JP2013003676A - Portable electronic device, ic card, communication system, and control method of portable electronic device - Google Patents

Portable electronic device, ic card, communication system, and control method of portable electronic device Download PDF

Info

Publication number
JP2013003676A
JP2013003676A JP2011131513A JP2011131513A JP2013003676A JP 2013003676 A JP2013003676 A JP 2013003676A JP 2011131513 A JP2011131513 A JP 2011131513A JP 2011131513 A JP2011131513 A JP 2011131513A JP 2013003676 A JP2013003676 A JP 2013003676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
external device
communication
card
portable electronic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011131513A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshihisa Hanada
好久 花田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2011131513A priority Critical patent/JP2013003676A/en
Publication of JP2013003676A publication Critical patent/JP2013003676A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a portable electronic device, an IC card, a communication system, and a control method of the portable electronic device capable of performing efficient communication.SOLUTION: A portable electronic device comprises: communication means; processing means; setting means; and retransmission means. The communication means transmits/receives data to/from an external device. The processing means performs processing according to a command included in the data received by the communication means. The setting means sets a retransmission interval for retransmitting the data to the external device. The retransmission means retransmits the lastly transmitted data to the external device when there is no data reception from the external device until the retransmission interval set by the setting means lapses after transmitting the data to the external device.

Description

この発明の実施形態は、携帯可能電子装置、ICカード、通信システム、および携帯可能電子装置の制御方法に関する。   Embodiments described herein relate generally to a portable electronic device, an IC card, a communication system, and a method for controlling the portable electronic device.

ICカードなどの携帯可能電子装置と端末装置との通信方式には、ICカードが、データを端末装置へ送信した後に、端末装置から次のデータを受信するまで、所定の時間間隔ごとに最後の送信したデータを端末装置へ再送し続ける機能を有するものがある。   The communication method between the portable electronic device such as an IC card and the terminal device is the last one every predetermined time interval until the IC card receives the next data from the terminal device after transmitting the data to the terminal device. Some have a function of continuously retransmitting transmitted data to a terminal device.

ETSI TS102613ETSI TS102613

この発明の一形態は、効率的に通信を行うことができる携帯可能電子装置、ICカード通信システム、および携帯可能電子装置の制御方法を提供することを目的とする。   An object of one embodiment of the present invention is to provide a portable electronic device, an IC card communication system, and a control method for the portable electronic device that can efficiently communicate.

この実施の形態によれば、携帯可能電子装置は、通信手段と、処理手段と、設定手段と、再送手段とを有する。通信手段は、外部装置とのデータの送受信を行う。処理手段は、通信手段により受信するデータに含まれるコマンドに応じた処理を実行する。設定手段は、外部装置へデータを再送信する再送間隔を設定する。再送手段は、外部装置へデータを送信してから設定手段により設定した再送間隔が経過するまでの間に外部装置からのデータの受信が無い場合、外部装置へ最後に送信したデータを再び送信する。   According to this embodiment, the portable electronic device includes a communication unit, a processing unit, a setting unit, and a retransmission unit. The communication means transmits / receives data to / from an external device. The processing means executes processing according to the command included in the data received by the communication means. The setting means sets a retransmission interval for retransmitting data to the external device. The retransmission unit retransmits the last transmitted data to the external device when no data is received from the external device between the time when the data is transmitted to the external device and the time between retransmissions set by the setting unit elapses. .

図1は、ICカードおよびICカードシステムの構成例を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration example of an IC card and an IC card system. 図2は、端末装置の一例としての携帯電話機の構成例を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration example of a mobile phone as an example of a terminal device. 図3は、ICカードシステムにおける通信手順の一例として第1の通信手順を説明するための図である。FIG. 3 is a diagram for explaining a first communication procedure as an example of a communication procedure in the IC card system. 図4は、ICカードシステムにおける第1の通信手順を示すシーケンス図である。FIG. 4 is a sequence diagram showing a first communication procedure in the IC card system. 図5は、リセットフレームの構成例を示す図である。FIG. 5 is a diagram illustrating a configuration example of a reset frame. 図6は、ICカードシステムにおける通信手順の一例として第2の通信手順を説明するための図である。FIG. 6 is a diagram for explaining a second communication procedure as an example of a communication procedure in the IC card system. 図7は、ICカードシステムにおける第2の通信手順を示すシーケンス図である。FIG. 7 is a sequence diagram showing a second communication procedure in the IC card system. 図8は、ICカードシステムにおける通信手順の一例として第3の通信手順を説明するための図である。FIG. 8 is a diagram for explaining a third communication procedure as an example of a communication procedure in the IC card system. 図9は、ICカードシステムにおける第3の通信手順を示すシーケンス図である。FIG. 9 is a sequence diagram showing a third communication procedure in the IC card system. 図10は、ICカードにおける処理例を説明するためのフローチャートである。FIG. 10 is a flowchart for explaining a processing example in the IC card.

以下、実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、携帯可能電子装置としてのICカード1と端末装置2とを有するICカードシステムの構成例を示すブロック図である。
図1に示すICカードシステムは、ICカード1と端末装置2とが双方向にデータの送受信を行う通信システムである。たとえば、ICカードシステムは、ICカード1が端末装置2としての携帯電話機に装着される運用形態が想定される。このような運用形態では、端末装置2にICカード1が装着された状態でICカード1と端末装置2とがデータ通信を行う。また、ICカード1と端末装置2との通信方式は、たとえば、SWP通信などの全2重通信である。ICカード1と端末装置2とのSWP通信の一例としては、「ETSI TS102613」で規定された通信規格に準ずるものを想定する。
Hereinafter, embodiments will be described in detail with reference to the drawings.
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration example of an IC card system having an IC card 1 as a portable electronic device and a terminal device 2.
The IC card system shown in FIG. 1 is a communication system in which an IC card 1 and a terminal device 2 transmit and receive data bidirectionally. For example, the IC card system is assumed to have an operation mode in which the IC card 1 is mounted on a mobile phone as the terminal device 2. In such an operation mode, the IC card 1 and the terminal device 2 perform data communication in a state where the IC card 1 is attached to the terminal device 2. The communication method between the IC card 1 and the terminal device 2 is full duplex communication such as SWP communication. As an example of the SWP communication between the IC card 1 and the terminal device 2, it is assumed that the communication conforms to the communication standard defined in “ETSI TS102613”.

ICカード1は、端末装置2からの電源供給により動作する。たとえば、上記ICカード1は、上記端末装置2と物理的、電気的に接触して通信を行う接触式の携帯可能電子装置(接触式ICカード)である。ただし、上記ICカード1は、アンテナあるいは無線通信部等により上記端末装置2と非接触の状態で無線通信を行う非接触式の携帯可能電子装置(非接触式ICカード)であっても良い。さらには、上記ICカード1は、非接触式ICカードとしての通信機能と接触式ICカードとしての通信機能とを有する複合型のICカード(デュアルインターフェースICカード)であっても良い。   The IC card 1 operates by supplying power from the terminal device 2. For example, the IC card 1 is a contact-type portable electronic device (contact IC card) that communicates with the terminal device 2 in physical and electrical contact. However, the IC card 1 may be a non-contact portable electronic device (non-contact IC card) that performs wireless communication in a non-contact state with the terminal device 2 using an antenna or a wireless communication unit. Furthermore, the IC card 1 may be a composite IC card (dual interface IC card) having a communication function as a non-contact IC card and a communication function as a contact IC card.

図1に示すように、上記ICカード1は、制御部(CPU)11、プログラムメモリ12、ワーキングメモリ13、データメモリ14、通信制御部15、電源部16、および、インターフェース17などを有する。
上記ICカード1は、カード状の本体Cにより構成される。上記ICカード1を形成するカード状の本体Cには、1つあるいは複数のICチップ1aとインターフェース17とが内蔵される。上記ICチップ1aは、制御部(CPU)11、プログラムメモリ12、ワーキングメモリ13、データメモリ14、通信制御部15および電源部16などを有している。上記ICチップ1aは、上記インターフェース17に接続された状態でモジュール化され、当該ICカード1を形成するカード状の本体C内に埋設される。
As shown in FIG. 1, the IC card 1 includes a control unit (CPU) 11, a program memory 12, a working memory 13, a data memory 14, a communication control unit 15, a power supply unit 16, an interface 17, and the like.
The IC card 1 is composed of a card-shaped main body C. One or a plurality of IC chips 1 a and an interface 17 are built in a card-like main body C forming the IC card 1. The IC chip 1a includes a control unit (CPU) 11, a program memory 12, a working memory 13, a data memory 14, a communication control unit 15, a power supply unit 16, and the like. The IC chip 1a is modularized while being connected to the interface 17, and is embedded in a card-like main body C that forms the IC card 1.

上記制御部11は、ICカード1全体の制御を司る。上記制御部11は、CPUなどのプロセッサを有する。上記制御部11は、上記プログラムメモリ12あるいはデータメモリ14に記憶されている制御プログラムおよび制御データなどに基づいて動作する。たとえば、上記制御部11は、上記プログラムメモリ12に記憶されている制御プログラムを実行することにより、端末装置2との通信制御を行ったり、端末装置2から与えられるコマンドに応じた処理を行ったりする。   The control unit 11 controls the entire IC card 1. The control unit 11 includes a processor such as a CPU. The control unit 11 operates based on a control program and control data stored in the program memory 12 or the data memory 14. For example, the control unit 11 executes a control program stored in the program memory 12, thereby performing communication control with the terminal device 2 or performing processing according to a command given from the terminal device 2. To do.

また、上記制御部11は、時間を計時するタイマ11aを有する。タイマ11aは、たとえば、応答データの送信タイミングを計る。
上記プログラムメモリ12は、読み出し専用のメモリ(ROM:リードオンリーメモリ)により構成される。上記プログラムメモリ12は、当該ICカード1の仕様に応じた動作を司る制御プログラムおよび制御データなどを記憶する。
The control unit 11 includes a timer 11a that measures time. For example, the timer 11a measures the transmission timing of response data.
The program memory 12 is constituted by a read-only memory (ROM: read-only memory). The program memory 12 stores a control program, control data, and the like that control operations according to the specifications of the IC card 1.

上記ワーキングメモリ13は、揮発性のメモリ(RAM;ランダムアクセスメモリ)により構成される。上記ワーキングメモリ13は、データを一時保管するバッファメモリとして機能する。例えば、上記ワーキングメモリ13には、端末装置2との通信処理において、送受信されるデータを一時的に保管する通信バッファとして利用可能である。また、上記ワーキングメモリ13は、種々の書込みデータなどを一時的に保持するメモリとしても利用される。   The working memory 13 is composed of a volatile memory (RAM; random access memory). The working memory 13 functions as a buffer memory for temporarily storing data. For example, the working memory 13 can be used as a communication buffer that temporarily stores data to be transmitted and received in communication processing with the terminal device 2. The working memory 13 is also used as a memory for temporarily holding various write data.

上記データメモリ(不揮発性メモリ)14は、データの書き込みが可能な不揮発性のメモリである。上記データメモリ14は、例えば、EEPROMあるいはフラッシュメモリなどにより構成される。上記データメモリ14には、当該ICカード1の使用目的に応じた種々の情報(アプリケーションプログラムおよび運用データなど)が書込まれる。当該ICカード1が複数の使用目的に使用される場合、上記データメモリ14には、各使用目的に応じた複数のアプリケーションが記憶される。   The data memory (nonvolatile memory) 14 is a nonvolatile memory capable of writing data. The data memory 14 is composed of, for example, an EEPROM or a flash memory. In the data memory 14, various information (application program, operation data, etc.) according to the purpose of use of the IC card 1 is written. When the IC card 1 is used for a plurality of usage purposes, the data memory 14 stores a plurality of applications corresponding to the usage purposes.

上記通信制御部15は、上記インターフェース17を介して端末装置2とのデータ通信を制御するものである。当該ICカード1が接触式ICカードである場合、通信制御部15は、端末装置2と物理的・電気的に接触するコンタクト部としてのインターフェース17を介してデータを送受信する。なお、非接触型のICカードであれば、上記通信制御部15は、インターフェース17としてのアンテナにより送受信するデータを変調あるいは復調する。   The communication control unit 15 controls data communication with the terminal device 2 via the interface 17. When the IC card 1 is a contact IC card, the communication control unit 15 transmits and receives data via the interface 17 as a contact unit that physically and electrically contacts the terminal device 2. In the case of a non-contact type IC card, the communication control unit 15 modulates or demodulates data to be transmitted / received by an antenna as the interface 17.

上記電源部16は、当該ICカード1の各部を動作させるための電力およびクロックパルスを供給する。たとえば、当該ICカード1が接触型のICカードである場合、上記電源部16は、インターフェース17を介して外部装置から直接的に供給される電力およびクロックパルスを各部へ供給する。なお、当該ICカードが非接触型のICカードである場合、上記電源部16は、上記インターフェース17としてのアンテナにより受信した電波から電力およびクロックパルスを生成し、当該ICカード内の各部に供給する。   The power supply unit 16 supplies power and clock pulses for operating each unit of the IC card 1. For example, when the IC card 1 is a contact type IC card, the power supply unit 16 supplies power and clock pulses directly supplied from an external device via the interface 17 to each unit. When the IC card is a non-contact type IC card, the power supply unit 16 generates power and clock pulses from the radio wave received by the antenna as the interface 17 and supplies the power and clock pulses to each unit in the IC card. .

また、ワーキングメモリ13は、通信確立処理において設定される通信設定などの設定データを記憶する。たとえば、ワーキングメモリ13は、1回に送受信できる伝送フレームの最大数(以下、最大フレーム数、ウインドウサイズ(Window size)とも称する)の設定値などの通信設定値を記憶する。また、ワーキングメモリ13は、最後に送信したレスポンスなどのデータの再送回数、および、最後に送出したデータの再送間隔などの設定値も記憶する。ワーキングメモリ13は、通信確立処理において設定されるウインドウサイズ、再送回数および再送間隔などの通信設定値を当該端末装置2との通信処理が終了するまで記憶する。ただし、通信中に通信設定値の変更が指示された場合、ワーキングメモリ13の記憶する通信設定値は、適宜更新される。   The working memory 13 stores setting data such as communication settings set in the communication establishment process. For example, the working memory 13 stores a communication setting value such as a setting value of the maximum number of transmission frames that can be transmitted and received at one time (hereinafter, also referred to as the maximum frame number or window size). The working memory 13 also stores setting values such as the number of times of retransmission of data such as the last transmitted response and the retransmission interval of data transmitted last. The working memory 13 stores communication setting values such as the window size, the number of retransmissions, and the retransmission interval set in the communication establishment process until the communication process with the terminal device 2 is completed. However, when an instruction to change the communication setting value is given during communication, the communication setting value stored in the working memory 13 is appropriately updated.

次に、端末装置2の構成について説明する。
上記端末装置2は、ICカード1を動作させるための電源を供給するとともに、当該ICカード1とのデータ通信を行う。本実施の形態では、端末装置2が携帯電話機である場合を想定する。ただし、端末装置2は、携帯電話機に限定されるものではなく、ICカード1の通信方式に対応するカードリーダライタを具備する電子装置であれば良い。たとえば、端末装置2は、ICカード1の通信方式に対応するカードリーダライタを具備する電子計算機などであっても良い。
Next, the configuration of the terminal device 2 will be described.
The terminal device 2 supplies power for operating the IC card 1 and performs data communication with the IC card 1. In the present embodiment, it is assumed that the terminal device 2 is a mobile phone. However, the terminal device 2 is not limited to a mobile phone, and may be an electronic device provided with a card reader / writer corresponding to the communication method of the IC card 1. For example, the terminal device 2 may be an electronic computer equipped with a card reader / writer corresponding to the communication method of the IC card 1.

端末装置2としての携帯電話機は、各ユーザが所持するICカード1を装着した状態で携帯電話機としての通信が利用可能となる運用形態が想定される。また、ICカード1は、端末装置2としての携帯電話機に設けられたICカード用のソケットに装着される。携帯電話機のICカード用のソケットに装着された状態で、携帯電話機のインターフェースとしてのコンタクト部とICカード1のインターフェースとが接触してデータ通信が可能となる。また、上記携帯電話機2は、ICカード1に物理的に接触しているコンタクト部を介して当該ICカード1に動作用の電力およびクロックパルスを供給する。   The mobile phone as the terminal device 2 is assumed to have an operation mode in which communication as a mobile phone can be used with the IC card 1 possessed by each user attached. The IC card 1 is mounted in an IC card socket provided in a mobile phone as the terminal device 2. In a state where the IC card socket of the mobile phone is mounted, the contact portion as an interface of the mobile phone and the interface of the IC card 1 come into contact with each other, thereby enabling data communication. The cellular phone 2 supplies power and clock pulses for operation to the IC card 1 through a contact portion that is in physical contact with the IC card 1.

図2は、端末装置2の一例としての携帯電話機の構成例を示すブロック図である。
図2に示す構成例では、携帯電話機2は、制御部31、RAM32、ROM33、不揮発性メモリ34、ICカード用のインターフェース(ICカードインターフェース)35、アンテナ37、通信部38、音声部39、振動部40、表示部41、操作部42および電源部43などを有する。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration example of a mobile phone as an example of the terminal device 2.
In the configuration example shown in FIG. 2, the mobile phone 2 includes a control unit 31, a RAM 32, a ROM 33, a nonvolatile memory 34, an IC card interface (IC card interface) 35, an antenna 37, a communication unit 38, an audio unit 39, vibrations. Unit 40, display unit 41, operation unit 42, power supply unit 43, and the like.

上記制御部31は、携帯電話機2全体の制御を司るものである。上記制御部31は、CPU、内部メモリ、各種のインターフェースなどを有する。また、上記制御部31は、上記表示部41の表示を制御する表示制御機能、PLL(Phase Locked Loop)回路、データストリーム経路切換え、DMA(Direct Memory Access)コントローラ、割り込みコントローラ、タイマ、UART(Universal Asynchronous Receiver Transmitter)、秘匿、HDLC(High-level Data Link Control procedure)フレーミング、ディバイスコントローラなどの機能を有する。   The control unit 31 controls the entire mobile phone 2. The control unit 31 includes a CPU, an internal memory, various interfaces, and the like. The control unit 31 includes a display control function for controlling the display of the display unit 41, a PLL (Phase Locked Loop) circuit, a data stream path switching, a DMA (Direct Memory Access) controller, an interrupt controller, a timer, a UART (Universal It has functions such as Asynchronous Receiver Transmitter, secrecy, HDLC (High-level Data Link Control procedure) framing, and device controller.

上記RAM32は、作業用のデータを記憶するための揮発性メモリである。RAM32は、ICカード1との通信設定情報として、通信確立処理において設定する設定データを記憶する。たとえば、RAM32は、ICカード1との通信に適用するウインドウサイズの設定値などの通信設定値を記憶する。また、RAM32は、端末装置2がICカード1に対して指定したデータの再送回数およびデータの再送間隔などの情報を記憶しても良い。上記ROM33は、制御プログラムおよび制御データなどが記憶されている不揮発性メモリである。上記制御部31は、上記ROM33に記憶されている制御プログラムを実行することにより、当該携帯電話機2の制御を実現している。   The RAM 32 is a volatile memory for storing work data. The RAM 32 stores setting data set in the communication establishment process as communication setting information with the IC card 1. For example, the RAM 32 stores communication setting values such as a window size setting value applied to communication with the IC card 1. Further, the RAM 32 may store information such as the number of data retransmissions and the data retransmission interval designated by the terminal device 2 for the IC card 1. The ROM 33 is a non-volatile memory that stores a control program, control data, and the like. The control unit 31 realizes control of the mobile phone 2 by executing a control program stored in the ROM 33.

上記不揮発性メモリ34は、種々のデータが記憶される書き換え可能な不揮発性メモリである。上記不揮発性メモリ34には、種々のアプリケーションプログラム(アプリケーション)、制御データ、および、ユーザデータなどが記憶される。上記制御部31は、上記不揮発性メモリ34に記憶されているアプリケーションプログラムを実行することにより、種々の機能を実現する。   The nonvolatile memory 34 is a rewritable nonvolatile memory that stores various data. The nonvolatile memory 34 stores various application programs (applications), control data, user data, and the like. The control unit 31 implements various functions by executing application programs stored in the nonvolatile memory 34.

上記ICカードインターフェース35は、ICカード1が装着されるインターフェースである。上記ICカードインターフェース35は、上記制御部31に接続されている。これにより、上記制御部31は、上記ICカードインターフェース35を介して上記ICカード1とのデータ通信が可能となっている。   The IC card interface 35 is an interface to which the IC card 1 is attached. The IC card interface 35 is connected to the control unit 31. Accordingly, the control unit 31 can perform data communication with the IC card 1 via the IC card interface 35.

上記通信部38は、通信用のアンテナ37を介して通話データあるいはデータ通信用のデータを電波で送受信する。上記音声部39は、音声の入出力を行う。上記振動部40は、当該携帯電話機2全体を振動させる振動機構により構成される。上記表示部41は、上記制御部31により表示の表示内容などが制御される。上記操作部42は、キーボードなどにより構成され、ユーザによる操作指示が入力される。上記電源部43は、バッテリーなどにより構成され、当該携帯電話機2内の各部に電源を供給する。また、上記電源部43は、上記ICカードインターフェース35を介して接続されたICカード1にも電源を供給する機能も有している。   The communication unit 38 transmits and receives telephone call data or data communication data via radio waves via the communication antenna 37. The voice unit 39 performs voice input / output. The vibration unit 40 is configured by a vibration mechanism that vibrates the entire mobile phone 2. The display unit 41 is controlled by the control unit 31 to control display contents. The operation unit 42 is configured by a keyboard or the like, and an operation instruction from the user is input. The power supply unit 43 is configured by a battery or the like, and supplies power to each unit in the mobile phone 2. The power supply unit 43 also has a function of supplying power to the IC card 1 connected via the IC card interface 35.

次に、ICカード1と端末装置2との通信について説明する。
本実施例のICカードシステムにおいて、ICカード1と端末装置2とは、たとえば、「ETSI」で規定される通信規格に準ずるSWP通信などの全2重通信を行うものを想定する。たとえば、本ICカードシステムにおいて、ICカード1と端末装置2とは、送受信するデータの形式が予め決められるものとする。また、ICカード1と端末装置2とは、フレーム単位のデータを伝送する。1フレーム当りの伝送データ量は、規定のサイズである。すなわち、端末装置2とICカート1とで送受信されるデータは、規定サイズのフレーム単位で分割して送受信され、1回に送受信できるフレーム数が通信設定値により設定されるものとする。
Next, communication between the IC card 1 and the terminal device 2 will be described.
In the IC card system of the present embodiment, it is assumed that the IC card 1 and the terminal device 2 perform full duplex communication such as SWP communication conforming to a communication standard defined by “ETSI”. For example, in this IC card system, it is assumed that the format of data to be transmitted and received between the IC card 1 and the terminal device 2 is determined in advance. In addition, the IC card 1 and the terminal device 2 transmit data in units of frames. The amount of transmission data per frame is a prescribed size. That is, data transmitted / received between the terminal device 2 and the IC cart 1 is divided and transmitted in units of frames of a prescribed size, and the number of frames that can be transmitted / received at one time is set by a communication setting value.

図3は、本ICカードシステムにおける通信手順の一例として第1の通信手順を説明するための図である。また、図4は、本ICカードシステムにおける第1の通信手順を示すシーケンス図である。
まず、端末装置2とICカード1とは、通信確立処理を行う。端末装置2とICカード1とは、通信確立処理により通信設定の初期値を設定する。通信確立処理において、端末装置2は、ICカード1へリセットを要求するリセットフレーム(Uフレーム)を送信し(S11)、ICカード1は、リセットフレームで指定された各種の通信設定を行い(S12)、端末装置2へリセットの受信確認(Uフレーム)を送信する(S13)。
FIG. 3 is a diagram for explaining a first communication procedure as an example of a communication procedure in the IC card system. FIG. 4 is a sequence diagram showing a first communication procedure in the IC card system.
First, the terminal device 2 and the IC card 1 perform communication establishment processing. The terminal device 2 and the IC card 1 set initial values for communication settings through communication establishment processing. In the communication establishment process, the terminal device 2 transmits a reset frame (U frame) requesting reset to the IC card 1 (S11), and the IC card 1 performs various communication settings specified by the reset frame (S12). ), A reset reception confirmation (U frame) is transmitted to the terminal device 2 (S13).

リセットフレームにおいて、端末装置2は、ICカード1に対して、1回で送受信するフレーム数(ウインドウサイズ:Window Size)、データの再送回数、および、データの再送間隔を指定する。ウインドウサイズ、データの再送回数、および、データの再送間隔は、リセットフレームに含まれるパラメータを用いて指定される。なお、図3及び図4に示す第1の通信手順においては、リセットフレームは、ウインドウサイズが「4」、データの再送回数が「回数制限無し」、データの再送間隔が「デフォルト(T1[ms])」をそれぞれ指定するものであると想定する。   In the reset frame, the terminal device 2 designates the number of frames to be transmitted / received at one time (window size), the number of data retransmissions, and the data retransmission interval to the IC card 1. The window size, the number of data retransmissions, and the data retransmission interval are specified using parameters included in the reset frame. In the first communication procedure shown in FIGS. 3 and 4, the reset frame has a window size of “4”, the number of times of data retransmission is “no number limit”, and the data retransmission interval is “default (T1 [ms ]) ”.

リセットフレームを受信したICカード1は、当該リセットフレームで指定されたウインドウサイズに従って当該端末装置2との間で1回に送受信するデータのフレーム数を設定する。たとえば、リセットフレームで指定されるウインドウサイズが「4」であれば、ICカード1は、端末装置2との間で1回に送受信するデータのフレーム数を「4」に設定する。   The IC card 1 that has received the reset frame sets the number of frames of data to be transmitted / received to / from the terminal device 2 at a time according to the window size specified by the reset frame. For example, if the window size specified by the reset frame is “4”, the IC card 1 sets the number of frames of data transmitted / received to / from the terminal device 2 at one time to “4”.

また、上記レスポンスとは、端末装置2から受信したコマンドに対する応答であり、当該コマンドに対する処理結果などのデータを含むものである。
リセットフレームで指定されるデータの再送回数は、次のデータが端末装置2から受信できない場合に、ICカード1がデータを再送する再送回数の上限値である。たとえば、コマンドに対する応答として送信したレスポンスの受信確認がコマンドの送信元(端末装置2)から受信できない場合に、ICカード1は、再送回数の上限値に達するまで当該レスポンスを再送する。
The response is a response to a command received from the terminal device 2 and includes data such as a processing result for the command.
The number of retransmissions of data specified by the reset frame is an upper limit value of the number of retransmissions that the IC card 1 retransmits data when the next data cannot be received from the terminal device 2. For example, when the reception confirmation of the response transmitted as a response to the command cannot be received from the command transmission source (terminal device 2), the IC card 1 retransmits the response until the upper limit of the number of retransmissions is reached.

また、リセットフレームで指定されるデータの再送間隔は、次のデータが端末装置2から受信できない場合に、ICカード1がデータを再送する時間間隔である。たとえば、コマンドに対する応答として送信したレスポンスに対する受信確認がコマンドの送信元(端末装置2)から受信できない場合、ICカード1は、再送間隔で当該レスポンスを再送する。   The data retransmission interval specified by the reset frame is a time interval at which the IC card 1 retransmits data when the next data cannot be received from the terminal device 2. For example, if the reception confirmation for the response transmitted as a response to the command cannot be received from the command transmission source (terminal device 2), the IC card 1 retransmits the response at a retransmission interval.

上記のようなリセットフレームを受信したICカード1は、データの再送回数、および、データの再送間隔を設定する。データの再送回数およびデータの再送間隔は、通信確立処理時に端末装置2からICカード1へ送信されるリセットフレームにおけるパラメータで指定される。従って、ICカード1は、端末装置2から受信したリセットフレームにおけるパラメータに従ってデータの再送回数およびデータの再送間隔を設定する。   The IC card 1 that has received the reset frame as described above sets the number of data retransmissions and the data retransmission interval. The number of data retransmissions and the data retransmission interval are specified by parameters in a reset frame transmitted from the terminal device 2 to the IC card 1 during the communication establishment process. Therefore, the IC card 1 sets the number of data retransmissions and the data retransmission interval according to the parameters in the reset frame received from the terminal device 2.

図5は、リセットフレームの構成例を示す図である。
図5に示す構成例では、リセットフレームは、識別情報と各種の指定値を示すパラメータとを含む。図5に示す例において、識別情報は、当該フレームがリセット要求であることを示す固定値(「1111 1001」)である。図5に示す例において、ウインドウサイズ(WS)パラメータは、ウインドウサイズを指定するパラメータ、データの再送回数の上限値を示すパラメータ、および、データの再送間隔を示すパラメータを含む構成としている。すなわち、図5に示す例において、8ビットのパラメータのうち上位1ビットが再送間隔を指定するパラメータであり、上位2ビット〜4ビット(3ビット)が再送回数の上限値を指定するパラメータであり、下位4ビットがウインドウサイズを指定するパラメータである。
FIG. 5 is a diagram illustrating a configuration example of a reset frame.
In the configuration example illustrated in FIG. 5, the reset frame includes identification information and parameters indicating various designated values. In the example shown in FIG. 5, the identification information is a fixed value (“1111 1001”) indicating that the frame is a reset request. In the example shown in FIG. 5, the window size (WS) parameter includes a parameter that specifies the window size, a parameter that indicates the upper limit value of the number of data retransmissions, and a parameter that indicates the data retransmission interval. That is, in the example shown in FIG. 5, the upper 1 bit among the 8-bit parameters is a parameter for specifying the retransmission interval, and the upper 2 bits to 4 bits (3 bits) are parameters for specifying the upper limit value of the number of retransmissions. The lower 4 bits are parameters for specifying the window size.

図5に示す例において、設定すべきウインドウサイズは、4ビットで指定される。ウインドウサイズは、1回に送受信できる最大フレーム数である。つまり、リセットフレームで指定されたウインドウサイズを送受信可能な最大フレーム数として、ICカード1と端末装置2とは、最大フレーム数までのフレーム数で構成されるデータを送受信(フレーム交換)する。たとえば、最大フレーム数としては、4までの数値が設定される。ただし、図5に示す例のようにウインドウサイズを4ビットのデータで指定する場合、最大フレーム数としては、4ビットで表現できる数値(0〜15)までが設定可能である。   In the example shown in FIG. 5, the window size to be set is specified by 4 bits. The window size is the maximum number of frames that can be transmitted and received at one time. In other words, the IC card 1 and the terminal device 2 transmit and receive (frame exchange) data composed of the number of frames up to the maximum number of frames, with the window size specified by the reset frame as the maximum number of frames that can be transmitted and received. For example, a numerical value up to 4 is set as the maximum number of frames. However, when the window size is designated by 4-bit data as in the example shown in FIG. 5, the maximum number of frames can be set to a numerical value (0 to 15) that can be represented by 4 bits.

また、図5に示す例では、データの再送間隔は、1ビットのパラメータで指定される。図5に示す例のように、再送間隔を指定するパラメータを1ビットとすれば、再送間隔は、「0」か「1」の何れかの値で指定する。図5に示す例では、「0」が再送間隔をデフォルト値に指定し、「1」がデフォルト値の所定数倍(例えば、2倍)を指定することを想定している。なお、再送間隔のデフォルト値は、ウインドウサイズに応じて決めるもので良い。また、図5に示す例では、「1」を指定する場合、端末装置2からのデータの受信待ち時間をデフォルト値(T1[ms])よりも長くすることを想定して、再送間隔をデフォルト値の2倍(T2[ms])に長くするものとしている。   In the example shown in FIG. 5, the data retransmission interval is specified by a 1-bit parameter. As in the example shown in FIG. 5, if the parameter for specifying the retransmission interval is 1 bit, the retransmission interval is specified by a value of “0” or “1”. In the example illustrated in FIG. 5, it is assumed that “0” designates the retransmission interval as a default value, and “1” designates a predetermined number of times (for example, twice) the default value. Note that the default value of the retransmission interval may be determined according to the window size. In the example shown in FIG. 5, when “1” is specified, the retransmission interval is set to the default assuming that the reception waiting time of data from the terminal device 2 is longer than the default value (T1 [ms]). The value is set to be twice as long (T2 [ms]).

図5に示す例において、再送回数の上限値は、3ビットで指定する。また、再送回送の制限値として、0回(つまり、再送無し)と再送回数無制限(つまり、再送回送無限大)とを指定できるようにするものとする。この場合、3ビットのパラメータでは、再送回数の上限値としては、0(「000」)、1(「001」)、2(「010」)、3(「011」)、4(「100」)、5(「101」)、6(「110」)、あるいは、制限無し(「111」)の何れかが指定できる。
上記のようなリセットフレームを受信したICカード1は、ウインドウサイズ、再送間隔、再送回数の上限値を設定し、リセットの受信確認を端末装置2へ送信することにより、通信確立処理が完了する。
In the example shown in FIG. 5, the upper limit value of the number of retransmissions is specified by 3 bits. In addition, it is possible to designate 0 (that is, no retransmission) and unlimited retransmission (that is, infinite retransmission forward) as a limit value for retransmission. In this case, with a 3-bit parameter, the upper limit of the number of retransmissions is 0 (“000”), 1 (“001”), 2 (“010”), 3 (“011”), 4 (“100”). ), 5 (“101”), 6 (“110”), or no limit (“111”) can be specified.
The IC card 1 that has received the reset frame as described above sets the window size, the retransmission interval, and the upper limit of the number of retransmissions, and transmits a reset reception confirmation to the terminal device 2 to complete the communication establishment process.

リセットの受信確認を受信した後、つまり、通信確立処理が完了した後、端末装置2は、ウインドウサイズ以内のフレーム数からなるデータとしてのコマンド(Iフレーム)をICカード1へ送信する(S14)。ICカード1は、端末装置2からのIフレーム(コマンド)を受信すると、当該Iフレームに対する受信確認(Sフレーム)を送信する(S15)。さらに、ICカード1は、Iフレームとしてのコマンドに対するコマンド処理として、当該コマンドで要求された処理を実行し、その処理結果を含むレスポンスデータを生成する(S16)。ICカード1は、コマンド処理が終了すると、当該コマンドの処理結果を含むレスポンスデータを当該コマンドに対するレスポンス(Iフレーム)として端末装置2へ送信する(S17)。   After receiving the reset reception confirmation, that is, after the communication establishment process is completed, the terminal device 2 transmits a command (I frame) as data consisting of the number of frames within the window size to the IC card 1 (S14). . When receiving the I frame (command) from the terminal device 2, the IC card 1 transmits a reception confirmation (S frame) for the I frame (S15). Further, the IC card 1 executes the process requested by the command as the command process for the command as the I frame, and generates response data including the process result (S16). When the command processing is completed, the IC card 1 transmits response data including the processing result of the command to the terminal device 2 as a response (I frame) to the command (S17).

ICカード1は、レスポンスを送信してからの経過時間をタイマ11aにより計時する。当該レスポンスを送信した後、ICカード1は、端末装置2からの次の送信データ(当該レスポンスの受信確認あるいは次のコマンド)の受信待ちとなる。受信待ちの状態のままレスポンスを送信してからの経過時間が再送間隔に達すると、ICカード1は、当該データの再送回数が設定されている再送回数の上限値に達しているか否かを判断する。当該データの再送回数が再送回数の上限値に達していない場合、ICカード1は、当該レスポンスを端末装置2へ再送する(S18)。   The IC card 1 uses the timer 11a to measure the elapsed time since the response was transmitted. After transmitting the response, the IC card 1 waits for reception of next transmission data (acknowledgment of the response or next command) from the terminal device 2. When the elapsed time after transmitting the response while waiting for reception reaches the retransmission interval, the IC card 1 determines whether or not the number of retransmissions of the data has reached the upper limit of the number of retransmissions set. To do. If the number of retransmissions of the data has not reached the upper limit of the number of retransmissions, the IC card 1 retransmits the response to the terminal device 2 (S18).

また、レスポンスを再送した後も端末装置2から次のデータが受信できなければ、ICカード1は、当該データの再送回数が設定されている再送回数の上限値に達するまで、当該レスポンスの再送を繰り返し実行する(S19)。また、データの再送回数が上限値に達するまでに端末装置2からレスポンスの受信確認を受信できた場合(S20)、ICカード1は、次のデータの受信待ち状態となる。また、端末装置2から次のデータが受信できないまま当該データの再送回数が設定されている再送回数の上限値に達した場合、ICカード1は、端末装置2との通信処理を強制的に終了する。   If the next data cannot be received from the terminal device 2 even after the response is retransmitted, the IC card 1 retransmits the response until the number of retransmissions of the data reaches the upper limit of the number of retransmissions set. Repeatedly execute (S19). Further, when the reception confirmation of the response can be received from the terminal device 2 until the number of times of data retransmission reaches the upper limit value (S20), the IC card 1 enters the next data reception waiting state. In addition, when the number of retransmissions of the data reaches the upper limit of the set number of retransmissions without receiving the next data from the terminal device 2, the IC card 1 forcibly ends the communication process with the terminal device 2. To do.

次に、データの再送回数が上限値に達した場合の動作例について説明する。
図6は、データの再送回数が上限値に達した場合の通信手順の一例として第2の通信手順を説明するための図である。また、図7は、本ICカードシステムにおける第2の通信手順を示すシーケンス図である。
まず、端末装置2とICカード1とは、通信確立処理を行う。端末装置2とICカード1とは、通信確立処理により通信設定の初期値を設定する。通信確立処理において、端末装置2は、ICカード1へリセットを要求するリセットフレーム(Uフレーム)を送信し(S21)、ICカード1は、リセットフレームで指定された各種の通信設定を行い(S22)、端末装置2へリセットの受信確認(Uフレーム)を送信する(S23)。
Next, an operation example when the number of data retransmissions reaches an upper limit will be described.
FIG. 6 is a diagram for describing a second communication procedure as an example of a communication procedure when the number of data retransmissions reaches an upper limit value. FIG. 7 is a sequence diagram showing a second communication procedure in the IC card system.
First, the terminal device 2 and the IC card 1 perform communication establishment processing. The terminal device 2 and the IC card 1 set initial values for communication settings through communication establishment processing. In the communication establishment process, the terminal device 2 transmits a reset frame (U frame) requesting reset to the IC card 1 (S21), and the IC card 1 performs various communication settings specified by the reset frame (S22). ), A reset reception confirmation (U frame) is transmitted to the terminal device 2 (S23).

第2の通信手順における通信確立処理は、上記第1の通信手順と同様な手順で実施される。すなわち、第2の通信手順の通信確立処理においても、端末装置2は、ICカード1に対して、1回で送受信するフレーム数(ウインドウサイズ)、データの再送回数、および、データの再送間隔をリセットフレームで指定する。ただし、図6及び図7に示す第2の通信手順においては、リセットフレームは、データの再送回数として「1回」を指定し、データの再送間隔として「デフォルト(T1[ms])」をそれぞれ指定する。   The communication establishment process in the second communication procedure is performed in the same procedure as the first communication procedure. That is, also in the communication establishment process of the second communication procedure, the terminal device 2 sets the number of frames (window size) to be transmitted / received to / from the IC card 1 at once, the number of data retransmissions, and the data retransmission interval. Specify in the reset frame. However, in the second communication procedure shown in FIGS. 6 and 7, the reset frame designates “1” as the number of times of data retransmission, and sets “default (T1 [ms])” as the data retransmission interval. specify.

リセットフレームを受信したICカード1は、当該リセットフレームのパラメータに従って、ウインドウサイズ、データの再送回数、および、データの再送間隔を設定する。図6及び図7に示す例では、リセットフレームにおいてデータの再送回数が「1回」、データの再送間隔が「デフォルト(T1[ms])」に指定される。このため、第2の通信手順の通信確立処理において、ICカード1は、データの再送回数の上限値を「1回」に設定し、データの再送間隔を「T1[ms]」に設定する。   The IC card 1 that has received the reset frame sets the window size, the number of data retransmissions, and the data retransmission interval according to the parameters of the reset frame. In the example shown in FIGS. 6 and 7, the number of data retransmissions is designated as “1” and the data retransmission interval is designated as “default (T1 [ms])” in the reset frame. For this reason, in the communication establishment process of the second communication procedure, the IC card 1 sets the upper limit value of the number of data retransmissions to “1”, and sets the data retransmission interval to “T1 [ms]”.

通信確立処理が完了した後(端末装置2がICカード1からのリセットの受信確認を受信した後)、端末装置2は、ウインドウサイズ以内のフレーム数からなるデータとしてのコマンド(Iフレーム)をICカード1へ送信する(S24)。   After the communication establishment process is completed (after the terminal device 2 receives the reset confirmation from the IC card 1), the terminal device 2 sends a command (I frame) as data consisting of the number of frames within the window size to the IC. It transmits to the card 1 (S24).

ICカード1は、端末装置2からのIフレーム(コマンド)を受信すると、当該Iフレームの受信完了を示す受信確認(Sフレーム)を送信する(S25)。Iフレーム(コマンド)の受信を完了すると、ICカード1は、当該コマンドに対するコマンド処理として、当該コマンドで要求された処理を実行し、その処理結果を含むレスポンスデータを生成する(S26)。ICカード1は、コマンド処理が終了すると、当該コマンドの処理結果を含むレスポンスデータを当該コマンドに対するレスポンス(Iフレーム)として端末装置2へ送信する(S27)。   When receiving the I frame (command) from the terminal device 2, the IC card 1 transmits a reception confirmation (S frame) indicating completion of reception of the I frame (S25). When the reception of the I frame (command) is completed, the IC card 1 executes the processing requested by the command as command processing for the command, and generates response data including the processing result (S26). When the command processing ends, the IC card 1 transmits response data including the processing result of the command to the terminal device 2 as a response (I frame) to the command (S27).

ICカード1は、レスポンスを送信してからの経過時間をタイマ11aにより計時する。当該レスポンスを送信した後、ICカード1は、端末装置2からの次の送信データ(当該レスポンスの受信確認あるいは次のコマンド)の受信待ちとなる。受信待ちの状態のままレスポンスを送信してからの経過時間が再送間隔に達すると、ICカード1は、当該データの再送回数が設定されている再送回数の上限値に達しているか否かを判断する。当該データの再送回数が再送回数の上限値に達していない場合、ICカード1は、当該レスポンスを端末装置2へ再送する(S28)。   The IC card 1 uses the timer 11a to measure the elapsed time since the response was transmitted. After transmitting the response, the IC card 1 waits for reception of next transmission data (acknowledgment of the response or next command) from the terminal device 2. When the elapsed time after transmitting the response while waiting for reception reaches the retransmission interval, the IC card 1 determines whether or not the number of retransmissions of the data has reached the upper limit of the number of retransmissions set. To do. If the number of retransmissions of the data has not reached the upper limit of the number of retransmissions, the IC card 1 retransmits the response to the terminal device 2 (S28).

第2の通信手順では、再送回数の上限値が「1回」であるため、ICカード1は、レスポンスの再送を1回のみ実施する。すなわち、最初のレスポンスを送信してから再送間隔が経過する間に端末装置2から次のデータが受信できなければ、ICカード1は、レスポンスを1回のみ再送する(S28)。レスポンスを再送してから再送間隔が経過する間に端末装置2から次のデータが受信できなければ、ICカード1は、レスポンスの2回目の再送を行うことなく、通信を強制的に終了する(S29)。なお、レスポンスを再送してから再送間隔が経過するまでに端末装置2からレスポンスの受信確認を受信できた場合、ICカード1は、端末装置2との通信状態を継続し、端末装置2からの次のデータの受信待ち状態となる。   In the second communication procedure, since the upper limit value of the number of retransmissions is “one time”, the IC card 1 performs the retransmission of the response only once. That is, if the next data cannot be received from the terminal device 2 while the retransmission interval elapses after the first response is transmitted, the IC card 1 retransmits the response only once (S28). If the next data cannot be received from the terminal device 2 while the retransmission interval elapses after resending the response, the IC card 1 forcibly terminates communication without performing the second retransmission of the response ( S29). If the response reception confirmation is received from the terminal device 2 after the response is retransmitted until the retransmission interval elapses, the IC card 1 continues the communication state with the terminal device 2 and the terminal device 2 Waiting to receive the next data.

次に、データの再送間隔をデフォルト値と異なる値に設定する場合の動作例について説明する。
図8は、レスポンスの再送送信をデフォルト値(T1)の2倍となる値(T2)に設定する場合の通信手順の一例として第3の通信手順を説明するための図である。また、図9は、本ICカードシステムにおける第3の通信手順を示すシーケンス図である。
まず、端末装置2とICカード1とは、通信確立処理を行う。端末装置2とICカード1とは、通信確立処理により通信設定の初期値を設定する。通信確立処理において、端末装置2は、ICカード1へリセットを要求するリセットフレーム(Uフレーム)を送信し(S31)、ICカード1は、リセットフレームで指定された各種の通信設定を行い(S32)、端末装置2へリセットの受信確認(Uフレーム)を送信する(S33)。
Next, an operation example when the data retransmission interval is set to a value different from the default value will be described.
FIG. 8 is a diagram for explaining a third communication procedure as an example of a communication procedure when the retransmission of a response is set to a value (T2) that is twice the default value (T1). FIG. 9 is a sequence diagram showing a third communication procedure in the IC card system.
First, the terminal device 2 and the IC card 1 perform communication establishment processing. The terminal device 2 and the IC card 1 set initial values for communication settings through communication establishment processing. In the communication establishment process, the terminal device 2 transmits a reset frame (U frame) requesting reset to the IC card 1 (S31), and the IC card 1 performs various communication settings designated by the reset frame (S32). ), A reset reception confirmation (U frame) is transmitted to the terminal device 2 (S33).

第3の通信手順における通信確立処理の手順は、上記第1及び第2の通信手順と同様である。すなわち、通信確立処理においても、端末装置2は、ICカード1に対して、1回で送受信するフレーム数(ウインドウサイズ)、データの再送回数、および、データの再送間隔をリセットフレームで指定する。ただし、図8及び図9に示す第3の通信手順においては、リセットフレームは、データの再送回数として「1回」を指定し、データの再送間隔として「デフォルト(T1)の2倍(T2[ms])」をそれぞれ指定する。   The procedure of the communication establishment process in the third communication procedure is the same as the first and second communication procedures. That is, also in the communication establishment process, the terminal device 2 designates the number of frames (window size) to be transmitted / received at one time, the number of data retransmissions, and the data retransmission interval with the reset frame. However, in the third communication procedure shown in FIG. 8 and FIG. 9, the reset frame designates “1” as the number of data retransmissions, and sets “2 times the default (T1) as the data retransmission interval (T2 [ ms]) ".

リセットフレームを受信したICカード1は、当該リセットフレームのパラメータに従って、ウインドウサイズ、データの再送回数、および、データの再送間隔を設定する。図8及び図9に示す例では、リセットフレームにおいてデータの再送回数が「1回」、データの再送間隔が「T2」に指定される。このため、第3の通信手順の通信確立処理において、ICカード1は、データの再送回数の上限値を「1回」に設定し、データの再送間隔を「T2[ms]」に設定する。   The IC card 1 that has received the reset frame sets the window size, the number of data retransmissions, and the data retransmission interval according to the parameters of the reset frame. In the example shown in FIGS. 8 and 9, the number of data retransmissions is designated as “1” and the data retransmission interval is designated as “T2” in the reset frame. For this reason, in the communication establishment process of the third communication procedure, the IC card 1 sets the upper limit value of the number of data retransmissions to “1”, and sets the data retransmission interval to “T2 [ms]”.

通信確立処理が完了した後(端末装置2がICカード1からのリセットの受信確認を受信した後)、端末装置2は、ウインドウサイズ以内のフレーム数からなるデータとしてのコマンド(Iフレーム)をICカード1へ送信する(S34)。   After the communication establishment process is completed (after the terminal device 2 receives the reset confirmation from the IC card 1), the terminal device 2 sends a command (I frame) as data consisting of the number of frames within the window size to the IC. The data is transmitted to the card 1 (S34).

ICカード1は、端末装置2からのIフレーム(コマンド)を受信すると、当該Iフレームの受信完了を示す受信確認(Sフレーム)を送信する(S35)。Iフレーム(コマンド)の受信を完了すると、ICカード1は、当該コマンドに対するコマンド処理として、当該コマンドで要求された処理を実行し、その処理結果を含むレスポンスデータを生成する(S36)。ICカード1は、コマンド処理が終了すると、当該コマンドの処理結果を含むレスポンスデータを当該コマンドに対するレスポンス(Iフレーム)として端末装置2へ送信する(S37)。   When receiving the I frame (command) from the terminal device 2, the IC card 1 transmits a reception confirmation (S frame) indicating completion of reception of the I frame (S35). When the reception of the I frame (command) is completed, the IC card 1 executes processing requested by the command as command processing for the command, and generates response data including the processing result (S36). When the command processing is completed, the IC card 1 transmits response data including the processing result of the command to the terminal device 2 as a response (I frame) to the command (S37).

ICカード1は、レスポンスを送信してからの経過時間をタイマ11aにより計時する。当該レスポンスを送信した後、ICカード1は、端末装置2からの次の送信データ(当該レスポンスの受信確認あるいは次のコマンド)の受信待ちとなる。受信待ちの状態のままレスポンスを送信してからの経過時間が再送間隔T2に達すると、ICカード1は、当該データの再送回数が設定されている再送回数の上限値に達しているか否かを判断する。当該データの再送回数が再送回数の上限値に達していない場合、ICカード1は、当該レスポンスを端末装置2へ再送する(S38)。   The IC card 1 uses the timer 11a to measure the elapsed time since the response was transmitted. After transmitting the response, the IC card 1 waits for reception of next transmission data (acknowledgment of the response or next command) from the terminal device 2. When the elapsed time since the response is transmitted while waiting for reception reaches the retransmission interval T2, the IC card 1 determines whether or not the number of retransmissions of the data has reached the set maximum number of retransmissions. to decide. If the number of retransmissions of the data has not reached the upper limit of the number of retransmissions, the IC card 1 retransmits the response to the terminal device 2 (S38).

第3の通信手順では、再送間隔がT1の2倍の「T2[ms]」である。T1が再送間隔のデフォルト値(標準値)であるとすると、第3の通信手順において、ICカード1は、データの再送間隔をデフォルト値の2倍に設定することを意味する。言い換えると、本システムでは、端末装置2がデータの再送間隔としてデフォルト値よりも長い時間をICカードに対して指定できる。このため、ICカード1は、デフォルト値の再送間隔T1よりも長い時間T2で端末装置2からの次のデータの受信待ちが可能となる。第3の通信手順において、T1よりも長い再送間隔T2でも端末装置2から次のデータが受信でない場合、ICカード1は、再送回数の上限に達するまで当該レスポンスを再送する(S38)。   In the third communication procedure, the retransmission interval is “T2 [ms]” which is twice T1. If T1 is the default value (standard value) of the retransmission interval, it means that in the third communication procedure, the IC card 1 sets the data retransmission interval to twice the default value. In other words, in this system, the terminal device 2 can designate a time longer than the default value as the data retransmission interval for the IC card. For this reason, the IC card 1 can wait to receive the next data from the terminal device 2 in a time T2 longer than the default retransmission interval T1. In the third communication procedure, if the next data is not received from the terminal device 2 even at the retransmission interval T2 longer than T1, the IC card 1 retransmits the response until the upper limit of the number of retransmissions is reached (S38).

また、レスポンスを再送してから再送間隔T2が経過するまでに端末装置2からレスポンスの受信確認を受信した場合(S39)、ICカード1は、端末装置2との通信状態を継続し、端末装置2からの次のデータの受信待ち状態となる。なお、再送間隔T2でのレスポンスの再送が設定された再送回数の上限を超えた場合、ICカード1は、レスポンスの再送を終了し、端末装置2との通信状態を強制的に終了する。   Further, when a response reception confirmation is received from the terminal device 2 after the response is retransmitted until the retransmission interval T2 elapses (S39), the IC card 1 continues the communication state with the terminal device 2, and the terminal device 2 is ready to receive the next data from 2. If the upper limit of the number of retransmissions set for the response at the retransmission interval T2 is exceeded, the IC card 1 ends the retransmission of the response and forcibly ends the communication state with the terminal device 2.

図8及び図9に示す例では、ICカード1は、最初のレスポンスを送信してから再送間隔T2後に再送したレスポンスに対し、その再送から時間T2以内にレスポンスの受信確認を端末装置2から受信している。このため、第3の通信手順において、ICカード1は、T2後に再送したレスポンスに対する受信確認の受信によって、端末装置2との通信状態を継続できる。   In the example shown in FIG. 8 and FIG. 9, the IC card 1 receives a response confirmation from the terminal device 2 within a time T2 from the retransmission for the response retransmitted after the retransmission interval T2 after transmitting the first response. is doing. For this reason, in the third communication procedure, the IC card 1 can continue the communication state with the terminal device 2 by receiving the reception confirmation for the response retransmitted after T2.

次に、上述した各通信手順を実現するICカード1の処理例について説明する。
図10は、ICカード1における処理例を説明するためのフローチャートである。
まず、ICカード1のCPU11は、端末装置2からの電源供給を受けて起動する(ステップS50)。起動したICカード1のCPU11は、端末装置2との通信確立処理を行う(ステップS51〜S55)。通信確立処理において、ICカードのCPU11は、まず、インターフェース17を介して端末装置2からリセットフレームを受信する(ステップS51)。リセットフレームを受信すると(ステップS51、YES)、ICカード1のCPU11は、リセットフレームに含まれるパラメータに従って、ウインドウサイズ、データの再送回数、および、データの再送間隔などを設定する(ステップS52〜S54)。
Next, a processing example of the IC card 1 that realizes each communication procedure described above will be described.
FIG. 10 is a flowchart for explaining a processing example in the IC card 1.
First, the CPU 11 of the IC card 1 is activated upon receiving power supply from the terminal device 2 (step S50). The CPU 11 of the activated IC card 1 performs communication establishment processing with the terminal device 2 (steps S51 to S55). In the communication establishment process, the CPU 11 of the IC card first receives a reset frame from the terminal device 2 via the interface 17 (step S51). When the reset frame is received (step S51, YES), the CPU 11 of the IC card 1 sets the window size, the number of data retransmissions, the data retransmission interval, and the like according to the parameters included in the reset frame (steps S52 to S54). ).

たとえば、ICカード1のCPU11は、リセットフレームにおけるデータの再送回数を示すパラメータに従って当該端末装置2へのデータの再送回数の上限値を設定する(ステップS52)。また、ICカード1のCPU11は、リセットフレームにおけるデータの再送間隔を示すパラメータに従って当該端末装置2へのデータの再送間隔を設定する(ステップS53)。また、ICカード1のCPU11は、リセットフレームにおけるウインドウサイズなどの各種の通信設定を示すパラメータに従って当該端末装置2との間で1回に送受信する最大のフレーム数(ウインドウサイズ)などの通信設定を行う(ステップS54)。   For example, the CPU 11 of the IC card 1 sets an upper limit value of the number of data retransmissions to the terminal device 2 in accordance with a parameter indicating the number of data retransmissions in the reset frame (step S52). Further, the CPU 11 of the IC card 1 sets the data retransmission interval to the terminal device 2 in accordance with the parameter indicating the data retransmission interval in the reset frame (step S53). In addition, the CPU 11 of the IC card 1 performs communication settings such as the maximum number of frames (window size) transmitted and received at a time with the terminal device 2 according to parameters indicating various communication settings such as the window size in the reset frame. This is performed (step S54).

リセットフレームによる端末装置2との通信設定を行うと、ICカード1のCPU11は、リセット受信確認を端末装置2へ送信し、通信確立処理を終了する(ステップS55)。このような通信確立処理により、ICカード1は、ステップS52〜S54での通信設定に基づく端末装置2との通信が可能となる。   When the communication setting with the terminal device 2 is performed using the reset frame, the CPU 11 of the IC card 1 transmits a reset reception confirmation to the terminal device 2 and ends the communication establishment process (step S55). By such communication establishment processing, the IC card 1 can communicate with the terminal device 2 based on the communication settings in steps S52 to S54.

通信確立処理が終了した後、ICカード1のCPU11は、端末装置2からのフレーム(データ)の受信待ち状態となる(ステップS56)。この状態において端末装置2からフレームを受信した場合(ステップS56、YES)、ICカードのCPU11は、端末装置2から受信したフレームに対する受信確認を端末装置2へ送信する(ステップS57)。また、フレームを受信したICカード1のCPU11は、受信したフレームに対応する処理が必要であるか否かを判断する(ステップS58)。たとえば、ICカード1のCPU11は、受信したフレームが処理を要求するコマンドであるか否かを判断する。   After the communication establishment process is completed, the CPU 11 of the IC card 1 waits to receive a frame (data) from the terminal device 2 (step S56). When a frame is received from the terminal device 2 in this state (step S56, YES), the CPU 11 of the IC card transmits a reception confirmation for the frame received from the terminal device 2 to the terminal device 2 (step S57). Further, the CPU 11 of the IC card 1 that has received the frame determines whether or not a process corresponding to the received frame is necessary (step S58). For example, the CPU 11 of the IC card 1 determines whether the received frame is a command requesting processing.

受信したフレームに対応する処理が必要ないと判断した場合(ステップS58、YES)、ICカード1のCPU11は、端末装置2からの次のフレームの受信待ち状態となり、上記ステップS56へ進む。ただし、この場合、ICカード1のCPU11は、フレームの受信確認を送信完了した時点からの経過時間(つまり、端末装置2への最後のデータ送信からの経過時間)をタイマ11aにより計時する。   If it is determined that the processing corresponding to the received frame is not required (step S58, YES), the CPU 11 of the IC card 1 waits for reception of the next frame from the terminal device 2 and proceeds to step S56. However, in this case, the CPU 11 of the IC card 1 uses the timer 11a to measure the elapsed time from the time when the frame reception confirmation is completed (that is, the elapsed time from the last data transmission to the terminal device 2).

受信したフレームがコマンドである場合(ステップS58、YES)、ICカード1のCPU11は、当該コマンドに対するコマンド処理として、当該コマンドで要求される処理を実行し、当該コマンドの処理結果を示すレスポンスデータを作成する(ステップS59)。コマンド処理が終了すると、ICカード1のCPU11は、当該コマンドに対するレスポンスを端末装置2へ送信し(ステップS60)、上記ステップS56へ進む。ICカード1のCPU11は、当該レスポンスの送信完了時点からの経過時間(つまり、端末装置2への最後のデータ送信からの経過時間)をタイマ11aにより計時する。   When the received frame is a command (step S58, YES), the CPU 11 of the IC card 1 executes a process requested by the command as a command process for the command, and receives response data indicating a processing result of the command. Create (step S59). When the command processing ends, the CPU 11 of the IC card 1 transmits a response to the command to the terminal device 2 (step S60), and proceeds to step S56. The CPU 11 of the IC card 1 measures the elapsed time from the time when the response transmission is completed (that is, the elapsed time from the last data transmission to the terminal device 2) by the timer 11a.

フレームを受信待ちの状態において、ICカード1のCPU11は、タイマ11aが計時する端末装置2への最後のデータ送信からの経過時間を監視している。すなわち、端末装置2からのフレームの受信が無い状態では、ICカード1のCPU11は、端末装置2への最後のデータ送信からの経過時間が設定されている再送間隔を経過しているか否かを判断する(ステップS61)。   In a state of waiting for reception of a frame, the CPU 11 of the IC card 1 monitors the elapsed time from the last data transmission to the terminal device 2 timed by the timer 11a. That is, in a state in which no frame is received from the terminal device 2, the CPU 11 of the IC card 1 determines whether or not the retransmission interval that has been set since the last data transmission to the terminal device 2 has elapsed. Judgment is made (step S61).

この判断により端末装置2への最後のデータ送信からの経過時間が再送間隔を経過していると判断した場合(ステップS61、YES)、ICカード1のCPU11は、最後に端末装置2へ送ったデータ(例えば、レスポンス)の再送回数が設定している再送回数の上限値を超えたか否かを判断する(ステップS62)。   When it is determined by this determination that the elapsed time from the last data transmission to the terminal device 2 has passed the retransmission interval (YES in step S61), the CPU 11 of the IC card 1 finally sent to the terminal device 2. It is determined whether or not the number of retransmissions of data (for example, response) exceeds the set upper limit of the number of retransmissions (step S62).

最後に端末装置2へ送信したデータの再送回数が再送回数の上限値を超えていないと判断した場合(ステップS62、YES)、ICカード1のCPU11は、最後に端末装置2へ送信したデータを再び端末装置2へ送信する(ステップS63)。この場合、ICカード1のCPU11は、再送したデータの送信完了時点からの経過時間をタイマ11aにより計時し、上記ステップS56へ進む。   When it is determined that the number of retransmissions of data transmitted to the terminal device 2 lastly does not exceed the upper limit of the number of retransmissions (YES in step S62), the CPU 11 of the IC card 1 transmits the data transmitted last to the terminal device 2. It transmits again to the terminal device 2 (step S63). In this case, the CPU 11 of the IC card 1 uses the timer 11a to count the elapsed time from the completion of transmission of the retransmitted data, and proceeds to step S56.

最後に端末装置2へ送信したデータの再送回数が再送回数の上限値を超えると判断した場合(ステップS62、NO)、ICカード1のCPU11は、端末装置2との通信状態を強制的に終了する(ステップS64)。すなわち、データの再送回数が再送回数の上限値を超えると、ICカード1は、データの再送を終了し、端末装置2との通信状態を強制的に遮断する。   When it is determined that the number of retransmissions of data transmitted to the terminal device 2 lastly exceeds the upper limit of the number of retransmissions (NO in step S62), the CPU 11 of the IC card 1 forcibly ends the communication state with the terminal device 2. (Step S64). That is, when the number of data retransmissions exceeds the upper limit of the number of retransmissions, the IC card 1 ends the data retransmission and forcibly blocks the communication state with the terminal device 2.

なお、再送回数の上限値あるいは再送間隔は、通信確立処理においてだけでなく、任意のタイミングで実施できるようにしても良い。たとえば、端末装置2がICカード1に供給するコマンドにおいて再送回数の上限値あるいは再送間隔を変更できるようにしても良い。このような制御は、再送回数の上限値あるいは再送間隔を変更(設定)するコマンドを規定しておくことにより実現できる。この場合、ICカード1のCPU1は、ステップS58において再送回数の上限値あるいは再送間隔の変更を要求するコマンドを判断し、ステップS59におけるコマンド処理として当該コマンドで指定される再送回数の上限値あるいは再送間隔の変更を実行するようにすれば良い。また、この場合、ICカード1のCPU1は、ステップS60の処理として再送回数の上限値あるいは再送間隔の変更結果をレスポンスとして端末装置2へ送信し、ステップS56へ進むようにすれば良い。   Note that the upper limit value or the retransmission interval of the number of retransmissions may be implemented not only in the communication establishment process but also at an arbitrary timing. For example, the upper limit value or the retransmission interval of the number of retransmissions may be changed in the command supplied from the terminal device 2 to the IC card 1. Such control can be realized by defining a command for changing (setting) the upper limit value of retransmission times or the retransmission interval. In this case, the CPU 1 of the IC card 1 determines a command requesting a change in the upper limit value of retransmission number or retransmission interval in step S58, and the upper limit value of retransmission number or retransmission specified in the command as command processing in step S59. It is only necessary to change the interval. In this case, the CPU 1 of the IC card 1 may transmit the upper limit value of the number of retransmissions or the change result of the retransmission interval as a response to the terminal device 2 as the process of step S60, and proceed to step S56.

以上の処理によれば、ICカードは、端末装置からの指示に応じてデータの再送回数の上限値およびデータの再送間隔を設定できる。また、データの再送回数が再送回数の上限値を超えた場合、ICカードは、端末装置との通信を強制的に終了する。このような通信制御によれば、ICカードと端末装置とは、良好な通信状態を保つことができ、効率的な通信を行える。   According to the above processing, the IC card can set the upper limit value of the number of data retransmissions and the data retransmission interval in accordance with an instruction from the terminal device. When the number of data retransmissions exceeds the upper limit of the number of retransmissions, the IC card forcibly ends communication with the terminal device. According to such communication control, the IC card and the terminal device can maintain a good communication state and can perform efficient communication.

上記のように、本実施形態のICカードは、外部装置からの指示を解釈及び実行し、その結果を応答する。ICカードは、外部装置からの受信待ち状態において設定した再送間隔が経過する間に当該外部装置からのデータ受信がない場合、最後に送信したデータを再送する機能を有する。ICカードは、外部装置から指定されるパラメータに従ってデータの再送間隔およびデータの再送回数を設定する。さらに、ICカードは、再送回数の上限値までデータを再送しても、外部装置から受信確認応答あるいは次のフレームが受信できない場合、外部装置との通信を強制的に終了する。これらの処理により、ICカード、および、ICカードと外部装置とからなるICカードシステムは、通信の効率を向上することができる。   As described above, the IC card according to the present embodiment interprets and executes an instruction from an external device, and responds with the result. The IC card has a function of retransmitting the last transmitted data when there is no data reception from the external device while the retransmission interval set in the reception waiting state from the external device elapses. The IC card sets the data retransmission interval and the number of data retransmissions according to the parameters specified by the external device. Further, the IC card forcibly terminates the communication with the external device if the reception confirmation response or the next frame cannot be received from the external device even if the data is retransmitted up to the upper limit of the number of retransmissions. With these processes, the IC card and the IC card system including the IC card and the external device can improve communication efficiency.

以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。   As mentioned above, although several embodiment of this invention was described, these embodiment is shown as an example and is not intending limiting the range of invention. These novel embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the scope of the invention. These embodiments and modifications thereof are included in the scope and gist of the invention, and are included in the invention described in the claims and the equivalents thereof.

1…ICカード、C…本体、1a…ICチップ、2…端末装置(携帯電話機、外部装置)、11…CPU、11a…タイマ、12…プログラムメモリ、13…ワーキングメモリ、14…データメモリ、15…通信制御部、16…電源部、17…インターフェース、31…制御部、32…RAM、34…不揮発性メモリ、35…インターフェース。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... IC card, C ... Main body, 1a ... IC chip, 2 ... Terminal device (mobile phone, external device), 11 ... CPU, 11a ... Timer, 12 ... Program memory, 13 ... Working memory, 14 ... Data memory, 15 ... Communication control unit, 16 ... Power supply unit, 17 ... Interface, 31 ... Control unit, 32 ... RAM, 34 ... Non-volatile memory, 35 ... Interface.

Claims (11)

携帯可能電子装置であって、
外部装置とのデータの送受信を行う通信手段と、
前記通信手段により受信するデータに含まれるコマンドに応じた処理を実行する処理手段と、
前記外部装置へデータを再送信する再送間隔を設定する設定手段と、
前記外部装置へデータを送信してから前記設定手段により設定した再送間隔が経過するまでの間に前記外部装置からのデータの受信が無い場合、前記外部装置へ最後に送信したデータを再び送信する再送手段と、
を有することを特徴とする携帯可能電子装置。
A portable electronic device,
A communication means for transmitting / receiving data to / from an external device;
Processing means for executing processing according to a command included in data received by the communication means;
Setting means for setting a retransmission interval for retransmitting data to the external device;
If no data is received from the external device between the time when the data is transmitted to the external device and the time interval set by the setting unit elapses, the last transmitted data is retransmitted to the external device. Resending means;
A portable electronic device comprising:
前記通信手段は、前記再送間隔を指定するパラメータを含むデータを前記外部装置から受信し、
前記設定手段は、前記通信手段により前記外部装置から受信するデータに含まれる前記再送間隔を指定するパラメータに基づいて、前記再送間隔を設定する、
ことを特徴とする前記請求項2に記載の携帯可能電子装置。
The communication means receives data including a parameter designating the retransmission interval from the external device,
The setting unit sets the retransmission interval based on a parameter for specifying the retransmission interval included in data received from the external device by the communication unit;
The portable electronic device according to claim 2, wherein:
携帯可能電子装置であって、
外部装置とのデータの送受信を行う通信手段と、
前記通信手段により受信するデータに含まれるコマンドに応じた処理を実行する処理手段と、
前記外部装置へデータを再送信する再送回数の上限値を設定する設定手段と、
前記外部装置へデータを送信してから再送間隔が経過するまでの間に前記外部装置からのデータの受信が無い場合、前記設定手段により設定した再送回数の上限値に達するまで前記外部装置へ最後に送信したデータを再送する再送手段と、
を有することを特徴とする携帯可能電子装置。
A portable electronic device,
A communication means for transmitting / receiving data to / from an external device;
Processing means for executing processing according to a command included in data received by the communication means;
Setting means for setting an upper limit value of the number of retransmissions for retransmitting data to the external device;
If no data is received from the external device between the time when the data is transmitted to the external device and the time when the retransmission interval elapses, the last time until the upper limit of the number of retransmissions set by the setting unit is reached. Resending means for resending the data transmitted to
A portable electronic device comprising:
前記通信手段は、前記再送回数を指定するパラメータを含むデータを前記外部装置から受信し、
前記設定手段は、前記通信手段により前記外部装置から受信するデータに含まれる前記再送回数の上限値を指定するパラメータに基づいて前記再送回数の上限値を設定する、
ことを特徴とする前記請求項3に記載の携帯可能電子装置。
The communication means receives data including a parameter designating the number of retransmissions from the external device,
The setting unit sets the upper limit value of the number of retransmissions based on a parameter that specifies the upper limit value of the number of retransmissions included in data received from the external device by the communication unit;
The portable electronic device according to claim 3, wherein:
さらに、前記再送手段による前記データの再送回数が前記設定手段により設定した再送回数の上限値に達した場合、前記外部装置との通信を終了する制御手段を有する、
ことを特徴とする前記請求項3又は4に記載の携帯可能電子装置。
Furthermore, when the number of retransmissions of the data by the retransmission unit reaches an upper limit value of the number of retransmissions set by the setting unit, the control unit terminates communication with the external device,
The portable electronic device according to claim 3 or 4, characterized by the above.
ICカードであって、
外部装置とのデータの送受信を行う通信手段と、前記通信手段により受信するデータに含まれるコマンドに応じた処理を実行する処理手段と、前記外部装置へデータを再送信する再送間隔を設定する設定手段と、前記外部装置へデータを送信してから前記設定手段により設定した再送間隔が経過するまでの間に前記外部装置からのデータの受信が無い場合、前記外部装置へ最後に送信したデータを再び送信する再送手段とを有するモジュールと、
前記モジュールを具備する本体と、
を有することを特徴とするICカード。
An IC card,
Communication means for transmitting / receiving data to / from an external device, processing means for executing processing according to a command included in data received by the communication means, and setting for setting a retransmission interval for retransmitting data to the external device And when there is no reception of data from the external device between the time when the retransmission interval set by the setting unit elapses after the data is transmitted to the external device, the last data transmitted to the external device is A module having retransmission means for transmitting again;
A main body comprising the module;
An IC card characterized by comprising:
ICカードであって、
外部装置とのデータの送受信を行う通信手段と、前記通信手段により受信するデータに含まれるコマンドに応じた処理を実行する処理手段と、前記外部装置へデータを再送信する再送回数の上限値を設定する設定手段と、前記外部装置へデータを送信してから再送間隔が経過するまでの間に前記外部装置からのデータの受信が無い場合、前記設定手段により設定した再送回数の上限値に達するまで前記外部装置へ最後に送信したデータを再送する再送手段とを有するモジュールと、
前記モジュールを具備する本体と、
を有することを特徴とするICカード。
An IC card,
Communication means for transmitting / receiving data to / from an external device, processing means for executing processing according to a command included in data received by the communication means, and an upper limit value of the number of retransmissions for retransmitting data to the external device When there is no reception of data from the external device between the setting unit to be set and the transmission of data to the external device until the retransmission interval elapses, the upper limit of the number of retransmissions set by the setting unit is reached A module having retransmission means for retransmitting data last transmitted to the external device until
A main body comprising the module;
An IC card characterized by comprising:
外部装置と携帯可能電子装置とを有する通信システムであって、
前記外部装置は、
前記携帯可能電子装置とのデータの送受信を行う第1の通信手段と、
前記第1の通信手段により前記携帯可能電子装置にデータの再送間隔を指定するデータを送信する指定手段と、を有し、
前記携帯可能電子装置は、
前記外部装置とのデータの送受信を行う第2の通信手段と、
前記第2の通信手段により受信するデータに含まれるコマンドに応じた処理を実行する処理手段と、
前記外部装置へデータを再送信する再送間隔を設定する設定手段と、
前記外部装置へデータを送信してから前記設定手段により設定した再送間隔が経過するまでの間に前記外部装置からのデータの受信が無い場合、前記外部装置へ最後に送信したデータを再び送信する再送手段と、を有する、
ことを特徴とする通信システム。
A communication system having an external device and a portable electronic device,
The external device is
First communication means for transmitting and receiving data to and from the portable electronic device;
Designating means for transmitting data designating a data retransmission interval to the portable electronic device by the first communication means;
The portable electronic device comprises:
Second communication means for transmitting and receiving data to and from the external device;
Processing means for executing processing according to a command included in data received by the second communication means;
Setting means for setting a retransmission interval for retransmitting data to the external device;
If no data is received from the external device between the time when the data is transmitted to the external device and the time interval set by the setting unit elapses, the last transmitted data is retransmitted to the external device. Resending means,
A communication system characterized by the above.
外部装置と携帯可能電子装置とを有する通信システムであって、
前記外部装置は、
前記携帯可能電子装置とのデータの送受信を行う第1の通信手段と、
前記第1の通信手段により前記携帯可能電子装置にデータの再送回数を指定するデータを送信する指定手段と、を有し、
前記携帯可能電子装置は、
前記外部装置とのデータの送受信を行う第2の通信手段と、
前記第2の通信手段により受信するデータに含まれるコマンドに応じた処理を実行する処理手段と、
前記外部装置へデータを再送信する再送回数の上限値を設定する設定手段と、
前記外部装置へデータを送信してから再送間隔が経過するまでの間に前記外部装置からのデータの受信が無い場合、前記設定手段により設定した再送回数の上限値に達するまで前記外部装置へ最後に送信したデータを再送する再送手段と、を有する、
ことを特徴とする通信システム。
A communication system having an external device and a portable electronic device,
The external device is
First communication means for transmitting and receiving data to and from the portable electronic device;
Designating means for transmitting data designating the number of retransmissions of data to the portable electronic device by the first communication means;
The portable electronic device comprises:
Second communication means for transmitting and receiving data to and from the external device;
Processing means for executing processing according to a command included in data received by the second communication means;
Setting means for setting an upper limit value of the number of retransmissions for retransmitting data to the external device;
If no data is received from the external device between the time when the data is transmitted to the external device and the time when the retransmission interval elapses, the last time until the upper limit of the number of retransmissions set by the setting unit is reached. Resending means for resending the data transmitted to
A communication system characterized by the above.
外部装置とのデータの送受信を行う通信部と前記通信部により受信するデータに含まれるコマンドに応じた処理を実行する制御部とを有する携帯可能電子装置に用いられる通信制御方法であって、
前記外部装置へデータを再送信する再送間隔を設定し、
前記外部装置へデータを送信してから前記設定した再送間隔が経過するまでの間に前記外部装置からのデータの受信が無い場合、前記外部装置へ最後に送信したデータを再び送信する、
を有することを特徴とする携帯可能電子装置の制御方法。
A communication control method used for a portable electronic device having a communication unit that transmits / receives data to / from an external device and a control unit that executes processing according to a command included in data received by the communication unit,
Set a retransmission interval for retransmitting data to the external device,
If there is no reception of data from the external device between the transmission of data to the external device and the elapse of the set retransmission interval, the data transmitted last to the external device is transmitted again.
A method for controlling a portable electronic device, comprising:
外部装置とのデータの送受信を行う通信部と、前記通信部により受信するデータに含まれるコマンドに応じた処理を実行する制御部とを有する携帯可能電子装置に用いられる通信制御方法であって、
前記外部装置へデータを再送信する再送回数の上限値を設定し、
前記外部装置へデータを送信してから再送間隔が経過するまでの間に前記外部装置からのデータの受信が無い場合、前記設定した再送回数の上限値に達するまで前記外部装置へ最後に送信したデータを再送する、
ことを特徴とする携帯可能電子装置の制御方法。
A communication control method used for a portable electronic device having a communication unit that transmits / receives data to / from an external device, and a control unit that executes processing according to a command included in data received by the communication unit,
Set an upper limit of the number of retransmissions for retransmitting data to the external device,
If no data is received from the external device between the time when the data is transmitted to the external device and the time between retransmissions elapses, the data is last transmitted to the external device until the upper limit of the set number of retransmissions is reached. Resend data,
A method for controlling a portable electronic device.
JP2011131513A 2011-06-13 2011-06-13 Portable electronic device, ic card, communication system, and control method of portable electronic device Pending JP2013003676A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011131513A JP2013003676A (en) 2011-06-13 2011-06-13 Portable electronic device, ic card, communication system, and control method of portable electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011131513A JP2013003676A (en) 2011-06-13 2011-06-13 Portable electronic device, ic card, communication system, and control method of portable electronic device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013003676A true JP2013003676A (en) 2013-01-07

Family

ID=47672213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011131513A Pending JP2013003676A (en) 2011-06-13 2011-06-13 Portable electronic device, ic card, communication system, and control method of portable electronic device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013003676A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018101835A (en) * 2016-12-19 2018-06-28 株式会社東芝 Portable electronic device, and ic card

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10340322A (en) * 1997-06-06 1998-12-22 Omron Corp Communication system and communication equipment
JP2006106831A (en) * 2004-09-30 2006-04-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Rfid tag with tamper-resistant function, and article management system
US20090040047A1 (en) * 2007-08-09 2009-02-12 Intel Corporation RFID System and Method of Communication Therein

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10340322A (en) * 1997-06-06 1998-12-22 Omron Corp Communication system and communication equipment
JP2006106831A (en) * 2004-09-30 2006-04-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Rfid tag with tamper-resistant function, and article management system
US20090040047A1 (en) * 2007-08-09 2009-02-12 Intel Corporation RFID System and Method of Communication Therein

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018101835A (en) * 2016-12-19 2018-06-28 株式会社東芝 Portable electronic device, and ic card

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4432787B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, AND PROGRAM
EP2454912B1 (en) Updating method and apparatus of sleep mode operation
CN108810877B (en) Method for adjusting terminal capability, network side equipment and terminal
US20070291728A1 (en) Method and system for providing interim discontinuous reception/transmission
CN102804640A (en) Apparatus And Method For Operating Sleep Mode
EP2206312A2 (en) Pairing exchange
KR20110000482A (en) Method and apparatus of sleep mode operation
RU2008149251A (en) METHOD FOR MANAGING THE INITIATION OF THE STANDBY MODE OF A MOBILE STATION IN THE SYSTEM OF A WIDE-BAND WIRELESS ACCESS
JP6730135B2 (en) Power transmission device, power reception device, power supply system, and power transmission method
JPWO2004036440A1 (en) IC card, data transfer device, data transfer method, and program for data transfer method
JP2010218450A (en) Mobile electronic apparatus and mobile terminal system
US9007187B2 (en) Communication system and communication device
CN113301601B (en) Information reporting method, user equipment and network equipment
JP2006252531A (en) Electronic settlement method and mobile communication terminal equipment therefor
EP2406924A1 (en) Process of audio data exchanges of information between a central unit and a bluetooth controller
JP2013003676A (en) Portable electronic device, ic card, communication system, and control method of portable electronic device
JP5602075B2 (en) PORTABLE ELECTRONIC DEVICE, COMMUNICATION METHOD USED FOR IC CARD AND PORTABLE ELECTRONIC DEVICE
JP5534969B2 (en) IC card, communication system, and communication method used for IC card
JP2007067818A (en) Communication terminal device, communication system and communication method
US8705425B2 (en) Wireless receiving apparatus and transmitting apparatus having a sleep control unit
JP2013122690A (en) Ic card, portable electronic device and ic card control method
JP2005217783A (en) High security wireless communication system and high security wireless communication method
JP2013069062A (en) Ic card, portable electronic device, and self-diagnosis method of ic card
JP4597022B2 (en) Wireless communication apparatus and wireless communication method
JP4238886B2 (en) Wireless communication apparatus and wireless communication system

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131205

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131212

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131219

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140909

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150203