JP2011223515A - Speaker check system - Google Patents

Speaker check system Download PDF

Info

Publication number
JP2011223515A
JP2011223515A JP2010093251A JP2010093251A JP2011223515A JP 2011223515 A JP2011223515 A JP 2011223515A JP 2010093251 A JP2010093251 A JP 2010093251A JP 2010093251 A JP2010093251 A JP 2010093251A JP 2011223515 A JP2011223515 A JP 2011223515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
control
speaker
signal processing
checked
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010093251A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5321525B2 (en
Inventor
Akio Suyama
明男 壽山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2010093251A priority Critical patent/JP5321525B2/en
Publication of JP2011223515A publication Critical patent/JP2011223515A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5321525B2 publication Critical patent/JP5321525B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To enable automated and easy speaker check on speakers connected to respective channels of a plurality of power amplifiers.SOLUTION: A plurality of amplifiers 1 and a PC 3 for remotely controlling the amplifiers 1 are connected through a network. A speaker 5 is connected to each of a plurality of channels of each amplifier 1. The PC 3 stores in storage means 21 speaker-check order information 36 which prescribes the order of speaker check on each one channel of each amplifier 1. For performing the speaker checks, a CPU 20 of the PC 3 first mutes all the channels with a signal for checking being input to all the channels, and then performs control to turn off the mute of channels one by one in the order based on the speaker-check order information.

Description

この発明は、1又は複数のパワーアンプ装置(音響装置)と該1又は複数のパワーアンプ装置を制御する制御装置とを接続したネットワークにおいて、パワーアンプ装置に接続された複数のスピーカを1つずつ使ってスピーカチェック用の信号を発音させるスピーカチェックを行うためのスピーカチェックシステムであって、詳しくは、スピーカチェックを行うために制御装置が実行するパワーアンプ装置の自動制御に関する。   According to the present invention, in a network in which one or more power amplifier devices (sound devices) and a control device that controls the one or more power amplifier devices are connected, a plurality of speakers connected to the power amplifier devices are provided one by one. More particularly, the present invention relates to automatic control of a power amplifier apparatus that is executed by a control device to perform speaker check.

PAシステム(「PA」はPublic Addressの略)、あるいは、SRシステム(「SR」はSound Reinforcementの略)などと一般的に呼称される音響システムは、基本的には、オーディオミキシング装置(ミキサ)等の音響信号供給源から供給された1乃至複数系統の音響信号をパワーアンプ装置に送り、該パワーアンプ装置で電力を増幅した音響信号によりスピーカを駆動するシステムである。例えば、音楽演奏会場、劇場、或いは、各種ホールなどの大面積建造物内又は野外放送等には、大規模の音響システムが設備される。大規模の音響システムは、複数台のパワーアンプ装置ならびに複数台のスピーカを有していることから、その管理及び制御が複雑である。従来から知られるパワーアンプ装置のなかには、イーサネット(登録商標)規格のネットワークに接続され、該ネットワークに接続されたパーソナルコンピュータなどの制御装置からリモート制御及び管理されることが可能な機種があった。そのタイプのパワーアンプ装置を音響システムに適用することで、複数台のパワーアンプ装置を制御装置から制御及び管理することが可能だった。   An acoustic system generally referred to as a PA system ("PA" is an abbreviation for Public Address) or an SR system ("SR" is an abbreviation for Sound Reinforcement) is basically an audio mixing device (mixer). In this system, one or more systems of acoustic signals supplied from an acoustic signal supply source such as the above are sent to a power amplifier device, and a speaker is driven by an acoustic signal obtained by amplifying power by the power amplifier device. For example, a large-scale sound system is installed in a large-area building such as a music performance hall, a theater, or various halls, or in an outdoor broadcast. Since a large-scale acoustic system has a plurality of power amplifier devices and a plurality of speakers, its management and control are complicated. Among power amplifier devices known in the past, there is a model that is connected to an Ethernet (registered trademark) standard network and can be remotely controlled and managed from a control device such as a personal computer connected to the network. By applying this type of power amplifier device to the acoustic system, it was possible to control and manage multiple power amplifier devices from the control device.

ところで、音響システムの日常的なメンテナンスの1つに「スピーカチェック」がある。ここで、スピーカチェックとは、具体的には、音響システムのスピーカを1つずつ使って、スピーカチェック用の信号(例えば正弦波信号など)を発音させることである。音楽演奏会場、劇場、或いは、各種ホールなどの施設に設備された音響システムでは、頻繁に(例えば毎朝)、スピーカチェックが行われる。スピーカチェックを行う時には、通常は、予め決められた順番に従って1つずつスピーカをチェックする。スピーカチェックのやり方としては、例えば、パーソナルコンピュータやミキサなどの制御装置などを用いて、音響システムの操作者(ユーザ)が手動操作でスピーカの1つずつに順番にスピーカチェック用の信号(例えば正弦波信号など)を送る方法がある。   By the way, “speaker check” is one of daily maintenances of an acoustic system. Here, the speaker check specifically refers to generating a speaker check signal (for example, a sine wave signal) by using one speaker of the acoustic system one by one. In an acoustic system installed in a music performance hall, theater, or various halls, a speaker check is frequently performed (for example, every morning). When performing the speaker check, the speakers are normally checked one by one according to a predetermined order. As a speaker check method, for example, using a control device such as a personal computer or a mixer, an operator (user) of the sound system manually operates a speaker check signal (for example, a sine) sequentially for each speaker. There is a method to send a wave signal.

しかし、上記のユーザの手動操作によりスピーカチェックを行う方法では、その操作が面倒だった。特に、スピーカ数の多い音響システムにおいては、スピーカチェック作業の煩雑さが著しかった。   However, the above-described method for performing speaker check by manual operation by the user is troublesome. In particular, in an acoustic system with a large number of speakers, the complexity of the speaker check work was significant.

また、ディジタルオーディオミキサを含む音響システムにおいてスピーカチェックを行う方法として、ディジタルオーディオミキサに備わる「シーン機能」を利用することが可能である。「シーン機能」とは、ミキサのパラメータ群の設定状態を1つの「シーン」として「シーンメモリ」に保存しておくことで、1つのシーンを構成するパラメータ群の設定状態を一括して呼び出す機能である。「シーン機能」を利用したスピーカチェックの方法は、次の通りである。1つのシーンは、特定の1つのチャンネルのみミュートパラメータがオフに設定され、他の全てのチャンネルのミュートパラメータはオンに設定される。つまり、1つのシーンは、ミュートパラメータをオフに設定した1つのチャンネルからのみチェック用の信号を発音させるよう設定される。そのシーンを、1つのシーンごとにミュートパラメータがオフに設定されたチャンネルを違えて、スピーカチェックの対象となる全てのチャンネルに対応する複数シーン分作成する。なお、ここでいうチャンネルはミキサの信号出力チャンネルである。スピーカチェックを行うときには、スピーカチェック用の信号をミキサの全てのチャンネルにパラレルに入力した状態で、使用するシーンを1つずつ切り替えれば、1チャンネルずつスピーカチェック用の信号を発音させることができるようになるであろう。つまり、ユーザは、シーン切替用の操作子を操作するだけでよいのである(例えば、下記非特許文献1等を参照)。   Further, as a method of performing speaker check in an acoustic system including a digital audio mixer, it is possible to use a “scene function” provided in the digital audio mixer. The “scene function” is a function that recalls the setting states of the parameter groups constituting one scene by saving the setting state of the mixer parameter group as one “scene” in the “scene memory”. It is. The speaker check method using the “scene function” is as follows. In one scene, the mute parameter of only one specific channel is set to off, and the mute parameters of all other channels are set to on. That is, one scene is set so that a check signal is generated only from one channel with the mute parameter set to OFF. The scenes are created for a plurality of scenes corresponding to all the channels to be subjected to speaker check, with different channels having the mute parameter set to OFF for each scene. The channel here is a signal output channel of the mixer. When performing speaker check, if the scene to be used is switched one by one with the speaker check signal being input in parallel to all channels of the mixer, the speaker check signal can be sounded channel by channel. It will be. That is, the user only has to operate the scene switching operator (see, for example, Non-Patent Document 1 below).

“PM5D/PM5DRH取扱説明書”、[online]、ヤマハ株式会社、[平成22年4月14日検索]、インターネット〈URL:http://www2.yamaha.co.jp/manual/pdf/pa/japan/mixers/PM5DJ1.pdf〉“PM5D / PM5DRH Instruction Manual”, [online], Yamaha Corporation, [April 14, 2010 search], Internet <URL: http://www2.yamaha.co.jp/manual/pdf/pa/ japan / mixers / PM5DJ1.pdf>

しかし、上記の「シーン機能」を利用した方法では、1チャンネル分ずつシーンの設定をしなければならず、そのシーン設定作業自体が面倒である。また、1チャンネルにつき1つのシーンを使うことから、スピーカチェックの用途にシーン機能の資源を浪費してしまうことになる。よって、シーン機能の使い方として好ましくない。更に、ミキサの制御(信号出力チャンネルのミュートオンオフの制御)のみによりスピーカチェックを行うには、ミキサの1つの信号出力チャンネルに対して1つのスピーカが対応する音響システムの構成であることが前提条件として要求される。というのも、ミキサの1つの信号出力チャンネルが、複数台のアンプ、又は、複数のスピーカに使用されているのならば、結果的にスピーカを1つずつチェックすることができないからである。   However, in the method using the “scene function”, scenes must be set for each channel, and the scene setting work itself is troublesome. In addition, since one scene is used for each channel, the scene function resource is wasted for the purpose of speaker check. Therefore, it is not preferable as a usage of the scene function. Furthermore, in order to perform speaker check only by controlling the mixer (control of mute on / off of the signal output channel), it is a precondition that the configuration of the acoustic system corresponds to one speaker for one signal output channel of the mixer. As required. This is because if one signal output channel of the mixer is used for a plurality of amplifiers or a plurality of speakers, the speakers cannot be checked one by one as a result.

この発明は、上記の点に鑑みてなされたもので、1又は複数のパワーアンプ装置と該1又は複数のパワーアンプ装置を制御する制御装置とを接続したネットワークにおいて、該1又は複数のパワーアンプ装置に接続された複数のスピーカのスピーカチェック作業を自動的に且つ簡単に行えるようにしたスピーカチェックシステムを提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above points, and in a network in which one or more power amplifier devices and a control device for controlling the one or more power amplifier devices are connected, the one or more power amplifiers An object of the present invention is to provide a speaker check system capable of automatically and easily performing a speaker check operation for a plurality of speakers connected to an apparatus.

この発明は、1又は複数の音響信号処理チャンネルを備え、該チャンネル毎に接続されたスピーカへ音響信号を出力する1又は複数の音響装置と、該1又は複数の音響装置を制御する少なくとも1つの制御装置とを接続したネットワークにおいて、前記1又は複数の音響装置の各々に備わる1又は複数の音響信号処理チャンネルの1チャンネル毎にチェック用の信号を発音させることによりスピーカチェックを行うスピーカチェックシステムであって、前記制御装置に、前記1又は複数の音響装置の各々に備わる前記1又は複数の音響信号処理チャンネルの1チャンネル毎に、スピーカチェックを行う順番を定めたスピーカチェック順序情報を記憶する記憶手段と、前記1又は複数の音響装置の各々に備わる前記1又は複数の音響信号処理チャンネルの全てのチャンネルのミュートパラメータの値をオンに設定する制御を行う第1の制御手段と、前記スピーカチェック順序情報に基づく順番で、音響信号処理チャンネルの1チャンネル毎にミュートパラメータの値をオフに設定することで、チェック対象の音響信号処理チャンネルを1チャンネルずつ切り替える制御を行う第2の制御手段であって、直前のチェック対象の音響信号処理チャンネルのミュートパラメータの値をオンに戻してから、次のチェック対象の音響信号処理チャンネルのミュートパラメータをオフに設定する制御を行う第2の制御手段とを備え、前記1又は複数の音響装置の各々に、前記第1の制御手段及び前記第2の制御手段による制御に基づき、各音響信号処理チャンネルのミュートパラメータをオン及びオフを設定する設定手段を備えることを特徴とするスピーカチェックシステムである。   The present invention includes one or more acoustic signal processing channels, one or more acoustic devices that output acoustic signals to speakers connected to the respective channels, and at least one that controls the one or more acoustic devices. A speaker check system that performs speaker check by generating a check signal for each of one or more acoustic signal processing channels provided in each of the one or more acoustic devices in a network connected to a control device. And the memory which memorize | stores the speaker check order information which determined the order which performs a speaker check for every one channel of the said 1 or several acoustic signal processing channel with which each of the said 1 or several acoustic device is equipped in the said control apparatus And one or more acoustic signal processing channels provided in each of the one or more acoustic devices. The first control means for controlling to set the mute parameter values of all channels to ON and the mute parameter values for each of the acoustic signal processing channels in the order based on the speaker check order information. By setting to, the second control means performs control to switch the acoustic signal processing channels to be checked one by one, and after the mute parameter value of the acoustic signal processing channel to be checked immediately before is turned on. And a second control means for performing a control for setting the mute parameter of the next acoustic signal processing channel to be checked off, and each of the one or the plurality of acoustic devices includes the first control means and the first control means. On the basis of the control by the control means 2, the mute parameter of each acoustic signal processing channel is turned on and A speaker checking system, characterized by comprising setting means for setting the full.

この発明のスピーカチェックシステムによるスピーカチェックを行う前提として、1又は複数の音響装置の各々に備わる1又は複数の音響信号処理チャンネルの全てのチャンネルに、パラレルでチェック用の信号を入力した状態でスピーカチェックが行われることに留意されたい。この発明によれば、第1の制御手段により全てのチャンネルのミュートパラメータの値をオンに設定し、第2の制御手段により、スピーカチェック順序情報に基づく順番で、音響信号処理チャンネルの1チャンネル毎にミュートパラメータの値をオフに設定することで、チェック対象の音響信号処理チャンネルを1チャンネルずつ切り替える。各音響装置の設定手段は、第1の制御手段及び第2の制御手段による制御に基づき、各音響信号処理チャンネルのミュートパラメータをオン及びオフを設定するので、スピーカチェック順序情報に基づく順番で1チャンネルずつ順番にチェック用の信号を発音させることができる。ここで、第2の制御手段は、直前のチェック対象の音響信号処理チャンネルのミュートパラメータの値をオンに戻してから、次のチェック対象の音響信号処理チャンネルのミュートパラメータをオフに設定する制御を行うので、常に1つのチャンネルのみからチェック用の信号を発音させることができる。   As a premise for performing speaker check by the speaker check system of the present invention, a speaker in a state in which a check signal is input in parallel to all of one or more acoustic signal processing channels provided in each of one or more acoustic devices. Note that a check is made. According to the present invention, the mute parameter values of all the channels are set to ON by the first control means, and each of the acoustic signal processing channels is set in the order based on the speaker check order information by the second control means. By setting the value of the mute parameter to OFF, the acoustic signal processing channels to be checked are switched one by one. Based on the control by the first control means and the second control means, the setting means of each acoustic device sets the mute parameter of each acoustic signal processing channel to ON and OFF, so that 1 in the order based on the speaker check order information. A check signal can be generated in order for each channel. Here, the second control means performs control to turn off the mute parameter of the next acoustic signal processing channel to be checked after turning on the value of the mute parameter of the acoustic signal processing channel to be checked immediately before. As a result, a check signal can always be generated from only one channel.

また、この発明は、前記制御装置に、チェック対象の音響信号処理チャンネルの音量レベルのパラメータの値を、当該チャンネルで使用すべき音量レベルとしてユーザが予め設定した値に設定する制御を行う音量レベル設定手段を更に備え、前記1又は複数の音響装置の各々に、前記音量レベル設定手段による音量レベル設定制御に基づき、各音響信号処理チャンネルの音量レベルのパラメータの値を設定する設定手段を備えることを特徴とするスピーカチェックシステムである。   The present invention also provides a volume level for controlling the control device to set a value of a volume level parameter of an acoustic signal processing channel to be checked to a value preset by a user as a volume level to be used in the channel. A setting unit configured to set a value of a volume level parameter of each acoustic signal processing channel in each of the one or the plurality of audio devices based on volume level setting control by the volume level setting unit; Is a speaker check system characterized by the above.

制御装置が前記音量レベル制御手段を備えることにより、スピーカチェックのときにチェック用の信号を発音させる音量レベルを、チェック対象の音響信号処理チャンネルで使用すべき音量レベルとしてユーザが予め設定した値に設定することができる。   By providing the volume level control means in the control device, the volume level at which a check signal is generated during speaker check is set to a value preset by the user as the volume level to be used in the acoustic signal processing channel to be checked. Can be set.

また、この発明は、前記制御装置に、前記第2の制御手段によりチェック対象の音響信号処理チャンネルを切り替える制御を行うときに、直前のチェック対象の音響信号処理チャンネルの音量レベルのパラメータの値を極小値までフェードアウト制御し、また、次のチェック対象の音響信号処理チャンネルの音量レベルのパラメータの値を極小値からフェードイン制御する音量レベル制御手段を更に備え、前記1又は複数の音響装置の各々に、前記音量レベル制御手段による制御に基づき、各音響信号処理チャンネルの音量レベルのパラメータの値を設定する設定手段を備えることを特徴とするスピーカチェックシステムである。   Further, according to the present invention, when the control device performs control to switch the acoustic signal processing channel to be checked by the second control unit, the volume level parameter value of the acoustic signal processing channel to be checked immediately before is set. Each of the one or more acoustic devices further includes volume level control means for performing fade-out control to a minimum value, and for fading in a value of a volume level parameter of an acoustic signal processing channel to be checked next from a minimum value. The speaker check system further includes setting means for setting a value of a volume level parameter of each acoustic signal processing channel based on the control by the volume level control means.

制御装置が音量レベル制御手段を備えることにより、チェック対象の音響信号処理チャンネルを切り替えるときに、チェック用の信号の発音をフェードイン/フェードアウトすることができる。   When the control device includes the sound level control means, the sound of the check signal can be faded in / out when the acoustic signal processing channel to be checked is switched.

また、この発明は、前記制御装置に、チェック対象の音響信号処理チャンネルの音量レベルをモニタするためのモニタ画面を表示す表示手段と、前記チェック対象の音響信号処理チャンネルを切り替える制御に連動して、前記モニタ画面の表示内容を切り替える制御を行う表示制御手段とを更に備えることを特徴とするスピーカチェックシステムである。   In addition, the present invention is linked to display means for displaying a monitor screen for monitoring the volume level of the acoustic signal processing channel to be checked on the control device, and control for switching the acoustic signal processing channel to be checked. The speaker check system further comprises display control means for controlling to switch display contents of the monitor screen.

制御装置に表示手段を備えることで、ユーザはチェック対象の音響信号処理チャンネルの音量レベルをモニタすることができる。また、表示制御手段によりチェック対象の音響信号処理チャンネルを切り替える制御に連動して、モニタ画面の表示内容を自動的に切り替えることができる。   By providing the control device with display means, the user can monitor the volume level of the acoustic signal processing channel to be checked. Further, the display content of the monitor screen can be automatically switched in conjunction with the control for switching the acoustic signal processing channel to be checked by the display control means.

この発明よれば、各音響装置の各音響信号処理チャンネルのミュートパラメータのオン及びオフの設定を、制御装置が1チャンネルずつ切り替える制御を行うだけで、複数の音響信号処理チャンネルの各々に接続された各スピーカのスピーカチェック作業を自動で簡単に行うことができるようになるという優れた効果を奏する。特に、アンプ及びスピーカの数の多い大規模な音響システムにおいては、スピーカチェック作業を従来に比べて極めて簡便且つ効率的に行うことができるようになるという優れた効果を奏する。   According to this invention, the control device is connected to each of the plurality of acoustic signal processing channels only by switching the on / off setting of the mute parameter of each acoustic signal processing channel of each acoustic device channel by channel. There is an excellent effect that the speaker check operation of each speaker can be performed automatically and easily. In particular, in a large-scale acoustic system having a large number of amplifiers and speakers, an excellent effect is achieved in that the speaker check operation can be performed very simply and efficiently as compared with the prior art.

この発明の一実施形態に係る音響システムを構成するパワーアンプネットワークのモジュール構成例を示すブロック図。The block diagram which shows the module structural example of the power amplifier network which comprises the acoustic system which concerns on one Embodiment of this invention. パワーアンプの電気的ハードウェア構成例を示すブロック図。The block diagram which shows the electrical hardware structural example of a power amplifier. パーソナルコンピュータの電気的ハードウェア構成例を示すブロック図。The block diagram which shows the electrical hardware structural example of a personal computer. パーソナルコンピュータにおいてアンプのリモート制御を行うために必要なデータの構成を説明する図。The figure explaining the structure of the data required in order to perform remote control of amplifier in a personal computer. パーソナルコンピュータのディスプレイに表示されるスピーカチェック用の操作画面の構成例を示す図。The figure which shows the structural example of the operation screen for the speaker check displayed on the display of a personal computer. 前記パーソナルコンピュータで実行されるスピーカチェック動作の手順の一例を説明するフローチャート。6 is a flowchart for explaining an example of a procedure of a speaker check operation executed by the personal computer. チェック対象のチャンネルの「スタンバイ」処理の手順の一例を示するフローチャート。The flowchart which shows an example of the procedure of the "standby" process of the channel for a check. チェック対象のチャンネルの「発音開始」処理の手順の一例を示するフローチャート。The flowchart which shows an example of the procedure of the "pronunciation start" process of the channel for check. チェック対象のチャンネルの「発音処理」の手順の一例を示するフローチャート。The flowchart which shows an example of the procedure of the "pronunciation process" of the channel for a check. チェック対象のチャンネルの「発音終了」の手順の一例を示するフローチャート。The flowchart which shows an example of the procedure of "end of pronunciation" of the channel for check. スピーカチェック動作時にパーソナルコンピュータのディスプレイに表示されるモニタ画面の構成例を示す図。The figure which shows the structural example of the monitor screen displayed on the display of a personal computer at the time of speaker check operation | movement.

以下、この発明の一実施例について図面を参照して詳細に説明する。実施例では、一般に「PAシステム」、あるいは、「SRシステム」などと一般的に呼称される音響システムにおいて、スピーカチェックを行うためのスピーカチェックシステムについて説明する。すなわち、実施例では、スピーカチェックの対象として、複数台のパワーアンプ装置と複数台のスピーカとを有する規模の大きな音響システムを想定している。   Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the embodiment, a speaker check system for performing speaker check in an acoustic system generally called “PA system” or “SR system” will be described. In other words, in the embodiment, a large-scale acoustic system including a plurality of power amplifier devices and a plurality of speakers is assumed as a target of speaker check.

図1は、音響システムを構成するパワーアンプネットワークのモジュール構成の一例を示す概念図である。図1において、パワーアンプネットワークは、複数台のパワーアンプ装置1(以下単に「アンプ」という)と、コントロールユニット装置2と、パーソナルコンピュータ(PC)3と、ネットワークハブ4を含んで構成される。各モジュール間は、例えばイーサネット(登録商標)ケーブルなどのネットワークケーブルにより物理的に接続されており、モジュール間で相互に制御信号やディジタル音響信号等の各種データを通信することができるように各モジュールのネットワーク設定がなされている。ネットワークで使用するデータ伝送フォーマットとしては、例えばCobraNet(登録商標)など、従来から知られる適宜のフォーマットを適用してよい。   FIG. 1 is a conceptual diagram illustrating an example of a module configuration of a power amplifier network constituting an acoustic system. 1, the power amplifier network includes a plurality of power amplifier devices 1 (hereinafter simply referred to as “amplifiers”), a control unit device 2, a personal computer (PC) 3, and a network hub 4. Each module is physically connected by a network cable such as an Ethernet (registered trademark) cable, for example, so that each module can communicate various data such as a control signal and a digital acoustic signal with each other. The network settings have been made. As a data transmission format used in the network, an appropriate format known in the art such as CobraNet (registered trademark) may be applied.

複数のアンプ1の各々には、複数系統の音響信号処理チャンネルが用意されており、各アンプ1の1つのチャンネルに1つのスピーカ5が接続される。各アンプ1は、図示外のオーディオミキサ等の音響信号供給源から各アンプ1に分配された音響信号を音響信号処理チャンネル毎に増幅して、該増幅した音響信号によりスピーカ5を駆動する。図1の例では、1台のアンプ1に2系統のチャンネルが用意されており、該2系統のチャンネルの夫々にスピーカ5が接続される構成を示している。図1においては、各スピーカ5を示すブロック内に「SP 1」〜「SP 8」の文字列を記入して、スピーカ個体毎の区別を示した。なお、アンプ1は、いわゆるラックマウントタイプの筐体を有し、複数台のアンプ1を装着可能な音響装置専用のラック(棚)に装着されるものを想定している。また、パワーアンプネットワーク上の複数のアンプ1は全て同じ構成の同じ機種とする。   Each of the plurality of amplifiers 1 is provided with a plurality of systems of acoustic signal processing channels, and one speaker 5 is connected to one channel of each amplifier 1. Each amplifier 1 amplifies an acoustic signal distributed to each amplifier 1 from an acoustic signal supply source such as an audio mixer (not shown) for each acoustic signal processing channel, and drives the speaker 5 with the amplified acoustic signal. In the example of FIG. 1, two channels are prepared for one amplifier 1, and a speaker 5 is connected to each of the two channels. In FIG. 1, the character strings “SP 1” to “SP 8” are entered in the block indicating each speaker 5 to indicate the distinction for each speaker. It is assumed that the amplifier 1 has a so-called rack mount type housing and is mounted on a rack (shelf) dedicated to an audio device to which a plurality of amplifiers 1 can be mounted. The plurality of amplifiers 1 on the power amplifier network are all the same model with the same configuration.

PC3は、例えばWindows(商標)等のオペレーティングシステムを実装した汎用のパーソナルコンピュータであって、複数台のアンプ1をリモート制御及び管理するための専用のアプリケーションプログラム(以下、これをリモート制御ソフトと呼ぶ)を実装している。コントロールユニット装置2は、アンプ1をネットワークに接続するためのインターフェース装置である。アンプ1は、このコントロールユニット装置2を介してパワーアンプネットワークに接続することで、PC3上のリモート制御ソフトからリモート制御及び管理を受けることが可能となる。なお、コントロールユニット装置2を介してアンプ1をパワーアンプネットワークに接続して、PC3上のリモート制御ソフトから該アンプ1をリモート制御及び管理可能にすること自体は、従来から行われている技術である。   The PC 3 is a general-purpose personal computer equipped with an operating system such as Windows (trademark), for example, and is a dedicated application program (hereinafter referred to as remote control software) for remotely controlling and managing a plurality of amplifiers 1. ) Is implemented. The control unit device 2 is an interface device for connecting the amplifier 1 to a network. The amplifier 1 can receive remote control and management from the remote control software on the PC 3 by connecting to the power amplifier network via the control unit device 2. Note that connecting the amplifier 1 to the power amplifier network via the control unit device 2 so that the amplifier 1 can be remotely controlled and managed from the remote control software on the PC 3 is a conventional technique. is there.

図1に示すパワーアンプネットワークによれば、ユーザは、PC3のオペレーティングシステム上で起動するリモート制御ソフトが提供する機能により、1台のPC3からネットワーク上の複数台のアンプ1をリモート制御及び管理することができる。具体的には、ユーザは、PC3のディスプレイに表示された各種操作画面からパワーアンプネットワークのネットワーク設定や、各アンプ1の動作に必要なパラメータの値の設定等の編集等の操作を行うことができ、また、該PC3で行われた編集内容を、個々のアンプ1の各種パラメータの値の設定に反映させることができる。また、PC3は各アンプ1から動作状態(各種パラメータの値の設定状態や音響信号の入出力レベルなど)を表す動作状態データを受信し、該受信した動作状態データに基づき、PC3のユーザに各アンプ1の動作状態をモニタさせることができる。   According to the power amplifier network shown in FIG. 1, the user remotely controls and manages a plurality of amplifiers 1 on the network from one PC 3 by a function provided by remote control software activated on the operating system of the PC 3. be able to. Specifically, the user can perform operations such as network setting of the power amplifier network and editing such as setting of parameter values necessary for the operation of each amplifier 1 from various operation screens displayed on the display of the PC 3. In addition, the editing contents performed by the PC 3 can be reflected in the setting of various parameter values of the individual amplifiers 1. Further, the PC 3 receives operation state data representing the operation state (setting state of various parameter values, input / output levels of acoustic signals, etc.) from each amplifier 1, and the PC 3 user is notified of each operation state data based on the received operation state data. The operating state of the amplifier 1 can be monitored.

本願発明は、以下に詳しく説明するとおり、PC3上のリモート制御ソフトが提供する1つの機能により、複数のアンプ1の各々に接続された複数のスピーカ5のスピーカチェックを自動的に行うことができるようにすることに特徴がある。   As described in detail below, the present invention can automatically check the speakers of the plurality of speakers 5 connected to each of the plurality of amplifiers 1 with one function provided by the remote control software on the PC 3. It is characterized by doing so.

図2はアンプ1のハードウェア構成例を示すブロック図である。アンプ1は、CPU10と、ROM11及びRAM12からなるメモリを含む制御部と、増幅回路13と、状態監視回路14と、ネットワーク通信インターフェース(通信I/F)15と、表示部19の表示を制御する表示回路16と、操作子18の操作を検出する検出回路17とを含み、各部が通信バス10Bを介して接続される。CPU10を含む制御部は、RAM12に記憶された各種データ(動作に必要な各種パラメータの値や、ネットワーク設定に関するデータ等)に基づきアンプ1の全体的な動作を制御するもので、増幅回路13による音響信号処理を制御したり、或いは、通信I/F15を介したネットワーク通信を制御したりする。   FIG. 2 is a block diagram illustrating a hardware configuration example of the amplifier 1. The amplifier 1 controls the display of the CPU 10, a control unit including a memory including a ROM 11 and a RAM 12, an amplifier circuit 13, a state monitoring circuit 14, a network communication interface (communication I / F) 15, and a display unit 19. A display circuit 16 and a detection circuit 17 that detects the operation of the operation element 18 are included, and each unit is connected via the communication bus 10B. The control unit including the CPU 10 controls the overall operation of the amplifier 1 based on various data stored in the RAM 12 (values of various parameters necessary for operation, data on network settings, etc.). The acoustic signal processing is controlled, or network communication via the communication I / F 15 is controlled.

増幅回路13は、音響信号の入力端子(AUDIO入力)から入力された音響信号に対して、複数系統(例えば2系統)の音響信号処理チャンネル毎に、前記CPU10を含む制御部による制御に従い電力増幅を含む音響信号処理を実行し、処理結果を出力端子(AUDIO出力)出力端子から出力する。なお、増幅回路13で実行する音響信号処理は、電力増幅の他に、音響信号の音量レベルの制御や、チャンネル毎のミュートパラメータのオン・オフ設定の制御などが含まれる。また、状態監視回路14は、増幅回路13の保護のために増幅回路13の温度、出力信号のクリップ状態、出力段の直流成分等を監視するもので、必要に応じてスピーカ5及びアンプ1の保護動作を行う。   The amplifier circuit 13 amplifies the power of the acoustic signal input from the acoustic signal input terminal (AUDIO input) according to control by the control unit including the CPU 10 for each of a plurality of systems (for example, two systems) of acoustic signal processing channels. The processing result is output from the output terminal (AUDIO output) output terminal. The acoustic signal processing executed by the amplifier circuit 13 includes, in addition to power amplification, control of the volume level of the acoustic signal, control of on / off setting of the mute parameter for each channel, and the like. The state monitoring circuit 14 monitors the temperature of the amplifier circuit 13, the clipping state of the output signal, the direct current component of the output stage, etc. to protect the amplifier circuit 13. Perform protective actions.

通信I/F15は、既に述べたとおり、例えばイーサネット規格に準拠する通信インターフェースであって、アンプ1は、通信I/F15を介して、コントロールユニット装置2など、ネットワーク上の外部機器と接続され、該外部機器からアンプ1を制御するための制御信号等(各種パラメータの設定値等)を受信することができる。また、アンプ1本体に備わる物理的操作子18には、音響信号処理チャンネルごとの音量レベル設定用のつまみ操作子などがある。また、アンプ1のパネル面には、表示部19として、各チャンネルごとのレベルメータや、温度警告のためのインジケータなどを構成するLEDが具備されてよい。   As described above, the communication I / F 15 is a communication interface compliant with, for example, the Ethernet standard, and the amplifier 1 is connected to an external device on the network such as the control unit device 2 via the communication I / F 15. A control signal or the like (setting values of various parameters) for controlling the amplifier 1 can be received from the external device. The physical operation element 18 provided in the main body of the amplifier 1 includes a knob operation element for setting a volume level for each acoustic signal processing channel. Further, the panel surface of the amplifier 1 may be provided with LEDs constituting a level meter for each channel, an indicator for temperature warning, and the like as the display unit 19.

図3は、PC3のハードウェア構成例を示すブロック図である。PC3は、既に述べたとおり汎用のパーソナルコンピュータであって、CPU20、ROM及びRAMを含むメモリ21と、ハードディスクドライブ(HDD)22と、ネットワーク通信インターフェース(通信I/F)23と、ディスプレイ、マウス操作子及びキーボード等を含むユーザインターフェース24とを含んで構成される。アンプ1をリモート制御するためのリモート制御ソフトは、HDD22に記憶されてよい。リモート制御ソフトは、当該リモート制御ソフトを実行すべきときにHDD22からメモリ21に読み込まれる。CPU20が、前記メモリ21に読み込んだリモート制御ソフトを実行することで、PC3はネットワーク上のアンプ1群をリモート制御及び管理する装置として機能する。   FIG. 3 is a block diagram illustrating a hardware configuration example of the PC 3. As described above, the PC 3 is a general-purpose personal computer, and includes a CPU 20, a memory 21 including a ROM and a RAM, a hard disk drive (HDD) 22, a network communication interface (communication I / F) 23, a display, and a mouse operation. And a user interface 24 including a child and a keyboard. Remote control software for remotely controlling the amplifier 1 may be stored in the HDD 22. The remote control software is read from the HDD 22 into the memory 21 when the remote control software is to be executed. When the CPU 20 executes the remote control software read into the memory 21, the PC 3 functions as a device for remotely controlling and managing a group of amplifiers on the network.

図4は、リモート制御ソフトによりネットワーク上のアンプ1群をリモート制御及び管理するために、PC3のメモリ21及びHDD22に用意されるデータの記憶内容の構成例を示す図である。図4に示す通り、データは符号30〜35で示す階層構造で管理される。リモート制御ソフトは、制御対象のパワーアンプネットワーク全体の設定をプロジェクトという単位で管理し、1つのプロジェクトには1又は複数の「エリア」という制御単位が設定され、1つの「エリア」に1又は複数のパワーアンプが登録される構造になっている。図4に示すデータの階層構造は、このリモート制御ソフトのネットワーク管理構造に対応する。   FIG. 4 is a diagram showing a configuration example of storage contents of data prepared in the memory 21 and the HDD 22 of the PC 3 in order to remotely control and manage the amplifier group 1 on the network by the remote control software. As shown in FIG. 4, the data is managed in a hierarchical structure indicated by reference numerals 30 to 35. The remote control software manages the setting of the entire power amplifier network to be controlled in units of projects, and one or more “area” control units are set in one project, and one or more in one “area” The power amplifier is registered. The hierarchical structure of data shown in FIG. 4 corresponds to the network management structure of this remote control software.

図4において、符号30で示す階層には、コントローラID、プロジェクトライブラリ及びカレントプロジェクトのデータがある。コントローラIDは、例えばMACアドレス(Media Access Control address)やIPアドレスなど、ネットワーク上でPC3を識別するためのID情報であって、例えばメモリ(RAM)21に記録される。プロジェクトライブラリには、符号31で示すとおり、複数のプロジェクトファイルが格納される。1つのプロジェクトファイルには、パワーアンプネットワークをリモート制御及び管理するために必要なデータが1プロジェクト分纏められている。プロジェクトライブラリの記憶領域は、例えばHDD22に設けられていてよい。また、カレントプロジェクトには、現在リモート制御ソフトに立ち上げている1つのプロジェクトファイルのデータが格納される。カレントプロジェクトの記憶領域は、例えばメモリ(RAM)21に用意される。新たにプロジェクトファイルを開くときには、HDD22のプロジェクトファイルライブラリから該新たに開くべきプロジェクトファイルが読み出され、該読み出されたプロジェクトファイがカレントプロジェクトに格納される。   In FIG. 4, the hierarchy indicated by reference numeral 30 includes controller ID, project library, and current project data. The controller ID is ID information for identifying the PC 3 on the network, such as a MAC address (Media Access Control address) or an IP address, and is recorded in the memory (RAM) 21, for example. The project library stores a plurality of project files as indicated by reference numeral 31. In one project file, data necessary for remote control and management of the power amplifier network is collected for one project. The project library storage area may be provided in the HDD 22, for example. The current project stores data of one project file that is currently started up in the remote control software. The storage area of the current project is prepared in, for example, the memory (RAM) 21. When a new project file is opened, the project file to be newly opened is read from the project file library of the HDD 22, and the read project file is stored in the current project.

符号32は1つのプロジェクトファイルの構成を示す。1つのプロジェクトファイルには、プロジェクトID、ユーザ情報、プロジェクト名、複数のエリア情報、及び、この発明によるスピーカチェック機能に使用するスピーカチェック順序情報が含まれる。図4では、符号36がスピーカチェック順序情報を示している。プロジェクトIDは、プロジェクトライブリ中の複数のプロジェクトファイルのなかから1つのプロジェクトを識別するためのID情報である。また、プロジェクト名は、当該プロジェクトに与えられた名称であって、例えば後述のモニタ画面に当該プロジェクトを表示するために利用される。   Reference numeral 32 indicates the structure of one project file. One project file includes a project ID, user information, project name, a plurality of area information, and speaker check order information used for the speaker check function according to the present invention. In FIG. 4, the code | symbol 36 has shown the speaker check order information. The project ID is ID information for identifying one project from a plurality of project files in the project library. The project name is a name given to the project, and is used to display the project on a monitor screen described later, for example.

スピーカチェック順序情報36は、当該プロジェクトに含まれる全てのアンプ1に備わる全ての音響信号処理チャンネルの1チャンネル毎に、スピーカチェックを行う順番(スピーカを鳴らす順番)を定めた情報である。スピーカチェック順序情報36は、例えば、当該プロジェクトに含まれる各アンプ1の1チャンネル毎にスピーカチェックを行う順番を表す通し番号(順序番号)を割り当てたデータにより構成することができる。このスピーカチェック順序情報を持つことで、PC3は後述するスピーカチェック処理の自動制御を行うことができる。   The speaker check order information 36 is information that defines the order in which the speaker check is performed (the order in which the speakers are sounded) for each of all the acoustic signal processing channels provided in all the amplifiers 1 included in the project. The speaker check order information 36 can be constituted by, for example, data in which serial numbers (order numbers) indicating the order in which speaker checks are performed for each channel of each amplifier 1 included in the project are assigned. By having this speaker check order information, the PC 3 can perform automatic control of speaker check processing described later.

また、ユーザ情報は、プロジェクトファイルにユーザがログインするためのアカウント情報である。1つのプロジェクトファイルのユーザ情報には、当該プロジェクトにアカウントを作成した1又は複数のユーザのそれぞれに対応するアカウント情報が記憶される。符号33で示すように、1ユーザ分のアカウントの情報は、ユーザIDと該ユーザIDに対応する認証情報からなる。ユーザIDと認証情報は、ユーザがアカウントを作成するときにユーザが任意に設定できてよい。ユーザ情報にアカウント情報を持つユーザだけが、そのプロジェクトファイルを開いて使用できる。   The user information is account information for the user to log in to the project file. In the user information of one project file, account information corresponding to each of one or a plurality of users who created an account for the project is stored. As indicated by reference numeral 33, the account information for one user includes a user ID and authentication information corresponding to the user ID. The user ID and authentication information may be arbitrarily set by the user when the user creates an account. Only users with account information in the user information can open and use the project file.

1つのプロジェクトファイルには、当該プロジェクトに作成された1又は複数の「エリア」のそれぞれに対応するエリア情報が記憶されている。「エリア」とは、1つのプロジェクトにおけるリモート制御の単位であり、1つのエリアには1又は複数のアンプが含まれる。また、1つのエリア内において、1又は複数のアンプはグループ単位で管理されうる。   In one project file, area information corresponding to each of one or more “areas” created in the project is stored. An “area” is a unit of remote control in one project, and one area includes one or a plurality of amplifiers. In one area, one or a plurality of amplifiers can be managed in units of groups.

符号34は、1つのエリア情報の構成を示す。エリア情報には、エリアID、エリア名、「RackTree」の構成を記述する情報、「Feed Structure Tree」の構成を記述する情報、「User Defined Tree」の構成を記述する情報、ユーザロール情報、「OnLine」のステータスを示す情報、並びに、当該エリアに含まれる1又は複数のアンプのそれぞれに対応する装置情報が含まれる。エリアIDは、1つのプロジェクトに設定された複数のエリアの中から1つのエリアを識別するためのID情報である。また、エリア名は、リモート制御ソフトにおいて当該エリアに与えられた名称であって、例えば後述のモニタ画面上で当該エリアを表示するときに利用される。   Reference numeral 34 indicates the configuration of one area information. The area information includes area ID, area name, information describing the configuration of “RackTree”, information describing the configuration of “Feed Structure Tree”, information describing the configuration of “User Defined Tree”, user role information, “ Information indicating the status of “OnLine” and device information corresponding to each of one or a plurality of amplifiers included in the area are included. The area ID is ID information for identifying one area from a plurality of areas set in one project. The area name is a name given to the area in the remote control software, and is used when, for example, the area is displayed on a monitor screen described later.

ユーザロール情報には、当該エリアにおける「ユーザロール」をユーザ毎に設定した情報が記憶される。「ユーザロール」とは、当該エリアにおいて各ユーザに与えられたリモート制御の権限である。ユーザロールの種類は、上位の権限から順に列挙すると、プロジェクトの全編集権限を持つ「アドミン」、エリアの編集権限を持つ「パワーユーザ」、エリア内のアンプの制御権限を持つ「ユーザ」、エリアのモニタ権限を持つ「ゲスト」、及び、当該エリアに何ら制御権限を持たない「部外者」の5種類ある。ユーザロールの情報には、符号35で示すように、ユーザIDと、そのユーザIDに対応するユーザのロールを対応付けたデータが、当該プロジェクトにアカウントを持つ全てのユーザの1人ずつに対応する複数個記憶される。   The user role information stores information in which the “user role” in the area is set for each user. The “user role” is a remote control authority given to each user in the area. The types of user roles are listed in order from the highest authority: "Admin" with the authority to edit all projects, "Power user" with the authority to edit the area, "User" with the authority to control the amplifier in the area, and the area There are five types: “Guest” who has the right to monitor and “Outsider” who has no control right in the area. In the user role information, as indicated by reference numeral 35, data in which a user ID and a user role corresponding to the user ID are associated with each other corresponds to one of all users who have an account in the project. A plurality are stored.

「RackTree」、「Feed Structure Tree」及び「User Defined Tree」の各情報は、当該エリアに登録されたアンプを複数とおりのグループに分けて管理するための分類単位に対応しており、それぞれのグループに登録されたアンプ群を特定する情報と、各グループ内における該アンプ群の配置位置を特定する情報とを記憶している。これらの情報は、例えば、後述のモニタ画面でプロジェクトの構成をツリー状に表示するときに利用される。なお、「RackTree」は、アンプ1が搭載されたラック(棚)毎にアンプ1を分類したグループであり、「Feed Structure Tree」は、アンプ1に接続されたスピーカ毎にアンプ1を分類したグループであり、「User Defined Tree」は、ユーザが任意にアンプ1を分類したグループである。   Each information of “RackTree”, “Feed Structure Tree” and “User Defined Tree” corresponds to the classification unit for managing the amplifiers registered in the area divided into a plurality of groups. The information which specifies the amplifier group registered in (1) and the information which specifies the arrangement position of the amplifier group in each group are stored. These pieces of information are used, for example, when a project configuration is displayed in a tree form on a monitor screen described later. “RackTree” is a group in which the amplifier 1 is classified for each rack (shelf) on which the amplifier 1 is mounted, and “Feed Structure Tree” is a group in which the amplifier 1 is classified for each speaker connected to the amplifier 1. “User Defined Tree” is a group in which the user arbitrarily classifies the amplifiers 1.

1つの装置情報には、装置ID、機種情報、IPアドレス、機器名の情報、アンプの動作データ、「OnLine」のステータスを示す情報、及び、コントローラIDの情報が記憶されている。これらはPC3のリモート制御ソフトから1つのアンプ1をリモート制御するために必要な情報である。装置IDは、エリア内でアンプを識別するためのID情報であって、これには当該制御情報に対応するアンプ1が持つMACアドレスと同アンプ1が持つデバイスIDが含まれる。デバイスIDはエリア内でアンプを特定するための情報である。機種情報は、当該制御情報に対応するアンプ1の機種を特定する情報である。IPアドレスのデータは、パワーアンプネットワーク上で当該制御情報に対応するアンプ1に与えられたIPアドレスである。機器名の情報は、リモート制御ソフトにおいて当該装置情報に対応するアンプ1に与えられた名称であって、後述のモニタ画面において該アンプ1の名称を表示するとき等に利用される。また、動作データは、アンプ1の動作をリモート制御するために必要な各種パラメータの設定値の情報であって、例えば、アンプのチャンネル毎の音量レベルのパラメータの設定値や、同チャンネル毎のミュートパラメータの設定値などが含まれる。該動作データは、実際のアンプ1のメモリ(RAM12)に記憶された動作データと同様の形式のデータである。また、コントローラIDは、PC3のID情報であって、符号30で示す階層に入っているものと同じものである。   One piece of device information stores device ID, model information, IP address, device name information, amplifier operation data, “OnLine” status information, and controller ID information. These are information necessary to remotely control one amplifier 1 from the remote control software of the PC 3. The device ID is ID information for identifying the amplifier in the area, and includes the MAC address of the amplifier 1 corresponding to the control information and the device ID of the amplifier 1. The device ID is information for specifying an amplifier in the area. The model information is information for specifying the model of the amplifier 1 corresponding to the control information. The IP address data is an IP address given to the amplifier 1 corresponding to the control information on the power amplifier network. The device name information is a name given to the amplifier 1 corresponding to the device information in the remote control software, and is used when displaying the name of the amplifier 1 on a monitor screen described later. The operation data is information on setting values of various parameters necessary for remote control of the operation of the amplifier 1. For example, the setting value of the volume level parameter for each channel of the amplifier or the mute for each channel. Includes parameter settings. The operation data is data in the same format as the operation data stored in the memory (RAM 12) of the actual amplifier 1. The controller ID is ID information of the PC 3 and is the same as that included in the hierarchy indicated by reference numeral 30.

一方、アンプ1のメモリ(RAM12)には、PC3側に記憶された装置情報(図4の符号35)に概ね対応するデータ、すなわち、アンプの動作データ、装置ID、機種情報、IPアドレス、およびコントローラID等のデータが記憶される。アンプ1の制御部(CPU10、ROM11及びRAM12)は、前記動作データに基づきアンプ1の動作を制御する。パワーアンプネットワーク上の各モジュールとリモート制御ソフトとのネットワーク接続状態がオンライン状態のときには、各アンプ1のメモリ(RAM12)のデータの記憶内容と、PC3側に記憶された各アンプ1の装置情報(図4の符号35)の内容は一致される。つまり、PC3側で行われたパラメータの設定などのデータ編集内容に基づいてアンプ1のデータの記憶内容(パラメータの設定)が変更され、変更後のメモリ(RAM12)のデータの記憶内容に基づいて、増幅回路13による音響信号処理が行われる。   On the other hand, the memory (RAM 12) of the amplifier 1 generally corresponds to device information (reference numeral 35 in FIG. 4) stored on the PC 3 side, that is, operation data of the amplifier, device ID, model information, IP address, and Data such as a controller ID is stored. The control unit (CPU 10, ROM 11 and RAM 12) of the amplifier 1 controls the operation of the amplifier 1 based on the operation data. When the network connection state between each module on the power amplifier network and the remote control software is online, the storage contents of the data in the memory (RAM 12) of each amplifier 1 and the device information of each amplifier 1 stored on the PC 3 side ( The contents of reference numeral 35) in FIG. That is, the data storage content (parameter setting) of the amplifier 1 is changed based on the data editing content such as the parameter setting performed on the PC 3 side, and based on the data storage content of the memory (RAM 12) after the change. The acoustic signal processing by the amplifier circuit 13 is performed.

上記構成からなるパワーアンプネットワークを含む音響システムにおけるスピーカチェックの自動制御について、以下に説明する。なお、パワーアンプネットワーク上の各モジュールとリモート制御ソフトとのネットワーク接続状態はオンライン状態にあるものとする。つまり、PC3側で行われたパラメータの設定などのデータ編集内容に基づいて、アンプ1のデータの記憶内容(パラメータの設定)が変更され、変更後のデータの記憶内容(ミュートパラメータの値や音量レベルパラメータの値の設定等)に基づいて、アンプ1の増幅回路13による音響信号処理(ミュートオンオフ制御や音量レベル制御など)が行われる。   The automatic control of the speaker check in the acoustic system including the power amplifier network having the above configuration will be described below. It is assumed that the network connection state between each module on the power amplifier network and the remote control software is online. That is, the data storage content (parameter setting) of the amplifier 1 is changed based on the data editing content such as the parameter setting performed on the PC 3 side, and the data storage content after the change (the value and volume of the mute parameter) The sound signal processing (mute on / off control, volume level control, etc.) is performed by the amplifier circuit 13 of the amplifier 1 based on the level parameter value setting.

スピーカチェックの自動制御はリモート制御ソフトが提供する機能の1つである。PC3においてユーザがスピーカチェック機能を立ち上げると、図5に示すスピーカチェック機能の操作画面がPC3のディスプレイ(UI24)に表示される。図5に示す通り、スピーカチェック機能の操作画面には、スピーカチェック機能のオン及びオフを指示するためのボタン画像40と、スピーカチェックの対象を表示する「Target index」表示部41と、「Check」ボタン画像42と、スピーカチェックの対象をユーザが指定するための「Prev」ボタン画像43及び「Next」ボタン画像44とが備わる。   Automatic control of speaker check is one of the functions provided by the remote control software. When the user activates the speaker check function in the PC 3, an operation screen for the speaker check function shown in FIG. 5 is displayed on the display (UI 24) of the PC 3. As shown in FIG. 5, the operation screen for the speaker check function includes a button image 40 for instructing on / off of the speaker check function, a “Target index” display unit 41 for displaying the target of the speaker check, and “Check”. ”Button image 42, and“ Prev ”button image 43 and“ Next ”button image 44 for the user to specify the target of speaker check.

ボタン画像40は、1回の操作毎に、スピーカチェック機能のオン及びオフ設定状態を順次切り替える、いわゆるトグルスイッチで構成され、スピーカチェック機能がオフのときは該機能のオンを指示するためのボタンとして機能し、スピーカチェック機能がオンのときは該機能のオフを指示するためのボタンとして機能する。スピーカチェック機能オン/オフ状態に応じて、ボタン画像40上の文字列の表示を「on」又は「off」で切り替えるようにしてよい。   The button image 40 is configured by a so-called toggle switch that sequentially switches the on / off setting state of the speaker check function for each operation. When the speaker check function is off, the button image 40 instructs to turn on the function. When the speaker check function is on, it functions as a button for instructing to turn off the function. Depending on the on / off state of the speaker check function, the display of the character string on the button image 40 may be switched between “on” and “off”.

「Target index」表示部41には、現在スピーカチェックのチェック対象に指定されているチャンネルを表す情報が表示される。ここに、表示される情報は、例えば、スピーカチェック対象のチャンネルのチェック順序を表す順序番号などである。図の例では番号「001」が表示された状態を示している。表示部41における情報の表示態様には、チェック動作が「スタンバイ」状態であることを表す点滅表示と、発音中(チェック動作実行中)であることを表す点灯表示(通常の表示)の2つの状態がある。   The “Target index” display unit 41 displays information indicating a channel currently designated as a check target of the speaker check. The information displayed here is, for example, a sequence number indicating the check sequence of the channels to be speaker checked. In the example shown in the figure, the number “001” is displayed. There are two display modes of information on the display unit 41: a blinking display indicating that the check operation is in the “standby” state and a lighting display (normal display) indicating that the sound is being generated (execution of the check operation). There is a state.

「Check」ボタン画像42は、「スタンバイ」状態を解除してチェック対象のチャンネルからスピーカチェック用の信号を発音開始させる指示を行うためのボタン画像である。「Prev」ボタン画像43は、1回の操作に応じて、表示部41に表示中の順序番号を1つ前に戻す指示を行うボタン画像であり、また、「Next」ボタン画像44は、1回の操作に応じて、表示部41に表示中の順序番号を1つ先に進める指示を行うボタン画像である。   The “Check” button image 42 is a button image for issuing an instruction to cancel the “standby” state and start sound generation of a speaker check signal from the channel to be checked. The “Prev” button image 43 is a button image for instructing to return the sequence number being displayed on the display unit 41 to the previous one in response to one operation, and the “Next” button image 44 is 1 It is a button image for instructing to advance the sequence number being displayed on the display unit 41 by one operation according to the operation of the time.

ユーザは、「Prev」ボタン画像43又は「Next」ボタン画像44の操作により表示部41に表示中の順序番号を変更することで、スピーカチェック対象のチャンネルを任意に指定することができる。「Prev」ボタン画像43又は「Next」ボタン画像44の操作が行われると、新たに指定された順序番号は、必ずスタンバイ状態を表す点滅表示で表示部41に表示される。   The user can arbitrarily designate a channel for speaker check by changing the sequence number displayed on the display unit 41 by operating the “Prev” button image 43 or the “Next” button image 44. When the “Prev” button image 43 or the “Next” button image 44 is operated, the newly designated sequence number is always displayed on the display unit 41 in a blinking display indicating the standby state.

図6は、スピーカチェックの動作の全体的な流れの一例を説明するためフローチャートである。ユーザがボタン画像40を操作することによりスピーカチェック機能の「オン」が指示されると、該ユーザの操作に応じて、PC3のCPU20が図6の処理を実行する。   FIG. 6 is a flowchart for explaining an example of the overall flow of the speaker check operation. When the user operates the button image 40 to instruct to turn on the speaker check function, the CPU 20 of the PC 3 executes the process of FIG. 6 according to the user's operation.

以下に詳細に述べるスピーカチェックの動作の要点を先に述べると、その要点は、音響システム中の全てのアンプ1の全てのチャンネルにパラレルにスピーカチェック用の信号が入力された状態で、1チャンネル毎にミュートパラメータのオン/オフの設定を切り替える制御を自動的に行うことで、1チャンネル毎のスピーカチェックを自動的に実現することにある。従って、スピーカチェックは、音響システムの全てのアンプ1の全てのチャンネルに対してパラレルにスピーカチェック用の信号が入力された状態で実行されることを前提としていることに留意されたい。なお、スピーカチェック用の信号は、例えばミキサに具備されたオシレータなど、音響システム中の適宜の音源から出力される音響信号(例えば正弦波信号など)を用いてよい。   The main points of the speaker check operation to be described in detail below will be described first. The main point is that the channel for the speaker check is input in parallel to all the channels of all the amplifiers 1 in the acoustic system. It is to automatically realize speaker check for each channel by automatically performing control to switch on / off setting of the mute parameter every time. Therefore, it should be noted that the speaker check is assumed to be executed in a state in which speaker check signals are input in parallel to all the channels of all the amplifiers 1 of the acoustic system. The speaker check signal may be an acoustic signal (for example, a sine wave signal) output from an appropriate sound source in the acoustic system such as an oscillator provided in the mixer.

ボタン画像40の操作に応じて、スピーカチェック機能がオンに設定されると、まず、ステップS1において、CPU20は、現在制御対象のプロジェクト(カレントプロジェクト)に含まれる全てのアンプ1の全ての動作データのパラメータの値を初期化する処理を行う。この初期化処理には、PC3のメモリ21のカレントプロジェクトに格納されている全ての動作データ、つまり当該プロジェクトで本来ユーザが意図している動作データを、メモリ21の別の領域に一時的に保存することが含まれる。   When the speaker check function is set to ON according to the operation of the button image 40, first, in step S1, the CPU 20 stores all operation data of all the amplifiers 1 included in the currently controlled project (current project). Process to initialize the parameter value of In this initialization process, all the operation data stored in the current project in the memory 21 of the PC 3, that is, the operation data originally intended by the user in the project, is temporarily stored in another area of the memory 21. For example.

ステップS2において、CPU20は、現在制御対象のプロジェクト(カレントプロジェクト)に含まれる全てのアンプ1に備わる全てのチャンネルのミュートパラメータの設定値をオンに設定する。つまり、スピーカチェック対象となる全てのチャンネルがミュートされる。これにより、音響システムの全てのチャンネルに対してチェック用の信号が入力された状態であっても、いずれのアンプ1のいずれのチャンネルからも音が発音されない状態に音響システムは設定される。   In step S <b> 2, the CPU 20 sets the mute parameter setting values of all the channels included in all the amplifiers 1 included in the currently controlled project (current project) to ON. That is, all channels that are subject to speaker check are muted. As a result, the sound system is set to a state where no sound is generated from any channel of any amplifier 1 even when a check signal is input to all channels of the sound system.

ステップS3において、CPU20は、スピーカチェック順序情報によって一番先頭の順序番号が割り当てられたチャンネル(「最初のチャンネル」)を「スタンバイ」状態に設定する。図7は「スタンバイ」処理の手順の一例を示すフローチャートである。図8のステップS9において、CPU20は、チェック対象のチャンネルにおける音量レベルのパラメータに現在設定されている値Lc(カレントレベル)を取得し、これをメモリ21に保持する。カレントレベルLcの値は、前記ステップS1において別の領域に保存された「本来ユーザが意図している動作データ」に含まれる音量レベルパラメータの値であり、これは、当該チャンネルで使用すべき音量レベルとしてユーザが予め設定した値である。カレントレベルLcのデータは、後述するチェック用の信号の発音の際に使用される。ステップS10において、CPU20は、チェック対象のチャンネルの音量レベルパラメータを極小値(minimum)に設定する。これは、当該チェック対象のチャンネルでチェックを開始(発音開始)するときに、チェック用の信号をフェードインさせるためである。   In step S <b> 3, the CPU 20 sets the channel (“first channel”) assigned the first sequence number according to the speaker check sequence information to the “standby” state. FIG. 7 is a flowchart showing an example of the procedure of the “standby” process. In step S <b> 9 of FIG. 8, the CPU 20 acquires a value Lc (current level) currently set for the volume level parameter in the channel to be checked, and stores this in the memory 21. The value of the current level Lc is the value of the volume level parameter included in the “operation data originally intended by the user” stored in another area in step S1, and this is the volume level to be used for the channel. It is a value preset by the user as the level. The data of the current level Lc is used when a check signal, which will be described later, is generated. In step S10, the CPU 20 sets the volume level parameter of the channel to be checked to a minimum value (minimum). This is because the check signal is faded in when the check is started (sounding is started) on the channel to be checked.

更に、CPU20は、ステップS11においてPC3のディスプレイ(UI24)の表示を必要に応じて更新する。例えば、CPU20は、操作画面(図5参照)の「Target index」表示部41の情報(順序番号)を点滅表示で表示する制御や、後述するモニタ画面(図11参照)の表示内容を切り替える制御等を行う。このステップS11により、チェック対象のチャンネルを切り替える制御に連動して、PC3のディスプレイ(UI24)の表示内容を切り替える。   Further, the CPU 20 updates the display of the display (UI 24) of the PC 3 as necessary in step S11. For example, the CPU 20 performs control to display information (order number) in the “Target index” display unit 41 on the operation screen (see FIG. 5) in a blinking manner, and control to switch display contents on a monitor screen (see FIG. 11) described later. Etc. By this step S11, the display content of the display (UI 24) of the PC 3 is switched in conjunction with the control for switching the channel to be checked.

「最初のチャンネル」がスタンバイ状態に設定された状態で、ユーザが「Check」ボタン画像42を操作すると、該ユーザによるボタン画像42の操作に応じて、CPU20は、「最初のチャンネル」のスタンバイ状態を解除して、該「最初のチャンネル」からスピーカチェック用の信号を発音させる処理(発音開始)を行う(ステップS4)。   When the user operates the “Check” button image 42 in a state where the “first channel” is set to the standby state, the CPU 20 determines that the “first channel” is in the standby state according to the operation of the button image 42 by the user. Is released, and a process (sound generation start) for generating a speaker check signal from the “first channel” is performed (step S4).

図8は、前記ステップS4で行われる発音開始処理の手順の一例を示すフローチャートである。ステップS12において、CPU20はチェック対象のチャンネルのミュートパラメータをオンからオフに切り替える。このよう、チェック対象のチャンネルのミュートパラメータのみをオフに設定することで、チェック用の信号が入力されている全チャンネルのうちで、当該チェック対象のチャンネルのみからチェック用の信号を発音可能な状態となる。この時点では、チェック対象のチャンネルの音量レベルパラメータが極小値(minimum)に設定されているので、まだチェック用の信号は発音されない。ところで、スピーカチェックを実行する前提として、音響システムの全てのチャンネルにスピーカチェック用の信号をパラレルに入力しておくことは既に述べた通りである。このスピーカチェック用の信号は適宜のタイミングで音源から出力開始されてよく、具体的な作業手順の一例としては、ユーザは最初のチェック対象のチャンネルがスタンバイ状態になった後に、スピーカチェック用の信号を音源から出力開始させるとよい。   FIG. 8 is a flowchart showing an example of the procedure of the sound generation start process performed in step S4. In step S12, the CPU 20 switches the mute parameter of the check target channel from on to off. In this way, by setting only the mute parameter of the check target channel to OFF, it is possible to generate the check signal from only the check target channel among all the channels to which the check signal is input. It becomes. At this point in time, since the volume level parameter of the channel to be checked is set to the minimum value (minimum), the check signal is not yet generated. By the way, as described above, the speaker check signal is input in parallel to all the channels of the sound system as a premise for executing the speaker check. The speaker check signal may be started to be output from the sound source at an appropriate timing. As an example of a specific work procedure, the user checks the speaker check signal after the first channel to be checked is in the standby state. It is good to start output from the sound source.

そして、ステップS13において、CPU20は、チェック対象のチャンネルの音量レベルパラメータの値を、極小値(minimum)から前記カレントレベルLcまで徐々に上げて行くフェードイン制御を行う。全てのチャンネルにパラレルにスピーカチェック用の信号が入力された状態で、他の全てのチャンネルのミュートパラメータがオンに設定されている中、このチェック対象のチャンネルのみがミュートパラメータがオフに設定されているので、チェック対象のチャンネルのみからチェック用の信号が発音される。ここで、スピーカチェックの際の音量レベルの上限値は、カレントレベルLcである。カレントレベルLcは、前述のとおり、当該チャンネルで使用すべき音量レベルとしてユーザが予め設定した値である。このように、カレントレベルLcの音量レベルを使ってスピーカチェックを行うことにより、当該チェック対象のチャンネルでユーザが本来意図した音量レベルでチェック用の信号を発音させることができるので、実用的である。また、その音量レベルの設定制御が自動的に行われるので、スピーカチェック時にユーザがチャンネル毎の音量レベルの操作をする必要がなく、その操作手間を省くことができるという利点がある。なお、チェック対象のチャンネルの発音が開始されたときには、CPU20は操作画面(図5参照)の「Target index」表示部41の情報(順序番号)を通常の点灯表示に切り替える制御も行う。   In step S13, the CPU 20 performs fade-in control in which the value of the volume level parameter of the channel to be checked is gradually increased from the minimum value (minimum) to the current level Lc. While the mute parameter for all other channels is set to ON while the speaker check signal is input in parallel to all channels, the mute parameter is set to OFF only for the channel to be checked. Therefore, a check signal is generated only from the check target channel. Here, the upper limit value of the volume level in the speaker check is the current level Lc. As described above, the current level Lc is a value preset by the user as a volume level to be used in the channel. Thus, by performing speaker check using the volume level of the current level Lc, a check signal can be produced at the volume level originally intended by the user in the channel to be checked, which is practical. . Further, since the setting control of the volume level is automatically performed, there is an advantage that the user does not need to operate the volume level for each channel at the time of speaker check, and the operation time can be saved. When the sound of the channel to be checked is started, the CPU 20 also performs control to switch the information (sequence number) on the “Target index” display unit 41 on the operation screen (see FIG. 5) to normal lighting display.

以後、全てのチャンネルでスピーカチェック(チェック用信号の発音)を終えるまで(ステップS5のNO)、スピーカチェック順序に従う順番で1チャンネルずつスピーカチェックを行う。つまり、1つのチェック対象のチャンネルのスピーカチェックが済んだら、次の新たなチェック対象のチャンネルのスピーカチェックを行う(ステップS6)。   Thereafter, the speaker check is performed channel by channel in the order according to the speaker check order until the speaker check (pronunciation of the check signal) is completed for all channels (NO in step S5). That is, after the speaker check of one channel to be checked is completed, the speaker check of the next new channel to be checked is performed (step S6).

図9は、前記ステップS6においてCPU20が実行する「発音処理」の処理手順の一例を示すフローチャートである。ステップS14において、CPU20は、新たなチェック対象のチャンネルのチェック開始に先立って、直前のチェック対象のチャンネルの「発音終了」処理を行い、該直前のチェック対象のチャンネルのスピーカチェックを終了させる。例えば、前記図6のフローチャートではステップS4において最初のチェック対象のチャンネルの「発音開始」処理を行っているので、2番目のチェック対象のチャンネルの「発音処理」を実行する前には、最初のチェック対象のチャンネルの「発音終了」を行わねばならない。   FIG. 9 is a flowchart showing an example of a processing procedure of “sound generation processing” executed by the CPU 20 in step S6. In step S <b> 14, the CPU 20 performs “end sound generation” processing for the channel to be checked immediately before the start of checking the new channel to be checked, and ends the speaker check of the channel to be checked immediately before. For example, in the flowchart of FIG. 6, since the “sound generation start” process for the first channel to be checked is performed in step S4, the “sound generation process” for the second channel to be checked is performed before the first “sound generation process” is performed. You must “end pronunciation” for the channel being checked.

図10は、前記ステップS14で行われる「発音終了」処理の手順の一例を示すフローチャートである。ステップS18において、CPU20は、発音終了すべきチャンネル(直前のチェック対象のチャンネル)の音量レベルパラメータの値を極小値(minimum)まで徐々に減少させるフェードアウト制御を行い、当該チャンネルに接続されたスピーカからのチェック用の信号の発音を止める。ステップS19において、CPU20は該直前のチェック対象のチャンネルのミュートパラメータをオフからオンに切り替える。これにより、直前のチェック対象のチャンネルは音響信号が発音されない状態(ミュートオン)になり、スピーカチェックが終了する。更に、ステップS20においてCPU20はチェック対象のチャンネルのレベルパラメータの値をカレントレベルLcに設定する。これにより、当該スピーカチェックを終了したチャンネルの音量レベルのパラメータの値をユーザが本来意図した値に戻す。   FIG. 10 is a flowchart showing an example of the procedure of the “sound generation end” process performed in step S14. In step S18, the CPU 20 performs fade-out control for gradually decreasing the volume level parameter value of the channel (the channel to be checked immediately before) where the sound generation is to be terminated to the minimum value (minimum), and from the speaker connected to the channel. Stops the sound of the check signal. In step S19, the CPU 20 switches the mute parameter of the channel to be checked immediately before from off to on. As a result, the channel to be checked immediately before is in a state in which no sound signal is produced (mute on), and the speaker check ends. In step S20, the CPU 20 sets the level parameter value of the channel to be checked to the current level Lc. Thereby, the value of the volume level parameter of the channel for which the speaker check is finished is returned to the value originally intended by the user.

図9に戻ると、前記ステップS14により直前のチェック対象のチャンネルの発音終了させた後に、ステップS15において、CPU20は、チェック対象のチャンネルを次のチェック対象のチャンネルに切り替える処理を行う。スピーカチェック順序情報に基づく順番でスピーカチェックを行うのであれば、前記ステップS15ではスピーカチェック順序情報に基づきチェック対象のチャンネル1つずつ移動すればよい。また、「Prev」ボタン画像43又は「Next」ボタン画像44を用いてユーザが手動操作でチェック対象を指定した場合には、ユーザの手動操作によるチェック対象のチャンネルの指定に応じて、直前のチェック対象のチャンネルの発音を終了させてから(前記ステップS14)、チェック対象をユーザが指定したチャンネルに移動させる(前記ステップS15)。そして、ステップS16において、CPU20は、前記ステップS15で設定した新たなチェック対象のチャンネルの「スタンバイ」処理を行い、ステップS17において、該新たなチェック対象のチャンネルの「発音開始」処理を行う。「スタンバイ」処理は前記図7を参照して説明した通りであり、また、「発音開始」処理は前記図7を参照して説明した通りである。   Returning to FIG. 9, after the sound generation of the channel to be checked immediately before is finished in step S <b> 14, in step S <b> 15, the CPU 20 performs a process of switching the channel to be checked to the next channel to be checked. If speaker checks are performed in the order based on the speaker check order information, in step S15, the channels to be checked may be moved one by one based on the speaker check order information. In addition, when the user designates the check target by manual operation using the “Prev” button image 43 or the “Next” button image 44, the previous check is performed according to the designation of the channel to be checked by the user manual operation. After finishing the sound generation of the target channel (step S14), the check target is moved to the channel designated by the user (step S15). In step S16, the CPU 20 performs a “standby” process for the new channel to be checked set in step S15, and performs a “sound generation start” process for the new channel to be checked in step S17. The “standby” process is as described with reference to FIG. 7, and the “sound generation start” process is as described with reference to FIG.

図6のステップS5及びS6の処理を繰り返すことにより、全てのチャンネルでスピーカチェック(チェック用信号の発音)を行う。全てのチャンネルでスピーカチェックを終えたら(ステップS5のYES)、CPU20は、ステップS7において最後のチェック対象のチャンネルの「発音終了」を行い、ステップS8において前記ステップS1において初期化したパラメータを元に戻す、すなわち、前記ステップS1においてメモリ21の別の領域に一時的に保存した動作データ群をカレントプロジェクトに戻す。   By repeating the processes of steps S5 and S6 in FIG. 6, speaker check (pronunciation of a check signal) is performed on all channels. When the speaker check is completed for all channels (YES in step S5), the CPU 20 performs “end sound generation” for the last channel to be checked in step S7, and in step S8, based on the parameters initialized in step S1. In other words, the operation data group temporarily stored in another area of the memory 21 in step S1 is returned to the current project.

前記図6〜図10のフローチャートを参照して説明したスピーカチェックの動作時には、PC3のディスプレイ(UI24)に図11に例示する「モニタ画面」が表示される。モニタ画面のツリー表示領域50には制御対象のプロジェクトの構成がツリー状に表示され、図11の例では、制御対象のプロジェクトに含まれるエリアのカテゴリ(図11では「Area1」)と、エリアカテゴリの下位カテゴリとしてアンプグループのカテゴリ(図11では「Rack♯1」や「Rack♯2」)と、アンプグループカテゴリの下位カテゴリであるアンプのカテゴリ(図11では「001:AMP1」など)からなるツリー構成が示されている。ツリー表示領域50において、現在スピーカチェック対象のチャンネルを含むアンプ1に対応する表示物は、他と異なる表示態様(図の例では網掛け表示)で表示される。図11の例では、「002:AMP2」が網掛け表示されており、このアンプ1に含まれるチャンネルが現在スピーカチェック対象であることが示される。なお、ツリー表示領域50に表示されるツリー構成は図示の例に限らない。   At the time of the speaker check operation described with reference to the flowcharts of FIGS. 6 to 10, the “monitor screen” illustrated in FIG. 11 is displayed on the display (UI 24) of the PC 3. In the tree display area 50 of the monitor screen, the configuration of the project to be controlled is displayed in a tree shape. In the example of FIG. 11, the category of the area included in the project to be controlled (“Area 1” in FIG. 11) and the area category Are sub-categories of amplifier groups ("Rack # 1" and "Rack # 2" in FIG. 11) and amplifier categories ("001: AMP1" in FIG. 11) that are subcategories of the amplifier group category. The tree structure is shown. In the tree display area 50, the display object corresponding to the amplifier 1 including the channel currently subjected to speaker check is displayed in a different display mode (shaded display in the example in the figure). In the example of FIG. 11, “002: AMP2” is shaded to indicate that the channel included in the amplifier 1 is currently a speaker check target. The tree structure displayed in the tree display area 50 is not limited to the example shown in the figure.

チャンネル表示領域51には、現在スピーカチェック対象になっているチャンネルを含むアンプ(ツリー表示領域50で網掛け表示されたアンプ)に備わる2系統の入力チャンネル(図では「Analog input1」及び「Analog input2」)と2系統の出力チャンネル(図では「Analog output A」及び「Analog output B」)のそれぞれに対応する領域が設けられている。各領域には、音量レベルを表示するレベルメータや、信号のクリップ等を警告する表示や、ミュート、ソロ、音量レベル、或いは、アッテネータなどの各種パラメータを操作するための操作子画像など、各種情報が表示される。   The channel display area 51 includes two input channels ("Analog input 1" and "Analog input 2" in the figure) included in an amplifier including the channel currently being speaker-checked (the amplifier shaded in the tree display area 50). )) And two output channels ("Analog output A" and "Analog output B" in the figure) are provided. Each area has various information such as a level meter that displays the volume level, a display that warns of signal clipping, etc., and an operator image for operating various parameters such as mute, solo, volume level, and attenuator. Is displayed.

ユーザは、モニタ画面の表示により、現在のチェック対象のアンプを確認したり、現在発音中のチェック用の信号の音量レベルを確認したりするなど、スピーカチェックの様子をモニタすることができる。チェック対象のチャンネルが別のアンプに含まれるチャンネルに切り替わるときには、ツリー表示領域50において、直前のチェック対象のチャンネルを含むアンプに対応する表示物の表示態様を網掛け表示から通常の表示に戻して、新たなチェック対象のチャンネルを含むアンプに対応する表示物を網掛け表示する制御を行うとともに、チャンネル表示領域51の表示内容を、該新たなチェック対象のチャンネルを含むアンプ1に備わるチャンネル群に対応する表示内容に切り替える。一方、チェック対象のチャンネルが同じアンプに含まれる別のチャンネルに切り替わるときには、チャンネル表示領域51において、該別のチャンネルに対応する領域に現在発音中のチェック用の信号の音量レベルなどの情報が表示されるので、画面の表示内容を切り替える必要はない。画面上でのチェック対象のチャンネルの切り替え制御はCPU20が自動的に行うので、ユーザはスピーカチェック中にモニタ画面で操作を行う必要が一切ない。   The user can monitor the state of the speaker check by confirming the current check target amplifier or confirming the volume level of the check signal currently being sounded by displaying the monitor screen. When the channel to be checked is switched to a channel included in another amplifier, in the tree display area 50, the display mode of the display object corresponding to the amplifier including the channel to be checked immediately before is changed from the shaded display to the normal display. In addition, the display corresponding to the amplifier including the new check target channel is controlled to be shaded and displayed, and the display content of the channel display area 51 is changed to the channel group included in the amplifier 1 including the new check target channel. Switch to the corresponding display content. On the other hand, when the channel to be checked is switched to another channel included in the same amplifier, in the channel display area 51, information such as the volume level of the check signal currently being sounded is displayed in the area corresponding to the other channel. Therefore, there is no need to switch display contents on the screen. Since the CPU 20 automatically controls the channel to be checked on the screen, the user need not perform any operation on the monitor screen during the speaker check.

以上説明したとおり、この実施例によれば、複数のアンプ1のそれぞれに備わる複数のチャンネルのミュートパラメータのオン/オフ設定を、PC3のリモート制御により1チャンネルずつ切り替えるだけで、該複数のチャンネルの夫々に接続された各スピーカのスピーカチェック作業を自動で簡単に行うことができるという優れた効果を奏する。特に、アンプ1及びスピーカ5の数の多い大規模な音響システムにおいては、スピーカチェック作業を従来に比べて極めて簡便且つ効率的に行うことができるようになる。   As described above, according to this embodiment, the on / off setting of the mute parameters of the plurality of channels provided in each of the plurality of amplifiers 1 is switched one channel at a time by remote control of the PC 3, and the plurality of channels are set. There is an excellent effect that the speaker check operation of each speaker connected to each can be performed automatically and easily. In particular, in a large-scale acoustic system with a large number of amplifiers 1 and speakers 5, the speaker check operation can be performed very simply and efficiently compared to the conventional case.

なお、図1においては、パワーアンプネットワークの構成の一例として、ネットワークハブ装置4を中心にしたスター形の接続形態のネットワーク構成を描いているが、ネットワークの接続形態はこれに限らず、パワーアンプのネットワーク構成として適用可能ないかなる形態を適用してもよい。また、上記実施例では、パワーアンプネットワークにおいて複数台のアンプ1をリモート制御及び管理する制御装置として、リモート制御ソフトを実装したPC3を挙げたが、PC3に限らない。例えば複数台のアンプ1のうちの1台が制御装置となり、そのアンプ1が他のアンプ1を制御及び管理する構成であってもよい。   In FIG. 1, as an example of the configuration of the power amplifier network, a star configuration network configuration centering on the network hub device 4 is depicted, but the network connection configuration is not limited to this, and the power amplifier Any form applicable as the network configuration may be applied. In the above embodiment, the PC 3 on which the remote control software is installed is given as a control device for remotely controlling and managing a plurality of amplifiers 1 in the power amplifier network, but is not limited to the PC 3. For example, one of the plurality of amplifiers 1 may be a control device, and the amplifier 1 may control and manage the other amplifiers 1.

また、上記図6〜図10を参照したスピーカチェック動作の説明では、スピーカチェック順序情報に基づく順番、又は、「Prev」ボタン画像43又は「Next」ボタン画像44の操作によりユーザの指定に基づきチェック対象を切り替える処理構成(図9のS21)について述べた。チェック対象のチャンネルをユーザが指定する手段は、「Prev」ボタン画像43又は「Next」ボタン画像44に限らず、例えばテンキー操作子画像など、その他適宜の手段で構成してよい。また、スピーカチェック動作中に、スピーカチェック順序情報が定める順でチェック対象のチャンネルを「先送り」、「後戻り」、或いは、「スキップ(チェック中またはスタンバイ中のチャンネルの次のチェック対象のチャンネルに移すこと)」することができてもよく、図5の操作画面に、「先送り」、「後戻り」、或いは、「スキップ」指示のための操作子画像を更に設けてもよい。   Also, in the description of the speaker check operation with reference to FIGS. 6 to 10, the check is performed based on the order based on the speaker check order information or based on the user's designation by operating the “Prev” button image 43 or the “Next” button image 44. The processing configuration for switching objects (S21 in FIG. 9) has been described. The means for the user to specify the channel to be checked is not limited to the “Prev” button image 43 or the “Next” button image 44, and may be configured by other appropriate means such as a numeric keypad image. In addition, during the speaker check operation, the channel to be checked is moved to the channel to be checked next to the channel that is being checked forward or back in the order determined by the speaker check order information. ) ”, And an operator image for instructing“ forward ”,“ returning ”, or“ skip ”may be further provided on the operation screen of FIG.

また、上記図6〜図10を参照したスピーカチェック動作の説明では、チェック対象のチャンネルが切り替わるとき、新たなチェック対象のチャンネルを「スタンバイ状態」に設定しておき、ユーザによる「Check」ボタン画像42の操作に応じて、該新たなチェック対象のチャンネルの「発音開始」を行う処理構成とした。別の処理構成例として、所定の時間間隔で自動的にスピーカチェックを進行する構成を採用してもよい。すなわち、チェック対象のチャンネルが「スタンバイ状態」に設定されたのち、所定時間経過後に自動的に「発音開始」処理を開始するよう構成してもよい。また、上記図6〜図10を参照したスピーカチェック動作の処理構成では、チェック対象のチャンネルが切り替わるとき、新たなチェック対象のチャンネルのチェック開始(発音開始)に先立って、直前のチェック対象のチャンネルの発音は完全に終了させるものとしたが、別の構成例として、チェック対象のチャンネルが切り替わるときに、直前のチェック対象のチャンネルの音がフェードアウトしつつ、新たなチェック対象のチャンネルの音がフェードインするようクロスフェード処理してもよい。   Further, in the description of the speaker check operation with reference to FIGS. 6 to 10 above, when the channel to be checked is switched, the new channel to be checked is set to “standby state”, and the “Check” button image by the user is set. In accordance with the operation of 42, the processing configuration is such that “start sound generation” of the new channel to be checked. As another processing configuration example, a configuration in which the speaker check is automatically advanced at a predetermined time interval may be employed. In other words, after the channel to be checked is set to the “standby state”, the “sound generation start” process may be automatically started after a predetermined time has elapsed. Further, in the processing configuration of the speaker check operation with reference to FIGS. 6 to 10, when the channel to be checked is switched, the channel to be checked immediately before the start of the check of the new channel to be checked (sound generation start). However, as another configuration example, when the channel to be checked switches, the sound of the channel to be checked immediately fades out while the sound of the channel to be checked immediately before fades out. Cross fade processing may be performed so that

また、上記図6〜図10を参照したスピーカチェック動作の説明では、現在の制御対象のプロジェクトに含まれる全てのアンプ1の全てのチャンネルを、スピーカチェックの対象とする構成例を説明したが、これに限らず、スピーカチェック対象となるチャンネル群をユーザが指定できるよう構成してもよい。例えば、1つのエリアをスピーカチェック対象に指定して、該エリアに含まれる全てのアンプ1の全てのチャンネルを、スピーカチェックの対象とすることや、1つのグループをスピーカチェック対象に指定して、該グループに含まれる全てのアンプ1の全てのチャンネルを、スピーカチェックの対象とすることができてもよい。   In the description of the speaker check operation with reference to FIGS. 6 to 10 described above, the configuration example in which all the channels of all the amplifiers 1 included in the current control target project are subject to speaker check has been described. However, the present invention is not limited to this, and the user may be able to specify a channel group to be a speaker check target. For example, one area is designated as a speaker check target, all channels of all amplifiers 1 included in the area are designated as speaker check targets, and one group is designated as a speaker check target. It may be possible to make all channels of all amplifiers 1 included in the group subject to speaker check.

なお、上記実施例においては、音響システムのパワーアンプに備わる個々のチャンネルのミュートパラメータを、PC3のリモート制御によりオン/オフ制御することで、スピーカチェックを行う例について説明した。本発明と同様な考え方に基づく別の実施例としては、PC3のリモート制御によりオーディオミキサのチャンネル毎のミュートパラメータを制御することで、該ミキサの出力バスのチェックを自動的に行うことも可能である。   In the above-described embodiment, an example has been described in which speaker check is performed by performing on / off control of the mute parameters of individual channels included in the power amplifier of the sound system by remote control of the PC 3. As another embodiment based on the same idea as the present invention, it is possible to automatically check the output bus of the mixer by controlling the mute parameter for each channel of the audio mixer by remote control of the PC 3. is there.

1 パワーアンプ装置(音響装置)、2 コントロールユニット装置、3 パーソナルコンピュータ(制御装置)、4 ハブ、5 スピーカ、10 CPU、11 ROM、12 RAM、13 増幅回路、14 監視回路、15 通信インターフェース、16 表示回路、17 検出回路、18 操作子、19 表示部、20 CPU、21 メモリ、22 ハードディスク装置、23 通信インターフェース、24 ユーザインターフェース、36 スピーカチェック順序情報、50 ツリー表示領域、51 チャンネル表示領域51 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Power amplifier apparatus (acoustic apparatus), 2 Control unit apparatus, 3 Personal computer (control apparatus), 4 Hub, 5 Speaker, 10 CPU, 11 ROM, 12 RAM, 13 Amplifier circuit, 14 Monitoring circuit, 15 Communication interface, 16 Display circuit, 17 detection circuit, 18 operator, 19 display unit, 20 CPU, 21 memory, 22 hard disk drive, 23 communication interface, 24 user interface, 36 speaker check order information, 50 tree display area, 51 channel display area 51

Claims (4)

1又は複数の音響信号処理チャンネルを備え、該チャンネル毎に接続されたスピーカへ音響信号を出力する1又は複数の音響装置と、該1又は複数の音響装置を制御する少なくとも1つの制御装置とを接続したネットワークにおいて、前記1又は複数の音響装置の各々に備わる1又は複数の音響信号処理チャンネルの1チャンネル毎にチェック用の信号を発音させることによりスピーカチェックを行うスピーカチェックシステムであって、
前記制御装置に、
前記1又は複数の音響装置の各々に備わる前記1又は複数の音響信号処理チャンネルの1チャンネル毎に、スピーカチェックを行う順番を定めたスピーカチェック順序情報を記憶する記憶手段と、
前記1又は複数の音響装置の各々に備わる前記1又は複数の音響信号処理チャンネルの全てのチャンネルのミュートパラメータの値をオンに設定する制御を行う第1の制御手段と、
前記スピーカチェック順序情報に基づく順番で、音響信号処理チャンネルの1チャンネル毎にミュートパラメータの値をオフに設定することで、チェック対象の音響信号処理チャンネルを1チャンネルずつ切り替える制御を行う第2の制御手段であって、直前のチェック対象の音響信号処理チャンネルのミュートパラメータの値をオンに戻してから、次のチェック対象の音響信号処理チャンネルのミュートパラメータをオフに設定する制御を行う第2の制御手段と
を備え、
前記1又は複数の音響装置の各々に、
前記第1の制御手段及び前記第2の制御手段による制御に基づき、各音響信号処理チャンネルのミュートパラメータをオン及びオフを設定する設定手段を備える
ことを特徴とするスピーカチェックシステム。
One or a plurality of acoustic devices that include one or a plurality of acoustic signal processing channels and output an acoustic signal to a speaker connected to each channel; and at least one control device that controls the one or more acoustic devices In a connected network, a speaker check system that performs speaker check by generating a check signal for each of one or more acoustic signal processing channels provided in each of the one or more acoustic devices,
In the control device,
Storage means for storing speaker check order information that defines the order in which speaker checks are performed for each of the one or more acoustic signal processing channels provided in each of the one or more acoustic devices;
First control means for performing control to turn on values of mute parameters of all channels of the one or more acoustic signal processing channels included in each of the one or more acoustic devices;
Second control for performing control to switch the sound signal processing channels to be checked one by one by setting the value of the mute parameter to OFF for each channel of the sound signal processing channels in the order based on the speaker check order information. A second control for performing control for turning off the mute parameter of the next acoustic signal processing channel to be checked after the value of the mute parameter of the acoustic signal processing channel to be checked immediately before is turned on. Means and
In each of the one or more acoustic devices,
A speaker check system comprising setting means for setting on and off a mute parameter of each acoustic signal processing channel based on control by the first control means and the second control means.
前記制御装置に、
チェック対象の音響信号処理チャンネルの音量レベルのパラメータの値を、当該チャンネルで使用すべき音量レベルとしてユーザが予め設定した値に設定する制御を行う音量レベル設定手段を更に備え、
前記1又は複数の音響装置の各々に、
前記音量レベル設定手段による音量レベル設定制御に基づき、各音響信号処理チャンネルの音量レベルのパラメータの値を設定する設定手段を
備えることを特徴とする請求項1に記載のスピーカチェックシステム。
In the control device,
Volume level setting means for performing control to set the value of the volume level parameter of the acoustic signal processing channel to be checked to a value preset by the user as the volume level to be used in the channel,
In each of the one or more acoustic devices,
2. The speaker check system according to claim 1, further comprising setting means for setting a value of a volume level parameter of each acoustic signal processing channel based on volume level setting control by the volume level setting means.
前記制御装置に、
前記第2の制御手段によりチェック対象の音響信号処理チャンネルを切り替える制御を行うときに、直前のチェック対象の音響信号処理チャンネルの音量レベルのパラメータの値を極小値までフェードアウト制御し、また、次のチェック対象の音響信号処理チャンネルの音量レベルのパラメータの値を極小値からフェードイン制御する音量レベル制御手段を更に備え、
前記1又は複数の音響装置の各々に、
前記音量レベル制御手段による制御に基づき、各音響信号処理チャンネルの音量レベルのパラメータの値を設定する設定手段を
備えることを特徴とする請求項1又は2に記載のスピーカチェックシステム。
In the control device,
When performing control for switching the acoustic signal processing channel to be checked by the second control means, the value of the volume level parameter of the acoustic signal processing channel to be checked immediately before is faded out to the minimum value, and Volume level control means for performing fade-in control of the value of the volume level parameter of the acoustic signal processing channel to be checked from a minimum value,
In each of the one or more acoustic devices,
3. The speaker check system according to claim 1, further comprising setting means for setting a value of a volume level parameter of each acoustic signal processing channel based on control by the volume level control means.
前記制御装置に、
チェック対象の音響信号処理チャンネルの音量レベルをモニタするためのモニタ画面を表示す表示手段と、
前記チェック対象の音響信号処理チャンネルを切り替える制御に連動して、前記モニタ画面の表示内容を切り替える制御を行う表示制御手段と
を更に備えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のスピーカチェックシステム。
In the control device,
Display means for displaying a monitor screen for monitoring the volume level of the acoustic signal processing channel to be checked;
4. The display control unit according to claim 1, further comprising display control means for performing control for switching display contents of the monitor screen in conjunction with control for switching the acoustic signal processing channel to be checked. 5. Speaker check system.
JP2010093251A 2010-04-14 2010-04-14 Speaker check system Expired - Fee Related JP5321525B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010093251A JP5321525B2 (en) 2010-04-14 2010-04-14 Speaker check system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010093251A JP5321525B2 (en) 2010-04-14 2010-04-14 Speaker check system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011223515A true JP2011223515A (en) 2011-11-04
JP5321525B2 JP5321525B2 (en) 2013-10-23

Family

ID=45039838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010093251A Expired - Fee Related JP5321525B2 (en) 2010-04-14 2010-04-14 Speaker check system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5321525B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018139022A1 (en) * 2017-01-26 2018-08-02 日野自動車株式会社 Speaker operation confirmation device
EP3860150A1 (en) 2020-01-31 2021-08-04 Yamaha Corporation Management server, audio management method, audio client system, and audio management system

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007318551A (en) * 2006-05-26 2007-12-06 Yamaha Corp Audio conference device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007318551A (en) * 2006-05-26 2007-12-06 Yamaha Corp Audio conference device

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018139022A1 (en) * 2017-01-26 2018-08-02 日野自動車株式会社 Speaker operation confirmation device
US20190349698A1 (en) * 2017-01-26 2019-11-14 Hino Motors, Ltd. Speaker operation confirmation device
AU2017395532B2 (en) * 2017-01-26 2020-06-25 Hino Motors, Ltd. Speaker operation confirmation device
EP3576435A4 (en) * 2017-01-26 2020-08-19 Hino Motors, Ltd. Speaker operation confirmation device
EP3860150A1 (en) 2020-01-31 2021-08-04 Yamaha Corporation Management server, audio management method, audio client system, and audio management system
US11317207B2 (en) 2020-01-31 2022-04-26 Yamaha Corporation Management server, audio management method, audio client system, and audio management system

Also Published As

Publication number Publication date
JP5321525B2 (en) 2013-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10848885B2 (en) Zone scene management
US11113022B2 (en) Method, system and interface for controlling a subwoofer in a networked audio system
US10062367B1 (en) Vocal effects control system
US8312375B2 (en) Digital mixer
US8170240B2 (en) Audio device
JP5088616B2 (en) Electronic music system and program
JP5056498B2 (en) An acoustic system constituted by a network in which a plurality of audio devices and at least one control device for controlling the plurality of audio devices are connected
JP4924101B2 (en) Acoustic signal processing apparatus and program
JP5151435B2 (en) Electronic music system and program for realizing a control method for controlling an electronic music device included in the electronic music system
JP5321525B2 (en) Speaker check system
WO2018083991A1 (en) Information display device, information display method, and program
JP2009139715A (en) Electronic musical system and program for achieving method of controlling electronic musical apparatus included in electronic musical system
JP2004247898A (en) Control method for mixing system, mixing system and program
JP2011055461A (en) Mixing apparatus
JP2010231013A (en) Electronic musical system
JP4765494B2 (en) Acoustic signal processing device
JP5338416B2 (en) Sound equipment
JP3671939B2 (en) Signal processing apparatus and control program for the apparatus
JP2009025988A (en) Gui development device, program for achieving control method, and electronic music device
EP3295667B1 (en) Method, system and interface for controlling a subwoofer in a networked audio system
JP2005025126A (en) Projector device
JP5861986B2 (en) Mixing system
JP2003099045A (en) Automatic music composing program
KR20230081173A (en) Media program integrated control system for exhibition hall
JP5105301B2 (en) Electronic music system and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees