JP2012254691A - Control device of outboard motor - Google Patents
Control device of outboard motor Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012254691A JP2012254691A JP2011128263A JP2011128263A JP2012254691A JP 2012254691 A JP2012254691 A JP 2012254691A JP 2011128263 A JP2011128263 A JP 2011128263A JP 2011128263 A JP2011128263 A JP 2011128263A JP 2012254691 A JP2012254691 A JP 2012254691A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- generator
- outboard motor
- prime mover
- power generation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims abstract description 52
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 9
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 5
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B63—SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
- B63H—MARINE PROPULSION OR STEERING
- B63H20/00—Outboard propulsion units, e.g. outboard motors or Z-drives; Arrangements thereof on vessels
- B63H20/14—Transmission between propulsion power unit and propulsion element
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B63—SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
- B63J—AUXILIARIES ON VESSELS
- B63J3/00—Driving of auxiliaries
- B63J3/02—Driving of auxiliaries from propulsion power plant
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B63—SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
- B63J—AUXILIARIES ON VESSELS
- B63J3/00—Driving of auxiliaries
- B63J2003/001—Driving of auxiliaries characterised by type of power supply, or power transmission, e.g. by using electric power or steam
- B63J2003/002—Driving of auxiliaries characterised by type of power supply, or power transmission, e.g. by using electric power or steam by using electric power
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B61/00—Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
- F02B61/04—Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers
- F02B61/045—Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers for marine engines
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Ocean & Marine Engineering (AREA)
- Retarders (AREA)
Abstract
Description
この発明は船外機の制御装置に関し、より詳しくは原動機で駆動される発電機を備えた船外機の制御装置に関する。 The present invention relates to an outboard motor control apparatus, and more particularly to an outboard motor control apparatus including a generator driven by a prime mover.
従来より、原動機(例えば内燃機関)に接続される発電機と、発電機に接続される第1バッテリ(メインバッテリ)と第2バッテリ(サブバッテリ)を備えると共に、第1バッテリから船外機のスロットル用電動モータなど各種アクチュエータへ電力を供給する一方、第2バッテリから船体側の電気負荷(例えば照明器具など)へ電力を供給するようにした船外機が提案されている(例えば特許文献1参照)。 Conventionally, a generator connected to a prime mover (for example, an internal combustion engine), a first battery (main battery) connected to the generator, and a second battery (sub-battery) are provided. There has been proposed an outboard motor that supplies electric power to various actuators such as an electric motor for throttle while supplying electric power from a second battery to an electric load (for example, lighting fixture) on the hull side (for example, Patent Document 1). reference).
上記した電気負荷が増加して第2バッテリの残容量が減少した場合、バッテリを発電機で充電する必要がある。その充電を行う際、例えばアイドル回転時や船体を低速で航行させるトローリング時など原動機の回転数が比較的低いと、発電機の発電量が不足することがある。 When the above-described electric load increases and the remaining capacity of the second battery decreases, it is necessary to charge the battery with a generator. When the charging is performed, if the rotational speed of the prime mover is relatively low, such as during idle rotation or trolling for navigating the hull at low speed, the amount of power generated by the generator may be insufficient.
そこで、原動機の回転数を上昇させて発電機の発電量を増加させることが考えられる。また、下記の特許文献2に記載されるように、太陽電池パネルなどの新たな発電源を追加して発電量を増加させるようにした技術も提案されている。 Therefore, it is conceivable to increase the power generation amount of the generator by increasing the rotational speed of the prime mover. In addition, as described in Patent Document 2 below, a technique has been proposed in which a new power generation source such as a solar battery panel is added to increase the amount of power generation.
しかしながら、上記のように回転数を上昇させて発電量を増加させた場合、低速での航行が望まれているにも関わらず船速が上昇してしまうという不都合が生じていた。また、特許文献2記載の技術の如く、発電源を追加するように構成した場合、装置の大型化を招くという不具合があった。 However, in the case where the power generation amount is increased by increasing the rotational speed as described above, there has been a disadvantage that the boat speed is increased although navigation at a low speed is desired. Moreover, when it was comprised so that a power generation source might be added like the technique of patent document 2, there existed a malfunction of causing the enlargement of an apparatus.
従って、この発明の目的は上記した課題を解決し、船速を変化させることなく、また装置の大型化を招くことなく、発電機の発電量を増加させるようにした船外機の制御装置を提供することにある。 Accordingly, an object of the present invention is to solve the above-described problems, and to provide an outboard motor control device that increases the power generation amount of the generator without changing the boat speed and without increasing the size of the device. It is to provide.
上記した課題を解決するために、請求項1にあっては、原動機と、前記原動機に接続される発電機とを備えた船外機において、前記原動機と前記発電機の間に介挿され、前記原動機の出力を増速自在な増速手段と、前記発電機に接続される第1バッテリと、前記発電機に接続可能な第2バッテリと、前記第2バッテリの残容量を検出する第2バッテリ残容量検出手段と、前記検出された第2バッテリの残容量が所定値以下のとき、前記発電機を前記第2バッテリに接続して前記発電機で発電された電力を前記第2バッテリへ供給すると共に、前記原動機の出力が増速するように前記増速手段の動作を制御し、よって前記発電機の発電量を増加させる発電量増加手段とを備える如く構成した。
In order to solve the above-described problem, in
請求項2に係る船外機の制御装置にあっては、前記船外機が船体に複数基装着されると共に、前記第1バッテリの出力電圧を検出する第1バッテリ出力電圧検出手段を備え、前記発電量増加手段は、前記検出された第2バッテリの残容量が前記所定値以下のとき、前記複数基の船外機の中で出力電圧が最も高い第1バッテリに接続される発電機を前記第2バッテリに接続する如く構成した。 In the outboard motor control device according to claim 2, a plurality of the outboard motors are mounted on the hull, and includes a first battery output voltage detection means for detecting an output voltage of the first battery, The power generation amount increasing means includes a generator connected to the first battery having the highest output voltage among the plurality of outboard motors when the detected remaining capacity of the second battery is equal to or less than the predetermined value. The second battery is configured to be connected.
請求項3に係る船外機の制御装置にあっては、前記増速手段は、遊星歯車機構とクラッチから構成されるようにした。 In the outboard motor control apparatus according to claim 3, the speed increasing means is constituted by a planetary gear mechanism and a clutch.
請求項4に係る船外機の制御装置にあっては、前記遊星歯車機構は、キャリアとサンギヤとリングギヤのいずれかからそれぞれ構成される第1、第2、第3要素を有すると共に、前記第1要素が前記原動機に、前記第2要素が前記クラッチを介して原動機ブロックに、前記第3要素が前記発電機に連結されるように構成した。 In the outboard motor control apparatus according to claim 4, the planetary gear mechanism includes first, second, and third elements respectively configured of any one of a carrier, a sun gear, and a ring gear. One element is connected to the prime mover, the second element is connected to the prime mover block via the clutch, and the third element is connected to the generator.
請求項1に係る船外機の制御装置にあっては、原動機に接続される発電機と、原動機の出力を増速自在な増速手段と、発電機に接続される第1バッテリと、発電機に接続可能な第2バッテリとを備えると共に、第2バッテリの残容量を検出し、検出された第2バッテリの残容量が所定値以下のとき、発電機を第2バッテリに接続して発電機で発電された電力を第2バッテリへ供給すると共に、原動機の出力が増速するように増速手段の動作を制御し、よって発電機の発電量を増加させるように構成、即ち、原動機の回転数を維持しつつ発電機に伝達される原動機の出力のみを増速手段によって増速することで、発電機の発電量を増加させるように構成したので、発電機に第2バッテリが接続されて発電量が不足する恐れがあるときであっても、船速を変化させることなく(上昇させることなく)、発電量を増加できると共に、第2バッテリを効率良く充電することが可能となる。また、新たな発電源などの設置も不要であるため、装置の大型化を招くこともない。
In the outboard motor control apparatus according to
請求項2に係る船外機の制御装置にあっては、船外機が船体に複数基装着されると共に、第1バッテリの出力電圧を検出し、発電量増加手段は、検出された第2バッテリの残容量が所定値以下のとき、複数基の船外機の中で出力電圧が最も高い第1バッテリに接続される発電機を第2バッテリに接続するように構成、換言すれば、複数基の船外機に搭載された発電機のうち、出力電圧が最も高い第1バッテリに接続され、発電量に比較的余裕のある発電機を第2バッテリに接続するように構成したので、上記した効果に加え、発電機で発電された電力をより一層効率良く第2バッテリへ供給して充電することができる。 In the outboard motor control apparatus according to claim 2, a plurality of outboard motors are mounted on the hull, the output voltage of the first battery is detected, and the power generation amount increasing means is When the remaining capacity of the battery is equal to or less than a predetermined value, the generator connected to the first battery having the highest output voltage among the plurality of outboard motors is connected to the second battery, in other words, Since the generator mounted on the outboard motor is connected to the first battery having the highest output voltage and the generator having a relatively large amount of power generation is connected to the second battery, In addition to the effect, the electric power generated by the generator can be supplied and charged to the second battery more efficiently.
請求項3に係る船外機の制御装置にあっては、増速手段は、遊星歯車機構とクラッチから構成されるようにしたので、上記した効果に加え、簡易な構成でありながら、原動機の出力を増速させることができる。 In the outboard motor control device according to the third aspect, the speed increasing means is constituted by the planetary gear mechanism and the clutch. The output can be increased.
請求項4に係る船外機の制御装置にあっては、遊星歯車機構は、キャリアとサンギヤとリングギヤのいずれかからそれぞれ構成される第1、第2、第3要素を有すると共に、第1要素が原動機に、第2要素がクラッチを介して原動機ブロックに、第3要素が発電機に連結されるように構成したので、請求項3で述べた効果に加え、第2要素(例えばサンギヤ)と原動機ブロックとをクラッチによって固定することが可能となるため、より簡易な構成で、原動機の出力を確実に増速させることができる。 In the outboard motor control apparatus according to claim 4, the planetary gear mechanism includes first, second, and third elements each constituted by any one of a carrier, a sun gear, and a ring gear. Since the third element is connected to the prime mover, the second element is connected to the prime mover block via the clutch, and the third element is connected to the generator, the second element (for example, a sun gear) is added to the effect described in claim 3. Since the prime mover block can be fixed by the clutch, the output of the prime mover can be reliably increased with a simpler configuration.
以下、添付図面に即してこの発明に係る船外機の制御装置を実施するための形態について説明する。 DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, an embodiment for carrying out an outboard motor control apparatus according to the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
図1はこの発明の実施例に係る船外機の制御装置を示すブロック図である。 FIG. 1 is a block diagram showing an outboard motor control apparatus according to an embodiment of the present invention.
図1において、符号1は船外機10が船体(艇体)12に搭載されてなる船舶を示す。船外機10は、船体12の後尾(船尾)12aに複数基、具体的には2基装着される。即ち、船体12には船外機が多基掛け(2基掛け)される。以下、左舷側(進行方向前方に向かって左側)の船外機を「第1船外機」といい、符号10Aで示す一方、右舷側(同右側)の船外機を「第2船外機」といい、符号10Bで示す。
In FIG. 1,
船体12の操縦席の付近には、操船者(図示せず)によって回転操作自在なステアリングホイール14が配置される。ステアリングホイール14のシャフト14aには操舵角センサ16が取り付けられ、操船者によって入力されたステアリングホイール14の操舵角に応じた信号を出力する。
In the vicinity of the cockpit of the
操縦席の付近にはさらに、リモートコントロールボックス20が配置され、そこには操船者によって操作自在な複数本(2本)のシフトレバー(シフト・スロットルレバー)22が設けられる。以下、進行方向前方に向かって左側に配置された、第1船外機用のシフトレバーを「第1シフトレバー22A」といい、同右側に配置された、第2船外機用のシフトレバーを「第2シフトレバー22B」という。
A
第1、第2シフトレバー22A,22Bは共に、初期位置から前後方向に揺動操作自在とされ、操船者からの第1、第2船外機10A,10Bに対するシフトチェンジ指示(フォワード(前進)/リバース(後進)/ニュートラル(中立)切り替え指示)と、エンジン回転数の調節指示を入力する。第1、第2シフトレバー22A,22Bの付近には、第1、第2レバー位置センサ24A,24Bが設置され、各シフトレバー22A,22Bの位置に応じた信号を出力する。
Both the first and second shift levers 22A and 22B are swingable in the front-rear direction from the initial position, and a shift change instruction (forward) from the operator to the first and
操舵角センサ16とレバー位置センサ24A,24Bの出力は、船体12の適宜位置に配置された電子制御ユニット(Electronic Control Unit。以下「ECU」という)26に入力される。ECU26はCPUやROM,RAMなどを備えたマイクロ・コンピュータからなる。以下、このECUを「船体側ECU26」という。
The outputs of the
図2は図1に示す第1船外機10Aの部分断面側面図である。尚、第1船外機10Aと第2船外機10Bは略同一構成であるので、図面および以下の説明では、船外機を特に区別する場合を除いて添え字(A,B)の付加を省略する。
FIG. 2 is a partial cross-sectional side view of the
船外機10は、図2に示す如く、スイベルケース30、チルティングシャフト32およびスターンブラケット34を介して船体12に取り付けられる。
As shown in FIG. 2, the
スイベルケース30の上部には、スイベルケース30の内部に鉛直軸回りに回転自在に収容されるスイベルシャフト36を駆動する転舵用電動モータ(アクチュエータ)40が配置される。転舵用電動モータ40の回転出力は減速ギヤ機構42、マウントフレーム44を介してスイベルシャフト36に伝達され、よって船外機10はスイベルシャフト36を転舵軸として左右に(鉛直軸回りに)転舵される。
A steering electric motor (actuator) 40 that drives a
船外機10の上部には、内燃機関(原動機。以下「エンジン」という)46が搭載される。エンジン46は火花点火式の水冷ガソリンエンジンで、排気量2200ccを備える。エンジン46は水面上に位置し、エンジンカバー48によって覆われる。
An internal combustion engine (prime mover; hereinafter referred to as “engine”) 46 is mounted on the upper portion of the
エンジン46の吸気管50には、スロットルボディ52が接続される。スロットルボディ52はその内部にスロットルバルブ54を備えると共に、スロットルバルブ54を開閉するスロットル用電動モータ(アクチュエータ)56が一体的に取り付けられる。
A
スロットル用電動モータ56の出力軸は減速ギヤ機構(図示せず)を介してスロットルバルブ54に接続され、スロットル用電動モータ56を動作させることでスロットルバルブ54が開閉され、エンジン46の吸気量が調整される。
The output shaft of the
図3は図2などに示すエンジン46の概略図である。
FIG. 3 is a schematic view of the
図3を参照しつつエンジン46の説明を続けると、吸気管50には、スロットルバルブ54の上流側と下流側とを連通してスロットルバルブ54をバイパスするバイパス通路(2次空気通路)60が接続される。バイパス通路60の途中には、エンジン46がアイドル状態などにあるときの吸入空気量を調整するための2次空気量調整バルブ62が設けられる。2次空気量調整バルブ62には、2次空気量調整用電動モータ(アクチュエータ)64が図示しない減速ギヤ機構を介して接続され、電動モータ64を動作させることで2次空気量調整バルブ62が開閉されてバイパス通路60の空気量が調整される。
If the description of the
吸気管50においてスロットルバルブ54の下流側の吸気ポート付近にはインジェクタ66が配置され、スロットルバルブ54および2次空気量調整バルブ62で調整された吸入空気にガソリン燃料を噴射する。噴射された燃料は吸入空気と混合して混合気を形成し、混合気は、吸気バルブ68が開弁されるとき、燃焼室70に流入する。
In the
燃焼室70に流入した混合気は、点火プラグ(図示せず)で点火されて燃焼し、ピストン72を図3において下方に駆動してクランクシャフト74を回転させる。燃焼によって生じた排ガスは、排気バルブ76が開弁されるとき、排気管78を流れてエンジン46の外部に排出される。
The air-fuel mixture flowing into the
図2の説明に戻ると、船外機10は、鉛直軸と平行に配置されて回転自在に支持されるドライブシャフト(出力軸)80を備える。ドライブシャフト80の上端にはエンジン46のクランクシャフト74(図2で見えず)が接続される一方、下端にはシフト機構82を介して水平軸回りに回転自在に支持されたプロペラシャフト84が接続される。プロペラシャフト84の一端にはプロペラ86が取り付けられる。このようにシフト機構82は、エンジン46の出力軸であるドライブシャフト80とプロペラ86の間に介挿される。
Returning to the description of FIG. 2, the
シフト機構82は、ドライブシャフト80に接続されて回転させられる前進ベベルギヤ82aと後進ベベルギヤ82b、プロペラシャフト84を前進ベベルギヤ82aと後進ベベルギヤ82bのいずれかに係合自在とするクラッチ82cなどからなる。
The
エンジンカバー48の内部には、シフト機構82を動作させてシフトチェンジを行うシフト用電動モータ(アクチュエータ)90が配置される。電動モータ90の出力軸は、減速ギヤ機構92を介してシフト機構82のシフトロッド82dの上端に接続される。従って、シフト用電動モータ90を駆動することにより、シフトロッド82dとシフトスライダ82eが適宜に変位させられ、それによってクラッチ82cを動作させてシフトポジションがフォワード、リバースおよびニュートラルの間で切り替え自在とされる。
Inside the
シフト機構82がフォワードポジションあるいはリバースポジションのとき、ドライブシャフト80の回転はシフト機構82を介してプロペラシャフト84に伝達され、よってプロペラ86は回転させられ、船体12を前進あるいは後進させる方向の推力(推進力)を生じる。一方、シフト機構82がニュートラルポジションにあるとき、プロペラシャフト84は前進ベベルギヤ82aと後進ベベルギヤ82bのいずれとも係合させられず、よってドライブシャフト80からプロペラシャフト84への回転出力の伝達は遮断される。
When the
また、船外機10は、図1に示す如く、エンジン46に接続されると共に、エンジン46で駆動されて発電する発電機94と、発電機94に接続され、発電された電力を蓄電するメインバッテリ(第1バッテリ)96と、エンジン46と発電機94の間に介挿され、エンジン46の出力を増速自在な遊星歯車機構98とを備える。
As shown in FIG. 1, the
図示は省略するが、発電機94は、フィールドコイルが巻回されたロータと、ステータコイルが巻回されたステータとを有する交流発電機(ACG)からなる。発電機94は、フィールドコイルに電流が流されると、ロータが磁化されてN極とS極が形成されると共に、そのロータをエンジン46の出力によって回転させることで、ステータコイルに電流が生じる(発電する)。
Although not shown, the
また、発電機94にあっては、フィールドコイルに流れる電流(以下「フィールドコイル電流」という)を制御することによって発電量が調整可能とされる。具体的には、フィールドコイル電流が増加すると、それによってロータの磁界が強まるため、ステータコイルで生じる電流が増えて発電量を増加させることができる。
Further, in the
さらに、発電機94の発電量は、図4にその特性を示す如く、駆動回転数に比例する、即ち、駆動回転数が増加するにつれて発電量も増加する。具体的には、発電機94の発電量は、駆動回転数の増加に伴って徐々に増加し、回転数が例えば2000rpmに到達したときに略最大値となる。
Further, as shown in FIG. 4, the power generation amount of the
図1に示すように、船体12には、発電機94に接続可能なサブバッテリ(第2バッテリ)100が配置される。
As shown in FIG. 1, a sub-battery (second battery) 100 that can be connected to the
図5は、第1、第2船外機10A,10Bの発電機94A,94Bとメインバッテリ96A,96B、およびサブバッテリ100などの接続関係を示す説明図である。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing a connection relationship between the
図示の如く、発電機94Aは、ダイオード102Aを介してメインバッテリ96Aに接続されると共に、メインバッテリ96Aには第1船外機10Aの電気負荷104A(具体的には、各電動モータ40,56,64,90や後述する船外機ECU)が接続される。
As shown, the
発電機94Aとメインバッテリ96Aを接続する通電路は、ダイオード102Aの前段にある分岐点106Aで分岐される。発電機94Aは、その分岐点106Aからダイオード110A、スイッチ112Aを介してサブバッテリ100に接続される。サブバッテリ100には、船体12に設置された種々の電気負荷114(例えば照明器具、GPS(Global Positioning System)や魚群探知機など)が図示しないコネクタを介して接続自在とされると共に、船体側ECU26も接続される。
The energization path connecting the
スイッチ112Aは、FET(電界効果トランジスタ)からなり、FETのゲート端子は船体側ECU26に、ドレイン端子はダイオード110Aに、ソース端子はサブバッテリ100に接続される。従って、スイッチ112Aは、船体側ECU26によって電圧がゲート端子に印加されると、オンされる一方、印加されないときにオフされる。
The
図から分かるように、発電機94Bについても、メインバッテリ96Bとサブバッテリ100との接続関係は、発電機94Aのそれと同様である。即ち、発電機94Bは、ダイオード102Bを介してメインバッテリ96Bに接続されると共に、分岐点106Bからダイオード110B、スイッチ112Bを介してサブバッテリ100に接続される。
As can be seen from the figure, the connection relationship between the
これにより、発電機94A,94Bはそれぞれメインバッテリ96A,96Bに常時接続される一方、サブバッテリ100には、対応するスイッチ112A,112Bがオンされるときのみ接続されることとなる。
Thus, the
上記の如く構成することで、発電機94Aで生じた交流電流はダイオード102Aで整流された後、メインバッテリ96Aに供給されてバッテリ96Aを充電すると共に、スイッチ112Aがオンされるとき、ダイオード110Aで整流されつつサブバッテリ100に供給されてバッテリ100を充電する。
With the configuration described above, the alternating current generated by the
同様に、発電機94Bで生じた交流電流はダイオード102Bで整流された後、メインバッテリ96Bに供給されると共に、スイッチ112Bがオンされるとき、ダイオード110Bで整流された後、サブバッテリ100に供給されて各バッテリを充電する。
Similarly, the alternating current generated in the
図6は図2に示す遊星歯車機構98付近を拡大して示す部分拡大断面図、図7はエンジン46と遊星歯車機構98と発電機94を示すスケルトン図である。
6 is a partially enlarged cross-sectional view showing the vicinity of the
遊星歯車機構98は、複数個(具体的には4個)のプラネタリギヤPに連結されたキャリアCと、サンギヤSと、リングギヤRからそれぞれ構成される第1、第2、第3要素を有する。キャリアCを第1要素、サンギヤSを第2要素、リングギヤRを第3要素とするとき、キャリアCはエンジン46のクランクシャフト74に、サンギヤSは油圧クラッチ(クラッチ。増速手段)116を介してエンジンブロック(原動機ブロック)46aに、リングギヤRはプーリ104を介して発電機94に連結される。
The
油圧クラッチ116は例えば湿式多板クラッチからなると共に、図示しない油圧供給機構の電磁バルブ(リニアソレノイドバルブ)が接続され、そのオン(励磁)/オフ(非励磁)によって動作が制御される。具体的には、油圧クラッチ116は、電磁バルブがオンされて油圧を供給されるとき、サンギヤSをエンジンブロック46aに固定する一方、オフされるとき油圧は供給されず、サンギヤSの固定が解除される。
The
また、遊星歯車機構98は、サンギヤSを固定したときにおける、出力回転数(発電機94の駆動回転数)を入力回転数(エンジン回転数)で除して得られる速度比が1.0より大きい値、具体的には1.5となるように設定される。より具体的には、例えばサンギヤSの歯数Zsを32、リングギヤRの歯数Zrを64とすることで、速度比が1.5となるように設定される。
The
上記の如く構成することで、サンギヤSが固定されるとき、エンジン46の出力はキャリアCに入力され、プラネタリギヤPを介してリングギヤRから発電機94に増速されて伝達される。
With the configuration described above, when the sun gear S is fixed, the output of the
図1の説明に戻ると、メインバッテリ96には、電圧センサ(第1バッテリ出力電圧検出手段)120と電流センサ122が接続され、バッテリ出力電圧V1(V2)と電流I1(I2)を示す信号を出力する。同様に、サブバッテリ100にもバッテリ出力電圧V3と電流I3を示す信号を出力する電圧センサ(第2バッテリ残容量検出手段)124と電流センサ(第2バッテリ残容量検出手段)126が接続される。
Returning to the description of FIG. 1, a voltage sensor (first battery output voltage detecting means) 120 and a current sensor 122 are connected to the main battery 96, and signals indicating the battery output voltage V1 (V2) and the current I1 (I2). Is output. Similarly, a voltage sensor (second battery remaining capacity detecting means) 124 and a current sensor (second battery remaining capacity detecting means) 126 that output signals indicating the battery output voltage V3 and the current I3 are also connected to the
スロットルバルブ54の付近にはスロットル開度センサ130が配置され、スロットル開度を示す出力を生じると共に、2次空気量調整バルブ62の付近にも開度センサ132が配置され、2次空気量調整バルブ62の開度を示す信号を出力する。
A throttle opening sensor 130 is disposed in the vicinity of the
エンジン46のクランクシャフト74の付近にはクランク角センサ134が取り付けられ、所定のクランク角度ごとにパルス信号を出力する。さらに、スイベルシャフト36の付近は転舵角センサ136が配置され、スイベルシャフト36の回転角、即ち、船外機10の転舵角を示す出力を生じる。
A crank angle sensor 134 is attached in the vicinity of the
上記した電圧センサ124と電流センサ126の出力は、船体側ECU26に入力されると共に、それ以外の各センサの出力は、同じ船外機に搭載された船外機ECU140に入力される。以下、第1船外機10AのECUを「第1船外機ECU140A」といい、第2船外機10Bのそれを「第2船外機ECU140B」という。尚、第1、第2船外機ECU140A,140Bは、船体側ECU26と同様、CPUやROM,RAMなどを備えたマイクロ・コンピュータからなる。
The outputs of the
第1、第2船外機ECU140A,140Bと船体側ECU26は、例えばNMEA(National Marine Electronics Association。米国船舶用電子機器協会)で規格された通信方式(具体的にはCAN(Controller Area Network))によって通信自在に接続される。第1、第2船外機ECU140A,140Bは船体側ECU26からステアリングホイール14の操舵角、後述する電磁バルブ1(2)オンフラグなどの情報を取得する一方、船体側ECU26は第1、第2船外機ECU140A,140Bからメインバッテリ96A,96Bの出力電圧・電流の情報などを取得する。
The first and second
第1船外機ECU140Aは、入力された(正確には取得した)操舵角センサ16の出力に基づいて転舵用電動モータ40Aの動作を制御し、第1船外機10Aの転舵を行う。また、第1船外機ECU140Aは、入力された第1レバー位置センサ24Aの出力などに基づいてスロットル用電動モータ56Aや2次空気量調整用電動モータ64Aの動作を制御し、スロットルバルブ54や2次空気量調整バルブ62を開閉させて吸入空気量を調整すると共に、シフト用電動モータ90Aの動作を制御してシフト機構82を駆動させ、シフトチェンジを行う。
The first
また、第1船外機ECU140Aは、電圧センサ120Aから出力されるバッテリ96Aの電圧に基づいて発電機94Aのフィールドコイル電流をデューティ比制御(PWM制御)し、発電量を調整する。
Further, the first
詳しくは、例えばメインバッテリ96Aのバッテリ電圧が低下した場合、デューティ比を増加(即ち、フィールドコイル電流を増加)させて発電量を増やす(具体的には、デューティ比100%のときは常時フィールドコイルに電流が流れる)。一方、バッテリ電圧が上昇した場合はデューティ比を減少(即ち、フィールドコイル電流を減少)させて発電量を減らすようにする。このように、デューティ比は、バッテリ96Aに接続される電気負荷104Aの多寡に応じて変更されるため、換言すれば発電機94Aの発電量に対して要求される要求値に相当するといえる。
Specifically, for example, when the battery voltage of the
第2船外機ECU140Bの動作については、第1船外機ECU140Aのそれと同様であるため、説明を省略する。このように、第1船外機10Aは第1船外機ECU140Aによって、第2船外機10Bは第2船外機ECU140Bによってその動作が個別に制御される。
Since the operation of the second
このように、この実施例に係る船外機の制御装置は、操作系(ステアリングホイール14やシフトレバー22)と船外機10の機械的な接続が断たれたDBW(Drive By Wire)方式の制御装置である。
Thus, the outboard motor control apparatus according to this embodiment is a DBW (Drive By Wire) system in which the operation system (the
図8は船体側ECU26によるスイッチ112A,112Bの切り替え制御動作を、図9は第1船外機ECU140Aによる発電機94Aの発電量を制御する動作を、図10は第2船外機ECU140Bによる発電機94Bの発電量を制御する動作を示すフロー・チャートである。図示のプログラムは、船体側ECU26、第1、第2船外機ECU140A,140Bによって所定の周期(例えば100msec)ごとに並行して実行される。
8 shows the switching control operation of the
以下説明すると、図8に示す如く、先ずS(ステップ)10において、第1船外機10Aのメインバッテリ96Aの情報(具体的には出力電圧V1の値など)を第1船外機ECU140Aから取得する(読み込む)。
In the following, as shown in FIG. 8, first, in S (step) 10, information on the
次いでS12に進み、同様に、第2船外機10Bのメインバッテリ96Bの出力電圧V2などの情報を第2船外機ECU140Bから取得し、S14に進んで電圧センサ124と電流センサ126の出力からサブバッテリ100の出力電圧V3と電流I3を検出する。
Next, the process proceeds to S12, and similarly, information such as the output voltage V2 of the
S16に進み、S14で検出されたバッテリ出力電圧と電流に基づき、サブバッテリ100の残容量SOC(State of Charge)を検出(算出)する。具体的には、エンジン始動前にあっては、サブバッテリ100の出力電圧V3から図11に示すグラフを用いて算出する。詳しくは、サブバッテリ100の出力電圧V3が例えば14.5Vのときは残容量SOCが100%であり、出力電圧V3が減少するにつれて残容量SOCも徐々に減少し、出力電圧V3が例えば12.0Vのときは残容量SOCが20%であると推定する。尚、図11のバッテリ出力電圧に対する残容量SOCの特性は予め実験を通じて求められる。
Proceeding to S16, the remaining capacity SOC (State of Charge) of the sub-battery 100 is detected (calculated) based on the battery output voltage and current detected at S14. Specifically, before starting the engine, the calculation is performed from the output voltage V3 of the
エンジン始動後は、検出されたサブバッテリ100の電流値I3の積分値を始動前の値から減算することで、残容量SOCを算出する。 After the engine is started, the remaining capacity SOC is calculated by subtracting the detected integral value of the current value I3 of the sub-battery 100 from the value before the start.
次いでS18に進み、サブバッテリ100の残容量SOCが所定値以下か否か判断する。所定値は、残容量SOCがその値以下のとき、サブバッテリ100を充電する必要があると判断できるような値、例えば70%に設定される。
Next, in S18, it is determined whether or not the remaining capacity SOC of the
S18で肯定されるとき、別言すれば、サブバッテリ100を充電する必要があるときはS20に進み、第1、第2船外機10A,10Bのメインバッテリ96A,96Bの出力電圧V1,V2同士を比較し、第1船外機10Aのメインバッテリ96Aの出力電圧V1が第2船外機10Bのそれ(V2)より大きいか否か判断する。
When the result in S18 is affirmative, in other words, when it is necessary to charge the
S20で肯定されるときはS22に進んでスイッチ112Aをオンすると共に、S24に進み、スイッチ112Bをオフする。即ち、発電機94Aをスイッチ112Aを介してサブバッテリ100に接続する一方、発電機94Bとサブバッテリ100との接続を遮断する(接続しないようにする)。これにより、発電機94Aで生じた電力がサブバッテリ100に供給されて充電される。
When the result in S20 is affirmative, the program proceeds to S22, in which the
次いでS26に進み、電磁バルブ1オンフラグのビットを1にセットする。このフラグは、第1船外機10Aの発電機94Aとサブバッテリ100が接続され、後述する如く第1船外機10Aの電磁バルブをオンさせるべきとき1にセットされる一方、それ以外のとき0にリセットされる。
Next, in S26, the bit of the
一方、S20で否定されるときはS28に進み、スイッチ112Aをオフすると共に、S30に進んでスイッチ112Bをオンする。即ち、発電機94Bをスイッチ112Bを介してサブバッテリ100に接続する一方、発電機94Aとサブバッテリ100との接続を遮断する。これにより、発電機94Bで生じた電力がサブバッテリ100に供給されて充電される。
On the other hand, when the result in S20 is negative, the program proceeds to S28, where the
次いでS32に進み、電磁バルブ2オンフラグのビットを1にセットする。電磁バルブ2オンフラグは、電磁バルブ1オンフラグと同様、第2船外機10Bの発電機94Bとサブバッテリ100が接続され、後述する如く第2船外機10Bの電磁バルブをオンさせるべきとき1にセットされる一方、それ以外のとき0にリセットされる。
Next, in S32, the bit of the electromagnetic valve 2 on flag is set to 1. Similarly to the
このように、サブバッテリ100の残容量SOCが所定値以下のとき、2基の船外機10A,10Bの中で出力電圧が最も高いメインバッテリ96に接続される発電機94をサブバッテリ100に接続する。
As described above, when the remaining capacity SOC of the sub-battery 100 is equal to or less than the predetermined value, the
また、S18で否定されるときはS34,S36に進んでスイッチ112A,112Bを共にオフし、S38,S40進み、電磁バルブ1オンフラグと電磁バルブ2オンフラグのビットを共に0にリセットしてプログラムを終了する。
When the result in S18 is negative, the program proceeds to S34 and S36, both
次いで図9について説明する。先ずS100において、クランク角センサ134の出力パルスをカウントしてエンジン回転数NEを検出(算出)し、S102に進み、検出されたエンジン回転数NEが所定回転数NEaを超えているか否か判断する。この所定回転数NEaは、エンジン回転数NEがその値を超えるとき、後述する処理によってエンジン46の出力が増速されて発電機94に伝達されると、発電機94が過度に回転させられてしまう恐れがあると判断できるような値とされ、例えば2000rpmに設定される。
Next, FIG. 9 will be described. First, in S100, the output number of the crank angle sensor 134 is counted to detect (calculate) the engine speed NE, and the process proceeds to S102, in which it is determined whether or not the detected engine speed NE exceeds a predetermined speed NEa. . When the engine speed NE exceeds the predetermined speed NEa, if the output of the
次いでS104に進み、電磁バルブ1オンフラグのビットが1か否か判断する。S104で否定されるときはS106に進んで発電機94の発電量に対する要求値を検出する。要求値は、前述した如く、フィールドコイル電流を制御するデューティ比で表されるため、ここでは発電機94のデューティ比を検出する。
Next, in S104, it is determined whether or not the bit of the
次いでS108に進み、発電機94の発電量に対する要求値が比較的高い、換言すれば、高負荷か否か判断する。具体的には、検出された要求値(デューティ比)が既定値以上か否か判断し、既定値以上のとき、高負荷と判定(推定)する。従って、既定値は高負荷と判断できるような値、例えば80%に設定される。
Next, in S108, it is determined whether the required value for the power generation amount of the
S108で肯定されるときはS110に進んで第1船外機10Aの電磁バルブをオンして油圧クラッチ116に油圧を供給する。これにより、遊星歯車機構98のサンギヤSが固定され、それによってエンジン46の回転数は維持されたまま、その出力は増速されて発電機94に伝達されることとなり、よって発電機94の発電量が増加する。
When the result in S108 is affirmative, the program proceeds to S110, in which the electromagnetic valve of the first
一方、S104で肯定されるときはS106,S108の処理をスキップしてS110に進み、同様に発電機94の発電量を増加させる。このように、電磁バルブ1オンフラグのビットが1のとき、即ち、発電機94Aをサブバッテリ100に接続して発電機94Aで発電された電力をサブバッテリ100へ供給するとき、第1船外機10Aのエンジン46の出力が増速するように遊星歯車機構98と油圧クラッチ116の動作を制御し、よって発電機94Aの発電量を増加させる。
On the other hand, when the result in S104 is affirmative, the processes of S106 and S108 are skipped and the process proceeds to S110, and the power generation amount of the
他方、S102で肯定されるときはS112に進み、増速手段の動作を停止、具体的には遊星歯車機構98による増速を停止(中止)する、より具体的には、電磁バルブをオフして油圧クラッチ116への油圧の供給を停止する。これにより、油圧クラッチ116によるサンギヤSの固定が解除されるため、エンジン46の出力は増速されずにそのまま(1:1で)発電機94Aに伝達される。
On the other hand, when the result in S102 is affirmative, the routine proceeds to S112, where the operation of the speed increasing means is stopped, specifically, the speed increasing by the
また、S108で否定されるときは、発電機94の発電量に対する要求値が低い、換言すれば、低負荷であるため、増速の必要がないと判断(推定)し、同様にS112に進んで遊星歯車機構98による増速を停止(中止)する。
When the result in S108 is negative, it is determined (estimated) that the required value for the amount of power generated by the
次いで図10について説明する。尚、図10フロー・チャートにおいて、図9フロー・チャートと同様の処理を行うステップは、同一ステップ番号を付す。 Next, FIG. 10 will be described. In the flowchart of FIG. 10, steps that perform the same processing as in the flowchart of FIG. 9 are assigned the same step numbers.
図示の如く、S100の処理後、S102で否定されるときはS104aに進む。S104aでは、電磁バルブ2オンフラグのビットが1か否か判断する。S104aで否定されるときは前述したS106,S108の処理に進む一方、肯定されるときはS110に進み、第2船外機10Bの電磁バルブをオンして油圧クラッチ116に油圧を供給する。これにより、第2船外機10Bの発電機94Bの発電量が増加する。
As shown in the drawing, after the process of S100, when the result in S102 is NO, the process proceeds to S104a. In S104a, it is determined whether the bit of the electromagnetic valve 2 on flag is 1. When the result in S104a is negative, the process proceeds to the processes of S106 and S108 described above. When the result is affirmative, the process proceeds to S110, where the electromagnetic valve of the second
このように、電磁バルブ2オンフラグのビットが1のとき、即ち、発電機94Bをサブバッテリ100に接続して発電機94Bで発電された電力をサブバッテリ100へ供給するとき、第2船外機10Bのエンジン46の出力が増速するように遊星歯車機構98と油圧クラッチ116の動作を制御し、よって発電機94Bの発電量を増加させる。
Thus, when the bit of the electromagnetic valve 2 on flag is 1, that is, when the
尚、その他の処理は、図9フロー・チャートと同様であるため、説明を省略する。 The other processes are the same as those in the flowchart of FIG.
図12は図8から図10のフロー・チャートでの処理の一部を説明するタイム・チャートである。尚、図12においては、上から順に、第1船外機10Aの発電機94Aの発電量に対する要求値(デューティ比)、電磁バルブのオン/オフ状態、スイッチ112Aのオン/オフ状態、発電機94Aの駆動回転数、エンジン46Aのエンジン回転数、発電機94Aの発電量、サブバッテリ100の残容量SOCを示す。
FIG. 12 is a time chart for explaining a part of the processing in the flow charts of FIGS. In FIG. 12, in order from the top, the required value (duty ratio) for the power generation amount of the
図12に示すように、先ず時刻t0からt1まではデューティ比が80%未満の低負荷であり、エンジン回転数NEと発電機94Aの駆動回転数は共に例えば700rpmとする。時刻t1においてサブバッテリ100の残容量SOCが所定値以下になると、例えば第1船外機10Aのメインバッテリ96Aの出力電圧V1が第2船外機10Bのそれ(V2)より大きいとした場合、スイッチ112Aをオンし、発電機94Aをサブバッテリ100に接続する(S18〜S22)。
As shown in FIG. 12, first, from time t0 to t1, the load is a low load with a duty ratio of less than 80%, and the engine speed NE and the drive speed of the
そして、第1船外機10Aの電磁バルブをオンして油圧クラッチ116に油圧を供給する(S26,S104,S110)。これにより、エンジン回転数NEはそのままで発電機94Aの駆動回転数のみが増加、具体的には1.5倍に増加し、発電量も増加する。
Then, the electromagnetic valve of the first
サブバッテリ100が充電され、時刻t2で残容量SOCが所定値を超えると、スイッチ112Aをオフして発電機94Aとサブバッテリ100の接続を遮断すると共に(S18)、第1船外機10Aの電磁バルブをオフして油圧クラッチ116への油圧の供給を停止し、増速を終了する(S112)。
When the
次いで時刻t3においてデューティ比が80%になって発電機94Aの負荷が高いと判断されると(S108)、電磁バルブをオンして油圧クラッチ116に油圧を供給する(S110)。これにより、時刻t1のときと同様、エンジン回転数NEは維持されたままで発電機94Aの駆動回転数のみが増加し、発電量も増加する。
Next, when it is determined at time t3 that the duty ratio becomes 80% and the load on the
次いで例えばシフトレバー22が操船者によって操作された場合(時刻t4)、エンジン回転数NEが上昇すると共に、それに伴って発電機94Aの駆動回転数も増加し、発電量も増加する。
Next, for example, when the shift lever 22 is operated by the boat operator (time t4), the engine speed NE increases, and accordingly, the drive speed of the
時刻t5でエンジン回転数NEが所定回転数NEa(2000rpm)を超えると(S102)、電磁バルブをオフして油圧クラッチ116への油圧の供給を停止し、増速を終了する(S112)。これにより、発電機94Aの駆動回転数は減少するが、エンジン回転数NEおよび発電機94Aの駆動回転数は2000rpmを超えるため、図4から分かるように発電量自体は最大値のまま変化しない(減少しない)。
When the engine rotational speed NE exceeds the predetermined rotational speed NEa (2000 rpm) at time t5 (S102), the electromagnetic valve is turned off, the supply of hydraulic pressure to the
以上の如く、この発明の実施例にあっては、原動機(内燃機関。エンジン)46と、前記原動機に接続される発電機94とを備えた船外機10(第1、第2船外機10A,10B)において、前記原動機と前記発電機の間に介挿され、前記原動機の出力を増速自在な増速手段(遊星歯車機構98、油圧クラッチ116)と、前記発電機に接続される第1バッテリ(メインバッテリ)96と、前記発電機に接続可能な第2バッテリ(サブバッテリ)100と、前記第2バッテリの残容量SOCを検出する第2バッテリ残容量検出手段(船体側ECU26、電圧センサ124、電流センサ126。S16)と、前記検出された第2バッテリの残容量SOCが所定値以下のとき、前記発電機を前記第2バッテリに接続して前記発電機で発電された電力を前記第2バッテリへ供給すると共に、前記原動機の出力が増速するように前記増速手段の動作を制御し、よって前記発電機の発電量を増加させる発電量増加手段(船体側ECU26、第1、第2船外機ECU140A,140B。S18〜S32,S104,S104a,S110)とを備える如く構成した。
As described above, in the embodiment of the present invention, the outboard motor 10 (first and second outboard motors) including the prime mover (internal combustion engine; engine) 46 and the
このように、エンジン46の回転数NEを維持しつつ発電機94に伝達されるエンジン46の出力のみを増速手段によって増速することで、発電機94の発電量を増加させるように構成したので、発電機94にサブバッテリ100が接続されて発電量が不足する恐れがあるときであっても、船速を変化させることなく(上昇させることなく)、発電量を増加できると共に、サブバッテリ100を効率良く充電することが可能となる。また、新たな発電源などの設置も不要であるため、装置の大型化を招くこともない。
As described above, the power generation amount of the
また、前記船外機10A,10Bが船体12に複数基(2基)装着されると共に、前記第1バッテリ(メインバッテリ)96A,96Bの出力電圧V1,V2を検出する第1バッテリ出力電圧検出手段(電圧センサ120)を備え、前記発電量増加手段は、前記検出された第2バッテリ(サブバッテリ)100の残容量SOCが前記所定値以下のとき、前記複数基の船外機10A,10Bの中で出力電圧が最も高い第1バッテリ96に接続される発電機を前記第2バッテリ100に接続する如く構成、換言すれば、複数基の船外機10A,10Bに搭載された発電機94A,94Bのうち、出力電圧が最も高い第1バッテリ96に接続され、発電量に比較的余裕のある発電機を第2バッテリ100に接続するように構成したので、発電機46で発電された電力をより一層効率良く第2バッテリ100へ供給して充電することができる。
A plurality of (two)
また、前記増速手段は、遊星歯車機構98とクラッチ(油圧クラッチ)116から構成されるようにしたので、簡易な構成でありながら、エンジン46の出力を増速させることができる。
Further, since the speed increasing means is composed of the
また、前記遊星歯車機構98は、キャリアCとサンギヤSとリングギヤRのいずれかからそれぞれ構成される第1、第2、第3要素を有すると共に、前記第1要素が前記原動機(エンジン)46に、前記第2要素が前記クラッチ116を介して原動機ブロック(エンジンブロック)46aに、前記第3要素が前記発電機94に連結されるように構成したので、第2要素(例えばサンギヤS)とエンジンブロック46aとをクラッチ116によって固定することが可能となるため、より簡易な構成で、エンジン46の出力を確実に増速させることができる。
The
尚、上記においては、船外機を例にとって説明したが、原動機(エンジン)と発電機を備えた船内外機についても本発明を適用することができる。また、原動機としてエンジンを用いたが、それに限られるものではなく、モータ(電動機)あるいはエンジンとモータのハイブリッドであっても良い。 In the above description, the outboard motor has been described as an example. However, the present invention can also be applied to an inboard / outboard motor including a prime mover (engine) and a generator. Further, although the engine is used as the prime mover, the engine is not limited thereto, and may be a motor (electric motor) or a hybrid of the engine and the motor.
また、遊星歯車機構98の第1要素、第2要素、第3要素をキャリアCとサンギヤSとリングギヤRとし、第1要素(キャリアC)をエンジン46に、第2要素(サンギヤS)を油圧クラッチ102を介してエンジンブロック46aに、第3要素(リングギヤR)を発電機94に連結するようにしたが、必ずしもそれに限られるものではなく、要は遊星歯車機構98の各要素によってエンジン46の出力を増速して発電機94に伝達自在となるような構成であれば良い。その意味から、特許請求の範囲において「前記遊星歯車機構は、キャリアとサンギヤとリングギヤのいずれかからそれぞれ構成される第1、第2、第3要素を有する」と記載した。
Further, the first element, the second element, and the third element of the
また、船外機を船体に2基固定するように構成したが、この発明は船外機が1基あるいは3基以上の場合にも適用可能である。また、所定値、既定値やエンジン46の排気量などを具体的な値で示したが、それらは例示であって限定されるものではない。
Further, although two outboard motors are fixed to the hull, the present invention is also applicable to the case where there are one or more outboard motors. Moreover, although the predetermined value, the predetermined value, the displacement of the
10A 第1船外機(船外機)、10B 第2船外機(船外機)、26 船体側ECU(電子制御ユニット)、46 エンジン(内燃機関。原動機)、94 発電機、96 メインバッテリ(第1バッテリ)、98 遊星歯車機構(増速手段)、100 サブバッテリ(第2バッテリ)、116 油圧クラッチ(クラッチ。増速手段)、124 電圧センサ(第2バッテリ残容量検出手段)、126 電流センサ(第2バッテリ残容量検出手段)、140A 第1船外機ECU(電子制御ユニット)、140B 第2船外機ECU(電子制御ユニット)、C キャリア(第1要素)、S サンギヤ(第2要素)、R リングギヤ(第3要素) 10A First outboard motor (outboard motor), 10B Second outboard motor (outboard motor), 26 Hull side ECU (electronic control unit), 46 Engine (internal combustion engine, prime mover), 94 Generator, 96 Main battery (First battery), 98 planetary gear mechanism (speed increasing means), 100 sub-battery (second battery), 116 hydraulic clutch (clutch. Speed increasing means), 124 voltage sensor (second battery remaining capacity detecting means), 126 Current sensor (second battery remaining capacity detecting means), 140A first outboard motor ECU (electronic control unit), 140B second outboard motor ECU (electronic control unit), C carrier (first element), S sun gear (first 2 elements), R ring gear (3rd element)
Claims (4)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011128263A JP2012254691A (en) | 2011-06-08 | 2011-06-08 | Control device of outboard motor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011128263A JP2012254691A (en) | 2011-06-08 | 2011-06-08 | Control device of outboard motor |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012254691A true JP2012254691A (en) | 2012-12-27 |
Family
ID=47526699
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011128263A Withdrawn JP2012254691A (en) | 2011-06-08 | 2011-06-08 | Control device of outboard motor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012254691A (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2907687A1 (en) * | 2014-02-15 | 2015-08-19 | Fortil Marine | Standalone dinghy motor |
JP2017190030A (en) * | 2016-04-12 | 2017-10-19 | ヤマハ発動機株式会社 | Marine power supply system |
EP3279078A1 (en) * | 2016-08-03 | 2018-02-07 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Vessel propulsion device |
EP3895979A1 (en) * | 2020-04-15 | 2021-10-20 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Marine power supply system |
US20220081092A1 (en) * | 2020-09-16 | 2022-03-17 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Outboard motor and marine propulsion system |
US11447223B2 (en) | 2020-04-02 | 2022-09-20 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Control device for battery of marine vessel, control method therefor, and marine vessel |
-
2011
- 2011-06-08 JP JP2011128263A patent/JP2012254691A/en not_active Withdrawn
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2907687A1 (en) * | 2014-02-15 | 2015-08-19 | Fortil Marine | Standalone dinghy motor |
JP2017190030A (en) * | 2016-04-12 | 2017-10-19 | ヤマハ発動機株式会社 | Marine power supply system |
US11312464B2 (en) | 2016-04-12 | 2022-04-26 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Vessel power supply system |
EP3279078A1 (en) * | 2016-08-03 | 2018-02-07 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Vessel propulsion device |
US10118684B2 (en) | 2016-08-03 | 2018-11-06 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Vessel propulsion device |
US11447223B2 (en) | 2020-04-02 | 2022-09-20 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Control device for battery of marine vessel, control method therefor, and marine vessel |
EP3895979A1 (en) * | 2020-04-15 | 2021-10-20 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Marine power supply system |
US11459077B2 (en) | 2020-04-15 | 2022-10-04 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Marine power supply system and method for power control in marine propulsion system |
US20220081092A1 (en) * | 2020-09-16 | 2022-03-17 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Outboard motor and marine propulsion system |
EP3971082A1 (en) * | 2020-09-16 | 2022-03-23 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Outboard motor and method of controlling an outboard motor |
US11851151B2 (en) | 2020-09-16 | 2023-12-26 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Outboard motor and marine propulsion system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5658095B2 (en) | Outboard motor control device | |
JP2012254691A (en) | Control device of outboard motor | |
US8444446B2 (en) | Outboard motor control apparatus | |
US7931513B2 (en) | Marine propulsion system | |
US20090247025A1 (en) | Boat propulsion unit | |
JP2002201974A (en) | Idling engine speed controller for marine internal combustion engine | |
JP5836255B2 (en) | Outboard motor control device | |
JP2018020674A (en) | Ship propulsion machine | |
US20110143609A1 (en) | Outboard motor control apparatus | |
US11753130B2 (en) | Marine hybrid system and control method for marine hybrid system | |
JP2004255972A (en) | Hybrid system | |
JP2014148271A (en) | Controller for outboard engine | |
US11459077B2 (en) | Marine power supply system and method for power control in marine propulsion system | |
JP5603662B2 (en) | Outboard motor control device | |
US8858281B2 (en) | Outboard motor control apparatus | |
JP2012254693A (en) | Control device of outboard motor | |
JP5890277B2 (en) | Outboard motor and its control device | |
JP5398679B2 (en) | Outboard motor control device | |
JP2013024112A (en) | Device for detecting consumption of lubricating oil for engine on outboard motor | |
KR102644134B1 (en) | Driving System for Ships | |
JP5594174B2 (en) | Power supply device for internal combustion engine | |
JP2011127669A (en) | Outboard motor control apparatus | |
US20240199184A1 (en) | Control device for battery of marine vessel, control method therefor, and marine vessel | |
JP5204750B2 (en) | Outboard motor control device | |
JP5547993B2 (en) | Outboard motor control device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20140902 |