JP2012515475A - 確立要因を決定するシステムおよび方法 - Google Patents

確立要因を決定するシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012515475A
JP2012515475A JP2011545601A JP2011545601A JP2012515475A JP 2012515475 A JP2012515475 A JP 2012515475A JP 2011545601 A JP2011545601 A JP 2011545601A JP 2011545601 A JP2011545601 A JP 2011545601A JP 2012515475 A JP2012515475 A JP 2012515475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rrc
fallback
user agent
eps
service
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011545601A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5372173B2 (ja
Inventor
チェン ホ チン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BlackBerry Ltd
Original Assignee
Research in Motion Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=42336903&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2012515475(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Research in Motion Ltd filed Critical Research in Motion Ltd
Publication of JP2012515475A publication Critical patent/JP2012515475A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5372173B2 publication Critical patent/JP5372173B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/02Inter-networking arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/66Arrangements for connecting between networks having differing types of switching systems, e.g. gateways
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/15Setup of multiple wireless link connections
    • H04W76/16Involving different core network technologies, e.g. a packet-switched [PS] bearer in combination with a circuit-switched [CS] bearer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

進化型パケットシステム(EPS)における回線交換(CS)フォールバックサービスのためのユーザエージェント(UA)、コアネットワーク(CN)デバイス、および方法。一実施形態では、UAまたはCNは、非アクセス階層(NAS)を有するプロトコル層を含む。UAまたはCNのプロセッサは、NASが、あるサービスタイプを有する拡張サービス要求を復号値によって処理するのを促進するように構成される。復号値は、EPS規定無線リソース制御(RRC)確立要因(EC)を識別する。
【選択図】図2

Description

(関連出願に対する参照)
本出願は、2009年1月15日に出願されたChen−Ho Chinによる米国仮特許出願第61/144,992(発明の名称「Determining RRC Establishment Causes of EPS NAS Procedures」(34841−US−PRV − 4214−15000))、および、2009年1月26日に出願されたChen−Ho Chinによる米国仮特許出願第61/147,396(発明の名称「System and Method for Determining Establishment Causes」(34841−1−US−PRV))に対する優先権を主張する。上記仮出願は、本明細書においてそれらの全体が再現されるかのように本明細書に援用される。
(背景)
本明細書で使用される場合、用語「ユーザエージェント」および「UA」は、ある場合には、電気通信能力を有する、携帯電話、携帯情報端末、携帯式またはラップトップコンピュータ、および類似のデバイス等のモバイルデバイスを指す場合がある。そのようなUAは、UAと、加入者識別モジュール(SIM)アプリケーション、汎用加入者識別モジュール(USIM)アプリケーション、またはリムーバブルユーザ識別モジュール(R−UIM)アプリケーションを含む汎用集積回路カード(UICC)等が挙げられるが、これに限定されない、その関連するリムーバブルメモリモジュールとから成る場合がある。代替的に、そのようなUAは、そのようなモジュールを伴わないデバイス自体から成る場合がある。他の場合において、用語「UA」は、デスクトップコンピュータ、セットトップボックス、またはネットワーク機器等の、移動可能ではないが類似した能力を有するデバイスを指す場合がある。また、用語「UA」は、ユーザのために、通信セッションを終了することが可能な、任意のハードウェアまたはソフトウェア構成要素を指すことが可能である。また、用語「ユーザエージェント」、「UA」、「ユーザ機器」、「UE」、および「ユーザノード」は、本明細書で同義的に使用される場合がある。
電気通信技術の進化に伴って、より高度なネットワークアクセス機器が導入され、以前には不可能性であったサービスが提供可能となっている。本ネットワークアクセス機器は、従来の無線電気通信システム内の均等機器の改良である、システムおよびデバイスを含む場合がある。そのような高度または次世代装置は、ロングタームエボリューション(LTE)装置等の進化型無線通信規格に含まれ得る。例えば、LTEシステムは、従来の基地局ではなく、拡張ノードB(eNB)、無線アクセスポイント、または類似構成要素を含む場合がある。本明細書で使用されるように、用語「アクセスノード」は、UAまたは中継ノードに、電気通信システム内の他の構成要素にアクセスさせる、受信および伝送範囲の地理的面積を生成する、従来の基地局、無線アクセスポイント、またはLTE eNB等の無線ネットワークの任意の構成要素を指す。本書では、用語「アクセスノード」は、複数のハードウェアおよびソフトウェアを含み得る。
LTEシステムは、無線リソース制御(RRC)プロトコル等のプロトコルを含むことが可能であるが、これは、UAとネットワークノードまたは他LTE機器との間の無線リソースの割当、構成、および解放に関与する。RRCプロトコルは、Third Generation Partnership Project(3GPP)Technical Specificaton (TS)36.331に詳述されている。RRCプロトコルによると、UAのための2つの基本的なRRCモードは、「アイドルモード」および「接続モード」として規定される。接続モードまたは状態中に、UAは、ネットワークと信号を交換し、他の関連する動作を実施し得る一方で、アイドルモードまたは状態中に、UAは、その接続モードの動作のうちの少なくともいくつかを遮断し得る。アイドルおよび接続モードの挙動は、3GPP TS36.304およびTS36.331に詳述されている。
UA、中継ノード、およびアクセスノード間でデータを搬送する信号は、周波数、時間、およびコーディングパラメータ、ならびにネットワークノードによって指定され得る他の特徴を有することが可能である。そのような特徴の特定のセットを有する、これらの要素のいずれか間の接続は、リソースと称されることが可能である。用語「リソース」、「通信接続」、「チャネル」、および「通信リンク」は、本明細書では、同義的に使用される場合がある。ネットワークノードは、典型的には、それと任意の特定の時間で通信する、各UAまたは他のネットワークノードのための異なるリソースを確立する。
最初に、本開示の1つ以上の実施形態の例示的な実装例を以下に提供するが、開示されるシステムおよび/または方法は、現在公知であるか、存在しているかに関わらず、任意の数の技術を使用して実装されてもよいことを理解されたい。本開示は、本明細書に示され、説明される例示的な設計および実装例を含む、以下に示される例示的な実装例、図面、および技術に限定されるべきではなく、均等物の十分な範囲とともに、添付の特許請求の範囲の範囲内で修正されてもよい。
本明細書で使用される場合、以下の頭字語は、以下の規定を有する。
「AS」は、「アクセス階層」として規定される、ユーザエージェント(UA)におけるプロトコルスタック内の層である、無線アクセスネットワーク(RAN)である。
「CN」は、「コアネットワーク」として規定され、無線アクセスネットワーク(RAN)を通して送信される、ユーザエージェント(UA)からのメッセージおよびデータを処理するためのデバイスならびにソフトウェアを指す。
「CS」は、「回線交換」として規定され、例えば、電話回線等、永続的または半永続的無線接続を介して、電話呼を通信するため、あるいはデータ転送のためのデバイスを接続するための従来のプロシージャを指す。
「CSフォールバック」は、通信を実装するとき、進化型パケットシステム(EPS)対応デバイスが、回線交換(CS)通信プロシージャに「フォールバック」する、プロシージャを指す。
「EC」は、「確立要因」として規定され、介在プロトコル層、ならびに無線アクセスネットワーク(RAN)内のデバイスおよびソフトウェアに、通信が確立される「要因」または「理由」に関して、通知する、データを指す。
「eNB」は、「拡張ノードB」として規定される、無線アクセスネットワーク(RAN)内で使用され、UAとCNとの間に通信を確立する補助をするデバイスのタイプの1つの実施例である。
「EPC」は、「進化型パケットコア」として規定され、ロングタームエボリューション(LTE)無線ネットワークが通信する、コアネットワーク(CN)を指す。
「EPS」は、「進化型パケットシステム」として規定され、EPCおよび一式のアクセスシステムを指し、EPSは、無線ネットワークとしてのLTEおよびそのコアネットワークとしてのEPCを有し得る、システムを表す。
「E−UTRAN」は、「進化型UTRAN」として規定され、「進化型UMTS地上波RAN」(「進化型ユニバーサルモバイルテレコミュニケーションシステム地上波無線アクセスネットワーク」)を指し、E−UTRANは、ロングタームエボリューション(LTE)通信システムにおける「e−NB」(「拡張ノードB」)のネットワークおよび無線ネットワークコントローラを指す。
「LTE」は、「ロングタームエボリューション」として規定され、高速モバイル通信およびインフラストラクチャの新しいシステムを指す。
「NAS」は、「非アクセス階層」として規定される、UAおよびコアネットワーク(CN)の両方におけるプロトコルスタック内の層であるが、無線アクセスネットワーク(RAN)のプロトコルスタック内になくてもよい。
「MAC」は、「媒体アクセス制御」として規定される、UA、RAN、およびCNにおけるプロトコル層である。
「MOデータ」は、「モバイル発信データ」として規定される、EPS対応システム内で使用される確立要因のタイプである。
「MO信号伝達」は、「モバイル発信信号伝達」として規定される、EPS対応システム内で使用される確立要因のタイプである。
「MTアクセス」は、「モバイル着信アクセス」として規定される、EPS対応システム内で使用される確立要因のタイプである。
「RAN」は、「無線アクセスネットワーク」として規定され、UAとCNとの間のノードを切り替えるネットワークを指す。
「TS」は、「技術規格」として規定される、LTEシステムを実装するための3GPP(第3世代パートナーシッププロジェクト)と呼ばれる、モバイル通信規格である。
本明細書に出現し得る、他の頭字語は、3GPP標準の技術規格に従って、使用および規定される。
一実施形態では、本開示は、EPS対応デバイスにおけるCSフォールバックプロシージャに照らして、確立要因(EC)を設定するステップに関する。本開示を理解する非限定的補助として、ECまたは「確立要因」は、介在プロトコル層、ならびに無線アクセスネットワーク(RAN)および/またはコアネットワーク(CN)内のデバイスおよびソフトウェアに、通信が確立される「要因」または「理由」に関して、通知するデータを指す。通信のための「理由」は、新しく確立された通信を管理し、所望の優先度に従って、通信リソースを個々の通信に割り当てるために使用可能である。したがって、例えば、特定の通信が、「緊急呼」の確立要因(EC)を有する場合、EPS内のデバイスおよびソフトウェアは、可能性として、緊急呼に有利に働く他の保留または既存通信を除き、その呼に最高優先度を与えることが可能である。EPSにおけるECの他の非限定的実施例として、を含む「高優先度アクセス」、「MTアクセス」、「MO信号伝達」、「MOデータ」、および可能性として、その他を含む。
ECは、個々のデバイス内の多くの介在プロトコルスタック層、ならびに介在RANデバイス内の追加プロトコルスタック層が、データブロックを復号し、通信のための理由を発見する必要性を防止するため、ECは、モバイル通信システムの効率性に有用である。代わりに、ECは、通信を開始するデバイス内、そしてより重要なこととして、RANデバイスおよびCNデバイス内の1つ以上の介在プロトコルスタック層に、介在プロトコルスタック層が、データブロックを復号する必要なく、通信のための理由に関して、通知してもよい。データブロックは、EPS内の種々のデバイスのプロトコルスタック層を切り抜けることによって、復号される頻度が少なくなるため、データブロックの転送は、より迅速かつ効率的に生じることが可能である。また、データブロックの復号の頻度が少なくなることは、それらのデバイスを実装する費用を削減することになる。
また、ECの本理解によって、CSフォールバックプロシージャの理解も、本開示の理解に有用となり得る。上述のように、CSフォールバックプロシージャは、通信を実装するとき、進化型パケットシステム(EPS)対応デバイスが、回線交換(CS)通信プロシージャに「フォールバック」する、プロシージャである。「CSフォールバック」プロシージャは、多くの場合、データ通信とは対照的に、EPS対応デバイスが、従来のモバイルCSネットワークを介して、音声通信の確立を試行するときに使用される。
CS通信プロシージャが、UMTS等のLTE/EPS以前、モバイル通信システム内において、どのように動作するかについての詳細は、周知であって、本明細書に説明される以外、本開示の理解には不必要である。しかしながら、CS通信プロシージャおよびEPS通信プロシージャは両方とも、ECを使用することを理解されたい。また、UMTSにおけるCS通信のためのECは、EPS通信のECと完全に異なることも理解されたい。UMTSでは、通信呼は、多くのEC(24超)のうちの1つを有することが可能である。EPS通信は、後の規定および使用のための3つの予備ECを除き、5つのEC、合計8つの可能なECを要求する。将来の通信プロシージャに対して、より古い通信プロシージャのために規定されたECに容易にマッピング不可能である、異なる数または異なるタイプのECが存在し得るという点において、類似問題が発生する場合がある。したがって、本明細書に説明される実施形態は、必ずしも、EPSシステムにおけるCSフォールバックプロシージャに対して、現在利用可能な8つのECまたは利用可能であり得る他のECにECを指定することに限定されない。さらに、UMTSにおいて利用可能なECはすべて、CS通信のためのものではなく、むしろ、これらのECは、UMTSにおけるあらゆるタイプの通信のためのものであって、CS通信は、そのうちの1つの技術である。
さらに後述される理由から、CS通信のためのECは、EPS通信のためのECに単純にマッピング不可能である。したがって、以前は、UAが、CSプロシージャを使用して、通信の実装を所望する場合、適切なCSフォールバック規定ECを設定するために、EPS対応デバイスのための機構は存在しなかった。本開示は、本課題を対象とし、いくつかの実施形態において、本問題を解決する。
特に、本開示は、本課題を解決するための3つ以上の解決策または技術を提供する。第1の実施形態では、CSフォールバックプロシージャとEPS ECとの間に、厳密なマッピングが提供される。第2の実施形態では、EPS対応デバイスによって伝送される拡張サービス要求メッセージのサービスタイプは、適切なCS ECを設定する値を有する。第3の実施形態では、EPS通信プロシージャにおける3つの予備ECのうちの1つが、EPS ECを設定するために使用される。後述および当業者によって理解されるように、他の実施形態および変形例も存在する。
本開示をより完全に理解するために、添付の図面および発明を実施するための形態と併せて理解される、以下の簡単な説明を参照する(類似参照数字は、類似部品を表す)。
図1は、本開示のある実施形態による、UAが、どのように無線アクセスネットワークを経由して、コアネットワークと通信するかを例証する、ブロック図である。 図2は、本開示のある実施形態による、UAからコアネットワークに、データブロックによってとられるパスを例証する、ブロック図である。 図3は、本開示のある実施形態による、ユーザエージェント、無線アクセスネットワーク、およびコアネットワーク間の制御プレーンのブロック図である。 図4は、本開示のある実施形態による、ユーザエージェント、無線アクセスネットワーク、およびコアネットワーク間の制御プレーンのブロック図である。 図5は、本開示のある実施形態による、CSフォールバック起動電話サービスとEPS RRC確立要因との間の厳密なマッピングを例証する、表である。 図6は、本開示のある実施形態による、CSフォールバック通信の際、EPS NASプロシージャのRRC確立要因を決定するプロセスを例証する工程図である。 図7は、本開示のある実施形態による、CSフォールバック通信の際、EPS NASプロシージャのRRC確立要因を決定するプロセスを例証する工程図である。 図8は、本開示のある実施形態による、CSフォールバックサービスを実現するための通信の際、EPS NASプロシージャのRRC確立要因を決定するプロセスを例証する工程図である。 図9は、本開示のいくつかの実施形態を実装するための好適なプロセッサおよびに関連する構成要素を例証する。
図1および2は、UAが、EPSにおいて、どのようにCNと通信を確立するかについての例示的プロシージャを説明する。図3および4は、UA、RANデバイス、およびCNデバイスにおける、プロトコルスタックの例示的詳細を説明する。概して、図1−4は、EPSにおけるECを理解するための背景と、EPS対応デバイスにおけるCSフォールバックプロシージャに照らして、ECを規定する課題を提供する。図5−8は、図1−4に関連して説明される課題に対する例示的解決策を説明するが、また、これらの課題に対する例示的解決策は、図1−4の背景においても理解される。
ここで、図1および2に戻ると、図1は、本開示のある実施形態による、無線アクセスネットワークを経由して、コアネットワークと通信するUAを例証する、ブロック図である。同様に、図2は、本開示のある実施形態による、UAからコアネットワークへと、データブロックによってとられるパスを例証する、ブロック図である。図1および2は、類似機能を有する、類似構成要素を有する。したがって、図1および2は、類似参照番号を共有し、ともに説明される。
例証的実施形態では、UA100は、CN102との接続の確立を試行する。そのような試行は、UAが、接続試行を開始するため、モバイル発信呼またはMOと称され得る。しかしながら、また、CN102が、接続試行を開始する、以下のプロセスも、モバイル着信(MT)呼に該当し得る。
接続試行を開始するために、UA NAS104は、要求メッセージ、例えば、サービス要求または拡張サービス要求を、無線アクセスネットワーク(RAN)108を経由して、CN NAS106に送信する。UA NAS104は、UA100内で要求を開始し、要求をUAアクセス階層(AS)110に伝送する。順に、AS110は、矢印112によって示される無線波等の物理層を介して、RAN108に要求を伝送する。
RAN AS114は、要求を受信し、予備リソースをUA100に分配し、次いで、RAN108の相互接続機能116に要求を通信する。相互接続機能は、他の要求ならびに他の機能に対する要求を管理するステップを含んでもよい。また、相互接続機能116は、RAN108とCN102との間の通信を制御する、RANコントローラ118に対するCNと通信する。RAN108と CN102との間の要求の実際の通信は、例えば、矢印120によって示されるように、ワイヤまたはケーブルであり得る、物理層に沿って伝送される。また、物理層120は、無線バックホールとしても実装可能である。
CN102内では、CN/RAN間コントローラ122は、要求を受信し、要求をCN NAS106に伝送する。次いで、CN NAS106は、要求内のデータを復号し、その無線通信のために、適切な措置を講じ、追加または必要モバイルリソースをUA100に分配する。CN NAS106は、上述のプロセスと同様であるが、他方向に、RAN108を経由して、そのような情報をUA100に伝送する。
別の実施形態では、CNは、MT(モバイル着信)呼を開始する。上述のプロセスは、上述のものと類似プロセスにおいて、CN NAS106からUA NAS104へと生じる。
図2は、一実施形態による、EPS通信におけるECの使用を説明するために、より詳細に同一プロセスを示す。再び、ある実施形態では、UA NAS104は、CN NAS106への通信を開始する。
EC204は、介在プロトコル層、ならびにRAN108およびCN102内のデバイスおよびソフトウェアに、通信が確立される「要因」または「理由」に関して通知する、データである。EC204は、そのような介在プロトコル層に、データブロック200を復号または開く必要なく、データブロック200の伝送のための理由を知らせる。
番号1 202では、UA NAS104は、CN NAS106であるデータブロック200の意図された最終宛先によって、データブロック200をEC204とともに、UA AS110に伝送する。次いで、UA AS110は、データブロック200を伝送する動作を開始する。再び、UA AS110は、データブロック200を復号せず、EC204を使用して、データブロック200の伝送の理由を知らせる。
番号2 206では、UA AS110は、RRC接続要求およびEC204をRAN AS114に伝送する。RAN AS114は、RRC接続設定コマンドによって応答する。EC20を知ることによって、RAN AS114は、番号3 208に示されるように、初期予備リソースをUA100に分配する。成功する場合、UA AS110は、番号4 210に示されるように、RRC接続設定完了信号とともに、データブロック200によって応答する。その結果、データブロック200は、UA AS110からRAN AS114に伝送される。
番号5 212では、RAN AS114は、データブロック200およびEC204をRAN108の相互接続機能116に伝送する。相互接続機能116は、データブロック200の処理の優先順位を決め、他の機能も果たす。本時点では、ECのさらなる伝送は、任意である。加えて、ECは、番号3の実行後、伝送されていなくてもよい。
処理が完了すると、相互接続機能116は、データブロック200を伝送し、また、随意に、番号6 214に示されるように、EC204からCNをRANコントローラ118に提供してもよい。順に、番号7 216に示されるように、RANコントローラ118に対するCNは、データブロック200とともに、随意に、番号6 214から利用可能である場合、EC204と、接続要求をコアネットワークのCN/RAN間コントローラ122に伝送する。次いで、CN/RAN間コントローラ122は、番号8 218に示されるように、データブロック200と、随意に、番号7 216から利用可能である場合、ECをCN NAS106に伝送する。
202、206、208、210、212、214、216、および218を通して、UA AS110とCN/RAN間コントローラ122との間のプロトコル層の介入デバイスおよびソフトウェアのいずれも、データブロック200を復号し、データブロック200のコンテンツの決定またはデータブロック200の通信のための要因の決定を行っていない。しかしながら、UA100、RAN108、およびCN102のうちの1つ以上内のこれらの介在プロトコルスタック層の一部または全部が、EC204を使用し、データブロック200に適用するための優先度および処理を決定する補助としている。しかしながら、最終段階では、CN NAS106は、データブロック200を復号し、その中に含有されるデータを処理する。
ある実施形態では、CN NAS106は、データブロック200を復号し、データブロック200が、サービス要求または拡張サービス要求を含むことを見つける。これらの要求は、UA100が、CN102を経由して、ある他のデバイスとの通信を確立するために、モバイル通信リソースを所望していることを、CN NAS106に示す。
データブロック200内のデータを処理後、CN NAS106は、モバイル通信リソースをUA100に分配するため等、適切な応答を決定する。次いで、CN NAS106は、反対方向であることを除き、上述と類似プロセスを使用して、そのようなリソースに関するデータをUA100に返送する。
言い換えると、UA NAS104は、サービス要求または拡張サービス要求をCN NAS106に通信している。本通信を可能にする信号伝達およびプロトコルコントローラは、プロトコルの層として実装される。各層に対して、ピアツーピアエンティティが、相互に信号伝達および通信し、サービスが提供可能であるように、機能を有効化ならびに実現する。これらの概念は、図3および4に詳述される。
図3は、本開示のある実施形態による、ユーザエージェント、無線アクセスネットワーク、およびコアネットワーク間の制御プレーンのブロック図である。同様に、図4は、本開示のある実施形態による、ユーザエージェント、無線アクセスネットワーク、およびコアネットワーク間の制御プレーンのブロック図である。図3および4は、類似機能を有する類似構成要素を有する。したがって、図3および4は、類似参照番号を共有し、ともに説明される。図3および4は、UA100、RAN108、およびCN102間のプロトコルスタック層の関係の追加詳細を示す。UA100からCN102および再び戻るデータの通信の説明は、図1および2に関して提供されており、また、図3および4にも該当する。
上述のように、UA AS110、RAN108、およびCN NAS106のネットワーク層信号伝達およびプロトコルコントローラのうちの1つ以上は、下層RANコントローラによって確立される通信リンクを通して、相互に通信してもよい。UMTSおよび3GPP用語では、UA100とCN102との間のネットワーク層は、非アクセス階層(NAS)と称される。UA100は、UA NAS104を有し、CN102は、CN NAS106を有する。しかしながら、RAN108は、本明細書に説明される実施形態では、NASを有していなくてもよい。
UA100およびRAN108における無線アクセス層は、アクセス階層(AS)と称される。図4に示されるように、UA AS110は、UA100内にいくつかのプロトコル層を含み、RAN AS114は、RAN108内にいくつかのプロトコル層を含む。
各プロトコルスタックでは、下層は、上層にサービスを提供する。したがって、例えば、UA100のUA AS110は、UA NAS104にサービスを提供する。UA AS110によって提供されるサービスの1つは、UA100のUA NAS104のための信号伝達接続を確立することである。信号伝達接続によって、UA NAS104は、CN NAS106と通信可能となる。LTE/SAE(システムアーキテクチャエボリューション)/EPSネットワークでは、CN NAS106は、拡張パケットコア(EPC)と称され得る。信号伝達接続を確立するプロセスは、図1および2に関連して説明される。信号伝達接続に関するさらなる詳細は、3GPP TS 36.331および3GPP TS 25.331に見出され得る。
信号伝達接続の確立の一部として、UA100のRRCは、接続を要求するための理由の表示をRAN AS114に提供する。本ECは、3GPP TS 36.331にさらに説明されるように、RRC信号伝達プロトコルに埋め込まれる。
また、図1および2に関連して上述のように、ECは、eNB/E−UTRAN等の宛先ノードに、恐らくEPCの場合でも、信号伝達接続の確立のための理由を示す目的を果たす。したがって、これらのデバイスおよびソフトウェアは、信号伝達接続および信号伝達接続のその後の使用のために、適切なリソースを分配可能である。また、ECを使用して、UA100のユーザに、モバイル通信サービスの使用に対していくら請求すべきかを判別または決定可能である。
UMTS(現在は、EPS)では、RRCが、RRC接続要求メッセージにおいて、ネットワークに提供するECは、UA NAS104からの層間要求から得られる。例えば、3GPP TS 36.331のRRC接続要求フィールド記述を参照されたい。
UMTSでは、ECは、多くの値のうちの1つをとり得る。UMTSにおけるECのための可能な値は、3GPP TS 25.331に与えられている。現在、20超の可能な値が、UMTSにおけるECのために存在する。
要するに、次いで、UA AS110がRRC接続要求において提供するRRC ECは、UA NAS104から派生する。また、UA NAS104は、使用されるECを決定する。UMTSでは、UA NAS104は、UMTS Annex L of 3GPP TS 24.008に提供される規則に従って、ECを選択する。これらの規則は、RRC ECへのNASプロシージャのマッピングを規定する。
ここで、どのようにモバイル通信が動作するかの上述の説明によって、本開示によって提供される以下の解決策および技術が、適切に理解され得る。EPSでは、UMTSの場合のECの相当リスト(3GPP TS 36.331に説明される)は、利用不可能である。代わりに、EPSでは、5つのEC集合および3つの予備ECが確立されている。5つのEC集合は、「緊急呼」、「高優先度アクセス」、「モバイル着信(MT)アクセス」、「モバイル発信(MO)信号伝達」、および「MOデータ」である。予備ECは、規定されていないが、後の規定のために保留されている。
したがって、EPSでは、UA NAS104が、RRC接続の確立を試行すると、UA NAS104は、上述の5つのECのうちの1つを設定するであろう。本プロシージャは、全部ではないにしても、大部分のEPS通信において、使用されてもよい。
しかしながら、通信のいくつかのタイプ、特に、音声呼に対して、従来のUMTSシステムの使用が、望ましい場合がある。したがって、プロシージャは、EPS対応デバイスが、従来のUMTSプロシージャ、デバイス、およびソフトウェアを使用可能であるように実装されている。本プロシージャは、「回路交換フォールバック」を表す、「CSフォールバック」として知られている。
EPS対応デバイスは、EPSネットワークを介してデータを伝送する際、EPS ECを使用するようにプログラムされ、EPSネットワークは、EPS ECを見出すことが見込まれる。しかしながら、EPS ECはEPS対応デバイスが、EPSにある間、UMTSプロシージャの使用につながるであろう、CSフォールバックサービスの開始を所望するときに使用される必要がある。UA NAS104は、EPSにおいて、そのようなCSフォールバックを開始するため、EPCは、本状況で使用されるべきである。
一見、3GPP TS 24.008からUMTS ECをEPS NAS規格に引き継ぐことが可能であると考えられ得る。しかしながら、EPS NASプロシージャは、従来のUMTSマッピングが適用不可能なように、変化し、改良された機能性が実装されている。さらに、EPS対象RRC ECは、UMTSで使用されるものと大幅に異なる。したがって、再び、UMTS ECの上書または、一対一のマッピングは、不可能である。さらに、UMTSシステムと比較してEPSにおいて使用されるECは、ほとんどない。さらに、新しいNASメッセージによって実現されるいくつかのEPS NASプロシージャは、UMTSには存在しない。例えば、EPSにおけるNASは、サービス要求メッセージまたは拡張サービス要求メッセージのいずれかを使用するが、拡張サービス要求は、UMTSでは使用されない。
EPS関連ECをUMTS関連ECにマッピングすることの課題は、EPS RRC ECへのNASプロシージャの一般的マッピングに関して、部分的にのみ、解決されている。例えば、CT1公布文書C1−083834を参照されたい(参照することによって、本明細書に組み込まれる)。しかしながら、提案される本解決策は、上述の課題をすべて解決するものではない。特に、提案される本解決策は、EPSシステムでは、サービス要求プロシージャはまた、CSフォールバック通信を実現するためにも使用されるため、CSフォールバック通信の場合、作用しない。加えて、CSフォールバックプロシージャを通して、UAは、CSドメイン内で緊急呼を開始可能である。さらに、サービス要求プロシージャの信号伝達メッセージとしての拡張サービス要求メッセージのEPSにおける存在は、C1−083834等の既存の文書では、考慮されていない。以下の図および説明は、この点に関して、解決策および技術を提供する。
図5は、本開示のある実施形態による、CSフォールバック起動電話サービスとEPS RRC確立要因との間の厳密なマッピングを例証する、表である。表500は、図1−4に関連して説明された制限を解決する一実施形態を例証する。
図5に説明される実施形態は、EPS RRC ECへのMO呼、MT呼、または緊急呼等のCSフォールバック起動電話サービス間の厳密なマッピングを提供する。本厳密なマッピングは、例えば、図5に提供される形式であり得るが、他のマッピングも使用され得る。
行502は、「CSフォールバックが開始される電話サービス」および「使用されるRRC確立要因」を含む、列の名称を示す。行504、506、および508は、行によって使用されるマッピングを示す。したがって、行504に示されるように、CSフォールバックによってトリガされ、CS MO呼を開始するサービス要求プロシージャの場合、EPS EC「MO信号伝達」を使用可能である。代替として、EPS EC「MOデータ」も使用可能である。行506に示されるように、CSフォールバックによってトリガされ、CS MT呼を受信するサービス要求プロシージャの場合、EPS EC「MO信号伝達」を使用可能である。代替として、EPS EC「MTアクセス」も使用可能である。さらに別の実施形態では、EPS EC「MOデータ」も使用可能である。行508に示されるように、CSフォールバックによってトリガされ、CS MO緊急呼を開始するサービス要求プロシージャの場合、EPS EC「緊急呼」を使用可能である。
ある実施形態では、サービス要求が、UL(アップリンク)信号伝達のためのリソースを要求する場合、プロセッサは、確立要因(EC)を「MO信号伝達」に設定するように構成可能である。別の実施形態では、サービス要求が、ユーザプレーン無線リソースを要求する場合、プロセッサは、確立要因を「MOデータ」に設定するように構成可能である。さらに別の実施形態では、CNドメインインジケータが、PS(パケット交換)に設定される場合、プロセッサは、確立要因を「MTアクセス」に設定するように構成可能である。
図6は、本開示のある実施形態による、CSフォールバック通信の際、EPS NASプロシージャのRRC確立要因を決定するプロセスを例証する工程図である。図6に示されるプロセスは、図1−4に関連して説明される課題を解決するために提供される、別の技術である。図6に示されるプロセスは、UAに全体的に実装されてもよいが、UAにおいて開始され、次いで、加えて、RANにおいて部分的に処理されてもよい。追加の任意の実施形態では、図6に示されるプロセスは、CNに全体的に実装されてもよいが、CNにおいて開始され、次いで、加えて、RANにおいて部分的に処理されてもよい。さらなる任意の実施形態では、図6に示されるプロセスは、RANにおいて開始され、次いで、UAまたはCNのいずれかにおいて処理可能であるが、この場合、RANデバイスは、NAS層またはECを生成するためのある他の機能性を有するべきである。
具体的には、図6は、EPS通信において使用される、拡張サービス要求メッセージを利用する。図6は、具体的には、「サービスタイプ」として知られる、拡張サービス要求と関連付けられた情報要素の使用を開示する。サービスタイプは、試行される拡張サービス要求の要因を反映する、1つ以上の復号値が提供され得る。したがって、本実施形態では、拡張サービス要求において使用されるサービスタイプの復号値または複数の復号値が、RRC ECが使用されるマッピングに提供するために使用される。
ある実施形態では、プロセスは、プロセッサが、進化型パケットシステム(EPS)の有形デバイスを介して、回線交換(CS)フォールバックサービスを開始することから開始する(ブロック600)。有形デバイスは、UA、または随意に、CNであってもよい。UAまたはCNの場合、有形デバイスは、非アクセス階層(NAS)を有するプロトコル層をさらに含む。
CSフォールバックサービスを開始後、NASは、あるサービスタイプを有する拡張サービス要求を復号値によって処理する(ブロック602)。復号値を使用して、EPS規定無線リソース制御(RRC)確立要因(EC)を識別可能である(ブロック604)。通信を開始するUAまたはCNのいずれの場合も、EPSシステム内の種々のデバイスおよびプロトコル層は、次いで、CSフォールバックサービスの処理の際、EPS規定RRC ECを使用する(ブロック606)。プロセスは、その後、終了する。
また、図6に説明されるプロセスは、拡張可能である。例えば、ある実施形態では、NASは、拡張サービス要求を生成可能である。この場合、UAのNASは、復号値を決定し、拡張サービス要求を伝送させ、CSフォールバックサービスを実現する。対照的に、UAのNASは、拡張サービス要求を受信し得る。この場合、有形デバイスのアクセス階層(AS)は、復号値を処理する。
サービスタイプおよび対応するRRC ECのいくつかの特定の実施例が、本明細書に提供される。第1の実施例では、サービスタイプは、「モバイル発信(MO)CSフォールバック」を含む。この場合、RRC ECは、「MO信号伝達」またはMOデータ」のうちの1つを含む。第2の実施例では、サービスタイプは、「モバイル着信(MT)CSフォールバック」を含む。この場合、RRC ECは、「MTアクセス」、「モバイル発信(MO)信号伝達」、または「MOデータ」のうちの1つを含む。第3の実施例では、サービスタイプは、「モバイル発信(MO)CSフォールバック緊急呼」を含む。この場合、RRC ECは、「緊急呼」を含む。
一実施形態では、拡張サービス要求メッセージ以外のメッセージは、サービスタイプ情報要素を有してもよい。本サービスタイプ情報要素は、要求されたサービスのタイプを示してもよい。したがって、ECは、拡張サービス要求メッセージ以外のメッセージと関連付けられたサービスタイプに基づいて、決定されてもよい。例えば、将来のシステムは、ビデオネットワーク交流サービスを有してもよい。メッセージを送信して、ビデオネットワーク交流サービスを要求してもよい。サービスタイプに基づくECは、要求メッセージと関連付けられてもよく、ビデオサービスが必要とされることを示してもよい。
図7は、本開示のある実施形態による、CSフォールバック通信の際、EPS NASプロシージャのRRC確立要因を決定するプロセスを例証する工程図である。図7に示されるプロセスは、図1−4に関連して説明される課題を解決するための別の方法である。図7に示されるプロセスは、進化型パケットシステム(EPS)における回線交換(CS)フォールバックサービス対応有形デバイス内に実装可能である。有形デバイスは、UA、または随意に、CNであってもよい。UAまたはCNの場合、有形デバイスは、非アクセス階層(NAS)を有するプロトコル層をさらに含む。
プロセスは、NASが、EPS規定無線リソース制御(RRC)確立要因(EC)を生成するのに伴って開始する(ブロック700)。NASは、CSフォールバックサービスの所与のタイプに対して、EPS RRC ECを規定する(ブロック702)。プロセスは、その後、終了する。
ある実施形態では、可能なすべてのEPS規定RRC ECとして、5つの規定RRC ECおよび3つの予備RRC ECを含む。この場合、CSフォールバックサービスの所与のタイプのために規定されるRRC ECは、3つの予備RRC ECのうちの1つを置換する。ある実施形態では、置換されるRRC ECは、「CSフォールバックサービス」であり得る。別の実施形態では、置換されるRRC ECは、「CS緊急呼」であり得る。さらに別の実施形態では、3つの予備RRC ECのうちの2つが、置換され得、1つ目は、「CSフォールバックサービス」であって、2つ目は、「CS緊急呼」である。異なる実施形態では、これらの元は予備のRRC ECに対して、異なる名称を使用可能であるが、元は予備のRRC ECの機能は、実質的に同一のままである。機能は、RRC接続要求が、CSフォールバックサービス、あるいは適切または所望に応じて、CS緊急呼のためであることを示すことを含む。
図8は、本開示のある実施形態による、CSフォールバックサービスを実現するための通信の際、EPS NASプロシージャのRRC確立要因を決定するプロセスを例証する工程図である。図8に示されるプロセスは、図1−4に関連して説明される課題を解決するためのさらに別の技術である。図8に示されるプロセスは、図5に関連して説明される解決策に対応する。
プロセスは、回線交換(CS)フォールバックサービスが、進化型パケットシステム(EPS)対応デバイスにおいて開始されるのに伴って開始する(ブロック800)。EPS対応デバイスは、非アクセス階層(NAS)を有するプロトコル層を含む。次いで、EPS対応デバイスは、開始されるCSフォールバックサービス要求のタイプを識別する(ブロック802)。次いで、EPS対応デバイスのNASは、CSフォールバックサービスのタイプに対応する、EPS規定無線リソース制御(RRC)確立要因(EC)を処理する(ブロック804)。用語「対応する」とは、特定のタイプCSフォールバックサービスが、対応する特定のRRC ECを有することを意味する。プロセスは、その後、終了する。本プロセスは、RRC ECの生成またはRRC ECの受信のうちのいずれか1つの際に、行われることが可能である。
EPS規定RRC ECへのCSフォールバックサービス要求のタイプのマッピングは、異なる形式をとり得る。第1の実施例では、CSフォールバックサービスのタイプ要求が、CSモバイル発信(MO)呼を含むとき、対応するRRC ECは、「MO信号伝達」または「MOデータ」のうちの1つであってもよい。第2の実施例では、CSフォールバックサービスのタイプ要求が、CSモバイル着信(MT)呼を含むとき、対応するRRC ECは、「モバイル発信信号伝達」、「MOデータ」、または「MTアクセス」のうちの1つであってもよい。第3の実施例では、CSフォールバックサービスのタイプ要求が、モバイル発信緊急呼を含むとき、対応するRRC ECは、「緊急呼」であってもよい。
上述のUAおよび他の構成要素は、上述の作用に関する命令を実行可能な処理構成要素を含む場合がある。図9は、本明細書に開示される1つ以上の実施形態を実装するために好適な処理構成要素910を含む、システム900の実施例を例証する。プロセッサ910(中央プロセッサユニットまたはCPUと称され得る)に加えて、システム900は、ネットワーク接続デバイス920と、ランダムアクセスメモリ(RAM)930と、読取専用メモリ(ROM)940と、二次記憶装置950と、入力/出力(I/O)デバイス960と、を含む場合がある。これらの構成要素は、バス970を介して相互に通信する場合がある。ある場合には、これらの構成要素のうちのいくつかは、存在しなくてもよく、または相互の組み合わせ、もしくは図示されない他の構成要素との種々の組み合わせとして、組み合わされてもよい。これらの構成要素は、単一の物理エンティティ内、または2つ以上の物理エンティティ内に位置する場合がある。プロセッサ910によって講じられていると本明細書に記載するいずれの措置も、プロセッサ910のみ、または、デジタル信号プロセッサ(DSP)902等の、図中に示される、もしくは示されない1つ以上の構成要素と協働するプロセッサ910によって講じられる場合がある。DSP902は、別個の構成要素として示されているが、DSP902は、プロセッサ910に組み込まれる場合がある。
プロセッサ910は、それがネットワーク接続デバイス920、RAM930、ROM940、または二次記憶装置950(ハードディスク、フロッピー(登録商標)ディスク、または光ディスク等、種々のディスクベースのシステムを含む場合がある)からアクセスする場合がある、命令、コード、コンピュータプログラム、またはスクリプトを実行する。1つのCPU910のみが示されているが、複数のプロセッサが存在してもよい。したがって、命令が、プロセッサによって実行されているように述べられ得るが、命令は、同時に、順次、あるいは別様に1つまたは複数のプロセッサによって実行されてもよい。プロセッサ910は、1つ以上のCPUチップとして実装されてもよい。
ネットワーク接続デバイス920は、モデム、モデムバンク、イーサネット(登録商標)デバイス、ユニバーサルシリアルバス(USB)インターフェースデバイス、シリアルインターフェース、トークンリングデバイス、光ファイバ分散データインターフェース(FDDI)デバイス、無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)デバイス、符号分割多重アクセス(CDMA)デバイス、グローバルシステムフォーモバイルコミュニケーションズ(GSM)無線送受信機デバイス等の無線送受信機デバイス、マイクロ波アクセス用の世界的相互運用性(WiMAX)デバイス、および/またはネットワークに接続するための他の公知のデバイスの形態を成してもよい。これらのネットワーク接続デバイス920によって、プロセッサ910は、情報を受信する場合があるか、またはプロセッサ910が情報を出力する場合がある、インターネット、あるいは1つ以上の電気無線通信ネットワークまたは他のネットワークと、プロセッサ910が通信可能となってもよい。また、ネットワーク接続デバイス920は、データを無線で伝送および/または受信可能な1つ以上の送受信機構成要素925を含む場合がある。
RAM930を使用して、揮発性データ、および可能性として、プロセッサ910によって実行される命令を格納する場合がある。ROM940は、典型的には、二次記憶装置950のメモリ容量より小さいメモリ容量を有する、不揮発性メモリデバイスである。ROM940を使用して、命令、および可能性として、命令の実行中に読み取られるデータを格納する場合がある。RAM930およびROM940の両方へのアクセスは、典型的には、二次記憶装置950へのアクセスよりも高速である。二次記憶装置950は、典型的には、1つ以上のディスクドライブまたはテープドライブから成り、RAM930が全ての作業用データを保持するのに十分大きくない場合、データの不揮発性保存用に、またはオーバーフローデータ記憶デバイスとして使用される場合がある。二次記憶装置950は、プログラムが実行のために選択されると、RAM930へロードされる、プログラムを格納するために使用されてもよい。
I/Oデバイス960は、液晶ディスプレイ(LCD)、タッチスクリーンディスプレイ、キーボード、キーパッド、スイッチ、ダイヤル、マウス、トラックボール、音声認識装置、カードリーダ、紙テープ読取機、プリンタ、ビデオモニタ他の公知の入出力デバイスを含んでもよい。また、送受信機925は、ネットワーク接続デバイス920の構成要素である代わりに、またはそれに加えて、I/Oデバイス960の構成要素であると見なされる場合がある。
以下は、あらゆる目的のために、参照することによって、本明細書に援用される。3rd Generation Partnership Project(3GPP)Technical明細書(TS)24.008、25.331、24.301、23.272、36.331、36.813、および3GPP TS 36.814、ならびに付属AおよびB(本明細書に付随し、本明細書の一部と見なされる)。
したがって、実施形態は、進化型パケットシステム(EPS)において、回線交換(CS)フォールバックサービスを示すためのユーザエージェント、コアネットワークデバイス、および方法を提供する。UAの場合、UAは、非アクセス階層(NAS)を有するプロトコル層をさらに含む。UAデバイスのプロセッサは、NASが、あるサービスタイプを有する拡張サービス要求を復号値によって処理するのを促進するようにさらに構成される。復号値は、EPS規定無線リソース制御(RRC)確立要因(EC)を識別する。代替実施形態では、類似プロセスは、CNと、可能性として、RAN内に実装可能である。
また、実施形態は、進化型パケットシステム(EPS)において、回線交換(CS)フォールバックサービスを示すためのユーザエージェント、コアネットワークデバイス、および方法を提供する。UAの場合、UAは、非アクセス階層(NAS)を有するプロトコル層を含む。UAのプロセッサは、NASが、EPS規定無線リソース制御(RRC)確立要因(EC)を生成するのを促進するように構成される。RRC ECは、CSフォールバックサービスの所与のタイプのためのNASによって規定される。代替実施形態では、類似プロセスが、CNと、可能性として、RAN内に実装可能である。
また、実施形態は、進化型パケットシステム(EPS)において、回線交換(CS)フォールバックサービスを示すためのユーザエージェント、コアネットワークデバイス、および方法を提供する。UAの場合、UAデバイスは、非アクセス階層(NAS)を有するプロトコル層を含む。UAのプロセッサは、CSフォールバックサービスが開始される、サービス要求のタイプを識別するように構成される。プロセッサは、NASにタイプと関連付けられたEPS規定無線リソース制御(RRC)確立要因(EC)を処理させるようにさらに構成される。代替実施形態では、類似プロセスが、CNと、可能性として、RAN内に実装可能である。
さらに、実施形態は、サービスタイプに基づいて、確立要因(EC)を設定するように構成される、プロセッサを含む、UAを提供する。サービスタイプが、「モバイル発信CSフォールバック」に設定される場合、プロセッサは、確立要因を「MOデータ」に設定するようにさらに構成可能である。サービスタイプが、「モバイル着信CSフォールバック」に設定される場合、プロセッサは、確立要因を「MTアクセス」に設定するようにさらに構成可能である。サービスタイプが、「モバイル発信CSフォールバック緊急呼」に設定される場合、プロセッサは、確立要因を「緊急呼」に設定するようにさらに構成可能である。
さらに、実施形態は、サービス要求が、UL信号伝達のためのリソースを要求する場合、確立要因(EC)を「MO信号伝達」に設定するようにさらに構成可能である、プロセッサを提供する。別の実施形態では、サービス要求が、ユーザプレーン無線リソースを要求する場合、プロセッサは、確立要因を「MOデータ」に設定するように構成可能である。さらに別の実施形態では、CNドメインインジケータが、PS(パケット交換)に設定される場合、プロセッサは、確立要因を「MTアクセス」に設定するように構成可能である。
いくつかの実施形態が、本開示に提供されたが、開示されるシステムおよび方法は、本開示の精神または範囲から逸脱することなく、多くの他の特有の形態として具現化されてもよいことを理解されたい。本実施例は、制限的ではなく例証的と見なされ、本明細書で提供される詳細に限定されることを意図しない。例えば、種々の要素または構成要素を、別のシステムに組み入れるか、または一体化してもよく、あるいは、ある特徴を省略するか、または実装しなくてもよい。
また、離散的または別個として、種々の実施形態に記述および例証される技術、システム、サブシステム、および方法は、本開示の範囲から逸脱することなく、他のシステム、モジュール、技術、または方法と組み合わされる、あるいは統合されてもよい。連結もしくは直接連結または相互に通信するように図示または説明される他のアイテムは、電気的、機械的、またはその他の方法かどうかにかかわらず、何らかのインターフェース、デバイス、または中間構成要素を通して、間接的に連結または通信してもよい。変更、置換、および改変の他の例は、当業者により解明可能であり、本明細書で開示される精神および範囲から逸脱することなく行うことが可能である。
特に、本開示は、本課題を解決するための3つ以上の解決策または技術を提供する。第1の実施形態では、CSフォールバックプロシージャとEPS ECとの間に、厳密なマッピングが提供される。第2の実施形態では、EPS対応デバイスによって伝送される拡張サービス要求メッセージのサービスタイプは、適切なCS ECを設定する値を有する。第3の実施形態では、EPS通信プロシージャにおける3つの予備ECのうちの1つが、EPS ECを設定するために使用される。後述および当業者によって理解されるように、他の実施形態および変形例も存在する。
例えば、本発明は以下の項目を提供する。
(項目1)
ユーザエージェントであって、
進化型パケットシステム(EPS)における回線交換(CS)フォールバックサービス対応プロセッサを含み、該ユーザエージェントは、非アクセス階層(NAS)を有するプロトコル層をさらに含み、該プロセッサは、該NASが、あるサービスタイプを有する拡張サービス要求を復号値によって処理することを促進するようにさらに構成され、該復号値は、EPS規定無線リソース制御(RRC)確立要因(EC)を識別する、ユーザエージェント。
(項目2)
上記プロセッサは、上記拡張サービス要求を生成することと、上記NASが上記復号値を決定するのを促進することと、該拡張サービス要求の伝送を促進して、上記CSフォールバックサービスを開始することとを行うようにさらに構成される、項目1に記載のユーザエージェント。
(項目3)
上記サービスタイプは、「モバイル発信(MO)CSフォールバック」を含み、上記RRC ECは、「MO信号伝達」および「MOデータ」のうちの1つを含む、項目1に記載のユーザエージェント。
(項目4)
上記サービスタイプは、「モバイル着信(MT)CSフォールバック」を含み、上記RRC ECは、「MTアクセス」、「モバイル発信(MO)信号伝達」、および「MOデータ」のうちの1つを含む、項目1に記載のユーザエージェント。
(項目5)
上記サービスタイプは、「モバイル発信(MO)CSフォールバック緊急呼」を含み、上記RRC ECは、「緊急呼」を含む、項目1に記載のユーザエージェント。
(項目6)
コンピュータ実装方法であって、
進化型パケットシステム(EPS)の有形デバイスにおいて、回線交換(CS)フォールバックサービスを開始することであって、該有形デバイスは、非アクセス階層(NAS)を有するプロトコル層をさらに含む、ことと、
あるサービスタイプを有する拡張サービス要求を復号値によって処理することであって、該復号値は、EPS規定無線リソース制御(RRC)確立要因(EC)を識別する、ことと
を含む、方法。
(項目7)
上記NASが、上記拡張サービス要求を生成することと、
該NASが、上記復号値を決定することと、
上記プロセッサが、上記CSフォールバックサービスに関連する拡張サービス要求を伝送することと
をさらに含む、項目6に記載のコンピュータ実装方法。
(項目8)
上記NASが、上記CSフォールバックサービスに関連する拡張サービス要求を受信することと、
上記有形デバイスのアクセス階層(AS)が、上記復号値を処理することと、
該ASが、該復号値の対応する値に従って、所定の様式において通信するために、該要求を処理することと
をさらに含む、項目6に記載のコンピュータ実装方法。
(項目9)
上記サービスタイプは、「モバイル発信(MO)CSフォールバック」を含み、上記RRC ECは、「MO信号伝達」および「MOデータ」のうちの1つを含む、項目6に記載のコンピュータ実装方法。
(項目10)
上記サービスタイプは、「モバイル着信(MT)CSフォールバック」を含み、上記RRC ECは、「MTアクセス」、「モバイル発信(MO)信号伝達」、および「MOデータ」のうちの1つを含む、項目6に記載のコンピュータ実装方法。
(項目11)
上記サービスタイプは、「モバイル発信(MO)CSフォールバック緊急呼」を含み、上記RRC ECは、「緊急呼」を含む、項目6に記載のコンピュータ実装方法。
(項目12)
上記有形デバイスは、ユーザエージェントおよびコアネットワークデバイスのうちの1つを含む、項目6に記載のコンピュータ実装方法。
(項目13)
ユーザエージェントであって、
進化型パケットシステム(EPS)における回線交換(CS)フォールバックサービス対応プロセッサを含み、該ユーザエージェントは、非アクセス階層(NAS)を有するプロトコル層をさらに含み、該プロセッサは、該NASが、EPS規定無線リソース制御(RRC)確立要因(EC)を生成するのを促進するようにさらに構成され、RRC ECは、CSフォールバックサービスの所与のタイプに対応する、ユーザエージェント。
(項目14)
可能なすべてのEPS規定RRC ECが、5つの規定RRC ECおよび3つの予備RRC ECを含み、上記CSフォールバックサービスの所与のタイプに対して規定されたRRC ECは、該3つの予備RRC ECのうちの1つを置換する、項目13に記載のユーザエージェント。
(項目15)
上記3つの予備RRC ECのうちの1つは、「CSフォールバックサービス」を含む、項目14に記載のユーザエージェント。
(項目16)
上記3つの予備RRC ECのうちの1つは、「CS緊急呼」を含む、項目14に記載のユーザエージェント。
(項目17)
可能なすべてのEPS規定RRC ECが、5つの規定RRC ECおよび3つの予備RRC ECを含み、該3つの予備RRC ECの第1の予備RRC ECは、「CSフォールバックサービス」を含み、該3つの予備RRC ECの第2の予備RRC ECは、「CS緊急呼」を含む、項目13に記載のユーザエージェント。
(項目18)
コンピュータ実装方法であって、
進化型パケットシステム(EPS)における回線交換(CS)フォールバックサービス対応有形デバイスにおいて、該有形デバイスは、非アクセス階層(NAS)を有するプロトコル層をさらに含み、該NASが、EPS規定無線リソース制御(RRC)確立要因(EC)を生成するのを促進することを含み、RRC ECは、CSフォールバックサービスの所与のタイプに対して規定される、方法。
(項目19)
可能なすべてのEPS規定RRC ECが、5つの規定RRC ECおよび3つの予備RRC ECを含み、上記CSフォールバックサービスの所与のタイプに対して規定されたRRC ECは、該3つの予備RRC ECのうちの1つを置換する、項目18に記載のコンピュータ実装方法。
(項目20)
上記上記3つの予備RRC ECのうちの1つは、「CSフォールバックサービス」を含む、項目19に記載のコンピュータ実装方法。
(項目21)
上記上記3つの予備RRC ECのうちの1つは、「CS緊急呼」を含む、項目19に記載のコンピュータ実装方法。
(項目22)
可能なすべてのEPS規定RRC ECが、5つの規定RRC ECおよび3つの予備RRC ECを含み、該3つの予備RRC ECの第1の予備RRC ECは、「CSフォールバックサービス」を含み、該3つの予備RRC ECの第2の予備RRC ECは、「CS緊急呼」を含む、項目18に記載のコンピュータ実装方法。
(項目23)
ユーザエージェントであって、
進化型パケットシステム(EPS)における回線交換(CS)フォールバックサービス対応プロセッサを含み、該ユーザエージェントは、非アクセス階層(NAS)を有するプロトコル層をさらに含み、該プロセッサは、開始されるCSフォールバックサービスのタイプを識別するようにさらに構成され、該プロセッサは、該NASに、該タイプと関連付けられたEPS規定無線リソース制御(RRC)確立要因(EC)を処理させるようにさらに構成される、ユーザエージェント。
(項目24)
上記CSフォールバックサービスのタイプが、CSモバイル発信(MO)呼を含むとき、上記RRC ECは、「MO信号伝達」および「MOデータ」のうちの1つを含む、項目23に記載のユーザエージェント。
(項目25)
上記CSフォールバックサービスのタイプが、CSモバイル着信(MT)呼を含むとき、上記RRC ECは、「モバイル発信信号伝達」、「MTアクセス」、および「MOデータ」のうちの1つを含む、項目23に記載のユーザエージェント。
(項目26)
上記CSフォールバックサービスのタイプが、モバイル発信緊急呼を含むとき、上記RRC ECは、「緊急呼」を含む、項目23に記載のユーザエージェント。
(項目27)
上記プロセッサは、上記RRC ECを生成するようにさらに構成される、項目23に記載のユーザエージェント。
(項目28)
コンピュータ実装方法であって、
進化型パケットシステム(EPS)対応デバイスにおいて、回線交換(CS)フォールバックサービスを開始することであって、該EPS対応デバイスは、非アクセス階層(NAS)を有するプロトコル層をさらに含む、ことと、
該EPS対応デバイスを使用して、開始されるCSフォールバックサービスのタイプを識別することと、
該NASを使用して、該タイプと関連付けられたEPS規定無線リソース制御(RRC)確立要因(EC)を処理することと
を含む、方法。
(項目29)
上記CSフォールバックサービスのタイプが、CSモバイル発信(MO)呼を含むとき、上記RRC ECは、「MO信号伝達」および「MOデータ」のうちの1つを含む、項目28に記載のコンピュータ実装方法。
(項目30)
上記CSフォールバックサービスのタイプが、CSモバイル着信(MT)呼を含むとき、上記RRC ECは、「モバイル発信信号伝達」、「MTアクセス」、および「MOデータ」のうちの1つを含む、項目28に記載のコンピュータ実装方法。
(項目31)
上記CSフォールバックサービスのタイプが、モバイル発信緊急呼を含むとき、上記RRC ECは、「緊急呼」を含む、項目28に記載のコンピュータ実装方法。
(項目32)
上記NASによって、上記RRC ECを生成することをさらに含む、項目28に記載のコンピュータ実装方法。
(項目33)
ユーザエージェントであって、
サービスタイプに基づいて、確立要因(EC)を設定するように構成される、プロセッサを含む、ユーザエージェント。
(項目34)
上記プロセッサは、上記サービスタイプが、「モバイル発信CSフォールバック」に設定される場合、上記確立要因を「MOデータ」に設定するようにさらに構成される、項目33に記載のユーザエージェント。
(項目35)
上記プロセッサは、上記サービスタイプが、「モバイル着信CSフォールバック」に設定される場合、上記確立要因を「MTアクセス」に設定するようにさらに構成される、項目33に記載のユーザエージェント。
(項目36)
上記プロセッサは、上記サービスタイプが、「モバイル発信CSフォールバック緊急呼」に設定される場合、上記確立要因を「緊急呼」に設定するようにさらに構成される、項目33に記載のユーザエージェント。
(項目37)
ユーザエージェントであって、
サービス要求が、UL(アップリンク)信号伝達を要求する場合、確立要因(EC)を「MO信号伝達」に設定するように構成される、プロセッサを含む、ユーザエージェント。
(項目38)
ユーザエージェントであって、
サービス要求が、ユーザプレーン無線リソースを要求する場合、確立要因を「MOデータ」に設定するように構成される、プロセッサを含む、ユーザエージェント。
(項目39)
ユーザエージェントであって、
CN(コアネットワーク)ドメインインジケータが、PS(パケット交換)に設定される場合、確立要因を「MTアクセス」に設定するように構成される、プロセッサを含む、ユーザエージェント。
上述のUAおよび他の構成要素は、上述の作用に関する命令を実行可能な処理構成要素を含む場合がある。図9は、本明細書に開示される1つ以上の実施形態を実装するために好適な処理構成要素910を含む、システム900の実施例を例証する。プロセッサ910(中央プロセッサユニットまたはCPUと称され得る)に加えて、システム900は、ネットワーク接続デバイス920と、ランダムアクセスメモリ(RAM)930と、読取専用メモリ(ROM)940と、二次記憶装置950と、入力/出力(I/O)デバイス960と、を含む場合がある。これらの構成要素は、バス970を介して相互に通信する場合がある。ある場合には、これらの構成要素のうちのいくつかは、存在しなくてもよく、または相互の組み合わせ、もしくは図示されない他の構成要素との種々の組み合わせとして、組み合わされてもよい。これらの構成要素は、単一の物理エンティティ内、または2つ以上の物理エンティティ内に位置する場合がある。プロセッサ910によって講じられていると本明細書に記載するいずれの措置も、プロセッサ910のみ、または、デジタル信号プロセッサ(DSP)990等の、図中に示される、もしくは示されない1つ以上の構成要素と協働するプロセッサ910によって講じられる場合がある。DSP990は、別個の構成要素として示されているが、DSP990は、プロセッサ910に組み込まれる場合がある。
以下は、あらゆる目的のために、参照することによって、本明細書に援用される。3rd Generation Partnership Project(3GPP)Technical明細書(TS)24.008、25.331、24.301、23.272、36.331、36.813、および3GPP TS 36.814。

Claims (39)

  1. ユーザエージェントであって、
    進化型パケットシステム(EPS)における回線交換(CS)フォールバックサービス対応プロセッサを含み、該ユーザエージェントは、非アクセス階層(NAS)を有するプロトコル層をさらに含み、該プロセッサは、該NASが、あるサービスタイプを有する拡張サービス要求を復号値によって処理することを促進するようにさらに構成され、該復号値は、EPS規定無線リソース制御(RRC)確立要因(EC)を識別する、ユーザエージェント。
  2. 前記プロセッサは、前記拡張サービス要求を生成することと、前記NASが前記復号値を決定するのを促進することと、該拡張サービス要求の伝送を促進して、前記CSフォールバックサービスを開始することとを行うようにさらに構成される、請求項1に記載のユーザエージェント。
  3. 前記サービスタイプは、「モバイル発信(MO)CSフォールバック」を含み、前記RRC ECは、「MO信号伝達」および「MOデータ」のうちの1つを含む、請求項1に記載のユーザエージェント。
  4. 前記サービスタイプは、「モバイル着信(MT)CSフォールバック」を含み、前記RRC ECは、「MTアクセス」、「モバイル発信(MO)信号伝達」、および「MOデータ」のうちの1つを含む、請求項1に記載のユーザエージェント。
  5. 前記サービスタイプは、「モバイル発信(MO)CSフォールバック緊急呼」を含み、前記RRC ECは、「緊急呼」を含む、請求項1に記載のユーザエージェント。
  6. コンピュータ実装方法であって、
    進化型パケットシステム(EPS)の有形デバイスにおいて、回線交換(CS)フォールバックサービスを開始することであって、該有形デバイスは、非アクセス階層(NAS)を有するプロトコル層をさらに含む、ことと、
    あるサービスタイプを有する拡張サービス要求を復号値によって処理することであって、該復号値は、EPS規定無線リソース制御(RRC)確立要因(EC)を識別する、ことと
    を含む、方法。
  7. 前記NASが、前記拡張サービス要求を生成することと、
    該NASが、前記復号値を決定することと、
    前記プロセッサが、前記CSフォールバックサービスに関連する拡張サービス要求を伝送することと
    をさらに含む、請求項6に記載のコンピュータ実装方法。
  8. 前記NASが、前記CSフォールバックサービスに関連する拡張サービス要求を受信することと、
    前記有形デバイスのアクセス階層(AS)が、前記復号値を処理することと、
    該ASが、該復号値の対応する値に従って、所定の様式において通信するために、該要求を処理することと
    をさらに含む、請求項6に記載のコンピュータ実装方法。
  9. 前記サービスタイプは、「モバイル発信(MO)CSフォールバック」を含み、前記RRC ECは、「MO信号伝達」および「MOデータ」のうちの1つを含む、請求項6に記載のコンピュータ実装方法。
  10. 前記サービスタイプは、「モバイル着信(MT)CSフォールバック」を含み、前記RRC ECは、「MTアクセス」、「モバイル発信(MO)信号伝達」、および「MOデータ」のうちの1つを含む、請求項6に記載のコンピュータ実装方法。
  11. 前記サービスタイプは、「モバイル発信(MO)CSフォールバック緊急呼」を含み、前記RRC ECは、「緊急呼」を含む、請求項6に記載のコンピュータ実装方法。
  12. 前記有形デバイスは、ユーザエージェントおよびコアネットワークデバイスのうちの1つを含む、請求項6に記載のコンピュータ実装方法。
  13. ユーザエージェントであって、
    進化型パケットシステム(EPS)における回線交換(CS)フォールバックサービス対応プロセッサを含み、該ユーザエージェントは、非アクセス階層(NAS)を有するプロトコル層をさらに含み、該プロセッサは、該NASが、EPS規定無線リソース制御(RRC)確立要因(EC)を生成するのを促進するようにさらに構成され、RRC ECは、CSフォールバックサービスの所与のタイプに対応する、ユーザエージェント。
  14. 可能なすべてのEPS規定RRC ECが、5つの規定RRC ECおよび3つの予備RRC ECを含み、前記CSフォールバックサービスの所与のタイプに対して規定されたRRC ECは、該3つの予備RRC ECのうちの1つを置換する、請求項13に記載のユーザエージェント。
  15. 前記3つの予備RRC ECのうちの1つは、「CSフォールバックサービス」を含む、請求項14に記載のユーザエージェント。
  16. 前記3つの予備RRC ECのうちの1つは、「CS緊急呼」を含む、請求項14に記載のユーザエージェント。
  17. 可能なすべてのEPS規定RRC ECが、5つの規定RRC ECおよび3つの予備RRC ECを含み、該3つの予備RRC ECの第1の予備RRC ECは、「CSフォールバックサービス」を含み、該3つの予備RRC ECの第2の予備RRC ECは、「CS緊急呼」を含む、請求項13に記載のユーザエージェント。
  18. コンピュータ実装方法であって、
    進化型パケットシステム(EPS)における回線交換(CS)フォールバックサービス対応有形デバイスにおいて、該有形デバイスは、非アクセス階層(NAS)を有するプロトコル層をさらに含み、該NASが、EPS規定無線リソース制御(RRC)確立要因(EC)を生成するのを促進することを含み、RRC ECは、CSフォールバックサービスの所与のタイプに対して規定される、方法。
  19. 可能なすべてのEPS規定RRC ECが、5つの規定RRC ECおよび3つの予備RRC ECを含み、前記CSフォールバックサービスの所与のタイプに対して規定されたRRC ECは、該3つの予備RRC ECのうちの1つを置換する、請求項18に記載のコンピュータ実装方法。
  20. 前記前記3つの予備RRC ECのうちの1つは、「CSフォールバックサービス」を含む、請求項19に記載のコンピュータ実装方法。
  21. 前記前記3つの予備RRC ECのうちの1つは、「CS緊急呼」を含む、請求項19に記載のコンピュータ実装方法。
  22. 可能なすべてのEPS規定RRC ECが、5つの規定RRC ECおよび3つの予備RRC ECを含み、該3つの予備RRC ECの第1の予備RRC ECは、「CSフォールバックサービス」を含み、該3つの予備RRC ECの第2の予備RRC ECは、「CS緊急呼」を含む、請求項18に記載のコンピュータ実装方法。
  23. ユーザエージェントであって、
    進化型パケットシステム(EPS)における回線交換(CS)フォールバックサービス対応プロセッサを含み、該ユーザエージェントは、非アクセス階層(NAS)を有するプロトコル層をさらに含み、該プロセッサは、開始されるCSフォールバックサービスのタイプを識別するようにさらに構成され、該プロセッサは、該NASに、該タイプと関連付けられたEPS規定無線リソース制御(RRC)確立要因(EC)を処理させるようにさらに構成される、ユーザエージェント。
  24. 前記CSフォールバックサービスのタイプが、CSモバイル発信(MO)呼を含むとき、前記RRC ECは、「MO信号伝達」および「MOデータ」のうちの1つを含む、請求項23に記載のユーザエージェント。
  25. 前記CSフォールバックサービスのタイプが、CSモバイル着信(MT)呼を含むとき、前記RRC ECは、「モバイル発信信号伝達」、「MTアクセス」、および「MOデータ」のうちの1つを含む、請求項23に記載のユーザエージェント。
  26. 前記CSフォールバックサービスのタイプが、モバイル発信緊急呼を含むとき、前記RRC ECは、「緊急呼」を含む、請求項23に記載のユーザエージェント。
  27. 前記プロセッサは、前記RRC ECを生成するようにさらに構成される、請求項23に記載のユーザエージェント。
  28. コンピュータ実装方法であって、
    進化型パケットシステム(EPS)対応デバイスにおいて、回線交換(CS)フォールバックサービスを開始することであって、該EPS対応デバイスは、非アクセス階層(NAS)を有するプロトコル層をさらに含む、ことと、
    該EPS対応デバイスを使用して、開始されるCSフォールバックサービスのタイプを識別することと、
    該NASを使用して、該タイプと関連付けられたEPS規定無線リソース制御(RRC)確立要因(EC)を処理することと
    を含む、方法。
  29. 前記CSフォールバックサービスのタイプが、CSモバイル発信(MO)呼を含むとき、前記RRC ECは、「MO信号伝達」および「MOデータ」のうちの1つを含む、請求項28に記載のコンピュータ実装方法。
  30. 前記CSフォールバックサービスのタイプが、CSモバイル着信(MT)呼を含むとき、前記RRC ECは、「モバイル発信信号伝達」、「MTアクセス」、および「MOデータ」のうちの1つを含む、請求項28に記載のコンピュータ実装方法。
  31. 前記CSフォールバックサービスのタイプが、モバイル発信緊急呼を含むとき、前記RRC ECは、「緊急呼」を含む、請求項28に記載のコンピュータ実装方法。
  32. 前記NASによって、前記RRC ECを生成することをさらに含む、請求項28に記載のコンピュータ実装方法。
  33. ユーザエージェントであって、
    サービスタイプに基づいて、確立要因(EC)を設定するように構成される、プロセッサを含む、ユーザエージェント。
  34. 前記プロセッサは、前記サービスタイプが、「モバイル発信CSフォールバック」に設定される場合、前記確立要因を「MOデータ」に設定するようにさらに構成される、請求項33に記載のユーザエージェント。
  35. 前記プロセッサは、前記サービスタイプが、「モバイル着信CSフォールバック」に設定される場合、前記確立要因を「MTアクセス」に設定するようにさらに構成される、請求項33に記載のユーザエージェント。
  36. 前記プロセッサは、前記サービスタイプが、「モバイル発信CSフォールバック緊急呼」に設定される場合、前記確立要因を「緊急呼」に設定するようにさらに構成される、請求項33に記載のユーザエージェント。
  37. ユーザエージェントであって、
    サービス要求が、UL(アップリンク)信号伝達を要求する場合、確立要因(EC)を「MO信号伝達」に設定するように構成される、プロセッサを含む、ユーザエージェント。
  38. ユーザエージェントであって、
    サービス要求が、ユーザプレーン無線リソースを要求する場合、確立要因を「MOデータ」に設定するように構成される、プロセッサを含む、ユーザエージェント。
  39. ユーザエージェントであって、
    CN(コアネットワーク)ドメインインジケータが、PS(パケット交換)に設定される場合、確立要因を「MTアクセス」に設定するように構成される、プロセッサを含む、ユーザエージェント。
JP2011545601A 2009-01-15 2010-01-15 確立要因を決定するシステムおよび方法 Active JP5372173B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14499209P 2009-01-15 2009-01-15
US61/144,992 2009-01-15
US14739609P 2009-01-26 2009-01-26
US61/147,396 2009-01-26
PCT/CA2010/000060 WO2010081233A1 (en) 2009-01-15 2010-01-15 System and method for determining establishment causes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012515475A true JP2012515475A (ja) 2012-07-05
JP5372173B2 JP5372173B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=42336903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011545601A Active JP5372173B2 (ja) 2009-01-15 2010-01-15 確立要因を決定するシステムおよび方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8625506B2 (ja)
EP (4) EP3809794B1 (ja)
JP (1) JP5372173B2 (ja)
KR (1) KR101331866B1 (ja)
CN (1) CN102356691B (ja)
BR (1) BRPI1006836B1 (ja)
CA (1) CA2749713C (ja)
ES (2) ES2837533T3 (ja)
WO (1) WO2010081233A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013538510A (ja) * 2010-08-23 2013-10-10 ゼットティーイー コーポレイション 優先サービスの処理方法及びシステム

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2272278B1 (en) * 2008-03-21 2017-03-08 InterDigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus to enable fallback to circuit switched domain from packet switched domain
KR20100092623A (ko) * 2009-02-13 2010-08-23 삼성전자주식회사 무선통신시스템에서 펨토 기지국을 지원하기 위한 장치 및 방법
BRPI1011085A2 (pt) * 2009-06-03 2018-02-06 Research In Motion Ltd serviço de voz em sistema de pacotes evoluído
CA2764460C (en) * 2009-06-03 2015-11-10 Research In Motion Limited Voice service in evolved packet system
CN102783217A (zh) * 2009-06-03 2012-11-14 捷讯研究有限公司 演进分组系统中的语音服务
US8861433B2 (en) 2009-06-16 2014-10-14 Blackberry Limited Method for accessing a service unavailable through a network cell
US8873407B2 (en) 2009-06-16 2014-10-28 Blackberry Limited Method for accessing a service unavailable through a network cell
EP2443869B1 (en) * 2009-06-16 2014-08-27 BlackBerry Limited Method for accessing a service unavailable through a network cell
EP2449833B1 (en) * 2009-07-02 2016-10-19 BlackBerry Limited Methods and apparatus for mobile voice service management
CN102714818B (zh) 2009-10-30 2016-06-15 交互数字专利控股公司 用于无线通信的信令
JP4800427B2 (ja) * 2010-02-09 2011-10-26 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信方法、無線アクセスネットワーク装置及び移動局
US8565187B2 (en) * 2010-03-10 2013-10-22 Via Telecom, Inc. Fast reselection to other radio access technology after circuit switched fallback
EP2548405A1 (en) * 2010-03-26 2013-01-23 InterDigital Patent Holdings, Inc. Managing race conditions between circuit switched fallback requests
US8755329B2 (en) 2010-06-11 2014-06-17 Blackberry Limited Methods and apparatus for voice domain operation
GB201100612D0 (en) * 2011-01-14 2011-03-02 Nec Casio Mobile Comm Ltd Mobile radio communictions signalling
US8655305B2 (en) * 2011-03-21 2014-02-18 Htc Corporation Methods for requesting emergency bearer services for low priority devices, and apparatuses using the same
US20120289183A1 (en) * 2011-05-13 2012-11-15 Kundan Tiwari Methods for requesting emergency bearer services for low priority devices, and apparatuses using the same
US9060330B2 (en) * 2012-06-19 2015-06-16 Qualcomm Incorporated System selection and determination through a smart storage device
CN103716761B (zh) 2012-09-29 2018-05-11 华为终端有限公司 控制用户设备与网络连接的方法及移动管理设备
WO2014142570A1 (ko) * 2013-03-14 2014-09-18 엘지전자 주식회사 근접 서비스 기반의 무선 접속 방식 변경 방법 및 장치
JP2016540464A (ja) 2013-10-30 2016-12-22 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド 優先度サービス輻輳に対処するためのシステムおよび方法
US9775011B2 (en) 2014-01-31 2017-09-26 Intel Corporation Implementations of application specific access class barring skip functionality in a wireless network
US20190082350A1 (en) * 2015-09-24 2019-03-14 Lg Electronics Inc. Method and device by which prioritized service is transmitted
US11064555B2 (en) * 2016-11-09 2021-07-13 Lg Electronics Inc. Method for transmitting RRC message and wireless device
KR102427826B1 (ko) * 2018-01-10 2022-08-01 삼성전자주식회사 무선통신 시스템에서 통신 방법 및 장치
ES2935396T3 (es) * 2017-12-29 2023-03-06 Blackberry Ltd Métodos y sistemas para proporcionar números de emergencia
EP4149157A3 (en) 2018-01-10 2023-03-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for wireless communication in wireless communication system
US20220078871A1 (en) * 2018-11-14 2022-03-10 Nokia Technologies Oy Apparatus, method, and computer program for connection management
US11071152B2 (en) * 2019-02-12 2021-07-20 Qualcomm Incorporated Access barring and radio resource control connection in new radio to long-term evolution voice fallback
KR102403188B1 (ko) * 2020-10-27 2022-05-26 에스케이텔레콤 주식회사 통신시스템에서 rrc 확립원인을 이용한 폴백 트리거 방법 및 장치

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009117588A1 (en) * 2008-03-21 2009-09-24 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus to enable fallback to circuit switched domain from packet switched domain

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6631269B1 (en) * 2002-05-23 2003-10-07 Interdigital Technology Corporation Signaling connection admission control in a wireless network
US7333795B2 (en) * 2003-10-24 2008-02-19 Motorola Inc. Emergency call placement method
WO2008084316A1 (en) * 2007-01-08 2008-07-17 Nokia Corporation Method for fast circuit switched service enabling handover from packet-switched only networks
DK3203804T3 (en) * 2007-11-01 2018-11-12 Ericsson Telefon Ab L M CIRCUIT CONNECTED SERVICES OVER SAE / LTE NETWORKS
CN101466083B (zh) 2007-12-18 2010-12-08 华为技术有限公司 一种紧急呼叫方法和装置
CN101335924A (zh) * 2008-08-05 2008-12-31 中兴通讯股份有限公司 非接入层消息传输方法、装置及系统
WO2010078255A1 (en) * 2008-12-29 2010-07-08 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for tracking area update procedure and eps bearer contexts representation
US8340023B2 (en) * 2009-01-06 2012-12-25 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for canceling a circuit switched fallback
US9125182B2 (en) 2009-10-02 2015-09-01 Blackberry Limited System and method for determining establishment causes for emergency sessions

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009117588A1 (en) * 2008-03-21 2009-09-24 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus to enable fallback to circuit switched domain from packet switched domain

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013046050; Research in Motion: 'Provision of RRC establishment cause values by EPS NAS' 3GPP TSG CT WG1 Meeting #57 , 20090224 *
JPN6013046052; NTT DoCoMo: 'Mapping between NAS message and RRC establishment cause' 3GPP TSG CT WG1 Meeting #57 , 20090224 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013538510A (ja) * 2010-08-23 2013-10-10 ゼットティーイー コーポレイション 優先サービスの処理方法及びシステム
US8903353B2 (en) 2010-08-23 2014-12-02 Zte Corporation Method and system for processing prior services

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110104563A (ko) 2011-09-22
CA2749713A1 (en) 2010-07-22
JP5372173B2 (ja) 2013-12-18
EP2387862A4 (en) 2015-09-23
ES2730734T3 (es) 2019-11-12
BRPI1006836A2 (pt) 2016-04-12
EP2387862B1 (en) 2019-03-13
EP3515149A1 (en) 2019-07-24
EP4191956A1 (en) 2023-06-07
US20100182971A1 (en) 2010-07-22
US8625506B2 (en) 2014-01-07
CA2749713C (en) 2017-01-31
KR101331866B1 (ko) 2013-11-22
WO2010081233A1 (en) 2010-07-22
EP2387862A1 (en) 2011-11-23
BRPI1006836B1 (pt) 2021-01-19
EP3809794A1 (en) 2021-04-21
CN102356691B (zh) 2014-10-29
EP3809794B1 (en) 2023-03-08
ES2837533T3 (es) 2021-06-30
CN102356691A (zh) 2012-02-15
EP3515149B1 (en) 2020-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5372173B2 (ja) 確立要因を決定するシステムおよび方法
JP6950141B2 (ja) 通信方法および通信機器
US10560929B2 (en) Resource request method and system, device, and network side node
WO2017166221A1 (zh) 无线接入控制方法、装置及系统
JP6745346B2 (ja) 無線通信方法、及び装置
EP3476100B1 (en) Selection of ip version
EP2712262B1 (en) Network attach method and apparatus thereof for relay node
WO2020135850A1 (zh) 通信方法和装置
JP7389225B2 (ja) セキュリティ保護モードを決定するための方法および装置
JP2019504518A (ja) 接続確立方法及び装置
TW201246978A (en) Methods for handling a request for emergency bearer services for low priority devices, and apparatuses using the same
US8948754B2 (en) Method and apparatus for establishing a communication connection
JP7086853B2 (ja) ネットワークアクセス方法、その関連機器およびシステム
JP2023139251A (ja) 無線アクセスネットワークノード装置、ue、及びこれらの方法
JP2017531336A (ja) トランキング通信サービス処理方法、コアネットワーク装置、及びue、記憶媒体
JP2023073492A (ja) Ranノード及びranノードにより行われる方法
WO2020088594A1 (en) Method and apparatus for data transmission
US20190350026A1 (en) A multi-connectivity establishment method, communication system, user equipment and access point
JP5867506B2 (ja) モバイル無線通信デバイス、モバイル無線通信ネットワークデバイス及び方法。
WO2018205154A1 (zh) 一种数据处理方法及终端设备、网络设备
US11881961B2 (en) Communication method and related apparatus
WO2019196842A1 (zh) 一种信令处理方法和装置
WO2014063579A1 (zh) 接入网络的方法、网络侧设备与终端
CN115913964A (zh) 网络切片确定方法、系统、网络设备及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130426

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5372173

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250