JP2012249250A - Monitoring device and program - Google Patents

Monitoring device and program Download PDF

Info

Publication number
JP2012249250A
JP2012249250A JP2011121805A JP2011121805A JP2012249250A JP 2012249250 A JP2012249250 A JP 2012249250A JP 2011121805 A JP2011121805 A JP 2011121805A JP 2011121805 A JP2011121805 A JP 2011121805A JP 2012249250 A JP2012249250 A JP 2012249250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alarm
information
output
monitored
work
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011121805A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masamitsu Kato
雅光 加藤
Tooru Irita
徹 入田
Fumihiko Murase
文彦 村瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2011121805A priority Critical patent/JP2012249250A/en
Publication of JP2012249250A publication Critical patent/JP2012249250A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a monitoring device for monitoring a plurality of devices to be monitored, which, when scheduled work occurs for part of the devices to be monitored, easily prevents an alarm associated with the scheduled work.SOLUTION: A monitoring device for monitoring a plurality of devices to be monitored, comprises: alarm information generation means for generating alarm information based on a monitoring result for each of the devices to be monitored; alarm output means for outputting the alarm information generated by the alarm information generation means to a user of the monitoring devices; work information storage means for storing information about the devices to be monitored as work objects planned to be worked among the devices to be monitored; output determination means for determining whether output of the alarm information by the alarm output means should be prevented or not, on the basis of information controlled by the work information storage means; and alarm output prevention means for controlling the output of the alarm information by the alarm output means on the basis of the determination result by the output determination means.

Description

この発明は、監視装置及びプログラムに関し、例えば、コンピュータやネットワーク装置等を監視するシステム(EMS:Element Management System)に適用し得る。   The present invention relates to a monitoring device and a program, and can be applied to, for example, a system (EMS: Element Management System) for monitoring a computer, a network device, or the like.

従来のEMSでは、被監視装置からの故障通知(アラーム通知)を受信し、保守者等のユーザへ通報(例えば、音声やディスプレイへの画面表示、ランプ表示等)する処理を行う。また、従来のEMSでは、EMSからも定期的に、被監視装置へポーリングを行い、そのポーリング処理の結果や、ポーリング処理により収集した情報に基づいて、当該被監視装置について異常を検知した場合に、保守者へその旨の通報を行う。   In a conventional EMS, a failure notification (alarm notification) is received from a monitored device, and a notification (for example, voice display, screen display on a display, lamp display, etc.) is performed to a user such as a maintenance person. Further, in the conventional EMS, when the monitored device periodically polls the monitored device, and an abnormality is detected in the monitored device based on the result of the polling processing and information collected by the polling processing. And notify the maintenance person to that effect.

EMS(監視装置)に関する従来技術としては、特許文献1〜3の記載技術がある。   As a prior art regarding EMS (monitoring device), there are technologies described in Patent Documents 1 to 3.

特許文献1の記載技術では、監視装置で、被監視装置からのアラームが大量に発生した場合に、監視装置側で輻輳状態が継続しないように、被監視装置側で監視装置側への自発的なアラーム送信を停止して蓄積する処理を行う。   In the technique described in Patent Literature 1, when a large number of alarms are generated from the monitored device in the monitoring device, the monitored device side voluntarily moves to the monitoring device side so that the congestion state does not continue on the monitoring device side. To stop and accumulate alarm transmissions.

特許文献2の記載技術では、上位監視装置の配下に、複数の下位監視装置が配置されているシステムについて記載されている。そして、特許文献3に記載された上位監視装置では、複数の下位監視装置から通知された複数のアラームについて、一つの被監視装置の障害と評価できる場合に、一つのアラームとして表示することについて記載されている。   The technology described in Patent Document 2 describes a system in which a plurality of lower-level monitoring devices are arranged under a higher-level monitoring device. In the upper monitoring apparatus described in Patent Document 3, when a plurality of alarms notified from a plurality of lower monitoring apparatuses can be evaluated as a failure of one monitored apparatus, the alarm is displayed as one alarm. Has been.

特許文献3の記載技術では、監視装置側で、ユーザが登録したアラームのみが、表示されるような処理を行っている。   In the technique described in Patent Document 3, processing is performed on the monitoring device side so that only alarms registered by the user are displayed.

特開2001−223722号公報JP 2001-223722 A 特開平10−327216号公報Japanese Patent Laid-Open No. 10-327216 特開平05−257755号公報JP 05-257755 A

ところで、従来のEMSでは、例えば、被監視装置でメンテナンスに伴う再起動等が発生した場合には、被監視装置が故障でない場合でも、監視装置側では、当該被監視装置からの再起動の報告や、ポーリングの失敗等により、障害を検知してアラームを発生させてしまう場合がある。このような場合、監視装置を使用する保守者にとっては、メンテナンスを行っている被監視装置と、障害が発生した被監視装置とを区別してアラーム確認を行わなくてはならず、アラームの見落とし等が発生するおそれがあった。   By the way, in the conventional EMS, for example, when the monitored device is restarted due to maintenance, even if the monitored device is not out of order, the monitoring device reports the restart from the monitored device. In some cases, a failure may be detected and an alarm may be generated due to a polling failure or the like. In such a case, for the maintenance person who uses the monitoring device, it is necessary to check the alarm by distinguishing between the monitored device that is performing the maintenance and the monitored device in which the failure has occurred. Could occur.

しかしながら、特許文献1の記載技術をEMSに利用した場合、被監視装置側でアラームが蓄積されEMS側に通知されず、EMSの監視機能に支障を来たす可能性があり、上述のような課題を解決することはできない。   However, when the technology described in Patent Document 1 is used for EMS, alarms are accumulated on the monitored device side and are not notified to the EMS side, which may interfere with the monitoring function of the EMS. It cannot be solved.

また、特許文献2の記載技術をEMS利用した場合、発生するアラームの数を抑制することはできるが、例えば、メンテナンスを行っている被監視装置に関するアラームの発生自体を抑制することはできないため、やはり、上述のような課題を解決することができない。   In addition, when the technique described in Patent Document 2 is used by EMS, the number of alarms that can be generated can be suppressed. However, for example, the occurrence of an alarm related to a monitored device that is performing maintenance cannot be suppressed. After all, the above problems cannot be solved.

さらに、特許文献3の記載技術をEMSに利用した場合でも、上述ように被監視装置の一部についてメンテナンスを行う場合には、細かい定義変更等が必要となるため、やはり保守者にとっての負担が大きかった。   Furthermore, even when the technology described in Patent Document 3 is used for EMS, when maintenance is performed on a part of the monitored device as described above, fine definition changes and the like are necessary. It was big.

そのため、複数の被監視装置を監視する監視装置(例えば、EMS等)において、一部の被監視装置に対して予定作業(例えば、メンテナンス等)が発生する場合に、容易にその予定作業に伴うアラームを抑止する監視装置及びプログラムが望まれている。   Therefore, in a monitoring device (for example, EMS or the like) that monitors a plurality of monitored devices, when a scheduled operation (for example, maintenance or the like) occurs for some of the monitored devices, it easily accompanies the scheduled operation. A monitoring device and a program for suppressing an alarm are desired.

第1の本発明は、複数の被監視装置を監視する監視装置において、(1)それぞれの被監視装置に対する監視結果に基づいたアラーム情報を生成するアラーム情報生成手段と、(2)上記アラーム情報生成手段が生成したアラーム情報を当該監視装置のユーザに出力するアラーム出力手段と、(3)被監視装置のうち作業が予定されている作業対象被監視装置に関する情報を記憶する作業情報記憶手段と、(4)上記作業情報記憶手段が管理している情報に基づいて、上記アラーム情報生成手段が生成するアラーム情報のそれぞれについて、上記アラーム出力手段による出力を抑止させるか否か判定する出力判定手段と、(5)上記出力判定手段により出力を抑止すると判定された抑止対象アラーム情報について、上記アラーム出力手段に出力させないように制御するアラーム出力抑止手段とを有することを特徴とする。   According to a first aspect of the present invention, there is provided a monitoring device for monitoring a plurality of monitored devices, (1) alarm information generating means for generating alarm information based on a monitoring result for each monitored device, and (2) the alarm information Alarm output means for outputting alarm information generated by the generation means to a user of the monitoring apparatus; and (3) work information storage means for storing information on a work target monitored apparatus for which work is scheduled among the monitored apparatuses; (4) Output determination means for determining whether or not to suppress the output by the alarm output means for each of the alarm information generated by the alarm information generation means based on information managed by the work information storage means And (5) the suppression target alarm information determined to be suppressed by the output determination means is output to the alarm output means. And having an alarm output suppression means for controlling so as not to.

第2の本発明の監視プログラムは、複数の被監視装置を監視する監視装置に搭載されたコンピュータを、(1)それぞれの被監視装置に対する監視結果に基づいたアラーム情報を生成するアラーム情報生成手段と、(2)上記アラーム情報生成手段が生成したアラーム情報を当該監視装置のユーザに出力するアラーム出力手段と、(3)被監視装置のうち作業が予定されている作業対象被監視装置に関する情報を記憶する作業情報記憶手段と、(4)上記作業情報記憶手段が管理している情報に基づいて、上記アラーム情報生成手段が生成するアラーム情報のそれぞれについて、上記アラーム出力手段による出力を抑止させるか否か判定する出力判定手段と、(5)上記出力判定手段により出力を抑止すると判定された抑止対象アラーム情報について、上記アラーム出力手段に出力させないように制御するアラーム出力抑止手段として機能させることを特徴とする。   According to a second aspect of the present invention, there is provided a monitoring program comprising: (1) an alarm information generating unit configured to generate alarm information based on a monitoring result for each monitored device; And (2) alarm output means for outputting alarm information generated by the alarm information generation means to the user of the monitoring apparatus, and (3) information on the work target monitored apparatus scheduled for work among the monitored apparatuses. (4) based on the information managed by the work information storage means, the alarm output means suppresses the output of the alarm information generated by the alarm information generation means. Output determination means for determining whether or not to suppress, (5) alarm information to be suppressed determined to suppress output by the output determination means For it, characterized in that to function as an alarm output suppression means for controlling so as not to output to said alarm output means.

本発明によれば、複数の被監視装置を監視する監視装置において、一部の被監視装置に対して予定作業が発生する場合に、容易にその予定作業に伴うアラームを抑止することができる。   According to the present invention, in a monitoring device that monitors a plurality of monitored devices, when scheduled work occurs for some of the monitored devices, an alarm associated with the scheduled work can be easily suppressed.

実施形態に係るEMS(監視装置)の機能的構成について示したブロック図である。It is the block diagram shown about the functional structure of EMS (monitoring apparatus) which concerns on embodiment. 実施形態に係るEMS(監視装置)及び被監視装置の接続構成について示したブロック図である。It is the block diagram shown about the connection structure of the EMS (monitoring device) which concerns on embodiment, and a to-be-monitored apparatus. 実施形態に係る被監視装置から通知されるアラーム通知に含まれる情報について示した説明図である。It is explanatory drawing shown about the information contained in the alarm notification notified from the to-be-monitored apparatus which concerns on embodiment. 実施形態に係るアラームログ蓄積部で記憶される内容の例について示した説明図である。It is explanatory drawing shown about the example of the content memorize | stored in the alarm log storage part which concerns on embodiment. 実施形態に係るアラーム抑止テーブルの内容の例について示した説明図である。It is explanatory drawing shown about the example of the content of the alarm suppression table which concerns on embodiment. 実施形態に係る作業対象装置管理テーブルの内容の例について示した説明図である。It is explanatory drawing shown about the example of the content of the work object apparatus management table which concerns on embodiment. 実施形態に係るEMS(監視装置)の動作の概要について示した説明図である。It is explanatory drawing shown about the outline | summary of operation | movement of EMS (monitoring apparatus) which concerns on embodiment. 実施形態に係るEMS(監視装置)がアラーム抑止モードで動作した場合の動作について示した説明図である。It is explanatory drawing shown about operation | movement when the EMS (monitoring apparatus) which concerns on embodiment operate | moves in alarm suppression mode.

(A)主たる実施形態
以下、本発明による監視装置及びプログラムの一実施形態を、図面を参照しながら詳述する。なお、この実施形態の監視装置は、EMSである。
(A) Main Embodiment Hereinafter, an embodiment of a monitoring device and a program according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings. Note that the monitoring device of this embodiment is an EMS.

(A−1)実施形態の構成
図2は、実施形態のEMS10と、被監視装置31〜34について示したブロック図である。
(A-1) Configuration of Embodiment FIG. 2 is a block diagram illustrating the EMS 10 and monitored devices 31 to 34 according to the embodiment.

EMS10は、ネットワークを経由して4台の被監視装置31〜34と通信し、被監視装置31〜34を監視する監視装置である。ここでは、保守用端末20と被監視装置31〜34との間の具体的なネットワーク構成については限定されないものであるが、ここでは、スイッチやルータ等により構成されたIPネットワークを介して通信可能であるものとする。なお、図2において、装置間の点線は論理的な接続構成(接続パス)を示しており、実線は物理的な接続構成を示しているものとする。   The EMS 10 is a monitoring device that communicates with four monitored devices 31 to 34 via a network and monitors the monitored devices 31 to 34. Here, the specific network configuration between the maintenance terminal 20 and the monitored devices 31 to 34 is not limited, but here, communication is possible via an IP network configured by a switch, a router, or the like. Suppose that In FIG. 2, it is assumed that a dotted line between apparatuses indicates a logical connection configuration (connection path), and a solid line indicates a physical connection configuration.

各被監視装置31〜34は、自装置の状態について管理するデータベースを備えており、そのデータベースの内容や、その他自装置で発生したイベント(例えば、再起動した場合等)に応じて、EMS10へその旨の通知(以下、「アラーム通知」と呼ぶ)を行うように構成されているものとする。アラーム通知の内容の詳細については、後述する。   Each of the monitored devices 31 to 34 includes a database for managing the state of the own device, and to the EMS 10 depending on the contents of the database and other events (for example, when restarted) generated in the own device. It is assumed that notification to that effect (hereinafter referred to as “alarm notification”) is configured. Details of the contents of the alarm notification will be described later.

図2では、被監視装置34は、スイッチングハブとして示しており、被監視装置31〜33は、被監視装置34(スイッチングハブ)に接続収容されたコンピュータ(例えば、サーバコンピュータ等)として示している。すなわち、被監視装置31〜33は、スイッチングハブである被監視装置34と直接イーサネット(登録商標)ケーブル等により接続されているものとする。   In FIG. 2, the monitored device 34 is shown as a switching hub, and the monitored devices 31 to 33 are shown as computers (for example, server computers) connected and accommodated in the monitored device 34 (switching hub). . That is, the monitored devices 31 to 33 are directly connected to the monitored device 34 that is a switching hub via an Ethernet (registered trademark) cable or the like.

図2に示すように被監視装置34は、通信制御部341、装置管理部342、及び3つのポート343(343−1〜343−3)を有している。   As illustrated in FIG. 2, the monitored device 34 includes a communication control unit 341, a device management unit 342, and three ports 343 (343-1 to 333-3).

ポート343−1〜343−3は、それぞれ被監視装置31〜33とイーサネットケーブルで接続するための物理ポートである。ポート343−1〜343−3が対応するコネクタについては限定されないものであるが、例えば、STP(Shielded Twist Pair)ケーブルのRJ−45のコネクタに対応したポートとしても良い。   The ports 343-1 to 343-3 are physical ports for connecting to the monitored devices 31 to 33 using Ethernet cables. The connectors to which the ports 343-1 to 343-3 are not limited, but may be ports corresponding to, for example, RJ-45 connectors of STP (Shielded Twist Pair) cables.

なお、被監視装置34では、各ポート343に対して識別子(発生元識別子)が定義されているものとする。ここでは、例として、ポート343−1〜343−3に対して、それぞれ1〜3の識別子が付与されているものとする。なお、以下では、ポート343−1を「ポート1」、ポート343−2を「ポート2」、ポート343−1を「ポート3」ともそれぞれを呼ぶものとする。   In the monitored device 34, it is assumed that an identifier (source identifier) is defined for each port 343. Here, as an example, it is assumed that identifiers 1 to 3 are assigned to the ports 343-1 to 333-3, respectively. In the following description, the port 343-1 is also referred to as “port 1”, the port 343-2 as “port 2”, and the port 343-1 as “port 3”.

通信制御部341は、当該装置内で各ポートの制御(例えば、ポートごとのリンク状態の監視や、ARPテーブルの更新等)を行う機能を担っている。通信制御部341は、例えば、プロセッサ及びメモリ等により構成されたプログラム(ソフトウェア)の実施構成に、通信ソフトをインストールすることにより、一部又は全部の機能を実現するようにしても良い。   The communication control unit 341 has a function of controlling each port (for example, monitoring a link state for each port and updating an ARP table) in the device. For example, the communication control unit 341 may implement part or all of the functions by installing communication software in an implementation configuration of a program (software) configured by a processor, a memory, and the like.

装置管理部342は、被監視装置34の状態を管理し、当該装置においてEMS10との通信を行う機能も担っているものとする。   The device management unit 342 manages the state of the monitored device 34 and assumes a function of communicating with the EMS 10 in the device.

なお、各被監視装置31〜34については、アラーム通知を生成してEMS10に送信する処理や、EMS10からのポーリングに応じたデータの送信処理等、EMS10の監視機能に係る処理以外の構成(すなわち、当該装置の本来機能に関する構成)については、既存のサーバコンピュータやスイッチングハブと同様のものを適用することができるので詳しい説明を省略する。   Note that each monitored device 31 to 34 has a configuration other than the processing related to the monitoring function of the EMS 10 such as processing to generate an alarm notification and transmit it to the EMS 10 or data transmission processing in response to polling from the EMS 10 (that is, The configuration related to the original function of the apparatus can be the same as that of an existing server computer or switching hub, and thus detailed description thereof is omitted.

次に、被監視装置31〜34から送信されるアラーム通知の内容例について説明する。   Next, an example of the contents of the alarm notification transmitted from the monitored devices 31 to 34 will be described.

図3は、各被監視装置31〜34からEMS10へ向けて送信されるアラーム通知のデータ構成について示した説明図である。なお、図3では、IPパケットのデータ部に挿入される部分のデータの一部についてのみ示している。   FIG. 3 is an explanatory diagram showing a data configuration of an alarm notification transmitted from each monitored device 31 to 34 to the EMS 10. FIG. 3 shows only a part of the data to be inserted into the data part of the IP packet.

例えば、各被監視装置31〜34は、自装置で、所定のイベント(例えば、再起動した場合等)が発生した場合には、当該アラーム通知の発生元を示す識別子(以下、「発生元識別子」と呼ぶ)と、当該アラーム通知の内容を示す識別子(以下、「アラーム識別子」と呼ぶ)と、そのイベントに応じたメッセージとを含むパケットを生成し、アラーム通知としてEMS10に対して送信するものとする。   For example, each monitored device 31 to 34, when a predetermined event (for example, when restarted) occurs in its own device, an identifier (hereinafter referred to as “occurrence source identifier”) indicating the generation source of the alarm notification. ), An identifier indicating the content of the alarm notification (hereinafter referred to as “alarm identifier”), and a message corresponding to the event is generated and transmitted to the EMS 10 as an alarm notification And

次に、各被監視装置31〜34が、EMS10に送信するアラーム通知の内容について説明する。   Next, the contents of the alarm notification that each monitored apparatus 31 to 34 transmits to the EMS 10 will be described.

アラーム通知に含まれる発生元識別子の形式は限定されないものであるが、例えば、各被監視装置31〜34のホスト名、ユーザが識別しやすい呼び名等を適用することができる。ここでは、例として、被監視装置31の発生元識別子を「装置A」、被監視装置32の発生元識別子を「装置B」、被監視装置32の発生元識別子を「装置C」、被監視装置33の発生元識別子を「装置D」とそれぞれ定義されているものとする。なお、発生元識別子として、IPアドレス等を用いるようにしてもよく、その場合、アラーム通知のIPパケットの送信元アドレスを、上述の発生元識別子としても利用するようにしても良い。   The format of the source identifier included in the alarm notification is not limited. For example, the host name of each monitored device 31 to 34, a name that can be easily identified by the user, and the like can be applied. Here, as an example, the source identifier of the monitored device 31 is “device A”, the source identifier of the monitored device 32 is “device B”, the source identifier of the monitored device 32 is “device C”, Assume that the source identifier of the device 33 is defined as “device D”. Note that an IP address or the like may be used as the generation source identifier, and in that case, the transmission source address of the IP packet for alarm notification may also be used as the above-described generation source identifier.

EMS10側で、アラーム識別子のパケットであることを識別する方法については限定されないものであるが、例えば、当該パケットのタイプ値や送信先ポート番号(TCP又はUDPのポート番号)等、ヘッダ情報の一部を用いて識別するようにしても良い。   The method of identifying the alarm identifier packet on the EMS 10 side is not limited. For example, the header information such as the type value of the packet and the destination port number (TCP or UDP port number) is included. You may make it identify using a part.

アラーム通知に含まれるアラーム識別子は、EMS10と各被監視装置31〜34との間で共通に定義されたイベント内容に応じた識別子である。ここでは、当該被監視装置で再起動が発生した場合のアラーム識別子は「0」であるものとする。また、スイッチングハブとして機能する被監視装置34で、いずれかのポートにリンクダウン等の異常が発生した場合のアラーム識別子は「1」であるものとする。さらに、スイッチングハブとして機能する被監視装置34で、いずれかのポートの動作が停止し、当該ポートに関する処理を停止(縮退)するというイベント(以下、「通信ソフト機能縮退」と呼ぶ)が発生した場合のアラーム識別子は「2」であるものとする。   The alarm identifier included in the alarm notification is an identifier corresponding to the event content defined in common between the EMS 10 and each of the monitored devices 31 to 34. Here, it is assumed that the alarm identifier is “0” when the monitored device is restarted. Further, in the monitored device 34 functioning as a switching hub, it is assumed that the alarm identifier is “1” when an abnormality such as a link down occurs in any of the ports. Furthermore, in the monitored device 34 functioning as a switching hub, an event (hereinafter referred to as “communication software function degradation”) occurs in which the operation of one of the ports stops and the processing related to the port stops (degeneration). In this case, the alarm identifier is “2”.

ここでは、説明を簡易にするためのアラーム識別子としては、上述の0、1、2の3つだけを用いて説明するが、その他にも温度異常や管理者モードでのログインがあった場合等、細かくアラーム識別子を定義するようにしても良い。また、アラーム識別子について、既存のSNMP(Simple Network Management Protocol)で用いられるトラップ番号(Trap Typeフィールドの値)を用いて表現するようにしても良い。   Here, only three of 0, 1, and 2 will be used as alarm identifiers for simplifying the explanation, but other cases such as when there is a temperature abnormality or login in the administrator mode. The alarm identifier may be defined in detail. Further, the alarm identifier may be expressed by using a trap number (a value of the Trap Type field) used in an existing Simple Network Management Protocol (SNMP).

アラーム通知に含まれるメッセージの内容は、アラーム識別子に示すアラーム内容の詳細について記述された内容である。メッセージの項目の具体的な記述形式については限定されないものであるが、被監視装置31〜34には予め、アラームの内容に応じたメッセージの記述形式が定義されており、アラーム通知を生成する際に、その定義に従ったメッセージが生成されるものとする。   The contents of the message included in the alarm notification are contents describing details of the alarm contents indicated by the alarm identifier. The specific description format of the message item is not limited, but the monitored device 31 to 34 has a message description format defined in advance according to the content of the alarm, and generates an alarm notification. It is assumed that a message according to the definition is generated.

ここでは、例として、被監視装置31〜34では、再起動が発生した場合のアラーム通知(アラーム識別子:0)については、一律に「再起動発生」というメッセージが適用されるものとする。また、スイッチングハブとして機能する被監視装置34では、ポートのリンクダウンが発生した場合のアラーム通知(アラーム識別子:1)については、「ポートx故障発生」(xには、故障が発生したポートの識別子が適用される)というメッセージを生成するものとする。また、スイッチングハブとして機能する被監視装置34では、通信ソフト機能縮退が発生した場合のアラーム通知(アラーム識別子:2)については、「通信ソフト機能縮退」というメッセージを生成するものとする(機能縮退した場合にはポートの指定はされないものとする)。   Here, as an example, in the monitored devices 31 to 34, it is assumed that the message “restart occurrence” is uniformly applied to an alarm notification (alarm identifier: 0) when a restart occurs. Further, in the monitored device 34 functioning as a switching hub, the alarm notification (alarm identifier: 1) when the port link down occurs is “port x failure occurrence” (x indicates the port where the failure occurred). Message is applied). Further, the monitored device 34 functioning as a switching hub generates a message “communication software function degradation” for the alarm notification (alarm identifier: 2) when the communication software function degradation occurs (function degradation). If you do, the port is not specified.)

次に、被監視装置31〜34がEMS10からポーリングにより情報収集を受けた場合の処理について説明する。   Next, processing when the monitored devices 31 to 34 receive information collection from the EMS 10 by polling will be described.

被監視装置31〜34では、自装置の状態を管理するデータベースが備えられており、EMS10からの要求(ポーリング)に応じた項目の情報を、返答する機能に対応しているものとする。すなわち、各被監視装置31〜34では、ポーリング応答に関して、既存のSNMPのエージェント機能(被監視機能)に対応しているものとする。具体的には、被監視装置31〜34は自装置の状態を管理するためのデータベースとしてMIB(Management Information Base)を備えているものとする。そして、被監視装置31〜34では、SNMPに対応し、EMS10からのポーリング(GetRequest等)に応じたMIB値を返答(GetResponse)するものとする。   The monitored devices 31 to 34 are provided with a database for managing the state of the device itself, and correspond to a function of responding to information on items according to a request (polling) from the EMS 10. That is, each of the monitored devices 31 to 34 is assumed to support an existing SNMP agent function (monitored function) with respect to a polling response. Specifically, the monitored devices 31 to 34 are assumed to include a MIB (Management Information Base) as a database for managing the state of the device itself. Then, the monitored devices 31 to 34 respond to SNMP and return a MIB value (GetResponse) corresponding to polling (GetRequest or the like) from the EMS 10.

次に、EMS10の内部構成について図1を用いて説明する。   Next, the internal configuration of the EMS 10 will be described with reference to FIG.

EMS10は、アラーム管理部11、ポーリング処理部12、通知受信部13、アラームログ蓄積部14、保守者向アラーム出力部15、アラーム抑止データ記憶部16、及び保守者向アラームログ蓄積部17を備えている。また、EMS10には、保守者とのインタフェース機能を担う保守用端末20が接続されているものとする。EMS10と保守用端末20とは同一装置として構築するようにしても良いが、ここでは、別の装置(コンピュータ)を用いて構築されているものとする。   The EMS 10 includes an alarm management unit 11, a polling processing unit 12, a notification receiving unit 13, an alarm log storage unit 14, an alarm output unit 15 for maintenance personnel, an alarm suppression data storage unit 16, and an alarm log storage unit 17 for maintenance personnel. ing. In addition, it is assumed that a maintenance terminal 20 having an interface function with a maintenance person is connected to the EMS 10. Although the EMS 10 and the maintenance terminal 20 may be constructed as the same device, it is assumed here that they are constructed using different devices (computers).

なお、EMS10は、PCなどの情報処理装置(1台に限定されず、複数台を分散処理し得るようにしたものであっても良い。)上に、実施形態の監視プログラム(固定データを含む)をインストールすることにより、構築されるものであるが、機能的には図1のように表すことができる。   Note that the EMS 10 is an information processing device such as a PC (not limited to one, but may be configured to be able to perform distributed processing on a plurality of devices), and the monitoring program (including fixed data) of the embodiment. ) Is installed, but can be functionally expressed as shown in FIG.

通知受信部13は、各被監視装置31〜34から送信されたアラーム通知のパケットを受信すると、そのアラームの情報(発生元識別子、アラーム識別子、及びメッセージの内容を含む情報であり、以下「アラーム情報」と呼ぶものとする)を、アラーム管理部11に通知する処理を行う。   When the notification receiving unit 13 receives the alarm notification packet transmitted from each monitored device 31 to 34, the notification receiving unit 13 is information including the alarm information (source identifier, alarm identifier, and message content). The information is called “information”) to the alarm management unit 11.

ポーリング処理部12は、各被監視装置31〜34に対して、ポーリングによる監視処理を行う。ポーリング処理部12が行うポーリング処理の内容については限定されないものであるが、例えば、一度のポーリングでは、予め設定された項目のMIB値の収集処理や、ネットワーク疎通確認(例えば、Ping(ICMP)による疎通確認)等の処理を行う。ポーリング処理部12は、各被監視装置31〜34に対するポーリング処理で、異常値を収集した場合(例えば、ネットワークポートのリンクダウン等)には、その異常の内容に応じたアラーム情報を、アラーム管理部11に通知する。ポーリング処理部12は、例えば、予め設定された周期のタイミングや、保守者の操作に応じたタイミングで、各被監視装置31〜34に対してポーリング処理を行うようにしても良い。なお、ポーリング処理部12が、各被監視装置31〜34に対して行うポーリング処理については、例えば、既存のEMS等でSNMPエージェントに対して行うポーリング処理と同様の処理を適用することができる。   The polling processing unit 12 performs monitoring processing by polling for each monitored device 31 to 34. The contents of polling processing performed by the polling processing unit 12 are not limited. For example, in one polling, MIB value collection processing of preset items and network communication confirmation (for example, Ping (ICMP)) are performed. (Communication confirmation) etc. When the polling processing unit 12 collects an abnormal value in the polling process for each monitored device 31 to 34 (for example, link down of a network port, etc.), alarm information corresponding to the content of the abnormality is alarm-managed. Notification to the unit 11. For example, the polling processing unit 12 may perform polling processing on the monitored devices 31 to 34 at a preset cycle timing or at a timing according to the operation of the maintenance person. In addition, about the polling process which the polling process part 12 performs with respect to each to-be-monitored apparatuses 31-34, the process similar to the polling process performed with respect to an SNMP agent by the existing EMS etc. is applicable, for example.

アラーム管理部11は、ポーリング処理部12又は通知受信部13から供給されたアラーム情報について、アラームログ蓄積部14及び保守者向アラーム出力部15に供給する処理を行う。   The alarm management unit 11 performs processing for supplying the alarm information supplied from the polling processing unit 12 or the notification receiving unit 13 to the alarm log storage unit 14 and the alarm output unit 15 for maintenance personnel.

保守者向アラーム出力部15は、アラーム管理部11から供給されたアラーム情報について、アラーム抑止データ記憶部16の内容に基づいて、保守者に出力(提示)するか否かを判断する。以下では、保守者に出力をせず抑止する対象のアラーム情報を、「抑止対象アラーム情報」と呼ぶものとする。そして、保守者向アラーム出力部15は、当該アラーム情報について、抑止対象アラーム情報に該当しない(保守者に提示する)と判断した場合、そのアラーム情報について、保守用端末20を介して保守者に出力すると共に、保守者向アラームログ蓄積部17に供給する。一方、保守者向アラーム出力部15は、当該アラーム情報について、抑止対象アラーム情報である(保守者に出力しない)と判断した場合、当該アラーム情報については、フィルタ処理(例えば、保守者に出力せず廃棄)を行う。なお、保守者向アラーム出力部15において、各アラーム情報について抑止対象アラーム情報に該当するか否かを判定する方法については後述する。   The maintenance person alarm output unit 15 determines whether to output (present) the alarm information supplied from the alarm management unit 11 to the maintenance person based on the contents of the alarm suppression data storage unit 16. Hereinafter, alarm information to be suppressed without outputting to the maintenance person is referred to as “suppression target alarm information”. When the maintenance person alarm output unit 15 determines that the alarm information does not correspond to the suppression target alarm information (presents to the maintenance person), the alarm information is sent to the maintenance person via the maintenance terminal 20. While outputting, it supplies to the alarm log storage part 17 for maintenance personnel. On the other hand, if the alarm output unit 15 for maintenance personnel determines that the alarm information is the alarm information to be suppressed (not output to the maintenance personnel), the alarm information is filtered (for example, output to the maintenance personnel). Waste). Note that a method for determining whether or not each alarm information corresponds to the suppression target alarm information in the maintenance person alarm output unit 15 will be described later.

また、保守者向アラーム出力部15は、アラーム管理部11から供給されたアラーム情報について、抑止対象アラーム情報であるか否かを判断し、フィルタ処理を行う動作モード(以下、「アラーム抑止モード」と呼ぶ)と、アラーム管理部11から供給されたアラーム情報について特にフィルタ処理を行わず、全て保守者(保守用端末20)に出力する動作モード(以下、「通常動作モード」と呼ぶ)を備えているものとする。ここでは、保守者向アラーム出力部15の動作モードは、保守者等の保守用端末20に対する操作により制御されるものとする。   Also, the alarm output unit 15 for maintenance personnel determines whether the alarm information supplied from the alarm management unit 11 is suppression target alarm information, and performs an operation mode (hereinafter referred to as “alarm suppression mode”) for performing filter processing. And an operation mode (hereinafter referred to as “normal operation mode”) in which all alarm information supplied from the alarm management unit 11 is output to a maintenance person (maintenance terminal 20) without performing any filtering process. It shall be. Here, it is assumed that the operation mode of the maintenance person alarm output unit 15 is controlled by an operation performed on the maintenance terminal 20 by a maintenance person or the like.

保守者向アラームログ蓄積部17は、保守者向アラーム出力部15から供給されたアラーム情報(抑止対象アラーム情報ではないと判定されたアラーム情報)について蓄積する機能を担っている。なお、EMS10において、アラームログ蓄積部14と保守者向アラームログ蓄積部17とで別個にアラーム情報を管理するようにしても良いが、一つのデータベースに統合して管理するようにしても良い。例えば、全てのアラーム情報について蓄積されたアラームログ蓄積部14のデータベースの各アラーム情報について、抑止対象アラーム情報に該当する情報、又は、抑止対象アラーム情報に該当しない情報について、識別可能な形式(例えば、その旨を示すマークのフィールド等カテゴリー分けが可能な形式)で構築するようにしても良い。   The maintenance person alarm log accumulating unit 17 has a function of accumulating alarm information supplied from the maintenance person alarm output unit 15 (alarm information determined not to be suppression target alarm information). In the EMS 10, the alarm information may be managed separately by the alarm log storage unit 14 and the alarm log storage unit 17 for maintenance personnel, but may be integrated and managed in one database. For example, for each alarm information in the database of the alarm log storage unit 14 accumulated for all alarm information, information corresponding to the suppression target alarm information or information not corresponding to the suppression target alarm information can be identified (for example, It may be constructed in a format that can be categorized such as a field of a mark indicating that.

次に、アラームログ蓄積部14に蓄積される情報の例について説明する。なお、保守者向アラームログ蓄積部17についても管理するアラーム情報の項目については同様であるため、詳しい説明については省略する。   Next, an example of information stored in the alarm log storage unit 14 will be described. The alarm information items to be managed for the maintenance person alarm log storage unit 17 are the same, and thus detailed description thereof is omitted.

図4は、アラームログ蓄積部14に蓄積されるアラーム情報についてテーブル形式で示した説明図である。   FIG. 4 is an explanatory diagram showing the alarm information stored in the alarm log storage unit 14 in a table format.

図4では、1行で1つのアラーム情報について表わしており、各アラーム情報は、管理番号、アラーム名、アラーム識別子、アラーム発生元装置、メッセージの項目の情報を有している。   In FIG. 4, one alarm information is represented by one line, and each alarm information includes information of a management number, an alarm name, an alarm identifier, an alarm generation device, and a message item.

管理番号の項目は、データベース上における当該アラーム情報を識別するための識別子を示している。   The item of the management number indicates an identifier for identifying the alarm information on the database.

「アラーム識別子」の項目は、当該アラーム情報に含まれるアラーム識別子を示している。   The item “alarm identifier” indicates an alarm identifier included in the alarm information.

「アラーム発生元装置」は、当該アラーム情報の発生元となる被監視装置の発生元識別子を示している。   The “alarm generation source device” indicates the generation source identifier of the monitored device that is the generation source of the alarm information.

「メッセージ」の項目は、当該アラーム情報に含まれるメッセージの内容について示している。なお、当該アラーム情報にメッセージが含まれていない場合には、何も表示されない。   The item “message” indicates the content of the message included in the alarm information. If no message is included in the alarm information, nothing is displayed.

「アラーム名」は、当該アラーム情報のアラーム識別子に対応するアラーム名称(ユーザに理解しやすい形式の内容)を示している。なお、図4では、説明を簡易にするためアラーム名としては、「アラームa」、「アラームb」といった表示にしているが、実際にはユーザに理解しやすい他の内容に置き換えて適用されるものとする。なお、EMS10では、アラーム識別子に対応するアラーム名を記憶しており、各アラーム情報には、アラーム識別子に応じたアラーム名が付与されるものとする。   The “alarm name” indicates an alarm name (content in a format easy to understand for the user) corresponding to the alarm identifier of the alarm information. In FIG. 4, the alarm names are displayed as “alarm a” and “alarm b” for simplicity of explanation, but in actuality, they are replaced with other contents that are easily understood by the user. Shall. The EMS 10 stores an alarm name corresponding to the alarm identifier, and each alarm information is given an alarm name corresponding to the alarm identifier.

保守者向アラーム出力部15は、アラーム抑止データ記憶部16の内容を利用して、アラーム情報を保守者に出力するか否かを判定する処理を行う。そして、アラーム抑止データ記憶部16には、アラーム抑止テーブル161及び作業対象装置管理テーブル162の2つの情報(テーブル)が記憶されている。アラーム抑止テーブル161及び作業対象装置管理テーブル162の詳細については後述する。   The maintenance person alarm output unit 15 uses the contents of the alarm suppression data storage unit 16 to determine whether to output alarm information to the maintenance person. The alarm suppression data storage unit 16 stores two pieces of information (tables): an alarm suppression table 161 and a work target device management table 162. Details of the alarm suppression table 161 and the work target device management table 162 will be described later.

次に、保守用端末20の構成について説明する。   Next, the configuration of the maintenance terminal 20 will be described.

保守用端末20は、保守者とのインタフェースの機能を担う出力部21及び入力部22を有している。   The maintenance terminal 20 includes an output unit 21 and an input unit 22 that function as an interface with a maintenance person.

出力部21は、保守者に対してアラーム情報の出力を行う。出力部21によるアラーム情報の出力構成は限定されないものであるが、例えば、ディスプレイによる表示出力したり、ランプの点灯やアラーム音の鳴動により保守者に通報するように構成してもよい。また、アラーム情報をディスプレイに表示する場合の表示形式については限定されないものであるが、例えば、図4に示すようなテーブル形式でアラーム情報を表示(必要に応じて、各アラーム情報の発生時刻も付加するようにしても良い)するようにしても良い。   The output unit 21 outputs alarm information to the maintenance person. The output configuration of the alarm information by the output unit 21 is not limited. For example, the alarm information may be output by a display, or may be configured to notify a maintenance person by lighting a lamp or sounding an alarm sound. In addition, the display format for displaying alarm information on the display is not limited. For example, the alarm information is displayed in a table format as shown in FIG. It may be added).

入力部22は、保守者からの操作を受付けるインタフェース(例えば、GUI環境等)の機能を担っている。入力部22は、例えば、マウスやキーボード等を利用して構成するようにしても良い。
次に、アラーム抑止データ記憶部16に記憶される内容、及び、保守者向アラーム出力部15による抑止対象アラーム情報の判定方法について説明する。
The input unit 22 functions as an interface (for example, a GUI environment or the like) that accepts an operation from a maintenance person. The input unit 22 may be configured using, for example, a mouse or a keyboard.
Next, the contents stored in the alarm suppression data storage unit 16 and the method of determining suppression target alarm information by the maintenance person alarm output unit 15 will be described.

図6は、作業対象装置管理テーブル162の内容例について示した説明図である。   FIG. 6 is an explanatory diagram showing an example of the contents of the work target device management table 162.

作業対象装置管理テーブル162は、メンテナンス作業等を行う予定となっている被監視装置(以下、「作業対象装置」と呼ぶ)のリストを管理するためのテーブルである。   The work target device management table 162 is a table for managing a list of monitored devices (hereinafter referred to as “work target devices”) scheduled to perform maintenance work and the like.

作業対象装置管理テーブル162では、管理番号ごとに作業対象装置を発生元識別子で表わしている。図6では、作業対象装置を発生元識別子で識別しているが、その他の形式(例えば、IPアドレスやホスト名等)を用いるようにしても良い。図6では、作業対象装置として、装置A(被監視装置31)が登録される例について示している。なお、ここでは、作業対象装置として装置A、装置B及び装置Cのうち、一部又は全部を選択して、保守用端末20から設定することができるように成されているものとする。すなわち、図6に示すアラーム抑止テーブル161の内容は、装置A、装置B及び装置Cのうち、一部又は全部が作業対象装置として指定された場合に対応する内容となっている。   In the work target device management table 162, the work target device is represented by the generation source identifier for each management number. In FIG. 6, the work target apparatus is identified by the generation source identifier, but other formats (for example, an IP address, a host name, etc.) may be used. FIG. 6 shows an example in which apparatus A (monitored apparatus 31) is registered as a work target apparatus. Here, it is assumed that some or all of the devices A, B, and C are selected as work target devices and can be set from the maintenance terminal 20. That is, the content of the alarm suppression table 161 shown in FIG. 6 corresponds to the case where some or all of the devices A, B, and C are designated as work target devices.

図5は、アラーム抑止テーブル161の内容例について示した説明図である。   FIG. 5 is an explanatory diagram showing an example of the contents of the alarm suppression table 161.

アラーム抑止テーブル161では、各アラーム情報について、抑止対象アラーム情報に該当するための条件(以下、「アラーム抑止条件」と呼ぶ)のリストを示している。アラーム抑止テーブル161では、1行で、1つのアラーム抑止条件について示している。保守者向アラーム出力部15は、供給されたアラーム情報について、アラーム抑止テーブル161の各アラーム抑止条件と比較し、いずれかのアラーム抑止条件に該当する場合には、当該アラーム情報を抑止対象アラーム情報と判定する。一方、いずれのアラーム抑止条件にも該当しない場合には、保守者向アラーム出力部15は、当該アラーム情報を、抑止対象アラーム情報に該当しないと判定する。   The alarm suppression table 161 shows a list of conditions (hereinafter referred to as “alarm suppression conditions”) for each alarm information to correspond to the suppression target alarm information. In the alarm suppression table 161, one line indicates one alarm suppression condition. The alarm output unit 15 for maintenance personnel compares the supplied alarm information with each alarm suppression condition of the alarm suppression table 161, and if any of the alarm suppression conditions is met, the alarm information is set as the suppression target alarm information. Is determined. On the other hand, when none of the alarm suppression conditions is satisfied, the maintenance person alarm output unit 15 determines that the alarm information does not correspond to the suppression target alarm information.

アラーム抑止テーブル161には、抑止対象アラーム情報に該当する条件のそれぞれについて、管理番号、アラーム識別子、アラーム原因装置、キーワード、アラーム発生元装置の項目の情報が登録されている。   In the alarm suppression table 161, information on items of a management number, an alarm identifier, an alarm cause device, a keyword, and an alarm source device is registered for each condition corresponding to the suppression target alarm information.

「管理番号」の項目は、アラーム抑止条件を識別するための番号を示している。   The item “management number” indicates a number for identifying an alarm suppression condition.

「アラーム識別子」の項目は、当該アラーム抑止条件に該当するアラーム識別子のリストを示している。例えば、管理番号1のアラーム抑止条件では、アラーム識別子の内容が「0、1、2、…、n」となっている。これは、0〜nまでの識別子のリスト(ここでは、全てのアラーム識別子を指定したワイルドカードと同様の意味)を示しており、アラーム情報のアラーム識別子の内容に関わらず、他の項目の条件が一致すれば、当該アラーム抑止条件に該当することを示している。また、管理番号4のアラーム抑止条件では、アラーム識別子の内容が「1」となっている。これは、アラーム識別子が「1」のアラーム情報については、他の条件が一致すれば当該アラーム抑止条件に該当することを示している。   The item “alarm identifier” indicates a list of alarm identifiers corresponding to the alarm suppression condition. For example, in the alarm suppression condition of management number 1, the content of the alarm identifier is “0, 1, 2,..., N”. This shows a list of identifiers from 0 to n (here, the same meaning as a wild card specifying all alarm identifiers), and the conditions of other items regardless of the content of the alarm identifier of the alarm information. Indicates that the alarm suppression condition is met. Further, in the alarm suppression condition of management number 4, the content of the alarm identifier is “1”. This indicates that the alarm information with the alarm identifier “1” corresponds to the alarm suppression condition if other conditions match.

「キーワード」の項目は、当該アラーム抑止条件に該当するアラーム情報のメッセージに含まれるキーワード(文字列)を示している。例えば、図5で、管理番号が5のキーワードは「ポート0」となっている。これは、メッセージに「ポート0」というキーワードが含まれているアラーム情報については、他の項目の条件が一致すれば、当該アラーム抑止条件に該当することを示している。また、例えば、図5で、管理番号が1のキーワードは、指定なし(ワイルドカード)であることを示す「−」となっている。これは、メッセージの内容に関わらず、他の項目の条件が一致すれば、当該アラーム抑止条件に該当することを示している。   The “keyword” item indicates a keyword (character string) included in the alarm information message corresponding to the alarm suppression condition. For example, in FIG. 5, the keyword with management number 5 is “port 0”. This indicates that the alarm information including the keyword “port 0” in the message corresponds to the alarm suppression condition if the conditions of other items match. Further, for example, in FIG. 5, the keyword with the management number 1 is “−” indicating no designation (wild card). This indicates that the alarm suppression condition is met if the conditions of other items match regardless of the content of the message.

「アラーム原因装置」の項目は、作業対象装置ではないが、作業対象装置の作業(再起動等)により影響を受ける被監視装置(以下、「作業影響装置」と呼ぶ)を発生元とするアラーム情報に関する定義に用いる項目である。また、「アラーム原因装置」の項目は、当該アラーム抑止条件の有効または無効に関わる項目であり、作業対象装置管理テーブル162に登録された作業対象装置と関連する。例えば、アラーム原因装置に記載された被監視装置の発生元識別子が、作業対象装置管理テーブル162に登録された作業対象装置と一致する場合、当該アラーム抑止条件は有効となり、他の項目の条件が一致するアラーム情報については、アラーム抑止の対象となることになる。   The item of “alarm cause device” is an alarm that is not a work target device but is a source of a monitored device (hereinafter referred to as “work influence device”) that is affected by the work (rebooting, etc.) of the work target device. It is an item used for information-related definitions. The item “alarm cause device” is an item related to the validity or invalidity of the alarm suppression condition, and is related to the work target device registered in the work target device management table 162. For example, when the source identifier of the monitored device described in the alarm cause device matches the work target device registered in the work target device management table 162, the alarm suppression condition is valid, and the conditions of other items are The matching alarm information is subject to alarm suppression.

例えば、図5において、管理番号4のアラーム抑止条件では、「アラーム原因装置」の項目が「装置A」となっている。そして、図6に示すように、作業対象装置管理テーブル162では、作業対象装置として、装置Aが指定されている。したがって、管理番号4のアラーム抑止条件は有効となっており、その他の項目の条件が一致するアラーム情報については、アラーム抑止の対象となる。   For example, in FIG. 5, in the alarm suppression condition of management number 4, the item “alarm causing device” is “device A”. As shown in FIG. 6, in the work target device management table 162, device A is designated as the work target device. Therefore, the alarm suppression condition of management number 4 is valid, and alarm information that matches the conditions of the other items is subject to alarm suppression.

また、図5において、管理番号7のアラーム抑止条件では、「アラーム原因装置」の項目が「装置A,装置B、装置C」となっている。したがって、管理番号7のアラーム抑止条件は、「アラーム原因装置」の項目に作業対象装置である「装置A」が含まれているため有効となる。   Further, in FIG. 5, in the alarm suppression condition of management number 7, the item “alarm causing device” is “device A, device B, device C”. Therefore, the alarm suppression condition of management number 7 is valid because “device A”, which is a work target device, is included in the item “alarm causing device”.

さらに、図5において、管理番号5のアラーム抑止条件では、「アラーム原因装置」の項目が「装置B」となっている。しかし、作業対象装置管理テーブル162では、作業対象装置として、装置Bは指定されていない。したがって、管理番号5のアラーム抑止条件は無効となっており、その他の項目の条件が一致するアラーム情報であっても、アラーム抑止の対象とはならない。   Further, in FIG. 5, in the alarm suppression condition of management number 5, the item “alarm causing device” is “device B”. However, in the work target device management table 162, the device B is not designated as the work target device. Therefore, the alarm suppression condition of management number 5 is invalid, and even alarm information that matches the conditions of other items is not subject to alarm suppression.

さらにまた、図5において、管理番号が1のキーワードは、指定なし(ワイルドカード)であることを示す「−」となっている。これは、作業対象装置管理テーブル162の内容に関わらず、当該アラーム抑止条件は有効であることを示している。   Furthermore, in FIG. 5, the keyword with the management number 1 is “−” indicating no designation (wild card). This indicates that the alarm suppression condition is valid regardless of the contents of the work target device management table 162.

「アラーム発生元装置」の項目は、当該アラーム抑止条件に該当するアラーム情報の送信元(被監視装置の発生元識別子)を示している。ただし、アラーム原因装置の項目が指定なし(−)となっているアラーム抑止条件については、アラーム発生元装置に記載された被監視装置の発生元識別子が、作業対象装置管理テーブル162に登録された作業対象装置と一致するときだけ、有効となるものとする。   The item of “alarm generation source device” indicates the transmission source of the alarm information corresponding to the alarm suppression condition (generation source identifier of the monitored device). However, for the alarm suppression condition in which the alarm cause device item is not specified (-), the generation source identifier of the monitored device described in the alarm generation source device is registered in the work target device management table 162. It is valid only when it matches the work target device.

例えば、図5において、管理番号1のアラーム発生元装置は「装置A」となっており、さらに、アラーム原因装置の項目が指定なし(−)となっている。さらに、ここでは、図6に示すように、作業対象装置管理テーブル162では、作業対象装置として、装置Aが指定されているため、管理番号1のアラーム抑止条件は有効となる。従って、送信元が装置A(被監視装置31)であるアラーム情報については、他の条件が一致すれば、管理番号1のアラーム抑止条件に該当することになる。   For example, in FIG. 5, the alarm generation source device with the management number 1 is “device A”, and the alarm cause device item is not specified (−). Further, as shown in FIG. 6, in the work target device management table 162, since the device A is designated as the work target device, the alarm suppression condition with the management number 1 is valid. Therefore, the alarm information whose transmission source is the device A (monitored device 31) corresponds to the alarm suppression condition of the management number 1 if other conditions match.

また、図5で、管理番号2のアラーム発生元装置は「装置B」となっており、さらに、アラーム原因装置の項目が指定なし(−)となっている。しかし、図6に示すように、作業対象装置管理テーブル162では、作業対象装置として、装置Bは指定されていないため管理番号2のアラーム抑止条件は無効となる。   In FIG. 5, the alarm generation source device with the management number 2 is “device B”, and the item of the alarm cause device is not specified (−). However, as shown in FIG. 6, in the work target device management table 162, the device B is not designated as the work target device, so the alarm suppression condition of management number 2 is invalid.

さらに、図5で、管理番号4のアラーム抑止条件では、アラーム発生元装置は「装置D」となっており、さらにアラーム原因装置の項目には「装置A」が指定されている。したがって、管理番号4のアラーム抑止条件は有効となる。   Further, in FIG. 5, in the alarm suppression condition of management number 4, the alarm generation source device is “device D”, and “device A” is specified in the item of the alarm cause device. Therefore, the alarm suppression condition of management number 4 is valid.

以上のように、図5に示すアラーム抑止テーブル161では、作業対象装置管理テーブル162で指定される作業対象装置自体から発生するアラームを抑止するためのアラーム抑止条件として管理番号1〜3のアラーム抑止条件を設定している。また、図5に示すアラーム抑止テーブル161では、作業対象装置(装置A〜装置C)で作業(再起動等)が行われた場合に影響する作業影響装置として装置Dが設定されている。具体的には、作業影響装置である装置Dから、作業対象装置(装置A〜装置C)での作業に伴って発生したアラーム情報の出力を抑止するためのアラーム抑止条件として、管理番号4〜7のアラーム情報が設定されている。   As described above, in the alarm suppression table 161 shown in FIG. 5, the alarm suppressions of management numbers 1 to 3 are set as alarm suppression conditions for suppressing an alarm generated from the work target device itself specified in the work target device management table 162. Conditions are set. Further, in the alarm suppression table 161 illustrated in FIG. 5, the device D is set as a work-influencing device that affects when work (restarting or the like) is performed on the work target devices (device A to device C). Specifically, management numbers 4 to 4 are used as alarm suppression conditions for suppressing output of alarm information generated by the work D (device A to device C) from the device D that is the work influence device. 7 alarm information is set.

(A−2)実施形態の動作
次に、以上のような構成を有するこの実施形態のEMS10の動作を説明する。
(A-2) Operation | movement of embodiment Next, operation | movement of EMS10 of this embodiment which has the above structures is demonstrated.

まず、被監視装置31(装置A)で、再起動を伴うメンテナンス作業を行う場合の、EMS10の動作概要について図7を用いて説明する。なお、ここでは、初期状態として保守者向アラーム出力部15は、通常動作モードで動作しているものとして説明する。   First, an outline of the operation of the EMS 10 in the case where maintenance work involving restart is performed in the monitored apparatus 31 (apparatus A) will be described with reference to FIG. Here, the alarm output unit 15 for maintenance personnel will be described as operating in the normal operation mode as an initial state.

まず、保守者等により、保守用端末20を介して、EMS10に対する事前設定(アラーム抑止テーブル161及び作業対象装置管理テーブル162の設定)が行われたものとする(S101)。   First, it is assumed that prior setting (setting of the alarm suppression table 161 and the work target device management table 162) for the EMS 10 is performed by the maintenance person or the like via the maintenance terminal 20 (S101).

ここでは、ステップS101において、アラーム抑止テーブル161の内容は図5に示す内容に設定されたものとする。また、作業対象装置管理テーブル162の内容は、図6に示す内容に設定されたものとする。すなわち、作業対象装置管理テーブル162の内容により、再起動を伴うメンテナンス対象として被監視装置31(装置A)が設定されたものとする。なお、アラーム抑止テーブル161については、固定的に設定しておき、メンテナンス作業を行う都度、作業対象装置管理テーブル162の内容だけを変更するようにしても良い。   Here, in step S101, the contents of the alarm suppression table 161 are set to the contents shown in FIG. The contents of the work target device management table 162 are set to the contents shown in FIG. In other words, it is assumed that the monitored device 31 (device A) is set as a maintenance target with restart according to the contents of the work target device management table 162. Note that the alarm suppression table 161 may be fixedly set, and only the contents of the work target device management table 162 may be changed each time maintenance work is performed.

そして、次に、保守者等により、保守用端末を介して、保守者向アラーム出力部15に対して、アラーム抑止モードで動作するように操作が行われたものとする。そうすると、保守者向アラーム出力部15では、その操作に伴って、通常動作モードからアラーム抑止モードに動作モードが切り替わる(S102)。   Next, it is assumed that the maintenance person or the like has operated the maintenance person alarm output unit 15 to operate in the alarm suppression mode via the maintenance terminal. Then, in the maintenance person alarm output unit 15, the operation mode is switched from the normal operation mode to the alarm suppression mode in accordance with the operation (S102).

そして、その後、作業者により被監視装置31(装置A)に対するメンテナンス作業が行われ、それに伴い、被監視装置31(装置A)について再起動処理が実施されたものとする(S103)。   Thereafter, it is assumed that maintenance work is performed on the monitored apparatus 31 (apparatus A) by the operator, and accordingly, a restart process is performed on the monitored apparatus 31 (apparatus A) (S103).

そして、被監視装置31(装置A)の再起動に伴って、作業対象装置である被監視装置31(装置A)、及び、作業影響装置である被監視装置34(装置D)から、EMS10にアラーム通知が送信される。しかし、それらのアラーム通知に基づくアラーム情報は、保守者向アラーム出力部15のアラーム抑止の処理により、保守者には出力されない(S104)。   Then, with the restart of the monitored device 31 (device A), the monitored device 31 (device A), which is the work target device, and the monitored device 34 (device D), which is the work influence device, transfer to the EMS 10. An alarm notification is sent. However, the alarm information based on the alarm notification is not output to the maintenance person due to the alarm suppression processing of the maintenance person alarm output unit 15 (S104).

ここでは、ステップS104において、アラーム管理部11から保守者向アラーム出力部15へは、図4に示す管理番号1〜3のアラーム情報が供給されたものとする。しかし、これらの全てのアラーム情報は、保守者向アラーム出力部15で抑止対象アラーム情報として判定され、保守者へは出力されない。図4に示すように、装置A(被監視装置31)が再起動を行うと、装置Aだけでなく、装置Aを収容するスイッチングハブである装置D(被監視装置34)においても影響がある。具体的には、図4に示すように、装置Dからは、リンクダウンや通信ソフト機能縮退のアラーム情報が発生することになる。   Here, in step S104, alarm information of management numbers 1 to 3 shown in FIG. 4 is supplied from the alarm management unit 11 to the alarm output unit 15 for maintenance personnel. However, all the alarm information is determined as the alarm information to be suppressed by the maintenance person alarm output unit 15 and is not output to the maintenance person. As shown in FIG. 4, when device A (monitored device 31) restarts, not only device A but also device D (monitored device 34), which is a switching hub that accommodates device A, is affected. . Specifically, as shown in FIG. 4, the device D generates alarm information for link down and communication software function degradation.

そして、被監視装置31(装置A)に対するメンテナンス作業が終了した後、保守者等により、保守用端末を介して、保守者向アラーム出力部15に対し、通常動作モードで動作するように操作が行われたものとする。そして、保守者向アラーム出力部15では、その操作に伴って、アラーム抑止モードが解除され、通常動作モードに復帰する(S105)。   After the maintenance work on the monitored device 31 (device A) is completed, the maintenance person or the like operates the maintenance person alarm output unit 15 to operate in the normal operation mode via the maintenance terminal. Suppose that it was done. Then, the alarm output unit 15 for maintenance personnel cancels the alarm suppression mode and returns to the normal operation mode in accordance with the operation (S105).

なお、EMS10では、保守者向アラーム出力部15を通常動作モードに復帰した直後に、ポーリング処理部12を制御して、作業対象装置管理テーブル162に登録された作業対象装置に対するポーリング処理を行い、作業後の正常性(残存アラームが存在しないこと)を自動的に確認するようにしても良い。また、作業対象装置だけでなく、アラーム抑止テーブル161で有効なアラーム抑止条件のうち、アラーム発生元装置として設定されている作業対象装置以外の被監視装置(例えば、図5の例では装置D)についても同様にポーリング処理を行って正常性を確認するようにしても良い。   In the EMS 10, immediately after the alarm output unit 15 for maintenance personnel returns to the normal operation mode, the polling processing unit 12 is controlled to perform the polling process for the work target device registered in the work target device management table 162. You may make it check automatically the normality after work (there is no residual alarm). In addition to the work target device, among the alarm suppression conditions valid in the alarm suppression table 161, a monitored device other than the work target device set as the alarm generation source device (for example, device D in the example of FIG. 5). Similarly, polling processing may be performed to check normality.

次に、上述のステップS104において、EMS10の保守者向アラーム出力部15によるアラーム抑止の処理について、図8のフローチャートを用いて説明する。   Next, in step S104 described above, the alarm suppression processing by the alarm output unit 15 for maintenance personnel of the EMS 10 will be described with reference to the flowchart of FIG.

まず、アラーム抑止モードで動作中の保守者向アラーム出力部15に対して、アラーム管理部11からアラーム情報が供給されたものとする(S201)。   First, it is assumed that alarm information is supplied from the alarm management unit 11 to the alarm output unit 15 for maintenance personnel operating in the alarm suppression mode (S201).

そして、保守者向アラーム出力部15では、アラーム抑止データ記憶部16の内容に基づいて、供給されたアラーム情報について、抑止対象アラーム情報に該当するか否かが判断される(S202)。   Then, the maintenance person alarm output unit 15 determines whether or not the supplied alarm information corresponds to the suppression target alarm information based on the content of the alarm suppression data storage unit 16 (S202).

上述のステップS202で、当該アラーム情報が、抑止対象アラーム情報に該当すると判定された場合には、保守者向アラーム出力部15では、当該アラーム情報が廃棄され、保守用端末20には出力されない(S205)。   If it is determined in step S202 described above that the alarm information corresponds to the suppression target alarm information, the alarm output unit 15 for maintenance personnel discards the alarm information and does not output it to the maintenance terminal 20 ( S205).

一方、ステップS202で、当該アラーム情報が、抑止対象アラーム情報に該当しないと判定された場合には、保守者向アラーム出力部15により、当該アラーム情報が、保守用端末20を介して保守者に出力され(S203)、さらに保守者向アラームログ蓄積部17に蓄積される(S204)。   On the other hand, if it is determined in step S202 that the alarm information does not correspond to the suppression target alarm information, the alarm information for the maintenance person 15 outputs the alarm information to the maintenance person via the maintenance terminal 20. This is output (S203) and further stored in the alarm log storage unit 17 for maintenance personnel (S204).

次に、被監視装置31(装置A)の再起動処理に伴って発生する具体的なアラーム情報と、保守者向アラーム出力部15で、そのアラーム情報を抑止対象アラーム情報として判定する処理について説明する。   Next, specific alarm information generated in response to the restart process of the monitored apparatus 31 (apparatus A) and a process for determining the alarm information as suppression target alarm information by the alarm output unit 15 for maintenance personnel will be described. To do.

最初に、アラーム抑止テーブル161に登録されているアラーム抑止条件のうち保守者向アラーム出力部15で、無効となるものについて説明する。   First, of the alarm suppression conditions registered in the alarm suppression table 161, those that become invalid in the alarm output unit 15 for maintenance personnel will be described.

ここでは、図6に示す通り、作業対象装置として装置Aが登録されている。したがって、アラーム原因装置の項目が記載されている管理番号4〜7のアラーム抑止条件のうち、作業対象装置と一致しない管理番号5、6については無効となる。また、アラーム原因装置の項目で、指定がない(−)旨記載されている管理番号1〜3のアラーム抑止条件のうち、アラーム発生元装置の項目が作業対象装置と一致しない管理番号2、3については無効となる。したがって、ここでは、管理番号が1、4、7のアラーム抑止条件についてだけが有効となる。   Here, as shown in FIG. 6, apparatus A is registered as a work target apparatus. Therefore, among the alarm suppression conditions of management numbers 4 to 7 in which the item of the alarm cause device is described, management numbers 5 and 6 that do not match the work target device are invalid. In addition, among the alarm suppression conditions of management numbers 1 to 3 which are described as “−” in the item of the alarm cause device, the management numbers 2 and 3 in which the item of the alarm generation source device does not match the work target device. Is invalid. Therefore, only the alarm suppression conditions with management numbers 1, 4, and 7 are valid here.

そして、ここでは、被監視装置31(装置A)の再起動処理に伴って、上述の図4に示す管理番号1〜3のアラーム情報が、保守者向アラーム出力部15に供給されることになる。   In this case, the alarm information of the management numbers 1 to 3 shown in FIG. 4 is supplied to the maintenance person alarm output unit 15 in accordance with the restart process of the monitored device 31 (device A). Become.

管理番号1のアラーム情報では、アラーム識別子が「0」、アラーム発生元装置が「装置A」、メッセージが「再起動発生」である。従って、上述の管理番号1のアラーム情報は、有効なアラーム抑止条件のうち管理番号1のアラーム抑止条件に該当する。   In the alarm information of management number 1, the alarm identifier is “0”, the alarm source device is “device A”, and the message is “restart occurrence”. Therefore, the alarm information of management number 1 described above corresponds to the alarm suppression condition of management number 1 among the valid alarm suppression conditions.

管理番号2のアラーム情報では、アラーム識別子が「1」、アラーム発生元装置が「装置D」、メッセージが「ポート0故障発生」である。従って、上述の管理番号2のアラーム情報は、有効なアラーム抑止条件のうち管理番号4のアラーム抑止条件に該当する。   In the alarm information of management number 2, the alarm identifier is “1”, the alarm source device is “device D”, and the message is “port 0 failure occurrence”. Therefore, the alarm information with the management number 2 described above corresponds to the alarm suppression condition with the management number 4 among the valid alarm suppression conditions.

管理番号3のアラーム情報では、アラーム識別子が「2」、アラーム発生元装置が「装置D」、メッセージが「通信ソフト機能縮退」である。従って、上述の管理番号3のアラーム情報は、有効なアラーム抑止条件のうち管理番号7のアラーム抑止条件に該当する。   In the alarm information of management number 3, the alarm identifier is “2”, the alarm source device is “device D”, and the message is “communication software function degeneration”. Therefore, the alarm information with the management number 3 described above corresponds to the alarm suppression condition with the management number 7 among the valid alarm suppression conditions.

(A−3)実施形態の効果
この実施形態によれば、以下のような効果を奏することができる。
(A-3) Effects of Embodiment According to this embodiment, the following effects can be achieved.

この実施例によれば、EMS10で保守者向アラーム出力部15をアラーム抑止モードで動作させることにより、作業対象装置(装置A)だけでなく、作業影響装置(装置D)からのアラーム情報についても保守者に対する出力を抑止することができる。一方、保守者向アラーム出力部15をアラーム抑止モードで動作させている間に、保守者向アラーム出力部15に対して、有効なアラーム抑止条件に該当しないアラーム情報が供給された場合には、保守者に出力される。したがって、保守者には本当に発生している障害に関するアラーム情報だけが出力されることになり、保守者の負担を減らし、作業効率を向上させることができる。   According to this embodiment, by operating the alarm output unit 15 for maintenance personnel in the alarm suppression mode in the EMS 10, not only the work target device (device A) but also the alarm information from the work influence device (device D) can be obtained. Output to maintenance personnel can be suppressed. On the other hand, when alarm information that does not correspond to a valid alarm suppression condition is supplied to the alarm output unit 15 for maintenance personnel while the alarm output unit 15 for maintenance personnel is operating in the alarm suppression mode, Output to maintenance personnel. Therefore, only the alarm information related to the fault that has actually occurred is output to the maintenance person, so that the burden on the maintenance person can be reduced and the work efficiency can be improved.

さらに、アラーム抑止テーブル161で、キーワードの項目を指定なし(−)に設定することにより、作業影響装置に対するアラーム抑止を広範囲に設定することになった場合でも、アラーム抑止モードの解除時に、ポーリング処理を行い、残存アラームの有無を確認している。これにより、EMS10では、アラーム抑止モードにより、本来保守者に出力すべきアラーム情報があった場合でも、その欠落を防止することができる。   Furthermore, even if the alarm suppression table 161 is set to “no” (−) and the alarm suppression for the work influence device is set to a wide range, the polling process is performed when the alarm suppression mode is canceled. To check for any remaining alarms. Thereby, in EMS10, even when there is alarm information which should be output to a maintenance person originally by alarm suppression mode, the omission can be prevented.

(B)他の実施形態
本発明は、上記の実施形態に限定されるものではなく、以下に例示するような変形実施形態も挙げることができる。
(B) Other Embodiments The present invention is not limited to the above-described embodiments, and may include modified embodiments as exemplified below.

(B−1)上記の実施形態では、被監視装置から送出されるアラーム通知の形式について上述の図3の例について説明したが、同様のアラーム通知をSNMPのトラップ通知を用いてアラーム通知を実現するようにしても良い。例えば、トラップ通知のトラップ番号(例えば、Trap Typeのフィールド)を、図3のアラーム識別子として利用するようにしても良い。また、Trap通知に付加する値(数値)を、図3のメッセージとして利用するようにしても良い。例えば、トラップ通知に付加する値ごとに対応するメッセージを、EMS10で保持しておき、受信したトラップ通知に付加された値に基づいてメッセージを再現して利用するようにしても良い。 (B-1) In the above embodiment, the example of FIG. 3 described above has been described with respect to the format of the alarm notification sent from the monitored device, but the same alarm notification is realized using the SNMP trap notification. You may make it do. For example, the trap number (for example, Trap Type field) of the trap notification may be used as the alarm identifier in FIG. Also, a value (numerical value) added to the Trap notification may be used as the message in FIG. For example, a message corresponding to each value added to the trap notification may be held in the EMS 10, and the message may be reproduced and used based on the value added to the received trap notification.

(B−2)上記の実施形態では、アラーム抑止テーブル及び作業対象装置管理テーブルは、それぞれ一つずつしか保持していないが、複数保持しておき、保守者等の操作に応じた組合せで、保守者向アラーム出力部15のアラーム抑止モードを動作させるようにしても良い。 (B-2) In the above embodiment, the alarm suppression table and the work target device management table are held only one by one. However, a plurality of alarm suppression tables and work target device management tables are held in combination according to the operation of the maintenance person or the like. You may make it operate the alarm suppression mode of the alarm output part 15 for maintainers.

また、上記の実施形態では、保守者向アラーム出力部に対して、アラーム抑止モードで動作させる処理や、アラーム抑止モードを解除する処理に関しては、保守者等により手動で行われるものとしているが、予め設定したスケジュールに従って、アラーム抑止モードの開始及び解除を行うように構成しても良い。さらに、アラーム抑止テーブル及び作業対象装置管理テーブルが複数存在する場合には、保守者向アラーム出力部に対して、アラーム抑止モードのスケジュールを設定する際に、アラーム抑止テーブル及び作業対象装置管理テーブルの組合せについても、併せて指定できるように構成しても良い。   Further, in the above-described embodiment, for the alarm output unit for maintenance personnel, the processing for operating in the alarm suppression mode and the processing for canceling the alarm suppression mode are performed manually by the maintenance personnel, The alarm suppression mode may be started and canceled according to a preset schedule. Furthermore, when there are a plurality of alarm suppression tables and work target device management tables, when setting a schedule of alarm suppression mode for the alarm output unit for maintenance personnel, the alarm suppression table and work target device management table The combinations may be configured so that they can be specified together.

(B−3)上記の実施形態では、本発明の監視装置をEMSに適用する例について説明したが、NMS(Network Management System)等、その他の監視装置に適用するようにしても良い。 (B-3) In the above-described embodiment, the example in which the monitoring device of the present invention is applied to EMS has been described. However, the monitoring device may be applied to other monitoring devices such as NMS (Network Management System).

10…EMS(監視装置)、11…アラーム管理部、12…ポーリング処理部、13…通知受信部、14…アラームログ蓄積部、15…保守者向アラーム出力部、16…アラーム抑止データ記憶部、161…アラーム抑止テーブル、162…作業対象装置管理テーブル、17…保守者向アラームログ蓄積部、20…保守用端末、21…出力部、22…入力部、31〜34…被監視装置。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... EMS (monitoring apparatus), 11 ... Alarm management part, 12 ... Polling process part, 13 ... Notification receiving part, 14 ... Alarm log storage part, 15 ... Alarm output part for maintenance personnel, 16 ... Alarm suppression data storage part, 161 ... Alarm suppression table, 162 ... Work target device management table, 17 ... Alarm log storage unit for maintenance personnel, 20 ... Maintenance terminal, 21 ... Output unit, 22 ... Input unit, 31-34 ... Monitored device.

Claims (4)

複数の被監視装置を監視する監視装置において、
それぞれの被監視装置に対する監視結果に基づいたアラーム情報を生成するアラーム情報生成手段と、
上記アラーム情報生成手段が生成したアラーム情報を当該監視装置のユーザに出力するアラーム出力手段と、
被監視装置のうち作業が予定されている作業対象被監視装置に関する情報を記憶する作業情報記憶手段と、
上記作業情報記憶手段が管理している情報に基づいて、上記アラーム情報生成手段が生成するアラーム情報のそれぞれについて、上記アラーム出力手段による出力を抑止させるか否か判定する出力判定手段と、
上記出力判定手段により出力を抑止すると判定された抑止対象アラーム情報について、上記アラーム出力手段に出力させないように制御するアラーム出力抑止手段と
を有することを特徴とする監視装置。
In a monitoring device that monitors a plurality of monitored devices,
Alarm information generating means for generating alarm information based on monitoring results for each monitored device;
Alarm output means for outputting alarm information generated by the alarm information generating means to a user of the monitoring device;
Work information storage means for storing information related to a work target monitored device for which work is scheduled among the monitored devices;
Based on information managed by the work information storage means, output determination means for determining whether or not to suppress the output by the alarm output means for each of the alarm information generated by the alarm information generating means;
An alarm output suppression unit that controls the alarm output unit not to output the alarm information to be suppressed that is determined to suppress output by the output determination unit.
上記作業情報記憶手段が記憶する情報には、少なくとも、作業対象被監視装置自体を発生元として生成されるアラーム情報を抽出する条件の情報が含まれていることを特徴とする請求項1に記載の監視装置。   2. The information stored in the work information storage means includes at least information on a condition for extracting alarm information generated with the work target monitored device itself as a generation source. Monitoring device. 上記作業情報記憶手段が記憶する情報には、さらに、作業対象被監視装置に対する作業に伴って影響を受ける作業影響被監視装置を発生元として生成されるアラーム情報を抽出する条件の情報も含まれていることを特徴とする請求項2に記載の監視装置。   The information stored by the work information storage means further includes information on conditions for extracting alarm information generated from a work-affected monitored device that is affected by work on the work-target monitored device. The monitoring apparatus according to claim 2, wherein: 複数の被監視装置を監視する監視装置に搭載されたコンピュータを、
それぞれの被監視装置に対する監視結果に基づいたアラーム情報を生成するアラーム情報生成手段と、
上記アラーム情報生成手段が生成したアラーム情報を当該監視装置のユーザに出力するアラーム出力手段と、
被監視装置のうち作業が予定されている作業対象被監視装置に関する情報を記憶する作業情報記憶手段と、
上記作業情報記憶手段が管理している情報に基づいて、上記アラーム情報生成手段が生成するアラーム情報のそれぞれについて、上記アラーム出力手段による出力を抑止させるか否か判定する出力判定手段と、
上記出力判定手段により出力を抑止すると判定された抑止対象アラーム情報について、上記アラーム出力手段に出力させないように制御するアラーム出力抑止手段と
して機能させることを特徴とする監視プログラム。
A computer mounted on a monitoring device that monitors a plurality of monitored devices.
Alarm information generating means for generating alarm information based on monitoring results for each monitored device;
Alarm output means for outputting alarm information generated by the alarm information generating means to a user of the monitoring device;
Work information storage means for storing information related to a work target monitored device for which work is scheduled among the monitored devices;
Based on information managed by the work information storage means, output determination means for determining whether or not to suppress the output by the alarm output means for each of the alarm information generated by the alarm information generating means;
A monitoring program that functions as alarm output suppression means for controlling the alarm output means not to output the alarm target alarm information determined to suppress output by the output determination means.
JP2011121805A 2011-05-31 2011-05-31 Monitoring device and program Pending JP2012249250A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011121805A JP2012249250A (en) 2011-05-31 2011-05-31 Monitoring device and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011121805A JP2012249250A (en) 2011-05-31 2011-05-31 Monitoring device and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012249250A true JP2012249250A (en) 2012-12-13

Family

ID=47469231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011121805A Pending JP2012249250A (en) 2011-05-31 2011-05-31 Monitoring device and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012249250A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018163259A1 (en) * 2017-03-06 2018-09-13 富士通株式会社 Monitoring processing program, monitoring processing method, and monitoring device
JP2020035160A (en) * 2018-08-29 2020-03-05 株式会社日立ビルシステム Alert notification system, alert notification method
GB2607450A (en) * 2017-10-02 2022-12-07 Fisher Rosemount Systems Inc Projects within a process control asset management system

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01272397A (en) * 1988-04-25 1989-10-31 Nec Corp Fault monitoring device
JPH01278000A (en) * 1988-04-30 1989-11-08 Hitachi Elevator Eng & Service Co Ltd Building remote monitoring device
JPH0787191A (en) * 1993-09-16 1995-03-31 Nec Corp Network fault management method
JP2006148497A (en) * 2004-11-18 2006-06-08 Nomura Research Institute Ltd Communication route change method
JP2008306634A (en) * 2007-06-11 2008-12-18 Tokyo Electric Power Co Inc:The Alarm mask management system of communication network, and management method therefor

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01272397A (en) * 1988-04-25 1989-10-31 Nec Corp Fault monitoring device
JPH01278000A (en) * 1988-04-30 1989-11-08 Hitachi Elevator Eng & Service Co Ltd Building remote monitoring device
JPH0787191A (en) * 1993-09-16 1995-03-31 Nec Corp Network fault management method
JP2006148497A (en) * 2004-11-18 2006-06-08 Nomura Research Institute Ltd Communication route change method
JP2008306634A (en) * 2007-06-11 2008-12-18 Tokyo Electric Power Co Inc:The Alarm mask management system of communication network, and management method therefor

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018163259A1 (en) * 2017-03-06 2018-09-13 富士通株式会社 Monitoring processing program, monitoring processing method, and monitoring device
GB2607450A (en) * 2017-10-02 2022-12-07 Fisher Rosemount Systems Inc Projects within a process control asset management system
GB2607450B (en) * 2017-10-02 2023-04-12 Fisher Rosemount Systems Inc Projects within a process control asset management system
JP2020035160A (en) * 2018-08-29 2020-03-05 株式会社日立ビルシステム Alert notification system, alert notification method
JP7011555B2 (en) 2018-08-29 2022-01-26 株式会社日立ビルシステム Alert notification system, alert notification method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10536323B2 (en) On-demand fault reduction framework
US7525422B2 (en) Method and system for providing alarm reporting in a managed network services environment
US20020169870A1 (en) Method, system and computer program product for monitoring objects in an it network
JP5287402B2 (en) Network monitoring and control device
US20140207929A1 (en) Management apparatus and management method
US8976681B2 (en) Network system, network management server, and OAM test method
CN102195857A (en) Network topology structure and node information gathering method
CN112311580B (en) Message transmission path determining method, device and system and computer storage medium
US10193747B2 (en) Fault detection method and device
US7623465B2 (en) Network monitoring program, network system and network monitoring method
JP2012249250A (en) Monitoring device and program
JP2011254320A (en) Network failure analysis processing device
JP2006148376A (en) Network monitoring system, network superordinate monitoring system, network subordinate monitoring system, and network monitoring method
JP2014053658A (en) Failure site estimation system and failure site estimation program
US8467301B2 (en) Router misconfiguration diagnosis
US20060087976A1 (en) Method and system for network analysis
JP2013030927A (en) Network analysis system, and network analysis device and network analysis program, and data processing module and data processing program
KR20040001627A (en) System for managing fault of internet and method thereof
JP2003273930A (en) Network failure monitoring method, communication system and line switching device
JP2010130113A (en) System and method of network management, manager, and agent
US8578013B2 (en) Donor/borrower incident notification for daemons
KR100608917B1 (en) Method for managing fault information of distributed forwarding architecture router
JP2015035678A (en) Network system, monitoring method for route, and relay device
JP2017098695A (en) Maintenance device, network system, and maintenance method thereof
EP1257087B1 (en) Method and system for network monitoring

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141201

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20141201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150310

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150707