JP2013021641A - Transceiver - Google Patents

Transceiver Download PDF

Info

Publication number
JP2013021641A
JP2013021641A JP2011155768A JP2011155768A JP2013021641A JP 2013021641 A JP2013021641 A JP 2013021641A JP 2011155768 A JP2011155768 A JP 2011155768A JP 2011155768 A JP2011155768 A JP 2011155768A JP 2013021641 A JP2013021641 A JP 2013021641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clock
edge
count value
upper limit
bus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011155768A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5678828B2 (en
Inventor
Hideki Kashima
英樹 加島
Tomohisa Kishigami
友久 岸上
Shoji Kaneko
尚司 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2011155768A priority Critical patent/JP5678828B2/en
Publication of JP2013021641A publication Critical patent/JP2013021641A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5678828B2 publication Critical patent/JP5678828B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a transceiver capable of achieving a low cost communication system.SOLUTION: When a fall edge of a signal on a bus communication path is extracted before a count value reaches an upper limit value (S103: YES), a pulse width is determined from a present count value (period count value corresponding to one period of a clock component included in the signal on the bus communication path) (S105), and a clock having the pulse width is output as a bus clock (S106). On the other hand, when the count value reaches the upper limit value before the fall edge of the signal on the bus communication path is extracted (S104: YES), each time a count value reaches an up-to-date period count value obtained in the past (S112: YES), the pulse width is determined from the present count value (up-to-date period count value obtained in the past) (S113), and a clock having the pulse width is output as an alternative clock (S114).

Description

本発明は、クロック成分を含む伝送路符号を用いて符号化された信号を、バス通信路を介して受信可能なトランシーバに関する。   The present invention relates to a transceiver capable of receiving a signal encoded using a transmission line code including a clock component via a bus communication line.

従来、車両に搭載される通信システムとして、CANやLIN等、バス通信路を利用するものが知られている(非特許文献1参照)。
この種の通信システムにおいて効率の良い通信を行うには、バス通信路を介して信号を送受信するために各ノードに設けられるトランシーバの動作を、互いに同期させることが望ましい。
Conventionally, as a communication system mounted on a vehicle, one using a bus communication path such as CAN or LIN is known (see Non-Patent Document 1).
In order to perform efficient communication in this type of communication system, it is desirable to synchronize the operations of the transceivers provided in the respective nodes for transmitting and receiving signals via the bus communication path.

このような同期を実現する手法の一つとして、いずれか一つのノードが、クロック成分を含む伝送路符号を用いて符号化された信号をバス通信路に送信し、他のノードは、バス通信路上の信号からクロック成分を抽出して、自トランシーバで発生させた自走クロックを加工(分周等)することによって、その抽出したクロック成分に同期したバスクロックを生成し、そのバスクロックに従ってトランシーバを動作させるものが知られている。   As one of the techniques for realizing such synchronization, any one node transmits a signal encoded using a transmission path code including a clock component to a bus communication path, and the other nodes perform bus communication. By extracting the clock component from the signal on the road and processing (dividing etc.) the free-running clock generated by the own transceiver, a bus clock synchronized with the extracted clock component is generated, and the transceiver is in accordance with the bus clock. Is known to operate.

佐藤道夫著「車載ネットワークシステム徹底解説」CQ出版株式会社、2005年12月1日発行Michio Sato "In-vehicle network system thorough commentary" CQ Publishing Co., Ltd., issued December 1, 2005

ところで、各ノードにおいて、トランシーバを利用して通信路を介した通信を実行する信号処理部(CPUやシーケンサ)は、通常、発振子を用いて生成した動作クロックに従って動作する。つまり、ノードごとに発振子を備える必要があり、通信システムの低コスト化を阻害する要因となっていた。   By the way, in each node, a signal processing unit (CPU or sequencer) that executes communication via a communication path using a transceiver normally operates according to an operation clock generated using an oscillator. That is, it is necessary to provide an oscillator for each node, which is a factor that hinders cost reduction of the communication system.

本発明は、上記問題点を解決するために、通信システムの低コスト化を可能とするトランシーバを提供することを目的とする。   In order to solve the above problems, an object of the present invention is to provide a transceiver that can reduce the cost of a communication system.

上記目的を達成する本発明のトランシーバでは、クロック発生手段が、バス通信路上の信号に含まれるクロック成分よりも周波数の高いカウント用クロックを発生する。また、エッジ抽出手段が、バス通信路上の信号のエッジであってクロック成分の周期で発生する注目エッジを抽出する。そして、カウント手段が、エッジ抽出手段により注目エッジが抽出されてから次の注目エッジが抽出されるまでの間隔であるエッジ間隔を、カウント用クロックを用いてカウントし、クロック生成手段が、カウント用クロックを分周することにより、クロック成分に同期したバスクロックを生成する。   In the transceiver of the present invention that achieves the above object, the clock generation means generates a counting clock having a higher frequency than the clock component included in the signal on the bus communication path. Further, the edge extracting means extracts an edge of a signal on the bus communication path, which is an edge of interest generated at a clock component period. Then, the counting means counts an edge interval, which is an interval from the time when the edge of interest is extracted by the edge extraction means until the next edge of interest is extracted, using the counting clock, and the clock generation means By dividing the clock, a bus clock synchronized with the clock component is generated.

具体的には、上限検知手段が、カウント手段によるカウント値が所定の上限値に達したことを検知し、クロック生成手段は、上限検知手段によりカウント値が上限値に達したことが検知される前に、エッジ抽出手段により注目エッジが抽出された場合には、当該注目エッジまでのエッジ間隔のカウント値に応じた期間を1周期とするバスクロックを生成する。   Specifically, the upper limit detection unit detects that the count value by the counting unit has reached a predetermined upper limit value, and the clock generation unit detects that the count value has reached the upper limit value by the upper limit detection unit. If the target edge is extracted by the edge extraction unit before, a bus clock having a period corresponding to the count value of the edge interval up to the target edge is generated.

そして特に、請求項1に記載のトランシーバでは、クロック生成手段は、エッジ抽出手段により注目エッジが抽出される前に、上限検知手段によりカウント値が上限値に達したことが検知された場合には、エッジ抽出手段により注目エッジが抽出されるまでの間、バスクロックに代えて、代替カウント値に応じた期間を1周期とする代替クロックを生成する。   In particular, in the transceiver according to claim 1, when the clock generation unit detects that the count value reaches the upper limit value by the upper limit detection unit before the edge extraction unit extracts the target edge. Until the edge of interest is extracted by the edge extraction means, an alternative clock having a period corresponding to the alternative count value as one cycle is generated instead of the bus clock.

このような請求項1に記載のトランシーバによれば、クロック成分を含む信号がバス通信路を介して供給されている状況においては、当該トランシーバを備えるノードにおいて、当該トランシーバを利用して通信路を介した通信を実行する信号処理部を、バスクロックを用いて動作させることが可能となる。また、クロック成分を含む信号の供給が停止された状況においても、代替カウント値に応じた期間を1周期とする代替クロックを用いて信号処理部を動作させることが可能となる。したがって、通信システムにおいて、クロック成分を含む信号の供給を受けるノードを、信号処理部の動作クロックを生成するための発振子を用いずに構成することが可能となり、その結果、通信システムの低コスト化を図ることができる。   According to such a transceiver according to claim 1, in a situation where a signal including a clock component is supplied via a bus communication path, a node including the transceiver uses the transceiver to change the communication path. It is possible to operate the signal processing unit that executes communication via the bus clock. Even in the situation where the supply of the signal including the clock component is stopped, the signal processing unit can be operated using an alternative clock having a period corresponding to the alternative count value as one cycle. Therefore, in a communication system, it is possible to configure a node that receives a signal including a clock component without using an oscillator for generating an operation clock of the signal processing unit. As a result, the cost of the communication system can be reduced. Can be achieved.

ここで、代替カウント値は、請求項2に記載のように、過去に抽出された注目エッジまでのエッジ間隔のカウント値に基づいて定められる値としてもよい。このようにすれば、クロック成分を含む信号の供給が停止された状況においても、供給が停止される前のバスクロックと同様の周期の代替クロックを生成することができる。   Here, as described in claim 2, the alternative count value may be a value determined based on the count value of the edge interval to the target edge extracted in the past. In this way, even in a situation where the supply of the signal including the clock component is stopped, an alternative clock having the same cycle as the bus clock before the supply is stopped can be generated.

一方、請求項3に記載のトランシーバでは、クロック生成手段は、エッジ抽出手段により注目エッジが抽出される前に、上限検知手段によりカウント値が上限値に達したことが検知された場合には、上限値に応じた期間を1周期とする代替クロックを生成する。   On the other hand, in the transceiver according to claim 3, when the clock generation unit detects that the count value reaches the upper limit value by the upper limit detection unit before the edge of interest is extracted by the edge extraction unit, An alternative clock having a period corresponding to the upper limit as one cycle is generated.

このような請求項3に記載のトランシーバによっても、前述した請求項1に記載のトランシーバと同様の理由により、通信システムの低コスト化を図ることができる。特に、請求項3に記載のトランシーバによれば、クロック成分を含む信号が供給されている状況と供給が停止されている状況とを区別する必要がないため、処理負荷を低減することができる。   Such a transceiver according to claim 3 can also reduce the cost of the communication system for the same reason as that of the transceiver according to claim 1 described above. In particular, according to the transceiver of the third aspect, since it is not necessary to distinguish between a situation in which a signal including a clock component is supplied and a situation in which the supply is stopped, the processing load can be reduced.

ところで、本発明のトランシーバが用いられる通信システムには、クロック成分を含む信号を供給するノードと、その供給を受けるノードとが存在することになるが、トランシーバの構成は共通であることが好ましい。   By the way, in a communication system using the transceiver of the present invention, there are a node that supplies a signal including a clock component and a node that receives the signal. However, it is preferable that the transceivers have the same configuration.

そこで、請求項4に記載のトランシーバでは、クロック生成手段が、複数の動作モードに切り替え可能に構成され、複数の動作モードには、バス通信路上の信号に含まれるクロック成分を元に、クロック成分に同期したバスクロックを生成する第1のモードと、カウント用クロックよりも精度の高い基準クロックを元に、基準クロックに同期したクロック成分を生成する第2のモードと、が含まれる。   Therefore, in the transceiver according to claim 4, the clock generation means is configured to be switchable to a plurality of operation modes, and the plurality of operation modes include a clock component based on a clock component included in a signal on the bus communication path. And a second mode in which a clock component synchronized with the reference clock is generated based on a reference clock with higher accuracy than the counting clock.

このようなトランシーバによれば、通信システムにおいて、クロック成分を含む信号を供給するノードと、その供給を受けるノードとのいずれにも用いることができる。   According to such a transceiver, in a communication system, it can be used for both a node that supplies a signal including a clock component and a node that receives the signal.

車載通信システムの概略構成を示すブロック図。The block diagram which shows schematic structure of a vehicle-mounted communication system. (a)はバス通信路で使用する伝送路符号の構成、(b)はバス通信路を介して送受信されるフレームの構成、(c)はUARTが送受信するブロックデータの構成を示す説明図。(A) is a structure of the transmission line code | cord | chord used on a bus communication path, (b) is a structure of the flame | frame transmitted / received via a bus communication path, (c) is explanatory drawing which shows the structure of the block data which UART transmits / receives. マスタノード、スレーブノードの構成を示すブロック図。The block diagram which shows the structure of a master node and a slave node. 第1実施形態のスレーブのトランシーバで実行される処理のフローチャート。The flowchart of the process performed with the slave transceiver of 1st Embodiment. 第2実施形態のスレーブのトランシーバで実行される処理のフローチャート。The flowchart of the process performed with the slave transceiver of 2nd Embodiment.

以下に本発明の実施形態を図面とともに説明する。
[第1実施形態]
<全体構成>
図1は、車両に搭載され、ボデー系のアプリケーションを実現する電子制御装置(ボデー系ECU)や、車両の状態を検出したり車両の状態を制御したりするために設けられた関連機器(ライト、センサ等)からなるノード3を、バス状の通信路(以下「バス通信路」という。)5を介して相互に接続した通信システム1の概略構成を示すブロック図である。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
[First Embodiment]
<Overall configuration>
FIG. 1 shows an electronic control device (body ECU) that is mounted on a vehicle and realizes a body-related application, and related devices (lights) that are provided for detecting the state of the vehicle and controlling the state of the vehicle. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of a communication system 1 in which nodes 3 including sensors, etc.) are connected to each other via a bus-like communication path (hereinafter referred to as “bus communication path”) 5.

図1に示すように、通信システム1を構成するノード3のうち、ボデー系ECUとしては、ボデー・ワイパECU、シートECU、スライドドアECU、ミラーECU、バックドアECU、チルテレ(電動ステアリング位置調整装置)ECU等があり、一方、関連機器としては、ライトSW、ワイパSW、ライトセンサ、レインセンサ等がある。   As shown in FIG. 1, among the nodes 3 constituting the communication system 1, the body system ECU includes a body wiper ECU, a seat ECU, a slide door ECU, a mirror ECU, a back door ECU, a tilt tele (electric steering position adjustment device). ) ECU etc. On the other hand, related equipment includes light SW, wiper SW, light sensor, rain sensor and the like.

<バス通信路>
バス通信路5は、異なるノード3からハイレベルの信号とロウレベルの信号とが同時に出力されると、バス通信路5上の信号レベルがロウレベルとなるように構成されており、この機能を利用してバス調停を実現する。
<Bus communication path>
The bus communication path 5 is configured such that when a high level signal and a low level signal are simultaneously output from different nodes 3, the signal level on the bus communication path 5 becomes a low level. To achieve bus arbitration.

ここで図2(a)は、バス通信路5で使用する伝送路符号を示す説明図である。
図2(a)に示すように、バス通信路5では、伝送路符号として、ビットの途中で信号レベルがロウレベルからハイレベルに変化するPWM符号が用いられ、レセッシブ(本実施形態では1に対応)及びドミナント(本実施形態では0に対応)からなる二値の信号を2種類のデューティ比で表現する。
Here, FIG. 2A is an explanatory diagram showing transmission path codes used in the bus communication path 5.
As shown in FIG. 2A, in the bus communication path 5, a PWM code in which the signal level changes from a low level to a high level in the middle of a bit is used as a transmission path code, which is recessive (corresponding to 1 in this embodiment). ) And a dominant signal (corresponding to 0 in this embodiment) are expressed by two types of duty ratios.

具体的には、ドミナントの方がレセッシブよりもロウレベルの比率が長くなるよう(本実施形態では、レセッシブが1ビットの1/3の期間、ドミナントが1ビットの2/3の期間)に設定され、バス通信路5上でレセッシブとドミナントとが衝突すると、ドミナントが調停勝ちするようにされている。   Specifically, the dominant is set so that the ratio of the low level is longer than the recessive (in this embodiment, the recessive is a 1/3 period of 1 bit and the dominant is a 2/3 period of 1 bit). When the recessive and the dominant collide with each other on the bus communication path 5, the dominant wins the arbitration.

そして、通信システム1では、調停負けしたノード3は送信を直ちに停止し、調停勝ちしたノード3のみが送信を継続する、いわゆるCSMA/CA方式のアクセス制御方式が用いられている。   In the communication system 1, a so-called CSMA / CA access control method is used in which the node 3 that has lost the arbitration immediately stops transmission, and only the node 3 that has won the arbitration continues transmission.

通信システム1では、ノード3の一つ(本実施形態ではボデー・ワイパECU3であり、以下「マスタ3a」ともいう。)がクロックマスタとして動作する。マスタ3aのトランシーバ20は、マイコン10から送信データTXDの供給がない場合でもバス通信路5にレセッシブを出力し続けることによって、マスタ3a以外のノード3(以下「スレーブ3b」ともいう。)に、バスクロックBCKの再生に必要なクロック成分を含む信号を供給する。なお、バス通信路5において、レセッシブがあらかじめ設定された許容ビット(本実施形態では11ビット)以上継続している期間をIFS(Inter Frame Space )と呼び、IFSが検出されている状態をアイドル状態という。   In the communication system 1, one of the nodes 3 (in this embodiment, the body wiper ECU 3 and hereinafter also referred to as “master 3a”) operates as a clock master. The transceiver 20 of the master 3a continues to output recessive to the bus communication path 5 even when the transmission data TXD is not supplied from the microcomputer 10, so that the node 3 other than the master 3a (hereinafter also referred to as "slave 3b"). A signal including a clock component necessary for reproducing the bus clock BCK is supplied. In the bus communication path 5, a period in which recessive continues for more than a preset allowable bit (11 bits in this embodiment) is called IFS (Inter Frame Space), and a state in which IFS is detected is in an idle state. That's it.

また、図2(b)は、ノード3間の通信に使用するフレームの構成を示す説明図である。
図2(b)に示すように、フレームは、送信を許可するデータを指定するためのヘッダと、ヘッダによって指定されたデータを送信するための可変長のレスポンスからなる。
FIG. 2B is an explanatory diagram showing a configuration of a frame used for communication between the nodes 3.
As shown in FIG. 2B, the frame includes a header for designating data permitted to be transmitted and a variable length response for transmitting the data designated by the header.

このうち、ヘッダは、送信を許可するデータの識別子(ID)からなり、IDの値が小さいほど、バス調停で勝ち残るように設定されている。一方、レスポンスは、データ以外に、データ(レスポンス)のサイズを示すサイズ情報、エラーの有無をチェックするためのCRC符号が少なくとも含まれている。   Among these, the header is made up of an identifier (ID) of data that is permitted to be transmitted, and is set so that the smaller the ID value, the longer the bus arbitration is won. On the other hand, the response includes at least size information indicating the size of the data (response) and a CRC code for checking the presence / absence of an error in addition to the data.

<ノード共通>
通信システム1では、マスタ3aがヘッダを送信することによって、送信を許可するデータ(ひいてはデータの送信元となるスレーブ3b)を順次指定し、ヘッダによって指定されたデータの送信元となるスレーブ3bがレスポンス(データ)を送信するポーリング(以下「定期通信」ともいう。)と、マスタ3aからの指示によらずスレーブ3bが自律的に通信を制御するイベント通信とを実行する。
<Common to all nodes>
In the communication system 1, the master 3a transmits a header to sequentially specify data to be permitted to be transmitted (and thus the slave 3b that is the data transmission source), and the slave 3b that is the data transmission source specified by the header Polling for transmitting a response (data) (hereinafter also referred to as “periodic communication”) and event communication in which the slave 3b autonomously controls communication regardless of an instruction from the master 3a.

以下、マスタ3a及びスレーブ3bの構成を、図3に示すブロック図を参照して説明する。
<マスタ>
マスタ3aは、バス通信路5を介した他ノード3との通信によって得られた情報等に基づき、自ノード3に割り当てられた各種処理を実行する信号処理部としてのマイコン(マイクロコンピュータ)10と、マイコン10から供給されるNRZ符号の送信データTXDをPWM符号の送信データに符号化してバス通信路5に出力し、バス通信路5から取り込んだPWM符号の受信データをNRZ符号の受信データRXDに復号化してマイコン10に供給するトランシーバ20とを備えている。
Hereinafter, the configurations of the master 3a and the slave 3b will be described with reference to the block diagram shown in FIG.
<Master>
The master 3 a is a microcomputer (microcomputer) 10 as a signal processing unit that executes various processes assigned to the node 3 based on information obtained by communication with other nodes 3 via the bus communication path 5. The transmission data TXD of the NRZ code supplied from the microcomputer 10 is encoded into the transmission data of the PWM code and output to the bus communication path 5, and the reception data of the PWM code fetched from the bus communication path 5 is received as the reception data RXD of the NRZ code. And a transceiver 20 for decoding and supplying to the microcomputer 10.

<<信号処理部>>
マイコン10は、CPU、ROM、RAM、IOポート等を中心に構成され、更に、調歩同期(非同期)方式のシリアル通信を実現するUART(汎用非同期受信・送信機:Universal Asynchronous Receiver Transmitter )11、当該マイコン10を動作させるための動作クロックや、UART11の通信速度と同じ速度(本実施形態では20Kbps)に設定されトランシーバ20に供給する内部クロックCKを発生させる発振子12を備えている。発振子12には、安定した周波数で発振する高精度のもの(例えば水晶発振子)が用いられている。
<< Signal processing section >>
The microcomputer 10 is composed mainly of a CPU, ROM, RAM, IO port, and the like, and further, a UART (Universal Asynchronous Receiver Transmitter) 11 for realizing asynchronous communication (asynchronous) serial communication. An oscillator 12 is provided that generates an internal clock CK that is set to the same speed (20 Kbps in the present embodiment) as the operation speed for operating the microcomputer 10 and the communication speed of the UART 11 and is supplied to the transceiver 20. As the oscillator 12, a high-accuracy one that oscillates at a stable frequency (for example, a crystal oscillator) is used.

また、マイコン10は、自ノードの動作モードを表すモード信号M/Sとして、マスタモードを表すモード信号をトランシーバ20に供給するように構成されている。
ここで図2(c)は、UART11が送受信するデータTXD、RXDの構成を示す説明図である。図示されているように、UART11は、データの開始を示す1ビット長のスタートビット(ロウレベル)と、データの終了を示すストップビット(ハイレベル)と、これらスタートビット、ストップビットに挟まれた8ビットのデータとで構成された合計10ビットのブロックデータを単位として送受信する。ただし、主要部となる8ビットのデータは、LSB(最下位ビット)が先頭、MSB(最上位ビット)が末尾となるように設定されている。
Further, the microcomputer 10 is configured to supply a mode signal representing the master mode to the transceiver 20 as the mode signal M / S representing the operation mode of the own node.
Here, FIG. 2C is an explanatory diagram showing a configuration of data TXD and RXD transmitted and received by the UART 11. As shown in the figure, the UART 11 has a 1-bit start bit (low level) indicating the start of data, a stop bit (high level) indicating the end of data, and 8 bits sandwiched between these start bits and stop bits. A total of 10-bit block data composed of bit data is transmitted and received as a unit. However, the 8-bit data as the main part is set so that the LSB (least significant bit) is the head and the MSB (most significant bit) is the end.

なお、前述のフレーム(図2(b)参照)を構成するヘッダは、単一のブロックデータで構成され、スタートビット、ストップビットを除く8ビットのデータのうち、7ビットはIDとして用いられ、1ビットはパリティビットとして用いられる。また、レスポンスは、1ないし複数個のブロックデータで構成され、最初のブロックに、サイズ情報が設定される。   The header constituting the above-mentioned frame (see FIG. 2B) is composed of a single block data, and 7 bits are used as an ID among 8 bits data excluding a start bit and a stop bit. One bit is used as a parity bit. The response is composed of one or a plurality of block data, and size information is set in the first block.

<<トランシーバ>>
図3に戻り、トランシーバ20は、発振回路21と、再生回路22と、カウンタ23と、判定回路24とを備える。
<< Transceiver >>
Returning to FIG. 3, the transceiver 20 includes an oscillation circuit 21, a reproduction circuit 22, a counter 23, and a determination circuit 24.

発振回路21は、複数のインバータをリング状に接続することで構成されたリングオシレータ等からなる簡易な回路であって、カウント用クロックCCKを発生する。カウント用クロックCCKは、内部クロックCKの周波数(バス通信路5上の信号に含まれるクロック成分の周波数)に対して十分に高い周波数(数十〜数百倍程度)を有するように設定されている。   The oscillation circuit 21 is a simple circuit including a ring oscillator configured by connecting a plurality of inverters in a ring shape, and generates a counting clock CCK. The count clock CCK is set to have a sufficiently high frequency (several tens to several hundred times) with respect to the frequency of the internal clock CK (the frequency of the clock component included in the signal on the bus communication path 5). Yes.

また、再生回路22は、マイコン10から供給されるモード信号M/Sに従って、クロックマスタとしての動作モードであるマスタモード、及び、スレーブとしての動作モードであるスレーブモード、のいずれか一方に切り替えられる。マスタ3aに搭載されるトランシーバ20においては、再生回路22はマスタモードに切り替えられている。そして、マスタモードの再生回路22は、マイコン10から供給される内部クロックCKの立ち下がりエッジを抽出する。   Further, the reproduction circuit 22 is switched to one of a master mode that is an operation mode as a clock master and a slave mode that is an operation mode as a slave in accordance with a mode signal M / S supplied from the microcomputer 10. . In the transceiver 20 mounted on the master 3a, the reproduction circuit 22 is switched to the master mode. Then, the reproduction circuit 22 in the master mode extracts the falling edge of the internal clock CK supplied from the microcomputer 10.

カウンタ23は、再生回路22により内部クロックCKの立ち下がりエッジが抽出されてから次の立ち下がりエッジが抽出されるまでの間隔(クロック成分の1周期)であるエッジ間隔を、カウント用クロックCCKを用いてカウントする。   The counter 23 determines the edge interval, which is an interval (one cycle of the clock component) from the time when the reproducing circuit 22 extracts the falling edge of the internal clock CK to the time when the next falling edge is extracted. Use to count.

判定回路24は、カウンタ23によるカウント値があらかじめ設定されている上限値に達したか否かを判定することで、マスタ3aからのクロック成分を含む信号の供給が停止したか否かを判定する。   The determination circuit 24 determines whether or not the supply of the signal including the clock component from the master 3a is stopped by determining whether or not the count value by the counter 23 has reached a preset upper limit value. .

そして、マスタモードの再生回路22は、カウンタ23によって得られたカウント値に基づいて、発振回路21が発生したカウント用クロックCCKを分周することにより、マイコン10から供給される内部クロックCKに同期したタイミング信号を生成する。再生回路22では、生成したタイミング信号に従って、送信データTXDの符号化が行われ、内部クロックCKに同期したクロック成分を含む信号がバス通信路5へ供給される。   The reproduction circuit 22 in the master mode synchronizes with the internal clock CK supplied from the microcomputer 10 by dividing the count clock CCK generated by the oscillation circuit 21 based on the count value obtained by the counter 23. Generated timing signals. In the reproduction circuit 22, the transmission data TXD is encoded according to the generated timing signal, and a signal including a clock component synchronized with the internal clock CK is supplied to the bus communication path 5.

<スレーブ>
スレーブ3bは、バス通信路5を介した他ノード3との通信によって得られた情報等に基づき、自ノード3に割り当てられた各種処理を実行する信号処理部としてのシーケンサ30と、シーケンサ30から供給される送信データTXDをPWM符号で符号化した送信データをバス通信路5に出力し、バス通信路5上のデータを受信した受信データRXDをシーケンサ30に供給するトランシーバ20とを備えている。スレーブ3bのトランシーバ20は、マスタ3aに用いられるものと同一の構成である。
<Slave>
The slave 3b includes a sequencer 30 as a signal processing unit that executes various processes assigned to the node 3 based on information obtained by communication with the other node 3 via the bus communication path 5, and the sequencer 30. A transceiver 20 is provided that outputs transmission data obtained by encoding supplied transmission data TXD with a PWM code to the bus communication path 5 and supplies received data RXD received on the bus communication path 5 to the sequencer 30. . The transceiver 20 of the slave 3b has the same configuration as that used for the master 3a.

<<信号処理部>>
シーケンサ30は、UART11に相当する機能などを備え、基本的な機能はマイコン10と共通するが、動作クロックを発生させるための発振子を備えておらず、トランシーバ20から供給されるクロックで動作する。また、シーケンサ30は、自ノードの動作モードを表すモード信号M/Sとして、スレーブモードを表すモード信号をトランシーバ20に供給するように構成されている。
<< Signal processing section >>
The sequencer 30 has a function corresponding to the UART 11 and the like, and the basic function is the same as that of the microcomputer 10, but does not have an oscillator for generating an operation clock, and operates with a clock supplied from the transceiver 20. . Further, the sequencer 30 is configured to supply a mode signal representing the slave mode to the transceiver 20 as the mode signal M / S representing the operation mode of the own node.

<<トランシーバ>>
トランシーバ20は、マスタ3aに用いられるものと同一の構成であるが、スレーブ3bに搭載されるトランシーバ20においては、再生回路22はスレーブモードに切り替えられている。そして、スレーブモードの再生回路22は、バス通信路5上の信号のエッジであってクロック成分の周期で発生する立ち下がりエッジを抽出する。
<< Transceiver >>
The transceiver 20 has the same configuration as that used for the master 3a. However, in the transceiver 20 mounted on the slave 3b, the reproduction circuit 22 is switched to the slave mode. Then, the reproduction circuit 22 in the slave mode extracts a falling edge that is an edge of a signal on the bus communication path 5 and is generated at a cycle of the clock component.

このため、カウンタ23は、再生回路22によりバス通信路5上の信号の立ち下がりエッジが抽出されてから次の立ち下がりエッジが抽出されるまでの間隔(1周期の長さ)であるエッジ間隔を、カウント用クロックCCKを用いてカウントする。   Therefore, the counter 23 is an edge interval that is an interval (the length of one cycle) from when the reproducing circuit 22 extracts the falling edge of the signal on the bus communication path 5 until the next falling edge is extracted. Are counted using the count clock CCK.

そして、スレーブモードの再生回路22は、カウンタ23によって得られたカウント値に基づいて、発振回路21が発生したカウント用クロックCCKを分周することにより、バス通信路5上の信号に含まれるクロック成分に同期したバスクロックBCKを生成する。   Then, the slave mode reproduction circuit 22 divides the count clock CCK generated by the oscillation circuit 21 based on the count value obtained by the counter 23 to thereby generate a clock included in the signal on the bus communication path 5. A bus clock BCK synchronized with the component is generated.

つまり、スレーブモードにおいては、同期の対象となる信号が、内部クロックCKではなく、バス通信路5上の信号に含まれるクロック成分である点が異なる。
このように、スレーブ3bのトランシーバ20は、バス通信路5から取り込んだPWM符号の受信データのビット境界となる立ち下がりエッジをクロック成分として抽出し、そのクロック成分に同期したバスクロックBCKを生成し、このバスクロックBCKに従って送信データTXDの符号化、受信データRXの復号化を行い、バス通信路5を介した通信を実現する。
That is, in the slave mode, the signal to be synchronized is not the internal clock CK but the clock component included in the signal on the bus communication path 5.
As described above, the transceiver 20 of the slave 3b extracts the falling edge that is the bit boundary of the received data of the PWM code fetched from the bus communication path 5 as the clock component, and generates the bus clock BCK synchronized with the clock component. The transmission data TXD is encoded and the reception data RX is decoded according to the bus clock BCK, thereby realizing communication via the bus communication path 5.

<<トランシーバの処理>>
次に、スレーブ3bのトランシーバ20で繰り返し実行される処理について、図4のフローチャートを用いて説明する。
<< Transceiver processing >>
Next, processing repeatedly executed by the transceiver 20 of the slave 3b will be described using the flowchart of FIG.

まず、カウンタ23において、カウント値がリセットされ(S101)、カウント用クロックCCKを用いたカウントが開始される(S102)。その後、再生回路22によりバス通信路5上の信号の立ち下がりエッジが抽出されず(S103:NO)、判定回路24によりカウント値が上限値に達したと判定されない間は(S104:NO)、カウントが継続される(S102)。   First, the counter 23 resets the count value (S101), and starts counting using the count clock CCK (S102). Thereafter, while the reproduction circuit 22 does not extract the falling edge of the signal on the bus communication path 5 (S103: NO) and the determination circuit 24 does not determine that the count value has reached the upper limit value (S104: NO), The count is continued (S102).

そして、判定回路24によりカウント値が上限値に達したと判定される前に、再生回路22によりバス通信路5上の信号の立ち下がりエッジが抽出されると(S103:YES)、現在のカウント値からパルス幅が決定され(S105)、決定されたパルス幅のクロックがバスクロックBCKとして再生回路22から出力される(S106)。このカウント値は、マスタ3aから供給されるクロック成分の1周期に対応する値(以下「周期カウント値」という。)であり、本実施形態では、後述する判定処理(S112)のために、最新の周期カウント値が判定回路24に記憶される。   If the falling edge of the signal on the bus communication path 5 is extracted by the reproduction circuit 22 before the determination circuit 24 determines that the count value has reached the upper limit value (S103: YES), the current count The pulse width is determined from the value (S105), and the clock having the determined pulse width is output from the reproduction circuit 22 as the bus clock BCK (S106). This count value is a value corresponding to one cycle of the clock component supplied from the master 3a (hereinafter referred to as “cycle count value”). In this embodiment, the latest value is used for the determination process (S112) described later. The cycle count value is stored in the determination circuit 24.

その後、カウンタ23においてカウント値がリセットされ(S101)、同様の処理が繰り返される。つまり、マスタ3aからクロック成分を含む信号が供給されている状況においては、カウント値が上限値に達する前に立ち下がりエッジが抽出され、バス通信路5上の信号に含まれるクロック成分に同期したバスクロックBCKが再生回路22により生成されて出力される(S101〜S106)。   Thereafter, the counter 23 resets the count value (S101), and the same processing is repeated. That is, in a situation where a signal including a clock component is supplied from the master 3a, the falling edge is extracted before the count value reaches the upper limit value, and is synchronized with the clock component included in the signal on the bus communication path 5. The bus clock BCK is generated and output by the reproduction circuit 22 (S101 to S106).

一方、再生回路22によりバス通信路5上の信号の立ち下がりエッジが抽出される前に、判定回路24によりカウント値が上限値に達したと判定されると(S104:YES)、現在のカウント値(上限値)からパルス幅が決定され(S107)、決定されたパルス幅のクロックが代替クロックACKとして出力される(S108)。そして、カウンタ23においてカウント値がリセットされ(S109)、カウント用クロックCCKを用いたカウントが開始される(S110)。その後、再生回路22によりバス通信路5上の信号の立ち下がりエッジが抽出されず(S111:NO)、判定回路24によりカウント値が過去に得られた最新の周期カウント値に達したと判定されない間は(S112:NO)、カウントが継続される(S110)。   On the other hand, if the determination circuit 24 determines that the count value has reached the upper limit value before the reproduction circuit 22 extracts the falling edge of the signal on the bus communication path 5 (S104: YES), the current count A pulse width is determined from the value (upper limit value) (S107), and a clock having the determined pulse width is output as an alternative clock ACK (S108). Then, the counter 23 resets the count value (S109), and starts counting using the count clock CCK (S110). Thereafter, the falling edge of the signal on the bus communication path 5 is not extracted by the reproduction circuit 22 (S111: NO), and the determination circuit 24 does not determine that the count value has reached the latest cycle count value obtained in the past. During this time (S112: NO), the count is continued (S110).

再生回路22によりバス通信路5上の信号の立ち下がりエッジが抽出される前に、判定回路24によりカウント値が過去に得られた最新の周期カウント値に達したと判定されると(S112:YES)、現在のカウント値(過去に得られた最新の周期カウント値)からパルス幅が決定され(S113)、決定されたパルス幅のクロックが代替クロックACKとして出力される(S114)。   If the determination circuit 24 determines that the count value has reached the latest cycle count value obtained in the past before the falling edge of the signal on the bus communication path 5 is extracted by the reproduction circuit 22 (S112: YES), the pulse width is determined from the current count value (the latest cycle count value obtained in the past) (S113), and the clock having the determined pulse width is output as the alternative clock ACK (S114).

つまり、マスタ3aからのクロック成分を含む信号の供給が停止した状況においては、立ち下がりエッジが抽出されないため、バスクロックBCKに代えて、過去に得られた最新の周期カウント値に応じた期間を1周期とする代替クロックACKが再生回路22により生成されて出力される(S109〜S114)。   That is, in the situation where the supply of the signal including the clock component from the master 3a is stopped, the falling edge is not extracted, so that a period corresponding to the latest cycle count value obtained in the past is used instead of the bus clock BCK. An alternative clock ACK for one cycle is generated and output by the reproduction circuit 22 (S109 to S114).

一方、再生回路22によりバス通信路5上の信号の立ち下がりエッジが抽出された場合、つまり、マスタ3aからのクロック成分を含む信号の供給が再開された場合には(S111:YES)、バスクロックBCKを生成する処理に戻る(S101〜S106)。   On the other hand, when the falling edge of the signal on the bus communication path 5 is extracted by the reproduction circuit 22, that is, when the supply of the signal including the clock component from the master 3a is resumed (S111: YES), the bus The process returns to the process of generating the clock BCK (S101 to S106).

<効果>
以上説明したように、スレーブ3bのトランシーバ20は、クロック成分を含む信号がマスタ3aから供給されている状況においては、バスクロックBCKを用いてシーケンサ30を動作させることができる。また、クロック成分を含む信号の供給が停止された状況においても、代替クロックACKを用いてシーケンサ30を動作させることができる。したがって、発振子レスのシーケンサ30を用いてスレーブ3bを構成することができ、その結果、通信システム1の低コスト化が実現される。
<Effect>
As described above, the transceiver 20 of the slave 3b can operate the sequencer 30 using the bus clock BCK in a situation where a signal including a clock component is supplied from the master 3a. Even in the situation where the supply of the signal including the clock component is stopped, the sequencer 30 can be operated using the alternative clock ACK. Therefore, the slave 3b can be configured using the oscillator-less sequencer 30, and as a result, the cost of the communication system 1 can be reduced.

しかも、代替クロックACKは、過去に得られた最新の周期カウント値に基づいて生成されるため、クロック成分を含む信号の供給が停止された状況においても、供給が停止される前のバスクロックBCKと同様の周期の代替クロックACKを生成することができる。   Moreover, since the alternative clock ACK is generated based on the latest cycle count value obtained in the past, the bus clock BCK before the supply is stopped even in the situation where the supply of the signal including the clock component is stopped. It is possible to generate an alternative clock ACK having the same period as in FIG.

加えて、トランシーバ20の再生回路22が、内部クロックCKを元に、バス通信路5を介して供給する信号に含まれるクロック成分を生成するマスタモードと、バス通信路5を介して供給される信号に含まれるクロック成分を元にバスクロックBCKを生成するスレーブモードに切り替え可能に構成されている。このため、マスタ3aとスレーブ3bとに共通のトランシーバ20を用いることができる。   In addition, the reproduction circuit 22 of the transceiver 20 is supplied via the bus communication path 5 and a master mode for generating a clock component included in a signal supplied via the bus communication path 5 based on the internal clock CK. It is configured to be switchable to a slave mode that generates a bus clock BCK based on a clock component included in the signal. For this reason, the transceiver 20 common to the master 3a and the slave 3b can be used.

なお、本実施形態では、発振回路21がクロック発生手段に相当し、再生回路22がエッジ抽出手段及びクロック生成手段に相当し、カウンタ23がカウント手段に相当し、判定回路24が上限検知手段に相当する。   In this embodiment, the oscillation circuit 21 corresponds to a clock generation unit, the reproduction circuit 22 corresponds to an edge extraction unit and a clock generation unit, the counter 23 corresponds to a count unit, and the determination circuit 24 serves as an upper limit detection unit. Equivalent to.

[第2実施形態]
第2実施形態は、基本的な構成は第1実施形態と同様であるが、スレーブ3bのトランシーバ20で実行される処理が異なる。具体的には、第2実施形態のスレーブ3bのトランシーバ20では、前述した図4に示す処理に代えて、図5に示す処理が実行される。
[Second Embodiment]
The basic configuration of the second embodiment is the same as that of the first embodiment, but the processing executed by the transceiver 20 of the slave 3b is different. Specifically, in the transceiver 20 of the slave 3b of the second embodiment, the process shown in FIG. 5 is executed instead of the process shown in FIG.

ここで、スレーブ3bのトランシーバ20で繰り返し実行される処理について、図5のフローチャートを用いて説明する。
まず、カウンタ23において、カウント値がリセットされ(S201)、カウント用クロックCCKを用いたカウントが開始される(S202)。その後、再生回路22によりバス通信路5上の信号の立ち下がりエッジが抽出されず(S203:NO)、判定回路24によりカウント値が上限値に達したと判定されない間は(S204:NO)、カウントが継続される(S202)。
Here, processing repeatedly executed by the transceiver 20 of the slave 3b will be described with reference to the flowchart of FIG.
First, the counter 23 resets the count value (S201), and starts counting using the count clock CCK (S202). Thereafter, while the reproduction circuit 22 does not extract the falling edge of the signal on the bus communication path 5 (S203: NO) and the determination circuit 24 does not determine that the count value has reached the upper limit value (S204: NO), The count is continued (S202).

そして、判定回路24によりカウント値が上限値に達したと判定される前に、再生回路22によりバス通信路5上の信号の立ち下がりエッジが抽出されると(S203:YES)、現在のカウント値(周期カウント値)からパルス幅が決定され(S205)、決定されたパルス幅のクロックがバスクロックBCKとして再生回路22から出力される(S206)。   If the falling edge of the signal on the bus communication path 5 is extracted by the reproduction circuit 22 before the determination circuit 24 determines that the count value has reached the upper limit value (S203: YES), the current count The pulse width is determined from the value (cycle count value) (S205), and the clock having the determined pulse width is output from the reproduction circuit 22 as the bus clock BCK (S206).

その後、カウンタ23においてカウント値がリセットされ(S201)、同様の処理が繰り返される。つまり、マスタ3aからクロック成分を含む信号が供給されている状況においては、カウント値が上限値に達する前に立ち下がりエッジが抽出され、バス通信路5上の信号に含まれるクロック成分に同期したバスクロックBCKが再生回路22により生成されて出力される(S201〜S206)。   Thereafter, the counter 23 resets the count value (S201), and the same processing is repeated. That is, in a situation where a signal including a clock component is supplied from the master 3a, the falling edge is extracted before the count value reaches the upper limit value, and is synchronized with the clock component included in the signal on the bus communication path 5. The bus clock BCK is generated and output by the reproduction circuit 22 (S201 to S206).

一方、再生回路22によりバス通信路5上の信号の立ち下がりエッジが抽出される前に、判定回路24によりカウント値が上限値に達したと判定されると(S204:YES)、現在のカウント値(上限値)からパルス幅が決定され(S205)、決定されたパルス幅のクロックが代替クロックACKとして出力される(S206)。その後、カウンタ23においてカウント値がリセットされ(S201)、同様の処理が繰り返される。つまり、マスタ3aからのクロック成分を含む信号の供給が停止した状況においては、立ち下がりエッジが抽出されないため、バスクロックBCKに代えて、上限値に応じた期間を1周期とする代替クロックACKが再生回路22により生成されて出力される。   On the other hand, if the determination circuit 24 determines that the count value has reached the upper limit before the reproduction circuit 22 extracts the falling edge of the signal on the bus communication path 5 (S204: YES), the current count A pulse width is determined from the value (upper limit value) (S205), and a clock having the determined pulse width is output as an alternative clock ACK (S206). Thereafter, the counter 23 resets the count value (S201), and the same processing is repeated. In other words, in the situation where the supply of the signal including the clock component from the master 3a is stopped, the falling edge is not extracted, so that instead of the bus clock BCK, an alternative clock ACK having a period corresponding to the upper limit value as one cycle is generated. Generated by the reproduction circuit 22 and output.

<効果>
このような第2実施形態の処理によっても、第1実施形態と同様の理由により、通信システム1の低コスト化が実現される。特に、第2実施形態によれば、カウント値が上限値に達するまでの期間をそのまま代替クロックACKの1周期とするため、クロック成分を含む信号がマスタ3aから供給されている状況での処理と、供給が停止されている状況での処理とを区別する必要がなく、処理負荷を低減することができる。
<Effect>
The cost reduction of the communication system 1 is also realized by the process of the second embodiment for the same reason as the first embodiment. In particular, according to the second embodiment, since the period until the count value reaches the upper limit is set as one cycle of the alternative clock ACK as it is, processing in a situation where a signal including a clock component is supplied from the master 3a. Therefore, it is not necessary to distinguish the processing in the situation where the supply is stopped, and the processing load can be reduced.

[他の実施形態]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されることなく、種々の形態を採り得ることは言うまでもない。
[Other Embodiments]
As mentioned above, although embodiment of this invention was described, it cannot be overemphasized that this invention can take a various form, without being limited to the said embodiment.

例えば、上記第1実施形態では、過去に得られた1つの周期カウント値を元に代替クロックACKを生成したが、これに代えて、過去に得られた複数の周期カウント値を用いた値(平均値など)を元に代替クロックACKを生成してもよい。   For example, in the first embodiment, the alternative clock ACK is generated based on one cycle count value obtained in the past, but instead of this, a value using a plurality of cycle count values obtained in the past ( The alternative clock ACK may be generated based on the average value.

また、上記各実施形態では、スレーブ3bにおいて、信号処理部(上記の例ではシーケンサ30)がトランシーバと別体で構成された例を示したが、これに代えて、信号処理部がトランシーバに組み込まれた構成としてもよい。   In each of the above embodiments, in the slave 3b, the example in which the signal processing unit (the sequencer 30 in the above example) is configured separately from the transceiver is shown, but instead, the signal processing unit is incorporated in the transceiver. It is good also as a structure.

1…通信システム 3…ノード 3a…マスタ 3b…スレーブ 5…バス通信路 10…マイコン 12…発振子 20…トランシーバ 21…発振回路21 22…再生回路 23…カウンタ 24…判定回路 30…シーケンサ   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Communication system 3 ... Node 3a ... Master 3b ... Slave 5 ... Bus communication path 10 ... Microcomputer 12 ... Oscillator 20 ... Transceiver 21 ... Oscillator circuit 21 22 ... Reproduction circuit 23 ... Counter 24 ... Judgment circuit 30 ... Sequencer

Claims (4)

クロック成分を含む伝送路符号を用いて符号化された信号を、バス通信路を介して受信可能なトランシーバであって、
前記クロック成分よりも周波数の高いカウント用クロックを発生するクロック発生手段と、
前記バス通信路上の信号のエッジであって前記クロック成分の周期で発生する注目エッジを抽出するエッジ抽出手段と、
前記エッジ抽出手段により前記注目エッジが抽出されてから次の前記注目エッジが抽出されるまでの間隔であるエッジ間隔を、前記カウント用クロックを用いてカウントするカウント手段と、
前記カウント用クロックを分周することにより、前記クロック成分に同期したバスクロックを生成するクロック生成手段と、
前記カウント手段によるカウント値が所定の上限値に達したことを検知する上限検知手段と、
を備え、
前記クロック生成手段は、
前記上限検知手段によりカウント値が前記上限値に達したことが検知される前に、前記エッジ抽出手段により前記注目エッジが抽出された場合には、当該注目エッジまでの前記エッジ間隔のカウント値に応じた期間を1周期とする前記バスクロックを生成し、
前記エッジ抽出手段により前記注目エッジが抽出される前に、前記上限検知手段によりカウント値が前記上限値に達したことが検知された場合には、前記エッジ抽出手段により前記注目エッジが抽出されるまでの間、前記バスクロックに代えて、代替カウント値に応じた期間を1周期とする代替クロックを生成する
ことを特徴とするトランシーバ。
A transceiver capable of receiving a signal encoded using a transmission path code including a clock component via a bus communication path,
Clock generating means for generating a counting clock having a frequency higher than that of the clock component;
Edge extraction means for extracting an edge of interest on the edge of the signal on the bus communication path and occurring in the period of the clock component;
Counting means for counting an edge interval, which is an interval from when the target edge is extracted by the edge extracting unit to when the next target edge is extracted, using the counting clock;
Clock generation means for generating a bus clock synchronized with the clock component by dividing the counting clock;
Upper limit detection means for detecting that the count value by the counting means has reached a predetermined upper limit;
With
The clock generation means includes
If the target edge is extracted by the edge extraction unit before the upper limit detection unit detects that the count value has reached the upper limit value, the count value of the edge interval up to the target edge is obtained. Generating the bus clock with a period corresponding to one cycle;
If the upper limit detection unit detects that the count value has reached the upper limit before the edge extraction unit extracts the target edge, the edge extraction unit extracts the target edge. Until this time, in place of the bus clock, a substitute clock having a period corresponding to the substitute count value as one cycle is generated.
請求項1に記載のトランシーバであって、
前記代替カウント値は、過去に抽出された前記注目エッジまでの前記エッジ間隔のカウント値に基づいて定められる
ことを特徴とするトランシーバ。
The transceiver of claim 1, comprising:
The transceiver is characterized in that the alternative count value is determined based on a count value of the edge interval to the edge of interest extracted in the past.
クロック成分を含む伝送路符号を用いて符号化された信号を、バス通信路を介して受信可能なトランシーバであって、
前記クロック成分よりも周波数の高いカウント用クロックを発生するクロック発生手段と、
前記バス通信路上の信号のエッジであって前記クロック成分の周期で発生する注目エッジを抽出するエッジ抽出手段と、
前記エッジ抽出手段により前記注目エッジが抽出されてから次の前記注目エッジが抽出されるまでの間隔であるエッジ間隔を、前記カウント用クロックを用いてカウントするカウント手段と、
前記カウント用クロックを分周することにより、前記クロック成分に同期したバスクロックを生成するクロック生成手段と、
前記カウント手段によるカウント値が所定の上限値に達したことを検知する上限検知手段と、
を備え、
前記クロック生成手段は、
前記上限検知手段によりカウント値が前記上限値に達したことが検知される前に、前記エッジ抽出手段により前記注目エッジが抽出された場合には、当該注目エッジまでの前記エッジ間隔のカウント値に応じた期間を1周期とする前記バスクロックを生成し、
前記エッジ抽出手段により前記注目エッジが抽出される前に、前記上限検知手段によりカウント値が前記上限値に達したことが検知された場合には、前記上限値に応じた期間を1周期とする代替クロックを生成する
ことを特徴とするトランシーバ。
A transceiver capable of receiving a signal encoded using a transmission path code including a clock component via a bus communication path,
Clock generating means for generating a counting clock having a frequency higher than that of the clock component;
Edge extraction means for extracting an edge of interest on the edge of the signal on the bus communication path and occurring in the period of the clock component;
Counting means for counting an edge interval, which is an interval from when the target edge is extracted by the edge extracting unit to when the next target edge is extracted, using the counting clock;
Clock generation means for generating a bus clock synchronized with the clock component by dividing the counting clock;
Upper limit detection means for detecting that the count value by the counting means has reached a predetermined upper limit;
With
The clock generation means includes
If the target edge is extracted by the edge extraction unit before the upper limit detection unit detects that the count value has reached the upper limit value, the count value of the edge interval up to the target edge is obtained. Generating the bus clock with a period corresponding to one cycle;
If the upper limit detection unit detects that the count value has reached the upper limit before the edge extraction unit extracts the target edge, the period corresponding to the upper limit is set as one cycle. A transceiver that generates an alternative clock.
請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載のトランシーバであって、
前記クロック生成手段は、複数の動作モードに切り替え可能に構成され、前記複数の動作モードには、
前記バス通信路上の信号に含まれる前記クロック成分を元に、前記クロック成分に同期した前記バスクロックを生成する第1のモードと、
前記カウント用クロックよりも精度の高い基準クロックを元に、前記基準クロックに同期した前記クロック成分を生成する第2のモードと、
が含まれることを特徴とするトランシーバ。
A transceiver according to any one of claims 1 to 3, comprising:
The clock generation means is configured to be switchable to a plurality of operation modes, and the plurality of operation modes include:
A first mode for generating the bus clock synchronized with the clock component based on the clock component included in the signal on the bus communication path;
A second mode for generating the clock component synchronized with the reference clock based on a reference clock with higher accuracy than the counting clock;
A transceiver characterized in that is included.
JP2011155768A 2011-07-14 2011-07-14 Transceiver Active JP5678828B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011155768A JP5678828B2 (en) 2011-07-14 2011-07-14 Transceiver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011155768A JP5678828B2 (en) 2011-07-14 2011-07-14 Transceiver

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013021641A true JP2013021641A (en) 2013-01-31
JP5678828B2 JP5678828B2 (en) 2015-03-04

Family

ID=47692597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011155768A Active JP5678828B2 (en) 2011-07-14 2011-07-14 Transceiver

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5678828B2 (en)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02216513A (en) * 1988-11-25 1990-08-29 Nec Corp Serial clock generation circuit
JPH07183916A (en) * 1993-12-22 1995-07-21 Oki Micro Design Miyazaki:Kk Multiplex communications line data sampling circuit
JPH0898284A (en) * 1994-07-25 1996-04-12 Nippondenso Co Ltd Data receiver, data transmitter and data communication equipment
JPH0936922A (en) * 1995-07-21 1997-02-07 Toyota Motor Corp Digital signal modulating system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02216513A (en) * 1988-11-25 1990-08-29 Nec Corp Serial clock generation circuit
JPH07183916A (en) * 1993-12-22 1995-07-21 Oki Micro Design Miyazaki:Kk Multiplex communications line data sampling circuit
JPH0898284A (en) * 1994-07-25 1996-04-12 Nippondenso Co Ltd Data receiver, data transmitter and data communication equipment
JPH0936922A (en) * 1995-07-21 1997-02-07 Toyota Motor Corp Digital signal modulating system

Also Published As

Publication number Publication date
JP5678828B2 (en) 2015-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5541234B2 (en) Transceiver
US9154175B2 (en) Transceiver and communication apparatus transmitting and receiving data encoded by transmission code
JP5905678B2 (en) Transceiver
KR20120101570A (en) Definition of wakeup bus messages for partial networking
US7620075B2 (en) Serial communication system with baud rate generator
US8825935B2 (en) Pattern detection for partial networking
JP2013030932A (en) Communication system and sub-master node used for the communication system
US20090213915A1 (en) Method for the non-bitrate-dependent encoding of digital signals on a bus system
JP5977152B2 (en) Communication device
US9130551B2 (en) Decoder for decoding PWM code and communications system
JP2013062722A (en) Communication system and slave node constituting the communication system
JP5644725B2 (en) Transceiver
KR20200001104A (en) Method and apparatus for synchronization of communication node using multiple domains in automotive network
JP5678828B2 (en) Transceiver
JP2013062723A (en) Communication system, and master node and slave node forming such communication system
JP2013038653A (en) Communication system, and master node and slave node used for the communication system
JP2006237710A (en) Data processing apparatus
JP5922350B2 (en) Communication system, transceiver
JP5598441B2 (en) Communication device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141222

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5678828

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250