JP2013005106A - In-house sound amplification system, in-house sound amplification method, and program therefor - Google Patents
In-house sound amplification system, in-house sound amplification method, and program therefor Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013005106A JP2013005106A JP2011132452A JP2011132452A JP2013005106A JP 2013005106 A JP2013005106 A JP 2013005106A JP 2011132452 A JP2011132452 A JP 2011132452A JP 2011132452 A JP2011132452 A JP 2011132452A JP 2013005106 A JP2013005106 A JP 2013005106A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- loss
- sound
- loudspeaker
- convergence
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
- Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
Abstract
Description
本発明は、遠端からの受話信号と近端側の発話信号とを同時に近端側の場内に拡声しながら音声通話する場合において、ハウリングの原因及び聴感上の障害となる反響音を除去、抑圧することを目的とした場内拡声装置、場内拡声方法、及びそのプログラムに関する。 The present invention eliminates the echo that causes the howling and the audibility hindrance in the case of a voice call while simultaneously expanding the reception signal from the far end and the speech signal on the near end side in the near end side field, The present invention relates to an on-site loudspeaker device, an on-site loudspeaker method, and a program thereof.
場内拡声装置の模式図を図12に示す。ある2点間において音声通話を行う場合において、一方を近端側、他方を遠端側としたとき、場内拡声装置は近端側に配置されるものとする。場内拡声装置は、遠端側からネットワーク等1を経て近端側に到達した受話信号x(n)と近端側の発話信号s(n)とを加算器2で加算した信号を、スピーカなどの拡声手段3により場内に拡声しながら音声通話を行う(nは離散時間)。このとき、拡声手段3で拡声された信号はマイクロホンなどの収音手段4にも回り込み、本来は単独で収音されるべきs(n)とともに収音される。この回り込んだ信号を音響エコーと呼ぶが、音響エコーは、通話システムにおいて大きな問題となっており、具体的には、ハウリングの発生による通話障害や通話者への不快感を生じさせる原因となっている。
A schematic diagram of the on-site loudspeaker is shown in FIG. In a case where a voice call is made between two points, when one is a near end side and the other is a far end side, the in-speech loudspeaker is arranged on the near end side. The in-speech loudspeaker adds a signal obtained by adding the received signal x (n) arriving at the near end side through the network 1 from the far end side and the speech signal s (n) at the near end side by an
そこで、そのような問題に対応すべく場内拡声装置の改良が進められている。図13は特許文献1で開示されている場内拡声装置10の構成例である。場内拡声装置10は、図12に示す加算器2と拡声手段3と収音手段4に加え、損失制御システム11と周波数変調システム12とエコーキャンセラ13とを備える。損失制御システム11は、音声信号検出器11aと損失制御器11bを備え、周波数変調システム12は、周波数変調器12aを備え、エコーキャンセラ13は、エコー経路推定器13aと疑似エコー生成器13bと減算器13cを備える。
Therefore, improvement of the in-speech loudspeaker has been promoted to cope with such a problem. FIG. 13 is a configuration example of the in-
場内拡声装置10では、近端側の発話信号s(n)に基づく拡声手段3からの拡声音に由来する音響エコーys(n)によって引き起こされるハウリングの問題を、損失制御システム11及び周波数変調システム12により解決するとともに、遠端側からの受話信号x(n)の拡声手段3からの拡声音に由来する音響エコーyx(n)の問題を、エコーキャンセラ13によって解決している。
The in-
損失制御システム11は、s(n)が存在しない場合にハウリングが発生することを抑制する。具体的には、音声信号検出器11aが遠端側への送出信号s^(n)を監視し、s(n)が存在しないと判断した場合には、s^(n)に損失を与えるように損失制御器11bを動作させてs(n)の拡声音量を制御して、ys(n)によるハウリングの発生を抑制する。一方、周波数変調システム12は、s(n)が存在する場合にハウリングが発生することを抑制する。具体的には、周波数変調器12aがs^(n)に周波数変調を加えて、拡声手段3から拡声する拡声発話信号s^'(n)を生成する。周波数変調を加えることで特定の周波数帯に音響エコー成分が留まることを防ぐことができるため、ys(n)によるハウリングを引き起こすことなくs^'(n)を大きな音量で拡声することができる。
The
エコーキャンセラ13は、まず、エコー経路推定器13aにおいて、拡声手段3から収音手段4までのエコー経路の音響伝達特性ベクトルH(n)の推定値H^(n)を、x(n)とs^(n)とから求める。ここで、H(n)はインパルス応答{h0(n),h1(n),・・・hK-1(n)}を要素とするベクトル(Kはインパルス応答長)である。続いて、疑似エコー生成器13bにおいて、x(n)とH^(n)とからyx(n)を模擬した疑似エコー信号yx^(n)を生成する。そして、減算器13cにおいて、収音手段4における収音信号s'(n)(=s(n)+yx(n)+ys(n))からyx^(n)を減算することによりx(n)に起因する音響エコーyx(n)を消去して、遠端側への送出信号s^(n)を得る。なお、エコーキャンセラ13の詳細な動作については、特許文献1に記載されている。
The
特許文献1に示される従来の場内拡声装置10では、受話信号x(n)の場内拡声音に由来する音響エコーyx(n)のみをエコーキャンセラ13で消去しており、送出信号s^(n)には、発話信号s(n)に基づく場内拡声音に由来する音響エコーys(n)が重畳されたままであり、s^(n)を受信する遠端側において音声が聞き取りづらくなるという問題がある。また、場内拡声装置10では、場内に拡声する拡声発話信号s^'(n)を、発話信号s(n)に周波数変調を施すことにより生成するため、近端側での場内拡声音が不自然な音になってしまうという問題もある。
In the conventional in-
本発明の目的は、従来より自然で聞き取りやすい音声を、近端側の場内に拡声することができ、かつ、遠端側にも送出可能な、場内拡声装置、場内拡声方法、及びそのプログラムを提供することにある。 It is an object of the present invention to provide an in-field loudspeaker, an in-field loudspeaker method, and a program thereof that can louden natural and easy-to-hear sound in the field on the near end side and that can also be transmitted to the far end side. It is to provide.
本発明の場内拡声装置は、音声信号検出器と収束判定器と損失制御器とエコー経路推定器と疑似エコー生成器と減算器とを備える。音声信号検出器は、遠端側への送出信号と遠端側から受信した受話信号の送受話状態を判定する。収束判定器は、記憶部を備え、音声信号検出器で前記受話信号が存在すると判定された場合には、所定の方法によりエコー経路推定の収束状態を判定し、エコー経路推定の収束が進んでいるほど小さな値となるように損失量を算出し、これを前記記憶部に保存するとともに損失制御器に提供し、音声信号検出器で前記受話信号が存在すると判定されなかった場合には、前記記憶部に保存されている損失量を損失制御器に提供する。損失制御器は、前記送出信号を用い、これに収束判定器から提供された損失量の損失を与えることにより拡声発話信号を生成する。エコー経路推定器は、拡声手段から収音手段までのエコー経路の音響伝達特性ベクトルを、前記送出信号と、前記受話信号と前記拡声発話信号との和である前記拡声手段から拡声される信号(以下、「拡声信号」という。)と、を用いて推定し、推定された音響伝達特性ベクトル(以下、「疑似音響伝達特性ベクトル」という。)を出力する。疑似エコー生成器は、疑似エコー信号を、前記拡声信号と前記疑似音響伝達特性ベクトルとを用いて生成する。減算器は、前記送出信号を、前記収音手段で収音された発話信号を含む収音信号から前記疑似エコー信号を減算することにより生成する。 The in-field loudspeaker of the present invention includes an audio signal detector, a convergence determiner, a loss controller, an echo path estimator, a pseudo echo generator, and a subtracter. The audio signal detector determines a transmission / reception state of a transmission signal to the far end side and a reception signal received from the far end side. The convergence determiner includes a storage unit, and when the speech signal detector determines that the received signal is present, determines a convergence state of the echo path estimation by a predetermined method, and the convergence of the echo path estimation proceeds. The amount of loss is calculated so as to be as small as possible, and this is stored in the storage unit and provided to the loss controller, and when the voice signal detector does not determine that the received signal is present, The loss amount stored in the storage unit is provided to the loss controller. The loss controller uses the transmission signal and generates a loud utterance signal by giving a loss corresponding to the loss amount provided from the convergence determination unit. The echo path estimator outputs a sound transmission characteristic vector of an echo path from the sound enhancement means to the sound collection means, and a signal (speeched from the sound enhancement means, which is the sum of the transmission signal, the received signal, and the loud speech signal ( Hereinafter, the estimated sound transfer characteristic vector (hereinafter referred to as “pseudo sound transfer characteristic vector”) is output. The pseudo echo generator generates a pseudo echo signal by using the loud sound signal and the pseudo acoustic transfer characteristic vector. The subtracter generates the transmission signal by subtracting the pseudo echo signal from a sound collection signal including the speech signal collected by the sound collection means.
本発明の場内拡声装置、場内拡声方法、及びそのプログラムは、拡声手段で拡声される拡声信号に含まれる、発話信号に基づく拡声発話信号を、従来のように送出信号に周波数変調を施すことにより生成するのではなく、受話信号が存在する場合には、遠端側への送出信号にエコー経路推定の収束が進んでいるほど小さい損失を与えることにより生成し、受話信号が存在しない場合には存在時に生成された損失を与えることにより生成する。このように、収束状態に応じた損失制御を行うことで、ハウリングが抑制され、従来より自然で聞き取りやすい音声を近端側の場内に拡声することができる。また、エコー経路推定のため疑似音響伝達特性ベクトルを求めるのに際し、従来は遠端側への送出信号と受話信号のみを用いていたが、本発明においては、更に拡声発話信号も用いる。これにより、疑似音響伝達特性ベクトルの算出に際し、受話信号の拡声手段からの拡声音に由来する音響エコーだけでなく、発話信号に基づく拡声手段からの拡声音に由来する音響エコーについても考慮されるため、両方の音響エコーに対する疑似エコー信号を生成することができる。そのため、収音信号から両方の音響エコーを消去することができ、従来より自然で聞き取りやすい信号を遠端側に送出することができる。 An in-field loudspeaker, an in-field loudspeaker method, and a program thereof according to the present invention are obtained by frequency-modulating a loudspeaked speech signal based on a speech signal included in a loudspeaker signal loudened by a loudspeaker to a transmission signal as in the prior art. If the received signal is not generated, it is generated by giving a smaller loss to the outgoing signal to the far-end side as the convergence of the echo path estimation progresses, and if the received signal does not exist Generate by giving the loss generated in the presence. In this way, by performing loss control in accordance with the convergence state, howling is suppressed, and speech that is more natural and easier to hear than before can be expanded into the near-end side field. Further, when obtaining the pseudo-acoustic transfer characteristic vector for echo path estimation, conventionally, only the transmission signal and the reception signal to the far end side are used. However, in the present invention, a loud speech signal is also used. Thereby, when calculating the pseudo acoustic transfer characteristic vector, not only the acoustic echo derived from the loud sound from the loudspeaker of the received signal but also the acoustic echo derived from the loud sound from the loudspeaker based on the speech signal is considered. Therefore, pseudo echo signals for both acoustic echoes can be generated. Therefore, both acoustic echoes can be eliminated from the collected sound signal, and a natural and easy-to-hear signal can be sent to the far end side.
以下、本発明の実施形態について、詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail.
本発明の場内拡声装置100の構成例を図1に、その処理フロー例を図2に示す。場内拡声装置100は、ある2点間において音声通話を行う場合において、一方を近端側、他方を遠端側としたとき、近端側に配置され、遠端側から受信した受話信号x(n)と、近端側の収音手段4で収音した発話信号s(n)に基づく拡声発話信号s^'(n)と、を加算器2で加算して生成した拡声信号x(n)+s^'(n)を、近端側の場内に拡声手段3で拡声しながら、遠端側との音声通話を行う場内拡声装置である。ここでnは離散時刻であり、例えば人間の音声の帯域が離散時間の信号で表現可能な間隔(1.66msec程度)よりも小さな値の間隔で設定される。
FIG. 1 shows an example of the configuration of the on-
場内拡声装置100は、加算器2と拡声手段3と収音手段4に加え、損失制御システム110とエコーキャンセラ130を備える。
The in-
損失制御システム110は、音声信号検出器111と収束判定器112と損失制御器113とを備え、発話信号s(n)に基づく拡声手段3からの拡声音(拡声発話信号s^'(n))に由来する音響エコーys(n)によって引き起こされるハウリングの問題を解決する。
The
音声信号検出器111は、受話信号x(n)と遠端側への送出信号s^(n)の送受話状態を判定する(S1)。送受話状態は、例えば参考文献1に記載されている方法により判定することができる。
〔参考文献1〕特開平11−331046号公報
The
[Reference 1] Japanese Patent Laid-Open No. 11-331046
収束判定器112は、記憶部112a(図示略)を備え、音声信号検出器111で受話信号x(n)が存在すると判定された場合には、所定の方法によりエコー経路推定の収束状態を判定する。例えば、遠端側への送出信号s^(n)と収音手段4で収音された収音信号s'(n)とからエコー経路推定の収束状態を判定する。収音信号s'(n)には、発話信号s(n)のほか、受話信号x(n)の拡声手段3からの拡声音(x(n))に由来する音響エコーyx(n)と発話信号s(n)に基づく拡声手段3からの拡声音(拡声発話信号s^'(n))に由来する音響エコーys(n)とが含まれる。また、遠端側への送出信号s^(n)は、収音信号s'(n)から疑似エコー生成器132で生成された疑似エコー信号y^(n)が減算されたものである。そして、収束状態の判定結果に基づき、エコー経路推定の収束が進んでいるほど小さな値となるように損失量を算出し、これを記憶部112aに保存するとともに損失制御器113に提供する。一方、音声信号検出器111で受話信号x(n)が存在すると判定されなかった場合には、記憶部112aに保存されている損失量を損失制御器113に提供する(S2)。
The
損失制御器113は、送出信号s^(n)を用い、これに収束判定器112から提供された損失量の損失を与えることにより、拡声発話信号s^'(n)を生成する(S3)。ここで生成された拡声発話信号s^'(n)と受話信号x(n)とが加算器2で加算されることにより生成された拡声信号x(n)+s^'(n)が、拡声手段3から場内に拡声される。
The
収束判定器112における収束状態の判定結果に基づく損失量の算出、および損失制御器113での損失制御は、例えば次のように行う。損失量の算出イメージを図3(a)に示す。
The calculation of the loss amount based on the determination result of the convergence state in the
収音信号s'(n)に比べて送出信号s^(n)がほとんど小さくなっていない場合、例えば、s^(n)/s'(n)が所定の第1閾値(例えば0.9)以上の値である場合には、収束がほぼ進んでいないと判定し、s^(n)に与える損失が大きくなるように、損失量として例えば0〜0.3程度の倍率値を算出する。この倍率値を損失制御器113においてs^(n)に乗算することにより拡声発話信号s^'(n)を生成する。
When the transmission signal s ^ (n) is hardly smaller than the sound pickup signal s ′ (n), for example, s ^ (n) / s ′ (n) is a predetermined first threshold (for example, 0.9) or more. If it is the value of, it is determined that the convergence has hardly progressed, and a magnification value of, for example, about 0 to 0.3 is calculated as the loss amount so that the loss given to s ^ (n) becomes large. The
収音信号s'(n)に比べて送出信号s^(n)が十分小さくなっている場合、例えば、送出信号s^(n)と収音信号s'(n)とのレベル比s^(n)/s'(n)が所定の第2閾値(例えば0.7)以下の値である場合には、十分に収束していると判定し、s^(n)に与える損失が小さくなるように、損失量として例えば0.7〜1.0程度の倍率値を算出する。この倍率値を損失制御器113においてs^(n)に乗算することにより拡声発話信号s^'(n)を生成する。
When the transmission signal s ^ (n) is sufficiently smaller than the sound collection signal s '(n), for example, the level ratio s ^ between the transmission signal s ^ (n) and the sound collection signal s' (n) When (n) / s ′ (n) is a value equal to or smaller than a predetermined second threshold (for example, 0.7), it is determined that the convergence is sufficient and the loss given to s ^ (n) is reduced. For example, a magnification value of about 0.7 to 1.0 is calculated as the loss amount. The
そしてそれ以外の場合、すなわち、s^(n)/s'(n)が第1閾値と第2閾値の間の値である場合には、例えばs^(n)/s'(n)の値が小さくなるにつれてs^(n)に与える損失が単調減少するように、損失量として例えば0.3〜0.7程度の倍率値を算出する。この倍率値を損失制御器113においてs^(n)に乗算することにより拡声発話信号s^'(n)を生成する。
In other cases, that is, when s ^ (n) / s '(n) is a value between the first threshold value and the second threshold value, for example, s ^ (n) / s' (n) For example, a magnification value of about 0.3 to 0.7 is calculated as the loss amount so that the loss given to s ^ (n) monotonously decreases as the value decreases. The
なお、ここでは収束が十分であるかを、s^(n)/s'(n)に対する所定の閾値を用いて3段階で判定する方法を例示したが、判定の段階は2段階でも4段階以上でも構わない。また、損失量の算出は必ずしも段階的である必要はなく、例えば、収束が進むほど単調減少する関数で与えられる連続値として算出しても構わない。 In addition, although the method of determining whether the convergence is sufficient or not in three stages using a predetermined threshold value for s ^ (n) / s' (n) is illustrated here, the determination stage may be two stages or four stages. That's fine. Further, the calculation of the loss amount is not necessarily stepwise, and for example, it may be calculated as a continuous value given by a function that monotonously decreases as the convergence progresses.
このように本発明においては、拡声手段で拡声される拡声信号に含まれる、発話信号に基づく拡声発話信号s^'(n)を、従来のように送出信号s^(n)に周波数変調を施すことにより生成するのではなく、受話信号x(n)が存在する場合には、s^(n)にエコー経路推定の収束が進んでいるほど小さい損失を与えることにより生成し、受話信号x(n)が存在しない場合には存在時に生成された損失を与えることにより生成する。このように、収束状態に応じた損失制御を行うことで、ハウリングが抑制され、従来より自然で聞き取りやすい音声を近端側の場内に拡声することができる。 As described above, in the present invention, the loudspeaked speech signal s ^ '(n) based on the speech signal included in the loudspeaker signal loudened by the loudspeaker is frequency-modulated to the transmission signal s ^ (n) as in the conventional case. When the received signal x (n) exists, the generated signal is generated by giving a smaller loss to s ^ (n) as the convergence of the echo path estimation progresses, and the received signal x If (n) does not exist, it is generated by giving the loss generated when it exists. In this way, by performing loss control in accordance with the convergence state, howling is suppressed, and speech that is more natural and easier to hear than before can be expanded into the near-end side field.
エコーキャンセラ130は、エコー経路推定器131と疑似エコー生成器132と減算器133とを備え、発話信号s(n)に基づく拡声手段3からの拡声音(拡声発話信号s^'(n))に由来する音響エコーys(n)及び受話信号x(n)の拡声手段3からの拡声音(x(n))に由来する音響エコーyx(n)の問題を解決する。
The
エコー経路推定器131は、拡声手段3から収音手段4までのエコー経路の音響伝達特性ベクトルの推定値H^(n)を、送出信号s^(n)と拡声信号x(n)+s^'(n)とを用いて求める(S4)。ここで、音響伝達特性ベクトルの推定値H(n)はインパルス応答{h0(n),h1(n),・・・hK-1(n)}を要素とするベクトル(Kはインパルス応答長)であり、以下、疑似音響伝達特性ベクトルと呼ぶ。
The
疑似エコー生成器132は、疑似エコー信号y^(n)を、拡声信号x(n)+s^'(n)と疑似音響伝達特性ベクトルH^(n)とを用いて生成する(S5)。
The
減算器133は、送出信号s^(n)を、収音信号s'(n)から疑似エコー信号y^(n)を減算することにより生成する(S6)。
The
なお、エコーキャンセラ130のその他の詳細な動作については特許文献1に記載されているため、説明を省略する。
Since other detailed operations of the
エコー経路推定のためH^(n)を求めるのに際し、従来は送出信号s^(n)と受話信号x(n)のみを用いていたが、本発明においては、更に拡声発話信号s^'(n)も用いる。これにより、H^(n)の推定に際し、受話信号x(n)の拡声手段3からの拡声音(x(n))に由来する音響エコーyx(n)だけでなく、発話信号s(n)に基づく拡声手段3からの拡声音(拡声発話信号s^'(n))に由来する音響エコーys(n)についても考慮されるため、音響エコーy(n)=yx(n)+ys(n)に対する疑似エコー信号y^(n)を生成することができる。そのため、収音信号s'(n)から音響エコーyx(n)とys(n)の両方を消去することができ、従来より自然で聞き取りやすい送出信号s^(n)を遠端側に送出することができる。
In obtaining H ^ (n) for echo path estimation, conventionally, only the transmitted signal s ^ (n) and the received signal x (n) are used. However, in the present invention, the voiced speech signal s ^ 'is further increased. (n) is also used. Thus, in estimating H ^ (n), not only the acoustic echo y x (n) derived from the loud sound (x (n)) from the loud sound means 3 of the received signal x (n) but also the speech signal s ( Since the acoustic echo y s (n) derived from the loud sound from the
本発明の場内拡声装置200の構成例を図4に示す。場内拡声装置200は、加算器2と拡声手段3と収音手段4と損失制御システム210とエコーキャンセラ130を備える。損失制御システム210は、音声信号検出器111と収束判定器212と損失制御器113とを備え、エコーキャンセラ130は、エコー経路推定器131と疑似エコー生成器132と減算器133とを備える。つまり、実施例1の場内拡声装置100とは収束判定器212のみが異なり、他の同じ符号が付された機器については同じものである。以下、同じ機器については同じ符号を付し、説明は原則として省略し、必要に応じて触れることとする。
FIG. 4 shows a configuration example of the on-
収束判定器212は、エコー経路推定の収束状態を、遠端側への送出信号s^(n)の信号レベルと記憶部112aに保存されている信号レベルとから判定する。なお、記憶部112aに保存されている信号レベルは、所定のルールに基づき保存されているものとする。例えば、信号レベルの初期値としてできるだけ小さな負の値(例えば−∞)が保存されているものとし、この保存されている信号レベルと送出信号s^(n)とを逐次比較し、信号レベルが大きい方で、当該保存されている信号レベルを逐次更新していくというルールが考えられる。
The
収束判定器212における収束状態の判定結果に基づく損失量の算出は、例えば次のように行う。損失量の算出イメージを図3(b)に示す。
The calculation of the loss amount based on the determination result of the convergence state in the
送出信号s^(n)の信号レベルと保存されている信号レベルとを比較し、送出信号s^(n)の信号レベルが大きい場合、例えば、「s^(n)/保存信号レベル」が所定の第1閾値(例えば0.9)以上の値である場合には、収束がほぼ進んでいないと判定し、s^(n)に与える損失が大きくなるように、損失量として例えば0〜0.3程度の倍率値を算出する。 When the signal level of the send signal s ^ (n) is compared with the stored signal level and the signal level of the send signal s ^ (n) is large, for example, “s ^ (n) / stored signal level” is When the value is equal to or greater than a predetermined first threshold (for example, 0.9), it is determined that the convergence has not substantially progressed, and the loss amount is, for example, about 0 to 0.3 so that the loss given to s ^ (n) increases. The magnification value is calculated.
保存されている信号レベルに比べて送出信号s^(n)の信号レベルが十分小さくなっている場合、例えば、「s^(n)/保存信号レベル」が所定の第2閾値(例えば0.7)以下の値である場合には、十分に収束していると判定し、s^(n)に与える損失が小さくなるように、損失量として例えば0.7〜1.0程度の倍率値を算出する。 When the signal level of the transmission signal s ^ (n) is sufficiently smaller than the stored signal level, for example, “s ^ (n) / stored signal level” is a predetermined second threshold (for example, 0.7). If it is the following value, it is determined that it has converged sufficiently, and a magnification value of, for example, about 0.7 to 1.0 is calculated as the loss amount so that the loss given to s ^ (n) becomes small.
そしてそれ以外の場合、すなわち、「s^(n)/保存信号レベル」が第1閾値と第2閾値の間の値である場合には、例えば「s^(n)/保存信号レベル」の値が小さくなるにつれてs^(n)に与える損失が単調減少するように、損失量として例えば0.3〜0.7程度の倍率値を算出する。 In other cases, that is, when “s ^ (n) / stored signal level” is a value between the first threshold value and the second threshold value, for example, “s ^ (n) / stored signal level”. For example, a magnification value of about 0.3 to 0.7 is calculated as the loss amount so that the loss given to s ^ (n) monotonously decreases as the value decreases.
本発明の場内拡声装置300の構成例を図5に示す。場内拡声装置300は、加算器2と拡声手段3と収音手段4と損失制御システム310とエコーキャンセラ130を備える。損失制御システム310は、音声信号検出器111と収束判定器312と損失制御器113とを備え、エコーキャンセラ130は、エコー経路推定器131と疑似エコー生成器132と減算器133とを備える。つまり、実施例1の場内拡声装置100とは収束判定器312のみが異なる。
FIG. 5 shows a configuration example of the on-
収束判定器312は、エコー経路推定の収束状態を、疑似音響伝達特性ベクトルH^(n)の大きさと記憶部112aに保存されている過去の疑似音響伝達特性ベクトルの大きさとから判定する。なお、記憶部112aに保存されている過去の疑似音響伝達特性ベクトルは、所定のルールに基づき保存されているものとする。例えば、H^(n−x)が保存されているとする。xは1以上の任意の値としてよいが、装置の移動や人物の移動などによりエコー経路が変更すると収束判定の精度が劣化するため、現時刻に近い、すなわちなるべく小さい値とするのが望ましい。
The
収束判定器312における収束状態の判定結果に基づく損失量の算出は、例えば次のように行う。損失量の算出イメージを図3(c)に示す。
The calculation of the loss amount based on the determination result of the convergence state in the
両者のベクトルがあまり一致しない場合、例えば、|H^(n)/H^(n−x)|が所定の第1閾値(例えば0.7)より小さい値である場合には、収束がほぼ進んでいないと判定し、s^(n)に与える損失が大きくなるように、損失量として例えば0〜0.3程度の倍率値を算出する。 If the two vectors do not agree well, for example, if | H ^ (n) / H ^ (n−x) | is a value smaller than a predetermined first threshold value (for example, 0.7), the convergence is almost advanced. For example, a magnification value of about 0 to 0.3 is calculated as the loss amount so that the loss given to s ^ (n) becomes large.
両者のベクトルがよく一致する場合、例えば、|H^(n)/H^(n−x)|が所定の第2閾値(例えば0.95〜1.05)程度の値である場合には、十分に収束していると判定し、s^(n)に与える損失が小さくなるように、損失量として例えば0.7〜1.0程度の倍率値を算出する。 If both vectors match well, for example, if | H ^ (n) / H ^ (n−x) | is a value of a predetermined second threshold (for example, 0.95 to 1.05), sufficient convergence is achieved. As a loss amount, for example, a magnification value of about 0.7 to 1.0 is calculated so that the loss given to s ^ (n) is small.
そしてそれ以外の場合、すなわち、|H^(n)/H^(n−x)|が第1閾値と第2閾値の間の値である場合には、例えば|H^(n)/H^(n−x)|の値が大きくなるにつれてs^(n)に与える損失が単調減少するように、損失量として例えば0.3〜0.7程度の倍率値を算出する。 In other cases, that is, when | H ^ (n) / H ^ (nx) | is a value between the first threshold value and the second threshold value, for example, | H ^ (n) / H For example, a magnification value of about 0.3 to 0.7 is calculated as the loss amount so that the loss given to s ^ (n) monotonously decreases as the value of ^ (n−x) | increases.
本発明の場内拡声装置400の構成例を図6に示す。場内拡声装置400は、加算器2と拡声手段3と収音手段4と損失制御システム410とエコーキャンセラ130を備える。損失制御システム410は、音声信号検出器111と収束判定器412と損失制御器113とを備え、エコーキャンセラ130は、エコー経路推定器131と疑似エコー生成器132と減算器133とを備える。つまり、実施例1の場内拡声装置100とは収束判定器412のみが異なる。
A configuration example of the on-
収束判定器412は、収束判定器112、212、312の判定方法を複合的に利用するものである。すなわち、エコー経路推定の収束状態を示す値を表す送出信号s^(n)の信号レベルと収音信号s'(n)の信号レベルとの比、送出信号の信号レベルs^(n)と所定のルールに基づき前記記憶部に保存されている信号レベルとの比、及び疑似音響伝達特性ベクトルH^(n)の大きさと所定のルールに基づき前記記憶部に保存されている過去の疑似音響伝達特性ベクトルの大きさとの比のうち、2つ以上について、それぞれ比の値に基づき収束状態を判定して前記損失量を算出する。つまり、3つの比全てにより判定する場合には、それらに対応する3つの損失量C1、C2、C3をそれぞれ算出し、いずれか2つの比により判定する場合には、それらに対応する2つの損失量C1、C2をそれぞれ算出する。そして、これらの損失量を例えば加重平均することにより得られた値を、損失制御器113に与える損失量とするとともに、これを記憶部112aに保存する。
The
実施例5の場内拡声装置500は、聴感上の変化をほぼ与えずに場内拡声によるハウリングの発生を抑止するために、実施例1〜4の構成において、損失制御器113と加算器2との間に周波数領域損失制御器514を挿入する構成である。図7に、場内拡声装置500を、実施例4の場内拡声装置400に周波数領域損失制御器514を加えて構成した例を示す。
The in-
周波数領域損失制御器514は、まず、エコー経路推定器131で生成された疑似音響伝達特性ベクトルH^(n)及び/又は損失制御器113で生成された拡声発話信号s^'(n)を周波数変換し、パワーが所定の値以上(例えば、最大出力値0.7の二乗の0.7*0.7=0.49倍)である周波数帯域がハウリングが発生する可能性がある周波数帯域であると特定する。そして、損失制御器113で生成された拡声発話信号s^'(n)に対し、当該特定された周波数帯域にのみノッチフィルタ(帯域除去フィルタ)等を用いて、所定の損失(例えば、0.5倍程度の大きさとなるような損失)を与え、この損失を与えられた拡声発話信号s^'(n)を加算器2に与える。
First, the frequency
なお、損失を与える周波数帯域は、ハウリングが発生する可能性があると判断された周波数帯域のうち、最もハウリングが発生する可能性が高い周波数帯域1つとしてもよいし、ハウリングが発生する可能性がある周波数帯域全てとしてもよいし、予め設定した個数の周波数帯域に限ってもよい。 It should be noted that the frequency band that causes loss may be one frequency band that is most likely to generate howling among the frequency bands that are determined to have the possibility of howling, and the possibility of howling occurring. The frequency band may be all of a certain frequency band, or may be limited to a preset number of frequency bands.
実施例6の場内拡声装置600は、実施例5で説明した周波数領域損失制御器514の機能を損失制御器と一体化した構成であり、実施例1〜4のいずれにも適用可能である。図8に、場内拡声装置600を、実施例4の場内拡声装置400の損失制御器113を周波数領域損失制御器514の機能を備える損失制御器613に置き換えて構成した例を示す。
The on-
損失制御器613は、送出信号s^(n)を用い、まず、これを周波数領域に変換した上で収束判定器から提供された損失量の損失を全ての周波数帯域に与える。続いて、周波数領域に変換した疑似音響伝達特性ベクトルH^(n)及び/又は損失が与えられた周波数領域の送出信号s^(n)についてパワーが所定の値以上である周波数帯域を特定する。そして、損失が与えられた周波数領域の送出信号s^(n)に、当該特定された周波数帯域にのみノッチフィルタ(帯域除去フィルタ)等を用いて所定の損失(例えば、0.5倍程度の大きさとなるような損失)を与え、これを時間領域に変換したものを拡声発話信号s^'(n)として出力する。
The
実施例7の場内拡声装置700は、実施例1〜6の構成において、加算器2の前段に遅延挿入器715を挿入し、拡声発話信号s^'(n)に所定の遅延を与える構成である。図7に、場内拡声装置700を、実施例4の場内拡声装置400に遅延挿入器715を加えて構成した例を示す。
The in-
発話者は、自らが発話した音声を聴きながら発話を調整していることが知られている。その中でも、遅延時間については、自ら発声した音声を、0msec〜40msec程度遅れて聴いた場合において、話しやすいと感じることが実験により確認されている。特に、20msec〜30msec程度遅れて自らの発話音声が聞こえた際にもっとも話しやすくなることがわかっている。 It is known that a speaker adjusts an utterance while listening to a voice uttered by the speaker. Among them, with regard to the delay time, it has been confirmed by experiments that it feels easy to speak when listening to a voice uttered by itself with a delay of about 0 msec to 40 msec. In particular, it has been found that it is easiest to speak when one's own speech is heard with a delay of about 20 msec to 30 msec.
そこで、音声が空間を伝わる際に発生する遅延とシステム内で発生する遅延の和が0msec〜40msec(可能であれば20msec〜30msec)となるように遅延時間を決定し、この遅延時間の遅延を遅延挿入器715により拡声発話信号s^'(n)に与える。これにより、近端側の発話者がより発話しやすくなる。
Therefore, the delay time is determined so that the sum of the delay generated when the voice travels through the space and the delay generated in the system is 0 msec to 40 msec (preferably 20 msec to 30 msec). The delayed
実施例8の場内拡声装置800は、実施例1〜7の収束判定器及び損失制御器において、エコー経路推定の収束が十分である場合に、拡声発話信号s^'(n)の音量を、拡声手段3で拡声する際に所定の音量となるように制御可能とする構成である。
The in-
実施例7でも説明したように、発話者は自ら発話した音声の音量を聞きながら発話を調整していることが知られている。そこで、エコー経路推定の収束が既に十分である場合には、近端側の発話者が発話しやすくなる音量(例えば、発話者が発話し続けた際の、発話者の耳元での平均音圧レベルが55dBとなるようにする)で発話者に場内拡声音を提示できるように損失制御器を制御する。 As described in the seventh embodiment, it is known that the speaker adjusts the utterance while listening to the volume of the uttered voice. Therefore, if the convergence of the echo path estimation is already sufficient, the volume that makes it easier for the near-end speaker to speak (for example, the average sound pressure at the speaker's ear when the speaker continues speaking) The loss controller is controlled so that the in-field loud sound can be presented to the speaker at a level of 55 dB.
図10に、場内拡声装置800を、実施例4の場内拡声装置400の収束判定器412と損失制御器113を本実施例の収束判定器812と損失制御器813に置き換えて構成した例を示す。
FIG. 10 shows an example in which the in-
収束判定器812は、エコー経路推定の収束が十分である場合には、拡声発話信号s^'(n)の音量を、拡声手段3で拡声する際に所定の音量となるように損失制御器813を制御する。損失制御器813は、収束判定器812からの制御に従い、拡声発話信号s^'(n)の音量を調節する。
When the convergence of the echo path estimation is sufficient, the
実施例9の場内拡声装置900は、実施例1〜8において、各機器における処理を周波数領域において行う構成である。周波数領域で処理を行うことで、演算量の低減が可能となり、離散時間を細かくする等の処理と組み合わせることで、さらに自然な音での場内拡声が可能となる。
The on-
図11に、場内拡声装置900を、実施例4の場内拡声装置400に本実施例の周波数領域変換部941、943と時間領域変換部942、944を加えることにより構成した例を示す。
FIG. 11 shows an example in which the on-
周波数領域変換部941は時間領域の受話信号x(n)を周波数領域の受話信号x(ω)に、周波数領域変換部943は、時間領域の収音信号s'(n)を周波数領域の収音信号s'(ω)に、それぞれ変換する。
The
損失制御システム410とエコーキャンセラ130は、処理を周波数領域において行う。
The
そして、時間領域変換部942は周波数領域の拡声信号x(ω)+s^'(ω)を時間領域の拡声信号x(n)+s^'(n)に、時間領域変換部944は、周波数領域の送出信号s^(ω)を時間領域の送出信号s^(n)に、それぞれ変換する。
The time
以上説明した各実施例の場内拡声装置及び場内拡声方法における各処理は、記載に従って時系列に実行されるのみならず、処理を実行する装置の処理能力あるいは必要に応じて並列的にあるいは個別に実行されてもよい。また、本発明の場内拡声装置の各機能は必要に応じ、併合・分割しても構わない。その他、本発明において表現されている技術的思想の範囲内で適宜変更が可能である。 Each process in the in-field loudspeaker and the in-field loudspeaker of each embodiment described above is performed not only in time series according to the description, but also in parallel or individually according to the processing capability of the apparatus that performs the process or as necessary. May be executed. Further, the functions of the in-situ loudspeaker of the present invention may be merged and divided as necessary. Other modifications can be made as appropriate within the scope of the technical idea expressed in the present invention.
本発明の場内拡声装置を構成する機器をコンピュータによって実現する場合、各機器が担う機能の処理内容はプログラムによって記述される。そのプログラムは、例えば、ハードディスク装置に格納されており、実行時には、必要なプログラムやデータがRAM(Random Access Memory)に読み込まれて、そのプログラムがCPUにより実行されることにより、コンピュータ上で各処理内容が実現される。 When the equipment constituting the on-site loudspeaker of the present invention is realized by a computer, the processing contents of the functions of each equipment are described by a program. The program is stored in, for example, a hard disk device, and at the time of execution, necessary programs and data are read into a RAM (Random Access Memory), and the program is executed by the CPU. The content is realized.
Claims (13)
記憶部を備え、音声信号検出器で前記受話信号が存在すると判定された場合には、所定の方法によりエコー経路推定の収束状態を判定し、エコー経路推定の収束が進んでいるほど小さな値となるように損失量を算出し、これを前記記憶部に保存するとともに損失制御器に提供し、音声信号検出器で前記受話信号が存在すると判定されなかった場合には、前記記憶部に保存されている損失量を損失制御器に提供する収束判定器と、
前記送出信号を用い、これに収束判定器から提供された損失量の損失を与えることにより拡声発話信号を生成する損失制御器と、
拡声手段から収音手段までのエコー経路の音響伝達特性ベクトルを、前記送出信号と、前記受話信号と前記拡声発話信号との和である前記拡声手段から拡声される信号(以下、「拡声信号」という。)と、を用いて推定し、推定された音響伝達特性ベクトル(以下、「疑似音響伝達特性ベクトル」という。)を出力するエコー経路推定器と、
疑似エコー信号を、前記拡声信号と前記疑似音響伝達特性ベクトルとを用いて生成する疑似エコー生成器と、
前記送出信号を、前記収音手段で収音された発話信号を含む収音信号から前記疑似エコー信号を減算することにより生成する減算器と、
を備える場内拡声装置。 A voice signal detector for determining a transmission / reception state of a transmission signal to the far end side and a reception signal received from the far end side;
A storage unit, and when the speech signal detector determines that the received signal is present, determines a convergence state of the echo path estimation by a predetermined method, and the smaller the value as the convergence of the echo path estimation progresses, The amount of loss is calculated and stored in the storage unit and provided to the loss controller. If the voice signal detector does not determine that the received signal is present, the loss amount is stored in the storage unit. A convergence determiner that provides the loss controller
A loss controller that uses the transmission signal and generates a loud speech signal by giving a loss of a loss amount provided from a convergence determiner;
The sound transmission characteristic vector of the echo path from the sounding means to the sound collecting means is a signal (hereinafter referred to as “sounding signal”) that is a sound amplified from the sounding means that is the sum of the transmission signal, the received signal, and the sounding speech signal. And an echo path estimator that outputs an estimated acoustic transfer characteristic vector (hereinafter referred to as “pseudo-acoustic transfer characteristic vector”),
A pseudo echo generator that generates a pseudo echo signal using the loud sound signal and the pseudo acoustic transfer characteristic vector;
A subtractor for generating the transmission signal by subtracting the pseudo echo signal from a sound pickup signal including a speech signal picked up by the sound pickup means;
An on-site loudspeaker.
前記収束判定器は、エコー経路推定の収束状態を所定の閾値を用いてn段階(nは2以上の整数)で判定し、その段階に応じた損失量を算出する
ことを特徴とする場内拡声装置。 The in-speech loudspeaker according to claim 1,
The convergence determining unit determines a convergence state of echo path estimation in n stages (n is an integer of 2 or more) using a predetermined threshold, and calculates a loss amount corresponding to the stage. apparatus.
前記収束判定器は、エコー経路推定の収束状態を示す値を、前記送出信号の信号レベルと前記収音信号の信号レベルとの比として求める
ことを特徴とする場内拡声装置。 The in-speech loudspeaker according to claim 1 or 2,
The in-field loudspeaker characterized in that the convergence determination unit obtains a value indicating a convergence state of echo path estimation as a ratio between a signal level of the transmission signal and a signal level of the sound pickup signal.
前記収束判定器は、エコー経路推定の収束状態を示す値を、前記送出信号の信号レベルと所定のルールに基づき前記記憶部に保存されている信号レベルとの比として求める
ことを特徴とする場内拡声装置。 The in-speech loudspeaker according to claim 1 or 2,
The convergence determination unit obtains a value indicating a convergence state of echo path estimation as a ratio between a signal level of the transmission signal and a signal level stored in the storage unit based on a predetermined rule. Loudspeaker.
前記収束判定器は、エコー経路推定の収束状態を示す値を、前記疑似音響伝達特性ベクトルの大きさと所定のルールに基づき前記記憶部に保存されている過去の疑似音響伝達特性ベクトルの大きさとの比として求める
ことを特徴とする場内拡声装置。 The in-speech loudspeaker according to claim 1 or 2,
The convergence determination unit calculates a value indicating a convergence state of the echo path estimation between the magnitude of the pseudo acoustic transfer characteristic vector and the magnitude of the past pseudo acoustic transfer characteristic vector stored in the storage unit based on a predetermined rule. An on-site loudspeaker characterized by obtaining a ratio.
前記収束判定器は、エコー経路推定の収束状態を示す値を表す、前記送出信号の信号レベルと前記収音信号の信号レベルとの比、前記送出信号の信号レベルと所定のルールに基づき前記記憶部に保存されている信号レベルとの比、及び前記疑似音響伝達特性ベクトルの大きさと所定のルールに基づき前記記憶部に保存されている過去の疑似音響伝達特性ベクトルの大きさとの比のうち、2つ以上について、それぞれ比の値に基づき収束状態を判定して前記損失量を算出し、算出された各損失量を加重平均した値を、前記記憶部に保存するとともに前記損失制御器に提供する
ことを特徴とする場内拡声装置。 The in-speech loudspeaker according to claim 1 or 2,
The convergence determination unit represents the value indicating the convergence state of the echo path estimation, the ratio between the signal level of the transmission signal and the signal level of the collected sound signal, the signal level of the transmission signal and a predetermined rule. The ratio of the signal level stored in the unit and the ratio of the size of the pseudo acoustic transfer characteristic vector and the size of the past pseudo acoustic transfer characteristic vector stored in the storage unit based on a predetermined rule, For two or more, the convergence state is determined based on the ratio value to calculate the loss amount, and the weighted average value of each calculated loss amount is stored in the storage unit and provided to the loss controller An on-site loudspeaker characterized by:
前記疑似音響伝達特性ベクトル及び/又は前記損失制御器で生成された拡声発話信号を周波数変換し、パワーが所定の値以上である周波数帯域を特定して、前記損失制御器で生成された拡声発話信号に対し前記特定された周波数帯域にのみ所定の損失を与えて、これを前記拡声信号を構成する拡声発話信号として出力する周波数領域損失制御器
を更に備える
ことを特徴とする場内拡声装置。 The in-speech loudspeaker according to any one of claims 1 to 6,
Amplifying speech generated by the loss controller by frequency-converting the pseudo-sound transfer characteristic vector and / or the speech signal generated by the loss controller and specifying a frequency band whose power is a predetermined value or more. An in-field loudspeaker further comprising a frequency domain loss controller that gives a predetermined loss only to the specified frequency band to a signal and outputs the loss as a loud speech signal constituting the loud signal.
前記損失制御器は、前記送出信号を用い、これを周波数領域に変換した上で前記収束判定器から提供された損失量の損失を全ての周波数帯域に与え、周波数領域に変換した前記疑似音響伝達特性ベクトル及び/又は前記損失が与えられた周波数領域の前記送出信号についてパワーが所定の値以上である周波数帯域を特定して、前記損失が与えられた周波数領域の前記送出信号に、前記特定された周波数帯域にのみ所定の損失を与え、これを時間領域に変換したものを前記拡声発話信号として出力する
ことを特徴とする場内拡声装置。 The in-speech loudspeaker according to any one of claims 1 to 6,
The loss controller uses the transmission signal, converts it into the frequency domain, gives the loss of the loss amount provided from the convergence determination unit to all frequency bands, and converts the pseudo acoustic transmission into the frequency domain. A frequency band whose power is equal to or higher than a predetermined value is specified for the transmission signal in the frequency domain given the loss by specifying a frequency band whose power is a predetermined value or more for the transmission signal in the frequency domain given the characteristic vector and / or the loss. An in-field loudspeaker characterized in that a predetermined loss is given only to a specific frequency band, and this is converted into the time domain and output as the loud speech signal.
前記拡声発話信号に所定の遅延を与えてこれを前記拡声信号を構成する拡声発話信号として出力する遅延挿入器
を更に備える
ことを特徴とする場内拡声装置。 The in-speech loudspeaker according to any one of claims 1 to 8,
An in-field loudspeaker further comprising a delay inserter that gives a predetermined delay to the loud voice signal and outputs the delayed voice signal as a loud voice signal constituting the loud voice signal.
前記収束判定器は、エコー経路推定の収束が十分である場合には、前記拡声発話信号の音量を、拡声手段で拡声する際に所定の音量となるように前記損失制御器を制御し、
前記損失制御器は、前記収束判定器からの制御に従い、前記拡声発話信号の音量を調節する
ことを特徴とする場内拡声装置。 The in-speech loudspeaker according to any one of claims 1 to 9,
When the convergence of the echo path estimation is sufficient, the convergence determiner controls the loss controller so that the volume of the loud utterance signal becomes a predetermined volume when the loudspeaker is loudened,
The in-field loudspeaker characterized in that the loss controller adjusts the volume of the loud-speaking speech signal in accordance with control from the convergence determination unit.
前記受話信号及び前記収音信号を、それぞれ周波数領域に変換する周波数領域変換器と、
周波数領域の、前記拡声信号と前記送出信号を、それぞれ時間領域に変換する時間領域変換器と、
を更に備え、
各機器における処理を周波数領域において行う
ことを特徴とする場内拡声装置。 The in-speech loudspeaker according to any one of claims 1 to 10,
A frequency domain converter that converts the received signal and the collected sound signal into a frequency domain, respectively;
A time domain converter for converting the loudspeaker signal and the transmission signal in the frequency domain to the time domain respectively;
Further comprising
An on-site loudspeaker characterized in that processing in each device is performed in the frequency domain.
音声信号検出ステップで前記受話信号が存在すると判定された場合には、所定の方法によりエコー経路推定の収束状態を判定し、エコー経路推定の収束が進んでいるほど小さな値となるように損失量を算出し、これを記憶部に保存するとともに損失制御ステップに提供し、音声信号検出ステップで前記受話信号が存在すると判定されなかった場合には、前記記憶部に保存されている損失量を損失制御ステップに提供する収束判定ステップと、
前記送出信号を用い、これに収束判定ステップから提供された損失量の損失を与えることにより拡声発話信号を生成する損失制御ステップと、
拡声手段から収音手段までのエコー経路の音響伝達特性ベクトルを、前記送出信号と、前記受話信号と前記拡声発話信号との和である前記拡声手段から拡声される信号(以下、「拡声信号」という。)と、を用いて推定し、推定された音響伝達特性ベクトル(以下、「疑似音響伝達特性ベクトル」という。)を出力するエコー経路推定ステップと、
疑似エコー信号を、前記拡声信号と前記疑似音響伝達特性ベクトルとを用いて生成する疑似エコー生成ステップと、
前記送出信号を、前記収音手段で収音された発話信号を含む収音信号から前記疑似エコー信号を減算することにより生成する減算ステップと、
を実行する場内拡声方法。 A voice signal detection step for determining a transmission / reception state of a transmission signal to the far end side and a reception signal received from the far end side;
If it is determined in the audio signal detection step that the received signal is present, the convergence state of the echo path estimation is determined by a predetermined method, and the amount of loss is reduced as the convergence of the echo path estimation progresses. Is calculated and stored in the storage unit and provided to the loss control step. If it is not determined that the received signal is present in the audio signal detection step, the loss amount stored in the storage unit is lost. A convergence determination step provided to the control step;
A loss control step of generating a loud speech signal by using the transmission signal and giving a loss of the loss amount provided from the convergence determination step to the transmission signal;
The sound transmission characteristic vector of the echo path from the sounding means to the sound collecting means is a signal (hereinafter referred to as “sounding signal”) that is a sound amplified from the sounding means that is the sum of the transmission signal, the received signal, and the sounding speech signal. And an echo path estimation step for outputting an estimated acoustic transfer characteristic vector (hereinafter referred to as a “pseudo-acoustic transfer characteristic vector”),
A pseudo echo generating step for generating a pseudo echo signal using the loud sound signal and the pseudo acoustic transfer characteristic vector;
A subtracting step for generating the transmission signal by subtracting the pseudo echo signal from a sound collection signal including an utterance signal collected by the sound collection means;
Perform in-speak loudspeaker method.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011132452A JP2013005106A (en) | 2011-06-14 | 2011-06-14 | In-house sound amplification system, in-house sound amplification method, and program therefor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011132452A JP2013005106A (en) | 2011-06-14 | 2011-06-14 | In-house sound amplification system, in-house sound amplification method, and program therefor |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013005106A true JP2013005106A (en) | 2013-01-07 |
Family
ID=47673227
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011132452A Pending JP2013005106A (en) | 2011-06-14 | 2011-06-14 | In-house sound amplification system, in-house sound amplification method, and program therefor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013005106A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112130801A (en) * | 2019-06-07 | 2020-12-25 | 雅马哈株式会社 | Acoustic device and acoustic processing method |
CN114007168A (en) * | 2021-11-03 | 2022-02-01 | 长沙楚风数码科技有限公司 | Intelligent audio control system and method |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62130029A (en) * | 1985-12-02 | 1987-06-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Echo canceller |
JPS63253760A (en) * | 1987-04-10 | 1988-10-20 | Nec Corp | Two-wire voice conference device |
JPH09116613A (en) * | 1995-10-18 | 1997-05-02 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Echo canceller |
JPH09307626A (en) * | 1996-05-17 | 1997-11-28 | Kyocera Corp | Loud speaking information communication system |
JP2000183962A (en) * | 1998-12-14 | 2000-06-30 | Fujitsu Ltd | Voice conversation device and method therefor |
JP2002016691A (en) * | 2000-06-29 | 2002-01-18 | Toshiba Corp | Echo canceller |
JP2003032780A (en) * | 2001-07-16 | 2003-01-31 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Howling detecting and suppressing device, acoustic device provided therewith and howling detecting and suppressing method |
JP2006148540A (en) * | 2004-11-19 | 2006-06-08 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Device and method for calculating call state value |
JP2008005293A (en) * | 2006-06-23 | 2008-01-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Echo suppressing device |
JP2009094708A (en) * | 2007-10-05 | 2009-04-30 | Sony Corp | Sound signal processor and sound signal processing method |
-
2011
- 2011-06-14 JP JP2011132452A patent/JP2013005106A/en active Pending
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62130029A (en) * | 1985-12-02 | 1987-06-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Echo canceller |
JPS63253760A (en) * | 1987-04-10 | 1988-10-20 | Nec Corp | Two-wire voice conference device |
JPH09116613A (en) * | 1995-10-18 | 1997-05-02 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Echo canceller |
JPH09307626A (en) * | 1996-05-17 | 1997-11-28 | Kyocera Corp | Loud speaking information communication system |
JP2000183962A (en) * | 1998-12-14 | 2000-06-30 | Fujitsu Ltd | Voice conversation device and method therefor |
JP2002016691A (en) * | 2000-06-29 | 2002-01-18 | Toshiba Corp | Echo canceller |
JP2003032780A (en) * | 2001-07-16 | 2003-01-31 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Howling detecting and suppressing device, acoustic device provided therewith and howling detecting and suppressing method |
JP2006148540A (en) * | 2004-11-19 | 2006-06-08 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Device and method for calculating call state value |
JP2008005293A (en) * | 2006-06-23 | 2008-01-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Echo suppressing device |
JP2009094708A (en) * | 2007-10-05 | 2009-04-30 | Sony Corp | Sound signal processor and sound signal processing method |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112130801A (en) * | 2019-06-07 | 2020-12-25 | 雅马哈株式会社 | Acoustic device and acoustic processing method |
CN114007168A (en) * | 2021-11-03 | 2022-02-01 | 长沙楚风数码科技有限公司 | Intelligent audio control system and method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2988301B1 (en) | Echo suppression device and echo suppression method | |
EP2845189B1 (en) | A universal reconfigurable echo cancellation system | |
EP3791565B1 (en) | Method and apparatus utilizing residual echo estimate information to derive secondary echo reduction parameters | |
KR20170142001A (en) | Electric device, acoustic echo cancelling method of thereof and non-transitory computer readable recording medium | |
JP4568439B2 (en) | Echo suppression device | |
WO2007049644A1 (en) | Echo suppressing method and device | |
EP2700161B1 (en) | Processing audio signals | |
JP5834948B2 (en) | Reverberation suppression apparatus, reverberation suppression method, and computer program for reverberation suppression | |
WO2019239977A1 (en) | Echo suppression device, echo suppression method, and echo suppression program | |
JP2009105666A (en) | Loudspeaker call device | |
TW201721630A (en) | Comfort noise generation apparatus and method | |
JP2015070290A (en) | Echo suppression device and echo suppression program | |
JP3607625B2 (en) | Multi-channel echo suppression method, apparatus thereof, program thereof and recording medium thereof | |
US20120207327A1 (en) | Processing Audio Signals | |
JP2013005106A (en) | In-house sound amplification system, in-house sound amplification method, and program therefor | |
JP2008005094A (en) | Echo suppressing method and device, echo suppressing program, and recording medium | |
EP3796313A1 (en) | Echo suppression device, echo suppression method, and echo suppression program | |
JP2017157880A (en) | Echo cancellation device and echo cancellation method | |
JP6369192B2 (en) | Echo suppression device, echo suppression program, echo suppression method, and communication terminal | |
JP6356087B2 (en) | Echo canceling apparatus, method and program | |
US9531884B2 (en) | Stereo echo suppressing device, echo suppressing device, stereo echo suppressing method, and non-transitory computer-readable recording medium storing stereo echo suppressing program | |
JP6369189B2 (en) | Echo suppression device, echo suppression program, echo suppression method, and communication terminal | |
RU2786157C2 (en) | Echo cancellation device, echo cancellation method, and echo cancellation program | |
JPWO2013032001A1 (en) | Speech processing apparatus, control method thereof, and control program | |
WO2022202012A1 (en) | Echo suppressing device, echo suppressing method, and echo suppressing program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130718 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140701 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20141104 |