JP2012524923A - 高可用性環境においてサービスを維持するための方法、装置、およびコンピュータ・プログラム(高可用性環境においてサービスを維持するための方法) - Google Patents

高可用性環境においてサービスを維持するための方法、装置、およびコンピュータ・プログラム(高可用性環境においてサービスを維持するための方法) Download PDF

Info

Publication number
JP2012524923A
JP2012524923A JP2012506429A JP2012506429A JP2012524923A JP 2012524923 A JP2012524923 A JP 2012524923A JP 2012506429 A JP2012506429 A JP 2012506429A JP 2012506429 A JP2012506429 A JP 2012506429A JP 2012524923 A JP2012524923 A JP 2012524923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temporary destination
destination
request
response
identifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012506429A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5552154B2 (ja
Inventor
スコフィールド、アンドリュー、ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2012524923A publication Critical patent/JP2012524923A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5552154B2 publication Critical patent/JP5552154B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/54Interprogram communication
    • G06F9/546Message passing systems or structures, e.g. queues
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/14Session management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/14Session management
    • H04L67/143Termination or inactivation of sessions, e.g. event-controlled end of session
    • H04L67/145Termination or inactivation of sessions, e.g. event-controlled end of session avoiding end of session, e.g. keep-alive, heartbeats, resumption message or wake-up for inactive or interrupted session
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/40Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass for recovering from a failure of a protocol instance or entity, e.g. service redundancy protocols, protocol state redundancy or protocol service redirection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

【課題】 クライアント・プログラムがシームレスに動作し続けることができる、高可用性環境におけるサービスを維持するための方法および装置を提供する。
【解決手段】 クライアント・アプリケーションが最初の一時的な宛先を発生するための要求を生成し、この要求の受信に応答して、サーバ・アプリケーションが最初の一時的な宛先を発生し、最初の一時的な宛先に最初の識別子を関連付ける、高可用性環境においてサービスを維持するための方法。この方法は、最初の一時的な宛先に関連付けられた最初の識別子を記録するステップと、クライアント・アプリケーションがサーバ・アプリケーションに再接続したことに応答して、一時的な宛先を発生するための別の要求を生成するステップと、別の要求中に最初の識別子を含めるステップと、を含む。
【選択図】 図2

Description

本発明は、高可用性環境においてサービスを維持するための方法に関する。
高可用性環境において、エンティティ(例えばコンピュータ・システム、コンピュータ・プログラム等)が、この環境においていかなる短期停止も認識することなく動作し続けることは有益である。
例えば、メッセージング・サーバがハードウェアの問題のために故障し、その後このメッセージング・サーバが別のコンピュータ上で再起動するように構成されている場合、関連付けられたクライアント・プログラムはいずれも、このクライアント・プログラムに関連付けられたメッセージング・ソフトウェアによって、メッセージング・サーバの新しい位置におけるメッセージング・サーバに対してシームレスに再接続することができる。
かかる再接続が行われた場合、エンティティ(例えばクライアント・プログラム)がシームレスに動作し続けることができる環境を提供する際に問題が発生する場合がある。
第1の態様によれば、クライアント・アプリケーションが最初の一時的な宛先を発生するための要求を生成し、この要求の受信に応答して、サーバ・アプリケーションが最初の一時的な宛先を発生し、最初の一時的な宛先に最初の識別子を関連付ける、高可用性環境においてサービスを維持するための方法が提供される。この方法は、最初の一時的な宛先に関連付けられた最初の識別子を記録するステップと、クライアント・アプリケーションがサーバ・アプリケーションに再接続したことに応答して、一時的な宛先を発生するための別の要求を生成するステップと、別の要求中に最初の識別子を含めるステップと、を含む。
第2の態様によれば、クライアント・アプリケーションが最初の一時的な宛先を発生するための要求を生成するように動作可能であり、この要求の受信に応答して、サーバ・アプリケーションが最初の一時的な宛先を発生するように動作可能であり、更に、最初の一時的な宛先に最初の識別子を関連付けるように動作可能である、高可用性環境においてサービスを維持するための装置が提供される。この装置は、最初の一時的な宛先に関連付けられた最初の識別子を記録するための自動記録装置と、クライアント・アプリケーションがサーバ・アプリケーションに再接続したことに応答して、一時的な宛先を発生するための別の要求を生成するための手段と、別の要求中に最初の識別子を含めるための照合機と、を含む。
第3の態様によれば、コンピュータ・プログラムであって、このプログラムがコンピュータ上で実行された場合に上述の方法のステップを全て実行するように適合されたプログラム・コード手段を含むコンピュータ・プログラムが提供される。
これより本発明について、以下の図面に示したような好適な実施形態を参照して、一例としてのみ説明する。
一時的な宛先を用いる高可用性環境に関連付けた従来技術のシステムのブロック図である。 好適な実施形態に従った、一時的な宛先を用いる高可用性環境に関連付けたシステムのブロック図である。 好適な実施形態に従ったプロセスに含まれる動作ステップを示すフローチャートである。
本明細書において、「サーバ」および「クライアント」という言葉は例示の目的のためにのみ用いることは理解されよう。
図1の従来技術のシステム(100)を参照すると、民生用メッセージングの分野において、要求−応答パターンでサーバ・プログラム(125)とメッセージを交換することを希望するクライアント・プログラム(105)が、一時的な宛先(110)(例えばキュー)に対する要求を発生することは一般的である。
一時的な宛先は、クライアント・プログラムによる要求の際に動的に生成され、従って前処理ステップにおいて生成する必要がないので、好都合である。更に、一時的な宛先は、クライアント・プログラムの「寿命」に関連付けられており、クライアントが終了した後は管理手順(例えば一時的な宛先の検出)が必要ないようになっている。この宛先が一時的であるというのは、例えばクライアント・プログラムがメッセージング・サーバから切断した場合またはメッセージング・サーバが停止した場合に自動的に破棄することが可能であるという点である。
典型的に、要求−応答メッセージングの使用を希望するクライアント・プログラム(105)に関連付けられたクライアント・メッセージング・ソフトウェア(130)が、一時的な宛先を発生するための要求を生成する。
一例において、クライアント・メッセージング・ソフトウェア(130)は、メッセージング・サーバ(115)に接続し、この要求をメッセージング・サーバ(115)に送信する。要求の受信に応答して、メッセージング・サーバ(115)は、一時的な宛先(110)を発生し、宛先(110)の発生中に宛先(110)に対して識別子を割り当てる。
クライアント・メッセージング・ソフトウェア(130)は、一時的な宛先(110)の識別子を判定し、応答メッセージを送信したい位置として識別子を「広告する」ことができる。
クライアント・プログラム(105)は、宛先(110)の「所有者」として識別されるので、クライアント・プログラム(105)は、宛先(110)に関連付けられた一定の権利を有することができる。これは例えば、クライアント・プログラム(105)がメッセージング・サーバ(115)から切断した場合に明示的または暗示的に宛先(110)を破棄する能力である。
一例において、クライアント・メッセージング・ソフトウェア(130)が要求メッセージを送信した場合、これは、要求メッセージ内に、「〜に応答」宛先として一時的な宛先(110)の識別子を含める。要求メッセージは、サーバ・プログラム(125)に関連付けられたサーバ・メッセージング・ソフトウェア(140)に関連付けられた宛先(120)へ、メッセージング・サーバ(115)を用いて送信される。サーバ・メッセージング・ソフトウェア(140)からの応答メッセージは、「〜に応答」宛先によって識別された一時的な宛先(110)へ、メッセージング・サーバ(115)を用いて送信される。
高可用性環境において、クライアント・プログラム(105)が、例えばメッセージング・サーバ(115)のいかなる短期停止も認識することなく動作し続けることは有益である。例えば、メッセージング・サーバ(115)が故障したが、別のコンピュータ上で再起動するように構成されている場合、クライアント・プログラム(105)は、クライアント・メッセージング・ソフトウェア(130)によって、メッセージング・サーバ(115)の新しい位置におけるメッセージング・サーバ(115)に対してシームレスに再接続することができる。
しかしながら、例えばメッセージング・サーバ(115)の故障のためにクライアント・プログラム(105)がメッセージング・サーバ(115)に接続されなかった期間があったという理由で、クライアント・プログラム(105)の一時的な宛先(110)は典型的に破棄される。例えばネットワーク・エラーのために接続が中断した場合は、メッセージング・サーバが停止していないので、一時的な宛先(110)は通常は破棄されないことは理解されよう。
従来技術によれば、再接続プロセスの一部として新しい一時的な宛先が生成された場合、この新しい一時的な宛先は新しい識別子を有する。新しい識別子は、切断前にクライアント・メッセージング・ソフトウェア(130)によって用いられた識別子と一致しない。
クライアント・プログラム(105)は再接続を認識しないので、クライアント・メッセージング・ソフトウェア(130)は、最初の一時的な宛先(110)の最初の識別子を、「〜に応答」宛先として広告し続ける。しかしながら、最初の一時的な宛先(110)がもはや存在しないので、クライアント・メッセージング・ソフトウェア(130)は再接続の後に応答メッセージを受信することができない。
この問題に対する1つの解決策は、クライアント・メッセージング・ソフトウェア(130)があらゆる変更を認識することを保証するために、一時的な宛先の識別子を繰り返し要求するようにクライアント・メッセージング・ソフトウェア(130)を構成することである。しかしながら、これは、高可用性でない環境には不必要である。かかる環境におけるクライアント・プログラムは切断されず、続いて再接続もされないからである。更に、高可用性の環境においては、クライアント・プログラムが、コストが高く複雑である再構成を行わなければならない(例えばクライアント・プログラムに関連付けたコードを修正しなければならない)。
別の解決策は、高可用性環境における動作を希望するクライアント・プログラムが一時的な宛先を用いないことを推奨することである。しかしながら、これも望ましい解決策ではない。
好適な実施形態によれば、図2に示す改良したシステム(200)が提供される。
システム(200)は、要求−応答パターンでサーバ・プログラム(235)とメッセージを交換するように動作可能なクライアント・プログラム(205)を含む。
クライアント・プログラム(205)は、自動記録装置(210)を有するクライアント・メッセージング・ソフトウェア(215)を含む。
前処理ステップにおいて、クライアント・メッセージング・ソフトウェア(215)はメッセージング・ソフトウェア(225)に接続する。図3を参照すると、クライアント・メッセージング・ソフトウェア(215)は、一時的な宛先を発生するための要求を生成し(ステップ300)、メッセージング・サーバ(225)に送信する。
要求の受信に応答して、メッセージング・サーバ(225)は一時的な宛先を発生する(本明細書において最初の一時的な宛先と称する)(220)。
メッセージング・サーバ(225)は、最初の一時的な宛先(220)に識別子(本明細書において最初の識別子と称する)を割り当て、この最初の識別子をクライアント・メッセージング・ソフトウェア(215)に提供する。
また、メッセージング・サーバ(225)は、クライアント・プログラム(205)を最初の一時的な宛先の「所有者」として関連付けるので、クライアント・プログラム(205)は、宛先(220)に関連付けられた一定の権利を有することができる。
従来技術におけるように、一時的な宛先(220)が一時的であるというのは、例えばクライアント・プログラム(205)がメッセージング・サーバ(225)から切断した場合またはメッセージング・サーバ(225)が停止した場合に自動的に破棄されるという点である。
一例において、クライアント・メッセージング・ソフトウェア(215)が要求メッセージを送信した場合、これは、要求メッセージ内に、「〜に応答」宛先として最初の識別子を含める。応答メッセージは、サーバ・メッセージング・ソフトウェア(240)によって、最初の識別子により識別される最初の宛先(220)に、メッセージング・サーバ(225)を用いて送信される。
好適な実施形態によれば、図3を参照して、ステップ305において、自動記録装置(210)は、メッセージング・サーバ(225)から受信した最初の識別子を記憶装置に記録する。
ステップ310において、クライアント・プログラム(205)が切断されていない場合、クライアント・プログラム(205)は続いて動作を実行する(ステップ350)。プロセスは、クライアントが切断されたか否かを更に(例えば一定間隔で)チェックする。
クライアント・プログラム(205)が切断されている場合、クライアント・プログラム(205)は、クライアント・プログラム(205)に切断を知らせる通知を受信する。
この通知に応答して、クライアント・メッセージング・ソフトウェア(215)は、クライアント・プログラム(205)をメッセージング・サーバ(225)に再接続する試みを行う(ステップ315)。
クライアント・メッセージング・ソフトウェア(215)がクライアント・プログラム(205)をメッセージング・サーバ(225)に再接続した(典型的にクライアント・プログラム(205)は介入せずそれについて知ることもない)ことに応答して、クライアント・メッセージング・ソフトウェア(215)は、一時的な宛先を発生するための要求を生成する(ステップ320)。
好ましくは、好適な実施形態の装置(250)に関連付けられた照合機(255)が、自動記録装置(210)によって記憶装置に記録された最初の識別子を検索する。
ステップ325において、照合機(255)は、最初の識別子を要求中に含める。
最初の識別子は、最初の一時的な宛先(220)が発生したときにメッセージング・サーバ(225)によって発生されたことに留意すべきである。しかしながら、好適な実施形態によれば、最初の識別子は、要求における入力として提供するために記録され用いられる。
ステップ330において、クライアント・メッセージング・ソフトウェア(215)は、要求をメッセージング・サーバ(225)に送信する。
要求の受信に応答して、ステップ335においてメッセージング・サーバ(225)は、最初の一時的な宛先(220)が破棄されたか否かを判定する。
メッセージング・サーバ(225)が、最初の一時的な宛先(220)が破棄されていないと判定したことに応答して(例えば再接続がネットワーク・エラーのためであり、メッセージング・サーバの可用性が遮断されたからではないため)、ステップ345において、最初の一時的な宛先(220)の使用を継続し、メッセージング・サーバ(225)は、最初の一時的な宛先(220)の所有者として、再接続したクライアント・プログラム(205)を関連付ける。
メッセージング・サーバ(225)が、最初の一時的な宛先(220)が破棄されたと判定したことに応答して、メッセージング・サーバ(225)は新しい一時的な宛先を発生する(ステップ340)。
メッセージング・サーバ(225)は、照合機(255)によって要求に追加された最初の識別子を、新しい一時的な宛先に関連付ける。
また、メッセージング・サーバ(225)は、新しい一時的な宛先の所有者として、再接続したクライアント・プログラム(205)を関連付ける。
好都合なことに、最初の識別子が維持されて用いられているので、クライアント・プログラム(205)は最初の一時的な宛先(220)が取り替えられたことを知る必要はない。
好都合なことに、最初の一時的な宛先が生成されたときにクライアント・プログラム(205)が最初に取得した最初の識別子が有効なままであるので、クライアント・プログラム(205)は応答メッセージを受信し続ける。
好都合なことに、好適な実施形態の機構を用いることによって、要求−応答メッセージング・パターンを用いる既存のクライアント・プログラムを採用し、それらを修正せずに高可用性環境へと展開することができる。
好都合なことに、かかる環境においても引き続き一時的な宛先をクライアント・プログラムによって使用可能である。
本発明の好適な実施形態の方法の全てまたは一部が、この方法のステップを実行するように構成された論理要素を含む論理装置または複数の論理装置において適切かつ有用に具現化可能であること、および、かかる論理要素がハードウェア構成要素、ファームウェア構成要素、またはそれらの組み合わせを含むことができることは、当業者には明らかであろう。
本発明の好適な実施形態に従った論理機構の全て又は一部が、この方法のステップを実行するための論理要素を含む論理装置において適切に具現化可能であること、および、かかる論理要素が、例えばプログラマブル論理アレイまたは特定用途向け集積回路における論理ゲート等の構成要素を含むことができることも、当業者には等しく明らかであろう。かかる論理機構は更に、例えば、固定または伝送可能キャリア媒体を用いて記憶または伝送することができる仮想ハードウェア記述言語を用いたアレイまたは回路において論理構造を一時的または永久的に確立するためのイネーブル要素(enabling element)において具現化することができる。
また、上述した方法および機構は、1つ以上のプロセッサ(図には示していない)上で動作するソフトウェアにおいて全体的または部分的に適切に実行可能であり、更に、このソフトウェアは、磁気または光ディスク等のいずれかの適切なデータ・キャリア(これも図には示していない)上で担持される1つ以上のコンピュータ・プログラム要素の形態で提供可能であることは認められよう。同様に、データ伝送のためのチャネルは、全ての記述の記憶媒体ならびに有線または無線信号担持媒体等の信号担持媒体を含むことができる。
本発明は、更に、コンピュータ・システムと共に用いられるコンピュータ・プログラムとして適切に具現化することができる。かかる実施は一連のコンピュータ読み取り可能命令を含むことができ、これは、例えばディスケット、CD−ROM、ROM、もしくはハード・ディスクのようなコンピュータ読み取り可能媒体等のタンジブルな媒体上に固定されるか、または、モデムもしくは他のインタフェース・デバイスを介して、光もしくはアナログ通信線を含むがこれらに限定されないタンジブルな媒体上で、もしくはマイクロ波、赤外線、もしくは他の伝送技法を含むがこれらに限定されない無線技法を用いてインタンジブルに、コンピュータ・システムに伝送可能である。一連のコンピュータ読み取り可能命令は、本明細書に前述した機能の全てまたは一部を具現化する。
かかるコンピュータ読み取り可能命令は、多くのコンピュータ・アーキテクチャまたはオペレーティング・システムと共に用いられる多数のプログラミング言語で記述することができることは、当業者には認められよう。更に、かかる命令は、半導体、磁気、もしくは光を含むがこれらには限定されない現在および将来のいずれかのメモリ技術を用いて記憶するか、または、光、赤外線、もしくはマイクロ波を含むがこれらには限定されない現在または将来のいずれかの通信技術を用いて伝送することができる。かかるコンピュータ・プログラムは、例えば収縮包装されたソフトウェアのような印刷文書もしくは電子文書が付属する着脱可能媒体として分配し、例えばシステムROMもしくは固定ディスク上にコンピュータ・システムによって予めロードし、または、例えばインターネットもしくはワールド・ワイド・ウェブのようなネットワーク上でサーバもしくは電子掲示板から分配することが考えられる。
代替案において、本発明の好適な実施形態は、コンピュータ・プログラム・コードを展開するステップを含む、サービスを展開するコンピュータ実施方法の形態で実現することができる。このコードは、コンピュータ・インフラストラクチャに展開されてそこで実行されると、前記コンピュータ・システムに前述の方法のステップを全て実行させる。
本発明の範囲から逸脱することなく前述の例示的な実施形態に対して多くの改良および修正を実行可能であることは、当業者には明らかであろう。

Claims (13)

  1. クライアント・アプリケーションが最初の一時的な宛先を発生するための要求を生成し、前記要求の受信に応答して、サーバ・アプリケーションが前記最初の一時的な宛先を発生し、前記最初の一時的な宛先に最初の識別子を関連付ける、高可用性環境においてサービスを維持するための方法であって、
    前記最初の一時的な宛先に関連付けられた前記最初の識別子を記録するステップと、
    前記クライアント・アプリケーションが前記サーバ・アプリケーションに再接続したことに応答して、一時的な宛先を発生するための別の要求を生成するステップと、
    前記別の要求中に前記最初の識別子を含めるステップと、
    を含む、方法。
  2. 前記別の要求を前記サーバ・アプリケーションに送信するステップを更に含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記サーバ・アプリケーションにおいて前記別の要求を受信したことに応答して、前記最初の一時的な宛先が利用可能か否かを判定するステップを更に含む、請求項2に記載の方法。
  4. 前記最初の一時的な宛先が利用可能であることに応答して、前記サーバ・アプリケーションによって、前記クライアント・アプリケーションに、前記最初の一時的な宛先に対するアクセスを提供するステップを更に含む、請求項3に記載の方法。
  5. 前記最初の一時的な宛先が利用可能でないことに応答して、前記サーバ・アプリケーションによって新しい一時的な宛先を発生するステップと、
    前記サーバ・アプリケーションによって、前記新しい一時的な宛先に、前記別の要求における前記最初の識別子を関連付けるステップと、
    を更に含む、請求項3に記載の方法。
  6. 前記クライアント・アプリケーションを一時的な宛先の所有者として識別するステップを更に含む、前出の請求項のいずれかに記載の方法。
  7. クライアント・アプリケーションが最初の一時的な宛先を発生するための要求を生成するように動作可能であり、前記要求の受信に応答して、サーバ・アプリケーションが前記最初の一時的な宛先を発生するように動作可能であり、更に、前記最初の一時的な宛先に最初の識別子を関連付けるように動作可能である、高可用性環境においてサービスを維持するための装置であって、
    前記最初の一時的な宛先に関連付けられた前記最初の識別子を記録するための自動記録装置と、
    前記クライアント・アプリケーションが前記サーバ・アプリケーションに再接続したことに応答して、一時的な宛先を発生するための別の要求を生成するための手段と、
    前記別の要求中に前記最初の識別子を含めるための照合機と、
    を含む、装置。
  8. 前記別の要求を前記サーバ・アプリケーションに送信するための手段を更に含む、請求項7に記載の装置。
  9. 前記サーバ・アプリケーションにおいて前記別の要求を受信したことに応答して、前記最初の一時的な宛先が利用可能か否かを判定するための手段を更に含む、請求項8に記載の装置。
  10. 前記最初の一時的な宛先が利用可能であることに応答して、前記サーバ・アプリケーションによって、前記クライアント・アプリケーションに、前記最初の一時的な宛先に対するアクセスを提供するための手段を更に含む、請求項9に記載の装置。
  11. 前記最初の一時的な宛先が利用可能でないことに応答して、前記サーバ・アプリケーションによって新しい一時的な宛先を発生するための手段と、
    前記サーバ・アプリケーションによって、前記新しい一時的な宛先に、前記別の要求における前記最初の識別子を関連付けるための手段と、
    を更に含む、請求項9に記載の装置。
  12. 前記クライアント・アプリケーションを一時的な宛先の所有者として識別するための手段を更に含む、請求項7から11のいずれかに記載の装置。
  13. コンピュータ・プログラムであって、前記プログラムがコンピュータ上で実行された場合に請求項1から6のいずれかのステップを全て実行するように適合されたプログラム・コード手段を含む、コンピュータ・プログラム。
JP2012506429A 2009-04-21 2010-03-30 高可用性環境においてサービスを維持するための方法、装置、およびコンピュータ・プログラム(高可用性環境においてサービスを維持するための方法) Expired - Fee Related JP5552154B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP09158309.6 2009-04-21
EP09158309 2009-04-21
PCT/EP2010/054212 WO2010121894A1 (en) 2009-04-21 2010-03-30 Method for preserving service in a highly available environment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012524923A true JP2012524923A (ja) 2012-10-18
JP5552154B2 JP5552154B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=42321198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012506429A Expired - Fee Related JP5552154B2 (ja) 2009-04-21 2010-03-30 高可用性環境においてサービスを維持するための方法、装置、およびコンピュータ・プログラム(高可用性環境においてサービスを維持するための方法)

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8234345B2 (ja)
EP (1) EP2364477B1 (ja)
JP (1) JP5552154B2 (ja)
CN (1) CN102301337B (ja)
WO (1) WO2010121894A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8234345B2 (en) 2009-04-21 2012-07-31 International Business Machines Corporation Preserving a messaging service in a highly available environment
JP2012216023A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Toshiba Corp 通信装置、通信プログラム、及び通信システム
GB2532227B (en) * 2014-11-12 2021-10-27 Arm Ip Ltd Methods of communication between a remote resource and a data processing device

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006330973A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Internatl Business Mach Corp <Ibm> サーバ装置、管理方法およびプログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6920447B2 (en) * 2001-02-15 2005-07-19 Microsoft Corporation Concurrent data recall in a hierarchical storage environment using plural queues
TWI349204B (en) * 2003-01-10 2011-09-21 Panasonic Corp Group admission system and server and client therefor
JP4144882B2 (ja) * 2004-05-14 2008-09-03 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 情報処理装置、情報システム、プロキシ処理方法、及びプログラムと記録媒体
GB0514362D0 (en) * 2005-07-13 2005-08-17 Ibm A bridge for linking two publish/subscribe message brokers
US20080313349A1 (en) * 2007-06-12 2008-12-18 International Business Machines Corporation Connecting a client to one of a plurality of servers
US8234345B2 (en) 2009-04-21 2012-07-31 International Business Machines Corporation Preserving a messaging service in a highly available environment

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006330973A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Internatl Business Mach Corp <Ibm> サーバ装置、管理方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5552154B2 (ja) 2014-07-16
US8577981B2 (en) 2013-11-05
CN102301337B (zh) 2014-02-26
EP2364477A1 (en) 2011-09-14
WO2010121894A1 (en) 2010-10-28
US20100268781A1 (en) 2010-10-21
CN102301337A (zh) 2011-12-28
US8234345B2 (en) 2012-07-31
US20120254336A1 (en) 2012-10-04
EP2364477B1 (en) 2013-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7793140B2 (en) Method and system for handling failover in a distributed environment that uses session affinity
JP4583452B2 (ja) サーバ間の直接通信を用いることによってノード構成におけるサーバ・イベントを監視するための方法及びシステム
JP4421817B2 (ja) 向上されたコラボレーション、スケーラビリティ、およびリライアビリティを提供するために接続され得るネットワーク装置のセットのための方法およびシステム
TWI282228B (en) Method and apparatus for autonomic failover
US20170272346A1 (en) Client-side fault tolerance in a publish-subscribe system
CN107204901B (zh) 一种提供、接收状态通知的计算机系统
US8595301B2 (en) Message delivery in messaging networks
US20060195561A1 (en) Discovering and monitoring server clusters
JP6279744B2 (ja) eメールのウェブクライアント通知の待ち行列化方法
US20100332532A1 (en) Distributed directory environment using clustered ldap servers
US20180248940A1 (en) Distributed data management
JP2011204192A (ja) スイッチング装置、情報処理装置および障害通知制御プログラム
JP5552154B2 (ja) 高可用性環境においてサービスを維持するための方法、装置、およびコンピュータ・プログラム(高可用性環境においてサービスを維持するための方法)
JPWO2009087885A1 (ja) サーバシステムとそのイベントメッセージ送信方法、クライアント端末とその接続方法とプログラム、記録媒体
JP2008304982A (ja) 情報の管理方法及び情報処理装置
US9491132B2 (en) System and method for providing push service for reducing network loads
CN112350921A (zh) 消息处理方法、终端及存储介质
CN110278133B (zh) 由服务器执行的检查方法、装置、计算设备以及介质
JP2012108794A (ja) 中継装置、中継方法およびデバイス管理装置
US20220303308A1 (en) Techniques for preventing messaging attacks in codes
CN106357436B (zh) 基于分布式消息的设备处理方法和系统
JP5370000B2 (ja) 情報処理プログラム、情報処理方法および情報処理装置
KR20180073003A (ko) 오브젝트에 대한 동기화 관리 장치 및 방법
JP2017167869A (ja) 管理装置、バックアップシステム、バックアップ管理方法、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5552154

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees