JP2013013153A - Acoustic system consisting of network made by connecting multiple acoustic apparatuses and at least one control device for controlling multiple acoustic apparatuses, and program - Google Patents

Acoustic system consisting of network made by connecting multiple acoustic apparatuses and at least one control device for controlling multiple acoustic apparatuses, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2013013153A
JP2013013153A JP2012228368A JP2012228368A JP2013013153A JP 2013013153 A JP2013013153 A JP 2013013153A JP 2012228368 A JP2012228368 A JP 2012228368A JP 2012228368 A JP2012228368 A JP 2012228368A JP 2013013153 A JP2013013153 A JP 2013013153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
area
amplifier
user
acoustic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012228368A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5338960B2 (en
Inventor
Takaaki Muto
孝明 武藤
Hiroshi Miyamoto
弘 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2012228368A priority Critical patent/JP5338960B2/en
Publication of JP2013013153A publication Critical patent/JP2013013153A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5338960B2 publication Critical patent/JP5338960B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To display a grouping state of acoustic apparatuses in a control device for performing remote control of a system even on a control device for monitoring (observing) the system.SOLUTION: In the acoustic system in which a plurality of amplifiers 1 and a PC 2 for controlling the amplifiers 1 are connected through a network, the PC 2 stores group information in a memory 21 and transmits a control request including stored group information 36 to an amplifier that is to be a remote control object among the plurality of amplifiers 1 (S31). The amplifier stores the group information in a memory 11 so as to notify a control device in which the amplifier is a monitor object of the group information. The PC 2 acquires the group information that has been transmitted to the amplifier, from the amplifier that is to be a monitor object, updates the group information in the memory 21 on the basis of the acquired group information (S38), and display grouped amplifiers on the basis of the group information in the memory 21.

Description

この発明は、音響機器と、該音響機器を制御するための制御装置とを接続したネットワークにより構成される音響システムであって、音響機器を制御装置から制御及びモニタ(監視)するための技術に関する。   The present invention relates to a sound system including a network in which an audio device and a control device for controlling the audio device are connected, and relates to a technique for controlling and monitoring (monitoring) the audio device from the control device. .

PAシステム(「PA」はPublic Addressの略)、あるいは、SRシステム(「SR」はSound Reinforcementの略)などと一般的に呼称される音響システムは、基本的には、オーディオミキシング装置(ミキサ)等の音響信号供給源から供給された音響信号をパワーアンプ装置に送り、該パワーアンプ装置で電力を増幅した音響信号によりスピーカを駆動するシステムである。例えば、音楽演奏会場、劇場、或いは、各種ホールなどの大面積建造物等には、大規模の音響システムが設備される。大規模の音響システムは、複数台のパワーアンプ装置を有していることから、その制御及び管理が複雑である。   An acoustic system generally referred to as a PA system ("PA" is an abbreviation for Public Address) or an SR system ("SR" is an abbreviation for Sound Reinforcement) is basically an audio mixing device (mixer). In this system, an acoustic signal supplied from an acoustic signal supply source such as the above is sent to a power amplifier device, and a speaker is driven by an acoustic signal obtained by amplifying power by the power amplifier device. For example, large-scale sound systems are installed in large-area buildings such as music performance venues, theaters, and various halls. Since a large-scale sound system has a plurality of power amplifier devices, its control and management are complicated.

従来から知られるパワーアンプ装置には、イーサネット(登録商標)規格のネットワークに接続され、該ネットワークを介して接続された制御装置からリモート制御されることが可能な機種があった。制御装置は、例えば、パワーアンプ装置をリモート制御するための専用のアプリケーションプログラム(「リモート制御ソフト」)を実装したパーソナルコンピュータ(PC)により構成される。PCが前記リモート制御を実施するための各種データは、1つのプロジェクトファイルとしてPCのメモリに保存される。リモート制御ソフトは、該ソフトを起動するときに1つのプロジェクトファイルを開き、該プロジェクトファイルに保存された各種データに基づきパワーアンプ装置のリモート制御を行う。リモート制御ソフトを実行することで、ユーザは、1台のPCにおいて、ネットワーク上の1又は複数のパワーアンプ装置の動作をリモート制御したり、該1又は複数のパワーアンプ装置の動作状況をモニタしたりすることができた(例えば、下記非特許文献1等を参照)。   Conventionally known power amplifier apparatuses are connected to an Ethernet (registered trademark) standard network and can be remotely controlled from a control apparatus connected via the network. The control device includes, for example, a personal computer (PC) on which a dedicated application program (“remote control software”) for remotely controlling the power amplifier device is mounted. Various data for the PC to perform the remote control are stored in the memory of the PC as one project file. The remote control software opens one project file when starting the software, and performs remote control of the power amplifier device based on various data stored in the project file. By executing the remote control software, the user can remotely control the operation of one or more power amplifier devices on the network or monitor the operation status of the one or more power amplifier devices on one PC. (See, for example, Non-Patent Document 1 below).

“AMP CONTROL UNIT「ACU16‐C」NETWORK HUB and BRIDGE「NHB32‐C」取扱説明書”、[online]、ヤマハ株式会社、インターネット〈URL:http://www2.yamaha.co.jp/manual/pdf/pa/japan/amp/acu16c_ja_om.pdf〉“AMP CONTROL UNIT“ ACU16-C ”NETWORK HUB and BRIDGE“ NHB32-C ”Instruction Manual”, [online], Yamaha Corporation, Internet <URL: http://www2.yamaha.co.jp/manual/pdf /pa/japan/amp/acu16c_ja_om.pdf>

ところで、ネットワークに複数のPCを接続し、該複数のPCのそれぞれでリモート制御ソフトを起動して、該複数のPCのそれぞれにおいてネットワーク上のパワーアンプ装置の制御又はモニタしようとする場合、従来の技術では、1つのパワーアンプ装置の制御又はモニタを行うことができるのは、最初にその装置をオンライにした(制御又はモニタ可能な状態にした)1台のPCのみであり、他のPCのリモート制御ソフトからそのパワーアンプ装置を制御又はモニタすることはできなかった。   By the way, when a plurality of PCs are connected to a network, remote control software is started on each of the plurality of PCs, and each of the plurality of PCs intends to control or monitor a power amplifier device on the network, In the technology, one power amplifier device can be controlled or monitored by only one PC that is first brought online (controllable or monitored), and other PCs The power amplifier device could not be controlled or monitored from the remote control software.

この点について、或るPCのリモート制御ソフトがパワーアンプ装置を制御しているときに、それとは別のPCのリモート制御ソフトを用いて、その制御されているパワーアンプ装置のパラメータ設定状態や動作状況等のデータをモニタしたいという要望が、従来からあった。   In this regard, when the remote control software of a certain PC is controlling the power amplifier device, the parameter setting state and operation of the controlled power amplifier device using another remote control software of the PC There has been a demand for monitoring data such as the situation.

ただし、或るPCのリモート制御ソフトにより制御中のパワーアンプ装置を、別のPCのリモート制御ソフトを用いてモニタするという上記の要望を実現するにあたり、モニタを行う該別のPCからネットワーク接続されたパワーアンプ装置のいずれであっても無制限にモニタできるようにすることは望ましくない。具体的には、制御を行うPC及びモニタを行うPCのそれぞれで開いているプロジェクトファイルにおいて制御乃至モニタ対象として登録された装置のみをモニタできるようにすることが望ましい。すなわち、例えば、制御を行うPCのプロジェクトファイルに新たに追加されたパワーアンプ装置や、制御を行うPCのプロジェクトファイルから削除されたパワーアンプ装置等を、モニタを行うPCからモニタできないようにしたい。言い換えれば、別のPCからモニタできるパワーアンプ装置の範囲を制限できることが望ましい。   However, in order to realize the above-mentioned demand to monitor a power amplifier device being controlled by a remote control software of a PC using a remote control software of another PC, the power amplifier device is connected to the network from the other PC that performs monitoring. It is not desirable to allow unlimited monitoring of any power amplifier device. Specifically, it is desirable that only the devices registered as control or monitoring targets can be monitored in the project file opened on each of the PC that performs control and the PC that performs monitoring. That is, for example, a power amplifier device newly added to the project file of the PC that performs control or a power amplifier device deleted from the project file of the PC that performs control cannot be monitored from the PC that performs monitoring. In other words, it is desirable to be able to limit the range of power amplifier devices that can be monitored from another PC.

また、複数のパワーアンプ装置を制御する場合には、リモート制御ソフト(PC)において該複数のパワーアンプ装置を幾つかのグループに分けて管理することができると、便利であろう。そのように、複数のパワーアンプ装置を幾つかのグループに分けて管理する場合には、それら複数のパワーアンプ装置をモニタするPCでは、そのグループ分けの状態も確認できるようにすることが望ましい。ただし、その場合であっても、上記と同様に、別のPCからモニタできるパワーアンプ装置の範囲を制限できることが望ましい。   Also, when controlling a plurality of power amplifier devices, it would be convenient if the plurality of power amplifier devices could be managed in several groups by remote control software (PC). As described above, when a plurality of power amplifier devices are managed by being divided into several groups, it is desirable that the PC that monitors the plurality of power amplifier devices can also check the grouping state. However, even in such a case, it is desirable that the range of the power amplifier device that can be monitored from another PC can be limited as described above.

この発明は、上記の点に鑑みてなされたもので、複数の音響機器と、該複数の音響機器を制御するための少なくとも1台の制御装置とを接続したネットワークにより構成される音響システムにおいて、システムをリモート制御する制御装置における音響機器のグループ分けの状態やその他の表示態様と同じものを、システムをモニタ(監視)する制御装置でも表示することができるようにした音響システム及びプログラムを提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above points, and in an acoustic system configured by a network in which a plurality of acoustic devices and at least one control device for controlling the plurality of acoustic devices are connected. Provided is an acoustic system and a program that can display the same grouping state and other display modes of acoustic devices in a control device that remotely controls the system on a control device that monitors (monitors) the system. For the purpose.

この発明は、複数の音響機器と、該複数の音響機器を制御するための少なくとも1台の制御装置とを接続したネットワークにより構成される音響システムであって、前記制御装置は、表示手段と、前記複数の音響機器が属するグループを示すグループ情報を記憶する第1記憶手段と、前記複数の音響機器のうち、リモート制御対象とする音響機器に対して、前記第1記憶手段に記憶されたグループ情報を含む制御要求を送信する制御要求送信手段と、前記複数の音響機器のうち、モニタ対象とする音響機器から、当該音響機器に送信された前記制御要求に含まれていたグループ情報を取得し、該取得したグループ情報に基づいて前記第1記憶手段のグループ情報を更新する同期化手段と、前記第1記憶手段に記憶されたグループ情報に基づき、前記音響機器をそれぞれが属するグループに分けて前記表示手段に表示する表示制御手段とを備え、前記複数の音響機器は、それぞれ、当該音響機器をリモート制御対象とする制御装置からの前記制御要求とともに通知されたグループ情報を記憶する第2記憶手段と、当該音響機器をモニタ対象とする制御装置に対して前記第2記憶手段に記憶したグループ情報を通知する通知手段とを備えることを特徴とする音響システムである。   The present invention is an acoustic system configured by a network in which a plurality of acoustic devices and at least one control device for controlling the plurality of acoustic devices are connected, the control device comprising: display means; A first storage unit that stores group information indicating a group to which the plurality of audio devices belong; and a group stored in the first storage unit for an audio device to be remotely controlled among the plurality of audio devices. The control request transmitting means for transmitting a control request including information, and the group information included in the control request transmitted to the audio device is acquired from the audio device to be monitored among the plurality of audio devices. A synchronization unit that updates the group information in the first storage unit based on the acquired group information, and a group information stored in the first storage unit. Display control means for displaying on the display means by dividing the audio equipment into groups to which each belongs, and the plurality of audio equipments, together with the control request from a control device that targets the audio equipment as a remote control target. A second storage unit that stores the notified group information; and a notification unit that notifies the control device that monitors the acoustic device of the group information stored in the second storage unit. It is an acoustic system.

制御装置は、リモート制御対象とする音響機器に対して、第1記憶手段に記憶されたグループ情報を含む制御要求を送信する一方、モニタ対象とする音響機器から、当該音響機器に送信された前記制御要求に含まれていたグループ情報を取得して、該取得したグループ情報に基づいて第1記憶手段のグループ情報を更新し、そのグループ情報に基づき、前記音響機器をそれぞれが属するグループに分けて表示できる。すなわち、或る音響機器をリモート制御する制御装置と、その音響機器をモニタ対象とする制御装置とでグループ情報を共有できる。   The control device transmits the control request including the group information stored in the first storage unit to the audio device to be remotely controlled, while the audio device to be monitored is transmitted to the audio device. The group information included in the control request is acquired, the group information in the first storage means is updated based on the acquired group information, and the acoustic devices are divided into groups to which the sound devices belong based on the group information. Can be displayed. That is, group information can be shared between a control device that remotely controls a certain acoustic device and a control device that monitors the acoustic device.

また、この発明の音響システムにおいて、前記制御装置は、前記制御要求に対するレスポンスとして、前記リモート制御対象とする音響機器から制御可レスポンス又はモニタ可レスポンスのいずれかを受け取り、前記同期化手段において、前記モニタ可レスポンスを返信した音響機器を前記モニタ対象の音響機器とし、前記音響機器は、前記第2記憶手段に、当該音響機器をリモート制御対象とする制御装置を特定する情報を記憶し、前記制御要求を受けた際、前記第2記憶手段に記憶された前記制御装置を特定する情報に基づき、前記制御可レスポンス又は前記モニタ可レスポンスのいずれかを応答することを特徴とする。   Further, in the acoustic system of the present invention, the control device receives either a controllable response or a monitorable response from the acoustic device to be remotely controlled as a response to the control request, and in the synchronization unit, The acoustic device that has returned a monitorable response is the acoustic device to be monitored, and the acoustic device stores in the second storage means information identifying a control device that is subject to remote control of the acoustic device, and the control When the request is received, either the controllable response or the monitorable response is returned based on the information specifying the control device stored in the second storage means.

これによれば、音響機器は、当該音響機器をリモート制御対象とする制御装置以外の制御装置から制御要求を受けたときに、モニタ可レスポンスを返信するので、制御装置は、制御要求を送った音響機器が既に別の制御装置からリモート制御を受けている場合には、その音響機器をモニタできる。   According to this, when the audio device receives a control request from a control device other than the control device that remotely controls the audio device, the control device sends a control request. When the audio device has already received remote control from another control device, the audio device can be monitored.

また、この発明の音響システムにおいて、前記制御装置は、前記第1記憶手段に、更に、前記音響機器の動作データを記憶し、前記制御可レスポンスを返信した音響機器を、前記第1記憶手段に記憶した動作データに基づいてリモート制御するリモート制御手段と、前記モニタ可レスポンスを返信した音響機器から動作データを取得し、該取得した動作データに基づいて前記第1記憶手段に記憶した動作データを更新するモニタ手段を更に備え、前記音響機器は、前記第2記憶手段に、当該音響機器の動作データを記憶し、当該音響機器をリモート制御対象とする制御装置からのリモート制御に応じて、前記第2記憶手段に記憶された動作データを変更し、当該音響機器をモニタ対象とする制御装置に対して、前記第2記憶手段に記憶された動作データを通知することを特徴とすることを特徴とする。   In the acoustic system of the present invention, the control device further stores operation data of the acoustic device in the first storage unit, and transmits the acoustic device that has returned the controllable response to the first storage unit. The remote control means for remote control based on the stored motion data, and the motion data is acquired from the acoustic device that has returned the monitorable response, and the motion data stored in the first storage means is acquired based on the acquired motion data. The audio device further includes a monitoring unit for updating, and the second storage unit stores operation data of the audio device, and the remote control is performed by the remote control from a control device that targets the audio device as a remote control target. The operation data stored in the second storage means is changed and stored in the second storage means for the control device that monitors the acoustic equipment. Characterized in that it and notifies the work data.

制御装置は、リモート制御手段により、制御可レスポンスを返信した音響機器を、自身の第1記憶手段に記憶した動作データに基づいてリモート制御できる。また、制御装置は、モニタ手段により、モニタ可レスポンスを返信した音響機器から動作データを取得し、取得した動作データに基づいて自身の第1記憶手段に記憶した動作データを更新し、その動作データをモニタできる。   The control device can remotely control the audio equipment that has returned the controllable response by the remote control means based on the operation data stored in its first storage means. In addition, the control device acquires the operation data from the acoustic device that has returned the monitorable response by the monitoring unit, updates the operation data stored in its own first storage unit based on the acquired operation data, and the operation data Can be monitored.

また、この発明の音響システムにおいて、前記制御装置に備わる前記リモート制御手段は、1つの音響機器の動作データの変更にリンクして、その音響機器と同じグループに属する他の音響機器の動作データを変更し、且つ、前記グループに属する複数の音響機器の第2記憶手段に記憶された動作データを、リモート制御により変更する制御を行うように構成できる。これにより、1つのグループに属する複数の音響機器を対象として、それらの動作データをリモート制御できる。   In the acoustic system of the present invention, the remote control means provided in the control device links operation data of one acoustic device to change operation data of another acoustic device belonging to the same group as the acoustic device. The operation data stored in the second storage means of the plurality of audio devices belonging to the group can be changed and controlled to be changed by remote control. Thereby, it is possible to remotely control the operation data for a plurality of acoustic devices belonging to one group.

また、前記制御装置に備わる前記第1記憶手段は、前記グループ情報と前記動作データとを仮想的な音響機器に対応付けて記憶しており、前記仮想的な音響機器と、前記ネットワークを介して接続された音響機器とを対応付ける対応付け手段を、更に備えるように構成できる。これにより、制御装置は、グループ情報と動作データとを仮想的な音響機器と対応付けて記憶しておき、仮想的な音響機器とネットワークを介して接続された実際の音響機器を対応付けることができる。   The first storage means included in the control device stores the group information and the operation data in association with a virtual acoustic device, and the virtual acoustic device and the network via the network. It can comprise so that the matching means which matches with the connected audio equipment may be further provided. Thereby, the control device can store the group information and the operation data in association with the virtual acoustic device, and can associate the virtual acoustic device with the actual acoustic device connected via the network. .

また、この発明は、複数の音響機器と、該複数の音響機器を制御するための少なくとも1台の制御装置とを接続したネットワークにより構成される音響システムにおいて、コンピュータを、制御装置として機能させるためのプログラムであって、コンピュータに前述した制御装置の動作を実行させるためのプログラムの発明として構成及び実施できる。   According to another aspect of the present invention, there is provided an acoustic system including a network in which a plurality of audio devices and at least one control device for controlling the plurality of audio devices are connected, in order to cause a computer to function as a control device. And can be configured and implemented as an invention of a program for causing a computer to execute the operation of the control device described above.

この発明よれば、或る音響機器をリモート制御する制御装置と、その音響機器をモニタ対象とする制御装置とでグループ情報を共有できるので、複数の音響機器と、該複数の音響機器を制御するための少なくとも1台の制御装置とを接続したネットワークにより構成される音響システムにおいて、システムをリモート制御する制御装置における音響機器のグループ分けの状態を、システムをモニタ(監視)する制御装置でも表示等できるという優れた効果を奏する。   According to the present invention, group information can be shared between a control device that remotely controls a certain audio device and a control device that monitors the audio device, and thus controls a plurality of audio devices and the plurality of audio devices. In a sound system constituted by a network connected to at least one control device for the purpose, the state of the grouping of the sound equipment in the control device that remotely controls the system is also displayed on the control device that monitors (monitors) the system, etc. There is an excellent effect of being able to.

この発明の一実施形態に係る音響システムを構成するパワーアンプネットワークの構成例を示すブロック図。The block diagram which shows the structural example of the power amplifier network which comprises the acoustic system which concerns on one Embodiment of this invention. パワーアンプの電気的ハードウェア構成例を示すブロック図。The block diagram which shows the electrical hardware structural example of a power amplifier. パーソナルコンピュータの電気的ハードウェア構成例を示すブロック図。The block diagram which shows the electrical hardware structural example of a personal computer. パーソナルコンピュータのリモート制御ソフトが用意するデータの構成例を説明する図。The figure explaining the structural example of the data which the remote control software of a personal computer prepares. 図4のユーザロール情報の構成を詳細に示す図。The figure which shows the structure of the user role information of FIG. 4 in detail. アンプのメモリに用意されるデータの構成例を説明する図。The figure explaining the structural example of the data prepared in the memory of amplifier. パーソナルコンピュータのディスプレイに表示されるリモート制御ソフトの「基本画面」の表示例を示す図。The figure which shows the example of a display of the "basic screen" of the remote control software displayed on the display of a personal computer. (a)〜(c)は図7の基本画面中のツリー表示部の構成例を示す図であって、(a)はデバイスツリー、(b)はラックグループツリー、(c)はフィードストラクチャーグループツリー。(A)-(c) is a figure which shows the structural example of the tree display part in the basic screen of FIG. 7, (a) is a device tree, (b) is a rack group tree, (c) is a feed structure group. tree. (a)及び(b)は図7の基本画面中のレベル表示部、状態表示部、およびアッテネータ操作部の領域の構成例を示す図であって、(a)はアンプが個別に選択された場合の画面の画面構成例、(b)はエリア又はグループが選択された場合の画面構成例。(A) And (b) is a figure which shows the structural example of the area | region of the level display part in the basic screen of FIG. 7, a state display part, and an attenuator operation part, Comprising: (a) is the amplifier selected separately (B) is a screen configuration example when an area or group is selected. パーソナルコンピュータで実行されるリモート制御ソフトの動作手順の流れの大枠を示すフローチャート。The flowchart which shows the outline | summary of the flow of the operation | movement procedure of the remote control software performed with a personal computer. プロジェクトファイルのロードが指示されたときにパーソナルコンピュータで実行される動作手順の一例を示するフローチャート。6 is a flowchart showing an example of an operation procedure executed by a personal computer when an instruction to load a project file is given. プロジェクトファイルのストアが指示されたときにパーソナルコンピュータで実行される動作手順の一例を示するフローチャート。The flowchart which shows an example of the operation | movement procedure performed with a personal computer when the store of a project file is instruct | indicated. 基本画面のツリー表示部でツリー構成が編集されたときにパーソナルコンピュータで実行される動作手順の一例を示するフローチャート。The flowchart which shows an example of the operation | movement procedure performed with a personal computer, when a tree structure is edited in the tree display part of the basic screen. 基本画面でアンプ(バーチャル機器)が編集されたときにパーソナルコンピュータで実行される動作手順であって、該アンプがオンライン状態のときの動作手順の一例を示するフローチャート。The flowchart which shows an example of the operation | movement procedure performed by the personal computer when an amplifier (virtual device) is edited on the basic screen, and when the amplifier is in an online state. 基本画面でアンプ(バーチャル機器)が編集されたときにパーソナルコンピュータで実行される動作手順であって、該アンプがオフライン状態のときの動作手順の一例を示するフローチャート。The flowchart which shows an example of the operation | movement procedure performed by the personal computer when an amplifier (virtual device) is edited on the basic screen, and the amplifier is in an offline state. プロジェクトファイルのアカウントが編集されたときにパーソナルコンピュータで実行される動作手順の一例を示するフローチャート。The flowchart which shows an example of the operation | movement procedure performed with a personal computer when the account of a project file is edited. 基本画面で「On−Line」ボタン画像が操作されたときにディスプレイに表示される「シンクロナイズドダイアログ」の構成例を示す図。The figure which shows the structural example of the "synchronized dialog" displayed on a display, when an "On-Line" button image is operated on a basic screen. 「シンクロナイズドダイアログ」でオンライン化指示ボタンが操作されたときにパーソナルコンピュータで実行される動作手順の一例を示するフローチャート。The flowchart which shows an example of the operation | movement procedure performed with a personal computer, when an online instruction | indication instruction button is operated by the "synchronized dialog". 図18の同期化処理において同期化(シンクロ)の方向をユーザに選択させるためにディスプレイに表示される「シンクロ方向選択画面」の構成例を示す図。The figure which shows the structural example of the "synchronization direction selection screen" displayed on a display in order to make a user select the direction of a synchronization (synchronization) in the synchronization process of FIG. 図18の同期化処理中にエラーが発生したときにディスプレイに表示される「警告ダイアログ」の構成例を示す図。The figure which shows the structural example of the "warning dialog" displayed on a display, when an error generate | occur | produces during the synchronization process of FIG. 「シンクロナイズドダイアログ」でオフライン化指示ボタンが操作されたときにパーソナルコンピュータで実行される動作手順の一例を示するフローチャート。The flowchart which shows an example of the operation | movement procedure performed with a personal computer, when an offline instruction | indication button is operated by the "synchronized dialog". パーソナルコンピュータで実行されるタイマ動作の動作手順の一例を示すフローチャート。The flowchart which shows an example of the operation | movement procedure of the timer operation | movement performed with a personal computer. バーチャル機器とリアル機器の対応付け(マッチング)をすべきときにパーソナルコンピュータで実行される動作手順の一例を示するフローチャート。The flowchart which shows an example of the operation | movement procedure performed with a personal computer when matching (matching) of a virtual apparatus and a real apparatus should be performed. アンプで実行されるアンプの制御に関する動作手順の流れの大枠を示すフローチャート。The flowchart which shows the outline | summary of the flow of the operation | movement procedure regarding the control of the amplifier performed with an amplifier. パーソナルコンピュータから制御要求を受信したときにアンプで実行される動作手順の一例を示するフローチャート。The flowchart which shows an example of the operation | movement procedure performed with an amplifier, when a control request is received from a personal computer. パーソナルコンピュータから開放要求を受信したときにアンプで動作手順の一例を示するフローチャート。The flowchart which shows an example of an operation | movement procedure with amplifier, when the open request | requirement is received from a personal computer. パーソナルコンピュータから情報提供要求を受信したときにアンプで動作手順の一例を示するフローチャート。The flowchart which shows an example of an operation | movement procedure with amplifier, when the information provision request | requirement is received from a personal computer. パーソナルコンピュータから操作要求を受信したときにアンプで動作手順の一例を示するフローチャート。The flowchart which shows an example of an operation | movement procedure with amplifier, when the operation request is received from a personal computer. アンプで実行されるタイマ動作の動作手順の一例を示するフローチャート。The flowchart which shows an example of the operation | movement procedure of the timer operation | movement performed with amplifier.

以下、この発明の一実施例について図面を参照して詳細に説明する。この実施例では、この発明を、パワーアンプ装置と、該パワーアンプ装置をリモート制御するためのパーソナルコンピュータとを含んで構成される音響システムに適用した例について説明する。なお、音響システムは、PAシステム、あるいは、SRシステムなどと一般的に呼称され、例えば、音楽演奏会場、劇場、あるいは各種ホールなどの大面積建造物等に設備される大規模な音響システムを想定している。   Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In this embodiment, an example in which the present invention is applied to an acoustic system including a power amplifier device and a personal computer for remotely controlling the power amplifier device will be described. The acoustic system is generally called a PA system or SR system, and is assumed to be a large-scale acoustic system installed in a large-scale building such as a music performance venue, a theater, or various halls. doing.

図1は、この発明の一実施例に係る音響システムのモジュール構成例を示すブロック図である。図1に示す音響システムは、複数台のパワーアンプ装置(以下単に「アンプ」)1と複数台のパーソナルコンピュータ(PC)2を含んで構成される。複数のアンプ1と複数のPC2とは、例えばイーサネット(登録商標)ケーブルなど汎用のネットワークケーブルを用いて物理的に接続され、ローカルエリアネットワーク(LAN)を形成している。ネットワーク上の各装置の間では、TCP/IPプロトコルに従う通常のデータ通信が可能であるが、更に、同じネットワークを用いてオーディオ信号をリアルタイム伝送できるようにしてもよい。その場合、そのデータ伝送フォーマットは、例えばCobraNet(登録商標)など、従来から知られる適宜のデータ伝送フォーマットを適用してよい。   FIG. 1 is a block diagram showing a module configuration example of an acoustic system according to an embodiment of the present invention. The acoustic system shown in FIG. 1 includes a plurality of power amplifier devices (hereinafter simply “amplifiers”) 1 and a plurality of personal computers (PCs) 2. The plurality of amplifiers 1 and the plurality of PCs 2 are physically connected using a general-purpose network cable such as an Ethernet (registered trademark) cable to form a local area network (LAN). Normal data communication according to the TCP / IP protocol is possible between devices on the network, but audio signals may be transmitted in real time using the same network. In that case, an appropriate data transmission format conventionally known, such as CobraNet (registered trademark), may be applied as the data transmission format.

アンプ1は、外部から入力された音響信号に電力増幅を含む音響信号処理を施し、該処理した音響信号を、図示外のスピーカへ出力する音響機器である。本実施例にかかる音響システムでは、アンプ1として、ネットワーク接続可能であり、該ネットワークを介して接続された制御装置(PC2)による制御を受けることができる機種が適用される。この実施例では、アンプ1の筐体は、専用の棚(ラック)に登載可能な、いわゆるラックマウント式の形態を想定している。複数台のアンプ1をラックに登載することは、アンプ1群の運搬や設置等に際して有利である。このため、例えば、音響機器賃貸業者が複数台のラックマウント式のパワーアンプ装置を借り手に貸すときには、複数のアンプをラックに登載した状態で貸し出すことが多い。   The amplifier 1 is an acoustic device that performs acoustic signal processing including power amplification on an externally input acoustic signal and outputs the processed acoustic signal to a speaker (not shown). In the acoustic system according to the present embodiment, a model that can be connected to the network and can be controlled by the control device (PC2) connected via the network is applied as the amplifier 1. In this embodiment, the casing of the amplifier 1 is assumed to be a so-called rack mount type that can be mounted on a dedicated shelf (rack). Mounting a plurality of amplifiers 1 on a rack is advantageous when transporting or installing a group of amplifiers. For this reason, for example, when an audio equipment rental company lends a plurality of rack-mounted power amplifier devices to a borrower, the plurality of amplifiers are often rented in a state of being mounted on a rack.

PC2は、例えば「Windows(登録商標)」等のオペレーティングシステムを登載した汎用のパーソナルコンピュータであって、ネットワークを介して接続されたアンプ1をリモート制御するための専用のソフトウェアプログラム(以下、これをリモート制御ソフトと呼ぶ)を実装している。リモート制御ソフトは、PC2のオペレーティングシステム上で動作するアプリケーションプログラムである。リモート制御ソフトを実行することにより、PC2はネットワークを介して接続されたアンプ1を制御する制御装置として機能する。すなわち、PC2を操作するユーザは、リモート制御ソフトが提供する機能を用いて、ネットワーク上の複数のアンプ1の動作を制御したり、該複数のアンプ1の動作状況をモニタしたりすることができる。図1では、複数台のPC2がネットワーク上に存在しており、複数のPC2のそれぞれでリモート制御ソフトが起動される。   The PC 2 is a general-purpose personal computer on which an operating system such as “Windows (registered trademark)” is installed, for example, and is a dedicated software program for remotely controlling the amplifier 1 connected via the network (hereinafter referred to as “this”). Called remote control software). The remote control software is an application program that operates on the operating system of the PC 2. By executing the remote control software, the PC 2 functions as a control device that controls the amplifier 1 connected via the network. That is, the user operating the PC 2 can control the operation of the plurality of amplifiers 1 on the network and monitor the operation status of the plurality of amplifiers 1 by using the function provided by the remote control software. . In FIG. 1, a plurality of PCs 2 exist on the network, and remote control software is activated on each of the plurality of PCs 2.

リモート制御ソフトによるアンプ1のリモート制御は、詳しくは後述する通り、「エリア」単位で行われる。「エリア」には1又は複数のアンプ1を登録することができ、エリアに登録された1又は複数のアンプ1が、そのエリアにおける制御対象となる。図1において、「エリア」に該当する範囲を点線で囲んでいる。符号3Aで示す「エリア1」は、2台のアンプ1と1台のPC2が含まれている。符号3Bで示す「エリア2」は、2台のアンプ1と2台のPC2が含まれている。また、ネットワーク上には、エリアに登録されないアンプ1も存在しうる。エリアに登録されないアンプ1は、後述するマッチング処理によりPC2のリモート制御ソフトがその存在を認識(検出)しても、該ソフトによる制御を受けることはできない。   The remote control of the amplifier 1 by the remote control software is performed in units of “area” as will be described in detail later. One or a plurality of amplifiers 1 can be registered in the “area”, and one or a plurality of amplifiers 1 registered in the area are controlled in the area. In FIG. 1, a range corresponding to “area” is surrounded by a dotted line. “Area 1” indicated by reference numeral 3A includes two amplifiers 1 and one PC 2. "Area 2" indicated by reference numeral 3B includes two amplifiers 1 and two PCs 2. There may also be an amplifier 1 that is not registered in the area on the network. The amplifier 1 that is not registered in the area cannot be controlled by the remote control software of the PC 2 recognized (detected) by the matching process described later.

なお、図1に示す音響システムには、アンプ1およびPC2のほかにも、ネットワークI/Oを有さないタイプのアンプ1をネットワークに接続するための専用のインターフェース装置(ACD)など、図示外の機器が含まれうるが、ここでは、便宜上、それらの図示及び説明を省略した。なお、専用のインターフェース装置を介してパワーアンプ装置をリモート制御用のネットワークに接続することは、従来から知られている技術である。なお、ネットワークに、アンプ以外の音響機器、例えばディジタルミキサ、レコーダ、エフェクタ、A/D変換装置、D/A変換装置、あるいはシンセサイザなどを接続詞、PC2のリモート制御ソフトで、アンプとともにそれらの音響機器も一括制御するようにしてもよい。   In addition to the amplifier 1 and the PC 2, the acoustic system shown in FIG. 1 includes a dedicated interface device (ACD) for connecting the amplifier 1 having no network I / O to the network. However, the illustration and description thereof are omitted here for the sake of convenience. It is a conventionally known technique to connect the power amplifier device to a remote control network via a dedicated interface device. In addition, audio equipment other than amplifiers, such as digital mixers, recorders, effectors, A / D converters, D / A converters, or synthesizers, are connected to the network, and the PC2 remote control software is used together with the amplifiers. May also be controlled collectively.

図2は図1に示すアンプ1のハードウェア構成の概要を説明するブロック図である。アンプ1は、CPU10と、ROM及びRAMからなるメモリ11とを含む制御部と、DA変換器及びAD変換器を含むオーディオI/O(D/A、A/D)12と、信号処理部(DSP)13と、電力増幅部(AMP)14と、操作子や表示器等のユーザインターフェース(UI)15とネットワーク通信インターフェース(通信I/F)16とを含み、各部がデータ及び通信バス10Bを介して接続される。通信I/F16は、イーサネット(登録商標)規格に準拠するネットワークインターフェースである。アンプ1は通信I/F16を介してネットワークに接続し、同ネットワークを介して接続されたPC2との間で各種データの通信を行う。また、アンプ1には、ユーザインターフェース15として、音量レベル調整ツマミ等の物理操作子、アンプ1のメモリ11に後述するエリア内IDと、エリアIDを設定するための操作子、あるいはアンプ1の動作状態を示す各種表示器等を含む操作パネルが備わる。なお、図2においては、外部ソースや外部シンクとオーディオI/O12との接続ライン、および、電力増幅部14と外部スピーカとの接続ラインが省略されている。   FIG. 2 is a block diagram for explaining the outline of the hardware configuration of the amplifier 1 shown in FIG. The amplifier 1 includes a control unit including a CPU 10 and a memory 11 including a ROM and a RAM, an audio I / O (D / A, A / D) 12 including a DA converter and an AD converter, and a signal processing unit ( DSP) 13, a power amplifier (AMP) 14, a user interface (UI) 15 such as an operator or a display, and a network communication interface (communication I / F) 16, each of which has a data and communication bus 10B. Connected through. The communication I / F 16 is a network interface conforming to the Ethernet (registered trademark) standard. The amplifier 1 is connected to a network via the communication I / F 16 and performs various data communication with the PC 2 connected via the network. The amplifier 1 also has a user interface 15 such as a physical operation element such as a volume level adjustment knob, an area ID (to be described later) in the memory 11 of the amplifier 1 and an operation element for setting the area ID, or the operation of the amplifier 1. An operation panel including various indicators indicating the status is provided. In FIG. 2, a connection line between the external source or sink and the audio I / O 12, and a connection line between the power amplifier 14 and the external speaker are omitted.

CPU10は、メモリ(ROM又はRAM)11に記憶された制御プログラムを実行し、アンプ1の動作を制御する。メモリ11には、CPU10が実行する各種制御プログラムや、アンプ1が行う音響信号処理(DSP13及び電力増幅部14の動作)に使用する動作データ等の各種データ(後述の図6を参照)が格納される。   The CPU 10 executes a control program stored in the memory (ROM or RAM) 11 and controls the operation of the amplifier 1. The memory 11 stores various control programs executed by the CPU 10 and various data (see FIG. 6 described later) such as operation data used for acoustic signal processing performed by the amplifier 1 (operation of the DSP 13 and the power amplifier 14). Is done.

オーディオI/O12には所定の複数系統の音響信号入力端子が含まれる。アンプ1にはオーディオI/O12を介して外部ソース(図示せず)から該所定の複数系統のアナログ波形信号またはディジタル波形データが入力される。このときアナログ波形信号はAD変換器によりディジタル波形データに変換される。該外部から入力された複数系統の音響信号はDSP13に供給される。   The audio I / O 12 includes a plurality of predetermined sound signal input terminals. The amplifier 1 receives the predetermined plurality of analog waveform signals or digital waveform data from an external source (not shown) via the audio I / O 12. At this time, the analog waveform signal is converted into digital waveform data by the AD converter. A plurality of sound signals input from the outside are supplied to the DSP 13.

DSP13は、前記所定の複数系統の音響信号入力端子のそれぞれに対応する音響信号処理チャンネルを備え、各チャンネルに入力されたディジタル波形データに対して、CPU10の指示に基づく音響信号処理を、チャンネル毎に行う。DSP13が行う音響信号処理は、例えば、クロスオーバ処理、ディレイ処理、イコライザ処理、リミッタ処理或いはハウリング抑制処理などである。これら音響信号処理は、音響信号の特性調整や、電力増幅部14やスピーカの保護を行うための処理であって、その内容はメモリ11に格納された動作データにより制御される。   The DSP 13 includes an acoustic signal processing channel corresponding to each of the predetermined plural systems of acoustic signal input terminals, and performs acoustic signal processing based on instructions from the CPU 10 on the digital waveform data input to each channel for each channel. To do. The acoustic signal processing performed by the DSP 13 is, for example, crossover processing, delay processing, equalizer processing, limiter processing, howling suppression processing, or the like. The acoustic signal processing is processing for adjusting the characteristics of the acoustic signal and protecting the power amplification unit 14 and the speaker, and the content thereof is controlled by operation data stored in the memory 11.

DSP13の出力信号は、電力増幅部14内の入力部のDA変換器(図示せず)でチャンネル別にアナログ波形信号に変換され、電力増幅部14内の電力増幅回路(図示せず)に供給される。電力増幅回路は、前記アナログ波形信号に変換されたDSP13の出力信号をチャンエル別に電力増幅する。該増幅されたアナログ波形信号は、電力増幅部14のの備える所定の複数系統の音響信号出力端子を介して外部スピーカ(図示せず)へ出力され、該出力されたアナログ波形信号によりスピーカが駆動される。なお、基本的には、1系統の音響信号出力端子は1つのスピーカに接続される。また、電力増幅部14は、電力増幅部14の動作状態を示すデータ(例えば、出力段の温度、入力や出力の信号レベル、電源電圧、出力電圧、出力電流、負荷インピーダンス、あるいはプロテクションの状態など)をDSP13に供給する。該動作状態を示すデータは、DSP13において、電力増幅部14やスピーカの保護のための信号処理に利用される。   The output signal of the DSP 13 is converted into an analog waveform signal for each channel by a DA converter (not shown) in the input section in the power amplification section 14 and supplied to a power amplification circuit (not shown) in the power amplification section 14. The The power amplification circuit amplifies the output signal of the DSP 13 converted into the analog waveform signal for each channel. The amplified analog waveform signal is output to an external speaker (not shown) through a plurality of predetermined acoustic signal output terminals provided in the power amplifier 14, and the speaker is driven by the output analog waveform signal. Is done. Basically, one audio signal output terminal is connected to one speaker. The power amplifying unit 14 also includes data indicating the operating state of the power amplifying unit 14 (for example, output stage temperature, input and output signal levels, power supply voltage, output voltage, output current, load impedance, protection status, etc. ) To the DSP 13. The data indicating the operation state is used in the DSP 13 for signal processing for protecting the power amplifying unit 14 and the speaker.

なお、図2においてDSP13を備えるアンプ1の構成例を示したが、アンプ1は、オーディオI/O12やDSP13を備えない機種(電力増幅部14がアナログ信号を直接入出力する機種)であっても、ネットワークを介して制御装置(PC2)と接続され、該制御装置からリモート制御を受けることができる機種であれば、この発明の音響システムに適用可能である。   In addition, although the example of a structure of the amplifier 1 provided with DSP13 was shown in FIG. 2, the amplifier 1 is a model (model in which the power amplifier 14 directly inputs / outputs an analog signal) without the audio I / O 12 and the DSP 13. In addition, any model that can be connected to the control device (PC2) via the network and can receive remote control from the control device can be applied to the acoustic system of the present invention.

図3はPC2のハードウェア構成例を示すブロック図である。PC2は、既に述べたとおり汎用のパーソナルコンピュータであって、CPU20、ROM及びRAMを含むメモリ21と、ハードディスクドライブ(HDD)22と、ネットワーク通信インターフェース(通信I/F)23と、ディスプレイ、マウス操作子及びキーボード等を含むユーザインターフェース24とを含んで構成される。アンプ1をリモート制御するためのリモート制御ソフトは、HDD22に記憶されてよい。リモート制御ソフトは、当該リモート制御ソフトを実行すべきときにHDD22からメモリ21に読み込まれる。CPU20が前記メモリ21に読み込んだリモート制御ソフトを実行することで、PC2はネットワーク上のアンプ1群をリモート制御する制御装置として機能する。   FIG. 3 is a block diagram illustrating a hardware configuration example of the PC 2. As described above, the PC 2 is a general-purpose personal computer, and includes a CPU 20, a memory 21 including a ROM and a RAM, a hard disk drive (HDD) 22, a network communication interface (communication I / F) 23, a display, and a mouse operation. And a user interface 24 including a child and a keyboard. Remote control software for remotely controlling the amplifier 1 may be stored in the HDD 22. The remote control software is read from the HDD 22 into the memory 21 when the remote control software is to be executed. When the CPU 20 executes the remote control software read into the memory 21, the PC 2 functions as a control device for remotely controlling the amplifier group 1 on the network.

図4は、リモート制御ソフトがPC2のメモリ21及びHDD22に用意するデータの構成例を示す図である。図4に示す通り、データは階層構造で管理されており、この階層構造はリモート制御ソフトによる音響システムの管理構造に対応する。   FIG. 4 is a diagram illustrating a configuration example of data prepared by the remote control software in the memory 21 and the HDD 22 of the PC 2. As shown in FIG. 4, the data is managed in a hierarchical structure, and this hierarchical structure corresponds to the management structure of the acoustic system by the remote control software.

符号30で示す階層には、コントローラID、プロジェクトライブラリ及びカレントプロジェクトのデータがある。コントローラIDは、例えば当該PC2のMACアドレス(MediaAccessControladdress)、当該PC2のIPアドレス、又は、PC2に登載されたリモート制御ソフトを特定するID情報、若しくは、それらを組み合わせた情報など、ネットワーク上で、このPC2又は当該PC2に登載されたリモート制御ソフトを特定するためのID情報である。このコントローラIDは例えばメモリ(RAM)21に記憶される。   The hierarchy indicated by reference numeral 30 includes controller ID, project library, and current project data. The controller ID is, for example, on the network such as the MAC address (Media Access Control address) of the PC 2, the IP address of the PC 2, ID information specifying the remote control software installed on the PC 2, or information combining them. This is ID information for specifying the PC 2 or remote control software installed on the PC 2. This controller ID is stored in a memory (RAM) 21, for example.

プロジェクトライブラリには、符号31で示すとおり、複数のプロジェクトファイル(図において「プロジェクトファイル1」「プロジェクトファイル2」・・・)が格納されている。プロジェクトライブラリの記憶領域は、例えばHDD22に設けられていてよい。1つのプロジェクトファイルには、ネットワークに接続されたアンプ1群を制御するために必要な各種データが格納される。1つのプロジェクトファイルに格納されたデータ群が、1つのプロジェクトを構成する。また、カレントプロジェクトは、現在リモート制御ソフトに立ち上げている1つのプロジェクトファイルのデータ群を格納する記憶領域であって、例えばメモリ(RAM)21に用意される。リモート制御ソフトの実行時には、プロジェクトライブラリからカレントプロジェクトに、1つのプロジェクトファイルがロードされる。カレントプロジェクトにロードされたプロジェクトファイルに格納されたプロジェクトが、リモート制御ソフトの制御対象のプロジェクト(カレントプロジェクト)である。   The project library stores a plurality of project files (in the figure, “project file 1”, “project file 2”...) As indicated by reference numeral 31. The project library storage area may be provided in the HDD 22, for example. One project file stores various data necessary to control a group of amplifiers connected to the network. A group of data stored in one project file constitutes one project. The current project is a storage area for storing a data group of one project file currently launched in the remote control software, and is prepared in, for example, the memory (RAM) 21. When the remote control software is executed, one project file is loaded from the project library to the current project. The project stored in the project file loaded in the current project is the project to be controlled by the remote control software (current project).

1つのプロジェクトファイルには、符号32に示すように、プロジェクトID、ユーザ情報、プロジェクト名、および複数のエリア情報33が含まれている。プロジェクトIDは、プロジェクトライブリ中の複数のプロジェクトファイルの中から1つのプロジェクトを特定するためのID情報である。プロジェクトライブリ中の各プロジェクトファイルはそれぞれ異なるプロジェクトIDを持つ。また、プロジェクト名のデータは、このプロジェクトに与えられた名称のデータであって、例えば後述する基本画面において当該プロジェクト名を表示するとき等に利用される。プロジェクトライブリ中の各プロジェクトファイルはそれぞれ異なるプロジェクト名を持つ。プロジェクトファイルの名称は、リモート制御ソフトが自動的に作成してもよいし、ユーザが任意の名称を設定してもよい。   One project file includes a project ID, user information, a project name, and a plurality of area information 33 as indicated by reference numeral 32. The project ID is ID information for specifying one project from a plurality of project files in the project library. Each project file in the project library has a different project ID. The project name data is data of a name given to the project, and is used when, for example, displaying the project name on a basic screen described later. Each project file in the project library has a different project name. The name of the project file may be automatically created by the remote control software, or the user may set an arbitrary name.

1つのプロジェクトファイルのユーザ情報には、当該プロジェクトにログインするためのアカウントを作成したユーザの各々に対応する1又は複数のアカウント情報34が格納される。すなわち、アカウント情報34はプロジェクトファイル毎に作成される。プロジェクトファイルにアカウント情報34を持つユーザだけが、そのプロジェクトファイルを開き、それを使用することができる。1つのアカウント情報34は、ユーザIDと認証情報を含んで構成される。ユーザIDは、複数のユーザのうちから1人のユーザを特定するためのID情報である。認証情報は、例えばユーザIDに対応付けられたパスワードである。   The user information of one project file stores one or a plurality of account information 34 corresponding to each user who has created an account for logging in to the project. That is, the account information 34 is created for each project file. Only a user who has account information 34 in the project file can open the project file and use it. One account information 34 includes a user ID and authentication information. The user ID is ID information for specifying one user among a plurality of users. The authentication information is, for example, a password associated with the user ID.

1つのプロジェクトファイルには、当該プロジェクトに作成された「エリア」のそれぞれに対応するエリア情報33(図4において「エリア情報1」、「エリア情報2」・・・)が記憶されている。「エリア」は、前述の通り、1つのプロジェクト内におけるリモート制御の単位である。各エリア情報には、それぞれのエリアのリモート制御に使用する各種データが格納されている。   In one project file, area information 33 (“area information 1”, “area information 2” in FIG. 4) corresponding to each “area” created in the project is stored. As described above, the “area” is a unit of remote control within one project. Each area information stores various data used for remote control of each area.

1つのエリア情報33には、エリアID46、エリア名、「RackTree」情報、「Feed Structure Tree」情報、および「User Defined Tree」情報のグループ情報36、ユーザロール情報35、当該エリアの「OnLine」のステータスを示す情報、および、当該エリアに登録された1又は複数のアンプのそれぞれに対応する装置情報(図において「装置情報1」、「装置情報2」・・・)37が含まれる。なお、当該エリア内に、アンプをネットワークに接続するインターフェース装置が含まれる場合には、そのインターフェース装置に対応する装置情報も、エリア情報33に含まれてよい。   One area information 33 includes an area ID 46, an area name, “RackTree” information, “Feed Structure Tree” information, and “User Defined Tree” information group information 36, user role information 35, and “OnLine” of the area. Information indicating the status and device information (“device information 1”, “device information 2”... In the figure) 37 corresponding to each of one or a plurality of amplifiers registered in the area are included. When the interface device that connects the amplifier to the network is included in the area, device information corresponding to the interface device may also be included in the area information 33.

エリアID46は、1つのプロジェクトに作成された複数のエリアの中から1つのエリアを特定するためのID情報である。1つのプロジェクト中の各エリアはそれぞれ異なるエリアID46を持つ。また、エリア名は、このエリアに与えられた名称であって、例えば後述する基本画面において当該エリアのエリア名を表示するとき等に利用される。1つのプロジェクト中の各エリアは夫々異なるエリア名を持つ。エリアの名称は、リモート制御ソフトが自動的に作成してもよいし、ユーザが任意のエリア名を設定してもよい。   The area ID 46 is ID information for specifying one area from a plurality of areas created in one project. Each area in one project has a different area ID 46. The area name is a name given to this area, and is used when, for example, the area name of the area is displayed on a basic screen described later. Each area in a project has a different area name. The name of the area may be created automatically by the remote control software, or the user may set an arbitrary area name.

ユーザロール情報35は、プロジェクトにアカウント情報34を持つ各ユーザに対して当該エリア内で与えられた権限(ユーザロール)を規定する情報である。「ユーザロール」は、当該エリアにアカウントを持つ各ユーザに対して与えられた権限を表す情報である。ユーザロールの種類は、上位の権限から順に列挙すると、「アドミン」、「パワーユーザ」、「ユーザ」、「ゲスト」、および「部外者」の5種類ある。「アドミン」は、プロジェクトの編集権限、エリアの編集権限、エリア内のアンプの制御権限及び閲覧権限を持つ。「パワーユーザ」は、エリアの編集権限、エリア内のアンプの制御権限、およびエリア内のアンプの閲覧権限を持つ。「ユーザ」は、エリア内のアンプの制御権限、およびエリア内のアンプの閲覧権限を持つ。「ゲスト」は、エリア内のアンプの閲覧権限を持つ。「部外者」は、当該エリアに何ら権限を持たない、つまりエリアにアカウントがない(ユーザロール情報35が当該エリアに無い)ことに等しい。   The user role information 35 is information that defines the authority (user role) given in the area to each user who has account information 34 in the project. “User role” is information representing the authority given to each user who has an account in the area. There are five types of user roles: “Admin”, “Power User”, “User”, “Guest”, and “External”, listed in order from the higher authority. “Admin” has project editing authority, area editing authority, amplifier control authority and viewing authority in the area. The “power user” has the authority to edit the area, the authority to control the amplifier in the area, and the authority to browse the amplifier in the area. The “user” has the authority to control the amplifier in the area and the authority to browse the amplifier in the area. “Guest” has authority to view amplifiers in the area. An “outsider” is equivalent to having no authority in the area, that is, no account in the area (the user role information 35 is not in the area).

図5は、1つのエリア情報33に格納されたユーザロール情報35の内容を詳細に示す図である。1つのエリア情報33に格納されたユーザロール情報35には、当該プロジェクトにアカウント情報34を持つ全てのユーザの1人ずつに対応する複数のユーザロール情報35がある。1ユーザ分のユーザロール情報35は、そのユーザを特定するユーザIDと、該ユーザIDに対応するユーザに当該エリアで与えられたユーザロール(前記5種類のユーザロールの値のいずれか1つ)とから構成される。ここに含まれるユーザIDは、前記アカウント情報34に含まれるユーザIDである。従って、或るエリアにおける或るユーザの権限は、該ユーザのアカウント情報34(ユーザID)と、該ユーザIDに対応するユーザロール情報35を参照すれば、特定することができる。ユーザロール情報35はエリア毎に設定されているので、ユーザロール情報35に基づくユーザの権限はエリア毎に規定される。例えば、プロジェクトにアカウント情報34を持つユーザであっても、或るエリアのユーザロール情報35で権限が不足していれば、そのエリア内のアンプは制御乃至モニタすることはできない。   FIG. 5 is a diagram showing in detail the contents of the user role information 35 stored in one area information 33. The user role information 35 stored in one area information 33 includes a plurality of user role information 35 corresponding to each one of all users who have account information 34 in the project. The user role information 35 for one user includes a user ID that identifies the user and a user role given to the user corresponding to the user ID in the area (any one of the values of the five types of user roles). It consists of. The user ID included here is a user ID included in the account information 34. Accordingly, the authority of a certain user in a certain area can be specified by referring to the account information 34 (user ID) of the user and the user role information 35 corresponding to the user ID. Since the user role information 35 is set for each area, the user authority based on the user role information 35 is defined for each area. For example, even if a user has account information 34 in a project, if the user role information 35 in a certain area is insufficient in authority, the amplifier in that area cannot be controlled or monitored.

図4に戻ると、「RackTree」、「Feed Structure Tree」及び「User Defined Tree」の各情報36は、当該エリアに登録された各アンプをグループに分けて管理するための情報である。「RackTree」はラック(棚)毎にアンプをまとめたグループ(ラックツリー)の構成を記述した情報、「Feed Structure Tree」はアンプの信号出力先のスピーカ毎にアンプのチャンネルをまとめたグループ(フィードストラクチャーグループ)の構成を記述した情報、また、「User Defined Tree」はユーザが任意に定義したグループ(User Definedグツリー)の構成を記述した情報である。本明細書では、これらグループ分けのための情報36をまとめて「グループ情報」と称する。グループ情報36は、例えば、後述する基本画面において、プロジェクトの各エリアに登録されたアンプをグループごとのツリー形状に表示するときに利用される。前記3つのグループ情報36には、それぞれのグループに与えられた名前や、各グループの構成を特定する情報(グループに登録されたアンプ群を特定する情報と、グループ内での各アンプの位置を特定する情報)等を含んで構成される。   Returning to FIG. 4, the information 36 of “RackTree”, “Feed Structure Tree”, and “User Defined Tree” is information for managing the amplifiers registered in the area in groups. “RackTree” is information describing the configuration of a group (rack tree) in which amplifiers are grouped for each rack (shelf), and “Feed Structure Tree” is a group (feed) in which amplifier channels are grouped for each speaker of the amplifier signal output destination. The information describing the structure of the (structure group), and “User Defined Tree” is information describing the structure of the group (User Defined tree) arbitrarily defined by the user. In this specification, the grouping information 36 is collectively referred to as “group information”. The group information 36 is used when, for example, the amplifiers registered in each area of the project are displayed in a tree shape for each group on the basic screen described later. The three group information 36 includes a name given to each group, information for specifying the configuration of each group (information for specifying an amplifier group registered in the group, and the position of each amplifier in the group). Specific information).

装置情報37は、1つずつが1つのアンプ1に対応しており、PC2のリモート制御ソフトから1つのアンプ1をリモート制御するために必要な情報が格納されている。リモート制御ソフトは、各エリア情報33内に、そのエリアに登録された1又は複数のアンプのそれぞれに対応する1又は複数の装置情報37を作成する。   Each piece of device information 37 corresponds to one amplifier 1 and stores information necessary for remote control of one amplifier 1 from the remote control software of the PC 2. The remote control software creates one or a plurality of device information 37 corresponding to each of one or a plurality of amplifiers registered in the area in each area information 33.

1つの装置情報37には、装置ID38、機種情報、IPアドレス、機器名の情報、アンプの動作データ、当該装置情報37の「OnLine」のステータスを示す情報39、及び、コントローラID40の情報が含まれる。   One device information 37 includes device ID 38, model information, IP address, device name information, amplifier operation data, information 39 indicating the “OnLine” status of the device information 37, and controller ID 40 information. It is.

装置ID38は、当該装置情報37に対応する実際のアンプ1が持つMACアドレスと、当該装置情報37をエリア内で特定するためのエリア内IDとから構成される。エリア内IDは、当該装置情報37がエリアに登録されたときに(該装置情報37の作成のときに)、リモート制御ソフトが自動生成したデータか、又は、当該装置情報37に対応するアンプ1側のユーザインターフェース15を使ってユーザが手動で設定したデータである。一方、MACアドレスはアンプ1が固定的に持つデータであり、リモート制御ソフト又はユーザが設定することはできない。装置ID38は、例えば、装置情報37と、実際のアンプ1とを対応付ける(マッチングする)とき等にリモート制御ソエリア内IDとフトが利用するデータである。   The device ID 38 includes a MAC address of the actual amplifier 1 corresponding to the device information 37 and an in-area ID for specifying the device information 37 in the area. The in-area ID is data automatically generated by remote control software when the device information 37 is registered in the area (when the device information 37 is created), or the amplifier 1 corresponding to the device information 37 Data manually set by the user using the user interface 15 on the side. On the other hand, the MAC address is data fixed to the amplifier 1 and cannot be set by the remote control software or the user. The device ID 38 is, for example, data used by the remote control internal area ID and the ft when associating (matching) the device information 37 with the actual amplifier 1.

機種情報は、当該装置情報37に対応するアンプ1の機種を特定する情報であって、例えば、該アンプ1のモデル名やモデルID(メーカにより各機種ごとに付与されたID))などである。IPアドレスは、ネットワーク上で当該装置情報37に対応するアンプ1に与えられたIPアドレスである。機器名の情報は、リモート制御ソフトにおいてユーザにより当該装置情報37に対応するアンプ1に与えられた名称(アンプ名)であって、後述する基本画面において該アンプ1の名称を表示するとき等に利用される。   The model information is information for specifying the model of the amplifier 1 corresponding to the device information 37 and is, for example, the model name or model ID of the amplifier 1 (ID assigned to each model by the manufacturer). . The IP address is an IP address given to the amplifier 1 corresponding to the device information 37 on the network. The device name information is a name (amplifier name) given by the user to the amplifier 1 corresponding to the device information 37 in the remote control software, and when the name of the amplifier 1 is displayed on the basic screen described later, etc. Used.

動作データは、当該装置情報37に対応するアンプ1の動作をリモート制御するために必要な各種パラメータの設定値の情報であって、例えば、アンプのチャンネル毎の音量レベルのパラメータの設定値などが含まれる。この動作データは、当該装置情報37に対応するアンプ1のメモリ11に記憶された動作データと同様の形式のデータである。各機種の動作データを定義し編集するための機種定義情報が、リモート制御ソフトの備える機種ライブラリ(図示せず)に記憶されている。ここで、各機種の機種定義情報には、その機種のモデル名、モデルID、動作データの形式を示す情報、および動作データを編集するための編集プログラムなどが含まれる。また、動作データには、例えば、チャンネル毎のゲインパラメータの値、チャンネル毎のアッテネータのパラメータの値、位相切替パラメータの値、遅延時間パラメータの値、イコライザパラメータの値など、各種パラメータとその設定値が含まれる。   The operation data is information on setting values of various parameters necessary for remotely controlling the operation of the amplifier 1 corresponding to the device information 37. For example, the setting data of the volume level parameter for each channel of the amplifier is included. included. This operation data is data in the same format as the operation data stored in the memory 11 of the amplifier 1 corresponding to the device information 37. Model definition information for defining and editing operation data of each model is stored in a model library (not shown) provided in the remote control software. Here, the model definition information of each model includes the model name, model ID, information indicating the format of the operation data, an editing program for editing the operation data, and the like. The operation data includes various parameters and their set values such as gain parameter values for each channel, attenuator parameter values for each channel, phase switching parameter values, delay time parameter values, equalizer parameter values, etc. Is included.

OnLineステータス情報39には、「ONLINE」、「MONITOR」、および「OFFLINE」のいずれか1つの値が格納されている。OnLineステータス情報39により、当該装置情報37が、これに対応する実際のアンプ1に対して、上記3つの状態のいずれの状態にあるかを表す。   The OnLine status information 39 stores one value of “ONLINE”, “MONITOR”, and “OFFLINE”. The OnLine status information 39 indicates which of the above three states the device information 37 is for the actual amplifier 1 corresponding thereto.

また、装置情報37に格納されたコントローラID40は、当該装置情報37に対応するアンプ1を制御しているPC2(制御主)を特定する情報であって、当該PC2自身が当該装置情報37に対応するアンプ1の制御主であれば、自身のメモリ21に格納されたコントローラID(符号30で示す階層に格納されたコントローラID)の値が、ここに書き込まれる。自身以外の他のPC2が当該装置情報37に対応するアンプ1の制御主であれば、該他のPC2のコントローラIDがここに書き込まれる。制御装置37内のコントローラID40は、当該プロジェクトがカレントプロジェクトにロードされたときにのみ用意されるデータであって、詳しくは、後述する同期化処理のときにアンプ1から受け取るものである。すなわち、プロジェクトがプロジェクトライブラリ(HDD22)に保存されている状態では、コントローラID40のデータは空である。   The controller ID 40 stored in the device information 37 is information for specifying the PC 2 (controlling master) controlling the amplifier 1 corresponding to the device information 37, and the PC 2 itself corresponds to the device information 37. If it is the control main of the amplifier 1 which performs, the value of controller ID (controller ID stored in the hierarchy shown with the code | symbol 30) stored in own memory 21 is written here. If the PC 2 other than itself is the main controller of the amplifier 1 corresponding to the device information 37, the controller ID of the other PC 2 is written here. The controller ID 40 in the control device 37 is data that is prepared only when the project is loaded into the current project. Specifically, the controller ID 40 is received from the amplifier 1 during a synchronization process described later. That is, when the project is stored in the project library (HDD 22), the data of the controller ID 40 is empty.

図6は、アンプ1のメモリ11に用意されるデータの構成例を説明する図である。図6に示す通り、1つのアンプ1のメモリ11には、機種情報と、装置ID41と、IPアドレスと、動作データと、コントローラID42と、エリアID43と、「RackTree」内でのアンプ位置情報、「Feed Structure Tree」内でのアンプ位置情報、および「User Defined Tree」内でのアンプ位置情報のグループ情報44と、「User Info」情報45とが含まれる。音響システム上の各アンプ1は、自身のメモリ11内に、それぞれ自機分だけ、これらの情報を記憶している。アンプ1の記憶内容のうち、コントローラID42、エリアID43、グループ情報44、およびUser Info情報45は、アンプ1をPC2から制御又はモニタするために必要なデータであって、アンプ1の本来の動作には必要ない。本発明は、User Info情報45や、グループ情報44など、PC2からアンプ1を制御又はモニタするためのデータをアンプ1のメモリ11に記憶していることが主要な特徴の1つである。   FIG. 6 is a diagram for explaining a configuration example of data prepared in the memory 11 of the amplifier 1. As shown in FIG. 6, in the memory 11 of one amplifier 1, model information, device ID 41, IP address, operation data, controller ID 42, area ID 43, amplifier position information in “RackTree”, Amplifier position information in “Feed Structure Tree”, group information 44 of amplifier position information in “User Defined Tree”, and “User Info” information 45 are included. Each amplifier 1 on the acoustic system stores these pieces of information in its own memory 11 for its own unit. Of the stored contents of the amplifier 1, the controller ID 42, area ID 43, group information 44, and user info information 45 are data necessary for controlling or monitoring the amplifier 1 from the PC 2. Is not necessary. One of the main features of the present invention is that data for controlling or monitoring the amplifier 1 from the PC 2 such as User Info information 45 and group information 44 is stored in the memory 11 of the amplifier 1.

機種情報は、当該アンプ1の機種を特定する情報であって、例えば、該アンプ1のモデル名やモデルIDなどである。装置ID41は、MACアドレスとエリア内IDとから構成される。MACアドレスは当該アンプ1が固定的に持つデータであり、ユーザが設定することはできない。エリア内IDは、このアンプ1が登録されたエリア(詳しくは、PC2側で、このアンプ1に対応する装置情報37が登録されたエリア)内で当該アンプ1を特定する情報であって、当該アンプ1に対応する装置情報37がエリアに登録されるときにリモート制御ソフトが自動生成したデータか、又は、当該アンプ1のユーザインターフェース(操作パネル)15を使ってユーザが手動で設定したデータである。装置ID41は、例えば、アンプ1と装置情報37とを対応付ける(マッチングする)とき等に、リモート制御ソフトが利用するデータである。また、IPアドレスは、ネットワーク上で当該アンプ1に与えられたIPアドレスである。   The model information is information for specifying the model of the amplifier 1 and is, for example, the model name or model ID of the amplifier 1. The device ID 41 includes a MAC address and an in-area ID. The MAC address is data that the amplifier 1 has in a fixed manner and cannot be set by the user. The in-area ID is information for identifying the amplifier 1 in the area where the amplifier 1 is registered (specifically, the area where the device information 37 corresponding to the amplifier 1 is registered on the PC 2 side). Data automatically generated by the remote control software when the device information 37 corresponding to the amplifier 1 is registered in the area, or data manually set by the user using the user interface (operation panel) 15 of the amplifier 1 is there. The device ID 41 is data used by the remote control software when, for example, associating (matching) the amplifier 1 with the device information 37. The IP address is an IP address given to the amplifier 1 on the network.

動作データは、アンプ1の動作をリモート制御するために必要な各種パラメータの設定値の情報であって、例えば、例えば、チャンネル毎のゲインパラメータの値、チャンネル毎のアッテネータのパラメータの値、位相切替パラメータの値、遅延時間パラメータの値、イコライザパラメータの値など、各種パラメータとその設定値が含まれる。アンプ1のCPU10は、この動作データに基づいてDSP13に命令を与え、該DSP13が実行する音響信号処理の内容を制御する。アンプ1側の動作データは、PC2側からリモート制御されるか、若しくは、当該アンプ1のユーザインターフェース15を用いて制御される。   The operation data is information on setting values of various parameters necessary for remote control of the operation of the amplifier 1, for example, gain parameter values for each channel, attenuator parameter values for each channel, phase switching Various parameters such as parameter values, delay time parameter values, equalizer parameter values, and their set values are included. The CPU 10 of the amplifier 1 gives a command to the DSP 13 based on this operation data, and controls the contents of the acoustic signal processing executed by the DSP 13. Operation data on the amplifier 1 side is remotely controlled from the PC 2 side, or is controlled using the user interface 15 of the amplifier 1.

アンプ1に格納されたコントローラID42は、当該アンプ1の制御主のPC2のメモリ21に記憶されたコントローラIDに対応するデータであって、これは後述する同期化処理のときに該制御主のPC2から受け取る。コントローラID42は、当該アンプ1が現在PC2による制御を受けているか否かの状態を判断すること等に利用される。コントローラID42に値が入っていれば、当該アンプ1はPC2から制御を受けている状態にあり、コントローラID42に値が入っていなければ、当該アンプ1はPC2から制御を受けていない状態にある。エリアID43は、当該アンプ1が登録されたエリアに付与されたエリアIDである。アンプ1のメモリ11にエリアIDを持つことにより、当該アンプ1がカレントプロジェクトにおいて、どのエリアに登録されているのかをPC2に知らせることができる。エリアID43は、後述する同期化処理のときに、当該アンプ1の制御主のPC2から受け取るデータである。また、エリアID43はアンプ1のユーザインターフェース(操作パネル)15を使ってユーザが手動で設定できる。   The controller ID 42 stored in the amplifier 1 is data corresponding to the controller ID stored in the memory 21 of the control main PC 2 of the amplifier 1, and this is the control main PC 2 at the time of synchronization processing described later. Receive from. The controller ID 42 is used to determine whether or not the amplifier 1 is currently controlled by the PC 2. If the controller ID 42 has a value, the amplifier 1 is under control from the PC 2, and if the controller ID 42 does not have a value, the amplifier 1 is not under control from the PC 2. The area ID 43 is an area ID assigned to the area where the amplifier 1 is registered. By having an area ID in the memory 11 of the amplifier 1, it is possible to notify the PC 2 which area the amplifier 1 is registered in the current project. The area ID 43 is data received from the control main PC 2 of the amplifier 1 during a synchronization process described later. The area ID 43 can be manually set by the user using the user interface (operation panel) 15 of the amplifier 1.

また、「RackTree」、「Feed Structure Tree」、および「User Defined Tree」の各アンプ位置情報44は、「RackTree」、「Feed Structure Tree」、および「User Defined Tree」の各グループ内での当該アンプの位置を特定するグループ情報である。個々のアンプ1が持つグループ情報44は、前記PC2側に記憶されるグループ情報36に基づくデータである。PC2側に記憶されるグループ情報36が、1つのエリア内に作成された各グループの構成(各グループに登録されたアンプ群を特定する情報)と、各グループ内での各アンプの位置情報を特定する情報とから構成されるのに対して、アンプ1側に記憶されるグループ情報44は、自機が登録されたグループと各グループにおける自機の位置とを特定できさえすればよい。アンプ1に記憶されるグループ情報44は、後述する同期化処理のときに、該アンプ1の制御主のPC2から受け取るPC2側のグループ情報36(当該アンプ1が登録されたエリア情報33中のグループ情報36)に基づき設定されるデータである。   In addition, each amplifier position information 44 of “RackTree”, “Feed Structure Tree”, and “User Defined Tree” includes “RackTree”, “Feed Structure Tree”, and “User Defined Tree” in “User Defined Tree”. This is group information for specifying the position of the. The group information 44 held by each amplifier 1 is data based on the group information 36 stored on the PC 2 side. The group information 36 stored on the PC 2 side includes the configuration of each group created in one area (information specifying the amplifier group registered in each group) and the position information of each amplifier in each group. The group information 44 stored on the amplifier 1 side only needs to be able to specify the group in which the own device is registered and the position of the own device in each group. The group information 44 stored in the amplifier 1 is group information 36 on the PC 2 side received from the control main PC 2 of the amplifier 1 (group in the area information 33 in which the amplifier 1 is registered) during synchronization processing described later. Data set based on information 36).

また、「User info」情報45は、1又は複数のユーザのそれぞれに対応する1又は複数の「User info」情報39である。1ユーザ分の「User info」情報45は、そのユーザのユーザIDと、該ユーザIDに対応する認証情報からなるアカウント情報と、アカウントを持つユーザの該アンプ1に対する権限(ユーザロール)を規定する情報とから構成される。「User info」情報45は、後述する同期化処理のときに、当該アンプ1の制御主のPC2から受け取るカレントプロジェクト中のユーザ情報(アカウント情報34)と、当該アンプ1が登録されたエリア情報33中のユーザロール情報35とに基づき作成されるデータである。つまり、「User info」情報45は、1ユーザ毎に、アカウント情報34と、当該アンプ1が登録されたエリア内での各ユーザのユーロール情報35とを対応付けたデータである。   The “User info” information 45 is one or more “User info” information 39 corresponding to each of one or more users. “User info” information 45 for one user defines the user ID of the user, account information including authentication information corresponding to the user ID, and authority (user role) of the user having an account to the amplifier 1. Information. The “User info” information 45 includes user information (account information 34) in the current project received from the control main PC 2 of the amplifier 1 and area information 33 in which the amplifier 1 is registered during a synchronization process described later. It is data created based on the user role information 35 inside. That is, the “User info” information 45 is data in which the account information 34 is associated with the user role information 35 of each user in the area where the amplifier 1 is registered for each user.

図7は、リモート制御ソフトが提供する操作画面を説明するための図であって、リモート制御ソフトが提供する機能の全体的な操作を行う「基本画面」の構成例を示す。PC2においてリモート制御ソフトが起動さて、制御対象となる1つのプロジェクトが選択されると、PC2のディスプレイ(ユーザインターフェース24)には、該制御対象に選択されたプロジェクト(カレントプロジェクト)を制御及びモニタするための「基本画面」が表示される。   FIG. 7 is a diagram for explaining an operation screen provided by the remote control software, and shows a configuration example of a “basic screen” for performing the overall operation of the functions provided by the remote control software. When the remote control software is activated in the PC 2 and one project to be controlled is selected, the project (current project) selected as the control target is controlled and monitored on the display (user interface 24) of the PC 2. “Basic screen” is displayed.

図7に示す基本画面において、ツリー表示部50は、制御対象のプロジェクト(カレントプロジェクト)の構成を、カレントプロジェクト内のデータに基づき、ツリー形式に表示する領域である。すなわち、ツリー表示部50には、1つのプロジェクトファイルのデータ構成に対応して、最上位層にエリアに対応する表示物群があり、各エリアに対応する表示物の下位に、それぞれのエリアに属するグループ、アンプ、あるいはアンプのチャンネルのそれぞれを表す表示物群が枝分かれした状態で配置される。各表示物には、対応する構成要素の名前(エリア名、グループ名、あるいはアンプ名など)が、カレントプロジェクト内のデータに基づき、表示される。また、ある構成要素の下位に要素が存在する場合には、そのツリー構成要素に対応する表示物の左端に、該下位要素を表示するか又は隠すかの指示をするためのGUI部品51が表示される。下位要素を表示している状態ではGUI部品51上に「−」印が表示され、下位要素を隠している状態ではGUI部品51上に「+」印が表示される。   In the basic screen shown in FIG. 7, the tree display unit 50 is an area for displaying the configuration of the project to be controlled (current project) in a tree format based on the data in the current project. That is, in the tree display unit 50, there is a display object group corresponding to the area in the uppermost layer corresponding to the data structure of one project file, and in each area below the display object corresponding to each area. A display object group representing each of the group, amplifier, or amplifier channel to which it belongs is arranged in a branched state. On each display object, the name of the corresponding component (area name, group name, amplifier name, etc.) is displayed based on the data in the current project. In addition, when an element exists below a certain constituent element, a GUI component 51 for instructing whether to display or hide the lower element is displayed at the left end of the display object corresponding to the tree constituent element. Is done. When the lower element is displayed, a “−” mark is displayed on the GUI part 51, and when the lower element is hidden, a “+” mark is displayed on the GUI part 51.

ところで、ツリー表示部50に表示される制御対象のプロジェクトの構成は、前述の通り、PC2に記憶されたカレントプロジェクトのデータに基づく。従って、ツリー表示部50においてアンプを表す表示物は、制御対象のプロジェクトファイル内に作成された装置情報37に対応する仮想的アンプを表す。この明細書では、プロジェクトファイル内に作成された仮想的アンプ(つまり、PC2に記憶された装置情報37)のことを必要に応じて「バーチャル機器」と称し、これに対して、現実に音響システムに接続されたアンプ1の実体のことを必要に応じて「リアル機器」と称する。   By the way, the configuration of the control target project displayed in the tree display unit 50 is based on the data of the current project stored in the PC 2 as described above. Accordingly, the display object representing the amplifier in the tree display unit 50 represents a virtual amplifier corresponding to the device information 37 created in the project file to be controlled. In this specification, the virtual amplifier (that is, the device information 37 stored in the PC 2) created in the project file is referred to as “virtual device” as necessary. The entity of the amplifier 1 connected to is referred to as a “real device” as necessary.

ユーザは、ツリー表示部50に表示された該表示物群のいずれか1つを選択することで、該指定した表示物群に対応するエリア、グループ、アンプ(バーチャル機器)、又はアンプのチャンネルの各種パラメータの値を、レベル表示部52、状態表示部53、およびアッテネータ操作部54に展開することができる。これら符号52〜54で示す領域が、アンプをリモート制御するための主要な操作を行う領域である。ユーザは、符号52〜54で示す領域の詳細な構成の一例は、後述する。   The user selects any one of the display object groups displayed in the tree display unit 50, so that the area, group, amplifier (virtual device), or amplifier channel corresponding to the designated display object group is selected. The values of various parameters can be developed on the level display unit 52, the status display unit 53, and the attenuator operation unit 54. These regions indicated by reference numerals 52 to 54 are regions for performing main operations for remotely controlling the amplifier. An example of the detailed configuration of the area indicated by the reference numerals 52 to 54 will be described later.

また、図7に示す基本画面には、上記の他に、現在制御対象のエリア(ツリー表示部50で選択されたエリア、又は、同選択されたグループが属するエリア、又は、同選択されたアンプが属するエリア、又は、同選択されたアンプのチャンネルが属するエリア)のエリア名を表示するエリア名表示部55、現在リモート制御ソフトにログインしているユーザ名(例えばそのユーザのユーザIDなど)を表示するユーザ名表示部56、バーチャル機器とリアル機器の同期化処理ダイアログ機能を起動するための「On−Line」ボタン画像57、現在制御対象のエリアのミュートオン・オフ切替指示ボタン画像58、あるいは、当該基本画面全体に共通する操作を行う共通操作パネル59が含まれる。共通操作パネル59には、例えば、プロジェクトファイルをカレントプロジェクトに読み出す(ロードする)指示や、同ファイルを保存する(ストアする)指示や、同ファイルを新規に作成する指示等を行うためのGUI部品が含まれていてよい。また、基本画面には、上記の他にも、例えば、ログイン中のユーザに与えられた現在制御対象のエリアにおける権限(「アドミン」、「パワーユーザ」、「ユーザ」、「ゲスト」)や、カレントプロジェクトのプロジェクト名など、その他の情報を表示するための表示部(図において「その他情報表示部」と表記したもの)が含まれてよい。   In addition to the above, the basic screen shown in FIG. 7 includes an area that is currently controlled (an area selected by the tree display unit 50, an area to which the selected group belongs, or an amplifier selected by the same). Area name display section 55 for displaying the area name of the area to which the channel of the selected amplifier belongs, or the name of the user currently logged in to the remote control software (for example, the user ID of the user). A user name display unit 56 to display, an “On-Line” button image 57 for activating the synchronization processing dialog function of the virtual device and the real device, a mute on / off switching instruction button image 58 of the currently controlled area, or A common operation panel 59 for performing operations common to the entire basic screen is included. In the common operation panel 59, for example, a GUI component for performing an instruction to read (load) a project file into the current project, an instruction to save (store) the file, an instruction to create a new file, etc. May be included. In addition to the above, on the basic screen, for example, authority ("Admin", "Power User", "User", "Guest") in the currently controlled area given to the logged-in user, A display unit for displaying other information such as the project name of the current project (shown as “other information display unit” in the figure) may be included.

図8(a)〜(c)は、ツリー表示部50の構成を詳細に説明するための図である。ツリー表示部50には、その上端分に、「Device」タブ60、「Rack」タブ61、「Feed Structure」タブ62、および「User Defined」タブ63の4つのタブ画像が設けられている。ユーザは、これら4つのタブ画像60〜63を択一的に選択することで、該選択されたタブ画像60〜63のいずれか1つに応じて、ツリー表示部50に表示されるツリーの表示形態を切り替えることができる。   FIGS. 8A to 8C are diagrams for explaining the configuration of the tree display unit 50 in detail. The tree display portion 50 is provided with four tab images of a “Device” tab 60, a “Rack” tab 61, a “Feed Structure” tab 62, and a “User Defined” tab 63 at the upper end. The user can select the four tab images 60 to 63 and display the tree displayed on the tree display unit 50 in accordance with any one of the selected tab images 60 to 63. The form can be switched.

「Device」タブ60が選択されているときには、(a)に示す「デバイスツリー」の表示形態でツリー表示部50にプロジェクトの構成が表示される。「デバイスツリー」は、エリア毎に、そのエリアに登録されたバーチャル機器を表示する表示形態である。「デバイスツリー」において、ネットワークに直接接続されている機器は、いずれかつのエリアの直下、又は「Unknown Device」カテゴリーの直下に表示され、グループを形成することはない。図8(a)では「Area(1)」の直下に、「Amp3」と、アンプをネットワークに接続するためのインターフェース装置「ACD(1)」並びに「ACD(2)」が配置された例を示している。図の例からは、「Amp1」及び「Amp2」が「ACD(1)」に接続されていることが見て取れる。このように、デバイスツリーにはアンプ1以外のエリア内の機器(グループ化されない機器)も表示されうる。なお、1台のインターフェース装置(ACD)には、最大32台のアンプを接続可能である。   When the “Device” tab 60 is selected, the project configuration is displayed on the tree display unit 50 in the “device tree” display form shown in FIG. The “device tree” is a display form for displaying, for each area, virtual devices registered in the area. In the “device tree”, devices directly connected to the network are displayed directly under any of the areas or directly under the “Unknown Device” category, and do not form a group. In FIG. 8A, an example in which “Amp3” and interface devices “ACD (1)” and “ACD (2)” for connecting the amplifier to the network are arranged immediately below “Area (1)”. Show. From the example in the figure, it can be seen that “Amp1” and “Amp2” are connected to “ACD (1)”. In this way, devices in the area other than the amplifier 1 (devices not grouped) can be displayed in the device tree. A maximum of 32 amplifiers can be connected to one interface device (ACD).

また、「デバイスツリー」には、各バーチャル機器の表示物に対応して、該バーチャル機器に対応するリアル機器を確認するための「Identelify」ボタン画像64が表示される。ユーザは、「Identelify」ボタン画像64を操作することで、そのバーチャル機器に対応付けられたリアル機器を確認することができる。確認方法の一例として、「Identelify」ボタン画像64の操作に応じて、そのバーチャル機器に対応付けられたリアル機器に備わるLED表示器が点灯するよう構成することができる。また、「デバイスツリー」には、各バーチャル機器の表示物に対応して、各バーチャル機器のエリア内IDを表示するID表示欄65が設けられている。図8(a)では、「Area(1)」に登録された6つのバーチャル機器(「Amp1」、「Amp2」、「Amp3」、「Amp4」、「ACD(1)」および「ACD(2)」)には、それぞれ、当該エリア内で連続する通し番号「1」〜「6」がエリア内IDとして付与されている。   In addition, an “Identify” button image 64 for confirming a real device corresponding to the virtual device is displayed in the “device tree” corresponding to the display object of each virtual device. The user can confirm the real device associated with the virtual device by operating the “Identify” button image 64. As an example of the confirmation method, the LED display of the real device associated with the virtual device can be turned on in response to the operation of the “Identify” button image 64. In addition, the “device tree” is provided with an ID display column 65 for displaying the in-area ID of each virtual device corresponding to the display item of each virtual device. In FIG. 8A, six virtual devices (“Amp1”, “Amp2”, “Amp3”, “Amp4”, “ACD (1)” and “ACD (2)” registered in “Area (1)” are registered. )), Serial numbers “1” to “6” consecutive in the area are assigned as in-area IDs.

また、「Rack」タブ61が選択されているときには、図8(b)に示す「ラックグループツリー」の表示形態でツリー表示部50にプロジェクトの構成が表示される。「ラックグループツリー」は、各エリアのエリア情報33に含まれる「Rack tree」の情報に基づき、エリアに登録されたアンプを「ラックグループ」に分けたツリーの表示形態(グループツリー)である。ラックグループは、アンプが登載されたラック(棚)ごとにアンプをまとめたグループである。1つのラックグループの下位に更に入れ子状にラックグループを作ること、つまり、1つのグループ内のアンプ群を更に小グループに分けることもできる。図8(b)の例では、「Area(1)」に作成された1つのラックグループ「Rack−1」の下位に、2つのグループ「Rack−1A」と「Rack−1B」が作成されており、更に「Rack−1B」の下位に2つのグループ「Rack−1B/1」と「Rack−1B/2」が設けられている。或るエリア内のバーチャル機器であって、ラックグループに分類されないものは、「Ungrouped Device」のカテゴリーに分類される。図8(b)では、「AmpX1」と「AmpX2」が「Ungrouped Device」のカテゴリーに分類されている。「ラックグループツリー」にも、各バーチャル機器の表示物に対応して、各バーチャル機器のエリア内IDを表示するID表示欄65が設けられている。   When the “Rack” tab 61 is selected, the project configuration is displayed in the tree display section 50 in the “rack group tree” display form shown in FIG. The “rack group tree” is a display form (group tree) in which the amplifiers registered in the area are divided into “rack groups” based on the information of “Rack tree” included in the area information 33 of each area. The rack group is a group in which amplifiers are grouped for each rack (shelf) on which amplifiers are mounted. A rack group can be further nested below one rack group, that is, an amplifier group in one group can be further divided into small groups. In the example of FIG. 8B, two groups “Rack-1A” and “Rack-1B” are created below one rack group “Rack-1” created in “Area (1)”. Furthermore, two groups “Rack-1B / 1” and “Rack-1B / 2” are provided below “Rack-1B”. Virtual devices in a certain area that are not classified into rack groups are classified into the category “Ungrouped Device”. In FIG. 8B, “AmpX1” and “AmpX2” are classified into the category “Ungrouped Device”. The “rack group tree” is also provided with an ID display field 65 for displaying the in-area ID of each virtual device corresponding to the display item of each virtual device.

また、「Feed Structure」タブ62が選択されているときには、図8(c)に示す「フィードストラクチャーグループツリー」の表示形態でツリー表示部50にプロジェクトの構成が表示される。「フィードストラクチャーグループツリー」は、各エリアのエリア情報33に含まれる「Feed Structure Tree」の情報に基づき、エリアに登録されたアンプの各チャンネルを「フィードストラクチャーグループ」毎に分けたツリーの表示形態(グループツリー)である。フィードストラクチャーグループは、アンプの各チャンネルの信号出力先となるスピーカ毎に、アンプのチャンネルをまとめたグループである。このグループ分けでは、例えば、ステレオスピーカのLチャンネルに接続された高音域、中音域、および低音域の各帯域毎のアンプのチャンネルをまとめた第1のグループ(図8(c)において「Group−1」)、ステレオスピーカのRチャンネルに接続された高音域、中音域、および低音域の各帯域毎のアンプのチャンネルをまとめた第2のグループ(図8(c)において「Group−2」)・・・などのようなグループ分けが可能である。従って、「フィードストラクチャーグループツリー」では、各グループ内には、アンプのチャンネルに対応する表示物(図8(c)において、「Amp1:ch1」など)が表示される。また、「フィードストラクチャーグループツリー」では、エリア内のバーチャル機器のチャンネルであって、「フィードグループ」に分類されないものは、「Ungrouped Channels」のカテゴリーに分類される。   When the “Feed Structure” tab 62 is selected, the configuration of the project is displayed on the tree display unit 50 in the “feed structure group tree” display form shown in FIG. The “feed structure group tree” is a display form of a tree in which each channel of the amplifier registered in the area is divided into “feed structure groups” based on the information of “Feed Structure Tree” included in the area information 33 of each area. (Group tree). The feed structure group is a group in which amplifier channels are grouped for each speaker serving as a signal output destination of each channel of the amplifier. In this grouping, for example, in the first group (Group-in FIG. 8C), the amplifier channels for each of the high, middle, and low sound bands connected to the L channel of the stereo speaker are grouped. 1 "), a second group in which the channels of the amplifiers for each of the high, middle, and low frequencies connected to the R channel of the stereo speaker are grouped (" Group-2 "in FIG. 8 (c)). It is possible to make groupings such as. Therefore, in the “feed structure group tree”, display items (such as “Amp1: ch1” in FIG. 8C) corresponding to the channel of the amplifier are displayed in each group. Further, in the “feed structure group tree”, virtual device channels in the area that are not classified as “feed groups” are classified into the “Ungrouped Channels” category.

また、「User Defined」タブ63が選択されたときには、「User Definedツリー」の表示形態でツリー表示部50にプロジェクトの構成が表示される。このグループは、ユーザが定義したグループ分けに従いエリア内のアンプのチャンネルをまとめたグループであって、各エリアのエリア情報33に含まれる「User Defined Tree」の情報に基づき、エリアに登録されたアンプを「User Definedツリー」毎に分けたツリーの表示形態である。その表示形態は、参照するグループ情報36の違いを除けば、図8(c)のフィードストラクチャーグループツリーと概ね同様であるため、User Definedツリーの表示例の図示は割愛した。   When the “User Defined” tab 63 is selected, the project configuration is displayed on the tree display unit 50 in the “User Defined tree” display form. This group is a group of amplifier channels in the area according to the grouping defined by the user, and the amplifiers registered in the area based on the information of “User Defined Tree” included in the area information 33 of each area. Is a display form of a tree divided by “User Defined Tree”. The display form is substantially the same as the feed structure group tree of FIG. 8C except for the difference of the group information 36 to be referred to, and therefore, the display example of the User Defined tree is omitted.

ツリー表示部50において、1つのプロジェクト内に複数のエリアを設定し、エリア毎に1又は複数のグループにまとめることで、(1)ツリー表示部50におけるツリー構成の表示形態を、異なる観点でのグループ分け(グループ定義)に応じて選択することができるので、個々のアンプを制御するときに、ツリー表示部50から目的のアンプ又はアンプのチャンネルに辿り着くのが容易になる、という利点がある。また、(2)制御対象にグループを選択することにより、複数のアンプをグループ単位でまとめて制御できる、という利点がある。   In the tree display unit 50, by setting a plurality of areas in one project and grouping them into one or a plurality of groups for each area, (1) the display form of the tree configuration in the tree display unit 50 from a different viewpoint Since selection can be made according to grouping (group definition), there is an advantage that when the individual amplifiers are controlled, it is easy to reach the target amplifier or the channel of the amplifier from the tree display unit 50. . Further, (2) there is an advantage that a plurality of amplifiers can be collectively controlled by selecting a group as a control target.

また、ツリー表示部50のデバイスツリー及びグループツリーにおいて表示されるバーチャル機器に対応する表示物の表示形態には、(1)対応するリアル機器がネットワーク上に存在する「実体有り」を表す表示形態と、(2)対応するリアル機器がネットワーク上に存在しない「実体無し」を表す表示形態との2通りの表示形態がある。この実施例では、「実体有り」の場合にはバーチャル機器に対応する表示物を「実線」で表示し、「実体無し」の場合にはバーチャル機器に対応する表示物を「点線」で表示する。   In addition, the display form of the display object corresponding to the virtual device displayed in the device tree and group tree of the tree display unit 50 includes (1) a display form indicating that “the entity is present” in which the corresponding real device exists on the network. There are two types of display modes: (2) a display mode indicating “no entity” in which the corresponding real device does not exist on the network. In this embodiment, the display object corresponding to the virtual device is displayed as “solid line” when “present” is displayed, and the display object corresponding to the virtual device is displayed as “dotted line” when “not exist”. .

ツリー表示部50において、プロジェクトファイルでエリアに登録されているバーチャル機器ないしそのバーチャル機器のチャンネルは、デバイスツリー、およびグループツリーの両方に、「エリア内のバーチャル機器」として表示される。後述するバーチャル機器とリアル機器とのマッチング処理によりバーチャル機器とリアル機器との対応付けがとれたエリア内のバーチャル機器に対応する表示物は、「実体有り」を表す表示形態、すなわち実線で表示される。例えば、図8(a)において、「Amp1」は、「実体有り」の表示形態で表示されたエリア内のバーチャル機器を表す表示物の一例である。また、マッチング処理によりバーチャル機器とリアル機器との対応付けがとれなかったエリア内のバーチャル機器、すなわち、リアル機器が検出されなかったエリア内のバーチャル機器に対応する表示物は、「実体無し」を表す表示形態、すなわち点線で表示される。例えば、図8(a)において、「Amp4」は、「実体無し」の表示形態で表示されたエリア内のバーチャル機器を表す表示物の一例である。   In the tree display unit 50, the virtual device registered in the area in the project file or the channel of the virtual device is displayed as “virtual device in the area” in both the device tree and the group tree. The display object corresponding to the virtual device in the area in which the virtual device and the real device are associated with each other by the matching process between the virtual device and the real device, which will be described later, is displayed in a display form indicating “entity exists”, that is, a solid line. The For example, in FIG. 8A, “Amp1” is an example of a display object representing a virtual device in an area displayed in the display form of “entity exists”. In addition, the display device corresponding to the virtual device in the area where the virtual device and the real device could not be matched by the matching process, that is, the virtual device in the area in which the real device was not detected is “no entity”. The displayed display form, that is, a dotted line. For example, in FIG. 8A, “Amp4” is an example of a display object representing a virtual device in an area displayed in the display form of “no entity”.

これに対して、マッチング処理により音響システム上でリアル機器が検出されたものの、プロジェクトファイルの何れのエリアのバーチャル機器とも対応付けできなかったリアル機器があった場合には、リモート制御ソフトは、デバイスツリーの「UnknownDevice」というカテゴリーに、その機器に対応する表示物を自動作成する。本明細書では、これを「エリア外のバーチャル機器」と呼ぶ。例えば、図8(a)において、「AmpX」は、エリア外のバーチャル機器に対応する表示物の一例である。ここでは、「AmpX」を表す表示物が点線(つまり実体無しを表す表示形態)で表示されている。これは、「AmpX」がエリア外のバーチャル機器として作成された後に、対応するリアル機器がネットワークから切断されたことを意味する。なお、エリア外のバーチャル機器に対応する表示物は、グループツリーには表示されない。また、対応するリアル機器が切断されたバーチャル機器を点線で表示する代わりに、そのバーチャル機器の表示をツリーから消去してしまうようにしてもよい。   On the other hand, if a real device is detected on the sound system by the matching process, but there is a real device that could not be associated with any virtual device in any area of the project file, the remote control software A display object corresponding to the device is automatically created in the category “Unknown Device” of the tree. In the present specification, this is referred to as “a virtual device outside the area”. For example, in FIG. 8A, “AmpX” is an example of a display object corresponding to a virtual device outside the area. Here, a display object representing “AmpX” is displayed with a dotted line (that is, a display form representing no entity). This means that after “AmpX” is created as a virtual device outside the area, the corresponding real device is disconnected from the network. Note that display objects corresponding to virtual devices outside the area are not displayed in the group tree. Further, instead of displaying the virtual device from which the corresponding real device is cut off with a dotted line, the display of the virtual device may be deleted from the tree.

また、図8(a)〜(c)において、バーチャル機器に対応する表示物の右隣に表示された両方向矢印画像66は、対応するバーチャル機器のOnLineステータスがオンライン状態(「ONLINE」)であることを示すマークである。また、バーチャル機器に対応する表示物の右隣に表示された一方向矢印画像67は、対応するバーチャル機器のOnLineステータスがモニタ状態(「MONITOR」)であることを示すマークである。また、バーチャル機器のOnLineステータスがオフライン状態(「OFFLINE」)のバーチャル機器については、対応する表示物の右隣に何らマークが表示されていない。各バーチャル機器のOnLineステータスは、対応する装置情報37に格納されたOnLineステータス情報39に基づく。   Further, in FIGS. 8A to 8C, in the bidirectional arrow image 66 displayed on the right side of the display object corresponding to the virtual device, the OnLine status of the corresponding virtual device is online (“ONLINE”). It is a mark indicating that. The one-way arrow image 67 displayed on the right side of the display object corresponding to the virtual device is a mark indicating that the OnLine status of the corresponding virtual device is in the monitor state (“MONITOR”). For virtual devices whose virtual device's OnLine status is offline ("OFFLINE"), no mark is displayed on the right side of the corresponding display object. The OnLine status of each virtual device is based on the OnLine status information 39 stored in the corresponding device information 37.

オンライン状態(ONLINE)とは、エリア内のアンプの制御権限を持つ「ユーザ」が、PC2から、対応するリアル機器をリモートで制御可能な状態である。また、モニタ状態(MONITOR)とは、エリア内のアンプの閲覧権限を持つ「ゲスト」が、PC2から、対応するリアル機器の動作状態をリモートでモニタ可能な状態である。また、「オフライン(OFFLINE)」は、バーチャル機器とリアル機器の間でリモート通信が行われない状態である。オフライン状態で、リモート制御ソフトにおいてバーチャル機器の動作データの編集が行われると、該編集操作内容に応じてカレントプロジェクトのデータが更新される。しかし、その操作はリアル機器には反映されない。   The online state (ONLINE) is a state in which a “user” having the authority to control the amplifier in the area can remotely control the corresponding real device from the PC 2. The monitor state (MONITOR) is a state in which a “guest” having authority to view amplifiers in the area can remotely monitor the operation state of the corresponding real device from the PC 2. In addition, “OFFLINE” is a state in which remote communication is not performed between the virtual device and the real device. When the operation data of the virtual device is edited in the remote control software in the offline state, the data of the current project is updated according to the content of the editing operation. However, the operation is not reflected in real equipment.

図9(a),(b)は、前記図7の基本画面において符号52〜54で示す領域の画面構成例を示す図である。(a)は、ツリー表示部50でアンプが個別に指定された場合の画面の構成例であり、(b)は、ツリー表示部50でエリア又はグループが指定された場合、つまり複数のアンプをまとめて制御する画面の構成例である。   FIGS. 9A and 9B are diagrams showing a screen configuration example of the area indicated by reference numerals 52 to 54 in the basic screen of FIG. (A) is a configuration example of a screen when amplifiers are individually specified in the tree display unit 50, and (b) is a case where an area or group is specified in the tree display unit 50, that is, a plurality of amplifiers are selected. It is a structural example of the screen controlled collectively.

図9(a)又は(b)において、レベル表示部52には、ツリー表示部50で指定された1つのエリア、グループ、アンプ、又はアンプのチャンネルにおける入力信号の音量レベル、出力信号の音量レベル、出力端子に接続された負荷インピーダンスのレベル、及び出力電力レベルについて、それぞれチャンネル毎(図9では「CH A」と「CH B」の2つのチャンネル)に表示するレベルメータ群や、同チャンネル毎の入力信号乃至出力信号のミュートオン・オフ切替指示ボタン画像、出力の極性を切り替えスイッチ画像などが含まれる。また、状態表示部53には、ツリー表示部50で指定された1つのエリア、グループ、アンプ、又はアンプの動作状態等を表示する。また、アッテネータ操作部54には、アッテネータのパラメータ(音量レベル減衰量)を調整する操作子画像がもうけられており、ツリー表示部50で選択された1つのエリア、グループ又はアンプ1のアッテネータのパラメータが該操作子画像の制御対象に割り当てられる。図9に示す通り、(a)と(b)の画面構成は概ね共通している。両者の違いは、図9に示す例では、アッテネータ操作部43の構成の違い、(b)の画面には出力の極性を切り替えスイッチ画像がない点、および(b)の画面の状態表示部53には「Output Mode」の設定状態が表示されない点の3点である。   In FIG. 9A or 9B, the level display section 52 displays the volume level of the input signal and the volume level of the output signal in one area, group, amplifier, or amplifier channel designated by the tree display section 50. The level of the load impedance connected to the output terminal and the output power level are displayed for each channel (in FIG. 9, two channels “CH A” and “CH B”), and for each channel. Input signal to output signal mute on / off switching button image, output polarity switching switch image, and the like. In addition, the status display unit 53 displays one area, group, amplifier, or operational state of the amplifier designated by the tree display unit 50. The attenuator operation unit 54 is provided with an operation element image for adjusting the attenuator parameter (volume level attenuation amount). The attenuator parameter of one area, group or amplifier 1 selected in the tree display unit 50 is provided. Is assigned to the control object of the manipulator image. As shown in FIG. 9, the screen configurations of (a) and (b) are generally the same. In the example shown in FIG. 9, the difference between the two is that the configuration of the attenuator operation unit 43 is different, the output polarity is not switched on the screen of (b), and the screen status display unit 53 of (b). Are three points where the setting state of “Output Mode” is not displayed.

上記の構成からなる音響システムにおいてPC2及びアンプ1のそれぞれが実行する各種動作の手順を、フローチャートを参照して説明する。   Various procedures performed by the PC 2 and the amplifier 1 in the acoustic system having the above-described configuration will be described with reference to flowcharts.

図10は、PC2のCPU20が実行するリモート制御ソフトの動作手順の流れの大枠を示すフローチャートである。PC2のOS上で、リモート制御ソフトが起動されると、ディスプレイ(ユーザインターフェース24)に基本画面を立ち上げることを含む所定の初期化処理をCPU20は行う(ステップS1)。初期化処理が終了した後、CPU20はユーザから操作イベントが入力されることを待機する(ステップS2)。該ユーザが入力した何らかの操作イベントが検出されると、CPU20は該操作イベントに応じた処理を実行する(ステップS3)。そして、ユーザがリモート制御ソフトの終了を指示するまで(ステップS4のNO)、CPU20は前記ステップS2及びS3の処理を繰り返す。リモート制御ソフトの終了が指示されたら(ステップS4のYES)、CPU20は所定の終了処理を行い(ステップS5)、リモート制御ソフトを終了する。   FIG. 10 is a flowchart showing the outline of the flow of the operation procedure of the remote control software executed by the CPU 20 of the PC 2. When the remote control software is activated on the OS of the PC 2, the CPU 20 performs a predetermined initialization process including starting up a basic screen on the display (user interface 24) (step S1). After the initialization process is completed, the CPU 20 waits for an operation event to be input from the user (step S2). When any operation event input by the user is detected, the CPU 20 executes a process corresponding to the operation event (step S3). The CPU 20 repeats the processes of steps S2 and S3 until the user instructs the end of the remote control software (NO in step S4). When the end of the remote control software is instructed (YES in step S4), the CPU 20 performs a predetermined end process (step S5) and ends the remote control software.

前記ステップS2でCPU20が待機する操作イベントは、ディスプレイ(ユーザインターフェース24)に表示された基本画面等の操作画面からユーザが入力する操作イベントであって、例えば、プロジェクトファイルのロード指示、カレントプロジェクトとのストア指示、プロジェクト内のデータの各種編集操作、あるいはバーチャル機器とリアル機器のオンライン化指示又はオフライン化指示などである。以下に、ユーザによる種々の操作イベントに応じて、CPU20が前記ステップS3で実行する処理の動作手順の一例をフローチャートを参照して説明する。   The operation event that the CPU 20 waits in step S2 is an operation event input by the user from an operation screen such as a basic screen displayed on the display (user interface 24). For example, a project file load instruction, a current project, Store instructions, various editing operations of data in the project, or online instructions or offline instructions for virtual devices and real devices. Hereinafter, an example of an operation procedure of the process executed by the CPU 20 in step S3 according to various operation events by the user will be described with reference to flowcharts.

なお、以下に説明する各種編集操作には、それぞれの操作を実行可能なユーザの権限が定義されており、それによりデータの編集操作の実施主体を制限している。ユーザの権限は、既に述べたとおり、プロジェクトの全権限を持つ「アドミン」、エリアの編集権限までを持つ「パワーユーザ」、エリア内のアンプの制御権限までを持つ「ユーザ」、エリア内のアンプの閲覧権限のみを持つ「ゲスト」、および当該エリアに何ら権限を持たない「部外者」の5種類ある。なお、ここでは、各ユーザに、予め定義された5種類の権限の1つを適用するようになっていたが、各権限をユーザが定義できるようにしたり、更に、ユーザが内容を定義できる「カスタム」という権限を設けてもよい。   The various editing operations described below define the authority of the user who can execute each operation, thereby restricting the entity that performs the data editing operation. As already mentioned, the user's authority is “Admin” with full authority of the project, “Power user” with authority to edit the area, “User” with authority to control the amplifier in the area, and Amplifier in the area. There are five types: “Guest” who has only viewing authority and “Outsider” who has no authority in the area. Here, one of five types of authority defined in advance is applied to each user. However, each authority can be defined by the user, and further, the user can define the contents. The authority “custom” may be provided.

図11は、操作イベントとしてプロジェクトファイルのロード指示がユーザにより入力されたときに、CPU20が実行する処理の動作手順の一例を示すフローチャートである。ユーザは、図7の基本画面の共通操作パネル59から、プロジェクトファイルライブラリ31を開き、該ライブラリ中の1つのプロジェクトファイル32を選択し、該選択したプロジェクトファイル32のロード指示を行うことができる。スッテプS6において、CPU20は、前記ユーザが選択したプロジェクトファイル32を開く処理を行い、該選択されたプロジェクトファイル32に含まれるデータ群を、カレントプロジェクトにロードする。   FIG. 11 is a flowchart illustrating an example of an operation procedure of processing executed by the CPU 20 when a user inputs a project file load instruction as an operation event. The user can open the project file library 31 from the common operation panel 59 on the basic screen of FIG. 7, select one project file 32 in the library, and instruct loading of the selected project file 32. In step S6, the CPU 20 performs a process of opening the project file 32 selected by the user, and loads the data group included in the selected project file 32 into the current project.

ステップS7において、CPU20は前記ステップS6でカレントプロジェクトにロードしたプロジェクトに、ユーザをログイン(ユーザ認証)させる処理を行う。具体的には、CPU20は、ディスプレイ24に、ユーザIDと認証情報の入力を求めるログイン画面(図示せず)を表示して、ユーザにユーザIDと認証情報を入力させて、該ログイン画面で入力されたユーザIDと認証情報を、当該カレントプロジェクトに含まれるユーザ情報中のアカウント情報34(ユーザIDと認証情報)と照合する。ユーザによって入力されたユーザID及び認証情報に一致するアカウント情報34があれば、CPU20はユーザ認証が成立したものと判断し、当該ユーザがカレントプロジェクトにログインすることを許可する。一方、当該ユーザがこのプロジェクトにアカウントを持たない場合や、入力されたユーザID及び認証情報の少なくともいずれか一方に誤りがあった場合には、CPU20は、ログイン失敗と判断して、プロジェクトファイルのロードの動作は終了する。   In step S7, the CPU 20 performs a process of logging in the user (user authentication) to the project loaded in the current project in step S6. Specifically, the CPU 20 displays a login screen (not shown) for requesting input of a user ID and authentication information on the display 24, allows the user to input the user ID and authentication information, and inputs the user ID and authentication information on the login screen. The obtained user ID and authentication information are collated with account information 34 (user ID and authentication information) in the user information included in the current project. If there is account information 34 that matches the user ID and authentication information input by the user, the CPU 20 determines that user authentication has been established and permits the user to log in to the current project. On the other hand, if the user does not have an account in this project, or if there is an error in at least one of the input user ID and authentication information, the CPU 20 determines that the login has failed, The loading operation ends.

前記ステップS7のログイン処理が終了したら、CPU20は、ステップS8におい「マッチング処理」を行う。マッチング処理は、ネットワーク上に接続された各リアル機器を検出し、該検出した各リアル機器から装置ID41とエリアID43を取得して、該取得した装置ID41とエリアID43を用いて、カレントプロジェクトの各エリアのエリアID46と、該各エリアに登録されたバーチャル機器の装置ID38とを照合し、音響システムに接続されたリアル機器と各エリアに登録されたバーチャル機器の対応付けを行う処理である。なお、マッチング処理の動作手順の詳細な説明は図23を参照して後述する。   When the login process in step S7 is completed, the CPU 20 performs a “matching process” in step S8. The matching process detects each real device connected on the network, acquires a device ID 41 and an area ID 43 from each detected real device, and uses each of the acquired device ID 41 and area ID 43 for each current project. This is a process of collating the area ID 46 of the area with the device ID 38 of the virtual device registered in each area, and associating the real device connected to the acoustic system with the virtual device registered in each area. A detailed description of the operation procedure of the matching process will be described later with reference to FIG.

そして、ステップS9において、CPU20は、前記ステップS8の「マッチング処理」の結果に基づき、ツリー表示部50の初期表示を行う等、画面初期化処理を行う。すなわち、前記ステップS8のマッチング処理の結果、(1)エリア内のバーチャル機器のうちでリアル機器との対応付けがとれたものは、「実体(リアル機器)有り」を表す表示形態の表示物がツリー表示部50のデバイスツリー及びグループツリーに表示され、また、(2)エリア内のバーチャル機器のうちでリアル機器との対応付けがとれなかったものは、「実体(リアル機器)無し」を表す表示形態の表示物がツリー表示部50のデバイスツリー及びグループツリーに表示される。また、ネットワーク上にリアル機器が検出されたものの、いずれのエリアのバーチャル機器とも対応付けが取れなかったものは、デバイスツリーの「UnknownDevice」のカテゴリーに、エリア外のバーチャル機器を表す表示物が、「実体(リアル機器)有り」を表す表示形態で自動生成される。   In step S9, the CPU 20 performs screen initialization processing such as initial display of the tree display unit 50 based on the result of the “matching processing” in step S8. That is, as a result of the matching process in step S8, (1) of the virtual devices in the area that have been associated with the real device, a display object having a display form indicating “substance (real device) exists” is displayed. Those displayed in the device tree and group tree of the tree display unit 50 and (2) virtual devices in the area that cannot be associated with real devices represent “no real (real device)”. Display objects in the display form are displayed in the device tree and group tree of the tree display unit 50. In addition, if a real device is detected on the network but cannot be associated with a virtual device in any area, a display item representing a virtual device outside the area is displayed in the “Unknown Device” category of the device tree. It is automatically generated in a display form indicating “substance (real device) present”.

上記図11の処理により、PC2のディスプレイには、ユーザが制御対象に選択したプロジェクトが基本画面に表示され、PC2から該制御対象に選択したプロジェクトを制御ないしモニタすることが可能な状態となる。   With the processing of FIG. 11, the project selected by the user as the control target is displayed on the basic screen on the display of the PC 2, and the project selected as the control target from the PC 2 can be controlled or monitored.

図12は、操作イベントとしてプロジェクトファイルの保存(ストア)指示がユーザにより入力されたときに、CPU20が実行するプロジェクトファイルの保存の動作手順の一例を示すフローチャートである。ユーザによりプロジェクトファイルの保存指示が行われると、ステップS10において、CPU20は、メモリ(RAM)21上のカレントプロジェクトの内容をHDD22に設けられたプロジェクトファイルライブラリ31中の1つのプロジェクトファイル32としてストアする処理を行う。これにより、リモート制御ソフトに現在立ち上げているカレントプロジェクトの内容が、1つのプロジェクトファイル32としてプロジェクトファイルライブラリ31に保存される。   FIG. 12 is a flowchart illustrating an example of an operation procedure for saving a project file executed by the CPU 20 when a user inputs a project file save (store) instruction as an operation event. When the user instructs to save the project file, in step S10, the CPU 20 stores the contents of the current project on the memory (RAM) 21 as one project file 32 in the project file library 31 provided in the HDD 22. Process. As a result, the contents of the current project currently started up in the remote control software are saved in the project file library 31 as one project file 32.

図13は、ユーザが操作イベントとしてツリー表示部50の編集操作を行ったときに、CPU20が実行する処理の動作手順の一例を示すフローチャートである。ツリー表示部50の編集操作は、エリアの編集権限(「パワーユーザ」以上の権限)を持つユーザによって行われる操作であり、且つ、編集対象のエリアに含まれる全てのバーチャル機器がオフライン状態のときにのみ実行可能である。ツリー表示部50の編集操作には、エリアを新規に作成する操作、既存のエリアを削除する操作、或るエリアにグループを新規に作成する操作、既存のグループ削除する操作、或るエリア中のグループを別のエリアに移動する操作、バーチャル機器を新規に作成する操作、或るエリア内にバーチャル機器を新規に作成する操作、既存のバーチャル機器を削除する操作、あるいはエリア間若しくはグループ間でバーチャル機器を移動する操作等が含まれる。ユーザは、これらの編集操作を、例えば、各要素に対応する表示物のドラッグ&ドロップ操作など、PC2のユーザインターフェース24を用いた操作により、グラフィカルに行うことができる。   FIG. 13 is a flowchart illustrating an example of an operation procedure of processing executed by the CPU 20 when the user performs an editing operation on the tree display unit 50 as an operation event. The editing operation of the tree display unit 50 is an operation performed by a user who has an editing authority for the area ("power user" or higher authority), and when all virtual devices included in the editing target area are in an offline state. It can only be executed. The editing operation of the tree display unit 50 includes an operation for creating a new area, an operation for deleting an existing area, an operation for creating a new group in a certain area, an operation for deleting an existing group, Operation to move a group to another area, operation to create a new virtual device, operation to create a new virtual device in a certain area, operation to delete an existing virtual device, or virtual between areas or groups This includes operations such as moving devices. The user can perform these editing operations graphically by an operation using the user interface 24 of the PC 2, such as a drag-and-drop operation of a display object corresponding to each element.

ユーザが入力したツリー表示部50の編集操作が、新規デバイス(バーチャル機器)の追加であれば(ステップS11のYES)、CPU20は、追加先に指定されたエリアのエリア情報33に、該新規に追加されたバーチャル機器に対応する装置情報37を作成する。新規デバイス追加操作は、例えば基本画面の共通操作パネル59で機種ライブラリのメニューを開く操作を行い、開かれたメニューに表示された複数のモデル名のうちの所望のモデル名を選択することにより、モデル名に対応するバーチャル機器を追加するようにすればよい。ここで、新規に作成されるバーチャル機器を定義するためのデータとして最低限指定されなければならないデータは、新規に追加するバーチャル機器の機種情報とエリア内ID(装置ID38の一部)である。この実施例では、バーチャル機器新規作成時に、CPU20は、追加先に指定されたエリアでの通し番号(当該エリアに既存の他のエリア内ID群に連続する番号)を、新規に作成されるバーチャル機器のエリア内IDとして、自動的に付与する処理を行うものとする。   If the editing operation of the tree display unit 50 input by the user is addition of a new device (virtual device) (YES in step S11), the CPU 20 adds the new information to the area information 33 of the area designated as the addition destination. Device information 37 corresponding to the added virtual device is created. The new device addition operation is performed by, for example, performing an operation of opening the model library menu on the common operation panel 59 of the basic screen, and selecting a desired model name from among a plurality of model names displayed in the opened menu. A virtual device corresponding to the model name may be added. Here, the data that must be specified at a minimum as data for defining a newly created virtual device is model information and in-area ID (part of the device ID 38) of the newly added virtual device. In this embodiment, when a virtual device is newly created, the CPU 20 newly creates a serial number in the area designated as the addition destination (a number that is continuous with the ID group existing in the area in the area) and newly created. It is assumed that a process of automatically assigning the ID in the area is performed.

新規にデバイス(バーチャル機器)が追加されたら(ステップS11のYES)、CPU20は、該追加されたバーチャル機器と、音響システムに接続されたリアル機器とのマッチング処理を行い(ステップS12)、新規デバイス追加に応じてカレントプロジェクトの記憶内容を更新する(ステップS13)。そして、CPU20は、ステップS14において基本画面(ツリー表示部50)の表示を更新することで、該新規デバイス追加の操作を画面に反映する。また、新規デバイス(バーチャル機器)追加以外の、ツリー表示部50の編集操作が行われた場合には(ステップS11のNO)、CPU20は、編集対象に選択されたツリーの構成を、当該編集操作の内容に応じて編集する処理を行う(ステップS15)。そして、CPU20は、前記編集操作の内容に応じてカレントプロジェクトの記憶内容を更新し(ステップS13)、基本画面(ツリー表示部50)の表示を更新する(ステップS14)。この処理により、ツリー表示部50に表示されたツリー構成がユーザの編集操作に応じて変更される。   When a new device (virtual device) is added (YES in step S11), the CPU 20 performs matching processing between the added virtual device and a real device connected to the acoustic system (step S12), and the new device The stored contents of the current project are updated according to the addition (step S13). In step S14, the CPU 20 updates the display of the basic screen (tree display unit 50) to reflect the operation for adding the new device on the screen. When an editing operation on the tree display unit 50 other than the addition of a new device (virtual device) is performed (NO in step S11), the CPU 20 changes the configuration of the tree selected as the editing target to the editing operation. Processing for editing is performed according to the contents of (step S15). Then, the CPU 20 updates the stored contents of the current project in accordance with the contents of the editing operation (step S13), and updates the display of the basic screen (tree display unit 50) (step S14). By this processing, the tree configuration displayed on the tree display unit 50 is changed according to the user's editing operation.

また、エリア内のアンプの制御権限(「ユーザ」以上の権限)を持つユーザは、アンプのデータを編集することができる。エリア内のアンプの制御権限を持つユーザは、編集対象のアンプをツリー表示部50で選択することで、該選択したバーチャル機器のデータを、図7の基本画面において符号52〜54で示す領域に展開し、該領域41〜43のGUI部品(前記図9(a)又は(b)を参照)を使って、そこに展開された各種パラメータの値を変更することができる。なお、ここで編集対象のアンプ(バーチャル機器)は、アンプ単体、1つのグループ、又は1つのエリアのいずれかである。すなわち、1つのグループ、又は1つのエリアが編集対象であれば実質的には複数のアンプ(バーチャル機器)が編集対象となる。編集対象のバーチャル機器又はバーチャル機器群がオンライン状態のときには、図14のフローチャートに示す通り、CPU20は、編集対象のリアル機器に対して、ユーザが基本画面で行ったアンプ(バーチャル機器)の編集操作の内容を通知する操作要求を送信する(ステップS16)。前記操作要求を受信したリアル機器では、該操作要求を行ったユーザに権限があるならば、編集操作の内容に応じて自機の動作データを更新し、該更新結果をPC2へ返信する(詳しくは後述の図28を参照)。PC2側では、CPU20は、前記リアル機器からの応答内容に応じてカレントプロジェクトの記憶内容を更新し(ステップS17)、必要に応じて画面の表示も更新する。   In addition, a user who has control authority ("user" or higher authority) for amplifiers in the area can edit amplifier data. A user who has the authority to control the amplifier in the area selects the amplifier to be edited on the tree display unit 50, so that the data of the selected virtual device is stored in the area indicated by reference numerals 52 to 54 on the basic screen in FIG. The values of various parameters developed there can be changed using the GUI parts (see FIG. 9A or 9B) in the areas 41 to 43. Here, the amplifier (virtual device) to be edited is either a single amplifier, one group, or one area. That is, if one group or one area is an editing target, a plurality of amplifiers (virtual devices) are substantially editing targets. When the virtual device or group of virtual devices to be edited is in an online state, as shown in the flowchart of FIG. 14, the CPU 20 performs an editing operation on the amplifier (virtual device) performed by the user on the basic screen for the real device to be edited. An operation request for notifying the contents of is transmitted (step S16). In the real device that has received the operation request, if the user who has made the operation request has authority, the operation data of the own device is updated according to the content of the editing operation, and the update result is returned to the PC 2 (details). (See FIG. 28 described later). On the PC 2 side, the CPU 20 updates the stored contents of the current project in accordance with the response contents from the real device (step S17), and updates the screen display as necessary.

また、編集対象のバーチャル機器がオフライン状態のときには、図15のフローチャートに示す通り、CPU20は、ユーザが基本画面で行ったアンプ(バーチャル機器)の編集操作に応じてカレントプロジェクトの記憶内容を更新し(ステップS18)、必要に応じて画面の表示も更新する。この場合は、ユーザがPC2側で行った編集操作の内容はリアル機器に反映しない。   When the virtual device to be edited is offline, as shown in the flowchart of FIG. 15, the CPU 20 updates the stored contents of the current project according to the editing operation of the amplifier (virtual device) performed on the basic screen by the user. (Step S18), the display on the screen is updated as necessary. In this case, the content of the editing operation performed by the user on the PC 2 side is not reflected on the real device.

図16は、ユーザが、制御対象のプロジェクトに登録されたアカウントの編集操作を行ったときに、CPU20が実行する処理の動作手順の一例を示すフローチャートである。ユーザのアカウントは、プロジェクトファイル31毎に設定されるもので、プロジェクトファイル31に記憶されたユーザ毎のアカウント情報34により管理されている。アカウントの編集操作は、プロジェクトの全権限(「アドミン」の権限)を持つユーザのみが実行可能であり、且つ、プロジェクト内の全てのバーチャル機器がオフライン状態のときにのみ実行される。   FIG. 16 is a flowchart illustrating an example of an operation procedure of processing executed by the CPU 20 when the user performs an editing operation on an account registered in a project to be controlled. The user account is set for each project file 31 and is managed by the account information 34 for each user stored in the project file 31. The account editing operation can be executed only by a user who has all the authority of the project ("admin" authority), and is executed only when all the virtual devices in the project are in an offline state.

ユーザは、例えば、基本画面の共通操作パネル59などからアカウントの編集要求を行うことができてよい。ユーザによってアカウントの編集要求が入力されると、CPU20は、アカウントの編集を行うためのユーザ管理ダイアログ画面(図示せず)をディスプレイに表示する(ステップS19)。そして、CPU20は、ユーザ管理ダイアログ画面におけるアカウントの編集操作をユーザから受け付けて(ステップS20)、入力された編集操作に応じてカレントプロジェクトに格納されたユーザ情報(アカウント情報34)を更新する(ステップS21〜S24)。すなわち、既存のアカウントの削除の操作が行われた場合には、ステップS21において、CPU20は、指定されたアカウント情報34と、エリア毎の該アカウント情報34に対応するユーザロール情報35を、カレントプロジェクトから削除する。また、既存のアカウントの変更の操作が行われた場合には、ステップS21において、CPU20は、ユーザが行った変更操作の内容に応じて、指定されたアカウント情報34のユーザID及び認証情報の少なくともいずれか一方、あるいは、指定されたエリアにおけるそのアカウント情報34に対応するユーザロール情報35を変更する処理を行う。   For example, the user may be able to make an account edit request from the common operation panel 59 on the basic screen. When an account editing request is input by the user, the CPU 20 displays a user management dialog screen (not shown) for editing the account on the display (step S19). Then, the CPU 20 receives an account editing operation on the user management dialog screen from the user (step S20), and updates the user information (account information 34) stored in the current project according to the input editing operation (step S20). S21 to S24). That is, when an operation for deleting an existing account is performed, in step S21, the CPU 20 stores the specified account information 34 and the user role information 35 corresponding to the account information 34 for each area into the current project. Delete from. When an operation for changing an existing account is performed, in step S21, the CPU 20 determines at least the user ID and authentication information of the specified account information 34 according to the content of the change operation performed by the user. Either one or processing for changing the user role information 35 corresponding to the account information 34 in the designated area is performed.

また、新規にアカウントが追加された場合には、CPU20は、ステップS23において、新規のアカウントを作成する。すなわち、CPU20は、ユーザIDと認証情報をユーザに設定させることでアカウント情報34をカレントプロジェクトに新規に作成すると共に、該新規アカウントのユーザに権限を与えるべきエリア毎の権限をユーザに設定させることで該エリア毎に該新規アカウント情報34に対応するユーザロール情報35を新規に作成する。そして、ステップS24において、前記ステップS23で作成された規のアカウントをカレントプロジェクトに登録する。つまりカレントプロジェクトに格納されたユーザ情報(アカウント情報34)とエリア毎のユーザロール情報35を更新する。   When a new account is added, the CPU 20 creates a new account in step S23. In other words, the CPU 20 causes the user to set the user ID and authentication information to newly create the account information 34 in the current project, and allows the user to set the authority for each area that should be given authority to the user of the new account. The user role information 35 corresponding to the new account information 34 is newly created for each area. In step S24, the rule account created in step S23 is registered in the current project. That is, the user information (account information 34) stored in the current project and the user role information 35 for each area are updated.

次に、バーチャル機器とリアル機器の同期化処理について説明する。ユーザが、図7に示す基本画面の「Online」ボタン画像57を操作すると、CPU20は、図17に示す「シンクロナイズドダイアログ」画面をディスプレイに表示させる。「シンクロナイズドダイアログ」画面は、基本画面のツリー表示部50で現在制御対象に選択されているエリアに登録されたアンプ群について、オンライン化指示(同期化指示)又はオフライン化指示を行うためのダイアログ画面であって、オンライン化指示(「Go−Online」)ボタン画像68と、オフライン化指示(「Go−Offline」)ボタン画像69とを含む。ユーザが、「シンクロナイズドダイアログ」画面のオンライン化指示ボタン画像68を操作すると、CPU20は現在制御対象に選択されているエリア内のバーチャル機器群をオンライン状態にするための同期化処理を実行する。すなわち、同期化処理は1つのエリアを対象に行われる。また、画面中の「Get Editable」ボタン画像78は、ユーザがオンライン状態化とモニタ状態化のいずれを選択するかを指示するボタンである。このボタン画像78のオン状態は、オンライ状態化を選択したことを示し、オフ状態は、モニタ状態化を選択したことを示す。画面中の機器情報表示部76には、当該エリア内のバーチャル機器のうち、リアル機器と対応付けがされているバーチャル機器(同期化候補のバーチャル機器)のアンプ名と、デバイスIDと、対応するリアル危機のIPアドレスと、OnLineステータスとが表示される。   Next, a synchronization process between a virtual device and a real device will be described. When the user operates the “Online” button image 57 on the basic screen shown in FIG. 7, the CPU 20 displays the “Synchronized dialog” screen shown in FIG. 17 on the display. The “synchronized dialog” screen is a dialog screen for instructing online (synchronization) or offline for the amplifier group registered in the area currently selected as the control target in the tree display section 50 of the basic screen. In this case, an online instruction (“Go-Online”) button image 68 and an offline instruction (“Go-Offline”) button image 69 are included. When the user operates the on-line instruction button image 68 on the “synchronized dialog” screen, the CPU 20 executes a synchronization process for bringing the virtual device group in the area currently selected as the control target into an online state. That is, the synchronization process is performed for one area. A “Get Editable” button image 78 on the screen is a button for instructing whether the user selects an online state or a monitor state. The on state of the button image 78 indicates that the online state is selected, and the off state indicates that the monitor state is selected. The device information display unit 76 in the screen corresponds to the amplifier name and device ID of the virtual device (synchronization candidate virtual device) associated with the real device among the virtual devices in the area. The real crisis IP address and OnLine status are displayed.

図18は、ユーザがオンライン化指示ボタン画像68を操作したときに、CPU20が実行する処理の動作手順の一例を示すフローチャートである。ステップS25において、CPU20は、エリア内のバーチャル機器のうち、リアル機器との対応付けができており、且つ、OnlineステータスがONLINEでないものを、「同期化すべきバーチャル機器」として特定するとともに、そのうちの1台目のバーーチャル機器及びその対応するリアル機器を「同期化処理対象」として指定する。ここで同期化すべきバーチャル機器として特定された機器の1ずつに対して、順番に、ステップS26以下の処理を実行する。従って、同期化処理の対象になる機器は、或るエリアに登録されたバーチャル機器であって、リアル機器とのマッチングが取れたもの(実体有りのエリア内のバーチャル機器)である。   FIG. 18 is a flowchart illustrating an example of an operation procedure of processing executed by the CPU 20 when the user operates the online instruction button image 68. In step S25, the CPU 20 specifies a virtual device in the area that is associated with a real device and whose online status is not ONLINE as a “virtual device to be synchronized”. The first virtual device and the corresponding real device are designated as “synchronization target”. Here, the processing from step S26 onward is executed in order for each of the devices identified as virtual devices to be synchronized. Therefore, a device to be subjected to the synchronization processing is a virtual device registered in a certain area and matched with a real device (a virtual device in an area with an entity).

ステップS26において、同期化対象のリアル機器からUserInfo情報45を取得して、該取得したUserInfo情報45に含まれる複数組のユーザIDと認証情報と、アカウント情報34中のログインユーザのユーザIDと認証情報の組との整合を確認する。ログインユーザのユーザIDと認証情報の組が、該取得したUserInfo情報45にそのまま含まれていれば(ステップS27の「一致」)、処理をステップS30に進める。   In step S26, the UserInfo information 45 is acquired from the real device to be synchronized, and a plurality of sets of user ID and authentication information included in the acquired UserInfo information 45, and the user ID and authentication of the login user in the account information 34 are obtained. Check consistency with the information set. If the pair of the logged-in user's user ID and authentication information is included in the acquired UserInfo information 45 as it is (“match” in step S27), the process proceeds to step S30.

ステップS27において不一致と判断されるのは、取得したUserInfo情報45に、ログインユーザのユーザIDが含まれていない場合、又は、取得したUserInfo情報45に、ログインユーザのユーザIDが含まれているが、それと組になる認証情報がログインユーザの認証情報と一致しない場合、又は、リアル機器側のUserInfo情報45がクリアされている場合の3通りのケースである。   In step S27, it is determined that the user ID of the login user is not included in the acquired UserInfo information 45, or the user ID of the login user is included in the acquired UserInfo information 45. There are three cases where the authentication information paired with the authentication information does not match the authentication information of the login user, or when the user info information 45 on the real device side is cleared.

取得したUserInfo情報45、ログインユーザのユーザIDは含まれているが、それと組になる認証情報が不一致であったった認証に失敗した場合(ステップS27の不一致)には、ステップS28において、CP20は、パスワード(認証情報)の入力を求めるパスワード入力画面を表示し、ユーザにパスワード(認証情報)を入力させる再認証処理を行う。この再認証処理により入力されたパスワードが正しければ、認証が成功したものと判断する(ステップS29の「OK」)。
また、リアル機器側にUserInfo情報45がクリアされている場合には、前記ステップS28において、CPU20は、当該バーチャル機器が属するエリア情報33中のユーザロール情報35に基づき当該ログイン中のユーザの権限(ユーザロール)を調べ、該ユーザが当該エリアの編集権限以上の権限(「パワーユーザ」以上の権限)を持っていれば、認証が成功したものと判断する(ステップS29の「OK」)。
When the acquired UserInfo information 45 and the user ID of the login user are included, but the authentication information paired with the user info is unmatched (the mismatch of step S27), in step S28, the CP 20 A password input screen that prompts the user to input a password (authentication information) is displayed, and re-authentication processing is performed to allow the user to input the password (authentication information). If the password input by this re-authentication process is correct, it is determined that the authentication is successful (“OK” in step S29).
If the UserInfo information 45 is cleared on the real device side, in step S28, the CPU 20 determines the authority of the logged-in user based on the user role information 35 in the area information 33 to which the virtual device belongs ( (User role) is checked, and if the user has authority over the editing authority of the area (authority over “power user”), it is determined that the authentication is successful (“OK” in step S29).

また、取得したUserInfo情報45に、ログインユーザのユーザIDが含まれていない場合、又は、リアル機器のUserInfo情報45がクリアされており且つログインユーザが当該エリアの編集権限以上の権限を持たない場合には、CPU20は認証が失敗したものと判断し(ステップS29の「NG」)、当該バーチャル機器の同期化処理は終了する。   Also, when the acquired UserInfo information 45 does not include the user ID of the logged-in user, or when the UserInfo information 45 of the real device is cleared and the logged-in user does not have authority over the editing authority for the area. The CPU 20 determines that the authentication has failed (“NG” in step S29), and the virtual device synchronization processing ends.

ステップS30において、CPU20は、ログイン中のユーザのユーザロール情報35を調べる。ユーザロール情報35に設定された権限が「ユーザ」以上、すなわち、エリア内のアンプの制御権限以上の権限であるならば、該ログイン中のユーザは、同期化対象のバーチャル機器に対応するリアル機器を制御する権限を持っている。従って、その場合には、ステップS30の判断は「エディット可能」に分岐する。なお、ステップS30では、ユーザロール情報35に基づいて分岐を行っていたが、その分岐を、ログイン中のユーザのユーザロール情報35と、取得したUserInfo情報45中の同ユーザのユーザロール情報のうち、示す権限が低いほうのユーザロール情報に基づいて行うようにしてもよい。その場合、UserInfo情報45に基づく権限チェックが、PC2側とアンプ側とで二重化され、セキュリティがより強化される。また、後述するアンプ側での権限判定(ステップS61)を省略することができるようにもなる。   In step S30, the CPU 20 checks the user role information 35 of the logged-in user. If the authority set in the user role information 35 is “user” or higher, that is, an authority higher than the control authority of the amplifier in the area, the logged-in user is a real device corresponding to the virtual device to be synchronized. Have the right to control. Therefore, in this case, the determination in step S30 branches to “editable”. In step S30, the branch is performed based on the user role information 35. The branch is divided into the user role information 35 of the logged-in user and the user role information of the same user in the acquired UserInfo information 45. The user role information with the lower authority may be performed based on the user role information. In this case, the authority check based on the UserInfo information 45 is duplicated on the PC 2 side and the amplifier side, and security is further strengthened. Also, authority determination (step S61) on the amplifier side, which will be described later, can be omitted.

一方、ログイン中のユーザのユーザロール情報35に設定された権限が「ユーザ」以下、すなわち、エリア内のアンプの制御権限がない場合(エリア内のアンプの閲覧権限を有する場合)は、ステップS30の判断は「エディット不可」に分岐する。ここでエディット不可に分岐することは、つまり、モニタ許可するということである。なお、この実施例では、エリア内で最初に同期化処理を行ったバーチャル機器が、その同期化処理の結果、モニタ状態になった場合(権限不足の場合、当該アンプが既に他のユーザによる制御を受けている場合、或いは、「Get Editable」ボタン78がオフ状態にある、すなわち、ユーザが自らモニタ状態になることを選択した場合)には、当該エリア内のバーチャル機器について、全て「エディット不可」に分岐するようテップS30の判断処理が構成される。この動作は、「エリアの機器の制御は、1台のPCが行う」という設計ポリシーに従うものである。   On the other hand, when the authority set in the user role information 35 of the logged-in user is “user” or less, that is, when there is no authority to control the amplifier in the area (when the authority to browse the amplifier in the area is present), step S30. This decision branches to “impossible to edit”. In this case, branching to disable editing means that monitoring is permitted. In this embodiment, when the virtual device that first performed the synchronization processing in the area is in the monitor state as a result of the synchronization processing (if the authority is insufficient, the amplifier has already been controlled by another user). Or if the “Get Editable” button 78 is in an off state, that is, if the user chooses to enter the monitor state), all virtual devices in the area are “not editable”. The determination process of step S30 is configured to branch to “. This operation is in accordance with the design policy that “the control of the devices in the area is performed by one PC”.

ステップS30の判断を「エディット可能」に分岐した場合、CPU20は、ステップS31において、現在同期化処理の対象のバーチャル機器に対応するリアル機器に対して、当該ログイン中のユーザにより該リアル機器を制御する許可を求める「制御要求」のコマンドを送信する。このとき、リアル機器には、制御要求とともに、ログインユーザのユーザIDと認証情報も送信される。該「制御要求」のコマンドを受信したリアル機器は、後述する図25に示す処理により、該ログイン中ユーザによる自機の制御を許可するか否かの判断を行い、その判断結果をPC2に返信する。   When the determination in step S30 branches to “editable”, the CPU 20 controls the real device corresponding to the virtual device currently being synchronized in step S31 by the currently logged-in user. A “control request” command is sent to request permission. At this time, the user ID and authentication information of the login user are transmitted to the real device together with the control request. The real device that has received the “control request” command determines whether to permit control of the user by the logged-in user by the processing shown in FIG. 25 described later, and returns the determination result to the PC 2. To do.

なお、PC2のCPU20は、前記ステップS31において制御要求を送った後、ステップS31でレスポンスを受けるまでの間の適宜のタイミングで、カレントプロジェクトに格納された当該エリアのエリアID46、当該PC2のコントローラID40、同期化処理対象のバーチャル機器が属するエリア情報33中のグループ情報36、およびカレントプロジェクト中のユーザ情報(アカウント情報34群)と、同期化処理対象のバーチャル機器が属するエリア情報33中のユーザロール情報35とを、リアル機器に対して送信する。ここで送信された情報群は、リアル機器側で制御を受け入れた場合に、該リアル機器側のコントローラID42、エリアID43、グループ情報44及びUserInfo情報45に上書きされる。   Note that the CPU 20 of the PC 2 sends the control request in step S31, and at an appropriate timing until receiving a response in step S31, the area ID 46 of the area stored in the current project and the controller ID 40 of the PC 2 are stored. The group information 36 in the area information 33 to which the virtual device to be synchronized belongs, the user information in the current project (group of account information 34), and the user role in the area information 33 to which the virtual device to be synchronized belongs. Information 35 is transmitted to the real device. The information group transmitted here is overwritten on the controller ID 42, area ID 43, group information 44, and UserInfo information 45 on the real device side when control is accepted on the real device side.

ステップS32において、CPU20は、前記「制御要求」に対する前記リアル機器からのレスポンス(返信内容)を判断する。前記リアル機器からのレスポンスには、「制御可」、「モニタ可」、および「拒絶」の3通りの種類がある。ユーザがリアル機器の制御権限を持ち、且つ、当該リアル機器が他のユーザから制御を受けていない場合には、リアル機器からのレスポンス(返信内容)は「制御可」である。ユーザがリアル機器の閲覧権限を持つ場合、又は、ユーザがエリア内のアンプの制御権限を持つが、当該リアル機器が他のPC2(他の制御主)から制御を受けている場合には、リアル機器からのレスポンス(返信内容)は「モニタ可」である。それ以外の場合、例えばユーザがリアル機器に何の権限も持たない「部外者」である場合や、リアル機器に当該ユーザのアカウント(ユーザIDと認証情報)がない場合には、この制御要求が不正であると判断して、リアル機器からPC2へ「拒絶」のレスポンスが送信される。   In step S <b> 32, the CPU 20 determines a response (reply content) from the real device to the “control request”. There are three types of responses from the real device: “controllable”, “monitorable”, and “reject”. If the user has the right to control the real device and the real device is not controlled by another user, the response (reply content) from the real device is “controllable”. If the user has the right to view the real device, or if the user has the right to control the amplifier in the area, but the real device is controlled by another PC 2 (other control owner), the real The response (reply content) from the device is “monitorable”. In other cases, for example, when the user is an “outsider” who has no authority over the real device, or when the real device does not have the user account (user ID and authentication information), this control request Is determined to be illegal and a “rejection” response is transmitted from the real device to the PC 2.

前記「制御要求」に対する前記リアル機器からのレスポンス(返信内容)が「制御可」であれば(ステップS32の「制御可」)、ステップS33において、CPU20は、カレントプロジェクトに格納された当該同期化対象のアンプに対応する装置情報37のOnLineステータス情報39の値に、「ONLINE」をセットする。なお、リアル機器は「制御可」のレスポンスとともに、該リアル機器に記憶されたコントローラID42(当該リアル機器の制御主のコントローラID)のデータも一緒に、PC2へ送信する。PC2のCPU20は、「制御可」のレスポンスとともに受信したコントローラID42の値を、カレントプロジェクトの当該同期化処理対象のバーチャル機器に対応する装置情報37のコントローラID40に上書きする。レスポンスが「制御可」の場合には、リアル機器のコントローラID42の値は、PC2自身のコントローラIDである。   If the response (reply content) from the real device to the “control request” is “controllable” (“controllable” in step S32), in step S33, the CPU 20 performs the synchronization stored in the current project. “ONLINE” is set to the value of the OnLine status information 39 of the device information 37 corresponding to the target amplifier. The real device transmits the controller ID 42 (controller ID of the controller of the real device) stored in the real device to the PC 2 together with the response “control is possible”. The CPU 20 of the PC 2 overwrites the value of the controller ID 42 received together with the response “control possible” on the controller ID 40 of the device information 37 corresponding to the virtual device to be synchronized in the current project. When the response is “controllable”, the value of the controller ID 42 of the real device is the controller ID of the PC 2 itself.

また、前記ステップS33によりOnLineステータス情報39の値に「ONLINE」をセットしたときに、バーチャル機器の装置ID38とリアル機器の装置ID41が部分的にのみ一致している状態(つまり、両者の装置ID中のMACアドレス又はエリア内IDのいずれか一方のみが一致している状態)であれば、両者の装置IDを一致させる処理も併せて行う。装置IDのうちMACアドレスのみが一致している場合には、バーチャル機器の装置ID38でリアル機器の装置ID41を上書きする。また、装置IDのうちエリア内IDのみが一致している場合には、リアル機器の装置ID41でバーチャル機器の装置ID38を上書きする。また、このとき、リアル機器のIPアドレス、および機種情報を、バーチャル機器のIPアドレス、および機種情報(図4)に上書きする。   In addition, when “ONLINE” is set as the value of the OnLine status information 39 in the step S33, the device ID 38 of the virtual device and the device ID 41 of the real device only partially match (that is, both device IDs). If only one of the internal MAC address or the in-area ID matches), the process of matching both the device IDs is also performed. If only the MAC address of the device IDs matches, the device ID 41 of the real device is overwritten with the device ID 38 of the virtual device. When only the in-area IDs match among the device IDs, the device ID 38 of the virtual device is overwritten with the device ID 41 of the real device. At this time, the IP address and model information of the real device are overwritten on the IP address and model information (FIG. 4) of the virtual device.

ステップS34において、CPU20は、バーチャル機器の装置情報37中の動作データと、リアル機器のメモリ11に記憶された動作データとの整合性、つまり両者の一致不一致の確認を行う。両者が一致していれば、CPU20は、バーチャル機器とリアル機器とのデータの同期化(シンクロ)処理は行う必要はないものと判断し(ステップイS35の「OK」)、このバーチャル機器に対する同期化処理を終える。   In step S <b> 34, the CPU 20 confirms the consistency between the operation data in the device information 37 of the virtual device and the operation data stored in the memory 11 of the real device, that is, confirms whether or not they match. If the two match, the CPU 20 determines that it is not necessary to perform data synchronization (synchronization) processing between the virtual device and the real device (“OK” in step S35), and synchronizes the virtual device. Finish the conversion process.

一方、バーチャル機器とリアル機器の動作データが不一致であった場合(ステップイS35の「NG」)、CPU20は、図19に示す「シンクロ方向選択画面」をディスプレイ24に表示する処理を行う。「シンクロ方向選択画面」には、同期化(シンクロ)の方向として、「シンクロ」(「Application→Device」)又は「逆シンクロ」(「Device→Application」)をユーザに選択させるラジオボタン69が設けられている。図19の例ではラジオボタン69は「シンクロ」方向を選択した状態になっている。また、ラジオボタン69の下部には、前記ステップS35でデータの不整合が検出されたアンプ名を表示する表示欄70が設けられている。図19の例では、表示欄60に「Amp3」というアンプ名が表示されている。ユーザは、ラジオボタン69を使って同期化処理の方向として「シンクロ」又は「逆シンクロ」のいずれか一方を選択し、「OK」ボタン画像71の操作により前記ラジオボタン69による方向の選択を確定する。つまり、アンプ(バーチャル機器)をオンライン状態にするときのオンライン化指示には、同期化方向の選択指示も含まれる。   On the other hand, when the operation data of the virtual device and the real device do not match (“NG” in step S35), the CPU 20 performs a process of displaying the “synchronization direction selection screen” shown in FIG. The “synchronization direction selection screen” is provided with a radio button 69 that allows the user to select “synchronization” (“Application → Device”) or “reverse synchronization” (“Device → Application”) as the direction of synchronization (synchronization). It has been. In the example of FIG. 19, the radio button 69 is in a state in which the “sync” direction is selected. A display field 70 is provided below the radio button 69 to display the name of the amplifier in which the data mismatch is detected in step S35. In the example of FIG. 19, the amplifier name “Amp3” is displayed in the display field 60. The user uses the radio button 69 to select either “synchronization” or “reverse synchronization” as the direction of the synchronization processing, and confirms the direction selection by the radio button 69 by operating the “OK” button image 71. To do. That is, the instruction to go online when the amplifier (virtual device) is brought into the online state includes an instruction to select the synchronization direction.

CPU20は、ステップS36において、前記シンクロ方向選択画面でユーザにより選択された同期化処理の方向(シンクロ又は逆シンクロ)に従い、バーチャル機器とリアル機器のデータを同期化(シンクロ又は逆シンクロ)させる処理を行い、両者を一致させる。シンクロ方向として「シンクロ」が選択されているときは、前記ステップS36において、CPU20は、バーチャル機器の動作データを、ネットワーク越しに、リアル機器の動作データに上書きする処理を行う。つまり、カレントプロジェクトのデータの設定状態にリアル機器のデータ設定状態を一致させる。また、シンクロ方向として「逆シンクロ」が選択されているときは、前記ステップS35において、CPU20は、ネットワークを介してリアル機器の動作データを受信し、バーチャル機器の動作データにそれぞれ上書きする処理を行う。つまり、リアル機器のデータ設定状態に、カレントプロジェクトのデータの設定状態を一致させる。   In step S36, the CPU 20 synchronizes (synchronizes or reversely synchronizes) the data of the virtual device and the real device in accordance with the direction of synchronization processing (synchronized or reversely synchronized) selected by the user on the synchronization direction selection screen. And match them. When “synchronization” is selected as the synchronization direction, in step S36, the CPU 20 performs a process of overwriting the operation data of the virtual device over the operation data of the virtual device over the network. That is, the data setting state of the real device is matched with the data setting state of the current project. When “reverse sync” is selected as the sync direction, in step S35, the CPU 20 receives the operation data of the real device via the network and performs a process of overwriting the operation data of the virtual device. . That is, the data setting state of the current project is matched with the data setting state of the real device.

また、前記ステップS30の判断で「エディット不可」に分岐した場合は、図示しないステップで「モニタ要求」をリアル機器に送信し、「制御要求」の場合と同様に、リアル機器から「モニタ可」又は「拒絶」のレスポンスを受け取る。ここで「モニタ可」のレスポンスを受け取った場合、又は、前記ステップS32において判定したレスポンスが「モニタ可」であった場合には、ステップS37において、CPU20は、カレントプロジェクトに格納された当該同期化対象のアンプに対応する装置情報37のOnLineステータス情報39の値に、「MONITOR」をセットする。なお、リアル機器のレスポンスが「モニタ可」のときには、リアル機器は、該レスポンスとともに、該リアル機器に記憶されたコントローラID42(当該リアル機器の制御主、つまり当該同期化処理を実行中のPC2とは別のPC2が持つコントローラID)のデータも一緒に、PC2へ送信する。すなわち、PC2は、前記ステップS32で「モニタ可」のレスポンスとリアル機器の制御主のコントローラID42を受け取る。   Further, when branching to “impossible to edit” in the determination of the step S30, a “monitor request” is transmitted to the real device in a step (not shown), and “monitoring is possible” from the real device as in the case of the “control request”. Alternatively, a “reject” response is received. If a response “monitorable” is received here, or if the response determined in step S32 is “monitorable”, in step S37, the CPU 20 synchronizes the synchronization stored in the current project. “MONITOR” is set to the value of the OnLine status information 39 of the device information 37 corresponding to the target amplifier. When the response of the real device is “monitorable”, the real device transmits the controller ID 42 (the main controller of the real device, that is, the PC 2 executing the synchronization process) stored in the real device together with the response. Transmits the data of the controller ID of another PC 2 to the PC 2 together. That is, the PC 2 receives the “monitorable” response and the controller ID 42 of the controller of the real device in step S32.

そして、ステップS38において、CPU20は、バーチャル機器とリアル機器のデータを同期化(逆シンクロ)させる処理を行い、両者を一致させる。このように、アンプ(バーチャル機器)をモニタ状態にする場合には、強制的に「逆シンクロ」で同期化処理が行われる。ここでは、リアル機器のメモリ11の記憶内容(図6参照)のうち、エリアID43とUserInfo情報45を覗くデータがPC2側に送信され、カレントプロジェクト内の対応するデータが前記リアル機器から送信されたデータにより上書きされる。具体的には、装置情報37中の装置ID38、機種情報、IPアドレス、動作データ、およびコントローラID40と、エリア情報33中のグループ情報36(「RackTree」情報、「Feed Structure Tree」情報、「User Defined Tree」情報)が、リアル機器のメモリ11の記憶内容で上書きされる。つまり、リアル機器のデータ設定状態に、カレントプロジェクトのデータの設定状態を一致させる。これにより、当該バーチャル機器は「モニタ状態(リアル機器をモニタ可能な状態)」になる。   In step S <b> 38, the CPU 20 performs a process of synchronizing (reverse synchronizing) the data of the virtual device and the real device so as to match the two. As described above, when the amplifier (virtual device) is set to the monitor state, the synchronization processing is forcibly performed by “reverse synchronization”. Here, of the contents stored in the memory 11 of the real device (see FIG. 6), the data that looks into the area ID 43 and the UserInfo information 45 is transmitted to the PC 2 side, and the corresponding data in the current project is transmitted from the real device. Overwritten by data. Specifically, the device ID 38, device type information, IP address, operation data, and controller ID 40 in the device information 37, group information 36 (“RackTree” information, “Feed Structure Tree” information, “User” in the area information 33 are displayed. The “Defined Tree” information) is overwritten with the stored contents of the memory 11 of the real device. That is, the data setting state of the current project is matched with the data setting state of the real device. As a result, the virtual device enters a “monitor state (a state in which a real device can be monitored)”.

なお、上記ステップS38の逆シンクロ処理を行うとき(つまり、バーチャル機器をモニタ状態に移行するとき)に、リアル機器の装置ID41で、装置情報37中の装置ID38を上書きしていることに留意されたい。すなわち、後述する「マッチング処理」でバーチャル機器の装置ID38とリアル機器の装置ID41が部分的に一致していた状態MACアドレス又はエリア内IDのいずれか一方のみが一致していた状態)でマッチングを成立させた場合には、上記ステップS38の逆シンクロ処理を行うときに、リアル機器の装置ID41で、装置情報37中の装置ID38が上書きされることになる。   It should be noted that when performing the reverse synchronization processing in step S38 (that is, when the virtual device is shifted to the monitor state), the device ID 38 in the device information 37 is overwritten with the device ID 41 of the real device. I want. That is, in the “matching process” to be described later, matching is performed in a state in which only one of the MAC address or the in-area ID is in a state where the device ID 38 of the virtual device and the device ID 41 of the real device are partially matched. If established, the device ID 38 in the device information 37 is overwritten with the device ID 41 of the real device when performing the reverse synchronization processing in step S38.

ステップS29の判断で再認証が失敗した場合(ステップS29の「NG」)、あるいはステップS32において判定したレスポンスが「拒絶」だった場合(ステップS32の「拒絶」)、あるいは、リアル機器からの「モニタ要求」に対するレスポンスが「拒絶」であった場合には、当該バーチャル機器に対する同期化処理を終了する。このように同期化処理を終了する場合や、上記ステップS26〜S38までの同期化処理中に何らかのエラーが発生したときには、CPU20は、ディスプレイに、図20に示す「警告ダイアログ画面」を表示する。「警告ダイアログ画面」のメッセージ表示部73には、例えば「認証失敗」など、エラー乃至警告内容をユーザに通知するメッセージが表示される。なお、例えば、前記ステップS26の処理で認証情報が不一致だったときなどのように、「警告ダイアログ画面」とともに「パスワード入力画面」を表示する場合もある。同期化処理の継続が可能なエラーの場合には、処理の継続を指示する「Continue」ボタン画像74、および処理の中止を指示する「Skip」ボタン画像75が表示され、ユーザに当該バーチャル機器に対する同期化処理を継続するか否かを問う。また、ステップS29やS32の判断により当該アンプについて同期化処理を中止するときなど、同期化処理が継続不可能なエラーが生じたときには、「Continue」ボタン画像74、および「Skip」ボタン画像75は表示されず、その代わりに、警告メッセージ内容の了承をユーザに問う「OK」ボタン画像が表示される。この「OK」ボタン画像の操作に応じて、当該バーチャル機器に対する同期化処理を終了する。   If re-authentication fails in step S29 (“NG” in step S29), or if the response determined in step S32 is “rejected” (“rejected” in step S32), or “ If the response to the “monitor request” is “reject”, the synchronization processing for the virtual device is terminated. In this way, when the synchronization process is ended, or when any error occurs during the synchronization process from step S26 to S38, the CPU 20 displays a “warning dialog screen” shown in FIG. 20 on the display. The message display section 73 of the “warning dialog screen” displays a message for notifying the user of an error or warning content such as “authentication failure”. Note that, for example, when the authentication information does not match in the process of step S26, the “password input screen” may be displayed together with the “warning dialog screen”. In the case of an error that allows the synchronization process to be continued, a “Continue” button image 74 that instructs the continuation of the process and a “Skip” button image 75 that instructs the stop of the process are displayed. Asks whether to continue the synchronization process. Also, when an error that prevents the synchronization process from continuing, such as when the synchronization process is stopped for the amplifier in accordance with the determination in step S29 or S32, the “Continue” button image 74 and the “Skip” button image 75 are displayed. Instead, an “OK” button image that asks the user to approve the warning message content is displayed. In response to the operation of the “OK” button image, the synchronization processing for the virtual device is terminated.

上記ステップS26〜S38の処理により、1つのバーチャル機器に対する同期化処理が終了したら、ステップS39の判断により、同期化すべきバーチャル機器として特定されている全てのバーチャル機器に対する同期化処理が終了するまで、1つのバーチャル機器ずつ順番に、ステップS26〜S38の処理を繰り返す。これにより、1つのエリアに登録された全てのバーチャル機器(リアル機器と対応付けられたエリア内のバーチャル機器)の同期化処理が行われる。この同期化処理によりエリア内の各アンプに対するユーザの制御権限が、先着順(先に制御主がいる場合にはモニタまでしか許可されない)で設定される。各アンプ1ごとにUserInfo情報45を持つことからも、アンプの制御権限はアンプ1台ごとに設定されうるものであることは理解できる。しかし、この実施例のリモート制御ソフトは、エリア単位で制御を行うこと、言い換えれば、1つのエリアに対して1人の制御主がつくこと(1つのエリアを1つのPC2で制御すること)を本来の狙いとしている。よって、エリアの編集権限を持つ者は、1エリアに対して1制御主となるよう、エリアを設計すべきである。なお、図18の同期化処理の終了時に、同期化処理を実施したエリアのエリア情報33内に格納されたエリアの「Online」ステータス情報に「ONLINE」をセットする。なお、エリアの「Online」ステータス情報に「ONLINE」をセットするのは、同期化処理開始時(オンライン化指示ボタン画像68操作時)でもよい。   When the synchronization processing for one virtual device is completed by the processing in steps S26 to S38, until the synchronization processing for all virtual devices specified as virtual devices to be synchronized is completed by the determination in step S39, Steps S26 to S38 are repeated in order for each virtual device. Thereby, the synchronization processing of all virtual devices registered in one area (virtual devices in the area associated with the real device) is performed. By this synchronization processing, the user's control authority for each amplifier in the area is set on a first-come-first-served basis (only the monitor is allowed if there is a control master first). It can be understood from the fact that each amplifier 1 has UserInfo information 45, the control authority of the amplifier can be set for each amplifier. However, the remote control software of this embodiment performs control in units of areas, in other words, that one control person is attached to one area (one area is controlled by one PC 2). It is the original aim. Therefore, the person who has the authority to edit the area should design the area so as to be one control master for one area. At the end of the synchronization process of FIG. 18, “ONLINE” is set in the “Online” status information of the area stored in the area information 33 of the area where the synchronization process has been performed. It should be noted that “ONLINE” may be set in the “Online” status information of the area at the start of the synchronization process (when the on-line instruction button image 68 is operated).

図17に示す「シンクロナイズドダイアログ」画面には、処理経過状況を示す表示欄76が設けられている。表示欄76には同期化処理の対象になっているエリア内のバーチャル機器のうち、リアル機器と対応付けがなされているバーチャル機器(同期化候補のバーチャル機器)のリストが表示される。リストの内容は、各アンプ(バーチャル機器)のアンプ名と、エリア内IDと、IPアドレスと、OnLineステータス情報とからなる。図の例では、リスト上のアンプはアンプ名の順で整列されている。OnLineステータス情報の初期値は、各アンプのOnLineステータス情報に格納された値に応じて、「ONLINE」、「MONITOR」又は「OFFLINE」のいずれかである。1つのアンプについて同期化処理が開始すると、該同期化処理進行中のアンプに対応するステータス情報欄には「Now Synchronizing」と表示される。また、既に同期化処理が終了したアンプに対応するステータス情報欄には「Completed」と表示される。図17の例は、対象のエリアに対して途中まで同期化処理が進行した状態を示しており、アンプ名「Amp1」、「Amp2」、および「Amp3」が同期化処理を既に終了しており、アンプ名「Amp4」が現在同期化処理進行中である。表示欄76の下部には、1エリア全体に対する同期化処理進行状況をパーセンテージで表すメータ77が設けられている。なお、同期化処理対象のエリアにインターフェース装置(「Area(1)」における「ACD(1)」、「ACD(2)」など)が含まれる場合には、それらインターフェース装置も表示欄76にリストアップされてよい。   The “synchronized dialog” screen shown in FIG. 17 is provided with a display column 76 indicating the progress of processing. The display column 76 displays a list of virtual devices (synchronization candidate virtual devices) associated with the real device among the virtual devices in the area to be synchronized. The contents of the list include the amplifier name of each amplifier (virtual device), the in-area ID, the IP address, and the OnLine status information. In the example shown in the figure, the amplifiers on the list are arranged in the order of amplifier names. The initial value of the OnLine status information is “ONLINE”, “MONITOR”, or “OFFLINE” depending on the value stored in the OnLine status information of each amplifier. When synchronization processing is started for one amplifier, “Now Synchronizing” is displayed in the status information column corresponding to the amplifier in progress of the synchronization processing. Further, “Completed” is displayed in the status information column corresponding to the amplifier for which the synchronization processing has already been completed. The example of FIG. 17 shows a state in which the synchronization process has progressed partway through the target area, and the amplifier names “Amp1”, “Amp2”, and “Amp3” have already completed the synchronization process. The amplifier name “Amp4” is currently in the process of synchronization. At the bottom of the display column 76, a meter 77 is provided that indicates the progress of the synchronization process for the entire area as a percentage. When the interface device (“ACD (1)”, “ACD (2)”, etc. in “Area (1)”) is included in the area to be synchronized, these interface devices are also listed in the display column 76. May be up.

上記図18の同期化処理により、或るバーチャル機器が対応するリアル機器に対してオンライン状態(ONLINE)になると、PC2において、当該バーチャル機器の動作データを編集する編集操作が行われたとき、その編集操作がネットワークを介して対応するリアル機器に伝達され、対応するリアル機器の動作データが編集されるとともに、その編集結果がネットワークを介してPC2に伝達され、カレントプロジェクト中の当該バーチャル機器(装置情報37)の動作データに反映される。また、対応するリアル機器において、動作データを編集する編集操作が行われると、そのリアル機器内の動作データが編集されるとともに、その編集結果がPC2に伝達され、カレントプロジェクト中の当該バーチャル機器(装置情報37)の動作データに反映される。また、リアル機器において検出される各種動作状態を示すデータ(例えば、出力段の温度、入力や出力の信号レベル、電源電圧、出力電圧、出力電流、負荷インピーダンス、あるいはプロテクションの状態など)は、リアル機器からPC2へ送信され、必要に応じて基本画面のレベル表示部52や状態表示部53等に表示される。   When the virtual device is brought online (ONLINE) with respect to the corresponding real device by the synchronization processing of FIG. 18, when an editing operation for editing the operation data of the virtual device is performed on the PC 2, The editing operation is transmitted to the corresponding real device via the network, the operation data of the corresponding real device is edited, and the editing result is transmitted to the PC 2 via the network, and the virtual device (device) in the current project Information 37) is reflected in the operation data. In addition, when an editing operation for editing operation data is performed in the corresponding real device, the operation data in the real device is edited, and the editing result is transmitted to the PC 2 and the virtual device ( It is reflected in the operation data of the device information 37). In addition, data indicating various operating states detected in a real device (for example, output stage temperature, input and output signal levels, power supply voltage, output voltage, output current, load impedance, protection status, etc.) The data is transmitted from the device to the PC 2 and displayed on the level display unit 52 and the status display unit 53 of the basic screen as necessary.

また、上記図18の同期化処理により、或るバーチャル機器が対応するリアル機器に対してモニタ状態(MONITOR)になると、該バーチャル機器は、ツリー表示部50のグループツリーで、前記ステップS38の逆シンクロ処理でリアル機器から受け取ったグループ情報44に基づくグループ内の機器として表示される。そして、リアル機器の動作データやグループ情報44等が編集されると、その編集内容がPC2のカレントプロジェクト中の当該バーチャル機器(装置情報37)の動作データやグループ情報36等に反映される。リアル機器において検出される各種動作状態を示すデータは、リアル機器からPC2へ送信され、必要に応じて基本画面のレベル表示部52や状態表示部53等に表示される。   When the virtual device is in a monitor state (MONITOR) with respect to the corresponding real device by the synchronization processing of FIG. 18, the virtual device is displayed in the group tree of the tree display unit 50 and the reverse of step S38. It is displayed as a device in the group based on the group information 44 received from the real device in the synchronization process. When the operation data of the real device, the group information 44, etc. are edited, the edited content is reflected in the operation data, the group information 36, etc. of the virtual device (device information 37) in the current project of the PC 2. Data indicating various operation states detected in the real device is transmitted from the real device to the PC 2 and displayed on the level display unit 52 and the state display unit 53 of the basic screen as necessary.

ユーザが、図17に示す「シンクロナイズドダイアログ」画面のオフライン化指示(「Go−Offline」)ボタン画像68を操作すると、CPU20は、同期化処理対象のエリア内のバーチャル機器のうち、OnLineステータス情報39が「ONLINE」又は「MONITOR」のバーチャル機器に対応付けられたリアル機器をオフライン状態にするオフライン化処理を実行する。図21は、ユーザがオフライン化指示ボタン画像58を操作したときに、CPU20が実行する処理の動作手順の一例を示すフローチャートである。   When the user operates an off-line instruction (“Go-Offline”) button image 68 on the “synchronized dialog” screen shown in FIG. 17, the CPU 20 selects the OnLine status information 39 among the virtual devices in the synchronization target area. Executes offline processing for bringing a real device associated with a virtual device of “ONLINE” or “MONITOR” offline. FIG. 21 is a flowchart illustrating an example of an operation procedure of a process executed by the CPU 20 when the user operates the off-line instruction button image 58.

ステップS40において、CPU20は、当該エリア内のバーチャル機器のうち、OnLineステータス情報39が「ONLINE」又は「MONITOR」のバーチャル機器に対応付けられたリアル機器の各々に対して、「開放」要求のコマンドを送信する。「開放」要求を受信した各リアル機器のうちの、該「開放」要求の送信元のPC2による制御を受けていたリアル機器は、後述する処理により、自機器を「開放」する処理を行う。この「開放」処理を行ったリアル機器では、コントローラIDが「Null」にセットされるとともに、UserInfo情報45がクリアされる。つまり、それらのリアル機器は、ユーザからリモート制御を受けていないフリーの状態になる。ステップS41において、CPU20は、カレントプロジェクト内の当該エリアのOnLineステータス情報と、当該エリア内の各バーチャル機器のOnLineステータス情報39の値を、それぞれOFFLINEにする。これにより、オフライン化指示以前には、オンライン状態だった当該エリア、および、当該エリア内のオンライン状態若しくはモニタ状態だったバーチャル機器は、全て、オフライン状態になる。   In step S40, the CPU 20 issues a “release” request command to each real device associated with a virtual device whose OnLine status information 39 is “ONLINE” or “MONITOR” among the virtual devices in the area. Send. Of each real device that has received the “open” request, the real device that has been controlled by the PC 2 that has transmitted the “open” request performs a process of “releasing” its own device by a process that will be described later. In the real device that has performed this “release” processing, the controller ID is set to “Null” and the UserInfo information 45 is cleared. That is, those real devices are in a free state where they are not receiving remote control from the user. In step S41, the CPU 20 sets the value of the OnLine status information of the area in the current project and the value of the OnLine status information 39 of each virtual device in the area to OFFLINE. As a result, the area that was in the online state and the virtual device that was in the online state or the monitor state in the area before the offline instruction is all in the offline state.

図22は、PC2のCPU20が所定時間間隔で実行するタイマ動作の動作手順の一例を示すフローチャートである。ステップS42において、CPU20は、プロジェクト内のオンライン状態のアンプ(リアル機器)がネットワークに接続されているかどうかを定期的にチェックするためのアクティブセンシング処理を行う。このアクティブセンシング処理は、OnLineステータス情報39が「ONLINE」又は「MONITOR」のバーチャル機器に対応付けられたリアル機器が、一定時間異常無操作又は無要求だった(何のデータも送ってこない)場合にのみ行う。   FIG. 22 is a flowchart illustrating an example of an operation procedure of a timer operation executed by the CPU 20 of the PC 2 at predetermined time intervals. In step S42, the CPU 20 performs an active sensing process for periodically checking whether an online amplifier (real device) in the project is connected to the network. In this active sensing process, the real device associated with the virtual device whose OnLine status information 39 is “ONLINE” or “MONITOR” has been abnormally operated or not requested for a certain period of time (no data is sent). Only to do.

ステップS43において、CPU20は、前回のタイマ動作実行時以降に各リアル機器から受信した各種データを、図示しない受信履歴バッファから取得する。ここで、取得する「各種データ」には、各リアル機器がネットワーク接続時に発する「接続」メッセージ、各リアル機器での各種設定変更時に発生される「設定変更」メッセージ、あるいはバーチャル機器がオンライン状態にあるリアル機器から所定時間応答がないことを表す「無応答」メッセージなどである。「無応答」状態は、そのリアル機器がネットワークから物理的に切り離されたこと、又は、そのリアル機器の電源がオフされたことを意味し、アクティブセンシングでこのことを確認できる。「無応答」の場合、本ルーチンでは、CPU20はそのリアル機器がネットワークから切断されたものと判断する。   In step S43, the CPU 20 acquires various data received from each real device since the previous timer operation was executed from a reception history buffer (not shown). Here, the “various data” to be acquired includes a “connection” message issued when each real device is connected to the network, a “setting change” message generated when various settings are changed on each real device, or the virtual device is online. For example, a “no response” message indicating that there is no response from a certain real device for a predetermined time. The “no response” state means that the real device is physically disconnected from the network or the real device is powered off, and this can be confirmed by active sensing. In the case of “no response”, in this routine, the CPU 20 determines that the real device is disconnected from the network.

前記ステップ43により、新たなリアル機器が接続されたことを示す「接続」メッセージを検出した場合(ステップS44のYES)、CPU20は、ステップS45において「マッチング処理」を行うことで、該接続を検出したリアル機器とバーチャル機器の対応付けを行う。   When the “connection” message indicating that a new real device is connected is detected in step 43 (YES in step S44), the CPU 20 detects the connection by performing “matching processing” in step S45. Correspondence between the real device and the virtual device is performed.

また、前記ステップ43により「無応答」メッセージを取得した場合、つまりリアル機器の切断が検出された場合(ステップS46のYES)、CPU20は、ステップS47において、該切断が検出されたリアル機器に対応するバーチャル機器のOnLineステータス情報39の値を「OFFLINE」に変更する。これにより、該切断が検出されたリアル機器に対応するバーチャル機器はオフライン状態になる。   If the “no response” message is acquired in step 43, that is, if disconnection of the real device is detected (YES in step S46), the CPU 20 responds to the real device in which disconnection is detected in step S47. The value of the OnLine status information 39 of the virtual device to be changed is changed to “OFFLINE”. As a result, the virtual device corresponding to the real device in which the disconnection has been detected enters an offline state.

ステップS48において、CPU20は、上記ステップS45又はS47の処理結果に応じて、基本画面のツリー表示部50の表示を更新する処理を行う。前記ステップS45のマッチング処理により接続されたリアル機器とマッチングが取れたバーチャル機器があれば、そのバーチャル機器に対応する表示物の表示形態が、「実体無し」を表す表示形態(点線)から「実体有り」を表す表示形態(実線)に変更される。新たに接続されたリアル機器とマッチングが取れたバーチャル機器がない場合は、対応するバーチャル機器を生成して、デバイスツリーの「Unknown Device」カテゴリに表示する。また、前記ステップS47でOnLineステータス情報39が「OFFLINE」に変更されたバーチャル機器(切断されたリアル機器に対応するもの)については、そのバーチャル機器に対応する表示物の表示形態が、「実体有り」を表す表示形態(実線)から「実体無し」を表す表示形態(点線)に変更される。なお、エリア外のバーチャル機器に対応するリアル機器が切断された場合にも、それに対応する表示物(デバイスツリーの「UnknownDevice」にカテゴライズされた表示物)は消去せずに、「実体無し」を表す表示形態(点線)で表示する。例えば、前記図8(a)のデバイスツリーに例示した「Unknown Device」内の「AmpX」の表示物は、このケースに該当する。このようにして「Unknown Device」カテゴリに「実体無し」で残されたバーチャル機器は、デバイスツリーのオフライン編集に利用できるので便利である。あるエリアでパワーユーザー以上の権限を有するユーザは、「Unknown Device」カテゴリのバーチャル機器を、そのエリア内に移動することができる。その移動が行われた場合、移動されたバーチャル機器にはエリア内IDが付与され、対応する機器情報37が当該エリアのエリア情報33内に記憶される。   In step S48, the CPU 20 performs a process of updating the display of the tree display unit 50 on the basic screen according to the processing result of step S45 or S47. If there is a virtual device matched with the real device connected by the matching process in step S45, the display form of the display object corresponding to the virtual device is changed from the display form (dotted line) indicating “no entity” to “entity”. It is changed to a display form (solid line) representing “present”. If there is no virtual device that matches the newly connected real device, a corresponding virtual device is generated and displayed in the “Unknown Device” category of the device tree. For the virtual device whose OnLine status information 39 has been changed to “OFFLINE” in step S47 (that corresponds to the disconnected real device), the display form of the display object corresponding to the virtual device is “existent” Is changed from a display form (solid line) representing "" to a display form (dotted line) representing "no entity". Even if a real device corresponding to a virtual device outside the area is disconnected, the corresponding display object (display object categorized in “Unknown Device” in the device tree) is not deleted, and “no entity” is displayed. Display in a display form (dotted line). For example, the display item “AmpX” in “Unknown Device” illustrated in the device tree of FIG. 8A corresponds to this case. The virtual device left in the “Unknown Device” category as “no entity” in this way is convenient because it can be used for offline editing of the device tree. A user who has authority over a power user in an area can move a virtual device of the “Unknown Device” category into the area. When the movement is performed, an in-area ID is given to the moved virtual device, and the corresponding device information 37 is stored in the area information 33 of the area.

なお、図22に示すフローチャートではリアル機器の接続又は切断が検出されたときの動作のみを示したが、前記ステップ43でリアル機器の「設定変更」メッセージなどその他のメッセージを取得したときには、該取得したメッセージに対応する処理をCPU20は必要に応じて実行される。   In the flowchart shown in FIG. 22, only the operation when the connection or disconnection of the real device is detected is shown. However, when another message such as the “setting change” message of the real device is acquired in the step 43, the acquisition is performed. The CPU 20 executes a process corresponding to the received message as necessary.

図23は、前記図11のステップS8、前記図13のステップS12、あるいは前記図22のステップS45においてCPU20が実行する「マッチング」処理の動作手順の一例を示すフローチャートである。図22に示す動作手順は、1台のアンプに対するマッチング処理を示している。PC2は、ネットワークに接続されているリアル機器(アンプ)群を検出し、該検出されたリアル機器の1台毎に、図23に示す処理を実行する。   FIG. 23 is a flowchart showing an example of the operation procedure of the “matching” process executed by the CPU 20 in step S8 of FIG. 11, step S12 of FIG. 13, or step S45 of FIG. The operation procedure shown in FIG. 22 shows a matching process for one amplifier. The PC 2 detects a group of real devices (amplifiers) connected to the network, and executes the process shown in FIG. 23 for each of the detected real devices.

ステップS49において、CPU20は、マッチング対象のリアル機器に記憶されたエリアID43を取得して、カレントプロジェクトに記憶された各エリアのエリアID46と照合して、マッチング対象のリアル機器の属するエリアを特定する。エリアIDのマッチング(一致)がとれた場合(ステップS49の「一致」)、ステップS50において、CPU20は、リアル機器に記憶された装置ID41と、前記ステップS49により特定したエリア(エリアIDが一致したエリア)内の各装置情報37の装置ID38を照合する。一方、リアル機器に記憶されたエリアID43がカレントプロジェクト中のいずれのエリアID46とも一致しなかったならば(ステップS48の「不一致」)、当該アンプについてマッチング処理を終了する。   In step S49, the CPU 20 acquires the area ID 43 stored in the real device to be matched, compares it with the area ID 46 of each area stored in the current project, and specifies the area to which the real device to be matched belongs. . When the area ID matches (match) (“match” in step S49), in step S50, the CPU 20 matches the device ID 41 stored in the real device with the area identified in step S49 (area ID matches). The device ID 38 of each device information 37 in the area) is collated. On the other hand, if the area ID 43 stored in the real device does not match any of the area IDs 46 in the current project (“mismatch” in step S48), the matching process is ended for the amplifier.

装置IDは、前述の通り、MACアドレス及びエリア内IDにより構成される。前記ステップS50おける装置IDの照合処理では、CPU20は、MACアドレス及びエリア内IDの少なくとも一方が一致していれば、リアル機器に記憶された装置ID41と、装置情報37の装置ID38の対応付けが取れたものと判断する。具体的には、この実施例では、MACアドレスを使って装置IDのマッチングができなかった場合に、エリア内IDで装置IDのマッチングをするよう、前記ステップS50の装置IDの照合処理が構成されるものとする。MACアドレスを使って装置IDのマッチングができなかった場合とは、MACアドレスが不一致の場合、若しくは、バーチャル機器(装置情報37)の装置ID38にMACアドレスが入っていない場合である。   As described above, the device ID includes a MAC address and an in-area ID. In the device ID collation process in step S50, the CPU 20 associates the device ID 41 stored in the real device with the device ID 38 of the device information 37 if at least one of the MAC address and the in-area ID matches. Judge that it was taken. Specifically, in this embodiment, when the device ID cannot be matched using the MAC address, the device ID matching process in step S50 is configured so that the device ID is matched with the in-area ID. Shall be. The case where the device ID cannot be matched using the MAC address is a case where the MAC address does not match or a case where the device ID 38 of the virtual device (device information 37) does not contain the MAC address.

MACアドレス及びエリア内IDの少なくとも一方が一致していれば(ステップS50の「少なくとも片方が一致」)、ステップS51において、CPU20は、そのバーチャル機器とリアル機器とのマッチング(装置IDとエリアID)を記憶する。なお、装置IDに含まれるMACアドレス及びエリア内IDの少なくとも一方が一致していた場合(装置IDが部分的に一致していた場合)、バーチャル機器の装置ID38とリアル機器の装置ID41を一致させる処理(装置IDの上書き)はここでは行わない。その場合には、当座のところ、装置IDは部分的にのみ一致した状態にしておく。バーチャル機器の装置ID38とリアル機器の装置ID41を一致させる処理(装置IDの上書き)は、前記図18に示す同期化処理で行われるからである。なお、マッチングが取れた場合は、各ツリーの表示におけるその対応付けがとれたバーチャル機器の表示を、「実体無し」表示(点線)から「実体有り」表示(実線)に変更する。   If at least one of the MAC address and the in-area ID matches (“at least one matches” in step S50), in step S51, the CPU 20 matches the virtual device with the real device (device ID and area ID). Remember. If at least one of the MAC address and in-area ID included in the device ID matches (if the device ID partially matches), the virtual device device ID 38 and the real device device ID 41 are matched. Processing (overwriting of the device ID) is not performed here. In that case, for the time being, the device IDs are left in a partially matched state. This is because the process of matching the device ID 38 of the virtual device and the device ID 41 of the real device (overwriting of the device ID) is performed by the synchronization process shown in FIG. When matching is obtained, the display of the virtual device with which the correspondence is taken in the display of each tree is changed from the “no entity” display (dotted line) to the “entity present” display (solid line).

ステップS52において、CPU20は、リアル機器に記憶された機種情報と、前記ステップS49で装置IDをマッチングしたバーチャル機器(装置情報37)の機種情報を照合して、機種情報が一致していれば、そのまま当該アンプについてマッチング処理を終了し、当該マッチング処理対象のリアル機器とバーチャル機器のマッチングが成立する。また、機種情報が不一致の場合(ステップS52の「不一致」)には、ステップS53において、CPU20は、機種情報が不一致であった旨をユーザに警告する警告表示をディスプレイに表示する処理を行い、当該アンプについてマッチング処理を終了する。すなわち、機種情報が不一致であってもバーチャル機器とリアル機器のマッチング自体は成立させる。その場合、マッチングされたバーチャル機器は、同期化処理によってオンライン状態にすることはできないが、モニタ状態にすることはできる。   In step S52, the CPU 20 compares the model information stored in the real device with the model information of the virtual device (device information 37) that matches the device ID in step S49, and if the model information matches, The matching process is finished for the amplifier as it is, and the matching between the real device and the virtual device to be matched is established. If the model information does not match ("mismatch" in step S52), in step S53, the CPU 20 performs a process of displaying a warning display on the display to warn the user that the model information does not match, The matching process ends for the amplifier. That is, even if the model information does not match, the matching between the virtual device and the real device is established. In this case, the matched virtual device cannot be brought online by the synchronization process, but can be brought into a monitor state.

また、前記ステップS50で、MACアドレス及びエリア内IDの両方が不一致の場合には(ステップS50の「不一致」)、当該アンプに対するマッチング処理を終了する。また、複数のアンプで装置IDの一部が重複してしまった場合には(ステップS50の「一部重複」)、ステップS54において、CPU20は、複数装置での装置IDの一部重複をユーザに警告する警告表示をディスプレイに表示する処理を行い、当該アンプについてマッチング処理を終了する。この場合には、重複が生じたバーチャル機器は、オンライン状態にもモニタ状態にもすることができない。このような重複を防ぐために、既にマッチング済みのバーチャル機器を、図23の処理におけるリアル機器とのマッチング処理の対象から外すようにしてもよい。   If both the MAC address and the in-area ID do not match in step S50 (“mismatch” in step S50), the matching process for the amplifier is terminated. If a part of the device ID is duplicated in a plurality of amplifiers (“partial duplication” in step S50), in step S54, the CPU 20 determines that the device ID is partially duplicated in the plurality of devices. The warning display for warning is displayed on the display, and the matching process is finished for the amplifier. In this case, the duplicated virtual device cannot be placed in an online state or a monitor state. In order to prevent such duplication, virtual devices that have already been matched may be excluded from the target of matching processing with real devices in the processing of FIG.

図23に示すマッチング処理により、ネットワークに接続されたリアル機器と、カレントプロジェクトのエリアに登録されたバーチャル機器との対応付け(マッチング)を自動的に行うことができる。このマッチング処理は、エリアIDに基づくマッチング(ステップS49)と、MACアドレス及びエリア内IDの少なくともいずれか一方に基づく装置IDを使ったマッチング(ステップS50)により実現される。従って、例えば、過去に使用したプロジェクトファイルを、該過去に使用したのと同じ構成の音響システムで利用する場合には、プロジェクト中の各エリア内のバーチャル機器に与えられたエリアIDや、MACアドレス等が、該音響システム中の各リアル機器が持つエリアIDや、MACアドレス等と一致するので、プロジェクト中の各エリア内のバーチャル機器と、音響システム上の各リアル機器とを、自動的に、マッチングすることができる。また、一部又は全部のリアル機器を同じ機種の別のリアル機器に置き換えた場合でも、そのリアル機器に同じエリアIDとエリア内IDをセットしておけば、同様に自動マッチングができる。この実施例では、ユーザは、アンプ1の操作パネル15を使って、エリアID43とエリア内IDとをそれぞれ入力できるようになっている。   With the matching process shown in FIG. 23, it is possible to automatically associate (match) a real device connected to the network with a virtual device registered in the current project area. This matching processing is realized by matching based on the area ID (step S49) and matching using the device ID based on at least one of the MAC address and the intra-area ID (step S50). Therefore, for example, when a project file used in the past is used in an acoustic system having the same configuration as that used in the past, the area ID or MAC address given to the virtual device in each area in the project Etc. match the area ID, MAC address, etc. of each real device in the sound system, so the virtual device in each area in the project and each real device on the sound system are automatically Can be matched. Even when some or all of the real devices are replaced with another real device of the same model, if the same area ID and in-area ID are set in the real device, automatic matching can be similarly performed. In this embodiment, the user can input the area ID 43 and the in-area ID using the operation panel 15 of the amplifier 1.

なお、ログイン中のユーザが「パワーユーザ」(エリアの編集権限)以上の権限を持つユーザのときには、マッチング処理の構成は下記の通りに変更される。すなわち、ステップS49の「エリアIDの照合」行う前に、ステップS50の装置IDのMACアドレスでマッチングをとる。それでマッチングがとれない場合に、エリアIDとエリア内IDとでマッチングをとる。これにより、自動マッチングをよりフレキシブルに行うことができる。例えば、同じリアル機器を使用するあるプロジェクトファイルを閉じて別のプロジェクトファイルを開くとき、該あるプロジェクトファイルでオンラインしていた複数の機器を、別のプロジェクトファイルで自動マッチングすることができる。   When the logged-in user is a user who has authority higher than “power user” (area editing authority), the configuration of the matching process is changed as follows. That is, before performing “area ID collation” in step S49, matching is performed with the MAC address of the device ID in step S50. If matching cannot be obtained, matching is performed between the area ID and the in-area ID. Thereby, automatic matching can be performed more flexibly. For example, when a project file that uses the same real device is closed and another project file is opened, a plurality of devices that are online in the certain project file can be automatically matched with another project file.

なお、この実施例では、ユーザは、アンプ1の操作パネル15を使ってエリアIDとエリア内IDを入力できるようになっているが、これは、あくまでも自動マッチングのためである。オンライン状態のアンプ1のエリアIDやエリア内IDが操作パネルで変更されると、システム全体の動作に重大なエラーを起こしかねない。そのため、リアル機器(アンプ1)がオンライン状態にある場合には、操作パネル15からエリアIDやエリア内IDが変更できないようにロックがかけられている。同様に、PC2についても、オンライン中のエリアのエリアID、オンライン中のバーチャル機器のエリア内IDは、変更できないようにロックされる。   In this embodiment, the user can input the area ID and the in-area ID using the operation panel 15 of the amplifier 1, but this is only for automatic matching. If the area ID or in-area ID of the amplifier 1 in the online state is changed on the operation panel, a serious error may occur in the operation of the entire system. Therefore, when the real device (amplifier 1) is in the online state, the operation panel 15 is locked so that the area ID and the in-area ID cannot be changed. Similarly, regarding the PC 2, the area ID of the online area and the in-area ID of the online virtual device are locked so that they cannot be changed.

また、エリア内IDのみを使ったマッチング処理が可能なことから、例えば、音響システムで使用中の複数のアンプ1(リアル機器)のうちの1つ故障した場合など、既存のリアル機器を別のリアル機器に交換する場合に、該別のリアル機器のマッチング処理を簡単に行うことができる。すなわち、別のリアル機器のエリア内IDとして、前記既存のリアル機器(交換相手)に付与されていたエリア内IDと同じ値を設定しておき、該既存のリアル機器(交換相手)をネットワークから切断し、該別のリアル機器をネットワークに接続して、該別のリアル機器のマッチングを行えば、該既存のリアル機器(交換相手)に変えて、該別のリアル機器が、自動的に、元は既存のリアル機器に対応付けられていたバーチャル機器にマッチングされる。従って、音響システム上のアンプ1の交換(取替え)作業などが簡単に行えるようになる。   In addition, since the matching process using only the in-area ID is possible, for example, when one of a plurality of amplifiers 1 (real devices) in use in the acoustic system breaks down, an existing real device is changed. When exchanging with a real device, the matching processing of the other real device can be easily performed. That is, as the in-area ID of another real device, the same value as the in-area ID assigned to the existing real device (exchange partner) is set, and the existing real device (exchange partner) is set from the network. Disconnect, connect the other real device to the network, match the other real device, change to the existing real device (exchange partner), the other real device will automatically The original is matched with a virtual device associated with an existing real device. Therefore, the replacement (replacement) of the amplifier 1 on the acoustic system can be easily performed.

また、前記図23に示すマッチング処理によれば、エリアIDと装置IDを使ってリアル機器とバーチャル機器の対応付けを行っていることから、カレントプロジェクト中のいずれかのエリアに登録されたバーチャル機器の装置ID38に一致する装置ID41を持つリアル機器(該バーチャル機器に対応するリアル機器)がネットワーク接続されており、且つ、そのリアル機器が持つエリアID43が、該バーチャル機器が登録されたエリアのエリアID46に一致する場合、つまりリアル機器がカレントプロジェクト中のいずれかエリアに属する場合にのみ、バーチャル機器とリアル機器のマッチングが成立する。そして、該マッチング処理により、エリア内のバーチャル機器が実際のリアル機器と対応付けできた場合にのみ、PC2は、そのリアル機器を、前述した図17に示す同期化処理で同期化し、制御又はモニタすることができる。よって、例えば、或るPC2から或るエリア内のリアル機器をモニタしている(そのエリア内の各リアル機器には別の制御主がいる)ときに、該別の制御主のカレントプロジェクトで、そのエリアに新たにリアル機器が追加されたとしても、該或るPC2で立ち上げているカレントプロジェクト中のエリアに、その新たに追加されたリアル機器に対応すべきバーチャル機器が登録されていなければ、当該PC2から該新たに追加されたリアル機器をモニタすることはできない。この場合、同一エリア内の一部のリアル機器のみがPC2からモニタされることになる。   Further, according to the matching process shown in FIG. 23, since the real device and the virtual device are associated with each other using the area ID and the device ID, the virtual device registered in any area in the current project. A real device having a device ID 41 that matches the device ID 38 (real device corresponding to the virtual device) is connected to the network, and the area ID 43 of the real device is an area in which the virtual device is registered. Only when the ID matches 46, that is, when the real device belongs to any area in the current project, the matching between the virtual device and the real device is established. Then, only when the virtual device in the area can be associated with the actual real device by the matching processing, the PC 2 synchronizes the real device with the synchronization processing shown in FIG. can do. Thus, for example, when a real device in a certain area is monitored from a certain PC 2 (each real device in that area has a different control main), the current project of the other control main Even if a new real device is added to the area, a virtual device that should correspond to the newly added real device is not registered in the area of the current project started on the certain PC 2. The newly added real device cannot be monitored from the PC 2. In this case, only some real devices in the same area are monitored from the PC 2.

また、リアル機器が検出されても、カレントプロジェクト中のエリアに登録されたバーチャル機器に対応するものがなければ(ステップS49の「不一致」又はステップS50の「不一致」)、該リアル機器の対応付けは成立しない。この場合、ツリー表示部50のデバイスツリーに「エリア外のバーチャル機器」が表示されることは既に述べたとおりである。カレントプロジェクト中で或るエリアから削除されたバーチャル機器又は別のエリアに移動されたバーチャル機器に対応するリアル機器は、前記図23に示すマッチング処理によれば、エリアIDの不一致により、「エリア外のバーチャル機器」と判断される。この場合、そのバーチャル機器とリアル機器のマッチングが成立しないので、PC2は、そのリアル機器のことを、制御及びモニタすることはできない。あるエリアでパワーユーザ以上の権限を有するユーザは、そのエリアがオフライン状態にあるとき、エリア外のバーチャル機器をそのエリア内に移動することができる。その後に、そのエリアをオンライン化すれば、そのバーチャル機器には、そのエリアにおけるエリア内IDが付与され、対応するリアル機器には、そのエリア内のリアル機器としての設定が行われる。   Further, even if a real device is detected, if there is no device corresponding to the virtual device registered in the area in the current project (“mismatch” in step S49 or “mismatch” in step S50), the real device is associated. Does not hold. In this case, “virtual device outside the area” is displayed in the device tree of the tree display unit 50 as described above. According to the matching process shown in FIG. 23, a real device corresponding to a virtual device deleted from an area in the current project or a virtual device moved to another area is identified as “ "Virtual device". In this case, since the matching between the virtual device and the real device is not established, the PC 2 cannot control and monitor the real device. A user who has authority over a power user in an area can move a virtual device outside the area into the area when the area is offline. After that, if the area is brought online, the virtual device is given an in-area ID in the area, and the corresponding real device is set as a real device in the area.

また、バーチャル機器とリアル機器はそれぞれグループ情報(グループ情報36、グループ情報44)を記憶しており、エリア内でグループ化可能であるが、マッチング処理ではバーチャル機器とリアル機器の対応付けに、グループ情報は使用されない。よって、バーチャル機器を或るグループから同じエリア内の別のグループに移動された場合(つまりグループ情報36とグループ情報44が不整合になった場合)でも、そのバーチャル機器とリアル機器では、エリアIDと装置IDの一致は取れているので、両者のマッチングをとることができる。PC2から或るエリア内のリアル機器をモニタする場合に、該PC2のカレントプロジェクトの該或るエリアのエリア情報33内に格納されたグループ情報36と、該或るリアル機器が持っているグループ情報44が不整合であっても、(1)述べた通り、両機器のマッチングはエリアIDと装置IDでとることができ、(2)同期化処理によりモニタ状態に移行するときには前記ステップS38で「逆シンクロ」処理を行うため、該或るリアル機器が持っているグループ情報44でグループ情報36が上書きされる。よって、リアル機器が同じエリアの別のグループに移動された場合、モニタを行うPC2では、そのリアル機器を移動先のグループに属する機器として自動的に認識し、該移動先のグループに属する機器として、その動作データをモニタすることができる。   In addition, the virtual device and the real device each store group information (group information 36 and group information 44) and can be grouped within an area. Information is not used. Therefore, even when a virtual device is moved from one group to another group in the same area (that is, when the group information 36 and the group information 44 are inconsistent), the virtual device and the real device have an area ID. Since the device ID matches the device ID, they can be matched. When monitoring a real device in a certain area from the PC 2, group information 36 stored in the area information 33 of the certain area of the current project of the PC 2 and group information possessed by the certain real device Even if 44 is inconsistent, (1) as described above, the matching between both devices can be made with the area ID and the device ID. (2) When shifting to the monitor state by the synchronization processing, “ In order to perform “reverse synchronization” processing, the group information 36 is overwritten with the group information 44 possessed by the certain real device. Therefore, when a real device is moved to another group in the same area, the PC 2 that performs monitoring automatically recognizes the real device as a device belonging to the destination group, and as a device belonging to the destination group. The operation data can be monitored.

なお、この実施例では、前記ステップS50の装置IDの照合処理において、MACアドレスでマッチングがとれなかったときに、エリア内IDを使ってマッチングを行うように処理を構成するものとしたが、PC2側(装置情報37)の装置ID38にMACアドレスが記憶されていない場合に限り、エリア内IDを使ってマッチングを行うように処理を構成してもよい。このようにステップS50の処理を構成した場合、MACアドレスの不一致は、装置IDの不一致と判断される。   In this embodiment, in the device ID collating process in step S50, the process is configured so that the matching is performed using the in-area ID when the MAC address cannot be matched. The processing may be configured to perform matching using the in-area ID only when the MAC address is not stored in the device ID 38 of the side (device information 37). When the process of step S50 is configured as described above, it is determined that the MAC address mismatch does not match the device ID.

図24は、アンプ1のCPU10が実行する全体的な動作手順の概要を説明するフローチャートである。なお、ここで述べる動作は、CPU10が実行する制御プログラムによって実現されるアンプ1の制御に関する動作であって、音響信号処理の動作(DSP13及び電力増幅部14の動作)ではない。このフローチャートに示す処理はアンプ1の電源オンに応じて開始する。ステップS55において、CPU10は所定初期化処理を行う。この初期化処理には、IPアドレスの設定や、自機のネットワーク接続を通知する「接続」メッセージをネットワーク上にブロードキャストする処理等が含まれる。   FIG. 24 is a flowchart for explaining an outline of the overall operation procedure executed by the CPU 10 of the amplifier 1. The operation described here is an operation related to the control of the amplifier 1 realized by the control program executed by the CPU 10, and is not an operation of acoustic signal processing (operation of the DSP 13 and the power amplifying unit 14). The process shown in this flowchart starts in response to the power-on of the amplifier 1. In step S55, the CPU 10 performs a predetermined initialization process. This initialization process includes setting of an IP address, a process of broadcasting a “connection” message for notifying the network connection of the own apparatus on the network, and the like.

ネットワーク上のPC2から何らかのコマンドを受信したときには(ステップS56の「あり」)、CPU10は、ステップS57において、該受信したコマンドに応じた処理を実行する。受信したコマンドに応じてCPU10が実行する処理の具体例は後述する。また、ユーザが、当該アンプ1のパネル操作子(ユーザインターフェース15)を操作した場合には(ステップS58の「あり」)、CPU10は、ステップS59において、前記パネル操作に応じた処理を実行する。パネル操作には、例えば、エリア内IDの設定操作などが含まれる。エリア内IDの設定操作は、具体的には、数値の入力である。エリア内IDの設定操作が行われた場合には、CPU10は、当該アンプ1(リアル機器)のメモリ11のエリア内IDに、前記入力された数値を格納する。   When any command is received from the PC 2 on the network (“Yes” in step S56), the CPU 10 executes processing according to the received command in step S57. A specific example of processing executed by the CPU 10 according to the received command will be described later. When the user operates the panel operator (user interface 15) of the amplifier 1 (“Yes” in step S58), the CPU 10 executes a process corresponding to the panel operation in step S59. The panel operation includes, for example, an in-area ID setting operation. Specifically, the setting operation of the in-area ID is a numerical value input. When an in-area ID setting operation is performed, the CPU 10 stores the input numerical value in the in-area ID of the memory 11 of the amplifier 1 (real device).

アンプ1は電源がオフされるまで、前記ステップS56〜S59の処理を繰り返し実行する。   The amplifier 1 repeatedly executes the processes in steps S56 to S59 until the power is turned off.

図25は、前記図18のステップS31においてPC2から送信される「制御要求」を受信したときに、アンプ1のCPU10が前記ステップS57で実行する処理の動作手順の一例を示すフローチャートである。ステップS60において、CPU10は、アンプ1のメモリ11に格納されたUserInfo情報45と、前記「制御要求」の送信を行ったユーザ(カレントプロジェクトにログイン中のユーザ)のゆーざIDとアカウント情報34を比較して、ユーザ認証を行う。ユーザ認証では、当該アンプ1のメモリ11に記憶されたUserInfo情報45の中に、前記要求を行ったユーザのアカウント情報34(ユーザIDと認証情報)があるかどうか、また、UserInfo情報45の中にユーザのアカウントがあれば、そのアカウントに与えられた権限を調べて、アンプ1の制御権限を持っているかどうかを判断する。なお、前記UserInfo情報45がクリアされている場合は、ユーザのアカウント情報34が何であっても制御権限有り(ステップS61の「OK」)と判断する。   FIG. 25 is a flowchart showing an example of the operation procedure of the process executed by the CPU 10 of the amplifier 1 in step S57 when the “control request” transmitted from the PC 2 in step S31 of FIG. 18 is received. In step S <b> 60, the CPU 10 stores the UserInfo information 45 stored in the memory 11 of the amplifier 1 and the user ID and account information 34 of the user who transmitted the “control request” (the user who is logged in to the current project). In comparison, user authentication is performed. In user authentication, whether or not there is account information 34 (user ID and authentication information) of the user who made the request in the UserInfo information 45 stored in the memory 11 of the amplifier 1, and in the UserInfo information 45 If there is a user account, the authority given to the account is checked to determine whether or not the amplifier 1 has the control authority. If the UserInfo information 45 is cleared, it is determined that the user has control authority regardless of the user account information 34 (“OK” in step S61).

UserInfo情報45の中に、前記要求を行ったユーザのアカウント情報34があり、また、そのアカウントがアンプ1の制御権限を持っていれば、CPU10は、ユーザ認証が成立したものと判断(ステップS61の「OK」)する。そして、ステップS62において、CPU10は、アンプ1のメモリ11に記憶されたコントローラID42に制御主のIDが入っているかどうかを調べることで、前記制御要求を行ったPC2とは別のPC2によるリモート制御を、現在当該アンプ1が受けているかどうかを判断する。コントローラIDに制御主のコントローラIDが入っているならば、アンプ1のCPU10は、既に当該アンプ1をリモート制御している制御主(別のPC)があると判断する(ステップS62の「有り」)。その場合、もしくは、前記ステップS60のユーザ認証において、前記要求を行ったユーザのアカウント情報34が、アンプ1のUserInfo情報45に含まれているが、UserInfo情報45の中の対応するユーザロールの示す権限が、閲覧権限だった場合(つまりユーザの権限が不足する場合)には、ステップS63において、CPU10は、前記「制御要求」の送信したPC2に対して、モニタを許可する旨を伝えるレスポンス(「モニタ可」)を送信する。つまり、後発の制御要求は受け付けない。言い換えれば、アンプ1の制御権は先着順に取得される。なお、「モニタ可」のレスポンスを返すとき、コントローラID42に入っているIDの値(既にリモート制御をしている制御主(別のPC)のコントローラID)も一緒に、PC2へ送信される。これにより、該PC2に対して当該アンプ1をリモート制御している別のPCのコントローラIDが通知される。なお、ステップS62の判定で、PC2のコントローラIDとの一致を考慮するようにしてもよい。即ち、コントローラIDに制御主のコントローラIDが入っていない場合だけでなく、入っていてもそのコントローラIDがPC2から取得するコントローラIDと一致する場合に、ステップS62で「無し」(Null)に分岐させるようにしてもよい。   If there is account information 34 of the user who made the request in the UserInfo information 45, and the account has the control authority of the amplifier 1, the CPU 10 determines that user authentication has been established (step S61). "OK"). In step S62, the CPU 10 checks whether the controller ID 42 stored in the memory 11 of the amplifier 1 contains the ID of the control main, so that the remote control by the PC 2 different from the PC 2 that made the control request is performed. Is determined whether or not the amplifier 1 is currently receiving. If the controller ID of the controller is included in the controller ID, the CPU 10 of the amplifier 1 determines that there is a controller (another PC) that has already remotely controlled the amplifier 1 (“Yes” in step S62). ). In this case, or in the user authentication in step S60, the account information 34 of the user who made the request is included in the UserInfo information 45 of the amplifier 1, but the corresponding user role in the UserInfo information 45 indicates When the authority is the browsing authority (that is, when the authority of the user is insufficient), in step S63, the CPU 10 sends a response (instructed to permit monitoring) to the PC 2 to which the “control request” is transmitted. Send “monitorable”. That is, subsequent control requests are not accepted. In other words, the control right of the amplifier 1 is acquired on a first-come-first-served basis. When a “monitorable” response is returned, the value of the ID contained in the controller ID 42 (the controller ID of the control master (another PC) already performing remote control) is also transmitted to the PC 2. Thus, the controller ID of another PC that remotely controls the amplifier 1 is notified to the PC 2. Note that, in the determination in step S62, it is possible to consider the coincidence with the controller ID of the PC2. That is, not only when the controller ID of the controller is not included in the controller ID, but also when the controller ID matches the controller ID acquired from the PC 2, the process branches to “none” (Null) in step S 62. You may make it make it.

一方、アンプ1のメモリ11に記憶されたコントローラID42に値が入っていない(コントローラID=Null)ならば、このアンプ1をリモート制御をしている制御主(別のPC)がいないということを意味する。アンプ1のCPU10は、既に当該アンプ1をこのアンプ1がいずれのPCからもリモート制御を受けていないものと判断する(ステップS62の「無し」)。その場合、CPU10は、ステップS64において、前記「制御要求」の送信元のPC2(新たな制御主)から、そのPC2のコントローラIDと、カレントプロジェクト中で当該アンプ1に対応付けられたバーチャル機器が登録されているエリアのエリアID46と、同エリアのグループ情報36(「RackTree」、「Feed Structure Tree」、および「User Defined Tree」)を取得し、該取得した各情報に基づきアンプ1のメモリ11のコントローラID42と、エリアID43と、グループ情報44(「RackTree」、「Feed Structure Tree」、および「User Defined Tree」の各グループでの当該アンプの位置情報)を更新する。   On the other hand, if the controller ID 42 stored in the memory 11 of the amplifier 1 has no value (controller ID = Null), it means that there is no control main (another PC) that remotely controls the amplifier 1. means. The CPU 10 of the amplifier 1 determines that the amplifier 1 has already not received remote control from any PC (“None” in step S62). In this case, in step S64, the CPU 10 obtains a controller ID of the PC 2 and a virtual device associated with the amplifier 1 in the current project from the PC 2 (new control master) that has transmitted the “control request”. The area ID 46 of the registered area and the group information 36 (“RackTree”, “Feed Structure Tree”, and “User Defined Tree”) of the area are acquired, and the memory 11 of the amplifier 1 is acquired based on the acquired information. The controller ID 42, the area ID 43, and the group information 44 (position information of the amplifier in each group of “RackTree”, “Feed Structure Tree”, and “User Defined Tree”) are updated.

また、ステップS65において、CPU10は、PC2(新たな制御主)から、そのPC2のカレントプロジェクトのユーザ情報(全ユーザのアカウント情報34)と、カレントプロジェクト中で当該アンプ1に対応付けられたバーチャル機器が登録されているエリアに含まれるユーザロール情報35とを取得して、該取得したアカウント情報34とユーザロール情報35とに基づきアンプ1のメモリ11のUserInfo情報45を更新する。これにより、アンプ1は、自機の制御主であるPC2(該PC2に現在開いているカレントプロジェクト)に設定されているのと同じアカウント情報、並びに、該アカウント中の各ユーザのユーザロール情報を持つことになる。   In step S65, the CPU 10 sends the user information (account information 34 of all users) of the current project of the PC 2 and the virtual device associated with the amplifier 1 in the current project from the PC 2 (new control owner). The user role information 35 included in the registered area is acquired, and the UserInfo information 45 in the memory 11 of the amplifier 1 is updated based on the acquired account information 34 and user role information 35. As a result, the amplifier 1 obtains the same account information set in the PC 2 (current project currently open in the PC 2) that is the main controller of the own device, and the user role information of each user in the account. Will have.

そして、CPU10は、ステップS66において、前記「制御要求」の送信したPC2に対して制御を許可する旨を伝えるレスポンス(「制御可」)を送信する。このとき、前記ステップS63で更新したコントローラIDの値も一緒に、PC2へ送信する。このコントローラIDは、その送信先のPC2のコントローラIDである。   In step S <b> 66, the CPU 10 transmits a response (“controllable”) indicating that control is permitted to the PC 2 that transmitted the “control request”. At this time, the controller ID value updated in step S63 is also transmitted to the PC 2. This controller ID is the controller ID of the destination PC 2.

前記ステップS66でPC2へ送信された「制御可」のレスポンス、又は、前記ステップS63PC2へ送信された「モニタ可」のレスポンスに基づき、該PC2のCPU20が前記図18の同期化処理におけるステップS31の判断を行うことは、既に述べたとおりである。   Based on the response “controllable” transmitted to the PC 2 in the step S66 or the response “monitorable” transmitted to the PC 2 in the step S63, the CPU 20 of the PC 2 performs the process of step S31 in the synchronization process of FIG. Making a decision is as already described.

また、前記ステップS60のユーザ認証において、該「制御要求」を行ったユーザのアカウントがアンプ1に記憶されたUserInfo情報45の中に存在しない場合には、アンプ1のCPU10はユーザ認証に失敗したものと判断し(ステップS61の「NG」)、ステップS67において該「制御要求」の送信元のPC2に対して、制御要求を拒絶する旨を伝えるレスポンス(「拒絶」)を送信する。なお、前記ステップS60のユーザ認証で、PC2の対応するバーチャル機器のエリアIDとの一致を考慮するようにしてもよい。即ち、リアル機器のUserInfo情報45に前記要求を行ったユーザのアカウント情報34が存在しない場合だけでなく、PC2から取得する対応するバーチャル機器のエリアIDとリアル機器のエリアIDが不一致の場合に、ステップS61で「NG」に分岐させるようにしてもよい。   In the user authentication in step S60, if the account of the user who has made the “control request” does not exist in the UserInfo information 45 stored in the amplifier 1, the CPU 10 of the amplifier 1 has failed in user authentication. In step S67, a response ("rejection") indicating that the control request is rejected is transmitted to the PC2 that has transmitted the "control request". Note that the user authentication in step S60 may consider matching with the area ID of the corresponding virtual device of the PC 2. That is, not only when the account information 34 of the user who made the request does not exist in the user info information 45 of the real device, but also when the area ID of the corresponding virtual device acquired from the PC 2 and the area ID of the real device do not match, You may make it branch to "NG" by step S61.

図26は、前記図21のステップS40においてPC2から送信される「開放」要求のコマンドを受信したときに、アンプ1のCPU10が前記ステップS57で実行する処理の動作手順の一例を示すフローチャートである。ステップS68において、CPU10は、自機のコントローラID42の値を「Null」にセットするとともに、UserInfo情報45をクリアする。これにより、当該アンプ1はいずれのユーザ(PC2)からもリモート制御を受けていないフリーの状態になる。ステップS69において、CPU10は、自機がリモート制御から「開放」された旨を通知するメッセージを、ネットワーク上にブロードキャストする。   FIG. 26 is a flowchart showing an example of the operation procedure of the process executed by the CPU 10 of the amplifier 1 in step S57 when the “open” request command transmitted from the PC 2 in step S40 of FIG. 21 is received. . In step S68, the CPU 10 sets the value of the controller ID 42 of its own device to “Null” and clears the UserInfo information 45. As a result, the amplifier 1 is in a free state in which no remote control is received from any user (PC 2). In step S69, the CPU 10 broadcasts a message on the network notifying that the own device has been “released” from the remote control.

図27は、PC2からアンプ1の各種データの設定状況や動作状況等に関する情報の提供を要求されたときに、アンプ1のCPU10が前記ステップS57で実行する処理の動作手順の一例を示すフローチャートである。CPU10は、PC2から要求された自機の設定状況や動作状況等に関する情報を、該要求したPC2に返信する(ステップS70)。前記ステップS70においてPC2へ返信される情報は、例えば、アンプ1の機種情報、当該アンプ1の動作データの値、音響信号の入力レベル、同出力レベル、あるいは、増幅部14の温度レベルなどであって、自機のメモリ11に記憶されたデータの一部(PC2から要求されたもの)である。なお、例えば音響信号のレベルなど、アンプ1の動作状況に関する情報等は、アンプ1を制御中又はモニタ中のPC2に定期的に提供されてもよい。つまり、図27と同種の動作(PC2への情報提供)は、PC2からのコマンドが無くとも実行される可能性がある。なお、図27の処理は、情報を要求したユーザのアカウント情報34がUserInfo情報45に含まれており、且つ、UserInfo情報45の中の対応するユーザロールの示す権限が閲覧権限以上であることを条件に実行されるようにしてもよい。この場合、アンプ側とPC2側での二重の権限チェックとなる。   FIG. 27 is a flowchart showing an example of the operation procedure of the process executed by the CPU 10 of the amplifier 1 in step S57 when the PC 2 requests the provision of information related to the setting status and operation status of various data of the amplifier 1. is there. The CPU 10 returns information related to the setting status and operation status of the own device requested from the PC 2 to the requested PC 2 (step S70). The information returned to the PC 2 in step S70 is, for example, the model information of the amplifier 1, the operation data value of the amplifier 1, the input level of the acoustic signal, the output level, or the temperature level of the amplifying unit 14. Part of the data stored in the memory 11 of the own device (requested from the PC 2). It should be noted that information relating to the operational status of the amplifier 1 such as the level of the acoustic signal may be provided periodically to the PC 2 that is controlling or monitoring the amplifier 1. That is, the same type of operation (providing information to the PC 2) as in FIG. 27 may be executed without a command from the PC 2. 27, the account information 34 of the user who requested the information is included in the UserInfo information 45, and the authority indicated by the corresponding user role in the UserInfo information 45 is higher than the viewing authority. It may be executed according to conditions. In this case, a double authority check is performed on the amplifier side and the PC 2 side.

図28は、図14のステップS15においてPC2から送信される「操作要求」のコマンドを受信したときに、アンプ1のCPU10が前記ステップS57で実行する処理の動作手順の一例を示すフローチャートである。ステップS71において、CPU10は、該操作要求の要求元のPC2による操作要求を受け入れるかどうか判断する。該ステップS71の判断で、操作要求を受け入れる場合とは、記操作要求を行った要求元のPC2のコントローラIDと自機のメモリ11に格納されたコントローラID42(制御主のコントローラID)が一致している場合、つまり操作要求の送信元のPC2が当該アンプ1の制御主である場合、且つ、要求元のPC2にログイン中のユーザが当該アンプ1の制御権限を持つ場合である。一方、該ステップS71の判断で、操作要求を受け入れない場合とは、前記操作要求を行った要求元のPC2のコントローラIDと自機のメモリ11に格納されたコントローラID42が不一致の場合、つまり操作要求の送信元のPC2とは別のPCが当該アンプ1の制御主である場合、および要求元のPC2にログイン中のユーザに権限が不足している場合の少なくともいずれか一方の場合である。操作要求が受け入れらない場合(ステップS71の「NG」)、この処理は終了する。なお、PC2のコントローラIDと同じIDがアンプのメモリ11のコントローラIDと一致するということは、図18のステップS30でログインユーザに当該エリアの制御権があると判断されPC2のコントローラIDがメモリ11に書き込まれたということを意味するので、ステップS71と合わせて二重の権限チェックが行われていることになる。   FIG. 28 is a flowchart illustrating an example of an operation procedure of the process executed by the CPU 10 of the amplifier 1 in step S57 when the “operation request” command transmitted from the PC 2 in step S15 of FIG. 14 is received. In step S71, the CPU 10 determines whether or not to accept an operation request from the PC 2 that has requested the operation request. When the operation request is accepted in the determination of step S71, the controller ID of the requesting PC 2 that made the operation request matches the controller ID 42 (the controller ID of the control master) stored in the memory 11 of the own device. In other words, this is a case where the PC 2 that is the transmission source of the operation request is the main controller of the amplifier 1 and a user who is logged in to the PC 2 that is the request source has the right to control the amplifier 1. On the other hand, when the operation request is not accepted in the determination of step S71, the controller ID of the requesting PC 2 that made the operation request does not match the controller ID 42 stored in the memory 11 of the own device, that is, the operation This is a case where at least one of a case where a PC different from the request source PC 2 is the control main of the amplifier 1 and a case where a user who is logged in to the request source PC 2 has insufficient authority. If the operation request is not accepted (“NG” in step S71), this process ends. If the same ID as the controller ID of the PC 2 matches the controller ID of the amplifier memory 11, it is determined in step S 30 in FIG. 18 that the login user has the right to control the area, and the controller ID of the PC 2 is stored in the memory 11. This means that a double authority check is performed together with step S71.

操作要求が受け入れられたら(ステップS71の「OK」)、CPU10は、ステップS72においてPC2から送信されたコマンド(操作の内容)に応じて、自身のメモリ11中のデータを更新し、ステップS73において、前記ステップS72によるデータ更新後の状態(設定変更メッセージ)をネットワーク上にブロードキャストする。ここで、変更状態(設定変更メッセージ)を、制御主のPC2のみならずネットワーク全体にブロードキャストしているのは、該変更状態(設定変更メッセージ)を、モニタのみ許可されたユーザ(制御主以外のPC2)にも通知するためである。これにより。設定変更メッセージを受け取った全てのPC(制御主のPCと、それ以外のPC)のバーチャル機器に、リアル機器の変更状態が反映される。   When the operation request is accepted (“OK” in step S71), the CPU 10 updates the data in its own memory 11 in accordance with the command (contents of operation) transmitted from the PC 2 in step S72, and in step S73. The state (setting change message) after the data update in step S72 is broadcast on the network. Here, the change state (setting change message) is broadcast not only to the PC 2 of the control owner but also to the entire network. This is to notify the PC 2). By this. The change state of the real device is reflected in the virtual devices of all PCs (controlling PC and other PCs) that have received the setting change message.

図29は、アンプ1のCPU10が所定時間間隔で実行するタイマ動作の動作手順の一例を示すフローチャートである。ステップS74において、アンプ1のCPU10は、ネットワーク上のPC2(全部)に対するアクティブセンシングを行い、その結果、ネットワーク上のPC2から所定時間無応答であれば(ステップS74の「YES」)、ステップS75において、自機のコントローラID42の値を「Null」にセットするとともに、UserInfo情報45をクリアする。これにより、アンプ1のCPU10は、自機をリモート制御を受けないフリーの状態にする。そして、ステップS75において、アンプ1のCPU10は、自機がリモート制御から「開放」された旨を通知するメッセージを、ネットワーク上にブロードキャストする。   FIG. 29 is a flowchart illustrating an example of an operation procedure of a timer operation executed by the CPU 10 of the amplifier 1 at predetermined time intervals. In step S74, the CPU 10 of the amplifier 1 performs active sensing on the PC2 (all) on the network, and as a result, if there is no response from the PC2 on the network for a predetermined time (“YES” in step S74), in step S75. The value of the controller ID 42 of the own device is set to “Null”, and the UserInfo information 45 is cleared. As a result, the CPU 10 of the amplifier 1 puts its own device in a free state where it does not receive remote control. In step S75, the CPU 10 of the amplifier 1 broadcasts a message on the network notifying that the own device has been “released” from the remote control.

なお、前記ステップS75でブロードキャストされた開放通知を受けたPC2において、当該アンプ1が属するエリアの編集権限を持った「パワーユーザ」がログオン中であったならば、そのPC2のCPU20は、前記図18に示す同期化処理を実行して、前記開放通知を発信したアンプ1をオンライン状態にする。このときに実行する同期化処理は、該開放通知を発信したアンプ1の1台のみを対象に、ステップS26以下の処理を実行するだけでもよいし、当該エリアに登録された全てのアンプを対象にしてもよい。   If the “power user” having the authority to edit the area to which the amplifier 1 belongs is logged on in the PC 2 that has received the release notification broadcast in the step S75, the CPU 20 of the PC 2 The synchronization process shown in FIG. 18 is executed to bring the amplifier 1 that has transmitted the release notification into an online state. The synchronization process executed at this time may be executed only for the one amplifier 1 that has transmitted the release notification, and the processes in and after step S26 may be executed, or for all amplifiers registered in the area. It may be.

なお、上記図18の同期化処理の説明においては、ステップS31で制御要求を送信してから、ステップS32でレスポンスを受けるまでの間に、コントローラID、エリアID、グループ情報、ユーザ情報、およびユーザロール情報を、アンプ1に送信するものとしたが、図25のアンプ側の制御要求に応じた処理において、ステップS64及びステップS65の情報更新よりも先に、ステップS66の「制御可」のレスポンス返信を行うのであれば、PC2側から上記各情報を送信するタイミングは、ステップS31〜S32(OnLineステータスの設定)の間の適宜のタイミングであってよい。   In the description of the synchronization processing of FIG. 18 above, the controller ID, area ID, group information, user information, and user are sent after the control request is transmitted in step S31 until the response is received in step S32. The roll information is transmitted to the amplifier 1, but in the process in response to the control request on the amplifier side in FIG. 25, the “controllable” response in step S66 before the information update in steps S64 and S65. If a reply is to be made, the timing for transmitting each piece of information from the PC 2 side may be an appropriate timing between steps S31 to S32 (setting of OnLine status).

また、上記実施例では、ステップS31の「制御要求」の送信後、そのレスポンスを受けるまでの間に、PC2からリアル機器に、エリアID46、コントローラID40、グループ情報36、アカウント情報34、およびユーザロール情報35を必ず送信するようになっていたが、それら送信した情報でリアル機器側の情報を「上書き」するのは、ステップS32で「制御可」の応答を受ける場合だけであり、それ以外の場合のネットワーク上のデータ転送は無駄である。この部分を改良して、ステップS32の判定後に、その判定が「制御可」であった場合のみ、それらの情報をPC2からリアル機器に送るようにしてもよい。その場合、図25のステップS64〜S66は、まずステップS66、次にステップS64、その次にステップS65という順に処理されるよう処理順序を変更しなければならない。   In the above embodiment, the area ID 46, the controller ID 40, the group information 36, the account information 34, and the user role are transferred from the PC 2 to the real device after the “control request” is transmitted in step S31 until the response is received. The information 35 is always transmitted, but the information on the real device side is “overwritten” with the transmitted information only when a response of “controllable” is received in step S 32, The data transfer on the network is useless. This part may be improved so that the information is sent from the PC 2 to the real device only when the determination is “controllable” after the determination in step S32. In that case, the processing order must be changed so that steps S64 to S66 in FIG. 25 are processed in the order of step S66, then step S64, and then step S65.

また、上記実施例では、権限チェックがアンプ側とPC側とで二重化されている所が複数あるが、それぞれ、アンプ側およびPC側の何れか一方のみで権限チェックするようにしても良い。   In the above embodiment, there are a plurality of places where the authority check is duplicated on the amplifier side and the PC side. However, the authority check may be performed only on either the amplifier side or the PC side.

また、上記実施例では、装置ID38及び装置ID41は、アンプ1のMACアドレスとエリア内IDとから構成されるものとしたが、装置IDはアンプを特定する何らかのID情報(固定的なものが望ましい)と、エリア内IDとを組み合わせた情報であれば、実施例の構成に限定されない。   In the above embodiment, the device ID 38 and the device ID 41 are composed of the MAC address of the amplifier 1 and the in-area ID. However, the device ID is preferably some ID information (fixed information) that identifies the amplifier. ) And the in-area ID are not limited to the configuration of the embodiment.

また、上記実施例においては、パワーアンプ装置1と、これを制御するパーソナルコンピュータ2がネットワーク接続された音響システムに、本発明を適用する例について説明したが、音響システムの構成は、上記実施例に限定されるものではなく、音響機器と、これを制御する制御装置がネットワーク接続された音響システムであれば、本発明を適用することができる。音響機器は、パワーアンプ装置に限らず、例えば、オーディオミキサ、レコーダなどを適用してもよい。   Moreover, in the said Example, although the example which applies this invention to the acoustic system with which the power amplifier apparatus 1 and the personal computer 2 which controls this were network-connected was demonstrated, the structure of an acoustic system is the said Example. However, the present invention can be applied to any acoustic system in which an audio device and a control device that controls the audio device are network-connected. The audio equipment is not limited to the power amplifier device, and for example, an audio mixer, a recorder, or the like may be applied.

また、上記実施例のリモート制御ソフトでは、複数のエリアを作成できるようになっていたが、予め用意された1エリアのみを使用し、新規エリアを作成できないリモート制御ソフトであってもよい。   In the remote control software of the above embodiment, a plurality of areas can be created. However, remote control software that uses only one area prepared in advance and cannot create a new area may be used.

また、ツリー表示部50において、エリア、グループ、グループの構成(ツリー)、およびアンプを表す表示物(バーチャル機器)の各種表示態様、例えばアイコン形状、表示フォント、あるいは表示色などをユーザが設定できるようにして、音響システムをモニタするPCにおいて、エリア、グループ、グループの構成(ツリー)、およびアンプを表す表示物の各種表示態様も、モニタ対象を制御しているPCに設定された表示態様と同じにするよう構成することもできる。   Further, in the tree display unit 50, the user can set various display modes of areas, groups, group configurations (trees), and display objects (virtual devices) representing amplifiers, such as icon shapes, display fonts, or display colors. In this way, in the PC that monitors the acoustic system, the various display modes of the display object representing the area, the group, the group configuration (tree), and the amplifier are the display modes set in the PC that controls the monitoring target. It can also be configured to be the same.

以上説明した通り、この実施例によれば、アンプ1側に記憶されたUserInfo情報45にアカウントがないユーザ、および該UserInfo情報45が持つ権限が不足しているユーザの少なくともいずれか一方に該当すれば、PC2からアンプ1を制御又はモニタすることができないので、意図しないユーザによってアンプ1が制御又はモニタされてしまうことを効果的に抑止して、ネットワーク上のアンプ1を保護することができるという優れた効果を奏する。   As described above, according to this embodiment, the user info information 45 stored on the amplifier 1 side corresponds to at least one of a user who does not have an account and a user whose authority of the user info information 45 is insufficient. For example, since the amplifier 1 cannot be controlled or monitored from the PC 2, the amplifier 1 on the network can be protected by effectively preventing the amplifier 1 from being controlled or monitored by an unintended user. Excellent effect.

1 パワーアンプ装置(音響機器)、2 パーソナルコンピュータ(制御装置)、10 CPU、11 メモリ、12 オーディオI/O 13 信号処理部(DSP)、14 電力増幅部、15 ユーザインターフェース、16 通信I/F、20 CPU、21 メモリ、22 HDD、23 通信I/Fオーディオ、24 ユーザインターフェース、31 プロジェクトライブラリ、32 プロジェクトファイル、33 エリア情報、34 アカウント情報、35、ユーザロール情報、36 グループ情報、37 装置情報、38 装置ID、39 OnLineステータス情報、40 コントローラID、41 装置ID、42 コントローラID、43 エリアID、44 グループ情報、45 UserInfo情報、50 ツリー表示部、52 レベル表示部、53 状態表示部、54 アッテネータ操作部、67 オンライン化指示ボタン画像、68 オフライン化指示ボタン画像 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Power amplifier apparatus (acoustic equipment) 2 Personal computer (control apparatus) 10 CPU, 11 Memory, 12 Audio I / O 13 Signal processing part (DSP), 14 Power amplification part, 15 User interface, 16 Communication I / F , 20 CPU, 21 memory, 22 HDD, 23 communication I / F audio, 24 user interface, 31 project library, 32 project file, 33 area information, 34 account information, 35, user role information, 36 group information, 37 device information , 38 Device ID, 39 OnLine Status Information, 40 Controller ID, 41 Device ID, 42 Controller ID, 43 Area ID, 44 Group Information, 45 UserInfo Information, 50 Tree Display, 52 Le display unit, 53 a state display unit, 54 an attenuator operating unit, 67 online instruction button image, 68 offline instruction button image

Claims (10)

複数の音響機器と、該複数の音響機器を制御するための少なくとも1台の制御装置とを接続したネットワークにより構成される音響システムであって、
前記制御装置は、
表示手段と、
前記複数の音響機器が属するグループを示すグループ情報を記憶する第1記憶手段と、
前記複数の音響機器のうち、リモート制御対象とする音響機器に対して、前記第1記憶手段に記憶されたグループ情報を含む制御要求を送信する制御要求送信手段と、
前記複数の音響機器のうち、モニタ対象とする音響機器から、当該音響機器に送信された前記制御要求に含まれていたグループ情報を取得し、該取得したグループ情報に基づいて前記第1記憶手段のグループ情報を更新する同期化手段と、
前記第1記憶手段に記憶されたグループ情報に基づき、前記音響機器をそれぞれが属するグループに分けて前記表示手段に表示する表示制御手段と
を備え、
前記複数の音響機器は、それぞれ、
当該音響機器をリモート制御対象とする制御装置からの前記制御要求とともに通知されたグループ情報を記憶する第2記憶手段と、
当該音響機器をモニタ対象とする制御装置に対して前記第2記憶手段に記憶したグループ情報を通知する通知手段と
を備える
ことを特徴とする音響システム。
An acoustic system configured by a network connecting a plurality of acoustic devices and at least one control device for controlling the plurality of acoustic devices,
The controller is
Display means;
First storage means for storing group information indicating a group to which the plurality of audio devices belong;
A control request transmitting unit that transmits a control request including group information stored in the first storage unit to the audio device to be remotely controlled among the plurality of audio devices;
The group information included in the control request transmitted to the audio device is acquired from the audio device to be monitored among the plurality of audio devices, and the first storage unit is based on the acquired group information. A synchronization means for updating the group information of
Display control means for displaying on the display means by dividing the audio equipment into groups to which the sound devices belong based on the group information stored in the first storage means,
Each of the plurality of acoustic devices is
Second storage means for storing the group information notified together with the control request from the control device for remotely controlling the acoustic device;
An acoustic system comprising: a notification unit that notifies the control device that monitors the acoustic device of the group information stored in the second storage unit.
前記制御装置は、
前記制御要求に対するレスポンスとして、前記リモート制御対象とする音響機器から制御可レスポンス又はモニタ可レスポンスのいずれかを受け取り、
前記同期化手段において、前記モニタ可レスポンスを返信した音響機器を前記モニタ対象の音響機器とし、
前記音響機器は、
前記第2記憶手段に、当該音響機器をリモート制御対象とする制御装置を特定する情報を記憶し、
前記制御要求を受けた際、前記第2記憶手段に記憶された前記制御装置を特定する情報に基づき、前記制御可レスポンス又は前記モニタ可レスポンスのいずれかを応答する
ことを特徴とする請求項1に記載の音響システム。
The controller is
As a response to the control request, either a controllable response or a monitorable response is received from the acoustic device to be remotely controlled,
In the synchronization means, the acoustic device that has returned the monitorable response is the acoustic device to be monitored,
The audio equipment is
In the second storage means, information for specifying a control device for remotely controlling the acoustic device is stored,
2. When receiving the control request, the control unit responds with either one of the controllable response and the monitorable response based on information specifying the control device stored in the second storage unit. The acoustic system described in 1.
前記制御装置は、
前記第1記憶手段に、更に、前記音響機器の動作データを記憶し、
前記制御可レスポンスを返信した音響機器を、前記第1記憶手段に記憶した動作データに基づいてリモート制御するリモート制御手段と、
前記モニタ可レスポンスを返信した音響機器から動作データを取得し、該取得した動作データに基づいて前記第1記憶手段に記憶した動作データを更新するモニタ手段
を更に備え、
前記音響機器は、
前記第2記憶手段に、当該音響機器の動作データを記憶し、
当該音響機器をリモート制御対象とする制御装置からのリモート制御に応じて、前記第2記憶手段に記憶された動作データを変更し、
当該音響機器をモニタ対象とする制御装置に対して、前記第2記憶手段に記憶された動作データを通知する
ことを特徴とする請求項2に記載の音響システム。
The controller is
The first storage means further stores operation data of the acoustic device,
Remote control means for remotely controlling the audio equipment that has returned the controllable response based on operation data stored in the first storage means;
It further comprises monitor means for acquiring operation data from the audio equipment that has returned the monitorable response, and updating the operation data stored in the first storage means based on the acquired operation data,
The audio equipment is
In the second storage means, operation data of the acoustic device is stored,
In response to remote control from a control device that remotely controls the audio equipment, the operation data stored in the second storage unit is changed,
The acoustic system according to claim 2, wherein the operation data stored in the second storage unit is notified to a control device that monitors the acoustic device.
前記制御装置に備わる前記リモート制御手段は、1つの音響機器の動作データの変更にリンクして、その音響機器と同じグループに属する他の音響機器の動作データを変更し、且つ、
前記グループに属する複数の音響機器の第2記憶手段に記憶された動作データを、リモート制御により変更する制御を行うものである
ことを特徴とする請求項3に記載の音響システム。
The remote control means provided in the control device is linked to the change of operation data of one audio device, changes the operation data of other audio devices belonging to the same group as the audio device, and
The acoustic system according to claim 3, wherein the operation data stored in the second storage means of the plurality of acoustic devices belonging to the group is controlled by remote control.
前記制御装置に備わる前記第1記憶手段は、前記グループ情報と前記動作データとを仮想的な音響機器に対応付けて記憶しており、
前記仮想的な音響機器と、前記ネットワークを介して接続された音響機器とを対応付ける対応付け手段を、更に備えることを特徴する請求項1乃至4のいずれかに記載の音響システム。
The first storage means provided in the control device stores the group information and the operation data in association with a virtual acoustic device,
5. The acoustic system according to claim 1, further comprising an association unit that associates the virtual acoustic device with the acoustic device connected via the network.
複数の音響機器と、該複数の音響機器を制御するための少なくとも1台の制御装置とを接続したネットワークにより構成される音響システムにおいて、コンピュータを、前記制御装置として機能させるためのプログラムであって、前記制御装置は、前記複数の音響機器が属するグループを示すグループ情報を記憶する第1記憶手段とを具備し、前記複数の音響機器は、それぞれ、当該音響機器をリモート制御対象とする制御装置からの前記制御要求とともに通知されたグループ情報を記憶する第2記憶手段を具備し、
前記プログラムは、前記コンピュータに、
前記複数の音響機器のうち、リモート制御対象とする音響機器に対して、前記第1記憶手段に記憶されたグループ情報を含む制御要求を送信する制御要求送信ステップと、
前記複数の音響機器のうち、モニタ対象とする音響機器から、当該音響機器に送信された前記制御要求に含まれていたグループ情報を取得し、該取得したグループ情報に基づいて前記第1記憶手段のグループ情報を更新する同期化ステップと、
前記記憶手段に記憶されたグループ情報に基づき、前記音響機器をそれぞれが属するグループに分けて前記表示手段に表示する表示制御ステップと、
を実行させることを特徴とするプログラム。
A program for causing a computer to function as the control device in an audio system including a network in which a plurality of audio devices and at least one control device for controlling the plurality of audio devices are connected. The control device includes a first storage unit that stores group information indicating a group to which the plurality of audio devices belong, and each of the plurality of audio devices has a remote control target as the audio device. Second storage means for storing the group information notified together with the control request from
The program is stored in the computer.
A control request transmission step of transmitting a control request including group information stored in the first storage unit to an audio device to be remotely controlled among the plurality of audio devices;
The group information included in the control request transmitted to the audio device is acquired from the audio device to be monitored among the plurality of audio devices, and the first storage unit is based on the acquired group information. A synchronization step to update the group information of
Based on the group information stored in the storage means, a display control step for displaying the acoustic equipment on the display means by dividing it into groups to which each belongs.
A program characterized by having executed.
前記コンピュータに、
前記送信した制御要求に対するレスポンスとして、前記リモート制御対象とする音響機器から制御可レスポンス又はモニタ可レスポンスのいずれかを受け取るステップと、
前記同期化ステップにおいて、更に、前記モニタ可レスポンスを返信した音響機器を前記モニタ対象の音響機器とすることと、
を実行させることを特徴とする請求項6に記載のプログラム。
In the computer,
As a response to the transmitted control request, receiving either a controllable response or a monitorable response from the audio device to be remotely controlled; and
In the synchronization step, the audio device that has returned the monitorable response is the audio device to be monitored;
The program according to claim 6, wherein the program is executed.
前記制御装置に備わる前記第1記憶手段は、更に、前記音響機器の動作データを記憶しており、
前記プログラムは、前記コンピュータに、
前記制御可レスポンスを返信した音響機器を、前記第1記憶手段に記憶した動作データに基づいてリモート制御するリモート制御ステップと、
前記モニタ可レスポンスを返信した音響機器から動作データを取得し、該取得した動作データに基づいて前記第1記憶手段に記憶した動作データを更新するモニタステップと、
を実行させることを特徴とする請求項7に記載のプロプラム。
The first storage means provided in the control device further stores operation data of the acoustic device,
The program is stored in the computer.
A remote control step of remotely controlling the acoustic device that has returned the controllable response based on operation data stored in the first storage means;
A monitoring step of acquiring operation data from the acoustic device that has returned the monitorable response, and updating the operation data stored in the first storage unit based on the acquired operation data;
The program according to claim 7, wherein the program is executed.
前記コンピュータに、
前記リモート制御ステップにおいて、1つの音響機器の動作データの変更にリンクして、その音響機器と同じグループに属する他の音響機器の動作データを変更して、前記グループに属する複数の音響機器の動作データをリモート制御により変更すること、
を実行させることを特徴とする請求項8に記載のプログラム。
In the computer,
In the remote control step, the operation data of one audio device is linked to the change of operation data, the operation data of other audio devices belonging to the same group as the audio device is changed, and the operations of a plurality of audio devices belonging to the group Changing data by remote control,
The program according to claim 8, wherein the program is executed.
前記制御装置に備わる前記第1記憶手段は、更に、前記グループ情報と前記動作データとを仮想的な音響機器に対応付けて記憶しており、
前記プログラムは、更に、前記コンピュータに、
前記仮想的な音響機器と、前記ネットワークを介して接続された音響機器とを対応付ける対応付けステップ
を実行させることを特徴とする請求項6乃至9のいずれかに記載のプログラム。
The first storage means provided in the control device further stores the group information and the operation data in association with a virtual acoustic device,
The program is further stored in the computer.
The program according to any one of claims 6 to 9, wherein an association step of associating the virtual acoustic device with an acoustic device connected via the network is executed.
JP2012228368A 2012-10-15 2012-10-15 An acoustic system and a program comprising a network in which a plurality of audio devices and at least one control device for controlling the plurality of audio devices are connected Expired - Fee Related JP5338960B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012228368A JP5338960B2 (en) 2012-10-15 2012-10-15 An acoustic system and a program comprising a network in which a plurality of audio devices and at least one control device for controlling the plurality of audio devices are connected

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012228368A JP5338960B2 (en) 2012-10-15 2012-10-15 An acoustic system and a program comprising a network in which a plurality of audio devices and at least one control device for controlling the plurality of audio devices are connected

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008061480A Division JP5157543B2 (en) 2008-03-11 2008-03-11 An acoustic system and a program comprising a network in which a plurality of audio devices and at least one control device for controlling the plurality of audio devices are connected

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013013153A true JP2013013153A (en) 2013-01-17
JP5338960B2 JP5338960B2 (en) 2013-11-13

Family

ID=47686543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012228368A Expired - Fee Related JP5338960B2 (en) 2012-10-15 2012-10-15 An acoustic system and a program comprising a network in which a plurality of audio devices and at least one control device for controlling the plurality of audio devices are connected

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5338960B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017059958A (en) * 2015-09-15 2017-03-23 株式会社デンソー Residence management system

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002152235A (en) * 2000-11-09 2002-05-24 Hitachi Ltd Autonomous distribution type control system and autonomous distribution type control method
JP2004349776A (en) * 2003-05-20 2004-12-09 Yamaha Corp Node control method, and node control apparatus and program
JP2005277649A (en) * 2004-03-24 2005-10-06 Yamaha Corp Mixer parameter setting method, mixer, and program
JP2005277490A (en) * 2004-03-23 2005-10-06 Yamaha Corp Acoustic signal processing apparatus

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002152235A (en) * 2000-11-09 2002-05-24 Hitachi Ltd Autonomous distribution type control system and autonomous distribution type control method
JP2004349776A (en) * 2003-05-20 2004-12-09 Yamaha Corp Node control method, and node control apparatus and program
JP2005277490A (en) * 2004-03-23 2005-10-06 Yamaha Corp Acoustic signal processing apparatus
JP2005277649A (en) * 2004-03-24 2005-10-06 Yamaha Corp Mixer parameter setting method, mixer, and program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017059958A (en) * 2015-09-15 2017-03-23 株式会社デンソー Residence management system

Also Published As

Publication number Publication date
JP5338960B2 (en) 2013-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5056498B2 (en) An acoustic system constituted by a network in which a plurality of audio devices and at least one control device for controlling the plurality of audio devices are connected
JP5092817B2 (en) An acoustic system comprising a network in which an acoustic device and a control device for controlling the acoustic device are connected
US10367912B2 (en) System and method for automating the management, routing, and control of multiple devices and inter-device connections
US8224470B2 (en) Sound system, and controlling and monitoring method therefor
US8909779B2 (en) System and method for control and monitoring of multiple devices and inter-device connections
JP5016670B2 (en) System and method for managing, routing, and controlling connection between devices
US10521183B2 (en) Control terminal device and audio system control method that displays a source selection screen with an area image background
US8015322B2 (en) Information-processing system, electronic apparatus, information-processing method, and computer-readable program and recording medium
US20070223498A1 (en) Audio network system
JP2017069822A (en) Audio apparatus, audio system control program and control terminal device
JP5338960B2 (en) An acoustic system and a program comprising a network in which a plurality of audio devices and at least one control device for controlling the plurality of audio devices are connected
EP3370441B1 (en) Control terminal device, audio system control method, and audio system control program
JP5157543B2 (en) An acoustic system and a program comprising a network in which a plurality of audio devices and at least one control device for controlling the plurality of audio devices are connected
JP5640919B2 (en) Server device, association method, and portable device program
JP2009038561A (en) Remote monitoring device of audio amplifier and program for remote monitoring
TWI766524B (en) Security equipment activation system
JP2014131122A (en) Karaoke system
JP6515766B2 (en) Control terminal device and device control method
JP2011223515A (en) Speaker check system
JP4900291B2 (en) Amplifier control device, amplifier system, and program
JP2013138295A (en) Communication system and server device
JPH11168438A (en) Device for managing transmission channels and its method
JP2012147111A (en) Material recording system

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees