JP2012532560A - コード化されていないシンタックスに対する適応型確率更新のための方法および装置 - Google Patents

コード化されていないシンタックスに対する適応型確率更新のための方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012532560A
JP2012532560A JP2012519536A JP2012519536A JP2012532560A JP 2012532560 A JP2012532560 A JP 2012532560A JP 2012519536 A JP2012519536 A JP 2012519536A JP 2012519536 A JP2012519536 A JP 2012519536A JP 2012532560 A JP2012532560 A JP 2012532560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
uncoded
syntax
block
symbols
probability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012519536A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5702377B2 (ja
JP2012532560A5 (ja
Inventor
ソレ ジョエル
リーウェイ グオ
ペン イン
ユンフェイ チェン
シャオアン ルー
チアン シュー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing SAS
Original Assignee
Thomson Licensing SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Licensing SAS filed Critical Thomson Licensing SAS
Publication of JP2012532560A publication Critical patent/JP2012532560A/ja
Publication of JP2012532560A5 publication Critical patent/JP2012532560A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5702377B2 publication Critical patent/JP5702377B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/13Adaptive entropy coding, e.g. adaptive variable length coding [AVLC] or context adaptive binary arithmetic coding [CABAC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/157Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter
    • H04N19/159Prediction type, e.g. intra-frame, inter-frame or bidirectional frame prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/46Embedding additional information in the video signal during the compression process
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/70Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by syntax aspects related to video coding, e.g. related to compression standards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

提供される装置がある。その装置は、ピクチャデータを少なくともブロックにエンコードするエンコーダ(100)を含む。エンコーダ(100)は、そのブロックと関連付けられたコード化されていないシンボルおよびコード化されていないシンタックスのうちの少なくとも1つに確率更新プロセスを適用する。

Description

本原理は、一般的にはビデオエンコーディングおよびデコーディングに関し、より詳細にはコード化されていないシンタックスに対する適応型確率更新のための方法および装置に関する。
関連出願の相互参照
本出願は2009年6月29日に出願された米国特許仮出願シリアル番号61/221,201(代理人整理番号PU090074)の利益を主張し、その全体を参照によって本明細書に組み込む。
確率推定は、算術コーディングにおいて重要な役割を果たす。一般的な方法は、確率を推定する有限状態機械を使用することである。大まかに言うと、シンボルの所与のクラスが遭遇する0(または1)によって、値1のそれぞれ低い(または高い)確率を指定する新しい状態に機械を遷移させて、それは次に、同じクラスから次のシンボルをコード化するのに使用される。状態機械は、さまざまなコーディングパラメータに対して事前に計算された値を各確率状態に帰属させる利点をさらに有する。
国際標準化機構/国際電気標準会議(ISO/IEC)ムービングピクチャエキスパーツグループ−4)(MPEG−4)パート10高度ビデオコーディング(AVC)標準/国際電気通信連合・電気通信標準化セクタ(ITU−T)H.264勧告(以下「MPEG−4AVC標準」とする)は、各コンテキストモデルの推定された確率を十分に限定された代表値のセットによって表すことができると想定している。
MPEG−4AVC標準は、シンタックスをコード化するコンテキスト適応型バイナリ算術コーディング(CABAC)フレームワークを用いる。CABACは以下を介して優れた圧縮性能を獲得する:(a)要素のコンテキストに従って各シンタックス要素に対して確率モデルを選択すること、(b)局所統計量に基づいて確率推定を適応されること、および(c)算術コーディングを使用すること。確率推定は各シンボルがエンコードされた後にのみ更新される。
CABACの場合、以下の再帰方程式によってLPS(発生確率が低いシンボル)の64個の代表的な確率値
Figure 2012532560
が導かれる:
Figure 2012532560
のすべてに対し
Figure 2012532560
とした場合
Figure 2012532560
、およびp0=0.5、N=64である。
確率推定は各シンボルがエンコードされた後に更新される。αおよび濃度Nの選択が重要である。その選択は、素早く適応したい要望と十分安定した正確な推定の必要性との間の妥協を表す。MPEG−4AVC標準において、基本的なコーディング単位はスライスである。これは、スライスのエンコーディングプロセス全体の期間を超えることができないように確率適応を制限する。
MPEG−4AVC標準は、SKIP/ダイレクトモードを用い、そのモードは、モード/モーションまたは係数情報(または他の情報)などのあるシンタックスをすでに使用可能なデコードされた情報から推論することができるので、我々はそのシンタックスをコード化する必要がまったくないと想定している。しかしながら、場合よっては、これは対応するシンタックスの今後のコーディングにいくらかのダメージを引き起こしかねないことに我々は気付く。一つの理由は、確率推定プロセスの限界によるかもしれない。一つの可能性として、確率の収束が遅すぎることまたはその推定が非常に不安定なことがある。
先行技術のこれらと他の欠点および不利点は、コード化されていないシンタックスに対する適応型確率更新のための方法および装置に向けられている本原理によって解決される。
本原理の態様に従って、装置が提供される。その装置は、ピクチャデータを少なくともブロックにエンコードするエンコーダを含む。エンコーダは、そのブロックと関連付けられたコード化されていないシンボルおよびコード化されていないシンタックスのうちの少なくとも1つに確率更新プロセスを適用する。
本原理の別の態様に従って、ビデオエンコーダにおける方法が提供される。その方法は、ピクチャデータを少なくともブロックにエンコードすることを含む。エンコードするステップは、そのブロックと関連付けられたコード化されていないシンボルおよびコード化されていないシンタックスのうちの少なくとも1つに確率更新プロセスを適用することを含む。
本原理のさらに別の態様に従って、装置が提供される。その装置は、ピクチャデータを少なくともブロックにデコードするデコーダを含む。デコーダは、そのブロックと関連付けられたコード化されていないシンボルおよびコード化されていないシンタックスのうちの少なくとも1つに確率更新プロセスを適用する。
本原理のさらに別の態様に従って、ビデオデコーダにおける方法が提供される。その方法は、ピクチャデータを少なくともブロックにデコードすることを含む。デコーダは、そのブロックと関連付けられたコード化されていないシンボルおよびコード化されていないシンタックスのうちの少なくとも1つに確率更新プロセスを適用する。
本原理のこれらと他の態様、特徴および利点は、添付図面に関連して読まれる以下の例示的な実施形態の詳細な説明から明らかになるであろう。
本原理は、以下の例示的な図に従ってより良く理解され得る。
本原理の実施形態に従って本原理が適用され得る例示的なビデオエンコーダを示すブロック図である。 本原理の実施形態に従って本原理が適用され得る例示的なビデオデコーダを示すブロック図である。 標準的なコーディングプロセスにおいて入力シンボルに対する確率を更新するための方法を示すフロー図である。 標準的なデコーディングプロセスにおいて入力シンボルに対する確率を更新するための方法を示すフロー図である。 本原理の実施形態に従ってシンボルをエンコードまたはデコードせずに入力シンボルに対する確率を更新するための例示的な方法を示すフロー図である。 本原理の実施形態に従ってエンコーダにおいてコード化されていないシンタックスに対して適応型確率更新を行うための例示的な方法を示すフロー図である。 本原理の実施形態に従ってデコーダにおいてコード化されていないシンタックスに対して適応型確率更新を行うための例示的な方法を示すフロー図である。 本原理の実施形態に従ってエンコーダにおいてコード化されていないシンタックスに対して適応型確率更新を行うための別の例示的な方法を示すフロー図である。 本原理の実施形態に従ってデコーダにおいてコード化されていないシンタックスに対して適応型確率更新を行うための別の例示的な方法を示すフロー図である。
本原理は、コード化されていないシンタックスに対する適応型確率更新のための方法および装置に向けられている。
本説明は、本原理を例証する。従って本明細書では明示的に説明または図示されないが、当業者が本原理を具現化し、その趣旨および範囲内に含まれるさまざまな編成を考え出すようになることが認識されるであろう。
本明細書で述べられるすべての例および条件付き言語は、発明者によってもたらされた、技術を推進する本原理および概念を読者が理解する助けとなる教育上の目的として意図され、そのような具体的に述べられる例および条件に限定されないものとして解釈される。
さらに、原理、態様および本原理の実施形態に加えその具体例について本明細書で述べるすべての記述は、その構造的等価物と機能的等価物との両方を網羅するように意図されている。さらに、そのような等価物は、現在知られている等価物に加え今後開発される等価物、即ち、構造にかかわらず同じ機能を行うように開発される任意の要素の両方を含むことが意図されている。
従って、例えば、本明細書で提示されるブロック図は、本原理を具現化した例証的な回路の概念的ビューを表すことが当業者によって認識されるであろう。同様に、任意のフローチャート、フロー図、状態遷移図、擬似コードおよび同種のものは、実質的にコンピュータ可読媒体で表され得るさまざまなプロセスを表すので、コンピュータまたはプロセッサによって実行され、そのようなコンピュータまたはプロセッサが明示的に図示されているか否かを問わないことを認識されたい。
図に示されるさまざまな要素の機能は、専用ハードウェアに加え適切なソフトウェアと関連付けられたソフトウェアを実行することができるハードウェアの使用を介して提供され得る。プロセッサによって提供される際、その機能は、単一の専用プロセッサによって、単一の共有プロセッサによって、または一部が共有され得る複数の個々のプロセッサによって提供され得る。さらに、用語「プロセッサ」または「コントローラ」の明示的使用は、ソフトウェアを実行することができるハードウェアを単独で指すものと解釈してはならず、デジタル信号プロセッサ(「DSP」)のハードウェア、ソフトウェアを記憶するリードオンリーメモリ(「ROM」)、ランダムアクセスメモリ(「RAM」)および不揮発性記憶装置を暗示的に含み得るが、これに限定されない。
従来型および/またはカスタムハードウェアのような他のハードウェアも含まれ得る。同様に、図に示されるどのスイッチも単に概念的なものである。それらの機能は、プログラム論理の動作を介して、専用論理を介して、プログラム制御と専用論理とのインタラクションを介して、または手動によっても実施され得、コンテキストからより詳細に理解されるような特定の技術が実装者によって選択可能である。
本特許請求の範囲において、指定された機能を行う手段として表現される任意の要素は、例えば、a)その機能を行う回路要素の組み合わせまたはb)その機能を行うソフトウェアを実行するための適切な回路と組み合わされたファームウェア、マイクロコードまたは同種のものを含む任意の形式におけるソフトウェア、を含む機能を行ういずれのやり方も網羅することを意図している。そのような特許請求の範囲によって定義される本原理は、さまざまに述べられる手段によって提供される機能性が、特許請求の範囲が要求する方法で組み合わされて結び付けられるという事実に存在する。従ってそのような機能性を提供することができる任意の手段は本明細書で示される手段と等しいと見なされる。
本原理の「一実施形態」または「実施形態」に加えそれらの他の変形に対する明細書中の言及は、実施形態に関連して説明される特定の特徴、構造、特性その他が、本原理のうちの少なくとも1つの実施形態に含まれることを意味する。従って、語句「一実施形態において」または「実施形態において」の出現に加え、明細書全体にわたってさまざまな個所で現れるその他の変形は、必ずしもすべてが同じ実施形態を指しているわけではない。
以下の「/」、「および/または」および「うちの少なくとも1つ」のうちのいずれかの使用は、例えば、「A/B」、「Aおよび/またはB」および「AおよびBのうちの少なくとも1つ」の場合、第1に記載された選択肢(A)のみの選択か、または第2に記載された選択肢(B)のみの選択か、または両方の選択肢(AおよびB)の選択を網羅することを意図していることを認識されたい。さらなる例として、「A、B、および/またはC」および「A、B、およびCのうちの少なくとも1つ」の場合、そのような語句の区切りは、第1に記載された選択肢(A)のみの選択か、または第2に記載された選択肢(B)のみの選択か、または第3に記載された選択肢(C)のみの選択か、または第1および第2に記載された選択肢(AおよびB)のみの選択か、または第1および第3に記載された選択肢(AおよびC)のみの選択か、または第2および第3に記載された選択肢(BおよびC)のみの選択か、または3つのすべての選択肢(AおよびBおよびC)の選択を網羅することを意図している。本技術および関連技術の当業者によって容易に明らかであるように、これは、記載された多くの項目に対して拡大適用され得る。
さらに、本原理の1または複数の実施形態は、MPEG−4AVC標準に対して本明細書で説明されているが、本原理を、この標準だけに限定されないので、本原理の趣旨を保ちながら、他のビデオコーディング標準、推奨、および算術コーディングまたは統計に適応するその他のエントロピーコーディング方法を使用するMPEG−4AVC標準の拡張を含む、それらの拡張に対して利用することができる。
本明細書で使用されるように、「高レベルシンタックス」は、マクロブロック層の上に階層的に存在するビットストリーム内にあるシンタックスを指す。例えば、本明細書で使用されるような高レベルシンタックスは、スライスヘッダレベル、付加拡張情報(SEI)レベル、ピクチャパラメータセット(PPS)レベル、シーケンスパラメータセット(SPS)レベルおよびネットワーク抽象化層(NAL)単位のヘッダレベルにおけるシンタックスを指し得るが、これに限定されない。
また、本明細書で使用されるように、単語「ピクチャ」および「画像」は区別なしで使用することができ、ビデオシーケンスからの静止画像またはピクチャを指す。知られているように、ピクチャはフレームまたはフィールドになり得る。
さらに、本明細書で使用されるように、単語「信号」は、何か(something)を対応するデコーダに示すことを指す。例えば、エンコーダは、特定のシンボルおよび/またはシンタックスがエンコーダ側で更新された確率をそれぞれ有することをデコーダに知らせるために、シンボルおよび/またはシンタックスのグループのうちの特定の1つに信号伝達できる。このように、同じシンボルおよび/または/シンタックスは、エンコーダ側とデコーダ側との両方において同様におよび/または適宜におよび/または相補的に処理され得る。従って、例えば、デコーダが同じ特定のシンボルおよび/またはシンタックスを使用および/または同定し得るように、エンコーダが特定のシンボルおよび/またはシンタックスをデコーダに伝送し得る(前述は明示的な印(indicia)を伴う明示的な手法に対応する)または、デコーダがすでに特定のシンボルおよび/またはシンタックスに加え他のものも有する場合、シグナリングを使用して(伝送せずに)単純にデコーダが特定のシンボルおよび/またはシンタックスを知って選択するのを可能にする(前述は暗示的な印を伴う暗示的な手法に対応する)。任意の実際のシンボルおよび/またはシンタックスの伝送を避けることによって、ビットの節約を実現できる。シグナリングはさまざまなやり方で遂行され得ることを認識されたい。例えば、1または複数のシンタックス要素、フラグその他を使用して対応するデコーダに情報を信号で送り得る。
図1を参照すると、本原理の実施形態に従って本原理を適用できる例示的なビデオエンコーダが、参照数字100で一般的に示されている。
ビデオエンコーダ100は、結合器185の非反転入力との信号通信における出力を有するフレーム順序付けバッファ(frame ordering buffer)110を含む。結合器185の出力は、変換・量子化器125の第1の入力との信号通信に接続される。変換・量子化器125の出力は、エントロピーコーダ145の第1の入力と反転変換・反転量子化器150の第1の入力との信号通信に接続される。エントロピーコーダ145の出力は、結合器190の第1の非反転入力との信号通信に接続される。結合器190の出力は、出力バッファ135の第1の入力との信号通信に接続される。
エンコーダコントローラ105の第1の出力は、フレーム順序付けバッファ110の第2の入力、反転変換・反転量子化器150の第2の入力、ピクチャタイプ決定モジュール115の入力、マクロブロックタイプ(MB−type)決定モジュール120の入力、イントラ予測モジュール160の第2の入力、デブロッキングフィルタ165の第2の入力、モーション補償器170の第1の入力、モーション推定器175の第1の入力、および参照ピクチャバッファ180の第2の入力の信号通信に接続される。
エンコーダコントローラ105の第2の出力は、付加拡張情報(SEI)インサータ130の第1の入力、変換・量子化器125の第2の入力、エントロピーコーダ145の第2の入力、出力バッファ135の第2の入力、およびシーケンスパラメータセット(SPS)・ピクチャパラメータセット(PPS)インサータ140の入力の信号通信に接続される。
ピクチャタイプ決定モジュール115の第1の出力は、フレーム順序付けバッファ110の第3の入力との信号通信に接続される。ピクチャタイプ決定モジュール115の第2の出力は、マクロブロックタイプ決定モジュール120の第2の入力との信号通信に接続される。
シーケンスパラメータセット(SPS)・ピクチャパラメータセット(PPS)インサータ140の出力は、結合器190の第3の非反転入力との信号通信に接続される。
反転変換・反転量子化器150の出力は、結合器119の第1の非反転入力との信号通信に接続される。結合器119の出力は、イントラ予測モジュール160の第1の入力とデブロッキングフィルタ165の第1の入力との信号通信に接続される。デブロッキングフィルタ165の出力は、参照ピクチャバッファ180の第1の入力との信号通信に接続される。参照ピクチャバッファ180の出力は、モーション推定器175の第2の入力との信号通信に接続される。モーション推定器175の第1の出力は、モーション補償器170の第2の入力との信号通信に接続される。モーション推定器175の第2の出力は、エントロピーコーダ145の第3の入力との信号通信に接続される。
モーション補償器170の出力は、スイッチ197の第1の入力との信号通信に接続される。イントラ予測モジュール160の出力は、スイッチ197の第2の入力との信号通信に接続される。マクロブロックタイプ決定モジュール120の出力は、スイッチ197の第3の入力との信号通信に接続される。スイッチ197の第3の入力は、スイッチの「データ」入力が(制御入力、即ち、第3の入力と比較して)モーション補償器170またはイントラ予測モジュール160によって提供されるか否かを決定する。スイッチ197の出力は、結合器119の第2の非反転入力と結合器185の反転入力との信号通信に接続される。
フレーム順序付けバッファ110およびエンコーダコントローラ105の入力は、エンコーダ100の入力として入力ピクチャ101を受信するのに使用可能である。さらに、付加拡張情報(SEI)インサータ130入力は、エンコーダ100の入力としてメタデータを受信するのに使用可能である。出力バッファ135の出力は、エンコーダ100の出力としてビットストリームを出力するのに使用可能である。
図2を参照すると、本原理の実施形態に従って本原理が適用され得る例示的なビデオデコーダが、参照数字200で一般的に示されている。
ビデオデコーダ200は、エントロピーデコーダ245の第1の入力との信号通信に接続される出力を有する入力バッファ210を含む。エントロピーデコーダ245の第1の出力は、反転変換・反転量子化器250の第1の入力との信号通信に接続される。反転変換・反転量子化器250の出力は、結合器225の第2の非反転入力との信号通信に接続される。結合器225の出力は、デブロッキングフィルタ265の第2の入力とイントラ予測モジュール260の第1の入力との信号通信に接続される。デブロッキングフィルタ265の第2の出力は、参照ピクチャバッファ280の第1の入力との信号通信に接続される。参照ピクチャバッファ280出力は、モーション補償器270の第2の入力との信号通信に接続される。
エントロピーデコーダ245の第2の出力は、モーション補償器270の第3の入力とデブロッキングフィルタ265の第1の入力との信号通信に接続される。エントロピーデコーダ245の第3の出力は、デコーダコントローラ205の入力との信号通信に接続される。デコーダコントローラ205の第1の出力は、エントロピーデコーダ245の第2の入力との信号通信に接続される。デコーダコントローラ205の第2の出力は、反転変換・反転量子化器250の第2の入力との信号通信に接続される。デコーダコントローラ205の第3の出力は、デブロッキングフィルタ265の第3の入力との信号通信に接続される。デコーダコントローラ205の第4の出力は、イントラ予測モジュール260の第2の入力と、モーション補償器270の第1の入力と、および参照ピクチャバッファ280の第2の入力との信号通信に接続される。
モーション補償器270の出力は、スイッチ297の第1の入力との信号通信に接続される。イントラ予測モジュール260の出力は、スイッチ297の第2の入力との信号通信に接続される。スイッチ297の出力は、結合器225の第1の非反転入力との信号通信に接続される。
入力バッファ210の入力は、デコーダ200の入力として入力ビットストリームを受信するのに使用可能である。デブロッキングフィルタ265の第1の出力は、デコーダ200の出力として出力ピクチャを出力するのに使用可能である。
上述の通り、MPEG−4AVC標準は、SKIP/ダイレクトモードを用い、そのモードは、あるシンタックスをすでに使用可能なデコードされた情報から推論することができるので、我々はそのシンタックスをコード化する必要がまったくないと想定している。しかしながら、場合よっては、これは対応するシンタックスの今後のコーディングにいくらかのダメージを引き起こしかねないことに我々は気付く。少なくとも1つの実施形態において、前述の問題は、所与のシンタックス/シンボルに対する確率推定を、たとえそのシンタックス/シンボルが(例えば、所与のスライス内の任意のマクロブロック/ブロックに)コード化されていない時でも更新することによって解決される。
実施形態において、我々は本原理をMPEG−4AVC標準のSKIPモードおよびダイレクトモードに適用する。たとえモード、モーションおよび係数のシンタックスが典型的にはSKIPモードでコード化されず、モードおよびモーションのシンタックスが典型的にはダイレクトモードでコード化されなくても、実施形態において、我々はこのようなコード化されていないシンタックス要素に対する確率をなおも更新する。
図3を参照すると、標準的な(従来型)コーディングプロセスにおいて入力シンボルに対する確率を更新するための方法が、参照数字300で一般的に示されている。方法300は、制御を機能ブロック310に渡す開始ブロック305を含む。機能ブロック310は、入力シンボルを受信して、制御を機能ブロック315に渡す。機能ブロック315は、入力シンボルを等差級数的にコード化して、制御を機能ブロック320に渡す。機能ブロック320は、入力シンボルに対する確率を更新して、制御を終了ブロック399に渡す。
図4を参照すると、標準的な(従来型)デコーディングプロセスにおいて入力シンボルに対する確率を更新するための方法が、参照数字400で一般的に示されている。方法400は、制御を機能ブロック410に渡す開始ブロック405を含む。機能ブロック410は、入力シンボルを含む入力ビットストリームを受信して、制御を機能ブロック415に渡す。機能ブロック415は、入力シンボルを等差級数的にデコードして、制御を機能ブロック420に渡す。機能ブロック420は、入力シンボルに対する確率を更新して、制御を終了ブロック499に渡す。
図5を参照すると、本原理の実施形態に従ってシンボルをエンコードまたはデコードせずに入力シンボルに対する確率を更新するための例示的な方法が、参照数字500で一般的に示されている。方法500は、制御を機能ブロック510に渡す開始ブロック505を含む。機能ブロック510は、入力シンボルを受信して、制御を機能ブロック515に渡す。機能ブロック515は、入力シンボルに対する確率を更新して、制御を終了ブロック599に渡す。方法500をエンコーダおよび/またはデコーダにおいて行うことができることを認識されたい。
実施形態において、本原理を残余係数(residue coefficients)の有意性レベルのエンコーディングプロセスに適用することができる。係数の有意性は、係数がゼロかまたは非ゼロかどうかを示す。非ゼロ係数のレベルは、エンコードされる。通常、係数の有意性は、それぞれの残余係数の有意性を示す有意性マップ(significance map)内でエンコードされる。有意性マップを実装する1つのやり方は以下を伴う:係数のセットが少なくとも1つの有意係数を有する場合、「1」は、正しいコンテキストを使用して等差級数的にコード化される。その後、そのセットは2つのサブセットに分けられる。各サブセットに対して、「1」または「0」もエンコードされ、そのサブセットが少なくとも1つの有意係数を有するかどうかを示す。このプロセスは、有意性マップのすべてが送信されるまで反復される。「0」がセットにエンコードされる場合、それはすべての係数がゼロであることを意味するので、そのセットをさらに分割する必要はないことに留意されたい。また、異なるシンボルの確率を各セットのサイズに適用することができ、また各セットのサイズに対して有意性マップ内のセットの位置に応じて確率を適用することができることに留意されたい。
この例を考慮すると、実施形態において、本原理を以下のやり方で適応することができる。セットが「1」としてコード化されることを前提すると、そのセット内に少なくとも1つの有意係数があるので、そのセットは分割される。また、セットの第1のサブセットがすべてゼロに等しい係数を有すると前提すると、そのサブセットのシンボル「0」は等差級数的にコード化される。すると、そのセット内に少なくとも1つの非ゼロ係数があり、その少なくとも1つの非ゼロ係数が第1のサブセット内で見つかっていないので、第2のサブセットは有意係数を有することは明らかである。その結果、この特定の状況においてデコーダはシンボル値「1」を演繹することができる理由から、第2のサブセットに「1」をコード化する必要はない。しかしながら、このシンボルをエンコードせずに、エンコーダとデコーダの両方は、その値が両方に知られているので、そのシンボルの確率を更新することができる。この更新プロセスは、より正確な確率推定を提供するのに役立つので、エンコーディング効率がより良くなる。
別の実施形態において、我々はSKIP/ダイレクトモードで、コード化されていないシンタックスすべてに確率更新プロセスを適用しない。代わりに、我々は本原理が適用されるであろうシンタックス/シンボルのいずれも明示的に同定することができる。代替的には、我々がコーディングプロセス中に本原理をコード化されていないあるシンタックスに適用する必要がない場合、我々は暗示的に導くことができる。
実施形態において、明示的なコーディングに対して、我々は、本原理が、例えば1または複数の高レベルシンタックス要素(例えば、スライスヘッダ、SEIメッセージ、PPS、SPS、NAL単位のヘッダ、および/またはその他)を使用して適用されるであろうコード化されていないシンボル/シンタックスを指定することができる。
別の実施形態において、我々は以下のうちの1または複数に基づいて本原理をコード化されていないシンボル/シンタックスに適用する必要がある場合、我々は暗示的に導く:対応する確率の収束速度、現在のブロック/マクロブロックの位置(現在のブロック/マクロブロックがスライスの最初である場合、本原理を適用しない、現在のブロック/マクロブロックがスライスの最後である場合、本原理を適用する)、同じシンボルに対する時空間的な隣接ブロックの確率状態、すでにエンコードされた(例えば、ブロック、マクロブロック、スライス、ピクチャ、ビデオシーケンスその他)シンボルおよび/またはシンタックス数、および特定のシンボルが具体的なシンタックス要素にエンコードされた回数など。
シンタックス
表1は、本原理の実施形態に従ってシーケンスパラメータセット(SPS)に対する適応型確率更新の例示的なシンタックスを示す。表2は、本原理の実施形態に従ってスライスヘッダに対する適応型確率更新の例示的なシンタックスを示す。
adaptive_probability_update_presnt_flag: adaptive_probability_update_presnt_flagが0に等しいことは、シーケンス内のコード化されていないシンタックスの確率コンテキストに対して適応型更新がまったく行われていないことを意味し、adaptive_probability_update_presnt_flagが1に等しいことは、シーケンス内のコード化されていないシンタックスのすべてまたは一部の確率コンテキストに対して適応型更新が行われることを意味する。
number_updated_probability_context: number_updated_probability_contextは、確率コンテキストが適応的に更新されたコード化されていないシンタックスの数を指定する。
index_updated_probability_context: 配列index_updated_probability_context内の各要素は、確率コンテキストのインデックスを指定する。各インデックスは、ある状況においてコード化され得ないシンタックスと関連付けられる。
adaptive_probability_update_flag: adaptive_probability_update_flagが0に等しいことは、スライス内のコード化されていないシンタックスの確率コンテキストに対して適応型更新がまったく行われていないことを意味し、adaptive_probability_updateが1に等しいことは、スライス内のコード化されていないシンタックスのすべてまたは一部の確率コンテキストに対して適応型更新が行われることを意味する。
Figure 2012532560
Figure 2012532560
図6を参照すると、本原理の実施形態に従ってエンコーダにおいてコード化されていないシンタックスに対して適応型確率更新を行うための例示的な方法が、参照数字600で一般的に示されている。方法600は、制御を機能ブロック610に渡す開始ブロック605を含む。機能ブロック610は、予測モードの選択を行って、制御をループ限定ブロック615に渡す。ループ限定ブロック615は、1つのブロックにエンコードする関連付けられたすべてのシンタックスに対してループを開始して、制御を決定ブロック620に渡す。決定ブロック620は、現在のシンタックスがコード化されていないシンタックスであるか否かを決定する。コード化されている場合、制御は、機能ブロック625に渡される。コード化されていない場合、制御は、機能ブロック635に渡される。
機能ブロック625は、確率コンテキストの更新を行って、制御をループ限定ブロック630に渡す。ループ限定ブロック630は、関連付けられたすべてのシンタックスに対するループを終了して、制御を終了ブロック699に渡す。
機能ブロック635は、算術コーディングを行って、制御を機能ブロック640に渡す。機能ブロック640は、確率コンテキストの更新を行って、制御をループ限定ブロック640に渡す。
図7を参照すると、本原理の実施形態に従ってデコーダにおいてコード化されていないシンタックスに対して適応型確率更新を行うための例示的な方法が、参照数字700で一般的に示されている。方法700は、制御をループ限定ブロック710に渡す開始ブロック705を含む。ループ限定ブロック710は、1つのブロックをデコードする関連付けられたすべてのシンタックスに対してループを開始して、制御を決定ブロック715に渡す。決定ブロック715は、現在のシンタックスがコード化されていないシンタックスであるか否かを決定する。コード化されているシンタックスの場合、制御は、機能ブロック720に渡される。コード化されていないシンタックスの場合、制御は、機能ブロック740に渡される。
機能ブロック720は、他のデコードされたシンタックスに基づいてコード化されていないシンタックスを推論して、制御を機能ブロック725に渡す。機能ブロック725は、確率コンテキストの更新を行って、制御をループ限定ブロック730に渡す。
ループ限定ブロック730は、関連付けられたすべてのシンタックスに対するループを終了して、制御を機能ブロック735に渡す。機能ブロック735は、1つのブロックをデコードして、制御を終了ブロック799に渡す。
機能ブロック740は、算術デコーディングを行って、制御を機能ブロック745に渡す。機能ブロック745は、確率コンテキストの更新を行って、制御をループ限定ブロック730に渡す。
図8を参照すると、本原理の実施形態に従ってエンコーダにおいてコード化されていないシンタックスに対して適応型確率更新を行うための別の例示的な方法が、参照数字800で一般的に示されている。方法800は、制御を機能ブロック810に渡す開始ブロック805を含む。機能ブロック810は、予測モードの選択を行って、制御をループ限定ブロック815に渡す。ループ限定ブロック815は、関連付けられたすべてのシンタックスに対してループを開始して、制御を決定ブロック820に渡す。決定ブロック820は、コード化されていないシンタックスがあるか否かを決定する。コード化されていないシンタックスがある場合、制御は、機能ブロック825に渡される。コード化されていないシンタックスがない場合、制御は、機能ブロック840に渡される。
機能ブロック825は、係数の有意性マップ内の対応する係数の有意性表現の位置、スライスまたはピクチャ内のブロックの位置、対応する確率の収束速度、すでにエンコードされたシンタックス数、すでにエンコードされたシンボル数、空間的に隣接するおよび時間的に隣接するブロックのうちの少なくとも1つに対して複数のコード化されていないシンボルおよび/またはコード化されていないシンタックスのうちの特定の1つに対する確率状態、およびシーケンス/ピクチャ/スライス/ブロックレベルにおける明示的または暗示的表示のうちの少なくとも1つに基づいて確率コンテキストの更新条件を検査して、制御を決定ブロック830に渡す。決定ブロック830は、確率コンテキストの更新条件が満たされているか否かを決定する。条件が満たされている場合、制御は、機能ブロック835に渡される。条件が満たされていない場合、制御は、ループ限定ブロック850に渡される。
機能ブロック835は、確率コンテキストの更新を行って、制御をループ限定ブロック850に渡す。ループ限定ブロック850は、そのループを終了して、制御を終了ブロック899に渡す。
機能ブロック840は、算術コーディングを行って、制御を機能ブロック845に渡す。機能ブロック845は、確率コンテキストの更新を行って、制御をループ限定ブロック850に渡す。
図9を参照すると、本原理の実施形態に従ってデコーダにおいてコード化されていないシンタックスに対して適応型確率更新を行うための別の例示的な方法が、参照数字900で一般的に示されている。方法900は、制御をループ限定ブロック910に渡す開始ブロック905を含む。ループ限定ブロック910は、1つのブロックをデコードする関連付けられたすべてのシンタックスに対してループを開始して、制御を決定ブロック915に渡す。決定ブロック915は、コード化されていないシンタックスがあるかどうかを決定する。コード化されていないシンタックスがある場合、制御は、機能ブロック920に渡される。コード化されていないシンタックスがない場合、制御は、機能ブロック940に渡される。
機能ブロック920は、他のデコードされたシンタックスに基づいてコード化されていないシンタックスを推論して、制御を機能ブロック925に渡す。機能ブロック925は、係数の有意性マップ内の対応する係数の有意性表現の位置、スライスまたはピクチャ内のブロックの位置、対応する確率の収束速度、すでにデコードされたシンタックス数、すでにデコードされたシンボル数、空間的に隣接するおよび時間的に隣接するブロックのうちの少なくとも1つに対して複数のコード化されていないシンボルおよび/またはコード化されていないシンタックスのうちの特定の1つに対する確率状態、およびシーケンス/ピクチャ/スライス/ブロックレベルにおける明示的または暗示的表示のうちの少なくとも1つに基づいて確率コンテキストの更新条件を検査して、制御を決定ブロック930に渡す。決定ブロック930は、確率コンテキストの更新条件が満たされているか否かを決定する。条件が満たされている場合、制御は、機能ブロック935に渡される。条件が満たされていない場合、制御は、ループ限定ブロック950に渡される。
機能ブロック935は、確率コンテキストの更新を行って、制御をループ限定ブロック950に渡す。
ループ限定ブロック950は、そのループを終了して、制御を機能ブロック955に渡す。機能ブロック955は、1つのブロックをデコードして、制御を終了ブロック999に渡す。
機能ブロック940は、算術デコーディングを行って、制御を機能ブロック945に渡す。機能ブロック945は、確率コンテキストの更新を行って、制御をループ限定ブロック950に渡す。
本発明の付随する多くの利点/特徴の一部は上述したが、そのいくつかについての説明を今から行う。例えば、1つの利点/特徴は、ピクチャデータを少なくともブロックにエンコードするエンコーダを有する装置である。エンコーダは、ブロックと関連付けられたコード化されていないシンボルおよびコード化されていないシンタックスのうちの少なくとも1つに確率更新プロセスを適用する。
別の利点/特徴は、上述したエンコーダを有する装置であり、そこでは確率更新プロセスは、少なくともブロックに関連する複数のコード化されていないシンボルおよびコード化されていないシンタックスに対して選択的に適用される。
さらに別の利点/特徴は、エンコーダを有する装置であり、そこでは確率更新プロセスは、少なくとも上述したブロックに関連する複数のコード化されていないシンボルおよびコード化されていないシンタックスに対して選択的に適用され、そこでは選択されたコード化されていないシンボルおよび選択されたコード化されていないシンタックスのうちの少なくとも1つは、明示的に信号伝達される。
さらに別の利点/特徴は、エンコーダを有する装置であり、そこでは確率更新プロセスは、少なくとも上述したブロックに関連する複数のコード化されていないシンボルおよびコード化されていないシンタックスに対して選択的に適用され、そこでは選択されたコード化されていないシンボルおよび選択されたコード化されていないシンタックスのうちの少なくとも1つは、暗示的に信号伝達される。
さらに、別の利点/特徴は、エンコーダを有する装置であり、そこでは確率更新プロセスは、少なくとも上述したブロックに関連する複数のコード化されていないシンボルおよびコード化されていないシンタックスに対して選択的に適用され、そこではブロックに関連する複数のコード化されていないシンボルおよびコード化されていないシンタックスのうちの特定の1つに確率更新プロセスを適用するかどうかの選択は、係数の有意性マップ内の対応する係数の有意性表現の位置、スライスまたはピクチャ内のブロックの位置、対応する確率の収束速度、すでにエンコードされたシンタックス数、すでにエンコードされたシンボル数、および空間的に隣接するおよび時間的に隣接するブロックのうちの少なくとも1つに対して複数のコード化されていないシンボルおよびコード化されていないシンタックスのうちの特定の1つに対する確率状態のうちの少なくとも1つに応答する。
さらに、別の利点/特徴は、エンコーダを有する装置であり、そこでは確率更新プロセスは、少なくとも上述したブロックに関連する複数のコード化されていないシンボルおよびコード化されていないシンタックスに対して選択的に適用され、そこではブロックに関連する複数のコード化されていないシンボルおよびコード化されていないシンタックスのうちの特定のシンボルに確率更新プロセスを適用するかどうかの選択は、その特定のシンボルが特定のシンタックスにエンコードされた回数に応答する。
また、別の利点/特徴は、上述したエンコーダを有する装置であり、そこでは確率更新プロセスは、シーケンスレベル、ピクチャレベル、スライスレベル、およびブロックレベルで適用される。
さらに、別の利点/特徴は、上述したエンコーダを有する装置であり、そこでは確率更新プロセスがエンコーダによって適用されたかどうかおよびデコーダにおける確率更新プロセスに適用するかどうかの少なくとも1つの表示は、明示的または暗示的に信号伝達される。
本原理のこれらと他の特徴および利点は、本明細書の教示に基づいて当業者によって容易に解明され得る。本原理の教示は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、専用プロセッサ、またはそれらの組み合わせのさまざまな形式において実装され得ることを理解されたい。
最も好適には、本原理の教示は、ハードウェアとソフトウェアとの組み合わせとして実装される。さらに、ソフトウェアは、プログラム記憶ユニットに実際に具現化されるアプリケーションプログラムとして実装され得る。アプリケーションプログラムは適した任意のアーキテクチャを備える機械によってアップロードされて実行され得る。好適には、その機械は、1または複数の中央処理ユニット(「CPU」)、ランダムアクセスメモリ(「RAM」)、および入力/出力(「I/O」)インタフェースなどのハードウェアを有するコンピュータプラットフォーム上で実装される。コンピュータプラットフォームは、オペレーティングシステムおよびマイクロ命令コードも含み得る。本明細書で説明されるさまざまなプロセスおよび機能は、マイクロ命令コードの一部またはアプリケーションプログラムの一部またはそれらの任意の組み合わせのいずれかになり得、CPUによって実行され得る。さらに、他のさまざまな周辺ユニットを、付加的なデータ記憶ユニットおよびプリンティングユニットなどのコンピュータプラットフォームに接続し得る。
添付図面に描画された構成要素のシステムコンポーネントおよび方法のいくつかは、好適にはソフトウェアに実装される理由から、システムコンポーネントまたはプロセスの機能ブロック間の実際の接続は、本原理がプログラムされる方法に応じて異なり得ることをさらに理解されたい。本明細書の教示を考慮して、当業者は、本原理のこれらおよび同様の実装または構成を検討できるようになる。
添付図面を参照して例証的な実施形態を本明細書で説明してきたが、本原理は実施形態をそのように厳密に限定せず、さまざまな変更および修正が、本原理の範囲または趣旨から逸脱することなく当業者によって達成され得ることを理解されたい。そのようなすべての変更および修正は、添付の特許請求の範囲において明記される本原理の範囲内に含まれることを意図している。

Claims (27)

  1. ピクチャデータを少なくともブロックにエンコードするエンコーダ(100)であって、前記エンコーダは、前記ブロックと関連付けられたコード化されていないシンボルおよび/またはコード化されていないシンタックスのうちの少なくとも1つに確率更新プロセスを適用することを備えることを特徴とする装置。
  2. 前記確率更新プロセスは、少なくとも前記ブロックに関連する複数のコード化されていないシンボルおよび/またはコード化されていないシンタックスに対して選択的に適用されることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 選択されたコード化されていないシンボルおよび/または選択されたコード化されていないシンタックスのうちの少なくとも1つは、明示的に信号伝達されることを特徴とする請求項2に記載の装置。
  4. 選択されたコード化されていないシンボルおよび/または選択されたコード化されていないシンタックスのうちの少なくとも1つは、暗示的に決定されることを特徴とする請求項2に記載の装置。
  5. 前記ブロックに関連する前記複数のコード化されていないシンボルおよび/またはコード化されていないシンタックスのうちの特定の1つに前記確率更新プロセスを適用するかどうかの選択は、係数の有意性マップ内の対応する係数の有意性表現の位置、スライスまたはピクチャ内の前記ブロックの位置、対応する確率の収束速度、すでにエンコードされたシンタックス数、すでにエンコードされたシンボル数、および空間的に隣接するおよび時間的に隣接するブロックのうちの少なくとも1つに対して前記複数のコード化されていないシンボルおよび/またはコード化されていないシンタックスのうちの前記特定の1つに対する確率状態のうちの少なくとも1つに応答することを特徴とする請求項2に記載の装置。
  6. 前記ブロックに関連する前記複数のコード化されていないシンボルおよび/またはコード化されていないシンタックスのうちの特定のシンボルに前記確率更新プロセスを適用するかどうかの選択は、前記特定のシンボルが特定のシンタックスにエンコードされた回数に応答することを特徴とする請求項2に記載の装置。
  7. ビデオエンコーダにおいて、ピクチャデータを少なくともブロックにエンコードするステップであって、前記エンコードするステップは、前記ブロック(625)と関連付けられたコード化されていないシンボルおよび/またはコード化されていないシンタックスのうちの少なくとも1つに確率更新プロセスを適用するステップを備えることを特徴とする方法。
  8. 前記確率更新プロセスは、少なくとも前記ブロック(615、620、625)に関連する複数のコード化されていないシンボルおよび/またはコード化されていないシンタックスに対して選択的に適用されるステップを特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. 選択されたコード化されていないシンボルおよび/または選択されたコード化されていないシンタックスのうちの少なくとも1つは、明示的に信号伝達される(625、825)ステップを特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. 選択されたコード化されていないシンボルおよび/または選択されたコード化されていないシンタックスのうちの少なくとも1つは、暗示的に決定される(625、825)ステップを特徴とする請求項8に記載の方法。
  11. 前記ブロックに関連する前記複数のコード化されていないシンボルおよび/またはコード化されていないシンタックスのうちの特定の1つに前記確率更新プロセスを適用するかどうかの選択は、係数の有意性マップ内の対応する係数の有意性表現の位置、スライスまたはピクチャ内の前記ブロックの位置、対応する確率の収束速度、すでにエンコードされたシンタックス数、すでにエンコードされたシンボル数、および空間的に隣接するおよび/または時間的に隣接するブロック(625、825)のうちの少なくとも1つに対して前記複数のコード化されていないシンボルおよび/またはコード化されていないシンタックスのうちの前記特定の1つに対する確率状態のうちの少なくとも1つに応答するステップを特徴とする請求項8に記載の方法。
  12. 前記ブロックに関連する前記複数のコード化されていないシンボルおよび/またはコード化されていないシンタックスのうちの特定のシンボルに前記確率更新プロセスを適用するかどうかの選択は、前記特定のシンボルが特定のシンタックスにエンコードされた回数に応答する(625、825)ステップを特徴とする請求項8に記載の方法。
  13. ピクチャデータを少なくともブロックにデコードするデコーダ(200)であって、前記デコーダは、前記ブロックと関連付けられたコード化されていないシンボルおよび/またはコード化されていないシンタックスのうちの少なくとも1つに確率更新プロセスを適用することを備えることを特徴とする装置。
  14. 前記確率更新プロセスは、少なくとも前記ブロックに関連する複数のコード化されていないシンボルおよび/またはコード化されていないシンタックスに対して選択的に適用されることを特徴とする請求項13に記載の装置。
  15. 前記デコーダは、選択されたコード化されていないシンボルおよび/または選択されたコード化されていないシンタックスのうちの少なくとも1つを同定する明示的な印を受信するおよび選択されたコード化されていないシンボルおよび/または選択されたコード化されていないシンタックスのうちの前記少なくとも1つを前記明示的な印から決定することを特徴とする請求項14に記載の装置。
  16. 前記デコーダは、選択されたコード化されていないシンボルおよび/または選択されたコード化されていないシンタックスのうちの少なくとも1つを同定する暗示的な印を受信するおよび選択されたコード化されていないシンボルおよび/または選択されたコード化されていないシンタックスのうちの前記少なくとも1つを前記暗示的な印から決定することを特徴とする請求項14に記載の装置。
  17. 前記ブロックに関連する前記複数のコード化されていないシンボルおよび/またはコード化されていないシンタックスのうちの特定の1つに前記確率更新プロセスを適用するかどうかの選択は、係数の有意性マップ内の対応する係数の有意性表現の位置、スライスまたはピクチャ内の前記ブロックの位置、対応する確率の収束速度、すでにエンコードされたシンタックス数、すでにエンコードされたシンボル数、および空間的に隣接するおよび時間的に隣接するブロックのうちの少なくとも1つに対して前記複数のコード化されていないシンボルおよび/またはコード化されていないシンタックスのうちの前記特定の1つに対する確率状態のうちの少なくとも1つに応答することを特徴とする請求項14に記載の装置。
  18. 前記ブロックに関連する前記複数のコード化されていないシンボルおよび/またはコード化されていないシンタックスのうちの特定のシンボルに前記確率更新プロセスを適用するかどうかの選択は、前記特定のシンボルが特定のシンタックスにエンコードされた回数に応答することを特徴とする請求項14に記載の装置。
  19. 前記確率更新プロセスは、シーケンスレベル、ピクチャレベル、スライスレベル、および/またはブロックレベルで適用されることを特徴とする請求項13に記載の装置。
  20. 前記確率更新プロセスが前記エンコーダによって適用されたかどうかおよび前記デコーダにおける前記確率更新プロセスに適用するかどうかの少なくとも1つは、それに関連する明示的な印または暗示的な印から決定されることを特徴とする請求項13に記載の装置。
  21. ビデオエンコーダにおいて、ピクチャデータを少なくともブロックにデコードするステップであって、前記デコーダは、前記ブロック(725)と関連付けられたコード化されていないシンボルおよび/またはコード化されていないシンタックスのうちの少なくとも1つに確率更新プロセスを適用するステップを備えることを特徴とする方法。
  22. 前記確率更新プロセスは、少なくとも前記ブロック(710、715、725)に関連する複数のコード化されていないシンボルおよび/またはコード化されていないシンタックスに対して選択的に適用されるステップを特徴とする請求項21に記載の方法。
  23. 選択されたコード化されていないシンボルおよび/または選択されたコード化されていないシンタックスのうちの少なくとも1つを同定する明示的な印を受信するステップと、および
    選択されたコード化されていないシンボルおよび/または選択されたコード化されていないシンタックスのうちの前記少なくとも1つを前記明示的な印から決定する(725、925)ステップと
    をさらに備えることを特徴とする請求項22に記載の方法。
  24. 選択されたコード化されていないシンボルおよび/または選択されたコード化されていないシンタックスのうちの少なくとも1つを同定する暗示的な印を受信するステップと、および
    選択されたコード化されていないシンボルおよび/または選択されたコード化されていないシンタックスのうちの前記少なくとも1つを前記暗示的な印から決定する(725、925)ステップと
    をさらに備えることを特徴とする請求項22に記載の方法。
  25. 前記ブロックに関連する前記複数のコード化されていないシンボルおよび/またはコード化されていないシンタックスのうちの特定の1つに前記確率更新プロセスを適用するかどうかの選択は、係数の有意性マップ内の対応する係数の有意性表現の位置、スライスまたはピクチャ内の前記ブロックの位置、対応する確率の収束速度、すでにエンコードされたシンタックス数(720)、すでにエンコードされたシンボル数、および空間的に隣接するおよび時間的に隣接するブロックのうちの少なくとも1つに対して前記複数のコード化されていないシンボルおよび/またはコード化されていないシンタックスのうちの前記特定の1つに対する確率状態(725、925)のうちの少なくとも1つに応答するステップを特徴とする請求項22に記載の方法。
  26. 前記ブロックに関連する前記複数のコード化されていないシンボルおよび/またはコード化されていないシンタックスのうちの特定のシンボルに前記確率更新プロセスを適用するかどうかの選択は、前記特定のシンボルが特定のシンタックスにエンコードされた回数に応答する(725、925)ステップを特徴とする請求項21に記載の方法。
  27. エンコードされるビデオ信号データを有する一時的でない記憶媒体であって、
    少なくともスライスまたはピクチャ内の少なくともブロックにエンコードされるピクチャデータであって、確率更新プロセスは、前記ブロックと関連付けられたコード化されていないシンボルおよび/またはコード化されていないシンタックスのうちの少なくとも1つに適用されることを備えることを特徴とする一時的でない記憶媒体。
JP2012519536A 2009-06-29 2010-06-29 コード化されていないシンタックスに対する適応型確率更新のための方法および装置 Active JP5702377B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US22120109P 2009-06-29 2009-06-29
US61/221,201 2009-06-29
PCT/US2010/001861 WO2011008243A1 (en) 2009-06-29 2010-06-29 Methods and apparatus for adaptive probability update for non-coded syntax

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012532560A true JP2012532560A (ja) 2012-12-13
JP2012532560A5 JP2012532560A5 (ja) 2015-02-12
JP5702377B2 JP5702377B2 (ja) 2015-04-15

Family

ID=42799661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012519536A Active JP5702377B2 (ja) 2009-06-29 2010-06-29 コード化されていないシンタックスに対する適応型確率更新のための方法および装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9615108B2 (ja)
EP (1) EP2449781B1 (ja)
JP (1) JP5702377B2 (ja)
KR (1) KR101773009B1 (ja)
CN (1) CN102474601B (ja)
WO (1) WO2011008243A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011052142A1 (ja) 2009-10-29 2011-05-05 パナソニック株式会社 画像符号化方法および画像復号方法
KR20120052882A (ko) * 2010-11-15 2012-05-24 한국전자통신연구원 병렬 엔트로피 부호화/복호화 방법 및 장치
US9001883B2 (en) 2011-02-16 2015-04-07 Mediatek Inc Method and apparatus for slice common information sharing
JP6080405B2 (ja) * 2012-06-29 2017-02-15 キヤノン株式会社 画像符号化装置、画像符号化方法及びプログラム、画像復号装置、画像復号方法及びプログラム
GB2543844B (en) * 2015-11-01 2018-01-03 Gurulogic Microsystems Oy Encoders, decoders and methods
EP3244610A1 (en) 2016-05-12 2017-11-15 Thomson Licensing Method and device for context-adaptive binary arithmetic coding a sequence of binary symbols representing a syntax element related to video data
US11182639B2 (en) 2017-04-16 2021-11-23 Facebook, Inc. Systems and methods for provisioning content
WO2021010687A1 (ko) * 2019-07-12 2021-01-21 엘지전자 주식회사 변환에 기반한 영상 코딩 방법 및 그 장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004129206A (ja) * 2002-04-26 2004-04-22 Ntt Docomo Inc 信号符号化方法、信号復号方法、信号符号化装置、信号復号装置、信号符号化プログラム、及び、信号復号プログラム
JP2005347780A (ja) * 2002-04-25 2005-12-15 Mitsubishi Electric Corp デジタル信号符号化装置、デジタル信号復号装置、デジタル信号算術符号化方法、およびデジタル信号算術復号方法
JP2006238453A (ja) * 2002-03-27 2006-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 可変長復号化方法、記憶媒体、及び可変長復号化装置
JP2008259224A (ja) * 2002-06-06 2008-10-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 可変長符号化方法および可変長復号化方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2493616T3 (es) 2002-03-27 2014-09-12 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Procedimiento de decodificación de longitud variable, soporte de almacenamiento, dispositivo de decodificación de longitud variable
JP2003319391A (ja) 2002-04-26 2003-11-07 Sony Corp 符号化装置および方法、復号装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
ES2730953T3 (es) * 2002-04-26 2019-11-13 Ntt Docomo Inc Método de decodificación de señal, dispositivo de decodificación de señal, y programa de decodificación de señal
US7724827B2 (en) * 2003-09-07 2010-05-25 Microsoft Corporation Multi-layer run level encoding and decoding
EP1836858A1 (en) * 2005-01-14 2007-09-26 Sungkyunkwan University Methods of and apparatuses for adaptive entropy encoding and adaptive entropy decoding for scalable video encoding
US8446954B2 (en) * 2005-09-27 2013-05-21 Qualcomm Incorporated Mode selection techniques for multimedia coding
KR101356733B1 (ko) * 2007-03-07 2014-02-05 삼성전자주식회사 컨텍스트 기반 적응적 이진 산술 부호화, 복호화 방법 및장치
US8422803B2 (en) * 2007-06-28 2013-04-16 Mitsubishi Electric Corporation Image encoding device, image decoding device, image encoding method and image decoding method
US8566515B2 (en) * 2009-01-12 2013-10-22 Maxim Integrated Products, Inc. Memory subsystem

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006238453A (ja) * 2002-03-27 2006-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 可変長復号化方法、記憶媒体、及び可変長復号化装置
JP2005347780A (ja) * 2002-04-25 2005-12-15 Mitsubishi Electric Corp デジタル信号符号化装置、デジタル信号復号装置、デジタル信号算術符号化方法、およびデジタル信号算術復号方法
JP2004129206A (ja) * 2002-04-26 2004-04-22 Ntt Docomo Inc 信号符号化方法、信号復号方法、信号符号化装置、信号復号装置、信号符号化プログラム、及び、信号復号プログラム
JP2008259224A (ja) * 2002-06-06 2008-10-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 可変長符号化方法および可変長復号化方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120093067A (ko) 2012-08-22
EP2449781A1 (en) 2012-05-09
CN102474601A (zh) 2012-05-23
CN102474601B (zh) 2017-06-23
WO2011008243A1 (en) 2011-01-20
EP2449781B1 (en) 2016-12-28
US20120177129A1 (en) 2012-07-12
US9615108B2 (en) 2017-04-04
JP5702377B2 (ja) 2015-04-15
KR101773009B1 (ko) 2017-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5702377B2 (ja) コード化されていないシンタックスに対する適応型確率更新のための方法および装置
JP6108637B2 (ja) マルチビュー・ビデオを符号化し、復号化する方法及び装置
TWI670967B (zh) 一種視訊編解碼的方法及裝置
JP2023040013A (ja) 適応ツリー選択を使用してバイナリ・セットをビデオ符号化およびビデオ復号する方法および装置
US9503750B2 (en) Binarization of prediction residuals for lossless video coding
KR101353204B1 (ko) 멀티-뷰 비디오 코딩에서의 뷰 스케일러빌리티를 신호로 알리기 위한 방법 및 장치
JP6352452B2 (ja) ビデオ符号化における構文の2値化とコンテキスト適応型符号化の方法と装置
JP2023058526A (ja) 統一された有意性マップ符号化方法および装置
JP5882984B2 (ja) ビデオ符号化およびビデオ復号化のための暗示的適応型動きベクトル予測子選択の方法および装置
CN107710759B (zh) 转换系数编解码的方法及装置
KR102586032B1 (ko) 향상된 엔트로피 인코딩 및 디코딩을 위한 방법 및 장치
RU2720975C2 (ru) Способ кодирования и декодирования изображений, устройство кодирования и декодирования и соответствующие компьютерные программы
KR101690291B1 (ko) 적응형 모드 비디오 인코딩 및 디코딩 방법 및 장치
CA3000758A1 (en) Method and apparatus of palette index map coding for screen content coding
KR101739603B1 (ko) 2진 세트들을 인코딩 및 디코딩하기 위해 트리 구조들을 재이용하는 방법 및 장치
JP7034101B2 (ja) 簡単なローカル予測子を用いる改善された重要度フラグ符号化の方法及び装置
CN113170108A (zh) 使用显式和隐式信令对不可用参考帧进行自适应块更新
TWI796676B (zh) 視訊編解碼中施加位元流約束的方法和裝置
CN112449186B (zh) 编码方法、解码方法、相应的装置、电子设备及存储介质
WO2023272533A1 (zh) 编解码方法、编码器、解码器以及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130701

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140617

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140917

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140925

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20141217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5702377

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250