JP2012504562A - 1,4,2−ジアザホスホリジン誘導体 - Google Patents

1,4,2−ジアザホスホリジン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2012504562A
JP2012504562A JP2011529467A JP2011529467A JP2012504562A JP 2012504562 A JP2012504562 A JP 2012504562A JP 2011529467 A JP2011529467 A JP 2011529467A JP 2011529467 A JP2011529467 A JP 2011529467A JP 2012504562 A JP2012504562 A JP 2012504562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ppm
diazaphosphoridine
thio
cyanate
nmr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011529467A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012504562A5 (ja
Inventor
フランク・リヒター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Covestro Deutschland AG
Original Assignee
Bayer MaterialScience AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer MaterialScience AG filed Critical Bayer MaterialScience AG
Publication of JP2012504562A publication Critical patent/JP2012504562A/ja
Publication of JP2012504562A5 publication Critical patent/JP2012504562A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • C07D251/12Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D251/26Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hetero atoms directly attached to ring carbon atoms
    • C07D251/40Nitrogen atoms
    • C07D251/42One nitrogen atom
    • C07D251/46One nitrogen atom with oxygen or sulfur atoms attached to the two other ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B43/00Formation or introduction of functional groups containing nitrogen
    • C07B43/06Formation or introduction of functional groups containing nitrogen of amide groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D247/00Heterocyclic compounds containing rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, according to more than one of groups C07D229/00 - C07D245/00
    • C07D247/02Heterocyclic compounds containing rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, according to more than one of groups C07D229/00 - C07D245/00 having the nitrogen atoms in positions 1 and 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6564Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms
    • C07F9/6581Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and nitrogen atoms with or without oxygen or sulfur atoms, as ring hetero atoms
    • C07F9/6584Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and nitrogen atoms with or without oxygen or sulfur atoms, as ring hetero atoms having one phosphorus atom as ring hetero atom

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、新規な1,4,2−ジアザホスホリジン誘導体、その製造方法および触媒としての使用に関する。

Description

本発明は、新規な1,4,2−ジアザホスホリジン誘導体、その製造方法および触媒としての使用に関する。
ジアザホスホリジンは、特に5員環内にP−N−C−N−C配列を有する種類は、まれであり、合成するのが困難で、除去が困難であるか製造サイクル中へ再生利用することに極めて困難を伴わざるを得ない副生成物の形成をしばしば伴う反応体を必要とする反応において、通常少ない収率で生じる(例えば、Zhurnal Obshchei. Khimii(1980)50(7)、第1446〜1451頁;Izv. Akad. Nauk, Ser. Khim.(1996)7、第1857〜1859頁;米国特許第3551527号、米国特許第3980618号、米国特許第3989727号、米国特許第3980618号、米国特許第3965127号、米国特許第3904654号参照)。
ジェミナルなカルボニル基および2つのP−N結合を環に有するジアザホスホリジンは、「Phosphorus and Sulphur」、1980年、第8巻、第27〜36頁より知られている。
1,4,2−ジアザホスホリジン−3,5−ジオン、1,4,2−ジアザホスホリジン−3,5−ジチオンおよび対応するホスファサイクルであって、1つまたは両方のカルコゲン原子の代わりにR2−N=置換基を有するものは、全く知られていない。
米国特許第3551527号明細書 米国特許第3980618号明細書 米国特許第3989727号明細書 米国特許第3965127号明細書 米国特許第3904654号明細書
Zhurnal Obshchei. Khimii(1980)50(7)、第1446〜1451頁 Izv. Akad. Nauk, Ser. Khim.(1996)7、第1857〜1859頁 「Phosphorus and Sulphur」、1980年、第8巻、第27〜36頁
2,5−ジヒドロ−1H−ホスホールは、非対称に置換された等価物である、2,3−ジヒドロ−1H−ホスホールが混入していることが多い。後者は、イソシアネートオリゴマー化用の触媒として興味深く、したがって、それらはまず、オリゴマー化反応に使用する前に、2,5−ジヒドロ異性体のような好ましくない成分を除去する必要がある。
極めて驚くべきことに、式(2)に示される2,5−ジヒドロ−1H−ホスホール(3−ホスホレン、対称ホスホレン)と、イソシアネートR2−NCO(式中X=O);イソチオシアネートR2−NCS(式中X=S)またはカルボジイミドR2−NCN−R2(式中X=NR2)との反応は、式(1)に示される1,4,2−ジアザホスホリジン構造を、3−ホスホレンに関して、ほぼ定量的に導くことが今や明らかとなった。
Figure 2012504562
この方法は、例えば、NCOオリゴマー化に興味深い2,3異性体の誘導体化による、2,5−ジヒドロ−1H−ホスホールの除去のために適当である。触媒用途のための式(1)に示される化合物も、さらに興味深い。
本発明は、式(1)に示される化合物およびその製造方法、ならびに触媒としての使用を提供する。
R1、R2は、それぞれ独立して、同一または異なる、任意に置換されたまたはヘテロ原子(N、O、S、ハロゲン)で遮られた、飽和またはモノ−もしくはポリ不飽和の、C−C20−アルキル、−アルケニル、−アルキニルまたはC−C40−アリール基である。
Xは、O、SおよびN−R2の群から選択される同一または異なる置換基を表し、ここで、Xは、好ましくは酸素または硫黄である。
R3、R4は、それぞれ独立して、同一または異なる、H、アルキル、アリールの群から選択される置換基であり、好ましくはHおよび/またはメチルである。
上記1,4,2−ジアザホスホリジン誘導体を調製するための本発明の方法において、式(2)に示される3−ホスホレンを、1:2〜1:100、好ましくは1:2〜1:5のモル比で、イソシアネートR2−NCO、イソチオシアネートR2−NCSまたはカルボジイミドR2−N=C=N−R2と反応させる。
本発明の反応に適当な出発物質は、原則として、全ての直鎖または分枝の、脂肪族、脂環式および芳香族の、モノ−、ジ−、トリ−およびポリイソシアネート、−イソチオシアネート(からし油)および−カルボジイミドである。後者は、元のイソシアネートから、1段階で有利に生成させることができる。
例えば、以下のものが挙げられる:メチルイソ(チオ)シアネート、エチルイソ(チオ)シアネート、アリルイソ(チオ)シアネート、後述するモノ−、ジ−、トリ−およびポリイソ(チオ)シアネートの全ての位置異性体および立体異性体:プロピルイソ(チオ)シアネート、ブチルイソ(チオ)シアネート、ヘキシルイソ(チオ)シアネート、オクチルイソ(チオ)シアネート、アルコキシアルキルイソ(チオ)シアネート、例えばメトキシプロピルイソ(チオ)シアネート、シクロヘキシルイソ(チオ)シアネート、(メチル)シクロヘキサンジイソ(チオ)シアネート、エチルシクロヘキサンジイソ(チオ)シアネート、プロピルシクロヘキサンジイソ(チオ)シアネート、メチルジエチルシクロヘキサンジイソ(チオ)シアネート、フェニルイソ(チオ)シアネート、フェニレンジイソ(チオ)シアネート、トリルイソ(チオ)シアネート、トリレンジイソ(チオ)シアネート、ビス(イソ(チオ)シアナトフェニル)メタンおよびポリフェニルポリメチレンポリイソ(チオ)シアネート(例えば、アニリン−ホルムアルデヒド縮合およびそれに続くホスゲン化(MDI)により調製される)、プロパンジイソ(チオ)シアネート、ブタンジイソ(チオ)シアネート、ペンタンジイソ(チオ)シアネート、ヘキサンジイソ(チオ)シアネート(例えばヘキサメチレンジイソシアネート、HDI)、ヘプタンジイソ(チオ)シアネート、オクタンジイソ(チオ)シアネート、ノナンジ−およびトリイソ(チオ)シアネート、デカンジ−およびトリイソ(チオ)シアネート、ウンデカンジ−およびトリイソ(チオ)シアネート、ドデカンジ−およびトリイソ(チオ)シアネート、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、ビス(イソ(チオ)シアナトシクロヘキシル)メタン(例えばH12MDI、Desmodur(登録商標)W)、イソ(チオ)シアナトメチルメチルシクロヘキサン(例えば4(3)−イソ(チオ)シアナトメチルシクロヘキシルイソ(チオ)シアネート)自体およびそれから得られるカルボジイミド。
イソシアネートについては、それらを生成させる方法は重要ではなく、すなわちホスゲンを使用してもしなくてもよい。
脂肪族イソシアネートおよび上記種類のからし油を使用するのが好ましい。
出発物質として使用される3−ホスホレンおよびその調製手段は、文献:K.Dimroth in Comprehensive Heterocyclic Chemistry、Pergamon Press、第1巻、第514頁以下、1983年と、その中に引用される文献に記載されている。
1,4,2−ジアザホスホリジンの種類の新規な物質は、結晶性固体または液体であり、一連の用途のために、例えば触媒作用において、有益な生成物または中間体であることがわかる。例えば、それらは、イソシアネートからの部分的なカルボジイミド/ウレトンイミン形成のための、および、6−イミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジオン(イミノトリアジンジオン、2モルのイソシアネートと1モルのカルボジイミドから形成される複素環)へと形成されるカルボジイミド基の(部分的な)さらなる反応を触媒するための、興味深い触媒である。
イソシアネートまたはカルボジイミドに基づく式(1)に示される生成物は、通常、(元のイソシアネートまたはカルボジイミドが発色団を有さないならば)無色であるが、本発明のイソチオシアネート(からし油)変換生成物は、通常、黄から橙色である。
それらは、三価リンの誘導体に特有の反応性を有し、例えば、(大気中の)酸素または硫黄により酸化させること、および、アルキル化剤によりリン原子上でアルキル化させることができる。
反応体中の二重結合は、本発明の反応において耐性がある。
本発明の反応は、特に芳香族の系において、カルボジイミドの中間体形成を伴うイソシアネートからの手順で行うこともでき、例えば、反応混合物中に同時に存在してよく、通常、式中X=OおよびN−R2である化合物(1)の混合物を与える、式(2)に示される化合物に相当する、少量のP−オキシド(1−オルガニル−2,5−ジヒドロ−1H−ホスホール1−オキシド、ホスホレンオキシド)で触媒される。
立体障害脂肪族イソシアネートは直鎖の脂肪族イソシアネートよりも著しくより遅く反応するため、混合された置換基を有する化合物、例えば式(3) に示される化合物を、反応条件の適当な選択により得ることもできる。より反応性のイソシアネートのアルキル基は、好ましくは、1,4,2−ジアザホスホリジン−3,5−ジオン環の4位に存在する。
Figure 2012504562
全ての原料は、特記しない限り、BayerまたはLanxessの製品である。
特記しない限り、操作は、空気を完全に排除した、乾燥した窒素雰囲気下でなされた。
使用した1−オルガニル−2,5−ジヒドロ−1H−ホスホール(対称ホスホレン)は、文献の方法(K. Dimroth in Comprehensive Heterocyclic Chemistry, Pergamon Press、第1巻、第514頁以下、1983年およびその中に引用される文献参照)により得た。
H−および31P−NMRスペクトロスコピー分析(後者は、特記しない限り、常にプロトン−デカップルド)は、いずれの場合にも、10〜15mgの物質を、0.7mlの乾燥させた、酸素を含まないCDCl含有溶液で、Bruker、カルルスルーエ、ドイツのDPX400、AVC400またはDRX700装置で行った。
13C−NMRスペクトロスコピー分析は、乾燥させた、酸素を含まないCDCl中、約30〜50%の試料で、前記装置を用いて行った。ppmスケールのために選択した基準は、適当な溶媒(δ=0ppm)またはそれ自体が信号となる溶媒(δ=77.0ppm)中の少量のテトラメチルシランである;プラス記号は基準と比較して低磁場へのシフトを示す。
特有のNMRデータを以下に報告する:
<核>NMR:<化学シフト[ppm]>(<多重度:s=一重線、d=二重線、t=三重線、q=四重線、m=多重線>)<カップリング定数[Hz]>。
カップリング核は、特記しない限り、リンである。
〔実施例1:1,2,4−トリメチル−1,4,2−ジアザホスホリジン−3,5−ジオン〕
1.4g(24.5mmol)の0℃に冷却したメチルイソシアネートに、10分かけて、1.15g(11.5mmol)の1−メチル−2,5−ジヒドロ−1H−ホスホール(対称1−メチルホスホレン)を滴下した。徐々に室温となる冷水浴中で混合物をさらに4時間攪拌し、次いで分析した。以下に特定する目的化合物のシグナルに加えて、不純物の極めて低強度のシグナルのみが観察された。後者の中で、最も強いものは、1−メチル−2,5−ジヒドロ−1H−ホスホール1−オキシド(対称1−メチルホスホレンオキシド)(31P:65.3ppm(s))に起因する。
反応混合物の真空蒸留は、1.75g(理論95%)の目的化合物を、無色でわずかに油性の液体;沸点80℃/2mbarとして与えた。
31P NMR:30.7ppm(s)
H NMR:3.0ppm(s);2.9ppm(d)7.6Hz;1.4ppm(d)4.0Hz、積分比1:1:1
13C NMR:182.7ppm(d)2.9Hz;157.4ppm(d)5.8Hz;29.0ppm(d)16.5Hz、26.6ppm(s)、15.5ppm(d)32.0Hz
目的化合物の構造は、さらに高分解能質量分析:m/z=160.04041(計算:160.04017)および硫化リンの結晶構造解析(実施例4参照)の結果より確認した。
〔実施例2:1,2,4−トリメチル−1,4,2−ジアザホスホリジン−3,5−ジチオン〕
まず、320mg(4.4mmol)のメチルイソチオシアネート(ABCR製)を、45℃の浴温度、減圧下で、窒素を供給して溶かし(溶解気体を含まない)、次いで、外部熱源を取り除いた後、200mg(2mmol)の1−メチル−2,5−ジヒドロ−1H−ホスホールを滴下し混合し、この過程において、色が黄色から橙色へと濃くなった。橙色の混合物は、急速に固化し、70℃で4時間攪拌し、次いで分析した。以下に特定する目的化合物のシグナルに加えて、不純物の極めて低強度のシグナルのみが観察された。これらのうち最も強いものは、1−メチル−2,5−ジヒドロ−1H−ホスホール1−硫化物(対称1−メチルホスホレン硫化物)(31P:55.3ppm(s))に起因する。
0.1mbar/浴温度90℃での反応混合物の真空凝華は、340mg(理論88%)の目的化合物を、翌日にレモンイエローの結晶塊へと変化する、初めは緑−黄の蛍光を発する固体、融点:75℃として与えた。
31P NMR:67.9ppm(s)
H NMR:3.7ppm(s);3.3ppm(d)6.5Hz;1.6ppm(d)5.0Hz、積分比1:1:1
13C NMR:215.4ppm(d)21.5Hz;184.9ppm(d)5.6Hz;36.2ppm(s);34.8ppm(d)15.6Hz;20.0ppm(d)35.9Hz
〔実施例3:1,4−ジブチル−2−メチル−1,4,2−ジアザホスホリジン−3,5−ジオン〕
a)8.85g(89.2mmol)のn−ブチルイソシアネートに、室温で、3.57g(35.7mmol)の1−メチル−2,5−ジヒドロ−1H−ホスホールを速やかに添加した。この過程において、無色の液体混合物はごくわずかに温められ、次第に淡黄色へと変化した。室温で16時間攪拌した後、Hおよび31P NMRを用いて分析を行った。31P NMRスペクトルにおいて、65.1ppm(1−メチル−2,5−ジヒドロ−1H−ホスホール1−オキシド)、24.1ppm(目的化合物)および−41.0ppm(1−メチル−2,5−ジヒドロ−1H−ホスホール、反応体)に、1:17:35.7の積分比で、3つの一重線が観察された。H NMRスペクトルにおいて、未変換のn−ブチルイソシアネートおよび前記P−含有反応体および(副)生成物のシグナルの他に、1,3−ブタジエンの3つの特徴的なシグナル群が検出された(6.33−6.23ppm(m);5.20−5.11ppm(m);5.08−5.00ppm(m);積分比1:1:1)。n−ブチルイソシアネートのオリゴマーのシグナルは見られなかった。
その後、混合物を50℃でさらに70時間攪拌し、次いで蒸留により処理した。これは、7.4g(理論85%)の目的化合物を、沸点93℃/0.02mbarの無色でわずかに油性の液体として与えた。
31P NMR:24.2ppm(s)
H NMR:約3.4ppm(m);約3.3ppm(m);約1.5ppm(m)、1.4ppm(d)4.5Hz;約1.2ppm(m);0.82ppm(t)JHH7.05Hz;0.80ppm(t)JHH7.55Hz、積分比1:1:2:1.5:2:1.5:1.5
13C NMR:183.0ppm(d)1.9Hz;157.2ppm(d)5.8Hz;42.9ppm(d)14.6Hz、40.2ppm(s)、31.6ppm(d)3.1Hz;30.0ppm(s);19.8ppm(s);19.7ppm(s);16.9ppm(d)32.9Hz;13.5ppm(s)
目的化合物の識別と純度(約95%)を、さらに高分解能質量分析を用いて検討した:m/z=244.13479(計算:244.13407)。最もよく見られる第2成分は、N,N’−ジ−n−ブチルカルボジイミド(2.5%)および1,3,5−トリ−n−ブチル−1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリオン(トリ−n−ブチルイソシアヌレート、1.4%)であった。
b)0.97g(9.8mmol)のn−ブチルイソシアネートに、室温で、0.6g(4.7mmol)の1,3,4−トリメチル−2,5−ジヒドロ−1H−ホスホールを速やかに添加した。反応発熱性は見られなかった。初めは無色の液体混合物は、次第に淡黄色へと変化した。室温で16時間攪拌した後、Hおよび31P NMRを用いて分析を行なった。変換は、a)の場合も著しくさらに進行した;副生成物のシグナルは、57.4および60.0/61.7ppmで、P−オキシド(1,3,4−トリメチル−2,5−ジヒドロ−1H−ホスホール1−オキシド)およびその2,3−ジヒドロ等価体(2つの異性体)(31P NMRによる総量約4%)の他に検出されなかった。蒸留処理は、収率95%で、a)に記載した物理的および分光学的データでa)の場合よりも有意に純粋(GCによると>99%)な生成物を与えた。
c)1.74g(17.5mmol)のn−ブチルイソシアネートに、室温で、0.8g(7mmol)の1,3−ジメチル−2,5−ジヒドロ−1H−ホスホールを、速やかに添加した。無色の液体混合物は、温まらず、次第に淡黄色へと変化した。室温で16時間攪拌した後、Hおよび31P NMRを用いて分析を行った。変換は、a)およびb)で観察された変換の間であった。副生成物のシグナルは、P−オキシド(1,3−ジメチル−2,5(2,3)−ジヒドロ−1H−ホスホール−1−オキシド、66.4(70.5)ppm、31P NMRによると、概略約3.8mol−%)の他に検出されなかった。蒸留処理は、収率94%で、a)に記載した物理的および分光学的データで、b)と同等の純度の生成物を与えた。
〔実施例4:1,2,4−トリメチル−1,4,2−ジアザホスホリジン−3,5−ジオン2−硫化物〕
425mg(2.6mmol)の1,2,4−トリメチル−1,4,2−ジアザホスホリジン−3,5−ジオン(実施例1参照)と、157mg(4.9mmol)の硫黄元素との混合物を、70℃で24時間加熱した。その後、混合物を、少量の塩化メチレンで消化し、溶解しない硫黄をろ過除去し、n−ヘキサンを適用することにより、ゆっくりとした結晶化を誘導した。第一結晶留分(50mg、理論9.8%、融点95℃)は、結晶構造解析を用いて調べられる単結晶を含有した。予定された構造が確認された。
〔実施例5:1,4−ジブチル−2,2−ジメチル−3,5−ジオキソ−1,4,2−ジアザホスホリジン−2−イウムヨウ化物〕
820mg(3.3mmol)の1,4−ジブチル−2−メチル−1,4,2−ジアザホスホリジン−3,5−ジオン(実施例3参照)と、6.27g(44mmol)のヨウ化メチル(Aldrich製)との混合物を、磁気撹拌棒で攪拌しながら、24時間、加熱還流した(浴温度:80℃まで)。その粘度が著しく増加した黄色混合物を、さらなる操作なしに、NMR分光法により分析した。
31P NMR:39.2ppm(95%)、13.8ppmに副生成物(おそらく反応物のP−オキシド、5%)
H NMR:(塩のシグナルのみ):約4.0ppm(m);約3.7ppm(m);3.1ppm(d)14.6Hz;約1.7ppm(m);約1.6ppm(m);約1.4ppm(m);約1.3ppm(m);0.91ppm(t)JHH7.6Hz;0.89ppm(t)JHH7.55Hz、積分比1:1:3:1:1:1:1:1.5:1.5
〔実施例6:2,4−ジメチル−1−(プロパン−2−イル)−1,4,2−ジアザホスホリジン−3,5−ジオン〕
0.41g(7.2mmol)のメチルイソシアネートと6.13g(72mmol)の2−プロピルイソシアネートとの混合物に、室温で、1時間かけて、0.7g(7mmol)の1−メチル−2,5−ジヒドロ−1H−ホスホールを添加した。反応発熱性は見られなかった。初めは無色の液体混合物は、淡黄に次第に変化した。室温で48時間の攪拌に続き、Hおよび31P NMRおよびGC−MSを用いて分析を行った。未変換の1−メチル−2,5−ジヒドロ−1H−ホスホールおよび少量のそのP−オキシドと同様に、31P NMRスペクトルにおいて、30.8ppm(1,2,4−トリメチル−1,4,2−ジアザホスホリジン−3,5−ジオン;実施例1参照)および15.6ppm(化合物3)に、本質的に2つの一重線が見られた。積分比は、1:2.2であった。この比は、ガスクロマトグラフィーにより1:3.5と決定された。N−結合環外置換基の配置は、2D NMRを用いて確認した。
〔実施例7:2−メチル−1,4−ジ(プロプ−2−エン−1−イル)−1,4,2−ジアザホスホリジン−3,5−ジチオンおよび2−メチル−1,4−ジ(プロプ−2−エン−1−イル)−1,4,2−ジアザホスホリジン−3,5−ジチオン2−硫化物〕
室温で、1.15g(11.6mmol)のアリルイソチオシアネート(ABCR製)を、56mg(5.6mmol)の1−メチル−2,5−ジヒドロ−1H−ホスホールと滴下混合し、その過程において、温度がわずかに増大するにつれて、黄色から赤−橙色へとはっきりとした色の深化があった。一晩放置した後、赤−橙色の液体混合物を31P NMRを用いて分析した:64.3ppm(s)、次いで、過剰の硫黄でP−硫化物に変換した、220mg(6.99mmol)、31P:59.0ppm(s)、MS:分子イオンm/z276(70%)、基準ピーク:m/z177、{M−アリルNCS}。
〔実施例8:2−メチル−1,4−ジフェニル−1,4,2−ジアザホスホリジン−3,5−ジオンおよびN,N’−(2−メチル−1,4−ジフェニル−1,4,2−ジアザホスホリジン−3,5−ジイリデン)ジアニリン〕
2.8g(23.5mmol)のフェニルイソシアネートに、10分かかけて、0.96g(9.5mmol)の1−メチル−2,5−ジヒドロ−1H−ホスホールを滴下した。この過程において、混合物はわずかに温められ、黄−橙色に変化し、固体が析出沈殿した。室温で24時間の攪拌/放置後、混合物を塩化メチレン中に溶解させ、31P NMRおよびGC/MSを用いて分析した。
31P NMR:38.3および34.5ppmに、ほぼ等しい強度の2つの一重線
GC/MS:ジフェニルカルボジイミドの痕跡を除いて、単独に目的化合物(約1:1)および1,3,5−トリフェニル−1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリオン(トリフェニルイソシアヌレート)および1,3,5−トリフェニル−6−(フェニルイミノ)−1,3,5−トリアジン−2,4−ジオン(2molのフェニルイソシアネートおよび1molのジフェニルカルボジイミドより)が検出された。
〔実施例9:触媒用の適用実施例〕
20.9g(0.12mol)のヘキサメチレンジイソシアネートに、1.7g(7mmol)の、下記実施例3bの化合物を添加し、混合物を100℃で24時間攪拌した。この過程において、透明な液体混合物の屈折率(n 20)は、1.4559から1.4689まで上昇した。NMR分光法から、ウレトンイミン構造の形成が確認された。その後、920mgのn−ブタノールを添加し、反応を止めた。さらに、100℃(4時間)で攪拌する過程においても、混合物の屈折率のさらなる上昇は見られなかった。NMRスペクトルは変化しないままであった。

Claims (7)

  1. 式(1):
    Figure 2012504562
    [式中、
    R1、R2は、それぞれ独立して、同一または異なる、任意に置換されたまたはヘテロ原子(N、O、S、ハロゲン)で遮られた、飽和またはモノ−もしくはポリ不飽和の、C−C20−アルキル、−アルケニル、−アルキニルまたはC−C40−アリール基であり、および
    Xは、O、SおよびN−R2の群から選択される同一または異なる置換基を表す]
    に示される1,4,2−ジアザホスホリジン。
  2. Xが酸素または硫黄であることを特徴とする、請求項1に記載の1,4,2−ジアザホスホリジン。
  3. 式(2):
    Figure 2012504562
    [式中、
    R1は、上記で定義したものであり、
    R3、R4は、それぞれ独立して、H、アルキル、アリールの群から選択される同一または異なる置換基である]
    に示される3−ホスホレンを、式R2−NCXの化合物と反応させる、
    式(1):
    Figure 2012504562
    [式中、
    R1、R2は、それぞれ独立して、同一または異なる、任意に置換されたまたはヘテロ原子(N、O、S、ハロゲン)に遮られた、飽和またはモノ−もしくはポリ不飽和の、C−C20−アルキル、−アルケニル、−アルキニルまたはC−C40−アリール基であり、および
    Xは、O、SおよびN−R2の群から選択される同一または異なる置換基を表す]
    に示される1,4,2−ジアザホスホリジンの製造方法。
  4. R3、R4が、それぞれ水素またはメチル基であることを特徴とする、請求項3に記載の方法。
  5. 式(2)に示される3−ホスホレンを、化合物R2−NCXと、1:2〜1:5のモル比で反応させることを特徴とする、請求項3または4に記載の方法。
  6. 請求項1または2に記載の1,4,2−ジアザホスホリジンの触媒としての使用。
  7. 触媒が、イソシアネートからカルボジイミド/ウレトンイミンを少なくとも部分的に形成するための、またはカルボジイミドおよびイソシアネートから6−イミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジオンを少なくとも部分的に形成するための触媒であることを特徴とする、請求項6に記載の使用。
JP2011529467A 2008-10-04 2009-09-24 1,4,2−ジアザホスホリジン誘導体 Pending JP2012504562A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102008050414A DE102008050414A1 (de) 2008-10-04 2008-10-04 1,4,2-Diazaphospholidin-Derivate
DE102008050414.9 2008-10-04
PCT/EP2009/006893 WO2010037499A1 (de) 2008-10-04 2009-09-24 1,4,2-diazaphospholidin-derivate

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012504562A true JP2012504562A (ja) 2012-02-23
JP2012504562A5 JP2012504562A5 (ja) 2012-11-08

Family

ID=41382310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011529467A Pending JP2012504562A (ja) 2008-10-04 2009-09-24 1,4,2−ジアザホスホリジン誘導体

Country Status (7)

Country Link
US (2) US8729304B2 (ja)
EP (1) EP2344510B1 (ja)
JP (1) JP2012504562A (ja)
CN (1) CN102171231B (ja)
DE (1) DE102008050414A1 (ja)
ES (1) ES2421519T3 (ja)
WO (1) WO2010037499A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008050414A1 (de) * 2008-10-04 2010-04-08 Bayer Materialscience Ag 1,4,2-Diazaphospholidin-Derivate
US11109790B2 (en) 2015-11-18 2021-09-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Patch including an external floating high-pass filter and an electrocardiograph (ECG) patch including the same

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3551527A (en) * 1967-07-07 1970-12-29 Bayer Ag 1,4,2-diazaphospholidine derivatives and process for their preparation

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3904654A (en) 1973-08-06 1975-09-09 Monsanto Co Urea-phosphorus compounds
US3980618A (en) 1973-08-06 1976-09-14 Monsanto Company Cyclic organophosphorus amides
US3989727A (en) 1973-08-06 1976-11-02 Monsanto Company Urea-phosphorus compounds
US3965127A (en) 1973-08-06 1976-06-22 Monsanto Company Urea-phosphorus compounds
US7189883B2 (en) * 2004-08-27 2007-03-13 Clark Landis Diazaphospholane ligands for asymmetric catalysis
DE102008050414A1 (de) * 2008-10-04 2010-04-08 Bayer Materialscience Ag 1,4,2-Diazaphospholidin-Derivate

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3551527A (en) * 1967-07-07 1970-12-29 Bayer Ag 1,4,2-diazaphospholidine derivatives and process for their preparation

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN7013004650; Zeitschrift fuer Naturforschung B: Chemical Sciences Vol.43, No.11, 1988, pp.1481-1489 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010037499A1 (de) 2010-04-08
EP2344510A1 (de) 2011-07-20
CN102171231A (zh) 2011-08-31
CN102171231B (zh) 2014-06-04
US8729304B2 (en) 2014-05-20
ES2421519T3 (es) 2013-09-03
EP2344510B1 (de) 2013-06-19
DE102008050414A1 (de) 2010-04-08
US20140221650A1 (en) 2014-08-07
US20110207927A1 (en) 2011-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tang et al. Selective and efficient syntheses of perhydro-1, 3, 5-triazine-2, 4, 6-triones and carbodiimides from isocyanates using ZP (MeNCH2CH2) 3N catalysts
JP4490813B2 (ja) ウレトジオン基を含むイソシアネート
US20090069569A1 (en) Cycloaddition of azides and alkynes
CA2099484A1 (en) Process for the preparation of mono- and diaryltriazines
JP2012504562A (ja) 1,4,2−ジアザホスホリジン誘導体
JP2004534871A5 (ja)
KR870001929B1 (ko) 1,3-디알킬-2-이미다졸리디논의 제조방법
KR101249361B1 (ko) 고순도 트리스(트리알킬실릴)포스파이트의 제조 방법
EP2241552B1 (en) Production method and beckmann rearrangement catalyst for producing a cyclic lactam compound
US4102949A (en) Production of 3,4-dihydroxy phospholane oxides
US4412078A (en) Hydantoinylsilanes
EP0031996B1 (en) Hydantoinylsilanes and bis(hydantoinyl)disiloxanes and method for preparing same
Clarke et al. Boron-nitrogen compounds. 113. Boron-halogenated pyrazaboles
FR2628106A1 (fr) Procede de preparation de derives n-sulfonyles de l'uree
US5260436A (en) Method for synthesis of triarylisocyanurates from aryl isocyanates using triazaprophosphatrane catalysts
JP2021191734A (ja) 尿素誘導体の製造方法
Alper et al. Exceedingly Mild Desulfurization of Thiols by Sodium Triethylhydroborate and Transition Metal Chlorides
EP1358238A1 (fr) Catalyseur de condensation pour isocyanate, composition en contenant, procede d'utilisation, et compositions obtenues
JPS5938949B2 (ja) N↓−置換イミダゾ−ル誘導体の製法
RU2400487C1 (ru) Способ получения n,n-диалкиламидофторангидридов алкил(арил)фосфонистых кислот
US3927112A (en) Process for the preparation of bis-hydroxymethyl-methylphosphine
US3270048A (en) Process for the preparation of tris (nu-methylarylamino) borines from aryl isocyanate, isothiocyanates and isocyanate generators
RU2361866C2 (ru) Способ получения 2,4-диарилокси-6-тринитрометил-1,3,5-триазинов
RU2279436C1 (ru) Способ получения 2-оксо-2-алкокси-5,5-диметил-1,3-2-оксазафосфолидин-4-ионов
Sheverdov et al. Reactivity of 1, 1, 2, 2-tetracyano-3-(2, 2-dimethylhydrazino) cyclopentanes Toward Amines

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120919

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141007

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150310