JP2012512575A - 端末及びその走査方法 - Google Patents

端末及びその走査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012512575A
JP2012512575A JP2011541055A JP2011541055A JP2012512575A JP 2012512575 A JP2012512575 A JP 2012512575A JP 2011541055 A JP2011541055 A JP 2011541055A JP 2011541055 A JP2011541055 A JP 2011541055A JP 2012512575 A JP2012512575 A JP 2012512575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning
terminal
trigger
scan
periodic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011541055A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5472883B2 (ja
Inventor
▲寧▼ 王
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZTE Corp
Original Assignee
ZTE Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ZTE Corp filed Critical ZTE Corp
Publication of JP2012512575A publication Critical patent/JP2012512575A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5472883B2 publication Critical patent/JP5472883B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0083Determination of parameters used for hand-off, e.g. generation or modification of neighbour cell lists
    • H04W36/00837Determination of triggering parameters for hand-off
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0083Determination of parameters used for hand-off, e.g. generation or modification of neighbour cell lists
    • H04W36/0085Hand-off measurements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • H04W36/0058Transmission of hand-off measurement information, e.g. measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/16Discovering, processing access restriction or access information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

端末及びその走査方法を提供する。
該方法は、端末が、ネットサークにアクセスした後、ダウンリンクチャンネル記述メッセージを受信し、前記ダウンリンクチャンネル記述メッセージに載せられた走査トリガー周期表を取得するステップと、端末が走査トリガー周期表に従って周期走査を行うステップと、を含む。本発明によると、様々な状況における端末の走査効率を向上でき、システムの性能を向上できる。

Description

本発明は、通信領域に関し、具体的に、端末及びその走査方法に関する。
現在、ワイマックス(Worldwide Interoperability for Microwave Access、以下WiMAXと略称)標準は、電気電子技術者協会(Institute for Electrical and Electronic Engineers、以下IEEEと略称)標準化委員会によって定められたブロードバンド無線アクセス標準で、その中、固定WiMAX標準に比べて、モバイルWiMAX標準は端末の移動性に対する支援、例えば、モバイルWiMAX標準における端末走査及び端末切替メカニズムが増加している。
モバイルWiMAXシステムにおいて、端末は、切替を行う前に必ず走査を行ってダウンリンク信号の品質を取得し、その中、走査は同一周波数走査と相違周波数走査とを含み、相違周波数走査について、WiMAXプロトコルには、端末が走査要求/走査応答(MOB−SCN−REQ/RSP)メッセージを交換する方式だけで走査協議を求めることが規定された。
現在、走査のトリガー方式は、主に閾値によるトリガーであり、モバイルWiMAX標準のダウンリンクチャンネル記述メッセージ(Downlink Channel Descriptor、以下DCDと略称)におけるトリガー(Trigger)パラメーターによって走査の主なトリガー方式が定義され、表1にTriggerパラメーターにおけるトリガー値、及びトリガー平均周期を示し、表2にTriggerパラメーターにおける種別/機能/操作を示し、表1及び表2に示すように、Triggerメトリック種別は、搬送波対干渉・雑音比(Carrier to Interference Plus Noise Ratio、以下CINRと略称)と、受信信号電力(Received Signal Strength Indication、以下RSSIと略称)と、往復遅延時間(Round Trip Delay、以下RTDと略称)と、を含むが、これらに限定されない。
Figure 2012512575
Figure 2012512575
表1及び表2に示すように、WiMAXプロトコルによると、CINRのメトリック方式は現在サービシング基地局のダウンリンクCINRを測定した閾値絶対値トリガー方式によって走査をトリガーし、即ち、端末のサービシング基地局におけるCINRが特定のCINR未満または超えた場合、走査をトリガーする。しかし、該方法によると、ソース側のCINRのみを考慮しているので、隣接領域のCINRがサービシング基地局のCINRをかなり超えているが、現在サービシング基地局のCINRがまだトリガー閾値に達していない場合、端末は走査を行わなく、CINRが高い隣接領域への切替を行うことができないので、システムのスループットが最適化できないことである。
関連技術における走査のトリガー方式が閾値によるトリガーのみを使用するによってシステムのスループットが最適化できない問題に鑑み、本発明は関連技術における該問題を解決できる改善された端末走査方法を提供することを目的とする。
上記の目的を実現するため、本発明の一方面によると走査方法を提供している。
本発明に係る走査方法は、端末が、ネットサークにアクセスした後、ダウンリンクチャンネル記述メッセージを受信し、ダウンリンクチャンネル記述メッセージに載せられた走査トリガー周期表を取得するステップと、端末が走査トリガー周期表に従って周期走査を行うステップと、を含む。
端末が走査トリガー周期表に従って周期走査を行った後、端末が周期走査結果に基づいて切替プロセスをトリガーするか否かを確定するステップを更に含むことが好ましい。
ダウンリンクチャンネル記述メッセージに載せられた走査トリガー周期表が1つまたは複数であることが好ましい。
走査トリガー周期表は、測定メトリック種別と、メトリック値と、走査トリガー周期と、測定メトリック種別、メトリック値、走査トリガー周期の間の一対一の対応関係と、を含むことが好ましい。
測定メトリック種別が搬送波対干渉・雑音比であると、端末が走査トリガー周期表に従って周期走査を行うステップは、端末がサービシング基地局のダウンリンク搬送波対干渉・雑音比をモニターすることと、端末が、モニターされたダウンリンク搬送波対干渉・雑音比とメトリック値とを比較して、比較結果及び対応関係に基づいて、対応する走査トリガー周期を確定し、走査トリガー周期に従って周期走査を行うことを含むことが好ましい。
測定メトリック種別が受信信号電力であると、端末が走査トリガー周期表に従って周期走査を行うステップは、端末がサービシング基地局のダウンリンク受信信号電力をモニターすることと、端末が、モニターされたダウンリンク受信信号電力とメトリック値とを比較して、比較結果及び対応関係に基づいて、対応する走査トリガー周期を確定し、走査トリガー周期に従って周期走査を行うことを含むことが好ましい。
測定メトリック種別が往復遅延時間であると、端末が走査トリガー周期表に従って周期走査を行うステップは、端末がサービシング基地局の往復遅延時間をモニターすることと、端末が、モニターされた往復遅延時間とメトリック値とを比較して、比較結果及び対応関係に基づいて、対応する走査トリガー周期を確定し、走査トリガー周期に従って周期走査を行うことを含ことが好ましい。
上記の目的を実現するため、本発明の他の一方面によると、端末を提供している。
本発明に係る端末は、端末がネットワークにアクセスした後、ダウンリンクチャンネル記述メッセージを受信する受信ブロックと、ダウンリンクチャンネル記述メッセージに載せられた走査トリガー周期表を取得する取得ブロックと
走査トリガー周期表に従って周期走査を行う走査ブロックと、を備える。
上記端末は、周期走査結果に基づいて、切替プロセスをトリガーするか否かを確定する切替ブロックを更に含むことが好ましい。
ダウンリンクチャンネル記述メッセージに載せられた走査トリガー周期表は1つまたは複数であって、及び/または、走査トリガー周期表が、測定メトリック種別と、メトリック値と、走査トリガー周期と、測定メトリック種別、メトリック値、走査トリガー周期の間の一対一の対応関係と、を含み、測定メトリック種別が、搬送波対干渉・雑音比と、受信信号電力と、往復遅延時間とを含むことが好ましい。
本発明によると、端末が走査トリガー周期表に従って周期走査を行って、関連技術における走査のトリガー方式が閾値によるトリガーだけを使用するによってシステムのスループットが最適化できない問題を解決して、様々な状況における端末の走査効率を向上でき、システムの性能を向上できる。
本発明の他の特徴及びメリットは明細書において説明し、明細書からさらに明確になり、又は本発明を実施することによって把握できる。本発明の目的及び他のメリットは、発明の詳細な説明、特許請求の範囲、図面に特別に指摘された構造によって実現することができる。
ここで説明する図面は本発明を理解させるためのもので、本発明の一部を構成し、本発明における実施例と共に本発明を解釈し、本発明を不当に限定するのではない。
は、本発明の実施例に係る走査方法を示すフローチャートである。 は、本発明の実施例に係わる端末のブロック図である。 は、本発明の実施例に係わるWiMAX走査切替を示す図である。 は、本発明の実施例に係わるCINRによる周期走査のトリガーを示す図である。 は、本発明の実施例に係わるRSSIによる周期走査のトリガーを示す図である。 は、本発明の実施例に係わるRTDによる周期走査のトリガーを示す図である。
機能の説明
関連技術において、端末の走査のトリガー方式は、閾値によるトリガー方式のみであるが、端末のサービシング基地局の信号品質が悪い場合、トリガー閾値に達していないので、端末は他の信号品質が優れている領域を走査して切り替えることができなく、このような単一のトリガー方式によってシステム性能の最適化を実現できなかった。上記の問題に鑑み、本発明は改善された走査方法を提供し、本発明の技術方案において、端末はネットワークにアクセスした後、ダウンリンクチャンネル記述メッセージを受信し、上記ダウンリンクチャンネル記述メッセージに載せられた走査トリガー周期表を取得し、走査トリガー周期表に従って周期走査を行う。
以下、図面を結合して本発明の好適な実施例を説明する。ここで、以下の好適な実施例は本発明を説明し解釈するもので、本発明はこれらに限定されない。
以下の説明において、本発明を徹底的に解釈するため、複数の特定の細部を説明している。しかし、これらの特定の細部がない場合にも本発明を実現でき、また、特許請求の範囲に記載の精神及び範囲を離脱しない範囲内で以下の実施例及び実施例における各細部を様々の形態に組み合わせることができることは言うまでもない。
方法実施例
本発明の実施例によると、走査方法を提供していて、図1は、本発明の実施例に係る走査方法を示すフローチャートである。図1に示すように、以下のプロセス(ステップS102-ステップS104)を含む。
端末は、ネットワークにアクセスした後、ネットワーク側から送信されたDCDメッセージを受信し、該DCDメッセージに載せられた走査トリガー周期表を取得する(ステップS102)。
その中、DCDメッセージにおける走査トリガー周期表(Scan Trigger Period)パラメーターには表3に示す1セットまたは複数セットの走査トリガー周期表が載せられていて、該走査トリガー周期表には、測定メトリック種別と、メトリック値と、走査トリガー周期と、測定メトリック種別、メトリック値、走査トリガー周期の間の一対一の対応関係とが含まれるが、これらに限定されない。端末は該DCDメッセージから走査トリガー周期表及び走査トリガー周期表におけるパラメーターを取得する。
Figure 2012512575
端末は取得した走査トリガー周期表に従って周期走査を行って、周期走査の結果に基づいて切替プロセスをトリガーするか否かを確定する(ステップS104)。
つまり、端末は、システムにより送信された走査トリガー周期に基づいて、採用しようとする周期トリガー走査方式を確定し、その中、走査周期の選択の根拠は様々で、例えば、端末が現在のCINR、RSSI、RTDパラメーターに基づいて適切な周期を選択して走査トリガーを行うことができる。
具体的には、ステップS104において、端末は、まず、ステップS102において取得した1セットまたは複数セットの走査トリガー周期表における測定メトリック種別と、メトリック値と、走査トリガー周期と、測定メトリック種別、メトリック値、走査トリガー周期の間の一対一の対応関係とに基づいて、測定メトリック種別を確定する。測定メトリック種別が異なるによって、次のような三つの種類の状況が存在する。
状況1:端末が1セットまたは複数セットの走査トリガー周期表における測定メトリック種別がいずれもCINRであると確定されると、端末は、サービシング基地局のダウンリンクCINRをモニターして、モニターされたダウンリンクCINRと取得したメトリック値を比較し、比較結果及び取得した対応関係に基づいて、対応する走査トリガー周期を確定して走査周期に従って周期走査を行う必要がある。
状況2:端末が1セットまたは複数セットの走査トリガー周期表における測定メトリック種別がいずれもRSSIであると確定されると、端末は、サービシング基地局のダウンリンクRSSIをモニターして、モニターされたダウンリンクRSSIと取得したメトリック値を比較し、比較結果及び取得した対応関係に基づいて、対応する走査トリガー周期を確定して走査周期に従って周期走査を行う必要がある。
状況3:端末が1セットまたは複数セットの走査トリガー周期表における測定メトリック種別がいずれもRTDであると確定されると、端末は、サービシング基地局のRTDをモニターして、モニターされたRTDと取得したメトリック値を比較し、比較結果及び取得した対応関係に基づいて、対応する走査トリガー周期を確定して走査周期に従って周期走査を行う必要がある。
ここで、実際の応用において、DCDメッセージには複数セットの走査トリガー周期表が載せられて複数セットの走査トリガー周期表における測定メトリック種別が異なると、端末は、測定メトリック種別に対応する走査トリガー周期の中のどれが小さいかを判定し、走査トリガー周期が小さいである測定メトリック種別を選択する必要がある。
上述の処理により、端末は、走査トリガー周期表に従って周期走査を行うことができるので、単一の閾値によって走査をトリガーすることを防止して、システムのスループットを最適化できる。
装置実施例
本発明の実施例によると、端末を提供していて、図2は本発明の実施例に係る端末のブロック図である。図2に示すように、本発明の実施例に係る端末は、受信ブロック20と、取得ブロック22と、走査ブロック24と、切替ブロック26と、を備える。
具体的に、本発明の実施例に係る端末において、受信ブロック20は、端末がネットワークにアクセスした後にDCDメッセージを受信する。具体的には、ネットワーク側から送信されるDCDメッセージにおける走査トリガー周期表(Scan Trigger Period)パラメーターに1セットまたは複数セットの走査トリガー周期表(表1を参照)が載せられ、該走査トリガー周期表は、測定メトリック種別と、メトリック値と、走査トリガー周期と、測定メトリック種別、メトリック値、走査トリガー周期の間の一対一の対応関係とを含むが、これに限定されない。
端末における取得ブロック22は、受信ブロック20に接続され、DCDメッセージに載せられた走査トリガー周期表及びその中のパラメーターを取得するものである。走査ブロック24は、取得ブロック22に接続され、走査トリガー周期表に従って走査周期を選択して周期走査を行い、その中、走査周期の選択根拠は様々で、例えば、走査ブロック24は現在のCINR、RSSI、RTDパラメーターに基づいて適切な周期を選択して走査トリガーを行うことができるものである。切替ブロック26は、走査ブロック24に接続され、周期走査結果に基づいて、切替プロセスをトリガーするか否かを確定するものである。
以下、端末における走査ブロック24を更に詳しく説明する。走査ブロック24は、まず、取得ブロック22により取得された1セットまたは複数セットのトリガー周期表における測定メトリック種別と、メトリック値と、走査トリガー周期と、測定メトリック種別、メトリック値、走査トリガー周期の間の一対一の対応関係とに基づいて、測定メトリック種別を確定し、走査ブロック24により1セットまたは複数セットの走査トリガー周期表における測定メトリック種別がいずれもCINRであると確定されると、走査ブロック24はサービシング基地局のダウンリンクCINRをモニターし、また、モニターされたダウンリンクCINRと取得したメトリック値を比較して比較結果及び取得した対応関係に基づいて対応する走査トリガー周期を確定し、走査周期に従って周期走査を行う必要がる。走査ブロック24により1セットまたは複数セットの走査トリガー周期表における測定メトリック種別がいずれもRSSIであると確定されると、走査ブロック24はサービシング基地局のダウンリンクRSSIをモニターし、また、モニターされたダウンリンクRSSIと取得したメトリック値を比較して比較結果及び取得した取得した対応関係に基づいて対応する走査トリガー周期を確定し、走査周期に従って周期走査を行う必要がある。走査ブロック24により1セットまたは複数セットの走査トリガー周期表における測定メトリック種別がいずれもRTDであると確定されると、走査ブロック24はサービシング基地局のダウンリンクRTDをモニターし、また、モニターされたダウンリンクRSSIと取得したメトリック値を比較して比較結果及び取得した取得した対応関係に基づいて対応する走査トリガー周期を確定し、走査周期に従って周期走査を行う必要がる。
そして、実際の応用において、DCDメッセージに複数セットの走査トリガー周期表が載せられ複数セットの走査トリガー周期表における測定メトリック種別が異なると、走査ブロック24は測定メトリック種別に対応する走査トリガー周期の中のどれが小さいかを判定し、小さい走査トリガー周期を選択して走査を行う。
ここで、特許請求の範囲の精神及び範囲を離脱せずに上記の各ブロックに様々な変更及び組み合わせる行うことができる。
以下、上述の方法実施例及び装置実施例を結合して、本発明に係る技術思想を説明する。図3は、本発明の実施例に係るWiMAX走査切替を示す図である。図3に示すように、30が本発明の装置実施例に係る端末であり、32が基地局1であり、34が基地局2であって、その中、基地局1と基地局2は互いに隣接領域を配置している。
端末30は、電源が投入された後、自分のサービシング基地局として基地局1を選択してネットワークにアクセスする。端末30の受信ブロック20は基地局1から送信されたDCDメッセージを受信してMAC層の同期を保持し、該DCDメッセージは1セットまたは複数セットの走査トリガー周期表を含み、各走査トリガー周期表に測定メトリック種別と、メトリック値と、走査トリガー周期などのキーポイントの情報が含まれる。
DCDメッセージにおけるScan Trigger PeriodパラメーターがCINRを測定メトリック種別(Trigger metric Type)として使用してDCDメッセージに三つのCINRに基づくScan Trigger Periodが配置されていると、端末30の取得ブロック22はDCDに載せられたパラメーターに基づいて表4に示すテーブルを取得でき、表4において、CINR1>CINR2>CINR3、P1>P2>P3である。
Figure 2012512575
端末30の走査ブロック24は、サービシング基地局のダウンリンクCINRをモニターして、図4に示すように、CINR>CINR1の条件を満たす場合に、走査ブロック24は、P1を周期として走査プロセスをトリガーし、CINR2<CINR<CINR1の条件を満たす場合に、走査ブロック24はP1を周期として走査プロセスをトリガーし、CINR3<CINR<CINR2の条件を満たす場合に、走査ブロック24はP2を周期として走査プロセスをトリガーし、CINR<CINR3の条件を満たす場合に、走査ブロック24はP3を周期として走査プロセスをトリガーする。
DCDメッセージにおけるScan Trigger PeriodパラメーターがRSSIを測定メトリック種別(Trigger metric Type)として使用してDCDメッセージに三つのRSSIに基づくScan Trigger Periodが配置されていると、端末30の取得ブロック22は、DCDに載せられたパラメーターに基づいて表5に示すテーブルを取得でき、表5において、RSSI1>RSSI2>RSSI3、P1>P2>P3である。
Figure 2012512575
端末30の走査ブロック24はサービシング基地局のダウンリンクRSSIをモニターし、図5に示すように、RSSI>RSSI1の条件を満たす場合に、走査ブロック24はP1を周期として走査プロセスをトリガーし、RSSI2< RSSI < RSSI1の条件を満たす場合に、走査ブロック24はP1を周期として走査プロセスをトリガーし、RSSI3< RSSI < RSSI2の条件を満たす場合に、走査ブロック24はP2を周期として走査プロセスをトリガーし、RSSI < RSSI3の条件を満たす場合に、走査ブロック24はP3を周期として走査プロセスをトリガーする。
DCDメッセージにおけるScan Trigger PeriodパラメーターがRTDを測定メトリック種別(Trigger metric Type)として使用してDCDメッセージに三つのRTDに基づくScan Trigger Periodが配置されていると、端末30の取得ブロック22はDCDに載せられたパラメーターに基づいて表6に示すテーブルを取得でき、表6において、RTD1<RTD2<RTD3、P1>P2>P3である。
Figure 2012512575
端末30の走査ブロック24は自分とサービシング基地局のRTDをモニターし、図6に示すように、RTD<RTD1の条件を満たす場合に、走査ブロック24はP1を周期として走査プロセスをトリガーし、RTD1<RTD<RTD2の条件を満たす場合に、走査ブロック24はP1を周期として走査プロセスをトリガーし、RTD2<RTD<RTD3の条件を満たす場合に、走査ブロック24はP2を周期として走査プロセスをとりがーし、RTD<RTD3の条件を満たす場合に、走査ブロック24はP3を周期として走査プロセスをトリガーする。
走査ブロック24は、周期トリガー方式に従って走査をトリガーし、走査中に基地局2の信号品質が切替の条件を満たすことが走査されると、端末30の切替ブロック26は、切替プロセスを開始する。
上述のように、本発明によると、端末が走査トリガー周期表に従って周期走査を行って、関連技術における走査のトリガー方式が閾値によるトリガー方式のみ使用するによってシステムのスループットが最適化できない問題を解決し、様々な状況における端末の走査効率を向上でき、システムの性能を向上できる。
以上は、本発明の好適な実施例に過ぎず、本発明を限定するものではない。当業者であれば本発明に様々な修正や変形が可能である。本発明の精神や原則内での如何なる修正、置換、改良などは本発明の保護範囲内に含まれる。
20 受信ブロック
22 取得ブロック
24 走査ブロック
26 切替ブロック

Claims (10)

  1. 端末が、ネットサークにアクセスした後、ダウンリンクチャンネル記述メッセージを受信し、前記ダウンリンクチャンネル記述メッセージに載せられた走査トリガー周期表を取得するステップと、
    前記端末が前記走査トリガー周期表に従って周期走査を行うステップと、
    を含むことを特徴とする走査方法。
  2. 前記端末が前記走査トリガー周期表に従って周期走査を行った後、
    前記端末が周期走査結果に基づいて切替プロセスをトリガーするか否かを確定するステップを更に含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記ダウンリンクチャンネル記述メッセージに載せられた走査トリガー周期表が1つまたは複数であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記走査トリガー周期表は、
    測定メトリック種別と、メトリック値と、走査トリガー周期と、前記測定メトリック種別、前記メトリック値、前記走査トリガー周期の間の一対一の対応関係と、を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 前記測定メトリック種別が搬送波対干渉・雑音比であると、
    前記端末が前記走査トリガー周期表に従って周期走査を行うステップは、
    前記端末がサービシング基地局のダウンリンク搬送波対干渉・雑音比をモニターすることと、
    前記端末が、モニターされた前記ダウンリンク搬送波対干渉・雑音比と前記メトリック値とを比較して、比較結果及び前記対応関係に基づいて、対応する走査トリガー周期を確定し、前記走査トリガー周期に従って周期走査を行うことを含むことを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 前記測定メトリック種別が受信信号電力であると、
    前記端末が前記走査トリガー周期表に従って周期走査を行うステップは、
    前記端末が前記サービシング基地局のダウンリンク受信信号電力をモニターすることと、
    前記端末が、モニターされた前記ダウンリンク受信信号電力と前記メトリック値とを比較して、比較結果及び前記対応関係に基づいて、対応する走査トリガー周期を確定し、前記走査トリガー周期に従って周期走査を行うことを含むことを特徴とする請求項4に記載の方法。
  7. 前記測定メトリック種別が往復遅延時間であると、
    前記端末が前記走査トリガー周期表に従って周期走査を行うステップは、
    前記端末が前記サービシング基地局の往復遅延時間をモニターすることと、
    前記端末が、モニターされた前記往復遅延時間と前記メトリック値とを比較して、比較結果及び前記対応関係に基づいて、対応する走査トリガー周期を確定し、前記走査トリガー周期に従って周期走査を行うことを含むことを特徴とする請求項4に記載の方法。
  8. 端末がネットワークにアクセスした後、ダウンリンクチャンネル記述メッセージを受信する受信ブロックと、
    前記ダウンリンクチャンネル記述メッセージに載せられた走査トリガー周期表を取得する取得ブロックと、
    前記走査トリガー周期表に従って周期走査を行う走査ブロックと、
    を備えることを特徴とする端末。
  9. 周期走査結果に基づいて、切替プロセスをトリガーするか否かを確定する切替ブロックを更に含むことを特徴とする請求項8に記載の端末。
  10. 前記ダウンリンクチャンネル記述メッセージに載せられた走査トリガー周期表は1つまたは複数であって、及び/または
    前記走査トリガー周期表が、測定メトリック種別と、メトリック値と、走査トリガー周期と、前記測定メトリック種別、前記メトリック値、前記走査トリガー周期の間の一対一の対応関係と、を含み、前記測定メトリック種別が、搬送波対干渉・雑音比と、受信信号電力と、往復遅延時間とを含むことを特徴する請求項8に記載の端末。
JP2011541055A 2008-12-16 2008-12-16 端末及びその走査方法 Expired - Fee Related JP5472883B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2008/073538 WO2010069103A1 (zh) 2008-12-16 2008-12-16 终端及其扫描方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012512575A true JP2012512575A (ja) 2012-05-31
JP5472883B2 JP5472883B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=42268250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011541055A Expired - Fee Related JP5472883B2 (ja) 2008-12-16 2008-12-16 端末及びその走査方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9107121B2 (ja)
EP (1) EP2360968B1 (ja)
JP (1) JP5472883B2 (ja)
CN (1) CN102246558B (ja)
WO (1) WO2010069103A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101719003B1 (ko) 2010-04-12 2017-03-22 엘지전자 주식회사 무선 접속 시스템에서 스캐닝 수행 방법 및 장치
KR101208560B1 (ko) * 2010-09-03 2012-12-05 엘지전자 주식회사 무선 접속 시스템에서 할당 세컨더리 캐리어의 스캐닝 수행 방법 및 장치
US9380480B2 (en) 2011-08-25 2016-06-28 Kyocera Corporation Minimization drive test with reduced wireless device memory usage
US9319968B2 (en) * 2012-09-19 2016-04-19 Blackberry Limited System and method for controlling network scan parameters for a network connection
CN112566173B (zh) * 2020-12-02 2023-02-24 深圳创维数字技术有限公司 基于Mesh网络的信号度量方法、无线访问接入点及存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08508629A (ja) * 1993-11-01 1996-09-10 テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン 無線通信システムにおける休止モードの改良
JP2004221671A (ja) * 2003-01-09 2004-08-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 移動局装置、及びセルサーチ制御方法並びにプログラム
JP2007053628A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Mitsubishi Electric Corp 間欠送受信システム及び間欠送受信管理方法
WO2008056411A1 (fr) * 2006-11-08 2008-05-15 Fujitsu Limited Appareil de station de base, équipement utilisateur et procédé utilisé dans un système de communication mobile effectuant un transfert interbande

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5603081A (en) 1993-11-01 1997-02-11 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Method for communicating in a wireless communication system
KR100606129B1 (ko) 2003-04-30 2006-07-28 삼성전자주식회사 광대역 무선 접속 통신 시스템에서 채널 품질 측정 및보고 방법
US20080056195A1 (en) 2004-10-01 2008-03-06 Chang-Jae Lee Method for Base-Station Scanning of Mobile Terminal
KR101080599B1 (ko) * 2004-10-01 2011-11-04 엘지전자 주식회사 이동단말의 기지국 스캐닝 방법
KR100913087B1 (ko) * 2005-06-09 2009-08-21 엘지전자 주식회사 전력소모 방지 모드에서 핸드오버 제어 방법
CN101146333B (zh) 2006-09-11 2010-05-19 联想(北京)有限公司 Wimax系统中选择扫描和关联基站的方法和基站的切换方法
KR20080035822A (ko) 2006-10-20 2008-04-24 삼성전자주식회사 광대역 무선통신 시스템에서 핸드오버 시점을 결정하기위한 장치 및 방법
CN101170835B (zh) 2007-11-29 2011-09-21 中兴通讯股份有限公司 一种移动终端扫描触发机制和切换控制机制

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08508629A (ja) * 1993-11-01 1996-09-10 テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン 無線通信システムにおける休止モードの改良
JP2004221671A (ja) * 2003-01-09 2004-08-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 移動局装置、及びセルサーチ制御方法並びにプログラム
JP2007053628A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Mitsubishi Electric Corp 間欠送受信システム及び間欠送受信管理方法
WO2008056411A1 (fr) * 2006-11-08 2008-05-15 Fujitsu Limited Appareil de station de base, équipement utilisateur et procédé utilisé dans un système de communication mobile effectuant un transfert interbande

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010069103A1 (zh) 2010-06-24
JP5472883B2 (ja) 2014-04-16
US9107121B2 (en) 2015-08-11
US20110255517A1 (en) 2011-10-20
CN102246558B (zh) 2014-02-19
CN102246558A (zh) 2011-11-16
EP2360968A1 (en) 2011-08-24
EP2360968A4 (en) 2014-04-02
EP2360968B1 (en) 2016-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101971783B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 측정들을 처리하기 위한 방법 및 장치
JP5978547B2 (ja) 無線ネットワーク内のモバイル機器のローミングを改善する機構
US8971182B2 (en) Method for data traffic offloading and apparatus using the same
US10178609B2 (en) System and method to support inter-wireless local area network communication by a radio access network
JP5862786B2 (ja) 複数搬送波の複数無線アクセス技術ネットワーク内でのチャネル選択
US20150350974A1 (en) Enhancement for bss transition, load balancing and ap selection
CN104144473B (zh) 一种选择可用接入网络的方法及用户设备
EP2976918B1 (en) Procedures for controlling alternative radio-access technology (rat) in multi-rat capable terminals
JP6268290B2 (ja) 情報インタラクション、オフロード処理方法、装置、基地局、rnc及び端末
WO2017142661A1 (en) Techniques for handling data stall in wlan
WO2015039522A1 (zh) 用于无线网络的切换控制方法以及切换控制装置
EP3114875A1 (en) Steering of mobility and/or access selection between cells
JP5604528B2 (ja) Geranにおける、2つ以上の他ratセルの測定報告
EP2849493A1 (en) Network access method and device
WO2014175882A1 (en) Logged measurements
JP5472883B2 (ja) 端末及びその走査方法
TWI738185B (zh) 換手方法及使用者設備
EP2941087B1 (en) Multi-carrier communication method, apparatus, and device
Ok et al. AuthScan: Enabling fast handoff across already deployed IEEE 802.11 wireless networks
WO2012146030A1 (zh) 一种接入节点调整载频的处理方法及系统
Jakubiak et al. Precise delay analysis for ieee 802.11 legacy ad-hoc networks
CN116056165A (zh) 一种802.11无线网络防止频繁漫游的方法及路由器
CN110557794A (zh) 一种用户终端的扇区切换方法
KR20170036759A (ko) 무선 자원의 와이어리스 통신 에너지 인지 전력 공유 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130513

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131125

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees