JP2012239343A - Protector - Google Patents
Protector Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012239343A JP2012239343A JP2011108139A JP2011108139A JP2012239343A JP 2012239343 A JP2012239343 A JP 2012239343A JP 2011108139 A JP2011108139 A JP 2011108139A JP 2011108139 A JP2011108139 A JP 2011108139A JP 2012239343 A JP2012239343 A JP 2012239343A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- locking
- protector
- lid
- locking hole
- frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Abandoned
Links
Images
Landscapes
- Details Of Indoor Wiring (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ワイヤハーネスを保護するプロテクタに関する。 The present invention relates to a protector for protecting a wire harness.
従来、車両等に配設されるワイヤハーネスを保護するため、プロテクタ本体と、プロテクタ本体の開口を塞ぐ蓋体とを備えるプロテクタが知られている。プロテクタは、蓋体に設けられた係止アームが、プロテクタ本体に設けられた係止枠によって形成された係止孔に位置合わせされてから嵌め入れられることによって、蓋体がプロテクタ本体を塞ぐ構造を有する。 2. Description of the Related Art Conventionally, a protector including a protector main body and a lid that closes an opening of the protector main body is known in order to protect a wire harness disposed in a vehicle or the like. The protector has a structure in which the lid closes the protector body by being fitted after the locking arm provided on the lid is aligned with the locking hole formed by the locking frame provided on the protector body. Have
特許文献1には、係止アームと係止孔との位置ずれによる嵌め込み不良を抑えるため、係止孔の開口部縁部に係止アームの落ち込みを防止する落ち込み防止壁が設けられたプロテクタが開示されている。 In Patent Document 1, there is a protector provided with a drop prevention wall that prevents the locking arm from dropping at the edge of the opening of the locking hole in order to suppress poor fitting due to the displacement between the locking arm and the locking hole. It is disclosed.
ところで、特許文献1に開示されたプロテクタでは、落ち込み防止壁が係止枠よりも外側に向かって張り出している。このため、当該プロテクタの配設スペースはその分余計に必要であり、プロテクタを装着したワイヤハーネスは配設される位置を制限されるおそれがある。 By the way, in the protector disclosed by patent document 1, the fall prevention wall has protruded toward the outer side rather than the locking frame. For this reason, the arrangement space of the protector is necessary for the extra portion, and there is a possibility that the position where the wire harness equipped with the protector is arranged is limited.
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、係止孔と係止孔に嵌め入れられる係止アームとの位置ずれによる嵌め込み不良を容易に視認することができるとともに、配設スペースの制約を受けにくいプロテクタを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above-described problems, and it is possible to easily recognize a fitting failure due to a misalignment between a locking hole and a locking arm inserted into the locking hole, and to restrict the arrangement space. The purpose is to provide a protector that is not easily affected.
第1の発明は、プロテクタであって、ワイヤハーネスを収容するプロテクタ本体と、前記プロテクタ本体の開口部を塞ぐ蓋部と、を備え、前記プロテクタ本体は、前記プロテクタ本体の外周面に突設されて、係止孔を形成する係止枠部を備え、前記蓋部は、前記開口部を塞いだ状態で前記係止孔に向かって延出し、前記係止孔に挿入されることで前記係止枠部に対して係止される係止爪部を備え、前記係止枠部は、前記蓋部が前記プロテクタ本体の前記開口部を塞ぐ際に、前記係止爪部が前記係止孔に挿入されると前記蓋部に当接せず、前記係止爪部が前記係止孔の外方に外れて配設されると前記蓋部と当接する位置で、前記係止爪部が挿入される側の前記係止枠部の端面から前記係止孔での前記係止爪部の挿入方向とは反対方向に向かって突出する突出部を備える。 1st invention is a protector, Comprising: The protector main body which accommodates a wire harness, and the cover part which closes the opening part of the said protector main body, The said protector main body protrudes on the outer peripheral surface of the said protector main body. A locking frame portion that forms a locking hole, and the lid portion extends toward the locking hole in a state in which the opening is closed, and is inserted into the locking hole so that the engagement is achieved. The locking claw portion is locked to the locking frame portion, and the locking frame portion is configured such that when the lid portion closes the opening of the protector body, the locking claw portion is the locking hole. The locking claw portion does not come into contact with the lid portion when inserted into the locking hole, and the locking claw portion comes into contact with the lid portion when the locking claw portion is disposed outside the locking hole. From the end surface of the locking frame portion on the insertion side toward the direction opposite to the insertion direction of the locking claw portion in the locking hole It comprises a protrusion that out.
第2の発明は、第1の発明に係るプロテクタであって、前記係止爪部は、前記蓋部が前記プロテクタ本体の前記開口部を塞いだ状態で、前記蓋部の直線状の縁部の一部分から前記係止孔に向って延出し、前記突出部は、前記係止爪部が前記係止孔に挿入された状態で、前記前記係止爪部の側方に沿って配設される位置に突出形成されている。 2nd invention is a protector which concerns on 1st invention, Comprising: The said latching claw part is a state where the said cover part closed the said opening part of the said protector main body, and the linear edge part of the said cover part The projecting portion is disposed along a side of the locking claw portion in a state where the locking claw portion is inserted into the locking hole. It is formed in a protruding position.
第3の発明は、第1又は第2の発明に係るプロテクタであって、前記突出部は、前記係止爪部が前記係止孔で係止された状態で、前記蓋部の面を越えない突出寸法を有する。 3rd invention is a protector which concerns on 1st or 2nd invention, Comprising: The said protrusion part exceeds the surface of the said cover part in the state in which the said latching claw part was latched by the said latching hole. Has no protruding dimensions.
第4の発明は、第1ないし第3の発明のいずれか1つに係るプロテクタであって、前記係止枠部は、前記外周面に突設された一対の側枠部と、前記一対の側枠間を連結する外枠部と、を備え、前記突出部は、前記一対の側枠部のうち一方の側枠部から突出している。 4th invention is a protector which concerns on any one of 1st thru | or 3rd invention, Comprising: The said locking frame part is a pair of side frame part protrudingly provided by the said outer peripheral surface, and said pair of pair An outer frame portion connecting the side frames, and the protruding portion protrudes from one side frame portion of the pair of side frame portions.
第5の発明は、第1ないし第4の発明のいずれか1つに係るプロテクタであって、前記突出部の外周側面のうち、前記係止枠部の側面に連なる部分が前記係止枠部の側面に対して面一の状態である。 5th invention is a protector which concerns on any one of 1st thru | or 4th invention, Comprising: The part which continues to the side surface of the said locking frame part among the outer peripheral side surfaces of the said protrusion part is the said locking frame part. It is in a state of being flush with the side surface.
第6の発明は、第1ないし第5の発明のいずれか1つに係るプロテクタであって、前記突出部は、その先端部のうち前記プロテクタ本体の開口部を塞ぐ蓋部に近い側の部分が、前記プロテクタ本体の外周面のうち前記係止枠部が形成された部分よりも外方に離れる形状に形成されている。 6th invention is a protector which concerns on any one of 1st thru | or 5th invention, Comprising: The said protrusion part is a part near the cover part which blocks the opening part of the said protector main body among the front-end | tip parts. However, it is formed in the shape which leaves | separates outward rather than the part in which the said locking frame part was formed among the outer peripheral surfaces of the said protector main body.
第1の発明によれば、係止爪部が係止孔の外方に外れて配設されると、蓋部が突出部に当接するため、蓋部はプロテクタ本体の開口部から浮いた状態となる。従って、係止爪部と係止孔との嵌め込み不良を容易に視認することができる。また、突出部は、係止爪部が挿入される側の係止枠部の端面から、係止孔での係止爪部の挿入方向とは反対方向に向かって突出しているため、プロテクタは配設スペースの制約を受けにくい。 According to the first invention, when the locking claw portion is disposed outside the locking hole, the lid portion comes into contact with the protruding portion, so that the lid portion is lifted from the opening of the protector body. It becomes. Therefore, it is possible to easily visually recognize the fitting failure between the locking claw portion and the locking hole. Further, since the protruding portion protrudes from the end surface of the locking frame portion on the side where the locking claw portion is inserted toward the direction opposite to the insertion direction of the locking claw portion at the locking hole, the protector Less susceptible to restrictions on installation space.
第2の発明によれば、前記係止爪部は、前記蓋部が前記プロテクタ本体の前記開口部を塞いだ状態で、前記蓋部の直線状の縁部の一部分から前記係止孔に向って延出し、前記突出部は、前記係止爪部が前記係止孔に挿入された状態で、前記前記係止爪部の側方に沿って配設される位置に突出形成されているため、係止爪部が係止孔の外方にずれると、突出部が蓋部の直線状の縁部に当接する。このため、係止爪部と係止孔との嵌め込み不良を容易に視認することができる。 According to the second invention, the locking claw portion is directed from the part of the linear edge portion of the lid portion to the locking hole in a state where the lid portion closes the opening of the protector body. The protrusion is formed so as to protrude at a position along the side of the locking claw with the locking claw inserted into the locking hole. When the locking claw portion is displaced outward from the locking hole, the protruding portion comes into contact with the linear edge portion of the lid portion. For this reason, it is possible to easily visually recognize the fitting failure between the locking claw portion and the locking hole.
第3の発明によれば、突出部は、係止爪部が係止孔で係止された状態で、蓋部の面を越えない突出寸法を有する。このため、突出部が、蓋部の面から突出して、プロテクタが装着されたワイヤハーネスの配設箇所の周囲の部材と干渉することを抑えられる。 According to the third invention, the protruding portion has a protruding dimension that does not exceed the surface of the lid portion in a state where the locking claw portion is locked by the locking hole. For this reason, it can suppress that a protrusion part protrudes from the surface of a cover part, and interferes with the surrounding member of the arrangement | positioning location of the wire harness with which the protector was mounted | worn.
第4の発明によれば、突出部は一対の側枠部のうち一方の側枠部から突出している。このような簡易な構成の突出部を用いて、係止爪部が係止孔の外方に外れて配設された状態を視認することができるため、軽量化を図ることができる。 According to 4th invention, the protrusion part protrudes from one side frame part among a pair of side frame parts. Since the locking claw portion can be visually recognized using the protruding portion having such a simple configuration, the weight can be reduced.
第5の発明によれば、前記突出部の外周側面のうち、前記係止枠部の側面に連なる部分が前記係止枠部の側面に対して面一の状態である。このため、突出部を備えるにもかかわらず、プロテクタを作製するための金型を比較的形成しやすい形状にすることができる。 According to the fifth aspect of the invention, the portion of the outer peripheral side surface of the protruding portion that is continuous with the side surface of the locking frame portion is flush with the side surface of the locking frame portion. For this reason, in spite of having a protrusion part, the metal mold | die for producing a protector can be made into the shape which is relatively easy to form.
第6の発明によれば、前記突出部は、その先端部のうち前記プロテクタ本体の開口部を塞ぐ蓋部に近い側の部分が、前記プロテクタ本体の外周面のうち前記係止枠部が形成された部分よりも外方に離れる形状に形成されているため、プロテクタ本体に当接する蓋部の縁部がプロテクタ本体の外周面側に配置された突出部に干渉することを抑えられる。 According to a sixth aspect of the present invention, the protrusion is formed such that a portion of the tip portion close to the lid portion that closes the opening of the protector body is formed by the locking frame portion of the outer peripheral surface of the protector body. Since it forms in the shape which leaves | separates outward rather than the made part, it can suppress that the edge part of the cover part contact | abutted to a protector main body interferes with the protrusion part arrange | positioned at the outer peripheral surface side of a protector main body.
以下、添付の図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定する事例ではない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. The following embodiment is an example embodying the present invention, and is not an example of limiting the technical scope of the present invention.
図1には、実施形態にかかるプロテクタ10が示されている。プロテクタ10は、車両の車体パネルに沿って配設されるワイヤハーネスWHに外装される部材であり、ワイヤハーネスWHの配設経路に沿う形状を有する。なお、本実施形態では、プロテクタ10は真っ直ぐなワイヤハーネスWHを収容する部材とする。 FIG. 1 shows a protector 10 according to the embodiment. The protector 10 is a member mounted on the wire harness WH arranged along the vehicle body panel of the vehicle, and has a shape along the arrangement path of the wire harness WH. In the present embodiment, the protector 10 is a member that accommodates the straight wire harness WH.
プロテクタ10はプロテクタ本体20及び蓋部40を備える。
The protector 10 includes a
プロテクタ本体20は、底板部21と一対の側壁部22とを備える。底板部21は、プロテクタ本体20の底面を構成する矩形の板部分である。側壁部22は、底板部21の外縁を構成する縁部のうち、平行な一対の縁部から、底板部21の矩形面に直交する方向(以下において、立ち上がり方向と称する場合がある。)に立ち上がる板部分である。即ち、プロテクタ本体20は断面がUの字形状の部材である。
The
蓋部40は、プロテクタ本体20の開口部を閉塞可能に構成されている。ここでは、蓋部40は、天井板部41の両側部に一対の側壁部42が形成された断面略U字状に形成されている。もっとも、蓋部40の深さは、プロテクタ本体20の深さよりも浅い。
The
本実施形態では、プロテクタ本体20と蓋部40とは、蓋部40の一方の側壁部42とプロテクタ本体20の一方の側壁部22との外面に跨って設けられた図示しないヒンジによって連結されている。従って、蓋部40は、プロテクタ本体20の開口部に対して開閉可能である。かかるプロテクタ10は、樹脂による金型一体成型品として製造することができる。なお、プロテクタ本体20と蓋部40との間のヒンジによる連結構造が省略され、プロテクタ本体20と蓋部40との両側部が、後述する係止爪部50と係止孔35とが係止される構造によって、連結されてもよい。
In the present embodiment, the
プロテクタ本体20の他方の側壁部22の縁部(プロテクタ本体20の縁部)は直線状に延びる形状であり、蓋部40の他方の側壁部42の縁部(蓋部40の縁部)も直線状に延びる形状である。蓋部40がプロテクタ本体20の開口部を塞いだ状態で、蓋部40の他方の側壁部42の縁部は、プロテクタ本体20の他方の側壁部22の縁部に対して対向して突合わされる。この状態では、プロテクタ本体20の他方の側壁部22の外面と蓋部40の他方の側壁部42の外面とは、連続する面を形成するように連なる。
The edge part of the other
プロテクタ本体20が備える一対の側壁部22のうち、ヒンジが設けられている一方の側壁部22とは異なる他方の側壁部22の外周面に、係止枠部30が突設されている。
Of the pair of
図2には係止枠部30が示されている。係止枠部30は、側壁部22から突設された一対の側枠部31と、一対の側枠部31の対向する内向き部分間を連結する外枠部32と、を備える。このような一対の側枠部31、外枠部32、及び側壁部22に囲まれて、孔(以下において、係止孔35と称する。)が形成される。つまり、係止孔35を形成する1つの面は、一方の側壁部22の外面の一部である。なお、係止孔35の中心軸の方向は、側壁部22の立ち上がり方向に沿っている。
FIG. 2 shows the
なお、外枠部32の内面及び側壁部22のうち係止孔35を囲む外面部分のうち後述する係止爪部50の挿入方向とは逆側の部分は、前記挿入方向とは逆方向に向けて外向き傾斜するガイド面321に形成されている。
Of the inner surface of the
このような係止枠部30の端面、より具体的には後述する係止爪部50が嵌め入れられる側の端面(図1等では上側の端面)に、突出部39が形成されている。本実施形態での突出部39は、一対の側枠部31のうち、一方の側枠部31から突出しており、他方の側枠部31には形成されていない。
A projecting
突出部39は、係止孔35での係止爪部50の挿入方向とは反対方向に向かって、つまり立ち上がり方向に沿って上方向に当該端面から突出している。従って、突出部39は、係止枠部30の厚み及び係止枠部30が突設する方向(以下において、単に「横方向」と称する。)の寸法を超えない程度の厚み及び横方向の寸法を有する。本実施形態では、突出部39の外周側面のうち、係止枠部30の横方向における外側の面に連なる部分が、当該係止枠部30の横方向における外側の面に対して面一の状態である。また、突出部39の外周側面のうち、係止枠部30の側面に連なる部分が当該係止枠部30の側面に対して面一の状態である。より具体的には、突出部39の外周側面のうち側枠部31の外面及び内面に連なる部分が側枠部31に対して面一の状態である。つまり、突出部39の厚みは、側枠部31の厚みと同等である。
The protruding
また、突出部39は、蓋部40がプロテクタ本体20を塞いだ状態での蓋部40の外側の面を越えない程度の突出方向の寸法を有している。本実施形態では、プロテクタ本体20の側壁部22の端面と係止枠部30の端面とは同一面上に位置している。また、係止枠部30の前記端面からの突出部39の突出寸法は、蓋部40の高さ寸法(前記挿入方向における寸法)よりも小さく設定されている。従って、蓋部40がプロテクタ本体20の開口部を塞いだ状態で、突出部39は前記挿入方向において蓋部40を(ここでは上方に)越えない。このため、突出部39が蓋部40の外側の面(ここでは上側の面)から突出することを抑えられる。なお、突出部39は、側壁部22に設けられた係止枠部30の位置によらず、少なくとも蓋部40が当接する側壁部22の端面を越えるほどの突出寸法を有する必要がある。
Further, the protruding
蓋部40がプロテクタ本体20の開口部を塞いだ状態で、突出部39は、係止爪部50の側方に沿って配設される。このため、突出部39は、側壁部22の外面からの突出方向においては、係止爪部50から大きく突出しない。特に、本実施形態では、側壁部22の外面からの突出方向において、突出部39と係止枠部30とは面一状となっている。このため、側壁部22の外面からの突出方向において、突出部39は係止枠部30から突出していない。
In a state where the
また、突出部39は、その先端部のうちプロテクタ本体20の開口部を塞ぐ蓋部40に近い側の部分が、プロテクタ本体20の外周面のうち係止枠部30が形成された部分よりも外方に離れる形状に形成されている。
In addition, the
ここでは、突出部39の外面のうち、プロテクタ本体20が備える側壁部22の外周面側に位置する面は、立ち上がり方向に向けて、即ち係止孔35での挿入方向とは反対方向に向けて、側壁部22の外周面から離れる方向に傾斜する傾斜面391に形成されている。本実施形態に係る傾斜面391は、側枠部31の根元側の部分から所定の角度で、突出部39の突出方向の先端に向かって傾斜している。なお、突出部39の傾斜面391は、直線状である形態に限らず、プロテクタ本体20の外周面から離れる方向に丸みを帯びつつ傾斜していてもよい。また、突出部の先端部のうち蓋部40に近い側の部分が丸みを帯びた形状に形成されていてもよい。また、プロテクタ本体20の外周面から離れる方向に傾斜の角度が異なる複数の面が連なって、当該傾斜面391を形成していてもよい。
Here, of the outer surface of the
蓋部40は、係止孔35に挿入される係止爪部50を備える。係止爪部50は、係止片51と係止突起52とを備える。
The
係止爪部50は、プロテクタ本体20の開口部を塞いだ状態で、プロテクタ本体20に設けられた係止枠部30に対応する蓋部40の位置に設置されている。係止枠部30に対応する蓋部40の位置は、係止爪部50が係止孔35に挿入可能な位置に相当する。本実施形態では、係止片51がまっすぐな板状の部材であるため、係止爪部50は、蓋部40がプロテクタ本体20の開口部を塞いだ状態で、係止孔35よりも上方に位置する側壁部42の外側の面に設けられている。
The locking
係止片51は、蓋部40がプロテクタ本体20の開口部を塞いだ状態で、蓋部40の側壁部42の外側の面から係止孔35に向かって延出している。側壁部42の外側の面は、プロテクタ本体20の側壁部22の端面に当接する側壁部42の縁部(以下において、下側端面と称する。)の外側に位置する面に相当する。よって、係止片51は、蓋部40の直線状の縁部の一部から係止孔35に向けて直線状に延出していると捉えることができる。
The locking
係止突起52は、係止片51の先端部の外側の面に設けられている。係止片51の先端部の外側面は、その先端側に向けて内向き傾斜する斜面511に形成されている。係止突起52は、前記斜面521から連続して同一方向に傾斜する斜面521を有している。また、係止突起52のうち前記挿入方向とは反対側の面は、当該挿入方向と直交する係止面522に形成されている。係止爪部50が係止孔35の位置に合わされて、係止片51が係止孔35内に挿入されると、前記斜面521、511が外枠部32に接触する。これにより、外枠部32が外向きに弾性変形し、係止突起52が外枠部32を越えると、係止突起52の係止面522が外枠部32の端面(下側の端面)に当接する。これによって、係止爪部50は係止枠部30に対して係止される。
The locking
図3には、係止爪部50が係止孔35に挿入されて、係止枠部30で係止されている状態が示されている。
FIG. 3 shows a state in which the locking
ここで、係止爪部50が係止孔35に挿入されて、蓋部40がプロテクタ本体20の開口部を塞ごうとする場合の流れを説明する。蓋部40がプロテクタ本体20の開口部を塞ごうとすると、側壁部42の下側端面は、ヒンジを中心にして円を描くような軌道で側壁部22の端面に当接しようとする。このとき、係止爪部50が係止孔35の位置に合わされ係止孔35内に挿入されると、係止突起52が外枠部32の端面(下側端面)に当接する。なお、係止爪部50は係止枠部30では、係止孔35の軸方向に沿って上から下方向へ挿入される。また、プロテクタ本体20が備える側壁部22の端面が、蓋部40が備える側壁部42の下側端面に当接して、蓋部40がプロテクタ本体20の開口部を塞ぐ。係止爪部50が係止枠部30で係止されるため、蓋部40がプロテクタ本体20の開口部を塞いだ状態が維持される。
Here, the flow when the locking
上記のように係止爪部50が係止孔35に正常に挿入されるのであれば、突出部39は、側壁部22の縁部を避けて係止爪部50の側方に配置されているため、突出部39と蓋部40とは当接しない。蓋部40がプロテクタ本体20の開口部に対して正常に装着された状態では、突出部39は係止爪部50の側方に配設された状態となる。
If the locking
これに対して、例えば、係止爪部50が係止孔35に対して正確に位置合わせされず、外枠部32の外方に向けて位置ずれした状態で、蓋部40がプロテクタ本体20の開口部を塞ごうとする場合を考える。この場合、本来ならばプロテクタ本体20が備える側壁部22の端面に当接するはずの蓋部40の下側端面は側壁部22の端面よりも外方に位置ずれしている。このため、側壁部42の下側端面、具体的には、蓋部40の直線状縁部のうち係止爪部50が形成された側壁部42の部分の側方部分に対応する直線状縁部は、側枠部31で突出している突出部39に当接する(図4、図5参照)。つまり、挿入位置のずれによって、プロテクタ本体20の開口部を塞ごうとする蓋部40が描く軌道に、突出部39の部分が重なってしまうため、蓋部40の下側端面が突出部39に当接する。
On the other hand, for example, the
突出部39の突出方向の先端部は、プロテクタ本体20が備える側壁部22の端面よりも突出しているため、突出部39はいずれかの部分で蓋部40の下側端面に当接する。このため、少なくとも突出部39が蓋部40に当接した部分では、蓋部40はプロテクタ本体20に対して浮き上がった状態に維持される。
Since the leading end portion of the projecting
なお、係止爪部50が係止孔35に正常に挿入される際、側壁部22に形成された傾斜面391によって蓋部40と突出部39との干渉が抑制されている。すなわち、傾斜面391は、挿入方向と反対方向に向けて、プロテクタ本体20の外周面、即ち、プロテクタ本体20の開口部に装着された蓋部40から離れる方向に傾斜している。このため、突出部39の先端部のうち蓋部40に近い側の部分は、プロテクタ本体20の側壁部22の外面延長上(プロテクタ本体20の開口部を塞ぐ蓋部40の側壁部42の外面)から退避した位置に配設される。
When the locking
従って、係止爪部50が係止孔35に挿入されて、係止枠部30に係止されるまでの間に、側壁部42の下側端面が描く軌道が、突出部39と重なりにくい。このため、側壁部42の下側端面が突出部39の傾斜面391に干渉することは抑えられる。
Therefore, the track drawn by the lower end surface of the
以上のように、本実施形態に係るプロテクタ10では、係止枠部30が、係止爪部50が挿入される側の端面から係止孔35での挿入方向とは反対方向に向かって突出し、蓋部40がプロテクタ本体20の開口部を塞ぐ様に、係止爪部50が係止孔35に挿入されると当接せず、係止爪部50が係止孔35の外方に外れて配設されると、蓋部40が当接する突出部39を備える。このため、係止爪部50が係止孔35の外方に外れて配設されると、蓋部40が突出部39に当接するため、プロテクタ本体20の開口部は塞がれず、蓋部40がプロテクタ本体20に対して浮き上がった状態に維持される。従って、この蓋部40とプロテクタ本体20との隙間の存否によって係止爪部50と係止孔35との嵌め込み不良を容易に視認することができる。特に、係止爪部50と係止孔35とが嵌め込まれていないにも関わらず、蓋部40がプロテクタ本体20を塞いでしまうことは起こりにくくなる。
As described above, in the protector 10 according to this embodiment, the locking
また、突出部39は、係止爪部50が挿入される側の係止枠部30の端面から、係止孔35での挿入方向とは反対方向に向かって突出している。このため、側壁部42の外方になるべく突出させないようにすることができる。このため、突出部39が係止枠部30に設けられるにも関わらず、プロテクタ10は配設スペースの制約を受けにくい。また、係止孔35での係止爪部50の挿入方向においても、突出部39は係止爪部50に沿った方向に延びているため、プロテクタ配設時の制約要因とはなりがたい。
Further, the protruding
また、本実施形態に係る突出部39は、係止枠部30の上方に突出する形状であるため、比較的簡易な金型にて製造できる。仮に、プロテクタ本体20内に押込み防止壁等を形成すると、当該落込み防止壁を形成するために、プロテクタ本体20に金型抜き用の孔を形成する必要が生じ、プロテクタの強度低下、収容されるワイヤハーネスのはみ出し、さらには外部からの水、油の浸入等が生じる恐れがある。本実施形態では、プロテクタ本体20内に突起形状を形成する必要はないため、そのような問題の発生を抑制できる。
Moreover, since the
また、突出部39は、係止爪部50が係止孔35で係止された状態で、蓋部40の面を越えない突出寸法を有する。このため、突出部39が、蓋部40の面から突出して、プロテクタ10が装着されたワイヤハーネスWHの配設箇所の周囲の部材と干渉することを抑えられる。
Further, the protruding
また、突出部39は一対の側枠部31のうち一方の側枠部31で突出している。このような簡易な構成の突出部39を用いて、係止爪部50が係止孔35の外方に外れて配設された状態を容易に視認することができるため、側枠部31の両方に同じサイズの突出部39が突出している場合よりも軽量化を図ることができる。
Further, the protruding
また、突出部39の外周側面のうち、側枠部31に連なる部分が側枠部31に対して面一の状態である。このため、突出部39を備えるにもかかわらず、プロテクタ10を作製するための金型を比較的形成しやすい形状にすることができる。
In addition, a portion of the outer peripheral side surface of the protruding
また、突出部39は、その先端部のうちプロテクタ本体20の開口部を塞ぐ蓋部40に近い側の部分が、プロテクタ本体20の外周面のうち係止枠部30が形成された部分よりも外方に離れる形状に形成されている。このため、プロテクタ本体20に当接する蓋部40の縁部がプロテクタ本体20の外周面側に配置された突出部39に干渉することを抑えられる。
In addition, the
10 プロテクタ
20 プロテクタ本体
21 底板部
22 側壁部
30 係止枠部
31 側枠部
32 外枠部
35 係止孔
39 突出部
40 蓋部
41 天井板部
42 側壁部
50 係止爪部
51 係止片
52 係止突起
WH ワイヤハーネス
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10
Claims (6)
を備え、
前記プロテクタ本体は、前記プロテクタ本体の外周面に突設されて、係止孔を形成する係止枠部を備え、
前記蓋部は、前記開口部を塞いだ状態で前記係止孔に向かって延出し、前記係止孔に挿入されることで前記係止枠部に対して係止される係止爪部を備え、
前記係止枠部は、前記蓋部が前記プロテクタ本体の前記開口部を塞ぐ際に、前記係止爪部が前記係止孔に挿入されると前記蓋部に当接せず、前記係止爪部が前記係止孔の外方に外れて配設されると前記蓋部と当接する位置で、前記係止爪部が挿入される側の前記係止枠部の端面から前記係止孔での前記係止爪部の挿入方向とは反対方向に向かって突出する突出部を備える、プロテクタ。 A protector body that houses the wire harness, a lid that closes an opening of the protector body,
With
The protector body is provided with a locking frame portion that protrudes from the outer peripheral surface of the protector body and forms a locking hole.
The lid portion extends toward the locking hole in a state in which the opening is closed, and a locking claw portion locked to the locking frame portion by being inserted into the locking hole. Prepared,
The locking frame portion does not come into contact with the lid portion when the locking claw portion is inserted into the locking hole when the lid portion closes the opening of the protector body, and the locking frame portion When the claw portion is disposed outside the locking hole, the locking hole comes into contact with the lid portion from the end surface of the locking frame portion on the side where the locking claw portion is inserted. A protector comprising a projecting portion projecting in a direction opposite to the insertion direction of the locking claw portion.
前記係止爪部は、前記蓋部が前記プロテクタ本体の前記開口部を塞いだ状態で、前記蓋部の直線状の縁部の一部分から前記係止孔に向って延出し、
前記突出部は、前記係止爪部が前記係止孔に挿入された状態で、前記前記係止爪部の側方に沿って配設される位置に突出形成されている、プロテクタ。 The protector according to claim 1,
The locking claw portion extends from the part of the linear edge of the lid portion toward the locking hole in a state where the lid portion closes the opening of the protector body.
The said protrusion part is a protector currently formed in the position arrange | positioned along the side of the said locking claw part in the state in which the said locking claw part was inserted in the said locking hole.
前記突出部は、
前記係止爪部が前記係止孔で係止された状態で、前記蓋部の面を越えない突出寸法を有する、プロテクタ。 The protector according to claim 1 or 2,
The protrusion is
The protector which has the protrusion dimension which does not exceed the surface of the said cover part in the state in which the said latching claw part was latched by the said latching hole.
前記係止枠部は、
前記外周面に突設された一対の側枠部と、
前記一対の側枠間を連結する外枠部と、を備え、
前記突出部は、前記一対の側枠部のうち一方の側枠部から突出している、プロテクタ。 A protector according to any one of claims 1 to 3,
The locking frame portion is
A pair of side frame portions protruding from the outer peripheral surface;
An outer frame portion connecting the pair of side frames,
The said protrusion part is a protector which protrudes from one side frame part among a pair of said side frame parts.
前記突出部の外周側面のうち、前記係止枠部の側面に連なる部分が前記係止枠部の側面に対して面一の状態である、プロテクタ。 The protector according to any one of claims 1 to 4, wherein
The protector which is a state with the part which continues to the side surface of the said locking frame part among the outer peripheral side surfaces of the said protrusion part with the side surface of the said locking frame part.
前記突出部は、その先端部のうち前記プロテクタ本体の開口部を塞ぐ蓋部に近い側の部分が、前記プロテクタ本体の外周面のうち前記係止枠部が形成された部分よりも外方に離れる形状に形成されている、プロテクタ。 The protector according to any one of claims 1 to 5,
The projecting portion has a portion closer to the lid portion that closes the opening of the protector main body in the tip portion, and the outer portion of the outer peripheral surface of the protector main body is more outward than the portion on which the locking frame portion is formed. A protector that is shaped to leave.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011108139A JP2012239343A (en) | 2011-05-13 | 2011-05-13 | Protector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011108139A JP2012239343A (en) | 2011-05-13 | 2011-05-13 | Protector |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012239343A true JP2012239343A (en) | 2012-12-06 |
Family
ID=47461745
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011108139A Abandoned JP2012239343A (en) | 2011-05-13 | 2011-05-13 | Protector |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012239343A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016167902A (en) * | 2015-03-09 | 2016-09-15 | ダイハツ工業株式会社 | Harness holding device |
CN107534279A (en) * | 2015-07-06 | 2018-01-02 | 住友电装株式会社 | Cable holder protector |
JP2019110715A (en) * | 2017-12-20 | 2019-07-04 | 大和化成工業株式会社 | Protector for wire harness |
JP2021136807A (en) * | 2020-02-28 | 2021-09-13 | 矢崎総業株式会社 | Protector and wiring harness |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0341296U (en) * | 1989-08-31 | 1991-04-19 | ||
JP2007043870A (en) * | 2005-08-05 | 2007-02-15 | Yazaki Corp | Undercasing and protector |
-
2011
- 2011-05-13 JP JP2011108139A patent/JP2012239343A/en not_active Abandoned
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0341296U (en) * | 1989-08-31 | 1991-04-19 | ||
JP2007043870A (en) * | 2005-08-05 | 2007-02-15 | Yazaki Corp | Undercasing and protector |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016167902A (en) * | 2015-03-09 | 2016-09-15 | ダイハツ工業株式会社 | Harness holding device |
CN107534279A (en) * | 2015-07-06 | 2018-01-02 | 住友电装株式会社 | Cable holder protector |
JP2019110715A (en) * | 2017-12-20 | 2019-07-04 | 大和化成工業株式会社 | Protector for wire harness |
JP2021136807A (en) * | 2020-02-28 | 2021-09-13 | 矢崎総業株式会社 | Protector and wiring harness |
JP7339184B2 (en) | 2020-02-28 | 2023-09-05 | 矢崎総業株式会社 | protector and wire harness |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9849840B2 (en) | Attaching structure for vehicle-mounted equipment | |
JP5936065B2 (en) | Electrical junction box | |
JP2008099390A (en) | Structure for housing of electrical connection box in housing box | |
JP2008010340A (en) | Connector | |
US9598034B2 (en) | Structure for joining resin parts and bumper cover structure | |
JP2012239343A (en) | Protector | |
JP5935750B2 (en) | Lever type connector | |
JP2007288900A (en) | Electrical connection box | |
JP4965243B2 (en) | Lock mechanism | |
JP2009129779A (en) | Mounting structure of connector | |
JP6505547B2 (en) | Connector structure | |
US8851313B2 (en) | Electrical junction box | |
CN111688610B (en) | Resin structure | |
US20180216643A1 (en) | Support member | |
JP2014187826A (en) | Protector for wire harness and wire harness with protector | |
JP5872835B2 (en) | Double locking connector | |
JP2012054206A (en) | Connector | |
JP2006100237A (en) | Connector | |
JP7469075B2 (en) | Resin Structure | |
JP2012235575A (en) | Protector | |
JP2013045608A (en) | Connector fixing structure | |
JP2014183690A (en) | Wire harness protector and wire harness with protector | |
JP5533625B2 (en) | connector | |
JP2014096960A (en) | Electronic unit attachment structure | |
JP7222338B2 (en) | electric junction box |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140930 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141202 |
|
A762 | Written abandonment of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762 Effective date: 20141226 |