JP2012503335A - 照明モジュール用光学カップ - Google Patents

照明モジュール用光学カップ Download PDF

Info

Publication number
JP2012503335A
JP2012503335A JP2011527864A JP2011527864A JP2012503335A JP 2012503335 A JP2012503335 A JP 2012503335A JP 2011527864 A JP2011527864 A JP 2011527864A JP 2011527864 A JP2011527864 A JP 2011527864A JP 2012503335 A JP2012503335 A JP 2012503335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical cup
substrate
led chip
optical
led
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2011527864A
Other languages
English (en)
Inventor
ジョン・セルヴェリアン
デビッド・ハンビー
アダム・エム・スコッチ
Original Assignee
オスラム・シルバニア・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オスラム・シルバニア・インコーポレイテッド filed Critical オスラム・シルバニア・インコーポレイテッド
Publication of JP2012503335A publication Critical patent/JP2012503335A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/60Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction
    • F21K9/64Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction using wavelength conversion means distinct or spaced from the light-generating element, e.g. a remote phosphor layer
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/22Reflectors for light sources characterised by materials, surface treatments or coatings, e.g. dichroic reflectors
    • F21V7/24Reflectors for light sources characterised by materials, surface treatments or coatings, e.g. dichroic reflectors characterised by the material
    • F21V7/26Reflectors for light sources characterised by materials, surface treatments or coatings, e.g. dichroic reflectors characterised by the material the material comprising photoluminescent substances
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • F21V9/30Elements containing photoluminescent material distinct from or spaced from the light source
    • F21V9/38Combination of two or more photoluminescent elements of different materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0004Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed
    • G02B19/0009Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having refractive surfaces only
    • G02B19/0014Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having refractive surfaces only at least one surface having optical power
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0004Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed
    • G02B19/0019Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having reflective surfaces only (e.g. louvre systems, systems with multiple planar reflectors)
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0004Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed
    • G02B19/0028Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed refractive and reflective surfaces, e.g. non-imaging catadioptric systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0047Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source
    • G02B19/0061Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a LED
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0047Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source
    • G02B19/0061Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a LED
    • G02B19/0066Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a LED in the form of an LED array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)

Abstract

基板と該基板に直接取り付けられた複数の光ダイオード(LED)チップを含む照明モジュールであって、該LEDチップはそれらに給電するために該基板上の導線に電気接続される。本発明の照明モジュールの多数の実施例が提供される。さらに、かかる照明モジュールの製造法及び照明モジュールの部品が提供される。

Description

本発明は照明モジュールに関し、より具体的には、発光ダイオードチップを有する照明モジュールに関する。
発光ダイオード(LED)は電気エネルギーにより励起されたときに発光する半導体装置である。一般に、LEDはパッケージ内にLEDチップを配置したものである。LEDチップはpn接合を形成するために不純物を含浸またはドープした半導体材料(又はその組み合わせ)である。電流を順バイアスでLEDチップに流すと、電子はpn接合部をジャンプして光を放出する。パッケージは通常LEDチップを電流源に接続する電気接続手段を有するプラスチックまたはセラミック材料である。LEDパッケージの主な欠点はパッケージの熱抵抗がかなり大きい(例えば100℃/W以上)ことであり、これがLEDチップの寿命と性能を低下させる。ここに用語「発光ダイオードチップ」、「LEDチップ」、「チップ」、又は「LEDダイ」はpn接合半導体を示すために使用される。従って、一般にチップとそのパッケージを含む用語LEDとは区別される。
LEDは白色光源よりも効率的な発光源である。しかし、一般の照明用光源としてのLEDの使用における一つの困難は個々のLEDチップから充分な光を取得できない点にある。言い換えると、個々のLEDチップはタングステンフィラメントなどの他の光源に比して充分な光を供給できない。しかし、数個のLEDがLEDアレイ(配列体)になるように結合されると、すべてのLEDチップの組み合わせ及び集積の効果で充分な光を生じる光源を形成する。
LEDは照明の分野での使用が増している。照明器具でのLEDの初期の使用は複数個の高電力LED(典型的には1Wのチップ)をまとめていわゆる照明モジュールとして使用した。こうして照明器具では照明モジュールを一個以上使用できる。一様な光源を形成するには、拡散器を通して光を「混合」するに十分な程度にLEDを近接させる必要がある。さらに、照明器具の厚さを薄くする絶えざる要求に対してはLEDを益々近接して配置しなければならない。LEDが近接配置されるにつれて、種々の熱管理上の解決策(扇風機、冷却フィン、ヒートパイプ等)が益々要求されている。
熱の問題に加えて、LEDを使用する照明モジュールは色の一様化やビンニング(binning)の問題に対処する必要がある。例えば、使用する半導体材料に依存して、LEDは複数の色の光を放出することができる。白色光を出すには2種の方法があり、第1の方法は3個のLEDチップ(赤、青、緑)を束にして総合的な出力が白色光源になるようにする。第2の方法は蛍光物質で被覆又はパッケージしたUV/青LEDチップを使用する。LEDチップは特定波長(UV又は青領域のもの)の光を放出する。放出された光は蛍光物質を励起し、その結果白色光の放射を生じる。しかし、LEDチップの製造時には、単一の半導体ウエハーから種々の波長のLEDチップが製造されうる。そのため、LEDチップ製造業者は波長によりLEDチップのビンニング(binning)をするには、高価なビンニング方法を使用する必要がある。均一性を確保するにはLED照明モジュール製造業者は小範囲のビンからのLEDチップを必要とすることになる。このような限界は照明モジュールの製造コストをさらに高める。
本発明は一般に基板と、この基板に固定された複数個の発光ダイオード(LED)チップを含む照明モジュールが提供される。この一般概念の種々の具体例が提供される。さらに、照明モジュールを製造する方法、及び照明モジュールの構成部品が提供される。
本発明は、特に、下面と、前記下面から上方に延びる周壁と、前記周壁に沿って形成されたリップ領域と、前記リップ領域から前記下面に向けて延びる傾斜内面であって、前記下面の中央開口を形成する傾斜内面とを含む、照明モジュールに使用するための光学カップを提供する。
添付図面は本明細書の一部を構成する。明細書の説明と共にこれらの図面は本発明の原理を説明するのに役立ち、当業者が本発明を理解し実施する助けとなる。
本発明の1実施例による照明モジュールの概略図である。 1実施例による照明モジュール200を示す。 他の構成の照明モジュールを示す部分側面図である。 他の構成の照明モジュールを示す部分側面図である。 他の構成の照明モジュールを示す部分側面図である。 図5の構成の照明モジュールの部分平面図である。 他の構成の照明モジュールを示す部分側面図である。 他の構成の照明モジュールを示す部分側面図である。 図8の光学ディスクの側面図である。 光学カップの斜視図である。 図11Aは他の光学カップの上面側斜視図である。 図11Bは図11Aの光学カップの底面側斜視図である。 本発明による照明モジュールを製造する方法を例示するフローチャートである。 照明モジュールを製造する方法を例示する。 ここに記載された任意の照明モジュールを使用するクライエントにサービスを行う方法を例示する。 図15Aは他の実施例のサポートを行う方法を例示する。 図15Bは他の実施例のサポートを行う方法を例示する。 図15Cは他の実施例のサポートを行う方法を例示する。
本発明の照明モジュールは広くは基板と、この基板に固定された複数個の発光ダイオード(LED)チップを含む。本発明はさらに、この一般概念の種々の具体例を提供する。本発明はさらに、照明モジュールを製造する方法、及び照明モジュールの構成部品を提供する。提供される実施例は図面を参照して説明するが、同様な部材には同じ参照符号を使用する。さらに、各図における参照符号のうち左端の数字はその数字が最初に使用された図面の番号に対応する。特定の構成及び配列が記載されるが、単なる例示であって、本発明の範囲内で多くの変形例がありうることは当業者には明らかであろう。
図1は本発明の1実施例による照明モジュール100の概略図である。照明モジュール100は基体又は基板111の上に配置されたLEDチップ110のアレイ(配列体)を含む。LEDチップ110は基板111に直接取り付けられている。ここで「直接取り付け」とはその下に包装物なしに基体又は基板にLEDチップが接着または固着されることを意味する。ある実施例ではLEDチップ110はAg充填接着剤を使用して基板111に接着される。他の技術を使用してLEDチップ110を基板111に直接取付けることもできる。例えば共晶はんだを使用してLEDチップ110を基板111に取付けることができる。
図示の実施例では、LEDチップ110は電気的に並列回路をなす第1及び第2導線112、114に電気的に接続される。LEDチップ110は並列回路であるが、当業者はLEDチップ110が直列回路ではどのように接続されるべきかも容易に理解するであろう。図1に示したようにLEDチップ110は第1導線に接触した基板に直接取り付けられ、ワイヤボンド120を介して第2導線114に電気的に接続される。第1及び第2導線112、114は次いで電流調整器130を介して電源140に結合されている。電源は交流電源である。電源140からの交流電力は電流調整器130で直流に変換される。電源はここではLEDチップに電圧または電流を供給するために使用される任意の手段を指す。従って、適当な電源は単独の直流電源又はAC/DC変換器と組み合わせた交流電源でありうる。
直流整流器130、電源140及び導線112、114又はそれらの均等な構成体は、照明モジュール100に供給される電流量を抑制することにより、定格未満(de−rated)電流をLEDチップ110に供給し、安定した低ノイズ電流を供給する手段として役立つ。例えば1つの実施形態では、電流調整器130は約0.010Aのノイズ変動で0.050Aの電流を供給するように設計される。さらに、電源の正負電極に電気接続された複数のLEDチップ110を最終的に有する回路を形成する他の均等な構造を使用することもできる。
LEDチップ110は一般に小型で低電力のLEDチップである。例えばLEDチップ110は幅約260μm、長さ約450μmであり、定格電流約20mA、順方向電圧約3.2Vである。他の例では、LEDチップ110は幅約500μm、長さ約500μmであり、定格電流約88mA、順方向電圧約3.2Vである。
ある実施例では、基板111は導線112及び114を有する印刷配線板(PCB)である。複数のLEDチップを保持する手段として各種の基板が使用できることは当業者には知られている。基板材料の選択は、一部は照明モジュールに必要な特性に依存し、特に照明の用途及び・又は照明モジュールを収納する照明器具に依存する。例えば照明の或る用途では、電気絶縁性の金属またはセラミック基板が必要であるが、他の照明の用途では熱伝導性の金属またはセラミック基板が必要である。基板の厚さは用途に応じて調節できる。例えば基板には、アルミフォイル、陽極酸化アルミニウム、金属クラッド印刷基板、窒化アルミニウム、その他の金属又はセラミック基板が含まれる。他の実施形態には基板上の被覆が含まれる。例えば或る実施例では基板は上部に誘電体層を被覆した陽極酸化アルミニウムから形成できる。誘電体層は陽極酸化Al23でありうる。或る他の実施形態では、基板はポリマー誘電体で被覆される。かかる誘電体ポリマーはセラミック粒子例えばAl23、SiO2又はTiO2等のセラミック粒子を分散したシリコンでありうる。他の実施例では基体はTiO2含有シリコン樹脂で被覆される。
1つの実施形態では、LEDチップ110が特定の充填密度に従って基板111に収容される。少数の高電力包装型LEDを使用する傾向がある従来広く使用されているLED照明モジュールとは異なって、本発明が提供する照明モジュールは、比較的多数の低電力LEDチップを使用することにより、熱的な問題及び光学的な問題に対処する。このLEDチップは基板に直接取り付けられ、定格未満の(de−rated)電流がこれら個々のLEDチップに流される。定格未満型のチップは、一般に低い動作温度を維持し、個々のチップの出力効率を向上する。
照明モジュール100の充填密度は、熱損失機構として対流と放射のみが考えられるときに、与えられた面積当たりの熱入力には限界があることを考慮に入れる。言い換えると、基板111はLEDチップ110最大熱束または単位面積当たりの熱入力の関数としてLEDチップ110に装着できる。例えば1つの実施形態では、最大充填密度は次の数学的な関係に従うことができる。
(Q/A)MAX = σε(Tb 4−To 4)+hair(Tb−To
この式は、最大基板温度(Tb)(例えば60℃)と一定周囲温度(To)(例えば20℃)に対して、左辺の単位面積当たりの入力(Q/A)と、右辺の放射及び対流とを等置している。式中の放射部分のうち、σはステファン・ボルツマン定数、εは放射率(一定で任意に0.5が仮定されるが、黒体に対しては1である)である。式中の対流部分では、hair は対流係数であり、定数と考えられ、任意に15W/m2K(10−100W/m2Kで変動可能)が選択される。
上記の分析は過度な単純化を行い、放射率及び対流係数に対して任意の値を用いた例なので、単なる一例である。しかし、この分析は設計指針として単位面積当たりの最大熱入力の見積を可能にする。例えば単位面積当たりの熱入力(Q/A)は約0.5W/in2でありうる。別の実施形態として、単位面積当たりの熱入力(Q/A)は約0.1〜0.7W/in2の範囲が可能である。そうすると、この見積はチップが定格電流で駆動されたと仮定したときの単位面積当たりのチップの最大数を固定する。より小型のチップを使用して各チップに対する駆動電流を減じることにより、基板温度を上昇することなくより多数のチップを所定の領域に配置することが可能となる。例えば、典型的な1mm高出力チップは順方向定格電流350mA及び順方向電圧(Vf)約3.2Vで動作し、入力電力が1.12Wを得る。典型的な1mmチップはこの順方向電流で約20%の効率を有し、その結果約0.9Wは熱として消散されねばならない。上の分析から、このチップは、対流と放射により熱を消散して基板の温度を約60℃以下に抑制するには、約11.6cm2を必要とする。(そのほか、基板からLEDチップに向けて約10〜20℃の付加的な温度上昇があるので、チップの実際の温度(接合温度(Tj)という)は約70〜80℃に上昇する。)このため、1mmのチップに対する充填密度は約11.6cm2につき約1個である。0.5mmの低電力チップを使用し、順方向電流を約45mAの定格以下にすると、チップ当たりの熱入力は約0.14Wになる。低電力チップの使用は許容可能な充填密度を1平方インチ当たり約4個に増大する。正味の効果はより多い個別光源(2平方インチ当たり1個のチップに対し、2平方インチ当たり8個のチップ)を有する照明モジュールとなる点にある。さらにこのような照明モジュールは補助的なヒートシンク(排熱)技術を必要としない。
上記の分析は例えば図13に示した方法に使用できる。図13は基板と複数個のLEDチップを有する照明モジュールであって動作温度が60℃以下のものを製作する方法1300を例示する。工程1301では単位面積当たりの熱入力が放射及び対流の関数として算出される。工程1303ではLEDチップに対する熱入力がLEDチップの定格順方向電流に基づいて算出される。工程1305ではLEDチップは基板に直接取り付けられる。工程1307では、定格以下の電流が複数のチップに供給される。
他の実施例では、基板111には特定のルーメン−密度数値に従ってLEDチップ110を装着する。ここで使用する「ルーメン−密度数値」とは次式で定義されるLDである。
LD=(Ab/Ah)(Ab/Aem)(L/Aem)(LPW)
ここにAbは基板の面積、Ahは全対流面積、Aemは放射面積(チップの寸法×チップ数)、Lはルーメン、LPWは1Wあたりのルーメンである。一つの実施形態では、約4インチ×4インチ(10.2cm×10.2cm)の基板に25個のLEDチップを取付ける。各LEDチップは約500μm×500μmの寸法を有し、順方向電圧が3.2±0.3V、定格電流が約0.080±0.010Aである。この照明モジュールはLDが約2.9×106(lm2/mm2W)である。これに対して、本発明者は従来の照明モジュールが約 1.0×106lm2/mm2W以下のLDを有するものと見積った。例えば、LCDバックライト用モジュールは約7.0×105 〜8.1×105lm2/mm2Wを有する。OSRAM Opto Semiconductors GmbHから市販されているOSTAR(登録商標)LE W E3B照明モジュールはLDが約1500lm2/mm2Wである。比較のため、表1に上記の実施例に対するルーメン−密度数値を、各種の従来技術による照明モジュールに対して見積もったものと対比した。
Figure 2012503335
図2は本発明の照明モジュール200の側面図である。図2に示すように、複数個のLEDチップ110が標準のLEDパッケージなしに基板111に直接取り付けられている。LEDチップ110はワイヤボンド120を介して導線(図示せず)に電気接続されている。ここではワイヤボンド法を示したが、LEDチップ110の陽極・陰極に電気接続する任意の手段が使用できる。例えば電流をLEDチップに供給するにはフリップチップ技術を使用することができる。
照明モジュール200は基板111を拡散パネル240から離間させるための手段として役立つセパレータ230を含む。拡散パネル240は複数個のLEDチップ110からの光を拡散させる手段である。この構造により、照明モジュール200を見る人にはピクセル状のチップ配列が見えず、代わりに一様な光源が見える。拡散パネル240は蛍光体を内蔵していてもよく、それにより青/UV型LEDチップが使用されたときに拡散パネル240内の蛍光体が青/UV光を白色光に変換するようにしうる。1つの実施例では拡散パネル240は蛍光体又は蛍光体混合物で被覆できる。もしくは、拡散パネル240は蛍光体又は蛍光体混合物がドット状に配置できる。
図3は他の照明モジュール300の部分側面図である。図3に示したように、LEDチップ110は基板111に直接取り付けられている。LEDチップ110は青/UV型LEDチップでありうる。LEDチップ110から放射される光は青/UV型LEDチップ110の蛍光体ドープ被覆材料301により白色光に変換される。図示の実施例では被覆材料301はLEDチップ110を覆う泡の形を有する。他の実施形態では、被覆301は単にLEDチップ110の表面又はその一部を覆うだけでもよい。
図4はさらに他の実施例による照明モジュール400の部分側面図である。図4に示したようにLEDチップ110は基板111に直接取り付けてある。LEDチップ110は青/UV型LEDチップでありうる。LEDチップ110から放射される光はチップ110直上で基板111に設けた蛍光体ドープドーム401により白色光に変換でされる。
図5は他の実施例の照明モジュール500の部分側面図である。図6は照明モジュール500の部分平面図である。LEDチップ110は基板111に直接取り付けられ、ワイヤボンド120を介して第1及び第2導線112、114に電気接続される。次いで光学カップ501がLEDチップ110を取り囲むように基板111に固定される。光学カップ501は上方に延びる周壁504及び傾斜内面505を有する。一つの実施形態では、光学カップ501はなお表面505に反射性の被覆を施してある。他の実施形態では、光学カップ501は反射性の被覆を形成する必要性を無くするように反射性の材料から製作されうる。光学カップ501はさらにリップ領域530を有する。光学カップ501又はその均等な構造は、LEDチップ110から放射される光を再配向するための手段として役立つ。以下に説明するように、図10、11A、11Bは代替可能な光学カップ501及び1101をそれぞれ示す。
図7は他の実施例による照明モジュール700の部分側面図である。LEDチップ110は基板111に直接取り付けてある。光学カップ501は基板111上に、LEDチップ110を取り囲むように取り付けられている。図7の実施例では、透明材料の少なくとも一層が光学カップ501の内部に配置される。例えば第1のシリコン層702がLEDチップ110が配置され、次いで第2のシリコン層704がその上に配置される。もしも青/UV型LEDが使用される場合には、これらの層はLEDチップ110から放射された光を蛍光体を利用して白色光に変換する。
図8はさらに対の実施例による照明モジュール800の部分側面図である。図8のように、LEDチップ110は基板111に直接取り付けられている。光学カップ501がLEDチップ110を取り囲んでいる。光学ディスク801が光学カップ501内に配置されている。光学ディスク801はLEDチップ110から放射された光を白色光に変換するのに使用できる。例えば光学ディスク801は蛍光体ドープ型であり、青/UV型LEDチップ110からの光を白色光に変換することができる。従って、光学ディスク801又は同等の構造体はLEDチップ110から放出された光を遠隔で蛍光体により白色光に変換するための手段として作用する。任意に、シリコーンまたは接着剤を光学ディスク801とLEDチップ110との間の領域802に配置することができる。
図9は光学カップ501内に位置した光ディスク801の側面図である。光学ディスク801は下面904と上面905とを有する。これらの下面904と上面905は、光学ディスク801の中央領域で厚く、光学ディスク801の周面909の幅910側で薄くなるようにテーパしている。表面904、905の形状を修正して凸型、平凸型、又はメニスカス形状にすることもできる。光学ディスク801はまた蛍光体をドープしてLEDチップから放射される光の遠隔蛍光体変換の手段として使用できる。使用において、LEDチップ110からの光線は、それが光学ディスク801の実質的に等しい経路長(好ましくは1%以内でしか異ならない)を通過するように、光学ディスク801を透過する。
光学ディスク801はディスクの全表面領域にわたって青/UV光の一様な変換が行われるように設計されている。蛍光体は一般に青/UV光を白色光に変換するために使用されている。変換方法と、特に青/UV光が相互作用する蛍光体の量は、光抽出の効率を決定する。蛍光体の使用量が少な過ぎれば得られる光は低光束となり、また相当多い量の未変換の青/UV光が残り、総合的な変換効率を低下する。一方、蛍光体の使用量が多過ぎれば変換される光は黄色にすぎる。さらに、標準の表面放射青/UV光型LEDチップは全方向に一様ではない。例えば光強度は前方で最大である。もしもLEDチップが蛍光体で一様に収容されていれば、得られる光は一様な白色光ではない。この効果は市販のパッケージされたLEDには普通に見られる。光学ディスク801の形状はこの問題に対処する。
例えば、光学ディスク801の形状は、青/UV光の吸収経路長が全ての方向にほぼ同一になるように形づけられる。光学ディスク801の不均一性は、LEDチップ110の比較的一様な白色光の分布、より良好な色制御、及び/又はより高い総合効率を与える。図9を参照するに、考慮される寸法は、光学ディスク801の端部の厚さ(上下幅)910 、光学カップ501の内部高さ920、光学ディスク801の直径930、光学カップ501の中央開口直径940、LEDチップ高さ(番号なし)、LEDチップの幅(番号なし)、及び光学ディスク801の曲率半径(番号なし)である。光学ディスク801の蛍光体の充填率は0.5重量%から10重量%である。1つの実施例では、光学ディスク801は蛍光体ドープ液体シリコンゴム(例えばLSR−70)である。
図10は光学カップ501の斜視図である。図10に示したように、光学カップ501は中央開口1007を有する。光学カップ501が基板111に接着されたとき、気泡が光学カップ501の下面1011に生じる可能性がある。図11Aは他の光学カップ1101の上面側からの斜視図を示す。図11Bは光学カップ1101の底面側からの斜視図を示す。少なくとも一つの切欠き部1112がカップ1101の周壁1104に沿って形成されていて、それにより脚部1103が形成されている。切欠き部1112は空気の流れを可能にし、カップ1101の通気を行う。従って、気泡は光学カップ1101の下に捕捉されることがない。光学カップ1101の構造は光学カップの底面に気泡が形成されることを防ぐ。
(蛍光体)
上記のように、一般的な照明の用途において必要とされる白色光を発生するために、青/UV型LEDチップが、その光路に配置された蛍光体と組み合わせて使用できる。青/UV型LEDチップから放射される青/UV光は蛍光体を励起し、照射された光と蛍光体励起の累積的効果により白色光が生成される。青/UV型LEDチップと蛍光体の数種の組合せが使用できる。以下に説明するのは本書に記載された任意の実施例に使用できる青/UV型LEDチップと蛍光体の組合せである。提供される組合せは例示に過ぎず、全部ではない。本発明の範囲の他の組合せも当業者には明らかであろう。例えば米国特許第7,224,000及び7,176,502号は他のチップ及び蛍光体の組合せが記載されているので、本発明ではそれらの組合せも使用できる。
例えば、青色LEDと黄色YAG:Ce蛍光体は1例として使用できる。他の例では次の組合せが使用できる。青色LEDチップとTAG:Ce蛍光体、遠UV放射性LEDチップ(約230〜270nmから放射)と赤色放射性Y23:Eu蛍光体、遠UV放射性LEDチップと緑色放射性La(PO4):Ce又は(Ce,Tb)MgAlxy:Ce、Tb又はZnSiO4:Mn蛍光体、遠UV放射性LEDチップと青色放射性BaMgxAlyz:Eu又はSr(Cl)(PO43:Eu蛍光体。他の実施例では、青色LEDチップからの青色が緑色、黄色及び赤色蛍光体の放射と混合されて白色光を生成する。蛍光体層は黄色及び赤色成分と共に放射スペクトルを完成させて所望の色温度の白色光を生成する。
LED光の励起のための蛍光体の粒子径は典型的には約1−10μmである。10μmよりも大きい粒子径も使用可能である。より小粒径の蛍光体による散乱はより強くなりチップへ逆反射してくる青色光の量を増すので、小径(例えばナノ)の蛍光体に対する量子効果を減じる追加の複雑さを伴う。蛍光体の被覆厚は典型的には5−100μm、好ましくは10〜30μmである。その範囲は使用される各成分の粒子径と賦活剤に依存し、また吸収されない青色光の量により直接影響されるCCT及びCRIの観点からの所望される結果に依存する。
(方法)
図12は本発明の実施例に従って照明モジュールを製造する方法1200を例示する。方法1200では、工程1201においてLEDチップを基板に直接取り付け、導体路と電気的に接触させる。工程1203において光学カップをLEDチップの周りで基板に取り付ける。工程1205において光学カップに透明シリコーン又はシリコーン蛍光体混合物を充填する。別の実施例では、光学カップに透明シリコーン又はシリコーン蛍光体混合物を充填するかわりに、又はそれに加えて、図8〜9に示した光学ディスクを光学カップ内に配置する。
図14はここに記載した照明モジュールのうちの任意のものを使用して顧客にサービスする方法1400を例示する。工程1401で、照明モジュールは上に記載した構造例の一つに従って製作される。照明モジュールには第1及び第2組のLEDチップが装着される。工程1403で、第1組のLEDチップが付勢される。第2組のLEDチップが、第1組のLEDチップで付勢されないようにしてセット組みつけられる。第2組のチップは第1組のチップが故障または焼損したときにのみ付勢される。工程1405において、サービス員は第1組のLEDチップを不能にし、第2組のLEDチップを付勢する。このような装置を販売する業者は「倍寿命」を有する1個の装置を供給することになる。なぜなら、第1組のLEDチップが故障したら、サービス員は装置全体を交換することなく単に第2組の装置を付勢することができるからである。第2組のチップは第1組のチップが予想外の故障をしたときに緊急照明装置としても使用できる。
(工業上の応用)
動作において、本発明の照明モジュールは一般の照明用のLEDランプとして販売される。ボルト、ネジ、クランプ、接着剤、鋲、その他の取り付け手段を使用してこの照明モジュールを任意の照明用との任意の照明装置に取り付けて使用できる。
以下に上記の装置の実施例を記載する。特に断らない限り実施例は予想される実施例である。
実施例1
一つの実施例において、照明モジュールは複数個の四角形のLEDチップ(260μm×450μm)を基板に固定したものである。LEDチップは一般に約20mAの電流定格と、約3.2Vの電圧定格を有する。動作において14mAの順方向電流(定格未満の電流)がLEDチップに供給される。この場合、入力電力は1個のチップ当たり約0.064Wである。この例に対する設計充填密度は1平方インチ(6.4cm2)あたり約4個である。接着温度は約56℃である。この例はまたチップを低電力で駆動することにより増大したチップ効率の利点を有する。なぜなら、LEDチップの効率は電流が少ないほど高いからである。例えば14mAの定格未満の電流で駆動される260μm×450μmのチップは約30%の効率(すなわち、入力電力の30%が光に変換され、残りの70%は熱となる)を有する。これに対して、定格電流20mAで駆動される同じチップの効率は27%である。このように定格未満のチップにより、熱は入力の減少により減少し、より高効率となる。
実施例2
他の実施例では、複数個の正方形のLEDチップ(500μm×500μm)を基板に取り付けた照明モジュールが提供される。LEDチップは一般に150mAの定格電流と約3.2Vの電圧定格を有する。動作において、チップは45mAの定格未満の電流で駆動される。この例に対する設計充填密度は1平方インチ(6.4cm2)あたり約1個である。
実施例3
他の例では、照明モジュールはプリント基板に63個のLEDチップ(同一間隔で7個のチップを9列)をダイボンドしたものである。次に反射性光学カップを各チップの周りに配置し、蛍光体充填シリコーン(蛍光体含有率1〜2重量%)で満たす。形成された光学ディスクを次いで光学カップの上部に配置する。このディスクはカップ内に嵌るが、ワイヤボンド又はチップには接触しないように設計される。別の実施例としては、2個以上のLEDを各カップ内に配置してもよい。
このような照明モジュールはチップ・オン・ボード(COB)型のLEDチップ構造の熱的な利点を、二次元LEDチップ配列を有する照明モジュールを形成するためのパッケージ型LED構造の高効率の光抽出と組み合わせたものである。照明モジュールは、プリント配線基板に、光学カップ、シリコーン、変換用蛍光体、及び個々のチップの周りに作りこまれる光学系と共に、ダイボンドした二次元配列チップで形成される。
実施例4
表2は光学ディスク801及び光学カップ501の寸法と明細を示す。
Figure 2012503335
実施例5
図15A−図15Cはここに記載された他の実施例を例示する。具体的にはこれらの図は照明モジュール1500を製造するための反復工程を例示する。先ず、基板1511が準備される。基板1511は例えば片面に絶縁層を配置したアルミニウム板などのプリント基板である。導線(配線)1512が絶縁層上にプリントされる。導線1512は、図1の導線112、114とは、導線1512がLEDチップに給電するための直列回路形成している点で異なる。次に導線1530が表面に取り付けられるコネクター(図示せず)への導線1512に接続される。表面取付コネクターは電源に接続されており、電流を導線1512に送る。電源は交流電源又は直流電源であり、交流・直流変換器及び/又は電流調整器と組み合わされている。
図15Bに示したように、基板1511はマスク1540(半田マスク)で覆われる。マスク1540は複数個の開口1542を有しており、導線1512の必要箇所を露出する。言い換えると、マスク1540は露出する必要がない導線部分を被覆する。図15Cに示したように、次いでLEDチップ110が導線1512のダイボンド領域1550に固定される。回路は次いでワイヤボンド1560により個々のLEDチップ110とその傍の導線1512との間が閉じられる。上記の光学カップ501、1101および/又は光学ディスク801が照明モジュール1500に接着される。
上に記載した実施例では、照明モジュール1500は、約500μm×500μmの寸法の25個のLEDチップ110を含む。約80V±7.5Vの電圧で約50mAの電流が照明モジュール1500に供給される。従って、各チップは約3.2±0.3Vの電圧で約50mAの順方向電流を受ける。もしも照明モジュール1500が並列接続されれば25個のLEDチップはそれぞれ3.2Vの電圧と約1.25Aの順方向電流を必要とするであろう。各LEDチップは一般に直近のLEDチップ110から約18mm離れている。
(まとめ)
以上により、本書に記載された事項は請求項の解釈に使用されるものとする。本書はいくつかの実施例を例示したが全てではなく、本発明の全ての実施例が意図されており、従って、これらの実施例は本発明及び添付の特許請求の範囲を制限するものではない。
本書に記載した実施例の記載は本発明の一般的性質を完全に記載したものであって、他の実施例は当業者の知識を適用することにより特殊な実施例などの様々な応用に適するように、過度の実験を要することなく容易に変形又は適合させることができる。従って、かかる適合及び変形は本書に記載した教示及び教導の範内で、実施例の意味又は均等の範囲内にあることを意図している。本書で用いた用語又は表現は、それらが教示と教導の観点から当業者により解釈されるように説明するためであって制限のためではないことを理解されたい。本発明の権利範囲は上記実施例により制限されるべきではなく特許請求の範囲の記載のみにより定められるべきである。
100 照明モジュール
110 LEDチップ
111 基板
112 第1導線
114 第2導線
130 電流調整器
140 電源
200 照明モジュール
230 セパレータ
240 拡散パネル
300 照明モジュール
301 蛍光体ドープ被覆材料
400 照明モジュール
401 蛍光体ドープドーム
500 照明モジュール
501 光学カップ
505 表面
530 リップ領域
700 照明モジュール
702 第1のシリコン層
704 第2のシリコン層
800 照明モジュール
801 光学ディスク
802 領域
904 下面
905 上面
910 光学ディスク801の端部の厚さ(上下幅)
920 光学カップ501の内部高さ
930 光学ディスク801の直径
940 光学カップ501の中央開口直径
1007 中央開口
1011 下面
1101 光学カップ
1112 切欠き部
1103 脚部
1104 周壁
1500 照明モジュール
1511 基板
1512 導線(配線)
1530 導線
1540 マスク
1560 ワイヤボンド

Claims (11)

  1. 下面と、前記下面から上方に延びる周壁と、前記周壁に沿って形成されたリップ領域と、前記リップ領域から前記下面に向けて延びる傾斜内面であって、前記下面の中央開口を形成する傾斜内面とを含む、照明モジュールに使用するための光学カップ。
  2. 前記傾斜内面には反射性被覆が設けられている請求項1に記載の光学カップ。
  3. 前記周壁には少なくとも1つの切欠き領域が設けられている請求項1に記載の光学カップ。
  4. 前記周壁の前記切欠き領域は3つである請求項1に記載の光学カップ。
  5. 前記光学カップが基板に取りつけられたときに該光学カップの下面に気泡が形成されないようにする手段を有する請求項1に記載の光学カップ。
  6. さらに、前記リップ領域に接して前記光学カップの内部に光学ディスクが配置されている請求項1に記載の光学カップ。
  7. さらに発光ダイオードチップから放出される光を白色光に変換する手段が設けられる請求項1に記載の光学カップ。
  8. 発光ダイオードチップから放出される光に影響する手段をさらに含む請求項1に記載の光学カップ。
  9. 前記光学カップの前記中央開口が直径約1.0mmを有する請求項1に記載の光学カップ。
  10. 前記光学カップの高さが約1.7mmである請求項1に記載の光学カップ。
  11. 基板と、前記基板に直接取り付けられていて前記基板上の導線に電気接続されている発光ダイオードチップと、前記発光ダイオードチップを取り囲んでいる光学カップと、前記発光ダイオードチップから光を放出させる手段と、から構成される照明モジュール。
JP2011527864A 2008-09-16 2009-08-24 照明モジュール用光学カップ Abandoned JP2012503335A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/211,334 2008-09-16
US12/211,334 US20100067240A1 (en) 2008-09-16 2008-09-16 Optical Cup For Lighting Module
PCT/US2009/054725 WO2010033347A2 (en) 2008-09-16 2009-08-24 Optical cup for lighting module

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012503335A true JP2012503335A (ja) 2012-02-02

Family

ID=42007065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011527864A Abandoned JP2012503335A (ja) 2008-09-16 2009-08-24 照明モジュール用光学カップ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20100067240A1 (ja)
EP (1) EP2327111A4 (ja)
JP (1) JP2012503335A (ja)
CN (1) CN102160201A (ja)
CA (1) CA2735165A1 (ja)
WO (1) WO2010033347A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017112211A (ja) * 2015-12-16 2017-06-22 豊田合成株式会社 発光装置の製造方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012015485A (ja) * 2010-05-31 2012-01-19 Fujifilm Corp Ledパッケージ
DE102010047303A1 (de) * 2010-10-01 2012-04-05 Osram Opto Semiconductors Gmbh Reflektorelement, optoelektronisches Bauelement und Verfahren zur Herstellung eines Reflektorelements und eines optoelektronischen Bauelements
JP5678715B2 (ja) * 2011-02-23 2015-03-04 日本精機株式会社 照明装置
TWI434007B (zh) * 2011-03-18 2014-04-11 Univ Chang Gung LED bulb
US8591076B2 (en) 2012-03-02 2013-11-26 Osram Sylvania Inc. Phosphor sheet having tunable color temperature
US9388959B2 (en) 2012-03-02 2016-07-12 Osram Sylvania Inc. White-light emitter having a molded phosphor sheet and method of making same
US9252338B2 (en) 2012-04-26 2016-02-02 Intematix Corporation Methods and apparatus for implementing color consistency in remote wavelength conversion
EP2808912B1 (en) * 2013-05-27 2021-06-30 Rockwell Automation Switzerland GmbH Method for assembling a circuit carrier with a housing component, and an optical unit
KR102423383B1 (ko) 2014-12-29 2022-07-22 엘지이노텍 주식회사 조명 장치
CN111911822B (zh) * 2020-08-31 2022-05-17 济南冠鼎信息科技有限公司 一种微型紫外光源

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW408497B (en) * 1997-11-25 2000-10-11 Matsushita Electric Works Ltd LED illuminating apparatus
DE10020465A1 (de) * 2000-04-26 2001-11-08 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierendes Halbleiterbauelement mit Lumineszenzkonversionselement
DE60220379T2 (de) * 2001-01-23 2008-01-24 Donnelly Corp., Holland Verbessertes fahrzeugbeleuchtungssystem
US6874910B2 (en) * 2001-04-12 2005-04-05 Matsushita Electric Works, Ltd. Light source device using LED, and method of producing same
WO2003016782A1 (en) * 2001-08-09 2003-02-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Led illuminator and card type led illuminating light source
JP4045781B2 (ja) * 2001-08-28 2008-02-13 松下電工株式会社 発光装置
ITMI20012579A1 (it) * 2001-12-06 2003-06-06 Fraen Corp Srl Modulo illuminante ad elevata dissipazione di calore
US6851831B2 (en) * 2002-04-16 2005-02-08 Gelcore Llc Close packing LED assembly with versatile interconnect architecture
US7490957B2 (en) * 2002-11-19 2009-02-17 Denovo Lighting, L.L.C. Power controls with photosensor for tube mounted LEDs with ballast
US6903380B2 (en) * 2003-04-11 2005-06-07 Weldon Technologies, Inc. High power light emitting diode
JP3977774B2 (ja) * 2003-06-03 2007-09-19 ローム株式会社 光半導体装置
JP2005039194A (ja) * 2003-06-26 2005-02-10 Kyocera Corp 発光素子収納用パッケージおよび発光装置ならびに照明装置
JP4360858B2 (ja) * 2003-07-29 2009-11-11 シチズン電子株式会社 表面実装型led及びそれを用いた発光装置
JP2005197369A (ja) * 2004-01-05 2005-07-21 Toshiba Corp 光半導体装置
JP2005223112A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Citizen Electronics Co Ltd 表面実装型発光ダイオード
JP4754850B2 (ja) * 2004-03-26 2011-08-24 パナソニック株式会社 Led実装用モジュールの製造方法及びledモジュールの製造方法
US20060044806A1 (en) * 2004-08-25 2006-03-02 Abramov Vladimir S Light emitting diode system packages
US7745832B2 (en) * 2004-09-24 2010-06-29 Epistar Corporation Semiconductor light-emitting element assembly with a composite substrate
US7868345B2 (en) * 2004-10-27 2011-01-11 Kyocera Corporation Light emitting device mounting substrate, light emitting device housing package, light emitting apparatus, and illuminating apparatus
US7649310B2 (en) * 2004-12-24 2010-01-19 Kabushiki Kaisha Toshiba White LED, backlight using same and liquid crystal display
US7170100B2 (en) * 2005-01-21 2007-01-30 Luminus Devices, Inc. Packaging designs for LEDs
US7939842B2 (en) * 2005-01-27 2011-05-10 Cree, Inc. Light emitting device packages, light emitting diode (LED) packages and related methods
US7284882B2 (en) * 2005-02-17 2007-10-23 Federal-Mogul World Wide, Inc. LED light module assembly
DE102005033709B4 (de) * 2005-03-16 2021-12-16 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Lichtemittierendes Modul
US20060268556A1 (en) * 2005-05-25 2006-11-30 Chin-Mu Hsieh LED shade
CA2621160A1 (en) * 2005-09-06 2007-03-15 Lsi Industries, Inc. Linear lighting system
SG151282A1 (en) * 2005-12-29 2009-04-30 Lam Chiang Lim High power led housing removably fixed to a heat sink
US7906794B2 (en) * 2006-07-05 2011-03-15 Koninklijke Philips Electronics N.V. Light emitting device package with frame and optically transmissive element
JP5205724B2 (ja) * 2006-08-04 2013-06-05 日亜化学工業株式会社 発光装置
DE102006043402B4 (de) * 2006-09-15 2019-05-09 Osram Gmbh Beleuchtungseinheit mit einem optischen Element
KR100755612B1 (ko) * 2006-09-21 2007-09-06 삼성전기주식회사 Led 패키지 제조방법 및 백색 광원 모듈 제조방법
US9564070B2 (en) * 2006-10-05 2017-02-07 GE Lighting Solutions, LLC LED backlighting system for cabinet sign
US7889421B2 (en) * 2006-11-17 2011-02-15 Rensselaer Polytechnic Institute High-power white LEDs and manufacturing method thereof
US8704254B2 (en) * 2006-12-22 2014-04-22 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Light emitting device including a filter
JP5121736B2 (ja) * 2007-02-09 2013-01-16 株式会社東芝 白色発光ランプとそれを用いた照明装置
EP1959505B1 (en) * 2007-02-14 2015-09-09 Tridonic Jennersdorf GmbH LED module with lens and its manufacturing
TW200847469A (en) * 2007-05-23 2008-12-01 Tysun Inc Substrates of curved surface for light emitting diodes
US20090237943A1 (en) * 2007-11-02 2009-09-24 B/E Aerospace, Inc. Flush mount reading light
US20100242519A1 (en) * 2007-12-07 2010-09-30 Osram Gesellschaft Mit Beschraenkter Haftung Heat sink and lighting device comprising a heat sink

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017112211A (ja) * 2015-12-16 2017-06-22 豊田合成株式会社 発光装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2327111A4 (en) 2011-10-05
CN102160201A (zh) 2011-08-17
WO2010033347A3 (en) 2010-05-20
EP2327111A2 (en) 2011-06-01
WO2010033347A2 (en) 2010-03-25
CA2735165A1 (en) 2010-03-25
US20100067240A1 (en) 2010-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012503331A (ja) 照明モジュール
US8188486B2 (en) Optical disk for lighting module
US8183585B2 (en) Lighting module
JP2012503335A (ja) 照明モジュール用光学カップ
JP5559351B2 (ja) 成形された遠隔蛍光体を有する照明デバイス
US8035284B2 (en) Distributed LED-based light source
US9500325B2 (en) LED lamp incorporating remote phosphor with heat dissipation features
US9416924B2 (en) Light emission module
US20110089815A1 (en) Light-emitting device
KR20080088140A (ko) 방열 기판과 이를 포함하는 발광소자
JP5789749B2 (ja) ランプ及び照明装置
US20180063931A1 (en) Light-emitting device and illuminating apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120223

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20130314