波形データの波形の値と基準波形データの波形の値との差の二乗を合計して、比較値を算出する。
すなわち、比較値は、以下の式によって求められる値であり、処理対象文字の文字波形データと、14個の基準波形データのそれぞれとの間で算出される。
比較値=|dk[4]−ds[4]|2+|dk[11]−ds[11]|2+・・・+|dk[67]−ds[67]|2(ただし、dk[n]=nサンプリング単位目における文字波形データの波形のY軸方向の値、ds[n]=nサンプリング単位目における基準波形データの波形のY軸方向の値)
この比較値は、基本的には、処理対象文字の文字波形データの波形と、基準波形データの波形とが近似していればいるほど、その値が小さくなり、一方、これら波形が相違していればいるほど、その値が大きくなる。したがって、比較値の値が小さい基準波形データに対応する文字種類ほど、処理対象文字の文字種類である蓋然性が高いといえる。
第4認識フェーズにおける波形データの比較値の算出は、14個の文字種類のそれぞれを比較対象として、上述の特徴点において、例えば、単純比較、スライド比較、及び伸縮比較の3通りの比較により行われる。なお、単純比較、スライド比較、及び伸縮比較は順次行われ、その都度、処理対象文字の文字種類が仮確定できたか否かを判定する。そして、単純比較、又はスライド比較により処理対象文字の文字種類を仮確定できた場合は、以降の比較を行うことなく、第4認識フェーズを終了する。
スライド比較は、第1認識フェーズのスライド比較と同様に、特徴点比較において波形のズレを反映させるものである。第4認識フェーズのスライド比較においては、文字認識部80は、比較対象文字種類に対応する基準波形データの波形について、例えば、X軸左方へ1サンプリング単位分だけスライドした波形、X軸右方へ1サンプリング単位分だけスライドした波形、及びスライドしていない波形と、処理対象文字の文字波形データの波形との間の3回分の比較値を算出する。
伸縮比較は、第2認識フェーズの伸縮比較と同様に、特徴点比較において波形の伸び縮みを反映させるものである。第4認識フェーズの伸縮比較においては、文字認識部80は、比較対象文字種類に対応する基準波形データの波形について、記憶部78に記憶された第2認識フェーズの伸縮比較において差異量が最も小さくなった伸縮量を用いて伸縮させた波形と、処理対象文字の文字波形データの波形との間の比較値を算出する。
ここで、特徴点において伸縮比較を行う場合に、無作為に伸縮量を設定すると、全点比較では差異量が大きくなってしまうにも関わらず、ノイズ等により偶然に特徴点での比較値が小さくなることで、誤って文字種類を判別する誤認識を招くおそれがある。そのため、従来の磁気インク文字認識においては、このような誤認識を避けるため、特徴点における伸縮比較を行っていなかった。
本実施形態では、第2認識フェーズの全点比較において最も差異量が小さくなった伸縮量を反映して、第4認識フェーズの特徴点における伸縮比較を行うので、近似度が低いにも関わらず偶然に特徴点における比較値が小さくなることによる誤認識を抑えることができる。これにより、第4認識フェーズで特徴点における伸縮比較を行うことが可能となるので、磁気インク文字認識の認識率を向上させることができる。
図9(B)における基準波形データの波形は、図9(A)に示す波形を、32サンプリング単位目を伸縮点として、伸縮点よりもX軸右方の波形について、伸縮量として3サンプリング単位分をX軸左方へスライドさせて縮ませた例を示している。この伸縮量は、記憶部78に記憶された第2認識フェーズの全点比較における伸縮量が反映されたものである。
図9(B)において、基準波形データの波形と文字波形データの波形とを比較すると、第2ピークP2の位置関係は変わらないが、第3ピークP3及び第4ピークP4の位置は互いに近い位置となっている。また、特徴点における波形の値を比較すると、46、53サンプリング単位目の2箇所において差が小さくなっているので、特徴点における比較値は小さくなる。これにより、誤認識を抑えて特徴点における伸縮比較を行うことができる。
第4認識フェーズでは、単純比較、スライド比較、及び伸縮比較のそれぞれにおいて、文字認識部80は、比較値の値が最も小さかった基準波形データに対応する文字種類を第1候補とし、次に比較値の値が小さかった基準波形データに対応する文字種類を第2候補とする。そして、文字認識部80は、第1候補とされた文字種類に対応する基準波形データと、処理対象文字の文字波形データとの比較値が所定の閾値を上回るか否かを判別する。
この所定の閾値は、処理対象文字の文字波形データと、正しい文字種類に対応する基準波形データとの間の比較値のみが当該閾値以下となり、かつ、文字波形データと、他の文字種類に対応する基準波形データとの間の比較値が当該閾値を上回るようにするという観点から、適切に設定される。
第1候補とされた文字種類に対応する比較値が閾値以下であり、かつ、第2候補とされた文字種類に対応する比較値が閾値を上回る場合、文字認識部80は、第1候補とされた文字種類を、処理対象文字の文字種類として仮確定して、第4認識フェーズを終了する。
一方、第1候補とされた文字種類に対応する比較値が閾値を上回る場合、及び、第1候補とされた文字種類に対応する比較値と第2候補とされた文字種類に対応する比較値とがともに閾値以下の場合、文字認識部80は、処理対象文字の文字種類を仮確定することなく、次の比較(スライド比較又は伸縮比較)に移行する。
第4認識フェーズでは、文字波形データの波形、特に、ピーク位置の周辺の波形に、ノイズや磁気インク文字の印刷不良等に起因して乱れが生じた場合であっても、特徴点における比較値を算出するので、この乱れが比較値の値に反映されることを抑止できる。つまり、特徴点比較では、比較値が文字波形データの波形に生じた乱れの影響が排された値となっており、当該比較値を利用して文字認識を実行することにより、波形の乱れの影響を極力排した上で、磁気インク文字の文字認識を実行できる。
しかしながら、第4認識フェーズで特徴点比較によって得られる比較値は、全点比較のように全てのサンプリング単位における基準波形データの波形と文字波形データの波形との差に基づいた値ではないため、その値と、これら波形の近似度との間における相関の強さについては、全点比較の差異量よりも劣る。そのため、第4認識フェーズにおける処理対象文字の文字種類の確定については「仮確定」と表現している。
本実施形態では、第4認識フェーズにおいて処理対象文字の文字種類として仮確定された文字種類が、他の認識フェーズに比べて信頼性が高い第2認識フェーズで第1候補とされた文字種類、及び、第2候補とされた文字種類のいずれかと一致する場合にのみ、当該仮確定された文字種類を、処理対象文字の文字種類として確定することにより、誤認識を抑制している。
第4認識フェーズの終了後、文字認識部80は、第4認識フェーズにおいて処理対象文字の文字種類を仮確定できたか否かを判別する(ステップSA12)。
第4認識フェーズにおいて処理対象文字の文字種類を仮確定できなかった場合(ステップSA12:NO)、すなわち、第1認識フェーズ〜第4認識フェーズのいずれにおいても処理対象文字の文字種類を確定できなかった場合、文字認識部80は、磁気インク文字認識では処理対象文字の文字種類を確定できないものと判別し(ステップSA13)、処理手順をステップSA5へ移行する。
第4認識フェーズにおいて処理対象文字の文字種類を仮確定できた場合(ステップSA12:YES)、文字認識部80は、第4認識フェーズにおいて仮確定した文字種類と、第2認識フェーズにおいて第1候補とされた文字種類、及び、第2候補とされた文字種類のいずれかと、が一致するか否かを判別する(ステップSA14)。
一致しない場合(ステップSA14:NO)、文字認識部80は、磁気インク文字認識では処理対象文字の文字種類を確定できないものと判別し(ステップSA13)、処理手順をステップSA5へ移行する。
一方、一致する場合(ステップSA14:YES)、文字認識部80は、第4認識フェーズにおいて仮確定した文字を、処理対象文字の文字種類として確定し(ステップSA15)、処理手順をステップSA5へ移行する。
ステップSA5では、磁気インク文字列4Aに含まれる全ての磁気インク文字が処理対象文字となり、文字認識に係る処理が実行されたか否かが判別される。
磁気インク文字列4Aに含まれる全ての磁気インク文字が処理対象文字となっていない場合(ステップSA5:NO)、文字認識部80は、処理手順をステップSA1へ戻して、次の磁気インク文字について文字の切り出しを実行する。
一方、磁気インク文字列4Aに含まれる全ての磁気インク文字が処理対象文字となったと判別された場合(ステップSA5:YES)、文字認識部80は、磁気インク文字列4Aに含まれる磁気インク文字の文字数を検出する(ステップSA6)。
ステップSA6に次いで、文字認識部80は、磁気インク文字列4Aに含まれる全ての磁気インク文字について、読み取りが成功して文字種類が確定したか否かを判別する(ステップSA16)。
全ての磁気インク文字について文字種類が確定した場合(ステップSA16:YES)、ホスト側制御部73は、磁気インク文字列4Aの読み取りが成功したものとして、磁気インク文字列4Aの読み取りが成功した場合に行うべき処理を行う(ステップSA17)。磁気インク文字列4Aの読み取りが成功した場合に行うべき処理には、例えば、磁気インク文字列4Aが示す情報を記憶部78に記憶し、また、制御部71に記録装置56を制御させて、小切手4の裏面に裏書きに係る所定の画像を記録し、また、第1小切手排出部7に小切手4を排出する等の処理が含まれる。
一方、磁気インク文字列4Aに含まれる磁気インク文字について、1つでも文字種類が確定しなかったものが存在した場合(ステップSA16:NO)、文字認識部80は、文字種類が確定しなかった磁気インク文字に対して光学的な文字の認識を行う光学認識処理(ステップSA18)を実行する。
ステップSA18の光学認識処理では、文字認識部80は、表面側コンタクトイメージセンサー52の読み取り結果に基づいて生成された小切手4の表面の画像を示すデータにおいて、磁気インク文字列4Aの画像に対応するデータの範囲を特定し、磁気インク文字毎に画像データを切り出す。そして、14種類の文字種類のそれぞれに対応するビットマップパターンと切り出した画像データとを比較することにより、光学文字認識を実行し、磁気インク文字のそれぞれの文字種類を仮確定する。
次いで、文字認識部80は、光学文字認識の結果に基づいて磁気インク文字列4Aに含まれる磁気インク文字の文字数を検出し、ステップSA5で検出された文字数と一致するか否かを判別する。文字数が一致しない場合、文字認識部80は、磁気インク文字列4Aの読み取りに失敗したと判別し、ステップSA18の光学認識処理を終了する。
文字数が一致する場合、文字認識部80は、ステップSA13において文字種類を確定できないと判別された磁気インク文字ついて、1文字ずつ順番に、光学文字認識で仮確定された文字種類と、第2認識フェーズ(ステップSA7)において第1候補とされた文字種類、及び、第2候補とされた文字種類のいずれかと、が一致するか否かを判別する。
判別の結果、一致する場合、文字認識部80は、仮確定した文字を、処理対象文字の文字種類として確定する。一方、一致しない場合、文字認識部80は、処理対象文字について、光学文字認識を利用した文字認識によっても文字種類を確定できないと判別する。これらの処理を、ステップSA13において文字種類を確定できないと判別された全ての磁気インク文字が処理対象となるまで行う。
次いで、文字認識部80は、光学認識処理により、文字種類が確定していなかった全ての磁気インク文字について、文字種類が確定したか否かを判別し(ステップSA19)、全ての磁気インク文字について、文字種類が確定した場合は(ステップSA19:YES)、磁気インク文字列4Aの読み取りが成功した場合に行うべき処理を行う(ステップSA17)。
一方、1つでも文字種類が確定しなかった磁気インク文字が存在する場合(ステップSA19:NO)、ホスト側制御部73は、磁気インク文字列4Aの読み取りが失敗した場合に行うべき処理を行う(ステップSA20)。
磁気インク文字列4Aの読み取りが失敗した場合に行うべき処理として、ホスト側制御部73は、制御部71を制御して、裏書きに係る画像の印刷等を行うことなく、第2小切手排出部8に小切手4を搬送する処理を行う。第2小切手排出部8に排出された小切手4は、読み取りが失敗した原因の究明や、再読み取り等の処理が行われる。
以上説明したように、本実施形態に係る記録媒体処理装置、記録媒体処理装置の制御方法、及び、プログラムによれば、以下の効果が得られる。
第4認識フェーズにおいて、第2認識フェーズの全点比較において最も差異量が小さくなった伸縮量を反映して、特徴点における伸縮比較を行うので、近似度が低いにも関わらず偶然に特徴点における比較値が小さくなる場合に生じる誤認識を抑えることができる。これにより、第4認識フェーズで特徴点における伸縮比較を行うことが可能となるので、磁気インク文字認識の認識率を向上させることができる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態に係る記録媒体処理装置、記録媒体処理装置の制御方法、及び、プログラムを説明する。
第2の実施形態に係る記録媒体処理装置、記録媒体処理装置の制御方法、及び、プログラムは、第1の実施形態に係る記録媒体処理装置、記録媒体処理装置の制御方法、及び、プログラムに対して、第4認識フェーズのスライド比較において、第1の認識フェーズのスライド比較におけるスライド量を反映させる点が異なっているが、その他の構成はほぼ同じである。ここでは、第1の実施形態の図面を流用して、第1の実施形態と異なる点について説明する。
第2の実施形態では、図4に示すステップSA3の第1認識フェーズのスライド比較において、文字認識部80は、差異量が最も小さくなったスライド量、すなわち、第1候補が選定されたときの比較対象文字種類に対応する基準波形データの波形におけるスライド量を、記憶部78に記憶する。
ステップSA11の第4認識フェーズのスライド比較においては、文字認識部80は、比較対象文字種類に対応する基準波形データの波形について、第1認識フェーズにおいて記憶部78に記憶された、スライド比較で差異量が最も小さくなったスライド量を用いてスライドさせた波形と、処理対象文字の文字波形データの波形との間の比較値を算出する。
本実施形態では、第1認識フェーズの全点比較において最も差異量が小さくなったスライド量を反映して、第4認識フェーズの特徴点におけるスライド比較を行うので、スライド比較においても、近似度が低いにも関わらず偶然に特徴点における比較値が小さくなることによる誤認識を抑えることができる。
なお、上述した実施の形態は、あくまでも本発明の一態様を示すものであり、本発明の範囲内で任意に変形及び応用が可能である。
例えば、上述した第1の実施形態では、第4認識フェーズにおいて、第2認識フェーズの全点比較において差異量が最小となった伸縮量を反映して、特徴点における伸縮比較を行い、第2の実施形態では、第4認識フェーズにおいて、第1認識フェーズの全点比較において差異量が最小となったスライド量を反映して、特徴点におけるスライド比較を行う構成であったが、このような構成に限定されない。
第4認識フェーズの特徴点における伸縮比較、又はスライド比較を、所定の伸縮量、又は所定のスライド量で行う構成とし、第4認識フェーズとは別に、全点比較において差異量が最小となった伸縮量、又はスライド量を反映させて、特徴点における伸縮比較、又はスライド比較を行う認識フェーズを設けてもよい。このようにすれば、所定の伸縮量、又は所定のスライド量で特徴点における比較を行う認識フェーズとは別に、全点比較において差異量が最小となった伸縮量、又はスライド量を反映させて特徴点における比較を行う認識フェーズを行うので、誤認識を抑えることができる。
また、上述した第2の実施形態では、第4認識フェーズにおいて、第1認識フェーズの全点比較において差異量が最小となったスライド量を反映して、特徴点におけるスライド比較を行う構成であったが、このような構成に限定されない。
第1認識フェーズの全点比較において差異量が最小となったスライド量を反映して、再度ステップSA1の文字の切り出しを行い、第4認識フェーズにおいて、基準波形データの波形と、再度切り出された文字波形データの波形との特徴点における比較値を算出するようにしてもよい。このようにすれば、文字波形データの波形にズレがある場合に、再度文字の切り出しを行うことで波形のズレが補正されるので、特徴点におけるスライド比較での誤認識を抑えることができる。
1…小切手読取装置(記録媒体処理装置)、4…小切手(記録媒体)、4A…磁気インク文字列、54…磁気ヘッド(読取部)、70…ホストコンピューター(記録媒体処理装置)、71…制御部、73…ホスト側制御部、78…記憶部。

Claims (5)

  1. 記録媒体に記録された磁気インク文字を磁気的に読み取る読取部と、
    規格で定められた複数の文字種類の基準波形を記憶する記憶部と、
    前記読取部と前記記憶部とを制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記記録媒体の前記磁気インク文字を前記読取部により読み取って得られる信号波形における最初のピークを検出し、前記最初のピークの位置に基づいて1つの磁気インク文字の文字切り出し開始位置を決定して、前記信号波形から前記1つの磁気インク文字に対応する範囲で文字波形の切り出しを行い、
    前記文字波形における所定間隔で抽出した全点のデータと、前記複数の文字種類の基準波形のそれぞれを所定の範囲の距離だけ伸縮させた波形における所定間隔で抽出した全点のデータと、の差異に応じた差異量を算出し、算出した前記差異量が最小となる前記磁気インク文字の文字種類を選別するとともに、選別された前記文字種類の前記基準波形において伸縮させた前記距離を前記記憶部に記憶させた後、
    前記文字波形における前記全点のデータから抽出された特徴点のデータと、前記複数の文字種類の基準波形のそれぞれを記憶された前記距離だけ伸縮させた波形における前記特徴点のデータと、の差異に応じた比較値を算出し、算出した前記比較値が最小となる前記磁気インク文字の文字種類を選別することを特徴とする記録媒体処理装置。
  2. 前記制御部は、
    前記文字波形における全点のデータと、前記複数の文字種類の基準波形のそれぞれを所定の範囲の距離だけスライドさせた波形における全点のデータと、の差異に応じた差異量を算出し、算出した前記差異量が最小となる前記磁気インク文字の文字種類を選別するとともに、選別された前記文字種類の前記基準波形においてスライドさせた前記距離を前記記憶部に記憶させた後、
    前記文字波形における前記特徴点のデータと、前記複数の文字種類の基準波形のそれぞれを記憶された前記距離だけスライドさせた波形における前記特徴点のデータと、の差異に応じた比較値を算出し、算出した前記比較値が最小となる前記磁気インク文字の文字種類を選別することを特徴とする請求項1に記載の記録媒体処理装置。
  3. 前記制御部は、
    前記信号波形から、記憶された前記距離だけスライドさせて、前記1つの磁気インク文字に対応する範囲で文字波形の切り出しを再度行い、
    再度切り出された前記文字波形における前記特徴点のデータと、前記複数の文字種類の基準波形のそれぞれにおける前記特徴点のデータと、の差異に応じた比較値を算出し、算出した前記比較値が最小となる前記磁気インク文字の文字種類を選別することを特徴とする請求項2に記載の記録媒体処理装置。
  4. 記録媒体に記録された磁気インク文字を磁気的に読み取る読取部と規格で定められた複数の文字種類の基準波形を記憶する記憶部とを備えた記録媒体処理装置の制御方法であって、
    前記記録媒体の前記磁気インク文字を前記読取部により読み取って得られる信号波形における最初のピークを検出し、前記最初のピークの位置に基づいて1つの磁気インク文字の文字切り出し開始位置を決定して、前記信号波形から前記1つの磁気インク文字に対応する範囲で文字波形の切り出しを行い、
    前記文字波形における所定間隔で抽出した全点のデータと、規格で定められた複数の文字種類の基準波形のそれぞれを所定の範囲の距離だけ伸縮させた波形における所定間隔で抽出した全点のデータと、の差異に応じた差異量を算出し、算出した前記差異量が最小となる前記磁気インク文字の文字種類を選別するとともに、選別された前記文字種類の前記基準波形において伸縮させた前記距離を前記記憶部に記憶させた後、
    前記文字波形における前記全点のデータから抽出された特徴点のデータと、前記複数の文字種類の基準波形のそれぞれを記憶された前記距離だけ伸縮させた波形における前記特徴点のデータと、の差異に応じた比較値を算出し、算出した前記比較値が最小となる前記磁気インク文字の文字種類を選別することを特徴とする記録媒体処理装置の制御方法。
  5. 記録媒体に記録された磁気インク文字を磁気的に読み取る読取部と規格で定められた複数の文字種類の基準波形を記憶する記憶部とを備えた記録媒体処理装置の各部を制御する制御部により実行されるプログラムであって、
    前記制御部を、
    前記記録媒体の前記磁気インク文字を前記読取部により読み取って得られる信号波形における最初のピークを検出し、前記最初のピークの位置に基づいて1つの磁気インク文字の文字切り出し開始位置を決定して、前記信号波形から前記1つの磁気インク文字に対応する範囲で文字波形の切り出しを行い、
    前記文字波形における所定間隔で抽出した全点のデータと、規格で定められた複数の文字種類の基準波形のそれぞれを所定の範囲の距離だけ伸縮させた波形における所定間隔で抽出した全点のデータと、の差異に応じた差異量を算出し、算出した前記差異量が最小となる前記磁気インク文字の文字種類を選別するとともに、選別された前記文字種類の前記基準波形において伸縮させた前記距離を前記記憶部に記憶させた後、
    前記文字波形における前記全点のデータから抽出された特徴点のデータと、前記複数の文字種類の基準波形のそれぞれを記憶された前記距離だけ伸縮させた波形における前記特徴点のデータと、の差異に応じた比較値を算出し、算出した前記比較値が最小となる前記磁気インク文字の文字種類を選別する手段として機能させることを特徴とするプログラム。
JP2011156435A 2011-07-15 2011-07-15 記録媒体処理装置、記録媒体処理装置の制御方法、及びプログラム Withdrawn JP2013025350A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011156435A JP2013025350A (ja) 2011-07-15 2011-07-15 記録媒体処理装置、記録媒体処理装置の制御方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011156435A JP2013025350A (ja) 2011-07-15 2011-07-15 記録媒体処理装置、記録媒体処理装置の制御方法、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013025350A true JP2013025350A (ja) 2013-02-04

Family

ID=47783678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011156435A Withdrawn JP2013025350A (ja) 2011-07-15 2011-07-15 記録媒体処理装置、記録媒体処理装置の制御方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013025350A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004259254A (ja) 磁気インク文字読取装置及びその読取処理方法
JP5214330B2 (ja) 画像処理装置、バーコード処理装置、及び画像処理方法
JP2006012027A (ja) 光学読取装置、認識処理装置、文字読取方法及びプログラム、並びに磁気インク文字読取装置、及びpos端末装置
JP2012226633A (ja) 記録媒体処理装置、記録媒体処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2012221337A (ja) 記録媒体処理装置、記録媒体処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2012185763A (ja) 記録媒体処理装置、記録媒体処理装置の制御方法、及びプログラム
JP4887516B2 (ja) 磁気インク文字認識方法及び磁気文字認識装置
US8023718B1 (en) Method and system for linking front and rear images in a document reader/imager
US9208368B2 (en) Recording media processing device, control method of a recording media processing device, and storage medium for recognizing magnetic ink characters
JP2012198852A (ja) 記録媒体処理装置、記録媒体処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2012168837A (ja) 記録媒体処理装置、記録媒体処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2012252560A (ja) 記録媒体処理装置、記録媒体処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2012185762A (ja) 記録媒体処理装置、記録媒体処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2012243063A (ja) 記録媒体処理装置、記録媒体処理装置の制御方法、及びプログラム
US9576211B2 (en) Device, method, and storage medium for magnetic ink character peak detection and recognition
US9031309B2 (en) Recording media processing device, control method of a recording media processing device, and storage medium
JP2013025350A (ja) 記録媒体処理装置、記録媒体処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2012174093A (ja) 記録媒体処理装置、記録媒体処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2012221276A (ja) 記録媒体処理装置、記録媒体処理装置の制御方法、及びプログラム
US9129175B2 (en) Recording media processing device, control method of a recording media processing device, and computer-readable recording medium
JP2009289195A (ja) 磁気文字認識方法及び磁気文字認識装置
JP3716876B2 (ja) 磁気パターンの認識方法、磁気パターン認識装置および複合処理装置
JP2017199326A (ja) 文字読取装置
JP2013020414A (ja) 記録媒体処理装置、記録媒体処理装置の制御方法、及びプログラム
JP4947122B2 (ja) 磁気インク文字読取装置及びその読取処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20141007