JP2013005077A - 画像処理装置および方法 - Google Patents

画像処理装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013005077A
JP2013005077A JP2011132019A JP2011132019A JP2013005077A JP 2013005077 A JP2013005077 A JP 2013005077A JP 2011132019 A JP2011132019 A JP 2011132019A JP 2011132019 A JP2011132019 A JP 2011132019A JP 2013005077 A JP2013005077 A JP 2013005077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
motion vector
area
unit
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011132019A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazufumi Sato
数史 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2011132019A priority Critical patent/JP2013005077A/ja
Priority to CN201280028022.8A priority patent/CN103597836A/zh
Priority to US14/114,932 priority patent/US20140072055A1/en
Priority to PCT/JP2012/064537 priority patent/WO2012173022A1/ja
Publication of JP2013005077A publication Critical patent/JP2013005077A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/513Processing of motion vectors
    • H04N19/517Processing of motion vectors by encoding
    • H04N19/52Processing of motion vectors by encoding by predictive encoding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/109Selection of coding mode or of prediction mode among a plurality of temporal predictive coding modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/119Adaptive subdivision aspects, e.g. subdivision of a picture into rectangular or non-rectangular coding blocks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

【課題】 動きベクトルの符号化効率を向上させることができるようにする。
【解決手段】 時間予測動きベクトル情報決定部は、画像を動き予測する場合、参照画像において、処理対象の当該領域に対応する参照領域内から、動きベクトル情報を時間予測動きベクトル情報として取り出すための取り出し領域を決定する。差分動きベクトル生成部は、決定された取り出し領域から取り出された時間予測動きベクトル情報と、当該領域の動き情報の差分である差分動き情報を生成する。参照領域は複数の分割領域により区分されており、時間予測動きベクトル情報決定部は、参照領域内の複数の分割領域のうち、当該領域と重なる面積が最大となる最大領域を、取り出し領域として決定する。本技術は、画像処理装置に適用することができる。
【選択図】図12

Description

本技術は、画像処理装置および方法に関し、特に、動きベクトルの符号化効率を向上させることができるようにした画像処理装置および方法に関する。
近年、画像情報をデジタルとして取り扱い、その際、効率の高い情報の伝送、蓄積を目的とし、画像情報特有の冗長性を利用して、離散コサイン変換等の直交変換と動き補償により圧縮するMPEG(Moving Picture Experts Group)などの方式に準拠した装置が、放送局などの情報配信、及び一般家庭における情報受信の双方において普及しつつある。
特に、MPEG2(ISO(International Organization for Standardization)/IEC(International Electrotechnical Commission) 13818-2)は、汎用画像符号化方式として定義されており、飛び越し走査画像及び順次走査画像の双方、並びに標準解像度画像及び高精細画像を網羅する標準で、プロフェッショナル用途及びコンシューマ用途の広範なアプリケーションに現在広く用いられている。MPEG2圧縮方式を用いることにより、例えば720×480画素を持つ標準解像度の飛び越し走査画像であれば4〜8Mbps、1920×1088画素を持つ高解像度の飛び越し走査画像であれば18〜22Mbpsの符号量(ビットレート)を割り当てることで、高い圧縮率と良好な画質の実現が可能である。
MPEG2は主として放送用に適合する高画質符号化を対象としていたが、MPEG1より低い符号量(ビットレート)、つまりより高い圧縮率の符号化方式には対応していなかった。携帯端末の普及により、今後そのような符号化方式のニーズは高まると思われ、これに対応してMPEG4符号化方式の標準化が行われた。画像符号化方式に関しては、1998年12月にISO/IEC 14496-2としてその規格が国際標準に承認されている。
更に、近年、当初テレビ会議用の画像符号化を目的として、H.26L (ITU-T(International Telecommunication Union Telecommunication Standardization Sector) Q6/16 VCEG(Video Coding Expert Group))という標準の規格化が進んでいる。H.26LはMPEG2やMPEG4といった従来の符号化方式に比べ、その符号化、復号化により多くの演算量が要求されるものの、より高い符号化効率が実現されることが知られている。また、現在、MPEG4の活動の一環として、このH.26Lをベースに、H.26Lではサポートされない機能をも取り入れ、より高い符号化効率を実現する標準化がJoint Model of Enhanced-Compression Video Codingとして行われている。これは、2003年3月にH.264及びMPEG-4 Part10 (Advanced Video Coding、以下AVCと記す)という名で国際標準となっている。
しかしながら、マクロブロックサイズを16画素×16画素とするのは、次世代符号化方式の対象となるような、UHD(Ultra High Definition;4000画素×2000画素)といった大きな画枠に対しては、最適ではない恐れがあった。
そこで、現在、AVCより更なる符号化効率の向上を目的として、ITU-Tと、ISO/IECの共同の標準化団体であるJCTVC(Joint Collaboration Team - Video Coding)により、HEVC(High Efficiency Video Coding)と呼ばれる符号化方式の標準化が進められている(例えば、非特許文献1参照)。
このHEVC符号化方式においては、AVCにおけるマクロブロックと同様の処理単位としてコーディングユニット(CU(Coding Unit))が定義されている。このCUは、AVCのマクロブロックのようにサイズが16×16画素に固定されず、それぞれのシーケンスにおいて、画像圧縮情報中において指定される。
ところで、AVCにおけるメディアン予測を用いた動きベクトルの符号化を改善するため、AVCにおいて定義されている、メディアン予測により求められる”Spatial Predictor”に加え、”Temporal Predictor”及び”Spatio-Temporal Predictor”のどれかを、予測動きベクトル情報として、適応的に用いること(以下、MVコンペティション(MVCompetition)とも称する)が提案されている(例えば、非特許文献2参照)。
Thomas Wiegand, Woo-Jin Han, Benjamin Bross, Jens-Rainer Ohm, Gary J. Sullivan, "Working Draft 1 of High-Efficiency Video Coding ", JCTVC-C403, Joint Collaborative Team on Video Coding (JCT-VC)of ITU-T SG16 WP3 and ISO/IEC JTC1/SC29/WG113rd Meeting: Guangzhou, CN, 7-15 October, 2010 Joel Jung,Guillaume Laroche,"Competition-Based Scheme for Motion Vector Selection and Coding", VCEG-AC06,ITU - Telecommunications Standardization SectorSTUDY GROUP 16 Question 6Video Coding Experts Group (VCEG)29th Meeting: Klagenfurt, Austria, 17-18 July, 2006
しかしながら、”Temporal Predictor”を用いた動きベクトルの符号化処理において、参照画像内の領域のうち、処理対象領域の左上の画素と同一アドレスの画素を含む領域がCo-Located領域とされる場合、Co-Located領域の面積によっては、動きベクトルの符号化効率が低下するおそれがある。換言すると、参照画像が複数の領域に分割されている場合、複数の領域のうちの面積の小さな領域がCo-Located領域とされると、処理対象領域とCo-Located領域とで共有する面積が小さくなる。したがって、処理対象領域の動きベクトル情報と、Co-Located領域の動きベクトル情報の相関性が低くなり、動きベクトルの符号化効率が低下するおそれがある。
本技術は、このような状況に鑑みてなされたものであり、動きベクトルの符号化効率を向上させることができるようにしたものである。
本技術の第1の側面の画像処理装置は、画像を動き予測する場合、参照画像において、処理対象の当該領域に対応する参照領域内から、動きベクトル情報を時間予測動きベクトル情報として取り出すための取り出し領域を決定する決定部と、前記決定部により決定された前記取り出し領域から取り出された前記時間予測動きベクトル情報と、前記当該領域の動き情報の差分である差分動き情報を生成する差分生成部とを備え、前記参照領域は複数の分割領域により区分されており、前記決定部は、前記参照領域内の前記複数の分割領域のうち、前記当該領域と重なる面積が最大となる最大領域を、前記取り出し領域として決定する。
前記決定部は、前記最大領域が複数存在する場合、複数の前記最大領域の中から前記取り出し領域を決定するルールを有することができる。
前記ルールを、前記参照領域をラスタースキャン順に辿ったときに、最先に現れる前記最大領域を前記取り出し領域とする、というルールとすることができる。
前記ルールを、前記参照領域をラスタースキャン順に辿ったときに、最先に現れるインター予測符号化された前記最大領域を前記取り出し領域とする、というルールとすることができる。
前記参照領域は複数の分割領域により区分されており、前記決定部は、前記当該領域が所定の閾値以上のサイズである場合には、前記参照領域内の前記複数の分割領域のうち、前記当該領域と重なる面積が最大となる最大領域を、前記取り出し領域として決定し、前記当該領域が所定の閾値未満のサイズである場合には、前記参照領域内の前記複数の分割領域のうち、前記当該領域の左上の画素と同一のアドレスの画素を含む分割領域を、前記取り出し領域として決定することができる。
前記所定の閾値は、入力となる画像圧縮情報中のシーケンスパラメータセット、ピクチャパラメータセット、またはスライスヘッダにおいて指定することができる。
前記決定部は、出力となる画像圧縮情報中におけるプロファイルレベルが所定の閾値以上である場合には、前記参照領域内の前記複数の分割領域のうち、前記当該領域と重なる面積が最大となる最大領域を、前記取り出し領域として決定し、出力となる画像圧縮情報中におけるプロファイルレベルが所定の閾値未満である場合には、前記参照領域内の前記複数の分割領域のうち、前記当該領域の左上の画素と同一のアドレスの画素を含む分割領域を、前記取り出し領域として決定することができる。
前記プロファイルレベルとは画枠とすることができる。
本技術の第1の側面の画像処理方法は、上述した本技術の第1の側面の画像処理装置に対応する方法である。
本技術の第1の側面の画像処理装置および方法においては、画像を動き予測する場合、参照画像において、処理対象の当該領域に対応する参照領域内から、動きベクトル情報を時間予測動きベクトル情報として取り出すための取り出し領域が決定され、決定された前記取り出し領域から取り出された前記時間予測動きベクトル情報と、前記当該領域の動き情報の差分である差分動き情報が生成される。前記参照領域は複数の分割領域により区分されており、前記参照領域内の前記複数の分割領域のうち、前記当該領域と重なる面積が最大となる最大領域が、前記取り出し領域として決定される。
本技術の第2の側面の画像処理装置は、画像の符号化データを復号する場合、前記画像の符号化に用いられた、時間予測動きベクトル情報と処理対象の当該領域の動き情報の差分である差分動き情報を取得する取得部と、参照画像において、前記当該領域に対応する参照領域内から、動きベクトル情報を時間予測動きベクトル情報として取り出すための取り出し領域を決定する決定部と、前記取得部により取得された前記差分動き情報と、前記決定部により決定された前記取り出し領域から取り出された前記時間予測動きベクトル情報を用いて、動き補償のための前記当該領域の動き情報を再構築する動き情報再構築部とを備え、前記参照領域は複数の分割領域により区分されており、前記決定部は、前記参照領域内の前記複数の分割領域のうち、前記当該領域と重なる面積が最大となる最大領域を前記取り出し領域として決定する。
前記決定部は、前記最大領域が複数存在する場合、複数の前記最大領域の中から前記取り出し領域を決定するルールを有することができる。
前記ルールを、前記参照領域をラスタースキャン順に辿ったときに、最先に現れる前記最大領域を前記取り出し領域とする、というルールとすることができる。
前記ルールを、前記参照領域をラスタースキャン順に辿ったときに、最先に現れるインター予測符号化された前記最大領域を前記取り出し領域とする、というルールとすることができる。
前記参照領域は複数の分割領域により区分されており、前記決定部は、前記当該領域が所定の閾値以上のサイズである場合には、前記参照領域内の前記複数の分割領域のうち、前記当該領域と重なる面積が最大となる最大領域を、前記取り出し領域として決定し、前記当該領域が所定の閾値未満のサイズである場合には、前記参照領域内の前記複数の分割領域のうち、前記当該領域の左上の画素と同一のアドレスの画素を含む分割領域を、前記取り出し領域として決定することができる。
前記所定の閾値は、入力となる画像圧縮情報中のシーケンスパラメータセット、ピクチャパラメータセット、またはスライスヘッダにおいて指定することができる。
前記決定部は、出力となる画像圧縮情報中におけるプロファイルレベルが所定の閾値以上である場合には、前記参照領域内の前記複数の分割領域のうち、前記当該領域と重なる面積が最大となる最大領域を、前記取り出し領域として決定し、出力となる画像圧縮情報中におけるプロファイルレベルが所定の閾値未満である場合には、前記参照領域内の前記複数の分割領域のうち、前記当該領域の左上の画素と同一のアドレスの画素を含む分割領域を、前記取り出し領域として決定することができる。
前記プロファイルレベルとは画枠とすることができる。
本技術の第2の側面の画像処理方法は、上述した本技術の第2の側面の画像処理装置に対応する方法である。
本技術の第2の側面の画像処理装置及び方法においては、画像の符号化データを復号する場合、前記画像の符号化に用いられた、時間予測動きベクトル情報と処理対象の当該領域の動き情報の差分である差分動き情報が取得され、参照画像において、前記当該領域に対応する参照領域内から、動きベクトル情報を時間予測動きベクトル情報として取り出すための取り出し領域が決定され、前記差分動き情報と、前記取り出し領域から取り出された前記時間予測動きベクトル情報が用いられて、動き補償のための前記当該領域の動き情報が再構築される。前記参照領域は複数の分割領域により区分されており、前記参照領域内の前記複数の分割領域のうち、前記当該領域と重なる面積が最大となる最大領域が前記取り出し領域として決定される。
以上のごとく、本技術によれば、動きベクトルの符号化効率を向上させることができる。
画像符号化装置の主な構成例を示すブロック図である。 小数点画素精度の動き予測・補償処理の例を示す図である。 マクロブロックの例を示す図である。 メディアンオペレーションの様子の例を説明する図である。 マルチ参照フレームの例を説明する図である。 テンポラルダイレクトモードの様子の例を説明する図である。 動きベクトル符号化方法の様子の例を説明する図である。 コーディングユニットの構成例を説明する図である。 Motion Partition Mergingの様子の例を説明する図である。 Co-Located領域の面積について説明する図である。 時間予測動きベクトル情報取り出し領域の決定について説明する図である。 動き予測・補償部、時間予測動きベクトル情報決定部、および動きベクトル符号化部の詳細な構成例を示すブロック図である。 符号化処理の流れを説明するフローチャートである。 インター動き予測処理の流れを説明するフローチャートである。 時間予測動きベクトル情報取り出し領域決定処理の流れを説明するフローチャートである。 画像復号装置の主な構成例を示すブロック図である。 動き予測・補償部、時間予測動きベクトル情報決定部、および動きベクトル復号部の詳細な構成例を示すブロック図である。 復号処理の流れを説明するフローチャートである。 予測処理の流れを説明するフローチャートである。 インター動き予測処理の流れを説明するフローチャートである。 コンピュータの主な構成例を示すブロック図である。 テレビジョン装置の概略的な構成の一例を示すブロック図である。 携帯電話機の概略的な構成の一例を示すブロック図である。 記録再生装置の概略的な構成の一例を示すブロック図である。 撮像装置の概略的な構成の一例を示すブロック図である。
以下、本技術を実施するための形態(以下実施の形態とする)について説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.第1の実施の形態(画像符号化装置)
2.第2の実施の形態(画像復号装置)
3.第3の実施の形態(コンピュータ)
4.第4の実施の形態(テレビジョン装置)
5.第5の実施の形態(携帯電話機)
6.第6の実施の形態(記録再生装置)
7.第7の実施の形態(撮像装置)
<1.第1の実施の形態>
[画像符号化装置]
図1は、画像符号化装置の主な構成例を示すブロック図である。
図1に示される画像符号化装置100は、H.264及びMPEG(Moving Picture Experts Group)4 Part10(AVC(Advanced Video Coding))符号化方式のように、予測処理を用いて画像データを符号化する。
図1に示されるように画像符号化装置100は、A/D変換部101、画面並べ替えバッファ102、演算部103、直交変換部104、量子化部105、可逆符号化部106、および蓄積バッファ107を有する。また、画像符号化装置100は、逆量子化部108、逆直交変換部109、演算部110、ループフィルタ111、フレームメモリ112、選択部113、イントラ予測部114、動き予測・補償部115、予測画像選択部116、およびレート制御部117を有する。
画像符号化装置100は、さらに、時間予測動きベクトル情報決定部121および動きベクトル符号化部122を有する。
A/D変換部101は、入力された画像データをA/D変換し、変換後の画像データ(デジタルデータ)を、画面並べ替えバッファ102に供給し、記憶させる。画面並べ替えバッファ102は、記憶した表示の順番のフレームの画像を、GOP(Group Of Picture)に応じて、符号化のためのフレームの順番に並べ替え、フレームの順番を並び替えた画像を、演算部103に供給する。また、画面並べ替えバッファ102は、フレームの順番を並び替えた画像を、イントラ予測部114および動き予測・補償部115にも供給する。
演算部103は、画面並べ替えバッファ102から読み出された画像から、予測画像選択部116を介してイントラ予測部114若しくは動き予測・補償部115から供給される予測画像を減算し、その差分情報を直交変換部104に出力する。
例えば、インター符号化が行われる画像の場合、演算部103は、画面並べ替えバッファ102から読み出された画像から、動き予測・補償部115から供給される予測画像を減算する。
直交変換部104は、演算部103から供給される差分情報に対して、離散コサイン変換やカルーネン・レーベ変換等の直交変換を施す。なお、この直交変換の方法は任意である。直交変換部104は、その変換係数を量子化部105に供給する。
量子化部105は、直交変換部104から供給される変換係数を量子化する。量子化部105は、レート制御部117から供給される符号量の目標値に関する情報に基づいて量子化パラメータを設定し、その量子化を行う。なお、この量子化の方法は任意である。量子化部105は、量子化された変換係数を可逆符号化部106に供給する。
可逆符号化部106は、量子化部105において量子化された変換係数を任意の符号化方式で符号化する。係数データは、レート制御部117の制御の下で量子化されているので、この符号量は、レート制御部117が設定した目標値となる(若しくは目標値に近似する)。
また、可逆符号化部106は、イントラ予測のモードを示す情報などをイントラ予測部114から取得し、インター予測のモードを示す情報や動きベクトル情報などを動き予測・補償部115から取得する。さらに、可逆符号化部106は、ループフィルタ111において使用されたフィルタ係数等を取得する。
可逆符号化部106は、これらの各種情報を任意の符号化方式で符号化し、符号化データのヘッダ情報の一部とする(多重化する)。可逆符号化部106は、符号化して得られた符号化データを蓄積バッファ107に供給して蓄積させる。
可逆符号化部106の符号化方式としては、例えば、可変長符号化または算術符号化等が挙げられる。可変長符号化としては、例えば、H.264/AVC方式で定められているCAVLC(Context-Adaptive Variable Length Coding)などが挙げられる。算術符号化としては、例えば、CABAC(Context-Adaptive Binary Arithmetic Coding)などが挙げられる。
蓄積バッファ107は、可逆符号化部106から供給された符号化データを、一時的に保持する。蓄積バッファ107は、所定のタイミングにおいて、保持している符号化データを、例えば、後段の図示せぬ記録装置(記録媒体)や伝送路などに出力する。
また、量子化部105において量子化された変換係数は、逆量子化部108にも供給される。逆量子化部108は、その量子化された変換係数を、量子化部105による量子化に対応する方法で逆量子化する。この逆量子化の方法は、量子化部105による量子化処理に対応する方法であればどのような方法であってもよい。逆量子化部108は、得られた変換係数を、逆直交変換部109に供給する。
逆直交変換部109は、逆量子化部108から供給された変換係数を、直交変換部104による直交変換処理に対応する方法で逆直交変換する。この逆直交変換の方法は、直交変換部104による直交変換処理に対応する方法であればどのようなものであってもよい。逆直交変換された出力(復元された差分情報)は、演算部110に供給される。
演算部110は、逆直交変換部109から供給された逆直交変換結果、すなわち、復元された差分情報に、予測画像選択部116を介してイントラ予測部114若しくは動き予測・補償部115から供給される予測画像を加算し、局部的に復号された画像(復号画像)を得る。その復号画像は、ループフィルタ111またはフレームメモリ112に供給される。
ループフィルタ111は、デブロックフィルタや適応ループフィルタ等を含み、演算部110から供給される復号画像に対して適宜フィルタ処理を行う。例えば、ループフィルタ111は、復号画像に対してデブロックフィルタ処理を行うことにより復号画像のブロック歪を除去する。また、例えば、ループフィルタ111は、そのデブロックフィルタ処理結果(ブロック歪みの除去が行われた復号画像)に対して、ウィナーフィルタ(Wiener Filter)を用いてループフィルタ処理を行うことにより画質改善を行う。
なお、ループフィルタ111が、復号画像に対して任意のフィルタ処理を行うようにしてもよい。また、ループフィルタ111は、必要に応じて、フィルタ処理に用いたフィルタ係数等の情報を可逆符号化部106に供給し、それを符号化させるようにすることもできる。
ループフィルタ111は、フィルタ処理結果(フィルタ処理後の復号画像)をフレームメモリ112に供給する。なお、上述したように、演算部110から出力される復号画像は、ループフィルタ111を介さずにフレームメモリ112に供給することができる。つまり、ループフィルタ111によるフィルタ処理は省略することができる。
フレームメモリ112は、供給される復号画像を記憶し、所定のタイミングにおいて、記憶している復号画像を参照画像として、選択部113に供給する。
選択部113は、フレームメモリ112から供給される参照画像の供給先を選択する。例えば、インター予測の場合、選択部113は、フレームメモリ112から供給される参照画像を動き予測・補償部115に供給する。
イントラ予測部114は、選択部113を介してフレームメモリ112から供給される参照画像である処理対象ピクチャ内の画素値を用いて、基本的にプレディクションユニット(PU(Prediction Unit))を処理単位として予測画像を生成するイントラ予測(画面内予測)を行う。イントラ予測部114は、予め用意された複数のモード(イントラ予測モード)でこのイントラ予測を行う。
イントラ予測部114は、候補となる全てのイントラ予測モードで予測画像を生成し、画面並べ替えバッファ102から供給される入力画像を用いて各予測画像のコスト関数値を評価し、最適なモードを選択する。イントラ予測部114は、最適なイントラ予測モードを選択すると、その最適なモードで生成された予測画像を、予測画像選択部116に供給する。
また、上述したように、イントラ予測部114は、採用されたイントラ予測モードを示すイントラ予測モード情報等を、適宜可逆符号化部106に供給し、符号化させる。
動き予測・補償部115は、画面並べ替えバッファ102から供給される入力画像と、選択部113を介してフレームメモリ112から供給される参照画像とを用いて、基本的にPUを処理単位として、動き予測(インター予測)を行い、検出された動きベクトルに応じて動き補償処理を行い、予測画像(インター予測画像情報)を生成する。動き予測・補償部115は、予め用意された複数のモード(インター予測モード)でこのようなインター予測を行う。
動き予測・補償部115は、候補となる全てのインター予測モードで予測画像を生成し、各予測画像のコスト関数値を評価し、最適なモードを選択する。動き予測・補償部115は、最適なインター予測モードを選択すると、その最適なモードで生成された予測画像を、予測画像選択部116に供給する。
また、動き予測・補償部115は、採用されたインター予測モードを示す情報や、符号化データを復号する際に、そのインター予測モードで処理を行うために必要な情報等を可逆符号化部106に供給し、符号化させる。
さらに、動き予測・補償部115は、時間予測動きベクトル情報決定部121に時間周辺動き情報を供給し、動きベクトル符号化部122に空間周辺動き情報および動き情報を供給する。
予測画像選択部116は、演算部103や演算部110に供給する予測画像の供給元を選択する。例えば、インター符号化の場合、予測画像選択部116は、予測画像の供給元として動き予測・補償部115を選択し、その動き予測・補償部115から供給される予測画像を演算部103や演算部110に供給する。
レート制御部117は、蓄積バッファ107に蓄積された符号化データの符号量に基づいて、オーバーフローあるいはアンダーフローが発生しないように、量子化部105の量子化動作のレートを制御する。
時間予測動きベクトル情報決定部121は、動き予測・補償部115から供給される時間周辺動き情報の中から、時間予測動きベクトル情報として用いるものを決定し、決定した時間予測動きベクトル情報を動きベクトル符号化部122に供給する。
動きベクトル符号化部122は、動き予測・補償部115から供給された空間周辺動き情報の中から、空間予測動きベクトル情報として用いるものを決定する。そして、動きベクトル符号化部122は、決定した空間予測動きベクトル情報と、時間予測動きベクトル情報決定部121から供給された時間予測動きベクトル情報の中から、適切な予測動きベクトル情報を選択する。そして、動きベクトル符号化部122は、選択した予測動きベクトル情報と、動き予測・補償部115から供給された動き情報との差分動き情報を求める。
動き予測・補償部115は、動きベクトル符号化部122により求められた差分動き情報等を用いて、MVコンペティションやマージモード等の処理を行う。
[1/4画素精度動き予測]
図2は、AVC符号化方式において規定されている、1/4画素精度の動き予測・補償処理の様子の例を説明する図である。図2において、各四角は、画素を示している。その内、Aはフレームメモリ112に格納されている整数精度画素の位置を示し、b,c,dは、1/2画素精度の位置を示し、e1,e2,e3は1/4画素精度の位置を示している。
以下においては、関数Clip1()を以下の式(1)のように定義する。
Figure 2013005077
・・・(1)
例えば、入力画像が8ビット精度である場合、式(1)のmax_pixの値は255となる。
b及びdの位置における画素値は、6tapのFIRフィルタを用いて、以下の式(2)および式(3)のように生成される。
Figure 2013005077
・・・(2)
Figure 2013005077
・・・(3)
cの位置における画素値は、水平方向及び垂直方向に6tapのFIRフィルタを適用し、以下の式(4)乃至式(6)のように生成される。
Figure 2013005077
・・・(4)
もしくは、
Figure 2013005077
・・・(5)
Figure 2013005077
・・・(6)
なお、Clip処理は、水平方向及び垂直方向の積和処理の両方を行った後、最後に1度のみ行われる。
e1乃至e3は、以下の式(7)乃至式(9)のように、線形内挿により生成される。
Figure 2013005077
・・・(7)
Figure 2013005077
・・・(8)
Figure 2013005077
・・・(9)
[マクロブロック]
また、MPEG2においては、動き予測・補償処理の単位は、フレーム動き補償モードの場合には16×16画素、フィールド動き補償モードの場合には第一フィールド、第二フィールドのそれぞれに対し、16×8画素を単位として動き予測・補償処理が行なわれる。
これに対し、AVCにおいては、図3に示されるように、16×16画素により構成される1つのマクロブロックを、16×16、16×8、8×16若しくは8×8のいずれかのパーティションに分割し、サブマクロブロック毎に、互いに独立した動きベクトル情報を持つことが可能である。更に、8×8パーティションに関しては、図3に示されるとおり、8×8、8×4、4×8、4×4のいずれかのサブマクロブロックに分割し、それぞれ独立した動きベクトル情報を持つことが可能である。
しかしながら、AVC画像符号化方式において、MPEG2の場合と同様に、かかるような動き予測・補償処理が行なわれるようにすると、膨大な動きベクトル情報が生成されてしまう恐れがあった。そして、その生成された動きベクトル情報をこのまま符号化することは、符号化効率の低下を招く恐れがあった。
[動きベクトルのメディアン予測]
かかる問題を解決する手法として、AVC画像符号化においては、以下のような手法により、動きベクトルの符号化情報の低減が実現されている。
図4に示される各直線は、動き補償ブロックの境界を示している。また、図4において、Eはこれから符号化されようとしている当該動き補償ブロックを示し、A乃至Dは、それぞれ、既に符号化済の、Eに隣接する動き補償ブロックを示す。
今、X=A,B,C,D,Eとして、Xに対する動きベクトル情報を、mvxとする。
まず、動き補償ブロックA,B、およびCに関する動きベクトル情報を用い、動き補償ブロックEに対する予測動きベクトル情報pmvEを、メディアンオペレーションにより、以下の式(10)のように生成する。
Figure 2013005077
・・・(10)
動き補償ブロックCに関する情報が、画枠の端である等の理由により利用不可能(unavailable)である場合、動き補償ブロックDに関する情報で代用される。
画像圧縮情報に、動き補償ブロックEに対する動きベクトル情報として符号化されるデータmvdEは、pmvEを用いて、以下の式(11)のように生成される。
Figure 2013005077
・・・(11)
なお、実際の処理は、動きベクトル情報の水平方向および垂直方向のそれぞれの成分に対して、独立に処理が行なわれる。
[マルチ参照フレーム]
また、AVCにおいては、Multi-Reference Frame(マルチ(複数)参照フレーム)という、MPEG2やH.263等、従来の画像符号化方式では規定されていなかった方式が規定されている。
図5を用いて、AVCにおいて規定されている、マルチ参照フレーム(Multi-Reference Frame)を説明する。
すなわち、MPEG2やH.263においては、Pピクチャの場合、フレームメモリに格納された参照フレーム1枚のみを参照することにより動き予測・補償処理が行われていたが、AVCにおいては、図5に示されるように、複数の参照フレームがメモリに格納され、マクロブロック毎に、異なるメモリを参照することが可能である。
[ダイレクトモード]
ところで、Bピクチャにおける動きベクトル情報における情報量は膨大であるが、AVCにおいては、Direct Mode(ダイレクトモード)と称されるモードが用意されている。
このダイレクトモード(Direct Mode)において、動きベクトル情報は、画像圧縮情報中には格納されない。画像復号装置においては、周辺ブロックの動きベクトル情報、若しくは、参照フレームにおける処理対象ブロックと同じ位置のブロックであるCo-Locatedブロックの動きベクトル情報から、当該ブロックの動きベクトル情報が算出される。
ダイレクトモード(Direct Mode)には、Spatial Direct Mode(空間ダイレクトモード)と、Temporal Direct Mode(時間ダイレクトモード)の2種類が存在し、スライス毎に切り替えることが可能である。
空間ダイレクトモード(Spatial Direct Mode)においては、以下の式(12)に示されるように、処理対象動き補償ブロックEの動きベクトル情報mvEが算出される。
mvE = pmvE
・・・(12)
すなわち、Median(メディアン)予測により生成された動きベクトル情報が、当該ブロックに適用される。
以下においては、図6を用いて、時間ダイレクトモード(Temporal Direct Mode)を説明する。
図6において、L0参照ピクチャにおける、当該ブロックと同じ空間上のアドレスにあるブロックを、Co-Locatedブロックとし、Co-Locatedブロックにおける動きベクトル情報を、mvcolとする。また、当該ピクチャとL0参照ピクチャの時間軸上の距離をTDBとし、L0参照ピクチャとL1参照ピクチャの時間軸上の距離をTDDとする。
この時、当該ピクチャにおける、L0の動きベクトル情報mvL0及びL1の動きベクトル情報mvL1は、以下の式(13)および式(14)のように算出される。
Figure 2013005077
・・・(13)
Figure 2013005077
・・・(14)
なお、AVC画像圧縮情報においては、時間軸上の距離を表す情報TDが存在しないため、POC(Picture Order Count)を用いて、上述した式(12)および式(13)の演算が行われるものとする。
また、AVC画像圧縮情報においては、ダイレクトモード(Direct Mode)は、16×16画素マクロブロック単位、若しくは、8×8画素ブロック単位で定義することが可能である。
[予測モードの選択]
ところで、AVC符号化方式において、より高い符号化効率を達成するには、適切な予測モードの選択が重要である。
かかる選択方式の例として、JM(Joint Model)と呼ばれるH.264/MPEG-4 AVCの参照ソフトウエア(http://iphome.hhi.de/suehring/tml/index.htm において公開されている)に実装されている方法を挙げることが出来る。
JMにおいては、以下に述べる、High Complexity Modeと、Low Complexity Modeの2通りのモード判定方法を選択することができる。どちらも、それぞれの予測モードに関するコスト関数値を算出し、これを最小にする予測モードを当該サブマクロブロック、または、当該マクロブロックに対する最適モードとして選択する。
High Complexity Modeにおけるコスト関数は、以下の式(15)のように示される。
Cost(Mode∈Ω) = D + λ*R ・・・(15)
ここで、Ωは、当該ブロック乃至マクロブロックを符号化するための候補モードの全体集合、Dは、当該予測モードで符号化した場合の、復号画像と入力画像の差分エネルギーである。λは、量子化パラメータの関数として与えられるLagrange未定乗数である。Rは、直交変換係数を含んだ、当該モードで符号化した場合の総符号量である。
つまり、High Complexity Modeでの符号化を行うには、上記パラメータD及びRを算出するため、全ての候補モードにより、一度、仮エンコード処理を行う必要があり、より高い演算量を要する。
Low Complexity Modeにおけるコスト関数は、以下の式(16)のように示される。
Cost(Mode∈Ω) = D + QP2Quant(QP) * HeaderBit ・・・(16)
ここで、Dは、High Complexity Modeの場合と異なり、予測画像と入力画像の差分エネルギーとなる。QP2Quant(QP)は、量子化パラメータQPの関数として与えられ、HeaderBitは、直交変換係数を含まない、動きベクトルや、モードといった、Headerに属する情報に関する符号量である。
すなわち、Low Complexity Modeにおいては、それぞれの候補モードに関して、予測処理を行う必要があるが、復号画像までは必要ないため、符号化処理まで行う必要はない。
このため、High Complexity Modeより低い演算量での実現が可能である。
[動きベクトルのコンペティション]
ところで、図4を参照して説明したような、メディアン予測を用いた動きベクトルの符号化を改善するため、非特許文献1では、以下に述べるような方法が提案されている。
すなわち、AVCにおいて定義されている、メディアン予測により求められる”Spatial Predictor(空間予測)”に加え、以下に述べる”Temporal Predictor(時間予測)”及び”Spatio-Temporal Predictor(時間と空間予測)”のどれかを、予測動きベクトル情報として、適応的に用いることが可能にするものである。
すなわち、図7において、”mvcol”を、当該ブロックに対するCo-Locatedブロック(すなわち、参照画像において、xy座標が、当該ブロックと同じであるブロック)に対する動きベクトル情報、mvtk(k=0乃至8)をその周辺ブロックの動きベクトル情報であるとして、それぞれの予測動きベクトル情報(Predictor)は、以下の式(17)乃至(19)により定義される。
Temporal Predictor:
Figure 2013005077
・・・(17)
Figure 2013005077
・・・(18)
Spatio-Temporal Predictor:
Figure 2013005077
・・・(19)
画像符号化装置100においては、それぞれのブロックに関して、それぞれの予測動きベクトル情報を用いた場合のコスト関数が算出され、最適な予測動きベクトル情報の選択が行われる。画像圧縮情報においては、それぞれのブロックに対し、どの予測動きベクトル情報が用いられたかに関する情報を示すflagが伝送される。
なお、以下では、Spatial Predictorを空間予測動きベクトル情報と称し、Temporal Predictorを、時間予測動きベクトル情報と称する。
[コーディングユニット]
ところで、マクロブロックサイズを16画素×16画素とするのは、次世代符号化方式の対象となるような、UHD(Ultra High Definition;4000画素×2000画素)といった大きな画枠に対しては、最適ではない。
そこで、AVCにおいては、図3に示されるように、マクロブロックとサブマクロブロックによる階層構造が規定されているが、例えば、HEVC(High Efficiency Video Coding)においては、図8に示されるように、コーディングユニット(CU(Coding Unit))が規定されている。
CUは、Coding Tree Block(CTB)とも呼ばれ、AVCにおけるマクロブロックと同様の役割を果たす、ピクチャ単位の画像の部分領域である。後者は、16×16画素の大きさに固定されているのに対し、前者の大きさは固定されておらず、それぞれのシーケンスにおいて、画像圧縮情報中において指定されることになる。
例えば、出力となる符号化データに含まれるシーケンスパラメータセット(SPS(Sequence Parameter Set))において、CUの最大サイズ(LCU(Largest Coding Unit))と最小サイズ((SCU(Smallest Coding Unit))が規定される。
それぞれのLCU内においては、SCUのサイズを下回らない範囲で、split-flag=1とすることにより、より小さなサイズのCUに分割することができる。図8の例では、LCUの大きさが128であり、最大階層深度が5となる。2N×2Nの大きさのCUは、split_flagの値が「1」である時、1つ下の階層となる、N×Nの大きさのCUに分割される。
更に、CUは、イントラ若しくはインター予測の処理単位となる領域(ピクチャ単位の画像の部分領域)であるプレディクションユニット(Prediction Unit(PU))に分割され、また、直交変換の処理単位となる領域(ピクチャ単位の画像の部分領域)である、トランスフォームユニット(Transform Unit(TU))に分割される。現在、HEVCにおいては、4×4及び8×8に加え、16×16及び32×32直交変換を用いることが可能である。
以上のHEVCのように、CUを定義し、そのCUを単位として各種処理を行うような符号化方式の場合、AVCにおけるマクロブロックはLCUに相当すると考えることができる。ただし、CUは図8に示されるように階層構造を有するので、その最上位階層のLCUのサイズは、例えば128×128画素のように、AVCのマクロブロックより大きく設定されることが一般的である。
[動きパーティションのマージ]
ところで、動き情報の符号化方式の1つとして、図9に示されるような、Motion Partition Mergingと呼ばれる手法(マージモード)が提案されている。この手法においては、MergeFlagと、MergeLeftFlagという、2つのflagが、マージモードに関する情報であるマージ情報として伝送される。MergeFlag=1は、処理対象領域である当該領域Xの動き情報が、当該領域Xの上に隣接する周辺領域T、若しくは、当該領域Xの左に隣接する周辺領域Lの動き情報と同一であることを示す。この時、マージ情報には、MergeLeftFlagが含められ、伝送される。MergeFlag=0は、当該領域Xの動き情報が、周辺領域Tおよび周辺領域Lのいずれの動き情報とも異なることを示す。この場合、当該領域Xの動き情報が伝送される。
[Co-Located領域の面積]
時間予測動きベクトル情報を用いた動きベクトルの符号化処理が実行されるとき、Co-Located領域の面積によっては、動きベクトルの符号化効率が低下するおそれがある。なお、Co-Located領域とは、参照画像内の領域のうち、xy座標が、当該領域と同じである領域のことをいう。符号化効率が低下する具体例について、図10を参照して説明する。
図10は、Co-Located領域の面積について説明する図である。図10の左の図は、参照領域を示し、右の図は、当該領域を示している。なお、参照領域とは、参照画像において、当該領域に対応する領域である。
図10に示されるように、参照領域が複数の領域(CUまたはPU)に分割されているとする。なお、以下では、参照領域において分割された複数の領域を、それぞれ分割領域と称する。時間予測動きベクトル情報を用いた動きベクトルの符号化処理が行われる場合、参照領域において、当該領域の左上の画素Pと同一のアドレスの画素P’を含む分割領域が、Co-Located領域とされると、このCo-Located領域の動きベクトル情報が、時間予測動きベクトル情報として用いられる。しかしながら、図10に示されるように、当該領域とCo-Located領域の共有する面積が小さい場合、当該領域の動きベクトル情報と、Co-Located領域の動きベクトル情報の相関性が低くなる傾向にあり、動きベクトルの符号化効率が低下するおそれがある。
そこで、時間予測動きベクトル情報決定部121は、分割領域のうち、当該領域と重なる面積が最も大きな領域(以下、最大領域と称する)を、Co-Located領域、すなわち、動きベクトル情報が時間予測動きベクトル情報として取り出される領域(以下、時間予測動きベクトル情報取り出し領域と称する)として決定する。これにより、時間予測動きベクトル情報取り出し領域(Co-Located領域)の動きベクトル情報が、時間予測動きベクトル情報として用いられる。この場合、当該領域と時間予測動きベクトル情報取り出し領域の共有する面積は大きくなることから、当該領域の動きベクトル情報と、時間予測動きベクトル情報取り出し領域の動きベクトル情報の相関性が高くなる場合が多い。これにより、動きベクトルの符号化効率が向上する。
次に、時間予測動きベクトル情報決定部121による時間予測動きベクトル情報取り出し領域の決定について、図11を用いて説明する。
[時間予測動きベクトル情報取り出し領域の決定]
図11は、時間予測動きベクトル情報取り出し領域の決定について説明する図である。図11Aと図11Bにおいて、それぞれ左の図は参照領域を示し、右の図は当該領域を示している。
図11Aに示されるように参照領域が複数の領域に分割されている場合、時間予測動きベクトル情報決定部121は、分割領域のうち、最大領域Xを時間予測動きベクトル情報取り出し領域として決定する。すなわち、最大領域X(Co-Located領域)の動きベクトル情報が、時間予測動きベクトル情報として用いられる。最大領域Xは、当該領域と共有する面積が大きく、当該領域と相関性が高い動きベクトル情報を有している可能性が高い。したがって、最大領域Xの動きベクトル情報が、時間予測動きベクトル情報として用いられることにより、動きベクトルの符号化効率が向上する。なお、最大領域Xが、動きベクトル情報を有しないイントラ予測符号化された領域である場合には、図10の例と同様に、参照領域において、当該領域の左上の画素Pと同一のアドレスの画素P’を含む分割領域が、時間予測動きベクトル情報取り出し領域として決定される。すなわち、当該領域の左上の画素Pと同一のアドレスの画素P’を含む分割領域(Co-Located領域)の動きベクトル情報が、時間予測動きベクトル情報として用いられる。なお、以下では、参照領域において、当該領域の左上の画素Pと同一のアドレスの画素P’を含む分割領域を左上領域と称する。
また、図11Bに示されるように参照領域が複数の領域に分割されている場合、分割領域の中に2つの最大領域Y,Zが存在する。このように、分割領域の中に最大領域が複数存在する場合、時間予測動きベクトル情報決定部121は、所定のルールに従って、時間予測動きベクトル情報取り出し領域を決定する。例えば、所定のルールとして、参照領域をラスタースキャン順(すなわち、1ラインの中では左から右に向かう方向であって、ライン間では上から下に向かう方向)に辿ったときに、最先に現れる最大領域を、時間予測動きベクトル情報取り出し領域とする、というルールを採用することができる。これにより、時間予測動きベクトル情報決定部121は、時間予測動きベクトル情報取り出し領域を決定する処理時間を短くすることができる。この場合、図11Bの例では、時間予測動きベクトル情報決定部121は、最大領域Yを時間予測動きベクトル情報取り出し領域として決定する。すなわち、最大領域Y(Co-Located領域)の動きベクトル情報が、時間予測動きベクトル情報として用いられる。
しかしながら、図11Bの例において、最大領域Yが動きベクトル情報を有しないイントラ予測符号化された領域であって、最大領域Zが動きベクトル情報を有するインター予測符号化された領域である場合には、最大領域Zが、時間予測動きベクトル情報取り出し領域として決定される。すなわち、所定のルールとして、参照領域をラスタースキャン順に辿ったときに、最先に現れる、インター予測符号化された最大領域を、時間予測動きベクトル情報取り出し領域とする、というルールを採用することができる。この場合、最大領域Z(Co-Located領域)の動きベクトル情報が、時間予測動きベクトル情報として用いられる。なお、分割領域の中に、最大領域が複数存在する場合であって、全ての領域が、動きベクトル情報を有しないイントラ予測符号化された領域である場合には、時間予測動きベクトル情報決定部121は、左上領域を、時間予測動きベクトル情報取り出し領域として決定する。すなわち、左上領域(Co-Located領域)の動きベクトル情報が、時間予測動きベクトル情報として用いられる。
なお、時間予測動きベクトル情報決定部121による時間予測動きベクトル情報取り出し領域の決定の処理(以下、時間予測動きベクトル情報取り出し領域決定処理と称する)は、L0予測とL1予測のそれぞれに対して独立に行われる。
このような時間予測動きベクトル情報決定部121による時間予測動きベクトル情報取り出し領域決定処理は、当該領域のサイズが大きくなるほど、効果は顕著なものとなる。換言すると、当該領域のサイズが小さくなるほど、当該領域と左上領域のサイズは近似し、それぞれの動きベクトル情報は相関性の高いものとなるため、その効果は薄くなっていく。すなわち、当該領域のサイズが小さい場合に、時間予測動きベクトル情報取り出し領域決定処理が実行されると、処理に時間かかる割には、大きな効果を得ることができない。
したがって、本実施形態においては、時間予測動きベクトル情報決定部121は、当該領域のサイズが所定の閾値以上である場合にのみ時間予測動きベクトル情報取り出し領域決定処理を実行する。一方、当該領域のサイズが所定の閾値未満である場合には、時間予測動きベクトル情報決定部121は、左上領域を、時間予測動きベクトル情報取り出し領域として決定する。
なお、当該領域のサイズの所定の閾値は、入力となる画像圧縮情報中のシーケンスパラメータセット、ピクチャパラメータセット、またはスライスヘッダにおいて指定される。
[動き予測・補償部、時間予測動きベクトル情報決定部、および動きベクトル符号化部]
図12は、図1に示される画像符号化装置のうち、動き予測・補償部115、時間予測動きベクトル情報決定部121、および動きベクトル符号化部122の詳細な構成例を示すブロック図である。
図12に示されるように、動き予測・補償部115は、動き探索部131、コスト関数算出部132、モード判定部133、動き補償部134、および動き情報バッファ135を有する。
また、動きベクトル符号化部122は、空間予測動きベクトル情報決定部141、予測動きベクトル情報生成部142、および差分動きベクトル生成部143を有する。
動き探索部131には、画面並べ替えバッファ102からの入力画像画素値と、フレームメモリ112からの参照画像画素値が入力される。動き探索部131は、全てのインター予測モードについて動き探索処理を行い、動きベクトルと参照インデックスを含む動き情報を生成する。動き探索部131は、生成した動き情報を、動きベクトル符号化部122の予測動きベクトル情報生成部142に供給する。
動き情報バッファ135には、過去に処理された領域の最適予測モードの動き情報が格納されている。格納されている動き情報は、その領域より時間的に後に処理される領域に対する処理において、周辺動き情報として、各部に供給される。詳細には、動き情報バッファ135は、時間周辺動き情報を時間予測動きベクトル情報決定部121に供給し、空間周辺動き情報を空間予測動きベクトル情報決定部141に供給する。
時間予測動きベクトル情報決定部121は、動き情報バッファ135から参照領域に含まれる各分割領域の時間周辺動き情報を取得すると、時間予測動きベクトル情報取り出し領域決定処理を実行する。すなわち、図11を参照して説明したように、時間予測動きベクトル情報決定部121は、参照領域に含まれる分割領域のうち、最大領域を、時間予測動きベクトル情報取り出し領域として決定する。これにより、時間予測動きベクトル情報取り出し領域(Co-Located領域)の動きベクトル情報(すなわち時間周辺動き情報)が、時間予測動きベクトル情報として用いられる。時間予測動きベクトル情報決定部121は、決定した時間予測動きベクトル情報取り出し領域の動きベクトル情報を、時間予測動きベクトル情報として予測動きベクトル情報生成部142に供給する。
空間予測動きベクトル情報決定部141は、動き情報バッファ135から空間周辺動き情報を取得すると、どの空間周辺動き情報を空間予測動きベクトル情報として用いるのが最適かを、コスト関数値を用いて判定する。そして、空間予測動きベクトル情報決定部141は、コスト関数値が最も小さい空間周辺動き情報から空間予測動きベクトル情報を生成して、予測動きベクトル情報生成部142に供給する。
予測動きベクトル情報生成部142は、時間予測動きベクトル情報決定部121から時間予測動きベクトル情報を取得し、空間予測動きベクトル情報決定部141から空間予測動きベクトル情報を取得する。そして、予測動きベクトル情報生成部142は、各インター予測モードについて、供給された時間予測動きベクトル情報および空間予測動きベクトル情報の中から、予測動きベクトル情報として最適なものを決定する。
予測動きベクトル情報生成部142は、動き探索部131から取得した動き情報および決定した予測動きベクトル情報を、差分動きベクトル生成部143に供給する。
差分動きベクトル生成部143は、各インター予測モードについて、動き情報と予測動きベクトル情報生成部142から供給された予測動きベクトル情報との差分値を含む差分動き情報を生成する。差分動きベクトル生成部143は、生成した各インター予測モードの差分動き情報および各インター予測モードの予測動きベクトル情報を、動き予測・補償部115のコスト関数算出部132に供給する。
また、動き探索部131は、探索した動きベクトル情報を用いて、参照画像に補償処理を行い、予測画像を生成する。さらに、動き探索部131は、生成した予測画像と入力画像の差分(差分画素値)を算出し、算出した差分画素値をコスト関数算出部132に供給する。
コスト関数算出部132は、動き探索部131から供給された各インター予測モードの差分画素値を用いて、各インター予測モードのコスト関数値を算出する。コスト関数算出部132は、算出した各インター予測モードのコスト関数値をモード判定部133に供給する。また、コスト関数算出部132は、各インター予測モードの差分動き情報、および各インター予測モードの予測動きベクトル情報もモード判定部133に供給する。
モード判定部133は、各インター予測モードのうち、どのモードを用いるのが最適かを、各インター予測モードに対するコスト関数値を用いて判定し、コスト関数値が最も小さいインター予測モードを、最適予測モードとする。そして、モード判定部133は、その最適予測モードに関する情報である最適予測モード情報を動き補償部134に供給する。また、モード判定部133は、最適予測モードに選択されたインター予測モードの、差分動き情報および予測動きベクトル情報も動き補償部134に供給する。
動き補償部134は、モード判定部133から供給された、差分動き情報や予測動きベクトル情報等を用いて、最適予測モードの動きベクトルを生成する。動き補償部134は、その動きベクトルを用いてフレームメモリ112からの参照画像に補償を行うことで、最適予測モードの予測画像を生成する。動き補償部134は、生成した予測画像を予測画像選択部116に供給する。
予測画像選択部116によりインター予測が選択された場合、それを示す信号が予測画像選択部116から供給される。これに対応して、動き補償部134は、最適予測モード情報を可逆符号化部106に供給する。また、動き補償部134は、最適予測モードの差分動き情報と予測動きベクトル情報も、可逆符号化部106に供給する。なお、可逆符号化部106に供給される最適予測モードの予測動きベクトル情報には、予測動きベクトル情報として、時間予測動きベクトル情報と空間予測動きベクトル情報のどちらが用いられているかを示す識別情報も含まれる。
また、動き補償部134は、最適予測モードの動き情報を、動き情報バッファ135に格納する。なお、予測画像選択部116によりインター予測が選択されなかった場合(すなわち、イントラ予測画像が選択された場合)、動きベクトル情報として、0ベクトルが、動き情報バッファ135に格納される。
動き情報バッファ135には、過去に処理された領域の最適予測モードの動き情報が格納されている。上述したように、動き情報バッファ135は、時間周辺動き情報を時間予測動きベクトル情報決定部121に供給し、空間周辺動き情報を空間予測動きベクトル情報決定部141に供給する。
[符号化処理の流れ]
次に、以上のような画像符号化装置100により実行される符号化処理の流れについて説明する。
図13は、符号化処理の流れを説明するフローチャートである。
ステップS101において、A/D変換部101は入力された画像をA/D変換する。ステップS102において、画面並べ替えバッファ102は、A/D変換された画像を記憶し、各ピクチャの表示する順番から符号化する順番への並べ替えを行う。
ステップS103において、イントラ予測部114は、イントラ予測モードのイントラ予測処理を行う。
ステップS104において、動き予測・補償部115は、インター予測モードでの動き予測や動き補償を行うインター動き予測処理を実行する。なお、ステップS104の処理の詳細については、図14を参照して後述する。
ステップS105において、予測画像選択部116は、イントラ予測部114および動き予測・補償部115から出力された各コスト関数値に基づいて、最適なモードを決定する。つまり、予測画像選択部116は、イントラ予測部114により生成された予測画像と、動き予測・補償部115により生成された予測画像のいずれか一方を選択する。
ステップS106において、演算部103は、ステップS102の処理により並び替えられた画像と、ステップS105の処理により選択された予測画像との差分を演算する。差分データは元の画像データに較べてデータ量が低減される。したがって、画像をそのまま符号化する場合に較べて、データ量を圧縮することができる。
ステップS107において、直交変換部104は、ステップS106の処理により生成された差分情報を直交変換する。具体的には、離散コサイン変換、カルーネン・レーベ変換等の直交変換が行われ、変換係数が出力される。
ステップS108において、量子化部105は、ステップS107の処理により得られた直交変換係数を量子化する。
ステップS108の処理により量子化された差分情報は、次のようにして局部的に復号される。すなわち、ステップS109において、逆量子化部108は、ステップS108の処理により生成された量子化された直交変換係数(以下、量子化係数とも称する)を量子化部105の特性に対応する特性で逆量子化する。
ステップS110において、逆直交変換部109は、ステップS107の処理により得られた直交変換係数を、直交変換部104の特性に対応する特性で逆直交変換する。
ステップS111において、演算部110は、予測画像を局部的に復号された差分情報に加算し、局部的に復号された画像(すなわち、演算部103への入力に対応する画像)を生成する。
ステップS112においてループフィルタ111は、ステップS111の処理により得られた局部的な復号画像に対して、デブロックフィルタ処理や適応ループフィルタ処理等を含むループフィルタ処理を適宜行う。
ステップS113において、フレームメモリ112は、ステップS112の処理によりループフィルタ処理が施された復号画像を記憶する。なお、フレームメモリ112にはループフィルタ111によりフィルタ処理されていない画像も演算部110から供給され、記憶される。
ステップS114において、可逆符号化部106は、ステップS108の処理により量子化された変換係数を符号化する。すなわち、差分画像に対して、可変長符号化や算術符号化等の可逆符号化が行われる。
なお、可逆符号化部106は、ステップS108において算出された量子化パラメータを符号化し、符号化データに付加する。また、可逆符号化部106は、ステップS105の処理により選択された予測画像の予測モードに関する情報を符号化し、差分画像を符号化して得られる符号化データに付加する。つまり、可逆符号化部106は、イントラ予測部114から供給される最適イントラ予測モード情報、または、動き予測・補償部115から供給される最適インター予測モードに応じた情報なども符号化し、符号化データに付加する。
ステップS115において蓄積バッファ107は、ステップS114の処理により得られた符号化データを蓄積する。蓄積バッファ107に蓄積された符号化データは、適宜読み出され、伝送路や記録媒体を介して復号側に伝送される。
ステップS116においてレート制御部117は、ステップS115の処理により蓄積バッファ107に蓄積された符号化データの符号量(発生符号量)に基づいて、オーバーフローあるいはアンダーフローが発生しないように、量子化部105の量子化動作のレートを制御する。
これにより、符号化処理が終了する。
[インター動き予測処理の流れ]
次に、図13のステップS104において実行されるインター動き予測処理について説明する。
図14は、インター動き予測処理の流れを説明するフローチャートである。
ステップS131において、動き探索部131は、各インター予測モードに対して動き探索を行い、動き情報と差分画素値を生成する。
ステップS132において、時間予測動きベクトル情報決定部121は、時間予測動きベクトル情報取り出し領域決定処理を実行する。これにより、参照領域に含まれる分割領域のうち、最大領域が、時間予測動きベクトル情報取り出し領域として決定される。なお、ステップS132の処理については、図15を参照して後述する。
ステップS133において、時間予測動きベクトル情報決定部121は、時間予測動きベクトル情報を生成する。すなわち、時間予測動きベクトル情報決定部121は、ステップS132において決定された、時間予測動きベクトル情報の取り出し領域の動きベクトル情報を、時間予測動きベクトル情報とする。
ステップS134において、空間予測動きベクトル情報決定部141は、動き情報バッファ135から供給された空間周辺動き情報のうち、コスト関数値が最も小さい空間周辺動き情報から空間予測動きベクトル情報を生成する。
ステップS135において、予測動きベクトル情報生成部142は、ステップS133とステップS134において生成された時間予測動きベクトル情報および空間予測動きベクトル情報の中から、予測動きベクトル情報として最適なものを決定する。
ステップS136において、差分動きベクトル生成部143は、動き情報とステップS135において決定された最適な予測動きベクトル情報との差分値を含む差分動き情報を生成する。
ステップS137において、コスト関数算出部132は、各インター予測モードのコスト関数値を算出する。
ステップS138において、モード判定部133は、ステップS137において算出されたコスト関数値を用いて、最適なインター予測モードである最適インター予測モード(以下、最適予測モードとも称する)を決定する。
ステップS139において、動き補償部134は、最適インター予測モードで動き補償を行う。
ステップS140において、動き補償部134は、ステップS139の動き補償により得られた予測画像を、予測画像選択部116を介して演算部103および演算部110に供給し、差分画像情報および復号画像を生成させる。
ステップS141において、動き補償部134は、最適予測モード情報、差分動き情報、および予測動きベクトル情報を可逆符号化部106に供給し、符号化させる。
ステップS142において、動き情報バッファ135は、最適インター予測モードに選択された動き情報を記憶する。
これにより、インター動き予測処理は終了し、処理は図13に戻る。
[時間予測動きベクトル情報取り出し領域決定処理の流れ]
次に、図14のステップS132において実行される時間予測動きベクトル情報取り出し領域決定処理について説明する。
図15は、時間予測動きベクトル情報取り出し領域決定処理の流れを説明するフローチャートである。
ステップS161において、時間予測動きベクトル情報決定部121は、当該領域のサイズが閾値以上であるかを判定する。
当該領域のサイズが閾値以上である場合、ステップS161においてYESであると判定されて、処理はステップS162に進む。なお、ステップS162以降の処理については後述する。
これに対して、当該領域のサイズが閾値未満である場合、ステップS161においてNOであると判定されて、処理はステップS170に進む。
ステップS170において、時間予測動きベクトル情報決定部121は、左上領域を、時間予測動きベクトル情報取り出し領域として決定する。すなわち、左上領域(Co-Located領域)の動きベクトル情報が、時間予測動きベクトル情報として用いられる。これにより、時間予測動きベクトル情報取り出し領域決定処理は終了し、処理は図14に戻る。
一方、ステップS161において、当該領域のサイズが閾値以上である場合、YESであると判定されて、処理はステップS162に進む。
ステップS162において、時間予測動きベクトル情報決定部121は、参照領域において当該領域と重なる全ての領域を抽出する。すなわち、時間予測動きベクトル情報決定部121は、参照領域における全ての分割領域を抽出する。
ステップS163において、時間予測動きベクトル情報決定部121は、最大領域は1つかを判定する。すなわち、時間予測動きベクトル情報決定部121は、参照領域に含まれる分割領域の中で、当該領域と重なる面積が最も大きな領域は1つかを判定する。
最大領域が1つではない場合、ステップS163においてNOであると判定されて、処理はステップS166に進む。なお、ステップS163以降の処理については後述する。
これに対して、最大領域が1つである場合、ステップS163においてYESであると判定されて、処理はステップS164に進む。
ステップS164において、時間予測動きベクトル情報決定部121は、最大領域はインター予測符号化された領域であるかを判定する。
最大領域がインター予測符号化された領域である場合、ステップS164においてYESであると判定されて、処理はステップ165に進む。
ステップS165において、時間予測動きベクトル情報決定部121は、最大領域を時間予測動きベクトル情報取り出し領域として決定する。すなわち、最大領域(Co-Located領域)の動きベクトル情報が、時間予測動きベクトル情報として用いられる。これにより、時間予測動きベクトル情報取り出し領域決定処理は終了し、処理は図14に戻る。
一方、ステップS164において、最大領域はインター予測符号化された領域ではないと判定された場合、すなわちイントラ予測符号化された領域である場合、NOであると判定されて、処理はステップS170に進む。
ステップS170において、時間予測動きベクトル情報決定部121は、左上領域を、時間予測動きベクトル情報取り出し領域として決定する。これにより、時間予測動きベクトル情報取り出し領域決定処理は終了し、処理は図14に戻る。
一方、ステップS163において、最大領域は1つではない場合、NOであると判定されて、処理はステップS166に進む。
ステップS166において、時間予測動きベクトル情報決定部121は、分割領域をラスタースキャン順に辿ったときに、最先に現れる最大領域を選択する。
ステップS167において、時間予測動きベクトル情報決定部121は、選択された最大領域はインター予測符号化された領域であるかを判定する。
最大領域はインター予測符号化された領域ではないと判定された場合、すなわち最大領域がイントラ予測符号化された領域である場合、NOであると判定されて、処理はステップS168に進む。
ステップS168において、時間予測動きベクトル情報決定部121は、選択された最大領域が、複数の最大領域のうち最後の最大領域であるかを判定する。すなわち、時間予測動きベクトル情報決定部121は、選択された最大領域が、分割領域をラスタースキャン順に辿ったときに、最後に現れる最大領域であるかを判定する。
選択された最大領域が、最後の最大領域ではない場合、ステップS168においてNOであると判定されて、処理はステップS166に戻され、それ以降の処理が繰り返される。すなわち、インター予測符号化された領域が最大領域として選択されるか、イントラ予測符号化された領域であって、最後の最大領域が選択されるまでの間、ステップS166乃至S168のループ処理が繰り返される。
その後、ステップS166において、ラスタースキャン順に次の最大領域が選択され、ステップS167において、選択された最大領域がインター符号化された領域である場合、YESであると判定されて、処理はステップS169に進む。
ステップS169において、時間予測動きベクトル情報決定部121は、選択された最大領域を時間予測動きベクトル情報取り出し領域として決定する。これにより、選択された最大領域(Co-Located領域)の動きベクトル情報が、時間予測動きベクトル情報として用いられる。これにより、時間予測動きベクトル情報取り出し領域決定処理は終了し、処理は図14に戻る。
一方、ステップS166において、ラスタースキャン順に次の最大領域が選択され、ステップS167において、選択された最大領域がインター予測符号化された領域ではない場合、NOであると判定されて、処理はステップS168に進む。
ステップS168において、選択された最大領域が、最後の最大領域である場合、YESであると判定されて、処理はステップS170に進む。
ステップS170において、時間予測動きベクトル情報決定部121は、左上領域を、時間予測動きベクトル情報取り出し領域として決定する。これにより、時間予測動きベクトル情報取り出し領域決定処理は終了し、処理は図14に戻る。
その後、図14のステップS133において、時間予測動きベクトル情報の取り出し領域の時間予測動きベクトル情報が生成され、ステップS134において空間予測動きベクトル情報が生成される。そして、ステップS135において、生成された時間予測動きベクトル情報および空間予測動きベクトル情報の中から、予測動きベクトル情報として最適なものが決定される。
以上のように、時間予測動きベクトル情報決定部121は、当該領域の動きベクトル情報と相関性が高い時間予測動きベクトル情報を、動きベクトル符号化部122に供給することができる。したがって、動きベクトル符号化部122は、当該領域の動きベクトル情報と相関性が高い時間予測動きベクトル情報を、予測動きベクトル情報として用いることができるので、予測動きベクトルの情報量を削減することができる。これにより、画像符号化装置100は、動きベクトルの符号化効率を向上させることができる。
なお、上述の例では、当該領域のサイズが所定の閾値以上であることを条件に、時間予測動きベクトル情報取り出し領域決定処理が実行された。しかしながら、時間予測動きベクトル情報取り出し領域決定処理が実行される条件は、これに限定されない。例えば、出力となる画像圧縮情報中におけるプロファイルレベル(例えば、画枠)が、ある規定よりも大きいという条件を採用してもよい。なぜならば、画枠のサイズが大きくなるほど、大きなCUまたはPUを用いた符号化処理が行われやすく、一方、画枠のサイズが小さくなるほど、小さなCUまたはPUを用いた符号化処理が行われやすい。その結果、画枠のサイズが大きい場合に時間予測動きベクトル情報取り出し領域決定処理が実行される方が、より大きな改善が実現できるからである。特に、時間予測動きベクトル情報取り出し領域決定処理を、1920×1080画素のHD(High Definition)画像およびそれ以上の解像度をもつシーケンスに対して適用すると有効である。なお、時間予測動きベクトル情報取り出し領域決定処理は、当該領域のサイズおよびプロファイルレベルの大きさに限らず、実行されてもよい。すなわち、上述した時間予測動きベクトル情報取り出し領域決定処理が実行される2つの条件は必須条件としなくてもよい。
また、マージモードにおいて、当該領域の動きベクトルと比較される周辺領域の動きベクトルとして、当該領域の上または左に隣接する周辺領域の動きベクトルの他に、本実施形態のCo-Located領域(すなわち、時間予測動きベクトル情報取り出し領域)の動きベクトルを追加することができる。
<2.第2の実施の形態>
[画像復号装置]
次に、以上のように符号化された符号化データの復号について説明する。
図16は、図1の画像符号化装置100に対応する画像復号装置の主な構成例を示すブロック図である。
図16に示される画像復号装置200は、画像符号化装置100が生成した符号化データを、その符号化方法に対応する復号方法で復号する。なお、画像復号装置200は、画像符号化装置100と同様に、プレディクションユニット(PU)毎にインター予測を行うものとする。
図16に示されるように画像復号装置200は、蓄積バッファ201、可逆復号部202、逆量子化部203、逆直交変換部204、演算部205、ループフィルタ206、画面並べ替えバッファ207、およびD/A変換部208を有する。また、画像復号装置200は、フレームメモリ209、選択部210、イントラ予測部211、動き予測・補償部212、および選択部213を有する。
さらに、画像復号装置200は、時間予測動きベクトル情報決定部221および動きベクトル復号部222を有する。
蓄積バッファ201は伝送されてきた符号化データを蓄積し、所定のタイミングにおいてその符号化データを可逆復号部202に供給する。可逆復号部202は、蓄積バッファ201より供給された、図1の可逆符号化部106により符号化された情報を、可逆符号化部106の符号化方式に対応する方式で復号する。可逆復号部202は、復号して得られた差分画像の量子化された係数データを、逆量子化部203に供給する。
また、可逆復号部202は、最適な予測モードにイントラ予測モードが選択されたかインター予測モードが選択されたかを判定し、その最適な予測モードに関する情報を、イントラ予測部211および動き予測・補償部212のうち、選択されたと判定したモードの方に供給する。つまり、例えば、画像符号化装置100において最適な予測モードとしてインター予測モードが選択された場合、その最適な予測モードに関する情報が動き予測・補償部212に供給される。
逆量子化部203は、可逆復号部202により復号されて得られた量子化された係数データを、図1の量子化部105の量子化方式に対応する方式で逆量子化し、得られた係数データを逆直交変換部204に供給する。
逆直交変換部204は、図1の直交変換部104の直交変換方式に対応する方式で逆量子化部203から供給される係数データを逆直交変換する。逆直交変換部204は、この逆直交変換処理により、画像符号化装置100において直交変換される前の残差データに対応する復号残差データを得る。
逆直交変換されて得られた復号残差データは、演算部205に供給される。また、演算部205には、選択部213を介して、イントラ予測部211若しくは動き予測・補償部212から予測画像が供給される。
演算部205は、その復号残差データと予測画像とを加算し、画像符号化装置100の演算部103により予測画像が減算される前の画像データに対応する復号画像データを得る。演算部205は、その復号画像データをループフィルタ206に供給する。
ループフィルタ206は、供給された復号画像に対して、デブロックフィルタ処理や適応ループフィルタ処理等を含むループフィルタ処理を適宜施し、それを画面並べ替えバッファ207に供給する。
ループフィルタ206は、デブロックフィルタや適応ループフィルタ等を含み、演算部205から供給される復号画像に対して適宜フィルタ処理を行う。例えば、ループフィルタ206は、復号画像に対してデブロックフィルタ処理を行うことにより復号画像のブロック歪を除去する。また、例えば、ループフィルタ206は、そのデブロックフィルタ処理結果(ブロック歪みの除去が行われた復号画像)に対して、ウィナーフィルタ(Wiener Filter)を用いてループフィルタ処理を行うことにより画質改善を行う。
なお、ループフィルタ206が、復号画像に対して任意のフィルタ処理を行うようにしてもよい。また、ループフィルタ206が、図1の画像符号化装置100から供給されたフィルタ係数を用いてフィルタ処理を行うようにしてもよい。
ループフィルタ206は、フィルタ処理結果(フィルタ処理後の復号画像)を画面並べ替えバッファ207およびフレームメモリ209に供給する。なお、演算部205から出力される復号画像は、ループフィルタ206を介さずに画面並べ替えバッファ207やフレームメモリ209に供給することができる。つまり、ループフィルタ206によるフィルタ処理は省略することができる。
画面並べ替えバッファ207は、画像の並べ替えを行う。すなわち、図1の画面並べ替えバッファ102により符号化の順番のために並べ替えられたフレームの順番が、元の表示の順番に並べ替えられる。D/A変換部208は、画面並べ替えバッファ207から供給された画像をD/A変換し、図示せぬディスプレイに出力し、表示させる。
フレームメモリ209は、供給される復号画像を記憶し、所定のタイミングにおいて、若しくは、イントラ予測部211や動き予測・補償部212等の外部の要求に基づいて、記憶している復号画像を参照画像として、選択部210に供給する。
選択部210は、フレームメモリ209から供給される参照画像の供給先を選択する。選択部210は、イントラ符号化された画像を復号する場合、フレームメモリ209から供給される参照画像をイントラ予測部211に供給する。また、選択部210は、インター符号化された画像を復号する場合、フレームメモリ209から供給される参照画像を動き予測・補償部212に供給する。
イントラ予測部211には、ヘッダ情報を復号して得られたイントラ予測モードを示す情報等が可逆復号部202から適宜供給される。イントラ予測部211は、図1のイントラ予測部114において用いられたイントラ予測モードで、フレームメモリ209から取得した参照画像を用いてイントラ予測を行い、予測画像を生成する。イントラ予測部211は、生成した予測画像を選択部213に供給する。
動き予測・補償部212は、ヘッダ情報を復号して得られた情報(最適予測モード情報、差分情報等)を可逆復号部202から取得する。
動き予測・補償部212は、図1の動き予測・補償部115において用いられたインター予測モードで、フレームメモリ209から取得した参照画像を用いてインター予測を行い、予測画像を生成する。
また、動き予測・補償部212は、最適な予測モードの動きベクトル情報として時間予測動きベクトル情報が用いられている場合には、時間予測動きベクトル情報を時間予測動きベクトル情報決定部221に供給する。一方、動き予測・補償部212は、最適な予測モードの動きベクトル情報として空間予測動きベクトル情報が用いられている場合には、空間予測動きベクトル情報を動きベクトル復号部222に供給する。
時間予測動きベクトル情報決定部221は、動き予測・補償部212から時間予測動きベクトル情報が供給されると、基本的に時間予測動きベクトル情報決定部121と同様の処理を行う。そして、時間予測動きベクトル情報決定部221は、時間予測動きベクトル情報を再構築する。時間予測動きベクトル情報決定部221は、再構築した時間予測動きベクトル情報を動きベクトル復号部222に供給する。
動きベクトル復号部222は、動き予測・補償部212から空間予測動きベクトル情報が供給されると、空間予測動きベクトル情報を再構築する。そして、動きベクトル復号部222は、時間予測動きベクトル情報決定部221により再構築された時間予測動きベクトル情報、または再構築した時間予測動きベクトル情報を予測動きベクトル情報として動き予測・補償部212に供給する。
[動き予測・補償部、時間予測動きベクトル情報決定部、動きベクトル復号部]
図17は、動き予測・補償部212、時間予測動きベクトル情報決定部221、および動きベクトル復号部222の詳細な構成例を示すブロック図である。
図17に示されるように、動き予測・補償部212は、差分動き情報バッファ231、予測動きベクトル情報バッファ232、動き情報バッファ233、動き情報再構築部234、および動き補償部235を有する。
また、動きベクトル復号部222は、空間予測動きベクトル情報再構築部241および予測動きベクトル情報再構築部242を有する。
差分動き情報バッファ231は、可逆復号部202から供給される差分動き情報を記憶する。この差分動き情報は、画像符号化装置100から供給された、最適な予測モードとして選択されたインター予測モードの差分動き情報(すなわち、予測動きベクトル情報と動き情報の差分)である。差分動き情報バッファ231は、所定のタイミングにおいて、若しくは、動き情報再構築部234からの要求に基づいて、記憶している差分動き情報を動き情報再構築部234に供給する。
予測動きベクトル情報バッファ232は、可逆復号部202から供給される予測動きベクトル情報を記憶する。この予測動きベクトル情報は、画像符号化装置100から供給されたものであり、最適な予測モードとして選択されたインター予測モードの予測動きベクトル情報である。予測動きベクトル情報バッファ232は、所定のタイミングにおいて、若しくは、空間予測動きベクトル情報再構築部241または時間予測動きベクトル情報決定部221からの要求に基づいて、記憶している予測動きベクトル情報を、空間予測動きベクトル情報再構築部241または時間予測動きベクトル情報決定部221に供給する。詳細には、最適な予測モードの予測動きベクトル情報として時間予測動きベクトル情報が用いられている場合には、予測動きベクトル情報バッファ232は、時間予測動きベクトル情報を時間予測動きベクトル情報決定部221に供給する。一方、最適な予測モードの予測動きベクトル情報として空間予測動きベクトル情報が用いられている場合には、予測動きベクトル情報バッファ232は、空間予測動きベクトル情報を空間予測動きベクトル情報再構築部241に供給する。
動き情報バッファ233は、動き情報再構築部234から供給される当該領域の動き情報を記憶する。動き情報バッファ233は、当該領域よりも時間的に後に処理される他の領域に対する処理において、その動き情報を周辺動き情報として、空間予測動きベクトル情報再構築部241および時間予測動きベクトル情報決定部221に供給する。詳細には、動き情報バッファ233は、時間予測動きベクトル情報決定部221からの要求に基づいて、時間周辺動き情報を時間予測動きベクトル情報決定部221に供給する。また、動き情報バッファ233は、空間予測動きベクトル情報再構築部241からの要求に基づいて、空間周辺動き情報を空間予測動きベクトル情報再構築部241に供給する。
時間予測動きベクトル情報決定部221は、予測動きベクトル情報バッファ232から時間予測動きベクトル情報が供給されると、動き情報バッファ233から時間周辺動き情報を取得して、時間予測動きベクトル情報取り出し領域決定処理を実行する。すなわち、時間予測動きベクトル情報決定部221は、参照領域に含まれる分割領域のうち、最大領域を、時間予測動きベクトル情報取り出し領域(Co-Located領域)として決定する。そして、時間予測動きベクトル情報決定部221は、決定した時間予測動きベクトル情報取り出し領域の時間予測動きベクトル情報を再構築する。時間予測動きベクトル情報決定部221は、再構築した時間予測動きベクトル情報を予測動きベクトル情報再構築部242に供給する。
空間予測動きベクトル情報再構築部241は、予測動きベクトル情報バッファ232から空間予測動きベクトル情報が供給されると、動き情報バッファ233から空間周辺動き情報を取得して、空間予測動きベクトル情報を再構築する。そして、空間予測動きベクトル情報再構築241は、再構築した予測動きベクトル情報を予測動きベクトル情報再構築部242に供給する。
予測動きベクトル情報再構築部242は、時間予測動きベクトル情報決定部221により再構築された時間予測動きベクトル情報、または空間予測動きベクトル情報再構築部241により再構築された空間予測動きベクトル情報を取得すると、それを予測動きベクトル情報として動き予測・補償部212の動き情報再構築部234に供給する。
動き情報再構築部234は、差分動き情報バッファ231から、画像符号化装置100から供給された差分動き情報を取得する。動き情報再構築部234は、取得した差分動き情報に、予測動きベクトル情報再構築部242から取得した予測動きベクトル情報(すなわち、時間予測動きベクトル情報または空間予測動きベクトル情報)を加算し、当該領域の動き情報を再構築する。動き情報再構築部234は、再構築した当該領域の動き情報を動き補償部235に供給する。
動き補償部235は、以上のように動き情報再構築部234により再構築された当該領域の動き情報を用いて、フレームメモリ209から取得した参照画像画素値に対して動き補償を行い、予測画像を生成する。動き補償部235は、その予測画像画素値を、選択部213を介して演算部205に供給する。
また、動き情報再構築部234は、再構築した当該領域の動き情報を動き情報バッファ233にも供給する。
動き情報バッファ233は、動き情報再構築部234から供給される当該領域の動き情報を記憶する。上述したように、動き情報バッファ233は、当該領域よりも時間的に後に処理される他の領域に対する処理において、その動き情報を周辺動き情報として、空間予測動きベクトル情報再構築部241および時間予測動きベクトル情報決定部221に供給する。
以上のように各部が処理を行うことにより、画像復号装置200は、画像符号化装置100が符号化した符号化データを正しく復号することができ、動きベクトルの符号化効率の向上を実現させることができる。
[復号処理の流れ]
次に、以上のような画像復号装置200により実行される復号処理の流れについて説明する。
図18は、復号処理の流れを説明するフローチャートである。
ステップS201において、蓄積バッファ201は、伝送されてきたコードストリーム(すなわち、符号化された差分画像情報)を蓄積する。
ステップS202において、可逆復号部202は、蓄積バッファ201から供給されるコードストリームを復号する。すなわち、図1の可逆符号化部106により符号化されたIピクチャ、Pピクチャ、並びにBピクチャが復号される。
このとき、差分動き情報、予測動きベクトル情報など、コードストリームに含められた差分画像情報以外の各種情報も復号される。
ステップS203において、逆量子化部203は、ステップS202の処理により得られた、量子化された直交変換係数を逆量子化する。
ステップS204において逆直交変換部204は、ステップS203において逆量子化された直交変換係数を逆直交変換する。
ステップS205において、イントラ予測部211若しくは動き予測・補償部212は、供給された情報を用いて予測処理を行う。なお、ステップS205の処理の詳細については、図19を参照して後述する。
ステップS206において、選択部213は、ステップS205において生成された予測画像を選択する。
ステップS207において、演算部205は、ステップS204において逆直交変換されて得られた差分画像情報に、ステップS206において選択された予測画像を加算する。これにより元の画像が復号される。
ステップS208において、ループフィルタ206は、ステップS207において得られた復号画像に対して、デブロックフィルタ処理や適応ループフィルタ処理等を含むループフィルタ処理を適宜行う。
ステップS209において、画面並べ替えバッファ207は、ステップS208においてフィルタ処理された画像の並べ替えを行う。すなわち画像符号化装置100の画面並べ替えバッファ102により符号化のために並べ替えられたフレームの順序が、元の表示の順序に並べ替えられる。
ステップS210において、D/A変換部208は、ステップS209においてフレームの順序が並べ替えられた画像をD/A変換する。この画像が図示せぬディスプレイに出力され、画像が表示される。
ステップS211において、フレームメモリ209は、ステップS208においてフィルタ処理された画像を記憶する。
これにより、復号処理が終了する。
[予測処理の流れ]
次に、図18のステップS205において実行される予測処理について説明する。
図19は、予測処理の流れを説明するフローチャートである。
ステップS231において、可逆復号部202は、画像符号化装置100から供給された最適な予測モードに関する情報に基づいて、処理対象の符号化データがイントラ符号化されているか否かを判定する。
イントラ符号化されていると判定された場合、ステップS231においてYESであると判定されて、処理はステップS232に進む。
ステップS232において、イントラ予測部211は、イントラ予測モード情報を取得する。
ステップS233において、イントラ予測部211は、ステップS232において取得したイントラ予測モード情報を用いてイントラ予測を行い、予測画像を生成する。予測画像が生成されると、予測処理は終了し、処理は図18に戻る。
一方、ステップS231において、インター符号化されている場合、ステップS231においてNOであると判定されて、処理はステップS234に進む。
ステップS234において、動き予測・補償部212は、インター動き予測処理を実行する。なお、ステップS234の処理の詳細については、図20を参照して後述する。
インター動き予測処理が終了すると、予測処理は終了し、処理は図18に戻る。
[インター動き予測処理の流れ]
次に、図24のステップS234において実行されるインター動き予測処理について説明する。
図20は、インター動き予測処理の流れを説明するフローチャートである。
ステップS251において、動き予測・補償部212は、当該領域に対する動き予測に関する情報を取得する。例えば、差分動き情報バッファ231は、差分動き情報を取得し、予測動きベクトル情報バッファ232は、予測動きベクトル情報を取得する。
ステップS252において、予測動きベクトル情報バッファ232は、ステップS251において取得した予測動きベクトル情報に含まれる識別情報から、取得した予測動きベクトル情報が時間予測動きベクトル情報かを判定する。
取得した予測動きベクトル情報が、時間予測動きベクトル情報である場合、ステップS252においてYESであると判定されて、処理はステップS253に進む。
ステップS253において、時間予測動きベクトル情報決定部221は、時間予測動きベクトル情報取り出し領域決定処理を実行する。すなわち、時間予測動きベクトル情報決定部221は、参照領域に含まれる分割領域のうち、最大領域を、時間予測動きベクトル情報取り出し領域(Co-Located領域)として決定する。なお、時間予測動きベクトル情報取り出し領域決定処理については、図15と同様であり、繰り返しになるので説明を省略する。
ステップS254において、時間予測動きベクトル情報決定部221は、時間予測動きベクトル情報を再構築する。時間予測動きベクトル情報が再構築されると、処理はステップS256に進む。なお、ステップS256以降の処理については後述する。
一方、ステップS252において、取得した予測動きベクトル情報が、空間予測動きベクトル情報である場合、NOであると判定されて、処理はステップS255に進む。
ステップS255において、空間予測動きベクトル情報再構築部241は、空間予測動きベクトル情報を再構築する。空間予測動きベクトル情報が再構築されると、処理はステップS256に進む。
ステップS256において、動き情報再構築部234は、差分動き情報バッファ231から差分動き情報を取得する。
ステップS257において、動き情報再構築部234は、ステップS254において再構築された時間予測動きベクトル情報またはステップS255において再構築された空間予測動きベクトル情報に、ステップS256において取得した差分動き情報を加算し、当該領域の動き情報を再構築する。
ステップS258において、動き補償部235は、ステップS257において再構築された動き情報を用いて動き補償を行い、予測画像を生成する。
ステップS259において、動き補償部236は、ステップS258において生成した予測画像を、選択部213を介して演算部205に供給し、復号画像を生成させる。
ステップS260において、動き情報バッファ233は、ステップS257において再構築された動き情報を記憶する。
これにより、インター動き予測処理は終了し、処理は図19に戻る。
以上のように各処理を行うことにより、画像復号装置200は、画像符号化装置100が符号化した符号化データを正しく復号することができる。これにより、画像復号装置200は、画像符号化装置100による動きベクトルの符号化効率の向上を実現させることができる。
なお、本技術は、例えば、MPEG、H.26x等の様に、離散コサイン変換等の直交変換と動き補償によって圧縮された画像情報(ビットストリーム)を、衛星放送、ケーブルテレビジョン、インターネット、または携帯電話機などのネットワークメディアを介して受信する際に用いられる画像符号化装置および画像復号装置に適用することができる。また、本技術は、光、磁気ディスク、およびフラッシュメモリのような記憶メディア上で処理する際に用いられる画像符号化装置および画像復号装置に適用することができる。さらに、本技術は、それらの画像符号化装置および画像復号装置などに含まれる動き予測補償装置にも適用することができる。
<3.第3の実施の形態>
[コンピュータ]
上述した一連の処理は、ハードウエアにより実行することもできるし、ソフトウエアにより実行することもできる。一連の処理をソフトウエアにより実行する場合には、そのソフトウエアを構成するプログラムが、コンピュータにインストールされる。ここで、コンピュータには、専用のハードウエアに組み込まれているコンピュータや、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な汎用のパーソナルコンピュータなどが含まれる。
図21において、コンピュータ500のCPU(Central Processing Unit)501は、ROM(Read Only Memory)502に記憶されているプログラム、または記憶部513からRAM(Random Access Memory)503にロードされたプログラムに従って各種の処理を実行する。RAM503にはまた、CPU501が各種の処理を実行する上において必要なデータなども適宜記憶される。
CPU501、ROM502、およびRAM503は、バス504を介して相互に接続されている。このバス504にはまた、入出力インタフェース510も接続されている。
入出力インタフェース510には、キーボード、マウスなどよりなる入力部511、CRT(Cathode Ray Tube)やLCD(Liquid Crystal Display)などよりなるディスプレイ、並びにスピーカなどよりなる出力部512、ハードディスクなどより構成される記憶部513、モデムなどより構成される通信部514が接続されている。通信部514は、インターネットを含むネットワークを介しての通信処理を行う。
入出力インタフェース510にはまた、必要に応じてドライブ515が接続され、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、或いは半導体メモリなどのリムーバブルメディア521が適宜装着され、それらから読み出されたコンピュータプログラムが、必要に応じて記憶部513にインストールされる。
上述した一連の処理をソフトウエアにより実行させる場合には、そのソフトウエアを構成するプログラムが、ネットワークや記録媒体からインストールされる。
この記録媒体は、例えば、図21に示されるように、装置本体とは別に、ユーザにプログラムを配信するために配布される、プログラムが記録されている磁気ディスク(フレキシブルディスクを含む)、光ディスク(CD-ROM(Compact Disc - Read Only Memory),DVD(Digital Versatile Disc)を含む)、光磁気ディスク(MD(Mini Disc)を含む)、若しくは半導体メモリなどよりなるリムーバブルメディア521により構成されるだけでなく、装置本体に予め組み込まれた状態でユーザに配信される、プログラムが記録されているROM502や、記憶部513に含まれるハードディスクなどで構成される。
なお、コンピュータが実行するプログラムは、本明細書で説明する順序に沿って時系列に処理が行われるプログラムであっても良いし、並列に、あるいは呼び出しが行われたとき等の必要なタイミングで処理が行われるプログラムであっても良い。
また、本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
また、本明細書において、システムとは、複数のデバイス(装置)により構成される装置全体を表すものである。
また、以上において、1つの装置(または処理部)として説明した構成を分割し、複数の装置(または処理部)として構成するようにしてもよい。逆に、以上において複数の装置(または処理部)として説明した構成をまとめて1つの装置(または処理部)として構成されるようにしてもよい。また、各装置(または各処理部)の構成に上述した以外の構成を付加するようにしてももちろんよい。さらに、システム全体としての構成や動作が実質的に同じであれば、ある装置(または処理部)の構成の一部を他の装置(または他の処理部)の構成に含めるようにしてもよい。つまり、本技術は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
上述した実施形態に係る画像符号化装置及び画像復号装置は、衛星放送、ケーブルTVなどの有線放送、インターネット上での配信、及びセルラー通信による端末への配信などにおける送信機若しくは受信機、光ディスク、磁気ディスク及びフラッシュメモリなどの媒体に画像を記録する記録装置、又は、これら記憶媒体から画像を再生する再生装置などの様々な電子機器に応用され得る。以下、4つの応用例について説明する。
<4.第4の実施の形態>
[第1の応用例:テレビジョン受像機]
図22は、上述した実施形態を適用したテレビジョン装置の概略的な構成の一例を示している。テレビジョン装置900は、アンテナ901、チューナ902、デマルチプレクサ903、デコーダ904、映像信号処理部905、表示部906、音声信号処理部907、スピーカ908、外部インタフェース909、制御部910、ユーザインタフェース911、及びバス912を備える。
チューナ902は、アンテナ901を介して受信される放送信号から所望のチャンネルの信号を抽出し、抽出した信号を復調する。そして、チューナ902は、復調により得られた符号化ビットストリームをデマルチプレクサ903へ出力する。即ち、チューナ902は、画像が符号化されている符号化ストリームを受信する、テレビジョン装置900における伝送手段としての役割を有する。
デマルチプレクサ903は、符号化ビットストリームから視聴対象の番組の映像ストリーム及び音声ストリームを分離し、分離した各ストリームをデコーダ904へ出力する。また、デマルチプレクサ903は、符号化ビットストリームからEPG(Electronic Program Guide)などの補助的なデータを抽出し、抽出したデータを制御部910に供給する。なお、デマルチプレクサ903は、符号化ビットストリームがスクランブルされている場合には、デスクランブルを行ってもよい。
デコーダ904は、デマルチプレクサ903から入力される映像ストリーム及び音声ストリームを復号する。そして、デコーダ904は、復号処理により生成される映像データを映像信号処理部905へ出力する。また、デコーダ904は、復号処理により生成される音声データを音声信号処理部907へ出力する。
映像信号処理部905は、デコーダ904から入力される映像データを再生し、表示部906に映像を表示させる。また、映像信号処理部905は、ネットワークを介して供給されるアプリケーション画面を表示部906に表示させてもよい。また、映像信号処理部905は、映像データについて、設定に応じて、例えばノイズ除去などの追加的な処理を行ってもよい。さらに、映像信号処理部905は、例えばメニュー、ボタン又はカーソルなどのGUI(Graphical User Interface)の画像を生成し、生成した画像を出力画像に重畳してもよい。
表示部906は、映像信号処理部905から供給される駆動信号により駆動され、表示デバイス(例えば、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ又はOELD(Organic ElectroLuminescence Display)(有機ELディスプレイ)など)の映像面上に映像又は画像を表示する。
音声信号処理部907は、デコーダ904から入力される音声データについてD/A変換及び増幅などの再生処理を行い、スピーカ908から音声を出力させる。また、音声信号処理部907は、音声データについてノイズ除去などの追加的な処理を行ってもよい。
外部インタフェース909は、テレビジョン装置900と外部機器又はネットワークとを接続するためのインタフェースである。例えば、外部インタフェース909を介して受信される映像ストリーム又は音声ストリームが、デコーダ904により復号されてもよい。即ち、外部インタフェース909もまた、画像が符号化されている符号化ストリームを受信する、テレビジョン装置900における伝送手段としての役割を有する。
制御部910は、CPUなどのプロセッサ、並びにRAM及びROMなどのメモリを有する。メモリは、CPUにより実行されるプログラム、プログラムデータ、EPGデータ、及びネットワークを介して取得されるデータなどを記憶する。メモリにより記憶されるプログラムは、例えば、テレビジョン装置900の起動時にCPUにより読み込まれ、実行される。CPUは、プログラムを実行することにより、例えばユーザインタフェース911から入力される操作信号に応じて、テレビジョン装置900の動作を制御する。
ユーザインタフェース911は、制御部910と接続される。ユーザインタフェース911は、例えば、ユーザがテレビジョン装置900を操作するためのボタン及びスイッチ、並びに遠隔制御信号の受信部などを有する。ユーザインタフェース911は、これら構成要素を介してユーザによる操作を検出して操作信号を生成し、生成した操作信号を制御部910へ出力する。
バス912は、チューナ902、デマルチプレクサ903、デコーダ904、映像信号処理部905、音声信号処理部907、外部インタフェース909及び制御部910を相互に接続する。
このように構成されたテレビジョン装置900において、デコーダ904は、上述した実施形態に係る画像復号装置の機能を有する。それにより、テレビジョン装置900での画像の復号に際して、当該領域の動きベクトル情報と相関性が高い動きベクトル情報を、時間予測動きベクトル情報として用いることにより、動きベクトルの符号化効率の向上を実現させることができる。
<5.第5の実施の形態>
[第2の応用例:携帯電話機]
図23は、上述した実施形態を適用した携帯電話機の概略的な構成の一例を示している。携帯電話機920は、アンテナ921、通信部922、音声コーデック923、スピーカ924、マイクロホン925、カメラ部926、画像処理部927、多重分離部928、記録再生部929、表示部930、制御部931、操作部932、及びバス933を備える。
アンテナ921は、通信部922に接続される。スピーカ924及びマイクロホン925は、音声コーデック923に接続される。操作部932は、制御部931に接続される。バス933は、通信部922、音声コーデック923、カメラ部926、画像処理部927、多重分離部928、記録再生部929、表示部930、及び制御部931を相互に接続する。
携帯電話機920は、音声通話モード、データ通信モード、撮影モード及びテレビ電話モードを含む様々な動作モードで、音声信号の送受信、電子メール又は画像データの送受信、画像の撮像、及びデータの記録などの動作を行う。
音声通話モードにおいて、マイクロホン925により生成されるアナログ音声信号は、音声コーデック923に供給される。音声コーデック923は、アナログ音声信号を音声データへ変換し、変換された音声データをA/D変換し圧縮する。そして、音声コーデック923は、圧縮後の音声データを通信部922へ出力する。通信部922は、音声データを符号化及び変調し、送信信号を生成する。そして、通信部922は、生成した送信信号を、アンテナ921を介して基地局(図示せず)へ送信する。また、通信部922は、アンテナ921を介して受信される無線信号を増幅し及び周波数変換し、受信信号を取得する。そして、通信部922は、受信信号を復調及び復号して音声データを生成し、生成した音声データを音声コーデック923へ出力する。音声コーデック923は、音声データを伸張し及びD/A変換し、アナログ音声信号を生成する。そして、音声コーデック923は、生成した音声信号をスピーカ924に供給して音声を出力させる。
また、データ通信モードにおいて、例えば、制御部931は、操作部932を介するユーザによる操作に応じて、電子メールを構成する文字データを生成する。また、制御部931は、文字を表示部930に表示させる。また、制御部931は、操作部932を介するユーザからの送信指示に応じて電子メールデータを生成し、生成した電子メールデータを通信部922へ出力する。通信部922は、電子メールデータを符号化及び変調し、送信信号を生成する。そして、通信部922は、生成した送信信号を、アンテナ921を介して基地局(図示せず)へ送信する。また、通信部922は、アンテナ921を介して受信される無線信号を増幅し及び周波数変換し、受信信号を取得する。そして、通信部922は、受信信号を復調及び復号して電子メールデータを復元し、復元した電子メールデータを制御部931へ出力する。制御部931は、表示部930に電子メールの内容を表示させると共に、電子メールデータを記録再生部929の記憶媒体に記憶させる。
記録再生部929は、読み書き可能な任意の記憶媒体を有する。例えば、記憶媒体は、RAM又はフラッシュメモリなどの内蔵型の記憶媒体であってもよく、ハードディスク、磁気ディスク、光磁気ディスク、光ディスク、USB(Unallocated Space Bitmap)メモリ、又はメモリカードなどの外部装着型の記憶媒体であってもよい。
また、撮影モードにおいて、例えば、カメラ部926は、被写体を撮像して画像データを生成し、生成した画像データを画像処理部927へ出力する。画像処理部927は、カメラ部926から入力される画像データを符号化し、符号化ストリームを記憶再生部929の記憶媒体に記憶させる。
また、テレビ電話モードにおいて、例えば、多重分離部928は、画像処理部927により符号化された映像ストリームと、音声コーデック923から入力される音声ストリームとを多重化し、多重化したストリームを通信部922へ出力する。通信部922は、ストリームを符号化及び変調し、送信信号を生成する。そして、通信部922は、生成した送信信号を、アンテナ921を介して基地局(図示せず)へ送信する。また、通信部922は、アンテナ921を介して受信される無線信号を増幅し及び周波数変換し、受信信号を取得する。これら送信信号及び受信信号には、符号化ビットストリームが含まれ得る。そして、通信部922は、受信信号を復調及び復号してストリームを復元し、復元したストリームを多重分離部928へ出力する。多重分離部928は、入力されるストリームから映像ストリーム及び音声ストリームを分離し、映像ストリームを画像処理部927、音声ストリームを音声コーデック923へ出力する。画像処理部927は、映像ストリームを復号し、映像データを生成する。映像データは、表示部930に供給され、表示部930により一連の画像が表示される。音声コーデック923は、音声ストリームを伸張し及びD/A変換し、アナログ音声信号を生成する。そして、音声コーデック923は、生成した音声信号をスピーカ924に供給して音声を出力させる。
このように構成された携帯電話機920において、画像処理部927は、上述した実施形態に係る画像符号化装置及び画像復号装置の機能を有する。それにより、携帯電話機920での画像の符号化及び復号に際して、当該領域の動きベクトル情報と相関性が高い動きベクトル情報を、時間予測動きベクトル情報として用いることにより、動きベクトルの符号化効率を向上させることができる。
<6.第6の実施の形態>
[第3の応用例:記録再生装置]
図24は、上述した実施形態を適用した記録再生装置の概略的な構成の一例を示している。記録再生装置940は、例えば、受信した放送番組の音声データ及び映像データを符号化して記録媒体に記録する。また、記録再生装置940は、例えば、他の装置から取得される音声データ及び映像データを符号化して記録媒体に記録してもよい。また、記録再生装置940は、例えば、ユーザの指示に応じて、記録媒体に記録されているデータをモニタ及びスピーカ上で再生する。このとき、記録再生装置940は、音声データ及び映像データを復号する。
記録再生装置940は、チューナ941、外部インタフェース942、エンコーダ943、HDD(Hard Disk Drive)944、ディスクドライブ945、セレクタ946、デコーダ947、OSD(On-Screen Display)948、制御部949、及びユーザインタフェース950を備える。
チューナ941は、アンテナ(図示せず)を介して受信される放送信号から所望のチャンネルの信号を抽出し、抽出した信号を復調する。そして、チューナ941は、復調により得られた符号化ビットストリームをセレクタ946へ出力する。即ち、チューナ941は、記録再生装置940における伝送手段としての役割を有する。
外部インタフェース942は、記録再生装置940と外部機器又はネットワークとを接続するためのインタフェースである。外部インタフェース942は、例えば、IEEE1394インタフェース、ネットワークインタフェース、USBインタフェース、又はフラッシュメモリインタフェースなどであってよい。例えば、外部インタフェース942を介して受信される映像データ及び音声データは、エンコーダ943へ入力される。即ち、外部インタフェース942は、記録再生装置940における伝送手段としての役割を有する。
エンコーダ943は、外部インタフェース942から入力される映像データ及び音声データが符号化されていない場合に、映像データ及び音声データを符号化する。そして、エンコーダ943は、符号化ビットストリームをセレクタ946へ出力する。
HDD944は、映像及び音声などのコンテンツデータが圧縮された符号化ビットストリーム、各種プログラム及びその他のデータを内部のハードディスクに記録する。また、HDD944は、映像及び音声の再生時に、これらデータをハードディスクから読み出す。
ディスクドライブ945は、装着されている記録媒体へのデータの記録及び読み出しを行う。ディスクドライブ945に装着される記録媒体は、例えばDVDディスク(DVD-Video、DVD-RAM、DVD-R、DVD-RW、DVD+R、DVD+RW等)又はBlu-ray(登録商標)ディスクなどであってよい。
セレクタ946は、映像及び音声の記録時には、チューナ941又はエンコーダ943から入力される符号化ビットストリームを選択し、選択した符号化ビットストリームをHDD944又はディスクドライブ945へ出力する。また、セレクタ946は、映像及び音声の再生時には、HDD944又はディスクドライブ945から入力される符号化ビットストリームをデコーダ947へ出力する。
デコーダ947は、符号化ビットストリームを復号し、映像データ及び音声データを生成する。そして、デコーダ947は、生成した映像データをOSD948へ出力する。また、デコーダ904は、生成した音声データを外部のスピーカへ出力する。
OSD948は、デコーダ947から入力される映像データを再生し、映像を表示する。また、OSD948は、表示する映像に、例えばメニュー、ボタン又はカーソルなどのGUIの画像を重畳してもよい。
制御部949は、CPUなどのプロセッサ、並びにRAM及びROMなどのメモリを有する。メモリは、CPUにより実行されるプログラム、及びプログラムデータなどを記憶する。メモリにより記憶されるプログラムは、例えば、記録再生装置940の起動時にCPUにより読み込まれ、実行される。CPUは、プログラムを実行することにより、例えばユーザインタフェース950から入力される操作信号に応じて、記録再生装置940の動作を制御する。
ユーザインタフェース950は、制御部949と接続される。ユーザインタフェース950は、例えば、ユーザが記録再生装置940を操作するためのボタン及びスイッチ、並びに遠隔制御信号の受信部などを有する。ユーザインタフェース950は、これら構成要素を介してユーザによる操作を検出して操作信号を生成し、生成した操作信号を制御部949へ出力する。
このように構成された記録再生装置940において、エンコーダ943は、上述した実施形態に係る画像符号化装置の機能を有する。また、デコーダ947は、上述した実施形態に係る画像復号装置の機能を有する。それにより、記録再生装置940での画像の符号化及び復号に際して、当該領域の動きベクトル情報と相関性が高い動きベクトル情報を、時間予測動きベクトル情報として用いることにより、動きベクトルの符号化効率を向上させることができる。
<7.第7の実施の形態>
[第4の応用例:撮像装置]
図25は、上述した実施形態を適用した撮像装置の概略的な構成の一例を示している。撮像装置960は、被写体を撮像して画像を生成し、画像データを符号化して記録媒体に記録する。
撮像装置960は、光学ブロック961、撮像部962、信号処理部963、画像処理部964、表示部965、外部インタフェース966、メモリ967、メディアドライブ968、OSD969、制御部970、ユーザインタフェース971、及びバス972を備える。
光学ブロック961は、撮像部962に接続される。撮像部962は、信号処理部963に接続される。表示部965は、画像処理部964に接続される。ユーザインタフェース971は、制御部970に接続される。バス972は、画像処理部964、外部インタフェース966、メモリ967、メディアドライブ968、OSD969、及び制御部970を相互に接続する。
光学ブロック961は、フォーカスレンズ及び絞り機構などを有する。光学ブロック961は、被写体の光学像を撮像部962の撮像面に結像させる。撮像部962は、CCD(Charge Coupled Device)又はCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などのイメージセンサを有し、撮像面に結像した光学像を光電変換によって電気信号としての画像信号に変換する。そして、撮像部962は、画像信号を信号処理部963へ出力する。
信号処理部963は、撮像部962から入力される画像信号に対してニー補正、ガンマ補正、色補正などの種々のカメラ信号処理を行う。信号処理部963は、カメラ信号処理後の画像データを画像処理部964へ出力する。
画像処理部964は、信号処理部963から入力される画像データを符号化し、符号化データを生成する。そして、画像処理部964は、生成した符号化データを外部インタフェース966又はメディアドライブ968へ出力する。また、画像処理部964は、外部インタフェース966又はメディアドライブ968から入力される符号化データを復号し、画像データを生成する。そして、画像処理部964は、生成した画像データを表示部965へ出力する。また、画像処理部964は、信号処理部963から入力される画像データを表示部965へ出力して画像を表示させてもよい。また、画像処理部964は、OSD969から取得される表示用データを、表示部965へ出力する画像に重畳してもよい。
OSD969は、例えばメニュー、ボタン又はカーソルなどのGUIの画像を生成して、生成した画像を画像処理部964へ出力する。
外部インタフェース966は、例えばUSB入出力端子として構成される。外部インタフェース966は、例えば、画像の印刷時に、撮像装置960とプリンタとを接続する。また、外部インタフェース966には、必要に応じてドライブが接続される。ドライブには、例えば、磁気ディスク又は光ディスクなどのリムーバブルメディアが装着され、リムーバブルメディアから読み出されるプログラムが、撮像装置960にインストールされ得る。さらに、外部インタフェース966は、LAN又はインターネットなどのネットワークに接続されるネットワークインタフェースとして構成されてもよい。即ち、外部インタフェース966は、撮像装置960における伝送手段としての役割を有する。
メディアドライブ968に装着される記録媒体は、例えば、磁気ディスク、光磁気ディスク、光ディスク、又は半導体メモリなどの、読み書き可能な任意のリムーバブルメディアであってよい。また、メディアドライブ968に記録媒体が固定的に装着され、例えば、内蔵型ハードディスクドライブ又はSSD(Solid State Drive)のような非可搬性の記憶部が構成されてもよい。
制御部970は、CPUなどのプロセッサ、並びにRAM及びROMなどのメモリを有する。メモリは、CPUにより実行されるプログラム、及びプログラムデータなどを記憶する。メモリにより記憶されるプログラムは、例えば、撮像装置960の起動時にCPUにより読み込まれ、実行される。CPUは、プログラムを実行することにより、例えばユーザインタフェース971から入力される操作信号に応じて、撮像装置960の動作を制御する。
ユーザインタフェース971は、制御部970と接続される。ユーザインタフェース971は、例えば、ユーザが撮像装置960を操作するためのボタン及びスイッチなどを有する。ユーザインタフェース971は、これら構成要素を介してユーザによる操作を検出して操作信号を生成し、生成した操作信号を制御部970へ出力する。
このように構成された撮像装置960において、画像処理部964は、上述した実施形態に係る画像符号化装置及び画像復号装置の機能を有する。それにより、撮像装置960での画像の符号化及び復号に際して、当該領域の動きベクトル情報と相関性が高い動きベクトル情報を、時間予測動きベクトル情報として用いることにより、動きベクトルの符号化効率を向上させることができる。
なお、本明細書では、予測動きベクトル情報、差分動き情報などの様々な情報が、符号化ストリームのヘッダに多重化されて、符号化側から復号側へ伝送される例について説明した。しかしながら、これら情報を伝送する手法はかかる例に限定されない。例えば、これら情報は、符号化ビットストリームに多重化されることなく、符号化ビットストリームと関連付けられた別個のデータとして伝送され又は記録されてもよい。ここで、「関連付ける」という用語は、ビットストリームに含まれる画像(スライス若しくはブロックなど、画像の一部であってもよい)と当該画像に対応する情報とを復号時にリンクさせ得るようにすることを意味する。即ち、情報は、画像(又はビットストリーム)とは別の伝送路上で伝送されてもよい。また、情報は、画像(又はビットストリーム)とは別の記録媒体(又は同一の記録媒体の別の記録エリア)に記録されてもよい。さらに、情報と画像(又はビットストリーム)とは、例えば、複数フレーム、1フレーム、又はフレーム内の一部分などの任意の単位で互いに関連付けられてよい。
以上、添付図面を参照しながら本技術の好適な実施形態について詳細に説明したが、本技術はかかる例に限定されない。本技術の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本技術の技術的範囲に属するものと了解される。
なお、本技術は、以下のような構成もとることができる。
(1)
画像を動き予測する場合、参照画像において、処理対象の当該領域に対応する参照領域内から、動きベクトル情報を時間予測動きベクトル情報として取り出すための取り出し領域を決定する決定部と、
前記決定部により決定された前記取り出し領域から取り出された前記時間予測動きベクトル情報と、前記当該領域の動き情報の差分である差分動き情報を生成する差分生成部と
を備え、
前記参照領域は複数の分割領域により区分されており、
前記決定部は、前記参照領域内の前記複数の分割領域のうち、前記当該領域と重なる面積が最大となる最大領域を、前記取り出し領域として決定する
画像処理装置。
(2)
前記決定部は、前記最大領域が複数存在する場合、複数の前記最大領域の中から前記取り出し領域を決定するルールを有する
前記(1)に記載の画像処理装置。
(3)
前記ルールは、前記参照領域をラスタースキャン順に辿ったときに、最先に現れる前記最大領域を前記時間予測動きベクトル情報取り出し領域とする、というルールである
前記(1)または(2)に記載の画像処理装置。
(4)
前記ルールは、前記参照領域をラスタースキャン順に辿ったときに、最先に現れるインター予測符号化された前記最大領域を前記取り出し領域とする、というルールである
前記(1)、(2)、または(3)に記載の画像処理装置。
(5)
前記参照領域は複数の分割領域により区分されており、
前記決定部は、
前記当該領域が所定の閾値以上のサイズである場合には、前記参照領域内の前記複数の分割領域のうち、前記当該領域と重なる面積が最大となる最大領域を、前記取り出し領域として決定し、
前記当該領域が所定の閾値未満のサイズである場合には、前記参照領域内の前記複数の分割領域のうち、前記当該領域の左上の画素と同一のアドレスの画素を含む分割領域を、前記取り出し領域として決定する
前記(1)乃至(4)のいずれかに記載の画像処理装置。
(6)
前記所定の閾値は、入力となる画像圧縮情報中のシーケンスパラメータセット、ピクチャパラメータセット、またはスライスヘッダにおいて指定される
前記(1)乃至(5)のいずれかに記載の画像処理装置。
(7)
前記決定部は、
出力となる画像圧縮情報中におけるプロファイルレベルが所定の閾値以上である場合には、前記参照領域内の前記複数の分割領域のうち、前記当該領域と重なる面積が最大となる最大領域を、前記取り出し領域として決定し、
出力となる画像圧縮情報中におけるプロファイルレベルが所定の閾値未満である場合には、前記参照領域内の前記複数の分割領域のうち、前記当該領域の左上の画素と同一のアドレスの画素を含む分割領域を、前記取り出し領域として決定する
前記(1)乃至(6)のいずれかに記載の画像処理装置。
(8)
前記プロファイルレベルとは画枠である
前記(1)乃至(7)のいずれかに記載の画像処理装置。
(9)
画像を動き予測する場合、参照画像において、処理対象の当該領域に対応する参照領域内から、動きベクトル情報を時間予測動きベクトル情報として取り出すための取り出し領域を決定する決定ステップと、
前記決定ステップの処理により決定された前記取り出し領域から取り出された前記時間予測動きベクトル情報と、前記当該領域の動き情報の差分である差分動き情報を生成する差分生成ステップと
を含み、
記参照領域は複数の分割領域により区分されており、
前記決定ステップの処理は、前記参照領域内の前記複数の分割領域のうち、前記当該領域と重なる面積が最大となる最大領域を、前記取り出し領域として決定する
画像処理方法。
(10)
画像の符号化データを復号する場合、前記画像の符号化に用いられた、時間予測動きベクトル情報と処理対象の当該領域の動き情報の差分である差分動き情報を取得する取得部と、
参照画像において、前記当該領域に対応する参照領域内から、動きベクトル情報を時間予測動きベクトル情報として取り出すための取り出し領域を決定する決定部と、
前記取得部により取得された前記差分動き情報と、前記決定部により決定された前記取り出し領域から取り出された前記時間予測動きベクトル情報を用いて、動き補償のための前記当該領域の動き情報を再構築する動き情報再構築部と
を備え、
前記参照領域は複数の分割領域により区分されており、
前記決定部は、前記参照領域内の前記複数の分割領域のうち、前記当該領域と重なる面積が最大となる最大領域を前記取り出し領域として決定する
画像処理装置。
(11)
前記決定部は、前記最大領域が複数存在する場合、複数の前記最大領域の中から前記時間予測動きベクトル情報取り出し領域を決定するルールを有する
前記(10)に記載の画像処理装置。
(12)
前記ルールは、前記参照領域をラスタースキャン順に辿ったときに、最先に現れる前記最大領域を前記時間予測動きベクトル情報取り出し領域とする、というルールである
前記(10)または(11)に記載の画像処理装置。
(13)
前記ルールは、前記参照領域をラスタースキャン順に辿ったときに、最先に現れるインター予測符号化された前記最大領域を前記時間予測動きベクトル情報取り出し領域とする、というルールである
前記(10)、(11)、または(12)に記載の画像処理装置。
(14)
前記参照領域は複数の分割領域により区分されており、
前記決定部は、
前記当該領域が所定の閾値以上のサイズである場合には、前記参照領域内の前記複数の分割領域のうち、前記当該領域と重なる面積が最大となる最大領域を、前記取り出し領域として決定し、
前記当該領域が所定の閾値未満のサイズである場合には、前記参照領域内の前記複数の分割領域のうち、前記当該領域の左上の画素と同一のアドレスの画素を含む分割領域を、前記取り出し領域として決定する
前記(10)乃至(13)のいずれかに記載の画像処理装置。
(15)
前記所定の閾値は、入力となる画像圧縮情報中のシーケンスパラメータセット、ピクチャパラメータセット、またはスライスヘッダにおいて指定される
前記(10)乃至(14)のいずれかに記載の画像処理装置。
(16)
前記決定部は、
出力となる画像圧縮情報中におけるプロファイルレベルが所定の閾値以上である場合には、前記参照領域内の前記複数の分割領域のうち、前記当該領域と重なる面積が最大となる最大領域を、前記取り出し領域として決定し、
出力となる画像圧縮情報中におけるプロファイルレベルが所定の閾値未満である場合には、前記参照領域内の前記複数の分割領域のうち、前記当該領域の左上の画素と同一のアドレスの画素を含む分割領域を、前記取り出し領域として決定する
前記(10)乃至(15)のいずれかに記載の画像処理装置。
(17)
前記プロファイルレベルとは画枠である
前記(10)乃至(16)のいずれかに記載の画像処理装置。
(18)
画像の符号化データを復号する場合、前記画像の符号化に用いられた、時間予測動きベクトル情報と処理対象の当該領域の動き情報の差分である差分動き情報を取得する取得ステップと、
参照画像において、前記当該領域に対応する参照領域内から、動きベクトル情報を時間予測動きベクトル情報として取り出すための取り出し領域を決定する決定ステップと、
前記取得ステップの処理により取得された前記差分動き情報と、前記決定ステップの処理により決定された前記取り出し領域から取り出された前記時間予測動きベクトル情報を用いて、動き補償のための前記当該領域の動き情報を再構築する動き情報再構築ステップと
を含み、
前記参照領域は複数の分割領域により区分されており、
前記決定ステップの処理は、前記参照領域内の前記複数の分割領域のうち、前記当該領域と重なる面積が最大となる最大領域を前記取り出し領域として決定する
画像処理方法。
100 画像符号化装置, 115 動き予測・補償部, 121 時間予測動きベクトル情報決定部, 122 動きベクトル符号化部, 141 空間予測動きベクトル情報決定部, 142 予測動きベクトル情報生成部, 143 差分動きベクトル生成部, 200 画像復号装置, 212 動き予測・補償部, 221 時間予測動きベクトル情報決定部, 222 動きベクトル復号部, 241 時間予測動きベクトル情報再構築部, 242 予測動きベクトル情報再構築部, 243 空間予測動きベクトル情報再構築部,

Claims (18)

  1. 画像を動き予測する場合、参照画像において、処理対象の当該領域に対応する参照領域内から、動きベクトル情報を時間予測動きベクトル情報として取り出すための取り出し領域を決定する決定部と、
    前記決定部により決定された前記取り出し領域から取り出された前記時間予測動きベクトル情報と、前記当該領域の動き情報の差分である差分動き情報を生成する差分生成部と
    を備え、
    前記参照領域は複数の分割領域により区分されており、
    前記決定部は、前記参照領域内の前記複数の分割領域のうち、前記当該領域と重なる面積が最大となる最大領域を、前記取り出し領域として決定する
    画像処理装置。
  2. 前記決定部は、前記最大領域が複数存在する場合、複数の前記最大領域の中から前記取り出し領域を決定するルールを有する
    請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記ルールは、前記参照領域をラスタースキャン順に辿ったときに、最先に現れる前記最大領域を前記取り出し領域とする、というルールである
    請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記ルールは、前記参照領域をラスタースキャン順に辿ったときに、最先に現れるインター予測符号化された前記最大領域を前記取り出し領域とする、というルールである
    請求項2に記載の画像処理装置。
  5. 前記参照領域は複数の分割領域により区分されており、
    前記決定部は、
    前記当該領域が所定の閾値以上のサイズである場合には、前記参照領域内の前記複数の分割領域のうち、前記当該領域と重なる面積が最大となる最大領域を、前記取り出し領域として決定し、
    前記当該領域が所定の閾値未満のサイズである場合には、前記参照領域内の前記複数の分割領域のうち、前記当該領域の左上の画素と同一のアドレスの画素を含む分割領域を、前記取り出し領域として決定する
    請求項1に記載の画像処理装置。
  6. 前記所定の閾値は、入力となる画像圧縮情報中のシーケンスパラメータセット、ピクチャパラメータセット、またはスライスヘッダにおいて指定される
    請求項5に記載の画像処理装置。
  7. 前記決定部は、
    出力となる画像圧縮情報中におけるプロファイルレベルが所定の閾値以上である場合には、前記参照領域内の前記複数の分割領域のうち、前記当該領域と重なる面積が最大となる最大領域を、前記取り出し領域として決定し、
    出力となる画像圧縮情報中におけるプロファイルレベルが所定の閾値未満である場合には、前記参照領域内の前記複数の分割領域のうち、前記当該領域の左上の画素と同一のアドレスの画素を含む分割領域を、前記取り出し領域として決定する
    請求項1に記載の画像処理装置。
  8. 前記プロファイルレベルとは画枠である
    請求項7に記載の画像処理装置。
  9. 画像を動き予測する場合、参照画像において、処理対象の当該領域に対応する参照領域内から、動きベクトル情報を時間予測動きベクトル情報として取り出すための取り出し領域を決定する決定ステップと、
    前記決定ステップの処理により決定された前記取り出し領域から取り出された前記時間予測動きベクトル情報と、前記当該領域の動き情報の差分である差分動き情報を生成する差分生成ステップと
    を含み、
    前記参照領域は複数の分割領域により区分されており、
    前記決定ステップの処理は、前記参照領域内の前記複数の分割領域のうち、前記当該領域と重なる面積が最大となる最大領域を、前記取り出し領域として決定する
    画像処理方法。
  10. 画像の符号化データを復号する場合、前記画像の符号化に用いられた、時間予測動きベクトル情報と処理対象の当該領域の動き情報の差分である差分動き情報を取得する取得部と、
    参照画像において、前記当該領域に対応する参照領域内から、動きベクトル情報を時間予測動きベクトル情報として取り出すための取り出し領域を決定する決定部と、
    前記取得部により取得された前記差分動き情報と、前記決定部により決定された前記取り出し領域から取り出された前記時間予測動きベクトル情報を用いて、動き補償のための前記当該領域の動き情報を再構築する動き情報再構築部と
    を備え、
    前記参照領域は複数の分割領域により区分されており、
    前記決定部は、前記参照領域内の前記複数の分割領域のうち、前記当該領域と重なる面積が最大となる最大領域を前記取り出し領域として決定する
    画像処理装置。
  11. 前記決定部は、前記最大領域が複数存在する場合、複数の前記最大領域の中から前記取り出し領域を決定するルールを有する
    請求項10に記載の画像処理装置。
  12. 前記ルールは、前記参照領域をラスタースキャン順に辿ったときに、最先に現れる前記最大領域を前記取り出し領域とする、というルールである
    請求項11に記載の画像処理装置。
  13. 前記ルールは、前記参照領域をラスタースキャン順に辿ったときに、最先に現れるインター予測符号化された前記最大領域を前記取り出し領域とする、というルールである
    請求項11に記載の画像処理装置。
  14. 前記参照領域は複数の分割領域により区分されており、
    前記決定部は、
    前記当該領域が所定の閾値以上のサイズである場合には、前記参照領域内の前記複数の分割領域のうち、前記当該領域と重なる面積が最大となる最大領域を、前記取り出し領域として決定し、
    前記当該領域が所定の閾値未満のサイズである場合には、前記参照領域内の前記複数の分割領域のうち、前記当該領域の左上の画素と同一のアドレスの画素を含む分割領域を、前記取り出し領域として決定する
    請求項10に記載の画像処理装置。
  15. 前記所定の閾値は、入力となる画像圧縮情報中のシーケンスパラメータセット、ピクチャパラメータセット、またはスライスヘッダにおいて指定される
    請求項14に記載の画像処理装置。
  16. 前記決定部は、
    出力となる画像圧縮情報中におけるプロファイルレベルが所定の閾値以上である場合には、前記参照領域内の前記複数の分割領域のうち、前記当該領域と重なる面積が最大となる最大領域を、前記取り出し領域として決定し、
    出力となる画像圧縮情報中におけるプロファイルレベルが所定の閾値未満である場合には、前記参照領域内の前記複数の分割領域のうち、前記当該領域の左上の画素と同一のアドレスの画素を含む分割領域を、前記取り出し領域として決定する
    請求項10に記載の画像処理装置。
  17. 前記プロファイルレベルとは画枠である
    請求項16に記載の画像処理装置。
  18. 画像の符号化データを復号する場合、前記画像の符号化に用いられた、時間予測動きベクトル情報と処理対象の当該領域の動き情報の差分である差分動き情報を取得する取得ステップと、
    参照画像において、前記当該領域に対応する参照領域内から、動きベクトル情報を時間予測動きベクトル情報として取り出すための取り出し領域を決定する決定ステップと、
    前記取得ステップの処理により取得された前記差分動き情報と、前記決定ステップの処理により決定された前記取り出し領域から取り出された前記時間予測動きベクトル情報を用いて、動き補償のための前記当該領域の動き情報を再構築する動き情報再構築ステップと
    を含み、
    前記参照領域は複数の分割領域により区分されており、
    前記決定ステップの処理は、前記参照領域内の前記複数の分割領域のうち、前記当該領域と重なる面積が最大となる最大領域を前記取り出し領域として決定する
    画像処理方法。
JP2011132019A 2011-06-14 2011-06-14 画像処理装置および方法 Withdrawn JP2013005077A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011132019A JP2013005077A (ja) 2011-06-14 2011-06-14 画像処理装置および方法
CN201280028022.8A CN103597836A (zh) 2011-06-14 2012-06-06 图像处理设备和方法
US14/114,932 US20140072055A1 (en) 2011-06-14 2012-06-06 Image processing apparatus and image processing method
PCT/JP2012/064537 WO2012173022A1 (ja) 2011-06-14 2012-06-06 画像処理装置および方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011132019A JP2013005077A (ja) 2011-06-14 2011-06-14 画像処理装置および方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013005077A true JP2013005077A (ja) 2013-01-07

Family

ID=47357011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011132019A Withdrawn JP2013005077A (ja) 2011-06-14 2011-06-14 画像処理装置および方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140072055A1 (ja)
JP (1) JP2013005077A (ja)
CN (1) CN103597836A (ja)
WO (1) WO2012173022A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107211089B (zh) * 2015-02-02 2020-05-12 富士胶片株式会社 跟踪系统、终端装置、相机装置、跟踪摄影方法及程序
EP3185553A1 (en) * 2015-12-21 2017-06-28 Thomson Licensing Apparatus, system and method of video compression using smart coding tree unit scanning and corresponding computer program and medium
WO2019210829A1 (en) * 2018-04-30 2019-11-07 Mediatek Inc. Signaling for illumination compensation
TWI738248B (zh) 2019-03-14 2021-09-01 聯發科技股份有限公司 運動細化以及子分區基礎填充的視訊處理的方法以及裝置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100508614C (zh) * 2002-01-24 2009-07-01 株式会社日立制作所 运动图像的编码方法、解码方法、编码装置及解码装置
US8284837B2 (en) * 2004-09-16 2012-10-09 Thomson Licensing Video codec with weighted prediction utilizing local brightness variation
KR100664929B1 (ko) * 2004-10-21 2007-01-04 삼성전자주식회사 다 계층 기반의 비디오 코더에서 모션 벡터를 효율적으로압축하는 방법 및 장치
WO2008077119A2 (en) * 2006-12-19 2008-06-26 Ortiva Wireless Intelligent video signal encoding utilizing regions of interest information
US20110261887A1 (en) * 2008-06-06 2011-10-27 Wei Siong Lee Methods and devices for estimating motion in a plurality of frames
KR101671460B1 (ko) * 2009-09-10 2016-11-02 에스케이 텔레콤주식회사 움직임 벡터 부호화/복호화 방법 및 장치와 그를 이용한 영상 부호화/복호화 방법 및 장치
JPWO2011048903A1 (ja) * 2009-10-20 2013-03-07 シャープ株式会社 動画像符号化装置、動画像復号装置、および、データ構造
US9066102B2 (en) * 2010-11-17 2015-06-23 Qualcomm Incorporated Reference picture list construction for generalized P/B frames in video coding
US8711940B2 (en) * 2010-11-29 2014-04-29 Mediatek Inc. Method and apparatus of motion vector prediction with extended motion vector predictor
US10171813B2 (en) * 2011-02-24 2019-01-01 Qualcomm Incorporated Hierarchy of motion prediction video blocks
US9282338B2 (en) * 2011-06-20 2016-03-08 Qualcomm Incorporated Unified merge mode and adaptive motion vector prediction mode candidates selection

Also Published As

Publication number Publication date
CN103597836A (zh) 2014-02-19
WO2012173022A1 (ja) 2012-12-20
US20140072055A1 (en) 2014-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5979405B2 (ja) 画像処理装置および方法
US10110920B2 (en) Image processing apparatus and method
JP6274103B2 (ja) 画像処理装置および方法
JP6033081B2 (ja) 画像処理装置および方法、プログラム、並びに、記録媒体
WO2013058363A1 (ja) 画像処理装置および方法
WO2013002109A1 (ja) 画像処理装置および方法
JP5936081B2 (ja) 画像処理装置および方法
WO2012157538A1 (ja) 画像処理装置および方法
WO2013002108A1 (ja) 画像処理装置および方法
WO2012173022A1 (ja) 画像処理装置および方法
WO2013065568A1 (ja) 画像処理装置および方法
WO2013084775A1 (ja) 画像処理装置および方法
JP5768491B2 (ja) 画像処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
WO2013054751A1 (ja) 画像処理装置および方法
JP6217997B2 (ja) 画像処理装置および方法
WO2013002105A1 (ja) 画像処理装置および方法
JP2018029347A (ja) 画像処理装置および方法
JP2016201831A (ja) 画像処理装置および方法
JP2019146225A (ja) 画像処理装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140902