JP2012521013A - 光ファイバをスプライスするための装置および方法、ならびにスプライス用装置における末端部の使用 - Google Patents

光ファイバをスプライスするための装置および方法、ならびにスプライス用装置における末端部の使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2012521013A
JP2012521013A JP2012500189A JP2012500189A JP2012521013A JP 2012521013 A JP2012521013 A JP 2012521013A JP 2012500189 A JP2012500189 A JP 2012500189A JP 2012500189 A JP2012500189 A JP 2012500189A JP 2012521013 A JP2012521013 A JP 2012521013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
splicing
splice
holders
release position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012500189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5781496B2 (ja
Inventor
ロセット,アーロン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Diamond SA
Original Assignee
Diamond SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Diamond SA filed Critical Diamond SA
Publication of JP2012521013A publication Critical patent/JP2012521013A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5781496B2 publication Critical patent/JP5781496B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/255Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
    • G02B6/2553Splicing machines, e.g. optical fibre fusion splicer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/255Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
    • G02B6/2555Alignment or adjustment devices for aligning prior to splicing
    • G02B6/2557Alignment or adjustment devices for aligning prior to splicing using deformable flexure members, flexible hinges or pivotal arms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/255Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
    • G02B6/2558Reinforcement of splice joint
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4439Auxiliary devices
    • G02B6/444Systems or boxes with surplus lengths
    • G02B6/4452Distribution frames
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4439Auxiliary devices
    • G02B6/444Systems or boxes with surplus lengths
    • G02B6/4453Cassettes
    • G02B6/4454Cassettes with splices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/46Processes or apparatus adapted for installing or repairing optical fibres or optical cables
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/255Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
    • G02B6/2551Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding using thermal methods, e.g. fusion welding by arc discharge, laser beam, plasma torch
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3801Permanent connections, i.e. wherein fibres are kept aligned by mechanical means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3833Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
    • G02B6/3846Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture with fibre stubs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

本発明は、各々が少なくとも1本の光ファイバ線を直接的または間接的に受けるための第1および第2のホルダ(30,40)と、第1および第2のホルダ(30,40)が受けた光ファイバ線の端部を互いに整列させるための整列手段と、スプライス接続部を作るための、相互に整列した光ファイバ線の端部の領域内の電極とを含む、光ファイバ線をスプライスするための装置(1)に関する。一方の2つのホルダ(30,40)と、他方の整列手段および好ましくは電極とは、スプライス接続部が解放位置で解放されるように、スプライス位置と解放位置との間で互いに可動である。

Description

本発明は光ファイバをスプライスするための装置および方法、ならびにスプライス用装置における末端部の使用に関する。
光ファイバをスプライスするための多数の装置が既知であり、広く用いられている。これら装置のすべてに共通する特徴は、スプライス後、スプライス接続部を装置から取外し、さらなるステップにおいて、このスプライス接続部に機械的な保護装置を提供しなければならないことである。スプライスされる光ファイバ端部には、スプライス前は如何なる外側シースや保護スリーブもない状態でなければならないため、露出した光ファイバ端部、および特にスプライス接続部は壊れやすく、不適切な取扱いによって傷付きやすい。
たとえば、DE102006036330A1は、互いにスプライスされる光ファイバの2片を受けるための保持装置を有する携帯型スプライス用設備を開示している。スプライス後、これらの光ファイバ片は保持装置から取外され、枢動可能なブラケットによって収縮オーブンに供給される。
WO2004/001471A1は、2つの光ファイバ端部をスプライスするための方法であって、一方の光ファイバ端部がプラグインコネクタ部で予め組立てられる方法を開示している。この場合、2つの光ファイバ端部がセンタリングブロック上で互いに同軸であるように、コネクタ部のピンホルダとケーブル端部が締付けられる。スプライス後、ピンホルダおよびケーブル端部は締付けられた状態でセンタリングブロックから取外され、特に上昇する。その後、スプライスに機械的な保護が与えられる。この方法の不利な点は、保護されていないスプライスを移動させなければならず、これによってスプライスが容易に傷付き得ることである。
したがって本発明の目的は、スプライスされた光ファイバを別個に取扱うことなく、スプライス後にスプライス接続部に機械的な保護を与えることを可能にする装置および方法を提供することである。この目的は、請求項1および11の特徴を有する装置および方法によって達成される。
光ファイバをスプライスするための本発明に係る装置は、各々が少なくとも1本の光ファイバを直接的または間接的に受けるための第1および第2のホルダを有する。したがって、たとえば、光ファイバを中間片において締付け、中間片をホルダに受けることも考えられる。そのような中間片は、たとえばコネクタまたはコネクタ部であり得る。または、中間片が光ファイバケーブルのシースからなることも考えられる。本装置はさらに、ホルダが受けた光ファイバの端部を正確に整列させるように作用する整列手段を有する。そのような整列手段は、たとえばV字型溝を有し得る。さらに、本装置は、光ファイバの相互に整列した端部の領域内に位置する電極を有する。スプライス接続部を作るために、電極は、電極間にアークが生成されるように高圧源に接続される。一方の2つのホルダと、他方の整列手段、および好ましくは電極とは、解放位置でスプライス接続部が解放され、その結果、さらなる処理ステップのために自由にアクセスできるように、スプライス位置と解放位置との間で互いに可動である。この点に関して、2つのホルダが電極および整列手段から離れるように同時に移動するか、または電極および整列手段が2つのホルダから離れるように移動するかは関係ない。さらに、整列手段が2つのホルダから離れるように一方向に可動であり、電極が離れるように他の方向に可動であることも考えられる。3つの軸のうちのいずれかで起こり得る直線の移動とは別に、固定軸を中心とした旋回運動またはそれらの組合せも考えられる。
解放位置では、スプライス接続部は解放され、ほぼ360°の角度にわたって、光ファイバの縦軸に対してアクセスできる。明らかになるように、これによって、光ファイバがしっかりと締付けられ続けている限り、保護スリーブなどを付けることができる。装置から取外す前のスプライス接続部の検査もはるかに容易になる。
整列手段および電極は、たとえば、ホルダ同士の間に装着されたスプライス用モジュール上に有利に配置される。このスプライス用モジュールを相対的に固定されたホルダから離れるように移動させることによって、整列手段および電極が結果的に同時に移動する。好ましくは、これによってスプライス用モジュールが下降する。下降および変位、または旋回および変位などの移動の組合せも同様に可能である。他の移動の組合せも排除されない。相対的に固定されたホルダは、締付けられた光ファイバケーブルを移動させなくてもよいという利点を有する。設備の安定上の理由により、スプライス用モジュールが下向きに、すなわち下面に逆らって押付けられることも有利である。
スプライス用モジュールは好ましくは、プレストレス力に逆らってスプライス位置から解放位置まで移動する。また、スプライス用モジュールを解放位置で停止させることができれば有利である。このため、スプライス用モジュールは、たとえば、ばねによってスプライス位置でプレストレスを与えられ、単純なスナップ留め機能によって解放位置で停止し得る。または、ばねと衝撃吸収器の組合せを用いてもよく、衝撃吸収器は、衝撃吸収器弁が解放位置で閉じるように設計される。油圧衝撃吸収器だけでなく、空圧衝撃吸収器または機械的衝撃吸収器も用いてもよい。解放位置での停止のために、プレストレス力に逆らう圧力がある場合に停止を自動的に解除する停止装置を用いれば有利であることが証明された。公知のボールペンの仕組みとは別に、当業者は他の解決策にも精通している。この構成の助けを借りて、スプライス用モジュールは再びスプライス位置に即座に戻ることができる。構成部品の電動式変位も可能であることは言うまでもない。
光ファイバを受けるためのホルダは、各々が運搬部上に配置され、解放可能なように運搬部に接続され得る。たとえば、ねじ接続部がそのような解放可能な接続部を表わす。たとえば位置決めピン、磁気接続部および固定レバーの組合せなどの代替解決策も同様に考えられ、当業者に公知である。したがって、本装置が他の光ファイバ用に改造されても、ホルダを迅速に交換することができる。
運搬部は、互いに傾き得る平面上に存在し得る。これによって、光ファイバ同士の間の傾斜位置が可能になる。この傾斜位置によって、光ファイバの端部を整列手段によって整列させることがより容易になる。
運搬部はこの場合、ホルダが受ける光ファイバの軸に垂直な水平方向のスピンドル上に装着される。この点に関して、スプライスされる光ファイバの軸同士の間の角度は170°から180°、特に174°から178°であれば有利であることが判明した。
解放位置に到達するために、運搬部は、運搬部が解放位置からスプライス位置まで移動する際に傾くように、移動機構と動作接続され得る。この動作接続は、ユーザに対する影響を全く及ぼさずに、上記の傾斜位置が自動的に保証されるという効果を有する。
2つのホルダのうちの一方は、末端部をぴったりと嵌合して受けることができる凹部を有し得る。ぴったりとした嵌合とはここでは、末端部が遊びがまったくない状態でホルダに受けられ固定されるが、末端部を完全には囲まない状態を意味すると理解される。この末端部は、好ましくは予め製作された光ファイバを含む。したがって、たとえば、予め製作された光ファイバスタブを有するプラグインコネクタ部が、凹部によって受けられ得る。この場合、このプラグインコネクタ部および光ファイバは、光ファイバの一端が電極の領域内に存在するように準備される。
スプライス用装置によって光ファイバをスプライスするための本発明に係る方法では、光ファイバが、装置の第1および第2のホルダ内に直接的または間接的に配置される。さらに、ホルダ内に配置された光ファイバの端部が、整列手段内に互いに整列する。2つの電極同士の間にアークを生成することによって、光ファイバの端部をスプライスすることによってスプライス接続部が得られる。スプライス後、スプライス接続部は、一方の2つのホルダと、他方の整列手段、および好ましくは電極との相対的な移動によって、スプライス位置と解放位置との間に解放される。ここで、スプライス接続部に機械的な保護が与えられ得る。最終ステップとして、光ファイバが装置のホルダから取外される。スプライス接続部が解放され、スプライス後に機械的な保護が与えられるということは、スプライス接続部または光ファイバが不適切な取扱いによって傷付けられるリスクをまったく伴わずにスプライス接続部を装置から取外し可能であることを意味する。
機械的な保護を与える前または最中に、光ファイバが予め規定された引張荷重を受けることが有利であることが証明された。これによって、光ファイバ、および特にスプライス接続部も最適に、特に伸長状態で、機械的な保護によって囲まれることを保証することができる。
スプライス後にスプライス接続部を解放するために、整列手段、および好ましくは電極が下降し得る。しかし、整列手段のみを下降させて、電極を横方向に変位させることも考えられる。
他の移動の組合せも考えられることは言うまでもない。
光ファイバをスプライスするための上記装置では、特に、末端部において予め製作され、かつ末端部の一方側でアクセスできる光ファイバと、末端部に接続され得るか、継ぎ手によって末端部に接続されるシース部とを有する末端部が用いられ得る。この場合、シース部は、スプライス接続部の周りで閉じられ、スプライス後に解放位置で互いに接続される。
本発明のさらなる個別の特徴および利点が、例示的な実施例を述べた説明および図面から明らかになる。
保護カバーが開いた状態の、本発明に係る装置の斜視図である。 電極の軸に沿った、図1に係る装置の断面図である。 装置がスプライス位置で示される、光ファイバの軸に沿った図1に係る装置の断面図である。 装置が解放位置で示される、図3に係る断面である。 ホルダ内に配置する前の、予め製作された光ファイバ末端部を示す図である。 閉止フラップが開いた状態の、末端部用ホルダの図である。 閉止フラップが閉じた状態の、図6aに係るホルダの図である。 ホルダの保護カバーおよび閉止フラップが取外された状態の、図1に係る装置の拡大図である。 装置が解放位置にある状態の、図7に係る図である。 末端部のシース部がスプライスの周りで閉じられた状態の、図8に係る図である。 保護カバーのファイバ押さえ手段が別個に示される、図1に係る装置の作業領域の拡大図である。
図1は、ハウジング2および開いた保護カバー3を有する、本発明に係る装置1の図を示す。ハウジング2の前側には、ディスプレイ4および操作部5が取付けられている。2つのホルダ30,40を作業領域内に見ることができる。ホルダ40は、予め製作された末端部を受け、かつ閉止フラップ41によって末端部を固定するように構成される。ホルダ30は、閉止フラップ32によって固定される光ファイバを受けるように設計される。スプライス作業時にホルダ(30,40)同士の間の対応する整列手段22(図8参照)にファイバを押込むファイバ押さえ手段9も、保護カバー3内に見ることができる。
図2には、電極21の軸に沿った、図1に係る装置1の断面図が示される。ハウジング2の内部には、スプライスされる光ファイバの正確な整列をディスプレイ4上に示すカメラ23が配置されている。スプライス用モジュール20は、スプライス用の整列手段22および電極21を含む。スプライス用モジュール20にはさらに、直線ガイド26(図4参照)、2つの停止装置25、および衝撃吸収器24が設けられる。直線ガイドは、スプライス作業後に光ファイバおよびスプライス接続部を解放できるように、スプライス用モジュール20を下降させることができる。遅延機能を有する衝撃吸収器24は、スプライス用モジュール20の突然の下降を防止する。停止装置25は、一方では、解放位置での停止のために作用し、他方では、組込まれたばね要素によって、停止の解放後のスプライス位置への自動的な変位のために作用する。バッテリ部7は、カメラ23、ディスプレイ4、高圧発生器6(図3参照)、保護カバー3に統合された照明手段8、および制御や評価のための電子機器に電力を供給するように作用する。スプライス作業は、操作部5の対応ボタンを押すことによって開始され得る。スプライス時に光ファイバを整列手段に固定するファイバ押さえ手段9を、保護カバー3内に見ることができる。。
図3は、光ファイバの軸34および44に沿った、図1に係る装置1の断面図を示す。装置1は、スプライス用モジュール20がスプライス位置にある状態で、すなわち、電極21を通る軸が光ファイバの軸34および44に交差するようにスプライス用モジュール20が整列された状態で、示される。光ファイバは、ホルダ30,40によって電極21の両側で受けられる。
ホルダ30はこの場合、光ファイバ33を直接的に受け、かつ閉止フラップ32を閉じることによって光ファイバ33をホルダ30に固定できるように設計される。ホルダ40は、予め製作された末端部50を受けることができ、かつ閉止フラップ41を閉じることによってこの末端部50を固定するように設計される。2つのホルダ30,40は各々が運搬部10上に配置され、解放可能なように運搬部10に接続される。この場合、2つの運搬部10は、水平方向のスピンドル11上に傾き得るように装着される。運搬部10は、スプライス用モジュール20が解放位置からスプライス位置まで移動すると2つの運搬部10が傾くように、サイドピン27によってスプライス用モジュール20に動作接続される。この運搬部10の傾きは、スプライスされる光ファイバが傾斜して結合されるという効果を有する。この場合、スプライスされる光ファイバの軸34,44の間の角度は170°から180°、好ましくは174°から178°である。微調整手段13,13′が、光ファイバの各々を正確に結合するように作用する。これら微調整手段13,13′によって、光ファイバ33,52の端部は、光ファイバ33,52の軸34,44に平行な、まさに運搬部10の位置の変位、その結果としてのホルダ30、40の位置の変位、およびホルダが受ける光ファイバ33,52の位置の変位によって、結合され得る。カメラ23(図2参照)は光ファイバの位置を確認するように作用し、画像をディスプレイ4(同様に図2参照)に送信する。高圧発生器6は、スプライス作業のために電極21に適切な高圧を供給するように作用し、バッテリ部7から自身のエネルギを取出す。
図4には、装置1が図3に対応する態様で示されており、スプライス用モジュール20は解放位置にあり、停止装置25によって停止している。スプライス用モジュール20のスプライス位置から解放位置までの移動は直線ガイド26によって可能であり、衝撃吸収器24によって遅延される。示される例示的な実施例では、スプライス用モジュール20は下降した後である。このスプライス用モジュール20の下降によって、さらには運搬部10と動作接続しているサイドピン27も下降する。これによって、運搬部10を傾いた位置から水平に戻すことができる。運搬部10のスピンドル11は、ホルダ30,40内に締付けられた光ファイバ33,52よりも低い位置にあるため、上記の運搬部、および特にスプライス接続部15は、予め設定可能な引張荷重を受ける。この引張荷重はここでは、その後の機械的な保護の提供のために光ファイバ33,52およびスプライス接続部15に最適に張力がかけられるように選択される。
図5には、ホルダ40(図6a参照)内に配置する前の、予め製作された光ファイバ末端部50が示される。末端部はプラグインコネクタピン51を有し、この中に光ファイバ52がセメント接合されている。末端部50には2つのシース部57が設けられており、これらは各々が継ぎ手58によって末端部50に接続されている。シース部57は、光ファイバ52を囲むようにともに揺動可能である。シース部57の内側の各々には、保護膜60で覆われた接着剤層59が設けられている。光ファイバ52は、プラグインコネクタピン51とは反対の側で、末端部50から突出している。この場合、この光ファイバ52は、シース部57がともに揺動したときにシース部57同士の間のほぼ中央に光ファイバ52の端部が来るように寸法決めされる。
図6aは、閉止フラップ41が開いた状態の、予め製作された末端部50を受けるためのホルダ40を示す。ホルダ40は、末端部50の輪郭に少なくとも部分的に対応する凹部42を有する。末端部50を正確に案内するために、凹部42内には、末端部50のプラグインコネクタピン51を受け、かつ同時にプラグインコネクタピン51を環境の影響から保護するコネクタピンレセプタクル43が形成されている。予め製作された光ファイバ52は、末端部50から、およびホルダ40からも突出している。末端部50は、ホルダ40によって部分的にのみ受けられる。光ファイバ52とともに、2つのシース部57もホルダ40から突出している。スプライス作業のために光ファイバ52にアクセスできるようにするために、2つのシース部は継ぎ手によって末端部50bに接続されている。これによって、2つのシース部が、光ファイバ52から離れるように横方向に延在し、かつ示されるように、互いに離れるような傾斜位置を取ることが可能となる。
図6bは図6aに係るホルダ40を示すが、閉止フラップ41が閉じられている。末端部に見えるものは、スプライス後にスプライス接続部の機械的な保護を可能にする2つのシース部57、およびホルダ40から突出する光ファイバ52のみである。シース部57には、剥離式保護膜60によって保護された接着剤層59が設けられている。
図7には、図1に係る装置1の作業領域の拡大図が示される。この場合、ホルダ30、40の保護カバーおよび2つの閉止フラップが取外されている。スプライス用モジュール20はスプライス位置にある。2つのホルダ30,40は、各々がそれらの運搬部10上に配置されている。2つの運搬部10の平面が互いに傾いている。末端部50はホルダ40内に配置されており、末端部50の2つのシース部57は離れるように大きく傾斜しているため、光ファイバ52は、スプライス用モジュール20の電極21同士の間で自由に突出している。ホルダ30内には、光ファイバ33が溝31内に配置されている。2本の光ファイバ52,33は、V字型の溝の形態の整列手段22によって、電極21同士の間の領域内に互いに整列している。微調整手段13,13′(図3参照)の助けによって、軸方向の整列が行なわれる。カメラ23(図2参照)は整列を視覚的に確認するように作用し、2本の光ファイバ52,33の端部を拡大してディスプレイ4(図2参照)上に示す。カメラが2本の光ファイバ33,52を検出するのに十分な光を有するようにするために、発光ダイオード8が照明手段として保護カバー3(図2参照)に統合されている。この発光ダイオード8は自由に浮遊した状態で示されているが、実際は保護カバーに統合されている。
図8は図7に係る図を示しており、スプライス用モジュール20が解放位置で示されている。電極21および整列手段22は、スプライス用モジュール20と一緒に下降した後である。スプライス接続部15は解放されており、2つのシース部57は依然として、スプライス接続部15から離れるように傾斜している。シース部57の接着剤層59から保護膜60を剥がすと接着剤層59が露出し、これは2つのシース部57を互いに接着し、上記シース部がともに揺動するとスプライス接続部を確実に囲む。
図9は図8に係る図を示すが、シース部57が閉じられている。電極21および整列手段22を有するスプライス用モジュール20は依然として、解放位置まで下降している状態である。末端部50の2つのシース部57はともに揺動して、接着剤で接合されている。2つのシース部57は、機械的な保護、およびたとえば湿気や塵などの大気条件や環境の影響からの保護の両方を提供する。ホルダ40の閉止フラップ(図示せず)およびホルダ30の閉止フラップ32を開けると、スプライスされた光ファイバを有する準備のできた予め製作された末端部50を取外すことができる。このとき、閉じたシース部57によって、傷付きやすいスプライス接続部が傷付くのが防止される。
図10には、図1に係る装置1の作業領域のさらなる拡大図が示される。保護カバー3(図2参照)に統合されたファイバ押さえ手段9が、ここでは別個に示される。このファイバ押さえ手段9は、スプライス時に2本の光ファイバ33,52を整列手段22内に固定するように作用する。この場合、ファイバ押さえ手段9はローラ形状の接触要素を有し、これら接触要素は、浮遊した態様で装着され、光ファイバ33,52の端部の領域において光ファイバ33,52を整列手段22のV字型溝内に固定する。

Claims (13)

  1. 光ファイバ(33,52)をスプライスするための装置(1)であって、
    各々が少なくとも1本の光ファイバ(33,52)を直接的または間接的に受けるための第1および第2のホルダ(30,40)と、
    第1および第2のホルダ(30,40)が受けた光ファイバ(33,52)の端部を互いに整列させるための整列手段(22)と、
    スプライス接続部(15)を作るための、光ファイバ(33,52)の相互に整列した端部の領域内の電極(21)とを備え、
    一方の2つのホルダ(30,40)と、他方の整列手段(22)、および好ましくは電極(21)とは、解放位置でスプライス接続部(15)が解放されるように、スプライス位置と解放位置との間で互いに可動であり、
    整列手段(22)、および好ましくは電極(21)は、相対的に固定されたホルダ(30,40)から離れるように可動であることを特徴とする、装置(1)。
  2. 整列手段(22)および電極(21)は、ホルダ(30,40)同士の間に装着されたスプライス用モジュール(20)上に配置されることを特徴とする、請求項1に記載の装置(1)。
  3. スプライス用モジュール(20)は下降可能であることを特徴とする、請求項2に記載の装置(1)。
  4. スプライス用モジュール(20)は、プレストレス力に逆らってスプライス位置から解放位置まで離れるように可動であり、解放位置で停止可能であることを特徴とする、請求項2または3に記載の装置(1)。
  5. スプライス用モジュール(20)は、プレストレス力に逆らう圧力がある場合に、停止を解除する停止装置によって解放位置で停止可能であることを特徴とする、請求項4に記載の装置(1)。
  6. 2つのホルダ(30,40)の各々は、運搬部(10)上に配置され、解放可能なように運搬部(10)に接続されることを特徴とする、請求項1から5のいずれかに記載の装置。
  7. 運搬部(10)は、互いに傾き得る平面上に存在することを特徴とする、請求項6に記載の装置(1)。
  8. 運搬部(10)は、ホルダ(30,40)が受ける光ファイバの軸(34,44)に垂直な水平方向のスピンドル(11)上に装着されることを特徴とする、請求項7に記載の装置(1)。
  9. 運搬部(10)は、運搬部(10)が解放位置からスプライス位置まで移動する際に傾くように、移動機構と動作接続して解放位置に到達する、請求項7または8に記載の装置(1)。
  10. 2つのホルダ(30,40)のうちの少なくとも一方は凹部(42)を有し、この中に、光ファイバ(52)を含む末端部(50)をぴったりと嵌合して受けることができることを特徴とする、請求項1から9のいずれかに記載の装置(1)。
  11. 特に請求項1から9のいずれかに係る、スプライス用の装置(1)によって光ファイバ(33,52)をスプライスするための方法であって、
    光ファイバ(33,52)を、装置(1)の第1および第2のホルダ(30,40)内に直接的または間接的に配置するステップと、
    ホルダ(30,40)内に配置された光ファイバ(33,52)の端部を整列手段(22)内に整列させるステップと、
    2つの電極(21)同士の間にアークを生成し、光ファイバ(33,52)の端部をともにスプライスすることによってスプライス接続部(15)を得るステップと、
    一方の2つのホルダ(30,40)と、他方の整列手段(22)、および好ましくは電極(21)との相対的な移動によって、スプライス接続部(15)をスプライス位置と解放位置との間に解放するステップと、
    スプライス接続部(15)に機械的な保護(57)を与えるステップと、
    光ファイバ(33,52)を装置(1)のホルダ(30,40)から取出すステップとを備え、
    スプライス接続部(15)を解放するために、整列手段(22)、および好ましくは電極(21)が離れるように移動し、好ましくは下降することを特徴とする、方法。
  12. 光ファイバ(33,52)のスプライスの後、ならびに機械的な保護(57)を与える前および最中に、光ファイバ(33,52)は予め規定された引張荷重を受けることを特徴とする、請求項11に記載の方法。
  13. 末端部(50)の使用であって、末端部(50)は、
    末端部(50)において予め製作され、かつ末端部(50)の一方側でアクセスできる光ファイバ(52)と、
    末端部(50)に接続され得るか、継ぎ手(58)によって末端部(50)に接続されるシース部(57)とを含み、
    請求項1に係る装置(1)において、シース部(57)はスプライス接続部(15)の周りで閉じられ、解放位置で互いに接続される、使用。
JP2012500189A 2009-03-20 2010-03-11 光ファイバをスプライスするための装置および方法、ならびにスプライス用装置における末端部の使用 Active JP5781496B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH00432/09A CH700691B1 (de) 2009-03-20 2009-03-20 Vorrichtung und Verfahren zum Spleissen von Lichtwellenleitern, sowie Verwendung eines Endstückes in einer Vorrichtung zum Spleissen.
CH00432/09 2009-03-20
PCT/EP2010/053071 WO2010105959A2 (de) 2009-03-20 2010-03-11 Vorrichtung und verfahren zum spleissen von lichtwellenleitern, sowie verwendung eines endstückes in einer vorrichtung zum spleissen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012521013A true JP2012521013A (ja) 2012-09-10
JP5781496B2 JP5781496B2 (ja) 2015-09-24

Family

ID=41226879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012500189A Active JP5781496B2 (ja) 2009-03-20 2010-03-11 光ファイバをスプライスするための装置および方法、ならびにスプライス用装置における末端部の使用

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8899848B2 (ja)
EP (1) EP2409185B1 (ja)
JP (1) JP5781496B2 (ja)
AU (1) AU2010225004B2 (ja)
BR (1) BRPI1012545A2 (ja)
CH (1) CH700691B1 (ja)
WO (1) WO2010105959A2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5799471B2 (ja) * 2011-02-18 2015-10-28 Seiオプティフロンティア株式会社 融着部の補強方法及び融着接続機
JP5810463B2 (ja) * 2011-07-25 2015-11-11 Seiオプティフロンティア株式会社 融着接続機
CN107924027B (zh) 2015-06-12 2024-01-23 加利福尼亚太平洋生物科学股份有限公司 用于光耦合的集成靶点波导器件和系统
KR101859917B1 (ko) * 2016-11-22 2018-05-23 솔텍인포넷 주식회사 광섬유 융착기
CN111061013A (zh) * 2020-01-14 2020-04-24 南京科士利通信工程有限公司 一种便携式通信工程用光纤接线机

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62223708A (ja) * 1986-03-25 1987-10-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光フアイバ融着接続装置
JP2002543451A (ja) * 1999-04-26 2002-12-17 テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン(パブル) 光ファイバ・スプライシング装置
JP2005531045A (ja) * 2002-06-24 2005-10-13 ダイアモンド エスエー 光プラグイン接続用のコネクタ・プラグ部
JP2005531020A (ja) * 2002-06-24 2005-10-13 ダイアモンド エスエー 光プラグイン接続用のコネクタ・プラグ部、コネクタ・プラグ部を光導波ケーブルの端部に接続する方法及び該方法を実施する装置
JP2005326457A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Fujikura Ltd 光ファイバ把持装置及び光ファイバ融着接続機
WO2008059843A1 (fr) * 2006-11-13 2008-05-22 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Support, soudeuse et procédé d'assemblage d'un connecteur optique

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4274707A (en) * 1979-06-14 1981-06-23 Northern Telecom Limited Apparatus for fusion splicing of optical fibers
US4687287A (en) * 1983-12-08 1987-08-18 Bell-Northern Research Ltd. Apparatus for aligning an article relative to a datum
US5481640A (en) * 1994-06-27 1996-01-02 Fiberlign Division Of Preformed Line Products (Canada) Ltd. Tool for fusing optical fibers
SE511820C2 (sv) * 1997-05-23 1999-11-29 Ericsson Telefon Ab L M Anordning för hopsvetsning av optiska fibrer
JP2005352167A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Fujikura Ltd 突き合わせ装置およびこの突き合わせ装置を備えた融着接続装置
DE102006036330A1 (de) * 2006-08-03 2008-02-07 Ccs Technology Inc., Wilmington Vorrichtung zum Spleißen von Lichtwellenleiterabschnitten
MX2009002449A (es) 2006-09-06 2009-05-11 Afl Telecommunications Llc Sistema conector sobre-empalmado, y metodo, empalmador y sujetador de conector para producir el mismo.
US7467899B2 (en) * 2007-01-31 2008-12-23 The Furukawa Electric Co., Ltd. Ferrule transfer method and ferrule holder
DE202007009480U1 (de) 2007-07-06 2007-09-13 CCS Technology, Inc., Wilmington Vorrichtung zum Verspleißen von Lichtwellenleitern

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62223708A (ja) * 1986-03-25 1987-10-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光フアイバ融着接続装置
JP2002543451A (ja) * 1999-04-26 2002-12-17 テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン(パブル) 光ファイバ・スプライシング装置
JP2005531045A (ja) * 2002-06-24 2005-10-13 ダイアモンド エスエー 光プラグイン接続用のコネクタ・プラグ部
JP2005531020A (ja) * 2002-06-24 2005-10-13 ダイアモンド エスエー 光プラグイン接続用のコネクタ・プラグ部、コネクタ・プラグ部を光導波ケーブルの端部に接続する方法及び該方法を実施する装置
JP2005326457A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Fujikura Ltd 光ファイバ把持装置及び光ファイバ融着接続機
WO2008059843A1 (fr) * 2006-11-13 2008-05-22 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Support, soudeuse et procédé d'assemblage d'un connecteur optique

Also Published As

Publication number Publication date
CH700691A1 (de) 2010-09-30
US20120002929A1 (en) 2012-01-05
WO2010105959A2 (de) 2010-09-23
BRPI1012545A2 (pt) 2016-03-22
AU2010225004A1 (en) 2011-10-13
JP5781496B2 (ja) 2015-09-24
EP2409185B1 (de) 2017-11-29
AU2010225004B2 (en) 2014-12-11
US8899848B2 (en) 2014-12-02
EP2409185A2 (de) 2012-01-25
WO2010105959A3 (de) 2010-11-18
CH700691B1 (de) 2020-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5781496B2 (ja) 光ファイバをスプライスするための装置および方法、ならびにスプライス用装置における末端部の使用
KR101808369B1 (ko) 광섬유끼리를 융착 접속하는 방법 및 융착 접속기
US9513439B2 (en) Optical fiber fusion splicer and optical fiber fusion splicing apparatus provided with same
JP5209126B1 (ja) 光ファイバ融着接続機
US7255498B2 (en) Low profile system for joining optical fiber waveguides
US9033325B2 (en) Optical fiber fusion splicer
EP2081064A1 (en) Holder, fusion splicer, and method of assembling optical connector
US8939660B2 (en) Optical fiber fusion splicer
TW200732721A (en) Optical connector, fiber distribution unit, and fiber termination platform for optical connectors
KR101448088B1 (ko) 광섬유 융착 접속기
CN102713704A (zh) 光纤连接端接系统的光纤连接器
CN105974519A (zh) 光纤熔接方法及熔接机
PL2184139T3 (pl) Urządzenie do wysoce dynamicznej obróbki 3D przedmiotów przy użyciu promienia lasera
TW201118445A (en) Method for adjusting optical axis between optical fiber and optical device
WO2017159134A1 (ja) 光ファイバホルダおよび当該光ファイバホルダを備えた融着接続装置
BR112019010379A2 (pt) emendador por fusão de fibras ópticas
JP2013109120A (ja) 光ファイバの融着接続方法
JP5629813B2 (ja) 光ファイバ融着接続機
JP2008292523A (ja) ルースチューブ光ファイバ把持構造及びこれを用いた融着接続機
US11892679B2 (en) Fusion splicer
WO2024122648A1 (en) Optical fiber cutting device and optical fiber cutting method
JP2011048404A (ja) ファイバホルダ
JPS61112106A (ja) 光フアイバの融着接続装置
JP2013205841A (ja) 光ファイバ融着接続機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140404

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140502

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150401

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5781496

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250