JP2013004624A - 半導体発光素子およびその製造方法 - Google Patents
半導体発光素子およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013004624A JP2013004624A JP2011132572A JP2011132572A JP2013004624A JP 2013004624 A JP2013004624 A JP 2013004624A JP 2011132572 A JP2011132572 A JP 2011132572A JP 2011132572 A JP2011132572 A JP 2011132572A JP 2013004624 A JP2013004624 A JP 2013004624A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- layer
- electrode
- semiconductor layer
- emitting layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 356
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 25
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 135
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims abstract description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 36
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 21
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 16
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 598
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 60
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 60
- 239000000463 material Substances 0.000 description 26
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 24
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 18
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 17
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 11
- 230000008569 process Effects 0.000 description 10
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 9
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 9
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 9
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 9
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 9
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910000980 Aluminium gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 6
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 6
- 238000005566 electron beam evaporation Methods 0.000 description 6
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 6
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 6
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 6
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 5
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 4
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 4
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 3
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 238000002488 metal-organic chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910002704 AlGaN Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- SWXQKHHHCFXQJF-UHFFFAOYSA-N azane;hydrogen peroxide Chemical compound [NH4+].[O-]O SWXQKHHHCFXQJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 2
- 238000002294 plasma sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 2
- -1 Al and Cu Chemical class 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000009291 secondary effect Effects 0.000 description 1
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Led Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明の半導体発光素子は、支持基板102の上面側に、中間電極104、下側第1導電型半導体層106、第1発光層108、第2導電型半導体層110、第1発光層108と同一の発光波長を有する第2発光層112、上側第1導電型半導体層114および上側電極116を順次具え、支持基板102の下面側に設けられる下側電極118と、上側第1導電型半導体層114および第2発光層112を貫通する凹部120に設けられ、第2導電型半導体層110と電気的に接続する基準電極122と、を有し、第1発光層108の電流が流れる有効領域の一部が規制されていることを特徴とする。
【選択図】図1
Description
(1)支持基板の上面側に、中間電極、下側第1導電型半導体層、第1発光層、第2導電型半導体層、前記第1発光層と同一の発光波長を有する第2発光層、上側第1導電型半導体層および上側電極を順次具え、
前記上側第1導電型半導体層および第2発光層を貫通する凹部に設けられ、前記第2導電型半導体層と電気的に接続する基準電極を有し、
前記第1発光層の電流が流れる有効領域の一部が規制されていることを特徴とする半導体発光素子。
前記上側第1導電型半導体層および第2発光層を貫通する凹部に設けられ、前記第2導電型半導体層と電気的に接続する基準電極を有し、
前記中間電極の一部が規制されていることを特徴とする半導体発光素子。
前記上側第1導電型半導体層および第2発光層を貫通する凹部に設けられ、前記第2導電型半導体層と電気的に接続する基準電極を有し、
前記第1発光層の電流が流れる有効領域の一部が規制されており、
前記中間電極の一部が規制されており、
前記中間電極および前記上側電極を前記支持基板の上面と平行な仮想面上に投影したとき、前記中間電極と前記上側電極の投影位置が少なくとも一部重複している
ことを特徴とする半導体発光素子。
前記下側第1導電型半導体層の表面に中間電極および支持基板を順次設ける工程と、
前記仮基板を除去または分離する工程と、
前記上側第1導電型半導体層上に上側電極を形成する工程と、
前記上側第1導電型半導体層および第2発光層を貫通する凹部を設ける工程と、
該凹部内に、前記第2導電型半導体層と電気的に接続する基準電極を形成する工程と、を有し、
前記第1発光層の電流が流れる有効領域の一部を規制することを特徴とする半導体発光素子の製造方法。
前記下側第1導電型半導体層の表面に中間電極および支持基板を順次設ける工程と、
前記仮基板を除去または分離する工程と、
前記上側第1導電型半導体層上に上側電極を形成する工程と、
前記上側第1導電型半導体層および第2発光層を貫通する凹部を設ける工程と、
該凹部内に、前記第2導電型半導体層と電気的に接続する基準電極を形成する工程と、を有し、
前記中間電極の一部を規制することを特徴とする半導体発光素子の製造方法。
前記下側第1導電型半導体層の表面に中間電極および支持基板を順次設ける工程と、
前記仮基板を除去または分離する工程と、
前記上側第1導電型半導体層上に上側電極を形成する工程と、
前記上側第1導電型半導体層および第2発光層を貫通する凹部を設ける工程と、
該凹部内に、前記第2導電型半導体層と電気的に接続する基準電極を形成する工程と、を有し、
前記第1発光層の電流が流れる有効領域の一部を規制し、
前記中間電極の一部を規制し、
前記中間電極および前記上側電極を前記支持基板の上面と平行な仮想面上に投影したとき、前記中間電極と前記上側電極の投影位置を少なくとも一部重複させる
ことを特徴とする半導体発光素子の製造方法。
本発明の一実施形態である半導体発光素子100は、図1(A)に示すとおり、支持基板102の上面側に、中間電極(発光層側コンタクト金属層)104、下側第1導電型半導体層としてのn型半導体層106、第1発光層108、第2導電型半導体層としてのp型半導体層110、第1発光層108と同一の発光波長を有する第2発光層112、上側第1導電型半導体層としてのn型半導体層114および上側電極116を順次具え、支持基板102の下面側に設けられる下側電極118と、上側第1導電型半導体層114および第2発光層112を貫通する凹部120に設けられ、第2導電型半導体層110と電気的に接続する基準電極122と、を有する。この素子100は、第1および第2発光層108,112を含むエピタキシャル膜を成長させた仮基板と支持基板102とを接合して形成したウェーハ貼り合わせ型の素子であり、支持基板側コンタクト金属層130を介して形成された支持基板側接合金属層132と、発光層側接合金属層128との間で接合され、仮基板は接合後に除去または分離される。
本発明の他の実施形態である半導体発光素子200は、図2(A)に示すとおり、支持基板202の上面側に、中間電極(発光層側コンタクト金属層)204、下側第1導電型半導体層としてのn型半導体層206、第1発光層208、第2導電型半導体層としてのp型半導体層210、第1発光層208と同一の発光波長を有する第2発光層212、上側第1導電型半導体層としてのn型半導体層214および上側電極216を順次具え、支持基板202の下面側に設けられる下側電極218と、上側第1導電型半導体層214および第2発光層212を貫通する凹部220に設けられ、第2導電型半導体層210と電気的に接続する基準電極222と、を有する。この素子200は、第1および第2発光層208,212を含むエピタキシャル膜を成長させた仮基板と支持基板202とを接合して形成したウェーハ貼り合わせ型の素子であり、支持基板側コンタクト金属層230を介して形成された支持基板側接合金属層232と、発光層側接合金属層228との間で接合され、仮基板は接合後に除去または分離される。
本発明の他の実施形態である半導体発光素子300は、図3(A)に示すとおり、支持基板302の上面側に、中間電極(発光層側コンタクト金属層)304、下側第1導電型半導体層としてのn型半導体層306、第1発光層308、第2導電型半導体層としてのp型半導体層310、第1発光層308と同一の発光波長を有する第2発光層312、上側第1導電型半導体層としてのn型半導体層314および上側電極316を順次具え、支持基板302の下面側に設けられる下側電極318と、上側第1導電型半導体層314および第2発光層312を貫通する凹部320に設けられ、第2導電型半導体層310と電気的に接続する基準電極322と、を有する。この素子300は、第1および第2発光層308,312を含むエピタキシャル膜を成長させた仮基板と支持基板302とを接合して形成したウェーハ貼り合わせ型の素子であり、支持基板側コンタクト金属層330を介して形成された支持基板側接合金属層332と、発光層側接合金属層328との間で接合され、仮基板は接合後に除去または分離される。
本発明の他の実施形態である半導体発光素子400は、図4(A)に示すとおり、支持基板402の上面側に、中間電極(発光層側コンタクト金属層)404、下側第1導電型半導体層としてのn型半導体層406、第1発光層408、第2導電型半導体層としてのp型半導体層410、第1発光層408と同一の発光波長を有する第2発光層412、上側第1導電型半導体層としてのn型半導体層414および上側電極416を順次具え、支持基板402の下面側に設けられる下側電極418と、上側第1導電型半導体層414および第2発光層412を貫通する凹部420に設けられ、第2導電型半導体層410と電気的に接続する基準電極422と、を有する。この素子400は、第1および第2発光層408,412を含むエピタキシャル膜を成長させた仮基板と支持基板402とを接合して形成したウェーハ貼り合わせ型の素子であり、支持基板側コンタクト金属層430を介して形成された支持基板側接合金属層432と、発光層側接合金属層428との間で接合され、仮基板は接合後に除去または分離される。
本発明の他の実施形態である半導体発光素子500は、図5(A)に示すとおり、支持基板502の上面側に、中間電極(発光層側コンタクト金属層)504、下側第1導電型半導体層としてのn型半導体層506、第1発光層508、第2導電型半導体層としてのp型半導体層510、第1発光層508と同一の発光波長を有する第2発光層512、上側第1導電型半導体層としてのn型半導体層514および上側電極516を順次具え、支持基板502の下面側に設けられる下側電極518と、上側第1導電型半導体層514および第2発光層512を貫通する凹部520に設けられ、第2導電型半導体層510と電気的に接続する基準電極522と、を有する。この素子500は、第1および第2発光層508,512を含むエピタキシャル膜を成長させた仮基板と支持基板502とを接合して形成したウェーハ貼り合わせ型の素子であり、支持基板側コンタクト金属層530を介して形成された支持基板側接合金属層532と、発光層側接合金属層528との間で接合され、仮基板は接合後に除去または分離される。
本発明の他の実施形態である半導体発光素子600は、図6(A)に示すとおり、支持基板602の上面側に、中間電極(発光層側コンタクト金属層)604、下側第1導電型半導体層としてのn型半導体層606、第1発光層608、第2導電型半導体層としてのp型半導体層610、第1発光層608と同一の発光波長を有する第2発光層612、上側第1導電型半導体層としてのn型半導体層614および上側電極616を順次具え、支持基板602の下面側に設けられる下側電極618と、上側第1導電型半導体層614および第2発光層612を貫通する凹部620に設けられ、第2導電型半導体層610と電気的に接続する基準電極622と、を有する。この素子600は、第1および第2発光層608,612を含むエピタキシャル膜を成長させた仮基板と支持基板602とを接合して形成したウェーハ貼り合わせ型の素子であり、支持基板側コンタクト金属層630を介して形成された支持基板側接合金属層632と、発光層側接合金属層628との間で接合され、仮基板は接合後に除去または分離される。
実施形態1で説明した方法で本発明に従う半導体発光素子100を作製した。まず、n型GaAs基板(厚さ:350μm)上に、抵抗加熱蒸着法により支持基板側コンタクト金属層としてAuGe/Ni/Au(厚さ:800nm)を形成し、窒素雰囲気下400〜450℃で加熱して合金化処理を行った。その後、この金属層上に、抵抗加熱蒸着法により支持基板側接合金属層としてTi/Au(厚さ:100nm/1μm)を形成した。
図1(B)のチップサイズ:320μm四方
上側電極サイズr(n):90μm
基準電極サイズr(p):80μm
凹部の開口直径:100μm
凹部により第2発光層が除去された部分の直径:90μm
絶縁膜による溝形成外周の直径:90μm
よって、第1発光層および第2発光層の有効面積は等しい。
実施形態2で説明した方法で本発明に従う半導体発光素子200を作製した。実施例1と異なる工程のみ説明する。この実施例では溝形成工程を行わず、その後、下側n型半導体層上に、プラズマCVD法により絶縁膜としてSiNを成膜し、フォトレジストで直径r(n2)の円形凹部を有するパターンを形成し、その後ヨウ素系エッチャントによるエッチングにより円形部分の絶縁膜を除去し、絶縁膜を形成した。他の工程は実施例1と同様である。このようにして作製されたLED素子の寸法は以下のとおりである。
図2(B)のチップサイズ:320μm四方
上側電極サイズr(n1):90μm
中間電極サイズr(n2):90μm
よって、上側電極および中間電極の面積は等しい。
基準電極サイズr(p):80μm
凹部の開口直径:100μm
L1=L2=180μm
よって、上側電極および中間電極の基準電極からの距離は等しい。
実施形態3で説明した方法で本発明に従う半導体発光素子300を作製した。すなわち、個別の製造工程は実施例2と同様であり、このようにして作成されたLED素子の寸法は以下のとおりである。
図3(B)のチップサイズ:320μm四方
上側電極サイズr(n1):90μm
中間電極サイズr(n2):30μm
基準電極サイズr(p):80μm
凹部の開口直径:100μm
素子上面から見て上側電極および中間電極の電極中心が一致しているため、図3(B)における両電極の基準電極からの距離および垂直方向に投影したときの位置は等しい。
実施形態4で説明した方法で本発明に従う半導体発光素子400を作製した。途中工程のパターン形状を変更した以外は実施例2と同様の工程により作製した。なお、上側電極416、パッド電極417については、既述のとおりに形成した。
このようにして作成されたLED素子の寸法は以下のとおりである。
図4(B)のチップサイズ:320μm四方
上側パッド電極サイズr(n1):90μm
基準電極サイズr(p):80μm
凹部の開口直径:100μm
矩形の上側電極の面積=複数の中間電極の面積の総和=4800μm2
よって、上側電極および中間電極の面積は等しい。
実施形態5で説明した方法で本発明に従う半導体発光素子500を作製した。すなわち、個別の製造工程は実施例1および実施例4と同様であり、このように作成されたLED素子の寸法は以下のとおりである。
図5(B)のチップサイズ:320μm四方
上側パッド電極サイズr(n1):90μm
基準電極サイズr(p):80μm
凹部の開口直径:100μm
凹部により第2発光層が除去された部分の直径:90μm
絶縁膜による溝形成外周の直径:90μm
よって、第1発光層および第2発光層の有効面積は等しい。
矩形の上側電極の面積=複数の中間電極の面積の総和=4800μm2
よって、上側電極および中間電極の面積は等しい。
実施形態6で説明した方法で本発明に従う半導体発光素子600を作製した。実施例1と異なる工程のみ説明する。この実施例では仮基板除去工程と上側電極形成工程との間に、半導体層の側面の露出工程と絶縁膜形成工程を行う。露出工程では、フォトレジストで所定のパターンを形成後、H3PO4:H2O2:H2O=1:1:4(体積比)のエッチング液によりメサエッチングを行い、半導体層の側面を露出させた。絶縁膜形成工程では、プラズマCVD法により絶縁膜としてSiNを成膜し、フォトレジストで所定パターンを形成後、BHF溶液によるエッチングにより絶縁膜の一部を除去した。他の工程は実施例1と同様である。このようにして作製されたLED素子の寸法は以下のとおりである。
図6(B)のチップサイズ:320μm四方
基準電極サイズr(p):80μm
凹部の開口直径:100μm
凹部により第2発光層が除去された部分の直径:90μm
絶縁膜による溝形成外周の直径:90μm
よって、第1発光層および第2発光層の有効面積は等しい。また、上側電極および中間電極の有効領域(上側n型半導体層および下側n型半導体層とそれぞれ接する領域)は上面から見て完全に重複しているため、両電極の面積は等しく、基準電極からの距離および垂直方向に投影したときの位置も等しい。さらに、上側電極が絶縁膜を介して半導体層の側面を通って支持基板へ接続しているため、第1回路および第2回路はともに支持基板を介して電流を取り出す。そのため、実施例6では、第1回路および第2回路における抵抗がそれぞれ等しく、等価の並列回路ができた。
実施例1において、溝形成工程およびその後の絶縁膜形成工程を行わなかった以外は同様の工程によって、図7に示す半導体発光素子700を作製した。この素子700は、図7(A)に示すとおり、支持基板702の上面側に、中間電極(発光層側コンタクト金属層)704、下側第1導電型半導体層としてのn型半導体層706、第1発光層708、第2導電型半導体層としてのp型半導体層710、第1発光層708と同一の発光波長を有する第2発光712、上側第1導電型半導体層としてのn型半導体層714および上側電極716を順次具え、支持基板702の下面側に設けられる下側電極718と、上側第1導電型半導体層714および第2発光層712を貫通する凹部720に設けられ、第2導電型半導体層710と電気的に接続する基準電極722と、を有する。支持基板側コンタクト金属層730を介して形成された支持基板側接合金属層732と、発光層側接合金属層728との間で接合される。p型半導体層710の中間にコンタクト層724を具え、p型半導体層710がコンタクト層724を基準に上側層710aと下側層710bとに分割され、基準電極722がコンタクト層724上に配置されている。
図7(B)のチップサイズ:320μm四方
上側電極サイズr(n):90μm
基準電極サイズr(p):80μm
凹部の開口直径:100μm
凹部により第2発光層が除去された部分の直径:90μm
よって、第1発光層の有効面積は、第2発光層の有効面積よりも、第2発光層が除去された面積(第1発光層の有効面積の6%に相等)分大きい。また、中間電極の面積は102400μm2であり、上側電極の面積よりも非常に大きい。
発光層を1層とした以外は比較例1と同様の半導体発光素子を作製した。すなわち、半導体層としては、MOCVD法により、n型半導体層(Al0.3Ga0.7As、厚さ:5μm、ドーパント:Te)、発光層(GaAs井戸構造/Al0.2Ga0.8Asバリア、厚さ:8nm/6nm)、p型半導体層(Al0.2Ga0.8As、厚さ:3μm、ドーパント:C)を順次エピタキシャル成長させた。発光層からの発光ピーク波長は850nmであった。また、発光層が1層であるため、凹部形成工程、基準電極形成工程は不要であった。p型半導体層上の中央部分に上側電極(直径80μm)を形成した。上側電極はp層と接触するため、AuZn(厚さ:500nm)とした。
表1に示すとおり、比較例2と比較例1とを比べると、発光層を1層から2層にしたことにより、最大電流値および順方向電圧は多少の向上するもの、発光出力はほぼ変わらず、発光層を2層にしたことにより得られると予想したほどの特性の向上を得ることができなかった。そして、図1および図3に示すとおり、比較例1と実施例1〜6とを比べると、第1発光層を含む電流回路と第2発光層を含む電流回路との抵抗成分をより近づけるように素子構造を工夫することにより、順方向電圧はほぼ維持したまま、最大電流値および最大発光出力を顕著に向上させることができた。
102 支持基板
104 中間電極
106 n型半導体層(下側第1導電型半導体層)
108 第1発光層
110 p型半導体層(第2導電型半導体層)
110a 上側層
110b 下側層
112 第2発光層
114 n型半導体層(上側第1導電型半導体層)
116 上側電極
118 下側電極
120 凹部
122 基準電極
124 コンタクト層
126 絶縁膜
Claims (18)
- 支持基板の上面側に、中間電極、下側第1導電型半導体層、第1発光層、第2導電型半導体層、前記第1発光層と同一の発光波長を有する第2発光層、上側第1導電型半導体層および上側電極を順次具え、
前記上側第1導電型半導体層および第2発光層を貫通する凹部に設けられ、前記第2導電型半導体層と電気的に接続する基準電極を有し、
前記第1発光層の電流が流れる有効領域の一部が規制されていることを特徴とする半導体発光素子。 - 前記第1発光層および前記第2発光層の有効面積が等しい請求項1に記載の半導体発光素子。
- 支持基板の上面側に、中間電極、下側第1導電型半導体層、第1発光層、第2導電型半導体層、前記第1発光層と同一の発光波長を有する第2発光層、上側第1導電型半導体層および上側電極を順次具え、
前記上側第1導電型半導体層および第2発光層を貫通する凹部に設けられ、前記第2導電型半導体層と電気的に接続する基準電極を有し、
前記中間電極の一部が規制されていることを特徴とする半導体発光素子。 - 前記上側電極および前記中間電極の面積が等しい請求項3に記載の半導体発光素子。
- 前記中間電極および前記上側電極を前記支持基板の上面と平行な仮想面上に投影したとき、前記中間電極と前記上側電極の投影位置が少なくとも一部重複している請求項3に記載の半導体発光素子。
- 前記中間電極、前記上側電極および前記基準電極を前記支持基板の上面と平行な仮想面上に投影したとき、前記基準電極と前記中間電極との距離および前記基準電極と前記上側電極との距離が等しい請求項3〜5のいずれか1項に記載の半導体発光素子。
- 支持基板の上面側に、中間電極、下側第1導電型半導体層、第1発光層、第2導電型半導体層、前記第1発光層と同一の発光波長を有する第2発光層、上側第1導電型半導体層および上側電極を順次具え、
前記上側第1導電型半導体層および第2発光層を貫通する凹部に設けられ、前記第2導電型半導体層と電気的に接続する基準電極を有し、
前記第1発光層の電流が流れる有効領域の一部が規制されており、
前記中間電極の一部が規制されており、
前記中間電極および前記上側電極を前記支持基板の上面と平行な仮想面上に投影したとき、前記中間電極と前記上側電極の投影位置が少なくとも一部重複している
ことを特徴とする半導体発光素子。 - 前記第1発光層および前記第2発光層の厚さが等しく、前記下側第1導電型半導体層および前記上側第1導電型半導体層の厚さが等しい請求項1〜7のいずれか1項に記載の半導体発光素子。
- 前記下側第1導電型半導体層および前記上側第1導電型半導体層の組成が等しい請求項1〜8のいずれか1項に記載の半導体発光素子。
- 前記第2導電型半導体層の中間にコンタクト層を具え、前記第2導電型半導体層が前記コンタクト層の上側層と下側層とに分割され、
前記基準電極が前記コンタクト層上に配置される請求項1〜9のいずれか1項に記載の半導体発光素子。 - 前記上側層および前記下側層の厚さが等しい請求項10に記載の半導体発光素子。
- 前記中間電極の外部との電気的接続を仲介する下側電極を有する請求項1〜11のいずれか1項に記載の半導体発光素子。
- 前記中間電極および前記上側電極がともに前記支持基板に電気的に接続されている請求項1〜12のいずれか1項に記載の半導体発光素子。
- 仮基板上に、上側第1導電型半導体層、第2発光層、第2導電型半導体層、前記第2発光層と同一の発光波長を有する第1発光層、下側第1導電型半導体層を順次形成する工程と、
前記下側第1導電型半導体層の表面に中間電極および支持基板を順次設ける工程と、
前記仮基板を除去または分離する工程と、
前記上側第1導電型半導体層上に上側電極を形成する工程と、
前記上側第1導電型半導体層および第2発光層を貫通する凹部を設ける工程と、
該凹部内に、前記第2導電型半導体層と電気的に接続する基準電極を形成する工程と、を有し、
前記第1発光層の電流が流れる有効領域の一部を規制することを特徴とする半導体発光素子の製造方法。 - 仮基板上に、上側第1導電型半導体層、第2発光層、第2導電型半導体層、前記第2発光層と同一の発光波長を有する第1発光層、下側第1導電型半導体層を順次形成する工程と、
前記下側第1導電型半導体層の表面に中間電極および支持基板を順次設ける工程と、
前記仮基板を除去または分離する工程と、
前記上側第1導電型半導体層上に上側電極を形成する工程と、
前記上側第1導電型半導体層および第2発光層を貫通する凹部を設ける工程と、
該凹部内に、前記第2導電型半導体層と電気的に接続する基準電極を形成する工程と、を有し、
前記中間電極の一部を規制することを特徴とする半導体発光素子の製造方法。 - 前記中間電極および前記上側電極を前記支持基板の上面と平行な仮想面上に投影したとき、前記中間電極と前記上側電極の投影位置を少なくとも一部重複させる請求項15に記載の半導体発光素子の製造方法。
- 前記中間電極、前記上側電極および前記基準電極を前記支持基板の上面と平行な仮想面上に投影したとき、前記基準電極と前記中間電極との距離および前記基準電極と前記上側電極との距離を等しくする請求項15に記載の半導体発光素子の製造方法。
- 仮基板上に、上側第1導電型半導体層、第2発光層、第2導電型半導体層、前記第2発光層と同一の発光波長を有する第1発光層、下側第1導電型半導体層を順次形成する工程と、
前記下側第1導電型半導体層の表面に中間電極および支持基板を順次設ける工程と、
前記仮基板を除去または分離する工程と、
前記上側第1導電型半導体層上に上側電極を形成する工程と、
前記上側第1導電型半導体層および第2発光層を貫通する凹部を設ける工程と、
該凹部内に、前記第2導電型半導体層と電気的に接続する基準電極を形成する工程と、を有し、
前記第1発光層の電流が流れる有効領域の一部を規制し、
前記中間電極の一部を規制し、
前記中間電極および前記上側電極を前記支持基板の上面と平行な仮想面上に投影したとき、前記中間電極と前記上側電極の投影位置を少なくとも一部重複させる
ことを特徴とする半導体発光素子の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011132572A JP5755510B2 (ja) | 2011-06-14 | 2011-06-14 | 半導体発光素子およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011132572A JP5755510B2 (ja) | 2011-06-14 | 2011-06-14 | 半導体発光素子およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013004624A true JP2013004624A (ja) | 2013-01-07 |
JP5755510B2 JP5755510B2 (ja) | 2015-07-29 |
Family
ID=47672915
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011132572A Active JP5755510B2 (ja) | 2011-06-14 | 2011-06-14 | 半導体発光素子およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5755510B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024038686A1 (ja) * | 2022-08-19 | 2024-02-22 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 発光装置 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000261029A (ja) * | 1999-03-12 | 2000-09-22 | Oki Electric Ind Co Ltd | 光半導体素子 |
JP2007150310A (ja) * | 2005-11-23 | 2007-06-14 | Samsung Electro Mech Co Ltd | 垂直構造窒化ガリウム系発光ダイオード素子 |
JP2009076490A (ja) * | 2007-09-18 | 2009-04-09 | Hitachi Cable Ltd | 発光装置 |
JP2009522755A (ja) * | 2005-12-30 | 2009-06-11 | オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | Led半導体本体及びled半導体本体の使用 |
JP2009182026A (ja) * | 2008-01-29 | 2009-08-13 | Toshiba Corp | 半導体発光装置及び半導体発光装置の製造方法 |
JP2010041057A (ja) * | 2008-08-05 | 2010-02-18 | Samsung Electronics Co Ltd | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
JP2010056488A (ja) * | 2008-08-29 | 2010-03-11 | Oki Data Corp | 表示装置 |
-
2011
- 2011-06-14 JP JP2011132572A patent/JP5755510B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000261029A (ja) * | 1999-03-12 | 2000-09-22 | Oki Electric Ind Co Ltd | 光半導体素子 |
JP2007150310A (ja) * | 2005-11-23 | 2007-06-14 | Samsung Electro Mech Co Ltd | 垂直構造窒化ガリウム系発光ダイオード素子 |
JP2009522755A (ja) * | 2005-12-30 | 2009-06-11 | オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | Led半導体本体及びled半導体本体の使用 |
JP2009076490A (ja) * | 2007-09-18 | 2009-04-09 | Hitachi Cable Ltd | 発光装置 |
JP2009182026A (ja) * | 2008-01-29 | 2009-08-13 | Toshiba Corp | 半導体発光装置及び半導体発光装置の製造方法 |
JP2010041057A (ja) * | 2008-08-05 | 2010-02-18 | Samsung Electronics Co Ltd | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
JP2010056488A (ja) * | 2008-08-29 | 2010-03-11 | Oki Data Corp | 表示装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024038686A1 (ja) * | 2022-08-19 | 2024-02-22 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 発光装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5755510B2 (ja) | 2015-07-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10804450B2 (en) | Method of making layered structure with metal layers using resist patterns and electrolytic plating | |
JP5985782B1 (ja) | 窒化物半導体紫外線発光素子及び窒化物半導体紫外線発光装置 | |
US8507943B2 (en) | Semiconductor light-emitting element | |
TWI612696B (zh) | 發光二極體(led)結構及形成覆晶led結構之方法 | |
JP2012054422A (ja) | 発光ダイオード | |
US11183486B2 (en) | High voltage solid-state transducers and solid-state transducer arrays having electrical cross-connections and associated systems and methods | |
KR20120048330A (ko) | 발광 다이오드 어셈블리 및 그의 제조 방법 | |
US20140183588A1 (en) | Light-emitting diode and method of manufacturing same | |
US8860294B2 (en) | Light emitting element and method for manufacturing the same | |
WO2017206772A1 (zh) | 具有静电保护的发光二极管及其制作方法 | |
JP2023100814A (ja) | 発光ダイオードデバイス及びその製作方法 | |
JPH10223930A (ja) | 半導体発光素子 | |
JP5405039B2 (ja) | 電流狭窄型発光素子およびその製造方法 | |
KR101303150B1 (ko) | 반도체 발광소자 및 이의 제조 방법 | |
JP5755510B2 (ja) | 半導体発光素子およびその製造方法 | |
JP5514274B2 (ja) | Iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法 | |
JP5755511B2 (ja) | 半導体発光素子およびその製造方法 | |
JP2016167512A (ja) | 半導体発光素子 | |
KR101087968B1 (ko) | 반도체 발광소자 | |
US20170092828A1 (en) | Semiconductor light-emitting element | |
JP2012054423A (ja) | 発光ダイオード | |
US20120326173A1 (en) | Light emitting diode element, method of fabrication and light emitting device | |
KR101928328B1 (ko) | 반도체 발광소자 | |
JP2014107475A (ja) | 半導体発光素子 | |
JP2012209451A (ja) | 半導体発光素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140409 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150401 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150512 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150527 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5755510 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |