JP2006148497A - Communication route change method - Google Patents

Communication route change method Download PDF

Info

Publication number
JP2006148497A
JP2006148497A JP2004335139A JP2004335139A JP2006148497A JP 2006148497 A JP2006148497 A JP 2006148497A JP 2004335139 A JP2004335139 A JP 2004335139A JP 2004335139 A JP2004335139 A JP 2004335139A JP 2006148497 A JP2006148497 A JP 2006148497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
port
switch
router
priority
vlan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004335139A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Taro Shibahara
太郎 芝原
Takahiro Tokuchi
隆弘 徳地
Masanori Otaki
政則 大瀧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nomura Research Institute Ltd
Original Assignee
Nomura Research Institute Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nomura Research Institute Ltd filed Critical Nomura Research Institute Ltd
Priority to JP2004335139A priority Critical patent/JP2006148497A/en
Publication of JP2006148497A publication Critical patent/JP2006148497A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To switch/return a plane (communication route) in a network fault and in network maintenance at high speed. <P>SOLUTION: A communication route change method is provided by which, in a communication system where a switch 33 (first router) and a switch 31 (second router) constitute one virtual router protocol group and both routers can be dynamically changed from an active router to a standby router or from the standby router to the active router, when the first port of the switch 33 is opened to communicate with a switch 23 (first equipment) and the second port of the switch 31 connected so as to communicate with the switch 23 is closed, the second port whose priority as a virtual router is higher than that of the first port and evaluation value as the communication route to the switch 23 is lower than that of the first port is opened. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、ネットワーク障害発生時やネットワークメンテナンス時における現用経路から予備経路への切り替えを高速に行うことを可能にする方法に関する。   The present invention relates to a method that enables high-speed switching from a working path to a backup path when a network failure occurs or during network maintenance.

ルータの経路の信頼性を向上させるために、現用経路に対して予備経路を設けている場合、現用経路と予備経路とを高速に切り替えることによって、通信中断時間を低減することができる(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−374288号公報
In order to improve the reliability of the route of the router, when a backup route is provided for the working route, the communication interruption time can be reduced by switching between the working route and the backup route at high speed (for example, Patent Document 1).
JP 2002-374288 A

しかし、サーバ等の設置されるセグメントを2面用意しておき、ネットワーク機器のルーティングパラメータ等を操作することで、ネットワーク障害時やネットワークメンテナンス時の面の切替え/戻しを極めて高速に行うことを可能とする技術は見当たらない。   However, by preparing two segments where servers etc. are installed and operating the routing parameters of the network equipment, it is possible to switch / return the surface at the time of network failure or network maintenance at extremely high speed. No technology is found.

そこで、本発明は、サーバ等の設置されるセグメントを2面用意しておき、ネットワーク機器のルーティングパラメータ等を操作することで、ネットワーク障害時やネットワークメンテナンス時の面の切替え/切り戻しを極めて高速に行うことを可能とし、これにより、(1)各面の用途別使い分けおよびOn Demandな切替、(2)機器メンテナンス時の大幅な停止調整が不要、(3)ネットワークの大規模論理障害への対処が可能となる。   Therefore, the present invention prepares two planes where servers are installed, and operates the routing parameters of network equipment, etc., so that switching / switching back planes at the time of network failure or network maintenance is extremely fast. This makes it possible to (1) use each side according to application and on-demand switching, (2) no need for extensive stop adjustments during equipment maintenance, and (3) large-scale logic failures in the network. It becomes possible to deal with it.

本発明の第1の特徴は、通信経路変更方法であって、第1ルータと第2ルータが、一つの仮想ルータプロトコル・グループを構成し、いずれのルータもアクティブルータからスタンバイルータへ、又はスタンバイルータからアクティブルータへ動的に変更可能な通信システムにおいて、第1ルータの第1ポートを開いて第1機器と通信し、第1機器と通信可能なように接続されている第2ルータの第2ポートを閉じている際に、仮想ルータとしての優先度が第1ポートより高く、第1機器に対する通信経路としての評価値が第1ポートよりも低い第2ポートを開くことにある。   A first feature of the present invention is a communication path changing method, wherein the first router and the second router form one virtual router protocol group, and any of the routers is switched from the active router to the standby router or the standby router. In a communication system that can be dynamically changed from a router to an active router, the first port of the first router is opened to communicate with the first device, and the second router connected so as to be communicable with the first device. When the two ports are closed, the second port has a higher priority as the virtual router than the first port, and the second port has a lower evaluation value as the communication path for the first device than the first port.

仮想ルータプロトコルとは、グループ化された複数のルータが連携して動作し、常に同一の仮想IPアドレスと仮想MACアドレスとを持った1つの仮想ルータとして動作することを可能とするプロトコルであり、VRRP(Virtual Router Redundancy Protocol)が含まれる。アクティブルータは、実際にルーティングを行うルータである。「アクティブルータからスタンバイルータへ、又はスタンバイルータからアクティブルータへ動的に変更可能」とは、実際にルーティングを行うルータが第1のルータから第2のルータへ又は第2のルータから第1のルータへ変更しても、仮想IPアドレスをデフォルトゲートウェイとして参照している通信機器は、アクティブルータの切り替わりを意識することなく通信を継続可能であることを意味する。なお、プロトコルによっては、優先度(priority)が高いポートが開かれても、現行のアクティブルータがダウンするまでアクティブルータが変更されない場合がある。かかる場合は、現行のアクティブルータがダウンしなくても、優先度が高いスタンバイルータが存在するかを調べ、そのようなスタンバイルータの存在が確認されたら優先度の低いルータから優先度の高いルータへアクティブルータを切り替えるためのコマンドを発行する必要がある。   The virtual router protocol is a protocol in which a plurality of grouped routers operate in cooperation, and can always operate as one virtual router having the same virtual IP address and virtual MAC address. VRRP (Virtual Router Redundancy Protocol) is included. An active router is a router that actually performs routing. "The active router can be dynamically changed from the active router to the standby router or from the standby router to the active router" means that the router that actually performs routing from the first router to the second router or the second router from the first router to the second router This means that a communication device that refers to a virtual IP address as a default gateway can continue communication without being aware of switching of the active router even when the router is changed. Depending on the protocol, even if a port with a high priority is opened, the active router may not be changed until the current active router goes down. In such a case, even if the current active router does not go down, it is checked whether there is a standby router with a high priority, and if such a standby router is confirmed, a router with a high priority from a router with a low priority is confirmed. It is necessary to issue a command to switch the active router to.

第1機器又は第2機器とは、例えばアクセススイッチである。通信経路としての評価値とは、RIP(Routing Information Protocol)におけるディスタンス(ホップ数)、OSPF(Open Shortest Path First)におけるコスト値などのメトリックを意味する。   The first device or the second device is, for example, an access switch. The evaluation value as a communication path means a metric such as a distance (number of hops) in RIP (Routing Information Protocol) and a cost value in OSPF (Open Shortest Path First).

本発明の第2の特徴は、第1ポートと比較して、第2ポートの優先度が低く、評価値が高い場合に、第2ポートの優先度が高く、評価値が低くなるように変更してから、第2ポートを開くことにある。   The second feature of the present invention is that when the priority of the second port is low and the evaluation value is high compared to the first port, the priority of the second port is high and the evaluation value is low. Then open the second port.

「第2ポートの優先度が高く、・・・なるように変更」とは、第1ポートの優先度を変更せずに、第2ポートの優先度を高くする場合、第2ポートの優先度を変更せずに、第1ポートの優先度を低くする場合、第1ポートの優先度を低くしかつ第2ポートの優先度を高くする場合のいずれであっても良い。   “Change the priority of the second port is high, so that” means that the priority of the second port is increased when the priority of the second port is increased without changing the priority of the first port. When the priority of the first port is lowered without changing the priority, the priority of the first port is lowered and the priority of the second port is raised.

同様に、「第2ポートの・・・評価値が低くなるように変更」とは、第1ポートの評価値を変更せずに、第2ポートの評価値を低くする場合、第2ポートの評価値を変更せずに、第1ポートの評価値を高くする場合、第1ポートの評価値を高くしかつ第2ポートの評価値を低くする場合のいずれであっても良い。   Similarly, “change the second port so that the evaluation value becomes lower” means that the second port does not change the evaluation value of the first port and the second port evaluation value decreases. When the evaluation value of the first port is increased without changing the evaluation value, the evaluation value of the first port may be increased and the evaluation value of the second port may be decreased.

本発明の第3の特徴は、第2ポートを開いた後であって、第1ポートを経由する通信が行われなくなってから第1ポートを閉じることにある。「第1ポートを経由する通信が行われなくなって」とは、例えば「第2ポートを開く前に第1ポートを通過した全ての要求パケットに対する全ての応答パケットが第1ポートを通過した後」が該当する。   The third feature of the present invention resides in that the first port is closed after the second port is opened and communication via the first port is not performed. “The communication via the first port is no longer performed” means, for example, “after all response packets for all request packets that have passed through the first port before opening the second port have passed through the first port” Is applicable.

本発明の第4の特徴は、第1ポートと比較して、第2ポートの優先度が低く、評価値が高くなるように変更してから、第1ポートを開くことにある。   The fourth feature of the present invention resides in that the first port is opened after the second port has a lower priority and the evaluation value is higher than the first port.

本発明の第1の特徴によれば、第1ルータの第1ポートから第2ルータの第2ポートへ切断時間0秒で通信経路を変更することができる。   According to the first feature of the present invention, the communication path can be changed from the first port of the first router to the second port of the second router with a disconnection time of 0 seconds.

本発明の第2の特徴によれば、当初は第2ポートの優先度が低く、評価値が高い場合であっても、第1ポートと第2ポートとの相対的な優先度の高低及び評価値の高低を変更することによって、第1ポートから第2ポートへ切断時間0秒で通信経路を変更することができる。   According to the second aspect of the present invention, even when the priority of the second port is initially low and the evaluation value is high, the relative priority of the first port and the second port is high and low. By changing the value level, the communication path can be changed from the first port to the second port with a disconnection time of 0 seconds.

本発明の第3の特徴によれば、未使用となった第1ポートを閉じることによって誤動作を防止することができる。   According to the third aspect of the present invention, malfunction can be prevented by closing the unused first port.

本発明の第4の特徴によれば、第2ルータの第2ポートから第1ルータの第1ポートへ切断時間0秒で通信経路を変更することができる。   According to the fourth aspect of the present invention, the communication path can be changed from the second port of the second router to the first port of the first router with a disconnection time of 0 seconds.

以下に図面に基づいて、本発明を実施するための最良の形態を説明する。なお、以下の説明は、単なる例示に過ぎず、本発明の技術的範囲は以下の説明に限定されるものではない。   The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings. The following description is merely an example, and the technical scope of the present invention is not limited to the following description.

<面切替について>
<1-1.面切替概要>
実施例1におけるネットワークは、A面、B面の両面を持ち、通常はA面の正系とB面の正系を使用する構成となる。但し、ネットワーク機器やケーブル等に障害が発生した場合、またはネットワーク機器のメンテナンス(OSのバージョンアップ等)や構成変更を行う際は、通信を片面(A面またはB面の一方)に片寄せする事でサーバの通信断を極力最小限の時間にとどめる構成となっている。片面に片寄せする作業を面切替(ディストリビューションスイッチのA面またはB面に寄せる作業)と呼び、片面から両面運用に戻す作業を、面戻し(A面またはB面の片面から両面の正系構成へ戻す作業)と呼ぶ。
<About surface switching>
<1-1. Overview of surface switching>
The network according to the first embodiment has both the A side and the B side, and usually has a configuration in which a normal system of the A plane and a normal system of the B plane are used. However, when a failure occurs in a network device or cable, or when network device maintenance (OS version upgrade, etc.) or configuration change, the communication is shifted to one side (A side or B side). This makes it possible to minimize server disconnection as much as possible. The task of shifting one side to the other side is called surface switching (the task of moving to the A or B side of the distribution switch). This is called work to return to the configuration.

<1-2.面切替の実施対象機器>
図1に、実施例1のネットワーク構成を示す。同図に示すように、A面は、サーバ11と、アクセススイッチ21,22と、ディストリビューションスイッチ31,32とから構成されている。B面は、サーバ12と、アクセススイッチ23,24と、ディストリビューションスイッチ33,34とから構成されている。
<1-2. Target devices for screen switching>
FIG. 1 shows a network configuration of the first embodiment. As shown in the figure, the A side is composed of a server 11, access switches 21 and 22, and distribution switches 31 and 32. Side B is composed of a server 12, access switches 23 and 24, and distribution switches 33 and 34.

ディストリビューションスイッチ31,33は、コアスイッチ41を経由して既存ネットワーク51へ接続され、ディストリビューションスイッチ32,34は、コアスイッチ42を経由して既存ネットワーク51へ接続されている。なお、ディストリビューションスイッチ31は、第2のルータに相当し、ディストリビューションスイッチ33は、第2のルータに相当する。   The distribution switches 31 and 33 are connected to the existing network 51 via the core switch 41, and the distribution switches 32 and 34 are connected to the existing network 51 via the core switch 42. The distribution switch 31 corresponds to a second router, and the distribution switch 33 corresponds to a second router.

コアスイッチ41,42は、LANの中心となるスイッチであって大型で処理能力の高いスイッチを使用する。ディストリビューションスイッチ31〜34は、中型または大型のスイッチ(レイヤー3スイッチ)であってVLAN間転送などを行う。アクセススイッチ21〜24は、小型のレイヤー2スイッチとする。点線内のディストリビューションスイッチ31〜34が、面切替のための制御対象となる。   The core switches 41 and 42 are switches that are the center of the LAN and are large and have high processing capability. The distribution switches 31 to 34 are medium- or large-sized switches (layer 3 switches), and perform inter-VLAN transfer and the like. The access switches 21 to 24 are small layer 2 switches. Distribution switches 31 to 34 within the dotted lines are controlled objects for surface switching.

各スイッチ(SW)間のOSPF(Open Shortest Path First)のコスト値(Cost)は以下のとおりとする。SW31と32との間、SW33と34との間、SW41とSW31又はSW33との間は、いずれも100とする。SW42とSW32又はSW34との間は、いずれも300とする。   The cost value (Cost) of OSPF (Open Shortest Path First) between the switches (SW) is as follows. 100 between SW31 and 32, between SW33 and 34, and between SW41 and SW31 or SW33. The distance between SW42 and SW32 or SW34 is 300.

また、各スイッチ(SW)のインターフェース(I/F)のコスト値とVRRPのプライオリティ(Priority)とは
SW31のSW21向けI/F:コスト500、プライオリティ 105、
SW31のSW23向けI/F:コスト200、プライオリティ 125、
SW32のSW22向けI/F:コスト500、プライオリティ 100、
SW32のSW24向けI/F:コスト200、プライオリティ 120、
SW33のSW21向けI/F:コスト200、プライオリティ 125、
SW33のSW23向けI/F:コスト500、プライオリティ 105、
SW34のSW22向けI/F:コスト200、プライオリティ 120、
SW34のSW24向けI/F:コスト500、プライオリティ 100、
であるとする。
Also, the cost value of each switch (SW) interface (I / F) and VRRP priority (Priority)
SW31 I / F for SW21: Cost 500, Priority 105,
SW31 I / F for SW23: cost 200, priority 125,
SW32 I / F for SW22: cost 500, priority 100,
SW32 I / F for SW24: cost 200, priority 120,
SW33 I / F for SW21: cost 200, priority 125,
SW33 I / F for SW23: Cost 500, Priority 105,
SW34 I / F for SW22: cost 200, priority 120,
SW34 I / F for SW24: cost 500, priority 100,
Suppose that

図2に、ディストリビューションスイッチ31〜34の構成を示す。同図に示すように、ディストリビューションスイッチ31等は、パケット送受信部201、パケット記憶部202、宛先決定部203、CPU204、メモリ205、MACテーブル206、ルーティングテーブル207及びポート部208を備える。   FIG. 2 shows the configuration of the distribution switches 31 to 34. As shown in the figure, the distribution switch 31 and the like include a packet transmission / reception unit 201, a packet storage unit 202, a destination determination unit 203, a CPU 204, a memory 205, a MAC table 206, a routing table 207, and a port unit 208.

パケット送受信部201は各ポート部208からパケットを受信し、受信したパケットをパケット記憶部202に格納するとともに、パケットのヘッダ情報を取得し宛先決定部203へ渡す。   The packet transmitting / receiving unit 201 receives a packet from each port unit 208, stores the received packet in the packet storage unit 202, acquires packet header information, and passes it to the destination determination unit 203.

宛先決定部203では、MACアドレスのMACテーブル206への保存、IPアドレスのルーティングテーブル207への保存、MACテーブル206のルックアップ、ルーティングテーブル207のルックアップ、ポート間のコスト値やプライオリティ値の比較、各ポートがオープン状態かシャットダウン状態かの確認が行われ、パケットの送信先情報が決定される。決定された送信先情報は、パケット送受信部201に渡される。   The destination determination unit 203 stores MAC addresses in the MAC table 206, stores IP addresses in the routing table 207, looks up the MAC table 206, looks up the routing table 207, and compares cost values and priority values between ports. Whether each port is in an open state or a shutdown state is confirmed, and packet destination information is determined. The determined transmission destination information is passed to the packet transmitting / receiving unit 201.

パケット送受信部201は、パケット記憶部202からパケットを呼び出し、送信先情報に基づいてヘッダ情報を書き換え、ポート部208からパケットを送信する。   The packet transmitting / receiving unit 201 calls a packet from the packet storage unit 202, rewrites the header information based on the destination information, and transmits the packet from the port unit 208.

各ポートのコスト値及びプライオリティ値は、メモリ205に記憶されている。各ポートのコスト値又はプライオリティ値を変更するとは、かかるメモリ205の記憶内容が書き換えられることを意味する。   The cost value and priority value of each port are stored in the memory 205. Changing the cost value or priority value of each port means that the stored contents of the memory 205 are rewritten.

<1-3.面切替対象機器リスト>
表1に記載の機器設定情報を変更し、面切替を実現する。
<1-3. List of devices subject to surface switching>
The device setting information described in Table 1 is changed to realize surface switching.

<1-4.面切替実施方法>
面切替を実施する場合は、事前に作成したプログラム(マクロプログラム)を用いてLANに設置した端末から、変更を実施する。コマンドラインでの作業は、作業ミス、作業時間が長いことを考慮し、原則実施しない。
<1-4. Surface switching method>
When performing surface switching, change from a terminal installed on the LAN using a program (macro program) created in advance. In principle, work on the command line is not performed in consideration of work mistakes and long work hours.

また、障害発生時は各ディストリビューションスイッチ31〜34へTELNETによるリモート接続が不能になる場合を考慮し、LANに設置する端末は、コンソールポートへの接続を可能とするアウトバンド監視LANを構築する。   In addition, considering the case where remote connection by TELNET to the distribution switches 31 to 34 becomes impossible when a failure occurs, the terminal installed in the LAN will construct an out-band monitoring LAN that allows connection to the console port .

図3に、各スイッチとターミナルサーバ等との接続関係を示す。同図に示すように、運用LAN80内にターミナルサーバ61及び62、並びにマクロ実施端末正63及びマクロ実施端末副64を設置する。ターミナルサーバ61の各非同期ポートと、ディストリビューションスイッチ31〜34及びアクセススイッチ21〜24のコンソールポートとをコンソールケーブルを用いて接続し、ターミナルサーバ62の各非同期ポートとコアスイッチ41〜42のコンソールポートとをコンソールケーブルを用いて接続する。ターミナルサーバのリバースTELNETにより各機器のコンソールポートへのアクセスを可能とする。ターミナルサーバ61のIPアドレスは7.31.4.229/24、デフォルトゲートウェイのIPアドレスは7.31.4.254/24とし、ターミナルサーバ62のIPアドレスは7.31.2.247/24、デフォルトゲートウェイのIPアドレスは7.31.2.254/24とする。運用LAN80用の正側のL3スイッチ71はコアスイッチ41に接続し、運用LAN80用の副側のL3スイッチ72はコアスイッチ42に接続する。   FIG. 3 shows a connection relationship between each switch and a terminal server. As shown in the figure, terminal servers 61 and 62, a macro implementation terminal primary 63, and a macro implementation terminal sub 64 are installed in the operation LAN 80. Each asynchronous port of the terminal server 61 is connected to the console ports of the distribution switches 31 to 34 and the access switches 21 to 24 using a console cable, and each asynchronous port of the terminal server 62 and the console ports of the core switches 41 to 42 are connected. Are connected using a console cable. The console port of each device can be accessed by reverse TELNET on the terminal server. The IP address of the terminal server 61 is 7.31.4.229/24, the IP address of the default gateway is 7.31.4.254/24, the IP address of the terminal server 62 is 7.31.2.247/24, and the IP address of the default gateway is 7.31.2.254/24 And The primary L3 switch 71 for the operational LAN 80 is connected to the core switch 41, and the secondary L3 switch 72 for the operational LAN 80 is connected to the core switch 42.

これによりLANに設置の端末は、(1)TELNETによる接続、(2)コンソールポートへの接続が可能な構成となる。コンソールポートへの接続による面切り替え作業は、各ディストリビューションスイッチ31〜34のコンソールポートへの接続仕様から、接続の速度に制限があり、作業時間が長いため、図4のフローチャートに従ってプログラムを実行する。   As a result, the terminal installed in the LAN can be (1) connected by TELNET and (2) connected to the console port. The surface switching work by connecting to the console port is limited in the connection speed due to the specification of the connection to the console port of each distribution switch 31 to 34, and the work time is long, so the program is executed according to the flowchart of FIG. .

図4に示すように、TELNETによるログ取得を試みて(ステップS41)、TELNETによるログ取得が成功したら、TELNETによる面切替えを実施する(ステップS42)。TELNETによるログ取得が失敗したら、コンソールによりログを取得し(ステップS43)、コンソールによる面切替を実施する(ステップS44)。ステップS42又はステップS44終了後、面切替後のログ取得、疎通確認を行う(ステップS45)。   As shown in FIG. 4, the log acquisition by TELNET is attempted (step S41), and when the log acquisition by TELNET is successful, the surface is switched by TELNET (step S42). If the log acquisition by TELNET fails, the log is acquired by the console (step S43), and the surface is switched by the console (step S44). After step S42 or step S44, log acquisition and communication confirmation after surface switching are performed (step S45).

上記の点を踏まえて表2に示す4パターンのマクロを作成する。
Based on the above points, the four patterns shown in Table 2 are created.

なお、面切替は、各VLAN単位での面切替を実施できるマクロとする。   Note that the surface switching is a macro that can perform surface switching for each VLAN.

図5に、面切替マクロ実行処理の流れを示す。同図に示すように、マクロを起動後、パスワードを入力し(ステップS51)、LAN接続又はコンソール接続を選択し(ステップS52)、A面へ片寄せするか又はB面へ片寄せするかを選択し(ステップS53)、全てのVLANを面切り替えするか又は面切り替えするVLANを選択するかを選択し(ステップS54)、オペレーションパスワードを入力し(ステップS55)、面切替の実行内容を確認し(ステップS56)、面切替を実行し(ステップS57)、面切替を終了し(ステップS58)、マクロを終了する。   FIG. 5 shows the flow of the surface switching macro execution process. As shown in the figure, after starting the macro, enter the password (step S51), select the LAN connection or the console connection (step S52), and determine whether to shift to the A side or the B side. Select (step S53), select whether to switch all VLANs or select a VLAN to be switched (step S54), enter an operation password (step S55), and confirm the execution contents of the surface switching (Step S56), surface switching is executed (Step S57), surface switching is terminated (Step S58), and the macro is terminated.

表3に、ターミナルサーバ61〜62の接続先や各パラメータを示す。面切替を実施する端末は、LANに設置のワーク端末より面切替、面戻しのマクロを実行する。ワーク端末の障害を考慮し、LANに設置のOSPF対応用疎通PCをバックアップ機とする。
Table 3 shows connection destinations and parameters of the terminal servers 61 to 62. A terminal that performs surface switching executes a surface switching and surface return macro from a work terminal installed in the LAN. Considering the failure of the work terminal, the communication PC for OSPF that is installed in the LAN is used as a backup machine.

なお、(1―1)ディストリビューションスイッチ31は、コア正−A面ディストリビューション正セグメントのA面ディストリビューションスイッチ正側アドレス、(1−2)ディストリビューションスイッチ32は、コア副−A面ディストリビューション副セグメントのA面ディストリビューションスイッチ副側アドレス、(1−3)アクセススイッチ21は、A面アクセススイッチ正、(1−4)アクセススイッチ22は、A面アクセススイッチ副、(1−5)ディストリビューションスイッチ33は、コア正−B面ディストリビューション正セグメントのB面ディストリビューションスイッチ正側アドレス、(1−6)ディストリビューションスイッチ34は、コア副−B面ディストリビューション副セグメントのB面ディストリビューションスイッチ副側アドレス、(1−7)アクセススイッチ23は、B面アクセススイッチ正、(1−8)アクセススイッチ24は、B面アクセススイッチ副、がそれぞれターミナルサーバ62の接続先となる。(2)ターミナルサーバ61は、コアスイッチ41及びコアスイッチ42に接続されている。   (1-1) The distribution switch 31 is the primary address of the A-side distribution switch of the core primary-A plane distribution primary segment, and (1-2) the distribution switch 32 is the core secondary-A-plane distribution. Sub-segment A-side distribution switch sub-address, (1-3) access switch 21 is A-side access switch positive, (1-4) access switch 22 is A-side access switch secondary, (1-5) distribution The switch 33 is the B-side distribution switch primary address of the core primary-B-plane distribution primary segment. (1-6) The distribution switch 34 is the B-plane distribution sub-segment of the core secondary-B-plane distribution subsegment. Activation switches secondary address, (1-7) the access switch 23, B-side access switches positive, (1-8) the access switch 24, the sub B-side access switch, but will connect to the terminal server 62, respectively. (2) The terminal server 61 is connected to the core switch 41 and the core switch 42.

<1-5.面切替実施手順>
面切替を実施する際、表4の順にポート設定を変更する。
<1-5. Surface switching procedure>
When performing surface switching, the port settings are changed in the order shown in Table 4.

なお、面切替は、各VLAN単位での面切替を実施できるマクロとする。   Note that the surface switching is a macro that can perform surface switching for each VLAN.

図6に基づいて、面切替の待ち時間について説明する。シャットダウンしているインターフェース(例えば、ディストリビューションスイッチ31のアクセススイッチ23向けインターフェース)をオープン後、VLANインターフェースがアップ(VLANの若番5つはアップするのが早いが、それ以降はアップするのが遅い)し、OSPFが収束するまで約30秒程度要する。VRRPの優先度がB面より高いため、HSRP(Hot Standby Router Protocol)のpreemptコマンドに相当する遅延コマンドに遅延時間を指定することによって意図的に遅延させないと仮想ルータとして機能するアクティブルータがすぐに切り替わってしまうので、VRRPの設定で切り替わる時間を30秒遅らせるコマンドを設定している。そのため、インターフェースをオープンにしてから反対面のインターフェース(例えば、ディストリビューションスイッチ33のアクセススイッチ23向けインターフェース)をシャットダウンするまで40秒間隔を置く仕様とする。   Based on FIG. 6, the waiting time for surface switching will be described. After opening the shut down interface (for example, the interface for the access switch 23 of the distribution switch 31), the VLAN interface is up (the youngest 5 VLANs are up quickly, but after that, the up is slow. ) And it takes about 30 seconds for OSPF to converge. Since the priority of VRRP is higher than side B, the active router that functions as a virtual router will immediately start unless it is intentionally delayed by specifying a delay time in the delay command equivalent to the preempt command of HSRP (Hot Standby Router Protocol). Since it switches, a command is set to delay the switching time by 30 seconds in the VRRP setting. Therefore, the specification is such that an interval of 40 seconds is set after the interface is opened until the interface on the opposite side (for example, the interface for the access switch 23 of the distribution switch 33) is shut down.

<1-6.面切替実施の際の取得情報>
(1)常時取得情報
実施例1のネットワーク機器において、障害時の比較対照ログデータとして、LAN設置の端末より、毎日ログを取得することにより、障害時のトラブル対応が迅速に行われるようにする。1ヶ月以上経過したログデータは定期的に破棄する。
<1-6. Acquired information when switching planes>
(1) Always-acquired information In the network device of the first embodiment, trouble shooting at the time of failure can be performed quickly by acquiring logs daily from a LAN-installed terminal as comparative log data at the time of failure. . Log data that is older than one month is discarded periodically.

表5に、常時ログ取得スケジュールを示す。
Table 5 shows a constant log acquisition schedule.

表6に、常時取得ログを示す。
Table 6 shows the constant acquisition log.

(2)メンテナンス時の面切替
実施例1のネットワーク機器において、OS等のバグ、機能強化、拡張作業により、機器の停止、再起動を行う場合は面切替により片面に片寄せを行う。
(2) Surface switching at the time of maintenance In the network device of the first embodiment, when the device is stopped or restarted due to bugs such as OS, function enhancement, or expansion work, the surface is switched to one side by surface switching.

表7に、メンテナンス時に取得する情報を示す。面切替を実施するにあたり各コアスイッチ、ディストリビューションスイッチ、アクセススイッチにて表7に記載の情報を取得し、メンテナンス作業終了時点で、取得情報を比較する。取得するにあたっては、情報収集マクロを使用する。
Table 7 shows information acquired at the time of maintenance. When performing surface switching, the information shown in Table 7 is acquired by each core switch, distribution switch, and access switch, and the acquired information is compared at the end of the maintenance work. Use the information collection macro to obtain it.

(3)障害時の面切替
実施例1のネットワーク機器、収容のサーバにて、通信不安定、通信断、監視装置のアラーム表示等が発生した場合は、表8又は表9に記載の情報を取得し比較データと比較する。比較データは、例えば毎日AM2:00に取得しているデータと比較する。
(3) Surface switching at the time of failure When communication instability, communication disconnection, alarm display of a monitoring device, etc. occur in the network device or the server in the first embodiment, the information shown in Table 8 or Table 9 is used. Obtain and compare with comparison data. The comparison data is compared with the data acquired at, for example, AM2: 00 every day.

表8は、障害時に取得する情報(TELNET接続版)を示す。
Table 8 shows information (TELNET connection version) acquired at the time of failure.

表9は、障害時に取得する情報(コンソール接続版)を示す。
Table 9 shows information (console connection version) acquired at the time of failure.

(4)面切替終了後の収録情報
表10は、障害時に取得する情報(TELNET接続版)を示す。面切替終了後、表10に示すデータを取得する。表10に示す情報は、最低限取得する情報である。取得する場合は、ログ収集用のマクロを使用し取得する。
(4) Recorded information after screen switching Table 10 shows the information (TELNET connection version) acquired at the time of failure. After the surface switching is completed, the data shown in Table 10 is acquired. The information shown in Table 10 is information to be acquired at a minimum. If you want to obtain it, use a log collection macro.

<1-7.面切替判断>
障害発生時の面切替にあたっては、各コアスイッチ41〜42、ディストリビューションスイッチ31〜34、アクセススイッチ21〜24にて所定の情報を取得し正常性を確認した後に、面切替の要否を判断する。
<1-7. Face switching judgment>
When switching the surface when a failure occurs, the core switches 41 to 42, distribution switches 31 to 34, and access switches 21 to 24 acquire predetermined information and confirm the normality, and then determine whether the surface switching is necessary. To do.

<1-8.A面へ片寄せする場合の面切替(すべての通信がA面に片寄る)>
(1)正常時(通常運用時)
図7に、正常時の通信状態を示す。同図に示すように、正常時の通信は、各A面、B面の正系スイッチを経由し通信する。つまり、A面はディストリビューションスイッチ31とアクセススイッチ21とを経由して通信し、B面はディストリビューションスイッチ33とアクセススイッチ23とを経由して通信する。
<1-8. Surface switching when shifting to side A (all communications are shifted to side A)>
(1) Normal (normal operation)
FIG. 7 shows a normal communication state. As shown in the figure, normal communication is performed via the A-system and B-side main switches. That is, the A side communicates via the distribution switch 31 and the access switch 21, and the B side communicates via the distribution switch 33 and the access switch 23.

表11に、正常時のディストリビューションスイッチの、アクセススイッチとの接続用VLANインターフェースの状態を示す。このとき、切断時間は0秒である。   Table 11 shows the state of the VLAN interface for connection with the access switch of the distribution switch at the normal time. At this time, the cutting time is 0 seconds.

SW31〜34はディストリビューションスイッチ31〜34を、OPはオープンを、SDはシャットダウンを、SW21〜24はアクセススイッチ21〜24を示す。
SW31 to 34 are distribution switches 31 to 34, OP is open, SD is shutdown, and SW21 to 24 are access switches 21 to 24.

(2)ポートオープン
図8に、A面へ片寄せする場合のポートオープン時の通信状態を示す。また、表12に、A面へ片寄せする場合のポートオープン時のインターフェース状態を示す。図8及び表12に示すように、A面へ面切替を実施するため、「A面ディストリビューションスイッチ31のB面アクセススイッチ23向けVLANインターフェース」及び「A面ディストリビューションスイッチ32のB面アクセススイッチ24向けVLANインターフェース」をオープンにする。
(2) Port open FIG. 8 shows a communication state when the port is opened when the port A is justified. Table 12 shows the interface state when the port is open when it is shifted to the A side. As shown in FIG. 8 and Table 12, the “VLAN interface for the B-side access switch 23 of the A-side distribution switch 31” and “B-side access switch of the A-side distribution switch 32” are used to switch the plane to the A-side. Open “VLAN Interface for 24”.

VRRPのプライオリティ(Priority)、OSPFのコスト値(Cost)の設定により、A面のディストリビューションスイッチにて、B面向けのVLANインターフェースをオープンにした場合、A面が優先ルートとなる。切断時間は0秒である。
If the VLAN interface for the B side is opened on the distribution switch on the A side by setting the VRRP priority (Priority) and the OSPF cost value (Cost), the A side becomes the priority route. The cutting time is 0 seconds.

(3)ポートクローズ(A面へ片寄せ時)
図9に、A面へ片寄せする場合のポートクローズ時の通信状態を示す。また、表13に、A面へ片寄せする場合のポートクローズ時のインターフェース状態を示す。図9及び表13に示すように、障害発生時にインターフェースのバタツキによる、VRRP、OSPFの状態変化により通信が不安定になる場合を考慮し、「B面ディストリビューションスイッチ33のアクセススイッチ23向けVLANインターフェース」及び「B面ディストリビューションスイッチ34のアクセススイッチ24向けVLANインターフェース」はシャットダウンする。切断時間は0秒である。
(3) Port closed (when shifting to side A)
FIG. 9 shows a communication state when the port is closed in the case of being shifted to the A side. Table 13 shows the interface state when the port is closed in the case of being shifted to the A side. As shown in FIG. 9 and Table 13, in consideration of the case where communication becomes unstable due to a change in the state of VRRP or OSPF due to an interface flutter when a failure occurs, “the VLAN interface for the access switch 23 of the B-side distribution switch 33” And “the VLAN interface for the access switch 24 of the B-side distribution switch 34” are shut down. The cutting time is 0 seconds.

<1-9.B面へ片寄せする場合の面切替(すべての通信がB面に片寄る)>
(1)正常時(通常運用時)
正常時における通信状態及びVLANインターフェースの状態等は、図7及び表11に示したとおりである。
<1-9. Surface switching when shifting to side B (all communications are shifted to side B)>
(1) Normal (normal operation)
The communication state and the VLAN interface state at the normal time are as shown in FIG.

(2)ポートオープン
図10に、B面へ片寄せする場合のポートオープン時の状態を示す。また、表14に、B面へ片寄せする場合のポートオープン時のインターフェース状態を示す。図10及び表14に示すように、B面へ面切替を実施するために「B面ディストリビューションスイッチ33のA面アクセススイッチ21向けVLANインターフェース」及び「B面ディストリビューションスイッチ34のA面アクセススイッチ22向けVLANインターフェース」をオープンにする。
(2) Port Open FIG. 10 shows a state when the port is open when the port is shifted to the B surface. Table 14 shows the interface state when the port is opened in the case of being shifted to the B side. As shown in FIG. 10 and Table 14, the “VLAN interface for the A-side access switch 21 of the B-side distribution switch 33” and “A-side access switch of the B-side distribution switch 34” are used to switch the side to the B side. “22 VLAN interface” is opened.

VRRPのプライオリティ、OSPFのコスト値により、B面のディストリビューションスイッチにて、A面向けのVLANインターフェースをオープンにした場合、B面が優先ルートとなる。切断時間は0秒である。
If the VLAN interface for side A is opened in the distribution switch on side B based on the priority of VRRP and the cost value of OSPF, side B becomes the preferred route. The cutting time is 0 seconds.

(3)ポートクローズ
図11に、B面へ片寄せする場合のポートクローズ時の状態を示す。また、表15に、B面へ片寄せする場合のポートクローズ時のインターフェース状態を示す。図11及び表15に示すように、障害発生時にインターフェースのバタツキによる、VRRP、OSPFの状態変化により通信が不安定になる場合を考慮し、A面ディストリビューションスイッチ31〜32のアクセススイッチ向けVLANインターフェースはシャットダウンする。切断時間は0秒である。
(3) Port Closed FIG. 11 shows a state when the port is closed when it is shifted to the B surface. Table 15 shows the interface state when the port is closed in the case of shifting to the B surface. As shown in FIG. 11 and Table 15, the VLAN interface for the access switch of the A-side distribution switches 31 to 32 is considered in consideration of the case where the communication becomes unstable due to the VRRP and OSPF state changes due to the flapping of the interface when a failure occurs. Shuts down. The cutting time is 0 seconds.

<1-10.面切替の際のポート設定変更一覧>
表16は、A面へ片寄せする際のポート設定変更の一覧を示す。表16に示すように、
(1)まず、ディストリビューションスイッチ31のアクセススイッチ23向けVLAN I/Fをシャットダウンからオープンへ変更し、
(2)次に、ディストリビューションスイッチ32のアクセススイッチ24向けVLAN I/Fをシャットダウンからオープンへ変更し、
(3)次に、ディストリビューションスイッチ33のアクセススイッチ23向けVLAN I/Fをオープンからシャットダウンへ変更し、
(4)そして、ディストリビューションスイッチ34のアクセススイッチ24向けVLAN I/Fをオープンからシャットダウンへ変更する。
<1-10. List of port setting changes when switching planes>
Table 16 shows a list of port setting changes when shifting to the A side. As shown in Table 16,
(1) First, change the VLAN I / F for the access switch 23 of the distribution switch 31 from shutdown to open.
(2) Next, change the VLAN I / F for the access switch 24 of the distribution switch 32 from shutdown to open,
(3) Next, change the VLAN I / F for the access switch 23 of the distribution switch 33 from open to shutdown,
(4) The VLAN I / F for the access switch 24 of the distribution switch 34 is changed from open to shutdown.

表17は、B面へ片寄せする際のポート設定変更の一覧を示す。表17に示すように、
(1)まず、ディストリビューションスイッチ33のアクセススイッチ21向けVLAN I/Fをシャットダウンからオープンへ変更し、
(2)次に、ディストリビューションスイッチ34のアクセススイッチ22向けVLAN I/Fをシャットダウンからオープンへ変更し、
(3)次に、ディストリビューションスイッチ31のアクセススイッチ21向けVLAN I/Fをオープンからシャットダウンへ変更し、
(4)そして、ディストリビューションスイッチ32のアクセススイッチ22向けVLAN I/Fをオープンからシャットダウンへ変更する。
Table 17 shows a list of port setting changes when shifting to the B side. As shown in Table 17,
(1) First, change the VLAN I / F for the access switch 21 of the distribution switch 33 from shutdown to open.
(2) Next, change the VLAN I / F for the access switch 22 of the distribution switch 34 from shutdown to open.
(3) Next, change the VLAN I / F for the access switch 21 of the distribution switch 31 from open to shutdown.
(4) The VLAN I / F for the access switch 22 of the distribution switch 32 is changed from open to shutdown.

<1-11.面切替チェック機能について>
面切替を実施するにあたり、稼動状態と実施マクロの組み合わせが異なるような、人為的ミスをなくすため、マクロにチェック機能を設け、面切替実施中は、再度面切替を実施等のないようにすることが好ましい。例えば、(1)A面片寄せ中は、A面片寄せのビットを立てて、A面片寄せからの面戻しのみ実施可能とし、また(2)B面片寄せ中は、B面片寄せのビットを立てて、B面片寄せからの面戻しのみ実施可能とする。但し、障害時等についてはチェック機能を外すことにより柔軟に対応できる仕組みを持つことが好ましい。
<1-11. About the surface switching check function>
In order to eliminate human error such as the combination of the operating state and the execution macro differing when performing surface switching, a check function is provided in the macro so that surface switching is not performed again during surface switching. It is preferable. For example, (1) During A-side alignment, the A-side alignment bit is set up so that only surface return from A-side alignment is possible. (2) During B-side alignment, B-side alignment is performed. The bit is set up so that only the surface return from the B-side shift is possible. However, it is preferable to have a mechanism that can respond flexibly by removing the check function when a failure occurs.

<2.面戻しについて>
<2-1.面戻し概要>
実施例1のネットワークは、メンテナンスまたは障害発生時、A面もしくはB面に片寄せを実施し、通信断を極力発生させない構成となっている。メンテナンスまたは障害対応が終了した時点で、A面・B面のそれぞれの正系スイッチを流れる両面運用に戻す、面戻しを実施する必要がある。
<2. About surface reversal>
<2-1. Outline of surface reversal>
The network according to the first embodiment has a configuration in which, when maintenance or failure occurs, the A side or the B side is shifted to prevent communication interruption as much as possible. When maintenance or failure handling is completed, it is necessary to return to the double-sided operation that flows through the A-side and B-side main switches.

<2-2.面戻しの実施対象機器>
図1の点線内のディストリビューションスイッチ31〜34が、面戻しのための制御対象となる。
<2-2. Target equipment for surface reversal>
The distribution switches 31 to 34 within the dotted line in FIG. 1 are controlled objects for surface return.

<2-3.面戻し対象機器リスト>
表1に記載の機器設定情報を変更し、面戻しを実現する。
<2-3. List of devices for reversion>
The device setting information shown in Table 1 is changed to realize surface return.

<2-4.面戻し実施方法>
面戻しを実施する場合は、事前に作成したプログラム(マクロプログラム)を用いてLANに設置した端末から、変更を実施する。コマンドラインでの作業は、作業ミス、作業時間が長いことを考慮し、原則実施しない。
<2-4. How to perform surface reversal>
When performing the surface return, use a program (macro program) created in advance to make changes from a terminal installed on the LAN. In principle, work on the command line is not performed in consideration of work mistakes and long work hours.

不測の事態によりTELNETによる接続が不可となり、シャットダウンしているポートをオープンにする必要がある場合、各ディストリビューションスイッチ31〜34のコンソールポートに接続し、面戻しを実施する。   If the TELNET connection is not possible due to unforeseen circumstances and it is necessary to open the shut-down port, connect to the console port of each distribution switch 31-34 and perform face-up.

図12に示す面戻し実施フローチャートに従い面戻しを実施する。同図に示すように、
TELNETによるログ取得を試みて(ステップS61)、TELNETによるログ取得が成功したら、TELNETによる面戻しを実施する(ステップS62)。TELNETによるログ取得が失敗したら、コンソールによりログを取得し(ステップS63)、コンソールによる面戻しを実施する(ステップS64)。ステップS62又はステップS64終了後、面戻し後のログ取得、疎通確認を行う(ステップS65)。
Surface return is performed according to the surface return execution flowchart shown in FIG. As shown in the figure
When log acquisition by TELNET is attempted (step S61) and log acquisition by TELNET is successful, surface return by TELNET is performed (step S62). If the log acquisition by TELNET fails, the log is acquired by the console (step S63), and the surface is returned by the console (step S64). After step S62 or step S64 is completed, log acquisition and communication confirmation after surface return are performed (step S65).

上記の点を踏まえて表18のマクロを作成する。
Based on the above points, the macro shown in Table 18 is created.

<2-5.面戻し実施手順>
面戻しを実施する際、以下の順にポート設定を変更する。
<2-5. Procedure for performing surface reversal>
When performing the surface return, change the port settings in the following order.

実施順1:片寄せするためシャットダウンしているVLANインターフェースの、VRRPのPriority、OSPFのCostの設定を最優先になるように設定変更する。面戻し用に一時的に設定変更を行う。例えば、A面へ片寄せしている場合は、B面ディストリビューションスイッチ33〜34の、B面アクセススイッチ23〜24向けを変更する。   Implementation order 1: Change the settings so that the VRRP Priority and OSPF Cost settings of the VLAN interface that has been shut down to make it a top priority have the highest priority. Temporarily change the setting for surface return. For example, when it is shifted to the A side, the B side distribution switches 33 to 34 for the B side access switches 23 to 24 are changed.

実施順2:片寄せするためシャットダウンしているVLANインターフェースをオープンにする。例えば、A面へ片寄せしている場合は、B面ディストリビューションスイッチ33〜34の、B面アクセススイッチ23〜24向けをオープンにする。   Implementation order 2: Open the VLAN interface that has been shut down in order to make it clear. For example, when it is shifted to the A side, the B side distribution switches 33 to 34 for the B side access switches 23 to 24 are opened.

実施順3:OSPF・VRRPの収束を考慮して、例えば40秒間待つ。その理由は下記のとおりである。   Execution order 3: Considering convergence of OSPF / VRRP, for example, wait for 40 seconds. The reason is as follows.

シャットダウンしているインターフェースをオープン後、VLANインターフェースがアップ(VLANの若番5つはアップするのが早いが、それ以降はアップするのが遅い)し、OSPFが収束するまで約30秒程度要する。VRRPの優先度がB面より高いため、VRRPの設定で切り替わる時間を30秒遅らせるコマンド「preempt-delay 30」を設定し、仮想ルータとして機能するアクティブルータがすぐに切り替わらないようにしている。そのため、インターフェースをオープンにしてからシャットダウンにするまで40秒間隔を置く仕様とする。   After opening an interface that has been shut down, the VLAN interface is up (the 5 youngest VLANs are up fast, but after that it is up slowly), and it takes about 30 seconds for OSPF to converge. Since the priority of VRRP is higher than side B, the command “preempt-delay 30” is set to delay the switching time by VRRP setting by 30 seconds so that the active router functioning as a virtual router does not switch immediately. Therefore, it is assumed that there is a 40-second interval from when the interface is opened to when it is shut down.

実施順4:片寄せしている面の、逆面アクセススイッチ向けディストリビューションスイッチのVLANインターフェースをシャットダウンする。例えば、A面へ片寄せしている場合は、A面ディストリビューションスイッチ31〜32の、B面アクセススイッチ23〜24向けをシャットダウンする。   Implementation order 4: Shut down the VLAN interface of the distribution switch for the reverse-side access switch that has been offset. For example, when the A side is shifted to the A side, the A side distribution switches 31 to 32 for the B side access switches 23 to 24 are shut down.

実施順5:設定変更し、一時的に最優先の設定を行ったOSPFのCostを元の値に設定変更する。つまり、実施順1で変更したCostの値を元に戻す。   Implementation order 5: The setting is changed, and the OSPF Cost that has been temporarily set with the highest priority is changed to the original value. That is, the Cost value changed in the execution order 1 is restored.

実施順6:設定変更し、一時的に最優先の設定を行ったVRRPのPriorityを元の値に設定変更する。つまり、実施順1で変更したPriorityの値を元に戻す。   Execution order 6: Change the setting and temporarily change the VRRP Priority for which the highest priority setting has been made to the original value. That is, the priority value changed in the execution order 1 is restored.

<2-6.面戻しの際の取得情報>
(1) 面戻し実施前の取得ログ
面戻しを実施するにあたり、表8、9に記載の情報を取得する。
<2-6. Acquired information when reversing the surface>
(1) Acquisition log before performing surface return When performing surface return, information shown in Tables 8 and 9 is acquired.

(2)面戻し終了後の取得ログ
面戻し終了後、表8に記載の情報を再び取得しマクロ実行端末に保存する。
(2) Acquisition log after completion of surface return After completion of surface return, the information shown in Table 8 is acquired again and stored in the macro execution terminal.

<2-7.面戻しの実施判断>
(1)メンテナンス終了後の面戻し
メンテナンスが終了し、正常性が確認されたと判断した時点で、面戻しを実施する。正常性の判断は各システム要件によるものとする。
<2-7. Judgment on implementation of surface reversal>
(1) Surface return after completion of maintenance When it is determined that maintenance has been completed and normality has been confirmed, surface return is performed. The judgment of normality depends on each system requirement.

(2)障害復旧後の面戻し
面戻しを実施するにあたり、障害部位の正常性が確認された時点で、面戻しを実施する。正常性の判断は各システム要件によるものとする。
(2) Surface return after recovery from failure When performing surface return, perform surface return when the normality of the faulty part is confirmed. The judgment of normality depends on each system requirement.

<2-8.A面に片寄せしている場合の面戻し方法>
(1)A面へ片寄せ実施中(面切替中)
図13に、A面へ片寄せしている状態を示す。同図に示すように、B面ディストリビューションスイッチ33〜34のB面アクセススイッチ23〜24向けVLANインターフェースは、バタツキにより、VRRPの状態、OSPFの状態が不安定になり、通信に影響がでる場合を考慮し、シャットダウンする。
<2-8. How to return the surface when it is aligned to side A>
(1) Aligning to side A (Surface switching)
FIG. 13 shows a state in which it is shifted to the A surface. As shown in the figure, the VLAN interface for the B-side access switches 23-24 of the B-side distribution switches 33-34 is unstable, and the VRRP state and the OSPF state become unstable, affecting communication. Consider the shutdown.

表19に、A面へ片寄せ時のインターフェース状態を示す。この時点で切断時間は0秒である。
Table 19 shows the state of the interface when it is shifted to the A side. At this point, the cutting time is 0 seconds.

(2)VRRP、OSPFの値を最優先に変更
図13及び表20に、設定変更後のコストとプライオリティ等を示す。これらの図表に示すように、(1)ディストリビューションスイッチ33のアクセススイッチ23向けVLAN I/FのOSPFのCostを500から150に変更し、VRRP優先度(Priority)を105から150へ変更し、(2)ディストリビューションスイッチ34のアクセススイッチ24向けVLAN I/FのOSPFのCostを500から150に変更し、VRRP優先度(Priority)を100から145へ変更する。
(2) Change VRRP and OSPF values to the highest priority FIG. 13 and Table 20 show the cost and priority after the setting change. As shown in these charts, (1) Change the OSPF Cost of the VLAN I / F for the access switch 23 of the distribution switch 33 from 500 to 150, change the VRRP priority (Priority) from 105 to 150, (2) The OSPF Cost of the VLAN I / F for the access switch 24 of the distribution switch 34 is changed from 500 to 150, and the VRRP priority (Priority) is changed from 100 to 145.

つまり、B面向けVLANインターフェースのOSPF Cost、VRRP Priorityを最優先となるように、一時的に設定変更を行う。この時点でも切断時間は0秒である。
In other words, the settings are temporarily changed so that OSPF Cost and VRRP Priority of the VLAN interface for B side have the highest priority. Even at this time, the cutting time is 0 seconds.

(3)ポートオープン
図14及び表21に、ポートオープン時のインターフェース状態等を示す。これらの図表に示すように、A面へ面切替を実施しているため、B面ディストリビューションスイッチ33〜34のB面アクセススイッチ23〜24向けVLANインターフェースをオープンにする。
(3) Port open FIG. 14 and Table 21 show the interface state when the port is open. As shown in these charts, since the plane is switched to the A plane, the VLAN interface for the B plane access switches 23 to 24 of the B plane distribution switches 33 to 34 is opened.

B面アクセススイッチ向けのVLANインターフェースは、OSPFのCost、VRRPのPriorityともに最優先の設定になっているため、オープンにした段階でB面アクセススイッチ23向けは、A面ディストリビューションスイッチ31ではなく、B面ディストリビューションスイッチ33を経由して通信する。この時点でも切断時間は0秒である。
The VLAN interface for the B-side access switch has the highest priority for both OSPF Cost and VRRP Priority, so the B-side access switch 23 is not the A-side distribution switch 31 when it is opened. Communicate via B-side distribution switch 33. Even at this time, the cutting time is 0 seconds.

(4)ポートクローズ
図15及び表22に、面戻し完了時のインターフェース状態等を示す。前記(3)でVLANインターフェースをオープンにしてから、OSPF、VRRPの収束を考慮し、40sec間隔をあけてから、これらの図表に示すように、A面ディストリビューションスイッチ31〜32の、B面アクセススイッチ23〜24向けVLANインターフェースをシャットダウンする。
(4) Port closed FIG. 15 and Table 22 show the interface state when the surface return is completed. After opening the VLAN interface in (3) above, considering the convergence of OSPF and VRRP, after 40 seconds interval, as shown in these charts, access to B side of A side distribution switches 31-32 The VLAN interface for the switches 23 to 24 is shut down.

(5)OSPF、VRRPの優先度をもとにもどす(正常時構成)
図7及び表23に、OSPF、VRRPの優先度をもとにもどした時のインターフェース状態等を示す。これらの図表に示すように、(1)ディストリビューションスイッチ34のアクセススイッチ24向けVLAN I/FのOSPFコストを150から500に変更し、(2)10秒間隔をあけてから、(3)ディストリビューションスイッチ34のアクセススイッチ24向けVLAN I/FのVRRP優先度(Priority)を145から100へ変更する。
(5) Restore the priority of OSPF and VRRP (normal configuration)
FIG. 7 and Table 23 show the interface state when the OSPF and VRRP priorities are restored. As shown in these charts, (1) Change the OSPF cost of the VLAN I / F for the access switch 24 of the distribution switch 34 from 150 to 500, (2) wait for 10 seconds, and (3) distribute The VRRP priority (Priority) of the VLAN I / F for the access switch 24 of the switch 34 is changed from 145 to 100.

そして、(4)ディストリビューションスイッチ33のアクセススイッチ23向けVLAN I/FのOSPFコストを150から500に変更し、(5)10秒間隔をあけてから、(6)ディストリビューションスイッチ33のアクセススイッチ23向けVLAN I/FのVRRP優先度(Priority)を150から105へ変更する。
(4) The OSPF cost of the VLAN I / F for the access switch 23 of the distribution switch 33 is changed from 150 to 500, (5) after an interval of 10 seconds, and (6) the access switch of the distribution switch 33 The VRRP priority (Priority) of the VLAN I / F for 23 is changed from 150 to 105.

<2-9.B面に片寄せしている場合の面戻し方法>
(1)B面へ片寄せ実施中(面切替中)
図11及び表24に示すように、B面へ片寄せしている場合、A面ディストリビューションスイッチ31〜32のA面アクセススイッチ21〜22向けアクセススイッチ向けのVLANインターフェースは、バタツキにより、VRRPの状態、OSPFの状態が不安定になり、通信に影響がでる場合を考慮し、シャットダウンする。
<2-9. How to return the surface when it is aligned to side B>
(1) Aligning to side B (Surface switching)
As shown in FIG. 11 and Table 24, when the A side distribution switches 31 to 32 are shifted to the B side, the VLAN interface for the A side access switches 21 to 22 of the A side distribution switches 31 to 22 Shut down considering the situation where the status and OSPF status become unstable and communication is affected.

(2)VRRP、OSPFの値を最優先に変更
図16及び表25に、A面に面戻しするために設定変更した後のコストとプライオリティ等を示す。これらの図表に示すように、(1)ディストリビューションスイッチ31のアクセススイッチ21向けVLAN I/FのOSPFのCostを500から150に変更し、VRRP優先度(Priority)を105から150へ変更し、(2)ディストリビューションスイッチ32のアクセススイッチ22向けVLAN I/FのOSPFのCostを500から150に変更し、VRRP優先度(Priority)を100から145へ変更する。
(2) Change VRRP and OSPF values to the highest priority FIG. 16 and Table 25 show the cost, priority, etc. after changing the setting to return to the A side. As shown in these charts, (1) the OSPF cost of the VLAN I / F for the access switch 21 of the distribution switch 31 is changed from 500 to 150, and the VRRP priority (Priority) is changed from 105 to 150. (2) The OSPF Cost of the VLAN I / F for the access switch 22 of the distribution switch 32 is changed from 500 to 150, and the VRRP priority (Priority) is changed from 100 to 145.

つまり、A面向けVLANインターフェースのOSPF Cost、VRRP Priorityを最優先となるように、一時的に設定変更を行う。この時点でも切断時間は0秒である。
That is, the setting is temporarily changed so that OSPF Cost and VRRP Priority of the A-side VLAN interface have the highest priority. Even at this time, the cutting time is 0 seconds.

(3)ポートオープン
図17及び表26に、A面へ面戻しするためにポートオープンした時のインターフェース状態等を示す。これらの図表に示すように、B面へ面切替を実施しているため、A面ディストリビューションスイッチ31〜32のA面アクセススイッチ21〜22向けVLANインターフェースをオープンにする。
(3) Port Open FIG. 17 and Table 26 show the interface state when the port is opened to return the surface to the A plane. As shown in these charts, since the plane is switched to the B plane, the VLAN interfaces for the A plane access switches 21 to 22 of the A plane distribution switches 31 to 32 are opened.

A面アクセススイッチ向けのVLANインターフェースは、OSPFのCost、VRRPのPriorityともに最優先の設定になっているため、オープンにした段階でA面アクセススイッチ21向けは、B面ディストリビューションスイッチ33ではなく、A面ディストリビューションスイッチ31を経由して通信する。この時点でも切断時間は0秒である。
Since the VLAN interface for the A-side access switch has the highest priority for both OSPF Cost and VRRP Priority, it is not the B-side distribution switch 33 for the A-side access switch 21 when it is opened. Communication is performed via the A-side distribution switch 31. Even at this time, the cutting time is 0 seconds.

(4)ポートクローズ
図18及び表27に、A面への面戻し完了時のインターフェース状態等を示す。前記(3)でVLANインターフェースをオープンにしてから、OSPF、VRRPの収束を考慮し、40sec間隔をあけてから、これらの図表に示すように、B面ディストリビューションスイッチ33〜34の、A面アクセススイッチ21〜22向けVLANインターフェースをシャットダウンする。
(4) Port Closed FIG. 18 and Table 27 show the interface state and the like when the surface return to the A surface is completed. After opening the VLAN interface in (3) above, considering the convergence of OSPF and VRRP, and leaving a 40-second interval, as shown in these charts, the A-side access of the B-side distribution switches 33-34 Shut down the VLAN interface for switches 21-22.

(5)OSPF、VRRPの優先度をもとにもどす(正常時構成)
図7及び表28に、OSPF、VRRPの優先度をもとにもどした時のインターフェース状態等を示す。これらの図表に示すように、(1)ディストリビューションスイッチ32のアクセススイッチ22向けVLAN I/FのOSPFコストを150から500に変更し、(2)10秒間隔をあけてから、(3)ディストリビューションスイッチ32のアクセススイッチ24向けVLAN I/FのVRRP優先度(Priority)を145から100へ変更する。
(5) Restore the priority of OSPF and VRRP (normal configuration)
FIG. 7 and Table 28 show interface states when the OSPF and VRRP priorities are restored. As shown in these charts, (1) Change the OSPF cost of the VLAN I / F for the access switch 22 of the distribution switch 32 from 150 to 500, (2) wait for 10 seconds, and (3) distribute The VRRP priority (Priority) of the VLAN I / F for the access switch 24 of the network switch 32 is changed from 145 to 100.

そして、(4)ディストリビューションスイッチ31のアクセススイッチ21向けVLAN I/FのOSPFコストを150から500に変更し、(5)10秒間隔をあけてから、(6)ディストリビューションスイッチ31のアクセススイッチ21向けVLAN I/FのVRRP優先度(Priority)を150から105へ変更する。
(4) The OSPF cost of the VLAN I / F for the access switch 21 of the distribution switch 31 is changed from 150 to 500, (5) after an interval of 10 seconds, and (6) the access switch of the distribution switch 31 The VRRP priority (Priority) of VLAN I / F for 21 is changed from 150 to 105.

<2-10.面戻しの際のポート設定変更一覧について>
まず、A面片寄せを面戻しする場合について説明する。表29に、A面片寄せ中の各インターフェース状態を示す。
<2-10. List of port setting changes during face-back>
First, the case where the A-side shift is performed will be described. Table 29 shows each interface state during the A-side shift.

表30に、OSPF, VRRP値の優先度変更後の各インターフェース状態を示す。なお、優先度変更は、まず最初にSW33のSW23向けI/Fを実施コマンド
interface range vlan 632-727
ip ospf cost 150
standby 254 priority 150
によって変更し、次にSW34のSW24向けI/Fを実施コマンド
interface range vlan 632-727
ip ospf cost 150
standby 254 priority 145
によって変更する。
Table 30 shows the state of each interface after changing the priority of the OSPF and VRRP values. To change the priority, first execute the I / F for SW23 of SW33 command
interface range vlan 632-727
ip ospf cost 150
standby 254 priority 150
And then execute the I / F for SW24 of SW34 command
interface range vlan 632-727
ip ospf cost 150
standby 254 priority 145
To change.

表31に、面戻しのために一部のVLAN I/Fをオープンした際の状態を示す。まずSW33のSW23向けI/Fを実施コマンド
interface range vlan 632-727
no shutdown
によってオープンし、次にSW34のSW24向けI/Fを実施コマンド
interface range vlan 632-727
no shutdown
によってオープンする。
Table 31 shows a state when a part of the VLAN I / F is opened for the surface return. First, execute the I / F for SW23 of SW33
interface range vlan 632-727
no shutdown
And then execute the I / F for SW24 of SW34 command
interface range vlan 632-727
no shutdown
Open by.

表32に、面戻しのために一部のVLAN I/Fをシャットダウンした際の状態を示す。まずSW32のSW24向けI/Fを実施コマンド
interface range vlan 632-727
shutdown
によってシャットダウンし、次にSW31のSW23向けI/Fを実施コマンド
interface range vlan 632-727
shutdown
によってシャットダウンする。
Table 32 shows a state when a part of the VLAN I / F is shut down for the surface return. First, execute command for SW24 SW24 I / F
interface range vlan 632-727
shutdown
Shut down and then execute the I / F for SW23 of SW31 command
interface range vlan 632-727
shutdown
Shut down by.

表33に、OSPF, VRRP値を元に戻した各インターフェース状態を示す。まず最初にSW34のSW24向けI/Fを実施コマンド
interface range vlan 632-727
ip ospf cost 500
standby 254 priority 100
によって変更し、次にSW33のSW23向けI/Fを実施コマンド
interface range vlan 632-727
ip ospf cost 500
standby 254 priority 105
によって変更する。
Table 33 shows each interface state in which the OSPF and VRRP values are restored. First, execute the I / F for SW24 of SW34.
interface range vlan 632-727
ip ospf cost 500
standby 254 priority 100
Next, execute the I / F for SW23 of SW33 command
interface range vlan 632-727
ip ospf cost 500
standby 254 priority 105
To change.

次に、B面片寄せを面戻しする場合について説明する。表34に、B面片寄せ中の各インターフェース状態を示す。
Next, a case where the B-side shift is returned to the surface will be described. Table 34 shows each interface state during the B-side shift.

表35に、OSPF, VRRP値の優先度変更後の各インターフェース状態を示す。なお、優先度変更は、まず最初にSW31のSW21向けI/Fを実施コマンド
interface range vlan 332-427
ip ospf cost 150
standby 254 priority 150
によって変更し、次にSW32のSW22向けI/Fを実施コマンド
interface range vlan 332-427
ip ospf cost 150
standby 254 priority 145
によって変更する。
Table 35 shows each interface state after changing the priority of the OSPF and VRRP values. In order to change the priority, first execute the I / F for SW21 of SW31.
interface range vlan 332-427
ip ospf cost 150
standby 254 priority 150
Next, execute the I / F for SW22 of SW32 command
interface range vlan 332-427
ip ospf cost 150
standby 254 priority 145
To change.

表36に、面戻しのために一部のVLAN I/Fをオープンした際の状態を示す。まずSW31のSW21向けI/Fを実施コマンド
interface range vlan 332-427
no shutdown
によってオープンし、次にSW32のSW22向けI/Fを実施コマンド
interface range vlan 332-427
no shutdown
によってオープンする。
Table 36 shows a state when a part of the VLAN I / F is opened for the surface return. First, execute the I / F for SW21 of SW31
interface range vlan 332-427
no shutdown
And then execute SW32 I / F for SW22 command
interface range vlan 332-427
no shutdown
Open by.

表37に、面戻しのために一部のVLAN I/Fをシャットダウンした際の状態を示す。まずSW34のSW22向けI/Fを実施コマンド
interface range vlan 332-427
shutdown
によってシャットダウンし、次にSW33のSW21向けI/Fを実施コマンド
interface range vlan 632-727
shutdown
によってシャットダウンする。
Table 37 shows a state when some VLAN I / Fs are shut down for the surface return. First, execute the I / F for SW22 of SW34 command
interface range vlan 332-427
shutdown
Shut down and then execute the I / F for SW21 of SW33 command
interface range vlan 632-727
shutdown
Shut down by.

表38に、OSPF, VRRP値を元に戻した各インターフェース状態を示す。まず最初にSW32のSW22向けI/Fを実施コマンド
interface range vlan 632-727
ip ospf cost 500
standby 254 priority 100
によって変更し、次にSW31のSW21向けI/Fを実施コマンド
interface range vlan 632-727
ip ospf cost 500
standby 254 priority 105
によって変更する。
Table 38 shows the state of each interface with the OSPF and VRRP values restored. First, execute the I / F for SW22 of SW32
interface range vlan 632-727
ip ospf cost 500
standby 254 priority 100
Next, execute the I / F for SW21 of SW31.
interface range vlan 632-727
ip ospf cost 500
standby 254 priority 105
To change.

<2-11.面戻しチェック機能について>
面戻しを実施するにあたり、片寄せしているパターンと面戻し実施マクロの組み合わせが異なった場合、全VLANシャットダウンとなる場合があるため、マクロにチェック機能を設け人為的ミスが少なくなるように作成することが好ましい。
具合的には、A面切替を実施した場合、A面切替を実施したビットを立て、面戻しはA面片寄せからのマクロのみが実行可能とする。同様に、B面切替を実施した場合、B面切替を実施したビットを立て、面戻しはB面片寄せからのマクロのみが実行可能とする。
<2-11. About the surface reversal check function>
When performing a surface return, if the combination of the pattern that is justified and the surface return execution macro is different, all VLANs may be shut down, so a macro check function is provided to reduce human error. It is preferable to do.
Specifically, when A-plane switching is performed, a bit for which A-plane switching has been performed is set, and only the macro from the A-plane misalignment can be executed. Similarly, when B-side switching is performed, the bit for which B-side switching has been performed is set, and surface return can be executed only by the macro from B-side shift.

但し、障害時等についてはチェック機能を外すことにより柔軟に対応できる仕組みを持つことがより好ましい。   However, it is more preferable to have a mechanism that can respond flexibly by removing the check function when a failure occurs.

実施例1におけるネットワーク構成を示す図である。1 is a diagram illustrating a network configuration in Embodiment 1. FIG. 実施例1におけるディストリビューションスイッチの構成を示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration of a distribution switch in the first embodiment. 実施例1におけるターミナルサーバ等との接続関係を示す図である。It is a figure which shows the connection relationship with the terminal server etc. in Example 1. FIG. 実施例1における面切替実施処理の流れを示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating a flow of a surface switching execution process in the first embodiment. 実施例1における面切替マクロ実行処理の流れを示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating a flow of a surface switching macro execution process in the first embodiment. 実施例1における面切替の待ち時間を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the waiting time of the surface switching in Example 1. FIG. 実施例1における正常時の通信状態を示す図である。It is a figure which shows the communication state at the time of normal in Example 1. FIG. 実施例1におけるA面へ片寄せする場合のポートオープン時の通信状態を示す図である。It is a figure which shows the communication state at the time of the port opening in the case of shifting to the A surface in Example 1. FIG. 実施例1におけるA面へ片寄せする場合のポートクローズ時の通信状態を示す図である。It is a figure which shows the communication state at the time of the port close in the case of shifting to the A surface in Example 1. FIG. 実施例1におけるB面へ片寄せする場合のポートオープン時の通信状態を示す図である。It is a figure which shows the communication state at the time of the port opening in the case of shifting to the B surface in Example 1. FIG. 実施例1におけるB面へ片寄せする場合のポートクローズ時の通信状態を示す図である。It is a figure which shows the communication state at the time of the port close in the case of shifting to the B surface in Example 1. FIG. 実施例1における面戻し実施処理の流れを示すフローチャートである。3 is a flowchart illustrating a flow of a surface returning execution process in the first embodiment. 実施例1においてA面へ片寄せ中の通信状態を示す図である。It is a figure which shows the communication state in the case of being shifted to A surface in Example 1. FIG. 実施例1においてB面へ面戻しする場合のポートオープン時の通信状態を示す図である。It is a figure which shows the communication state at the time of port opening in the case of carrying out surface return to B surface in Example 1. FIG. 実施例1においてB面への面戻しする場合のポートクローズ時の通信状態を示す図である。It is a figure which shows the communication state at the time of the port close in the case of carrying out surface return to the B surface in Example 1. FIG. 実施例1においてA面への面戻しのために設定変更したコストとプライオリティ等を示す図である。It is a figure which shows the cost, the priority, etc. which were setting-changed for the surface return to A surface in Example 1. FIG. 実施例1においてA面への面戻しのためにポートオープンした時の通信状態等を示す図である。It is a figure which shows the communication state etc. when a port is opened for the surface return to A surface in Example 1. FIG. 実施例1においてA面への面戻しのためにポートクローズした時の通信状態等を示す図である。It is a figure which shows a communication state etc. when a port is closed for the surface return to A surface in Example 1. FIG.

符号の説明Explanation of symbols

11〜12…サーバ、 21〜24…アクセススイッチ、
31〜34…ディストリビューションスイッチ、 41〜42…コアスイッチ、
51…既存ネットワーク、
11-12 ... server, 21-24 ... access switch,
31-34 ... distribution switch, 41-42 ... core switch,
51 ... Existing network,

Claims (4)

第1ルータと第2ルータが、一つの仮想ルータプロトコル・グループを構成し、いずれのルータもアクティブルータからスタンバイルータへ、又はスタンバイルータからアクティブルータへ動的に変更可能な通信システムにおいて、
第1ルータの第1ポートを開いて第1機器と通信し、第1機器と通信可能なように接続されている第2ルータの第2ポートを閉じている際に、
仮想ルータとしての優先度が第1ポートより高く、第1機器に対する通信経路としての評価値が第1ポートよりも低い第2ポートを開く通信経路変更方法。
In the communication system in which the first router and the second router form one virtual router protocol group, and both routers can be dynamically changed from the active router to the standby router or from the standby router to the active router,
When the first port of the first router is opened to communicate with the first device, and the second port of the second router connected so as to be communicable with the first device is closed,
A communication path changing method for opening a second port having a higher priority as a virtual router than the first port and an evaluation value as a communication path for the first device lower than that of the first port.
第1ポートと比較して、第2ポートの優先度が低く、評価値が高い場合に、第2ポートの優先度が高く、評価値が低くなるように変更してから、第2ポートを開く請求項1記載の通信経路変更方法。   When the priority of the second port is lower than the first port and the evaluation value is high, the second port is changed to have a higher priority and lower evaluation value, and then the second port is opened. The communication path changing method according to claim 1. 第2ポートを開いた後であって、第1ポートを経由する通信が行われなくなってから第1ポートを閉じる請求項1又は2記載の通信経路変更方法。   The communication path changing method according to claim 1 or 2, wherein after closing the second port, the first port is closed after communication via the first port is stopped. 第1ポートと比較して、第2ポートの優先度が低く、評価値が高くなるように変更してから、第1ポートを開く請求項3記載の通信経路変更方法。   4. The communication path changing method according to claim 3, wherein the first port is opened after the second port is changed so that the priority is lower and the evaluation value is higher than the first port.
JP2004335139A 2004-11-18 2004-11-18 Communication route change method Pending JP2006148497A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004335139A JP2006148497A (en) 2004-11-18 2004-11-18 Communication route change method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004335139A JP2006148497A (en) 2004-11-18 2004-11-18 Communication route change method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006148497A true JP2006148497A (en) 2006-06-08

Family

ID=36627674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004335139A Pending JP2006148497A (en) 2004-11-18 2004-11-18 Communication route change method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006148497A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007135929A1 (en) 2006-05-19 2007-11-29 Nsk Ltd. Rolling bearing
JP2012249250A (en) * 2011-05-31 2012-12-13 Oki Electric Ind Co Ltd Monitoring device and program
WO2013031267A1 (en) * 2011-08-29 2013-03-07 住友電気工業株式会社 Pon system, station-side device, and application method and access control device for same
EP2879336A1 (en) 2013-11-27 2015-06-03 Hitachi Ltd. Transfer apparatus, server, and route changing method

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007135929A1 (en) 2006-05-19 2007-11-29 Nsk Ltd. Rolling bearing
JP2012249250A (en) * 2011-05-31 2012-12-13 Oki Electric Ind Co Ltd Monitoring device and program
WO2013031267A1 (en) * 2011-08-29 2013-03-07 住友電気工業株式会社 Pon system, station-side device, and application method and access control device for same
US9426547B2 (en) 2011-08-29 2016-08-23 Sumitomo Electric Industries, Ltd. PON system, station side device and method for operating the same, and access control device
EP2879336A1 (en) 2013-11-27 2015-06-03 Hitachi Ltd. Transfer apparatus, server, and route changing method
US9590890B2 (en) 2013-11-27 2017-03-07 Hitachi, Ltd. Transfer apparatus, server, and route changing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101099822B1 (en) Redundant routing capabilities for a network node cluster
US6915445B2 (en) Fault-protection mechanism for protecting multi-protocol-label switching (MPLS) capability within a distributed processor router operating in an MPLS network
US7848226B2 (en) Communication system, switch
US9191273B2 (en) Parallel operation of RSTP and MRP and segmentation coupling
US20080215910A1 (en) High-Availability Networking with Intelligent Failover
US9385944B2 (en) Communication system, path switching method and communication device
CN101465859B (en) Method and device for triggering main and standby interface board inverse switch
US20070067462A1 (en) Information processing apparatus, communication load decentralizing method, and communication system
US8230115B2 (en) Cable redundancy with a networked system
US20090046730A1 (en) Network switching apparatus for redundancy gateway system
US10484333B2 (en) Methods and systems for providing limited data connectivity
JP2016536906A (en) Network protection method, network protection device, off-ring node, and system
JP4895972B2 (en) Ring protocol fast switching method and apparatus
CN112564983B (en) Data transmission method, device, computer system and medium
CN100409619C (en) Data network equipment and its management controlling method
JP2008177806A (en) Packet switching network, and fault controller
JP2006148497A (en) Communication route change method
Park et al. Toward control path high availability for software-defined networks
KR102092091B1 (en) Methods, apparatus and computer programs for providing high availability and reliability in software defined network
JP4700142B1 (en) Network migration method
US11252073B1 (en) Fast, reliable, and extensible active-standby multi-vendor link redundancy
KR102376484B1 (en) Apparatus and method for automatic switching of duplication lines
JP2009004854A (en) Communication system
JP2016144142A (en) Communication system and communication method
CN115914088A (en) Main/standby control method, device and equipment and readable storage medium