JP2012517720A - 同じパブリックユーザidを共有するいくつかのユーザ機器を区別する方法および装置 - Google Patents

同じパブリックユーザidを共有するいくつかのユーザ機器を区別する方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012517720A
JP2012517720A JP2011548517A JP2011548517A JP2012517720A JP 2012517720 A JP2012517720 A JP 2012517720A JP 2011548517 A JP2011548517 A JP 2011548517A JP 2011548517 A JP2011548517 A JP 2011548517A JP 2012517720 A JP2012517720 A JP 2012517720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
called
calling
identification information
request message
puid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011548517A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5718827B2 (ja
Inventor
ワン,ジー
ジヤン,チンボー
Original Assignee
アルカテル−ルーセント
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルカテル−ルーセント filed Critical アルカテル−ルーセント
Publication of JP2012517720A publication Critical patent/JP2012517720A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5718827B2 publication Critical patent/JP5718827B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/10Architectures or entities
    • H04L65/1016IP multimedia subsystem [IMS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1073Registration or de-registration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1101Session protocols
    • H04L65/1104Session initiation protocol [SIP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/06Selective distribution of broadcast services, e.g. multimedia broadcast multicast service [MBMS]; Services to user groups; One-way selective calling services
    • H04W4/08User group management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • H04W80/08Upper layer protocols
    • H04W80/10Upper layer protocols adapted for application session management, e.g. SIP [Session Initiation Protocol]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L2101/00Indexing scheme associated with group H04L61/00
    • H04L2101/30Types of network names
    • H04L2101/395Internet protocol multimedia private identity [IMPI]; Internet protocol multimedia public identity [IMPU]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L2101/00Indexing scheme associated with group H04L61/00
    • H04L2101/60Types of network addresses
    • H04L2101/604Address structures or formats

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

本発明では、IMSネットワーク内で同じパブリックユーザIDを共有するいくつかのユーザ機器を区別するための方法および装置が提供される。発呼者ネットワーク内で共有のパブリックユーザIDを使用する発呼側ユーザ機器が、被呼者ネットワーク内の特定の被呼側ユーザ機器とのセッション接続の確立を要求する場合、発呼側S−CSCFは、被呼側ユーザ機器がセッション要求メッセージ内の拡張ID、および発呼側ユーザ機器によって使用された共有のパブリックユーザIDに従って誰が実際の発呼側ユーザ機器であるか知ることができるように、発呼側ユーザ機器に対応する取得された拡張IDを発呼側ユーザ機器からのセッション要求メッセージ内に追加し、拡張IDが追加されたセッション要求メッセージを被呼者ネットワーク内の被呼側ユーザ機器に送信する。したがって、セッションの終了後、被呼側ユーザ機器は、拡張IDおよび発呼側ユーザ機器の使用された共有のパブリックユーザIDに従って、発呼側ユーザ機器とのセッション接続を再確立することができる。

Description

本発明は、IMSネットワークに関し、詳細には、IMSネットワーク内の発呼側サービス呼セッション制御機能(発呼側S−CSCF)および被呼側サービス呼セッション制御機能(被呼側S−CSCF)に関する。
IPマルチメディアサブシステム(IMS:IP Multimedia Subsystem)は、IPマルチメディアサービスをサポートできる、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP:3rd Generation Partnership Project)によって提案されたサブシステムである。IMSの顕著な特徴は、セッション開始プロトコル(SIP:Session Initiation Protocol)が採用されており、その通信がアクセスモードと全く関係がなく、複数のメディアサービスが提供されてよく、制御機能とベアリング機能、呼とセッション、アプリケーションとサービス、サービスとネットワークの間に階層型の設計があり、また移動網とインターネットサービスの間の融合があるということである。IMSは、通信網の融合進展の傾向に沿うものである。
IMS R6では、1つのパブリックユーザID(PUID:public user identity)を複数のユーザ機器(UE:user equipment)が共有することを可能にするために共有のパブリックユーザ識別情報が導入され、複数のUEによって共有されるPUIDは、共有のPUIDと呼ばれる。共有のPUIDを使用することは、共同作業モード、たとえばサービスホットライン、緊急通報110番などにかなり有益である。一方、それは、同じユーザのそれぞれ異なるUE、たとえば自宅の固定電話、会社の固定電話および携帯電話などの間でも共有されてよい。
しかし、共有のPUIDを使用することは、共有のPUIDが複数ユーザによって使用されているので、共有のPUIDを有する発呼者によって呼が開始される場合、どのUEが実際の発呼者であるか被呼者が知り得ないといういくつかの問題をも引き起こす。たとえば、ユーザAが、何らかの問題のために採用された共有のPUIDを有するユーザBから呼を受信したというシナリオについて考慮されたい。呼が終了された後、ユーザAは、呼がどのUEから行われているか分からないので、より詳細に話し合うためにユーザBにコールバックすることができない。
さらに、複数のUEがPUIDを共有するという場合では、複数のUEは、互いに直接通信することができない。
連絡先アドレスは、PUIDを共有する複数のUEを識別するために使用され得るが、UEに恒久的には結び付けられておらず、次の登録で変更されることがある。
従来技術では、上記問題に対処するために、SIPグローバルルーティング可能ユーザエージェントURIの機構が提案されているが、依然としてGRUUに不利な以下の点がある。
GRUUは、UEとの組合せであるので、ユーザではなくUEに結合され、したがって、ユーザが別のUEに登録するために切り換わると、他のユーザは、彼が以前に保存したGRUUから彼を見つけることができない。
さらに、GRUUの使用は、UEがどの程度SIPをサポートするかに依存する。IMSネットワークでは、それらのレガシーUEによってSIPがサポートされていないので、GRUU機構は使用され得ない。
従来技術の上記の欠点に対処するために、IMSネットワークの発呼側S−CSCF内でPUIDを共有する複数の発呼側UEを区別する方法および装置、およびそれに対応して、IMSネットワークの被呼側S−CSCF内でPUIDを共有する複数の被呼側UEのうちの1つの被呼側UEに、発呼側UEからセッション要求メッセージを転送する方法および装置が提供される。
本発明の第1の態様によれば、IMSネットワークの発呼側S−CSCF内でPUIDを共有する複数の発呼側UEを区別する方法が提供される。この方法は:a.セッションの確立を要求するためのセッション要求メッセージを発呼側UEから受信するステップと、c.前記複数の発呼側UEを区別するために使用される、前記発呼側UEに対応する拡張識別情報を前記セッション要求メッセージ内に追加するステップと、d.前記ステップcによって更新されたセッション要求メッセージを被呼側UEに送信するステップとを含む。
好ましくは、ステップaの後、かつステップcの前に、上記方法はさらに:b1.前記セッション要求メッセージから前記発呼側UEのPUIDを抽出するステップと、b2.前記PUIDが共有のPUIDかどうか判断するステップとを含み、前記ステップcがさらに:前記PUIDが共有のPUIDである場合は、前記発呼側UEに対応する前記拡張識別情報を前記セッション要求メッセージ内に追加するステップを含む。
好ましくは、ステップb2の後、かつステップcの前に、上記方法はさらに:前記発呼側UEの前記拡張識別情報機能が使用可能となるかどうか判断するステップを含み、前記ステップcがさらに:前記拡張識別情報機能が使用可能となる場合は、前記発呼側UEに対応する前記拡張識別情報を前記セッション要求メッセージ内に追加するステップを含む。
本発明の第2の態様によれば、IMSネットワークの被呼側S−CSCF内でPUIDを共有する複数の被呼側UEのうちの1つの被呼側UEに、発呼側UEからセッション要求メッセージを転送する方法が提供される。この方法は:i.セッションの確立を要求するためのセッション要求メッセージを前記発呼側UEから受信するステップと、ii.前記セッション要求メッセージに従って、前記被呼側UEが共有のPUIDを使用するかどうか判断するステップと、iii.前記被呼側UEが共有のPUIDを使用する場合は、前記セッション要求メッセージが、前記複数の被呼側UEを区別するために使用される前記被呼側UEに対応する拡張識別情報を含むかどうか判断するステップと、iv.前記セッション要求メッセージが前記拡張識別情報を含む場合は、前記拡張識別情報および前記被呼側UEの共有のPUIDに従って前記被呼側UEに前記セッション要求メッセージを送信するステップとを含む。
好ましくは、ステップiiiの後、上記方法はさらに:v.前記セッション要求メッセージが前記拡張識別情報を含まない場合は、前記被呼側UEに対応する拡張識別情報が備わっているかどうか前記発呼側UEに問い合わせるために使用される問合せメッセージを前記発呼側UEに送信するステップと、vi.前記発呼側UEによって提供された前記被呼側UEに対応する前記拡張識別情報、および前記被呼側UEの前記共有のPUIDに従って、前記被呼側UEに前記セッション要求メッセージを送信するステップとを含む。
好ましくは、ステップiiiの後、かつステップivの前に、上記方法はさらに:前記セッション要求メッセージが前記拡張識別情報を含む場合は、前記被呼側UEの拡張識別情報機能が使用可能となるかどうか判断するステップを含み、前記ステップivがさらに:前記拡張識別情報機能が使用可能となる場合は、前記拡張識別情報および前記被呼側UEの前記共有のPUIDに従って前記被呼側UEに前記セッション要求メッセージを送信するステップを含む。
本発明の第3の態様によれば、IMSネットワークの発呼側S−CSCF内でPUIDを共有する複数の発呼側UEを区別するための第1の制御装置が提供される。第1の制御装置は:セッションの確立を要求するためのセッション要求メッセージを発呼側UEから受信する第1の受信手段と、前記複数の発呼側UEを区別するために使用される、前記発呼側UEに対応する拡張識別情報を前記セッション要求メッセージ内に追加する追加手段と、前記追加手段によって更新されたセッション要求メッセージを被呼側UEに送信する第1の送信手段とを備える。
好ましくは、第1の制御装置はさらに:前記セッション要求メッセージから前記発呼側UEのPUIDを抽出する第1の抽出手段と、前記PUIDが共有のPUIDかどうか判断する第1の判断手段とを備え、前記追加手段がさらに、前記PUIDが共有のPUIDである場合は、前記発呼側UEに対応する前記拡張識別情報を前記セッション要求メッセージ内に追加するために使用される。
好ましくは、第1の制御装置はさらに:前記発呼側UEの前記拡張識別情報機能が使用可能となるかどうか判断する第2の判断手段を備え、前記追加手段がさらに、前記拡張識別情報機能が使用可能となる場合は、前記発呼側UEに対応する前記拡張識別情報を前記セッション要求メッセージ内に追加するために使用される。
本発明の第4の態様によれば、IMSネットワークの被呼側S−CSCF内でPUIDを共有する複数の被呼側UEのうちの1つの被呼側UEに、発呼側UEからセッション要求メッセージを転送する第2の制御装置が提供される。第2の制御装置は:セッションの確立を要求するためのセッション要求メッセージを前記発呼側UEから受信する第2の受信手段と、前記セッション要求メッセージに従って、前記被呼側UEが共有のPUIDを使用するかどうか判断するための第3の判断手段と、前記被呼側UEが共有のPUIDを使用する場合は、前記セッション要求メッセージが、前記複数の被呼側UEを区別するために使用される前記被呼側UEに対応する拡張識別情報を含むかどうか判断する第4の判断手段と、前記セッション要求メッセージが前記拡張識別情報を含む場合は、前記拡張識別情報および前記被呼側UEの共有のPUIDに従って前記被呼側UEに前記セッション要求メッセージを送信する第2の送信手段とを備える。
好ましくは、第2の制御装置はさらに:前記セッション要求メッセージが前記拡張識別情報を含まない場合は、前記被呼側UEに対応する拡張識別情報が備わっているかどうか前記発呼側UEに問い合わせるために使用される問合せメッセージを前記発呼側UEに送信する第3の送信手段と、前記発呼側UEによって提供された前記被呼側UEに対応する前記拡張識別情報、および前記被呼側UEの前記共有のPUIDに従って、前記被呼側UEに前記セッション要求メッセージを送信する第4の送信手段とを備える。
好ましくは、第2の制御装置はさらに:前記セッション要求メッセージが前記拡張識別情報を含む場合は、前記被呼側UEの拡張識別情報機能が使用可能となるかどうか判断する第5の判断手段を備え、前記第2の送信手段がさらに、前記拡張識別情報機能が使用可能となる場合は、前記拡張識別情報および前記被呼側UEの前記共有のPUIDに従って前記被呼側UEに前記セッション要求メッセージを送信するために使用される。
本発明の方法および装置によって、IMSネットワーク内でPUIDを共有する複数の発呼側UEが区別され得る。具体的には、発呼側ネットワーク内で共有PUIDを使用する発呼側UEが、被呼側ネットワーク内の特定の被呼側UEとのセッション確立を要求する場合、発呼者ネットワークの発呼側S−CSCFは、セッション要求メッセージ内の拡張識別情報、および発呼側UEによって使用された共有のPUIDに従って被呼側UEが発呼側UEを識別できるように、発呼側UEから受信されたセッション要求メッセージ内に発呼側UEに対応する拡張識別情報を追加し、拡張識別情報が追加されたセッション要求メッセージを被呼者ネットワーク内の被呼側UEに送信する。したがって、このセッションの完了後、被呼側UEは、発呼側UEの拡張識別情報、および発呼側UEで使用された共有のPUIDに従って、発呼側UEとのセッションを再確立してよい。
複数のUEが1つのPUIDを共有する場合でも、それらは、セッション要求メッセージ内に拡張識別情報を追加することによって、UE間でセッションを直接確立することもできる。
本発明の特徴、態様および利点は、添付の図面を用いて非限定的な実施形態についての下記の説明を読むことによってより明らかになろう。
本発明の一実施形態による、IMSネットワークの発呼側S−CSCF内でPUIDを共有する複数の発呼側UEを区別する方法のフローチャートである。 本発明の一実施形態による、IMSネットワークの被呼側S−CSCF内でPUIDを共有する複数の被呼側UEのうちの1つの被呼側UEに、発呼側UEからセッション要求メッセージを転送する方法のフローチャートである。 本発明の一実施形態による、IMSネットワークの発呼側S−CSCF内でPUIDを共有する複数の発呼側UEを区別する第1の制御装置の機能ブロック図である。 本発明の一実施形態による、IMSネットワークの被呼側S−CSCF内でPUIDを共有する複数の被呼側UEのうちの1つの被呼側UEに、発呼側UEからセッション要求メッセージを転送する第2の制御装置の機能ブロック図である。
図では、同じまたは類似の参照符号は、同じまたは類似の装置(モジュール)または方法ステップを指す。
添付の図を参照して、本発明の詳細な説明を行う。
本発明の解決策を実施するために、まずサービスプロバイダまたは事業者は、パブリック識別クラスに、任意のデータ型のアドレスであってよい拡張識別情報(拡張ID)の新しい属性を定義する。好ましくは、拡張識別情報は、少なくとも1つの非負整数を含み、たとえば拡張識別情報は、0から9のいずれか1つまたは複数の数で構成される。それは、同じPUIDを共有する複数のUEの各UEに対応する拡張識別情報が一意である限り許容可能であってよい。
UEは、IMSネットワークにアクセスする前に、登録許可を要求するためにS−CSCFに登録要求メッセージを送信する必要がある。S−CSCFが登録要求メッセージを受信した後、登録要求メッセージ内のUEに対応するプライベートユーザIDに従って、ホーム加入者サーバ(HSS:Home Subscriber Server)のセキュリティデータ許可センタ(AuC:authorization center)によってUEに対する許可が行われる。一方、S−CSCFは、HSSからUEのユーザプロファイルをダウンロードし、ユーザプロファイルを用いてS−CSCFは、UEに対応する拡張識別情報を取得することができる。
UEがIMSネットワークにアクセスする前の登録許可手順は従来技術で使用されており、単純にするために本明細書では冗長な説明は行われないことに留意されたい。
登録許可手順において、UEの共有のPUIDと拡張識別情報の両方がIPアドレスに結び付けられる。後のセッション手順では、共有のPUIDおよび拡張識別情報に送信されたセッション要求メッセージはすべて、IPアドレスが対応しているUEに転送される。同じPUIDを共有する複数のUEに対応する拡張識別情報がそれぞれ異なるので、同じPUIDを共有する複数のUEについて、共有のPUIDと拡張識別情報は共に、複数のUEのうちの1つを一意に識別することができ、それによって、同じPUIDを共有する複数のUEを区別する目的が達成される。
図1を参照して、本発明の解決策について詳細に説明される。
図1は、本発明の一実施形態によるIMSネットワークの発呼側S−CSCF内でPUIDを共有する複数の発呼側UEを区別する方法のフローチャートを示している。
図1のIMSネットワークでは、単純にするために、発呼者ネットワーク内のUE、S−CSCF、P−CSCFおよびのI−CSCFはそれぞれ、発呼側UE、発呼側S−CSCF、発呼側P−CSCFおよび発呼側I−CSCFと呼ばれ、被呼者ネットワーク内のUEは、被呼側UEと呼ばれる。
第1に、ステップS11で、発呼側S−CSCFが、セッションの確立を要求するためのセッション要求メッセージ(INVITE)を発呼側UEから受信する。
具体的には、セッションの確立を要求するために発呼側UEから発呼側S−CSCFによって受信されるセッション要求メッセージは、発呼側P−CSCFおよび発呼側I−CSCFのルーティングによって発呼側S−CSCFに転送される。
ただし、セッション要求メッセージは、発呼側UEのPUIDと、発呼側UEがこれからセッションを確立しようとしている被呼側UEのPUIDとを含む。確かに、セッション要求メッセージは、従来技術に属する他の情報をさらに含んでもよく、単純にするために本明細書では冗長な説明は行われない。
第2に、ステップS12で、発呼側S−CSCFが、発呼側UEに対応する取得された拡張識別情報をセッション要求メッセージ内に追加する。
ただし、拡張識別情報は、共有のPUIDを使用する複数の発呼側UEを区別するために使用される。
さらに、発呼側S−CSCFによってセッション要求メッセージ内に追加された、UEに対応する拡張識別情報は、UEがそれへの登録を適用するときに発呼側S−CSCFがHSSからユーザプロファイルをダウンロードした後、UEに対応するユーザプロファイルから取得される。
好ましくは、発呼側S−CSCFは、発呼側UEからセッション要求メッセージを受信した後、まずセッション要求メッセージに従って、発呼側UEが共有のPUIDを使用するかどうか判断する。
具体的には、発呼側第1のS−CSCFはまず、受信されたセッション要求メッセージから発呼側UEのPUIDを抽出し、次いで、PUIDが共有のPUIDかどうか判断する。すべての共有のPUIDがIMSネットワーク内に登録されているので、発呼側S−CSCFは、セッション要求メッセージ内の発呼側UEに対応するPUIDに従って、PUIDが共有のPUIDかどうかに関する判断を得ることができる。
発呼側UEのPUIDが共有のPUIDである場合は、発呼側S−CSCFは、発呼側UEに対応する取得された拡張識別情報をセッション要求メッセージ内に追加する。
より好ましくは、発呼側S−CSCFは、発呼側UEが共有のPUIDを使用するという判断を得るとき、発呼側UEの拡張識別情報機能が使用可能となるどうかさらに判断する。
発呼側UEの拡張識別情報機能が使用可能となる場合は、発呼側S−CSCFは、発呼側UEに対応する取得された拡張識別情報をセッション要求メッセージ内に追加する。
確かに、発呼側UEの拡張識別情報機能が使用可能とならない場合は、発呼側UEが共有のPUIDを使用する場合でも、発呼側S−CSCFは、発呼側UEに対応する拡張識別情報をセッション要求メッセージ内に追加しない。
好ましくは、発呼側UEに対応する拡張識別情報は、セッション要求メッセージ内の共有のPUID内に追加されるべき発呼側UEの共有のPUIDの一部として供給されてよい。したがって、被呼側UEは、修正の必要なしに、拡張識別情報が含まれた発呼側UEに対応する共有のPUIDを受信することができ、したがって、被呼側UEは、発呼側UEへのセッション要求を開始する必要があるとき、拡張識別情報を含む共有のPUIDによって発呼側UEとのセッションを確立することができる。
確かに、発呼側UEに対応する拡張識別情報は、共有のPUIDに関係なく独立したパラメータとしてセッション要求メッセージ内に追加されてよい。したがって、被呼側UEは、拡張識別情報を受信できるように修正されるべきである。
その後、ステップS13で、発呼側S−CSCFは、拡張識別情報が追加されたセッション要求メッセージを被呼側UEに送信する。
次いで、被呼側UEは、200 OKによってセッション要求に応答する。発呼側UEは、被呼側UEから200 OKの応答を受信した後、発呼側UEがこのセッション要求メッセージへの最後の応答を受信したことを被呼側UEに通知するために被呼側UEにACKを送信するが、当業者にはそれが、従来技術に属するものであり、冗長な説明を必要としないことが理解されよう。
したがって、セッションは、発呼側UEと被呼側EUの間で確立されている。
発呼側S−CSCFが、発呼側UEに対応する拡張識別情報を発呼側UEから受信されたセッション要求メッセージ内に追加するので、被呼側UEは、セッション要求メッセージを受信するとき、セッション要求メッセージ内の拡張識別情報によって、発呼側UEが、同じPUIDを共有する複数のUEのうちのどのUEであるか識別できることに留意されたい。したがって、こうしたセッションの完了後、被呼側UEは、最後の呼を開始する発呼側EUとのセッション接続を進んで再確立する場合、発呼側UEの拡張識別情報、および発呼側UEで使用された共有のPUIDの拡張識別情報に従って発呼側UEとのセッションを確立してよい。
図1は、発呼側UEが共有のPUIDを使用するという態様から本発明の一実施形態を示しており、図2を参照して、被呼側UEが共有のPUIDを使用するという態様から、本発明の別の実施形態について説明される。
図2は、本発明の一実施形態による、IMSネットワークの被呼側S−CSCF内でPUIDを共有する複数の被呼側UEのうちの1つの被呼側UEに、発呼側UEからセッション要求メッセージを転送する方法のフローチャートを示している。
図2のIMSネットワークでは、単純にするために、発呼者ネットワーク内のUE、S−CSCF、P−CSCFおよびのI−CSCFはそれぞれ、発呼側UE、発呼側S−CSCF、発呼側P−CSCFおよび発呼側I−CSCFと呼ばれ、被呼者ネットワーク内のUEおよびS−CSCFは、被呼側UEおよび被呼側S−CSCFと呼ばれる。
発呼側UEは、まず、被呼側UEとのセッションの確立を要求するためのセッション要求メッセージを送信する。
ただし、セッション要求メッセージは、発呼者ネットワーク内の発呼側P−CSCF、発呼側I−CSCFおよび発呼側S−CSCFのルーティングにより、被呼者ネットワーク内の被呼側S−CSCFに転送される。
ステップS21で、被呼側S−CSCFは、発呼側UEから、セッション確立を要求するためのセッション要求メッセージを受信し、セッション要求メッセージは、発呼側P−CSCF、発呼側I−CSCFおよび発呼側S−CSCFのルーティングにより転送される。
ただし、セッション要求メッセージは、発呼側UEのPUIDと被呼側UEのPUIDとを含む。確かに、セッション要求メッセージはさらに、他の情報を含むことができ、この他の情報は従来技術に属するものであり、したがって単純にするために、本明細書では冗長な説明を行う必要はない。
次いで、ステップS22で、被呼側S−CSCFは、受信されたセッション要求メッセージに従って、被呼側UEが共有のPUIDを使用するかどうか判断する。
具体的には、被呼側S−CSCFは、受信されたセッション要求メッセージから被呼側UEのPUIDを抽出し、次いで、PUIDが共有のPUIDかどうか判断する。すべての共有PUIDがIMSネットワーク内に登録されているので、被呼側S−CSCFは、セッション要求メッセージ内の被呼側UEに対応するPUIDに従って、それが共有のPUIDかどうかについて判断に達することができる。
PUIDが共有のPUIDである場合、ステップS23で、被呼側S−CSCFは、セッション要求メッセージが被呼側UEに対応する拡張識別情報を含むかどうか判断する。ただし、拡張識別情報は、同じ共有のPUIDを使用する複数の被呼側UEを区別するために使用される。
セッション要求メッセージが、被呼側UEに対応する拡張識別情報を含む場合、ステップS24で、被呼側S−CSCFは、拡張識別情報および被呼側UEの共有のPUIDに従って被呼側UEにセッション要求メッセージを送信する。
さらに、被呼側UEが被呼側S−CSCFへの登録を適用するためにIMSネットワークにアクセスしようとする場合、被呼側S−CSCFは、被呼側UEに対応するユーザプロファイルをHSSからダウンロードし、UEに対応する拡張識別情報をユーザプロファイルから取得する。その後、拡張識別情報と被呼側UEの共有のPUIDの両方が、IPアドレスに結び付けられる。したがって、ステップS24で、被呼側S−CSCFは、拡張識別情報および被呼側UEの共有のPUIDに従って、結び付けられたIPアドレスに対応する被呼側UEにセッション要求メッセージを送信する。
セッション要求メッセージが、被呼側UEに対応する拡張識別情報を含まない場合は、被呼側S−CSCFはさらに、従来技術に既にある送信機構に従ってセッション要求メッセージを転送することができる。
好ましくは、セッション要求メッセージが、被呼側UEに対応する拡張識別情報を含まない場合は、被呼側S−CSCFは、被呼側UEに対応する拡張識別情報が備わっているかどうかに関して発呼側UEに問い合わせるために使用される問合せメッセージを発呼側UEに送信してよい。
発呼側UEが、被呼側UEに対応する拡張識別情報を有しており、被呼側S−CSCFに拡張識別情報を提供する場合は、被呼側S−CSCFは、拡張識別情報および被呼側UEの共有のPUIDに従って被呼側UEにセッション要求メッセージを送信してよい。
好ましくは、セッション要求メッセージが、被呼側UEに対応する拡張識別情報を含む場合は、被呼側S−CSCFはさらに、被呼側UEの拡張識別情報機能が使用可能となるかどうか判断してよい。
被呼側UEの拡張識別情報機能が使用可能となる場合は、被呼側S−CSCFは、拡張識別情報および被呼側UEの共有のPUIDに従って被呼側UEにセッション要求メッセージを送信する。
確かに、被呼側UEの拡張識別情報機能が使用可能とならない場合は、セッション要求メッセージが被呼側UEに対応する拡張識別情報を含む場合でも、被呼側S−CSCFは、対応する措置を講じず、しかし、従来技術に既にある送信機構に従ってセッション要求メッセージをさらに転送する。
対応する被呼側UEは、発呼側UEからセッション要求メッセージを受信した後、セッション要求への応答として200 OKメッセージを送信してよい。発呼側UEは、200 OK応答を受信した後、発呼側UEがこのセッション要求メッセージへの最後の応答メッセージを受信したことを被呼側UEに通知するために被呼側UEにACKを送信するが、当業者にはそれが、従来技術に属するものであり、本明細書では冗長な説明は必要ないことが理解されよう。
それに基づいて、発呼側UEは、被呼側UEとのセッション接続を確立する。
上記に本発明の解決策についての説明が方法の観点から説明されており、下記では、図3および図4と組み合わせて装置の観点から、本発明の解決策について説明される。
図3は、本発明の一実施形態による、IMSネットワークの発呼側S−CSCF内でPUIDを共有する複数の発呼側UEを区別する第1の制御装置の機能ブロック図を示している。
図3に関わるIMSネットワークでは、単純にするために、発呼者ネットワーク内のUE、S−CSCF、P−CSCFおよびのI−CSCFはそれぞれ、発呼側UE、発呼側S−CSCF、発呼側P−CSCFおよび発呼側I−CSCFと呼ばれ、被呼者ネットワーク内のUEは、被呼側UEと呼ばれる。
第1に、発呼側S−CSCFの第1の制御装置10内の第1の受信手段101が、セッションの確立を要求するためのセッション要求メッセージ(INVITE)を発呼側UEから受信する。
具体的には、第1の受信手段101によって発呼側UEから受信される、セッションの確立を要求するためのセッション要求メッセージは、発呼側P−CSCFおよび発呼側I−CSCFのルーティングによって発呼側S−CSCFに転送される。
ただし、セッション要求メッセージは、発呼側UEのPUIDと、発呼側UEがセッションを確立しようとしている被呼側UEのPUIDとを含む。確かに、セッション要求メッセージはさらに、従来技術に属する他の情報を含んでもよく、単純にするために本明細書では冗長な説明は行われない。
第2に、発呼側S−CSCFの第1の制御装置10内の第1の追加手段102が、発呼側UEに対応する取得された拡張識別情報をセッション要求メッセージ内に追加する。
ただし、拡張識別情報は、共有のPUIDを使用する複数の発呼側UEを区別するために使用される。
さらに、追加手段102によってセッション要求メッセージ内に追加されたUEに対応する拡張識別情報は、UEがそれへの登録を適用するときに発呼側S−CSCFがHSSからユーザプロファイルをダウンロードした後、UEに対応するユーザプロファイルから取得される。
好ましくは、第1の受信手段101が発呼側UEからセッション要求メッセージを受信した後、まず、発呼側S−CSCFの第1の制御装置10内の第1の抽出手段(単純にするために図示せず)は、受信されたセッション要求メッセージから発呼側のUEのPUIDを抽出し、次いで、第1の制御装置10内の第1の判断手段(単純にするために図示せず)は、PUIDが共有のPUIDかどうか判断する。すべての共有のPUIDがIMSネットワーク内に登録されているので、発呼側S−CSCFは、セッション要求メッセージ内の発呼側UEに対応するPUIDに従って、PUIDが共有のPUIDかどうかに関する判断を得ることができる。
発呼側UEのPUIDが共有のPUIDである場合は、追加手段102は、発呼側UEに対応する取得された拡張識別情報をセッション要求メッセージ内に追加する。
より好ましくは、第1の判断手段102が、発呼側UEが共有のPUIDを使用するという判断を得るとき、第1の制御装置10内の第2の判断手段(単純にするために図3に図示せず)はさらに、発呼側UEの拡張識別情報機能が使用可能となるどうか判断する。
発呼側UEの拡張識別情報機能が使用可能となる場合、追加手段102は、発呼側UEに対応する取得された拡張識別情報をセッション要求メッセージ内に追加する。
確かに、発呼側UEの拡張識別情報機能が使用可能とならない場合は、発呼側UEが共有のPUIDを使用する場合でも、追加手段102は、発呼側UEに対応する拡張識別情報をセッション要求メッセージ内に追加しない。
好ましくは、発呼側UEに対応する拡張識別情報は、セッション要求メッセージ内の共有のPUID内に追加されるべき発呼側UEの共有のPUIDの一部として供給されてよい。したがって、被呼側UEは、修正の必要なしに、拡張識別情報が含まれた発呼側UEに対応する共有のPUIDを受信することができ、したがって、被呼側UEは、発呼側UEへのセッション要求を開始する必要があるとき、拡張識別情報を含む共有のPUIDによって発呼側UEとのセッションを確立することができる。
確かに、発呼側UEに対応する拡張識別情報は、共有のPUIDに関係なく独立したパラメータとしてセッション要求メッセージ内に追加されてよい。したがって、被呼側UEは、拡張識別情報の受信を使用可能とするように修正されるべきである。
その後、発呼側S−CSCFの第1の制御装置10内の第1の送信手段103は、拡張識別情報が追加されたセッション要求メッセージを被呼側UEに送信する。
次いで、被呼側UEは、200 OKによってセッション要求に応答する。発呼側UEは、被呼側UEから200 OKの応答を受信した後、発呼側UEがこのセッション要求メッセージへの最後の応答を受信したことを被呼側UEに通知するために被呼側UEにACKを送信するが、当業者にはそれが、従来技術に属するものであり、冗長な説明を必要としないことが理解されよう。
したがって、セッションは、発呼側UEと被呼側EUの間で確立されている。
発呼側S−CSCFが、発呼側UEに対応する拡張識別情報を発呼側UEから受信されたセッション要求メッセージ内に追加するので、被呼側UEは、セッション要求メッセージを受信するとき、セッション要求メッセージ内の拡張識別情報によって、発呼側UEが、同じPUIDを共有する複数のUEのうちのどのUEであるか識別できることに留意されたい。したがって、こうしたセッションの完了後、被呼側UEは、最後の呼を開始する発呼側EUとのセッション接続を進んで再確立する場合、発呼側UEの拡張識別情報、および発呼側UEで使用された共有のPUIDに従って発呼側UEとのセッションを確立してよい。
図3は、発呼側UEが共有のPUIDを使用するという態様から本発明の一実施形態を示しており、図4を参照して、被呼側UEが共有のPUIDを使用するという態様から、本発明の別の実施形態について説明される。
図4は、本発明の一実施形態による、IMSネットワークの被呼側S−CSCF内でPUIDを共有する複数の被呼側UEのうちの1つの被呼側UEに、発呼側UEからセッション要求メッセージを転送する第2の制御装置の機能ブロック図を示している。
図4のIMSネットワークでは、単純にするために、発呼者ネットワーク内のUE、S−CSCF、P−CSCFおよびのI−CSCFはそれぞれ、発呼側UE、発呼側S−CSCF、発呼側P−CSCFおよび発呼側I−CSCFと呼ばれ、被呼者ネットワーク内のUEおよびS−CSCFは、被呼側UEおよび被呼側S−CSCFと呼ばれる。
発呼側UEは、まず、被呼側UEとのセッションの確立を要求するためのセッション要求メッセージを送信する。
ただし、セッション要求メッセージは、発呼者ネットワーク内の発呼側P−CSCF、発呼側I−CSCFおよび発呼側S−CSCFのルーティングにより、被呼者ネットワーク内の被呼側S−CSCFに転送される。
被呼側S−CSCF内の第2の制御装置20内の第2の受信手段201は、発呼側UEから、セッション確立を要求するためのセッション要求メッセージを受信し、セッション要求メッセージは、発呼側P−CSCF、発呼側I−CSCFおよび発呼側S−CSCFのルーティングにより転送される。
ただし、セッション要求メッセージは、発呼側UEのPUIDと被呼側UEのPUIDとを含む。確かに、セッション要求メッセージはさらに、他の情報を含むことができ、それは従来技術に属するものであり、したがって、単純にするために本明細書では冗長な説明は必要ない。
次いで、被呼側S−CSCFの第2の制御装置20内の第3の判断手段202は、受信されたセッション要求メッセージに従って、被呼側UEが共有のPUIDを使用するかどうか判断する。
具体的には、第3の判断手段202内の第2の抽出手段(単純にするために図4に図示せず)は、受信されたセッション要求メッセージから被呼側UEのPUIDを抽出し、次いで、第3の判断手段202内の第6の判断手段(単純にするために図4に図示せず)は、PUIDが共有のPUIDかどうか判断する。すべての共有PUIDがIMSネットワーク内に登録されているので、被呼側S−CSCFは、セッション要求メッセージ内の被呼側UEに対応するPUIDに従って、それが共有のPUIDかどうかについて判断に達することができる。
PUIDが共有のPUIDである場合は、被呼側S−CSCFの第2の制御装置20内の第4の判断手段203は、セッション要求メッセージが被呼側UEに対応する拡張識別情報を含むかどうか判断する。ただし、拡張識別情報は、同じ共有のPUIDを使用する複数の被呼側UEを区別するために使用される。
セッション要求メッセージが、被呼側UEに対応する拡張識別情報を含む場合は、被呼側S−CSCFの第2の制御装置20内の第2の送信手段204は、拡張識別情報および被呼側UEの共有のPUIDに従って被呼側UEにセッション要求メッセージを送信する。
さらに、被呼側UEが被呼側S−CSCFへの登録を適用するためにIMSネットワークにアクセスしようとする場合、被呼側S−CSCFは、被呼側UEに対応するユーザプロファイルをHSSからダウンロードし、UEに対応する拡張識別情報をユーザプロファイルから取得する。その後、拡張識別情報と被呼側UEの共有のPUIDの両方が、IPアドレスに結び付けられる。したがって、第2の送信手段204は、拡張識別情報および被呼側UEの共有のPUIDに従って、結び付けられたIPアドレスに対応する被呼側UEにセッション要求メッセージを送信する。
セッション要求メッセージが、被呼側UEに対応する拡張識別情報を含まない場合は、第2の送信手段204はさらに、従来技術に既にある送信機構に従ってセッション要求メッセージを転送することができる。
好ましくは、セッション要求メッセージが、被呼側UEに対応する拡張識別情報を含まない場合は、被呼側S−CSCFの第2の制御装置20内の第3の送信手段(単純にするために図4に図示せず)は、被呼側UEに対応する拡張識別情報が備わっているかどうかに関して発呼側UEに問い合わせるために使用される問合せメッセージを発呼側UEに送信してよい。
発呼側UEが、被呼側UEに対応する拡張識別情報を有しており、被呼側S−CSCFに拡張識別情報を提供する場合、被呼側S−CSCFの第2の制御装置20内の第4の送信手段(単純にするために図4に図示せず)は、拡張識別情報および被呼側UEの共有のPUIDに従って被呼側UEにセッション要求メッセージを送信してよい。
好ましくは、セッション要求メッセージが、被呼側UEに対応する拡張識別情報を含む場合は、被呼側S−CSCFの第2の制御装置20内の第5の判断手段(単純にするために図4に図示せず)はさらに、被呼側UEの拡張識別情報機能が使用可能となるかどうか判断してよい。
被呼側UEの拡張識別情報機能が使用可能となる場合は、第2の送信手段204は、拡張識別情報および被呼側UEの共有のPUIDに従って被呼側UEにセッション要求メッセージを送信する。
確かに、被呼側UEの拡張識別情報機能が使用可能とならない場合は、セッション要求メッセージが被呼側UEに対応する拡張識別情報を含む場合でも、被呼側S−CSCFは、対応する措置を講じず、しかし、従来技術に既にある送信機構に従ってセッション要求メッセージをさらに転送する。
対応する被呼側UEは、発呼側UEからセッション要求メッセージを受信した後、セッション要求への応答として200 OKメッセージを送信してよい。発呼側UEは、200 OK応答を受信した後、発呼側UEがこのセッション要求メッセージへの最後の応答メッセージを受信したことを被呼側UEに通知するために被呼側UEにACKを送信するが、当業者にはそれが、従来技術に属するものであり、本明細書では冗長な説明は必要ないことが理解されよう。
それに基づいて、発呼側UEは、被呼側UEとのセッション接続を確立する。
本発明の一部の実施形態への説明が行われている。本発明は、上記の特定の実施形態に限定されず、当業者は、添付の特許請求の範囲内の様々な変更または修正を行ってよいことを理解されたい。

Claims (22)

  1. IMSネットワークの発呼側S−CSCF内でPUIDを共有する複数の発呼側UEを区別する方法であって、
    a.セッションの確立を要求するためのセッション要求メッセージを発呼側UEから受信するステップと、
    c.前記複数の発呼側UEを区別するために使用される、前記発呼側UEに対応する拡張識別情報を前記セッション要求メッセージ内に追加するステップと、
    d.前記ステップcによって更新されたセッション要求メッセージを被呼側UEに送信するステップとを含む、方法。
  2. 前記ステップaの後、かつ前記ステップcの前に、
    b1.前記セッション要求メッセージから前記発呼側UEのPUIDを抽出するステップと、
    b2.前記PUIDが共有のPUIDかどうか判断するステップとをさらに含み、
    前記ステップcがさらに、前記PUIDが共有のPUIDである場合、前記発呼側UEに対応する前記拡張識別情報を前記セッション要求メッセージ内に追加するステップを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記ステップb2の後、かつ前記ステップcの前に、
    − 前記発呼側UEの前記拡張識別情報機能が使用可能となるかどうか判断するステップをさらに含み、
    前記ステップcがさらに、
    前記拡張識別情報機能が使用可能となる場合、前記発呼側UEに対応する前記拡張識別情報を前記セッション要求メッセージ内に追加するステップを含む、請求項2に記載の方法。
  4. 前記拡張識別情報が任意のデータ型のアドレスである、請求項1から3のいずれかに記載の方法。
  5. 前記拡張識別情報が少なくとも1つの非負整数を含む、請求項4に記載の方法。
  6. IMSネットワークの被呼側S−CSCF内でPUIDを共有する複数の被呼側UEのうちの1つの被呼側UEに、発呼側UEからセッション要求メッセージを転送する方法であって、
    i.セッションの確立を要求するためのセッション要求メッセージを前記発呼側UEから受信するステップと、
    ii.前記セッション要求メッセージに従って、前記被呼側UEが共有のPUIDを使用するかどうか判断するステップと、
    iii.前記被呼側UEが共有のPUIDを使用する場合は、前記セッション要求メッセージが、前記複数の被呼側UEを区別するために使用される、前記被呼側UEに対応する拡張識別情報を含むかどうか判断するステップと、
    iv.前記セッション要求メッセージが前記拡張識別情報を含む場合は、前記拡張識別情報および前記被呼側UEの共有のPUIDに従って前記被呼側UEに前記セッション要求メッセージを送信するステップとを含む、方法。
  7. 前記ステップiiiの後、
    v.前記セッション要求メッセージが前記拡張識別情報を含まない場合は、前記被呼側UEに対応する拡張識別情報が備わっているかどうか前記発呼側UEに問い合わせるために使用される問合せメッセージを前記発呼側UEに送信するステップと、
    vi.前記発呼側UEによって提供された前記被呼側UEに対応する前記拡張識別情報、および前記被呼側UEの前記共有のPUIDに従って、前記被呼側UEに前記セッション要求メッセージを送信するステップとをさらに含む、請求項6に記載の方法。
  8. 前記ステップiiiの後、かつステップivの前に、
    − 前記セッション要求メッセージが前記拡張識別情報を含む場合は、前記被呼側UEの拡張識別情報機能が使用可能となるかどうか判断するステップをさらに含み、
    前記ステップivがさらに、前記拡張識別情報機能が使用可能となる場合は、前記拡張識別情報および前記被呼側UEの前記共有のPUIDに従って前記被呼側UEに前記セッション要求メッセージを送信するステップを含む、請求項6に記載の方法。
  9. 前記ステップiiがさらに、
    ii1.前記セッション要求メッセージから前記被呼側UEのPUIDを抽出するステップと、
    ii2.前記PUIDが共有のPUIDかどうか判断するステップとを含み、
    前記ステップiiiがさらに、前記PUIDが共有のPUIDである場合は、前記セッション要求メッセージが、前記被呼側UEに対応する拡張識別情報を含むかどうか判断するステップを含む、請求項6から8のいずれかに記載の方法。
  10. 前記拡張識別情報が任意のデータ型のアドレスである、請求項6から9のいずれかに記載の方法。
  11. 前記拡張識別情報が少なくとも1つの非負整数を含む、請求項10に記載の方法。
  12. IMSネットワークの発呼側S−CSCF内でPUIDを共有する複数の発呼側UEを区別するための第1の制御装置であって、第1の制御装置が、
    セッションの確立を要求するためのセッション要求メッセージを発呼側UEから受信する第1の受信手段と、
    前記複数の発呼側UEを区別するために使用される、前記発呼側UEに対応する拡張識別情報を前記セッション要求メッセージ内に追加する追加手段と、
    前記追加手段によって更新されたセッション要求メッセージを被呼側UEに送信する第1の送信手段とを備える、第1の制御装置。
  13. 前記セッション要求メッセージから前記発呼側UEのPUIDを抽出する第1の抽出手段と、
    前記PUIDが共有のPUIDかどうか判断する第1の判断手段とをさらに備え、
    前記追加手段がさらに、前記PUIDが共有のPUIDである場合は、前記発呼側UEに対応する前記拡張識別情報を前記セッション要求メッセージ内に追加するために使用される、請求項12に記載の第1の制御装置。
  14. 前記発呼側UEの前記拡張識別情報機能が使用可能となるかどうか判断する第2の判断手段をさらに備え、
    前記追加手段がさらに、前記拡張識別情報機能が使用可能となる場合は、前記発呼側UEに対応する前記拡張識別情報を前記セッション要求メッセージ内に追加するために使用される、請求項13に記載の第1の制御装置。
  15. 前記拡張識別情報が任意のデータ型のアドレスである、請求項12から14のいずれかに記載の第1の制御装置。
  16. 前記拡張識別情報が少なくとも1つの非負整数を含む、請求項15に記載の第1の制御装置。
  17. IMSネットワークの被呼側S−CSCF内でPUIDを共有する複数の被呼側UEのうちの1つの被呼側UEに、発呼側UEからセッション要求メッセージを転送する第2の制御装置であって、
    セッションの確立を要求するためのセッション要求メッセージを前記発呼側UEから受信する第2の受信手段と、
    前記セッション要求メッセージに従って、前記被呼側UEが共有のPUIDを使用するかどうか判断する第3の判断手段と、
    前記被呼側UEが共有のPUIDを使用する場合は、前記セッション要求メッセージが、前記複数の被呼側UEを区別するために使用される前記被呼側UEに対応する拡張識別情報を含むかどうか判断する第4の判断手段と、
    前記セッション要求メッセージが前記拡張識別情報を含む場合は、前記拡張識別情報および前記被呼側UEの共有のPUIDに従って前記被呼側UEに前記セッション要求メッセージを送信する第2の送信手段とを備える、第2の制御装置。
  18. 前記セッション要求メッセージが前記拡張識別情報を含まない場合は、前記被呼側UEに対応する拡張識別情報が備わっているかどうか前記発呼側UEに問い合わせるために使用される問合せメッセージを前記発呼側UEに送信する第3の送信手段と、
    前記発呼側UEによって提供された前記被呼側UEに対応する前記拡張識別情報、および前記被呼側UEの前記共有のPUIDに従って、前記被呼側UEに前記セッション要求メッセージを送信する第4の送信手段とをさらに備える、請求項17に記載の第2の制御装置。
  19. 前記セッション要求メッセージが前記拡張識別情報を含む場合は、前記被呼側UEの拡張識別情報機能が使用可能となるかどうか判断する第5の判断手段を備え、
    前記第2の送信手段がさらに、前記拡張識別情報機能が使用可能となる場合は、前記拡張識別情報および前記被呼側UEの前記共有のPUIDに従って前記被呼側UEに前記セッション要求メッセージを送信するために使用される、請求項17に記載の第2の制御装置。
  20. 前記第3の判断手段がさらに、
    前記セッション要求メッセージから前記被呼側UEのPUIDを抽出する第2の抽出手段と、
    前記PUIDが共有のPUIDかどうか判断する第6の判断手段とを備え、
    前記第4の判断手段がさらに、前記PUIDが共有のPUIDである場合は、前記セッション要求メッセージが、前記被呼側UEに対応する拡張識別情報を含むかどうか判断するために使用される、請求項17から19のいずれかに記載の第2の制御装置。
  21. 前記拡張識別情報が任意のデータ型のアドレスである、請求項17から20のいずれかに記載の第2の制御装置。
  22. 前記拡張識別情報が少なくとも1つの非負整数を含む、請求項21に記載の第2の制御装置。
JP2011548517A 2009-02-11 2009-12-23 同じパブリックユーザidを共有するいくつかのユーザ機器を区別する方法および装置 Expired - Fee Related JP5718827B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN200910004210.7 2009-02-11
CN200910004210A CN101800945A (zh) 2009-02-11 2009-02-11 区分共享同一公共用户标识的多个用户设备的方法及装置
PCT/CN2009/075892 WO2010091588A1 (zh) 2009-02-11 2009-12-23 区分共享同一公共用户标识的多个用户设备的方法及装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012517720A true JP2012517720A (ja) 2012-08-02
JP5718827B2 JP5718827B2 (ja) 2015-05-13

Family

ID=42561389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011548517A Expired - Fee Related JP5718827B2 (ja) 2009-02-11 2009-12-23 同じパブリックユーザidを共有するいくつかのユーザ機器を区別する方法および装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8966091B2 (ja)
EP (1) EP2398193A4 (ja)
JP (1) JP5718827B2 (ja)
KR (1) KR101602521B1 (ja)
CN (1) CN101800945A (ja)
WO (1) WO2010091588A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2484920B (en) 2010-10-25 2014-10-08 Sca Ipla Holdings Inc Communications systems and method
GB2484921B (en) 2010-10-25 2014-10-08 Sca Ipla Holdings Inc Communications device and method
GB2484922B (en) 2010-10-25 2014-10-08 Sca Ipla Holdings Inc Infrastructure equipment and method
CN102547971B (zh) * 2010-12-14 2015-07-15 阿尔卡特朗讯 Ims网络中用户终端注册的方法及装置
US9706340B2 (en) 2012-02-16 2017-07-11 Lg Electronics Inc. Method and apparatus performing proximity service in wireless communication system
CN107769994B (zh) * 2017-10-23 2020-01-03 中国人民解放军信息工程大学 一种ims网络cscf实体测量方法
CN111107548A (zh) * 2019-01-07 2020-05-05 姜鹏飞 一种发送信息的方法、装置、设备及存储介质

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060218291A1 (en) * 2005-03-28 2006-09-28 Huawei Technologies Co., Ltd. Method of implementing UE capability exchange and route control for parallel IMS and CS services
JP2007060546A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Toshiba Corp 通信端末装置
WO2007142854A1 (en) * 2006-05-31 2007-12-13 Lucent Technologies Inc. Call delivery to a dual mode wireless device
WO2008054647A1 (en) * 2006-10-27 2008-05-08 Lucent Technologies Inc. Third party charging for sip sessions
WO2008076015A1 (en) * 2006-12-21 2008-06-26 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) A method and an arrangement for handling a service request in a multimedia network
WO2009010017A1 (en) * 2007-07-19 2009-01-22 Zte Corporation The implementing method and system for ue redirection service of sharing pui

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1260916C (zh) * 2002-11-21 2006-06-21 华为技术有限公司 一种在atm网络上实现虚拟专用网的方法
FI20040023A0 (fi) * 2004-01-09 2004-01-09 Nokia Corp Viestien lähetyksen ohjaus viestintäjärjestelmässä
CN1859723A (zh) * 2005-05-02 2006-11-08 北京三星通信技术研究有限公司 支持合并的电路域呼叫与ims会话的方法
CN101039325B (zh) * 2007-04-26 2010-12-29 中兴通讯股份有限公司 基于混合器的实时传输协议数据包配置方法
US8913585B2 (en) * 2007-06-28 2014-12-16 Motorola Mobility Llc Method and system for providing IMS session continuity to a user equipment across a plurality of communication networks
US8559419B2 (en) * 2008-05-27 2013-10-15 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Handling of terminating calls for a shared public user identity in an IP multimedia subsystem

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060218291A1 (en) * 2005-03-28 2006-09-28 Huawei Technologies Co., Ltd. Method of implementing UE capability exchange and route control for parallel IMS and CS services
JP2007060546A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Toshiba Corp 通信端末装置
WO2007142854A1 (en) * 2006-05-31 2007-12-13 Lucent Technologies Inc. Call delivery to a dual mode wireless device
WO2008054647A1 (en) * 2006-10-27 2008-05-08 Lucent Technologies Inc. Third party charging for sip sessions
WO2008076015A1 (en) * 2006-12-21 2008-06-26 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) A method and an arrangement for handling a service request in a multimedia network
WO2009010017A1 (en) * 2007-07-19 2009-01-22 Zte Corporation The implementing method and system for ue redirection service of sharing pui

Also Published As

Publication number Publication date
EP2398193A1 (en) 2011-12-21
KR101602521B1 (ko) 2016-03-10
KR20110113630A (ko) 2011-10-17
US20110289223A1 (en) 2011-11-24
WO2010091588A1 (zh) 2010-08-19
CN101800945A (zh) 2010-08-11
US8966091B2 (en) 2015-02-24
EP2398193A4 (en) 2015-04-08
JP5718827B2 (ja) 2015-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8041349B2 (en) Home subscriber server configuration method and system
US9544375B2 (en) Technique for performing signaling conversion between HTTP and SIP domains
US8170005B2 (en) Methods and systems for assigning call session control server
JP5718827B2 (ja) 同じパブリックユーザidを共有するいくつかのユーザ機器を区別する方法および装置
US20050155036A1 (en) Application server addressing
EP2272242B1 (en) Correlating communication sessions
EP2192742B1 (en) Local session controller, ip multimedia subsystem and session registration method
CA2605475C (en) Session initiation from application servers in an ip multimedia subsystem
EP2491702B1 (en) Method and system of transferring a message in a session initiation protocol based communications network
WO2006099815A1 (fr) Procede d'enregistrement d'un utilisateur dans le sous-systeme multimedia ip et systeme associe
JP2017502624A (ja) webRTCのための装置、システム、及び方法
KR20060112074A (ko) Ptt 호 셋업 시간을 줄일 수 있는 ims 서비스망에서의 가입자 단말과 ims 서비스 망 및 ims서비스 망에서의 ptt 호 셋업 방법
CN102148739B (zh) 一种ims会话路由控制方法及系统
US8345596B2 (en) Call control method for seamless mobility service
EP2119178B1 (en) Method and apparatuses for the provision of network services offered through a set of servers in an ims network
KR100703426B1 (ko) 아이피 기반 멀티미디어 서브시스템에서 가입자 정보유실시 발신 및 착신 호를 가능하게 하는 방법 및 장치
EP2418815B1 (en) Managing Session Initiation Protocol communications towards a user entity in a communication network
JP5063530B2 (ja) Imsネットワークを介したsip非対応サーバへのアクセス方法及びシステム
WO2009124938A2 (en) Correlating communication sessions

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131210

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140306

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5718827

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees