JP2012248761A - Coupling device and electronic equipment using coupling device - Google Patents
Coupling device and electronic equipment using coupling device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012248761A JP2012248761A JP2011120918A JP2011120918A JP2012248761A JP 2012248761 A JP2012248761 A JP 2012248761A JP 2011120918 A JP2011120918 A JP 2011120918A JP 2011120918 A JP2011120918 A JP 2011120918A JP 2012248761 A JP2012248761 A JP 2012248761A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slide
- cam
- engagement
- convex
- concave
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000008878 coupling Effects 0.000 title claims abstract description 38
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 title claims abstract description 38
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 title claims abstract description 38
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 9
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims description 8
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 claims description 4
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Pivots And Pivotal Connections (AREA)
- Casings For Electric Apparatus (AREA)
- Telephone Set Structure (AREA)
Abstract
Description
本発明は、連結装置並びに連結装置を用いた電子機器に関するものである。 The present invention relates to a coupling device and an electronic apparatus using the coupling device.
例えば従来の折り畳み式の携帯電話・モバイル・パソコンあるいはゲーム機は、数字キーやファンクションキーを配列した操作部を下側となる本体部の上面側に設け、この操作部のキー操作などにより所定の表示がなされる液晶パネルなどのディスプレイ部を上側となる重合部の伏面側(重合側)に設け、この本体部と重合部とをヒンジ装置を介して連結して、本体部と重合部とを二つ折り重合して操作部を重合部により隠蔽した折り畳み閉塞状態から、ヒンジ装置により重合部を起伏回動して反転し、操作部とディスプレイ部とが露出した開放状態に切り換えできるように構成している。 For example, a conventional foldable mobile phone / mobile / computer or game machine has an operation unit in which numeric keys and function keys are arranged on the upper surface side of the lower main unit, and a predetermined operation is performed by key operation of the operation unit. A display unit such as a liquid crystal panel on which display is performed is provided on the lower surface side (polymerization side) of the upper overlapping portion, and the main body portion and the overlapping portion are connected via a hinge device to connect the main body portion and the overlapping portion. It is configured to be able to switch from the folded closed state where the operation part is concealed by the superposition part to flip it up and down by the hinge device and flip it up, so that the operation part and the display part are exposed. is doing.
そのため、従来このような起伏回動する重合部で本体部の操作部を覆う電子機器においては、折り畳み重合してコンパクト化できるものの操作部を隠蔽した重合状態ではディスプレイ部も隠蔽してしまう構造となり、コンパクト化した状態での使用が制限されざるを得なく不便である場合も多い。 Therefore, in the conventional electronic equipment that covers the operation part of the main body part with the overlapping and rotating superposition part, it can be folded and compactized, but the display part is also concealed in the superposition state where the operation part is concealed. In many cases, use in a compact state is inevitably limited.
また、操作部を操作する場合には、ディスプレイ部を設けた重い重合部を立ち起こし反転回動させなければならず、この開閉動作(特に開放動作)させづらい欠点もある。 Further, when operating the operation unit, the heavy overlapping portion provided with the display unit must be erected and rotated in the reverse direction, which makes it difficult to perform this opening / closing operation (particularly, opening operation).
そこで、起伏回動により開閉動作するのではなく、重合面に沿って前後方向に重合部をスライド移動して開閉動作するように構成すれば、重合部の上面にディスプレイ部を設けることができ、例えば不使用時あるいはキー操作不要時に重合した際においても、言い換えるとたとえディスプレイ部を設けた重合部を本体部に重合して操作部を隠蔽したコンパクト化状態においても、ディスプレイ部が上面に配設され、ディスプレイ部を視認したり、機能させたりすることが可能となり、また重合してコンパクト化した状態から操作部あるいは操作部や第二ディスプレイ部も露出した状態に切り換える場合は、重合面に沿って前後方向に重合部をスライド移動することで行なえるため、この開放動作も非常に容易に行なえ、機器装置として使用用途が広がり、しかも前記開閉動作も容易となる携帯電話,モバイル・パソコン・ゲーム機などの電子機器となる。 Therefore, instead of opening and closing by rolling up and down, if configured to open and close by sliding the overlapping portion in the front-rear direction along the overlapping surface, a display portion can be provided on the upper surface of the overlapping portion, For example, even when it is not used or when key operation is unnecessary, in other words, even if the overlapped part with the display part is overlapped with the main body part and the operation part is concealed, the display part is arranged on the upper surface. When the display unit is switched from a compacted and compacted state to a state in which the operating unit or the operating unit or the second display unit is also exposed, the display unit is aligned. This can be done by sliding the overlapping part in the front-rear direction. It is spread, yet the opening and closing operation is also facilitated mobile phone, and electronic devices such as mobile, personal computers, and game consoles.
このようにスライド開閉方式に構成する場合には、本体部(第一部材)と重合部(第二部材)とをスライド自在に連結するスライド装置を用いることになるが、本体部の操作部を重合部で隠蔽した重合閉塞位置と、重合部を位置ズレするように前後方向へスレ違いスライドさせて操作部や第二ディスプレイ部を露出させたスライド開放位置とで位置決め保持(クリック係合)するように構成することが望ましい。 When the slide opening / closing system is configured as described above, a slide device that slidably connects the main body (first member) and the overlapping portion (second member) is used. Positioning and holding (click engagement) between the overlapping position concealed by the overlapping part and the sliding open position where the operating part and the second display part are exposed by sliding the sliding part back and forth so that the overlapping part is displaced. It is desirable to configure as follows.
本発明は、更に画期的な着想に基づき、第一部材と第二部材とがスライド(重合面方向のスライド)によって、互いにスライド方向に直列に並設した状態となるように切り換え自在なスライド装置を提供し、よって例えば上側の部材をスライドさせることで上側の部材の上面の画面だけ露出した1画面露出状態から下側の部材の上面の画面も露出した2画面露出状態にスライド変更でき、更に、例えば第一部材の端部と第二部材の端部を可及的に近づけた状態とすることができる為、2画面を可及的に近づけた状態とすることができ、2画面の中に一つの連続した画像や映像を表示した場合でも綺麗に表示することが出来るなど、これらの状態が単なるスライド往復動作によって行うことで実現できる画期的な連結装置並びに連結装置を用いた電子機器を提供することを目的としている。 The present invention is based on a further innovative idea, and the first member and the second member can be switched so that the first member and the second member are arranged in series in the slide direction by slide (slide in the overlapping surface direction). By providing an apparatus, for example, by sliding the upper member, it is possible to change the slide from the one-screen exposure state in which only the screen on the upper surface of the upper member is exposed to the two-screen exposure state in which the screen on the upper surface of the lower member is exposed, Furthermore, for example, since the end of the first member and the end of the second member can be brought as close as possible, the two screens can be brought as close as possible. Using a revolutionary coupling device and coupling device that can be realized simply by reciprocating the slide, such as when a single continuous image or video is displayed, it can be displayed clearly. It is an object of the present invention to provide an electronic device.
添付図面を参照して本発明の要旨を説明する。 The gist of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
第一部材1と第二部材2とを上下重合状態に設ける連結装置であって、前記第一部材1に対して前記第二部材2を重合面方向に相対スライド自在に連結するスライド連結体5を具備し、このスライド連結体5の一端部に、前記第一部材1と前記第二部材2のいずれか一方に回動自在に固定連結する固定連結部6を設けると共に、この一方に固定連結する固定連結部6を支点に回動自在に設けた前記スライド連結体5の他端部に、他方に設けたガイド部4にスライド自在にして回動自在に連結するスライド連結部7を設け、前記第一部材1の上側に重合した状態でスライドする前記第二部材2を、前記第一部材1の所定位置までスライドさせた際、前記スライド連結体5が前記固定連結部6を支点に回動して前記第一部材1に対して前記第二部材2が旋回移動した後、前記第一部材1と前記第二部材2とが互いにスライド方向に直列に並設した状態で保持されるように、前記スライド連結体5を介して前記第一部材1に対して前記第二部材2が回動自在に連結するリンク連結構成としたことを特徴とする連結装置に係るものである。
A connecting device for providing a first member 1 and a
また、前記スライド連結体5は、前記第一部材1の上面を前記第二部材2が隠蔽する重合閉塞状態から該第一部材1の上面を露出する方向にスライドさせた際、前記第一部材1に対して旋回移動する第二部材2をリンク支持するリンク部材であり、このスライド連結体5の一端部に第一連設部6を設け他端部に第二連設部7を設け、前記第一連設部6を前記第一部材1に直接若しくは該第一部材1に設けた第一取付部8に枢着し、前記第二連設部7を前記第二部材2に直接若しくは該第二部材2に設けた第二取付部9にスライド自在に枢着し、前記第一部材1に対する前記第二部材2のスライド相対移動に伴って、前記第二連設部7が前記第二取付部9に設けた前記ガイド部4をスライドし、このガイド部4のスライド端部に当接して前記第二連設部7のスライドが停止した際、前記第二部材2のスライドによって前記第二連設部7を上方に押上げるように、前記第一連設部6を支点として前記スライド連結体5が回動して前記第一部材1に対して前記第二部材2が旋回移動した後、前記第一部材1と前記第二部材2とが互いにスライド方向に直列に並設した状態で保持されるように、前記スライド連結体5を介して前記第一部材1に対して前記第二部材2が回動自在に連結するリンク連結構成としたことを特徴とする請求項1記載の連結装置に係るものである。
In addition, when the
また、前記スライド連結体5は、前記第一部材1の上面を前記第二部材2が隠蔽する重合閉塞状態から該第一部材1の上面を露出する方向にスライドさせた際、前記第一部材1に対して旋回移動する第二部材2をリンク支持するリンク部材であり、このスライド連結体5の一端部に第一連設部6を設け他端部に第二連設部7を設け、前記第一連設部6を前記第一部材1に直接若しくは該第一部材1に設けた第一取付部にスライド自在に枢着し、前記第二連設部7を前記第二部材2に直接若しくは該第二部材2に設けた第二取付部に枢着し、前記第一部材1に対する前記第二部材2のスライド相対移動に伴って、前記第一連設部6が前記第一取付部に設けた前記ガイド部4をスライドし、このガイド部4のスライド端部に当接して前記第一連設部6のスライドが停止した際、前記第二部材2のスライドによって前記第二連設部7を上方に押上げるように、前記第一連設部6を支点として前記スライド連結体5が回動して前記第一部材1に対して前記第二部材2が旋回移動した後、前記第一部材1と前記第二部材2とが互いにスライド方向に直列に並設した状態で保持されるように、前記スライド連結体5を介して前記第一部材1に対して前記第二部材2が回動自在に連結するリンク連結構成としたことを特徴とする請求項1記載の連結装置に係るものである。
In addition, when the
また、前記第一部材1と前記第二部材2とが互いにスライド方向に直列に並設した状態とした際、前記第一部材1の端部と前記第二部材2の端部とが当接若しくは近接する状態となるように前記スライド連結体5の長さが設定されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の連結装置に係るものである。
Further, when the first member 1 and the
また、前記第一連設部6及び前記第二連設部7夫々は、回動軸部10,11を軸に互いに相対回動自在に設けられるカム部12,13と、カム係合部14,15とを有し、このカム部12,13に設けた凸部とカム係合部14,15に設けた凹部とが相対回動によって互いに係合付勢機構S1,S2の付勢を伴い係合することでその回動位置が係合保持されるように構成した枢着連結構造であり、前記カム部12,13に設けた第一の凸部12a,13aが係合する第一の凹部14a,15aを前記カム係合部14,15に設け、前記第一の凸部12a,13aと前記第一の凹部14a,15aとが係合若しくは係合途中となるときに同様に係合若しくは係合途中となる第二の凸部12b,13bと第二の凹部14b,15bを前記カム部12,13と前記カム係合部14,15に設け、前記第一の凸部12a,13a及びこれと係合する前記第一の凹部14a,15aの相対回動軌跡位置を決定するこれらの形成位置の相対回動中心からの距離と、前記第二の凸部12b,13bとこれと係合する前記第二の凹部14b,15bの相対回動軌跡位置を決定するこれらの位置の相対回動中心からの距離とが異なるように設定して、前記第一,第二の双方の凸部12a,13a,12b,13bと前記第一,第二の双方の凹部14a,15a,14b,15bとは夫々係合若しくは係合途中となるが、前記カム部12,13と前記カム係合部14,15が相対回動した際、前記第一の凸部12a,13a及び前記第二の凸部12b,13bは前記第一の凹部14a,15a及び前記第二の凹部14b,15bには夫々落ち込まずに夫々の周辺を通過して係合しないように構成したことを特徴とする連結装置に係るものである。
Further, the first
また、前記第一の凸部12a,13a及びこれと180度相対位置に設けた前記第二の凸部12b,13bの形成位置と、前記第一の凹部14a,15a及びこれと180度相対位置に設けた前記第二の凹部14b,15bの形成位置との相対回動中心からの距離を異ならせて、前記第一,第二の双方の凸部12a,13a,12b,13bと前記第一,第二の双方の凹部14a,15a,14b,15bとが係合若しくは係合途中となるが、前記カム部12,13と前記カム係合部14,15が相対回動した際、前記第一の凸部12a,13aと前記第二の凹部14b,15bとはすれ違い、且つ、前記第二の凸部12b,13bと前記第一の凹部14a,15aとがすれ違い凹凸係合しないように構成したことを特徴とする請求項5記載の連結装置に係るものである。
Further, the first
また、前記カム部12,13が前記カム係合部14,15から係脱した回動領域では、前記係合付勢機構S1,S2による押圧力で前記カム部12,13の凸部の頂部がカム係合部14,15の凹部に隣接する摺動用当接部に当接して、前記カム部12,13と前記カム係合部14,15との相対回動を停止した位置でこの停止状態を保持するフリーストップを実現するように構成したことを特徴とする請求項5,6のいずれか1項に記載の連結装置に係るものである。
Further, in the rotation region where the
また、前記ガイド部4のガイド面に沿ってスライドする係合凸部16若しくは係合凹部を前記スライド連結体5のスライド端部に設け、前記係合凸部16若しくは係合凹部が係合付勢機構S3の付勢を伴い係合することで、前記ガイド部4に対する前記スライド端部のスライド位置が係合保持される係合凹部17若しくは係合凸部を、前記ガイド部4のガイド面に設けたことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の連結装置に係るものである。
Further, an engaging
また、前記ガイド部4は、板材の側縁に立ち上げ部を形成して長さ方向に凹溝を設けたガイドレールとして構成し、前記スライド連結体5のスライド連結部7は、前記ガイド部4をガイドとしてこのガイド部4にスライド自在に係合するスライド体として構成したことを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の連結装置に係るものである。
Further, the
また、上面にディスプレイ部18A又は操作部を設けた本体部に、上面にディスプレイ部18B又は操作部を設けた重合部をスライド自在に重合し、この本体部若しくは重合部を前記第一部材1若しくは前記第二部材1として前記請求項1〜9のいずれか1項に記載の連結装置によって重合連結したことを特徴とする連結装置を用いた電子機器に係るものである。
In addition, a superposition part provided with the
本発明は上述のように構成したから、第一部材と第二部材とがスライド(重合面方向のスライド)によって、互いにスライド方向に直列に並設した状態となるように切り換え自在なスライド装置を提供し、よって例えば上側の部材をスライドさせることで上側の部材の上面の画面だけ露出した1画面露出状態から下側の部材の上面の画面も露出した2画面露出状態にスライド変更でき、更に、例えば第一部材の端部と第二部材の端部を可及的に近づけた状態とすることができる為、2画面を可及的に近づけた状態とすることができ、2画面の中に一つの連続した画像や映像を表示した場合でも綺麗に表示することが出来るなど、これらの状態が単なるスライド往復動作によって行うことで実現できる画期的な連結装置並びに連結装置を用いた電子機器となる。 Since the present invention is configured as described above, there is provided a slide device that is switchable so that the first member and the second member are arranged in series in the slide direction by slide (slide in the overlapping surface direction). For example, by sliding the upper member, it is possible to change the slide from the one-screen exposure state where only the upper surface of the upper member is exposed to the two-screen exposure state where the upper surface of the lower member is exposed, For example, since the end of the first member and the end of the second member can be made as close as possible, the two screens can be made as close as possible to the two screens. Even when one continuous image or video is displayed, it is possible to display it clearly, such as using a revolutionary coupling device and coupling device that can be realized by simply reciprocating these states. The child devices.
好適と考える本発明の実施形態(発明をどのように実施するか)を、図面に基づいて本発明の作用を示して簡単に説明する。 Embodiments of the present invention that are considered suitable (how to carry out the invention) will be briefly described with reference to the drawings, illustrating the operation of the present invention.
本発明は、例えば図7に示すように上下に重合する第一部材1と第二部材2とはスライド連結体5によってスライド自在に連結されているため、下側の部材に対して上側の部材をスライド往復できるが、このスライド連結体5を介して第一部材1に対して第二部材2が回動自在に連結するリンク連結構成となっているため、スライド端までスライドして上側の部材が旋回移動して下側の部材の側方まで行き、第一部材1と第二部材2とが互いにスライド方向に直列に並設した状態となる。
In the present invention, for example, as shown in FIG. 7, the first member 1 and the
即ち、回動自在にして一方の部材のガイド部4にスライド自在に係合連結したスライド連結体5によるリンク連結構成と、ガイド部4の設定によって、下側の部材に対して上側の部材をスライドしてスライド端で旋回して下側の部材の側方に並設することができ、この一方の部材のスライド往復や双方の部材の夫々のスライドによって重合状態から並設状態に切り替えることができる。
That is, the upper member with respect to the lower member is set by the link connection structure by the
従って、例えば上側の部材の上面の画面だけ露出した1画面露出状態から上側の部材をスライドさせることで下側の部材の上面の画面も露出した2画面露出状態にスライド変更でき、この重合状態から並設状態への切り換えは第一部材1に対する第二部材2の単なるスライド動作によって実現できる画期的な連結装置となる。
Therefore, for example, by sliding the upper member from the one-screen exposure state where only the upper-surface screen of the upper member is exposed, it is possible to change the slide to the two-screen exposure state where the upper-surface screen of the lower member is also exposed. Switching to the juxtaposed state is an epoch-making connecting device that can be realized by simply sliding the
ところで、本発明は、第一部材1に対する第二部材2の重合状態から並設状態への切り換えは、第一部材1と第二部材2との間にリンクするスライド連結体5におけるスライドと回転を組み合わせて達成している。
By the way, in the present invention, the switching from the overlapped state of the
仮に第一部材1と第二部材2との間に介するリンク部材をスライドさせずに回転のみでも第一部材1に対する第二部材2の重合状態から並設状態への切り替えは達成できるが、例えばリンク部材が長くなってしまい、第一部材に対して第二部材が大きく旋回移動してしまう為に操作性が悪く、しかも、強度が悪く、しかも、第一部材1に対して第二部材2を重合状態とした際のリンク部材を収納する部位を大きくする必要がある。
Even if only the rotation without sliding the link member interposed between the first member 1 and the
この点、本発明は、前述した構成とすることで、極めて操作性が良く、スライド連結体5が短くて済むことになる為、このスライド連結体5を収納する部位が小さくても良いことになる。
In this respect, the present invention has the above-described configuration, so that the operability is extremely good and the
本発明の具体的な一実施例について図面に基づいて説明する。 A specific embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
本実施例は、図1〜4に図示したように重合コンパクト化の図れる携帯形パソコンやモバイル(スマートフォン)あるいはゲーム機として使用できる電子機器に本発明を適用したもので、回路基板,電源などの電子部品をケースに内装した横長厚板状の第一部材1の上面側に横長のディスプレイ部18Aを設け、この第一部材1に重合してディスプレイ部18Aを覆う略同形の横長厚板状の第二部材2を短辺方向である水平前後方向にスライド自在となるように、左右両端部位置にて一対の連結装置Xにより連結した構成としている。
In this embodiment, as shown in FIGS. 1 to 4, the present invention is applied to an electronic device that can be used as a portable personal computer, a mobile (smart phone), or a game machine that can be made compact in size. A horizontally
また、この第二部材2の上面側にも横長のディスプレイ部18Bを設けている。
A horizontally
本実施例では、第一部材1と第二部材2とを上下重合状態にして重合配設し、第一部材1を本体部とし、第二部材2を重合部とし、第一部材1と第二部材2とを夫々重合面方向に相対スライド自在に重合した構成としている。
In the present embodiment, the first member 1 and the
図5〜8に図示したようにこの第一部材1に対して第二部材2を重合面方向に相対スライド自在に連結するスライド連結体5を具備し、このスライド連結体5の一端部に、第一部材1と第二部材2のいずれか一方に回動自在に固定連結する固定連結部6を設けると共に、この一方に固定連結する固定連結部6を支点に回動自在に設けたスライド連結体5の他端部に、他方に設けたガイド部4にスライド自在にして回動自在に連結するスライド連結部7を設け、第一部材1の上側に重合した状態でスライドする第二部材2を、第一部材1の所定位置までスライドさせた際、スライド連結体5が固定連結部6を支点に回動して第一部材1に対して第二部材2が旋回移動した後、第一部材1と第二部材2とが互いにスライド方向に直列に並設した状態で保持されるように、スライド連結体5を介して第一部材1に対して第二部材2が回動自在に連結するリンク連結構成とし、第一部材1と第二部材2の重合状態がスライドにより並設状態に切換自在に重合連結した構成としている。
As shown in FIGS. 5 to 8, the
具体的には、スライド連結体5は、第一部材1の上面(ディスプレイ部18A)を第二部材2が隠蔽する重合閉塞状態から該第一部材1の上面を露出する方向にスライドさせた際、第一部材1に対して旋回移動する第二部材2をリンク支持するリンク部材である。
Specifically, when the
このスライド連結体5は適宜な金属製の板材で形成したものであり、本実施例では、後述する第二取付部9に対して挟持状態にしてスライド自在に連設する一対のアーム部材5Aで構成されている。
The
また、スライド連結体5は、第一部材1と第二部材2とが互いにスライド方向に直列に並設した状態とした際、第一部材1の端部と第二部材2の端部とが当接若しくは近接する状態となるようにスライド連結体5の長さが設定されている。
Moreover, when the 1st member 1 and the
また、このスライド連結体5の一端部に固定連結部6としての第一連設部6を設け、他端部にスライド連結部7としての第二連設部7を設け、第一連設部6を第一部材1に直接若しくは該第一部材1に設けた第一取付部8にスライド不能に枢着し、第二連設部7を第二部材2に直接若しくは該第二部材2に設けた第二取付部9にスライド自在に枢着している。尚、第一連設部6を第一部材1に直接若しくは該第一部材1に設けた第一取付部8にスライド自在に枢着し、第二連設部7を第二部材2に直接若しくは該第二部材2に設けた第二取付部9にスライド不能に枢着しても良い。
In addition, a first
本実施例では、スライド連結体5の一端部に設けた第一連設部6を第一部材1に連結される第一取付部8に枢着し、他端部に設けた第二連設部7を第二部材2に連結される第二取付部9にスライド自在にして回動自在に設けている。
In the present embodiment, the second continuous arrangement provided at the other end portion is pivotally attached to the
第一取付部8は適宜な金属製の板材を折曲形成したものであり、一端部は第一部材1に連結され、他端部は後述するスライド連結体5の第一連設部6に連結される。
The
第二取付部9は、適宜な金属製の板材の側縁に立ち上げ部を形成して長さ方向に断面コ字状のガイド部4を設けたガイドレールとして構成し、スライド連結体5の第二連設部7(スライド連結部7)は、このガイド部4にスライド自在に係合するスライド体として構成されている。
The
具体的には、第二連設部7にはガイド部4をスライドするスライド部材20が設けられており、このスライド部材20に後述するクリック係止部21と、回動軸部11,カム部13及びカム係合部15を有する枢着連結構造を設けている。符号19は合成樹脂製の摺動部材である。
Specifically, the second connecting
このスライド部材20に対してスライド連結体5のアーム部材5Aを挟持状態に連結しており、スライド連結体5はこのスライド部材20を介してガイド部4に対してスライド自在に設けられている。
An
クリック係止部21は、ガイド部4のガイド面に沿ってスライドする係合凸部16(若しくは係合凹部)を、スライド連結体5のスライド端部(スライド部材21)に設けられるスライド材16Aに設け、この係合凸部16(若しくは係合凹部)が係合付勢機構S3(複数の皿バネ)の付勢を伴い係合することで、ガイド部4に対するスライド端部のスライド位置が係合保持される係合凹部17(若しくは係合凸部)を、ガイド部4のガイド面にして左右のスライド両端位置に設けて構成されている。スライド板材16Aは係合付勢機構S3に付勢されて常に第二取付部9の裏面にして係合凹部17が設けられる面に圧接している。
The
従って、第一部材1に対する第二部材2のスライド相対移動に伴って、第二連設部7が第二取付部9に設けたガイド部4をスライドし、このガイド部4のスライド端部に当接して第二連設部7のスライドが、係合付勢機構S3を介して行われる係合凸部16と係合凹部17とのクリック係合により位置決め停止する。更に、この際、第二部材2に対してスライド方向に力を与えると、第二連設部7を上方に押上げるように、固定連結部6としての第一連設部6を支点としてスライド連結体5が回動して第一部材1に対して第二部材2が旋回移動した後、第一部材1と第二部材2とが互いにスライド方向に直列に並設した状態となる。この際、第一部材1の上面(ディスプレイ部18A)と第二部材2の上面(ディスプレイ部18B)とが面一となるようにスライド連結体5における第一取付部6に対する回動が規制されている。
Therefore, as the
また、本実施例では、第一部材1と第二部材2とが互いにスライド方向に直列に並設した状態とした際、第一部材1の上面(ディスプレイ部18A)と第二部材2の上面(ディスプレイ部18B)とが面一となることに加え、第一部材1の下面と第二部材2の下面も面一となるように、筐体としての第一部材1及び第二部材2の厚みが設定されている。
In the present embodiment, when the first member 1 and the
従って、第一部材1と第二部材2とが互いにスライド方向に直列に並設した状態として載置した際、第一部材1の下面と第二部材2の下面がフラットなためガタガタしない。
Accordingly, when the first member 1 and the
また、スライド連結体5の両端に設けられる第一連設部6及び第二連設部7夫々は、図9〜18に図示したように、回動軸部10,11に被嵌され該回動軸部10,11を軸に互いに相対回動自在に設けられる板材に設けたカム部12,13と、板材に設けたカム係合部14,15とを有し、このカム部12,13に設けた凸部とカム係合部14,15に設けた凹部とが相対回動によって互いに係合付勢機構S1,S2(複数の皿バネ)の付勢を伴い係合することでその回動位置が係合保持されるように構成した枢着連結構造である。
Further, the first connecting
具体的には、カム部12,13に設けた第一の凸部12a,13aが係合する第一の凹部14a,15a夫々をカム係合部14,15の所定の回動角度位置に一対設け、また、カム部12,13に設けた第二の凸部12b,13bが係合する第二の凹部14b,15b夫々をカム係合部14,15の所定の回動角度位置に一対設け、第一の凸部12a,13aと第一の凹部14a,15aとが係合若しくは係合途中となるときに同様に、第二の凸部12b,13bと第二の凹部14b,15bとが係合若しくは係合途中となるように設け、第一の凸部12a,13a及びこれと係合する第一の凹部14a,15aの相対回動軌跡位置を決定するこれらの形成位置の相対回動中心からの距離と、第二の凸部12b,13bとこれと係合する第二の凹部14b,15bの相対回動軌跡位置を決定するこれらの位置の相対回動中心からの距離とが異なるように設定して、第一,第二の双方の凸部12a,13a,12b,13bと第一,第二の双方の凹部14a,15a,14b,15bとは夫々係合若しくは係合途中となるが、カム部12,13とカム係合部14,15が相対回動した際、第一の凸部12a,13a及び第二の凸部12b,13bは第一の凹部14a,15a及び第二の凹部14b,15bには夫々落ち込まずに夫々の周辺を通過して係合しないように構成している。
Specifically, a pair of
更には、第一の凸部12a,13a及びこれと180度相対位置に設けた第二の凸部12b,13bの形成位置と、第一の凹部14a,15a及びこれと180度相対位置に設けた第二の凹部14b,15bの形成位置との相対回動中心からの距離を異ならせて、第一,第二の双方の凸部12a,13a,12b,13bと第一,第二の双方の凹部14a,15a,14b,15bとが係合若しくは係合途中となるが、カム部12,13とカム係合部14,15が相対回動した際、第一の凸部12a,13aと第二の凹部14b,15bとはすれ違い、且つ、第二の凸部12b,13bと第一の凹部14a,15aとがすれ違い凹凸係合しないように構成している。
Furthermore, the
従って、第一連設部6においては、第一部材1に対して第二部材2が重合閉塞状態の際、第一の凸部12a,第二の凸部12bと一側の第一の凹部14a,第二の凹部14bとは係合若しくは係合途中となり、第一部材1に対して第二部材2が旋回移動した際、カム部12とカム係合部14が相対回動することで第一の凸部12a,第二の凸部12bと一側の第一の凹部14a,第二の凹部14bとは係脱し、第一部材1と第二部材2とが互いにスライド方向に直列に並設した状態となった際、第一の凸部12a,第二の凸部12bと他側の第一の凹部14a,第二の凹部14bとは係合若しくは係合途中となる。
Therefore, in the 1st
また、第二連設部7においては、第一部材1に対して第二部材2が重合閉塞状態の際、第一の凸部13a,第二の凸部13bと一側の第一の凹部15a,第二の凹部15bとは係合若しくは係合途中となり、第一部材1に対して第二部材2が旋回移動した際、カム部13とカム係合部15が相対回動することで第一の凸部13a,第二の凸部13bと一側の第一の凹部15a,第二の凹部15bとは係脱し、第一部材1と第二部材2とが互いにスライド方向に直列に並設した状態となった際、第一の凸部13a,第二の凸部13bと他側の第一の凹部15a,第二の凹部15bとは係合若しくは係合途中となる。
Moreover, in the
また、本実施例は、カム部12,13がカム係合部14,15から係脱した回動領域では、係合付勢機構S1,S2による押圧力でカム部12,13の凸部の頂部がカム係合部14,15の凹部に隣接する平坦状の摺動用当接部に当接して、カム部12,13とカム係合部14,15との相対回動を停止した位置でこの停止状態を保持するフリーストップを実現するように構成している。
Further, in this embodiment, in the rotation region where the
従って、この第一連設部6及び第二連設部7夫々のカム部12,13とカム係合部14,15との凹凸係合により、図19〜26に図示したように、第一部材1に対して第二部材2が重合状態から、第一部材1と第二部材2とが互いにスライド方向に直列に並設した状態となるまで、第一部材1に対して第二部材2を旋回移動させる際、常に第二部材2は水平状態を維持しながら旋回移動させることが可能となり、その他、図27に示すようにチルトアップ動作も可能となる。
Accordingly, as shown in FIGS. 19 to 26, the first and second connecting
符号22は第一取付部8に対してスライド連結部材5を回動させた際、板状のカム部12を回動せしめる軸状の作用部である。
本実施例は上述のように構成したから、第一部材1と第二部材2とがスライド(重合面方向のスライド)によって、互いにスライド方向に直列に並設した状態となるように切り換え自在なスライド装置を提供し、よって第二部材2をスライドさせることで第二部材2の上面のディスプレイ部18Bだけ露出した1画面露出状態から第一部材1の上面のディスプレイ部18Aも露出した2画面露出状態にスライド変更でき、更に、第一部材1の端部と第二部材2の端部を可及的に近づけた状態とすることができる為、2画面を可及的に近づけた状態とすることができ、2画面の中に一つの連続した画像や映像を表示した場合でも綺麗に表示することが出来るなど、これらの状態が単なるスライド往復動作によって行うことで実現できる。
Since the present embodiment is configured as described above, the first member 1 and the
尚、本発明は、本実施例に限られるものではなく、各構成要件の具体的構成は適宜設計し得るものである。 Note that the present invention is not limited to this embodiment, and the specific configuration of each component can be designed as appropriate.
S1 係合付勢機構
S2 係合付勢機構
S3 係合付勢機構
1 第一部材
2 第二部材
4 ガイド部
5 スライド連結体
6 固定連結部・第一連設部
7 スライド連結部・第二連設部
8 第一取付部
9 第二取付部
10 回動軸部
11 回動軸部
12 カム部
12a 第一の凸部
12b 第二の凸部
13 カム部
13a 第一の凸部
13b 第二の凸部
14 カム係合部
14a 第一の凹部
14b 第二の凹部
15 カム係合部
15a 第一の凹部
15b 第二の凹部
16 係合凸部
17 係合凹部
18A ディスプレイ部
18B ディスプレイ部
DESCRIPTION OF SYMBOLS S1 Engagement biasing mechanism S2 Engagement biasing mechanism S3 Engagement biasing mechanism 1
10 Rotating shaft
11 Rotating shaft
12 Cam section
12a First convex part
12b Second convex part
13 Cam section
13a First convex part
13b Second convex part
14 Cam engagement part
14a First recess
14b Second recess
15 Cam engagement part
15a First recess
15b Second recess
16 Engaging projection
17 Engagement recess
18A display section
18B Display section
Claims (10)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011120918A JP2012248761A (en) | 2011-05-30 | 2011-05-30 | Coupling device and electronic equipment using coupling device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011120918A JP2012248761A (en) | 2011-05-30 | 2011-05-30 | Coupling device and electronic equipment using coupling device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012248761A true JP2012248761A (en) | 2012-12-13 |
Family
ID=47468925
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011120918A Withdrawn JP2012248761A (en) | 2011-05-30 | 2011-05-30 | Coupling device and electronic equipment using coupling device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012248761A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019032549A (en) * | 2018-10-03 | 2019-02-28 | オリンパス株式会社 | Image display device |
JP2020096252A (en) * | 2018-12-11 | 2020-06-18 | 石井 久雄 | Smart phone cover |
JP7133701B1 (en) | 2021-12-15 | 2022-09-08 | 三菱製鋼株式会社 | Opening and closing mechanism |
-
2011
- 2011-05-30 JP JP2011120918A patent/JP2012248761A/en not_active Withdrawn
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019032549A (en) * | 2018-10-03 | 2019-02-28 | オリンパス株式会社 | Image display device |
JP2020096252A (en) * | 2018-12-11 | 2020-06-18 | 石井 久雄 | Smart phone cover |
JP7133701B1 (en) | 2021-12-15 | 2022-09-08 | 三菱製鋼株式会社 | Opening and closing mechanism |
TWI801325B (en) * | 2021-12-15 | 2023-05-01 | 日商三菱製鋼股份有限公司 | Opening and closing mechanism |
WO2023112737A1 (en) * | 2021-12-15 | 2023-06-22 | 三菱製鋼株式会社 | Opening/closing mechanism |
JP2023088430A (en) * | 2021-12-15 | 2023-06-27 | 三菱製鋼株式会社 | Opening/closing mechanism |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4599374B2 (en) | SLIDING DEVICE AND ELECTRONIC DEVICE USING SLIDING DEVICE | |
JP5085725B2 (en) | Openable small electronic equipment | |
KR100802012B1 (en) | Sliding rotating apparatus | |
JP2009168242A (en) | Biaxial hinge and electronic equipment having the same | |
JP2012248761A (en) | Coupling device and electronic equipment using coupling device | |
JP2009105868A (en) | Relative movement biasing apparatus and electronic device employing relative movement biasing apparatus | |
JP2008092264A (en) | Hinge mechanism and portable terminal | |
JP4486569B2 (en) | SLIDING DEVICE AND ELECTRONIC DEVICE USING SLIDING DEVICE | |
JP2007049650A (en) | Slider and electronic apparatus using the slider | |
JP4580958B2 (en) | SLIDING DEVICE AND ELECTRONIC DEVICE USING SLIDING DEVICE | |
JP4499078B2 (en) | SLIDING DEVICE AND ELECTRONIC DEVICE USING SLIDING DEVICE | |
JP2008278165A (en) | Turnable connector and electronic device using turnable connector | |
JP2021143674A (en) | Biaxial hinge mechanism of electronic equipment | |
JP2011511915A (en) | Hinge mechanism for wireless communication device | |
JP3989431B2 (en) | HINGE DEVICE AND ELECTRONIC DEVICE USING HINGE DEVICE | |
JP2006332331A (en) | Portable machine | |
JP4152342B2 (en) | HINGE DEVICE AND ELECTRONIC DEVICE USING HINGE DEVICE | |
JP3715970B2 (en) | Hinge device | |
TW201244612A (en) | Sliding cover type apparatus | |
JP4233555B2 (en) | SLIDING DEVICE AND ELECTRONIC DEVICE USING SLIDING DEVICE | |
KR100963125B1 (en) | Slide apparatus | |
JP5135241B2 (en) | Slide rotation hinge | |
JP2008275780A (en) | Sliding device, and electronic apparatus using sliding device | |
JP5015226B2 (en) | SLIDING DEVICE AND ELECTRONIC DEVICE USING SLIDING DEVICE | |
JP4376001B2 (en) | HINGE DEVICE AND ELECTRONIC DEVICE USING HINGE DEVICE |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20140805 |