JP2012516463A - コンピュータ実行方法 - Google Patents
コンピュータ実行方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012516463A JP2012516463A JP2011546870A JP2011546870A JP2012516463A JP 2012516463 A JP2012516463 A JP 2012516463A JP 2011546870 A JP2011546870 A JP 2011546870A JP 2011546870 A JP2011546870 A JP 2011546870A JP 2012516463 A JP2012516463 A JP 2012516463A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- word
- subject
- concept
- computer
- language
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 140
- 238000004590 computer program Methods 0.000 claims abstract description 60
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 claims abstract description 48
- 201000003723 learning disability Diseases 0.000 claims abstract description 28
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims description 38
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 35
- 230000001755 vocal effect Effects 0.000 claims description 27
- 208000020358 Learning disease Diseases 0.000 claims description 18
- 230000004936 stimulating effect Effects 0.000 claims description 10
- 230000003278 mimic effect Effects 0.000 claims description 7
- 230000007547 defect Effects 0.000 claims description 6
- 238000010422 painting Methods 0.000 claims description 3
- 230000000638 stimulation Effects 0.000 claims description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 abstract description 7
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 18
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 18
- 208000029560 autism spectrum disease Diseases 0.000 description 16
- 210000003205 muscle Anatomy 0.000 description 15
- 238000011161 development Methods 0.000 description 14
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 14
- 230000006870 function Effects 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 208000012202 Pervasive developmental disease Diseases 0.000 description 7
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 7
- 241000282472 Canis lupus familiaris Species 0.000 description 6
- 230000001815 facial effect Effects 0.000 description 6
- 206010003805 Autism Diseases 0.000 description 5
- 208000020706 Autistic disease Diseases 0.000 description 5
- 208000030251 communication disease Diseases 0.000 description 5
- 230000008140 language development Effects 0.000 description 5
- 208000011977 language disease Diseases 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 5
- 208000030979 Language Development disease Diseases 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 230000003920 cognitive function Effects 0.000 description 4
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 4
- 208000035475 disorder Diseases 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- 238000012549 training Methods 0.000 description 4
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 4
- 208000012239 Developmental disease Diseases 0.000 description 3
- 201000007201 aphasia Diseases 0.000 description 3
- 238000013473 artificial intelligence Methods 0.000 description 3
- 230000006735 deficit Effects 0.000 description 3
- 208000016354 hearing loss disease Diseases 0.000 description 3
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 3
- 230000001953 sensory effect Effects 0.000 description 3
- 206010003062 Apraxia Diseases 0.000 description 2
- 206010011878 Deafness Diseases 0.000 description 2
- 208000035976 Developmental Disabilities Diseases 0.000 description 2
- 208000032041 Hearing impaired Diseases 0.000 description 2
- 208000021900 auditory perceptual disease Diseases 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 2
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 2
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 2
- 230000007170 pathology Effects 0.000 description 2
- 230000008447 perception Effects 0.000 description 2
- 238000002630 speech therapy Methods 0.000 description 2
- 241000256844 Apis mellifera Species 0.000 description 1
- 208000012766 Growth delay Diseases 0.000 description 1
- 208000016285 Movement disease Diseases 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000003542 behavioural effect Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000003759 clinical diagnosis Methods 0.000 description 1
- 230000001149 cognitive effect Effects 0.000 description 1
- 238000002648 combination therapy Methods 0.000 description 1
- 208000013407 communication difficulty Diseases 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000003066 decision tree Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 210000005069 ears Anatomy 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 230000008921 facial expression Effects 0.000 description 1
- 230000002068 genetic effect Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000002483 medication Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 208000024891 symptom Diseases 0.000 description 1
- 208000011580 syndromic disease Diseases 0.000 description 1
- 238000002560 therapeutic procedure Methods 0.000 description 1
- 238000010200 validation analysis Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09B—EDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
- G09B19/00—Teaching not covered by other main groups of this subclass
- G09B19/04—Speaking
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Entrepreneurship & Innovation (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Educational Administration (AREA)
- Educational Technology (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Electrically Operated Instructional Devices (AREA)
- Machine Translation (AREA)
Abstract
Description
Claims (42)
- 言語学習障害(LLD)、言語学習欠陥(LLI)及び一般な学習障害(LD)被験者の言語及び音声を発達させるコンピュータ実行方法において、
上記コンピュータは、プロセッサと、メモリと、ディスプレイ装置(VDU)と、音声出力装置と、音声入力装置と、ユーザ入力装置とを備え、
上記被験者に教える概念を選択するステップと、
上記概念を表すビデオクリップを、上記ディスプレイ装置で、上記被験者に表示するステップと、
上記ビデオクリップから抽出した概念を表す静止画像を、上記ディスプレイ装置で、上記被験者に表示するステップと、
上記静止画像とともに、該静止画像によって表される概念を記述した1つの単語と、該概念を記述しない1つ以上のおとり単語とからなる複数の単語を、上記ディスプレイ装置で上記被験者に表示するステップと、
単語毎に、単語を表す単語画像のライブラリを、上記メモリに書き込むステップと、
上記静止画像と比較するために上記被験者の要求により、上記ライブラリから1つ以上の単語画像を読み出し、該読み出した1つ以上の単語画像を、上記ディスプレイ装置に表示するステップと、
上記被験者から、単語のうちの1つを上記静止画像に組み合わせる入力を受信するステップとを有するコンピュータ実行方法。 - 口頭で表現する単語の視覚的実演を含む、上記教える概念を記述した単語のビデオクリップを表示するステップを更に有する請求項1記載のコンピュータ実行方法。
- 上記口頭で表現する単語の視覚的実演の口頭表現をまねようとしている上記被験者のビデオを撮影するステップと、
上記口頭で表現をまねようとしている被験者のビデオを、上記ディスプレイ装置で再生するステップとを更に有する請求項2記載のコンピュータ実行方法。 - 上記口頭表現をまねようとしている被験者のビデオは、上記口頭で表現する単語のビデオクリップと同時に、上記ディスプレイ装置で再生されることを特徴とする請求項3記載のコンピュータ実行方法。
- 口頭で表現する単語の視覚的実演を含み、上記教える概念を記述した単語のビデオを表示するステップと、
1つの話し単語と、他のおとり単語とからなる、テキストから選択した複数の単語を表示するステップと、
上記被験者から、上記テキストの単語のうちの1つを上記口頭で表現する単語のビデオに組み合わせる入力を受信するステップとを更に有する請求項1乃至4のいずれか1項記載のコンピュータ実行方法。 - 上記テキストから選択した単語毎に、単語を表す音声コンテンツを有するビデオのライブラリを、メモリに書き込むステップと、
上記口頭で表現する単語のビデオと比較するために上記被験者の要求により、上記ライブラリから、上記音声コンテンツを有する1つ以上のビデオを読み出し、該読み出した1つ以上のビデオを、上記ディスプレイ装置に表示するステップを更に有する請求項5記載のコンピュータ実行方法。 - 上記ビデオのライブラリは、上記選択され、書き込まれた単語に対応する単語を表す一文字を含むことを特徴とする請求項6記載のコンピュータ実行方法。
- 上記ビデオのライブラリは、上記選択された単語のそれぞれを表す複数の文字を含むことを特徴とする請求項6記載のコンピュータ実行方法。
- 上記被験者に教える概念を表す静止画像を、上記ディスプレイ装置で上記被験者に表示するステップと、
上記静止画像とともに、該静止画像によって表される概念を記述した1つの単語と、該概念を記述しない1つ以上のおとり単語とからなる複数の単語を、上記ディスプレイ装置で上記被験者に表示するステップと、
上記被験者から、上記表示された単語のうちの1つを上記静止画像に適合させる口頭応答を受信するステップとを更に有する請求項1乃至8のいずれか1項記載のコンピュータ実行方法。 - 刺激オーディオファイルを再生するステップと、
関連するオーディオファイルをそれぞれ有する複数の静止画像を表示するステップと、
上記被験者から、上記複数の静止画像のうちの1つと、それに対応するオーディオファイルとを、上記刺激オーディオファイルに組み合わせる入力を受信するステップとを更に有し、
上記複数の静止画像のうちの1つは、上記刺激オーディオファイルに対応していることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項記載のコンピュータ実行方法。 - 上記刺激オーディオファイルを再生するステップは、サウンドトラックを再生するステップを含むことを特徴とする請求項10記載のコンピュータ実行方法。
- 上記刺激オーディオファイルを再生するステップは、トーンを再生するステップを含むことを特徴とする請求項10記載のコンピュータ実行方法。
- 上記刺激オーディオファイルを再生するステップは、刺激聴覚混合音を再生するステップを含むことを特徴とする請求項10記載のコンピュータ実行方法。
- 上記刺激聴覚混合音を再生するステップは、音素又は他の単語を構成するブロック音を再生するステップを含むことを特徴とする請求項13記載のコンピュータ実行方法。
- 上記単語画像のライブラリは、静止画像を含むことを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項記載のコンピュータ実行方法。
- 上記単語画像のライブラリは、ビデオクリップを含むことを特徴とする請求項1乃至15のいずれか1項記載のコンピュータ実行方法。
- コンピュータで読取可能なプログラムコードを有するコンピュータで使用可能な媒体を備えるコンピュータプログラムにおいて、
上記コンピュータプログラムコードは、言語学習障害(LLD)、言語学習欠陥(LLI)及び一般な学習障害(LD)被験者の言語及び音声を発達させるコンピュータ実行方法を実装するために実行し、
上記コンピュータ実行方法は、
上記被験者に教える概念を選択するステップと、
上記概念を表すビデオクリップを、上記被験者に表示するステップと、
上記ビデオクリップから抽出した概念を表す静止画像を、上記被験者に表示するステップと、
上記静止画像とともに、該静止画像によって表される概念を記述した1つの単語と、該概念を記述しない1つ以上のおとり単語とからなる複数の単語を、上記被験者に表示するステップと、
単語毎に、単語を表す単語画像のライブラリを書き込むステップと、
上記静止画像と比較するために上記被験者の要求により、上記ライブラリから1つ以上の単語画像を読み出し、該読み出した1つ以上の単語画像を表示するステップと、
上記被験者から、単語のうちの1つを上記静止画像に組み合わせる入力を受信するステップとを有するコンピュータプログラム。 - 上記コンピュータ実行方法は、
口頭で表現する単語の視覚的実演を含む、上記教える概念を記述した単語のビデオクリップを表示するステップを更に有する請求項17記載のコンピュータプログラム。 - 上記コンピュータ実行方法は、
上記口頭で表現する単語の視覚的実演の口頭表現をまねようとしている上記被験者のビデオを撮影するステップと、
上記口頭で表現をまねようとしている被験者のビデオを再生するステップとを更に有する請求項18記載のコンピュータプログラム。 - 上記口頭表現をまねようとしている被験者のビデオは、上記口頭で表現する単語のビデオクリップと同時に再生されることを特徴とする請求項19記載のコンピュータプログラム。
- 上記コンピュータ実行方法は、
口頭で表現する単語の視覚的実演を含み、上記教える概念を記述した単語のビデオを表示するステップと、
1つの話し単語と、他のおとり単語とからなる、テキストから選択した複数の単語を表示するステップと、
上記被験者から、上記テキストの単語のうちの1つを上記口頭で表現する単語のビデオに組み合わせる入力を受信するステップとを更に有する請求項17乃至20のいずれか1項記載のコンピュータプログラム。 - 上記コンピュータ実行方法は、
上記テキストから選択した単語毎に、単語を表す音声コンテンツを有するビデオのライブラリを書き込むステップと、
上記口頭で表現する単語のビデオと比較するために上記被験者の要求により、上記ライブラリから、上記音声コンテンツを有する1つ以上のビデオを読み出し、該読み出した1つ以上のビデオを表示するステップを更に有する請求項21記載のコンピュータプログラム。 - 上記ビデオのライブラリは、上記選択され、書き込まれた単語に対応する単語を表す一文字を含むことを特徴とする請求項22記載のコンピュータプログラム。
- 上記ビデオのライブラリは、上記選択された単語のそれぞれを表す複数の文字を含むことを特徴とする請求項22記載のコンピュータプログラム。
- 上記コンピュータ実行方法は、
上記被験者に教える概念を表す静止画像を上記被験者に表示するステップと、
上記静止画像とともに、該静止画像によって表される概念を記述した1つの単語と、該概念を記述しない1つ以上のおとり単語とからなる複数の単語を上記被験者に表示するステップと、
上記被験者から、上記表示された単語のうちの1つを上記静止画像に適合させる口頭応答を受信するステップとを更に有する請求項17乃至24のいずれか1項記載のコンピュータプログラム。 - 上記コンピュータ実行方法は、
刺激オーディオファイルを再生するステップと、
関連するオーディオファイルをそれぞれ有する複数の静止画像を表示するステップと、
上記被験者から、上記複数の静止画像のうちの1つと、それに対応するオーディオファイルとを、上記刺激オーディオファイルに組み合わせる入力を受信するステップとを更に有し、
上記複数の静止画像のうちの1つは、上記刺激オーディオファイルに対応していることを特徴とする請求項17乃至25のいずれか1項記載のコンピュータプログラム。 - 上記刺激オーディオファイルを再生するステップは、サウンドトラックを再生するステップを含むことを特徴とする請求項26記載のコンピュータプログラム。
- 上記刺激オーディオファイルを再生するステップは、トーンを再生するステップを含むことを特徴とする請求項26記載のコンピュータプログラム。
- 上記刺激オーディオファイルを再生するステップは、刺激聴覚混合音を再生するステップを含むことを特徴とする請求項26記載のコンピュータプログラム。
- 上記刺激聴覚混合音を再生するステップは、音素又は他の単語を構成するブロック音を再生するステップを含むことを特徴とする請求項29記載のコンピュータプログラム。
- 上記単語画像のライブラリは、静止画像を含むことを特徴とする請求項17乃至30のいずれか1項記載のコンピュータプログラム。
- 上記単語画像のライブラリは、ビデオクリップを含むことを特徴とする請求項17乃至31のいずれか1項記載のコンピュータプログラム。
- 言語学習障害及び一般な学習障害の被験者の言語及び音声を発達させる方法において、
教える概念の第1の形式の表現を表示するステップと、
上記教える概念の1つの他の表現を含む第2の形式の複数の表現を表示するステップと、
上記教える概念の第1の形式の表現と、上記教える概念の第2の形式の他の表現間の関連を、上記被験者に判定させるステップとを有する方法。 - 上記教える概念の第1の形式の表現と教える概念の第2の形式の他の表現間の関連を被験者に判定させるステップは、
上記第1の形式の複数の表現を含むとともに、上記第2の形式の他の表現と関連した表現のライブラリにアクセスするステップと、
上記ライブラリ内の第1の形式の表現を、上記概念の第1の形式の表現と比較するステップと、
上記ライブラリ内の表現が、上記概念の第1の形式の表現に対応するかどうかを判定し、それによって、上記教える概念の第1の形式の表現と上記教える概念の第2の形式の他の表現間の関連を判定するステップとを有することを特徴とする請求項33記載の方法。 - 上記教える概念の第1の形式の表現は、静止画像の形式で表示されることを特徴とする請求項33又は34記載の方法。
- 上記教える概念の第1の形式の表現は、ビデオの形式で表示されることを特徴とする請求項33又は34記載の方法。
- 上記教える概念の第1の形式の表現は、オーディオ形式で提示されることを特徴とする請求項33又は34記載の方法。
- 上記第2の形式の他の表現は、テキスト単語の形式で表示されることを特徴とする請求項35乃至37のうちいずれか1項記載の方法。
- 上記第2の形式の他の表現は、静止画像の形式で表示されることを特徴とする請求項37記載の方法。
- 上記教える概念の一連の表現は、複数の異なる形式で表示され、上記被験者は、該教える概念の一連の表現によって、関連を形成する請求項33乃至39のうちいずれか1項記載の方法。
- 上記教える概念の一連の表現は、次第により抽象的になり、
上記一連の表現のうちの最初の表現は、上記教える概念で最も具体的な表現であり、
上記一連の表現のうちの最後の表現は、最も抽象的な表現であることを特徴とする請求項40記載の方法。 - 上記一連の表現のうちの最初の表現は、(i)ビデオ表現であり、上記一連の表現のうちの次第に抽象的になる表現は、(ii)絵画表現、(iii)テキスト単語表現、(iv)口頭言語生成表現及び(v)受容的な口語表現のうちの1つ以上であることを特徴とする請求項41記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US14893209P | 2009-01-31 | 2009-01-31 | |
US61/148,932 | 2009-01-31 | ||
PCT/EP2010/051201 WO2010086447A2 (en) | 2009-01-31 | 2010-02-01 | A method and system for developing language and speech |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012516463A true JP2012516463A (ja) | 2012-07-19 |
Family
ID=42331049
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011546870A Pending JP2012516463A (ja) | 2009-01-31 | 2010-02-01 | コンピュータ実行方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20120021390A1 (ja) |
EP (1) | EP2384499A2 (ja) |
JP (1) | JP2012516463A (ja) |
WO (1) | WO2010086447A2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017182646A (ja) * | 2016-03-31 | 2017-10-05 | 大日本印刷株式会社 | 情報処理装置、プログラム及び情報処理方法 |
JP2020177689A (ja) * | 2016-03-31 | 2020-10-29 | 大日本印刷株式会社 | 情報処理装置、プログラム及び情報処理方法 |
JP2021101377A (ja) * | 2020-07-06 | 2021-07-08 | 株式会社元気広場 | 機能改善支援システムおよび機能改善支援装置 |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20140295383A1 (en) * | 2013-03-29 | 2014-10-02 | Carlos Rodriguez | Processes and methods to use pictures as a language vehicle |
US20150031011A1 (en) * | 2013-04-29 | 2015-01-29 | LTG Exam Prep Platform, Inc. | Systems, methods, and computer-readable media for providing concept information associated with a body of text |
US20140342321A1 (en) * | 2013-05-17 | 2014-11-20 | Purdue Research Foundation | Generative language training using electronic display |
US9072478B1 (en) * | 2013-06-10 | 2015-07-07 | AutismSees LLC | System and method for improving presentation skills |
JP6673828B2 (ja) * | 2013-08-13 | 2020-03-25 | ザ・チルドレンズ・ホスピタル・オブ・フィラデルフィアThe Children’S Hospital Of Philadelphia | 自閉症における言語処理向上のための装置 |
US10198964B2 (en) | 2016-07-11 | 2019-02-05 | Cochlear Limited | Individualized rehabilitation training of a hearing prosthesis recipient |
US10431112B2 (en) * | 2016-10-03 | 2019-10-01 | Arthur Ward | Computerized systems and methods for categorizing student responses and using them to update a student model during linguistic education |
EP3545511A4 (en) * | 2016-12-07 | 2020-04-22 | Kinephonics Ip Pty Limited | LEARNING TOOL AND METHOD |
US20200043357A1 (en) * | 2017-09-28 | 2020-02-06 | Jamie Lynn Juarez | System and method of using interactive games and typing for education with an integrated applied neuroscience and applied behavior analysis approach |
US11189191B2 (en) * | 2018-03-28 | 2021-11-30 | Ayana Webb | Tool for rehabilitating language skills |
WO2019229755A2 (en) * | 2018-05-30 | 2019-12-05 | Tiktalk To Me Ltd. | Method and systems for speech therapy computer-assisted training and repository |
US11210968B2 (en) * | 2018-09-18 | 2021-12-28 | International Business Machines Corporation | Behavior-based interactive educational sessions |
CN109448466A (zh) * | 2019-01-08 | 2019-03-08 | 上海健坤教育科技有限公司 | 基于视频教学的多环节训练模式的学习方法 |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03114486A (ja) * | 1989-09-29 | 1991-05-15 | Barie:Kk | 音声ゲーム機 |
JPH10511472A (ja) * | 1994-12-08 | 1998-11-04 | ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア | 言語障害者間の語音の認識を向上させるための方法および装置 |
JP2002503353A (ja) * | 1997-06-02 | 2002-01-29 | カーネギー・メロン・ユニバーシティ | 音読及び発音指導装置 |
JP2003131552A (ja) * | 2001-10-24 | 2003-05-09 | Ittetsu Yoshioka | 言語学習システム及び言語学習方法 |
JP2003250118A (ja) * | 2002-02-25 | 2003-09-05 | Sony Corp | コンテンツ送信サーバシステム、コンテンツ送信方法、コンテンツ送信プログラム、及び記憶媒体 |
JP2006505167A (ja) * | 2002-11-01 | 2006-02-09 | シンクロ アーツ リミテッド | 画像と自動同期させるサウンド置換に使用する方法及び装置 |
JP2006085035A (ja) * | 2004-09-17 | 2006-03-30 | Advanced Telecommunication Research Institute International | 外国語学習装置 |
JP2006514322A (ja) * | 2003-01-30 | 2006-04-27 | ムービーラーン・システムズ・リミテッド・ピイティイー | ビデオベースの語学学習システム |
JP2006163269A (ja) * | 2004-12-10 | 2006-06-22 | Yamaha Corp | 語学学習装置 |
US20060263751A1 (en) * | 2003-10-03 | 2006-11-23 | Scientific Learning Corporation | Vocabulary skills, syntax skills, and sentence-level comprehension |
JP2006330173A (ja) * | 2005-05-24 | 2006-12-07 | Hiroshima Univ | 学習支援装置、学習支援装置の制御方法、学習支援装置の制御プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5810599A (en) * | 1994-01-26 | 1998-09-22 | E-Systems, Inc. | Interactive audio-visual foreign language skills maintenance system and method |
US5697789A (en) * | 1994-11-22 | 1997-12-16 | Softrade International, Inc. | Method and system for aiding foreign language instruction |
US5927988A (en) * | 1997-12-17 | 1999-07-27 | Jenkins; William M. | Method and apparatus for training of sensory and perceptual systems in LLI subjects |
US6120298A (en) * | 1998-01-23 | 2000-09-19 | Scientific Learning Corp. | Uniform motivation for multiple computer-assisted training systems |
CN101097659A (zh) * | 2006-06-29 | 2008-01-02 | 夏育君 | 语言学习系统及其方法 |
-
2010
- 2010-02-01 WO PCT/EP2010/051201 patent/WO2010086447A2/en active Application Filing
- 2010-02-01 EP EP10701393A patent/EP2384499A2/en not_active Withdrawn
- 2010-02-01 JP JP2011546870A patent/JP2012516463A/ja active Pending
-
2011
- 2011-07-26 US US13/136,188 patent/US20120021390A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03114486A (ja) * | 1989-09-29 | 1991-05-15 | Barie:Kk | 音声ゲーム機 |
JPH10511472A (ja) * | 1994-12-08 | 1998-11-04 | ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア | 言語障害者間の語音の認識を向上させるための方法および装置 |
JP2002503353A (ja) * | 1997-06-02 | 2002-01-29 | カーネギー・メロン・ユニバーシティ | 音読及び発音指導装置 |
JP2003131552A (ja) * | 2001-10-24 | 2003-05-09 | Ittetsu Yoshioka | 言語学習システム及び言語学習方法 |
JP2003250118A (ja) * | 2002-02-25 | 2003-09-05 | Sony Corp | コンテンツ送信サーバシステム、コンテンツ送信方法、コンテンツ送信プログラム、及び記憶媒体 |
JP2006505167A (ja) * | 2002-11-01 | 2006-02-09 | シンクロ アーツ リミテッド | 画像と自動同期させるサウンド置換に使用する方法及び装置 |
JP2006514322A (ja) * | 2003-01-30 | 2006-04-27 | ムービーラーン・システムズ・リミテッド・ピイティイー | ビデオベースの語学学習システム |
US20060263751A1 (en) * | 2003-10-03 | 2006-11-23 | Scientific Learning Corporation | Vocabulary skills, syntax skills, and sentence-level comprehension |
JP2006085035A (ja) * | 2004-09-17 | 2006-03-30 | Advanced Telecommunication Research Institute International | 外国語学習装置 |
JP2006163269A (ja) * | 2004-12-10 | 2006-06-22 | Yamaha Corp | 語学学習装置 |
JP2006330173A (ja) * | 2005-05-24 | 2006-12-07 | Hiroshima Univ | 学習支援装置、学習支援装置の制御方法、学習支援装置の制御プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
CSNG200900063017; 村田 育也、外3名: '高機能自閉症児のための絵記号コミュニケーション学習支援の実践' 電子情報通信学会技術研究報告 Vol.108,No.406, 20090117, p.93-98, 社団法人電子情報通信学会 * |
JPN6013029102; 村田 育也、外3名: '高機能自閉症児のための絵記号コミュニケーション学習支援の実践' 電子情報通信学会技術研究報告 Vol.108,No.406, 20090117, p.93-98, 社団法人電子情報通信学会 * |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017182646A (ja) * | 2016-03-31 | 2017-10-05 | 大日本印刷株式会社 | 情報処理装置、プログラム及び情報処理方法 |
JP2020177689A (ja) * | 2016-03-31 | 2020-10-29 | 大日本印刷株式会社 | 情報処理装置、プログラム及び情報処理方法 |
JP2021101377A (ja) * | 2020-07-06 | 2021-07-08 | 株式会社元気広場 | 機能改善支援システムおよび機能改善支援装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20120021390A1 (en) | 2012-01-26 |
EP2384499A2 (en) | 2011-11-09 |
WO2010086447A2 (en) | 2010-08-05 |
WO2010086447A3 (en) | 2010-10-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2012516463A (ja) | コンピュータ実行方法 | |
Kory Westlund et al. | Flat vs. expressive storytelling: Young children’s learning and retention of a social robot’s narrative | |
Stiegler | Examining the echolalia literature: Where do speech-language pathologists stand? | |
Hailpern et al. | Designing visualizations to facilitate multisyllabic speech with children with autism and speech delays | |
Gambi et al. | A cognitive architecture for the coordination of utterances | |
KR20210079232A (ko) | 발달장애 진단과 치료를 위한 협업 방법 및 시스템 | |
CN117541444B (zh) | 一种互动虚拟现实口才表达训练方法、装置、设备及介质 | |
KR100432176B1 (ko) | 대화형 시뮬레이터를 이용한 훈련 장치 및 방법 | |
Fucinato et al. | Charismatic speech features in robot instructions enhance team creativity | |
KR20210151714A (ko) | 가상 치료사의 발달장애 검사/치료 방법 및 시스템 | |
Larsen et al. | Conducting the emergency team: a novel way to train the team-leader for emergencies | |
Kessens et al. | Facial and vocal emotion expression of a personal computer assistant to engage, educate and motivate children | |
Hamidi | Digital tangible games for speech intervention | |
Kenny et al. | Embodied conversational virtual patients | |
Ericsson | Experiences of Speaking with Conversational AI in Language Education | |
Ochs et al. | Virtual patient for training doctors to break bad news | |
Piferi | CHATCARE: an emotional-aware conversational agent for assisted therapy | |
Pentiuc et al. | Automatic Recognition of Dyslalia Affecting Pre-Scholars | |
Bédi | Learning Icelandic in Virtual Reykjavik: Simulating real-life conversations with embodied conversational agents using multimodal clarification requests | |
Bulut | The effect of listening to audiobooks on anxiety and development of listening and pronunciation skills of high school students learning English as a foreign language | |
AIRES | BIOVISUALSPEECH: DEPLOYMENT OF AN INTERACTIVE PLATFORM FOR SPEECH THERAPY SESSIONS WITH CHILDREN | |
Delgado | Sounds Dramatic: Pronunciation Learning through Drama at the Teachers’ Training Course | |
Beaumont | Multimodal language and learning: Drama as EAL/D pedagogy in the early primary classroom | |
Wik | The virtual language teacher | |
Korach | The Dialogic Constructions of Affective Engagement in Speech-and-Language Therapy |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130201 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20130404 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20130404 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20130404 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130618 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130621 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130913 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131203 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20140303 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20140310 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20140403 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20140410 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140701 |