JP2012515454A - ゲートウェイ装置およびプレゼンス管理装置 - Google Patents

ゲートウェイ装置およびプレゼンス管理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012515454A
JP2012515454A JP2011523256A JP2011523256A JP2012515454A JP 2012515454 A JP2012515454 A JP 2012515454A JP 2011523256 A JP2011523256 A JP 2011523256A JP 2011523256 A JP2011523256 A JP 2011523256A JP 2012515454 A JP2012515454 A JP 2012515454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gateway device
gateway
management device
presence information
local network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011523256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5180378B2 (ja
Inventor
ヨハン イェルム,
剛志 松村
慎吾 村上
稔周 小田
健太 安川
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) filed Critical テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Publication of JP2012515454A publication Critical patent/JP2012515454A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5180378B2 publication Critical patent/JP5180378B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/66Arrangements for connecting between networks having differing types of switching systems, e.g. gateways
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2807Exchanging configuration information on appliance services in a home automation network
    • H04L12/2809Exchanging configuration information on appliance services in a home automation network indicating that an appliance service is present in a home automation network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/283Processing of data at an internetworking point of a home automation network
    • H04L12/2834Switching of information between an external network and a home network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/10Architectures or entities
    • H04L65/1016IP multimedia subsystem [IMS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/10Architectures or entities
    • H04L65/102Gateways
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/10Architectures or entities
    • H04L65/102Gateways
    • H04L65/1033Signalling gateways
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/10Architectures or entities
    • H04L65/102Gateways
    • H04L65/1033Signalling gateways
    • H04L65/1036Signalling gateways at the edge
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1101Session protocols
    • H04L65/1104Session initiation protocol [SIP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/54Presence management, e.g. monitoring or registration for receipt of user log-on information, or the connection status of the users
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/56Provisioning of proxy services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • H04W8/08Mobility data transfer
    • H04W8/16Mobility data transfer selectively restricting mobility data tracking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

本発明の一つの面は、ローカルネットワークと外部ネットワークに接続可能であり、ローカルネットワーク上のデバイス装置のプレゼンス情報を取得し、かつ、取得したプレゼンス情報を外部ネットワーク上のプレゼンス管理装置に供給するように構成された第一のゲートウェイ装置が提供される。第一のゲートウェイ装置は、デバイス装置のプレゼンス情報を取得する取得部、プレゼンス情報を外部ネットワークを介してプレゼンス管理装置に送信する送信機、および、プレゼンス情報送信の抑制指示をプレゼンス管理装置から受信する受信機を備える。抑制指示の受信後、送信機は、プレゼンス管理装置へのプレゼンス情報の送信を抑制する。

Description

本発明は、ゲートウェイ装置およびプレゼンス管理装置に関する。
「IPマルチメディアサブシステム」(IMS)と呼ばれるネットワークアーキテクチャは、パケットドメインにおいてマルチメディアサービスとセッションを処理するオープン標準として第三世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)により開発された(IMSに関する詳細については非特許文献1を参照)。IMS標準に準拠する種々の通信端末およびデバイス(以下、IMS端末)は既知である。IMS端末の典型例は、IMS機能を備えたモバイルフォンである。パーソナルコンピュータ(PC)またはパーソナルディジタルアシスタント(PDA)等は、IMS機能を搭載する場合、IMS端末としても動作する。IMS端末は、例えば、IMSネットワークを介してビデオストリーミングサーバからビデオストリーミングを受信して、マルチメディアサービスを提供する。
特許文献1は、デスクトップPCやラップトップPC等のIMS機能をもたない非IMS端末がIMSネットワークを介してサービスにアクセス可能にするIMSゲートウェイ(IG)を開示する。IGは、少なくとも一つのユーザ端末が接続されるプライベートネットワークに配置される。IGは、「セットトップボックス」(STB)、「住宅向(residential)ゲートウェイ」(RGw)または他のホームデバイス上で実現される。
IGは、DLNA (Digital Living Network Alliance)およびセンサデバイス等の種々のデバイスが接続される住宅用ネットワークにおけるIMSサービスの配信を可能にする。この種のIGは、ホームIMSゲートウェイ装置(HIGA)と呼ばれる。サービスアプリケーションは、住宅用ネットワークだけでなく、自動車IMSゲートウェイ装置(CIGA)により制御される自動車におけるデバイスネットワーク、および、ポータブルIMSゲートウェイ装置(PIGA)により制御されるアドホックネットワークまたはポータブルネットワークにも及ぶ。用語「xIGA」は、これら種々のIGすべてを示す。xIGAに関する詳細については非特許文献2-3を参照されたい。
PNAS(パーソナルネットワークアプリケーションサーバ)は、xIGAにより公開(publish)されたデバイスプレゼンスをサービス供給部(service provider)または他の種類の監視部(watcher)に対して集約(aggregate)し、陳列(expose)するためのインテリジェントデータベースシステムである。PNASは、ホームデバイスに対して陳列するために、さらにサービス供給部のサービス提供情報を格納してもよい。PNASはフィルタ実行機能を有し、ユーザおよびサービス供給部は、プライバシを保護し、受信データを除去するためにフィルタを設定することができる。さらにPNASは、収集された情報に関連する統計を生成する。PNASに関する詳細は特許文献2に説明されている。
国際公開第WO2006/045706号 米国特許出願第12/118,849号
http://www.3gpp.org/ftp/Specs/html-info/22173.htm 「Bringing IMS services to the DLNA Connected home」Pervasive computing at Home WS in Sydney、2008年5月 「Virtually at home: High-performance access to personal media」Ericsson review、Issue #2/2008 「Beyond the Connected Car: Using the Portable IMS Gateway as an in-car Interface to Home Services」ICT mobile summit、2008年
二つ以上のxIGAが同一の住宅用ネットワークに接続された場合、それらはともに、住宅用ネットワークに接続されたデバイスの同一のプレゼンス情報をPNASに公開する。問題は、そのような重複した公開(publication)が、不要なネットワーク資源および計算資源を消費することである。とくにPIGAの場合、それは速い電池消費を引き起こす。
本発明の第一の面によると、ローカルネットワークと外部ネットワークに接続可能で、ローカルネットワーク上のデバイス装置のプレゼンス情報を取得し、取得したプレゼンス情報を外部ネットワーク上のプレゼンス管理装置に提供する第一のゲートウェイ装置が提供される。第一のゲートウェイ装置は、デバイス装置のプレゼンス情報を取得する取得手段、プレゼンス情報を外部ネットワークを介してプレゼンス管理装置に送信する送信手段、および、プレゼンス管理装置からプレゼンス情報送信の抑制指示を受信する受信手段を備える。抑制指示の受信後、送信手段は、プレゼンス管理装置へのプレゼンス情報の送信を抑制する。
本発明の第二の面によると、ローカルネットワーク上のデバイス装置のプレゼンス情報を管理するプレゼンス管理装置が提供される。プレゼンス管理装置は、ローカルネットワークに接続された複数のゲートウェイ装置それぞれからプレゼンス情報を受信し、ローカルネットワーク上のデバイス装置からプレゼンス情報を取得する受信手段、複数のゲートウェイ装置の中からマスタゲートウェイ装置およびスレーブゲートウェイ装置を判定する判定手段、および、スレーブゲートウェイ装置から送信されたプレゼンス情報に対する応答として、抑制指示をスレーブゲートウェイ装置に送信する送信手段を備える。
本発明の第三の面によると、ローカルネットワーク上のデバイス装置のプレゼンス情報を管理するプレゼンス管理装置が提供される。プレゼンス管理装置は、ローカルネットワーク上のデバイス装置のプレゼンス情報を取得する第一のゲートウェイ装置から、第一のゲートウェイ装置のマスタとしてローカルネットワーク上の第二のゲートウェイ装置を指定するメッセージを受信する受信手段、および、受信したメッセージに対する応答として、プレゼンス情報送信の抑制指示を第一のゲートウェイ装置に送信する送信手段を備える。
本発明の第四の面によると、ローカルネットワーク上のデバイス装置のプレゼンス情報を管理する第一のプレゼンス管理装置が提供される。第一のプレゼンス管理装置は、ローカルネットワーク上のデバイス装置のプレゼンス情報を取得する第一のゲートウェイ装置から、第一のゲートウェイ装置のマスタとしてローカルネットワーク上の第二のゲートウェイ装置を指定するメッセージを受信する受信手段、および、第二のゲートウェイ装置と関連する第二のプレゼンス管理装置が第二のゲートウェイ装置から情報を受信すると、プレゼンス情報を第一のプレゼンス管理装置に送信する設定を第二のプレゼンス管理装置にもたせる設定メッセージを送信する送信手段を備える。第一のゲートウェイ装置からプレゼンス情報が受信されると、送信手段は、受信したプレゼンス情報に対する応答として、プレゼンス情報の送信の抑制指示を第一のゲートウェイ装置に送信する。
本発明の第五の面によると、ローカルネットワーク上のデバイス装置のプレゼンス情報を管理する第一のプレゼンス管理装置が提供される。第一のプレゼンス管理装置は、ローカルネットワーク上のデバイス装置のプレゼンス情報を取得する第一のゲートウェイ装置から、第一のゲートウェイ装置のスレーブとして第二のゲートウェイ装置を指定するメッセージを受信し、第二のゲートウェイ装置に関連する第二のプレゼンス管理装置から、第一のプレゼンス管理装置が第一のゲートウェイ装置からプレゼンス情報を受信すると、第一のプレゼンス管理装置に、プレゼンス情報を第二のプレゼンス管理装置に送信させる設定メッセージを受信する受信手段、および、設定メッセージの受信後、第一のゲートウェイ装置からプレゼンス情報が受信されると、プレゼンス情報を第二のプレゼンス管理装置に送信する送信手段とを備える。
本発明のさらなる特徴は、添付図面を参照する例示的な実施例の以下の説明から明らかになる。
単一オペレータの例に対応する本発明の一実施例にかかる例示的なシステムを示す図。 複数オペレータの例に対応する本発明の別の実施例にかかる別の例示的なシステムを示す図。 複数オペレータの例に対応する本発明の拡張実施例にかかる他の例示的なシステムを示す図。 本発明の実施例にかかる例示的なIMSゲートウェイ装置101、102を示す図。 本発明の実施例にかかる例示的なPNASを示す図。 本発明の実施例にかかるプレゼンス管理テーブル222に対応するデータ構造例を示す図。 本発明の実施例にかかるプレゼンス管理テーブル222に対応するデータ構造例を示す図。 本発明の実施例にかかるプレゼンス管理テーブル222に対応するデータ構造例を示す図。 図10に対応する別の実施例の拡張例を示す図。 本発明の実施例にかかるマスタ/スレーブの関係管理テーブルを示す図。 本発明の実施例にかかるマスタ/スレーブの関係管理テーブルを示す図。 本発明の実施例にかかるマスタ/スレーブの関係管理テーブルを示す図。 マスタPUAの役割を判定することにより、本発明の実施例の準備手順を説明する例示的なシーケンス図。 マスタPUAの役割を判定することにより、本発明の実施例の準備手順を説明する例示的なシーケンス図。 本発明の実施例に従って、マスタPUAからのデバイスプレゼンス公開およびスレーブPUAからのデバイスプレゼンス公開の抑制を説明する例示的なシーケンス図。 本発明の実施例に従って、スレーブPUAがローカルネットワークを離脱する例を説明する例示的なシーケンス図。 マスタPUAがローカルネットワーク上に存在せず、スレーブPUAがそれを通知する例を説明する例示的なシーケンス図。 本発明の実施例に従って、マスタPUAの役割が他のIMSゲートウェイ装置に移行する例を説明する例示的なシーケンス図。 本発明の実施例に従って、マスタPUAの役割が他のIMSゲートウェイ装置に移行する別の例を説明する例示的なシーケンス図。 本発明の実施例に従って、マスタPUAおよびスレーブPUAを使用して本発明の概念を示す図。
次に、添付図面を参照して本発明の実施例を説明する。以下に説明する各実施例は、一般的な概念からより具体的な概念に亘る様々な概念を理解するのに役く立つ。
なお、本発明の技術範囲は、特許請求の範囲により規定され、以下に説明する各実施例により制限されない。さらに、実施例において説明する特徴の全ての組み合せが、必ずしも本発明に不可欠とは限らない。
実施例にかかる発明は、IGのグループから一つのIGをマスタPUA(プレゼンスユーザエージェント)として選択し、同一のローカルネットワーク上の他のIGの公開をスレーブPUAとして抑制し、プレゼンス管理装置としての複数のPNASの間のデバイスプレゼンスを透過的にデバイスプレゼンス監視部に同期またはコピーする仕組みに関する。図12は、本発明の実施例に従うマスタPUAとスレーブPUAを使用して、本発明の概念を示す。各スレーブPUAから各PNASへ至る矢付きの点線は、本発明の概念に従う、スレーブPUAからの抑制された公開を示す。
二つ以上のPNASの間で、同一のローカルネットワーク上のデバイスプレゼンス情報をコピーまたは同期する仕組みは、公開が抑制された場合も、最新のデバイスプレゼンス情報を監視部に提供する。PUAがローカルネットワークに参加またはローカルネットワークから離脱する場合、上記抑制の仕組みは、デバイスプレゼンス情報が監視部に途切れずに提供される方法で、開始または終了する。
以下の実施例において、一例として、HIGAと呼ばれる住宅用でユーザの家に固定配置されたIG、および、PIGAと呼ばれる一般に移動用でユーザが室外に持ち出すことができるポータブルIGが使用される例を説明する。なお、本発明の実施例は、HIGAとPIGAの対を使用する例に限定されず、HIGA、PIGA、CIGA等を含むあらゆる種類のIGの任意の組み合せに適用される。
図1Aは、単一オペレータの例に対応する本発明の一実施例にかかる例示的なシステムを示す。簡略化のために、HIGA 101とPIGA 102の対を本発明の説明に使用するが、本発明は、様々なxIGAと、それらのうちの三つ以上をカバーすることができる。このシステムにおいて、HIGA 101、PIGA 102およびホームデバイス103は、無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)104のローカルネットワークを介して互いに通信可能に接続されている。ローカルネットワークは、Ethernet(登録商標)に基づくローカルエリアネットワーク(LAN)、Bluetooth(登録商標)ネットワークまたは他のローカルネットワークでもよい。HIGA 101は、一般に住宅用で、HIGAユーザの家100に固定配置されたホームIMSゲートウェイ装置である。PIGA 102は、一般に移動用で、ユーザがPIGA 102を家100の外に持ち出すことができるポータブルIMSゲートウェイ装置である。PIGA 102は、ホームIMSゲートウェイ機能を含む移動端末、モバイルフォン、パーソナルディジタルアシスタント(PDA)またはラップトップコンピュータとして構成される。
HIGA 101とPIGA 102は、単一のIMSオペレータの操作により、IMSネットワーク111に通信可能に接続される。HIGA 101およびPIGA 102は、ローカルネットワーク104上のデバイスプレゼンスを収集し、それらをIMSネットワーク111を介してPNAS 121に公開する。異なるIMPU (IMS public identity)がHIGA 101とPIGA 102に割り当てられる。図1Aの単一オペレータの例において、HIGA 101とPIGA 102は、デバイスプレゼンスを同一のPNAS 121に報告する。PNAS 121は、HIGA 101とPIGA 102の複数のIMSホームゲートウェイ装置からデバイスプレゼンスを集約し、サービス供給部からの接続(subscription)を維持し、デバイスプレゼンスの変化をサービス供給部に通知する。
ホームデバイス103は、ネットワークインタフェイスを有し、例えばDLNA(ディジタルリビングネットワークアライアンス)、UPnP(ユニバーサルプラグアンドプレイ)、ZigBee(登録商標)、ECHONET、SIP(セッション開始プロトコル)、HTTP(ハイパテキスト転送プロトコル)およびBluetooth(登録商標)等のネットワークを介した制御の仕組みを有する。図1Aにおいて、ホームデバイス103は一つであるが、これは一例であり、ホームデバイスの数は限定されない。ホームデバイス103は、テレビジョン、DVD/HDD/BDレコーダ、ラップトップコンピュータ、デスクトップコンピュータ、プリンタ、メディアサーバ、ディジタルカメラ、ディジタルビデオカメラ(カムコーダ)、加速度センサ、温度センサ、方位センサおよび位置センサ等のうちの何れか一つを含んでもよい。
サービス供給部(SP)130は、ISC (IMS service control)インタフェイスを介してS-CSCF (serving-call session control function)に接続されたIMS AS (IMS application server)、または、PNAS 121に接続されたインターネット等の別の種類のネットワーク上のサーバである。SP 130は、PNAS 121からプレゼンス情報を受信するプレゼンス監視部として振る舞う。
図1Bは、複数オペレータの例に対応する本発明の別の実施例にかかる別の例示的なシステムを示す。HIGA 101とPIGA 102の対を本発明を簡略化して説明するために使用するが、本発明は、様々なxIGAと、それらのうちの三つ以上をカバーすることができる。図1Bにおいて、基本システム構成は図1Aと同一であるが、図1Bのシステムは、それぞれ異なるオペレータにより操作されるIMS #1 111とIMS #2 112の異なるIMSネットワークに、HIGA 101とPIGA 102がそれぞれ接続される例に対応する。基本的に、PNAS #1 121はHIGA 101からのデバイスプレゼンスを集約し、PNAS #2 122はPIGA 102からのデバイスプレゼンスを集約する。図1Bは、PNAS #2 122がサービス供給部からの接続を維持し、デバイスプレゼンスの変化をサービス供給部に通知する例を示す。
以下、本発明の実施例に関する詳細な説明を複数オペレータの例に関連付けて提供する。単一オペレータの例に特有のアプリケーションを、必要に応じて、提供するが、基本的に複数オペレータの例に大きな変更を加えずに、同一の手順を単一オペレータの例に適用することができる。
図2Aは、本発明の実施例にかかる例示的なIMSゲートウェイ装置101、102を示す。例示的なIMSゲートウェイ101、102は、ISIM/USIM (IMS subscriber identity module/universal subscriber identity module)211、UPnPコントロールポイント(CP)212と、SIPバックツーバックユーザエージェント(B2BUA)213、プレゼンスユーザエージェント214、送信機215、受信機216、および、制御器217とを含む。
図2Aにおいて、ISIM/USIM 211は、IMSゲートウェイごとに必須な情報を格納し、IMSパブリックアイデンティティ(IMPU)等のIMSクライアントとして動作する。UPnP CP 212は、WLAN 104上でホームデバイス103を検出するデバイス発見を実行し、発見したデバイスを制御する。SIP B2BUA 213は、IMSに対応しないIMSゲートウェイ装置に接続したデバイスがIMSオペレータネットワークにアクセスできるように、IETF (Internet Engineering Task Force) SIPとIMS SIPの間で変換を実行する。プレゼンスユーザエージェント214は、IMSゲートウェイ装置に通信可能に接続されたホームデバイスに関連するデバイスプレゼンス情報を公開する。
送信機215は、ホームデバイス103または他のIMSゲートウェイ装置と通信するために、IMSネットワーク111、112およびWLAN 104と(UPnPおよび/またはSIPに基づき)通信可能に接続されることにより、情報を送信するインタフェイスである。受信機216は、ホームデバイス103または他のIMSゲートウェイ装置と通信するために、IMSネットワーク111、112およびWLAN 104と(UPnPおよび/またはSIPに基づき)通信可能に接続されることにより、情報を受信するインタフェイスである。制御器217は、IMSゲートウェイ装置全体の処理を制御し、情報の送信および/または受信、並びに、ホームデバイスの検出等を含む本発明の実施例に従い実行すべき処理を実行する。
図2Bは、本発明の実施例にかかる例示的なPNASを示す。PNASは、制御ユニット221、プレゼンス管理テーブル222、送信機223、および、受信機224を含む。
制御器221は、PNASの制御に必要な処理を実行する。プレゼンス管理テーブル222は、IMSネットワークを介してIMSゲートウェイ装置から受信したデバイスプレゼンスを格納する。図3A〜図3Cを参照して、プレゼンス管理テーブル222のデータ構造例を説明する。送信機223は、IMSネットワーク111、112に通信可能に接続されることにより、情報を送信するインタフェイスである。受信機224は、IMSネットワーク111、112に通信可能に接続されることにより、情報を受信するインタフェイスである。
図2Aおよび図2Bにおいて、各モジュールは、所望の機能を成し遂げる対応する処理プログラムを実行する個別のハードウェアモジュール、または、CPU、MPU、VGA、FPGA、ASICまたはDSP等のプロセッサにおいて実行される対応する処理コードを含むソフトウェアモジュールとして実現される。
図3A〜図3Cは、本発明の実施例にかかるプレゼンス管理テーブル222に対応するデータ構造例を示す。図3Aは図1BのPNAS #1 121に格納されたプレゼンス管理テーブル222を示し、図3Bは図1BのPNAS #2 122に格納されたプレゼンス管理テーブル222を示す。図3Cは、本発明の実施例にかかる仕組みに基づいて更新されるPNAS #2 122に格納されたプレゼンス管理テーブル222を示す。
図3A〜図3Cにおいて、各テーブルは、IMPU 301、デバイスID 302、デバイスの種類303およびデバイス名304等をテーブルエントリとして格納する。IMPU 301は、HIGA 101またはPIGA 102等のIMSゲートウェイ装置のIMSパブリックアイデンティティを示す。IMPU 301は、IMSゲートウェイ装置ごとの識別子として使用される。デバイスID 302は、ローカルネットワーク(WLAN 104)において検出されたホームデバイス103の識別子を示し、UUID(ユニバーサルユニーク識別子)でもよい。デバイスの種類303は、「メディアレンダラ」および「メディアサーバ」等の対応するホームデバイス103の種類を示す。デバイス名304は、対応するホームデバイスの、ユーザが指定する名前を示す。
図5および図6は、マスタPUAの役割が決定するまでの本発明の実施例の準備手順を説明する例示的なシーケンス図を示す。役割を決定するために、例えば、移動または固定を含むIMSゲートウェイ装置の種類を考慮してもよい。移動装置の場合は、ローカルネットワークを離脱する可能性をさらに考慮してもよい。また、CPU、メモリおよびネットワークインタフェイス等のハードウェアの能力、並びに、電池駆動またはAC接続を含む電源の種類を考慮してもよい。電池駆動型の場合、電池残量をさらに考慮してもよい。さらに、ネットワーク帯域幅およびそのコストを考慮してもよい。セルラネットワークは、一般に、例えば固定ネットワークよりコストが掛かる。エネルギコストをさらに考慮してもよく、例えばBluetooth(登録商標)による電力消費は、WLANより遥かに少ない。PNASがデバイスプレゼンス、並びに、幾つかの履歴データおよびその統計を有するため、情報はPNASから取得される。IMSゲートウェイ装置の間でローカルにネゴシエーションが実行されると、IMSゲートウェイ装置は、PNASから必要な情報をダウンロードすることができる。ネゴシエーションがPNASにより実行されると、PNASは、IMSゲートウェイ装置から不足する情報を検索する。
図5は、IMSゲートウェイ装置が役割を決定する例を示し、以下では、WLAN 104のローカルネットワークに新しく参加するPIGA 102がスレーブ装置になることを決定する。図5において、点線は、直前のSIP要求に対応するSIPプロトコルに従う「200 OK」応答を示す。
PIGA 102は、ローカルネットワーク(WLAN 104)に参加すると、ステップS501においてHIGA 101を発見する。PIGA 102は、HIGA 101のIMPUを問合せ、「higa@ims1.net」を受信する。ステップS501において、HIGA 101がPIGA 102を発見してもよく、HIGA 101のプレゼンスをPIGA 102に通知する。ステップS502において、PIGA 102は、HIGA 101に、マスタPUAになり、PIGA 102の代わりにWLAN 104上のデバイスプレゼンスを報告するように要求する。PIGA 102は、要求パラメータとしてIMPU 「piga@ims2.net」をHIGA101に与える。
ここでIMPU等を交換するために、xIGAまたはPUAを表す新しいデバイスプロファイルが必要になるが、ステップS501における発見およびステップS502における情報の交換は、例えばUPnP CP 212によるUPnPを使用して実行してもよい。なお、プロトコルはUPnPに限定されない。
ステップS503において、HIGA 101は、「piga@ims2.net」におけるスレーブPUAを含むPIGAのプレゼンスを報告するSIP PUBLISHを、HIGA 101からのデバイスプレゼンスを管理するPNAS #1 121に送信する。本実施例を説明するのに必要なPUBLISHメッセージのヘッダ部の一例を以下に示す。ヘッダに含まれるべき他の部分は、対応するRFCおよび3GPPの標準に対応し、本実施例では、その説明を省略する。
PUBLISH sip:higa@ims1.net SIP/2.0
Via: SIP/2.0/UDP 192.121.123.123;branch=z9hG4bK652hsge
To: <sip:higa@ims1.net>
From: <sip:higa@ims1.net>;tag=1234wxyz
Call-ID: 81818181@ims1.net
CSeq: 1 PUBLISH
Max-Forwards: 70
Expires: 3600
Event: device_presence
Content-Type: application/pidf+xml
Content-Length: …
P-Slave-PUA-Identity: sip:piga@ims2.net
(公開されたデバイスプレゼンス文書)
上記の例において、P-Slave-PUA-Identityヘッダは、スレーブPUAとしてのPIGA 102を示す。このヘッダは、本発明の実施例に従って導入される。RFC3863に規定されたPIDF (presence information data format)文書を、IMSにおいてプレゼンス情報を伝達する標準形式として利用することができるが、デバイスプレゼンス文書は如何なる形式でもよい。
ステップS504において、PIGA 102は、「higa@ims1.net」におけるマスタPUAを含むHIGAのプレゼンスを報告するSIP PUBLISHを、PIGA 102からのデバイスプレゼンスを管理するPNAS #2 122に送信する。本実施例を説明するのに必要なPUBLISHメッセージのヘッダ部の一例を以下に示す。ヘッダに含まれるべき他の部分は、対応するRFCおよび3GPPの標準に対応し、本実施例では、その説明を省略する。
PUBLISH sip:piga@ims2.net SIP/2.0
Via: SIP/2.0/UDP 61.196.123.123;branch=z9hG4bK652hsge
To: <sip:piga@ims2.net>
From: <sip:piga@ims2.net>;tag=1234wxyz
Call-ID: 91919191@ims2.net
CSeq: 1 PUBLISH
Max-Forwards: 70
Expires: 3600
Event: device_presence
Content-Type: application/pidf+xml
Content-Length: …
P-Master-PUA-Identity: sip:higa@ims1.net
(公開されたデバイスプレゼンス文書)
上記の例において、P-Master-PUA-Identityヘッダは、マスタPUAとしてのHIGA 101からのデバイスプレゼンス情報のコピーを、PIGA 102が有効にしたいことを示す。このヘッダは、本発明の実施例に従って導入される。
ステップS505において、PNAS #2 122は、「higa@ims1.net」におけるデバイスプレゼンスを登録する(subscribe)ためにSIP SUBSCRIBEをPNAS #1 121に送信する。このステップにおいて、IMS #2 112はIMPU 「higa@ims1.net」のドメイン名に従いSUBSCRIBEメッセージをIMS #1 111に配送し、次に、IMS #1 111におけるS-CSCFはIMPU 「higa@ims1.net」の初期フィルタ基準(iFC)に従いSUBSCRIBEメッセージをPNAS #1 121に配送する。本実施例を説明するのに必要なSUBSCRIBEメッセージのヘッダ部の一例を以下に示す。ヘッダに含まれるべき他の部分は、対応するRFCおよび3GPPの標準に対応し、本実施例では、その説明を省略する。
ステップS506において、PNAS #1 121は、SIP SUBSCRIBEを受信すると、その要求のP-Asserted-Identityヘッダをチェックし、「piga@ims2.net」のIMPUを有するPIGA 102の代わりに、PNAS #2 122が登録することを知る。IMPUがステップS503で報告されたスレーブPUAであることが証明されると、ステップS505における登録要求が許可される。許可されない場合、PNAS #1 121は、S505 SUBSCRIBEの下の点線でSIP誤り応答を返信する。
ステップS506における許可は、スレーブPUAになることが許されるIMPUの集合を特定する事前に設定されたアクセス制御リストに基づき行われる。アクセス制御リストは、XCAP (XML configuration access protocol)プロトコルを使用して管理されてもよく、HSS、PNASまたは別のデータベースに格納されてもよい。
ステップS507において、PNAS #2 122は、S505 SUBSCRIBEの下の点線においてSIP成功応答を受信するとプレゼンスコピー機能を作動して、「higa@ims1.net」に関して報告されたデバイスプレゼンスを「piga@ims2.net」にコピーする。
ステップS508において、PNAS #1 121は、SIP NOTIFYをPNAS #2 122に返信する。これは、最初のNOTIFYメッセージであり、何も含まなくてもよいし、「higa@ims1.net」に関連するデバイスプレゼンスを含んでいてもよい。
上記の手順によると、PNAS #1 121とPNAS #2 122は、HIGA 101とPIGA 102の間のマスタスレーブ関係を管理するテーブルを作成することができる。マスタスレーブ関係管理テーブルの詳細例は、図4B〜図4Dを参照して、以下において説明する。
上記説明は複数オペレータの例に対応するが、単一オペレータの例においては、HIGA 101とPIGA 102からのPUBLISHメッセージが同じPNAS #1 121に到達し、SUBSCRIBE/NOTIFYの対話(dialog)は使用されない。プレゼンスコピー機能はPNAS #1 121がスレーブPUA(つまりPIGA 102)からPUBLISHメッセージを受信した後に作動し、PUBLISH (S504)に対する「200 OK」応答は以下のPUBLISHメッセージを抑制する指示を含む。
図6は、PNASがWLAN 104のローカルネットワーク上の各IMSゲートウェイ装置の役割を決定する例を示す。複数オペレータの場合はPNASの間のサービス契約が必要になるが、図6に示す単一オペレータの手順例は、複数オペレータの例にも適用される。図6における点線は、直前のSIP要求に対応するSIPプロトコルに従う「200 OK」応答を示す。
ステップS601において、HIGA 101は、WLAN 104のローカルネットワーク上のデバイスプレゼンスを公開するSIP PUBLISHをPNAS #1 121に送信する。本実施例を説明するのに必要なPUBLISHメッセージのヘッダ部の一例を以下に示す。ヘッダに含まれるべき他の部分は、対応するRFCおよび3GPPの標準に対応し、本実施例では、その説明を省略する。
PUBLISH sip:higa@ims1.net SIP/2.0
Via: SIP/2.0/UDP 192.121.123.123;branch=z9hG4bK652hsge
To: <sip:higa@ims1.net>
From: <sip:higa@ims1.net>;tag=1234wxyz
Call-ID: 81818181@ims1.net
CSeq: 1 PUBLISH
Max-Forwards: 70
Expires: 3600
Event: device_presence
Content-Type: application/pidf+xml
Content-Length: …
(公開されたデバイスプレゼンス文書)
ステップS602において、PIGA 102は、WLAN 104のローカルネットワーク上のデバイスプレゼンスを公開するSIP PUBLISHをPNAS #1 121に送信する。本実施例を説明するのに必要なPUBLISHメッセージのヘッダ部の一例を以下に示す。ヘッダに含まれるべき他の部分は、対応するRFCおよび3GPPの標準に対応し、本実施例では、その説明を省略する。
PUBLISH sip:piga@ims2.net SIP/2.0
Via: SIP/2.0/UDP 61.196.123.123;branch=z9hG4bK652hsge
To: <sip:piga@ims2.net>
From: <sip:piga@ims2.net>;tag=1234wxyz
Call-ID: 91919191@ims2.netCSeq: 1 PUBLISH
Max-Forwards: 70
Expires: 3600
Event: device_presence
Content-Type: application/pidf+xml
Content-Length: …
(公開されたデバイスプレゼンス文書)
ステップS603において、PNAS #1 121は、「higa@ims1.net」および「piga@ims2.net」を関連付け、マスタPUAを決定する。関連付けを作成する一方法は、HIGA 101とPIGA 102が同一のIMSサブスクリプションに属すかをチェックすることである。
ステップS603におけるマスタPUAの選択は、HSSにおいて事前設定されたユーザの基本設定に基づくか、HIGA 101とPIGA 102の能力情報に基づく。ステップS604において、PNAS #1 121は、HIGA 101からPIGA 102にデバイスプレゼンス情報をコピーするためにプレゼンスコピー機能を作動する。
HIGA 101とPIGA 102が、マスタPUAまたはスレーブPUAの何れかの役割を獲得した後、スレーブPUAからのデバイスプレゼンス公開は抑制され、PNASの間のデータをコピーすることで、透過的に、マスタPUAから報告されたデバイスプレゼンスがスレーブPUA上の監視部に供給される。
図7は、本発明の実施例に従うマスタPUAからのデバイスプレゼンス公開、および、スレーブPUAからのデバイスプレゼンス公開の抑制を説明する例示的なシーケンス図を示す。図7に示すシーケンス図において、PNAS #2 122に向けてのSIP SUBSCRIBEの送信により、サービス供給部がIMPU 「piga@ims2.net」に関するデバイスプレゼンスを既に登録していることが前提条件になる。なお、シーケンス図におけるサービス提供部は、デバイスプレゼンス情報の受動的な受信者であり、PIGAにおけるPUA機能性がオフになった後も依然としてデバイスプレゼンスが通知されることを示す。図7において、点線は、直前のSIP要求に対応するSIPプロトコルに従う「200 OK」応答を示す。
ステップS701において、ホームデバイス103はWLAN 104のローカルネットワーク上の、そのプレゼンスを告知し、それをHIGA 101とPIGA 102が受信する。例えば、「uuid:12345」を有するメディアレンダラと、「uuid:23456」を有するメディアサーバは、それらのプレゼンスを告知する。ステップS702において、HIGA 101は、受信したデバイスプレゼンスを公開するために、SIP PUBLISHをPNAS #1 121に送信する。PNAS #1 121は、SIP PUBLISHに添付されたデバイスプレゼンスに基づきプレゼンス管理テーブル222を更新する。更新されたテーブルの一例を図3Aに示す。テーブル300は、メディアレンダラおよびメディアサーバに関するデバイスプレゼンスを含む。
ステップS703において、PNAS #1 121は、「higa@ims1.net」におけるデバイスプレゼンスとして登録された、HIGA101から受信したデバイスプレゼンスを含むSIP NOTIFYをPNAS #2 122に向けて送信する。ステップS704において、PNAS #2 122は、受信したNOTIFYメッセージ中のデバイスプレゼンスを「piga@ims2.net」にコピーし、それは、ステップS705における、「piga@ims2.net」が登録されたサービス提供部へのSIP NOTIFYの送信をトリガする。このコピー処理により、図3Bに示すプレゼンス管理テーブル310は、図3Cに示すプレゼンス管理テーブル310に更新される。図3Cにおいて、メディアレンダラおよびメディアサーバに関する処理情報が追加される。
ステップS706において、PIGA 102は、受信したデバイスプレゼンスを公開するために、SIP PUBLISHをPNAS #2 122に送信する。ステップS703においてデバイスプレゼンスが既に報告されているため、このステップは、サービス提供部への通知をトリガしない。ステップS707において、PNAS #2 122は、PIGA 102のPUA機能を抑制する指示を「200 OK」応答に挿入する。それを受信するとPIGA 102は、PUA機能を停止する。本実施例を説明するのに必要な「200 OK」メッセージのヘッダ部の一例を以下に示す。ヘッダに含まれるべき他の部分は、対応するRFCおよび3GPPの標準に対応し、本実施例では、その説明を省略する。
SIP/2.0 200 OK
Via: SIP/2.0/UDP 61.196.123.123;branch=z9hG4bK652hsge
To: <sip:piga@ims2.net>;tag=1a2b3c4d
From: <sip:piga@ims2.net>;tag=1234wxyz
Call-ID: 81818181@pnas.ims2.net
CSeq: 2 PUBLISH
SIP-ETag: dx200xyz
Expires: 1800
P-Master-PUA-Identity: sip:higa@ims1.net
上記の例において、P-Master-PUA-Identityヘッダは、PNAS #1 121が、マスタPUAとしてのHIGA 101からのデバイスプレゼンスをコピーすることを示すために、「200 OK」応答において使用される。このヘッダは、本発明の実施例に従い導入される。「Expires」ヘッダは、公開情報が、PIGA 102から受信した別のSIP PUBLISHによりリフレッシュされない限り、1800ミリ秒後に有効期限が切れることを示す。PIGA 102は、最新のPUBLISHメッセージの「200 OK」により、この「Expires」ヘッダに指定された公開の寿命をリフレッシュするために、本体が空のSIP PUBLISHを送信しなければならない。公開情報の有効期限が切れると、PNAS #2 122からPNAS #1 121へのプレゼンスコピーも終了する。
上述したステップS706とS707は、ステップS703の前で実行されてもよい。その場合、PUBLISHメッセージは、ステップS705におけるサービス提供部への通知をトリガし、PNAS #1 121からのSIP NOTIFYはサービス提供部への通知をトリガしない。PIGA 102のPUA機能を抑制する指示は「200 OK」の本体またはSIPヘッダに配置される。
ステップS708において、PIGA 102は、その計算資源とネットワーク資源をより節約するために、デバイス発見とイベント受信(listening)機能またはその一部を停止する。PIGA 102は、とくにHIGA 101が突然オフにされた場合に、デバイスプレゼンスの公開を再開するために、HIGA 101における状態変化を通知するSIP SUBSCRIBEメッセージを使用して、PNAS #2 122との追加的な対話をつくることができる。図8および図9を参照して、以下に詳細な手順を説明する。
ステップS709〜S714は、基本的にステップS701〜S705と同一である。しかし、ステップS708においてPIGA 102のPUA機能が停止されるから、PIGA 102はSIP PUBLISHを送信しない。これにより、PIGA 102のネットワーク資源と計算資源を節約することができる。
単一オペレータの例の場合、デバイスプレゼンスはPNAS #1 121の内部でコピーされ、ステップS703とS711におけるNOTIFYメッセージは省略される。
PIGA 102がWLAN 104のローカルネットワークに留まる間、図7に従う手順は継続する。しかし、PIGA 102は、WLAN 104のローカルネットワークから離脱後、図8に示すように、PUA機能性を作動し、かつ、マスタPUAからの同期の停止を要求しなければならない。この状況においてPIGA 102がWLAN 104のローカルネットワークを離脱する際に同期の停止がトリガされるが、PIGA 102は、理由にかかわらず、WLAN104のローカルネットワークを離脱することなくこの手順を開始してもよい。図8において、点線は、直前のSIP要求に対応するSIPプロトコルに従う「200 OK」応答を示す。
図8において、PIGA 102は、WLAN 104のローカルネットワークから切断されたことを検出すると、ステップS801において、停止されたPUA機能を作動する。ステップS802において、PIGA 102は、そのことを示すSIP PUBLISHをPNAS #2 122に送信する。ステップS803において、PNAS #2 122はプレゼンスコピー機能を停止する。ステップS804において、PNAS #2 122は、「higa@ims1.net」のデバイスプレゼンスを非登録にする(unsubscribe)ためにSIP SUBSCRIBEをPNAS #1 121に向けて送信する。ステップS805において、PNAS #1 121は、登録が終了したことを示すSIP NOTIFYをPNAS #2 122に送信する。
PIGA 102は、別のネットワークに接続される場合、例えば住宅用WLAN 104から自動車ネットワークに移動されると、ステップS806において、新しく接続されたネットワーク上のデバイス800からのデバイスプレゼンスまたは幾つかのイベントを受信する。ステップS807において、PIGA 102は、デバイスプレゼンスを公開するために、SIP PUBLISHをPNAS #2 122に送信する。
図8に対応する上記の手順は、HIGA 101がオフされ、かつ、それをPIGA 102が局所的に通知する例に適用することもできる。しかし、PIGA102が、それを局所的に検出できない場合、それは、図9に示す追加対話の仕組みを介して、PNASから通知しなければならない。図9において、点線は、直前のSIP要求に対応するSIPプロトコルに従う「200 OK」応答を示す。
ステップS901において、HIGA 101はオフされ、PIGA 102は、それを検出しない。ステップS902において、PNAS #1 121は、HIGA 101がオフされたことを検出する。PNAS #1 121はそのオフを直接検出できなくてもよく、「Expires」ヘッダにより特定される公開の存続期間にHIGA 101から送信されたPUBLISHメッセージがない場合、HIGA 101はオフされたと見做すことができる。PNAS #1 121は、HIGA101の登録解除(un-registration)を知るために、ISCを介してS-CSCFから登録イベントを受信してもよい。
ステップS903において、PNAS #1 121は、セッションが終了した状態でNOTIFYメッセージをPNAS #2 122に送信する。ステップS904において、PNAS #2 122は、マスタPUA(つまりHIGA 101)がWLAN 104のローカルネットワークに存在しないことを示すために、追加的対話の仕組みを介してNOTIFYメッセージをPIGA 102に送信する。そして、PIGA 102は、PUA機能を作動し、PNAS #2 122に対するデバイスプレゼンスの公開を開始する。
以下、図10を参照して、マスタPUAの役割が他のIMSゲートウェイ装置に移行する例を説明する。IMSゲートウェイ装置(xIGA)の電池寿命は、マスタPUAの役割を別の装置に渡す一つの動機である。マスタPUAを務めるxIGAの電池が切れる場合に移行が行われてもよく、より積極的には、電池を同等に節約するために、xIGAのグループの間でマスタPUAの役割を定期的に循環させることができる。別の動機は、新しいxIGAがローカルネットワークに追加され、能力(capacity)に関して、現在のものよりも、新しいxIGAがマスタPUAの役割を獲得する方がより適切な場合である。
マスタPUAの役割を移行する一方法は、現在のマスタPUAが新しいマスタPUAのスレーブPUAになることであるが、図10に説明するように、現在のマスタPUAは依然として他のスレーブに対するマスタPUAとして動作する。図10は、PNAS #1 121を有するIMS #1 111に接続されたPIGA #1 102a、および、PNAS #2 122を有するIMS #2に接続されたPIGA #2 102bが存在する図1Cに対応する例を説明する。IMS #1 111とIMS #2 112のIMSネットワークは、異なるオペレータにより操作される。PIGA #1 102aは、PIGA #2 102bのマスタPUAである。これは、PIGA #2 102bからのデバイスプレゼンスが抑制され、PIGA #1 102aからのデバイスプレゼンスがPNAS #1 121からPNAS #2 122にコピーされることを意味する。PIGA #3 102cは、WLAN 104のローカルネットワークに参加し、IMS #1 111およびIMS #2 112とは異なるオペレータにより操作されるPNAS #3 123を有する他のIMS #3 113に接続される。図10において、点線は、直前のSIP要求に対応するSIPプロトコルに従う「200 OK」応答を示す。
ステップS1001において、PIGA #3 102cがWLAN 104のローカルネットワークに参加する場合、PIGA #1 102aとPIGA #3 102cは、局所的に交渉して、マスタPUAをPIGA #1 102aからPIGA #3 102cに移動することに同意する。
ステップS1002において、PIGA #3 102cは、PIGA #1 102aがスレーブPUAになることを示すSIP PUBLISHをPNAS #3 123に送信する。ステップS1003において、PIGA #1 102aは、PIGA #3 102cがマスタPUAになることを示すSIP PUBLISHをPNAS #1 121に送信する。ステップS1004において、PNAS #1 121は、PNAS #3 123のデバイスプレゼンスを登録するために、SIP SUBSCRIBEを送信する。ステップS1005において、PNAS #3 123は、最初の通知メッセージとしてSIP NOTIFYをPNAS #1 121に送信する。
ステップS1006〜1008において、WLAN 104のローカルネットワークのデバイスプレゼンスが変化した場合、ステップS1009において、PIGA #3 102cはそれを検出し、デバイスプレゼンスを報告するためのPUBLISHを送信する。PIGA #1 102aとPIGA #2 102bは、デバイスプレゼンスの変化を検出してもよいが、PUBLISHは送信しない。
ステップS1010において、PNAS #3 123は、報告されたデバイスプレゼンスの変化を含むSIP NOTIFYをPNAS #1 121に送信する。ステップS1011において、PIGA #1 102aは、依然、PIGA #2 102bのマスタPUAであるため、SIP NOTIFYをPNAS #2 122に送信する。
別の実施例において、マスタPUAの役割を移行する別の方法は、図11に説明するように、マスタスレーブ関係を一度解除し、新しいマスタPUAを設定する。この場合、PNAS #1 121は、RFC 3515「SIP Refer Method」に従うSIP REFER法を用いて、PNAS #3 123に登録するようにPNAS #2 122に指示してもよい。図11は、図10のステップS1005に続く、新しいマスタPUAのPNASに登録するスレーブPUAのPNASの手順を示す。図11において、点線は、直前のSIP要求に対応するSIPプロトコルに従う「200 OK」応答を示す。
ステップS1101において、PNAS #1 121は、現在の(existing)SIP SUBSCRIBE/NOTIFY対話においてSIP REFERをPNAS #2 122に送信する。「Refer-To」ヘッダは、PIGA #3 102cのIMPUを指し示す。本実施例を説明するのに必要なREFERメッセージのヘッダ部の一例を以下に示す。ヘッダに含まれるべき他の部分は、対応するRFCおよび3GPPの標準に対応し、本実施例では、その説明を省略する。
REFER sip:pnas.ims2.net SIP/2.0
Via: SIP/2.0/UDP pnas.ims1.net;branch=z9hG4bK2293940223
From: <sip:piga@ims1.net>;tag=12341234
To: <sip:piga@ims2.net>;tag=abcd1234
Call-ID: 898234234@pnas.ims1.net
CSeq: 1 REFER
Max-Forwards: 70
Refer-To: <sip:piga@ims3.net; method=SUBSCRIBE?Event=device_presence>
Contact: sip:pnas.ims1.net
Content-Length: 0
ステップS1102において、PNAS #2 122は、PNAS #3 123のデバイスプレゼンスを登録するために、SUBSCRIBE要求をPNAS #3 123に送信する。ステップS1103において、PNAS #3 123は、最初のNOTIFYメッセージを返信する。ステップS1104において、PNAS #2 122は、PNAS #2 122とPNAS#3 123の間のセッションが正常に確立されたことを示すNOTIFYメッセージをPNAS #1 121に送信する。ステップS1105において、PNAS #1 121は、デバイスプレゼンス情報をコピーするために使用された現在のSIP SUBSCRIBE/NOTIFY対話を終了するNOTIFYメッセージをPNAS #2 122に送信する。
図4Aは、図10に対応する別の実施例の拡張例を示す。図4Aにおいて、各ノード401はIMSゲートウェイ装置(xIGA)を示し、二つのノードを接続する矢印402は二つのノードの間のマスタスレーブ関係を示す。例えば「Fredrik」のxIGAは、「Martin」のxIGAのスレーブである。図4Aに示す例において、「Martin」、「Smith」および「Carl」のxIGAのみが対応するPNASにデバイスプレゼンスを公開し、他の六つのxIGAはデバイスプレゼンスを公開する必要はない。このシステム構成を成し遂げるため、IMS #1〜IMS #3の何れか一つのIMSネットワークに対応する各PNASは、図4B、図4Cまたは図4Dに示すマスタスレーブ関係管理テーブルを有する。各テーブルは、マスタIMPU(411、421または431)およびスレーブIMPU(412、422または432)のエントリを管理する。これにより、複数のxIGAの間の関係を管理することができる。
本発明の実施例の幾つかの面によれば、以下の利点を得ることができる。なお、幾つかの実施例は、以下の利点の幾つかを達成できなくてもよく、そのような実施例は、本発明の範囲から除外されない。
デバイスプレゼンスを報告するxIGAにおいて、ネットワーク資源の消費および計算資源の消費を低減することができる。ユーザのプレゼンス情報より、デバイスプレゼンス情報が遥かに頻繁に更新されるため、これらの節約は非常に効果的である。xIGAが実施例におけるPIGA 102のようなモバイルフォンまたはポータブルデバイスにある場合、さらに、エネルギ消費を低減し、かつ、バッテリを延命することができる。それは、エンドユーザだけでなくオペレータにとっても明らかな利点である。例えば幾つかのオペレータは提携して、自分達が環境に優しい会社であることを社会にアピールすることができる。
また、本発明の解決手段は、サービスプロバイダ等のデバイスプレゼンスウォッチャにとって明白である。本発明の実行に関係なく、ウォッチャは、デバイスプレゼンス情報を適時受信することができる。

Claims (21)

  1. ローカルネットワーク(104)と外部ネットワーク(111、112)に接続可能で、前記ローカルネットワーク上のデバイス装置(103)のプレゼンス情報を取得し、前記取得したプレゼンス情報を前記外部ネットワーク上のプレゼンス管理装置(112、122)に供給する第一のゲートウェイ装置(102)であって、
    前記デバイス装置のプレゼンス情報を取得する取得手段(212)と、
    前記プレゼンス情報を前記外部ネットワークを介して前記プレゼンス管理装置に送信する送信手段(215)と、
    前記プレゼンス管理装置から前記プレゼンス情報の送信の抑制指示を受信する受信手段(216)とを有し、
    前記抑制指示の受信後、前記送信手段は、前記プレゼンス管理装置への前記プレゼンス情報の送信を抑制する第一のゲートウェイ装置。
  2. 前記ローカルネットワークと前記外部ネットワークに第二のゲートウェイ装置(101)が接続され、前記プレゼンス管理装置が前記第一のゲートウェイ装置と前記第二のゲートウェイ装置の両方に共有される場合、
    前記送信手段は、前記第二のゲートウェイ装置が前記第一のゲートウェイ装置のマスタであることを示すために、メッセージを前記プレゼンス管理装置に送信し、
    前記送信したメッセージに対する応答として、前記受信手段は、前記プレゼンス管理装置から前記抑制指示を受信する請求項1に記載された第一のゲートウェイ装置。
  3. 前記ローカルネットワークと前記外部ネットワークに第二のゲートウェイ装置(101)が接続され、前記プレゼンス管理装置が前記第一のゲートウェイ装置と前記第二のゲートウェイ装置の両方に共有される場合、
    前記送信したプレゼンス情報に対する応答として、前記受信手段は、前記プレゼンス管理装置から前記抑制指示を受信する請求項1に記載された第一のゲートウェイ装置。
  4. 前記ローカルネットワークに第二のゲートウェイ装置(101)が接続され、前記第一のゲートウェイ装置が前記外部ネットワークを使用し、前記第二のゲートウェイ装置が前記外部ネットワークと異なる他の外部ネットワーク(111)を使用する場合、
    前記プレゼンス管理装置へ送信したプレゼンス情報に対する応答として、前記受信手段は、前記プレゼンス管理装置から前記抑制指示を受信する請求項1に記載された第一のゲートウェイ装置。
  5. さらに、前記ローカルネットワーク上の前記第二のゲートウェイを検索する検索手段(212)と、
    前記第一のゲートウェイ装置のマスタにするための要求を前記第二のゲートウェイ装置に送信する要求送信手段(215)とを有し、
    前記送信手段は、前記第二のゲートウェイ装置を前記第一のゲートウェイ装置のマスタとして指定するメッセージを前記外部ネットワーク上の前記プレゼンス管理装置に送信する請求項4に記載された第一のゲートウェイ装置。
  6. 前記プレゼンス管理装置が、前記ローカルネットワーク上に前記第二のゲートウェイ装置が存在しないことを前記第一のゲートウェイ装置に知らせると、前記プレゼンス情報の送信の抑制が解除される請求項2から請求項5の何れか一項に記載された第一のゲートウェイ装置。
  7. 前記第一のゲートウェイ装置が前記ローカルネットワークから切断されると、前記プレゼンス情報の送信の抑制が解除される請求項1から請求項5の何れか一項に記載された第一のゲートウェイ装置。
  8. ローカルネットワーク(104)上のデバイス装置(103)のプレゼンス情報を管理するプレゼンス管理装置(121)であって、
    前記ローカルネットワークに接続された複数のゲートウェイ装置(101、102)それぞれからプレゼンス情報を受信し、前記ローカルネットワーク上の前記デバイス装置からプレゼンス情報を取得する受信手段(224)と、
    前記複数のゲートウェイ装置の中からマスタゲートウェイ装置(101)とスレーブゲートウェイ装置(102)を判定する判定手段(221)と、
    前記スレーブゲートウェイ装置から送信されたプレゼンス情報に対する応答として、抑制指示を前記スレーブゲートウェイ装置に送信する送信手段(223)とを有するプレゼンス管理装置。
  9. 前記判定手段は、各ゲートウェイ装置から受信した前記マスタゲートウェイ装置を指定するメッセージまたは所定の規則に基づき、前記マスタゲートウェイ装置と前記スレーブゲートウェイ装置を判定する請求項8に記載されたプレゼンス管理装置。
  10. さらに、各ゲートウェイ装置に関連するプレゼンス情報を管理するプレゼンステーブル(222)と、
    前記プレゼンステーブルを更新する更新手段(221)とを有し、
    前記更新手段は、前記マスタゲートウェイ装置から受信したプレゼンス情報に応じて前記プレゼンステーブルの前記スレーブゲートウェイ装置に関連するプレゼンス情報を更新する請求項8または請求項9に記載されたプレゼンス管理装置。
  11. ローカルネットワーク(104)上のデバイス装置(103)のプレゼンス情報を管理するプレゼンス管理装置(121)であって、
    前記ローカルネットワーク上のデバイス装置のプレゼンス情報を取得する第一のゲートウェイ装置から、前記ローカルネットワーク上の第二のゲートウェイ装置が前記第一のゲートウェイ装置のマスタとして指定するメッセージを受信する受信手段(224)と、
    前記受信したメッセージに対する応答として、プレゼンス情報送信の抑制指示を前記第一のゲートウェイ装置に送信する送信手段(223)とを有するプレゼンス管理装置。
  12. さらに、ゲートウェイ装置に関連するプレゼンス情報を管理するプレゼンステーブル(222)と、
    前記プレゼンステーブルを更新する更新手段(221)とを有し、
    前記更新手段は、前記第二のゲートウェイ装置から受信したプレゼンス情報に応じて前記プレゼンステーブルの前記第一のゲートウェイ装置に関連するプレゼンス情報を更新する請求項11に記載されたプレゼンス管理装置。
  13. ローカルネットワーク(104)上のデバイス装置(103)のプレゼンス情報を管理する第一のプレゼンス管理装置(122)であって、
    前記ローカルネットワーク上のデバイス装置のプレゼンス情報を取得する第一のゲートウェイ装置(102)から、前記第一のゲートウェイ装置のマスタとして前記ローカルネットワーク上の第二のゲートウェイ装置(101)を指定するメッセージを受信する受信手段(224)と、
    前記第二のゲートウェイ装置に関連する第二のプレゼンス管理装置(122)が前記第二のゲートウェイ装置からプレゼンス情報を受信すると、前記プレゼンス情報を前記第一のプレゼンス管理装置に送信する設定を前記第二のプレゼンス管理装置にもたせる設定メッセージを送信する送信手段(223)とを有し、
    前記第一のゲートウェイ装置からプレゼンス情報が受信されると、前記送信手段は、前記受信したプレゼンス情報に対する応答として、前記プレゼンス情報の送信の抑制指示を前記第一のゲートウェイ装置に送信する第一のプレゼンス管理装置。
  14. さらに、前記第一のゲートウェイ装置に関連するプレゼンス情報を管理するプレゼンステーブル(222)と、
    前記プレゼンステーブルを更新する更新手段(221)とを有し、
    前記更新手段は、前記第二のプレゼンス管理装置から受信したプレゼンス情報に応じて前記プレゼンステーブルのプレゼンス情報を更新する請求項13に記載された第一のプレゼンス管理装置。
  15. 前記受信手段は、前記第一のゲートウェイ装置と前記ローカルネットワークの切断を示す通知を受信し、
    前記送信手段は、前記第二のプレゼンス管理装置に、前記プレゼンス情報を前記第一のプレゼンス管理装置に送信する設定を解除させる解除メッセージを送信する請求項13または請求項14に記載された第一のプレゼンス管理装置。
  16. 前記受信手段は、前記第二のプレゼンス管理装置から、前記第二のゲートウェイ装置が前記ローカルネットワーク上に存在しないことを知らせる通知を受信し、
    前記送信手段は、前記通知を前記第一のゲートウェイ装置に送信する請求項13から請求項15の何れか一項に記載された第一のプレゼンス管理装置。
  17. 前記ローカルネットワークに第三のゲートウェイ装置(102c)が接続され、前記第三のゲートウェイ装置が前記第二のゲートウェイ装置のマスタになった場合、前記送信手段は、
    前記第三のゲートウェイ装置に関連する第三のプレゼンス管理装置(123)が前記第三のゲートウェイ装置からプレゼンス情報を受信すると、前記プレゼンス情報を前記第一のプレゼンス管理装置に送信する設定を前記第三のプレゼンス管理装置にもたせる設定メッセージ、および、
    前記第二のプレゼンス管理装置に、前記プレゼンス情報を前記第一のプレゼンス管理装置に送信する設定を解除させる解除メッセージを送信する請求項13から請求項16の何れか一項に記載された第一のプレゼンス管理装置。
  18. ローカルネットワーク(104)上のデバイス装置(103)のプレゼンス情報を管理する第一のプレゼンス管理装置(121)であって、
    前記ローカルネットワーク上のデバイス装置(103)のプレゼンス情報を取得する第一のゲートウェイ装置(101)から、前記第一のゲートウェイ装置のスレーブとして第二のゲートウェイ装置(102)を指定するメッセージを受信し、
    前記第二のゲートウェイ装置に関連する第二のプレゼンス管理装置(122)から、前記第一のプレゼンス管理装置が前記第一のゲートウェイ装置からプレゼンス情報を受信すると、前記第一のプレゼンス管理装置に、前記プレゼンス情報を前記第二のプレゼンス管理装置へ送信させる設定メッセージを受信する受信手段と、
    前記設定メッセージの受信後、前記第一のゲートウェイ装置からプレゼンス情報が受信されると、前記プレゼンス情報を前記第二のプレゼンス管理装置に送信する送信手段とを有する第一のプレゼンス管理装置。
  19. さらに、前記受信した設定メッセージが、前記設定メッセージの送信が前記第二のゲートウェイ装置に関することを示す識別情報を含むことを検証する検証手段(221)を有し、
    前記検証手段が、前記メッセージが前記識別情報を含むことを検証した場合のみ、前記送信手段は、前記プレゼンス情報を前記第二のプレゼンス管理装置に送信する請求項18に記載された第一のプレゼンス管理装置。
  20. さらに、前記ローカルネットワーク上に前記第一のゲートウェイ装置が存在しないことを検出する検出手段(224、221)を有し、
    前記検出手段が、前記ローカルネットワーク上に前記第一のゲートウェイ装置が存在しないことを検出すると、前記送信手段は、前記検出の結果を前記第二のプレゼンス管理装置に知らせる通知を送信する請求項18または請求項19に記載された第一のプレゼンス管理装置。
  21. 前記ローカルネットワークに第三のゲートウェイ装置(102c)が接続され、前記第三のゲートウェイ装置が前記第二のゲートウェイ装置のマスタになった場合、前記送信手段は、
    前記第三のゲートウェイ装置に関連する第三のプレゼンス管理装置(123)が前記第三のゲートウェイ装置からプレゼンス情報を受信すると、前記プレゼンス情報を前記第一のプレゼンス管理装置に送信する設定を前記第三のプレゼンス管理装置にもたせる設定メッセージを送信し、
    前記第三のプレゼンス管理装置からプレゼンス情報が受信されると、前記プレゼンス情報を前記第二のプレゼンス管理装置に送信する請求項18から請求項20の何れか一項に記載された第一のプレゼンス管理装置。
JP2011523256A 2009-01-16 2009-01-16 ゲートウェイ装置およびプレゼンス管理装置 Expired - Fee Related JP5180378B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/051025 WO2010082363A1 (en) 2009-01-16 2009-01-16 Gateway apparatus and presence management apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012515454A true JP2012515454A (ja) 2012-07-05
JP5180378B2 JP5180378B2 (ja) 2013-04-10

Family

ID=42339629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011523256A Expired - Fee Related JP5180378B2 (ja) 2009-01-16 2009-01-16 ゲートウェイ装置およびプレゼンス管理装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2380318A4 (ja)
JP (1) JP5180378B2 (ja)
WO (1) WO2010082363A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103916295B (zh) * 2012-12-31 2017-09-12 华为终端有限公司 数据传输方法、设备及网关
CN116634310A (zh) * 2022-02-10 2023-08-22 中兴通讯股份有限公司 家庭全光网络网关版本升级方法、电子设备和存储介质

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002217791A (ja) * 2001-01-18 2002-08-02 Hitachi Kokusai Electric Inc 無線通信装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60325035D1 (de) * 2002-04-02 2009-01-15 Verizon Business Global Llc Fernsprechdienstesystem mit instant-kommunikationserweiterungen
WO2005086966A2 (en) * 2004-03-11 2005-09-22 Tekelec Methods, systems, and computer program products for providing presence gateway functionality in a telecommunications network
GB2419774A (en) * 2004-10-27 2006-05-03 Ericsson Telefon Ab L M Accessing IP multimedia subsystem (IMS) services
US8204052B2 (en) * 2005-05-02 2012-06-19 Tekelec, Inc. Methods, systems, and computer program products for dynamically coordinating collection and distribution of presence information
US8015249B2 (en) * 2006-10-10 2011-09-06 Microsoft Corporation Mitigating data usage in messaging applications

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002217791A (ja) * 2001-01-18 2002-08-02 Hitachi Kokusai Electric Inc 無線通信装置

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSNG200600911003; 今井尚樹・磯村学・堀内浩規: 'FMCシームレスサービスのための携帯電話機を用いた通信リソース動的切替え方式' 電子情報通信学会技術研究報告 NS2006-46 Vol.106 No.167, 20060712, pp.9-12, 社団法人電子情報通信学会 *
JPN6012044777; 今井尚樹・磯村学・堀内浩規: 'FMCシームレスサービスのための携帯電話機を用いた通信リソース動的切替え方式' 電子情報通信学会技術研究報告 NS2006-46 Vol.106 No.167, 20060712, pp.9-12, 社団法人電子情報通信学会 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010082363A1 (en) 2010-07-22
EP2380318A1 (en) 2011-10-26
EP2380318A4 (en) 2012-08-22
JP5180378B2 (ja) 2013-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9008057B2 (en) Gateway apparatus and presence management apparatus
JP4041118B2 (ja) ゲートウェイ装置、ネットワークシステム、通信プログラム及び通信方法
US9106490B2 (en) Method, apparatus and system for sharing multimedia content within a peer-to-peer network
EP1964354B1 (en) Communication network device for universal plug and play and internet multimedia subsystems networks
US20110182205A1 (en) Method and apparatus for service discovery
CN101939950B (zh) 基于ims的远程设备发现和控制
US20090080453A1 (en) Context aware ipv6 connection activation in a upnp remote access environment
US9998543B2 (en) Remote monitoring of user appliances
US20080267144A1 (en) System and method for managing broadcast and/or multicast based communication sessions for mobile nodes
JP5418504B2 (ja) パーソナルネットワークサービス構成のための方法およびパーソナルネットワークサービス構成のためのシステム
JP5173607B2 (ja) 通信システム
WO2006071468A2 (en) Extending universal plug and play messaging beyond a local area network
JP5170777B2 (ja) コンテンツの再生端末及び記録端末を切り替える方法、制御端末及びプログラム
US20150222451A1 (en) APPARATUS AND METHOD FOR EXTENDING UPnP NETWORK AREA
JP5180378B2 (ja) ゲートウェイ装置およびプレゼンス管理装置
EP2550783B1 (en) Method and arrangement for media access
JP5718454B2 (ja) ホームネットワークに含まれる機器の機能を制御する方法
WO2009054661A1 (en) Procedure for managing data synchronization under multiple devices environment
Haber et al. Virtualization of remote devices and services in residential networks
US20120059885A1 (en) METHOD AND APPARATUS FOR SHARING A MEMO USING UPnP TELEPHONY
Ishikawa et al. Peer-to-peer networking platform and its applications for mobile phones
Häber et al. Using SIP presence for remote service awareness

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5180378

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees