JP2013010358A - Device and program for printing on tape - Google Patents

Device and program for printing on tape Download PDF

Info

Publication number
JP2013010358A
JP2013010358A JP2012199220A JP2012199220A JP2013010358A JP 2013010358 A JP2013010358 A JP 2013010358A JP 2012199220 A JP2012199220 A JP 2012199220A JP 2012199220 A JP2012199220 A JP 2012199220A JP 2013010358 A JP2013010358 A JP 2013010358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
preview display
display
label
indicator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012199220A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5240391B2 (en
Inventor
Kisho Murayama
紀章 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2012199220A priority Critical patent/JP5240391B2/en
Publication of JP2013010358A publication Critical patent/JP2013010358A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5240391B2 publication Critical patent/JP5240391B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a device for printing on a tape in which a user can check a position shown in a preview.SOLUTION: The device for printing on a tape includes a display screen 41 which is provided thereon with: a preview display area 45 for showing a preview of a portion image LIp corresponding to at least one portion of a label image LI representing the whole of a label to be produced by the device; and an indicator display area 46 for indicating a position of the portion image Lip with respect to at least one of a longitudinal direction or a width direction of the label image LI.

Description

プレビュー表示機能を備えたテープ印刷装置およびプログラムに関するものである。   The present invention relates to a tape printer having a preview display function and a program.

従来、印刷データに基づいて、作成されるラベルのイメージを表示画面上に表示するプレビュー表示機能を備えたテープ印刷装置が知られている(例えば、特許文献1)。この種のテープ印刷装置に搭載される表示画面は、一般的に小型であるため、ラベルの全体イメージを表示することができない。このため、プレビュー表示させるラベルの一部分を上下左右にスクロールさせることにより、ラベル全体のイメージを確認できるようになっている。   Conventionally, a tape printing apparatus having a preview display function for displaying an image of a label to be created on a display screen based on print data is known (for example, Patent Document 1). Since the display screen mounted on this type of tape printing apparatus is generally small, the entire image of the label cannot be displayed. For this reason, an image of the whole label can be confirmed by scrolling a part of the label to be previewed vertically and horizontally.

特開2003−285486号公報JP 2003-285486 A

ところが、従来のテープ印刷装置は、スクロールの途中で表示画面を見た場合、プレビュー表示されている部分が、ラベルのどの辺りに位置するのかが分かりづらいといった問題があった。また、ラベル上に文字や画像が印刷されない非印刷領域が多く存在する場合は、その非印刷領域がプレビュー表示されていると、何も表示されていない、またはスクロールが止まっている(テープ印刷装置が動作していない)とユーザが誤認してしまうことがあり、不便であった。   However, the conventional tape printing apparatus has a problem that when the display screen is viewed in the middle of scrolling, it is difficult to know which part of the label the previewed portion is located. Also, if there are many non-printing areas where characters and images are not printed on the label, if the non-printing area is previewed, nothing is displayed or scrolling is stopped (tape printer) Is not working) and the user may misunderstand that.

本発明は、上記の問題点に鑑み、プレビュー表示されている位置をユーザが確認できるテープ印刷装置およびプログラムを提供することを課題とする。   In view of the above-described problems, an object of the present invention is to provide a tape printer and a program that allow a user to check the position displayed in preview.

本発明のテープ印刷装置は、印刷データに基づいて、テープ状部材に印刷を行う印刷手段と、印刷手段による印刷後のテープ状部材であるラベルの全体を表すラベルイメージの、少なくとも一部分に相当する部分イメージをプレビュー表示するプレビュー表示手段と、ラベルイメージの長手方向および幅方向の少なくとも一方に対する部分イメージの位置を表示する位置表示手段と、を備えたことを特徴とする。   The tape printer according to the present invention corresponds to at least a part of a printing unit that prints on a tape-like member based on print data and a label image that represents the entire label that is the tape-like member after printing by the printing unit. A preview display means for previewing the partial image and a position display means for displaying the position of the partial image with respect to at least one of the longitudinal direction and the width direction of the label image are provided.

この構成によれば、プレビュー表示されている部分イメージの、ラベルイメージの長手方向および幅方向の少なくとも一方に対する位置を表示するため、プレビュー表示されている部分がラベル全体に対してどの辺りに位置するのかをユーザが確認することができる。これにより、スクロールの途中でプレビュー表示を見た場合でも、プレビュー表示されている部分が、ラベルのどの辺りに位置するのかを判断することができる。また、ラベル上に多くの非印刷領域が存在し、その非印刷領域がプレビュー表示されている場合でも、位置表示手段を確認することにより、スクロールが止まっている(テープ印刷装置が動作していない)などとユーザが誤認することがない。
なお、ラベルイメージの「長手方向」とは、テープが繰り出されるテープ長方向を指すものであり、「幅方向」とは、テープ長方向と直交する方向を指すものである。
According to this configuration, in order to display the position of the partial image displayed in the preview with respect to at least one of the longitudinal direction and the width direction of the label image, in which position the portion displayed in the preview is located with respect to the entire label. The user can confirm whether or not. As a result, even when the preview display is viewed in the middle of scrolling, it is possible to determine where the portion of the preview display is located on the label. Also, even when there are many non-printing areas on the label and the non-printing areas are previewed, the scrolling is stopped by checking the position display means (the tape printer is not operating). ) And the like are not mistaken by the user.
The “longitudinal direction” of the label image indicates the tape length direction in which the tape is fed out, and the “width direction” indicates the direction orthogonal to the tape length direction.

上記に記載のテープ印刷装置において、プレビュー表示をスクロールさせるための操作手段をさらに備え、位置表示手段は、操作手段によるスクロール操作に同期して、部分イメージの位置を表示することが好ましい。   In the tape printer described above, it is preferable to further include an operation unit for scrolling the preview display, and the position display unit displays the position of the partial image in synchronization with the scroll operation by the operation unit.

この構成によれば、ユーザの操作に合わせてラベルイメージをスクロール表示させることができるため、ラベルイメージの一部分を停止させて確認したい場合などに便利である。   According to this configuration, the label image can be scrolled and displayed in accordance with the user's operation, which is convenient when it is desired to stop and confirm a part of the label image.

上記に記載のテープ印刷装置において、位置表示手段は、ラベルイメージの長手方向および幅方向の少なくとも一方に沿って設けられたインジケータ表示領域を用いて、部分イメージの位置を表示することが好ましい。   In the tape printer described above, the position display means preferably displays the position of the partial image using an indicator display area provided along at least one of the longitudinal direction and the width direction of the label image.

この構成によれば、ラベルイメージの長手方向および幅方向の少なくとも一方に沿って設けられたインジケータ表示領域を用いることにより、より分かり易く且つ簡易な構成で、ラベルイメージに対する部分イメージの位置を示すことができる。   According to this configuration, by using an indicator display area provided along at least one of the longitudinal direction and the width direction of the label image, the position of the partial image with respect to the label image can be indicated with a simpler and simpler configuration. Can do.

上記に記載のテープ印刷装置において、ラベルイメージの長手方向および幅方向の少なくとも一方に対する部分イメージの長さの割合を表示する長さ割合表示手段をさらに備えたことが好ましい。   The tape printer described above preferably further includes a length ratio display means for displaying a ratio of the length of the partial image to at least one of the longitudinal direction and the width direction of the label image.

この構成によれば、ユーザは、部分イメージのラベルイメージに対する位置だけでなく、部分イメージのラベルイメージに対する長さの割合も確認することができる。これにより、ラベルイメージ全体を確認することなく、部分イメージと長さ割合表示手段とを見るだけで、ラベルイメージの長さを推定することができる。   According to this configuration, the user can check not only the position of the partial image with respect to the label image but also the ratio of the length of the partial image to the label image. Thereby, it is possible to estimate the length of the label image only by looking at the partial image and the length ratio display means without checking the entire label image.

上記に記載のテープ印刷装置において、インジケータ表示領域は、点灯または非点灯によって所定の情報を表示する複数のインジケータから成り、長さ割合表示手段は、複数のインジケータのうち、点灯または非点灯するインジケータの数によって、部分イメージの長さの割合を表示することが好ましい。   In the tape printer described above, the indicator display area includes a plurality of indicators that display predetermined information by lighting or non-lighting, and the length ratio display means is an indicator that lights or does not light among the plurality of indicators. It is preferable to display the ratio of the length of the partial image according to the number of.

この構成によれば、インジケータの点灯または非点灯といった容易な制御で、ラベルイメージに対する部分イメージの長さの割合を示すことができる。また、点灯または非点灯によって所定の情報を表示する複数のインジケータを兼用することで、特別な構成を追加することなく、部分イメージのラベルイメージに対する位置および長さの割合を表示することができる。   According to this configuration, the ratio of the length of the partial image to the label image can be indicated by easy control such as lighting or non-lighting of the indicator. Further, by combining a plurality of indicators that display predetermined information by lighting or non-lighting, it is possible to display the position and length ratio of the partial image to the label image without adding a special configuration.

上記に記載のテープ印刷装置において、プレビュー表示を行うためのプレビュー表示領域、およびインジケータ表示領域は、一の表示画面上に設けられることが好ましい。   In the tape printer described above, it is preferable that the preview display area for performing the preview display and the indicator display area are provided on one display screen.

この構成によれば、一の表示画面を両手段として機能させることができるため、テープ印刷装置の小型化および低廉化を図ることができる。   According to this configuration, since one display screen can function as both means, the tape printer can be reduced in size and cost.

上記に記載のテープ印刷装置において、プレビュー表示手段が、ラベルイメージの長手方向または幅方向における一端から他端に向かってプレビュー表示を行う場合、プレビュー表示を行う方向における、ラベルイメージの長さをX(但し、X>0)、プレビュー表示領域の長さをY(但し、X>Y>0)、ラベルイメージの長さXのうち既にプレビュー表示を終えた部分の長さをN(但し、N>0)とした場合、位置表示手段は、インジケータ表示領域において点灯または非点灯させるインジケータの位置を、計算式「N×Y/X」に基づいて決定することが好ましい。   In the tape printing apparatus described above, when the preview display unit performs a preview display from one end to the other end in the longitudinal direction or the width direction of the label image, the length of the label image in the preview display direction is set to X. (Where X> 0), the length of the preview display area is Y (where X> Y> 0), and the length of the portion of the label image X that has already been previewed is N (where N > 0), the position display means preferably determines the position of the indicator to be turned on or off in the indicator display area based on the calculation formula “N × Y / X”.

この構成によれば、複雑な演算処理を必要とすることなく、簡易な計算式「N×Y/X」に基づいて、ラベルイメージに対する部分イメージの位置を示すことができる。
なお、ラベルイメージの長手方向における一端から他端に向かってプレビュー表示を行う場合、X、YおよびNは、ラベルイメージの長手方向における長さを指す。一方、ラベルイメージの幅方向における一端から他端に向かってプレビュー表示を行う場合、X、YおよびNは、ラベルイメージの幅方向における長さを指す。
According to this configuration, it is possible to indicate the position of the partial image with respect to the label image based on a simple calculation formula “N × Y / X” without requiring complicated calculation processing.
When preview display is performed from one end to the other end in the longitudinal direction of the label image, X, Y, and N indicate the length of the label image in the longitudinal direction. On the other hand, when preview display is performed from one end to the other end in the width direction of the label image, X, Y, and N indicate the length in the width direction of the label image.

上記に記載のテープ印刷装置において、複数のインジケータの個数をZ(但し、Z>0)とした場合、長さ割合表示手段は、インジケータ表示領域において点灯または非点灯させるインジケータの個数を、計算式「Y×Z/X」に基づいて決定することが好ましい。   In the tape printer described above, when the number of the plurality of indicators is Z (where Z> 0), the length ratio display means calculates the number of indicators to be turned on or off in the indicator display area by the formula It is preferable to determine based on “Y × Z / X”.

この構成によれば、複雑な演算処理を必要とすることなく、簡易な計算式「Y×Z/X」に基づいて、ラベルイメージに対する部分イメージの長さの割合を示すことができる。
なお、ラベルイメージの長手方向における一端から他端に向かってプレビュー表示を行う場合、Zは、ラベルイメージの長手方向に沿って設けられたインジケータ表示領域におけるインジケータの個数を指す。一方、ラベルイメージの幅方向における一端から他端に向かってプレビュー表示を行う場合、Zは、ラベルイメージの幅方向に沿って設けられたインジケータ表示領域におけるインジケータの個数を指す。
According to this configuration, the ratio of the length of the partial image to the label image can be shown based on a simple calculation formula “Y × Z / X” without requiring complicated calculation processing.
When preview display is performed from one end to the other end in the longitudinal direction of the label image, Z indicates the number of indicators in the indicator display area provided along the longitudinal direction of the label image. On the other hand, when preview display is performed from one end to the other end in the width direction of the label image, Z indicates the number of indicators in the indicator display area provided along the width direction of the label image.

本発明のプログラムは、コンピュータを、上記に記載のテープ印刷装置における各手段として機能させるためのものであることを特徴とする。   The program of the present invention is a program for causing a computer to function as each unit in the tape printer described above.

このプログラムを用いることにより、プレビュー表示されている位置をユーザが確認できるテープ印刷装置を実現することができる。   By using this program, it is possible to realize a tape printer that allows the user to confirm the position displayed in the preview.

開蓋状態のテープ印刷装置の外観斜視図である。It is an external appearance perspective view of the tape printer of an open state. テープ印刷装置の制御ブロック図である。It is a control block diagram of a tape printer. 通常表示画面の表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of a normal display screen. ラベルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a label. プレビュー表示画面の画面遷移図である。It is a screen transition diagram of a preview display screen. 図5に続く、プレビュー表示画面の画面遷移図である。FIG. 6 is a screen transition diagram of the preview display screen continued from FIG. 5. インジケータ表示領域におけるインジケータの表示位置および個数について説明するための図である。It is a figure for demonstrating the display position and number of indicators in an indicator display area. インジケータ表示領域の他の例を示す図である。It is a figure which shows the other example of an indicator display area.

以下、本発明の一実施形態に係るテープ印刷装置およびプログラムについて、添付図面を参照しながら詳細に説明する。本発明は、テープ印刷装置によって作成されるラベルのプレビュー表示を行う際に、プレビュー表示されている部分が、ラベルの長手方向および幅方向の少なくとも一方において、ラベル全体のどの辺りに位置するかを表示することを特徴とするものである。そこで、以下の説明においては、ラベルの長手方向における位置を示す場合について主に言及する。   Hereinafter, a tape printer and a program according to an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. In the present invention, when a preview of a label created by a tape printer is displayed, it is determined which part of the entire label is located in at least one of the longitudinal direction and the width direction of the label. It is characterized by displaying. Therefore, in the following description, the case where the position in the longitudinal direction of the label is indicated will be mainly referred to.

図1は、本実施形態に係るテープ印刷装置1の開閉蓋21を開いた状態の外観斜視図である。同図に示すようにテープ印刷装置1は、装置ケース2により外郭が形成され、装置ケース2の前部上面には各種入力キーを備えたキーボード3が配置されると共に、後部上面には、その左部に開閉蓋21が取り付けられ、その右部には表示画面41が配設されている。開閉蓋21の内側にはテープカートリッジCを装着するためのカートリッジ装着部6が窪入形成されており、テープカートリッジCは、開閉蓋21を開放した状態でカートリッジ装着部6に着脱可能に装着される。また、開閉蓋21にはこれを閉じた状態でテープカートリッジCの装着/非装着を視認するための覗き窓21aが形成されている。   FIG. 1 is an external perspective view of the tape printer 1 according to the present embodiment with the open / close lid 21 opened. As shown in the figure, the tape printer 1 has an outer case formed by a device case 2, and a keyboard 3 having various input keys is disposed on the front upper surface of the device case 2. An opening / closing lid 21 is attached to the left part, and a display screen 41 is arranged on the right part thereof. A cartridge mounting portion 6 for mounting the tape cartridge C is recessed inside the opening / closing lid 21, and the tape cartridge C is detachably mounted on the cartridge mounting portion 6 with the opening / closing lid 21 opened. The The open / close lid 21 is formed with a viewing window 21a for visually confirming whether the tape cartridge C is mounted or not mounted in a state in which the lid 21 is closed.

キーボード3には、文字キー群3a、および各種動作モード等を指定するための機能キー群3bが配列されている。文字キー群3aは、JIS配列に基づいたフルキー構成であり、操作するキー数の増加を抑えるためのシフトキーを備えるなど、一般のワードプロセッサ等と同様である。また、機能キー群3bには、通常表示画面56(図3参照)とプレビュー表示画面57(図5参照)とを切り替えるための[表示切替]キー31、印刷を指示するための[印刷]キー32、カーソル移動やスクロール操作を行うためのカーソルキー([↓],[↑],[←],[→])33などが含まれる。   On the keyboard 3, a character key group 3a and a function key group 3b for designating various operation modes are arranged. The character key group 3a has a full key configuration based on the JIS layout, and is similar to a general word processor or the like, including a shift key for suppressing an increase in the number of keys to be operated. The function key group 3b includes a [display switch] key 31 for switching between a normal display screen 56 (see FIG. 3) and a preview display screen 57 (see FIG. 5), and a [print] key for instructing printing. 32, cursor keys ([↓], [↑], [←], [→])) 33 for performing cursor movement and scroll operations are included.

表示画面41は、液晶ディスプレイであり、ユーザがキーボード3からデータを入力して、文書や画像などの印刷データを作成・編集したり、その結果等を確認したりする際に用いられる。また、表示画面41は、上記の[表示切替]キー31の操作に基づいて、キーボード3による入力内容(テキスト編集内容)および印刷レイアウトを表示する通常表示画面56(図3参照)と、印刷結果(テープ印刷装置1の成果物であるラベルL(図4参照)のラベルイメージLI)をプレビュー表示するプレビュー表示画面57(図5参照)と、のいずれかを表示する。   The display screen 41 is a liquid crystal display, and is used when a user inputs data from the keyboard 3 to create / edit print data such as a document or an image, and confirm the result. Further, the display screen 41 includes a normal display screen 56 (see FIG. 3) for displaying the input content (text editing content) and the print layout by the keyboard 3 based on the operation of the [display switching] key 31 and the print result. One of a preview display screen 57 (see FIG. 5) for displaying a preview of the label image LI of the label L (see FIG. 4), which is a product of the tape printer 1, is displayed.

装置ケース2の左側部には、カートリッジ装着部6と外部とを連通するテープ排出口22が形成され、このテープ排出口22には、送り出した印刷テープT(テープ状部材)を切断するためのテープカッタ23が臨んでいる。そして、テープ排出口22から印刷済みの印刷テープTが所定長さだけ送り出され、送りを一旦停止させた状態で、この印刷済みの印刷テープTをテープカッタ23により切断することにより、ラベルLを作成する。なお、切断処理については、自動カットと手動カットとを切り替え可能であり、定長印刷などの場合には自動(オート)で、任意長印刷などの場合にはキーボード3に含まれるカットキーの操作により手動(マニュアル)で、カッタモータ25(図2参照)を駆動する。   A tape discharge port 22 is formed on the left side of the apparatus case 2 so as to communicate the cartridge mounting portion 6 with the outside. The tape discharge port 22 is used to cut the sent printing tape T (tape-like member). The tape cutter 23 is facing. Then, the printed print tape T is sent out from the tape discharge port 22 by a predetermined length, and after the feed is temporarily stopped, the printed print tape T is cut by the tape cutter 23 to thereby remove the label L. create. The cutting process can be switched between automatic cutting and manual cutting, and is automatic (automatic) for fixed-length printing or the like, and operation of a cut key included in the keyboard 3 for arbitrary-length printing or the like. Thus, the cutter motor 25 (see FIG. 2) is driven manually.

一方、カートリッジ装着部6には、ヘッドカバー61a内にサーマルヘッドから成る印刷ヘッド7が内蔵されたヘッドユニット61と、印刷ヘッド7に対峙するプラテン駆動軸62と、後述のインクリボンRを巻き取る巻き取り駆動軸63と、後述のテープリール17の位置決め突起64とを備えている。また、カートリッジ装着部6の下側には、プラテン駆動軸62および巻き取り駆動軸63を回転させるテープ送りモータ26(図2参照)が内蔵されている。   On the other hand, the cartridge mounting portion 6 has a head unit 61 in which a print head 7 composed of a thermal head is built in a head cover 61a, a platen drive shaft 62 facing the print head 7, and a winding for winding an ink ribbon R described later. A take-up drive shaft 63 and a positioning projection 64 of the tape reel 17 described later. A tape feed motor 26 (see FIG. 2) for rotating the platen drive shaft 62 and the take-up drive shaft 63 is built in the lower side of the cartridge mounting portion 6.

テープカートリッジCは、カートリッジケース51内部の上部中央部に、一定の幅(4.5mm〜48mm程度)の印刷テープTを巻回したテープリール17と、右下部にインクリボンRを巻回したリボンリール19とを収容して構成されており、印刷テープTとインクリボンRは同じ幅で構成されている。また、テープリール17の左下部には前記ヘッドユニット61を覆うヘッドカバー61aに差し込むための貫通孔55が形成されており、印刷テープTとインクリボンRとが重なる部分に対応して、前記プラテン駆動軸62に嵌合されて回転駆動するプラテンローラ53が配置されている。一方、前記リボンリール19に近接してリボン巻き取りリール54が配置され、リボンリール19から繰り出されたインクリボンRは、ヘッドカバー61aを周回するように配置されたリボン巻き取りリール54に巻き取られるようになっている。   The tape cartridge C has a tape reel 17 in which a printing tape T having a certain width (about 4.5 mm to 48 mm) is wound in the upper center portion inside the cartridge case 51, and a ribbon in which an ink ribbon R is wound in the lower right portion. The reel 19 is accommodated, and the printing tape T and the ink ribbon R are configured with the same width. Further, a through hole 55 for insertion into the head cover 61a covering the head unit 61 is formed in the lower left portion of the tape reel 17, and the platen drive is corresponding to the portion where the printing tape T and the ink ribbon R overlap. A platen roller 53 that is fitted to the shaft 62 and driven to rotate is disposed. On the other hand, a ribbon take-up reel 54 is arranged in the vicinity of the ribbon reel 19, and the ink ribbon R fed out from the ribbon reel 19 is taken up by the ribbon take-up reel 54 arranged so as to go around the head cover 61a. It is like that.

テープカートリッジCがカートリッジ装着部6に装着されると、ヘッドカバー61aに貫通孔55が、位置決め突起64にテープリール17の中心孔が、巻き取り駆動軸63にリボン巻き取りリール54の中心孔がそれぞれ差し込まれ、印刷テープTおよびインクリボンRを挟み込んで印刷ヘッド7がプラテンローラ53に当接して印刷が可能になる。その後、表示画面41の入力・編集結果を確認しながらキーボード3により所望の文字など(文字、数字、記号、簡易図形等のキャラクタ)を入力し、印刷が指示されると、テープ送りモータ26によりテープカートリッジCから印刷テープTを繰り出して、印刷ヘッド7により印刷テープTに所望の印刷を行い、印刷済み部分はテープ排出口22から随時外部に送り出される。所望の印刷が完了すると、テープ送りモータ26は、余白分を含むテープ長さの位置まで印刷テープTの送りを行った後、その送りを停止する(その後、切断処理に移行する)。   When the tape cartridge C is mounted on the cartridge mounting portion 6, the through hole 55 is formed in the head cover 61 a, the center hole of the tape reel 17 is positioned in the positioning protrusion 64, and the center hole of the ribbon take-up reel 54 is positioned in the winding drive shaft 63. The print head 7 is inserted and the print tape 7 and the ink ribbon R are sandwiched between the print head 7 and the platen roller 53 so that printing can be performed. Thereafter, while confirming the input / editing result on the display screen 41, a desired character or the like (characters such as letters, numbers, symbols and simple figures) is input by the keyboard 3, and when printing is instructed, the tape feed motor 26 The printing tape T is fed out from the tape cartridge C, and desired printing is performed on the printing tape T by the print head 7, and the printed portion is sent out from the tape discharge port 22 to the outside as needed. When the desired printing is completed, the tape feeding motor 26 feeds the printing tape T to the position of the tape length including the margin, and then stops the feeding (then, the process proceeds to a cutting process).

一方、印刷テープTは、裏面に粘着剤層が形成された記録テープTaと、この粘着剤層により記録テープTaに貼付けられた剥離テープTbとから構成されている。そして、印刷テープTは、記録テープTaを外側にし、かつ剥離テープTbを内側にしてロール状に巻回されてカートリッジケース51内に収容されている。また、印刷テープTは、テープ種別(テープ幅、テープ色、インク色など)が異なる複数種のものが用意されており、カートリッジケース51の裏面にはこの種別を特定する複数の孔(図示省略)が設けられている。また、複数の孔に対応してカートリッジ装着部6には、これらを検出するテープ識別センサ(マイクロスイッチ)27(図2参照)が、複数設けられており、このテープ識別センサ27により複数の孔の状態を検出することで、テープ種別を判別できるようになっている。   On the other hand, the printing tape T is composed of a recording tape Ta having a pressure-sensitive adhesive layer formed on the back surface and a release tape Tb attached to the recording tape Ta by the pressure-sensitive adhesive layer. The printing tape T is wound in a roll shape with the recording tape Ta on the outside and the release tape Tb on the inside, and is accommodated in the cartridge case 51. In addition, a plurality of types of printing tape T having different tape types (tape width, tape color, ink color, etc.) are prepared, and a plurality of holes (not shown) for specifying this type are provided on the back surface of the cartridge case 51. ) Is provided. In addition, a plurality of tape identification sensors (microswitches) 27 (see FIG. 2) for detecting these are provided in the cartridge mounting portion 6 corresponding to the plurality of holes. By detecting this state, the tape type can be determined.

次に、テープ印刷装置1の制御構成について、図2の制御ブロック図を参照して説明する。テープ印刷装置1は、中央処理装置であるCPU(Central Processing Unit)110の他、ROM(Read Only Memory)130、表示画面41、キーボード3、カッタモータ25、テープ送りモータ26、印刷ヘッド7およびテープ識別センサ27を備え、これらはバス140を介してCPU110と接続されている。また、CPU110は、RAM(Random Access Memory)120と直接接続されており、当該RAM120を、各種制御を行う際のワークエリアとして用いる。   Next, the control configuration of the tape printer 1 will be described with reference to the control block diagram of FIG. The tape printer 1 includes a central processing unit (CPU) 110, a ROM (Read Only Memory) 130, a display screen 41, a keyboard 3, a cutter motor 25, a tape feed motor 26, a print head 7, and a tape. The identification sensor 27 is provided, and these are connected to the CPU 110 via the bus 140. The CPU 110 is directly connected to a RAM (Random Access Memory) 120 and uses the RAM 120 as a work area when performing various controls.

ROM130は、CPU110が各種制御を行うための制御プログラムおよび制御データを記憶している。制御プログラムとしては、具体的に、プレビュー表示画面57上に、プレビュー表示を行うためのプレビュー表示プログラム、ラベル全体のイメージであるラベルイメージLIに対する部分イメージLIp(ラベルイメージLIのうち、プレビュー表示画面57に表示されている少なくとも一部の領域を指す)の位置を示すための位置表示プログラム、並びにラベルイメージLIに対する部分イメージLIpの長さの割合を示すための長さ割合表示プログラムを含む。   The ROM 130 stores a control program and control data for the CPU 110 to perform various controls. Specifically, the control program includes a preview display program for performing a preview display on the preview display screen 57, a partial image LIp for the label image LI that is an image of the entire label (the preview display screen 57 of the label images LI). A position display program for indicating the position of the partial image LIp with respect to the label image LI, and a position ratio display program for indicating the ratio of the length of the partial image LIp to the label image LI.

表示画面41は、テキスト領域42、上部インジケータ領域43aおよび下部インジケータ領域43bを有している。各領域は、図3に示すように、表示画面41を横方向(ラベルイメージLIの長手方向)に区切った3つの領域に相当し、上から上部インジケータ領域43a、テキスト領域42、下部インジケータ領域43bの順に設けられている。通常表示画面56において、上部インジケータ領域43aおよび下部インジケータ領域43bは、表示画面41の上下に標記された各項目に対応する所定の情報を示す領域である。また、通常表示画面56において、テキスト領域42は、印刷レイアウトおよび入力内容を表示する領域である。なお、図3では、上記の3つの領域を点線で区切っているが、実際の表示画面41上には、この点線は表示されない。また、3つの領域は、物理的には一の液晶ディスプレイで構成される。   The display screen 41 has a text area 42, an upper indicator area 43a, and a lower indicator area 43b. As shown in FIG. 3, each area corresponds to three areas obtained by dividing the display screen 41 in the horizontal direction (longitudinal direction of the label image LI). From the top, the upper indicator area 43a, the text area 42, and the lower indicator area 43b. Are provided in this order. In the normal display screen 56, the upper indicator area 43 a and the lower indicator area 43 b are areas indicating predetermined information corresponding to the items marked above and below the display screen 41. In the normal display screen 56, the text area 42 is an area for displaying a print layout and input contents. In FIG. 3, the above three areas are separated by dotted lines, but these dotted lines are not displayed on the actual display screen 41. The three areas are physically constituted by one liquid crystal display.

一方、図5および図6に示すように、プレビュー表示画面57においては、上部インジケータ領域43aおよびテキスト領域42が、プレビュー表示を行うプレビュー表示領域45(プレビュー表示手段)である。また、プレビュー表示画面57においては、下部インジケータ領域43bが、ラベルイメージLIに対する部分イメージLIpの位置と、長さの割合を示すインジケータ表示領域46(位置表示手段,長さ割合表示手段)である。   On the other hand, as shown in FIGS. 5 and 6, on the preview display screen 57, the upper indicator area 43a and the text area 42 are preview display areas 45 (preview display means) for performing preview display. In the preview display screen 57, the lower indicator area 43b is an indicator display area 46 (position display means, length ratio display means) indicating the position and length ratio of the partial image LIp with respect to the label image LI.

キーボード3は、各種情報を入力するための入力手段および各種操作を行うための操作手段として機能する。また、カッタモータ25は、テープカッタ23と接続され、切断手段として機能する。また、テープ送りモータ26および印刷ヘッド7は、印刷テープT上に印刷を行うための印刷手段として機能する。また、上記のとおり、印刷ヘッド7およびテープ識別センサ27は、カートリッジ装着部6に設けられ、テープ識別センサ27は、テープカートリッジCに収容された印刷テープTの種別を検出する。CPU110は、このテープ識別センサ27の検出結果に基づいて、プレビュー表示を行う場合のラベルイメージLIの幅の決定や、印刷データとして入力可能な行数制限等の制御を行う。その他、CPU110は、バス接続された各構成要素を、統括的に制御する。   The keyboard 3 functions as an input unit for inputting various information and an operation unit for performing various operations. The cutter motor 25 is connected to the tape cutter 23 and functions as a cutting means. The tape feed motor 26 and the print head 7 function as printing means for performing printing on the printing tape T. Further, as described above, the print head 7 and the tape identification sensor 27 are provided in the cartridge mounting unit 6, and the tape identification sensor 27 detects the type of the print tape T accommodated in the tape cartridge C. Based on the detection result of the tape identification sensor 27, the CPU 110 determines the width of the label image LI when performing preview display, and controls the number of lines that can be input as print data. In addition, the CPU 110 comprehensively controls each component connected by the bus.

次に、図3を参照し、通常表示画面56の表示内容について説明する。通常表示画面56では、テキスト領域42の左側上部において、テープ長さ(単位:cm)とテープ幅(単位:mm)とを数値表示する(参照番号71)。テープ長さとは、入力された情報に基づいて算出されるラベルLの長手方向における長さを指す。また、テープ幅とは、テープ識別センサ27の検出結果に基づくラベルLの幅方向における長さを指す。   Next, the display contents of the normal display screen 56 will be described with reference to FIG. On the normal display screen 56, the tape length (unit: cm) and the tape width (unit: mm) are numerically displayed in the upper left part of the text area 42 (reference number 71). The tape length refers to the length in the longitudinal direction of the label L calculated based on the input information. The tape width refers to the length in the width direction of the label L based on the detection result of the tape identification sensor 27.

また、テキスト領域42の下部には、入力されたテキスト内容72を表示する。テキスト内容72には、何行目の入力であるかを示す行頭マーク74、入力されたテキスト75、および入力位置(編集位置)を示すカーソルKが含まれる。さらに、テキスト領域42の上部には、入力されたテキスト内容に基づいて、印刷レイアウト73を反転表示する。   In addition, the input text content 72 is displayed below the text area 42. The text content 72 includes a line head mark 74 indicating what line the input is, an input text 75, and a cursor K indicating an input position (edit position). Further, the print layout 73 is highlighted on the upper part of the text area 42 based on the input text content.

一方、上部インジケータ領域43aおよび下部インジケータ領域43bには、3本の線から成る指標マーク9が複数箇所(図3の例の場合、9a〜9fの6箇所)表示される。この指標マーク9は、表示画面41の上下に設けられた項目表示部40の各項目に対応している。つまり、通常表示画面56では、各線を1個のインジケータとした場合、3個のインジケータによって各項目に対応する情報を指標する。ここで、指標マーク9を用いて指標できる各項目について簡単に説明する。   On the other hand, in the upper indicator area 43a and the lower indicator area 43b, a plurality of index marks 9 composed of three lines are displayed (six positions 9a to 9f in the case of FIG. 3). The index mark 9 corresponds to each item of the item display unit 40 provided at the top and bottom of the display screen 41. That is, on the normal display screen 56, when each line is one indicator, information corresponding to each item is indicated by three indicators. Here, each item that can be indexed using the index mark 9 will be briefly described.

参照番号40aに示す3つの項目では、自動カットを行うか否か、らくらく設定されているか否か、均等割付を行うか否かを示す。ここで、「らくらく設定」とは、複数行の情報を入力した場合、各行の長さが揃うように各行の文字サイズを自動設定するものである。また、参照番号40bに示す3つの項目では、たて書設定、よこ書設定および縦型横設定のうち、いずれに設定されているかを示す。ここで、「たて書設定」とは、ラベルLの長手方向を行方向とし、且つ文字の並びを縦とする設定を指し、「よこ書設定」とは、ラベルLの長手方向を行方向とし、且つ文字の並びを横とする設定を指す。また、「縦型横設定」とは、ラベルLの幅方向を行方向とし、且つ文字の並びを横とする設定を指す。   The three items indicated by reference number 40a indicate whether automatic cutting is performed, whether easy setting is performed, and whether equal allocation is performed. Here, “Easy setting” is to automatically set the character size of each line so that the length of each line is equal when information of a plurality of lines is input. In addition, the three items indicated by reference number 40b indicate which one of the vertical writing setting, the horizontal writing setting, and the vertical horizontal setting is set. Here, “vertical writing setting” refers to a setting in which the longitudinal direction of the label L is the row direction and the character arrangement is vertical, and “horizontal writing setting” is the longitudinal direction of the label L in the row direction. And the setting that the character sequence is horizontal. The “vertical horizontal setting” refers to a setting in which the width direction of the label L is the line direction and the character arrangement is horizontal.

また、参照番号40cに示す2つの項目では、カーソル位置の文字が縮小文字に設定されているか、伸張文字に設定されているかを示す。ここでは、基本サイズに対する文字の伸縮を示す。また、参照番号40dに示す13の項目では、カーソル位置の文字の文字サイズを示す。これらの項目では、文字サイズを示すアルファベットとポイント数とで文字サイズを標記している。また、参照番号40eに示す4つの項目では、ローマ字入力に設定されているか、かな入力に設定されているか、ABC入力(アルファベット入力)に設定されているか、小文字入力に設定されているかを示す。   The two items indicated by reference number 40c indicate whether the character at the cursor position is set to a reduced character or an expanded character. Here, the expansion and contraction of the character with respect to the basic size is shown. The 13 items indicated by reference number 40d indicate the character size of the character at the cursor position. In these items, the character size is indicated by the alphabet indicating the character size and the number of points. The four items indicated by reference number 40e indicate whether the input is set to Roman input, Kana input, ABC input (alphabet input), or lowercase input.

また、参照番号40fに示す項目では、定長印刷が設定されているか、地紋印刷が設定されているか、外枠印刷または表印刷が設定されているか、下線、囲み文字または網掛が設定されているかを示す。ここで、「定長印刷」とは、予め設定した長さとなるようにラベル長を設定する機能を指す。また、「地紋印刷」とは、文字の背景に絵柄を印刷する機能を指す。また、参照番号40gに示す項目では、カーソル位置の文字が白抜き文字であるか、淡い色の文字であるか、影付き文字であるか、白抜き且つ影付の文字であるか、斜体文字であるか、強調文字であるか、斜体且つ強調文字であるかを示す。さらに、参照番号40hに示す項目では、カーソル位置の文字の書体(明朝体、ゴシック体等のフォント名)を示す。   In addition, in the item indicated by reference number 40f, whether fixed-length printing is set, tint block printing is set, outer frame printing or front printing is set, underline, surrounding characters, or shading is set Indicates. Here, “constant length printing” refers to a function of setting the label length so as to have a preset length. Also, “background pattern printing” refers to a function for printing a pattern on the background of a character. In the item indicated by reference number 40g, the character at the cursor position is a white character, a light character, a shaded character, a white and shaded character, or an italic character. , Emphasizing characters, italic and emphasizing characters. Further, the item indicated by reference number 40h indicates the typeface of the character at the cursor position (font name such as Mincho, Gothic, etc.).

このように、項目表示部40の標記に対応する位置に指標マーク9が表示されている場合、その項目が設定されている、またはカーソル指定されている文字がその項目に該当する、ことを意味する。したがって、図3に示した例の場合、6つの指標マーク9により、自動カット設定(指標マーク9a)、らくらく設定(指標マーク9b)、よこ書設定(指標マーク9c)、文字サイズが38ポイント(指標マーク9d)、ローマ字入力(指標マーク9e)、書体が明朝体(指標マーク9f)であることを示している。   As described above, when the index mark 9 is displayed at the position corresponding to the mark on the item display section 40, it means that the item is set or the character designated by the cursor corresponds to the item. To do. Therefore, in the case of the example shown in FIG. 3, the automatic cut setting (index mark 9a), easy setting (index mark 9b), horizontal writing setting (index mark 9c), and character size of 38 points (character mark 9) This indicates that the index mark 9d), romaji input (index mark 9e), and the typeface are Mincho (index mark 9f).

次に、図5および図6を参照し、図4に示すラベルLを作成する場合のプレビュー表示について説明する。図4に示すように、ラベルLは、その長手方向における先端から第1印刷領域、非印刷領域および第2印刷領域に区画されているものとする。第1印刷領域は、「たて書設定」にて1行分の文字列が印刷されている領域を指す。また、非印刷領域は、何ら印刷されていない空白領域を指す。また、第2印刷領域は、「よこ書設定」にて2行分の文字列が印刷されている領域を指す。   Next, with reference to FIG. 5 and FIG. 6, the preview display when the label L shown in FIG. 4 is created will be described. As shown in FIG. 4, it is assumed that the label L is divided into a first print area, a non-print area, and a second print area from the front end in the longitudinal direction. The first print area refers to an area in which a character string for one line is printed by “vertical writing setting”. The non-printing area indicates a blank area where no printing is performed. Further, the second print area indicates an area in which a character string for two lines is printed in “Wide book setting”.

通常表示画面56において、図4に示すラベルLを作成するための文字情報が入力された後、[表示切替]キー31が押されると、図5に示すプレビュー表示画面D1を表示する。一方、文字情報が入力された後、[印刷]キー32が押されると、印刷処理および切断処理を行うことにより、ラベルLを作成する。   When character information for creating the label L shown in FIG. 4 is input on the normal display screen 56 and the [display switching] key 31 is pressed, the preview display screen D1 shown in FIG. 5 is displayed. On the other hand, when the [PRINT] key 32 is pressed after the character information is input, the label L is created by performing the printing process and the cutting process.

上記のとおり、プレビュー表示画面57では、表示画面41の上部インジケータ領域43aおよびテキスト領域42がプレビュー表示領域45であり、下部インジケータ領域43bがインジケータ表示領域46である。プレビュー表示画面D1は、画面切り替え直後の状態であるため、プレビュー表示領域45には何ら表示を行わず、インジケータ表示領域46には、プレビュー表示開始前であることを示す指標マーク9を表示する。この場合の指標マーク9は、インジケータ表示領域46に表示される複数の(Z個の)インジケータのうち、最左端のインジケータのみ点灯させたものである。   As described above, in the preview display screen 57, the upper indicator area 43a and the text area 42 of the display screen 41 are the preview display area 45, and the lower indicator area 43b is the indicator display area 46. Since the preview display screen D1 is in a state immediately after the screen switching, no display is performed in the preview display area 45, and the index mark 9 indicating that the preview display is not started is displayed in the indicator display area 46. In this case, the index mark 9 is one in which only the leftmost indicator among the plurality of (Z) indicators displayed in the indicator display area 46 is lit.

プレビュー表示画面D1が表示されている状態で、左カーソルキー33Lが複数回押されると、プレビュー表示画面D2の状態となる。プレビュー表示画面D2のプレビュー表示領域45では、左カーソルキー33Lの操作に同期して、ラベルイメージLIの先端部分がプレビュー表示画面D2の右側から左側に向かって徐々に出現する(プレビュー表示方向の矢印参照)。プレビュー表示画面D2では、プレビュー表示領域45の略中央位置まで、ラベルイメージLIの先端(部分イメージLIp)が出現してきた状態を示している。   If the left cursor key 33L is pressed a plurality of times while the preview display screen D1 is displayed, the preview display screen D2 is displayed. In the preview display area 45 of the preview display screen D2, the leading end portion of the label image LI gradually appears from the right side to the left side of the preview display screen D2 in synchronization with the operation of the left cursor key 33L (the arrow in the preview display direction). reference). The preview display screen D2 shows a state in which the leading end (partial image LIp) of the label image LI has appeared up to substantially the center position of the preview display area 45.

一方、プレビュー表示画面D2のインジケータ表示領域46では、左カーソルキー33Lの操作に同期して、指標マーク9を構成するインジケータの本数が徐々に増える。つまり、指標マーク9が右側(プレビュー表示方向と反対方向)に移動しているような表示となる(インジケータ表示方向の矢印参照)。また、プレビュー表示画面D2では、4本のインジケータが点灯しており、この本数はプレビュー表示領域45に表示されている部分イメージLIpの長さに対応する。つまり、プレビュー表示領域45全体に部分イメージLIpが表示されている場合に表示される指標マーク9が8個のインジケータにより構成されるものとすると、プレビュー表示画面D2では、その半分の4個のインジケータが点灯する。なお、表示するインジケータの個数や位置については、後に詳述する。   On the other hand, in the indicator display area 46 of the preview display screen D2, the number of indicators constituting the index mark 9 gradually increases in synchronization with the operation of the left cursor key 33L. That is, the display is as if the index mark 9 has moved to the right (opposite to the preview display direction) (see the arrow in the indicator display direction). In the preview display screen D2, four indicators are lit, and this number corresponds to the length of the partial image LIp displayed in the preview display area 45. In other words, if the index mark 9 displayed when the partial image LIp is displayed in the entire preview display area 45 is composed of eight indicators, the half of the four indicators are displayed on the preview display screen D2. Lights up. The number and position of the indicators to be displayed will be described in detail later.

プレビュー表示画面D2が表示されている状態で、さらに左カーソルキー33Lが複数回押されると、プレビュー表示画面D3の状態となる。一方、プレビュー表示画面D2が表示されている状態で、右カーソルキー33Rが複数回押されると、プレビュー表示画面D1の状態に戻る。すなわち、カーソルキー33の操作により、ラベルイメージLI全体ではなく、ユーザが所望する箇所のみをプレビュー表示させることも可能となっている。   When the left cursor key 33L is pressed a plurality of times while the preview display screen D2 is displayed, the preview display screen D3 is displayed. On the other hand, when the right cursor key 33R is pressed a plurality of times while the preview display screen D2 is displayed, the state returns to the preview display screen D1. That is, by operating the cursor key 33, it is possible to display a preview of only a portion desired by the user, not the entire label image LI.

プレビュー表示画面D3では、プレビュー表示領域45全体に部分イメージLIpが表示されており、当該部分イメージLIpは、図4に示したラベルLの第1印刷領域の後半部と非印刷領域の前半部に相当する部分である。したがって、そのラベルLの全体(ラベルイメージLI)に対する部分イメージLIpの表示位置を示すべく、インジケータ表示領域46では、8個のインジケータから成る指標マーク9の先頭(点灯しているインジケータのうち最左端のもの)が、インジケータ表示領域46の略1/4程度の所まで右側に進行している。   In the preview display screen D3, the partial image LIp is displayed in the entire preview display area 45, and the partial image LIp is displayed in the second half of the first print area and the first half of the non-print area of the label L shown in FIG. The corresponding part. Therefore, in order to indicate the display position of the partial image LIp with respect to the entire label L (label image LI), in the indicator display area 46, the head of the index mark 9 composed of eight indicators (the leftmost end among the lit indicators). ) To the right side of the indicator display area 46 to about 1/4.

プレビュー表示画面D3が表示されている状態で、さらに左カーソルキー33Lが複数回押されると、プレビュー表示画面D4の状態となる。プレビュー表示画面D4のプレビュー表示領域45では、図4に示したラベルLの非印刷領域に相当する部分イメージLIpが表示されている。また、インジケータ表示領域46では、8個のインジケータから成る指標マーク9の先頭が、インジケータ表示領域46の略1/2程度の所まで右側に進行している。このように、ラベルLの非印刷領域に相当する部分イメージLIpがプレビュー表示領域45に表示されている場合、プレビュー表示領域45自体は画面の変化がないが、インジケータ表示領域46に表示される指標マーク9の位置が変るため、ユーザはスクロール表示が続行されていることを確認することができる。   If the left cursor key 33L is pressed a plurality of times while the preview display screen D3 is displayed, the preview display screen D4 is displayed. In the preview display area 45 of the preview display screen D4, a partial image LIp corresponding to the non-printing area of the label L shown in FIG. 4 is displayed. Further, in the indicator display area 46, the head of the index mark 9 made up of eight indicators progresses to the right up to about a half of the indicator display area 46. In this way, when the partial image LIp corresponding to the non-printing area of the label L is displayed in the preview display area 45, the preview display area 45 itself has no screen change, but the index displayed in the indicator display area 46 Since the position of the mark 9 changes, the user can confirm that the scroll display is continued.

図6に示すように、プレビュー表示画面D4が表示されている状態で、さらに左カーソルキー33Lが複数回押されると、プレビュー表示画面D5の状態となる。プレビュー表示画面D5のプレビュー表示領域45では、図4に示したラベルLの第2印刷領域の前半部に相当する部分イメージLIpが表示されている。また、インジケータ表示領域46では、8個のインジケータから成る指標マーク9の先頭が、インジケータ表示領域46の略3/4程度の所まで右側に進行している。   As shown in FIG. 6, when the left cursor key 33L is pressed a plurality of times while the preview display screen D4 is displayed, the preview display screen D5 is entered. In the preview display area 45 of the preview display screen D5, a partial image LIp corresponding to the first half of the second print area of the label L shown in FIG. 4 is displayed. Further, in the indicator display area 46, the head of the index mark 9 composed of eight indicators progresses to the right up to about 3/4 of the indicator display area 46.

また、プレビュー表示画面D5が表示されている状態で、さらに左カーソルキー33Lが複数回押されると、プレビュー表示画面D6の状態となる。プレビュー表示画面D6のプレビュー表示領域45では、ラベルイメージLIの後端部(部分イメージLIp)が、プレビュー表示領域45の略半分程度表示されている。これに伴い、インジケータ表示領域46では、指標マーク9として、インジケータ表示領域46の最右端のインジケータを含む4個のインジケータが点灯している。   If the left cursor key 33L is pressed a plurality of times while the preview display screen D5 is displayed, the preview display screen D6 is displayed. In the preview display area 45 of the preview display screen D6, the rear end portion (partial image LIp) of the label image LI is displayed approximately half of the preview display area 45. Accordingly, in the indicator display area 46, four indicators including the rightmost indicator of the indicator display area 46 are lit as the index mark 9.

また、プレビュー表示画面D6が表示されている状態で、さらに左カーソルキー33Lが複数回押されると、プレビュー表示画面D7の状態となる。プレビュー表示画面D7のプレビュー表示領域45では、ラベルイメージLIの全てのプレビュー表示を終えた状態であるので、何ら表示を行わない。また、インジケータ表示領域46では、プレビュー表示終了であることを示す指標マーク9を表示する。この場合の指標マーク9は、インジケータ表示領域46に表示される複数の(Z個の)インジケータのうち、最右端のインジケータのみ点灯させたものである。   In addition, when the left cursor key 33L is pressed a plurality of times while the preview display screen D6 is displayed, the preview display screen D7 is displayed. In the preview display area 45 of the preview display screen D7, since all the preview display of the label image LI has been completed, no display is performed. Further, in the indicator display area 46, an index mark 9 indicating that the preview display is ended is displayed. In this case, the index mark 9 is one in which only the rightmost indicator among the plurality of (Z) indicators displayed in the indicator display area 46 is lit.

このように、ユーザによるスクロール操作に伴って、プレビュー表示を行うことができる。この場合、スクロール操作を行うスクロール方向とプレビュー表示方向は同じである。また、ユーザによるスクロール操作に伴って、インジケータ表示領域46の指標マーク9の位置も反対方向に移動する。つまり、指標マーク9の位置によってプレビュー表示されている部分イメージLIpのラベルイメージLIに対する位置を指標できるため、ユーザは、スクロール表示の途中で表示画面41を見た場合でも、プレビュー表示されている位置を把握することができる。   Thus, a preview display can be performed in accordance with the scroll operation by the user. In this case, the scroll direction for performing the scroll operation and the preview display direction are the same. Further, with the scroll operation by the user, the position of the index mark 9 in the indicator display area 46 also moves in the opposite direction. That is, since the position of the partial image LIp that is preview-displayed with respect to the label image LI can be indexed by the position of the index mark 9, the user can view the preview-displayed position even when viewing the display screen 41 during scroll display. Can be grasped.

なお、指標マーク9は、部分イメージLIpのラベルイメージLIに対する位置だけでなく、部分イメージLIpのラベルイメージLIに対する長さの割合も指標する。そこで、図7を参照し、部分イメージLIpのラベルイメージLIに対する位置と長さの割合を示す指標マーク9の位置および個数について説明する。   The index mark 9 indicates not only the position of the partial image LIp with respect to the label image LI but also the ratio of the length of the partial image LIp to the label image LI. Therefore, with reference to FIG. 7, the position and the number of index marks 9 indicating the ratio of the position and the length of the partial image LIp to the label image LI will be described.

図7(a)は、ラベルイメージLI全体を示している。ここで、ラベルイメージLIの長手方向における長さをXとする(但し、X>0)。また、図7(b)に示すように、プレビュー表示領域45の長手方向における長さをY(但し、X>Y>0)、プレビュー表示を終えた部分の長さをN(但し、N>0)、インジケータ表示領域46に表示されるインジケータの個数をZ(但し、Z>0)とする。   FIG. 7A shows the entire label image LI. Here, let X be the length in the longitudinal direction of the label image LI (where X> 0). Further, as shown in FIG. 7B, the length of the preview display area 45 in the longitudinal direction is Y (where X> Y> 0), and the length of the portion where the preview display is finished is N (where N> 0), the number of indicators displayed in the indicator display area 46 is Z (where Z> 0).

この場合、図7(c)に示すように、インジケータの表示開始位置(指標マーク9の先頭位置)は、計算式N×Y/Xにより求めることができる。また、インジケータの表示開始番号(Z個のインジケータに左側から順に番号を付した場合の(番号1〜番号Z)、先頭インジケータの番号)は、計算式N×Z/Xにより求めることができる。さらに、インジケータの表示個数(指標マーク9を構成するインジケータの個数)は、計算式Y×Z/Xにより求めることができる。   In this case, as shown in FIG. 7C, the display start position of the indicator (the start position of the index mark 9) can be obtained by the calculation formula N × Y / X. Further, the display start number of the indicator (the number of the first indicator when the Z indicators are sequentially numbered from the left (number 1 to number Z), the number of the top indicator) can be obtained by the formula N × Z / X. Furthermore, the display number of indicators (the number of indicators constituting the index mark 9) can be obtained by the calculation formula Y × Z / X.

但し、上記のとおり、Nが0の場合は、プレビュー表示領域45に表示されている部分イメージLIpの長さに応じて、インジケータの表示個数は可変する。また、プレビュー表示開始前においてプレビュー表示領域45に部分イメージLIpが表示されていない場合は、最左端のインジケータのみが点灯し、プレビュー表示終了後においてプレビュー表示領域45に部分イメージLIpが表示されていない場合は、最右端のインジケータのみが点灯する。   However, as described above, when N is 0, the number of indicators displayed varies depending on the length of the partial image LIp displayed in the preview display area 45. When the partial image LIp is not displayed in the preview display area 45 before the preview display starts, only the leftmost indicator is lit, and the partial image LIp is not displayed in the preview display area 45 after the preview display ends. In the case, only the rightmost indicator lights up.

なお、X<Yの場合は、スクロール操作を行わなくとも、ラベルイメージLI全体を確認できるため、インジケータ表示領域46にZ個のインジケータを点灯させたままでも良いし、インジケータ表示領域46において何ら表示を行わないようにしても良い。   In the case of X <Y, the entire label image LI can be confirmed without performing a scroll operation. Therefore, the Z indicators may remain lit in the indicator display area 46, or any display in the indicator display area 46 may be performed. You may not perform.

また、プレビュー表示開始前またはプレビュー表示終了後において、プレビュー表示領域45に部分イメージLIpが表示されていない場合も、上記のとおり最左端または最右端のインジケータのみを点灯させるのではなく、インジケータ表示領域46において何ら表示を行わないようにしても良い。   In addition, even when the partial image LIp is not displayed in the preview display area 45 before the preview display starts or after the preview display ends, only the leftmost or rightmost indicator is not lit as described above, but the indicator display area No display may be performed at 46.

以上、説明したとおり、本実施形態によれば、インジケータ表示領域46に表示される指標マーク9の位置から、プレビュー表示されている部分がラベル全体に対してどの辺りに位置するのかをユーザが判断することができる。これにより、ラベルL上に多くの非印刷領域が存在し、その非印刷領域がプレビュー表示されている場合でも、スクロールが止まっている(テープ印刷装置1が動作していない)などとユーザが誤認することがない。   As described above, according to the present embodiment, from the position of the index mark 9 displayed in the indicator display area 46, the user determines where the preview displayed part is located with respect to the entire label. can do. As a result, even when there are many non-printing areas on the label L and the non-printing areas are previewed, the user misidentifies that the scrolling has stopped (the tape printer 1 is not operating). There is nothing to do.

また、インジケータ表示領域46に表示されるインジケータの個数から部分イメージLIpのラベルイメージLIに対する長さの割合も確認することができる。これにより、ラベルイメージLI全体を確認することなく、インジケータの個数からラベルイメージLI全体の長さを推定することができる。   Further, the ratio of the length of the partial image LIp to the label image LI can be confirmed from the number of indicators displayed in the indicator display area 46. Thereby, the length of the whole label image LI can be estimated from the number of indicators, without confirming the whole label image LI.

また、インジケータ表示領域46は、表示画面41の一部を利用するため、部分イメージLIpの位置や長さの割合を示すための表示手段を必要としない。また、点灯または非点灯によって所定の情報を表示するインジケータを利用するため、表示画面41上に部分イメージLIpの位置や長さの割合を示すための表示領域を必要としない。つまり、特別な構成を何ら必要とすることなく、部分イメージLIpの位置や長さの割合を示すことができる。   Further, since the indicator display area 46 uses a part of the display screen 41, no display means for indicating the position and the ratio of the length of the partial image LIp is required. In addition, since an indicator for displaying predetermined information by lighting or non-lighting is used, a display area for indicating the position or length ratio of the partial image LIp on the display screen 41 is not required. That is, the position and the ratio of the length of the partial image LIp can be shown without requiring any special configuration.

なお、上記の実施形態では、ラベルイメージLIの長手方向における部分イメージLIpの位置や長さの割合を示すものとしたが、図8(a)に示すように、ラベルイメージLIの幅方向における位置や長さの割合も示すようにしても良い。この場合、表示画面41の下端部を、長手方向における位置および長さの割合を示すインジケータ表示領域46aとすると共に、表示画面41の左端部を、幅方向における位置および長さの割合を示すインジケータ表示領域46bとする。そして、残りの領域(横45b,縦45aの矩形領域)を、プレビュー表示領域とする。この構成によれば、ラベルイメージLIに対する部分イメージLIpの位置および長さの割合を、指標マーク9a,9bによって2次元的に把握することができる。   In the above embodiment, the position and the ratio of the length of the partial image LIp in the longitudinal direction of the label image LI are shown. However, as shown in FIG. 8A, the position of the label image LI in the width direction. Or the ratio of length may be shown. In this case, the lower end portion of the display screen 41 is used as an indicator display area 46a indicating the position and length ratio in the longitudinal direction, and the left end portion of the display screen 41 is an indicator indicating the position and length ratio in the width direction. A display area 46b is assumed. The remaining areas (rectangular areas 45b and 45a) are set as preview display areas. According to this configuration, the ratio of the position and length of the partial image LIp to the label image LI can be grasped two-dimensionally by the index marks 9a and 9b.

また、上記の実施形態では、インジケータ表示領域として、表示画面41の一部を用いるものとしたが、表示画面41の外部に設けられた複数のインジケータ76から成るインジケータ群70を用いても良い。この場合、各インジケータ76は、LED等により構成される。また、点灯するインジケータ76の数によって、ラベルイメージLIに対する部分イメージLIpの長さの割合を示すことも可能である。   In the above embodiment, a part of the display screen 41 is used as the indicator display area. However, an indicator group 70 including a plurality of indicators 76 provided outside the display screen 41 may be used. In this case, each indicator 76 is configured by an LED or the like. In addition, the ratio of the length of the partial image LIp to the label image LI can be indicated by the number of indicators 76 that are lit.

また、上記の実施形態では、プレビュー表示領域45に、部分イメージLIpが何ら表示されていない状態(図5のプレビュー表示画面D1参照)からプレビュー表示を開始するものとしたが、プレビュー表示画面D2の状態からプレビュー表示を開始するようにしても良い。また、プレビュー表示領域45の左端と、ラベルイメージLIの先端とが合致する状態からプレビュー表示を開始するようにしても良い。一方、プレビュー表示の終了についても、プレビュー表示領域45に、部分イメージLIpが何ら表示されていない状態(図6のプレビュー表示画面D7参照)でプレビュー表示を終了するのではなく、プレビュー表示画面D6の状態でプレビュー表示を終了するようにしても良い。また、プレビュー表示領域45の右端と、ラベルイメージLIの後端とが合致する状態でプレビュー表示を終了するようにしても良い。   In the above embodiment, the preview display is started from a state in which no partial image LIp is displayed in the preview display area 45 (see the preview display screen D1 in FIG. 5). The preview display may be started from the state. Alternatively, the preview display may be started from a state in which the left end of the preview display area 45 and the tip of the label image LI match. On the other hand, regarding the end of the preview display, the preview display is not ended in a state where no partial image LIp is displayed in the preview display area 45 (see the preview display screen D7 in FIG. 6), but the preview display screen D6 is not ended. The preview display may be terminated in the state. Further, the preview display may be terminated in a state where the right end of the preview display area 45 matches the rear end of the label image LI.

また、上記の実施形態に示した、テープ印刷装置1の各構成要素をプログラムとして提供することが可能である。また、そのプログラムを各種記録媒体(CD−ROM、フラッシュメモリ等)に格納して提供することも可能である。すなわち、コンピュータを、テープ印刷装置1の各手段として機能させるためのプログラム、およびそれを記録した記録媒体も、本発明の権利範囲に含まれるものである。その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、適宜変更が可能である。   Moreover, it is possible to provide each component of the tape printer 1 shown in said embodiment as a program. Further, the program can be provided by being stored in various recording media (CD-ROM, flash memory, etc.). That is, a program for causing a computer to function as each unit of the tape printer 1 and a recording medium on which the program is recorded are also included in the scope of rights of the present invention. Other modifications can be made as appropriate without departing from the scope of the present invention.

1…テープ印刷装置 3…キーボード 9…指標マーク 33…カーソルキー 41…表示画面 45…プレビュー表示領域 46…インジケータ表示領域 56…通常表示画面 57…プレビュー表示画面 T…印刷テープ L…ラベル LI…ラベルイメージ LIp…部分イメージ   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Tape printer 3 ... Keyboard 9 ... Index mark 33 ... Cursor key 41 ... Display screen 45 ... Preview display area 46 ... Indicator display area 56 ... Normal display screen 57 ... Preview display screen T ... Printing tape L ... Label LI ... Label Image LIp ... Partial image

本発明のテープ印刷装置は、印刷データに基づいて、テープ状部材に印刷を行う印刷手段と、印刷手段による印刷後のテープ状部材であるラベルの全体を表すラベルイメージの、少なくとも一部分に相当する部分イメージを、プレビュー表示領域に表示するプレビュー表示手段と、ラベルイメージの長手方向および幅方向の少なくとも一方に対する部分イメージの位置を、インジケータ表示領域に表示する位置表示手段と、を備え、プレビュー表示手段は、ラベルイメージの長手方向または幅方向における一端側から他端側に向かってプレビュー表示を行う場合、プレビュー表示領域に部分イメージの一端側が表示されていない状態から、プレビュー表示を開始することを特徴とする。
上記に記載のテープ印刷装置において、インジケータ表示領域は、ラベルイメージの長手方向および幅方向の少なくとも一方に沿って設けられた複数のインジケータから成り、位置表示手段は、プレビュー表示の開始時点において、複数のインジケータのうち一端側の端にある1のインジケータのみを点灯または非点灯させることが好ましい。
上記に記載のテープ印刷装置において、プレビュー表示手段は、ラベルイメージの長手方向または幅方向における一端側から他端側に向かってプレビュー表示を行う場合、プレビュー表示領域に部分イメージの他端側が表示されていない状態まで、プレビュー表示を行うことが好ましい。
上記に記載のテープ印刷装置において、位置表示手段は、プレビュー表示領域に部分イメージの他端側が表示されていない状態となったとき、複数のインジケータのうち他端側の端にある1のインジケータのみを点灯または非点灯させることが好ましい。
上記に記載のテープ印刷装置において、プレビュー表示領域およびインジケータ表示領域は、一の表示画面上に設けられることが好ましい。
上記に記載のテープ印刷装置において、プレビュー表示をスクロールさせるための操作手段をさらに備え、位置表示手段は、操作手段によるスクロール操作に同期して、部分イメージの位置を表示することが好ましい。
上記に記載のテープ印刷装置において、ラベルイメージの長手方向および幅方向の少なくとも一方に対する部分イメージの長さの割合を表示する長さ割合表示手段をさらに備えたことが好ましい。
本発明のプログラムは、コンピュータを、請求項1ないし7のいずれか1項に記載のテープ印刷装置における各手段として機能させることを特徴とする。
なお、以下の構成としても良い。
本発明のテープ印刷装置は、印刷データに基づいて、テープ状部材に印刷を行う印刷手段と、印刷手段による印刷後のテープ状部材であるラベルの全体を表すラベルイメージの、少なくとも一部分に相当する部分イメージをプレビュー表示するプレビュー表示手段と、ラベルイメージの長手方向および幅方向の少なくとも一方に対する部分イメージの位置を表示する位置表示手段と、を備えたことを特徴とする。
The tape printer according to the present invention corresponds to at least a part of a printing unit that prints on a tape-like member based on print data and a label image that represents the entire label that is the tape-like member after printing by the printing unit. Preview display means for displaying the partial image in the preview display area; and position display means for displaying the position of the partial image in at least one of the longitudinal direction and the width direction of the label image in the indicator display area. When preview display is performed from one end side to the other end side in the longitudinal direction or width direction of the label image, the preview display is started from a state where one end side of the partial image is not displayed in the preview display area. And
In the tape printer described above, the indicator display area is composed of a plurality of indicators provided along at least one of the longitudinal direction and the width direction of the label image, and the position display means has a plurality of positions at the start of preview display. It is preferable to turn on or off only one indicator at one end of the indicators.
In the tape printer described above, when the preview display means performs a preview display from one end side to the other end side in the longitudinal direction or the width direction of the label image, the other end side of the partial image is displayed in the preview display area. It is preferable to perform the preview display until it is not.
In the tape printer described above, the position display means is configured such that, when the other end side of the partial image is not displayed in the preview display area, only one indicator at the other end end of the plurality of indicators is displayed. Is preferably turned on or off.
In the tape printer described above, the preview display area and the indicator display area are preferably provided on one display screen.
In the tape printer described above, it is preferable to further include an operation unit for scrolling the preview display, and the position display unit displays the position of the partial image in synchronization with the scroll operation by the operation unit.
The tape printer described above preferably further includes a length ratio display means for displaying a ratio of the length of the partial image to at least one of the longitudinal direction and the width direction of the label image.
The program according to the present invention causes a computer to function as each unit in the tape printer according to any one of claims 1 to 7.
The following configuration may be used.
The tape printer according to the present invention corresponds to at least a part of a printing unit that prints on a tape-like member based on print data and a label image that represents the entire label that is the tape-like member after printing by the printing unit. A preview display means for previewing the partial image and a position display means for displaying the position of the partial image with respect to at least one of the longitudinal direction and the width direction of the label image are provided.

Claims (9)

印刷データに基づいて、テープ状部材に印刷を行う印刷手段と、
前記印刷手段による印刷後の前記テープ状部材であるラベルの全体を表すラベルイメージの、少なくとも一部分に相当する部分イメージをプレビュー表示するプレビュー表示手段と、
前記ラベルイメージの長手方向および幅方向の少なくとも一方に対する前記部分イメージの位置を表示する位置表示手段と、
を備えたことを特徴とするテープ印刷装置。
Printing means for printing on the tape-like member based on the print data; and
Preview display means for previewing a partial image corresponding to at least a part of a label image representing the whole label which is the tape-shaped member after printing by the printing means;
Position display means for displaying the position of the partial image with respect to at least one of the longitudinal direction and the width direction of the label image;
A tape printing apparatus comprising:
前記プレビュー表示をスクロールさせるための操作手段をさらに備え、
前記位置表示手段は、前記操作手段によるスクロール操作に同期して、前記部分イメージの位置を表示することを特徴とする請求項1に記載のテープ印刷装置。
Further comprising an operation means for scrolling the preview display,
The tape printing apparatus according to claim 1, wherein the position display unit displays a position of the partial image in synchronization with a scroll operation by the operation unit.
前記位置表示手段は、前記ラベルイメージの前記長手方向および前記幅方向の少なくとも一方に沿って設けられたインジケータ表示領域を用いて、前記部分イメージの位置を表示することを特徴とする請求項1または2に記載のテープ印刷装置。   The position display means displays the position of the partial image using an indicator display area provided along at least one of the longitudinal direction and the width direction of the label image. The tape printer according to 2. 前記ラベルイメージの前記長手方向および幅方向の少なくとも一方に対する前記部分イメージの長さの割合を表示する長さ割合表示手段をさらに備えたことを特徴とする請求項3に記載のテープ印刷装置。   4. The tape printer according to claim 3, further comprising a length ratio display means for displaying a ratio of the length of the partial image with respect to at least one of the longitudinal direction and the width direction of the label image. 前記インジケータ表示領域は、点灯または非点灯によって所定の情報を表示する複数のインジケータから成り、
前記長さ割合表示手段は、前記複数のインジケータのうち、点灯または非点灯するインジケータの数によって、前記部分イメージの長さの割合を表示することを特徴とする請求項4に記載のテープ印刷装置。
The indicator display area comprises a plurality of indicators that display predetermined information by lighting or non-lighting,
5. The tape printer according to claim 4, wherein the length ratio display means displays the ratio of the length of the partial image according to the number of indicators that are lit or not lit among the plurality of indicators. .
前記プレビュー表示を行うためのプレビュー表示領域、および前記インジケータ表示領域は、一の表示画面上に設けられることを特徴とする請求項5に記載のテープ印刷装置。   The tape printing apparatus according to claim 5, wherein the preview display area for performing the preview display and the indicator display area are provided on one display screen. 前記プレビュー表示手段が、前記ラベルイメージの前記長手方向または前記幅方向における一端から他端に向かってプレビュー表示を行う場合、
前記プレビュー表示を行う方向における、前記ラベルイメージの長さをX(但し、X>0)、前記プレビュー表示領域の長さをY(但し、X>Y>0)、前記ラベルイメージの長さXのうち既にプレビュー表示を終えた部分の長さをN(但し、N>0)とした場合、
前記位置表示手段は、前記インジケータ表示領域において点灯または非点灯させるインジケータの位置を、計算式「N×Y/X」に基づいて決定することを特徴とする請求項6に記載のテープ印刷装置。
When the preview display means performs a preview display from one end to the other end in the longitudinal direction or the width direction of the label image,
In the preview display direction, the length of the label image is X (where X> 0), the length of the preview display area is Y (where X>Y> 0), and the length X of the label image. If the length of the part that has already finished the preview display is N (where N> 0),
The tape printing apparatus according to claim 6, wherein the position display unit determines a position of an indicator to be turned on or off in the indicator display area based on a calculation formula “N × Y / X”.
前記複数のインジケータの個数をZ(但し、Z>0)とした場合、
前記長さ割合表示手段は、前記インジケータ表示領域において点灯または非点灯させるインジケータの個数を、計算式「Y×Z/X」に基づいて決定することを特徴とする請求項7に記載のテープ印刷装置。
When the number of the plurality of indicators is Z (where Z> 0),
8. The tape printing according to claim 7, wherein the length ratio display means determines the number of indicators to be turned on or off in the indicator display area based on a calculation formula “Y × Z / X”. apparatus.
コンピュータを、請求項1ないし8のいずれか1項に記載のテープ印刷装置における各手段として機能させるためのプログラム。   The program for functioning a computer as each means in the tape printer of any one of Claim 1 thru | or 8.
JP2012199220A 2012-09-11 2012-09-11 Tape printer and program Active JP5240391B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012199220A JP5240391B2 (en) 2012-09-11 2012-09-11 Tape printer and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012199220A JP5240391B2 (en) 2012-09-11 2012-09-11 Tape printer and program

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007205136A Division JP5092614B2 (en) 2007-08-07 2007-08-07 Tape printer and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013010358A true JP2013010358A (en) 2013-01-17
JP5240391B2 JP5240391B2 (en) 2013-07-17

Family

ID=47684666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012199220A Active JP5240391B2 (en) 2012-09-11 2012-09-11 Tape printer and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5240391B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017128065A (en) * 2016-01-21 2017-07-27 ブラザー工業株式会社 Printer

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06227052A (en) * 1993-02-04 1994-08-16 Seiko Epson Corp Tape printer
JP2003256103A (en) * 2002-02-28 2003-09-10 Nisca Corp Image display device, image display system, image display method, image display program, and recording medium with image display program stored therein
JP2003285486A (en) * 2002-03-29 2003-10-07 Seiko Epson Corp Tape printer and its label forming method
JP2005212196A (en) * 2004-01-28 2005-08-11 Brother Ind Ltd Tape printing device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06227052A (en) * 1993-02-04 1994-08-16 Seiko Epson Corp Tape printer
JP2003256103A (en) * 2002-02-28 2003-09-10 Nisca Corp Image display device, image display system, image display method, image display program, and recording medium with image display program stored therein
JP2003285486A (en) * 2002-03-29 2003-10-07 Seiko Epson Corp Tape printer and its label forming method
JP2005212196A (en) * 2004-01-28 2005-08-11 Brother Ind Ltd Tape printing device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017128065A (en) * 2016-01-21 2017-07-27 ブラザー工業株式会社 Printer

Also Published As

Publication number Publication date
JP5240391B2 (en) 2013-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5092614B2 (en) Tape printer and program
US5651619A (en) Tape printing device with display
US8582133B2 (en) Cable label forming apparatus, tape printing apparatus, method of forming cable label for cable label forming apparatus and program
JP5319657B2 (en) Tape printer
US7418667B2 (en) Character input apparatus and tape printing apparatus incorporating the same as well as character input method
JP5560810B2 (en) Tape printer, method for determining paragraph arrangement of tape printer, and program thereof
JP2012139952A (en) Label forming device and control method for label forming device
US20130058696A1 (en) Document creating device, tape printing apparatus, and document creating method
JP5375568B2 (en) Information processing apparatus and control method thereof
JP5240391B2 (en) Tape printer and program
JP5320874B2 (en) Document processing apparatus and tape printing apparatus
JP2009048480A (en) Text processor, tape printer, text processing method and program
JP5109575B2 (en) Information processing apparatus, tape printing apparatus, character string display method and program for information processing apparatus
JP5169121B2 (en) Control method for print image generation device, control method for tape printer, print image generation device, and program
JP2012139953A (en) Label forming device and control method of label forming device
JP5186897B2 (en) Character processing device, character processing method for character processing device, and program
JP2010173072A (en) Tape printer and control method thereof
JP5552965B2 (en) Tape printer and control method of tape printer
JP5206041B2 (en) Document editing device for tape printer, tape printer, and document editing method for tape printer
JP3449209B2 (en) Image display device, electronic device having the device, and image display method
JP2011104797A (en) Printer and control method therefor
JP4449494B2 (en) Printing apparatus, program, and character input method
JP2014133376A (en) Printer, and control method thereof
JP3826536B2 (en) Document processing device
JP2010221445A (en) Printer and tape printer

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130318

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5240391

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350