JP2012515494A - 無線通信システムにおけるmbsfnサブフレームを用いた信号送信方法 - Google Patents

無線通信システムにおけるmbsfnサブフレームを用いた信号送信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012515494A
JP2012515494A JP2011546209A JP2011546209A JP2012515494A JP 2012515494 A JP2012515494 A JP 2012515494A JP 2011546209 A JP2011546209 A JP 2011546209A JP 2011546209 A JP2011546209 A JP 2011546209A JP 2012515494 A JP2012515494 A JP 2012515494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subframe
mbsfn subframe
relay station
mbsfn
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011546209A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5385408B2 (ja
Inventor
ハンビュル ソ
ビョン フン キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2012515494A publication Critical patent/JP2012515494A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5385408B2 publication Critical patent/JP5385408B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • H04W8/08Mobility data transfer
    • H04W8/082Mobility data transfer for traffic bypassing of mobility servers, e.g. location registers, home PLMNs or home agents
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/155Ground-based stations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/155Ground-based stations
    • H04B7/15528Control of operation parameters of a relay station to exploit the physical medium
    • H04B7/15542Selecting at relay station its transmit and receive resources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2603Arrangements for wireless physical layer control
    • H04B7/2606Arrangements for base station coverage control, e.g. by using relays in tunnels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2643Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile using time-division multiple access [TDMA]
    • H04B7/2656Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile using time-division multiple access [TDMA] for structure of frame, burst
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/06Selective distribution of broadcast services, e.g. multimedia broadcast multicast service [MBMS]; Services to user groups; One-way selective calling services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/27Control channels or signalling for resource management between access points
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/30Resource management for broadcast services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • H04W8/08Mobility data transfer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)

Abstract

【課題】無線通信システムにおけるMBSFNサブフレームを用いた信号送信方法を提供する。
【解決手段】無線通信システムにおけるバックホール信号送信方法において、複数のバックホール信号を送信するための複数の中継局を選択する段階;及び、前記選択された複数の中継局の各々に前記複数のバックホール信号の各々を互いに異なる無線リソースを使用して送信する段階;を含み、前記複数の中継局の各々は、前記複数のバックホール信号の各々を受信するサブフレームをMBSFN(Multicast Broadcast Single Frequency Network)サブフレームとして設定することを特徴とする。本発明によると、無線リソースを効率的に用いて基地局と複数の中継局との間でバックホール信号を送信することができる。
【選択図】図10

Description

本発明は、無線通信システムにおけるMBSFNサブフレームを用いた信号送信方法に関し、より詳しくは、MBSFNサブフレームを用いて基地局と中継局との間でバックホール信号を送信する方法及び端末にMBSFNサブフレームの用途を知らせる方法に関する。
無線通信システムは、音声やデータなどのような多様な種類の通信サービスを提供するために広範囲に展開されている。無線通信システムは、可用な無線リソースを共有して多重ユーザとの通信をサポートすることができる多重接続(multiple access)システムである場合がある。無線リソースの例には、時間、周波数、空間などがある。多重接続システムの例には、TDMA(time division multiple access)システム、FDMA(frequency division multiple access)システム、SDMA(spatial division multiple access)システムなどがある。TDMAシステムでは時間、FDMAシステムでは周波数、SDMAシステムでは空間が多重ユーザによって異に割り当てられる主要無線リソースである。
また、無線通信システムは、双方向通信をサポートするシステムである。双方向通信は、TDD(Time Division Duplex)モード、FDD(Frequency Division Duplex)モードなどを用いて実行することができる。TDDモードはアップリンク送信とダウンリンク送信を時間リソースにより区分する。FDDモードはアップリンク送信とダウンリンク送信を周波数リソースにより区分する。
無線通信システムは、所定領域であるセル(Cell)にサービスを提供する基地局(Base Station;BS)を含む。一般的に端末(User Equipment;UE)は、基地局のカバレッジ(Coverage)内にある時、前記基地局と通信することができる。端末がセル境界に位置する場合、或いは端末と基地局との間にビルディングのような障害物が存在する場合には、端末と基地局との間の通信品質は良好でない恐れがある。
基地局のカバレッジを拡張させるために多様な方法が提示されている。そのうち一つの方法は、無線通信システムに中継局(Relay Station;RS)を導入することである。例えば、3世代以後の次世代移動通信システムであるIMT(International Mobile Telecommunication)-Advancedの有力な候補のうち一つであるLTE(Long Term Evolution)-Advancedは重要技術に中継局技術を含む。
中継局は、基地局と端末との間で信号を中継する装置であり、無線通信システムのセルカバレッジ(cell coverage)を拡張させ、セル処理量(throughput)を向上させるために使われる。基地局と中継局との間のアップリンク及びダウンリンクはバックホールリンク(Backhaul Link)であり、基地局と端末との間または中継局と端末との間のアップリンク及びダウンリンクはアクセスリンク(Access Link)である。以下、バックホールリンクを介して送信される信号をバックホール信号といい、アクセスリンクを介して送信される信号をアクセス信号という。
このような中継局は同一時間に同一周波数帯域を使用して信号を送信及び受信することが難しい。例えば、中継局はバックホール信号の受信中にアクセス信号を送信することが難しい。その理由は、中継局が送信するアクセス信号と中継局が受信するバックホール信号が互いに干渉として作用して信号を歪曲させるためである。これを自己干渉(Self Interference;SI)と呼ぶ。中継局が自己干渉問題を解決するためには、複雑な干渉除去過程、送信及び受信信号処理、空間的な分離が必要である。現実的に中継局が自己干渉を除去することは難しく、具現するとしても多くの費用が所要される。
中継局は、基地局からバックホール信号を受信するサブフレームを中継局に連結された端末に知らせる必要がある。このサブフレームで中継局は自己干渉によりアクセス信号を送信することができないため、端末が不必要な信号受信動作をしないようにするためである。中継局が端末にこのようなサブフレームを知らせる一つの方法として、バックホール信号を受信するサブフレームをMBSFN(Multicast Broadcast Single Frequency Network)サブフレームとして設定する方法がある。
中継局は、MBSFNサブフレームの最初の所定OFDMシンボルの間に送信される制御信号を介して端末に該当サブフレームがMBSFNサブフレームであるということを知らせ、残りのOFDMシンボルの間にバックホール信号を受信することができる。このような方法をMBSFNサブフレーム基盤の中継方法と呼ぶことができる。
然しながら、MBSFNサブフレームは、前述した通り中継局が基地局からバックホール信号を受信する用途に使われることもできるが、原則的な用途はMBMS(Multimedia Broadcast Multicast Service)のためのものである。然しながら、従来MBSFNサブフレームの用途を区分して端末に知らせる方法は考慮されていなかった。
また、MBSFNサブフレーム基盤の中継方法において、一つの基地局が二つ以上の中継局にバックホール信号を送信する場合、無線リソース使用の効率性を高めるための多重化方法が考慮されていなかった。
本発明が解決しようとする技術的課題は、MBSFNサブフレームを用いた信号送信方法を提供することである。
無線通信システムにおけるバックホール信号送信方法において、複数のバックホール信号を送信するための複数の中継局を選択する段階;及び、前記選択された複数の中継局の各々に前記複数のバックホール信号の各々を互いに異なる無線リソースを使用して送信する段階;を含み、前記選択された複数の中継局の各々は、前記複数のバックホール信号の各々を受信するサブフレームをMBSFN(Multicast Broadcast Single Frequency Network)サブフレームとして設定することを特徴とする。
無線リソースを効率的に用いて基地局と複数の中継局と間でバックホール信号を送信することができる。また、端末は、MBSFNサブフレームの用途を知っているため、その用途によって必要なデコーディング動作のみを実行することができる。従って、端末で不必要な電力消耗を減らすことができる。
無線通信システムを示す。 中継局を含む無線通信システムを示す。 3GPP LTEシステムにおけるFDD(Frequency Division Duplex)無線フレーム(radio frame)の構造を示す。 3GPP LTEシステムにおけるTDD(Time Division Duplex)無線フレーム(radio frame)構造を示す。 一つのダウンリンクスロットに対するリソースグリッド(resource grid)を示す例示図である。 一つのアップリンクスロットに対するリソースグリッド(resource grid)を示す例示図である。 MBSFNサブフレーム構造の一例を示す。 一実施例に係るバックホール信号送信方法を示すフローチャートである。 中継局のサブフレームオフセット値が1の場合を示す。 FDM方法を使用する場合、各サブフレームの周波数帯域の割当を示す。 複数の中継局のうち一部の中継局に対してのみバックホール信号を送信することができる一例を示す。 基地局がグループ化した中継局1ないし3で同一サブフレームオフセット値を有する一例を示す。 SDM方法を使用する場合、各サブフレームのリソース割当を示す。 TDM方式によりバックホール信号を送信する時の無線リソース割当を示す。 FDMを使用して複数の中継局にバックホール信号を送信する場合、無線リソースが浪費される一例である。 複数の中継局間に協力的再送信を実行する無線通信システムを示す。 互いに異なるセクターで互いに異なる基地局とバックホールリンクを形成する中継局を示す。 本発明の一実施例に係る基地局を示すブロック図である。
WCDMA(Wideband CDMA)は、3GPP(3rd Generation Partnership Project)標準化機構によるUTRAN(Universal Terrestrial Radio Access Network)のような無線技術で具現されることができる。CDMA2000は、CDMA(Code Division Multiple Access)に基づいた無線技術である。3GPP2(3rd Generation Partnership Project 2)標準化機構によるHRPD(High Rate Packet Data)は、CDMA2000基盤システムで高いパケットデータサービスを提供する。eHRPD(Evolved HRPD)はHRPDの進化である。TDMA(Time Division Multiple Access)は、GSM(Global System for Mobile communications)/GPRS(General Packet Radio Service)/EDGE(Enhanced Data rates for GSM Evolution)のような無線技術で具現されることができる。OFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)は、IEEE802.11(Wi-Fi)、IEEE802.16(WiMAX)、IEEE802-20、E-UTRAN(Evolved-UTRAN)などのような無線技術で具現されることができる。
LTE(Long Term Evolution)は、E-UTRANを使用するE-UMTS(Evolved-UMTS)の一部であり、ダウンリンクでOFDMAを採用し、アップリンクでSC-FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)を採用する。LTE-A(Advanced)はLTEの進化である。以下、説明を明確にするために、3GPP LTE/LTE-Aを中心に記述するが、本発明の技術的思想がこれに制限されるものではない。
図1は、無線通信システムを示す。
図1を参照すると、無線通信システム10は少なくとも一つの基地局(Base Station;BS)11を含む。各基地局11は特定の地理的領域(一般的にセル(cell)という)15a、15b、15cに対して通信サービスを提供する。また、セルは複数の領域に分けられ、各々の領域はセクター(sector)と呼ばれる。一つの基地局には一つ以上のセルが存在することができる。基地局11は一般的に端末12と通信する固定局(fixed station)を意味し、eNB(evolved NodeB)、BTS(Base Transceiver System)、アクセスポイント(Access Point)、AN(Access Network)等、他の用語で呼ばれることができる。
端末(User Equipment;UE)12は、固定されたり、或いは移動性を有することができ、MS(Mobile Station)、UT(User Terminal)、SS(Subscriber Station)、無線機器(Wireless Device)、PDA(Personal Digital Assistant)、無線モデム(Wireless Modem)、携帯機器(Handheld Device)、AT(Access Terminal)等、他の用語で呼ばれることができる。
以下、ダウンリンク(downlink;DL)は基地局から端末への通信を意味し、アップリンク(uplink;UL)は端末から基地局への通信を意味する。ダウンリンクで、送信機は基地局の一部分であり、受信機は端末の一部分である。アップリンクで、送信機は端末の一部分であり、受信機は基地局の一部分である。アップリンク送信で、ソース局(source station)は端末であり、宛先局(destination station)は基地局である。ダウンリンク送信で、ソース局は基地局であり、宛先局は端末である。
無線通信システムは中継局を含むことができる。中継局(Relay Station;RS)は端末である場合もあり、別途の中継器が配置されることもできる。基地局は、中継局と端末との間の連結性(connectivity)、管理(management)、制御、及びリソース割当のような機能を遂行することができる。中継局はRN(Relay Node)のような他の用語で呼ばれることができる。
図2は、中継局を含む無線通信システムを示す。
図2を参照すると、基地局20は中継局25を介して端末30と通信する。アップリンク送信で、端末30はアップリンクデータを基地局20と中継局25に送り、中継局25は受信したアップリンクデータを再送信する。ダウンリンク送信で、基地局20は中継局26、27を介して端末31と通信する。ダウンリンク送信で、基地局20はダウンリンクデータを中継局26、27と端末31に送り、中継局26、27は受信したダウンリンクデータを同時にまたは順次に再送信する。ダウンリンク送信で、中継局26、27を二つに示しているが、これは制限されるものではなく、1個の中継局であってもよい。また、図2で一つの基地局20、3個の中継局25、26、27、及び2個の端末30、31を示しているが、これは制限されるものではない。無線通信システムに含まれる基地局、中継局、及び端末の数には制限がない。中継局で使用する中継方式として、AF(amplify and forward)及びDF(decode and forward)等、いずれの方式を使用することができ、本発明の技術的思想はこれに制限されるものではない。
基地局のカバレッジ内にある端末であるとしても、ダイバーシティ(diversity)効果による送信速度の向上のために中継局を経て基地局と通信することができる。以下、マクロ端末(Macro User equipment;MaUE)は基地局と直接通信する端末であり、中継局端末(Relayed User equipment;ReUE)は中継局と通信する端末である。以下、具体的に指示しない場合、端末はマクロ端末と中継局端末を通称するものである。
図3は、3GPP LTEシステムにおけるFDD(Frequency Division Duplex)無線フレーム(radio frame)の構造を示す。
図3を参照すると、無線フレーム(radio frame)は10個のサブフレーム(subframe)で構成され、一つのサブフレームは2個のスロット(slot)で構成される。一つのサブフレームの送信にかかる時間をTTI(transmission time interval)と呼ぶ。例えば、一つのサブフレームの長さは1msであり、一つのスロットの長さは0.5msである。
図4は、3GPP LTEシステムにおけるTDD(Time Division Duplex)無線フレーム(radio frame)構造を示す。
図4を参照すると、一つの無線フレームは10msの長さを有し、5msの長さを有する二つの半フレーム(half-frame)で構成される。また、一つの半フレームは1msの長さを有する5個のサブフレームで構成される。一つのサブフレームは、アップリンクサブフレーム(UL subframe)、ダウンリンクサブフレーム(DL subframe)、特殊サブフレーム(special subframe)のうちいずれか一つで指定される。一つのフレームは、少なくとも一つのアップリンクサブフレームと少なくとも一つのダウンリンクサブフレームを含む。一つのサブフレームは2個のスロット(slot)で構成される。例えば、一つのサブフレームの長さは1msであり、一つのスロットの長さは0.5msである。
特殊サブフレームは、アップリンクサブフレームとダウンリンクサブフレームとの間でアップリンク及びダウンリンクを分離させる特定区間(period)である。一つのフレームには少なくとも一つの特殊サブフレームが存在し、特殊サブフレームは、DwPTS(Downlink Pilot Time Slot)、保護区間(Guard Period)、UpPTS(Uplink Pilot Time Slot)を含む。DwPTSは、初期セル探索、同期化またはチャネル推定に使われる。UpPTSは、基地局におけるチャネル推定と端末のアップリンク送信同期合わせに使われる。保護区間は、アップリンクとダウンリンクとの間にダウンリンク信号の多重経路遅延によりアップリンクで生じる干渉を除去するための区間である。
FDD及びTDD無線フレームで一つのスロットは、時間領域(time domain)で複数のOFDM(orthogonal frequency division multiplexing)シンボルを含み、周波数領域で複数のRB(resource block)を含む。OFDMシンボルは、3GPP LTEがダウンリンクでOFDMAを使用するため、一つのシンボル区間(symbol period)を表現するためのものであり、多重接続方式によってSC-FDMAシンボルまたはシンボル区間ということができる。RBは、リソース割当単位に一つのスロットで複数の連続する副搬送波(subcarrier)を含む。
図3及び図4を参照して説明した無線フレームの構造は、3GPP TS 36.211 V8.3.0(2008-05) 「Technical Specification Group Radio Access Network;Evolved Universal Terrestrial Radio Access(E-UTRA);Physical Channels and Modulation(Release 8)」の4.1節及び4.2節を参照することができる。
無線フレームの構造は例示に過ぎず、無線フレームに含まれるサブフレームの数またはサブフレームに含まれるスロットの数、スロットに含まれるOFDMシンボルの数は多様に変更されることができる。
図5は、一つのダウンリンクスロットに対するリソースグリッド(resource grid)を示す例示図である。
図5を参照すると、ダウンリンクスロットは時間領域(time domain)で複数のOFDMシンボルを含む。ここで、一つのダウンリンクスロットは7OFDMAシンボルを含み、一つのリソースブロックは周波数領域で12副搬送波を含むことを例示的に記述するが、これに制限されるものではない。
リソースグリッド上の各要素(element)をリソース要素(resource element)と呼び、一つのリソースブロックは12×7個のリソース要素を含む。ダウンリンクスロットに含まれるリソースブロックの数NDLはセルで設定されるダウンリンク送信帯域幅(bandwidth)に従属する。
図6は、一つのアップリンクスロットに対するリソースグリッド(resource grid)を示す例示図である。
図6を参照すると、アップリンクスロットは、時間領域で複数のSC-FDMAまたはOFDMAシンボルを含み、周波数領域で複数のリソースブロック(RB)を含む。ここで、一つのアップリンクスロットは7SC-FDMAシンボルを含み、一つのリソースブロックは12副搬送波を含むことを例示的に記述するが、これに制限されるものではない。アップリンクスロットに含まれるリソースブロックの数NULはセルで設定されるアップリンク送信帯域幅(bandwidth)に従属する。
中継局は、基地局からバックホール信号を受信するサブフレームをMBSFNサブフレームとして設定することができる。
まず、MBSFNサブフレームに対して説明する。MBSFNサブフレームは二つの用途に使われることができる。第一の用途は、MBMS(Multimedia Broadcast Multicast Service)のためのものである。MBMSは無線通信システムの複数のセルで同時に同一信号を送信するサービスである。従って、MBMSはセル毎に互いに異なるデータが送信されるユニキャスト(unicast)と基準信号(reference signal)の挿入方式が異なるべきである。このために基地局はMBMS信号が送信されるサブフレームの位置を端末に知らせ、該当サブフレームではユニキャストと異なる基準信号挿入方式を使用する。端末はこのような用途のMBSFNサブフレームでMBMS信号を受信することができる。このような用途のMBSFNサブフレームを以下で便宜上T(True)-MBSFNサブフレームという。
第二の用途は、基地局または中継局が各々に連結された端末に不必要な信号受信動作及び基準信号測定(reference signal measurement)を実行しないようにするためのものである。例えば、3GPP LTEにおける端末が特定サブフレームの全体で基準信号を含むどんな信号も受けることができない場合に誤作動をするおそれがある。これを防止するために中継局は基地局からバックホール信号を受信するサブフレームをMBSFNサブフレームとして設定し、中継局端末に知らせる。そうすると、中継局端末はこのような用途におけるMBSFNサブフレームで基準信号測定を実行しない。このように基地局あるいは中継局が、MBSFNサブフレームとして設定したが、実際にMBMS信号が送信されないサブフレームを以下で便宜上F(Fake)-MBSFNサブフレームという。
従来、基地局または中継局でMBSFNサブフレームの用途を区分して端末に知らせる方法は考慮されていなかった。
図7は、MBSFNサブフレーム構造の一例を示す。
図7を参照すると、MBSFNサブフレームは、制御領域(control region)、保護区間1(guard period 1)、保護区間2(guard period 2)、データ領域(data region)を含むことができる。
制御領域は、所定個数、例えば、2個のOFDMシンボル区間で制御チャネルが割り当てられる領域である。3GPP LTEで使われるダウンリンク制御チャネルには、PCFICH(Physical Control Format Indicator Channel)、PHICH(Physical Hybrid-ARQ Indicator Channel)、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)などがある。PCFICHは、サブフレーム内で制御チャネルの送信に使われるOFDMシンボルの数(即ち、制御領域の大きさ)に関する情報を運ぶ。PHICHは、アップリンクデータのHARQ(Hybrid Automatic Repeat Request)に対するACK(Acknowledgement)/NACK(Not-Acknowledgement)信号を運ぶ。即ち、端末の送信したアップリンクデータに対するACK/NACK信号はPHICH上に送信される。
PDCCHを介して送信される制御情報をダウンリンク制御情報(downlink control information;DCI)と呼ぶ。DCIは、アップリンクリソース割当情報、ダウンリンクリソース割当情報、及び任意のUEグループに対するアップリンク送信パワー制御命令(Transmit Power Control Command)等を示す。PDCCHは、DL-SCH(Downlink Shared Channel)のリソース割当及び送信フォーマット、UL-SCH(Uplink Shared Channel)のリソース割当情報、PCH上のページング情報、DL-SCH上のシステム情報、PDSCH上に送信されるランダムアクセス応答のような上位階層信号(higher-layer signal)のリソース割当、任意のUEグループ内の個別UEに対する送信パワー制御命令の集合及びVoIP(Voice over Internet Protocol)の活性化などを運ぶことができる。
保護区間1及び保護区間2は、各々、例えば、1OFDMシンボル区間を含むことができ、データ送信及びデータ受信間の干渉を除去するための時間である。保護区間1及び保護区間2は、基地局と中継局との間の伝達遅延(propagation delay)によって多様に変更されることができる。
データ領域は、保護区間1と保護区間2との間の領域であり、PDSCH(Physical Downlink Shared Channel)が割り当てられることができる。
基地局または中継局は、まず、上位階層信号を介して任意のサブフレームがMBSFNサブフレームであるか否かを端末に知らせることができる。例えば、基地局または中継局は、システム情報が送信されるPBCH(Physical Broadcast Channel)を介してMBSFNサブフレームであるか否かを示す情報を送信することができる。PBCHは無線フレームの1番目のサブフレームの2番目のスロットの前方部の4個のOFDMシンボルで送信されることができる。MBSFNサブフレームであるか否かを示す情報はビットマップ(bitmap)の形態である。例えば、特定サブフレームがMBSFNサブフレームである場合は1、MBSFNサブフレームでない場合は0に値が設定されることができる(もちろん、反対に、MBSFNサブフレームである場合は0、MBSFNサブフレームでない場合は1に設定することもできる)。端末は、MBSFNサブフレームであるか否かを示す情報を介して無線フレーム内の各サブフレームがMBSFNサブフレームであるか、或いはノーマルサブフレーム(即ち、MBSFNサブフレームでないサブフレーム)であるかを知ることができる。
基地局または中継局は、MBSFNサブフレームとして設定されたサブフレームに対して上位階層信号またはPDCCHを介してその用途を知らせることができる。即ち、MBSFNサブフレームの用途を知らせる情報を、便宜上、用途指示子とすると、用途指示子は上位階層信号またはPDCCHを介して送信されることができる。
まず、用途指示子が上位階層信号を介して送信される場合を説明する。基地局または中継局は、PDSCH(例えば、PBCH)を介して送信されるシステム情報(system information)のような上位階層信号に用途指示子を含んで送信することができる。この場合、用途指示子はビットマップの形態である。
例えば、基地局または中継局のサブフレーム構成の反復周期がP個のサブフレームであり、一周期内にM個のサブフレームがMBSFNサブフレームとして設定された場合を仮定する。この場合、MBSFNサブフレームは、サブフレームkP+n1、サブフレームkP+n2,...,サブフレームkP+nM(ここで、kは整数、n1<n2<…<nMであり、n1ないしnMは整数)で表すことができる。そうすると、基地局または中継局は、該当M個のMBSFNサブフレームの各々の用途を示すMビットのビットマップ(即ち、用途指示子)を上位階層信号を介して送信することができる。Mビットのビットマップで、1はT-MBSFNサブフレーム、0はF-MBSFNサブフレームであることを示すことができる(もちろん、反対に表すこともできる)。
端末は、このような用途を示す用途指示子を受信することによって各MBSFNサブフレームがT-MBSFNサブフレームであるか、或いはF-MBSFNサブフレームであるかを知ることができる。例えば、端末の受信した用途指示子が「0010000100」である場合、10個のMBSFNサブフレームのうち3番目のMBSFNサブフレーム及び8番目のMBSFNサブフレームはT-MBSFNサブフレームであることを知ることができる。また、端末は3番目及び8番目のMBSFNサブフレームではMBMS信号を受信し、残りのMBSFNサブフレームでは基準信号測定を実行しない場合もある。
これと違って、端末は、基地局が中継器に信号を送信するF-MBSFNサブフレームで(最終的に自体に伝達される)バックホール信号を予め受信するようにし、中継局から端末に中継される前記バックホール信号の復号に活用することも可能である。
もし、端末が用途指示子を受信することができない、或いは解読することができない場合には、全てのMBSFNサブフレームをT-MBSFNサブフレーム(または、反対にF-MBSFNサブフレーム)であると判断するようにすることができる。
以下、用途指示子がPDCCHを介して送信される場合を説明する。
用途指示子がPDCCHを介して送信される場合、1)MBSFNサブフレームのPDCCHを介して送信される場合、2)MBSFNサブフレームでないサブフレームのPDCCHを介して送信される場合に分けられる。
まず、1)の場合を説明する。前述したように、MBSFNサブフレームでは最初の所定個数のOFDMシンボルを介してPDCCHが送信されることができる。基地局または中継局はこのようなMBSFNサブフレームのPDCCHに用途指示子を追加して送信することができる。換言すると、MBSFNサブフレームのPDCCHにMBSFNサブフレームの用途を指示する新しいフィールドを生成し、このフィールドに用途指示子の値を送信することによってMBSFNサブフレームの用途を端末に知らせることができる。この場合、例えば、用途指示子値が1であるとT-MBSFNサブフレーム、0であるとF-MBSFNサブフレームを示すことができる。または、これと反対に、1であるとF-MBSFNサブフレームであり、0であるとT-MBSFNサブフレームを示すことができる。端末が用途指示子を受信することができない場合や受信しても解読することができない場合には、該当MBSFNサブフレームを予めT-MBSFNサブフレーム及びF-MBSFNサブフレームのうちいずれか一つであると判断するように定義することができる。
前述したように、直接的にMBSFNサブフレームのPDCCHに用途指示子を含む方法以外に、MBSFNサブフレームのPDCCHに特定ブロードキャスト識別子(broadcast Identifier)をマスキング(masking)することによってMBSFNサブフレームの用途を知らせることもできる。
一般的に、基地局は端末に送ろうとするPDCCH(具体的にはDCI)にエラー検出(error detection)のためのCRC(Cyclic Redundancy Check)を付加する。CRCにはPDCCHの所有者(owner)や用途によって識別子(これをRNTI(Radio Network Temporary Identifier)という)がマスキングされる。識別子には、例えば、特定端末の固有識別子であるC-RNTI(Cell-RNTI)、PCH(Paging channel)を介して送信されるページングメッセージのためのページング識別子であるP-RNTI(Paging-RNTI)、DL-SCHを介して送信されるシステム情報(system information)のためのシステム情報識別子であるSI-RNTI(System Information-RNTI)などがある。
基地局または中継局は、MBSFNサブフレームのうちT-MBSFNサブフレームのPDCCHにのみ(またはF-MBSFNサブフレームのPDCCHにのみ)前述した識別子の中から特定P-RNTI、特定SI-RNTIのような特定ブロードキャスト識別子をマスキングして送信することができる。そうすると、端末は、MBSFNサブフレームで前述した特定ブロードキャスト識別子を有するPDCCHの検出可否からMBSFNサブフレームの用途を知ることができる。即ち、端末は、MBSFNサブフレームで前述した特定識別子を有するPDCCHが検出されると、該当MBSFNサブフレームをF-MBSFNサブフレームであると判断するように動作することができる。端末はMBSFNサブフレームの用途によって該当する動作を実行すればよい。例えば、端末は、T-MBSFNサブフレームではMBMS信号を受信し、F-MBSFNサブフレームでは基準信号の測定をしない場合がある。または、これと違って、端末がバックホール信号を受信して中継局が送信する信号の復号に活用する場合には、F-MBSFNサブフレーム内でバックホール信号を受信することができる。
基地局または中継局は、用途指示子を含むMBSFNサブフレームのPDCCHに全ての端末が受信することができるようにブロードキャスト識別子(broadcast identifier、例えば、SI-RNTI、P-RNTI)を使用して送信することもできる。
以下、2)用途指示子がMBSFNサブフレームでないサブフレームのPDCCHを介して送信される場合を説明する。
基地局または中継局は、MBSFNサブフレームでないサブフレームのPDCCHを介して用途指示子を送信することができる。この場合、全ての端末が用途指示子を受信することができるようにするために、MBSFNサブフレームとして設定することができないサブフレーム、例えば、FDDでサブフレーム0、4、5、9のうちいずれか一つ、TDDでサブフレーム0、1、5、6のうちいずれか一つのサブフレームで送信されるPDCCHを介して用途指示子を送信することができる。
一つのサブフレームで送信される用途指示子は、一つの後続するMBSFNサブフレームの用途を知らせることもできるが、二つ以上の後続するMBSFNサブフレームの用途を知らせることもできる。後続するMBSFNサブフレームの個数がN個の場合、用途指示子はNビットで構成されるビットマップの形態である。例えば、サブフレーム0のPDCCHで「101」のように3ビットの用途指示子を送信する場合、用途指示子の各ビット値はサブフレーム0の以後に後続する3個のMBSFNサブフレームの用途を各々示すことができる。もし、サブフレーム1、2、3がMBSFNサブフレームである場合、サブフレーム1、3はT-MBSFNサブフレーム、サブフレーム2はF-MBSFNサブフレームであることを示すことができる。または、もし、サブフレーム1、3がMBSFNサブフレームである場合には、2ビットの用途指示子を送信することができる。
端末が用途指示子を受信することができない場合には、次の用途指示子を受信する時まで全てのMBSFNサブフレームをT-MBSFNサブフレームであると判断したり、或いはF-MBSFNサブフレームであると判断することができる。または、端末は以前に受信した用途指示子と同じ内容が受信されたと判断して動作することもできる。
前述したように、用途指示子は上位階層信号を介してまたはPDCCHを介して端末に送信されることができる。このような用途指示子にはF-MBSFNサブフレームの細部的用途を知らせる情報である細部用途指示子を追加的に含むことができる。
F-MBSFNサブフレームの細部的用途は、例えば、a)中継局が基地局からバックホール信号を受信する用途、b)基地局または中継局がポジショニング基準信号(positioning reference signal)を送信する用途、c)3GPP release 9によるユニキャスト信号を送信する用途、d)3GPP release 10によるユニキャスト信号を送信する用途など、多様な用途がある(前述した例は、但し、例示に過ぎず、他の用途も可能である)。前記細部用途指示子は、このようなF-MBSFNサブフレームの細部的用途を知らせる情報を示す。
前述したように、F-MBSFNサブフレームの用途をさらに細分して区分する一つの理由は、各細部的用途によるF-MBSFNサブフレームで送信される基準信号が変わるためである。即ち、中継局が基地局からバックホール信号を受信する用途に使われるF-MBSFNサブフレームの場合、前記F-MBSFNサブフレームのPDCCH領域以外では基準信号を含む一切の信号が送信されない場合がある。基地局または中継局がポジショニング基準信号(positioning reference signal)を送信する用途に使われるF-MBSFNサブフレームの場合には、ポジショニング基準信号がセル特定的基準信号(cell-specific RS)と共に送信されることができる。3GPP release 9によるユニキャスト信号を送信する用途に使われるF-MBSFNサブフレームの場合には、セル特定的基準信号がPDCCHの送信される領域以外の領域でも送信されるが、3GPP release 10によるユニキャスト信号を送信する用途に使われるF-MBSFNサブフレームの場合には、セル特定的基準信号がPDCCHの送信される領域でのみ送信される。即ち、F-MBSFNサブフレームの細部的用途とその細部的用途による基準信号は互いに関連されている。
従って、基地局または中継局は、F-MBSFNサブフレームの細部的用途及び/または基準信号の配置を知らせる細部用途指示子を用途指示子に追加して送信することができる。細部用途指示子もビットマップの形態に与えられることができる。例えば、F-MBSFNサブフレームの細部的用途が前述したように、a)ないしd)(即ち、4つ)である場合には、2ビットが一つの細部用途を示す方式にビットマップを構成することができる。即ち、「00」は前記a)の用途、「01」は前記b)の用途、「10」は前記c)の用途、「11」は前記d)の用途を示すことができる。もし、F-MBSFNサブフレームの細部的用途が2K種類ある場合、Kビットが一つの細部的用途を示す方式に細部用途指示子のビットマップを構成することができる。細部用途指示子のビットマップは用途指示子のビットマップと結合して送信されることもでき、別途に送信されることもできる。
端末は、用途指示子を介してMBSFNサブフレームがF-MBSFNサブフレームであるか否かを知ることができ、F-MBSFNサブフレームであるということを知るようになると、細部用途指示子を介して前記F-MBSFNサブフレームの細部的用途を判別し、それによって基準信号をデコーディングすることができる。
図8は、本発明の一実施例に係るバックホール信号送信方法を示すフローチャートである。
図8を参照すると、基地局は複数の中継局のうちバックホール信号を送信するための複数の中継局を選択する(S100)。例えば、基地局は複数の中継局のうち中継局1及び中継局2を選択することができる。基地局は選択された中継局1及び中継局2とバックホール信号送信に対する設定信号を交換する(S200、S210)。設定信号にはバックホール信号送信のために割り当てられる無線リソースに対する情報及びバックホール信号が送信されるサブフレームの用途を指示する用途指示子(細部用途指示子も含むことができる)を含むことができる。前記無線リソースに対する情報は、バックホール信号が送信される周波数帯域、各周波数帯域内でバックホール信号送信のために割り当てられるサブフレームの位置、サブフレームオフセット値、及びコードなどに対する情報を含むことができる。サブフレームオフセット値は後述する。前記用途指示子は、前述したように、PDCCHを介して送信されたり、或いは上位階層信号を介して中継局だけでなく、マクロ端末、中継局端末に送信されることができる。用途指示子はF-MBSFNサブフレームであることを示すことができ、細部用途指示子は、例えば、前記a)の用途であることを示すことができる。
中継局1及び中継局2はバックホール信号を受信するサブフレームをMBSFNサブフレームとして設定する(S300、S310)。
基地局は、選択された二つ以上の中継局の各々にバックホール信号を送信し、互いに異なる無線リソースを割り当てて送信する。ここで無線リソースは、例えば、周波数、時間、アンテナ(互いに異なる空間リソースを活用するためのものである)、及びコードのうちいずれか一つである。例えば、基地局は、中継局1及び中継局2に互いに異なる周波数帯域f1、f2を使用してバックホール信号を送信する(S400、S410)。
図9は、中継局のサブフレームオフセット値が1の場合を示す。
図9を参照し、サブフレームオフセット値とは無線フレームの開始点を意味し、基地局における無線フレームのサブフレーム0(820)の位置を基準に中継局の無線フレームのサブフレーム0(810)が位置する時点を意味する。中継局のサブフレーム0(810)は、基地局のサブフレーム0(820)を基準に一つのサブフレームほど離隔されて基地局のサブフレーム1(830)が位置する時点に存在するため、中継局のサブフレームオフセット値は1に設定されることができる。
以下、基地局が互いに異なる無線リソースを使用して複数の中継局にバックホール信号を各々送信する過程を詳細に説明する。まず、基地局が互いに異なる周波数帯域を使用して選択された複数の中継局にバックホール信号を送信する場合、即ち、FDM(Frequency Division Multiplexing)方法に対して説明する。基地局は、同一サブフレーム内で互いに異なる周波数を割り当て、二つ以上の中継局にバックホール信号を送信することができる。
図10は、FDM方法を使用する場合、各サブフレームの周波数帯域の割当を示す。
図10を参照すると、基地局は、サブフレームnで中継局1(RS 1)、中継局2(RS 2)、中継局3(RS 3)にバックホール信号を送信する。この時、中継局1には周波数帯域1が割り当てられ、中継局2には周波数帯域2が割り当てられ、中継局3には周波数帯域3が割り当てられることができる。また、基地局は、サブフレームmで中継局2(RS 2)、中継局3(RS 3)、中継局4(RS 4)にバックホール信号を送信する。この時、中継局2には周波数帯域1、中継局3には周波数帯域3、中継局4には周波数帯域2が割り当てられることができる。即ち、基地局は、基地局に連結された複数の中継局のうち一部あるいは全部に対して各サブフレームで互いに異なる周波数帯域を割り当ててバックホール信号を送信する。この時、各サブフレーム毎にバックホール信号を送信する中継局は互いに異なり、割り当てられる周波数帯域も多様に変更可能である。
前述したFDM方法は周波数選択性(frequency selectivity)をよく活用することができるという長所がある。基地局と中継局との間のチャネルは、一般的にチャネル状態変化速度が遅いため、各中継局にチャネル状態が良好な周波数帯域を割り当ててバックホール信号を送信するのが好ましい。基地局は、各中継局がフィードバック(feedback)するチャネル状態情報(Channel Quality Information)を用いて各中継局に最もチャネル状態が良好な周波数帯域を割り当てることができる。もし、中継局がチャネル状態情報をフィードバックすることができない場合、チャネル状態情報をフィードバックすることが非効率的な場合には、基地局は、各中継局に割り当てる周波数帯域を最大限分散することができる。この場合、周波数ダイバーシティを向上させることができる。
基地局がFDMを用いて複数の中継局にバックホール信号を送信する場合、任意に中継局を選択すると、選択された中継局のうち一部あるいは全部でバックホール信号を受信することができない場合が発生することができる。
図11は、複数の中継局のうち一部の中継局に対してのみバックホール信号を送信することができる一例を示す。
図11を参照すると、例えば、3GPP LTE FDDシステムにおける中継局は、サブフレーム0、4、5、9(図11でハッチ(hatch)表示されたサブフレーム)では基地局から信号を受信することができない。なぜならば、中継局は、PSS(Primary synchronization signal)、SSS(Secondary synchronization signal)、ページングメッセージ(paging message)のような必須な信号を端末に送信すべきであるためである。図11のように、各中継局のサブフレームオフセット値が異なる場合、各中継局のサブフレームのうち少なくとも一つがサブフレーム0、4、5、9に該当してFDMを使用することができない場合がある。
このような問題点を解決するために、本実施例に係るバックホール信号送信方法は、FDM方法を使用する場合、基地局は、複数の中継局を選択する段階でセル内の中継局を複数のグループに分ける段階、及び複数のグループからバックホール信号を送信する複数の中継局を含むグループを選択する段階、をさらに含むことができる。この時、一つのグループに含まれた複数の中継局はサブフレームオフセット値が同一に設定される中継局である。
図12は、基地局がグループ化した中継局1ないし3で同一サブフレームオフセット値を有する一例を示す。
図12を参照すると、基地局が中継局1、中継局2及び中継局3を一つのグループにした場合、このグループに含まれた中継局1ないし3は全部同一サブフレームオフセット値(例えば、3)を有している。そうすると、基地局は各中継局のサブフレーム3、6、7、8、1、2でFDMを介して3個の中継局にバックホール信号を送信することができる。然しながら、基地局は、このグループに属する各中継局のサブフレーム0、4、5、9に対してはバックホール信号を送信することができない。
基地局がグループ化した中継局グループが複数で形成される場合、各中継局グループは互いに異なるサブフレームオフセット値を有するように設定されることができる。もし、全ての中継局グループが同一サブフレームオフセット値を有する場合、前述したように、どんな中継局もバックホール信号を受信することができないサブフレームが発生する。基地局は、バックホール信号送信時に該当サブフレームをMBSFNサブフレームとして設定しないため、原則的に全てのサブフレームでバックホール信号を送信することができるが、中継局がバックホール信号を受信することができない場合、無線リソースが浪費される結果となる。これを防止するために、複数の中継局グループは互いに異なるサブフレームオフセット値を有するように設定される。そうすると、いずれの一つの中継局グループにバックホール信号を送信することができない場合にも、他の中継局グループにバックホール信号を送信することができるため、無線リソースを効率的に使用することができる。
ただ、基地局が自体のサブフレーム0、4、5、9でバックホール信号を送信する場合、基地局のSCH(Shared Channel)、BCH(Broadcast Channel)、及びページングメッセージ(paging message)などが送信される制御領域を除く領域でバックホール信号を送信する。
以下、基地局が互いに異なるアンテナ(即ち、空間)リソースを使用して二つ以上の中継局にバックホール信号を送信する場合、即ち、SDM(Spatial Division Multiplexing)方法に対して説明する。基地局は、同一サブフレーム内で同じ周波数帯域を割り当てて複数の中継局にバックホール信号を送信し、互いに異なるアンテナを使用することができる。互いに異なるアンテナを介してバックホール信号を送信する場合、ビーム形成(beamforming)、または前処理コーディング(pre-coding)行列に処理されて送信することができる。
図13は、SDM方法を使用する場合、各サブフレームのリソース割当を示す。
図13を参照すると、基地局はサブフレームnから中継局1、中継局2、中継局3にバックホール信号を送信し、サブフレームnの全ての周波数帯域を使用する。即ち、互いに異なる中継局に送信されるバックホール信号は時間及び周波数リソースの割当では重複され、互いに異なる空間リソースを使用する。基地局はサブフレームmから中継局2、中継局3、中継局4にバックホール信号を送信する。空間リソースの使用は多重アンテナ送信及び受信技法が使われることによって実行されることができる。図12では互いに異なる中継局に送信されるバックホール信号が時間及び周波数リソースが完全に重複される場合を示したが、これは制限されるものではなく、一部のみ重複される場合を含む。
このような、SDM方法は基地局と中継局との間のチャネルがランク(rank)が低い場合に効果的である。基地局と中継局との間のチャネルがランクが低い場合、基地局が一つの中継局に多重アンテナを用いた多重ストリームの送信が難しくなる。従って、互いに異なる中継局に多重アンテナ送信技法を使用して同時にバックホール信号を送信することによって無線リソースの活用度を高めることができる。
SDM方法は一つのサブフレームから複数の中継局にバックホール信号を送信するという点でFDMと類似点がある。従って、FDM方法で説明したサブフレームオフセット値の設定と中継局グループ化などが適用されることができる。
次に、基地局が互いに異なる時間リソースを使用して二つ以上の中継局にバックホール信号を送信する場合、即ち、TDM(Time Division Multiplexing)方法に対して説明する。基地局は、互いに異なるサブフレームで同一周波数帯域を割り当て、複数の中継局にバックホール信号を送信することができる。
図14は、TDM方式によりバックホール信号を送信する時の無線リソース割当を示す。
図14を参照すると、基地局は、サブフレームnで可用な全ての周波数帯域を使用して中継局1にバックホール信号を送信し、また、サブフレームmで可用な全ての周波数帯域を使用して中継局2にバックホール信号を送信する。(n、mは整数、n<m)即ち、基地局は二つ以上の中継局の各々に送信するバックホール信号を互いに異なるサブフレームで送信し、サブフレームの全ての周波数帯域を使用して送信することができる。換言すると、一つのサブフレームでは一つの中継局へのバックホール信号を送信し、全ての無線リソース、例えば、全ての周波数帯域を使用することができる。然しながら、該当中継局へのバックホール信号送信にサブフレームの全ての無線リソースを割り当てる必要がない時には該当サブフレームのリソースを基地局に直接連結された端末または他の第3の中継局と共有することができる。この場合、基地局に直接連結された端末または他の第3の中継局に送信される信号はFDMまたはSDMを介して区分されることができる。
TDM方法を使用してバックホール信号を送信する場合、基地局は各中継局のサブフレームオフセット値を互いに異に設定することができる。例えば、図10を参照すると、中継局1、2、3は互いに異なるサブフレームオフセット値を有しているため、基地局は全てのサブフレームで中継局1、2、3のうちいずれか一つの中継局にバックホール信号を送信することができる。このような点でTDM方法はFDM/SDM方法に比べて無線通信システム全体の無線リソース活用側面で長所がある。
図15は、FDMを使用して複数の中継局にバックホール信号を送信する場合、無線リソースが浪費される一例である。
図15を参照すると、サブフレームnで基地局が中継局1、2、3の各々に対して周波数帯域1、周波数帯域2、周波数帯域3を使用して各々バックホール信号を送信する。中継局1に有用な情報は周波数帯域1で送信されたバックホール信号であるが、中継局1は周波数帯域2、3でも他の中継局に送信されたバックホール信号を受信するようになる。従って、中継局1は自己干渉により周波数帯域2、3で中継局端末にアクセス信号を送信することができない。中継局2でも同様に周波数帯域1、3でアクセス信号を送信することができない。結局、無線通信システム全体としては無線リソースが浪費される結果となる。
TDM方法は、FDM/SDMに比べて中継局がバックホールリンクに割り当てるべきMBSFNサブフレームの数が小さく設定されることができ、中継局はより多いサブフレームをアクセスリンクに割り当てることができる。即ち、より少ない時間リソースを使用すると同時に、より多い周波数及び空間リソースを使用する方法により前述した無線リソースの浪費を防げることができるという長所がある。
基地局でFDMまたはSDM方法により複数の中継局にバックホール信号を送信する場合、中継局は、自体に送信されるバックホール信号外に他の中継局に送信されるバックホール信号も受信した後に再送信することによって、無線通信システムのバックホール信号受信品質を向上させることができる。
図16は、複数の中継局間に協力的再送信を実行する無線通信システムを示す。
図16を参照すると、基地局(BS)と中継局1(RS 1)または基地局(BS)と中継局2(RS 2)は無線に連結されることができ、中継局1と中継局2との間は有線または無線に連結されることができる。基地局は、同一サブフレームで互いに異なる周波数帯域f1、f2を使用して中継局1及び中継局2にバックホール信号を送信することができる(S1)。中継局1に送信されるバックホール信号をバックホール信号1、中継局2に送信されるバックホール信号をバックホール信号2とすると、例えば、中継局1はバックホール信号1だけでなく、バックホール信号2も受信する。中継局1はバックホール信号2をそのまま、あるいは復号を実行した後に中継局2に伝達することができる(S2)。このような方式は、特に、中継局1及び中継局2が有線に連結されている場合に効果的である。中継局2は基地局及び中継局1のうち少なくとも一つからバックホール信号2を受信することによって、バックホールリンクの信頼性を高め、且つバックホール信号受信品質を向上させることができる。
または、中継局1はバックホール信号1、2を全部受信した後、中継局2が中継局2に連結された端末2にバックホール信号2を中継する時、バックホール信号2を共に送信することができる。このような方式は、特に、中継局1及び中継局2のカバレッジ境界付近に位置した端末の信号受信性能を向上させることができる。
または、中継局2が中継局2に連結された端末2にバックホール信号2を中継する過程でエラーが発生して再送信が必要な場合、中継局1がバックホール信号2の代わりに再送信することができる。このような方式は、複数の中継局間に協力的再送信によるダイバーシティ(diversity)効果を得ることができる。
または、中継局2がバックホール信号2の受信に失敗して基地局がバックホール信号2を再送信する必要がある場合、中継局1がバックホール信号2を基地局の代わりにあるいは基地局と協力して中継局2に再送信することができる。
中継局が二つ以上のセクター(sector)を有する場合、中継局は各セクター別にサブフレームを設定することができる。中継局は、一つのセクターでバックホール信号を受信する場合、そのセクターでサブフレームをMBSFNサブフレームとして設定するだけでなく、他のセクターでもサブフレームをMBSFNサブフレームとして設定する。他のセクターで信号を送信すると、バックホール信号を受信するセクターに強い干渉を起こすようになることができるためである。
即ち、バックホール信号を受信しないセクターでもサブフレームをMBSFNサブフレームとして設定し、中継局に連結された端末にアクセス信号を送信することもできない。このような無線リソースの浪費を防ぐために、二つ以上のセクターを有する中継局でいずれの一つのセクターでバックホール信号を受信する場合、残りのセクターでも他の基地局からバックホール信号を受信するのが好ましい。
図17は、互いに異なるセクターで互いに異なる基地局とバックホールリンクを形成する中継局を示す。
図17を参照すると、中継局はセクター1で基地局1からバックホール信号を受信する場合、セクター2に位置した基地局2からもバックホール信号を受信する。即ち、中継局は、一つのセクターでバックホール信号を受信する場合、少なくとも二つ以上のセクターに対するサブフレームをMBSFNサブフレームとして設定し、少なくとも二つ以上の基地局からバックホール信号を受信する。
図18は、本発明の一実施例に係る基地局を示すブロック図である。
図18を参照すると、基地局100は、プロセッサ(Processor)110及びRF部(Radio Frequency Unit)120を含む。RF部120は無線信号を送信及び受信し、プロセッサ110は前記RF部120と連結される。プロセッサ110は中継局と通信する場合、バックホール信号を送信するための複数の中継局を選択し、前記選択された複数の中継局の各々にバックホール信号を送信するために互いに異なる無線リソースを割り当てる。プロセッサ110は端末と通信する場合、端末にMBSFNサブフレームの用途を示す情報を送信する。前記例では基地局の構成を例示したが、中継局も同様に構成されることができる。
端末200は、プロセッサ(Processor)210及びRF部(Radio Frequency Unit)220を含む。RF部220は無線信号を送信及び受信し、プロセッサ210は前記RF部220と連結される。プロセッサ210は、基地局または中継局から用途指示子を受信し、サブフレームがT-MBSFNサブフレームであるか、或いはF-MBSFNサブフレームであるかを判断し、細部用途指示子を受信してF-MBSFNサブフレームの細部的用途を判断する。また、前記細部的用途によって該当するデコーディング過程を実行する。
本発明は、ハードウェア、ソフトウェアまたはこれらの組合せで具現されることができる。ハードウェア具現において、前述した機能を遂行するためにデザインされたASIC(application specific integrated circuit)、DSP(digital signal processing)、PLD(programmable logic device)、FPGA(field programmable gate array)、プロセッサ、制御器、マイクロプロセッサ、他の電子ユニットまたはこれらの組合せで具現されることができる。ソフトウェア具現において、前述した機能を遂行するモジュールで具現されることができる。ソフトウェアはメモリユニットに格納されることができ、プロセッサにより実行される。メモリユニットやプロセッサは当業者によく知られた多様な手段を採用することができる。
以上、本発明に対して実施例を参照して説明したが、該当技術分野の通常の知識を有する者は、本発明の技術的思想及び領域から外れない範囲内で本発明を多様に修正及び変更させて実施することができることを理解することができる。従って、本発明は、前述した実施例に限定されず、特許請求の範囲内の全ての実施例を含む。

Claims (15)

  1. 無線通信システムにおけるMBSFNサブフレームを用いた信号送信方法において、
    複数のバックホール信号を送信するための複数の中継局を選択する段階;及び、
    前記選択された複数の中継局の各々に前記複数のバックホール信号の各々を互いに異なる無線リソースを使用して送信する段階;を含み、
    前記選択された複数の中継局の各々は、前記複数のバックホール信号の各々を受信するサブフレームをMBSFNサブフレームとして設定することを特徴とする方法。
  2. 前記MBSFNサブフレームは、前記選択された複数の中継局の各々に連結された端末が基準信号測定を実行しないサブフレームであることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記互いに異なる無線リソースは、互いに異なる周波数、時間、アンテナ、及びコードのうちいずれか一つであることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記互いに異なる無線リソースが周波数リソースである場合、
    前記複数の中継局を選択する段階は、
    セル内の中継局を複数のグループに分ける段階;及び、
    前記複数のグループから前記複数の中継局を含むグループを選択する段階;をさらに含み、
    前記複数のグループは、互いに異なるサブフレームオフセット値を有し、該サブフレームオフセット値は無線フレームの開始点を意味することを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 前記複数のグループのうちいずれか一つのグループに属する中継局は、同一サブフレームオフセット値を有することを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 前記互いに異なる無線リソースが時間リソースである場合、
    前記選択された複数の中継局の各々は、互いに異なるサブフレームオフセット値を有するように設定されることを特徴とする請求項3に記載の方法。
  7. 無線通信システムにおけるMBSFNサブフレームを用いた信号送信方法において、
    サブフレームがMBSFNサブフレームであるか否かに対する情報を送信する段階;及び、
    前記サブフレームがMBSFNサブフレームである場合、前記MBSFNサブフレームの用途を知らせる用途指示子を送信する段階;を含み、
    前記用途指示子は、前記MBSFNサブフレームがMBMS信号を送信する用途に使われるT-MBSFNサブフレームまたは前記複数のバックホール信号を送信する用途に使われるF-MBSFNサブフレームのうちいずれか一つを指示することを特徴とする方法。
  8. 前記用途指示子は、上位階層信号またはPDCCHを介して送信されることを特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. 前記PDCCHは、特定ブロードキャスト識別子にマスキングされて送信されることを特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. 前記用途指示子がPDCCHを介して送信される場合、前記用途指示子は、前記MBSFNサブフレームに含まれたPDCCHを介して送信されることを特徴とする請求項8に記載の方法。
  11. 前記用途指示子がPDCCHを介して送信される場合、前記用途指示子は、MBSFNサブフレームとして設定されることができない特定サブフレームで送信され、前記特定サブフレームに後続する少なくとも一つ以上のMBSFNサブフレームに対する用途を指示することを特徴とする請求項8に記載の方法。
  12. 前記特定サブフレームは、TDDモードではサブフレーム0、1、5、6のうちいずれか一つのサブフレームであり、FDDモードではサブフレーム0、4、5、9のうちいずれか一つのサブフレームであることを特徴とする請求項11に記載の方法。
  13. 前記用途指示子が前記MBSFNサブフレームがF-MBSFNサブフレームであることを指示する場合、前記F-MBSFNサブフレームの細部的用途を指示する細部用途指示子をさらに含むことを特徴とする請求項7に記載の方法。
  14. 前記細部用途指示子は、前記F-MBSFNサブフレームの細部的用途によって基準信号が送信される領域を知らせることを特徴とする請求項13に記載の方法。
  15. 前記用途指示子は、前記MBSFNサブフレームの用途を示すビットマップであることを特徴とする請求項7に記載の方法。
JP2011546209A 2009-01-14 2010-01-12 無線通信システムにおけるmbsfnサブフレームを用いた信号送信方法 Active JP5385408B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14446009P 2009-01-14 2009-01-14
US61/144,460 2009-01-14
US14474409P 2009-01-15 2009-01-15
US61/144,744 2009-01-15
KR1020090048045A KR101539777B1 (ko) 2009-01-14 2009-06-01 무선통신 시스템에서 백홀 신호 전송 방법
KR10-2009-0048045 2009-06-01
US25083509P 2009-10-12 2009-10-12
US61/250,835 2009-10-12
PCT/KR2010/000186 WO2010082752A2 (ko) 2009-01-14 2010-01-12 무선통신 시스템에서 mbsfn 서브프레임을 이용한 신호전송 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012515494A true JP2012515494A (ja) 2012-07-05
JP5385408B2 JP5385408B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=42643382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011546209A Active JP5385408B2 (ja) 2009-01-14 2010-01-12 無線通信システムにおけるmbsfnサブフレームを用いた信号送信方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9413450B2 (ja)
EP (1) EP2378675B1 (ja)
JP (1) JP5385408B2 (ja)
KR (1) KR101539777B1 (ja)
CN (2) CN102282781B (ja)
WO (1) WO2010082752A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101517744B1 (ko) * 2013-02-01 2015-05-18 엘지전자 주식회사 Mbsfn 서브프레임 송신 및 수신 방법 및 장치

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101534474B (zh) * 2008-03-14 2015-06-03 中兴通讯股份有限公司 一种配置单频网多播广播帧的方法
KR101539777B1 (ko) * 2009-01-14 2015-08-07 엘지전자 주식회사 무선통신 시스템에서 백홀 신호 전송 방법
JP5487294B2 (ja) * 2009-03-18 2014-05-07 エレクトロニクス アンド テレコミュニケーションズ リサーチ インスチチュート チャネル状態情報を有するレファレンス信号を送信するシステム
US8705419B2 (en) * 2009-10-09 2014-04-22 Qualcomm Incorporated Subframe staggering for relay communication
EP2362708B1 (en) * 2010-02-15 2012-09-19 Alcatel Lucent Method for performing a random access procedure by a relay node in a wireless or radio communication network, corresponding relay node
JP5484635B2 (ja) 2010-06-18 2014-05-07 京セラ株式会社 異なるキャリア上の複数のサブフレームに制御情報が分配される制御チャネル構造
US8699386B2 (en) * 2010-08-18 2014-04-15 Qualcomm Incorporated H-ARQ timing and backhaul subframe configuration for TDD relay in LTE-A
US9185711B2 (en) * 2010-09-14 2015-11-10 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for mitigating relay interference
US9432992B2 (en) * 2010-11-08 2016-08-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and device for receiving a subframe in different forms in a wireless communication system
KR101455563B1 (ko) 2011-07-03 2014-10-28 엘지전자 주식회사 제어 채널 모니터링 방법 및 장치
JP5785459B2 (ja) * 2011-08-15 2015-09-30 株式会社Nttドコモ 通信システム、基地局装置、移動端末装置及び通信方法
US9276709B2 (en) 2011-11-08 2016-03-01 Futurewei Technologies, Inc. System and method for interference management in cellular networks
US9515761B2 (en) 2012-02-29 2016-12-06 Lg Electronics Inc. Communication method in consideration of carrier types and apparatus for same
WO2013151404A1 (en) * 2012-04-06 2013-10-10 Lg Electronics Inc. An apparatus for receiving downlink signal in a wireless communication system and method thereof
EP3737029B1 (en) * 2012-05-03 2024-07-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Reference signals and common search space for enhanced control channels
KR101970279B1 (ko) * 2012-07-09 2019-04-18 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 상향 링크 전력 제어장치 및 방법
CN102811469B (zh) * 2012-07-25 2018-08-07 南京中兴软件有限责任公司 一种功率控制方法和装置
KR101537100B1 (ko) * 2012-07-27 2015-07-15 주식회사 케이티 무선 자원 할당 시스템 및 방법
EP2900012B1 (en) * 2012-10-09 2016-09-28 Huawei Technologies Co., Ltd. Interference coordination method and device
US20150296509A1 (en) * 2012-11-23 2015-10-15 Lg Electronics Inc. Method for transceiving control signal, and apparatus therefor
US9775071B2 (en) * 2014-02-24 2017-09-26 Qualcomm Incorporated TDD configurations and eIMTA in LTE
CN103955157B (zh) * 2014-05-19 2016-10-05 江苏万邦微电子有限公司 一种tr组件调试仪组合脉冲发生方法和控制方法
WO2017035760A1 (zh) * 2015-08-31 2017-03-09 华为技术有限公司 一种广播组播业务的传输方法、基站设备和用户设备
US20190021084A1 (en) * 2017-07-12 2019-01-17 Futurewei Technologies, Inc. System And Method For Backhaul and Access In Beamformed Communications Systems
GB2568490B (en) * 2017-11-16 2021-08-04 Tcl Communication Ltd Configuration of time domain multiplexing
US10841942B2 (en) * 2018-04-05 2020-11-17 Qualcomm Incorporated Scheduling and time-domain configuration in integrated access and backhaul
EP3827628B1 (en) * 2018-08-24 2022-08-24 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Method and device for indicating pdcch resources

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008104184A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Ntt Docomo Inc マルチホップ通信システムに適用する協調ダイバーシティ通信方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2002235258A1 (en) * 2000-12-27 2002-07-08 Ensemble Communications, Inc. Adaptive call admission control for use in a wireless communication system
CN101641874B (zh) * 2006-08-18 2013-11-06 富士通株式会社 共存新的和现有的无线通信设备的导码序列
JP4862082B2 (ja) * 2006-08-18 2012-01-25 富士通株式会社 マルチホップ・リレー・ネットワークの無線資源管理
US8457674B2 (en) * 2006-09-29 2013-06-04 Intel Corporation Architecture, protocols and frame formats for wireless multi-hop relay networks
US8335176B2 (en) * 2008-04-07 2012-12-18 Qualcomm Incorporated Transmission of overhead channels with timing offset and blanking
US9294219B2 (en) * 2008-09-30 2016-03-22 Qualcomm Incorporated Techniques for supporting relay operation in wireless communication systems
US20100120442A1 (en) * 2008-11-12 2010-05-13 Motorola, Inc. Resource sharing in relay operations within wireless communication systems
KR101539777B1 (ko) * 2009-01-14 2015-08-07 엘지전자 주식회사 무선통신 시스템에서 백홀 신호 전송 방법

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008104184A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Ntt Docomo Inc マルチホップ通信システムに適用する協調ダイバーシティ通信方法

Non-Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012053420; Fang-Ching Ren et al.: 'Recommendation on PMP Mode Compatible TDD Frame Structure' IEEE C802.16mmr-05/027r1 , 200511 *
JPN6012053421; 'LTE signaling to support Relay operation' 3GPP TSG RAN WG1 Meeting #55, R1-084412 , 200811 *
JPN6012053422; 'Control Channel and Data Channel Design for Relay Link in LTE-Advanced' 3GPP TSG-RAN1 #55bis, R1-090153 , 200901 *
JPN6012053423; 'LTE-A Relay support via existing MBSFN signaling (10ms vs. 8ms periodicity)' 3GPP TSG RAN WG1 Meeting #55, R1-08453 , 200811 *
JPN6012053423; 'LTE-A Relay support via existing MBSFN signaling (10ms vs. 8ms periodicity)' 3GPP TSG RAN WG1 Meeting #55, R1-084535 , 200811 *
JPN6012053424; 'Support of Rel-8 UEs by LTE-A Relays' 3GPP RAN WG1#55, R1-084384 , 200811 *
JPN6012053425; 'Efficient support of relays through MBSFN subframes' 3GPP TSG-RAN WG1 #55, R1-084357 , 200811 *
JPN6012053426; 'Comparing Relay Support with MBSFN and Blank Subframes' 3GPP TSG RAN WG1 #55 Meeting, R1-084515 , 200811 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101517744B1 (ko) * 2013-02-01 2015-05-18 엘지전자 주식회사 Mbsfn 서브프레임 송신 및 수신 방법 및 장치
US9769628B2 (en) 2013-02-01 2017-09-19 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting and receiving MBSFN subframe

Also Published As

Publication number Publication date
US20160323079A1 (en) 2016-11-03
JP5385408B2 (ja) 2014-01-08
CN102282781B (zh) 2015-03-11
EP2378675A4 (en) 2015-05-06
CN102282781A (zh) 2011-12-14
CN104639227A (zh) 2015-05-20
US9413450B2 (en) 2016-08-09
WO2010082752A3 (ko) 2010-10-28
KR20100083677A (ko) 2010-07-22
EP2378675A2 (en) 2011-10-19
US9621314B2 (en) 2017-04-11
US20110267997A1 (en) 2011-11-03
WO2010082752A2 (ko) 2010-07-22
KR101539777B1 (ko) 2015-08-07
CN104639227B (zh) 2018-05-15
EP2378675B1 (en) 2019-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5385408B2 (ja) 無線通信システムにおけるmbsfnサブフレームを用いた信号送信方法
US9648619B2 (en) Method for relaying data in wireless communication system based on time division duplex
US8995332B2 (en) Relay node device for receiving control information from a base station and method therefor
KR101388361B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 중계 동작을 지원하기 위한 기술들
JP5118253B2 (ja) 中継局を含む無線通信システムにおけるバックホールリンク及びアクセスリンクのためのリソース割当方法
KR101527975B1 (ko) 무선통신 시스템에서 데이터 중계 방법
KR101558593B1 (ko) 무선통신 시스템에서 신호 전송 방법 및 장치
KR101781854B1 (ko) 사운딩 참조 신호를 전송하는 방법 및 장치
KR101729562B1 (ko) 중계기와 기지국 간의 데이터 송수신 방법
KR101584814B1 (ko) 무선통신 시스템에서 스케줄링 요청 전송방법 및 장치
KR20100099655A (ko) 무선통신 시스템에서 중계국의 데이터 수신방법 및 장치
EP2608433B1 (en) Method and apparatus for transmitting a signal related to a change in transmission format
KR101973465B1 (ko) 이동통신 시스템에서 백홀 링크 서브프레임 구조 및 그 정보 전송 방법
KR20110117604A (ko) 중계국을 포함하는 무선 통신 시스템에서 프레임 구성 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130409

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130709

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5385408

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250