JP2012245590A - Gripper device - Google Patents

Gripper device Download PDF

Info

Publication number
JP2012245590A
JP2012245590A JP2011119804A JP2011119804A JP2012245590A JP 2012245590 A JP2012245590 A JP 2012245590A JP 2011119804 A JP2011119804 A JP 2011119804A JP 2011119804 A JP2011119804 A JP 2011119804A JP 2012245590 A JP2012245590 A JP 2012245590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive cam
gear
parallel link
drive
rotated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011119804A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazuya Okushita
和也 奥下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IAI Corp
Original Assignee
IAI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IAI Corp filed Critical IAI Corp
Priority to JP2011119804A priority Critical patent/JP2012245590A/en
Publication of JP2012245590A publication Critical patent/JP2012245590A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Manipulator (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a gripper device capable of performing two operations of gripping and rotating an object by one driving source and/or a drive transmitting path.SOLUTION: In the gripper device, a drive cam is moved in parallel or rotated via a drive cam side gear by rotating one drive shaft that is rotated by one driving source and provided with a gear. Then, a parallel link is deformed or rotated by the parallel movement or rotation of the drive cam, and a finger is moved or rotated by the deformation or rotation of the parallel link. Thereby an object can be gripped by the finger and can be released in the grip, and the object can be rotated by gripping the object by the finger.

Description

本発明は、例えば、産業用ロボットに取り付けられ、対象物を把持して回転させることができるグリッパ装置に係り、特に、1つの駆動源及び1つの駆動伝達経路により対象物の把持と回転の2つの動作を行うことができるように工夫したものに関する。   The present invention relates to a gripper device that is attached to, for example, an industrial robot and can grip and rotate an object. In particular, the present invention relates to 2 gripping and rotating objects by one drive source and one drive transmission path. It relates to what is devised so that one operation can be performed.

例えば、産業用ロボットには次のような構成のグリッパ装置が取り付けられている。まず、対象物を把持するグリッパが設けられており、このグリッパを回転させるロータリ機構が設けられている。その際、上記グリッパとロータリ機構には別々の駆動源、別々の駆動伝達経路、別々の駆動用アクチュエータが設けられていた。   For example, a gripper device having the following configuration is attached to an industrial robot. First, a gripper for gripping an object is provided, and a rotary mechanism for rotating the gripper is provided. At that time, the gripper and the rotary mechanism are provided with different drive sources, different drive transmission paths, and different drive actuators.

又、駆動源は共通するものの、別々の駆動伝達経路、別々の駆動用アクチュエータを備えた構成のグリッパ装置を開示するものとして、例えば、特許文献1がある。
この特許文献1に記載された発明によるロータリチャックは次のような構成をなしている。まず、グリッパとしての一対のフィンガが設けられていて、この一対のフィンガはフィンガ開閉用アクチュエータによって開閉される構成になっている。又、上記フィンガ開閉用アクチュエータには、圧縮空気供給源より圧縮空気給排経路を介して圧縮空気が給排される構成になっている。また、上記ロータリチャックには上記一対のフィンガを回転させるロータリ機構が設けられており、このロータリ機構は、上記フィンガ開閉用アクチュエータとは別の揺動型アクチュエータにより回転せられる構成になっている。上記揺動型アクチュエータには、上記圧縮空気供給源より別の圧縮空気給排経路を介して圧縮空気が給排される構成になっている。
Further, for example, Patent Document 1 discloses a gripper device having a configuration including separate drive transmission paths and separate drive actuators although the drive source is common.
The rotary chuck according to the invention described in Patent Document 1 has the following configuration. First, a pair of fingers as grippers is provided, and the pair of fingers is configured to be opened and closed by a finger opening / closing actuator. The finger opening / closing actuator is configured to supply / discharge compressed air from a compressed air supply source via a compressed air supply / discharge path. Further, the rotary chuck is provided with a rotary mechanism for rotating the pair of fingers, and the rotary mechanism is configured to be rotated by a swing type actuator different from the finger opening / closing actuator. The oscillating actuator is configured such that compressed air is supplied and discharged from the compressed air supply source via another compressed air supply / discharge path.

特開平8−90476号公報JP-A-8-90476

上記従来の構成によると、次のような問題があった。
まず、従来の構成の場合には、グリッパとロータリ機構に関して、それぞれ別々の駆動源、別々の駆動伝達経路、別々の駆動用アクチュエータを設ける構成が一般的であり、そのため、設置スペース及び物量の増大をきたし、ロボットの仕様(例えば、可動範囲や把持可能な対象物の最大重量など)が大幅に制限されてしまうという問題があった。
又、特許文献1に記載された発明のように、グリッパとロータリ機構を圧縮空気によって動作させる場合には、駆動源としての圧縮空気供給源は1つであるものの、圧縮空気給排経路とアクチュエータについてはそれぞれ別々に設けなければならず、結局、この場合にも、設置スペース及び物量の増大をきたし、ロボットの仕様(例えば、可動範囲や把持可能な対象物の最大重量など)が制限されてしまうという問題があった。
The conventional configuration has the following problems.
First, in the case of the conventional configuration, regarding the gripper and the rotary mechanism, it is common to provide a separate drive source, a separate drive transmission path, and a separate drive actuator, so that the installation space and quantity increase. As a result, there has been a problem that the specifications of the robot (for example, the movable range and the maximum weight of the object that can be gripped) are greatly limited.
When the gripper and the rotary mechanism are operated by compressed air as in the invention described in Patent Document 1, there is only one compressed air supply source as a drive source, but the compressed air supply / discharge path and actuator In this case, the installation space and the amount of material are increased, and the specifications of the robot (for example, the movable range and the maximum weight of the object that can be gripped) are limited. There was a problem that.

本願発明はこのような点に基づいてなされたもので、その目的とするところは、1つの駆動源及び1つの駆動伝達経路により対象物の把持と回転の2つの動作を行うことができるグリッパ装置を提供することにある。   The present invention has been made based on such points, and the object of the invention is a gripper device capable of performing two operations of gripping and rotating an object by one drive source and one drive transmission path. Is to provide.

上記課題を解決するべく請求項1に記載されたグリッパ装置は、1つの駆動源により回転され歯車を備えた1つの駆動軸と、上記駆動軸の歯車に噛合される複数の歯が連続して形成された駆動カム側歯車が設けられるともに被ガイド突起と複数のガイド溝が設けられ上記駆動軸の回転によって上記駆動カム側歯車を介して平行移動及び回転される駆動カムと、上記被ガイド突起が移動可能に係合されるガイドを備え上記駆動カムの平行移動と回転を規制するベースと、上記駆動カムの複数のガイド溝のそれぞれに移動可能に係合された複数のジョイントとこれらの複数のジョイントにより連結された複数のリンクとから構成され上記駆動カムの平行移動によって変形されるとともに上記駆動カムの回転によって共に回転される平行リンクと、上記ジョイントに接続され上記平行リンクの変形により移動されるとともに上記平行リンクの回転により共に回転されるフィンガと、を具備し、上記駆動軸を回転させることにより上記駆動カム側歯車を介して上記駆動カムを平行移動又は回転させ、この駆動カムの平行移動又は回転により上記平行リンクを変形又は回転させ、この平行リンクの変形又は回転により上記フィンガを移動又は回転させ、それによって、フィンガによる対象物の把持又は把持の解除、フィンガにより対象物を把持しての回転を行わせるようにしたことを特徴とするものである。
また、請求項2に記載されたグリッパ装置は、請求項1記載のグリッパ装置において、上記駆動カム側歯車には、曲線上に配置され上記駆動軸の歯車との相互作用により上記駆動カムを回転させる回転用歯車と、該回転用歯車の両端から直線状に連設され上記駆動軸の歯車との相互作用により上記駆動カムを平行移動させる平行移動用歯車と、が設けられていることを特徴とするものである。
また、請求項3に記載されたグリッパ装置は、請求項2記載のグリッパ装置において、上記駆動源はモータであることを特徴とするものである。
また、請求項4に記載されたグリッパ装置は、請求項3記載のグリッパ装置において、上記駆動カム側歯車の回転用歯車は半円状に形成されており、上記駆動カムは上記駆動軸の歯車と上記回転用歯車の相互作用により180°回転されることを特徴とするものである。
また、請求項5に記載されたグリッパ装置は、請求項3記載のグリッパ装置において、上記駆動カム側歯車の回転用歯車は1/4円状に形成されており、上記駆動カムは上記駆動軸の歯車と上記回転用歯車の相互作用により90°回転されることを特徴とするものである。
In order to solve the above-described problem, a gripper device according to claim 1 includes a drive shaft that is rotated by a single drive source and includes a gear, and a plurality of teeth that are meshed with the gear of the drive shaft. A drive cam provided with the formed drive cam side gear and a guided projection and a plurality of guide grooves are provided, and the drive cam is translated and rotated through the drive cam side gear by the rotation of the drive shaft, and the guided projection And a base for restricting parallel movement and rotation of the drive cam, a plurality of joints movably engaged with each of a plurality of guide grooves of the drive cam, and a plurality of these A parallel link that is formed by a plurality of links connected by joints of the above and is deformed by the parallel movement of the drive cam and rotated together by the rotation of the drive cam; A finger connected to the joint and moved by the deformation of the parallel link and rotated together by the rotation of the parallel link, and the drive via the drive cam side gear by rotating the drive shaft The cam is translated or rotated, the parallel link is deformed or rotated by the translation or rotation of the driving cam, and the finger is moved or rotated by the deformation or rotation of the parallel link, thereby moving the object by the finger. It is characterized in that gripping or releasing of gripping is performed, and rotation is performed by gripping an object with a finger.
The gripper device described in claim 2 is the gripper device according to claim 1, wherein the drive cam side gear is arranged on a curve and rotates the drive cam by interaction with the gear of the drive shaft. A rotation gear to be moved, and a translation gear that is linearly connected from both ends of the rotation gear and that translates the drive cam by interaction with the gear of the drive shaft. It is what.
A gripper device according to a third aspect is the gripper device according to the second aspect, wherein the drive source is a motor.
The gripper device according to claim 4 is the gripper device according to claim 3, wherein the rotation gear of the drive cam side gear is formed in a semicircular shape, and the drive cam is a gear of the drive shaft. And rotated by 180 ° by the interaction of the rotating gear.
The gripper device according to claim 5 is the gripper device according to claim 3, wherein the rotation gear of the drive cam side gear is formed in a quarter circle shape, and the drive cam is the drive shaft. It is rotated by 90 ° by the interaction of the above gear and the rotating gear.

以上述べたように、請求項1記載のグリッパ装置は、1つの駆動源により回転され歯車を備えた1つの駆動軸によって駆動カムを平行移動又は回転させ、この駆動カムの平行移動又は回転により上記平行リンクを変形又は回転させ、この平行リンクの変形又は回転により上記フィンガを移動又は回転させ、それによって、フィンガによる対象物の把持又は把持の解除、フィンガにより対象物を把持しての回転を行うようにしたものであるため、1つの駆動源及び1つの駆動軸だけで、対象物の把持や回転といった動作を行うことができる。また、駆動源及び駆動伝達経路が1つずつあればよいため、設置スペースや物量を小さくすることができ、このグリッパ装置が取り付けられた、例えば、産業ロボットの仕様に加えられる制限を小さなものとすることができる。
また、請求項2記載のグリッパ装置は、上記駆動カム側歯車には、曲線上に配置され上記駆動軸の歯車との相互作用により上記駆動カムを回転させる回転用歯車と、該回転用歯車の両端から直線状に連設され上記駆動軸の歯車との相互作用により上記駆動カムを平行移動させる平行移動用歯車と、が設けられているため、フィンガによる対象物の把持、把持した対象物の回転、回転された状態での対象物の把持の解除という一連の動作を、上記駆動軸を一方向に回転させるだけで連続して行うことができる。
また、請求項3記載のグリッパ装置は、駆動源としてモータが用いられているため、1つのモータを用いるだけで対象物の把持や把持した対象物の回転等の動作を行うことができる。
また、請求項4記載のグリッパ装置は、駆動カムの回転用歯車が半円状に形成されており、上記駆動カムは180°回転されるため、1つの駆動軸だけで、対象物の把持及び把持した対象物の180°の回転を行うことができる。
また、請求項5記載のグリッパ装置は、駆動カムの回転用歯車が1/4円状に形成されており、上記駆動カムは90°回転されるため、1つの駆動軸だけで、対象物の把持及び把持した対象物の90°の回転を行うことができる。
As described above, the gripper device according to the first aspect translates or rotates the drive cam by one drive shaft that is rotated by one drive source and has a gear, and the above-mentioned movement or rotation of the drive cam causes the above-described movement. The parallel link is deformed or rotated, and the finger is moved or rotated by the deformation or rotation of the parallel link, whereby the object is gripped or released by the finger, and the object is rotated by the finger. Because of this, it is possible to perform operations such as gripping and rotation of an object with only one drive source and one drive shaft. In addition, since only one drive source and one drive transmission path are required, the installation space and quantity can be reduced, and for example, the restrictions applied to the specifications of industrial robots to which this gripper device is attached are small. can do.
According to a second aspect of the present invention, in the gripper device according to the second aspect, the drive cam side gear includes a rotation gear arranged on a curve and rotating the drive cam by interaction with the gear of the drive shaft, and the rotation gear. A translation gear that is linearly connected from both ends and that translates the drive cam by interaction with the gear of the drive shaft. A series of operations of releasing the gripping of the object in the rotated and rotated state can be continuously performed by simply rotating the drive shaft in one direction.
Further, since the gripper device according to the third aspect uses a motor as a drive source, the gripper device can perform operations such as gripping the object and rotating the gripped object by using only one motor.
In the gripper device according to the fourth aspect of the present invention, the rotation gear of the drive cam is formed in a semicircular shape, and the drive cam is rotated by 180 °. The gripped object can be rotated 180 °.
Further, in the gripper device according to the fifth aspect, the rotation gear of the drive cam is formed in a quarter circle, and the drive cam is rotated by 90 °. A 90 ° rotation of the grasped and grasped object can be performed.

本願発明の第1の実施の形態を示す図で、図1(a)は本実施の形態によるグリッパ装置の平面図、図1(b)は本実施の形態によるグリッパ装置の斜視図、図1(c)は本実施の形態によるグリッパ装置の正面図、図1(d)は本実施の形態によるグリッパ装置の右側面図である。1A and 1B are views showing a first embodiment of the present invention, in which FIG. 1A is a plan view of a gripper device according to the present embodiment, FIG. 1B is a perspective view of the gripper device according to the present embodiment, and FIG. FIG. 1C is a front view of the gripper device according to the present embodiment, and FIG. 1D is a right side view of the gripper device according to the present embodiment. 本願発明の第1の実施の形態を示す図で、本実施の形態によるグリッパ装置の分解斜視図である。It is a figure which shows 1st Embodiment of this invention, and is a disassembled perspective view of the gripper apparatus by this Embodiment. 本願発明の第1の実施の形態を示す図で、本実施の形態によるグリッパ装置の駆動カムと動力軸及び中心軸を示した斜視図であり、駆動カムの歯車部側から見た図である。It is a figure which shows 1st Embodiment of this invention, and is the perspective view which showed the drive cam of the gripper apparatus by this embodiment, a power shaft, and the center axis, and is the figure seen from the gear part side of the drive cam. . 本願発明の第1の実施の形態を示す図で、本実施の形態によるグリッパ装置の分解斜視図であり、特に平行リンクと駆動カムとベースとの関係を示した図である。It is a figure which shows 1st Embodiment of this invention, It is a disassembled perspective view of the gripper apparatus by this Embodiment, and is the figure which showed the relationship between a parallel link, a drive cam, and a base especially. 本願発明の第1の実施の形態を示す図で、本実施の形態によるグリッパ装置のスライダ機構を示す斜視図である。It is a figure which shows 1st Embodiment of this invention, and is a perspective view which shows the slider mechanism of the gripper apparatus by this Embodiment. 本願発明の第1の実施の形態を示す図で、図6(a)は本実施の形態によるグリッパ装置の動作を示した平面図で、フィンガが開いており且つ回転していない状態での、スライダユニット、平行リンク、駆動カム、及び、ベースを示す図であり、図6(b)はこの状態におけるスイッチとスイッチ動作用ボスの状態を表わした図である。FIG. 6 (a) is a plan view showing the operation of the gripper device according to the present embodiment, and shows a first embodiment of the present invention. FIG. 6B is a view showing the slider unit, the parallel link, the drive cam, and the base, and FIG. 6B is a view showing the state of the switch and the switch operation boss in this state. 本願発明の第1の実施の形態を示す図で、図7(a)は本実施の形態によるグリッパ装置の動作を示した平面図で、フィンガが閉じる途中の状態あり、且つ、回転していない状態での、スライダユニット、平行リンク、駆動カム、及び、ベースを示す図であり、図7(b)はこの状態におけるスイッチとスイッチ動作用ボスの状態を表わした図である。FIG. 7A is a plan view showing the operation of the gripper device according to the present embodiment, and shows a state in the middle of closing the finger and does not rotate. FIG. 7 is a view showing the slider unit, the parallel link, the drive cam, and the base in the state, and FIG. 7B is a view showing the state of the switch and the switch operating boss in this state. 本願発明の第1の実施の形態を示す図で、図8(a)は本実施の形態によるグリッパ装置の動作を示した平面図で、フィンガが閉じた状態あり、且つ、回転していない状態での、スライダユニット、平行リンク、駆動カム、及び、ベースを示す図であり、図8(b)はこの状態におけるスイッチとスイッチ動作用ボスの状態を表わした図である。FIG. 8A is a plan view showing the operation of the gripper device according to the present embodiment, in which the finger is in a closed state and is not rotating. FIG. 8B is a diagram showing the slider unit, the parallel link, the drive cam, and the base, and FIG. 8B is a diagram showing the state of the switch and the switch operating boss in this state. 本願発明の第1の実施の形態を示す図で、図9(a)は本実施の形態によるグリッパ装置の動作を示した平面図で、フィンガが閉じ、且つ、90°回転された状態での、スライダユニット、平行リンク、駆動カム、及び、ベースを示す図であり、図9(b)はこの状態におけるスイッチとスイッチ動作用ボスの状態を表わした図である。FIG. 9 (a) is a plan view showing the operation of the gripper device according to this embodiment, and shows a first embodiment of the present invention. FIG. 9 (a) shows a state in which the finger is closed and rotated by 90 °. FIG. 9B is a view showing the state of the switch and the switch operating boss in this state. FIG. 9B is a view showing the slider unit, the parallel link, the drive cam, and the base. 本願発明の第1の実施の形態を示す図で、図10(a)は本実施の形態によるグリッパ装置の動作を示した平面図で、フィンガが閉じ、且つ、180°回転された状態での、スライダユニット、平行リンク、駆動カム、及び、ベースを示す図であり、図10(b)はこの状態におけるスイッチとスイッチ動作用ボスの状態を表わした図である。FIG. 10 (a) is a plan view showing the operation of the gripper device according to this embodiment, and shows a first embodiment of the present invention. FIG. 10 (a) shows a state in which the finger is closed and rotated 180 °. FIG. 10B is a view showing the state of the switch and the switch operating boss in this state. FIG. 10B is a view showing the slider unit, the parallel link, the drive cam, and the base. 本願発明の第1の実施の形態を示す図で、図11(a)は本実施の形態によるグリッパ装置の動作を示した平面図で、180°回転されたフィンガが開く途中の状態での、スライダユニット、平行リンク、駆動カム、及び、ベースを示す図であり、図11(b)はこの状態におけるスイッチとスイッチ動作用ボスの状態を表わした図である。FIG. 11 (a) is a plan view showing the operation of the gripper device according to the present embodiment, and shows a state in which the finger rotated by 180 ° is in the middle of opening. FIG. 11 is a view showing a slider unit, a parallel link, a drive cam, and a base, and FIG. 11B is a view showing the state of the switch and the switch operation boss in this state. 本願発明の第1の実施の形態を示す図で、図12(a)は本実施の形態によるグリッパ装置の動作を示した平面図で、180°回転されたフィンガが開いた状態での、スライダユニット、平行リンク、駆動カム、及び、ベースを示す図であり、図12(b)はこの状態におけるスイッチとスイッチ動作用ボスの状態を表わした図である。FIG. 12A is a plan view showing the operation of the gripper device according to the present embodiment, and FIG. 12A shows a slider in a state where a finger rotated by 180 ° is opened. It is a figure which shows a unit, a parallel link, a drive cam, and a base, FIG.12 (b) is a figure showing the state of the switch in this state, and the boss | hub for switch operation. 本願発明の第2の実施の形態を示す図で、本実施の形態によるグリッパ装置を示す分解斜視図である。It is a figure which shows 2nd Embodiment of this invention, It is a disassembled perspective view which shows the gripper apparatus by this Embodiment. 本願発明の第2の実施の形態を示す図で、本実施の形態によるグリッパ装置の駆動カムと動力軸及び中心軸を示した斜視図であり、駆動カムの歯車部側から見た図である。It is a figure which shows 2nd Embodiment of this invention, and is the perspective view which showed the drive cam of the gripper apparatus by this embodiment, a power shaft, and the center axis, and is the figure seen from the gear part side of the drive cam. . 本願発明の第2の実施の形態を示す図で、本実施の形態によるグリッパ装置の分解斜視図であり、特に平行リンクと駆動カムとベースとの関係を示した図である。It is a figure which shows 2nd Embodiment of this invention, It is a disassembled perspective view of the gripper apparatus by this Embodiment, and is the figure which showed the relationship between a parallel link, a drive cam, and a base especially. 本願発明の第2の実施の形態を示す図で、図16(a)は本実施の形態によるグリッパ装置の動作を示した平面図で、フィンガが開いており且つ回転していない状態での、スライダユニット、平行リンク、駆動カム、及び、ベースを示す図であり、図16(b)はこの状態におけるスイッチとスイッチ動作用ボスの状態を表わした図である。FIG. 16 (a) is a plan view showing the operation of the gripper device according to the present embodiment, in a state where the fingers are open and not rotating. FIG. 16B is a view showing the slider unit, the parallel link, the drive cam, and the base, and FIG. 16B is a view showing the state of the switch and the switch operation boss in this state. 本願発明の第2の実施の形態を示す図で、図17(a)は本実施の形態によるグリッパ装置の動作を示した平面図で、フィンガが閉じる途中の状態あり、且つ、回転していない状態での、スライダユニット、平行リンク、駆動カム、及び、ベースを示す図であり、図17(b)はこの状態におけるスイッチとスイッチ動作用ボスの状態を表わした図である。FIG. 17 (a) is a plan view showing the operation of the gripper device according to the present embodiment, showing the second embodiment of the present invention. The finger is in the middle of closing and is not rotating. FIG. 17 is a view showing the slider unit, the parallel link, the drive cam, and the base in the state, and FIG. 17B is a view showing the state of the switch and the switch operating boss in this state. 本願発明の第2の実施の形態を示す図で、図18(a)は本実施の形態によるグリッパ装置の動作を示した平面図で、フィンガが閉じた状態あり、且つ、回転していない状態での、スライダユニット、平行リンク、駆動カム、及び、ベースを示す図であり、図18(b)はこの状態におけるスイッチとスイッチ動作用ボスの状態を表わした図である。FIG. 18A is a plan view showing the operation of the gripper device according to the present embodiment, in which the finger is in a closed state and is not rotating. FIG. 18B is a diagram showing the slider unit, the parallel link, the drive cam, and the base, and FIG. 18B is a diagram showing the state of the switch and the switch operating boss in this state. 本願発明の第2の実施の形態を示す図で、図19(a)は本実施の形態によるグリッパ装置の動作を示した平面図で、フィンガが閉じ、且つ、45°回転された状態での、スライダユニット、平行リンク、駆動カム、及び、ベースを示す図であり、図19(b)はこの状態におけるスイッチとスイッチ動作用ボスの状態を表わした図である。FIG. 19A is a plan view showing the operation of the gripper device according to this embodiment, and shows a second embodiment of the present invention. FIG. 19A shows a state in which the finger is closed and rotated by 45 °. FIG. 19B is a view showing the state of the switch and the switch operating boss in this state. FIG. 19B is a view showing the slider unit, the parallel link, the drive cam, and the base. 本願発明の第2の実施の形態を示す図で、図20(a)は本実施の形態によるグリッパ装置の動作を示した平面図で、フィンガが閉じ、且つ、90°回転された状態での、スライダユニット、平行リンク、駆動カム、及び、ベースを示す図であり、図20(b)はこの状態におけるスイッチとスイッチ動作用ボスの状態を表わした図である。FIG. 20 (a) is a plan view showing the operation of the gripper device according to this embodiment, and shows a second embodiment of the present invention. FIG. 20 (a) shows a state in which the fingers are closed and rotated 90 °. FIG. 20B is a view showing the state of the switch and the switch operation boss in this state. FIG. 20B is a view showing the slider unit, the parallel link, the drive cam, and the base. 本願発明の第2の実施の形態を示す図で、図21(a)は本実施の形態によるグリッパ装置の動作を示した平面図で、90°回転されたフィンガが開く途中の状態での、スライダユニット、平行リンク、駆動カム、及び、ベースを示す図であり、図21(b)はこの状態におけるスイッチとスイッチ動作用ボスの状態を表わした図である。FIG. 21 (a) is a plan view showing the operation of the gripper device according to the present embodiment, in a state where the finger rotated 90 ° is in the middle of opening. FIG. 21 is a view showing a slider unit, a parallel link, a drive cam, and a base, and FIG. 21B is a view showing a state of a switch and a switch operation boss in this state. 本願発明の第2の実施の形態を示す図で、図22(a)は本実施の形態によるグリッパ装置の動作を示した平面図で、90°回転されたフィンガが開いた状態での、スライダユニット、平行リンク、駆動カム、及び、ベースを示す図であり、図22(b)はこの状態におけるスイッチとスイッチ動作用ボスの状態を表わした図である。FIG. 22 (a) is a plan view showing the operation of the gripper device according to this embodiment, and shows a slider in a state in which a finger rotated 90 ° is opened. It is a figure which shows a unit, a parallel link, a drive cam, and a base, FIG.22 (b) is a figure showing the state of the switch in this state, and the boss | hub for switch operation.

以下、図1乃至図12を参照して、本願発明の第1の実施の形態を説明する。   Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.

まず、本実施の形態によるグリッパ装置1の構成を説明する。
このグリッパ装置1には、図1、図2、図4に示すように、ベース3がある。このベース3には、図2、図4に示すように、ガイド溝3aが設けられている。このガイド溝3aは、図2に示すように、略半円形状に延長・形成された半円部3a、この半円部3aの両端のそれぞれから上記半円部の中心に向かって延長・形成された一対の直線部3a、3aとから構成されている。
また、上記ベース3の、上記ガイド溝3aの半円部の中心には、貫通孔3bが穿孔されている。また、上記ベース3の、上記貫通孔3bの反ガイド溝3a側には貫通孔3cが穿孔されている。
また、上記ベース3の、上記貫通孔3cを挟んで反ガイド溝3a側の側面側は一部切欠かれており、この切欠かれた部分がスイッチ取付部3dとなっている。
First, the configuration of the gripper device 1 according to the present embodiment will be described.
The gripper device 1 has a base 3 as shown in FIGS. As shown in FIGS. 2 and 4, the base 3 is provided with a guide groove 3a. As shown in FIG. 2, the guide groove 3a extends from the semicircular part 3a 1 extended and formed in a substantially semicircular shape toward both ends of the semicircular part 3a 1 toward the center of the semicircular part. - and a formed pair of linear portions 3a 2, 3a 2 Prefecture.
A through hole 3b is formed in the center of the semicircular portion of the guide groove 3a of the base 3. A through hole 3c is formed in the base 3 on the side opposite to the guide groove 3a of the through hole 3b.
Further, the side surface side of the base 3 on the side opposite to the guide groove 3a across the through hole 3c is partially cut out, and the cut out portion serves as a switch mounting portion 3d.

上記ベース3に対して垂直に中心軸5が立設されている。この中心軸5は先端側(図2中上側)に向かうほど、段階的に縮径していく形状となっており、段付部5a、5bが形成されている。上記段付部5aは、上記段付部5bよりも先端側(図2中上側)に形成されているものである。
また、上記中心軸5の基端側(図2中下側)にはボス5cが設けられており、このボス5cの端面には、図3に示すように、雌ねじ部が形成されたねじ穴5dが形成されている。
上記中心軸5は、上記ベース3の貫通孔3bに上記ボス5cを挿入された状態で立設され、上記ベース3の裏側(図2中下側)から上記ねじ穴5dに雄ねじ部が設けられたねじ6を螺合されることによって固定されている。
A central shaft 5 is erected vertically to the base 3. The central shaft 5 has a shape that gradually decreases in diameter toward the distal end side (upper side in FIG. 2), and stepped portions 5a and 5b are formed. The stepped portion 5a is formed on the tip side (upper side in FIG. 2) than the stepped portion 5b.
Also, a boss 5c is provided on the base end side (lower side in FIG. 2) of the central shaft 5, and a screw hole in which an internal thread portion is formed on the end surface of the boss 5c as shown in FIG. 5d is formed.
The central shaft 5 is erected in a state where the boss 5c is inserted into the through hole 3b of the base 3, and a male screw portion is provided in the screw hole 5d from the back side (lower side in FIG. 2) of the base 3. The screw 6 is fixed by being screwed together.

また、上記ベース3の貫通孔3c内には軸受7が挿入されており、この軸受7の貫通孔を貫通して駆動軸9が回動可能に設置されている。この駆動軸9は、上記軸受7を貫通する軸9aと、この軸9aの先端側(図2中上側)に取り付けられた歯車9bとから構成されている。
上記駆動軸9は、図1(c)及び図1(d)に示すように、駆動源としてのモータ8によって回転されるものである。このモータ8の軸8aの回転が、この軸8aに取り付けられた歯車8b、上記ベース3の裏側(図1(c)中下側)に回動可能に立設された軸10に取り付けられた歯車10a、10bを介して、上記駆動軸9の軸9aに取り付けられた歯車12に伝達され、上記駆動軸9が上記モータ8によって回転されるようになっている。なお、上記歯車8bと上記歯車10aはウォームギア機構となっている。
また、図2に示すように、上記ベース3のスイッチ取付部3dにはスイッチ11a、11bが取り付けられている。上記スイッチ11aは上記スイッチ取付部3dの上記ベース3の外周側に取り付けられており、上記スイッチ11bは上記スイッチ取付部3dの上記ベース3の中央側に取り付けられている。また、上記スイッチ11a、11bは上記ベース3の中心を通る直線上に並ぶように取り付けられている。
上記スイッチ11aは揺動突起11aを備えていて、この揺動突起11aの下方に図示しない接点が内装されている。そして、揺動突起11aが中立の状態にある場合が「オフ」であり、図2中左側に揺動した場合が「左オン」であり、図2中右側に揺動した場合が「右オン」である。
同様に、上記スイッチ11bは揺動突起11bを備えていて、この揺動突起11bの下方に図示しない接点が内装されている。そして、揺動突起11bが中立の状態にある場合が「オフ」であり、図2中左側に揺動した場合が「左オン」であり、図2中右側に揺動した場合が「右オン」である。
A bearing 7 is inserted into the through hole 3c of the base 3, and a drive shaft 9 is rotatably installed through the through hole of the bearing 7. The drive shaft 9 is composed of a shaft 9a penetrating the bearing 7 and a gear 9b attached to the tip side (upper side in FIG. 2) of the shaft 9a.
As shown in FIGS. 1C and 1D, the drive shaft 9 is rotated by a motor 8 as a drive source. The rotation of the shaft 8a of the motor 8 is attached to a gear 8b attached to the shaft 8a and a shaft 10 that is erected on the back side of the base 3 (lower side in FIG. 1C). It is transmitted to the gear 12 attached to the shaft 9a of the drive shaft 9 through the gears 10a and 10b, and the drive shaft 9 is rotated by the motor 8. The gear 8b and the gear 10a form a worm gear mechanism.
As shown in FIG. 2, switches 11 a and 11 b are attached to the switch attachment portion 3 d of the base 3. The switch 11a is mounted on the outer peripheral side of the base 3 of the switch mounting portion 3d, and the switch 11b is mounted on the center side of the base 3 of the switch mounting portion 3d. The switches 11a and 11b are attached so as to be aligned on a straight line passing through the center of the base 3.
Is the switch 11a provided with a swing projection 11a 1, contacts (not shown) below the swing projection 11a 1 is furnished. When the swing protrusion 11a 1 is in a neutral state, it is “off”, when it swings to the left in FIG. 2, it is “left on”, and when it swings to the right in FIG. “On”.
Similarly, the switch 11b is provided with a rocking projection 11b 1, contacts (not shown) below the swing protrusion 11b 1 is furnished. When the swing protrusion 11b 1 is in a neutral state, it is “off”, when it swings to the left in FIG. 2, it is “left on”, and when it swings to the right in FIG. “On”.

また、上記グリッパ装置1には、駆動カム13がある。この駆動カム13は、図2、図3に示すように、略円板形状の駆動カム本体13aと、略U字型の歯車部13bとから構成されている。
上記駆動カム本体13aには、中心軸用長穴13cが形成されている。この中心軸用長穴13cは、上記駆動カム本体13aを貫通する貫通孔であり、その幅が上記中心軸5の段付部5aと段付部5bとの間の部分の径と略等しい長穴となっている。上記中心軸5は上記中心軸用長孔13cを貫通し、その段付部5bと上記駆動カム本体13aの裏側の面(図3中下側の面)とが摺接するようになっている。
また、上記駆動カム本体13aの表面(図2中上側の面)には、平行リンク用ガイド溝13d、13eが形成されている。この平行リンク用ガイド溝13d、13eは、それぞれ上記中心軸用長穴13cを挟んで線対称となるように配置されており、その形状も上記中心軸用長穴13cを挟んで線対称となる形状となっている。また、平行リンク用ガイド溝13d、13eは、上記中心軸用長穴13cの長さ方向の一端側(図2中左上側)から他端側(図2中右下側)に向かって互いに離間するような形状となっている。
The gripper device 1 has a drive cam 13. As shown in FIGS. 2 and 3, the drive cam 13 includes a substantially disc-shaped drive cam body 13a and a substantially U-shaped gear portion 13b.
A central shaft slot 13c is formed in the drive cam body 13a. The long hole 13c for the central shaft is a through hole that penetrates the drive cam body 13a, and has a width that is substantially equal to the diameter of the portion of the central shaft 5 between the stepped portion 5a and the stepped portion 5b. It is a hole. The central shaft 5 passes through the central shaft long hole 13c, and the stepped portion 5b and the back surface (the lower surface in FIG. 3) of the drive cam main body 13a are in sliding contact.
Further, parallel link guide grooves 13d and 13e are formed on the surface of the drive cam main body 13a (the upper surface in FIG. 2). The parallel link guide grooves 13d and 13e are arranged so as to be line symmetric with respect to the central axis elongated hole 13c, and the shape thereof is also line symmetrical with respect to the central axis elongated hole 13c. It has a shape. Further, the parallel link guide grooves 13d and 13e are separated from each other from one end side (upper left side in FIG. 2) to the other end side (lower right side in FIG. 2) of the central axis slot 13c. The shape is like this.

また、上記駆動カム本体13aの表面(図2中上側の面)には、平行リンク用ガイド溝13f、13gが形成されている。この平行リンク用ガイド溝13f、13gは、上記中心軸用長穴13cを中心に上記平行リンク用ガイド溝13d、13eの位置から略90°回転した位置に形成されている。上記平行リンク用ガイド溝13fは上記平行リンク用ガイド溝13d、13eが互いに近接する側に形成され、上記平行リンク用ガイド溝13gは上記平行リンク用ガイド溝13d、13eが互いに離間する側に形成されている。また、上記平行リンク用ガイド溝13fは、上記駆動カム本体13aの中心を通る直線に沿った上記中心軸用長穴13cの長さ方向(図2中左上から右下へ向かう方向)に平行な直線状の溝であり、上記駆動カム本体13aの外周から中心にかけて形成されているとともに、上記中心軸用長穴13cと一体に形成されている。
また、上記平行リンク用ガイド溝13gは、上記駆動カム本体13aの中心を通る直線に沿った上記中心軸用長穴13cの長さ方向(図2中左上から右下へ向かう方向)に平行な長穴形状の溝である。
Further, parallel link guide grooves 13f and 13g are formed on the surface (the upper surface in FIG. 2) of the drive cam main body 13a. The parallel link guide grooves 13f and 13g are formed at a position rotated by approximately 90 ° from the position of the parallel link guide grooves 13d and 13e around the central axis slot 13c. The parallel link guide groove 13f is formed on the side where the parallel link guide grooves 13d and 13e are close to each other, and the parallel link guide groove 13g is formed on the side where the parallel link guide grooves 13d and 13e are separated from each other. Has been. Further, the parallel link guide groove 13f is parallel to the length direction of the central axis long hole 13c along the straight line passing through the center of the drive cam body 13a (the direction from the upper left to the lower right in FIG. 2). The groove is a straight groove formed from the outer periphery to the center of the drive cam main body 13a, and formed integrally with the central shaft slot 13c.
The parallel link guide groove 13g is parallel to the length direction of the central axis slot 13c (the direction from the upper left to the lower right in FIG. 2) along a straight line passing through the center of the drive cam body 13a. It is an elongated hole-shaped groove.

また、図3に示すように、上記駆動カム本体13aの裏側(図3中下側の面)には、略U字形状の動力軸用溝13hが形成されている。この動力軸用溝13h内に、上記駆動軸9の軸9aの先端(図3中上端)が挿入される。
また、図3に示すように、上記駆動カム本体13aの裏側(図3中下側の面)には、被ガイド突起13iが上記駆動カム本体13aに対して垂直に立設されている。この被ガイド突起13iは、上記ベース3のガイド溝3a内に挿入される。
Further, as shown in FIG. 3, a substantially U-shaped power shaft groove 13h is formed on the back side (lower surface in FIG. 3) of the drive cam main body 13a. The tip (upper end in FIG. 3) of the shaft 9a of the drive shaft 9 is inserted into the power shaft groove 13h.
Further, as shown in FIG. 3, a guided projection 13i is erected perpendicularly to the drive cam body 13a on the back side (lower surface in FIG. 3) of the drive cam body 13a. The guided projection 13 i is inserted into the guide groove 3 a of the base 3.

上記駆動カム13の歯車部13bは略U字形状を成しているが、この略U字形状は、両端側が略直線状となっており、その直線状の部分に挟まれた部分は略半円状となっているものである。
図3に示すように、上記歯車部13bは上記駆動カム本体13aの裏側(図3中下側の面)に図示しないネジ等によって取り付けられており、その内側に上記駆動軸9の歯車9bと噛合される複数の歯が形成されている。
上記複数の歯のうち、上記歯車部13bのなす略U字形状の両端側の略直線状部分に設けられたものによって平行移動用歯車13j、13j′が構成されている。
また、上記複数の歯のうち、上記歯車部13bの略U字形状の半円状の部分に設けられたものによって回転用歯車13kが構成されている。
上記駆動軸9の歯車9bが上記平行移動用歯車13j、13j′に噛合している間は、上記駆動カム13は上記駆動軸9の回転によって上記平行移動用歯車13j、13j′の長さ方向に平行移動される。また、上記駆動軸9の歯車9bが上記回転用歯車13kに噛合している間は、上記駆動カム13は上記駆動軸9の回転によって上記中心軸5を中心として回転移動され、上記駆動カム13を最大で180°回転させることができる。
また、上記歯車部13bは、上記駆動カム本体13aに対して、上記平行移動用歯車13j、13j′が上記中心軸用長穴13cと平行になるように取り付けられている。
The gear portion 13b of the drive cam 13 has a substantially U-shape. The substantially U-shape is substantially straight at both ends, and the portion sandwiched between the straight portions is substantially half-shaped. It is a circle.
As shown in FIG. 3, the gear portion 13b is attached to the back side (lower surface in FIG. 3) of the drive cam main body 13a with a screw or the like (not shown), and the gear 9b of the drive shaft 9 is connected to the inside thereof. A plurality of teeth to be engaged are formed.
Among the plurality of teeth, the parallel movement gears 13j and 13j 'are configured by those provided on the substantially linear portions on both ends of the substantially U shape formed by the gear portion 13b.
Further, among the plurality of teeth, a rotation gear 13k is configured by a portion provided in a substantially U-shaped semicircular portion of the gear portion 13b.
While the gear 9b of the drive shaft 9 is engaged with the parallel movement gears 13j and 13j ', the drive cam 13 is rotated in the longitudinal direction of the parallel movement gears 13j and 13j' by the rotation of the drive shaft 9. Translated into While the gear 9b of the drive shaft 9 is meshed with the rotation gear 13k, the drive cam 13 is rotated about the central shaft 5 by the rotation of the drive shaft 9, and the drive cam 13 Can be rotated up to 180 °.
The gear portion 13b is attached to the drive cam body 13a so that the parallel movement gears 13j and 13j 'are parallel to the central shaft slot 13c.

また、図3に示すように、上記歯車部13bの一端側であって、反駆動カム本体13a側の面には、スイッチ動作用ボス13m、13mが形成されている。また、上記歯車部13bの他端側であって、反駆動カム本体13a側の面には、スイッチ動作用ボス13m′、13m′が形成されている。
また、図3に示すように、上記スイッチ動作用ボス13m、13m′は略長円形状の断面を持つ柱状の突起であり、上記スイッチ動作用ボス13m、13m′は略円柱形状の突起となっている。
上記スイッチ動作用ボス13m、13m′は、上記駆動カム13の移動や回転によって上記スイッチ11aと接触し、上記スイッチ11aの突起11aを図2中左右何れかの方向に倒して上記スイッチ11aをオンにするものである。また、上記スイッチ動作用ボス13m、13m′は、上記駆動カム13の移動や回転によって、上記スイッチ11bと接触し、上記スイッチ11bの突起11bを図2中左右何れかの方向に倒して上記スイッチ11bをオンにするものである。そのため、後述するように、上記スイッチ11a、11bによって、後述するフィンガの開閉や回転の状態を検出することができる。
なお、前述したように、上記スイッチ11a、11bは、その突起11a、11bが中立の状態にあるときが「オフ」の状態であり、左右に倒れると「オン」の状態となり、図2中右に倒れた場合のオンの状態(以下、「右オン」状態)と左に倒れた場合のオンの状態(以下、「左オン」状態)とを別々に検出できるものである。
Further, as shown in FIG. 3, switch operation bosses 13m 1 and 13m 2 are formed on one end side of the gear portion 13b and on the surface on the counter drive cam main body 13a side. Further, switch operation bosses 13m 1 ′ and 13m 2 ′ are formed on the other end side of the gear portion 13b and on the surface on the counter driving cam body 13a side.
As shown in FIG. 3, the switch operation bosses 13m 1 and 13m 1 ′ are columnar protrusions having a substantially oval cross section, and the switch operation bosses 13m 2 and 13m 2 ′ are substantially columnar. It is a protrusion.
The switch operating bosses 13m 1 and 13m 1 ′ are brought into contact with the switch 11a by the movement and rotation of the drive cam 13, and the protrusion 11a 1 of the switch 11a is tilted in either the left or right direction in FIG. 11a is turned on. Further, the switch operating bosses 13m 2 and 13m 2 ′ are brought into contact with the switch 11b by the movement and rotation of the drive cam 13, and the protrusion 11b 1 of the switch 11b is tilted in either the left or right direction in FIG. The switch 11b is turned on. Therefore, as will be described later, the above-described switches 11a and 11b can detect the open / closed and rotated states of the fingers described later.
As described above, the switches 11a and 11b are in the “off” state when the projections 11a 1 and 11b 1 are in the neutral state, and are in the “on” state when the projections 11a and 11b 1 are tilted to the left and right. An on state (hereinafter referred to as “right on” state) when falling to the middle right and an on state (hereinafter referred to as “left on” state) when falling to the left can be detected separately.

図1及び図2に示すように、上記駆動カム13の上側(図2中上側)には、平行リンク15が設置されている。この平行リンク15は、リンク15a、15b、15c、15dと、ジョイント15e、15f、15g、15hとから構成されている。上記平行リンク15は、上記リンク15a、15b、15c、15dが上記ジョイント15e、15f、15g、15hによって回動可能に接続されて略平行四辺形形状に組み合されたものである。図2に示すように、上記ジョイント15eによって上記リンク15dと上記リンク15aが連結されており、上記ジョイント15hによって上記リンク15aと上記リンク15bが連結されており、上記ジョイント15fによって上記リンク15bと上記リンク15cが連結されており、上記ジョイント15gによって上記リンク15cと上記リンク15dが連結されている。
また、上記ジョイント15eの下端(図2中下側端)側は上記駆動カム13a本体の平行リンク用ガイド溝13d内に挿入され、上記ジョイント15fの下端(図2中下側端)側は上記駆動カム13a本体の平行リンク用ガイド溝13e内に挿入され、上記ジョイント15gの下端(図2中下側端)側は上記駆動カム13a本体の平行リンク用ガイド溝13f内に挿入され、上記ジョイント15hの下端(図2中下側端)側は上記駆動カム13a本体の平行リンク用ガイド溝13g内に挿入されている。
As shown in FIGS. 1 and 2, a parallel link 15 is installed on the upper side (the upper side in FIG. 2) of the drive cam 13. The parallel link 15 includes links 15a, 15b, 15c, and 15d and joints 15e, 15f, 15g, and 15h. The parallel link 15 is formed by combining the links 15a, 15b, 15c, and 15d so as to be rotatable by the joints 15e, 15f, 15g, and 15h, and combining them in a substantially parallelogram shape. As shown in FIG. 2, the link 15d and the link 15a are connected by the joint 15e, the link 15a and the link 15b are connected by the joint 15h, and the link 15b and the link 15b are connected by the joint 15f. A link 15c is connected, and the link 15c and the link 15d are connected by the joint 15g.
Further, the lower end (lower end in FIG. 2) side of the joint 15e is inserted into the parallel link guide groove 13d of the main body of the drive cam 13a, and the lower end (lower end in FIG. 2) side of the joint 15f is the above. The joint 15g is inserted into the parallel link guide groove 13e of the drive cam 13a body, and the lower end (lower end in FIG. 2) side of the joint 15g is inserted into the parallel link guide groove 13f of the drive cam 13a body. The lower end (lower end in FIG. 2) of 15h is inserted into the parallel link guide groove 13g of the main body of the drive cam 13a.

図1及び図2に示すように、上記平行リンク15の上側(図2中上側)にはガイドプレート17がある。このガイドプレート17は略円板形状を成しており、その表側(図2中上側)の面に開口した凹部17aが形成されている。この凹部17aは2つの直線状の溝が上記ガイドプレート17の中央で交差したような略十字形状を成しており、上記2つの直線状の溝のうちの一方の両端は上記ガイドプレート17の側面側に開口されているが、他方の両端は上記ガイドプレート17の側面には達していない形状となっている。
また、上記ガイドプレート17の中央の上記凹部17aの底面(図2中下側の面)には貫通孔17bが穿孔されている。この貫通孔17b内には、軸受17cと軸受17dが挿入されている。この軸受17c、17dの貫通孔内に中心軸5の段付部5aより先端側(図2中上側)部分が挿入されている。
As shown in FIGS. 1 and 2, a guide plate 17 is provided above the parallel link 15 (upper side in FIG. 2). The guide plate 17 has a substantially disc shape, and is formed with a concave portion 17a that is open on the front side (upper side in FIG. 2). The recess 17a has a substantially cross shape in which two linear grooves intersect each other at the center of the guide plate 17, and one end of the two linear grooves is formed on the guide plate 17. Although opened to the side surface, the other end has a shape that does not reach the side surface of the guide plate 17.
A through hole 17b is formed in the bottom surface (the lower surface in FIG. 2) of the concave portion 17a at the center of the guide plate 17. A bearing 17c and a bearing 17d are inserted into the through hole 17b. In the through holes of the bearings 17c and 17d, a tip side (upper side in FIG. 2) portion from the stepped portion 5a of the central shaft 5 is inserted.

また、上記ガイドプレート17の上記凹部17aの底面(図2中下側の面)には、上記貫通孔17bを中心とした4箇所に平行リンクガイド孔17e、17f、17g、17hが穿孔されている。この平行リンクガイド孔17e、17f、17g、17hは、長穴状の貫通孔であり、上記貫通孔17bを中心とした放射方向に指向するように形成されている。
また、上記平行リンクガイド孔17e、17f、17g、17hの向きは、上記凹部17aの略十字形状の中心から放射方向に伸びた4つの枝の方向に対応している。すなわち、上記平行リンクガイド孔17e、17f、17g、17hは、上記貫通孔17bを中心に90°毎に設けられていることになる。
また、上記平行リンクガイド孔17eには上記平行リンク15のジョイント15eが貫通しており、上記平行リンクガイド孔17fには上記平行リンク15のジョイント15fが貫通しており、上記平行リンクガイド孔17gには上記平行リンク15のジョイント15gが貫通しており、上記平行リンクガイド孔17hには上記平行リンク15のジョイント15hが貫通している。
In addition, parallel link guide holes 17e, 17f, 17g, and 17h are drilled at four positions around the through hole 17b on the bottom surface (the lower surface in FIG. 2) of the concave portion 17a of the guide plate 17. Yes. The parallel link guide holes 17e, 17f, 17g, and 17h are long hole-shaped through holes, and are formed so as to be directed in a radial direction centering on the through hole 17b.
The directions of the parallel link guide holes 17e, 17f, 17g, and 17h correspond to the directions of four branches extending radially from the center of the substantially cross shape of the recess 17a. That is, the parallel link guide holes 17e, 17f, 17g, and 17h are provided every 90 ° with the through hole 17b as the center.
Further, the joint 15e of the parallel link 15 passes through the parallel link guide hole 17e, the joint 15f of the parallel link 15 passes through the parallel link guide hole 17f, and the parallel link guide hole 17g. The joint 15g of the parallel link 15 passes through, and the joint 15h of the parallel link 15 passes through the parallel link guide hole 17h.

また、上記ガイドプレート17の凹部17a内に突出した上記平行リンク15のジョイント15e、15fの先端にはワッシャ19、19が取り付けられている。   Washers 19 and 19 are attached to the tips of the joints 15e and 15f of the parallel link 15 protruding into the recess 17a of the guide plate 17.

上記ガイドプレート17の凹部17a内には、スライダユニット21、21′が摺動可能に設置されている。
上記スライダユニット21は、図5に示すように、平行リンク側スライダ21aとフィンガ側スライダ21bとがばね21c、21cで接続された構成となっている。
Slider units 21 and 21 ′ are slidably installed in the recess 17 a of the guide plate 17.
As shown in FIG. 5, the slider unit 21 has a configuration in which a parallel link slider 21a and a finger slider 21b are connected by springs 21c and 21c.

上記平行リンク側スライダ21aの長さ方向一端側(図5中右下側)の幅方向(図5中左下から右上に向かう方向)両端側には、ばね係合部21d、21dが形成されており、このばね係合部21d、21dに上記ばね21c、21cの一端(図5中右下側端)が係合される。また、上記平行リンク側スライダ21aの長さ方向他端(図5中左上側端)からは、被ガイド突起21eが上記平行リンク側スライダ21aの長さ方向に突出・形成されている。
また、上記平行リンク側スライダ21aには、上下方向(図5中上下方向)に貫通孔21fが穿孔されている。
Spring engaging portions 21d and 21d are formed at both ends in the width direction (the direction from the lower left to the upper right in FIG. 5) on one end in the length direction (the lower right in FIG. 5) of the parallel link slider 21a. The spring engagement portions 21d and 21d are engaged with one end (the lower right end in FIG. 5) of the springs 21c and 21c. Further, a guided projection 21e is projected and formed in the length direction of the parallel link side slider 21a from the other end in the length direction of the parallel link side slider 21a (upper left end in FIG. 5).
The parallel link side slider 21a has a through hole 21f in the vertical direction (vertical direction in FIG. 5).

また、上記フィンガ側スライダ21bの幅方向(図5中左下から右上に向かう方向)両端には、ばね・フィンガ係合突起21g、21gが突出・形成されている。このばね・フィンガ係合突起21g、21gには、上記ばね21c、21cの他端(図5中左上側端)が係合されるとともに、後述するフィンガが係合される。
また、上記フィンガ側スライダ21bには、長さ方向(図5中左上から右下に向かう方向)に指向したガイド孔21hが形成されている。このガイド孔21hは貫通孔であり、上記平行リンク側スライダ21aの被ガイド突起21eが挿入されている。そして、上記ガイド孔21hと上記被ガイド突起21eの相互作用により、上記平行リンク側スライダ21aと上記フィンガ側スライダ21bは、互いに長さ方向(図5中左上から右下に向かう方向)に離間もしくは近接する方向に移動できるように構成されている。
Further, spring / finger engagement protrusions 21g and 21g are projected and formed at both ends of the finger side slider 21b in the width direction (the direction from the lower left to the upper right in FIG. 5). The spring / finger engagement protrusions 21g and 21g are engaged with the other ends (upper left end in FIG. 5) of the springs 21c and 21c, and a later-described finger is engaged.
The finger-side slider 21b is formed with a guide hole 21h oriented in the length direction (the direction from the upper left to the lower right in FIG. 5). The guide hole 21h is a through hole, and the guided projection 21e of the parallel link side slider 21a is inserted therein. Then, due to the interaction between the guide hole 21h and the guided projection 21e, the parallel link side slider 21a and the finger side slider 21b are separated from each other in the length direction (the direction from the upper left to the lower right in FIG. 5) or It is configured to be able to move in the direction of proximity.

上記スライダユニット21′も上記スライダユニット21と同様の構造となっており、以下の説明においては、上記スライダユニット21の構成要素の符号に「′」を付けたものを上記スライダユニット21′の構成要素の符号とする。   The slider unit 21 ′ has the same structure as the slider unit 21. In the following description, the reference numerals of the constituent elements of the slider unit 21 added with “′” indicate the configuration of the slider unit 21 ′. The element code.

上記スライダユニット21、21′は、上記凹部17aを構成する溝のうち、上記ガイドプレート17の側面に開口している溝の内部に設置されており、上記ガイドプレート17の貫通孔17bを中心に対称となるように設置されている。また、上記スライダユニット21、21′は、上記平行リンク側スライダ21a側を上記貫通孔17b側に向けた状態で設置されている。
また、上記スライダユニット21の上記平行リンク側スライダ21aの貫通孔21f内に上記平行リンク15のジョイント15hが貫通されており、上記ジョイント15hの先端部(図2中上側端部)にワッシャ23が取り付けられている。
また、上記スライダユニット21′の上記平行リンク側スライダ21aの貫通孔21f内に上記平行リンク15のジョイント15gが貫通されており、上記ジョイント15gの先端部(図2中上側端部)にワッシャ23が取り付けられている。
The slider units 21, 21 ′ are installed inside the grooves constituting the recesses 17 a that are open on the side surfaces of the guide plate 17, with the through holes 17 b of the guide plate 17 as the center. It is installed so as to be symmetrical. The slider units 21 and 21 'are installed with the parallel link slider 21a facing the through hole 17b.
Further, the joint 15h of the parallel link 15 is passed through the through hole 21f of the parallel link side slider 21a of the slider unit 21, and a washer 23 is provided at the tip (upper end in FIG. 2) of the joint 15h. It is attached.
Further, the joint 15g of the parallel link 15 is passed through the through hole 21f of the slider 21a of the parallel link side of the slider unit 21 ', and a washer 23 is attached to the tip (upper end in FIG. 2) of the joint 15g. Is attached.

上記スライドユニット21のフィンガ側スライダ21bにはフィンガ25が係合されており、上記スライドユニット21′のフィンガ側スライダ21bにはフィンガ25′が係合されている。
上記フィンガ25は、水平方向(図2中右下から左上へ向かう方向)に延長・形成された把持部25aと下方向(図2中下方向)に延長・形成された係合部25bとからなる。また、上記係合部25bの下面(図2中下側の面)の幅方向(図2中左下から右上に向かう方向)には係合溝25c、25cが形成されている。この係合溝25c、25cに、上記スライダユニット21のフィンガ側スライダ21bのばね・フィンガ係合突起21g、21gが係合されている。
また、上記フィンガ25′も上記フィンガ25と同様の構成となっており、以下の説明においては、上記フィンガ25の構成要素の符号に「′」を付けたものを上記フィンガ25′の構成要素の符号とする。
A finger 25 is engaged with the finger side slider 21b of the slide unit 21, and a finger 25 'is engaged with the finger side slider 21b of the slide unit 21'.
The finger 25 includes a gripping portion 25a that is extended and formed in a horizontal direction (a direction from lower right to upper left in FIG. 2) and an engagement portion 25b that is extended and formed in a lower direction (lower direction in FIG. 2). Become. Engaging grooves 25c and 25c are formed in the width direction (the direction from the lower left to the upper right in FIG. 2) of the lower surface (the lower surface in FIG. 2) of the engaging portion 25b. The spring / finger engagement protrusions 21g and 21g of the finger side slider 21b of the slider unit 21 are engaged with the engagement grooves 25c and 25c.
Also, the finger 25 'has the same configuration as the finger 25. In the following description, the reference numeral of the component of the finger 25 is added with "'" as the component of the finger 25 '. It is a sign.

上記フィンガ25の係合溝25c、25cに上記スライダユニット21のフィンガ側スライダ21bのばね・フィンガ係合突起21g、21gが係合されることで、上記フィンガ25と上記スライドユニット21が係合される。
また、上記フィンガ25′の係合溝25c′、25c′に上記スライダユニット21′のフィンガ側スライダ21b′のばね・フィンガ係合突起21g′、21g′が係合されることで、上記フィンガ25′と上記スライドユニット21′が係合される。
また、上記フィンガ25と上記フィンガ25′は上記把持部25aと上記把持部25a′とを向かい合わせて配置されており、上記フィンガ25と上記フィンガ25′とが互いに近接するように移動することによって、上記把持部25aと上記把持部25a′との間に対象物を把持することができるようになっている。
The fingers 25 and the slide unit 21 are engaged by engaging the spring / finger engagement protrusions 21g and 21g of the finger side slider 21b of the slider unit 21 with the engagement grooves 25c and 25c of the finger 25, respectively. The
The fingers 25 'are engaged with the engagement grooves 25c' and 25c 'of the finger 25' so that the spring / finger engagement protrusions 21g 'and 21g' of the finger side slider 21b 'of the slider unit 21' are engaged. 'And the slide unit 21' are engaged.
The finger 25 and the finger 25 ′ are disposed so that the gripping portion 25 a and the gripping portion 25 a ′ face each other, and the finger 25 and the finger 25 ′ move so as to be close to each other. The object can be gripped between the gripping portion 25a and the gripping portion 25a ′.

上記ガイドプレート17の表面(図2中上側の面)には、略長方形の板状を成している支持プレート27が当接されている。この支持プレート27の表面(図2中上側の面)にはガイドレール29が図示しないねじ等によって固定されている。
このガイドレール29は、上記スライダユニット21、21′及び上記フィンガ25、25′の移動方向(図2中右下から左上に向かう方向)に平行に設置されている。
A support plate 27 having a substantially rectangular plate shape is in contact with the surface of the guide plate 17 (the upper surface in FIG. 2). A guide rail 29 is fixed to the surface of the support plate 27 (upper surface in FIG. 2) by screws or the like (not shown).
The guide rail 29 is installed in parallel to the moving direction of the slider units 21 and 21 'and the fingers 25 and 25' (the direction from the lower right to the upper left in FIG. 2).

また、上記ガイドレール29上には、ガイド部材31、31′が上記ガイドレール29に沿って摺動可能に設置されている。上記ガイド部材31は略直方体形状を成しており、その長さ方向(図2中右下から左上に向かう方向)に延長されたガイド溝31aが形成されている。また、このガイド溝31a内に上記ガイドレール29が係合されている。
また、上記ガイド部材31′も上記ガイド部材31と同様の構成となっており、以下の説明においては、上記ガイド部材31の構成要素の符号に「′」を付けたものを上記ガイド部材31′の構成要素の符号とする。
On the guide rail 29, guide members 31 and 31 ′ are slidably installed along the guide rail 29. The guide member 31 has a substantially rectangular parallelepiped shape, and a guide groove 31a extending in the length direction (the direction from the lower right to the upper left in FIG. 2) is formed. The guide rail 29 is engaged in the guide groove 31a.
The guide member 31 'has the same configuration as that of the guide member 31. In the following description, the components of the guide member 31 denoted by "'" are referred to as the guide member 31 '. It is set as a code of a constituent element.

また、上記ガイド部材31の上面(図2中上側の面)には上記フィンガ25が設置され、上記ガイド部材31と上記フィンガ25とは図示しないねじ等によって固定されている。そのため、上記ガイド部材31と上記ガイドレール29との相互作用により上記フィンガ25がガイドされることになる。
また、上記ガイド部材31′の上面(図2中上側の面)に上記フィンガ25′が設置され、上記ガイド部材31′と上記フィンガ25′とは図示しないねじ等によって固定されている。そのため、上記ガイド部材31′と上記ガイドレール29との相互作用により上記フィンガ25′がガイドされることになる。
The finger 25 is installed on the upper surface (the upper surface in FIG. 2) of the guide member 31, and the guide member 31 and the finger 25 are fixed by a screw or the like (not shown). Therefore, the finger 25 is guided by the interaction between the guide member 31 and the guide rail 29.
The finger 25 'is installed on the upper surface (the upper surface in FIG. 2) of the guide member 31', and the guide member 31 'and the finger 25' are fixed by screws or the like (not shown). Therefore, the finger 25 ′ is guided by the interaction between the guide member 31 ′ and the guide rail 29.

また、上記ガイドプレート17の表面(図2中上側の面)であって、上記支持プレート27の幅方向(図2中左下から右上に向かう方向)両端側にはカバ33、33が、図示しないねじ等によって固定されている。このカバ33には裏面(図2中下側の面)側と上記ガイドレール29側(図2中右上のカバ33については図2中左下側、図2中左下のカバ33については右上側)に開口された凹部33aが形成されており、この凹部33aに上記支持プレート27の幅方向(図2中左下から右上に向かう方向)両端側が係合されている。
上記カバ33、33によって、上記支持プレート27、ひいては上記ガイドレール29が固定されている。また、上記カバ33、33は、上記フィンガ25、25′の側面、上記ガイド部材31、31′、及び、上記ガイドレール29を覆っている。
以上が、本実施の形態によるグリッパ装置1の構成である。
Further, on the surface of the guide plate 17 (the upper surface in FIG. 2), the covers 33 and 33 are not shown on both ends of the support plate 27 in the width direction (the direction from the lower left to the upper right in FIG. 2). It is fixed with screws. The cover 33 has a back surface (lower surface in FIG. 2) side and the guide rail 29 side (the upper right cover 33 in FIG. 2 is the lower left side in FIG. 2, and the lower left cover 33 in FIG. 2 is the upper right side). A concave portion 33a is formed, and both end sides of the support plate 27 in the width direction (the direction from the lower left to the upper right in FIG. 2) are engaged with the concave portion 33a.
The support plate 27, and thus the guide rail 29 is fixed by the covers 33 and 33. The covers 33, 33 cover the side surfaces of the fingers 25, 25 ′, the guide members 31, 31 ′, and the guide rail 29.
The above is the configuration of the gripper device 1 according to the present embodiment.

次に、本実施の形態によるグリッパ装置1の作用を、図1、及び、図6〜図12を参照して説明する。
なお、図6〜図12の各(a)図は、上記グリッパ装置1の構成要素のうち、上記スライダユニット21、21′、上記平行リンク15、上記駆動カム13、上記ベース3、駆動軸9、中心軸5、スイッチ11、11、11、11を表した平面図であり、一番太い線で描かれているものが上記平行リンク15と上記スライダユニット21、21′であり、一番細い線で描かれているものが上記ベース3、上記スイッチ11、11、11、11、上記駆動軸9、上記中心軸5であり、一番太い線の太さと一番細い線の太さの間の太さの線で描かれているものが上記駆動カム13である。
また、図6〜図12の各(b)図は、各状態におけるスイッチ11a、11bとスイッチ動作用ボス13m、13m、13m′、13m′の状態を表わした図である。
まず、上記グリッパ装置1のフィンガ25とフィンガ25′との間が完全に開いた状態について説明する。このとき、上記グリッパ装置1は図1に示すような外観を表している。
このときの、スライダユニット21、21′、平行リンク15、駆動カム13、ベース3の位置関係は、図6(a)に示すようになっている。
Next, the operation of the gripper device 1 according to this embodiment will be described with reference to FIGS. 1 and 6 to 12.
Each of FIGS. 6A to 12A shows the slider unit 21, 21 ′, the parallel link 15, the drive cam 13, the base 3, and the drive shaft 9 among the components of the gripper device 1. , Is a plan view showing the center axis 5, the switches 11, 11, 11, and 11, and the one drawn by the thickest line is the parallel link 15 and the slider units 21 and 21 ', the thinnest. The base 3, the switches 11, 11, 11, 11, the drive shaft 9, and the central shaft 5 are drawn in a line between the thickness of the thickest line and the thickness of the thinnest line. The drive cam 13 is depicted by the line of the thickness of.
FIGS. 6B to 12B are diagrams showing the states of the switches 11a and 11b and the switch operation bosses 13m 1 , 13m 2 , 13m 1 ′ and 13m 2 ′ in each state.
First, a state in which the gap between the finger 25 and the finger 25 'of the gripper device 1 is completely opened will be described. At this time, the gripper device 1 has an appearance as shown in FIG.
At this time, the positional relationship among the slider units 21, 21 ', the parallel link 15, the drive cam 13, and the base 3 is as shown in FIG.

この状態においては、図6(a)に示すように、上記駆動軸9の歯車9bは上記駆動カム13の平行移動用歯車13jの先端側(図6中左端側)に噛合している。また、上記平行リンク15のジョイント15e、15fは、上記駆動カム13の平行リンク用ガイド溝13d、13eの互いに近接する側(図6(a)中左側)の端に位置している。この状態では、上記平行リンク15は、上記ジョイント15e、15f間の距離が最小で、ジョイント15g、15h間の距離が最大の状態となっている。そのため、上記スライダユニット21、21′間の距離も最大となっており、フィンガ25の把持部25a及びフィンガ25′の把持部25a′の間の隙間も最も大きく開いた状態となっている。
この状態が、上記フィンガ25、25′のアンクランプ状態である。このとき、上記駆動カム13の被ガイド突起13iは上記ベース3のガイド溝3aの図6(a)中左側の直線部3aの先端(図6(a)中右側端)に位置している。
また、このとき、図6(b)に示すように、スイッチ動作用ボス13mがスイッチ11aの揺動突起11aと接触し、スイッチ動作用ボス13mがスイッチ11bの揺動突起11bと接触した状態となっており、上記スイッチ11aと上記スイッチ11bが共に右オン状態となっている。この上記スイッチ11aと上記スイッチ11bの状態によって、このアンクランプ状態を検出することができる。
In this state, as shown in FIG. 6A, the gear 9b of the drive shaft 9 meshes with the distal end side (left end side in FIG. 6) of the parallel movement gear 13j of the drive cam 13. Further, the joints 15e and 15f of the parallel link 15 are located at the ends of the parallel cam guide grooves 13d and 13e of the drive cam 13 on the side close to each other (left side in FIG. 6A). In this state, the parallel link 15 has a minimum distance between the joints 15e and 15f and a maximum distance between the joints 15g and 15h. For this reason, the distance between the slider units 21 and 21 'is also the maximum, and the gap between the gripping portion 25a of the finger 25 and the gripping portion 25a' of the finger 25 'is in the largest open state.
This state is an unclamped state of the fingers 25 and 25 '. In this case, the guided protrusion 13i of the drive cam 13 is positioned in FIGS. 6 (a) of the middle left side of the straight portion 3a 2 the tip of the base 3 of the guide grooves 3a (FIGS. 6 (a) medium right end) .
Further, at this time, as shown in FIG. 6B, the switch operation boss 13m 1 contacts the swing protrusion 11a 1 of the switch 11a, and the switch operation boss 13m 2 contacts the swing protrusion 11b 1 of the switch 11b. The switch 11a and the switch 11b are both in a right-on state. This unclamped state can be detected by the states of the switch 11a and the switch 11b.

次に、図6(a)に示したような上記グリッパ装置1のフィンガ25とフィンガ25′のアンクランプ状態から、上記フィンガ25とフィンガ25′との間を閉じようとする状態について説明する。
前述した図6(a)に示す状態において、1個のモータ8によって上記駆動軸9を図6(a)中時計回り方向に回転させると、上記駆動軸9の歯車9bと上記駆動カム13の平行移動用歯車13jとの相互作用により、上記駆動カム13が図6(a)中左方向へと平行移動する。それに伴い、上記平行リンク15のジョイント15eは上記駆動カム13の平行リンク用ガイド溝13dによってガイドされて移動し、上記平行リンク15のジョイント15fは上記駆動カム13の平行リンク用ガイド溝13eによってガイドされて移動する。よって、上記ジョイント15e、15fは互いに離間する方向に移動し、その結果、上記平行リンク15の上記ジョイント15g、15hは互いに近接する方向に移動する。
そのため、上記スライダユニット21、21′も互いに近接する方向に移動し、上記フィンガ25とフィンガ25′も互いに近接する方向に移動する。
Next, a state in which the gap between the finger 25 and the finger 25 ′ is to be closed from the unclamped state of the finger 25 and the finger 25 ′ of the gripper device 1 as shown in FIG. 6A will be described.
In the state shown in FIG. 6A, when the drive shaft 9 is rotated clockwise in FIG. 6A by one motor 8, the gear 9b of the drive shaft 9 and the drive cam 13 are rotated. Due to the interaction with the translation gear 13j, the drive cam 13 translates leftward in FIG. 6A. Accordingly, the joint 15e of the parallel link 15 is guided and moved by the parallel link guide groove 13d of the drive cam 13, and the joint 15f of the parallel link 15 is guided by the parallel link guide groove 13e of the drive cam 13. To be moved. Therefore, the joints 15e and 15f move in directions away from each other, and as a result, the joints 15g and 15h of the parallel link 15 move in directions close to each other.
For this reason, the slider units 21 and 21 'move in a direction close to each other, and the finger 25 and the finger 25' also move in a direction close to each other.

上記駆動カム13の移動により、上記ジョイント15e、15fが平行リンク用ガイド溝13d、13eの中央付近にまで移動した状態を図7(a)に示す。
このとき、図7(b)に示すように、スイッチ動作用ボス13mとスイッチ11aの揺動突起11aは接触しているが、スイッチ動作用ボス13mとスイッチ11bの揺動突起11bとは接触が解除された状態となっている。よって、上記スイッチ11aは「右オン」状態のままになっているが、上記スイッチ11bは揺動突起11bが倒れていないため「オフ」になっている。この上記スイッチ11aと上記スイッチ11bの状態によって、図7(a)に示す状態を検出することができる。
FIG. 7A shows a state in which the joints 15e and 15f are moved to the vicinity of the center of the parallel link guide grooves 13d and 13e by the movement of the drive cam 13.
At this time, as shown in FIG. 7B, the switch operation boss 13m 1 and the swing protrusion 11a 1 of the switch 11a are in contact with each other, but the switch operation boss 13m 2 and the swing protrusion 11b 1 of the switch 11b are in contact. Is in a state where contact is released. Thus, the switch 11a is being left in "right on" state, but the switch 11b is turned "off" for rocking protrusion 11b 1 is not falling. The state shown in FIG. 7A can be detected by the states of the switch 11a and the switch 11b.

そして、上記駆動軸9がさらに図7(a)中時計回りに回転していくと、上記駆動カム13はさらに図7(a)中左側へ移動していき、上記ジョイント15e、15fと平行リンク用ガイド溝13d、13eとの相互作用により、上記平行リンク15が更に変形し、上記フィンガ25とフィンガ25′がさらに互いに近接する方向に移動する。
そして、図示しない対象物と上記フィンガ25の把持部25aの先端及び上記フィンガ25′の把持部25a′の先端が当接すると、上記フィンガ25、25′はそれ以上移動しないが、上記スライダユニット21の平行リンク側スライダ21a及び上記スライダユニット21′の平行リンク側スライダ21a′はさらに互いに近接する方向に移動する。これによって上記スライダユニット21、21′のばね21c、21c′が引き伸ばされ、その弾性力によって上記フィンガ25、25′が互いに近接する方向に向かって付勢される。そのため、上記フィンガ25、25′間に対象物を把持しようとする力(以下、把持力)が発生する。
When the drive shaft 9 further rotates clockwise in FIG. 7 (a), the drive cam 13 further moves to the left in FIG. 7 (a), and is parallel to the joints 15e and 15f. Due to the interaction with the guide grooves 13d and 13e, the parallel link 15 is further deformed, and the finger 25 and the finger 25 'are moved closer to each other.
When the object (not shown) and the tip of the gripping portion 25a of the finger 25 and the tip of the gripping portion 25a 'of the finger 25' contact each other, the fingers 25 and 25 'do not move any more, but the slider unit 21 The parallel link side slider 21a and the parallel link side slider 21a 'of the slider unit 21' further move in directions closer to each other. As a result, the springs 21c and 21c 'of the slider units 21 and 21' are stretched, and the fingers 25 and 25 'are urged toward each other by their elastic force. Therefore, a force (hereinafter referred to as gripping force) for gripping an object is generated between the fingers 25 and 25 '.

そして、上記駆動軸9がさらに図7(a)中時計回りに回転していくと、上記歯車9bが上記駆動カム13の平行移動用歯車13jと回転用歯車13kとの境界に達し、図8(a)に示す状態となる。
このとき、上記平行リンク15の上記ジョイント15e、15fは、上記駆動カム13の平行リンク用ガイド溝13d、13eの互いに離間する側の端(図8(a)中右側端)に位置している。よって、このとき、上記平行リンク15の上記ジョイント15e、15f間の距離は最大になっており、上記ジョイント15g、15h間の距離は最小になっている。そのため、上記スライダユニット21、21′の平行リンク側スライダ21a、21a′間の距離も最小となり、上記スライダユニット21、21′のばね21c、21c′も最も大きく引き伸ばされた状態となっており、このとき上記フィンガ25、25′間の把持力も最大の状態となっている。
When the drive shaft 9 further rotates clockwise in FIG. 7 (a), the gear 9b reaches the boundary between the parallel movement gear 13j and the rotation gear 13k of the drive cam 13, and FIG. The state shown in FIG.
At this time, the joints 15e and 15f of the parallel link 15 are positioned at the end of the parallel cam guide grooves 13d and 13e of the drive cam 13 on the side away from each other (the right end in FIG. 8A). . Therefore, at this time, the distance between the joints 15e and 15f of the parallel link 15 is maximized, and the distance between the joints 15g and 15h is minimized. Therefore, the distance between the parallel link side sliders 21a and 21a 'of the slider units 21 and 21' is also minimized, and the springs 21c and 21c 'of the slider units 21 and 21' are in the most extended state. At this time, the gripping force between the fingers 25 and 25 'is also in the maximum state.

この状態が上記フィンガ25、25′のクランプ状態である。また、上記フィンガ25、25′をアンクランプ状態からクランプ状態へと移行させる動作がクランプ動作である。
このクランプ動作の際の、上記駆動カム13の平行移動において、上記駆動カム13は被ガイド突起13iと上記ベース3のガイド溝3aの図8(a)中左側の直線部3aとの相互作用によってガイドされる。
また、クランプ動作完了時において、上記駆動カム13の被ガイド突起13iは上記ベース3のガイド溝3aの図8(a)中左側の直線部3aと半円部3aの境界に位置している。
また、このとき、図8(b)に示すように、スイッチ動作用ボス13mとスイッチ11aの揺動突起11aとは接触しておらず、スイッチ動作用ボス13mとスイッチ11bの揺動突起11bとの接触が解除された状態となっている。よって、上記スイッチ11aと上記スイッチ11bが共に「オフ」となっており、このような上記スイッチ11a、11bの状態によりこのクランプ状態を検出することができる。
This state is the clamped state of the fingers 25 and 25 '. In addition, the operation of moving the fingers 25 and 25 'from the unclamped state to the clamped state is a clamping operation.
During this clamping operation, the parallel movement of the drive cam 13, the driving cam 13 is interacting with the rectilinear portion 3a 2 8 Medium left (a) of the guide projections 13i and the base 3 of the guide groove 3a Guided by.
Further, during the clamping operation is completed, are located in the guide protrusion 13i FIG 8 (a) middle left boundary of the straight portion 3a 2 and the semicircular portion 3a 1 of the base 3 of the guide groove 3a of the driving cam 13 Yes.
At this time, as shown in FIG. 8 (b), not in contact with the swing protrusion 11a 1 of the switch operating boss 13m 1 and switch 11a, swinging of the switch operating boss 13m 2 and switch 11b The contact with the protrusion 11b 1 is released. Therefore, both the switch 11a and the switch 11b are “off”, and the clamp state can be detected by the state of the switches 11a and 11b.

次に、クランプ状態のフィンガ25、25′を180°回転させる動作について説明する。前述の図8(a)に示すようなクランプ状態から、さらに駆動軸9を図8(a)中時計回りに回転させると、上記駆動軸9の歯車9bは駆動カム13の回転用歯車13kに噛合する。この回転用歯車13kは、180°の円周上に歯が形成されている。そのため、上記駆動軸9が図8中時計回り方向に回転すると、上記歯車9bと上記回転用歯車13kとの相互作用によって上記駆動カム13は中心軸5を中心に図8(a)中時計回りに回転し、この上記駆動カム13の平行リンク用ガイド溝13d、13e、及び、平行リンク用ガイド溝13f、13g内にジョイント15e、15f、15g、15hを挿入している平行リンク15、この平行リンク15に接続されたスライダユニット21、21′、このスライダユニット21、21′に係合された上記フィンガ25、25′、上記フィンガ25、25′に把持された図示しない対象物、上記平行リンク15のジョイント15e〜15hが貫通されているガイドプレート17、このガイドプレート17に固定されたカバ33、33、このカバ33、33に係合されている支持プレート27、この支持プレート27に固定されているガイドレール29、及び、上記フィンガ25、25′に固定され上記ガイドレール29にガイドされるガイド部材31、31′も上記駆動カム13とともに回転される。   Next, the operation of rotating the clamped fingers 25 and 25 'by 180 ° will be described. When the drive shaft 9 is further rotated clockwise in FIG. 8A from the clamped state as shown in FIG. 8A, the gear 9b of the drive shaft 9 is turned into the rotation gear 13k of the drive cam 13. Mesh. The rotating gear 13k has teeth formed on the circumference of 180 °. Therefore, when the drive shaft 9 rotates in the clockwise direction in FIG. 8, the drive cam 13 rotates about the central shaft 5 in the clockwise direction in FIG. 8A due to the interaction between the gear 9b and the rotation gear 13k. The parallel link 15 is inserted into the parallel link guide grooves 13d and 13e and the parallel link guide grooves 13f and 13g of the drive cam 13, and the parallel link 15 is inserted into the parallel link guide grooves 13f and 13g. Slider units 21, 21 ′ connected to the link 15, the fingers 25, 25 ′ engaged with the slider units 21, 21 ′, an object (not shown) held by the fingers 25, 25 ′, the parallel links Guide plate 17 through which 15 joints 15e to 15h are passed, covers 33 and 33 fixed to the guide plate 17, 33, a support plate 27 engaged with the support plate 27, a guide rail 29 fixed to the support plate 27, and guide members 31, 31 fixed to the fingers 25, 25 'and guided by the guide rail 29. ′ Is also rotated together with the drive cam 13.

このように上記駆動カム13等が回転しても、上記フィンガ25、25′のクランプ状態はそのまま保持されている。上記駆動カム13等が、図8(a)に示す状態から、図8(a)中時計回りに90°回転した状態を図9(a)に示す。   Thus, even when the drive cam 13 or the like rotates, the clamped state of the fingers 25 and 25 'is maintained as it is. FIG. 9A shows a state in which the drive cam 13 and the like are rotated 90 ° clockwise in FIG. 8A from the state shown in FIG.

そして、上記駆動カム13等が、図8(a)に示す状態から、図8(a)中時計回りに180°回転すると、図10(a)に示す状態となる。このとき、上記駆動軸9の歯車9bが上記駆動カム13の回転用歯車13kと平行移動用歯車13j′との境界に位置している。そして、まだ、上記フィンガ25、25′のクランプ状態が維持されたままとなっている。また、このとき、上記駆動カム13の被ガイド突起13iは上記ベース3のガイド溝3aの図10中右側の直線部3aと半円部3aとの境界に位置している。
なお、上記駆動カム13等の回転動作の際、上記駆動カム13は被ガイド突起13iと上記ベース3のガイド溝3aの半円部3aとの相互作用によってガイドされる。
また、上記回転動作中は、図9(b)及び図10(b)に示すように、前述した図8(b)に示す状態に引き続き、上記スイッチ11aと上記スイッチ11bは共に「オフ」となっている。
Then, when the drive cam 13 and the like rotate 180 ° clockwise from the state shown in FIG. 8A, the state shown in FIG. 10A is obtained. At this time, the gear 9b of the drive shaft 9 is located at the boundary between the rotation gear 13k of the drive cam 13 and the translation gear 13j '. The clamped state of the fingers 25 and 25 'is still maintained. At this time, the guide protrusion 13i of the driving cam 13 is located at the boundary between the straight portion 3a 2 and the semicircular portion 3a 1 of the right side in FIG. 10 of the base 3 of the guide groove 3a.
During the rotation of the drive cam 13 and the like, the drive cam 13 is guided by the interaction between the guided projection 13 i and the semicircular portion 3 a 1 of the guide groove 3 a of the base 3.
In addition, during the rotation operation, as shown in FIGS. 9B and 10B, the switch 11a and the switch 11b are both turned off after the state shown in FIG. 8B. It has become.

次に、180°回転した状態で且つクランプ状態の上記フィンガ25、25′を、180°回転した状態のままアンクランプ状態とする動作について説明する。
図10(a)に示したような上記フィンガ25、25′が180°回転したクランプ状態から、さらに上記駆動軸9を図10(a)中時計回り方向に回転させる。すると、上記駆動軸9の歯車9bが上記駆動カム13の平行移動用歯車13j′と噛合し、上記歯車9bと上記平行移動用歯車13j′との相互作用により上記駆動カム13が図10(a)中左側へと平行移動する。それに伴い、上記平行リンク15のジョイント15eは上記駆動カム13の平行リンク用ガイド溝13dによってガイドされて移動し、上記平行リンク15のジョイント15fは上記駆動カム13の平行リンク用ガイド溝13eによってガイドされて移動する。よって、上記ジョイント15e、15fは互いに近接する方向に移動し、その結果、上記平行リンク15の上記ジョイント15g、15hは互いに離間する方向に移動する。
Next, the operation of putting the fingers 25 and 25 'in the clamped state after being rotated 180 ° into the unclamped state while being rotated 180 ° will be described.
The drive shaft 9 is further rotated in the clockwise direction in FIG. 10A from the clamped state in which the fingers 25 and 25 ′ are rotated 180 ° as shown in FIG. Then, the gear 9b of the drive shaft 9 meshes with the translation gear 13j 'of the drive cam 13, and the drive cam 13 is moved as shown in FIG. 10 (a) by the interaction between the gear 9b and the translation gear 13j'. ) Move parallel to the left side. Accordingly, the joint 15e of the parallel link 15 is guided and moved by the parallel link guide groove 13d of the drive cam 13, and the joint 15f of the parallel link 15 is guided by the parallel link guide groove 13e of the drive cam 13. To be moved. Therefore, the joints 15e and 15f move in directions close to each other, and as a result, the joints 15g and 15h of the parallel link 15 move in directions away from each other.

そのため、まず、上記スライダユニット21、21′の平行リンク側スライダ21a、21a′が互いに離間する方向に移動する。このとき、上記フィンガ25、25′がクランプ状態のときに伸びていたばね21c、21c′が再び縮んでいき、上記ばね21c、21c′の弾性力による上記フィンガ25、25′の把持力が低下する。その後、上記平行リンク側スライダ21aとフィンガ側スライダ21bとが当接するとともに、上記平行リンク側スライダ21a′とフィンガ側スライダ21b′とが当接すると、上記平行リンク側スライダ21a、21a′の互いに離間する方向への移動に伴って上記フィンガ側スライダ21b、21b′も互いに離間する方向に移動する。したがって、上記フィンガ25、25′も互いに離間する方向に移動し、図示しない対象物の把持が解除される。
上記駆動カム13の移動により、上記ジョイント15e、15fが平行リンク用ガイド溝13d、13eの中央付近にまで移動した状態を図11(a)に示す。
Therefore, first, the parallel link sliders 21a and 21a 'of the slider units 21 and 21' move in a direction away from each other. At this time, the springs 21c and 21c 'that have been stretched when the fingers 25 and 25' are in the clamped state are contracted again, and the gripping force of the fingers 25 and 25 'due to the elastic force of the springs 21c and 21c' is reduced. . Thereafter, when the parallel link side slider 21a and the finger side slider 21b come into contact with each other and when the parallel link side slider 21a ′ and the finger side slider 21b ′ come into contact with each other, the parallel link side sliders 21a and 21a ′ are separated from each other. The finger-side sliders 21b and 21b 'also move away from each other with the movement in the moving direction. Accordingly, the fingers 25 and 25 'are also moved away from each other, and the gripping of the object (not shown) is released.
FIG. 11A shows a state in which the joints 15e and 15f have moved to the vicinity of the center of the parallel link guide grooves 13d and 13e due to the movement of the drive cam 13.

なお、図11(b)に示すように、上記駆動カム13の上記平行移動が開始された直後に、スイッチ動作用ボス13m′とスイッチ11aの揺動突起11aとが接触し、このスイッチ11aの揺動突起11aが図11(b)中左方向に倒れるが、スイッチ動作用ボス13m′とスイッチ11bの揺動突起11bとは接触していない状態となる。そのため、上記スイッチ11aは「左オン」状態となり、上記スイッチ11bは「オフ」の状態のままとなっている。この上記スイッチ11aと上記スイッチ11bの状態によって、回転されたフィンガ25、25′がアンクランプ動作をし始める状態を検出することができる。 As shown in FIG. 11B, immediately after the parallel movement of the drive cam 13 is started, the switch operation boss 13m 1 ′ and the swing protrusion 11a 1 of the switch 11a come into contact with each other, and this switch 11a rocking protrusion 11a 1 of but fall in the middle left FIG. 11 (b), the a state not in contact boss switch operation 13m 2 'and the rocking protrusion 11b 1 of the switch 11b. Therefore, the switch 11a is in the “left on” state, and the switch 11b remains in the “off” state. Based on the state of the switch 11a and the switch 11b, it is possible to detect a state in which the rotated fingers 25 and 25 'start an unclamping operation.

さらに上記駆動軸9が図11(a)中時計回り方向に回転すると、上記駆動カム13はさらに図11中左側に移動していき、上記ジョイント15e、15fと平行リンク用ガイド溝13d、13eとの相互作用により、上記平行リンク15が更に変形し、上記フィンガ25とフィンガ25′がさらに互いに離間する方向に移動する。そして、上記駆動軸9の歯車9bが上記駆動カム13の平行移動用歯車13j′の端(図11中右側端)に達すると、上記フィンガ25、25′が完全に開いた、アンクランプ状態となる。この、180°回転したアンクランプ状態を図12(a)に示す。
また、このとき、上記駆動カム13の被ガイド突起13iは上記ベース3のガイド溝3aの図12(a)中右側の直線部3aの先端(図12(a)中左側端)に位置している。上記フィンガ25、25′をクランプ状態からアンクランプ状態へと移行させる動作がアンクランプ動作である。上記アンクランプ動作の際の、上記駆動カム13の平行移動において、上記駆動カム13は被ガイド突起13iと上記ベース3のガイド溝3aの図12(a)中右側の直線部3aとの相互作用によってガイドされる。
When the drive shaft 9 further rotates in the clockwise direction in FIG. 11A, the drive cam 13 further moves to the left in FIG. 11, and the joints 15e and 15f and the parallel link guide grooves 13d and 13e Due to this interaction, the parallel link 15 is further deformed, and the finger 25 and the finger 25 ′ are further moved away from each other. When the gear 9b of the drive shaft 9 reaches the end of the parallel movement gear 13j 'of the drive cam 13 (the right end in FIG. 11), the fingers 25 and 25' are fully opened, Become. This unclamped state rotated by 180 ° is shown in FIG.
At this time, the guide protrusion 13i of the driving cam 13 is located in FIG. 12 (a) of the middle right of the straight portion 3a 2 the tip of the base 3 of the guide grooves 3a (FIG. 12 (a) medium left end) ing. The operation of moving the fingers 25 and 25 'from the clamped state to the unclamped state is an unclamping operation. In the parallel movement of the drive cam 13 during the unclamping operation, the drive cam 13 moves between the guided protrusion 13i and the straight groove 3a 2 on the right side of the guide groove 3a of the base 3 in FIG. Guided by action.

なお、図12(b)に示すように、上記アンクランプ状態では、引き続きスイッチ動作用ボス13m′とスイッチ11aの揺動突起11aとが接触した状態となっており、上記駆動カム13の平行移動により上記スイッチ動作用ボス13m′がスイッチ11bの揺動突起11bに接触し、その揺動突起11bを図12(a)中左方向に倒した状態となっている。そのため、上記スイッチ11aと上記スイッチ11bは共に「左オン」状態となっている。この上記スイッチ11aと上記スイッチ11bの状態によって、回転されたフィンガ25、25′のクランプ状態を検出することができる。 As shown in FIG. 12B, in the unclamped state, the switch operation boss 13m 1 ′ and the swing protrusion 11a 1 of the switch 11a are in contact with each other, and the drive cam 13 The switch operating boss 13m 2 ′ is brought into contact with the swing protrusion 11b 1 of the switch 11b by the parallel movement, and the swing protrusion 11b 1 is tilted leftward in FIG. Therefore, both the switch 11a and the switch 11b are in the “left on” state. The clamped state of the rotated fingers 25 and 25 'can be detected by the state of the switch 11a and the switch 11b.

なお、図12(a)に示す180°回転したアンクランプ状態から、上記駆動軸9を逆回転、すなわち、図12(a)中反時計回り方向に回転させれば、前述した逆の動作を行い、図6(a)に示したアンクランプ状態へと戻すことが可能である。
また、上記駆動軸9を、歯車9bが上記駆動カム13の平行移動用歯車13j又は平行移動用歯車13j′と噛合する範囲で回転させれば、上記駆動カム13やフィンガ25、25′等の回転動作を行わせることなく、上記フィンガ25、25′のクランプ動作とアンクランプ動作のみを行わせることも可能である。
以上が、本実施の形態によるグリッパ装置1の作用である。
In addition, if the drive shaft 9 is reversely rotated from the unclamped state rotated 180 ° as shown in FIG. 12A, that is, rotated counterclockwise in FIG. It is possible to return to the unclamped state shown in FIG.
If the drive shaft 9 is rotated within a range where the gear 9b meshes with the parallel movement gear 13j or the parallel movement gear 13j 'of the drive cam 13, the drive cam 13, fingers 25, 25', etc. It is also possible to perform only the clamping operation and the unclamping operation of the fingers 25 and 25 'without performing the rotation operation.
The above is the operation of the gripper device 1 according to the present embodiment.

本実施の形態によるグリッパ装置1は、以下のような効果を奏する。
まず、上記グリッパ装置1は、駆動軸9の歯車9bが噛合される平行移動用歯車13j、13j′、及び、回転用歯車13kが設けられた駆動カム13を備えているため、一つのモータ8によって一つの駆動軸9を回転させるだけで、フィンガ25、25′によって対象物の把持を行うクランプ動作、把持した対象物を180°回転させる動作、180°回転させた状態で対象物の把持を解除するアンクランプ動作の一連の動作を行うことができる。
また、上記グリッパ装置1は、特に、対象物を180°反転させる動作に適したものである。
また、上記グリッパ装置1は、上記駆動軸9を回転させる動力のみで、上記した一連の動作を行うことができるため、複数の動力を用いる必要がなく、複数の動力が必要となるグリッパ装置に比べ、その体積や重量も小さいものとなっている。
また、上記グリッパ装置1の体積や重量を小さくすることができるため、例えば、産業用ロボットに取り付けられる場合、上記グリッパ装置1がその産業用ロボットの性能や可動範囲に与える影響を小さなものとすることができる。
The gripper device 1 according to the present embodiment has the following effects.
First, since the gripper device 1 includes the drive cams 13 provided with the parallel movement gears 13j and 13j 'and the rotation gear 13k with which the gear 9b of the drive shaft 9 is engaged, one motor 8 is provided. Only by rotating one drive shaft 9 by the clamping operation for gripping the object by the fingers 25, 25 ′, the operation for rotating the gripped object by 180 °, and the gripping of the object by rotating 180 °. A series of operations for releasing the unclamping operation can be performed.
In addition, the gripper device 1 is particularly suitable for an operation of turning an object 180 °.
Further, since the gripper device 1 can perform the above-described series of operations only with the power for rotating the drive shaft 9, it is not necessary to use a plurality of powers, and the gripper device requires a plurality of powers. In comparison, its volume and weight are also small.
Further, since the volume and weight of the gripper device 1 can be reduced, for example, when attached to an industrial robot, the influence of the gripper device 1 on the performance and movable range of the industrial robot is reduced. be able to.

次に、図13〜図22を参照して、本願発明の第2の実施の形態について説明する。前述の第1の実施の形態においては、クランプ状態の一対のフィンガを180°回転させた後にアンクランプ状態とする例を説明したが、本実施の形態においては、クランプ状態の一対のフィンガを90°回転させた後にアンクランプ状態とする例について説明する。
まず、本実施の形態によるグリッパ装置の構成について説明する。
本実施の形態によるグリッパ装置35も、前述した第1の実施の形態によるグリッパ装置1と略同様の構成を成している。また、本実施の形態によるグリッパ装置35の構成要素のうち、第1の実施の形態によるグリッパ装置1の構成要素と異なっているものは、ベースと駆動カムであり、それ以外の共通する構成要素については第1の実施の形態の場合と同じ符号を付して説明する。
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. In the first embodiment described above, an example in which the pair of clamped fingers are rotated by 180 ° and then the unclamped state is described. However, in the present embodiment, the pair of clamped fingers is moved to 90 °. An example of an unclamped state after rotating is described.
First, the configuration of the gripper device according to the present embodiment will be described.
The gripper device 35 according to the present embodiment also has substantially the same configuration as the gripper device 1 according to the first embodiment described above. Among the components of the gripper device 35 according to the present embodiment, the components different from the components of the gripper device 1 according to the first embodiment are the base and the drive cam, and other common components. Will be described with the same reference numerals as those in the first embodiment.

本実施の形態におけるグリッパ装置35は、図13及び図15に示すように、ベース37を備えている。
上記ベース37には、前述した第1の実施の形態の場合と同様、ガイド溝37aが設けられている。しかし、このガイド溝37aは、前述した第1の実施の形態の場合とは異なっている。すなわち、上記ガイド溝37aは、図13に示すように、略半円形状に延長・形成された半円部37aと、この半円部37aの頂点(図13中右上側端)に接する接線に沿って形成された直線部37aと、上記半円部37aの両端のそれぞれから上記半円部37aの中心に向かって延長・形成された一対の直線部37a、37aとから構成されている。
The gripper device 35 in the present embodiment includes a base 37 as shown in FIGS. 13 and 15.
The base 37 is provided with a guide groove 37a as in the case of the first embodiment described above. However, the guide groove 37a is different from the case of the first embodiment described above. That is, the guide groove 37a, as shown in FIG. 13, a substantially semicircular portion 37a 1 which is extended-formed in a semicircular shape, in contact with the apex of the semicircular portion 37a 1 (right upper end in Fig. 13) a straight portion 37a 2 which are formed tangentially, and the semicircular portion 37a 1 of the pair of linear portions 37a 3 which is extended-formed toward the center of the semicircular portion 37a 1 from both ends, 37a 3 It is composed of

また、上記ベース37には、前述した第1の実施の形態の場合と同様、貫通孔37b、貫通孔37c、スイッチ取付部37dが形成されている。   The base 37 is formed with a through hole 37b, a through hole 37c, and a switch mounting portion 37d as in the case of the first embodiment described above.

また、本実施の形態におけるグリッパ装置35は、図13及び図15に示すように、駆動カム39を備えている。
この駆動カム39は、前述の第1の実施の形態の場合と同様に、駆動カム本体39aと歯車部39bとから構成されている。しかし、この駆動カム本体39aや歯車部39bの構成は、前述した第1の実施の形態の場合とは異なっている。
Further, the gripper device 35 in the present embodiment includes a drive cam 39 as shown in FIGS.
The drive cam 39 includes a drive cam main body 39a and a gear portion 39b, as in the case of the first embodiment. However, the configuration of the drive cam main body 39a and the gear portion 39b is different from that of the first embodiment described above.

まず、上記駆動カム本体39aには中心軸用溝39cが設けられている。この中心軸用溝39cは、一端が上記駆動カム本体39aの中央に位置する溝39cと、この溝39cと一体に形成され上記溝39cの一端から上記溝39cに対して直交する方向に延長・形成された溝39cとから構成されている。すなわち、上記中心軸用溝39cは、上記駆動カム本体39aの中央で90°折れ曲がった略L字型の溝である。また、上記中心軸用溝39cは上記駆動カム本体39aを貫通している。
また、上記中心軸用溝39c内を中心軸5が貫通している。
First, the drive cam main body 39a is provided with a central shaft groove 39c. The central shaft groove 39c has one end with a groove 39c 1 located in the center of the drive cam body 39a, perpendicular from one end of the groove 39c 1 and the groove 39c 1 is formed integrally with the groove 39c 1 and a groove 39c 2 Metropolitan which is extended-formed in a direction. That is, the central shaft groove 39c is a substantially L-shaped groove bent 90 ° at the center of the drive cam body 39a. The central shaft groove 39c passes through the drive cam body 39a.
In addition, the central shaft 5 passes through the central shaft groove 39c.

また、図13及び図15に示すように、上記駆動カム本体39aには、平行リンク用ガイド溝39d、39e、39f、39gが形成されている。
上記平行リンク用ガイド溝39d、39eは、上記駆動カム本体39aの中心を挟んで略対称に形成されており、上記中心軸用溝39cの溝39cの他端側(図13中左上側)から一端側(図13中右下側)に向かうほど互いに離間するように形成された部分と、上記中心軸用溝39cの溝39cと同一直線上に形成された部分とから構成されている。
また、上記平行リンク用ガイド溝39f、39gは、上記平行リンク用ガイド溝39d、39eに対して上記駆動カム本体39aの中心を軸にして90°回転させた位置に形成されている。また、上記平行リンク用ガイド溝39f、39gは、上記駆動カム本体39aの中心を挟んで略対称に形成されており、上記中心軸用溝39cの溝39cの一端側(図13中左下側)から他端側(図13中右上側)に向かうほど互いに離間するように形成された部分と、上記中心軸用溝39cの溝39cと同一直線上に形成された部分とから構成されている。
As shown in FIGS. 13 and 15, the drive cam main body 39a is formed with guide grooves 39d, 39e, 39f, and 39g for parallel links.
The parallel link guide grooves 39d, 39e are formed substantially symmetrically with respect to the center of the drive cam body 39a, the other end of the groove 39c 1 of the central shaft grooves 39c (in FIG. 13 upper left) is composed of a portion formed so as to be spaced apart from each other as it goes to the one end side (in FIG. 13 bottom right), and the groove 39c 2 and a portion formed on the same straight line of the central shaft groove 39c from .
The parallel link guide grooves 39f and 39g are formed at positions rotated by 90 ° with respect to the parallel link guide grooves 39d and 39e about the center of the drive cam body 39a. Further, the parallel link guide grooves 39f, 39g are formed substantially symmetrically with respect to the center of the drive cam body 39a, one end of the groove 39c 2 of the central shaft grooves 39c (in FIG. 13 left lower ) and forming portions so as to be spaced apart from each other as it goes to the other end (in FIG. 13 upper right) from being composed of a groove 39c 1 and a portion formed on the same straight line of the central shaft groove 39c Yes.

また、平行リンク15のジョイント15eは上記平行リンク用ガイド溝39d内に挿入され、平行リンク15のジョイント15fは上記平行リンク用ガイド溝39e内に挿入され、平行リンク15のジョイント15gは上記平行リンク用ガイド溝39f内に挿入され、平行リンク15のジョイント15hは上記平行リンク用ガイド溝39g内に挿入されている。   The joint 15e of the parallel link 15 is inserted into the parallel link guide groove 39d, the joint 15f of the parallel link 15 is inserted into the parallel link guide groove 39e, and the joint 15g of the parallel link 15 is connected to the parallel link. The joint 15h of the parallel link 15 is inserted into the parallel guide groove 39g.

また、図14に示すように、上記駆動カム本体39aの裏側(図14中下側の面)には、円を略4分の1にしたような形状の動力軸用溝39hが形成されている。この動力軸用溝39h内に、上記駆動軸9の軸9aの先端(図14中上端)が挿入される。
また、図14に示すように、上記駆動カム本体39aの裏側(図14中下側の面)には、被ガイド突起39i、39i′が上記駆動カム本体39aに対して垂直に立設されている。この被ガイド突起39i、39i′は、上記ベース37のガイド溝37a内に挿入される。また、上記被ガイド突起39i′は、上記被ガイド突起39iの位置に対して上記駆動カム本体39aの中心を軸に90°回転させた位置に立設されている。
Further, as shown in FIG. 14, a power shaft groove 39h shaped like a circle is formed on the back side (lower surface in FIG. 14) of the drive cam main body 39a. Yes. The tip (upper end in FIG. 14) of the shaft 9a of the drive shaft 9 is inserted into the power shaft groove 39h.
Further, as shown in FIG. 14, guided projections 39i and 39i 'are erected perpendicularly to the drive cam main body 39a on the back side (lower surface in FIG. 14) of the drive cam main body 39a. Yes. The guided projections 39 i and 39 i ′ are inserted into the guide groove 37 a of the base 37. The guided projection 39i 'is erected at a position rotated by 90 ° about the center of the drive cam main body 39a with respect to the position of the guided projection 39i.

上記駆動カム39の歯車部39bは、図14に示すように、両端側は略直線状となっており、その直線状の部分に挟まれた部分が略円を1/4にしたような形状となっている。
図14に示すように、上記歯車部39bは上記駆動カム本体39aの裏側(図14中下側の面)に図示しないネジなどによって取り付けられており、その内側に駆動軸9の歯車9bと噛合される複数の歯が形成されている。そして、上記歯車部39bの両端側の略直線状の部分に形成された歯によって平行移動用歯車39j、39j′が構成されており、上記歯車部39bの略円を1/4にした形状の部分に形成された歯によって回転用歯車39kが構成されている。
As shown in FIG. 14, the gear portion 39b of the drive cam 39 has a substantially linear shape at both ends, and the portion sandwiched between the linear portions has a shape in which a substantially circle is ¼. It has become.
As shown in FIG. 14, the gear portion 39b is attached to the back side (lower surface in FIG. 14) of the drive cam main body 39a by screws or the like not shown, and meshes with the gear 9b of the drive shaft 9 inside thereof. A plurality of teeth are formed. The gears 39j and 39j ′ for parallel movement are constituted by teeth formed on the substantially linear portions on both ends of the gear portion 39b. The gear portion 39b has a shape in which a substantially circle is ¼. A rotation gear 39k is constituted by teeth formed in the portion.

したがって、上記駆動軸9の歯車9bが上記平行移動用歯車39j、39j′に噛合している間は、上記駆動カム39は上記駆動軸9の回転によって上記平行移動用歯車39j、39j′の長さ方向に平行移動される。また、上記駆動軸9の歯車9bが上記回転用歯車39kに噛合している間は、上記駆動カム13は上記駆動軸9の回転によって上記中心軸5を中心として回転移動され、上記駆動カム13を最大で90°回転させることができる。
また、上記歯車部39bは、上記駆動カム本体39aに対して、上記平行移動用歯車39jが上記中心軸用溝39cの溝39cに平行な方向となるように、且つ、上記平行移動用歯車39j′が上記中心軸用溝39cの溝39cに平行な方向となるように取り付けられている。
Therefore, while the gear 9b of the drive shaft 9 is engaged with the parallel movement gears 39j and 39j ', the drive cam 39 is rotated by the rotation of the drive shaft 9 so that the length of the parallel movement gears 39j and 39j' is increased. Translated in the vertical direction. While the gear 9b of the drive shaft 9 is engaged with the rotation gear 39k, the drive cam 13 is rotated about the central shaft 5 by the rotation of the drive shaft 9, and the drive cam 13 Can be rotated up to 90 °.
Further, the gear portion 39b, to the said drive cam body 39a, so that the parallel movement gear 39j is a direction parallel to the groove 39c 1 of the central shaft groove 39c, and, the translation gear 39j 'is mounted so that the direction parallel to the groove 39c 2 of the central shaft groove 39c.

また、図14に示すように、前述の第1の実施の形態の場合と同様に、上記歯車部39bの一端側であって反駆動カム本体39a側の面には、スイッチ動作用ボス39m、39mが形成されている。また、上記歯車部39bの他端側であって反駆動カム本体39a側の面には、スイッチ動作用ボス39m′、39m′が形成されている。
本実施の形態においても、前述の第1の実施の形態の場合と同様に、上記スイッチ動作用ボス39mや上記スイッチ動作用ボス39m′とスイッチ11aの揺動突起11aとの接触、及び、上記スイッチ動作用ボス39mや上記スイッチ動作用ボス39m′とスイッチ11bの揺動突起11bとの接触によって、フィンガ25、25′の開閉や回転の状態を検出することができる。
Further, as shown in FIG. 14, similarly to the case of the first embodiment described above, the switch operation boss 39m 1 is formed on the surface on one end side of the gear portion 39b and on the side opposite to the driving cam main body 39a. , 39 m 2 is formed. Also, switch operation bosses 39m 1 ′ and 39m 2 ′ are formed on the other end side of the gear portion 39b and the surface on the side opposite to the driving cam main body 39a.
Also in this embodiment, as in the first embodiment described above, the contact of the boss the switch operation 39m 1 and the switch operation bosses 39m 1 'and the rocking protrusion 11a 1 of the switch 11a, and can be 'by contact with the swing protrusion 11b 1 of the switch 11b, fingers 25, 25' the switch operation bosses 39m 2 and the switching operation bosses 39m 2 for detecting the state of opening and closing rotation.

次に、本実施の形態によるグリッパ装置35の作用を、図16〜図22を参照して説明する。
なお、図16〜図22の各(a)図は、上記グリッパ装置35の構成要素のうち、上記スライダユニット21、21′、上記平行リンク15、上記駆動カム39、上記ベース37、駆動軸9、中心軸5、スイッチ11、11、11、11を表した平面図であり、一番太い線で描かれているものが上記平行リンク15と上記スライダユニット21、21′であり、一番細い線で描かれているものが上記ベース37、上記スイッチ11、11、11、11、上記駆動軸9、上記中心軸5であり、一番太い線の太さと一番細い線の太さの間の太さの線で描かれているものが上記駆動カム39である。
また、図16〜図22の各(b)図は、各状態におけるスイッチ11a、11bとスイッチ動作用ボス39m、39m、39m′、39m′の状態を表わした図である。
まず、上記グリッパ装置35は、フィンガ25、25′が完全に開いたアンクランプ状態となっている。このアンクランプ状態の上記グリッパ装置35のスライダユニット21、21′、平行リンク15、駆動カム39、ベース37の位置関係は、図16(a)に示すようになっている。
Next, the operation of the gripper device 35 according to the present embodiment will be described with reference to FIGS.
Each of FIGS. 16 to 22 shows (a), among the components of the gripper device 35, the slider units 21, 21 ', the parallel link 15, the drive cam 39, the base 37, and the drive shaft 9. , Is a plan view showing the center axis 5, the switches 11, 11, 11, and 11, and the one drawn by the thickest line is the parallel link 15 and the slider units 21 and 21 ', the thinnest. What is drawn with a line is the base 37, the switches 11, 11, 11, 11, the drive shaft 9, and the central axis 5, and is between the thickness of the thickest line and the thickness of the thinnest line. The above-mentioned drive cam 39 is drawn by the line of the thickness of.
Each of FIGS. 16 to 22B is a diagram showing the state of the switches 11a and 11b and the switch operation bosses 39m 1 , 39m 2 , 39m 1 ′ and 39m 2 ′ in each state.
First, the gripper device 35 is in an unclamped state in which the fingers 25 and 25 'are completely opened. The positional relationship among the slider units 21, 21 ', the parallel link 15, the drive cam 39, and the base 37 of the gripper device 35 in the unclamped state is as shown in FIG.

この状態においては、図16(a)に示すように、上記駆動軸9の歯車9bは上記駆動カム39の平行移動用歯車39jの先端側(図16(a)中左端側)に噛合している。また、上記平行リンク15のジョイント15e、15fは、上記駆動カム13の平行リンク用ガイド溝39d、39eの互いに近接する側(図16(a)中左側)の端に位置している。この状態では、上記平行リンク15は、上記ジョイント15e、15f間の距離が最小で、ジョイント15g、15h間の距離が最大の状態となっている。そのため、上記スライダユニット21、21′間の距離も最大となっており、フィンガ25の把持部25a及びフィンガ25′の把持部25a′の間の隙間も最も大きく開いた状態となっている。
この状態が、上記フィンガ25、25′のアンクランプ状態である。このとき、上記駆動カム39の被ガイド突起39iは上記ベース37のガイド溝37aの図16(a)中左側の直線部37aの先端(図16(a)中右側端)に位置している。また、上記駆動カム39の被ガイド突起39i′は上記ベース37のガイド溝37aの図16(a)中上側の直線部37aの図16(a)中右端に位置している。
In this state, as shown in FIG. 16A, the gear 9b of the drive shaft 9 meshes with the tip end side (the left end side in FIG. 16A) of the parallel movement gear 39j of the drive cam 39. Yes. Further, the joints 15e and 15f of the parallel link 15 are positioned at the ends of the parallel cam guide grooves 39d and 39e of the drive cam 13 on the side close to each other (left side in FIG. 16A). In this state, the parallel link 15 has a minimum distance between the joints 15e and 15f and a maximum distance between the joints 15g and 15h. For this reason, the distance between the slider units 21 and 21 'is also the maximum, and the gap between the gripping portion 25a of the finger 25 and the gripping portion 25a' of the finger 25 'is in the largest open state.
This state is an unclamped state of the fingers 25 and 25 '. In this case, the guided protrusion 39i of the drive cam 39 is positioned at the distal end shown in FIG. 16 (a) of the middle left straight portion 37a 3 of the guide groove 37a of the base 37 (FIG. 16 (a) medium right end) . Further, the guide protrusions 39i of the drive cam 39 'is positioned in FIG. 16 (a) middle right end of the guide groove 37a 16 middle upper (a) of the linear portion 37a 2 the base 37.

次に、図16(a)に示したような上記グリッパ装置35のフィンガ25とフィンガ25′のアンクランプ状態から、上記フィンガ25とフィンガ25′との間を閉じようとする状態について説明する。
前述した図16(a)に示す状態において、1個のモータ8によって上記駆動軸9を図16(a)中時計回り方向に回転させると、上記駆動軸9の歯車9bと上記駆動カム39の平行移動用歯車39jとの相互作用により、上記駆動カム39が図16(a)中左方向へと平行移動する。それに伴い、上記平行リンク15のジョイント15eは上記駆動カム39の平行リンク用ガイド溝39dによってガイドされて移動し、上記平行リンク15のジョイント15fは上記駆動カム39の平行リンク用ガイド溝39eによってガイドされて移動する。よって、上記ジョイント15e、15fは互いに離間する方向に移動し、その結果、上記平行リンク15の上記ジョイント15g、15hは互いに近接する方向に移動する。そのため、上記スライダユニット21、21′も互いに近接する方向に移動し、上記フィンガ25とフィンガ25′も互いに近接する方向に移動する。上記駆動カム39の移動により、上記ジョイント15e、15fが平行リンク用ガイド溝39d、39eの中央付近にまで移動した状態を図17に示す。
Next, a state in which the gap between the finger 25 and the finger 25 'is to be closed from the unclamped state of the finger 25 and the finger 25' of the gripper device 35 as shown in FIG. 16 (a) will be described.
In the state shown in FIG. 16A, when the drive shaft 9 is rotated clockwise in FIG. 16A by one motor 8, the gear 9b of the drive shaft 9 and the drive cam 39 are rotated. Due to the interaction with the translation gear 39j, the drive cam 39 translates leftward in FIG. Accordingly, the joint 15e of the parallel link 15 is guided and moved by the parallel link guide groove 39d of the drive cam 39, and the joint 15f of the parallel link 15 is guided by the parallel link guide groove 39e of the drive cam 39. To be moved. Therefore, the joints 15e and 15f move in directions away from each other, and as a result, the joints 15g and 15h of the parallel link 15 move in directions close to each other. For this reason, the slider units 21 and 21 'move in a direction close to each other, and the finger 25 and the finger 25' also move in a direction close to each other. FIG. 17 shows a state where the joints 15e and 15f are moved to the vicinity of the center of the parallel link guide grooves 39d and 39e by the movement of the drive cam 39.

そして、上記駆動軸9がさらに図17(a)中時計回りに回転していくと、上記駆動カム39はさらに図17中左側へ移動していき、上記ジョイント15e、15fと平行リンク用ガイド溝39d、39eとの相互作用により、上記平行リンク15がさらに変形し、上記フィンガ25とフィンガ25′がさらに互いに近接する方向に移動する。
また、上記フィンガ25とフィンガ25′が互いに近接する方向に移動する際、図示しない対象物と上記フィンガ25、25′の間に挟まれると、前述した第1の実施の形態の場合と同様に、ばね21c、21c′の作用により上記フィンガ25、25′間に上記対象物を把持しようとする把持力が発生し、上記フィンガ25、25′によって上記対象物を把持することができる。
When the drive shaft 9 further rotates clockwise in FIG. 17A, the drive cam 39 further moves to the left in FIG. 17, and the joints 15e and 15f and the guide groove for the parallel link. Due to the interaction with 39d and 39e, the parallel link 15 is further deformed, and the finger 25 and the finger 25 'move further toward each other.
Further, when the finger 25 and the finger 25 ′ are moved in a direction close to each other, if they are sandwiched between an object (not shown) and the fingers 25, 25 ′, as in the case of the first embodiment described above. The action of the springs 21c and 21c 'generates a gripping force for gripping the object between the fingers 25 and 25', and the object can be gripped by the fingers 25 and 25 '.

そして、上記駆動軸9がさらに図17(a)中時計回りに回転していくと、上記歯車9bが上記駆動カム39の平行移動用歯車39jと回転用歯車39kとの境界に達し、図18(a)に示す状態となる。
このとき、上記平行リンク15の上記ジョイント15e、15fは、上記駆動カム13の平行リンク用ガイド溝13d、13eの互いに離間する側の端(図18(a)中右側端)に位置している。よって、このとき、上記平行リンク15の上記ジョイント15e、15f間の距離は最大になっており、上記ジョイント15g、15h間の距離は最小になっている。そのため、上記スライダユニット21、21′の平行リンク側スライダ21a、21a′間の距離も最小となり、上記スライダユニット21、21′のばね21c、21c′も最も大きく引き伸ばされた状態となっており、このとき上記フィンガ25、25′間の把持力も最大の状態となっている。
この状態が上記フィンガ25、25′のクランプ状態である。また、上記フィンガ25、25′をアンクランプ状態からクランプ状態へと移行させる動作がクランプ動作である。
When the drive shaft 9 further rotates clockwise in FIG. 17 (a), the gear 9b reaches the boundary between the translation gear 39j and the rotation gear 39k of the drive cam 39, and FIG. The state shown in FIG.
At this time, the joints 15e and 15f of the parallel link 15 are positioned at the ends of the parallel cam guide grooves 13d and 13e of the drive cam 13 that are separated from each other (the right end in FIG. 18A). . Therefore, at this time, the distance between the joints 15e and 15f of the parallel link 15 is maximized, and the distance between the joints 15g and 15h is minimized. Therefore, the distance between the parallel link side sliders 21a and 21a 'of the slider units 21 and 21' is also minimized, and the springs 21c and 21c 'of the slider units 21 and 21' are in the most extended state. At this time, the gripping force between the fingers 25 and 25 'is also in the maximum state.
This state is the clamped state of the fingers 25 and 25 '. In addition, the operation of moving the fingers 25 and 25 'from the unclamped state to the clamped state is a clamping operation.

このクランプ動作の際の、上記駆動カム39の平行移動において、上記駆動カム39は被ガイド突起39iと上記ベース37のガイド溝37aの図18(a)中左側の直線部37aとの相互作用によってガイドされる。また、クランプ動作完了時において、上記駆動カム39の被ガイド突起39iは上記ベース37のガイド溝37aの図18(a)中左側の直線部37aと半円部37aの境界に位置している。また、上記駆動カム39の被ガイド突起39i′は上記ベース37のガイド溝37aの図18(a)中上側の直線部37aの中央(半円部37aの頂点)に位置している。 During this clamping operation, the parallel movement of the drive cam 39, the driving cam 39 is interacting with FIG 18 (a) of the middle left straight portion 37a 3 of the guide groove 37a of the guide projections 39i and the base 37 Guided by. Further, during the clamping operation is completed, are located in the guide protrusion 39i is straight portion 37a 3 and the semicircular portion 37a 1 of the guide groove 37a 18 middle left (a) the base 37 boundaries of the driving cam 39 Yes. Further, the guide protrusions 39i of the drive cam 39 'is positioned in the base 37 of the guide groove 37a FIG 18 (a) middle upper middle of the linear portion 37a 2 of the (vertex of the semicircular portion 37a 1).

なお、上記フィンガ25、25′のクランプ状態は、ベース37に設けられたスイッチ11aの突起11aと上記駆動カム39のスイッチ動作用ボス39mとの接触、及び、スイッチ11bの突起11bと上記駆動カム39のスイッチ動作用ボス39mとの接触によって検出される。 Incidentally, the clamping state of the fingers 25, 25 ', the contact of the switch operating boss 39m 1 of the protrusion 11a 1 and the drive cam 39 of the switch 11a provided on the base 37, and a protrusion 11b 1 of the switch 11b It is detected by the contact with the switch operation boss 39m 2 of the drive cam 39.

次に、クランプ状態のフィンガ25、25′を90°回転させる動作について説明する。前述の図18(a)に示すようなクランプ状態から、さらに駆動軸9を図18(a)中時計回りに回転させると、上記駆動軸9の歯車9bは駆動カム39の回転用歯車39kに噛合する。この回転用歯車39kは、90°の円周上に歯が形成されている。そのため、上記駆動軸9が図18(a)中時計回り方向に回転すると、上記歯車9bと上記回転用歯車39kとの相互作用によって上記駆動カム93は中心軸5を中心に図18(a)中時計回りに回転し、この上記駆動カム39の平行リンク用ガイド溝39d、39e、及び、平行リンク用ガイド溝39f、39g内にジョイント15e、15f、15g、15hを挿入している平行リンク15、この平行リンク15に接続されたスライダユニット21、21′、このスライダユニット21、21′に係合された上記フィンガ25、25′、上記フィンガ25、25′に把持された図示しない対象物、上記平行リンク15のジョイント15e〜15hが貫通されているガイドプレート17、このガイドプレート17に固定されたカバ33、33、このカバ33、33に係合されている支持プレート27、この支持プレート27に固定されているガイドレール29、及び、上記フィンガ25、25′に固定され上記ガイドレール29にガイドされるガイド部材31、31′も上記駆動カム13とともに回転される。   Next, the operation of rotating the clamped fingers 25 and 25 'by 90 ° will be described. When the drive shaft 9 is further rotated clockwise in FIG. 18A from the clamped state as shown in FIG. 18A, the gear 9b of the drive shaft 9 is turned into the rotation gear 39k of the drive cam 39. Mesh. The rotation gear 39k has teeth formed on a circumference of 90 °. Therefore, when the drive shaft 9 rotates in the clockwise direction in FIG. 18A, the drive cam 93 is centered on the central shaft 5 due to the interaction between the gear 9b and the rotation gear 39k. The parallel link 15 is rotated in the clockwise direction, and the joints 15e, 15f, 15g, and 15h are inserted into the parallel link guide grooves 39d and 39e of the drive cam 39 and the parallel link guide grooves 39f and 39g. Slider units 21 and 21 'connected to the parallel link 15, the fingers 25 and 25' engaged with the slider units 21 and 21 ', and an object (not shown) held by the fingers 25 and 25'. The guide plate 17 through which the joints 15e to 15h of the parallel link 15 are passed, and the covers 33, 3 fixed to the guide plate 17 A support plate 27 engaged with the covers 33, 33, a guide rail 29 fixed to the support plate 27, and a guide member fixed to the fingers 25, 25 ′ and guided by the guide rail 29. 31 and 31 'are also rotated together with the drive cam 13.

本実施の形態の場合も、上記駆動カム39等が回転しても、上記フィンガ25、25′のクランプ状態はそのまま保持されている。上記駆動カム39等が、図18(a)に示す状態から、図18(a)中時計回りに45°回転した状態を図19に示す。   Also in this embodiment, even when the drive cam 39 or the like rotates, the clamped state of the fingers 25 and 25 'is maintained as it is. FIG. 19 shows a state in which the drive cam 39 and the like are rotated 45 ° clockwise in FIG. 18A from the state shown in FIG.

そして、上記駆動カム39等が、図18(a)に示す状態から、図18(a)中時計回りに90°回転すると、図20(a)に示す状態となる。このとき、上記駆動軸9の歯車9bが上記駆動カム39の回転用歯車39kと平行移動用歯車39j′との境界に位置している。そして、まだ、上記フィンガ25、25′のクランプ状態が維持されたままとなっている。また、このとき、上記駆動カム39の被ガイド突起39iは上記ベース37のガイド溝37aの図20(a)中上側の直線部37aの中央(半円部37aの頂点)に位置し、被ガイド突起39i′は図20(a)中右側の直線部37aと半円部37aとの境界に位置している。
なお、上記駆動カム39等の回転動作の際、上記駆動カム39は被ガイド突起39i及び被ガイド突起39i′と上記ベース37のガイド溝37aの半円部37aとの相互作用によってガイドされる。
When the drive cam 39 and the like are rotated 90 ° clockwise from the state shown in FIG. 18A, the state shown in FIG. 20A is obtained. At this time, the gear 9b of the drive shaft 9 is located at the boundary between the rotation gear 39k of the drive cam 39 and the translation gear 39j '. The clamped state of the fingers 25 and 25 'is still maintained. At this time, it located in the guide protrusion 39i FIG 20 (a) middle upper straight portions 37a 2 of the center of the guide groove 37a of the base 37 (the apex of the semicircular portion 37a 1) of the driving cam 39, guided protrusion 39i 'is located at the boundary between the FIG. 20 (a) of the middle right straight portion 37a 3 and the semicircular portion 37a 1.
When the drive cam 39 or the like is rotated, the drive cam 39 is guided by the interaction between the guided projection 39 i and the guided projection 39 i ′ and the semicircular portion 37 a 1 of the guide groove 37 a of the base 37. .

次に、90°回転した状態で且つクランプ状態の上記フィンガ25、25′を、90°回転した状態のままアンクランプ状態とする動作について説明する。 図20(a)に示したような上記フィンガ25、25′が90°回転したクランプ状態から、さらに上記駆動軸9を図20(a)中時計回り方向に回転させる。すると、上記駆動軸9の歯車9bが上記駆動カム39の平行移動用歯車39j′と噛合し、上記歯車9bと上記平行移動用歯車39j′との相互作用により上記駆動カム39が図20(a)中左側へと平行移動する。それに伴い、上記平行リンク15のジョイント15gは上記駆動カム39の平行リンク用ガイド溝39fによってガイドされて移動し、上記平行リンク15のジョイント15hは上記駆動カム39の平行リンク用ガイド溝39gによってガイドされて移動する。よって、上記ジョイント15g、15hは互いに離間する方向に移動する。   Next, the operation of setting the fingers 25 and 25 'in the clamped state after being rotated by 90 ° to the unclamped state while being rotated by 90 ° will be described. The drive shaft 9 is further rotated in the clockwise direction in FIG. 20A from the clamped state in which the fingers 25 and 25 ′ are rotated 90 ° as shown in FIG. Then, the gear 9b of the drive shaft 9 meshes with the parallel movement gear 39j 'of the drive cam 39, and the drive cam 39 is shown in FIG. 20 (a) by the interaction between the gear 9b and the parallel movement gear 39j'. ) Move parallel to the left side. Accordingly, the joint 15g of the parallel link 15 is guided and moved by the parallel link guide groove 39f of the drive cam 39, and the joint 15h of the parallel link 15 is guided by the parallel link guide groove 39g of the drive cam 39. To be moved. Therefore, the joints 15g and 15h move in directions away from each other.

そのため、まず、上記スライダユニット21、21′の平行リンク側スライダ21a、21a′が互いに離間する方向に移動する。このとき、上記フィンガ25、25′がクランプ状態のときに伸びていたばね21c、21c′が再び縮んでいき、上記ばね21c、21c′の弾性力による上記フィンガ25、25′の把持力が低下する。その後、上記平行リンク側スライダ21aとフィンガ側スライダ21bとが当接するとともに、上記平行リンク側スライダ21a′とフィンガ側スライダ21b′とが当接すると、上記平行リンク側スライダ21a、21a′の互いに離間する方向への移動に伴って上記フィンガ側スライダ21b、21b′も互いに離間する方向に移動する。したがって、上記フィンガ25、25′も互いに離間する方向に移動し、図示しない対象物の把持が解除される。上記駆動カム39の移動により、上記ジョイント15g、15hが平行リンク用ガイド溝39f、39gの中央付近にまで移動した状態を図21(a)に示す。   Therefore, first, the parallel link sliders 21a and 21a 'of the slider units 21 and 21' move in a direction away from each other. At this time, the springs 21c and 21c 'that have been stretched when the fingers 25 and 25' are clamped are contracted again, and the gripping force of the fingers 25 and 25 'due to the elastic force of the springs 21c and 21c' is reduced. . Thereafter, when the parallel link side slider 21a and the finger side slider 21b come into contact with each other and the parallel link side slider 21a 'and the finger side slider 21b' come into contact with each other, the parallel link side sliders 21a and 21a 'are separated from each other. The finger-side sliders 21b and 21b 'also move away from each other with the movement in the moving direction. Accordingly, the fingers 25 and 25 'are also moved away from each other, and the gripping of the object (not shown) is released. FIG. 21A shows a state in which the joints 15g and 15h are moved to the vicinity of the center of the parallel link guide grooves 39f and 39g by the movement of the drive cam 39.

さらに上記駆動軸9が図21(a)中時計回り方向に回転すると、上記駆動カム39はさらに図21(a)中左側に移動していき、上記ジョイント15g、15hと平行リンク用ガイド溝39f、39gとの相互作用により、上記平行リンク15が更に変形し、上記フィンガ25とフィンガ25′がさらに互いに離間する方向に移動する。そして、上記駆動軸9の歯車9bが上記駆動カム39の平行移動用歯車39j′の端(図21(a)中右側端)に達すると、上記フィンガ25、25′が完全に開いた、アンクランプ状態となる。この、90°回転したアンクランプ状態を図22(a)に示す。   When the drive shaft 9 further rotates in the clockwise direction in FIG. 21A, the drive cam 39 further moves to the left in FIG. 21A, and the joints 15g and 15h and the parallel link guide groove 39f. , 39g, the parallel link 15 is further deformed, and the finger 25 and the finger 25 'are further moved away from each other. When the gear 9b of the drive shaft 9 reaches the end of the parallel movement gear 39j 'of the drive cam 39 (the right end in FIG. 21 (a)), the fingers 25 and 25' are fully opened. Clamped. This unclamped state rotated by 90 ° is shown in FIG.

また、このとき、上記駆動カム39の被ガイド突起39iは上記ベース37のガイド溝37aの図22(a)中上側の直線部37aの図22(a)中左端に位置し、被ガイド突起39i′はガイド溝37aの図22(a)中右側の直線部37aの先端(図22(a)中左側端)に位置している。上記フィンガ25、25′をクランプ状態からアンクランプ状態へと移行させる動作がアンクランプ動作である。上記アンクランプ動作の際の、上記駆動カム39の平行移動において、上記駆動カム93は被ガイド突起39i′と上記ベース37のガイド溝37aの図22(a)中右側の直線部37aとの相互作用によってガイドされる。 At this time, the guide protrusion 39i of the driving cam 39 is located in FIG. 22 (a) middle left of the guide groove 37a 22 middle upper (a) of the linear portion 37a 2 the base 37, the guide projection 39 i ′ is located at the tip of the straight portion 37 a 3 on the right side in FIG. 22A of the guide groove 37 a (the left end in FIG. 22A). The operation of moving the fingers 25 and 25 'from the clamped state to the unclamped state is an unclamping operation. In the parallel movement of the drive cam 39 during the unclamping operation, the drive cam 93 is formed between the guided projection 39i ′ and the straight groove portion 37a 3 on the right side of the guide groove 37a of the base 37 in FIG. Guided by interaction.

なお、本実施の形態においても、図22(a)に示す90°回転したアンクランプ状態から、上記駆動軸9を逆回転、すなわち、図22(a)中反時計回り方向に回転させれば、前述した逆の動作を行い、図16(a)に示したアンクランプ状態へと戻すことが可能である。
また、上記駆動軸9を、歯車9bが上記駆動カム39の平行移動用歯車39j又は平行移動用歯車39j′と噛合する範囲で回転させれば、上記駆動カム39やフィンガ25、25′等の回転動作を行わせることなく、上記フィンガ25、25′のクランプ動作とアンクランプ動作のみを行わせることも可能である。
なお、上記一連の作用において、各状態におけるスイッチ11a、11bとスイッチ動作用ボス39m、39m、39m′、39m′の状態の変化は、前記第1の実施の形態の場合と同様である。
以上が、本実施の形態によるグリッパ装置35の作用である。
Also in this embodiment, if the drive shaft 9 is rotated in the reverse direction, that is, counterclockwise in FIG. 22A, from the unclamped state rotated 90 ° as shown in FIG. It is possible to return to the unclamped state shown in FIG. 16A by performing the reverse operation described above.
If the drive shaft 9 is rotated in a range where the gear 9b meshes with the parallel movement gear 39j or the parallel movement gear 39j 'of the drive cam 39, the drive cam 39, fingers 25, 25', etc. It is also possible to perform only the clamping operation and the unclamping operation of the fingers 25 and 25 'without performing the rotation operation.
In the series of actions described above, the changes in the states of the switches 11a and 11b and the switch operation bosses 39m 1 , 39m 2 , 39m 1 ′, and 39m 2 ′ in each state are the same as in the case of the first embodiment. It is.
The above is the operation of the gripper device 35 according to the present embodiment.

本実施の形態によるグリッパ装置35も、前述した第1の実施の形態によるグリッパ装置1と同様の効果を奏することができる。
特に、本実施の形態によるグリッパ装置35は、駆動カム39の歯車部39bに1/4円周上に歯を設置した回転用歯車39kが設けられているため、対象物を掴んで90°回転動作させる動作に適している。
The gripper device 35 according to the present embodiment can also achieve the same effects as the gripper device 1 according to the first embodiment described above.
In particular, the gripper device 35 according to the present embodiment is provided with a rotation gear 39k having teeth arranged on a ¼ circumference on the gear portion 39b of the drive cam 39. Suitable for operation.

なお、本願発明は、前記第1、第2の実施の形態に限定されない。
例えば、上記グリッパ装置の構成要素の形状、数、寸法などはこの限りではない。
又、駆動源についても、モータ以外にもエアなど様々なものが考えられる。
The present invention is not limited to the first and second embodiments.
For example, the shape, number, dimensions, etc. of the components of the gripper device are not limited to this.
Various drive sources such as air can be considered in addition to the motor.

本発明は、例えば、産業用ロボットに取り付けられ、対象物を把持し且つ回転させることができるグリッパ装置に係り、特に、1つの駆動源及び/又は駆動伝達経路により対象物の把持と回転の2つの動作を行うことができるように工夫したものに係り、例えば、産業用ロボットのアームの先端に取り付けられるロータリグリッパに好適である。   The present invention relates to a gripper device that is attached to, for example, an industrial robot and can grip and rotate an object. In particular, the present invention relates to gripping and rotation of an object by one drive source and / or drive transmission path. It is suitable for a rotary gripper that is attached to the tip of an arm of an industrial robot, for example.

1 グリッパ装置
3 ベース
3a ガイド溝
6 ねじ
7 軸受
8 モータ
9 動力軸
9a 軸
9b 歯車
13 駆動カム
13b 歯車部
13d 平行リンク用ガイド溝
13e 平行リンク用ガイド溝
13f 平行リンク用ガイド溝
13g 平行リンク用ガイド溝
13h 動力軸用溝
13i 被ガイド突起
13j 平行移動用歯車
13j′ 平行移動用歯車
13k 回転用歯車
15 平行リンク
15a リンク
15b リンク
15c リンク
15d リンク
15e ジョイント
15f ジョイント
15g ジョイント
15h ジョイント
25 フィンガ
25′ フィンガ
33a 凹部
35 グリッパ装置
37 ベース
37a ガイド溝
39 駆動カム
39a 駆動カム本体
39b 歯車部
39d 平行リンク用ガイド溝
39e 平行リンク用ガイド溝
39f 平行リンク用ガイド溝
39g 平行リンク用ガイド溝
39h 動力軸用溝
39i 被ガイド突起
39i′ 被ガイド突起
39j 平行移動用歯車
39j′ 平行移動用歯車
39k 回転用歯車
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Gripper apparatus 3 Base 3a Guide groove 6 Screw 7 Bearing 8 Motor 9 Power shaft 9a Shaft 9b Gear 13 Drive cam 13b Gear part 13d Parallel link guide groove 13e Parallel link guide groove 13f Parallel link guide groove 13g Parallel link guide Groove 13h Power shaft groove 13i Guided protrusion 13j Parallel movement gear 13j 'Parallel movement gear 13k Rotation gear 15 Parallel link 15a Link 15b Link 15c Link 15d Link 15e Joint 15f Joint 15g Joint 15h Joint 25 Finger 25' Finger 33a Recess 35 Gripper device 37 Base 37a Guide groove 39 Drive cam 39a Drive cam body 39b Gear portion 39d Parallel link guide groove 39e Parallel link guide groove 39f Parallel link guide groove 39g Parallel link guide De groove 39h power shaft groove 39i guided protrusion 39i 'guided protrusion 39j translation gear 39j' translation gear 39k rotary gear

Claims (5)

1つの駆動源により回転され歯車を備えた1つの駆動軸と、
上記駆動軸の歯車に噛合される複数の歯が連続して形成された駆動カム側歯車が設けられるともに被ガイド突起と複数のガイド溝が設けられ上記駆動軸の回転によって上記駆動カム側歯車を介して平行移動及び回転される駆動カムと、
上記被ガイド突起が移動可能に係合されるガイドを備え上記駆動カムの平行移動と回転を規制するベースと、
上記駆動カムの複数のガイド溝のそれぞれに移動可能に係合された複数のジョイントとこれらの複数のジョイントにより連結された複数のリンクとから構成され上記駆動カムの平行移動によって変形されるとともに上記駆動カムの回転によって共に回転される平行リンクと、
上記ジョイントに接続され上記平行リンクの変形により移動されるとともに上記平行リンクの回転により共に回転されるフィンガと、を具備し、
上記駆動軸を回転させることにより上記駆動カム側歯車を介して上記駆動カムを平行移動又は回転させ、この駆動カムの平行移動又は回転により上記平行リンクを変形又は回転させ、この平行リンクの変形又は回転により上記フィンガを移動又は回転させ、それによって、フィンガによる対象物の把持又は把持の解除、フィンガにより対象物を把持しての回転を行わせるようにしたことを特徴とするグリッパ装置。
One drive shaft rotated by one drive source and provided with gears;
A drive cam side gear formed by continuously forming a plurality of teeth meshed with the gear of the drive shaft and a guided projection and a plurality of guide grooves are provided, and the drive cam side gear is rotated by the rotation of the drive shaft. A drive cam that is translated and rotated via
A base that includes a guide with which the guided projection is movably engaged;
A plurality of joints movably engaged with each of the plurality of guide grooves of the drive cam and a plurality of links connected by the plurality of joints, and deformed by the parallel movement of the drive cam and the above Parallel links that are rotated together by the rotation of the drive cam;
A finger connected to the joint and moved by deformation of the parallel link and rotated together by rotation of the parallel link;
The drive cam is translated or rotated via the drive cam side gear by rotating the drive shaft, and the parallel link is deformed or rotated by the translation or rotation of the drive cam. A gripper device characterized in that the finger is moved or rotated by rotation, whereby the object is grasped or released by the finger, and the object is grasped and rotated by the finger.
請求項1記載のグリッパ装置において、
上記駆動カム側歯車には、曲線上に配置され上記駆動軸の歯車との相互作用により上記駆動カムを回転させる回転用歯車と、該回転用歯車の両端から直線状に連設され上記駆動軸の歯車との相互作用により上記駆動カムを平行移動させる平行移動用歯車と、が設けられていることを特徴とするグリッパ装置。
The gripper device according to claim 1.
The drive cam side gear is arranged on a curve and rotates with the rotation of the drive cam by interaction with the gear of the drive shaft, and the drive shaft is connected linearly from both ends of the rotation gear. A gripper device, comprising: a translation gear for translating the drive cam by interaction with the gear.
請求項2記載のグリッパ装置において、
上記駆動源はモータであることを特徴とするグリッパ装置。
The gripper device according to claim 2.
The gripper device, wherein the drive source is a motor.
請求項3記載のグリッパ装置において、
上記駆動カム側歯車の回転用歯車は半円状に形成されており、
上記駆動カムは上記駆動軸の歯車と上記回転用歯車の相互作用により180°回転されることを特徴とするグリッパ装置。
The gripper device according to claim 3,
The rotation gear of the drive cam side gear is formed in a semicircular shape,
The gripper device, wherein the drive cam is rotated by 180 ° by the interaction of the gear of the drive shaft and the rotation gear.
請求項3記載のグリッパ装置において、
上記駆動カム側歯車の回転用歯車は1/4円状に形成されており、
上記駆動カムは上記駆動軸の歯車と上記回転用歯車の相互作用により90°回転されることを特徴とするグリッパ装置。
The gripper device according to claim 3,
The rotation gear of the drive cam side gear is formed in a quarter circle,
The gripper device characterized in that the drive cam is rotated by 90 ° by the interaction of the gear of the drive shaft and the gear for rotation.
JP2011119804A 2011-05-28 2011-05-28 Gripper device Withdrawn JP2012245590A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011119804A JP2012245590A (en) 2011-05-28 2011-05-28 Gripper device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011119804A JP2012245590A (en) 2011-05-28 2011-05-28 Gripper device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012245590A true JP2012245590A (en) 2012-12-13

Family

ID=47466555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011119804A Withdrawn JP2012245590A (en) 2011-05-28 2011-05-28 Gripper device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012245590A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109605416A (en) * 2019-01-29 2019-04-12 浙江瑞华康源科技有限公司 A kind of robot clamping jaw and robot
KR102529512B1 (en) * 2023-02-24 2023-05-09 주식회사 테솔로 Gripper of robot arm

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109605416A (en) * 2019-01-29 2019-04-12 浙江瑞华康源科技有限公司 A kind of robot clamping jaw and robot
KR102529512B1 (en) * 2023-02-24 2023-05-09 주식회사 테솔로 Gripper of robot arm

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105405692B (en) Electrical switch
US8324520B2 (en) Disconnector with front and side operational access
JP5951552B2 (en) hand
RU2713415C2 (en) Push-button switch with anti-jamming system of guides
JP2011005628A5 (en)
JP2012245590A (en) Gripper device
RU2013106399A (en) MANUFACTURING DEVICE
ATE456146T1 (en) ELECTRICAL SWITCH
JP2018075705A (en) Electric switch
JP2012178247A (en) Switch device
JP2018098177A (en) Electric switch and position sensor thereof
JP6846600B2 (en) Spherical bearing device and switch
JP2019093512A (en) Fingertip mechanism and robot hand incorporating fingertip mechanism
JP2012218105A (en) Robot hand
JP2012196760A (en) Electric hand
WO2019176651A1 (en) Limit switch
US20150266171A1 (en) Switching device for use in a ratchet wrench
RU2006134677A (en) DOOR CONTROL UNIT FOR DOORS
ATE447130T1 (en) LINEAR MOTOR DRIVE FOR A THREE-WAY VALVE
JP2018083248A (en) Gripping mechanism
CN101409161B (en) Rotating dual switching mechanism
JP2014062383A (en) Closing mechanism of vehicle door
JP2015216038A (en) Operation lever device
WO2022172474A1 (en) Limit switch
EP2591880A3 (en) Switch operation device

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140805