JP2012512605A - 中継プロトコルスタックのためのシステムおよび方法 - Google Patents

中継プロトコルスタックのためのシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012512605A
JP2012512605A JP2011542177A JP2011542177A JP2012512605A JP 2012512605 A JP2012512605 A JP 2012512605A JP 2011542177 A JP2011542177 A JP 2011542177A JP 2011542177 A JP2011542177 A JP 2011542177A JP 2012512605 A JP2012512605 A JP 2012512605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resource configuration
relay
radio resource
node
access
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011542177A
Other languages
English (en)
Inventor
チージュン カイ,
ジェイムズ アール ウォマック,
イー ユー,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BlackBerry Ltd
Original Assignee
Research in Motion Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Research in Motion Ltd filed Critical Research in Motion Ltd
Publication of JP2012512605A publication Critical patent/JP2012512605A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/155Ground-based stations
    • H04B7/15528Control of operation parameters of a relay station to exploit the physical medium
    • H04B7/15542Selecting at relay station its transmit and receive resources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/26Cell enhancers or enhancement, e.g. for tunnels, building shadow
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

中継無線リソース構成エンティティを有する、レイヤ2中継ノード。中継無線リソース構成エンティティは、リソース構成情報をアクセスノードから受信するように構成される。一実施形態において、中継無線リソース構成エンティティは、リソース状態をアクセスノードに報告するようにさらに構成されている。一実施形態において、中継無線リソース構成エンティティは、RRC_CONNECTEDモードにあるユーザエージェントのためのアップリンクタイミング整合を維持するようにさらに構成されている。
【選択図】図1

Description

本明細書で使用される場合、用語「ユーザエージェント」および「UA」は、ある場合には、携帯電話、携帯端末、携帯式またはラップトップコンピュータ、および電気通信能力を有する類似デバイス等のモバイルデバイスを指す場合がある。そのようなUAは、加入者識別モジュール(SIM)アプリケーション、汎用加入者識別モジュール(USIM)アプリケーション、または可撤性ユーザ識別モジュール(R-UIM)アプリケーションを含む、汎用集積回路カード(UICC)等のUAおよびその関連付けられた可撤性メモリモジュールから成る場合があるが、それらに限定されない。代替として、そのようなUAは、そのようなモジュールを伴わずに、デバイス単体から成る場合がある。他の場合には、用語「UA」は、デスクトップコンピュータ、セットトップボックス、またはネットワーク機器等の類似能力を有するが、可搬性ではない、デバイスを指す場合がある。また、用語「UA」は、ユーザのための通信セッションを終了させることが可能な、任意のハードウェアまたはソフトウェア構成要素を指し得る。また、用語「ユーザエージェント」、「UA」、「ユーザ機器」、「UE」、「ユーザデバイス」、および「ユーザノード」は、本明細書では、互換的に使用される場合がある。
電気通信技術の進歩に伴って、以前は不可能であったサービスを提供可能な、より高度なネットワークアクセス機器が導入されてきている。本ネットワークアクセス機器は、従来の無線電気通信システムにおける同等機器の改良である、システムおよびデバイスを含む場合がある。そのような高度または次世代機器は、ロングタームエボリューション(LTE)等の発展的無線通信規格に含まれ得る。例えば、LTEシステムは、拡張ノードB(eNB)、無線アクセスポイント、または従来の基地局ではない類似構成要素を含む場合がある。本明細書で使用されるように、用語「アクセスノード」は、UAまたは中継ノードの電気通信システム内の他の構成要素へのアクセスを可能にする、受信および伝送範囲の地理的面積を生成する、従来の基地局、無線アクセスポイント、またはLTE eNB等の無線ネットワークの任意の構成要素を指す。本書では、用語「アクセスノード」および「アクセスノード」は、互換的に使用され得るが、アクセスノードは、複数のハードウェアおよびソフトウェアを備え得ることを理解されたい。
用語「アクセスノード」は、アクセスノードまたは別の中継ノードによって生成される範囲を拡張あるいは増進させるように構成される、無線ネットワーク内の構成要素である、「中継ノード」を指すわけではない。アクセスノードおよび中継ノードは両方とも、無線通信ネットワーク内に存在し得る、無線構成要素であって、用語「構成要素」および「ネットワークノード」は、アクセスノードまたは中継ノードを指し得る。構成要素は、その構成および設置に応じて、アクセスノードまたは中継ノードとして動作する場合があることを理解されたい。しかしながら、構成要素は、アクセスノードの無線範囲が、無線通信システム内の他の構成要素にアクセスすることを要求する場合のみ、「中継ノード」と呼ばれる。加えて、2つ以上の中継ノードは、アクセスノードによって生成される範囲を拡張または増進させるために、直列的に使用され得る。
LTEシステムは、UAとネットワークノードまたは他のLTE機器との間の無線リソースの割当、構成、および解放に関与する、無線リソース制御(RRC)プロトコル等のプロトコルを含み得る。RRCプロトコルについては、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)技術仕様(TS)36.331に詳述されている。RRCプロトコルによると、UAのための2つの基礎RRCモードは、「アイドルモード」および「接続モード」として定義される。接続モードまたは状態の間、UAは、信号をネットワークと交換し、他の関連動作を行い得る一方、アイドルモードまたは状態の間、UAは、その接続モード動作の少なくとも一部を停止し得る。アイドルおよび接続モード挙動については、3GPP TS 36.304およびTS 36.331に詳述されている。
UA、中継ノード、およびアクセスノード間でデータを搬送する信号は、周波数、時間、およびコーディングパラメータ、ならびにネットワークノードによって指定される場合がある他の特性を有し得る。そのような特性の特有の集合を有する、これらの要素のいずれか間の接続は、リソースと称され得る。用語「リソース」、「通信接続」、「チャネル」、および「通信リンク」は、本明細書では、同義的に使用される場合がある。ネットワークノードは、典型的には、各UAまたは任意の特定の時間に通信する他のネットワークノードのために、異なるリソースを確立する。
初めに、本開示の1つ以上の実施形態の例証的実装が後述されるが、開示されるシステムおよび/または方法は、現在既知または存在するかどうかにかかわらず、任意の数の技術を使用して、実装され得ることを理解されたい。本開示は、本明細書に例証および説明される例示的設計および実装を含め、以下に例証される例証的実装、図面、ならびに技術にいかようにも限定されるものではなく、添付の請求項の範囲とともに、それらの均等物の全範囲内において修正され得る。
本開示のより完全な理解のために、付随の図面および発明を実施するための形態と併せて、以下の簡単な説明を参照する(類似参照番号は、類似部品を表す)。
図1は、本開示のある実施形態による、中継ノードを含む、無線通信システムを例証する、略図である。 図2は、本開示のある実施形態による、ユーザエージェント、中継ノード、およびアクセスノード内のプロトコルスタックを示す、制御プレーンのブロック図である。 図3は、本開示のある実施形態による、中継ノードにおいて、中継無線リソース構成エンティティを使用する方法を例証する、工程図である。 図4は、本開示のいくつかの実施形態を実装するために好適なプロセッサおよび関連構成要素を例証する。
図1は、本開示のある実施形態による、中継ノード102を使用する、無線通信システム100を例証する、略図である。概して、本開示は、無線通信ネットワークにおける中継ノードの使用に関する。無線通信ネットワークの実施例として、LTEまたはLTE−アドバンスド(LTE−A)ネットワークが挙げられるが、開示および請求される実施形態はすべて、LTE−Aネットワークに実装され得る。中継ノード102は、UA110から受信した信号を増幅または反復し、修正された信号をアクセスノード106で受信させることが可能である。中継ノード102のいくつかの実装では、中継ノード102は、データを伴う信号をUA110から受信し、次いで、新しい信号を生成し、データをアクセスノード106に伝送する。また、中継ノード102は、データをアクセスノード106から受信し、データをUA110に送達可能である。中継ノード102は、UA110が、セルのためのアクセスノード106と直接通信するのではなく、中継ノード102と通信可能であるように、セルのエッジ近傍に設置される場合がある。
無線システムでは、セルは、受信および伝送範囲の地理的面積である。セルは、相互に重複可能である。典型的実施例では、各セルと関連付けられた1つのアクセスノードが存在する。セルのサイズは、周波数帯域、電力レベル、およびチャネル条件等の要因によって決定される。中継ノード102等の中継ノードを使用して、セル内またはその近傍の範囲を増進させる、あるいはセルの範囲のサイズを拡張させることが可能である。加えて、中継ノード102の使用は、UA110がセルのためのアクセスノード106と直接通信する場合に使用し得るものより高いデータ速度または低い電力伝送で、UA110が中継ノード102にアクセス可能であるため、セル内の信号のスループットを増進させることが可能である。より高いデータ速度における伝送は、より少ないバッテリ電力を消耗することによって、より高いスペクトル効率を生成し、UA110に恩恵をもたらす。
中継ノードは、概して、3つのタイプ、すなわち、レイヤ1中継ノード、レイヤ2中継ノード、およびレイヤ3中継ノードに分割可能である。レイヤ1中継ノードは、本質的に、増幅および若干の遅延以外、任意の修正を伴わずに、伝送を再伝送可能な反復器である。レイヤ2中継ノードは、受信した伝送をデコードし、デコーティングの結果を再エンコードし、次いで、再エンコードされたデータを伝送可能である。レイヤ3中継ノードは、完全無線リソース制御能力を有することが可能であって、したがって、アクセスノードと同様に機能可能である。中継ノードによって使用される無線リソース制御プロトコルは、アクセスノードによって使用されるものと同一であり得、中継ノードは、典型的には、アクセスノードによって使用される、一意のセル識別子を有し得る。本開示の目的のために、中継ノードは、電気通信システム内の他の構成要素にアクセスするために、少なくとも1つのアクセスノード(および、そのアクセスノードと関連付けられたセル)または他の中継ノードの存在を必要とするという事実によって、アクセスノードと区別される。例証的実施形態は、主に、レイヤ2またはレイヤ3中継ノードに関係している。したがって、本明細書で使用されるように、用語「中継ノード」は、別途具体的に記述されない限り、レイヤ1中継ノードを指さない。
通信システム100では、無線通信を可能にするリンクは、3つの個別のタイプであると言える。1つ目は、UA110が、中継ノード102を経由して、アクセスノード106と通信時、UA110と中継ノード102との間の通信リンクは、アクセスリンク108を介して生じていると言える。2つ目は、中継ノード102とアクセスノード106との間の通信は、中継リンク104を介して生じていると言える。3つ目は、中継ノード102を通過せずに、UA110とアクセスノード106との間を直接通過する通信は、直接リンク112を介して生じていると言える。用語「アクセスリンク」、「中継リンク」、および「直接リンク」は、図1によって説明される意味に従って、本書では使用される。
レイヤ2中継ノードを使用する困難点の1つは、2つの通信集合、すなわち、UAと中継ノードとの間の通信およびUAとアクセスノードとの間の通信間の潜在的干渉を回避する等の無線リソース管理機能を処理するための無線リソース制御機構を有していないことである。
本問題を解決するための機構の1つは、中継ノードのプロトコルスタック内に構成エンティティを生成することである。構成エンティティの主要機能の1つは、リソース構成情報をアクセスノードから受信し、次いで、リソース状態をアクセスノードに報告することである。
したがって、例証的実施形態は、中継無線リソース構成エンティティ(RRRCE)を有する、レイヤ2中継ノードを含む、デバイスを提供する。RRRCEは、リソース構成情報をアクセスノードから受信するように構成される。さらに、RRRCEは、リソース状態をアクセスノードに報告するように構成され得る。以下の図面、文章、および請求項は、RRRCEについてさらに説明する。
図2は、本開示のある実施形態による、UA202、中継ノード204、およびアクセスノード206のプロトコルスタックを示す、制御プレーン200のブロック図である。UA202は、図1のUA110に対応可能である。同様に、中継ノード204は、図1の中継ノード102に対応可能であって、アクセスノード206は、アクセスノード106に対応可能である。したがって、UA202、中継ノード204、およびアクセスノード206は、図1に関連して説明されたものと類似機能を有し、類似方法を行うことが可能である。
加えて、図2は、UA202、中継ノード204、およびアクセスノード206それぞれが、対応するプロトコルスタックを有することを示す。したがって、UA202は、UAプロトコルスタック208を有し、中継ノード204は、中継ノードプロトコルスタック210を有し、アクセスノード206は、アクセスノードプロトコルスタック212を有する。プロトコルスタックは、ネットワーキングプロトコル群のソフトウェアまたはハードウェア実装である。本群は、プロトコルの定義であって、スタックは、プロトコルのハードウェアまたはソフトウェア実装である。群内の個々のプロトコルは、単一目的を想定して設計される場合が多いが、常にそういうわけではない。各プロトコルモジュールは、通常、他の2つと相互作用するため、プロトコルモジュールは、一般に、プロトコルのスタック内のレイヤとして描写される。最下位プロトコルは、「下位レベル」、すなわち、ハードウェアの物理的相互作用を処理する。したがって、例えば、物理レイヤ214(PHY214)は、UAプロトコルスタック208内のハードウェアレイヤであって、物理レイヤ216(PHY216)は、中継ノードプロトコルスタック210内のハードウェアレイヤであって、物理レイヤ218(PHY218)は、アクセスノードプロトコルスタック212内のハードウェアレイヤである。実際の実装では、図2に示されるもの等のプロトコルスタックは、多くの場合、3つの主要なセクション、すなわち、媒体、転送、およびアプリケーションに分割される。当業者は、相互に分離する各レイヤの描写が、説明の便宜上であって、いくつかの実施形態では、レイヤは、そのように明確に規定されない場合があることを理解するであろう。
図2に示される例証的実施形態では、中継ノード204は、3つの異なるレイヤにおいて、UA202とアクセスノード206との両方と相互作用する。例えば、物理レイヤ216は、物理レイヤ214および物理レイヤ218と相互作用する。同様に、中継ノードプロトコルスタック210内の媒体アクセス制御(MAC)レイヤ222は、UAプロトコルスタック208内の媒体アクセス制御(MAC)レイヤ220と相互作用する。同様に、媒体アクセス制御(MAC)レイヤ222は、アクセスノードプロトコルスタック212内の媒体アクセス制御(MAC)レイヤ224と相互作用する。最下位レイヤから第3のレイヤでは、中継ノードプロトコルスタック210内の無線リンク制御(RLC)レイヤ228は、UAプロトコルスタック208内の無線リンク制御(RLC)レイヤ226と相互作用する。同様に、無線リンク制御レイヤ228は、アクセスノードプロトコルスタック212内の無線リンク制御(RLC)レイヤ230と相互作用する。
しかしながら、本点において、これらのレイヤ間の相互作用における複雑性が、指摘されるはずである。UA202は、中継ノード204およびアクセスノード206の両方との通信を試行し得る。例えば、UAパケットデータ制御プロトコル232は、アクセスノードパケットデータ制御プロトコル236と直接通信可能である。同様に、UA無線リソース制御(RRC)238は、アクセスノード無線リソース制御(RRC)242と直接通信可能である。これらの最後の2つの相互作用は、図2の仮想線によって示される。同時通信は、望ましくない干渉をもたらし得る。
さらに、中継ノード204が、レイヤ2中継ノードである場合、レイヤ2中継ノードは、パケットデータ制御プロトコル(PDCP)を実装しないことがある。それでもなお、中継ノードとアクセスノードとの間の制御プレーンでは、PDCPは、RRRCEとRRCとの間の通信を要求される場合がある。
上述の干渉の問題を解決する方法の1つは、大部分の無線リンク制御機能が、中継ノード204に実装されることである。中継ノードにおけるこれらの制御機能の実装は、必ずしも、中継ノードが、レイヤ3中継ノードであることを意味するものではない。例えば、レイヤ3中継ノードは、概して、完全移動性サポート、ページング機能、および中継ノードにおいて大部分の無線リンク制御機能を実装するために必要ではない他の機能を有する。後述の実施形態は、レイヤ1またはレイヤ3中継ノードの使用を想定するが、後述の実施形態は、概して、レイヤ2中継ノードに関する。
中継ノード204への無線リンク制御機能の実装に対して、いくつかの理由が存在する。例えば、中継リンクおよびアクセスリンクは、異なるチャネル条件を有し得、したがって、異なるスケジューリングが可能となるべきである。別の実施例では、媒体アクセス制御転送ブロックのセグメンテーションは、中継ノード204においてサポートされるべきである。中継リンクとアクセスリンクとの間の異なるチャネル条件およびアンテナ構成は、伝送のための異なる変調およびコード化方式をもたらすであろう。したがって、転送ブロックサイズは、アクセスリンクと中継リンクとの間で異なり得、セグメンテーションは、異なる転送ブロックサイズをサポートするために使用される。さらに、無線リンク制御セグメンテーションのため、媒体アクセス制御パケットデータユニットのバッファリングは、無線リンク制御機能においてサポートされるべきである。さらに、自動再送要求(ARQ)は、アクセスリンクおよび中継リンク両方間の信頼性のある伝送のために有用である。最後に、レイヤ2中継ノードは、インターネットプロトコル(IP)レベルにおいて、データパケットを処理する必要がないことがあり、パケットデータ制御プロトコルは、UAプロトコルスタック208に対して、中継ノードプロトコルスタック210に実装されない場合がある。
本実施例において、中継ノード204等のレイヤ2中継ノードに無線リンク制御機能の等価物を実装するための方法の1つは、中継ノードプロトコルスタック210内に、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、またはそれらの任意の組み合わせのいずれかとして実装される、中継無線リソース構成エンティティ(RRRCE)240を使用することである。ソフトウェアにおいて実装される場合、RRRCE240は、有形コンピュータ使用可能媒体内に、コンピュータ読み取り可能命令の形態として格納される。
中継ノード204内のRRRCE240は、リソース構成情報をアクセスノード206から受信し、具体的には、本情報をアクセスノード無線リソース制御(RRC)242から受信する。リソース構成情報は、アクセスリンクを介してスケジューリングするために使用される、アクセスノード206からの割り当てられた物理的ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)リソース、物理的アップリンク共有チャネル(PUSCH)リソース、および物理的ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)リソースを含む。アクセスノード206は、本情報をアップデートし得、アップデートされた情報を中継ノード204に信号伝達するべきである。
各UAアップリンクに対して、アクセスノード206は、アップリンクリソース構成情報を中継ノードに送信し得る。アップリンクリソース構成情報は、少なくとも、アクセスリンクのための物理的アップリンク制御チャネル、サウンディングリファレンスシグナル(sounding reference signals)、およびスケジューリング要求(SR)構成を含む。また、リソース構成情報は、中継ノード初期アクセスのための専用プリアンブルを含み得る。信号伝達伝送は、直接各UA202専用であるが、信号伝達伝送は、中継ノード204を経由して成され得、またはそうでなくてもよい。また、アクセスノード206は、アクセスリンクが適切に作用し得るように、本情報を中継ノード204に伝送するべきである。アクセスノード206は、本情報をアップデートし得、アップデートされた情報をUA202および中継ノード204に信号伝達するべきである。したがって、中継ノードは、そのような情報をUA202またはアクセスノード206に中継するだけではなく、中継ノードによる使用のための受信したリソース構成情報を処理するようにさらに構成され得る。
さらに、RRRCE240は、中継ノード204のために使用または要求される、いくつかのリソースブロック等、リソース状態をアクセスノード206に報告する。また、RRRCE240は、RRC_CONNECTEDモードにあるが、中継ノード204を経由して接続される、UAのためのアップリンク(UL)タイミング整合(TA)を維持しようとする。例証的実施形態では、RRRCE240は、最初に、レイヤ1推定によって、アップリンクタイミングオフセット値を生成し、次いで、タイミング整合コマンドをUAに伝送するように媒体アクセス制御(MAC)222を構成する。最後に、RRRCE240は、RRC_CONNECTEDモードにあるが、中継ノード204を経由して接続される、UA識別リストを維持する。
図3は、本開示のある実施形態による、中継ノードにおける中継無線リソース構成エンティティの使用の方法を例証する、工程図である。図3に示される例証的方法は、図1の中継ノード102または図2の中継ノード204等の中継ノードに実装可能である。特に、図3に示されるプロセスは、図2の中継無線リソース構成エンティティ240等のレイヤ2中継ノードの中継無線リソース構成エンティティに実装可能である。
プロセスは、中継ノードが、中継無線リソース構成エンティティ(RRRCE)において、リソース情報をアクセスノードから受信するのに伴って開始する(ブロック300)。リソース構成情報は、中継ノードにおけるスケジューリングのために使用される、アクセスノードからの割り当てられた物理的ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)リソース、物理的アップリンク共有チャネル(PUSCH)リソース、および物理的ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)リソースと、アクセスリンクのためのアップリンク物理的アップリンク制御チャネル(PUCCH)、サウンディングリファレンスシグナル(SRS)、およびスケジューリング要求(SR)構成と、中継ノード初期アクセスのための専用プリアンブルとのうちの少なくとも1つであり得る。次いで、中継ノードは、RRRCEを使用して、リソース状態をアクセスノードに報告する(ブロック302)。リソース状態は、例えば、中継ノードのために使用されるいくつかのリソースブロックであり得る。
以下の2つのステップは、ブロック302におけるようなリソース状態を報告する前または後に実装可能である。いずれの場合も、中継ノードは、RRRCEを使用して、RRC_CONNECTEDモードにあるUAのためのアップリンクタイミング整合を維持し、UAは、中継ノードを経由して接続される(ブロック304)。本特定のステップは、2つのサブステップに分割可能である。例えば、RRRCEは、第1のレイヤ1推定によって、アップリンクタイミングオフセット値を生成し、次いで、タイミング整合コマンドをUAに伝送するように媒体アクセス制御を構成することによって、アップリンクタイミング整合を維持可能である。リソース状態を報告前または後に実装可能な他のステップでは、中継ノードRRRCEを使用して、中継ノードを経由してRRC_CONNECTEDモードにあるUAのためのUA識別リストを維持する(ブロック306)。その後、プロセスは、終了する。
例証的実施形態では、プロトコルスタックは、中継ノード上に格納され、中継無線リソース構成エンティティ(RRRCE)は、プロトコルスタックの第1のレイヤ内にある。さらなる例証的実施形態では、RRRCEは、アクセスノード上に格納される第2のプロトコルスタックの無線リソース制御レイヤに対応する。
UA110および上述の他の構成要素は、上述の作用に関連する命令を実行可能である、処理構成要を含む場合がある。図4は、本明細書に開示される1つ以上の実施形態を実装するために好適な処理構成要素1310を含む、システム1300の実施例を例証する。プロセッサ1310(中央処理装置またはCPUと称され得る)に加え、システム1300は、ネットワーク接続デバイス1320、ランダムアクセスメモリ(RAM)1330、読取専用メモリ(ROM)1340、二次記憶装置1350、および入/出力(I/O)デバイス1360を含む場合がある。これらの構成要素は、バス1370を経由して、相互に通信する場合がある。ある場合には、これらの構成要素のうちのいくつかは、存在しなくてもよく、または相互または図示されない他の構成要素との種々の組み合わせにおいて組み合わせされ得る。これらの構成要素は、単一の物理的エンティティまたは2つ以上の物理的エンティティ内に位置する場合がある。プロセッサ1310によって行われる、本明細書に説明される任意の作用は、プロセッサ1310単独によって、あるいはデジタル信号プロセッサ(DSP)1302等の図面に図示される、または図示されない、1つ以上の構成要素と併せて、プロセッサ1310によって、行われる場合がある。DSP1302は、別個の構成要素として示されるが、DSP1302は、プロセッサ1310内に組み込まれる場合がある。
プロセッサ1310は、ネットワーク接続デバイス1320、RAM1330、ROM1340、または二次記憶装置1350(ハードディスク、フロッピー(登録商標)ディスク、または光ディスク等の種々のディスクベースのシステムを含む場合がある)からアクセスし得る、命令、コード、コンピュータプログラム、あるいはスクリプトを実行する。1つのCPU1310のみ示されるが、複数のプロセッサが存在し得る。したがって、命令は、プロセッサによって実装されるように論じられ得るが、命令は、1つまたは複数のプロセッサによって、同時に、連続的に、または別様に実行され得る。プロセッサ1310は、1つ以上のCPUチップとして実装され得る。
ネットワーク接続デバイス1320は、モデム、モデムバンク、イーサネット(登録商標)デバイス、ユニバーサルシリアルバス(USB)インターフェースデバイス、シリアルインターフェース、トークンリングデバイス、光ファイバー分散データインタフェース(FDDI)デバイス、無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)デバイス、符号分割多重アクセス方式(CDMA)デバイス等の無線送受信機デバイス、グローバル・システム・フォー・モバイル・コミュニケーションズ(GSM)無線送受信機デバイス、ワイマックス(WiMAX)デバイス、および/またはネットワークに接続するための他の周知のデバイスの形態をとってもよい。これらのネットワーク接続デバイス1320によって、プロセッサ1310は、プロセッサ1310が情報を受信するか、またはプロセッサ1310が情報を出力し得る、インターネットまたは1つ以上の電気通信ネットワークまたは他のネットワークと通信可能となり得る。また、ネットワーク接続デバイス1320は、データを無線で伝送および/または受信可能な1つ以上の送受信機構成要素1325を含む場合がある。
RAM1330は、揮発性データと、恐らく、プロセッサ1310によって実行される命令とを格納するために使用される場合がある。ROM1340は、典型的には、二次記憶装置1350のメモリ容量より小さいメモリ容量を有する、不揮発性メモリデバイスである。ROM1340は、命令と、恐らく、命令の実行の際に読み取られるデータとを格納するために使用される場合がある。RAM1330およびROM1340の両方へのアクセスは、典型的には、二次記憶装置1350へよりも高速である。二次記憶装置1350は、典型的には、1つ以上のディスクドライプまたはテープドライブから構成され、データの不揮発性記憶のため、またはRAM1330が、全作業データを保持するために十分な大きさではない場合、オーバーフローデータ記憶デバイスとして、使用される場合がある。二次記憶装置1350は、プログラムが、実行のために選択されると、RAM1330にロードされるプログラムを記憶するために使用され得る。
I/Oデバイス1360は、液晶ディスプレイ(LCD)、タッチスクリーンディスプレイ、キーボード、スイッチ、ダイヤル、マウス、トラックボール、音声認識装置、カードリーダ、ペーパーテープリーダ、プリンタ、ビデオモニタ、または他の周知の入力デバイスを含み得る。また、送受信機1325は、ネットワーク接続デバイス1320の構成要素の代わりに、またはそれに加えて、I/Oデバイス1360の構成要素であると見なされる場合がある。
以下は、あらゆる目的のために、参照することによって本明細書に組み込まれる。第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)技術仕様(TS)36.813および3GPP TS 36.814。
したがって、例証的実施形態は、中継無線リソース構成エンティティを有する、レイヤ2中継ノードを含む、デバイスを提供する。中継無線リソース構成エンティティは、リソース構成情報をアクセスノードから受信するように構成され、リソース状態をアクセスノードに報告するようにさらに構成される。
同様に、例証的実施形態は、中継無線リソース構成エンティティを有するレイヤ2リソースノードに実装される方法を提供する。方法は、中継無線リソース構成エンティティにおいて、リソース構成情報をアクセスノードから受信することを含む。
同様に、例証的実施形態は、中継無線リソース構成エンティティを有するレイヤ2リソースノードにコンピュータ実装方法を実装するためのコンピュータ読み取り可能命令を格納する有形コンピュータ読み取り可能媒体を提供する。そのようなコンピュータ実装方法は、中継無線リソース構成エンティティにおいて、リソース構成情報をアクセスノードから受信するステップを含む。さらに、コンピュータ実装方法は、中継無線リソース構成エンティティを使用して、リソース状態をアクセスノードに報告することを含む。
いくつかの実施形態が、本開示に提供されたが、開示されるシステムおよび方法は、本開示の精神または範囲から逸脱することなく、多くの他の特定の形態において具現化され得ることを理解されたい。本実施例は、制限ではなく、例証として見なされ、本明細書に与えられる詳細に限定されないことが意図される。例えば、種々の要素または構成要素は、組み合わせられる、または別のシステムに統合され得、あるいはある特徴は、省略される、または実装されなくてもよい。
また、個別または別個として、種々の実施形態に説明および例証される、技術、システム、サブシステム、ならびに方法は、本開示の範囲から逸脱することなく、他のシステム、モジュール、技術、または方法と組み合わせられるか、あるいは統合され得る。結合される、または直接結合されるか、あるいは相互に通信するように示されるか、もしくは論じられる、他のアイテムは、電気的に、機械的に、または別様にかにかかわらず、いくつかのインターフェース、デバイス、あるいは中間構成要素を通して、間接的に結合されるか、もしくは通信し得る。変更、代用、および改変の他の実施例も、当業者によって究明可能であって、本明細書に開示される精神および範囲から逸脱することなく、成され得る。

Claims (31)

  1. 中継無線リソース構成エンティティを有する中継ノードを備え、該中継無線リソース構成エンティティは、リソース構成情報をアクセスノードから受信するように構成される、デバイス。
  2. 前記中継無線リソース構成エンティティは、リソース状態をアクセスノードに報告するようにさらに構成される、請求項1に記載のデバイス。
  3. 前記中継無線リソース構成エンティティは、RRC_CONNECTEDモードにあるユーザエージェントのためのアップリンクタイミング整合を維持するようにさらに構成される、請求項1に記載のデバイス。
  4. 前記中継無線リソース構成エンティティは、レイヤ1推定によって、アップリンクタイミングオフセット値を生成し、次いで、タイミング整合コマンドを前記ユーザエージェントに伝送するように媒体アクセス制御を構成することによって、前記アップリンクタイミング整合を維持するように構成される、請求項3に記載のデバイス。
  5. 前記リソース構成情報は、前記中継ノードにおけるスケジューリングのために使用されるために、前記アクセスノードからの割り当てられた物理的ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)リソース、物理的アップリンク共有チャネル(PUSCH)リソース、および物理的ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)リソースと、アクセスリンクのためのアップリンク物理的アップリンク制御チャネル(PUCCH)、サウンディングリファレンスシグナル(SRS)、およびスケジューリング要求(SR)構成と、前記中継ノード初期アクセスのための専用プリアンブルとのうちの少なくとも1つを含む、請求項1に記載のデバイス。
  6. 前記リソース状態は、前記中継ノードのために使用されるいくつかのリソースブロックを含む、請求項1に記載のデバイス。
  7. 前記中継無線リソース構成エンティティは、RRC_CONNECTEDモードにあるユーザエージェントに対するユーザエージェント識別リストを維持する、請求項1に記載のデバイス。
  8. プロトコルスタックが前記中継ノード上に格納され、前記中継無線リソース構成エンティティは、該プロトコルスタックの第1のレイヤ内にある、請求項1に記載のデバイス。
  9. 前記中継無線リソース構成エンティティは、前記アクセスノード上の無線リソース制御レイヤに対応し、該中継無線リソース構成エンティティは、前記リソース構成情報を該アクセスノード上の無線リソース制御から受信する、請求項8に記載のデバイス。
  10. 前記中継無線リソース構成エンティティは、アップデートされたリソース構成情報をアクセスノードから受信するようにさらに構成される、請求項1に記載のデバイス。
  11. 前記中継ノードは、該中継ノードによる使用のために、受信したリソース構成情報を処理するようにさらに構成される、請求項1に記載のデバイス。
  12. 中継無線リソース構成エンティティを有する中継ノードに実装される方法であって、
    該中継無線リソース構成エンティティにおいて、リソース構成情報をアクセスノードから受信することを含む、方法。
  13. 前記中継無線リソース構成エンティティを使用して、リソース状態をアクセスノードに報告することをさらに含む、請求項12に記載の方法。
  14. 前記中継無線リソース構成エンティティを使用して、RRC_CONNECTEDモードにあるユーザエージェントのためのアップリンクタイミング整合を維持することをさらに含み、該ユーザエージェントは、前記中継ノードを経由して接続される、請求項12に記載の方法。
  15. 前記中継無線リソース構成エンティティは、
    レイヤ1推定によって、アップリンクタイミングオフセット値を生成することと、
    その後、タイミング整合コマンドを前記ユーザエージェントに伝送するように媒体アクセス制御を構成することと
    によって、前記アップリンクタイミング整合を維持する、請求項14に記載の方法。
  16. 前記リソース構成情報は、前記中継ノードにおけるスケジューリングのために使用されるために、前記アクセスノードからの割り当てられた物理的ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)リソース、物理的アップリンク共有チャネル(PUSCH)リソース、および物理的ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)リソースと、アクセスリンクのためのアップリンク物理的アップリンク制御チャネル(PUCCH)、サウンディングリファレンスシグナル(SRS)、およびスケジューリング要求(SR)構成と、前記中継ノード初期アクセスのための専用プリアンブルとのうちの少なくとも1つを含む、請求項12に記載の方法。
  17. 前記リソース状態は、前記中継ノードのために使用されるいくつかのリソースブロックを含む、請求項12に記載の方法。
  18. 前記中継無線リソース構成エンティティを使用して、前記中継ノードを経由してRRC_CONNECTEDモードにあるユーザエージェントのためのユーザエージェント識別リストを維持することをさらに含む、請求項12に記載の方法。
  19. プロトコルスタックが前記中継ノード上に格納され、前記中継無線リソース構成エンティティは、該プロトコルスタックの第1のレイヤ内にある、請求項12に記載の方法。
  20. 前記中継無線リソース構成エンティティは、前記アクセスノード上の無線リソース制御レイヤに対応する、請求項19に記載の方法。
  21. 前記中継無線リソース構成エンティティは、前記アクセスノード上の無線リソース制御レイヤに対応し、該中継無線リソース構成エンティティは、前記リソース構成情報を該アクセスノード上の該無線リソース制御から受信する、請求項19に記載の方法。
  22. アップデートされたリソース構成情報を前記アクセスノードから受信することをさらに含む、請求項12に記載の方法。
  23. 前記中継ノードによる使用のために、受信したリソース構成情報リソースを処理することをさらに含む、請求項12に記載の方法。
  24. コンピュータ読み取り可能命令を格納するコンピュータ読み取り可能媒体であって、
    該命令は、実行されると、中継無線リソース構成エンティティを有する中継ノードに方法を実装し、該方法は、
    該中継無線リソース構成エンティティにおいて、リソース構成情報をアクセスノードから受信することを含む、コンピュータ読み取り可能媒体。
  25. 前記方法は、前記中継無線リソース構成エンティティを使用して、リソース状態を前記アクセスノードに報告することをさらに含む、請求項24に記載のコンピュータ読み取り可能媒体。
  26. 前記方法は、前記中継無線リソース構成エンティティを使用して、RRC_CONNECTEDモードにあるユーザエージェントのためのアップリンクタイミング整合を維持することを含み、該ユーザエージェントは、前記中継ノードを経由して接続される、請求項24に記載のコンピュータ読み取り可能媒体。
  27. 前記中継無線リソース構成エンティティは、
    レイヤ1推定によって、アップリンクタイミングオフセット値を生成することと、
    その後、タイミング整合コマンドを前記ユーザエージェントに伝送するように媒体アクセス制御を構成することと
    によって、前記アップリンクタイミング整合を維持する、請求項26に記載のコンピュータ読み取り可能媒体。
  28. 前記方法は、前記中継無線リソース構成エンティティを使用して、前記中継ノードを経由してRRC_CONNECTEDモードにあるユーザエージェントのためのユーザエージェント識別リストを維持することをさらに含む、請求項24に記載のコンピュータ読み取り可能媒体。
  29. 前記中継無線リソース構成エンティティは、前記アクセスノード上の無線リソース制御レイヤに対応し、前記方法において、該中継無線リソース構成エンティティは、前記リソース構成情報を前記アクセスノード上の無線リソース制御から受信する、請求項24に記載のコンピュータ読み取り可能媒体。
  30. 前記方法は、アップデートされたリソース構成情報を前記アクセスノードから受信することをさらに含む、請求項24に記載のコンピュータ読み取り可能媒体。
  31. 前記方法は、前記中継ノードによる使用のために、受信したリソース構成情報を処理することをさらに含む、請求項24に記載のコンピュータ読み取り可能媒体。
JP2011542177A 2008-12-17 2009-11-13 中継プロトコルスタックのためのシステムおよび方法 Pending JP2012512605A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/337,222 2008-12-17
US12/337,222 US20100150022A1 (en) 2008-12-17 2008-12-17 System and Method for a Relay Protocol Stack
PCT/US2009/064398 WO2010077449A1 (en) 2008-12-17 2009-11-13 System and method for a relay protocol stack

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012512605A true JP2012512605A (ja) 2012-05-31

Family

ID=41719390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011542177A Pending JP2012512605A (ja) 2008-12-17 2009-11-13 中継プロトコルスタックのためのシステムおよび方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20100150022A1 (ja)
EP (1) EP2377341A1 (ja)
JP (1) JP2012512605A (ja)
CN (1) CN102318391A (ja)
CA (1) CA2747377A1 (ja)
WO (1) WO2010077449A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8599782B2 (en) * 2008-11-10 2013-12-03 Lg Electronics Inc. Method for performing a HARQ operation in a radio communications system, and method and apparatus for allocation of subframes
US8446856B2 (en) 2008-12-19 2013-05-21 Research In Motion Limited System and method for relay node selection
US8867431B2 (en) * 2009-03-19 2014-10-21 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for multicell cooperative communication
US20100260126A1 (en) * 2009-04-13 2010-10-14 Qualcomm Incorporated Split-cell relay packet routing
WO2010121416A1 (zh) * 2009-04-21 2010-10-28 华为技术有限公司 中继链路中处理数据的方法、中继节点和系统
CN104393905B (zh) 2009-06-30 2017-11-21 Lg电子株式会社 在无线通信系统中优先化中继节点的操作的方法和其装置
CN106130622A (zh) * 2010-03-18 2016-11-16 宏碁股份有限公司 无线通讯系统、用于该无线通讯系统的基站及中继站
CN102238563A (zh) * 2010-04-21 2011-11-09 华为终端有限公司 无线连接方法及设备
CN105075388B (zh) * 2013-03-29 2019-07-16 英特尔Ip公司 用于辅助双连通性的技术
EP3338510B1 (en) * 2015-08-20 2020-01-01 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (PUBL) Prose relay delay reduction
US10849085B2 (en) 2017-10-09 2020-11-24 Qualcomm Incorporated Timing and frame structure in an integrated access backhaul (IAB) network
US20220070809A1 (en) * 2018-06-29 2022-03-03 Lg Electronics Inc. Method for transmitting and receiving data in wireless communication system and apparatus therefor
CN111800866B (zh) * 2019-08-15 2023-09-19 维沃移动通信有限公司 资源请求方法、资源分配方法、装置、设备及介质
CN116170849A (zh) * 2021-11-24 2023-05-26 展讯通信(上海)有限公司 一种数据传输方法及相关装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1940185A1 (en) * 2005-09-30 2008-07-02 Huawei Technologies Co., Ltd. A method and system and apparatus for realizing bandwidth assignment and dispatch management based on relay station
WO2008133307A1 (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Ntt Docomo, Inc. 移動通信方法、無線基地局、移動局及びプロセッサ
WO2008149979A1 (ja) * 2007-06-08 2008-12-11 Sharp Kabushiki Kaisha 移動通信システム、基地局装置および移動局装置

Family Cites Families (101)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6108304A (en) * 1996-03-08 2000-08-22 Abe; Hajime Packet switching network, packet switching equipment, and network management equipment
US6014375A (en) * 1997-02-13 2000-01-11 Ericsson Inc. TDMA radio protocol with adaptive vocoder selection
US6690657B1 (en) * 2000-02-25 2004-02-10 Berkeley Concept Research Corporation Multichannel distributed wireless repeater network
US6785510B2 (en) * 2000-03-09 2004-08-31 Salbu Resarch & Development (Proprietary) Limited Routing in a multi-station network
US7227851B1 (en) * 2000-11-17 2007-06-05 Lucent Technologies Inc. Transport channel multiplexing system and method
NZ511155A (en) * 2001-04-18 2002-12-20 Tait Electronics Ltd A system for allocation of a control channel at a base station in a trunked network using a plurality of repeaters which provide respective radio channels
TWI289999B (en) * 2001-06-08 2007-11-11 Benq Corp Transmission method for relay signal of wireless communication system
US7061879B2 (en) * 2001-08-10 2006-06-13 Motorola, Inc. Method and apparatus for extending communication unit battery life
EP1286491B1 (en) * 2001-08-22 2004-06-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Multichannel ARQ method and apparatus
US7564827B2 (en) * 2001-10-19 2009-07-21 Alcatel-Lucent Usa Inc. Adaptive hybrid retransmission method for wireless communications
JP4027647B2 (ja) * 2001-11-22 2007-12-26 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 通信制御方法、通信制御システム、移動機及び基地局
CA2468919C (en) * 2001-12-05 2010-03-09 Lg Electronics Inc. Error detection code generating method and error detection code generator
KR100832117B1 (ko) * 2002-02-17 2008-05-27 삼성전자주식회사 고속 순방향 패킷 접속 방식을 사용하는 이동통신 시스템에서 역방향 송신전력 오프셋 정보를 송수신하는 장치 및 방법
US7130614B2 (en) * 2002-08-30 2006-10-31 Nokia Corporation Mobile unit attachment/update to cellular communication network
US20040063451A1 (en) * 2002-09-27 2004-04-01 Bonta Jeffrey D. Relaying information within an ad-hoc cellular network
US7230935B2 (en) * 2002-10-24 2007-06-12 Widefi, Inc. Physical layer repeater with selective use of higher layer functions based on network operating conditions
JP4331947B2 (ja) * 2003-01-17 2009-09-16 誠 加藤 データ送信システム及びデータ送信方法並びに装置
PL1627511T3 (pl) * 2003-05-28 2008-07-31 Ericsson Telefon Ab L M Sposób i struktura bezprzewodowej sieci telekomunikacyjnej wykorzystującej przekazywanie kooperacyjne
KR100976475B1 (ko) * 2003-08-19 2010-08-18 엘지전자 주식회사 서비스 품질 (QoS) 측정보고 전송 방법 및 수신 방법
JP4526898B2 (ja) * 2003-09-16 2010-08-18 パナソニック株式会社 中継装置、端末装置、および中継方法
US7349665B1 (en) * 2003-12-17 2008-03-25 Nortel Networks Limited Method and apparatus for relaying a wireless signal
US7386036B2 (en) * 2003-12-31 2008-06-10 Spyder Navigations, L.L.C. Wireless multi-hop system with macroscopic multiplexing
KR20050101692A (ko) * 2004-04-19 2005-10-25 삼성전자주식회사 광대역 무선 접속 통신 시스템에서 핸드오버 방법
FR2872976B1 (fr) * 2004-07-08 2006-09-22 Alcatel Sa Reseau de communication a relayage de signaux radio par des terminaux relais
KR100617835B1 (ko) * 2005-01-05 2006-08-28 삼성전자주식회사 통신 시스템에서 채널 품질 정보 송수신 장치 및 방법
KR20070004370A (ko) * 2005-07-04 2007-01-09 삼성전자주식회사 무선통신시스템을 위한 협동중계전송방법
DE202005021930U1 (de) * 2005-08-01 2011-08-08 Corning Cable Systems Llc Faseroptische Auskoppelkabel und vorverbundene Baugruppen mit Toning-Teilen
JP2009507422A (ja) * 2005-09-01 2009-02-19 オプティマル・イノヴェーションズ・インコーポレイテッド 媒体アクセス制御アーキテクチャ
WO2007037635A2 (en) * 2005-09-28 2007-04-05 Lg Electronics Inc. A method of cooperatively relaying data in cellular networks for a broadcast multicast services
KR100855225B1 (ko) * 2005-09-28 2008-08-29 삼성전자주식회사 다중홉 릴레이 방식을 사용하는 광대역 무선접속통신시스템에서 프레임 통신 장치 및 방법
EP1773091B1 (en) * 2005-10-06 2018-12-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of configuring channel and allocating resources in a multi-hop relay wireless communication system
KR100824239B1 (ko) * 2005-11-07 2008-04-24 삼성전자주식회사 다중 홉 릴레이 방식을 사용하는 광대역 무선 접속 통신시스템에서 이동 중계국의 핸드오버를 처리하기 위한 장치및 방법
US8774019B2 (en) * 2005-11-10 2014-07-08 Apple Inc. Zones for wireless networks with relays
US8660035B2 (en) * 2005-11-10 2014-02-25 Apple, Inc. Wireless relay network media access control layer control plane system and method
US8774182B2 (en) * 2005-11-12 2014-07-08 Apple Inc. Media access control data plane system and method for wireless communication networks
WO2007067107A1 (en) * 2005-12-08 2007-06-14 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) A wireless communication mimo system with repeaters
EP1804442A1 (en) * 2006-01-03 2007-07-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for transparent relaying in a multi-hop relay cellular network
KR20070073138A (ko) * 2006-01-03 2007-07-10 삼성전자주식회사 다중 홉 릴레이 방식의 광대역 무선 접속 통신 시스템에서투명 중계하기 위한 장치 및 방법
KR101018037B1 (ko) * 2006-01-20 2011-03-02 노키아 코포레이션 향상된 커버리지가 있는 임의 접속 절차
US20070171925A1 (en) * 2006-01-25 2007-07-26 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Multiplex superposed communication device
CN101416465A (zh) * 2006-03-29 2009-04-22 艾利森电话股份有限公司 使用中继的无线通信网络中的方法和装置
KR101241895B1 (ko) * 2006-04-10 2013-03-11 엘지전자 주식회사 다수의 반송파를 이용한 반복 전송 방법
CN101064914B (zh) * 2006-04-29 2010-11-10 上海贝尔阿尔卡特股份有限公司 在无线通信网络中用于进行联合中继的方法及装置
US20070253421A1 (en) * 2006-05-01 2007-11-01 Motorola, Inc. Selective reception of multi user joint coded packets
WO2007147231A1 (en) * 2006-05-31 2007-12-27 Nortel Networks Limited Methods and systems for wireless networks with relays
WO2007149290A2 (en) * 2006-06-19 2007-12-27 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for performing random access in a wireless communication system
US8234534B2 (en) * 2006-06-21 2012-07-31 Lg Electronics Inc. Method of supporting data retransmission in a mobile communication system
US7889713B2 (en) * 2006-07-03 2011-02-15 Nokia Corporation Transmission of management messages for relay networks
EP1883178A3 (en) * 2006-07-28 2011-11-30 Nortel Networks Limited Space time block code communications with co-operative relays
US8027286B2 (en) * 2006-07-28 2011-09-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Multi-layer multi-hop wireless system
EP1890402B1 (en) * 2006-08-14 2018-10-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for providing relay service in multi-hop relay broadband wireless access communication system
GB2440986A (en) * 2006-08-18 2008-02-20 Fujitsu Ltd Wireless multi-hop communication system
KR101226819B1 (ko) * 2006-08-21 2013-01-25 삼성전자주식회사 광대역 무선 통신 시스템에서 역방향 접근채널의 프리앰블송수신 방법 및 장치
US8223625B2 (en) * 2006-08-23 2012-07-17 Qualcomm, Incorporated Acquisition in frequency division multiple access systems
JP4790544B2 (ja) * 2006-08-31 2011-10-12 富士通株式会社 リレー通信システムにおける再送制御方法及びリレー局装置
US8031655B2 (en) * 2006-10-03 2011-10-04 Industrial Technology Research Institute Systems and methods for determining granularity level of information about buffer status
US8199706B2 (en) * 2006-10-27 2012-06-12 Texas Instruments Incorporated Random access design for high doppler in wireless networks
KR100938088B1 (ko) * 2006-11-01 2010-01-21 삼성전자주식회사 무선 패킷 데이터 통신 시스템에서의 피드백 정보 송수신방법 및 장치
US7742448B2 (en) * 2006-11-07 2010-06-22 Motorola, Inc. Optimizing topology learning in a multihop network
US20080165776A1 (en) * 2007-01-08 2008-07-10 Zhifeng Tao Relay Tunneling in Wireless Multi-User Multi-Hop Relay Networks
KR100949287B1 (ko) * 2007-01-25 2010-03-25 삼성전자주식회사 다중 홉 릴레이 방식을 사용하는 광대역 무선접속통신시스템에서 대역폭 요청을 처리하기 위한 장치 및 방법
US8165058B2 (en) * 2007-03-01 2012-04-24 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Protocol data units and header in multihop relay network
US20080225772A1 (en) * 2007-03-12 2008-09-18 Shugong Xu Explicit layer two signaling for discontinuous reception
EP2137867B1 (en) * 2007-03-15 2014-10-15 InterDigital Technology Corporation Method and apparatus for reordering data in an evolved high speed packet access system
US20080227449A1 (en) * 2007-03-15 2008-09-18 Qualcomm Incorporated Pich-hs timing and operation
US8417255B2 (en) * 2007-03-16 2013-04-09 Qualcomm Incorporated Data transmission and power control in a multihop relay communication system
WO2008115508A1 (en) * 2007-03-19 2008-09-25 Interdigital Technology Corporation Combined precoding vector switch and frequency switch transmit diversity for secondary synchronization channel in evolved utra
EP2127441A2 (en) * 2007-03-23 2009-12-02 Nokia Corporation Apparatus, method and computer program product providing semi-dynamic persistent allocation
US8072918B2 (en) * 2007-04-03 2011-12-06 Texas Instruments Incorporated Network-based inter-cell power control for multi-channel wireless networks
JP4900007B2 (ja) * 2007-04-12 2012-03-21 富士通株式会社 無線基地局、中継局、帯域割当方法
KR101486352B1 (ko) * 2007-06-18 2015-01-26 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템의 단말에서의 상향링크 동기 상태 제어방법
US8204010B2 (en) * 2007-06-18 2012-06-19 Research In Motion Limited Method and system for dynamic ACK/NACK repetition for robust downlink MAC PDU transmission in LTE
JP4427567B2 (ja) * 2007-07-03 2010-03-10 株式会社東芝 無線通信装置及び無線通信方法
US7756151B2 (en) * 2007-07-16 2010-07-13 Lantiq Deutschland Gmbh Adaptive network to dynamically account for hidden nodes
US20090046641A1 (en) * 2007-08-13 2009-02-19 Interdigital Patent Holdings, Inc. Long term evolution medium access control procedures
US20090061892A1 (en) * 2007-08-27 2009-03-05 Via Telecom, Inc. Location assisted connection to femtocell
FI20075761A0 (fi) * 2007-10-29 2007-10-29 Nokia Siemens Networks Oy Käyttäjälaitetunnisteen allokointi
US8391201B2 (en) * 2007-12-17 2013-03-05 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) System and method for transmit time computation at a relay station
US8265016B2 (en) * 2008-01-11 2012-09-11 Sharp Laboratories Of America, Inc. Systems and methods for reducing the power used to transmit channel quality information (CQI) during persistent scheduling
US8462743B2 (en) * 2008-01-25 2013-06-11 Nokia Siemens Networks Oy Method, apparatus and computer program for signaling channel quality information in a network that employs relay nodes
US8300555B2 (en) * 2008-01-30 2012-10-30 Qualcomm Incorporated Management of wireless relay nodes using identifiers
US8488653B2 (en) * 2008-02-04 2013-07-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Cooperative communication system and method using the same
US8265682B2 (en) * 2008-03-18 2012-09-11 Texas Instruments Incorporated Scheduling request usage in DRX mode in wireless networks
US8260206B2 (en) * 2008-04-16 2012-09-04 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for uplink and downlink inter-cell interference coordination
US8281211B2 (en) * 2008-05-15 2012-10-02 Nokia Corporation System and method for relay coding
US8031600B2 (en) * 2008-05-20 2011-10-04 Htc Corporation Method and related apparatus for performing status report procedure in a wireless communication system
US9356688B2 (en) * 2008-05-29 2016-05-31 Futurewei Technologies, Inc. Method and system for full duplex relaying in a wireless communication network
US8798526B2 (en) * 2008-06-27 2014-08-05 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for selecting and processing signals from a source station and relay stations
US8787241B2 (en) * 2008-07-07 2014-07-22 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for use in cooperative relays using incremental redundancy and distributed spatial multiplexing
US8004588B2 (en) * 2008-08-27 2011-08-23 Seiko Epson Corporation Image processing procedure for receiving mosaic image data and calculating vertical and horizontal-direction color difference components for each pixel
US8498313B2 (en) * 2008-10-23 2013-07-30 Qualcomm Incorporated Fast uplink data transmission using E-DCH enhanced random access without a UE specific E-RNTI
US8068438B2 (en) * 2008-11-05 2011-11-29 Motorola Solutions, Inc. Method for cooperative relaying within multi-hop wireless communication systems
US20100120442A1 (en) * 2008-11-12 2010-05-13 Motorola, Inc. Resource sharing in relay operations within wireless communication systems
US8848594B2 (en) * 2008-12-10 2014-09-30 Blackberry Limited Method and apparatus for discovery of relay nodes
US8311061B2 (en) * 2008-12-17 2012-11-13 Research In Motion Limited System and method for multi-user multiplexing
US8402334B2 (en) * 2008-12-17 2013-03-19 Research In Motion Limited System and method for hybrid automatic repeat request (HARQ) functionality in a relay node
US8355388B2 (en) * 2008-12-17 2013-01-15 Research In Motion Limited System and method for initial access to relays
US8040904B2 (en) * 2008-12-17 2011-10-18 Research In Motion Limited System and method for autonomous combining
US8446856B2 (en) * 2008-12-19 2013-05-21 Research In Motion Limited System and method for relay node selection
US8335466B2 (en) * 2008-12-19 2012-12-18 Research In Motion Limited System and method for resource allocation
US8265128B2 (en) * 2008-12-19 2012-09-11 Research In Motion Limited Multiple-input multiple-output (MIMO) with relay nodes

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1940185A1 (en) * 2005-09-30 2008-07-02 Huawei Technologies Co., Ltd. A method and system and apparatus for realizing bandwidth assignment and dispatch management based on relay station
WO2008133307A1 (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Ntt Docomo, Inc. 移動通信方法、無線基地局、移動局及びプロセッサ
WO2008149979A1 (ja) * 2007-06-08 2008-12-11 Sharp Kabushiki Kaisha 移動通信システム、基地局装置および移動局装置

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012055750; Huawei: 'Further details and considerations of different types of relays' [online], 3GPP TSG-RAN-WG1 Meeting #54bis , 20081003, R1-083712 *
JPN6012055751; Research In Motion, Limited: 'L2 Relay Interference Mitigation' [online], 3GPP TSG RAN WG1 Meeting #55 , 20081114, R1-084102 *
JPN6012055752; Panasonic: 'Discussion on the various types of Relays' [online], 3GPP TSG RAN WG1 Meeting #54 , 20080704, R1-082397 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010077449A1 (en) 2010-07-08
US20100150022A1 (en) 2010-06-17
CN102318391A (zh) 2012-01-11
CA2747377A1 (en) 2010-07-08
EP2377341A1 (en) 2011-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11627561B2 (en) Relay reception synchronization system and method
JP2012512605A (ja) 中継プロトコルスタックのためのシステムおよび方法
US9532356B2 (en) Component carrier configuration
RU2596151C2 (ru) Разработка временных характеристик планирования для системы tdd
US8982895B2 (en) Inter-device communication in wireless communication systems
JP2016530761A (ja) Fdd−tddジョイントキャリアアグリゲーションのためのアップリンク制御シグナリング
TWI583215B (zh) 載波聚合之非連續接收
WO2019062838A1 (zh) 数据传输方法及装置
US20230413087A1 (en) Flexible Downlink Control Signal Monitoring in Wireless Communications
US20220123903A1 (en) Communication method and apparatus
US20180368203A1 (en) Transmission Apparatus and Method of Status Indication and Communication System
WO2022077352A1 (en) Technologies for reliable physical data channel reception in wireless communications
WO2019214331A1 (zh) 一种发送pucch的方法、装置及可读存储介质
WO2022156436A1 (zh) 一种终端识别方法及设备
WO2024092673A1 (zh) 数据信道的调度方法、装置、设备及存储介质
WO2024011632A1 (zh) 资源配置方法、装置、设备及存储介质
KR20160134497A (ko) 면허 및 비면허 대역을 지원하는 네트워크에서 통신 노드의 동작 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121026

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130125

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130426

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130930